2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【歴史】邪馬台国の卑弥呼がもらった?曹操墓出土と同型の鏡 「皇帝の所有物にふさわしい最高級の鏡」がなぜ九州に? ★3

1 :樽悶 ★:2019/09/14(土) 23:21:24.01 ID:fZDz4Bug9.net
 “華麗さでは随一”と多くの考古学者が太鼓判をおす古(いにしえ)の鏡がある。「金銀錯嵌珠龍文(さくがんしゅりゅうもん)鉄鏡」。
大分県日田市で戦前に見つかったものとされ、装飾の巧みさから1964年に重要文化財に指定された。
由来を含め多くの謎が残るこの鏡が、三国志の英雄・曹操の墓から出土した鏡とほぼ同じ型式である可能性が高まっている。
「皇帝の所有物にふさわしい最高級の鏡」がなぜ九州に――。研究者らは首をかしげる。(続きはソース)

朝日新聞デジタル 2019年9月8日08時00分
https://www.asahi.com/articles/ASM9443XDM94UCLV009.html
★1:2019/09/11(水) 22:54:59.87
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1568347237/

505 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 14:59:53.61 ID:JlTgizlJ0.net
>>499
伊都国奴国は衰退している、おそらく漢の衰退と期をいつにしてるのではと言われてる

?製鏡についての平原がとかちょっと分からないんだが、鏡について言えば例の三角縁神獣鏡が大量に各地から発見されてること、それなのに中国から発見されてないことは畿内説の長所であり短所だな

506 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 15:00:14.40 ID:8JhN8qdx0.net
>>467
4千里がどこまでの距離か常識的に判断した方がいいんじゃね?

507 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 15:04:48.80 ID:gjwQcWZV0.net
これは曹操が九州生まれの九州人だったという事に他ならない
若い頃によーしおれも大陸に渡ってデカイことやったるぜ!!
って中国に渡ったんだよ

508 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 15:04:55.86 ID:AS1d3JxM0.net
皇帝の墓から発見された≠最高級

鉄製=安い材料
鏡の高級品は金銅製、いわゆる銅を素材にして金をアマルガムメッキしたものだが、

ではなぜ安い素材を副葬品に使ったのか?だが、
これはもともと鏡として使う目的ではないものだった。
いわゆる「明器」として副葬品の目的だけに製造されたもの、
いわばレプリカ。

本物のお金の代わりに紙銭を供えるようなもので、
死んだ人間に高価な本物は必要ないという理由。
曹操は、合理主義者だったから貴重な資源が死蔵されることは許さなかった。

それをもらったことが喜べることなのか?
本物はもらえなかったけど、レプリカをもらえました、つまりはこういうこと。

509 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 15:06:32.05 ID:PzfDih7i0.net
>>496
わからない
畿内説では、邪馬台国自体無かった説になるわけか?
それとも糸島非伊都国説の話?

510 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 15:06:50.05 ID:0Yneb14y0.net
>>463
>威信財も多く出土していたり土器も各地のものが集まっていること、
>吉備系から発展した前方後円墳が作られていること、邪馬臺がヤマトと読みうること

平原遺跡が3世紀中頃とすると九州でも威信財は多く出土してるし
前方後円墳の副葬品文化は九州由来だから、吉備九州連合の入植地とも
考えられる

511 :名無しさん@13周年:2019/09/15(日) 15:07:26.49 ID:+AxWduWPE
>>504
  (続き)山道じゃなくて海沿いを行けばいいじゃないかって? 今みたいに
橋がたくさんあったわけじゃない。その橋も長い橋なんか造れなかった。だか
ら河口を渡るのが大変だった。船で渡ればいい? 船は持ち歩けないからねw
結局何がしかの報酬を払って(人質提供でもいいw)現地人の協力を得ること
になるw 海沿いに行っても時間はかかるんだよ。もちろん天候が悪ければも
っとかかる。

512 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 15:13:58.95 ID:JlTgizlJ0.net
>>510
九州で威信財が多く出てたのはそれより前なんだと
もちろんよく知られてるように銅戈、銅矛なんかで畿内の銅鐸文化とは違う

