2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【満員電車】北海道民「ほんと東京の満員電車の混み具合はヤバい・・・」(画像あり)→→東京都民「その電車、ガラガラですよ!」★5

1 :豆次郎 ★:2019/10/02(水) 07:55:35.44 ID:h47/ih7N9.net
2019年9月30日 20時0分
「ほんと東京の満員電車の混み具合はヤバい。毎日これが続くのは辛いなぁ」

そんな文章とともにあるツイッターユーザーが投稿した写真が、話題を呼んでいる。都内の中心部を走る山手線の写真だが、注目すべきはその乗客数だ。

https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/7/2/72eac_1460_1f911aeb6265f630964f52f674a4b1bb.jpg
このくらいだと、ガラガラ?(画像はA.Hosaka@akit723さん提供、一部加工)

投稿主であるA.Hosaka(@akit723)さんはこの様子を「満員電車」と表現。すると多くのユーザーから、

「その電車、ガラガラですよ!」
「これは結構空いてる方で、ピーク時には車内にギリギリまで詰め込まれた人達がおしくらまんじゅうをしているような状態です」
「座れないけど、床が見えるし、立っている人々にすき間あるので、めちゃくちゃ空いている方ですよ!」
「スカスカやんww東西線、埼京線は人に押されて宙に浮きますよw」

といった指摘が相次いでいる。

人が入るスペースはありそうだが、多くの人がつり革につかまり、座席は空いていない様子。ツイッターでは満員とガラガラ、まったく別の状況に捉えられているようだが、みなさんはどう思うだろうか。

「これで空いてるって東京は怖いわw」

A.Hosakaさんは札幌在住の30代男性。名古屋、大阪、東京などいろいろな地域を転々としてきた。山手線の写真は出張で東京に来た際、平日の19時に東京駅で撮ったものだ。

A.Hosakaさんに改めて聞くと、この山手線の車内は「混んでいた」という印象。のちのリプライを見ると、札幌の電車も混む時間帯はあるが、出張の間この状態が常に続いていたことが今回のツイートに繋がった様子だ。

札幌の市電や地下鉄東西線の「満員」は、これより少し混んでいる状態ではないかという。

投稿には「ガラガラ」「空いている」との声が多く寄せられた一方、

「私も写真のぐらいに乗ると混んでるなぁとは思いますね。座れて初めて空いてるな〜とは思います」
「これで空いてるって東京は怖いわw」

とのコメントも寄せられ、A.Hosakaさんと同じような感想を持つ人も見受けられた。

A.Hosakaさんは「空いている」とのコメントが相次いだことに対し、「『ほんとですか?』と驚きました」としている。

筆者は上京して3年目だが、この状態は「ちょい混み」くらいではないかと思う。通勤で使っているのが都営三田線でJRほど混んでいないうえ、地元で電車通学はしていたが息苦しさを感じるほどの混雑は体験したことがなかったのだ。

さらにJRユーザーの編集部員2人に聞いてみると、この状態は「普通」。ガラガラとまではいかないが「混雑している」とは捉えられないようだ。

あなたはこの写真を見て、どう思いましたか?

https://news.livedoor.com/lite/article_detail/17161901/

※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1569934250/

245 :名無しさん@1周年:2019/10/02(水) 11:16:46.66 ID:IZolbbP+0.net
金融って書いて金貸しの事だと思う頭もヤバいと思うけどこれがトンキン人の限界なんだろうな
悪いけどトンキンは株式先物デリバティブもう完全に全滅だかんね
確信を持って言える

トンキンは金融には向いてない

246 :名無しさん@1周年:2019/10/02(水) 11:19:10.25 ID:fHnX+bPx0.net
子供の頃、道民の従兄弟がこっちに来ると必ず風ひいて寝込んでたな
道民は人口密集地帯に弱いw

247 :名無しさん@1周年:2019/10/02(水) 11:19:33.21 ID:6TpAS8Xe0.net
おまんま食う為に仕方なく住んでるんだろうけど、本当に哀れになる

