2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【EV】メルセデス・ベンツ 初の電気自動車を日本でも発表←温室効果ガス削減、電動化の動きが広がる 走行距離はフル充電で400キロ

1 :一般国民 ★:2019/07/05(金) 11:42:41.06 ID:RRshsXWu9.net
メルセデス・ベンツ 初の電気自動車を日本でも発表
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20190704-00000032-ann-bus_all
2019/7/54 15:58
YAHOO!JAPAN NEWS,テレ朝 news

動画あり

 ドイツの自動車大手「メルセデス・ベンツ」が初の電気自動車を日本でも発表しました。温室効果ガス削減の動きが広がるなか、自動車は電動化の動きが広がっています。

 メルセデス・ベンツ初の電気自動車「EQC」は前と後ろに2つのモーターを搭載し、走行距離はフル充電で400キロです。
 メルセデス・ベンツ日本、上野金太郎社長:「技術開発をしっかりと進めつつ、電動化をさらに加速させる」
 自動ブレーキなどベンツ最上位クラスの安全機能が付き、価格は1080万円からです。こうした高級な電気自動車はアメリカのテスラが先行していて、トヨタもレクサスブランドでの発売を予定しています。背景にあるのは世界各国で進む環境規制の厳格化で、経済産業省は2030年までに国内の新車の5割から7割を電気自動車などにする目標を掲げています。

2 :名無しさん@1周年:2019/07/05(金) 11:44:09.36 ID:s8jpt4X/0.net
車は凶器(´・ω・`)

3 :名無しさん@1周年:2019/07/05(金) 11:44:38.80 ID:ctnEY8q+0.net
それより軽油を完全に廃止しろよ
チョンから輸入してるらしいし

4 :名無しさん@1周年:2019/07/05(金) 11:45:11.65 ID:Tbd7wtgU0.net
航続距離何キロだよ
たぶん使い物にならない代物だろうな

5 :名無しさん@1周年:2019/07/05(金) 11:46:04.02 ID:+cV8irc00.net
たけえ

6 :名無しさん@1周年:2019/07/05(金) 11:46:20.34 ID:yUIfRyZd0.net
いろいろあったけど
電気で決定したぽいな
日産、テスラ、 VWが先行して
ベンツが後追いで、さらにトヨタが追ってる感じ

7 :名無しさん@1周年:2019/07/05(金) 11:46:53.34 ID:WYsVf6ge0.net
トヨタは何やってるの?
プリウス以来ヒットが出てないんだが

8 :名無しさん@1周年:2019/07/05(金) 11:47:05.71 ID:bzaM7U6H0.net
今更400キロか。
電池はどこ製だろうか。

9 :名無しさん@1周年:2019/07/05(金) 11:48:20.65 ID:zmLyQjMj0.net
テスタオッサン

10 :名無しさん@1周年:2019/07/05(金) 11:48:36.74 ID:A0l28Tng0.net
こんなの買うならGクラス買うわ

11 :名無しさん@1周年:2019/07/05(金) 11:49:01.25 ID:pZNmuyD70.net
>>1
実質、ガンガン、オーデイオフルで東京都心の渋滞走行時間
満たさない!!

おそらく東京からでれない程度のバッテリー容量しか無いだろう!!
電気自動車の走行距離公示には何らかの問題解決策が必要だろう、

12 :名無しさん@1周年:2019/07/05(金) 11:49:01.35 ID:mohxyhWp0.net
大阪 → 東京

500キロ

いかれへんやんけ

13 :名無しさん@1周年:2019/07/05(金) 11:49:50.28 ID:xh8UvQdk0.net
EVなんてインフラが整わないと無理
30年先だろ

14 :名無しさん@1周年:2019/07/05(金) 11:49:57.48 ID:pZNmuyD70.net
>>12
そのうち超電導が導入される、行けなくても浮いていれますと!!!

15 :名無しさん@1周年:2019/07/05(金) 11:50:02.43 ID:ISgR6jMc0.net
その電気つくるのに温室効果ガスどのくらいでるの?

16 :名無しさん@1周年:2019/07/05(金) 11:50:50.94 ID:XDIaLBC+0.net
>>13
インフラ整えるんなら電車でいいんじゃない?
まじめな話需要ないよね

17 :名無しさん@1周年:2019/07/05(金) 11:50:51.66 ID:bbl3+k4G0.net
>>9
ドナイシテマンネン

18 :名無しさん@1周年:2019/07/05(金) 11:51:02.42 ID:mohxyhWp0.net
このベンツ

通信販売限定で、

試乗すら出来ないって、昨日のニュースで言うてたわ

試乗もせずに1100万円の車、誰が買うねん

あほか

19 :名無しさん@1周年:2019/07/05(金) 11:52:08.77 ID:OUAqCyL60.net
へえ、国産と違ってかっこいいな
しかも四駆かよ
航続距離がもっと伸びれば欲しい

20 :名無しさん@1周年:2019/07/05(金) 11:52:36.50 ID:WYsVf6ge0.net
トヨタのEV待ってるのになかなか出ない・・・
テスラ買っちまうかな

21 :名無しさん@1周年:2019/07/05(金) 11:52:48.54 ID:cotUzgko0.net
電池とモーターで動く車ならタミヤ模型でも作れるんじゃね?

22 :名無しさん@1周年:2019/07/05(金) 11:53:42.71 ID:h/DSzoAs0.net
金太郎社長!?
ドイツ本社でゴールドマンとか呼ばれてたりして

23 :名無しさん@1周年:2019/07/05(金) 11:53:48.03 ID:5dSM/Q1L0.net
レンジエクステンダーは付くのかな?

24 :名無しさん@1周年:2019/07/05(金) 11:54:11.14 ID:kGATcPpI0.net
電気自動車だとエンジンの熱使えないから
冬場の暖房時100キロも走らないだろ!

25 :名無しさん@1周年:2019/07/05(金) 11:54:24.23 ID:XDIaLBC+0.net
>>19
無意味に四駆とかにしてるから駆動ロスやら車重増やらで余計走行距離落ちてんだけどね

26 :名無しさん@1周年:2019/07/05(金) 11:54:25.53 ID:nd/QSpSM0.net
充電時間が書いてないんですが…

27 :名無しさん@1周年:2019/07/05(金) 11:54:58.14 ID:APIcmTfy0.net
>>1
トヨタは水素だとかなんだフラフラしてんな

28 :名無しさん@1周年:2019/07/05(金) 11:55:19.24 ID:pZNmuyD70.net
>>18
以外にその経費浮いたからこの車につぎ込んでますかもしれな居い
いわば貝毒バーゲン車??

実質販売価格は3倍程度車種と同じならどうする??

29 :名無しさん@1周年:2019/07/05(金) 11:55:51.23 ID:zmLyQjMj0.net
>>17
もうフェラーリとは間違えないぞ

30 :名無しさん@1周年:2019/07/05(金) 11:56:08.19 ID:r3WPJDkL0.net
原発再稼働くらいじゃ追っつかんな

31 :名無しさん@1周年:2019/07/05(金) 11:56:42.24 ID:5dSM/Q1L0.net
>>26
10分で90%充電が可能です。(150kw充電器が必要になります)
とかじゃないの。

32 :名無しさん@1周年:2019/07/05(金) 11:57:14.59 ID:sjiU+Rvz0.net
市川市長「こっちにすればよかった」

33 :名無しさん@1周年:2019/07/05(金) 11:57:38.87 ID:Um65Ngua0.net
これ本国ならおいくら万円なの?

34 :名無しさん@1周年:2019/07/05(金) 11:58:10.77 ID:XDIaLBC+0.net
>>33
本国なら円じゃない

35 :名無しさん@1周年:2019/07/05(金) 11:58:30.00 ID:WYsVf6ge0.net
温室効果ガスが出るガソリン自動車はオワコン
早くトヨタEV出して!

36 :名無しさん@1周年:2019/07/05(金) 11:59:45.45 ID:XDIaLBC+0.net
>>35
核廃棄物出すのを助長するEVの方がはるかにヤバいと思う

37 :名無しさん@1周年:2019/07/05(金) 12:01:01.63 ID:7XloOsIi0.net
日本で国内メーカーが発表しないで海外メーカーに先越されるとか本当にEVは負けたんだな

38 :名無しさん@1周年:2019/07/05(金) 12:01:32.03 ID:jRKEliys0.net
日本民法の父、穂積陳重の『法窓夜話』を現代語に完全改訳。
法律エッセイとして異例のベストセールスを続けた名著を
手軽に読みやすく。短編×100話なので気軽に読めます。

法窓夜話 私家版
https://twitter.com/0Idm3vd9TYmFDaQ/status/1144182365134061568
(直リンNGのためtwitterが開きます)ner
(deleted an unsolicited ad)

39 :名無しさん@1周年:2019/07/05(金) 12:01:43.32 ID:bzaM7U6H0.net
日本では火力発電が多いのでEVはエコではない。

40 :名無しさん@1周年:2019/07/05(金) 12:01:48.06 ID:C1sL4Kn20.net
受動喫煙で騒いでる人は、排ガスの健康被害を考えて早く電気自動車にして

41 :名無しさん@1周年:2019/07/05(金) 12:02:10.82 ID:WYsVf6ge0.net
なんでトヨタが早く出さないのか理解に苦しむ
絶対に売れるのに

42 :名無しさん@1周年:2019/07/05(金) 12:03:50.67 ID:sjiU+Rvz0.net
充電施設がいるから買う人は限られるでしょ

43 :名無しさん@1周年:2019/07/05(金) 12:04:35.20 ID:bxqtBJPB0.net
個人的には水素でいいと思うけどな

44 :名無しさん@1周年:2019/07/05(金) 12:04:44.39 ID:SkXWmQ3v0.net
>>39
自分で運転してるときにCO2出してないってだけで
電気作るときに思いっきり出してるんだよね(一度電気にしてるだけ更に効率悪い)
原発停めてる限り、EVはエコじゃなくてエゴだよなあ

45 :名無しさん@1周年:2019/07/05(金) 12:04:52.46 ID:6K7Nx8Lg0.net
千葉県市川市が


46 :名無しさん@1周年:2019/07/05(金) 12:05:08.76 ID:4/nHNodj0.net
ハイブリットとか電気じゃなく、ディーゼルだ。ヨーロッパはそれをわかっているが、日本は勘違いしている。
なんてこと書いていた評論家なにしているんだろ?

47 :名無しさん@1周年:2019/07/05(金) 12:05:34.49 ID:wDgplDbb0.net
>>1
高杉アホかよ
リーフでいいじゃん

48 :名無しさん@1周年:2019/07/05(金) 12:06:13.14 ID:HnN2obNC0.net
>>30
電力会社が社用車をEVにするとか言い出して
原発も推して来るかもなあ

49 :名無しさん@1周年:2019/07/05(金) 12:07:10.58 ID:zegj5yyX0.net
たけーな
走行距離半分でいいから半額にしてくれ

50 :名無しさん@1周年:2019/07/05(金) 12:07:40.42 ID:0yAUpX6X0.net
ミライの未来は?