それと前方後円墳は九州に現れるのは畿内で王権が確立したと思われる4世紀以降

513 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 15:15:30.97 ID:dXhjtaPd0.net
国が滅ぶとこういう財宝は商人や別の支配者を転々とするから発見場所とは無関係な気もする

514 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 15:16:35.71 ID:kYqtZ08i0.net
>>450
畿内説は否定証明完了済み。

>>312

515 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 15:17:26.28 ID:o7HepKAC0.net
>>502
そもそも、魏志倭人伝は魏志邪馬台国伝ではない
倭人一般のことを邪馬台国の記述と曲解してるのが九州説だ

しかも、おまえが挙げた例もトンチンカンすぎる
・阿蘇山は、魏志倭人伝に出てこないし、隋書の時期にはヤマト王権の版図になっている
・入れ墨は、弥生末期の九州では確認できず、本州の風習だ
・植生が何を指してるか不明
・「筑紫城」とか、太宰府使とか、いにしえの伊都国とか魏志倭人伝にはない
・東の島の附庸する倭種を魏との交流痕跡のある本州とみなすのは明らかな誤り
・別種が旧唐書のことを指すなら、チェリーピッキングというインチキ
しかも成立年代が300年も早い隋書を無視

曲解とチェリーピッキングで屁理屈をこねても無駄
「九州説は魏志倭人伝に不一致だらけ」という事実は変えられない

516 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 15:17:34.37 ID:kYqtZ08i0.net
 
ウソつき野郎がどのくらい筋金入りのウソつきか 

それ一つ分かっただけでもちゃんと意味があるだろ?

邪馬台国問題は、キッチリとたった今の生活に関係してるんだよ。




 

517 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 15:19:27.23 ID:PzfDih7i0.net
常識を疑え

とりわけ日本考古学の常識は信用するな

518 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 15:19:49.55 ID:hUD8eA+R0.net
>>495
縄文時代から古墳時代の、長期に渡る遺跡

519 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 15:19:51.72 ID:kYqtZ08i0.net
>>509
畿内説は否定証明完了済み。
>>313

そんな学説はこの世に存在しないの。
畿内パーに質問したら、新たな捏造を求められていると受け取るぞ。
近畿パーに良く考えて工夫して質問したら、ふっと我に返って正気になると思ったら大間違いだぞ。


 

520 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 15:20:58.50 ID:0Yneb14y0.net
>>505
全国に仿製鏡(国産鏡)が分配され始めるのが4世紀頃。
須玖岡本遺跡ではその制作に用いられたと思われる鋳型も見つかっている。
平原は全国に先駆けて仿製鏡を副葬したのだろうが、
自然に考えると3世紀中頃から後半の話だろう。
伊都国の衰退の根拠が威信財の消失ならば間違いだろう。

521 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 15:21:34.05 ID:kYqtZ08i0.net
>>515

このウソつきぶり見ろよ。
これが近畿パーだ。
もう人間辞めてる。

522 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 15:23:22.67 ID:kYqtZ08i0.net
邪馬台国畿内説は否定証明完了済み 
九州倭国と近畿日本は関係の無い別王朝
卑弥呼の墓は九州御井の祇園山古墳

この三つは動かない

523 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 15:24:29.23 ID:JlTgizlJ0.net
>>520
ごめんそこまで詳しくない
その仿製鏡は日光鏡のこと?
どこで作られたって推定されてるの?