248 :名無しさん@1周年:2019/10/02(水) 11:20:00.65 ID:OPM1EE0r0.net
押されすぎてナマコみたいに内臓吐き出しそうな時あるわ

249 :名無しさん@1周年:2019/10/02(水) 11:20:11.75 ID:AdckF1M60.net
マジでVR通勤してくれないかな
東京のオフィスビルで働いてる2割くらいはVR通勤で減らせそうな気がするんだけど
本社に戻るのは週一回で十分って人はそこそこいるんじゃない?

250 :名無しさん@1周年:2019/10/02(水) 11:20:40.15 ID:rIDcGmlM0.net
山手線より瀬戸大橋線のが混んでる

251 :名無しさん@1周年:2019/10/02(水) 11:20:52.81 ID:bz+6Pg0X0.net
むしろ北海道の千歳空港→都心の電車が投稿ラッシュ以上の混み具合でいつも殺気立ってるけど

252 :名無しさん@1周年:2019/10/02(水) 11:21:52.50 ID:IR/kBRA80.net
>>245
株式も先物も、空間や場所には制限されないじゃん?
おまえ、なんの仕事やってんの?w

253 :名無しさん@1周年:2019/10/02(水) 11:22:32.75 ID:FgtIK4OU0.net
屋根まで乗ってナンボ

254 :名無しさん@1周年:2019/10/02(水) 11:23:28.25 ID:OGnMa4AL0.net
通勤電車は立って乗るもの
一部に徳俵として席があるだけ

255 :名無しさん@1周年:2019/10/02(水) 11:24:16.55 ID:IR/kBRA80.net
>>245
わかった!
おまえ無能な証券会社社員だろ?
詐欺みたいな金融商品を断られたんだろ?w

256 :名無しさん@1周年:2019/10/02(水) 11:24:43.03 ID:BlVCRRcX0.net
これは東京駅かな 混んではいないほうだけど山手線内でも駅によってだいぶ違うからねぇ

257 :名無しさん@1周年:2019/10/02(水) 11:25:46.27 ID:0I04jKja0.net
この不毛のスレいつまでやんの?バカなの死ぬのw

258 :名無しさん@1周年:2019/10/02(水) 11:26:15.09 ID:6B9W9hgo0.net
>>235
と、言う事欠いてヘイトしかできなくなった東朝鮮でした。
学力テスト最下位でしたっけ?

259 :名無しさん@1周年:2019/10/02(水) 11:26:27.12 ID:R8KQ6A5w0.net
>>62
ニセコ方面の混雑マジやばい。乗客が国際色豊かでおもしろいけど。

260 :名無しさん@1周年:2019/10/02(水) 11:26:27.21 ID:LffSQgcY0.net
隙間あるじゃん

261 :名無しさん@1周年:2019/10/02(水) 11:26:52.87 ID:tP+7qtO/0.net
>>241
毎日満員電車に揺られてさぁ

262 :名無しさん@1周年:2019/10/02(水) 11:28:05.55 ID:6B9W9hgo0.net
>>245
札幌証券取引所って知ってる?
別に札幌でもいくらでも上場できるよ。

263 :名無しさん@1周年:2019/10/02(水) 11:30:25.56 ID:IR/kBRA80.net
>>241
なんだよ?
おまえのその都会コンプレックス?w

264 :名無しさん@1周年:2019/10/02(水) 11:32:33.89 ID:fs8XRZso0.net
あーこれくらいなら余裕だわ

265 :名無しさん@1周年:2019/10/02(水) 11:32:56.70 ID:hCuwDz0O0.net
詰め込みすぎて車両が変形しそう

266 :名無しさん@1周年:2019/10/02(水) 11:33:56.76 ID:qTrZ0hg20.net
鹿児島県人が噴火を見た反応とか
東京都民が地震に遭ったときの反応とか
人間の反応には地域差が出るんだよ

