2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【CPU】第3世代Ryzenが驚異的性能でIntelを圧倒。従来品の弱点も大きく改善 7月7日発売の新製品ベンチマークレポート ★2

1 :ごまカンパチ ★:2019/07/08(月) 22:10:11.36 ID:xBr0ww9W9.net
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1194631.html
 AMDは7月7日、Zen 2アーキテクチャを採用した7nm世代のCPUである第3世代Ryzenを発売した。
これに先立って、AMDより第3世代Ryzenの評価キットを借用することができたので、今回は同キットに含まれていた「Ryzen 9 3900X」と「Ryzen 7 3700X」の
ベンチマークレポートをお届けする。

■製造プロセスとアーキテクチャを刷新した第3世代Ryzen
 AMDの第3世代Ryzenは、CPUの機能をCPUダイとI/Oダイに分割したチップレットアーキテクチャである「Zen 2」に基づいて、7nmプロセスで製造された
CPUダイと、12nmプロセスで製造されたI/Oダイを1つのパッケージに実装している。
Zen 2のCPUダイは、4つのCPUコアと16MBのL3キャッシュで構成されるCCX(Core Complex)が2個で構成されている。
Ryzen 7 3800Xは1個のCPUダイをフル活用して8コア16スレッドを実現し、Ryzen 9 3900Xは2個のCPUダイから2コアずつ無効化することで
12コア24スレッドを実現している。
Zen 2ではI/Oダイでは、従来のPCI Express 3.0の2倍の転送速度を実現するPCI Express 4.0を新たにサポートしたほか、メモリコントローラの
対応メモリ速度はZen+のDDR4-2933からDDR4-3200に引き上げられた。そのほかのおもなスペックは以下のとおり。



 第3世代Ryzen向けに追加されたAMD X570チップセットは、新たにPCI Express 4.0をサポートした。
最大16レーンのPCI Express 4.0を提供できるほか、Zen 2ベースのCPUを搭載した場合はCPU〜チップセット間がPCI Express 4.0 x4で接続される。
第3世代RyzenはCPUソケットにSocket AM4を採用しているため、A320以外のチップセットであれば対応UEFI(BIOS)を適用することで
第3世代Ryzenを動作させることが可能だが、PCI Express 4.0が利用できるのは現在のところAMD X570チップセット搭載マザーボードにかぎられる。



■ベンチマーク結果
 それではベンチマークテストの実行結果を確認していこう。
実行したテストは「CINEBENCH R20(グラフ01)」、「CINEBENCH R15(グラフ02)」、「HandBrake(グラフ03)」、「TMPGEnc Video Mastering Works 7(グラフ04)」、
「PCMark 10(グラフ05)」、「SiSoftware Sandra v28.69(グラフ06〜11)」、「3DMark(グラフ12〜15)」、
「ファイナルファンタジーXIV: 漆黒のヴィランズ ベンチマーク(グラフ16)」、「FINAL FANTASY XV WINDOWS EDITION ベンチマーク(グラフ17)」、
「Forza Horizon 4(グラフ18)」、「F1 2019(グラフ19)」、「バトルフィールド V(グラフ20)」、「フォートナイト(グラフ21)」、「オーバーウォッチ(グラフ22)」、
「アサシン クリード オデッセイ(グラフ23)」、「シャドウ オブ ザ トゥームレイダー(グラフ24)」。

 CGレンダリング性能を測定するCINEBENCHは、最新版のCINEBENCH R20と、旧バージョンのCINEBENCH R15を実行した。
CINEBENCH R20において、Ryzen 9 3900XがSingle CoreとAll Coreの両方で比較製品中トップのスコアを獲得。
とくにAll CoreではCore i9-9900K MB標準に約60%もの差をつけて突き放している。
また、Ryzen 7 3700XもSingle CoreでCore i9-9900K MB標準と約2%差にまで肉薄し、All Coreでは逆に約7%上回って見せた。

 Single Coreの性能は使用しているメモリのクロック差もが少なからず影響していると思われるが、Ryzen 7 3700XがRyzen 7 2700Xに対して、
Single Coreで約15%、All Coreでは約20%の差をつけているところを見ると、Zen 2の性能と電力効率向上が相当に大きなものであることがうかがえる。

 CINEBENCH R15ではSingle CoreのトップをCore i9-9900Kが奪っているが、All CoreではCore i9-9900K MB標準に対して、
Ryzen 7 3700Xは約5%差で上回り、Ryzen 9 3900Xは約58%もの差をつけている。

https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1194/631/g01_l.png
https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1194/631/g02_l.png
https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1194/631/g03_l.png
https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1194/631/g04_l.png

※続きはソースで

★1:2019/07/07(日) 22:58:59.00
前スレ
【CPU】第3世代Ryzenが驚異的性能でIntelを圧倒。従来品の弱点も大きく改善 7月7日発売の新製品ベンチマークレポート
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1562507939/

2 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 22:11:02.67 ID:0ZN3Elj90.net
Intelはイッてる

3 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 22:11:03.83 ID:KYfg8NqC0.net
ガンダムで頼む

4 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 22:11:06.68 ID:Dibvq8Y00.net
ラデオンがどうしたって?

5 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 22:11:51.17 ID:Z3KGnTzv0.net
 ,;:⌒:;,
8(・ω・)8 なんか評判いいみたいよね
      いままでAMDでさんざんガッカリさせられたから疑心暗鬼になってるわ

6 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 22:11:59.23 ID:f+tfXcDT0.net
Intel負けてる

7 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 22:12:06.57 ID:Z9NXASfN0.net
インテルオワッテル

8 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 22:12:06.98 ID:096P8m7k0.net
知っているのか雷電

9 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 22:12:09.05 ID:D49cRyYR0.net
ジムケラー強すぎ

10 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 22:12:16.22 ID:5AeOC9SF0.net
始まった?(´・ω・`)

11 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 22:12:31.11 ID:FwurFshx0.net
エンコードで組みたいんだが…
信じて…
信じていいんだな?Ryzen

12 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 22:12:55.52 ID:A964+7xd0.net
インテル頭抱えTEL

13 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 22:12:56.87 ID:H2D3mxOG0.net
ずっとAMDのターン。になるまでは手を出さない。

14 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 22:13:29.13 ID:9OzsYKv10.net
CPUとかどうでもいい、メモリが正義

15 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 22:13:31.24 ID:HoDjABIU0.net
インテルやる気なくなっテル

16 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 22:14:01.97 ID:mJ1HUz+O0.net
もうすぐDDR5も来るしどんどん時代遅れPCになっていくマイマシン

17 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 22:14:06.32 ID:fPGMfT7C0.net
>>1 関連動画
【4K ハイレゾ高音質】秋葉原 東京ラジオデパート【公式】施設内ツアー!
世界最古の電子パーツ屋のデパート!散歩探索徘徊 メイドリフレ制服コスプレミニスカTokyoAkihabara
https://youtu.be/AoQthG78nBI
jQhxSNoX

18 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 22:14:13.98 ID:iC5KSkx10.net
インテル頑張れ

19 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 22:14:31.31 ID:/g+Eaw+k0.net
そりゃまあ24コアと16コア比べたらなあ

20 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 22:14:45.44 ID:FW24bTFz0.net
intelも頭打ちだしなぁ

21 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 22:14:47.29 ID:Z3KGnTzv0.net
>>16
 ,;:⌒:;,
8(・ω・)8 わしなんかサンディーブリッジおじさんよw

22 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 22:15:00.54 ID:VWwmExNr0.net
見ろォ! intelがゴミのようだwww

23 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 22:15:04.12 ID:medhTldc0.net
これゲームパソコンに使えるの?

24 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 22:15:04.27 ID:6tfNJBSr0.net
完全安全Ryzen

25 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 22:15:41.75 ID:FxNVTIw50.net
日本はもうCPUを設計製造してないの?
CPU作ってるのは世界でINTELとAMDだけ?

26 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 22:15:44.25 ID:VWwmExNr0.net
>>21
ふぉふぉ...ネハレム爺もここにいるぞぃ

27 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 22:15:55.79 ID:BYAIAD4R0.net
>>23
Ryzen Gなら

28 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 22:16:04.84 ID:OF4R6s4N0.net
ソフトの相性問題とか出るんでしょ?w

29 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 22:16:07.97 ID:Z3KGnTzv0.net
 ,;:⌒:;,
8(・ω・)8 実際使うとソフトはインテルに最適化されてていまいちとかあるんじゃないん

30 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 22:16:37.65 ID:YidGk8iQ0.net
さっぱり分からないけど自作の人しか関係無いで良いのか?何年かしたら影響出る感じのイメージで

31 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 22:16:48.22 ID:/g+Eaw+k0.net
>>20
んなこたないよ

32 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 22:17:04.40 ID:6ZnpyGKY0.net
>>13
AMDのターンは10年に一度
期間は2年だけだよ
ソースは939からAM2まで我慢した俺

33 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 22:17:34.39 ID:mJ1HUz+O0.net
フライトシミュレーター2020が出たら買い替えようかな

34 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 22:17:35.09 ID:5RhPtZB50.net
〜lakeでこんなに足踏みするとはね

35 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 22:17:36.96 ID:/g+Eaw+k0.net
>>30
高性能PCに興味ある人だけ関係するお話かな

36 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 22:17:40.90 ID:xl/DgbgU0.net
去年PCが逝って9600kで組んだばかりだわ…

37 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 22:17:45.69 ID:C6y2yzlQ0.net
https://www.youtube.com/watch?v=7AbNeht4tAE
Ryzen7 1700 OCしててもRyzen5 3600にほとんどのソフトで負けててワロタ…
1700おじさんの寿命短かったな

38 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 22:17:46.95 ID:mKp82zVv0.net
3900x買おうとしたが速攻で売り切れてたから3700xを買った
ゲーミングだし消費電力少ないしこれで良かったのかなと


負け組です

39 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 22:17:48.41 ID:A964+7xd0.net
インテル頭かかえ輝

40 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 22:17:48.94 ID:yg+bfUGt0.net
結局パソコンが安くなるの?

41 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 22:17:56.92 ID:UjxBgGXs0.net
ゲームやるならまだIntel優位だぜ

42 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 22:17:59.14 ID:Z3KGnTzv0.net
 ,;:⌒:;,
8(・ω・)8 年末にインテルはicelakeがでるんでしょ

43 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 22:18:18.48 ID:qid/EpUp0.net
うさんくさい

44 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 22:19:13.43 ID:aohgd75a0.net
>7nmプロセスで製造

 歩留まりはどのくらいなんだろ?

45 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 22:19:25.90 ID:gsn5USVw0.net
買いなの?

46 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 22:20:29.51 ID:z6dL3Q3E0.net
雷電つええわ

47 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 22:20:46.01 ID:Y59TFo1a0.net
>>42
投機的実行の脆弱性に対して完全対策ができてる訳じゃない欠陥品じゃなかったっけ?

48 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 22:20:48.62 ID:m8utvBou0.net
歴史はくりかえす
AMDも過去にすぐれたCPUをだしたこともある
天狗になってたら逆襲されてボコボコにされるパターンかな

49 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 22:20:53.76 ID:PjWjrul30.net
グラボガAMDのターンになったら本気出す

50 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 22:21:16.56 ID:/g+Eaw+k0.net
AMDはチップセットが恐いのよね

51 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 22:21:26.01 ID:vUvCdoxv0.net
どっかの総合格闘団体みたいな名前だな。脳筋っぽそうだけど良いのか

52 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 22:21:27.82 ID:BcshN1v00.net
>>29
実用面で言えば今はそういうのほとんど無いよ
ただ、ベンチマークに関しては未だにそういうのがあるから、スコア出して喜ぶだけのベンチマーカーは気にしたほうがいい
ゲームとかエンコードとか実用的な使い方するなら気にしなくていい

53 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 22:21:31.46 ID:2PwKJzzu0.net
普通の人には
オーバースペックすぎて
関係ないな

54 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 22:21:36.17 ID:+626Tsq/0.net
圧倒するのはzen3から
今は並んだだけだが、コスパなら圧倒

55 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 22:22:40.90 ID:xfrpipz60.net
スマホや自動車みたいに特定のアプリ走らせたときだけ
性能上げるような細工してるんじゃないの。

56 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 22:22:44.96 ID:WOAfOa5h0.net
コジコジ買えたのかな?
動画が楽しみや

57 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 22:22:46.42 ID:151G3Q980.net
使ってる3D CADが2種類ともグラボを全く使わない仕様だから一台最新のRyzenで組んでみるかな〜

58 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 22:23:43.04 ID:8499MOzo0.net
>>42
デスクトップ用は無くなりました…(´・ω・`)

59 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 22:24:46.75 ID:ApglKq/y0.net
8C16TのGシリーズはよ

60 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 22:24:52.68 ID:BQOzwLF90.net
TDPが低くてDDR5メモリに対応したAPUが出たら、買い替えを検討する。

61 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 22:25:10.63 ID:5LnhOCm10.net
最終的にはファブレスメーカーが勝つんだろうか
インテルはプロセス開発でつまずいたんだよね

62 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 22:25:17.57 ID:151G3Q980.net
>>25
スーパーコンピューターのCPUは富士通作ってんじゃないか
あとは組込用は日立の跡のルネサスがやってるし
X86アーキテクチャはIntelの特許で長い事手を付けられなかったから日本にキャッチアップはもう無理だべ

63 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 22:25:38.27 ID:1wC4kNjN0.net
>>3
Intel 「さらにできるようになったな、AMD!」

64 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 22:25:45.08 ID:OF4R6s4N0.net
家庭用で必要なのは、省電力CPUだよ!
それもグラフィック機能を強化した省電力で静音稼働出来るCPUねw

グレボレスでDQ10みたいな軽い3Dゲームもサクサク動いてナンボ!

65 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 22:25:46.69 ID:3MUNEghI0.net
インテル入ってるじゃなくて
インテル入られてる!だからな
今はAMD選ぶのが無難

66 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 22:25:48.68 ID:ieghJ3Dt0.net
やる気無くしてたインテルが、本気出して設計し出して逆転の繰り返しだから
1Ghz到達競走からずっとこの繰り返し

67 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 22:25:52.20 ID:/Var/lgy0.net
ライゼンは内臓グラフィックがないから、かえって高くつくんだよな。
グラボ持ってない、あるいは必要ない人もいるからな。

68 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 22:26:04.31 ID:vqtfORVT0.net
3DMark FireStrike ベンチスコア
https://news.mynavi.jp/article/20190707-854576/images/graph12l.jpg
3DMark FireStrike 消費電力の変化
https://news.mynavi.jp/article/20190707-854576/images/graph48l.jpg

この部分では、intelが消費電力が少なくベンチスコアも上かw

69 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 22:26:09.44 ID:VSWLV+fN0.net
3700X完売。

70 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 22:26:17.42 ID:qCbZq3CV0.net
インテルは逝ってる

71 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 22:26:25.00 ID:DwkCNNf/0.net
intelから乗り換えるとして、ソフトウェア面で気をつけることってなんかあるかな
ないかなーと思ってるけど
なお重い処理は動画エンコくらい

72 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 22:26:27.41 ID:sR2pa2Hu0.net
Core i9ちゃん息してねーwww
AMD始まりすぎ

73 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 22:26:37.68 ID:/g+Eaw+k0.net
APUはもう止めてほしい
代わりにAIコア積んでくれ

74 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 22:27:04.40 ID:151G3Q980.net
CPUはRyzenでもCUDAを使いたいのでグラボはNvidia1択というジレンマ

75 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 22:27:15.82 ID:vqtfORVT0.net
アイドル時も含めてintelよりも消費電力が高めか
https://image.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1907/07/ht0707_is19.png

一般的に電気を食えば性能は出るからなw 

76 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 22:27:28.38 ID:Ry4OU+bw0.net
ベンチ結果が出始めて
ゲーミングで9900Kが互角で
他の用途だと負けてるな
ゲーム用途だと3080tiが出るときにどうなってるかだな

77 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 22:27:38.38 ID:/g+Eaw+k0.net
インテルはすぐ調子乗るからなあ、それさえなければなあ

78 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 22:27:53.66 ID:T5XVYR590.net
APUはCS向けで下取りが安い

79 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 22:27:53.98 ID:qCbZq3CV0.net
>>21
サンディーおじさんは2400Gの投げ売り祭りでryzenおじさんにクラスチェンジしとるで

80 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 22:28:04.63 ID:twA2Xy490.net
インテル大虐殺
https://pbs.twimg.com/media/D-3X7C-U0AA33Nl.png

81 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 22:28:17.57 ID:VSWLV+fN0.net
>>71
win10 1903でRyzen最適化に本気出したから、1809ならすぐアップデートすべし。

82 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 22:28:25.73 ID:ysaL33680.net
熱は?

83 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 22:28:33.96 ID:/g+Eaw+k0.net
>>21
いい加減それすてなよ(´・ω・`)

84 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 22:29:08.74 ID:aygmOmRO0.net
PhenomII945で10年近く頑張ったからそろそろ買い替えてもいいよね?

85 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 22:29:15.31 ID:vXzLoAm/0.net
8250UのSurfaceで十分っすわ

86 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 22:29:16.05 ID:BY0LXd7f0.net
終わっtel

87 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 22:29:17.04 ID:PvyHmlzR0.net
しばらくはryzen一択だな。Intelに戻る理由が無い。

88 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 22:29:43.66 ID:B5Fvxv1U0.net
>7nmプロセス
うちのPCは、いまだに45nm

89 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 22:30:01.99 ID:Ry4OU+bw0.net
>>82
ゲーミングだとCPUの熱などおまけ状態
2080tiがピーク500Wとか当たり前のように食うからな (・ω・)

90 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 22:30:10.86 ID:+KyUgGLD0.net
>>67
つG付
内臓グラはインテルよりずっと優秀

91 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 22:30:19.03 ID:FxNVTIw50.net
>>62
ありがとうございます。
米国にやられっぱなしで残念です。

92 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 22:30:23.56 ID:dtADGgb80.net
GPUの方はがっかり、まだNVIDIAに追いつけない

93 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 22:30:45.66 ID:9c638i3T0.net
>>1
スレタイ捏造乙
ベンチみても、実用では大差ないし
消費電力がかなり多い上に、MBとか高すぎるからコスパも悪い

94 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 22:31:14.58 ID:mKp82zVv0.net
先生core i7 9900kちゃんが3700xにすら追いつかれて息をしていないの!
助けてあげて!