524 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 15:26:48.34 ID:o7HepKAC0.net
>>502
ついでに言っておくが、弥生末期の九州には、大した数の鉄はなかった
鉄貧乏だった畿内勢力に北部九州は飲み込まれてしまった歴史が証明している
しかも、邪馬台国が魏と外交をやってた3世紀中頃からは、鉄も畿内優勢

ホケノ山古墳(3世紀中頃)
素環頭大刀 1口、鉄製刀剣類 10口、鉄鏃 約60本、鉄製農工具

黒塚古墳(3世紀後半)
刀剣類27口以上、鉄鏃170本以上、小札600点、U字形鉄製品

椿井大塚山古墳(3世紀後半)
武器:鉄刀7本以上、鉄剣十数本以上、鉄矛7本以上、鉄鏃約200本、鉄製甲冑1領、
工具農具:鉄鎌3本、鉄斧10個、鉄刀17本、鉄製ヤリカンナ7本以上、鉄錐8本以上、鉄ノミ3本以上
漁具:鉄銛十数本、鉄ヤス数本、鉄製釣針1本

525 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 15:27:34.80 ID:8JhN8qdx0.net
>>508
金なんて日本じゃありふれた金属やと思うけどな。
鉄とか役に立つ金属探してたらついでに見つかるけど
大して役に立たんから綺麗やでとか言いながら中国に売りつけてただけちゃうん?
鏡が例え鍛造やったとしても、まず鉄塊を作ること自体がハードやったと思うで。

526 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 15:27:43.83 ID:JlTgizlJ0.net
>>520
ごめん
なんたら花紋鏡だ

527 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 15:27:57.57 ID:xNv+z+xq0.net
むむむ…

528 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 15:30:02.91 ID:wDisMvgk0.net
>>482 分からないことについては沈黙するのが学問だろ?

へーwww  一丁前にどこかで聞きかじったことをww

現在わかっていないいないことについて、
現在わかっていることをもとに、いろいろ「想像をめぐらし」仮説をたて、世に問うていくのが学問だろ
(ただ、仮説の後には検証が欠かせないが)

「沈黙」wなどとんでもないw

529 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 15:31:17.52 ID:WNTBDyZh0.net
Q:大和をなんでヤマトと呼ぶの?
A:邪馬台国があったからだ

Q2:じゃあなんで邪馬台国はヤマタイ国というの?
A2:大和にあるからだ

循環論法

530 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 15:32:02.81 ID:hUD8eA+R0.net
>>526
内行花紋鏡か

531 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 15:32:11.08 ID:MVC8MfK60.net
奈良から出土していたら「なぜ近畿に?」じゃなくて「邪馬台国近畿説に有力な手がかり!」なんてタイトルになっていただろう

532 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 15:32:36.29 ID:0Yneb14y0.net
>>526
はい内行花文鏡です。
鏡の鋳型も須玖岡本遺跡で見つかってます。

533 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 15:36:11.96 ID:hUD8eA+R0.net
纒向遺跡が、纒向宮跡ではなく邪馬台国と言われること自体、戦後の歴史学が健全でない証拠

534 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 15:40:48.09 ID:JlTgizlJ0.net
>>532
そういうのも頭を悩ませるとこなんでしょうね

以前思ったのは三角縁神獣鏡が中国から見つからないのは完全に日本オリジナルゆえでそれは中国の王朝と親密な九州勢に対抗する意図があったのではとか。そうすると魏の使節はまだ勢力のあった九州に派遣されたのか…とか


まあ専門家が聞いたら一笑に付されるんだろうけどw

535 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 15:41:44.21 ID:8JhN8qdx0.net
>>518
ある時期をもって神武東征を連想させるように文化が変わった年代はなかったんかいな。
水田稲作が始まったとか、稲の種類が変わったとか、九州系の金属器が出るようになったとか…

536 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 15:45:11.20 ID:2hBazqNt0.net
>>534
言ってることが分からんが、三角縁神獣鏡は日本製だよな?

537 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 15:46:14.58 ID:i30ps2lN0.net
これは九州で決まった感じ?

