2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【歴史】太平洋戦争での敗戦の原因、インパール作戦のような兵站を軽視した戦いが実行された背景に“石田三成の存在”★6

1 :樽悶 ★:2019/05/22(水) 15:55:47.77 ID:vqFHIlPC9.net
http://wedge.ismedia.jp/mwimgs/d/2/-/img_d2142b935992465cd72daa97500d01683697306.jpg

※省略

 日本の太平洋戦争での敗戦の原因、特にインパール作戦のような兵站を軽視した戦いが実行された背景には、石田三成の存在があるのではないか……。

 こんなふうに書くと三成の子孫やファンに怒られるかもしれないが、この家人の出来事のあと、歴史上のイメージで真っ先に思い出したのがこの“太平洋戦争三成責任論”だった。

※省略

 三成について『戦国武将合戦辞典』(吉川弘文館)は、「武将ではあるが、その本領は軍事よりもむしろ吏務に長じ、五奉行中随一の実力者として政務の処理にあたり、内政面での功績が大きかった」としている。

 その一方で三成につきまとうイメージは戦下手。映画にもなった『のぼうの城』(和田竜、小学館)で三成は、水攻めなどを用いて忍城を攻めるも、結局落とすことができず、まさに戦闘では役に立たないような武将として描かれている。

 さらに三成のイメージを悪くしている一つに、文禄・慶長の役(秀吉による朝鮮侵略)での軋轢だ。奉行として渡海するなどした三成だったが、前線で戦うことはなく、その役目は食糧の輸送や戦闘状況をチェックしての秀吉への報告だった。報告の中には三成が処分を求めて実際に処罰されてしまった武将もいたものだから、加藤清正や黒田長政ら前線指揮官の武人派からは「ちくり」だと怒りを買ってしまう。

※省略

 ではなぜ、三成が太平洋戦争の敗戦に影響しているのかというと、またしても『戦国武将合戦辞典」の記述を拝借したい。戦闘能力が高かったとの記述はないが、「戦陣に臨んでも兵站関係や占領地の処理にその手腕を発揮した』とある。

■文禄・慶長の役でも兵糧が滞ることはなかった

 兵站とは、戦闘地帯の後方にあって食糧や軍需品の供給・補給などにあたる活動のことだ。いくら屈強な兵士を集めても腹が減っては力も出ない。どんなに武器の扱いに熟練していても、肝心の銃や戦闘機がなければ最新鋭のアメリカ軍には太刀打ちできない。

 三成はこうした兵站、つまりロジに長けていたというのだ。実際に、当時は前代未聞とされた20万以上もの軍勢を動員した九州攻めで兵站の役割をこなし、海を渡った文禄・慶長の役でも兵糧が滞ることはなかったとされる。

■「餓島」とも呼ばれたガダルカナル島

 太平洋戦争では多くの日本軍兵士や軍属が太平洋の島々などで餓死したとされる。その事例として挙げられるのが、インパール作戦や、「餓島」とも呼ばれたガダルカナル島での戦いだ。太平洋戦争全体の全餓死者数の公式記録はないものの、ある研究では200万人を超える軍人軍属の戦没者のうち、餓死・戦病死者は140万人にも上るという推察もあるぐらいだ。

 この三成と鋭く対立したことで知られる加藤清正は、日清戦争や日露戦争で清正を祀る神社や寺で戦勝祈願が行われるなど「軍神清正」としてあがめられることになったという。清正は朝鮮での虎退治や餓死寸前にまで追い込まれながら起死回生の勝利をあげた蔚山城の戦いなどの武功もあり、猛将と描かれることが多い(実際には熊本城築城や治水など行政手腕にも優れていたのだが……)。

 まさか、「清正のように食糧がなくても気力で勝てる」と昭和の日本軍が宣伝したことはないだろうが、現在でも陰湿なキャラ設定が多い文治派武将と比べて、清正のような猛将型武将は豪放磊落とどこかいいイメージで描かれることがしばしばだ。

 関ヶ原の戦いを契機として、戦争では勇ましさが好まれ、逆に三成のような兵站の重要性は省みられなくなったのではないだろうか。豊臣政権の五奉行のうち三成を含む三人が敗者となり、五奉行ではないが三成と同様に輸送や兵站で優れ、西軍の主力を構成した大谷吉継や小西行長も三成と運命を共にしたことも、兵站軽視思想に拍車をかけたのかもしれない。

 小西行長を描いた『鉄の首枷』(中公文庫)の中で遠藤周作は、「主計(会計)将校の孤独」という章をわざわざ設けて、「輜重(武器、兵糧などの軍需物資)部隊の指揮官であることが前線将校の侮蔑を受ける」と記している。

 これは、明治維新以降、軍隊が近代化してからも、陸軍士官学校、海軍兵学校など前線指揮官ことこそが花形であり、遠藤は「主計将校を幼年学校や陸士出将校たちがむしろ軽侮の眼で見たのは日本陸軍の伝統」として兵站を扱う人材は脇役であり続けたことと重ね合わせている。(続きはソース)

2019年5月19日
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/16169

★1:2019/05/19(日) 17:01:28.01
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1558322531/

2 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 15:58:29.96 ID:6hP3+3Fz0.net
半年も持たないと言われてたのに開戦したからだろ

3 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 16:02:36.02 ID:XeQUxGQr0.net
>>1
良い着眼点だな。

三成はのぼうの城の水攻めには反対だった。秀吉が水攻めしろというので、止む無くしたと書状にある。
それでも、短期間に石田堤を作って水攻めをした手腕は大したもの。

石田三成を再評価するべき。

4 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 16:05:01.54 ID:xED7pJS00.net
日本は負けるべくして負けたからね
何しても負けた

5 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 16:05:38.62 ID:LCQIBlUw0.net
後方支援の三成が敗北して前線指揮官達ばかり脚光を浴びるようになった結果が影響していると

6 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 16:05:50.55 ID:DK3NQyH40.net
>>4
ミッドウェーとポートモレスビー落としてたら講和あったよ。

7 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 16:06:05.38 ID:dkwRPVgy0.net
最近インパルインパルうっせぇぞ
覚えたての用語か

8 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 16:07:20.04 ID:T/j4Gx0i0.net
石田三成なんか何の関係がある。兵站軽視は陸軍の伝統だろ。日露戦争時も
砲弾などの消耗品を十分に準備してた海軍に対して、陸軍は砲弾・弾薬が尽きて
追撃が出来なかったり。さらに昭和陸軍は匹夫の勇で声のでかい奴ばかりが
優遇されて無能な高級士官ばかりになってジューコフにバカにされてたじゃん。

9 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 16:09:14.94 ID:G2evEbOc0.net
>>6
それって日本海軍って一官僚組織が考えていた話であって国としては長期自給体制での総力戦が方針だから南方資源地帯を占領したわけじゃん

10 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 16:09:33.79 ID:T/j4Gx0i0.net
>>6
太平洋艦隊が壊滅してハワイを取られても講和になるわけないな。
パールハーバーの騙し討ちで激高してるのに講和なんかしたら大統領選挙に
負けてしまう。

11 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 16:10:57.29 ID:T/j4Gx0i0.net
>>9
いや、日本海軍じゃなくて山本五十六の妄想だろ。

12 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 16:12:40.41 ID:Nt4eTZnc0.net
補給軽視は長州閥の影響のイメージが強いな
大村益次郎が生きてれば違ったんだろうが

13 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 16:13:02.68 ID:PnbV+6RF0.net
>>1
情報戦で負けてる時点で勝てるわけがない
自他との戦力の差を認識できない時点で勝つ気がない
負けるべくして負けた戦である

14 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 16:13:24.21 ID:DK3NQyH40.net
>>9
>>10
アメリカが日本に全力出したらイギリスが死ぬから講和あったよ

15 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 16:16:15.96 ID:0pgzPGNf0.net
日露戦争の時代ならまだしも、日米戦争になればハイテクがものを言う戦いだ

米側はほぼ全ての日本作戦の暗号を解読していた、それを三成がどうだったか、桶狭間がどうだったか言ってたら
そりゃ負けるよ

16 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 16:16:26.40 ID:G2evEbOc0.net
>>11
連合艦隊司令長官っていう実行部隊の一指揮官に国を巻き込んだ戦争全体をデザインされたらそりゃ負けるよね
当時の日本政府の公式な文書記録のどこにも早期講和なんて方針は書かれてもないのによく早期講和なんて事を言う人がいるから出典はどこだろうと不思議に思う時がある

17 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 16:19:28.56 ID:G2evEbOc0.net
>>14
日本政府が早期講和を目的に戦争指導してるような形跡はまるでないけど
帝国国策遂行要領にも長期自給戦体制の構築が書かれてるけどそれって早期講和と忖度した方がいいの?

18 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 16:23:11.62 ID:dT0xL9Qi0.net
アメリカは勝てると確信してたんだろ

19 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 16:25:38.05 ID:PnbV+6RF0.net
山本五十六は負ける戦を仕掛け負けるべくして負けた海将
最初っから勝てないの解ってて止められなかった情けない奴

20 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 16:25:54.88 ID:DK3NQyH40.net
>>17
早期講話?なんの話?

21 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 16:28:16.49 ID:ECL3oHEC0.net
相変わらず弾薬の備蓄が泥棒を捕らえて縄を綯う状態なんだっけ

22 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 16:29:37.90 ID:ShLw9VbU0.net
関ヶ原は勝算低くともあのタイミングで一か八かやるか、徳川に豊臣を明け渡すかどちらかしか無かった。

インパールなんて一か八かすらなかっただろ。無駄に兵隊死なせた

23 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 16:29:59.69 ID:T/j4Gx0i0.net
>>14
死なないよ。太平洋・大西洋の二正面作戦を取れるくらい当時のアメリカは巨大。
それに英国艦隊を壊滅させないとイギリス本土に上陸することは不可能。
そしてドイツ海軍にはイギリス海軍とまともに戦える実力はなかった。

24 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 16:30:14.52 ID:PnbV+6RF0.net
明治初期に陸軍は山県有朋とかいうカスがトップになったのが不運の始まり
大村益次郎が生きてればこんなくそ軍隊にはならなかった

25 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 16:30:42.91 ID:O3dTcVT60.net
真珠湾攻撃の半年後にミッドウェー海戦で海軍壊滅
その後、三年連戦連敗で泥沼化

26 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 16:32:29.52 ID:redeJRTE0.net
>>6
ないよ
真珠湾の際の不手際が全て

27 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 16:33:35.41 ID:ShLw9VbU0.net
あと、インパールも実質は辻だろ?
こいつ無茶苦茶な作戦立ておいて
自分は責任も取らず、失敗は現場指揮官のせいにして、最後は逃亡して東京裁判終わってからひょっこり帰国したやつだからな。

28 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 16:35:10.69 ID:o+a36vMz0.net
>>14
ミッドウェー海戦の頃はバトル・オブ・ブリテンもモスクワ攻略戦も失敗に終わって、独の負けが込み始めて来た時期だろ

29 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 16:35:21.41 ID:RKvzvScB0.net
ネトウヨもインパールで同じで目に遇えば
速攻左翼に転向するだろうな

30 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 16:35:57.82 ID:redeJRTE0.net
>>8
外国で評価の高い指揮官が日本では無能扱いされてるからな
被害はでかかったが沖縄があったから連合国も本土上陸には及び腰になったりとかもあるわけだが
その作戦考えた人間は日本では卑怯者呼ばわりだからなあ
卑怯者ってのは牟田口や富永や福留なんかのことじゃねーのかよ?っていうね
あ、やつらは連合国の軍人だったかw

31 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 16:36:39.88 ID:DK3NQyH40.net
>>23
多分1943年以降のアメリカ海軍の戦力を考えてるんだろうな。

32 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 16:37:47.33 ID:PdN+vE3j0.net
三成はこうした兵站、つまりロジに長けていたというのだ。実際に、当時は前代未聞とされた20万以上もの軍勢を動員した九州攻めで兵站の役割をこなし、海を渡った文禄・慶長の役でも兵糧が滞ることはなかったとされる。
ーーーーーーー
これって信頼できる史料や研究ある?
論旨はアホくさ過ぎて批判するのも面倒な低レベルだけども

33 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 16:39:20.72 ID:DK3NQyH40.net
>>28
アメリカの本格的な参戦が無ければイタリア死んでないし

34 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 16:39:35.08 ID:redeJRTE0.net
>>19
そもそも止める権限あったんかね?
まあ海軍次官とかやってるからその時に何とかしろって話かもしれんが

35 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 16:41:29.82 ID:RiHMf8qQ0.net
これ別に石田光成の評価どうこう関係ないよなあ

外征型の戦線に於いて兵站が最重要なのは古今東西古から知れていたこと
にも拘らずナポレオンもヒトラーもこれを怠って最終的に敗れた
それは進軍占領した先々で食料も燃料も調達すればいいと思っていたから
これは何も兵站を軽んじていたわけではなく
早期に進攻占領しなければ目的を達せないから
そして早期進行のためには前線に兵力を集中して投入しなければ勝てなかったから
ようは最初から十分な兵站を後方に準備した長期戦線を組む体力が無かったわけだ

進行先の食料や財を奪って戦線を進め連勝を続けていったのはモンゴル帝国だけ
遊牧民のモンゴル帝国は進行してその土地の財を奪い領主一族を抹殺し
ひと通り暴れたらあとは次の土地目指して去っていくだけで
生き残った人々はまた元の暮らしに戻るだけの形だけの“帝国”だったからこれでよかった?らしい

36 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 16:42:01.43 ID:mwVUw/9o0.net
そもそも中国だけ相手にしてても勝てないのになんで追加で米英にまで喧嘩売る
アホまるだし

37 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 16:42:23.49 ID:iUWa8uLZ0.net
現場の人ばかり批判されて、大本営作戦課の奴らがが批判されないって、どういうことなん?

38 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 16:42:30.59 ID:redeJRTE0.net
>>22
関ヶ原はなあ
吉川と小早川崩されたのが全てでは?
まあそもそも内部がガタガタだったのが話にはならんのだけど

39 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 16:42:36.83 ID:PnbV+6RF0.net
>>34
負けると判ってた人だからね
なにがなんでも止めるべきだった
陸軍の馬鹿はほっといても中国で自滅してた。

40 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 16:43:39.25 ID:mwVUw/9o0.net
>>37
現場て牟田口は弾の飛んで来ない安全な所で芸者遊びしてただけやで

41 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 16:44:08.07 ID:00xiE9pV0.net
まだやってのかよw
兵站は長束正家がやってたし三成は単なる無能だよ

42 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 16:44:24.25 ID:PnbV+6RF0.net
>>38
吉川が徳川と提携し、小早川が寝返ったから負けた

43 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 16:44:25.06 ID:redeJRTE0.net
>>24
やつは内務省も支配していたからな、ある意味現代のアホ官僚たちの祖でもある

44 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 16:45:17.89 ID:k0BIww2j0.net
>>36
当時中国=正義であり国連は中国の味方
すなわち日本は中国から手を引かない限り国連を敵にするしかなくなったから

45 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 16:45:49.08 ID:BFsRqNDt0.net
>>41
ミリオタと歴オタが書き込めるスレだから、需要は多いと思われw ただの趣味のスレと化している

46 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 16:46:34.26 ID:U9Fc59AT0.net
関ヶ原が長期戦になってたら官兵衛が九州を全部占領したり伊達と最上が東北で勝手なことし出してまた戦国に戻りそう
結果的に三成が人望なくて平和な時代にななって良かったね

47 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 16:46:52.04 ID:mwVUw/9o0.net
>>44
てことは日本は悪の帝国やったんか!
そら原爆も2発落とされるわな

48 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 16:47:47.24 ID:cj4g5FIj0.net
ミスド元店員、チョコ舐める不適切動画 現店長「先輩なので止められなかった」
チョコ舐める元ミスド元店員の名前が特定される
https://t.co/lonbGn5keg
インは 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01)


49 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 16:48:15.00 ID:00xiE9pV0.net
>>42
毛利が一丸となってガチで戦ってたら普通に西軍勝ってたやろな
天下のことには関わるなというおじいちゃんの遺言を守ったのだろうか

50 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 16:48:35.36 ID:RKvzvScB0.net
日本はおもいっきり中国に侵略してんだから
どっちが正義と悪なのか誰の目にも明らかだし

51 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 16:48:57.60 ID:/6hQjuhN0.net
当時中国とかカケラも無かった
利権があっただけ 国連とかハイエナ

52 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 16:49:29.43 ID:redeJRTE0.net
>>27
それノモンハンじゃね?
確かにビルマ方面にもいたが、確かインパールの後
ウィキ見たらインパールのころは中国にいて、インパールのあとで第33軍参謀になってる

53 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 16:49:35.16 ID:iUWa8uLZ0.net
>>40
大本営の奴らなんて南方にすらいなかったじゃん
牟田口を擁護する気なんか全くないが、大本営の奴らが批判されないのは甚だ疑問

54 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 16:50:11.39 ID:4k1nrdya0.net
そういうのは三国志の袁術と孫堅の対立ですでに描かれてるよな

55 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 16:52:22.44 ID:00xiE9pV0.net
小田原でも北条がすぐ降伏したから良かったけど、全滅するまで何年も徹底抗戦してたら秀吉軍の兵糧足りなくなってたやろ

56 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 16:53:20.66 ID:mwVUw/9o0.net
>>53
大本営がいる訳ないだろ

57 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 16:53:48.35 ID:QkeyZ4fD0.net
>>49
元就爺ちゃんや、その息子の両川がいない毛利など、家康の敵じゃねえよな。渡り合えないわねw

58 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 16:55:03.99 ID:iUWa8uLZ0.net
>>56
それなのに、現場の状況無視の命令してた大本営がどうして批判されないの?

59 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 16:57:06.14 ID:BMsltFR70.net
本願寺は10年以上籠城してたな
何食ってたんだ

60 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 16:59:29.20 ID:mwVUw/9o0.net
>>58
作戦立てて命令したのは牟田口じゃん
認可したのは方面軍や大本営だけど
何度も何度もほんとうにやれるのか?と聞いてるのに牟田口がやれるってさ言うから認可しただけ
更にほぼ作戦が失敗したんじゃないかと聞く河辺に相手にだんまりを貫いたのも牟田口
そら全て牟田口の制にされて大本営は逃げ切りですわ

61 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 17:00:58.68 ID:00xiE9pV0.net
福島はともかく清正は言うほど脳筋野郎でもない

62 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 17:01:18.21 ID:redeJRTE0.net
>>49
徳川軍主力は真田に足止めされて、前田も丹羽や山口、大谷に足止めされてたからな
まあ西軍も毛利の一部や立花、豊臣の旗本連中が京極や細川父に足止めされてたからどっちもどっちではあるが

63 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 17:01:23.27 ID:NVDEIVYY0.net
太平洋戦争は兵站以前の問題のような気がしますが?

64 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 17:03:50.28 ID:4yUPd+940.net
これタイトルおかしいだろ
あえてつけるなら清正のせいでだろ

65 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 17:06:11.79 ID:64XXuXyI0.net
また麻生とか阿部とかみたいなA級戦犯がほかのやつらに罪をなすりつけるために変な論文かかせたんだろうな

66 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 17:06:18.51 ID:oRbYDdZU0.net
>>55
秀吉の経済力なら持つんじゃね?

周囲に築城して要塞線で囲んで持久戦
大阪名古屋の膨大な経済力でそれを支える

67 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 17:07:10.40 ID:redeJRTE0.net
>>59
毛利や雑賀衆が海から

68 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 17:08:16.38 ID:F3sp1ITz0.net
単に演習や訓練とかで点数付けするのに兵站は点数付けようがないから避けられるだけ。

問題点を洗い出すのではなく点数制優劣をつけるだけの訓練が悪いだけなんだけどな。

69 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 17:09:09.30 ID:iUWa8uLZ0.net
>>60
別に牟田口に限った話をしてるわけじゃあないぞ?
例えば、ポートモレスビー作戦とかどうだよ?
陸路でスタンレー山脈を渡れとか、現場無視の糞な作戦を決めた大本営がなぜ大して批判されない?

70 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 17:12:33.58 ID:mwVUw/9o0.net
>>69
上級国民ならセーフなんじゃね?

71 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 17:14:20.21 ID:jIupeJbA0.net
金吾は三成のこと嫌いだったのかな

72 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 17:16:25.81 ID:VoFvU/7M0.net
ジン、ジン、ジンギスカン♪
若者なら、ワハハハw
チャンスだ今、ワハハハw

73 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 17:16:58.48 ID:291Ey2pK0.net
兵站で失敗と言えば木曽義仲もそうだろうな

74 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 17:17:18.85 ID:MITZmdHW0.net
石田三成もさぞびっくりしてるだろうな。
俺のせいかよって。

75 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 17:20:04.57 ID:4k1nrdya0.net
戦争に勝ちたければ脳内筋肉の孫堅関羽じゃなくて
後方支援の袁術麋芳士仁を大事にしろって事なんだよ

76 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 17:20:40.22 ID:iUWa8uLZ0.net
>>70
結局さ、
大本営は少なくとも表面上は『組織』なのに対し、
現場の指揮官は当然表面上は『個人』であって、
組織のことは大して批判しないくせに、
個人のことは袋叩きにする日本人の糞な性質が出てるってことでしょ

77 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 17:24:16.96 ID:dkvNJEzu0.net
>>6
ポートモレスビー、ニューギニア、あそこはあまりに悲惨すぎる

78 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 17:24:30.81 ID:PnbV+6RF0.net
>>75
孔明いれば要らない

79 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 17:25:51.67 ID:xCI0SwL00.net
太平洋戦争では「戦死」は実は全体の二割程度で、
あとは餓死とか過酷な従軍で過労死とか自殺とかがほとんどなんだよな

80 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 17:26:12.42 ID:dkvNJEzu0.net
>>9
資源自給自足で長期不敗体制なんて幻想を抱いてたのは
永田鉄山や東條英機はじめ陸軍エリートだけだからな

一般の日本の政治家や薩長からの軍の重臣は国際協調で軍縮路線だからな
彼らは軍部にテロでぶっ殺されたりしたけどな

81 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 17:27:31.55 ID:redeJRTE0.net
>>79
しかもその中には玉砕とか完全な無駄死にもいるし
敵に降伏するのを認めなかった軍上層部が悪いよなこれ
つうと東條とかのせいか

82 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 17:28:18.49 ID:yUef5JTy0.net
それは幾ら何でも難癖だろがw

83 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 17:28:26.93 ID:291Ey2pK0.net
>彼らは軍部にテロでぶっ殺されたりしたけどな

それをみて喝采した愚民やマスゴミの存在もあるな

84 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 17:29:19.81 ID:hWO9L8t30.net
高野山には血筋が途絶えたのか廃れ崩れ果てて
荒れ放題の昔の豪商などの墓所がある一方で
石田三成の墓所は非常に整然としていて手入れが行き届いている。

85 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 17:29:23.22 ID:dkvNJEzu0.net
>>24
それよりも昭和の陸軍幼年学校出の陸大エリートが権力を握ったのがまずかったろ
彼らは世間ずれしてて硬直でろくなことしなかった。
東條英機、牟田口廉也、河本大作、石原莞爾、みんな陸軍幼年学校出の陸大エリートだ。

86 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 17:30:58.02 ID:7gK5LY+20.net
>>85
「世間ずれ」の使い方が違うぞ。

87 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 17:31:05.61 ID:dkvNJEzu0.net
>>37
作戦部長の田中新一、作戦課長の服部卓四郎、作戦課の辻政信とかは責任重大だよな
全員なんの咎めもなして戦後も暮らしてたけど

88 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 17:31:10.94 ID:ZlZVyUhr0.net
「兵站うまかったけど地味なのが悪い」とかいくらなんでも無理がある

89 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 17:31:22.95 ID:X7BNW9oO0.net
>>62
でもやっぱ徳川一軍3万8千欠落はかなり東軍イタいわな。これで勝てないんだから、
三成も我が人生に悔いなしだろうがなw

90 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 17:32:24.61 ID:GtMafl3L0.net
信長ならというなら孔明の艦隊ならぬ信長の艦隊とかやれば…
信長が機動部隊を率いたら…!?みたいなことが

91 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 17:33:24.73 ID:00xiE9pV0.net
>>90
信長が今いても防衛大どころか高校を退学になる

92 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 17:33:42.02 ID:dkvNJEzu0.net
>>79
石原莞爾の現地自活経済妄想の影響で、大本営は現地自活と称して棄軍しまくってたんだよな
それで降伏を禁止するから、餓死の嵐よ。

93 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 17:34:27.71 ID:7gK5LY+20.net
>>1
そうか、関ヶ原以降の作られた逸話で悪役のイメージが
定着してしまっていたんだね!

94 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 17:35:26.35 ID:64XXuXyI0.net
鹵獲さえうまくいけば補給はいらないけど 情報収集力が敵より圧倒してないと不可能だしなぁ
石田三成はまったく 関係なく いまの自民党のA級戦犯のやつらが悪かっただけだよ

95 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 17:36:00.55 ID:mwVUw/9o0.net
>>76
軍って組織を守る為に始めた戦争だしな

96 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 17:36:31.95 ID:dkvNJEzu0.net
>>81
東條英機の捕虜蔑視は非道なものがあるわな。
小笠原人肉とか海軍第四病院事件とか九州大学解剖事件とか捕虜にとんでもない事件を起こしまくってるのがな
日露戦争では捕虜に国際法に乗っ取って模範的な対応をした日本軍が変質したのは
東條英機の捕虜蔑視が大きいわ。

97 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 17:36:32.54 ID:redeJRTE0.net
>>93
あとは関ヶ原で徳川についた豊臣恩顧の連中は三成に恨み持ってたからね
まあ北政所たらしこんだ徳川の巧さを褒めるべきかもな

98 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 17:38:10.56 ID:iiOP6SDP0.net
太閤検地は三成主導でやってそういうのは有能
あと佐竹や島津とか財政状況の悪い大名の内政を助けてやったりした
武将じゃなくて文官だしトップに立つ器じゃない

99 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 17:38:24.02 ID:V4ze+kdq0.net
>>97
そこは、「東軍眼鏡」のレスが欲しかった(笑)

100 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 17:38:36.06 ID:C5F6V5vk0.net
勉強ができるだけの人は軍人にならずに政治家とか人の命を直接預からない仕事を適当にやってれば良かった
地頭が良くてセンスのある人こそ軍人にうってつけ
こういうのは教えられてできるもんじゃない

101 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 17:39:19.24 ID:dkvNJEzu0.net
>>94
むしろホーランジア強襲上陸やられたときは、日本軍が備蓄してた膨大な補給物資が米軍に鹵獲されてる。

太平洋戦争の日本軍は後方に物資は満ち溢れてるのに前線では補給なく餓死病死ってのが多い

102 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 17:39:45.03 ID:ErAIFhwt0.net
上田城の昌幸はマジ凄いよな。第一次上田攻めは徳川2軍だったからまだしも、第二次は精鋭の大軍だからなw

103 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 17:40:39.37 ID:64XXuXyI0.net
>>101
補給より難しいものはないからなぁ。men of war シリーズでも

104 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 17:40:50.11 ID:vZ5hW/fy0.net
こうやって
また脳筋を作戦家にして過ちを繰り返すわけだな

歴史に学ぶにも格があるということかw

105 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 17:41:04.97 ID:s+Lv2IMJ0.net
ネトウヨはすぐに兵站を無視する
馬鹿なんだろうな。


野球部も水を飲ませない

一種のマウンティングだろう

106 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 17:42:51.11 ID:NFwrgPM10.net
それだけ追い詰められてたんだろう

107 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 17:43:31.51 ID:L0D++p8V0.net
>>1
石田三成て佐和山城?
今も麓に素晴らしい建物が残ってる

108 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 17:46:25.84 ID:58Fufjzv0.net
インパール作戦は、インド仮政府との密約上、東条から無理にでも成功させるように現場に無茶やらせたのが主原因だろ

それの意図を組んだ現場指揮してた牟田口と河辺が、人命無視で上司にゴマすり目的で考えなしに突っ込んだ

何度もこれは無理だ撤退させろと訴え、最後は自分の部下たちを死なせないために命令無視して撤退した佐藤中将は、精神病扱いでクビ(責任問うと自分らがヤバイから)

いかにも皮算用ブラック企業体質ジャップランド案件だろ

109 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 17:47:13.34 ID:7gK5LY+20.net
>>107
♪レイクビュー さわやまじょうあと

110 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 17:48:46.91 ID:Zrq3h7Av0.net
戦力=数×速度
なので速度を重視した奇襲性が重要なときは補給が軽視されることはよくある
イギリスのマーケット・ガーデン作戦とか色々やらかしてるからな

111 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 17:51:20.90 ID:F9AeLbsv0.net
>>6
当時のUSAは民主党政権
リベラルに見えて非常にタチが悪い民主党政権にケンカ売ったのが運の尽き
共和党に政権交代するまで待ってから開戦していれば、と悔やまれる

112 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 17:51:35.35 ID:s+Lv2IMJ0.net
>>106
頭悪い奴ってのは
優勢でも追い詰められた気分だよ。

馬鹿ってそう。

113 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 17:53:23.36 ID:64XXuXyI0.net
>>105
敵を上回る圧倒的な情報収集力があれば補給は不要

114 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 17:53:52.79 ID:Zrq3h7Av0.net
>>111
既に第二次世界大戦勃発でアメリカの海軍倍増計画がスタートしてたので
史実以上に遅れたらなおさら勝ち目無いぞ

115 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 17:57:54.84 ID:wfcCTpI70.net
>>113
情報収集は大事だけどそれと補給はなんか関係あるか?
敵の兵力や布陣やどんな武将がいるとかわかっても飯は必要やろ

116 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 17:58:37.67 ID:MJ73PruC0.net
石田三成といえば、家康絶対殺すマンの隠キャだろ

117 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 17:58:49.90 ID:NFwrgPM10.net
>>112
あっそ。

118 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 17:59:43.16 ID:64XXuXyI0.net
>>115
完全に敵の情報を知れば必要ない。すべて鹵獲で賄える
孫子では 己を知り 敵を知れば 100戦して100戦危うからず 
 ラプラスの悪魔ともいう

119 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 18:00:49.15 ID:u7RO0kys0.net
物量差考えても勝ち目はないよ
もしも、というのであれば東アジア、東南アジアをまとめあげて
現地の住民に高い教育を施して近代化及び住民による強い軍隊でも作ることができれば・・って感じ

日本人のみでは勝てるような状態じゃない

120 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 18:01:23.53 ID:L0D++p8V0.net
>>1
一番の敗因は調子のって米国と開戦した事

121 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 18:02:02.56 ID:58Fufjzv0.net
兵站軽視になった一つの要因は、略奪を繰り返す蛮族みたいな体質のせい

戦場でも米飯とか、まるで戦地の事を考慮してねえし、基本的に片道の飯だけで倒した敵から糧を奪えとか通達するし

日本軍は強い弱い以前に、民族として頭が悪すぎて戦争(組織行動)に向いてない

122 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 18:03:11.13 ID:PANccp1U0.net
>>1
今の日本はそのインパール作戦を必死に模倣しているのが笑える
補給も無く休まず働くのが旧日本軍式の日本企業
救いようが無いね

123 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 18:03:51.04 ID:/w1TWRh+0.net
ミスリードする気まんまんのタイトル。
戦犯は清正。
三成はしっかり兵站を厳しく管理したのに
それをうざがった
加藤清正みたいな奴を崇めたせいだろう。

124 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 18:03:59.99 ID:64XXuXyI0.net
>>121
第二次世界大戦中の日本軍の装備は貧弱で使い物にならない。
英米の装備を鹵獲して戦うのはかなりまともな戦略。

125 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 18:03:59.99 ID:9+PaunyY0.net
>>1
石田三成ってほんとにクズだな

126 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 18:05:55.58 ID:Zrq3h7Av0.net
というか太平洋戦争の戦域見て見ろ
あの広さで完全に補給を行き渡らせられるのはアメリカぐらいなもんだ
それもほとんどインフラ整備されてない地域ばかりだから
交通網作るところから始めないといけなかった

127 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 18:07:05.66 ID:64XXuXyI0.net
まあ ぶっちゃけ 兵站軽視ではなく第二次大戦の一番大きな間違いは情報収集能力の欠如が問題。
孫子の1行目が 敵を知り己をしれば100戦して危うからずだからな。 敵が見えないなら盲目のボクサーが
戦っている状態。 たとえそんなボクサーにいくらスタミナドリンク飲ませても無駄

128 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 18:07:13.08 ID:00xiE9pV0.net
清正は築城にも優れてるし存命中は家康に秀頼に手出しさせない政治力もあった
脳筋野郎ではない

129 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 18:07:55.35 ID:u7RO0kys0.net
>>124
科学力、転じて技術力で大きく後れをとっていたからね
戦闘機なんか比較すると一目瞭然

勝てるわけがない
白人びびらせただけでも収穫というか、おかげで今の黄色人種の立場があるのではと思ったり

130 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 18:08:27.90 ID:gJCxOqWu0.net
実際は輸送船や艦船が沈められて残っていないのに日本帝国海軍の幹部達が損害を少なく報告していたため参謀本部も信じて作戦を実行した
陸軍は補給がなく武器、弾薬、食料も途絶え兵士の多くが餓死した
戦後も日本帝国海軍の伝統は脈々と海上自衛隊に引き継がれている

131 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 18:09:02.82 ID:64XXuXyI0.net
だいたい麻生太郎の祖父がアメリカやイギリスに情報もらしまくって動きほぼよまれて
暗号もすべてつつぬけなのに勝ち目があるわけがない。補給以前に情報戦で終わってた

132 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 18:09:20.01 ID:u7RO0kys0.net
盲目のボクサーだって屈強な暴漢に襲われたら勝ち目無くても身を守るでしょ
土地は逃げることができない

133 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 18:09:26.90 ID:Zrq3h7Av0.net
>>127
そもそも陸軍は最初からアメリカと戦争するつもりゼロだったから
対米戦研究も南方の島嶼戦・ジャングル戦の研究もしてなかったからな

134 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 18:09:35.79 ID:6x5l6psa0.net
兵隊さんはよくやったよね

135 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 18:10:32.44 ID:ebE6Y8xh0.net
>>100-122 >1-10
>1日本ってさ、定期的に、日本政府が滅亡、モヒカンヒャッハーオールスターズになってるよなw

自公安倍ノミクス異次元の金融緩和みたいな規律無き放漫財政Or軍拡の果てに、ギガ増税、インフレ誘因。
スタグフレーション慢性的構造不況激化、狂乱物価と同時多発内戦で、
(大日本帝国では日中戦争と太平洋戦争で敗戦 預金封鎖、財産税)体制崩壊。これがいつもの日本w

1333年 鎌倉幕府崩壊。
元寇後の、莫大な復興費用、
>>1九州での軍備増加での増税ラッシュ、インフレ誘因、
スタグフレーション慢性的構造不況激化。
1293年 正応6年の鎌倉大震災で
関東地方壊滅、財政崩壊を起こし
狂乱物価 オイルショック的事態と、
借金踏み倒し徳政令、南北朝内戦に突入


1467年 応仁の大乱で、室町幕府実質崩壊。
バカ殿になった足利将軍の無規律放漫財政、ハコモノいじり。
太平洋上での巨大噴火から、
気候変動での、ギガ飢饉、狂乱物価、オイルショック的な事態から、
狂乱物価、土一揆という暴動が多発。
スタグフレーション慢性的構造不況激化。
さらに、有力守護大名の専横で、応仁の大乱に突入


1865年 江戸幕府崩壊。
安政江戸巨大台風
安政南海トラフ巨大地震
安政江戸大震災での天文学的な復興費用。
また、黒船来航後、稚拙な貿易政策と、
大名の勢力削減策である参勤交代の
三年に一度への緩和、
大型武器研究開発製造禁止令廃止
など積極財政、無規律な大軍拡で財政崩壊>>1
ギガ増税ラッシュ、巨額の資本流出、
狂乱物価、オイルショック的な事態から
スタグフレーション慢性的構造不況激化で、
政情不安、要人暗殺相次ぎ、長州征伐、戊辰戦争 世直一揆巨大暴動、明治維新という名の内戦に突入

136 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 18:12:24.15 ID:K+wG5nNvO.net
>>131
ID:64XXuXyI0
http://hissi.org/read.php/newsplus/20190522/NjRYWHVYeUkw.html
底辺低学歴の馬鹿パヨク夜中からずっと「アベガー、アホウガー」って必死に安倍内閣叩きしてたwww
ID:64XXuXyI0は知的障害者以上のアホだから分からないのかなw
必死に5chで安倍叩きしても安倍内閣と自民党支持率下がらないしお前の大好きな立憲の支持率上がらへんでww
日本国民から支持されて衆参同日選挙も安倍自民圧勝やなw

137 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 18:12:35.22 ID:64XXuXyI0.net
>>132
相手が同じ盲目のボクサーならよかったけど 身長2メートルの筋肉粒々の
目が良くなる薬と筋肉増強剤やってコンピューターで動き予測して、原子爆弾までもってるという
すさまじいハンデ戦な。 いまもエシュロンだとか電波盗聴思考兵器とかまでアメリカは持ってるからな。

138 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 18:13:01.76 ID:ebE6Y8xh0.net
>100-125 >1-20

>1日本ってさ、定期的に、日本政府が滅亡、モヒカンヒャッハーオールスターズになってるよなw

自公安倍ノミクス異次元の金融緩和みたいな規律無き放漫財政Or軍拡の果てに、ギガ増税、インフレ誘因。
スタグフレーション慢性的構造不況激化、オイルショック的、狂乱物価と
同時多発内戦で、
(大日本帝国では日中戦争と太平洋戦争で敗戦 預金封鎖、財産税)体制崩壊。これがいつもの日本w

ID:ebE6Y8xh0つづき

1945年 大日本帝国崩壊 

大正関東大震災後のギガ積極財政、
テラ不良債務増大での、昭和金融恐慌
515事件、昭和三陸巨大地震で
天文学的な復興費用。
放漫財政な異次元の金融緩和な、
高橋是清ノミクスで>>1軍拡、
226事件など日本軍部の専横で出口戦略に失敗、
日中・ 太平洋戦争に突入し敗戦し崩壊。預金封鎖、財産税へ。


日本国崩壊 201X年

自民党と公明党の、土建放漫財政のはて、東日本大震災で被害拡大と
福島第一原発3連メルトスルー事故。

自公安倍ットラー 安保法制
駆けつけ警護、宿営地共同防衛、
国際平和治安維持武力行使、
集団的自衛権武力行使の恒常化から
アフリカ、アジア同時多発戦争に突入。
日本内外で同時多発テロ頻発。

無限増税ラッシュ、
狂乱物価、オイルショック的な事態から、
スタグフレーション慢性的構造不況激化。
無規律な軍拡>>1に嵌り、暴動とテロ多発から、日本崩壊へ

139 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 18:13:43.01 ID:64XXuXyI0.net
>>136
俺は安倍支持。岸田支持 石原支持 小渕支持  反麻生 反竹中な 左翼ではない

140 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 18:15:07.19 ID:64XXuXyI0.net
麻生をひなんすればすぐにこれだ。 だからネトウヨはきらいだ

141 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 18:15:33.51 ID:Zrq3h7Av0.net
開戦10年前の、兵士の年金も払えず暴動起こってた貧弱なアメリカ陸軍見てたら
いけそうな気がするのはわからんでもない

142 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 18:17:39.75 ID:64XXuXyI0.net
麻生太郎の祖父 吉田茂が米英のスパイだったのな。これだけは皆覚えておけ。
なぜA級戦犯でありながら、吉田茂が戦後12年も総理をさせてもらえたかというと
英米のスパイで戦中もずっと敵に情報を流していたからだ。

143 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 18:19:24.10 ID:64XXuXyI0.net
竹中と麻生は国賊。 麻生太郎は祖父の代から国賊だ。 5ちゃんねるをつくったひろゆきは
麻生グループのドワンゴの重役。 だから5ちゃんねるはネトウヨだらけでA級戦犯を絶対的に擁護。
こいつらは代々国賊だ。きをつけろ 石田三成などに罪をかぶせようとしてるだけだ

144 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 18:19:45.94 ID:Mj2mRlEg0.net
>>1
戊辰戦争のときは?
大村益次郎は兵站を軽視してたか?
日露戦争では兵站が限界だからポーツマス条約を急いでたよな。

145 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 18:19:50.44 ID:58Fufjzv0.net
>>124
鹵獲品で戦うとか正規兵の戦略ではないんだが、そのツッコミはいいのか?w
そもそも弱いなりにせめて武器の共通規格もきちんとしてりゃいいのに、それすら無茶苦茶だったな

146 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 18:21:23.68 ID:Mj2mRlEg0.net
>>6
真珠湾の燃料を燃やしてれば
展開が違ったろう。

147 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 18:21:36.29 ID:64XXuXyI0.net
>>145
日本側は正規兵の戦略として採用してる ノモンハン事件でも敵の戦車を奪って激戦。
第二次大戦でも各地で英国の武器を鹵獲して戦ってる。インパール作戦に使用した重砲類も
けっこうなかずが鹵獲品だ

148 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 18:23:07.35 ID:s+Lv2IMJ0.net
>>118
出たw
ネットネトウヨ軍師様や。

補給しないで
どうやって勝つのだい?

