2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【IT】Googleが半導体チップの設計に必要な「PDK」をオープンソース化するプロジェクトを支援、半導体業界がオープンソース化へ [かわる★]

1 :かわる ★:2020/07/12(日) 05:27:06.22 ID:utVR+IJL9.net
CPUなどの半導体製品を製造するメーカーは、自社で製造ラインを保有している場合もありますが、AMDのようにTSMCなどのEMSに製造を委託している場合もあります。通常、半導体チップの製造をEMSに委託する際は設計ソフトの購入費用などがかかりますが、そうしたソフトをオープンソースにして無料化するプロジェクトをGoogleが支援しています。

GitHub - google/skywater-pdk: Open source process design kit for usage with SkyWater Technology Foundry's 130nm node.
https://github.com/google/skywater-pdk

Produce your own physical chips. For free. In the Open.
https://fossi-foundation.org/2020/06/30/skywater-pdk

If you wanna make your own open-source chip, just Google it. Literally. Web giant says it'll fab them for free ? The Register
https://www.theregister.com/2020/07/03/open_chip_hardware/

google/skywater-pdk - Manufacturable Open Source 130nm PDK - Google スライド
https://docs.google.com/presentation/d/e/2PACX-1vRtwZPc8ykkkgtUkHkoJZrP9jKOo3FYdKqbg-So0ic6_kx7ha1vHnxrWmuxWkTc9GfC8xl0TfEpMLwK/pub

半導体を設計するメーカーは、半導体製造の依頼先であるファウンドリから「Process Design Kit(PDK)」と呼ばれる開発キットを購入するのが一般的です。PDKとは、ある特定の半導体プロセスで回路設計を行う際に利用する設計情報をまとめたもの。例えばTSMCは車載IC向けの7nm製造プロセスに最適化したPDKを提供しており、車載ICの設計を行うメーカーがTSMCの7nmプロセスを利用してチップを製造したい場合は、このPDKを購入して設計を行うというわけです。

半導体領域におけるオープンソースプロジェクトと言えば「RISC-V」が有名ですが、オープンソースのPDKは今まで存在していなかったとのこと。さらに、半導体ファウンドリが提供するPDKは高価であることが知られています。しかし、Googleと半導体ファウンドリの「SkyWater」が協力し、業界初となるオープンソースのPDKを公開したことで、状況は一変。GoogleがGitHubに公開している下記のPDKを用いると、SkyWaterの130nmプロセス「SKY130」で半導体チップの製造を行うための設計を無料で行うことが可能になると、半導体業界のオープンソースを推進する「The Free and Open Source Silicon Foundation(FOSSi)」のディレクターであるフィリップ・ワグナー氏は説明しています。

GitHub - google/skywater-pdk: Open source process design kit for usage with SkyWater Technology Foundry's 130nm node.
https://github.com/google/skywater-pdk

さらに、Googleは半導体企業のefablessにも出資。efablessはMulti-project wafer(MPW)と呼ばれる、ひとつのウェハー上に複数の回路を混在させて製造する技術を用いてチップを試作する「シャトルサービス」を無料で提供する予定とのこと。このプロジェクトはすべてのオープンソースのチップ設計が対象であり、2020年11月には40のプロジェクトに対してサービスを提供できると予告されています。

記事作成時点では、SkyWaterのSKY130用PDKはアルファ版となっており、今後機能が追加されていくとのこと。ワグナー氏はPDKのオープンソース化について、FOSSiで何年にもわたって取り組んできた大きな課題を解決することができる、夢のようなプロジェクトだと語っています。

https://gigazine.net/news/20200711-google-skywater-opensource-pdk/

47 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 06:07:47 ID:juHbaIWR0.net
>>38
車載向けとか

48 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 06:08:43 ID:zLYngUfa0.net
>>46
どこが独占の部分か指摘できる?