95 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 22:31:25.73 ID:Ry4OU+bw0.net
>>90
そういえば,4KBDのライセンスは降りたのかな?
一応4KBDのライセンスのためだけにインテルIGP生かしてるんだけど. (・ω・)

96 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 22:31:26.71 ID:8499MOzo0.net
>>84
いいぞ、メモリ安いし今がチャンスだ(´・ω・`)
phenomIIも良い石だったな。 Win7用に取っとくのもいいかも

97 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 22:32:53.14 ID:VSWLV+fN0.net
>>94
i9やで。

98 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 22:33:46.26 ID:T5XVYR590.net
AMD推しだもんな現実はアレやが・・・頑張れよw

99 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 22:33:49.65 ID:5U4F3mTH0.net
>>94
半年以上遅れてようやっと追いついただけ
それも半導体技術の方が要素として大きい

天狗になったら駄目だよ

100 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 22:34:03.24 ID:WQStqtHa0.net
グラフィックチップ搭載がいいんだけど
Ryzen 2に比べて良くなったの?

101 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 22:34:12.11 ID:SnTCJK6v0.net
>>89
エアコン並みやんけ

102 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 22:34:14.96 ID:cLYL00LX0.net
■アイドル時はIntelより23wも電力が高い!

これを電気代になおすと…

毎日10時間×365日で 2518円/年!
毎日24時間×365日で 6044円/年!

この金額差をお前達はどう見るか!?
 
https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1194/631/g27_o.png

103 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 22:34:30.07 ID:l+NdJ/BI0.net
PhenomII 1065Tとおさらばする時が来たか…
個人的にはRyzen 5 3400Gで十分な気がするけど。

104 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 22:34:33.82 ID:mKp82zVv0.net
>>97
すまん(´・ω・`)
3700xはいいと思うんだがね9900とほぼ同等でTDP65w
しかもお値段9900より安いし

105 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 22:35:06.52 ID:BY0LXd7f0.net
使い道がゲームくらいしかない

106 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 22:35:33.50 ID:0EI97sk70.net
今日3回も電源が落ちたんだけどこれはRyzenに買い替えろということなのか…

107 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 22:36:04.29 ID:EzcGoFsE0.net
>>75
性能はあえて捨てたと?
省電力低性能とかもうスマホやタブレットでいいじゃん

108 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 22:36:20.91 ID:S+1GOAhm0.net
インテルは脆弱性のある設計でズルし続けてたようなものだからな

109 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 22:36:47.31 ID:6tfNJBSr0.net
日本のメーカーでぶっちぎりのCPU作れんのかね

110 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 22:36:49.58 ID:9c638i3T0.net
なぜこれを貼らないのか不思議だ

>GIGABYTE X570 AORUS MASTER。チップセットには冷却ファンを搭載している
https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1194/631/i05_o.jpg

>ASRock X570 Taichi。こちらもチップセット冷却用のファンを搭載している
https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1194/631/i06_o.jpg

111 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 22:37:11.20 ID:8499MOzo0.net
>>62
アメリカの市場で、アメリカのOSを使って世界に売る、というならそうなる(´・ω・`)
RISCでOSを開発して、中国人に売りまくる
というなら今からでも遅くはない。 というか中国がそういう方向向いている

112 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 22:37:22.38 ID:d7D8jfrX0.net
インテルオhる

113 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 22:37:29.70 ID:twA2Xy490.net
9900とかよりによって4桁型番の残りがほとんど無いタイミングでwww
急ごしらえ対抗品の型番どうすんだろうねww

114 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 22:37:34.83 ID:KoN6LxU/0.net
インテルとAMDで交互に出せばマザボ買い替え需要の促進

115 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 22:38:02.36 ID:0yflXunv0.net
>>96
高いでしょw

116 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 22:38:41.03 ID:++Rhyrmu0.net
最も重要なシングルコア(スレッド)の性能がねえ

117 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 22:38:51.97 ID:cCk0J5Yd0.net
うちの4790Kはまだまだ元気だわ
後4、5年ぐらいはこれで行けそう

118 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 22:38:53.18 ID:n5D5IgNM0.net
http://imgur.com/nND5RdA.jpg

119 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 22:39:11.50 ID:XM9VHwcc0.net
Gシリーズなら4世代で劇的にパワーアップする

120 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 22:39:27.93 ID:qid/EpUp0.net
>>106
電源を買い替えろ

121 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 22:39:34.24 ID:23gO8Tvc0.net
幽遊白書

122 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 22:40:08.59 ID:9qwXJ5yX0.net
第二世代のRyzen Threadripper 2990WXのPCを60万円で買ったことあるけど
起動は遅いし、ゲームの動作も平凡。シネベンチで
高スコア出したい人だけでこの手の買うの。

123 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 22:41:00.60 ID:VyItTbGs0.net
電気代も爆上げするってマジ・?

124 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 22:41:17.57 ID:O6Gh7fir0.net
GPUはよ

125 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 22:41:55.39 ID:muoNcucW0.net
>>110
新規格PCIは爆熱なのか
別にファンあるからどうということもないが
若干、五月蠅くなるのかな

126 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 22:41:59.82 ID:Qs4t8I1x0.net
>>110
くっそ高いんでしょう
インテルは4桁だし

127 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 22:42:05.54 ID:mKp82zVv0.net
>>110
ファンが気に食わんのか?
ならGIGABYTE X570 AORUS XTREMEがファンレスだぞ



税込みで9万超えるけど・・・・・
今回マザボ高いねんほんと

128 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 22:42:12.01 ID:Nz0EnJZ80.net
もはやPC性能とかゲームやってる人以外には意味のない
項目ってことを周知すべきだろ

129 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 22:42:44.71 ID:twA2Xy490.net
> AMDは,Ryzen 7 3700Xの競合をi7-9700Kに設定しているが,
> これは少々謙遜しすぎで,
> i9-9900Kが競合と言われても納得するくらいだ。
> 性能だけを見ると,i9-9900Kはもはや存在意義を失った
> とまで言えるかもしれない

これ本当に4亀記事かよwww

130 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 22:42:56.35 ID:Ry4OU+bw0.net
今,ゲーミング用途で買うなら
AMDだよ
俺は9900K使ってるけど,ゲーミングでほぼ互角だし
大体同じだし,PCI-E4.0対応だから次も替えずにいける可能性が高い
3080tiはPCI-E4.0になるんだろうし
ただ,9900K使ってると買い換える必要は今の時点で無い
次は3080ti出たときどうなってるかだな
インテルが選別チップで上回っていればインテルになるかもしれない
だって,グラボは20万くらいするからCPUなんて安いもんだよ (・ω・)

131 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 22:43:13.80 ID:Od5eg5Tl0.net
インテルはインテリアにベスト

132 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 22:44:01.82 ID:g29v7bB10.net
i7 8700載せてるけど組み直し面倒だからこのままでいい
グラボ買い替えたほうがいい

133 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 22:44:14.13 ID:l+NdJ/BI0.net
>>129
あの4亀もimpressも完全に白旗揚げてるぞ。

134 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 22:44:56.28 ID:86/KZTxT0.net
i7の3770無印使いなんだが
何割アップするんだ?最近始めた動画編集がマジで辛い。。

135 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 22:45:03.74 ID:u5ZzYcux0.net
>>102
処理速度によるピーク時間の短縮と
ピーク時の電力効率考えて分配したら
大した差は無いんじゃね

136 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 22:45:03.86 ID:pXEnFKKb0.net
Athlon

137 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 22:45:34.26 ID:TYlFRJex0.net
>>88
45nmってCore 2の頃か
しぶとく使ってるのが多いな。この板には

138 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 22:45:39.06 ID:sR2pa2Hu0.net
>>129
>i9-9900Kはもはや存在意義を失った

ホントこれな
今から買うなら性能的にもコスパ的にも選択肢に入らん

139 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 22:46:28.74 ID:9c638i3T0.net
>>125
小型高回転ファンだから、高い音が多くなりそう

>>127
なんでそんなに高いかと思ったら、チップセット冷却用に
ヒートパイプを張り巡らしてVRMヒートシンクで冷却してるのか

140 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 22:46:31.13 ID:muoNcucW0.net
>>128
男のロマンだろ
最新のゲームだろうが、CGアプリだろうがインストールすればサクサクヌルヌル動くっていう

141 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 22:47:33.62 ID:iW79w1Gs0.net
ライゼンも6000円のマザボあるんか?

142 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 22:47:34.69 ID:j0OUUKUN0.net
>>109
(ヾノ・∀・`)ムリムリ
日本企業は独自のCPU作ってもそれにあったソフトを作らせることが出来ないから。
エアコンとか自動車とかに取り付ける組み込み式しか作れないんだわ。
インテル8080にバグがあった時に日本メーカーが改良したCPUを製造して売ろ
うとしたが失敗。
理由は改良CPUでソフトウェア開発するための情報が余りに少なかったから。
けっきょく作りなれているインテルに戻った。

143 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 22:47:38.74 ID:/dAMw+oZ0.net
まだ用途によっては強いという状態だし
インテルはあと数千円下げるだけでも凌げてしまいそうで
シェア追い込むまでにはまだまだ遠い

144 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 22:47:42.77 ID:PjWjrul30.net
せっかく良いCPU買ってもOSが残念

145 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 22:47:44.03 ID:ybote5DP0.net
>>21
俺も・・
縁故や洋ゲーやる人には足りないんだろうけど

146 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 22:48:05.56 ID:V6nhNqU+0.net
RIP intel

147 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 22:48:19.72 ID:iw4NXsuV0.net
3600もいいな
Nexuおじさんがおすすめというからには間違いない

148 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 22:48:46.15 ID:AD4410Ub0.net
今年の夏は暑そうだなあ・・・。

149 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 22:49:36.17 ID:fP+mX9kL0.net
coreiが負けるとかありえんだろ
ryzenってそんなヤバイのか

150 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 22:50:36.13 ID:pJ2EIwT/0.net
グラボの時もこんな事いってただろ。

151 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 22:51:26.37 ID:Ry4OU+bw0.net
ゲーミング用途だと意外にバカにならないのが960Kかな
俺は,9900kなんだけど
友人の9600k調整頼まれてやったとき
5.3Gオールコアで安定して動いた
俺の9900kは5Gが限界だったのに・・・
きっと,友人のは当たりなんだろうけど
凄く納得がいかなかった 
間違いなくゲーミングでは負ける (´・ω・`)

152 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 22:51:39.96 ID:nuYP3Cj90.net
この手の話のとき
コンパイラに触れてないが
最適化に十分対応できてないと
宝の持ち腐れ

特にwindows系

153 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 22:51:52.77 ID:rw6jKWGv0.net
最近のCPU性能は90%くらいなユーザーんは無用過剰な性能となっている
用途に必要の無い性能の電気食いと無駄な札束w

ただその範疇でもベンチマークでの僅かな差やあまり意味の無い絶対性能
コストパフォーマンス等の改善を目指し、インテルは反撃を行うべく広大な
儲けの壁で造らてた大陣地に戦術的に後退し、反撃製品の開発を行うべく
後方で作業に入っているだろう。前線では絶対性能で優れた上に㎆や各種ハード
ソフトOSとの親和性安定性と言う鉄壁のアドバンテージを生かしながら
ハイエンドからローエンドまでこれまで独占商売アドバンテージで得た儲けに
モノも言わせ一律製品値下げを行う。後方では間にマザーランドで反撃製品が
新たなアーキテクチャと設計生産効率の元に生まれて来る。過去にAMDが
たどった泥沼の復活よりずっと速やかに復活して来るよ

今回落ちて行くサムソンなど韓国企業との提携が致命傷になる、AMD
そんなライバル会社の動向情報も得ながら、インテルは虎視眈々と早くも反撃
復活の体制に入るだろう。 過去両社のCPUを使った経験がある身としては
過剰な肩入れ無くCPU開発の現場の競争を目を細めて見守る。わくわくする
気持ちを抱きながら^

154 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 22:52:27.48 ID:Yh48sX9I0.net
蓮だし、まだ当分いいかな

155 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 22:52:29.90 ID:Ry4OU+bw0.net
>>150
グラボはRTXの敵になってないよ

156 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 22:52:29.98 ID:9l11v/7l0.net
ドクターリサスー最強

157 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 22:53:20.93 ID:p9lpLxE20.net
俺はこれからもインテル選ぶよ
AMDはよくわからん

158 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 22:53:53.56 ID:i9VPLXS90.net
Intelの逆襲はこれからだから
来年HTTを切って脆弱性トラブルを軽減した10コアCPUでZen3を打ち破るよ

159 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 22:54:01.31 ID:XGt5GgHy0.net
>Ryzen 9 3900Xは2個のCPUダイから2コアずつ無効化することで12コア24スレッドを実現している。
なんでわざわざ無効化してるの?
部分的に欠陥があるダイの使える部分だけ使うみたいな感じ?

しかし7nmって、昔言ってたトンネル効果がどうとかでこれ以上の微細化は無理って話はどうなったの?

160 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 22:54:06.28 ID:D8dxDOL20.net
あのAMDだからな
最初の情報は極力信じない
とりあえず半年様子見して考える

161 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 22:54:15.43 ID:lsf5siR80.net
次はAMDを買えばいいのか。

162 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 22:54:17.84 ID:mKp82zVv0.net
第3世代発売前時点でCPUのシェアをAMDに逆転されたからな
これからもっとintelシェア下がるだろ
盛者必衰の理じゃ

163 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 22:55:07.55 ID:TYlFRJex0.net
>>149
Rryzenがヤバイんじゃなくて
Core iの進歩止まっちゃったのが原因
第6世代のSkylakeから現行第9世代まで製造プロセスがまったく変わってない

164 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 22:55:17.57 ID:9c638i3T0.net
えっ、気になってX570 MBの価格を調べてみたけど
事前に確認した一つが最安値帯だったのか

20,500円(税込)ー95,400円(税込)
で主要価格帯が、3ー40000円ってなんでこんな価格になってるんだ

165 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 22:55:45.54 ID:twA2Xy490.net
歩留まりがゴミで困ってるのに物理コア押しさせられるのかww
完全に潰れるなwww

166 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 22:56:16.85 ID:1nr4g40Q0.net
>>122
そのCPUのマシンをゲーム目的で買うのがおかしい。
ゲームならコア数減らしてクロック数。
起動なら、m2で起動とかしないと。
zen2で完全にインテルは敵じゃ無くなった。

167 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 22:56:23.57 ID:CQ1KSTZC0.net
>>31
メインストリームで現状これ以上コアは増やせないだろ
今だってCorei9でだいぶ無理してるし
プロセスルールを変えないと

168 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 22:57:04.06 ID:Vn2j3UN+0.net
パソコンは
最新のゲームでもしないかぎり
それほどの性能は必要ない
i5でメモリ8ギガで十分

169 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 22:57:13.40 ID:KOJUx/ah0.net
Ryzen
Mukuro
Yomi

170 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 22:57:40.50 ID:eEOZL6oE0.net
よく分からん
1万円のCPUで比較してくれ

171 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 22:57:51.08 ID:Ry4OU+bw0.net
>>159
インテルは今それをやりまくって増えすぎて難解になってるよ
IGP不良のFとか,クロック固定の無印や,選別品のKSとか
不良品もそこを無効化すれば良品になる
GPUも同じだけど

172 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 22:58:12.14 ID:xDWrxhue0.net
ついにハスウェルおじさんを卒業か

173 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 22:58:29.94 ID:56bX2aN30.net
従来品の弱点=インテルコンパイラで性能が出にくい。

174 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 22:58:46.64 ID:FoATpSOT0.net
個人使用で8コアなんて使わんわ。ましてや12コアなんて不要

キチガイゲーマーは別として

175 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 22:58:52.55 ID:vqtfORVT0.net
>>107
性能と電力のバランスが必要でしょw
これを効率を良く設計するのがアーキテクチャだから
電気を食いまくって、性能を上げるだけならスパコンでいいわけだなw

176 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 22:58:57.12 ID:PMuhyKR60.net
intelはあぐらかいてた報いを受けたようで無様ね

177 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 22:59:55.60 ID:FoATpSOT0.net
>>168
ほとんどのユーザーは、Core2Duo で十分

一部のオタクが騒いでいるだけ

178 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 22:59:59.83 ID:mKp82zVv0.net
>>164
もう安売りのAMDは辞めるんだとさ
まあintelが息してないうちに稼がないとね

179 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 23:00:31.39 ID:D8dxDOL20.net
>>170
デカくした変わりに速くした

180 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 23:00:37.26 ID:5UMCfE2R0.net
やっぱ韓国が北朝鮮に渡してたんか

>>1-5
>>995-1000
一言二言の発言が問題になる自民党


やってきたこと自体が問題の民主党(現:立憲民主党&令和新撰組)↓

革マル派(テロリスト)の枝野(代表)
詐欺罪:前科一犯&生コンの辻元(国対委員長)
二重国籍の蓮舫(副代表)
中国人の陳哲郎(福山哲朗 幹事長)
韓国人の白眞勲

民主党の元凶、公約破りの小沢一郎(令和新撰組のブレーン)

こんなのが政権担当した結果

日本の大手製造業すら円高に耐えかね、毎週のようにリストラ、潰れていき
中国や韓国の企業に買収され技術を抜かれ、このざま

じゃあ、自民党の成果は?↓
https://i.imgur.com/MTi84sl.jpg

年金運用利益 ←now
https://i.imgur.com/VsEOLuC.jpg

h

181 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 23:00:42.76 ID:Ry4OU+bw0.net
>>174
ゲーマーはコア数じゃなくて
シングルスレッド重視だよ
そうでなければ2066とか使ってるだろ

182 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 23:01:48.63 ID:FoATpSOT0.net
>>181
ますます、8コアユーザー層が見えてこない

183 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 23:02:43.78 ID:9c638i3T0.net
>>181
いまだにマルチコア未対応ゲームとかゴロゴロあるしな
マルチコア完全対応アプリじゃないと、効果がうすすぎる

184 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 23:02:57.05 ID:P4ACPDjw0.net
良さげなCPU、インテルはクソ高いし、次はAMDにする

185 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 23:03:20.95 ID:mKp82zVv0.net
あと今回ママン高い理由って確かPCI4.0の
発熱処理するのに金かかってるんだったけか?

