2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【古生物】ダチョウの3倍ある巨鳥の化石を発見、北半球最大 体高3.7メートル 体重450キロ

1 :ごまカンパチ ★:2019/07/03(水) 07:51:41.01 ID:+65VIAkZ9.net
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190702-00010002-nknatiogeo-sctch
■体高3.7メートル、太古の人類が食べていたか
 約200万年前のヨーロッパでは、巨大ハイエナやサーベルタイガー、ラクダなどが闊歩していた。時に太古の人類と遭遇することもあっただろう。
今回、その中に高さが3.7メートルもある巨大な鳥が加わった。古生物学者にとっても驚きの発見だ。

 6月26日付けで学術誌「Journal of Vertebrate Paleontology」に発表された論文は、北半球に生息していた巨大な飛べない鳥についての初の報告例だという。
この絶滅した鳥は、Pachystruthio dmanisensisと名付けられた。体重はなんと450キロもあり、現在生息している最大の鳥、ダチョウのほぼ3倍になる。

「これまで、太古の巨鳥と言えば、マダガスカルやニュージーランド、オーストラリアのものと考えられてきました。しかし、今回の発見は、
かつてのヨーロッパにも巨大な鳥が生息していた証拠です」
と、米スミソニアン国立自然史博物館の鳥類の学芸員ヘレン・ジェームズ氏は話す。なお同氏は、今回の研究には関わっていない。
また、英ロンドンの動物学研究所の古生物学者で、マダガスカルの絶滅した巨大な鳥エピオルニスの専門家でもあるジェームズ・ハンスフォード氏は、
絶滅した巨鳥の化石は世界的にも非常に珍しいと付け加える。

 地形や近くの遺跡などの手がかりから、この飛べない鳥Pachystruthioは、初期人類ホモ・エレクトスにとってご馳走だった可能性がある。
なにしろニュージーランドでは、やってきた人類が巨大な飛べない鳥モアの味を覚え、絶滅に追いやったのだから。

■「古代動物の骨の宝庫」で発見
 今回新たに記載された鳥の化石は、黒海の北岸、クリミア半島にあるタヴリダ洞窟で、2018年の夏に発掘された。
タヴリダ洞窟は古代動物の骨の宝庫と呼ばれており、この鳥の大腿骨は洞窟の「ハイエナの巣」と呼ばれる場所で見つかった。
ここから巨大なハイエナの骨が大量に見つかったことが、名前の由来だ。

 ジェームズ氏によれば、鳥の骨が1本だけ見つかるのは珍しいという。もし動物がその場所で死んだのであれば、骨格全体が見つかるはずだからだ。
捕食者が骨を洞窟の中に引きずってきたのかもしれないが、実際に何が起きたのかを知るのは難しい。
それでも、大腿骨の保存状態は信じられないほど良好で、この化石をダチョウと近縁の他の鳥の大腿骨と比較したところ、新たな属であることがわかり、
Pachystruthioと名付けられた。
「骨の太さが、分類する上で鍵となる特徴でした」と研究リーダーを務めたロシア科学アカデミー古生物学研究所の古生物学者ニキータ・ゼレンコフ氏は
メールで述べた。大腿骨が無傷なため、骨の長さに基づき、鳥の体高と体重を推定できた。

■ヨーロッパチャンピオン
「新発見の鳥は、ヨーロッパでは桁外れのサイズです。世界最大でこそありませんが、ヨーロッパチャンピオンです」とハンスフォード氏は話す。
この古代の巨鳥に大きさで勝っているのは、マダガスカルに生息していた巨大な鳥、ボロンベ・ティタン(Vorombe titan)と
エピオルニス・マキシマス(Aepyornis maximus)の2種だけだ。

 Pachystruthioの足の骨は、絶滅したエピオルニスやモアに比べ、長く細いことから、どのように移動していたかを推測できる。
「骨幹が真っ直ぐなことから、かなり重く比較的足が遅い鳥だったと考えられます。おそらく、一部のエピオルニスよりは速かったでしょうが、
現代のダチョウほど速くはなかったでしょう」と同氏は話す。
しかし、Pachystruthioはハイエナやサーベルタイガーと共存していたため、足の速さは捕食者から逃げる上でより重要だったはずだ。

 タヴリダ洞窟の骨とジョージアのドマニシ遺跡で見つかった鳥の骨との類似点から、この鳥はホモ・エレクトスと同時期に生息していたと示唆された。
研究者によると、Pachystruthioはドマニシ遺跡のある南コーカサス地方から黒海地域に移動してきたのではないかという。
ドマニシ遺跡では、ヨーロッパ最古の人類の骨も見つかっている。

※続きはソースで

2 :名無しさん@1周年:2019/07/03(水) 07:52:31.31 ID:/QrovVLi0.net
聞いてないよー

3 :名無しさん@1周年:2019/07/03(水) 07:52:43.91 ID:9orRsUKG0.net
熱々おでん(´・ω・`)

4 :名無しさん@1周年:2019/07/03(水) 07:53:06.73 ID:Efd93mWB0.net
ラプラス?

