2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【小学校受験ってどんなもの?】近年の受験動向 私立小学校と国立小学校に通う児童 全国の小学生の2%未満

1 :孤高の旅人 ★:2019/04/15(月) 12:08:42.40 ID:D2RaHoAQ9.net
小学校受験ってどんなもの?近年の受験動向
4/15(月) 10:20配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190415-00010000-benesseks-life

「お受験」などと呼ばれ、以前は経済的に余裕のある特別な家庭がするものというイメージがあった小学校受験ですが、近年は受験者が増える傾向にあります。
そもそも小学校受験とはどのようなものなのでしょうか。
近年の小学校受験事情に詳しい、1979年発足の幼児教室「富士チャイルドアカデミー」校長の前宏美氏に伺いました。
どこが違う? 私立小学校・国立小学校の教育
とある私立小学校の校長先生が「公立小学校の教育をデパートだとすれば、私立小学校の教育は専門店」とおっしゃっていたのが印象に残っています。
建学の精神に基づき、教育理念を明確に打ち出しているので、それに賛同して「同じ方向を見て子どもの教育ができるご家庭に来ていただきたい」という言葉もよく聞きます。公立に比べて、各校のカラーがはっきりしているんですね。
一方、国立小学校(国立大学附属小学校)は、教育理論と実践に関する研究校としての位置付けが強く、研究された先進的な授業が受けられるという特徴があります。国立付属各校の校風は私立ほど明確ではありません。

私立小学校と国立小学校に通う小学生を合わせると全国の小学生の2%未満(平成30年度現在)ですが、小学校受験をされるご家庭は、近年増加傾向にあります。その背景には「小学校6年間の間に、より豊かな学習環境を与えたい」と望む保護者のかたが増えていること、大学入試改革や私立大学の定員厳格化に伴う大学付属校人気、それと、大変せちがらいお話ですが、経済状況が若干上向いていることに関係があると思います。

サラリーマン家庭の小学校受験が増加
私立小学校の場合、卒業生のほとんどが系列の附属中高に進学、または全員が中学受験をしますから、最低でも6年間、長ければ16年間の学費を払うだけの経済的余裕のあるご家庭でないと、進学は難しくなります。ただし、私立小学校の中でも、初年度納付金が約60万円〜186万円と、教育費にはかなり幅があります。
国立小学校の場合、授業料がかからないので私立よりはずっと安い教育費ですみますが、制服代や通学の交通費のほか、保護者の会の会費や後援会の費用等を求められる場合もあり、公立よりはかかります。

以前は一部の経済的に豊かなご家庭のかたが私立小学校を受験するケースが多かったのですが、近年はサラリーマン層で共働きのご家庭の受験も増えています。受験家庭の増加に伴い、そのニーズも多様化していますが、その代表的なものとして「大学附属校に行かせたい」「中学受験をさせたい」「英語教育の充実」「アフタースクールの充実」などがあります。

以下はソース元で

2 :名無しさん@1周年:2019/04/15(月) 12:09:29.43 ID:LFQH64+j0.net
近所の小学校でいいのに。

3 :名無しさん@1周年:2019/04/15(月) 12:11:41.83 ID:M/eq1RlS0.net
公立の教師の質の悪さ

4 :名無しさん@1周年:2019/04/15(月) 12:11:56.30 ID:oFtUH0Fk0.net
https://i.imgur.com/HKrzefC.gif

5 :名無しさん@1周年:2019/04/15(月) 12:12:01.44 ID:XgjGOD2V0.net
移民天国になったら公立焼け野原になるやろ

6 :名無しさん@1周年:2019/04/15(月) 12:12:03.61 ID:5KXf3MFt0.net
金があったら絶対私立行かせるけど、公立の小学校だったら行かないほうがいいと思う今日この頃
公立は行かなくても卒業できるのに通う必要ない

