2ちゃんねる スマホ用 ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

杰*【おおおなべ】飛鳥時代に直径1メートル以上ある大型の鍋などが作られていたか 草津の黒土遺跡で鋳型跡

1 :木星虫 ★ :2020/03/14(土) 01:45:59 ID:8IpnfQLr9.net
草津 最古級の大型鍋鋳造跡確認

http://www3.nhk.or.jp/lnews/otsu/20200313/2060004405.html
※NHKローカルニュースは元記事が消えるのが早いので御注意を

草津市にある飛鳥時代末期の遺跡から大型の鍋などを鋳造していた国内で最も古い部類の痕跡が見つかり、
専門家は、「鍋などは寺院や役所で使われていたとみられ、都のあった奈良に運ばれていたのではないか」
としています。

鋳造跡が見つかったのは、草津市で2年前から調査が行われている飛鳥時代終わりから
奈良時代はじめごろの大規模な遺跡、黒土遺跡です。
草津市教育委員会によりますと、遺跡からは金属を流し込んで鍋や釜を作っていたことがわかる
3か所の鋳型の跡や、金属を溶かした際にできる破片を捨てる穴などが見つかりました。

鋳型の跡の1つは鋳型の底の部分が残っていて、直径1メートル以上ある
大型の鍋などが作られていたとみられるということです。
飛鳥時代末期に大型の鍋などを作っていた鋳造跡が見つかった遺跡はほとんどなく、
今回の例は最も古い部類のものだということです。

草津市歴史文化財課の岡田雅人副参事は「大鍋や大釜は当時、寺院や役所で使われていた記録がある。
地の利を生かし、都のあった奈良に運ばれていたのではないか」と話していました。

草津市では、現地説明会については新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、当面、開催を見送ることにしています。

03/13 17:49

2 :名無しさん@1周年:2020/03/14(土) 01:49:08 ID:P8Mv4PGq0.net
給食的な

3 :名無しさん@1周年:2020/03/14(土) 01:50:32 ID:T16kqr+G0.net
あーはいはいそうですよ朝鮮産ですよ
日本には無い素材です

4 :名無しさん@1周年:2020/03/14(土) 01:50:49 ID:ib5MuIWB0.net
炊き出し的な

5 :名無しさん@1周年:2020/03/14(土) 01:51:02 ID:m8slqody0.net
>>1
芋煮会の歴史すげー

6 :名無しさん@1周年:2020/03/14(土) 01:51:21 ID:2RXvmnc70.net
そらまあ炊き出しは昔からあったよな

7 :名無しさん@1周年:2020/03/14(土) 01:51:48 ID:njaTWiNG0.net
ジャップは熱を通さないで食べる
それなりに火力も必要だし儀式用だろ?

8 :名無しさん@1周年:2020/03/14(土) 01:54:16 ID:WyHWXHcE0.net
処刑場じゃないの
釜茹でとか

9 :名無しさん@1周年:2020/03/14(土) 01:55:40 ID:wgYA9tAN0.net
どうせ地域興しのネタ鍋だろ

10 :名無しさん@1周年:2020/03/14(土) 01:55:55 ID:F96nEK7n0.net
>>8
釜茹では油や
油に耐えられる鍋は技術的にまだ無理

11 :名無しさん@1周年:2020/03/14(土) 02:01:33 ID:2RXvmnc70.net
>>7
そんなのに負けたのか?
いや、
そんなのから逃げてんのかお前w

12 :名無しさん@1周年:2020/03/14(土) 02:02:28 ID:4V40EhAb0.net
芋煮会発祥の地として町おこしだな。

13 :名無しさん@1周年:2020/03/14(土) 02:03:24 ID:jMrtW0WH0.net
飛鳥時代か焚書によって歴史が改編されてる時期だろうから興味あるわ

14 :名無しさん@1周年:2020/03/14(土) 02:05:25 ID:Tp44Rmj50.net
ああこれ赤鼻の五位がご馳走になった芋粥の鍋だな。

15 :名無しさん@1周年:2020/03/14(土) 02:06:52 ID:jMrtW0WH0.net
おいおい縄文時代から火を起こして鍋で粥食ってたぞww

16 :名無しさん@1周年:2020/03/14(土) 02:07:23 ID:dakTSR5K0.net
コロナ鍋

17 :名無しさん@1周年:2020/03/14(土) 02:08:14 ID:YLb4LccQ0.net
大鍋飯(すでに共産主義があった?)

