2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【環境】温暖化で増える世界の干ばつの被害総額は27年間で18兆円近く 農研機構が推計

1 :しじみ ★:2019/07/06(土) 01:58:38.40 ID:erbaRQjf9.net
米や小麦など、世界の主要穀物の収量は干ばつの影響で減少し、被害総額は2009年までの27年間で約1660億ドル、日本円換算では18兆円近くに及んだ―。このような推計を農業・食品産業技術総合研究機構(農研機構)の研究グループがこのほどまとめた。地球温暖化が進むと干ばつも増えると予想されているが、研究グループは今回推計した手法や結果は今後の世界的な干ばつ被害の推計と国際的な支援や対策に役立つとしている。
https://news.mynavi.jp/article/20190705-854506/images/001.jpg

農研機構・農業環境変動研究センターの研究グループは、小麦、米、トウモロコシ、大豆の4つの穀物を対象に世界各地の降水量と穀物収量データを解析。世界で初めて50キロメートル四方の単位で、干ばつによる収量(生産量)への影響を調べた。解析したデータは1983年から2009年までの27年間に及んだ。

その結果、世界の4つの穀物の栽培面積(耕作地)の4分の3に当たる約4.5億ヘクタールで、干ばつの被害が起きていた。そして1回以上の干ばつで被害を受けた穀物栽培面積は、小麦1.61億ヘクタール(世界の収穫面積の75%)、トウモロコシ1.24億ヘクタール(同82%)、米1.02億ヘクタール(同62%)、大豆0.67億ヘクタール(同91%)と判明。また、1回の干ばつによる穀物収量の減少率は、27年間の平均で、小麦8%(1ヘクタールあたり0.29トン)、トウモロコシ7%(同0.24トン)、米3%(同0.13トン)、大豆7%(同0.15トン)だった。

そして、今回得られた穀物の被害量と国別の生産者価格(2005年)から見積もった27年間の被害総額は約1660億ドルに上った。干ばつによる穀物の収量減少率は、発展途上国のうち乾燥地域にある国で特に大きかったという。

世界200カ国近くの研究者や政府・行政関係者が参加する 「気候変動に関する政府間パネル」(IPCC)の5次評価報告書は、温暖化の影響の1つに干ばつによる食糧、食料不足を挙げている。

研究グループは、世界のどの地点でも、降水量データ(年降水量の平年値と収穫前3か月間の月別降水量)が得られれば、その地点の穀物収量被害の推定が可能になった、としている。過去の降水量の観測値、あるいは将来の降水量の予測値から干ばつによる穀物収量減少量やその経済損失額が評価できるという。

https://news.mynavi.jp/article/20190705-854506/

2 :名無しさん@1周年:2019/07/06(土) 01:59:02.68 ID:g1P8P5OJ0.net
おれの干ばつもどうにかして下さい

3 :名無しさん@1周年:2019/07/06(土) 01:59:29.26 ID:XowOHZtU0.net
亜熱帯待ち

4 :名無しさん@1周年:2019/07/06(土) 02:00:43.50 ID:5oEfjTQc0.net
毒米を輸入して国民に食わせた理由にはならんだろ

5 :名無しさん@1周年:2019/07/06(土) 02:06:07.00 ID:nYkSaOrj0.net
温暖化でシベリアが大穀倉地帯にもなってるけど
そこは記事にしない

6 :名無しさん@1周年:2019/07/06(土) 02:06:39.43 ID:hv5WMnrH0.net
温暖化ってよく聞くな
寒冷化って言ってる人もいるよね?
人間でも体温が高いかったり少し低かったりするんだから地球もブレが、あるのが普通だと思うんだけど
どーなのくわしーひとー?

7 :名無しさん@1周年:2019/07/06(土) 02:08:40.06 ID:/JW7Rqus0.net
金額はそれほど大きくないな

8 :名無しさん@1周年:2019/07/06(土) 02:16:26.54 ID:KwHp9lnh0.net
これは大変だな
今すぐ対策団体を作って、農水省の官僚様に天下っていただいて、月に2.3回30分の会議に
運転手付きの車で出席していただくという重大任務について頂く必要があるな
え?この農研機構にすでに官僚様が天下っている?
道理で税金が高いわけだ・・・