186 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 23:04:54.19 ID:DFBZYVnw0.net
お前らは艦これが動けばいいだけだから 猫に小判だろ

187 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 23:05:05.16 ID:Ry4OU+bw0.net
>>182
インテルは高クロック品が上級品に寄ってるといパターンが多かった
期待値で買うなら9900k,だけど歩留まりが悪いせいか
9600kシークレットもある (´・ω・`)

188 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 23:05:12.76 ID:+sZeZFmf0.net
10億円ぐらいでいいよ

189 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 23:05:13.37 ID:3E0L/VCR0.net
ゲームだと3700Xと9400がおなじぐらいらしいね
だから動画のエンコードとかライブ配信とかするひとはAMDがあきらかにいいよね
ゲームだけならインテル
じっさい6コア6スレッドのi5 9400でなにするにしても充分だと思う

190 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 23:05:27.48 ID:QKuVOX3p0.net
>>99
プロセス技術はAMDでもGFでもなく、TSMCのおかげだからなあ...
intelもTSMCの14nmライン使ったら、同じ設計でも歩留まり上がって、クロックも上がりそう

191 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 23:06:17.12 ID:ApglKq/y0.net
ママンそんなに高いのかよw

192 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 23:06:29.88 ID:9c638i3T0.net
>>185
なにやらチップセットすら14nmで作ってるとかなんとか、
それでもTDP 15TWってことなんだが、ほぼすべてのMBがファンをガッチリつけてるとかだし
常時発熱がかなりありそう、消費電力でもそれが証明されてるし

193 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 23:07:13.35 ID:twA2Xy490.net
歪められた情報がintelファンからばかり発信されてるな

194 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 23:07:17.54 ID:FeEz5mEj0.net
>>177
さすがにそれじゃChromeで動画もまともに見れないんじゃ?

195 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 23:08:16.10 ID:muoNcucW0.net
>>164
インテルで使えない新規格のPCI4.0が爆熱なのを無理やり何とかするのに金かかってるんじゃないのか
CPU自体よりむしろこっちが本命で買い替えるのも多々いるだろうし

196 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 23:08:28.30 ID:6XyLnpOb0.net
>>125
戯画のマザボ買ったけど別にうるさくもないし熱管理も簡単にできるぞ

197 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 23:08:41.10 ID:TYlFRJex0.net
Core 2 Duoじゃグラボなしだとまともに動画再生もできないな

198 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 23:08:43.38 ID:D8dxDOL20.net
コア数の多さなんてマルチタスクぐらいしか利点ないのよ
しかもそのマルチタスクだって今の最高のCPUでもフルに使ええるものなんて存在しない
動画見ながらゲームとかその程度なら別に2コアでも問題ないし

199 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 23:09:20.84 ID:XFidCbA/0.net
intel時代が長かったよな、やっと交代か?
この間パソコンメーカーは、何度もトップメーカー変わっているもんな。

でもま、闇の帝王はもはやARMか?

200 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 23:09:22.18 ID:Ffu5fQFM0.net
AMDのはadobe製品と相性が悪いからなあ・・・
あと値段は安いけど消費電力がデカいので長い目で見ると高いものになるのがね

201 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 23:10:02.97 ID:J/aWvgXw0.net
>>178
Athlon64の時もそれやって強烈なカウンターくらったよね…

202 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 23:10:38.65 ID:Ry4OU+bw0.net
ほとんど話題になってないけど
ゲーマー的には今買うならAMDのPCI-E4.0対応のマザー
3080tiは4.0にオプティマイズされる
次世代iは対応するだろうけど
現時点ではAMDしか選択肢はない

203 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 23:12:34.96 ID:FoATpSOT0.net
マルチコアだからといって、
Windows10 で10Gぐらいのファイルをコピーすると、
他の処理が止まるんだよな
SSDだろうが、HDDだろうが同じ

未だにファイルアクセスのプロセスが他の処理の足を引っ張っている
CPUの他のコアは殆ど動いていないのに

204 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 23:14:05.44 ID:9c638i3T0.net
>>195
PCI4.0のためにしては、X570は不安が多い気がすけど、個人差かな

>>196
高速回転するときは、他のファンも最大回転してるか

205 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 23:14:07.35 ID:twA2Xy490.net
3400Gは2400Gから性能微増(数%〜1割程度)で
OC耐性高くて冷え冷えだってさ

206 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 23:14:07.99 ID:L0Zfx7620.net
>>99
CPUの値段を考えろよ

207 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 23:15:30.97 ID:DkUUUVfs0.net
マザボのコスパ悪いな
なんとかならんか
そこも微細化しろよ

208 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 23:16:04.17 ID:+KyUgGLD0.net
PCIe4必要な人間そんなにいるか?
x470とb450で良いだろ

209 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 23:16:13.87 ID:vhtpvpoI0.net
でもお高いでしょ?
えっ!?

210 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 23:16:24.08 ID:XFidCbA/0.net
>>203
それは、パソコンの構造以上に、OSの問題。
VxWorks使って、I/O毎にサブCPUボードを置けばOK?

211 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 23:16:37.82 ID:Ry4OU+bw0.net
>>205
OC耐性のロマンは止めて欲しいな
むしろ全品検査で,耐性別価格で売るべき

212 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 23:16:57.35 ID:U+iJQwS60.net
オレのPC9821にAMD製のCPUが入っている。
物置の奥にしまったが、まだ起動するのだろうか

213 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 23:17:21.13 ID:TYlFRJex0.net
マザボ高いと思うやつはB450やX470のチップセットでも動くぞ

214 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 23:18:06.62 ID:XFidCbA/0.net
>>212
そんなゴミは溶かして、金を回収すべきですよ。

215 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 23:19:02.30 ID:96DiNRGp0.net
3000Xシリーズは今までのAMDよりはかなり良いが、いかんせんアイドル程度の使い方でも
ワット食うし、かなり良いクーラーじゃないと、かなりあっちっちになり本来の性能が発揮されないと言う、 やっぱ全部
良いなんて物は無いのかな?

216 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 23:19:37.19 ID:muoNcucW0.net
>>208
m.2 ssdだったか、爆速になってるってベンチがどっかにあった

217 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 23:21:06.81 ID:Ry4OU+bw0.net
>>208
3080tiとかは普通に4.0じゃないと性能でないとかになってると思う

218 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 23:21:13.93 ID:wQ2PYL7U0.net
B450買うやつはBios対応してるか見てから買えよ
あくどい店だと投げ売りの古いBios掴まされかねんから

219 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 23:22:28.12 ID:vqtfORVT0.net
> Ryzenは折角の7nmプロセスながら、頑張って動作周波数を引き上げたために、性能/消費電力比はあまり宜しくないのが残念ではある

intelは昔からここら辺の技術力があるなw
性能アップのために、単にコア数を増やす方向に逃げるのは簡単だが、高い動作周波数を維持して同期を取らせられるintelの方が技術力があるな

220 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 23:22:40.88 ID:twA2Xy490.net
海外より日本のが反応ピコピコだな
時差かな

221 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 23:22:52.23 ID:+KyUgGLD0.net
>>216
ベンチ上なら爆速だけど
m.2でもランダムアクセスが足引っ張ってるからそこまで体感できんと思う
倉庫用として使うなら別だけどな
普通の人はまだSATAで良いんじゃね?

222 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 23:23:38.26 ID:+KyUgGLD0.net
>>217
naviが対応してるけどそんなに差無いようだぞ

223 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 23:23:58.40 ID:bfyWzWGY0.net
>>216
Nvme M.2 SSDでRAID0で爆速環境を作りたいな。
ぶっちゃけ、CPUに金をかけるより快適だと思うよ。

224 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 23:25:01.13 ID:Y3qyKKOt0.net
>>221
PCI Express接続ならバカ速いぞ
地獄のSATAも金次第

225 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 23:25:10.90 ID:Ry4OU+bw0.net
>>222
naviはしょぼいだろ
ボトルネックが問題になるnvidiaとは違いすぎる

226 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 23:25:36.35 ID:kgXcJSOb0.net
10nmのice lakeを発表してから何回計画延伸してんだよ
現時点でも量産ラインの目処が経ってない状況なんだろう
一方、AMDはRyzenであっさり7nm量産化だからな

227 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 23:27:00.00 ID:td6UCStc0.net
>>219
婬厨なんざもう誰も相手にしてゐないぞw
インテルはCPUが大型化石爆熱なら信者も朝鮮人のやうな嘘吐き土人だなw

228 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 23:28:20.63 ID:vqtfORVT0.net
>>227
アイドル時も含めてintelよりも消費電力が高めか
https://image.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1907/07/ht0707_is19.png

一般的に電気を食えば性能は出るからなw 

229 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 23:29:26.19 ID:vqtfORVT0.net
3DMark FireStrike ベンチスコア 
https://news.mynavi.jp/article/20190707-854576/images/graph12l.jpg
3DMark FireStrike 消費電力の変化
https://news.mynavi.jp/article/20190707-854576/images/graph48l.jpg

この部分では、intelが消費電力が少なくベンチスコアも上かw

230 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 23:31:07.04 ID:O1a5uhlg0.net
ここにもゲーミング・キングが来てるのか

231 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 23:31:18.07 ID:KAWwuk9S0.net
>>229
消費電力はX570チップセットのせいらしい

232 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 23:32:51.77 ID:2dGY9U560.net
今回の祭りとは関係ないけど、
Ryzen 7 3700U搭載ラップトップの購入考えてるんだ。
ポチっていいかな?

233 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 23:34:51.29 ID:vqtfORVT0.net
>>231
ここでは、電気を食う割には性能は負けている
高い動作周波数を要求される所で出せていないからな
ここの技術力の差が出ている

234 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 23:35:32.88 ID:twA2Xy490.net
海外安いなー
ポチっちゃおっかなー

235 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 23:37:19.08 ID:AJKP5Z3+0.net
次のGPU内蔵の奴がCPU分の性能アップ位しか
見込めなそうな雰囲気で少しがっかり

236 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 23:37:57.99 ID:+KyUgGLD0.net
>>224
NVMeでも体感そんなに変わらなくね
現状倉庫用にしかならんよ
>>225
navi発表時より良くなかったか?
ドライバ含めて今後に期待出来そうとは思ったが?
2060sとか産まれる前に死んだんじゃね

237 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 23:38:00.52 ID:twA2Xy490.net
コスパ的慣例的にはご祝儀終わった後だよなー
でもこれ期間終わって値段下げる意味ないよな
競合が死んでる

238 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 23:39:06.37 ID:ieghJ3Dt0.net
マルチコアは複数のアプリ同時に立ち上げてマルチタスクするときに大いにパワー発揮するから
別にゲームなんかに使わなくても、やっぱりコアは多ければ多い方がいい。

239 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 23:39:07.84 ID:td6UCStc0.net
【検証】爆熱9900K、35W・95Wではどうなるのか? (ゆっくり解説)
https://youtu.be/Iv7ux1Haf6c?t=600

定格95wで廻してゐる筈なのになぜか120w出る爆熱インチョルンwwww
中には160wとか出るらしいねwwwwwwwwwwwwwwwwww
そりや空冷使へないわなwwwwwwwwwwwwwwww

95wの固定にすると途端に性能がガタガタ落ちるwwwwwwwwwww
賣れなくなるのは當然だなwwwwwwwwwwwwwww

240 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 23:39:14.73 ID:Ry4OU+bw0.net
>>236
ボトルネックが出るのは2080tiとかじゃね
次の3080tiが問題

241 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 23:40:48.62 ID:SkndiVdD0.net
インテルはチップセットの設計見直さないとセキュリティ脆弱性クリアにならないし
今のパッチ対応だと性能低下だし今のところ分が悪いよね

242 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 23:41:58.08 ID:COu7nIeJ0.net
インテルの製造ラインちゃんと稼働するか、来年も不透明なんだろ?

243 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 23:43:31.29 ID:+KyUgGLD0.net
>>240
まぁそこは今後どうなるか分からんけど
現RTX自体が元々あれな出来だしね
次の世代は寒の7nmでダイブ変わりそうではある

244 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 23:47:20.88 ID:8sv6xvA90.net
ちゅうてディープラーニングするわけでもなしVRするでもなし
RTXもいらんな。ラデオンで充分や。

245 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 23:48:47.56 ID:eEOZL6oE0.net
i3とかPentium位の価格帯で比較してほしいのだが
フラッグシップなぞどうでも良い

246 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 23:52:42.80 ID:qJL8FxcR0.net
インテルは広告費に金かけすぎ


何がインテルはいってるだよ
質実剛健のAMD見習えよ

247 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 23:53:40.94 ID:Ufn2OGZt0.net
破産寸前吉田ですから破産しました吉田ですに変わるの?

248 :名無しさん@1周年:2019/07/09(火) 00:03:34.83 ID:t+wbgis+0.net
>>245
フラグシップじゃなくてミッドローでこれやで。
9900Kと競り合ってる3700Xの上にまだ3つあるんやで。

249 :名無しさん@1周年:2019/07/09(火) 00:09:21.82 ID:ZdQhCobA0.net
でもWin10じゃな

250 :名無しさん@1周年:2019/07/09(火) 00:09:28.31 ID:p8S9plHf0.net
でもお熱いんでしょ

251 :名無しさん@1周年:2019/07/09(火) 00:10:57.39 ID:rRgYj52t0.net
>>175
性能下げまくって消費電力下げるだけならPCでなくてもいいわけだなw

252 :名無しさん@1周年:2019/07/09(火) 00:11:51.89 ID:pEvFYIxo0.net
>>248
3700Xなんて四天王の末席だもんなw

253 :名無しさん@1周年:2019/07/09(火) 00:14:42.10 ID:z4twNzgC0.net
>>251
今よく見るZEN2ベンチの消費電力が高いのは、CPUじゃ無くてX570チップセットの消費電力が高いせい
X470使うと断然消費電力が下がる

254 :名無しさん@1周年:2019/07/09(火) 00:18:30.95 ID:FAbVeX180.net
第3世代Corei-5とGTX660でイリュの最新エロゲ特に困ってないんだけど
第3世代Ryzenにしたらよりエロくなるの?

255 :名無しさん@1周年:2019/07/09(火) 00:26:09.04 ID:+UtyzruA0.net
一つの時代が終わった・・・

256 :名無しさん@1周年:2019/07/09(火) 00:28:57.57 ID:3A++yvxt0.net
オレのQ6600もそろそろ買い替えかな・・・

257 :名無しさん@1周年:2019/07/09(火) 00:31:00.73 ID:cD0h390e0.net
Intelは生産材不足から、利益出る様に高い製品製造に振ってるんだっけ…
CPU個別販売で、AMDが抜いたってニュースになってたね。

258 :名無しさん@1周年:2019/07/09(火) 00:33:10.67 ID:SaywhrHz0.net
>>251
電気を食いまくって、intelより性能が悪いベンチスコアも出すって何これw
それ暖房じゃんw

259 :名無しさん@1周年:2019/07/09(火) 00:37:13.10 ID:4MYxj2LC0.net
>>3
アナハイムがいよいよサナリィに勝てなくなった

260 :名無しさん@1周年:2019/07/09(火) 00:39:46.28 ID:ridEAZPR0.net
ryzen 3000系
Linuxで致命的問題が、、、

261 :名無しさん@1周年:2019/07/09(火) 00:44:06.25 ID:g6TdsfSu0.net
もうRyzen選択しない理由がないよ
IntelがまともなCPU生産するまで、Ryzen選ぶしかないでしょ
性能面もセキュリティも申し分なしなんだから

まぁIntelは…4年後?くらい? とにかく復活して競争しないとね


…とりあえず今は、新たな覇者を称えようではないか!

262 :名無しさん@1周年:2019/07/09(火) 00:47:28.83 ID:ITvrD1V30.net
アイドル時の消費電力がintelの4倍くらいの爆食いだろ?
GPU使うゲーマーとかyoutuberとかニートにはいいかもしれないけど
WEBやメールや動画視聴だけに使ってる多くの人にはデメリットしかないわな

263 :名無しさん@1周年:2019/07/09(火) 00:49:45.83 ID:g6TdsfSu0.net
>>260
ほんとだググったら出てきた、乱数ジェネレータがどうとかで最新のLinuxが起動しない
Fedora30とかUbuntu19とかいってるから、Kernel 5.x系だけなのかな?