149 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 18:23:14.49 ID:58Fufjzv0.net
>>147
そんなことは知ってるけど、それを戦略としてる時点でそもそも破綻してるの

なんでなのか分からないようじゃ、当日のバカ軍部と同レベル

150 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 18:24:18.98 ID:yk+KrN8+0.net
>>148
日本人は元来草食動物なのだから食糧そこら辺に生えてる草で十分であろう

151 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 18:24:55.66 ID:64XXuXyI0.net
>>148 >>149
ラプラスの悪魔が理解できない人間には説明しても不可能
逆にすべての物資を勝った前例もある 韓進の背水の陣とかな。

152 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 18:24:56.54 ID:Ro9FiRkN0.net
今でもそんなもん。
国内市場ダメにして不安定な海外に打って出られると思ってる奴らが政財界のトップ。

足下が見えてないから自分を支えてるものが何かわからないらしい。

153 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 18:25:08.80 ID:Mj2mRlEg0.net
>>8
日本の国に金がなかったからな。
本来ならバルチック艦隊に勝った後に
不要になった海軍の艦艇を売ってでも
金を工面しなければならなかった。

154 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 18:25:11.83 ID:s+Lv2IMJ0.net
>>150
ジャップは人間ではない?

まあそうかもしれん

155 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 18:26:31.46 ID:yk+KrN8+0.net
>>154
牟田口大将の勇ましい訓示に文句垂れるとか非国民かよw

156 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 18:26:48.12 ID:Zrq3h7Av0.net
>>152
今の日本はまったく逆よ
それなりに安定した国内市場で食っていけるような体質にした結果
海外市場に打って出る意欲が全くなくなった

157 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 18:26:48.30 ID:Mj2mRlEg0.net
>>10
宣戦布告のときにハルノートを公開すれば、
共和党が激怒してるわ。
ルーズベルトに騙されたってな。

158 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 18:27:19.92 ID:s+Lv2IMJ0.net
>>151
ラプラスの悪魔って何よ?

詐欺師の妄想だろ
どうせ

現実の話をしろよ

159 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 18:27:35.72 ID:64XXuXyI0.net
敗因は麻生太郎の祖父 吉田茂などの外務省が 宣戦布告を意図的におくらせたり
米英に情報をもらしていたのが大きい。 兵站部門の責任より上部のスパイが問題だった。

160 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 18:28:51.74 ID:64XXuXyI0.net
>>158
ggks 米英が勝ったのは情報収集力によるものだ。 幾瀬の勝敗を決めるのは足軽ではない忍びだ

161 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 18:29:02.74 ID:OwBg8Zss0.net
大日本帝国自体頭のおかしい軍国主義者しか
いなかったから国民をどんどん殺す作戦を
立てただけに過ぎない

162 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 18:29:31.68 ID:PANccp1U0.net
>>161
今の日本企業も全く同じだということに気づいたほうがいい

163 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 18:30:13.94 ID:oVPxGudtO.net
>>156
その国内市場を大切にせずに消費税や非正規雇用推進のセルフ経済制裁で破壊しまくったが今の結果だよ

164 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 18:30:30.97 ID:PANccp1U0.net
今の日本は軍が企業になっただけ
上層部はひたすら無能で兵隊を消費することでしか経営ができない

165 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 18:31:22.39 ID:N/l1uyMY0.net
俺が軍師なら勝てた

166 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 18:31:27.24 ID:oVPxGudtO.net
>>159
外務省もそうだが海軍の山本や米内にも米国スパイ疑惑あるよね
敗けを前提にした対米開戦

167 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 18:32:14.08 ID:Mj2mRlEg0.net
>>32
単に秀吉が三成にロジを任せてた。
五奉行の戦時の仕事ってそれだし。

168 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 18:32:23.55 ID:Zrq3h7Av0.net
>>163
非正規はまだ抵抗した部類だな
経済界はさいしょから外国人労働者入れたがってたから
妥協案として派遣拡大になった

169 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 18:32:30.59 ID:s+Lv2IMJ0.net
>>160
馬鹿はお前
忍の起源はエベンキ朝鮮人
工作員といえば北朝鮮だろ?


忍とは工作員であり
朝鮮人なのだよ

170 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 18:35:03.81 ID:64XXuXyI0.net
>>166
真珠湾攻撃の宣戦布告をおくらせ 情報をもらしまくった 吉田茂が12年も戦後 総理だからな
もう麻生もそうだけど 完全にアメリカの犬ばかりが重用されていてね。国内のスパイをなんとかしないと
戦争だとか、憲法改正とかFTAとかそういうもんだいじゃなくってね。竹中もアメリカ国籍でアメリカ留学組だけど
中国やロシアと同じくらいあいつらは庶民にとって危険

171 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 18:36:05.85 ID:7gK5LY+20.net
>>170
12年?

172 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 18:36:18.26 ID:oVPxGudtO.net
>>168
経済界(経団連)は己の目先の法人税減税の為に大事な国内市場を縮小させる消費税増税に賛成してる私利私欲の悪魔

173 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 18:36:49.17 ID:64XXuXyI0.net
>>169
忍びは 天皇家の血族な。服部氏も世阿弥も部落童話も秦氏や天皇家から早く分家した家だ。
おまえらのようなしっぽ丸出しのスパイとはヤタガラスは違う 金などもらわなくとも民のためにつくす

174 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 18:36:51.02 ID:Mj2mRlEg0.net
>>50
それWGIPやで。

175 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 18:37:08.61 ID:la3N9Wj50.net
日本軍が兵站を軽視した、というよりは兵站を軽視するようなバカが、コネと口先だけでデカい面出来た、というのが実際だと思うがね。
事実、「自民のバラマキじゃ日本が持たない」「コンクリートから人へ」で政権交代を選択しちゃってるのは今も変わらんだろ。
その裏で、多くの中小土建が店をたたむ事になったってのにさ。

176 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 18:39:38.63 ID:THR5onN+0.net
>>107
三成には過ぎたる物と言われたからね佐和山城

177 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 18:41:04.83 ID:rFGSnRhd0.net
劉邦「戦功第一は蕭何である」

178 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 18:41:50.42 ID:7gK5LY+20.net
>>173
「天皇家」という概念はないよ。

179 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 18:42:50.99 ID:7KkpdCpg0.net
戦争しまくってた当時に補給軽視はないと思うけどなー
根性論が優先されたとは思うけど

180 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 18:42:53.20 ID:64XXuXyI0.net
いくら ガダルカナルにドラム缶輸送とかねずみ輸送しても
アメリカ側に東京エキスプレスとかって名付けられて情報をすべて読まれていたら
全部そりゃドラム缶にいれられた米も沈んでしまうという。 兵站の無謀さは情報力の欠如に起因している作戦が多い

181 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 18:42:57.24 ID:ebE6Y8xh0.net
>>175
>1日本ってさ、定期的に、日本政府が滅亡、モヒカンヒャッハーオールスターズになってるよなw

自公安倍ノミクス異次元の金融緩和みたいな、
規律無き放漫財政Or軍拡の果てに、ギガ増税、インフレ誘因。

スタグフレーション慢性的構造不況激化、オイルショック的、狂乱物価的
と同時多発内戦で、
(大日本帝国では日中戦争と太平洋戦争で敗戦 預金封鎖、財産税)体制崩壊これがいつもの日本w

1333年 鎌倉幕府崩壊。
元寇後の、莫大な復興費用、>>1九州での軍備増加での
増税ラッシュ、インフレ誘因、
スタグフレーション慢性的構造不況激化。

1293年 正応6年の鎌倉大震災で
関東地方壊滅、財政崩壊を起こし
狂乱物価 オイルショック的事態と、
借金踏み倒し徳政令、南北朝内戦に突入


1467年 応仁の大乱で、室町幕府実質崩壊。
バカ殿になった足利将軍の無規律放漫財政、粗製乱造な、ハコモノいじり。
太平洋上での巨大噴火から、
気候変動での、ギガ飢饉、狂乱物価、オイルショック的な事態から、
狂乱物価、土一揆という暴動が多発。
スタグフレーション慢性的構造不況激化。
さらに、有力守護大名の専横で、応仁の大乱に突入


1865年 江戸幕府崩壊。
安政江戸巨大台風 安政南海トラフ巨大地震
安政江戸大震災での天文学的な復興費用。
また、黒船来航後、稚拙な貿易政策と、
大型武器研究開発製造禁止令廃止
など、
積極財政、無規律な大軍拡で財政崩壊>>1
ギガ増税ラッシュ、巨額の資本流出、
狂乱物価、オイルショック的な事態から
スタグフレーション慢性的構造不況激化。

政情不安、要人暗殺相次ぎ長州征伐、戊辰戦争 世直一揆巨大暴動、
明治維新という名の内戦に突入

182 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 18:43:00.15 ID:s+Lv2IMJ0.net
>>173
中二臭いなw

工作員=エベンキ=忍だよなw


そもそも
忍びが漫画やアニメで美化されてる時点で

忍びの本質は悪だとわかるw


漫画ってのは悪人美化装置ですからねえ
海賊が大人気だw

183 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 18:43:01.60 ID:adpGrCN30.net
>>2 そうどす。

第二次世界大戦の前に、陸軍も海軍もシミュレーションしてみたら、
『どちらも日本の負け。』と出てたからね。

そう意味では、旧帝国陸海軍はとても優秀だったが、
結局日本は、中国大陸からも満州からも徹底出来なかったので、大陸の経営にこだわってしまったので、自滅への道へと歩んでしまったんだよ。

* 北朝鮮は、止まることが出来る、舵を切ることが出来る国。

しかし、日本は戦前戦中も、そして現在でも、一度走り出したら、止まることが不可能な国や国民なんだよね。
なので、これからも日本は、いつでも自滅することが可能な国や国民なんだよね。

184 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 18:44:28.75 ID:ebE6Y8xh0.net
>>175
>1日本ってさ、定期的に、日本政府が滅亡、モヒカンヒャッハーオールスターズになってるよなw

自公安倍ノミクス異次元の金融緩和みたいな、
規律無き放漫財政Or軍拡の果てに、ギガ増税、インフレ誘因。

スタグフレーション慢性的構造不況激化、オイルショック的、狂乱物価的
と同時多発内戦で、
(大日本帝国では日中戦争と太平洋戦争で敗戦 預金封鎖、財産税)体制崩壊。
これがいつもの日本w
>1日本ってさ、定期的に、日本政府が滅亡、モヒカンヒャッハーオールスターズになってるよなw

ID:ebE6Y8xh0つづき

1945年 大日本帝国崩壊 

大正関東大震災後のギガ積極財政、
テラ不良債務増大での、昭和金融恐慌
515事件、昭和三陸巨大地震で
天文学的な復興費用。
放漫財政な異次元の金融緩和な、
高橋是清ノミクスで>>1軍拡、
226事件など日本軍部の専横で出口戦略に失敗、
日中・ 太平洋戦争に突入し敗戦し崩壊。預金封鎖、財産税へ。


日本国崩壊 201X年

自民党と公明党の、土建放漫財政のはて、東日本大震災で被害拡大と
福島第一原発3連メルトスルー事故。

自公安倍ットラー 安保法制
駆けつけ警護、宿営地共同防衛、
国際平和治安維持武力行使、
集団的自衛権武力行使の恒常化から
アフリカ、アジア同時多発戦争に突入。
日本内外で同時多発テロ頻発。

無限増税ラッシュ、
狂乱物価、オイルショック的な事態から、
スタグフレーション慢性的構造不況激化。
無規律な軍拡>>1に嵌り、暴動とテロ多発から、日本崩壊へ

185 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 18:45:52.01 ID:MayjqLY+0.net
CSの戦争特集で言ってたな
日本は精神論に比重を置きすぎたと
もし精神ではなく技術にウエイトを置いてたら勝てたかもしれない

186 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 18:46:03.82 ID:64XXuXyI0.net
>>182
俺のような雑魚に2人もつけてきたのか。麻生グループにそうとう脅威にうつったかw
さすがは戦前からの売国奴だな。やりかたがゲスイ ひなんすれば徹底的にいやがらせか。
まあ俺は何人でも相手してやるがね。もっと弁をたつのをだせ。おまえのような小物では俺の相手にはならん

187 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 18:46:11.87 ID:xG8evevx0.net
牟田口が無能なこと以外に教訓あったのか

188 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 18:47:25.50 ID:9J788QeM0.net
多くに支持されているもし開戦していなかったらどうなっていたかの研究やシミュレーションはあるの?

189 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 18:48:00.45 ID:adpGrCN30.net
>>8 日露戦争の時に、旧帝国陸軍の将兵は、脚気でたくさん死んでしまったけど、
海軍は2名しかいなかったそうだからね。
海軍は脚気の手当てや対策を施したけど、陸軍は何も対策を打たなかったからね。
その陸軍の将兵の健康管理をする責任者が、森鴎外だったそうだね。

190 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 18:48:10.47 ID:s+Lv2IMJ0.net
漫画とかいう
犯罪者美化装置を使えば

忍者も 海賊も  ヒーローだwwwwwwwww



本当の英雄を描くことはないよw

なぜかって

漫画とか描いてる連中が
被差別部落民だからさ

191 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 18:48:19.56 ID:71EqH3gD0.net
工業力、多少性能が劣っても武器を大量に作り続ける力が勝敗を決するのを
南北戦争の経験でアメリカはよく知っていた
勇敢な兵士、有能な指揮官持っていた南軍が負けたのは、結局工業力
大量生産技術と新鋭工場の差
日本は工場もない、原材料もない労働力もない
あるのは士官学校出の無能な官僚軍人と天皇と死兵だけ
勝てるわけない。
日本海海戦の夢もう一度で艦隊決戦にこだわったが、その最後の機会レイテで
なんと逃げる

192 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 18:49:38.33 ID:+I3t+B6j0.net
日本民法の父、穂積陳重の『法窓夜話』を現代語に完全改訳。
法律エッセイとして異例のベストセールスを続けた名著を
手軽に読みやすく。短編×100話なので気軽に読めます。

法窓夜話私家版 http://pesc.pw/HFPRH
(続)法窓夜話私家版 http://pesc.pw/H7DJW
kms

193 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 18:49:52.00 ID:ED7ElObY0.net
>>100
そういう地頭の良いセンスのある人をどうやってみつけるかが難しいからな
日露の乃木とか牟田口を筆頭に昭和の軍人は真面目だったのは確かなんだろう
勉強はコツコツやってきたから
センスは無かったのかもしれんが

194 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 18:49:59.71 ID:w8Ialf7r0.net
ネトウヨの頭ではインパール作戦は史上最高の軍事作戦だという

195 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 18:50:06.01 ID:64XXuXyI0.net
>>190
漫画書くのは童話部落ではなく職人系の血筋が多いからな。だいたい先祖の血や
経験が蓄積されて昇華されてる。1代で天下をとれる傑物はすくない

196 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 18:52:47.78 ID:s+Lv2IMJ0.net
>>195
言い訳はいらない

クリエイターと呼ばれる職種は
被差別部落民なのだよ。

違うって言うなら
まともな作品をクリエイトしてくださいねー


無理なら容疑は継続します

197 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 18:53:00.21 ID:64XXuXyI0.net
漫画の場合はシナリオをいじってる編集者の血筋によってかなりシナリオに影響を与える。
漫画の作者はだいたい編集者の言いなり。すぐれた編集者は高学歴でさまざまな知識持ってることが多いから
ただの絵バカの高卒の漫画家だけではありえない知識やシナリオを彼らに与える

198 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 18:53:49.67 ID:71EqH3gD0.net
それでもシンガポールは落としてるんだから
海軍、なかでも山本五十六があそこまで馬鹿でなければなんとかなった。

199 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 18:54:10.17 ID:DwmSCt98O.net
>>181
ええね
日本はあともって10年かな
そろそろ新しい国名を考えたほうがよい

200 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 18:54:31.83 ID:64XXuXyI0.net
山本五十六と麻生太郎の祖父が悪い。 情報もらしすぎ 情報がもれてたら兵站以前の問題

201 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 18:55:19.88 ID:O3dTcVT60.net
>>194
ビルマ戦線はなかった事になってる
牟田口廉也を出して来るのは左翼だけ

202 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 18:55:23.66 ID:6hP3+3Fz0.net
>>183
いろいろと日本語でおk

203 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 18:55:42.29 ID:58Fufjzv0.net
>>151
日本語が怪しいぞお前
すべての物資を勝ったって意味不明

兵站が問題のスレで、鹵獲で戦略が有効なんて、自分がどれだけ頭悪い大本営レスしてるか分かってる?

204 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 18:55:43.64 ID:s+Lv2IMJ0.net
>>197
言い訳はいらないって

例えば人気漫画の進撃の巨人などは
部落民的思考が如実に表れてる


壁を築いて外敵から守ってる民衆って

言い換えれば被差別部落民やんけw
あれは部落民の物語

205 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 18:56:12.61 ID:64XXuXyI0.net
>>196
おまえら俺を徹底的に干しただろ。原発反対のものを出したら

206 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 18:57:34.41 ID:s+Lv2IMJ0.net
>>205
原発なんかどうでもいい

俺の手下になるクリエイターは良いクリエイター
ならないやつは悪いクリエイター

それだけの話

207 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 18:58:02.92 ID:64XXuXyI0.net
>>203
パソコンの調子がわるいのよ。しょっちゅうとまってね。

逆にすべての物資をすてて勝った前例もある 韓進の背水の陣とかな。だったわ。

こまけえこときにすんな 

208 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 18:59:36.04 ID:s+Lv2IMJ0.net
進撃の巨人を心理分析すると
めっちゃ面白いでw


壁を築く民衆  部落民

壁の外から襲ってくる バクバク食べる知性の無い巨人

あれは無駄メシ食らいの障碍者を象徴してるw
障碍者を恐れてるんだよ部落民はw

だから排除したいんだね

209 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 19:01:15.54 ID:s+Lv2IMJ0.net
普通に考えたら知的障碍者ってのは弱者なんだけど

部落民にとって
民衆を脅かす悪魔であり巨大な存在に見えてるのだろう


だから
部落民植松は

障碍者を排除しようとしたw


そういう心理が透けて見えるw

210 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 19:01:42.01 ID:64XXuXyI0.net
まあ、補給補給って言ってるけど 非常にあぶない状態だわ。すべてを決めるのは情報。
孫子の1行目にも書いてあるだろう 情報力さえ圧倒すれば100戦して100戦負けないと。
前の戦争で一番軽視してたのは情報力 兵站ではない。そしてその情報力の欠如をスパイをごまかすために
5ちゃんねろを動かしてる麻生家はこんなつまらない滅んだ石田家などに罪をなすりつけようとしてるわけだ
己らの祖父が敵のスパイとなって活動したのが敗戦の原因であるのにだ。 すさまじい罪のなすりつけ へりくつ
新自由主義者はこの手のいかれた主張が多い

211 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 19:03:43.50 ID:s+Lv2IMJ0.net
壁の内側は 、平和に暮らしたいだけの良き民衆で


壁の外側には敵がいて

その敵ってのはバクバク食べるだけの知性の無い存在なんだってよw

その敵を殺さないと
人類は滅びるw


障碍者は人間ではないから
壁の外において

殺すストーリーw

部落民の物語w

212 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 19:24:18.71 ID:redeJRTE0.net
>>189
第2軍医務部長だから総責任者ではないが
総責任者ってのは大本営の陸軍野戦衛生長官や
満州軍の医務部長じゃないの?

213 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 19:38:28.18 ID:oVPxGudtO.net
>>170
戦後に流布された陸軍悪玉論や山本五十六の英雄論も海軍が米国のスパイだった事の証左かも

214 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 19:39:38.98 ID:OGaPNYhB0.net
三成どんだけ凄いんよ

215 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 19:44:40.88 ID:247ZD9yK0.net
>>210
情報あるなら最初から開戦なんてやってない。

216 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 19:44:45.82 ID:64XXuXyI0.net
>>213
まあ 山本とかは敵に偵察中に殺されてるから完全なスパイじゃないかもしれないが
あまり優秀とはいえんだろうな。東郷平八郎とかに比べればどうみても並未満。
俺は一番はやはり外務省の吉田茂とかに問題があるとおもうけど。今も問題なのは吉田茂の孫の麻生太郎と竹中が売国しまくってるのが日本の敗因だし

217 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 19:45:32.27 ID:vyY097kY0.net
>>214
最初ぬるいお茶を出して後から熱いお茶出したんだぞ

218 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 19:47:40.35 ID:se2yzNzm0.net
兵学校や士官学校、大学校などの卒業時の成績順で昇進、着任するので
「勉強は出来てもその役職に必要な適性や能力が低い者」が就いてしまうことが多いのが日本軍敗北の根本

219 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 19:48:22.09 ID:64XXuXyI0.net
>>215
その時点でだから負けてるんだわ。日露戦争は大英帝国から莫大な情報が入ってたし
日本は情報戦の重要さを理解していてロシア帝国の首都にまでスパイいれて
その上で日露戦争やってたからな。日米戦は逆にアメリカに外務省やら海軍にスパイを入れられすぎた。

こっちは目の見えないボクサーで こっちのセコンドは敵に合図でうちのボクサーは次のラウンドはジャブしかうたないとか
作戦までもらされたんじゃ勝負にならない 補給以前の問題。 

220 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 19:48:46.18 ID:vyY097kY0.net
関ヶ原のとき小早川隆景が生きてりゃなあ

221 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 19:54:27.90 ID:G2evEbOc0.net
情報収集能力っても主力空母4隻撃沈されたのを天皇にも陸軍にも秘匿したり、台湾沖で米機動部隊全滅させましたって大嘘を垂れ流して
フィリピンの戦いを悲惨な餓死病死祭りに導いた挙句、暗号解読されてるっぽい事はガン無視
しまいには連合艦隊司令長官とそのお付高官を乗せた連絡機が墜落してそのまま現地ゲリラに捕まって
次期作戦の青写真をそのまんま敵に奪われておきながらそれも黙りで首相にマリアナの防備は万全と言わせた挙句
たった1日の艦隊決戦で敗北
その後のマリアナはバンザイ突撃と飛び降り自殺祭りになった挙句の果てに内閣は辞職
まず味方を騙す組織があるんだから情報収集能力はそっちに向けないといけないんじゃないかな?

222 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 19:55:23.95 ID:64XXuXyI0.net
戦国時代もだいぶん新自由主義者にいじくられてるからな 危険だわ。
そもそも信長がスペインに武器や金を支援されて天皇が任命した大名家ころしまくって
仏教徒ころしまくってキリシタン保護した完璧な売国奴だし、あれを英雄とするのは天皇家から見て異端

223 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 19:57:30.19 ID:64XXuXyI0.net
>>221
そう 補給とか話にならないんだよね。いくらガダルカナルに補給物資おくっても
全部さっちされて沈められてしまうし。兵站作戦を立てるには情報力が必須だから。
その安全なルートの選定が出来ない以上。責任は兵站部ではなく情報収集力に問題があるのよ。

224 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 19:58:51.18 ID:lLjv+W1i0.net
三成「ジン ジン ジンギスカーン」

225 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 20:00:47.17 ID:58Fufjzv0.net
>>207
大本営もそうやってクソ大昔の参考にもならん例を出して無理した

頭悪そうだからちゃんと説明してやるが、そもそも現代戦略において鹵獲で戦うとか、非正規兵のゲリラ戦術って言うんだよ

苦し紛れの末端生存戦略ならともかく、それを有用化するのは戦術じゃない
採用してる時点で負け戦、さっさと降伏して相手に行動遅延をさせたほうがマシ

そもそも鹵獲って勝つ前提だろ?
当日、日本軍は米英ソの正規軍相手に鹵獲品を獲得するとか、マジ無理

植民地や援蒋ルート先の国民党軍からの鹵獲はあったが、そんなもの結局一時的にしか使えず、兵站として破綻してる

226 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 20:01:03.10 ID:64XXuXyI0.net
太平洋戦争の前夜に日本の対米英戦争を決定した1941年9月6日の「
帝国国策遂行要領」に関する所謂「御前会議」の内容を細大漏らさず、
敵米国の駐日大使に通報していた、日本最大の売国スパイ=暗号名
「ヨハンセン」とは吉田茂。 これが麻生太郎の祖父なんだから呆れる 
そりゃA級戦犯なのに殺さずにアメリカに総理大臣に3期もさせてもらえるというね。
俺たちの祖父はこいつらに殺されたようなもんだよ

227 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 20:03:11.00 ID:ZeFpnDG90.net
旧日本軍は脳筋バカばっかりだったか

228 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 20:04:35.40 ID:64XXuXyI0.net
ヨハンセングループ
鳩山一郎 米内光政 吉田茂 
こいつらが情報を漏らしまくったのが兵站破綻の原因。

229 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 20:05:44.71 ID:G2evEbOc0.net
>>223
そもそも奪還を以来された陸軍はガダルカナル島ってどこですか?そんなとこに基地作ってたんですか?
でもう一度聞きますが場所は?
で現地の詳細な地図ありますか?はぁ海図ですか?いや現地の地形わかる地図が欲しいんですが
こんな感じで行かされた挙句の果てが餓死病死祭りですからね

230 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 20:07:58.83 ID:RKvzvScB0.net
兵隊の命なんぞ屁と思ってないよ
今のブラック企業に連面と繋がってる

231 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 20:08:00.89 ID:64XXuXyI0.net
>>229
そこまでひどかったのか。話にならんな。そりゃ日中戦争で中国にさえ負けるわ。。。

232 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 20:09:13.13 ID:se2yzNzm0.net
>>229
現場の将兵に渡された地図が等高線や植生も書かれていないメモ書き程度の地図だったとか

233 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 20:12:27.65 ID:RKvzvScB0.net
ネトウヨの中では日中戦争は日本が勝ったと思ってる馬鹿いるから厄介

234 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 20:14:19.76 ID:64XXuXyI0.net
太平洋戦争の前夜に日本の対米英戦争を決定した1941年9月6日の
「帝国国策遂行要領」に関する所謂「御前会議」の内容を細大漏らさず、
敵米国の駐日大使に通報していた、日本最大の売国スパイ=暗号名
「ヨハンセン」とは吉田茂。
元自民党総裁=麻生太郎の祖父。

こいつがいまは悪の枢軸財務省を束ねる財務大臣だからなぁ。 竹中といい財務大臣はこういう
すさまじい売国奴がこのところつくのが習わし

235 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 20:14:47.26 ID:G2evEbOc0.net
>>228
戦後の話ですけどユーリラストヴォロフ事件に呼応して志位正二元少佐がソ連のスパイやってましたって自首してメンバーを自白した事を考えたら
ソ連スパイだけでそんなにってメンバーになるんだからGHQはじめ米国側のスパイはいくらでもいておかしくはないですね

236 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 20:15:23.41 ID:5gxfy9vA0.net
陸軍に黙って海軍が真珠湾を攻撃するような丸バカぶり
世界最強の関東軍が北進してソ連を攻めれば勝てたのに
朝日新聞系のスパイが政府に南進を提案した

戦争に負けたのはCIAのスパイが海軍やマスゴミにいたからだよ

そして今も同じ

237 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 20:16:30.04 ID:AknloiW80.net
ゆとり「今日も19時まで残業のうちの会社インパール作戦だわー」

238 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 20:19:27.53 ID:ysgmpSGK0.net
>>236
そもそも大日本帝国を作った連中がユダヤのエージェントじゃんwwwww

239 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 20:21:03.55 ID:ysgmpSGK0.net
大日本帝国とソ連は似た兄弟
どちらもユダヤとユダヤの犬が作った

240 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 20:23:31.58 ID:64XXuXyI0.net
なんでもユダヤのせいにしてるけど大英帝国の王族や公爵クラスもすさまじいけどな。
フィリップ王伯とか見てるとくそやばさがよくわかる

241 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 20:23:32.40 ID:247ZD9yK0.net
>>219
第一次世界大戦を本格的に経験しなかったのがイタイ。

242 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 20:25:48.34 ID:se2yzNzm0.net
ミッドウェー海戦で米軍に救助された飛龍の乗員が尋問をされた際に
米兵から「これお前らの新型空母だろ」と就役したばかりの隼鷹の写真を見せられて
しかもそれがミッドウェー出撃前に艦内回覧板で回ってきた写真と全く同じだった

日本が使用していた97式印字機(暗号機)を開発した技術者が戦後に米軍の暗号解読の担当者と面会したときに
「なぜ日本の暗号が分かったのか?」と聞いたら指を鍵型に折ったジェスチャーで「ちょっと失敬させて貰ったよ」と返答された
開戦前に印字機を開発していた海軍技術研究所では印字機の開発室に不審者が入り込んだと思われる事件があった

当事者の証言しか残ってないけど絶対スパイか情報提供者が居ただろって話は結構あるな

243 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 20:32:33.06 ID:Y7FWIEl80.net
>>30
八原高級参謀だっけ?
米軍をして「沖縄の日本軍の戦法は終始スマートだった」言わしめたとか?
総攻撃を避け小部隊による夜襲に徹したという。

まあ直前になって第九軍を台湾に引き抜かれたら持久戦法しか取りようはないけど。

244 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 20:33:22.56 ID:eejCzCb6O.net
19万石の領地しかなかった三成が255万石の家康に拮抗する軍勢を
集めたんだから人望もそれなりにあったんじゃないか。

245 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 20:33:39.42 ID:64XXuXyI0.net
情報>軍事力>金 最先端の地政学では情報が最大の力だからな。
アメリカはグーグルやらフェースブックやらで世界中の情報集めて、情報を発信して
いちいち武力使って攻め込まなくても民衆をあおって敵対国に革命を起こさせるとこまで来てる。
敵国の一市民ひとりづつに毎日己の政府に対する悪いニュースを繰り返し吹き込んでいけばそのうち
その政府は民衆によって倒される。いちいち兵站など気にする必要がない。日露戦争でも勝敗を決したのは
首都でのスパイ活動。 兵站を重視するのは戦争に足をつっこんだ無能の司令官の所業。孫子にすべて書いてあることだ。
己を知り 敵をしれば100戦して危うからず 兵は鬼道なり(いくさはするな) 情報で敵をかく乱、反乱分子や敵国と仲の悪い国に
敵国をつぶさせる。 これが上級兵法。兵站なんて測ってる時点で負けている 兵站なきスパイ戦こそ重要
よって麻生太郎の祖父の吉田茂が情報もらしまくってたのが悪い

246 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 20:38:55.03 ID:FgIzrAMo0.net
>>244
人の気持ちが汲めないから人望0で、福島や加藤ブチキレさせて
殺される寸前で家康に救ってもらったのに逆恨み
おねにも淀にも嫌われ、大谷以外にまとまりもなく関ヶ原で返り討ち
親友大谷見捨ててぼろ切れ着て逃亡したけど取っ捕まって
五奉行の筆頭が死の間際にこの格好は如何なものかと家康が服を与えたが
感謝するどころか要らんと言って投げ捨てる

人間として器が小さすぎる

247 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 20:42:07.19 ID:64XXuXyI0.net
家康が勝ったのも忍びをもっとも上手く使いこなせたから、服部半蔵とその配下だけで10万の兵に値する。
石田には優れた忍びがいなかったからな。 兵站の専門家が重要なのではなく勝敗を決するのは忍び
関ケ原も一日で決した。忍びたちが西軍の将たちをつぎつぎと篭絡させ連絡を密にさせたからだ。情報戦は兵站を無視する戦略が可能>>245
で書いた通りな。 

248 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 20:43:28.22 ID:T/j4Gx0i0.net
>>242
スパイがいなかったとしても定期的なコードブック変更とか全然やらないいい加減な
運用をしてたからな。無能すぎた。

249 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 20:51:58.19 ID:fejxWNNH0.net
兵糧と休息も含めた補給を軽視し
歪んだ精神論で勝てると考えた日本軍が愚か過ぎなのだよ。

これらは、現代のいわゆるブラック企業に通じるものが十二分にある。

250 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 20:55:33.07 ID:00xiE9pV0.net
よく考えると関ヶ原の一番の戦犯は三成でも毛利や小早川でもなく直江兼続のような気がするわ

251 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 20:58:49.82 ID:se2yzNzm0.net
>>248
陸軍から「海軍の暗号は敵に漏れている可能性大。変更することを進言する」と言われたのに
「陸助が何を言ってやがる」とスルーされたんだっけか

>>249
足らぬ足らぬは(給料や人材じゃなくて)工夫が足らぬ、贅沢(楽をすること)は敵だ、日本人なら○○は出来ない筈だ
進め!一億火の玉だ、一億総員戦闘配置、武器がないなら素手で戦え

こういうのが未だに蔓延ってるしな
仮に次の戦争があったとしてもまた負けるんだろうな

252 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 20:59:44.77 ID:64XXuXyI0.net
>>249
無駄な兵糧や兵器を大量に運ぶのも愚策だけどな。無駄に燃料や人手や金を使うから。
個人単位でも兵士の装備が重くなり結果身軽な行動が出来なくなり、それが致命傷になる。
あほな会社は人材や金さえ使えば儲かると思ってるが、一番重要なのは情報。
それさえあればいくらでも利益は発生する。資材や金をかけて大量に備蓄をため込む生産業者より
今年 猛暑が来るとわかってそれにあわせてせっせとクーラー仕入れてる中間業者が勝つ。
東芝やシャープがつぶれ孫正義がなぜ勝ったかといえば情報を重要視しているから。ここが日本人はわかっていないから
無駄に消耗する補給線に大量の資材や人や金をつぎ込み無駄に敵に沈められる

253 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 20:59:47.16 ID:SsL/hstJ0.net
そのままジャップが根絶やしになっていれば、現在の地球は今より”まし”になっていたのにな。
1945年に日本およびドイツを完全に滅ぼしておくべきだったんだ。

254 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 21:02:52.55 ID:DwmSCt98O.net
>>216
半分あってる

今の日本、けっこう危ないし

255 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 21:04:12.90 ID:x7wZ7YF00.net
石田三成「いよいよだな」
大谷翔平「まだまだ」

256 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 21:04:33.45 ID:eOYzuq3F0.net
>>12
太平洋戦争やってたのは長州閥を追い落とした東北人達でしょ
合理性の無さと精神論大好きなのは伝統ですね

257 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 21:04:50.60 ID:rxOTeLnf0.net
漢楚の戦いでも戦場では圧倒的に強い楚兵に対して
漢が最終的に勝利したのは
蕭何が関中から物資と人員を前線に滞りなく送り続けたからな

兵站がしっかりしていれば弱兵でも勝てる

258 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 21:04:55.20 ID:64XXuXyI0.net
まあ昔の日本の経営者の本よめば 人 物 金が重要と書いてるけど、脳みそくさってるわ。
情報>兵站 だから。 情報はすべての物資を超越する。たとえ100円しかもってなくても
次の日の競馬のレース結果をすべて知っていれば1日で1億にすることも可能。

259 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 21:12:53.63 ID:9uK7h3oA0.net
>>242
「俺が売った」って堂々とのたまってた御仁もいるよ
戦後の裏社会の大物なので報道なんかは当然されないが
こんなのを重用してた時点で日本は詰み

260 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 21:13:47.73 ID:64XXuXyI0.net
まあ ユダヤやハゲタカなんてOBを政治家にしたり、政財界のいろんなところに送り込んで
インサイダーどころか政権内部にはいりこんで政策までつくりまくりだからな。いちいち戦争しなくても
情報を収集して敵の政治家を買収 弱点を握り篭絡、暗殺、これで国家なんて簡単に乗っ取れる。情報力が高まれば極限的には戦争なんて必要なく
国家も企業も手に入れることができる。それがいまおこってる新植民地主義による新自由主義者やハゲタカの占領政策

261 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 21:19:39.42 ID:64XXuXyI0.net
>>257
いや 張良と韓信の力も大きいから張良は中華中にスパイ網持ってたし、
韓信は補給がなくても背水の陣で敵をやぶった。 あなたはすべて一人の力だと思ってるが
劉邦の軍はすぐれた将兵もスパイも数多くいて補給だけが勝因ではないからね。

262 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 21:23:24.41 ID:0GdaxNu80.net
日本を潰したのは
ユダヤ
ジャマは潰してしまえ
リビヤを潰したのは
ユダヤ
カダフィ大佐は
アフリカ連合を作ろうとした → 大東亜共栄圏と同じ
国連を 本来あるべき形に しようとした
このような まとも行動は 潰される ユダヤに

263 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 21:24:56.56 ID:64XXuXyI0.net
麻生太郎はそのユダヤの筆頭格のユダヤ財閥のロスチャイルドに娘をとつがせているしね

264 :下総国諜報員:2019/05/22(水) 21:26:13.56 ID:OH9sbB/C0.net
合理的に動けないのは日本人って病

265 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 21:28:57.64 ID:0GdaxNu80.net
海軍の尾崎秀実 → 米内光政総理 → 敗戦が目的
陸軍の尾崎秀実 → 武藤章 → 敗戦が目的

266 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 21:30:00.12 ID:mrWXPhoy0.net
日本はいくらでも駒が使える将棋をしてるうちは戦には勝てない

267 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 21:32:23.69 ID:0GdaxNu80.net
米内光政が山本五十六を 操って
真珠湾攻撃を行った
武藤章が東条英機を 操って
日本を日中戦争の泥沼に引きずりこんだ

268 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 21:34:30.76 ID:0pgzPGNf0.net
インパール作戦も戦う相手である英軍の情報を日本側は持っていなかった

マレー侵攻で勝利した英国軍と同じだと認識していた、しかし英軍は米国の武器供与により格段に強くなっていた
情報を軽視していたからだ

269 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 21:37:53.76 ID:64XXuXyI0.net
牟田口より悪いのは麻生太郎の祖父 吉田茂な。 ヨハンセンのコードネームで
米国に大量の情報を漏らし日本を敗戦に導いた最大の売国奴 そいつの孫麻生太郎が今も
財務省の頂点にたって消費税を上げて庶民を殺そうとしてるわけだ

270 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 21:39:29.90 ID:/6kutfa/0.net
>>258
それをイカサマレースもしくは株取引で言えばインサイダーという。

271 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 21:39:50.99 ID:cNnElFHm0.net
こうしたら勝ってたとか言ってる奴は虚しくならないんだろうか

272 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 21:42:15.06 ID:64XXuXyI0.net
>>270
すでに人間や動物のアドレナリンをコントロールする技術が薬物以外で完成していてね。
八百長レースもやりまくれるんだよ。
https://www.youtube.com/watch?v=NRoN2Fsci3o

273 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 21:52:48.57 ID:0pgzPGNf0.net
インパール作戦で日本軍と戦ったのは傭兵であったグルカ兵(インド系)だった

彼らは勇猛なうえに米軍供与の最新武器で武装していた
彼らは日本兵と泣きながら戦闘した、日本兵は装備も未熟で少しの米しか持っていなかったのだから

274 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 22:02:28.12 ID:redeJRTE0.net
>>265
武藤章は東京裁判で死刑になったけどスパイなん?

