2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【台風19号】北陸新幹線の車両浸水 全体の3分の1 専門家「最悪 廃車か」1編成12両の製造で32億円超也★4

1 :ガーディス ★:2019/10/14(月) 23:26:09.63 ID:VfvzjyCu9.net
JR東日本によりますと、台風による大雨で千曲川の氾濫したことで、長野市赤沼にあるJR東日本の長野新幹線車両センターで新幹線の車両が水につかる被害が出ています。全車両の3分の1が被害にあったことになります。専門家は「最悪、廃車になるかもしれない」と話しています。

JR東日本によりますと、今回、浸水の被害にあった長野市赤沼の「長野新幹線車両センター」は、北陸新幹線の車両を整備したり留め置いたりするための施設です。

これまでに、施設に留め置いていた北陸新幹線の10編成、合わせて120車両で浸水被害を確認したということです。

北陸新幹線はJR東日本が所有するE7系とJR西日本が所有するW7系の合わせて30編成ありますが、今回の浸水でE7系の8編成とW7系の2編成が被害を受けていて、北陸新幹線の全車両の3分の1が被害にあったことになります。

このためJR東日本などは、現時点での運転再開のめどは全くたっていないとしていて、仮に運転が再開されても運行本数が減る可能性があるということです。

車両基地はJR長野駅から北東に10キロ余りの場所にあり、今回氾濫した千曲川が東に流れています。
全日空・日本航空が臨時便
北陸新幹線の3分の1の車両が浸水の被害を受け、運転再開のめどがたっていないことを受け、全日空は、13日夜、富山と羽田を結ぶ臨時便の運航を決めました。

午後8時10分に富山発羽田行きの1便です。さらに14日以降も臨時便を検討しているということです。

また、日本航空は13日▽午後7時55分の羽田発小松行きの便と、▽14午前7時45分の小松発羽田行きの便についてはそれぞれ、客席数が多い飛行機に変更します。

各社ではホームページなどで最新の情報を確認するよう呼びかけています。
専門家「最悪、廃車になるかもしれない」
多くの北陸新幹線の車両が浸水被害を受けたことについて、鉄道のシステムに詳しい工学院大学の高木亮教授は「新幹線がここまで大規模に水没した事例は今回が初めてではないか」と述べました。

そのうえで「車両が汚れた水につかってしまうと乾いたとしてもそのまま運転すると火が出る可能性があり、完全にきれいにする必要がある。しかし、電子機器などを隅々まで完全にきれいにするのは現実的には難しく、映像を見たかぎりでは、少なくとも床下にある機器類はすべて交換する必要があるのではないか」と指摘しています。

さらに「床上にある空調の配線なども痛んでいた場合は最悪、廃車という事になるかもしれない。ただ、新幹線の車両120両をこれからすぐに製造するというのは難しく、仮に廃車となった場合の影響は利用者にとっても会社にとっても甚大だ」と話しています。
1編成12両の製造におよそ32億円超
JR西日本の平成27年3月期の有価証券報告書によりますと、北陸新幹線120両を製造する費用として、328億1100万円が記載されています。これを単純計算し、1編成あたりの費用を試算してみると、1編成12両を製造するのにおよそ32億8000万円かかることになります。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191013/k10012128411000.html
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191013/K10012128411_1910131500_1910131502_01_04.jpg
前スレhttps://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1570976494/

589 :名無しさん@1周年:2019/10/17(木) 00:40:39.60 ID:fylvtu5b0.net
つるぎに使う分だけでも山陽から回せないのかね
そうすれば多少余裕出そう

590 :名無しさん@1周年:2019/10/17(木) 00:43:39.40 ID:qbuFV06C0.net
信号システムとかどうなのかね

591 :名無しさん@1周年:2019/10/17(Thu) 01:02:36 ID:AoaNbeYq0.net
>>278
新たにアトレとルミネを建てて回収します

