2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【女性自身】交付率わずか12%、マイナンバーカードで筒抜けになる個人情報

1 :孤高の旅人 ★:2019/04/05(金) 12:03:00.55 ID:wGKsQNRL9.net
交付率わずか12%、マイナンバーカードで筒抜けになる個人情報
WEB女性自身 / 2019年4月5日 6時0分
https://news.infoseek.co.jp/article/joseijishin_1725616/

「政府の予定では’21年3月から、マイナンバーカードを健康保険証の代わりとして、病院窓口で使えることになります。医療とマイナンバー番号を近づけることはたいへん危険です」

こう警告するのは、神奈川県保険医協会・事務局主幹の知念哲さん。マイナンバー制度が法制化される前から、ずっと研究をつづけている方だ。

そもそも政府がマイナンバーを国民全員に振り分けたのが’15年末。翌年、身分証明書としても使える顔写真付きマイナンバーカードの発行を始めた。政府は、順調にいけば’19年3月にカードの発行枚数を8,700万枚と想定していた。

「ところが現実は、まだ1,500万枚。国民の12%にしか交付されていません。正直、国民にとって、使い道がないからです。この遅れを打開するための施策のひとつが、今回のカードと健康保険証の一体化策だと考えられます」(知念さん・以下同)

でもマイナンバーカードが保険証として使えるのは便利なことではないのだろうか?

「問題点は、政府や自治体、医療保険者などに個人の医療情報を管理されることです」

そもそも’13年にマイナンバー法案が国会で可決される際、個人の医療情報と番号とをひもづけないなどの附帯決議がなされていた。

「ところが’15年にマイナンバー拡充法が成立。’18年1月から、すでに、個人の特定健康診査情報(40〜74歳までが受診している特定健診のこと)と予防接種履歴が、番号とひもづけられています」

なんと、肥満や高血圧、糖尿病などのリスクを診断する特定健診の検査数値は、すでにマイナンバーによって自治体や医療保険者で情報管理されているのだ。

今回の保険証とカード一体化策とは、マイナンバー番号そのものを使わず、カードに内蔵されたICチップを使い、個人の医療保険の資格を呼び出し確認するというもの。今のところ、政府は、個人の医療情報と番号がひもづけられたり、病院が番号を集めて管理するといったことにはならないとしている。

しかし今後、保険証とカードが一体化し、カードの普及が進めば、対象範囲が拡大し、個人の医療情報が番号とひもづけられ、政府や自治体などに管理される可能性もある。

「いずれは、すべての個人情報が、マイナンバー番号で一元化されないと言い切れない。特定健診や予防接種の件もあるので、政府の言うことは信用できません」

さらに危惧されるのが、その情報の漏洩だ。韓国の住民登録番号が漏洩した際は、当時の朴槿恵大統領の個人情報までが流出。政府は絶対安全と言うが、セキュリティに絶対はない。個人の医療情報と番号がひもづけられた場合、どうなるのか。

「万一、流出した場合、個人の通院歴や投薬歴から、メンタルクリニックを受診している、がん治療を行っているなどの情報が、SNSなどで拡散される危険性も十分に考えられます」

つまり他人に知られたくない個人情報が、ネット上に流出してしまう可能性があるのだ。

マイナンバーカードを作ってもリスクが増えるばかり。あなたも申請前に、本当に必要か、慎重に考えることが大切といえそうだ。

2 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:04:12.37 ID:0GPNXL6U0.net
脱税しにくいからな。

3 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:04:15.05 ID:xH6ygHE/0.net
マイナンバー信者「漏れて困る奴は、

犯罪者か朝鮮人だけ!!」

4 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:04:58.36 ID:exgYdRzc0.net
増税、増税で結局は無駄遣いばかりする安倍自民党

5 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:05:29.05 ID:TVLRoV450.net
たとえば医療システムとか、個人IDがないせいでアホほどコストかかってるんだよね

6 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:05:54.31 ID:0y5wPuMn0.net
それってなんかまずいん?

7 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:05:56.49 ID:psDnSfLm0.net
データベース共通化されてるなら、マイナンバー関係無く管理されてるはずだけどな

8 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:06:02.67 ID:Loq9KwFQ0.net
名前などが印字されてる位置がおかしい
カードの端はもっと空間を取らないと
端っこギリギリすぎ

9 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:06:33.02 ID:uOXzf5ng0.net
別に大した個人情報じゃねぇんだからいちいち騒ぐなよ

10 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:07:00.53 ID:yoUPLDdx0.net
カルテも流出する可能性あるから廃止しろよ

11 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:07:01.78 ID:mnmRMoRF0.net
拡散前提なんだ?
これ言ったら何もできんだろ

12 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:07:19.95 ID:v1RmCTTr0.net
やるならヤルで一緒にカルテの統一登録でもしてくれるなら支持するが

13 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:07:34.90 ID:ekRA0cz10.net
女性自身って、なんかいやらしくね?

14 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:07:45.31 ID:PejpVPPS0.net
マイナンバーってすでに中国に抜けてるんじゃなかったけ?

