2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【国際】グーグルがインドに1兆円投資 ピチャイCEOが表明 2020/07/13 [朝一から閉店までφ★]

1 :朝一から閉店までφ ★:2020/07/13(月) 20:49:52.73 ID:BOMEb9Fl9.net
2020/7/13 20:32

米グーグルのスンダー・ピチャイ最高経営責任者(CEO)は13日、インドのモディ首相とオンラインで会談し、今後5〜7年で同国に約100億ドル(約1兆円)を投資すると表明した。新設するファンドを通じて現地企業への投資やインターネット関連のインフラ整備に充てるとしている。米国外への投資としては異例の規模となる。

ピチャイ氏は「インドのデジタル化を実現する」と述べ、同社の強みである人工知能(AI)を医療や教育、農業などに活用していく考えを示した。ネットにアクセスできる人を増やし、検索などのサービスもヒンディー語などインドの多言語に対応させる。

モディ政権は新型コロナウイルス拡大を防ぐための都市封鎖で経済が打撃を受ける中、外国からの投資を呼び込もうとしている。米大手企業にとっても13億人超のインド市場は成長性が大きい。巨大市場ながら規制の強い中国は米IT(情報技術)企業にとって開拓が難しく、ネットや通信分野で米国企業によるインドへの投資が加速している。

     ===== 後略 =====
全文は下記URLで

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO61463630T10C20A7MM8000/?n_cid=SNSTW001

113 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 22:37:38.62 ID:ZQr/HXA40.net
>>106 知り合いのインド人が、「インド人は日本人と違ってだいたい60代で
死にます。」言ってたけど。 「頑丈」の意味が違うか。まあメンタルは強そうだわ

114 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 22:39:30 ID:q9g1Ip/O0.net
>>111
そもそもインド料理店のお客の半分は南アジア系の在日外国人
なのでインド同胞に受ける作戦はそれなりに意味がある

インド文化色を薄めると客層が日本人になりそれはそれで商売面で厳しい

115 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 22:43:08 ID:A571cE9z0.net
>>112
その通りだと思う
そもそも、中国に外資が工場建てた時点で、技術を奪われたり工場を接収される恐れを常に抱えなければいけないから、
そのリスクの有無が全く違うからどう考えてもインドだよね

116 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 22:46:12.87 ID:q9g1Ip/O0.net
>>115
同意
インド政府は他人の技術を詐欺や強盗で奪うほど悪質ではない

真面目に考えて、人口と伸びしろと政治的側面から見て
インドは日本のパートナーになれる

117 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 22:47:47.18 ID:4vh0ISuL0.net
インドの弱さはカーストだな
あと、インフラも弱い

118 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 22:47:50.92 ID:SIX3Oqt60.net
>>114
日本のインド料理店はほぼネパール人かバングラデシュ人がやってる。
本物のインド人がやってる店はバナナの葉っぱがお皿。大きな銀色の皿を使ってる店は偽物。
バナナの葉っぱは使い捨てで一回使ったらすぐに捨てる。
なぜか。

インド人は違うカーストの人間と同じ皿を使わないからだ。

東京駅の近くにインド人がやってるお店があるがやっぱり皿はバナナの葉っぱだった。
スパイスが効いてて今までのインド料理はなんだったんだって感じだった。
スパイスが効きすぎで次の日の大便も変な感じだった。

119 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 22:48:59.91 ID:ZQr/HXA40.net
>>114 ガラガラなんだよ、見てると
この辺は西葛西や台東区と違って居住南アジア人も少ない。つかほとんど居ない
ならもっと日本人向けに上手にやればいいのに、という。まあ老婆心だわ

120 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 22:52:50.54 ID:IFA8hTqi0.net
リンゴと蜂蜜が入ったいままでにないカレーの開発費用だな

121 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 22:58:58 ID:q9g1Ip/O0.net
カーストは確かに大問題だがプラスに変える方法もある

例えばレンガ職人のカーストに生まれれば一生レンガ職人だが
逆に言うとこのレンガの一族は原始的な意味での同族会社みたいなもの

これを現代的にレンガ製造の中小企業に変身させればたくさん中小企業が生まれることになる
ホテルのドアマンや荷運びはホテル業務を請け負う中小派遣企業といった具合だ

インドの本当の問題点は外資資本不足で企業応援に回す金がなく
外貨不足でインドルピーも弱い点
日米欧で技術と資本注入したら一気に急成長するよ

122 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 23:17:48.61 ID:aTPBvUsN0.net
ピチャイまじでアホやな
インドを育てるなよ