592 ::2019/10/17(Thu) 01:10:30 ID:j9arW/EW0.net
つるぎ用に山陽から持ってきて
あさま用に長野まで行けるE4を使おう
あさまでの使用なら比較的空いてるから碓氷峠登れるでしょ

593 :名無しさん@1周年:2019/10/17(木) 01:20:31.80 ID:QjRCi8cV0.net
もし保険に入っていなければ、西の2編成分は
東が費用負担しないといけないやろな。

594 :名無しさん@1周年:2019/10/17(木) 01:21:03.78 ID:QiEx46Zr0.net
一部E4の50/60対応装置は簡易的なもので長期間の運用は無理だとかなんとか
だからMAXあさまは軽井沢までしか運用しなかったとかなんとか

595 :名無しさん@13周年:2019/10/17(木) 01:25:18.62 ID:HiHexGUnd
>>588
これまでもちょくちょく氾濫起きてたんだ。
地図見てみたけど、あの辺で一番低い土地だもんね。
だから利用価値が低く開発が遅れて買収しやすかった、
ということでもあるんだろうけど。

破堤や越流のシミュレーションはしてなかったのかな。

596 :名無しさん@1周年:2019/10/17(木) 02:00:55.99 ID:LA0W04tG0.net
>>588
基地も高架にすれば良かったが、阪神電鉄車庫の倒壊が有ったな

597 ::2019/10/17(Thu) 03:57:35 ID:dlqQYVwC0.net
こんな間抜けか会社なのによく儲かってるよな

598 :名無しさん@13周年:2019/10/17(木) 04:58:30.07 ID:Jwpt6VgYR
910名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/16(水) 21:01:24.01ID:SVOoFf7w0>>911
>>909
幸い現在製造中で年内納車予定のE7系が3編成ほどあるらしいから、それを上越新幹線に持って行かずに北陸に投入だろう
元々北陸新幹線のE7系と上越新幹線のE7系は旧通運用にする予定、上越新幹線だけで走らせるならE7系のような過剰スペックの車両は必要ない
それでも足りないだろうから減便はあるだろうけど、さすがに長期間にわたっての半減はない

599 :名無しさん@13周年:2019/10/17(木) 05:57:07.59 ID:Wxth2dzo+
日本だけは、早く、救急車の利用料を有料にし、1回10万円にしろ。
利用者が減って、救急隊員の数も減らせて、公務員の数を減らせられるから、税金安くできて一石二鳥だ。
ごみも有料になれば、公務員の数を減らせるな。

オマエラをリストラしたがってんだよwwwそりゃそうだろ。日本は戦国時代で競争社会なんだから。

何度もいうように、前提条件が抜けている。
「(完全競争市場においては)モノの値段は需要と供給で決まる」100回唱えろ。
完全競争市場を邪魔しているのは、独占による弊害。「市場支配力」といえばもっと分かりやすいか。
これは「労働者の賃金」と言う労働市場においても同様におきる。「労働市場における企業の独占力」を排除するために労働組合を作る。

内需と為替の関係を理解しろ。
通貨の供給量が増えると、カネが増えモノが足りなくなるからインフレになる。モノの方が価値が高まるわけだ。
ところでこの現象を対外的に見た場合、円の供給量が変わらないのに、ドルの供給量が増えたら、ドルの価値が下がりドル安になる。

経済学的には戦争は公共事業と同じであり、通貨の供給量が増えモノが足りなくなる。だからアメリカが戦争するとドル安になる。
そして、内需が大きいほうが貿易赤字になる。バブルだと供給が間に合わずに輸入が増える。
だから、アメリカは戦争をやめ内需を縮小しドル高になれ。日本は内需を拡大しろ。
じゃあ、アメリカをモンロー主義にし、日本を軍拡させ、自衛隊を派兵してみろ。円安になるから。