15 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:07:48.51 ID:i5kCpPkq0.net
むしろ、過去の風俗歴や性病歴、自己破産歴も国が管理して結婚の時に開示出来るようにすべきじゃね?

16 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:08:15.32 ID:yoUPLDdx0.net
住民台帳と戸籍も流出する可能性があるから廃止しろよ

17 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:08:27.43 ID:gjx2HqaV0.net
マイナンバーカードなしで確定申告ってできんの?

18 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:08:38.52 ID:UbT8LipU0.net
役所にカード出すだけで死亡に関する手続きが
一切合切済むなら家族に作らせる
戸籍のある役所や社保事務所や
年金事務所のはしごはなしね
できれば金融機関も

19 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:09:06.74 ID:yoUPLDdx0.net
>>17
カードがなくてもナンバーは必須

20 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:09:17.02 ID:v1RmCTTr0.net
>>11
マスターIDのほかに外部使用の為のワンタイムIDでも発行できるようになってから言ってくれ。
あれだけ見せるな見せるな言ってたIDを積極的に外で使いまわせとか、アホかww

21 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:09:28.10 ID:+HXzgyTU0.net
昔は雑誌に文通コーナーがあって自分の住所を堂々と公開してた
神経の太い時代だった

22 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:10:02.60 ID:BocwJF7A0.net
>>3
その通りだな
つか底辺ほどマイナンバーに警戒が強いのはなぜだろう

23 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:10:22.65 ID:u2QJXU6n0.net
身分証としては免許証が万能すぎる
自動運転に代わる時警察から利権奪い取れるかが課題

24 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:10:37.59 ID:SWAo5VXz0.net
>>11
前提にした方がいいと思いますよ

25 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:10:37.92 ID:bsXIA7X/0.net
これで医療機関の窓口会計できるんだとすると
生保とか所得区分とかわかっちゃう?ようにするんだろうな

26 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:11:21.76 ID:RYABQzeY0.net
なんつうかメンドクサイ

27 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:11:23.36 ID:J4nNxhf+0.net
マイナンバーの情報を不正利用したら死刑とか懲役30年とかならない限り
信用できない

28 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:11:41.01 ID:ZIIdrTAb0.net
銀行口座作りにいったら 数年後はマイナンバーカードないと口座作らせないで
って説明されたで

29 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:11:49.36 ID:uNlSTKjz0.net
顔写真ついてない健康保険証が悪用されまくってんだからマイナンバーカードと一緒にして保険証廃止でいいんだよ
反対してる奴は個人情報がーって建前使ってるだけでバレると困る奴らだから

30 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:12:13.15 ID:L638LNeE0.net
以前 「住基カード」が有ったな
それと同じ運命だろう。

31 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:12:28.72 ID:ecCSnQ+P0.net
マイナンバー関係なく医療情報は何十年も前から管理されていますが

32 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:12:48.28 ID:PrANp26g0.net
管理されると何か困るのか

33 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:13:11.22 ID:FMi7bbwp0.net
番号書いてある紙だけでいいよな
日頃そんな使わんし

34 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:13:18.01 ID:niYE9CXG0.net
マイナンバーで収入全部ヒモ付けされたら
「収入ありません」でもらえてたナマポももらえなくなるもんな

35 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:13:20.60 ID:hhQqfy/O0.net
>>29

不正特定して、口座凍結
マイナンバーのアクセスにはマイナンバーを要求して誰がアクセスしたか履歴を残す

36 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:13:48.89 ID:BZM0MOjh0.net
ペイペイ使うなら気にしなくて良いだろw

37 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:14:18.48 ID:k+0Z9MuL0.net
サラリーマンなら既に管理されてるから作っても損はない

38 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:14:23.51 ID:v1RmCTTr0.net
>>29
マイナンバーカードもすでに悪用されたから廃止だなww

39 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:14:25.00 ID:Qx30HpOZ0.net
どこまで本気か知らんが免許証と紐付けすればいいのに

40 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:14:27.30 ID:mbwxCjaC0.net
突然病気が治ったり
痩せている人が太ったり
髪が生えてみたり禿げたり
色が白くなったり黒く
目が良くなったり悪も

個人が入れ替わると都合がわるい人がいますよね

41 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:14:32.50 ID:lYb32ia00.net
>>1
もうじき義務化されるんで大丈夫

42 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:14:46.21 ID:R8kPi9an0.net
特養の事務員だが入居者の保険証でも預かるの厄介なのにどうすんだろ

43 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:15:01.19 ID:2PRYzuGI0.net
スマホでチューチュー吸われてんのに何を今更感

44 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:15:02.50 ID:yoUPLDdx0.net
その気になればマイナンバーカードにSuicaやnanacoもぶち込めるだろ
免許証も保険証もキャッシュカードもクレジットカードも近所のスーパーのスタンプカードも全部1枚にまとめられるだろ

45 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:15:06.88 ID:DcdNFQ4e0.net
>>6
ねえ
別に問題ないよな

46 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:15:16.66 ID:dYud4/Fb0.net
マイナンバーに反対するニダ!