51 :名無しさん@1周年:2019/07/05(金) 12:08:30.10 ID:NeuKr7We0.net
価格はリーフの3倍弱か

52 :名無しさん@1周年:2019/07/05(金) 12:08:31.45 ID:WYsVf6ge0.net
もしかしてプリウスが売れなくなると困るからEV出さないのか?
トヨタおかしいぞ

53 :名無しさん@1周年:2019/07/05(金) 12:08:39.21 ID:lz10LeYs0.net
日本はデンソー次第だな

54 :名無しさん@1周年:2019/07/05(金) 12:08:46.31 ID:Wrzr4h4R0.net
>>18
金持ちってのはそういう買い方するんだぜ

55 :名無しさん@1周年:2019/07/05(金) 12:08:47.68 ID:sjiU+Rvz0.net
日産も高級でかっこいいやつ出せばいいのに

56 :名無しさん@1周年:2019/07/05(金) 12:09:33.42 ID:bzaM7U6H0.net
消費税が100万円か。w

57 :名無しさん@1周年:2019/07/05(金) 12:09:45.13 ID:XQDGfx/f0.net
【拡散希望】反日ドイツの正体
https://ameblo.jp/nihonkaigi-yachiyo/entry-12343607675.html

■なぜ、ドイツのメディアは日本をこんなにも嫌うのか
https://news.infoseek.co.jp/article/mag2news_368243/

反日汚物国家のドイツの車を日本から追い出そう!
一部のバカな日本人は敵のドイツ豚に幻想抱き過ぎなんだよ
徹底的にネガキャンして反日ドイツは叩き潰した方がいい

64654 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f70dfdc711a7c6ae6accccb939f27fbf)


58 :名無しさん@1周年:2019/07/05(金) 12:09:47.81 ID:OepG5PWk0.net
フル充電が5分で終わるなら普及するだろうね

待てて15分

59 :名無しさん@1周年:2019/07/05(金) 12:10:06.03 ID:XQDGfx/f0.net
【芸能】佐藤浩市が難病の安倍総理を揶揄し炎上 ネット「ダサい人…」「脚本を変更させ反体制気取ってる頭の悪さに驚いた」 ★4

売国左翼の佐藤浩市を起用している反日企業を叩き潰そう!
佐藤浩市を起用している反日企業はこの三社です

CM キャノンマーケティングジャパン
CM 三井住友信託銀行
CM コカ・コーラ『特選 綾鷹』

国歌斉唱を拒否し、沖縄の売国左翼に協力した反日クズ女の安室のバックのヤクザバーニングを叩き潰そう!
醜悪な引退商法して無様に芸能界から逃げ出した負け犬安室のバックのヤクザバーニングを業界から完全に干しましょう。
メディアや芸能界が反社会勢力と繋がっているのが許される時代ではありません。バーニング系と癒着しているメディアの人間もどんどん逮捕していかないと
ヤクザバーニングは北朝鮮系です
羽鳥慎一や北村一輝といったヤクザバーニングのタレントを二度と起用させないようにしていきましょう

http://www.officiallyjd.com/archives/430854/
宮根誠司、羽鳥慎一らが所属するバーニング系列事務所の黒い噂…肉弾接待、枕営業、所属タレントらも関与か
http〇s://hay〇abus〇a9.5〇ch.net/test/read〇.cgi/mnewsplus/1559599625/
【俳優】北村一輝はなぜ韓国「反日映画」出演を決めたのか?
htt〇ps:/〇/ww〇w.excite.co.jp/news/article/Cyzo_201504_post_18343/
「“芸能界のドン”は宅見組長が育てた」バーニング周防郁雄社長と暴力団“黒い交際”暴く衝撃ブログ

エイベックスもヤクザバーニング系です。エイベックスのトップの松浦の暴力団を使った脅迫行為など上場企業のトップとして決して許されません

https://www.excite.co.jp/news/article/Litera_2781/
エイベックスの問題はブラック労働だけじゃない! 金、パワハラ、暴力団を使った恐喝...背景に松浦社長の体質が


0406465

60 :名無しさん@1周年:2019/07/05(金) 12:10:19.13 ID:XQDGfx/f0.net
5chは既に在日チョンに買収されているのをご存知ですか?

http://irohamatumae.blog.jp/archives/19087374.html
2chの譲渡先、5chの代理人弁護士は通名のしばき隊員

【民主党=立憲民主党の正体】

韓国民団生野支部での民主党議員の挨拶【在日参政権を約束】 
http://www.nicozon.net/watch/sm9751328

菅 直人(民主) 日本人拉致犯 シンガンス釈放署名
江田五月(民主) 日本人拉致犯 シンガンス釈放署名
千葉景子(民主) 日本人拉致犯 シンガンス釈放署名
岡田克也(民主) 「拉致被害者を北朝鮮に戻すべき」と主張
岡崎トミ子(民主) 慰安婦への謝罪と賠償法案 8回提出
福山哲郎(民主) 陳哲郎
白眞勲 (民主) 元韓国籍
土肥隆一(民主) 朝鮮京城に出生
中井洽 (民主) 吉林省長春に出生
辻元清美(民主) ピースボート創設(北朝鮮組織)
辻元清美(民主) 「私は国家の枠を崩壊させる国壊議員」
有田芳生(民主) 嫌韓デモの法規制 「ネットで書いたら逮捕!」
末松義規(民主) 「在日朝鮮人に選挙権を与えよう!」
角田義一(民主) 朝鮮組織から献金 2500万闇献金疑惑
前原誠司(民主) 「外国人参政権を成立させる」と民団で約束
安住 淳 (民主) 大震災の年に「韓国に5兆円支援」の財務大臣
山岡賢次(民主) (「金賢二」、通名は「金子賢二」、後に「藤野賢次」→「山岡賢次」)
 

.6+32061+076

61 :名無しさん@1周年:2019/07/05(金) 12:10:29.05 ID:aGeMsoir0.net
ベンツって今中国資本だっけ

62 :名無しさん@1周年:2019/07/05(金) 12:11:03.89 ID:4/nHNodj0.net
>>52
プリウスには、PHVがあるじゃん。いざという時のガソリンで、電気オンリーより使い勝手良さそうだし。

63 :名無しさん@1周年:2019/07/05(金) 12:12:35.49 ID:MY9Jq+400.net
ドイツの技術は見掛け倒し。
本当の敵は中国。

64 :名無しさん@1周年:2019/07/05(金) 12:12:49.89 ID:wieOTvFn0.net
>62
PHVが一番いい
近くは電気で、たまの長距離はガソリンでOK

65 :名無しさん@1周年:2019/07/05(金) 12:14:05.98 ID:WYsVf6ge0.net
このままだと日本の自動車産業もダメかもしれんな
電機みたいになりそう

66 :名無しさん@1周年:2019/07/05(金) 12:14:31.16 ID:FRV9OQFE0.net
PHVはHVに比べて価格差が80万円ぐらいあるから
まだ普及には難しいな

67 :名無しさん@1周年:2019/07/05(金) 12:15:11.80 ID:GZDaoaLb0.net
>>18
税金対策の社用車としてなら優等生

68 :名無しさん@1周年:2019/07/05(金) 12:15:15.05 ID:JX5EpvpE0.net
距離と値段みてアホくさくなった

69 :名無しさん@1周年:2019/07/05(金) 12:16:05.11 ID:QDF6I1hM0.net
完全に無駄なのはわかってるけど3ペダルでドッカンターボ的なEV出して♥

70 :名無しさん@1周年:2019/07/05(金) 12:16:30.51 ID:11jcYBGl0.net
韓国の電池使ってるんだっけ?

71 :名無しさん@1周年:2019/07/05(金) 12:17:00.38 ID:NmTHdxec0.net
>>41
作れたら売ってる。

72 :名無しさん@1周年:2019/07/05(金) 12:18:07.20 ID:2Dpqktde0.net
このままだと

二次電池が

枯渇する...

73 :名無しさん@1周年:2019/07/05(金) 12:19:01.84 ID:jm7b4KyD0.net
水素はどうなってんの

74 :名無しさん@1周年:2019/07/05(金) 12:19:18.41 ID:pRh693Br0.net
現行のガソリンエンジンやハイブリッドの燃費超えない限り一般までの無理じゃないか。
今のところ、意識が高い人が新しもの好きくらいしかデメリットから目を背ける事ができない。

75 :名無しさん@1周年:2019/07/05(金) 12:19:26.72 ID:xzhSM02D0.net
世界的にはPHEVです
PHVはトヨタだけ

76 :名無しさん@1周年:2019/07/05(金) 12:19:48.50 ID:vjmvLgeF0.net
片手間に作った感がある

77 :名無しさん@1周年:2019/07/05(金) 12:19:50.99 ID:44Dq8/S/0.net
どうせ電池がへたって交換に云百万
一般人が維持出来る物じゃねーよ

78 :名無しさん@1周年:2019/07/05(金) 12:20:34.73 ID:JUH4L6fx0.net
電気を作るに二酸化炭素バンバン

79 :名無しさん@1周年:2019/07/05(金) 12:20:42.26 ID:MvLHm5bQ0.net
一番大きいクルマをEVにしたいけど災害時とかなあ
大きいのって遠乗り用やし用途に向いてないねんな

80 :名無しさん@1周年:2019/07/05(金) 12:21:41.34 ID:tg7Au8+w0.net
何で電気自動車だと温室効果ガス削減になるのか
全く理解できないんだが?

81 :名無しさん@1周年:2019/07/05(金) 12:22:18.73 ID:gu95Jf+w0.net
どこ製なの?ドイツじゃないんでしょ

82 :名無しさん@1周年:2019/07/05(金) 12:22:41.61 ID:WYsVf6ge0.net
電機メーカーがガラケーにこだわってスマホに乗り遅れた悪夢を思い出す
なんで売れるとわかってるのにトヨタはEV出さないの??

83 :名無しさん@1周年:2019/07/05(金) 12:23:28.51 ID:UOYuIfwp0.net
たった400qに1千万円かw
1000qぐらい走らんと意味ねぇな

84 :名無しさん@1周年:2019/07/05(金) 12:24:01.51 ID:3ki4kfnI0.net
化石燃料で電気つくってるんじゃ意味ないよな

85 :名無しさん@1周年:2019/07/05(金) 12:24:15.17 ID:vUFoF+tP0.net
東京から大阪行きたい場合は途中で充電すんの?
不便でしょうがない

86 :名無しさん@1周年:2019/07/05(金) 12:24:16.38 ID:5ANMdkLt0.net
出川の充電させてもらえませんかの最終回、これでいいじゃん

87 :名無しさん@13周年:2019/07/05(金) 12:25:33.26 ID:Mx3pCgch9
そんなにエコに貢献したいならマイバッハとか作るのやめたら?