5 :名無しさん@1周年:2019/07/03(水) 07:53:46.24 ID:KPOGJeZW0.net
それは恐竜だろ。

6 :名無しさん@1周年:2019/07/03(水) 07:54:28.35 ID:uyThSglr0.net
飛べるの?

7 :名無しさん@1周年:2019/07/03(水) 07:55:24.74 ID:guv4pyVI0.net
>>5
恐竜は鳥類の祖先やから
そのとおりやで

8 :名無しさん@1周年:2019/07/03(水) 07:56:52.69 ID:PVBo5b9j0.net
肉食で人類がターゲットだった可能性は?

9 :名無しさん@1周年:2019/07/03(水) 07:56:52.90 ID:u8hyA2Pr0.net
鳥なの?焼き鳥何本分?

10 :名無しさん@1周年:2019/07/03(水) 07:57:26.14 ID:NEL3Axce0.net
卵もダチョウの卵よりも大きいの?

11 : :2019/07/03(水) 07:58:23.66 ID:99gI9WwAO.net
そんなにでかくて重くて、動けるかな?
とも思ったが、鳥脚はけっこう重さに耐えられそう、、、

12 :名無しさん@1周年:2019/07/03(水) 07:58:29.27 ID:8VjKs74l0.net
エミュが発見か

13 :名無しさん@1周年:2019/07/03(水) 07:59:18.78 ID:GdoRQT9E0.net
クルリンパ

14 :名無しさん@1周年:2019/07/03(水) 07:59:30.51 ID:OhsHpHB1O.net
聞いてないよ

15 :名無しさん@1周年:2019/07/03(水) 07:59:37.55 ID:enfHfaBl0.net
やばいよやばいよ

16 :名無しさん@1周年:2019/07/03(水) 08:00:11.68 ID:YthY9fRN0.net
(^_^)


どうぞどうぞ

17 :名無しさん@1周年:2019/07/03(水) 08:00:28.16 ID:JeZ5bM9M0.net
恐竜では?

18 :名無しさん@1周年:2019/07/03(水) 08:00:35.80 ID:t4ILuOAJ0.net
>>8
十分あるよ
今でも猛禽類が子ザルを捕食してるだろ

19 :名無しさん@1周年:2019/07/03(水) 08:01:04.16 ID:54JGB8Qe0.net
これ恐竜より前にいた奴じゃないの

20 :名無しさん@1周年:2019/07/03(水) 08:01:29.31 ID:DOjVQyP90.net
重くて飛べなさそう

21 :名無しさん@1周年:2019/07/03(水) 08:02:00.84 ID:m8qmevYu0.net
焼き串が何本くらい取れるかな

22 :名無しさん@1周年:2019/07/03(水) 08:02:01.61 ID:4mxbRYpb0.net
地球環境の移り変わりの過程で大型化から小型化へ移行する
途中があるわけだから、当然その化石も見つかってしかるべきだね。
ただ少ないのは何らかの気候の関係が影響して
化石として残り難い環境があったからだろうよ。

23 :名無しさん@1周年:2019/07/03(水) 08:02:31.45 ID:BAFNrUUe0.net
チェックメイト!

24 :名無しさん@1周年:2019/07/03(水) 08:02:46.55 ID:+2Nvlfo10.net
ヤー!

25 :名無しさん@1周年:2019/07/03(水) 08:03:00.94 ID:KPOGJeZW0.net
肉食であらゆる動物をついばんで殺し、食物連鎖の頂点に立っていた可能性は十分にある。
もっと言えばいわゆるティラノサウルスと呼ばれているのも実はかなりこのような鳥のような姿をしていたことも考えられる。
実際には羽毛に覆われていたというしな。

26 :名無しさん@1周年:2019/07/03(水) 08:03:17.70 ID:xWi5PNfo0.net
チョコボ?

27 :名無しさん@1周年:2019/07/03(水) 08:03:25.57 ID:Yo0Ff8CQ0.net
モスラの卵を返してください。ください。

28 :名無しさん@1周年:2019/07/03(水) 08:04:01.27 ID:v4ZnQjB20.net
鳥を見た

29 :名無しさん@1周年:2019/07/03(水) 08:04:01.63 ID:4mxbRYpb0.net
押すなよ、押すなよ
いいか絶対に押すんじゃないぞ
絶対だぞ、いいか!

