2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【熊本豪雨】創業112年の老舗うなぎ店「秘伝のたれ」が流される…店主「涙も出ない、笑うしかない」 ★3 [ばーど★]

1 :ばーど ★:2020/07/12(日) 19:18:18.36 ID:qpb88sBe9.net
豪雨災害に見舞われた熊本県人吉市では、創業112年の老舗うなぎ店「上村(うえむら)うなぎ屋」が浸水した。

 観光客らが行列をつくることもある人気店。創業以来守ってきた「秘伝のたれ」が、泥水とともに流れた。

 「見る影もなくなっちゃったね」。9日朝、泥水が床一面に広がる一室で、店を切り盛りする上村恵子さん(68)がため息をついた。5日前まで厨房(ちゅうぼう)だった場所には、作業台や食器が散らばっていた。

 上村さんは4日午前7時ごろ、自宅から従業員4人と店の様子を見に向かった。着いた途端、ひざ下まで濁流が流れ込んだ。「扉閉めて!」。従業員の叫び声が響くなか、水は扉を突き破った。慌てて3階に避難したが、数分で2階の床上30センチほどにまで達した。

 水が引き始めた午後3時ごろ、1階に下りると、たれが入った鍋はひっくり返り、中身が流れ出して空っぽになっていた。水槽を泳いでいた約200匹のうなぎは大半が逃げたり死んだりし、残っていたのは3匹だけだった。

 上村さんの夫で、3代目店主の由紀穂(ゆきほ)さん(70)は家の浸水で店にたどり着けなかった。店内を見たのは5日昼。「涙も出ない、言葉も出ない。笑うしかなかった」

 店は由紀穂さんの祖父が1908年に始めた。午前7時に店に入り、仕込む。毎日200匹のうなぎをさばき、昼には恵子さんの手作り弁当を2人で食べるのが数十年来の日課だった。

 たれは祖父の代から受け継がれた店の宝。鹿児島や宮崎産のうなぎを炭火でじっくり焼き上げ、仕上げにさっと塗ることで、甘じょっぱい味になる。地元客や観光客に人気だった。

2020年7月12日 15時10分 朝日新聞デジタル
https://news.livedoor.com/article/detail/18561246/
https://news.livedoor.com/article/detail/18561246/

★1が立った時間 2020/07/12(日) 15:55:37.40
前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1594543007/

63 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 19:29:16.30 ID:fNh1NlUZ0.net
うなぎの言い分
「毎日毎日、僕らは鉄板の上で焼かれて嫌になってたから、店のおじさんが二階にいる隙を見計らって逃げることにした」

64 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 19:29:21.87 ID:RVidspqP0.net
こんなの気持ちの問題で、実際大したことないだろ
また作ってしばらくしたら元の味になる

65 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 19:29:23.11 ID:Lg6uDc3V0.net
職人さんの汗や唾液、くしゃみ
ハエや茶羽根ゴキの一匹や二匹、いい具合に漬かってるだろうね♪

66 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 19:29:33.34 ID:KXaocZvU0.net
>>26
大量降雨と水害の危険性を事前にかなりしつこく言っていたのだから
大事なものは二階や三階に移せなかったのか
あるいは店休にして車ででも別の安全な高い土地に移せなかったのか
悔やまれますね

67 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 19:29:44.72 ID:DJqHtn9F0.net
>>1
龍神様を祀る家の娘を、この近くのひとたちが害しただろ
熊本地震とかも同じ

皆で、その娘さんと一緒に龍神様を祀れば、自然災害はおさまる

68 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 19:29:56.16 ID:gcb6FG1c0.net
俺のしらすうなぎは、ずっと垂れたまま

69 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 19:30:11.47 ID:lPs2sYqR0.net
>>61
つっか。
水族館の鰯の群れ見て、
きれいーと感動するのもうまそーと感動するのも
感動には変わりがないw

70 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 19:30:15.27 ID:MhVp1Mye0.net
一日でうなぎ200匹ってかなり繁盛していた店なんだな

71 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 19:30:23.84 ID:xk7kD5qg0.net
メニューにハングル書いてる…

