2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【知識】乗りつぶし派の買い替えどきは? 普通に乗れるクルマの寿命とは★4

1 :ひぃぃ ★:2019/06/22(土) 20:20:20.21 ID:h2mzgZqw9.net
■生産終了後10年間はパーツの確保に困らないが……

 クルマの寿命をどう考えるかはなかなか難しい問題だが、ここ数年は確実に使用年数は伸びている。

 一般財団法人 自動車検査登録情報協会の資料を見ると、

 「平成30年3月末の乗用車(軽自動車を除く)の平均使用年数は13.24年となり、前年に比べ0.33年長期化し、3年連続の増加で過去最高となった」

 とある。

 10年前の平成20年に比べると1.57年延びていて、長寿化の傾向は続いている。

 巷では、10年10万kmがクルマの寿命のひとつの目安とされてきたが、メーカーの保証期間も「新車から5年もしくは10万km」(特別保証)がついていることからも、10万km以上が当たり前の時代になってきたようだ。

 以前、国産のスポーツモデルの開発責任者とお話したとき、「このクルマの寿命は、どれぐらいを想定しているのか」と訊ねたところ、「乗り方次第、メンテナンス次第ですから、何年何万kmとは言えません。自分としては、皆さんに愛され続けて、ずっと乗ってもらえるクルマであってほしいと考えています」と答えてもらったことがある。

 現実的にはその車種が生産終了となったあと、重要保安部品や主な補修パーツは10年間メーカーから供給される保証がある。しかし、その後は徐々に製造廃止や欠品となり維持が難しくなっていくので、車体の生産中止後10年というのはひとつの目安になるだろう。

 ただ、人気車種に関しては、15年後や20年後でも補修パーツや代替えパーツが入手できる場合がある。その車種専門店といえるようなガレージがあればパーツのストックも豊富で、より長期間乗り続けられる可能性が高くなる。

■10年10万kmを超えるとパーツの劣化などが目立ってくる

 そうした趣味性の強いクルマや、いわゆる名車の類であれば、ある程度お金はかかってもメンテナンスやリコンディション、レストアをしながら乗り続ける価値があるだろう。しかし、もっと一般的なクルマだと、やはり6回目、7回目の車検を通すかどうかが悩みどころ。

 10年10万kmを超えるとゴムやパッキン、樹脂パーツの劣化が目立つほか、オイル漏れなども気になってくるからだ。

 またエンジンやミッション、エアコンなどにトラブルが出ると修理に大きな出費が必要になる。市場で中古車の買い取り価格がゼロになっているようなクルマだと、10万円か20万円、あるいはそれ以上の修理費を負担するのは考えもの。

 たとえ修理したとしても、他の場所も寿命が近い場合も多い。格別な思い入れがなく、10年10万kmを越えたクルマで、20万円以上の修理費が必要なトラブルが出た場合は買い替えを検討するのがオススメだ。

 また高齢者などは、乗り慣れたいまのクルマの方が安全と思うかもしれないが、自動ブレーキなどの安全装備・運転支援はぜひとも欲しいところ。これらの安全装備が普及し始めたのはこの4年ぐらいのことなので、それ以前に生産されたクルマに乗っている高齢者は、なるべく早く安全装備付きのクルマに乗り換えることを考えてほしい。

2019年6月20日 11時40分 WEB CARTOP
https://news.livedoor.com/article/detail/16648813/

画像
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/0/f/0fd63_1568_a7f7ac00b9055a7600af382e4a3d3801.jpg
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/9/3/93425_1568_846729dc5429a1a00a9b50410dfa228e.jpg
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/b/f/bf67d_1568_725654c3777c2fb5acbfb30c9861a079.jpg
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/d/0/d09d6_1568_5bfa4bc540098c31f1366c0401d20c7b.jpg
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/b/a/ba05c_1568_18263f9145f6584fbd6d54e7d990582d.jpg

★1:2019/06/22(土) 12:34:57.45
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1561189364/

2 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 20:23:14.65 ID:zKyBduMn0.net
長く乗ると税金が高くなる
この国のクソ税制

3 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 20:23:51.15 ID:w85ydQSO0.net
普通に乗るの定義は?

4 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 20:24:45.07 ID:Tp8vlNCw0.net
20万キロ20年が買い替えの目安
もちろん丁寧に乗れば100万キロももう

5 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 20:25:48.33 ID:91/KygQc0.net
乗らない買わないが一番

6 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 20:26:16.30 ID:w85ydQSO0.net
ホンダのアコードを160万キロ乗った人が、ホンダから新車をプレゼントされてたな。

7 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 20:26:30.84 ID:UC55/E+U0.net
車カスはとっとと死ねよ

8 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 20:27:10.83 ID:miKYNbKB0.net
麻生「貧乏国民が偉そうにクルマ乗ってんじゃねえよ。そうだろw」

9 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 20:27:14.50 ID:zYOnvUHN0.net
俺のエクストレイルあと何年もつ?

10 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 20:27:33.90 ID:GQjiOIz00.net
鉄ヲタスレと思ったら違った

11 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 20:27:50.62 ID:3cLX+iqQ0.net
大八車で我慢してろや

12 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 20:27:59.34 ID:LYhlSs5+0.net
>>1

書き込む内容で、年齢が分かるスレ

13 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 20:28:25.17 ID:g/Cd3s1G0.net
メーター2回転目くらいかな?

14 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 20:28:27.55 ID:00PkvMCf0.net
昔の車と今の車どっちが耐久性あるんだろ
今の普通車殆ど直噴エンジンなんだが長持ちするんかな

15 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 20:29:22.02 ID:g/Cd3s1G0.net
最近の車、電子部品から壊れるよね

16 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 20:29:55.10 ID:olZH9dfj0.net
電装部品が多くて、今の車のほうがライフサイクルコストは高そう。

17 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 20:30:21.95 ID:eNOrAmBr0.net
自動車税と車検が悪い。

18 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 20:30:24.44 ID:DIILyg2I0.net
俺のタント13年物
嫁のスターレット21年物
まだまだ乗るでー

19 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 20:30:26.97 ID:zKyBduMn0.net
>>14
直噴はカーボン溜まる

20 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 20:30:37.64 ID:vbkFXVVu0.net
全てはメンテナンス次第だな

21 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 20:30:45.93 ID:Z66N9yqr0.net
10万キロメーカーが保証するんだから


車検なんざいらねえんだよボケ

22 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 20:30:53.05 ID:DLhJBT7A0.net
日本は性能のいい車なのに10万キロ程度や15年くらいで下取りに出したりするからなぁ…下取った日本車は外国に輸出されて外国で、またさらに数十万キロ乗ったりもあるだろうから…
俺のbBは来年で成人式になるけど、まだまだ普通に乗れるからなぁ。ただ塗装の割れとかクリヤーがダメになったりは経年劣化で仕方ないが他の部分は壊れてないし電球もヘッドライトの球くらいしか交換したことない。

23 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 20:30:57.44 ID:FIEaZEWB0.net
うちの車も、もうパーツが無いって言われたわ
買い換えか(´・ω・`)

24 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 20:31:55.83 ID:u4QAnJSm0.net
2000万の車を購入したら200万の消費税だ

非正規の年収の何年分を国家は簒奪するのか!?

25 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 20:31:57.37 ID:7AOzGVqQ0.net
やっすい中古車を車検毎に乗り換えて色んな車種に乗りたいな

26 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 20:32:23.32 ID:zPcejaP70.net
CX5ディーゼルターボのベタ踏みした時は 
4000CCのV8位のトルクがあり驚いた 

このリアクションも演技じゃない 

https://youtu.be/fJsxVRX_3JU

新型RAV4もカッコいいがCX5も悪くないぞ

27 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 20:32:24.11 ID:7X7WF6We0.net
景気が良い時は、みんな5年くらいで車変えてたよ
今はポンコツになるまで乗ってくれるので、良い中古車がかなり減ったよ

28 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 20:32:43.41 ID:koXb/p/O0.net
修理工場で直してもらうから費用が高い。
自分で中古で仕入れて自分で直せば10分の1とかの費用で直せる。
なんにもわからんやつは自動後退とかでボラれて終わり。
もちろんオイルやフィルターなんかも自分でやる。
新しく買ったほうがいいよって何回も言われてもまだまだ乗れる。
今の車なんか安全機能ばっかに費用かかって見た目も安っぽい。
買い替えたいと思わない。

29 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 20:33:03.01 ID:DLhJBT7A0.net
>>23
ホンダですか?

30 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 20:33:09.05 ID:W4Q9F2CH0.net
今の軽て走るの?
大排気量から乗り替えたらストレスヤバそう

31 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 20:33:54.58 ID:xvDZy9TZ0.net
小っちゃい車の下手な安全装備と高燃費車は、相当車に無理させてるって気はする。色々減るのが早い。交換も。

32 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 20:34:03.19 ID:zKyBduMn0.net
>>30
軽でもターボならそこそこは走るよ

33 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 20:34:04.66 ID:T0f70bX/0.net
年間1万キロ走る奴と、2千キロしか走らない奴もいるし
何年経ったからというのは関係ない
今は10万キロが普通だし

新型が欲しいとか、家族構成が変わったとか
単純に飽きたとか

34 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 20:34:28.15 ID:fdd9CaMU0.net
>>14
昔の車がどの年代なのかで違ってくる気が
バブル時代に生産された車が一番持つって人は多いかな
後はメンテナンス次第かと

35 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 20:34:42.02 ID:5WWFUAUp0.net
俺の25年乗ってるパジェロは壊れる気配がない

36 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 20:34:55.04 ID:VssMwDEU0.net
旧ミニのワシに死角なし

37 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 20:35:36.62 ID:xvDZy9TZ0.net
>>28
それされないように外すのパズルみたいにしてるメーカーもあるから。つまらんとこを壊しちゃったり。

38 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 20:36:18.22 ID:NLCZbRvyO.net
>>14

耐久性よりも、構造がシンプルで部品数が少なかったから、故障する確率が低いのでは。

39 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 20:36:24.17 ID:5WWFUAUp0.net
>>34
過度に電子化される前の車な

40 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 20:36:27.94 ID:mz9wosl40.net
初代ヴィッツって何年前だっけ?
まだ時々見かけるんだけど

41 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 20:36:28.46 ID:gOz8sfjN0.net
エアコン壊れたけどコンプレッサーバラしてマグネットクラッチ交換したら1万円で治ったわ

42 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 20:36:33.34 ID:zPcejaP70.net
トヨタの新型RAV4やHONDAのCRVも、かつては若者が買える車だったが、今は最上級グレードは乗り出しで500万円超

ほぼレクサス並みの高級SUVになってしまった

この高級感そのままに乗り出し350フルオプションでイケるのがマツダのCX5

43 : :2019/06/22(土) 20:36:50.55 ID:hA3Y3uLI0.net
>>1
24年物

エンジンブロックのシールとショック一本。
エアコン死にそう(>_<)

44 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 20:36:54.53 ID:6qaJ5zDB0.net
バイクの場合3万キロだよね
車は10万キロか?今の車は15万キロぐらいいけるのか?

45 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 20:37:58.40 ID:q2xujBSC0.net
例えばクラウンのオーナーなんて大概5年で買い替えるんですよ。
ならば5年持てば十分でしょう。
過剰品質については徹底的に見直し、コストの適正化に務めます。

46 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 20:38:08.71 ID:FIEaZEWB0.net
>>29
なぜ判った(´・ω・`)
インテグラ

47 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 20:40:20.97 ID:fdd9CaMU0.net
>>30
軽は主に一人で乗ってエンジン回すのが好きな人が乗ると楽しめるけど
大排気量車のあんまりアクセル踏まない走り方に慣れていると「走らない」って事になりそう
基本後ろに人乗せない乗り物と考えた方が
ターボだとそこそこ走る

48 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 20:40:29.62 ID:gOz8sfjN0.net
>>46
長く乗るならアフター部品豊富な外車がオススメだよ
マジで安い
俺も最初はワンダーシビックずっと乗ってたけど部品集めるの大変だった
国産車は補修部品のマーケットが小さすぎる

49 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 20:41:13.99 ID:zPcejaP70.net
かっこインテグラByマイケル・J・フォックス

50 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 20:41:19.18 ID:dPr9z5e+0.net
買い替えたいんだけどまだ新型出ないんよ
来年ぐらいがフルモデルチェンジのラッシュだろ

51 : :2019/06/22(土) 20:41:25.51 ID:hA3Y3uLI0.net
>>44
今20万弱。タイミングベルトとプラグ交換のみ。

52 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 20:41:55.86 ID:4YFAUFz60.net
スプリンターカリブまだ乗るぜ

53 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 20:42:20.75 ID:jUZ9PxAI0.net
>>36
何乗ってんねん?
俺は1969年ミニ

一年の2/3はガレージ(修理屋)に入ってるけどな。

54 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 20:42:24.15 ID:vfGz/n9+0.net
>>14
消耗品交換だけで済む期間は今の方が長いよ

55 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 20:42:34.77 ID:zPcejaP70.net
ソアラ、プレリュード、シルビア、レパード、シーマなどのバブル期の名車に乗ってる人います?

56 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 20:42:38.43 ID:/rsu8+Sp0.net
>>9
あなたの愛情が続く限り…

57 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 20:42:54.41 ID:O6zPX69s0.net
中古のワゴンR乗ってるけど
この程度の車が限界だわ
みんな良い車のってて羨ましい

58 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 20:43:23.27 ID:6qaJ5zDB0.net
>>51
まじかよ
昔の車は10万キロだったけど
今は20万キロぐらいまで
いけるのかよ

59 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 20:43:32.49 ID:0aknAt/X0.net
みんな金が無いのにコロコロ車買えないだけだろ

60 : :2019/06/22(土) 20:44:13.67 ID:6JaN7QYt0.net
 みんな、自転車に乗れよ。自動車の数が、多すぎだ。
街中・道路を見てみろ。自動車であふれかえってる。
それと安心して自転車が走行できる道路を建設しろ。

61 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 20:45:01.88 ID:qN7EqQ/80.net
車の裏側がだいぶ錆びてきてるっ言われた
タイヤ外す時もえらく硬すぎるって言われた
参考にあとどのくらい乗れるものなのかな?
あと洗車機の下回り高圧洗浄したら錆びやすくなる?

62 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 20:45:07.46 ID:zPcejaP70.net
ツイカム24バルブ、セラミックターボ、
ハイキャス、エアスポイラー付きの
7thスカイラインに乗ってる人います?

63 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 20:45:12.74 ID:gOz8sfjN0.net
みんなが限界!と思ったとこを乗り切ると旧車としての価値が出る

64 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 20:45:21.10 ID:Py49hmhr0.net
10年以上乗ってるとして修理に50万くらいかかると乗り換え考えるかもしれないけど20万ぐらいなら修理するかなあ
新車買う方が出費がでかいだろ
それか25年経過かなあ
あんまり古いと気づかない経年劣化で事故るのが怖い

65 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 20:45:31.27 ID:F9MCDOrN0.net
俺もスバル唯一のオープンカー乗ってるけど
去年ACコンプレッサーが壊れて同じメーカーではリビルトも手に入らないと言われたので
互換性のある他社リビルトをネットで購入して持ち込み修理してもらったわ
そろそろ乗り換えるかと思いながら修理する度にせっかく修理したんだからと乗ってしまう

66 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 20:45:44.12 ID:vfGz/n9+0.net
>>58
15万キロは大抵余裕だけど20万キロはCVTやタイミングチェーン辺りのリスクが高い
トラブルでの急な買い換えが嫌なら15年15万キロでさっさと買い換えるぐらいの方がいい

67 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 20:45:55.99 ID:koXb/p/O0.net
>>37
昔の軽だとググれば直し方たくさん出てくる。
プラモデルみたいなもんだから。
凡人はすぐ廃車にするから中古パーツもたくさん出回る。

68 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 20:45:59.92 ID:5wsh7p420.net
イギリスは日本とは逆で古い車は税金安くなるんだよな
まあ、自国の自動車産業殆どなくなったイギリスと違って
日本じゃ無理なんだろうが、趣味として残しておきたい車さえ
現状じゃ維持費が掛かりすぎて、悲しいけど難しいんだよな

69 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 20:46:49.96 ID:MIOwkdfZ0.net
今乗ってるポンコツ軽がもう10万キロだでブガッティ・ヴェイロンでも買うだべさ

70 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 20:46:52.17 ID:gOz8sfjN0.net
>>61
ジャッキ工具揃えて自分で車の下を見るのが一番
錆落としてきっちり塗装ちょびちょび塗れば大丈夫 底は見えないから何色でもいいでしょ

71 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 20:47:26.06 ID:zPcejaP70.net
マツダの車検出してる間に、ユーノス、コスモという名車に乗らせてもらったが、がばい乗り心地良かばってん

72 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 20:47:42.37 ID:A77+KNXv0.net
ノンオーバーホール57万キロ チューンド1JZパワーチェック
https://youtu.be/Lvc7aiPpxto

73 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 20:47:47.10 ID:fdd9CaMU0.net
>60
>安心して自転車が走行できる道路を建設しろ
人口減らさないと無理かと
ドイツは移民入れて8500万人位、これ以下にしないと道路拡張とか無理だろうけど
日本は移民入れて今より増やそうとしている

74 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 20:47:50.91 ID:xVfdCKJY0.net
フルモデルチェンジ1回スルーくらいがちょうどいんでない?

75 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 20:47:56.19 ID:vfGz/n9+0.net
>>64
20年超えるとトヨタ車以外は部品の入手が怪しいんで25年はなかなか目指せない
10年ぐらいだと20万出して修理する価値はあるが、15年ぐらいだとすぐにまた
他の所が壊れるリスクが高いんで、これまた悩みどころ

76 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 20:48:12.14 ID:SmQjlVvD0.net
デロリアンの部品は今でも手に入るぞ

77 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 20:48:22.90 ID:M1l9bZ3L0.net
サイクル短い方が良いに決まってる


メーカーにとっては

78 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 20:48:38.59 ID:w85ydQSO0.net
車検代10万円から14万円の間。
新車買ったら消費税20万円。

79 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 20:48:46.92 ID:4echRZ2Y0.net
3年で買い換えるけどな

80 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 20:49:00.33 ID:6qaJ5zDB0.net
>>66
15万キロで乗り換えでいいね
20万キロは無理だね

81 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 20:49:06.88 ID:BBhvjPW20.net
ボロ車マニア

82 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 20:49:08.03 ID:fdd9CaMU0.net
>65
リーザスパイダー?

83 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 20:49:35.43 ID:Zi5MlibM0.net
乗り潰すのなんて趣味車オーナーか無関心層か貧乏人くらいだろ

84 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 20:49:50.38 ID:moUYostK0.net
>>5
そら、東京ならいいだろうけど。

85 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 20:50:02.25 ID:D5t4CtML0.net
>>74
その車自体が廃盤になったらどうすんの!

86 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 20:50:06.59 ID:koXb/p/O0.net
だいたい今の車は安全機能ばっかでジジババ、女、初心者にも
買ってもらうようにスピードが遅い。
信号で止まる度にエンストするなんて絶対乗りたくない。
中国だと日本の軽の値段で普通車のEV自動車が買えちまうぜ。
カネがないから買わないのではなく、乗りたい車がないから買えない。

87 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 20:50:13.25 ID:37plSKBQ0.net
20年越えは税金免除しろよ ガソリンで環境税払っている。

88 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 20:50:21.35 ID:moUYostK0.net
>>9
日産は共通部品多いから意外と長持ち

89 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 20:50:21.36 ID:n+oN+PiX0.net
女には愛着が湧かないのに車にはすっごく湧くタイプなんで
当然死に別れるまで添い遂げます

90 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 20:50:21.57 ID:zPcejaP70.net
ワゴンRもオプション盛り盛りなら200超えるだろ、そのカネあるならポルシェやBMWやボルボの中古にも乗れるんだよな、維持費は大変だが

91 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 20:50:43.18 ID:3LMt256p0.net
>>44
何を言っているんだ。
バイクでも、愛情を注いでやれば10万キロは普通だよ。
四輪車以上に趣味性の強い乗り物だから、
長く乗る以前に、オーナーが飽きて乗り換えたいので、
売ってしまう事がほとんど。

1万キロ前後の中古バイクがゴロゴロしてるよ。

92 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 20:50:44.23 ID:T9YzuUxC0.net
乗り潰すにせよ売るにせよ
なんだかんだ言って国産が一番
今どきのカローラだって10年20年なら余裕余裕

93 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 20:50:53.71 ID:dPr9z5e+0.net
フルモデルチェンジのサイクル長くね
前は5年ぐらいだと思ったけど
7年以上が普通になってる

94 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 20:51:19.08 ID:wsFvj5AX0.net
もう家電と同じだよね。
壊れたら変えるって感じ。なんも興味ない

95 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 20:51:20.09 ID:fdd9CaMU0.net
>>82
自己レス
リーザスパイダーはダイハツだった(´・ω・`)

96 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 20:51:59.12 ID:nJUiTr/W0.net
Gクラスやランクルなら10年20万キロで買い替えで十分。車はタフな物を選ぶべき本当に故障しない

97 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 20:52:08.55 ID:jUZ9PxAI0.net
>>68
英国は車も代々伝えて残していってるからなぁ。
文化が違うんだよ。

その点
日本にも「道」が有る。
茶道 仏道 神道 ‥

文化があるのはええこと。

98 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 20:52:28.06 ID:BUfINnkt0.net
昨日のベンツの車検代は14万程度で済んだけどABCオイル漏れが始まる前兆あり修理代が100万超え
1800万で買ったから直すけどドイツの科学力は世界一イイイ!ではないな

99 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 20:52:59.07 ID:ENhtw2ui0.net
この記事書いた奴何が言いたいん?
おれキャリアカー乗ってるけど
すげー2極化になってるよ

ぶっちゃけ乗り潰しか解体行きまで乗る人がほとんど

たまーに新しい車出てきてもローン払えないで引き上げた車w

ここまでの2極化初めて見たわ

100 ::2019/06/22(土) 20:53:23.37 ID:L+vhJO3h0.net
>>46
あなたもしかして上〇〇下…

101 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 20:53:44.58 ID:T9YzuUxC0.net
>>98
ドイツ車は足が早いからな
色々な意味で
イギリス車なんて最初から腐ってるけど

102 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 20:53:51.86 ID:hjPIa5300.net
トヨタカローラ系、11年18万キロはあたりまでは余裕。
途中、マフラーに穴はあくけど特に大きな問題もない。
10年目付近でエアコンが怪しくなる
20万キロ付近、オルタネータが逝く事で
どの程度修理を検討する
このパターンで今年3回目の新車に乗り換えた

103 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 20:53:52.45 ID:BUfINnkt0.net
>>99
アベノミクスは世に浸透しきったね

104 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 20:54:05.58 ID:T6uEqd0BO.net
>>82
リーザはダイハツだよ
スバルのオープンなんてあったっけ?

105 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 20:55:08.74 ID:M1l9bZ3L0.net
>>14
知り合いの板金屋さんが言ってたけど、H5〜15年くらいが一番材質と性能のバランスが良いらしい
後はどんだけ供給部品が残ってるかどうかの問題

106 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 20:55:10.70 ID:OGxiVcnc0.net
>>96
そのへんより遥かに安いジムニーは20年以上前の角張った奴がゴロゴロ生存してるよ

107 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 20:55:11.56 ID:gOz8sfjN0.net
俺らが爺になる頃には安全対策バッチリの面白くない車か免許返納なんだから今のうちにしっかり楽しもう
俺は酒もタバコも女もギャンブルもやらないから楽しみはドライブして温泉と各地の名水を集めるだけだわ
だから車には金かける 可愛い猫ちゃんに高級食材を与えるように愛車にも20L5万円のオイルを食べさせてる

108 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 20:55:44.29 ID:wEpLD6250.net
>>24
消費税できる前は20%以上税金あったんだぞ

109 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 20:55:44.61 ID:leX71HN10.net
長く乗りたいならランクルがおすすめ
海外マーケットの影響で純正部品の供給が40年近く続いている

110 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 20:55:52.80 ID:zPcejaP70.net
>>83
乗り潰さないなら、値落ちする前に下取りに入れないと、トータル高くなるからね。それは分かってるんたが、気に入ると次の車検まで乗って下取りにほぼ値がつかなくなる、そしてそのまま乗り潰さざをえなくなる、という流れもあるかと

111 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 20:55:59.10 ID:I0IusGG70.net
nsx欲しいな
まだリフレッシュプランあるんだよな

112 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 20:56:00.08 ID:BUfINnkt0.net
>>107
スノコさんとか

113 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 20:56:08.24 ID:OibB6ucq0.net
昨今の車は余程長距離走らなきゃ20年だって持つけど13年で強制的に税金上がるからな

114 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 20:56:24.17 ID:gOz8sfjN0.net
>>101
ドイツ車は錆には強いと思う

115 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 20:56:28.48 ID:/UMZkA2a0.net
ホンダに努める友人から聞いた話。
設計寿命は5年5万キロ。
修理をすればもっと乗れるけど、
ベアリング寿命等は5万キロで選定。
実際は設計寿命より長く乗れるけど
トヨタ等の一流メーカーとは設計思想が違う。

116 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 20:56:50.24 ID:F9MCDOrN0.net
>>95
>>104
あの頃は各社が軽オープンカーを出す異様な時代だった
スバルのは富士重工業40周年記念限定のVIVIO T-TOPで
乗ってるのは更に限定車のSC付きモデル

117 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 20:56:54.40 ID:3SuOBXnW0.net
はー量子テレポートできる時代にうまれたかったわ

118 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 20:57:20.76 ID:qN7EqQ/80.net
>>70
そんな高度なこと出来ない
そして車のことが何もわからない馬鹿だから

119 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 20:57:24.40 ID:fdd9CaMU0.net
>>65
>>104
ビビオオープンかな?
「ヴィヴィオだ」って言われそう(´・ω・`)

120 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 20:57:26.14 ID:w85ydQSO0.net
30年もデフレがーとか言ってるけど、車は20%ぐらいインフレしてる感じ。

121 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 20:57:34.84 ID:4aW6i3Uy0.net
>>91
メカ好きでも車はどうにもならん時が有るんじゃ

マンションの入り口でチェーンブロック使ってエンジン上げられないだろうに…

122 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 20:58:17.26 ID:PjOdHfKN0.net
>>74
トヨタクルーガー乗り
2回スルーした 今回で3回目なんだが
一向に日本で販売してくんない
ディーラーはRAV4勧めるがイラネ( *`ω´)っての

123 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 20:58:19.37 ID:YLzTpdiY0.net
俺のパオ
もう30万kmだけど限界かな?

124 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 20:58:52.35 ID:00PkvMCf0.net
三菱の車なんも故障無く10年12万km乗ってたけど
営業さんの販促熱意に負けて乗り換えたスズキの車に

125 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 20:59:00.73 ID:ql1Unfbj0.net
都心と地方で同じ価格だから地方の人は300万以上するワンボックスはローン?

