2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【台風19号】北陸新幹線の車両浸水 全体の3分の1 専門家「最悪 廃車か」1編成12両の製造で32億円超也★4

1 :ガーディス ★:2019/10/14(月) 23:26:09.63 ID:VfvzjyCu9.net
JR東日本によりますと、台風による大雨で千曲川の氾濫したことで、長野市赤沼にあるJR東日本の長野新幹線車両センターで新幹線の車両が水につかる被害が出ています。全車両の3分の1が被害にあったことになります。専門家は「最悪、廃車になるかもしれない」と話しています。

JR東日本によりますと、今回、浸水の被害にあった長野市赤沼の「長野新幹線車両センター」は、北陸新幹線の車両を整備したり留め置いたりするための施設です。

これまでに、施設に留め置いていた北陸新幹線の10編成、合わせて120車両で浸水被害を確認したということです。

北陸新幹線はJR東日本が所有するE7系とJR西日本が所有するW7系の合わせて30編成ありますが、今回の浸水でE7系の8編成とW7系の2編成が被害を受けていて、北陸新幹線の全車両の3分の1が被害にあったことになります。

このためJR東日本などは、現時点での運転再開のめどは全くたっていないとしていて、仮に運転が再開されても運行本数が減る可能性があるということです。

車両基地はJR長野駅から北東に10キロ余りの場所にあり、今回氾濫した千曲川が東に流れています。
全日空・日本航空が臨時便
北陸新幹線の3分の1の車両が浸水の被害を受け、運転再開のめどがたっていないことを受け、全日空は、13日夜、富山と羽田を結ぶ臨時便の運航を決めました。

午後8時10分に富山発羽田行きの1便です。さらに14日以降も臨時便を検討しているということです。

また、日本航空は13日▽午後7時55分の羽田発小松行きの便と、▽14午前7時45分の小松発羽田行きの便についてはそれぞれ、客席数が多い飛行機に変更します。

各社ではホームページなどで最新の情報を確認するよう呼びかけています。
専門家「最悪、廃車になるかもしれない」
多くの北陸新幹線の車両が浸水被害を受けたことについて、鉄道のシステムに詳しい工学院大学の高木亮教授は「新幹線がここまで大規模に水没した事例は今回が初めてではないか」と述べました。

そのうえで「車両が汚れた水につかってしまうと乾いたとしてもそのまま運転すると火が出る可能性があり、完全にきれいにする必要がある。しかし、電子機器などを隅々まで完全にきれいにするのは現実的には難しく、映像を見たかぎりでは、少なくとも床下にある機器類はすべて交換する必要があるのではないか」と指摘しています。

さらに「床上にある空調の配線なども痛んでいた場合は最悪、廃車という事になるかもしれない。ただ、新幹線の車両120両をこれからすぐに製造するというのは難しく、仮に廃車となった場合の影響は利用者にとっても会社にとっても甚大だ」と話しています。
1編成12両の製造におよそ32億円超
JR西日本の平成27年3月期の有価証券報告書によりますと、北陸新幹線120両を製造する費用として、328億1100万円が記載されています。これを単純計算し、1編成あたりの費用を試算してみると、1編成12両を製造するのにおよそ32億8000万円かかることになります。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191013/k10012128411000.html
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191013/K10012128411_1910131500_1910131502_01_04.jpg
前スレhttps://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1570976494/

463 ::2019/10/16(Wed) 06:46:10 ID:T7KVtH2H0.net
台風シーズンは全車両海外に待避させとくのか?

464 ::2019/10/16(Wed) 06:46:40 ID:veSv8CfU0.net
被害32億とか安いと思ったら1つでかよ

465 :名無しさん@1周年:2019/10/16(水) 06:52:30.63 ID:+9ATlvoS0.net
>>460
その役所(長野県)があの場所に車両基地を作るよう要求していた
JR東日本はそれに逆らえなかった

466 :名無しさん@1周年:2019/10/16(水) 06:55:09.08 ID:MWUvB9eQ0.net
>>34
完全にアカンですな…。

467 :名無しさん@1周年:2019/10/16(水) 06:56:45.69 ID:eFAmukCG0.net
>>431
500系も1両3億らしいが?