275 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 22:11:31.22 ID:Vg0+yx5S0.net
三成って今で言えばどのぐらい優秀なの?
灘や開成の成績上位で東大模試で文IをA判定ぐらい?

276 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 22:54:31.63 ID:Zrq3h7Av0.net
>>265
てか武藤章は対米戦に反対した人間
「お前はそんなに戦争やりたいのか!俺は戦争が大嫌いだ!」と開戦派の田中新一に食ってかかった

277 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 23:04:13.17 ID:WryFZGv+0.net
三成のせいで兵站軽視なんてあるわけないだろw
旧陸軍の行き当たりばったりの作戦の連続と精神論のせいだよ

278 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 23:06:09.92 ID:Zrq3h7Av0.net
>>275
三成は知らんが、太平洋戦争の軍首脳はガチで灘や開成の成績上位レベル

279 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 23:10:28.21 ID:64XXuXyI0.net
兵站 兵站うるさいけど、諜報と鹵獲のほうが重要だからな。
チェ ゲバラとかも書き残してるが 鹵獲さえ効率的に行えば補給はほとんど必要ない
すべて敵の武器を使えば倒すごとに無限に弾丸や武器が手に入る。 そして敵の電話線 無線などの通信網を破壊し、
ゲバラは700の兵で20000の軍に勝った。 補給より重要なのは諜報>鹵獲>兵站
日本兵はすぐに食料や武器を送れというが真の精鋭は補給なぞなくても30年でも戦ったりするからな 小野田少尉のように
まあ小野田少尉も陸軍中野学校卒業生でスパイだから昔でいえば忍びだが、 HONDAを作った本田宗一郎も陸軍中野学校の技術部門の
卒業生。 本当の闘いは兵站ではなく重要なのは技術力と諜報力と揺るがない信念。 牟田口はある意味間違えていない。噛み殺してでも戦えと
将兵に言った点はな

280 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 23:10:31.02 ID:MVEKsFor0.net
ミッドウェー基地攻撃不十分

敵空母に備え、魚雷装備していたところ、魚雷ー>爆弾、 偵察機から空母発見の報、再び爆弾ー>魚雷

これで2時間浪費、そして敵攻撃体に空襲され空母4隻を失うwwww

兵站とか関係なく、まったくの戦略の欠如wwwwww

この作戦の絶対目標は米機動部隊の殲滅、ミッドウエー占領はどうでもいい

負けて当然

281 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 23:38:10.98 ID:GkINnjeL0.net
>>280
偵察機の働きが日本は力を入れていない。
信長の偵察は見事だったのう

282 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 23:41:46.87 ID:oVPxGudtO.net
>>265
そう、軍部の中に敗戦が目的で対米開戦を煽ってスパイが居たんだよな

283 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 23:44:00.34 ID:oVPxGudtO.net
>>281
確実に言えるのは、信長の幕府になってたら日本は欧米にも負けない軍事強国と広大な植民地を保有する国になってたという事

284 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 23:45:50.97 ID:Y7FWIEl80.net
>>280
コピペにはコピペで

呑気に換装作業をしてたと?

0405 ミッドウエイ基地からB-26とTBFが飛来、南雲艦隊に攻撃を開始
0415 基地攻撃用に兵装転換作業開始
0428 エンタープライズ ホーネットより計117機が南雲艦隊に向け発艦
0428 利根四号機 米艦隊発見
0453 ミッドウエイ基地からSBD16機飛来
0500 第一次攻撃隊 帰還 上空待機
0510 ミッドウエイ基地B-17が16機、ビンディケーター11機飛来
0530 利根四号機より空母発見電受信 再度兵装転換開始
0537 第一次攻撃隊収容開始
0618 敵空母から敵機来襲(ホーネット第八雷撃中隊 TBD15機)0637終了
0630 第一次攻撃隊収容完了
0640 同(エンタープライズ第六雷撃中隊 TBD14機)0700終了
0713 同(ヨークタウン第三雷撃中隊 TBD12機 第三戦闘機隊F4F 6機)来襲
0722 同(エンタープライズ第六爆撃中隊 SBD31機)来襲
0723 加賀被弾
0724 赤城被弾
0725 同(ヨークタウン第三爆撃中隊 SBD15機)蒼龍被弾
0726 ヨークタウン第三雷撃中隊 飛龍雷撃

285 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 23:46:49.91 ID:oVPxGudtO.net
>>10
今の時代でも丸山穂高やネトウヨみたいに戦争して北方領土を取り戻せという言説を見るが、緒戦で北方領土に駐留できたとして講和を結べる可能性はゼロなのに、太平洋戦争の時の反省が全く無いからな

286 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 23:47:45.96 ID:Zrq3h7Av0.net
>>285
ロシアはクリミアを占拠し続けてるけどなw

287 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 23:49:18.55 ID:VI582qUQ0.net
>>283
ねぇよ

本能寺の変で信忠と一緒に京都にいてリスクマネジメントが出来てないし
老臣を追放、新参者を重用しすぎて、下剋上を食らっているじゃないか

288 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 23:50:22.75 ID:oVPxGudtO.net
>>286
軍事力に圧倒的な差が有るからウクライナは反撃できないんだろ

289 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 23:50:51.15 ID:7PEtcNzi0.net
>>185
技術も資源もないから精神論に頼るしかなかった
とも言えるな

290 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 23:51:28.74 ID:oVPxGudtO.net
>>287
それは明智光秀という裏切り者一人が居たせいで瓦解しただけ

291 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 23:52:48.05 ID:MVEKsFor0.net
>>284
おまえもしつこい知恵おくれだなあwww

爆弾にしたり魚雷にしたり、そんなアホで無駄なことしなきゃよかっただけ

敵空母発見と同時に魚雷攻撃隊全機発進させてたら、空母4隻も失わず、日本の勝利だった

五十六のミスは、南雲を機動部隊長官ですえ続けたこと

292 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 23:53:43.20 ID:Zrq3h7Av0.net
>>288
どんなに力の差があろうが当事者にやる気があるなら手立てはいくらでもあるのよ

293 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 23:54:00.36 ID:c61qEuxw0.net
日本人が今だにあの戦争でモヤモヤするのは実は負けた事ではなく、西洋に侵略支配されていた同じ有色人種を裏切り自分達も支配者側になろうとしたその疚しさに原因があるんだよな
有色人種といういじめられっ子の集団の中で唯一力を磨き西洋のいじめっ子にも対抗できる実力をつけたのは凄い事だが、よりによってその力をいじめられっ子に向けてしまった
最終的にいじめっ子からは「お前なんざ仲間じゃない」とコテンパンにされ、いじめられっ子からは「お前なんざ信用できねえ」と白い目で見られて終戦
周囲のみなが苦しみ大変な時に己の欲望野望のためだけに動いて味方も無くし大惨敗。この微妙な立場から生じたモヤモヤが戦後ずっと続いてるんだよな。
そしてそのすっきりしないモヤモヤした感情は日本が侵攻した国々が日本を見るときにもまた感じるんだろう

294 :名無しさん@1周年:2019/05/22(水) 23:59:37.09 ID:VI582qUQ0.net
>>290
たった1人の家臣の裏切りで崩壊するような
脆弱な権力基盤しか作れない大名に
海外展開や植民地経営なんて出来ないね

295 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 00:04:36.73 ID:SmD+0B4I0.net
>>183
1941年7月12日に内閣総理大臣直轄の研究所の総力戦研究所の机上演習でも「日本必敗」の結論が出てたけど、東條に報告しに行ったら東條から口外したらダメって言われたんだよね

海軍でも海軍大学で41年9月に行われた図上演習でも日本の敗北だったんだよね
演習の結果に焦る南雲長官に山本五十六は「大丈夫。実戦では今回のように全滅することはないよ」w

シミュレーションどおり当たったw
優秀な分析する人材はたくさんいたのに

戦前の政治家、指導者は馬鹿すぎる
負ける戦争はするなよ、勝てる見込みのない戦争なんかするなよ馬鹿政治家、馬鹿軍人

296 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 00:07:13.56 ID:AMFRFLZh0.net
ネトウヨ軍オタが例によって「ニホンスゴイ」を連呼して
天壌無窮の無謬皇軍がいかに強かったのかについて
ウンコ色の唇をうち震わせウンコ臭を口から撒き散らしては
ブヒブヒホルホルと哄笑しているがw
このね、兵站補給を軽視無視して妄想的精神論に逃げ込むなんてのは
まさに現在のビジネスシーンの経済敗戦の直系祖先だろwww

そしてそういうデタラメなことをしていれば正気を保った世界に敗戦するだろうよ
かつては軍事力で、今は経済力で。そりゃそうだ。
正気と狂気が争えばそりゃ正気が勝つんだよ。常識的に考えればねwww

297 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 00:08:01.80 ID:KdEyQI5U0.net
>>291
利根四号機がTF-17を発見した時点でTF-16から攻撃隊が発進しているけど?
山口の具申を容れても二航戦の艦爆は格納庫内。

586 返信:GF長官[sage] 投稿日:2014/07/21(月) 21:15:10.06 ID:Hlp9g6xd [5/8]
>>579 それは個々に違いますが、>燃料残量
友永隊収容を後回しにするのならば、覚悟する必要がある。
艦爆隊の整列と発進で、早くても収容は1時間後に延期されるのだから。
そこでまた空襲が始まったらどうするつもり?

友永隊は燃料切れで二航戦機は全機海没。空襲中なので零戦は付けられず裸
の艦爆隊はF4Fの迎撃で壊滅。戦果はヨークタウン一隻撃破がせいぜい。

マクラスキー隊が攻撃は避けられないが史実通りの攻撃を受けたとすれば格納庫が空
の蒼龍は中破で助かるが赤城と加賀は大火災は変わらず。
一方山口の手許に零戦しか残っていないのでこれ以上の攻撃は不可能。

結局、蒼龍は助かるが赤城と加賀は沈没し戦果は史実以下で搭乗員の損害も史実
以上となり結果しか見えない。

298 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 00:13:14.00 ID:6nhbUadkO.net
>>294
それぐらい明智光秀を信用していたという事

信用してた人物の裏切りは古今東西、防ぎようが無い

299 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 00:16:23.11 ID:6nhbUadkO.net
>>295
やっぱり海軍の山本五十六が対米開戦を推進して敗戦を招き寄せたアメリカのスパイだったか…

戦後に不自然に山本五十六が持ち上げられる風潮が続いてて不思議だったがアメリカのスパイだったなら合点が行く

300 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 00:20:57.43 ID:AMFRFLZh0.net
あー、日付が変わったのに書き込んじまったか、今日は書かない予定だったが…いやはや

>>298
だからさ、ギャンブルじゃないけど一点にオールインしたら
そりゃそこが外れりゃすべてを失うんだよwww

そういうわけで歴史を紐解きゃ一点集中型がどれだけ危ないかがわかる。
重臣やら佞臣やら僭主やらが主君を軽んじて増長し、
甚だしきは弑逆して取って代わろうとするなんて珍しいことじゃない。
ってか軍人としての武将ならばそれがデフォなもの豺狼みたいなものと
初手から考えるのがデフォだよね

301 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 00:34:19.43 ID:y3h2uSZG0.net
1939年 アメリカ
ユダヤ VS アメリカの戦争
ユダヤ勝利
戦争反対の教師は左遷
議員は弾圧 リンドバーグの息子を殺害
イギリス
反共産主義者は チャーチルによって
監獄に入れられた
※ 本来あるべき姿
アメリカ イギリスが
日本とドイツに協力して
共産主義を つぶす

302 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 00:36:59.31 ID:CJd97R470.net
>>144
新選組なんかは遊撃隊みたいに東へ東へと逃走し親幕派の村にかくまってもらいながら
偽名まで使い逃走してたが最後は自害することもなく新政府軍に捕縛された

303 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 00:40:23.35 ID:y3h2uSZG0.net
終戦と同時に
チャーチルは 鉄のカーテン演説 → これを おかしいと みなさん おもわないの?
ユダヤが チャーチルに命令
これから 共産主義との戦い 戦争ごっこをやる
チャーチル はい わかりました 演説します

304 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 00:42:01.30 ID:O7vQkYVf0.net
飢え死にとか特攻とか作戦がことごとくカス

305 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 00:49:54.50 ID:rSUBKAco0.net
一日でケリをつけようとしたのもいかんな。数日かけて攻撃すれば良かった。島上陸部隊(ガ島の一木支隊とか)
がミッドウェー攻略成功前提で上陸に向かってたとか、そりゃ海軍も余裕ないわ。

306 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 01:57:41.39 ID:IHkMaUD90.net
稲田のゴタゴタで公開された自衛隊の日誌でも、なんか食い物で不自由してるっぽい感じだったもんな。
派兵先の米軍の基地の売店にどん兵衛が市価とそう変わらない値段で置いてあるってどうよ。

307 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 02:04:06.08 ID:LEh7Uknp0.net
>>1
補給面で旧軍が米英と正反対なのは当たり前だ
歩兵による奇襲作戦なんだから、荷物を少なくして移動速度を優先したんだよ
夜間突撃の攻撃開始点まで前進できれば日本軍の勝利
例え糧秣が少なくても敵はたっぷり物資を保有してる
だから補給はなくてもよいってことで実際、第一次アキャブ作戦で証明されている

ただし敵が持ちこたえて突撃が頓挫すると大損害を受ける、すでにガダルカナルで米軍は鉄条網と機関銃座の散開陣地でこれを防いでしまったし
インパール作戦開始前のシンゼイワ包囲作戦でも、英印軍は戦車で囲った円筒陣地と空輸で持ちこたえた
それでもなお戦術を変えようとせず、標高2000メートル級のアラカン山系に歩兵部隊を突進させたのがインパールで
これはもう作戦とか言うレベルではなく人間の能力の限界を超えている、そういうことを補給問題だけで語るってのも大きな間違いであり何も分かっちゃいない

308 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 02:11:22.99 ID:VlSqKxqe0.net
信玄が天下取ってたら南米やアフリカにたくさん植民地作って世界の列強になってたやろな 
信長はないわ

309 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 02:23:14.45 ID:LqskZPFI0.net
適当な事書くなあw 信玄は保守派で重農主義だから家康と大して変わらんで

310 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 02:25:00.02 ID:N0u3taY80.net
石田三成は兵站なんてやってないやろ
検地とか内政担当の文官
兵糧の差配は長束正家がやってた

311 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 02:28:46.24 ID:wTjn5Okt0.net
石田三成
「あーもうみんな俺のせいだよ!日本の敗戦も米中貿易戦争も経理の智子さんが
お嫁に行っちゃったのもみーんな俺のせいだよ!プンスカ!」

312 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 02:32:59.04 ID:VlSqKxqe0.net
武田信玄は戦国大名で唯一近代的な貨幣経済の概念を理解してた
秀吉や三成よりもずっと先進的だわ

313 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 08:42:31.88 ID:/5yc+f9d0.net
忍城なら俺でも落とせそう

314 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 08:49:17.98 ID:EZXF5WdY0.net
>>298
>それぐらい明智光秀を信用していたという事
すなわち、人を見る目がないということだよな

315 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 08:51:44.66 ID:EZXF5WdY0.net
>>303
チャーチルは大戦の最中からルーズベルトに「スターリンを信用するな」「ソ連はドイツ以上の敵になる」と警告していたけど?
ルーズベルトは聴く耳を持たなかったが。

316 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 08:54:41.91 ID:H+JN49qO0.net
略奪行為が横行したらしいけど
携行物が40kgくらいあって一日中従軍するうえに物資は現地調達しろとか
無茶苦茶な環境で、あまりの苦痛に手榴弾で自害する兵士も相当数いたんだってな

317 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 10:25:32.65 ID:8TwQA1yn0.net
傷口が腐ってきて蛆虫が沸いてくる
その蛆虫を食べるんです
そんな兵隊が道ばたにいっぱいて
行軍してると足を掴んできて助けてくれて懇願してくる
仕方がないから水筒の水を分けてあげると安らかに死んでいくんだよ
インパールは地獄でした

318 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 10:54:34.75 ID:VlSqKxqe0.net
>>317
戦時拒食症ってやつやね
珍しく前線まで補給物資が来たら雑草とか食べてた餓死寸前のやつに缶詰なんか食わせると体が受け付けずショック死するのよくあったらしい
三木城や鳥取城で兵糧攻めされた城兵も降伏したあと秀吉がおにぎり食わせたら死んでしまった

319 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 10:57:22.55 ID:brSpVOPL0.net
>>1
ここで李厳が一言↓

320 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 11:06:55.44 ID:+K9gidgk0.net
封建制では兵糧は自弁が原則
足りない分は借りないといけない

朝鮮撤収後、三成が返済迫ったのも、豊臣恩顧大名が離反した原因の一つ

321 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 11:15:15.95 ID:3QTHncW70.net
日本軍に信玄、謙信、半兵衛、官兵衛、毛利元就、真田昌幸とかいたら勝ってたんかな

322 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 11:20:52.62 ID:23sSSLHS0.net
>>1
スレタイがネタ臭いから無視してたが、スレがこんだけ伸びてきたから記事読んだら面白かった。

323 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 11:22:22.56 ID:VlSqKxqe0.net
>>321
大正昭和の時代に天才軍師みたいなやついても陸大にも士官学校にも入れない
信長や謙信なんて小学校くらいで先生殺して終わりやろ
軍で出世するのは三成タイプのペーパーテストだけはできる無能

324 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 11:43:42.21 ID:GgnvXUi30.net
>>204
> 壁を築いて外敵から守ってる民衆って
>
> 言い換えれば被差別部落民やんけw
> あれは部落民の物語

そうか、お前の認識では古代から中世の城塞都市がゴロゴロしていたヨーロッパなんて
全部被差別部落民なんだな。
アホじゃねえ?

325 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 12:03:16.26 ID:N8Go5P+W0.net
アメリカにケンカ売ったことだろ。敗因

326 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 12:14:51.30 ID:RvStqUn40.net
半兵衛ならインパール作戦成功させてたんじゃないかなとか妄想はする

327 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 12:30:01.20 ID:O0kMRMWu0.net
>>326
半兵衛なら、対米開戦を諌めて、聞き入れられなかったら、自分で日本を占領する

328 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 12:47:08.65 ID:+0kkqCrM0.net
何人でやりますか

329 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 12:50:32.08 ID:LqskZPFI0.net
>>323
半兵衛官兵衛はペーパーの成績も良さそうだから入れるかも でもいい作戦やアドバイス
進言しても多数の脳筋派に却下されるから無意味だけどねw 東条英機とも全員合わなそうだな
予備役にされて終了だなw

330 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 12:59:51.35 ID:y3h2uSZG0.net
>315
ソ連は アメリカから供給された物資で
戦っていた
終戦時 工場破壊されていた 若い男 いない 戦死済み
絶好調のアメリカが ソ連をたたくことは 簡単にできた
結論 冷戦は戦争ごっこ 
1945年9月30日までの間に
アメリカからソ連に対して出荷された軍需物資
航空機 14,795
戦車 7,056
ジープ 51,503
トラック 375,883
オートバイ 35,170
トラクター 8,071
銃 8,218
機関銃 131,633
爆発物 345,735 トン
建物設備 10,910,000 ドル
鉄道貨車 11,155
機関車 1,981
輸送船 90
対潜艦 105
魚雷艇 197
舶用エンジン 7,784
食糧 4,478,000 トン
機械と装備品 1,078,965,000 ドル
非鉄金属 802,000 トン
石油製品 2,670,000 トン
化学物質 842,000 トン
綿 106,893,000 トン
皮革 49,860 トン
タイヤ 3,786,000
軍靴 15,417,001 足
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B9%E6%B3%95#%E3%82%BD%E9%80%A3%E3%81%AB%E5%AF%BE%E3%81%99%E3%82%8B%E6%8F%B4%E5%8A%A9%E7%89%A9%E8%B3%87

331 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 13:02:28.26 ID:MfFe3EMB0.net
敗因も何も資源から兵力、武力も全然違いましたやん

332 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 13:03:11.20 ID:xl56V1RF0.net
三成に責任転嫁して、昭和の軍司令部の罪過を減じるような議論は如何なものか?
武功を立てたら勲章があり昇進があり恩給があるのなら、作戦指揮に過失があれば
名誉を剥奪してさらしものにする必要もあるのじゃないか?

333 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 13:04:23.17 ID:sluYYYOrO.net
ちなみにおまえらは誰気取り?w

334 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 13:05:58.39 ID:k0VgUz480.net
>>333
尼子経久ちゃん!

335 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 13:13:23.42 ID:EY66hkCI0.net
>>331
まぁ総合国力が違い過ぎたのは確
まぁ日本は当時の弱肉強食の時代で列強同士の争いに敗れたって事

336 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 13:15:58.60 ID:HUFOTq8y0.net
結局食料とエネルギーが一番大事だって国家安全保障のある学者がいってたわ
日本は自由貿易推進で食料の輸入依存度が高まりエネルギー自給率はたったの6〜8%だ
アメリカも日本に車売って良いから農産品輸入しろと圧力をかけてくるのも
いざとなりゃ車なんかより食料のほうが大事だとわかっているからだろう

337 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 13:35:19.56 ID:4MI9o+IM0.net
どうせアメリカの属国になるのなら、ボロクソに負けるより
アメリカ様の靴舐めておけばよかったのにね

わざわざ300万人くらい無駄死に(内約280万人は戦死ではなく従軍死)して
東京大空襲で20万人焼かれて原爆二発落とされて30万人殺されて
馬鹿としかいいようがない

338 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 14:34:27.93 ID:Epcl6vp70.net
日本人の三英傑嫌いは戦前から変わってないね。

339 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 14:43:38.92 ID:O0kMRMWu0.net
>>328
10人くらいで宮城を占領して天皇陛下を人質にとる

340 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 14:47:45.63 ID:O0kMRMWu0.net
>>339
あくまで太平洋戦争開戦前に竹中半兵衛がいたらどうするかの話ね

341 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 16:31:34.32 ID:aqLxbExi0.net
>>340
宮城事件かな?w

342 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 16:53:36.48 ID:MiRM5Hd00.net
戦国時代は応仁の乱からで言うと相当長い間戦争しまくってたので
余りに無能な連中は大方淘汰され効率化されてたはず
太平洋戦争はたった数年で軍隊の効率化が進む前に国が滅んだ

343 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 18:10:28.45 ID:2gzvHcQ60.net
現在は
安倍のインパール作戦中

344 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 18:57:54.88 ID:ipnSqpa50.net
武田軍では甘利信康というそれなりの地位の武将が兵糧輸送担当の小荷駄奉行って役に就いて兵站を重視してた
でも当時兵站の概念あったの秀吉と武田、毛利くらいだな
他は兵に自前で用意させたり現地で略奪してまかなってたんやろ

345 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 19:03:54.90 ID:csIxEDWh0.net
>>17
最大目標は早期講和だけど講和が長引く可能性もあるから持久戦の備えもしてたに決まってんだろハゲ

346 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 20:17:36.97 ID:mLm2JD9C0.net
封建時代の有能な武将なんて、まともに考えたらその方向の家臣を揃えてるかどうかで方向性決まってて、本人の能力なんてよほど傑出してなけりゃ大勢には影響せんよ。
というか個人の事務処理能力や武力がそんなに影響したらただの超人だ。

347 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 20:44:58.05 ID:EIHvzcJS0.net
>>318
似たようなので「安堵死」ってのもあった
海戦などで沈んだ艦の乗員を救助して甲板に引き上げたり水やカルピス(金盥に入れて甲板に置いてあった)を飲ませると
「ああ助かった」と安心してそのまま死んでしまう例が少なからずあった

それを知ってる古参兵や下士官などは引き上げた人間にビンタで気合を入れて回ったという

348 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 20:49:18.20 ID:KdEyQI5U0.net
>>347
「しっかりしろ!この野郎」とビンタして気合入れた相手が大佐や中佐だったりしてw

349 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 20:53:13.23 ID:mtCgV77n0.net
>>6
ないな。
スパイに入り込まれた時点で戦争は負けが確定する。

350 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 20:56:17.29 ID:EIHvzcJS0.net
>>348
前に読んだ戦記(筆者は少尉だったかな)だと引き上げられたときに自分より下の兵曹に「しっかりせんか!」とビンタを喰らい
最初は「あの野郎」と思ったが後に安堵死の話を聞いて逆に感謝したと書いてあったな

沈没船から漏れた重油を被ると顔も階級章も分からないくらい真っ黒になるのでよくあることだったらしい

351 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 21:34:04.74 ID:XilYTVYR0.net
>>350
助けてもらってあの野郎はわろたw

352 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 21:58:11.77 ID:YNb/7nEO0.net
イギリス、フランス、オランダあたりとならガチで戦争しても勝てたろうけど、
アメリカ合衆国だけは桁違い
何としてでもアメリカ合衆国だけは戦争に引きずり込まない方策が必要だった

353 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 22:00:40.98 ID:PXITOTc80.net
乃木マレスケは日露戦争で肉弾突撃をくり返し6万人もの日本兵を死傷させた。
本来なら軍法会議で処罰させるべきところ、逆に名将として神格化され、
その後、無謀な突撃が日本陸軍の常とう手段となる。
司馬が言ってるように、アホで無能な乃木を神格化したところから、
狂った精神主義が蔓延したんだよ。

354 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 22:03:58.28 ID:YNb/7nEO0.net
>>353
>本来なら軍法会議で処罰させるべきところ
具体的にどの軍規に違反してるんだ?

355 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 22:04:27.88 ID:6nhbUadkO.net
>>349
やっぱり海軍上層部に米国のスパイが紛れ込んでたのかな

356 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 22:09:11.38 ID:rG0CxtWF0.net
>>353
十年後の第1次大戦では両軍とも肉弾突撃の繰り返しだがそれで軍法会議にかけられた将軍はいない

357 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 22:11:34.01 ID:PXITOTc80.net
>>352
だから海軍と昭和天皇はナチスドイツとの三国同盟に反対してた。
しかし松岡洋右と陸軍が組んで、海軍出身の米内内閣を倒閣し三国同盟を結んでしまう。
当時、アメリカは欧州における対独戦への参戦を画策していて、
余計な日本との戦争は望んでなかったけど、
ナチスドイツと同盟したからには日本を叩かざるを得なくなった。
太平洋戦争は松岡洋右と陸軍のせいだよ。

358 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 22:26:46.91 ID:XilYTVYR0.net
>>353
ただの小説家でしかない司馬遼太郎の評価を鵜呑みにしてる時点で貴方がアホで無能ということがよく分かります

359 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 22:35:31.55 ID:WDVoue+10.net
>>358
三成ひいきの人は司馬遼太郎の関ヶ原を読んで影響されたってのが多そう
歴史小説は面白いけど小説で歴史を学ぼうってのは危ないな、あくまでも面白おかしく脚色したフィクションや

360 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 22:44:19.73 ID:6nhbUadkO.net
>>114
どのみちアメリカとやるなら長期戦になるんだから勝ち目なんか無いよ

361 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 22:44:46.53 ID:O0kMRMWu0.net
>>359
別に歴史学者になろうってんじゃないんだから、架空のストーリーでも参考になればいいんじゃないの

362 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 22:46:20.97 ID:6nhbUadkO.net
>>357
いや、山本五十六はアメリカ相手に暴れて見せると好戦を煽り一番無謀な真珠湾攻撃に拘ったんだよ

363 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 22:49:26.83 ID:hBTUfOZl0.net
日本の兵站は現地から強奪するのが基本だから、
南洋の島でもその基本通りやったんだが、
それこそ草以外何もないところだったので上手くいかなかった。

364 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 23:35:33.32 ID:pthucShCO.net
>>363
そういう戦い方を何年も続けてると日中戦争でも結局、きれいゴトを
言って食糧も調達できない兵隊より、強姦や略奪してでも
食糧をぶん取ってくる兵隊の方が幅をきかせるようになった。

365 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 23:40:37.25 ID:e3gti5z90.net
足りないなりに兵站はそこそこやってたよ。殆ど沈められるなり失敗したけど。
問題はそこじゃない。失敗してたのに、嘘をつき続けたことだ。

366 :名無しさん@1周年:2019/05/23(木) 23:45:28.79 ID:jda7z0bM0.net
>>363
日本のお手本だったドイツ陸軍が現地調達が酷くて悪名高いんだから仕方がない

367 :名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 00:12:00.13 ID:AFNVMD2C0.net
>>363
兵站って食料だけではないんだけど?

燃料や弾薬を現地強奪?おまえ、バカだろwww

368 :名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 00:13:30.94 ID:VEhyAyig0.net
>>359
司馬遼太郎は関係ない

369 :名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 00:13:37.75 ID:7JEU+3np0.net
>>363
牟田口によると日本人は草食民族だから問題ない

370 :名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 00:19:40.20 ID:TbThEgos0.net
men of warでは敵の銃や弾丸や戦車奪いまくれば 
アメリカ軍でもぶち殺せるんだけどな・・・。正面から戦えば絶対勝てないけど
伏兵戦術で一斉に敵の戦車に近距離からダイナマイトを投げつけ爆破 鹵獲 これで
シャーマン戦車を30両くらいもぎ取ってあばれまわって痛快だったわ。弾もすべて敵の
残骸と化したシャーマンから奪い取った。日本兵の装備は銃はガーランド トンプソン
軽機関銃はそこまで差がないので一式でもかまわない。 とりあえず全部アメリカ軍の装備にかえれば
ある程度戦える。 日本はさっさと菊の御門の銃を捨ててガーランドを集める米だった。
パラオで生き延びた土屋とかいうじいさんもガーランドを鹵獲して2年くらい戦後も戦ってたはず。
ガーランドはとにかく素晴らしい

371 :名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 00:33:30.78 ID:TbThEgos0.net
西軍も最初からやはり勝てなかったんだよね。大日本帝国と同じで
三成石田の率いた西軍は敵のスパイが多すぎた。家康がみごとなまでに
スパイいれまくったんだろうが、あれだけスパイが入っていればほぼすべての
情報が筒抜けだっただろう。戦が始まってすぐに右翼も左翼もねがえり、本陣と
大谷 島左近 しかまともに戦えていなかったからな。 所詮は関ケ原もスパイ戦で
勝負がついてた。 まあ大砲を仕入れて並べたのはたいしたものだけど、ブドウ弾を
うつべきだったな。 三成が勝つにはすぐれたスパイが必要だったわ。大阪が本拠地だったのだから
甲賀や根来を手に入れるべきだったのに・・・大砲より忍びに金つかうべきだったんじゃねっておもうわ。

372 :名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 00:35:12.17 ID:ZTLtHNkD0.net
敗戦の原因?アメリカに狙われたから
それ以外の原因はない
兵站なんてのは副次的要因に過ぎない

373 :名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 00:45:06.14 ID:1D1mfVEf0.net
家康と秀忠が引き返したあと上杉景勝はなんで追撃せずにどうでもいい伊達と最上を攻めたんだ?

374 :名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 01:00:54.20 ID:TbThEgos0.net
上杉は優秀な忍びを恐れて自ら殺してるからなぁ、情報収集不足からくる
家康の現状位置の推定不足みたいだな
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13173838093
この人がすさまじく素晴らしい解説してるわ

375 :名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 01:05:19.71 ID:qierabgg0.net
>>373
どうでもいいって言っても、家康を追っかけたら伊達が攻めて来ちゃうから、しょぅがないかも

376 :名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 01:13:17.78 ID:5zXkrG470.net
>>366
> 日本のお手本だったドイツ陸軍が現地調達が酷くて悪名高いんだから仕方がない

そうだっけ? 前線の軍でなく占領当局の農産物収奪と鉄道輸送が酷かったという話は知ってるが。

377 :名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 01:14:00.96 ID:jVrK0h3w0.net
金銀インパールプレゼント♪

378 :名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 01:18:43.52 ID:qB3+V9Lb0.net
>>369
すげえなあ、牟田口。翔んで埼玉先取りかよww

379 :名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 01:34:13.39 ID:uJfTinR70.net
>>376
補給戦という書籍によればモルトケの頃から食料・輸送手段は全て現地調達。
第一次世界大戦時に至っては現地徴発をするために攻勢をストップさせて、大混乱の連合軍に体勢と指揮系統をまとめる隙を与えて逆襲を受けてしまい敗走するという盗人軍隊ぶり。

380 :名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 01:36:09.40 ID:X7Tze0k10.net
>>375
秀次事件で、すでに関ヶ原の趨勢は決まっていたな。。

381 :名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 01:36:51.23 ID:5zXkrG470.net
>>379
なるほど時代が違った。自分が書いてたのはWWIIの東部戦線だった。

382 :名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 02:57:43.50 ID:a4z/e38K0.net
自己正当化の為に、日本人は嘘に嘘を重ねることが分かったな。その辺の倫理は無い。

383 :名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 05:03:22.36 ID:kFXDfQOV0.net
武田信玄が悪い。

384 :名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 06:02:04.67 ID:jqcnWg7zO.net
>>383
一番悪いのは明智光秀じゃね?

385 :名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 07:57:21.24 ID:VUC4jx3l0.net
>>81
中国大陸では捕虜になると残虐処刑されるから
死ぬまで戦うか自害した方が良いよ?