72 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 19:30:42.71 ID:jG20TiI80.net
>>59
問題があるんだよ。
上手くいった美味しくできた、とする。
じゃあ、いままではなんだったんだ、あのうたい文句に意味はあったのか、となる。

つまり、うまくいっても問題。
本当に失われたとしても問題。

だから、秘中の秘、先祖の言い伝えで避難させていました、それがあって良かったです、と言えばいい。
本当にそうかどうかは、関係ないのよ。

73 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 19:30:59.69 ID:esos1Sl10.net
ラーメン屋でラーメン食べると下痢になる
継ぎ足しとか不衛生で体に良くないよな

74 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 19:31:07.62 ID:7jm6JtQa0.net
そんなの意味ないのでがw

75 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 19:31:18.88 ID:xIGtJx3W0.net
新しいタレにうなぎの油を10匹分ぐらい入れればもう元どおりだろ

76 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 19:31:23.92 ID:pFDh3dQ00.net
>>65
歴代店主の眠い目をこすって落ちた目くそとか
抜けた鼻毛とか普通に入ってるだろうな

77 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 19:31:50.59 ID:98TNo7/w0.net
ハハハ

78 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 19:32:04.38 ID:tkK7TeFG0.net
>>51
それはさすがにない。
お前の舌が貧相なだけ。

79 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 19:32:10.01 ID:akmtE0d+0.net
>>28
いやいや
そういう酒もビールとかあるにはあるが
基本は酵母使うぞ
発酵はコントロールしないと

80 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 19:32:34.07 ID:+eyKWFYS0.net
うえむらのタレはもちろん美味しいんだけどあそこのキモはタレより焼きにあるから、再建したとしてもきっと繁盛するはず
ていうかまずは早期再建を願わなきゃ

81 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 19:32:36.42 ID:MAmYZ6JL0.net
近隣の老舗から分けて貰えばいいのに
あとは熟成させ続けるしかない

82 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 19:32:37.81 ID:6c/SpQaz0.net
長年の雑菌タレが流されたくらいで泣くなよ。秘伝のタレなんか

83 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 19:32:43.99 ID:uIxbMiV+0.net
>>27
世間を甘くみてはいけない。
イオンの蒲焼のタレがこども好みになっていて
まずいので、一旦お湯で洗って自慢の家のたれ
で煮直すそうだ。
本格的うなぎやで白焼きかってくるのが正解なんだろうけれど
インスタントでもここまでやります。こだわり主婦は。

84 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 19:33:09.30 ID:5hChxTR60.net
毎日10%使われて足されると、1日目のタレの残存率は60日で0.1%
毎日5%としても0.1%までは90日
普通に営業すれば2〜3ヶ月で元通りなのに何を絶望してんの?

85 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 19:33:17.46 ID:nl7jN3Ju0.net
ちゃんと避難させとかないから

86 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 19:33:18.19 ID:AAuvPbgv0.net
>>47
前世の大きな業で人に生まれたわけである程度は動物食してもまた人に生まれる
あんまり食い過ぎたやつは来世は魚や牛豚になる

87 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 19:33:26.71 ID:8W5eusra0.net
新たな普通にタレを作ればこれまでより美味しくなるかもしれないじゃん

88 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 19:33:53.18 ID:Rzeo2gFF0.net
継ぎ足しの秘伝のタレという文化自体がどうなの?と思ってしまう
新しいの作ればええがな

89 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 19:34:07.10 ID:pFDh3dQ00.net
>>78
は?ゴタクを並べる前にすき家のウナギを4分レンチンしてみろよ

90 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 19:34:07.61 ID:pZWDgaeF0.net
ここ行った
内装も趣あってよかった
残念

91 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 19:34:11.72 ID:S0Topd2B0.net
正直、衛生面大丈夫?