7 :名無しさん@1周年:2019/04/15(月) 12:12:14.92 ID:X3znGlAk0.net
一部の富裕層のみ

8 :名無しさん@1周年:2019/04/15(月) 12:13:55.42 ID:lYTossb3O.net
>>2
後の長い人生で、絶望的な差が生じるよ。
今の親は、それを身をもって経験したから、一生懸命なんだろう。

9 :名無しさん@1周年:2019/04/15(月) 12:16:48.42 ID:r8a6QGOK0.net
>>8
なるほど経験者は語るですか
辛そうな人生送ってそうですね

10 :名無しさん@1周年:2019/04/15(月) 12:16:51.19 ID:13SIsnmc0.net
DQNの子供は既に保育園の時点で髪の毛金髪にして、できあがってるもんな

11 :名無しさん@1周年:2019/04/15(月) 12:16:58.56 ID:n3cCUD530.net
>>6
武蔵溝口で首都圏の付属小の合同説明会に行ったことあるけど
公立に行かせるような庶民とは親しくなる必要はない、近所付き合い
もしなくていいとか相手を選り好みするような頭の悪そうな女も
多かったよ

12 :名無しさん@1周年:2019/04/15(月) 12:18:57.33 ID:QJVeUuXC0.net
でしょ?
http://zhp.jp/5xtE

13 :名無しさん@1周年:2019/04/15(月) 12:19:10.46 ID:19BDl56a0.net
たくさん金かけたのにフリーターになったら悲惨だな

14 :名無しさん@1周年:2019/04/15(月) 12:19:16.26 ID:lLXve6TJ0.net
国立の小学校てあるのか

15 :名無しさん@1周年:2019/04/15(月) 12:21:28.78 ID:Rqj7yxRp0.net
都内だと10%〜15%はいるだろ

16 :名無しさん@1周年:2019/04/15(月) 12:23:57.62 ID:B4AjrohS0.net
>>14
国立大学教育学部附属ってのはあるよ
俺は随分昔に小学校受験して入学したよ

17 :名無しさん@1周年:2019/04/15(月) 12:25:43.92 ID:X4UampUa0.net
私立小は全体の2%以下、とくに00年代に首都圏に新設・増設がつづき
いわゆる「お受験ブーム」がおこったけれども、じっさいには私立小学校
からの有名私立中学への進学実績等はまったく成果があがっておらず
ブームは下火になったというところ屋根。きほん地元の公立小学校から
大手学習塾に通い、有名私立中学を受験するというのがゴールデンコース。

18 :名無しさん@1周年:2019/04/15(月) 12:27:40.49 ID:Rqj7yxRp0.net
田舎だと私立の小学校自体ないだろうが関東圏はよく制服来たちっこい小学生が電車乗ってる

19 :名無しさん@1周年:2019/04/15(月) 12:28:58.20 ID:eZ52NA8A0.net
元々 お受験 は幼稚園と小学校受験を指す言葉だったからな
最近は中学受験を含めて言う人もいるけど

20 :名無しさん@1周年:2019/04/15(月) 12:29:11.27 ID:ZyVdaT1x0.net
私立小中高も廃止やな
私立大学も廃校だし

21 :名無しさん@1周年:2019/04/15(月) 12:30:21.32 ID:eZ52NA8A0.net
>>18
田舎も国立の小中はあるな
県立名門校行へのメインルートだったりする

22 :名無しさん@1周年:2019/04/15(月) 12:30:54.63 ID:X4UampUa0.net
慶應・早稲田みたいなブランドにエスカレーター目的で入学させるのは意味あっても
早期学習やエリート教育の目的で小学校受験させても成果は上がらない。これが
いまのところの状況やね。筑駒や開成みたいなところにやるのに重要なのは本人の
資質と父母の関与、すぐれた学習塾が与件であって、小学校という場所の優劣は
関係ない。