49 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 06:10:12.68 ID:xx0LlT7N0.net
半導体は、回路図とは別に焼付ける時のパターン作るから、
その露光パターンの作成ソフトだな
ファウンドリや線幅でみんな変わる

50 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 06:10:55.53 ID:3Lld5S190.net
プロセスデザインキットの略やで
P板ドットコムで基板のCAD無料で配るようなもんや

51 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 06:11:14 ID:GK9rCpCL0.net
(-_-;)y-~
極端に言うと、炊飯器のマイコンまでも支配するってことなんやと思うけど。

52 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 06:12:09.97 ID:At1vwFPe0.net
アートワークも知らない素人は話にならんな

53 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 06:13:45.37 ID:xx0LlT7N0.net
半導体が微細化すると放射線なんかでエラーが出やすくなるから、用途によっては線幅太い方がいいんだろ
衛星用とか軍事用とか

54 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 06:13:50.14 ID:RRscaQqa0.net
Arm終了なの?

55 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 06:14:32 ID:XsbG0kAt0.net
いや回路のIPじゃない。
製造プロセスの方や。

56 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 06:14:36 ID:boBGIg7v0.net
ちょうどこの記事が出たところだが
タイミングよすぎるだろw

ファーウェイ包囲の切り札 米半導体設計ツール断絶
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO61231450X00C20A7000000/

57 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 06:14:37 ID:3Lld5S190.net
130nmって20年落ちスペックやで笑

58 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 06:14:38 ID:zLYngUfa0.net
GoogleならCADをフリーで作れるだろ

59 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 06:15:19.11 ID:3Lld5S190.net
>>54
全然終了じゃない笑
50年先行っとる笑

60 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 06:15:28.70 ID:Xz5m3Edu0.net
>>15
自分の儲けに関わらないから

61 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 06:16:25.39 ID:qcqanyXC0.net
教育用に使わせようという魂胆か

62 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 06:16:34.31 ID:zepETBkz0.net
5ちゃんのニュース板でPDKってキーワードだ出てくるとはw
EDAツールもオープソース化が進みそうな悪寒

63 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 06:16:40.01 ID:XsbG0kAt0.net
中国ならEDAパクリそうではある。
ケイデンスどうする

64 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 06:16:41.13 ID:Y6pMDivv0.net
何言ってんのかさっぱりわからん

65 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 06:16:41.91 ID:utVR+IJL0.net
全てがオープンソース化され、著作権も早期に解体され、共有化社会とベーシックインカムで人間はAIや機械に養われるようになる
その前に要らないやつを淘汰したいという知的エリートが暴れてる

66 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 06:16:54.21 ID:gutyivXY0.net
こそだけフリーになってもなぁって気がするな。仮に設計者を確保できたとしても中小ではどうにもならんだろう

67 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 06:18:20.96 ID:GK9rCpCL0.net
(-_-;)y-~
中学スキー集合写真、ゴーグルを首に掛けてるのは、
単に上下の関係やと思うけどな。

68 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 06:20:45.40 ID:3Lld5S190.net
GitHubにちゃんと書いてあるやんけ
Typical usages of 130nm Process Nodes
The 130nm process was first commercialized around the 2001-2002 time frame and
is now primarily used in the area of research, small microcontroller development, and
mixed signal embedded designs such as IoT devices.

A living Google document has been created to provide inspiration
from what researchers, commercial entities and other groups have done with similar sized
process nodes. As there are widely different constraints and possibilities from changes
in both the manufacturing process and materials it is important not to assumed that
the exact results found in the 130nm inspiration document can be identically reproduced on the SKY130 Process Node.

20年落ちプロセスだけど自分で設計してみてインスピレーションを得ろ。以上!

69 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 06:21:12.51 ID:3OR1v4sd0.net
配置設計やってくれるのかな

70 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 06:21:32.38 ID:X0g1lfaU0.net
これ使えば個人がオレオレCPUやオレオレICを設計して発注することが可能ってこと?

71 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 06:21:50.31 ID:XsbG0kAt0.net
今は20年遅れだろうけど、
どんどん差が詰まっていきそう。

72 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 06:22:27.09 ID:XwbbFS1h0.net
EDAツールが高価なんで結局PDKだけあっても使えない
ATEの手配とかパッケージングとか、超えないといけない投資が莫大過ぎる

73 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 06:23:58.15 ID:V7iQP+TV0.net
これはTSMC使うなって事か
アメリカはシナが台湾も支配すると、いや既に支配し始めてると考えてるな
RISCVの盛り上がりも裏では同じ思惑だし。そういう意味ではソフバンのハゲは余計な事したわ

74 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 06:24:10.77 ID:XsbG0kAt0.net
プロセスエンジニアの仕事の総量は減る

