2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【あしべ焼】創業99年のかまぼこ店、和歌山「丸濱」廃業へ 「お察しください」

1 :ガーディス ★:2019/07/12(金) 11:52:45.79 ID:G6RcwDM59.net
 「あしべ焼」で知られる創業99年の老舗かまぼこ店「丸濱」(和歌山市和歌浦南)が28日で営業を終了し、廃業することが11日、分かった。

 同社は大正9年創業。地元・和歌浦などでとれた新鮮なハモやエソなどの白身魚を主原料に、かまぼこや天ぷらなどを製造。

 紀州徳川家初代藩主・徳川頼宣(よりのぶ)に魚のすり身をアシの葉で巻いて献上したのが由来という「あしべ焼」のブランドで、近畿圏の百貨店やスーパーなどでも販売していたが、近年、食文化の変化による需要減や原材料高騰などの影響を受けていた。

 同社はホームページに「断腸の思いではございますが廃業の運びとなりました」とする奥村典生代表取締役のメッセージを掲載。産経新聞の取材に対し「ホームページにある通り。お察しください」とした。

http://www.maruhama.com/
https://news.livedoor.com/lite/article_detail/16761741/
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/f/4/f4b9b_368_d523c1088985f83e1f85199d6e474726.jpg

2 :名無しさん@1周年:2019/07/12(金) 11:53:21.76 ID:/hc1I2kn0.net
かまぼこってまずいよな

3 :名無しさん@1周年:2019/07/12(金) 11:53:50.54 ID:e0wC+0te0.net
かまぼこの起源は韓国です
本当にカムサハムニダ

4 :名無しさん@1周年:2019/07/12(金) 11:54:08.20 ID:CYgYpRlu0.net
あべし

5 :名無しさん@1周年:2019/07/12(金) 11:54:20.75 ID:AkzROCRL0.net
少年アシベ

6 :名無しさん@1周年:2019/07/12(金) 11:55:08.35 ID:YUhqjeBB0.net
蒲鉾って年末だけ異常に値上げするのやめたらいいのに
反感買うだけだわ

7 :名無しさん@1周年:2019/07/12(金) 11:55:29.18 ID:SyEH5AsO0.net
>>3
中国です♪嘘つき♪

8 :名無しさん@1周年:2019/07/12(金) 11:55:38.31 ID:W31HlhE20.net
オカマのチンボコ

9 :名無しさん@1周年:2019/07/12(金) 11:55:48.12 ID:1zXqbyD20.net
高タンパク、低脂肪でダイエットとか筋トレとか、そういう方面に舵取れなかったのか。
羊羮なんていつの間にかチャリダーの餌になったりしたろ。

10 :名無しさん@1周年:2019/07/12(金) 11:56:09.65 ID:IDkTa5SR0.net
ネットなら転売できるのに 何で売れないの??こういう業者

11 :名無しさん@1周年:2019/07/12(金) 11:56:44.00 ID:G6RcwDM50.net
>>10
HPの作りを見てごらん
そこに答えがある

12 :名無しさん@1周年:2019/07/12(金) 11:56:45.81 ID:zcr15AqY0.net
かまぼこって食べれる飾りだよな。特別うまいもんではない
でも入ってないと寂しい。ラーメンのナルトとか御節のカマボコとか

13 :名無しさん@1周年:2019/07/12(金) 11:56:56.16 ID:6RSx6gbr0.net
安倍死

14 :名無しさん@1周年:2019/07/12(金) 11:57:20.64 ID:FISncfAw0.net
創業99年というのが歴史があるんだかないんだか

15 :名無しさん@1周年:2019/07/12(金) 11:57:38.03 ID:aWJ4LfB70.net
ナルトにすればいいのに

16 :名無しさん@1周年:2019/07/12(金) 11:58:30.07 ID:BzEwHhN00.net
>>9
高すぎやん、一日一本も食えるか

17 :名無しさん@1周年:2019/07/12(金) 11:58:51.90 ID:S/11Wcml0.net
あと1年頑張れよ

18 :名無しさん@1周年:2019/07/12(金) 11:59:35.76 ID:XkcvX1ml0.net
アクセスカウンタ付いたHP久々に見たわ

19 :名無しさん@1周年:2019/07/12(金) 12:00:45.23 ID:cp82H8Wj0.net
ほあたっ

20 :名無しさん@1周年:2019/07/12(金) 12:00:46.63 ID:BqFNEl2p0.net
贈答品は売れんだろうな

21 :名無しさん@1周年:2019/07/12(金) 12:00:49.99 ID:vbHvvM9I0.net
業態を変えないと厳しそうだな
蒲鉾の技術をいかしたスイーツを当てればあるいは

22 :名無しさん@1周年:2019/07/12(金) 12:00:55.40 ID:bcl2MRW10.net
創業99年だから紀州の殿様に献上した店ってわけじゃないんだな。

23 :名無しさん@1周年:2019/07/12(金) 12:02:03.60 ID:w5CdJ3c+0.net
時代に合わせて商品開発できなかったんやろな

24 :名無しさん@1周年:2019/07/12(金) 12:03:26.19 ID:Rvifg+170.net
>>2
やっすい蒲鉾しか食ったことありませんという自己紹介

25 :名無しさん@1周年:2019/07/12(金) 12:03:50.39 ID:lxCLqOY/0.net
かまぼこ食べて美味しいと思った事ないしなあ

26 :名無しさん@1周年:2019/07/12(金) 12:05:36.56 ID:fpySzv3y0.net
かまぼこは田尻屋のわさび漬けと一緒に食べるもの

27 :名無しさん@1周年:2019/07/12(金) 12:06:04.80 ID:bcl2MRW10.net
100年ではなく
99年で辞めることに何か意味があるのだろうか。

28 :名無しさん@1周年:2019/07/12(金) 12:06:10.35 ID:T3x+AqP+0.net
富山の蒲鉾は酒のつまみにいい
和歌山は知らん

29 :名無しさん@1周年:2019/07/12(金) 12:06:26.85 ID:7a+aMMxr0.net
>>25
チーカマ、チーチク
旨いけどな

30 :名無しさん@1周年:2019/07/12(金) 12:06:33.38 ID:Rx0HXnU10.net
親戚から高級かまぼこもらって、勿体無いから冷蔵庫で保存してたら白い糸を引くように進化した。
高級品は違うと思ったよ。

31 :名無しさん@1周年:2019/07/12(金) 12:07:02.18 ID:lKR3lOCC0.net
はんぺんの方が美味いからやむなし。

32 :名無しさん@1周年:2019/07/12(金) 12:07:03.14 ID:mcDZXYRk0.net
かまぼこは塩分で高血圧の俺は食わない。
練り物全滅になった。

33 :名無しさん@1周年:2019/07/12(金) 12:07:43.90 ID:1PEqP8Qk0.net
マジかよ。海水浴の時にいつも前通ってたわ。
ここで買い物したこと一度もなかったけど。

34 :名無しさん@1周年:2019/07/12(金) 12:08:40.17 ID:PCBZdxNe0.net
あべし焼きか
ひでぶ焼きもあるんだろうか

35 :名無しさん@1周年:2019/07/12(金) 12:11:26.09 ID:CAc9dZ4l0.net
笹かま大好きなんだが
沖縄の赤いやつもチープで好き

36 :名無しさん@1周年:2019/07/12(金) 12:11:26.29 ID:7a+aMMxr0.net
ブラタモでもやってたけど
完全機械化の資金も能力もなかったんだろうな
練って蒸して焼くだけなのにな

37 :名無しさん@1周年:2019/07/12(金) 12:11:41.99 ID:3OaDcRaC0.net
アベのせいなの?