123 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 23:27:58.72 ID:Ga4bueTy0.net
インドのネット産業の伸びもすごい

今後5年でネット普及が2倍になり5億人が新規加入とか

グーグルやフェイスブックがインド詣では当然だね
中国人はオワコン

124 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 00:03:32 ID:G7QTCIWQ0.net
>>101
そういう利点もあるのは良いね

アメリカは中国とジリジリやって手を組むのをインドにしたら活路が新たに開かれるかな

125 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 00:21:57.19 ID:AgBQ557j0.net
>>111
そもそもそこは本当にインド人がやってるレストランか?インド・ネパールレストランとなってたり、店内にエベレストの写真が飾られてたらネパール人の店だぞ。

126 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 00:31:56 ID:b89JlFIT0.net
インド良さそうね。
おすすめの投資信託とかある?

127 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 01:07:14 ID:4iWhZgaz0.net
いくら頑張っても宗教の壁が厚すぎる
ヒンズー教のカースト制度は、端的に言ったら差別が正義として組み込まれてるし
グーグルの企業思想と真逆すぎる
共産主義の中国と妥協して共存できなかったのと同じように
インドとも共存できないよ

128 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 01:09:33 ID:lWI61Qb40.net
>>7
これからはバングラデシュですよ情弱

129 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 01:14:49.30 ID:Rn+LW6960.net
>>20
貧乏人に仕事させることが富裕層の利益拡大なのは中国を見て明らか。先端技術はアメリカで仕入れるのも中国を見て明らか。つまり今世紀のビジネスモデルだから

130 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 01:30:07.84 ID:XoiwI8VT0.net
中国へのあてつけ

131 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 01:49:36.16 ID:rwn9a1mg0.net
インドか中国かの二者択一なら
インド一択だろ

132 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 01:57:38.01 ID:UAbLzvFs0.net
インドに未来はない
人数多いだけで土人の国
まぁ懐柔するにはいいかもだけども

133 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 01:59:09.21 ID:NJNKEs2g0.net
インドに過剰な期待するのは禁物。ピチャイだけでなく多くのIT企業のトップにインド人が就任するとサービスやサポートが劣化する。それにインドがまともなら経済成長してるにも関わらずあの悲惨なインフラと巨大なスラムはなくなってるはず。中国人以上に理解出来ないと思う。

134 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 02:06:29.39 ID:NJNKEs2g0.net
>>59
いや ピチャイは中国に検閲がらみのサービスでトランプから非難されたんだぞ。当然アメリカ国内でも問題になった。最近のグーグルって何かおかしいと感じるのはピチャイが親会社のアルファベットのCEOにもなったからだと思う。

135 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 02:32:58.75 ID:v/rSY9bV0.net
インド株を買えばいいのか

136 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 02:47:57.06 ID:vjA4WqYp0.net
レインボーダッシュセブン!

137 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 02:49:44.06 ID:QhGyElfQ0.net
世界的大企業のトップはインド人ばっか

138 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 02:50:02.21 ID:TQF2zMBO0.net
黒人や茶人の国で先進国なんか一つもないからな
人種による知能の相関ってあると思うね

139 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 02:54:20.79 ID:a4x3Zmme0.net
>>19
知能は東北アジア人の中国が数段上だけど、
中国は一人っ子政策の後遺症で高齢化する
インドは平均年齢27歳とかだろ、確か
長期的にはインドは走るよ

140 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 02:54:48.85 ID:ZQI20j2p0.net
グーグルのAIが 美味いカレーの秘密を解明するためと見た
一兆の投資じゃ ヨガの奥義までの解明は厳しい

141 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 02:55:15.96 ID:E63O7UlO0.net
なんでインド人なんかに社長やらせるかな
こういうとこがもうアメリカの終わりを感じさせるよ
国家意識というものがないのか

142 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 03:01:16.94 ID:pT94Mcny0.net
チャイナ涙目

143 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 03:16:13 ID:a4x3Zmme0.net
>>141
29歳以下では既に白人は49%以下になっている
将来、国全体でも白人はマイノリティになる
お前らが崇拝しているアメリカは黒人と南米人の国なんだわ
気付け