23 :名無しさん@1周年:2019/04/15(月) 12:31:16.81 ID:Hb3gcx4F0.net
小受は発育の早い子が有利なだけだからな
中高への進学もふるわないし
保護者のモンペ率も高いし、近所の私立小で学級崩壊しているし
芸事していて配慮がいるとかそういうのでないかぎりいらんだろ

24 :名無しさん@1周年:2019/04/15(月) 12:32:57.33 ID:lMdvoqy80.net
この春、長女が国立小に入学した。
半分くらい系列の中高一貫校に進学できるのが強みだな。
進学実績は、ボトムラインがマーチだからそのままの流れに乗ってほしい。

25 :名無しさん@1周年:2019/04/15(月) 12:33:50.78 ID:+8J1fLui0.net
謎の女子高生の正体は? 45年前に撮影されたモノクロ写真がカッコよすぎる
http://45girl.grupompr.com/2019/4/15
http://o.8ch.net/1fgc0.png

26 :名無しさん@1周年:2019/04/15(月) 12:34:08.52 ID:4tGfiYN30.net
近所に私立小学校に通ってる男の子がいて
朝に見かけることがあるが近所の子供たちが
すぐそこの小学校に行くよりもだいぶ早い時間に
一人でトボトボと駅に歩いていくのを見ると
なんだかなぁと思う。

27 :名無しさん@1周年:2019/04/15(月) 12:34:41.18 ID:dKn0cc+X0.net
地方だと、熊本県の熊本大附属中→県立熊本高校みたいなのがエリートコースなんだろ?

28 :名無しさん@1周年:2019/04/15(月) 12:36:51.11 ID:lYTossb3O.net
>>9
いやいや本当にその通りなんだよ。もう惰性的に生きているだけだよ。
もし君がまだ学生だったら、本当に頑張って貰いたい。

29 :名無しさん@1周年:2019/04/15(月) 12:37:19.63 ID:X3znGlAk0.net
一人で電車通学してる小学生を見るとしっかりしてるなと思う

30 :名無しさん@1周年:2019/04/15(月) 12:39:07.92 ID:X4UampUa0.net
優秀なこどもに対処するための「早期教育」はいくらも用意できても
凡俗のこどもを優秀に育て上げるための秀才教育は定評のあるものは無い。

31 :名無しさん@1周年:2019/04/15(月) 13:01:45.46 ID:2/962/KO0.net
近くの教育大付属小学校(何故か中学は無い)は 
申込み順に並べて、、クジを引いて…その番号から順に取る
お受験はなし

32 :名無しさん@1周年:2019/04/15(月) 13:03:01.80 ID:mYoMd4qT0.net
さすがに小学校は実験台

33 :名無しさん@1周年:2019/04/15(月) 13:08:08.96 ID:u+o+15mN0.net
学力ついていけないエスカレーター校は悲惨やで…

34 :名無しさん@1周年:2019/04/15(月) 13:55:11.30 ID:rQqR2G4l0.net
>>28
こればっかりは親にならんと判らんから仕方ない。
「自分の時は公立の中高で大学受験だけ頑張れば良かった」
って中学受験に否定的な人は言うけど、高校受験で公立トップ校に入れる割合って実はものすごく少ないんだよね。
進学校の私立(小)中高からなら、それなりの大学に行ける可能性は公立よりもずっと高くなる。

35 :名無しさん@1周年:2019/04/15(月) 14:01:33.54 ID:U4F1uEmY0.net
>進学校の私立(小)中高からなら、それなりの大学に行ける可能性は公立よりもずっと高くなる。

嘘つけ
できねえ奴はちゃんとクソみたいな進路辿っとるわ

36 :名無しさん@1周年:2019/04/15(月) 14:04:56.71 ID:Xt3I41OU0.net
>>8
AIロボットで大卒の半端なホワイトカラーから職がなくなっていく時代
今現在でも高卒の前澤やらが1000億円長者にどんどんなっている時代
かわってつい数年前まで就職人気ランク上位だった旧大企業がボコボコと凋落リストラ阿鼻叫喚している時代 

