2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【重版決定】新元号考案者とされる中西氏が出版社にコメント 「令(うるわ)しく平和」 18日からコメント入りの帯で書店に出荷

1 :ばーど ★:2019/04/08(月) 17:54:11.99 ID:jP4zej4G9.net
 万葉集を出典とする新元号「令和(れいわ)」の考案者として浮上している国際日本文化研究センター名誉教授の中西進氏が、政府による1日の新元号発表後、自身の著書を出す筑摩書房(東京)に対し、万葉集は「令(うるわ)しく平和に生きる日本人の原点です」とのコメントを送っていた。

 同社は増刷にあわせて中西氏のコメント入りの帯を使い、18日をめどに書店に出荷する予定。

 筑摩書房によると、新元号発表後、書店などからの問い合わせを受け、中西氏の『万葉の秀歌』(ちくま学芸文庫、平成24年刊)の重版を決定。増刷は1万部。2日、中西氏に重版決定の連絡を入れたところ、中西氏からファクスで「『万葉集』は令(うるわ)しく平和に生きる日本人の原点です」とのコメントが送られてきたという。

 「令和」は万葉集の梅の花の歌三十二首の序文にある『初春の令月(れいげつ)にして 気淑(きよ)く風和(やわら)ぎ 梅は鏡前(きょうぜん)の粉(こ)を披(ひら)き 蘭は珮後(はいご)の香を薫(かお)らす』から引用。

 「令和」は、3月中旬に中西氏らに追加委嘱した案だったことが判明している。

2019年4月8日 15時17分
産経新聞
http://news.livedoor.com/article/detail/16284697/
http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/9/f/9f664_368_d0a49966bb6d94bbf15be014d96ba4d5.jpg

2 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 17:55:13.31 ID:VEhmGR8I0.net
自分の商売に利用してええんか?

3 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 17:55:32.58 ID:knMbqQip0.net
「うるわしく」を変換すると

・麗しく
・斌しく
・彬しく

はい論破

4 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 17:55:34.70 ID:hyk8NB0o0.net
どうやろ
http://9ch.net/RBbaf

5 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 17:56:01.48 ID:DLckawMj0.net
それってやっぱりテレビショッピングでも売るの?

6 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 17:56:26.21 ID:knMbqQip0.net
令(うるわ)しく平和に印税稼ぎ

7 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 17:56:35.33 ID:tcXHZcJG0.net
まぁそんなに僻むなよ…

8 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 17:56:45.90 ID:knMbqQip0.net
>>2
完全に国賊

9 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 17:57:12.89 ID:Zp9gP5TB0.net
日本文化センター

10 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 17:57:13.86 ID:xjpGNcAt0.net
クソゴミパヨクの妄想が我慢ならなかったのかなw

11 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 17:57:21.26 ID:UiCU0cSS0.net
こんなキモイ記事書くから地方紙に転落するんだよ3k

12 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 17:57:54.08 ID:CVrNuBey0.net
うわー、、、これはいかん、、

13 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 17:58:53.95 ID:e7CUkr8j0.net
難しい読み方はやめて下さい。

14 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 18:00:06.72 ID:aMz4Cfbv0.net
漏らした奴の名前も公表しろよ!

15 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 18:00:22.67 ID:APH2AMJJ0.net
漢和辞典を見てもそんな読み方載ってないんだが

16 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 18:00:37.42 ID:yk6xIhcy0.net
新元号については「天の声であり中西進という個人が決めるものでもない」とかいったコメント
だったはずだが万葉集についてのコメントだったのね。

17 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 18:00:57.58 ID:L//JHc4B0.net
役得なのかね
選定過程を公開すれば必然的にこうなるわな

18 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 18:01:40.72 ID:RVIUA7fY0.net
>>3
麗の字の画数が多いから令で代用してんのよ。

19 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 18:01:42.06 ID:W+8hfJaA0.net
うるわしい!黙れ!

20 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 18:02:40.06 ID:f9MK7GIr0.net
令(めいれい)して平和になるファシスト国家

21 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 18:03:14.13 ID:T5z1ZHbm0.net
昭和もそういう感じで名付けられたけど
全然平和な時代にならなかったけど?

22 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 18:04:01.96 ID:judq70tY0.net
あーあ好感度だだ下がり

23 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 18:04:05.33 ID:f9MK7GIr0.net
令にうるわしいなんて読みはないぞバカなのか?

