2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【山形】日本一の芋煮会、本日開催 道路封鎖し直径6.5メートルの大鍋移動 今年は3万5000食調理

1 :ガーディス ★:2019/09/15(日) 06:30:54.43 ID:VV8AcXjO9.net
9月15日に行なわれる山形の秋の風物詩「日本一の芋煮会フェスティバル」の準備が着々と進んでいる。直径6.5メートルの大鍋が会場に移された。

11日の午前5時半、周辺の道路を封鎖して大鍋の移動が始まった。日本一の大鍋として去年デビューした直径6.5メートルの「三代目鍋太郎」は、ゆっくりと釣り上げられトラックの荷台へと移された。

以前は、会場の馬見ヶ崎川河川敷に鍋を積んだトラックが直接乗り入れていたが、3代目となって大きくなった去年からは、土手からクレーンを使って鍋を吊り上げ、河川敷に下ろすというやり方に変わった。

(作業を見物した男性)
「本当に飾ってあった時は小さく見えたが下ろしてみると大きく感じる。すごい、来て良かった」

(記者)
「いよいよ鍋太郎が台に設置される。3代目は2代目より600キロほど重いということで慎重に作業が進められている」

そしていよいよ大鍋はかまどの上へ。作業員たちは位置を確認しながらバランスに気を付けてゆっくりと下ろしていく。途中から雨が降るあいにくの天気だったが、移動開始から約1時間、無事に作業が完了した。

(日本一の芋煮会フェスティバル・佐藤卓弥実行委員長)
「3代目鍋太郎のスケールだけではなく日本一おいしい芋煮を今年は作りたい。当日の大成功に向けてもう一度気を引き締めて頑張りたい」

2年目の出番を迎える「3代目鍋太郎」で、今年は去年より5000食多い3万5000食の芋煮を調理する。11日は鍋の洗浄が行われる。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190911-00010002-sakuranbo-l06
https://m.youtube.com/watch?v=FmIhBn3SLLA

151 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 14:29:19.28 ID:0voDWK/h0.net
>>141
風流で良いなー
芋煮会に参加してみたいわー

152 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 14:30:05.24 ID:Jva34UqR0.net
>>135
はらこ飯→イクラを煮汁に入れて火を通す
イクラ丼→そのまま

153 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 14:37:48.64 ID:DS8sAP3G0.net
>>11
半分以上は地方の実家や親戚のところへ行くんじゃね?

154 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 14:45:27.79 ID:MGuhCMsJ0.net
使用された重機は
 ・そもそも新車ベース
 ・イベント中トラブルが起きないよう入念に点検済み
 ・計2回、潤滑油交換済み
 ・初期動作不良が無いことを確認済み
って事考えたらイベント終わったらすぐに売れるわなw

155 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 14:47:08.89 ID:/UDd61Xz0.net
土砂を押したりした重機かもしれないのによく食べられるよ
しかも水洗いだけで消毒だってしてないだろうし

156 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 14:48:11.25 ID:nUiVt6Wb0.net
>>155
バカはもう黙ってような

157 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 14:51:18.37 ID:XW9q7Ueu0.net
食材に触れる重機部分の塗装って、食品用塗装?

158 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 14:55:47.29 ID:AN4ZXKGn0.net
>>157
全部そう。
機材の油も全部食用

159 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 14:58:17.26 ID:NxcZ8itU0.net
どうやって混ぜるん?  しゃべる使っただけで非難されるんじゃろ

160 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 14:59:07.85 ID:I2s+pC/z0.net
1度色んな所の芋煮ってのを食べてみたいけど

161 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 15:01:14.12 ID:Wu9uLJef0.net
>>155
地面に埋まっていたお芋さんは食べるのにお芋さんを育てた土が汚いってどういうことだよ
大地のミネラルをたっぷり摂取できて体に良いだろうが

162 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 15:02:59.53 ID:PprB8dsR0.net
>>18
これ直径6.5m? もっと大きく見える