88 :名無しさん@1周年:2019/07/05(金) 12:25:01.31 ID:YciSIYfg0.net
まーた日本の自動車評論家がベンツをマンセーするのか

89 :名無しさん@1周年:2019/07/05(金) 12:25:20.25 ID:sjiU+Rvz0.net
ガソリンより燃料費安いからいいんじゃねの
電気だからオイル交換とかしなくていいし

90 :名無しさん@1周年:2019/07/05(金) 12:25:49.05 ID:Vm4rxPTv0.net
>>49
200Kmだと実質100Kmくらいしか走れない可能性があるぞ

91 :名無しさん@1周年:2019/07/05(金) 12:26:10.40 ID:L52EFdM50.net
所詮ドイツクオリティだからなあ

92 :名無しさん@1周年:2019/07/05(金) 12:26:45.08 ID:WYsVf6ge0.net
日本の産業を衰退させるためにトヨタEVを誰かが妨害してるんだろうか?

93 :名無しさん@1周年:2019/07/05(金) 12:26:59.59 ID:YciSIYfg0.net
SUVで山へ
電池切れて死にました

94 :名無しさん@1周年:2019/07/05(金) 12:27:01.26 ID:vWXeN1Vs0.net
でもデカい
コンパクトカーはやはり国産しかないのだろうか

95 :名無しさん@1周年:2019/07/05(金) 12:28:06.35 ID:Ejc8XgBG0.net
>>82
多くの下請けが変化に対応できないからすぐには切り替えできないわな
EVの生産が半数になるだけでも自動車関連就業者のうち200万人の雇用が失われるとか試算もされてるし

96 :名無しさん@1周年:2019/07/05(金) 12:28:39.65 ID:K/l5/D950.net
フル充電に12時間とか?

97 :名無しさん@1周年:2019/07/05(金) 12:28:44.30 ID:sjiU+Rvz0.net
ガソリン満タンでも1000キロも走らないだろ、そんな変わんないんじゃね

98 :名無しさん@1周年:2019/07/05(金) 12:28:52.25 ID:SMxS8D2M0.net
AMG「モーターは加速に全振りして、V8ツインターボも載せておいたぞ。実質1000馬力でリッター2kmだけど糞速いぞ」

99 :名無しさん@1周年:2019/07/05(金) 12:30:28.23 ID:YBkrGXOJ0.net
>>96
腕くらいの太さのケーブル使えば10分かな

100 :名無しさん@1周年:2019/07/05(金) 12:31:02.98 ID:7dfeC7uW0.net
これ買う人「バカ」ってこと?

101 :名無しさん@1周年:2019/07/05(金) 12:31:53.22 ID:29QVoup20.net
>>93
ワロタw 1000万も払って山で野垂れ死にとかw

102 :名無しさん@1周年:2019/07/05(金) 12:34:37.51 ID:m9UBCQhi0.net
>>92
EVが普及するとエンジンの技術者は不要になるしエンジン関連のシフトギア関連も技術者は不要になる
全く要らないという訳じゃないが、大幅縮小になるし新規開発よりも技術維持の側面が強くなるだろう
もちろんエンジンを作る工員はもっと不要に

まあこれからは大学の工学部でも内燃系の機械工学系への進学は注意した方が良いと思う

103 :名無しさん@1周年:2019/07/05(金) 12:35:03.80 ID:xLxIIJsg0.net
>>100
んなこと言うなよ
人柱
チャレンジャー
彼らの存在と金によって電池が進化していく

104 :名無しさん@1周年:2019/07/05(金) 12:35:08.16 ID:2Dpqktde0.net
二次電池のブレイクスルーは

まだ先

現在のEVは
カリフォルニアの排ガス規制と
欧州のクリーンディーゼルによる不正の代案としてのEVでしかない

内燃機間を維持することで中小企業を緩やかに守らねば
大変なことになる

105 :名無しさん@1周年:2019/07/05(金) 12:35:19.73 ID:UXhAqZnM0.net
こっちの記事も充電時間が書いてない
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1194345.html

106 :名無しさん@1周年:2019/07/05(金) 12:36:05.43 ID:AmmRgw9W0.net
1000万円もする車なんて買えるわけがないだろ!?
日本の貧乏をなめんな

107 :名無しさん@1周年:2019/07/05(金) 12:37:52.21 ID:sjiU+Rvz0.net
ベンツで1千万なんて高くないだろ、普通に1千万以上の車ごろごろあるじゃん

108 :名無しさん@1周年:2019/07/05(金) 12:38:40.26 ID:nP8Sl6Bo0.net
市川市長「え〜・・・ベンツでるのぉ〜? ベンツのほうがいいなぁ〜」

109 :名無しさん@1周年:2019/07/05(金) 12:40:04.97 ID:SsfVHlKw0.net
>>97
プリウスは行けるで

それより、EVはエアコンつけると目も当てられないよ
特に冬
半分とかじゃないの?

あと値段も、現状電池が高いので、ガソリンやオイル代込みのガソリン車が一番安い

110 :名無しさん@1周年:2019/07/05(金) 12:41:09.94 ID:17u2cXoS0.net
ベンツ小さいの出してなかったっけ
サーキットで走ってるの見たような

111 :名無しさん@1周年:2019/07/05(金) 12:43:36.45 ID:WYsVf6ge0.net
>>102
それ言い出したらAIも否定することになるよね??

112 :名無しさん@1周年:2019/07/05(金) 12:44:37.44 ID:GhOGmM1A0.net
400とかショボお
軽の方が優秀やん

113 :名無しさん@1周年:2019/07/05(金) 12:44:48.83 ID:iK6T9xrV0.net
カタログスペックで400キロなんて実用に耐えないだろ
日本なら最悪レッカー呼べばいいけど、米なら生死に関わりそう

114 :名無しさん@1周年:2019/07/05(金) 12:44:58.57 ID:3DyzgIJv0.net
>>1-5
>>995-1000
一言二言の発言が問題になる自民党


やってきたこと自体が問題の民主党(現:立憲民主党&令和新撰組)↓

革マル派(テロリスト)の枝野(代表)
詐欺罪:前科一犯&生コンの辻元(国対委員長)
二重国籍の蓮舫(副代表)
中国人の陳哲郎(福山哲朗 幹事長)
韓国人の白眞勲

民主党の元凶、公約破りの小沢一郎(令和新撰組のブレーン)

こんなのが政権担当した結果

日本の大手製造業すら円高に耐えかね、毎週のようにリストラ、潰れていき
中国や韓国の企業に買収され技術を抜かれ、このざま

じゃあ、自民党の成果は?↓
https://i.imgur.com/i1wKhkn.jpg

年金運用利益 ←now
https://i.imgur.com/S0lBVuB.jpg
B

115 :名無しさん@1周年:2019/07/05(金) 12:45:18.14 ID:Y3CPQZLD0.net
>>12
新幹線使えよ、早いよw

116 :名無しさん@1周年:2019/07/05(金) 12:46:23.19 ID:pZNmuyD70.net
>>27
室内に水素満たしたら車体浮くらしい??

117 :名無しさん@1周年:2019/07/05(金) 12:46:45.22 ID:NwNmNKKU0.net
>>106
1000万の車はゴロゴロ走ってるけど
俺も乗ってるし

118 :名無しさん@1周年:2019/07/05(金) 12:47:34.15 ID:TZuRpoHE0.net
三菱アイミーヴの先見の明は半端ないな。

119 :名無しさん@1周年:2019/07/05(金) 12:48:05.06 ID:m9UBCQhi0.net
>>111
実際、AIの採用が始まれば大卒事務職は真っ先にリストラ対象だしね
現実問題、保険・銀行などの金融は既に人員整理に手を付け始めた

120 :名無しさん@1周年:2019/07/05(金) 12:49:12.87 ID:Astv8piI0.net
EVは原発回さないと意味ないだろ・・・

121 :名無しさん@1周年:2019/07/05(金) 12:49:19.55 ID:Nnue6Yzw0.net
その電気を作るのに二酸化炭素が発生しないとでも?

122 :名無しさん@1周年:2019/07/05(金) 12:50:26.08 ID:m9UBCQhi0.net
>>121
水力ならほとんど発生しないし再生エネルギーを活用すれば二酸化炭素はほとんど出さないよ

123 :名無しさん@1周年:2019/07/05(金) 12:52:34.28 ID:RggDKlf70.net
リーフ以下の性能なのにこのお値段w

124 :名無しさん@1周年:2019/07/05(金) 12:52:36.68 ID:61+a4GIh0.net
余ったガソリン車が元々車が無くても
生活できていた発展途上国に行き渡って壊れるまで使用され
地球規模で見ると全く削減にならないんだよな

125 :名無しさん@1周年:2019/07/05(金) 12:53:32.36 ID:fgopspoR0.net
トヨタで20年くらい前に電池研究の部署作るってんで、人募集します、ってお達しが回ってきた。自分は入社したばかりで何の事やらって感じだったが、先輩が俺行くわって広瀬工場から出ていった。元気で居るんだろうか…

126 :名無しさん@1周年:2019/07/05(金) 12:56:06.95 ID:eFa2BhjR0.net
>>41
ハイブリッド出してるから。

127 :名無しさん@1周年:2019/07/05(金) 12:57:06.34 ID:XaVRh9D40.net
メルセデス・ベンツ EQC(5名乗り)
4761 x 1624 x 1884mm 2495kg

テスラ モデルX(7名乗り)
5037 x 1680 x 2070mm 2459kg

なぜなのか

128 :名無しさん@1周年:2019/07/05(金) 12:58:04.74 ID:GhOGmM1A0.net
急速充電ステーション探すだけで無駄な時間と労力
充電に手間がかかる
400km
これで1000万じゃ物好きしか買わない

129 :名無しさん@1周年:2019/07/05(金) 12:58:55.73 ID:6Ee7ZKDO0.net
>>41
充電インフラが整ってないのに電気自動車だけ大量販売したら
お盆や年末の渋滞時に高速道路上でバッテリー切れで立ち往生する電気自動車だらけになるぞ
夏もエアコン全開で走って、どのサービスエリアでも100台近い電気自動車が
10台の充電器を巡って数時間待ちとかになる

130 :名無しさん@1周年:2019/07/05(金) 12:59:09.86 ID:iBjRhZcO0.net
ベンツとかもう中国企業だろ

131 :名無しさん@1周年:2019/07/05(金) 13:01:24.63 ID:S56soVkz0.net
でも電気はCO2垂れ流しながら発電されたもの

132 :名無しさん@1周年:2019/07/05(金) 13:02:17.25 ID:rlnuLXbs0.net
電気自動車ってこの車に限らず充電器するのにどのくらいの時間とお金がかかるのかね

133 :名無しさん@1周年:2019/07/05(金) 13:02:22.19 ID:aKPtijYs0.net
まだ黎明期、650qとは言わんが片道250km、だいたい500kmは走れんとなぁ。