24 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 18:04:10.01 ID:LwQZIHtW0.net
パヨク界隈から反日仲間にされたから訂正したいのかもね

25 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 18:05:10.98 ID:AT/kxsBL0.net
これはあかんだろ

26 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 18:05:45.37 ID:UdRkazi80.net
晋安帝「忖度大義である」

27 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 18:05:53.59 ID:V+eRbneY0.net
元号の作者が改元前に銭もうけに走るのはなんか違和感がある
出版社にとっては売れれば勝ちなんだろうけど

28 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 18:06:01.74 ID:w+E2+CiY0.net
まぁ統一地方選に惨敗してイライラしてるのは分かる

29 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 18:06:23.79 ID:gQ8ZDUkq0.net
ハッキリと「私が決めた」とは言っていない。
だから問題ではない。

世間が勝手に「私が決めた」と言い、私は何の返事もしていない。
ただ出版社が重版を決めただけ。

いいね?

30 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 18:06:53.30 ID:3+jqUfom0.net
>>1
.
 > 「令和」は、3月中旬に中西氏らに追加委嘱した案だった。


> 『令和』は「和(日本)に命令する」とも読めると水上中央大教授。
.
.
> 英BBC放送は「秩序と調和(order and harmony)」を表すと紹介。


> 有識懇の林氏は「グローバリズムを感じながら日本を大切に」。
.
.
> 最終判断者である首相は「和を以て尊しとなす」が座右の銘。


.

  『令和』は「order(秩序) and harmony」とも訳される。
.
   つまり、それは“New World Order”『新世界秩序』。


『国際金融資本』が“グローバル主義”を「和(日本)に命令」して、
.
「国民は和を以て新世界秩序の創成に協力しろ」という意味だ。


.

> 世界がものすごいスピードで変化をしていく中で、
> 変わるべきは、変わっていかなければなりません。
.
> 平成の時代ほど、改革が叫ばれた時代はなかったと思います。
> 新自由主義に反対する抵抗勢力という言葉もありましたが、
.
> 他方、現役世代は、そうした平成の時代を経て、変わること、
> 改革することを、もっと柔軟に、前向きに捉えています。


> ちょうど本日から働き方改革や移民推進法がスタートします。
> かつては、何年もかけて、やっと実現するレベルの改革が、
.
> 近年は着実に行われる様になってきたという印象を持ってます。
> そうした中で、一億総活躍社会をつくり上げることができれば、
.
> 新しい元号の下、日本人が、花を大きく咲かせることができる。
> そういう時代を国民の皆様と共に築き上げていきたいと思います。
.
【平成31年4月1日・新元号『令和』安倍内閣総理大臣記者会見より】


.
http://o.8ch.net/1f7wf.png

31 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 18:07:31.69 ID:a3lgfWi+0.net
さり気なく考案者アピールしてる

32 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 18:11:04.90 ID:ZIpcFgEs0.net
黙ってれば良いのに…

33 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 18:12:28.44 ID:v4//uGBJ0.net
>>18
簡体字じゃねーんだからやめろ

34 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 18:12:46.29 ID:0bJI3U9h0.net
>>1
>国際日本文化研究センター名誉教授の中西進氏



中国出典を知らなかった老害

35 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 18:14:39.66 ID:q+qT5mv50.net
万葉の時代は、確かに戦乱はなかったが、血なまぐさい権力闘争では他の時代に負けていない

36 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 18:16:39.31 ID:CTTfARoV0.net
>>1
アベノミクスのためだ
黙って令和しろ!

37 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 18:17:53.51 ID:3n1WGP/I0.net
カネに汚い俗物ばっかり選んだ政府のミス

38 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 18:18:16.60 ID:0gPQJOnI0.net
>>2
ほんこれ

39 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 18:21:50.90 ID:vHNupKO60.net
戦前の昭和が「明るく平和」な訳がないだろ

40 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 18:22:48.94 ID:8k/0OZYF0.net
著者より出版社のほうが取り分多いような

41 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 18:28:31.08 ID:J1k23eAi0.net
学術書なんて元来全然売れないんだから、このくらいお小遣い稼がせてあげてもいいと思う

42 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 18:28:44.42 ID:ow7VC+Cv0.net
公務員って法を厳守するあまり、一般人とは思考がずれている事がよくある

43 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 18:29:40.81 ID:ow7VC+Cv0.net
>>42
誤爆スマソ

44 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 18:34:08.18 ID:knMbqQip0.net
>>36
ざけんなよ!お前こそ令和されないように気をつけろ!戸締まり用心火の用心!

