2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【熊本豪雨】創業112年の老舗うなぎ店「秘伝のたれ」が流される…店主「涙も出ない、笑うしかない」 ★3 [ばーど★]

1 :ばーど ★:2020/07/12(日) 19:18:18.36 ID:qpb88sBe9.net
豪雨災害に見舞われた熊本県人吉市では、創業112年の老舗うなぎ店「上村(うえむら)うなぎ屋」が浸水した。

 観光客らが行列をつくることもある人気店。創業以来守ってきた「秘伝のたれ」が、泥水とともに流れた。

 「見る影もなくなっちゃったね」。9日朝、泥水が床一面に広がる一室で、店を切り盛りする上村恵子さん(68)がため息をついた。5日前まで厨房(ちゅうぼう)だった場所には、作業台や食器が散らばっていた。

 上村さんは4日午前7時ごろ、自宅から従業員4人と店の様子を見に向かった。着いた途端、ひざ下まで濁流が流れ込んだ。「扉閉めて!」。従業員の叫び声が響くなか、水は扉を突き破った。慌てて3階に避難したが、数分で2階の床上30センチほどにまで達した。

 水が引き始めた午後3時ごろ、1階に下りると、たれが入った鍋はひっくり返り、中身が流れ出して空っぽになっていた。水槽を泳いでいた約200匹のうなぎは大半が逃げたり死んだりし、残っていたのは3匹だけだった。

 上村さんの夫で、3代目店主の由紀穂(ゆきほ)さん(70)は家の浸水で店にたどり着けなかった。店内を見たのは5日昼。「涙も出ない、言葉も出ない。笑うしかなかった」

 店は由紀穂さんの祖父が1908年に始めた。午前7時に店に入り、仕込む。毎日200匹のうなぎをさばき、昼には恵子さんの手作り弁当を2人で食べるのが数十年来の日課だった。

 たれは祖父の代から受け継がれた店の宝。鹿児島や宮崎産のうなぎを炭火でじっくり焼き上げ、仕上げにさっと塗ることで、甘じょっぱい味になる。地元客や観光客に人気だった。

2020年7月12日 15時10分 朝日新聞デジタル
https://news.livedoor.com/article/detail/18561246/
https://news.livedoor.com/article/detail/18561246/

★1が立った時間 2020/07/12(日) 15:55:37.40
前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1594543007/

2 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 19:19:11.93 ID:c6dWF8rq0.net
594年の飛鳥時代創業だけど
秘伝のタレなんかないよ
ドンキで売ってるのぶっかけて売ってる

3 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 19:19:31.01 ID:y+MBAISw0.net
秘伝のタレって、衛生面はどうなんだろう

4 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 19:19:41.45 ID:t323NNpn0.net
秘伝のタレとかいうオカルトを未だに続けてたことに笑うしか無い

5 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 19:19:42.00 ID:LNTwekAN0.net
たれ流しか

6 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 19:20:47.12 ID:HLwg/68E0.net
>>3
醤油の塩分で悪さする菌、ウイルスも活動できないだろうな

7 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 19:20:58.01 ID:Br81BvkD0.net
>>5
不謹慎だそバカたれ

8 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 19:21:06.90 ID:2GNl7S3C0.net
Gやイモリが入ってるということは
魔女が怪しげな薬を作ってるのと大差ない

9 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 19:21:13.83 ID:bcGPvd0d0.net
継ぎ足し数回で入れ替わるとか聞いたけどそういった問題じゃ無いんだよね

10 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 19:21:22.05 ID:I7clEN3G0.net
三宅島が噴火した時もみんな泣く泣くくさや汁を捨てて離島したんだよ
そして結局三宅島のくさやは絶滅してしまった

11 :発毛たけし :2020/07/12(日) 19:21:23.29 ID:Xxht3zYV0.net
継ぎ足しのタレて


病気になりそうで好きじゃない



衛生的になれや

12 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 19:21:33.92 ID:ObGT25iy0.net
BCPを用意しておくべきでしたね。

13 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 19:21:40.23 ID:pFDh3dQ00.net
自分は和食の技法を全否定派だな
ヅケや酢締めなんて腐りかけを誤魔化して客に食わせるインチキだし
隠し包丁とかで味が変わるのか?科学的にありえんナンセンスすぎる
和食より洗練されてランク数段上なフレンチが
料理の命なソースを継ぎ足しなんてしないことを考えたらわかる