538 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 15:46:37.67 ID:0Yneb14y0.net
>>534
個人で色々想像するのが楽しいんでしょうね

539 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 15:46:54.16 ID:JlTgizlJ0.net
>>536
分からない
質のいいものと悪いものがある
悪いのは日本製とされるがいいのはどっちか分からない

540 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 15:49:16.76 ID:o7HepKAC0.net
日本のオリジナルであのデザインは無理でしょ
神獣鏡からの延長線上にあるけど、方格規矩鳥文鏡の要素もあったりする
国産の可能性もあるが、魏との交流なしでは製作は不可能だよ

541 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 15:52:54.85 ID:f4lt7cS80.net
奈良県立橿原考古学研究所の関川 尚功は、魏志倭人伝によると、卑弥呼は魏に頻繁に使いを送り、また魏からも使いや軍人が渡ってくるなど半島や大陸と活発に交流していたが、
纒向遺跡の搬入土器は北九州由来のものは非常に少なく、また半島や朝鮮との交流を示す漢鏡、後漢鏡や刀剣類などが北九州で大量に出土しているのに対し、纒向遺跡ではまったく出土していないことから、
魏志倭人伝にみる活発な半島や朝鮮との交流は証明されておらず、纒向遺跡は邪馬台国の遺跡で無いとしている。

542 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 15:53:16.84 ID:8JhN8qdx0.net
>>540
技術自体は弥生時代後期にはもう十分あったはずやと思うけどな。
あとは芸術感覚の問題だけやと思うけど。

543 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 15:55:50.42 ID:8JhN8qdx0.net
>>542 の訂正
あっ、鉄鏡の方の話かな?
そうなら、ひとまず撤回しとく。

544 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 16:06:24.02 ID:kYqtZ08i0.net
>>537
少なくとも、畿内で無いことはとっくの昔に確定済み。

545 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 16:07:44.52 ID:f4lt7cS80.net
箸墓にしろ纏向は4世紀から5世紀が正しい
宇佐には日本最初期の前方後円墳もある
日田や宇佐を含めた豊前と豊後地方が邪馬台国

546 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 16:15:03.16 ID:7EVtvxpK0.net
>>535
畿内全体がそんな感じじゃなかったかな

547 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 16:17:59.69 ID:8JhN8qdx0.net
>>546
どの年代で?

548 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 16:18:56.27 ID:kYqtZ08i0.net
>>535
神武東征はただの捏造だが?

549 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 16:20:21.57 ID:kYqtZ08i0.net
>>535
ただ、銅鐸の破棄があるな。
あれは神武を受け入れるために近畿日本側がいっせのせで自分たちの文化である銅鐸を破棄した。
一種の廃仏毀釈みたいな運動。

550 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 16:21:23.47 ID:baNyazga0.net
卑弥呼が死んで争乱になった時に天孫族?の渡来系神武が新しいヤマトを作るって出ていって
ちゃっかり奈良の豪族から権力奪ったんじゃないの?
九州はその頃トヨが制定したけど有力者出ていって国力がごっそり落ちたとか
全部妄想だけど

551 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 16:23:42.39 ID:kYqtZ08i0.net
銅鐸は近畿日本側が破棄したんだよ。 
神武を、邪馬台国があった九州から迎え入れるために
破壊した。
銅鐸は近畿日本側の習俗だからね。
神武を迎え入れる為の模様替えみたいな意味。

銅鐸は外からの強権で無理やり破棄させられたのでは無い。
近畿日本側が自ら捨てた。
これがミソ。

なぜ一斉に破棄されたのか?
なぜ銅鐸破棄跡に戦闘の形跡が全く無いのか?
なぜ近畿日本側に銅鐸破棄の記録が全く無いのか?
銅鐸は宗教的理由で使われていたものだから、外からの強権で無理やり破棄させられたものなら、
なんらかの怨恨が何処かに必ず残るはずなのにその形跡が全く無く、
近畿日本側にキレイサッパリ、スッキリ、あっけらかんと忘れ去られてしまったのは一体全体なぜなのか?

