2ちゃんねる スマホ用 ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【年収383万円以上3割負担】75歳以上の窓口負担“一定所得以上2割”を明記 中間報告で

1 :孤高の旅人 ★:2019/12/19(木) 17:54:46.79 ID:y4AnL7uU9.net
75歳以上の窓口負担“一定所得以上2割”を明記 中間報告で
2019年12月19日 17時37分年金
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191219/k10012221231000.html

全世代型社会保障制度の実現に向け、政府の検討会議が中間報告をまとめ、現役世代の負担上昇を抑えるため、年齢ではなく所得などに応じて負担を求める考え方に見直す必要があるとしています。焦点となっていた75歳以上の医療制度については、原則1割となっている病院などでの窓口負担を、一定所得以上の人は2割とすると明記しました。
政府の「全世代型社会保障検討会議」は、時代にあわせた社会保障制度のあり方について9月から議論を始め、きょうの会合で中間報告をまとめました。

それによりますと、いわゆる団塊の世代が75歳になり始める2022年を見据え、現役世代の負担の上昇を抑えながら、すべての世代が安心できる制度を構築するため、年齢ではなく所得などに応じて負担を求める「応能負担」の考え方に見直す必要があるとしています。

▼医療分野では、◇焦点となっていた75歳以上の後期高齢者医療制度について、原則1割となっている病院などでの窓口負担を、「一定所得以上の人は2割とする」と明記し、2022年度のはじめまでに実施できるよう、所得の基準などを、さらに検討するとしています。

また、◇紹介状のない患者が大きな病院を受診する場合、初診で5000円以上を診察料に上乗せする制度では、対象となる病院を病床数400床以上から200床以上に広げるとともに、負担額も増額するとしています。

▼年金分野では、厚生年金の短時間労働者への適用範囲を広げ、加入条件となっている企業規模を、現在の「501人以上」から、3年後に「101人以上」に、5年後に「51人以上」にまで段階的に引き下げるとしています。

▼労働分野では、70歳までの就業機会の確保に向けて、定年の廃止や延長などの選択肢を示し、いずれかの措置をとることを企業の努力義務とすることなどを盛り込んでいます。

安倍総理大臣は、「元気で意欲ある高齢者が生涯現役で活躍できる社会をつくる中で、75歳以上の高齢者であっても、一定所得以上の方については、医療費の窓口負担割合を2割とし、現役世代の負担上昇を抑えながら、すべての世代が安心できる制度を構築することにした。

来年夏の最終報告に向けて、さらに具体的な検討を進めていきたい」と述べました。
見直しの背景に高齢化と医療費増が

昨年度(2018年度)の自己負担も含めた国民医療費は、およそ43兆円、このうち75歳以上の分は16兆円で、全体の37.8%を占めています。

年齢階層別にみてみますと、1人あたりの年間の医療費は、▽65歳から69歳は、年間46万円、▽70歳から74歳は62万円ですが、▽75歳から79歳は77万円、▽80歳から84歳は92万円、▽85歳以上は107万円となっています。75歳以上になると、急激に増える傾向にあります。

6年後の2025年には、いわゆる団塊の世代がすべて75歳以上になり、後期高齢者は、2180万人に急増すると予測されています。人口全体の18%、およそ5人に1人が75歳以上となります。

これに伴い、医療費もさらに膨らむ見通しで、▽2025年度には54兆円から55兆円に、▽2040年度には、76兆円から78兆円に上ると試算されています。

後期高齢者医療制度の財源は、およそ4割が、現役世代からの支援金で賄われており、このままでは、現役世代の保険料負担がさらに重くなる可能性もあります。

このため、世代間の公平性を図りながら制度を維持していくため、高齢者にも一定の負担を求めるべきだという声が上がっていました。
後期高齢者医療制度とは

後期高齢者医療制度は、75歳以上を対象とする医療制度で、およそ1700万人が加入しています。病院などでの窓口負担は、原則1割です。

一方、75歳以上でも年収383万円以上の人などは現役並みの所得があるとされ、現役世代と同様、3割の負担が求められます。こうした人は全体の7%です。

今回の見直しが実現すれば、75歳以上の人は所得に応じて負担割合が1割、2割、3割の3つに分かれることになります。

後期高齢者医療制度の財源は、患者の窓口負担を除き、▼75歳以上が支払う保険料がおよそ1割、▼公費が、およそ5割で、▼残りのおよそ4割は、サラリーマンなど現役世代が払う保険料からの支援金で賄われています。

