2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【生活】「出された料理にいきなり調味料」はNG? 「好きに食べさせろ」「すぐラーメンにコショウかけるのは許せない」 ★6

1 :砂漠のマスカレード ★:2019/04/08(月) 10:19:52.91 ID:KwccdVkM9.net
人の味覚は十人十色。甘い物が好きな人もいれば辛い物が好きな人もいる。同じ料理を食べるにしても、加える調味料の量には当然違いが出てくる。

はてな匿名ダイアリーに4月3日、「いきなり味変する人が理解できない」という投稿が寄せられた。
投稿者は「まず提供されたままの姿で食べて味わってみない?なんでいきなり醤油とかソースとかどばどば掛けちゃうわけ?バカじゃないの」
と料理そのものの味を楽しまない人達が理解できないようだ。(文:石川祐介)

店から食べ方を指定されることへの不満も「ときどきうーんって思うことがある」
投稿者は、例えば刺し身は、最初に何も付けずに食べ、次に醤油を付けて食べるべきと続ける。
調味料を否定しているのではなく、一口目くらいはその料理の素の味を楽しむことが"粋"と考えているようだ。

「めちゃわかる ラーメン出てきてすぐに胡椒ぶっかけるとか許せない」など、投稿者に共感する声もある。
中には「そもそも、店出すなら『この味で提供したい」という熱意を持っていてほしい」と店側が調味料をテーブルに置くことに違和感を持つ人もいた。

ただ、味を変えているわけではなく、調味料を加えてその料理を完成させているだけだという反論も見られる。

「刺身は醤油を味わうために食べるから」
「それは『味の変化」じゃなくて付ける前提の調味料でしょ」

料理の味を楽しむのではなく、調味料の味を楽しむための料理もある。この反論も妥当性がありそうだ。

また、「刺身やサラダは最初からつけちゃうしかけちゃうわ。いきなり焼き魚に醤油かけたりするのはどうかと思うが」という意見もあった。
素材そのままに近い料理にはかけても、煮たり焼いたり手を加えたものにかけるのは気が引けるという感覚があるようだ。

「1杯目はそのままで、2杯目はタレにつけて、3杯目はお茶漬けでみたいな指定をされるのも、ときどきうーんって思うことがある。好きに食わせろ!」

なんにせよ、多かったのは他者の食べ方に文句をつける人への憤りだ。「バカでもいいから好きに食べさせてくれ」というコメントは少なくなかった。

食事は1日の中で最もリラックスできる時間と言って良い。しかし、食べ方を他者からあれこれ言われると楽しめなくなる。食べ方くらい自由でいいではないか。

http://news.livedoor.com/article/detail/16270471/
2019年4月5日 11時55分 キャリコネニュース

前スレ 2019/04/07(日) 06:20
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1554631925/

2 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 10:20:35.47 ID:l7leNBez0.net
俺はオリーブオイルを掛ける

3 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 10:22:39.32 ID:D2EyO2c+0.net
なら、コショウは後で持ってこいよ(笑)

4 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 10:22:42.89 ID:ophdBMVq0.net
高菜がどうたらこうたら

5 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 10:23:51.67 ID:7fqrEELh0.net
二口目は醤油使うんだったら
最初から醤油を使っても同じだろw

6 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 10:26:26.67 ID:/0Z7jCZE0.net
素材の味が好きなら外食すんなw

7 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 10:26:33.23 ID:IRnAIJGL0.net
育ちの問題だよね

8 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 10:28:25.05 ID:HOPNFr6I0.net
>>1
カレーライスにまずウスターソースかけるわ。
甘くなって美味しいんだよねぇ、ご飯が

9 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 10:28:53.84 ID:bqv0ndDN0.net
舌は教育を受けるものだからロクな食い方をしてないとあゝそういう層ねと思う

10 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 10:30:44.54 ID:PHJLUr2+0.net
https://i.imgur.com/zA1KgNS.jpg

11 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 10:31:22.39 ID:4fnFM7o70.net
>>8
カレーにソースかける奴いるよなー
俺のとこではそれは邪道なんだよ。

12 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 10:33:37.08 ID:HOPNFr6I0.net
>>11
甘くなって美味しいぞ、ご飯が

13 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 10:33:43.90 ID:L0NBZoZL0.net
>>1
すきにさせろや

14 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 10:34:14.53 ID:Ar4vK6Sl0.net
まず衣を剥ぎます

15 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 10:34:57.67 ID:V5HuAs6U0.net
初めての店なら一口目はそこままで行くが前に食べた事があるならいきなり調味料かけてもいいだろ
「日によって微妙に違う」とかイラネ

16 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 10:35:06.85 ID:it5qKJFb0.net
>>12
あれってご飯の方にかけるの?

17 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 10:35:09.43 ID:qrqEKCe/0.net
牛丼屋で牛丼をスプーンで食う奴は死ねばいい

18 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 10:35:31.13 ID:F4hl1Hld0.net
胡椒かけるのは、個人的には味変とは違うと思うけどね
珈琲飲む前に砂糖入れたり、ミルク入れたりする人がいるし、世間も概ねそれを許容してる
ラーメンにいきなり胡椒かけても、それはそれで構わない
鰻に山椒、パスタにチーズ、パンにバター、個人の嗜好においてセット化されているものは多い
他人がとやかくケチつけるのは如何なものか

厨房が食通を気取るのは一向に構わないが、他人をdisることで自己承認欲求とやらを満たすのは病んでいる

19 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 10:35:45.38 ID:7+7qzgkx0.net
>>1
> 「1杯目はそのままで、2杯目はタレにつけて、3杯目はお茶漬けでみたいな指定をされるのも、ときどきうーんって思うことがある。好きに食わせろ!」

一切れ目なら幾つか思いつくが、杯で数えて、素・タレ・お茶漬けって組み合わせが思いつかん
蕎麦は茶漬けにしないし、イカはタレとか使わんし

20 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 10:36:43.05 ID:zpZQWfUdO.net
>>19
ひつまぶしだとばかり

21 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 10:38:53.65 ID:1t/semeW0.net
>>10
これ

22 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 10:40:12.35 ID:b0XecA/80.net
天ぷらの衣とったっていいだろ!

23 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 10:43:27.28 ID:h3sJvfYG0.net
>>10
ゴミのような舌だなw

24 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 10:45:43.10 ID:9R2OdcUE0.net
コショウかけたらなんとか食べられるレベルか

なにやっても食えないのあるよね

25 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 10:46:46.62 ID:V77hrhoz0.net
マヨネーズとケチャップお願いします

26 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 10:47:22.23 ID:qgN5HpeC0.net
>>1
許せないってなんだよwww
おまえが食う訳じゃねえだろ
クルクルパーだなw

27 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 10:49:26.22 ID:V5HuAs6U0.net
>>20
これ何度見ても「ひまつぶし」に空目する

28 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 10:51:13.01 ID:j+Fpb0JW0.net
>>16
ライスにかける
ルーにかける
胃に入れば一緒だが、味わいや雰囲気が変わるので面白くてすき

29 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 10:51:50.20 ID:ScSYp8a10.net
>>19
ひつまぶしのことだろう、あれはこのルールで食べないと美味しさがわからん
最初はそのままで次に薬味加えてのアクセントつけて最後は出汁茶漬けでサラサラと食べる

30 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 10:52:08.04 ID:r0hZiIso0.net
セルフで席に、ない

31 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 10:53:05.52 ID:ZO9xlppG0.net
>>2
もこみちきてんね

32 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 10:53:14.84 ID:QwOVpOJo0.net
人の食い方に文句つける奴が理解出来ん
どう食おうと匂いとかで迷惑掛けなきゃ自由

33 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 10:55:37.97 ID:bqv0ndDN0.net
文句はつけん。見下すだけ。

34 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 10:57:18.88 ID:sFEbhqr00.net
>料理そのものの味を楽しまない人達が理解できないようだ。
理解する必要ないのよ
ほっとけ

35 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 10:57:32.81 ID:c9yTobrL0.net
ウチの馴染みのうどん屋さんは,
食べる前に七味かけたら旨くなる,って推奨してた

36 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 10:57:34.51 ID:qrqEKCe/0.net
自分で作ったカレーを人に出して
いきなりソースかけられたらもうソイツ家に呼ばんわ

37 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 11:03:22.10 ID:R8/gD47V0.net
ラーメンに胡椒は
その店に通ってる奴だろ
チョボイこと言うよなお前ら
ぽまえら

38 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 11:04:06.14 ID:yurCDJoR0.net
調味料を一緒に出されたらそれをつけて食べるのがマナー

39 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 11:04:13.65 ID:K+e2LKxm0.net
食い方に文句は付けないけど、ラーメンに胡椒大量にぶっ掛けて食って、「この店、味変わったね」とか抜かす阿呆には閉口した経験がある

40 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 11:05:10.99 ID:hTZGfhYQ0.net
>>32
同感、食べ方の手順の説明位なら理解できるけど

41 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 11:05:44.19 ID:p3QsdDc00.net
素材の味を楽しみたいなら材料を食え
調理された時点で味付けされてるんだし、そこに追加で調味料加えて何が悪い

42 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 11:07:28.31 ID:v3m0EbNz0.net
カレーにソースかけるのは関西が多いって聞いた気がするな。
俺もカレーと焼き飯にはウスターソースぶっかけ。
あれは入魂式みたいなものでソースを掛けて初めてカレーが開眼する。

43 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 11:07:53.86 ID:DqWAmyQJ0.net
刺身に醤油という王道の食べ方に対して「味変してる、失礼」と指摘するのは、流石にただの難癖

44 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 11:12:24.76 ID:7b1ZlyNj0.net
某銘店・ラーメン屋のオヤジは
遅い昼飯に己で作ったラーメンをコショウドバドバ掛けて食ってたぞ

45 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 11:16:05.49 ID:yO+Wvx3b0.net
>>44
それは元の味がわかってるからどのくらい胡椒入れたら自分好みになるか調製できるって事だよな

46 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 11:16:19.57 ID:tcZobtMV0.net
いちいち他人を観察してんじゃねえよ

47 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 11:17:30.13 ID:goSs/DcH0.net
最初は何も入れないで食べて、暫くして入れて味変えて楽しんでいる。

48 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 11:20:15.83 ID:fw26GFlM0.net
だいたい変に食通ぶるのが多すぎ。
高い料亭に連れて行ってくれるのはいいけど、食事をまずくするだけ。

49 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 11:20:32.51 ID:yO+Wvx3b0.net
辛いか薄いかしょっぱいか不明の初めての食い物に、いきなり調味料入れて不味くなったら勿体ないと思うよなあ。

50 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 11:21:03.55 ID:3UiLoMLD0.net
嫌だったら、「胡椒が必要な方はお申し出下さい」とかかいて出しっ放しにしなければ良い。

51 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 11:22:07.19 ID:f5w047HJ0.net
ラーメンてコショウ振って完成するもんだと子供のころから思ってた。

52 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 11:24:50.16 ID:L5Gw/ghK0.net
味ついてるなら最初は何も付けないけど、刺身とか醤油等使うの前提で
味ついてないのを素材の〜とかそっちの押しつけの方がバカじゃないかと。

53 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 11:24:57.88 ID:tded1Jtn0.net
>>10
待ってました!

54 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 11:26:43.11 ID:YHtZnuFq0.net
味見してから調味料かけるほうが失礼

55 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 11:26:54.39 ID:tcXHZcJG0.net
味を見てから「チッこりゃダメだ。胡椒かけなきゃ…」って方が失礼だろ定期

56 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 11:29:21.36 ID:FFbVXryb0.net
や か ま し い

はい論破

57 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 11:29:21.75 ID:f5w047HJ0.net
近所のラーメン屋の醤油ラーメンはコショウより七味唐辛子が合う。
これを知らない新参がコショウ振りまくってバカみたい。

58 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 11:31:13.34 ID:R8/gD47V0.net
>>55
いや味を見る前にかけるほうが失礼だよ
わからないかな?

59 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 11:32:28.96 ID:6fZF3bLm0.net
ラーメン屋に置いてあるコショウは自宅で使うやつと違って
なんか美味しいってのは分かるけど、半分食べてから使うなあ

60 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 11:34:31.04 ID:UKFZy8ah0.net
二回目以降の来店ならスープの味もわかってるたろ。

あとは好み次第。好きに箚せろよ。

61 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 11:38:05.38 ID:TfogpX4N0.net
醤油なしで刺身食うとか日本人じゃない

62 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 11:38:09.14 ID:+ednulHg0.net
文句を言われたら直ぐ店を出る、金は払わない

63 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 11:39:18.30 ID:8JIdLqSO0.net
>>1
ラーメンに胡椒は経験則で99%正解
初めてのタイプに出くわした時や
胡椒と唐辛子両方置いてある場合は
まずそのままで食べてみる

64 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 11:39:50.28 ID:f5w047HJ0.net
文句言うくらい味に自信あるなら、コショウ振るタイミングと回数を書いとけよ。

65 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 11:40:57.28 ID:iJ73vSJ80.net
妙にうるさいラーメン屋とかあるよな
これをこうしてこうやって食べてくださいとか
二度といかない

66 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 11:41:04.31 ID:xRWBJiWQO.net
一番バカなのはてめえの主観や価値観が正しいとそれを押し付けてケチつける奴ら
何様なんだよ

67 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 11:41:11.42 ID:8JIdLqSO0.net
>>46
それそれ。
それが一番言いたかった

68 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 11:41:31.17 ID:iJ73vSJ80.net
つか、醤油もコショウもラー油も置かなきゃいいじゃんw

69 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 11:45:29.16 ID:8JIdLqSO0.net
>>51
その考えはある面正解
香り物だから食べる直前にかけるのが一番おいしい

70 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 11:45:40.99 ID:dtr8eVUl0.net
調味料をかけるのは別に自由だが
一口食べて足りないならまだしも食べずにかけてる連中は調味料を食いたいだけのバカだから何をいっても無駄

71 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 11:50:35.47 ID:tcXHZcJG0.net
通ぶって水蕎麦?