600 :名無しさん@13周年:2019/10/17(木) 07:16:56.07 ID:Wxth2dzo+
日本はもっと、日本の金融を緩和し、日本で公共事業を増やし、日本で減税し、日本の内需を拡大し、日本をバブル経済にし、日経平均を5万円にしろ。
その結果円の供給量が増え円安ドル高になる。
日本は貿易赤字および経常収支赤字を持つ債務国になれ。
そうすれば円安はもっと進む。1ドルは500円にしろ。

日本の自動車産業をつぶし、日本は金融およびサービス業で食べてく国になれ。
日本にゴルフ場も足りない。
アメリカは内需を縮小しドル高にし軍事費を減らし、アメリカ国内で小型自動車を作り世界へ輸出する。

日本にもっと外国人労働者を受け入れ、日本で外国人労働者を完全自由化しろ。

アメリカは内需を縮小しなくてはならないから外国人労働者は不要。
アメリカはそもそもピューリタンが作った国であり住民自治なので外国人労働者は不要。

今すぐ、東京にもっと東南アジア系移民のかた・アフリカ系移民のかたを受け入れよう!今すぐ、東京にもっと東南アジア系外国人労働者さん・アフリカ系外国人労働者さんを受け入れよう!
今すぐ、日本にもっと東南アジア系移民のかた・アフリカ系移民のかたを受け入れよう!今すぐ、日本にもっと東南アジア系外国人労働者さん・アフリカ系外国人労働者さんを受け入れよう!

お前ら日本の会社を、インドネシア・マレーシア・フィリピンの方の資本の会社にしろ。
お前ら日本の上司や同僚をインドネシア・マレーシア・フィリピンの方にしろ。

お前ら日本の会社を、アフリカの方の資本の会社にしろ。
お前ら日本の上司や同僚をアフリカの方にしろ。

お前等日本人は排他的なレイシストだ。

日本および日本のマスコミは、移民を受け入れないとまずいですよねえwww
日本お よび 日本のマ スコミは、外国人労働者さんを受け入れないとまずいですよねえwww

ああ、天下り先は民間企業ですので移民を受け入れないとまずいですよねえwww
天下り先は民間企業ですので外国人労働者さんを受け入れないとまずいですよねえwww

601 :名無しさん@1周年:2019/10/17(木) 08:35:39.58 ID:SvFkj+Ge0.net
厳しいなあ〜

602 ::2019/10/17(Thu) 09:36:22 ID:4LvcBpsQ0.net
>>487
大阪空襲の時に地下鉄を走らしたみたい

603 ::2019/10/17(Thu) 09:45:52 ID:rgtQBXxy0.net
>>487
車両の自動制御、保安装置は切って走るにしても、電力と進路構成の問題があるから、運転士だけではいかんともしがたい。

604 :名無しさん@1周年:2019/10/17(木) 09:49:42.64 ID:/F/ufEvf0.net
結局、被災全車廃車の方向らしい
そしてJRの業績に影響する恐れ大とな、はっきりしたらIR出るだろうけど

908 名無し野電車区 sage 2019/10/17(木) 07:50:22.38 ID:KZm4dsF8d
日刊工業新聞に幹部のコメント掲載されたな
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00534699

・水没した10編成詳細を調査した上での判断にはなるが恐らく廃車になる可能性大
・緊急対策でE4系延命、上越E7を転用する方向
・車両損傷の保険金は僅かなため業績に影響を与える可能性大

605 :名無しさん@1周年:2019/10/17(木) 10:11:32.06 ID:ZRA3POoc0.net
>>487
東日本大震災の時、仙台市営バスの岡田出張所(現在は統合され消滅)で
津波が来る前に車庫に居たバスを全て避難させ被害は最後に出た1台だけだったが
運転士の通勤用自家用車は取り残され津波であぼーん

606 :名無しさん@1周年:2019/10/17(木) 11:21:47.23 ID:Ux1bkKk00.net
EF63に牽引してもらえばまだまだ使えるだろw