18 :名無しさん@1周年:2020/03/14(土) 02:08:14 ID:UmNlkjM30.net
>>15
そこじゃねえから
バカは早よ寝れよ

19 :名無しさん@1周年:2020/03/14(土) 02:09:18 ID:3hNWMuxE0.net
>>10
金属なら油に耐えられるんじゃね

20 :名無しさん@1周年:2020/03/14(土) 02:09:53 ID:jMrtW0WH0.net
>>18
ちげえよwスレ読んで煽ってこいバカ

21 :名無しさん@1周年:2020/03/14(土) 02:11:43 ID:3hNWMuxE0.net
>>15
縄文時代なら土器じゃね

22 :名無しさん@1周年:2020/03/14(土) 02:12:30 ID:5ujcSoV+0.net
それがどうしたよ

23 :名無しさん@1周年:2020/03/14(土) 02:13:41 ID:xRyqX0VI0.net
1mって集団の分をまとめて作ってたのか?

24 :名無しさん@1周年:2020/03/14(土) 02:15:41 ID:jMrtW0WH0.net
>>21
土器も鍋だろ違うのか

25 :名無しさん@1周年:2020/03/14(土) 02:15:52 ID:rUKEHl+Z0.net
>>23
使われてたのは寺院や役所とあるから
いわゆる給食だろうな
配膳係は非正規でべつに雇っていたのか持ち回りなのかは気になる

26 :名無しさん@1周年:2020/03/14(土) 02:17:02 ID:BMW77bQW0.net
縄文時代って1万年続いたのか・・・
江戸時代が400年だから、江戸時代を25回やるくらいか・・・
すげーな

27 :名無しさん@1周年:2020/03/14(土) 02:17:04 ID:tiHPNTO40.net
石原軍団大活躍かよ

28 :名無しさん@1周年:2020/03/14(土) 02:18:11 ID:3BuOU7MQ0.net
>>22と>>25の知的好奇心の差よ
この差が大きく人生をわけるんやろなww

29 :名無しさん@1周年:2020/03/14(土) 02:20:10 ID:WeEvuw+W0.net
>>26
細かくわける必要ないから便宜上括ってるだけだぞ
あと数千年もすれば明治までは土人時代で終わり

30 :名無しさん@1周年:2020/03/14(土) 02:20:31 ID:x4jetkOX0.net
どっちの草津だよ?

31 :雲黒斎:2020/03/14(土) 02:23:40 ID:Ui4yHZIO0.net
>>5
パワーショベルも発掘されるはず

32 :名無しさん@1周年:2020/03/14(土) 02:25:15 ID:968tdCmI0.net
神社の甘酒は大鍋だな。

33 :名無しさん@1周年:2020/03/14(土) 02:26:39 ID:MTS6oCcv0.net
中華王朝の文化が根強い時代だぞ
重罪人の処刑に使った釜だな

34 :名無しさん@1周年:2020/03/14(土) 02:28:13 ID:a9T37Ntb0.net
案外今話題の蘇でも作ってたりして、元は薬だったようだし

35 :名無しさん@1周年:2020/03/14(土) 02:28:49 ID:i383LgXN0.net
おおおかやま

…大きな岡山だと思っていた…

36 :名無しさん@1周年:2020/03/14(土) 02:29:01 ID:Gq/kP4+J0.net
>>29
縄文時代は考古学では草創期・早期・前期・中期・後期・晩期と6期に分けられ、晩期以外はそれぞれ1000年以上の長さがあるし地域によっても土器や食生活も多様な時代だよ

37 :名無しさん@1周年:2020/03/14(土) 02:29:25 ID:N9Q0cFba0.net
>>33
>>1くらい読めやボンクラ

38 :名無しさん@1周年:2020/03/14(土) 02:31:06 ID:mOgt+dAO0.net
>>26
ぼっーと生きてただけだお(´・ω・`)

39 :名無しさん@1周年:2020/03/14(土) 02:31:07 ID:pF+bALEE0.net
>>36
なんでわけて教えてねえの?