126 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 20:59:26.31 ID:+/oI+uPs0.net
GTOのコピペ無いのかよ!しっかりしろよおまいら。

127 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 20:59:26.59 ID:BUfINnkt0.net
>>121
街中に住んでると難しいよね
埼玉のどっかにガレージ作ろうかなとか思ってる

所さんはdocomo一次代理店だから寝てても年収7億だもんなあ良いなあ

128 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 20:59:39.18 ID:T9YzuUxC0.net
>>114
それは同感だがやはり全体的に耐久性が優れいるとは言えんなと
まあ、新車の段階でオイルが漏れててパワーウィンドウとエアコンがぶっ壊れてる事もあるイギリスは殿堂入りだが

129 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 20:59:49.42 ID:qN7EqQ/80.net
中古車買う時って最低幾らぐらい出したらまともなのが来る?
普通車7万キロ60万で買ったけど、車の裏が錆び付いてるのつかまされたよ
悲しいよ

130 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 21:00:09.59 ID:fdd9CaMU0.net
>>116
写真じゃ見た事あるけど実車は見た事無いわ(´・ω・`)
そりゃ買い換え難しいわな(´・ω・`)

131 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 21:00:26.05 ID:nmNY6zwi0.net
>>2
他所の国だと安くなったりタダになったりするのにな
美しい国は酷いもんだw

132 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 21:00:34.84 ID:T6uEqd0BO.net
>>116
おー、ヴィヴィオか!
あれはいい車だ、質感も良かったしCMも上質感溢れて好きだった
もうあんな車は出ないだろうなあ、各メーカーが鎬を削って頑張ってた時代

133 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 21:00:52.59 ID:H0zXCVSB0.net
イタ車17年目に突入したけど故障らしい故障はしたことない。MTなのも壊れにくい要因かな
長く乗ると税金高くなって66700なのが納得いかんけど

134 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 21:02:00.53 ID:fdd9CaMU0.net
>>124
三菱車は良いディーラー探す所から始めないと(´・ω・`)

135 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 21:02:03.03 ID:T/MnqZo+0.net
アイドリングが不安定になっていくから使い続ければ解かるよ

136 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 21:02:48.28 ID:c1YOs95o0.net
>>126

GTOのATのNA乗ってる。先月免許取得して中古探しに行ったら見た瞬間に即決した。
カッコイイ、マジで。そして速い。アクセルを踏むと走り出す、マジで。ちょっと感動。
しかもスポーツカーなのにATだから操作も簡単で良い。NAは力が無いと言われてるけど個人的には速いと思う。
ターボと比べればそりゃちょっとは違うかもしれないけど、そんなに大差はないって店員も言ってたし、それは間違いないと思う。
ただ坂道とかで止まるとちょっと怖いね。ATなのに前に進まないし。速度にかんしては多分ターボもNAも変わらないでしょ。
ターボ乗ったことないから知らないけどタービンがあるかないかでそんなに変わったらアホ臭くてだれもNAなんて買わないでしょ。個人的にはNAでも十分に速い。
嘘かと思われるかも知れないけど東関東自動車道で140キロ位でマジで34GTRを粕イいた。つまりbヘGTRですらGTObフNAには勝てなb「と言うわけで=Aそれだけでも血ツ人的には大満荘ォです。

137 :名末ウしさん@1周粕N:2019/06/22(土) 21:04:08.71 ID:koXb/p/O0.net
>>61
雪道走って塩害くらってんだろ。
マフラー穴空いたら取替えだから。高くつく。
雪国の中古車なんか買うもんじゃないぜ。

138 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 21:05:28.10 ID:6RodpD1E0.net
さっさと全国排ガス規制しろ
まだ黒煙トラックおるぞ

139 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 21:06:13.58 ID:5wsh7p420.net
>>97
イギリスの車は文化はガチですよね
維持できる手段が残ってますもんね
日本車は、、、まず部品がない

140 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 21:06:25.89 ID:cYgYRxQh0.net
長く乗るなら下回り綺麗にしとかんと、腐食してバカ高い金とられるど。防波堤の魚釣りとか海の真ん前に車止めてやってるけど、マフラー周りすぐ錆びて取れるど。

141 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 21:06:37.32 ID:ofVLfGNt0.net
10年目8万`
消耗品は換えてるしまだまだいけるが、運転席のシートが目に見えてへたってきた
黄色い粉も落ちてきたし...

142 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 21:06:52.35 ID:zPcejaP70.net
>>122
クルーガーて、良いクルマなの?
新型RAV4は米で一番売れてるのよ、日本でも初動で24000台の受注で納車まで半年から一年かかる人気だよ

143 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 21:06:53.79 ID:gOz8sfjN0.net
>>129
腐食してボロボロ鉄が剥げる状態でなければなんとかなるけどね
中古を安く長く乗るなら自分で修理する労力は必要になると思うよ
基本的にトルク管理しっかりキッチリボルトナット締めればいいからDIY好きな人なら中古車はお得
修理全部お任せなら新車乗り換えたほうがいい
錆止め塗料もいろいろあるけど俺はpor15っての使ってる 車修理してる間に乗れる車なり原付なり用意しておくと作業が捗る

144 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 21:07:04.09 ID:BUfINnkt0.net
>>132
コリンマクレーがWRCで狂ったタイム出してたよね
VIVIOは読んで字の如し660ccしかないのにオーバーオールタイムを記録した(転倒するまでは)

145 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 21:07:44.00 ID:QxhylHDo0.net
>>129
大体だけど新車の半値ぐらいが目安じゃないかな
塩カリ巻いてる地域や沿岸部の車は大なり小なり錆びてるけどな

146 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 21:07:56.87 ID:C8KKC9ey0.net
インプレッサ10年乗ってオイルも数えるほどしか交換してないけど何の問題もないけどな

147 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 21:08:10.42 ID:tP26XuRQ0.net
12万km超えの中古車を7月納車予定。マーチのカスタムカー。
楽しみ〜〜〜

148 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 21:08:14.97 ID:REWl5tRE0.net
通勤だけで、1年3万5千lkm、3年で10万km越える。
7年、25万kmを乗り換えの目安にしている。
軽はしらないけど、普通車だったら、それくらいは大丈夫。

149 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 21:08:30.32 ID:qN7EqQ/80.net
>>137
そうなんだね
どこ出身の車か知らないで買った

150 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 21:08:43.07 ID:nf9aXU940.net
>>30
大排気量車とは違う楽しみ方ができるかどうかで好み別れる
仕事で軽乗ってるけどアクセルベタ踏みでエンジン性能を使いきってる感覚が楽しい
これに慣れちゃうと大排気量車の余裕が逆に性能をもて余してるように感じてストレス

151 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 21:09:32.97 ID:M1tod8uP0.net
トヨタブレイド11年目
買い換えるお金がないし、行けるとこまで乗る。

152 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 21:09:40.54 ID:L6f49jCD0.net
パーツが出てる間はなんとかなるけど
出なくなったらハードル一気にあがるからねー
それなりに社外品出てる車でも補機類のパーツはあんまり無いし

153 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 21:09:42.00 ID:Xh87Wd+m0.net
古い車税金高くなるのやめて欲しいわあ

154 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 21:10:32.74 ID:JwrPAIQU0.net
>>78
本来自家用車は贅沢品
物品税の大体20%位が適正税率

155 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 21:10:41.75 ID:00PkvMCf0.net
どこまで走れるか過走行チャレンジすれば良かった

156 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 21:10:51.87 ID:JDUke+zz0.net
96年のパジェロが全く問題なく乗れてる

157 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 21:10:59.32 ID:qN7EqQ/80.net
>>143
教えてくれてありがとう
貧乏だから新車買えないよ

158 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 21:11:40.96 ID:8oJbPFY80.net
今まで4年、6年、3年で乗り換えてるな
今回は6年は乗るつもり

159 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 21:12:13.73 ID:RSG1bcFK0.net
>>4
いや、各メーカーともアメリカ基準で作ってるから

アメリカはとにかく距離を走る。
30万キロから本番って感じだよ

軽自動車は日本国内基準だからわからん

160 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 21:12:34.56 ID:qN7EqQ/80.net
>>145
教えてくれてありがとう
海と山がない県の車がいいんだね
買う前に車の裏見せて下さいとか言ったらおかしいのかな

161 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 21:13:19.60 ID:qN7EqQ/80.net
>>151
同じ車乗ってる
ブレイドだよ
気に入ってるのに錆が酷くて悲しいよ

162 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 21:13:25.66 ID:koXb/p/O0.net
>>149
俺は車検の時に必ず車の底が錆びていないか聞く。
錆びてたらすぐに塗装。部品は壊れたら直せばいいが、錆はお手上げだから。
とりあえず塗装したら?

163 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 21:13:30.04 ID:8yfr+C4K0.net
車に長く乗りたいなら
パーツ交換やメンテも大切だけど
車そのものの耐久性も大切
やはりコストのかけられた高級車は
耐久性が高いしパーツ交換やメンテで
性能が戻りやすい
俗に言う大衆車を長く乗ろうとすると
まあ、パーツ交換は頻繁だわ
塗装はダメになってくるわ、
ボデーはガタガタになってくるわ
洒落にならない、賽の河原にいる気分
それが故に日本の古い大衆車を
ピカピカにして大切に乗ってる方を見ると
粋だな、と思うし尊敬する

164 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 21:13:38.75 ID:L6f49jCD0.net
>>160
見てもわからんなら何の意味もないと思うけど

165 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 21:14:13.32 ID:ETC/zaUS0.net
平成9のホンダ軽だが17万キロでA/Cコンプとオルタ替えただけ絶好調だわ

166 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 21:14:43.90 ID:hkDvBiwW0.net
下請け
10万km

167 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 21:15:33.59 ID:pggQ9aLm0.net
修理して長く乗るのが一番安い

168 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 21:15:35.73 ID:RSG1bcFK0.net
10万キロが寿命なんて言ったらアメリカで売れない。
アメリカでは30万キロまでが慣らし
そこからが勝負

169 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 21:16:38.71 ID:qN7EqQ/80.net
>>162
ガソリンスタンドで見てもらった時に何か振りかけてもらったけどそれが何か分からない
今度ディーラーに見てもらう

170 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 21:16:40.04 ID:DLhJBT7A0.net
>>46
ホンダは二輪のほうも、すぐに部品を作らなくなって廃車に追い込みますから…私の持ってるCB400F(1998年式)も発売されてすぐにパーツを作らなくなったから、バイク屋さんに「コケないほうがいいよ!?」って言われましたので…

171 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 21:17:11.98 ID:lpDVsFz/0.net
ますます不況になるが、

この答えはとうに出ていて「買い換え時などない。内部のパーツ交換か故障するまで乗れ」やで
消耗品の交換は定期的に行いながら動かなくなるまで乗るのが一番効率が良いと答えが出ている
燃費なども気にする必要は一切ない
買い換え時というもので考えるなら動かなくなるまで乗るのが良い

ただ、それだと商売が立ちゆかなくなるので、
今は無駄に電装品を増やし、内部のパーツ交換や故障が発生しやすいようにしているww

172 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 21:17:17.79 ID:gOz8sfjN0.net
>>157
学校か職場の車好きの人の良さそうな人いたら相談してみれば?
俺なら車の下に潜って錆取りとパテ盛りと素人塗装くらいならするかもしれないなー
強度必要ない場所ならリカバリー可能だし強度必要な場所が腐食すると莫大な費用が掛かるので買い替えになる
遠慮せずに気の合いそうな板金屋さんとかに相談してみればいいと思う
糞みたいな人に相談するとお互いストレス溜まるのでやめたほうがいいけど

173 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 21:17:23.31 ID:kEXXdrka0.net
>>157
フルモデルチェンジしてデザインが大きく変わった車は
中古市場では大きく値を落す
デミオの2013年製とかフィットの2012年製なら、60万円で2万キロくらいのも
簡単に見つかると思うよ

174 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 21:17:52.27 ID:N+qusoo80.net
>>1
千葉トヨペットで監禁されたから犯人逮捕
してくれ」って言ったのに、千葉県警匝瑳警察
署の「じんぼ」っていう警察官は、「監視カメラを
見た結果逮捕しなかった」と嘘を言った。トヨペ
ットに確認したが、監視カメラなど見ていないと
のこと。警察による捏造事件。
ここでもトヨタに忖度する警察。ここは北朝鮮
かよ。
マスコミもトヨタを北朝鮮の将軍様のような扱い
をし、トヨタ車に欠陥があっても、いつもドライ
バーのせいにしている。ドライバーの主張は一切
無視してドライバーを逮捕しているという世紀の
冤罪事件。とても民主主義国家とは思えない。


kk

175 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 21:19:24.05 ID:giiggceh0.net
屋根なしの月極駐車場なんで中古で十分
新車とか買っても汚れとか傷とかにイチイチ神経質になるのが嫌
せめて屋根付き駐車場でも確保できれば新車買っても良いんだけど、
近所にある屋根付きは面してる道路が狭かったりでイマイチ

176 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 21:19:28.97 ID:fdd9CaMU0.net
>>160
>車の裏見せて下さいとか言ったらおかしいのかな
車の足回りとかは自分で寝っ転がって見るしか無い
あと乗り潰し前提の安いの狙っているのなら不人気車とかは安目、逆に人気車は
それだけで割高になりがち
大体乗りたい車決まったのなら車関係のサイトやブログで弱い所を確認する

177 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 21:19:36.55 ID:XXlGEPfm0.net
ホンダのデルソルを18年間乗ったことがあった
あれが今まで乗った車の中で一番乗りやすかった
最後の方では振動やら異音やら激しくなったが走りだけは非常に安定していた

178 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 21:21:03.32 ID:zPcejaP70.net
>>171
ナビドラレコETCなんて総入れ換えでも30あれば収まるけどな、

179 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 21:21:35.29 ID:WSk40y6Q0.net
30万くらいの中古車を車検ごとに乗り換えている

180 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 21:22:14.00 ID:HfBcWoFj0.net
>10万キロが寿命なんて言ったらアメリカで売れない。
>アメリカでは30万キロまでが慣らし
>そこからが勝負


www

181 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 21:22:31.07 ID:qN7EqQ/80.net
>>172
自分では何も分からないから車屋さんに相談してみるよ
詳しくありがとう
勉強になりました

>>173
情報ありがとう
次はデミオ探してみようかな

182 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 21:24:21.15 ID:vHrYCLm90.net
>>168
実際無理よ日本車で数十万キロ走れるのはランクルだけ、あとは米トヨタのトラック系だけ

183 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 21:24:57.64 ID:Ty0DLQ+U0.net
どれぐらい走るかにもよるよなー
燃費という外せない経費もあるし

184 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 21:25:02.34 ID:4X92GeXw0.net
俺は25年乗ってるよ
あまり乗らないから65000キロくらい

185 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 21:25:42.97 ID:qN7EqQ/80.net
>>164
たしかに
>>176
ありがとう
次買う時参考にさせてもらうよ

186 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 21:28:56.35 ID:zPcejaP70.net
キモオタブルーとは、元々は「気持ちの悪いオタクは、ブルーのインプレッサに乗っている率が高い」という噂から生まれた言葉です。気持ち悪いオタク+ブルーで、キモオタブルーとなります。

ここでいうところのキモオタは一般的に不衛生だの、コミュ力がないなどオタクのマイナスイメージを体現した人物を示していることが多いです。

187 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 21:29:29.47 ID:l5D1yfCb0.net
カザフスタンの人が日本車は西暦3000年まで乗れるって言ってたぞ

188 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 21:30:38.73 ID:dYVsKubE0.net
アクア27万キロ
まだ絶好調

189 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 21:31:05.33 ID:ORtEEwUV0.net
>>182
ハイウェイパトロールの黄色いハイラックスは年間10万キロ走ってたと思う。
昔、車検整備した時に走行距離の割りにピカピカだった。

190 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 21:32:34.31 ID:w/rNVYGR0.net
>>168
アメ車壊れやすいんじゃわボケ
修理も高いし乗り心地も悪いし税金高いし維持費高いしすぐ壊れるしほんと後悔した車No.1だった

191 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 21:33:09.01 ID:1iR8aW+R0.net
本来、修理しながら末長くが環境にもお財布にもやさしいんだけど、
この国は長く乗ると税金が上がるおかしな税制・・・

192 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 21:33:34.51 ID:XAD3pRh00.net
>>190
JDパワーのレポートみると今のアメ車の信頼性はドイツ者以上だがな

193 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 21:33:44.61 ID:YLzTpdiY0.net
>>188
年間4万kmぐらい乗ってるの?

194 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 21:33:51.61 ID:7QFGzvuO0.net
【6/26まで無料で販売中!ぜひこの機会にご利用ください】

「愛着は法律で製造したり規定したりすることは出来ない」
「悪に対して不服従を示すことは善に帰従することと同様に
義務である」非暴力不服従運動を主唱し、イギリス領インド
政府に治安妨害罪で告発されたマハトマ・ガンジーが公判廷で
自らの信念を披歴した供述書。

公判における供述 
https://twitter.com/KPaUkeNDjkX6m1x/status/1142330886618095616
dar
(deleted an unsolicited ad)

195 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 21:33:57.01 ID:N7aHFh/v0.net
車なんて安いのを買って壊れたら乗り換えるのが一番だ
数万円の車でも1〜2年は乗れるしな

196 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 21:34:33.52 ID:zPcejaP70.net
自動車部品の供給期間というのは日本では経済産業省の方針で決められていて、車の生産が終了してから8年目までとされています。

197 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 21:35:17.57 ID:qshDxYGg0.net
13年19万q乗ってるセリカが、去年修理ラッシュだったな

・クラッチ(10万)
・ラジエター(8万)
・ガスケット(15万)

の交換をひと夏の間に、秋にバッテリー(2万)、今年の春先にタイヤ交換(7万)
で春に車検+他の場所のガスケット交換(計22万)約65万。

11年目(5回目)の車検の時(確かこの時点ではまだ10万qだった)に買い替えておけば、
こんな泥沼化しなかったろうにな…

とりあえず2年乗れるように車検してもらったから、春先に替えたオールシーズンタイヤ履きつぶして、
再来年の春前に実用車(エブリイのリフトアップカスタムカーか出ると言われているTJクルーザーで検討中)
を買って、余裕が出たらS660くらいをセカンドカーで買おうかな…

だから俺の現時点結論は、「5回目の車検前(11年10万q)で買い替えればよかった」だな
セリカは20年前の設計だから、今の車なら13年15万qくらいまではいけるのかなぁ。ハイブリットはバッテリーがもたないだろうけど

198 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 21:36:32.62 ID:RSG1bcFK0.net
>>182
アメリカ 車社会 30万キロ

でググってもらえば分かるが
アメリカ人の平均は年3万キロ走る

>>190
日本車のことだよ。
走行距離の多いアメリカ人に適応するために日本のメーカーは作った。
だからアメリカで日本車が売れまくってる。

199 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 21:36:44.34 ID:DLhJBT7A0.net
>>191
車を治す中小零細企業の人が少ないところに救いの手を差し伸べるなら、車を製造する大企業の人が多いところに手を貸してやれば選挙でも何でも使えるからでしょ?
弱い者いじめをする国ですよ?日本は。上級国民と安倍友とアメリカだけが支配する国。

200 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 21:37:13.25 ID:y4S+F0r00.net
20万キロは乗らなきゃ

201 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 21:37:54.61 ID:/2pSGqrX0.net
ちゃんと手入れしていれば軽でも15万キロは走ってくれる

202 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 21:40:48.20 ID:zPcejaP70.net
10年10万qで壊れる国産車て今ないだろ

203 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 21:41:33.13 ID:3U2EQdgC0.net
車検代くらいで買える中古車を買って車検ごとに乗り換え
移動手段の車なんて使い捨てでいい

204 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 21:42:07.80 ID:OGxiVcnc0.net
>>199
トヨタ労組とかの自動車メーカーの労組は昔から民主推しだよ
で、民主が政権取って超円高放置で自分達の首を絞めたって笑えない状況に

民主が分裂した今はどうなってるか知らんけど

205 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 21:42:24.43 ID:zPcejaP70.net
>>203
価値観は人それぞれ、押し付けは良くないぞ

206 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 21:43:14.16 ID:w/rNVYGR0.net
>>192
20年前にアメ車に憧れた若造の時に買ったよ
今は知らんがもう二度とアメ車には手を出さん
今でもトラウマレベルで後悔しかない

207 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 21:43:41.23 ID:xvDZy9TZ0.net
CVT車で燃費をだすために無理させてる設定(ジャダリングでるとか)だなってとこはミッション交換早いわ。
5万キロとか三年目とか。田舎じゃすぐだわ。

208 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 21:43:53.36 ID:w/rNVYGR0.net
>>195
これが一番賢いんだろうなぁ

209 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 21:45:02.59 ID:zPcejaP70.net
>>206
具体的に

210 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 21:46:23.66 ID:w/rNVYGR0.net
>>198
アメリカで作った日本車のことか
てっきりアメリカメーカーのアメリカ産の車かと思った
それなら納得

211 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 21:46:34.19 ID:zPcejaP70.net
>>208
世間体とか無視して孤独に過ごすならそれが賢明

212 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 21:47:49.86 ID:504jMW8z0.net
>>44
うちの91年式DR250sは9万kmでエンジンはプラグ、オイルとフィルターだけ交換。
ただ最近色々な部品の欠品が多くなってきた。

213 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 21:49:15.91 ID:HyY9/dbm0.net
>>206
俺も免許取りたての頃にアメ車に憧れて丸目のトーラスンワゴン買った

クソだった
終いにはATがおかしくなって、異常なクリープ(結構速い)を発生するようになりブレーキかなり強く踏まないと前の車のカマ掘りそうになったくらい

トランスミッション交換とか言われてバカバカしくなって買い替えた

214 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 21:49:28.68 ID:504jMW8z0.net
>>74
ジムニー「」

215 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 21:50:38.61 ID:TBFRTriHO.net
車に思い入れや愛着が無きゃ豆に乗り換えが良いのかもね。
思い出いっぱい詰まっちゃうと乗り換え難しくなるよなぁ

216 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 21:51:45.44 ID:HyY9/dbm0.net
>>215
「他にほしい車がない」と買わない理由を探す人もいるけどね

217 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 21:51:54.28 ID:wXDI2WfU0.net
>>206
店に騙されたんじゃね?
ガイシャ屋は客を見てボッタくるから。

218 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 21:52:09.22 ID:3oA+RMLn0.net
ディーラーの試乗車売って貰うのが一番いいって言うね
走行1000kmも行かないで初期不良全部潰して50万引き

219 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 21:52:30.64 ID:HyY9/dbm0.net
>>208
賢くないだろ…数万円の車ってポンコツ中のポンコツだぞ

220 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 21:52:53.48 ID:jUZ9PxAI0.net
>>139
せやねん!
だからこそ ミニ!

ってんで無くって、
少しずつでも日本のオールドカーってのが残ってきている。
これが文化だよね。
日本のオールドカーを扱う専門店も増えてる。
これも文化ですよね。


でもね、
俺はずっとミニしか乗らないけどね。

221 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 21:53:28.12 ID:504jMW8z0.net
>>96
Gは定期的なメンテナンスしないとダメ。
ランクルは70系乗ってたが20万km位で一回メンテが必要。
特に1PZはフライホイールと噴射ポンプが高くて泣ける。
40系の3Bはノーメンテで80万km走った車両聞いたことあるが…。

222 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 21:53:56.05 ID:3oA+RMLn0.net
>>26
前スレにもいたな
逆効果だぞ
少なくとも俺は絶対買わねーと思ってしまった

223 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 21:54:19.16 ID:zPcejaP70.net
>>215
愛着がわくと手離し難いのは分かるが、新しいクルマで新しい思い出作ればいいじゃん

224 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 21:54:57.88 ID:iEbgb0ig0.net
まあ、車は10年10万キロから味が出る、そいうこと
壊れれば仕方ない、また10年10万キロを買う
金持ちはどんどん買い換えてけれw

225 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 21:55:03.04 ID:HyY9/dbm0.net
>>207
そんな欠陥車今時ないぞ
CVTで不具合多発したのなんて2005年前後の日産のハイパーCVTの時代くらいだ

226 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 21:55:10.62 ID:vN2kY61n0.net
エリシオンV6 3000後期型
もう、子の学費いるし
乗り換える同等の車もない?

227 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 21:55:29.74 ID:AOY8vSFL0.net
現実問題として、今からあと数年が「運転して楽しい車」が買える最後のチャンスだと思う
それ以上になると、クルマという名の別の何かでしかなくなるから

だから今買う→10年後に新車を買うつもりで貯金→
「10年10万kmを超えるとゴムやパッキン、樹脂パーツの劣化が目立つほか、オイル漏れなども気になってくる」場所をフルオーバーホール

これが一番理想的

228 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 21:56:14.28 ID:zPcejaP70.net
>>222
価値観の押し付けは良くないぞ、そう思うならスルーすればいいだけ

229 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 21:57:39.64 ID:4aW6i3Uy0.net
最近はストリートビューで街中か見れるエリアも増えてきた…
世界を意味無く見ても結構楽しいぞ
その画像が何年何月の物かもわかるし

オイラ的にはそんなに日本車が多いとは思わないけど…
メディアに日本マンセー洗脳されてませんか?

230 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 21:58:13.75 ID:dYVsKubE0.net
>>193

6万キロ弱乗りますね
自家用兼仕事用なので

231 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 21:58:18.68 ID:3oA+RMLn0.net
気に入った車を買えばウキウキのままホントに動かなくなるまで気持ちよく乗れる

232 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 21:58:36.58 ID:3oA+RMLn0.net
>>228
訳のわかんねーこといってんじゃねーよ

233 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 21:58:54.89 ID:HyY9/dbm0.net
>>26
うちにもアテンザDがあるんだが、あれのベタ踏みでV8のトルクなんて言ってるのはV6すら乗ったことない人だけやで
あんなんで加速すげーとか言う人はシビックRとか乗ったらどうなるんだ?w

234 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 21:59:56.21 ID:iwJyaXAO0.net
乗り潰すとか言うけどさ・・・
もはや、買い替えたほうが、遥かに程度良い同型買えるレベルなんだがw
https://www.carsensor.net/usedcar/search.php?STID=CS210610&LP=DA_S012&SORT=22&CARC=DA_S012&YMIN=2005&AR=2&SMAX=80000

235 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 22:00:27.91 ID:zPcejaP70.net
>>23
そう思うならスルーすればいいだけ
価値観の押し付けは良くないぞ

236 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 22:01:28.16 ID:xvDZy9TZ0.net
>>225
欠陥車とは言ってないぞ。もう交換しなきゃダメですねって言われたわ。CVTとはそういうもんだと。Hの車。

237 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 22:02:08.33 ID:iwJyaXAO0.net
>>227
>>234

238 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 22:02:10.07 ID:5wsh7p420.net
ジビック、MR2、アルテッツァと10年スパンでMTばかり乗り継いで
今は86が7年目で2万キロ、MT絶滅の現状なので15年は乗りたいが
もう年なので、農道のポルシェを譲り受けて、普段の足にしたい

239 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 22:02:12.04 ID:HyY9/dbm0.net
>>227
数年は言いすぎだと思うが、10年先にハイパワーレシプロ車が新車で買えない時代が来るかもなとは思ってる
だから次の車はV6ターボかV8狙い

4シリカブがFMCして幌&V6ターボなら本気で考えるわ

240 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 22:04:43.80 ID:zPcejaP70.net
>>232
そう思うならスルーすればいいだけ 
価値観の押し付けは良くないぞ

241 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 22:06:17.83 ID:3oA+RMLn0.net
アンカーつけてるけど内容は自分との対話だな
つまりキチガイ

242 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 22:06:39.29 ID:HyY9/dbm0.net
>>236
いやそれは普通に不具合車に当たっただけ
そんなこと言ったら1万キロ未満でジャダー発生報告多数あるゴルフなどに採用されてるシェフラー製乾式DCTなんてどうなるんだよw

243 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 22:07:34.06 ID:A4QpN1p80.net
魅力的な車が出たら買い換える。

2004年新車で買ったホンダ車に乗ってるけど、
今のホンダ車では欲しい車が無い。
ガンダムは要らん。

244 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 22:08:29.47 ID:HyY9/dbm0.net
>>238
MT派にはマツダがあるじゃないか!

245 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 22:08:34.93 ID:UuUmh1Q10.net
俺は乗りつぶす方だが
買い替えのタイミングはオイル漏れ
これに尽きる、最初漏れて修理で20万近く取られて、また数カ月後に漏れる
さすがに買い換えるわ

246 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 22:09:04.43 ID:BE4BROQN0.net
昔は3年で車検取らずに買い替えていた
購入時の半額の下取りと20を軽く超える値引き
2000ccの新車が乗り出し総額250程度で買えたから
乗り換えないと大損だった。

247 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 22:09:39.52 ID:3oA+RMLn0.net
リセールや値引きが気になるなら買わない方がいい
ほんとは欲しくない

248 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 22:10:04.44 ID:xvDZy9TZ0.net
>>242
ぐぐればわかるけどHのジャダーは多数…。昔から…。

249 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 22:10:54.15 ID:Y+WR6fjI0.net
>>144
ヴィヴィオってそーゆー意味だったのか!

250 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 22:11:24.67 ID:cWMUVsdg0.net
去年の今頃8年11万kmのお下がり車を親父から頂いて、今年で15万km。
今年だけで4万km乗っちまった。。

251 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 22:11:39.19 ID:DFMpuIag0.net
軽自動車なら5年ごとに買い替えだな

252 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 22:12:09.65 ID:5FVBqbvw0.net
今はアルヴェルなら3年毎、新車買い直せるな。値段落ちないからね。

253 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 22:12:10.29 ID:7tgri5Ti0.net
デミオディーゼル、よくできたクルマで燃費も軽油でリッター22〜23キロいくから

20年は乗るぞ!