134 :名無しさん@1周年:2019/07/05(金) 13:07:09.27 ID:D7OJXQFb0.net
急速充電器の大容量化が何とかならない限り、EVの普及は無理だろ。
機械側で大容量化の目途が付いても、施設側が電気料金の高騰や設備強化を嫌がったら無理だし。

135 :名無しさん@1周年:2019/07/05(金) 13:07:52.69 ID:sh+1J6ag0.net
>>132
プリウスPHVだけど200Vで2時間で満充電
深夜料金使える契約なら70円くらい
通常契約だと200円くらいになるけど
これで70km走れることになっているが
実際は夏場60km、冬場40kmくらいだ。

136 :名無しさん@1周年:2019/07/05(金) 13:07:55.67 ID:m9UBCQhi0.net
>>129
そのレベルになったら駐車場はEVスタンド対応が大部分を占めるようになる
コンビニの駐車場もEVスタンドが出来るだろうしね
もちろん割安な急速充電コースも出来るだろう

137 :名無しさん@1周年:2019/07/05(金) 13:08:22.59 ID:cEX5duFU0.net
>>4
ちゃんと読めよ

138 :名無しさん@1周年:2019/07/05(金) 13:08:56.74 ID:csVoFO090.net
ガソリンと軽油が余ると問題だ
ナフサや重油・フッ化水素が高騰する

139 :名無しさん@1周年:2019/07/05(金) 13:09:37.14 ID:m9UBCQhi0.net
>>134
施設側が嫌がってもどこかが抜け駆けでして大繁盛したら後続の事業者は
サービスに追随しないといけなくなる
この辺の心理はゲーム理論で説明できるよ

140 :名無しさん@1周年:2019/07/05(金) 13:09:54.68 ID:tttV7zSz0.net
なんかリンカーンでこういう車あったな

141 :名無しさん@1周年:2019/07/05(金) 13:09:57.20 ID:cEX5duFU0.net
充電する電気を発電するために発生する温室効果ガスの量は気にしないのな。

142 :名無しさん@1周年:2019/07/05(金) 13:12:41.65 ID:leAVBzST0.net
>>61
アメリカ合衆国の自動車会社クライスラーとの関係解消(後述)に伴い、
2007年10月4日(現地時間)に旧社名であるダイムラー・クライスラー・アーゲーから現社名に変更した。

143 :名無しさん@1周年:2019/07/05(金) 13:13:33.36 ID:4fBr1cwe0.net
余ったガソリンどうするの?腐るから長期保存もできないよ。

144 :名無しさん@1周年:2019/07/05(金) 13:20:13.47 ID:aQSp2AoH0.net
>>137
バカ発見

145 :名無しさん@1周年:2019/07/05(金) 13:20:35.19 ID:m9UBCQhi0.net
>>143
法令に則って廃棄だろうね
まあ、そういうのは会計上で減損処理が出来るし製油所で調整も出来るから
その頃にはAIの需要予測ももっと精確になってるだろうから大丈夫

146 :名無しさん@1周年:2019/07/05(金) 13:20:53.73 ID:eoxmzv/d0.net
>>41
充電が出来る場所が限定されているしな
ガソリンならスタンドで給油して給油の時間も数分もかからないけど

フル充電までの時間は13時間、急速充電で1時間20分とかが>>1の性能だし

電気自動車はそこらでかなり不便

147 :名無しさん@1周年:2019/07/05(金) 13:20:59.35 ID:zDnjhBhh0.net
充電の規格が日本と欧州と違うとか聞いたけど
日本仕様になってるのかな?

148 :名無しさん@1周年:2019/07/05(金) 13:28:48.82 ID:1CgxhT/O0.net
ディーゼル推しからの敗北宣言に笑うw

149 :ogorow:2019/07/05(金) 13:31:33.42 ID:ODBjBGaW0.net
真夏にエアコンフル稼働でも400km走るの?

150 :名無しさん@1周年:2019/07/05(金) 13:32:04.60 ID:+dPyHxUz0.net
リーフの足元にも及ばないゴミだな
馬鹿なドイツ車信者は有難がるんだろうがw

151 :名無しさん@1周年:2019/07/05(金) 13:33:58.23 ID:eoxmzv/d0.net
>>147
日本市場の充電方式であるCHAdeMO方式に対応している
提携先の充電設備で充電すると車購入から1年は無料で充電できるらしい

しかしフル充電で400kmは理想値のようだな
一般的な速度だと350〜360km、冬場だと260kmか

152 :名無しさん@1周年:2019/07/05(金) 13:37:53.96 ID:pOJGRs7O0.net
コレ400kmって電池新品状態で尚且つ冷暖房使わない状態かつ外気温20℃前後の状態でだぞ
厳冬期は電池の反応鈍るしヒーターで電気余計に食われるから走行可能距離減りまくる
せいぜい半分程度まで落ちるんじゃね?

153 :名無しさん@1周年:2019/07/05(金) 13:39:52.14 ID:EZgnU6ma0.net
>>79
逆だわな 近場は距離が短いからi-MiEV 長距離は荷物も多いからデカイ ハリヤーハイブリッドとかじゃね
長距離を新幹線に任せるのが省エネの本筋なんだけどな

154 :名無しさん@1周年:2019/07/05(金) 13:43:27.21 ID:EZgnU6ma0.net
>>97
ガソリンは五分で給油出来るからな 千キロも一気走りしたら死ぬし 休息中に給油出来るのかガソリンのメリットや 
ガス欠でもポリタンクで給油出来るし…これが一番のメリットやで

155 :名無しさん@1周年:2019/07/05(金) 13:47:33.57 ID:3Nhf/Q5C0.net
>>139
ゲーム理論ではトランスが火を吹いたり、局地的な停電が起きることはないからなぁ

156 :名無しさん@1周年:2019/07/05(金) 13:48:58.97 ID:3Nhf/Q5C0.net
>>136
そうしたら、そこらじゅうに変電所がひつようなんだが?

157 :名無しさん@1周年:2019/07/05(金) 13:49:08.56 ID:4oFeZhv50.net
>>62
プリウス買うんならアウトランダーのほうがいい

158 :名無しさん@1周年:2019/07/05(金) 13:49:36.19 ID:FtvqHYKm0.net
>>152
EVのエアコンによる距離減少分は夏場も冬場も1割程度だ カソリン車も夏場は同様1割強、冬場は低くてすむというだけ

少しは調べてからものをいえ反動老害

159 :名無しさん@1周年:2019/07/05(金) 13:50:34.94 ID:pOJGRs7O0.net
ガソリンの最大のメリットは冷暗所かつ密封状態なら平気で5年は持つ事
普通のガソリン車だってタンクに入れたままのガソリン1年とか余裕だぞ
しかも熱量が安定していて取り扱いも容易

160 :名無しさん@1周年:2019/07/05(金) 13:51:08.72 ID:lxhxjCwG0.net
充電はどこでやるの?

161 :名無しさん@1周年:2019/07/05(金) 13:52:56.52 ID:fjUgT0Sp0.net
火力発電が多い日本で電気は意味なくね

162 :名無しさん@1周年:2019/07/05(金) 13:53:09.15 ID:pOJGRs7O0.net
>>158
内燃機関はエンジン冷却の廃熱利用だから暖房に限れば暖房でのマイナスはゼロだ
オメーこそ実際にEVに乗ってからレスせーやボケカスゥ

163 :名無しさん@1周年:2019/07/05(金) 13:55:14.74 ID:lxhxjCwG0.net
>>158
一割は嘘だろ?ソースくれよ

164 :名無しさん@1周年:2019/07/05(金) 13:55:47.04 ID:DeFHt2DW0.net
高杉w
150万のガソリン車と同レベルの走行距離w

165 :名無しさん@1周年:2019/07/05(金) 13:57:51.51 ID:4fBr1cwe0.net
電気自動車の歴史ってガソリンエンジン車と同じぐらいある。昔の人も電気自動車の存在は知っていた。
それでも一度も売れることはなかった真理。

166 :名無しさん@1周年:2019/07/05(金) 14:00:35.62 ID:sh+1J6ag0.net
>>158
冬場の電費は厳しいぜ[km/kWh]
7 8.7
6 8.3
5 8.3
4 7.4
3 7.0
2 6.3
1 5.6
12 5.7
11 6.9
10 7.6
9 8.0
8 7.6
7 7.2

167 :名無しさん@1周年:2019/07/05(金) 14:01:02.09 ID:92Xe+a/O0.net
こないだカレー山森食ってからウンコの量多すぎるわ
何これ
その後はメシの量も少ないのに半日で巨大糞が出る

168 :名無しさん@1周年:2019/07/05(金) 14:01:57.25 ID:eoxmzv/d0.net
>>160
自宅に充電設備を作って充電できるように家庭用の充電ウォールユニットも付属している
設置費用も10万円ほど補助してくれる
フル充電は自宅で

もしくは日本全国にあるの提携先の充電ステーションなら専用のカードで1年無料で充電ができる

>>163
会見では冬場260kmなので35%ほどだね
一般的な走行だと目安が360kmほどなのでそこからなら約28%
おおよそ3割程度減かね

169 :名無しさん@1周年:2019/07/05(金) 14:03:10.09 ID:ekm7pNT/0.net
>価格は1080万円からです

つ、EVはガソリンよりコストが安いのになw 

170 :名無しさん@1周年:2019/07/05(金) 14:03:19.39 ID:FtvqHYKm0.net
>>156
EVで国民平均年間走行距離4200kmを走るのにかかる電気代は、家庭用エアコン一台の年間電気代以下 つけっぱなしのデスクトップPC以下

情弱は未来永劫認識しないか無視すんの?