いい小中高からいい大学に入って有名大企業様に入ることこそが生涯有利安心な道っ

時代が読めない遺伝子は連鎖するな

37 :名無しさん@1周年:2019/04/15(月) 14:37:35.58 ID:rQqR2G4l0.net
>>35
できない(やらない)奴はどこ行っても無理。

38 :名無しさん@1周年:2019/04/15(月) 14:40:10.83 ID:rQqR2G4l0.net
>>36
将来は勉強しても無駄だ!ってホントに勉強しない人は、それこそ将来どうにもならなくなって詰むぞ。

39 :名無しさん@1周年:2019/04/15(月) 14:46:10.13 ID:bMx4thXt0.net
子供たち二人を某大都市近郊の附属国立幼稚園に行かせてるけど、親の質も教育の質もアッパー層の多い保育園の方が優秀だったわ。
試験の最初が子供が親から離れて教室まで引率されるだったんだけど、あんなもん保育園ならナマポの子でも出来るしな。

40 :名無しさん@1周年:2019/04/15(月) 14:54:14.28 ID:GOeV0J6L0.net
>>38
お前の脳みそは何年前から止まってんだよww
今の幼稚園児が働く頃には勉強なんか完全に無意味になってるよw

41 :名無しさん@1周年:2019/04/15(月) 14:55:49.59 ID:GOeV0J6L0.net
これからは勉強なんて無意味、金を稼ぐ能力も必要ない

仕事がなくなる時代には、仕事を生きがいにすることはできない
遊ぶ能力こそ重要

42 :名無しさん@1周年:2019/04/15(月) 14:56:16.03 ID:9uw2WLjo0.net
テストは一休さんのトンチみたいな内容なの?

43 :名無しさん@1周年:2019/04/15(月) 15:27:25.91 ID:lKxrMRx10.net
>>41
あ、はい

44 :名無しさん@1周年:2019/04/15(月) 15:36:40.54 ID:0GnOudo20.net
私立小学校って優秀な人間になるために行くんじゃなくて
優秀な家系に生まれたから行く所だからね
金出せるからって庶民が行くもんじゃ無い

45 :名無しさん@1周年:2019/04/15(月) 16:11:30.50 ID:WRwl+idR0.net
姪っ子が通ってたが、年間100万はかかってたようだ
学校の外でも色々付き合いがあるから、なかなかしんどい
見栄を張らざるを得ないことも多々あるはず
他に習い事もあるし、小学生なのに多忙
慶應幼稚舎あたりなら、後は放置しておけばいいのかもしれないが

公立小学校で伸び伸びしてたほうがお気楽
イジメに遭うなんてのはごく一部だろう
学問で身を立てさせたいなら、中学受験からでいい
公立小学校のクラスの中だったら、何をしなくとも一番二番の成績くらいは取ってないとね
それ未満なら……、ま、人生色々だ

46 :名無しさん@1周年:2019/04/15(月) 16:12:05.83 ID:FAaORTeF0.net
DQNや金コマババアの方がやることなくて子供産むからな
そりゃあどんどん公立小中学校の質は下がるだろうな

47 :名無しさん@1周年:2019/04/15(月) 16:33:49.47 ID:uZnCSFMP0.net
子供のうちにガイジやDQNを見せておいた方が良いのに
世の中あんなのもいるんだと知ってないと後で遭遇したときに困る

48 :名無しさん@1周年:2019/04/15(月) 16:39:04.19 ID:gawRVg930.net
国立小で1駅に集中してない?
3つ位茗荷谷にある

49 :名無しさん@1周年:2019/04/15(月) 16:54:17.76 ID:S5Ur3TFI0.net
近所の公立小とか暇すぎだったな
小6でひらがながやっと全部書けるようになった同級生とか
今日は方角が悪いから休むとかいう宗教にはまった家庭の同級生とか
いっしょに過ごすだけで無駄すぎる時間だと思う
当然私立中に進んだわ

50 :名無しさん@1周年:2019/04/15(月) 17:35:33.06 ID:rQqR2G4l0.net
>>40
たかだか数十年でそんな未来が来ると思ってるのなら勉強しなければ良いんじゃね?