だったのがいつの間にかw

ちなみに米軍も捕虜の殺害を良くやっている
米軍情報部が「ちゃんと捕虜を取れ!あいつら一度捕虜にしたらベラベラ喋っちゃいけない事まで喋ってくれるんだぞ!」
ってキレてるw

「捕虜になるな」と教育したせいで「捕虜になった時」に喋る必要はないし喋ってはいけないことまで喋ってしまう

現代でも思い当たる問題であるw

386 :名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 08:00:50.47 ID:VUC4jx3l0.net
>>363
だが日露戦争では普通に兵站が機能していただろう?

単純に兵站能力の限界を超えただけではないだろうか?

387 :名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 08:07:18.38 ID:VUC4jx3l0.net
>>321
秀吉さんに経済政策をやってもらわないと無理w

戦争だけは糞強い項羽も戦略段階で負けていたから勝てなかった
(むしろあれだけ戦略負けしててry)


>>337
日独が粘ったお陰で大量の援助を受けた
ソ連が強大化して冷戦が起きて日独が大儲けできた

>>353
WW1の欧州ではいったい何人の将軍が処罰されましたか?

388 :名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 08:08:07.25 ID:VEhyAyig0.net
>>379
アホか。
「戦争時における食料・輸送手段は全て現地調達」ではなく
「全ての戦争時の食料・輸送手段に現地調達も含まれる」だけだぞ。
「全て」の置き方がおかしい。

389 :皇軍は仲間の人肉を食った:2019/05/24(金) 08:09:44.14 ID:aXCKdjWW0.net
https://blogs.yahoo.co.jp/pongisayoku/28653423.html

海没戦死者が眠る鎮魂の海に土砂をぶちまける鬼畜集団自衛隊は、
帝国皇軍が戦後軍事企業のためにひり出した詐欺集団である。
辺野古で海没戦死者の墓標に土砂をぶちまける鬼畜集団自衛隊をみれば、
帝国皇軍がアジアでどれほど残虐なことをしたか分るはずだ。

https://blogs.yahoo.co.jp/pongisayoku/29721580.html
●国民が慈しみ守って来た海没戦死者が眠る辺野古の美海に土砂を投入するなど、まともな人間なら出来ない、
自衛隊・防衛省は最早人間の集団とは言えない、。
軍事企業のためなら青い海に眠る海没戦死者をも平気で冒涜する犬畜生以下の暴力犯罪集団である。

390 :名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 08:27:57.59 ID:sEVYI5de0.net
安倍口の野郎、自分は高級割烹で飯くいながら庶民に増税命令だしやがって。

391 :名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 08:33:02.30 ID:gHx85nfg0.net
>>353
露精鋭バルチック艦隊が迫ってきてて焦る海軍の催促も強かった
こちらにはこれ以上の兵力増強も無理だったし、世論ももたついてるとしてアンチ乃木の情勢
満州軍と大本営も全然バラバラの命令を出してくる
息子二人とも戦死でもう後がない状況
それで攻略成功したんだから神様だろ

392 :名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 08:33:42.16 ID:VEhyAyig0.net
>>376
現地調達で防寒着を奪われたソ連兵捕虜には同情を禁じ得ない

393 :名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 08:37:03.18 ID:ymHcDwGk0.net
>>389
http://www.jsu.or.jp/siryo/sunk/tairyou.html

394 :名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 08:46:20.71 ID:VUC4jx3l0.net
>>392
なおドイツ兵が防寒着を着て凍死する中
シャツ一枚で平気で寝ていたソ連兵という話がw

395 :名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 08:50:43.84 ID:XDXdfSCV0.net
ソ連は寒中水泳が
当たり前だから

396 :名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 08:59:31.64 ID:KWLlazIJ0.net
鮨詰め状態の輸送船で蒸し饅頭状態で死んだ兵士も相当数いるんだってな

397 :名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 08:59:33.83 ID:VjFPFS3y0.net
>現在でも陰湿なキャラ設定が多い文治派武将と比べて、清正のような猛将型武将は豪放磊落とどこかいいイメージで描かれることがしばしばだ。

そうでもない
石田三成を義将、加藤清正や福島正則を好戦的なわからず屋に描いている映画やドラマも多い

398 :名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 09:05:10.53 ID:srHvtMuH0.net
>>385
> ID:VUC4jx3l0 (1/4)
お前は黙ってろ、あとお前はミュートするから
何を言っても無駄

399 :名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 09:07:01.13 ID:nBsWJUsj0.net
戦国時代には優秀な武将が数多く輩出したのに、第二次大戦ではどうして?
同じ日本人とは思えない、思うに明治維新のイージーな成功体験が悪かったのかもな

400 :名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 09:09:47.36 ID:iZjvcTdcO.net
今はこんなに天才参謀がいるからアメリカどころかロシア、中国を同時に戦っても勝てるわ

401 :名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 09:10:02.96 ID:1D1mfVEf0.net
>>399
家柄はよくても無能ならすぐに足下をすくわれ、実力のあるやつ結果を出したやつが出世できた下克上の戦国時代
ペーパーテストの成績だけはいい無能が昇進してしまう日本軍

402 :名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 09:12:35.98 ID:PmS5Aq/u0.net
wwwwwwwwwwwwwwwww

オカルトwwwwwwwwwwwwwwwww 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)


403 :名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 09:12:54.35 ID:PmS5Aq/u0.net
なにいってんだ??????????

頭おかしいのか???????

404 :名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 09:13:42.59 ID:PmS5Aq/u0.net
まぁ名将だったかどうかは別として
再評価はされるべきかもなぁ

405 :名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 09:14:28.42 ID:a4z/e38K0.net
>>399
戦国時代は作り話じゃねw その証拠に、日本人は奴隷として売られたし、唐入りは失敗した

406 :名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 09:15:11.19 ID:a4z/e38K0.net
戦国時代は所詮、内戦じゃん

407 :名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 09:15:24.99 ID:PmS5Aq/u0.net
石田が名将wwwwwwwwwwwwwwwww

こいつのせいで大阪は終わったのにwwwwwwwwwwwwwwwwww

そんなに敗戦の将を持ち上げて胸がすくんですかねぇwwwwww

408 :名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 09:20:09.77 ID:a4z/e38K0.net
戦国武将なんて、暴力振るって見栄っ張りでたいした教養も無いから趣味はお茶w、ヤクザみたいなもんで人間のクズだろw

409 :名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 09:30:47.10 ID:a4z/e38K0.net
純粋に暴力で他人を支配してた時代の人たちだからね。美化するのもどうかと思うよ。

410 :名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 10:30:11.98 ID:/98gDx7q0.net
>>386
機能してないから副食が輸送できず白米だけの支給になり脚気が蔓延した

411 :名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 11:23:56.79 ID:gHx85nfg0.net
>>363
ラバウルとか終戦まで自活してたはずだぞ

412 :名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 11:27:30.83 ID:kbfg4X3q0.net
>>411
ラバウルなんて素通りされて取り残された戦線だろ
それこそそんなとこで何やってんだ恥ずかしいって話

413 :名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 11:28:13.08 ID:Xu5YUXpH0.net
人口減らしたかっただけだろ

414 :名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 11:29:26.55 ID:qB3+V9Lb0.net
歴史オンチはコレだから嫌だよw すぐ現代の物差しで過去の人間を裁く。最初から警察や役所が
あるわけないから仕方ないだろうよ。中世から近世の過渡期で武将達がその役割も果たしたんだろ
そういう時代があっての暴力支配じゃない現代だろうよw

415 :名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 11:29:26.88 ID:DoSJAqRT0.net
ロジスティックは信長のイメージ
秀吉(三成)は輸送より銭の力で相場より割高でも米を買い占めたりして兵糧集めてたやろ

416 :名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 11:33:08.55 ID:gHx85nfg0.net
>>412
それはアメリカだって本土やハワイ、パナマに兵力貼り付けてるんだから一緒

417 :名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 11:40:57.00 ID:kbfg4X3q0.net
>>416
アホかお前
ハワイやパナマとラバウルを一緒にすんなや
ラバウルなんか大東亜戦争で必要外の地域
だから米軍も通り過ぎ放置で取り残したんだよ
取り残されて決戦に参加すら出来なかった恥ずかしい奴らw

418 :名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 11:55:41.22 ID:vU//m8pL0.net
>>413
コレがあるもんな
どうやって口減らしするか必死だったと思われる
それ程日本の田舎は悲惨な貧困状態だった
特攻隊で死んでもいい田舎っぺ選出 お国の為死んで来い飢え死によりマシ

419 :名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 12:01:09.57 ID:fUbhz6uh0.net
全部小村寿太郎が悪い

420 :名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 12:03:32.95 ID:a4z/e38K0.net
戦中の人口って7000万人ぐらいだろ。1億火の玉ってのは、朝鮮や台湾の外地含めてのだからね。

421 :名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 12:07:22.56 ID:DNB4RK4u0.net
>>419
jutro komuraがロシアの無条件全面降伏さえ飲ませていれば良かっただけな
第二次大戦では自分が簡単に無条件降伏したのに
何でロシアを簡単に無条件降伏させられないのか無能過ぎる

422 :名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 12:07:51.99 ID:gHx85nfg0.net
>>417
それはお前の視野が狭いだけ
ラバウル放棄はボルネオの油田地帯放棄と同意義

423 :名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 12:11:05.67 ID:ymHcDwGk0.net
>>422
ボルネオ占領するとき石油精製施設を破壊されてしまって、
石油精製技術のない日本は意味もなく最後まで犠牲者だしな
がら占領。

424 :名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 12:11:29.98 ID:qierabgg0.net
>>421
モスクワまで落としてるならまだしも極東で戦っただけで無条件降伏はムリ

425 :名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 12:11:59.84 ID:Cb4y1e+D0.net
>>1
後からなら何とでも言えるわな
あの時ああすれば良かったこうすれば良かった
その時自分ならどう動いていたのか?
ただそれは今の知識や経験なんて無く当時の知識だけで判断し行動出来たかって話
外交や戦略ってそういうこと

426 :名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 12:12:37.22 ID:DNB4RK4u0.net
>>424
ジンギスカン作戦でモスクワ落とせば良かったな

427 :名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 12:14:30.26 ID:a4z/e38K0.net
>>411
トラック諸島への空爆で、浮かんでた輸送船全部沈められただけだろw

428 :名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 12:15:39.64 ID:DNB4RK4u0.net
>>422
満州に油田があるのにボルネオに拘るお前は無能過ぎる
ラバウルとかニューギニア進出で陸軍を引きずり込んだ愚かな海軍の間抜けの象徴

429 :名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 12:19:51.83 ID:a4z/e38K0.net
因みに、敵に無条件降伏を要求したのは、日本軍が一番最初なw

430 :名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 12:21:37.61 ID:gHx85nfg0.net
>>423
は?パレンバンとかほぼ無傷で手に入れてるんだが

431 :名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 12:25:00.89 ID:9ADU6BsM0.net
太平洋戦争てワザと分かりやすく表記しているのか

大東亜戦争が正しい名称なんだけどなぁ

そこしっかりしてくれないと石田がどうとか全く根拠がないね

やり直し

432 :名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 12:30:22.95 ID:gHx85nfg0.net
>>428
バカ丸出しだな
満州の油田開発放棄は、南方進出決めた陸軍が自ら勝手に放棄したこと

433 :名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 12:33:11.56 ID:Fdt2QSwD0.net
>>380
愛娘を虐殺された最上が東軍についたからなあ。

434 :名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 12:34:38.79 ID:DNB4RK4u0.net
>>432
馬鹿丸出しクン(笑)
満州に油田があると分かってたら
ボルネオなんかに進出するかよ(笑)
お前は同時の人間と同じ情報しか無いのか?(爆笑)

435 :名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 12:39:13.40 ID:Fdt2QSwD0.net
>>396
砲兵士官だった山本七平氏によると超満員の通勤電車並だったらしくトイレと食事の配給
にありつくのも大仕事。
船底近くまで押し込まれていたのでボカ沈喰らったら3000人中生存者は2〜3人と載せら
れた陸兵達は観念していた。

436 :名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 12:40:03.71 ID:gHx85nfg0.net
>>434
顔真っ赤でワロタわw
農業用の井戸掘ってるときにごく少量の原油が出るのは報告されてたがそれを無視したのは陸軍参謀本部
それから30年後に中共が地下1500mから大規模油田を発見するが、当時の日本の経済力ではできなかったこと

情弱君はもう少しお勉強してそれまでロムってようねw

437 :名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 12:40:28.05 ID:Fdt2QSwD0.net
>>410
森鴎外( ^ω^)・・・

438 :名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 12:43:29.62 ID:GGwYIniz0.net
サプリを配ればよかったのに
かさばらないし

439 :名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 12:45:26.22 ID:lW6JO4tc0.net
何でハワイ攻撃したとき、そのまま占領しなかったの?
飛行ユニットは占領出来ないから?

440 :名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 12:46:29.95 ID:kbfg4X3q0.net
>>436
地下僅か1.5kmならドリルミサイルで一発だろ
まさかドリルミサイルの存在も知らない情弱?

441 :名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 12:49:46.65 ID:gHx85nfg0.net
>>440
でもお高いんでしょ?
戦艦大和の予算くらいで足りるの?

442 :名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 12:49:55.83 ID:kbfg4X3q0.net
>>439
落下傘で歩兵降下させて
飛行機ユニットで周り囲んで2ターン踏ん張ればハワイ占領なのにな
日本の海軍てのはその程度の発想もない恥ずかしい奴らw

443 :名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 12:53:05.98 ID:2jcxUMJ10.net
ゾルゲ事件
朝日新聞記者による日本政府の機密情報をロシアのスパイ工作員ゾルゲ漏洩し同盟国ドイツを敗戦の道へ追い込み結局、日本がロシアに北方領土を占領させてしまう事態に陥った

444 :名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 12:54:15.57 ID:a4z/e38K0.net
>>439
居場所が掴めない米空母の反撃が怖くて第三攻撃を止めたぐらいなのに、どんな余裕無いだろw

445 :名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 12:58:55.57 ID:gHx85nfg0.net
>>439
>>442
お前ら古い大戦略しかやったことないんだな

446 :名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 12:59:54.48 ID:sv84M69g0.net
情報の軽視 外交の敗北 軍人を含む公務員の暴走を処罰しない(できない=統帥権干犯問題=ポッポ一味)政府

447 :名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 13:01:05.73 ID:a4z/e38K0.net
圧倒的な戦力差で小さなミッドウェー島の占領すら壮大に失敗したのに、ハワイ島なんて占領できるわけないだろw

448 :名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 13:02:09.53 ID:BHwEdXVG0.net
南方の油田地帯を占領したけど、陸軍は海軍に石油を渡さなかった。
当時の石油の消費量は陸軍15%、海軍85%にも関わらず、
陸軍の政治力で占領地からの配分量が陸軍85%、海軍15%という
意味不明な配分になっていた。
陸軍では石油を使い切れず、川に捨てていた。

449 :名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 13:05:57.80 ID:gHx85nfg0.net
>>448
資源の割り振りはすべて50:50だったはずだが

450 :名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 13:10:15.46 ID:cpgLisX10.net
>>439
士官も兵隊もおうち帰りたかったから

451 :名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 13:21:16.02 ID:VjFPFS3y0.net
>>399
戦国時代にだって無謀な戦さをして滅びた武将なんて枚挙にいとまがないだろ
尼子義久、大内義隆、浅井長政、朝倉義景、豊臣秀頼

452 :名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 13:34:22.41 ID:TK2pIDBz0.net
>>448
渡す代わりに陸軍が輸送船を貸してくれって頼んだら、
海軍が「もうええわ、誰が貸すかボケぇ!」って逆切れされたみたいな話じゃなかったっけ?

453 :名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 13:36:35.32 ID:d8sAFPYc0.net
日本人の病 精神論
非科学的
ようはアホっちゅうことやな

454 :名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 13:47:50.79 ID:oNRRAUiF0.net
>>356
アホか。肉弾特攻なんて極初期だ
塹壕戦をなんだと思ってんだよ
相互突撃しねえから硬直してんじゃん

455 :名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 14:28:32.53 ID:VjFPFS3y0.net
武将、大将も持って生まれた運の才能も重要って司馬遼太郎も言ってたな
経営の神様 松下幸之助の言葉

運のない人は、死なんでもいいときに死んでみたりする。
なんぼ追いつめ られても、徳川家康のように流れダマがそれて死なん人もいる。
人為ではどう しようもない、もって生まれたものですな。

ぼくは、二人のうち一人を雇おうとする場合、
学力、人格に甲乙つけがたいときは、
履歴書などを参考にして、運の強い人を選びますな。
運のいい社員は流れダマに当たらないし、
会社にも運が向いてくるわけですよ。
(中日新聞:昭和48年10月16日)

456 :名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 14:48:54.37 ID:VjFPFS3y0.net
>>454
で?
極初期には軍法会議で処罰された将軍がいたのか?

457 :名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 15:07:11.61 ID:Fdt2QSwD0.net
>>455
能力は有るのに運が悪い上にそれを理由に選考でも落とされる・・・

458 :名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 15:07:27.50 ID:1D1mfVEf0.net
>>455
まあ信長に生まれ変わって同じことやれと言われても99%桶狭間で死ぬな

459 :名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 15:15:39.89 ID:/98gDx7q0.net
>>437
麦飯だけ食わせても脚気になるぞ。
現代でもビタミン強化麦ビタバァレとかあるのはそのせい。
麦飯食うだけで脚気が治ったり予防できたりするんならアリナミンもオリザニンも作ったりなんかしない。

460 :名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 15:21:56.98 ID:1heCvFNT0.net
>>457
伊33とか潜水艦乗りには「3」は縁起の悪い数字と言われてたのに欠番にしなかったから

461 :名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 15:36:16.27 ID:8YcR3g9+0.net
>>458
桶狭間で死ぬ
河野島で死ぬ
善住坊に狙撃されて死亡
金ヶ崎で包囲されて死ぬ
伊勢長島で死ぬ
天王寺砦で死ぬ

宝くじに何度も当たったような人生

462 :名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 15:49:03.02 ID:1heCvFNT0.net
>>461
俺なら南京まで行って死ぬわ

463 :名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 15:55:17.31 ID:BOVFWXgi0.net
>>419
関税自主権・・・・・
本気で江戸時代の幕閣、とくに反田沼派が糞過ぎる。
田沼の改革上手く言っていればロシアあたりとも積極的に国交結んでただろうな(´・ω・`)

464 :名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 17:16:16.43 ID:0eQXYT1p0.net
ゲームの影響か知らんけど最近の三成再評価の流れはふざけてる
兵站の能力はあるにしても武将としての能力は皆無
関ヶ原直前の三成の書状見るといかに杜撰だったかよく分かる

一例だけど真田家文書として真田宛の三成書状が多く残ってるが、昌幸・信幸・信繁の三人宛に出してたものが8月10日の書状で昌幸・信幸の二人宛になりこの時点で漸く信幸が家康方だと気付く
当然この間信幸から家康方に三成方の情報が垂れ流しになっていた
信幸の動向が見抜けない、仲間の上杉勢が南進して関東に侵攻するのか、北上して最上・伊達と対峙するのかも分からない
こんなんでよく家康倒そうとしてたと思うわ

465 :名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 17:52:43.08 ID:ymHcDwGk0.net
>>430
おまえパレンバンがどこにあるのか知ってるけ?w

466 :名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 17:58:14.54 ID:1heCvFNT0.net
>>465
スマトラ

467 :名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 18:00:24.79 ID:ymHcDwGk0.net
>>411
ラバウルも飢餓に悩まされてたよ 周辺の島なんか、餓死して人数が
減って、そこで採れる食料と釣り合ったところでやっと生き延びられる。

468 :名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 18:11:44.88 ID:a4z/e38K0.net
祖父がラバウル航空部隊を構成する海軍の空指令だったんだが、やせ細って帰ってきたよ。

469 :名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 18:14:54.52 ID:a4z/e38K0.net
故障率高くて、ちゃっと飛ぶ飛行機が少なかったって文句言ってたと祖母から聞いた

470 :名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 18:16:29.84 ID:a4z/e38K0.net
危険を冒してはるばる日本から飛行機が届いても、飛ばねーんだとw

471 :名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 18:24:52.99 ID:a4z/e38K0.net
記録を辿って面白いのは、空母館長時代に日本とトラック諸島との間を空母による兵站輸送で
何往復もしてるんだよね。その間、よく沈められなかったなと感心する。

472 :名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 18:29:55.62 ID:GwwNwZuu0.net
>>464
三成はリア充だから
お前に言われる遥か前に
友達からダメ出しされとる

473 :名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 18:41:05.95 ID:a4z/e38K0.net
ラバウルは陸軍航空部隊もいたよ。海軍航空司令部はシンガポールまで後退して、終戦は
シンガポールで迎えた。

474 :名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 18:43:10.82 ID:0oVmdeQr0.net
上杉は会津に1万くらい残して残りは関東に攻め混んでほしかったな
何故か東北に進攻してしかも最上と伊達にボコボコに返り討ちにされてたが

475 :名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 18:47:20.04 ID:+QwrE1im0.net
>>399
戦国時代は国内だから…
国内チャンピオンが世界を相手にしたら通用しなかったみたいなことが…

476 :名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 18:47:55.13 ID:M+wTwREu0.net
諸君、佐藤烈兵団長は、軍命に背きコヒマ方面の戦線を放棄した。
食う物がないから戦争は出来んと言って勝手に退りよった。
これが皇軍か。皇軍は食う物がなくても戦いをしなければならないのだ。
兵器がない、やれ弾丸がない、食う物がないなどは、戦いを放棄する理由にならぬ。
弾丸がなかったら銃剣があるじゃないか。銃剣がなくなれば、腕でいくんじゃ。
腕もなくなったら足で蹴れ。足もやられたら口で噛みついて行け。
日本男子には大和魂があるということを忘れちゃいかん。
日本は神州である。神々が守って下さる…

477 :名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 18:51:54.01 ID:5mhJCRYF0.net
せめて東京大空襲のようなB29の大軍を八丈島辺りでことごとく撃ち落とせるような空軍がいないと講和なんて無理だろw

478 :名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 18:55:19.24 ID:a4z/e38K0.net
兵站については、アメリカは第一次世界大戦でとんでもないチョンボをしてるんだよね。
結構、有名な話ではあるんだが、日本では習わんよねw 日本軍指導部のギャンブル判断に
一理も無かったかというと、そういう訳でもない。擁護する気はないが。

479 :名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 18:57:23.08 ID:ymHcDwGk0.net
>>475
戦国時代は実際に戦って勝利したものがチャンピョンだろ。あの頃だったら
世界征服も夢でないと思う。太平洋戦争はペーパーテストのチャンピョンが
司令官とかに。アメリカのように実績上げた者が上に行くシステムでない。
過去の戦いを丸暗記してテストができた人間は、あたらしい事態が発生する
と手も足もでない。牟田口に「そろそろ彼にもやらせてみようか」という感覚

480 :名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 19:00:25.02 ID://1X7RTL0.net
日露戦争で最後は物量と火力で押し切った
それを兵站がギリギリで支えた
という教訓は勝利と共に脇に置かれて
軍人は官僚主義精神主義に傾倒してか

481 :名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 19:05:08.78 ID:a4z/e38K0.net
山本五十六なんて、軍政官僚の最たるもんだからなw

482 :名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 19:06:06.44 ID:syEoW49v0.net
日本軍の重機関銃の火力は独軍MG42の5分の1だ
よくあんなので戦っていたな

483 :名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 19:18:05.02 ID:SpRdHRH80.net
石田三成の霊と会話できるので会話してみた。
今回のことを聞いたら「こんな事言われるならもう死にたい…」と言ってた。

オレはどんな霊とも会話出来る。

484 :名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 20:20:32.29 ID:Fdt2QSwD0.net
>>471
二隻くらい沈められていたはず。

485 :名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 20:23:36.83 ID:VEhyAyig0.net
>>423
バリクパパンなどは破壊されたものの日本軍占領下でしっかり復旧している模様

486 :名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 20:30:00.72 ID:VEhyAyig0.net
>>448
聞いたことないわ
民間用だって不足してたのに捨てるわけないだろ

487 :名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 20:31:50.23 ID:DNB4RK4u0.net
>>483
もう死んでるよ

488 :名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 20:34:54.32 ID:SpRdHRH80.net
>>487
すみません…
ぶっちゃけ石田三成さんって人を聞いたこともありません。誰なのかさっぱりや。

489 :名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 20:46:16.61 ID:VEhyAyig0.net
>>474
上杉は基本的には押してただろ
関ヶ原で西軍が敗戦した後は撤退戦になったが

490 :名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 20:48:41.49 ID:Ay7MXUwv0.net
>>485
ボルネオの石油は評判悪かったよ

491 :名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 20:59:50.04 ID:1heCvFNT0.net
>>486
アスファルトとかのことだろ
精製した分、ガソリンは自分用、重油は海軍用って振り分けてたらしいからな
>>485
ボルネオから出た油はほぼ現役のまま艦船用の窯に入れてたって話もある
それに昭和17年は稼働してたが18年には生産量半減してるし
メンテ間違えたとか爆撃か工作員にやられたとかしたんだろ

492 :名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 21:00:04.04 ID:uEuASKxU0.net
インパールは時期的に遅過ぎたけどチャンドラ・ボースに押し切られた所もあった。
独立問題で英軍のアキレス腱と化してたインドに炸裂させる為に飼ってた傭兵部隊が
でかくなり過ぎて、こいつらを宥める為にも強硬せざるを得なかった。
インパール作戦は日本では何一つ戦果のない浪費の代名詞になったがインドでは
華々しい独立戦争の1ページなんだよなw

493 :名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 21:02:49.66 ID:1heCvFNT0.net
>>490
陸軍は満州で原油出たら精製するつもりで
経済制裁される前にアメリカから最新の精製マシン入手してたらしいが
パレンバンを無傷で手に入れたのに海軍に譲渡しないとか・・・

494 :名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 21:18:11.53 ID:Fdt2QSwD0.net
>>490
艦船用重油は精製が拙いのか揮発油分が多く大鳳爆沈の原因とも言われている。

495 :名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 21:22:30.10 ID:VEhyAyig0.net
>>494
航空用ガソリンで十分説明がつくのになんでそんな珍説を繰り出さないといけないんだ

496 :名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 21:26:44.52 ID:1D1mfVEf0.net
>>489
この間NHKの歴史秘話ヒストリアでやってたわ
直江兼続が馬鹿だから最上と伊達の支城を全部力攻めで落としてたら山形の近くまできたときには2千人くらい討ち死にしてて士気が落ちまくってたらしい
直江が責任を取って切腹しようとしたら前田慶次に止められた(10年ぶり3回目)
そこで総攻撃されて全軍崩壊して退却が間に合わない部隊は置いていったからそいつら包囲されてみんな死んでた
景勝が5年かけてやっと手に入れた庄内を直江のせいで8日で最上に奪われてしまった
こいつは三成以下のクソ無能

497 :名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 21:28:12.22 ID:/9MP4eZC0.net
インパールまで含めるならそれはもう太平洋じゃねーだろ大東亜だろ
馬鹿かよこいつら馬鹿だよもう

498 :名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 21:32:34.63 ID:4m2sdRLF0.net
前田慶次って上杉の家臣だったのか

499 :名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 21:38:21.56 ID:a4z/e38K0.net
中世ぐらいになると、何が本当なのか疑わしい。戊辰戦争ですら、疑わしいことだらけ。
外国との接触が少なく客観性に欠ける日本史なんて、嘘だらけだと思ってたほうが良い。
真に受けるのはアホ。

500 :名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 21:41:00.38 ID:HpFPUuS10.net
>>499
日本史は世界でも資料残ってる方だが
どこの中世をお信じになられるんですか
先生

501 :名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 21:46:01.29 ID:Fdt2QSwD0.net
>>495
「艦長たちの大平洋戦争」という本にそんな記述があった。

>>500
しかも日付と時間まで記されているという

502 :名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 21:46:55.83 ID:pSmeh/r80.net
>>476
どこのどいつだよこの芸者と祝詞大好きな基地外w

503 :名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 21:49:31.99 ID:pSmeh/r80.net
>>479
ニミッツとか何か実績挙げてたっけ?
ルーズベルトのお気に入りで軍官僚だったような気もするが

504 :名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 21:49:43.39 ID:a4z/e38K0.net
>>500
資料も遺跡も残ってる欧州。日本は第三者が書いた資料に乏しく(作成者の主観ばかり)、
遺跡も少ない。鎌倉なんて遺跡無くて、意味不明すぎ。

505 :名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 21:53:52.67 ID:Fdt2QSwD0.net
>>503
ニミッツは米国の埼玉県出身なのでエビを腹いっぱい食べたくて海軍に入った。

506 :名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 21:54:16.04 ID:pSmeh/r80.net
>>498
客将
花の慶次はどこまで史実なんだろうな

507 :名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 21:59:31.08 ID:lsXthkEM0.net
>>146
>>62
大津とか西軍もったいなさすぎ

508 :名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 22:05:50.57 ID:0eQXYT1p0.net
>>496
前田慶次が兼続の切腹を止めたってのは軍記の話であって一次史料にはないけど直江無能には同意
三成挙兵後は家康の所在が分からず右往左往、大軍で最上領に攻め入ったら長谷堂で志村や鮭延らの思わぬ反撃に遭って、上方の関ヶ原の結果が伝わるや否や景勝を差し置いて本多正信に土下座する変わり身の速さ
内政は多少マシだけど外交と軍事がゴミ

509 :名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 22:08:28.52 ID:HpFPUuS10.net
>>504
西欧は世界でもトップクラスの資料の宝庫だから
他は糞みたいな価値観ですな
なんで
日本人の西洋好きは日本史の否定を経て成長するんでしょうな

510 :名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 22:14:32.93 ID:a4z/e38K0.net
>>509
日本史は好きで良く史跡を見て回るよ。中国にも何度か足を運んで、東アジアの近現代史は
特に詳しい。去年は、中山君こと孫文の広州行ったよ。
源頼朝の墓からして何だよw よくよく聞いたら江戸時代に出来たもので、家紋が島津藩とかw
子供の頃から慣れ親しんでた北条時宗の墓は、いつ建てた建物だよw 政子の墓は穴倉だしw
世界最強のモンゴルを倒した時の権力者にしては、お粗末すぎw 大仏を作った年度ぐらいは
ハッキリさせろよw

511 :名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 22:16:19.98 ID:HpFPUuS10.net
>>510

西洋は最高で
他は西洋がスタンダード
ってなるんだよな

512 :名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 22:17:08.81 ID:1heCvFNT0.net
>>504
中国の坊さんに「日本人は中国人の子孫」と言われて発狂した水戸黄門が
権力を笠に着て日本全国から「後で返すから貸せ」って江戸の寺に集めて
そのまま何故か全部不審火で燃えちゃったんだよね
風土記くらいはあったんあろうなと思うけど、
世直し旅じゃなくて、歴史の闇隠しの旅だったと思う

513 :名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 22:19:22.02 ID:1heCvFNT0.net
>>510
鎌倉時代は質素倹約の時代だろ

514 :名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 22:21:21.82 ID:a4z/e38K0.net
>>511
史実しか興味ないんだよね。本当のことが知りたいだけ。誰かさんはこんな立派な方でした
みたいなファンタジーはいらん。

515 :名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 22:24:30.34 ID:HpFPUuS10.net
>>514
そりゃ立派な態度だな
そこが分からない部分は興味がない
歴史に向いてないんじゃね

516 :名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 22:24:30.47 ID:a4z/e38K0.net
>>484
そう。祖父が乗ってる間に沈められなかったから、俺が生まれて来ることが出来たw

517 :名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 22:25:47.60 ID:ELQX6GnL0.net
今のサービス業と一緒やん

518 :名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 22:27:30.09 ID:dM7tOs1j0.net
ちゃんとした戦力整えて、確実な力押しで大勢を決する戦よりも、
少数で不意打ち、夜襲、奇襲しかけて、局地戦を制する方が名将的なふいんきw

519 :名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 22:28:35.76 ID:FeZdGq0I0.net
>>518
ハンニバル「せやろか」

520 :名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 22:29:09.11 ID:YMFAFWTw0.net
>>510
軍事機密とは言え70数年前の太平洋戦争の戦闘記録や戦艦の図面も全部残ってるわけじゃないからなぁ
焼却処分や進駐軍の接収を免れて残っていたものも散逸したり行方不明になってたりする
だから海底探査で日本軍の戦艦が見つかると「これは○○を積んでなかった」「これには××が着いていた」とマニアの間で論争になる

あくまで自分の感想だけど日本って諸行無常とか侘び寂びみたいな思想や文化があるから
特に書物系の資料の保存にあまり執着しない気質なのかなと思う

521 :名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 22:29:34.14 ID:G8T1Rki20.net
日本人は元来が草食動物

522 :名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 22:30:56.73 ID:a4z/e38K0.net
>>515
未来を予測するには、歴史を知ることだからね。君こそ向いてない。

523 :名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 22:37:40.92 ID:a4z/e38K0.net
>>520
そう。だから、アメリカの図書館まで行って、アメリカ軍が受信した暗号文の内容を読む。
そして、唖然とするw 手のひらで泳がされてたのを、戦後何十年も経っても理解せずアホな
ことヌカしてるw 何で、沖縄の海軍司令部は存在しない連合艦隊出動を涙ながらに何度も
何度も要請すんだよw 旧海軍はどんだけクズなんだとw

524 :名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 22:38:00.03 ID:HpFPUuS10.net
>>522
日本人は嘘を積み重なることしか出来ないバカ
というのが
お前の見解なんだろ

日本人ではなく白人に生まれたら良かったな

525 :名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 22:38:56.05 ID:dM7tOs1j0.net
>>519
スキピオ「せやで」

526 :名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 22:40:59.47 ID:9Hs11Fv50.net
>>492
「空に数発、銃を撃てば敵のインド人兵士たちは降伏する」ってのも牟田口の作り話ではなく、
あるいはチャンドラボースあたりが牟田口に吹き込んだのかもしれない。

実際はインド人兵士たちは降伏するどころかインパールの包囲網の中で
耐え抜き、日本軍を打ち破ってしまったわけだけど。

527 :名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 22:43:34.66 ID:a4z/e38K0.net
>>524
それが歴史の教訓だよ。

528 :名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 22:46:10.20 ID:YMFAFWTw0.net
>>523
なんで我が方の輸送船団はいつも殺られるんだろ?→定時連絡の通信を敵潜水艦が傍受して待ち伏せされてました

お、おう…

529 :名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 22:46:27.20 ID:HpFPUuS10.net
>>527
日本人はクズだと言うことが
教訓から学んだことか
立派なもんだ

530 :名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 22:48:29.22 ID:W/40BA3g0.net
ネトウヨ、歴史を学ぼうな

531 :名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 22:49:03.49 ID:FeZdGq0I0.net
>>525
ハンニバル「ザマでお前に負けたせいで俺は世界三位の名将止まりや…」
スキピオ「(アカン…!)」

532 :名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 22:49:37.12 ID:a4z/e38K0.net
>>529
そのこともアメリカ側は戦中に分析してて、わざと日本側の情報を錯乱させるんだけどね

533 :名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 22:50:16.17 ID:9V4ftm0n0.net
マルポタ=無駄口将軍

534 :名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 23:01:48.98 ID:dM7tOs1j0.net
>>531
スキピオ「あの時、お前を見逃してやったせいで、ワシはな・・・エライ目に合うたんやで(´・ω・`)」

535 :名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 23:02:09.61 ID:V3qiTme40.net
>>529
書いてる回数からして相手はキチガイと思うが?

536 :名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 23:02:54.37 ID:HpFPUuS10.net
>>535
典型的な日本嫌いの西洋万歳くんだ
キチガイではない
理性的だぞ

537 :名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 23:09:30.56 ID:FeZdGq0I0.net
>>534
ベリサリウス「寡兵で戦術目的どころか戦略目的を達したのにいまだに無名です」

538 :名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 23:21:58.37 ID:kzXfwWg90.net
日本の敗北の一因は、奇襲攻撃なのになぜか米艦隊が出現して
一戦やることになる事
珊瑚海海戦・ミッドウェイ海戦・ソロモンの数次に渡る海戦
なぜか都合よく米海軍の部隊が出て来てる

そしてそれを終戦まで疑問に思わなかったこと

539 :名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 23:26:33.06 ID:Fdt2QSwD0.net
>>538
一度成功した作戦を繰り返す

天長節反攻、紀元節反攻と米に攻撃時期を容易に読まれ対策を建てられる作戦を
何回も実施する。

そんな作戦を立てる参謀がアホなのかそれを承認する指揮官が馬鹿なのか?

540 :名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 23:27:20.88 ID:FeZdGq0I0.net
>>538
陸軍は海軍の暗号が解読されていると警告したがな

541 :名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 23:29:37.20 ID:a4z/e38K0.net
>>536
日本側の公式資料が正しいなら、何故か敗戦してしまうまでに敵空母80隻以上沈めてるからなw

542 :名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 23:32:19.86 ID:FeZdGq0I0.net
>>541
堀栄三「捕虜尋問したけど、どう甘めに見積もっても海軍の発表は妄想やで」
海軍「貴様!鬼畜米英の偽情報に踊らされるとは何事か!」

543 :名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 23:45:41.82 ID:csbZNqlf0.net
今も似たような事やってるだろ。労働者特に中産階級を軽視し、企業業績(数字)をあげる事ばかり熱中してる。
そんなことやってたら、長期的には衰退する。

544 :名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 23:46:28.93 ID:u9CLrQzU0.net
>>401
ちょっと違う。旧日本軍は実力のない無能が家柄で成り上がる世界だった。
典型例が寺内寿一。彼は士官学校では最下位の成績だったけど、
父親が長州奇兵隊出身の寺内正毅(総理・元帥を歴任)なので、
七光りで元帥陸軍大将にまで出世してる。
親子二代で元帥になったのは、皇族以外では寺内親子だけ。

寺内寿一は日本軍最大部隊である南方軍の総司令官をまかされ、
対米決戦を指揮するけど、バカで無責任なので大敗北の連続。
フィリピンやインパールで40万人の兵を餓死させ日本の敗戦を決定づけた。

ちなみにインパールは作戦参謀にすぎない牟田口が悪者にされてるけど、
功名心からデタラメな作戦を大本営にごり押し、元帥命令で実行したのは寺内。
ろくに戦わず日本軍の主力部隊が餓死してしまったのは、
家柄重視で最悪のクズが軍のトップに居座ってたからだよ。

545 :名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 23:50:11.39 ID:qierabgg0.net
>>544
親子3代で総理大臣になった無能がいたような気がする

546 :名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 23:52:07.35 ID:XQ0ddq5y0.net
三成と戦中の兵站軽視は絶対関係ないと思う

547 :名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 23:56:50.99 ID:BblgH+VZ0.net
狐の呪いって言いたいんじゃね?