14 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 19:22:19.73 ID:C/LBMHt90.net
マスコミがオカルトを流布するとか
BPO案件やろ

15 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 19:22:29.85 ID:jG20TiI80.net
多分、親戚の家に時々分けてあげてたんだよ
そういうことにしたほうがいい

16 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 19:22:41.01 ID:rcp/g8Fu0.net
ジョースター卿「逆に考えるんだ。秘伝のタレが何十億倍にも増えたと」

17 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 19:22:42.35 ID:2WYDeVp90.net
>>2
毎日安売りの冷凍の出来合いを探して買ってきてレンチンして出すだけ、とか突き抜けてほしい。

18 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 19:22:48.83 ID:jpsZN28q0.net
重い不純物が沈殿してると思うのだが、
定期的に鍋を入れ替えてるのか?

不潔すぎるだろう。

19 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 19:23:00.84 ID:xk7kD5qg0.net
うなぎ「助かったぜ」

20 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 19:23:10.65 ID:zkiomgK70.net
>>9
菌の種類が安定していて、一定の味が保てる

21 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 19:23:17.68 ID:UlbjJgpU0.net
よく100年前からのタレとか言うけど実際はつぎたしていって1ヵ月もすると中身全部入れ替わってるから

22 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 19:23:20.55 ID:Y1zWs9TW0.net
秘伝のタレ相当のタレ!

23 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 19:23:25.37 ID:2JXl7EWL0.net
客は100年続く秘伝のたれを目当てにきてるのだからそれがなくなったら店としては終わりですよ

24 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 19:23:33.47 ID:jA25/yD70.net
雨沢山降ってきた時点で二階に避難させとけよ
危機感なさすぎ自業自得

25 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 19:23:37.00 ID:XmrGqlLj0.net
ここ行ったことあるけどすごく美味しいんだよな

26 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 19:23:51.18 ID:CikqVp1o0.net
そんな大事なものなのに、なんで別に保管とかしとかなかったんやろ

27 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 19:24:08.69 ID:jP+Zfl+W0.net
スーパーで売ってるタレぶっかけとけ
客は分かりゃしない

28 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 19:24:16.25 ID:2GNl7S3C0.net
酒も樽や壁に残ってる菌を使って作るからなぁ

29 :発毛たけし :2020/07/12(日) 19:24:19.74 ID:Xxht3zYV0.net
前から思ってたんだが


ウナギ屋て凄まじい数のウナギをころす訳だが


ウナギの呪いの夢とか見るんかな?

30 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 19:24:22.31 ID:jG20TiI80.net
秘伝のたれにこだわったのがシャープだよ
うなぎと液晶はちがうけど

31 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 19:24:23.86 ID:NiT2uVdK0.net
どうでも良いが 神田の藪蕎麦は毎回新しく汁を作ってるぞ

32 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 19:24:47.10 ID:pFDh3dQ00.net
100年継ぎ足して来た伝統のタレだからでウナ重6000円とか
今までが詐欺だったんだよ

33 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 19:24:51.25 ID:4KrGvebC0.net
そんな大事なものなら、最上階に置いておけよ。

34 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 19:25:05.15 ID:4ay1ZJM30.net
正直な定食店だと
焼肉定食の張り紙に小さい文字で
(エバラ焼肉のタレ使用)って書いてあるから
タレなんてこだわっても仕方ない

35 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 19:25:06.16 ID:HcoDy9hI0.net
>>2
誤魔化したれ

36 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 19:25:10.97 ID:42wK/MY00.net
祖父の遺産でなく自分でやれってことだな

37 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 19:25:13.63 ID:lPs2sYqR0.net
>>13
(´-`).oO(バルサミコ酢...)