607 ::2019/10/17(Thu) 11:24:45 ID:84nkBY8n0.net
>>604
JR東日本はJR西日本に物凄い借りを作ったな。
つるぎ減便要請もそう簡単には出せないだろうし。

608 :名無しさん@1周年:2019/10/17(木) 12:08:30.73 ID:2o3l35KJ0.net
後からなら何とでも言えるが
せめて線路の上に避難させてればねえ

609 :名無しさん@1周年:2019/10/17(木) 12:52:16.25 ID:8BPO2jQdO.net
東電ぐらいの人災なんだからJR西日本は過ちを認めて日本海側の観光業界に賠償したほうがいいぞ

610 :名無しさん@1周年:2019/10/17(木) 12:56:41.63 ID:aSJ/0EyT0.net
年内全面回復へって書いてあるけど
全面回復には何編成必要なんだろう
上越のE7は現時点で4編成のはずで
計24編成で足りるの?

611 :名無しさん@1周年:2019/10/17(木) 12:57:58.71 ID:O9gT3IJu0.net
>>610
仙台に陸揚げされたばっかりのピカピカのがあるよー

612 :名無しさん@1周年:2019/10/17(木) 13:14:29.11 ID:ZQJioiQl0.net
価格の安い曰く付きの欠陥土地を買って車庫を作ってコスト削減
災害発生したら減らしたコスト以上の損失のツケを払う
日本ってとことん馬鹿だよな

613 :名無しさん@1周年:2019/10/17(木) 13:17:18.91 ID:O9gT3IJu0.net
F23編成が9月にF24編成が今月仙台に陸揚げ
F25ももうすぐかな?

614 :名無しさん@1周年:2019/10/17(木) 13:17:20.51 ID:8n/WR5Je0.net
MAXだいすきのぼくはごきげん

615 :名無しさん@1周年:2019/10/17(Thu) 13:31:04 ID:bUg/nhhN0.net
E7系を上越に入れる判断しててよかったな。
上越沿線はしばらくごめんなさいして、上越向けのを北陸に投入。上越はその後の追加新製で、という形かな。

616 ::2019/10/17(Thu) 13:34:08 ID:pYlYficqO.net
水没は臭いがとれんから無理だろ?
何やっても絶対に残る。
余程鼻悪い奴じゃない限り気付く。

617 :名無しさん@1周年:2019/10/17(Thu) 13:41:00 ID:zzCVkHqZ0.net
>>609
観光業「東電レベルでの賠償を!!」
JR酉 「では全ての賠償は国費からということで」

618 :名無しさん@1周年:2019/10/17(木) 14:01:17.53 ID:pAZIawTO0.net
>>604
JR西「言っとくけど上越のE7転用はあくまで暫定だからなw これからも新車はこっちに優先的にまわせや」

619 :名無しさん@1周年:2019/10/17(木) 14:40:44.63 ID:Eca/YCZJ0.net
実は車輌は足りてるだろ。

ガラガラで運行するよりいいだろ

儲かるなら新車を作ればいい

620 :名無しさん@1周年:2019/10/17(木) 14:58:47.74 ID:Okh3bhL60.net
>>609
長野市赤沼にあるJR東日本の長野新幹線車両センター
長野市赤沼にあるJR東日本の長野新幹線車両センター
長野市赤沼にあるJR東日本の長野新幹線車両センター

JR東日本の長野新幹線車両センター
JR東日本の長野新幹線車両センター
JR東日本の長野新幹線車両センター

JR東日本
JR東日本
JR東日本

621 :名無しさん@1周年:2019/10/17(Thu) 15:24:30 ID:bYVyZgzP0.net
300km/h対応、50Hz/60Hz対応の
E8を上越に入れてもらえますか?

