2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【最高学府】言葉を理解できない大学生が増加、今の教育では対処できない理由 ★3 [ブルーベリーフラペチーノうどん★]

1 :ブルーベリーフラペチーノうどん ★:2020/07/13(月) 22:28:46.03 ID:+MqDP8459.net
今、教育の現場では、あらゆる学習において、社会に出てからの実用性を重視する実学志向が強まっている。だが、基礎知識や教養、物事を深く考える習慣を身につけさせないのであれば、先の読めない変化の激しい時代を柔軟に生きることは困難だ。『教育現場は困ってる――薄っぺらな大人をつくる実学志向』(平凡社新書)の著者・榎本博明氏は、学校教育の在り方に警鐘を鳴らす。

英語の学力低下は、偏差値にして7.4
 いくら知識を詰め込んでも、現実生活に応用できなければ意味がないとのことから、知識偏重の教育からの脱却が唱えられ、さまざまな教育改革が行われてきた。2022年度からは、高校の国語の授業で生徒会の規約や自治体の広報、駐車場の契約書など実用文の読み方を学ばせるなど、実学志向は今後もっと強まりそうだ。

 実用性重視の教育にかじを切ったきっかけのひとつが、会話重視の英語の授業だった。1993年以降、英語教育を読解・文法中心から会話中心に転換してきたのだ。その結果、何が起こっているか。榎本氏は読解力や教養を身に付けられていないと指摘する。

 公立高校の入試問題について、20万人のデータをもとに、英語の学力の経年変化を検討した心理学者の斉田智里氏によれば、1995年から2008年の14年間、毎年一貫して英語の学力が低下していることが判明したという。学力の低下の程度は、偏差値にすると7.4という衝撃的な数字だ。たとえば、2008年の偏差値50は、1995年の偏差値42.6に相当することになる。

 こうした英語の学力低下のため、大学でも従来のような英語の文献を用いたゼミが成り立たないといった事態さえ生じている。日常会話はできても文章の読解ができないのだ。

●英会話教育の大きな勘違い (省略)
●こんな教育ではAI時代は生き残れない(省略)
●設問文の意味すらわからない(省略)
 たとえば、「内向的って何ですか?」「事なかれ主義ってどういう意味ですか?」「引っ込み思案って、どういう意味ですか?」「気分が不安定って、どういうことですか?」「むなしいって何ですか?」などといった質問が出る。

 少し前なら学生たちが普通に使っていた言葉が通じなくなっている。そうなると、本を読んでも内容を理解できないのはもちろんのこと、人の話も理解できないことが多くなるだろう。授業中に教師が話す言葉も十分に理解できないのではないだろうか。内容の理解以前に、言葉を理解できていないのである。読解力の乏しさが深刻化しているのは、授業をしていてひしひしと感じるという。

 大学入試を設計する立場にある人たちは、その影響力の大きさを自覚し、子どもたちの知的発達を促す方向に、小中高校の教育が向かうように配慮していただきたいものである。

中間省略以下ソース
2020.7.13 4:40
https://diamond.jp/articles/amp/242870?display=b
※前スレ
★1
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1594634794/
★2
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1594640058/

1の立った時間 2020/07/13 19:06

101 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 22:51:23.23 ID:gq7Us5tC0.net
とにかく持って回った言い方をするとまったく理解しないでそのまま受け取る。
よく読んでもらえば揶揄や反語だと分かりそうなものだが。

102 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 22:51:32.44 ID:8REKciiB0.net
言葉全然知らないんだよな
漫画読んだりテレビ見てるだけでも覚えそうなもんだから本当に閉じたコンテンツの中で回ってんだろうな

103 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 22:51:38.38 ID:Ct3Ii1ST0.net
>>63
っていうか、最近の学校教育がおかしいんじゃないの?
詳しく知らないから、憶測だが、
ゆとり以降の傾向として、

・丸暗記を避ける
・思考を重視する
・ハイテク依存

これで国語を含む全教科並びに知能発育が軒並み落ちると思う。

104 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 22:52:07.89 ID:syy10NzM0.net
学校で日本語教えてないもん。(ヾノ・∀・`)むりむり

105 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 22:52:24.14 ID:K0SuMV/C0.net
>>67
受験ではブロック体しか使わないから指導要項から消滅

でも日本人が習った筆記体は毛筆で言えば楷書みたいなもんみたいよ
iの点を省略とかされたら外国人にはわけわからなくなるかも

106 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 22:52:30.43 ID:8q51pRXm0.net
>>90
店員「えっ…(この人、ペットボトル20本どうやって持ってくんだろう…)」