267 :名無しさん@1周年:2019/10/02(水) 11:35:45.70 ID:6XyEQHDC0.net
人身事故起きた際の在来線はやべぇわ

268 :名無しさん@1周年:2019/10/02(水) 11:39:21.61 ID:mADAHp9J0.net
朝の西武線とか見たら卒倒するレベルじゃないのか。
押し屋の学生バイトがいるんだから。

269 :名無しさん@1周年:2019/10/02(水) 11:39:31.88 ID:sqo8NCHX0.net
>>241
それを裏で支えてる日本人の心ってどんなものだと思う?
言おうか。
日本人というのは地べたに這いつくばって生きてる現世御利益の民だから
「場馴れ」してる者に対して、へこへこするの。
だから、その逆、場馴れを人のマウントに自然と自覚なく、意識してる者も
いるだろうけど使うんだな。おいらは人に対して?イヤな人間に対して?
これを使ったことがあるかな?wまあ、それがポン人よ。

270 :名無しさん@1周年:2019/10/02(水) 11:42:16.39 ID:H0b8EVLk0.net
中華正月期間中、札幌行きの快速エアポートは山手線の18:30頃と
同等の混雑具合になることが多々ある。
他に、午前中の函館→大沼間、午前中の登別→札幌間の特急は
指定席車の通路まで寿司詰め状態になることもある。

>>232
9月6日じゃ、遅めの夏休み取れる人くらいなもんだ。
俺は3年に2度くらい、1or2月に7〜10日滞在。
国籍不問の観光客数だと、9月上旬と11月は少ないんじゃないかな?

271 :名無しさん@1周年:2019/10/02(水) 11:42:54.99 ID:sqo8NCHX0.net
>>269 追記
東京に「場馴れ」してる俺、私。カッケー。というね。
精神性がシナ人や半島者寄りというか。

272 :名無しさん@1周年:2019/10/02(水) 11:47:48.97 ID:sqo8NCHX0.net
「場馴れ」でマウント取りに行く者、取りに来た者をおまえらも、あっ、あいつ
と思い浮かぶのがごろごろいるだろw
例えば、飲み屋で?wそして初めての場所、シチュでw

273 :名無しさん@1周年:2019/10/02(水) 11:48:16.47 ID:BlVCRRcX0.net
>>268
今はもう西武線そんな混まないよ 首都圏で混むランクは結構下の方だ

274 :名無しさん@1周年:2019/10/02(水) 11:50:40.04 ID:sqo8NCHX0.net
「場馴れ」でマウント取りにくる者に対して、おまえらも今後は
おいらの投稿をもって抗体としておけよ。

275 :名無しさん@1周年:2019/10/02(水) 11:57:10.13 ID:JtGlEtRX0.net
 
 
 
   バ カ サ ヨ の 巣 窟 「 赤 い 大 地 」 こ と 北 海 道 は 、


   屯 田 兵 以 外 は 全 国 の 被 差 別 部 落 の 出 身 者 !!



※ 本田豊 「 部落史からみた東京 」 亜紀書房  抜粋

> 農業移民として北海道に来た開拓民のほとんどは、
> 全国各地の部落移民だった。

> 農業移民が本格的に始まったのは明治20年代からだが、
> そのころから西日本の奈良、滋賀、広島、岡山、
> 北陸の石川、富山、
> あるいは、群馬や東京の練馬の被差別部落から移り住んだという記録が残っている。
 
 
06

276 :名無しさん@1周年:2019/10/02(水) 12:00:23.50 ID:A4j7G34d0.net
東京の人たちはギュウギュウに押し込まれた電車に乗りながら
なんかこれおかしくない?って思わないのかな

277 :ネトサポハンター:2019/10/02(水) 12:01:28.15 ID:lJof9Oaz0.net
田舎の電車登下校の最寄り駅でもない限り
立ってる人いないからな