45 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 18:36:48.31 ID:W8pWa+Yf0.net
うるわしいという大和言葉があってだな、
それにどの漢字を当てるか、そしてどのように訓じるか、
これが国語なのさ。

46 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 18:38:52.40 ID:cVbioOIX0.net
うるめいわし?

47 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 18:39:42.41 ID:gtv1Omv60.net
令→命令
和→集団、全体主義

「令和」は日本人を戦争へ導くための暗喩
潜在意識に命令と集団に服するよう意味の込められた元号
年月日を記載するたびに「令」と「和」を書いていれば否が応でも洗脳される。
昭和の昭も分解すれば「日」と「召」で潜在意識に天皇のお召しと集団に服するよう意味の込められた元号。
そして、結果は戦争、破壊、再生、日本のそれまでの秩序何もかもが一新された時代となった。
「和」がこれほど短い間で再び用いられるのもおかしい。
昭和と令和が各々の時代の元号になったのは偶然ではない。
国民はこれからの政治に警戒すべき。憲法改正は非常に危険。
gr

48 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 18:39:44.35 ID:knMbqQip0.net
>>45
ころすという大和言葉があってだな
それをてめぇー絶対に令和すぞっ!というのが国語なのか

49 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 18:40:30.26 ID:gtv1Omv60.net
「令和」の典拠だが、この言葉がそのまま出てくるのは
『文選』でもなければ、『万葉集』でもない。
『黄帝内経』という中国の鍼灸医学の古典に出てくる。

で、この『黄帝内経』という本の内容はまず大きく、

「素問」と「霊枢」

に分けられてる。

その「霊枢」の中の九番目の章「終始」に
この「令和」という単語が出てくる。

冒頭から3行目の最後に。以下引用。

 凡刺之道.畢于終始.明知終始.五藏爲紀.陰陽定矣.
 陰者主藏.陽者主府.陽受氣于四末.陰受氣于五藏.
 故寫者迎之.補者隨之.知迎知隨.氣可「令和」.

で、ポイントはまず「霊枢」という言葉。
露骨に「霊柩車」を連想させる。
さらに「終始」という章の名前。
まるで「終わりの始まり」。

だから「令和」の時代は日本の「終わりの始まり」であって、
その結果日本は「霊柩車」に入ることになる、
と解釈も出きるんだよね。

50 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 18:42:23.94 ID:zppmCI5Z0.net
>>1
命令、令、令、ワシ好かんけん
先立つはイヤな上司の顔
自発的に使ってもらいたかったら変えてほしいわ

51 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 18:44:27.43 ID:X6kA2BYl0.net
ウリわしく

52 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 18:45:31.81 ID:knMbqQip0.net
>>50
それは一種の病気だよ
イヤな上司とも上手く令和してくれよ

53 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 18:45:43.41 ID:/KxQFa0+0.net
元号を使って出版社と金儲けか
不敬な野郎だ

54 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 18:49:47.70 ID:XJDu/Vxz0.net
こういう読ませ方をするときでさえ、説明がつくようにしてあるのは、流石でありますと。

55 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 18:54:45.86 ID:0bJI3U9h0.net
元号使って金儲けあそれ!!



元号使って金儲け!!あそれ!!

56 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 18:55:29.44 ID:RVIUA7fY0.net
>>33
古文には多い。
ひらがな、カタカナなんて際たるものだろう。

57 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 19:24:00.95 ID:W8pWa+Yf0.net
令和す てのは2019年4月1日まで存在しなかった言葉だなw

58 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 19:25:03.60 ID:w/zkGr8c0.net
だから令話は替えとけとあれだけ

59 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 19:26:15.60 ID:W8pWa+Yf0.net
>氣可「令和」
コピペ乙w
なに「」に入れてるの? それって使役の助動詞だろw
令和の令は形容詞なのw
落第、やりなおし。

60 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 19:28:49.16 ID:6ILF1mBA0.net
>>1
・018(レイワ)な、だから18日に発売。
・画数13
・ピラミッドが乗っている。

オカルト界じゃあ大騒ぎ!