107 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 22:53:00.40 ID:j7dappxi0.net
>>88
それはそれとして、という話だよ

>>90
要ります?、に対して、要りません
でポカンとなるって何よw
すごいな

108 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 22:53:08.47 ID:juk0Lr8j0.net
きちんとした書籍を読む習慣がどんどん無くなってるのも国語力低下の一因かな
幼児期に親が絵本など読んでやって習慣づければ変わってきそうに思うんだけど

109 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 22:53:09.74 ID:er74/NDm0.net
これは単に相手が知識が足りない経験が足りないのだから話をして説明すれば済むだけの話
相手のことをまったく理解しようともせず言葉が通じないなどと断じるほうがよっぽどいかれてる

110 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 22:53:14.96 ID:1OisR/pV0.net
若者のコミュニケーションなんて
やばい かわいい って言ってれば成り立つ程度の語彙力しかないもんな
しかもやばいは肯定なのか否定なのかケースバイケースだからたちが悪い

111 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 22:53:43.45 ID:D1WwwS/E0.net
>>1
ハーバード大学とか出ても文化というものを理解できないと
今のアメリカみたいに知識人エリートたちが出版から映像作品に至るまで片っ端から言葉狩り始まるからな

112 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 22:53:44.26 ID:nM/HQKt40.net
>>14
つわり?

113 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 22:53:48 ID:2YUx+Nm80.net
英語こんなに下がっているのか

スマホ時代になって勉強しなくなったのが一番大きいんじゃないだろうか?
授業時間より、家庭学習の時間のほうが遥かに影響力が大きいからカリュキュラムより
こっちの問題が大きそう

114 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 22:53:52 ID:Ct3Ii1ST0.net
>>96
たぶん読書量の減少が原因だと思う。

115 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 22:53:57 ID:nIXarAlw0.net
しゃぞーってなんスカ?

116 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 22:54:19 ID:K0SuMV/C0.net
>>110
その簡略言語とまっとうな日本語両方使えれば問題ないんだけどなぁ

117 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 22:54:24 ID:Z7dcaFdD0.net
>>90
店員「袋要りますか?」
俺「けっこうです」
店員「袋有料ですがよいですか?」
俺、「いえけっこうです。」
店員「要らないという事ですか?」
俺「はい、ふようです」
店員「ふよう・・・」
俺「要らないという事です・・・」

118 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 22:54:31 ID:ecsoLHf00.net
>>110
重ねていうけど、別にそれ自体は問題視してない
けど曖昧なまま別の語彙集団と関わろうとして通用しないから
ヘイトしたり泣き喚いたり叩くのが気に入らない

119 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 22:54:43 ID:lcpSYH5P0.net
>>1
大学生でこれだから高卒以下や専門学校出身は障害者レベルなんだよ
病気で仕事辞めて年食って再就職した先はホント程度が下がってしまって楽しくない

120 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 22:54:46 ID:8dGNpTa30.net
「むなしいってなんですか?」
哲学の問題じゃない筈なんだが……

121 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 22:54:50 ID:7VU981UT0.net
>>90

「うん」じゃねえだろう!
「お願いします」とか言い方があるだろう!

122 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 22:54:51 ID:hgPl7BAT0.net
>>1
昔から言われているけど、活字離れが更に加速しているって事に尽きると思うが。

123 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 22:55:07 ID:1HmSdhH90.net
誤読を避けるために聞いたり
イントネーションで頭に入ってこなかったりで聞くこともあるやろ
学力嘆いてる風にしてるけど単に心の余裕がなさすぎやで

124 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 22:55:09 ID:mk/SwxvA0.net
>>99
やむ負えないも見たことある(´・ω・`)

125 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 22:55:56.53 ID:NE2V41+I0.net
分数ができない大学生ってことを聞いて20年以上たっているのに、何を今さらって感じだよな。
このネタはたただのパクリだろ

126 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 22:56:14.09 ID:1OisR/pV0.net
お箸は何膳いりますか?って問いにも「はい」って答えるバカがいる

127 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 22:56:21.51 ID:er74/NDm0.net
逆に彼らの間ではもっと通じる会話が使われているだろうし
ここみたいな5chとかなら5chの住民だから理解できる言葉が使われているだろう
そういうった違いを無知で括ってしまうのは
自分が知っていることを相手が知らないと情弱などといってるようなレベルであって
とても教育者の言葉とは思えない