163 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 15:03:19.50 ID:I2s+pC/z0.net
>>145
そんな事言ってたら自宅で料理すら無理だよ
空中落下細菌なんてどこにもいるし

164 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 15:05:30.27 ID:QgED1a1l0.net
芋煮ってうまいよね
あんなシンプルな材料だけでさ
しかも栄養満点だし

165 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 15:06:09.09 ID:JkPQ4VDk0.net
>>2
千葉人にも芋煮くわしてやりたいね。

166 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 15:06:42.17 ID:3Neq0PgS0.net
雨降ってるやん
作業員の方大変やなあ
やめたらええのに

167 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 15:07:15.65 ID:QJdMLkXK0.net
直径6.5mだと特殊車両通行許可の申請や当日の誘導も大変そう

168 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 15:07:31.17 ID:xgpRvXEe0.net
残暑残る暑い日に芋煮汁なんて美味そうじゃないだろ
9月前半じゃなくて紅葉も交えて10月前半とかに変えた方が良いイベントになる
断言する

169 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 15:08:29.01 ID:3Neq0PgS0.net
>>164
食うだけのバカはそういうけど
準備する方は迷惑でしかない

170 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 15:12:13.03 ID:cL9Nccup0.net
ここまでラブひなはなしか…

171 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 15:12:44.52 ID:+Xbohfaf0.net
ぶどう狩りしながらぶどう棚の下で食べる芋煮が最高
外は日差しが暑い

172 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 15:12:55.91 ID:V5Ho7VIy0.net
芋煮会の川原は見たことあるけど、芋煮食べたこと無いな

173 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 15:13:42.59 ID:/UDd61Xz0.net
>>145
鍋も洗ってない気がする
だって洗剤つけて洗った後すすぎ出来ないじゃん

174 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 15:14:55.10 ID:T8P2YKhW0.net
>>162
底面の直径が6.5

175 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 15:15:26.88 ID:MGuhCMsJ0.net
>>173
山形)大鍋に入りごしごし 芋煮フェス前に青年部員ら
https://www.asahi.com/articles/ASM9D4SJCM9DUZHB008.html

176 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 15:15:44.12 ID:QgED1a1l0.net
>>169
作ったことあるよ
材料もシンプルだし
それを煮るだけ
簡単でマジでうまい

177 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 15:15:56.28 ID:dBB0micS0.net
>>86
ん〜
薄〜いすき焼きに里芋入ってる感じかなぁ

178 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 15:17:25.36 ID:JkPQ4VDk0.net
>>107
おまえのトーチャンカーチャンも松島で遊覧船に乗り、瑞巌寺にお参りして、日和山で白松が最中を食べたのを忘れたか?

179 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 15:19:31.55 ID:/UDd61Xz0.net
>>175
最後すすいだ水をどうやって外に流すんでしょうかね

あっ

180 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 15:20:57.60 ID:76S1Bu2J0.net
こんな時期に
もっと鍋が恋しい時期にやるのかと思ってた

181 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 15:21:16.50 ID:tcKrvmC10.net
>>178
遊覧船でかっぱえびせん禁止されたのが残念でならない

182 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 15:25:08.95 ID:tcKrvmC10.net
>>179
> 消毒した長靴を履いた部員13人が大鍋内で水やクレンザーをかけては、ブラシやたわしでこすり、底にある穴から汚れを流した。

183 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 15:26:16.77 ID:QgED1a1l0.net
>>107
ずんだ餅あるだろ

184 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 15:26:16.80 ID:MGuhCMsJ0.net
>>167
昨年行われた3代目鍋太郎 工場出荷、運搬時の様子
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20180902001866_comm.jpg

185 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 15:27:59.31 ID:/UDd61Xz0.net
>>182
長靴と人もちゃんと穴から出たの?

