2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【東京】工事現場もたれたフェンス倒れ、通行人が転落死

1 :幻の右 ★:2019/07/09(火) 04:07:49.74 ID:LzHI3Jqc9.net
警視庁蔵前署は8日、東京都台東区のJR浅草橋駅高架下の工事現場で、通行人が深さ約1メートルの穴に転落し、死亡したと発表した。

 蔵前署幹部によると、死亡したのは職業不詳、柴岡秀幸さん(52)(東京都日野市)。7日午後8時半頃、歩道脇のプラスチック製フェンス(高さ約1・2メートル)にもたれるようにしたところ、倒れたフェンスごと穴に転落した。

 蔵前署は死因を調べるとともに、業務上過失致死容疑を視野に、工事業者からフェンスの設置状況などについて聞いている。

読売新聞 7/9(火) 0:10
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190708-00050311-yom-soci

547 :名無しさん@1周年:2019/07/09(火) 19:50:00.85 ID:zgEhz4Ip0.net
フェンスに近寄らないが前提じゃないの?
もたれかかるものではない

548 :名無しさん@1周年:2019/07/09(火) 19:51:54.50 ID:wV6vgknr0.net
>>80
成仏してくだだい

549 :名無しさん@1周年:2019/07/09(火) 19:52:13.04 ID:kKCL7y7z0.net
工事現場には近寄らない、が原則だしな。

少し前には、六本木の工事現場でパイプが落ちてきて頭から串刺しとかあったばかりだし

550 :名無しさん@1周年:2019/07/09(火) 19:55:57.60 ID:Bvtp7ukd0.net
>>546
こんな感じ?

551 :名無しさん@1周年:2019/07/09(火) 19:56:18.59 ID:Bvtp7ukd0.net
ごめん、こんな感じ?
https://jp.depositphotos.com/174474358/stock-photo-young-man-leaning-to-the.html

552 :名無しさん@1周年:2019/07/09(火) 20:01:42.12 ID:YXDXuY680.net
フェンスの両柱を丸いコンクリートに差し込むだけのあれ?

553 :名無しさん@1周年:2019/07/09(火) 20:06:27.80 ID:6bpRpNwH0.net
2ヶ月ぐらい前に何の表示もなくいきなりマンホールの蓋が開いててびっくらこいた
中に工事のおっさんがいた

554 :名無しさん@1周年:2019/07/09(火) 20:08:12.19 ID:hYJ6Up020.net
1メートルが一命取る

555 :名無しさん@1周年:2019/07/09(火) 20:10:15.56 ID:CXHq+QuX0.net
4メートルが余命取る

556 :名無しさん@1周年:2019/07/09(火) 20:16:36.58 ID:Ak4vYu170.net
>>536
開口部を塞がず樹脂フェンスで囲っただけだったなら、安全パトロールがあったら確実に指摘されてただろうね
日本の建設現場としては、確かにお粗末と言われても仕方の無いレベル

557 :名無しさん@1周年:2019/07/09(火) 20:25:52.99 ID:sSilzK010.net
間違って水の入っていないプールに飛び込みしたら頭打って死ねるだろ
1メートルをなめたらあかん

558 :名無しさん@1周年:2019/07/09(火) 20:40:19.53 ID:kt+0i7tp0.net
馬鹿トンキンらしい馬鹿らしい死に方

559 :名無しさん@1周年:2019/07/09(火) 20:44:30.56 ID:sFpgSntz0.net
>>556
道路管理者による公共工事の現場だったのかは分からないけど、もし公共工事
(=指名業者)でこのレベルだと担当職員は頭痛いだろうな。
工事中の指示や確認がしっかり行われていたかどうか、検査指導部門からの
チェックが入るから事後処理が滅茶苦茶大変なはず。


もし民間発注(例えば電気通信やガス関係からの発注工事)だとすると、施工者
だけでなく発注元も呼び出して道路管理者から大目玉という案件だろう。

560 :名無しさん@1周年:2019/07/09(火) 20:45:39.55 ID:8pZlcFLE0.net
俺もいつか死ぬわけだけど、どんな最後だろう

561 :名無しさん@1周年:2019/07/09(火) 20:54:03.31 ID:IWXFvTvc0.net
>>559
JR高架下の店舗工事
JRが家主で店舗オーナーが発注者じやない

562 :名無しさん@1周年:2019/07/09(火) 21:43:31.49 ID:PSUoz1Qp0.net
>>560
「ここは俺に任せてお前達は先に行け!」的な

563 :名無しさん@1周年:2019/07/09(火) 21:44:55.57 ID:trQwBIbj0.net
当事者が死んでるのに、なんでもたれたって分かってるんだ?