548 :名無しさん@1周年:2019/05/24(金) 23:59:17.48 ID:vFM31vqj0.net
日本のトップ連中の
危機感は本物であり真剣だった
どのように強敵に挑むかという
日本は仕掛ける側だった
下々も優秀で真剣についていった

ゆえ勝利を重ね、上は豊かになり
守る物を持つ者となってしまった
こうなると場当たり対処となる
いずれ全てを失うまで意識は変わらないが下々が優秀なせいで
亡国は遅々とする

日本の下々が海外出稼ぎに行き
日本のトップ連中が貧しくなったころ
日本は変わる

明日から本気を出す、
と言っているニートと
トップ連中は本質何も変わらない
守るべき生活があり豊かなのだ

549 :名無しさん@1周年:2019/05/25(土) 00:19:19.57 ID:HMh99NqM0.net
無駄口「遊郭なう」
兵士「ウジ虫カミングなう」

550 :名無しさん@1周年:2019/05/25(土) 00:21:07.01 ID:mxi5YBHq0.net
工業力と資源っしょ (´・ω・`)

551 :名無しさん@1周年:2019/05/25(土) 00:24:52.90 ID:cacFkyaV0.net
>>419
日露戦争は英米の支援のおかげで勝てた。
講和を斡旋したのもアメリカ大統領で、
アメリカはその報酬として満鉄の共同運営を求め、
実現寸前まで話が進んだ。
ところが利己的でケチ臭い小村寿太郎が大反対し、
英米を排除し日本だけで戦利品を牛耳ってしまう。

日本が中国・満州をめぐって英米と対立したのは、
もとはと言えば小村寿太郎のせいなんだよね。
まさかに英米との全面戦争になるとは想像できなかったんだろうけど。

552 :名無しさん@1周年:2019/05/25(土) 00:31:25.03 ID:bUi//Z720.net
勝ってたらどうなってたのか

553 :名無しさん@1周年:2019/05/25(土) 00:32:47.29 ID:s9dUDlpF0.net
>>544
軍人の世襲は、どの国も多いけどな。パットンもマッカーサーもマンシュタインも代々軍人の家系。

554 :名無しさん@1周年:2019/05/25(土) 01:00:48.23 ID:uZRdW2tQ0.net
>>544
牟田口は作戦参謀じゃないだろ
第15軍司令官だ
インパール作戦に参加した全部隊を統率する立場

555 :名無しさん@1周年:2019/05/25(土) 01:40:59.19 ID:Hlzf7hQZ0.net
牟田口も酷いけど河辺とか寺内も無能で外道

所詮帝国陸軍の様な価値観の組織の中ではトハチェフスキーやロンメル、マンシュタインは生まれ無い
せいぜいパットンレベル

山本もニミッツよりレベルる低いしハンモックナンバー順の海軍ではスプールアンスの様な提督も出て来れ無い

東絛何てマンネルヘイムと比べると
情けないくらい知性が低く小者

資源が無いとか米国の物量で負けたとか言う前にマンネルヘイムの爪のアカでも飲め
国を守るとはどういう事か、指導者とはどういう人物が理想なのか良く解る

大国日本が滅び、小国フィンランドが生き残ったのはこの佐

556 :名無しさん@1周年:2019/05/25(土) 01:43:25.38 ID:sIuaFqVx0.net
>>538
ミッドウェーに関しては当初から敵空母殲滅が目的だろ
ミッドウェー島攻略なんかオマケみたいなもん

557 :名無しさん@1周年:2019/05/25(土) 01:47:06.04 ID:UESqCbsp0.net
>>552
日本大好きだけど恐ろしいw 日比谷事件の増長したテンション維持でしょ。
やっぱ絶対どっかで躓いてた思うわ。日露戦争後の日本人は頭おかしかった

558 :名無しさん@1周年:2019/05/25(土) 01:49:47.24 ID:jz/HNoBNO.net
>>551
英米との仲が拗れる自覚はあったはず
要は慢心してしまったんだな

559 :名無しさん@1周年:2019/05/25(土) 01:50:54.44 ID:jz/HNoBNO.net
>>553
アメリカ軍は実力主義だから無能だと降格されるが日本は…

560 :名無しさん@1周年:2019/05/25(土) 01:52:36.08 ID:wSor+udh0.net
ビスマルク曰く
愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ。
日本軍は経験からも学ばない。
もちろん今の自衛隊もそうだ。

561 :名無しさん@1周年:2019/05/25(土) 01:53:08.39 ID:Tj03RJL90.net
売国左翼の佐藤浩市を起用している反日企業を叩き潰そう!
佐藤浩市を起用している反日企業はこの三社です

CM キャノンマーケティングジャパン
CM 三井住友信託銀行
CM コカ・コーラ『特選 綾鷹』

そりゃ売国左翼より愛国者の方が圧倒的多数派なのは当然であって、
ああいう大作映画のプロモーションで国民の圧倒的多数派を敵に回す佐藤浩市という低能左翼が愚かすぎる

ああいう大作映画の製作には何億とかかる
1つの企画をダメにしてしまった佐藤浩市の責任は重い。

リスク高すぎて二度と起用されないのではないか?

国民は永遠に佐藤浩市は下劣な売国左翼だという事を忘れないよ
業界の売国左翼がほとぼりが冷めたらまた起用しようとしても無駄だよ

過去の売国左翼言動も次々に発掘されている売国奴の佐藤浩市。
こんなの起用する企業も同罪

佐藤浩市、しんぶん赤旗の日曜版に出ていたことが判明 父親も… ネット「赤組とズブズブなら納得」「リテラや朝日新聞だけじゃなく…
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/seijinewsplus/1557910396/

佐藤浩市さん「この島国では残念ながら個人が自由に発言できる状況にはない」「日本はいま右翼化している」
http://www.moeruasia.net/archives/49631971.html


96729

562 :名無しさん@1周年:2019/05/25(土) 01:53:34.25 ID:Tj03RJL90.net
5chは既に在日チョンに買収されているのをご存知ですか?

http://irohamatumae.blog.jp/archives/19087374.html
2chの譲渡先、5chの代理人弁護士は通名のしばき隊員

5chの商標出願の代理人=原田學植 (趙學植)
https://i.imgur.com/kw1SVwB.jpg

そして、在日チョンのバックに居るのは売国政党の立憲民主党です
在日チョンが5chを買収して、売国左翼や在日チョンにとって有利な世論誘導しようと企んでいます
5chのあらゆる板でジャップがどうのとかほざく、日本人卑下する奴とか、「アベは売国奴だー アベは統一協会だー」みたいな頓珍漢な政権批判するレスが異様に増えたと思いませんか?
売国政党の立憲民主党の支持母体の一つは在日韓国人組織の民団です
そいつらが5chを買収した在日チョンの背後にいます。↓民団と連動して動いている売国政党の立憲民主

在日チョンの帰化議員がワンサカいる売国政党の立憲民主党

「竹島は日本の領土ですよね?」立民・白真勲(ハク・シンクン)議員を再直撃! 徴用工判決には「コメントできない」連発…


在日韓国人組織の民団は立憲民主党の支持母体の一つ。売国政党の立憲民主に絶対に気を許してはならない

在日本大韓民国民団の中央本部新役員と意見交換 - 立憲民主党


蓮舫、95年に雑誌で「日本人でいるのはそれが都合がいいからです。いずれ台湾籍に戻そうと思っています」 ネット「これが立民副代表」

安倍さんより以前は日本の保守派政治家はみんな親韓派だった
安倍さんが政界の保守派を改革してくれたんだよ
だからチョンは安倍さんを引きずり降ろそうと必死。

5chの運営がチョンに買収されていると、とっくにバレている以上、完全記者制というシステム止めるべき
チョンに買収されている運営が全てのスレ立てをコントロールするとかありえない
.
.

+63+64

563 :名無しさん@1周年:2019/05/25(土) 01:56:00.90 ID:tkXuIn6z0.net
>>551
小村寿太郎が満州利権にこだわったのは日比谷焼き討ち事件のように国民が売国奴としてヒステリックに非難したため過剰に国家主義的にならざるを得なかったからだよ

564 :名無しさん@1周年:2019/05/25(土) 01:56:41.59 ID:re2CHSH80.net
>>559
米国は戦意不足の指揮官には厳しいからな。
例えば重巡シカゴの艦長ボード大佐は第一次ソロモン海戦での動きが消極的と批判
され降格された。ボード大佐はそれを恥じて拳銃自殺を遂げた。

565 :名無しさん@1周年:2019/05/25(土) 01:56:43.55 ID:tkXuIn6z0.net
>>553
マッカーサー「せやな」

566 :名無しさん@1周年:2019/05/25(土) 01:57:13.76 ID:tkXuIn6z0.net
>>559
マッカーサー「せやな」

567 :名無しさん@1周年:2019/05/25(土) 02:14:46.69 ID:wSor+udh0.net
マッカーサーは第一次世界大戦では、非常に勇敢な前線指揮官で勲章も沢山貰ってる。
史上最年少で参謀総長になったのもそのせい。親の七光りだけではない。

568 :名無しさん@1周年:2019/05/25(土) 02:15:41.08 ID:cPdi3DyO0.net
後出しジャンケン

569 :名無しさん@1周年:2019/05/25(土) 07:51:47.86 ID:qh3IEl/r0.net
>>563
政治家はおバカな国民の言うことを真に受けてはいけない。
知識階級として本当に国民のためになることをやらないとね。
とくに小卒ばかりの時代。そいう意味で無能。

570 :名無しさん@1周年:2019/05/25(土) 08:03:50.22 ID:p00gje9m0.net
>>569
小卒と馬鹿にするが今の日本より遥かに民度高いぞ

571 :名無しさん@1周年:2019/05/25(土) 08:30:44.22 ID://nj267D0.net
マッカーサーは名将だろ

572 :名無しさん@1周年:2019/05/25(土) 08:33:51.87 ID://nj267D0.net
>>567
マッカーサーは太平洋戦争でも名将だろ
ホーランジア強襲上陸がすごい作戦だわ

でも本当にすごいのはオーストラリア政府と完璧な協力関係を結んで
積極的かつ有能な技術協力をして、オーストラリアの生産力を飛躍的に増加させたこと
ニューギニアは7割、ガダルカナルでさえ半分以上の補給物資がオーストラリア産だった。

573 :名無しさん@1周年:2019/05/25(土) 08:34:55.19 ID:TUjVFV9cO.net
マッカーサーは全米No1ヒット曲もある

574 :名無しさん@1周年:2019/05/25(土) 08:35:31.90 ID:EAyR7cSl0.net
日本が勝っていたとして
どうなってたかなあ
アングロサクソンなら
いづれ
原爆の絨毯攻撃をしそうだなあ

575 :名無しさん@1周年:2019/05/25(土) 08:37:52.66 ID:cPdi3DyO0.net
真っ赤さー

576 :名無しさん@1周年:2019/05/25(土) 08:42:23.30 ID:p00gje9m0.net
マッカーサーは敗戦当時の日本を精神年齢12歳の国家と評したが
今の日本を見たら間違いなく精神年齢8歳の国家だと笑って喜ぶだろうなw

そもそもマッカーサーが民主主義化の名の下に日本に施したあらゆる改革は
日本人の団結力を削ぎ二度と米国に刃向かわない
日本人を個々で欲望のままに腐敗堕落した人間にする為だからな
お前達はマッカーサーの意向に沿って教育され
見事に腐敗堕落したんだよw

577 :名無しさん@1周年:2019/05/25(土) 08:46:30.40 ID:yri4GgH40.net
>>576
戦前の日本人は堕落してなかったという右のパラダイスw
永田や石原は満州統治の腐れ具合にカンカンになりましたよw

578 :名無しさん@1周年:2019/05/25(土) 08:46:38.50 ID:tg8X6gAA0.net
本気で石田三成のせいだと思ってたり、石田三成に責任を押しつけようなんて組織

579 :名無しさん@1周年:2019/05/25(土) 08:49:14.96 ID:39NO/18t0.net
<<なぜか都合よく米海軍の部隊が出て来てる
<<そしてそれを終戦まで疑問に思わなかったこと

暗号解読されてるので 無線を止めて いちいち文書で連絡して
作戦したが  やっぱり負けたので 以後文書通知を止めてしまった
結局 暗号をばれてるとわかってて使用してた
情報を疑問に思うと 卑怯者 死ぬのが怖いか と言われる
死んでもいい 前提なら 情報無し ただ突撃して死ぬだけ

580 :名無しさん@1周年:2019/05/25(土) 08:50:26.46 ID:p00gje9m0.net
>>577
マッカーサーの精神年齢12歳論を肯定するんだから
無論戦前から堕落していたのも肯定して居る
更にマッカーサーに依って腐敗堕落させられたのが現代の日本人なw

581 :名無しさん@1周年:2019/05/25(土) 08:56:51.24 ID:zXmOst1X0.net
黒人差別してたアメリカ人に言われたくないよな、インディアンを大量虐殺し
ハワイを占領し、幕末の日本からウソ言ってばく大の金銀巻き上げたアメリカ人にさ

582 :名無しさん@1周年:2019/05/25(土) 08:58:31.06 ID:ngHAG26D0.net
>>506
花の慶次はほぼ創作でしょ
なんせ慶次郎に関する一次史料がほぼないからどんな人物だったのかどんな功績があったのかも謎
利家への水風呂馳走や秀吉謁見時の奇妙な髷なんかの有名なエピソードも後世の軍記の創作だね
しかも作中の奇妙な髷のエピソードは可観小説から引用してると説明があったけど、これは隆慶一郎の間違いで実際は重輯雑談が出典で、引用元を間違ったまま漫画に掲載しちゃてるし

583 :名無しさん@1周年:2019/05/25(土) 09:02:04.38 ID:U7vMpmoP0.net
>>6
つアメリカ南北戦争

584 :名無しさん@1周年:2019/05/25(土) 09:19:33.20 ID:yri4GgH40.net
>>580
別にマッカーサーが輸入したわけではなく、日本は戦前から自由主義の国だよw
だから貧富の差もガンと開いたし、反財閥機運も高まった
それに嫌気がさして、近衛の新体制運動なんかがおこるわけでしょ
日本を団結した社会主義の国にしようとね
君の目に日本人が堕落しているように見えるなら、
それは思想的な問題ではなく、経済的に安定しているからだよ

585 :名無しさん@1周年:2019/05/25(土) 09:32:47.83 ID:p00gje9m0.net
>>584
国軍解体、華族制度廃止、学制改革、農地改革、隣組廃止、家制度廃止、婦人参政等
これら全部マッカーサーが輸入したもんだろ
経済の問題でなく精神と意識の破壊の為にな
それが解らないならお前は余程お目出度い思考だわな

586 :名無しさん@1周年:2019/05/25(土) 09:39:26.16 ID:BHieX5ZE0.net
>>584
>>585
まあ、お前らだって日本が負けてこうなって良かったと思ってるのに違いはないだろ。
日本人は身の程を知らないといけない。
米国のポチとして生きられる今の幸せを、末永く後世に伝えていかないとな。
俺はM気質だし米国人の靴を舐めて生きられる事に喜びを感じてるよ。

587 :名無しさん@1周年:2019/05/25(土) 09:47:26.77 ID:yri4GgH40.net
>>585
だから、戦前の日本が一致団結した全体国家じゃないからw
そうなろうとして失敗したわけ
第一次大戦後に陸軍が総力戦体制を目指したことと、
経済格差是正をもとめる社会主義運動が複雑に絡み合った結果が大勢翼賛だから
そういう一時期の体制を、まるで日本人は昔からそうだったみたいに君が誤認してるだけw

588 :名無しさん@1周年:2019/05/25(土) 09:50:26.23 ID:KIwJLo5B0.net
>>580
むしろ既知外の陸軍から日本を解放してくれた解放者だろ
軍部が何百万人の日本人を南方で餓死させた?

589 :名無しさん@1周年:2019/05/25(土) 09:52:05.65 ID:HwwLidWo0.net
>>572
本当に有能なら昭和17年の時点でパレンバン空襲してると思うわ
まあ空母無しじゃ無理だからマッカーサーの手柄にはならんのだろうけど

590 :名無しさん@1周年:2019/05/25(土) 09:52:17.88 ID:KIwJLo5B0.net
>>585
全部がいいことやん
軍部のアホが反対してたことだわな

むしろ軍部のやらかした連中を、日本人自身が裁かなかったのが堕落だろうな

591 :名無しさん@1周年:2019/05/25(土) 09:55:27.98 ID:6UqCC1r/0.net
>>590
出た謎の組織軍部w

ところで、軍部って具体的に何?誰のこと?

592 :名無しさん@1周年:2019/05/25(土) 09:55:38.03 ID:p00gje9m0.net
>>587
教育勅語で人間形成され、軍人の行動規範が末端の国民にまで浸透した昭和期に限っては
団結出来る国家体制だったと言えよう
現に国家総動員法で個人の意思とは別だが
団結の体制が成された

593 :名無しさん@1周年:2019/05/25(土) 09:56:01.58 ID:KIwJLo5B0.net
>>589
開戦当時の米軍は経験不足で弱い。
物資も兵力も少ないし、豪軍に「あり得ないほど無能!」と評価されるくらい練度が低かった。
大本営も米軍の反攻は18年後半以降と予測してた。

昭和17年の間に反攻できたのは豪州の補給物資なしにはあり得ない。

594 :名無しさん@1周年:2019/05/25(土) 09:58:22.31 ID:KIwJLo5B0.net
>>591
陸軍と海軍、特に陸軍の陸大エリートたちだな。
対立する政治家や薩長からの重臣をテロでぶっ殺して利権握って戦争始めた。

ほんとは「軍閥」なんだが、いつもの言葉遊びで、控えめに軍部と呼んでいた。
撤退を転進、全滅を玉砕、敗戦を終戦と呼ぶようなもん

595 :名無しさん@1周年:2019/05/25(土) 09:59:42.68 ID:tg8X6gAA0.net
ネトウヨはインパール作戦にぜひ参加したかったの?

596 :名無しさん@1周年:2019/05/25(土) 10:00:09.45 ID:6UqCC1r/0.net
>>594
だから誰のことだよ。具体的に言ってみろよ。
そんな意思統一できる素晴らしい組織がありゃ、戦争なんて迎えてねえよ。

控えにぐんぶw笑える。

597 :名無しさん@1周年:2019/05/25(土) 10:00:26.84 ID:KIwJLo5B0.net
>>592
陸軍エリートたちは、親英米の自由主義を忌み嫌って、独ソの全体主義国家を崇拝してたもんな。

でも日本は結局は英米の自由主義陣営にいるべき国だったんだわ

598 :名無しさん@1周年:2019/05/25(土) 10:00:59.34 ID:TUjVFV9cO.net
>>589
ミニッツはそうしたかったみたい
機動力をいかしてさっさと日本占領したかった

599 :名無しさん@1周年:2019/05/25(土) 10:02:19.70 ID:TUjVFV9cO.net
>>595
来年 灼熱のオリンピックに参加できるよ

600 :名無しさん@1周年:2019/05/25(土) 10:02:36.36 ID:KIwJLo5B0.net
>>596
具体的には、一番やらかしたのが一夕会な
全員陸軍幼年学校からの陸大エリートだぞ

東條英機も富永恭次も一夕会
よくもまあ糞ばかり集めたもんだ

601 :名無しさん@1周年:2019/05/25(土) 10:02:56.66 ID:KIwJLo5B0.net
>>596
張作霖爆殺事件 河本大作
満州事変 板垣征四郎 石原莞爾
盧溝橋事件 牟田口廉也

一夕会ってろくでもない事ばかりしているよな
戦争責任をとるべき連中が全く糾弾されていない

602 :名無しさん@1周年:2019/05/25(土) 10:03:21.40 ID:KIwJLo5B0.net
永田鉄山、小畑敏四郎、岡村寧次、東條英機、河本大作、山岡重厚、土肥原賢二、板垣征四郎、磯谷廉介
山下奉文、鈴木貞一、土橋勇逸、鈴木率道、石原莞爾、牟田口廉也、田中新一、池田純久、村上啓作、武藤章、
辻政信、梅津美治郎、荒木貞夫、真崎甚三郎、小畑敏四郎、鈴木卒道、柳川平助、香椎浩平、真田穣一郎、
富永恭次、服部卓四郎
(信奉者)磯部浅一、安藤輝三、村中孝次、野中四郎、栗原安秀、相沢三郎

河本大作・・1928年【張作霖爆殺事件】
板垣征四郎&石原莞爾・・1931年【満州事変】
相沢三郎・・1935年相沢事件
磯部浅一&安藤輝三&村中孝次&野中四郎&栗原安秀・・1936年二・二六事件
牟田口廉也・・1937年【盧溝橋事件】、1944年インパール作戦
柳川平助・・1937年【南京事件】
池田純久・・1938年国家総動員法
磯谷廉介&辻政信・・1939年【ノモンハン事件】
東條英機・・1941年【日米開戦】
山下奉文・・1942年シンガポール華僑虐殺事件&マニラ大虐殺
富永恭次・・1944年特別攻撃隊
土橋勇逸・・1945年明号作戦
辻政信&服部卓四郎&田中新一・・開戦強硬派

板垣正(板垣の次男)・・1978年【靖国合祀】(日本会議役員、遺族会顧問) 
山岡重厚・・遺族会顧問
鈴木貞一・・三奸。平成まで生き残る

603 :名無しさん@1周年:2019/05/25(土) 10:04:35.65 ID:p00gje9m0.net
>>586
確かにそれは喜ばしいな
俺は女性至上主義だから女性の開放と地位向上は実に喜ばしい
世の中の男が女性を崇拝して生きるのが
俺の理想とする社会だ

604 :名無しさん@1周年:2019/05/25(土) 10:05:27.99 ID:yri4GgH40.net
>>596
永田鉄山・東条英機・石原莞爾・武藤章etc
軍主流派ともいう
なぜ軍部とか軍閥というかというと、永田が殺されたり、石原が予備役になったり、
その時々によって中心人物が変わっていくから

605 :名無しさん@1周年:2019/05/25(土) 10:08:44.90 ID:6UqCC1r/0.net
>>604
へえ。その東条英機は天皇意思に従って戦争回避に動いていたよネ。
石原も戦争回避派だったよネ。
軍部ってなーーにw

606 :名無しさん@1周年:2019/05/25(土) 10:09:06.82 ID:Fu8PyXzb0.net
>>1
石田三成関係無いじゃん。

607 :名無しさん@1周年:2019/05/25(土) 10:11:49.21 ID:6UqCC1r/0.net
だいたいな。軍部なる言葉があるのは日本だけだわ。
さーて誰が広めたのかなあ

608 :名無しさん@1周年:2019/05/25(土) 10:13:21.82 ID:XmhD/RoK0.net
>>520
けっこう古い文書残ってるけど

609 :名無しさん@1周年:2019/05/25(土) 10:14:34.13 ID:XmhD/RoK0.net
日記とかつけまくる日本人気質

610 :名無しさん@1周年:2019/05/25(土) 10:16:08.93 ID:XmhD/RoK0.net
>>545
総理になる能力が高いんだよ

611 :名無しさん@1周年:2019/05/25(土) 10:19:36.97 ID:XmhD/RoK0.net
>>595
作戦指揮とりたかった

612 :名無しさん@1周年:2019/05/25(土) 10:22:28.48 ID:yri4GgH40.net
>>605
基本的には総動員体制を目指す軍務局や参本の軍人たち
石原が予備役になると武藤が主流派になり、
対米開戦のあたりでは田中新一が東條や武藤と対立する
そこらへんが知りたいならバーデンバーデン密約あたりから3月事件や10月事件など、
陸軍内部の流れを調べるとわかる

まぁそもそも真面目に歴史を勉強する気のないバカに言っても仕方がないが

613 :名無しさん@1周年:2019/05/25(土) 10:26:14.40 ID:TUjVFV9cO.net
>>595
A10で現地ゲリラを蹴散らして
オスプレイで一気に制圧だよ

614 :名無しさん@1周年:2019/05/25(土) 10:38:15.41 ID:YBMYBmGq0.net
>>600
彼らはね。第一次大戦をみて(陸軍は臨時軍事調査委員会を立ち上げて勃発当初から派遣して調査したのよ。ドイツ班には東条さんなんかもいた。
で、これからの戦争は総力戦になる。数カ年に渡って国家の命運を賭けた厳しいいくさをする。
国家の発展を巡って世界は狭い。その狭い世界の資源と市場を巡って厳しい生存競争をすることになる。そして日本もその生存競争に巻き込まれる。
そのためにはどうしたらばいいか?日本は資源がない。技術力もそれを支える企業の研究開発能力もしかり。
ひとたび戦争となれば輸入も途絶とる。となれば資源豊富な朝鮮のみならず満洲を手中におさめその豊富は資源でもって国力を培養し、あるいは企業を指導する。
そうして高度国防国家を完成して次なる大戦に備えることこそ軍人の使命だと考えたのよ。
(荒川憲一、川田稔、纐纈厚、山崎志郎ら研究者らの本を読むとそんな感じだと分かる)
でもって張作霖を殺し、張学良を追い出して満洲国作り、それで飽き足らず北京を含む華北を分離させて第二の満州を作ろうしたわけ。
ここまで来てさすがの蒋介石さんも我慢ならず抗日。それが日中戦争。
そして中国の領土不可分と平等な投資を約束した国際条約である九ヵ国条約に違反してますよね。とつっこまれて日米険悪になったのが
流れだろう。軍人は軍人になりに日本の将来を危惧したんだろうけども、結果が間違ってたよ。
それと政治の責任!ことに広田や近衛、政党を解消した当時の衆議院。貴族院の責任も重いよ。

615 :名無しさん@1周年:2019/05/25(土) 10:38:28.40 ID:Sw+gD/Ao0.net
>>613
米国製のオスプレイを何機運用する御積もりで?

616 :名無しさん@1周年:2019/05/25(土) 10:45:53.85 ID:nqquguJH0.net
これはあくまで喩えであって、今の日本を取り巻く状況の根本的な要因だと言いたいのであろうな
決して過去の大戦のことだけを言いたいわけじゃない
日本の電機産業数あれど、みたいな話だろう 駆逐されるだろうな
ソニーみたいに金融部門で食い繋ぐ異業種スタイルだけ残るが、それは本業では駆逐されたってことだし

617 :名無しさん@1周年:2019/05/25(土) 10:58:24.47 ID:BHieX5ZE0.net
>>611
何で突撃しないの?
俺やお前は指揮より突撃が似合ってるよ。

618 :名無しさん@1周年:2019/05/25(土) 11:02:26.20 ID:cnbqDKvN0.net
>>617
軍師だから前線に出たりはしないわ
俺なら島津家久が龍造寺隆信を討ち取った沖田畷の戦を再現してインドまで取れる
湿地帯に誘い込んで魚鱗突撃陣で撃破だわ

619 :名無しさん@1周年:2019/05/25(土) 11:03:05.44 ID:DlIrOtct0.net
>>6
無い無いw
むしろ真珠湾奇襲と同時にハワイ諸島を陸軍も侵攻させ占領してしまえば
返還と引き換えの講和もありえたがね、ハワイ一州を取られれば米国民も動揺しただろうし

620 :名無しさん@1周年:2019/05/25(土) 11:05:35.12 ID:p00gje9m0.net
>>618
前線を知らない軍師とか最低だわ
兵隊の日常と同じ暮らしをして始めて軍師が務まる
頭でっかちは要らんよ
女なら机の上でいいが男なら額に汗しろや
たとえ学があってもな
嫌なら特権階級の女に生まれてこい

621 :名無しさん@1周年:2019/05/25(土) 11:08:18.85 ID:A0JJaWTf0.net
鍋島「あっ御館様が敵に囲まれてる!このままでは危ない!…見て見ぬふりしよ」

622 :名無しさん@1周年:2019/05/25(土) 11:27:37.91 ID:tyIicRTG0.net
兵站担当は長束正家やろ
三成は検地とか内政をやってた

623 :名無しさん@1周年:2019/05/25(土) 11:37:50.84 ID:PEAvaJnG0.net
自分を島津家久に例えるって凄いなw
この人はどんな会社でどんな戦略立ててるんだろうか
俺も経営戦略考える仕事増えてきたけど、
妙を得たりって評価はまだされたことないわ

624 :名無しさん@1周年:2019/05/25(土) 11:41:43.89 ID:uZRdW2tQ0.net
>>618
湿地帯湿地でも英印軍は空からの支援があるので余裕。
日本軍だけ死ぬ。

625 :名無しさん@1周年:2019/05/25(土) 11:56:15.84 ID:KsG12hzF0.net
>>619
ハワイはまだ州ではない。フィリピンと大差ない

626 :名無しさん@1周年:2019/05/25(土) 11:57:53.14 ID:KsG12hzF0.net
>>625
大戦当時は

627 :名無しさん@1周年:2019/05/25(土) 11:58:59.06 ID:KAsRA4at0.net
秀吉とか島津が神速で成功例つくっちゃったのが痛いなぁ
近代で同じこと気合があればできるって
糞重たい武器かついで動けねぇっつの

628 :名無しさん@1周年:2019/05/25(土) 12:00:10.09 ID:Qa4Z5J7N0.net
仕えねえな少佐とかごついララのダメ出しにもめげないような

629 :名無しさん@1周年:2019/05/25(土) 12:01:17.92 ID:JQdviE7R0.net
朝鮮人に支持されてたからだよ

630 :名無しさん@1周年:2019/05/25(土) 12:02:12.84 ID:o73HRh3x0.net
日本人にとっては実際に勝つことよりも
勝利に向けて頑張ってる姿を周囲にアピールするのが
大事だからね

631 :名無しさん@1周年:2019/05/25(土) 12:06:07.59 ID:Hlzf7hQZ0.net
馬鹿では国は守れないって事
大国日本でも東絛英機では国難を乗り切れず日本を滅ぼすし
小国フィンランドでもマンネルヘイムなら国難を乗り切り守り通した
これは絶対的な知性の差

相手がある外交安全保障では知性は絶対
人間性とか愛国心何て二の次

日露戦争の時にはまだ大山、児玉がいたから彼等は賢い
馬鹿には国は守れない

632 :名無しさん@1周年:2019/05/25(土) 12:11:35.88 ID:ychiBDVr0.net
>>42
三成方に家康軍の本体が間に合ってないって情報入ってたら家康負けてたと思う
その状況なら腰の重かった西軍の面々は嬉々として家康攻めるだろうし、情勢悪しと見て小早川も寝返らない
西軍は情報戦で負けたようなもの

633 :名無しさん@1周年:2019/05/25(土) 12:41:59.13 ID:uZRdW2tQ0.net
>>632
逆だろ
家康はまだ来ないと思ってたのに腰重かったんだから
史実より良好な情報を入手できてたら史実より早く撤退してる

634 :名無しさん@1周年:2019/05/25(土) 12:43:30.54 ID:re2CHSH80.net
>>587
日本が全体主義国家だったら徴兵免除されていた大学生は開戦と同時に軍に志願しようと
役所に殺到するはずだがそれは民主国家の筈の米国でのできごとだった。

GHQも日本は民主国家だったことを認めているし同時に文化の高さにも驚いていた。
どうせ碌なコックもいないだろうとマッカーサーは自ら雇ったコックを連れて行きホテルの
厨房に送り込んだ。
そのコックが「マック!ホテルには俺のほうが弟子入りしなければならないコックが
1ダースはいたぜ!」と這々の体でマッカーサーの元に駆け込んだ。

635 :名無しさん@1周年:2019/05/25(土) 12:43:33.97 ID:A0JJaWTf0.net
西軍が勝ってたら官兵衛の扱いに困りそう

636 :名無しさん@1周年:2019/05/25(土) 12:43:48.84 ID:TUjVFV9cO.net
>>615
オスプレイがだめならゼロ戦でよいだろ
20ミリ機銃で英国戦車を木端無塵に粉砕してくれる
補給線は世界最強の満州鉄道にまかせればよい

ゼロ戦を配備された関東軍なら 無敵
向かうところに敵はなし

637 :名無しさん@1周年:2019/05/25(土) 12:55:15.50 ID:ItIVUZSn0.net
どのくらい情報が入ってたのかわからんけど三成としては決戦を仕掛けるならあのタイミングしかないやろ
真田は持ってもあと数日だろうし

638 :名無しさん@1周年:2019/05/25(土) 12:57:24.37 ID:Kf2ZyLaz0.net
アメリカで最近出された本も、戦力分析では日本は勝つことはなくとも負けることはなかった、ただしこの長く伸びすぎたロジスティクスがなければと。
GHQが焚書した本でも日本側は冷静にきっちり戦力分析していて、けっして負けるとわかっていた戦ではなかったことがわかっている。

639 :名無しさん@1周年:2019/05/25(土) 13:00:42.23 ID:A0JJaWTf0.net
上田から関ヶ原まで急いでも3日はかかるよ

640 :名無しさん@1周年:2019/05/25(土) 13:02:02.15 ID:ngHAG26D0.net
>>632
三成は8月10日付の真田昌幸・信繁宛の書状を最後に真田との連絡が取れなくなってる
更に西軍首脳は真田を介して上杉と連絡を取り合っていたので上杉とも連絡が取れなくなった
8月上旬には既に真田との連絡がつかなくなってる状態で秀忠本隊の動向なんか知りようがないから、三成に秀忠本隊の情報が入るなんてことはまずありえないな

641 :名無しさん@1周年:2019/05/25(土) 13:04:00.17 ID:QTCCfYod0.net
負けて良かったわ

勝ってたら朝鮮半島は日本となってパスポートも無しに今とは比較にならんくらい朝鮮人が日本に流入してきたからな

地獄だぜコレ

642 :名無しさん@1周年:2019/05/25(土) 13:07:27.02 ID:KsG12hzF0.net
>>637
戦わずに大阪城まで撤退すれば負けなかったよ。関ヶ原当時の戦力差では、力攻めで大阪城は落とせない。

643 :名無しさん@1周年:2019/05/25(土) 13:10:28.30 ID:lfGxz6yN0.net
>>641
こういう奴を売国奴と言う。

644 :名無しさん@1周年:2019/05/25(土) 13:10:37.06 ID:NXWk+NEw0.net
西軍は玉の秀頼と鉄壁の大坂城があって、万全の体制で待ち構えてて、
徳川スタメンの3万8千着いてなくて勝てない。諦めもつくだろうよ。どうしょもないw

645 :名無しさん@1周年:2019/05/25(土) 13:11:54.54 ID:lfGxz6yN0.net
>>638
馬鹿か?
補給線の近代線が存在するのか?