カーネルかBOISどちらかで修正みたいなことが書いてあったけど、まだどちらかは未定みたいだね

264 :名無しさん@1周年:2019/07/09(火) 00:50:48.63 ID:g6TdsfSu0.net
Webとかメールとか、ようつべ程度ならそもそも9900K買っちゃだめw

265 :名無しさん@1周年:2019/07/09(火) 00:51:11.52 ID:mv/SKutH0.net
windows10の特定のバージョン使わないとだめなんだろ
>>253
x570使わないと恩恵受けられないからだろう
特定の環境でしか性能が活かせないゴミ

266 :名無しさん@1周年:2019/07/09(火) 00:53:11.32 ID:m+r62y1u0.net
まぁマザボのB570が出るまで様子見

267 :名無しさん@1周年:2019/07/09(火) 00:54:02.05 ID:4wavpvKu0.net
3700Xが35000円切るまで待つ

268 :名無しさん@1周年:2019/07/09(火) 00:54:40.60 ID:y7nU3tAw0.net
中国製には抵抗があるが
LENOVOのRYZENノートがあまりに安すぎて衝動買いしてしまった

プロセッサー
AMD Ryzen 5 3500U (2.10GHz 2MB)4コア8スレッド
初期導入OS
Windows 10 Home 64 bit
ディスプレイ
14.0"LEDバックライト FHD IPS 光沢あり マルチタッチ対応 1920x1080
メモリー
8GB PC4-19200 DDR4 SDRAM SODIMM (内、オンボード4GB)
ストレージ1
256GB SSD NVMe

これで税込み59000円
タッチパネルでこの性能でこの価格はマジでビビる
中国おそろしや
日本製だったら15万はすると思う

269 :名無しさん@1周年:2019/07/09(火) 00:56:20.73 ID:9NBJAm/Y0.net
>>262
そうだよ、PentiumかAthlon買った方がいい

270 :名無しさん@1周年:2019/07/09(火) 01:00:34.47 ID:mfsyN4K80.net
Ryzen7 1700使ってるオレ様が遊びに来ますた
新しいのはもうちょっと様子見てから買う

271 :名無しさん@1周年:2019/07/09(火) 01:26:30.27 ID:YyoEiaiW0.net
脆弱性云々でi7-860から
ama特売のzen+2700にしたわ
もうちょっと待てば2700xも激安だったが十分
もう一台の買い換えどうしようかな

272 :名無しさん@1周年:2019/07/09(火) 01:29:08.01 ID:lQvIwsfW0.net
>>268
バックドア付きやけどな

273 :名無しさん@1周年:2019/07/09(火) 01:32:07.90 ID:ql9qfgCl0.net
アムド脅威のメカニズムか…

???「Ryzen 9量産の暁には、インテルなどあっという間に叩いてみせるわ」

274 :名無しさん@1周年:2019/07/09(火) 01:44:26.71 ID:0PhSdbeF0.net
>>21
自分も。しかもサンデーのセレロンでマザボにCPU直付けのヤツ。
消費電力が低くて静音ファンでも熱くならないのが唯一のメリット。

275 :名無しさん@1周年:2019/07/09(火) 02:32:45.90 ID:g6TdsfSu0.net
Ryzen内蔵ノートPCなら、HP ENVYがいいよ
15インチ、13インチモデルもあるし
Zen+ APUだし
4Kモニタもっているなら、外部モニタ4Kで映せるし

Ryzen7 APU (3700Uだったかな?)でメモリ16G、SSDは…512だったかな…
Windows Hellow (カメラ・指紋)付いているし
値段は13万弱、たぶんクーポンとかキャンペーンとかで買えばもう少し安くできるでしょ

Ryzen5モデルだと10万弱(メモリ8G、SSD256)

276 :名無しさん@1周年:2019/07/09(火) 02:35:03.57 ID:LOr19fXy0.net
霊前?

277 :名無しさん@1周年:2019/07/09(火) 02:39:45.07 ID:Sp/sZc3s0.net
もうスピードは充分だから古いOSも使えるようにしとくれよ

278 :名無しさん@1周年:2019/07/09(火) 03:14:06.38 ID:E/aucKky0.net
これには藤井聡太七段もニッコリ

279 :名無しさん@1周年:2019/07/09(火) 03:25:09.42 ID:gFhqjMvE0.net
x470でRyzen7 3700X積んだがi9 9900Kより
性能上だなコレ

280 :名無しさん@1周年:2019/07/09(火) 03:26:20.65 ID:cUAIPEEg0.net
>>207
コスパ最高だぞ
第一世代Ryzen用のマザーでさえ使える

281 :名無しさん@1周年:2019/07/09(火) 03:27:50.18 ID:gFhqjMvE0.net
x570を買う必要ないよ

282 :名無しさん@1周年:2019/07/09(火) 03:34:03.57 ID:OU6EFXTT0.net
Zen2APU待ちのの俺は高みの見物
下から覗き込み、かな?

283 :名無しさん@1周年:2019/07/09(火) 03:34:57.42 ID:cUAIPEEg0.net
>>282
8コアAPUがきたらヤバいよなぁ
ノートまで8コア化されるだろうし

284 :名無しさん@1周年:2019/07/09(火) 03:35:55.12 ID:cUAIPEEg0.net
PCは数十スレッドが走ってるからコアは多いほど良い

285 :名無しさん@1周年:2019/07/09(火) 03:39:13.10 ID:lu12YpNg0.net
Intelは一度ハイエンドからローエンドまでAMDにシェア奪われて危機に陥った方が良いと思う

286 :名無しさん@1周年:2019/07/09(火) 03:39:29.73 ID:cCZ9Axkg0.net
AMDは自滅したと思って、Nvidiaを潰しに掛かったが、Nvidiaは既に
いろいろな環境を構築済みでもあり、また他のメーカーも連合に加わったので
潰せなくなってしまったそうして、MICは引っ込めた。いまインテルは
今後の方向が定まらない状態じゃないのか?ムーアの法則に載って
順調だった時代も終わり、露光システムは馬鹿高いから自社で完全に
まかなおうとすると、リスクが高い。うまく行ったファブを選んで
使える立場とはちがう。シェアが大きかったことが、自前で製造設備を
全部抱えて持つということを当然としていて、それがうまく行くときは
良いが、しくじったらかなり痛い。

287 :名無しさん@1周年:2019/07/09(火) 03:55:47.97 ID:bCSQsagJ0.net
>>1
それは自作PCやBTOでの話だろ?
一般人が買うメーカー製のノートパソコンはほとんどインテルだぜ?

288 :名無しさん@1周年:2019/07/09(火) 03:57:03.70 ID:aUirrOOT0.net
tizen?

289 :名無しさん@1周年:2019/07/09(火) 03:59:45.77 ID:TibYbCW40.net
PCを自分で組み立てなくなって10年近くなるな
今はsocketなんとかっていうんかね?
CPUの交換とかで未だにスーパーπとか回してんの?
今はマイニングに使用価値があるかもしれんが

290 :名無しさん@1周年:2019/07/09(火) 04:01:34.66 ID:M5PRkJk30.net
同性能帯のインテルのCPU+マザーボードで比較して語ってくれよ
スレッドドリッパー様に性能高くても高いのでは意味が無い

291 :名無しさん@1周年:2019/07/09(火) 04:07:46.21 ID:sKM4Yyhe0.net
>>275
アッチチアッチ!燃えてるんだろうか?

292 :ネトサポハンター:2019/07/09(火) 04:29:27.52 ID:P2Pvi5E70.net
もうインテルって省電力しかアピールポイントが無いんだな

293 :名無しさん@1周年:2019/07/09(火) 04:33:18.70 ID:Njbkgx5W0.net
3700Xの消費電力低すぎ
9900Kと3700Xが同じ値段でも3700選ぶわ

294 :名無しさん@1周年:2019/07/09(火) 04:37:48.36 ID:PDp8gEOt0.net
アイドル時でIntelより20〜30wも余計に食うのは辛いわ

295 :ネトサポハンター:2019/07/09(火) 04:40:25.13 ID:P2Pvi5E70.net
30wってLEDライトくらいじゃん
電気代換算で誤差の範囲じゃね?

296 :名無しさん@1周年:2019/07/09(火) 04:41:43.89 ID:gFhqjMvE0.net
>>290
第2世代のRyzen7 2700Xとi7 8700k
Ryzenが26000円 i7 8700kが45000円

第三世代のRyzen7 3700kとi9 9900k
Ryzenが39000円 i9 9900kが58000円

Ryzenには優秀なリテールクーラがついてくるから実質Intelのより格安で性能上

297 :名無しさん@1周年:2019/07/09(火) 04:44:40.25 ID:jFNsx98F0.net
>>295
熱に変換されるんだぞ?30wはデカいだろ?

298 :名無しさん@1周年:2019/07/09(火) 04:47:38.90 ID:Dpdj9ppQ0.net
>>294
b450ならそんなにいかんけどな
30wくらいの報告いくつも上がってるぞ

299 :名無しさん@1周年:2019/07/09(火) 04:48:41.52 ID:i80Pf8Qg0.net
>>294
570使わなきゃいいだけ

300 :名無しさん@1周年:2019/07/09(火) 04:53:44.36 ID:WFa3khb20.net
>>295
30WのLEDライトって車のヘッドライトクラスなんだが

301 :名無しさん@1周年:2019/07/09(火) 04:58:54.41 ID:J9yzbpNv0.net
まあ電気代がくそ高くなってるからな
省電力気にするのは当然の流れ

302 :名無しさん@1周年:2019/07/09(火) 05:01:13.32 ID:oJVW7TiX0.net
sandyおじさん!
今だ!

303 :名無しさん@1周年:2019/07/09(火) 05:02:30.21 ID:gMXERwN/0.net
は〜…インテルのほうがカッコいいとかで買っちゃったの後悔してるわ
あのcmのイメージでまんまと騙したんだよなビルゲイツは
マザボから買い換えなきゃいけないじゃん

304 :名無しさん@1周年:2019/07/09(火) 05:03:11.22 ID:0403SGpv0.net
adobeでエンコードしようとすると墜ちるとか?

305 :名無しさん@1周年:2019/07/09(火) 05:05:03.95 ID:5rD/WJJU0.net
これでIntelが価格戦略になるのを待ってるオレ、賢い

306 :名無しさん@1周年:2019/07/09(火) 05:09:06.36 ID:U6/9M7X10.net
3700Xで組んでおくと5年くらいは戦えるだろうからまさにおじさん向け

307 :名無しさん@1周年:2019/07/09(火) 05:13:01.79 ID:l5mdxxmF0.net
初代ネハレムおじさん12年目PCだけど、まだいいかな? そろそろ?

308 :ネトサポハンター:2019/07/09(火) 05:14:41.93 ID:P2Pvi5E70.net
まあ俺はメモリ128積む都合上X570一択なんだが

309 :ネトサポハンター:2019/07/09(火) 05:16:18.47 ID:P2Pvi5E70.net
>>307
寧ろ今だ!

メモリ価格落ちてるし、CPU性能ジャンプしてるし
次の12年戦うPCは今買うべきw

310 :名無しさん@1周年:2019/07/09(火) 05:18:55.35 ID:fves2wN40.net
Athlon64以来の勝利なのかな

311 :名無しさん@1周年:2019/07/09(火) 05:20:59.16 ID:svIq6ybI0.net
オレなんか未だcorei7 920だぞ
Bloomfieldおっさんじゃ

今回ものすげー久しぶりに自作すっぞ

312 :名無しさん@1周年:2019/07/09(火) 05:22:22.24 ID:Ff176aXg0.net
アベのせいでメモリ価格上がりそうだからあ

313 :ネトサポハンター:2019/07/09(火) 05:22:54.91 ID:P2Pvi5E70.net
自作派にとっては多少中身が変わったほうが
ワクワクすんな

314 :名無しさん@1周年:2019/07/09(火) 05:24:29.08 ID:88DSjMb70.net
だからw
この時期に暖房機は要らないからw

315 :ネトサポハンター:2019/07/09(火) 05:26:39.63 ID:P2Pvi5E70.net
わーい次の10年分の投資は
AMDに今しちゃお〜♪

316 :名無しさん@1周年:2019/07/09(火) 05:28:31.01 ID:7tcuV71n0.net
Sandyおじさんの俺は、余裕でスルー。
まだ戦えるw

317 :名無しさん@1周年:2019/07/09(火) 05:28:47.19 ID:Dpdj9ppQ0.net
>>305
歩留まり悪いから値下げには限度があるぞ

318 :名無しさん@1周年:2019/07/09(火) 05:29:20.97 ID:4+SJrx3M0.net
俺はあまり知識がないしお金もあんまりないからcorei7(870)メモリ8G、サブのPCはCore2Duo、メモリ2Gの貧弱PCだけど
Google検索と5chしかほぼ使わないから速度的には全く不便してないや

319 :ネトサポハンター:2019/07/09(火) 05:32:27.52 ID:P2Pvi5E70.net
そういや俺も3930だったからサンディおじさんだな
性能は実際全然困ってはいない

ただ耐用年数的に事故が起こる前に換装するだけって感じ

320 :名無しさん@1周年:2019/07/09(火) 05:33:50.67 ID:1e+pbG7s0.net
じゃあ、パソコン買う時はもうRyzenの方選んどきゃ仕事も素人程度の画像や動画いじりも大丈夫って事でええか?

321 :49歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ :2019/07/09(火) 05:34:31.65 ID:B93zX96t0.net
>>3

ついにジムがガンダムを超えた

322 :名無しさん@1周年:2019/07/09(火) 05:35:11.68 ID:HukbpTIH0.net
>>310
athlonXPでもpen4には勝ってたような気もするけどね

323 :49歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ :2019/07/09(火) 05:38:10.12 ID:B93zX96t0.net
しかし残念なのは、高性能になりすぎて仲間のスリッパ・旧Ryzenも殺したことだw

324 :49歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ :2019/07/09(火) 05:40:26.18 ID:B93zX96t0.net
>>320
あくまでRyzen2のハイエンドCPUな   ミドルレンジはINTELに負けてるから買ってもあまり意味はない

あとメモリにくせがあるので、初心者で自作PCで買うのはお勧めしない
下手するとPOSTすることさえ出来ない

買うならメーカー製かBTOにしとけ

325 :名無しさん@1周年:2019/07/09(火) 05:40:28.64 ID:mWmIkAKW0.net
>>21
去年の末にマザー交換してサンデー延命させてしまった

326 :名無しさん@1周年:2019/07/09(火) 05:46:25.09 ID:a/HHduYA0.net
>>25
携帯用とか組み込み用はまた違うぞ

327 :名無しさん@1周年:2019/07/09(火) 05:51:43.87 ID:1e+pbG7s0.net
>>324
なるほど、Ryzenにする時は素直に完成品のパソコン買うわ。
ありがとう!

328 :名無しさん@1周年:2019/07/09(火) 05:53:35.02 ID:ldw8EmFQ0.net
我が家のPCはvistaから三代OS替えたcore2duo機ですが何か?

329 :名無しさん@1周年:2019/07/09(火) 05:54:03.73 ID:Zxn9ejw50.net
>>3
ジオンがサイコフレームの量産に成功
なお連邦はまだリ・ガズィしか作れない模様

330 :名無しさん@1周年:2019/07/09(火) 05:54:54.61 ID:kcMBOQ3x0.net
淫厨ブロガーの推しCPUランキングワロタ
3900Xトップ10圏外
説明もデタラメだらけ

331 :名無しさん@1周年:2019/07/09(火) 06:15:10.68 ID:kcMBOQ3x0.net
海外でピンポコ始まりだしたな
やっぱ時差か

332 :名無しさん@1周年:2019/07/09(火) 06:23:04.16 ID:USet5aZQ0.net
ラップトップ向けは無いんかの

333 :名無しさん@1周年:2019/07/09(火) 06:47:26.77 ID:ZdNmnj+H0.net
sempronから買い換えだと速さ実感できるかしら

334 :名無しさん@1周年:2019/07/09(火) 06:54:09.85 ID:DMKxUds00.net
ここ最近はずっとAMDのターンだよな

335 :名無しさん@1周年:2019/07/09(火) 06:54:49.77 ID:Ild0ZQBg0.net
IntelNUCのAMD版はよ出して〜
あのサイズでそれを超える性能と静音性なら絶対買うから

336 :名無しさん@1周年:2019/07/09(火) 06:57:56.64 ID:M7QC84DM0.net
ノートパソコンだとIntel搭載の機種がほとんどなんだよなー。
これからAMDのやつが増えてくるかな。

337 :名無しさん@1周年:2019/07/09(火) 06:58:36.31 ID:t/lAlg9O0.net
2400G買うたわ

338 :名無しさん@1周年:2019/07/09(火) 06:59:33.17 ID:GY0mnUvY0.net
>>203
それ単に自分の環境がクソなだけだろ
俺の自作PCは10GBどころか100GB単位でファイルコピーやっても止まったことないわ

339 :名無しさん@1周年:2019/07/09(火) 07:00:25.57 ID:E2vO3f7N0.net
Ryzenで幽々を思い出した

340 :名無しさん@1周年:2019/07/09(火) 07:00:41.51 ID:LQlsC7jq0.net
2代目まではintelに負けてたが今回の3代目はシングルで同等マルチで圧勝
これは買っていいぞ

341 :名無しさん@1周年:2019/07/09(火) 07:01:08.21 ID:Bw8m/BBN0.net
>>3
ZZガンダムとキュベレイくらいの差はある

342 :名無しさん@1周年:2019/07/09(火) 07:04:11.63 ID:MBVxQtAH0.net
インテルは主要な設計者をAMDから引き抜いて無かったっけ?