47 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:15:40.95 ID:RWPTvFof0.net
>>17
出来たけど

ついでにネットで申告を頼んだら
入力後にパスワードやパスの非常用問や答えをジロジロ見てた
普段と違うの考えとかないとヤバい

48 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:15:44.63 ID:Cp45FlDx0.net
マイナンバーカード(笑)

49 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:16:02.01 ID:YUZbPkYk0.net
役所で番号わかりません言うたら、こちらでお調べしておきますね〜って言われたぞw

最初っから全部そっちでやっとけや鬱陶しい。

50 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:16:08.37 ID:v1RmCTTr0.net
>>43
チューチュー吸ってる奴らは連合組んでデータ統合したりしないからなぁw

51 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:16:10.19 ID:d/u5K1aD0.net
政府や自治体、役所関連がデータを管理するのは非常に危険
というのは常に漏えいの危険がつきまとうから
今でも
警察による犯罪履歴の漏えい、
ハローワーク職員による雇用保険履歴の漏えい、
市役所職員による所得や納税額の漏えい
などが後を絶たない
民間企業ならリスク管理や懲戒などで厳しく漏えい防止策を講じているが役所はザル
俺は絶対にマイナンバーカードは交付しない

52 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:16:18.33 ID:JyNz7LGM0.net
政府に健康状態把握されたらズル休みできなくね?

53 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:16:25.42 ID:1E0MOb+j0.net
昨日コンビニで印鑑証明取るのにつかった
便利やん
口座開設とかオンラインで完了するとかてきたらもっと便利なのに

54 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:16:41.46 ID:bsXIA7X/0.net
システム障害でかなりの範囲の医療機関が同時にマヒすることになるな

55 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:16:57.24 ID:xZueiQW00.net
>>28
マイナンバーは必要になりますがマイナンバーカードは必須ではありません
アナタはどこのインチキな銀行に行ったんですか?

56 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:17:00.28 ID:Ao22eUup0.net
個人へ送りつけてやれば良かったのに
難しく考え過ぎて前に進めない典型

57 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:17:15.28 ID:3+5bYALR0.net
>>17
通知カードを税務署員に見せて、申告用紙に書いた番号と合ってるか確認されるよ

58 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:17:16.36 ID:njLx52ky0.net
>>22
>底辺ほどマイナンバーに警戒が強い

これは誰が調査した研究なんです?

59 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:17:40.39 ID:XuKP050z0.net
>>1
すでにナンバーと紐付けされてるなら保険証の代替になることと流出リスク云々関係なくないか?

60 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:17:47.69 ID:o9WDik3j0.net
マイナンバーカードで電子投票を可能にするとか
踏み込んだことやろうや日本政府は

61 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:17:58.47 ID:OIqFqaiA0.net
知られて困るような内容か?便利で良いとしか思わないが。
例えばそれが不正利用されるとか、落とすと怖いとかならまだわかるが、
一元化されてないだけで既に知られている情報だぞ。何が違う?

62 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:18:05.28 ID:ol94Waod0.net
落としたり失くしたりしたら困るから、義務化されるまでは作らない。

63 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:18:09.46 ID:i4Oqx9wg0.net
>>42
管理する方も大変だろうなあ。情報漏えいが万が一起こったら
誰が責任を取るんだろう?

64 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:18:12.66 ID:fW9EsIf60.net
マイナンバーカード、ふるさと納税で便利だし発行してもらったわ
自分の個人情報なんて大したこともないし、別にええわ

65 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:18:15.43 ID:TpiWear+0.net
マイナンバーって平文で保存されてるんか?

66 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:18:16.94 ID:k4ZP+aJJ0.net
漏洩リスクって、なにもマイナンバーに限った事じゃないよね?
クレカなんて情報の塊だし、ネットの垢パスなんてもはや流出するためにあるようなものじゃん。

マイナンバーが医療情報と紐付けられて、不利益を被る人……一体誰なんでしょうかねぇ?

67 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:18:32.98 ID:OKTDecuc0.net
>>39
全部紐付けちゃった方が楽で良い
保険証も免許証も民間のサービスもね
正直、個人では管理し切れんし
情報バンク作って預けるしか無い

68 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:19:18.92 ID:jHcOdRTW0.net
情報あげる

69 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:19:31.43 ID:xZueiQW00.net
>>57
それ通知カードあればマイナンバーカードは必要ないって事じゃんw

70 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:19:43.00 ID:nX9UBFDW0.net
免許もなければパスポートもないうちの親みたいな人間には保険証が顔写真付きになるのは身分証明で助かるぜ

71 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:19:43.75 ID:v1RmCTTr0.net
>>59
記事はちょっと抜けていて、すべてのマイナンバーの登録がされてる前提の話になってる。
会社が社会保険事務所にマイナンバー送ってなかったりしたらその連携は出来ない。

72 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:19:55.50 ID:iiKYaonD0.net
発言者(順不同):
 石村耕治さん(プライバシー・インターナショナル・ジャパン代表)、清水勉さん(弁護士)
 青野友信さん(税経新人会)、知念哲さん(神奈川県保険医協会)
 山崎秀和さん(共通番号制度を考える会・静岡)、藤代政夫さん(千葉県議会議員)
 伊藤とし子さん(佐倉市議会議員)、原田富弘さん(共通番号いらないネット)
 マイナンバー違憲訴訟東京弁護団、マイナンバー(共通番号)違憲訴訟@神奈川弁護団
●主催●共通番号いらないネット

