2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【最高学府】言葉を理解できない大学生が増加、今の教育では対処できない理由 ★4 [ブルーベリーフラペチーノうどん★]

1 :ブルーベリーフラペチーノうどん ★:2020/07/14(火) 01:10:51.24 ID:jNsp0cfE9.net
今、教育の現場では、あらゆる学習において、社会に出てからの実用性を重視する実学志向が強まっている。だが、基礎知識や教養、物事を深く考える習慣を身につけさせないのであれば、先の読めない変化の激しい時代を柔軟に生きることは困難だ。『教育現場は困ってる――薄っぺらな大人をつくる実学志向』(平凡社新書)の著者・榎本博明氏は、学校教育の在り方に警鐘を鳴らす。

英語の学力低下は、偏差値にして7.4
 いくら知識を詰め込んでも、現実生活に応用できなければ意味がないとのことから、知識偏重の教育からの脱却が唱えられ、さまざまな教育改革が行われてきた。2022年度からは、高校の国語の授業で生徒会の規約や自治体の広報、駐車場の契約書など実用文の読み方を学ばせるなど、実学志向は今後もっと強まりそうだ。

 実用性重視の教育にかじを切ったきっかけのひとつが、会話重視の英語の授業だった。1993年以降、英語教育を読解・文法中心から会話中心に転換してきたのだ。その結果、何が起こっているか。榎本氏は読解力や教養を身に付けられていないと指摘する。

 公立高校の入試問題について、20万人のデータをもとに、英語の学力の経年変化を検討した心理学者の斉田智里氏によれば、1995年から2008年の14年間、毎年一貫して英語の学力が低下していることが判明したという。学力の低下の程度は、偏差値にすると7.4という衝撃的な数字だ。たとえば、2008年の偏差値50は、1995年の偏差値42.6に相当することになる。

 こうした英語の学力低下のため、大学でも従来のような英語の文献を用いたゼミが成り立たないといった事態さえ生じている。日常会話はできても文章の読解ができないのだ。

●英会話教育の大きな勘違い (省略)
●こんな教育ではAI時代は生き残れない(省略)
●設問文の意味すらわからない(省略)
 たとえば、「内向的って何ですか?」「事なかれ主義ってどういう意味ですか?」「引っ込み思案って、どういう意味ですか?」「気分が不安定って、どういうことですか?」「むなしいって何ですか?」などといった質問が出る。

 少し前なら学生たちが普通に使っていた言葉が通じなくなっている。そうなると、本を読んでも内容を理解できないのはもちろんのこと、人の話も理解できないことが多くなるだろう。授業中に教師が話す言葉も十分に理解できないのではないだろうか。内容の理解以前に、言葉を理解できていないのである。読解力の乏しさが深刻化しているのは、授業をしていてひしひしと感じるという。

 大学入試を設計する立場にある人たちは、その影響力の大きさを自覚し、子どもたちの知的発達を促す方向に、小中高校の教育が向かうように配慮していただきたいものである。

中間省略以下ソース
2020.7.13 4:40
https://diamond.jp/articles/amp/242870?display=b

※前スレ
★3
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1594646926/

1の立った時間 2020/07/13 19:06

101 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 01:36:10.20 ID:x3LJtndP0.net
>>92
うちの新入社員によると、極端な話、名前書けばほぼ受かる大学もあるらしい
大学も昭和の高校レベルだな

102 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 01:36:17.16 ID:2M3pyDzz0.net
日本語は別に優れてない
内輪受けというなら、そう

103 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 01:36:19.02 ID:v5vrM/fd0.net
>>87
洋ゲーRPGとかだと時代劇調の古い言葉で長文で抽象的な内容の英文を読まなければならない事もある、公式日本語版なんか出ないので日本語訳を有志が地道にやってたりする。

104 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 01:36:19.37 ID:HEXQ0Jkw0.net
わからんことを聞くだけまだマシかもしれん
社会に出て聞かずに勝手な事やったら首一つじゃ済まんこともある

105 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 01:36:27.90 ID:g0MIqIpI0.net
>>90で終わってた

106 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 01:37:00.96 ID:Ix9XKSsx0.net
高学歴アスペ?

107 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 01:37:03.12 ID:RC86qUsl0.net
>>1
今の政治家よりはマシでは?

