2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【山形】日本一の芋煮会、本日開催 道路封鎖し直径6.5メートルの大鍋移動 今年は3万5000食調理

1 :ガーディス ★:2019/09/15(日) 06:30:54.43 ID:VV8AcXjO9.net
9月15日に行なわれる山形の秋の風物詩「日本一の芋煮会フェスティバル」の準備が着々と進んでいる。直径6.5メートルの大鍋が会場に移された。

11日の午前5時半、周辺の道路を封鎖して大鍋の移動が始まった。日本一の大鍋として去年デビューした直径6.5メートルの「三代目鍋太郎」は、ゆっくりと釣り上げられトラックの荷台へと移された。

以前は、会場の馬見ヶ崎川河川敷に鍋を積んだトラックが直接乗り入れていたが、3代目となって大きくなった去年からは、土手からクレーンを使って鍋を吊り上げ、河川敷に下ろすというやり方に変わった。

(作業を見物した男性)
「本当に飾ってあった時は小さく見えたが下ろしてみると大きく感じる。すごい、来て良かった」

(記者)
「いよいよ鍋太郎が台に設置される。3代目は2代目より600キロほど重いということで慎重に作業が進められている」

そしていよいよ大鍋はかまどの上へ。作業員たちは位置を確認しながらバランスに気を付けてゆっくりと下ろしていく。途中から雨が降るあいにくの天気だったが、移動開始から約1時間、無事に作業が完了した。

(日本一の芋煮会フェスティバル・佐藤卓弥実行委員長)
「3代目鍋太郎のスケールだけではなく日本一おいしい芋煮を今年は作りたい。当日の大成功に向けてもう一度気を引き締めて頑張りたい」

2年目の出番を迎える「3代目鍋太郎」で、今年は去年より5000食多い3万5000食の芋煮を調理する。11日は鍋の洗浄が行われる。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190911-00010002-sakuranbo-l06
https://m.youtube.com/watch?v=FmIhBn3SLLA

2 :!omikuji!dama:2019/09/15(日) 06:31:37.19 ID:4X3TASZu0.net
千葉でやったれ

3 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 06:32:46.17 ID:mFIJ0QK00.net
具はマット

4 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 06:32:47.90 ID:wTkHcAkQ0.net
>>1
またユンボでかき混ぜるのは不潔!ってクレームかな

5 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 06:34:18.68 ID:CFMWWXnS0.net
今日の気温でなべはなあ…

6 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 06:34:58.20 ID:j/R4rjPj0.net
涼しくなりますように

7 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 06:37:45.76 ID:/0Z6RgMG0.net
>>4
アレ芋煮会専用だろ
関節のオイルも食べられるオイル使ってるはず

8 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 06:37:58.71 ID:ObGIWVa70.net
重機とよく分からない器具がおよそ調理用に見えず不潔

と行きもしないキッズ達が騒ぎ出すのかな?

9 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 06:41:20.40 ID:tSUeITog0.net
うちの弟みなかった?いがぐり坊主なんだが、まさか、ないよな?

10 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 06:43:37.36 ID:bbjve4VY0.net
なぜ巨大オタマ作ってユンボで掴んでかき混ぜないのか

11 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 06:44:35.76 ID:sDSi/57t0.net
首都直下型の巨大地震に見舞われて交通網が断絶して流通がアウトになると
都民のたった一食分のおなかを満たすだけでも、この鍋1000個ぐらい必要になるかと
想像するととんでもない量だな。流通が断絶されるような戦争や災害が起こると
あっというまに飢えと乾きが襲ってきて流通がそのまま止まれば
人間を食わないといけないとこま追い詰められるだろうが
経済性優先で都市に人口が集中させてしまったとんでもない落とし穴がまっているのかもね

12 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 06:44:37.23 ID:HMQbAWMU0.net
千葉でやれよ

13 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 06:45:59.71 ID:997YMfVP0.net
西成でやれやぶっころすぞ

14 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 06:47:07.39 ID:WysqKCLe0.net
俺たちの芋煮会はないの?