186 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 15:29:07.99 ID:dBB0micS0.net
>>168
これは山形の芋煮会シーズンの開幕を告げるイベントだから、ちょっと早めなんよ
職場や学校や地域の芋煮会が行われるのはこれから大抵10月いっぱいくらいまで
11月になるとチト寒い
他県発の芋煮会付きバスツアーなんかもあるよ
本来は、稲刈り終わったあとに家族や仲間でみんなやってた年中行事
山形の里芋の収穫シーズンもそんくらいだったんだよね
今は、早生の里芋もあるし、保存技術進んだからほとんど一年中食べられるけどね

187 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 15:31:55.20 ID:XquCisF20.net
>>184
深夜の新幹線の輸送みたいだな

188 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 15:32:49.43 ID:gv2AZOOW0.net
>>146
>>152
ありがとう。
イクラに火を通したり、鮭を混ぜてというのは邪道のような気もするけど、それ言ったら明太子やタラコやカズノコやブリコはってなるからな。

189 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 15:33:01.51 ID:62rW+Qyi0.net
人数多けりゃ宮城風と山形風の2種類作るんだけどな
芋はどっちも里芋

190 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 15:35:01.75 ID:41/WI2pr0.net
デカすぎて虫入ってる確率が高そうだな

191 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 15:40:30.06 ID:VsHGVhtY0.net
この光景がなぜか木曜スペシャルを連想する

192 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 15:44:30.33 ID:/bX8gILc0.net
>>2
無料イベントじゃないからな
金とったらまた千葉人暴れるじゃん

193 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 15:44:47.41 ID:/UDd61Xz0.net
食べててクモやゲジゲジが入ってたら卒倒するわ

194 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 15:49:23.37 ID:GVSSvquM0.net
いも煮に入れる山形牛は超絶うまい
一度食ってみな

195 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 15:49:44.14 ID:olqpKXLy0.net
大掛かりワロタ

196 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 15:52:30.98 ID:j31tke5q0.net
このスレ見ても分かる通り山形の人って
やたら宮城と張り合おうとするのよw
何か変なコンプレックスでもあるんだろうな
少し落ち着きたまえよ、何回も言うが仲良くしようぜ?

197 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 15:58:07.44 ID:/UDd61Xz0.net
衛生観念ゼロだし虫や動物が混入してそうだから子供には食べさせられない
そもそもこのスタイルなのに保健所の許可っておりたのだろうか

198 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 16:07:43.61 ID:gv2AZOOW0.net
宮城の味噌煮よか、山形の醤油風味のが断然美味い。
フグスマは論外

199 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 16:09:42.53 ID:dvI3/rap0.net
>>1
キムチ鍋の素を入れたい。ハァハァ。

200 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 16:13:20.46 ID:BBnnPkvt0.net
田中萌も来てる?

201 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 16:15:48.47 ID:nReebPwt0.net
>>1
来賓の安倍ちゃんは大鍋に近づけない方がいいかもしれないね
モリカケ菌だけじゃなく下痢便がつくからね

202 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 16:23:40.91 ID:C932ZGFQ0.net
>>137
千葉県の誇りだからじゃね?
千葉って名のらずに東京って偽装してるのにね

203 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 16:26:55.19 ID:k0TqsiWh0.net
>>62
払い下げられた鍋はどうなってるんだろ
展示?再利用?こんな大規模イベントでしか使い道ないよね

204 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 16:53:01.70 ID:jxBBdmz30.net
>>28
オレもうまそうに見えなかったが初めて食べたらかなりうまかった
関西人にはうまく感じると思う。

205 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 17:06:10.68 ID:5SoeKfeH0.net
>>197
お前はもうクリーンルームに籠もってろw

206 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 17:31:47.80 ID:8TyViJbn0.net
北海道には芋煮の文化はないけど代わりにジンギスカン文化があるし野外で食べる文化があるから芋煮を受け入れられる下地はあるんだよなぁ
里芋の代わりにジャガイモで作れるし

207 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 17:32:44.54 ID:u6p7jxH50.net
青森に無いのかよ、意外、

208 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 17:34:15.43 ID:8TyViJbn0.net
>>207
芋煮文化の要因となる里芋が育たないから青森には芋煮文化が無いんだよね

209 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 17:40:16.04 ID:lm35+8Ys0.net
里芋嫌いやねん

210 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 17:41:17.28 ID:8TyViJbn0.net
>>209
かわりにジャガイモで作ればええねん

211 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 17:41:43.21 ID:rJFTn7uj0.net
>>15
デカイ鍋でやることに意味があるのにお前アホなのか?