144 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 03:28:24.84 ID:N2+i3z9E0.net
意外とインドがワクチン開発するかも

145 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 03:29:07.07 ID:xwwvZ5i80.net
>>141
涙拭けよチャンコロww

146 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 03:40:37.97 ID:9DkkDlIu0.net
>>114
ガラガラで問題ないんだよ
あいつらの目的はインド料理で儲かるのではなく、インド料理店を理由づけとした日本ビザ取得
うちの近所のバングラデシュ人も、昼少しやって夕方から21時ごろまでやって、週2日はきっちり休んだ、雨の日も臨時休業して、
車の輸出、iPhoneの輸出ばっかりしてるよ

147 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 08:21:49 ID:r0wXxxuc0.net
祖国に金流してトンズラしそう

148 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 10:06:54.22 ID:GQw6SZdJ0.net
>>143
アホか
黒人は人口の12%で黒人の国のわけない
黒人やヒスパニックは貧困層なだけで、国の中枢は白人が仕切ってる

149 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 10:22:11 ID:lWLehgND0.net
アメリカ人が怒るんじゃね?

150 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 10:28:20 ID:YZYz4lh00.net
これたしかグーグルは2018年北京に人工知能の研究拠点を開設すると発表してあれから全く動きなかった
そして2年後に「やっぱりインドにするね。」って事は中国完全に潮目変わってる終わりか

151 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 10:32:15 ID:ku4AfKQ10.net
>>148
キューバとかジャマイカはマジョリティの黒人をマイノリティの白人が仕切ってるんだよな。
アメリカも将来的にこうなる。

152 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 10:33:27 ID:L19a1ROm0.net
インドは中国と違って拡張主義とらんしな

153 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 10:33:55 ID:snymZKix0.net
タイ人?

154 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 10:35:13 ID:9+nQlP8k0.net
カーストの糞土人

155 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 10:39:33 ID:Cfancbvd0.net
インドは魔境

156 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 10:40:00 ID:JHLgQkCL0.net
インド人は公私混同するからね、こうやって。

中国よりはマシなんだろうけどGoogleのトップ3のみなさんは気をつけないとね。

まあ、ピチャイ氏はインドの教育を改善する事でインドの質を向上したいんだろうけどね、

そこに社運をかけさせないようにブリン氏やページ氏はしっかり手綱を握ってるとは思いますね。

1兆投資は間違ったら会社が傾くからね。まあインドに開発拠点を置くのはそんなにおかしな話ではないけどね。

157 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 10:41:28.69 ID:RuWnpsB70.net
>>13
日本は戦前からアメリカには
嫌われ続けている。

158 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 10:41:39.14 ID:6iNipvHeO.net
>>150
中国に拠点何て技術盗めいってるようなものだからね インドもわからんけど確実に中国は盗むから
当然の判断

159 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 10:42:23 ID:JHLgQkCL0.net
とにかく私は私でさっさと行動するだけですからね、後は。

Googleの経営陣のみなさんにもご協力戴けるとありがたいですね。

では。

160 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 10:44:51 ID:6iNipvHeO.net
>>157
アメ公が騙されやすいのか単に日本を理解し辛いのか
中国に甘く日本に辛いよね昔っから

161 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 10:46:48 ID:WANpKHGX0.net
インド人技術者が他国に行かなくて良くなるのか
ITトップになりそうだな

162 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 10:48:26 ID:wjw7SxJe0.net
ピチャイって
変な名前だな
インドでは普通なのか?

163 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 10:55:12.27 ID:D7QFYYrm0.net
>>14
何で関東がでてくるw
しかも日本一人口多いし

164 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 11:06:56 ID:D7QFYYrm0.net
というか四国の人口比に驚いた
さすがネット、ゲーム規制が通る地方だけある
逃げ出すはずだわ。可哀想すぎる

165 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 11:07:59 ID:3mss7AB+0.net
>>152
力つけたら取る可能性は十分あるよ
中国もインド並みの国力の時はとても大人しかった

166 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 11:15:14 ID:g5uhphWs0.net
>>139
知能であればインドの方が上だぞ。
そりゃ学力なら経済が進んでる分中国だが。

167 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 11:19:12 ID:1XW9UqUR0.net
見事に故郷に錦を飾ったな
凄すぎる