>>45
公立小でクラス1,2番でも、受験用の勉強をしないと中学受験は厳しいよ。
早い子は小4、遅くても小5の2月には受験用の塾に行かないと間に合わない。
そのくらい学校の勉強と中学受験の勉強は別物。
受験することは良いことがどうかはおいといて。

51 :名無しさん@1周年:2019/04/15(月) 17:36:22.88 ID:g9EaY8eU0.net
アホな教育してるから定員割れしてるわ

52 :名無しさん@1周年:2019/04/15(月) 18:05:51.94 ID:mJLHlmQe0.net
すでに公立小は中国人やインドネシア人ばかり
給食費も払わないから中学校は給食無しな地域だ
当然私立小しか選択肢がなくなるんだよ…
取り敢えず高校まで市立でいいわ…

53 :名無しさん@1周年:2019/04/15(月) 18:06:58.48 ID:mJLHlmQe0.net
>>52
私立…

54 :名無しさん@1周年:2019/04/15(月) 18:09:30.05 ID:OrHGaDi30.net
>>11
ギャーwww
スノッブ!!!wwww

そんな南青山チックな人おるんやねえw

55 :名無しさん@1周年:2019/04/15(月) 18:11:01.93 ID:OrHGaDi30.net
>>41
そうかもしれない

ユーチューバーが楽しそうに遊んでるのを眺める
っていうおかしな娯楽がはやってるもんねww

面白い事を考えつけるって才能が高値で売れる時代だな

56 :名無しさん@1周年:2019/04/15(月) 18:12:22.82 ID:OrHGaDi30.net
>>49
いやでもそれ
人間ってホントにいろんなのがいるんだな
という実体験って貴重だと思うぞ俺はw

57 :名無しさん@1周年:2019/04/15(月) 18:16:23.47 ID:OrHGaDi30.net
>>36
でもそれ
仮説を立てて努力を反復継続し、効果の有無を見て方針を修正し・・・
って繰り返しを根気よく続けられるって事でもあるからね

それはどっちにしろ、何らかの仕事をする上では必要な能力なんだよ

58 :名無しさん@1周年:2019/04/15(月) 18:18:36.43 ID:4GBVtkYl0.net
>>21
田舎だけど、私立中受験が盛んになって国立中の人気が低下
国立小だと私立中受験しにくいからあえて公立選ぶ人も増えてきた

59 :名無しさん@1周年:2019/04/15(月) 18:25:39.74 ID:iXLXn+N70.net
>>56
小学校で底辺の生き様を見られたのは
人生経験のうちだし、働き出して少々役にたったかなw
ただし中高の大事な時期は関わらないが吉
つーわけで中高のみ私立が理想だな

60 :名無しさん@1周年:2019/04/15(月) 18:26:50.41 ID:zCjSuSx10.net
そもそも私立小学校なんてごく一部の特権階級が行くようなもの。
庶民にとっては敷居が高く高嶺の花でしかない。

61 :名無しさん@1周年:2019/04/15(月) 18:29:02.62 ID:nTpM2kxn0.net
高校まである自称進学校の私立付属幼稚園に息子をぶちこんだよ
もう2200万ぐらい教育費用として用意したから金は気にしてない
ぶちこんだ理由は更年期障害で中受や高受の面倒を見られないと思ったからだな
晩婚はつらいぜ