108 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 01:37:05.15 ID:cJuXphVf0.net
>>1
6月の倒産件数  
『大阪府が全国最多163件』
https://www.mbs.jp/news/sp/kansainews/20200707/GE00033808.shtml
 


4 陽気な名無しさん (アウアウエー) 2020/07/12(日) 12:03:03.22 a
http://imgur.com/mZs4ZZl.jpg


5 陽気な名無しさん (ワッチョイW) sage 2020/07/12(日) 12:24:07.10 0
  
>>4
なにこれ!!
ドラマのワンシーン!?
それとも映画のポスター!?

カッコ良すぎるんですけどぉーーー♡

109 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 01:37:16.73 ID:fIa/ReaQ0.net
>>77
結論ありきのトークすらしてないよ。
その場の空気が盛り上がればそれでいいんだからね。
それの代表格がウェーイ系。

110 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 01:37:19.26 ID:lJ13GiT/0.net
氷河期ホイホイスレ?

確かに壮絶なバカは増えた印象はある
が、超絶有能なやつも増えた感じはするから両極化してんだろうな

111 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 01:37:26.82 ID:GUnuD4yR0.net
教える側の能力の低下もあるだろ
あとは暗記特化の学習じゃなくなったことも
英語なんて暗記がモノを言う教科
いかに何も考えず暗記だけをやり続けたかにかかってるんだし

112 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 01:38:23 ID:EFkzOWTc0.net
>>1
発達障害者の親からねずみ算式に発達障害者が増えてるせい
原因は親が与える添加物タップリな食い物、飲み物、缶詰、加工食品

113 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 01:38:33 ID:09txWWeP0.net
プログラム言語しかわかりません

114 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 01:38:41 ID:6EaGf8q00.net
>>87
シミュレーションぽいなそれ。その時はサウンドやグラやふいんき楽しめるんだけど
後から振り替えるとほぼムダなんだよなあ。かといって対人以外のゲームは暗記に
帰結して作業と化す。ギャラリー相手にマウント取れるけど本人は半分苦行w

対人ゲーが一番潰し効くね

115 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 01:38:46 ID:w70qLVnU0.net
>>27
知的レベルの定義によって異なる結果になるかな。
アニメや漫画より没頭できる環境がないってのが現実。
つまらない=理解できない
これを解消することが必要であって、
規制はなんの解決にもならんよw

116 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 01:38:53 ID:39OQpUGj0.net
コミュ障で会話を成り立たせる能力が欠落して国語力が無いってパターンと、そもそも他人の意図を読み取る能力が欠落して国語力が無いってパターンに分けられる気がする
そしてもちろん、その両方ってパターンも多い

117 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 01:39:16 ID:R7mjbamn0.net
>>93
「何が判れば解決出来るか?」という理論思考力
「どう言えばそれが相手に伝わるか?」という国語力…
今の子にはそんなに難しい事なのかなぁ

個人的には物事に対する興味や疑問を持ったり
謎を謎のままで終わらせたくないという探求心を持つ習慣を
身に付ける事からだと思う

118 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 01:39:33.76 ID:ZUy95a2f0.net
>>3
AOとか指定校推薦が原因だな
学力入試はやっぱり大切

119 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 01:40:06.32 ID:09txWWeP0.net
日本国トップ「募るとはいったが、募集ではない!

120 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 01:40:07.73 ID:2M3pyDzz0.net
>>104
理解をしてる奴は勝手をしていい
だいたい首が飛ぶつっても殆どは面子や人脈(嘲笑)やご恩と奉公だけの話
理解してる奴にとっては無駄

121 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 01:40:11.57 ID:2skAd/LY0.net
>>99
一度、『日本語の科学が世界を変える』って本を呼んでみなはれ。目からたらこ、だぞ。

122 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 01:40:16.34 ID:6kvXw8KH0.net
美人局という言葉をめぞん一刻で初めて知ったのを思い出したw
若い子はハニトラっていうよな

123 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 01:40:38.83 ID:z7XxzTrW0.net
>>115
国民レベルと文化レベルは比例してる
全体主義なんだから尚更
みんなが良いと言ったものは肯定的に受け取り、
駄目というものには否定的になる