30 :名無しさん@1周年:2019/07/03(水) 08:04:26.63 ID:YpmxUJVO0.net
群馬県に行けば親鳥が生きてそうだな

31 :名無しさん@1周年:2019/07/03(水) 08:04:43.95 ID:kUk/w3N00.net
恐竜絶滅後
最初に地上を征服したのが巨鳥
それを駆逐したのが犬

32 :名無しさん@1周年:2019/07/03(水) 08:05:49.08 ID:UYfYAQpo0.net
大ダッチョウ

33 :名無しさん@1周年:2019/07/03(水) 08:06:10.56 ID:n4KXjLbg0.net
馬鳥だな

34 :名無しさん@1周年:2019/07/03(水) 08:08:56.79 ID:sXTrh9Il0.net
競走馬くらいの体重でキリンなみの高さか

35 :名無しさん@1周年:2019/07/03(水) 08:08:58.55 ID:PN46fn3+0.net
チキンなのに骨のあるやつだな

36 :名無しさん@1周年:2019/07/03(水) 08:09:09.52 ID:t4ILuOAJ0.net
やっぱ古顎類なのかな

37 :名無しさん@1周年:2019/07/03(水) 08:09:34.08 ID:Zpd0BYOE0.net
ヤーッ

38 :名無しさん@1周年:2019/07/03(水) 08:09:58.46 ID:JNHJbZE90.net
巨大な哺乳類とか何で居なくなったの?
隕石?

39 :名無しさん@1周年:2019/07/03(水) 08:10:08.43 ID:bUXBZaj80.net
聞いてないよ!!

40 :名無しさん@1周年:2019/07/03(水) 08:10:13.99 ID:1cicWwPh0.net
ジャイアントモアかな?

41 :名無しさん@1周年:2019/07/03(水) 08:11:43.84 ID:AdsqAOUI0.net
そのサイズでヒクイドリみたいなのだったらえげつないな(´・ω・)

42 :名無しさん@1周年:2019/07/03(水) 08:12:08.09 ID:t4ILuOAJ0.net
>>38
いるじゃん、海に

43 :名無しさん@1周年:2019/07/03(水) 08:12:23.33 ID:xfi7etQW0.net
デカすぎると生き残れないのかね?

44 :名無しさん@1周年:2019/07/03(水) 08:12:34.79 ID:PRDjWYrD0.net
>>38
巨大生物絶滅の理由の多くが食料不足

45 :名無しさん@1周年:2019/07/03(水) 08:12:41.12 ID:KuXD9qvPO.net
>>17
鳥類は恐竜が氷河期を生き残るために進化したと言われてるから
羽毛の痕跡があれば鳥(の祖先)だろうし
痕跡がなければ恐竜だろう

かつて恐竜がいたところで鳥の祖先が見つかるのは不思議ではないのかもな

46 :名無しさん@1周年:2019/07/03(水) 08:13:23.26 ID:T1Q+YZO/O.net
>>34 麒麟の原型かな

47 :名無しさん@1周年:2019/07/03(水) 08:14:07.32 ID:gLSbwps+O.net
ゆで玉子で食べたい

48 :名無しさん@1周年:2019/07/03(水) 08:15:15.59 ID:t4ILuOAJ0.net
>>43
デカいとそれだけ食い物が必要
食い物がたくさんある環境ならデカくてもイケる
食い物が少ない環境になれば、デカい生き物は生存できない

49 :名無しさん@1周年:2019/07/03(水) 08:15:53.45 ID:xHsqRY/50.net
マンモスと同じでだいたいのでかい動物は人間に食べられて絶滅したんだろ

50 :名無しさん@1周年:2019/07/03(水) 08:16:39.16 ID:ru3bl/4Q0.net
 ( ゚∀゚)
 (  ∩ミ  オッチャンの巨大卵やで
  |  ω |
  し ⌒J

51 :名無しさん@1周年:2019/07/03(水) 08:18:16.66 ID:8AeQO3N80.net
やっぱり昔は重力が小さかったのかねぇ

52 :名無しさん@1周年:2019/07/03(水) 08:18:33.87 ID:2JOHQFv90.net
ホッピー下さい

53 :名無しさん@1周年:2019/07/03(水) 08:19:13.47 ID:alCbXST00.net
ポケモンやろ

54 :名無しさん@1周年:2019/07/03(水) 08:19:24.96 ID:cOIVIG+c0.net
最近日本でも巨大なカラスを見かける。そのうち、2mぐらいにはなりそう。