128 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 22:56:33.72 ID:DCwrfCTV0.net
>>96
あれは的を射る得るみたいなもんで、5年後くらいに人権得そう

129 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 22:56:34.31 ID:wO2UqfZc0.net
大学に簡単に入れるからだろ

130 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 22:56:46.47 ID:ujYajHKq0.net
書店がどんどん潰れて行くから文学作品やラノベや漫画に触れる機会は減る一方だしね
町の小さな書店が賑わっていた頃は児童や生徒が放課後に立ち寄って興味のある分野の棚をぐるっと一巡りしていた
シュリンク包装がまだされていない頃は漫画を立ち読みして好みの作品を自力で見つける楽しみがあったし、
漫画のついでに平台の雑誌や文庫の棚をチェックしてついで買いすることも少なくなかった
今はネットで情報を仕入れて書籍やコンテンツを狙い打ちで注文する時代だから自力で発見する楽しさを味わう機会は確実に減っているだろうね
読書の楽しさって発見する楽しさ込みのものだと思うから、実店舗が減ってゆくのは本当に寂しいことだと思う
青空文庫のような昔はなかったいいコンテンツもあるからマイナスばかりではないはずなんだけどね

131 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 22:56:53.28 ID:j7dappxi0.net
文法大好き英語の学力が下がったのは昔からの人からしたら歯痒いだろうね

でも、日本には公立の学生以外も居るよね?そこらへんどうなの?

132 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 22:56:59.44 ID:1hBKUH6Y0.net
講義のことを「講議」、精神のことを「精心」って書いた文章にはしょっちゅう出くわすが、もはや、いちいち指摘する気にもならない。
一定の世代より上では、絶対にありえない間違いなんだが・・・
おそらく、大体のイメージが伝わればよいって感じで、読んだり書いたりしてるんだろうな。書き流し、読み流しで、おおよそのコミュニケートできるなら、日常に問題なし、というところか。

133 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 22:57:23.36 ID:OxspToxJO.net
>>101
この板とかにお仕事で書き込みしとる人やとわざとそれやって深い議論をさせないなんて手法もあったり無かったり

134 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 22:57:25.92 ID:Wl2In8Dl0.net
>>117
外国人だろその店員
近所にもいる

135 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 22:57:32.29 ID:MCqJV/nm0.net
英語に限らず文章力の低下が著しい表れだ。その傾向はここにも出ている。
たかが400文字の書き込みをしただけで長文ウザイと囃さられる始末。
ツイッターに慣れ切った世代では文章も碌に書けまい。
そんなんで会社の報告書がよく書けるもんだと危惧しておるよ。
おれの現役時代なんて400文字くらいの報告書は当たり前の時代だったがよ。
なので長文ウザイと抜かす奴はおめーは読まんでいいわと言いたいね。
(ここまで189文字)

136 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 22:57:47.30 ID:NE2V41+I0.net
コンビニの大学生っぽい店員で、「お弁当の温めは大丈夫ですか?」って聞いてくるバカ店員がいるんだよな。

137 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 22:57:54.40 ID:GzR/MOM90.net
大丈夫とりあえずヤバいとうめぇさえ言っておけばなんとかなる生きてゆける

138 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 22:57:58.53 ID:uJkPM4H+0.net
>>125
20年前の大学生っちゅーとちょうど私の年代だけど
周囲だけ見るとそんなバカな!って感じだから
この手の子たちも底辺の中の最下層の子たちなんだろうね

139 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 22:58:01.00 ID:DH69BodA0.net
ヒント:特ア人枠が年々拡大されている

140 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 22:58:12.80 ID:KTuxcBS60.net
昔は修学旅行東京に連れていくときは強制的にテレビやラジオきかせてた
言葉がなまりお互いにきつすぎてなにいってるかわからんからね
だから地方局アナもいわゆるお国言葉が禁止されて標準語のみだった
テレビやラジオ若いのが聞かんとなったら日本語通じないってなってもそりゃねえ
っていう話かと思ったらなんか違った

141 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 22:58:28.65 ID:ecsoLHf00.net
>>130
1行目から突っ込んで悪いけどラノベ読んでお花畑の学生とは一番会話したくない

142 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 22:58:33.83 ID:S1r6vaHe0.net
でました若者スケープゴート
南京虐殺があったことを理解できない中高年は無視ですか

143 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 22:58:42.38 ID:M0GYUQyb0.net
ずっと改悪ばかりしてきたからだろ