646 :名無しさん@1周年:2019/05/25(土) 13:16:07.03 ID:wMQedsvy0.net
当時の外務省(省内ではなく現場)はまさかアメリカと戦争するとは思っていなかったらしいな
戦争遂行するに至っての各省庁の足並みが揃っていなかったのも敗戦の原因の一つ

647 :名無しさん@1周年:2019/05/25(土) 13:17:46.39 ID:uZRdW2tQ0.net
>>645
横レスだけど意味わからん
手相の話か何かか

648 :名無しさん@1周年:2019/05/25(土) 13:19:37.66 ID:NYWvy0eU0.net
島国だから戦線を広げる技術が無いんだろうな。

649 :名無しさん@1周年:2019/05/25(土) 14:17:27.48 ID:6UqCC1r/0.net
>>612
だから軍部って何だよ。結局答えになってない

650 :名無しさん@1周年:2019/05/25(土) 14:21:49.03 ID:6UqCC1r/0.net
苦し紛れに軍主流派w
全然答えになってない。答えを言ってやる。

「軍部なるものはない。」

戦前は一部陸軍、海軍以外の官僚が苦々しくいっていたものが、
戦後に責任逃れとなんとなく軍の責任に押し付けたいバカマスゴミと左翼連中が好んで使った造語。

それを馬鹿マスゴミに影響された馬鹿どもが未だに使っているってだけのクソ用語

651 :名無しさん@1周年:2019/05/25(土) 14:24:47.99 ID:A0JJaWTf0.net
大阪まで下がらなくてもとりあえず佐和山、岐阜、大垣、犬山とかの城に入れば東軍も伏見や清洲城に入るだろうし、どちらも手を出せない膠着状態になってそのうち講和してたやろ
とは言っても西軍本隊には上杉が東北を攻めてることも、秀忠と真田が交戦してることも多分情報入ってなかったから今ここで総力戦やるしかねえって感じだったんやろな

652 :名無しさん@1周年:2019/05/25(土) 14:26:12.58 ID:jz/HNoBNO.net
>>650
外務省も戦犯だよな、外務省の中にアメリカのスパイが紛れてた

653 :名無しさん@1周年:2019/05/25(土) 14:36:55.56 ID:qss7Yi4l0.net
>>651
真田は敵地で孤立してるからもう1ヶ月くらい三成と連絡が途絶してた

654 :名無しさん@1周年:2019/05/25(土) 14:45:15.53 ID:z+4RWskQ0.net
乃木とか牟田口とかは軍人には向いてなかったんだろう
司馬が書いてるが日露以前から乃木は大将やらせたら戦下手だったんだろ?
政治家とか適当にやってりゃ良かった
大臣とかやらせてもらえただろ

655 :名無しさん@1周年:2019/05/25(土) 15:06:11.07 ID:yri4GgH40.net
>>650
消費増税を主導しているのは財務省だが、具体的に財務省のだれなのか?
それがわからなければ、財務省自体も存在しない

お前が言ってるのはこういう論理w
お前がバカなのは、マスコミのせいでも左翼のせいでもルーズベルトのせいでもコミンテルンのせいでもないよw

656 :名無しさん@1周年:2019/05/25(土) 15:18:58.62 ID:uZRdW2tQ0.net
>>654
>司馬が書いてるが
いやそれフィクションだから

657 :名無しさん@1周年:2019/05/25(土) 15:38:23.65 ID:CA/IvO9tO.net
>>649
軍部とは広い意味、狭い意味あるが狭義では陸軍の参謀本部、
海軍では軍令部と思っておけばよい。

日中戦争以降はこの2つがくっついて「大本営」と呼ばれていた。
こちらは誰でも名前くらい聞いたことあるだろう。

658 :名無しさん@1周年:2019/05/25(土) 15:40:50.92 ID:ltMuNFG20.net
アカ狩りを徹底的にやっておけば
勝てた

659 :名無しさん@1周年:2019/05/25(土) 17:31:08.90 ID:yjaHkmyq0.net
小六さんが生きていれば…

660 :名無しさん@1周年:2019/05/25(土) 17:50:48.48 ID:+gVlWQEV0.net
海軍が政府にアメリカと開戦するよう強く要請し、開戦しないなら独自に開戦すると言い切って勝手に動いてた。
こんな状況でなし崩しに、諸外国に喧嘩売りまくり戦争に突入、目的なく戦線拡大、適当に戦争してりゃ、勝てるわけがない。
しかもあちこちで恨み買ったから大東亜会議出席メンバーにすら敵対されて、味方がどこにも存在しなくなった。

661 :名無しさん@1周年:2019/05/25(土) 18:52:14.21 ID:KsG12hzF0.net
>>658
アカってのはふつう冷戦の頃の共産主義者だけど、ほぼアメリカ相手の戦争においてアカってのはアメリカの敵なのに、何で関係あるの?

662 :名無しさん@1周年:2019/05/25(土) 19:11:34.33 ID:pIFKaR1/0.net
>>624
ノルマンディーでは、米軍の空挺が予定降下地点から2キロ離れて湿地に降ろされて中隊全滅

663 :名無しさん@1周年:2019/05/25(土) 19:29:18.11 ID:pIFKaR1/0.net
>>627
現代それをやろうとしてるのが水陸機動団だろ

664 :名無しさん@1周年:2019/05/25(土) 19:31:23.44 ID:0tvQRiLX0.net
全員現代のレンジャーレベルと思ったのだろう。
楠木正成使った自己洗脳が上層部まで入ってきたのだろう。

665 :名無しさん@1周年:2019/05/25(土) 19:34:25.30 ID:pIFKaR1/0.net
>>636
零戦に襲撃機並みの要件は満たせない
重すぎるし、引き込み脚では帰時に損失する確率高すぎる
襲撃機に求められるのは、固定脚、低速安定性、重武装(瞬間弾薬投射量)

666 :名無しさん@1周年:2019/05/25(土) 19:36:46.06 ID:rR9yxta50.net
戦争末期、菅野直や紫電改で有名な343空に特攻の話が来た時のエピソード
参謀から来た特攻の下問をどうするか
司令の源田實大佐が飛行長の志賀淑雄少佐に相談した時のやりとり

源田「うちに特攻に出せと言ってきたよ」
志賀「誰が言いました?」
源田「……………」
志賀「いいですよ、出しましょう。私が先頭で出ます。
   優秀な奴は全員出しましょう。若い予備士官は出しちゃいけません。
   司令、貴方は最後に出撃してください」
源田「………」
志賀「それともう一つ、条件があります」
源田「なんだ?」
志賀「その、特攻に出せ出せと言ってる参謀(※)を連れてきてください。
   私の後ろに載っけてやりますから。
   特攻がどういうものか最期に知って貰いましょう。」
源田「………………全くだ」
これ以降、343空に特攻の話が来ることは無かった

※この参謀とは寺井義守(軍令部作戦課航空参謀)の事と思われる


志賀淑雄少佐
https://i.imgur.com/AaKJSSV.jpg
海軍兵学校62期卒
空母「加賀」戦闘機隊長
真珠湾攻撃では第一次制空隊長を務める
南太平洋海戦では空母「隼鷹」飛行隊長として第一次、第三次攻撃隊を指揮
その後、海軍航空技術廠所属となり
紫電改や烈風のテストパイロットとして開発に関わる
空母「信濃」飛行長に任命されるも着任直前に信濃が沈没
第三四三海軍航空隊の飛行長となる。
戦後は航空自衛隊の誘いを断りノーベル工業に入社。
特殊警棒や防弾チョッキ等を開発。
1955年、同社社長に就任、1994年に会長を退く。
2005年(平成17年)11月25日、死去。享年91。

667 :名無しさん@1周年:2019/05/25(土) 19:38:53.32 ID:pIFKaR1/0.net
>>641
勝ってたら、今のインドのカースト状態で
親日国家国民以外は人間扱いしなくてよかったんじゃないのか?

668 :名無しさん@1周年:2019/05/25(土) 19:43:20.06 ID:uZRdW2tQ0.net
>>662
別に空挺作戦の話はしてない。
降下直後の空挺部隊は装備も乏しい上に散開してしまうため非常に脆弱なので
もし集結に時間のかかる湿地、しかも周辺に敵部隊が存在している付近に降下してしまえば損害が大きくなるのもわかる。
でも>>618の想定のように、ビルマ戦線において湿地帯への空挺降下を「誘い込む」のは不可能。
史実通り、陸路で普通に浸透作戦ができるんだし。

669 :名無しさん@1周年:2019/05/25(土) 19:44:36.35 ID:zU9biUw60.net
この話はつまり、
「財務省のような私腹を肥やすクズに任せておくと、」
「市民生活の向上をせずに、軍拡し戦艦ばかり作って財閥優遇を始める」
という教訓を与えてくれているわけだな。

670 :名無しさん@1周年:2019/05/25(土) 19:45:05.57 ID:zU9biUw60.net
大和より、大きく・早く・重く・エンジンも大きい客船が2・3隻も、大和よりも前にすでに走っていたそうだ。俺も今日知ったwww騙されてたwww
大和は全然すごくないじゃん。客船の方が、早くて大きくて重くてエンジンも大きいwww

世界一大きくてエンジンもでかいのは、客船だったのか!wwwだまされたwww

この客船の話は、少なくともイギリス人とフランス人は知ってるわけだよな? 小学生でも?


クイーン・メリー (客船)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%83%BC_(%E5%AE%A2%E8%88%B9)
進水1934年9月26日
就航1936年5月27日
排水量81,961トン
機関方式出力160,000hpパーソンズ・ダブル・レデューション蒸気タービン最大出力200,000hp蒸気タービン4軸
速力28.5ノット(52.8km/h、巡航速力)
全長1,019.4フィート(310.7m)

クイーン・エリザベス (客船)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%A8%E3%83%AA%E3%82%B6%E3%83%99%E3%82%B9_(%E5%AE%A2%E8%88%B9)
進水1938年9月27日
処女航海1940年3月3日
排水量約83,000+t
全長1,031ft(314m)
出力200,000馬力
最大速力32.0ノット(59.3km/h)
航海速力約28.5ノット(52.8km/h)

671 :名無しさん@1周年:2019/05/25(土) 19:45:16.69 ID:zU9biUw60.net
ノルマンディー (客船)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BC_(%E5%AE%A2%E8%88%B9)
進水1932年10月29日
就航1935年5月29日
機関方式蒸気タービンで発電、電気モーターでスクリュー駆動(4軸)、定格160,000馬力
速力29.0ノット(航海)32.2ノット(最高)
https://en.wikipedia.org/wiki/SS_Normandie
Displacement: 68,500 tons (est.)[3]


ジャップは、またもや、ガキを騙して、悪の選民思想の歴史に洗脳しているんだ。

毎年8月になると、NHKまでもがお涙頂戴戦争話を垂れ流しまくりだして、ずっと、気持ち悪いと思っていたんだ。
で、現代に続いている、と言うオチなんだろ。巨大な架空の神話のストーリーなわけだが。

そのスタートの部分が捏造だったことがばれたな。NHKも極右だろ。

君達ジャップの、人格形成・精神形成(なんていうんだ、日本語でもよくわからない、原風景をになっている?)の大きな要素のひとつが、
架空と捏造だったわけだ。

日本は恐ろしい国だよな。ジャップって頭のおかしいキ〇ガイだな

で、アニメになって宇宙戦艦でガキを洗脳するんだろ?あげくに、アイドルが主人公で映画化

672 :名無しさん@1周年:2019/05/25(土) 19:45:28.07 ID:zU9biUw60.net
「建艦競争がどうたら」って習うだろ。あれも、恐らくは嘘、と言うか日本に都合よく捻じ曲げているな。
ブルーリボン賞って言うのがあって、造船業界の競争だったんだな。独占財閥企業の競争みたいなものだな。その派生として軍艦の建艦競争も起きたと見るべきだろ。
これの行き着く先の一つが、タイタニックの沈没なわけで。
欧米の人はこれを恐らく理解しているんだろ?
日本だけ教育がおかしいんだ。


ブルーリボン賞 (船舶)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%9C%E3%83%B3%E8%B3%9E_(%E8%88%B9%E8%88%B6)
ブルーリボン賞(ブルーリボンしょう、Blue Riband)とは、大西洋を最速で横断した船舶に与えられる賞である。大西洋最速横断記録。
概要
蒸気船による最初の大西洋横断は1833年であった。ブルーリボン賞は、最速船の所有を広報することを目的として、
1830年代に複数の大西洋横断航路運航会社によって設けられた。東回りと西回りに分かれた2種類の賞がある。
「スピードの時代」と呼ばれた1930年代、同賞は各国の威信を賭けた競争となり、各船は国の資金や技術協力を得て記録更新に挑んだ。
東回り航路
船名 航海日数 運航した会社 出発 到着 距離(海里) 更新日/時/分 速さ (ノット)
シリウス 1838年 (5月1日 - 5月19日) B&A社 ニューヨーク フォーマウス 3159 18/0/0 7.31
ブリタニア 1840年 (8月4日 - 8月14日) キュナード・ライン ハリファックス リヴァプール 2610 9/21/44 10.98
シティ・オブ・パリ 1889年 (5月15日 - 5月22日) インマン・ライン ニューヨーク クイーズ・タウン 2894 6/0/29 20.03
カイザー・ヴィルヘルム2世 1904年 (6月14日 - 6月20日) 北ドイツ・ロイド社 ニューヨーク プリマス 3112 5/11/58 23.58
ルシタニア 1907年 (10月19日 - 10月24日) キュナード・ライン ニューヨーク クイーズタウン 2807 4/22/53 23.61
ノルマンディー 1935年 (6月7日 - 6月11日) CGT社 アンブローズ ビショップ岩礁 3015 4/3/25 30.31
クイーン・メリー 1936年 (8月26日 - 8月30日) キュナード・ホワイト・スター社 アンブローズ ビショップ岩礁 2939 3/23/57 30.63
Blue Riband
https://en.wikipedia.org/wiki/Blue_Riband
There is a persistent rumor that RMS Titanic was attempting to win the Blue Riband and that such effort resulted in excessive speed and collision with the iceberg.[17] Such a rumor is undoubtedly false, as the Titanic was built for luxury not speed.[18]

673 :名無しさん@1周年:2019/05/25(土) 19:45:43.89 ID:zU9biUw60.net
お前等ジャップは東京に救急車が2台しかないのに戦艦ヤマトを3隻作ったんだろ?
で、お前らはそれを見て涙流して喜んでいる。挙句にアニメでガキを洗脳し、アイドルが主人公になる。
救急車もないのに、大和にゼロ戦作ったことを自慢するのがお前らジャップ。
一銭五厘なら、病院入れるより、治療せずに代わりをつれてきたほうが安いもんなあ。

[東京消防庁]
救急業務のはじまりと救急救命士の誕生
http://www.tfd.metro.tokyo.jp/libr/qa/qa_11.htm
わが国における救急業務は、神奈川県警察部が昭和8(1933)年に横浜市の横浜消防署に、キャデラックの改造救急車を配置したのに始まります。
次いで翌9(1934)年には名古屋市の中消防署が、同年12月には東京の日本赤十字社東京支部が2台の救急車をもって、それぞれ救急業務を開始しています。
東京では当時、約2万件もの交通事故がありましたので、下谷区竹町および京橋区槇町の2つの救護所に配置された2台の救急車が精一杯活躍しても、要請にはとても応じきれませんでした。
そこで、警視 庁消防部は公設の救急隊を設 けるべく当局に働きかけましたが、予算の獲得が容易ではなく、なかなか実現しませんでした。
これを見かねた(財)原田積善会は、ダッジブラザーズ社の救急車6台を消防部に寄贈しました。昭和10(1935)年も末のことです。

674 :名無しさん@1周年:2019/05/25(土) 19:45:55.11 ID:zU9biUw60.net
日本だけは、早く、救急車の利用料を有料にし、1回10万円にしろ。
利用者が減って、救急隊員の数も減らせて、公務員の数を減らせられるから、税金安くできて一石二鳥だ。
ごみも有料になれば、公務員の数を減らせるな。

オマエラをリストラしたがってんだよwwwそりゃそうだろ。日本は戦国時代で競争社会なんだから。

何度もいうように、前提条件が抜けている。
「(完全競争市場においては)モノの値段は需要と供給で決まる」100回唱えろ。
完全競争市場を邪魔しているのは、独占による弊害。「市場支配力」といえばもっと分かりやすいか。
これは「労働者の賃金」と言う労働市場においても同様におきる。「労働市場における企業の独占力」を排除するために労働組合を作る。

内需と為替の関係を理解しろ。
通貨の供給量が増えると、カネが増えモノが足りなくなるからインフレになる。モノの方が価値が高まるわけだ。
ところでこの現象を対外的に見た場合、円の供給量が変わらないのに、ドルの供給量が増えたら、ドルの価値が下がりドル安になる。

経済学的には戦争は公共事業と同じであり、通貨の供給量 が増えモノが足りなくなる。だからアメリカが戦争するとドル安になる。
そして、内需が大きいほ うが貿易赤字になる。バブルだと供給が間に合わずに輸入が増える。
だから、アメリカは戦争をやめ内需を縮小しドル高になれ。日本は内需を拡大しろ。
じゃあ、アメリカをモンロー主義にし、日本を軍拡させ、自衛隊を派兵してみろ。円安になるから。

675 :名無しさん@1周年:2019/05/25(土) 19:46:31.62 ID:zU9biUw60.net
お前らジャップに民主主義は無理なんだ。
1945年に日本およびドイツを完全に滅ぼしておくべきだったんだ。

676 :名無しさん@1周年:2019/05/25(土) 19:46:52.87 ID:zU9biUw60.net
なるほど。
産経新聞はこういうくだらない陰謀論ばかり書いているから、
購読者が離れ、つぶれそうなのか。
NHKも日テレもTBSもテレ朝もテレビ東京もフジテレビも日本の出版社も、いっそのこと中国に買収されたらどうだ。

677 :名無しさん@1周年:2019/05/25(土) 20:12:29.61 ID:TUjVFV9cO.net
>>670
メアリーとエリザベスのことは
わしがいろんなすれで書いているんだけどなあ

ちなみに現代でも空母より大きい船はたくさんある

678 :名無しさん@1周年:2019/05/25(土) 20:48:52.80 ID:pIFKaR1/0.net
>>670
それでその客船は大和型やアイオワ級の砲撃や雷撃爆撃に何発まで耐えるんだ?
それでどれだけの攻撃力が搭載可能なんだ?

679 :名無しさん@1周年:2019/05/25(土) 20:51:50.37 ID:HzZLHnpx0.net
石田三成は関ヶ原でも戦略自体は間違ってなかったしな。
家康の調略に負けたけど。

680 :名無しさん@1周年:2019/05/25(土) 20:54:53.26 ID:TUjVFV9cO.net
>>678
耐える必要はないんだよ
輸送船なんだから
軍需物資を満載して らくらく振り切れる

681 :名無しさん@1周年:2019/05/25(土) 21:03:27.05 ID:pIFKaR1/0.net
>>680
ウルフパックの待ち伏せなら振り切りようがないがどうすんだ?

682 :名無しさん@1周年:2019/05/25(土) 21:08:07.26 ID:rnNutU+x0.net
早いと言っても高々30ノットそこそこで一体何を振り切れるというのか

683 :名無しさん@1周年:2019/05/25(土) 21:09:01.29 ID:msz4FjYX0.net
大和より速そう

684 :名無しさん@1周年:2019/05/25(土) 21:13:18.46 ID:TmOBDILb0.net
>>682
こっちが27ktとかだと振り切られて自由に戦う場所設定される
ユトランド沖海戦がそれじゃなかったか?

685 :名無しさん@1周年:2019/05/25(土) 21:13:34.15 ID:TUjVFV9cO.net
>>681
完全に待ち伏せだったらにげられない
けど 史実では
メアリーもエリザベスもいちども撃沈されず
物資を運びつづけただから

686 :名無しさん@1周年:2019/05/25(土) 21:15:04.91 ID:R2HYm68F0.net
>>670
負け戦なのは知ってる人は知ってたけどどうしようもなかったらしい

687 :名無しさん@1周年:2019/05/25(土) 21:17:21.11 ID:P4JY4ph80.net
忍城を水攻めにしろって命令したのは秀吉だろ。
三成は嫌だったと思うぞ。高松城と違って埼玉のほぼ平地だからな。

688 :名無しさん@1周年:2019/05/25(土) 21:40:47.68 ID:rnNutU+x0.net
>>684
航空機の脅威がない場合なら多分そうなんだろうけどね

689 :名無しさん@1周年:2019/05/25(土) 21:45:26.65 ID:A0JJaWTf0.net
>>687
守ってる方が有能だったんやろ
あれは三成かわいそう

690 :名無しさん@1周年:2019/05/25(土) 21:48:40.96 ID:prqJE1Vs0.net
>>679
真田信之が東軍って知らずに味方と思ってずっと書状出してたから情報が全部筒抜けだったらしいぞ
いくらなんでも馬鹿すぎだろ

691 :名無しさん@1周年:2019/05/25(土) 21:52:33.19 ID:ExJk7mik0.net
神風特攻なんかも今や世界的に自爆テロの原点にして頂点になったしな
恥さらし作戦ばっかだったなあ

692 :名無しさん@1周年:2019/05/25(土) 22:07:54.09 ID:g5r3nPBu0.net
>>679
いや間違ってる。大垣に籠城すべきだった。一発勝負、野戦、全て家康の望む所だw
籠城されたら困るから、佐和山を窺う偽情報を流した。三成はまんまと釣り出された
家康が三方ヶ原で学んだ事。家康が信玄に、三成が家康になったw

693 :名無しさん@1周年:2019/05/25(土) 22:20:16.77 ID:opWTM+oI0.net
西軍の主力が大垣に入ったら家康は清洲城に行くんかな
そうなるともうにらみ合いで勝負は付かなそう
三成は隠居とかの条件で講和して上杉や毛利、宇喜多とかの領地がそのまま残ったらどうなってたんやろな

694 :名無しさん@1周年:2019/05/25(土) 22:21:46.92 ID:pIFKaR1/0.net
>>691
自爆テロというか自爆したテロはもっと前からあるだろ
日本だと日枝丸爆破未遂事件とか

695 :名無しさん@1周年:2019/05/25(土) 22:22:28.45 ID:sR7gTUQa0.net
小牧長久手の秀次もだけど、家康みたいな古だぬき相手にするには50年早かった

696 :名無しさん@1周年:2019/05/25(土) 22:26:47.57 ID:K9M8ZRju0.net
そもそも西軍の総大将は石田三成ではなく、本当は毛利輝元だった、という説も、
当時から根強く言われていたみたいだよ。

697 :名無しさん@1周年:2019/05/25(土) 22:27:15.69 ID:A0JJaWTf0.net
>>695
福島と清正に殺されそうになってた三成を助けたのも先の先まで計算してたのかな
あそこで三成死んでたら戦起こす理由もなくなるしな

698 :名無しさん@1周年:2019/05/25(土) 22:29:26.13 ID:A0JJaWTf0.net
名目上は輝元が総大将だけど毛利はやる気なかった
大阪城で秀頼と遊んでた

699 :名無しさん@1周年:2019/05/25(土) 22:45:43.38 ID:KsG12hzF0.net
>>693
勝負がつかない間に黒田官兵衛が九州を統一できる

700 :名無しさん@1周年:2019/05/25(土) 22:49:01.72 ID:re2CHSH80.net
>>691
完全武装の軍人相手に爆弾の誘導装置に軍人を使うことがどうしてテロなんだ?
無知は晒して恥ずかしくはないのか?

701 :名無しさん@1周年:2019/05/25(土) 22:52:24.81 ID:Tv8FPDSH0.net
実は清正も事務仕事が得意で三成と能力を競いあったが
三成の方が若干上だったので前線に回された説はある

清正の築城や内政が「荒武者」にしては上手いのはそのせい

702 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 05:54:26.86 ID:RDGINE4p0.net
曽参みたいな感じ?

703 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 05:56:35.23 ID:RDGINE4p0.net
あれ字が違うな
曹参

704 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 06:01:50.83 ID:5yF1VCQC0.net
ネトウヨは牟田口の部隊に入りたいの?

705 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 06:16:08.15 ID:WinPVI6E0.net
>>661
ソ連のコミンテルン指導の敗戦革命だろ。
近衛奏上文でも近衛が天皇に注進したように軍部に赤く染まった連中がいて
支那事変や太平洋戦争を長引かせて国内の革新を図ろうとする(端的に言えば
日露戦争が引き金になってロシア革命が起きたように)日本に共産革命を
起こそうとする策謀が日本を無謀な戦争に突入させた要因の一つじゃないかと。

アメリカのGHQや政府中枢にも赤い連中がいてレッドパージが起きたし。
共産主義って頭でっかちで自分が賢くて愚民を指導してやるみたいな
学歴秀才がなぜかのめり込む危険思想だよな。

706 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 06:18:03.44 ID:mZTgebjb0.net
>>526
>実際はインド人兵士たちは降伏するどころかインパールの包囲網の中で
>耐え抜き、日本軍を打ち破ってしまったわけだけど。

ここで「インド兵」とするかな?
「インド人兵」が打ち破ったのは日本軍とインド国民軍だろ?

インパール作戦はインド人同士が戦ったわけで、
片やインド独立を掲げた日本軍と共に戦った「インド国民軍」
もう一方はイギリス支配下での「インド人兵士」

何が言いたいのか分かるか?
故意に「インド国民軍」を書かずにインド人兵とただ書いたのか?

>>526でただインド兵が日本軍を破ったと書いたら、インド人の総意が日本軍撃退みたいだろ。
インド人の独立への思いが見えていない。
要するにイギリスの統治方法というのは、支配している各部族や民族、宗教を対立させて
団結を削ぐというやり方なわけ。

まぁいいや こっちにも

707 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 06:22:13.33 ID:mZTgebjb0.net
チャンドラボースがいなかったらインパール作戦は無かった。

インバール作戦はインド人と共に戦った。

そしてインパール作戦はチャンドラボースが熱望した作戦であった。
チャンドラボースはインド独立のために世界を飛び回っていたが、
日本が米英と戦争を始めたのを知ると即座に日本にやってきた。

当初日本の政治家や軍人はチャンドラボースを重要視していなかったが、
ボースは会う人をことごとく魅了していった。
東條英機は会見後に「あれは人物だ」と感嘆したという。
インド独立の為に睡眠時間三時間で働くほどバイタリティがあり、知的で礼儀正しい。
ボースから特別なオーラみたいなのを感じとったのだろう

日本の軍人もチャンドラボース熱意を意気に感じインパール作戦をやった。
もはや作戦の失敗が明らかになってもチャンドラボースは最後まで撤退に反対。
日本の軍人が「また機会はある」としてチャンドラボースを説得し作戦の中止を決めた。
ーーーーーーーーー

708 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 06:24:00.01 ID:mZTgebjb0.net
>>707の続き

チャンドラボースは会う人をことごとく魅了していった。
河辺大将(牟田口中将の上官)もその一人

ーーーーーーーーーーーーーーーーー
また「チャンドラ・ボースの壮図を見殺しにできぬ苦慮が、正純な戦略的判断を混濁させたのである」と、
インパール作戦実行の背景にはボースに対する日本軍側の「情」があったとしている[2]。

河辺はすでに作戦の失敗は明らかであった6月の段階になっても、
「この作戦には、日印両国の運命がかかっている。一兵一馬でも注ぎ込んで、
牟田口を押してやろう。そして、チャンドラ・ボースと心中するのだ。」と考えていたという[3]。

ウィキペディア 河辺正三 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

作戦そのものは失敗したが、これがインド独立への道に繋がった。

イギリスに反抗したインド国民軍を処罰するために公開裁判が開かれたが、ここでイギリスは致命的な誤りを犯してしまう。
反乱軍(インド国民軍)被告代表の将校三人をそれぞれヒンドゥー教徒、イスラム教徒、シーク教徒から選んだのであった。
しかしこの事が宗教で対立していたインド人達を団結させた。
インド国民軍が命をかけて祖国を解放しようとしていた事がインド国中に知れ渡ると、
この時からイギリスに対し各地で激しい抵抗運動が始まり、インド人水兵達が70隻以上のイギリス艦船を乗っ取る事まで起き、
イギリスは独立を認めざるを得ない事となった。

709 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 06:34:41.34 ID:iKWDcb550.net
日本が兵坦を軽視してたというより
兵坦を維持する為に兵力を割くと敵に対する戦力が相当削られるから
日本より大国の清、ロシア、アメリカを相手に全力で当たらないといけない日本は
敵に対する戦力>兵坦を維持する戦力で割り振ったら兵坦が維持できなくなっただけじゃないだろうか?

710 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 06:37:14.44 ID:fW3R6mQw0.net
>>696
総大将は間違いなく輝元だよ
吉川広家宛の黒田如水書状でも如水は「天下の事は輝元様が指導するべきだと西軍奉行衆が言ったので、(輝元は)大坂城に移りなさった」と書いてる
東軍の如水ですら西軍の最高指導者が輝元と認識してたってことだ

ただ実際に輝元が関ヶ原でやったことは、
・大友義統を唆して豊後領を攻撃(石垣原合戦)
・伊予加藤嘉明領を攻撃(三津浜夜襲)
・伊予藤堂領で一揆を煽動
・讃岐生駒領・阿波蜂須賀領を接収
・紀伊・伊勢沿岸を水軍で強襲

火事場泥棒的に家康そっちのけで自領拡大に精を出し、更に自分は大坂城にずっと居たために後世無能の評価を受けることになってしまった

711 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 07:33:54.59 ID:eqeqTmSU0.net
>>704
んなわけ無いだろ
奴らは自分を諸葛亮かヤンウエンリーと信じてる
自分は軍師提督、最低でも参謀が勤まると子供部屋で妄想してるだけ

712 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 08:08:02.98 ID:x7OPN3DuO.net
当時は兵糧攻めは よくやっていたから
食糧にも気配りしていただろ

713 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 08:12:08.66 ID:8NlYXO0JO.net
>>706
ちょっと何がいいたいのかわからない。自分は「空に数発、銃を撃てば敵のインド人兵士たちは降伏する」というのは、
牟田口の全くの出鱈目でなくインド国民軍の誰かとそういう話をしたのでは
ないかと想像したんだが、お前はどう思う?

>>709
それはそうだが補給が不足しても戦力は低下するからそっちの影響を軽視していたということだろう。
なお日露戦争までは補給は軽視してないよ。

714 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 08:13:58.54 ID:KvM0ovc10.net
今の自衛隊だって、兵站は機能してないんじゃないの?
補給処なんて貧弱そうにみえる。

715 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 08:17:29.19 ID:Rn3O9vos0.net
>>714
自衛隊は外地での戦闘は根本的に想定外だからな

716 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 08:50:16.75 ID:x7OPN3DuO.net
Cー130輸送機で
3日かけてアフリカまで派遣されたんだよな
隊員もたいへんだなと思った

717 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 08:53:09.66 ID:TZ3o8+as0.net
自衛隊は軍隊ではないから兵站(言葉自体が間違いだが)の必要性がない

718 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 09:03:07.81 ID:mZTgebjb0.net
>>713
お前はどう思うって書いたとおりだよ。
日本軍を打ち破ったって日本軍とと共に戦ったインド国民軍を打ち破ったんだろ?
それも書けよってことだよ。
そうじゃないとこれについてよく知らない人がみたら何が何だか分からんだろ?

牟田口はただの希望的観測で言ったのだろう。
そうならなかったのはイギリスの分断統治のせいだろう。
それを越えて団結にいたった背景も続けて書いてる。
>>707
>>708

719 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 09:05:29.49 ID:qR5FpMuS0.net
援蒋ルート遮断って首尾一貫してんだけどな

香港ルート、1938年 日本軍の広州占領により遮断に成功
仏印ルート、1940年 日本軍の仏印占領により遮断に成功
ソ連ルート、日ソ中立宣言および独ソ戦激化に伴い遮断に成功
ビルマルート、ビルマ公路をビルマ占領に伴い1942年に遮断に成功するも
インド寄りに新たなレドルートが構築され、これを遮断すべく発動されたのが
世に言うインパール作戦

初期にジャングル戦に優位で英軍を圧倒していた日本軍が
徐々にジャングル戦馴れをして来ていた英軍に翻弄されたってのが正解

720 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 09:08:26.27 ID:MQE6Ml+u0.net
>>709
兵站のこと考えてたら
そんな三国相手に喧嘩はせんで

721 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 09:09:26.96 ID:MQE6Ml+u0.net
>>697
殺しても自分の得にはならんし
殺さなくとも損にはならん

722 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 09:19:16.17 ID:52eSdDwL0.net
インド側で見直しが進んでるのかもしれん

今年の軍事パレードで、インド国民軍兵士が初めて参加した
Republic Day 2019: Veterans of Netaji Subhas Chandra Bose's INA take part in parade
http://www.youtube.com/watch?v=sl8g9MeE37s

新しい駆逐艦をインパールと命名
Today India Launch INS Imphal the Destroyer in Mazgaon Dock Mumbai
http://www.youtube.com/watch?v=ZWoVJiILAQ8

723 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 09:21:50.45 ID:Dq+EuEVf0.net
>>720
それは兵站と言うよりは総力戦。
勝つための資源を持っているとして、それを前線に持ってくるのが兵站であって、
元々ないものは兵站組織がどんなに優れていても出て来ない。

724 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 09:37:37.38 ID:y+M+f9mc0.net
大日本帝国軍の上層部にアメリカのスパイが入り込んでいたのがそもそもの敗因。山本五十六とか。
日本の自衛隊も防衛大学の成績順に出世するシステムを変えないとまた同じ過ちを繰り返すことになる。
今の日本の公務員制度も採用試験の成績順に出世するシステムになっている。外国のスパイが省庁のトップに立てるシステムは早急に変えないといけない。
その点アメリカなんかは実績により年齢に関わらず出世するシステムなので先輩だからといって呑気にしていられない。

725 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 09:40:17.20 ID:IGKcoZmSO.net
>>723
アメリカに喧嘩を売った日本がアホ過ぎる

726 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 09:41:22.55 ID:2YQEsz9G0.net
インパール作戦に先んじたウィンゲート率いる英軍コマンド部隊による日本軍の兵站線攻撃では
物資に余裕のある英軍の精鋭ですら撤退中に兵士が疫病と飢えで壊滅してしまい、
指揮官のウィンゲート自身は死に行く部下を見捨てて飛行機で先に帰るというお粗末な作戦だった。

ただインド方面軍のスリム中将は味方の士気向上の為に大成功したと大本営発表、
これを見た牟田口は、先に軍から命じられたが無理だと断ったインパール作戦が、
実現可能だと錯誤してしまい、決行してしまう。

727 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 09:41:53.70 ID:52eSdDwL0.net
>採用試験の成績順に出世するシステムになっている。外国のスパイが省庁のトップに立てる

何言ってるかわからない
ウンコ系ウヨク

728 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 09:46:11.80 ID:Rn3O9vos0.net
>>724
五十六なんてアメリカの都合の良いように動いたとしか思えない行動だからな

729 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 09:48:51.85 ID:2ixUzsvj0.net
対米戦に踏み込んだ時点で負け。もっと言えば盧溝橋以降でほぼアウトw どうすればそうならなかったか
を考えた方が有用なんでは。もう兵站を伴うような戦争を日本がする事はあるまいw

730 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 09:50:54.68 ID:mZTgebjb0.net
>>725
>アメリカに喧嘩を売った日本がアホ過ぎる

よくもまぁ何も知らずに書けるな?

戦後にGHQの関係者のアメリカ人が日光に旅行した。
で、日光東照宮を素晴らしいと絶賛したんだな。
そしたら同行していた日本人ガイドが

「ええそうですね。でもこれもアメリカのものになってしまうんですよね」

と言ったというんだな。
つまりそういう気持ちで戦っていたわけだよ。
ハルノートを受け入れていたら日本は欧米のご機嫌を伺いながら
資源を恵んでもらう三流の農業国家になっていただろう

731 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 09:52:05.29 ID:mZTgebjb0.net
戦前の日本の経済力は世界5位か6位だった。

戦後は世界第2位の経済大国にまでなった。
どうしてなのか?

それはプライドをかけて戦った先人達からの贈り物なのである。 

日本が第二次大戦で植民地を解放するきっかけを作った。
連合国は日本を「侵略者」にして丸く収めたつもりだったが、
植民地に戻ってきたヨーロッパの国々が、現地住民との間で独立を巡って激しい戦いを
する事となった時、世界は本当の侵略者を再確認したのである。

アメリカはその事を敏感に察知し、植民地の独立は止むを得ないとしてガット体制(自由貿易)を構築して、
ヨーロッパに植民地の独立を認めるように迫った。
ガット体制(自由貿易)にすれば植民地を持っていなくとも
自由にどこからでも原材料を調達する事が出来、またどこの市場でも商品を売る事が出来る。

日本はそのガット体制(自由貿易体制)でもの凄い恩恵を受け経済大国になれた。
日本が経済大国になれた根本原因を探るとこれに到達する。

732 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 09:52:49.10 ID:3K5YPwyC0.net
ネトウヨはバカだから、もしかしたら勝ててたかも知れん
とか思ってるんだろうなーw

科学力も経済力も組織力も圧倒的に相手が上だったのに、
勝てる訳ないだろ。

日本の兵器は、全てガラクタだったんだぞ?

733 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 09:54:11.08 ID:mZTgebjb0.net
>それはプライドをかけて戦った先人達

ーーーーーーーーーーーーーー
日本人が移民として渡ってきたのはそれからしばらく後、アメリカの民主主義が大きく成長し、
平等思想というものに触れた頃のことであった。ただし、反対も多かった。
例えば、日本人の子女が同じ学校に入るのに反対した。偉そうなことを言っても、いざ実践となると
「総論賛成。各論反対」というわけだ。
コヨーテと思ってきた中国人とは争いは起こらなかったが
学校に入ろうとする日本人とは対立が始まった。
家来扱いされても平気な中国人に対して、日本人はプライドが許さないからである。

暗黒大陸中国の真実 ラルフ・タウンゼント 第九章 日本と中国人
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

まぁなんていうか、当時の日本人は欧米にペコペコして生きる事を拒否したんだな。

現在の奴隷根性の奴らが批判するってのは間違っているな

734 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 09:55:30.68 ID:mZTgebjb0.net
>>732
で、戦わなかったらどうなっていたんだい?
きちんと人種平等で日本人のプライドを傷つけるようなことはしなかったんか?

735 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 09:57:28.03 ID:mZTgebjb0.net
>>731 >>733
>プライド

ハルノートをのんでいたら日本は欧米のご機嫌を伺いながら資源を恵んでもらう
三流の農業国家になっていただろう。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

東郷茂徳は東京裁判の口述書でその時の我方の反応を
「ハル・ノートに対する出席者全員の感じは一様だった思う。
米国は従来の交渉経緯と一致点を全て無視し、最後通牒を突きつけてきたのだ。
我々は、米側は明らかに平和解決の望みも意思も持っていないと感じた。
蓋しハル・ノートは平和の代価として日本が米国の立場に全面降伏することを
要求するものであることは我々に明らかであり、米側にも明らかであったに違いないからだ。
日本は今や長年の犠牲の結果を全て放棄するばかりか、極東の大国たる国際的地位を棄てることを
求められたのである。
これは国家的自殺に等しく、この挑戦に対抗し、自らを護る唯一の残された道は戦争であった」と述べている。
これは軍部の見解ではなく、文官たる外務大臣の意見であることに注意すべきである。
無論、東條首相の宣誓供述書も殆どこれと同趣旨である。
即ち連絡会議の結論は
(1)ハルノートは明らかに最後通牒であり
(2)米国は我国が受諾できない事を知りつつ、しかも関係国との緊密な了解の上に通知してきて居り
(3)米側はすでに対日戦争を決意しているが如くである。
「大東亜戦争への道」展転社 中村粲

736 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 10:00:15.68 ID:Dq+EuEVf0.net
>>726
チンディット作戦は、確かに損害は大きかったが成功した作戦と言える。
と言うかウィンゲートが飛行機で先に帰ったというのはまだ特殊部隊編成前、ビルマ戦線着任直後の話のようだが

737 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 10:00:19.77 ID:mZTgebjb0.net
>>735
>日本は今や長年の犠牲の結果を全て放棄するばかりか、極東の大国たる国際的地位を棄てることを
>求められたのである。 これは国家的自殺に等しく、

現在ならば国力を失っても国家的自殺にはならないだろう。
どうして当時はそうなるのか?