622 :名無しさん@1周年:2019/10/17(木) 15:33:12.55 ID:S7GIuXje0.net
『リニアはとりあえず品川ー中津川で開業します』

623 :名無しさん@1周年:2019/10/17(木) 15:33:41.42 ID:+H+Ujdew0.net
https://www.excite.co.jp/news/article/Bunshun_14764/?p=5

50年前の国鉄は、新幹線退避させて車両を守ったのに今の日本人、退化してるやん

624 :名無しさん@1周年:2019/10/17(木) 15:42:22.57 ID:bxPIFoW00.net
新幹線の車内って養鶏場の匂いがするけど
ありゃなんなんだ?

625 :名無しさん@1周年:2019/10/17(Thu) 16:10:53 ID:Vi4l6lzM0.net
北陸新幹線いや蜃気楼新幹線はいらない

626 :名無しさん@1周年:2019/10/17(Thu) 17:03:30 ID:5WU5mpKq0.net
>>621
両周波数対応だと重たいから300km/h対応にできない

627 :名無しさん@1周年:2019/10/17(木) 17:12:11.12 ID:0UzvQX80O.net
>>626
上越なら両周波数対応の必要ないだろ
300kmは大清水トンネルを弄らないと出せんだろうから宝の持ち腐れにw

628 :名無しさん@1周年:2019/10/17(木) 17:12:32.63 ID:JKYZljIU0.net
JRの工場なめるな。魔改造でも簡単にやっちゃう実力があるんだ。
今回なら、電装品と内装廃棄だろうけど、車両本体や、台車の金属部品は分解洗浄すれば使える。
元々、水がかかる前提で作ってるし。鋳鉄部品なんか平気。
浜松より新津あたりに持って行けって。

629 :名無しさん@1周年:2019/10/17(Thu) 17:14:18 ID:5WU5mpKq0.net
>>628
アルミダブルスキンだから無理なんだとさ

630 :名無しさん@1周年:2019/10/17(木) 17:18:04.14 ID:fOVqsPDi0.net
>>628
その工場までどうやって運ぶの?という問題があるとか

631 :名無しさん@1周年:2019/10/17(木) 17:22:07.47 ID:JKYZljIU0.net
>>629
なんだとぉ、俺が勤めてた頃の新津は、この程度の水没再生なら任しとけ、って感じだったのに。
技術力が落ちたのか、設計野郎がバカなのか。

>>630
何なら、車両基地の方に仮設工場作ってもいいと思うよ。

632 :名無しさん@1周年:2019/10/17(木) 17:22:45.55 ID:w6L560PC0.net
というかなんで駅のホームに避難させなかったんだ?分散して駅に停車させていればよかった

633 :名無しさん@1周年:2019/10/17(木) 17:23:31.94 ID:w6L560PC0.net
とりあえずスーパーはくたか復活させたら。
幸いにも北越急行あるんだから

634 :名無しさん@1周年:2019/10/17(木) 17:27:21.10 ID:5+bAKKIm0.net
バラしてマニアに売れば新品の5倍くらいの売値になるんじゃね

635 :名無しさん@1周年:2019/10/17(木) 17:50:03.31 ID:O9gT3IJu0.net
>>626
それほど重くなってないぞ
強いて言うなら変圧器が共用タイプで微増するくらい

636 :名無しさん@1周年:2019/10/17(木) 18:04:14.03 ID:IVUfTdlx0.net
>>502
自治体単位ではなく、全国規模でみると、選択肢は長野県内しかなくなる
そして、長野県内では、どの新幹線の駅も特別警報でてた状況

637 :名無しさん@1周年:2019/10/17(木) 18:25:24.76 ID:jSBAVpOn0.net
E5系の斜体傾斜装置を使ったら、中山トンネルのS字カーブを何キロで通過できる?

638 :名無しさん@1周年:2019/10/17(木) 18:28:20.96 ID:Ux1bkKk00.net
部下
「ここは川の氾濫の時少し弱点があるんですよぅ」
上司
「関係ねぇ、1000年に一度だろ?ここに建てろや」

639 :名無しさん@1周年:2019/10/17(木) 19:11:17.64 ID:UJdsRizt0.net
>638の上司はミンス脳

640 :名無しさん@1周年:2019/10/17(木) 20:34:05.88 ID:Rue/HIp50.net
鉄道博物館に持って行けば?