72 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 11:55:27.88 ID:TfogpX4N0.net
カレーに福神漬け乗せるのも食べてからなの?

73 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 11:55:55.63 ID:TfogpX4N0.net
串カツにソースつけるのも食べてから?キモっw

74 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 11:58:48.65 ID:TfogpX4N0.net
そこまで言うならば、コショウもかける前にコショウだけ舐めて
味を確認してからでないとダメだわなw
だって、どんだけかけたらいいのか分からないじゃん?

75 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 12:02:27.34 ID:TfogpX4N0.net
ホンデュにチーズ付けるのも食べてからだww

76 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 12:04:34.10 ID:Ca2oWFND0.net
まともな人間はスープにどれだけの試行と労力かけてるかを考えたらそんな飲まずに調味料なんて不躾な行動は取れないはずだよ
一口以上味わったうえで調味料使うときは大将、調味料使わせていただきます。って一言添える
それくらい自然とできるやろ?

77 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 12:06:07.80 ID:VL1IBNYC0.net
>>76
その労力とやらは当日の客の体調や気分のすべてを網羅できるもんなんか?

78 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 12:06:57.16 ID:R8/gD47V0.net
そんなに胡椒かけられるのが嫌なら
最初から胡椒どっさりかけときゃいいんだよ店側が

79 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 12:07:28.26 ID:aPj1091/0.net
ラーメンにいきなり胡椒かける奴ってデリカシーなさそう
羞恥心とかないんだろな

80 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 12:09:56.83 ID:RKxEG/I+0.net
>>73
大阪ではギルティだな

81 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 12:12:40.81 ID:rwCtiA7a0.net
>>10
コラの方貼るなよ

82 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 12:14:30.56 ID:yO+Wvx3b0.net
卓上の調味料はお好みに合わせてって意味で置いてあるんで使うこと自体は悪くない
でも味見もしないんじゃそのお好みがわからんよな

83 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 12:15:17.73 ID:TfogpX4N0.net
ホットドッグも少し食べてからケチャップをつけて
さらに少し食べてからマスタードをつけるんだwww メンドクセー

84 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 12:20:30.99 ID:QZ45yqT70.net
夫が妻のために稼いでくる、妻感謝して夫のためにご飯を作る
一口食べる夫をワクテカ見つめる妻
美味しいけど醤油ちょうだいコショウちょうだい
基本型はこんな感じでwinwin
どの過程でも他者への感謝の表示あれば、味覚や食べ方の擦り合わせはどうでもいいし認めるのが愛情ぽ

85 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 12:23:13.88 ID:4mPzn+PG0.net
お前ら、ホットドッグにいきなりケチャップとマスタードつけないの?

86 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 12:23:45.12 ID:QUeTUm0O0.net
こういう時に育ちがわかるよねーっていう奴が鬱陶しい

87 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 12:24:30.12 ID:wloFGdu30.net
発達障害だな

88 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 12:24:47.91 ID:SswGDUbo0.net
>>79
ラーメンごときでうるさい事言う奴の方がおかしい

89 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 12:29:24.10 ID:mdSxmsfz0.net
しょっちゅう通ってる店ではいきなり辛子味噌だのにんにく味噌だのどばどば入れる。
それを傍目に見られていきなりとか思われるのは心外だな。

90 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 12:30:45.21 ID:oaH1ycKE0.net
>>2
ガーリックオイルを掛けても美味い。

91 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 12:31:04.68 ID:wJ0QxNdT0.net
店が気に入らなければ行かなきゃいい
客が気に入らなければ出禁にすればいい

92 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 12:33:02.31 ID:kkePCcid0.net
味にうるさい奴に限ってバカ舌だよな

93 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 12:33:22.14 ID:tcXHZcJG0.net
なお、山椒は万能調味料
覚えて置き給え

94 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 12:35:56.69 ID:lV6R/pGj0.net
初めからかけるひとは、味音痴でしょ。
確かに感じわるいけどそっとしといてやれよ、かわいそうだろ。

95 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 12:37:24.38 ID:yO+Wvx3b0.net
ホットドッグや串カツはソースなりケチャップなりつける前提の食い物だから
つけないと料理として完成しない
ラーメンも昔は胡椒かけるの当たり前だったけど最近は工夫したラーメン増えてきたからね

96 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 12:38:02.12 ID:lV6R/pGj0.net
>>22
駄目。

97 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 12:38:18.37 ID:zmH6OzPr0.net
味を確かめないで調味料を追加できる意味がわからん
最初から濃かったら、食えなくなる可能性あるだろ

98 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 12:38:21.41 ID:VnwHdcsj0.net
サラダにドレッシングは?
お好み焼きに青のりは?
コーヒーに砂糖は?
餃子にタレは?

99 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 12:40:55.26 ID:bx2dG3sD0.net
>>97
常連なら味を知っててもおかしくない

100 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 12:41:10.33 ID:5Z6YODYf0.net
食べ物スレはのびるなあ

101 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 12:43:38.97 ID:mMnHwXzN0.net
>>61
>江戸時代、刺身や鱠を庶民が盛んに食べるようになった。当時の生魚の食べ方としては、鱠はショウガ、タデ、芥子、ワサビなどをつけて、酢を和して食べると、1695 年に刊行された本朝食鑑にある。
一方、「刺身にもこの数品を用い、炒り酒を和して食べる」とある。刺身の調味料は酢を主体にしたものであったが、酒に削り鰹節と梅干を入れて煮詰め漉して作る「煎酒(いりざけ)」が加わり、さらに「醤油」に置き換わる。

刺身に醤油ってのが浸透したのは江戸後期文化文政頃だぞ
今だとワサビが当たり前だが辛味の強い大根おろしを使ってたりもする
魯山人も鮪を食うときは大根おろしがよければワサビなんていらないと言ってる

102 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 12:44:30.03 ID:5Z6YODYf0.net
すげー単純にいうと
胡椒・山椒・唐辛子
この3つはいきなりかけてもOKだと思う
ほぼ味変わらんから

103 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 12:46:20.99 ID:jrFypDiJ0.net
>>79
胡椒の香りを楽しむためにラーメンを付け合わせにしてるってのに、
その付け合わせだけを先に食べるって…
おまえ頭おかしいんじゃねえの?

104 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 12:47:04.03 ID:B/+ip9iQ0.net
いきなりレイプよりはマシだろ

105 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 12:48:12.55 ID:Zyon8Wkh0.net
料理人が料理にプライドがあるように
俺も料理にマヨをかけるプライドがある
俺のプライドは誰にも邪魔は出来ない

106 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 12:48:51.27 ID:rGOLYBHa0.net
別に構わないんじゃね?

107 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 12:49:30.78 ID:uAtwx7uE0.net
うなぎのタレに山椒はかけるよね?

108 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 12:49:37.03 ID:5Z6YODYf0.net
味の素とかもありかな
旨み成分増えるだけだし

109 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 12:51:25.51 ID:E3XlOZ2H0.net
>>22
合コンで女にすっぴんになれというのと一緒

110 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 12:52:54.46 ID:NHmNuAMQ0.net
>>33
これ
あと刺し身はいきなり醤油だ
次にわさびをのせる

111 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 12:53:46.63 ID:NFySbzjR0.net
>>101
魯山人が言ったから何なんだ?

112 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 12:56:36.99 ID:0bCPks1D0.net
>>101
で、お前の周りにそれ以前から生きてる人がいるのか?

113 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 13:00:39.26 ID:CRew6iZR0.net
>>101
魯山人が美味いと提案した食べ方やレシピが一般層に浸透してるか?
つまりそういう事やで

114 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 13:00:53.22 ID:jrFypDiJ0.net
>>108
あ〜…でもあれはグルタミン酸だけだからねえ…
旨味そのものというよりは旨味をさらに旨くする調味料なのよ

まあ、味の素そのものが好きなら別に好きにすりゃいいと思うよ

115 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 13:01:26.74 ID:bx2dG3sD0.net
>>101
今は江戸時代前期じゃないし

116 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 13:06:21.39 ID:yO+Wvx3b0.net
塩だったり辛味大根だったりいろんな食べ方すすめられたけど
マグロにはやっぱりわさびと醤油だよな

117 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 13:25:48.39 ID:gvHwNkYF0.net
外食でやるのはまだいいけど、家でやったら家庭不和の素だぞw

118 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 13:32:37.01 ID:OoWEGDx30.net
餃子のタレやウナギの山椒、
ラーメンのコショウは最初から
かける前提の調味料。

文句いうやつはドアホ

119 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 13:43:48.75 ID:ciL+8amd0.net
>>101
刺身に醤油ってのが浸透して定着したのは、それが合ってたからだろ
今さら醤油つけるのに文句言われてもねえ

120 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 13:49:41.53 ID:ciL+8amd0.net
>>118
同意

特にかけないで味わってほしい事情があるときには
作り手がそれを先に明示したほうがいいな

121 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 14:04:09.31 ID:v5SBAJ3V0.net
おまえらまだやってたのか!
★6とかw

122 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 15:16:03.71 ID:hamYXPJP0.net
>>19
ひつまぶしと
島根のガイナドンも同じで
それが正しい食い方だからな
一番美味い食い方でもある

123 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 15:34:13.24 ID:hamYXPJP0.net
>>63
ラーメンに胡椒を自慢するのは味覚障害だぞ
癖になってるだけだ

ちゃんと味が分かったら最初からは入れない
味が飽きてきた時の変化で少しだけが限界
胡椒が胡椒として感じる量は刺激が強すぎてスープの味が壊れる

その壊した側の味が癖になってるだけ

124 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 15:40:00.93 ID:yO+Wvx3b0.net
>>120
そうすると「好きに食わせろ」って切れるんでしょw

125 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 15:56:16.59 ID:t2O/amqE0.net
いきなりオショウは?🙏

126 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 16:08:19.05 ID:WuUTHQhU0.net
>>29
最後に気に入った食べ方で食べる4杯目があるよね

127 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 16:17:51.95 ID:hdOfG8mc0.net
>>123
ニンニクも同じだな、あれはラーメンに飽きたから入れてるんだろうなw

128 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 16:27:45.20 ID:HR89Jxx30.net
>>123
なんか胡椒じゃなくて化学調味料の説明聞いてるみたいだな

129 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 16:36:16.06 ID:BJuGS5NT0.net
胡椒の入ったラーメンが食べたい場合、最初からかけるよなぁ。
しょっぱいのが食べたい場合、味見てから醤油入れたりするのとは違う扱いだと思うが。

130 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 16:37:43.14 ID:mOptwNiW0.net
マナー厨が基地外と言うだけの事

131 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 16:42:25.68 ID:OtrSDwnA0.net
山岡さんがいっぱいいる
うざいw

132 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 16:43:43.37 ID:3KZvgBxi0.net
最初から、大量の調味料を入れてしっかり混ぜてkら食うやつが、一番理解不能

133 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 16:45:48.22 ID:sSAklxyt0.net
他人がどう食べるかが気になって気になってどうしようもないとか
精神が病んでるんだろ

134 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 16:46:52.42 ID:sSAklxyt0.net
他人が自分の思った通りに行動しないと気に入らなくて
同意を集めて圧力をかけようとするんだゲートウェイ

135 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 16:50:49.61 ID:unTaYulY0.net
子供の頃、親が作ったオムレツにソースかけたら、
「かけないで食べて欲しい」って言われたんだけど、
ソース込みのオムライスが好きだから、そういわれても困る。

136 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 16:52:37.61 ID:lF4nhP/40.net
嫁さんや彼女の料理でそれやるなよ絶対

137 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 16:56:32.48 ID:NlvlDDm60.net
ピザとかトマト系パスタはまずタバスコかけるところから始まる

138 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 17:04:25.63 ID:mOptwNiW0.net
>>134
それってまるで韓国人みたい

139 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 17:17:24.29 ID:S02M8f4I0.net
???「かわいそうに、本当のラーメンを食べたことがないんですね」

140 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 17:35:38.45 ID:mMnHwXzN0.net
>>111
旨いもの食いなれた人間の発言だぞ
>>113
食いかただけじゃなく食ってたものも浸透してないからな
安い魚でやってもね
>>119
別に文句ではなく現代でよく使われるからといって必須ではないってこと

141 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 17:52:57.99 ID:p3QsdDc00.net
マグロの話になるが、素材の味を味わって欲しいなら金魚の醤油差しだけ渡せ
智者ぶった意識高い系の愚者は存在が迷惑

142 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 17:53:30.72 ID:aYdF68qs0.net
提供する側から言うと、そう言う客ばかりだと楽でいいわ
自分の舌は誤魔化せないからちゃんと作るけどね

143 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 17:57:48.15 ID:QTe+LJQi0.net
>>118
タレはそうだが山椒と胡椒はちがう
やり直し

144 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 18:00:33.48 ID:aFd17NdD0.net
その店に初めて来たのか2回目以降なのかで話違うわ

145 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 18:01:15.93 ID:NWc0LNRmO.net
いきなりは駄目だろ
とりあえず少し食べてからにしろよ

146 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 18:04:10.25 ID:lIy3MdrVO.net
カルピスは水で薄める前にまず原液を味わう。

147 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 18:05:59.94 ID:PeB8eVMm0.net
例えば、餃子なんて問答無用で酢醤油使う
カキフライだって問答無用でタルタルソースを使う

148 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 18:07:35.22 ID:lIy3MdrVO.net
コンビニのおにぎりはまず海苔を巻かずに食う。

149 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 18:07:45.55 ID:NKtH34V90.net
胡椒を使うから胡椒が置いてあるんだろ
置いてあるもの使うなとか無茶苦茶だな

150 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 18:10:11.25 ID:SfyM6fNA0.net
通って味分かってるならいいじゃん

151 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 18:10:18.86 ID:vobrU4Q20.net
ラーメンに湖沼はコーヒーに砂糖いれるようなもんだろ

152 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 18:11:07.69 ID:QjQ1qbYW0.net
おさわりまんこしょうがないんです!

