2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【最高学府】言葉を理解できない大学生が増加、今の教育では対処できない理由 ★3 [ブルーベリーフラペチーノうどん★]

1 :ブルーベリーフラペチーノうどん ★:2020/07/13(月) 22:28:46.03 ID:+MqDP8459.net
今、教育の現場では、あらゆる学習において、社会に出てからの実用性を重視する実学志向が強まっている。だが、基礎知識や教養、物事を深く考える習慣を身につけさせないのであれば、先の読めない変化の激しい時代を柔軟に生きることは困難だ。『教育現場は困ってる――薄っぺらな大人をつくる実学志向』(平凡社新書)の著者・榎本博明氏は、学校教育の在り方に警鐘を鳴らす。

英語の学力低下は、偏差値にして7.4
 いくら知識を詰め込んでも、現実生活に応用できなければ意味がないとのことから、知識偏重の教育からの脱却が唱えられ、さまざまな教育改革が行われてきた。2022年度からは、高校の国語の授業で生徒会の規約や自治体の広報、駐車場の契約書など実用文の読み方を学ばせるなど、実学志向は今後もっと強まりそうだ。

 実用性重視の教育にかじを切ったきっかけのひとつが、会話重視の英語の授業だった。1993年以降、英語教育を読解・文法中心から会話中心に転換してきたのだ。その結果、何が起こっているか。榎本氏は読解力や教養を身に付けられていないと指摘する。

 公立高校の入試問題について、20万人のデータをもとに、英語の学力の経年変化を検討した心理学者の斉田智里氏によれば、1995年から2008年の14年間、毎年一貫して英語の学力が低下していることが判明したという。学力の低下の程度は、偏差値にすると7.4という衝撃的な数字だ。たとえば、2008年の偏差値50は、1995年の偏差値42.6に相当することになる。

 こうした英語の学力低下のため、大学でも従来のような英語の文献を用いたゼミが成り立たないといった事態さえ生じている。日常会話はできても文章の読解ができないのだ。

●英会話教育の大きな勘違い (省略)
●こんな教育ではAI時代は生き残れない(省略)
●設問文の意味すらわからない(省略)
 たとえば、「内向的って何ですか?」「事なかれ主義ってどういう意味ですか?」「引っ込み思案って、どういう意味ですか?」「気分が不安定って、どういうことですか?」「むなしいって何ですか?」などといった質問が出る。

 少し前なら学生たちが普通に使っていた言葉が通じなくなっている。そうなると、本を読んでも内容を理解できないのはもちろんのこと、人の話も理解できないことが多くなるだろう。授業中に教師が話す言葉も十分に理解できないのではないだろうか。内容の理解以前に、言葉を理解できていないのである。読解力の乏しさが深刻化しているのは、授業をしていてひしひしと感じるという。

 大学入試を設計する立場にある人たちは、その影響力の大きさを自覚し、子どもたちの知的発達を促す方向に、小中高校の教育が向かうように配慮していただきたいものである。

中間省略以下ソース
2020.7.13 4:40
https://diamond.jp/articles/amp/242870?display=b
※前スレ
★1
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1594634794/
★2
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1594640058/

1の立った時間 2020/07/13 19:06

2 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 22:29:52.94 ID:nf3xVO7F0.net
ピーピピーピーピーピーピピピ

3 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 22:30:18.28 ID:1a/b3kKl0.net
言葉が理解出来ないならチョン認定と帰れ連呼で誤魔化せばいいじゃない

4 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 22:30:21.10 ID:tGOHRptX0.net
お前、ゴイムになりたいのか、って、要するに、何かの家畜国民になる。
愚民化コントロール。

5 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 22:32:41.69 ID:8k3cYVZE0.net
>>1
.
.
つうか、日本の内閣の首長たる者が漢字が読めないから、そりゃ仕方ないわw


■官 邸 方 言
.
●云々(でんでん)
.
●背後(せいご)
.
●画一的(がいちてき)
.
●已みません(いみません)


●低迷(ていまい)
.
●頻繁(はんざつ)
.
●踏襲(ふしゅう)
.
●未曾有(みぞゆう)


https://www.youtube.com/watch?v=OwmtOCOeX0I
.
自分の言葉で語れない頭が空っぽな
.
立法府の長()で森羅万象担当大臣の安倍w

.
http://o.5ch.net/1khwz.png

6 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 22:32:49.88 ID:sBDl/x+W0.net
句読点すら使えない奴が増えている

7 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 22:32:54.29 ID:Z7dcaFdD0.net
英語に限らず言語は必要に迫られれば1年も経たないうちにペラペラになるけどな

8 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 22:33:08.85 ID:WMzgo99B0.net
日常英会話ができるだけの教養も知識もない
愚民を作りたいのだろう

9 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 22:33:09.30 ID:t7g6TPDo0.net
>「むなしいって何ですか?」

馬鹿と見せかけて哲学的な質問をしているのではないだろうか

10 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 22:33:11.63 ID:euXKoxBk0.net
少子化してるのにFラン大を増設しまくるから当たり前

11 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 22:33:48.30 ID:qYJRByTl0.net
小学校レベルの漢字すら読めない馬鹿が総理と副総理の白痴国家だからな
国民の知的水準も推して知るべし

12 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 22:34:50 ID:Z7dcaFdD0.net
>>1
>●設問文の意味すらわからない(省略)

社会に出たら学校でやってたような設問に出会ったことがないんだが・・・。

なんであんなことばっかりやらせてるんだろうな・・・

13 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 22:34:53 ID:euXKoxBk0.net
大学を半分に減らせばたちまち解決する問題

14 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 22:35:00 ID:DCwrfCTV0.net
>>6
,使う奴と・・・とか。。使う奴吐きそう

15 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 22:35:08 ID:rTYNZ8eD0.net
チョン猿との混血が増えてるんやな

16 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 22:35:17 ID:j7dappxi0.net
アメリカ人の英語とかも相当おかしな事になっている気もするが

ハッキリ言って文献読むのと、会話は確かに違うことを要求されると思うし、以前の日本の英語教育では文献読むのは向いてたと思うけど、コミュニケーションという部分ではどうなの?と思う

あとは数こなせばどうにかなるからあんまり意味ない提言じゃね?とか思う

契約書とか化石みたいな言葉使わされるのも、ただ契約結ぶ側が突っ込まれたときにのらりくらり交わすために敢えて変えてないだけの怠慢にも思える


長いわ

17 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 22:35:38 ID:9GqvwcjQ0.net
>>12
半分くらいはつかってるぞ

18 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 22:35:40 ID:RHKVcsla0.net
>>1 実用性重視教育というのは初めて聞く。20世紀(?)の詰め込み教育を止めて、「物事を深く考える」教育をやってきたのではなかったの、21世紀は。

総レス数 1001
268 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200