40 :名無しさん@1周年:2020/03/14(土) 02:32:16 ID:Gq/kP4+J0.net
飛鳥時代だと醤油はまだないが、そのもとになった醤や味噌の原型になった発酵食品は存在したかもしれない
汁物も塩だけじゃなくてそうした発酵食品を入れたり昆布や干し魚でだしを取るような作り方してたのかも

41 :名無しさん@1周年:2020/03/14(土) 02:34:17 ID:NvwpQdYN0.net
それ食い物じゃなくて、罪人とか生贄を煮るための鍋だろ

42 :名無しさん@1周年:2020/03/14(土) 02:36:03 ID:cvnXwwL80.net
祭用だろ

43 :名無しさん@1周年:2020/03/14(土) 02:36:10 ID:jMrtW0WH0.net
みせしめ処刑用にせんだろ食やと思うが

44 :名無しさん@1周年:2020/03/14(土) 02:37:06 ID:ftDs6u220.net
>>36
そこやる意味ねえから
趣味でやっとけって事だ

45 :名無しさん@1周年:2020/03/14(土) 02:38:31.38 ID:zulO+mm10.net
専門家「寺院や役所で〜」
バカ「生贄やろ」

46 :名無しさん@1周年:2020/03/14(土) 02:39:08.20 ID:FomD9pqJ0.net
なべやるべ〜

47 :名無しさん@1周年:2020/03/14(土) 02:42:03.09 ID:WDGl7tDz0.net
庶民は飢えて草煮てたんじゃないのか?
大鍋とはふざけてるだろ

48 :名無しさん@1周年:2020/03/14(土) 02:46:57 ID:DdjMgqHH0.net
昔も今も、芋煮会でギネスを狙ってた

49 :名無しさん@1周年:2020/03/14(土) 02:50:27 ID:2+hVswG70.net
醤油味か味噌味で殺し合いまであったという

民明書房「芋煮會の歴史」

50 :名無しさん@1周年:2020/03/14(土) 02:52:08 ID:uuVaBlGa0.net
当時は1mで大鍋か…
芋太郎を見せてやりたい

51 :名無しさん@1周年:2020/03/14(土) 02:52:57 ID:3hNWMuxE0.net
>>24
>>1は鋳造してたって話題

52 :名無しさん@1周年:2020/03/14(土) 02:53:16 ID:uuVaBlGa0.net
>>50
鍋太朗だなw

53 :名無しさん@1周年:2020/03/14(土) 02:59:18 ID:3hNWMuxE0.net
1メートル以上もあるような釜だと、一般的には味噌や清酒業などの加工業だわな

54 :名無しさん@1周年:2020/03/14(土) 03:03:17 ID:Gq/kP4+J0.net
>>44
学問を軽視するバカ

55 :名無しさん@1周年:2020/03/14(土) 03:04:03 ID:3hNWMuxE0.net
1メートル以上の鉄釜は重さが200キロ近くになる
調理には向いてない

56 :名無しさん@1周年:2020/03/14(土) 03:06:04 ID:8G36wlWq0.net
書いてあるようにふつうに富裕な施設の飯炊き用でしょ。
奈良時代初期だと金属は民生用としての普及にはほど遠い。

57 :名無しさん@1周年:2020/03/14(土) 03:06:47 ID:3hNWMuxE0.net
うちにある一番大きい釜は、50センチの銅製で20キロある
調理するのはこの大きさが限界だろう

58 :名無しさん@1周年:2020/03/14(土) 03:08:54.62 ID:MznWWLXs0.net
このサイズの鍋じゃないと煮れないものを煮ていたのかもしれない
死体とか
ま、文献があるなら炊き出しなんだろうが…

59 :名無しさん@1周年:2020/03/14(土) 03:23:36 ID:jMrtW0WH0.net
>>51
スレのレスに対する返答てきなレスな1に対してじゃないってわかるだろ

60 :名無しさん@1周年:2020/03/14(土) 03:48:38 ID:eIWMBA1j0.net
>>7
日本に寄生してるくせに日本の歴史も知らんのか
だからいつまでたっても半人前なんだよ

61 :名無しさん@1周年:2020/03/14(土) 03:48:42 ID:wcwx7CyB0.net
>>2
人の集まるところでは昔からやってたんじゃね。
韋駄天さまとか、ブッダやその関係者の給食係だったらしいし。

62 :名無しさん@1周年:2020/03/14(土) 03:50:36 ID:eIWMBA1j0.net
>>26
江戸時代が400年ってついこの前まで江戸時代だったんかよ

63 :名無しさん@1周年:2020/03/14(土) 03:53:27 ID:wcwx7CyB0.net
>>62
150年前の江戸時代を最近のと考えるのは感覚次第なような。

64 :名無しさん@1周年:2020/03/14(土) 03:58:51 ID:8G36wlWq0.net
1mの鍋底を鋳造したあとヘリを叩きすぼめて深型にしたんじゃないの。
それだと日用にしてもありうるサイズ。