日本は全体主義なんだから特にその傾向が強い
だからこそ幼稚なものを排除するように国策で仕向けていく必要がある
なのに安倍ときたら幼稚なサブカルをありがたいもののように好意的に扱ってる
そりゃ国力下がるわ

124 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 01:40:42.25 ID:P/3Yk6gG0.net
>>1、いいな〜、ポンコツでも大学いけてw

125 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 01:40:48.15 ID:t5CrbOiV0.net
>>90
仕方ないよ、こいつらアスペだからw

126 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 01:41:01.60 ID:eKAX6onV0.net
ネットの普及が原因な気もするけどね
一番感じるのは無知を恥と思わない奴が本当に増えた
知らなきゃ調べればいいと思ってるから覚えようとしない
後で調べりゃいいと思ってるから知識として定着しない

あと、ネットは自分が欲しい知識がパッケージ化されていて、
ネットで知識を得る場合長文を読む機会が本当に少ない
長文を読むこと自体に慣れてないんじゃないかな

127 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 01:41:11.41 ID:Tlull/sJ0.net
>>93
もっと根本的な、自分自信に対する理解力だと俺は思う
暇さえあればスマホから娯楽が無限にやってくる
知識を精査して脳のどの場所に置くか決める暇すらない程に

128 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 01:41:16.48 ID:2M3pyDzz0.net
>>121
ポジショントークは受け付けない
そもそも言語は数学のように数値化して来そうお遊戯じゃない
価値観が違う

129 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 01:41:17.50 ID:xqmrkguJ0.net
本めちゃくちゃ読んでるっぽい文章綺麗な奴と、日本語苦手だから得意分野に話を持ち込もうとしてる奴と、賢ぶってるただのアホの文章が入り乱れてて、見ててかなり面白いスレだw

130 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 01:41:20.75 ID:GUnuD4yR0.net
>>97
そもそも大量の語彙を暗記している前提の言語
極めればたしかに言語として優れているのかもしれないが一部のマニア向けともいえる
多くの人が意思疎通できる言語の方が結果使われてる

131 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 01:42:04 ID:OLsz6x4c0.net
英語も読めないのは仕方ないが
日本語も読めないのに
よく大学行けるな

132 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 01:42:19 ID:11VmMXIS0.net
それただのFラン大学生なんじゃねーの

133 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 01:42:40 ID:39OQpUGj0.net
>>117
なんとなくだけど、その論理的思考能力の無い「すべて他人任せ」って生き方してる子供は増えてる気がする
でもそれと同時に論理的思考能力がズバ抜けて高い子供も増えてると思う(今の時代、その能力が重宝されるから)
これから、平均は変わらないまま二極化が進むんじゃないかなと予想してる

134 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 01:42:45 ID:3imurXkD0.net
偏差値とかいうくだらないものはどうでもいい
読書の習慣がない、教養を身につけようという気もない
それだけ

135 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 01:43:29 ID:nMorcrdu0.net
ネットでよく見るが、
「〜の方が」を「〜のが」って書く人嫌いだわ
なんか気持ち悪い

136 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 01:43:40 ID:w70qLVnU0.net
>>111
今の上級国民みれば何を学んできたのかよくわかるだろw
結果、それは求められる知的レベルではない。
不利益しかない教育評価なら捨ててしまっていい。
信念なき学びに意味などない。

137 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 01:43:54 ID:tyW71dGZ0.net
>>130
そんな理由で英語が広まったわけではない

138 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 01:43:59 ID:5PicMXhB0.net
体系的知識が身についてない、あるていど網羅的にやらんと調整できないが
一部を話題として知ってて他の体型に変換出来ないとかいうのは知的な意味では
片輪同然なんだよな。教わってないからできませんとかもう小学生か。

139 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 01:44:04 ID:YO0oyeiM0.net
>>9
馬鹿はそもそも小説なんて読まないのでは?
漢字も読めないのだし

140 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 01:44:06 ID:E87avU660.net
中国語が勉強したらいいのではないのでしょうか???