254 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 22:12:43.59 ID:2gFcvaZ20.net
新車で買った平成4年式パジェロ
33ナンバー

255 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 22:13:58.81 ID:JmfwYzdL0.net
現在20年越え2台、まもなく20年1台
ディーラーの言いなりにならず車知識もって最低限の修理交換で済ませられるなら超お得ですわ〜

ただし絶対劣化するものは先回り交換必要だけどね。ベルトなど10万キロ指定交換は守るべし。

256 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 22:14:17.33 ID:QxhylHDo0.net
車屋から見るとマイナー車買わなきゃ7年スパンが一番良いかなって思う
下取りがあって新車乗り換えるのが一番楽だし

257 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 22:14:23.84 ID:EFwdmRE00.net
15年13万キロ乗ってるわ
タイミングベルト交換を迷ってる段階

258 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 22:14:30.26 ID:HyY9/dbm0.net
>>248
HのHVも同じシェフラー製DCTやで
ただモーターアシストあるからVWやaudiのよりジャダー報告少ない方

259 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 22:15:35.39 ID:5wsh7p420.net
>>244
えー、松田(あえてこう書く)、ヤダー

260 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 22:15:46.59 ID:00PkvMCf0.net
MT車は絶命寸前か
インプレッサもいつの間にかMT無くなってたな

261 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 22:16:45.47 ID:HyY9/dbm0.net
>>253
すけぇな、うちの会社にもデミオDいるけど15km/lくらい言ってたわ
名古屋で通勤に使うからだろうけど

ちなみにアテンザDは名古屋街乗り10km/lだな
地方だともっと走るんだろうけどね

262 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 22:17:48.34 ID:X5+2uS5a0.net
いま車高すぎだろ
これからが恐ろしいわ

263 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 22:17:49.17 ID:/5aucb9b0.net
>>248
Hのジャダーはトルコン導入かHVで改善してたはず

ホンダ特有の乾式電磁クラッチがCVTに無理かけてるせいだから

264 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 22:18:07.57 ID:mxKMKFG00.net
ベルトの寿命なのか、
キュルキュル言ってる車が
ときどきいるね。

265 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 22:18:39.39 ID:HyY9/dbm0.net
>>259
本田にもMTあるではないか!

266 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 22:18:53.13 ID:xvDZy9TZ0.net
>>258
いや、もうええよ。だんだん言葉尻がよわなってきとるやん。今はワシ別に乗っ取らんし。対応思い出したらそのメーカーの買わんし。

267 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 22:21:32.78 ID:HyY9/dbm0.net
>>266
そら不具合車に当たったからだろw
ただいまのホンダのCVTが出来の悪いものではないことは確かだがな

てか5年なら普通無償交換なんだが?

268 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 22:21:44.13 ID:3U2EQdgC0.net
不人気車の中古車はコスパ最高

269 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 22:21:53.29 ID:70w61loi0.net
最近のクルマは丈夫だもんな
昔のクルマは10万走ったらエンジン駄目になった

270 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 22:22:58.75 ID:H2Ls98kZ0.net
トヨタ車は20年20万`は余裕

271 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 22:22:59.35 ID:5wsh7p420.net
>>256
ミニバンメーカーに落ちぶれた
元スポーツカーメーカーなんてヤダー

272 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 22:23:16.52 ID:cYgYRxQh0.net
ベルト鳴きは、スプレーで

273 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 22:25:43.49 ID:MCgg+hz/0.net
>>188
ハイブリットはついさっきまで絶好調でも、突然赤ランプついて
修理費15万〜40万コースだぞw

前に乗ってたエイティマハイブリットも絶好調からの赤ランプで死亡だったw

274 :ドクターEX:2019/06/22(土) 22:26:43.32 ID:N4v1gvZA0.net
ベンツはいいよ。古くなっても東欧系の会社がメンテナンス部品作ってるから。

275 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 22:27:25.07 ID:BDFJutOy0.net
普通に20万キロは走るよ

276 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 22:28:48.55 ID:xvDZy9TZ0.net
>>267
ま、5年いったけど、6年内といったほうがいいか。大体5年。なんも言われんかったが。

277 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 22:28:50.09 ID:O2BmOl9Z0.net
>>272
切れるぞ

278 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 22:29:43.16 ID:X5+2uS5a0.net
>>270
19年15万キロで変えた
後席片側のパワーウィンドウが効かなくなったくらいでまだまだ乗れそうだった
他のメーカーも20年乗れるのかな

279 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 22:30:36.71 ID:leX71HN10.net
昔と違って今はECUやエアコンナビパネル壊れたら半分終わりみたいなもんだろ
ECUはセキュリティ対策でドンドン複雑になってるからそうそうポン付けで交換できんし予備のクローンを簡単に作ることもできん
エアコンやナビパネルも純正埋め込みでタッチパネル付きなんぞ部品が尽きたら替えも利かないだろうな
流行りのメーターも基本機能が液晶になってて死んだら最後

280 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 22:31:19.97 ID:fDAfmFQ7O.net
この前走行カウンターが88888キロなったから会社の帰りコンビニにわざわざ停めて記念の写メ撮ったった
77777キロの時も撮ったなあ

281 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 22:31:38.93 ID:OGxiVcnc0.net
スズキは地味にMT車残してるよ
ワゴンRのMTとか誰が買うんだろうと思う

282 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 22:32:38.21 ID:vYhNno4V0.net
>>6
リッター10km120円でガス代2千万円くらいか

283 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 22:32:59.75 ID:O2BmOl9Z0.net
>>281
ハスラーもそうだけど爺向け

284 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 22:33:36.80 ID:QxhylHDo0.net
>>281
凄く稀にミッションしか乗れないおばーちゃんが買う
軽トラもミッションってパターン

285 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 22:33:54.81 ID:W19Z9n4j0.net
>>227
車自体もそうだけど
IoTデバイスで運転の挙動を簡単に監視できるようになってきているから
楽しい運転は保険のコスト面からも大きく制約されるようになってくるだろう

286 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 22:35:52.43 ID:pFlzOfIc0.net
スピードメータが死んだわ。

287 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 22:38:02.22 ID:fdd9CaMU0.net
>>281
商用と「ATは恐い」と言う御老人?
御老人にはワゴンRかアルト勧める事が多いみたいだけど
ハスラーにもMTあるんだな

288 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 22:39:08.35 ID:gOgWYtZb0.net
都内、近所に古めの35GT-Rがあるが動いているところを見たことがない。
距離気になるわ...

289 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 22:42:52.69 ID:W4Q9F2CH0.net
>>32
ターボ燃費悪そう

>>47
>>150
アクセルは殆ど踏まんで乗ってるわ
バブル期に開発されたセルシオて車の1代目の形だけど燃費を意識しない時代の車だけあって燃費悪いってのもあってな

290 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 22:45:18.06 ID:gOgWYtZb0.net
>>227
同感。これで末期の2ドアMT車買った。
来年あたりからベッドライトもオート必須になりそうだしな。

ライトくらい自分でつけるわ

291 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 22:46:20.49 ID:CrSpg6BQ0.net
>>2
ほんとこれ!
とりあえず今より小さめの車を探してるけど
ピンとくるのもないし面倒くさい

292 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 22:49:36.39 ID:JqUeBLu+0.net
>>2
ほんとな

俺の車20年で10万キロだけど
ほとんど買い物と送り迎えしかしない

微妙には壊れたけどエンジンなんて
なんの問題もない。

税金高いのが納得出来ない

293 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 22:50:59.81 ID:tJ/yIBil0.net
前の車
10万キロ 慣らし終了
20万キロ 次何買うか考える
30万キロ 12年目だから,買い換え

仕事で使っていたプリウスは、10年、40万キロ
乗った手前でハイブリッドのユニットが死んで、
修理代がかかるので廃車。

294 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 22:52:22.55 ID:t1QaXPop0.net
ミラージュサイボーグから買い替えの
ラリーアート仕様の三菱ギャランVR4
いまだにこれを上回る車に出会ったことが無いんでずっと乗ってる

295 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 22:53:23.98 ID:JqUeBLu+0.net
>>270
俺のは20年目。
用途次第じゃないか?
東京だけど、大阪まで高速使って行こう
とか思わない。
箱根位なら行こうかなあと、思う。
普段使いなら全然いける

296 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 22:53:39.82 ID:rkft8OUF0.net
フレームやボディ、パイプ類が錆による腐食がなければ
エンジンやミッション、足回りあたりの動力系統は交換していけば大丈夫だが、骨となる箇所の経年劣化や金属疲労はどうにもならんて

297 ::2019/06/22(土) 22:55:43.93 ID:L+vhJO3h0.net
ギャランも欲しかったな
カンガルーバーついてるやつ

298 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 22:56:18.69 ID:tJ/yIBil0.net
トヨタの商業車は、オイル交換をきちんとやり、
手入れしていれば50万キロはいける。

299 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 22:57:00.06 ID:W4Q9F2CH0.net
最近てかここ10数年の車はデザイン以降の設計開発の段階から非正規でやってるから耐久性も信頼性も怪しいもんだろ(´・ω・`)

安全装置は信用しちゃ駄目
あれは当時若者だった氷河期世代を非正規技術者として基礎開発に当たらせて丸投げにしてるから信頼性がやばい
実際事故防げてない

300 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 22:57:08.71 ID:IWHG9Sp00.net
4ナンバーの軽箱バンをMTで乗ってるけど、10年以上たっても全然ヘタらないよ。
軽自動車はポンプ類もベルト類も安いし、20年間は乗ってられる。

301 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 23:00:06.48 ID:eqN8oNdV0.net
昔の四駆みたいな無骨なかっこええ車無いからなるべく長く乗りたい

302 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 23:00:56.05 ID:5uw4wcaP0.net
>>290
そう言っているのに限って、爺さんいつになったライト消すんだとか
老眼ならさっさとライト点けろよってなことになるぞ
今の免許返納問題と同じ

303 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 23:01:35.81 ID:DIILyg2I0.net
最近の車は燃費やデザインを優先させ過ぎて、後部座席の頭回りが狭っ苦しかったり窓が小さくて景色がよく見えなかったり。
軽のハイトワゴンの方が余程後部座席の居住性が良かったりする。

304 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 23:04:18.66 ID:G4eWhXit0.net
ベンツとか節税対策になるから893も乗ってる

305 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 23:04:29.63 ID:IWHG9Sp00.net
ハイブリッドとかCVTとか新機軸のメカに何故か萌えない。
内燃機関のMT車が残り続けて欲しい。
法規制が厳しくなってクルマがアフターパーツで楽しめない。
自動後退も黄色帽子もGTグッズやドレスアップパーツは絶滅、カーオーディオもうすら寒い陳列。
車を車らしく楽しむラストチャンスとしてMTのラインナップは何かしら残してくれ。

306 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 23:07:03.83 ID:fdd9CaMU0.net
>>289
軽ターボで深夜早朝の高速をリミッター効く位の走り方メインでリッター10q位だったかな、下道メインだと燃費悪くなるかも
セルシオあたりだからの乗り換えだとストレスはあると思う、ただ同時期の軽ターボに比べたら今の軽は思ったよりも出足は良いがその分上は伸びない
後は試乗してみるしかない、軽に試乗して思ったより走るのにびっくりする人は結構多い

307 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 23:07:11.07 ID:tJ/yIBil0.net
日産車のCVTて脆いよな。

308 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 23:08:03.29 ID:S1b4w0Ag0.net
>>2
29年目で車検通したが、あと何年乗れるかなぁ
欲しい車もないし、次は軽トラ狙い

309 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 23:08:03.60 ID:XuJOgPaT0.net
>>305
旧車買ったほうが良いよ
俺もその予定

310 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 23:09:03.52 ID:jlTTo+Ta0.net
実家の軽ターボは14年目でターボがおかしくなった
7万キロしか乗ってないのに

311 ::2019/06/22(土) 23:09:10.40 ID:L+vhJO3h0.net
今の軽自動車(の一部?)は本当に加速が良いと思う。
代車で軽だったが(こちらが希望)
「なんだこれなんでこんなにパワーあるんだよ…」
ってなった。

312 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 23:09:29.52 ID:F9MCDOrN0.net
>>249
最初は550cc時代に計画されて550からVVOだったのが
660ccに規格が変わってVIVIOになったとも

313 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 23:09:44.12 ID:XuJOgPaT0.net
>>304
いまどきの893もミニバン

314 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 23:10:31.05 ID:IWHG9Sp00.net
>>309
通勤用だから故障のリスクは避けたいんだよね。
プロボックスMTみたいにシンプルで頑丈な商用車が自分にはピッタリ。
セカンドカーが持てる環境なら、CG210が欲しいんだけどねえ。。

315 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 23:13:54.03 ID:tJ/yIBil0.net
>>313
アルファードとかベルファイア
多いよな

316 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 23:14:34.15 ID:4dauFmJGO.net
買い時は単純に前の車が動かなくなった時だろ。

317 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 23:14:42.67 ID:w24zvNFK0.net
キューブにもう20年くらいは乗ってる
次買う時は二人乗りのマイクロコンパクトカーにしようかと思ってる
ツインはもう販売してないんだっけ?
スズキはまたツインのような車を出して欲しい

318 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 23:15:33.60 ID:hV2b8oNG0.net
28万kmを迎えた26年目のガソリン車、まだ10km/1Lで走ってくれる現役

319 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 23:17:09.96 ID:fmhwuBjO0.net
買い換えようと思ってたがここ見てたら迷ってきた

320 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 23:17:16.74 ID:vHrYCLm90.net
>>190
日本だとショップに任すと4〜5倍かかる、日本製パーツの半分しか寿命ないがパーツ単価が3/1か4/1程度だよ(GM)

321 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 23:19:18.99 ID:iCOQC1hIO.net
ハイエースにとっては、10万`なんか序ノ口レベル
未だに100系が現役で走っている

322 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 23:20:12.47 ID:fdd9CaMU0.net
>>310
>7万キロしか乗ってないのに
大体ターボの調子がおかしくなり出すのが6万q以降位かと、個体差有り
オイル交換怠けたりするとその分寿命は短くなる
スズキ車は特にオイル交換怠けるとターボへのオイルパイプが細いので詰まって
壊れやすいって昔は言われていた、今は不明

323 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 23:20:36.53 ID:tJ/yIBil0.net
>>321
ハイエースの10万キロは慣らし運転終わった
位だな。

324 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 23:22:14.49 ID:gOgWYtZb0.net
>>302
大丈夫だ。歳取ればみんなそうなる。
その頃には運転席に人がいなくても目的地まで車が連れていってくれるさ。

325 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 23:22:47.07 ID:e8Uw8AJx0.net
>>296
ほとんどの日本車がモノコックボディ、ボディがヤレたらどこを弄っても元に戻らない

326 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 23:26:20.68 ID:vHrYCLm90.net
10万走ったハイエースで高速ジャンプしてみ、死ねるからw

327 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 23:26:23.69 ID:N/6lbI6E0.net
22年目。
Dでマフラーだけは替えがないので潰さんで下さい。って言われた。
別の整備士はリフトで上げたときに下回りキレイすぎて驚いてたな。

328 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 23:28:55.99 ID:gqKnyfHx0.net
臭くてうるさい旧車はEVコンバージョンするのが吉

329 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 23:29:07.94 ID:jaqvu6/m0.net
エンジンがくたびれてきたなんて、だいたいプラグ替えるだけで復活する。

330 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 23:30:54.50 ID:BkTt7j440.net
オイル交換さえしっかりしてれば20年は行ける

331 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 23:32:42.23 ID:2HsNtJkk0.net
経年劣化には逆らえないよ

332 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 23:32:56.41 ID:IWHG9Sp00.net
なんで1980年代旧車がブレイクして、かくも高値で取引されてるのか。
メーカーは一車種くらいは、その受け皿をラインナップしてくれよ。
金も手間暇も追いつかず諦める層が殆どで、新車として登場したら嬉しい。

333 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 23:35:31.58 ID:UoFXsP+k0.net
ヘッドランプの経年白濁ってどうにかならんのかしらん

334 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 23:38:35.61 ID:qaYq1Xdf0.net
01年式のアベニール中古で買って10年目だが、

・冬場サイドウインドーがじっくり開く
・雨の中で走るとフロントガラスがピキピキいう
・走ってると基本的に右フロントからカラカラカラって音がする

この程度やぞ

335 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 23:38:39.68 ID:+vvSdFb10.net
エアサス車は、エアサスが逝ったらもう無理ぽ\(^o^)/

336 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 23:40:17.36 ID:Y+WR6fjI0.net
>>312
新規格が認証されてなかったらヴォヴォだったのか・・・・と思うと笑えるw

337 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 23:44:21.13 ID:cAe4nqwM0.net
15万キロの軽を下取りにだしたら4万と言われ粘ったら半笑いでバカにしたような態度で5万円になった
数日後そこの系列の別店舗で34万で売りに出されていた

あの店には今後1円も使う気はない
てかナンバーくらい隠せアホ

338 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 23:44:55.45 ID:5IOyWjVz0.net
まだ5年4万キロだから余裕だな

339 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 23:46:40.03 ID:IWHG9Sp00.net
P10プリメーラそのまま新車で製造してくれたら最高。
今どきの安全装備は要らない、エアバッグすら邪魔くさい。
快適装備はエアコンとパワーウインドウだけでいいくらい。

340 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 23:47:29.54 ID:Q9vYpQuo0.net
>>35
三菱は停車中のエンジンがガウンってなるで、
要らんなぁ。
一台は10年で買い替えたが、1台はや真ん中で壊れて、
それ以来2度と状態w

341 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 23:48:38.45 ID:xvDZy9TZ0.net
>>337
交換するとこ多いと跳ね上がるだろな…。
だから高い中古は高いから程度がいいってわけでもなく。塗装代とか。

342 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 23:48:49.70 ID:Q9vYpQuo0.net
>>337
3万で買って30万だの40万で売るのが商売w

343 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 23:49:27.59 ID:BqCg+hGU0.net
ワテの50シーマは11年12万キロ乗ってるけど快適やで
修理費もゼロ
燃費が悪いのと税金が高い以外は最高

344 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 23:50:34.43 ID:Q9vYpQuo0.net
>>334

アハハ もうすぐ逝くwww

>・走ってると基本的に右フロントからカラカラカラって音がする

345 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 23:51:31.55 ID:J7h19DQO0.net
前スレ48(97年登録17.5万km)です。レガシー欲しかったけど長年の日産ディーラーとの付き合い
があってアベニールサリューを買いました。

346 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 23:51:38.07 ID:mtWBB6Dk0.net
>>337
基本中古車は30万乗せなんで一般的かと
当然客に売る以上整備代も入ってるしねえ

347 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 23:52:17.31 ID:IJi2gqj70.net
ニスモの34Z乗ってるんだが、夏タイヤ20マン冬タイヤ20マンで2シーズンしか保たない、助けて

348 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 23:52:54.31 ID:SAEgCTuO0.net
2008年に買ったデミオをこの間車検に出した
11年目11万キロ車検代8万
不具合箇所はミラーの調整が出来ない、ワイパーのゴムが無くなった
以上

349 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 23:52:56.80 ID:2T1qmFjz0.net
>>334
高速でエンストしたらブレーキ踏めばいいじゃん
と、思うだろ

走行中にエンストしたらブレーキ効かないから
死ぬぞ

高速乗るときは入り口手前で、グッバイ人生ってつぶやいてから入っとけ

350 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 23:53:23.10 ID:Z26ZxMcz0.net
99年33シーマ
26万キロ
絶好調です

351 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 23:53:53.10 ID:kR0WaDsF0.net
>>48
でも、左ハンドルのAT なんて日本にしか需要ないからパーツはほぼない。
需要あるのは、右ハンドルのMT。

352 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 23:54:21.35 ID:D3FkF1Tc0.net
>>5
引きこもり

353 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 23:54:34.49 ID:Q9vYpQuo0.net
>>333
なるぜ

それ専用のクリア剤
もしくはカバー交換だな
予防には車庫で保管

もうすぐ10年の車でも保管場所や、
仕事中の駐車場が屋内なら綺麗なまんま。

あれが白濁した車はめっさ古っって感じに見える
うちは職場も自分ちの車庫も屋内で、
ツルンツルンのクリア状態だぜ
2年くらいの車と変わらんw

354 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 23:55:07.20 ID:ZcF3ZgXF0.net
20万キロ超えるとボロボロ

355 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 23:55:40.63 ID:kR0WaDsF0.net
>>32
ターボの無いスペーシアで130キロ出したことあるから、ターボなくて平気。

356 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 23:55:46.14 ID:IWHG9Sp00.net
>>347
ホールもタイヤも13〜14インチがデフォの時代が手頃で楽しめたよね。
今の車はでっかくなり過ぎてオイル交換ですら目が飛び出る。

357 :名無しさん@1周年:2019/06/22(土) 23:56:46.51 ID:T0ss/YUk0.net
大体20万キロは乗るがエンジンより他のところが悪くなって買い換えるんだよね。

358 :名無しさん@1周年:2019/06/23(日) 00:03:23.96 ID:H82TDeyR0.net
今の車って長持ちしないよね

359 :名無しさん@1周年:2019/06/23(日) 00:04:32.96 ID:sFCGsuvOO.net
>>335
エアサス殺して普通のサスペンション組むがヨロシ

360 :名無しさん@1周年:2019/06/23(日) 00:07:59.78 ID:CpoBtnpr0.net
>>238含めて、MT乗ってる人って、大体何万qでクラッチ交換してる?

俺、5万qに1回くらい交換してるんだけど、おかしい?

361 :名無しさん@1周年:2019/06/23(日) 00:09:32.75 ID:ckxcLmur0.net
>>46
NSXなら全部品ストックしてあったのにね...

362 :名無しさん@1周年:2019/06/23(日) 00:12:31.70 ID:IpDvVCG40.net
120フィールダー5F白、、、22万キロ。
多分、世界有数の維持費の安い車だと思う。
壊れたりぶつけても、中古部品が簡単に手に入るし(´・ω・`)

363 ::2019/06/23(日) 00:13:15.07 ID:UYhrX6gy0.net
トヨタの真骨頂は商用車だわな。

364 :名無しさん@1周年:2019/06/23(日) 00:14:25.74 ID:StZ5pMOR0.net
今の車は溶接もなしでボンドだから、長く乗りたいならフレームのある物にしとけ

365 :名無しさん@1周年:2019/06/23(日) 00:16:54.85 ID:sqGvmtt60.net
>>5
買わないな。維持費が馬鹿らしい。
必要な時だけレンタル、シェアだな。

366 :名無しさん@1周年:2019/06/23(日) 00:19:39.63 ID:0PKtqt0f0.net
車検以外で車の修理なんかしたことないなあ
それが車の当たり前と思ってる
そして同じ車を壊れるまで乗りつぶすのも当たり前
車はタダの白物家電

367 :名無しさん@1周年:2019/06/23(日) 00:19:51.13 ID:0MNplgkz0.net
デヴ?

368 :名無しさん@1周年:2019/06/23(日) 00:35:46.49 ID:0MNplgkz0.net
>>226
ラグレイト

369 :名無しさん@1周年:2019/06/23(日) 00:38:25.42 ID:5f8pnV2Y0.net
>>360
5万キロですり減って走れなくなるの?
それとも走れるけど予防的に交換したの?
自分はこの前10万キロ超えたけど換え時がわからない

370 :名無しさん@1周年:2019/06/23(日) 00:38:46.29 ID:OyKoFJqP0.net
H14年のノートだけどまだ乗れるかな
15万キロ行ったし他の中古買いたいけど踏み切れない

371 :名無しさん@1周年:2019/06/23(日) 00:41:53.90 ID:A1nl//RN0.net
>>350
日産車はその辺までいいんだけどなあ

372 :名無しさん@1周年:2019/06/23(日) 00:41:57.89 ID:rv5Hq2xQ0.net
>>161
そうかぁ。お互い大切に乗ろう。

俺のはマメにメンテしてるので錆もなく絶好調だわ。
おかしな所と行ったら、こないだ油断してバンパー擦ったのくらいか。
金がないので、きのう自分で補修してキレイにしたったw

373 :名無しさん@1周年:2019/06/23(日) 00:44:30.29 ID:A1nl//RN0.net
>>161
ブレイドで錆びるって相当だな

374 :名無しさん@1周年:2019/06/23(日) 00:45:27.67 ID:0MNplgkz0.net
>>284
あ、あのー
いや何でもないです

375 :名無しさん@1周年:2019/06/23(日) 00:52:21.11 ID:Qe5ovc100.net
部品供給が終わったらどうにもならないだろうに
廃車置場から取り寄せるかワンオフで作るのか?

376 :名無しさん@1周年:2019/06/23(日) 00:57:59.94 ID:o6fG3x4N0.net
>>372
自分で修理できるとかすごい
中古で買ったから買った時点で錆びてたんだろうけど大事にメンテしてくよ
>>373
錆びにくい車とかあるの?

377 :名無しさん@1周年:2019/06/23(日) 01:12:59.09 ID:CdISYGtZ0.net
>>370
https://www.carsensor.net/usedcar/detail/VU0817346242/index.html?TRCD=200002

378 :名無しさん@1周年:2019/06/23(日) 01:16:03.64 ID:U2d41CC30.net
>>23
中古パーツならネットで探せばあるんじゃないの?

379 :名無しさん@1周年:2019/06/23(日) 01:18:46.56 ID:U2d41CC30.net
>>44
いつの時代の知識だよw

380 :名無しさん@1周年:2019/06/23(日) 01:31:06.17 ID:9FFpi3N90.net
10万キロ超えたら車高調を入れると満足度が高い

381 :名無しさん@1周年:2019/06/23(日) 01:40:28.80 ID:hO8qgjzw0.net
オーバーホールなしで20年20万キロ

382 :名無しさん@1周年:2019/06/23(日) 01:49:25.22 ID:kMcY+ktE0.net
タクシーの車両にホンダは無い。
ホンダは車体を軽く作る為に強度と寿命を犠牲にしている。
タクシー車は30万キロ走行して乗り潰される。

383 :名無しさん@1周年:2019/06/23(日) 02:06:39.92 ID:KYNc9RkL0.net
今の車は死角が多すぎて危ない

384 :名無しさん@1周年:2019/06/23(日) 02:27:09.77 ID:foM5o2nL0.net
3年落ちのグロリアを10年11万km 乗って、冷房が完全に壊れて ナオスのに40-50万かかると言われて じゃあいいです。 
まあ真夏でも、大昔はなかったんだし、窓全開にして うちわ片手ならまあ行けるけど  高速はマジで厳しい 閉めると暑いし、ちょっとでも開けると ババババババ
赤切符も食らって 免停も食らって 8万も取られて、 保土ヶ谷の交通裁判所 と六角橋 言ったら、
急にクルマに興ざめ。月極払うのももアホくさくなり。そしたらアパート建てたいから、代わりはあるから場所変わってくれと地主から電話が来たので、いやもうやめようかなと話て解約。
パンクもしたし、ディーラーさんの 担当の人の秘密ルートで、解体屋さnにただで持ってってもらった(一応会社には内緒らしいなんでか知らないけど)
免許更新過ぎても、ダラだr行かなくて、やっと行って、仮免はもらったけど、結局やめちゃった だから今は無免許

385 :名無しさん@1周年:2019/06/23(日) 02:27:13.32 ID:MtaFZgWj0.net
ホンダの直噴エンジン、振動やらジージーヴフェーとうるさくて
乗ってられない。
結局、20万キロ乗ったポートエンジンの車 乗ってる。
悲しい。

386 :名無しさん@1周年:2019/06/23(日) 02:31:06.84 ID:NALEWLEC0.net
トラックなんかは、50万キロ、100万キロだからなあ。

乗用車のレベルなら、死ぬまで乗れるよ。  

387 :名無しさん@1周年:2019/06/23(日) 02:36:06.51 ID:vk3Ypp0b0.net
>>360
車の使い方と運転技量によって変わる。用途がほとんど街乗りなら技量で決まる。
まあ、よほどヘタでなけりゃ10万kmが目安じゃないか。

388 :名無しさん@1周年:2019/06/23(日) 02:36:29.12 ID:QX8Bec2F0.net
沢山乗るわけでは無いから、燃費悪くても今の車で行けるところまでいく
便利な車で助かってんだよなぁ

389 :名無しさん@1周年:2019/06/23(日) 02:43:06.88 ID:foM5o2nL0.net
>>384
しかしなんで?クルマのエアコン修理交換は高いんだ?室内用6畳なら6-7万で買える。
後部座席を諦めて、後部に室内機 トランクに室外機を設置 エアコン使う時は、トランクをパカッと開ける
「エアコンの設置にまいりました〜 えーとどちらに?」「これに乗せてください」とクルマを指差す。電気屋さんびっくりすることこの上なし

390 :名無しさん@1周年:2019/06/23(日) 02:45:58.05 ID:WppvphUV0.net
>>389
電源どうするんだよ(´・ω・`)

391 :名無しさん@1周年:2019/06/23(日) 02:46:34.15 ID:foM5o2nL0.net
>>390
シガーライター  ウソですよ(^^)

392 :名無しさん@1周年:2019/06/23(日) 02:53:26.44 ID:jK9yFs5C0.net
アメ車でいい。

393 :名無しさん@1周年:2019/06/23(日) 02:53:48.70 ID:Ai5n2tkW0.net
>>389
車用のエアコンの冷却能力は家庭用の約五倍
車と家庭の環境の差を考えてみればその理由が判るはず。

394 :名無しさん@1周年:2019/06/23(日) 02:54:19.72 ID:3hr/d75S0.net
>>38
部材自体が良かったりするから、バブル車は