中韓ガーとか、左右ガーとかプロレスを演じて火消しを行っているのは、5ちゃんだけ。

まあ、でも、売国されたわな。

・移民法
・麻生による水道民営化(ボリビアの件を知っていて、高知はベ○テルにしたのか?、あのベ○テルだぞ?、愛媛はバータでモリカケ)
・主要農作物種子法の撤廃(モリカケの裏で審議無しで通過させた)

与野党ズブズブだよ。

終り、この世は!!

61 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 19:31:32.33 ID:MgK0hz3b0.net
かつて元号で銭もうけをしたバカがいただろうかw

62 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 19:31:55.46 ID:9BN81Yuy0.net
人選ミス

63 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 19:35:06.14 ID:Z8EpT/Ey0.net
だから日本会議なんだろー
あいつもこいつも日本会議

64 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 19:45:58.37 ID:cExr+HKo0.net
考案者が護憲派、親韓派であることは既知

元号由来は万葉集に収められた大伴旅人「梅花宴」の序の漢文「初春令月、気淑風和」から
旅人が大宰府左遷時に梅の花について詠んだもの

この万葉集の元ネタである張衡「帰田賦」は「政治が腐敗しきって世の中が全く良くならないので田舎に帰らせていただきます」という内容
張衡を失望させた政治腐敗を招いたのは2人の皇帝。1人は順帝、もう1人はその父親「安帝」
この安帝は後漢王朝の皇帝だが、中国史にはもう1人安帝がいる。それは「東晋」王朝の安帝
後漢は三国志の直前、東晋は三国志の直後といえば日本人にもわかりやすい
考案者が帰田賦を知っていたと思われるが、この元号を意識して考えたかは謎

安倍が安の字を入れようとし、皇太子に拒否されたのは、全く証拠が無く妄想の域だが、反証も無いのであり得ないとまでは言えない。

ここまでは間違いない

65 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 19:49:03.65 ID:gea/X36u0.net
>>2
商売というよりも命令による調和をちょっとでも和らげようとしているんだろ

66 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 21:11:32.84 ID:AjyKkMSL0.net
令月は如月に同じ。
令には「良い」という意味はそもそもない。
あったとしても派生。

うるわしいなんていう意味ももちろんない。

67 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 21:40:20.68 ID:W8pWa+Yf0.net
わかってないなあ。
「令しい」というのはそう訓じてる、ということななんだよ。
そして、うるわしい、という大和言葉に「令」という字を当ててるんだよ。
それは恣意的な作業だけど、こういうことを菅原道真のころから延々と洗練させてきたのが国語なんだよw

68 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 21:42:23.51 ID:Duu/YlRQ0.net
今ならいくら?

69 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 22:44:16.83 ID:cExr+HKo0.net
万葉集研究者もこう言っているからねえ

品田東京大学教授はホントの専門家だから信用出来る

https://docs.wixstatic.com/ugd/9f1574_d3c9253e473440d29a8cc3b6e3769e52.pdf

抜粋

「梅花歌」序とそれに続く一群の短歌に戻りましょう。
「都見ば賤しきあが身またをちぬべし」
のアイロニーは、長屋王事件を機に全権力を掌握した藤原四子に向けられていると見て間違いないでしょう。
あいつらは都をさんざん蹂躙したあげく、帰りたくもない場所に変えてしまった。王
羲之にとって私が後世の人であるように、今の私にとっても後世の人に当たる人々があるだろう。
その人々に訴えたい。どうか私の無念をこの歌群の行間から読み取って欲しい。
長屋王を亡き者にした彼らの所業が私にはどうしても許せない。
権力を笠に着た者どものあの横暴は、許せないどころか、片時も忘れることができない。
だが、もはやどうしようもない。私は年を取り過ぎてしまった……。
これが、令和の代の人々に向けて発せられた大伴旅人のメッセージなのです。テキスト全体の底に権力者への嫌悪と敵愾心が潜められている。
断わっておきますが、一部の字句を切り出しても全体がついて回ります。

つまり「令和」の文字面は、テキスト全体を背負うことで安倍総理たちを痛烈に皮肉っている格好なのです。
もう一つ断わっておきますが、「命名者にそんな意図はない」という言い分は通りません。
テキストというものはその性質上、作成者の意図しなかった情報を発生させることがままあるからです。