55 :名無しさん@1周年:2019/07/03(水) 08:20:17.31 ID:9iLkjaNE0.net
見つかるのは、だいたい骨。

56 :名無しさん@1周年:2019/07/03(水) 08:20:17.64 ID:095t6jHu0.net
人類が食べられてたかも

57 :名無しさん@1周年:2019/07/03(水) 08:20:36.86 ID:+zo5Ek2U0.net
>ホモ・エレクトす

ゲイゲイしい名前にも程があるだろ…

58 :名無しさん@1周年:2019/07/03(水) 08:21:27.91 ID:xHsqRY/50.net
>>51
ネタで言ってるのかは知らんけど昔の地球が小さくなければそれは原理的に無理

59 :名無しさん@1周年:2019/07/03(水) 08:22:11.91 ID:k5V3hhyk0.net
>>25
ヨツンバイン?

60 :名無しさん@1周年:2019/07/03(水) 08:22:17.31 ID:XsX45Mt40.net
チャンピオンシップロードランナー

61 :名無しさん@1周年:2019/07/03(水) 08:23:30.18 ID:XHJyvdGq0.net
クチバシのひとつきで脳天に大穴が開きますよ。
人間の大人なら1日2体程度が餌になります。
見つかったら逃げられんです。
狭い場所に隠れても無駄。

プテラノドンとかのほうが遙かにマシの予感。

62 :名無しさん@1周年:2019/07/03(水) 08:23:31.74 ID:gCzkZkAk0.net
カップヌードルのCMで観たことがある。

63 :名無しさん@1周年:2019/07/03(水) 08:24:31.97 ID:alCbXST00.net
進撃の巨鳥

64 :名無しさん@1周年:2019/07/03(水) 08:24:49.40 ID:4mxbRYpb0.net
>>57
屋良内科さんもゲイゲイしいお医者さんでしょうか?

65 :名無しさん@1周年:2019/07/03(水) 08:26:32.04 ID:7tGDLAzJ0.net
ブタの死骸

66 :名無しさん@1周年:2019/07/03(水) 08:26:56.60 ID:kv27Qema0.net
チョコボかな

67 :名無しさん@1周年:2019/07/03(水) 08:27:35.31 ID:eIInoS7J0.net
もーあ?

68 :名無しさん@1周年:2019/07/03(水) 08:27:56.83 ID:X9aFylfO0.net
こんな鳥が人間と遭遇したらエサとしか思わないだろ。
むしろ、食べられていたんだろ。

69 :名無しさん@1周年:2019/07/03(水) 08:29:47.60 ID:AtZmCJBB0.net
3.7メートルの巨鳥と出会って食おうと思うのかよご先祖達はよ…

70 :名無しさん@1周年:2019/07/03(水) 08:30:18.83 ID:OkEwNQ2L0.net
ロック鳥だな

71 :名無しさん@1周年:2019/07/03(水) 08:30:41.67 ID:AaCdUHjF0.net
>>69
どんだけデカくても数で圧倒じゃね

72 :名無しさん@1周年:2019/07/03(水) 08:31:13.07 ID:BuqPwVV70.net
鯨も日本人に食べられて絶滅寸前

(日本鯨類研究所 1995年発行「捕鯨と科学」より)
長崎 福三
日本鯨類研究所 理事長
http://luna.pos.to/whale/jpn_sci_naga.html

最大の原因は戦後南氷洋の捕鯨が隆盛を誇った1950年代に、鯨についての 生物学的知識が極めて貧弱であったことである。
鯨の資源評価ができていないのに、捕鯨は急速に拡大した。 一般の漁業の場合もこのような例は多く、資源量の推定ができ
る頃には漁獲量は 既に適正水準をはるかに越して、過剰利用の状態を呈しているということは 希ではない。 そのうえ、
鯨は魚に比較してはるかに減り易く、増えにくい動物である。

73 :名無しさん@1周年:2019/07/03(水) 08:31:50.42 ID:p/g24H7z0.net
ジャイアントモアじゃん

74 :名無しさん@1周年:2019/07/03(水) 08:33:23.56 ID:H2H4PGWn0.net
恐竜→ダチョウ、鷺、鷲、鶏なんかの進化は何となくイメージ出来るが、
恐竜→シマエナガ、メジロはイメージ出来ん

75 :名無しさん@1周年:2019/07/03(水) 08:33:50.53 ID:tisbkqWd0.net
トカゲってあんなにすばしっこいから
人間がジュラ紀に行ったら

あっという間に捕獲される

76 :名無しさん@1周年:2019/07/03(水) 08:35:01.85 ID:CBWYmt66O.net
>>1
巨体が唸るぞ!空飛ぶぞ!