468 :名無しさん@1周年:2019/10/16(水) 06:57:25.90 ID:zEbUVSjF0.net
>>465
作ったときの地権者に大物政治家でもいたかな?

469 :名無しさん@1周年:2019/10/16(Wed) 07:02:42 ID:9iRgGHE60.net
>>465
石川県はちゃんとしてるのに長野県は恥ずかしくないのかね?

470 :名無しさん@1周年:2019/10/16(水) 07:03:35.77 ID:eV385+S50.net
>>454
東海と西は国鉄時代からの東海道山陽新幹線のノウハウと教訓を引き継いでいるからな。

471 :名無しさん@1周年:2019/10/16(水) 07:04:06.99 ID:kNUSSueA0.net
信州大コピペみたいなのばっかりなのか?長野県って

472 :名無しさん@1周年:2019/10/16(水) 07:46:49.96 ID:+9ATlvoS0.net
>>468
車両基地の建設は浅川ダム建設と排水ポンプ場の強化工事とセットだったから
どんな手を使ってもあの場所にゴリ押ししたかった

473 :名無しさん@1周年:2019/10/16(Wed) 08:08:14 ID:6ohtu4u10.net
>>472
マジ?
じゃあそいつらが車両代弁償すべき
間違っても運賃に上乗せとかするなよ

474 :名無しさん@1周年:2019/10/16(水) 09:14:04.84 ID:Swz/dQnu0.net
こりゃー、北陸新幹線は廃線だな。

475 ::2019/10/16(Wed) 09:19:07 ID:eV385+S50.net
廃線にはならんけど、車両基地は廃止した方がいいだろうね。

476 :名無しさん@1周年:2019/10/16(水) 09:20:09.88 ID:U8Zk0uj90.net
>>450
長野の車両基地は数十年に一度の大雨に耐えられるように作られてるらしいよ

北陸新幹線建設プロジェクト
・オリンピックの誘致決定とともに、1998年の開催に合わせて
 新幹線を開業することが絶対条件となった。
・長野車両基地は終点の北長野駅のさらに7km先に、
 面積11万3000m2もの規模(東京ドーム2.4個分の広さ)
 で計画された。そしてこの車両基地の設計には、
 厄介な問題が待ちかまえていたのである。
https://www.pacific.co.jp/service/project/hokuriku-shinkansen/

477 :名無しさん@1周年:2019/10/16(水) 09:24:38.22 ID:BWQCDic70.net
>>4
保険の前に受注生産の一年後納品と考えたら車両全然足りなくなるだろ

478 :名無しさん@1周年:2019/10/16(水) 09:29:43.49 ID:nGY3zr7x0.net
>>426
台風来るんだから駅のような高架の場所じゃなくて低いところへ置くんだろ。
風受けて転覆なんかさんざん事例あるし。
基地浸水は確率としては低い。

479 :名無しさん@1周年:2019/10/16(水) 09:30:04.30 ID:PbI/mr4u0.net
>>477
一年後納入は初回ロット。
今回の被災編成を全部代替新造とすると軽く3年はかかる。

480 :名無しさん@1周年:2019/10/16(水) 09:30:11.82 ID:nbs6qNos0.net
橋なんかだと、建設負担金の意味合いで運賃が割高に設定されるから、「災害復旧割増」とかで
値上げしそう。

481 ::2019/10/16(Wed) 09:31:09 ID:m5dn6Y7N0.net
車両基地作ろうとすると反対運動あるから
辺鄙な所に作ったんじゃないか
或いは政治家絡み合う

482 :名無しさん@1周年:2019/10/16(水) 09:42:17.31 ID:j+85hegUO.net
>>481
単純に面積の問題じゃね?
鉄道の整備施設や置き場ってやたらと面積喰うし、地盤の良い場所なんて既に空いてないだろ
しかも開業までに時間無しだったから、田んぼの真ん中やこんな場所ぐらいしか無かったんじゃね?