38 :名無しさん@1周年:2019/07/12(金) 12:12:02.23 ID:SlFwYdxl0.net
DJ massさんなんとかしてくださいよ

39 :名無しさん@1周年:2019/07/12(金) 12:12:07.19 ID:JadWN0VE0.net
まあ食わないもんなあ、あんまり

40 :名無しさん@1周年:2019/07/12(金) 12:12:56.51 ID:ts2K5wZy0.net
>>34
何それ臭そう

41 :名無しさん@1周年:2019/07/12(金) 12:13:31.99 ID:zcr15AqY0.net
作りたての笹かまだけはめっちゃうまかった

42 :名無しさん@1周年:2019/07/12(金) 12:13:47.89 ID:J1kwELtU0.net
安倍どーすんのこれ?

43 :名無しさん@1周年:2019/07/12(金) 12:13:57.99 ID:+K3bxPX80.net
まずういろうとないろうを滅ぼせ

44 :名無しさん@1周年:2019/07/12(金) 12:14:02.52 ID:2I/o21aF0.net
創業99年の看板があるなら
売ろうと思えば引き継ぐ会社いくらでもありそうなもんだけど

知らんやつに売りたくないんだろうけど
従業員のこと考えてやればいいのに

45 :名無しさん@1周年:2019/07/12(金) 12:14:06.07 ID:JadWN0VE0.net
>>34
たわば焼き「(´・ω・`)

46 :名無しさん@1周年:2019/07/12(金) 12:14:08.30 ID:Dfn8LUwt0.net
>>27
大正9年創業だからじゃない?

47 :名無しさん@1周年:2019/07/12(金) 12:15:37.01 ID:isZaLqMv0.net
>>3
起源主張するだけで、全く改善改良発展させられないのが朝鮮ですw

48 :(。・_・。)ノ :2019/07/12(金) 12:16:20.28 ID:4/oKywhY0.net
かまぼこって年中食べるものじゃなくなったからね
おでんにも入れなくなったし、うどんにも入れなくなったし、お土産でもらった時に食べるくらい
(´・ω・`)

49 :名無しさん@1周年:2019/07/12(金) 12:16:29.81 ID:1PEqP8Qk0.net
>>44
ちょっと前に廃業危機になってた和菓子店の駿河屋は出資社が見つかって復活したけどここはどうなんだろうなあ。
確かに蒲鉾って最近あんまり食べないし。

50 :名無しさん@1周年:2019/07/12(金) 12:16:52.43 ID:ojc3zjOr0.net
カマボコまずいよな
醤油で誤魔化しても無理だ

51 :名無しさん@1周年:2019/07/12(金) 12:17:00.19 ID:JadWN0VE0.net
>>48
正月くらい・・・かなあ

52 :名無しさん@1周年:2019/07/12(金) 12:17:02.22 ID:1PEqP8Qk0.net
>>48
おせち料理くらいだね。

53 :名無しさん@1周年:2019/07/12(金) 12:17:49.37 ID:vDbHHuvU0.net
旨いんだけどな

54 :名無しさん@1周年:2019/07/12(金) 12:19:08.33 ID:wDZB5iGa0.net
高いカマボコはおいしい

55 :名無しさん@1周年:2019/07/12(金) 12:19:20.34 ID:zAnGFqXs0.net
アルコール離れされたら肴の需要も減るやろう

56 :(。・_・。)ノ :2019/07/12(金) 12:19:40.38 ID:4/oKywhY0.net
>>51-52
そうそう、本当に下手すると年末年始のおせち料理で食べるくらいになっちゃってる
かまぼこ業界は何か新しい料理の提案でもしないと厳しいかもね

57 :名無しさん@1周年:2019/07/12(金) 12:20:07.57 ID:pUNaA/9z0.net
>>2
旨い不味いは人それぞれ。

58 :名無しさん@1周年:2019/07/12(金) 12:22:57.99 ID:QkfbOssC0.net
あべし
ひでぶ

59 :名無しさん@1周年:2019/07/12(金) 12:23:07.32 ID:1PEqP8Qk0.net
>>56
カニカマなんかはサラダとかカニ肉の代替とかでよく使うけどね。

60 :名無しさん@1周年:2019/07/12(金) 12:23:09.47 ID:zcr15AqY0.net
かまぼこ業界で安定してるのって笹かまぼこくらいじゃないの?

61 :名無しさん@1周年:2019/07/12(金) 12:23:33.94 ID:o5+xBPRi0.net
>>2
あれは使ってる生地にグレードがあるんだよ
高値の蒲鉾の生地は結着素材の分量も通常版とは変わるらしい

62 :名無しさん@1周年:2019/07/12(金) 12:24:29.26 ID:zAnGFqXs0.net
ゆで太郎で立呑
蒲鉾、天ぷら、蕎麦で〆る


くらい流行らせんとな

63 :名無しさん@1周年:2019/07/12(金) 12:25:40.51 ID:1vQj3pE70.net
>>48
酒飲む時に食うかな
旅館の朝食にも出てくる

64 :名無しさん@1周年:2019/07/12(金) 12:25:56.97 ID:oYKByU1u0.net
かまぼこは本物は美味しいけど高いからな

65 :名無しさん@1周年:2019/07/12(金) 12:25:58.42 ID:hox6Xia20.net
時代に対応できなかったんだな
食べ歩き対応型のかまぼこ屋とかなら人気出ただろうに

だだ人通り次第だが

66 :名無しさん@1周年:2019/07/12(金) 12:26:04.09 ID:UXYBDU8+0.net
小さな球状にしてタピオカの代わりにするといい。

67 :名無しさん@1周年:2019/07/12(金) 12:26:27.78 ID:b30ObvWF0.net
最近塩分の高さに気付いて控えてる

68 :名無しさん@1周年:2019/07/12(金) 12:26:35.54 ID:f7yRCO880.net
昔は庶民の味方感あったけどそんな安くないよね練り物

69 :名無しさん@1周年:2019/07/12(金) 12:26:40.84 ID:e6FSz4Mo0.net
消費税がなければ存続してたんじゃないのか?

どれだけデフレギャップ、
非自発的失業を増やすんだ?