153 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 18:12:33.56 ID:PeB8eVMm0.net
うちの嫁はマヨラーだから、マヨネーズやタルタルソースを食べることが目的化しているから、
マヨネーズやタルタルソースをかけずに食うなんて食う意味がない

トーストはどうよ?
まず一口かじってからバターを塗ってる人なんて見たことがない

154 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 18:13:12.57 ID:05xT4is20.net
>>1
じゃぁ、最初から胡椒をかけて出せや。

155 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 18:13:57.25 ID:VauYGGIJ0.net
卓上調味料は
ご自由にお使いください
お好みの味に調整して下さい
の意志表示だろうが常識的に考えて

156 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 18:17:17.81 ID:5Jg+TmUR0.net
>>155
バカがうるさいから置くって事もあんだよね
専門店なのにアレ出せこれ出せってうるさいから
酒だの食事だの出すのと同様
そういう客は見下されてんだよ
客と思われてない

157 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 18:17:19.67 ID:G5nc+ILe0.net
>>153
そのトーストは大手メーカーが
工場で作ってるような、ほぼ味が変わらないやつじゃね?

ラーメン屋で出されるようなものは
もうちょっと揺らぎがあるから
常連であろうと、ひとくち試すもんだと思うけどねぇ

158 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 18:17:28.22 ID:V6xG8XeG0.net
合コンで唐揚げの大皿出たら迷わず全体にレモンを絞ってかける

159 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 18:18:22.33 ID:4iM4B2cC0.net
と言うかその場で面と向かって言ってくれれば
なぜ調味料を投入したか説明してやるのに

160 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 18:18:58.88 ID:I1832C1L0.net
いきなりカレーにソースは許せない

161 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 18:19:51.48 ID:V77hrhoz0.net
唐揚げにレモンかけたくらいでガタガタ抜かす人がいるなんて伏せ丼なみの都市伝説だよ

162 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 18:23:11.89 ID:CGMBeibk0.net
つまりは卓上胡椒1瓶使った胡椒ラーメンを作ればいいんだな(白目

163 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 18:24:20.16 ID:PeB8eVMm0.net
>>157
ホテルの食パンだって、一口かじってからバター塗る人なんて見たことない

>ひとくち試すもんだと思うけどねぇ
個人ルールに用はない

164 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 18:25:00.40 ID:5Jg+TmUR0.net
>>161
言いはしないけどないわーって思う
あんま付き合おうとは思わないね
全般に置いてそうなんだろうなと
仕事でも相手を見ずに勝手に行動する系で
言い訳ばかりしてるはずだから、任せる事も依頼する事も避ける

165 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 18:25:01.38 ID:VauYGGIJ0.net
最初に味を確認とか
試し腹やるタイプだな

166 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 18:27:51.25 ID:ldAJFTuN0.net
カレーのルーとご飯が別に出てくる店だと、やっぱ一口ご飯だけ食べるの?

167 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 18:36:33.14 ID:G5nc+ILe0.net
>>163
うーん?
俺はパンにバター塗らないんだよね
それは個人ルール
なので用はない

でも、あなたや他の人は
パンにバターを塗る
これは個人ルールではないので
用はある

嫁がどうのと言ってるけど
パンにバターを塗るのも自動思考というか
なにも考えずにやってるだけじゃないの?

プレーンなパンだと思ってバターを塗ったら
中に、いろいろ入っていて失敗したってこともありそうだな

では、そういう失敗がなぜ起こるのか?

自分の個人ルールはよくて、他人のそれはよくない
用がないと切り捨てるのはなぜか?

あなたは自己中心的で人間としてやらしい人じゃないかな?

168 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 18:37:32.68 ID:KTiBVzsN0.net
最初何もつけずに食べて
次に「店主、マヨネーズはないか」

169 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 18:40:36.50 ID:+r/X+sFa0.net
から揚げにいきなりレモンをかけるのは素人
まずはレモンをじっくりと味わう

170 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 18:41:32.64 ID:AlC63o+60.net
べつにさ?直接
「味うっすいな」 塩ぺっぺ
「くそまっじいなマヨネーズでも足すか」 ベチョベチョ
「なんだこれ食えたもんじゃねえな」 醤油ドバドバ

みたいに明らかに作ってる人に嫌がらせじゃなきゃ
好きにして食べてもらったらいいんじゃないですかね?

171 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 18:46:55.25 ID:ldAJFTuN0.net
>>167
そもそもバターの味や香りが好きなんで、無条件にバターを塗ったところで失敗なんて有り得ない
俺は他人がどんな食べ方をしようと文句を言うつもりはない
自分ルールがあるとしても、それはあくまでも自分だけのルールで、他人に自分ルールを適用しようとは思っていない
一方あなたは、
>ひとくち試すもんだと思うけどねぇ
と書いているように、他人も自分ルールで縛ろうとしている
他人もあなたのルールに沿ってないと気にくわない
これは明らかに自己中な人間

172 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 18:49:50.86 ID:Ca2oWFND0.net
>>111
そいつの勧める食べ方が本当に美味いのか?
そんなに美味いなら食い方が浸透してるはずだがしてないよな
つまり大して美味いわけではないってこと
大して美味いわけではない料理を一番美味いとか言い切る奴の味覚なんてあてにならん

173 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 18:50:55.37 ID:Ca2oWFND0.net
間違えた
>>140あてだ

174 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 18:52:19.02 ID:1aFLYFSS0.net
許せないから、植松みたいに調味料いきなり使った奴を殺傷するのかね?

175 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 18:54:05.09 ID:54j+LSxM0.net
>>161
唐揚げにレモンは数年前にネットの記事になって以降、いちいち文句垂れるやつが出てきたわ
お前ら今まで何も言わずにレモンかけてただろって…

176 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 18:54:05.15 ID:Z0FZh8N+0.net
嫁が「一応、作る側が調味料なしで食べる前提で作ってる料理は、とりあえず調味料入れずに食べてみろ。食べて不満があるなら調味料を入れろ」と言ってるので素直に従ってるうちに、
たしかにわざわざ調味料を食べる前に使う局面はかなり減ったな。

177 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 18:54:48.94 ID:KKNNDgy50.net
ラーメンにはお酢

178 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 18:58:13.78 ID:c1IXBMe70.net
自分の金で買った食べ物じゃなければ人の言う事きくよ。

俺の金で買ったものなら知るか、アホンダラ。
言う事をきいてもええけど、まず金をよこせや。
人にあーせい、こーせい言うのはまず先に金な。金を出してから

179 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 18:59:26.09 ID:57hFe+ox0.net
調味料が卓に用意されているなら、好きに使えって店の合図だぞ
厳しい店は割り箸と紙ナプキンくらいしかないから

180 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 18:59:35.05 ID:G5nc+ILe0.net
>>171
それ、個人ルールですよね?

わたしはそれを無碍にしないけれど
あなたは用はないんだよね?
あなた自身の個人ルールは別なんです?

あなたが言い出したことなんだから
あなただって個人ルールを無駄に垂れ流すことやめません?
あなたの個人ルールも用はないわけですから

あなたは他人にとって用のないことを
喚き散らしてる頭おかしい人なんですか?

あと、個人ルールから自分ルールに変えるんです?

あなたが用はないと切り捨てたんだから
あなた自身の個人ルールも用はないでしょう?
黙れよ

個人だか自分ルールで縛ろうとしてんのおまえだろ?
俺だけは別、俺のルールはすごい、尊重されるべきだってか?

他人の意見は無視しても良い
関係ない、聞く必要もない、違うのか?

他人にそういう態度をしたんだから
おまえのルール遵守して、おまえも黙ってろって
おまえのルールなんかに誰も用がないんだから

181 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 19:03:24.19 ID:ldAJFTuN0.net
>>180
おまえの個人ルールは、おまえ以外の他人には用はないだろ?

一方おまえは、
>ひとくち試すもんだと思うけどねぇ
と、自分ルールが最上で、自分ルールに従うのが常識で、他人に自分ルールを押し付けようとしている
>俺だけは別、俺のルールはすごい、尊重されるべき
と思っているのはおまえの方

182 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 19:04:26.22 ID:O6OmjT4X0.net
おろしにんにくぐらいいいだろ

183 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 19:04:49.36 ID:G5nc+ILe0.net
>>171
バターの味や香りなんておまえの好みだろ?
そんなの押し付けるなよ?

万人がそうだと思ってんの?

失敗がありえないのも、おまえの事情だろ?
広く、バターが必要ではないパンに
バターやジャムなどを塗ったことのある人はいるだろう

他人の食い方に文句はないが
他人の物言いには文句がある
それは上等だと思ってるわけか?
頭おかしいんじゃねぇの?

他人の個人ルールに用はない
っていう、個人ルール、自分ルールを押し付けてるのに
よく言うよな

自己中心的で人間としてやらしい軽蔑されるべき人間だろ、おまえは
他人も自分ルールで縛ろうとしている
他人もあなたのルールに沿ってないと気にくわない
これは明らかに自己中な人間

個人ルールには用はない、だってさ
よく言うわ

184 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 19:04:49.55 ID:KOCDwjrj0.net
すぐ調味料入れんな完璧バランスなんだから
っていう料理上手の母親に育てられればこうはならん

185 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 19:05:45.98 ID:QTe+LJQi0.net
>>176
嫁正論w

186 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 19:08:39.27 ID:G5nc+ILe0.net
>>181
わたしはこう思うんだけどねぇ
っていうのが、押し付けに思えるのかよ

だったら、おまえの言ってることも
個人ルールじゃねぇか
その押し付けだよ

わたしの意見を(個人ルールにあらず)聞いて
用があるか、ないかを判断するのは
受け手次第だろうな

押し付けと判断されてしまうのは
こっちの責任かねぇ、そちらの能力の問題な気がするが

頭のおかしい、言葉のニュアンスも汲み取れない阿呆が
押し付けだって断じてるだけじゃん

187 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 19:09:20.98 ID:w1ZnwVwN0.net
限られたリソースを好みに変えて喰うのは別にいいのでは

188 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 19:09:27.14 ID:ldAJFTuN0.net
>>183
>そんなの押し付けるなよ?
具体的にどの文章が押し付けになっているのかな?
反論できなくて悔しい気持ちはわかるが書かれてもいないことをでっち上げて反論するのはみっともない

俺は、きっちりとおまえの押し付けの根拠となる文章をあげているが、おまえはでっち上げてるだけ

189 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 19:09:58.16 ID:VC2fWehg0.net
こういう指図をしてくる奴が
人の好き嫌いに難癖付けて
あなたは本当においしい○○を食べたことがないだけ
とか言って来るんだよなあ
それで善意で用意した本物とやらを強引に食べさせて
うわあ!美味しい!!
みたいな反応をしなかったら拗ねる

190 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 19:10:42.83 ID:3DxgqGls0.net
>>151
コーヒーが庶民に普及したのは、砂糖が安くなって庶民が食えるようになったからなのです
ラーメンが人気になったのも、胡椒が安くなって貧乏人も食える時代だったから なのかも
つか、今どきラーメン屋でラーメン食う日本人っているのか?
不味いし、しょっぱいし、麺は生だし、外人観光客騙して商売してるんじゃねーのけ?