483 :名無しさん@1周年:2019/10/16(水) 09:44:31.87 ID:un0EdwWX0.net
>>1
もう廃線したらいいわ
それか
田中康夫に弁償してもらえ

484 :名無しさん@1周年:2019/10/16(水) 09:54:41.28 ID:5g9JRbff0.net
>>476
今回は100年に1回を超える大雨だったらしいね。

485 :名無しさん@1周年:2019/10/16(水) 10:01:39.36 ID:M/fasgj80.net
鉄オタ、出番だぞ
普段から迷惑かけてるんだから、こんな時くらい役に立て
特に撮り鉄は、最低でも1人あたり100万は寄付しろ
手持ちがないならそのクソの役にも立たない撮影機材を売っぱらえ

486 :名無しさん@1周年:2019/10/16(水) 10:09:39.05 ID:b/I8SOHS0.net
>>160
サンマのみりん干しだw

487 :名無しさん@1周年:2019/10/16(水) 10:09:45.88 ID:HObsLEbR0.net
仮に運転士がボランティア出勤して、新幹線を冠水しない線路に逃がしたとする
32億円也の新幹線を救えたら、会社は表彰してくれるだろうね
でも通勤に使った自分のクルマが水没しても会社は何の補償もしてくれない

488 :名無しさん@1周年:2019/10/16(水) 10:14:52.38 ID:Xv8VyuYt0.net
新潟に投入されるE5を召し上げるしかないな
上越新幹線はひとまずボロをそのまま使ってもらおう

489 ::2019/10/16(Wed) 10:15:27 ID:Xv8VyuYt0.net
>>488
E5じゃなくてE7だったわwww

490 :名無しさん@1周年:2019/10/16(水) 10:16:25.54 ID:5ZmVSxqh0.net
それでも車両メーカー・電機メーカーやJRの技術陣(JR総研含む)の総力で何とかなるけどな。
災い転じて福と成すという言葉もあるし。

491 :名無しさん@1周年:2019/10/16(水) 10:23:50.71 ID:nbs6qNos0.net
全線運休になったとき、高架に移動させておけば良かったな。
川沿いにある鳥飼とか、この事象を参考に対策を考えておいた方が良い。

492 :名無しさん@1周年:2019/10/16(水) 10:30:45.90 ID:HObsLEbR0.net
>>490
次は水陸両用にする?

493 :名無しさん@1周年:2019/10/16(水) 10:43:41.61 ID:PbI/mr4u0.net
>>491
多分疎開回送プランを考え始めている。
大井だって決して万全ではない。

494 :名無しさん@1周年:2019/10/16(水) 10:45:09.41 ID:5g9JRbff0.net
>>493
計画運休で時間の余裕は作れそうだしね。

495 :名無しさん@1周年:2019/10/16(水) 10:48:36.54 ID:5ZmVSxqh0.net
ここで廃線言ってるような奴は大体自分たちの縄張りだった北陸を東京にとられて、
悔しがってるような関西人だろうな。あるいは航空関係者かJR東海関係者か。

496 :名無しさん@1周年:2019/10/16(水) 11:00:04.95 ID:FBwlWq7f0.net
>>487
運転士が運転席に座れば好きなところに動かせる、ってシステムになってないんじゃね?

497 :名無しさん@1周年:2019/10/16(水) 11:28:38.79 ID:U2dDa1yU0.net
上越より北陵を優先する考えがわかりません。北陸新幹線とか長野から先京急のお古じゃダメなの?乗継で良いんじゃない?

498 :名無しさん@1周年:2019/10/16(水) 11:37:34.23 ID:1eOpHuUY0.net
ほくほく線とか未だに昔のことを言ってて草

499 ::2019/10/16(Wed) 11:40:18 ID:P66RPNT10.net
基地に放置OKサインだした責任者が悪い

500 ::2019/10/16(Wed) 11:40:34 ID:Ppb1PgGC0.net
水没の危険性がある場所に車両基地って、どういうことだ
水が入ってきたら、急いで移動させるとかできなかったのか?
最新車両が水没するのを何もせず放置とかありえんな

501 :名無しさん@1周年:2019/10/16(水) 11:44:44.04 ID:1Nsam6pK0.net
>>489
上越用のE7は北陸用のとは仕様違うんじゃない?
碓氷峠とかに対応してなさそう

502 :名無しさん@1周年:2019/10/16(水) 11:48:42.70 ID:6YVJ81i+0.net
>>478
ハザードマップの想定をスルーして
極めて漠然とした一般論でわめく間抜け