144 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 22:58:46.26 ID:4aDDn4it0.net
「すべからく」を「全て」の意味で使ってる人は本当にもやもやする
漢文ある程度やってれば絶対間違えないのに、適当に済ませてきたんだろうな

145 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 22:58:59.55 ID:NE2V41+I0.net
>>117
結構ですって言葉は、yesかnoかがわかりづらい時がある。
そういうあいまいな表現を選んでいるお前の頭が馬鹿なだけ

146 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 22:59:03.35 ID:8dGNpTa30.net
>>124
矢矛追えない

147 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 22:59:21.13 ID:OxspToxJO.net
>>107
・・・多分・・・語調がアスペ特有の・・・

148 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 22:59:37 ID:cFeBrYg20.net
家に客が来ない
客になって人の家に上がらない
聞きたくない大人の会話を聞く、話したくない大人と仕方なしの会話、これらの総数が過去日本や外国と比べ異常に少ない
かといって南米や中東の人間ともkpop談義を楽しんだりハングル覚えたりいいじゃないか
時代だしまた新しいものが生まれる

149 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 22:59:38 ID:99pcYeBE0.net
>>126
バカだなぁ、俺は「たくさん」て言ってるよ。

150 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 22:59:39 ID:W0z4CKwz0.net
「むなしい」も分からないような脳みそじゃあ生きてるより死んだ方が楽だと思うよ

151 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 22:59:42 ID:j7dappxi0.net
>>135
まぁ、でも5chの長い書き込みとか糞みたいな媒体の記事とか長いのって大抵ろくでもないよねw

152 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 22:59:42 ID:BJ4Zmu3a0.net
すぐ意味を問うくせに、複雑な意味は受け止める気がない。すぐ飽きる。
簡単さと楽さだけを求める。

153 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 22:59:53 ID:w3vgI4v20.net
いまのバカボンは漫画ばかり見て普通の文章を読まないからなあ

154 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 23:00:07.54 ID:Fi9BEXpj0.net
>126
それは多分聞いてなかっただけだな

155 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 23:00:14.64 ID:Ct3Ii1ST0.net
>>113
いや、国語力の問題。
読解力、日本語の語彙が足りていないと、
英語力は壊滅的と言って良いほどの制約を受けることになる。
日本の教育の問題は、元々、大学制度が殆どで、
昭和中期は「世界最高の初等教育」と言われていた。
小学校の英語教育は要らない。

156 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 23:00:17.14 ID:ZizwRret0.net
>>114
活字を読まないうえに、たとえ読んでもわからない単語を調べたりしないからバカのまま
そしてバカはバカとしかつるまないから、間違った言葉を使っても正されることもない
結果、バカが固定化される

157 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 23:00:19.39 ID:azI8r6OG0.net
大学生でも討論みたいなのやらせたらみんな自分語り始めてあさっての方向に向かう地獄のような光景が広がるよ
もうこの国ダメだと思ったね

158 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 23:00:25.97 ID:8q51pRXm0.net
>>126
店員「お箸何膳いりますか?」
俺「え?何膳ってことは、俺が100膳欲しいって言ったらくれるんですか?」
店員「いえ、弁当1つに対し1膳までですが」
俺「じゃあさ、俺は弁当何個買ったのさ今?」
店員「…1個ですね」
俺「じゃあお箸何膳じゃなくね?お箸いりますか?だろ?」
店員「はぁ…」

159 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 23:00:30.46 ID:1KN6fUn50.net
>>132
変換については、確率を確立と確定して平気な顔してる奴が大っ嫌いだよ俺は

160 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 23:00:32.93 ID:68VaMFpc0.net
>>13
半分に減らすでも厳しいかもしれません。
センター試験よりも簡単な二次試験やってる国立大を全部潰せば、半減どころじゃないですw
それに沿ったルールで私立大も助成止めれば…w

もう一つ。
小学校から先生に君呼び禁止、全員さん呼びを義務
付けてるし、体罰どころか叱るのも禁止なんです。
東京都教育委員会は情緒学級を強制廃止しましたし。
小中高から変えないとヤバイです。

161 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 23:00:35.98 ID:mW78h+9n0.net
闘病記ってなんですか?
闘病記って何て読むんですか?

と言われてびっくりしたことならあるわ

162 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 23:00:49.98 ID:KdS6Ft0p0.net
俺は早いうちから英語が必要になるって予測して勉強していたよ。いまだに話せないんだけどね。

163 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 23:00:54.13 ID:BJ4Zmu3a0.net
>>158
お前は間違ってない

164 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 23:00:55.45 ID:wO2UqfZc0.net
Fランとかなくせよ
マークシートもなくせ

165 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 23:01:01.75 ID:qqTR672L0.net
SNSが発達してるのに?