70 :名無しさん@1周年:2019/07/12(金) 12:27:18.47 ID:AmQEn+eX0.net
>>2
まずいのもあるよ

71 :名無しさん@1周年:2019/07/12(金) 12:29:14.06 ID:43j8TPIo0.net
和歌山の蒲鉾といえば、牛蒡巻うまいぞ
ひさびさに食いたくなった

72 :名無しさん@1周年:2019/07/12(金) 12:30:44.41 ID:YxY8VpQZ0.net
アベノミクスで老舗店がバンバン廃業
何で世界には老舗店が少ないのかと思ってたがこういうことなんだな

73 :名無しさん@1周年:2019/07/12(金) 12:33:31.44 ID:1PEqP8Qk0.net
>>68
今は肉の方が安かったりするからな。

74 :名無しさん@1周年:2019/07/12(金) 12:35:42.78 ID:wF2xPqnx0.net
>>1
売国奴自民党www
二階と世耕の地元和歌山wwwww
まさに自己責任www

75 :名無しさん@1周年:2019/07/12(金) 12:38:02.75 ID:7lmAnDub0.net
安部公房の作中にカマボコについて薀蓄語られたのあったなぁ

76 :名無しさん@1周年:2019/07/12(金) 12:39:52.79 ID:L+6NqxeR0.net
>>2
焼きたてのフワフワ食ったら幸せになれる

77 :名無しさん@1周年:2019/07/12(金) 12:40:19.06 ID:njropM590.net
ゴマちゃん

78 :名無しさん@1周年:2019/07/12(金) 12:41:28.35 ID:DuVwT8r/0.net
>>2
わかる。
さつま揚げと段違いなのはなぜだろう

79 :名無しさん@1周年:2019/07/12(金) 12:41:34.42 ID:I/ba8aUU0.net
>>6
ケーキもクリスマスだけ異常に高いしマグロやカニも年末年始だけ異常に高くなるしいやだねー

80 :名無しさん@1周年:2019/07/12(金) 12:41:34.42 ID:iWGxsrj30.net
カマボコ美味いし、和歌山の太刀魚カマボコ食べてるわ

まあ乱獲で魚が少なくなってるしな
底引き網辞めろよ

81 :名無しさん@1周年:2019/07/12(金) 12:42:11.54 ID:D9+vCD6e0.net
笹かまとかチーカマとかスピンオフはお手軽で美味しいんだけど、本体のかまぼこは味と量と値段が現代人にはマッチしてない

82 :名無しさん@1周年:2019/07/12(金) 12:42:18.72 ID:zAnGFqXs0.net
コンビニおでんでも人気は大根卵白滝の類やもんなあ

天ぷら(揚かまぼこ)の出る幕が無い

83 :名無しさん@1周年:2019/07/12(金) 12:47:17.94 ID:d6ztjjD/0.net
以降、北斗の拳の断末魔禁止

84 :名無しさん@1周年:2019/07/12(金) 12:50:14.97 ID:Sdfa6kkN0.net
汚染か

85 :名無しさん@1周年:2019/07/12(金) 12:54:55.17 ID:VihqNbE/0.net
やっぱり蒲鉾って高いからかな
売れないのは
あと料理に欠かせないものでもないから
嗜好品に近いし

86 :名無しさん@1周年:2019/07/12(金) 12:55:34.37 ID:efN/K5HU0.net
産経新聞嫌われすぎでワロタw

87 :名無しさん@1周年:2019/07/12(金) 12:57:06.56 ID:iO8ZHjqA0.net
板わさよりマグロの赤身の方が安いからそりゃ売れないわ

88 :名無しさん@1周年:2019/07/12(金) 12:59:19.41 ID:8OVlX6py0.net
総本家駿河屋も倒産しちゃうし
和歌山は一体どうなっているんだ

89 :名無しさん@1周年:2019/07/12(金) 13:00:26.31 ID:Ldmnbfs20.net
漂白してんのよな
添加物多いし
練物は好きなんだがな

90 :名無しさん@1周年:2019/07/12(金) 13:01:24.87 ID:mVuE/zQz0.net
【7/15まで無料頒布中!】
酩酊神ディオニューソスが女の子!?
ギリシャ喜劇作家アリストパネス「蛙」を
素材にした現代の童話。ルビ付き短編です。

アリストパネス 『蛙(かえる)』
https://twitter.com/0Idm3vd9TYmFDaQ/status/1148909141806555136
(直リンNGのためtwitterが開きます)eds
(deleted an unsolicited ad)

91 :名無しさん@1周年:2019/07/12(金) 13:03:03.81 ID:SlFwYdxl0.net
かまぼこめっちゃ好きなのに人気なさげでショック

92 :名無しさん@1周年:2019/07/12(金) 13:05:06.63 ID:1PEqP8Qk0.net
>>88
駿河屋は復活して元気に本ノ字饅頭売ってるぞ。
潰れる前より店舗も綺麗になってお客も入ってるっぽい。

93 :名無しさん@1周年:2019/07/12(金) 13:11:41.06 ID:FrXtro890.net
贈答用「あべし焼き」とか作ればよかったんじゃない?
少しのユーモアで経営が変わってたかもね

94 :名無しさん@1周年:2019/07/12(金) 13:12:05.35 ID:RrOCWZZ60.net
カマバターなら食べられる

95 :名無しさん@1周年:2019/07/12(金) 13:12:12.44 ID:bI85MNLs0.net
チーズ入りの笹かまぼこ すこ。
ノーマルもわさび醤油つけるとおいしいよ

96 :名無しさん@1周年:2019/07/12(金) 13:12:58.37 ID:7GYqbu170.net
ハンマカンマハンマカンマ

97 :名無しさん@1周年:2019/07/12(金) 13:13:35.87 ID:pYiu1Kc70.net
前に愛知でちくわ会社が廃業してたけど、ブランド力のない会社はスーパーのPBに負けちゃうんだろうな。

98 :名無しさん@1周年:2019/07/12(金) 13:15:02.59 ID:EMZn35vZ0.net
たかが100年程度の店が潰れた所で大した事でもないだろうになんでまたニュース扱いされてるんだろうか

99 :名無しさん@1周年:2019/07/12(金) 13:17:07.09 ID:PCBZdxNe0.net
>>48
昔はもっと沢山食べてたような思いではある
簡単に具が一品増えるからかな

100 :名無しさん@1周年:2019/07/12(金) 13:18:32.42 ID:W+SXMo5e0.net
和歌山県南部民にとって
かまぼこは食卓のお供

101 :名無しさん@1周年:2019/07/12(金) 13:19:13.19 ID:1PEqP8Qk0.net
>>98
和歌山市民には知名度の高い店だから。

102 :名無しさん@1周年:2019/07/12(金) 13:19:46.22 ID:hAOcupYy0.net
ゴマちゃん、という白い竹輪を売り出せば延命出来のに

103 :名無しさん@1周年:2019/07/12(金) 13:23:00.45 ID:Ls3qMLme0.net
>>2
保存がきかないのも困る。もちろん冷凍もできないし。
真夏に練り物の詰め合わせを大量に頂いたときは本当に参った。