73 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:20:10.98 ID:BcXbhPwx0.net
個人情報保護とまったく両立しない
なにも考えずに作った

74 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:20:20.40 ID:yoUPLDdx0.net
>>67
出来ればアプリにしてスマホで済ませたいな

75 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:20:38.82 ID:t/9ycSUe0.net
いけぬま国家だからね

76 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:20:39.82 ID:7ofrQ/8w0.net
SNSで拡散されるってマイナンバー関係無くね

77 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:20:47.62 ID:RRmraeP/0.net
いいじゃん
医療費控除とか全部税務署でやって欲しい
医療費支給される人も適切に貰えるようになるんじゃないの?

78 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:20:59.23 ID:21MOF5UH0.net
勝手に医療費控除やってくれるとか想像してたけど
蓋を開けたら書類の記入欄が増えただけっていうね

79 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:21:00.70 ID:c7d1leae0.net
マイナンバーカードが身分証明書になると思って作ったけどならない
役所に補助金請求にいったらマイナンバーカードと更に免許証か保険証等の提示がないと受け付けないと言われた

なめとんのか!

80 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:21:17.30 ID:DcdNFQ4e0.net
>>74
なんかそんな話なかったっけ
マイナンバースマホに載せるって何かで見たぞ

81 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:21:25.84 ID:RCY2tfKd0.net
>>1
人に知られちゃいけない番号を堂々と載せてるカードなんて日常で使えんよ
せめて特殊なリーダーで読み取り可能とかにしとけばいいのに

82 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:21:27.83 ID:0SgtZtNM0.net
べつになってもいいよ
紐付けてくれりゃ確定申告も楽になるわ

83 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:21:38.92 ID:wXQJZw0H0.net
俺なんて自分の番号すら知らんよ
実家に置きっぱなしだから

84 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:21:44.06 ID:W+7o7P2I0.net
もう番号の紙どっかいっちゃってワカンネ

85 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:21:45.86 ID:7XYZuS0D0.net
マイナンバーのせいで飲み屋や風俗にいい女が減った

86 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:21:48.34 ID:QrD+sqmL0.net
読むと医療系に関してはデメリットよりメリットがありそうやんけコレ

87 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:21:58.96 ID:hhQqfy/O0.net
省庁や公務もマイナンバーで管理
税金を何に使ったかを全公開

88 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:22:03.68 ID:i4Oqx9wg0.net
一元化って便利だけどリスク高いんじゃないの?スマホに
何でもかんでも機能を詰め込んでいる人がいるけどさあ。
俺は分散して管理しているよ。

89 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:22:05.46 ID:UdryU94S0.net
やりたいやつだけやればいい

90 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:22:18.65 ID:h1u0dRbC0.net
>>6
ない
無知だからなんとなく不安
老人がネット通販やネット銀行に対して思ってることと同じ
新しいものは使いたくないだけ

91 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:23:03.41 ID:v1RmCTTr0.net
>>69
駐車場の管理会社「有料の承諾証明書出さないと車庫証明は申請できませんよ」
警察署「車庫証明?借りてるの?じゃあ、確認できる契約書だけ出してね」

のやりとりを思い出すw

92 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:23:09.17 ID:UWTM2nBf0.net
アホちゃうか。
医療費の還付とか勝手にやってくれた方が便利やろが

93 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:23:14.55 ID:yoUPLDdx0.net
>>80
マジか
アプリと統合が進めば財布持ち歩かなくて済むんだよな

94 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:23:24.49 ID:ilQCVMVd0.net
保険証は無くすと会社で始末書いるのでなるべく持ち歩きたくないから、これはたすかるんだけどなぁ

95 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:23:29.09 ID:pRD4Ud+k0.net
>>1
無いと確定申告がネットで出来ないので非常に困ります

96 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:23:39.82 ID:KztD6WZhO.net
>>61
それは誰にとって便利なんだ?
一元化する危険性は?

ま 今更なんだけど…

97 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:23:41.19 ID:nX9UBFDW0.net
>>73
なんの役にもたたないのに手続きだけが面倒くさくなる個人情報保護はどうにかならんもんかねぇ

98 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:23:46.21 ID:7ofrQ/8w0.net
政府は信用出来ないだの言い出したらその辺の店のポイントカードなんか一切作れんわ

99 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:23:48.09 ID:hLyMEz7O0.net
>さらに危惧されるのが、その情報の漏洩だ。韓国の住民登録番号が漏洩した際は、当時の朴槿恵大統領の個人情報までが流出。政府は絶対安全と言うが、セキュリティに絶対はない。個人の医療情報と番号がひもづけられた場合、どうなるのか。

何の関係もないのにあっちの国の話持ち出してきてる時点で
この記事書いてる人がどういう人なのかとかよくわかるよね
つまりやった方がいい

100 :オーバーテクナナシー:2019/04/05(金) 12:24:05.35 ID:y/KxP7Xf0.net
未来の社会はユートピア、それともディストピア?
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1511279424/

101 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:24:24.89 ID:6i5L2A0Y0.net
>>1
e-TAXの利用率 = マイナンバーカードの交付率

これでOK?