641 :名無しさん@1周年:2019/10/17(木) 20:41:52.12 ID:blJiFAje0.net
>>628
新幹線の整備工場が沈んでますから
魔改造したくても出来んぞ

642 :名無しさん@1周年:2019/10/17(木) 20:43:19.14 ID:GM8gqcDu0.net
>>631
オメーはとりあえずベルサイユにでも行っとけ

643 :名無しさん@1周年:2019/10/17(木) 20:48:46.04 ID:VOa6ms400.net
北越急行は何気に一部の列車を直江津や越後湯沢まで延長運転しているんだね
上越妙高まで行けないのは残念だが、北越急行が災害対応で大活躍する日がくるとは

644 :名無しさん@1周年:2019/10/17(木) 20:48:51.53 ID:W7Kimr7G0.net
ブルートレイン復活やな

645 :名無しさん@1周年:2019/10/17(Thu) 20:51:04 ID:VOa6ms400.net
>>633
高速進行設備は撤去されてしまったようで、今は最高130km/hらしい
しかもダイヤが特急に対応していない

646 :名無しさん@1周年:2019/10/17(木) 20:53:16.43 ID:0UzvQX80O.net
>>631
新津はライン空くこと無いんで

647 :名無しさん@1周年:2019/10/17(木) 21:07:40.52 ID:NoFKGahZ0.net
>632
暴風の影響があるホームより、計画運休中なのだから北陸新幹線に多数あるトンネル内に退避するのが最良の選択だったと思うよ。

648 :名無しさん@1周年:2019/10/17(木) 21:11:07.02 ID:2dWGW4kA0.net
たしか四国が新幹線欲しがってたな

649 :名無しさん@13周年:2019/10/17(木) 21:17:54.97 ID:HiHexGUnd
とにかく一回ハザードマップで氾濫時にどうなる可能性があるのか
確認してみるこったね。
それによって必要な対策とかが見えて来るだろう。
ここに限らず。

650 :名無しさん@1周年:2019/10/17(木) 21:14:27.24 ID:MiAfhQyR0.net
>>647
運転手はどうするんだよ?

651 :名無しさん@13周年:2019/10/17(木) 21:20:31.87 ID:HiHexGUnd
>>632
風で脱線するリスクとか考えたんじゃないか。
あれだけ一か所に、ひとかたまりにして置いておいたってのは。

652 :名無しさん@13周年:2019/10/17(木) 21:23:00.55 ID:HiHexGUnd
>>648
お遍路には徒歩でどうぞw

採算が取れないから本四連絡橋も
鉄道は通さなかった。
↑三本も作ることはなかったよね。

653 ::2019/10/17(Thu) 21:21:08 ID:E7omByLW0.net
今回の新幹線もだけど3.11の戦闘機も早く非難しろよとは思ったな

654 :名無しさん@1周年:2019/10/17(木) 21:21:41.30 ID:hxwwvCoF0.net
今、報道ステーションでやってたけど
この車庫はハザードマップでは浸水想定区域内だったそうなw

過去、大阪の車庫でも水浸したそうだが
事前に新幹線を高架へ移動させ全車両無事だったそうだ
鳥飼車庫は水没

今回も、営業用の高架でも移動させておけばよかった
てか車庫を高架にしておけばよかった

655 :名無しさん@1周年:2019/10/17(木) 21:46:39.44 ID:pAZIawTO0.net
どうせ長野県民は「北陸新幹線の名称を長野北陸新幹線にしなかったから天罰が下ったwざまあwww」
とでも思っているんだろ

656 ::2019/10/17(Thu) 21:54:50 ID:CvNOlwNw0.net
>>654
そのハザードマップできたの2016年
基地が出来たのは1996年