104 :名無しさん@1周年:2019/07/12(金) 13:30:41.67 ID:gk9mHaeY0.net
>>14
創業年が1920年ということかぜんぜん古く感じないな

105 :名無しさん@1周年:2019/07/12(金) 13:34:23.54 ID:q6Y7EKya0.net
板わさで一杯やりたい

106 :名無しさん@1周年:2019/07/12(金) 13:34:54.75 ID:cx0tnvRD0.net
 ( ゚∀゚)
 (  ∩ミ  ほーら、ゴマちゃんだよ
  |  ω |
  し ⌒J

107 :名無しさん@1周年:2019/07/12(金) 13:37:35.46 ID:jKR7QKr60.net
老舗を名乗るならやはり200年はいるわな

108 :名無しさん@1周年:2019/07/12(金) 13:37:39.57 ID:d8uMGyV30.net
かまぼこは好きだな、うまいよ
ナルトだよ、アレ、なんだ?
醤油付けても美味くならんし
存在意義がわからん
ただし、中華料理屋の野菜炒めや炒飯には
入っていて欲しい
炒めるといいんだろうか?

109 :名無しさん@1周年:2019/07/12(金) 13:37:54.24 ID:N9ahsNVg0.net
丸(ほる) 尿(まる) 銛(もり) 丸(まり) 森(もる)

110 :名無しさん@1周年:2019/07/12(金) 13:41:04.23 ID:mEXOCqz70.net
>>106
廃業済みじゃんね(・я・`)

111 :名無しさん@1周年:2019/07/12(金) 13:50:24.68 ID:Ao6oHmQu0.net
確か、市駅や和駅のコンビニにお土産物として置いてははず。

一応名物だし一定の需要はあったと思うが、寂しいね。

112 :名無しさん@1周年:2019/07/12(金) 13:52:46.45 ID:5vLKcAe70.net
>>103
練り物好きだから羨ましい

113 :名無しさん@1周年:2019/07/12(金) 13:55:48.38 ID:sct+LfUo0.net
かまぼこいつ食べたか

114 :名無しさん@1周年:2019/07/12(金) 13:56:38.68 ID:kb1VC0+e0.net
健康ブームに乗れるような物でないと売れないよな

115 :名無しさん@1周年:2019/07/12(金) 14:00:22.16 ID:hJk2iDnh0.net
かまぼこに育毛・発毛作用があることが判明

116 :名無しさん@1周年:2019/07/12(金) 14:00:44.74 ID:7vgegxb00.net
>>114
そんなもんハナからねえよ。
高齢化で少食になってるだけ。
電通語では健康ブームっていうだけで。

117 :名無しさん@1周年:2019/07/12(金) 14:12:26.49 ID:Bux3+Si30.net
仮に黒字の真っ只中でやめるというのなら100年で廃業には意味がある。そういう美学でもって会社を畳むということだ。100年という区切りでもっていきなり廃業してしまう。売れている、儲かっているのにやめる事例がないことはない。
たとえば雑誌「噂の眞相」。売れつづけていたが、絶頂期にかっこよく消えることを選んだ。
99年でやめるのは台所が苦しく事業の継続ができないからで、もちろん意味はない。

118 :名無しさん@1周年:2019/07/12(金) 14:13:37.82 ID:Bux3+Si30.net
(訂正)
>>27
仮に黒字の真っ只中でやめるというのなら100年で廃業には意味がある。そういう美学でもって会社を畳むということだ。100年という区切りでもっていきなり廃業してしまう。売れている、儲かっているのにやめる事例がないことはない。
たとえば雑誌「噂の眞相」。売れつづけていたが、絶頂期にかっこよく消えることを選んだ。
99年でやめるのは台所が苦しく事業の継続ができないからで、もちろん意味はない。

119 :名無しさん@1周年:2019/07/12(金) 14:36:48.85 ID:u0Yb+M980.net
美味しいよ 美味しいよ〜〜
・宮城名産笹かまぼこ
・小田原のかまぼこ

120 :名無しさん@1周年:2019/07/12(金) 14:38:04.81 ID:+hBIP0Wz0.net
先月 小田原のかまぼこやも潰れてなかったか? かなぼこ離れ着てるん?

121 :名無しさん@1周年:2019/07/12(金) 14:45:06.75 ID:ExqxElCx0.net
かまぼこミルクティーとか流行らせないとな

122 :名無しさん@1周年:2019/07/12(金) 14:45:08.04 ID:VJul2MVE0.net
うまいかまぼこはうまい

123 :名無しさん@1周年:2019/07/12(金) 14:47:32.35 ID:8JU59tYh0.net
かまぼこの切り身をワサビを入れた醤油で食うのが好きだった

合掌

124 :名無しさん@1周年:2019/07/12(金) 15:00:49.91 ID:lDXRKRC+0.net
湯浅町にも美味しい揚げ物があったような

125 :名無しさん@1周年:2019/07/12(金) 15:01:53.49 ID:uOQzstXI0.net
>>83
アルトゥーベ!!

126 :名無しさん@1周年:2019/07/12(金) 15:03:09.82 ID:w4zCupWH0.net
ここ鯛かま作ってたところじゃないかな
だとしたらすごく残念

127 :名無しさん@1周年:2019/07/12(金) 15:04:44.43 ID:vJMGlKr70.net
ラーメンからナルトが消えたってテレビでやってた

128 :名無しさん@1周年:2019/07/12(金) 15:04:47.51 ID:ZthT/nMr0.net
>>108
かまぼこ、さつま揚げ、なると、ちくわ。
それぞれの境界線がわからん。

129 :名無しさん@1周年:2019/07/12(金) 15:32:38.07 ID:9jgXMYQh0.net
 戦前とちがい家も庭も畑も、孫したがえ爺婆やる上座も
消え失せてル〜ツや墓すらない
小屋ずまいの奴隷社会なったワニからね
家制度で墓入るまでの催し事も消えたので
奴隷達の餌はビニコンのただちに影響ない合法的なのに変わったワニ

130 :名無しさん@1周年:2019/07/12(金) 15:38:57.05 ID:2jo0cP5+0.net
蒲鉾ってエソやグチなどそのまま食べられない魚の廃品利用の面があったから、漁業全体の漁果自体が減ってくれば原料も減ってくるわけで、わざわざ高い材料使って値上げしたのを食べようかとはならないよね

131 :名無しさん@1周年:2019/07/12(金) 15:41:08.62 ID:TR8ru/+l0.net
>>120
ヒント:人口減

132 :名無しさん@1周年:2019/07/12(金) 15:41:52.87 ID:nmEa5/4j0.net
練り物ってどんどん安くなっていったからなあ
味はスーパーのも贈答用も差がないし

133 :名無しさん@1周年:2019/07/12(金) 15:43:30.88 ID:pdEkNFrK0.net
>>51
かまぼこ、というか揚げかまぼこならだいすきだわ。おでんになると張り切って買ってしまう。