9 :名無しさん@1周年:2019/07/06(土) 02:18:16.21 ID:YftNVIc80.net
予算おかわり

10 :名無しさん@1周年:2019/07/06(土) 02:31:47.82 ID:bw7eYy8/0.net
日本は世界中から小麦と大豆とトウモロコシを輸入してるから 他人事ではないのですわよ。

11 :名無しさん@1周年:2019/07/06(土) 02:35:06.39 ID:dtA3fpk60.net
たいしたことないやん18兆ですむならほっとけ

12 :名無しさん@1周年:2019/07/06(土) 02:40:34.89 ID:AG+Ww4TI0.net
金額換算より具体的な対策を講じないと食糧難になるし
場所によってはじきに飲み水が足りなくなるよ
世界各地の異常気象で作物がとれない地域も出始めてる

13 :名無しさん@1周年:2019/07/06(土) 02:42:10.61 ID:h7BSi2yx0.net
>>6
自称詳しい人に嘘教えられたら、それ。信じるのか?まずググって上位5件分くらい読んでから、分からなかったところを聞けや。

とりあえずこれ読め。
https://news.yahoo.co.jp/byline/emoriseita/

14 :名無しさん@1周年:2019/07/06(土) 02:44:18.96 ID:CvI9JVeK0.net
ロシア「ほほう、大変そうだな」
北海道「温暖化とまるといいね」
北欧諸国「ヌーディストビーチ作れるかな?」

15 :名無しさん@1周年:2019/07/06(土) 03:09:48.41 ID:hJrduH0i0.net
途上国は、少し人口が減るべきだ。

16 :名無しさん@1周年:2019/07/06(土) 03:33:27.08 ID:nTpMLRFE0.net
温暖化対策を止めたら黒字じゃん

17 :名無しさん@1周年:2019/07/06(土) 04:05:31.70 ID:yBcf3HKo0.net
マイナスだけ計算してないか?
馬鹿なのかな?

温暖化で農作物が増える緯度もあるわけで

カルト温暖化真理教

18 :名無しさん@1周年:2019/07/06(土) 04:12:00.48 ID:h7BSi2yx0.net
>>17
被害額
^^^^^^^

収量が増える地域とは別

19 :名無しさん@1周年:2019/07/06(土) 04:16:09.87 ID:N7kgtpDK0.net
若い頃に経験した環境が正常だと思い込む傾向があるよな

20 :名無しさん@1周年:2019/07/06(土) 04:19:27.59 ID:FNp0s8Ft0.net
農薬使いまくって遺伝子組み換えの種
ばかり育ててるから、神さまが滅ぼそう
としてんのかもな

21 :名無しさん@1周年:2019/07/06(土) 04:19:28.66 ID:6NiHTZdR0.net
温暖化で干ばつ?
逆じゃないのか?
雲ができる主な原因は海水が蒸発するせいだから
気温が上がると雲ができやすくなり、雨が増えるんではないの?

22 :名無しさん@1周年:2019/07/06(土) 04:25:39.98 ID:VcYQm83H0.net
>>21
「温暖化と干ばつの関係」でggrks。それで納得しなければ聞けばいい。

2chの情弱化が酷すぎる。

23 :名無しさん@1周年:2019/07/06(土) 04:29:04.52 ID:6NiHTZdR0.net
>>22
豪雨も干ばつも両方とも増えるという非科学的な記事しか引っ掛からないぞ。
まともな科学的説明をしてるページがあるなら貼ってくれ。

24 :名無しさん@1周年:2019/07/06(土) 04:31:16.34 ID:yBcf3HKo0.net
温暖化で得する地域もあるわけで

結局 プラスマイナス ゼロ

ツバル沈下は地殻変動
海面上昇なんかしてない

馬鹿すぎる 地球温暖化カルト

25 :名無しさん@1周年:2019/07/06(土) 04:38:41.11 ID:VcYQm83H0.net
>>23
ここを見れば、両方増える原理は分かるだろ。

http://www.jamstec.go.jp/kakushin21/jp/sympo2009/PDF/03-Emori_Kanada.pdf

26 :名無しさん@1周年:2019/07/06(土) 04:44:03.17 ID:6NiHTZdR0.net
>>25
なんか前半と後半でデータが逆の結論になってたり
矛盾だらけの資料だね。
やっぱり温暖化商法の便乗者しか発表しないからだろうか?