278 :名無しさん@1周年:2019/10/02(水) 12:02:07.42 ID:Us/IUXy50.net
混雑してるからしょうがないのに揺れて押されるとすぐ隣の人のせいみたいな顔する奴がいるんだよな。
チラチラ振り向いてもどうしようもないのにさ。

279 :名無しさん@1周年:2019/10/02(水) 12:02:46.31 ID:duYNWnyF0.net
満員電車はたしかにキツイが、本当にイヤなのは会社についてから14,15時間もクソみたいな労働者やること

280 :名無しさん@1周年:2019/10/02(水) 12:03:33.99 ID:+J+NPANL0.net
熊本は政令市なのに列車2両しかないぞ!

281 :名無しさん@1周年:2019/10/02(水) 12:13:19.93 ID:c8Gd7RJA0.net
駅員が押し込んでるのは引いたな
パチンコかよ

282 :名無しさん@1周年:2019/10/02(水) 12:15:41.21 ID:N0nNkEFC0.net
>>276
思ってたら時間ずらすでしょ

283 :名無しさん@13周年:2019/10/02(水) 12:21:42.38 ID:EhF5Ok5Hg
>>112
無理だと思うわ、東京都市圏って世界ぶっちぎりトップの規模で
首都機能移転させてるジャカルタ都市圏や北京都市圏の二倍あるんだもん

一般的なのは梅田一極集中や名駅一極集中の地方都市のほうで
◯東京のみ過密破綻対策で都市圏のクラスター化

よう耐えたわ、だがまあもう限界

284 :名無しさん@1周年:2019/10/02(水) 12:20:59.12 ID:tu8TvO/d0.net
空いてるは言いすぎだけど
この程度をヤバイ込み具合とは思わないで欲しいね

混んでて座れないと思う程度だ

285 :名無しさん@1周年:2019/10/02(水) 12:24:28.89 ID:xD3Ez6fA0.net
俺の地元ではイスに座れない人がいたら満員電車だ

286 :名無しさん@13周年:2019/10/02(水) 12:27:38.46 ID:EhF5Ok5Hg
東京都市圏の過密破綻対策のノウハウは絶対に活きると思うわ

出生率さえあげて、グリーンカードと移民政策でがっつり人を増やす際に
札幌、仙台、金沢、名古屋、大阪、広島、福岡あたりで同じ過密クラスターを作れるわけで

287 :名無しさん@1周年:2019/10/02(水) 12:29:37.11 ID:65A1X2nf0.net
乗客の物分かりがいいからJRは良くならない

288 :名無しさん@1周年:2019/10/02(水) 12:29:45.12 ID:eg58Pd6c0.net
青森県民だけど
朝の通勤ラッシュでこんな感じだわ

289 :名無しさん@1周年:2019/10/02(水) 12:30:23.29 ID:Q4uoB84u0.net
>>278
押されたまま全体重を人にかけて、寄っ掛かって楽して踏ん張らないバカ
こういう奴が背後にいた時は
揺れたときによろけた振りをして
背中の重みをずらしてやると転ぶからわかりやすい

290 :名無しさん@1周年:2019/10/02(水) 12:33:13.20 ID:+T0qYfgK0.net
がらがらではないだろ
満員電車でもないけど…

291 :名無しさん@13周年:2019/10/02(水) 12:38:47.21 ID:Kggd+g5t2
札幌はまず混んでる時は「専用席」とやらに座れよ。
あれを常に空けっぱなしなのはバカの極み。インフラの無駄遣い。

292 :名無しさん@1周年:2019/10/02(水) 12:36:53.42 ID:xQBLe6OL0.net
今月末の土曜に東京に遊びに行くんだけど
土曜の朝は山の手線は混雑しないって聞いて安心してたけど
もしかして>>1の画像くらいには混雑してたりすんの?