しかしスーパーに売ってる紀文の蒲鉾のマズイことよ。長崎で育って他県に出たら、一枚ずつトングで取って袋に詰めるような蒲鉾コーナーがどこにもなくて、仕方なくパック詰めを買ったらびっくりした、まずさに。

134 :名無しさん@1周年:2019/07/12(金) 15:43:47.37 ID:CBGX9Bsb0.net
かまぼこはバター焼きにすると美味い
安いやつでもこうして食べると酒のつまみに最強

135 :名無しさん@1周年:2019/07/12(金) 15:44:43.52 ID:e3Din1pJ0.net
謝罪が板についてる

136 :名無しさん@1周年:2019/07/12(金) 15:45:53.29 ID:2cMIFaSy0.net
まじかー、ここの蒲鉾実家に帰ったら食べるわ
美味しかったのに

137 :名無しさん@1周年:2019/07/12(金) 15:49:35.63 ID:m711cfjb0.net
>>2
美味いのは美味いんだけど
高い金に見合う美味しさかと言うと足りないかな

138 :名無しさん@1周年:2019/07/12(金) 15:52:16.40 ID:Fmb4tx9H0.net
http://www.maruhama.com/kodawari.html
昔ながらの製法を今に伝え守っているのですとかごたくならべて
原材料こうだもん
https://tblg.k-img.com/restaurant/images/Rvw/38714/640x640_rect_38714557.jpg
ただの嘘つきじゃん

139 :名無しさん@1周年:2019/07/12(金) 15:55:41.05 ID:Fmb4tx9H0.net
ほんとこういう店が多すぎる
コンビニで売るような廉価大量生産をモットーにしてるような店なら
化学工業技術の発達にともない使われだした添加物をいくら使おうがそういう安物を求める消費者もいるから構わんけどさ

140 :名無しさん@1周年:2019/07/12(金) 16:00:12.19 ID:2oP6GG+f0.net
>>138
昔はその材料を使ってなかったという根拠でもない限り、嘘とは言えんな

141 :名無しさん@1周年:2019/07/12(金) 16:00:17.89 ID:Fmb4tx9H0.net
添加物は安全性が認可されてるからとかの問題じゃないんだよなー
食品業は信用第一
言ってることとやってることの違う信用に値しない人間が作るものなど口にいれたくない

142 :名無しさん@1周年:2019/07/12(金) 16:01:58.41 ID:CeeLa6aW0.net
うまい食いもんでもないしな

爺婆ぐらいしか食ってないよな。蒲鉾

143 :名無しさん@1周年:2019/07/12(金) 16:02:42.88 ID:/8rwQh7N0.net
こだわりって名目で一本1000円の竹輪買ったが固くてゴリゴリして美味しく無かった
素直に普通に買ってる地場のかまぼこ買えばよかったよ

144 :名無しさん@1周年:2019/07/12(金) 16:02:59.75 ID:9jgXMYQh0.net
 いまでもすでに食品に数パ〜セントなら
遺伝子組み換え使ってても使ってません!!とか嘘表記が
平然と許されてるワニが、これから添加物も毒も一切使ってません!!と
大嘘かけるように改正されるというワニね、まさに紙で包み隠した
嘘の世界

145 :名無しさん@1周年:2019/07/12(金) 16:04:29.03 ID:97b7vIHD0.net
>>6
年末に値段が高いのが発売されるだけだろ

146 :名無しさん@1周年:2019/07/12(金) 16:16:19.39 ID:OapML3bK0.net
故郷の会社だ(上京20年目)・・。
たまに晩飯の食卓に丸濱のかまぼこがあったな。ガキの頃だし30年以上前w
それにしても和歌山は人口減少に歯止め効かないみたいやし、どうなっていくんやろ。

147 :名無しさん@1周年:2019/07/12(金) 16:32:21.05 ID:jeDq5ntG0.net
徳川頼宣に献上したのに
99年しか経ってないの?

148 :名無しさん@1周年:2019/07/12(金) 16:42:10.38 ID:LJCubc6/0.net
石原良純がちゃんと応援しないから

149 :名無しさん@1周年:2019/07/12(金) 16:52:13.40 ID:1mXXN0lO0.net
お弁当に入っていたら食べるけどわざわざ買っては食べないのがかまぼこ
ようはマーケティングミスなんだよ
色んな食堂やお弁当で「このかまぼこ乗っけておけば1ランク上の豪華さが演出できる」っていうビジュアルのかまぼこ開発して営業に回ればよかった
いつまでたっても伝統の紅白じゃ話にならない
甘くして金太郎あめみたいにポケモン模様が出てくる駄菓子風のかまぼことかでも売れそう

150 :名無しさん@1周年:2019/07/12(金) 17:05:32.73 ID:eTJfDq/j0.net
>>141
ここの蒲鉾は贈答品や土産物なんだからある程度の日保ちはしないと商品にならんだろ。
蒲鉾を土産に貰って「本日中にお召し上がり下さい」とか書いてたらお前らそれはそれで叩くだろ。

151 :名無しさん@1周年:2019/07/12(金) 17:16:20.49 ID:FEk5ov+B0.net
>>140
ソルビン酸使ってる時点でもうさっさと潰れてください

152 :名無しさん@1周年:2019/07/12(金) 17:21:32.63 ID:/PREnT/o0.net
山口県は蒲鉾業者が乱立して
関西のスーパーにも並んでるくらいなのに
どうしてこうも差が付くのか。

153 :名無しさん@1周年:2019/07/12(金) 17:51:36.09 ID:r9CUdmCx0.net
たわば

154 :名無しさん@1周年:2019/07/12(金) 17:52:34.16 ID:5kASs2oe0.net
安倍政治の被害者

155 :名無しさん@1周年:2019/07/12(金) 17:56:24.22 ID:c7ZCjANl0.net
>>61
本来、結着材て不要なんだけどね。たんぱく質+塩で十分。

156 :名無しさん@1周年:2019/07/12(金) 17:59:05.29 ID:KDV7Q5xb0.net
>>107
京都人乙

157 :名無しさん@1周年:2019/07/12(金) 18:00:38.59 ID:kAVxp9Z30.net
年末に高いの買いたくない
かまぼこ難民になったら100円ロソーンに行くといいぞ。

158 :名無しさん@1周年:2019/07/12(金) 18:08:21.73 ID:ah87eDeS0.net
>>2
えっ、まともな蒲鉾を買って食べなよ。魚の香りと歯応えが美味しいよ、安いのは水っぽくて、板ワサでは食べる気しないよね。

>>155
白子と塩だけの蒲鉾は塩辛いだけで旨味がなかったわ、原材料にも依るよね。

159 :名無しさん@1周年:2019/07/12(金) 18:12:17.17 ID:OeahtET50.net
ひとり暮らしだと量がな
一本すぐ喰わないといけないし
最近パックの笹かまぼこくらいしか喰ってないな

160 :名無しさん@1周年:2019/07/12(金) 19:18:03.21 ID:+sMyVwT60.net
ゆうゆうゆうづき食べましょう♪
ゆうゆうゆうづきかまぼこだー♪

161 :名無しさん@1周年:2019/07/12(金) 19:21:51.29 ID:pQZAMqvF0.net
相手がフジ産経だったからちゃんと語らなかったのか?