戦前は植民地主義で人種差別があからさまに行われていた。
そんな中で国力を失ったらどうなっていたか。
日本が人種差別撤廃を国際連盟規約に盛り込もうとして拒否された事実は
人種平等の現在からすれば考えられない事であろう。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

■1.われわれ黒人は日本に最大の敬意を払う■
全米1200万の黒人が息を飲んで、会議の成り行きを見守っている。

1919年、パリ講和会議。第一次大戦の惨禍を再び繰り返すことのないよう、
国際連盟創設のための議論が進められていた。米国の黒人たちが注目していたのは、
国際連盟規約に「人種平等の原則」を入れるという提案を掲げて参加した日本であった。
 
『われわれ(米国の)黒人は講和会議の席上で「人種問題」について激しい議論を戦わせている日本に、
最大の敬意を払うものである。』

http://www2s.biglobe.ne.jp/nippon/jogbd_h12/jog132.html

738 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 10:04:25.28 ID:Dq+EuEVf0.net
>>729
どんなに小規模な活動でも何らかの兵站は関与するけどな。
災害派遣にも兵站能力の優劣は影響する。

739 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 10:06:48.19 ID:TZ3o8+as0.net
>>738
それは兵站でなく補給な
兵站とは軍隊にのみ適用される
勿論軍隊ではない自衛隊に兵站など無い

740 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 10:07:42.04 ID:EWXS452o0.net
>>730
ハルノートを呑むのとポツダム宣言を呑むのと、アメリカにとってどちらがより好ましかったかは、明らかにハルノート。日本がハルノートを呑めば、アメリカの戦死者がずいぶん減ったはず。
アメリカが日本に対して、実際の歴史より辛く当たる理由はない。

741 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 10:08:38.28 ID:IGKcoZmSO.net
>>730
今みたいな完全属国より遥かにマシだったよ
しかも南樺太や千島列島、台湾と朝鮮は日本領のままだしな
まあ朝鮮は要らんから独立させた方が良いけど

742 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 10:08:39.06 ID:n8DFafIS0.net
>>739
もちろんプロは考えといてもらわんと困るw

743 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 10:10:45.45 ID:IGKcoZmSO.net
>>740
だよなあ
日本にとってもハルノートの方が遥かに損害は軽微
ポツダム宣言の受け入れなんて売国反日すぎる

744 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 10:12:37.30 ID:PTk8c5CD0.net
大本営が無能すぎ
今の官僚と同じだよ

745 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 10:13:29.46 ID:Dq+EuEVf0.net
>>739
それは違う。
建前上軍隊ではないことになっている自衛隊の活動に「兵」の字を当てるのはまずいのかもしれないが
比喩と考えておけば良い。
ロジスティクスの語は民間の活動にも使う。

746 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 10:14:02.35 ID:x7OPN3DuO.net
>>739
災害時の対応では 自衛隊はけっこうやってる
東北地震のときは 1年まえに事前演習やってるだよ
これすごいし
援助が無理と判断したら さっさと縮退させて 本拠地に集めている
なかなか自衛隊は有能

747 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 10:15:46.52 ID:mZTgebjb0.net
>>740
ハルノートとポツダム宣言を比べているのがちと分からんな。

ハルノートを突き付けたのは何でよ?
戦争させるためだ。
それは理解してる?

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ハル・ノートの過酷な要求が戦争を誘発したとの批判は米英の識者の間に当初からあった。
英国では、戦時中の1944年6月、保守党内閣の重鎮であったオリヴァー・リトルトン生産相が
ロンドン米人商工会議所で
『米国が戦争に追い込まれたと云うのは歴史を歪曲するも甚だしい。
米国が余り酷く日本を挑発したので日本は真珠湾攻撃の止むなきに至ったのだ』と述べて
英米間の問題になり、国務長官弁明まで飛び出す始末であった。
「大東亜戦争への道」展転社 中村粲

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ルーズベルトは対日石油禁輸が極めて危険度の高い制裁手段であることを
承知していた。
当時、海軍作戦部長であったスタークは大統領から対日石油禁輸について意見を求められ、
「禁輸は日本のマレー、蘭印、フィリピンに対する攻撃を誘発し、
直ちに米国を戦争に捲き込む結果になろう」との意見を提出していたことが
昭和21年、真珠湾に関する議会委員会の聴聞会で明らかになっている。
同じスターク提督は戦争中の19年、海軍軍事法廷での証言で
「石油禁輸の後は日本はどこかへ進出して石油を取得する他なかったのであり、
自分が日本人だったとしてもそうしただろう」と述べたのであった。
ピアード教授は「ルーズベルト大統領は1941年夏、海軍の専門家達から
対日経済制裁は延期すべきであり、そのような行動をとればかなり早い時期に
日本の攻撃を招くであろうとの忠告を予め受けていたのだ」と述べ
対日石油禁輸を批判する。
「大東亜戦争への道」展転社 中村粲

748 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 10:17:52.96 ID:bWJmfBxA0.net
何言ってんのか 昭和爺

首相までモルヒネ愛用者だったし 大陸の戦費の4割がアヘン販売から出た利益
陸軍の軍内会社東京貿易の役員が石原の実父
世界一のモルヒネ製造会社が星製薬で武田薬品はその関西代理店に過ぎなかった
1.みたいな話は戦国時代くらいまでだ

749 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 10:18:44.18 ID:uEQWdDBk0.net
>>744
そう終わってない
国家総動員令は戦後解除したが、
1942年に設立した東京都は残ってるからな
戦中のひどい大本営政治を受け継ぐ体制は残っている
政治家が弱くなればなるほど官僚は跋扈する

750 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 10:19:07.52 ID:bWJmfBxA0.net
東京貿易の最大の実業はイランのアヘン

751 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 10:19:14.10 ID:TZ3o8+as0.net
>>740
現実的にはハルノートを即受け入れんでもすぐさまアメリカが攻めて来る事はないし
ハルノートを受け入れんでも三国同盟から即時脱退を表明すれば
交渉如何では満州を認めさせる事ぐらいは可能だった

752 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 10:19:44.04 ID:zgSl867Q0.net
あの状況では仕方なかったとか、正義の戦いだったとか、くだらない。
外交で負けて、戦争にも負けた。
それだけ。

負けた事実は覆らない。
今度は勝ち馬に乗ろうぜ、としか言えない。

753 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 10:20:41.92 ID:mZTgebjb0.net
>>748
>首相までモルヒネ愛用者だったし 

薬物はよく知らないがヒロポンとかか?
禁止薬物ではなかったんだよな?

大陸では阿片はお金と同価値だったわけで
ある程度郷に入れば郷に従えでやっていたわけだろ?

何を批判したいのか具体的に語れよ

754 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 10:21:47.80 ID:mZTgebjb0.net
>>751
>ハルノートを受け入れんでも三国同盟から即時脱退を表明すれば

日米交渉時の来栖大使による三国同盟無効化提案は知ってる?

755 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 10:26:48.75 ID:TZ3o8+as0.net
>>754
無効化なんて猿芸を誰が信じるんだよ
実質的に無効化する気があるなら脱退すべきだろ

756 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 10:27:05.23 ID:EWXS452o0.net
>>747
戦争の目的は何?戦争のために戦争をするわけじゃない。相手を無条件降伏させればたいてい達成できる。
ハルノートを受け入れず、必敗の戦争をやってから無条件降伏。
ハルノートを受け入れて事実上の無条件降伏。
どちらが良かったかということ。

757 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 10:28:37.36 ID:yrs0R6MZ0.net
ナポレオンもロシア遠征で負けたからな

アレキサンダーもインド遠征で負けた

日本だけが悪くない

長期遠征はどんな英雄でも負ける

758 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 10:28:53.25 ID:mZTgebjb0.net
>>755
アメリカがきちんと条件を出したかよ?
実際その無効化提案に対して無反応だった。
戦争をやりたがっていたからだ>>747

もしアメリカがその気がないなら勝手に三国同盟を破棄したら無駄だってわからんか?

759 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 10:32:27.79 ID:TZ3o8+as0.net
>>758
三国同盟など百害あって一利無しだから全く無駄だと思わんな
しかも日米交渉中の1941年秋はドイツが既に対ソ戦に突入して
ソ連と戦争状態になったドイツとの同盟の無価値さを解らんとは
お前は相当頭悪いな(笑)

760 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 10:33:26.46 ID:mZTgebjb0.net
>>756
>必敗の戦争をやってから無条件降伏。

いやもはや戦うしかないから戦争をやった。
そして原爆で民族消滅させられそうになって降伏(無条件降伏ではない)

ここが分からないの?
そしてまた戦う事で結果も得た。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

H・G・ウェルズ(イギリス、歴史学者)

「この大戦は植民地主義に終止符を打ち、白人と有色人種との平等をもたらし、世界連邦の礎石をおいた。」

アーノルド・J・トインビー(イギリス、歴史学者)

  第二次大戦において、日本人は日本のためというよりも、むしろ戦争によって利益を得た国々のために、
偉大なる歴史を残したと言わねばならない。その国々とは、
日本の掲げた短命な理想であった大東亜共栄圏に含まれていた国々である。
日本人が歴史上に残した業績の意義は、西洋人以外の人類の面前において、
アジアとアフリカを支配してきた西洋人が、過去二百年の間に考えられていたような、
不敗の半神でないことを明らかに示した点にある。(1965年十月二十八日、英紙「オブザーバー」)
http://www.ncn-t.net/kunistok/dainihon.htm

761 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 10:34:51.53 ID:qR5FpMuS0.net
反中一色になってるアメリカが、トランプが
ハルノートもどきを突き付けてきたら

一、 米国政府及び日本政府は、ともに太平洋の平和を切望し、ここに両国の国家政策が
    太平洋全域に及ぶ持続的かつ広範囲の平和を指向するものであること、及びともにこの地域において
    経済的企図を有せざることを確認す。
   
    Yes!

二、 両国政府は相互に、それぞれ経済施設を保有する地域より北東アジアもしくは南あるいは北太平洋に向け、
    経済力によるもしくは経済力の脅威による進出を行うことなきを保障す。

    Yes!

三、 日本政府は、直ちに現に支那に展開中の日本企業を撤収し、且つ新規進出を図らぬこと、
    支那進出日本企業数を一九八五年以前にまで縮減すること、
    及び交替その他の為にも工場、商店もしくは建設事業への追加受注を受けることなき旨を約す。
    前項の諸規定は当該地域における外国企業の存在に関連し米国政府の立場に就き既得権を侵すことなきものとす。

以下略


アメリカがハルノートもどきを突きつけてきます
大陸から撤退するなら、傷の少ない今の内ですよ

762 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 10:36:11.16 ID:mZTgebjb0.net
>>759
>三国同盟など百害あって一利無しだから全く無駄だと思わんな

お前の考えなんか聞いちゃいない

三国同盟は禁輸から孤立の過程で仕方なく結んだものだ。
アメリカが三国同盟を破棄すれば日本の提案を受け入れると言えば
三国同盟なんて破棄したよ。

763 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 10:37:13.73 ID:qR5FpMuS0.net
>>761
これ以前作ったパロディだったんだが
現実味を帯びてきて戦慄してんだわ

764 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 10:39:35.29 ID:tdrJgzUz0.net
あの当時の日本の選択は枢軸一択だったんだろう
あの時に英米と妥協して、中国大陸から手を引き三国同盟から脱退しても
英米が独伊を始末した後に日本がやり玉に上がるのは時間の問題だったろうから

765 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 10:40:21.16 ID:mZTgebjb0.net
>>759
つーか頭が悪いのはお前
いつから話を変えてんだ?
>>751

>ハルノートを受け入れんでも三国同盟から即時脱退を表明すれば
>交渉如何では満州を認めさせる事ぐらいは可能だった

で、来栖大使に三国同盟無効化提案は知らなかったわけね

766 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 10:41:42.11 ID:qCVaXh8U0.net
愛国心がなかったから戦争に負けただけだよw

767 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 10:41:43.62 ID:TZ3o8+as0.net
>>762
アメリカが言う訳ないだろ、お前アホか
三国同盟を破棄した瞬間、アメリカの日本イジメは終わってだろうな
無効化の提案に返答を示さず日本を挑発し続けたのは何の為だ?
日本が三国同盟から脱退したら、日本をきっかけに欧州の戦争に参戦するという
アメリカの最大の目標が消えるんだよボケ

768 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 10:42:43.51 ID:qR5FpMuS0.net
問題です、安倍総理は米国が突き付ける
>>761のハルノートもどき第三章に従うでしょうか?

769 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 10:43:16.27 ID:5o5xsF/T0.net
>>764
日本がアメリカに真珠湾攻撃をしかけた、まさにその時期に、
ドイツ軍がモスクワ攻略を諦めた。
日本は絶対に勝利があり得ない時期にアメリカに戦争を仕掛けたんだよ。

770 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 10:43:44.85 ID:TZ3o8+as0.net
>>764
日本が三国同盟から脱退したら
アメリカは欧州の戦争に参戦出来ず
イギリスは孤立する

771 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 10:45:49.00 ID:rLDsyNkW0.net
>>767
>>770
これは正しい歴史認識だ。

772 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 10:46:49.00 ID:tdrJgzUz0.net
>>769
ソレは結果論
日本側は独ソ戦の推移の詳細なんて知らんからね
独伊側を扶けて英米に対抗しないと、独伊敗北後に
英米の徹底的な外交制裁が待ってる事は日本の為政者も分かってただろうから
ハル・ノートを飲んで、中国大陸から手を引いても、その後がどん詰まりだから
死中に活を求めて、開戦に踏み切ったんだろう

773 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 10:47:49.04 ID:8NlYXO0JO.net
>>754
三国同盟無効化がアメリカに対して何らかの外交カードになると考えたのが失敗だったな。
ドイツがソ連に攻め込んだ時に日ソ中立条約を理由に三国同盟を破棄したらよかった。

日本がそれをせずにドイツに協力し続けたことで、ソ連にもいつでも好きなときに
日ソ中立条約を破棄して日本に攻め込める口実を与えてるし。

774 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 10:48:32.70 ID:tdrJgzUz0.net
>>771
日本をダシにしてアメリカの参戦を早めた事は事実だが
日本参戦しなくても、債権の関係からアメリカは遅かれ早かれ参戦しただろう

775 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 10:48:56.46 ID:mZTgebjb0.net
>>767
お前は馬鹿だろ?

>三国同盟を破棄した瞬間、アメリカの日本イジメは終わってだろうな

終わるわけねえだろうよ。
アメリカはきちんと要求したか?

>日本が三国同盟から脱退したら、日本をきっかけに欧州の戦争に参戦するという
>アメリカの最大の目標が消えるんだよボケ

だから日本に三国同盟から脱退してもらいたくないわけだ。
理解できてないだろ?
で、三国同盟無効化提案なんかしだしたから、アメリカはヤバいとなって
さっさと戦争する為にハルノートを突き付けた。>>747

パール判決書より

「現代の歴史家でさえも、つぎのように考えることができたのである。すなわち『ハル・ノートのようなものをつきつけられれば、
モナコ公国やルクセンブルク大公国でさえ戦争に訴えただろう』[27]。」

ウィキペディア 「ラダ・ビノード・パール」より

776 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 10:52:27.36 ID:IGKcoZmSO.net
>>760
三国同盟しかり、南部仏印進駐しかり自らアメリカと対立する方向に国を動かしたのは日本だろ

777 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 10:53:24.07 ID:mZTgebjb0.net
>>773
いや三国同盟についてアメリカが批判していたから
無効化提案
それで交渉がまとまるならという事だったがアメリカは無反応。

「やべえ。日本は本当に我々と戦いたくないらしい。さっさと最後通牒出さなきゃ」って事

778 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 10:53:25.82 ID:EWXS452o0.net
アメリカはまだ参戦こそいていなかったが、イギリスやソ連に武器輸出を含めた最大限の援助をしてたから、仮に参戦しなくても、欧州戦線は多少長引くだけで結果は変わらなかった。

779 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 10:53:39.19 ID:IGKcoZmSO.net
>>762
三国同盟を結んだ時点では禁輸されてない、禁輸されたのは南部仏印進駐したから

780 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 10:54:35.77 ID:rLDsyNkW0.net
>>774
それでは世論が動かないからルーズベルトが苦悩したんじゃないか。
日本に矛先を向けたのもそれ故。

781 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 10:54:52.29 ID:IGKcoZmSO.net
>>767
その通り
三国同盟がアメリカが日本に絡む最大の原因になった

782 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 10:55:22.60 ID:iJLGg9YC0.net
石田三成は、長生きだったんだな

783 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 10:55:28.79 ID:mZTgebjb0.net
>>776
だからそんなのは交渉でどうとでもなるもんだろ。
それを拒否してハルノートを突き付けたのは何故だ?

784 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 10:56:30.68 ID:tdrJgzUz0.net
>>776
南方資源地帯を占領せざる得なくしたのは、英米の対日政策だし
援蒋ルートで、事実上の敵対行動を行った結果だと思うが
1920年台から、蒋介石を唆して日本の権益を根底から脅かす行為をさせておいて
日本が黙って見てるわけがない

785 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 10:57:11.70 ID:mZTgebjb0.net
>>779
経済制裁の間違いね

786 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 10:57:20.33 ID:M5sq8+xl0.net
大日本帝国が今の北朝鮮のような制裁を受けてたのは、国際ルールを守らなかったからでしょ

787 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 10:57:48.77 ID:mZTgebjb0.net
>>786
どんなルール?

788 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 10:58:00.87 ID:IGKcoZmSO.net
>>770
>>771
結局、日本を犠牲にしてでもイギリスを助ける為の売国奴による三国同盟だったのさ
これ、明治維新の薩長あたりから繋がってる根深い話だ

789 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 10:58:29.70 ID:8NlYXO0JO.net
>>777
そりゃ三国同盟無効化だけでなく中国と仏印もなんとかしないと交渉がまとまるわけがないだろ。
だいたい破棄じゃなくて「無効化」ってなんだよ。

790 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 10:59:03.56 ID:Dq+EuEVf0.net
>>780
史実よりもハードルは上がるかも知らんけど
最終的に参戦できないと結論付けるにはあまりにも未知数が多い。

791 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 10:59:13.22 ID:5o5xsF/T0.net
>>781
結局、三国同盟締結を推進した松岡洋右がバカだったんだよな。
しかも終戦時には、阿南陸相らと松岡が首相になる徹底抗戦内閣樹立のクーデターを計画した。
その内閣書記官長に予定したのが佐藤栄作。当然、岸信介も入閣したはず。
それがポシャって暴走したのが宮城事件。
昭和天皇が富田メモで松岡を非難したのは当たり前。

792 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 10:59:16.90 ID:GFyGjr6A0.net
敗戦の原因は開戦をしたこと

793 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 10:59:22.69 ID:IGKcoZmSO.net
>>774
アメリカの厭戦世論は凄まじかったから、真珠湾だましうち級の事件が無ければ参戦は無理

794 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 10:59:26.15 ID:xIc2BeTH0.net
すでにパナイ号事件をきっかけに、アメリカでは日本に対しては対話は効果がなく、制裁すべきと考える人々が
政府の中で主流になっていたので。

795 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 10:59:40.75 ID:tdrJgzUz0.net
>>781
中国大陸での利権だろ、アメリカが日本に執拗に絡んだのは
蒋介石を担いで中国大陸全土の市場を独占したいアメリカと
それを満州国建国で阻んだ日本
それが日米間の根底にある

796 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 11:00:48.69 ID:J6GBo+ou0.net
>>776
いや、戦前は陛下含めて対米穏健派が主流だぞ。

しかし、朝日新聞と現毎日新聞が日本国民と若手将校を煽りに煽った。
対米穏健派は売国奴だ。
しかも、対米穏健派は天皇陛下を洗脳してるとか圧力を掛けているとね。
で、対米穏健派を皆殺しにするように仕向けたのが226事件ね。
何故226事件が尊王のように言われてるかっていうのはこのあたりにあるわけだ。
但し、対米穏健の流れは昭和帝のご意思で始まった流れな。
結果、利益を得たのがコミンテルン。

797 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 11:01:06.45 ID:dRxhKCC00.net
そもそも日本に潤沢な補給が出来るほどの工業力は無かった訳だから、インパール作戦の牟田口だって
愚将というよりは、まあ「命令されたからにはもうしゃーないで」という感じだったんでは?
原因を言うなら結局はミッドウェー前に講和をしなかった昭和天皇にあるわけだがな。

798 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 11:01:28.86 ID:tdrJgzUz0.net
>>793
無理ではないよ
英国が敗れたら膨大な債権がパーになる
それは第一次大戦参戦と同じパターン
日本が参戦しなくても、メイン号事件みたいなことをでっち上げて
アメリカは欧州戦争に参戦してたろうよ

799 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 11:02:38.86 ID:IGKcoZmSO.net
>>114
馬鹿だなあ
長期戦になれば最初に揃えた艦船の数など何の意味も無いだろ
まさか世界一の大国で日本の10倍の国力のアメリカ相手に長期戦にならずに短期戦で勝つ事を楽観的に考えてたのか?

800 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 11:02:46.93 ID:mZTgebjb0.net
>>789
アメリカの反応を探るためだろ?
それでアメリカがここではっきり三国同盟を破棄を交渉の妥結の為に出したら
破棄すればよい。

アメリカが実際は三国同盟なんて気にしちゃいない、
ってかヨーロッパで戦うために三国同盟は破棄してもらっては困るわけだ。
ここが分からないと何を言っても駄目だな

801 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 11:02:47.17 ID:M5sq8+xl0.net
>>796
ヘタレパヨクは黙ってろ
俺だけは戦争反対してた自慢ウゼーよ

802 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 11:03:44.15 ID:IGKcoZmSO.net
>>794
話し合いの最中に南部仏印進駐しちゃってアメリカ激怒だから

803 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 11:05:46.32 ID:mZTgebjb0.net
>>802
激怒なんてしちゃいないよ。
東京裁判でも出ただろ?

北部と南部は一日で行ける距離だぞ?
何で北部の時は大した反応をしていなかったのだと

804 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 11:05:48.81 ID:tdrJgzUz0.net
>>796
当時の日本は総じて反米だぞ
アメリカは黄禍論と排日移民法で相当前から日本をディスってたし
第一次大戦後は、露骨に中国の蒋介石に反日や日本の国益を毀損する行為を唆してたのだから
当時の日本人がアメリカにいい印象を持ってなかったのは確かだろう

805 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 11:05:59.93 ID:IGKcoZmSO.net
>>798
そんなでっち上げでは厭戦世論は動かないほど、史上最高の厭戦世論だったのが当時のアメリカ
てか反戦を公約に当選したルーズベルト大統領失脚だよ

806 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 11:06:49.57 ID:TZ3o8+as0.net
まあ歴史のifを言えばどんな手段を講じてもアメリカは参戦しようとしただろうが
日本みたいに絵に描いたように踊る猿が居たお陰で
アメリカも随分助かったわな

807 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 11:07:30.06 ID:EWXS452o0.net
アメリカからの無制限援助がある限りドイツは勝ちようがないから、ドイツが勝つためにはいずれアメリカの船を攻撃せざるを得ない。

808 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 11:07:43.54 ID:yPwUgPdk0.net
>>764
何故、日本が槍玉に上がることがあるのですか?
中国から手を引けばもう口実がなくなると思いますが。
詳しく説明をお願いします

809 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 11:08:05.88 ID:IGKcoZmSO.net
>>803
南部仏印進駐したら石油を禁輸するぞとアメリカから釘を刺されてたろ
実際に石油を禁輸されて更に追い込まれたのが日本

810 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 11:09:00.25 ID:TZ3o8+as0.net
>>800
お前、いつからそれが解ったんだ?
俺に言われてから解ったんだろうがw
礼ぐらい言えやw

811 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 11:09:05.81 ID:4/fgtY230.net
そもそも戦争する前に国力考えろ

812 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 11:09:06.76 ID:tdrJgzUz0.net
>>805
真珠湾攻撃でいきり立ってたのだからw可能だろう?
アメリカの婦女子が一杯乗ってた船舶をUボートに撃沈された
それを掻き立てて煽れば良い
債権がパーになるのに、参戦しないと考えるのは道理が合わない
それが第一次大戦でもアメリカ参戦の第一の理由だろうに

813 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 11:11:42.61 ID:IGKcoZmSO.net
>>812
そもそも日本近海にアメリカ人が一杯乗った船なんか当時は無いから

大西洋の欧州とアメリカを結ぶルートみたいなのは日本近海に無い

814 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 11:12:45.18 ID:mZTgebjb0.net
>>809
それで禁輸を説く為の交渉したんだよ
だから北部に撤退の話をしたが無視された。
それを東京裁判では日本軍が北部に撤退してもアメリカの脅威は変わらなかったからと言ったる

では何故日本軍が北部に進駐した時にアメリカは強硬な態度に出なかったのか?
北部と南部は1日で行ける距離であり、北部も南部も関係ないだろって事

815 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 11:13:18.46 ID:5o5xsF/T0.net
>>798
そうでもないぞ。
すでに1940年9月に連邦議会が選抜訓練徴兵法の制定している。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E3%81%AE%E5%BE%B4%E5%85%B5%E5%88%B6%E3%81%AE%E6%AD%B4%E5%8F%B2
アメリカ史上初の平時の徴兵法制定だ。戦争準備に入る最大のハードルはクリアしていた。

816 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 11:14:00.68 ID:tdrJgzUz0.net
>>808
独伊を始末した後に、中国大陸の利権の話で日本側に立ってくれる国って有ると思う?
どう考えても門戸開放政策を中国でやられて、経済的に有利な英米が自由競争で市場を独占するだろう?
ソレにその時に抗ったとしても、英米相手に一国で戦うことになる
対米戦を独伊と共に行う決断をした時に、参戦しない想定も当然してた
それが欠落してると思うんだよね
ハル・ノート飲んで一時凌いでも、後は孤立だけだもの

817 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 11:14:00.98 ID:Dq+EuEVf0.net
>>797
いやそうでもない。
確かに最初は乗り気じゃなかったかもしれないが、
最終的にはナイスアイデアとでも言わんばかりに各方面に押しまくってた。

818 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 11:14:02.63 ID:mZTgebjb0.net
>>810
え?何の事?
前から知ってる事しか書いてないが

819 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 11:15:57.75 ID:tdrJgzUz0.net
>>815
まあ、日本が参戦しなくてもアメリカが欧州戦争に参戦してたのは間違いないだろう
最大の参戦理由は、第一次大戦のときと同じで膨大な債権の回収が不能になる
それが本当の理由なんだから、大義名分は適当に創るだろう

820 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 11:16:06.17 ID:rLDsyNkW0.net
日米交渉なんてのは完全な茶番。
アメリカは最初から纏める気など毛頭無いんだから。
陸軍はアメリカの時間稼ぎだとか言ってたが馬鹿過ぎる。
アメリカはすぐにでも仕掛けて欲しいんだから。

821 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 11:16:41.11 ID:t6RWgwC/0.net
当時の日本人がお馬鹿だったからだよ。
俺達日本人って小賢しくもお調子こいたバカ。
だから最終的にはいつも負ける。
それは、今も変わらず。
亡国的なとんでもないことになりそう。

822 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 11:16:52.80 ID:Dq+EuEVf0.net
>>805
確かに世論は反戦だったかもしれんけど
「史上最高」は今お前が付け足しただけだろ。

823 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 11:17:00.48 ID:EWXS452o0.net
>>816
なんで大陸の利権をそのまま持ち続ける前提なんだよ?大陸の利権が米英が欲しいというなら譲ればいいんだよ

824 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 11:17:16.08 ID:xIc2BeTH0.net
>>802
南部仏印進駐は最後の一押しだね。
ただその3年ほど前から、アメリカの国内政治の中では対日政策をめぐって地殻変動が起きてた。もとは日本に対して
宥和的で、それは日米貿易がアメリカの大幅黒字で日本の戦争経済の恩恵でアメリカが儲かる構造だったことが背景
にあるんだが、しかし日本の増長により対中政策との矛盾がもはや許容できないところにまできていた面があり、日中
戦争中の日本軍によるアメリカ艦船誤爆事件(パナイ号事件)をきっかけに、対話よりも制裁を求める人々が政府・議会
の主流となっていく。

825 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 11:17:20.03 ID:IGKcoZmSO.net
>>816
自由貿易派のアメリカ側に付けば良いだけ
植民地を殆ど持たない日本がイギリスみたいな考え方した事がそもそもの間違い

826 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 11:17:26.81 ID:FKs5t2ng0.net
>>1
江戸時代の奇想天外な人物像持ち出されてもなwww
余りにもアホすぎる

827 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 11:18:08.05 ID:rloStPiw0.net
インパールは三成じゃなくて安倍の影響

828 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 11:19:04.89 ID:IGKcoZmSO.net
>>819
真珠湾だまさ撃ち級の厭戦世論を反転させられる理由が作れない

829 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 11:19:32.64 ID:TZ3o8+as0.net
>>818
は?>>762で俺にイキってたのも忘れたのか?
そもそもお前は歴史の時系列すら正しく認識してないんだよw

830 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 11:19:59.07 ID:IGKcoZmSO.net
>>820
日本が譲歩しないから纏まらないだけ

831 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 11:20:25.09 ID:GsRctQUF0.net
>>821
いま判明してる知識やいまの価値観で当時の人々をドヤ顔で人格批判してるアホww
お前みたいな奴がいちばん間抜けなんだよwww

832 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 11:20:57.39 ID:ak/+PZfg0.net
真のリーダーが近江なんかに生まれるわけ無いし

せいぜい寄生虫能力だけ育みやすい土地柄

833 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 11:21:40.51 ID:IGKcoZmSO.net
>>822
アメリカ大統領選挙で民主党の候補も共和党の候補も反戦を公約に掲げるほど国内は反戦一色だったから史上最高だろ

834 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 11:23:09.49 ID:TZ3o8+as0.net
>>830
譲歩したら一層の譲歩を迫られるだけ
キリが無いところまで譲歩を迫られるのに
どうやって纏まるんだ?

835 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 11:23:17.98 ID:IGKcoZmSO.net
>>824
日本が中国に戦争に勝ちそうになってたからな
中国市場を日本が独占する危機をアメリカは感じていた
当時の日中戦争もかなり不味い方に作用してる

836 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 11:24:15.85 ID:IGKcoZmSO.net
>>831
いや、どう考えても勝てない相手には戦争を仕掛けないのは時代に変わらない常道

837 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 11:25:13.26 ID:zucIejkR0.net
魚食の劣等人種で言語も下等だからでしょ

838 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 11:25:20.68 ID:IGKcoZmSO.net
>>834
三国同盟を破棄して、なんならアメリカに中国利権の一部を渡すだけで良かった
結局、それが嫌だったんだろ?

839 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 11:26:28.23 ID:s1qmY3QC0.net
日本にはいつの時代もこんなのいるだろ
今だっていっぱいいる
国民全員のレベルが低いんだよ
自覚しなきゃ

840 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 11:26:59.43 ID:5o5xsF/T0.net
>>834
実質的な問題は、陸軍大臣の東條英機が、多くの英霊を理由に大陸からの撤兵を拒否したことだろ。
それで近衛と東條が対立して、近衛が内閣を投げ出した。

841 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 11:27:41.48 ID:TZ3o8+as0.net
>>838
それを呑んだら次に日本が到底呑めない条件を突き付けられるだけ
日本が武力行動に出るまで続く

842 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 11:28:20.83 ID:CEvIa2Rw0.net
三成関係ない
追い込まれて仕方なく、ってのはあったが
戦犯指定から逃れた奴らのカスっぷりを見るに
無能も原因
そのむのう

843 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 11:30:59.49 ID:R5LUTKFt0.net
>>790
どんな手を使っても参戦してきたと思うよ。
ベトナム戦争なんて、なし崩し的に戦力を増強していったんだからね。
北ベトナムには米国は宣戦布告もしてないしな。
理由なんていくらでも作りさ。その前に、軍事顧問団をおくり、武器など
無償で供与してたんだからね。
ドイツにアメリカ船籍の客船を沈ませればいいだけ。
トンキン湾の時なんて、いまだに北ベトナム海軍がアメリカ海軍巡洋艦に
魚雷攻撃したことになってるんだからね。
今現在もベトナム政府はこの攻撃を認めてない。不思議なんだよな。

844 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 11:31:05.46 ID:mZTgebjb0.net
>>829
時系列がおかしい?どこが?

とにかく南部仏印はきちんとフランスと話し合いで進駐したので問題ない。
アメリカが気に入らないというのなら
交渉で解決すれば良し

845 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 11:31:41.65 ID:MivYeDtZ0.net
>>796
全然違うだろ。朝日新聞は226事件時、襲撃されてるよ。
515事件の非難論説と昭和8年次の軍拡予算を破局的と掲載し皇道派から敵視されていた。
決起前から「見学」と称し青年将校らは朝日新聞本社に入り屋上等から写真撮影。

846 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 11:33:16.59 ID:mZTgebjb0.net
>>830
>日本が譲歩しないから纏まらないだけ

ーーーーーーーーー

東京裁判最終弁論でブレークニー弁護人は主張した。
「日本が真に重大なる譲歩を行ったのは東條内閣が交渉の再検討をした最初の成果、即ち甲案に於いてであった
証拠の分析は、日本がただにあらゆる点に於いて譲歩したに止まらず、譲歩に譲歩を重ね、
遂に譲歩の極に到達したことを証するものである」極東軍事裁判速記録393号

「大東亜戦争への道」展転社 中村粲

847 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 11:35:08.70 ID:TZ3o8+as0.net
>>844
>>762の文章でおかしいところないか
他の皆に聞いて指摘受けろや

848 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 11:36:00.87 ID:R5LUTKFt0.net
>>830
チャーチルの回想録を読め。
有名な一文だ。
>>日本人は無理な要求をしても怒らず、反論もしない。
>>笑みを浮かべて要求を呑んでくれる。しかし、これでは困る。
>>反論する相手をねじ伏せてこそ政治家としての点数が上がるのに、
>>それができない。
>>それでもう一度、無理難題を要求すると、これも呑んでくれる。
>>すると議会は、いままで以上の要求をしろという。

849 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 11:38:37.51 ID:IGKcoZmSO.net
>>840
だな
靖国神社とか建てて下手に英霊とか持ち上げてた手前、撤退が困難になってたのは有る

850 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 11:38:46.45 ID:l7/b4Evz0.net
>>821
これだけ情報化社会になっても
ロシアに対して戦争発言したバカ議員が居たじゃん
今より遥かに血の気の多い日本人が多かった時代だから
冷静な判断なんかムリだったろう

851 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 11:39:30.90 ID:IGKcoZmSO.net
>>841
続かない
なんならアメリカ国民や世界に向けて公開だって出来るんだから

852 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 11:40:35.88 ID:IGKcoZmSO.net
>>846
日本は何の譲歩もせずに強気の交渉をしてたから纏まるはずがない

853 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 11:41:19.39 ID:5yF1VCQC0.net
>>848
チャーチルは日本人の腹芸がわかってなかったのかな
日本人は面従腹背なんだよ
だから突然怒鳴り出したり奇襲を仕掛けたりする
ちなこれは温厚を装うネトウヨに多い

854 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 11:41:28.58 ID:IGKcoZmSO.net
>>848
日本はハルノートの要求を呑んでないから

855 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 11:41:42.05 ID:mZTgebjb0.net
>>852
強気の交渉ってな何?

856 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 11:42:16.57 ID:IGKcoZmSO.net
>>855
ハルノートを呑まなかった

857 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 11:43:02.53 ID:iiu7mdp80.net
>>843
米国世論はUボートに英船団護衛中の駆逐艦ルーベン・ジェームスを沈められた
ときは「旧大陸の戦争に関わるからだw」と参戦には反対だった。

858 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 11:44:07.94 ID:mZTgebjb0.net
>>856
再掲

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ハル・ノートの過酷な要求が戦争を誘発したとの批判は米英の識者の間に当初からあった。
英国では、戦時中の1944年6月、保守党内閣の重鎮であったオリヴァー・リトルトン生産相が
ロンドン米人商工会議所で
『米国が戦争に追い込まれたと云うのは歴史を歪曲するも甚だしい。
米国が余り酷く日本を挑発したので日本は真珠湾攻撃の止むなきに至ったのだ』と述べて
英米間の問題になり、国務長官弁明まで飛び出す始末であった。
「大東亜戦争への道」展転社 中村粲

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

パール判決書より

「現代の歴史家でさえも、つぎのように考えることができたのである。すなわち『ハル・ノートのようなものをつきつけられれば、
モナコ公国やルクセンブルク大公国でさえ戦争に訴えただろう』[27]。」

ウィキペディア 「ラダ・ビノード・パール」より

859 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 11:44:39.96 ID:8NlYXO0JO.net
>>844
当時のフランスはナチスドイツに占領されてその傀儡政権だったんだけど。
ドイツがフランスを子分にするにあたって武力を行使してる
以上は仏印進駐も話し合いとは言えないよ。

860 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 11:45:48.38 ID:R5LUTKFt0.net
>>854
この文章にはまだ、続きがあるんだよ。
あとは、グーグル先生にでも聞いてね。
全文を読んで、なるほどそうだよね。と納得いくからね。

861 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 11:46:21.64 ID:5yF1VCQC0.net
>>858
つまり北朝鮮の核開発やむなしってこと?