65 :名無しさん@1周年:2020/03/14(土) 04:03:58.03 ID:eIWMBA1j0.net
>>63
突っ込んでのそこじゃねーし

66 :名無しさん@1周年:2020/03/14(土) 04:13:25 ID:nlfmxC0z0.net
芋煮会の歴史の始まりか

67 :名無しさん@1周年:2020/03/14(土) 04:15:58 ID:j5mavCw80.net
詳しい記事
https://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20200312/CK2020031202000020.html

68 :名無しさん@1周年:2020/03/14(土) 04:32:04 ID:3hNWMuxE0.net
>>67
風呂のお湯を沸かす用なら、1メートル以上の羽釜を見た事があるわ
東大寺二月堂で今のお水取りの時期に使ってる

69 :名無しさん@1周年:2020/03/14(土) 04:37:14 ID:u3OowFIn0.net
>>68
俺70だが、子供の頃は五右衛門風呂だった

70 :名無しさん@1周年:2020/03/14(土) 05:51:46 ID:DUXTaAan0.net
>>1



初めて見た漢字だけど、
パックマンの弱体化した敵みたいな漢字だな

71 :名無しさん@1周年:2020/03/14(土) 06:08:36 ID:fPl0P9NX0.net
>>54
無限に時間はないからな
小中なんざ縄文時代はいおしまいでいいんだよ
ものすごく頭悪そう

72 :名無しさん@1周年:2020/03/14(土) 06:53:25 ID:mRMFgxpr0.net
滋賀では飛鳥時代から雑炊殺人があったんだな。

73 :名無しさん@1周年:2020/03/14(土) 07:20:16 ID:f8qHCuZy0.net
>>1
またまたまたまた糞虫のふざけた作文スレタイ
さっさと剥奪剥奪

2018/11/06(火)
【自治】最近のニュース速報+に「足りない・ウザイ・しつこい」スレは何かを答えてください
asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1541500661/

2019/01/07(月)
【徹底議論】水星虫★のスレタイについて【本人歓迎】
asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1546818276/

2019/05/03(金)
【自治スレ】剥奪してほしい記者は誰ですか?
asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1556869868/
※水星虫が首位

2019/05/14(火)
★★★【投票実験】すらいむ★追放投票場 ※追放・追放に賛成の意見多数の場合、すらいむ★は追放されます(本人了承済み)★★★
asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1557782247/l50
すらいむ★の追放に
賛成:153
反対:318
水星虫★の追放に
賛成:335
※CBスレの話し合いでは水星虫★は投票が行われた場合「自分が嫌われていることに納得する」ことまでしか了承しなかった

74 :名無しさん@1周年:2020/03/14(土) 07:22:36 ID:spxI5oeW0.net
>>71
もっと縄文文明を、調べろよキチチョン。

75 :名無しさん@1周年:2020/03/14(土) 07:31:02 ID:xcXh6V+80.net
  過去と決別しませんか

https://z26cg.crayonsite.com

76 :名無しさん@1周年:2020/03/14(土) 08:35:33 ID:axma1Hyp0.net
>>64
カレーを煮込む用の寸胴鍋だな

77 :名無しさん@1周年:2020/03/14(土) 08:36:57 ID:FnS8jraD0.net
>>74
なんも得しないな縄文文明調べてもw

78 :名無しさん@1周年:2020/03/14(土) 08:47:23.59 ID:axma1Hyp0.net
>>74
今の学習指導要領とそれに沿って検定された教科書がそうなってんだから、義務教育では大して教えられないさ。
教員側がもっと教えたくても、コマ割りの限界だったり、安全配慮だったりで、教えたいことも教えられない。

俺が小学生だった頃の担任がやった事
・担任自作の黒曜石、サヌカイトの石器を持ってきて触らせた。
・粘土をこねて縄文土器の工作
・紫陽花の軸を乾燥させて火おこし体験
・その火で土器とどんぐりパンを焼いた

今じゃ時間も手間暇もモンペ対策もで、まず不可能なんだろうな。
勿論何処からもクレームも来ることなく、貴重な体験をさせてくれる熱心な先生との評価しか無かったっぽい。

79 :名無しさん@1周年:2020/03/14(土) 08:50:32.72 ID://1T1sie0.net
>>78
縄文好きすぎじゃねw

80 :名無しさん@1周年:2020/03/14(土) 08:53:18 ID:axma1Hyp0.net
>>79
普通に全教科こんな感じで、教科書に書いてあることじゃ足りないので今日はコレしますって脱線してた。