168 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 12:07:35 ID:7EfxNq2f0.net
インドのネット普及率は2019年時点で33%、約4億5100万人だった。
Ciscoの予測では、インドのネット利用者は2023年に9億人と、現在の2倍に増加する見込みだ。

かなりネットビジネスが急成長するようだね
非常に有望です

169 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 12:12:49 ID:7EfxNq2f0.net
3年ぐらいしたらインド財閥と提携してグーグル、フェイスブックがインドで大躍進してるのは確実だな

中国では独裁共産党に妨害されるが、インドはそんな心配無いし、伸びしろが超デカい

170 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 12:15:06 ID:S+CqDWXU0.net
日本はそのうち植民地として中印で分割統治されるな。

171 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 12:25:31 ID:cYiJd6nX0.net
アメリカのGoogle社員はインド人多いから
インドに投資するのは無難というか正解
英語が通じるし理数系で優秀な人材も多い

172 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 12:36:37 ID:G7QTCIWQ0.net
インドの理系優秀そうだもんね。中国と拮抗するように

173 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 12:37:29 ID:7EfxNq2f0.net
英語できるのはデカいね
日本にいるインド人の庶民でも英語ペラペラが結構いる
英語できないと良い就職できない伝統だから庶民でもすごい英語勉強するし
そもそも家族や親戚が英語喋れることも多いから自然に覚える

174 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 12:44:30 ID:U1q3hlsW0.net
>>13
チョンって外資系企業に金借りないと運営できないくらいやばいんだっけ?w

175 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 13:43:22.34 ID:e3qzEEhI0.net
>>6
アーリア人種は優秀なのだよ。

176 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 15:05:24.52 ID:RF4/6/FV0.net
違う 発想が逆なんだよ コイツがインド人だからインドに投資するんじゃない
最初からインドに投資するつもりだった だからインド人をCEOにしたんだ

177 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 15:06:21.37 ID:hUJNz1iy0.net
Googleも餌食になったか

178 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 15:08:14.03 ID:7EfxNq2f0.net
今後ネット利用者が毎年1億人増える国はインドだけ
中国はオワコン

179 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 15:08:23.33 ID:KnUF1+jr0.net
インドの国力増加だから中国とまたもめそうね
コロナでインドも死にそうだからどうなるかはわからんけど

180 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 15:15:53 ID:qUEK/5km0.net
カシミール地方の領土、ガンジス川の水やスリランカへの進出問題があるから、シナとインドは歩み寄る事はないからな。
敵の敵は味方、遠交近攻、日本にとっても朗報だな。

181 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 15:26:04.64 ID:7EfxNq2f0.net
中国政府はネットをファーウェイ、アリババ、バイドゥ、テンセントで強権支配
国民点数管理の監視ツール

こんな中国でのネットビジネスは不可能
インドは米国ネットの自由な新天地

182 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 15:26:26.25 ID:c9umOqaj0.net
>>168
インド人もネットでカレーを注文して食べるようになるのが当たり前になるのかね

183 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 15:29:08.11 ID:7EfxNq2f0.net
>>182
温かいカレーを運ぶネット企業できたら大成功しそうね

184 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 15:30:30.62 ID:IK8B5uUp0.net
インド人ってのは、どうしてこう故郷に錦を飾りたがるんだろうな

185 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 15:30:51.79 ID:c9umOqaj0.net
>>183
でかいバッグ持った自転車で街が埋め尽くされる

186 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 15:32:26.94 ID:6EUmIMpS0.net
インドって世界に並び立つもののないスーパーパワーになる可能性あるよな

187 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 15:33:08.90 ID:7EfxNq2f0.net
同族同郷の繋がりが強いのがインド人だからな
そもそもカーストって同族職能集団なので
もともと経済的にもカースト内の繋がりが強い

188 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 15:34:02.48 ID:nWzbZWSg0.net
投資はいいことだと思うし反中華世界のためにもいいことだと思うが、インドの貧富の差がどんどん加速するなあ

189 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 15:34:02.86 ID:BOi9gmxS0.net
ITはカースト縛り外だから、低カーストの人らが成り上がる唯一のチャンス
だからもう必死だし、能力もすごい

190 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 15:34:23.33 ID:SnlR23V60.net
中国の次はインドか