75 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 06:24:21.32 ID:mzXr4yhg0.net
>>48
まず自社PDKで縛る根拠を示してから言え

間抜け

76 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 06:24:50.61 ID:zLYngUfa0.net
>>72
Googleなら無料EDAツール作れそうだけどね

77 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 06:25:24.77 ID:Vc1Qz18X0.net
自前の基板どころかカスタムIC作れたら面白い
中華はやってそう

78 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 06:26:06 ID:zLYngUfa0.net
>>75
誰も縛ってないんだよ
ウチでつくるならこのプロセスねということで提供するキットだからな

79 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 06:26:38 ID:XsbG0kAt0.net
将来、半導体価格は下落するだろうね。
複数のファウンダリに対して相見積もりをとって安い方に発注するという状況を作りたいんだろう。

80 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 06:27:09 ID:3Lld5S190.net
>>70
skywaterの工場稼働させんだから個人は無理やろな笑

81 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 06:27:15 ID:RFkvSw+D0.net
>>15
米国人ってキリスト教だから根本的に価値観が異なる
ゲイツもイーロン・マスクも、社会全体の
アップデートをしたいとか、そういう概念は共通している

82 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 06:27:31 ID:XsbG0kAt0.net
グーグルは、TSMCが強すぎるのが気に入らないんだろ?

83 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 06:28:29.37 ID:Vc1Qz18X0.net
>>65
期間の長すぎる著作権なんて権利のバランスに欠いているし
技術の発展が鈍化している原因じゃないかと思う

84 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 06:31:02.14 ID:J43Vkvot0.net
>>72
EDAツールもオープソースで作るんじゃね?
そのくらい勢いある。
Cadence潰れちゃうんじゃね?

85 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 06:31:24.20 ID:mzXr4yhg0.net
>>78
じゃあ何で縛る前提の会話に入って来たの?
アホなの?

86 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 06:31:57.23 ID:3OR1v4sd0.net
>>78
なるほどわかりやすいw
カスタムはFPGAか

87 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 06:33:22.83 ID:oR32fT/p0.net
Googleの時代ももう終わりだろ。

88 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 06:33:30.00 ID:qelTdUcg0.net
日本勢がすっかり落ちぶれたということだけが事実だ

89 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 06:33:41.60 ID:X6k44FrA0.net
>>86
誰もFPGAの話はしてないけどな

90 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 06:33:51.39 ID:IDV4ro/N0.net
またいつものやり口か

91 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 06:34:23 ID:J43Vkvot0.net
>>82
ファウンダリでPDKが違うので、ファウンダリ変えるときはチップの再設計が必要なんだ。
そいつを統一して再設計しないで済むようにしたいんだろう。
うちは半導体メーカだけど、同じようにこちらでPDK作ってファウンダリでIC生産してるわ。

92 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 06:35:45 ID:XsbG0kAt0.net
自前でPDKを作る会社て東芝かルネサス?

93 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 06:36:05 ID:Urqsq/CR0.net
オープンソースをGoogleがやって効果あるの?
それほどGoogleは信用できない

94 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 06:36:09 ID:3OR1v4sd0.net
>>91
個々にそういうことするんだ
勉強になるなw

95 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 06:36:28 ID:GK9rCpCL0.net
(-_-;)y-~
ソフト系は使ってくれんと死ぬってことなんやろな。

96 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 06:37:22 ID:4aLm1EAo0.net
EMSごとに異なってるソフトをオープンソースで統一しようって話だな
大手EMS各社に乗る気がないとGoogleがいくら頑張ったところで無意味だけど

97 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 06:38:12.44 ID:XsbG0kAt0.net
PDKはファウンダリが用意しない場合もあるか。
自社が元々持っているプロセスを、コスト削減のためにファウンダリに依頼ということですな。

98 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 06:39:55.85 ID:XsbG0kAt0.net
プロセスエンジニアはファウンダリとの連絡係しか生き残れないのでは。

99 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 06:43:37 ID:XsbG0kAt0.net
グーグルならケイデンスをシバける

100 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 06:45:40 ID:DpteLTq20.net
そろそろ性能頭打ちだから
市中の天才に投げ出したか?