62 :名無しさん@1周年:2019/04/15(月) 18:35:40.93 ID:XOd6bBa30.net
>>4
わけがわからないw

63 :名無しさん@1周年:2019/04/15(月) 18:42:36.51 ID:HQq0W8Zu0.net
中学以上の受験と違って学力は無関係で、国立は籤運、私立は金かコネ。

64 :名無しさん@1周年:2019/04/15(月) 20:03:59.10 ID:bT60vONS0.net
うちも一人私立小に入れたけど、まあ趣味みたいなもんだな
近所の友達とのつき合いが薄くなるのがかわいそう

65 :名無しさん@1周年:2019/04/15(月) 20:39:51.48 ID:bMx4thXt0.net
>>64
これはあるな。今借り上げ社宅だけども二組しかいない。

66 :名無しさん@1周年:2019/04/15(月) 21:35:55.10 ID:0s/k8lgj0.net
浜松にある国立付属小・中→浜松北高が昔はエリートコースだったんでしょ?
いつ頃からか、付属小は抽選になったって聞いた

67 :名無しさん@1周年:2019/04/15(月) 21:41:02.69 ID:D27rszvc0.net
国立の小学校はどこも抽選があるよ
学芸大の附属小に子どもを入れた人の話だと、抽選→試験→抽選の3段階だったそうだ
志願者が多すぎて30倍以上だから、まず抽選に当たらないと試験も受けられない

68 :名無しさん@1周年:2019/04/15(月) 21:49:25.55 ID:XAcck/z90.net
>>67
そんなあなたに幼稚園受験。
ただしほぼ午前保育に午後保育も一時までなのに弁当が居る地獄の日々。
土日は草刈りだしな。

69 :名無しさん@1周年:2019/04/15(月) 22:23:01.03 ID:CmoQNBp70.net
まあでも小中高一貫で大学進学実績の優れたとこって
女子校の雙葉学園系の三校と九段白百合くらいしかないけどな
男子校だと暁星が若干マシなくらい

うちも嫁が娘を私立にってゴタゴタ言ってるが、
雙葉、白百合には通わせたくないようで
だったら私立に行かせる価値あるのか、ってことで
話が平行線辿ってる

東洋英和とか女学館とか中途半端なとこ入れるのアホじゃない?

70 :名無しさん@1周年:2019/04/15(月) 22:27:14.36 ID:D27rszvc0.net
私立受験は難関大学を目指すためだけじゃないから
自分の子どもを公立の学校に通わせたくない これが一番大きい

71 :名無しさん@1周年:2019/04/15(月) 22:51:33.53 ID:AHhC91XL0.net
>>69
俺は嫁との戦いに敗れて娘を中途半端な私立に入れることになった
今更どうにもならないが、嫁の趣味なのであきらめている

72 :名無しさん@1周年:2019/04/15(月) 23:09:03.34 ID:CmoQNBp70.net
>>70
そこがわからんのよ
公立校は確かに教師も生徒も大半がアホだが、
息抜きの場としては最高だけどな
勉強に関しては下校してからがスイッチ入る

学校行ってる時間が無駄のようにみえるが、
ずっとスイッチ入れ続けてるわけにもいかないし

73 :名無しさん@1周年:2019/04/15(月) 23:12:11.94 ID:bMasnFRI0.net
私立だって授業中スイッチ切ってる子多いと思うぞw

74 :名無しさん@1周年:2019/04/16(火) 01:51:59.27 ID:2C7bIXiZ0.net
近所の小学校に通ってる子らを見て、あんなとこに自分の子を入れるのは嫌だと思うんだろうな

75 :名無しさん@1周年:2019/04/16(火) 02:53:49.71 ID:o3VlFlDc0.net
青学や立教の初等科に入れてしまうと
高確率で最終学歴が青学、立教になってしまうが
それは割りきってるのかな

慶応や早稲田ならともかく、青学、立教だぜ?