77 :名無しさん@1周年:2019/07/03(水) 08:35:36.49 ID:whe3f18M0.net
>>69
マンモス食べてたんだから余裕だろ

78 :名無しさん@1周年:2019/07/03(水) 08:35:51.95 ID:YtXLgZNVO.net
銀河鉄道999に出てくるやつか

79 :名無しさん@1周年:2019/07/03(水) 08:36:03.51 ID:tisbkqWd0.net
MMOとかゲームのせいで動きが鈍感に感じてるけど、あんな緩い動きのはずかない。予想をはるかに超えてると思う

80 :名無しさん@1周年:2019/07/03(水) 08:36:17.88 ID:Bq7RwfLp0.net
当時は、大気とか土地が巨大化に適した成分だったのだろうか

81 :名無しさん@1周年:2019/07/03(水) 08:36:19.28 ID:xHsqRY/50.net
>>69
成鳥は肉がたくさん食えると食べられ
卵もでかい目玉焼きが作れる奪われてしまい絶滅

82 :名無しさん@1周年:2019/07/03(水) 08:38:29.62 ID:HwPSL1TF0.net
>>59
ポケモンの名前みたいだなw

83 :名無しさん@1周年:2019/07/03(水) 08:39:42.44 ID:lIee88ID0.net
マンモスを絶滅に追い込んだしこの鳥も

84 :名無しさん@1周年:2019/07/03(水) 08:40:16.26 ID:alCbXST00.net
リアルでモンハンやってた時代

85 :名無しさん@1周年:2019/07/03(水) 08:40:17.84 ID:l0rANWJ00.net
踏まれただけで即死しそう
蹴られて体が千切れそう
でも、手羽先だけでも漫画肉が再現できそう

86 :名無しさん@1周年:2019/07/03(水) 08:44:56.29 ID:tvrYGDCW0.net
かたあしだちょうのエルフ

87 :名無しさん@1周年:2019/07/03(水) 08:45:18.47 ID:sxvBQ38F0.net
巨大生物が繁殖してたって事はきっと昔は地球の重力が少なかったんだろうなぁと毎回思う

88 :名無しさん@1周年:2019/07/03(水) 08:47:49.54 ID:4yZcuxaY0.net
>>45
いつの時代の話をしてるんだよ

89 :名無しさん@1周年:2019/07/03(水) 08:48:12.46 ID:M1mTijK20.net
>>17
新生代だから少なくとも恐竜ではない
でっかい鳥なら恐鳥かな
ディアトリマとかジャイアンモアに代表される

90 :名無しさん@1周年:2019/07/03(水) 08:48:48.98 ID:ee9G9A1d0.net
昔はデカイ鳥がけっこういてたらしいが、ことごとく絶滅してしまった
まことに残念
ハーストイーグルとか、実物を見て見たかった

91 :名無しさん@1周年:2019/07/03(水) 08:49:57.94 ID:pHjQaPnG0.net
>>3
40代以下→駝鳥倶楽部
40代以上→片岡鶴太郎

92 :名無しさん@1周年:2019/07/03(水) 08:50:01.98 ID:sccLM1jt0.net
ムッシュムラムラ

93 :名無しさん@1周年:2019/07/03(水) 08:52:12.32 ID:bbDIgg6w0.net
クック先生だな

94 :名無しさん@1周年:2019/07/03(水) 08:52:31.04 ID:7z4P2Br60.net
知ってた

95 :名無しさん@1周年:2019/07/03(水) 08:53:01.76 ID:beld4j5Q0.net
ヒグマとどっちが強いんだろ?

96 :名無しさん@1周年:2019/07/03(水) 08:53:05.66 ID:eXrni/9T0.net
ダチョウの肉を焼くと、淡白な牛肉みたいになるがコイツはどうだろう…

97 :名無しさん@1周年:2019/07/03(水) 08:55:47.44 ID:QRSNtU7g0.net
>>38
地球の空気中酸素が減ったからでしょ
地球自体の成分は変化ないから
割合が変わった

98 :名無しさん@1周年:2019/07/03(水) 08:57:16.72 ID:ee9G9A1d0.net
デカイ生き物はたくさんいたが、個人的には、3メートルもあるムカデが
一番ぞっとした。絶滅してくれてよかったわ。

99 :名無しさん@1周年:2019/07/03(水) 08:57:43.87 ID:eKvEgyR30.net
>>45
恐竜に羽毛があったのなんて最早小学生でも知ってる常識を知らない馬鹿かと思ったら、それ以前の問題で草

始祖鳥が発見された200年前で時間が止まってんのか?