車の走行というものは素人の想像よりも全然エネルギーを食わない 実際人力でも、いったん動き出せば後はずるずる押せるだろ あるいはタイヤを手で回せば相当簡単に動く

逆にそんなものを動かすのにいちいち燃料をバンバン爆発させてとか、どんだけ不効率で粗野原始的な機械を使ってきたかということだ

171 :名無しさん@1周年:2019/07/05(金) 14:07:11.57 ID:jEVEMZvg0.net
┏( .-. ┏ ) ┓

【一部パクられた ハリー・ポッター:魔法同盟🧙‍♀】


*ロサンゼルス市内にあり
その後、インペリアルに移転したとされる
史上最大規模の人権無視の隔離施設「ピンクのミニマム象ドーム」にて

*ハリーポッターのアクションの件に付いて尋ねられて

「魔法の杖をストラップにする」
「複雑な呪文を描いて、敵を倒して行く」

とか、提案しました

*携帯ストラップの件は、子供が振り廻すと危険だからと云う事で
魔法っぽい呪文を画面に描いて、敵を倒すと云う設定に話が進みました

--

*添付写真補足
・カルフォルニア
インペリアル国立野生動物保護区/Adobe湖/ピカチョ
・アリゾナ
エロイ/ピカチョ

https://mobile.twitter.com/prettypumpkin71/status/1147006197871939584/photo/1
cg
(deleted an unsolicited ad)

172 :名無しさん@1周年:2019/07/05(金) 14:11:06.54 ID:zUtJJ2VY0.net
>>169
プレミアムセグメントのEV化は笑いが止まらんよ
ロールスロイス、マイバッハ、リムジンなんか特にそう
年間3桁ほどの台数しか出ないのに高価パワーユニットが要求される
EVになるとバッテリー2倍にすればエンジン2倍と同等になる
コスパの高いグラボ2枚刺し3枚刺しみたいなもので笑いが止まらない

173 :名無しさん@1周年:2019/07/05(金) 14:19:38.21 ID:ov1wB6zH0.net
400キロか
3年経てば270くらいかな

174 :名無しさん@1周年:2019/07/05(金) 14:21:19.85 ID:NF/lmoaC0.net
たけえよ

175 :名無しさん@1周年:2019/07/05(金) 14:24:43.92 ID:NF/lmoaC0.net
>>97
プリウスなら1500km行ける

176 :名無しさん@1周年:2019/07/05(金) 14:26:30.60 ID:RSsU1Us50.net
>>116
ヒンデンブルグ号の悲劇を繰り返しそう

177 :名無しさん@1周年:2019/07/05(金) 14:26:50.66 ID:JJPnnP2X0.net
満充電まで八時間ですとかだと本末転倒

178 :名無しさん@1周年:2019/07/05(金) 14:27:29.83 ID:N9LD8wm80.net
>>1
ドイツで気温40度の猛暑になったが
バッテリーは40度の暑さじゃダウンしないか?

179 :名無しさん@1周年:2019/07/05(金) 14:27:51.40 ID:JlOD9K6H0.net
>>4
1位は読め充電満タンで400キロメートルだと
800キロメートル〜じゃないと実用性がないわ

180 :名無しさん@1周年:2019/07/05(金) 14:31:42.81 ID:ISETgQfS0.net
EVが普及しないのはバッテリー性能が実用に耐えれないから

5〜10分でフル充電でき、どんな環境でも最低3年は劣化しない、バッテリー交換も10万円以下、
環境に影響の無い古いバッテリーの処分方法

これらをクリアーできればすぐにEV自動車だらけになるけど無理なんだよな

181 :名無しさん@1周年:2019/07/05(金) 14:34:32.35 ID:sh+1J6ag0.net
>>177
普通充電だと13時間6kWということは200V30Aかな。
急速充電なら80分だけどたぶん高圧受電が必要になるので家庭じゃ無理だろうな。

182 :名無しさん@1周年:2019/07/05(金) 14:36:08.16 ID:pOJGRs7O0.net
冷暖房もそうだがEVってのは加速時にドチャクソ電気食うからな
確かにモーターの加速感自体は素晴しいがモーターのみで全てを賄うのは効率悪すぎる
だから結局はEVだろうが変速機はあったほうが良い

183 :名無しさん@1周年:2019/07/05(金) 14:48:35.75 ID:ZwTNW5bz0.net
>>135
なるほど教えてくれてありがとう
思ってたよりも安いんだね

184 :名無しさん@1周年:2019/07/05(金) 14:57:13.59 ID:wTe2n21c0.net
>>182
変速機あっても電力は同じだよ。

185 :名無しさん@1周年:2019/07/05(金) 15:11:48.80 ID:REgsVF+x0.net
>>27
トヨタは全方位戦略だからな
普通は到底無理だが、できるのならそれがベストの戦略
何の技術何の分野が生き残るか見通せない時代だからな

186 :名無しさん@1周年:2019/07/05(金) 15:12:53.11 ID:w3Bh/ApZ0.net
問題は形だろ

187 :名無しさん@1周年:2019/07/05(金) 15:14:20.37 ID:dbuykKmX0.net
リーフと同じスペックで1000万超えとか馬鹿?ベンツの技術も地に落ちたねー。

188 :名無しさん@1周年:2019/07/05(金) 15:17:27.86 ID:PkykUHMU0.net
>>127
てすらはアルミだから軽い。でもぶつけたら修理が大変とか

189 :名無しさん@1周年:2019/07/05(金) 15:27:58.39 ID:0rYfB9Vy0.net
充電するとこがリアバンパーの角のとこかこりゃあかんな
何でもうちょっと末端まで考えないのかチョコンとぶつけたら終わりやん

190 :名無しさん@1周年:2019/07/05(金) 15:33:23.77 ID:pY/FOcFL0.net
>>1
むしろ未曾有の世界的大災害や世界大戦が起きた時に、
世界中の通信設備や電気設備などインフラが壊れたことを想定して、
一切電気的なものを排除した車を作るべき。

191 :名無しさん@1周年:2019/07/05(金) 15:38:05.84 ID:UUKHZTJT0.net
>>190
燃料備蓄終わったらガソリン車はくず鉄だろ
太陽光パネルさえあれば文明から完全に隔絶されても走りつづけられるEVの圧勝だろ

192 :名無しさん@1周年:2019/07/05(金) 15:39:58.42 ID:WjCf14hW0.net
5年ぐらいしてエアコンつけてたら航続距離が半分以下っていうパターンが怖い

193 :名無しさん@1周年:2019/07/05(金) 15:48:58.37 ID:bbl3+k4G0.net
>>192
高速道路走行中シャットダウン

194 :名無しさん@1周年:2019/07/05(金) 15:54:38.39 ID:fdkc9NA90.net
EVはまだまだ不便だわ。
eパワーなら安心して乗れるけど。
モーターのパワーの差もあるけど
リーフとノートだと断然リーフの方が早いんだけどね。

195 :名無しさん@1周年:2019/07/05(金) 15:57:38.49 ID:Pdin4g9q0.net
インホイールモーターはいつになったら出来るんだよ!
ポルシェ博士から100年経っても実用化できないなんて、無能!ウスノロ!ばかちんめが!

196 :名無しさん@1周年:2019/07/05(金) 16:02:25.31 ID:S0C28dc/0.net
ここにはScibのこと知らない奴ばかりだな。

197 :名無しさん@1周年:2019/07/05(金) 16:15:19.09 ID:pOJGRs7O0.net
>>195
バネ下が重くなるからあんま意味が無い

198 :名無しさん@1周年:2019/07/05(金) 16:21:50.95 ID:XDIaLBC+0.net
>>191
EVはバッテリー劣化ですぐ廃車だけどね

199 :名無しさん@1周年:2019/07/05(金) 16:39:23.20 ID:zUtJJ2VY0.net
>>182
変速機とか要らねえんだわ
何故かというと今どきのモーターはブラシレスモーター
導線巻いたコイルが回るのでは無くて磁石が回るのよ
だからアホみたく回る
ちなみにダイソンの掃除機は10万回転よ

200 :名無しさん@1周年:2019/07/05(金) 16:43:37.82 ID:3FgWaCdF0.net
>>18
ラインナップには載せたいけど売りたくない車ってのがあるのよ
メーカー自身もまだ自信がないんだろう

201 :名無しさん@1周年:2019/07/05(金) 17:15:12.59 ID:tK4g7iGX0.net
日本人気質が「もしもの時に」だから現実の使用実態がEVに向いてても普及はしない。

日頃の走行距離が長くても50〜60kmとわかっていてももしもの時を考えて踏み止まる。三列シートやトール軽が売れるのと同じ。

202 :名無しさん@1周年:2019/07/05(金) 17:24:07.13 ID:R//wIzZcO.net
>>180
別に取って変わる必要なんか全くないし
どこも全部を変えようとは思ってない
両方有ってもいい時代になっただけ

203 :名無しさん@1周年:2019/07/05(金) 17:30:57.05 ID:pOJGRs7O0.net
>>199
オメー昔の4気筒250ccバイクの20000rpmの奴だって
上までブン回すとレスポンスもへったくれも無い
音だけ速そうでさっぱり前に進まなかった位なのに
100000rpmのモーターとか要らねンだわ

そんなんなら低回転高トルクで
上はCVTとかで補った方が余程実用に耐える
君らスペックしか語らないい奴等はクルマはおろか原付すら乗った事ねんじゃね?

204 :名無しさん@1周年:2019/07/05(金) 17:46:25.44 ID:sh+1J6ag0.net
下道EV、高速ハイブリッドで使うとプリウスPHVのバランスは非常に良いよ
52プリウスの場合は、35だとEV航続距離がちょっと足りない。

205 :名無しさん@1周年:2019/07/05(金) 17:52:01.03 ID:BAWHpGOV0.net
EVにしたからと言って温暖化効果ガスの排出削減とかできるはずが無いんですが?

電気を作るのにもガスは発生しているし、夜間充電の機会の多いEVは太陽光の恩恵を受けることも少ない。
EV+速度制限、40k/mを超えると俄然空気抵抗が大きくなるので速度制限が必要

206 :名無しさん@13周年:2019/07/05(金) 17:56:55.21 ID:DsOVP5hhR
メルシェデス

207 :名無しさん@1周年:2019/07/05(金) 18:06:49.50 ID:V4m0f/mn0.net
ナノレセデス・ベソシ

208 :名無しさん@1周年:2019/07/05(金) 18:13:08.18 ID:zUtJJ2VY0.net
>>203
そりゃピストン往復の2万回転だからだろ笑
モーターは常に完全バランスなんだよたとえ10万回転でもな
走行10万回転の車両動画
https://youtu.be/OJoQAyfPqpE

209 :名無しさん@1周年:2019/07/05(金) 18:20:14.93 ID:glC7KOmN0.net
戸建てに住んでいれば夜間充電で日常使いには問題なくても、遠出には向かない
現時点でEVは複数台持ちの富裕層がターゲットでしょ

210 :名無しさん@1周年:2019/07/05(金) 18:20:54.77 ID:kUumibUg0.net
モデルXにボロ負けでワロタ
もう4年前の車だぞ・・・

むしろ、モデルYのパフォーマンスモデルとかの方が価格もサイズも発売時期も近いかもな
となると、それこそ勝てんわな

211 :名無しさん@1周年:2019/07/05(金) 18:23:32.83 ID:fiWMWxNo0.net
充電にかかる時間を大幅に短縮できなきゃまだまだ実用的とは言えないよな。
遠出だけじゃなくて、頻繁に乗る場合も問題になる。

212 :名無しさん@1周年:2019/07/05(金) 18:27:18.74 ID:2eULPWBJ0.net
何かに似てると思ったら
フォードエクスプローラーだった

213 :名無しさん@1周年:2019/07/05(金) 18:30:29.17 ID:ENq796QZ0.net
>>209
ワシには権力闘争を理由としてコストでも性能でも無理をしている故に悪い製品を貧民はともかく金持ちが買うという気はしない。

214 :名無しさん@1周年:2019/07/05(金) 18:32:54.74 ID:jSryaee80.net
これ乗っててもこのザマ


https://youtu.be/h5uidzK-p8s

215 :名無しさん@1周年:2019/07/05(金) 18:37:45.42 ID:iMW+KqpU0.net
先行者利益は攻めの経営してる海外企業がゲットだな
守りの経営では美味しいとこを押さえられた後追いにしかならない

216 :名無しさん@13周年:2019/07/05(金) 18:39:43.86 ID:zYBiuk3tV
但し、フル充電に要する時間は48時間とか?