76 :名無しさん@1周年:2019/04/16(火) 05:50:13.01 ID:nb9aYSbn0.net
私立小学校へ行っても塾は必要なのか?学校で補講とかないのか。

77 :名無しさん@1周年:2019/04/16(火) 06:21:46.15 ID:KTnx/tWA0.net
>>76
系列中以外の難関私立中や国立中を受けたいのなら自分で受験塾に行くしかない
学校で落ちこぼれたくない(内部進学基準を満たしたい)だけのために補習塾に行く人もいるようだ

78 :名無しさん@1周年:2019/04/16(火) 08:13:28.79 ID:mOUvlMu10.net
>>75
そうなんだよね。関西だけど立命の附属に小学校からか通わす親の気持ちがわからない。

79 :名無しさん@1周年:2019/04/16(火) 08:21:41.13 ID:TChVJMRD0.net
それは立命や立教よりもいい大学を出てる人の言うこと
世の中全体のスケールでみないと

80 :名無しさん@1周年:2019/04/16(火) 08:42:19.77 ID:u8nl1rKZ0.net
>>3
だって先生東大出てないんだもん
それどころか旧帝大一橋東工大神大卒の人すら見たことない

81 :名無しさん@1周年:2019/04/16(火) 08:45:59.33 ID:TChVJMRD0.net
>>80
東大卒で小学校の先生なんておらんやろ 普通なら免許取れないんじゃないか

82 :名無しさん@1周年:2019/04/16(火) 08:50:50.62 ID:mCLhspH+0.net
>>80
低学歴の親ほど先生の学歴を気にする。

83 :名無しさん@1周年:2019/04/16(火) 08:54:00.93 ID:6eVOYO/20.net
先生の学歴気にしたほうがいいよ〜
今の新卒ゆとり真っ盛りだから学校によっては子供たちに教える内容を習ってきていない先生がいるよ〜
ただでさえ不人気職だから元からろくなのが先生志望してないんだけどさ

84 :名無しさん@1周年:2019/04/16(火) 09:03:39.24 ID:V1WScDvZ0.net
筑●の親同士のマウントすげえぞww

85 :名無しさん@1周年:2019/04/16(火) 09:03:53.49 ID:u8nl1rKZ0.net
>>83
氷河期世代の先生は極端に優秀か出来損ないコネ枠のどちらかだよね

86 :名無しさん@1周年:2019/04/16(火) 09:07:31.51 ID:6eVOYO/20.net
>>85
氷河期がどうたらは興味ないけど今の新卒や新卒に近い教師はみんなイマイチだよ
介護と同じような人材が集まる職になってるから

87 :名無しさん@1周年:2019/04/16(火) 09:18:11.99 ID:KIkbi/wHO.net
信州大附属→長野高校
信州大附属松本→松本深志高校
岡山大附属→岡山朝日などは有名な地方エリートコース

88 :名無しさん@1周年:2019/04/16(火) 09:19:12.96 ID:p8D2zM4D0.net
>>78
兄の息子が中等部からだけど学習院に行ってる
大受対策はやってないようなのでそのまま学習院大にいくようだ
しかし偏差値的には学習院中等部は暁星と同じくらい
暁星だと上から1/3から半分くらいにつけてれば
早慶上智がみえてくる
もちろん努力したり浪人したりの結果だが
なんかね、、って感じだ
ちなみに青学中等部は偏差値はずっと上だからポテンシャルは高いはずだが
卒業生80%は青学に行く

89 :名無しさん@1周年:2019/04/16(火) 09:34:12.47 ID:QDFuVOKg0.net
>>75

1、年収数千万〜億単位の家なら学歴はそれで十分。
一般人みたいに就職して兵隊になるわけじゃないから。

2、あとは医者の子みたいな親が図抜けて優秀なら
超難関医学部を除けばたいていの大学は受かる。

有名大の付属小学校に入れるのは普通の家じゃないから。

90 :名無しさん@1周年:2019/04/16(火) 10:30:05.41 ID:1X28EkAz0.net
>>70
>自分の子どもを公立の学校に通わせたくない 