191 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 19:11:53.91 ID:KOCDwjrj0.net
さんまとかぞっとするよな
味わってたべてんの見たことがない
全部味噌汁ぶっかけて食べたらいいと思うわ

192 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 19:12:12.53 ID:ldAJFTuN0.net
>>186
>わたしはこう思うんだけど
苦しい言い訳

>ひとくち試すもんだと思うけどねぇ
「もんだと思う」というのは、自分だけのルールではなく、常識的なルールだと言っているわけ
書いたことには責任を持とう

193 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 19:12:27.59 ID:VauYGGIJ0.net
>>189
わかる、情景が目に浮かぶ
あと嫌いなものを無理に食べさせようとする
騙されたと思って一口でいいから食べてみろって美味いから!
てなふうに善意の圧力
善意ハラスメント

194 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 19:14:01.37 ID:fxlQ5/cM0.net
ラーメンに胡椒はまだわかるけど、
出てきたものにいきなり醤油やソースをかける人は無理
一緒には食事したくない

195 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 19:16:34.36 ID:VauYGGIJ0.net
>>194
それが許せるかどうかはものによるかな
コロッケとかならそれほどおかしくないし

196 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 19:19:28.65 ID:G5nc+ILe0.net
>>192
>ひとくち試すもんだと思うけどねぇ

これが押し付けに感じられるのかよ
どんだけ繊細なの?

苦しい言い訳っておまえだろうよ

他人の個人ルールに用はないって切り捨てて
自分の個人ルールは尊重されたがってるってさぁ
自己中心的なクソ野郎じゃないか

ここまで言われて自覚ないんかね?

頭がそこまで悪いん?

じゃ、おまえの書いてる>>157
>トーストはどうよ?
>まず一口かじってからバターを塗ってる人なんて見たことがない

いや、一口かじって、物足りないからバターやらジャム塗るって
そういう所作する人なんていくらでもいるだろうし
仮におまえが世間知らずなのか、目撃してなくても
常識的に考えれば、いくらだっているぐらいわかるもんじゃね?
でも、それができない、おまえの能力が低いのか、欠けているのか

これは押し付けな?
そのぐらいのこと、わからないようなら、人間として劣ってる、欠落がある
とんでもねえ馬鹿だって言ってる、常識的に物事を考えられない人間だな、おまえ

197 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 19:19:58.93 ID:qNtAUBFT0.net
>>123
何時も行く店でもか?

198 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 19:20:17.70 ID:ldAJFTuN0.net
>>195
寿司なんかもおかしくないな
マグロの握りを味見もせずに醤油をつけてもなんらおかしくない

199 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 19:22:02.04 ID:G5nc+ILe0.net
>>198
はい押し付け乙

個人ルールには用がない

黙ってろ

200 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 19:23:29.42 ID:w1ZnwVwN0.net
めんどくせぇからメニュー毎に統計でも取って多い方の食べ方に強制したら?

201 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 19:24:12.09 ID:57hFe+ox0.net
香ばしいね
香ばしいのが料理なら楽しみだが残念ながらそうじゃないっていう

202 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 19:24:14.22 ID:KRRM64wj0.net
調味料ごときを本気で許せない奴らは外に出てこないで欲しいね

203 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 19:24:43.06 ID:OpgAn63o0.net
濃い味に慣れ過ぎてる。
味覚麻痺だな

204 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 19:25:11.21 ID:/m/5wX6S0.net
>>196
>ひとくち試すもんだと思うけどねぇ
明らかに、確定的に押し付けです
自分ルールが世界の常識だという気持ちがありありと現れています
繊細とかなんとかではなく、日本語の文法上の問題です
「○○するものだ」というのは、どう言い訳しようと、日本語では、それが常識だと宣言している文章なんだよ
トンマな言い訳はやめたら?

205 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 19:27:45.52 ID:OlJBrr3O0.net
天ぷらの話題もあったけどさ、その飲食店によるんじゃない?
天ぷら屋で衣剥がすのは無粋だと思うし、ラーメンなら自由に食ってもいいと思う。

206 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 19:28:03.33 ID:IL9fp2lo0.net
>>199
俺がおかしくないと思うことのどこが押し付けなんだ?

一方おまえは、
>>ひとくち試すもんだと思うけどねぇ
と自分ルールが一般的なルールであると宣言している
どう言い逃れしようと、書いてあることからは逃げられない

207 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 19:30:21.98 ID:O6OmjT4X0.net
胡椒なんかの辛味は正確には刺激で
味じゃないけどね

208 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 19:31:24.06 ID:G5nc+ILe0.net
>>204
現国ができたからって、どうって話でもないけど
現国できなさそうだし

コミュニケーションの現場でも
人に言ってることが汲み取れなくて
トラブル起こしてそうだね

変動しない文字ですら、その有り様なら
あなた自身の能力が低いんだと思うよ

あなたが悪いんじゃない
あなたが馬鹿なのはあなたの責任じゃない

だからと言って、他人に迷惑かけてもいいわけじゃない

あなたは黙ってるべきだわ
間違った理屈を繰り返すオウムみたいになっちゃってかわいそうに
完全に弱い者いじめになってるじゃん、嫌だ嫌だ

209 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 19:31:57.89 ID:tHLC80o20.net
だったら調味料置くなよ あるから使うだろう?

210 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 19:33:10.84 ID:4Utsle620.net
スガキヤは出されたらすぐにコショウをかけるのがデフォ

211 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 19:33:43.79 ID:y/jjg47O0.net
>>199
味見もしないで、うどんに七味かける人いっぱい入るけど、何で文句つけないの?

212 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 19:34:08.33 ID:8TMWNcD00.net
みんな貧乏でセコイから
ある調味料を使うんだよ

備えてあるし
使えばもっと美味くなるんじゃないか?
みたいな

213 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 19:34:49.89 ID:8oI30itw0.net
こういうのって、いわゆる底辺同士の、途轍もなくレベルの低いマウント合戦だよね

214 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 19:35:11.71 ID:G5nc+ILe0.net
>>206
うん? バカの真似してみただけだよ
どんな文章でも押し付けに感じられちゃう繊細なボーイなんでしょ?

どんだけ用がないか、自覚できてないみたいだし
皮肉とか、あてつけと呼ばれるものだね

まぁ、わからないかもしれないけど
わからないから、ユーモアにならないんだな

わかる人がいて、はじめて成立するわけだから

しかし、トーストひとくち齧ったあとに
バターつける人はいない、だっけ?

気が狂ってなけりゃ、頭が悪い
知的に問題がなけりゃ、深刻に頭が悪い

他人様に迷惑をかけないってこともできやしない
育ちも頭も悪いって、氏か育ちかじゃなくて
どっちも悪かったってことなのかね、どうなの?

215 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 19:35:34.85 ID:KRRM64wj0.net
>>212
どんだけ発想が貧弱なんすかw

216 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 19:36:06.37 ID:VauYGGIJ0.net
そりゃカレーなんかは味の確認もしないで調味料加えるのはおかしいけど
なんでもまずは一口確認しろって毒見係かよ

217 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 19:36:32.99 ID:ldAJFTuN0.net
>>208
言い訳になってない
悔し紛れに相手を罵倒しても、自分が書いてしまったことが消えるわけではない
>もんだと思う
という言葉はどんなに相手を罵倒して誤魔化そうと、自分ルールが一般的な常識であると宣言した言葉であることは覆ることはない
自分が書いてしまったことには責任を持とう

218 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 19:37:33.09 ID:8TMWNcD00.net
>>215
ぜったいコレだろw
きみも

219 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 19:38:40.91 ID:G5nc+ILe0.net
>>211
いっぱいとは?
印象だのイメージだけではなく
統計的に数字でもとってきて
いっぱいって言ってるの?

また、いっぱいって
十割で言えば何割のことを言ってるの?

そこらへんはきっちりすり合わせしないと
不幸なことが起きる

実際、上と下で差がありすぎて
話にもなってない状態があるわけだからね

文句つけるにしても
なんで、そんな要請なのか、命令をされにゃならんのだ?

220 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 19:39:07.15 ID:J0Jw1Wtf0.net
>>214
論理ではなく、人格攻撃で反論してもみっともたいだけ
まずは「もんだと思う」というのが、自分ルールを一般化した言葉だということを認めよう

221 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 19:39:46.27 ID:KRRM64wj0.net
>>218
俺はあんま使わないよw
ドリンクバーは頑張るけどなっ!

222 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 19:41:15.16 ID:y/jjg47O0.net
必ず味見してからって言ってる人って

味見もしないで、
うどんに七味
おでんに辛子
鰻重に山椒
には文句何でつけないの?

223 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 19:41:18.70 ID:G5nc+ILe0.net
>>217
いや、トーストをひとくちも齧らんで
バターつけるのが普通

ひとくち齧ってから、バターつけてるの
見たことないって、アホなこと言ってる奴

他人の個人ルールは用がないと言いながら
自分の個人ルールは平然と表明してる
人間としてクソ野郎なおまえが言うなって話なんだけどねぇ

これ、押し付けね

自分が書いてしまったことには責任をとろうや?
黙れよ

おまえの個人ルールには用はないんだよ

224 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 19:43:05.62 ID:w1ZnwVwN0.net
長文くんが小学生並の屁理屈捏ねてて草

225 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 19:44:14.91 ID:uCGMruOA0.net
調味料に対する信頼だよ

226 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 19:44:25.38 ID:3pk1oRrB0.net
なんで他人を支配したがるんだよ。
迷惑かけなきゃ好きにすりゃ良いんだよ。

227 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 19:44:28.05 ID:gbOc7sAE0.net
頑固なのは構わないが
愚か者にはなるなって偉い人が言うてたぞw

228 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 19:44:32.59 ID:G5nc+ILe0.net
>>220
さて?
他人の言い分やら意見を

個人ルールと切って捨て
用がないとするのは、人格攻撃ではないのでしょうか?

そのルール、あり方を
自分自身にもきっちり適応して
他人が用でないであろう自分ルールを表明することを
やめれば辻褄が合うけれど、それをしないから
みっともないし、人間として腐ってる、外道だとしてんだよね

自分ルールを一般化した言葉とか、そう読み取る人はおまえぐらいだろ?
あとは知的に問題を抱えた人か、精神障害あたりもか?

やれやれ

229 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 19:44:46.58 ID:VauYGGIJ0.net
誰と誰が争ってるのかはよくわからんが
この2人が同じ食卓を囲んだら大変なことになるということはわかった

230 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 19:46:13.08 ID:MuvNW83c0.net
>>1

誰に対して許せないんだ?

池沼の言うことは理解できんわ

231 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 19:50:37.72 ID:6o243u1U0.net
>>172
旨いからといって広く広がるってわけでもない
手間や費用や材料のランクもあるし一般に広がるには数も重要
旨ければ広がるってならマクドナルドのハンバーガーより旨いものは幾らでもあるのにマクドナルドより広がってないのはおかしいってことになる
まぁ世の中には金持ちより貧乏人の方が多いから本当に美味しいものよりジャンクフードみたいなものを有難がる人間の方が多いってのもあるが

232 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 19:50:44.29 ID:JmOiTahz0.net
適量なら別にいいでしょ
胡椒のビンの蓋開けてドボドボしてるヤツはダメ
行きつけのラーメン屋で女の客がやってる

233 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 19:50:50.37 ID:y/jjg47O0.net
>>219
質問で疑問符までつけてるのに命令系に感じるんだ。
脅迫観念にかられてんだね。

完全に病気な人だ。かまった俺が馬鹿だったね。

234 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 19:51:22.26 ID:G5nc+ILe0.net
>>226
胡椒あたりなら、かわいいもんだが
塩なんかが入ってると
いずれ健康を害すなんてこともあるわけだな

そいつがすべて自費負担で
塩分を多量に長年摂ってきての
病気だのの治療をしてくれればいいが
そうはしてくれないだろうからね

迷惑はどこでどうかかっているかわからない
風が吹けば桶屋が儲かるではないけれど
自由ってのを履き違えて好き放題やっていいってわけでもあるまい

アメリカだの欧州ってのは、移民が入ってきて
言語や文化が違うところから
法ってのが重視、誰でもやれるノウハウってのが重視されたわけだが

日本では移民や外国人がどうってより
変質した日本人が暴れていて不文律とされてきたものを
明文化しなくちゃいけないことになってきてるのかね

法律を犯してないんだからいいじゃんで
好き勝手にやっている

そういう日本文化、日本人の美徳、気質みたいのをぶっ壊してる側が
仮に日本文化を大切にしよう、伝統って素晴らしいねってやってたりしたら笑えないよな

235 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 19:52:54.46 ID:0Aaw2TWD0.net
わかる。

コンビニでアメリカンドッグ買って
いきなりケチャップ、マスタードかける奴
とか見るとぶん殴りたくなる。

カレーライスは、まずはライスを味わってから
カレーを食うべきなのに
いきなりカレーとライスを一緒にスプーンでとる奴とか
死ねばいいと思う。

カルピスもまずは原液で味わってから薄めて欲しい。

236 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 19:52:58.59 ID:dbkAZMtk0.net
銀座にスープに自信あるから具はネギのみってラーメン屋あるよ
美味いから胡椒なしで食べた

237 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 19:54:04.96 ID:G5nc+ILe0.net
>>233
要請とつけてるのにも気づいてほしいかなぁ
命令とも記しているが、別のも示してんだから
そこを無視しちゃいけない

ふたつの可能性を提示しているので
強迫観念と言われるのはちょっとねぇ

むしろ、ふたつ出してるのに
命令だけに目がいって
どうしても強迫観念としたいってのが透けて見えてなぁ

バカだと思われるぞ♪

238 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 19:54:11.79 ID:3pk1oRrB0.net
>>234
めんどくせえ奴だな、お前はw
いちいちそんなこと考えてんのか?
もっと肩の力を抜いて気楽に生きろよ。

239 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 19:54:47.15 ID:VauYGGIJ0.net
ここからがセーフ、ここからがアウトの境界線がどこかにあんだよ
冷奴の味を確認しないで醤油をかけるのはセーフ?
なら揚げ出し豆腐は?
この宇宙のどこかにきっとある遥かな境界線を目指して

240 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 19:56:54.35 ID:LFMgVej20.net
ラーメン屋でブラックペッパー置いている店はわかっていない

241 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 19:57:50.97 ID:/i456Cwt0.net
>>223
>ひとくち齧ってから、バターつけてるの
見たことないって
見たことがないから見たことがないと書いた
これは自分ルールの押し付けではない

一方おまえは、
>ひとくち試すもんだと思うけどねぇ
と、>ひとくち試すことが一般化されたルールだと明快に述べている
まずは誤魔化さずに自分が書いたことを認めることから始めよう

242 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 20:01:11.19 ID:IUsL3tKZ0.net
>>241
全くその通り。あんたは正しい
早くあのクソを論破して!