162 :名無しさん@1周年:2019/07/12(金) 19:35:02.23 ID:3J2DofPW0.net
>>157
1本3000円以上のやつはうまいよ。高いので正月ぐらいしか買わないけど。

163 :名無しさん@1周年:2019/07/12(金) 19:36:37.97 ID:NGwwe8q10.net
バエないからだろ
バエるレインボーカマボコ作れよ売れるぞお

164 :名無しさん@1周年:2019/07/12(金) 19:41:22.40 ID:d6imX4WG0.net
>>1
アベノミクス

165 :名無しさん@1周年:2019/07/12(金) 19:42:03.99 ID:lq+KsAGa0.net
おせち以外だと年に一回食うかどうかってレベル

166 :名無しさん@1周年:2019/07/12(金) 19:48:48.87 ID:XjHAIYQz0.net
ハモやエツ使ってたら高くて庶民には手が届かないだろ
それでも本当に好景気なら売れるはずだろうに
ハリボテの好景気じゃやっぱ無理かな

167 :名無しさん@1周年:2019/07/12(金) 19:54:29.91 ID:1PEqP8Qk0.net
>>166
和歌山の景気が関西で一人負けなんです。
お察しください(´・ω・`)

168 :名無しさん@1周年:2019/07/12(金) 19:58:31.93 ID:ugFya4gO0.net
二階「われら!」
世耕「和歌山!」
竹中「三銃士!」

二階・世耕・竹中「お前も和歌山にしてやろうか〜」

169 :名無しさん@1周年:2019/07/12(金) 19:59:31.54 ID:TXE+GxIf0.net
>>145
違うよ
普通に便乗値上げ

170 :名無しさん@1周年:2019/07/12(金) 20:00:17.97 ID:kJ3V+owP0.net
あべしね焼き

171 :名無しさん@1周年:2019/07/12(金) 20:00:26.05 ID:3MZ4YnR+0.net
ハンマーカンマー

172 :名無しさん@1周年:2019/07/12(金) 20:01:55.65 ID:kJ3V+owP0.net
食の方もじわじわと変りつつある
我々 米もそばも実際は大して食わないからなw
食うように錯覚してるがランキングの10位にも入れん訳でwww

173 :名無しさん@1周年:2019/07/12(金) 20:20:24.48 ID:r/VVC22T0.net
>>151
まあソルビン酸使ってる時点で技術力不足なんやろ
菌の問題が大きいだけやけどな
まずくなるだけだわさ

174 :名無しさん@1周年:2019/07/12(金) 20:26:05.47 ID:L7lkmRf40.net
旨いのは高いからな

175 :名無しさん@1周年:2019/07/12(金) 20:27:43.31 ID:Ao6oHmQu0.net
約100年続いた老舗、知名度抜群の名物の蒲鉾屋がなぜアカンのか?

理由はあるんやろなぁ。

176 :名無しさん@1周年:2019/07/12(金) 20:28:46.44 ID:MXg1txn30.net
江戸時代だったら貰って嬉しい高級品だったけど
もうそんな時代じゃないからな

177 :名無しさん@1周年:2019/07/12(金) 20:30:54.57 ID:ejas5OOJ0.net
そういえば食わなくなったな

178 :名無しさん@1周年:2019/07/12(金) 20:32:15.83 ID:ZFjGeQaG0.net
スーパーで売ってるのはうまくないよ。自分は四国からかまぼこと魚の天ぷら取り寄せてるけど、全然別物。

179 :名無しさん@1周年:2019/07/12(金) 20:34:44.11 ID:wenzfjCp0.net
おかず、ではないな
わさび漬けと一緒に食う

180 :名無しさん@1周年:2019/07/12(金) 20:38:41.15 ID:dTkvnY+A0.net
ここの近所にあるかね政は美味い
切れ端パックをレンチンしてもらって公園でよく食べてたわ

181 :名無しさん@1周年:2019/07/12(金) 20:41:26.07 ID:1Lz8K03L0.net
アベシ

182 :名無しさん@1周年:2019/07/12(金) 20:42:17.17 ID:PNu/etc/0.net
ぼくさかな、
きのう海、
きょうはかまぼこ。

183 :名無しさん@1周年:2019/07/12(金) 20:46:35.66 ID:qAXzz58R0.net
食文化の変化、もさることながら、そもそもカマボコの食い方知らないんじゃねえの?
オレも正月のおせちセットに入ってるのを食う程度の頻度しかないわw

184 :名無しさん@1周年:2019/07/12(金) 20:58:17.57 ID:KeXFzdw30.net
外国人目当てで派手なの作れば良かったのに

185 :名無しさん@1周年:2019/07/12(金) 21:15:03.41 ID:3AYYUnXT0.net
ハンマーカンマーお察しします

186 :名無しさん@1周年:2019/07/12(金) 21:40:57.39 ID:HTExeXjW0.net
フツーの家庭に冷凍冷蔵庫あって庶民が魚食える時代に蒲鉾なんか食うかよ。
オマイラ切り身の牛肉や豚肉買って、わざわざミキサーで肉をすり身にして
固めて食うか?

187 :名無しさん@1周年:2019/07/12(金) 21:45:12.73 ID:EyiP0m+d0.net
うどんにかまぼこのスライスが入ってるのと入ってないのでは大きな違いだよ

188 :名無しさん@13周年:2019/07/12(金) 22:27:17.00 ID:Fdh3nA7sR
赤字は赤字なんやろうけど、経営陣があんなんやから従業員居なくなって潰れたんやろ
ボンボンは年がら年中ゴルフ三昧やし

189 :名無しさん@1周年:2019/07/12(金) 22:34:35.31 ID:Q94NU/wk0.net
>>158
安いのは水っぽいタイプもあるけど、魚の身を感じないグニョグニョの粉もんみたいな感触のもあるね

190 :名無しさん@13周年:2019/07/12(金) 22:41:55.87 ID:1zxHggylT
和歌浦は何もかもがあかん。
中世、綺麗な海の景色が有名で栄えたのに、近代、その景色を汚ならしく破壊する開発ばかりし続けた。
ところが地元民は、昔のように観光客が来るのが当然だと思い込み、何一つしなかった。
一時期は廃墟ホテルマニアだけが集まる穴場になってたと聞く。

191 :名無しさん@13周年:2019/07/12(金) 22:49:36.10 ID:1zxHggylT
白浜なら、昔に比べ寂れたとは言え、まだ客を呼べる。
なんつっても海が十分に綺麗だし。

和歌浦は本当にだめ。
片男波海岸なんか、ガンジス川に沐浴する覚悟が無いと泳げない。


もっとも、昔の和歌山市は、観光じゃなく工業でやって行くと賭けたのかも知らんが。
全力投資は、逆に転んだら、スッテンテンが運命ですな。

192 :名無しさん@1周年:2019/07/12(金) 23:02:01.45 ID:wDZB5iGa0.net
高くてもうまければいいんだけど3000円くらいのはスーパーに売ってないんだよな

193 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 00:43:16.58 ID:OG2fZGlr0.net
>>186
ソーセージ食ったこと無いのか?