安倍総理ら政府関係者は次の三点を認識すべきでしょう。一つは、新年号「令和」が〈権力者の横暴を許さないし、忘れない〉というメッセージを自分たちに突き付けてくること。
二つめは、この運動は『万葉集』がこの世に存在する限り決して収まらないこと。
もう一つは、よりによってこんなテキストを新年号の典拠に選んでしまった自分たちはいとも迂闊であって、人の上に立つ資格などないということです(「迂闊」が読めないと困るのでルビを振りました)

70 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 23:01:33.58 ID:0NHWAUHQ0.net
うるめいわしって上手いよな

71 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 23:15:01.51 ID:e7CUkr8j0.net
>>69
難しかったが興味深かったです。

72 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 23:18:05.05 ID:PJ223IoF0.net
自分の商売に利用するとはちゃっかりしてるなw

73 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 23:31:45.40 ID:UvnDOP+K0.net
俺の持ってる漢和辞典の「令」の訓読みの項目には
いいつけ おさ よ(い) はあるけど「うるわしい」は無いんだが
「令しい」で「うるわしい」とも読むことを閣議決定すればいいのかマジで教えて

74 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 23:35:49.20 ID:UvnDOP+K0.net
自分の出版物に書くだけなら何を書いてもOKかもしれないけど
漢字の読みとして「令しい」で「うるわしい」OKなの?

75 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 23:52:30.13 ID:W8pWa+Yf0.net
麗しい、は「うるわしい」という大和言葉の漢字仮名交じり文。
漢字の「麗」の字を充てたもの。
漢字「麗」を大和言葉でどう訓じるか、そこで「麗」は大和言葉「麗しい」と訓じられるようになった。
令の訓は「よし」なので、「麗」を同じような音と意味を持つこともあり、「令し(うるわし)」と訓じることもできないことはない。
「令月」とは「善き月)のこと。
もともと無文字社会の文字(書き言葉)として漢字が入ってきたので、書記者によって、訓じ方や漢字の充て方がまちまち。
それが先人の努力で国語として見事に完成したの我が国の国語なのだw

76 :名無しさん@1周年:2019/04/09(火) 00:16:49.52 ID:EGGGQifK0.net
要するに、世間が命令だの号令だの司令だのうるさいから
このさい、「令しい」を「うるわしい」と認識させよう、
ていう普安帝の「ごはん論法」ちゅうことですか

77 :名無しさん@1周年:2019/04/09(火) 00:25:42.15 ID:sAh4rFuG0.net
柳美里@yu_miri_0622
https://twitter.com/yu_miri_0622/status/1112898845602545664

令和の考案者だと報じられた国文学者の中西進さんと2010年6月に札幌で対談しました。
「万葉のこころを未来へ」というシンポジウム。わたしの他には、作家のリービ英雄さん、楊逸さんがパネラーでした。

中西進さんからのオーダーは非常にハードルが高く、万葉仮名の原典である「郷歌(??)」と、
朝鮮固有の定型詩「時調(??)」について、万葉集と比較しながら語りなさい、というものでした。

しかも、直前に中西さんが楽屋にいらして、時調と郷歌を朗読してほしい、と言うのです。
万葉集と通底している響きを聴かせたい、とーー。
わたしは顔面蒼白になり、朝鮮語を話せる友人に電話をかけました、古語なので発音が難しいのです。

対談としては史上最大の難関でした。朗読を終え、おっかなびっくり中西さんの顔を見ると、中西さんは朝鮮半島動乱で、
百済、高句麗が滅亡すると、多くの人たちが半島からこの国にやってきた。
額田王、山上億良、柿本人麻呂ら渡来系の歌人たちは、万葉集において大きな影響を持ったと話されました

渡来人たちが通訳を介して話していたという記録はないので、当時は別の国の言葉というほどの違いはなく、地域言語(方言)
くらいの差だったのではないか。国境もない時代に、半島からの移民の流入による文化交流の中で誕生したのが万葉集である、
と中西進さんはおっしゃり、私はとても励まされました。

ああ、「在日文学」の先輩たちは、万葉集の中にもいるんだ、とーー。
わたしは、わたしの作品の中で美しい日本語を奏でよう、とそう思いました。
令和、良い元号だと思います。万葉集を読み直します。
(deleted an unsolicited ad)