92 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 19:34:19.51 ID:ine6a8ap0.net
禿頭から残り少ない毛が抜けまくる

93 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 19:34:31.78 ID:ilDpl8h+0.net
>>29
養鶏とかも酷いでぇ
この豪雨で8千羽も全滅させたとこもある
インフルでも出た日にゃ全部殺戮だし

牛とか豚とか殺されるのわかるらしいね

94 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 19:34:33.22 ID:2GNl7S3C0.net
>>67
堤防作ってそこに生贄埋めればOK

95 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 19:34:37.61 ID:nR/OXGga0.net
小瓶に分けて持っておくとかしてなかったんか

96 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 19:34:48.51 ID:AjwesDS40.net
ワッハハハッ、アヒャヒャヒャ、ザマー、アハハハハハッ

鰻の叫び

97 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 19:35:02.97 ID:q+x25eTe0.net
ちょっと前は命より大事で、瓶を抱えて避難したもんだが

98 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 19:35:09.76 ID:r7Xd0fyW0.net
おでんでもあるけど
継ぎ足しで100年とかあまりいい感じしない
成分が不明だからな

99 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 19:35:24.11 ID:n21hQ6Ox0.net
暖簾分けした店があればいいんだけどな

100 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 19:35:43.34 ID:gzJGcU6q0.net
>>13
隠し包丁は味がしみこむだろ
バカなの?

101 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 19:35:57.25 ID:bUszo2oj0.net
>>13
>和食より洗練されてランク数段上なフレンチ

料理としての完成度から言えば、日本の懐石料理が一番だ
新鮮で最高の材料を用いて、繊細極まりない感覚と超絶的な技巧を振るって作り上げる懐石料理の一品一品は正に芸術品なのだ!

102 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 19:36:17.67 ID:AxV2K7/60.net
1日3割のタレを消費するとすれば、7割が残る。
0.7×0.7×0.7×0.7‥・・・13日で1%の残存率になる。

103 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 19:36:18.69 ID:S9sJ1VwJ0.net
2〜3週間も継ぎ足せば
中身はほとんど入れ替わるってやつ

104 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 19:36:19.45 ID:4smOltFl0.net
ほう。120年引き継いだ秘伝のタレと言うことは120年間今回のような洪水は無かったと言うことか。
ならば川辺川ダムは不要と思うのも無理はないが、それを予測した国土交通省の慧眼は素晴らしいな。

105 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 19:36:20.53 ID:N2sQMGM+0.net
薄まっちゃったの?

106 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 19:36:24.94 ID:pB6QgHaT0.net
継ぎ足してるやつのことだよなこれたぶん
何かの番組で検証してたけど
継ぎ足すたびに古いタレは薄まっていって
数週間もすれば継ぎ足したタレすらほぼゼロになってるらしいけどね

107 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 19:36:51.66 ID:DOoP+XLq0.net
今なら近くにある泥水をすくうだけで秘伝のタレ取り放題やん

108 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 19:36:55.06 ID:ZFrDy1Da0.net
秘伝の〜なんて真空で保存してるわけじゃあるまし
酸化しまくりの汚物だよ
新たに補充分で何とか食える味になってだけの迷信

109 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 19:37:03.46 ID:CR++iGWu0.net
底に汚い虫の死骸とかいっぱいだったんだろうな。

110 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 19:37:08.94 ID:5lh32gYK0.net
ここめちゃ美味しくて隣県だけど何度か行ったな〜

111 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 19:37:09.29 ID:TNSc3g0c0.net
一回だけこの店で食ったことあるけど
なんかこう、お上品なタレやったなぁ

112 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 19:37:14.69 ID:fMlSh1ww0.net
継ぎ足してる時点でレシピあるじゃん。
ウナギと調理法が同じなら、2ヶ月もすれば元通りになるよ。

113 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 19:37:21.48 ID:eylceinN0.net
継ぎ足しタレとか汚い。鍋洗えよ

114 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 19:37:21.66 ID:VjR2wySn0.net
白焼きのお店にするしかないな

115 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 19:37:23.52 ID:z2UOBsQR0.net
そんなに大事な秘伝のタレならちゃんと専門機関に分析依頼して成分を数値化しておかないとな。

116 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 19:37:32.72 ID:EA1ciMKb0.net
>>82
それは違うよ
112年前の味なんて1ミリさえ残ってないんだからな
それどころか1ヶ月でほぼ入れ替わる

117 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 19:37:40.32 ID:kNJT1kr60.net
>>62
テセウスの舟みたいだな