141 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 01:44:30 ID:PK8NXDNR0.net
読解能力がない奴は片っ端から落とせば良いじゃないか?
そもそも、そんなんが大学にいる事自体おかしいだろ。

142 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 01:44:33 ID:nc//7hG80.net
大学講師のレベルも落ちてるんですよ
塾講みたいに面白い話ができればいいってレベル

143 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 01:44:34 ID:2skAd/LY0.net
>>130
米国のニュース呼んでるアナでも、平気で文法間違いする。言葉なんていい加減なもんで、
そういう奴らが使ってると、それが正しい、って変わっていく。
ちなみに、秋葉原は「あきばはら」な。

144 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 01:44:44 ID:R7mjbamn0.net
>>129
俺、その一番最期のタイプだわorz

145 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 01:44:48 ID:X4XSRKK90.net
さとり世代ちゃうやん
もう、あかんで

146 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 01:45:11 ID:6EaGf8q00.net
>>129
意図的に全部使える奴こそが賢者

147 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 01:45:30 ID:MyjNQ9Fn0.net
年寄も若い人の言葉理解できないし、お互い様では
いつも自分が正しいと思ってる年寄

148 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 01:45:56 ID:N89lJQa20.net
それはF欄が増えたからだろ
英語の試験のレベル自体は昔より上がってる

149 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 01:46:08 ID:nMorcrdu0.net
若者がどんどん馬鹿になってる〜、最近の若者は〜ってのは昔からよくある話
そのうち猿に戻るんじゃないかと思うが、実は世代を経るごとにIQは高くなってるという調査もある

150 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 01:46:11.90 ID:AKd57r290.net
>>1
こういう東大文系卒のバカが
大学教授をやってる限り日本経済の復活はない。

151 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 01:46:15.08 ID:v25KujE30.net
今年会社で採用面接担当になったんだけど,
今の学生さんはtwitterやLINEの影響なのか長い文章が書けない
ここ数年新人さんの「てにおは」がヘタクソだとは思っていたけど,
本を読めないから語彙も少ないし,長文を書く訓練もしていないんだね

152 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 01:46:18.27 ID:fIa/ReaQ0.net
これの >>1 って、英語の学力低下が見えているけど、
実は日本語すら出来ないんじゃね?って話だよね。

153 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 01:46:27.83 ID:X4XSRKK90.net
>>147
お互い様の意味を勉強してきなよ

154 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 01:46:40.95 ID:h2tmcckP0.net
言葉を知らないのは読書で補える
逆に言えば読書不足

155 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 01:46:57.57 ID:tzIs3AEl0.net
もともとアホだったジャップが
ますますアホになっただけ

なに、この先ジャップの生きる道は観光売春カジノ介護しかない
サルは言葉なんて理解せず外人に土下座してマタ開いてればええんやで
(´・ω・`)

156 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 01:47:25.14 ID:GUnuD4yR0.net
綺麗な文章で語彙豊富で日本語使いこなしていると言う喋り方、表現の仕方をする人

驚くくらい中身がなかったり、言ってることが状況にあってないことが多い

簡潔に的確に喋る人、誰でもわかりやすい言葉で表現する人がいうことは、内容も的確で納得感がある

自分の周りでは、だけど。

157 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 01:47:27.71 ID:GYtxMt5E0.net
>>129
会話したいタイプと論破したいタイプと説教したいタイプ、みたいな軸もあるな

158 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 01:47:29.60 ID:D0J1y2WX0.net
英語でなく漢文やらせろや

159 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 01:47:33.56 ID:fnLKpSR80.net
なんで普段の会話の話してんの?
>>1は読めたのかな?
「英語」って書いてあるよね?

マジもんの馬鹿しかいないの?
知恵遅れなの?
なんでそんなに頭悪いの?

160 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 01:47:38.67 ID:c1w7RJx30.net
考えてみたら
東京大学を卒業しても
高千穂大学を卒業しても同じ「学士」という称号がもらえるんだから

日本ってすげえな

161 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 01:47:39.56 ID:us+WY7bj0.net
アイドルとかG1レースとか特急電車とか乱発しすぎて威厳無くなったろ
大学も同じだよ

162 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 01:47:41.82 ID:efUyfwcj0.net
>>132
自称高学歴も同じ
ミカカに居る

163 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 01:47:44.31 ID:wDmGt3Rq0.net
英会話なんて本当に無駄だな
学問ですらない