102 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:24:27.65 ID:PIgfPvA20.net
そもそも区役所行くのがめんどい

103 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:24:28.13 ID:AvXYS8zk0.net
つまらんもんにお金つこーたのぅ

104 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:24:37.36 ID:RNAl3d1X0.net
カード発行率とかw
カード番号無けりゃ確定申告すら出来ないのに

105 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:24:39.19 ID:1yPQAsEb0.net
そもそもマイナンバーに関係なく個人情報の漏洩は問題

106 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:24:46.89 ID:QU4SO1hJ0.net
年金とかマイナンバー必須にすればいい

107 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:24:58.31 ID:OKTDecuc0.net
通販の住所なんかも
業者に期限付のトークン発行して
業者は宛先にトークン書いとけば、
配送事業者の方でトークンを元に情報銀行に確認して
住所解決して届けるとか、そういうの始めて欲しいね

俺自身はスマフォから生体認証でログインして
登録情報や公開先の管理とか自分に紐付いている
クレカやキャッシュカードの無効化だとか住所の更新だとかをしたい

108 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:25:18.30 ID:L5YzHMfC0.net
>>90
クレジットカード持ってたらpaypayに勝手に登録された事件もあったようだし全くないということも

109 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:25:34.71 ID:zfsynh6y0.net
持ってないのは警戒してるわけじゃなく、単に持つメリットが無いだけ
来月には元号も変わるし住基カードの更新に合わせて順次増えていくだろうね

110 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:25:45.78 ID:v1RmCTTr0.net
>>92
税務署「どれだけデータが集約されて利便化されても、それだけは、絶対に、ない。絶対に、やらない」

111 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:25:55.35 ID:yBKM0ebb0.net
もうすぐ青色申告で控除10万違うから
作らないといかんしなぁ

112 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:25:56.49 ID:Gv12sCy+0.net
不良外国人が保険証使い回しできなくなるやんけ!
はんたーい!!!

って事やろ

113 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:26:03.56 ID:25ZtZ/+90.net
実は管理の仕方がグダグダだから、色々な情報がまとめて抜かれる可能性はかなり低い。

114 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:26:18.30 ID:u+VlR3A+0.net
>>1
とてもリスクには思えないな…
脱税者の戯言かな

115 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:26:23.99 ID:aKs/syWL0.net
コンビニで住民票取得できるの便利だよ

116 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:26:25.92 ID:RNAl3d1X0.net
>>105
昔から個人情報はダダ漏れよ
普通に売り買い出来てたから

117 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:26:47.99 ID:1yPQAsEb0.net
>>1
>「問題点は、政府や自治体、医療保険者などに個人の医療情報を管理されることです」

そもそも、これどういう意味なんだよ、マイナンバーカードに保険証機能がつくのと関係なくね?

118 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:26:52.25 ID:dWipD1la0.net
副業や起業してる人はオンラインの確定申告で必要でしょ。

119 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:26:56.13 ID:YVgvP2hb0.net
>>11
官僚が作ったシステムなんて信用出来るか?

120 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:27:01.12 ID:Ao22eUup0.net
実際マイナンバーカードで便利だなぁと思ったのは
コンビニで印鑑証明を発行できた時くらいだもんな
頻繁に使うもんでもないからわざわざ作る必要もないけど

121 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:27:09.08 ID:v1RmCTTr0.net
>>104
出来ないわけじゃないよ。マイナンバー分からなかったら申告拒否ってわけじゃない。
ただし、めちゃくちゃ税務署から目をつけられるだけw

122 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:27:20.10 ID:CrttPA9s0.net
いつも思うけど
政治家とか芸能人とか有名人の情報がネットで晒されたら
社会的にダメージ受けることがあるかもしれないけど
どこの馬の骨ともわからない一般人の情報晒されたって
誰も興味持たなくない?
すぐ削除されるだろうし、一般人のリストを大量に掲示板とかで広める暇人いないじゃん

123 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:27:35.33 ID:usbF826x0.net
この紋所が目に入らんかってCMでみた

124 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:27:36.39 ID:12eUemzG0.net
別に国に情報が漏れてもいいんだけどさ
マイナンバーを作る必要性が皆無なんだわ

125 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:27:52.83 ID:kMW47GpV0.net
筒抜け「ぽんッ!」
交付を止めるな

126 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:28:02.00 ID:i4Oqx9wg0.net
医療事務に資格なんてある?まずはそこから調べないと。

127 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:28:17.40 ID:RNAl3d1X0.net
>>121
通知カード貼り付けでOKだよ

128 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:28:25.87 ID:yoUPLDdx0.net
>>122
●流出した時も何の影響なかったな

129 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:28:28.87 ID:wXXeanVt0.net
要するに、今までは医療従事者しか閲覧できなかった情報が
役所の公務員にも閲覧可能になるってこと?
確かに、気分的にはよくないかも。
同じマンションに市役所の公務員とか住んでるから抵抗があるといえばあるかな。

130 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:28:32.41 ID:L5YzHMfC0.net
>>122
2chの●流出のときも同じこと言えるの?