191 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 15:34:47.94 ID:IK8B5uUp0.net
このスレ、インド人を知ってる奴と知らん奴の温度差が激しいな

192 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 15:38:19 ID:7EfxNq2f0.net
ちなみにピチャイさんは父親が電気エンジニアの庶民家庭出身で
すば抜けた知性でインド工科大学に進学
庶民出身でもネット企業で大成功できると自ら証明した
インドにはまだ眠ってる人材が莫大にいると考え、インドネット産業の未来に賭けたんじゃね

193 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 15:38:58 ID:c9umOqaj0.net
>>191
ダルシム
カレー
数学が得意
パキスタンと喧嘩

俺がイメージするインド人はこれ

194 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 15:42:00.27 ID:FuRnlrRj0.net
>>15
カーストある限りどれだけ繁栄しようがインドは土人国家

195 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 15:44:01 ID:7EfxNq2f0.net
>>194
日本でも江戸時代は身分あったが
明治維新後には急速に消滅した
資本主義社会になれば無駄な身分は消えていくものだよ

196 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 15:56:17.11 ID:ozN5hgss0.net
>>194
お前よりGoogleの知能が低いわけないだろw

197 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 15:56:44.98 ID:Ye0/30s80.net
インドは蛇の国だからな
日本の蛇信仰はヒンドゥーから伝播した
エジプトのコブラ崇拝からバラモン→ヒンドゥー→仏教の流れ

198 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 16:00:38 ID:Qf1/IAoU0.net
>>20
いかに多民族で有象無象の多い国なのか物語っているんだよな
みんなカースト制のことを不条理というけど、
これだけ雑然とした国なら逆にそうやって差別化していかないと秩序を保てない
ある意味カースト制はむしろ優しさとすらいえる

199 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 16:04:08 ID:Qf1/IAoU0.net
>>195
そりゃ違う
何故近代国家が苛烈な同化政策を採るのか、
何故近代国家は一様にナショナリズムに目覚めたのか
それを考えないとインドの実像は見えない

200 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 16:06:33 ID:Ye0/30s80.net
https://i.dailymail.co.uk/1s/2018/10/10/15/4908166-6260975-image-m-4_1539181190259.jpg

201 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 16:14:00.69 ID:0jaQtPQM0.net
インド人社長がインドに投資って、会社の金を私的に運用してる感じがして

202 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 16:15:53.09 ID:Ye0/30s80.net
日本は三角じゃなくて丸(和)の国だからな
https://image.shutterstock.com/image-vector/one-dollar-pyramid-new-world-260nw-1018668748.jpg

203 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 16:20:28.84 ID:Z4Fo+Nqa0.net
sifi買っておけば良いのか?

204 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 16:24:24 ID:Mu9iGU0J0.net
(・∀・)ピチャイ

205 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 16:40:13.16 ID:Ye0/30s80.net
>>202
日本人の精神は自他一如
自分と他人は同じであるという意味
しかし、欧米人にはこの精神が無い
勝ち負けや白黒をハッキリつけたがるからピラミッドの三角構造になる
負け犬は負けを認めて上に従うというエジプト発祥の奴隷精神

206 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 16:52:29 ID:iVOBlZSx0.net
>>1
ドコモ 失敗
ソフトバンク 失敗したニュース聞いてない
グーグル 成功するんだろうなあ

ドコモて、いったい

207 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 16:56:43.58 ID:Igxx4exF0.net
>>206
ドコモ失敗してないぞ
むしろキャリアならソフトバンクがやばいだろ
キャリアどこよ?

208 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 17:03:42.87 ID:YUXqi05O0.net
>>201
さすがに社長の一存だけで決定できる企業ではないでしょ

209 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 17:24:35.20 ID:iVOBlZSx0.net
>>207
そのイミフな返し、キャリアにどんな関係が?

210 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 17:26:45.46 ID:Ye0/30s80.net
>>205
だから蛇の国は欧米でも中国でもインドでも苛めが酷いんだわ
その陰湿さは日本の比ではない
学校で銃乱射が起きるほど
欧米は表面だけ平等を繕ってるだけ

211 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 17:34:04 ID:Igxx4exF0.net
>>209
まず君のレスが意味不明

212 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 17:35:47 ID:8OnR85V10.net
世界で一番人口多いのはインドだろ?
当然そういうとこに投資するべきだよ

総レス数 266
55 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200