395 :名無しさん@1周年:2019/06/23(日) 02:55:45.45 ID:ibafkTci0.net
18年目のエスティマだが壊れる気配すらない

396 :名無しさん@1周年:2019/06/23(日) 02:56:26.67 ID:VBjBKQkq0.net
乗り潰したころには免許返上の頃

397 :名無しさん@1周年:2019/06/23(日) 02:57:36.58 ID:N8TQ1ZHa0.net
2年に一度15万払って車検してんのに壊れる気配あったら本気で腹立つわ

398 :名無しさん@1周年:2019/06/23(日) 03:00:15.83 ID:3hr/d75S0.net
>>28
またマイクが面倒な車を買ってきました

399 :名無しさん@1周年:2019/06/23(日) 03:02:13.77 ID:NRdOpL7W0.net
乗り潰し派の買い換え時は乗り潰れて再起不能になったら。騙し騙し乗ってたら騙しきれなくなったでござる。

400 :名無しさん@1周年:2019/06/23(日) 03:03:28.61 ID:UfEoEDXx0.net
>>2
それ

401 :名無しさん@1周年:2019/06/23(日) 03:03:59.64 ID:D+BRIHj+0.net
>>2
古い車は排ガス汚いからねえ。
買い替え促進させる税制は必要だよ。

最新の排ガス検査パス出来るように改造すれば税金上げなくても良いと思う。

402 :名無しさん@1周年:2019/06/23(日) 03:06:43.90 ID:nHf+bnEw0.net
維持費が辛くなるともうダメっしょ

403 :名無しさん@1周年:2019/06/23(日) 03:07:23.42 ID:foM5o2nL0.net
>>393
あ。そう。そうじゃあ  冷凍庫と同じ冷媒なのかね?クルマの冷媒は?確かに暑い所から急に冷風が出てくるからな  
それに、クルマの暖房は 単にラジエーターの熱湯を持ってくればいいだけで、 ヒートポンプなんか全く必要ない
だから、逆に金がかからないと思ったけどな ふーーん

404 :名無しさん@1周年:2019/06/23(日) 03:09:38.14 ID:UfEoEDXx0.net
雪降る地域は下回りからのサビの侵食が強敵

405 :名無しさん@1周年:2019/06/23(日) 03:10:17.49 ID:Y9KLvghX0.net
嫁がアイシンの補給ラインに入っていて、部品の再生産は、
コストの問題じゃなくて、パーツの組み方を何百種類と覚えてる
熟練工がいないんで、欠品になっていくそうだ。

406 :名無しさん@1周年:2019/06/23(日) 03:11:02.89 ID:ibafkTci0.net
>>401
バカ発見

407 :名無しさん@1周年:2019/06/23(日) 03:14:46.76 ID:7Sdzem2M0.net
買い替え時期なんて気に入った車が見つかった時だろ
俺は次はY32セドリック買うぞ

408 :名無しさん@1周年:2019/06/23(日) 03:17:21.24 ID:foM5o2nL0.net
>>407


まだ あるか・そんなの?自分は Y32グロリア   を5年は前に廃車した

409 :名無しさん@1周年:2019/06/23(日) 03:29:51.38 ID:7Sdzem2M0.net
>>408
たまに田舎の爺さんの倉庫に眠ってて、油脂類とか消耗品交換すれば普通に走れる状態の良いやつ出てくるんだよなー

410 :名無しさん@1周年:2019/06/23(日) 03:35:09.90 ID:m5u0am8E0.net
なんだかんだ、車の話は盛り上がる5ちゃん。

「車要らねえよw」という書き込みと、矛盾しまくり。

411 :名無しさん@1周年:2019/06/23(日) 03:41:17.59 ID:fpi6wwBG0.net
5ch民なんて引きこもり無職底辺ニートしかいない筈なのに、車持ってんだよな、なぜか。

412 :名無しさん@1周年:2019/06/23(日) 04:00:19.91 ID:3hr/d75S0.net
>>410
話すだけならコスト不要だし

413 :名無しさん@1周年:2019/06/23(日) 04:29:24.47 ID:7mdhYqg40.net
俺のホンダライフjb1はいつまで持つのか
10万キロいってないエンジンは元気、塗装は黄変を通り越して白濁してきた

414 :名無しさん@1周年:2019/06/23(日) 05:00:40.84 ID:vezjG8l+0.net
今まで20キロ超え3台乗ってきてるが20万キロくらいなら楽勝だな

415 :名無しさん@1周年:2019/06/23(日) 06:12:14.08 ID:STXijzD00.net
重課される14年が買い換えの目処かな
HONDA STEP WGNに乗っている
13万キロ、9年過ぎた
このあいだの車検でエアクリーナー部分のゴムパーツ変えた

あと、S600も持ってるけど、コイツは20年所有して子どもに引き継ぐつもり
車体部分が腐らない限り乗ると思う
ガソリン車は絶滅危惧種ではあるし

416 :名無しさん@1周年:2019/06/23(日) 06:27:00.85 ID:pWPWfoJC0.net
>>410
俺も金ない時期は不思議と興味無くなったよ。どうせ買えないからなあって車のこと考えなくなるから益々興味無くなった。買う余裕出てきたら復活したわ。やっぱり若い人は金ないんだなあと思う。

417 :名無しさん@1周年:2019/06/23(日) 06:28:49.93 ID:zHLKU5Vm0.net
>>415
ホンダのS600とメルセデスのS600←こっちは負債なだけだな。
>>409
古い車はコンデンサが妊娠してるから誤作動しまくりで、最近の修理屋の奴らだと故障を特定できない。

418 :名無しさん@1周年:2019/06/23(日) 06:44:34.01 ID:a2dTy6rX0.net
17年乗ってるからパーツがもう中古車からの部品取りのみw

419 :名無しさん@1周年:2019/06/23(日) 06:55:28.01 ID:SztO4Vd/0.net
30年くらい前、授業でメーカーあがりの先生から聞いた話だと
スクラップされる距離調査してて、設計上はそこまでもつようにしてるって聞いたな

420 :名無しさん@1周年:2019/06/23(日) 06:58:19.05 ID:EHKfRnVT0.net
S49年車は、25万キロのった、有鉛ハイオク仕様で
乗り換えた。
S58年車も25万キロのった、スパイクタイヤが
無くなって、4駆が必要になり乗り換えた。
H4年ごろのカリーナの4駆は、20万キロ丁度で
エンジンがパアになった、買った時からオイルが
減る車だった、でも原因は使っていたガソリンの
可能性もある。
その後、20万キロ持った車はない。
フィットとかエンジン中央のパッキンからオイル漏れや、
ブレーキが甘く酷かった。

421 :名無しさん@1周年:2019/06/23(日) 07:03:37.23 ID:y3WRnE6L0.net
>>40
俺のは1998年型で26万キロ乗ったんだが飛び石でフロントガラスやられて乗り換えた
車検間近であと2年乗る気だったんたがそれまで大きな問題は全くなかったぜ

422 :名無しさん@1周年:2019/06/23(日) 07:06:36.06 ID:7YFRE1sw0.net
ディーラーに出すと車検で20万近くボラれるやん

423 :名無しさん@1周年:2019/06/23(日) 07:08:42.14 ID:agpoXgbV0.net
ステアリングブーツ破けたら買い替えでいいんじゃない

424 :名無しさん@1周年:2019/06/23(日) 07:10:58.66 ID:LWv2WVEZ0.net
20年前のインテR98スペックを現役で乗ってる
オイルが減るんだよなトホホ

425 :名無しさん@1周年:2019/06/23(日) 07:13:15.66 ID:6tzCLVFl0.net
>>2
ほんとそうだよな。
1992年の1,8リッターのクルマの税金が2006年3リッターのクルマの税金がほぼ同額ってどういうことよ。

426 :名無しさん@1周年:2019/06/23(日) 07:14:41.31 ID:IQnU+0ho0.net
>>417
S600ってW100の?昔、祖父が乗ってたなぁ
負債じゃ無くて財産だと思うが

427 :名無しさん@1周年:2019/06/23(日) 07:15:36.68 ID:6tzCLVFl0.net
>>424
そんなもん、まだまだだ。

俺なんぞ去年まで27年落ちのゴルフに乗ってたわ。オイルが減るなんて可愛いもんだ。クルマ全体から軋む音が聞こえて来たんだが。

428 :名無しさん@1周年:2019/06/23(日) 07:23:36.28 ID:D5lxJyGi0.net
俺も12年前に新車で買ったレガシィを乗り続けている。
MT車なので、なかなか壊れないクルマ。

429 :名無しさん@1周年:2019/06/23(日) 07:28:56.92 ID:KG/4VG8N0.net
>>425
古い車の方が環境に悪いと理由付けしてるけど実際は新車を買わせようとしてるだけだろな
環境的には距離を走りまくる方がダメージが大きいだろうから
それに長く使った方が製造時に出る排出物や廃棄時のゴミの問題から考えても環境にはいいはず

430 :名無しさん@1周年:2019/06/23(日) 07:29:35.66 ID:xnsTwkoF0.net
最低レベルで15年15万km
自分で壊さない限り18年くらいは乗れる
それ以降は錆が厳しいな
特に海岸地帯だと

431 :名無しさん@1周年:2019/06/23(日) 07:35:08.25 ID:OefsVD3u0.net
長く乗れば乗るほど愛着でてきて手放せなくなる

432 :名無しさん@1周年:2019/06/23(日) 07:36:40.15 ID:o4ij3lo00.net
前の車は180SXで17年18万キロ乗った
エンジンは調子良かったけど助手席側の足元が雨漏りするのと、
何よりオサンが乗るには恥ずかしい車になってきたんで買い替えてしまった
同じクーペタイプでもZ32とかA70だったら年取っても渋く乗れたんだけどな

433 :名無しさん@1周年:2019/06/23(日) 07:50:38.83 ID:Mh4SzMXt0.net
ちなみにママチャリの設計寿命は5年。
薄汚くなって夜間に職質とかされるようになったら替え時。

434 :名無しさん@1周年:2019/06/23(日) 08:11:33.12 ID:h+08r0IE0.net
昔の車は新車でも結構きしみ音が聞こえてたな。
大きい段差を乗り越えると
キュッキュ言ったもんだ。

435 :名無しさん@1周年:2019/06/23(日) 08:16:36.50 ID:wc3Gsi/o0.net
ベンツSクラスの10年落ちって激安だよね
故障必至のエアサスをバネサスに換えれば安泰だと思うけど、構造申請って言うの? そういうのは難しいものだろか

436 :名無しさん@1周年:2019/06/23(日) 08:22:13.28 ID:X5AlAhfs0.net
どうしたんだ
ヘヘイ、ベイビー

437 :名無しさん@1周年:2019/06/23(日) 08:42:09.02 ID:6tzCLVFl0.net
>>435
サスは関係ないんじゃね?
構造変更はオートマからマニュアルにするとか、車幅を変更するとか、そういったものかと。

438 :名無しさん@1周年:2019/06/23(日) 08:44:06.02 ID:YynJtKBsO.net
17年で7万qも走ってない愛車
メンテナンスもディーラーからの勧めで怠りなくやってきた
でも自分が車と付き合える時間考えたら、今しか人生最後の車に乗り換えるしかないわけだ
走行距離は少なくても、今は他界した家族、ペットとの思い出たっぷりの濃いとても濃い思い出は距離を超える
泣けて困るんだわ
アテンザH/B 2300FF LA-GG3 ありがとうありがとう愛してる
ポエムごめんなさい

439 :名無しさん@1周年:2019/06/23(日) 08:47:32.48 ID:YynJtKBsO.net
乗りつぶし派だということを書き忘れました ノシ

440 :名無しさん@1周年:2019/06/23(日) 08:50:55.48 ID:FBqff8Mf0.net
>>14
単純に昔と今では今のほうが耐久性がある

441 :名無しさん@1周年:2019/06/23(日) 08:58:40.89 ID:YynJtKBsO.net
>>436
バッテリーは今年2回変えたからビンビンだぜえ〜

442 :名無しさん@1周年:2019/06/23(日) 09:16:41.17 ID:rg72+NEe0.net
パナのカオスは車の調子が良くなるな。

443 :名無しさん@1周年:2019/06/23(日) 09:18:10.11 ID:pTtUp2kE0.net
運転席の下に穴あいてそこから道路見えてるけど問題ある?

444 :名無しさん@1周年:2019/06/23(日) 09:20:31.49 ID:4bg/DlCK0.net
マウント交換は意外と簡単に出来る箇所があるからそこを変えれば交換が難しいとこを長く使えたりする。今のAT、エンジンは故障は少ない。エアコンも壊れにくい。ただcvtは15万で壊れる。

445 :名無しさん@1周年:2019/06/23(日) 09:21:42.42 ID:StZ5pMOR0.net
>>443
もうシャーシ腐って穴空いてるなら、屋根オープンにするとポキンと折れるぜ

446 :名無しさん@1周年:2019/06/23(日) 09:25:16.30 ID:ZgVXgQwT0.net
車庫の有無で寿命に大差あり。

447 :名無しさん@1周年:2019/06/23(日) 09:25:54.16 ID:DIm3sm5X0.net
エンジンいかれても交換すれば乗れるもんな

448 :名無しさん@1周年:2019/06/23(日) 09:26:38.02 ID:YynJtKBsO.net
バッテリー2回もは間違えた…暖気不足だったので MAZDAの評価に関わったら申し訳ないので
スレも終焉近いけど訂正しときます

449 :名無しさん@1周年:2019/06/23(日) 09:31:11.24 ID:k29MlIQs0.net
>>433
後輪(一番大事なのは変速ハブ)を取り換えてフレームを塗りなおせばまだまだいけるな

450 :名無しさん@1周年:2019/06/23(日) 09:32:19.49 ID:vUb7Na5W0.net
冷蔵庫や洗濯機を壊れるまで使い切るのはわかるけどクルマを壊れるまでっていうのはちょっと…
命を乗せてることを考えると無理

451 :名無しさん@1周年:2019/06/23(日) 09:36:23.87 ID:ioRXBej50.net
ナノマシンで自己修復出来れば楽チンなのにな。コピー機のインクみたいに材料を補充しとけば勝手にやってくれるみたいな

452 :名無しさん@1周年:2019/06/23(日) 09:36:38.60 ID:dPMb7s4E0.net
>>99
やっぱそうだよな
新しめの高級車、けっこう見るけどカツカツで高いローン組んで乗ってるのが多いんだろうな

453 :名無しさん@1周年:2019/06/23(日) 09:37:37.76 ID:CC2H7fnB0.net
仕事で使わないと週4回しか動かない漬物石になる・・

454 :名無しさん@1周年:2019/06/23(日) 09:39:29.63 ID:HhdJz8xa0.net
何この記事
結局は買い換えしろや記事かよ

>>2
新車を買わせようと、メーカーと政府が結託して必死だからな
古い車は環境に悪いなんて言いつつ、製造時の環境汚染には目を向けず
本当にクソだわ
まぁでも買い換えてローン払う事考えたら、重課税の方が安いから買い換えないけどな
特にトラブル起きてないし自分の生活にピッタリだから、エンジンとAピラーと剛性以外不満はない

455 :名無しさん@1周年:2019/06/23(日) 09:41:57.03 ID:3E1ejXvi0.net
どノーマルの14マジェスタ乗ってるけど問題無しです。
消耗品交換していれば、というのが大前提だけど。
買い換えたいほど欲しい車も無いですし。

456 :名無しさん@1周年:2019/06/23(日) 09:42:08.32 ID:CC2H7fnB0.net
エコ替えとか豊田が言ってたよな

457 :名無しさん@1周年:2019/06/23(日) 09:47:53.57 ID:7apR7Kku0.net
昔と違うんだよ何もかも

458 :名無しさん@1周年:2019/06/23(日) 09:48:38.15 ID:HhdJz8xa0.net
>>45
だから車ってどんどんつまらなくなってきて、車離れが進むんだよね
特にトヨタ車

459 :名無しさん@1周年:2019/06/23(日) 09:51:17.25 ID:CC2H7fnB0.net
   ____
  /彡ニ三三Y\
  ///// ̄ ̄\ミヽ
 ///彡"    ヽソ
〈レレレイ __ __亅
`/⌒リ-|-・=-H-・=-|
|(  `ー―"|ー―|
ヽ_ ヽ  .r_) ノ
 |   ノ  ヽ |
 ∧   ー=- /
/| \     /
\ヽ \`ー―-イ\

460 :名無しさん@1周年:2019/06/23(日) 10:09:19.56 ID:nXuJL1wy0.net
>>384
色々だらしなさそうな性格だな。やめてよかったと思うぞ

461 :名無しさん@1周年:2019/06/23(日) 10:13:22.55 ID:dPMb7s4E0.net
>>273
ハイブリッド車はそれがあるからなあ
アクアやプリウスみたいな1.5〜1.8リッタークラスなら20万円以内で駆動用バッテリー修理できるけど、
カムリやクラウン、エスティマみたいな2.5リッタークラスだと40万円以上するもんな

462 :名無しさん@1周年:2019/06/23(日) 10:16:54.54 ID:EJz71Ff60.net
ベンツとかレクサスなんて、大体が法人需要だろ
リース契約も多いだろうし
今の時代、同じ車を長期間保有する物じゃないよ

463 :名無しさん@1周年:2019/06/23(日) 10:21:30.78 ID:CC2H7fnB0.net
買うユーザーを緊縮財政で減らして少数の金持ち客で回すから
買い替え頻度を高める為品質は低下させる
つまりタイマーを作ると・・
それブランド品の意味なくね?

464 :名無しさん@1周年:2019/06/23(日) 10:38:50.04 ID:ZcSIQXjv0.net
伊藤かずえを見習えよな

465 :名無しさん@1周年:2019/06/23(日) 11:10:04.16 ID:ge6J7L+D0.net
乗り潰しって中々出来ないなあ
10年以上乗ってたらエンジンとか重要部分がダメになる前に電装部品がやられて買い換える事が多い

466 :名無しさん@1周年:2019/06/23(日) 11:17:52.48 ID:jjxIpwbm0.net
カレン、RVR(先代スライドドア)、アベニールと乗り継いでいる自分にはいつも中古パーツの品薄に苦しむ。
なんで俺の好きな車はマイナーなのばっかなんだ…

467 :名無しさん@1周年:2019/06/23(日) 11:19:35.93 ID:HKbu3hh30.net
>>464
https://intergate.info/itou-cima
https://image.middle-edge.jp/medium/b3c6dcf0-e36c-4bb4-a672-1ab9ce47d5fa.jpg?1469222833
25万`ってすげーな
日本にあと5台しか残っていないって。

468 :名無しさん@1周年:2019/06/23(日) 11:56:00.17 ID:pTtUp2kE0.net
まぁ普通はエンジンのせ変えなんてしないしな…

469 :名無しさん@1周年:2019/06/23(日) 12:08:08.71 ID:dPMb7s4E0.net
>>1
大泉洋のいとこでディーラーマンのみっちゃんは、
「いいか洋、知ってのとおり車は3年で走らんくなる」と言ってたな

470 :名無しさん@1周年:2019/06/23(日) 12:10:21.32 ID:dPMb7s4E0.net
俺が思うのは不人気車の中古を大掛かりな修理が必要になるまで乗り潰すのが経済的に賢いと思うな
不人気車は程度が良くても安く買える
逆に人気車は中古で買うと損

471 :名無しさん@1周年:2019/06/23(日) 12:11:32.22 ID:9OPGMaYfO.net
>>451
壊れる場所はだいたい決まっているんだよ
そこを交換してしまえば新車同様
このコツにきづけはメンテはらく

472 :名無しさん@1周年:2019/06/23(日) 12:17:41.87 ID:7UWlux470.net
>>392
アメリカ人「アメ車は10万キロで壊れるが日本車は30万キロ走れる」

473 :名無しさん@1周年:2019/06/23(日) 12:19:46.95 ID:5m94jWQ20.net
そもそもどこも故障しないから買い換える気にならないんだよな

474 :名無しさん@1周年:2019/06/23(日) 12:21:08.02 ID:8Reooi5V0.net
平均使用年数約13年って、モロ税金が高くなる年数やん。

475 :名無しさん@1周年:2019/06/23(日) 12:22:53.84 ID:9OPGMaYfO.net
>>470
中古を買うときは
交換できる部品はまとめて新品にしてもらう

フィルターやランプ
オイルなんかも
痛んでなくてもまとめて替えるだな
そこは新品になから

476 :名無しさん@1周年:2019/06/23(日) 12:24:03.34 ID:6TIMEcMv0.net
外装の樹脂部品が壊れやすい
サイドバイザーが脱落したので車停めて
拾う前に後続車に踏まれて粉砕したときの絶望感

477 :名無しさん@1周年:2019/06/23(日) 12:28:29.55 ID:m5u0am8E0.net
よく、「不人気セダンがいいよ」と言うけど、
要するに、不人気である理由があって不人気なのだから、そんなものに乗りたくないよな
いくら割安だからってさ。

478 :名無しさん@1周年:2019/06/23(日) 12:33:58.26 ID:L0MB0/790.net
俺の車
税金取られんわ
http://commonpost.boo.jp/wp-content/uploads/2011/09/1445.jpg

479 :名無しさん@1周年:2019/06/23(日) 12:43:21.56 ID:H5Kq+44W0.net
>>469
エッチデーデーだど えっちでーでー

480 :名無しさん@1周年:2019/06/23(日) 12:46:55.70 ID:j/xSMaxK0.net
昔は10年10万キロだったけど
今は耐久性が高くなって15年15万キロぐらいか?

481 :名無しさん@1周年:2019/06/23(日) 12:58:00.76 ID:HKbu3hh30.net
>>477
ま、確かに不人気な理由はあるけど、ボディーが一番ヤレにくい構造ではある。
長く乗ろうと思ったら老朽化した部品換えることになるけどボディーは交換できないからね。
経験上、ドアの立て付けが悪くなったり、変な共振が出やすいのはワゴンやワンボックス。
ボルボとかベンツのワゴンは別格だけど。

482 :名無しさん@1周年:2019/06/23(日) 13:13:30.10 ID:dPMb7s4E0.net
>>477
不人気車が不人気である理由って流行りの外観じゃないとか、ジジババくさいとか、大人しいデザインってのが大きいからね
機械的な欠陥を抱えるケースはあまりない

483 :名無しさん@1周年:2019/06/23(日) 13:13:36.42 ID:FqfEd4nb0.net
>>467
発売当時は田園調布あたりを歩くとコレばっかり停まってたのに

484 :名無しさん@1周年:2019/06/23(日) 13:13:49.58 ID:Ai5n2tkW0.net
>>408
個人タクシー用なら数年前まで製造されていたよ

>>409
三年前にイオンの駐車場でワンオーナーのY30VIPを見かけた。

485 :名無しさん@1周年:2019/06/23(日) 13:14:57.85 ID:j/xSMaxK0.net
10万キロ走った
車乗り続けるって怖くない?
いつエンストするかわからないだろう?

486 :名無しさん@1周年:2019/06/23(日) 13:14:58.99 ID:FqfEd4nb0.net
>>478
ガッサースタイルか

487 :名無しさん@1周年:2019/06/23(日) 13:16:40.38 ID:om96HtAu0.net
残価設定ローン使って五年毎に乗り換えてるわ

488 :名無しさん@1周年:2019/06/23(日) 13:17:30.75 ID:KiuNtNKU0.net
今ダイハツのミラ安いじゃんあれってなんか問題ある?

489 :名無しさん@1周年:2019/06/23(日) 13:18:22.73 ID:KiuNtNKU0.net
>>485
全く怖くない むしろ変えるタイミングがわからん金は節約したいしq

490 :名無しさん@1周年:2019/06/23(日) 13:22:15.67 ID:j/xSMaxK0.net
>>489
最近の車は進化して
耐久性が高くなって
15万キロぐらいは乗れるように
なったの?

491 :名無しさん@1周年:2019/06/23(日) 13:25:25.13 ID:Kn5JfN6u0.net
よゆう

492 :名無しさん@1周年:2019/06/23(日) 13:31:58.37 ID:3SYP1ev20.net
10万キロ超えたあたりでオルタネーターのOHないしリビルト交換すれば安心度は増す。

493 :名無しさん@1周年:2019/06/23(日) 13:33:33.13 ID:MenrUfZ80.net
今住んでるところ環境が良くて気に入ってるけど駅周辺に行くのに徒歩20分もかかるし
子供らの夜の習い事や塾の送り迎えのためには車が必要
もう少し駅の近くに住めば車いらないと思う

494 :名無しさん@1周年:2019/06/23(日) 13:36:58.60 ID:3c8seiFs0.net
>>485
まったく問題なし。
20万でも余裕。
問題は年式だなぁ。

495 :名無しさん@1周年:2019/06/23(日) 13:38:56.08 ID:O9LqtSfS0.net
>>485
走りながら炎上するとかいうならまだしも
別にエンストならそれはそれじゃん?

496 :名無しさん@1周年:2019/06/23(日) 13:39:01.24 ID:3wzwt21J0.net
>>490
よく言う「最近のクルマ」
このフレーズは何年前を基準にしてるのか
余りにも曖昧

497 :名無しさん@1周年:2019/06/23(日) 13:41:28.22 ID:3c8seiFs0.net
>>470
不人気な車は中古車も少ない。

498 :名無しさん@1周年:2019/06/23(日) 13:42:03.50 ID:QF2K60yd0.net
車に詳しく無いからよーわからんが、車って車検2回位で寿命なんじゃないの?
前に2回目の車検受けたらもうタイヤが寿命です。ワイヤーが出てますと言われて車買い買えた。
だいたい車検2回目で毎回同じようなこと言われて買い替えてて支払いが大変すぎる。いつも御世話になってる店だからそこでそのまま買い替えてるけど。

499 :名無しさん@1周年:2019/06/23(日) 13:42:15.20 ID:hHopGZZD0.net
国産だとだいたい15万キロだな

500 :名無しさん@1周年:2019/06/23(日) 13:43:56.22 ID:0PKtqt0f0.net
>>482
デザインなんて関係ない
安くて丈夫で長持ち
あと中が広くて荷物がたくさん積める

車は白物家電だからデザインなんて全く関係ない
今売れてる車はデザインがいいから売れてるのか?
みんなが使ってて安心だから売れてる
iPhoneと同じ

501 :名無しさん@1周年:2019/06/23(日) 13:44:10.86 ID:j/xSMaxK0.net
>>499
それは最近製造された
車だけだろう?

502 :名無しさん@1周年:2019/06/23(日) 13:45:10.99 ID:j/xSMaxK0.net
>>498
お前金持ちの情弱だろう
新車で購入して走行15万キロぐらいで
寿命だよ

503 :名無しさん@1周年:2019/06/23(日) 13:46:47.83 ID:dPMb7s4E0.net
クルマを所有することで移動の自由が生まれる
早朝や夜中の公共交通機関が動いていない時間帯でも好きなところへ出かけられる
維持コストは高くつくけど、やめられない

504 :名無しさん@1周年:2019/06/23(日) 13:47:23.76 ID:3SYP1ev20.net
寿命って、具体的に何処がどうなるの?

505 :名無しさん@1周年:2019/06/23(日) 13:47:55.96 ID:Wp/cosAS0.net
中古で買ったスバルの軽は12年9万キロで買った時点でエアコン死にかけてて、走行重ねるにつれてオイル漏れが酷くなり、12万キロ超えた時点でマフラーに穴空いたので13年目の車検通さずに買い換えた。
新車でスズキのアルト買ってもうすぐ3年迎える。10万キロ近く走って今のところ何のトラブルも無いが、この機に消耗部品まとめて交換した方が良いかな?