15 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 06:47:38.30 ID:JSQGfCjy0.net
>>4
重機を使うのは情緒がなさ過ぎるよな
人の手で扱える程度の鍋をズラッと並べたほうが画になるし外国人にも受けるぞ

16 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 06:49:42.40 ID:uVUiDR7t0.net
じゃがいも?(・ω・`)

17 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 06:52:01.67 ID:hFRISwm80.net
>>1
この重機は毎年新車を用意して可動部に植物性油脂を使うと最近知ったわ。

18 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 06:53:40.59 ID:0vuf5tMP0.net
これか

https://i.imgur.com/CtaktI4.jpg

19 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 06:55:11.13 ID:WGjBSiGR0.net
やっぱ芋煮は味噌だよな

20 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 06:56:32.88 ID:2t+wKvIu0.net
何故、こんな企画許してるんだ
千葉の人は大変なんだぞ、っては言わないのねW
こんな時に組閣するなとか無茶言うから野党は大反対かと思ってたよW

21 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 06:57:07.97 ID:WGjBSiGR0.net
今週末は遅い芋煮会だ
リアルでこういうバトルが起きるので鍋は3つ準備した

宮城「秋だな、芋煮会しようぜ」
山形「あ、ちょうど実家から牛肉送られてきたから提供するよ」
宮城・秋田・福島・岩手「ちょwwwww牛肉ってwwww」
山形「なんだよ、わかったよ。じゃあ里芋買ってくる」
三陸「なに里芋って。じゃがいもだろ」
秋田「とりあえず比内地鶏入れるよ」
宮城・山形・福島・岩手「ねーよwww」
三陸「魚は何入れる?貝は?」
宮城・山形・福島・岩手・秋田「寄せ鍋かよw」
朝日町「魚介は棒鱈だけでいいよ」
宮城「三陸とか朝日町とか、マイノリティーは口を出すなよ」
岩手「・・・おい山形!何しょうゆ入れてんだよ!」
宮城・秋田「うわぁぁぁ・・・最悪だこいつ」
福島「まぁいいじゃん、味噌もブレンドしようぜ」
秋田「とりあえず、きりたんぽ入れるね」
宮城・山形・福島・岩手「ねーよwww」
青森「お前ら何やってんの?」
宮城・山形・福島・岩手・秋田「芋煮しないヤツは黙ってろ」
北海道「そんなー」

22 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 06:59:13.33 ID:g6e28hTY0.net
>>10
重機オペレーターの競技会だな

23 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 07:06:10.51 ID:+J4sWDmb0.net
>>1
今朝雨降ったのか。
気づかなかった

24 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 07:06:14.72 ID:HMQbAWMU0.net
>>21
ほのぼの風景やね

25 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 07:08:51.62 ID:jPHCfiLI0.net
毎年このニュース見るたびに
昔ゲーメストで「ユンボサマーソルト」って誤植があったの思い出す。

26 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 07:10:13.84 ID:+J4sWDmb0.net
>>19
宮城県民は糞でも食ってろ

27 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 07:11:55.35 ID:Pdiqw3A20.net
>>19
それ、芋煮戦争になるよ

28 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 07:19:10.70 ID:pfBqJ3Pa0.net
毎年ニュースで見るけど芋煮て美味しいの?

29 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 07:19:39.34 ID:b0Kprzqv0.net
ネギも他の具と一緒に煮るか、刻んだ生のを最後にのせるか、
家庭毎に作り方が違うから、芋煮遠足は揉めるんだよな

30 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 07:22:17.43 ID:DddmBwzU0.net
>>1
あれ?もっと晩秋とかじゃなかった?

31 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 07:23:26.67 ID:WGjBSiGR0.net
>>28
各地域で個性があって美味しいぞ
皆で作って食べるから北海道でいうジンギスカンパーティーみたいなものだな

32 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 07:24:29.04 ID:/O6AxaiO0.net
千葉までやれ
南部だから海路で運んで

33 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 07:24:36.83 ID:tcKrvmC10.net
>>21
岩手の実家近辺だと秋田と同じく鶏醤油味なんだけどこのコピペだとどっちも否定してるのが毎度謎

34 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 07:28:08.48 ID:/qQ7x2K+0.net
宮城県の行事かと思ってた。

35 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 07:28:26.70 ID:hFRISwm80.net
>>1
今晩は豚汁でも作るかな。