217 :名無しさん@1周年:2019/07/05(金) 18:41:15.84 ID:d5aghUVP0.net
純白のメルセデス
プール付きのマンション

218 :名無しさん@1周年:2019/07/05(金) 18:42:30.59 ID:QwwMeP580.net
フル充電するのに何時間かかるんだよ?
一番肝心な情報が出てないんじゃ意味ないわ。
5分以内にならないとガソリン車には勝てないな。

219 :名無しさん@1周年:2019/07/05(金) 18:44:44.49 ID:7r0ZCNfr0.net
日本は原発やめるそうなので、発電時に二酸化炭素いっぱいでます。

220 :名無しさん@1周年:2019/07/05(金) 18:44:48.94 ID:cVN99yqt0.net
その元になる電気はどうやって発電するんだよ
火力?原子力?

221 :名無しさん@1周年:2019/07/05(金) 18:49:31.43 ID:rfY3vNbW0.net
電池の容量や充電速度等が解決が無いため、電気自動車は実用的ではない。
お金持ちなら購入するんだろうな

222 :名無しさん@1周年:2019/07/05(金) 18:55:31.09 ID:XVypTlLm0.net
>>33メルセデスってドイツ本国で買うと日本と10万も変わらないんだぜ
アメリカはアメリカ専用工場でアメリカ専用仕様だからめちゃくちゃ安い

223 :名無しさん@1周年:2019/07/05(金) 18:56:13.72 ID:A3P5Ho6T0.net
>>15
水力発電でもない限り 環境にいいは嘘なのは 今や常識 草

224 :名無しさん@1周年:2019/07/05(金) 18:57:30.96 ID:UIFcoE6y0.net
>>218
お金持ちは間口の広いガレージ持ってるからその中で充電する
そしてお金持ちはEVに乗り換えることで臭い汚い危険の3K底辺ゾーンのガソリンスタンドが大っ嫌いだと気づいていく

225 :名無しさん@1周年:2019/07/05(金) 18:59:38.86 ID:APER72lDE
>>1
こう言う報道の凄い所は本当の理由を隠している所だな。EUはCO2排出削減の一環として
自動車産業に総合排出上限を設置している。これは総出荷台数に応じたCO2の総排出上限を
設けそれに違反した企業には罰金を課すという物だがこれから新たに課せられる総排出基準は
どんなに優れたガソリン及びディーゼル車を製造しても最初から達成不可能な基準である事は
知られている。だからこの基準を満たす為の便宜的な方法がEVを売るという手段で
利益につながるものでは無くEUの環境基準を満たすための政治的なビジネスに過ぎない。

226 :名無しさん@1周年:2019/07/05(金) 19:03:06.08 ID:P5YGyvf30.net
400kmといっても、アップダウンの多い地方だと半分くらいだろ

227 :名無しさん@1周年:2019/07/05(金) 19:17:42.98 ID:lOqYyGci0.net
EV最大の泣き所が、空調。

暖房は電気ヒーター、冷房は電力でコンプレッサー駆動。
どっちも無駄に電気を食う。

228 :名無しさん@1周年:2019/07/05(金) 19:44:27.98 ID:ilCXLWda0.net
便器自動車

229 :名無しさん@1周年:2019/07/05(金) 19:50:10.97 ID:JjuX1WKs0.net
いらんな

230 :名無しさん@1周年:2019/07/05(金) 19:52:44.12 ID:jsV7WqdV0.net
ツインターボならぬツインバッテリーでもやらないと航続距離延びないよね?

231 :名無しさん@1周年:2019/07/05(金) 20:03:57.97 ID:g97Ym4SD0.net
金持ちがどー楽で買って飾っておく程度の需要しかないな

232 :名無しさん@1周年:2019/07/05(金) 20:04:36.40 ID:m1DVKF5Y0.net
電気関連に弱いドイツ車

233 :名無しさん@1周年:2019/07/05(金) 20:36:48.04 ID:MvLHm5bQ0.net
もう一息やね
レンジエクステンダー付かんもんか

234 :名無しさん@1周年:2019/07/05(金) 20:53:06.94 ID:tr+xtfz10.net
>>227
暖房もヒーポンの方がよろしかろう

235 :名無しさん@1周年:2019/07/05(金) 21:10:28.58 ID:liv0Nku+0.net
1800万したベンツ乗ってるが有り得ないところが次から次へと壊れる
その度に数十万円以上かかる

とある国内自動車メーカーに勤めてたがドイツ車は阿保が設計してる
ポルシェならまだ許せるがベンツはクソ過ぎ

236 :名無しさん@1周年:2019/07/05(金) 21:17:42.74 ID:0RfFpl+n0.net
>>93
早く成仏してくれ

237 :名無しさん@1周年:2019/07/05(金) 21:19:21.85 ID:RHYndggw0.net
クリーンディーゼルとかダウンサイジングターボとか飽きちゃったの?

238 :名無しさん@1周年:2019/07/05(金) 21:24:32.34 ID:r//aIEif0.net
暖かく行動範囲の狭い国のお金持ち用

239 :名無しさん@1周年:2019/07/05(金) 23:36:19.44 ID:E4f7ufav0.net
>>237
欧州諸国では2030年くらいには内燃機関の車の新車販売が禁止になるとか。

240 :名無しさん@1周年:2019/07/05(金) 23:39:07.65 ID:nmgAvAou0.net
>>235
どうせ古いんだろ
何年式に乗ってるんだ?

241 :名無しさん@1周年:2019/07/05(金) 23:40:11.70 ID:9AQAkZVb0.net
旅行するにはまだまだだな

242 :名無しさん@1周年:2019/07/05(金) 23:42:32.75 ID:liv0Nku+0.net
>>240
最初の車検やったとこ

243 :名無しさん@1周年:2019/07/05(金) 23:49:42.51 ID:nmgAvAou0.net
>>242
それ並行業者の安モンを買ったんだろ
正規物なら保証もケアも付いてるから3年程度では修理費用などかからん

244 :名無しさん@1周年:2019/07/05(金) 23:53:48.78 ID:HD4QSEU00.net
温室効果ガス・・・ね
CO2が減ったら穀物も野菜も減るのに アホか
恐竜時代のCO2濃度、今の25倍だぞ

245 :名無しさん@1周年:2019/07/05(金) 23:54:16.95 ID:liv0Nku+0.net
>>243
義理の親父に買ってやったら死んでさ
仕方ないから俺が乗ってんの

そしたら保証プログラムの同意がどうこうで弁護士入れるとか変なこと言って来やがって面倒くさいから自分で弄ったり重整備は近所のモータースに出したりしてんのよ

なんでそんな噛み付いてくるのか知らんがいろいろあるのさ

246 :名無しさん@1周年:2019/07/05(金) 23:56:39.95 ID:EyFA6+2I0.net
>>240
自分で買えないからって見苦しいヤツよのうwwwwwww

247 :名無しさん@1周年:2019/07/05(金) 23:59:27.93 ID:liv0Nku+0.net
ちな徳大寺のオッサンとこの会社通して買ったのにこのザマさ
あの人も亡くなって随分経ったが

248 :名無しさん@1周年:2019/07/05(金) 23:59:50.94 ID:nmgAvAou0.net
>>245
それはお前の固有の問題だろ
一般的に3年で高額修理費がかかるような書き込みするな

249 :名無しさん@1周年:2019/07/06(土) 00:00:39.94 ID:HhXlISEw0.net
命令される謂れはない
何処の田舎もんか知らんが指図すんな

250 :名無しさん@1周年:2019/07/06(土) 00:02:20.89 ID:2lqMeeVC0.net
市川市早まったな

251 :名無しさん@1周年:2019/07/06(土) 00:08:13.39 ID:z6jUaVYX0.net
>>24
>>25
北海道でもプリウスやアクア乗ってる人いるけど、雪国で電気自動車って効率悪いよな

252 :名無しさん@1周年:2019/07/06(土) 00:12:18.22 ID:EdkpExyw0.net
>>251
https://techable.jp/archives/102843

253 :名無しさん@1周年:2019/07/06(土) 00:14:11.36 ID:mHEAcjq+0.net
メルセデスベンツEQCとテスラ モデルX、モデル3のスペック比較
https://i.imgur.com/6qJScZL.png

254 :名無しさん@1周年:2019/07/06(土) 09:16:50.37 ID:Xro01XhC0.net
>>240
現実見ろよ。実際ドイツ車なんてゴミだぞ
実はアメ車の方がまだマシ

255 :名無しさん@1周年:2019/07/06(土) 09:37:08.41 ID:ETOgJCwy0.net
>>239
あと10年では全個体電池EVの実用化も無理
そんな状況で運用できるとは思えないがなあ

256 :名無しさん@13周年:2019/07/06(土) 09:53:59.74 ID:JeLnFRSqn
旅行はレンタカーで

257 :名無しさん@1周年:2019/07/06(土) 11:19:51.95 ID:A1ukyTxw0.net
>>254
ドイツ車はアウトバーンで鍛えられただけでEVや自動運転時代になると全く通用しません
エレクトロニクス分野に強いアメリカが抜きん出るわね

258 :名無しさん@1周年:2019/07/06(土) 11:22:13.58 ID:h+QcPPVu0.net
EVはどうしてこうもどんぐりの背比べなのか

259 :名無しさん@1周年:2019/07/06(土) 11:24:15.81 ID:doYJNHWj0.net
こんなのは超金持ちしか乗れない。
俺達大半の貧乏人は通勤用に一人か2人乗りの
航続距離70kmぐらいの小型電動EV
に乗るのが精一杯の時代が来る。
それだって70万ぐらいするだろう。

260 :名無しさん@1周年:2019/07/06(土) 11:31:59.80 ID:VoHnrJSR0.net
>>18
ベンツっていうか輸入車はセールスが
「新しい何々出ましたよ」「○○万円ぐらいです」ってカタログ持ってきたらカネの算段つき次第
「こないだくれたカタログの一番いいグレードのヤツよろしく、色は白」
みたいなノリだよ(俺)
まあ、ヤナセの養分だね

261 :名無しさん@1周年:2019/07/06(土) 11:39:51.49 ID:tSticorI0.net
>>258
どうやったらそう見えるの?
テスラにボロ負けじゃん

262 :名無しさん@13周年:2019/07/06(土) 11:46:30.05 ID:IXmLOTu0P
>>226 まあ大体リーフ並みだろうね
物凄いブレイクスルーが有ったって聞かないし
天下のメルセデスだから原価を大きくできる分だけ電池から発電機の容量からちょっと盛って有るんだろ

263 :名無しさん@13周年:2019/07/06(土) 11:48:54.30 ID:IXmLOTu0P
>>261 テスラは「電池だくやってみた」から未だ脱却して居ないよwだからモデル3であの惨状だろ?