166 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 23:01:10.41 ID:nM/HQKt40.net
>>91
世代いろいろの英語のクラスで、アメリカの若者が筆記体でホワイトボードに書いたけど
日本人の若者だけが読めなかった
2、3年前の出来事!

167 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 23:01:12.64 ID:1OisR/pV0.net
超現実的って言葉も若者からしたら「とても現実的」って理解するんだろうな

168 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 23:01:13.42 ID:izMi5MhQ0.net
これって、難しい言葉が判らないとかじゃないからなぁ。
語句の表層的な部分はなぞれていても、使用場面とか語と語との関係性とかを
意識して学び、使用する学生は減ったなと思う。
>>85
レベルを下げても下げても底が見えない阿保がいるのよ。
例えば、逡巡する⇒躊躇する⇒躊躇う
2番目でいけるっしょと思ってたら通じないので、仕方なく3番目を用いると、
それでもわからない阿保が、少数ではあるけれど、いる。

169 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 23:01:24.93 ID:GHFD3KY40.net
信用というよりさ
今時の子って言葉と経験が一致しない子もいるんじゃないかなって普段から考えててね
オール電化の家で生まれ育ったらキャンプでも行かない限りマッチも知らない、火も見ない
そうなると童話読んでもわからなくて面白くないだろうなと

170 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 23:01:42.72 ID:NE2V41+I0.net
>>138
違う。
早慶でも私立文系一本で受験した学生なら分数すら理解できない学生が混じっていると言うことだ。

171 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 23:02:07.79 ID:Ct3Ii1ST0.net
>>143
ほんとこれ。

172 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 23:02:18.94 ID:jQIJadX50.net
言葉と生きていく 聖教新聞

173 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 23:02:48.25 ID:r3lOT4+50.net
>>38
デンプシーロールの完成形をいつでも
出せる事です

174 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 23:02:52.65 ID:1KN6fUn50.net
まず鉛筆をナイフで削れないからな

175 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 23:02:56.81 ID:juk0Lr8j0.net
>>156
どこぞやのラノベ投稿サイトだなそれ
ちょっと覗いてみたら日本語がボロクソで読んでいられず、すぐさま閉じたわ

176 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 23:03:14.46 ID:ZizwRret0.net
>>85
高等教育の場でバカに合わせるべきとか正気とは思えん

177 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 23:03:21.64 ID:qJhICFdV0.net
ゆとり教育を受けたポンコツたちが教師になり、親になったから

178 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 23:03:22.47 ID:mhf5wKTB0.net
比喩表現が理解出来ん連中もゴロゴロいる
そこ文字通り受け取るところじゃないでしょ?みたいなのが多いわ
なので会話が成立しないし、逆にこっちがおかしいみたいに言って来る始末

179 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 23:03:50.04 ID:ckAInFCj0.net
今の公立中学校で顕著なように基礎教養、基礎学力、基礎知識の習得をなおざりにして個性個性で自分の意見を表現しましょう討論しましょうって教育してたらそら中身のない学生ばかりになるって。仮に英語は話せても英語で話す専門も内容も持ってない人間になるみたいな。

180 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 23:03:52.05 ID:8q51pRXm0.net
>>134
客「オカネ、オロシタイ」
店員「それでは奥のATMで」
客「アレジャナイ」
店員「?」
客「コレ。ツカエナイ(総合端末)」
店員「何かしらのお支払ということですか?」
客「オカネ、ヒキダス、クレジットカード」
店員「でしたら奥のATMですが」
客「アレジャナイ」
店員「は?」

先日コンビニでこんなことになってて店員さんかわいそうだった

181 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 23:04:02.09 ID:hgPl7BAT0.net
>>135
それあるよなー、メールのやり取りも度を越した単純さで、理解してんのか意見があるのかまるで読めない。

182 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 23:04:24.81 ID:3mMi5K0H0.net
三流ポンコツ大学を潰せばいい。
遊んでいる学生がはたらけば労働力は増えるし、補助金は減るしで良いことづくめ。
東京は国立私立が3つずつ。大阪が2つずつでその他の道府県は1つずつ位でちょうどいい。

183 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 23:04:27.31 ID:Sj4xDLks0.net
仕事でも計算するとき暗算ではなく電卓やエクセル使うんだから、英語も喋れなければポケトークみたいなの使えばいいだけじゃないの

184 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 23:04:33.81 ID:j7dappxi0.net
>>170
まぁ、ある程度の基礎学力疎かにしても一芸とか特化した人も入学させようとか謎な方向に舵を切ったわけだし仕方ないな

185 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 23:04:43.76 ID:jQIJadX50.net
>>174
ナイフでそる?