506 :名無しさん@1周年:2019/06/23(日) 13:48:04.86 ID:j/xSMaxK0.net
>>503
原付の方がいいぞ
安い

507 :名無しさん@1周年:2019/06/23(日) 13:48:35.50 ID:QF2K60yd0.net
>>502
全然金持ちじゃねーよ。
車なんてスポーカーでもないよ。ただのプリウス。
ここ数年で何台かったやら…
プリウスは燃費良いからガソリン代掛からないけど買い替えばかりだから全然赤字。もっと壊れないタイヤ付けて欲しい。

508 :名無しさん@1周年:2019/06/23(日) 13:49:35.54 ID:j/xSMaxK0.net
>>505
10万キロぐらいから
ボロボロ壊れるから
もう別れた方がいい
10年10万キロまでが
何の金もかからない

509 :名無しさん@1周年:2019/06/23(日) 13:50:14.75 ID:dPMb7s4E0.net
車の寿命とは、修理コストが飛躍的に増え始める時期が寿命だろうね
そういう意味では輸入車は新車登録から5年目までw

510 :名無しさん@1周年:2019/06/23(日) 13:50:59.87 ID:j/xSMaxK0.net
車は新車で購入して
10年10万キロで寿命だよ

511 :名無しさん@1周年:2019/06/23(日) 13:51:09.13 ID:dPMb7s4E0.net
>>506
原付は怖い
原付二種か最近流行らないけど250ccのビッグスクーターもいい

512 :名無しさん@1周年:2019/06/23(日) 13:52:01.03 ID:/WgR7kBh0.net
調子悪くなったらかな。あとは修理代や交換代との兼ね合いw

513 :名無しさん@1周年:2019/06/23(日) 13:52:22.18 ID:j/xSMaxK0.net
>>509
外車は耐久性がないよね
外車は絶対新車で購入して
新車長期保証付けて
その間に乗り換えないと
日本車でも10万キロが損益分岐点

514 :名無しさん@1周年:2019/06/23(日) 13:52:46.45 ID:3SYP1ev20.net
俺が思う寿命ってフレームが腐って折れたぐらいのダメージかなぁ

515 :名無しさん@1周年:2019/06/23(日) 13:53:11.90 ID:j/xSMaxK0.net
バイクだと30000キロだね

516 :名無しさん@1周年:2019/06/23(日) 13:58:46.11 ID:dPMb7s4E0.net
>>515
俺の新車から10年目のビッグスクーター(スズキスカイウェイブ250)は38000kmで大掛かりな整備が必要になったわ
セルモーター&ドライブベルト交換で8万円
いまのところ快調

517 :名無しさん@1周年:2019/06/23(日) 14:01:29.18 ID:mfA3pBfL0.net
>>2
トヨタ儲けさすためだからな

518 :名無しさん@1周年:2019/06/23(日) 14:01:36.93 ID:7pRhLMEF0.net
>>469
「そろそろヤバいぞホントによ・・・じゃ色は紫でいいな?w」

519 :名無しさん@1周年:2019/06/23(日) 14:05:49.80 ID:52c94aU/0.net
普4wdで早20年か・・も軽のお年頃なんだが
買い替えてもなぁ 価格は普通車並みで燃費も
ターボで11kmじゃ 目も当てれんわと諦めだな
壊れるまで 今の愛車に乗りますわ

520 :名無しさん@1周年:2019/06/23(日) 14:07:22.38 ID:bn2i73dm0.net
20プリウスを21万km乗ったけど、機関系はノートラブルで足回りから異音がするようになって乗り換えた。
最後まで20km/L以上走った。
今は30プリウス12万kmだけどノートラブル。

521 :名無しさん@1周年:2019/06/23(日) 14:32:09.23 ID:QE1pAv9c0.net
>>514
あいつら溶接するよ

522 :名無しさん@1周年:2019/06/23(日) 14:41:05.03 ID:Rrd84R4B0.net
僕のレガシィBP5は平成を代表する名車だから
あと10年はいけるよね?(´・ω・`)

523 :名無しさん@1周年:2019/06/23(日) 14:41:08.09 ID:9uyV6nAG0.net
>>503
軽二輪のが良いだろ

524 :名無しさん@1周年:2019/06/23(日) 14:56:06.02 ID:zVNis9sW0.net
中古はお得で良いと言うからググッてみたけど、新しい車種だと新車と殆ど変わらない値段じゃん…。

525 :名無しさん@1周年:2019/06/23(日) 15:13:00.56 ID:Md83clAY0.net
タクシーのコンフォート70万kmで現役

526 :名無しさん@1周年:2019/06/23(日) 15:30:46.30 ID:oF8/OlBt0.net
ドンガラの安いワゴンがいいな
昔の木目のグロリアバンみたいなの

527 :名無しさん@1周年:2019/06/23(日) 15:33:29.74 ID:HIHHuR2b0.net
10年だね、エンジンマウントのゴムが裂けてハブベアリングから異音が出る

528 :名無しさん@1周年:2019/06/23(日) 15:34:48.62 ID:Wp/cosAS0.net
>>281
爺婆除くと、俺みたいな物好きくらい?
世話になってるスズキのディーラーに聞いたら、MTの軽を最近買ったのは一人(俺)除いて60代以上だったらしい…
スイフトとかは若くてもMT選ぶ人もいるらしいが。

529 :名無しさん@1周年:2019/06/23(日) 15:37:25.92 ID:xcLMmKp10.net
雪国はいくらエンジン大丈夫でも融雪剤で下回り腐るから

530 :名無しさん@1周年:2019/06/23(日) 15:40:26.75 ID:7a0GXvzp0.net
5chは既に在日チョンに買収されているのをご存知ですか?

http://irohamatumae.blog.jp/archives/19087374.html
2chの譲渡先、5chの代理人弁護士は通名のしばき隊員

5chの商標出願の代理人=原田學植 (趙學植)
https://i.imgur.com/kw1SVwB.jpg

そして、在日チョンのバックに居るのは売国政党の立憲民主党です
在日チョンが5chを買収して、売国左翼や在日チョンにとって有利な世論誘導しようと企んでいます
5chのあらゆる板でジャップがどうのとかほざく、日本人卑下する奴とか、「アベは売国奴だー アベは統一協会だー」みたいな頓珍漢な政権批判するレスが異様に増えたと思いませんか?
売国政党の立憲民主党の支持母体の一つは在日韓国人組織の民団です
そいつらが5chを買収した在日チョンの背後にいます。↓民団と連動して動いている売国政党の立憲民主

在日チョンの帰化議員がワンサカいる売国政党の立憲民主党

「竹島は日本の領土ですよね?」立民・白真勲(ハク・シンクン)議員を再直撃! 徴用工判決には「コメントできない」連発…


在日韓国人組織の民団は立憲民主党の支持母体の一つ。売国政党の立憲民主に絶対に気を許してはならない

在日本大韓民国民団の中央本部新役員と意見交換 - 立憲民主党


蓮舫、95年に雑誌で「日本人でいるのはそれが都合がいいからです。いずれ台湾籍に戻そうと思っています」 ネット「これが立民副代表」

安倍さんより以前は日本の保守派政治家はみんな親韓派だった
安倍さんが政界の保守派を改革してくれたんだよ
だからチョンは安倍さんを引きずり降ろそうと必死。

5chの運営がチョンに買収されていると、とっくにバレている以上、完全記者制というシステム止めるべき
チョンに買収されている運営が全てのスレ立てをコントロールするとかありえない
.
.

87゜

531 :名無しさん@1周年:2019/06/23(日) 15:40:41.54 ID:7a0GXvzp0.net
【芸能】佐藤浩市が難病の安倍総理を揶揄し炎上 ネット「ダサい人…」「脚本を変更させ反体制気取ってる頭の悪さに驚いた」 ★4

売国左翼の佐藤浩市を起用している反日企業を叩き潰そう!
佐藤浩市を起用している反日企業はこの三社です

CM キャノンマーケティングジャパン
CM 三井住友信託銀行
CM コカ・コーラ『特選 綾鷹』

そりゃ売国左翼より愛国者の方が圧倒的多数派なのは当然であって、
ああいう大作映画のプロモーションで国民の圧倒的多数派を敵に回す佐藤浩市という低能左翼が愚かすぎる

ああいう特撮軍事物の大作映画の製作には二桁の億がかかる
空母いぶきは結局、製作費も回収できない大コケ!
1つの企画をダメにしてしまった佐藤浩市の責任は重い。

リスク高すぎて二度と起用されないのではないか?

国民は永遠に佐藤浩市は下劣な売国左翼だという事を忘れないよ
業界の売国左翼がほとぼりが冷めたらまた起用しようとしても無駄だよ

過去の売国左翼言動も次々に発掘されている売国奴の佐藤浩市。
こんなの起用する企業も同罪

佐藤浩市、しんぶん赤旗の日曜版に出ていたことが判明 父親も… ネット「赤組とズブズブなら納得」「リテラや朝日新聞だけじゃなく…


国歌斉唱を拒否し、沖縄の売国左翼に協力した反日クズ女の安室のバックのヤクザバーニングを叩き潰そう!
醜悪な引退商法して無様に芸能界から逃げ出した負け犬安室のバックのヤクザバーニングを業界から完全に干しましょう。
メディアや芸能界が反社会勢力と繋がっているのが許される時代ではありません。バーニング系と癒着しているメディアの人間もどんどん逮捕していかないと
ヤクザバーニングは北朝鮮系です
羽鳥慎一や北村一輝といったヤクザバーニングのタレントを二度と起用させないようにしていきましょう

http://www.officiallyjd.com/archives/430854/
宮根誠司、羽鳥慎一らが所属するバーニング系列事務所の黒い噂…肉弾接待、枕営業、所属タレントらも関与か
http〇s://hay〇abus〇a9.5〇ch.net/test/read〇.cgi/mnewsplus/1559599625/
【俳優】北村一輝はなぜ韓国「反日映画」出演を決めたのか?

エイベックスもヤクザバーニング系です

https://www.excite.co.jp/news/article/Litera_2781/
エイベックスの問題はブラック労働だけじゃない! 金、パワハラ、暴力団を使った恐喝...背景に松浦社長の体質が



808957+

532 :名無しさん@1周年:2019/06/23(日) 15:56:57.07 ID:Ew7pi7Ak0.net
19年9万キロのアメ車
まだまだ走るよ

533 :名無しさん@1周年:2019/06/23(日) 16:19:41.98 ID:ORbFo4gx0.net
山の中でスポーツカー走り回ってるのみるけどこいつら何が楽しいんだろ

534 :名無しさん@1周年:2019/06/23(日) 16:55:57.74 ID:KM9dXeEY0.net
>>533
10年以上前の若い頃の記憶では
めちゃくそ楽しいぞ!
脳になんか分泌される感あり

535 :名無しさん@1周年:2019/06/23(日) 17:00:06.83 ID:1rQ524Nh0.net
>>533
乗ったことない人って人生損してると思うよ
まじで

536 :名無しさん@1周年:2019/06/23(日) 17:19:26.59 ID:NuE79lNJ0.net
豆腐の配達で嫌々行ってるわ

537 :名無しさん@1周年:2019/06/23(日) 17:47:46.19 ID:Rrd84R4B0.net
中古は高いよね
特に人気車種は新車買ったほうがマシなレベルで高い

538 :名無しさん@1周年:2019/06/23(日) 17:59:39.45 ID:sYOG36ktO.net
ハイエースとかキャラバンって二十万とか走っててもそこそこの値がつくんだな。

539 :名無しさん@1周年:2019/06/23(日) 18:02:33.36 ID:vC2c/8dk0.net
>>529

だから、春になったら下もきっちり洗車するんだよ
これするのとしないのとでは全然違う
まあそれでも劣化早めるのは間違いないが

540 :名無しさん@1周年:2019/06/23(日) 18:02:39.69 ID:zGEFGA7R0.net
>>42
マツダだけはやめるわ

541 :名無しさん@1周年:2019/06/23(日) 18:08:49.30 ID:7pRhLMEF0.net
2000万円貯めなきゃならないのに車なんて買ってる場合じゃないだろ!

542 :名無しさん@1周年:2019/06/23(日) 18:42:17.79 ID:Kt6Idnol0.net
20数年前に常に暖機状態のほうがエンジンに優しいって雑誌で読んだな

543 :名無しさん@1周年:2019/06/23(日) 18:58:38.24 ID:Iw3uQQpl0.net
日本車は20万キロ程度が限界、ボディが錆びたり歪んだりで本来の剛性が保てない

544 :名無しさん@1周年:2019/06/23(日) 19:02:26.54 ID:Pp/xsCT70.net
古い車は半年エンジンかけないと壊れる可能性高い
軽だけどエンジンかけたらポンコツエンジンみたいになって
その後ふけあがりとかなんとなく調子わるかった 
廃車一歩手前だったからプラグとかも点検しなかったけど

545 :名無しさん@1周年:2019/06/23(日) 19:04:14.43 ID:8olJ10VZ0.net
老後に必要な3500万円をまず貯めること。車はそれから買え。

546 :名無しさん@1周年:2019/06/23(日) 19:07:02.92 ID:lOFHqx990.net
>>543
51万キロ乗ってるが雨漏りはないレベル
でも防錆はしっかりしとかないと本当に駄目になるね

547 :名無しさん@1周年:2019/06/23(日) 19:10:06.63 ID:44JJJmBL0.net
去年25年乗って20万`越えたのを廃車したなあ。
細々直しつつ維持してきたけれど、エンジンオイル、パワステオイル、クーラントのモ漏れが一気に来て心が折れたorz

548 :名無しさん@1周年:2019/06/23(日) 19:13:23.11 ID:EODsWayR0.net
昭和の頃はいい車を転がすと女性にもてるという風潮を作って
たんだよな。ステマありで日本国民は完全に車企業に洗脳されて
しまってた。女性は極端にボロい車でなければ何でもいいよ?と言うでしょうが。
当時ソアラのツインターボ転がしてもてたか?え?答えなくていいけど。

549 :名無しさん@1周年:2019/06/23(日) 19:15:55.89 ID:Jf6pCqXT0.net
頑張ってくれたプラドは20万キロで手放した
それでも80万ついた
最後までいいやつだった
違う国でも頑張ってね

550 :名無しさん@1周年:2019/06/23(日) 19:17:38.58 ID:HIHHuR2b0.net
20年前の車をピカピカで乗ってる人たまにいるよね
日産ラシーンとかビートやセラ、金つぎ込んでるよねー

551 :名無しさん@1周年:2019/06/23(日) 19:18:11.78 ID:tNmI5pXD0.net
プロシード23年目
いつまで乗れるかな

552 :名無しさん@1周年:2019/06/23(日) 19:22:52.96 ID:44JJJmBL0.net
これ思い出した。
https://youtu.be/lp-437PtFOU

553 :名無しさん@1周年:2019/06/23(日) 19:23:58.28 ID:cyRLVpAJ0.net
>>543
アメリカ人「アメ車は10万キロで壊れるが日本車は30万キロ乗れる」
※アメリカで32万キロ生存率トップ10に入ってるセダンタイプは日本車(トヨタ/ホンダ)のみ
※ピックアップを含めても半分が日本車

中南米/アフリカ人「カローラに寿命?俺のカローラを見てみなよ?まだ50万キロだぜ!カローラに寿命なんて存在しないんだよ!」
※日本で廃車になったカローラ(事故全損含む)は中南米やアフリカへ輸出されます
※走行距離10万qは新車同様の中古車として現地では高値で取引されています

554 :名無しさん@1周年:2019/06/23(日) 19:24:01.94 ID:U2d41CC30.net
>>516
セルモーターが動かなくなるのはブラシのカスが付着してるだけなのがほとんど
プラハンマーでコツンと叩けば直るのに無知につけこんで交換させるディーラーが多い事

555 :名無しさん@1周年:2019/06/23(日) 19:27:10.64 ID:dihWUV0A0.net
代替えって言い方気持ち悪い

556 :名無しさん@1周年:2019/06/23(日) 19:32:32.95 ID:StZ5pMOR0.net
>>553
ダメになった事に気付いてないだけ、日本だと車検で止められる
アメリカ車のトラック系とコルベットは、100万走ってもブッシュとサス交換でほぼ新車に戻るぜ

557 :名無しさん@1周年:2019/06/23(日) 19:36:05.23 ID:UtIP6JSr0.net
15年は乗りたいと思ってるのだけど、
1年2万キロくらい乗ってるから、計算上30万キロいってしまう
流石に無理かもしれん

558 :名無しさん@1周年:2019/06/23(日) 19:38:56.45 ID:vezjG8l+0.net
>>557
タクシーは30万キロ以上乗るし
無理って事はないでしよ

559 :名無しさん@1周年:2019/06/23(日) 19:50:07.88 ID:oasCk3iI0.net
昔の車は10年10万キロだったけど
最近の日本車は耐久性が高くなって
15年15万キロまでいけるようになったのか?

560 :名無しさん@1周年:2019/06/23(日) 19:52:10.99 ID:oasCk3iI0.net
>>558
常日頃から凄い
整備点検してるからじゃねえの?
整備代も大口割とか
ありそうだし
新聞屋や郵便屋のカブや
出前の原付もそう

561 :名無しさん@1周年:2019/06/23(日) 19:56:57.57 ID:yFhoSlP70.net
>>559
今の世の中10年20万キロまでなら普通の日本車なら消耗品交換以外はほぼ修繕無しで乗れるわ
俺は〇〇交換したぞ!って話はたまたまハズレを引いただけの話

562 :名無しさん@1周年:2019/06/23(日) 20:03:01.03 ID:lOM1n/CU0.net
>>498
そんなエサにはつられ

563 :名無しさん@1周年:2019/06/23(日) 20:13:02.10 ID:vezjG8l+0.net
>>560
とりあえず20万キロは楽に乗れる

564 :名無しさん@1周年:2019/06/23(日) 20:20:19.85 ID:dPMb7s4E0.net
>>554
セルモーター分解したの見せてもらったけど、完全に内部が千切れてた
そこまでなった原因は劣化した中華バッテリーをジャンプスターター使ってだましだまし乗ってたからだろうと思ってる

565 :名無しさん@1周年:2019/06/23(日) 20:22:35.35 ID:OTkdx5Qo0.net
>>542
いつ、走り出すんだよw

566 :名無しさん@1周年:2019/06/23(日) 20:23:39.59 ID:p34gylCd0.net
トラックなんかはずっと
まわしつづけてるのがあるな。

567 :名無しさん@1周年:2019/06/23(日) 20:25:43.74 ID:OTkdx5Qo0.net
>>556
コルベットか...
いつかはC2に乗りたいぞ

568 :名無しさん@1周年:2019/06/23(日) 20:44:27.22 ID:Tb2Kt77Q0.net
カタカナでクルマと書くやつを信用してはならない

569 :名無しさん@1周年:2019/06/23(日) 20:54:50.48 ID:2VavW9550.net
初代エクストレイル 16年目10万キロ
次の車検までに買い替えるつもりだったがここ見てまだ乗ることにした。

570 :名無しさん@1周年:2019/06/23(日) 20:56:25.10 ID:CpoBtnpr0.net
>>389

http://tohoyukai.com/wp-content/uploads/aircon1207_B.jpg

571 :名無しさん@1周年:2019/06/23(日) 21:08:04.08 ID:cyRLVpAJ0.net
>>556
アメリカの場合はちゃんと統計出して中古車価格に反映されるんで「気がついてない」だけじゃないよw
アメリカメーカーがセダンから軒並み撤退したのは耐久性でも品質でも日本車に歯が立たないから
トラックとか出すならアフリカの過酷な環境で最も評価されてるのはトヨタのピックアップな

572 :名無しさん@1周年:2019/06/23(日) 21:08:39.94 ID:1b5Uajt50.net
俺のSVXは13万キロ。パーツの入手はヤフオク頼みだわ。
今のところ不具合は無いがガラスのミッションが壊れたらMTに載せ替える積もり。

573 :名無しさん@1周年:2019/06/23(日) 21:15:06.85 ID:XwuJwqU80.net
燃費や安全性考えたら五年くらいで買い換えた方がいいけどね

574 :名無しさん@1周年:2019/06/23(日) 21:16:11.33 ID:+aJZzS7P0.net
4ストなのに白煙吹いたら乗り換えることにしてる。12万〜15万kmくらいが多いかな。エンジンOHしたらまだ乗れるんだろうけどそこまではやらない。

575 :名無しさん@1周年:2019/06/23(日) 21:18:28.36 ID:tEDijH/U0.net
35GT-R乗ってるけど来月車検だわ。
タイヤとブレーキ交換しないとダメかな。
100万コースですた。

576 :名無しさん@1周年:2019/06/23(日) 21:19:39.88 ID:Udgy0WL+0.net
シビコンなのに8000kmくらい走ってからオイル交換した
寿命が縮んだか不安だが飽きなければ10万kmは乗りたい

577 :名無しさん@1周年:2019/06/23(日) 21:20:02.48 ID:bFT59Qry0.net
買い替え時期は"10年経過+オイル漏れ"
これで車は終了だな

578 :名無しさん@1周年:2019/06/23(日) 21:21:22.50 ID:6mx3npvs0.net
>>14
バブル期の車がイチバン耐久性あるのに決まっている
金のかけ方が半端じゃない
特に初代セルシオとかな・・・

579 :名無しさん@1周年:2019/06/23(日) 21:27:07.53 ID:StZ5pMOR0.net
>>571
アメリカには車検ないからね、走ればokなのだろう
アメリカ車のトラック系SUVやコルベットみたいな車は寿命が長いよ、モノコックボディは溶接してないから日本車の方が寿命ながいのかもだが

580 :名無しさん@1周年:2019/06/23(日) 21:38:46.21 ID:HEjD+Bqj0.net
>>571
ttps://youtu.be/GJZVUnOduH4
トヨタのトラックが何だってw

581 :名無しさん@1周年:2019/06/23(日) 21:41:35.14 ID:Ll1muFRi0.net
長く乗れなくする税制や車検制度で日本のまだまだ乗れる中古車が海外に売り飛ばされていきます

582 :名無しさん@1周年:2019/06/23(日) 21:51:58.01 ID:EEyuzywM0.net
日本の気候は機械の保存には最悪だから、旧車は海外に出た方が長持ちする気がするなー

583 :名無しさん@1周年:2019/06/23(日) 22:35:32.06 ID:bFT59Qry0.net
>>581
そのおかげで黒煙もうもうのディーゼルは淘汰できたし
サイクルを早くすることで、現代基準の環境基準に合わせることができるのです

車検は見事な制度だと思います

584 :名無しさん@1周年:2019/06/23(日) 22:50:13.85 ID:FqfEd4nb0.net
>>583
対策装置は開発済みだったのにいすゞからの天下りが石原と一緒にメーカーに散々嫌がらせをして認可を遅らせた経緯を知らない人は何も言わないで欲しい

585 :名無しさん@1周年:2019/06/23(日) 22:53:01.89 ID:z/Usnx900.net
日産ノートだが人気車種はパーツいっぱいあるから長く乗り続けられそうだな

586 :名無しさん@1周年:2019/06/23(日) 22:59:02.95 ID:a745E+ST0.net
>>553
修理しながらだが、軽自動車スズキエブリ H6年式
29万キロ乗れたわ さすがに足回りイカレて廃車 スクラップ買い取りで1万2千円貰ったけどさ

587 :名無しさん@1周年:2019/06/23(日) 23:09:12.33 ID:e9m2MbIP0.net
>>61
10万km以上乗ってる?
海沿いに住んでる?
雪国に住んでる?
英会話教材に30万円とか払ったことない?

クルマはメンテ次第で寿命は数倍変わる

588 :名無しさん@1周年:2019/06/23(日) 23:11:59.12 ID:xHxaVjTb0.net
前の車に12年乗ったんで最近セレナに買い替えたんだが技術の進歩に愕然としたわw

589 :名無しさん@1周年:2019/06/23(日) 23:40:34.48 ID:M0QbAIvJ0.net
>>568
安倍をアベとかく奴ってことですね?

590 :名無しさん@1周年:2019/06/23(日) 23:41:23.51 ID:6NtENkje0.net
海の側だと8年できつい
都市部なら20年でもへっちゃら

591 :名無しさん@1周年:2019/06/24(月) 00:19:55.53 ID:OQgsYF5Y0.net
外装を長持ちさせるには駐車時の環境は大事だ
家ではシャッター付きガレージに入れてても勤務先で青空駐車だとアレだしな

592 :名無しさん@1周年:2019/06/24(月) 01:00:52.78 ID:FPNRtxxo0.net
重課止めろや
長く乗るのがエコじゃないと言うなら、証明して見せろや

593 :名無しさん@1周年:2019/06/24(月) 01:08:39.52 ID:53FqfAF90.net
>>558
まあ、タクシーは短期間で多走行だから30万キロとか走る。
走行距離が少なくても、年月経ってる車は経年劣化して調子悪かったり壊れるのが出てくる。

594 :名無しさん@1周年:2019/06/24(月) 07:02:48.23 ID:3Yiyu6lL0.net
>>577
たったの10年とか根性なさすぎでワロタw

595 :名無しさん@1周年:2019/06/24(月) 07:04:02.03 ID:3Yiyu6lL0.net
>>583
税収的にはな。ユーザーには害悪しかない

596 :名無しさん@1周年:2019/06/24(月) 07:23:57.20 ID:g6WkjatO0.net
>>435
申請必要だよ。 車検を受けなおさないとダメ。

597 :名無しさん@1周年:2019/06/24(月) 07:30:08.79 ID:g6WkjatO0.net
俺の丸目ベンツワゴン、14万キロだけど。 この一年半で修理70万くらいかかってるな。。 気に入ってるから乗り続けるけど。

598 :名無しさん@1周年:2019/06/24(月) 07:30:18.83 ID:Yivcwbnf0.net
10年10万km程度で車に不具合が出てくるなんて、尋常じゃない下手くそな運転と発進時常にフルアクセル、停車場常にフルブレーキング、オイル交換5年に一回とかそんなレベルだろ

とにかく常識の範疇超えたような乗り方してるガイジでも無い限りたった10年10万kmで壊れる訳がない

これを超えた中古車が市場にバンバン出回ってるが、車検制度を設けてるなら普通壊れて事故になる可能性のある車を販売するのは違法とするだろ

599 :名無しさん@1周年:2019/06/24(月) 07:53:32.91 ID:i8A1s9v+0.net
カーリースは割高なんだね?
良いことばかりじゃなく、金銭的なことでデメリットも発生しそうだし…。

面倒だなあ。

600 :名無しさん@1周年:2019/06/24(月) 08:00:51.36 ID:fLxO6jrB0.net
三年で〜とかのバカ手法に引っかかるマヌケは携帯会社のお得プランとかに引っかかる超絶ドアホウだけだろ
まともに色々な視点から計算も出来んのかって話

601 :名無しさん@1周年:2019/06/24(月) 08:12:37.06 ID:O/0tv+oi0.net
カーリースをお得って思うバカは
リボ払いも使い倒すタイプのバカ

602 :名無しさん@1周年:2019/06/24(月) 08:28:22.45 ID:zV7dzP1R0.net
20人くらい人雇ってるならリースも有りだけどね

603 :名無しさん@1周年:2019/06/24(月) 10:15:42.58 ID:E3C1asYV0.net
>>601
社員への報償を経費で賄いたい経営者もいる。
使用人に徹してる人と大金持ちには分からないと思うけど貴方はどっち?

604 :名無しさん@1周年:2019/06/24(月) 10:20:28.71 ID:oODzjXvD0.net
高級品に換装するくらいなら

605 :名無しさん@1周年:2019/06/24(月) 10:24:23.16 ID:1SoW7ta+0.net
>>433
チャリ17年乗ってるわ さすがにフレーム、ホイールハンドルバーくらいしか残ってないけど
車は13年で売却

SHIMANOつよすぎ

606 :名無しさん@1周年:2019/06/24(月) 10:27:51.72 ID:Yto8yM8/0.net
10年だった、エアコンが壊れて修理に20万ぐらいかかる言われて買い替え
10年も経つとあちこちの部品交換になるから買い換えたほうが安い

607 :名無しさん@1周年:2019/06/24(月) 10:30:30.07 ID:kAI+dprc0.net
バイクと違って長く乗ると税金が上がるんじゃ?

608 :名無しさん@1周年:2019/06/24(月) 10:35:51.22 ID:Bf4MHy090.net
>>606
お前なんでそんなに頭悪いの?

609 :名無しさん@1周年:2019/06/24(月) 10:39:33.92 ID:4pM0N8ah0.net
>>602
5家族ぐらいにしとかないと、乗りたい時に使えないよ

610 :名無しさん@1周年:2019/06/24(月) 10:46:47.41 ID:ZkG1+Pl50.net
>>598
トヨタ、スバルは余裕で不具合が出るよww
トヨタなんか10年どころか新車から3〜4年でどこかしら壊れるゴミ設計
トヨタイマーと言われる所以
トヨタ車の10年はオイル漏れが始まりだすほどの脆弱さ

611 :名無しさん@1周年:2019/06/24(月) 10:48:32.36 ID:o2KKPXoz0.net
トヨタ23年17万キロだが重要部品の故障なし
車検で電球やゴムブーツの交換などはある
革巻きハンドルが色褪せ傷だらけで手が痛いので
東急ハンズの革用塗料で補修した

612 :名無しさん@1周年:2019/06/24(月) 10:55:12.43 ID:fyjnkfqY0.net
10万キロ過ぎた辺りからだよね、ほんとに色々壊れてくるのは。

H12年度式のムーヴは運転席側のパワーウィンドウが壊れた
H17年度式のスイフトのOEM シボレー クルーズは前輪のブーツ
両方とも破けた。

613 :名無しさん@1周年:2019/06/24(月) 11:01:17.34 ID:bTHG/WDM0.net
トヨタイマーは本当詐欺レベル
SONYのクソ仕様と同レベル
たまに当たりはあるけど兼並み壊れやすいのがトヨタ
エンジンも弱いし足廻りもヘタるし内装も弱いし雨漏りはするわ電気系統もやられるわでこんなゴミ良く作れるなと感心する

614 :名無しさん@1周年:2019/06/24(月) 11:03:18.28 ID:bTHG/WDM0.net
あぁ、あとタイミングベルトな
これも切れるのがトヨタクオリティ
ベルト自体が薄っぺらいと言われたほど

615 :名無しさん@1周年:2019/06/24(月) 11:09:42.22 ID:DJrUOUid0.net
20万キロ越えて8月に車検だが思案中

616 :名無しさん@1周年:2019/06/24(月) 11:20:39.97 ID:zV7dzP1R0.net
>>609
リースの話で、シェアやレンタルの事じゃないのだが大丈夫か?