27 :名無しさん@1周年:2019/07/06(土) 04:48:30.14 ID:VcYQm83H0.net
>>26
気温と飽和蒸気圧の関係から、豪雨と干ばつ両方が増える理屈すら納得できないの?

局所と世界、モデルによる違いはあるだろうが、どこが納得できないのか教えてくれる?

28 :名無しさん@1周年:2019/07/06(土) 04:50:44.93 ID:bWw8tT2j0.net
温暖化詐欺だの、温暖化商法だの言ってる人はアホしか居ない。

29 :名無しさん@1周年:2019/07/06(土) 04:51:33.48 ID:miIOlsI60.net
屋外ではなく、専用のビルみたいな建物ができて、屋内でちょうど良い条件で栽培するみたいな時代になる予感…

30 :名無しさん@1周年:2019/07/06(土) 04:54:36.07 ID:ZpROKC+50.net
オチから言うとどうせ「だからカロリーベースの食料自給率を高めましょう」って話だろうが  しょーもないw

31 :名無しさん@1周年:2019/07/06(土) 04:57:40.34 ID:6NiHTZdR0.net
>>27
気温と飽和蒸気圧の関係から豪雨が増える理屈なら分かるよ。
だいぶ怪しいし、疑問もあるけど理屈は理解できる。
気温と飽和蒸気圧の関係から干ばつが増える理屈は全く分からん。

君の貼った資料には海水温度が上昇するから低い位置の空気の温度が上がると書いてあるのに
上空に入ってくる空気は冷たいままだとか
温室効果による温暖化とは正反対の現象について説明されていて困惑してしまう。

32 :名無しさん@1周年:2019/07/06(土) 05:11:19.34 ID:ZgtpNRi20.net
自然によるものなんだよな?温暖化なんだよな?原因は?
焼き畑とか、都市開発とか、そういう側面は無いんだよな?
それも含めて温室効果ガスのみの地球温暖化とか言いだすから、いつまでたっても排出基準が各国で同意できなんだよ
先進国と発展途上国で言い分が食い違っちゃう

温暖化の定義が、色んな団体の恣意的な理論でぐちゃぐちゃになってしまった

33 :名無しさん@1周年:2019/07/06(土) 05:11:36.73 ID:VcYQm83H0.net
>>31
理屈が理解できたなら、
>>21
> 温暖化で干ばつ?
> 逆じゃないのか?
逆なわけではなく、両方なのはOKね?

この件はググったら分かるだろう?だからググれと書いてんだよ。

もちろんこの理屈が常に通用するとは限らないから、怪しいと思うなら最初からそう書いていればいい。

その他どこがおかしいか具体的に教えてもらえる?

冷たい空気云々は相対的なものでもあるし、地表から遠ざかれば空気は冷たくなる。

地表(海面)は熱せられやすく、温度が上がりやすい。
温度「差」で飽和吸い蒸気圧や密度が異なるから、これが変わると雲の形成も変化する。

34 :名無しさん@1周年:2019/07/06(土) 05:13:37.92 ID:B6Pr3Ys70.net
やっぱアフリカで農地開発かな

35 :名無しさん@1周年:2019/07/06(土) 05:16:43.30 ID:6NiHTZdR0.net
>>33
は?

俺は最初から雨が増えるのは最初から理解してる。
干ばつになるのは理解してないと書いてるだろう?
気温と飽和蒸気圧の関係からなぜ干ばつが増えるのか説明してくれよ。

上空の空気が地表付近よりも相対的に冷たいのは当然だが
温室効果で温暖化したら温度差は小さくなるはずだろう?
温度差が大きくなった場合の説明なんて温暖化とは真逆じゃないか。

36 :名無しさん@1周年:2019/07/06(土) 05:32:24.57 ID:VcYQm83H0.net
>>35
「2.温暖化すると水蒸気
が増えるが、それ以上に
飽和水蒸気圧が増えて
いるため、雲ができにくい」

飽和蒸気圧と気温の関係でこれが理解できるなら、温暖化で雲ができにくくなるのも分かるんだろ?この状態だと飽和蒸気圧が高いから、雲ができる条件が整えば雨は増える。

背反ではないことは分かるだろ?