343 :名無しさん@1周年:2019/07/09(火) 07:04:20.78 ID:cesrWB6s0.net
>>321
ジムは大量生産できるのに
ガンダムは一体なの

344 :名無しさん@1周年:2019/07/09(火) 07:10:10.63 ID:Cm1zx54J0.net
AMDは昔、K6-2使っただけだなあ

345 :49歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ :2019/07/09(火) 07:19:44.38 ID:B93zX96t0.net
>>342

Ryzen設計者のジムをINTELに引き抜いた  だけどジムはAiの方を仕事をしてるらしいが
真偽不明

いまAMDはようやくINTELと並んだところ  もっと差が出るのはZen3から
Zen3を待ってもいいけどな  WINDOWSもRyzen用に最適化されるだろうし

346 :名無しさん@1周年:2019/07/09(火) 07:19:50.09 ID:qIM6tTEv0.net
半年は様子見だな

347 :名無しさん@1周年:2019/07/09(火) 07:21:17.15 ID:WOlBUmWK0.net
>>96
アスロック
A10N8800 DDR4
てのも有るよん

348 :名無しさん@1周年:2019/07/09(火) 07:23:43.14 ID:T0Y64dh+0.net
ついに俺のトレドが変わるのか…

349 :名無しさん@1周年:2019/07/09(火) 07:23:47.13 ID:FgNkwiQc0.net
>>1

消費者としては拮抗するのが望ましいわけで、片方が打ち負かす展開は望ましくない

350 :49歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ :2019/07/09(火) 07:25:49.50 ID:B93zX96t0.net
>>346
そうだな   もう3900Xはほとんど在庫ねーらしいし・・・・・・・・・
当面売り切れが続く

あとBIOSも半年またねーと、不具合とかあるしな
一番の問題は、X570マザーが糞高いことだなw  CPUの良さを全部殺してるw

351 :ネトサポハンター:2019/07/09(火) 07:35:12.30 ID:OxD229k+0.net
でも今までAMDが耐えた分くらい
インテルに根性があるか、ただの糞かじっくり見たい

352 :名無しさん@1周年:2019/07/09(火) 07:41:27.72 ID:cQOgCc0e0.net
AMDって地味に家庭用ゲームのCPU全部取ってるから、どうなんかね。

353 :名無しさん@1周年:2019/07/09(火) 07:43:40.85 ID:XCwg4PXv0.net
やはりゲーミング性能はINTELのが上のようだな

354 :名無しさん@1周年:2019/07/09(火) 07:44:53.87 ID:PrS/58Ht0.net
intelのほぼ独占状態だったけどここにきて
巻き返してきたな。ライバルいないとどんどん
高くなるから良いことだ

355 :名無しさん@1周年:2019/07/09(火) 07:45:46.82 ID:CVvWkzzk0.net
何これ、シナ企業?

356 :名無しさん@1周年:2019/07/09(火) 07:46:58.30 ID:YKWz6bNj0.net
>>340
ほんと盛り上がってるの自作だけだもんね

357 :名無しさん@1周年:2019/07/09(火) 07:48:27.38 ID:NZdZlhP70.net
>>350
そらハイエンドマザボだしな
クッソコスパ良い下位グレード有るんだから高いと思えばそっち使うだけ

358 :名無しさん@1周年:2019/07/09(火) 07:49:30.29 ID:NZdZlhP70.net
>>352
任天堂は違うでよ

359 :ネトサポハンター:2019/07/09(火) 07:51:53.08 ID:OxD229k+0.net
圧倒的じゃないか我軍は!
をやりたければ自作w

360 :名無しさん@1周年:2019/07/09(火) 07:57:31.09 ID:l5mdxxmF0.net
>>342 >>345

■伝説のCPU設計者ジム・ケラー ※>>1のCPU設計者のチート物語
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
win95発売で「intel入ってる!」と売れまくるペンティアムに対して、
売れずにボコられ続けるAMDを可哀想に思って1998年にAMDに入社。

しれっと数年でアスロン作って、2000年代初頭に爆熱ペン4しか出せなかったintelを
アスロンシリーズがボコるの見届けてAMDを辞めた。

アップルに入ってiPhoneのCPU作ってスマホ業界で覇権を取ったの見届けた頃に
ジョブズが死んで会社がつまらなくなったので辞めた

世間を見るとintelのiシリーズがまた、AMDをボコってたので、AMDに入りなおしてZenを設計。
Zenシリーズの出来が良くてintelをボコるの悟ってしまい「やりすぎた」と反省。

→このやりすぎたCPUが >>1

仕方なくバランサーとしてintelに入社したのがこの前。
この人チート補正入りすぎでしょ(´・ω・`)<ラノベかよ!

361 :名無しさん@1周年:2019/07/09(火) 07:59:45.41 ID:mWmIkAKW0.net
>>322
スキルがない俺はソケットになったアスロンで組んで性能的には満足してたけど
何かしらのトラブルで半年から1年くらいで新しいPCを組む羽目に陥っていたが、
第二世代のノースウッドPen4で組んでみたらド安定して、
その後何年も同じマシンを使い続けることになった。

362 :名無しさん@1周年:2019/07/09(火) 08:01:42.04 ID:l5mdxxmF0.net
>>310 >>322 >>361
AMDが勝ってた頃のCPUは全部 >>360の人なんだぜ…

363 :名無しさん@1周年:2019/07/09(火) 08:41:46.00 ID:LaPj33k70.net
ゲームメインだし9900Kから乗り換えたくなるほどではなかったか
去年の秋に出せてたら乗り換えるよい機会だったのにな

364 :名無しさん@1周年:2019/07/09(火) 08:44:54.37 ID:7OnoGrMS0.net
いずれにせよコスパはceleronが良いねぇ

365 :名無しさん@1周年:2019/07/09(火) 08:48:49.23 ID:JZRh15Rx0.net
>>360
未来人か異世界人なのかな?
元の世界に帰っていきそう。

366 :名無しさん@1周年:2019/07/09(火) 08:50:31.70 ID:O5r2mzLO0.net
>>362
つか、この人がいる時の方買えばよくね状態

367 :名無しさん@1周年:2019/07/09(火) 08:52:21.16 ID:/yhewdme0.net
>>366
ロードマップ変更からが本番だな

368 :名無しさん@1周年:2019/07/09(火) 09:06:19.70 ID:Qc3J2MdI0.net
PS5 PlayStation 5 - Concept Design Trailer V2 - Welcome to the future of Gaming - VR4Player
https://youtu.be/ItwQoIPvb-w

369 :名無しさん@1周年:2019/07/09(火) 10:10:51.67 ID:38bf/xse0.net
ジムの癖に強いとか卑怯だよなw

370 :名無しさん@1周年:2019/07/09(火) 10:44:13.99 ID:Hyy8XHKk0.net
>>229
どこのベンチかと思って探したら大原雄介かよw
まだ生きてたんだなこの提灯ライター

371 :名無しさん@1周年:2019/07/09(火) 10:47:40.86 ID:y2kCbZbx0.net
5年前のCPUでも何も困らない現状

372 :名無しさん@1周年:2019/07/09(火) 10:53:51.13 ID:XCwg4PXv0.net
>>371
いやいや。それは性能をいかす使い方できてないからそうおもうんやろ
4k動画編集やエンコードしたら5年前のPCが使い物にならへんゴミやとわかりますって
全然ちゃうぞ

373 :名無しさん@1周年:2019/07/09(火) 10:56:53.16 ID:O5r2mzLO0.net
>>371
そら、ここ五年進歩してねーしな

374 :名無しさん@1周年:2019/07/09(火) 11:03:17.71 ID:XCwg4PXv0.net
多コア化が進んで並列処理がちがう。
5年前だと4コア8スレが一般的に主流やった、けど
今は倍以上の8コア16スレ↑が普通
俺はエンコ用PCで当時から8コア以上のハイエンドクラス使ってたから
手頃で速くなったと実感でかいわ

ゲーミング用は4コアで十分やった

375 :名無しさん@1周年:2019/07/09(火) 11:05:26.18 ID:l5mdxxmF0.net
 
■ざっくりCPU10年の進化

シングルCPU性能
2009年 100
2019年 150

マルチCPU性能
2009年 100
2019年 800

結論
世の中のほとんどのソフトはシングル動作なので、古いパソコンで十分。
重い、エンコード、動画処理、3Dゲームのみ、新しいパソコンに買い替えるべき。

※10年前のPCと今のPCの電気代の差は、年間数千円程度です。
  買い替え理由には及びません。

376 :名無しさん@1周年:2019/07/09(火) 11:06:41.97 ID:rk1WStyD0.net
どうせインテルと違って、得手不得手があって性能にムラがあるんでしょ?

377 :名無しさん@1周年:2019/07/09(火) 11:08:03.75 ID:d9j0eD2M0.net
やっぱ競争がある方が自作は楽しい
両方頑張れ

378 :名無しさん@1周年:2019/07/09(火) 11:09:21.07 ID:l5mdxxmF0.net
>>376
ないんだな、それが(AA略

379 :名無しさん@1周年:2019/07/09(火) 11:14:14.99 ID:NZdZlhP70.net
>>374
5年前の8コアって事はジーオンさんか
2年前の1800xで噴飯してそうw

380 :名無しさん@1周年:2019/07/09(火) 11:14:23.26 ID:O5r2mzLO0.net
>>376
ネットバーストさんのこと悪く言うのやめよ

381 :名無しさん@1周年:2019/07/09(火) 11:17:06.70 ID:XCwg4PXv0.net
>>379
今はTR2950Xがエンコ用、9900Kがゲーム用
本命は9月にでる3950以上かスリッパの新型待ってるw
まぁRyzen1700とか安くておもちゃ感覚で3台つくったけどね

382 :名無しさん@1周年:2019/07/09(火) 11:19:16.20 ID:NZdZlhP70.net
>>375
こういう十分さんが出たって事が買い換え級の進化って事だな

DVDで十分、アナログで十分、20インチTVで十分
買い換えミスった人間の必死の自己正当化w

383 :名無しさん@1周年:2019/07/09(火) 11:21:06.73 ID:l5mdxxmF0.net
3700Xで9900Kに追いつき、3800Xで完膚なきまで9900Kを叩きのめしたAMDさんだけど、
「Zen2はまだ二回、変身を残している…(3900X/3950X)」という絶望感が、
もうじき出てくる9900KSの絶望感を煽っててすきw

384 :名無しさん@1周年:2019/07/09(火) 11:22:22.64 ID:l5mdxxmF0.net
>>382
2011年のサンディ以来の祭りなんだから、
サンディおじさん転生の時なのは間違いないぞw

385 :名無しさん@1周年:2019/07/09(火) 11:35:59.41 ID:wlEIOaJH0.net
AMDはATI買収してから開発力が大きく上がった印象がある

386 :名無しさん@1周年:2019/07/09(火) 12:11:05.55 ID:6hXiqLIt0.net
一番レベルの低いRyzen 3600でも信じられないくらいの高性能
ベンチマークが間違っってないならまさに化物かと言いたくなるレベル

387 :名無しさん@1周年:2019/07/09(火) 12:16:29.87 ID:rk1WStyD0.net
ゲーマーじゃないからグラボ内臓のCPUが欲しいけど、それだとRyzen5のしょぼいのしかないな。たったの4コアって・・・

388 :名無しさん@1周年:2019/07/09(火) 12:24:57.77 ID:XCwg4PXv0.net
3400Gは中身は12nmの旧世代だから気をつけろよw

389 :名無しさん@1周年:2019/07/09(火) 12:27:28.69 ID:rk1WStyD0.net
>>388
まじかよ、、話にならんな(^^)

390 :名無しさん@1周年:2019/07/09(火) 12:27:56.73 ID:bQoCNZ7g0.net
>>387
ベンチまわすわけじゃないなら、3400Gでも不便ないぞ。
フルHDのゲームはミドル級から上が苦しいけど。

391 :名無しさん@1周年:2019/07/09(火) 12:42:16.14 ID:qoHJrrfQ0.net
>>294
PC立ち上げたら何もしないでそのまま放置なんだ
バカかな?

392 :名無しさん@1周年:2019/07/09(火) 12:44:21.64 ID:7aPWM9IW0.net
>>294
リーク電流が多いんか?

インテルは使ったら爆熱というイメージ

393 :名無しさん@1周年:2019/07/09(火) 12:45:37.98 ID:qoHJrrfQ0.net
>>355
親がかりの引きこもりのクズには関係ない話題だよ?

394 :名無しさん@1周年:2019/07/09(火) 12:50:47.74 ID:Y8Gx2ASA0.net
Ryzenの箱は驚きだよね、特盛の牛丼みたいで

395 :名無しさん@1周年:2019/07/09(火) 12:51:32.77 ID:LaPj33k70.net
5700XTは残念な結果に終わってしまった
やはり皆Super待ちだな

396 :名無しさん@1周年:2019/07/09(火) 12:53:09.41 ID:ZzIMHup/0.net
>>386

CORE2DUOでwin10、64bitメモリ8Gbの俺のパソコンと、どう違うの?
俺のパソコンが「子猫」だとすると、ソレはどれくらい?

397 :名無しさん@1周年:2019/07/09(火) 12:53:17.32 ID:X/K4xO0S0.net
個人で使う分には消費電力を考えたらまだインテルだな
eスポーツなどでとにかく処理速度が必要とかならありか

398 :名無しさん@1周年:2019/07/09(火) 12:57:27.45 ID:pUoVAVXh0.net
X570アチアチ

399 :名無しさん@1周年:2019/07/09(火) 12:58:07.79 ID:nCRaUuOt0.net
>>395
そんなに残念か?コスパ最高だろ
あそこからドライバで更に良くなる事考えると楽しみだろ?

400 :名無しさん@1周年:2019/07/09(火) 13:08:16.92 ID:NTZntAb00.net
インテルの需給ギャップってなんの見込み違いで続いてるんだ?

401 :名無しさん@1周年:2019/07/09(火) 13:22:27.88 ID:aRFrbTHF0.net
AMD Ryzen Threadripper 2990WX ってのがあるみたいだけど、第二世代 32コア 64スレッド って今出たのとどっちがすごいの?
世代が古くてもコア、スレッド数多いほうが強いのか世代が新しいほうが強いのかよくわからんです。

402 :名無しさん@1周年:2019/07/09(火) 13:23:18.89 ID:T9n62Pgl0.net
>>296
といいつつ虎徹とか買うんだろ?

403 :ネトサポハンター:2019/07/09(火) 13:26:11.69 ID:JIF10Hxv0.net
>>401
シングルコアあたりの性能はさほど昔と変わってない
だからコア数を増やす方向で最近進化している

つまりコア数が多いほうが速い

404 :名無しさん@1周年:2019/07/09(火) 13:28:21.32 ID:aRFrbTHF0.net
>>403
あんがとー

405 :名無しさん@1周年:2019/07/09(火) 13:28:39.22 ID:y6g/mxBU0.net
>>400
10nm開発の遅れ

406 :名無しさん@1周年:2019/07/09(火) 13:32:21.07 ID:iui+SiBb0.net
>>401
スリッパの2990WXはコア数多くても限定的しか性能生かせないゴミモデル
構造的に16コア超えると性能低下する
事情通は2950Xがバランスとれてると知っている

まぁ新型が出たからもう旧世代は用なしになるけどね

407 :名無しさん@1周年:2019/07/09(火) 13:32:24.32 ID:T9n62Pgl0.net
>>372
ゲームやるから新し目の買ってるけど
ゲームも動画編集もやらんなら
ssd使えばセロリンですら普通の人は困らんだろな

408 :名無しさん@1周年:2019/07/09(火) 13:34:28.04 ID:7LLJxPGJ0.net
Core2Quad 9550
GeForceGTX660
Intel X25-M
Windows7 32bit

これでバトルフィールド4が普通に遊べてるから満足

409 :名無しさん@1周年:2019/07/09(火) 13:36:58.29 ID:DeIsK4kI0.net
んー肝心のゲームで転けてるのがなあ
マルチコアは相変わらずいいけどね

410 :名無しさん@1周年:2019/07/09(火) 13:37:28.98 ID:T9n62Pgl0.net
>>408
HDD使ってるならSSDにしてみ
つーか化石やな

411 :名無しさん@1周年:2019/07/09(火) 13:37:49.88 ID:wAz3pPdK0.net
BFVは8コア使ってくるぞ

412 :名無しさん@1周年:2019/07/09(火) 13:46:19.64 ID:7LLJxPGJ0.net
>>410
X25-Mって有名なSSDなんだけど知らん?

413 :ネトサポハンター:2019/07/09(火) 13:46:25.18 ID:JIF10Hxv0.net
ざっくり計算したら、グラボ抜きで
トータルで30マソかかるな

414 :名無しさん@1周年:2019/07/09(火) 13:46:43.35 ID:7aPWM9IW0.net
>>410
X-25Mって書いてあんぞ

意外と早い

415 :名無しさん@1周年:2019/07/09(火) 14:05:48.21 ID:rIVnsqJ/0.net
>>54
確かzen3は省電力にふるから(コンシューマーさん期待しないで、競争相手さんいつもの偏執狂※やめて)、ってアナウンスしてるよ



「偏執狂だけが生き残る」 インテル元会長アンディ・グローブ

416 :名無しさん@1周年:2019/07/09(火) 14:07:38.78 ID:rIVnsqJ/0.net
>>66
前CEOがバックアッププラン廃したので、今回の再設計はイチからやり直し

417 :名無しさん@1周年:2019/07/09(火) 14:12:31.44 ID:T9n62Pgl0.net
>>412
流石に新しいssd買ってみ

418 :名無しさん@1周年:2019/07/09(火) 14:19:21.61 ID:+eDQ+5yG0.net
で、そんなに性能良いPCでする事ってなに?
ゲーム??

419 :名無しさん@1周年:2019/07/09(火) 14:34:39.83 ID:ja0p6QwK0.net
>>418
3DCGでエロ動画を作るの

420 :名無しさん@1周年:2019/07/09(火) 14:47:39.38 ID:pVDkibYE0.net
3700Xは消費電力が低いのが良いな
これは欲しい

421 :名無しさん@1周年:2019/07/09(火) 14:49:45.28 ID:wAz3pPdK0.net
>>418
動画作るよ

422 :名無しさん@1周年:2019/07/09(火) 16:03:31.25 ID:tKjyprEu0.net
インテルって性能も糞で脆弱性だらけなんだな

423 :名無しさん@1周年:2019/07/09(火) 16:07:58.89 ID:dERHrs6W0.net
>>419
AI駆使してエロコラ作るのも追加で

424 :名無しさん@1周年:2019/07/09(火) 16:16:34.79 ID:DMfaW1tb0.net
>>396
イリオモテヤマネコぐらい強い

425 :名無しさん@1周年:2019/07/09(火) 16:17:15.94 ID:6nPsQcF40.net
グラボ無でFPS出来るのけ?