617 :名無しさん@1周年:2019/06/24(月) 11:31:17.89 ID:E3C1asYV0.net
>>614
4AGならHKSとかあるけど他はねえ、、

618 :名無しさん@1周年:2019/06/24(月) 11:34:48.31 ID:RC+fmr3Y0.net
>>608
車の値段によるだろ。

619 :名無しさん@1周年:2019/06/24(月) 11:45:59.46 ID:E3C1asYV0.net
そらそうだ
3000万近くしたポルシェのエンジン載せ替えに300万払ったけどそんなもん

620 :名無しさん@1周年:2019/06/24(月) 11:46:45.48 ID:+EJRLulO0.net
欲しがりません貯めるまでは

621 :名無しさん@1周年:2019/06/24(月) 11:52:08.13 ID:Igqr4PV40.net
>>104
ヴィヴィオTーTOPかな

622 :名無しさん@1周年:2019/06/24(月) 11:56:42.44 ID:ulbiUQ+u0.net
俺はトッポBJ(マニュアルツインカムインタークーラーターボ)を
2001年の1月に買って、まだ乗ってる。
車庫というのもあるが、塗装の錆もないし、他不具合がない。
主に通勤用だが、たまに遠乗りもする。ずっと乗るつもりだ。

623 :名無しさん@1周年:2019/06/24(月) 12:04:02.67 ID:hO8PnjXa0.net
そういえば、前の車は三菱で15年乗ったな
7〜8万km
タイミングベルトが革製の時代で
今時のチェーンと違っていつ切れるかわからんから交換しないといけなかった
交換するのにエンジン降ろす必要があったということもあって8万ぐらいかかるのだったかよく覚えてないが
油漏れは全く問題にするほどではなかったが
交換してもそれほど乗りそうになかったし、ダラダラ先延ばししていきなり切れたらエンジン壊れるし
もう限界かなと

トヨタのHVに変えた
アベノミクスの円安と原油高が進んでてガソリンがリッター200円とか300円とかになるんじゃないかって時代

624 :名無しさん@1周年:2019/06/24(月) 12:10:32.22 ID:hO8PnjXa0.net
トヨタはなあ
金持ってて資金やブランド力に余裕があるからかしらんが
新技術を導入したがるのがいい面でもあり、悪いとこでもあるかな
やたらいろんなとこに樹脂を使いたがる
安くなるし軽くなるからだろうが
経年劣化でいろいろトラブル出てるぞおい

625 :名無しさん@1周年:2019/06/24(月) 12:14:26.64 ID:zV7dzP1R0.net
トヨタも溶接止めてボディパネルボンドになってるみたいだね

626 :名無しさん@1周年:2019/06/24(月) 12:27:48.62 ID:Bjr2woty0.net
>>569
初代エクストレイル(゚∀゚)人(゚∀゚)ナカーマ
2002年登録。13万キロ。4月くらいにデラ車検受けたわ。
8万キロくらい過ぎたあたりでセンサー2つ間を開けて切れて交換したし。
ちょい前はHIDバルブが片方切れたから交換した。
そのちょい前はクーラー効かんなったからコンプレッサー交換。
ベルトもその近辺で変えたわ、
その前の前はエンジンシリンダー1気筒死んだから交換。

前々回の車検の時2年ちょい前に下回り黒く塗装してくれたんだけど、これは何年ごとにするもんなん?
今回はやってもらわんかった。
近畿都市部だから雪とかあるところは走らん。

自分でスピーカー入れ替えとかしたし、タバコ吸うしな。乗り潰すしかないわ。

627 :名無しさん@1周年:2019/06/24(月) 12:36:32.73 ID:WmoCtA5l0.net
>>626
さすがに故障しすぎてて可哀想
軽より壊れやすいとか不良品買ったも同然だねぇ、、

628 :名無しさん@1周年:2019/06/24(月) 12:59:55.61 ID:Z4dHTP5P0.net
>>577
乗り潰しなら10年はただの通過点だろ
オイル漏れはケミカルで凌ぐ
外車は知らんがな

629 :名無しさん@1周年:2019/06/24(月) 13:22:56.83 ID:4nx9HXlg0.net
年間2000キロしか乗らん
10万キロって50年かかるわ

630 :名無しさん@1周年:2019/06/24(月) 13:25:28.20 ID:qI5EaF+b0.net
10年だろう、10年目以内に買い替える
それ以上になると、モグラたたきのように
次々と壊れる日本車でも窓が落ちる
ドアが壊れる、シートベルトが自然に崩壊
ラジエターのゴムが裂けて、異音、高速で煙
あらゆる事が起きる

631 :名無しさん@1周年:2019/06/24(月) 13:34:37.39 ID:S/E9muOq0.net
レガシィ新車で15年
ようやくアウトバックの新しいのに乗り換えようと思うが正直進化についていけるのか

632 :名無しさん@1周年:2019/06/24(月) 13:46:49.42 ID:ONWlSYmgO.net
(゚○゚)やっぱメーカー品だな

633 :名無しさん@1周年:2019/06/24(月) 13:49:32.10 ID:wjJhRJjS0.net
じいちゃんのn360貰って乗り出してからすごく話しかけられるわ。道の駅なんか行くと十人くらいから写真撮らせて言われる。故障はしないけどエアコンないし窓も手回し。でも故障はしない。

634 :名無しさん@1周年:2019/06/24(月) 13:57:13.11 ID:BzlW36nZ0.net
5年だな。
余程の不人気車じゃなければ程々の下取価格になる上にタイヤやバッテリーといったいい値段の消耗品交換前となる。
ここ二台はそれで乗り換えたけど50%以上の下取になった。当然タイヤもバッテリーも無交換。
10年で下取ゼロ査定食らうより気分的にも良い。

635 :名無しさん@1周年:2019/06/24(月) 14:11:40.59 ID:YNRFTXJ/0.net
俺の180クラウンももう15年選手だ
屋根付き車庫に保管してるからディーラーに行くと外装の綺麗さに感心される

636 :名無しさん@1周年:2019/06/24(月) 14:38:56.19 ID:OQgsYF5Y0.net
自走不能になるようなトラブル以外は故障とは言わんよ

637 :名無しさん@1周年:2019/06/24(月) 14:59:03.79 ID:6HhTBA+q0.net
10年こえたらワンランク硬いエンジンオイルだっけ?

638 :名無しさん@1周年:2019/06/24(月) 15:19:07.52 ID:vcbfgL5s0.net
思い出した 30年前トヨタのレビンを兄が買って2年くらいでオートマがぶっ壊れてた
あと13年まえ近所でトヨタの新車1年目がエンジンかからなくて代車に変わってた

でも義父のマーク2の8代目 1999年あたりのやつ 
ちょくちょく乗ったけど滑らかなストレート6のエンジンで後輪駆動 いい車だったな

639 :名無しさん@1周年:2019/06/24(月) 15:20:07.25 ID:5HFGy0LO0.net
新車で買った軽。もうすぐ走行距離9万キロで最初の車検になる。
交換した消耗品はオイルとエレメント、タイヤだけだが乗り味の変化は皆無。エンジン音も燃費も変わらないし、ブレーキの効きも十分、ギアもスコスコ入るし、クラッチの滑りも感じない
過走行とはいえ3年未満の新しいクルマだと、意外と大丈夫なんだな

640 :名無しさん@1周年:2019/06/24(月) 15:30:03.70 ID:gPb8dbuS0.net
91年式のゴルフに23年乗った。整備はほぼすべて自分でやったから寿命が
伸びた。塗装とエアコンコンプレッサー、燃料ポンプがだめになってついに
維持をあきらめたが、いまでも50万かけて直せばよかったと思ってる。
いい車だった。あのステアリングフィーリングは日本車じゃ無理だ。

641 :名無しさん@1周年:2019/06/24(月) 15:35:33.52 ID:q7F/ewd50.net
JKで処女を捨てた婚活30歳は、13年落ちです!
ここが今の日本女性の売れ筋ですw

642 :名無しさん@1周年:2019/06/24(月) 15:36:27.94 ID:BfMDyaDi0.net
ここだけのはなし、前の車は50万キロ乗った(´・ω・`)

643 :名無しさん@1周年:2019/06/24(月) 16:04:27.72 ID:0ZghViFJ0.net
個々のパーツを汎用性の高いものにすれば解決すると思うけど、そもそも寿命が嘘だからなー 車検廃止すれば少しは見えてくるものがあると思ってる。

644 : :2019/06/24(月) 16:04:34.24 ID:yXGWeZa30.net
 みんな、自転車に乗れよ。自動車の数が、多すぎだ。
街中・道路を見てみろ。自動車であふれかえってる。
それと安心して自転車が走行できる道路を建設しろ。

645 :名無しさん@1周年:2019/06/24(月) 16:18:39.82 ID:gPb8dbuS0.net
>>349
ブレーキマスターバックが正常ならエンストしても
最初の1ふみはブレーキが利く。

646 :名無しさん@1周年:2019/06/24(月) 16:23:49.43 ID:LQ3bKbhM0.net
>>644
いくら道路が良くなっても、逆走・並走・ながら運転、ふらつき・爆走・一時停止無視
するようなアホな自転車乗りが絶えないので、自転車が安心して走行できる環境は
夢のまた夢よ。

647 :名無しさん@1周年:2019/06/24(月) 16:29:34.03 ID:dwCumv9K0.net
神奈川で逃げ回ってた小林みたいな土人ヤクザな営業じゃなければ良いです
下品な奴は大嫌い

648 :名無しさん@1周年:2019/06/24(月) 16:35:56.09 ID:ROooqBjz0.net
>>643
車検が廃止されたら「クラウンは5年持てばいい」どころか売っちまえば後はシラネって
品質の車が続出する気がする。

649 :名無しさん@1周年:2019/06/24(月) 16:43:38.66 ID:gPb8dbuS0.net
>>558
そもそもタクシー用の車種って耐久性に関しては
別仕様。ボディ、エンジンの耐久性が一般向けとはちがう。

650 :名無しさん@1周年:2019/06/24(月) 16:45:52.81 ID:IJo/PUZe0.net
>>2
この国の屋台骨だから乗り換えるのは義務みたいなもんだ
皆が20年乗り続けたらこの国は傾きます

651 :名無しさん@1周年:2019/06/24(月) 16:49:16.60 ID:gPb8dbuS0.net
>>572
SVXにMTあったっけ?とググったらインプレッサの
ミッションに換装しちゃうのか。すげえな。

652 :名無しさん@1周年:2019/06/24(月) 16:50:30.47 ID:zUEmGKjQ0.net
>>635
ゼロクラウンだっけ?
クラウンはもっと古いのがよく走ってるやね

653 :名無しさん@1周年:2019/06/24(月) 16:55:08.02 ID:gPb8dbuS0.net
>>583
あなた、車検ってどんな制度だかなしらんでしょ?

654 :名無しさん@1周年:2019/06/24(月) 16:56:57.04 ID:tBPERfIA0.net
自分でできれば4000ポンドほど節約できるのになぁ

655 :名無しさん@1周年:2019/06/24(月) 17:00:22.39 ID:lyXmM61E0.net
>>652
ツートンのおっさん臭いやつ今でも時々見るな
いつかはクラウンの世代でやっと買って大事にしてるんだろうか

656 :名無しさん@1周年:2019/06/24(月) 17:01:26.01 ID:VWyjzNx50.net
ランクルのディーゼル(MT)で25万キロになったがエンジンの調子は昔のまま、
大きな修理はクラッチ板、燃料配管、ブッシュ類、ショックの交換くらい。
ただ下回りの錆がひどく穴が開きそうで心配。エンジンがダメになったら諦められるのですが、、、

657 :名無しさん@1周年:2019/06/24(月) 17:03:31.83 ID:2PIh/4EA0.net
トヨタのラウムに11年乗ってる。
買い換え考えてるけど、トランクがドアのように横開きするという部分が便利すぎて手放せない。
ラウムはこのトランクタイプでずっと出して欲しかった。
ラウムが良すぎて、他に選択ができなさすぎて困ってる。

658 :名無しさん@1周年:2019/06/24(月) 17:12:30.31 ID:9bKfFNyg0.net
普通に乗るなら10年とちょっとだよな
それ以上だと逆に金が掛かる雰囲気が出てくる

659 :名無しさん@1周年:2019/06/24(月) 17:41:02.51 ID:9AV4cpUg0.net
はっきり言って300万から400万程度の車を買ったあと10年後にまた新たに400万の資金を作れない
日本は貧乏になったから

660 :名無しさん@1周年:2019/06/24(月) 17:46:42.63 ID:AHPAefeU0.net
もらい事故したとき保険金じゃ修理費足りなくて泣いた

661 : :2019/06/24(月) 17:47:08.04 ID:yXGWeZa30.net
>>646
 もちろん、道路交通法を遵守しない自転車ドライバーは、論外。
だが、交通法規を遵守しても今の国内の公道では自転車は、安全に走行することができない。
日本の交通行政は、自動車から自転車にシストすべきなのだよ。
それが、世界のすう勢。

662 :名無しさん@1周年:2019/06/24(月) 17:47:33.21 ID:25a7fFk30.net
1.6Gm位乗るとメーカーがデータ取りに欲しがって新車と交換してくれるらしい。

663 :名無しさん@1周年:2019/06/24(月) 17:49:07.69 ID:lP1yHy1e0.net
>>18
この頃のスターレット
丈夫すぎる
うちもある

664 :名無しさん@1周年:2019/06/24(月) 17:54:01.88 ID:HeJJhp0E0.net
貧乏人は延命治療しか選択肢は無い
従って修理費が嵩むのは仕方なし

665 :名無しさん@1周年:2019/06/24(月) 17:55:41.18 ID:Q0tK3YJi0.net
買いたい車がない

666 :名無しさん@1周年:2019/06/24(月) 17:56:16.54 ID:Q0tK3YJi0.net
介護車なんてポンコツで充分だ。

667 :名無しさん@1周年:2019/06/24(月) 18:14:24.33 ID:S42KSKtb0.net
そんなこと言ったら外車乗れないだろ。
貧乏人が書いている記事なんかwww

668 :名無しさん@1周年:2019/06/24(月) 18:14:36.79 ID:+SJcL0+i0.net
おう

669 :名無しさん@1周年:2019/06/24(月) 18:20:54.12 ID:61MxqoGk0.net
今は耐久性が高くなって20万キロぐらいらしいけど 10万キロ〜20万キロで
どういう部品の交換が必要になってきて
いくらぐらいかかるの?

670 :名無しさん@1周年:2019/06/24(月) 18:23:30.40 ID:owaLhUoU0.net
>>2
ほんこれ

671 :名無しさん@1周年:2019/06/24(月) 18:24:03.69 ID:61MxqoGk0.net
>>626
10万キロから
次々高額部品の交換が
始まるよね?

672 :名無しさん@1周年:2019/06/24(月) 18:26:29.04 ID:1uWpRZq90.net
長く乗るなら国産はやめた方がいい。
とにかく部品の調達で手詰まりになる。
外車はたしかに故障が多いが、部品がなんとかなっちゃうんで長く乗れる。
初代マスタングなんて純正と社外部品で今でも新車が作れたりする。

673 :名無しさん@1周年:2019/06/24(月) 18:27:25.38 ID:61MxqoGk0.net
昔は10万キロだったけど
今は耐久性が高くなって
15万キロぐらいか?

674 :名無しさん@1周年:2019/06/24(月) 18:30:50.66 ID:0xYWsmJr0.net
昔、VWのゴルフ3に12年18万キロ乗ったわ。消耗品やら車検など
除いて、いわゆる修理費だけで100万は使ってるだろうな。最後は
もらい事故で廃車になっちゃったけど、それがなければ15年20万
キロ超えは確実にいっただろう。

675 :名無しさん@1周年:2019/06/24(月) 18:33:16.49 ID:61MxqoGk0.net
>>674
VWのゴルフ3って
いくらで買ったの?

676 :名無しさん@1周年:2019/06/24(月) 18:34:19.94 ID:61MxqoGk0.net
国産車はパーツ10年で生産しなくなるから
10年10万キロで手放した方がよくね?

677 :名無しさん@1周年:2019/06/24(月) 18:37:25.48 ID:LWqCyV3K0.net
9年前新車で買っておいて良かったわ
乗り潰す予定じゃなかったのにな・・・余裕がないわ
10万キロ越えの車検ではちょっと奮発して色々部品変えたわ
20万キロ目指す

678 :名無しさん@1周年:2019/06/24(月) 18:37:46.31 ID:HHjUWgue0.net
おらのフィットはもう15年ぐらい経つわ
車検の時オイル交換してもらう程度でどこも壊れん、なにかリコールは交換してるようだけど。
車なんて動けばいいんで、故障が多くなったら買い変えようと思ってるが、まだまだなんの不調も無い、
でもさすがに同じ型の車を街で見かけなくなってきて、ちょっと乗るのが恥かしいな

679 :674:2019/06/24(月) 18:41:24.45 ID:0xYWsmJr0.net
>>675
GLiというグレードのMTで本体が260万程度だった。
同時期にGTiが出て、本当はそれが欲しかったけど350万
ほどしたと思う。のちにGTiは大幅値下げされたから、まぁ
その時は買わなくて良かった。

680 :名無しさん@1周年:2019/06/24(月) 18:42:55.00 ID:jZNFhkYz0.net
何台もの中古車を乗り継いできたけど
10年10万キロは余裕、まだまだいけるそ、と思ってたら
不思議とどの車も13年13万キロあたりから細かいトラブル出だす
乗れないような大きなトラブルじゃないだけどさ
シートが破れたり、プラ部品が折れたり、急に塗装の劣化が目立つようになったりと
どの車も15年15`を越えずに買い替えたな
よって現実的な車の寿命は15年15万キロあたりだと思う

681 :名無しさん@1周年:2019/06/24(月) 18:44:28.93 ID:mTZ4ayZC0.net
>>649
タクシー用のを買っておけば生涯買い換えないで済むという話か

682 :名無しさん@1周年:2019/06/24(月) 18:45:03.23 ID:61MxqoGk0.net
>>680
そうそれが嫌だから
10万キロなんだよ
13万キロぐらいから
がたがた壊れ始める

683 :名無しさん@1周年:2019/06/24(月) 18:45:14.32 ID:QmsMwWHW0.net
NBOXかNWGNか迷ってるけどプロの意見を聞きたい
ちなみに普通車とか買えない貧困世帯
用途は通勤

684 :名無しさん@1周年:2019/06/24(月) 18:46:58.88 ID:FyCJ0WDC0.net
>>634
乗りつぶし派の話をしているのだから黙っていなさい。

685 :sage:2019/06/24(月) 18:48:09.15 ID:eMdBhJVF0.net
10年毎に100万円も用意出来ないぞ

686 :名無しさん@1周年:2019/06/24(月) 18:48:29.70 ID:/GI5fi6s0.net
>>680
>シートが破れたり、プラ部品が折れたり、急に塗装の劣化が目立つようになったりと

13〜15年程度でこんな風にはならない
軽ならあるかもってくらい

687 :名無しさん@1周年:2019/06/24(月) 18:53:27.03 ID:TqGIxMWN0.net
>>679
ウチは96年のゴルフVR6を2012年まで乗ってたよ。
12万kmあたりでATF漏れが慢性化、だましだまし乗ってたけど
15万km行く前についにAT自体が壊れてAT積み替えは高額なので乗り換え。
燃費は最悪だったけど、楽しいクルマだった。

688 :名無しさん@1周年:2019/06/24(月) 18:56:22.18 ID:TqGIxMWN0.net
>>686
エンジンルーム内の樹脂部品とかモロくなるよ
ゴム系の部品は硬化して割れたりするし

689 :名無しさん@1周年:2019/06/24(月) 19:01:23.01 ID:EJtV/wIp0.net
>>558
走行距離より経過年数だよ
駆動部分はオイルさえ変えておけば日本製は大丈夫だけど、ゴムや消耗品の劣化はいかんともしがたい

690 :679:2019/06/24(月) 19:03:26.94 ID:0xYWsmJr0.net
>>687
懐かしいな、VR6なんてとても手が出なかったけど今で言うとデミオくらいの
サイズに2.8LのV6エンジンだもんね。そりゃ独特だっただろうね。ウチのは
93年式でエアバッグが付く前のだった。フツーのOHC4気筒だったけど長く
付き合っても飽きない良いエンジンだった。100km/hくらいだと五月蠅かったけど。

691 :名無しさん@1周年:2019/06/24(月) 19:23:09.64 ID:uCC3Kx6B0.net
>>676
生産停止から10年だから15年は楽勝

692 :名無しさん@1周年:2019/06/24(月) 20:03:46.64 ID:DNASR8pw0.net
>>685
どんだけ貧乏なんだよ

693 :名無しさん@1周年:2019/06/24(月) 20:09:07.18 ID:SHk7faZy0.net
>>685
用意はできるけど月8000円はもったいないな

694 :名無しさん@1周年:2019/06/24(月) 20:11:09.59 ID:sOLuNwHq0.net
>>680
2004年に新車で購入した旧型キューブCVT、走行距離157000km
動けなくなるトラブルは一昨年の夏に田舎でクランク角センサー故障。それ以外では
ドアロックモーター故障。
草臥れた感は運転席のクッションのヘタリとシートベルトの戻りが悪くなった。
塗装は耐久性を考慮してソリッドのアイボリー選択した。ロクに洗車していないのに
艶は結構残っている。
それ以外は特に問題はないな。

>>683
通勤用ならNWGN。
NBOXより軽いから燃費と加速性に優れるので通勤エクスプレスには適任だし価格も
安い。

695 :名無しさん@1周年:2019/06/24(月) 21:00:26.06 ID:TfEJdcs30.net
>>683
高速道路に乗らない通勤ならGN125-2Fで良いんじゃね?
車はガソリン150円で20q走れば良いほうだよ

696 :名無しさん@1周年:2019/06/24(月) 21:34:59.27 ID:mN5kfF0b0.net
10年10万kmだの15年15万kmまで行けるだの、
1年=1万kmペースでしか語られないのが不満

697 :名無しさん@1周年:2019/06/24(月) 21:41:12.60 ID:RwIP+bWm0.net
スズキの軽四15年8万キロ乗ってる
今年の車検で高くつきそうだから乗りかえる予定だが
ここ見たら8万キロてまだまだだな

698 :名無しさん@1周年:2019/06/24(月) 21:49:18.66 ID:Lc5ByCPi0.net
自分の通勤車は年に二万キロ走るから
10年で買い替えだ。
更に子供の送迎で今年は二万五千走ってる。

699 :名無しさん@1周年:2019/06/24(月) 21:51:29.35 ID:9x2Iovy10.net
MAZDA3買いてーな
っ感情と
アテンザ安くなりそう
っ感情

700 :名無しさん@1周年:2019/06/24(月) 21:54:55.98 ID:E3C1asYV0.net
クルマスレは荒れ気味なイメージだけどここは平和だね

701 :名無しさん@1周年:2019/06/24(月) 21:58:36.91 ID:BosKhftv0.net
7年でまだ2万キロ
替え時が分からない
あと15年は乗れるのかな?

702 :名無しさん@1周年:2019/06/24(月) 21:58:51.88 ID:Vw+Jzj8o0.net
>>699
夢の二台持ちおススメ
どちらも素晴らしいクルマだな

703 :名無しさん@1周年:2019/06/24(月) 22:01:57.83 ID:MrNWjxFg0.net
現行クラウン(220)の場合、オーナー爺がボンネットに登って
↓コレできなくなったら寿命です。
https://i.imgur.com/bZwkxtw.jpg
免許を返納いたしましょう。

704 :名無しさん@1周年:2019/06/24(月) 22:02:31.03 ID:Vw+Jzj8o0.net
>>559
20年20万キロ、25年25万キロも普通にオーケーだろ
もちろんメンテは必要だけど
中東やロシアで活躍してる日本の中古車はそんな感じだな

705 :名無しさん@1周年:2019/06/24(月) 22:03:23.67 ID:/5nCMYaL0.net
>>696
そんなもんだろ、都会に住んでいると、先ず車を使う機会が無いぞ。
○○百貨店にショッピングで何も買わないのに数千円の駐車場代とか燃料費とか
馬鹿馬鹿しいだろ。
俺は今郊外に住んでいるから通勤で月約400km、遊びで300km走っている。
冬季にはスキー場まで追加で月1000km以上走っているけどな。

706 :名無しさん@1周年:2019/06/24(月) 22:09:41.82 ID:yp0nAYxl0.net
>>683
普通車より高いじゃねーか

707 :名無しさん@1周年:2019/06/24(月) 22:11:01.17 ID:t+ijsvNW0.net
アメリカじゃ10万マイル、16万キロが目安。もちろん、細かいパーツの
交換は必要だが、それくらいまではそんなに交換費用がかさまない。
それくらいになると、ブランドによる耐久性の差が出てくる。トヨタは
評判が良かったな。俺が乗ってたマツダはしょっちゅう修理してた。それでも
アメ車よりはまし。よく記事を見るのはヒュンダイ。非常識な故障が多かった

708 :名無しさん@1周年:2019/06/24(月) 22:11:20.59 ID:aeEpADkT0.net
>>704
動くという意味では問題ないけど見た目の劣化が気になる人も多いからねぇ。
塗装面や樹脂部品の劣化で貧相になると買い替えを考え始める。

709 :名無しさん@1周年:2019/06/24(月) 22:12:10.05 ID:YiCHO4qQ0.net
>>4
エンジンの主要補器であるオイル・ウォーターポンプは設計寿命が20万km程度。
駆動系の主要部品であるドライブシャフト&ハブベアリングは更に
短いが、当たり外れは運任せ。特にハブベアリングケースは真円も
ロクに出てないが、それでも実用上は問題ないんだ。

710 :名無しさん@1周年:2019/06/24(月) 22:13:14.83 ID:yp0nAYxl0.net
>>648
それ今のクラウン

711 :名無しさん@1周年:2019/06/24(月) 22:25:54.23 ID:/GI5fi6s0.net
パトカー用に生産してるクラウンは品質維持してるのに市販用は新車でもすぐどこかしら不具合が出る
最近のトヨタはリコール連発してたし、塗装ハゲも酷い
パトカーは20万走行に耐えるという明確な基準があるからな

712 :名無しさん@1周年:2019/06/24(月) 22:46:35.29 ID:sOLuNwHq0.net
>>706
軽の税金と保険代はコンパクトの約六割ですむ。車両価格はあまり問題ではなくこちらの
メリットが大きいから軽が売れる。

713 :名無しさん@1周年:2019/06/24(月) 22:56:08.19 ID:E3C1asYV0.net
>>712
両方やろ
要は貧困が原因

714 :名無しさん@1周年:2019/06/24(月) 22:57:02.81 ID:xEO2heew0.net
アルファロメオ17年目エンジン・駆動系は問題なしよ
塗装のヤレがひどくなってきたけど

715 :名無しさん@1周年:2019/06/24(月) 23:31:47.71 ID:ivVzUtQP0.net
>>1-3
自動車は40年間で3396万円以上も無駄になる負債
というの話は有名だね。マイカーは馬鹿しか買わない、阿呆しか持たない負債。

「自動車」が生み出すお金は?ゼロです。「自動車」はお金を無駄にする紛れも無い「負債」なのです。
http://www.goodbyebluethursday.com/entry/to-be-rich

交通刑務所懲役囚人のほぼ全員自動車乗り。
そして保有台数別事故率を見ても自動車依存者より自転車利用者のほうが長生きなのが現実。

716 :名無しさん@1周年:2019/06/24(月) 23:56:31.95 ID:ufQvhkNM0.net
>>715
地域差も利便性もなんも考えてないアホ記事

717 :名無しさん@1周年:2019/06/25(火) 03:26:06.18 ID:802tLEXR0.net
もう東京には 魅力が無い
VW BMW ポルシェ 東京モーターショー不参加表明

718 :名無しさん@1周年:2019/06/25(火) 03:34:33.59 ID:Es0k3OUK0.net
>>717
日本人はけち臭い奴らが幅を利かすようになったから、
モーターショーで展示したところで無駄ってことを、
海外メーカーから指摘されると寂しいな。