243 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 20:01:58.11 ID:hVqkTyPR0.net
味に変化を付けたいから
故障や調味料は途中かな。

244 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 20:02:43.52 ID:VauYGGIJ0.net
>>243
孤独のグルメを見てたらよくやる食べ方だわ

245 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 20:05:25.82 ID:dtr8eVUl0.net
あいつらは料理を食ってるんじゃなくて
調味料の付け合わせに料理を食ってるんだから何をいっても無駄

246 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 20:10:32.41 ID:Ujcrj8020.net
胡椒が置いてあるからなぁ。
胡椒をかけること自体は認めてるんだろ?
まあ、味の変化を楽しむのが良いって人もいるのはいいけど、
一回食ったことがあって、
「やっぱ胡椒かけた方が断然好きだわー」
って分かってるなら、そりゃ最初からかけるよね。

最初からかけるのが許せないとかいうことを思うのは、傲慢だろ。

247 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 20:10:44.34 ID:9pSg6mzs0.net
>>107

これと同じくらいラーメンと胡椒は決まった組み合わせ。

ただし、かけるのはテーブルに運ばれて直ぐが一番香りが立つから厨房で調味すべきじゃない。
スパイスがかかった状態がわからん味音痴が一口食ってからスパイスに手を伸ばすのはしかたないと思うが、
口を着けた料理の直上にテーブル設置ものを持って来るのは汚ならしいので、一度小皿に振るなりして気を使って欲しい。

カレー屋で福神漬けやらっきょうを食っては追加で入れるやつがいるが同様に汚ならしい。トングが皿にかすっとる野郎もいる。
最初に、必要十分な量を取れ。

味噌ラーメンは七味ね。

248 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 20:24:43.17 ID:sKxUJTNR0.net
ただ、クチャラーを非難するのは許せ

249 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 20:28:40.23 ID:G5nc+ILe0.net
>>241
見たことはなくて
それに基づいて、そのような人はいないって結論づけたの?

あなた、マジで頭が弱い人なの?

無理して、こういうとこ来ないほうが良いんじゃね?
どうしても無理がある、知的に劣ってるんなら
こないって選択もすべきだよ

ひとくち試す云々
わたしはひとくち試すし、そうだと思っていたが
ここでの意見を見る限り、そうではない人もいるようで
いろいろあるのだなぁって感慨が込められてるのだけど
頭弱いあなたには、そうは受け取れなかったんだな

ナチスはヒトラーってのはさ、選挙対策として
小学生にもわかるように紋切りな表現にしたり
分かりやすくすべきだってそういうことを言ってるらしいのだけど
なるほど、あなたのような知的な問題のある人を対象に
バカでもわかりやすくしなきゃいけないって話なんだろうな

べつに金銭が発生するでもない
あなたを翻意させる気もないので
そこまでサービスする気なんか、さらさらないけど

今イギリスが揉めてるけど
知的に問題がある人にまで投票権?を与えていいのか
優生学とかにもかかってくるけど、民主主義が上手く働かなくなっちゃうんだよな
あなたをまともな人間としてあつかうと

250 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 20:31:57.66 ID:xWWSyW0E0.net
好きに食わせたまえ

251 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 20:37:16.04 ID:BjQ7/cga0.net
好きに食わせろ!

>ダイエット中だったのか、参加女性たちは天ぷらの衣を取って食べていたのだそう。
>すると、その様子を見ていた店主が彼女たちに近づき「お客様、失礼ですがご退席を願います」と言われてしまった。

合コン中の女性客を店から追い出した店主 その理由に「当然だと思う…」
https://sirabee.com/2019/03/31/20162056624/

252 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 20:37:51.39 ID:G5nc+ILe0.net
好きに食ってもいいだろ
胡椒はまだいいけど
塩分とかは控えろ

妊婦だのに対して、もうあなただけの体じゃないのよ
なんて、ありきたりな台詞じゃないが

おまえのからだはおまえだけのもんじゃない
おまえが健康を害したら迷惑をする人間が出てくるだから
まっとうな食生活をしてケアしろって話なんだよな

暴飲暴食繰り返して、糖尿病になって足切断で
どんだけ社会的にコストかかってると思ってんだよって話でな

この前、どこかの病院で透析が必要な人間に
透析を受けさせない判断を翻意させるべく動かなかったことが問題になったけど
その彼女だか、彼だかをそうだとは言わんが
もしそうなら、そうなる前に節制はしろよ
おまえだけの体じゃない、おまえがバカをしたら
周りが、社会が迷惑する

好き勝手、食っていいって事はねぇんだよってな

好き勝手食う、調味料をばっとかけちゃうってのも
そういうのを見て変な学習をしちまうバカガキだっているかもしれないしな

253 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 20:39:54.04 ID:J0Jw1Wtf0.net
>>249
>そのような人はいないって結論づけたの?
この「結論づけた」というのは具体的にどのレスのどの文章のことですか?
反論できなくて悔しいのは理解するけど、書かれてもいないことをでっち上げて、
でっち上げたことに反論して誤魔化すのはやめようね

俺は具体的におまえが書いたレスを挙げて反論している
おまえは、
>ひとくち試すもんだと思うけどねぇ
と、「ひとくち試す」ことが一般化されたルールだと明快に述べている
まずは、おまえ自身が自分ルールを他人に押し付けたことを認めることから始めよう

254 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 20:43:08.29 ID:uqmslPT70.net
>>19
牛丼に山盛りする紅生姜は調味料に含まれますか?

255 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 20:44:02.67 ID:Itxe0SwO0.net
頑固ラーメン屋って
店主が「俺はお前らを客なんて思ってねえ!お前らラーメンについて何もわかってないバカどもに授業料取ってラーメンを教えてやってるんだ!」って客に怒鳴り散らしてて、
しかも常連は「そうです!俺達は先生に勉強させて頂いてるんです!」って店主に恫喝されて喜んでる気持ち悪い空間なんだろ?

256 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 20:45:55.33 ID:G5nc+ILe0.net
>>253
あなたの言うことは価値がないから
不要かな

わたしにとっては無意味で用がない、のほうがいいかな?

ひとくち試すに云々については
ぼくちゃんは”そう感じちゃった”のね

で?
おまえの言うことには意味もない

もうちょっと楽しませてくれないか?
つまんないんだけど

壊れた蓄音機みたいになっちゃってまぁ
おなじことをぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐる
飽きもせずに執着できてうらやましい

257 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 20:47:51.88 ID:J0Jw1Wtf0.net
>>256
また誤魔化して逃げたw

>そのような人はいないって結論づけたの?
この「結論づけた」というのは具体的にどのレスのどの文章のことですか?
逃げずに答えよう

258 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 20:51:49.64 ID:VauYGGIJ0.net
>>255
猪木にビンタされて嬉しそうにお礼を言うやつと似たようなものかと

259 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 20:54:16.68 ID:Glkluhr/0.net
>>255
そういうのもあるのかも知れんが
大抵の場合、客の振る舞いが悪いんだよね
真剣にやってる人はちゃんと真剣に
受け止めて欲しいんだよね
店でテキトーに喰う人は
家でもそうだから、奥様やお母様は
傷ついてると思います
店に事細かに注意事項なんか
書いてある所で自然に問題なく
振る舞えるようになったら
何処にでも行けますよ、感心されるように
なれます

260 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 20:59:20.48 ID:uqmslPT70.net
飯の食い方で喧嘩するなんて見っともないぞ
せめて眉をひそめる程度にしておけ

黙って食え
そして味わえ

味わい方にはそれぞれの流儀がある

261 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 21:00:38.37 ID:hKPaKIWH0.net
はなまるでうどんに七味をかけようとしたら、
それが爪楊枝だった。
うどんに爪楊枝をすべてぶちまけてしまった。
石垣島でソーキそばピーヤシ振りかけようとしたら
なかなか出てこなくて、勢いよくたたいたら
ピーヤシを全部ソバにばら蒔いたことがある。
しれっとこんなになっちゃったと言って作りなおしてもらったわ。

262 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 21:02:09.92 ID:JmISpZEQ0.net
>>260
だって「発泡酒なんて偽物のビールなんか無くしてしまえ!」って言いながら「ホッピーの旨さが理解できないガキは酒を呑むな!」って説教する団塊の爺がいっぱいいるじゃん

263 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 21:02:12.41 ID:VauYGGIJ0.net
>>261
一口も味を確認しないで爪楊枝かけるやつだけは許せないわ

264 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 21:02:23.75 ID:k9PNpaoG0.net
その店に入るのが初めてなのかリピーターなのかで全然違うけど
その辺曖昧にする投稿者がおかしいのでは?

265 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 21:17:37.69 ID:sEZpoJ0g0.net
料理より隣の客が気になってしょうがないとか。

266 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 21:24:01.22 ID:Ebz0CMjm0.net
ということで犯罪を白日のもとに晒します。

パワハラとでたらめな教育で機器を扱わせバイトの指切断させ
さらに裁判でほとんどの事柄を偽証して裁判に勝った

香川県さぬき市長尾

ルーちゃん餃子フジフーヅ

l7h

267 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 21:55:19.85 ID:rQgwupni0.net
>>231
お前は納豆300回混ぜてるのか?

268 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 21:56:49.80 ID:rQgwupni0.net
>>231
そんなに崇めるんならお前の一押しはなに?

269 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 22:36:01.14 ID:4CYwLMY70.net
定番の
https://i.imgur.com/rIXpMrS.jpg

270 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 23:03:38.02 ID:jEY9Ng7B0.net
>>269
あーなるほど
いきなり胡椒かけるのって
物事を決めつけて確かめようとしない
食べ物に興味もないし他人に無関心で無礼な人ってことか

271 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 23:42:44.29 ID:O+Z6shkY0.net
>>270
逆に否定的なやつは想像力が欠如してるとも言えるのでは?
ラーメン程度に一口食べてみなきゃ分からんとか引くわ

272 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 23:45:55.77 ID:v5SBAJ3V0.net
>>147
逆にタルタルソースのほうに不確定要素が多い(´・ω・`)

273 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 23:49:13.64 ID:XkLiDx930.net
立ち食い蕎麦でかき揚げ蕎麦注文
受け取る、その場で七味投入
なんか問題ある?

274 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 23:49:46.78 ID:VauYGGIJ0.net
ラーメンを一口食べて何を確認するわけ?
使うコショウの量? 食べればコショウを入れるか入れないか変わるのか?
確認したところでコショウの使用量なんて毎回そんなに変わらないだろ
ヴァカなのかな

275 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 23:58:30.37 ID:XkLiDx930.net
>>274
だなw
一口すすって、よし!これは胡椒ふた振りとかやるのかと
店によって胡椒の種類も違うし、どう見極めろというんだろ?