一番高価な「伝統的モデナ産のバルサミコ酢」(ACETO BALSAMICO DI MODENA TRADIZIONALE)
というのは、モデナという地域のぶどう果汁を使用し、酢酸菌をスターターにして木の樽で何年もかけて
発酵熟成させたものです。DOP認証(イタリア的に、”これ本物です。”という認証みたいなものです)
を受けるには最低12年の熟成が必要です。

38 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 19:25:26.14 ID:tb4sVMBq0.net
ダム潰したのはお前らだからな

39 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 19:25:40.43 ID:tj409Avz0.net
うなぎの何匹かは無事逃げられたんだね。よかった

40 :発毛たけし :2020/07/12(日) 19:25:43.68 ID:Xxht3zYV0.net
>>31


良い店やな

41 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 19:25:55.50 ID:KZLtyRBL0.net
クラウド化をしておけよ

42 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 19:26:00.48 ID:3A3uYPOk0.net
三日も注ぎ足せば同じのが出来るよ

43 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 19:26:15.98 ID:uIxbMiV+0.net
>>3
秘伝のタレ
みりん
しょうゆ


前回のうなぎの油・・・100年前の油も・・・

毎回100度近くに温めるので大丈夫。

酒とみりんと醤油では腐る要素なし。
一応冷蔵庫に入れておく。
我が家の秘伝のたれができる。
ただし安物のうなぎだと油が悪いので
だんだんまずくなって仕舞うのでは。
結局金かかる。

44 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 19:26:16.11 ID:QRLKQOEr0.net
電通
自民
休暇中>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>1>>>>>>>>>>>>>>>>


★九州豪雨!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!令和2年7月豪雨!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
★コロナ第2波
★電通の給付金中抜き、Go To コロナ旅行、ポイント還元中抜き
★河井夫婦、逮捕起訴。。。。。。。。1億2000万円、安倍秘書、キャリアバックで持ち逃げ



■>>>>>>>>>>>>>>>>>>その他、東京コロナは、何もしないの??? 給付金は支給しないの???










で遊んでるの。。。。。。。。。。。また、西日本豪雨のときの、<赤坂自民亭?>100日国会しないで自民は宴会やってるの?

!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!令和2年7月豪雨!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
■豪雨による。。。<氾濫 >101河川の116か所で発生(11日午後1時時点)

■豪雨による。。。<土砂災害> 27県で282件(11日正午時点)2020年7月11日
■豪雨による。。。。<断水> 熊本県や大分県などで4300戸余(11日正午)2020年7月11日







564

電通の給付金中抜き事業、Go To トラベルキャンペーン電通。。。。。こんな詐欺、いつまで?
20/07/11
【登山】野口健氏、Go Toキャンペーンに疑問 「この状態で本当にやるのでしょうか?」 有名人からも批判の声が続出

45 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 19:26:32.16 ID:C7zkSIIT0.net
>>27
あそこのタレはサラッとしてるからすぐにバレる

46 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 19:26:35.16 ID:du4Ff6tH0.net
伝統無視して独善的な頑固オヤジが適当に作ったタレじゃあかんのかな

47 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 19:26:42.52 ID:2GNl7S3C0.net
>>29
魚もそうだが
人間に食われたら人間に生まれ変わるから食べられると喜ぶ

48 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 19:26:47.16 ID:Y1zWs9TW0.net
グルメな奴はタレで100年前に想いを馳せられる
という

49 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 19:26:49.50 ID:JJjy2vko0.net
唯一無二の味であることは確かなんだろうが
古い、長いから美味いっていう評価もどうかと思う

50 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 19:27:03.25 ID:utvnVuL/0.net
一から出直しなさい
112年後には立派なタレに仕上がるよ

51 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 19:27:36.09 ID:pFDh3dQ00.net
目隠しをして食ったら
この店のウナギもすき家のウナギも判別つかんわ
ありがたがるおまえらがバカすぎるんだよ

52 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 19:27:38.80 ID:F2yca0Zl0.net
いい笑顔だ!良かったじゃまいか。

53 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 19:27:39.86 ID:2WYDeVp90.net
>>36
常連ならそれを応援しろよ。店主を落ち込ませるようなこというなよ。

54 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 19:27:47.37 ID:bQYgO8Kq0.net
>>5
感動したけん!この画像をプレゼントしちゃる!
https://i.imgur.com/rPq9gPR.jpg

55 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 19:27:51.24 ID:0mbcsY/e0.net
通販してなかったみたいね。持ち帰り用タレでもいいから
中の菌が残っていれば、それを継承した味が出せるかもと。

56 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 19:27:52.13 ID:Y1zWs9TW0.net
ウスターソースでもかけてみれば流行るかもしれない

57 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 19:28:00.38 ID:/TH7jQHt0.net
妄想代理人のopを思い出した

58 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 19:28:07.21 ID:IPLSR54b0.net
大阪名物の半助は大丈夫か?