719 :名無しさん@1周年:2019/06/25(火) 04:03:09.29 ID:2z8HqjL10.net
5台持ち
全車合計で70万キロ超え
オレは阿保の極みだなww
でも、楽しいぜ

720 :名無しさん@1周年:2019/06/25(火) 08:14:55.56 ID:5P8vDeIo0.net
もうすぐ5年目の車検で約11万キロ。
ほとんどが高速道路の走行だけど、7年の車検まで大丈夫かなぁ。

721 :名無しさん@1周年:2019/06/25(火) 08:48:15.72 ID:N3mIj8UK0.net
15万キロでエンジンガクガク
車検20万って言われたから買い換えた

722 :名無しさん@1周年:2019/06/25(火) 09:11:32.73 ID:gd8+UENL0.net
>>717
ドイツ製の高額車でBMWは負け組なんよ
日本で150万円引きぐらいで投げ売りしてるんで高額所得者的に魅力がない
だけどベンツは勝ち組なんでモーターショーに出展する

VWはディーゼル偽装が尾を引いててEVにシフト中
日本ではシェアガタ落ちでEV人気もあまりないから出展しても意味がない

ポルシェは逆に日本で売れまくってて強気になったんと違うか?
自分でモーターショーにぶつけてイベントやるらしい

723 :名無しさん@1周年:2019/06/25(火) 09:21:43.76 ID:x90BDE9Z0.net
車の寿命なんてメンテの度合いで大きく変わるでしょ。
基本、一般ユーザーが使う距離でエンジンが壊れるなんて事は
まずない。でも例えばタイミングベルトの交換時期を無視して
乗り続けたら「ベルト切れのせいで」エンジンが逝く事もある。

あと、距離が伸びずに長期間乗ってる車より、短期間に過走行
の車のほうが調子良い。だから単純に○年○キロとは言い表し
にくい話だ。

724 :名無しさん@1周年:2019/06/25(火) 09:22:40.25 ID:Zqu561wc0.net
VW筆頭株主がポルシェ

725 :名無しさん@1周年:2019/06/25(火) 09:26:38.71 ID:Zqu561wc0.net
>>723
基本ハイメカだからねインターフェアレンスはベルト切れたらお終い

997前期までの初期の水冷ポルシェはタイミングチェーンが無問題でも駆動力を伝えるインタミのベアリングがブチ壊れてエンジンが逝くってのにリコールしなかったな

もう911買わんわ!と思ったけど991後期にやられて買ってしまった、、

726 :名無しさん@1周年:2019/06/25(火) 09:28:07.17 ID:7x37pvhv0.net
>>389
ハイエースをキャンピングカーに改造する業者が家庭用エアコンを搭載している
クーラーに限れば効率がいいのでバッテリーに優しいらしい

727 :名無しさん@1周年:2019/06/25(火) 09:30:22.93 ID:mRqit4ee0.net
>>28
オートバックスの会員だとオイル、オイルフィルターの交換工賃くらいは無料だよ

728 :名無しさん@1周年:2019/06/25(火) 09:30:42.49 ID:rtKMlZdM0.net
最新の自動運転とかいらないから昔のランクル70辺りを安く出してくれよ
どう見ても昔のランクルプラドの方が今のSUVよりかっこいいだろ

729 :名無しさん@1周年:2019/06/25(火) 09:32:39.25 ID:9EFHCyc7O.net
8代目(130、千代の富士)以降のクラウンは20年乗れる設計に。

8代目クラウンはリコールなしの偉業である。

しかし、12代目180(ZEROCROWN)や13代目200(イチサンイルカ)は故障が多くリコールまみれである。

クラウンからベンツユーザーに流れているし、アルファードに買い換えるからトヨタ(クラウン)が売れなくなった、


そのために、トヨタ店でもエスティマ廃止、アルファード販売解禁になったのだろう。トヨペット店ではマークX廃止、クラウンを販売する。

730 :名無しさん@1周年:2019/06/25(火) 09:32:50.17 ID:NEd6pzE80.net
5年落ちの激安不人気車を5年ごとに買い替えるのが経済的

731 :名無しさん@1周年:2019/06/25(火) 09:34:26.95 ID:8gK4z/O/0.net
>>727
近所のガソリンスタンドはメンバーになると工賃がタダとエレメントが年2回まで無料になるわ
そのぶん、オイル高いけど

732 :名無しさん@1周年:2019/06/25(火) 09:35:19.78 ID:7pHzkBI50.net
壊れる事はないけど乗り心地が悪くなったら買い換えるようにしてる

733 :名無しさん@1周年:2019/06/25(火) 09:39:27.96 ID:U4aTbiNt0.net
GC8まだ乗ってる
降りる気もない

734 :名無しさん@1周年:2019/06/25(火) 09:40:31.85 ID:9KEMwoF/0.net
まだやってたwww

735 :名無しさん@1周年:2019/06/25(火) 09:45:02.49 ID:FoB8f8aU0.net
>>2
業界と癒着してるからな
トランプさんに期待だw

736 :名無しさん@1周年:2019/06/25(火) 09:56:42.20 ID:9+O3ZAdT0.net
10年前320万で買った中古NSXが今売っても250〜270万で買い取ってくれるっぽい
「これがもしATだったなら170万円以下になります」って言われたけどねw

737 :名無しさん@1周年:2019/06/25(火) 10:04:36.81 ID:4mlQzG/O0.net
引き続きマニアル車がほしい
 AT車は怖くて乗れん

738 :名無しさん@1周年:2019/06/25(火) 10:11:32.78 ID:RcxRCb9M0.net
よく売れてるタマ数が多い車種で
中古車だと不人気なもの。かな。

コロナ、カローラ、ヴィッツと中古を乗り換えた。

739 :名無しさん@1周年:2019/06/25(火) 10:12:00.50 ID:/EZq6xAy0.net
>>722
>VWはディーゼル偽装が尾を引いてて

2〜3年前からタイムスリップしてきたんか?w

輸入車販売、好調VWが3年ぶりの2位復帰 2018年度
https://response.jp/article/2019/04/04/320966.html

740 :名無しさん@1周年:2019/06/25(火) 10:13:54.49 ID:aTDIy8Gd0.net
2000万貯めるまでかいまーーーせん

741 :名無しさん@1周年:2019/06/25(火) 10:15:24.28 ID:aTDIy8Gd0.net
後1990万溜まったらかったらー

742 :名無しさん@1周年:2019/06/25(火) 10:18:46.39 ID:aTDIy8Gd0.net
車の寿命なんかどうでもいい2000万なかったらたらこっちが生きられねーじゃないか

743 :名無しさん@1周年:2019/06/25(火) 10:20:44.64 ID:aTDIy8Gd0.net
贅沢は敵だ狭い日本そんなに急いでどこへ行くアルケ

744 :名無しさん@1周年:2019/06/25(火) 10:21:29.81 ID:Bnctayvj0.net
>>4
これくらいから、あちこちガタはくるよね
エンジンがヘタってくるのもこのへん

でも中東とかだと、何十年も前の日本の4駆やバスが
余裕の100万キロ超えでバリバリ走ってるからなぁw

745 :名無しさん@1周年:2019/06/25(火) 10:22:48.06 ID:aTDIy8Gd0.net
標語大賞  欲しがりませんた貯まるまで

746 :名無しさん@1周年:2019/06/25(火) 10:24:25.86 ID:aTDIy8Gd0.net
贅沢は敵だm

747 :名無しさん@1周年:2019/06/25(火) 10:25:31.21 ID:Bnctayvj0.net
トヨタすげぇ
https://response.jp/article/2016/05/22/275553.html

748 :名無しさん@1周年:2019/06/25(火) 10:25:36.12 ID:hykd3y8x0.net
同じ車10年以上も乗る感覚が理解できないが
そんな俺でもS48年式KGC10箱スカを
20年所有してる
たまに業者が売ってくれとやってくるわ

749 :名無しさん@1周年:2019/06/25(火) 10:27:11.66 ID:VeFLf2Wi0.net
中古新古探すならどのサイトが見やすい?

750 :名無しさん@1周年:2019/06/25(火) 10:48:17.83 ID:yyDORjOE0.net
スレ読んでると一概に車と一括りしてるが

200万前後以下 or 500万以上
青空駐車 or 屋根駐車
海雪地域 or 海雪無し地域

で劣化具合が全く違う、後者である程寿命は長い

751 :名無しさん@1周年:2019/06/25(火) 11:05:46.71 ID:IIKfbUyp0.net
そういえば最近は外車も性能が上がっているらしいけど
今の耐久性や維持費ってどうなんだろ?

752 :名無しさん@1周年:2019/06/25(火) 11:14:28.41 ID:L+XAeqzh0.net
>>717
富裕層がベンツやBMWを半年毎に買い換えればいいのにな
そうすりゃ外車メーカーも日本市場をもっと重視するだろうに
最近は中国市場がものすごい勢いで成長してるからメーカーもそっちに全力な感じ

753 :名無しさん@1周年:2019/06/25(火) 11:16:08.33 ID:2auTeLg60.net
>>2
高くなっても乗り続けた方がトータルでは安いけどね。

754 :名無しさん@1周年:2019/06/25(火) 11:17:30.14 ID:2auTeLg60.net
六年で乗り換えとはどういう時代だったんかな?

田舎だから乗らないわけにはいかないんだがどうにかして手放したい。

755 :名無しさん@1周年:2019/06/25(火) 11:17:42.11 ID:1QWWFSEG0.net
鳥取や島根の港町に知り合いが居るけど、車やバイクは消耗品だと言ってたよ。
どんなに洗車しても腐って来るから5年程度で買い替えになるし、下取りは無くて解体直行。
どうせ数年で捨てるからと大衆車の低グレード乗りっぱなしにするそうだ。

756 :名無しさん@1周年:2019/06/25(火) 11:18:54.59 ID:WI54jr/E0.net
最新モデル買って次のモデルチェンジはスルーして次のモデルチェンジで買い替え、かな

757 :名無しさん@1周年:2019/06/25(火) 11:35:48.48 ID:52txCkkw0.net
最近の車って耐久性落ちてる印象あるな
消耗品とオイル交換しても10万kmで大規模な修理必要な感じ

758 :名無しさん@1周年:2019/06/25(火) 11:37:00.11 ID:L+XAeqzh0.net
>>757
買い換えを促すために耐久性を落としてるのかもね
あまり壊れないと車が売れないし

759 :名無しさん@1周年:2019/06/25(火) 11:42:12.54 ID:jIJb9MaY0.net
現行ロードスターのってるけど
どれくらい乗れるかな?
できるだけ長く乗りたい

760 :名無しさん@1周年:2019/06/25(火) 11:43:57.55 ID:m+btsnCS0.net
>>715
だから?としか言われないでしょお前、日常で

761 :名無しさん@1周年:2019/06/25(火) 11:51:40.21 ID:kUKfEaE10.net
新潟と長野で雪国生活したけど、
消雪道路が多い新潟の方が足回り
やられる。
冬前に下回りをコーティングしない
と車が持たないよ

762 :名無しさん@1周年:2019/06/25(火) 12:02:57.89 ID:BUVoC8Iq0.net
>>539
きっちりってどの程度きっちりなのか。洗車機にある下回り洗浄のメニューを追加するだけか?
それとも自宅でジャッキアップして整備工事ヨロシクマジで洗浄しまくるの?
岩手でそんなのやってないよ

763 :名無しさん@1周年:2019/06/25(火) 12:13:02.37 ID:BUVoC8Iq0.net
>>622
はあ懐かしい。黄色乗ってました。

764 :名無しさん@1周年:2019/06/25(火) 13:09:39.61 ID:m+btsnCS0.net
>>669
そのタイミングはタイヤとかショックみたいにメーカーによらない部分もあるし、個別のモデルの設計や部品クオリティによる時もある。
そういう情報は数が売れた車とエンスーの多い車の方が見つけやすい。

北米だと2000年代辺りのシビックとか4Runnerは300,000kmオーバーなんて珍しくない。
ちょっとくらい燃費が良かろうが普通は買い替えより修理して乗り続ける方が経済的だし環境負荷も遥かに低いからね。日本では売る側も買う側も買い換える事を望む人が多いからそう言う事実はあまり語られない。

765 :名無しさん@1周年:2019/06/25(火) 13:41:06.78 ID:2PE7rjPL0.net
>>2
スマホと同じようなやり口なんだよなw

766 :名無しさん@1周年:2019/06/25(火) 15:59:00.58 ID:0hnu+AJx0.net
10万キロだろう

767 :名無しさん@1周年:2019/06/25(火) 20:05:44.88 ID:MvMdw7/J0.net
>>389
コンプレッサーだけなら中古で1―2万、リビルトで3万も出せば買えるけどプラス工賃が数万円かかる
コンプレッサーだけじゃ済まないからレシーバータンクやエキパンも交換
修理の手間が家庭用エアコンの比じゃないから仕方ない

768 :名無しさん@1周年:2019/06/25(火) 20:25:43.75 ID:5P8vDeIo0.net
短期間で長距離でも10万キロなのかな

769 :名無しさん@1周年:2019/06/25(火) 20:48:10.62 ID:j53xHBG10.net
>>761
雪国の中古車は絶対購入すべきじゃないよね

770 :名無しさん@1周年:2019/06/25(火) 22:38:53.07 ID:FqB34uN50.net
>>762
ソルトアウェイおすすめ

771 :名無しさん@1周年:2019/06/25(火) 23:32:17.65 ID:+vyYRnbl0.net
雪国まいたけ

772 :名無しさん@1周年:2019/06/25(火) 23:34:54.89 ID:ADgLuwGp0.net
>>4
距離は50万キロは余裕じゃないかな
ただ錆が進行したら寿命とはいわれるが

773 :名無しさん@1周年:2019/06/26(水) 00:10:14.95 ID:kRhkgOBJ0.net
車屋に80ランクルは70万Km余裕って言われたなぁw
1ナンバーだったから25万Km走った辺りで排ガス規制に引っ掛かったのは痛かった

774 :名無しさん@1周年:2019/06/26(水) 02:13:59.82 ID:wpe2Kcqz0.net
トヨタはもう創価の一部

775 :名無しさん@1周年:2019/06/26(水) 09:45:35.06 ID:FvXLUkVe0.net
仕事用の中古バンをディらで買ったら6万キロでラジエター割れて7万キロでエンジンブローした
あとでわかったことだけど購入前10年間ノーメンテナンス購入後車検時や点検時に指示した整備してなくて明細にだけ上げてた
エンジンブローの原因はクーラントが交換されてなくて錆びて詰まってオーバーヒートアンド配管割れ
自分は載ってなかったから気付かなかったけどハンドルセンターが狂っててボデーをよっく見ると右側面がたわんでる
美品低走行で購入したのにほんまゴミクズつかまされた
それなりの付き合いあったけど今後の付き合い方考えるよね

776 :名無しさん@1周年:2019/06/26(水) 10:06:51.14 ID:XBvg5/T60.net
古いZ乗ってるけど 中古に買い替えてもどこかしら修理するとこあるし
冬用タイヤ買い替えしないとだし
修理しながら乗ってもそうたいしたことないよ
自動車税が鬼だけれど

777 :名無しさん@1周年:2019/06/26(水) 10:32:19.05 ID:Sig9738V0.net
>>775
「中古バンをディ」が中古パンティに見えた

778 :名無しさん@1周年:2019/06/26(水) 10:38:32.76 ID:xNX7c3VG0.net
6検と車検受けとけば軽でも20万キロは乗れる。そういう設計をしてる。

779 :名無しさん@1周年:2019/06/26(水) 11:53:46.98 ID:4T73M5Gw0.net
>>775
中古を買うときはどんな店だろうが、業界のプロみたいな車に詳しい人に見てもらいながら買うべし
それが出来なくてハズレ掴むのが嫌なら大人しく新車を買いな

780 :名無しさん@1周年:2019/06/26(水) 11:56:18.83 ID:/5MjBVxo0.net
旧型RAV4の低走行美品中古を買ったつもりが、
前のオーナーが全然オイル交換してなかったらしく、
購入後数千km走ったところで走行中にエンジンブロー、廃車というケースを知ってる

781 :名無しさん@1周年:2019/06/26(水) 11:58:53.65 ID:RN7upeOW0.net
10年5万キロだとどうなの?

782 :名無しさん@1周年:2019/06/26(水) 12:08:42.20 ID:PTOABwn50.net
>>780
それメーター巻いたんだと思うよ
あとメンテナンスまめな人がオイル管理が悪い中古車をフラッシングしてストレーナー詰まらせてブローとかもあるw

783 :名無しさん@1周年:2019/06/26(水) 12:11:16.70 ID:spRySVdo0.net
最近また旧車が流行ってるのか?
金掛かって仕方がないだろ

784 :名無しさん@1周年:2019/06/26(水) 12:20:44.86 ID:rYqHXpYg0.net
>>783
具体的にはどこに金がかかると思ってるんだ?

785 :名無しさん@1周年:2019/06/26(水) 12:25:39.31 ID:yZg5+xti0.net
>>614
今どきの車はみんなタイミングチェーンだろ。

最近はタイベルの耐久性が向上して、タイベルの寿命≒車の寿命ってとこまで来たから、またこれからタイベルが流行るらしいけど。

786 :名無しさん@1周年:2019/06/26(水) 12:27:58.99 ID:yZg5+xti0.net
>>778
軽15年27万キロ乗ったことあるよ。
最後はミッションブローだったな…。

787 :名無しさん@1周年:2019/06/26(水) 12:31:10.41 ID:OnN5eoa90.net
旧車は金持ちの道楽だからなw
エドのようなレストアスキルを持ってれば庶民にも楽しめるんだろうけど、実際は信頼できるショップに
頼らないとほとんどガレージの肥やしだしw

788 :名無しさん@1周年:2019/06/26(水) 12:31:56.72 ID:J6bi/Qsc0.net
いまなら30プリウスが狙いやな

789 :名無しさん@1周年:2019/06/26(水) 12:50:24.25 ID:fwzAjdbl0.net
>>775
ディーラー中古車を購入、何回か点検した。
点検2日目で高速道路内のガソスタ兄ちゃんに指摘された。「タイヤのサイドひび割れていますよ」と。
ひび割れってそんなに急にひび割れるものなのかねー。そことの付き合いが心配になってきた。

790 :名無しさん@1周年:2019/06/26(水) 13:28:50.25 ID:6iybhIIr0.net
>>776
鬼って幾らなん

791 :名無しさん@1周年:2019/06/26(水) 13:35:37.61 ID:MHOtkSv40.net
>>747
日本のトヨタなら、下取り2万で「買い替え」を打診してくるレベル

792 :名無しさん@1周年:2019/06/26(水) 13:38:51.32 ID:A2J8WU+U0.net
>>779
積載量と荷室の広さ使用目的を総合して新車で希望に合うやつがなかったから仕方がない
外れは仕方ないけど購入時整備でまともにメンテをせずに整備料だけはフルで請求し、消耗品や油類等確実に交換するようにと念を押して整備に出してるのに交換せずに費用だけ請求してた
べつに外れ中古個体に文句を言ってるわけじゃないんだけどアホかな?

別の話しになるが中古車や中古品を購入するときはプロレベルの目がないと自己責任っていうそういうクソみたいな業界潰れたらいいのに
あと現行5ナンバーサイズの商用バンで荷室の内径長さが長いのがなくて困るNV200だと短すぎキャラバンやハイエースだと大きすぎる

793 :名無しさん@1周年:2019/06/26(水) 13:41:12.35 ID:ID8DD2EA0.net
平成13年のヴィッツで間もなく120000キロだけどすこぶる快調やよ さすがに屋根が古びて津軽塗みたいな面妖な紋様が浮かんでるがまだ数年はいける 

794 :名無しさん@1周年:2019/06/26(水) 13:41:22.49 ID:MCtAQ3fr0.net
>>762
きっちりやると水が入らないとこまで侵入して10年後に泣くので普段は洗車機のでいいと思う
うちのはワンオーナーで自分が勤めてた工場でずっと整備されたのを16年落ちで買ったので信頼はある。最近検査員変わったんで不安だが。

795 :名無しさん@1周年:2019/06/26(水) 13:42:00.04 ID:Njab6FkQ0.net
乗り潰したら次は買わない事にしてる

796 :名無しさん@1周年:2019/06/26(水) 13:45:58.18 ID:MCtAQ3fr0.net
>>747
昔の大型トラックで100万キロエンジンOHなしで走るとディーラーから表彰されたよ。腰上ならOKだったかな。それが運送屋のステータスでもあった。
今は電子制御が壊れまくる

797 :名無しさん@1周年:2019/06/26(水) 13:49:01.81 ID:bSmmEn5b0.net
平成3年式の軽をまだ乗ってるけど今まで使った修理代で新車買えてる
一通り直すとまた安定期になるが。
ボロボロの2桁ナンバーの車とか古ノーマルで乗ってる人は実は金持ち

798 :名無しさん@1周年:2019/06/26(水) 14:24:18.95 ID:/hVnZXL40.net
走行距離20kmのH4年式カプチーノに乗ってるが
古さ故に掛かる維持費は老人の医療費問題と一緒で諦めてる。

799 :名無しさん@1周年:2019/06/26(水) 14:29:03.24 ID:lqSPY1OZ0.net
>>798
めっちゃ新品!

800 :名無しさん@1周年:2019/06/26(水) 14:42:16.23 ID:/hVnZXL40.net
ゴメン間違えた20万kmね。27年で20kmしか走って無いのは逆にヤバいだろ。

801 :名無しさん@1周年:2019/06/26(水) 17:02:36.93 ID:VzoGaT8U0.net
>>2
MOTTAINAIとは一体なんだったんだ?

802 :名無しさん@1周年:2019/06/26(水) 17:08:15.25 ID:YWfcvxjC0.net
ヘッドライトカバーのクスミって車検やばい?
市販のケミカルでこすってみたけどまったくダメ
HIDランプだから光量的に平気かな?
車検は軽でここ3回自分で持ち込んでる

803 :名無しさん@1周年:2019/06/26(水) 17:12:34.29 ID:YlH0hWJW0.net
耐水ペーパーとコンパウンドで磨けばとりあえずは綺麗になるよ。反射板がダメなら交換しかないかも。バルブ自体も経年劣化で暗くなってるかもしれないね。
心配ならテスター屋で光量を測ってもらったら?

804 :名無しさん@1周年:2019/06/26(水) 17:14:33.26 ID:It3vU3rC0.net
14.5年の車が、まだ40%近く現役なんだよな。

805 :名無しさん@1周年:2019/06/26(水) 17:16:14.35 ID:dtjBHqvq0.net
車の寿命を決めるのは自分しだい

806 :名無しさん@1周年:2019/06/26(水) 17:18:26.97 ID:9Gx31pkk0.net
車だって鉄道車両並みに整備すれば100マンキロ余裕だと思うよ
自動車の耐久性はそれぐらいある自動運転やカーシェアリングが普及発展したら
乗っている車の走行距離が 100マンキロとか出てきそう

807 :名無しさん@1周年:2019/06/26(水) 17:20:24.79 ID:1oao/XmG0.net
>>791
違いない
本当なら引き取り料頂くところですよ?とか言う

808 :名無しさん@1周年:2019/06/26(水) 17:27:01.53 ID:MHOtkSv40.net
>>759
修理が出来なくなるまでは乗れるよ

自分は平成4年式のトヨタ車に乗っていて
30万kmが見えてきたけど11km/1Lで未だ現役です
参考になるかな

809 :名無しさん@1周年:2019/06/26(水) 17:46:39.63 ID:YWfcvxjC0.net
>803 サンクス 次回初めてテスター屋に行く予定だから見てもらうわ
(毎回光軸が一発でクリアできなくて、現地で山勘で調整w)

810 :名無しさん@1周年:2019/06/26(水) 17:54:04.48 ID:QJxiWe9g0.net
車欲しくなくなったな   動けばいいやって思う
車より自転車のほうが楽しいし ママチャリ乗って身体少し動かしたい

811 :名無しさん@1周年:2019/06/26(水) 17:55:40.66 ID:FsItWPnA0.net
プロパイロット2.0がスカイラインに搭載されたとき

812 :名無しさん@1周年:2019/06/26(水) 18:02:28.38 ID:/0IInsPH0.net
営業車みたいに毎日乗ってれば平気で15万20万行く。

813 :名無しさん@1周年:2019/06/26(水) 20:13:59.12 ID:HUJLjvkM0.net
>>731
GSのおかしなやつらに車はいじらせたくないなあ

814 :名無しさん@1周年:2019/06/26(水) 20:15:27.73 ID:/NALi/uL0.net
車の寿命よりも同じ車に乗ってることの飽きがくると思うが、よく10年も乗ってられるな。
俺は貧乏だけどすぐ飽きるからやっすい中古買って車検一回通すか通さないかで乗り換えだわ。
下取り付かないから地味にかかるけどな。

815 :名無しさん@1周年:2019/06/26(水) 20:26:10.15 ID:1oao/XmG0.net
>>814
911乗り継いだけど電子制御前のは高い金出して乗り換えても代わり映えしなかったなあ
最近の内装はプリウスみたいな感じになってきてるけど

816 :名無しさん@1周年:2019/06/26(水) 20:30:05.14 ID:w4IxJiDX0.net
>>814
もうすぐ30年目ですw。
地味な車だけど、スゲー目立つよwww。

817 :名無しさん@1周年:2019/06/26(水) 21:29:40.98 ID:+8ofTlvO0.net
うちの11年前の車と同程度の中古が全部込みで30万円で売りに出てたわ。
売り物になるんなら、乗り続けて問題ないんだね?

818 :名無しさん@1周年:2019/06/26(水) 23:08:06.30 ID:x6UFo46i0.net
高年式、低走行車より、低年式、高走行車の方が
手入れが良く調子が良い場合がある。

819 :名無しさん@1周年:2019/06/26(水) 23:15:41.44 ID:x6UFo46i0.net
>>769
やめた方が良い。

冬は走らせない人が居たよ。
雪の降らない地域の車を探して仕入れて
もらう。

820 :名無しさん@1周年:2019/06/26(水) 23:20:19.53 ID:XrH2FA6d0.net
>>15

無駄に複雑になって、故障する確率が上がってそう

821 :名無しさん@1周年:2019/06/26(水) 23:27:53.23 ID:XrH2FA6d0.net
>>810

仲間発見!
鉄の塊を、何も考えず加減速してる馬鹿多すぎ

822 :名無しさん@1周年:2019/06/26(水) 23:47:08.12 ID:ThizQn000.net
マツダの営業がcx5の提案で、
例えば250万のこの車を3年で下取りに出して新しいcx5に乗ってください、150万で下取ることを約束しますから、毎月3万円で3年ごとに最新の車乗れますよ!
このセールストークは間違ってない?ちょっとその気になってるんだけど

823 :名無しさん@1周年:2019/06/26(水) 23:50:58.71 ID:GMkdAB/B0.net
今の車は寿命が短いし…。MTか昔ながらのATなら持つかもしれんけど。

824 :名無しさん@1周年:2019/06/26(水) 23:52:29.56 ID:x6UFo46i0.net
>>822
世に言う「マツダ地獄」だね。

825 :名無しさん@1周年:2019/06/26(水) 23:59:49.36 ID:2UoN+sue0.net
>>822
>150万で下取ることを約束しますから
それ外観とか新車時と同じ事前提な
わずかな傷や劣化でも変わってくる

826 :名無しさん@1周年:2019/06/27(木) 00:29:55.06 ID:eBHPvc310.net
>>822
三年後にどんな状態でも150万で引き取るって印鑑押させてぼろぼろに使い倒そう

827 :名無しさん@1周年:2019/06/27(木) 00:34:09.85 ID:MztE/sgE0.net
>>822
その営業とだけの約束?だとしたら間違ってるよ。
てめえがその時辞めてない保証なんてないし、そうじゃなくてもどっか行ってるし。
バイクだけど、前に本田は直営で買えばいくら以上で下取りってやってた。
メーカー主体でね、もちろん傷や劣化でその額は保証できないとは注意書きあったけど。
営業だけがそう言ってるなら、信用ならないね、むしろ叱りとばした方がいいレベル。
あんま調子乗るなと。

828 :名無しさん@1周年:2019/06/27(木) 00:44:58.18 ID:nQMVwKvD0.net
車は無駄でしかない
必要なら中古の軽をのりつぶすのが一番

829 :名無しさん@1周年:2019/06/27(木) 00:45:49.24 ID:3aBPN7ML0.net
乗れるだけ乗るさ
エンジン交換なら30万もあれば余裕だろ
買い替えること考えるなら安いものだ
Assyで上等

830 :名無しさん@1周年:2019/06/27(木) 00:48:32.32 ID:13p5wd2h0.net
>>824
マツダ地獄ってそーゆー意味じゃないっぺ

831 :名無しさん@1周年:2019/06/27(木) 00:51:07.68 ID:bVO4AJQO0.net
車は下取り価格が0円になってからどれだけ乗れるかが勝負だな

832 :名無しさん@1周年:2019/06/27(木) 00:51:48.04 ID:JKEiubCO0.net
古いの大切に乗るほうがエコなんだから
税金を安くしろよ

833 :名無しさん@1周年:2019/06/27(木) 00:52:11.71 ID:bcRQYKse0.net
>>823
それより直噴ターボやクリーンディーゼルだよ
直噴ターボやクリーンディーゼルは日本の低速環境だと10年持たない

834 :名無しさん@1周年:2019/06/27(木) 00:53:28.96 ID:MztE/sgE0.net
担当営業はまずずっといないと思った方がいい。
いや誰もがそう思っているだろうけど、実際買う時の最後の一押しは営業の人柄だ。
でもそいつはずっとそこにいるわけではない、故に冷酷に対応するべき。

835 :名無しさん@1周年:2019/06/27(木) 00:53:49.87 ID:zJjAEX/j0.net
>>782
今は車検で走行距離記載あるしメーター巻くとすぐにバレるからなあ

836 :名無しさん@1周年:2019/06/27(木) 01:02:55.44 ID:M+0bzwid0.net
安心していい、乗れる
生産終了後20年経っても乗っている俺が証拠だ
ちゃんと高速でかっとばせるし、エンジンはレブまで軽々しく回る快調だ
オイルとタイヤだけ気を付けてれば乗れる
手間暇かければ、車は一生ものだよ!高級腕時計よりも実用的だw

837 :名無しさん@1周年:2019/06/27(木) 01:06:31.87 ID:qyN7ZyKq0.net
>>2
NHKと違って強制ではないから100倍マシ
それに新しい車のほうが安全性も上がるから国民全体の利益にもなってる
NHKは今すぐにでも潰すべき
NHK職員全員を介護の現場で使えばいい

838 :名無しさん@1周年:2019/06/27(木) 01:09:52.10 ID:yUG7s6Z30.net
>>833
俺の直噴ターボは13年目だが快調だ
いい加減なこと言うな

839 :名無しさん@1周年:2019/06/27(木) 01:14:34.99 ID:q/lhzrsH0.net
>>837
お前が潰されるんやで?
Nhkは国営放送だからその気になったら「あなた、自宅警備員と言う事業者ですよね!あなたの家のテレビ3台とスマホとPC、車のカーナビ合わせて5台契約が必要です!拒否するなら裁判で過去にさかのぼって請求しますよ!」

840 :名無しさん@1周年:2019/06/27(木) 01:17:50.38 ID:DHqNF2Kx0.net
ATとMT寿命長いのどっち

841 :名無しさん@1周年:2019/06/27(木) 01:34:02.75 ID:VnqKeIkf0.net
>>159
30万キロ超えた中古車は、さすがに貧困層の人達も敬遠するって言うよ?