276 :名無しさん@1周年:2019/04/09(火) 00:01:16.81 ID:ekEhiICx0.net
たとえばコーヒーを一口飲んでさ
よし今日は角砂糖三個でミルク少な目だとか言ってるやつがいたら
こいつ神経質でおかしいやつだなとしか思わない
自分にとっての適量なんて毎回それほど大きく変わらない

277 :名無しさん@1周年:2019/04/09(火) 00:06:29.86 ID:Rv0+LLeQ0.net
>>276
コーヒーであるなら、そのまま飲むのがいいか
甘くした方がいいか
もう評価に値しないからミルクも入れて何とか飲むか
そんなトコですかね
自分にとっての適量という発想がね
そのコーヒーの適量はあるだろうけど
調味料バカですな

278 :名無しさん@1周年:2019/04/09(火) 00:07:07.18 ID:H00qSX7x0.net
天ぷら屋で
まずは海老天をそのまま、そして天つゆをひと啜り
で、投入する大根おろしと生姜の量を調節
こんなことしたら、アホかと思われる

279 :名無しさん@1周年:2019/04/09(火) 00:08:06.55 ID:ekEhiICx0.net
>>277
ほう、じゃあ毎回コショウの量とか変えてんの?
ソムリエかよ

280 :名無しさん@1周年:2019/04/09(火) 00:10:44.54 ID:CRnMdebY0.net
>>29
まあ流儀は一度試してみて後は自分の好きにすればいいんじゃね?
ひつまぶしは言われている食べ方はおいしいし色々楽しめて面白いとは思う
高いのがネックだが・・・

281 :名無しさん@1周年:2019/04/09(火) 00:11:17.73 ID:jJPoboNs0.net
ラーメンに胡椒で文句言う奴もいるのか
オムライス、ハンバーグ、煮物とかの味が完成されてる物にいきなりソースとか醤油かけてたらちょっと引くけどね

282 :名無しさん@1周年:2019/04/09(火) 00:12:05.76 ID:Rv0+LLeQ0.net
>>279
別にそういう職業でもないけど
自分を基準に考えるのは底辺の証だな
安物が一番売れてんだから、一番旨い‼とか言うんだろうね
旨い物なんか誰も求めてないとか
飲食店は我儘が効くかどうかで判断してるでしょw

283 :名無しさん@1周年:2019/04/09(火) 00:13:07.55 ID:KqoUhNgq0.net
じゃあ最初からテーブルに胡椒を置くなと

284 :名無しさん@1周年:2019/04/09(火) 00:15:09.47 ID:ekEhiICx0.net
>>282
はいはい上級国民さまは偉いですね
俺の神の舌は絶対だ! 底辺のバカ舌にはわかるまい
とか思ってんだろ
自分が一番満足いくように食うのが一番うまいんだよ

285 :名無しさん@1周年:2019/04/09(火) 00:18:45.27 ID:Rv0+LLeQ0.net
>>282
だから上級じゃないの
君が下の方なの
人は自分を普通と考えがちだけどね
俺も人の事言えないけどさ
いつも何をするにしてもちゃんと感じる、考える人は多くいますので

286 :名無しさん@1周年:2019/04/09(火) 00:19:57.51 ID:YOGWgYsx0.net
アフィカス記事だなあ

287 :名無しさん@1周年:2019/04/09(火) 00:20:09.76 ID:orVfn1vh0.net
「やっぱ自分の踊り方で踊ればいいんだよ」江戸アケミ

288 :名無しさん@1周年:2019/04/09(火) 00:20:23.06 ID:YOGWgYsx0.net
目の前の奴に言えよ
わざわざ記事にすんな

289 :名無しさん@1周年:2019/04/09(火) 00:25:32.29 ID:qbg7+64m0.net
自分が作ったとして、味が理由ならちゃんと教えてほしい
もともとその食べ方が好きなら気にしないけど
一度そう教えてくれたほうがうれしい
失敗か気になるし、追加することを見越して味つけ調整できるかも

最初そのまま味わってから、とかは食材とか料理が好きな人のスタイルで
誰しもがそうじゃないしね

290 :名無しさん@1周年:2019/04/09(火) 00:36:17.32 ID:Rv0+LLeQ0.net
>>289
ちゃんと物事、人に向き合ってるかどうかという部分が
見られると思うんですよ、やはり
ラーメン屋でも最初は水に漬けて麺を
味わっていただいてとかあったりするんです
真面目にやってたら真面目に受けて欲しいからね
そういうの分からない人は仕事も人並み以下なんだろうな
と悪いけど思うわ

291 :名無しさん@1周年:2019/04/09(火) 00:37:59.28 ID:MG6/sNn40.net
こういうアホに限って、コーヒーに砂糖やクリームを入れるから話にならない

292 :名無しさん@1周年:2019/04/09(火) 00:40:02.58 ID:ekEhiICx0.net
>>291
これが分からない人は仕事も人並み以下なんだろうなというのはわかる

293 :名無しさん@1周年:2019/04/09(火) 00:50:15.80 ID:fLWEqX9H0.net
>>290
>ラーメン屋でも最初は水に漬けて麺を
味わっていただいてとかあったりするんです

どこの勘違いラーメン屋?

294 :名無しさん@1周年:2019/04/09(火) 00:55:47.62 ID:ekEhiICx0.net
>>290
そういうのが分かる俺は仕事も人並み以上だと言いたいわけですね
まあ自分で言ってて恥ずかしくないならいいんだけど

295 :名無しさん@1周年:2019/04/09(火) 01:03:30.64 ID:Rv0+LLeQ0.net
>>294
世の中もっと思いやりに溢れてるわけですよ、実は
それに気づかないのはどうかと
そういう鈍い人は熟年離婚とかなっちゃう
退職したら誰にも相手されない
安酒かっ喰らって誰も話を聞いてくれないって愚痴るっていう
敗北者コースにですね

296 :名無しさん@1周年:2019/04/09(火) 01:05:10.00 ID:NdTJ9yZD0.net
>>295
ネットリと舌を絡みつけていい?

297 :名無しさん@1周年:2019/04/09(火) 01:05:26.46 ID:7NV2lkM10.net
突き詰めれば、作ってくれた人に敬意を払う人間か、金出してる方が偉いという感覚の人間かということだろう。
面と向かって非難することはしないが、
一般人は後者を下衆と呼ぶ。

298 :名無しさん@1周年:2019/04/09(火) 01:07:05.28 ID:ekEhiICx0.net
>>295
思いやり?
何それギャグ?
自分の書き込みを読み返してみなよ
やれ底辺だ、仕事ができない、敗北者コースだと
他人を貶める能力の高さだけが尖ってんじゃん
それで思いやりとか笑わせる
配慮できる人間の発想ではないね

299 :名無しさん@1周年:2019/04/09(火) 01:08:35.74 ID:csBs1S/W0.net
お湯が欲しい

300 :名無しさん@1周年:2019/04/09(火) 01:09:06.46 ID:fLWEqX9H0.net
それはそうとして、水蕎麦ならぬ水蕎麦ラーメンを提供してくれる店はどこ?
まさか、嘘じゃないよな?

301 :名無しさん@1周年:2019/04/09(火) 01:09:40.02 ID:zBHpknAr0.net
最初はそのまま食べてみて下さい
と言えばいいだけだろ?ラーメン屋さんよ
何で言わないんだよ

302 :名無しさん@1周年:2019/04/09(火) 01:13:20.62 ID:Rv0+LLeQ0.net
>>298
この場合、そう言うのが思いやりですから
今どきの若い者は人と話さずスマホばかりいじってる
って言う人にはアンタが嫌われ者だから
誰も話したくないだけなんだって言ってあげないと
アンタがいない時には楽しく会話してんだって
その事実から目を背けるなと
そう言わないと若い子の評判が下がる

303 :名無しさん@1周年:2019/04/09(火) 01:15:15.33 ID:yfyz8ktZ0.net
>>301
いちいち客の顔なんて覚えてるわけ無いだろw

304 :名無しさん@1周年:2019/04/09(火) 01:18:04.78 ID:U71HbKQ00.net
>>303
ホームラン級のバカ
全員に言えばいい
もしくは、張り紙出しとくかだな

305 :名無しさん@1周年:2019/04/09(火) 01:18:44.90 ID:ekEhiICx0.net
>>302
じゃあ思いやりで言ってあげるけど
あんたの書く文章からは他人を上から見下すことしか伝わってこないぜ
いかに自分は違いが分かっていて、それがわからない人種は全て馬鹿に見えるらしい
若い子の評判なんて気にしたこともない癖に、俺が若い子の評判を上げてやろうってか
親切ぶんなや

306 :名無しさん@1周年:2019/04/09(火) 01:22:43.16 ID:H3BHvhM00.net
ラーメンの味なんて匂い嗅いだら想像つくしな
コショウかけてりゃ雑草でも食べられる

307 :名無しさん@1周年:2019/04/09(火) 01:24:16.16 ID:aH9nYDwr0.net
そうだそうだ

いきなり目玉焼きにソースをかけるなど許されることではない

308 :名無しさん@1周年:2019/04/09(火) 02:00:27.54 ID:1cRW7LIA0.net
何にでもソースや醤油かけたがるのは昭和のジジイの習性

309 :名無しさん@1周年:2019/04/09(火) 02:02:46.83 ID:fk/ELbhc0.net
途中から味変した方がよくねえか

310 :名無しさん@1周年:2019/04/09(火) 02:07:27.15 ID:iNHiKHYY0.net
調味料が好きな人は調味料を食べたいからそれに合う料理を選んでるわけだな

311 :名無しさん@1周年:2019/04/09(火) 02:12:12.74 ID:d/Cw77n00.net
好きな相手が直ぐにかける
俺は逆にコショウなど使わない
ヒトそれぞれだからラーメン面白い
好きな相手だし許せる
相手からしたら俺は絶対コショウなど使わないので不思議野郎と思ってるはず

312 :名無しさん@1周年:2019/04/09(火) 02:12:28.06 ID:ab5fWlVJ0.net
NG以前に味分からないものに調味料かけるって気違いレベルだろ

313 :名無しさん@1周年:2019/04/09(火) 02:15:34.67 ID:VhPF06420.net
胡椒はラーメンにかけてよろしい、
塩やら砂糖を味見る前に入れるのはアホだと思うが

314 :名無しさん@1周年:2019/04/09(火) 02:17:49.67 ID:d/Cw77n00.net
ラーメンにコショウを直ぐ使うラーメン好きは、ラーメンとコショウの組み合わせに美味しいと思うんだろう
その人たちからしたら俺みたいな最後まで絶対にコショウ使わない奴のほうが変だと思うかも
辛いのが嫌だからコショウすら使わないだけ
コショウ使いは大人だと俺は思う

315 :名無しさん@1周年:2019/04/09(火) 02:18:37.06 ID:yfyz8ktZ0.net
でも、食べても見ないのに、コショウと組み合わせたほうが
美味しいなんてわからないだろう?

316 :名無しさん@1周年:2019/04/09(火) 02:24:50.78 ID:VhPF06420.net
うどんに七味も必ずかけるぞ、味見する前に
そんな事でイライラすんなよ

317 :名無しさん@1周年:2019/04/09(火) 02:28:22.11 ID:wjpN/nva0.net
チェーン店ならどうでもいいじゃない、胡椒で味は変わらん。
味塩コショウなら味をかえるだろうけどさ。
むしろキムチだのを牛丼とかラーメンと一緒に食べるほうが
味を阻害するだろ。カレーラーメンとかみたいなものになる。

318 :名無しさん@1周年:2019/04/09(火) 02:30:54.31 ID:2ckge9O60.net
なんでもいいが
飯屋で自論で批判してくる池沼が
1番ガイジ

そんなことは心の中で思ってろ

319 :名無しさん@1周年:2019/04/09(火) 02:36:21.07 ID:NvjymRKV0.net
しょうゆのときは、
胡椒の缶蓋を外して胡椒投入し、
ラー油を5ml投入して
真っ赤で粉だらけの辛口にして食べる。
店員大迷惑でも我慢すべき。

320 :名無しさん@1周年:2019/04/09(火) 02:42:54.04 ID:pbpJBplS0.net
あっさり系ラーメンにはS&Bのテーブルコショー これまじで最強
ブラックペッパーしか置いてない店は微妙

321 :名無しさん@1周年:2019/04/09(火) 02:45:06.80 ID:YSy2QEu70.net
寿司に醤油もアウト?

322 :名無しさん@1周年:2019/04/09(火) 02:46:24.73 ID:5HGweP6u0.net
契約してモノの所有権が移った時点で
それをどうしようが、犯罪でもない限り自由だろうよ

323 :名無しさん@1周年:2019/04/09(火) 02:47:52.00 ID:LQqcXp0p0.net
辛いものじゃないと食べられない
味覚バカがやってるんでしょ

324 :名無しさん@1周年:2019/04/09(火) 02:52:30.91 ID:OgaTZcKA0.net
ラーメンショップだと、らあじゃんとにんにくをスプーン1杯ずつ入れてから食べる。
少しずつ溶かして味を変化させながら。
食べたくなってきた。

325 :名無しさん@1周年:2019/04/09(火) 02:54:04.42 ID:EQvqp1LW0.net
>>316
通に言わせると、焼肉で最初にキムチ頼むやつはわかってないらしい
辛みで舌が麻痺するから肉の旨味が感じられなくなるんだと

326 :名無しさん@1周年:2019/04/09(火) 02:54:52.04 ID:qb0usB/e0.net
日本人て人を観察してばかりだな
結構国民の行動が共産主義、社会主義のそれなんだよな日本って

327 :名無しさん@1周年:2019/04/09(火) 02:56:37.44 ID:EQvqp1LW0.net
>>322
所有権が移るのは金払ってからだな
食べ方で店側が文句言ってきたら金を払わずに店を出る選択肢が客にはある

328 :名無しさん@1周年:2019/04/09(火) 02:56:38.40 ID:i1MIljZa0.net
さっぱりめなタンメンに胡椒多めにかけるの好き!