212 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 17:48:14.14 ID:ZYucXplZ0.net
>>47
福井はどうなんだろ?
大野ってかなり有名な産地だと思うけど

213 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 17:56:43.85 ID:/UDd61Xz0.net
>>205
いや西成の炊き出し並んでる人達でも虫入りは嫌がるだろ
あとあの長靴で鍋の中に入ってる画像でもうダメ
もちろんトイレもその長靴で行ったよね?人の口に入るし関係ないからって
無神経すぎるというかちよっとありえない

214 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 17:57:34.63 ID:zZqb5OBq0.net
不謹慎厨出そう

215 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 17:59:07.18 ID:5xYGqnBc0.net
>>5
山形県の原っぱではみんなガンガン芋煮殺ってたよ

216 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 18:02:47.33 ID:9tf119sX0.net
里芋は粗く皮むいて、土の匂いが少し残ってる感じが美味い

217 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 18:06:27.22 ID:RT4BDb5d0.net
30度といっても湿度もそんなに高くないしすごし易かったぞ
って猛暑に慣れすぎたから言えるのかもしれんけど

218 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 18:07:40.99 ID:w6V+6yDV0.net
炊き出しの練習にもなるしいいんじゃね。

219 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 18:10:59.83 ID:ZYucXplZ0.net
>>218
どんな炊き出しする気だよ

220 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 18:23:17.56 ID:o7HBLMXn0.net
>>18
こんなのが倉庫から河川敷まで移動できるなんて
庄内平野は荒野だらけなのか

221 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 18:32:56.84 ID:rJFTn7uj0.net
>>220
庄内平野とやらが荒野かどうかは知らんが山形市内のイベントと何の関係があるんだ?

222 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 18:34:52.03 ID:Pdiqw3A20.net
>>208
外で鍋料理食べるという文化が全くないです
ジャンクフード大好きな県民なのに意外です

223 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 18:47:34.10 ID:PZ4glai90.net
今インスタで人気の『油と混ぜると石鹸水になって排水口に流せる商品』は油をただ流してるのと同じ「これは下水道屋泣かせや」
http://yaza.parikh.net/6al23/441548958765.html kjhjkhhhjh

224 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 18:54:49.76 ID:NxcZ8itU0.net
>>210
で、カレールーも入れてええかな

225 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 18:57:55.54 ID:DXi9PpWf0.net
芋煮は見世物でむしろ玉こんにゃくがむちゃくちゃ美味しかった思い出

226 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 19:04:03.28 ID:qUq9JS6g0.net
すみません、芋煮と肉じゃがの違いって芋だけなんですか?

227 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 19:33:52.43 ID:Uag7l9O00.net
>>226
味噌か醤油か。
宮城土人フグスマ土人は味噌、山形県民秋田県民は醤油が基本。
あとは里芋、ジャガイモ、タロイモ、クワズイモなど

228 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 19:39:12.95 ID:Uag7l9O00.net
>>220
山形市は村山地方で、最上地方(秋田県内陸南部の湯沢市や横手市と関係が深い。横手市は岩手県奥州市や一関市との方が関係が深い)や置賜地方(福島県福島市と関係が深い)や宮城県仙台市・宮城市と関係が深い。
庄内地方は、秋田県沿岸南部の由利郡全域(由利本荘市、にかほ市、秋田市の一部)や東北7県新潟県の下越地方と関係が深い

229 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 20:02:39.92 ID:DpfKRGFw0.net
山形県でも庄内地方は味噌の芋煮
庄内住みだけど里芋があまり好きじゃないので里芋少なめにしてさつまいもも入れる

庄内と内陸で味噌と醤油で芋煮戦争なるけどどっちも美味しいと思う
でも庄内の芋煮はほぼ豚汁w

230 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 20:24:22.00 ID:Uag7l9O00.net
>>229
gdgd抜かすなカッペ

231 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 20:37:46.22 ID:VAR2Nu8d0.net
おまえらは独りでイモニー

232 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 20:38:01.73 ID:RApdVWuG0.net
大量の蠅が混入ナベ

233 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 20:42:16.23 ID:sAHooTlz0.net
いつも張り切って高田橋に行くのに誰もいたためしが無いじゃねーか!