842 :名無しさん@1周年:2019/06/27(木) 01:38:42.74 ID:VnqKeIkf0.net
>>731
ガソリンスタンドだと、オイルパンやサイドシルにガレージジャッキかけられるよ

843 :名無しさん@1周年:2019/06/27(木) 01:43:59.24 ID:shDGkCI50.net
車歴で機関がダメで乗り換えたのはないなあ。
軽はさすがに10万キロ超えると壊れだすかな。
普通車は15万キロくらいから。
ドライブシャフトが折れるとかエアコンのコンプレッサーブローとか、
デフが壊れる、ラジエターホースパンクとかで致命傷には至らなかったな。
どれも車歴10年以上の車だったけどね。

844 :名無しさん@1周年:2019/06/27(木) 01:46:49.93 ID:shDGkCI50.net
>>817
売り30万の車って仕入れ値はタダ同然だよ。
オークションで5万以下とかで流れるヤツ。
壊れてないなら乗り続けたら?

845 :名無しさん@1周年:2019/06/27(木) 01:52:12.41 ID:XA7AzvdQ0.net
10年超えると青空駐車だとよほどまめにワックスしてないと塗装ボロボロ。

846 :名無しさん@1周年:2019/06/27(木) 01:52:15.98 ID:KyiBi/nn0.net
20年前に見た目だけで買った1964年式の空冷ビートルだけど未だに致命的な故障もなく元気に走ってるわ

847 :名無しさん@1周年:2019/06/27(木) 02:00:26.73 ID:shDGkCI50.net
>>845
ホントにそう。
うちの車も11年目12万キロで機関問題なし。
だが、樹脂パーツの塗装がダメになってる。
メタリックカラーで塗装が弱いというのもあるけど…。
オールペンしてまで乗り続ける気はないので買い替え検討中。

848 :名無しさん@1周年:2019/06/27(木) 02:01:51.04 ID:w0lt7xZhO.net
車の寿命?そんなの全損になるまでだろ

849 :名無しさん@1周年:2019/06/27(木) 02:03:05.40 ID:l9a9mFyy0.net
>>847
見た目だけやん。

動かなくなるまで乗れや

850 :名無しさん@1周年:2019/06/27(木) 02:11:33.74 ID:MztE/sgE0.net
やばい、最近洗車してて、ディーラーの洗車より上手くなってる気するわw
洗車動画見てるから。

851 :名無しさん@1周年:2019/06/27(木) 02:20:46.78 ID:XXxmjjLi0.net
13年目のMRワゴン18.5万キロ通過
税金上がってビックリしたけど、まだまだ乗るよ〜

852 :名無しさん@1周年:2019/06/27(木) 02:23:57.64 ID:ACLJ0MvF0.net
>>817
お店の保証次第じゃない?
保証一ヶ月で、一月半後にミッション壊れたことあるわw

853 :名無しさん@1周年:2019/06/27(木) 02:34:28.40 ID:nHmuWj570.net
>>822
一般的な乗り方や距離で一年50万落ちならそんなもんだよ。
現行ハリアーが出てすぐに買った知り合いは一年後に売却したら10万しか損しなかったよ。
まあハリアーやアルファードはマレーシアだったかな?ですごく人気だけど新車の関税が高いから中古車の引き合いが多いという理由もあるんだけど。

854 :名無しさん@1周年:2019/06/27(木) 02:49:25.93 ID:8lRbB13U0.net
シーマなんかをピカピカにして大事に乗ってるような男が好きだわ

855 :名無しさん@1周年:2019/06/27(木) 09:50:40.65 ID:bcRQYKse0.net
>>838
車種なんだよ

856 :名無しさん@1周年:2019/06/27(木) 10:13:13.28 ID:54mR7ZeC0.net
バイクでエンジンまでバラして直せるから車も自分で直して乗りたいんだが部品の入手性と構造の単純性を考えたら空冷ビートルか旧ミニかな?

857 :名無しさん@1周年:2019/06/27(木) 10:17:50.29 ID:0sDOVs6q0.net
>>853
外車や不人気車でなければ乗り潰すより一定期間で乗り換えてもあまり変わらん事が多いんだよな。
10年10万kmとかだと査定ゼロの可能性が高いけど半分の5年5万km以下だとそこそこ値段が付く。
それにタイヤとかも交換前だったりするからな。

858 :名無しさん@1周年:2019/06/27(木) 10:18:58.47 ID:/BbFXQ4T0.net
クロスメンバーのゴムブッシュが切れて交換してくれと頼んだら
クロスメンバーまるごと交換しかできないというアホ仕様
高額だからもう車買い替えたほうがいいですよとか抜かしてくる日産のボンクラ

859 :名無しさん@1周年:2019/06/27(木) 10:22:54.44 ID:ujtXS/Uz0.net
>>858
ディーラーはすぐにASSY交換だっていういけど
町の整備工場いけば工賃+ゴムブッシュ代(数百円)
ですぐに治してくれるよ

860 :名無しさん@1周年:2019/06/27(木) 10:25:34.50 ID:nc8wJ0Si0.net
>>857
そうだね。減税なんかの優遇もあるから初回車検で乗り換えて行くのは意外と安くつく。
故障しないしそもそもメーカー保証が残ってるし。

861 :名無しさん@1周年:2019/06/27(木) 10:27:52.73 ID:/BbFXQ4T0.net
>>859
いつも頼んでる整備工場に持っていったら
ここのブッシュ交換でいけると言われたんだけど
日産に部品を発注したらブッシュだけでは売ってないと言われたんだそうだ。
ウレタンパッキンを加工して直してくれる業者もあるみたいだけど
世話になってるんで馴染みのそこでまるごと交換したわ

862 :名無しさん@1周年:2019/06/27(木) 10:33:14.24 ID:ujtXS/Uz0.net
>>861
うちの近所の整備工場は
「純正じゃ無いけど合うヤツ探して交換するから」
ってことで
ディーラーでASSY交換だって言われた
タイロッドエンドを治してくれた

863 :名無しさん@1周年:2019/06/27(木) 10:36:09.01 ID:/BbFXQ4T0.net
>>862
いいね、そういう整備工場を見つけたいわ

864 :名無しさん@1周年:2019/06/27(木) 10:44:02.49 ID:askR/pqI0.net
昔、トヨタのソアラという若者夢の車が発売された
一年ほどして先輩が無理してそのソアラを5年ローンで買った
金利も当時は非常に高かったので車買うのに6年ものローンを
組むのは新車でもあり得ない時代
会社全体であいつアホじゃないかと話題になった
もう一つの理由として5年も同じ車を乗り続ける人は
あまり居なかったというのもあった

865 :名無しさん@1周年:2019/06/27(木) 10:44:58.74 ID:ujtXS/Uz0.net
>>863
そこの整備工場は見かけはボロいが
とにかく親身に相談に乗ってくれる

前を通ると
時々、昔のフェラーリやランボルギーニ、
この前はランチアストラトスが!
またすごく程度の良い国産の旧車も
修理に入ってくる

おそらくマニアの間では有名なのかもしれない

866 :名無しさん@1周年:2019/06/27(木) 10:45:09.18 ID:BDXjTzcK0.net
10年乗れば中古車
100年のれば骨董品

867 :名無しさん@1周年:2019/06/27(木) 11:26:12.21 ID:askR/pqI0.net
自動車は壊れるものだから修理工場があり職人は修理工と呼ばれた
自動車整備士という職業名は車検整備やメンテしかしない前提の
ここ50年だけの話
また日本の車市場はテクノロジーと反比例して1960年代に
戻りつつあるのかもしれない

868 :名無しさん@1周年:2019/06/27(木) 11:27:43.67 ID:13p5wd2h0.net
>>843
週末に自分で治せる程度の整備も出来んからクルマ屋にボラれるのだよ

>>855
そう、車種なんだよなあ

869 :名無しさん@1周年:2019/06/27(木) 11:38:58.20 ID:6ppewB490.net
大都市だと車は必要ないな
渋滞と駐車コストが半端ない
購入コストに維持コスト
ホントに必要な時はタクシー余裕

870 :名無しさん@1周年:2019/06/27(木) 11:39:43.04 ID:2xUXaXjv0.net
>>861
ベンツのブレーキパッドを自分で替えた。
スライドピンがネットで手に入らなかったのでディーラーに行ったらキャリパーアッシーでしか販売できないとさ。
数千円が十数万円w

結局卸販売してくれるところを見つけ出して8千円で済んだけど。

871 :名無しさん@1周年:2019/06/27(木) 11:43:39.62 ID:QJkyqNBy0.net
カローラセレスに21年乗った
オイル上がりで手放した無念だ

872 :名無しさん@1周年:2019/06/27(木) 11:44:45.09 ID:09HH+SDa0.net
これはホント乗る人の価値観だからなぁ
大事に愛車を長く乗りたい人もいれば
デザインや用途で「この車に乗りたい」って人もいるからねぇ

873 : :2019/06/27(木) 11:48:47.46 ID:Hq3cAGBI0.net
新しいの買いたいが金がない

874 :名無しさん@1周年:2019/06/27(木) 11:52:43.26 ID:ujtXS/Uz0.net
>>873
まぁ実際のところ自分もそれが本当のところ
ちょっとしたフツーのちんけなクルマでも
200万円オーバーだからな…

875 :名無しさん@1周年:2019/06/27(木) 11:53:08.00 ID:E3EWCPG00.net
以前青空駐車だった時、16年乗った車の窓枠ゴムの劣化が酷かったけど
今はマンション一階に停めてて風通し良い所だから17年目だけど全然問題ない
ただよく高速乗るのでフロントガラスの飛び石傷がひどいんだ

876 :名無しさん@1周年:2019/06/27(木) 11:55:58.80 ID:6ppewB490.net
カネが余って仕方ないなら、車も一戸建てもキャッシュで買うがよかろう
ただし、コストはかかる
面倒なことだ
庭があれば、草を刈らねばならん、芝生は手入れしなきゃならん、生け垣は手入れしなきゃならん
洗車が趣味なら、別に構わないよw

877 :名無しさん@1周年:2019/06/27(木) 11:58:19.94 ID:13p5wd2h0.net
>>875
フロントガラス外側のフィルムを施工してくれるところある

878 :名無しさん@1周年:2019/06/27(木) 12:01:06.78 ID:9GJUd88R0.net
>>861
ブッシュだけでは売ってくれないとうことは、ブッシュ単品でパーツが用意されていない。
すなわち、正規の整備手順ではブッシュ単体の交換は仕様外。
ディーラーなので仕様外のことは基本やらない。

ブッシュ単品交換を前提としない設計なのは、
それを交換するためだけに取り外すメンバーや周辺パーツの再組み付け精度や品質を確保しなければならず、
それのためにコストを上げるのは妥当な行いとは言えないから。

879 :名無しさん@1周年:2019/06/27(木) 12:02:08.70 ID:E3EWCPG00.net
>>877
そういうのあるのか・・・今更になっちゃったから次の車にやりたいわ

880 :名無しさん@1周年:2019/06/27(木) 12:02:10.61 ID:AgA9P4nj0.net
>>485
フリード六年半10万キロ乗ったけどノートラブルだった、パンクすらしなかった。

881 :名無しさん@1周年:2019/06/27(木) 12:06:43.37 ID:7xBxXUxD0.net
修理に出したら修理費にチョイ上乗せくらいで
借りてる代車売るってんで状態も良かったから買った
今車余ってんだなぁ〜と痛感

882 :名無しさん@1周年:2019/06/27(木) 12:07:27.07 ID:9GJUd88R0.net
>>862
タイロッドエンドという、自動車の部品で一番トップにくる最重要部品を、
流用で済ませてしまう整備工場やそれを良しとするユーザーの価値観が理解できない。
タイロッドエンドのアッシィとはエンドやブーツやグリスのワンキットで、
これらは同時交換が町工場レベルでさえも常識的な標準工程だし、価格も片側3500〜4000円程度。
絶盤品や旧車パーツなら流用もあるだろうけど、
純正パーツとして流通しているのに流用するという積極的な理由が見当たらない。

883 :名無しさん@1周年:2019/06/27(木) 12:08:30.24 ID:13p5wd2h0.net
>>879
https://www.pro-iic.com/film/clearplex.php
今度911買ったら新車でやってもらうつもり

884 :名無しさん@1周年:2019/06/27(木) 12:09:41.80 ID:CdcpplXv0.net
昔みたいに買いやすいスポーツカー増えんかな
スイスポみたいななんちゃってスポーツでも需要あるのになんでスルーするんや

885 :名無しさん@1周年:2019/06/27(木) 12:13:26.36 ID:ujtXS/Uz0.net
>>882
15年落ちのクルマで
ASSY交換だと工賃込みで9万と言われたのが
2万円弱で済んだし、別にレースをやるわけでもないし…

886 :名無しさん@1周年:2019/06/27(木) 12:34:58.01 ID:JhMQhjga0.net
20万キロ越えたあたりから、オイルが焦げて排気ガスが真っ黒になるようになった。オイルは減るだけで足せばいいだけになって交換わざわざしなくてもよくなった。
25万キロで迷惑すぎだと思って、廃車にしようと思ったら、それでも外国なら売れると、買い取りに値段がついた。
ハイエース。

887 :名無しさん@1周年:2019/06/27(木) 12:57:54.83 ID:/BbFXQ4T0.net
>>878
>ブッシュ単品交換を前提としない設計
言ってることは分かるんだけど今回の場合
メーカーからリコール情報も出てたんで
設計ミスなんじゃないかなぁ

888 :名無しさん@1周年:2019/06/27(木) 13:01:37.34 ID:KOT1Eaev0.net
まあ最低限のメンテナンスもしないで乗れば、ドンドン寿命は縮む

889 :名無しさん@1周年:2019/06/27(木) 13:05:15.14 ID:nGwlmcpN0.net
車検や点検のときのボッタ修理費が五年落ち中古の乗り出し価格を上回ったとき

890 :名無しさん@1周年:2019/06/27(木) 13:07:26.62 ID:9GJUd88R0.net
>>887
いや、リコールなら無償交換だし、
メーカーが指示した交換手段以外ではリコールに対応したことに「法的」にならないから、
それでは車検を通らないよ。

891 :名無しさん@1周年:2019/06/27(木) 13:09:12.99 ID:vzEcCXxw0.net
初代トヨタ・カルディナ…(´・ω・`)ショボーン

892 :名無しさん@1周年:2019/06/27(木) 13:09:33.18 ID:9GJUd88R0.net
>>885
タイロッドエンドアッシイなんて1個4000円程度だし、
左右交換して工賃払ってもコミコミ2万程度、かかっても3万程度で済むような簡単な作業なんだけど。
9万ってなにそれ。

893 :名無しさん@1周年:2019/06/27(木) 13:14:24.68 ID:K24oBFBZ0.net
基本3年ごとに買い換えろ。新しい装備はいいぞ

894 :名無しさん@1周年:2019/06/27(木) 13:16:44.64 ID:uYqxt+DY0.net
解体屋行って廃盤部品調達するのか

895 :名無しさん@1周年:2019/06/27(木) 13:20:02.72 ID:KOT1Eaev0.net
海沿い、雪国、温泉地の車は錆の劣化に気をつけろよ

896 :名無しさん@1周年:2019/06/27(木) 13:23:12.18 ID:dyor2rft0.net
やっぱり買わないのが正解じゃん

897 :名無しさん@1周年:2019/06/27(木) 13:23:34.20 ID:ctCllHN20.net
>>895
海沿いが一番劣化酷い

898 :名無しさん@1周年:2019/06/27(木) 13:25:41.91 ID:/BbFXQ4T0.net
>>890
>それでは車検を通らないよ

そりゃ大変だな
代替ウレタンブッシュ買ってる人たちいっぱいいるのに…

899 :名無しさん@1周年:2019/06/27(木) 13:28:51.13 ID:Wdaon6sR0.net
>>898
保安検査項目じゃないから
特段の通知が出てなければ車検は通るんじゃね?

リコールに対応してないと必ず車検通らないってわけでもないし

900 :名無しさん@1周年:2019/06/27(木) 13:30:25.39 ID:/BbFXQ4T0.net
ネットで見ててもウレタンで対策してる修理業者がそこそこあるから
車検が通らないなんてことはないと俺も思います

901 :名無しさん@1周年:2019/06/27(木) 13:31:15.97 ID:LcZ9y50T0.net
>>870
欧州車のブレーキキャリパーはたいてい汎用品だから
他社種でも普通に採用されてて部品も出るよね

902 :名無しさん@1周年:2019/06/27(木) 13:31:32.99 ID:t4/F3CxW0.net
オイル上がりしたら考える
外科手術で済むなら乗る

903 :名無しさん@1周年:2019/06/27(木) 13:36:12.41 ID:KOT1Eaev0.net
>>899
最近のタカタ系エアバッグの一部は対策しないととおらないのもあるぜ

904 :名無しさん@1周年:2019/06/27(木) 13:39:50.96 ID:Wdaon6sR0.net
>>903
だから特段の通知って書いたでしょ

それらについては車検を通さないようにと
国交省から特例措置の通知がでてる

905 :名無しさん@1周年:2019/06/27(木) 13:48:50.14 ID:W5gMZi7a.net
2003年登録のランサーエボリューション7 走行27000km
消耗品以外は故障も交換も一度もなし

906 :名無しさん@1周年:2019/06/27(木) 13:51:30.47 ID:sdIWDSEE0.net
>>905
年式の割に距離走ってないね

907 :名無しさん@1周年:2019/06/27(木) 13:58:55.52 ID:Vcj8rA6Z0.net
いま日産のディーラーはバブル時代のガソリンスタンド並にあこぎな上乗せ商法だから信用ならん

908 :名無しさん@1周年:2019/06/27(木) 14:00:23.05 ID:tgx4szA70.net
>>906
このスレッド読んでる矢先にセルモーターが壊れたわ( ノД`)…

909 :名無しさん@1周年:2019/06/27(木) 14:08:38.13 ID:DQv8Z6GH0.net
>>893
年代ごとに新車の買い替え頻度は異なる
新車の平均買い替え年数は8年くらいだけど 20代は5年未満で買い替えてる
一番の理由は結婚や子供が生まれることでの生活環境の変化
子育てが落ち着いてる50歳を超えると10年乗る人が増える
今は鋼板技術の進化で7年落ちでもガタがこなくて なかなか買い換えない傾向

910 :名無しさん@1周年:2019/06/27(木) 14:10:10.29 ID:no8GE8N00.net
現在14年18万km走行の軽自動車乗りだが、9年13万kmの時点で既に査定額ゼロって言われたわ。
それ以降は減価償却しきって乗っているってことになるな

911 :名無しさん@1周年:2019/06/27(木) 14:15:33.92 ID:W5gMZi7a.net
>>906
ここ10年はほぼ動態保存
車庫から出すのは2年に1度車検に出すときだけ、みたいな
今年に入って週末土日のどちらかで動かすようになった

912 :名無しさん@1周年:2019/06/27(木) 14:17:56.69 ID:sdIWDSEE0.net
3年9万キロの軽って査定額どうなるだろう
過走行でも年式は新しいから…

913 :名無しさん@1周年:2019/06/27(木) 14:24:24.04 ID:UVmUJj9T0.net
11年20万qやけど
フォレスター元気や
前のエスティマ10万でエンジンがへたった
雪道も強いし、ターボで速いし、段差も越えるし
買い換える気にならん
自動ブレーキもサイドエアバッグも装備してへんから
そこだけちょっとかな

914 :名無しさん@1周年:2019/06/27(木) 14:29:44.39 ID:kCByY7Qf0.net
>>913
スバルはめちゃくちゃ燃費悪くね?

915 :名無しさん@1周年:2019/06/27(木) 17:07:11.65 ID:gWJqWyzu0.net
10万kmも行かない内に車を変える奴

・ミーハー
・物の使用に向いてないガイジ気質
・落ち着きのない子供
・甘やかされて育った
・物をすぐ壊すタイプ
・物、機械全般のの扱いが下手
・頭が悪い
・見栄っ張り
・虚勢張りの小心者
・無駄使い、浪費家、幼稚
・オモチャと機械の区別がつかない
・万年ローン組んでるアスペ
・一貫性がない性格で信頼も無い
・何でもコロコロ変える女のような内面

916 :名無しさん@1周年:2019/06/27(木) 17:31:03.63 ID:3CM+F5ZZ0.net
>>915
そう思う君は貧乏で根性腐ってる

917 :名無しさん@1周年:2019/06/27(木) 17:45:28.87 ID:pvP7I4Vr0.net
車って長持ちなんだね
自分のバイク歴
1台目 6万キロでスピードでなくなる。マフラー交換が必要と言われて廃車
2台目 6万キロでオイル漏れが。治すのに金がかかると言われて廃車
3台目 12万キロでエンジンかからなくなる。治すのに金がかかると言われて廃車
4台目 現在6万キロ。特に不具合なし

918 :名無しさん@1周年:2019/06/27(木) 18:14:27.42 ID:dQ5LHtJ60.net
>>912
軽は維持費が安いのがメリットなんだから
走行多い人は軽なんか買ったら損だと思う
走行多くてとにかく安いのが良いなら4ナンバーのプロボックスとかが良い

919 :名無しさん@1周年:2019/06/27(木) 18:17:58.68 ID:Pb2uOXAc0.net
ハンガリー行けばお前らの車などまだまだ新車だと勇気をもらえるぞ

920 :名無しさん@1周年:2019/06/27(木) 18:23:38.66 ID:dQ5LHtJ60.net
>>912
クルマのことをよく知らない人は「軽は安い」という先入観があるが
実は軽自動車はコンパクトカーに比べて割高なんだよ
それに耐久性も低い
燃費もコンパクトの方が良い場合が多いしね
しかし年間4万円程度維持費が安くつくから長期間使うと損得が逆転する
15年使えば60万円維持費が安くつく

一番損な使い方はこみこみ200万円くらいする軽の高級グレードを過走行で乗りつぶす使い方

921 :名無しさん@1周年:2019/06/27(木) 18:27:11.55 ID:+7ZfW8LR0.net
>>901
国産車も、なんだが

922 :名無しさん@1周年:2019/06/27(木) 18:30:48.25 ID:dDL7/IQ+0.net
>>918
社会人2年目で学生時代から乗ってたボロ車が壊れ、手持ちの現金一括で買える新車がアルトしかなかったんだよね。ローンは嫌だったし中古は不安だったから
街乗りならいいけど、100〜200km走行が日常だから少し疲れる。
ただ、ガンガン走っても燃費は最強なのでそこはアルトの良かったとこ。
お陰で300万ばかり貯金ができたので、次はスイフトあたりを検討してますわ

923 :名無しさん@1周年:2019/06/27(木) 18:31:27.45 ID:5CpJlzKt0.net
>>920
「割高」と「高い」は別の話だからな

924 :名無しさん@1周年:2019/06/27(木) 18:33:33.06 ID:dQ5LHtJ60.net
>>922
それだけの距離走るなら次は
デミオのディーゼルかスイフトのRStあたりが良いと思う

925 :名無しさん@1周年:2019/06/27(木) 18:36:16.76 ID:dDL7/IQ+0.net
>>924
うん、次はデミオも検討してるよ
選択肢がスイフトかデミオなのは、今乗ってるアルトのお陰でMTしか乗れない体になったせいもあるw

926 :名無しさん@1周年:2019/06/27(木) 18:54:07.30 ID:H9D0lW2E0.net
>>901
ロータスエスプリのブレーキはハイエースの流用だっけ

927 :名無しさん@1周年:2019/06/27(木) 18:59:04.00 ID:Vxe2BamW0.net
買いたいときが買い換え時

928 :名無しさん@1周年:2019/06/27(木) 18:59:47.10 ID:dQ5LHtJ60.net
>>925
それなら
デミオ15MB 156.1万円 か
スイフト1.2 RS 159.4万円 あたりだな

とにかくトータル費用を安くあげたいのなら
デミオ1.5 XD ディーゼルターボ 181.4万円 たが上記2車種に比べて運転がつまらないかも

929 :名無しさん@1周年:2019/06/27(木) 19:30:53.96 ID:UjGhxpzx0.net
>>868
すげーな。あんたは。
週末にドライブシャフト交換とかデフ交換とかするんか。

930 :名無しさん@1周年:2019/06/27(木) 19:32:46.11 ID:UjGhxpzx0.net
>>908
どんまい。
軽症だ。涙拭いてモーター交換だ。
つモーター

931 :名無しさん@1周年:2019/06/27(木) 19:34:24.98 ID:UjGhxpzx0.net
>>893
うんうん。
そうしてもらわんとなあ。
うちらの給料出んし。
さあ、次の中古車探すかな…。

932 :名無しさん@1周年:2019/06/27(木) 19:34:28.42 ID:xSZeI8uC0.net
窓が落ちたら

933 :名無しさん@1周年:2019/06/27(木) 19:36:28.70 ID:dDL7/IQ+0.net
>>928
やはり燃費を求めるならデミオディーゼルか
「軽よりコンパクトの方が燃費良い」とよく言われるけど、実燃費ではアルトを上回る登録車はあまり無いからなあ

934 :名無しさん@1周年:2019/06/27(木) 19:38:51.03 ID:UjGhxpzx0.net
>>917
バイクはエンジン整備に手がかかる。
俺はメンドくさいんで、解体屋から程度のエンジン拾って載せ替え変えしてた。
中古で5千キロで買って、2万キロに達するまで2回エンジン載せ替えた。

935 :名無しさん@1周年:2019/06/27(木) 19:40:47.59 ID:l/h6o28N0.net
130Zとかハコスカやケンメリならずっと乗るわ

936 :名無しさん@1周年:2019/06/27(木) 19:53:44.55 ID:5Ixj6+I60.net
>>679
俺、95年のゴルフ3GLiに今でも乗ってるよ。
もう24年目、12万キロぐらいかな。

937 :名無しさん@1周年:2019/06/27(木) 20:11:54.19 ID:vIuHMwbd0.net
走るラブホことS-MXが20万キロを越えた
みんなバカにするけどいい車です

総レス数 937
238 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200