503 :名無しさん@1周年:2019/10/16(水) 11:57:58.48 ID:Q+Hqg/yW0.net
ほくほく線歓喜
あのままでよかったんだよ

504 :名無しさん@1周年:2019/10/16(水) 12:01:45.97 ID:aAUWthyF0.net
>>450
白山のほうは、あたり一面田んぼだったから
そういう盛り土ができたわけで
雪国なんだから当然盛り土をするよ

505 :名無しさん@1周年:2019/10/16(水) 12:06:04.17 ID:7U4lFHXt0.net
>>501
同じだから大丈夫

506 :名無しさん@1周年:2019/10/16(水) 12:09:37.57 ID:JIswQcEu0.net
>>504
車両基地の位置をあの場所にゴリ押しした長野県がクズなだけだよ
石川県はそういう政治的コリ押しをしなかった

507 :名無しさん@1周年:2019/10/16(水) 12:13:38.63 ID:5ZmVSxqh0.net
>>497
京急の古なんてアホか

508 :名無しさん@1周年:2019/10/16(水) 12:15:07.16 ID:5ZmVSxqh0.net
>>506
それと田中知事時代に脱ダム宣言と称して治水対策をサボってたのも悪い

509 :名無しさん@1周年:2019/10/16(水) 12:17:10.24 ID:EV/7dtuH0.net
災害が発生すると製造業が忙しく成る
建築業界はもっと忙しく成る('A`)

510 :名無しさん@1周年:2019/10/16(Wed) 12:21:00 ID:OThhFRi40.net
内装工事して宿泊施設にすれば泊まりたい奴出てくると思う
特に先頭車両
場所取るのがネックだけど…

511 :名無しさん@1周年:2019/10/16(Wed) 12:21:36 ID:OkgybyFm0.net
利用者からすりゃ泥漬けの事故車両を使われるより新造車両の方が安心だしな。
廃車は仕方なかろう。
三百億の高い高い勉強代だ。

512 :名無しさん@1周年:2019/10/16(水) 12:22:48.47 ID:JIswQcEu0.net
>>508
車両基地の誘致とバーターで浅川ダムを作って排水ポンプ場の強化まではしたんだけど
肝心の千曲川本流の治水は保留のままだからな

今回は保留案件が破綻した

513 :名無しさん@1周年:2019/10/16(水) 12:23:53.01 ID:Z5jx8DBA0.net
ヒカキンやはじめしゃちょーの年収程度か

514 :名無しさん@1周年:2019/10/16(水) 12:23:54.70 ID:RsdbZG9p0.net
利府はこれから3交代とかになりそう
北陸の残存車両のメンテと
上越のE7の出場準備でフル回転だな

515 :名無しさん@1周年:2019/10/16(水) 12:24:27.33 ID:G5NZr5Ao0.net
一時的にべつの場所に車両を避難させておくわけにはいかなかったの?

516 :名無しさん@1周年:2019/10/16(水) 12:31:00.06 ID:/bNZo9VX0.net
>>502
結果論だな。
風が強ければ高架上は危ない、はハザードマップのところは危ない、
と比べて無視するような事項じゃないし。

517 :名無しさん@1周年:2019/10/16(水) 12:31:07.71 ID:HObsLEbR0.net
>>496
ポイント切り替えはセンターからの遠隔操作だろうけど、列車指令センターに緊急避難を要請したら駄目とは言わないだろ

518 ::2019/10/16(Wed) 12:33:42 ID:RsdbZG9p0.net
関東鉄道みたいに高い駅構内に避難させられなかったのかねぇ

519 :名無しさん@1周年:2019/10/16(水) 12:36:00.63 ID:x6h+Wkag0.net
>>503
最高速度110km/h対応
変電所は半減
信号場2ヶ所廃止

受け入れできません

520 ::2019/10/16(Wed) 12:39:25 ID:aAUWthyF0.net
避難先は東京駅でよかったんじゃね

521 ::2019/10/16(Wed) 12:39:29 ID:vA8pRhie0.net
>>496
トーマスとかゴードンとかは自分の意思で好きな所に行けるのにね

522 :名無しさん@1周年:2019/10/16(水) 12:40:29.80 ID:D4QR+6TF0.net
悪いのは東なのか西なのかはっきりして欲しい

523 :名無しさん@1周年:2019/10/16(水) 12:44:30.48 ID:x6h+Wkag0.net
>>522
長野県と鉄道・運輸機構

524 :名無しさん@1周年:2019/10/16(水) 12:45:00.18 ID:aAUWthyF0.net
西は2編成巻き込まれているけど
さっさと白山に戻しておけば良かったのに