657 :名無しさん@1周年:2019/10/17(木) 21:58:13.60 ID:1gYhxl2q0.net
東急車輌の株を買っておくか。

658 :名無しさん@1周年:2019/10/17(Thu) 22:01:03 ID:ernF22C40.net
川崎重工は利益確定かな

659 :名無しさん@1周年:2019/10/17(木) 22:33:51.74 ID:bebsWodz0.net
>>656
以前から洪水被害のあった土地じゃん赤沼

660 ::2019/10/17(Thu) 22:37:20 ID:bebsWodz0.net
対策実らず新幹線浸水 車両センター過去にも氾濫の地 機構「必要な設計をした」
https://www.shinmai.co.jp/news/nagano/20191017/KT191016ATI090016000.php

地元区長の男性(67)によると、一帯はもともと水田が広がり、「長沼や赤沼といった地名が表すように、水害をたびたび被ってきた」。
近くで浅川と千曲川が交わり、ずっと氾濫を警戒してきたという。

661 ::2019/10/17(Thu) 22:53:03 ID:mPoqPodm0.net
車庫を作る場所を間違えたな

662 :名無しさん@1周年:2019/10/17(木) 23:07:04.47 ID:IAC2no2o0.net
>>653
整備中で飛べないのがあるのは仕方ないとしてさ
曲がりなりにも軍事基地が緊急避難すらまともにできなかったのは平和ボケと言わざるを得ない

663 :名無しさん@1周年:2019/10/18(金) 01:49:40.28 ID:pA4d/D2b0.net
仮に飛べたとしても誘導員や整備員、管制塔の職員何かはどうやって避難するの?

664 :名無しさん@1周年:2019/10/18(金) 06:58:39.71 ID:pXY940Vs0.net
>>621
300出ても結局中山トンネルで160まで大減速するので不要です

665 :名無しさん@1周年:2019/10/18(金) 07:20:06.84 ID:jKzX1JjP0.net
これE4の引退伸ばして改造して利用するとかもあったりして

666 :名無しさん@1周年:2019/10/18(金) 07:40:27.80 ID:NUGnhKYu0.net
>>628
台車やパンタグラフは再利用できるかもしれないが、車体は昔と違ってダブルハニカムアルミ構体。
隙間に泥が入り込んで、洗浄不可能。
(洗浄=外壁総剥離、殆ど新製と変わらない)
復旧するために、メーカーの新製ラインを1から新製以上の日数を塞ぐ(外壁総剥離分の工数)ことが分かっていて、それでも復旧する?
(新津以外のJR東日本の工場ではそもそも対応できない。出来たとしても、他の車両の検修が出来ない)
構体下辺より水位が上になった時点で廃車確定。

667 :名無しさん@1周年:2019/10/18(金) 07:43:50.93 ID:f1Mg7Kys0.net
>>650
台風が来る前に計画運休して対策してるんだからいくらでも逃がせるだろ

668 ::2019/10/18(Fri) 07:45:50 ID:sZh57kWl0.net
なんで長野に1/3もの車両を置いていたんだろ
長野なんて北陸新幹線開業の時も
東京から長野は長野新幹線
長野から金沢は北陸新幹線
として長野新幹線の名前を残せ
って駄々こねてたよね

669 :名無しさん@1周年:2019/10/18(Fri) 07:53:54 ID:TeE64irX0.net
>>666
航空機並みのハニカム構造は500系だけで他はもっと簡素なダブルスキン構造だよ(段ボール構造ともいうw)

670 :名無しさん@1周年:2019/10/18(金) 07:56:15.36 ID:9jNXaR3o0.net
こんなん考えて設計しないはずないので、なんかのポカなんかな。自殺者が出そう

671 ::2019/10/18(Fri) 08:05:39 ID:NUGnhKYu0.net
>>669
事実でない事は不味いな。m(_ _)m
ただタブルスキンの内側に入った泥水の除去は…
やっぱり廃車の方が復旧が早い。