温暖化は地表付近ほど温度上昇幅が大きい。
http://www.cger.nies.go.jp/ja/library/qa/4/4-1/qa_4-1-j.html

37 :名無しさん@1周年:2019/07/06(土) 05:43:58.69 ID:6NiHTZdR0.net
>>36
どれだけ飽和水蒸気圧が上がっても
水蒸気は消えてなくなるわけではないので必ず雲はできる。
地球温暖化で大気温が100度を超えるなら別だけど
少なくとも水が沸騰しない温度で水蒸気量の増加よりも飽和水蒸気圧の上昇が上回るという現象はないよ。

http://www.cger.nies.go.jp/ja/library/qa/4/4-1/qa_4-1-j.html
に「温暖化は地表付近ほど温度上昇幅が大きい。」なんて書いてある?
地表の温度「も」上がると書いてるだけに見えるんだけど。

38 :名無しさん@1周年:2019/07/06(土) 06:00:47.57 ID:7CjB2QgK0.net
安倍による被害の方が数千倍大きい

39 :名無しさん@1周年:2019/07/06(土) 06:00:58.98 ID:VcYQm83H0.net
>>37
水蒸気の供給のある地域であれば大雨が降ってもすぐに供給される。しかし、供給が少ない地域ならどうなるか考えてみたら分かるんじゃねえの?
気温が高くなれば飽和蒸気圧があがり、水蒸気の量がふえて豪雨になりやすい。一方で雨が降るために必要な水蒸気の量が増えるため、雨は降りにくくなる。


そこに書かれている説明を読めば、地表付近ほど上昇率が高いことは分かるだろ。
具体的なメカニズムというなら、こっちでも読めば?
https://news.yahoo.co.jp/byline/emoriseita/20151202-00051987/

信じこむことなく常に疑問を抱くことは大切だが、すべてを否定的に捉えることとは違うぞ。

本気で知りたいと思っているのに、とっかかりがなかっただけなら、ここまでのレスで自分で調べてるだろうしなあ。

40 :名無しさん@1周年:2019/07/06(土) 06:16:49.10 ID:6NiHTZdR0.net
>>39
水蒸気の供給がない地域が乾いてるのは今も同じだろう。
干ばつが増える理由にはならんよ。
少なくとも歴史的には気温が低かった時代のほうが干ばつは多く、砂漠化も進んだんだから。

どう読んでも「地表付近ほど上昇率が高い」なんて書いてないし
温室効果による温暖化は大気温の低い地域ほど影響が大きいというのは
一般的な気象学はもちろんIPCCも言ってることなんだけど
どう読むと「地表付近ほど上昇率が高い」になるのか教えてくれ。

41 :名無しさん@1周年:2019/07/06(土) 06:28:59.96 ID:VcYQm83H0.net
>>40
別に大気温の低い地域ほど影響が大きいことを否定してないんだけど?

自分で調べるつもりもなく、否定したいだけみたいなんで、これでさいなら。

「さて,大気中の温室効果ガスが増加すると地表付近の気温が上がることは,理論的によくわかっている。温室効果ガス分子が特定波長の赤外線を吸収・射出することは,いうまでもなく量子物理に基礎を持つ放射(輻射)の問題である。(以下略)」

42 :名無しさん@1周年:2019/07/06(土) 06:34:37.93 ID:6NiHTZdR0.net
>>41
大気温の低い地域ほど影響が大きいことを否定してないのに
地表よりも議論の余地なく大気温が低い上空の空気は影響小さいと断定してるわけだ?
へー。

で、それは地表付近の温度「も」上昇するって意味だよね?
ガスの分子が赤外線を吸収するのは当然地表だけなんてどこにも書いてないし
メタンガスや水蒸気、もちろんCO2も上空に上がらずに地表だけに溜まるなんてことはない。

43 :名無しさん@1周年:2019/07/06(土) 06:43:50.51 ID:Zj4CtCjq0.net
温暖化を否定してるのは、武田とネトウヨぐらいしか知らない

44 :名無しさん@1周年:2019/07/06(土) 06:49:00.36 ID:dpKLdnuG0.net
>>13
おまえやさしいな

45 :名無しさん@1周年:2019/07/06(土) 07:36:33.73 ID:BRu3u/3U0.net
84年.前の少女たちが「今の女子高生と同じ姿」と衝撃走る(動画)
http://tokyo-2ch.ddo.jp/Geweiaemo/1163.html

46 :名無しさん@1周年:2019/07/06(土) 08:07:46.80 ID:J2+Zv8Ib0.net
寒くて草木の育たなかった場所の緑は増えていないのかな

総レス数 46
16 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200