329 :名無しさん@1周年:2019/04/09(火) 02:58:14.55 ID:Ozaw+7ej0.net
完成形の料理と未完成形の料理は分けて考えないとね

330 :名無しさん@1周年:2019/04/09(火) 02:58:14.43 ID:EQvqp1LW0.net
>>326
資本主義の経営者はお前らをゴミを見るような目で観察しているのを忘れんなよ

331 :名無しさん@1周年:2019/04/09(火) 02:58:46.02 ID:EQvqp1LW0.net
>>329
境目がわからんわ

332 :名無しさん@1周年:2019/04/09(火) 03:03:02.21 ID:0jqpfPGe0.net
知ってる味なら別にいきなりかけていいだろ(´・ω・ `)

333 :名無しさん@1周年:2019/04/09(火) 03:03:28.77 ID:GJIAu7Gp0.net
食べ物を目で見ただけで味が分かる人が居るんだよ。共感覚言うらしいんだけど。俺は自分だけが持ってる特殊能力だと思ってたんだけど何と20%位の人に備わってる能力らしい。

334 :名無しさん@1周年:2019/04/09(火) 03:04:44.35 ID:TykcrU6j0.net
まあ、これは議論になるのはわかるけど、
ラーメンなんてそもそも高尚な食い物じゃないからね。

自由なスタイルで自由に食える軽食だから全国各地で受けている一面があるんです。
ですから自分がうまいと思う食い方で食えばいいのであり、うまいと思う食い方を
客に勧めればいいのであってね。

”ラーメン道”に真剣になればなるほど緩さや柔軟さが必要になるのが
ラーメンの面白さであってね。

ラーメン道を極めた家系のラーメン屋なんかトッピングも全部自分で用意してるからね。
百麺とかそういうラーメン屋ですよ。
トッピングで用意されてる揚げニンニクをスプーン山盛りですくってラーメンに入れると超うまいですね。

客に自由度を与えないラーメン屋がラーメン道とか笑わせるなと思うね。
だからそういう店はトップレベルにはなれないんですよ。

335 :名無しさん@1周年:2019/04/09(火) 03:06:10.23 ID:3ZhHbwWf0.net
食い物スレは、いつもそれなりに伸びる記念

336 :名無しさん@1周年:2019/04/09(火) 03:10:54.62 ID:kXSTdUrx0.net
ラーメンにいきなりコショウ振る人間と、刺し身に醤油つけないで「素材の味」を確かめる人間どっちが馬鹿なのかよ。

337 :名無しさん@1周年:2019/04/09(火) 03:11:16.02 ID:TykcrU6j0.net
ラーメンに溶き卵を入れて卵スープにして食うのは邪道なのでしょうか?

いや、邪道じゃありません、ラーメンはどう作ろうが自由です。

ラーメン食った後にスープがうまいからご飯入れて貝割れ大根乗せて、
雑炊にして食っちゃいけないんでしょうか?

いや、食っていいんです、うまくて満足できる食事がラーメン道の”絶対正義”なのです。

トマトスープのラーメンを作っちゃいけないんでしょうか?いいんです、作っていいんです。
タイラーメンやブリラーメンを作っちゃいけないのか? 
いや、神はそんな事は決めてませんから、
うまいという大正義が保たれていればじゃんじゃん作って食ってもらえばいいのです。

まあこんなの常識であり、私も”俺がうまいと思った店は必ず売れる”と
口だけで言ってるわけじゃないことはご理解いただきたいね。実際に世の中はそうなっている。

338 :名無しさん@1周年:2019/04/09(火) 03:16:30.72 ID:U6OrF1n00.net
刺身や寿司に醤油
天ぷらに天つゆ+生姜と大根おろし
そばつゆにネギやわさび
千切りキャベツにドレッシング
パンにバター

俺はこの辺りはいきなりやっちゃうな。

339 :名無しさん@1周年:2019/04/09(火) 04:20:13.85 ID:g+KQiMcV0.net
>>18
以前に話をした若い女を思い出した
抹茶味のお菓子が理解できない、抹茶は
そのままの味がおいしいのに甘いお菓子に
するなんて馬鹿みたいって言ってた
でもよくよく聞くと、その子はコーヒーには
砂糖とミルク、コーヒー味のお菓子も食べると

自称「味の分かる自分」なんてこんなもんだ

340 :名無しさん@1周年:2019/04/09(火) 04:35:39.84 ID:CoTUuM9b0.net
なじみの店に人連れてったらそいつにそういうこと言われた
何年その店で食ってると思ってるのか

341 :名無しさん@1周年:2019/04/09(火) 04:58:37.72 ID:dHoTH9Y/0.net
ラーメンは醤油と塩は胡椒が合うと思うがな
だいたいラーメンて製造過程で調味料最初から入ってるやん
後で入れるのがなんであかんのかな

342 :名無しさん@1周年:2019/04/09(火) 05:00:29.52 ID:+x/XC6hK0.net
ラーメンに胡椒をかけた事がない

343 :名無しさん@1周年:2019/04/09(火) 05:07:53.73 ID:YryYWn6g0.net
ガイジ「麺を啜る音がうるさい?人様の喰い方に文句垂れてんじゃねえ」
ガイジ「ラーメンに調味料かけてんじゃねえよ」

344 :名無しさん@1周年:2019/04/09(火) 05:13:29.08 ID:4Wg81iP90.net
昔あったげんこつ屋は胡椒置いてなかったな

345 :名無しさん@1周年:2019/04/09(火) 05:20:24.76 ID:yqYIuDY60.net
餃子も一口目は何も付けずに食えって書いてる店あるよね

346 :名無しさん@1周年:2019/04/09(火) 05:22:14.46 ID:HXv+TbuK0.net
>>320
GABANの缶入り白コショーではだめですか!?

347 :名無しさん@1周年:2019/04/09(火) 05:35:21.63 ID:ygidyU/D0.net
>>338
私もだ。
けど、カツ系は最初からはソースかけない。
味付きのもあるしね。

うちの旦那は自称味がわかる男。
でも、何にでも味見もせず七味かけるし、ソースや醤油かける。
作ってる身からしたらうんざり。
サラダは何もかけないで食べて、「素材の味がわからないからドレッシングとかかけちゃうんだよ」と上から目線。うぜぇ。

348 :名無しさん@1周年:2019/04/09(火) 05:38:25.66 ID:BM+0yV5G0.net
空腹は最高の調味料

349 :名無しさん@1周年:2019/04/09(火) 05:45:34.95 ID:kXSTdUrx0.net
「素材の味を味わう」ってそもそもどういう理屈なん?

広め出したのってヘルシー系のテレビに出てくる料理研究家みたいな奴だろ?

サラダも刺身も何もつけなければ、
そりゃ素材味だよ。
でもあんまり美味くないから、ドレッシンや醤油かけることになったんじゃん。

味がついてるラーメンに胡椒とはまた別問題だけんどな

350 :名無しさん@1周年:2019/04/09(火) 06:09:26.46 ID:uMNbC7N+0.net
しかし、トーストとか店で食ったら最初からバター乗ってるだろ
ジャムトーストだったらジャム乗ってるし
自分で作ってどう食うかとゴッチャになってて、頭健康ですか?

351 :名無しさん@1周年:2019/04/09(火) 06:16:12.37 ID:/adfMvmw0.net
胡椒なんて最近のラーメン屋に置いてない

352 :名無しさん@1周年:2019/04/09(火) 06:19:56.53 ID:/adfMvmw0.net
ラーメンには酢

353 :名無しさん@1周年:2019/04/09(火) 06:21:08.87 ID:kXSTdUrx0.net
いやいや、素材の味で食ってみろっていう店主の頭と舌はだいたいおかしい。

餃子に何もかけるなっていう店で、後から酢と醤油とラー油で食べたけど普通にかけた方が美味かった。同席者全員がそう言った。
「なんでかけるなっていうのかね?」って皆???になった。

354 :名無しさん@1周年:2019/04/09(火) 06:27:27.46 ID:JLZIz9ZY0.net
味みる前に調味料どっさどっさくわえるやつはたいていKY

355 :名無しさん@1周年:2019/04/09(火) 06:28:20.59 ID:JLZIz9ZY0.net
調味料なん好きにすりゃいい
けどそのやり方のKYさが嫌われてるんだって気づけばいいのに

356 :名無しさん@1周年:2019/04/09(火) 07:02:50.17 ID:ygidyU/D0.net
>>353
餃子は、下味によって醤油を入れるかどうか考える。
お酢だけでも美味しい。
きちんと下味ついてるのは何もつけなくても食べられるよ。
まぁ、好みだね。

357 :名無しさん@1周年:2019/04/09(火) 07:11:34.75 ID:ev8t7RxK0.net
>>313
1行目も2行目もよくわからん
ってか文章おかしいぞ

358 :名無しさん@1周年:2019/04/09(火) 07:19:53.60 ID:YAeXWDbg0.net
こんな細かいことを言ってる奴は、もしも調理の最終段階で
調味料をかけて出してるラーメン屋があったら行けなくなるわな

「俺が味をみてないのに、調味料をかけるなんて馬鹿かよ?」
「味が壊れたらどうすんだよ?」とか言ってw

359 :名無しさん@1周年:2019/04/09(火) 07:24:04.27 ID:YAeXWDbg0.net
そんな奴は家でチャルメラ袋麺でも作って
味見してからスパイス入れて満足してりゃいいんだよ

360 :名無しさん@1周年:2019/04/09(火) 07:29:11.59 ID:YAeXWDbg0.net
ラーメン二郎の「にんにく増し」なんかも
少し食ってから決めなきゃいけないとなると大変
つか無理だし

361 :名無しさん@1周年:2019/04/09(火) 07:35:09.36 ID:PQLNIIF10.net
そのまま食ってなんか一味足りないなとおもったら胡椒なりニンニクなり入れるわ

362 :名無しさん@1周年:2019/04/09(火) 07:37:30.94 ID:JHnSGmwZ0.net
>>351
置いてないということは胡椒をかけなくても十分おいしい店

363 :名無しさん@1周年:2019/04/09(火) 08:13:06.13 ID:AqwXvQ2d0.net
トピずれだけど注文した皿が来てから長いのが嫌い 失礼します 俺ハイ(待ち時間)
ご注文の品は以上でおそろいでしょうか? 俺ハイ(待ち時間)こちらが伝票になります
俺ハイ(待ち時間)ごゆっくりどうぞ 俺ハイ(待ち時間)礼して去る 
ようやく食事できる 料理冷めるからさっさとどっかいけとおもってしまう

364 :名無しさん@1周年:2019/04/09(火) 08:13:13.30 ID:BN5chLb70.net
理解できない行動なんてくさるほどあるのにイチイチ気にするほうがおかしいわ
音とか匂いとかで迷惑するならまだわかるがこんなもんほっときゃいいレベル

365 :名無しさん@1周年:2019/04/09(火) 08:36:53.62 ID:QU/jqdyu0.net
本質が分かってない奴ばかり
作ってくれた人に敬意を払うか
払わないかの問題
コショーいきなりドバー人間は
人格的に信用できないというだけ

366 :名無しさん@1周年:2019/04/09(火) 08:38:28.53 ID:EBLX9ITn0.net
塩鮭や塩サンマに醤油をかけるのは青森

367 :名無しさん@1周年:2019/04/09(火) 08:40:34.18 ID:l+h80Kfe0.net
俺も最初は刺身に醤油つけないことが多いけど
人の行動で気になったことはないな

しかし、刺身にすぐ醤油は良いけど、ラーメンにすぐ胡椒は気になるな。リピーターなんだなとしか思わんが

368 :名無しさん@1周年:2019/04/09(火) 08:41:27.19 ID:kU0hR64I0.net
>>365
「いきなり胡椒をふるやつ見ただけで人格破綻者認定する奴の方が人格破綻者じゃね?」ってのが真の本質

369 :名無しさん@1周年:2019/04/09(火) 08:47:05.35 ID:QU/jqdyu0.net
人格破綻者認定なんてしてない
ただ作ってくれた人の気持ちも慮れない人間は
様々なシーンで様々な人の意図や気持ちが慮れず自己中心的な態度や行動を取ると推測できる
そういう人と関わる時は注意が必要ということ

370 :名無しさん@1周年:2019/04/09(火) 08:51:59.35 ID:kU0hR64I0.net
>>369
たかが胡椒で自己中の社会不適合者扱いが大げさすぎだろって話だよ