234 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 21:27:40.73 ID:NzzjQggc0.net
>>21
九州人だが、このコピペ見るたびに全部混ぜても美味しそうに見える。
これつまみに白霧島で一杯やったら最高だろうな。

235 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 21:37:07.85 ID:UjDREYAl0.net
>>203
思ったんだけどさ、将棋の電脳戦も、これくらい大きな将棋盤とエレクトリックアームでやったら、
日本の将棋技術を世界に知らしめられるんじゃないかな?

236 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 23:19:10.52 ID:Gh8RLvtI0.net
>>1
千葉では、まともに食事も作れない所もあるっていうのに

237 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 23:28:14.81 ID:0x99djev0.net
>>203
鍋太郎と呼ばれ、再利用。今は三代目らしい。初代・二代目は引退後に展示されてる。

238 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 23:35:47.39 ID:is5izmC50.net
そんなデカイ鍋、ニオイに釣られた鳥がフン落としていったりしないの?

239 :名無しさん@1周年:2019/09/16(月) 06:17:59.11 ID:sdJH5nfC0.net
東北人は芋煮と聞くとテンション上がるんだな

240 :名無しさん@1周年:2019/09/16(月) 06:59:10.56 ID:sK/GGvty0.net
>>236
道民「ほーん」

241 :名無しさん@1周年:2019/09/16(月) 07:33:20.76 ID:hhCp2r1V0.net
>>235
天童市の人間将棋に喧嘩売ってんの?

242 :名無しさん@1周年:2019/09/16(月) 07:43:01.30 ID:NAq0T+Zp0.net
>>241
天童って訛りの酷さが最凶なんだってなw(´_ゝ`)プゲラ

243 :名無しさん@1周年:2019/09/16(月) 07:47:48.13 ID:Vk87NjT50.net
>>239
テンション上がってるのは、山形市と仙台市ぐらいなもん

244 :名無しさん@1周年:2019/09/16(月) 08:05:11.24 ID:p5ZfQXX70.net
>>28
ほらよ!
https://i.imgur.com/UknoFOx.jpg

245 :名無しさん@1周年:2019/09/16(月) 08:26:12.40 ID:IjfUXKJp0.net
>>236
山形に疎開すれば?

246 :名無しさん@1周年:2019/09/16(月) 08:41:28.11 ID:hhCp2r1V0.net
>>242
天童程度で最強とか無知の言うことは面白いな(笑)

247 :名無しさん@1周年:2019/09/16(月) 08:45:54.10 ID:68jwmNCl0.net
仙台人だけど芋煮は山形の方が美味いよ
宮城の味噌、豚ってマジでただの豚汁だし、下手が作ってもそれなりになるから野外に向いてるとは言えるけど

248 :名無しさん@1周年:2019/09/16(月) 08:47:14.66 ID:BbfqrKlv0.net
不潔で不毛な行事はやめろ
なんで普通の鍋をたくさんで料理にしないのか
誰かが言わないといけない

249 :名無しさん@1周年:2019/09/16(月) 08:49:10.94 ID:IjfUXKJp0.net
>>248
参加者が自己責任でやる分には勝手だろ

250 :名無しさん@1周年:2019/09/16(月) 09:07:10.15 ID:bDrkoiqE0.net
>>248
俺もそう思うけど、山形県民の価値観が大鍋なんだからしょうがない

251 :名無しさん@1周年:2019/09/16(月) 09:22:16.39 ID:NAq0T+Zp0.net
>>248
東北7県民以外は余計な口挟むな、すっ込んでろ!

総レス数 310
73 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200