194 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 01:08:35.06 ID:QOBBg5g20.net
死舗

195 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 03:16:35.28 ID:Ilq6Q8L20.net
二階のバカ息子「二階なんや、わかっとるんか」

196 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 06:33:55.63 ID:1Ox4XtID0.net
バターで炒めて最後に溶き卵にマヨネーズ混ぜて流し込み、
ちょっと固まってトロトロくらいで火を止めて醤油ちょっと掛け回す

ビールが進むけど途中でご飯食べたくなってお酒辞めてモリモリご飯食べてしまう

197 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 07:02:13.80 ID:yM9ZYEM/0.net
創業からの残存率(10000社)
1年→99%残存
5年→80%残存
10年→70%残存
20年→60%残存
30年→中小企業の平均寿命30%残存
50年→10%残存
100年→2%残存
200年→0.1%残存
300年超→0.01%残存たった一社だけになる

198 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 10:09:10.76 ID:E87aK6Vp0.net
>>9
その分野はチクワが強い
ttps://www.ichimasa.co.jp/products/images/supochiku_lpbnr.jpg

199 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 10:22:43.90 ID:Px6olP810.net
100年目からはひぶで焼きとして再デビュー

200 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 10:49:13.26 ID:vIzcNkRo0.net
ヤフオクに出してみればいいのに

201 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 11:05:21.48 ID:Jq35Qj+j0.net
アベのせいだな

202 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 13:04:23.78 ID:TQSeMRwm0.net
>>115
キムチ納豆の教授は捏造判明して解雇された

203 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 13:08:41.23 ID:2KIEa2pB0.net
あしべ焼蒲鉾本舗 丸M

あなたは  アクセスカウンター 人目のお客様です。

久々にアクセスカウンターを見たな。しかもショップで20万とか。

204 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 13:09:08.32 ID:TQSeMRwm0.net
>>186
ハンバーグ「・・・」

205 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 13:19:11.76 ID:puQpi0L90.net
日本人って愛国精神ないよね
伝統的なカマボコ屋さんや和菓子屋さんが客入らず潰れて
外来品のパンケーキやらホットグやらタピオカミルクティーの店に5時間以上も行列を作るんだから

206 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 13:25:19.95 ID:I3EJ1Sya0.net
減塩して、高プロテイン低カロリーのアスリート用、もしくは高齢者用にすれば売れるんじゃないか?
カルシウムも多いしな

207 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 13:26:13.45 ID:MruNtWso0.net
カマボコか。
カマボコを使ったお惣菜とか、お弁当とか、チェーン店は、あまり見かけないな。
強いてあげるなら立ち食いそばに入ってるカマボコくらい。

208 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 13:27:43.52 ID:toac6/xW0.net
ただでさえカマボコの需要が減っているのに
昔ながらの魚肉のみを使った卵白やら決着材やらの混ぜ物をしない高級品となるとなあ

209 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 13:31:25.84 ID:I3EJ1Sya0.net
笹かまぼこは売れてるだろ
商品開発やアピール、売り方を買えないと厳しいんじゃないか

210 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 13:33:21.74 ID:upnOnZab0.net
消費増税不況の犠牲者がここにも

211 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 13:33:47.35 ID:c9CwRoYk0.net
今日、オークワ覗いてきたけど丸濱の製品結構売ってた。
平天とかゴボ天とか普通の蒲鉾とか普及品もあるんだな。

212 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 13:35:35.79 ID:c9CwRoYk0.net
>>209
ホームページの作りの古さとか、新しい発想のある若手が居ないんだろうな。
優秀な若手はどんどん県外に出ちゃうんだよな。

213 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 13:37:51.28 ID:zt3DNjsF0.net
ちゃんとした蒲鉾は美味しいけど高いからねそもそも500円や1000円の食べ物じゃ無いからね

214 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 13:38:15.76 ID:ul/yZtkq0.net
今のホテルのバイキング用は海外生産のスライスかまぼこがメインだし
家庭用は正月以外に消費が少ないから当然と言えば当然

215 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 13:41:42.49 ID:0rLRH85i0.net
あべし焼き
ひでぶ焼き
うわらば焼き
あいうれえろお焼き
やめてとめてやめてとめてやめてーとめった焼き

216 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 13:46:27.56 ID:0f8sV2Ry0.net
老舗が大企業に殺されていくのか悲しいな

217 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 14:14:40.43 ID:gLfZTnMd0.net
>>12
高級なかまぼこ食べたことなさそうだな

218 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 14:34:35.91 ID:xvgwOvwt0.net
そういえば、ふだん食べないな

魚だから健康にいいとかないのかな

219 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 14:48:36.14 ID:mUMEbBga0.net
>>2
正月か旅館くらいでしか食べないな。
元々は保存食の意味もあったんだろうけど、冷凍と缶詰の発達で意味がなくなった。

220 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 15:08:33.43 ID:h7DtrMDcO.net
>>205
まずおまえが買ってから言え。

221 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 15:12:37.32 ID:kjBXeBOK0.net
小田原の圧勝ってことだな

222 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 15:15:54.94 ID:32dmi7eb0.net
>>78
同じくさつま揚げ派

223 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 15:26:08.20 ID:IlR9EAJS0.net
和歌山市民だけど、丸濱のかまぼこって近年買ったことないわ。
わざわざ日常で買って食べたいとは思わなくて。

224 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 16:44:21.35 ID:X3L8Yqag0.net
和歌山市民だけど田辺のなんば焼きの方が好き

225 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 16:46:12.52 ID:8wWRlHUQ0.net
あべしっ禁止

226 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 17:03:31.72 ID:PVE7ASGV0.net
お前はもう死んでいる!

227 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 17:06:45.21 ID:BKQ+K9pM0.net
贈答品用のかまぼことか、一定の需要はあるはず。
お中元とお歳暮にかまぼこ送ってくるる人がいて、楽しみにしてる。

228 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 17:07:21.55 ID:PVE7ASGV0.net
>>106
      .
  _, ,_  .・(U)       ボ
 ( ゚Д゚).;;.;∵ヽ('∀' )  ン
 (    .;..;’'       ヂ
  |  ★";'.       /
  し ⌒J       ッ


    (U)  ゴマ粒拾いました!
( '∀')ノ   スガオ君に送ってあげます!