理由は簡単。
近畿日本側が自ら捨てたから。
神武を迎え入れるために積極的に捨てたのだからだ。
(廃仏棄釈運動と似た感じのものだと思われ。)

552 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 16:24:07.98 ID:du3zCJh40.net
神武東征は東征といいながら、あちこちをウロチョロしてて意味不明だよな
行き場を失ったただの難民なんじゃねえの

553 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 16:25:58.06 ID:kYqtZ08i0.net
銅鐸は、雇われ店長である神武を受け入れるための儀式のようなもの。
招きに応じてくれた返礼の儀みたいな感じのもの。

554 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 16:26:20.58 ID:kYqtZ08i0.net
>>552
ただの旅行だからな。

555 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 16:27:00.51 ID:kYqtZ08i0.net
銅鐸破棄は、雇われ店長である神武を受け入れるための儀式のようなもの。
招きに応じてくれた神武への返礼の儀みたいな感じのもの。

556 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 16:35:28.11 ID:MNYa333R0.net
>>463
息を吐くように嘘をつく邪馬壹バカ
記述通りで百済の位置が教科書の通りなら海中w
中国の史書と通り百済が遼西ならソウルあたりたりだよ

557 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 16:36:49.04 ID:MNYa333R0.net
九州の邪馬壹バカも問題だが、畿内は基地外レベル

558 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 16:36:57.97 ID:7CGGOePo0.net
日本は中国の冊封体制下にあるという紛いなき証拠だな

559 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 16:44:19.83 ID:MNYa333R0.net
九州邪馬壹バカは、史書読んでない読めないだけ
機内邪馬壹基地外は、記述もクソもない
単なる妄想、ムー史観
バカ同士でも質が異なるw

560 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 16:45:09.31 ID:BYHYwBSL0.net
隋書は隋が滅んだあとの
唐の時代に書かれ
倭国は遂絶と書かれている。
しかし唐代に日本の使者は何度も行っている。

倭国と日本国を同じと認められない理由があった。

おそらくは金印などがあって
それがあれば倭国の正式な使者であり
なければ日本国として別に認識されていたのだろう。

そして倭国の正式な印を持つ国書が
なかったことから、倭国は遂絶と判断された。

561 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 16:49:40.05 ID:HypmbNQ60.net
九州はチョンだらけで日本人が住めない所だろ?

562 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 16:55:16.46 ID:PzfDih7i0.net
>>540
世が世なら
日本スゲー!
レベル高え!
の根拠にされてそう

563 :名無しさん@13周年:2019/09/15(日) 16:57:40.31 ID:+AxWduWPE
>>557
  >畿内は基地外レベル

  同感。3世紀の古代道を現代の感覚で捉えているのが途方もなく頭が悪い
としか思えないw 畿内から九州に至る広域国家が成立するための交通・通信
が3世紀の時点では全く整ってなかったとしか思えない。古代道研究本の記述
は6世紀以前については全く記述がないのだ。つまり、その根拠となる遺跡は
何一つ発見されていない。畿内説論者は出土物しか見ておらず、日本史に関す
る広い視野を持ち合わせていないのである。

564 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 17:03:52.89 ID:PzfDih7i0.net
>>524
国が滅ぶとこういう財宝は商人や別の支配者を転々とするから発見場所とは無関係な気もする

だそうだ
もっとも「財宝」というより「文化財」「遺産」くらいか

565 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 17:05:11.04 ID:8JhN8qdx0.net
>>548
そうでない可能背の方が高いと思ってるけど。

566 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 17:05:33.08 ID:tV8WKexM0.net
>>502
その人魏志に限ってないんじゃないの?

他の倭人伝知らないのかな

やっぱアホっぽいw

567 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 17:06:09.32 ID:8JhN8qdx0.net
>>549
年代はいつ?

568 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 17:08:03.49 ID:q6i7lee10.net
誰かが埋めたんだろ
発見者が怪しい

569 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 17:14:36.72 ID:neSdVK4G0.net
畿内に邪馬台国があったなら、九州には邪馬台国以上に栄え、中国と交易し、
新羅や百済を従えた日本王朝があったことになる。
そっちはそっちで謎の巨大王朝でロマンがある。

570 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 17:14:48.47 ID:8JhN8qdx0.net
>>551
僕は銅鐸文化圏の稲より神武が持ち込んだ大和の稲の方が
栽培に適してたからなんじゃないかと考えてるけどな。
要するに農耕技術が金属器技術に勝利した証なんじゃないかと思ってる。