293 :名無しさん@13周年:2019/10/02(水) 12:42:35.40 ID:EhF5Ok5Hg
人口一億ごえの国家で
こんな悲惨な過密一極集中を放置してるのは
日本と、アジア最貧国のバングラデシュの二か国のみである

この事実を認識しながら、満員電車を語らないといけない

294 :名無しさん@1周年:2019/10/02(水) 12:40:26.02 ID:aKeTu4Hc0.net
>>86
誇りとそんなのでは無くて、仕事がそこだから必要なんで乗ってるだけ
ただの移動手段に過ぎないからなあ

295 :名無しさん@1周年:2019/10/02(水) 12:48:17.56 ID:8JdEGp/V0.net
>>71
山手線なんか3分感覚くらいじゃん
それで次から次と来る電車すべてが激混みなんだから恐ろしいよ
民族大移動だわ

296 :名無しさん@1周年:2019/10/02(水) 12:48:45.82 ID:IPalT8TU0.net
つい20年前は乗車率200%超えてたな
ハガキ2枚分しかスペースないとかさ

297 :名無しさん@13周年:2019/10/02(水) 12:51:27.13 ID:Kggd+g5t2
>>292
土曜の朝なら、これに加えて、ゲロ吐いて寝てる酔っ払いが居ます。
山手線は終点が無いから、駅員が起こすこともなく、いつまでも回ってます。

まあ、ゲロ吐いて寝てる酔っ払いの近くは空いてるから、俺は重宝して座るけど。

298 :名無しさん@1周年:2019/10/02(水) 12:50:22.19 ID:aKeTu4Hc0.net
>>110
おっさんの手に包まれる可能性があるってことも考えような

299 :名無しさん@13周年:2019/10/02(水) 12:54:33.09 ID:EhF5Ok5Hg
よく東京は地震が多いから、海外と違い高層ビルが少ないと言われるが

矛盾してるだろこれ

地震国家なら、大至急一極集中やめなきゃ。過去の関東大震災は連続地震だぞ

三分感覚の山手線が常に過密になる状況で
一発目の地震で交通流が止まり各駅で人が一気にたまる
二発目にそこに大地震が直撃、大阪は駅の看板が落ちてきても誰も当たらなかったが、東京ならあれだけで数百人が...

さらに救急車すら呼べないところで3発目がきたら

もう全滅しかねんぞ

300 :名無しさん@1周年:2019/10/02(水) 12:52:49.93 ID:aKeTu4Hc0.net
>>289
踏ん張ったって骨折とかするだけだよ
足元の広さが確保できない状況は流れに身を任せるべき
間違っても一歩も動かない!とかやるな

301 :名無しさん@1周年:2019/10/02(水) 12:56:28.39 ID:/4UomPdw0.net
こんなの人口数十万の中途半端な街ですら混んでる言わんわ

302 :名無しさん@13周年:2019/10/02(水) 12:58:46.18 ID:EhF5Ok5Hg
人の身体でも血が止まったらすぐに死ぬぞ

大震災で交通流が止まったら、血のように出血させて洗い流せば、問題なく処置できるが
都内の過密する人を流れ作業で放り出してあの世に送るわけにはいかんでしょ

こんなん無理だってば

303 :名無しさん@1周年:2019/10/02(水) 12:59:46.36 ID:Lh+HNddm0.net
混んでるのは当たり前だ
関東には4500万人も住んでるんだぞ
日本の人口の3人に1人が関東に住んでる

304 :名無しさん@13周年:2019/10/02(水) 13:03:27.75 ID:EhF5Ok5Hg
これから日本全体が人口6000 万まで一気にシュリンクするが

全て東京に集まるため
都内の過密は変わらない

なんとういう無計画な衰退国家

305 :名無しさん@1周年:2019/10/02(水) 13:02:04.83 ID:Ed4kY4860.net
若い女性の流入量全国一がここ数年大阪に取って代わられたのを見れば
そろそろトンキンはオワコンなんだろうな
ネットの時代になってトンキンの奴隷生活が知られるようになってしまったから