100 :名無しさん@1周年:2019/07/03(水) 08:58:44.04 ID:xHsqRY/50.net
>>38
陸上哺乳類はもともとマンモス以上のでかさは無理

101 :名無しさん@1周年:2019/07/03(水) 09:00:57.73 ID:eKvEgyR30.net
>>100
パラケラテリウムとか居ただろ

102 :名無しさん@1周年:2019/07/03(水) 09:03:44.65 ID:CIsb2N0p0.net
まさか恐竜なんじゃね?

103 :名無しさん@1周年:2019/07/03(水) 09:03:47.67 ID:lc2/+fjX0.net
>>58
無理ではないけどね

104 :名無しさん@1周年:2019/07/03(水) 09:04:36.79 ID:XHJyvdGq0.net
>この鳥の大腿骨は洞窟の「ハイエナの巣」と呼ばれる場所で見つかった。
>ここから巨大なハイエナの骨が大量に見つかったことが、名前の由来だ。

つまり、巨大ハイエナを常食していたという証拠です。
どれだけ恐ろしいか想像に余ります。
見つかったら終わりです。

105 :名無しさん@1周年:2019/07/03(水) 09:06:03.43 ID:j202hiZo0.net
ダチョウの3倍かー
9人もいたらやかましそうだなー

106 :名無しさん@1周年:2019/07/03(水) 09:07:31.45 ID:bX59+PkY0.net
>>89
このスレ見てると恐鳥ってけっこう知られてないのな
恐竜=鳥説は罪深いなあ



むかしは恐竜王子にジアトリマが出てきたりしたんだがな

107 :名無しさん@1周年:2019/07/03(水) 09:07:45.44 ID:vsMTz9RF0.net
>>22
大型から小型への移行ではなく、
大型と小型が共存していたのが大型だけ絶滅だと思う。

108 :名無しさん@1周年:2019/07/03(水) 09:08:37.35 ID:ee9G9A1d0.net
巨大ゴキブリも絶滅してくれてよかった
今のちっちゃい奴でも見たら悲鳴を上げてしまうのに、あんな
でかいのを見たら失神してしまうかもしれん

109 :名無しさん@1周年:2019/07/03(水) 09:09:00.42 ID:jUceZBJI0.net
ヒクイドリみたいな性格だったらその辺の猛獣よりよっぽど怖いな

110 :名無しさん@1周年:2019/07/03(水) 09:10:38.49 ID:1bj5bfIR0.net
チョコボは実在した。

https://www.zetsumetsudoubutsu.com/img/photo/kelenken_l.jpg

しかし人間は襲われそう。

111 :名無しさん@1周年:2019/07/03(水) 09:11:53.10 ID:xHsqRY/50.net
>>101
サイに似てるなマンモスよりややでかい位だな

112 :名無しさん@1周年:2019/07/03(水) 09:12:02.18 ID:yaOViTR80.net
旨そうやな

113 :名無しさん@1周年:2019/07/03(水) 09:13:18.33 ID:xHsqRY/50.net
>>103
どういう原理なのか教えて

114 :名無しさん@1周年:2019/07/03(水) 09:13:51.77 ID:fSc99uo60.net
>>105
それはダチョウ?楽部でしょ
「イェーイ!」

115 :名無しさん@1周年:2019/07/03(水) 09:15:33.36 ID:2qyZlGBY0.net
恐竜の生き残りだな

116 :名無しさん@1周年:2019/07/03(水) 09:15:44.88 ID:9Oo53HpQ0.net
恐竜の時代を見たいなあ

117 :名無しさん@1周年:2019/07/03(水) 09:16:00.35 ID:qQPvWbOF0.net
訴えてやる!










すみません、取り乱しました

118 :名無しさん@1周年:2019/07/03(水) 09:18:24.77 ID:1ovjt5uv0.net
ピラミット作ってた頃はマンモスもまだいたんだよな。

119 :名無しさん@1周年:2019/07/03(水) 09:20:13.50 ID:xQDsnM9b0.net
トリコの話題がない…

120 :名無しさん@1周年:2019/07/03(水) 09:37:01.66 ID:smsKWd380.net
飛ぶ事を捨てれる環境下だったのだろうか?

121 :名無しさん@1周年:2019/07/03(水) 09:38:50.55 ID:1drNCprg0.net
モアのクローン作ってほしいな

122 :名無しさん@1周年:2019/07/03(水) 09:41:09.62 ID:nTIomv7c0.net
>>38
シロナガスクジラが巨大じゃないとな?