164 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 01:47:57.62 ID:/UXQF4+e0.net
>>117
そこまでいくと、幼児期に親がどういうコミュニケーションの
取り方をしてたか?まで行き着いちゃうな

子供の「なぜ?」をしっかり受け止めて答えつつ、
子供にも「なぜそう思った?」をぶつけて根拠を考える癖をつけさせるのが大事

165 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 01:48:22.97 ID:z7XxzTrW0.net
国民全体が賢くなると自民党が困る
だからアニメ漬けにしてアホを増やしたけど
今その煽りを受けて日本が立ち行かないレベルまで知的レベルが落ちたわけで

結局みんなが賢くなると上級が好き勝手しにくくなって厄介だと官僚が傀儡を増やすことばかりしてきた結果がこれよ

166 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 01:48:28.75 ID:nMorcrdu0.net
>>161
ホープフルはどう考えてもいらんよな

167 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 01:48:43.00 ID:H47h3Eb20.net
もうそういうバカは大学卒業させるな
大学で猛勉強を強要させるシステムにするしかない

168 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 01:48:50.62 ID:GUnuD4yR0.net
>>152
日本語の前に物事を論理的に理解、把握できてないから結果喋る内容が酷いとも言う

169 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 01:48:58.03 ID:B+/nl3xP0.net
>>156
正しい日本語は周りくどいからな
状況に合わせて変えて行くのが大切
でも知らないのと知っていて使わないのとじゃ全然違う

170 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 01:48:58.98 ID:CbgLBSrC0.net
本読まないからな

171 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 01:49:03.17 ID:xqmrkguJ0.net
>>157
確かに口語文と文語文は比べたらダメだな

172 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 01:49:12.60 ID:kof4iLAJ0.net
>>159
ここで必死に言葉が分からないとか言ってるアホがその言葉を理解できてないのを笑うスレだよ

173 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 01:49:14.31 ID:w3jqhcZS0.net
カリギュラマシーン復活きばんぬ。

174 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 01:49:38.00 ID:zoTxhnLb0.net
>>149
今って全員にIQ検査なんかやってたかな?

175 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 01:49:52.04 ID:x3LJtndP0.net
>>143
↑こういう人ってほんと害悪だと思うわ
適当、確信犯、重複、了解など、いろいろうるさそう

言葉は意思を伝える手段なのに

176 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 01:49:58.60 ID:vH2HTxZB0.net
インコでも話すのに…

177 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 01:49:58.69 ID:M8dkR4Me0.net
テレビ見ないからやろ
腐ってもNHKのアナウンサーはまともな日本語使ってるからなあ

178 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 01:50:13.28 ID:5PicMXhB0.net
>>164
プラトンの「テラペイア概念」だな。
礼儀作法も含まれる。常住坐臥の
立ち居振る舞いまでの文化の基本。
ここまで破壊されてるんなら、もう
何も言うことは無い。

179 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 01:50:13.99 ID:8oB1pfTB0.net
わい英語のディスレクシアやでー
会話できても読まれへんやでー

180 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 01:51:03.60 ID:6EaGf8q00.net
>>158
馬鹿白人の言葉よりよっぽど価値あるだろうなこれからだと。日本語の元は漢文だし

181 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 01:51:26.45 ID:fi3Tthrh0.net
別に英語の文献用いたゼミやらなくてもいいのでは
そういうのやりたい人集めて原書講読すればいいし

182 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 01:51:44.10 ID:2skAd/LY0.net
先日、ユーチューバーのトーイック満点何十回ってやつの実用英語文の訳聞いたら、すっげー間抜けな訳してた。
勉強と実用英語とは違うっていう少佐だなと思った。

183 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 01:51:59.82 ID:w8XsstTj0.net
今までなら中卒高卒で鳶や工員として働いてた奴が高等教育受けるようになったからだろ
土台の上にしっかり立ってないのに無理矢理持ち上げてもすぐ落ちるってことだ

184 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 01:52:03.33 ID:5PicMXhB0.net
義務教育の識字率が99%を切ったのが四年前だよ。
文盲の高校生が既に存在してるってことだ。

185 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 01:52:35.66 ID:vIIv1ezm0.net
>>52
俺もそう思う
携帯できるデバイスに現代娯楽の粋がぎっしり詰まってるというのはヤバイ
俺アニメゲームにうつつ抜かしまくってたけど偏差値65の大学に進むことはできた