306 :名無しさん@1周年:2019/10/02(水) 13:04:24.05 ID:Os2g9fS00.net
満員電車の中でホモが身体を触ってくるからマジでキモくて会社辞めた。電車乗らなくてもいい仕事を見つけたら快適に暮らせている

307 :名無しさん@13周年:2019/10/02(水) 13:13:35.35 ID:Kggd+g5t2
>>304
それは全くの間違いだ。

少子高齢化により、インフラの維持は困難になる。
すると真っ先に、長大な道路を維持管理を要し、バスやトラックの輸送負担も多大な地方こそ、真っ先に住めなくなる。
だから人口が減るに従い、人口はますます大都市に集中するのだ。
おそらく人口が半減したら、多くの発展途上国と同様、人口の殆ど全てが、一部の大都市だけに住むようになるだろう。

大都市から地方に人口が戻ることは、未来永劫、無い。
それは一方通行の流れ。
だから地方は、その内側で、子供を産み育てて増やすしかない。
もし進学等で一度でも大都市に出たら、もう終わり。二度と戻らない。
僅かに地元の公務員になってUターンする分が居るだけ。

308 :名無しさん@1周年:2019/10/02(水) 13:12:02.67 ID:/QFM6NCm0.net
あんな殺人的な込み方する電車に往復2時間以上乗って通勤するのが普通って、人生の壮大な無駄遣いと感じたんで他で就職したわ

309 :名無しさん@1周年:2019/10/02(水) 13:12:05.01 ID:CbbXD5G90.net
>>10
余裕ある状態だな

310 :名無しさん@1周年:2019/10/02(水) 13:13:28.90 ID:EKh2Jrnf0.net
ガラガラまではいかないにしても、ストレスなく乗れるレベル


地獄は乗車率120%を超えたあたりから起きる空中浮遊状態になってからだw

311 :名無しさん@1周年:2019/10/02(水) 13:14:52.98 ID:EKh2Jrnf0.net
そうなると窓際の手すりの位置にいる人は地獄のポジションw

312 :名無しさん@1周年:2019/10/02(水) 13:18:55.97 ID:AwjhJf++0.net
さすがに札幌の地下鉄も朝夕ならこのくらいにはなるわ

313 :名無しさん@13周年:2019/10/02(水) 13:24:26.66 ID:99AW5ow4e
だから地方でこそ、産めよ殖やせよを推進せねばならんかったのだ。
大都市と繋がるための道路建設するより前に。
そんなもん建設すればするほど逃げる勢いが増してしまう。

ただ、もはや多くの地域が、既に手遅れだが。
冗談じゃなく、もう高齢者か、まだ高齢者ではないが、もう子供を産み育てる可能性の無い中年だけ、という地域ばかりになってる。
いかに市町村合併しても、もう近隣に、高齢化率の低い市など、一つも残ってないぐらい。

札幌だって、拡大してるのは、札幌以外の全ての道内地域が、物凄い勢いで衰退してるからだ。
トータルで衰退する中で、一部地域に集中するのが、今後20年ぐらいの流れだろう。

314 :名無しさん@1周年:2019/10/02(水) 13:27:07.65 ID:O4WapZEE0.net
東京人大杉だから暇そうな奴を北海道の特殊工作員が拉致したらいいんじゃね

315 :名無しさん@1周年:2019/10/02(水) 13:28:13.62 ID:Edo8gwJJ0.net
>>125
中学の時に錦糸町を出てから両国直前の左右切り返しの揺れで出そうになった事がある

316 :名無しさん@1周年:2019/10/02(水) 13:30:12.77 ID:YGrOAzq30.net
>>1
山手線駒込駅が最寄り駅だがこれは混んでるな
平日午前とか日曜朝とかは空いてるし座れる