123 :名無しさん@1周年:2019/07/03(水) 09:41:36.18 ID:iXsMY2rb0.net
たとえ恐竜が6600万年前に絶滅しなかったとしても、やっぱり人類の食欲の前には勝てなかったと思う

124 :名無しさん@1周年:2019/07/03(水) 09:43:35.93 ID:3KCB9tvRO.net
>>87
ジャイアントモアとか近年まで生きてたし
重力よりも天敵がいたかどうかっぽい

125 :名無しさん@1周年:2019/07/03(水) 09:46:29.73 ID:nTIomv7c0.net
>>110
確実に食われるだろうし
蹴られたらそれだけで死ねるだろうな
ヒクイドリでも下手すると蹴り殺されるからなぁ
>>123
絶滅しなかったら哺乳類はネズミサイズ以上にはなれなかったから
そもそも人類なんて存在しない

126 :名無しさん@1周年:2019/07/03(水) 09:47:17.49 ID:xAGWSpiR0.net
寒い地域だと巨大化するんだけど巨大化すると絶滅するんだっけか
象さんとキリンさんは大丈夫か

127 :名無しさん@1周年:2019/07/03(水) 09:49:56.65 ID:nbuujtZrO.net
>>107
大型って恐竜だろ

128 :名無しさん@1周年:2019/07/03(水) 09:50:04.97 ID:MqgOw4xO0.net
このサイズが機敏に動くと恐怖だな

129 :名無しさん@1周年:2019/07/03(水) 10:04:18.44 ID:o+tAerRr0.net
>>110
筋肉ばっきばきやな
蹴られたら死ぬ

130 :名無しさん@1周年:2019/07/03(水) 10:12:43.29 ID:8ensfzX+0.net
ニワトリに蹴られたってすごい痛いのに…

131 :名無しさん@1周年:2019/07/03(水) 10:17:11.35 ID:fHWet2Bi0.net
よくぞ人類生き延びたねー、この時点で人類が滅びてもおかしくなかったんじゃない?大型肉食に未知な病気とか‥

132 :名無しさん@1周年:2019/07/03(水) 10:17:39.77 ID:glXUCTDv0.net
>>1
体長が3倍かと思ったわ。
体重な。紛らわしいスレタイ付けんな糞ボケ

133 :名無しさん@1周年:2019/07/03(水) 10:23:02.14 ID:FKo5m8yW0.net
>>98
人間なんて頭からバリバリ食べられてしまいそう

134 :名無しさん@1周年:2019/07/03(水) 10:25:28.87 ID:NO8m8aOk0.net
>>126
ベルクマンの法則って奴だろ
それ19世紀の観察日記みたいな記録だから
科学的根拠が無いんだよ

実際は暑熱温帯地域でもデカい生物はデカいから
寒冷地がデカいってのはウソ

135 :名無しさん@1周年:2019/07/03(水) 10:27:15.47 ID:WOvBIRwG0.net
新種の恐鳥類か?

136 :名無しさん@1周年:2019/07/03(水) 10:37:29.96 ID:wKxMq9Mn0.net
ハツェゴプテリクスみたいなのだったら困る

137 :名無しさん@1周年:2019/07/03(水) 10:38:56.65 ID:wKxMq9Mn0.net
>>126
キリンは絶賛絶滅中
教育テレビの番組で見た

138 :名無しさん@1周年:2019/07/03(水) 11:03:32.32 ID:MA8jwFQL0.net
>>58
昔の地球の自転が早かったから重力も遠心力分弱かったんじゃね?
一年の日数が四百日とか。巨鳥時代はどうか知らんけど。

139 :名無しさん@1周年:2019/07/03(水) 11:04:06.86 ID:AxFnKZM10.net
俺の3倍の体重とか、デブすぎへん?