186 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 23:04:52.89 ID:2YUx+Nm80.net
>>170
数学受験なしでも早慶受験生の出身校って地域最上位がほとんどだぞ
中学では主要科目でオール5とかそういうレベル。分数ができないやつはさすがにいないんじゃないか
数学受験しないだけで数学は教科書レベルならほとんどできるはず

分数どうこうはたぶんFランのことだよ

187 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 23:04:53.96 ID:TL7xHi2r0.net
英語なんてアメリカ版playboyを教科書にすれば男子高校生は必死に読むと思うが
見るだけかなw

188 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 23:05:40.89 ID:nALwhSPc0.net
>>132
ここも誤字脱字はともかく伝わればいいってスタンスだよな
>>159
俺は意外を以外と書くやつが多くて嫌だな

189 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 23:05:46.23 ID:5+4d3sUd0.net
返事が「はい」の時と「うん」の時が混在してる新卒増えてきたな
注意するのもだるい

190 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 23:05:53.84 ID:Z7dcaFdD0.net
>>153
最近の子は漫画読んでない。
だから突然キメツブームって言い出した。
小学生に漫画読ませるためのムーブメントだと思う。

ちなみに最近の小学生は本当に賢い。勉強かなりやってるよ。
昭和で塾通ってたやつなんかほとんどいなかっただろ?
今は半数以上が塾通ってるんだぞ・・・

191 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 23:06:11.15 ID:NKnEIRzd0.net
日本の大学は動物園みたいなものでしょ。檻のなかで好きにさせてるじゃん。

192 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 23:06:12.86 ID:W3KCl4ID0.net
「言葉を理解できない大学生」
なんかじわじわと恐怖を感じるな
ホラーな感じさえする

193 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 23:06:16.46 ID:QKWnXmDM0.net
>>1
> たとえば、「内向的って何ですか?」「事なかれ主義ってどういう意味ですか?」「引っ込み思案って、どういう意味ですか?」「気分が不安定って、どういうことですか?」「むなしいって何ですか?」などといった質問が出る。


ガチで意味わかんないの?どーいうこと?アスペ?

194 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 23:07:02.76 ID:gJ4zrxv80.net
go to campaign って何ですか?

195 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 23:07:03.32 ID:mUS531au0.net
偏差値50未満の大学は
現名+専門学校へ改名でいいだろ

196 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 23:07:13.72 ID:jQIJadX50.net
>>179
お前の文章がすごく馬鹿っぽいみたいなw

197 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 23:07:40.10 ID:f30yn4Ps0.net
一昔前前なら高卒肉体労働要員で
無問題だった話

198 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 23:07:48.25 ID:izMi5MhQ0.net
>>156
そして、馬鹿だと自覚の無い馬鹿だらけの集団に起こりがちなのが、
誤った知識の正解認定。
「○○ってどういう意味?」「知らねー」
「■■じゃね?」「おー!そうだそうだ。すげぇな、よくわかったな」
こういう現象が日常茶飯事。

199 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 23:07:53.41 ID:Dnc3jEcb0.net
俺でも今なら、昔入れなかった第一志望の大学に入れるんじゃないかって
何度も何度も考えたり調べたりしてたけど
結局未だに自分の社会的な偏差値って全く変わってないなって結論出たよ

この記事の話はもしかしたら大学の偏差値が他校に比べて下がっただけではないのかな?
言ってるバカさ加減が学力というより育ちの違いに見えるから。
あと今って諸々あって偏差値低く出るらしい
同じ偏差値でも「学力」を比較したら昔より実力あるらしいし
教育ノウハウの向上とかによって単純に学生が問題に回答する能力が高いってことね
それは頭の良し悪しとは別だから気にしなくて良いけど
この人の話はそれともまた違う知能水準の話に聞こえる
そんなん昔と今で全然変わってないよ

200 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 23:07:59.31 ID:j7dappxi0.net
>>179
最低限の基礎的なことを疎かにして上辺だけで考えましょうとか個性とか言っているからそりゃおかしくなるよな

総レス数 1001
268 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200