229 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 17:17:28.48 ID:KUADkBqY0.net
>>227
そういう需要はもう年収1千万円以上の人にしかないだろ
和歌山にそんな人が何人いるんだ
二階か世耕の支援者くらいのもんだろ

230 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 17:19:30.02 ID:c9CwRoYk0.net
>>229
数少ない富豪のドンファンも…(´;ω;`)

231 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 17:24:21.30 ID:z1dk196/0.net
常温保存できるかまぼこって気持ち悪い
どうせ亜硝酸塩とか入ってんだろ
で、原産地見たら女川とか
セシウム加工品なんかイラネ

232 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 17:25:03.61 ID:Piw3aP8j0.net
ゴマちゃんの飼い主

233 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 17:25:17.42 ID:z1dk196/0.net
もう店舗は儲からない
どんどん潰れて公園にでもなればいい

234 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 17:31:15.35 ID:bx+4tr3m0.net
残念なことだ
確かにかまぼこ食うの正月くらいだもんな
しかし惜しまれる

235 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 17:35:20.92 ID:JwqKIKqr0.net
国民自身が望んでないでしょ?
買い物は安売りしてくれる店しか行かない、コンビニしか行かないって人も多いでしょ?
割高な現金個人店よりキャッシュレスのチェーン店にしか行かないでしょ?

>>227
いつの時代の話?
昭和の終わりごろの話でしょ?
今は令和っていうんですよ

236 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 17:39:35.71 ID:3brpJWMz0.net
あべし

https://youtu.be/q-fDjE_PmBI

237 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 19:37:22.80 ID:tSQ8GETh0.net
>>235
高級品路線のブランドも大事だけど、災害で事業継続困難とか、売れ行きが悪くなったなどの経営危機を経験していれば、
低価格で大量販売の商品開発、販売経路の開拓もしないと今時は厳しいんじゃないか。

すごい旨い高い単品蒲鉾以外にも、業務用具に特化してもいいし、酒のつまみに特化してもいいし。
コンビニチェーンや大手オンラインショッピングサイトで全国販売とか狙ってしまうと、
間接費用が膨らむだけだったりするから、win-winの相手を探すのは大変だろうけど。

238 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 20:35:42.97 ID:c9CwRoYk0.net
>>237
いやまあここは普通の商品もスーパーに卸してるんだけどね。

239 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 23:07:46.79 ID:sIJ2zA9v0.net
もう時代が違う
江戸落語の「長屋の花見」に見た目がちょっと似てる大根のお新香と沢庵で
高級品の蒲鉾と玉子焼きを食ってる気分になろうってのがあるけど
今は下手すりゃ漬物のほうが高いからな

240 :名無しさん@13周年:2019/07/14(日) 08:35:01.03 ID:/p+Y8rqM5
ツタヤ図書館、虚偽広告調査中に和歌山市が「15億円」運営委託決定か…異例の短期間で選定
https://biz-journal.jp/i/2019/03/post_27123_entry.html
ツタヤ図書館、建設で談合疑惑浮上…和歌山市、入札前から特定業者と資金計画について会議
https://biz-journal.jp/2019/02/post_26713.html
ツタヤ虚偽広告中にCCCへ図書館運営委託を決定…和歌山市の前代未聞の回答
https://biz-journal.jp/2019/06/post_28362.html

海外視察の報告書が「A4用紙1枚」…和歌山県議会のずさんな実態
http://www.wa-net.net/modules/bluesbb/thread.php?thr=3973&sty=1&num=l50

新市民会館遅延で紛糾、和歌山市議会
https://www.sankei.com/politics/news/190529/plt1905290003-n1.html
和歌山市民・新市民会館基本設計案に反対の声
https://wbs.co.jp/news/2017/06/19/102248.html
新市民会館 建設計画 基本設計案見直さず 市が方針
http://www.wakayamashimpo.co.jp/2017/08/20170819_71908.html

和歌山市役所が役所ぐるみで市発注工事への不当介入を手助けしていた。
http://www.wa-net.net/modules/bluesbb/thread.php?thr=3943&sty=1&num=l50

和歌山県知事が脱税社長から献金、2団体に計30万円 自民・石田衆院議員も
https://www.sankei.com/west/news/161128/wst1611280058-n1.html
和歌山県庁職員の不祥事
http://www.wa-net.net/modules/bluesbb/thread.php?thr=1850&sty=1&num=l50#p201149

241 :名無しさん@1周年:2019/07/14(日) 22:02:41.66 ID:Tm5MZOs/0.net
冷凍すり身でくっそまずいのばかり作ってるからこうなる
業界の自業自得

242 :名無しさん@1周年:2019/07/15(月) 13:08:58.13 ID:McwHmT680.net
>>227
そういうかまぼこ食べてたらスーパーで買う気なくなるよね
贈答品に絞ってうまく生き残って欲しかった

243 :名無しさん@1周年:2019/07/15(月) 15:39:29.90 ID:YYLnOK320.net
三大どうでもいい食べ物の一つ


あったら食べるけど、なかったら求めることもない

244 :名無しさん@1周年:2019/07/15(月) 16:33:00.40 ID:Hem0pug+0.net
伝統食品もお客に指示されなければ終了って事か

245 :名無しさん@1周年:2019/07/15(月) 20:52:44.65 ID:YwhHL25V0.net
>>13うわーこじらせるとこんな発想になるのか

246 :名無しさん@1周年:2019/07/16(火) 06:58:46.15 ID:WYlRXQzG0.net
バカチョン

247 :名無しさん@1周年:2019/07/16(火) 09:33:11.48 ID:iY4abdZa0.net
>>25俺もかまぼこなんかの練り物嫌いだったけど伊勢のまる天が俺を変えた

248 :名無しさん@1周年:2019/07/16(火) 12:14:59.37 ID:Pq+Kksj90.net
年の瀬の商店街で投げ売りされてるかまぼこたくさん買って正月に酒のつまみでいたわさ食べまくるよ
それ以外だと仙台行ったときにビジホでの晩酌にささかま食べる程度かな

249 :名無しさん@1周年:2019/07/16(火) 12:35:59.21 ID:898+erMg0.net
消費増税不況で体力のない中小企業はガタガタだよ。

250 :名無しさん@1周年:2019/07/16(火) 12:41:28.47 ID:qM19d7l40.net
「ここのかまぼこでなくちゃ」ってのは無いなあ
きっと探せばめちゃめちゃうまいかまぼこもあるんだろうけど

251 :名無しさん@1周年:2019/07/16(火) 19:33:57.76 ID:jSv+YnVI0.net
富山の昆布で巻いた蒲鉾ウマー

252 :名無しさん@1周年:2019/07/16(火) 19:35:47.57 ID:UTJIbVAq0.net
アベノミクスの真骨頂!
老舗を潰しまくって残るのはコンビニだけ
そのコンビニで働くのは外人だけ

253 :名無しさん@1周年:2019/07/16(火) 19:37:15.43 ID:2G/9Wk+N0.net
99年の歴史が安倍によって

総レス数 253
49 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200