118 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 19:37:46.75 ID:8NSzAye+0.net
継ぎ足し継ぎ足しのタレって年数長けりゃうまいってもんでもないからこれから頑張ってほしい

119 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 19:37:58.97 ID:zYYSrKbk0.net
>>90
結局、そういう部分も大きいと思うんだよな
この秘伝のタレもその中でも重要な売り、看板みたいなものだっただろうし
こんな代々やってるような筋金入りのプロなら味なんて余裕で再現できるはずで、同じものでも新建材の安っぽい店で食うのか、煮しめたような渋い店で食うのかって要素は大きいかと

120 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 19:37:59.57 ID:5ggEFFtU0.net
日本終了の前兆やね

121 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 19:38:01.22 ID:W1ksNjKx0.net
カビも混ざるよ

122 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 19:38:06.57 ID:2rdEPmLK0.net
>>20
菌なんていないだろ水分活性的に

123 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 19:38:10.56 ID:OVHZB0R40.net
日本食研のうなぎのタレで再建しろw
http://www.nihonshokken.co.jp/home_products/fish/etc/post-79.html

124 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 19:38:11.02 ID:qUP9NPA10.net
まあイタズラで流されたならまだしも雨で流されたのなら仕方ないわな

125 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 19:38:27.52 ID:ORWt7E3z0.net
>>115
数値化しても、数値入力したらポンと出てくる機械が無いし

126 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 19:38:29.33 ID:AVmLBklQ0.net
馬鹿知事がダムを作っていればタレもそのままだったね、死人も出なかったし

127 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 19:38:36.23 ID:1Dey/8+J0.net
作ってすぐでも秘伝じゃないか

128 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 19:38:37.32 ID:3XQl9mIq0.net
>甘じょっぱい味

あれだわ、あれ

129 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 19:38:44.31 ID:JSsQdQf20.net
持って逃げなかったの

130 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 19:38:49.13 ID:BGkq/zSM0.net
3ヵ月でタレは全て入れ替わると計算されたんだろwww
それを盾に再建すればいい。

131 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 19:38:55.22 ID:s3Laj0oP0.net
>>29
俺たちも毎日何億もの精子を殺してるだろ
それと同じ

132 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 19:39:30.55 ID:jG20TiI80.net
>>49
歴史の長さは、一旦味方につけたら他者に差を主張し続ける事ができる。

でも、古さだけにこだわってるなら、毎日200尾は出ないんじゃないの?

133 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 19:39:36.08 ID:35FHeM3P0.net
2ヶ月継ぎ足し続けるとほぼ中身入れ替わるんだよね
だから大丈夫

134 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 19:39:40.08 ID:1CFseMmF0.net
絶滅危惧種の恨みだよ

135 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 19:40:10.96 ID:pFDh3dQ00.net
>>101
そういう日本マンセーやめろよ
高級料亭こそ女体盛りとかもあるんだし日本の恥部をさらけ出すことになる

136 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 19:40:11.62 ID:rK2jw3FH0.net
何十年と風呂の水替えてないジイサンを思いだした

137 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 19:40:23 ID:jG20TiI80.net
>>130
いままではなんだったんだ、という非難にどういう理論武装するの?

138 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 19:40:28 ID:S3Mf2rVm0.net
用心深い奴は仕事終わった後に持ち歩ける瓶に小分けして枕元に置いておいて、何かあったら持って逃げるもんだ
朝になったらまた戻す

139 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 19:40:31 ID:fGc/3KvR0.net
>>51
一口噛んだだけで違いが分かる
天然物と養殖物
天然物なんてまず出てないけど
天然物ならうまいわけではないがうまい天然物が最高
全然違う
プリっプリだよ

140 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 19:40:32 ID:uRQMkBK90.net
スーパーでタレ売っとるやないかタコ

141 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 19:40:40 ID:De3kf3ia0.net
食い物の話しでオチをつけるとか、2chもテレビと同じだな

142 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 19:40:41 ID:t323NNpn0.net
>>101
割と飯の経験値はあるが、同意。
フレンチはそもそも料理の本質に向かってない。
10代後半の女が惨めに施す化粧の類い