564 :名無しさん@1周年:2019/07/09(火) 21:47:04.46 ID:zWUrk5LE0.net
>>474
関係者以外立ち入り禁止及び景観のための柵であって、人がもたれ掛かる想定はしていない。
飲食店ののれんにもたれ掛かかって転んで怪我したようなもの。
あるいは民宿で襖にもたれ掛かかって隣室に突入とか。

565 :名無しさん@1周年:2019/07/09(火) 21:48:16.30 ID:zWUrk5LE0.net
>>471
ホームドアはラッシュ時押される可能性があるのでやむを得まい。

566 :名無しさん@1周年:2019/07/09(火) 21:54:10.19 ID:sFpgSntz0.net
>>561
そのパターンだと施主(店舗オーナー)は一応引っ張り出しておいて
施工業者に集中砲火を浴びせるパターンだな。建前としては施主の
責任追及するしかないけど。

個人的には施工業者がまともじゃなかったとしても納得できたよ。
電気通信やガスとかの発注なら、変な施工業者はまず入らない。
安かろう悪かろうで、ろくでもない業者に発注しちゃったんだろうな。
>施主

567 :名無しさん@1周年:2019/07/09(火) 21:57:54.66 ID:sFpgSntz0.net
>>564
立入禁止措置と落下防止措置を混同するのはいい加減に止めたら?
例えがまるで見当外れだよ。

568 :名無しさん@1周年:2019/07/09(火) 22:02:11.88 ID:zWUrk5LE0.net
>>176
一メートル程度なら落下防止の義務はない

569 :名無しさん@1周年:2019/07/09(火) 22:03:18.78 ID:tYzr9kuh0.net
今安全週間でやたらヘルメットの点検やら一斉清掃やら避難訓練やらやってる時期にこの事故は痛すぎるよね

570 :名無しさん@1周年:2019/07/09(火) 22:04:31.13 ID:zWUrk5LE0.net
>>567
立ち入らずば落下もしないだろ。
そもそもこの深さでは落下防止の義務はない。

571 :名無しさん@1周年:2019/07/09(火) 22:10:15.12 ID:zWUrk5LE0.net
あ、これ公道上の話だったの?
じゃ、かなりまずいね。
勘違いしてた申し訳ない。

572 :名無しさん@1周年:2019/07/09(火) 22:11:38.96 ID:PSUoz1Qp0.net
>>568
あくまで義務が無いだけで、災害が起きたら転落防止不備の責任は問われるでしょ

573 :名無しさん@1周年:2019/07/09(火) 22:13:44.09 ID:+eQS3G6m0.net
あれ後ろ単管とかで支えてるとは限らないよ

574 :名無しさん@1周年:2019/07/09(火) 22:14:39.33 ID:+eQS3G6m0.net
まぁ一般の人じゃ解らんよね…
なんらかの落ち度が有ると思う

575 :名無しさん@1周年:2019/07/09(火) 22:16:34.41 ID:HSv/VJZU0.net
単管でバッチリ支えてないといけない

576 :名無しさん@1周年:2019/07/09(火) 22:16:44.98 ID:MOhWk0fR0.net
大阪地震の時の女の子思い出してしまった

577 :名無しさん@1周年:2019/07/09(火) 22:23:16.37 ID:el0dv1210.net
もたれるのが悪い

578 :名無しさん@1周年:2019/07/09(火) 22:24:58.43 ID:tAe+2aBD0.net
>>575
その前に開口部の養生をバッチリすべき