264 :名無しさん@1周年:2019/07/06(土) 11:48:38.39 ID:A1ukyTxw0.net
>>259
EQCは2基のモーターの総合最大出力は408ps(300kW)、最大トルクは78.0kg-mを発生する。

内容的には共通プラットフォームのGLC AMGに並んでくる
価格も同じ1200万
GLC標準モデルで10万km近く走る人間ならランニングコストの安さからEQCに行く者も出て来るだろうな
ベンツ内じゃ特別高い物じゃない

265 :名無しさん@13周年:2019/07/06(土) 11:52:49.79 ID:IXmLOTu0P
>>257 現行の変速機無しEVはアウトバーンだと「燃費」が悲惨になるからねーw
DCTを電気モーターとどう組み合わせるかもこれからの課題だろうねこれは技術先端性に於いては今更の課題だから初物ゲットしたい中国勢が張り切るんだろうなーw

266 :名無しさん@1周年:2019/07/06(土) 12:05:28.10 ID:qzsWg1kv0.net
>>254
アメ車で乗りたいのが無い

267 :名無しさん@1周年:2019/07/06(土) 12:18:21.77 ID:ETOgJCwy0.net
>>258
バッテリーは基本的に同じだから
容量の他は、ネットに繋げるとか自動操縦といったそれ以外の機能で差別化するしかない

268 :名無しさん@1周年:2019/07/06(土) 12:32:57.89 ID:gKrUnhW70.net
>>21
マブチモーター株買っとくかな

269 :名無しさん@1周年:2019/07/06(土) 12:36:10.34 ID:8qL0BLGT0.net
リーフにもボロ負けよな。
ドイツ車の技術の低さが露呈したな

270 :名無しさん@1周年:2019/07/06(土) 12:42:13.22 ID:GjvcJ7s50.net
何千万もする車がエコカー減税とかね。本当にエコ信者はアホだな。

271 :名無しさん@1周年:2019/07/06(土) 12:42:45.21 ID:GjvcJ7s50.net
>>21
単三乾電池を150個だと…アメリカ人の考えることは理解しがたい。

272 :名無しさん@1周年:2019/07/06(土) 12:50:10.15 ID:ysdcFqWc0.net
温室効果ガス大幅増加
だろ

バッテリーを生産するのと
その寿命の短さと
新品交換と、使い終わったバッテリーの処分でな

273 :名無しさん@1周年:2019/07/06(土) 12:52:42.17 ID:c9lyJgiF0.net
>>41
絶対に売れないと思ってるからだと思う

274 :名無しさん@1周年:2019/07/06(土) 14:10:58.49 ID:S2vk9X7Q0.net
>>270
余裕がある人は金をかけてエコに貢献
貧乏人のお前はエコに無関係
それで良いじゃないか

275 :名無しさん@1周年:2019/07/06(土) 14:13:22.67 ID:0TUQRxxF0.net
電磁波対策キチンとやるだろうね、
ドイツだから
電磁波、日本は殆ど無視だしw

276 :名無しさん@1周年:2019/07/06(土) 14:14:41.49 ID:d39G9Zpj0.net
ベンツの電気自動車だから、ベン気自動車。

277 :名無しさん@1周年:2019/07/06(土) 16:55:44.71 ID:Oh3CxDJZ0.net
>>271
単三電池150個程度で何やる気だ?
テスラの電池は汎用品の電池をひたすら詰め込んだだけだぞ

278 :名無しさん@1周年:2019/07/06(土) 21:48:01.66 ID:QcvndZU90.net
>>277
かといって、世界で一番売れてる電気自動車なんだろ

279 :名無しさん@1周年:2019/07/06(土) 21:50:04.47 ID:/BCTapsE0.net
火力で作った電気使ってたら
何のエコロジーにもなりませんけどね…

280 :名無しさん@1周年:2019/07/06(土) 21:59:49.37 ID:Oh3CxDJZ0.net
>>278
意識高い系の馬鹿が買ってくれるからな

281 :名無しさん@1周年:2019/07/06(土) 22:07:23.45 ID:OFoqUM270.net
>>280
意識低い系の貧乏人の君は何に乗ってるのだ?

282 :名無しさん@1周年:2019/07/06(土) 22:07:36.22 ID:/BCTapsE0.net
>>208
ベクトルINVのACモーターのトルクカーブは高速域で電力一定に
成らざるを得ないので回転数が上がれば上がる程トルクは下がる
モーターが電流に耐えられないから
逆に電流に耐えられる構造で有ればトルクは機械限界まで幾らでも出せる

283 :名無しさん@1周年:2019/07/06(土) 22:09:42.76 ID:Dh6GHffe0.net
三菱との蜜月が続いてれば、iシリーズのラインナップで電気自動車行けたんだろうに

284 :名無しさん@1周年:2019/07/06(土) 22:11:59.50 ID:rswZmrW60.net
単3電池2本で半年走れるくらいにならないとEVは普及しない

285 :名無しさん@1周年:2019/07/06(土) 22:16:55.93 ID:3UyHr//x0.net
やっぱりハイブリットが一番いいよ バイクも出てきてるし
スピード充電でも8割までそれで航続可能200キロじゃーな
プラグインハイブリットをガンガンつくるのだ

286 :名無しさん@1周年:2019/07/07(日) 07:45:04.00 ID:UuTslfUc0.net
>>281
もっともエコな普通のガソリン車だよ

287 :名無しさん@1周年:2019/07/07(日) 08:59:33.03 ID:QUw7eqg/0.net
>>274
金に余裕のある人と思っている層は
環境保護やる自分すげー

実態は従来型内燃機関自動車よりも
遥かに環境に悪い、電気自動車を買って

と、環境に良いことやってますアピールのつもりが

実態は
環境詐欺ビジネスに騙されているだけ

288 :名無しさん@1周年:2019/07/07(日) 09:45:06.19 ID:ZpihcC600.net
>>3
逆。
日本は軽油が余ってるから赤字でチョソに輸出してやってる。

289 :名無しさん@1周年:2019/07/07(日) 09:51:04.49 ID:ZpihcC600.net
>>15
送電の抵抗で、作られた電気が発電所から自宅に到着するまでに60〜70%を損失してるんだと。
そして発電に使ってる燃料は化石燃料。

電気自動車に乗るくらいなら、化石燃料を使用した発電機を搭載してるノートEパワーかアウトランダーかi3とかの方がまあエコロジーということになる。

290 :名無しさん@1周年:2019/07/07(日) 10:32:50.53 ID:RKFuAVlz0.net
>>259
今でも57kmで785k円だからな
セブイレのデリバリーとヤクルトのデリバリーしか走ってるところ見たことない
個人だとガソリン車買った方が絶対いいからな
http://coms.toyotabody.jp/mechanism/

291 :名無しさん@1周年:2019/07/07(日) 10:48:59.83 ID:Ycqr7LIF0.net
EVは高くても売れるドイツ車の独占状態になるな

292 :名無しさん@1周年:2019/07/07(日) 10:50:03.53 ID:UuTslfUc0.net
>>289
化石燃料といってもほとんどが石炭やLPGで車の燃料になるような石油燃料はあまり無いんだが?
どのみち石油製品はそれぞれが一定割合で生産されるので
どれか一製品だけ使いませんってわけにはいかないから何事も程々が重要

293 :名無しさん@1周年:2019/07/07(日) 10:50:37.19 ID:TX5oHuqM0.net
3年後には200キロで5年後には100キロ未満かもね。
電気自動車は蓄電に問題多アリ。

294 :名無しさん@1周年:2019/07/07(日) 10:58:47.29 ID:7EhOkTrU0.net
ガソリン車はガソリンを補充すれば即走れる
バッテリー車は充電に時間がかかる

毎回思うけど、何で自分の家で充電しようと考えるんだろうな?
バッテリーを取り換えられるサービスを作ればいいじゃないか
ガソリン車と同じようにGSに行ってバッテリー交換
バッテリーの使用回数を決めておけば不平不満は出てこないだろう

295 :名無しさん@1周年:2019/07/07(日) 11:03:12.87 ID:4Ji2/ckX0.net
>>1

火力発電の日本で電気自動車とかバカすぎだろ
温室効果ガスどころじゃない環境汚染と非効率

296 :名無しさん@1周年:2019/07/07(日) 11:49:42.18 ID:33n9mglX0.net
>>294
アホそれをするとコストが高い
交換一回5000円でもいいのか?

297 :名無しさん@1周年:2019/07/07(日) 12:02:10.87 ID:BtGkIt3Z0.net
数年前は走行距離や充電時間が全然実用的じゃなかったけどもう問題ないレベルにまでなってたんだ
あと数年すれば電気自動車が当たり前の時代来るんだな

298 :名無しさん@1周年:2019/07/07(日) 16:10:03.20 ID:JlxvkT5B0.net
原発に未来がない日本では逆にCO2が増えかねない代物だな

299 :名無しさん@1周年:2019/07/07(日) 17:55:32.74 ID:QdAiB3or0.net
バッテリーを生産するだけで
莫大な環境負荷

しかも3年ほどで寿命を迎える

そして廃バッテリーに関わる処理でも莫大な環境負荷

300 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 09:24:23.51 ID:nIhZD7Uf0.net
フル充電400キロと言われて400キロ走る奴はいない
実質はどうなんだろう、という意味なら>>4は間違ってない

301 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 13:33:42.29 ID:7pDGLI9u0.net
>>217
えーけーえー?