36 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 07:28:42.29 ID:nBKssc9G0.net
>>16
日本では山でとれる山芋と里でとれる里芋が古くからある芋なので、地域行事で使われる芋は里芋

37 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 07:30:22.41 ID:2RfJ2Wp10.net
>>30
いつだったか、9月頭から半ばに変わった
暑すぎで変えたのに、今日も暑いな

38 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 07:32:27.31 ID:tcKrvmC10.net
>>28
地域によってレシピ違うけど極論汁物の具に里芋入ってるだけだからそれだけで不味くならない

39 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 07:32:33.39 ID:gJfP+Bhd0.net
>>33
うちも岩手だけどほぼ豚汁
宮城風と同じか

40 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 07:33:16.48 ID:nydF96tW0.net
>>38
芋はじゃがいも派

41 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 07:36:08.24 ID:hFRISwm80.net
里芋も美味そうだな。

42 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 07:37:07.00 ID:C932ZGFQ0.net
ここ最近の一部の千葉県民の行動を見てると千葉県民からクレームがきそうだな
不謹慎だ
炊き出しをするなら千葉でしろって

43 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 07:44:39.87 ID:Xu9m4jY00.net
イジメをどうにかしなせえ

密教の地域は

44 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 07:45:16.19 ID:WGjBSiGR0.net
>>42
千葉県民には今後の対策として冷凍庫に冷凍ジンギスカンを常備すべきだな

45 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 07:46:05.03 ID:Pdiqw3A20.net
>>21
青森人だから芋煮の文化なかった
仙台に来て芋煮会ってものがある事を初めて知った

46 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 07:47:03.95 ID:Pdiqw3A20.net
>>42
この芋煮会終わった、鍋と重機を千葉に持って行って
千葉で芋煮会やればいいジャン

47 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 07:52:05.35 ID:WGjBSiGR0.net
>>45
芋煮の文化地域=里芋の生育可能地域

だからね

なので里芋の北限より上の北海道、青森、岩手の一部地域では芋煮文化は無いのも仕方ないね

48 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 07:52:23.09 ID:0v++5Hw10.net
芋煮会用に、特別に用意された新車に対して
馬鹿なツイッタラーが、馬鹿なことを書くのだろう。

49 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 07:56:40.37 ID:tcKrvmC10.net
>>39
磐井川の河川敷とかは豚汁風だと聞いたなー
わりと県内でもムラあるよね

50 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 07:58:06.63 ID:WtkCVOB90.net
>>15
この光景は他では見られないし、すごい価値があると思うが。
こんなイベント仕切ってるひとすごい。
儲けが出そうには思えないし。

51 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 07:58:29.78 ID:2R47PA4q0.net
直径6.5mって、どこかに移動するの大変そうだなw

車で道路走れるのかな。

52 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 07:59:03.74 ID:WwUkYZHv0.net
正直、あまりおいしくなかったw

53 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 07:59:17.15 ID:UyvaAyqG0.net
 
「芋煮」の材料
 
山形:さといも・牛肉・醤油味
 
宮城:じゃがいも・豚肉・味噌味 ← 「豚汁」と何か違うの?
 

54 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 08:00:25.11 ID:WtkCVOB90.net
>>27
ポエニ戦争の再来とでも言うのか・・・

55 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 08:02:31.72 ID:5SoeKfeH0.net
朝5時位からスピーカーでおはようございますってうっさいんだよ

56 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 08:05:50.67 ID:iNb5ZefV0.net
宮城県民がこのイベントに対抗しちゃったら
経済規模的に山形は太刀打ち出来なくなるんだが
敢えてそうしないのが宮城県民の優しさ

まあ、どっちの味も好きだから仲良くしようぜw

57 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 08:10:45.84 ID:r+OJzczw0.net
鴨やニワトリ、まるごと10羽くらいほうり込んだら鶏鍋、鴨鍋出来るぞ。
まあ、芋煮会だから肉入れるのは邪道かもしれない。

58 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 08:14:44.29 ID:nY6jNw4Q0.net
>>56
宮城と山形ってなにかと張り合いたがるけど食い物は山形の圧勝だと思う
経済規模?
よそから見たら千葉と茨城、群馬と栃木の争いみたいなもんだ