525 :名無しさん@1周年:2019/10/16(水) 13:14:52.97 ID:eGZ/9aZV0.net
>>524
逆に白山にもE7が2編成くらいあるのかもね

526 :名無しさん@1周年:2019/10/16(水) 13:20:26.11 ID:1Nsam6pK0.net
E7とW7の違いがわかりません

527 ::2019/10/16(Wed) 13:30:02 ID:q1p1zWEs0.net
計画運休中だったから、標高の高いところのトンネル内に退避が最良の方策だった。

528 :名無しさん@1周年:2019/10/16(水) 13:43:36.80 ID:HObsLEbR0.net
>>527
運転士を迎えに行くのが大変そうだなー
保線用のトロッコなんて有るのかな?

529 :名無しさん@1周年:2019/10/16(水) 13:44:06.03 ID:abDpJSwe0.net
>>527
土砂崩れでトンネルの中に閉じ込められるんですね
わかります

530 :名無しさん@1周年:2019/10/16(水) 14:27:27.68 ID:5g9JRbff0.net
>>529
その場合はどのみち運転できないから車両が無事なだけ良いかと。

531 :名無しさん@1周年:2019/10/16(水) 14:35:27.64 ID:+I7MXOkL0.net
床下周りや社内を水でよく洗浄してよく乾かせば未だ使えるよ。
廃車なんて勿体ねえ。何とか再利用で行けよ。

532 :名無しさん@1周年:2019/10/16(水) 15:22:03.52 ID:U2dDa1yU0.net
使えると証明できる検査場までどうやって運ぶんだ?

533 :名無しさん@1周年:2019/10/16(Wed) 15:27:43 ID:w73px5rQ0.net
>>526
E7系のJR西日本所有の車両をW7系と呼んでるだけ

534 :名無しさん@1周年:2019/10/16(水) 15:30:03.43 ID:xKzbqm1j0.net
すべての新幹線を統一車両にしたらいいのに

535 :名無しさん@1周年:2019/10/16(水) 15:32:17.46 ID:TxpfEagA0.net
なぜあんなところに避難させたのか

どうせ廃棄するなら撮鉄に安く売ったほうが金的被害すくないんじゃね?

536 :名無しさん@1周年:2019/10/16(水) 15:36:22.96 ID:NvPHNjlH0.net
車庫の用地確保は難儀なもんよ
埼京線の車庫も当初は武蔵浦和のロッテ浦和工場に立ち退きを要求したが拒否されたんで
川越の方に作らざるを得なかった

537 :名無しさん@1周年:2019/10/16(水) 16:03:37.16 ID:+I7MXOkL0.net
高架区間に留め置けば良かったものをったくJR東も間抜けだな。
運用編成の1/3もお釈迦にしやがって。
安易に新造なんてせんで何とか修復してこの10編成を使い
続けろ。

538 :名無しさん@1周年:2019/10/16(水) 16:06:46.47 ID:kFIqndIw0.net
>>9
これに尽きる

539 ::2019/10/16(Wed) 16:08:15 ID:cSx+XHR10.net
テレビで鉄道オタクの専門家が新幹線をバラすには仙台でしかできないとか言ってたぞ

540 :名無しさん@1周年:2019/10/16(Wed) 16:09:37 ID:rQWDRBz60.net
JRアホすぎる
あんなに速い新幹線が逃げ遅れとる
しかもハザード地域

541 :名無しさん@1周年:2019/10/16(水) 16:11:27.94 ID:rQWDRBz60.net
>>511
アホの勉強代としては高すぎ
これ責任問題にならんのかな

542 :名無しさん@1周年:2019/10/16(水) 16:14:22.09 ID:l553Jfux0.net
>>537
安易も糞も新造した方が手間は掛からん罠

543 :名無しさん@1周年:2019/10/16(水) 16:14:43.68 ID:l553Jfux0.net
>>539
で?