302 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 15:00:49.81 ID:kQ/a/1lW0.net
>>18
そのうち、アマゾンで購入する時代がくるって。
アメリカのディーラーはオンラインで買えるようになってるし。

303 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 15:17:21.89 ID:/eCxOROm0.net
400キロって事は充電てきるかわからないから200キロまでか

304 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 17:15:01.40 ID:a+MaxF3u0.net
ドイツ車の神通力がまだかすかに効いてる内に
バカ共に売っちゃわないとね

305 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 17:19:00.17 ID:DtuiFOVp0.net
>>190
馬鹿かおまえは。。。。。。
東日本大震災の時ですら電気が一番早く復旧した
ガス管は地盤から壊れてガソリンも道路鉄道が寸断され
安定供給に1か月以上掛かってる
電気はダウンすらしてないところも多数、オール電化の
家は数日で元の暮らしを取り戻した。

306 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 17:20:36.19 ID:sbHZp8ba0.net
>>4
実用200km

値段比較では、ホンダの足元にも及ばんな。

307 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 17:21:38.11 ID:x1JwOxKS0.net
プリウス2代目のハイブリッドシステム交換したら頭おかしいレベルの燃費になった
毎日40キロの距離移動して1ヶ月近く持ってありゃ売れて当たり前だと思った

308 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 17:24:23.10 ID:WVFrBdG+0.net
>>190
みたいなバカ多いよなぁ
内燃車の方が遥かに被災に弱いのに

309 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 17:25:24.23 ID:DtuiFOVp0.net
>>306
お前も馬鹿か。WLTCモードで400キロだ、ほぼ実用航続距離。
これは日本の基準で言うと500キロだが。
航続距離400キロを謳ってる新型リーフもWLTCモードでは
322キロ。

310 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 17:28:46.63 ID:4FQLO8Nh0.net
バッテリーが劣化していく宿命にはさからえないだろうね
25年後も400km走るのなら合格点を出そう

25年以上昔のノンオーバーホルなガソリン車だって、満タンで400km以上走るんだ
それくらい走ってもらわないとね

311 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 17:31:45.85 ID:sbHZp8ba0.net
>>309
航続距離って往復だぞ(笑)
行ったら帰ってこないんか、お前は。

312 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 17:32:05.97 ID:DtuiFOVp0.net
WLTCモードで400キロなら実用上全く問題の無いレベル。
自宅に充電できる環境があるなら出先での充電は考えなくていい。

313 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 17:32:58.08 ID:DtuiFOVp0.net
>>311
脳に障害があるのかお前は。日本語で桶w

314 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 17:35:40.60 ID:sbHZp8ba0.net
>>313
テキトーやな(笑)

値段の時点で、庶民には無関係。
実用外。

315 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 17:37:15.77 ID:DtuiFOVp0.net
>>314
テキトーはお前の脳みそw
航続距離は航続距離、脳障害には分からんのかww

316 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 17:39:05.98 ID:a+MaxF3u0.net
第三者が出しゃばって申し訳ないけど
航続距離=往復って言い出す奴は生まれて初めて見た

317 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 17:40:21.35 ID:DtuiFOVp0.net
>>316
俺もだよw
笑撃を受けたww

318 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 17:41:35.22 ID:WVFrBdG+0.net
>>310
テスラはガチで10年後でも9割や8割の航続距離保ってそう

319 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 17:50:04.79 ID:Yho4U8Gc0.net
>>275
どんな電磁波が出てるとでも?

320 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 17:52:46.53 ID:Zh+pcrFN0.net
原子力村が元気になった

321 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 17:57:03.34 ID:Yho4U8Gc0.net
おせーよ、ベンツ。
ジャガーなんかはとっくに発表、959万円。
「2019年ワールドカーオブザイヤー」
「2019 ワールド・カー・デザイン・オブ・ザ・イヤー 」
「2019 ワールド・グリーン・カー」

322 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 18:03:44.17 ID:vOB6nWqd0.net
衝撃のリッター1km未満車も! エコ全盛の今では考えられない極悪燃費車5選
https://www.google.co.jp/amp/s/www.webcartop.jp/2018/10/284513/amp

1)ユーノス・コスモ
街乗りの実測燃費は、リッター3km台という大迫力。85リットルタンク(もちろんハイオク)を満タンにしても、255kmしか走れないという超短距離ランナー

2)スバル・アルシオーネSVX
実質燃費は街乗りで、4〜5km/L 70リットルタンク
航続距離350km

3)日産スカイラインGT-R
カタログ値で、R33とR34が8.1km/L 。R32が8.2km/L。実際は、街乗りで5km台に落ち込むことも。65〜72リットルタンク
航続距離 325km〜360km

航続距離400kmで家充電できるEVなんて神クルマだよな?www

323 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 18:06:05.44 ID:WVFrBdG+0.net
そもそも、タクシー用クラウンだって400kmしか走れない
5km/Lで80Lタンクだからな
普通はタクシーより長く走れる必要なんてない

324 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 18:06:47.97 ID:Kajf85540.net
ステラすら400q走らんと言うのに…

325 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 18:07:37.85 ID:tDOxKxhw0.net
1080万円
や、安いじゃん

326 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 18:07:43.02 ID:NyzjUElP0.net
ベンツも電気自動車に…
そこはメルセデス言うたれよw

327 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 18:08:14.31 ID:cpOsRVwI0.net
結局発電所で温室効果ガスとやらを出す

328 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 18:08:32.48 ID:e/aWUcxf0.net
航続距離なんて言ってる奴は車なんて縁の無い奴だろ

ベンツの電気自動車もってる奴が他に1台も車持ってないわけがない
普段の足で電気自動車乗って
長距離移動(といっても飛行機とか使うだろうが)は普通の車乗ればいいだけで

航続距離だけてみたらスポーツカーやスーパーカーなんて全部失格だっつーの

329 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 18:14:53.87 ID:vOB6nWqd0.net
>>328
FD3S
実燃費4.78km 76リットルタンク
航続距離363km
みんな大好きRX7www

330 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 18:42:22.17 ID:jjpmoD3r0.net
燃費が良くなったのってここ15年くらいの話だろ
ジムニーやパジェロミニなんかも満タンで300も走ると給油ランプついてたからな

331 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 18:54:15.92 ID:mYm+k/+Q0.net
>>297
来ないよ
N-BOXをどうやってEVにするんだよ

332 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 18:58:13.75 ID:mYm+k/+Q0.net
>>328
ベンツSやEのディーゼルなら軽く1,000キロ走れるからな

333 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 18:59:22.54 ID:HOiHBT3i0.net
>>329
あんな小さいのに燃料タンクデカイな( ゚д゚)

334 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 19:05:21.33 ID:Yho4U8Gc0.net
>>329
でも高速燃費はそこまで悪くないんじゃないの?

335 :名無しさん@1周年:2019/07/08(月) 19:46:46.52 ID:6QoiQnxO0.net
>>305
無電柱化で世界は変わる

336 :名無しさん@1周年:2019/07/09(火) 00:45:00.77 ID:cBV3j0Yk0.net
カタログスペック鵜呑みとか免許持ってないの?

337 :名無しさん@1周年:2019/07/09(火) 13:34:04.56 ID:HYpke0fx0.net
>>311
大馬鹿

338 :名無しさん@1周年:2019/07/09(火) 13:38:06.74 ID:OOgczs720.net
で、知りたいのは、ヒーターやエアコン全力の時の後続距離だよ

339 :名無しさん@1周年:2019/07/09(火) 13:41:17.61 ID:x31JiWts0.net
>>338
EPAならほぼそのまま
WLTCなら8掛け
JC08なら6掛け

340 :名無しさん@1周年:2019/07/09(火) 13:42:40.95 ID:XXtZmlym0.net
1080万も出して400キロとか何の冗談なのと

341 :名無しさん@1周年:2019/07/09(火) 13:42:56.66 ID:Zku0Jzsa0.net
400キロ走れば合格だな。

342 :名無しさん@1周年:2019/07/09(火) 13:43:46.91 ID:nqhCyYat0.net
無理すんなよ

また転倒するよ

343 :名無しさん@1周年:2019/07/09(火) 14:31:53.11 ID:S3KGf4RB0.net
新品で400kmはわかったが5年後の数値を知りたい

344 :名無しさん@1周年:2019/07/09(火) 14:35:56.45 ID:x31JiWts0.net
>>343
ベンツのBEVの劣化はどうなんだろうな
テスラは劣化少ない、LEAFは現行モデル含めてダメと市場の評価でてるけど

345 :名無しさん@1周年:2019/07/09(火) 15:32:30.97 ID:CHE0wYOn0.net
>>143
火力発電所で燃やしてEVの充電に使えばいい

346 :名無しさん@1周年:2019/07/09(火) 15:53:49.89 ID:CHE0wYOn0.net
>>170
燃料をバンバン爆発させてとか、どんだけ不効率で粗野原始的な機械を使って
発電してるんだけどwww

347 :名無しさん@1周年:2019/07/09(火) 20:04:11.58 ID:k2UXKN/U0.net
>>346
ネトウヨ妄想激しいな

348 :名無しさん@1周年:2019/07/09(火) 20:40:17.19 ID:k5HZu+Mh0.net
>>325
震えてるぞw

349 :名無しさん@1周年:2019/07/09(火) 20:54:32.28 ID:t6qmYnQH0.net
>>179
エアコン動かしたら、航続距離どの位になるんだろ。

プリウスとか、真っ暗になってもライト点けずに電気節約してる人多い。

350 :名無しさん@1周年:2019/07/09(火) 21:26:22.55 ID:6NS9FvMK0.net
>>348
う、うるせえ

351 :名無しさん@1周年:2019/07/09(火) 23:40:39.09 ID:w37TvlvF0.net
メルセデス・ベンツ「お願いだから『ベンツ』って呼ばないで。『メルセデス』って呼んで」
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1562484840/

 その大きな要因となりうるのが「音声認識」です。2018年10月に日本で発売された「Aクラス」では、クルマがドライバーの呼び掛けに応じて
目的地の設定や空調の調整などを行うシステム「MBUX」が装備されました。これを起動させる場合、「ハイ、メルセデス」と呼び掛けると説明されています。

352 :名無しさん@1周年:2019/07/09(火) 23:42:55.30 ID:w37TvlvF0.net
「ハーイ、メルセデス」と呼び掛けないと、メルセデス自動車の「音声認識」システムに無視されるぞw

353 :名無しさん@1周年:2019/07/10(水) 07:28:02.21 ID:s/dckQUt0.net
>>351-352

「排便ツ!」って連想しちゃうもんなwww
コマーシャルで「排便ツ!」連呼できないもんなwww

だからハイメルセデスにしたんだよ。

354 :名無しさん@1周年:2019/07/10(水) 07:36:31.06 ID:M2INv/I50.net
屋根付きゴーカートみたいなの出せや。電気のクセに高すぎんだよ。3年でBATTERYが半減ならガソリン車の半額じゃ無いと割に合わん。クルマヤのクルマはもうイラネ。電気屋がクルマ出せや。

355 :名無しさん@1周年:2019/07/10(水) 07:50:49.05 ID:2LwXaF/E0.net
>>351,352
ダサ過ぎワロタ
適切なのは「ハイ、Aクラス」だろ
「ハイ、ダイハツ」とか「ハイ、ミツビシ」とか意味不明だわな

356 :名無しさん@1周年:2019/07/10(水) 08:13:36.67 ID:JvAi2rCy0.net
>>12
ガソリン車でも渋滞すると行けないよ

357 :名無しさん@1周年:2019/07/10(水) 08:16:28.49 ID:JvAi2rCy0.net
>>55
日産「高級で格好いいのは日本では売りませんよ」

358 :名無しさん@1周年:2019/07/10(水) 09:30:18.86 ID:2LwXaF/E0.net
>>12
そんなのは新幹線の仕事なんだが

総レス数 358
84 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200