中学校以上ならその傾向は強いけど、小学校段階では地域を選べば公立でもいいというのも多い。

91 :名無しさん@1周年:2019/04/16(火) 10:37:19.99 ID:+BuF9b9W0.net
>>90
公立も転勤で校長変わると一気に学校の雰囲気変わったりするからなあ。

92 :名無しさん@1周年:2019/04/16(火) 11:10:54.78 ID:aXZafmcb0.net
>>37
地方国立小で子供が授業についていけてないのに
耳年増な親が出来る子向けの勉強法ばかりさせてしまって
とうとう落ちこぼれた事例なら見た事ある

個人的に母親が音大出なのは地雷率が跳ね上がる

93 :名無しさん@1周年:2019/04/16(火) 23:37:53.55 ID:TDBeHm0w0.net
>>83
公立校教員は安定した公務員職なのに
どうしたもんかね
都立高でも旧帝大クラス出た教員はかなり珍しい
一方、都庁は人気のようで東大卒が事務職に普通に就職する
それでローテーションでその東大卒が都立高に回ってきて
教員より事務の方が学力上なんて変なことになってるw

94 :名無しさん@1周年:2019/04/17(水) 20:07:31.60 ID:buvi/ig30.net
>>93
小中学校ではほとんどそんな感じだと思う
都は本庁でも小中学校の事務でも同じ試験で採用するから、教員は大東亜帝国で事務は早慶一橋中央(法)なんてよくあること
せっかく合格したのに新採でいきなり小中学校の事務室勤務になり失望して辞める職員も結構いるらしい

95 :名無しさん@1周年:2019/04/17(水) 20:27:43.33 ID:xJHeoWq30.net
>>94
ラッキーと思って昇任試験の勉強すればいいのにな
都庁はそういうところはホントリベラルだ

96 :名無しさん@1周年:2019/04/17(水) 21:36:12.96 ID:xN6CM2A80.net
>>95
昇任試験は5年後だし、小中学校から合格するのはなかなか難しい
勤務評定が合格のポイントだけど、それを付けるのが校長だから
学校から出ないように敢えて良い評価をしないようにすることもあると聞く

97 :名無しさん@1周年:2019/04/18(木) 09:14:34.65 ID:uH42ATiM0.net
>>81
東大では中高免許は取れても小学校免許は取れない

仮に東大卒や旧帝卒の小学校教師がいるとすれば
通信制大学に入り直して小学校免許を追加で取るパターンくらいかな

98 :名無しさん@1周年:2019/04/18(木) 09:24:10.48 ID:CRsOeEMv0.net
東大には附属の中等教育学校があるけど、小学校はないもんな
教育学部で附属小がないのは東大だけじゃなかろうか

99 :名無しさん@1周年:2019/04/18(木) 19:03:28.26 ID:2vyPKGyH0.net
>>98
京大だってないよ
というか、旧帝の教育学部(や教育学系の学部)にはいずれも附属小学校はない
もともと教員養成のためじゃなくて教育学の研究のための学部で、小学校の免許を取る課程はないから

100 :名無しさん@1周年:2019/04/18(木) 19:06:19.34 ID:2vyPKGyH0.net
まあ、小学校の教員養成課程がずっとなかった筑波大学にも昔から附属小学校はあるんだけど、あそこは特別な学校だからな
今は筑波大学にも小学校の教員免許を取る課程ができたよ

101 :名無しさん@1周年:2019/04/18(木) 20:08:13.93 ID:z1LriIvI0.net
>>50
今は早い子は小三、遅くても小四の2月だよ
進学塾の囲い込みがはげしいからね

102 :名無しさん@1周年:2019/04/18(木) 21:43:35.72 ID:H1Dy4zfU0.net
>>101
>>50と同じことをいっている予感がしなくもない 分かんないけどね

総レス数 102
29 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200