78 :名無しさん@1周年:2019/04/09(火) 00:31:19.18 ID:5Ll6SLLl0.net
【帰田賦】令和元年、安帝降臨
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/korea/1554509313/

安帝 (Emperor An )
https://imgur.com/LHKUMuv.jpg

79 :名無しさん@1周年:2019/04/09(火) 00:46:27.90 ID:YVIOrlh10.net
嘉辰 (かしん) 令月
とは、良い日良い月という意味で、まあ素晴らしい月(競技には二月のこと)という感じ。

80 :名無しさん@1周年:2019/04/09(火) 00:49:34.59 ID:xLpdkiI10.net
>>79
旧暦2月のことを令月、これが転じて令月は良い月だろう。
ではなぜ旧暦2月は令月なのか?

俺は如月と同義だと思うよ。

81 :名無しさん@1周年:2019/04/09(火) 00:52:13.45 ID:YVIOrlh10.net
>朝鮮固有の定型詩「時調」について、万葉集と比較しながら語りなさい
この時調ってのは朝鮮王朝時代に栄えた詩型なんだよw つまり李氏朝鮮、あまりに時代が下るよねえ。
無理ゲーだろ、万葉集と比べるのはw

「郷歌」にしても、かなりの部分がよく解読されていないし、そもそもどうよんできたかもなかなか復元できない。
古文だから朗読が難しい以前の問題。

82 :名無しさん@1周年:2019/04/09(火) 00:54:27.51 ID:0wVMxIkb0.net
やめたほうがいいんじゃねーのこの元号

83 :名無しさん@1周年:2019/04/09(火) 00:55:53.52 ID:YVIOrlh10.net
>>80
そうだね。だから善い意味なんだよw

84 :名無しさん@1周年:2019/04/09(火) 00:58:11.46 ID:0wVMxIkb0.net
こんな手垢のついた元号やめてさ
天皇陛下がさくっと4月30日に決めちゃえばいいのに

85 :名無しさん@1周年:2019/04/09(火) 01:07:06.86 ID:YVIOrlh10.net
もう御名御璽いただいたのかな?
公布できなかったりしてw

86 :名無しさん@1周年:2019/04/09(火) 01:08:36.47 ID:qQ+UAfWX0.net
もう隠す気ないだろ

87 :名無しさん@1周年:2019/04/09(火) 01:09:17.64 ID:YmmTcOV30.net
さすが中西先生
しれっと言うねえw
決めたのは天の声なんて曰ってネトウヨを発狂させた上にこれw

88 :名無しさん@1周年:2019/04/09(火) 01:17:45.90 ID:YVIOrlh10.net
まあ亡命韓人が大和で暮らせたのは、帰化、つまり王化にまうくからであって、
天皇がいたから「平和」に定着できたわけで、そういう意味では皇位に継承にあたって定められる
元号「令和」は、歴史的に十分に「国体」を表しているともいえるんじゃないかなw

89 :名無しさん@1周年:2019/04/09(火) 01:21:29.77 ID:F2943XE/0.net
とりあえず本郷和人は引っ込め

90 :名無しさん@1周年:2019/04/09(火) 01:51:26.01 ID:NzKIYDfu0.net
『万葉の秀歌』には、令和のやつは掲載されてないんだけどな。

91 :名無しさん@1周年:2019/04/09(火) 02:11:07.95 ID:IGnlGo6w0.net
うるわしくなんて読み方ねぇだろ・・・
素直に麗にしておけよ
死ぬ気で見つけろ
なんなら万葉集捏造したらよかった

92 :名無しさん@1周年:2019/04/09(火) 02:22:06.21 ID:hhfIbJHt0.net
令(うるわ)しく平和に生きる

社民党 又市 令和の「令」は命令の令 (´・ω・`)

93 :名無しさん@1周年:2019/04/09(火) 02:27:45.30 ID:DLT0Fwae0.net
>>88
何が国体なのやら
日本史なんて戦乱の歴史だろ

94 :名無しさん@1周年:2019/04/09(火) 02:32:49.22 ID:q2MekiekO.net
>>92
令にうるわしい、なんて訓読みは無い

95 :名無しさん@1周年:2019/04/09(火) 02:33:40.37 ID:NCDj6dF50.net
命令の令だごまかすな

96 :名無しさん@1周年:2019/04/09(火) 02:42:38.46 ID:Olgdlh4J0.net
>>77

572名無しさん@1周年2019/04/07(日) 13:48:24.87ID:RghM1u0y0
>>525
言いにくいけれども、その作家さんが、内容を盛ってる
感じが否めない。
若干、記憶の美化が起こってるか意図的なのかしれない。