672 ::2019/10/18(Fri) 08:08:47 ID:NUGnhKYu0.net
>>654
前回のときは、12両編成で、なおかつ編成数も少なかった。
今やれと言われたら半日掛かりになる。
恐らくトリアージ(経年が浅い車両から退避)と言う措置になる。

673 :名無しさん@1周年:2019/10/18(金) 08:51:03.91 ID:sjpCOPt80.net
当面減便かな。。。

674 :名無しさん@1周年:2019/10/18(金) 08:55:26.87 ID:awguBgQY0.net
長野五輪に間に合わせる為、低地で大水が来たら浸かるのが分かってたけど他に場所が無いからここにした
その代わり2メートルのかさ上げをした

しかしハザードマップが公表されると浸水予想は5メートルだった
実際の浸水は4メートルだった

ってニュースでやってたな

675 :名無しさん@1周年:2019/10/18(Fri) 09:07:27 ID:Z+M5FrQp0.net
水防法が改正されて浸水計算が変わったんだな
どこの企業も新しい浸水基準に対応できてない

東京都内もかなり危険区域が増えたしな

676 :名無しさん@1周年:2019/10/18(金) 10:11:07.96 ID:uNHd+BZ50.net
>>1
親方日の丸政府系企業で全部税金で助けてもらうんだろ
痛くも痒くもないから無責任でこんなことも平気

677 :名無しさん@1周年:2019/10/18(金) 10:15:18.66 ID:uNHd+BZ50.net
>>414
田舎で暮らすほうが遥かに難しいぞクソバカw
能力が無いからトンキンで食うしかないのが大半

678 ::2019/10/18(Fri) 10:16:31 ID:Azy5G3p90.net
>>4
今回の水没だとごく一部が出るかもしれないし、出ない場合もあるとニュースでやってた

679 :名無しさん@1周年:2019/10/18(Fri) 10:19:14 ID:UcHzxqoj0.net
ハザードマップには災害時に10m浸水するってわかってたのに、敢えてそこに止めたらやっぱり浸水したでござるw

680 :名無しさん@1周年:2019/10/18(Fri) 10:23:22 ID:Qd04d9LC0.net
インフラ系の企業はどれだけ凡ミスしようが
利用者に負担がいくだけなので気が楽やね

681 :名無しさん@1周年:2019/10/18(金) 10:34:04.39 ID:U8X1DyF00.net
水没した車両は、マニア向けに部品を法外な値段で売り付けるしかないな。

682 :名無しさん@1周年:2019/10/18(金) 10:45:53.95 ID:Azy5G3p90.net
>>681
それ以外といいなw
最新車両払い下げ

683 :名無しさん@1周年:2019/10/18(金) 10:51:50.67 ID:VKyqHbof0.net
素人考えなどと言われるけど単純に
高架に上げれば問題なかったのですね

684 :名無しさん@1周年:2019/10/18(金) 10:59:35.73 ID:SVmsoexF0.net
この状況だと部品取りも不可能で、最初から新造した方が早いか
台車のみの交換で済まない床上浸水ってのが痛かった

685 :名無しさん@1周年:2019/10/18(Fri) 11:59:33 ID:NNuepsJd0.net
>>682
全部買うアルネ!

686 :名無しさん@1周年:2019/10/18(金) 12:14:50.57 ID:O5pyGCT40.net
>>685
最新鋭車両をバラしてリバースエンジニアリングして劣化コピー品を作るチャンスだね

687 :名無しさん@1周年:2019/10/18(金) 12:43:40.09 ID:FvjHR04vO.net
>>674
無能過ぎるw

688 :名無しさん@1周年:2019/10/18(Fri) 13:35:11 ID:UorPyCpX0.net
案外だいじょうぶなんじゃないの

総レス数 767
172 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200