59 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 08:23:56.20 ID:2VaYfILO0.net
山形市の予想最高気温が30度じゃんか
30度の暑さの中で鍋物を食べるというのもなんだかな

60 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 08:24:53.94 ID:3NqXRPOW0.net
>>56
パクって自分らが発祥だって主張するの上手いもんね宮城は
肉そばまで宮城が発祥とかほざいててワロタ

61 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 08:30:45.48 ID:2VaYfILO0.net
>>60
仙台はあっち系の人が多いから

62 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 08:33:41.08 ID:ni3PwJEZ0.net
>>17
かつ使用後は払い下げられて芋煮会使用のプレミアつくらしい

63 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 08:41:52.43 ID:ASozUba+0.net
カレーのルー入れたらカレーじゃん

64 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 08:51:50.25 ID:Pdiqw3A20.net
>>47
なるほど、里芋がポイントなのか
確かに青森では里芋はあまり食べない

>>54
会社で芋煮会やるって事になって、芋煮は醤油味かみそ味、肉はどうするんだって揉めてた
俺は別にどっちでもよかったんだけど、根深いものがあるんだと思った

65 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 08:53:19.83 ID:Pdiqw3A20.net
あと みそ味の芋煮は豚汁じゃないってのも言われた・・・

66 :名無しさん@13周年:2019/09/15(日) 09:01:01.40 ID:qcY7cV7D/
>>53
豚汁には大根人参牛蒡が入る

同じ山形でも庄内地方は豚肉でみそ味なんだ(厚揚げ入りで美味しい)
庄内地方は牛肉より豚肉食べる文化

67 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 09:15:03.11 ID:n0wUuXFD0.net
SNSに投稿されている完璧に見える写真は、現実の姿はこれ(画像)
http://www.forsns.rootsbobcat.com/woae.html

68 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 09:15:15.68 ID:xZpz/TMN0.net
>>64
逆に山形から青森に引っ越してきたが、確かに里芋を食べる文化がない
マエダとかいっても皮向いた里芋が当たり前に積んであるとかない

ちなみにこの芋煮、一杯300円と高いんだが山形牛使ってるから結構美味しい

69 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 09:16:12.92 ID:xZpz/TMN0.net
>>64
元々の藩が違うからな
津軽で南部式の味付けをやろうとするようなもん?

70 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 09:16:55.89 ID:FJUxF0O40.net
>>2で終了してんじゃん、このスレ

71 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 09:17:14.19 ID:SchgjSMA0.net
味付けする人責任重大だな

72 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 09:19:37.11 ID:xZpz/TMN0.net
>>70
千葉というか関東(関西はもちろん)では、出来ないと思うよ
山形でやるだけでも千葉でやれとかなんとかクレーム出るじゃん
関東でやったら、重機の誤解はもちろん、食べ物で遊ぶとは不謹慎だとか、税金のムダ使いとか、ただで配れとか大クレームであっと言う間に潰される

今の都市部は外人在日も多いせいか、総クレーマー、即炎上叩きで、むしろ地方でこっそりとしかイベントは生き残れない

73 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 09:20:14.01 ID:2pHbWM3X0.net
千葉に持ってって炊き出しにすりゃいいのに

74 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 09:21:24.10 ID:xv5lQEup0.net
味噌だ醤油だと揉めるくらいならいっそカレーぶちこむか

75 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 09:22:17.86 ID:JSQGfCjy0.net
千葉だったら停電で死にそうになっている養殖魚を使ってブイヤベース

76 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 09:24:43.55 ID:Y31tJIV+0.net
日本の奇祭
何故わざわざ大勢で芋煮を食うのか

77 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 09:27:34.49 ID:Y31tJIV+0.net
ツイッターであったな

「ねえ、何か怖い話して」

「いいよ。仙台に本社がある山形支店で、今度本社の人招いた芋煮会やるんだ」

「何それ怖い」

78 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 09:27:41.07 ID:9HDCZHwV0.net
豚汁定期

79 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 09:28:15.18 ID:YdPazSKX0.net
実際に千葉に持ってったら、お互いに嫌な思いするだけかと。
募金するから誰かしら豚汁でも作ってやりゃいいんじゃないの。

芋煮、馬鹿にされると面白く感じない山形-宮城県人はそれなりに居るからなぁ。
まぁ、理解されないのは分かるが。

80 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 09:29:34.30 ID:C3BRcZeO0.net
>>74
山形県新庄出身の人が牛肉醤油味の芋煮の〆として最後カレールーとうどん投入してた
その辺りでは定番なんだそうだかなりしょっぱくなるけど

81 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 09:34:20.60 ID:cM3TphX50.net
>>80
お湯を足したらどうかな?