317 :名無しさん@1周年:2019/10/02(水) 13:32:57.08 ID:D7gotvk90.net
東京瓦斯にしないと損だっちゃ

318 :名無しさん@13周年:2019/10/02(水) 13:35:10.78 ID:99AW5ow4e
高速道路がいかに便利でも、地方から大都市に、マイカーで毎朝通勤するのは無理。
どれほど高速化しても、街中や駐車場の混雑で持たない。

ただ、大都市から地方に出張するのには十分。だから今は、地方の支店、営業所は殆ど要らない。
そして昨今は、女性でも運転する。
親元を離れても「週末だけ顔を出して世話できる」ということで、大都市に出てしまう。
そういう生活してる人は非常に多い。京阪神は、中国、四国の女性人口を吸収してしまっているだろう。

高速道路を整備するのは良いが、それは人口の一方通行的な流出を促進すると、認識せねばならんかった。
当然、その地方での少子高齢化対策の充実を伴わねばならんかった。

これじゃ半導体工場だけ増設して、フッ化水素の供給しないのと同じだ。

319 :名無しさん@13周年:2019/10/02(水) 13:54:58.39 ID:EhF5Ok5Hg
>>307
そこは悪くないんだ、日本がヤバいのは

札幌→東京
大阪→東京
名古屋→東京
仙台→東京
福岡→東京

これが人口6000 万にシュリンクするまでずっと続くということ

320 :名無しさん@1周年:2019/10/02(水) 13:54:02.77 ID:rpWQ1ARm0.net
>>312
それはない

321 :名無しさん@1周年:2019/10/02(水) 13:56:04.47 ID:6LZPzIus0.net
朝の札幌地下鉄東西線、新さっぽろ駅から来る電車は、菊水駅あたりになると乗客が自分で身体を押し込まないとドアに挟まるくらいまで混雑してるぞ
首都圏のように駅員が無理やり乗客を押し込むわけではないが、乗客自身が押さないといけないレベルには混んでるよ

322 :名無しさん@1周年:2019/10/02(水) 13:57:12.25 ID:O6F20wIX0.net
>>150
こんなんでマウントどうの言い出すのって劣等感の塊やね

323 :名無しさん@1周年:2019/10/02(水) 14:05:51.27 ID:XaUBwuJ60.net
>>1
煽りとかネタとかじゃなくて、これ朝か帰宅時だった
ら「空いてる」だよ
他の人と体のどの部分も接することなく乗れるもん

混んでるののMAXは、ドア開いた瞬間に中から人が
ポンッ!って、飛び出てくるレベル。
あと、座席前に立っている人が、揺れと後ろからの
人の圧で、片手つり革、片手窓ガラスに手をついて
るとき。
あれ、おっちゃんの股間が顔面にくるからやめてほしいんだけど。

324 :名無しさん@1周年:2019/10/02(水) 14:07:10.17 ID:XaUBwuJ60.net
>>315
あのポイント危ないよね。懐かしいなぁ。

325 :名無しさん@13周年:2019/10/02(水) 14:09:25.26 ID:+/sa3YYqP
>>319
東京以外の各都市は、田舎に両親を残したまま、週末だけでも帰る、という生活習慣の人々の流入による。
それは一世代限りしか続かん。次の世代になったら、もうそこの都市に住まねばならん、という必要がない。

だから各主要都市は、そこへの流入源となる周辺地域への、責任を果たさねばならんのだ。
ところがしばしば、都市住民になった途端、権利意識ばかり肥大して、周辺地域に興味すら向けない。
だから二世代経てば、むしろ人口流出源になってしまう。そうなってから大騒ぎしても、遅いに決まってる。

人の流れは一方通行。これは未来永劫、変わらない。できるのは源流を守ることだけ。
源流が絶えた川は、いかに途中のダムで水の取り合いしたって、いずれは枯れるに決まってますな。

326 :名無しさん@1周年:2019/10/02(水) 14:14:24.11 ID:o5gqSmYi0.net
>1
が田舎もんなだけ
札幌市内の地下鉄だって午後三時でこれくらい混んでるわ

327 :名無しさん@1周年:2019/10/02(水) 14:22:43.78 ID:Az1nZ9YQ0.net
大阪で現在でラッシュ時
ギュウギュウ詰めの満員電車の路線ってあるか?