またその脱線がどの科目でも面白かった。

大人になった今、それがどれだけ大変なことだったのかよーくわかった。

81 :名無しさん@1周年:2020/03/14(土) 09:45:40 ID:xcXh6V+80.net
強迫性障害で困り果てている貴方へ

https://vqfwm.crayonsite.com

お問い合わせお待ちしています

82 :名無しさん@1周年:2020/03/14(土) 09:50:08 ID:VCgz3BkS0.net
でかい鍋で炊き出ししてたってのは習った覚えがあるな

83 :名無しさん@1周年:2020/03/14(土) 10:02:54 ID:MO9naUaG0.net
>>26
縄文時代っつても始まりも終わりも地域差が有るし境目は明瞭では無い。
ある日突然今日から弥生時代になりました!って変わった訳では無いからな。
東北北部から北の北海道にかけては、縄文時代が終わらずに続縄文時代になっている。
西日本では古墳時代だが、北東北ではまだ縄文時代っていう状態。

84 :名無しさん@1周年:2020/03/14(土) 10:10:08 ID:MO9naUaG0.net
>>64
鋳造品を叩き延ばすって却って技術が必要だよ、伸びにくいし、割れやすいし。

85 :名無しさん@1周年:2020/03/14(土) 11:39:34 ID:5gScqfgm0.net
>>31
wwwwww

86 :名無しさん@1周年:2020/03/14(土) 11:40:48 ID:5gScqfgm0.net
>>15
何歳だよw

87 :名無しさん@1周年:2020/03/14(土) 13:49:11.34 ID:gSOx0iu30.net
古代も芋煮会やってたのか

88 :名無しさん@1周年:2020/03/14(土) 16:21:29 ID:fmXLR99l0.net
>>83
紀元前40世紀から20世紀頃の青森県

ttps://sannaimaruyama.pref.aomori.jp/about/iseki/

水耕稲作と金属器がないだけで、実際には弥生時代とあんま変わらん生活してた。

89 :名無しさん@1周年:2020/03/14(土) 16:28:52 ID:TG9vOdvX0.net
>>70
w

90 :名無しさん@1周年:2020/03/14(土) 19:46:01 ID:kZtEb5N10.net
芋煮会か炊き出し?

91 :名無しさん@1周年:2020/03/14(土) 19:47:00 ID:MO9naUaG0.net
>>88
まあでも、温暖な縄文海進期と寒冷化した時期では生活の在り方は大きく変わってしまったでしょうね。
温暖期に稲作始めたグループが、寒冷化で稲作が中断して、縄文系のグループに吸収されたりも有ったようですが。

92 :名無しさん@1周年:2020/03/14(土) 19:56:19 ID:h096Rv0V0.net
>>26
縄文以前がサッパリ分からんので続いてる体にしないと世界史との整合性が取れない。
戦前までは、天皇の年齢を滅茶苦茶に設定して辻褄合わせてた。

93 :名無しさん@1周年:2020/03/14(土) 20:06:36 ID:MO9naUaG0.net
>>92
岩宿遺跡で旧跡時代の石器が発見されるまでは、日本の歴史は新石器時代(つまり縄文時代)から始まると考えられていた。
旧石器時代の遺跡が発見されたことによって、もっと以前から人が住んでいたことが分かった。

土壌が基本酸性で、人骨等が残りにくいので、大昔の人類の痕跡を日本で探すのは大変なのよ。

94 :名無しさん@1周年:2020/03/15(日) 07:50:15 ID:dQU4/yIM0.net
>>91
縄文の温暖期の稲作は、弥生時代の水耕稲作ではなく、陸行稲作だったり品種もジャポニカ米では無かったり
寒冷化してきて東北から関東へ、関東から東海へと徐々に生活拠点を移していったのも関東東海の縄文遺跡を見ると面白い。

三内丸山遺跡や静岡駅?やらの発掘でも、縄文時代から幅広く土と砂利を混ぜた幹線道路整備がされてたり
奈良時代に街道整備したというとは、縄文時代から使われていた街道の再整備だったり
縄文時代って未開の土人が狩猟中心のその日暮らししてたってのは、昭和の古い時代の調査結果のイメージそのままなんだって。

・どんぐりや栗、粟、稗を計画的に栽培していた。
・漆塗りや朱染めと言った着色加工も行われていた。
・竪穴式住居は数十人から百人単位で入れる建築技術があった。
・甕棺による埋葬や司祭、宗教行事も行われていた。
・サヌカイト石器や翡翠の交易で敦煌辺りまでは流通があった。
・土器の文様に、象形文字的な意味があった。

弥生時代になって、全部中国や朝鮮半島から入ってきて突然文明化したかのような今の教科書は、平成の発掘研究成果を反映できてない。

総レス数 94
18 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★