426 :名無しさん@1周年:2019/07/09(火) 16:19:17.11 ID:4+SJrx3M0.net
個人的にはPCスペックより周辺機器に金かけた方が幸せになれる気がする
俺のPCは今じゃ低スペック過ぎてボロいけどモニターはEIZO、キーボードはRealforce繋いでる
EIZOのモニタは発色が良くていいぞ

427 :名無しさん@1周年:2019/07/09(火) 16:21:58.38 ID:S/q6pa3n0.net
アイドル時の消費電力改善してくれ

428 :名無しさん@1周年:2019/07/09(火) 16:32:56.18 ID:y6g/mxBU0.net
EIZOのモニターで括るとかざっくりしすぎ
FlexScanなのか、ColorEdgeなのか、その中でどのモデルなのかで天と地の差があるのに
10万以下のモニターなら他と大差はない

429 :名無しさん@1周年:2019/07/09(火) 16:37:09.48 ID:PCy1idr00.net
>>3
赤井水性

430 :名無しさん@1周年:2019/07/09(火) 16:39:58.07 ID:4+SJrx3M0.net
>>428
10万以下だけどFlexScan2434

431 :名無しさん@1周年:2019/07/09(火) 16:44:39.49 ID:kZz0+bF+0.net
これにNVMeのSSDを使えば素晴らしい事になるな

432 :名無しさん@1周年:2019/07/09(火) 19:10:15.65 ID:U6/9M7X10.net
d払いもあるのに今おじさん卒業しないでいつするんだ?

433 :名無しさん@1周年:2019/07/09(火) 20:26:19.95 ID:SSc+B+9n0.net
ジムケラーにきゅうり与えて地下室で働かせればええんやな

434 :名無しさん@1周年:2019/07/09(火) 20:27:32.06 ID:mWmIkAKW0.net
>>432
それぞれの時代の名機で組むと一発でド安定して
その後ほとんど触らないからおじさんが発生する。
性能だけじゃないんだよなぁ。

435 :名無しさん@1周年:2019/07/09(火) 20:59:25.52 ID:kC+iv8iB0.net
A CHI CHI A CHI!

436 :名無しさん@1周年:2019/07/09(火) 21:27:26.76 ID:nfbJQ4LW0.net
>>427
アイドル時はほとんど変わらない
負荷とアイドルの切り替えが下手で電気喰うだけ

437 :名無しさん@1周年:2019/07/09(火) 22:43:59.70 ID:y6g/mxBU0.net
>>430
どこの異世界の商品だよ

438 :名無しさん@1周年:2019/07/09(火) 22:51:04.06 ID:airaqh5m0.net
日本人はアセンブラでプログラム組んでた時はまだ技術的に張り合えてたのに
Cが出てきてから追い付けなくなったね
オブジェクト指向に洗脳されて、英語の苦手な日本人は
プログラム自体まったく作れなくなった

439 :名無しさん@1周年:2019/07/09(火) 23:12:52.82 ID:bYyywe780.net
日本のPCメーカーの採用が遅れてる
今までAMDを軽視してたから優先順位低くて調達できないんじゃないのかな
ショップブランドのBTOの方が多そう

440 :名無しさん@1周年:2019/07/09(火) 23:49:37.25 ID:ja0p6QwK0.net
また俺様がサイコムからぼったくられるの?

441 :名無しさん@1周年:2019/07/10(水) 00:07:35.95 ID:WTCY+h1S0.net
>>438
オブジェクト思考すらできねーじゃねーか

442 :名無しさん@1周年:2019/07/10(水) 00:20:34.35 ID:GjjF81Z60.net
Ryzenは相性悪いソフトも多いって聞くけど実際どうなの?

443 :名無しさん@1周年:2019/07/10(水) 01:24:56.77 ID:uaUuLbM40.net
>>438
借り物の能書きタレが世を憂いてるふりかな?

444 :名無しさん@1周年:2019/07/10(水) 01:28:43.16 ID:BMdJah+I0.net
>>439
もうほとんどがレノボだけどな

445 :名無しさん@1周年:2019/07/10(水) 01:37:06.13 ID:FbCkwke80.net
>>444
パナかエプかhpかdellか以外
くらいになったな

446 :名無しさん@1周年:2019/07/10(水) 03:50:35.81 ID:vHR+d5zJ0.net
>442
初耳ですが、誰から聞いたのですか?

447 :名無しさん@1周年:2019/07/10(水) 04:14:47.70 ID:utGKjos80.net
そういうデマを広めてるユーチューバーがいる
事実なら問題になるはずなのに

448 :名無しさん@1周年:2019/07/10(水) 04:33:23.77 ID:u3e7JPbP0.net
完全コンパチならともかく、お互い得意分野ってもんがあるだろ
パフォーマンスに差が出るアプリがあるのは事実
そのアプリが何かを言わせる罠には乗らないよ

449 :名無しさん@1周年:2019/07/10(水) 05:50:01.47 ID:x9syKN3m0.net
>>375
Cinebench R15シングル
2009年 79 Core 2 Duo E7500(65W)
2019年 196 Ryzen5 3600(65W)

10年だと1.5倍どころか2倍以上も違うから
明らかに体感変わるレベルだよ

450 :名無しさん@1周年:2019/07/10(水) 05:53:46.20 ID:Puiiumrz0.net
もうpc買うのは10年に1回でよいな?全然進化してないし。
製品の寿命まで使える。

451 :名無しさん@1周年:2019/07/10(水) 06:01:45.14 ID:FxK2e/HX0.net
>>441
しっ、C++だからっ

452 :名無しさん@1周年:2019/07/10(水) 06:04:02.00 ID:FxK2e/HX0.net
まあモニターはEIZOのIPS一択

453 :名無しさん@1周年:2019/07/10(水) 06:06:35.04 ID:FxK2e/HX0.net
ちなみにうちのメインPCのマザーボードは10年間稼働。思い切って買い換えようかなあ。

454 :名無しさん@1周年:2019/07/10(水) 06:19:50.49 ID:aQ5piu5G0.net
amdのノートおしえろ!

455 :名無しさん@1周年:2019/07/10(水) 06:28:39.75 ID:7dT3l9rD0.net
そういうことかそれで中古i7が5000円以下で入手できるのか。
2個買っちゃった何しよう。

456 :名無しさん@1周年:2019/07/10(水) 06:40:32.05 ID:ZjAUxFYd0.net
>>455
河原で水切りとかどうよ。

457 :名無しさん@1周年:2019/07/10(水) 06:50:53.88 ID:/U4vpgvM0.net
>>431
変化はベンチだけ
体感はSATAと何も変わらん

458 :名無しさん@1周年:2019/07/10(水) 07:22:29.21 ID:gAEZ3UoV0.net
>>375
10年までも十分とかおまえPC必要ないな

459 :名無しさん@1周年:2019/07/10(水) 07:32:41.02 ID:TlWAFEFh0.net
>>438
↑知ってる単語並べただけだってすぐばれる
恥ずかしいやつ

460 :名無しさん@1周年:2019/07/10(水) 07:54:09.23 ID:f7Hj9ZMk0.net
>>439
もうソニーくらいしかねーぞwwシェア数パーセントだけどなw
エプソンとかパナとかか?まぁ似たようなもんだw

東芝も富士通もPC部門は身売りしたからほぼ壊滅だよ。
ほとんど中国だよw

461 :名無しさん@1周年:2019/07/10(水) 08:14:31.41 ID:2JIfNDmJ0.net
>>449
ssd載せときゃネットとか
エクセルくらいなら困らんだろうね
自分はゲームやるから新しいのわりと買い続けてるけど

462 :名無しさん@1周年:2019/07/10(水) 08:20:57.41 ID:f7Hj9ZMk0.net
>>457
いやマザーからメモリから全体的に
替えると体感でもわかるぞ。
部分的に替えただけではわかりにくい。

起動でもマルチブートしているとすぐわかる。
仮想化でもわかるな。

463 :名無しさん@1周年:2019/07/10(水) 08:26:56.82 ID:qA7bKKx30.net
>>457
10年前のPCにM.2 SSDを挿したけど見違えるように快適になったよ。
SATAのSSDからの乗り換えだけどHDDからSSDに乗り換えた時の感動を思い出せた。

正直言ってCPUよりも速度差が体感しやすい。

464 :名無しさん@1周年:2019/07/10(水) 08:28:19.61 ID:2agAUMjW0.net
>>460
マジかよFMVやったぜ

465 :名無しさん@1周年:2019/07/10(水) 08:35:52.80 ID:Cl8b+GjL0.net
>>463
もう少し嘘頑張れよ
10年前のママンにm.2スロットあったら驚きだわ

466 :名無しさん@1周年:2019/07/10(水) 08:43:02.72 ID:qA7bKKx30.net
>>465
PCI-Express の拡張カードだよ。
ブート出来るか微妙だったけど動いている。

467 :名無しさん@1周年:2019/07/10(水) 08:47:15.80 ID:x43DapiV0.net
>>449
2008年に初代i7出てるので定格で100、OC組みは130ぐらいあったよ。
あと比較はIPCのつもりだった。
https://i.imgur.com/5O491xN.jpg

468 :名無しさん@1周年:2019/07/10(水) 08:56:20.29 ID:x43DapiV0.net
「エンコードしまくる、動画編集しまくる、重いゲームしまくる」
この3つのどれかに該当する人で古いPCの人は
>>1のCPUに買い替えると体感が大きく変わる。

でも今使っていて特に重いと感じてない人や、軽い作業しかしない人、
シングル処理がメインのソフトばかり使う人は、買い替えてもあまり意味がない。

フウイPCでもSSDにしてGPUを新しめのにするだけで十分、現役範囲になる。
この10年の進化で一番すごいのはストレージだからね。

当時のHDDが100MB/s付近で争っていたのに、今のSSDは500〜2000MB/s、
最新のPCI-e4.0のSSDなんぞ4000〜5000MB/sのだからな。

あとGPUも2008年と比べて30〜70倍ぐらいには進化したので、こっちも新しくしておくとよい。
古いPCに積むのなんてGT1030〜1660で十分だ。
これ以上必要なゲームをするなら上記に書いたように、>>1に買い替えるべきだからね。

469 :名無しさん@1周年:2019/07/10(水) 08:57:11.48 ID:2JIfNDmJ0.net
>>462
ゲームしないネットとか動画用に
第四世代のコアi5のノートをテレビに
繋げて使ってるけどメモリ8でSSDいれてるくらいで
なんの問題もなく使えるからな〜
デスクトップはゲーム用にあるけど
ネットとか動画見るくらいなら新しいのいらんでしょ

470 :名無しさん@1周年:2019/07/10(水) 09:24:31.43 ID:x43DapiV0.net
■まとめ

・ パソコンが遅い!と思う場面がある人 → >>1を買うべき。今の時代はAMDだ。intelはない。
・ パソコン? 別に遅いと感じてないぞ。 → 買い替える必要なし。>>1はスルーでおk。

471 :名無しさん@1周年:2019/07/10(水) 09:26:19.42 ID:2JIfNDmJ0.net
>>470
自作とトラブル切り分けできる人じゃないなら
一般の人はインテルの入ってるメーカーpcじゃないかな

472 :名無しさん@1周年:2019/07/10(水) 09:38:54.60 ID:2JIfNDmJ0.net
いつまそうだけどチップセットがクソすぎ
しばらく様子見だな初物は高いし

473 :名無しさん@1周年:2019/07/10(水) 09:40:52.60 ID:zKvZfv5o0.net
>>5
まさにこれ。

474 :名無しさん@1周年:2019/07/10(水) 09:42:16.90 ID:NW5O/f/B0.net
買うにしてもzen2第二弾発売後かな
まだPCIE4.0対応製品が少なすぎる
マザボも廉価版が無い

475 :名無しさん@1周年:2019/07/10(水) 09:42:47.30 ID:2JIfNDmJ0.net
新作のマザボがたけーよ
爆熱て4万とかたけーよ
こなれてきたら安いの出てくるかな?

476 :名無しさん@1周年:2019/07/10(水) 09:44:00.59 ID:Txbuun4w0.net
>>14
思い出に浸りたくなるときあるよな…

477 :名無しさん@1周年:2019/07/10(水) 09:45:45.17 ID:jBMgC6wz0.net
>>1 インテルは中国の新工場が秋から立ち上がるなどでまた巻き返してくるだろうが、
今度のRyzenはシングルコアでインテルを追い付いて来て、マルチコアは上位機種で圧倒してたからね。

これまでRyzenが苦手だった遅かった一部のエンコードでもインテルよりも処理時間が短かったからね。

ソフトの対応にもよるけど、Ryzenが使いやすいなって来たのは確かだろうね。
電力消費量も下がっているようだしね。

478 :名無しさん@1周年:2019/07/10(水) 09:45:54.66 ID:zzXhqaAx0.net
ファンレスPC、ファンレスノートPCがつくれる10W未満CPUって予定あるんかな

479 :名無しさん@1周年:2019/07/10(水) 09:56:46.76 ID:169vVIki0.net
マザーボードがネックだな。
爆熱でファンが常時回っててうるさいって何だよw

480 :名無しさん@1周年:2019/07/10(水) 09:59:08.82 ID:jBMgC6wz0.net
>>470 ソフトによってインテルCPUしか使えないものがあったり、i7以上じゃないと有効に機能しない性能があるソフトがあるからなぁ。

Adobe系のソフトはRyzenは遅いって言われていたりするからね。この新しいRyzenで速くなっている可能性もあるが。
これまでRyzenのネックだったところが改善されて来ているのでね。

だから、これからどんどん上がってくるレビューや人柱になってくれている人たちからの報告などを見て、
自分が使っている使いたいソフトやゲームを検討してからRyzenを買ったり使ったほうが良いよ。

481 :名無しさん@1周年:2019/07/10(水) 10:02:24.87 ID:jBMgC6wz0.net
>>479 そんなにうるさく無く、ケースに入れると気にならないそうだよ。
マザボによっては風量を調節したり停止したり出来るそうだよ。

これもこれからのレビューや人柱の人たちからの報告待ちだね。

482 :名無しさん@1周年:2019/07/10(水) 10:04:49.61 ID:InMQL4uz0.net
で、メルコはいつ俺のPC-9821に3900Xが載る下駄をだしてくれますか?

483 :名無しさん@1周年:2019/07/10(水) 10:07:55.45 ID:VOTTBcWC0.net
>>452
あれ,静止画用だろ

484 :名無しさん@1周年:2019/07/10(水) 10:20:41.28 ID:EVQs5pnc0.net
無効化されたコアを再有効化出来たら楽しい
昔AMDの一部のCPUで出来た事例あったよね
但し正常に動くかはギャンブルみたいな

久々にAMDのターンか
64以来になるけど組みたいな

485 :名無しさん@1周年:2019/07/10(水) 10:20:58.09 ID:PIOlWM9n0.net
ドスパラでAMDで水冷組めたら考えよっと
そしたら他のBTOサイトでも追従するだろうし

486 :名無しさん@1周年:2019/07/10(水) 10:24:06.34 ID:x43DapiV0.net
>>475
X570は高度なオーバークロック、もしくは12コア以上用、
またはPCI-e4.0が欲しい人用だぞ。

>>1 のCPU使うのにコスパ派はみんな、
安くて発熱しないファンレスのX470のマザーを買うんやで。
基本性能はX570と言うほど差がない、廉価版のコスパ品はこっちやで。

487 :名無しさん@1周年:2019/07/10(水) 10:35:17.28 ID:2JIfNDmJ0.net
>>486
けどベンチかなり差が出るじゃん
570の進化系の廉価ママンほしいやん

488 :名無しさん@1周年:2019/07/10(水) 10:41:17.93 ID:VOTTBcWC0.net
PCI-e4.0が付いてないと
3080とか出てきたときボトルネックになるパターンだろ

489 :名無しさん@1周年:2019/07/10(水) 10:42:19.27 ID:BMdJah+I0.net
>>486
自作板の底辺おじさん乙

490 :名無しさん@1周年:2019/07/10(水) 10:59:09.78 ID:5RLRnsH+0.net
CS6のフォトショップとイラストレーターくらいしかアドビのはないけど問題ない?
だいたいAMDのがアドビとの相性が悪いというのが本当かどうかもいまいちわからん

491 :名無しさん@1周年:2019/07/10(水) 11:02:21.39 ID:a0YxktGo0.net
intelcpuしか使えないのがあるてよく出てくるけど具体的には何よ?
そもそもAMD対応の必要がないmacOSくらいしか思いつかないが

492 :名無しさん@1周年:2019/07/10(水) 11:06:00.20 ID:2wxvRY3q0.net
>>44
ここに興味深いことが書いてある
ttps://www.4gamer.net/specials/softhard/cpu_1-02/cpu_1-02.shtml

493 :名無しさん@1周年:2019/07/10(水) 11:12:35.52 ID:WPcpxaTH0.net
TDP7.5WくらいののAPUも頼むよ。

494 :名無しさん@1周年:2019/07/10(水) 11:14:50.62 ID:7SkeMKF10.net
>>480
それ全部憶測でしょ。
具体的にソース示せるもの何もないじゃん。

495 :名無しさん@1周年:2019/07/10(水) 11:28:54.91 ID:2wxvRY3q0.net
>>174
動画のエンコードする時間を短縮するなら必要
ビデオカメラ持ってる人ならその恩恵は計り知れない。

496 :名無しさん@1周年:2019/07/10(水) 11:31:06.82 ID:x43DapiV0.net
>>493
DeskMini A300に2400Gや3600Gなら、システム全体でアイドル7〜10Wやで。

497 :名無しさん@1周年:2019/07/10(水) 11:39:31.09 ID:NW5O/f/B0.net
Ryzenは順調に進化しているがRadeonは相変わらず糞だな

498 :名無しさん@1周年:2019/07/10(水) 12:08:07.55 ID:4t83Li/e0.net
サンディーおじさんだけど、
2600k定格からシングルスレッドで性能2倍くらいになっとるんかのぅ

499 :ネトサポハンター:2019/07/10(水) 12:10:22.16 ID:BfHvTJlV0.net
俺はメモリを128積みたいからX570だが
それ以外はX470でも不都合は無いんじゃね
オーバークロックとかやって寿命縮める意味が
あるとは思えんし

500 :名無しさん@1周年:2019/07/10(水) 12:14:00.99 ID:CbcIdYup0.net
>>18
欠陥CPU売り続けてパッチじゃ治せんから買い替えろという会社を応援するの?