579 :名無しさん@1周年:2019/07/09(火) 23:05:54.67 ID:5sESLYoC0.net
具合が悪かったのかもなあ
ただどこかに体を預けたかっただけで、強度とか考えてる余裕もなかったのかも
自分も体調おかしくてよく失神しそうになってた時期があったから、そうだとしたら可哀想だな

580 :名無しさん@1周年:2019/07/09(火) 23:08:28.78 ID:6eT7qutC0.net
これで工事側が責任とらされると、
工事する前に立派な鉄の柵を作らないとならなくなるな
そしてその柵を作る工事のためにやはりりっぱな柵を作らないとな

581 :名無しさん@1周年:2019/07/09(火) 23:20:06.70 ID:PSUoz1Qp0.net
>>580
足場板とかで穴に蓋して、単管組んで柵作ればいいだけ
日本中の工事現場で、ごくごく当たり前にやってる事

582 :名無しさん@1周年:2019/07/10(水) 01:18:50.70 ID:cn+KuRc30.net
>>570
まず間違いなく道路管理者が条件を付けるよ。
道路管理者以外による工事だから、道路占用か自費工事のどちらかになっているから
道路管理者の許可(または承認)が必須な案件になるので、真っ当な道路管理者なら
てんこもりの対策義務が条件として必ず付される。

特に路面を掘削して穴や段差を付けた場合には、原則として作業終了時に掘削部の
養生を行わさせるはずだし、養生を行わない施工条件ならかなり強固な落下防止柵と
厳重な立入禁止措置が要求される。どっちも行われていないことは明らかなんで
99%施工業者(と施主)がアウトの案件。

583 :名無しさん@1周年:2019/07/10(水) 01:29:10.08 ID:cn+KuRc30.net
>>580
この案件で施工業者が無罪放免になるとは全く思えない。真っ当な業者なら
こんなトラブルはまず起こさないと思うよ。

対策に関しては>>581が書いたような対策に注意喚起用の常夜灯を付けておく
くらいかな。>>14の写真程度の現場なら、僅かな資材さえあれば作業的には
30分も掛からない。明らかな手抜きだね。

584 :名無しさん@1周年:2019/07/10(水) 11:50:26.90 ID:d4dnRQoJ0.net
施工業者どこなんだよ?

585 :名無しさん@1周年:2019/07/10(水) 11:51:30.95 ID:6ggncT/T0.net
自然淘汰

586 :名無しさん@1周年:2019/07/10(水) 12:15:54.39 ID:Cc7zG0g80.net
これが修羅の国トンキンの日常

587 :名無しさん@1周年:2019/07/10(水) 19:38:23.22 ID:KlaRur+a0.net
工事現場は鉄板でガッチリ囲ってあるだろ。
出来なきゃ係員をつける。
子供が通りかかることもあるだろうしな。

588 :名無しさん@1周年:2019/07/10(水) 22:59:33.63 ID:1OcIJbbn0.net
一人パイルドライバーか

589 :名無しさん@1周年:2019/07/10(水) 23:06:47.85 ID:3qZlcENe0.net
もたれんなやボケがw

590 :名無しさん@1周年:2019/07/10(水) 23:45:58.37 ID:6UF18WSL0.net
死んでしまうとは何事だ!

591 :名無しさん@1周年:2019/07/11(木) 01:18:47.70 ID:cxLWmzjx0.net
路上を自分の家と勘違いしてる馬鹿は死んだ方がいい

592 :名無しさん@1周年:2019/07/11(木) 01:30:00.57 ID:NC1kTXZQ0.net
穴があったら入れたい。

593 :名無しさん@1周年:2019/07/11(木) 02:39:14.78 ID:oxXMIg7s0.net
こんなアホな死に方ができて本望では?

594 :名無しさん@1周年:2019/07/11(木) 02:41:32.15 ID:h3MY9YV30.net
>>10
そのダジャレ工事してる人見るたび思い出してニヤけちゃうわ

595 :名無しさん@1周年:2019/07/11(木) 02:45:39.67 ID:MhjbO6l50.net
打ち所が悪かった

596 :名無しさん@1周年:2019/07/11(木) 03:01:22.11 ID:KP1gMy0S0.net
>>18
成仏せいよ・・・

総レス数 596
128 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200