59 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 19:28:13.93 ID:mW5aRP3q0.net
>>1
安心しろおやじ。タレは数か月で入れ替わってるから昔のタレなんて最初から無い。また作れば問題ない

60 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 19:28:22.55 ID:lPs2sYqR0.net
>>31
山岡さんの受け売りですがw


>そば屋のかえし | 江戸蕎麦手打處 流山 昇山 江戸蕎麦とお酒を ...shouzan.jp ? archives
2016/01/27 - また、当店もそうですが老舗は更に温度を一定に保つ為土の中に甕を
埋めている店もあります。例えば並木の藪蕎麦、まつや、布恒更科等があります。 かえ
しを使用せず、出汁に醤油、砂糖、味醂を直接入れて味つけをする店も.

61 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 19:28:42.15 ID:jG20TiI80.net
>>29
食べる人の代わりにやってるだけでしょ
食肉処理もおなじ

運送中に死んでくれると気が咎めにくいだけのこと

捕獲した時点で運命は決するからね

こんなこというのはヴィーガンかベジタリアンだろうけど、植物の命奪ってること忘れないほうがいいよ。
あなたは使わないんだろうけど、薬使うかぎりは、動物実験も経ているし。

62 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 19:28:56.64 ID:pt8es2TA0.net
>>3
実際には注ぎ足す過程でどんどん入れ替わって約1ヶ月もすれば中身が丸ごと入れ替わっているから問題はない。

あんな「創業以来〇〇年注ぎ足した秘伝のタレ」なんてのは、単にそれだけ長い事商売やって来れるだけの実力がありますよと言ってるだけだ。

63 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 19:29:16.30 ID:fNh1NlUZ0.net
うなぎの言い分
「毎日毎日、僕らは鉄板の上で焼かれて嫌になってたから、店のおじさんが二階にいる隙を見計らって逃げることにした」

64 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 19:29:21.87 ID:RVidspqP0.net
こんなの気持ちの問題で、実際大したことないだろ
また作ってしばらくしたら元の味になる

65 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 19:29:23.11 ID:Lg6uDc3V0.net
職人さんの汗や唾液、くしゃみ
ハエや茶羽根ゴキの一匹や二匹、いい具合に漬かってるだろうね♪

66 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 19:29:33.34 ID:KXaocZvU0.net
>>26
大量降雨と水害の危険性を事前にかなりしつこく言っていたのだから
大事なものは二階や三階に移せなかったのか
あるいは店休にして車ででも別の安全な高い土地に移せなかったのか
悔やまれますね

67 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 19:29:44.72 ID:DJqHtn9F0.net
>>1
龍神様を祀る家の娘を、この近くのひとたちが害しただろ
熊本地震とかも同じ

皆で、その娘さんと一緒に龍神様を祀れば、自然災害はおさまる

68 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 19:29:56.16 ID:gcb6FG1c0.net
俺のしらすうなぎは、ずっと垂れたまま

69 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 19:30:11.47 ID:lPs2sYqR0.net
>>61
つっか。
水族館の鰯の群れ見て、
きれいーと感動するのもうまそーと感動するのも
感動には変わりがないw

70 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 19:30:15.27 ID:MhVp1Mye0.net
一日でうなぎ200匹ってかなり繁盛していた店なんだな

71 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 19:30:23.84 ID:xk7kD5qg0.net
メニューにハングル書いてる…

72 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 19:30:42.71 ID:jG20TiI80.net
>>59
問題があるんだよ。
上手くいった美味しくできた、とする。
じゃあ、いままではなんだったんだ、あのうたい文句に意味はあったのか、となる。

つまり、うまくいっても問題。
本当に失われたとしても問題。

だから、秘中の秘、先祖の言い伝えで避難させていました、それがあって良かったです、と言えばいい。
本当にそうかどうかは、関係ないのよ。

73 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 19:30:59.69 ID:esos1Sl10.net
ラーメン屋でラーメン食べると下痢になる
継ぎ足しとか不衛生で体に良くないよな

74 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 19:31:07.62 ID:7jm6JtQa0.net
そんなの意味ないのでがw

75 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 19:31:18.88 ID:xIGtJx3W0.net
新しいタレにうなぎの油を10匹分ぐらい入れればもう元どおりだろ