101 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 06:46:08.05 ID:Qpoe6nTg0.net
ソフトバンクのアーム

終わったな

102 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 06:46:50.58 ID:X6k44FrA0.net
しかし給付金をオンラインで申請しても実際は人の目で確認しているような頭の悪い世界もあれば、人類のテクノロジーが集約する分野でも更に効率化が進む世界もある
同時に存在してる事が本当に不思議だわ

103 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 06:46:58.72 ID:itw2KW6o0.net
もうプロセスの限界まで来てるからこれ以上の競争は意味ないんだよな
ムーアの法則の終焉まで来たから最早価値ないものはオープンにしましょって話だろ

104 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 06:49:45.46 ID:ttcxL6TX0.net
今の流れ的に中国を睨んでだろうな

105 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 06:50:12.90 ID:83P69CJ50.net
中国、オワタ

/(^o^)\

106 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 06:52:25 ID:J43Vkvot0.net
>>97
半導体メーカーが自社工場のキャパを増やしたいときにファウンダリで同じPDKで生産できるようにするんだわ。
あんまり先端のプロセスノードだと無理だけど、あまり微細化してないアナログ系だと割と簡単にできる。

107 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 06:52:38 ID:XsbG0kAt0.net
どちらかと言うと台湾オワタかな。
すぐには終わらないだろうけど。。。

108 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 06:53:24.46 ID:XsbG0kAt0.net
>>106
なるほど

109 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 06:56:22.49 ID:XsbG0kAt0.net
>>56
日本の半導体製造装置メーカーて中国にモノを売れるんだっけ?

110 :八吉:2020/07/12(日) 06:57:33 ID:NTSn3PpY0.net
バカ野郎!半導体チップなんて作らないで、ポテトチップを作れ!美味しいのだから。

111 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 06:58:47 ID:J43Vkvot0.net
ひとつ気になるのはPDKは米国輸出規制に引っかかるわけだけど、それをどうクリアするのかな。

112 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 07:05:52 ID:XsbG0kAt0.net
中国政府なら中国国内の韓国メーカーの工場に因縁つけて設備を接収したり、
社員の引き抜きをやって国産化を進めて行くだろうな。

113 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 07:06:37 ID:kQCRq6Wn0.net
>>24
BBCはmicrobitだよ
ラズパイはラズパイ財団にエイコーンが乗っかってくれたんだよ

114 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 07:06:39 ID:hvdmQdYf0.net
GOOGLEはハードメーカーではなく、あくまで広告屋だからな
端末で儲けるわけではないから、安く高性能なものを世界中にばら撒いて常時ネットに繋いでほしいわけ
アンドロイドがまさにそういう思想だろ? というわけで、端末をばら撒き戦略をさらに推進する一環

115 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 07:08:23 ID:UvnwvqDG0.net
>>65
馬鹿は常に淘汰されてるだろ
どんな時代になっても変わらんよ

116 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 07:11:58 ID:J43Vkvot0.net
>>57
130nmってのは良いところをついてると思う。
あんまり最先端のノードだと特定のファウンダリでしかできない。このくらいのノードだと大抵のファウンダリなら作れるから、ファウンダリ非依存のPDKを作ることができる。
最先端のアプリプロセッサは採算取れないけど、アナログ系の足回りが入ってるサブシステムのSoCなんかは130nmで十分すぎる。

117 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 07:22:21 ID:tf4kofEt0.net
画一化とか言ってる奴は
ものすごい天才かただのアホ
cpuは画一化しているから良いんだろ

118 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 07:26:21 ID:gutyivXY0.net
>>84
仮にEDAもオープンソースになっても、(単価にもよるが)発注は最低数万個はする必要があるだろう。それにテスト環境作らなきゃ、それは不良品混じりの混載品が到着するということ

119 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 07:28:00 ID:o+CL3VlU0.net
NHKのデジタル放送だけ見れないチップとか売るヤツが増えるってこと?

120 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 07:28:41 ID:XsbG0kAt0.net
それはテレビを捨てた方が早いな

121 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 07:30:17 ID:J43Vkvot0.net
>>118
北米ならテストエンジニアすぐ集まるから、テスト設計なら問題ないだろう。
半導体テスタをどうするかが見ものだな。

122 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 07:32:55.21 ID:aalEBPyq0.net
ルネサスとか日本の半導体企業にとっては朗報なの?
タダで設計できるようになれば利益上がるんでは?
それとも自社でPDK持ってるから利益減る?