柿本人麻呂や額田王の渡来人説は系譜学的にも内容的
にも ありえそうにない。
山上憶良に関しては親百済派だから中西氏の説の感じが
なきにしもあらずだけど、
大和盆地の在来魂を読み込んだ歌などは渡来人の書いた
ものとはまず 思えないどころか、古豪氏族の出身で、しかも
孝昭天皇、粟田氏の氏族。
額田王は言うまでもなく、石見、出雲、尾張に分布する物部
同系の氏族です。

97 :名無しさん@1周年:2019/04/09(火) 02:44:21.80 ID:1C7P7rb70.net
まーだ、命令だとか令状だとか言ってんのか
嫌だね、いつまでも、ネチネチとネガティブで後ろ向きな人間は
普段から陰湿そう

98 :名無しさん@1周年:2019/04/09(火) 02:47:28.04 ID:q2MekiekO.net
>>96
そもそも当時、漢字を操ってた奴らが渡来系だろw

99 :名無しさん@1周年:2019/04/09(火) 02:48:39.06 ID:to+qtmrb0.net
さすがにそんな読み方おかしいだろ

100 :名無しさん@1周年:2019/04/09(火) 02:49:36.57 ID:BfbRCKMY0.net
宇宙を『そら』と読むようなもん?

101 :名無しさん@1周年:2019/04/09(火) 02:51:13.23 ID:DLT0Fwae0.net
>>56
全然違うだろw

102 :名無しさん@1周年:2019/04/09(火) 02:53:44.62 ID:gqUiVuB80.net
官邸発表の書が活字を真似て書いたインチキ書ですべて台無し

103 :名無しさん@1周年:2019/04/09(火) 02:56:42.33 ID:gQZi0YgC0.net
日文研って普通の研究者が所属できることはできないので、凄いのは確か
元々、中曽根政権時代のアレコレで出来た経緯があっても、
長らくニュートラルな機関であった稀有な存在であったのだが

のだが、コレかよ
で、筑摩もこんな商売かよ、分かるけど
それなりに伝統のある「ちくま学芸文庫」なんだから、
せめて違和に対する反論を載せて増刷すべきでは?

104 :名無しさん@1周年:2019/04/09(火) 02:58:07.31 ID:to+qtmrb0.net
>>100
それだと連想ゲームだろ?
もう一ひねりというか、まったく違うところから持ってきてる印象だよな

105 :名無しさん@1周年:2019/04/09(火) 03:01:17.83 ID:kvZ4OSKS0.net
>>64
朝鮮人が安重根の「安」を入れようとしたことは、全く証拠が無く妄想の域だが、反証も無いのであり得ないとまでは言えない。

106 :名無しさん@1周年:2019/04/09(火) 03:05:11.18 ID:csBpvVr60.net
中西「元号で金儲けやwww日本人チョッロwwwwwwwwwwww」

107 :名無しさん@1周年:2019/04/09(火) 03:34:09.64 ID:PtG1TeVN0.net
こじつけも甚だしいな、こいつ
うるわしいは日本では【麗しい】一択

月月言われるとKKとおばか内親王の会見思い出すからマジやめて欲しいわ

108 :名無しさん@1周年:2019/04/09(火) 03:45:24.57 ID:pgmfdJk60.net
うるわしいって現代だと麗和だな
でも麗って字は書くのが大変だからな

109 :名無しさん@1周年:2019/04/09(火) 10:56:01.97 ID:GpQz5Scc0.net
高麗
はい論破

110 :名無しさん@1周年:2019/04/09(火) 11:22:48.39 ID:Z98wrVuH0.net
>>69
その通りだなあ。万葉集を読んだこともないのに、国書に拘って、この結果。適当な古文書でもでっち上げて、万葉集 ? 何、それ ? って流れでも作るしかないねえ。

111 :名無しさん@1周年:2019/04/09(火) 17:36:05.40 ID:pD+nPdll0.net
>>110
要するに、日本会議の連中は、アホばかりと言う事ですね。

総レス数 111
29 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200