131 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:28:47.31 ID:fIPim3nA0.net
>>1
チョン国例に出されてもさぁ・・・

132 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:29:01.34 ID:c9Z7qril0.net
>>6
外国人が他人の保険証で医療受けられなくなる

133 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:29:17.06 ID:DcdNFQ4e0.net
>>108
マイナンバーはPINやろ
カードがある前提だから別にね

134 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:29:22.39 ID:bdQr8WY50.net
一番大事な個人情報はアマゾンのアカウント情報

135 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:29:22.54 ID:x/FmodN+0.net
>>1
住基の時も漏洩したけど管理してる人間側に悪意があったら防ぎようが無いよ

マイナンバーカードは作ったけどe-Tax用だなぁ。一度印鑑証明をコンビニで出力するのに使ったけど
医者行くのに持ち歩く気にはなれんね

136 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:29:23.01 ID:STlNk7TB0.net
>>11
官僚が作ったんじゃない制度ってあるの?

137 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:29:52.59 ID:RBcVbrph0.net
>>94
逆に実印並に持ち歩くの怖い。

138 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:30:03.62 ID:i4Oqx9wg0.net
個人情報漏洩は大したことないなんて思っているのがいるけどさあ、
特殊詐欺、振り込め詐欺が最近横行しているのってなぜだろうねえ。w

139 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:30:07.28 ID:une/1Cch0.net
確かぱよぱよち〜んがいるf-secureが管理していたような

140 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:30:16.88 ID:c7xBUb6m0.net
>>6
こういってる奴に限ってマイナンバーカード作ってない件

141 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:30:18.90 ID:Qk7ydxwy0.net
使えることになる?
使えるかも知れないって事?

142 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:30:38.96 ID:7ofrQ/8w0.net
逆に医療の履歴が納税辺りと紐付けられて困る奴って胡散臭すぎない?

143 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:30:39.75 ID:yoUPLDdx0.net
>>134
購入履歴が削除出来ないから絶対に洩らせない

144 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:30:41.59 ID:t+SsMFJT0.net
>>1 バイアグラ処方してもらってんのバレたら近所の主婦からあの人インポとか言われんのか。なんか興奮してきたわ。

145 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:30:46.41 ID:IijWJ80F0.net
>>134
この前代引き詐欺に遭ったわ
中国業者だらけで無法地帯

146 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:31:01.80 ID:hNvO66Rs0.net
これは別にいいじゃん。マイナンは作ってないが必要なら作るわ

147 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:31:12.22 ID:RNAl3d1X0.net
まともな日雇い派遣行ってみ?
番号必須だから

148 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:31:29.64 ID:kmpLiVyr0.net
証明書コンビニ交付は住基カードでも今まで通り出来るし身分証明も代替え手段がある
どこに必要性が?あと逮捕された官僚どうなった?

149 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:31:42.22 ID:pUCz4wA+0.net
どうやって銀行の口座開設してるんだろね

150 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:31:45.41 ID:Cp45FlDx0.net
やる前から失敗するってわかってたろうw

151 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:31:47.58 ID:TQA1KPec0.net
大事な番号だから見せるなと言っておきながらバンバン使えって無茶苦茶ですよ

152 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:32:00.52 ID:L7aI93x50.net
ポイントもよろしく

153 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:32:11.78 ID:DcdNFQ4e0.net
>>143
そんなドキドキするなら別垢作れよ

154 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:32:22.21 ID:A+auF30W0.net
自動車免許と統合すりゃええのに

155 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:32:37.49 ID:Wi/o9Pn+0.net
>>1
マイナンバーカード作ったけど、マジで住民票をコンビニで取るときしか使わないからな

免許の更新のとき、江東試験場の近くのコンビニで取ったくらいだわ

156 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:32:39.38 ID:dWipD1la0.net
俺もe-tax目的で渋々作ったが、マイナンバーが記載されてる時点で外に持ち歩く勇気は無いw

157 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:32:55.55 ID:OKTDecuc0.net
>>149
通知カードで開設できるでしょ
それに大人になってから、40代、50代で開設する必要がある人って少ないでしょ

158 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:33:03.34 ID:NXEV5WlH0.net
>>151
仕事先から報酬の振り込みに必要なので〜って要求されまくるしね

159 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:33:04.66 ID:OIy/OUmZ0.net
マイナンバーカードは作ってるけど使わない
こういう場合は普通に健康保険証持っていくし使うタイミングがないよ

160 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:33:36.03 ID:Xt0qAX2z0.net
噓しかつかない政府を誰が信用するかよw

161 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:33:51.25 ID:wktZRM+L0.net
サラリーマンにはあんまり関係ないけどな、
マイナンバーが脱税に役立っているのよ。
収入を隠すのが難しくなるから。
そもそも厳重に隠すほどの番号じゃない。
日常生活以外の取引には全て必要にしてもらいたい。
サラリーマンはこの普及を喜ぶべき立場なんだけど、
「個人情報ガー」とか言われて騙されてるやつ多いな。

162 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:33:58.18 ID:qtTQQ5J30.net
>>147
通知カードがあれば問題ない
不要と言われているのは通知カードじゃなくて写真付きのマイナンバーカード

163 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:34:37.32 ID:ryPt7BlI0.net
★★パチンコ換金営業は明白な刑事犯罪(賭博罪)です!
 