328 :名無しさん@1周年:2019/10/02(水) 14:27:38.07 ID:xLUZu3790.net
>>86
頭悪そう

329 :名無しさん@1周年:2019/10/02(水) 14:28:59.05 ID:/3VIDZAa0.net
ガラガラとは言わん、盛るな

330 :名無しさん@1周年:2019/10/02(水) 14:31:15.01 ID:vnT3B3Si0.net
>>1
奴隷自慢の馬鹿都民w
さすがは、韓チョクト、R4、山本太郎を輩出(排出!)する選挙区だw

331 :名無しさん@1周年:2019/10/02(水) 14:34:01.90 ID:+LqCDBWP0.net
>>12
街全体がワキガみたいなもんだからむしろ住み易いよ

332 :名無しさん@1周年:2019/10/02(水) 14:34:49.74 ID:2frD9bPU0.net
>>62
何が大赤字だ嘘つき!になるよな…

333 :名無しさん@1周年:2019/10/02(水) 14:37:46.32 ID:rTcunlZN0.net
>>323
田都なんてガラスが割れてるもんな

334 :名無しさん@1周年:2019/10/02(水) 14:38:57.19 ID:/eXBGFa/0.net
これをガラガラと言う感覚がバカみたい
普通に混んでるでいいじゃん

335 :名無しさん@1周年:2019/10/02(水) 14:41:05.40 ID:9ej7j4zz0.net
満員電車で外に同じようなウサギ小屋が延々と続く景色を見てるから基地外しかおらんよな!
あの風景と新宿の臭さは病める。

336 :名無しさん@1周年:2019/10/02(水) 14:45:58.49 ID:IwotUWEY0.net
ガラガラではないが、普通に乗れる。
地方のラッシュ時でももっと酷い場合はある。

337 :名無しさん@1周年:2019/10/02(水) 14:46:13.38 ID:94LuIpdI0.net
平日午後の中央線快速上りが激混みなんだが何故かわからん

338 :名無しさん@1周年:2019/10/02(水) 14:52:13.91 ID:rTcunlZN0.net
>>337
学校帰りとか夜新宿に飲みに行くとか
ただ通過する千葉県民とか

339 :名無しさん@1周年:2019/10/02(水) 14:54:29.00 ID:xueQhEVp0.net
ネオ都民は電車なんか乗らんし

340 :名無しさん@1周年:2019/10/02(水) 14:54:33.98 ID:4HRy4WQs0.net
これ常識やら語彙が無いだけという話だろ

341 :名無しさん@1周年:2019/10/02(水) 14:57:26.31 ID:bVvI2BPg0.net
これはがらがらじゃ無いよえ
普通

342 :名無しさん@1周年:2019/10/02(水) 15:00:45.98 ID:yF1gwQeC0.net
別に満員自慢じゃないだろ実際こんなんで満員と言えない

343 :名無しさん@1周年:2019/10/02(水) 15:25:10.62 ID:+PDoHeF30.net
ガラガラとは言わないけどこの程度の混雑だと
「あ〜、今日は座るのはムリかなー?まあいいか」くらい
混んでるとは思わないかも
ていうか、これが満員電車だと思えるような電車移動が快適な地域に住みたい

344 :名無しさん@1周年:2019/10/02(水) 15:29:02.17 ID:iHuS6XT90.net
混んでも居ないけど、ガラガラも言い過ぎでしょ

345 :名無しさん@13周年:2019/10/02(水) 15:52:31.54 ID:AZxP0Y5vI
混んでる電車には乗らなければいい、それだけのこと。

総レス数 410
93 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200