143 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 19:40:48 ID:fNh1NlUZ0.net
この逃げ出した197匹のうなぎが、ここの川を住処と認定し海に産卵に行ってまた帰ってくるのでダムは要らないという流れになる

144 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 19:40:57 ID:C5eMtfGe0.net
112年間の間には似たような大水もあったと思うのだが、今回初めて流されたのだろうか

145 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 19:41:04.97 ID:S3Mf2rVm0.net
>>137
俺が歴史だ!と言い張る

146 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 19:41:09.96 ID:9ABdkMcc0.net
俺が100人の女に相手にされなかったくらいかわいそう

147 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 19:41:20.63 ID:UZUYP2E50.net
>>136
それクサヤ汁になってるのでは?

148 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 19:41:21.04 ID:hITmnSrQ0.net
実際は継ぎ足そうが新しく作ろうが味は変わらないんだろ?
ただ「創業から継ぎ足したタレ!」って看板が出せなくなっただけで

149 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 19:41:26.87 ID:oTm2bsOE0.net
新しく作ったタレも多分おんなじ味やで

150 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 19:42:07.66 ID:zaLVjkPB0.net
うちの秘伝のタレは冷凍保存して精子バンクに預けてある

151 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 19:42:11.96 ID:7M5B30Yb0.net
数回で入れ替わるって言うけど、うなぎを直接タレ入れ物に突っ込んでるならもちろん、
ハケで塗っててもうなぎの身が入れ物に入って発酵したりしそうな気もするけど、
それが秘伝のタレの旨味を作ってたりしないのかな

152 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 19:42:22.45 ID:tfdrOoM00.net
>そもそも何で腐らんの

水入れてないし、糖度も高い、
定期的にたれをこし、継ぎ足し用のタレは火を入れる

使っているうちに 壺の中身は入れ替わる

153 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 19:42:25.64 ID:4ay1ZJM30.net
蚊の酸味
コバエの旨味
ゴキのコク
3味一体のベースメントを抜きにして
秘伝のタレを語るなかれ

154 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 19:42:36.13 ID:fNh1NlUZ0.net
>>148
創業のタレから新規一点!という看板になるから問題ない

155 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 19:42:43.99 ID:S3Mf2rVm0.net
>>139
高いけどな
比較的庶民向けの店でも五千円超えは笑うしかなかった
美味かったけどさ

156 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 19:42:47.50 ID:jG20TiI80.net
物体、液体が秘伝じゃなくて、レシピが秘伝ならいいんだよね。
何が入ってるのか、比率が不思議なのか、しらないけど。

歴史の長さ、うたい文句とか、タレが継ぎ足しだから、だけで繁盛しないよ。

157 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 19:42:49.36 ID:5lh32gYK0.net
白焼きからしてうまいからタレがかわってもいけるやろ

158 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 19:42:57.87 ID:SVRbDzaN0.net
>>13
貧乏舌

159 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 19:42:59.16 ID:pFDh3dQ00.net
いま昭和に戻って当時のメシ食ってもクソまずいらしいな
100年前なら豚のエサなレベルじゃないのかな

160 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 19:43:28.59 ID:NEvS0tx+0.net
なんで自分の所には水が来ないと考えるのだろう。
去年いろんな地域で洪水浸水言われてたじゃん。
福一だって浸水で電源喪失したのだぞ

161 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 19:43:29.80 ID:BGkq/zSM0.net
>>137
今までは味を継続するために必要だったという話。
常に一定の味にするためには3ヵ月分の鰻エキス
と、店主が覚えた味になるように調味料を入れない
といけない。それには、店主も修行中に毎日毎日
タレを舐めて味の調整という作業をしなければいけ
ない。味を覚えるためには継続が必要。しかし、今
は店主がしっかり味を覚えているので3ヵ月後には
タレが立派に100%回復している!

162 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 19:43:36.90 ID:2GNl7S3C0.net
>>139
「養殖牛よりも野牛が最高」
なんて誰も言わないのに
サカナは天然が最高なのはなぜだろう

総レス数 1001
220 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200