501 :ネトサポハンター:2019/07/10(水) 12:17:07.64 ID:BfHvTJlV0.net
>>500
あれ舐めてるよな

502 :名無しさん@1周年:2019/07/10(水) 12:20:52.63 ID:CbcIdYup0.net
>>501
日本の会社だったら訴訟で倒産するまで毟られてるわ
intelにはイスラエルが絡んでるから訴える動きすら聞かない

503 :名無しさん@1周年:2019/07/10(水) 12:29:14.01 ID:khfdyBWz0.net
>>62
富士通もスパコンはもうsparcからARMに乗り換え

504 :名無しさん@1周年:2019/07/10(水) 13:42:30.75 ID:6zC5tFY60.net
>>503
ガワを変えただけで中身一緒らしい

505 :名無しさん@1周年:2019/07/10(水) 13:52:39.17 ID:uaUuLbM40.net
>>487
チップセットのベンチ差のデータあるなら教えて
探しても見つからないんだ

506 :名無しさん@1周年:2019/07/10(水) 14:14:49.28 ID:jBMgC6wz0.net
>>494 フォトショップ エレメンツか、プレミア エレメンツだったかに、i7以上じゃないと使えない機能があると書いていたよ。

その他、Ryzenで動かない、動くけど遅い、使いにくいというソフトは散見されているよ。

だから、自分が使っていたり使いたいソフトやゲームがRyzenで動くのか使えるのか事前によく確認や検討してから、
Ryzenを買ったり使ったりした方が良いと言っているだけだよ。

507 :名無しさん@1周年:2019/07/10(水) 14:22:16.62 ID:jBMgC6wz0.net
>>495 ちなみに動画をエンコードしたい人は、9月発売の3950Xの検証結果が出るまで待ったほうが良いと思う。

ソフトにもよるだろうが、3900Xで9900Kよりも速い検証結果が出ていたからね。3900Xより多コア多スレッドの3950Xはさらにエンコード時間を短縮出来るだろうから。

508 :名無しさん@1周年:2019/07/10(水) 14:50:50.65 ID:91OL7YXV0.net
ノートPCのcorei5がいつの間に4コア8になってて腰ぬかしたw
もうcorei7いらねえじゃんw

509 :名無しさん@1周年:2019/07/10(水) 15:03:31.73 ID:EraZ5NSN0.net
>>486
Ryzen 3000シリーズとRadeon RX5700でマシン組もうと思っていましたけど、X570は自分の用途(ブラウジング、ネトゲ)ではあまりにもオーバースペックなので、来年早々に出るとされているB500が出るまで待ちます。
その頃にはCPU、GPU共に値下がりしているでしょうしね。

510 :名無しさん@1周年:2019/07/10(水) 15:07:11.32 ID:sr+BFC1y0.net
>>509
メモリがバカ高くなってるかもしれないぞ

511 :名無しさん@1周年:2019/07/10(水) 15:35:06.65 ID:uaUuLbM40.net
また適当コイてんのお前?

512 :名無しさん@1周年:2019/07/10(水) 15:52:29.25 ID:jzQGu6xO0.net
>>509
X570マザーもピンきりで豪華なハイエンドは高いがミドルクラス安い
普通に買える範囲やったぞ。まぁ現状は本命の3950Xも出てないし新規でRyzen参入する奴くらいしか要らないけどなw
X470で十分

513 :名無しさん@1周年:2019/07/10(水) 17:23:54.98 ID:jKDwK7LV0.net
在庫は潤沢って話だったけど、どこにも売ってないじゃん。

514 :名無しさん@1周年:2019/07/10(水) 18:49:44.30 ID:ZNNJgw3Z0.net
良いマザーが出てから買うかな

515 :名無しさん@1周年:2019/07/10(水) 19:17:19.87 ID:3ijUx3ID0.net
脆弱性ぶっちぎりトップのインテルが敬遠されてる現状を誤魔化す為に
AMDが驚異的性能だからシェア伸びてる
みたいな論調にしてるとしか思えない。

516 :名無しさん@1周年:2019/07/10(水) 19:21:28.28 ID:ErOjYwHE0.net
>>510
ddr5が来るわけじゃないから、メモリはそのままじゃね
ddr3からなら別だが

517 :名無しさん@1周年:2019/07/10(水) 19:26:50.89 ID:vJBQYrIc0.net
よってたかってw

> 米Intelは7月9日(現地時間)、複数の同社製品に脆弱性が存在することを明らかにした。脆弱性対策情報ポータルサイト“JVN”も、セキュリティ情報(JVNVU#90203478)を公開して対応を呼び掛けている

Intel製品に複数の脆弱性、セキュリティアドバイザリが公開 - 窓の杜
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1195285.html

518 :名無しさん@1周年:2019/07/10(水) 19:27:51.42 ID:wAD1lRD50.net
>>508
でもintelのナメプのお陰でデスクとノートの性能が限りなく近づいてた時代が終わってしまった
またノートが高くて糞性能な時代に戻って行く

519 :名無しさん@1周年:2019/07/10(水) 19:35:11.76 ID:twRGdL1N0.net
これチンタラやってるとNVIDIAも危ないな
いきなり最上位モデルのTiが刺されるかも知れん

520 :名無しさん@1周年:2019/07/10(水) 19:42:07.63 ID:R2g0FFOZ0.net
何かネットバースト系のP4とアスロンの再来みたくなってる気がする

521 :名無しさん@1周年:2019/07/11(木) 01:29:45.15 ID:HKbPQwDL0.net
>>516
そういう意味ではないでしょうおそらく

522 :名無しさん@1周年:2019/07/11(木) 01:33:16.83 ID:+kKP9npM0.net
>>37
1700体感でも遅かったじゃないか

3D系のベンチだけは早かったが

523 :名無しさん@1周年:2019/07/11(木) 02:06:58.63 ID:+NM35N8h0.net
1700はメモリーコントローラーかキャッシュになんか問題あって遅かった

524 :名無しさん@1周年:2019/07/11(木) 04:11:11.85 ID:T9jnd1d20.net
AVX2に対応したことでマルチ性能に文句のつけようがなくなったのがいいね
2700Xはコア数多いのにx265エンコだと微妙だったけど改善された

ただゲームがね…
怪リーク通り5.0GHz近く出るなら完璧なのにOCしても4.3GHzなのがなあ
だから3900Xが9600KのOCに勝てないことがある
https://youtu.be/yqQ2X1y0jvw

結局ゲーム中心の人はintelでエンコなどマルチ性能中心の人はRyzenと今までと変わらない構図になった

525 :名無しさん@1周年:2019/07/11(木) 04:15:17.17 ID:HKbPQwDL0.net
今ゲームってストリーミングでやったりしないんか?
プレステ3くらいの時にそんな話ししてたような気もするが

526 :名無しさん@1周年:2019/07/11(木) 04:17:02.49 ID:T9jnd1d20.net
グラボが性能の限界の比較を見せて3700Xと9900Kが同じ性能とミスリードさせる国内メディアがあるけど本当によくない
自作初心者の人は気づかんて

527 :名無しさん@1周年:2019/07/11(木) 04:35:48.30 ID:UH+OpuYvO.net
>>1
もう何度も見たパターン
インテルが遅滞するとAMDが出てくる
が、短期で再逆転されてさようなら

528 :名無しさん@1周年:2019/07/11(木) 05:24:14.57 ID:fRZhzCBx0.net
でもお高いんでしょ?

529 :名無しさん@1周年:2019/07/11(木) 05:47:32.26 ID:S3yRjc9s0.net
PCIスロットついてるマザー欲しいが新しいんって全然ないんよね
PT2まだ使いたいのに今の潰れたら終わりか…

530 :名無しさん@1周年:2019/07/11(木) 05:55:15.84 ID:aWLMRX4N0.net
空湖6700で気分的にはそろそろ乗り換えたいんだけど困りごとは何もないんだよなw
チップセットが爆熱てーのがひっかかるわあ

531 :名無しさん@1周年:2019/07/11(木) 07:17:24.55 ID:8nWT5gVm0.net
エンコや現像しないなら4コアの方が早いと思う

532 :名無しさん@1周年:2019/07/11(木) 07:23:13.28 ID:HKbPQwDL0.net
>>531
んなわけねえだろ

533 :名無しさん@1周年:2019/07/11(木) 07:24:42.21 ID:9Z9JDRZy0.net
intelより性能がいいんなら欲しいけどAMDは馴染みがないから分かりにくいなあ

534 :名無しさん@1周年:2019/07/11(木) 07:28:37.48 ID:/w0qY5ya0.net
あかん4670(haswell)なんだけど9400F買う気満々だったのに何だよこれ
socket AM4にしてzen2の3600にするのが現状コスパ最強っぽいな

535 :名無しさん@1周年:2019/07/11(木) 07:29:42.71 ID:+NM35N8h0.net
4コア標準の時代はとっくに終わってるよ
INTELでも8コア5Ghzがメインストリームクラスで当たり前
AMDはクロックは低いが多コア化が容易で安いのが逆転の勝因だな

536 :名無しさん@1周年:2019/07/11(木) 07:35:35.80 ID:jspALE670.net
正直言って自分の使用用途では性能を使いきれない

537 :名無しさん@1周年:2019/07/11(木) 07:38:29.83 ID:nPVGJTaL0.net
>>527
今回は相当に厳しい 前のアスロン64の時は直ぐにイソテルはデュアルコア化して
AMDをぶっちぎって逝けたけど、プロセス細分化にも失敗してて21年度まで14nmプロセス
で逝くらしいし、なんたってCPUのセキュリティホールが次から次へと出てきてその対処
さえままならない状態

セキュ穴パッチ当てたら性能2割ぐらいダウンするにも関わらず、対処不能の穴が沢山あって
イソテルの石はある意味終わっちゃってる感じ

538 :名無しさん@1周年:2019/07/11(木) 08:23:25.01 ID:gcwCT1ta0.net
インテルはセキュリティを削って早さを出してたのがバレましたからね
AMDの方が良心的
自分のPCも今のが最後のインテルなんだろうなぁ

539 :名無しさん@1周年:2019/07/11(木) 08:35:09.51 ID:enyXBj1B0.net
まだC2Dなんだけど買い時が来たんだよね!

540 :名無しさん@1周年:2019/07/11(木) 09:35:39.70 ID:J3lDcnm+0.net
>>537
一部の天才がどっちの陣営に居るかで進化の方向性が決まるから

もう暫くすりゃ浮上してくんだろ

541 :名無しさん@1周年:2019/07/11(木) 10:07:31.96 ID:MvhXbPFg0.net
金曜日の3800Xが本番だからな

542 :名無しさん@1周年:2019/07/11(木) 12:06:50.04 ID:OGN6GJhQ0.net
4Kゲームの60fps狙いだとGPU頼みで4コアも12コアも誤差かなあ

543 :名無しさん@1周年:2019/07/11(木) 12:34:23.38 ID:A6ep7ZDN0.net
>>542
GPUが足引っ張る

544 :名無しさん@1周年:2019/07/11(木) 12:52:23.07 ID:+tIBaWdB0.net
もうすぐCoDのレイトレ楽しみだな

545 :名無しさん@1周年:2019/07/11(木) 12:55:20.32 ID:i8ZaXYjs0.net
>>533
開発するんでもなきゃWindowsで作業するだけなんだから変わらんだろ

546 :名無しさん@1周年:2019/07/11(木) 16:37:17.98 ID:66Ufvco60.net
今度こそryzen選んでいいんだよね?

547 :名無しさん@1周年:2019/07/11(木) 17:13:00.78 ID:J3lDcnm+0.net
今度も何も問題ないと思うし、これの改善版辺りまでは安泰
でも廉価チップセットが2020Q1だから、そこまで待ちかなあ

548 :名無しさん@1周年:2019/07/11(木) 19:27:10.65 ID:oes+7FW/0.net
>>112
インテルは逝ってる

549 :名無しさん@1周年:2019/07/11(木) 20:19:17.33 ID:m077i7W60.net
将来的に6GHzっていつ頃になりそう?

550 :名無しさん@1周年:2019/07/11(木) 21:17:39.90 ID:o2jVkTvr0.net
>>482
CFDはもうそんな事せんてw

551 :名無しさん@1周年:2019/07/11(木) 21:26:30.65 ID:M1m0AhOi0.net
今年買うならryzen
来年以降は分からないがな

552 :名無しさん@1周年:2019/07/11(木) 23:21:37.48 ID:p7AUSgKd0.net
3900X売り切れたままだから、米国に注文したよ

553 :名無しさん@1周年:2019/07/11(木) 23:25:04.38 ID:+NM35N8h0.net
本命は3950Xなのに3900とか慌てて買う必要ねーだろw

554 :名無しさん@1周年:2019/07/11(木) 23:36:07.15 ID:tEBCF1gw0.net
素人の俺が素人にわかりやすく説明すると

今まで

AMD → 安いけど性能は糞!
Intel  → 高いけど性能いい!


これから

AMD  → 安いのにIntelよりも性能いい!
Intel  → 高いのにAMDよりも性能糞!


来年販売のPC、7〜8割は雷神搭載に切り替わってるんじゃないか?
Intelは雷神よりも値段下げない限り、勝ち目ないべこれ

555 :名無しさん@1周年:2019/07/11(木) 23:39:02.81 ID:TQGipoKO0.net
7に対応してくれたらRyzen買うんだけどねぇ
これ、10にしか対応しないだろ
それじゃなんの意味もない

556 :名無しさん@1周年:2019/07/11(木) 23:40:46.14 ID:up1ek5zQ0.net
高性能のCPUでも使ってる奴が馬鹿なら意味ないだろ

557 :名無しさん@1周年:2019/07/11(木) 23:51:33.41 ID:C0Rbmfqb0.net
>>536
ソフトがインテルやNVIDIAを推奨・最適化していたら、ソフト的にAMDは永遠に勝てないんよ
後はソフト会社との交渉次第やで

558 :名無しさん@1周年:2019/07/11(木) 23:52:59.84 ID:i8ZaXYjs0.net
>>554
そこまで安いもんでもなかったし、性能もクソでも無かったかなあ
Ryzenになってからきっちり張り合えるようになってしかも安いって感じ
>>555
そういうのはMSに言わないと

559 :名無しさん@1周年:2019/07/12(金) 02:29:17.17 ID:KkvnGA8z0.net
>>396
セルとヤムチャ位

560 :名無しさん@1周年:2019/07/12(金) 02:32:49.59 ID:MCW8RWu70.net
>>556
人類では高速CPUを100%使う事は不可能だぞ

561 :名無しさん@1周年:2019/07/12(金) 02:34:04.83 ID:TRUPKPI80.net
メールとワーダとエキセルとパワーポインタとブラウザを使うだけの用途に
4コアは要らない。2コアもあれば十分であるのが現実だ。
メモリを最低でも4GB、せめてできれば8GBぐらいは積み、
HDDはセカンダリーのドライブとしてプライマリーは
最低でも128GB、できればせめて256GBのSSDを使う、
それが今の快適にして能率的な最低限の利用環境だろうと思う。

562 :名無しさん@1周年:2019/07/12(金) 02:35:12.09 ID:2EEn0Gjp0.net
インテルが長年ぼってただけ

563 :名無しさん@1周年:2019/07/12(金) 03:09:50.29 ID:hfmjrzuz0.net
>>561
第1世代i7が元気に動いている
core2duoはyoutube 見るのにちょっと難有

564 :名無しさん@1周年:2019/07/12(金) 09:57:23.29 ID:xc3ox2jK0.net
9月に出る3950XだったらXEONの最上級より性能上ってマジ?

565 :名無しさん@1周年:2019/07/12(金) 10:55:17.48 ID:dkyuLth50.net
ゲーミングPCもめっちゃ下がってんな
今年i7 9700K+RTX2070のPC買ったのにもう汎用型以下の価値しかない

566 :名無しさん@1周年:2019/07/12(金) 11:47:46.38 ID:dV3+9+520.net
RTXもスーパーでちゃったから
2070とか価格かわらずなのに格下以下でオワコン

567 :名無しさん@1周年:2019/07/12(金) 14:57:04.69 ID:Wa9T4jhO0.net
RyzenってVirtualBoxとかのPC仮想化とか
Androidエミュレータ(ゲーム用のやつとか開発用のやつとか)
そういう用途でもちゃんとパフォーマンス発揮するの?
ああいうのってIntelの仮想化なんちゃら技術とか使ってるってアピールしてたりするけど

568 :名無しさん@1周年:2019/07/12(金) 15:22:20.05 ID:wL0wbZB30.net
>>396
cpu-zのベンチだと

core2 300
ryzen3600 4000

AVX2を使うpassmarkだと

core2 1000
ryzen36000 20000

ラディッツとベジータくらい違う

569 :ネトサポハンター:2019/07/13(土) 05:58:44.58 ID:HgCJucoj0.net
メモリに値上がりの予兆があるな

570 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 06:04:33.63 ID:hyLMGvw50.net
>>568
4000か。ほんとすごい時代になったもんだ

571 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 06:11:39.22 ID:c2L+yn6o0.net
赤ボコと黄金ライネルぐらいの差かなぁ

572 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 06:17:46.65 ID:w88n+RO30.net
勢いでRyzen7と2080tiで一台40万注文しちまった
本当は9欲しかったけどBToで済ませたかったのであるもので我慢した
これそんなに凄いのか?