571 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 17:17:08.13 ID:8JhN8qdx0.net
>>552
筑紫に寄ったのは出雲と交渉してもらうため、
安芸、吉備では九州の稲の栽培をしてったんじゃないかなと思ってるけどな。

572 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 17:19:06.56 ID:ZDK4zFUu0.net
神話も九州系は中国渡来系で、出雲系は朝鮮渡来系じゃない。
どっちも渡来には変わりないから。

573 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 17:25:13.75 ID:kYqtZ08i0.net
>>561
涙拭けよチョンw

574 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 17:25:41.40 ID:kYqtZ08i0.net
>>559
お前それ近畿パーの前で言えんの?

575 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 17:25:46.05 ID:0Yneb14y0.net
>>570
銅鐸を用いた集団祭祀から、
鏡を用いた首長祭祀へと社会構造が変化したからだと言われている。

それまで畿内が身分制度が未発達な後進地域だった根拠とされる。

576 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 17:27:08.46 ID:kYqtZ08i0.net
>>565
バカのお前がどう思うかは事実とは関係ない。
東征も東遷も考古学的に否定済み。

577 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 17:27:53.28 ID:kYqtZ08i0.net
>>575
神武を迎え入れるための儀式みたいなもの。

578 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 17:28:11.22 ID:2hEoBfAw0.net
九州って日本なの?

579 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 17:30:30.16 ID:neSdVK4G0.net
>>576
否定はされてない。
肯定するにも証拠不足。
保留状態が正しい。

580 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 17:30:33.12 ID:8JhN8qdx0.net
>>578
6〜7世紀に併合されたんじゃないかと思ってる。

581 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 17:31:05.01 ID:kYqtZ08i0.net
銅鐸は神武を迎え入れるために近畿日本側が自ら破棄した。
銅鐸は近畿日本側の習俗だからね。
神武を迎え入れる為の模様替えみたいな意味。

銅鐸は外からの強権で無理やり破棄させられたのでは無い。
近畿日本側が自ら捨てた。
これがミソ。

●なぜ短い時間に一斉に破棄されたのか?
●なぜ銅鐸破棄跡に戦闘の形跡が全く無いのか?
●なぜ近畿日本側に銅鐸破棄の記録が全く無いのか?
●銅鐸は宗教的理由で使われていたものだから、外からの強権で無理やり破棄させられたものなら、
なんらかの怨恨が何処かに必ず残るはずなのにその形跡が全く無く、
近畿日本側にキレイサッパリ、スッキリ、あっけらかんと忘れ去られてしまったのは一体全体なぜなのか?

理由は簡単。
近畿日本側が自ら捨てたから。
神武を迎え入れるために積極的に捨てたのだからだ。
(廃仏棄釈運動と似た感じのものだと思われ。)

またこれ以外に上記の疑問に答えるのは不可能。


 

582 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 17:31:29.07 ID:0Yneb14y0.net
チン毛頭に馬鹿扱いされる>>565が気の毒

583 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 17:31:32.24 ID:kYqtZ08i0.net
>>579
バカのお前がどう思うかは事実とは関係ない。
東征も東遷も考古学的に否定済み。

584 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 17:33:44.61 ID:0R4O56PW0.net
>>569
そうだよ。倭国大乱後の日本は前古墳時代にはいる。邪馬台国は大和政権前身だ。
それまで帥升からの80年は九州に倭国があったわけだから、
そちらを調べた方が有意義。

585 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 17:34:12.08 ID:kYqtZ08i0.net
纒向には西日本全域から土器が集まっているが
九州のものは僅かしか無い。
征服者としての九州勢の面影は全く見ることが出来ない。
東征も東遷も無い。
纒向遺跡が考古学的に否定した。



 

586 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 17:34:38.80 ID:kYqtZ08i0.net
  
福岡市の吉武高木遺跡って

最古の王墓かも知れないっつって
最古の三種の神器が一箇所から出土した超ド級の遺跡なのに

それ全部認めた上で、掘り返して埋めて、
真上にただの糞みたいにどーでもいいド田舎の農道通してんだぜ?