544 :名無しさん@1周年:2019/10/16(水) 16:22:19.30 ID:OZLGXFv70.net
>>9
そこは
ひっくい土地こうて、たっかい損失だしましたな

545 :名無しさん@1周年:2019/10/16(水) 16:23:28.66 ID:hogXDeiS0.net
正確には、利府町の新幹線総合車両センターですけどもね。

546 :名無しさん@1周年:2019/10/16(水) 17:04:37.15 ID:3ptfOaye0.net
いくらなんでも車両は保険に入ってるだろ

547 :名無しさん@1周年:2019/10/16(水) 17:11:06.64 ID:HObsLEbR0.net
>>542
新造も水没オーバーホールも、同じ外注先の仕事になるんだろ

548 :名無しさん@1周年:2019/10/16(水) 20:41:42.41 ID:U2dDa1yU0.net
バラすと言うが組み立て後の検査場って国が指定された所しか無いんじゃ無いの?自走の許可が無ければ牽引するんだろうけど、碓氷峠下ろせるの?

549 :名無しさん@1周年:2019/10/16(水) 21:53:33.72 ID:GhTYhT2x0.net
>>501
こんなこともあろうかと同じにしといた

550 :名無しさん@1周年:2019/10/16(水) 21:54:44.19 ID:cd1UgtTS0.net
>>534
F-35みたいに巨体化してぐだぐだになるからダメです

551 ::2019/10/16(Wed) 21:55:18 ID:fMq1HcxR0.net
韓国には試運転だけで故障し止まった車両あるね(その後お蔵入り?)
貰ってきて日本人の技術で改善するとか。

552 :名無しさん@1周年:2019/10/16(水) 21:58:38.95 ID:cr3vwpgm0.net
仮に水洗いして動いても、超高速運転の安全性が保証できない。
モーターやメカが詰まってる台車は全部交換。
泥水で汚れた客室の内装も全部交換。
電装もすべて交換。
再利用できるのはアルミのボディと窓ガラスくらい。

553 :名無しさん@1周年:2019/10/16(水) 21:58:46.57 ID:U1WFy2Et0.net
>>550
JR東海は700系シリーズで統一できてます

554 :名無しさん@1周年:2019/10/16(水) 21:59:42.28 ID:Cx0itWnH0.net
動かせもしなかったんじゃ修理なんか無理だよなあ
バスでさえ洪水で廃車になるのに

555 :名無しさん@1周年:2019/10/16(水) 22:02:52.60 ID:JGwCGvW50.net
本数減っても売り上げか変わらない不思議

556 :名無しさん@1周年:2019/10/16(水) 22:02:53.70 ID:wLNJSyKh0.net
基地の場所が長野市のハザードマップで被災すると10メートル浸水する恐れのある最も危険な場所だったようだ
阿部知事もご立腹だよ

557 :名無しさん@1周年:2019/10/16(水) 22:04:44.56 ID:qfV1gTdn0.net
>>533
シンカリオンでこーゆーの説明してくれよw

558 :名無しさん@1周年:2019/10/16(水) 22:05:43.93 ID:Stppo2R90.net
川重だったかな、中国に技術を売り渡した呪いかも

559 :名無しさん@1周年:2019/10/16(水) 22:16:32.49 ID:Xm8P3tGe0.net
>>556
そのハザードマップはいつ出来たものなのか
車両基地ができた後なら対処のしようがない

560 ::2019/10/16(Wed) 22:27:16 ID:lf3KV4Yr0.net
>>559
寛保2年の戌の満水が千曲川史上最大の洪水として記録されている

だが「100年に一度の洪水」と言う偽弁により史上最大の洪水は意図的に無視されている

561 :名無しさん@1周年:2019/10/16(水) 22:45:03.97 ID:28nmFSKP0.net
指令所と分けたのが命取りになった気がする

562 :名無しさん@1周年:2019/10/16(水) 22:49:16.53 ID:lf3KV4Yr0.net
>>561
避難指示が出たら指令所も放棄する事になるし指令所まで冠水したらより悲惨な結果になる

563 :名無しさん@1周年:2019/10/16(Wed) 22:59:59 ID:k4rE69fs0.net
これの責任問題やばそうだな
浸水の可能性があるエリアなのにそこに車両を置いとく場所を作ったってのは
明確な失敗。想定外という言い訳ができないシチュエーションなので誰かが責任とることになる

総レス数 767
172 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200