高齢化の進展で、高齢者の医療費をまかなうための支援金は年々、増え続け、サラリーマンらが加入する健康保険組合の財政を圧迫していて、現役世代の負担軽減を求める声が上がっています。

以下はソース元で

2 :名無しさん@1周年:2019/12/19(Thu) 17:55:21 ID:0kvZPk/w0.net
一律にせずに収入で分けろよ

3 :名無しさん@1周年:2019/12/19(Thu) 17:55:59 ID:SsN2KGhq0.net
これが「保険」ねえ…

4 :名無しさん@1周年:2019/12/19(Thu) 18:00:12 ID:E7kbfy780.net
いっぱい働いて、いっぱい納税してる人こそ優遇されていいんでないかい?

5 :名無しさん@1周年:2019/12/19(Thu) 18:01:07 ID:r2T3C1b/0.net
一定所得っていくらだよ

6 :名無しさん@1周年:2019/12/19(木) 18:09:29.70 ID:EG1pb2Um0.net
>>5
383万円て書いてるだろ
ちゃんと嫁

7 :名無しさん@1周年:2019/12/19(木) 18:13:17.64 ID:myXqXDbg0.net
>>4
それは税金の意義に反する使い方になる
本来税金は平等に使われるべきものなんだ

8 :名無しさん@1周年:2019/12/19(木) 18:13:32.96 ID:sy6WI+7C0.net
>>5
厚生年金で普通の場合は3割負担だね。

9 :名無しさん@1周年:2019/12/19(木) 18:13:46.60 ID:IUBC+pR50.net
>>4
その理屈だと金持ちほど優遇されるわけだが

10 :名無しさん@1周年:2019/12/19(木) 18:15:48.41 ID:a5xx2vGd0.net
NWOの配下ですね

11 :孤高の旅人 :2019/12/19(木) 18:15:57.76 ID:y4AnL7uU0.net
>>6
3割負担が383万円であって、2割負担は、まだ決まってません

12 :名無しさん@1周年:2019/12/19(Thu) 18:20:09 ID:r2T3C1b/0.net
>>6
2割負担の話だよ

13 :名無しさん@1周年:2019/12/19(木) 18:30:26.27 ID:95dmcRCk0.net
382.9まで働いたら休む!

14 :名無しさん@1周年:2019/12/19(木) 19:25:54.00 ID:LqT9R1f80.net
そうはいかんざき

15 :名無しさん@1周年:2019/12/19(Thu) 19:35:49 ID:QCnPKLG+0.net
年収公務員平均年収以上は五割負担

16 :名無しさん@1周年:2019/12/19(木) 19:40:00.42 ID:qBs9Q+Pa0.net
当たり前だろ、遅すぎる

17 :名無しさん@1周年:2019/12/19(木) 20:37:19.23 ID:hGizgv190.net
社会保証は大事だけど
大企業や金持ちが税金を払わずに消費と生産性の無くなった老人の為に税金をあげてばかりいると本当に詰むぞこの国

18 :名無しさん@1周年:2019/12/19(木) 21:19:53.51 ID:HaIJGyzH0.net
レントゲンも、血圧計もないような町医者に粘られて・・ 

  大病院への紹介状を書いてくれる頃には既に激しく手遅れに

  成仏しろよ これも運命なのだ。。

  なんまんだぶつ・・・   アーメン・・

19 :名無しさん@1周年:2019/12/19(木) 21:21:30.21 ID:MkcuQXeX0.net
安楽死制度も必要

20 :名無しさん@1周年:2019/12/19(木) 21:59:43.95 ID:FK9KRsfb0.net
年収383万円ももらっている人は、会社役員とか顧問とかで残っている人しかいないわ。
普通のサラリーマンの年金収入で、平均月165,668円(2018年12月データーの男性)が平均でしょう。
団塊世代が70代になっている昨年のデーターで、(夫)厚生年金+(妻)国民年金の夫婦の合計で、月221,277円(2018年12月データー)ですから、
月30万ももらっている人には、やはり2割負担してもらうのに賛成。

21 :名無しさん@1周年:2019/12/19(木) 22:14:32.55 ID:XMjMprl80.net
まあ、その年までそれだけ稼げるってことは
元気で貯蓄も多いだろうから、現役並みに
負担してもらってもバチ当たらんよな

総レス数 21
8 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★