862 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 11:46:47.18 ID:IGKcoZmSO.net
>>858
それ、日本シンパの意見だけだろ
偉そうにプライド云々いうなら無条件降伏なんかせずに滅亡まで戦って筋を通せや

863 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 11:48:37.69 ID:iiu7mdp80.net
>>843
宣戦布告なんてしたら軍事援助等中ソが介入しにくくなるし下手すれば米国VS中ソの
全面戦争になりかねないので米国もしなかった。

864 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 11:48:49.19 ID:xIc2BeTH0.net
>>835
日本が中支を支配下におさめるということは、当時の工業・金融の中心である上海にまで日本の影響力が及ぶという
ことだしね。

まあしかし日中戦争の初年に、それに関連して具体的にアメリカの新聞で注目されていた出来事はたとえば、日本軍
が中国の民間人を戦争に巻き込んでいるということと、アメリカの艦船が日本軍に攻撃されたということ、そして日本に
よる海関(中国の税関)の接収だ。

関税収入は中国の外債償還や賠償金支払いの財源になっていてたので、いわばそうしたサイフを日本が管理する
ということは欧米の金融経済にとってはリスクになるわけで、国際金融資本に焦眉の念を抱かせたといっていいだろう。

865 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 11:49:32.24 ID:TZ3o8+as0.net
まあ国家の一大難局期にイタリアのムッソリーニや
ガミラスのデスラー総統と組んだのが運のツキだったわな
あれで全てが詰んだ

866 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 11:50:07.78 ID:mZTgebjb0.net
>>859
>仏印進駐も話し合いとは言えないよ。

いや日本軍は一時的に駐兵するだとかきちんと条件が出して
平和的に進駐したよ。
援蒋ルート遮断の他や既にイギリスからゴムとかも止められているから、それらを見据えての自衛のための駐兵だね

話し合いで進駐

867 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 11:51:12.29 ID:pKOFQMLP0.net
兵站を軽視したのは、731部隊での人体実験のせいだと思う
そもそも軽視というか、人間に水だけ与えて何日動けるか走れるか、という事を実験していた
技術力で欧米に劣る日本は、細菌兵器を製造したり、兵士を死ぬまでこき使うことによってしか結局戦争に勝てないと思っていた

868 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 11:52:33.28 ID:IGKcoZmSO.net
>>864
結局、日中戦争が虎の尾を踏んでるんだよな

869 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 11:53:14.81 ID:mZTgebjb0.net
>>861
>つまり北朝鮮の核開発やむなしってこと?

不戦条約制定に尽力したアメリカのケロッグ国務長官は
議会で自衛権について


・「自衛」かどうかは各国自らが判断する特権がある。
・その(自衛)判断は世界に認められないかもしれない
とし、その時は
「世界の興論に対して責任を負うのである。たんにそれだけのことである」
と述べた。

北朝鮮が自衛として核兵器を開発する権利はある。
しかしそれを世界が認めるかどうか

870 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 11:53:51.61 ID:Dq+EuEVf0.net
>>828
ちょっと勘違いがあるように見える。
「戦意」のような架空のパラメータがあったとして、
あなたの発想では真珠湾攻撃のインパクトが、参戦に踏み切る「閾値」を満たすのにちょうどピッタリだったと思っているようだ。
実際には真珠湾攻撃によって閾値を大幅にオーバーしていたのかもしれない。

871 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 11:56:08.56 ID:5yF1VCQC0.net
>>869
大日本帝国が真珠湾奇襲に打って出たことは世界に認められてるの?

872 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 11:58:35.74 ID:mZTgebjb0.net
>>869
ちなみに補足

>世界の興論

戦前の世界の興論とは欧米列強の事であり、日本はそれを破るためにも戦った。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
H・G・ウェルズ(イギリス、歴史学者)

「この大戦は植民地主義に終止符を打ち、白人と有色人種との平等をもたらし、世界連邦の礎石をおいた。」

アーノルド・J・トインビー(イギリス、歴史学者)

  第二次大戦において、日本人は日本のためというよりも、むしろ戦争によって利益を得た国々のために、
偉大なる歴史を残したと言わねばならない。その国々とは、
日本の掲げた短命な理想であった大東亜共栄圏に含まれていた国々である。
日本人が歴史上に残した業績の意義は、西洋人以外の人類の面前において、
アジアとアフリカを支配してきた西洋人が、過去二百年の間に考えられていたような、
不敗の半神でないことを明らかに示した点にある。(1965年十月二十八日、英紙「オブザーバー」)
http://www.ncn-t.net/kunistok/dainihon.htm

↑現在はこれなのに北朝鮮はそれでも駄目だし喰らっているからどうしようもない。

873 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 12:02:06.32 ID:mZTgebjb0.net
>>871
>大日本帝国が真珠湾奇襲に打って出たことは世界に認められてるの?

どこの国が批判しているんだ?

ちなみにYoutubeで世界の反応シリーズというのがある。
真珠湾攻撃はアメリカが仕向けたものだ、っていうのを世界中の人の反応が出てる。

「知ってたよ」 とか 「アメリカはいつもそのパターンだ」とかが多いね。
アメリカ人も同じような反応する人とも「いや違う」って人に分かれている。
一応批判的な人は>>858

874 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 12:04:20.73 ID:IGKcoZmSO.net
>>872
>>873
日本が外国人の為に犠牲になって良かったねw

875 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 12:05:25.07 ID:5yF1VCQC0.net
>>873
かの大日本帝国がそんなありきたりの罠に嵌まったの?

876 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 12:09:30.57 ID:mxlHBtpl0.net
>>867
戦争が何かわかってないな
大量殺戮兵器を研究開発するのは相手にそれを使わせないために行う
毒ガスを使われたらもっと強力な毒ガス、細菌兵器にはもっと強力な細菌兵器で報復するために。
日本が原爆を持っていれば広島長崎は無かった

877 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 12:13:09.47 ID:Bcrd08n10.net
消費税導入は現代のインパール作戦

878 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 12:14:36.65 ID:x7OPN3DuO.net
>>875
嵌まった

真珠湾にたいする世界の評価は
戦術的には世界最高
戦略的にはもっとも愚か者

879 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 12:24:03.03 ID:exnDA1QQ0.net
以下単なる印象論だが。
ロシア中国軍は撤退しすぎだし軍事に対する政治の強い統制はむしろ弊害。イギリス軍は思いつき的な作戦が目立つ。アメリカ軍はあまりに合理化されすぎ。フランス軍はナポレオン戦争以外ではやる気のなさが目立つ。日本軍はやっぱ冒険的にすぎると思う。

880 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 12:24:11.59 ID:Pg/Gbd+L0.net
>>512
江戸時代と言わず、太平洋戦争終戦時の資料焼き捨ても結構なものだったし、
今なんて政府の資料を即日処分とかやってるからな。
5000万以上もかけた花見の資料すら既に存在しない(事になっている)。
もうこの国は終わりだろ。

881 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 12:30:55.73 ID:Pg/Gbd+L0.net
>>877
アベノミクスというか日銀やGPIFまで突っ込んで株式と通貨操作は
インパールって言われてるな。
残念ながら否定できるところが見当たらん。

882 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 12:36:32.00 ID:tjkRUJkt0.net
安倍がトランプを接待漬けにしてなんでもアメリカの言いなりになるのは正解
そうじゃないと中国や北朝鮮やイランみたいになるだけだからな

883 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 12:38:13.44 ID:63OZNlUz0.net
山本がアホだからな
長期戦で勝てるわけがない

884 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 12:39:41.32 ID:yVmOzwWk0.net
軍人は戦争して勝て、という段階からバトンを渡される
そういう意味で負け戦を要求されるのは不幸な役目ではある

885 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 12:40:33.06 ID:WkQkG67W0.net
色々と言われるけど
当時の日本には、それだけ軍を展開する能力はなかった
もともと侵攻してくるアメリカ軍を撃退するためにデザインされた軍隊であり
自らが侵攻する事は想定してなかった
って言うか、仮想敵が強すぎて、そんな想定ははなっから放棄していた
アメリカ側は、だから日本が展開せざろう得ない状況を作り出して兵站を叩いていったのだよ
見事な作戦というか
結局のところ、これは政治力の差だ

886 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 12:41:20.43 ID:2zNWtQJR0.net
今のウヨが日本を牛耳ってた時代だろ。どんなことしたって
勝てる気がしない。

887 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 12:42:04.61 ID:kDrloi6d0.net
>>884
勝てる見込みがなければ、はっきり政治指導者に言うのが高級軍人の責任。
それを山本五十六は一年半かそこらは暴れてみせると無責任なことを近衛に言った。

888 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 12:43:45.15 ID:EB32M7M80.net
1000000%牟田口のせいだよ
誤魔化すなヴォケ

889 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 12:43:54.56 ID:tjkRUJkt0.net
>>884
戦争を避けようとしてるのに中国大陸でドンパチやり続けたのが牟田口を先頭にした軍人たち
被害者みたいに言うな

890 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 12:46:58.64 ID:yVmOzwWk0.net
>>889
つっても植民地時代の盛りなんだから
日本が中国で暴れようが関係なくね?
てのが軍の考え
政治は欧米ポチ化してたから認識がずれた

891 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 12:50:50.47 ID:2zNWtQJR0.net
>>885
大正時代の国防計画ではアメリカとは戦争すんなだったけど

892 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 12:51:07.03 ID:tjkRUJkt0.net
>>890
で戦争で負けたら俺ら軍は負け戦を戦わさせられて不幸だったで通ると思ってるのか

893 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 12:52:21.16 ID:x7OPN3DuO.net
>>885
だな ルースベルトの策略に嵌められた
見事だったよ

894 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 13:03:16.71 ID:zYhncxkg0.net
ハルノートのような共産主義者が作ったでたらめなど無視して日本は最初の計画どうりインドシナなど資源地帯に西進して
英国のみと戦争していればよかった

日米戦争に持って行ったのは昭和天皇を潰したい近衛内閣とその取り巻きである共産主義者と米ロスチャイルドに繋がるもの
山本五十六など海軍の一部、そして朝日新聞だ

895 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 13:04:31.43 ID:7T/3lUD10.net
大日本帝国は平気で情報をねつ造したり自国民の命を何とも思ってないような屑だらけの国だったかからね

896 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 13:05:12.07 ID:7T/3lUD10.net
>>894
こういう風に馬鹿丸出しの歴史をちゃんと勉強してない奴が未だにいるんだから

外国から日本人はWWUを反省していないって言われるのも仕方がないね

897 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 13:36:44.00 ID:LEptlP860.net
ウェッジも読者減って経営成り立たないだろ。
精神論で無理に雑誌作り続けるのやめて撤退しろよ。

898 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 13:55:51.63 ID:3F7ok2ki0.net
「朝鮮出兵」でいいだろ
わざわざ朝鮮に迎合して「侵略」という必要はない

899 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 14:16:06.68 ID:qR5FpMuS0.net
ナチスドイツに煽られた蒋介石は6万の国府軍で
日本海軍陸戦隊4000を包囲するも
日本軍を潰す事が出来なかった
所謂第二次上海事変

結局、蒋介石は全軍60万で日本軍25万と対峙するも
国府軍壊走、南京方面に遁走したのを日本軍が追撃
南京をあっというまに陥落させたあと
武漢、重慶へと追撃

中国軍が余りに弱すぎたんで
ナチスドイツが日本に付いちゃった
これが一番の痛打だったかも

900 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 14:20:20.58 ID:ZtLoHIWB0.net
ミッドウェー基地攻撃不十分と第一次攻撃隊から入電

敵空母に備え、魚雷装備していたところ、魚雷ー>爆弾、 偵察機から空母発見の報、再び爆弾ー>魚雷

これで2時間浪費、そして敵攻撃隊に空襲され空母4隻を失うwwww

兵站とか関係なく、まったくの戦略の欠如wwwwww

負けて当然

この大敗北を見てみると、南雲の判断力が国運をかけるには不十分
しかし山本は温情をかけ南雲を信頼しきっていた、
正直、空母機動部隊は小沢か宇垣を長官にすべきだった
山本のミスである

901 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 14:28:59.37 ID:8NlYXO0JO.net
>>890
なんで植民地時代なら関係なくなるんだ。
日本の戦国時代ですらも外交は重視されてたのに。

902 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 14:30:00.05 ID:zg9KXR/o0.net
>>901
直江「手紙書いたぞ」

903 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 14:32:13.37 ID:sve2rjSw0.net
平和な江戸時代なら三成みたいなやつが重宝されたんだろうけどな
人望のなさと戦下手はとにかく他人の心がわからないからやろ

904 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 14:36:17.78 ID:NxLXURsE0.net
>>858
ハルノートのようなもの突きつけられながらも戦争を選ばない北朝鮮は偉いな

905 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 14:53:28.42 ID:iqRWKBhP0.net
まず敗戦の大原因は総力戦必敗だとわかってる相手に先制奇襲攻撃して自分から進んで総力戦をふっかけた事で、兵站云々は付随する問題でしかない
あの戦争でも初戦の大規模作戦では兵站をしっかり確立した上で実行していて、だからこそ成功した
インパール作戦がガタガタだったのは敗勢で兵站が壊滅していた上に特攻への抽出でエアカバーを剥奪された結果であって
好き好んで「兵站を軽視」した結果ではない

906 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 14:56:02.67 ID:iiu7mdp80.net
>>898
元寇のことを韓国の国定教科書では「日本征伐」と記している。

907 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 15:03:12.18 ID:x7OPN3DuO.net
当時とおおきく違うのは
米軍との協同作成になることだよ
そうなると問題なのは 語学で
いまの学校英語で使いものになるかな
自衛隊よりフィリピン人が重用されそうな予感

908 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 15:06:47.37 ID:tjkRUJkt0.net
>>905
だからセーフ?

909 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 15:09:16.15 ID:63OZNlUz0.net
山本と牟田口は劣等生

910 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 15:46:53.82 ID:Dq+EuEVf0.net
>>905
航空優勢が得られないとわかっているのに好き好んで攻勢発動してんだから
自らの意思で兵站を軽視しているのは明らかでしょ

911 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 15:52:33.07 ID:kznNRijW0.net
第二次大戦中に勝海舟(のような人物)がいればな

912 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 15:53:55.54 ID:dhVi0sv80.net
>>911
津軽為信やろ

913 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 15:56:12.42 ID:zg9KXR/o0.net
尼子経久だな

914 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 15:57:41.84 ID:3K5YPwyC0.net
>>734
今でも大日本帝国は先進国として残ってて、お前は小作人
だっただろうなw

915 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 16:44:02.13 ID:zYhncxkg0.net
>>894の続き
ドイツも仏英とは戦争する気が無くて、ヒトラー最側近が英国に密航して純英国系貴族に直談判をしている

米国を戦争に引き入れようとしたのはロスチャイルド家ロックフェラー家であり、
日米戦争へと導いたのはこれらのユダヤ金融マフィアの息がかかった共産主義者スパイだ
近衛文麿はそれらの誘惑に乗っただけ

916 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 19:20:29.30 ID:8L37DMDK0.net
>>900
宇垣?
宇垣じゃダメ
山口多聞

917 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 19:40:25.90 ID:qR5FpMuS0.net
日米開戦の前、関東軍は関特演といわれた大演習を行い
大召集を掛けるんだが・・・・100万人も動員出来なかった(85万)
ドイツやソ連が6割以上の動員力を持っていたのに対し
日本は2割程度、徴兵制でありながら志願制のイギリスと
大して違わない程度の動員力だった

結局戦時中の日本軍延べ動員力は、194個師団547万人しか達せなかった
ドイツがバルバロッサ作戦で300万人、ソ連がフィンランド侵攻に
500万人動員できたのとは程遠い動員力だった

4年間召集掛け捲って、194個師団500万越え
VS  一回の命令で145個師団300万越え(バルバロッサ)
戦前日本に対して「掛け声軍国主義」と揶揄する人も居る

因みにアメリカ陸軍は1939年の段階で総兵力30万強だった兵力が
1945年には900万人に達している
B29を造っていたのは、動員された女性工員だった
女性労働者は1940年の1200万人から
1945年の1900万人に700万人も増えている。

なーんか、どっちが「軍国」なんだかわかりゃしないが
最初の1939年の段階で総兵力30万強が
日本軍に「誤ったシグナル」を与えた事は確実

918 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 19:58:13.72 ID:sWMRxbZO0.net
>>917
>B29を造っていたのは、動員された女性工員だった

視点はズレるがアメリカはその工員たちにマニュアルを配布し「バカな兄ちゃんでもそこらのおばちゃんでも戦闘機を組み立てられる」ように配置して工業力を底上げ
方や日本は熟練の職工や職人まで無節操に徴兵してその穴埋めに中学生や女学生を放り込んだので生産効率も完成品の精度もガタ落ち

こういうところからすでに負けていた

919 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 20:00:07.76 ID:TagXv9Cy0.net
>>916
山口なんかに任せたら1会戦で戦力使い潰して終わり
それで戦争を終わらせることができるんなら人事的には悪くないと思うが、そうならなかった場合のことを考えるとギャンブルすぎる
小沢は机上の空論ばかり達者で実は飛行機のことなんかろくに理解してなかったようだからさらに論外だが

920 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 20:20:24.22 ID:7B1gXSab0.net
>>120
開戦時の米国は今ほど強大な国ではない。

921 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 20:34:57.58 ID:Dq+EuEVf0.net
>>917
冬戦争に参加したソ連軍は100万だろ。
総兵力は別として。
一々突っ込まないが全体的に言ってることが滅茶苦茶。

922 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 20:55:22.62 ID:EWXS452o0.net
>>920
GDPで見ると
https://shahr.exblog.jp/9558759/
やっぱり強大だと思うけどなあ
核兵器をまだ持ってなかっただけ分だけ弱いかもしれないけど、実戦で使ったのが太平洋戦争だけだから、その後の核兵器はムダとも言えるし

923 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 20:58:43.80 ID:Y3XXgUp30.net
>>922
日露のときは国力差10〜15倍だったんだろ?

924 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 21:00:08.55 ID:IGKcoZmSO.net
>>887
山本五十六が未だにヒーロー扱いされてる事に違和感を覚えるよな
山本五十六って日本を敗戦に導いた最重要の戦犯の一人だと思うわ

925 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 21:04:59.80 ID:GsRctQUF0.net
>>917
出典はなんの数字なの?妄想?
終戦時の日本軍兵員数は陸軍547万海軍186万で計730万(陸海軍省統計による)
それまでの損害を加味すると動員数は1000万超えてるよ

926 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 21:06:21.14 ID:sWMRxbZO0.net
>>924
五十六は軍人より政治家や軍政の方が向いてた気がする

927 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 21:06:44.04 ID:IGKcoZmSO.net
>>923
日露より日米の方が国力差があった
そもそも日露戦争だってイギリスの全面支援が無ければ負けてたし、史実より長期戦になってても負けてた
たまたま長期戦にならなかったのはロシア国内の政情不安という幸運に過ぎない

928 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 21:07:27.50 ID:Dw4SndUE0.net
>>670
大和は当時世界最大の戦艦だよ
客船と戦艦を一緒に考えるほうが頭おかしい

929 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 21:08:28.52 ID:Dq+EuEVf0.net
>>924
単に作戦のやり方でわがままを通しただけであって
別に対米開戦自体を強く主張したわけではないし、そもそもその立場でもない。
まともにやったら負けが見えてるから一番博打性の高い作戦をやりたがったに過ぎない。

930 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 21:09:22.49 ID:EWXS452o0.net
>>924
戦犯ってのは戦争犯罪を犯したの事で、戦争の負ける原因となった人じゃないよ
そもそも太平洋戦争の負けは戦術や戦略で負けたというより、元々勝てない戦争だから、負けた責任は太平洋戦争に突入せざるをえないようにした人達にある

931 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 21:09:29.51 ID:GsRctQUF0.net
>>918
それもぜんぜん違う
航空機産業は全世界的に異様なくらいほんの数年で数十倍に急拡大していったから
「熟練工」なんて世界の工場のどこもほとんどいなかったし日本の工場にもマニュアルはあった
完成品が不具合だらけだったってのは全世界的にそうだったのよ

932 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 21:12:26.35 ID:eARWMV4o0.net
>>927
あの頃の日米の国力は日露と変わらないかそれ以下だよ
国力差10倍くらい

933 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 21:23:17.42 ID:HDWWK1sW0.net
乃木希典の日露戦争の指揮は同情できる点がいくつかある。
まず海軍がバルチック艦隊と旅順に控えているロシア艦隊の合流を危惧して
陸軍に旅順攻略を急がせたこと。そして乃木の第三軍は旅順を始めとする
地域のロシア軍の陣地などの情報がほとんどない中で戦闘を行わざるを得なかった事。

934 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 21:35:21.12 ID:8NlYXO0JO.net
>>924
アメリカ側からは山本は当時の日本軍の中では最も優れた指揮官で
彼の変わりになる人物はいないという評価を受けていた。

935 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 22:30:31.27 ID:6Xp7aaJc0.net
すごいですね。

936 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 22:42:05.42 ID:CxHGbL910.net
>>930
楽観的な戦略で戦争をはじめた軍部に最も責任がある

海軍が米海軍を叩き潰して
陸軍が中英を締め上げて2年以内に降参させれば
アメリカが戦意を喪失すると思っていた

結果は 中英は降参せず
アメリカは2年で圧倒的な大艦隊を編成して
攻め込んできた

937 :名無しさん@1周年:2019/05/26(日) 22:59:44.36 ID:8NlYXO0JO.net
>>923
単純に比較もできんような。
日本はまだ工業力はなかったけど戦艦三笠みたいな
当時のイギリスでも最新鋭の戦艦を売ってもらえたし。

938 :名無しさん@13周年:2019/05/26(日) 23:23:08.46 ID:yxBfgQSud
どアホ、ケンカは力量の差が全てだわ。

人間とライオンのケンカと違うぞなもし。

アメリカみたいな巨人で指揮する層に天才がズラリとおる国と
ケンカ始める日本がアホやった。 身の程知らずの典型だった。

>>937
イギリスは、日本軍をロシアに噛ませる犬として
使うため戦艦を売っただけ。 やっぱ兵隊の命を
大事にする組織のほうが勝ち。その点でも日本軍は
間違いだらけ。 全く話にならん。

939 :名無しさん@13周年:2019/05/26(日) 23:44:13.86 ID:dOcJGzC4/
そもそも満州利権狙ってたアメリカと仲たがいしたのが敗因

940 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 00:12:29.86 ID:Bj6AYfLg0.net
King インパール キンギンパール

941 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 00:16:47.24 ID:xZAXtCpz0.net
総理大臣 松永久秀
外務大臣 安国寺恵瓊
内務大臣 石田三成
大蔵大臣 斯波義銀
陸軍大臣 足利義輝
海軍大臣 十河存保

942 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 02:05:06.05 ID:frT2/jtx0.net
石田三成に責任擦り付けて、靖国に合祀されたA級戦犯どもは無罪放免かよ!

943 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 02:13:36.76 ID:15aVr9X20.net
>>936
そんな後付けの知識で何言ってんだ
保阪や半藤に洗脳されてるわ 笑

944 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 02:31:33.49 ID:/sSLHIRU0.net
おまえらなぁ

好き勝手言い過ぎ
日本は本来17発核爆弾が打ち込まれる提案が当時のアメリカ軍から出ていて

1発目の標的が京都だったんだよ

その提案を当時のアメリカ副大統領が却下したのが幸い

つまりそういう儚い国なんだよ、この国は

945 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 03:10:31.83 ID:R9yXx9IV0.net
>>923
それ鉄鋼生産量とかの倍率だろ
石油の生産量だと100倍
船舶保有量で1.5〜2倍

946 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 03:21:15.71 ID:J11UgZg60.net
まあ、今の北方領土にしろ、竹島にしろ、憲法改正にしろ、
すべてこの戦争で負けたのが一番悪いのは間違いない。

947 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 05:12:29.81 ID:Jm2ZDGil0.net
>>946
でも、女性が開放され女性が楽しく暮らせる素晴らしい国になったわな
家制度の女は悲惨だった
女性が開放され女性の地位が向上したから負けて良かったんだよ
俺はそう思うけどな

948 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 06:11:30.89 ID:PcoaomZI0.net
>>900
ミッドウェイを例に出すなら、ミッドウェイ島の攻略と迎撃に来た敵機動部隊の撃滅
どっちを優先するか内地にいた段階で詰めておかなかった連合艦隊司令部と
現場となる南雲部隊の司令部のミス

だいたい、どの場面でも2つの違う目標があってどっちを優先するか
曖昧にしたまま始まるプロジェクトはだいたいが失敗する

ミッドウェイ作戦も
ミッドウェイ島攻略を優先→ミッドウェイ島攻撃を重点に置く
→第一次攻撃隊の攻撃で終了→敵機動部隊の攻撃は直掩機が撃退
→ミッドウェイ島攻略は無事に終了→敵機動部隊の存在は戦後になって判明

敵機動部隊の撃滅を優先→偵察機の数を増やして索敵を重視
→ミッドウェイ基地攻撃は陽動レベルで史実より少なく。
→一次攻撃後は敵機動部隊が出るまで対艦兵装のままで待機
→敵機動部隊発見後は全力で敵機動部隊撃滅に奔走し、米機動部隊は壊滅

判断を明確化させていればどうやっても失敗しない作戦だった

949 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 06:14:52.52 ID:PcoaomZI0.net
>>946
今の日本の大都市はほぼすべてが戦争末期のB29の空襲で
焼け野原になった後、更地が多数で来たことで
戦後の都市計画が作られた
つまり今の日本の都市は戦争で負けた事で生まれたようなもの

950 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 06:15:31.41 ID:HgPKos8oO.net
>>937
バルチック艦隊の補給をイギリスが邪魔した話も有名だもんな
日本海に着く頃には疲弊してたって話

951 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 06:18:31.22 ID:HgPKos8oO.net
>>934
それ、敵国から褒められる軍人ほど信用してはいけない良い例だな

952 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 06:22:20.62 ID:PcoaomZI0.net
>>950
それをいうんだったら、なぜ日英同盟に従って
WW1で英国側に立って積極参戦しなかったのか?って話
英国からして見れば日露戦争の恩を返してくれると思ったら
辻褄合わせ程度の派兵しかしなくて英国の戦艦出動の要請は蹴ってる
これが原因で日英同盟は解消、WW2で英国と対戦することに
WW1で英国側に立って積極参戦していれば、日英同盟は継続で
WW2は、日英vs米独 になっていただろう

953 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 06:23:45.14 ID:C4hRKPX30.net
アメリカとの戦争を避け
イギリスとオランダやフランスに対してのみ宣戦布告は可能だったか?

954 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 06:23:59.53 ID:PcoaomZI0.net
>>951
逆に言うと、山本より有能な軍人が後釜に入る可能性が危惧されたが
山本後はもっと無能しかいないから暗殺計画を実行できた。

955 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 06:26:22.49 ID:Jm2ZDGil0.net
>>953
可能と言えば可能だろ
それでアメリカが参戦してくるか見極めるのも一策だったわな
アメリカを徹底的に無視したら果たして自国内だけで世論を戦争に持っていけただろうか

956 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 06:29:07.46 ID:HgPKos8oO.net
>>952
確かに日露戦争直後からの日本の上層部の動きが明らかにおかしいんだよ

小村寿太郎が妥結寸前でアメリカとの満州鉄道の共同経営を破棄したりね
その第一次大戦のイギリスへの非協力しかり

957 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 06:29:58.03 ID:Jm2ZDGil0.net
>>951
五十六はアメリカを勝たせる為に動いたからな
大東亜戦争時の海軍の行動は明らかに負けるべくして負けてるからな
開戦前のあれだけの兵力を僅か3年で壊滅させるとか
わざと負けた以外にはあり得ない

958 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 06:33:06.41 ID:C4hRKPX30.net
>>955
南方油田地帯の確保
イギリス撃退
援蒋ルート破壊

その一本でアメリカに支那の権益を認める

アメリカが民主国家であるがために日本との開戦が出来ないように
日本も軍部の暴走や世論のコントロールは難しいだろうが

959 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 06:33:57.64 ID:PcoaomZI0.net
>>956
満鉄の利権もそうなんだよな
なんで、こうも外国資本の共同参加を断るのか。
これが対日戦の動機のひとつになってる

WW1も積極参戦をしていたら、兵站補給の重要性は認知できるし
兵器の運用思想も変わっていた

結局日露戦争後の外交の失敗が太平洋戦争の失敗につながってる

960 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 06:36:31.74 ID:C4hRKPX30.net
ただやはりフィリピンがじゃまになるな
アメリカには一切手を出せない

961 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 06:37:58.10 ID:hRLnfkQb0.net
>>959
日露戦争負けてた方が逆に良かったかもしれんな

962 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 06:42:45.21 ID:C4hRKPX30.net
アメリカと戦ったら
真珠湾やったら

たとえ珊瑚海で圧勝しても
ミッドウェーでエンタープライズ沈めても
1945に同じ結果を迎える
どうやっても駄目

963 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 06:44:26.98 ID:Jm2ZDGil0.net
>>961
日露戦争は実質上は負けてるんだよ
だがアメリカの政治的意図で「戦勝国」と言う形だけは絶対とられる交渉の仕組み
日本側からどれだけ勝ちを認めなくても
ポーツマスで「戦勝国」に仕立てられるのは避けられないシナリオなんだよ

964 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 06:54:25.09 ID:HgPKos8oO.net
>>961
確かにそれは言えてる
千島列島の一部か全部を割譲とかになってたかもしれんが、それでも大陸や朝鮮には深入りする事も無く、軍部が我が物顔で暴走する事も無い穏健な今に近いような国になってたかも

当然、アメリカやイギリスとは権益がぶつからないから協調路線は堅持されたろうし

965 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 06:55:20.25 ID:HgPKos8oO.net
>>963
それは仕組まれた戦争だったという意味?

966 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 06:57:23.38 ID:hRLnfkQb0.net
>>963
戦勝国か敗戦国は別にどうでもいいんだけど、大陸での日本の利権が増えなければ良かった。

967 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 06:57:44.54 ID:PcoaomZI0.net
本当に日露戦争で負けていたら大陸利権からは撤退してたはずだし
そうしてれば今も続いてる韓国との問題や在日朝鮮人の問題も起きなかった
日露戦争で負けていれば日英同盟は強化するしかなく
WW1では無理してでも積極参戦していて、そこで貿易立国へと変貌していた
あと日露戦争で負けていればロシア政府の求心力は維持されて
ロシア革命はもっと遅れていたか起きなかった可能性もある
ロシア革命がおきなければWW1の様相は全く違っていたわけで
日露戦争の勝敗って近現代世界史に大きく影響してると思う

968 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 06:58:25.24 ID:Jm2ZDGil0.net
日露戦争は日本に戦争継続能力がないから
ポーツマスで決まった事を受け入れるしかない
賠償金の無い「戦勝国」などあり得ない
日露戦争は実質上は負けなんだよ

969 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 07:00:39.02 ID:PcoaomZI0.net
>>968
日露戦争後にロシア政府は倒れてソ連になった
ソ連と対峙するよりロシアと強調した方がまだマシだったわけで

970 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 07:02:04.04 ID:Jm2ZDGil0.net
ロシアが交渉のテーブルを蹴って戦争継続したら
千島どころか北海道割譲してでも日本は戦争を止めるしかない 
だが大国間の勢力争いが日本を名ばかりの「戦勝国」に仕立てた

971 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 07:03:22.17 ID:HgPKos8oO.net
>>967
ホントそれだよなあ
長い目で見たら日露戦争の辛勝は日本にマイナスにしか作用してない

972 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 07:05:05.87 ID:hRLnfkQb0.net
>>970
名ばかりといわりには朝鮮半島、遼東半島、満州、樺太とかお土産いっぱいもらってるような

973 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 07:09:19.85 ID:Jm2ZDGil0.net
>>972
貰ったのは樺太の南半分だけな
遼東半島は租借地だし南満鉄だけで満州自体を貰った訳ではない

974 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 07:11:10.46 ID:hRLnfkQb0.net
>>973
日本の利権が増えてることが問題。それがその後全て悪い方に回る。

975 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 07:11:19.29 ID:Jm2ZDGil0.net
>>971
日本は北海道をロシアに割譲して勘弁して貰うべきだったわな
身の程を知ればその後の歴史も変わっただろ

976 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 07:12:53.76 ID:PcoaomZI0.net
>>972
それら獲得した大陸利権の維持コストが戦前の日本にとって大きかったんだけどね
戦後日本の高度経済成長は、大陸利権維持コストがゼロになった事と
中国が国共内戦や文革でもたついていたからという見方もある

977 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 07:14:12.71 ID:PcoaomZI0.net
>>973
その南満鉄の存在が太平洋戦争開戦の原因

978 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 07:14:40.66 ID:Jm2ZDGil0.net
>>974
南樺太なんてのはオマケのオマケでロシア側も屁にも思ってない
賠償金を与えずに南満鉄を日本に与える事はアメリカの当初からのシナリオだからな
戦争で経済的に破綻した日本が満鉄を担保に泣きついてくる予想でな

979 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 07:15:30.52 ID:prpM5sBH0.net
「日本軍は兵站を軽視した」

もうこんな説を信じて、垂れ流しているところで、思考が硬直化しとるわ
それこそ批判したい人たちが信じている日本軍像とまったく同じ

980 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 07:17:19.22 ID:Jm2ZDGil0.net
>>977
つまりポーツマスが日米開戦の発端なんだよ
あの時に日本がアメリカの思惑通りに動いていれば有効関係は保たれた
満鉄の日本独自経営に拘った時点で
アメリカは日本を仮想敵国と定めている

981 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 07:18:02.98 ID:Jm2ZDGil0.net
友好

982 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 07:18:09.42 ID:PcoaomZI0.net
てか北海道の北半分はロシアに割譲しても良かったんじゃないかと
今のJR北海道の赤字経営を見ているとさ

983 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 07:18:44.83 ID:HgPKos8oO.net
>>975
出来れば同盟国イギリスの仲介で千島列島の割譲ぐらいで終わらせれたらベストだったわ とにかく惜敗でも良いから負けてた方が後に軍部がオラつく時代にはならなかったもんな

984 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 07:22:51.88 ID:Jm2ZDGil0.net
>>983
だがロシアもロシアで内政に不安を抱えてる為に戦争継続には乗り気でなかった
歴史の皮肉だわな
そんな時期でなければ日本ごとき踏み潰すまでやれただろうにな

985 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 07:25:15.84 ID:MaqhZ2BE0.net
>>982
JRの赤字とかどうでもいいけど
陸の国境線が見たかったから北海道の半分ロシアが良かった

986 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 07:28:47.75 ID:jqJPTtxz0.net
中曽根康弘大勲位は海軍の主計士官だったが・・・

987 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 07:30:28.75 ID:Jm2ZDGil0.net
石田三成はもう飽きたから
次スレは平将門かなんかと関連付けて立ててくれよ

「大東亜戦争の敗戦の影に平将門の存在」みたいな感じでな

988 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 07:33:10.80 ID:EmXOviuM0.net
>>952
日露戦争のダメージが大き過ぎたんでしょうな。
勝ったとは言え日本側も多数の犠牲者を出してるから。

989 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 07:34:33.99 ID:fbdQV1BF0.net
>>962
きちんと分析はできてたのにね

990 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 07:35:17.37 ID:prpM5sBH0.net
>>987
荒俣宏 「もう既にやった」

991 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 07:38:10.95 ID:bM8YhUf7O.net
>>979
いま足りないのは語学だよ
学校英語ではアメリカと協同作戦はできまい
いちいちGoogle翻訳するのか

992 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 07:45:30.52 ID:+FTnc3rT0.net
>>952
日英同盟が解消されたのは日本を邪魔者になってきたと見たアメリカの干渉だから日本の関与の度合いは関係ない。
まあ日本がもっと頑張ってたらイギリスの抵抗ももう少しあったかもしれんが
結局のところアメリカと日本どっち取るかって言われたら、
これは何をどうしようがイギリスにとってはアメリカ一択だからな。

993 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 07:56:09.65 ID:+FTnc3rT0.net
>>955
ハワイを攻撃する必要はなかったかもしれんがフィリピンが問題。
アメリカが戦争準備を進めてフィリピンをガチガチに固めてから対米戦が始まったらその時点で詰む。
所謂漸減要撃作戦もフィリピン攻略してから米艦隊を待ち受けるのが前提だったはず。

994 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 07:57:44.46 ID:Jm2ZDGil0.net
>>992
それもこれも日本が満鉄の独自経営に拘ったからな
日本がアメリカのシナリオ通りに満鉄担保にアメリカに泣き付いていれば
アメリカにとって日英同盟など何程の事も無い

995 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 07:57:52.19 ID:ssv+fELF0.net
さてうめようか?

996 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 08:06:26.15 ID:HgPKos8oO.net
>>992
そのアメリカは第二次大戦までは対英戦争計画を保持する隠れ反英国だったから、要は第一次大戦で日本がイギリスに非協力的だったのが同盟の解消に繋がってるね

997 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 08:10:53.53 ID:Jm2ZDGil0.net
やっぱり大東亜戦争の敗戦は平将門との因果関係大だな

998 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 08:12:19.09 ID:XogNWyb70.net
平将門さえしっかりしていれば、日本は米国に負ける事はなかった。

999 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 08:13:55.90 ID:Jm2ZDGil0.net
帝国陸海軍の悪しき行動の元凶は
平将門にあると思うぞ
割とマジで

1000 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 08:15:07.20 ID:NHx8YGZY0.net
>>999
帝都物語?

1001 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 08:15:48.60 ID:ssv+fELF0.net
また麻生とか安倍とかみたいなA級戦犯がほかのやつらに
罪をなすりつけるために変な論文書かせたんだろうな。

1002 :名無しさん@1周年:2019/05/27(月) 08:16:27.93 ID:XogNWyb70.net
三都物語

1003 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1003
339 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200