140 :名無しさん@1周年:2019/07/03(水) 11:08:37.98 ID:X5kmS3RG0.net
嫌な予感・・
まーた俺の憧れのティラノが
鳥だったとか言い出さないよな?
頼むぞ、おい

141 :名無しさん@1周年:2019/07/03(水) 11:10:14.27 ID:xn0OCveX0.net
>>134
確かにダチョウはでかいが寒冷地じゃないね
象とか犀とか

142 :名無しさん@1周年:2019/07/03(水) 11:13:28.22 ID:AehIF06T0.net
https://i.imgur.com/leWrQhf.jpg

143 :名無しさん@1周年:2019/07/03(水) 11:22:24.01 ID:Rn2uRtJi0.net
ff4ズーだな

144 :名無しさん@1周年:2019/07/03(水) 11:38:00.37 ID:3KCB9tvRO.net
>>137
寒い地域だと熱を溜め込むために巨大化するって話だから
絶滅するかどうかって話ではない

145 :名無しさん@1周年:2019/07/03(水) 11:45:51.49 ID:24hTxYY/0.net
体高3.7メートルか
ラオウが乗っても大丈夫だな

146 :名無しさん@1周年:2019/07/03(水) 11:47:26.10 ID:4mxbRYpb0.net
>>107
nasaで中世代の大気環境密度や重力での生物研究がなされて
昔の地球環境に近いと想定した人工の装置の中で
植物などとラットの育成が実験されてたよ。
普通サイズのものはやはり世代代わりで少しづつ大きくなっていってるよ。
で、その逆も環境適応への変化であるだろうという結論のこと。
古代の大型生物の死滅は大型小型の共存がある中での
大型の急激な環境変化に耐えれずの脱落死滅だけじゃないらしい。
大型の環境変化つまり小型化とその逆もあると言う事。

147 :名無しさん@1周年:2019/07/03(水) 11:51:14.98 ID:4mxbRYpb0.net
中世代の地球は今の自転24時間ではなくて23時間自転らしい。
重力ももう少し強い。

148 :名無しさん@1周年:2019/07/03(水) 11:51:29.40 ID:YQCb6Ob70.net
>>134
寒冷地は脂肪はおおいが、それ以外はでかくないんだよね

149 :名無しさん@1周年:2019/07/03(水) 12:00:53.63 ID:lp93e8iN0.net
>>123
 残虐な捕竜をやめろと意識高い系白人が騒ぐぞ。

150 :名無しさん@1周年:2019/07/03(水) 12:09:12.94 ID:RVuZMKPX0.net
>>61
わらたwww

151 :名無しさん@1周年:2019/07/03(水) 12:11:05.96 ID:/I8VsyYA0.net
殺す気か!!

152 :名無しさん@1周年:2019/07/03(水) 12:13:35.97 ID:Xp6NNeVQ0.net
ダチョウって本当勿体ない進化してると思う。
空も飛べないし、腕も使えなくなったし。

153 :名無しさん@1周年:2019/07/03(水) 12:17:47.54 ID:/I8VsyYA0.net
>>61
マジレスすると、プテラノドンは超軽量の傘みたいなもんだから、パンチで簡単に骨が折れる。

154 :名無しさん@1周年:2019/07/03(水) 12:18:09.06 ID:KLxffCN50.net
>>6
ゴメン 食べるの? に見えたわw

155 :名無しさん@1周年:2019/07/03(水) 12:33:37.71 ID:1MNihHrg0.net
「いま崖の上から飛ぶから 押すなよ!」

結局押されて絶滅したんだろうね

156 ::2019/07/03(水) 12:59:31.85 ID:RuHNYuG60.net
鳥って人間襲うやつらが出てきたら天下取れるんじゃないか生きる戦闘機みたいなもんだし

157 :名無しさん@1周年:2019/07/03(水) 13:05:26.85 ID:5BCV1OCP0.net
普通に人間がでかいくちばしで狩られるわ

158 :名無しさん@1周年:2019/07/03(水) 13:24:19.38 ID:i+Y9mW330.net
>>38
大洪水

大洪水のせいで水蒸気層が消え、酸素濃度も気温も下がり、また、宇宙空間からの大量の水により重力も増え、生物は小型化し、また、寿命も短くなった。

159 :名無しさん@1周年:2019/07/03(水) 13:26:18.28 ID:rSwkNffS0.net
>>82
いんむやぞ

160 :名無しさん@1周年:2019/07/03(水) 13:29:12.05 ID:mugCSQVU0.net
>>8
人類の祖先がこの鳥を食べてたんだよ

161 :名無しさん@1周年:2019/07/03(水) 13:30:45.71 ID:P1sFGtQB0.net
>>142
行為雨の見ると恐竜に近いのかなって思ってしまう

162 :名無しさん@1周年:2019/07/03(水) 15:17:18.61 ID:bKNKpPGw0.net
森は存在しない

163 :名無しさん@1周年:2019/07/03(水) 16:44:12.35 ID:2qyZlGBY0.net
チョコボ

164 :名無しさん@1周年:2019/07/03(水) 17:29:47.17 ID:l0rANWJ00.net
>>158
海水なんて地球を林檎に例えると皮より薄い層なのに重力が変化するかね

総レス数 164
32 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200