573 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 06:18:18.80 ID:QMQK015O0.net
>>504
そんなわけないだろ…

574 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 06:19:45.63 ID:QMQK015O0.net
>>567
むしろ仮想化はAMDのが評判いい
Intelは仮想化実装がクソすぎてよくVMWareの開発者がキレてた

575 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 06:20:27.33 ID:HkYClQfA0.net
水あけられたなぁ インテル
どうすんだろ?

576 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 06:23:35.78 ID:gwUO1gNQ0.net
>572
40万も出すなら自作した方が

577 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 06:25:48.85 ID:+EXUXAeR0.net
インテル水あけられテル

578 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 06:26:02.41 ID:gwUO1gNQ0.net
こんな高速PCでtwitterかよ。めでてーな。

579 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 06:28:29.54 ID:TLO8mds40.net
8年前に十万くらいかけて組んだマシンは、未だに現役だな
最新のゲームでもほぼ問題ない
みんなそんなにスペックを求めて、何に使うんだろ

580 :ネトサポハンター:2019/07/13(土) 06:35:21.59 ID:HgCJucoj0.net
>>576
スペックにもよるけど
2080TI込だと40万くらいに自作でもなるんじゃね

581 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 07:05:32.21 ID:w88n+RO30.net
>>580
色々考えた結果金ケチるためだけに自作するのは間違いという結論に至ってる
数年前に組んだ時は、BTOとほぼ同じ価格どころかSSDのオマケ付いたり初期不良保証あったりで、当時は金無かったので途方に暮れた

582 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 07:06:47.58 ID:w88n+RO30.net
>>579
CG作って金稼いでるから投資みたいなもの

583 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 07:59:36.10 ID:fMEEy41F0.net
動画編集需要や配信する人が増えて
ある程度のスペックないと困るようになってきてる

スマホじゃ限界あるからね

584 :ネトサポハンター:2019/07/13(土) 08:05:22.19 ID:HgCJucoj0.net
>>581
そうだよね
もちろん安価を目指す方法もあるんだろうけど
俺はそれよりは納得の行くパーツ選んで
自分でメンテして長く使うのが目的かな

585 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 08:09:41.88 ID:xwgmaYuq0.net
なんだよA320チップセットの俺はダメなのかよ・・・
載せ替える気マンマンだったのにいぃぃ!!

586 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 11:36:35.16 ID:zd8PnPF/0.net
ライゼン9 3900Xはオーバースペックかなぁ
グラボもRTX2080tiとかそこまで必要なゲームは
しないしな

とはいえある程度数年使うの見越してRyzen7 3700x グラボはまぁRadeonXR5700ぐらいで
組みたいかな

587 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 11:39:16.58 ID:zd8PnPF/0.net
>>584
自作だと組み替え出来るからね
今は安いグラボでも用途変わって高いのに
買い替え出来るしメモリーやSSDもね
マザーボード交換までは面倒だがメーカー品なんか全部買い替えだからなぁ

588 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 11:54:07.26 ID:2vNZcj7w0.net
今は発熱が少ないファンレスパトコンでいいやになった

589 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 12:25:44.45 ID:ixFoi0LS0.net
>>579
最新のゲーム
おまえそれエロゲーだろ?(笑)
3Dの最新ゲームは無理やろ

590 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 12:27:28.88 ID:r8q//If70.net




591 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 12:29:20.59 ID:epSjY3lo0.net
>>21
オレはCore2Duoだけどな

592 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 12:29:59.15 ID:ixFoi0LS0.net
>>591
さすがにそれはどうなの…
おじいちゃん?

593 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 12:31:42.05 ID:epSjY3lo0.net
>>592
別に普通に動いてるぞ
録画鯖だけどな

594 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 12:31:54.07 ID:wWFy5z6p0.net
Windowsはいいねえ
CPU選べるから
うちらメーカーが決めたもん買うしか無いし

595 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 12:32:23.54 ID:r8q//If70.net
メモリが禁輸の煽りで
高くなりそうだから
組むなら早めが基地かな

596 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 12:33:11.43 ID:jmnbW0hz0.net
そういえば今のwin7PCを買い替えなきゃならんな
2台あるしマジでめんどくさいわ、ゴミクズMS死値
新PCはAMDになりそうだ

597 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 12:33:32.70 ID:0QNkpeev0.net
安いしリテールクーラーで十二分だし、省電力で静か
マザボの種類も増えたし、今はメモリも安い。増税前に買い替えとくと
幸せになれそう。自分も今年組めばよかったと思ってる。

598 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 12:34:12.36 ID:epSjY3lo0.net
>>596
無料バージョンアップすればいいのに
今からでもできるぞ

599 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 12:34:42.46 ID:+Pz39NlZ0.net
仮に次インテルが奪回するとしたらいつごろになるだろう

600 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 12:36:27.33 ID:lt28iHoN0.net
判官贔屓でAMD買ってきたけどそろそろIntel買う時が来たのだろうか

601 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 12:36:49.61 ID:f+tLSPyO0.net
core2でなんも困ってないんだが

602 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 12:37:19.68 ID:ixFoi0LS0.net
>>593
ブラウザすらきついつーか
フルHDすら再生かくつかでそ

603 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 12:38:19.42 ID:ixFoi0LS0.net
>>600
全体のシェアからしたらほぼインテルだよ
企業規模違いすぎる

604 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 12:38:34.55 ID:epSjY3lo0.net
>>602
そんなことないよ
鯖なんでブラウザもあんまり開かないけど、開けば普通に見られるよ

605 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 12:38:55.54 ID:v9VyVYTD0.net
ぶっちゃけシングルスレッドの速さだけで言えば同じプロセス採用したらインテルに分があるけど
セキュリティーホール問題と多コア化が容易なAMDにマルチコア溝開けられるだろう
この後はAMDが値上がりインテルは安売りしないと売れず立場逆転

606 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 12:40:03.72 ID:og4RcZra0.net
散々記事が煽ってるけど、実際9900kと比べてどうなんだ?

607 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 12:41:55.40 ID:FTi7oqXy0.net
ダメです!

608 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 12:42:01.87 ID:xu2QlHMc0.net
>>600
AMDの低迷は十年

609 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 12:43:16.63 ID:sdGI2pOx0.net
エンコや重いゲーム等で使い潰してるやつはどれだけいるんだか

610 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 12:45:12.49 ID:9k7N9/+e0.net
まあジムケラーがインテルにいる限り時間の問題だろう。

611 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 12:46:33.60 ID:v9VyVYTD0.net
>>607

あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)

612 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 12:47:14.03 ID:0Fsog6K80.net
45nmで初めて4コア8スレッドのi7になったんだから
7nmなら128コア256スレッド行けるはず

613 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 12:49:46.10 ID:jmnbW0hz0.net
>>598
情報thx
試してみます

614 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 12:52:10.42 ID:EX1iI/k00.net
>なお、AMD X570チップセットはSocket AM4に対応しているが、第1世代のRyzenとRyzen Gはサポート対象外となった。

久々に変態ASRockが変態の本領を発揮する時が来た

615 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 12:53:47.80 ID:ScD4CVbR0.net
>>21
俺はPhenom IIで戦ってるぞ。

616 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 12:57:40.74 ID:7Of3LMlA0.net
>>615
それはすごいな
うちにはSempronのはあるけど

617 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 13:02:35.94 ID:xU+m7qVT0.net
Intelが終わる時代見れるとはな
最後の牙城はサーバーとかやけど
いつまで持つのかな

618 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 13:04:34.11 ID:ixFoi0LS0.net
>>617
ノートとかサーバーもそうだし
企業向けもインテル圧倒的
AMDがシァア取り戻したのは自作界隈
割と狭い

619 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 13:04:42.55 ID:zVZ6O4CF0.net
7nmまできてたか
進化に驚くな

620 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 13:21:22.06 ID:t9/jqQNX0.net
>>561
最低でも4スレッドは欲しいところだけどな
今時はバックグラウンドで動いている負荷が馬鹿に出来ない

621 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 13:21:48.37 ID:gUKQgPPl0.net
つまり3700とrx5700
これで正解なのか?

622 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 13:25:24.85 ID:d0wHXMds0.net
海外でもゲーミングキングネタ
https://uploads.disquscdn.com/images/1c7da191b18fc5d76752324f663fa177cc91e40f1b2adf41cf666c81969e5c96.jpg

623 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 13:29:15.09 ID:e5cu37N90.net
お前らさ自作板でやれよ
+でやるなよ

624 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 13:31:53.72 ID:Hn+PnpZ50.net
7nm、最新アーキテクチャで
やっとIntelと互角か

625 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 13:43:04.13 ID:t9/jqQNX0.net
>>624
それも一世代前のヤツとだからな
まだまだだよな

626 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 13:50:43.16 ID:0OeoEWbJ0.net
回りのパーツもそれなりに使えるPCならCore2やPhenomでも大概の事は普通に出きる
新しいのなんていらないよ
俺なんて古いAthlonx4で困ることないよ
ただしメモリは8Gは積めよ

627 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 13:56:16.38 ID:7Of3LMlA0.net
Chrome使うとメモリ足らなくなるね
edgeだとあまり気にならない

628 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 14:14:18.59 ID:Ubw/qd7E0.net
>>616
メモリは16GB積んでるから、俺の用途では無問題。
但し、これからの季節はエアコンで室内冷え冷えにしないと爆音が凄いけどねぇ…

629 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 14:22:46.59 ID:AnSq3mOa0.net
低スペ2コア2スレセレでメモリ8GBでLinuxが普段遣いだけど
ブラウジングは軽いページなら問題ないがFHD動画は厳しいなあ

630 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 14:41:58.90 ID:+y+psMKs0.net
i7 860からRyzen 1800Xに変えたとき
感動した思い出。

631 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 15:25:57.26 ID:X863hftE0.net
K-6IIからThunderbirdに変えた時とThunderbirdからAthlonx2に変えたときは感動した
その後はSSDくらいか
あ、win98からwin2000にした時も感動したね
その後me買ってがっかりしたのはいい思いで

632 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 15:31:25.06 ID:qi0PAVEx0.net
俺はpen M1.6ghzのxp使ってる
まあ、2chくらいなら問題ないね

633 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 15:34:30.47 ID:QMQK015O0.net
>>632
下手にAtom z3xxxとか使うよりは使えると思う
シングルだとPenMの1.6GHzのが速いから

634 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 15:39:05.76 ID:AnSq3mOa0.net
低スペCPUでもネットぐらいなら問題ないが
スマホで十分というか、新しいスマホのが快適という話もある

635 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 15:45:21.07 ID:QMQK015O0.net
>>634
それを言っちゃあ…
今のiPhoneとかそもそも最新のIntelモバイル2コアより速いし…

636 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 15:52:46.85 ID:7Of3LMlA0.net
用途次第だからね
使い分ければいい

637 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 15:53:21.23 ID:0Fsog6K80.net
>>635
俺はIIJのキャンペーンで100円で中華スマホ買ったよ
回線は月1600円
メモリ3GBストレージ64GB
14nmのスナップドラゴン搭載で
電池が3日もつ優れもの
ゴミPCなんか捨ててとっととおさらばしたほうがいい
安すぎワロタ

638 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 15:55:51.33 ID:7Of3LMlA0.net
中華スマホ良かったなあ
俺はうちのボロPCをメンテして使うw

639 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 15:56:05.29 ID:QMQK015O0.net
>>637
すまんなそもそも俺iPad Pro持ってるんや

640 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 16:04:23.88 ID:qi0PAVEx0.net
休みの日に15年前のfmv830na/lのxpを使ってネットをする

もう、趣味の領域だから、でも、流石にこれ以下になると、そもそも、ネットさえ満足に出来ないから
ギリギリを楽しむって感じだな

641 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 16:10:39.82 ID:7F7ryDV00.net
でもジムケラーはインテルにいるんだろ

642 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 16:12:06.16 ID:uXIb4WLR0.net
>>3
「パワーがダンチなんだよ。そういう時は、どうすればいい?」

643 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 16:21:54.79 ID:kvU1dtkr0.net
>>55
それやってるのがまさに、Intelなんだけどな

644 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 16:23:04.15 ID:uXIb4WLR0.net
サンダーバードは焼鳥とか言われながら、ペンティアム圧倒してたから、ペン4がぶぁくねつになってたな

645 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 16:28:09.28 ID:VRT6hTXH0.net
だからUSENも勝手にやって畳みかけるから官僚にノー突きつけられる年

646 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 16:30:25.16 ID:ecFU+FEp0.net
ベンチマーク特化ってこともありうるから
ソフトがちゃんと動くかどうかが問題だろ
いままでAMDはそこが弱かった

647 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 16:34:10.31 ID:lt28iHoN0.net
>>603
じゃあまだAMDだけで組んでも大丈夫だな

648 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 16:37:50.19 ID:kGFFnljA0.net
>>642
Intelの中の人「私だけが、死ぬ訳に…貴様の心も、一緒に連れて行く…。」

649 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 16:37:59.00 ID:ycR8xsxS0.net
Intelは最近脆弱性指摘されまくり
隔週くらいで脆弱性情報垂れ流されると対応苦しい
Intelのパッチは全部GUIベースでないと適用できないのばかりだし

650 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 16:43:54.41 ID:QMQK015O0.net
>>646
ベンチ特化って元からIntelが勝ってたの一部XeonのワッパとCore ixの周波数だけだぞ

651 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 16:44:07.52 ID:eegEGsUz0.net
ゲームとかエンコしないなら9980円の2200Gがi3より性能良くて安くてファンも静かで良い
6スレッド以上に最適化したゲームをグラボ付けて遊ぶならSMT付きの2400Gにした方が良いけど

652 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 16:46:14.49 ID:LCMJ1otE0.net
Mukuroは(´・ω・`)マダー?

653 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 16:52:40.78 ID:lyCWXJwa0.net
sandy この胸に sandy
誓うよ sandy
信じる心いつまでも sandy

654 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 16:53:14.42 ID:bd+g27U60.net
第3世代は第1第2世代ゴミにするような進化だね
信者盛り上がるのも分かる感じ

655 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 17:04:27.46 ID:ixFoi0LS0.net
>>651
ゲームとかエンコしないなら
リース上がりの2万くらいの中古ノートで
SSDなら十分だからな
大画面テレビにつないでもよし

656 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 17:42:26.27 ID:jk7WjTQ10.net
ゲームとかエンコしないならセレロンでいいしな
Ryzen選ぶ理由はないな

657 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 17:43:30.97 ID:c0Wsa1qW0.net
>>640
ラズパイ行こうや

658 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 17:46:37.53 ID:jk7WjTQ10.net
>>629
Linuxは再生支援が効かないからだろ
windowsならセレロンで余裕

659 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 17:48:57.47 ID:yC95LKVS0.net
macbookに乗ったら完全に決まりだな

660 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 17:49:39.67 ID:M764KJE10.net
ヤッパリゲームキングを目指すならインテルファンボーイは正義だよね(震え声

661 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 17:52:22.92 ID:pKOBCzo70.net
インテル調子乗りすぎだったからな
Core i3なんか1万以下でいいのに

662 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 17:57:44.48 ID:iiFgYcir0.net
>>641
彼はCPUではなくAI開発に従事しているそうだよ。

663 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 17:58:34.55 ID:4wuHXZOr0.net
DDR5対応品が出てから買えばいいの?

664 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 17:58:42.51 ID:TtuVGeXo0.net
>>128
機械学習や深層学習などAIの高度な技術を習得したい人に需要がある

665 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 18:00:05.92 ID:Flgw5D200.net
DELL以外でどこのノートPCがいい?

666 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 18:00:52.25 ID:CrB+EsAQ0.net
まー、ゲームもメーカーが空気読んで、
Ryzenに最適化する方向に向かうんじゃ?

667 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 18:04:04.05 ID:G9UlBNIp0.net
>>658
linuxだとsnaってのが有効になる。
多分再生支援になる。

668 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 18:06:40.96 ID:QMQK015O0.net
>>664
今時個人所有のPCで機械学習やる奴なんている?

669 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 18:07:25.77 ID:QMQK015O0.net
>>658
何故そう思ったのだ
QSVすら動くのに

670 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 18:11:08.97 ID:4HjeTRrT0.net
今後5年はインテルの巻き返しは無いね
ぶっちゃけAMDを買収でもしないと数年以内の巻き返しは不可能

671 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 18:18:40.63 ID:mH3u2Or/0.net
安くて高性能はいいとして
チップセットファンは要らないだろ?
ファンレスママンあるの?

672 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 18:19:50.04 ID:zV2IUtmg0.net
>>671
廉価版のB550出るの待て

673 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 18:22:52.07 ID:NNUCt9S30.net
B450で使った場合
どれくらい性能落ちるのかな

674 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 18:36:45.74 ID:1K+g6RIz0.net
AMDは我慢の時代を耐えに耐えてついにINTELに勝ったか
感動ものだな
映画1本作れるだろこれ

675 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 18:50:07.69 ID:+qSyjW++0.net
>>3
「マッシュ、ガイア、オルテガ!ジェットストリームアタックを仕掛けるぞ!」

676 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 18:54:05.50 ID:wJXXhWAH0.net
俺を踏み台に?

677 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 19:17:57.99 ID:KETV/CzR0.net
>>675
何人でやるんだ?

678 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 19:29:06.58 ID:rwSKGGax0.net
>>674
ただのジムケラーの映画になる
AMD、インテル、アップルいったりきたり
コアiもRyzenもAチップも全部このおっさんが
作ったんよ
んでRyzenあきたからインテルに戻った

679 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 19:30:04.60 ID:wG6ty/WA0.net
実行性能は大したことないらしいじゃん

680 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 19:47:19.79 ID:77IVKVI10.net
>>82

平熱です

681 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 19:49:10.83 ID:OgyRzPls0.net
GPU付きの性能はどんなもんなの?
ゲフォで言うところの950くらいあるの?

682 :名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 21:17:38.18 ID:9SQDq30U0.net
Ryzenは安くなるからいい
在庫処分セールだと激安

総レス数 682
152 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200