警察官は定年退職すると
 パヨク(在日韓国人)パチンコ屋に再就職(天下り)して
年金が出るまで3〜5年ほど雇ってもらいます
 
警察の風営法検査の日時情報を漏らしたり
 ヤクザから店を守る手伝いをします
 
そんな警察官OBは、最も卑劣な売国奴です
 パヨク(在日韓国人)パチンコ屋の犬です
 
パヨク(在日韓国人)パチンコ屋の社長(金持ち)は
 そんな警察官OBをトコトン馬鹿にしています
「警察官OBは使い捨ての犬ニダ!」なんて言ってます
 
それでも警察官OBは文句が言えません
 年金が出るまで、ひたすら我慢です
その分、日本人には威張り散らしています
 
警察は自分たちの利権(天下り先)を守るために
 重大な犯罪行為(賭博罪)を「見て見ぬフリ」しています
パチンコ換金営業は明白な刑事犯罪(賭博罪)です
 今すぐパチンコ換金営業を全面禁止すべきです!
 
パヨク(ゴキブリ在日韓国人)に甘い「親韓政治家」は
 次の選挙で落選してもらいましょう
 
自分の選挙区の政治家さんたちが
 パヨク(ゴキブリ在日韓国人)に対してどんな姿勢でいるか
次の選挙のために、冷静に観察しましょう
 
★★パチンコ換金営業は明白な刑事犯罪(賭博罪)です!
       👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)


164 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:34:53.30 ID:Ao22eUup0.net
番号は全国民すでに振られてるからな

165 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:35:21.94 ID:RNAl3d1X0.net
>>162
だから番号だろw

166 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:35:57.77 ID:x/FmodN+0.net
>>151
それな。最初に思ったわ
今じゃナンバー目隠し用ビニールケースとか売ってるしw

番号はチップに記憶してカード面には載せないようにするとかしないのかね

167 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:36:03.87 ID:MJxclgyX0.net
引っ越しでの転出転入手続きでマイナンバーカードを使ったな。マイナンバーカード未使用時の手続きを知らないが、転出証明書なる紙を持ち運ばなくて済むようになった。
でも、マイナンバーカードの備考欄はもっと広くしろよ、3回引っ越ししたら新住所書けるスペースが無くなる。

168 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:36:14.43 ID:qtTQQ5J30.net
>>165
この記事で言われているのはマイナンバーカードであって
マイナンバーじゃない

169 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:36:22.03 ID:LrLaYHmR0.net
拒否できないのが糞なシステム
強制すんな

170 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:36:39.42 ID:P0V+08pq0.net
人に見せるななはずがなんで証明書になってんだ?

171 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:37:01.47 ID:903J29gp0.net
外国人労働者の国民健康保険納付率が50%↔未納率50%くらいだそうだけど
そもそも
外国人にもマイナンバーカードを交付するんかな?

172 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:37:09.99 ID:OIqFqaiA0.net
>>96
> それは誰にとって便利なんだ?
自分を含む利用者にとってだ。

> 一元化する危険性は?
一元化する危険性って具体的に何だ?漏れるときは全部漏れるだろ?
例えば、バラバラのポイントカードより共通のポイントカードの方が便利だし、
財布を落とせば全部無くなることにかわりはないだろう?リスクは減らないぞ。

再発行などの手続きを考えたら、一元化されてた方が楽だと思うが。
枚数を増やしても手続きが複雑になるだけで、分散する利益なんて無いだろ?

173 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:37:15.16 ID:RNAl3d1X0.net
>>168
わかったよ。スレに従順にしたいのね

174 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:37:31.33 ID:Fzy63e430.net
>>1
要は、保険医協会としては困る、大反対ということなんだろう

175 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:37:46.87 ID:DcdNFQ4e0.net
>>169
日本人であることを否定するならまあどうぞ

176 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:38:11.25 ID:1yPQAsEb0.net
>>156
なんで?マイナンバーカードにあって免許証と保険証にないのなんて、個人情報としては無意味なマイナンバーそのものくらいだろ

177 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:38:25.35 ID:dWipD1la0.net
そういやマイナンバーカードオンラインで申請する時めっちゃ面倒臭かったわ。
申請ID23ケタ打ち込んで念のためもう一度打ち込めだと? しかもコピペ不可ときたw

178 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:38:25.81 ID:AQLukmfM0.net
他人に知られたくない病気もあるからな
治療している病院はまだしも、他の医院とかで知られたくない

179 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:38:44.77 ID:Vj2MbLLH0.net
カードを受け取らないと突っ張ってるバカはさー、どうせあれだろ、
受け取らなきゃ自分は政府に監視されないとでも思ってんの?
受け取らなくったってマイナンバーは国民一人一人に付与されてるからね。

180 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:38:51.04 ID:IijWJ80F0.net
>>171
日本で在留資格ある外国人は通知カードの時点で交付されてるよ