九州の王朝と、近畿の王朝と
まるで無関係なの行動でまるっきりゲロってるだろが。

隠してるつもりか?
ただなんでもトボけてりゃいいってか?

猿だろw
 

587 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 17:34:51.12 ID:neSdVK4G0.net
>>578
その概念は無意味。

588 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 17:35:39.75 ID:kYqtZ08i0.net
九州倭国と近畿日本は無関係な別の王朝。
当然東征も東遷も無い。
ただの作り話し。

記紀は神武東征を捏造するために書かれた。
だから編纂前に焚書が行われている。



 

589 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 17:36:38.19 ID:8JhN8qdx0.net
>>576
僕の知る限りじゃ、弥生後期の奈良県銅鐸出土数が激減してたり、
畿内と日向の交易の跡が弥生後期後半に確認されてたり、
大阪が記紀の神武東征に矛盾がない地形だったり、
考古学的に事実の可能性を示すものがあるように思うけど、
何をもって考古学的に否定されたことになってんの?

590 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 17:36:49.28 ID:ZDK4zFUu0.net
>>585
蛙喰族が九州を支配下においてなかっただけじゃない?

591 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 17:37:41.60 ID:neSdVK4G0.net
>>583
それを否定できた考古学者はいない。

592 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 17:38:59.14 ID:kYqtZ08i0.net
>>591
バカのお前がどう思うかは事実とは関係ない。
東征も東遷も考古学的に否定済み。

593 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 17:39:32.27 ID:BYHYwBSL0.net
東征東遷じゃなくて
九州の主流派から追い出された勢力が
順次離れて移住しただけだろう。

当然先住者もいるので、神武天皇のように
戦いになることもある。

594 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 17:39:35.31 ID:kYqtZ08i0.net
>>591

ほら答えてみw

>>586

595 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 17:39:44.35 ID:ZDK4zFUu0.net
神武東征って九州が蛙喰族を征服したこと。

596 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 17:40:04.00 ID:kYqtZ08i0.net
>>595
ただの作り話し。

597 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 17:40:07.86 ID:2hEoBfAw0.net
>>584
???
邪馬台国というのは、大和国をの支那側の単なる当て字だからな!
言っとくけど。
つまり、邪馬台国=大和国 なんだが。

598 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 17:40:48.30 ID:kYqtZ08i0.net
>>597
山門な。

599 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 17:42:08.03 ID:kYqtZ08i0.net
   
ウソつき野郎がどのくらい筋金入りのウソつきか 

それ一つ分かっただけでもちゃんと意味があるだろ?

邪馬台国問題は、キッチリとたった今の生活に関係してるんだよ。




 

600 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 17:42:14.36 ID:qVT/1RwT0.net
>>592
考古学的に証明できてないだけで
否定はされてないでしょ
悪魔の証明

601 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 17:42:18.92 ID:KjOsBzAc0.net
かっぱらったんだろ

602 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 17:43:33.54 ID:0R4O56PW0.net
邪馬台国の頃の天皇である孝霊天皇、孝元天皇は明らかに後漢の最期の皇帝、霊帝と献帝から来てる。
仮にも天皇の送り仮名にこのような失礼な名前を付けるはずがない。
崇神天皇のときに何らかの簒奪があったと思う。
ちなみにモモソ姫は孝霊天皇の娘で、なぜか崇神の補佐役のように書かれているが。
つまり孝霊天皇の行跡を辿れば邪馬台国は見えてくると思うよ。

603 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 17:44:48.96 ID:BYHYwBSL0.net
古地名としてのヤマトを暗示させる地名が
畿内にはない。

藤原京も平城京もこじつけられるような
ヤマト音の地名が見当たらない。

ヤマト音自体が、他所からの言葉だとわかる。

604 :名無しさん@1周年:2019/09/15(日) 17:45:13.72 ID:kYqtZ08i0.net
>>600

>>585>>586

総レス数 1008
298 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200