82 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 09:36:35.18 ID:E6Nrk1490.net
食べてみたい

83 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 09:36:35.40 ID:sIIzwpMp0.net
芋とか‥、ショボい食イベントだな。
やっぱり肉だろ。

84 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 09:37:06.38 ID:BUKjuSuQ0.net
岩手で里芋の産地だけど、母親は鶏肉で醤油だった。
俺は豚味噌派なんだけど。
豚味噌だと豚汁に近くなるってのは確かにそのとおりだけど。

85 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 09:37:53.38 ID:WGjBSiGR0.net
キリストが町を歩いていると、民衆が一人の男に石を投げていた。

キリストは言った。

「何故この男に石を投げているのだ」

民衆はこう答えた。

「こいつは仙台の芋煮会に醤油を持って行き、山形の芋煮会に味噌を持って行ったのです」

キリストは大きく振りかぶった。

86 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 09:40:42.31 ID:mxCYHKGd0.net
これどんな味するんだろう
肉じゃがみたいな感じかな

87 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 09:43:52.03 ID:QNoaXJxC0.net
重機が衛生的に問題ないのはわかるけど、
大鍋への虫のダイブを防げないのはどうなのか

88 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 09:46:16.78 ID:Pdiqw3A20.net
>>68
青森で芋と言ったらジャガイモだしな
里芋は居酒屋で食べるくらいかも、山形牛使ってるのか意外に贅沢な
汁物なんだ

>>69
あは 色々確執はあるけど、食べ物に関してはそこまで揉めないんだよな
美味ければどっちでもいいって感じ
よく解らんけど、芋煮に関しては妙なこだわりがある見たい

89 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 09:46:30.64 ID:KYgVTJGc0.net
>>25
インド人を右にの雑誌か

90 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 09:47:44.01 ID:AJGUFgNL0.net
こういうのこそスレに

芋煮ダ!

ってやらないの?

91 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 09:49:45.69 ID:Y31tJIV+0.net
>>84
津志田かな

岩手民は芋煮会文化ないし、家で「芋の子汁」だよな
具も味もその地方ってよりその家とかで違うし、
家の中でも好みで味噌・醤油それぞれ別に作ったりする

92 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 09:51:57.28 ID:GQi8q0nh0.net
>>2
いや、山形に行けばいいじゃん
いつまで被害者面してんだよ

93 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 09:52:55.18 ID:duI5hQto0.net
フォン・ド・ヴォライユを作ろう

94 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 09:55:24.69 ID:Kd9cmtCP0.net
>>21
山形県内でも争いがあるからな
内陸は牛肉、海側は豚肉

95 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 09:55:40.49 ID:C3BRcZeO0.net
おもしろいから芋煮のご当地色主張コピペ好きだけど実際にはどれが一番ということもなく
それぞれの芋煮を作って食べ比べを楽しんだりするほのぼのイベントだよ

96 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 10:00:46.33 ID:WGjBSiGR0.net
>>95
それぞれ特色があって美味しそうだよね

97 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 10:17:33.76 ID:6MD1prVh0.net
>>21
そのなかじゃ山形のが一番美味そう。
三陸のはないなー。

98 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 10:22:40.46 ID:C3BRcZeO0.net
どのバーションにもきりんたんぽ合いそうだよね

99 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 10:35:04.80 ID:Pdiqw3A20.net
>>98
ご飯を固めて焼いたものだからね
相性はいいと思う

100 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 10:42:06.00 ID:yvTOY2Vb0.net
山形住んでたけど一回も行かなかったな
芋煮って言うほどうまくない

総レス数 310
73 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200