123 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 07:34:48.67 ID:7XMYb99U0.net
このレベルになると話がほとんど理解できんわw

124 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 07:35:58.65 ID:J43Vkvot0.net
>>122
日米とも既存の半導体メーカーには脅威だよ。
多分うまくいったらどんどん人材持って行かれるんだろうな。

125 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 07:36:02.81 ID:XsbG0kAt0.net
テストの心配をするのはファウンダリの仕事じゃないだろ

126 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 07:37:50 ID:aalEBPyq0.net
>>124
Googleに設計エンジニアが流出するということ?

127 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 07:38:35 ID:J43Vkvot0.net
確かに、機材は従前通りテストハウス使えば良いしね。

128 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 07:39:18 ID:J43Vkvot0.net
>>126
Yes
まあ求人でたら応募してみるつもりw

129 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 07:42:38 ID:aalEBPyq0.net
>>128
そっか、でもシリコンバレー行かなきゃいけないんだろうな
英語必須か

130 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 07:42:57 ID:XsbG0kAt0.net
飛行機であちこち移動するお仕事になりそうですね

131 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 07:43:52 ID:XsbG0kAt0.net
Skywaterの工場はミネソタになってるぞ

132 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 07:47:45.95 ID:J43Vkvot0.net
>>129
今日本からの応募は無理だろう。
Hビザ発給止まってるからアメリカじゃ働けないしね。

133 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 07:50:01.69 ID:c852Ijiq0.net
これにはあまり意味がない
CADみたいなものと勘違いしているようだけど
ばらつき含むデバイスのモデルだからNDA結ばんと売ってもくれないだろ
Skywaterなんて聞いたこともないUMC以下の三流どこだろ

134 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 07:51:35.39 ID:XsbG0kAt0.net
弱いファウンダリからDeath by SkyWaterしていく作戦なんだろうね。
ラスボスがTSMC。

135 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 07:52:33.81 ID:XsbG0kAt0.net
サイプレスの工場だったらしい

136 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 07:54:02 ID:Ia1pr1x30.net
130nmなら輸出規制にも引っかからないな
論理回路、アーキテクチャ提案系の論文は、試作抜きでかなり適当な評価でも許される雰囲気があるけど、これからどうなるかな

137 :皇帝パルパティーン:2020/07/12(日) 07:57:46 ID:TEuEZUMq0.net
ソフトバンクはARMの株主だから逆風になるのかな?

138 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 07:59:12 ID:7oI9qR+L0.net
RTLsimや論理合成ツールかと思いきやPDKかよ

139 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 08:02:02.01 ID:xLKZJVB90.net
>>58
人を集めて動く物を作る金はあるだろうけど、他社の特許に引っかかりまくって、実用不能な物ができるだけ

140 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 08:04:59.40 ID:xLKZJVB90.net
>>137
順風
いろんなファウンダリで製造し易くなる

141 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 08:46:32 ID:kmLpKL7f0.net
>>4
半導体は設計と製造は全く別。設計ができても、動作マージンのあるチップを作ることは
全く別。中国人は誤魔化すからもの作りは無理。

142 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 08:51:53.02 ID:7Cyygb0B0.net
こんなので喜ぶの中国人だけじゃね?

143 :皇帝パルパティーン:2020/07/12(日) 08:55:46 ID:TEuEZUMq0.net
>>140
そうなんですか。(無知識ですみません。。)
ARMはライセンスを売る企業だから
オープンソースでライセンスフリーのものが現れると
マイナス材料になるのかな?と思いました(汗)

144 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 09:01:35 ID:zRWt4oKm0.net
>>143
PDKがオープンソースになっても、それでARM作ったらライセンス料は発生するから、ARM的には追い風ですよ。

145 :不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 09:09:12.32 ID:wATjBVCc0.net
>>141
台湾人も中国人だよ

146 :大島栄城 ◆n3rBZgRz6w :2020/07/12(日) 09:15:37 ID:DKymEptz0.net
飛ばしか、ソフトバンクのARMが嫌なのでRSIC-Vを流行させるつもりか

中国が悪用すると

総レス数 212
46 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200