が、あの時代にスマホがあったら絶対に受験失敗していたと思う
こんな悪魔的なオモチャが出てきたのが社会人なってしばらくしてからで本当に良かった

186 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 01:52:41.98 ID:xahfP0YyO.net
>>152
んだべ 別に噛み付くような内容の記事じゃねえべ

187 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 01:52:44.22 ID:8Y/QVW3e0.net
Fランは全部潰せよ
企業としてもあんなのいらねえし

188 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 01:52:50.77 ID:CbgLBSrC0.net
分からない言葉が出てきたら調べる癖みたいなのを付けないと
本よりも映像で親しんできた世代が親だと
その子供も本を全く読まないので身につかない

189 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 01:52:55.56 ID:w70qLVnU0.net
>>123
国力とサブカル関係ないんだがw
外国人受けがいいから入り口として利用してるだけで。

190 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 01:53:12.09 ID:R7mjbamn0.net
>>164
this is it!

幼児期英語教育の話もそうだが
子供はまずは親を見て育つからなぁ
親が英語喋ってないと子供も英語喋れんし
親が子供の疑問・興味をスルーしてたら
物事に興味関心を持たない子に育ってしまうわな

191 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 01:53:13.15 ID:v25KujE30.net
ここで「英語の話だろ」と言っている人たちの読解力が心配です
>>1の前半は英語の話だけど,最後のあたりは日本語が通じないというお話ですよ

192 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 01:53:24.39 ID:X4XSRKK90.net
>>143
そもそも、昔、秋葉原なんて言わねーよ

193 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 01:53:30.48 ID:nXANkb5X0.net
二極化が凄まじい  中間層がいなくなったね
受験テクニックの弊害かな

194 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 01:53:44.65 ID:z7XxzTrW0.net
総中流だった時代の日本人は物凄い天才と平均的な知的レベルがほとんどで物凄い馬鹿は多くなかった
格差社会に変えたことで物凄い馬鹿が大量に出現した
かといって物凄い天才が増えたわけでもない
物凄い馬鹿だけが増えていった

格差社会は自民党と官僚によって作為的に行われた国民総傀儡政策だからな
こうなるのは分かっててやってきてるんだぜ
こんな記事マッチポンプすぎるわ

195 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 01:53:47.03 ID:jdq+zMjc0.net
あー、英会話はアメリカの幼児が生活から会得するんだけど
日本はそれを大学でやるのね

196 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 01:54:09.30 ID:/Zk6Fa9B0.net
>>1
言いたいことが先走りしていて、ごちゃごちゃな記事だな。
「言葉が分からない大学生」が問題なんじゃなくて、「言葉が分からないヤツが大学生になれるシステム」があることが問題なんだろ?
「こんなに酷い大学生がいる」じゃなくて、「こんなに酷いシステムが機能している」というところをもっと分かりやすく説明しないと。

197 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 01:54:11.36 ID:bmsvOtPD0.net
>>1
小説等の文字で創造する力が無い。

漫画を読んでると、絵で固定されてしまう。

ましてやスマホばっかいじってる奴の頭の悪い事に驚愕する。

198 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 01:54:25.23 ID:ARUxAakP0.net
漫画も含めた読書量が圧倒的に足りないんじゃないの
今の親は子供にスマホ持たせて延々youtube見せてるだけでしょ
国語力はすべての学問のベースになるものなのに
そりゃ馬鹿が量産される
でも若くて馬鹿な女の子がたくさん出てくるのは良いことだよ

199 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 01:55:03 ID:AzaX9l8m0.net
スマホに辞書入ってるのに

200 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 01:55:12 ID:AKd57r290.net
そもそもこれ書いたバカ教授を筆頭に
日本人は知性の定義が21世紀にもなって
バージョンアップしてねえからな。

理系科学(科学・物理・医学・生物学)⇒大学で学ぶ
言語媒体(数学・外国語・日本語・コンピュータ言語)⇒大学で2年間教養で学ぶ
文系文化(国語・法律・経済・歴史・文学)⇒大学から外す

すぐに高等教育改革しろ。

総レス数 1001
268 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200