371 :名無しさん@1周年:2019/04/09(火) 08:56:35.59 ID:LJa7OY5X0.net
>>315
食べたからって、胡椒がいらないなんてことにはならない
胡椒の香りや味を味わいたい気分なんだよ
だから、一口食べようと食べまいと、その時の胡椒が味わいたい気分は変わらないんだから、
最初からかければいい
プレーンで一口味わうことになんの意味もないわけ

372 :名無しさん@1周年:2019/04/09(火) 08:58:36.15 ID:W6rBfdm40.net
ええやんけ、好きに食わせろや
何で一々他人の食い方に干渉すんねん

373 :名無しさん@1周年:2019/04/09(火) 09:00:12.86 ID:LJa7OY5X0.net
>>327
>所有権が移るのは金払ってからだな
違うよ
所有権は注文に応じて物品が提供された段階で移るよ
その段階で料金未払いの場合は、注文者に債務が発生するけど、提供された物品の所有権は注文者に帰属する

374 :名無しさん@1周年:2019/04/09(火) 09:01:55.39 ID:LJa7OY5X0.net
>>369
>ただ作ってくれた人の気持ちも慮れない人間
それは、注文した人の気持ちも慮れない人間にも言える

375 :名無しさん@1周年:2019/04/09(火) 09:05:41.77 ID:SJ4zpBpZ0.net
>>372
うむ。だから狗HKのサラメシみたいな下品な番組は即消す

376 :名無しさん@1周年:2019/04/09(火) 09:09:31.74 ID:G5360aZ60.net
生まれてこのかた胡椒を入れなきゃよかった
と後悔した事がないだから先に入れる

377 :名無しさん@1周年:2019/04/09(火) 09:17:39.71 ID:LJa7OY5X0.net
>>376
同じだ
「あっ、胡椒入れるの忘れた」と思ったことはあったが、
胡椒入れなきゃよかったと思ったことはないな

378 :名無しさん@1周年:2019/04/09(火) 09:21:36.81 ID:znoAsmGT0.net
現代人の味覚は贅沢になりすぎてるから調味料無しではあまり美味く感じんぞ
素材の持ち味をそのままとかグルメ漫画の読みすぎじゃないですかね
どういう食い方しようが勝手だろうけど自分のやり方が正しいとか思いこんでる奴が
ルールを押し付けてくるのはどんなジャンルにおいても邪魔なだけ

379 :名無しさん@1周年:2019/04/09(火) 09:21:57.43 ID:aLffHuWD0.net
他人のやり方が気になってしょうがない自身の異常性に気づいたほうが良いな

380 :名無しさん@1周年:2019/04/09(火) 09:25:38.09 ID:mUURzJ7l0.net
ラーメンに胡椒、チャーハンにウスターソース、目玉焼きにマヨネーズはデフォ

381 :名無しさん@1周年:2019/04/09(火) 09:27:28.04 ID:F9fpZoXW0.net
ラーメンは胡椒をかけるもんだろ。
うどんでネギ入れるのに違和感感じない固定観念を覆せないのに
ただの自己中の独り言だからとりあえず黙ろうか。

382 :名無しさん@1周年:2019/04/09(火) 09:27:32.96 ID:BLBP7A0X0.net
胡椒に これは麻薬です って書いとけwww
ってか、置いとかなきゃ良いんだろ?

それで客が来ないなら廃業しろ。
どこが、料理人のプライドだよ?
ニーズに応えられないもんは社会が必要としてないってことだ。

これだから、ど素人ってやつは・・・ ふっw

383 :名無しさん@1周年:2019/04/09(火) 09:37:35.79 ID:vaBZz+R90.net
フェイクマナーを広める連中と同じだよな
自分がいかにラーメンに造詣が深いかを表現する道具として「食べ方」を利用しているんだよ
ダンチュウの編集長のなんとかいう人物なんかがまさにそれ

384 :名無しさん@1周年:2019/04/09(火) 09:42:42.29 ID:BbKcmxAo0.net
初めて食べるラーメンなら胡椒は後

385 :名無しさん@1周年:2019/04/09(火) 09:43:21.35 ID:ZvRm3Tul0.net
おでんや冷奴も最初はなにもつけずに食べてくださいっていってるもんだぞ?
ウナギも最初は白焼きを喰えってか?アホだな、お前ら

386 :名無しさん@1周年:2019/04/09(火) 09:43:54.86 ID:aDn6iZZd0.net
>>1
こんなことを言い始めたら、牛丼屋でいきなり紅ショウガをのせるのもダメってことになるじゃないか。
牛丼屋やラーメン屋のように年中同じメニューを提供している店なら客の方も何度か食べて味がわかっていたりするわけだから、最初から調味料でもいいんじゃね?

387 :名無しさん@1周年:2019/04/09(火) 09:46:46.83 ID:xHwwG+A30.net
好きに食えばいいじゃねーか、理解できないって
理解を求められてもいないのに無理に理解しなくていいだろw

388 :名無しさん@1周年:2019/04/09(火) 09:51:36.33 ID:vaBZz+R90.net
寿司はどうしてんの?
やっぱり一口食べてから、醤油をつけるかどうか決めるの?

389 :名無しさん@1周年:2019/04/09(火) 09:58:46.37 ID:IrstZUPc0.net
わいのラーメン屋は胡椒は言われない限りは出さない。最初から少し入っている。胡椒を感じない程度に入れるのがコツ

390 :名無しさん@1周年:2019/04/09(火) 10:01:01.21 ID:ZvRm3Tul0.net
>>388
醤油をぬってほしいネタには醤油が最初から塗ってるし
塩でたべてほしいネタは最初から塩がふってある
ワサビの有無も見せが考えてだしている

最初はなにもしないでいい。醤油でくうネタに醤油を塗ってださない店は頭がおかしい

391 :名無しさん@1周年:2019/04/09(火) 10:08:13.78 ID:W6+jDjCN0.net
>>390
あんたバカ?

392 :名無しさん@1周年:2019/04/09(火) 10:14:23.22 ID:Q/GsphSF0.net
何で許されなきゃいけないのか解らない

393 :名無しさん@1周年:2019/04/09(火) 10:17:02.02 ID:kU0hR64I0.net
>>390
回転寿司チェーンに喧嘩売るなよw

394 :名無しさん@1周年:2019/04/09(火) 10:18:53.91 ID:vaBZz+R90.net
>>390
煮穴子みたいに最初からつゆで煮てあるネタは別だが、それ以外のネタに煮切りや塩を振って出すなんて、
比較的近年になってから始まったこと
1980年代にはなかったと言われている
つまり、江戸時代から1980年代までと寿司屋は頭がおかしい客しかいなかったということか?

395 :名無しさん@1周年:2019/04/09(火) 10:23:01.25 ID:gsq8zOrB0.net
>>8
俺もウスターソースかけるな、家なら。
あと半熟卵もトッピングする。たまにケチャップ少量も。

396 :名無しさん@1周年:2019/04/09(火) 10:53:34.10 ID:uUBhUc800.net
例えばラーメンだったら常連なら事前に把握してるだろう
味変といったって別に大食いしてるわけでもないだろうし

397 :名無しさん@1周年:2019/04/09(火) 10:56:06.56 ID:s7d7znpq0.net
大阪で串カツ食ったときに、最初にまず少しかじり
素材の味を味わい確かめてから、ソースにつけたのだけど、
店主に滅茶苦茶怒られたんだけど、
俺、間違えていないよね?

398 :名無しさん@1周年:2019/04/09(火) 11:45:35.47 ID:kW+4IFep0.net
また、マナー教室かw

399 :ネトサポハンター:2019/04/09(火) 11:51:53.63 ID:Ylo+zrtI0.net
デフォで舌が辛い系寄りのやつとか居るだろうから
まずかけちゃうってのはあり得るだろな

400 :名無しさん@1周年:2019/04/09(火) 12:01:37.99 ID:kU0hR64I0.net
共同で使うセルフトッピングコーナーに一度口をつけた丼持って行って
利用するのはかなり印象悪いな

401 :名無しさん@1周年:2019/04/09(火) 12:21:18.13 ID:ZZlGVhIn0.net
うちのお袋なんかは初めて行った近所にできた有名店らしきラーメン屋でコッテリ系のトンコツ醤油頼んで、いきなりお酢をダバダバ入れて豆板醤だの胡椒だのラー油だの卓上調味料全部入れて
「昔ながらの味だね」とかのたまった
奢ってやったのに俺の千円返せと思った

402 :名無しさん@1周年:2019/04/09(火) 13:33:29.27 ID:jw5Bi59b0.net
胡椒は苦手な人いるから入れてないだけ

ラーメンは食う前にかければいいが、わさび抜きの寿司やら
ネタ剥いで付けるんだぜアホくさい

403 :名無しさん@1周年:2019/04/09(火) 23:50:32.84 ID:Tqfbpyij0.net
彼女家族に紹介して料理作って貰った時に
兄がシチューにいきなり大量の胡椒ぶちこんだ時は場が凍ったね
そりゃお前結婚出来んわ

404 :名無しさん@1周年:2019/04/10(水) 00:34:00.34 ID:CYEvxBZe0.net
ラーメン屋の胡椒といえばギャバンだが、
ギャバンって何だよ?
宇宙刑事か?

405 :名無しさん@1周年:2019/04/10(水) 00:58:38.76 ID:HbqurukP0.net
嫁のはしない
店だとする

406 :名無しさん@1周年:2019/04/10(水) 00:59:53.08 ID:CuRNG8Ng0.net
唐揚げレモンブシャー🍋🍋🍋

407 :名無しさん@1周年:2019/04/10(水) 01:05:58.62 ID:1Dw+xAEB0.net
魯山人はパリのマキシムで出て来た料理に
いきなり持参の醤油をかけて食した

408 :名無しさん@1周年:2019/04/10(水) 01:29:35.91 ID:st4Kv0HA0.net
>>406
自分のにかけるのは自由だが他人のまでかけると戦争勃発

409 :名無しさん@1周年:2019/04/10(水) 02:19:22.64 ID:U9v2Dmzq0.net
塩らーめんに胡椒、至高だな

410 :名無しさん@1周年:2019/04/10(水) 05:05:07.26 ID:F9OcD+dk0.net
>>17
丼飯は丼を持ち上げて箸でかっこまないと食いにくいが、それは男が一人で食う文化
男でもあらたまった席では好ましくないし、文化の違う女や外国人に無理強いもできない

「丼飯は本来は下品なもの」という約束事が消えて食べ物としてステータスが上がった結果のスプーン導入だ

411 :名無しさん@1周年:2019/04/10(水) 07:54:23.06 ID:amSlmyBC0.net
>>267
何故300回も混ぜる必要があるのか
そんなに混ぜたら味はよくなったとしても無駄な粘りや気泡が多くなって不味いのに

412 :名無しさん@1周年:2019/04/10(水) 08:03:59.30 ID:b1sLZf5w0.net
>>411
糸ひかなくなる
それこそ細かい気泡でクリームみたいになる

413 :名無しさん@1周年:2019/04/10(水) 21:56:23.93 ID:UqrfT81j0.net
いつも行ってる店なら味がわかってるんだからそれでいいんでないの?
はじめての店ならまずそのまま味わえと思うけど

414 :名無しさん@1周年:2019/04/10(水) 22:13:53.33 ID:vQUwo8aN0.net
>>403
でもそのまま一口食べて、そのあと大量に胡椒を振ったら彼女はもっと傷つくよね?

415 :名無しさん@1周年:2019/04/10(水) 22:26:15.15 ID:De4KskhP0.net
>>397
小さい小皿にソース入れて出せばいいのにな
大阪人てアフォなのかね?

416 :名無しさん@1周年:2019/04/10(水) 22:58:16.09 ID:UqrfT81j0.net
>>397
そういうときは、突きだしで出される生キャベツざく切りでソースをすくって
かじった串カツにつけるのが作法

417 :名無しさん@1周年:2019/04/10(水) 23:05:55.61 ID:nTyXZ2wz0.net
>>254
スガシカオに聞いてみて

418 :名無しさん@1周年:2019/04/11(木) 07:33:25.35 ID:F5dVUmWm0.net
フードコートとかでは商品受け取り口に調味料が設置されてるけど
その場で一口食べてから胡椒や七味かけるやつははり倒したくなる

419 :名無しさん@1周年:2019/04/11(木) 19:30:55.83 ID:jUmmn+Xz0.net
イギリスならそれは当然だとは思うけど

ここは日本だからな

420 :名無しさん@1周年:2019/04/11(木) 19:56:24.98 ID:1JemHOlHO.net
理解できないなら理解しなけりゃいいのに
店主が天ぷら衣はがしたのに激怒した次は
客が他人の食べ方にまで干渉するのかよ

てかこのネタ前に漫画かなんかで見たぞ

421 :名無しさん@1周年:2019/04/11(木) 22:55:57.09 ID:YwSQ9hBU0.net
>>420
寿司屋でシャリ残したり、天婦羅屋行って衣はがして食ったらそら怒るわ。
ラーメンに胡椒とは意味が違うだろ。

ラーメン屋にギャバンがあったらかけるだろ。
味にこだわる店だったら最初から胡椒を置かないだろ。

総レス数 421
109 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200