76 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 19:31:23.92 ID:pFDh3dQ00.net
>>65
歴代店主の眠い目をこすって落ちた目くそとか
抜けた鼻毛とか普通に入ってるだろうな

77 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 19:31:50.59 ID:98TNo7/w0.net
ハハハ

78 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 19:32:04.38 ID:tkK7TeFG0.net
>>51
それはさすがにない。
お前の舌が貧相なだけ。

79 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 19:32:10.01 ID:akmtE0d+0.net
>>28
いやいや
そういう酒もビールとかあるにはあるが
基本は酵母使うぞ
発酵はコントロールしないと

80 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 19:32:34.07 ID:+eyKWFYS0.net
うえむらのタレはもちろん美味しいんだけどあそこのキモはタレより焼きにあるから、再建したとしてもきっと繁盛するはず
ていうかまずは早期再建を願わなきゃ

81 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 19:32:36.42 ID:MAmYZ6JL0.net
近隣の老舗から分けて貰えばいいのに
あとは熟成させ続けるしかない

82 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 19:32:37.81 ID:6c/SpQaz0.net
長年の雑菌タレが流されたくらいで泣くなよ。秘伝のタレなんか

83 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 19:32:43.99 ID:uIxbMiV+0.net
>>27
世間を甘くみてはいけない。
イオンの蒲焼のタレがこども好みになっていて
まずいので、一旦お湯で洗って自慢の家のたれ
で煮直すそうだ。
本格的うなぎやで白焼きかってくるのが正解なんだろうけれど
インスタントでもここまでやります。こだわり主婦は。

84 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 19:33:09.30 ID:5hChxTR60.net
毎日10%使われて足されると、1日目のタレの残存率は60日で0.1%
毎日5%としても0.1%までは90日
普通に営業すれば2〜3ヶ月で元通りなのに何を絶望してんの?

85 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 19:33:17.46 ID:nl7jN3Ju0.net
ちゃんと避難させとかないから

86 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 19:33:18.19 ID:AAuvPbgv0.net
>>47
前世の大きな業で人に生まれたわけである程度は動物食してもまた人に生まれる
あんまり食い過ぎたやつは来世は魚や牛豚になる

87 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 19:33:26.71 ID:8W5eusra0.net
新たな普通にタレを作ればこれまでより美味しくなるかもしれないじゃん

88 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 19:33:53.18 ID:Rzeo2gFF0.net
継ぎ足しの秘伝のタレという文化自体がどうなの?と思ってしまう
新しいの作ればええがな

89 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 19:34:07.10 ID:pFDh3dQ00.net
>>78
は?ゴタクを並べる前にすき家のウナギを4分レンチンしてみろよ

90 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 19:34:07.61 ID:pZWDgaeF0.net
ここ行った
内装も趣あってよかった
残念

91 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 19:34:11.72 ID:S0Topd2B0.net
正直、衛生面大丈夫?

92 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 19:34:19.51 ID:ine6a8ap0.net
禿頭から残り少ない毛が抜けまくる

93 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 19:34:31.78 ID:ilDpl8h+0.net
>>29
養鶏とかも酷いでぇ
この豪雨で8千羽も全滅させたとこもある
インフルでも出た日にゃ全部殺戮だし

牛とか豚とか殺されるのわかるらしいね

94 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 19:34:33.22 ID:2GNl7S3C0.net
>>67
堤防作ってそこに生贄埋めればOK

95 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 19:34:37.61 ID:nR/OXGga0.net
小瓶に分けて持っておくとかしてなかったんか

96 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 19:34:48.51 ID:AjwesDS40.net
ワッハハハッ、アヒャヒャヒャ、ザマー、アハハハハハッ

鰻の叫び

97 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 19:35:02.97 ID:q+x25eTe0.net
ちょっと前は命より大事で、瓶を抱えて避難したもんだが

98 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 19:35:09.76 ID:r7Xd0fyW0.net
おでんでもあるけど
継ぎ足しで100年とかあまりいい感じしない
成分が不明だからな

99 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 19:35:24.11 ID:n21hQ6Ox0.net
暖簾分けした店があればいいんだけどな

100 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 19:35:43.34 ID:gzJGcU6q0.net
>>13
隠し包丁は味がしみこむだろ
バカなの?

総レス数 1001
220 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200