181 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:38:57.95 ID:kkSbMVn20.net
マイナンよりも女性自身って名前の方がけしからんな

182 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:39:14.68 ID:JMhABcaW0.net
通院歴か…別にいいな

183 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:39:24.48 ID:v1RmCTTr0.net
>>127
いや、究極的にはマイナンバー出さずに申告も可能ってこと。オススメはしないけどww

184 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:39:24.63 ID:b2T+ziU70.net
マイナンバーカードはアメリカや中国で使われてるような信用スコア作成にも使われるから
政府としては早く広めたいだろうね

185 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:39:35.73 ID:IOEs6dCa0.net
中国に筒抜けになるような甘いセキュリティなら
カードはないほうがいい

186 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:39:39.68 ID:M3X/P2o70.net
俺は免許証とかが無いから直ぐ作ったぞ
割りと便利だが危険なのか?

187 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:39:42.69 ID:dCOJFkWb0.net
何言ってるのかよくわからないんだけど脇坂法が出来なくなるから困るに見えるんだけど

188 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:39:44.24 ID:ajPSAX0J0.net
デメリットは一生モノで致命傷レベルなのに
メリットは???

189 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:39:59.74 ID:yELT0GQx0.net
メンタル系の病院に通ってるんで
これは勘弁して欲しい

190 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:40:29.19 ID:b7OZx1Wl0.net
他人には知られてはいけませんとか言っときながら、何でも紐づけて使わせようとする意味不明。
普通に漏洩するわ。

191 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:40:43.94 ID:+XnAi4s70.net
大事なことは紙に書いて保存しとくのが一番安全やなあ
紙はわざわざ盗みに入らないといけないけど
コンピューターのサーバーとかに保存しといたら
世界中の頭のいいハッキングする人に盗まれるし
頭よくない人にでもパスワード一個ばれたら見られたりするのもあるしなあ

192 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:40:55.96 ID:RyEUh3d90.net
詐欺グループにマイナンバー情報渡ったら人生詰むからな
実際既にマイナンバー情報を悪用されて様々な詐欺被害が発生している
マイナンバー普及の障害となるからマスコミはアンコンしてるけど

193 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:41:09.74 ID:RNAl3d1X0.net
>>183
出さなくていいんだw
やらないけどwww

194 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:41:29.61 ID:wi10RT670.net
医療費高騰してるから紐づけてAIに検証させるべき

195 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:41:51.54 ID:BqNv8zmY0.net
CMで身分証になるってやってたけど、免許持ってたらいらないってことを言ってるようなもの

196 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:41:54.39 ID:MrM1QlmH0.net
毎年発行される保険証利権

197 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:41:58.44 ID:dDUSLcc00.net
そもそも論としてマイナンバーカードのメリット、デメリットを知らないんだが

198 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:42:04.58 ID:1yPQAsEb0.net
>>192
マイナンバー知られるよりも氏名や住所や電話番号知られる方が怖いよ

199 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:42:12.59 ID:puhlYEpy0.net
>万一、流出した場合、個人の通院歴や投薬歴から、メンタルクリニックを受診している、
>がん治療を行っているなどの情報が、SNSなどで拡散される危険性も十分に考えられます

つまり、いまは流出ないと断定できるのか? 寧ろいまのほうがザルだぞ

200 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:42:19.94 ID:v1RmCTTr0.net
>>192
本当は、問題があればガンガンナンバー変更できる。もっというと、緩やかなワンタイムIDみたいにすれば流出してもある程度深刻な事態は防げるんだけどね。

201 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:42:39.80 ID:dWipD1la0.net
>>184
つか政府自身が上手く使いこなせてないから、いつのまにか廃止なってそうw

202 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:43:07.43 ID:q4QCiYBe0.net
この前、初めてコンビニのマルチコピー機でSDカードから写真プリントして、
そばにあったパンフで住民票や戸籍抄本などもマルチコピー機で取れると知ったんだけど、使わないほうがいいのかな?
まぁ、コンビニで取らなくても土日にやってるサテライトセンターってのがあるけどね。

203 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:43:14.55 ID:G9C2I7ld0.net
国家機関に総務省と厚労省があるのに何を言ってるの?w

204 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:43:18.92 ID:73NySUPdO.net
まず在日に普及させろ

205 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:43:39.43 ID:puhlYEpy0.net
>>192

最近の詐欺に使われている情報がどうやって流出しているとおもうの?

206 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:43:54.18 ID:ORfN6srn0.net
所得管理カードなんて、誰が欲しがるねん。

207 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:44:17.88 ID:v1RmCTTr0.net
>>203
社会保険庁なんて年金情報はもう守る気0だからなww

208 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:44:19.94 ID:OiZYocW80.net
シナチョンが保険証で不正するからな

209 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:44:23.38 ID:DcdNFQ4e0.net
>>178
でも知らないと処方できなくない?

210 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:44:25.52 ID:EaASuvzx0.net
>>21
タレント名鑑でも芸能人の住所載せてたはず

211 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:44:30.59 ID:+xDo/Dsd0.net
マイナンバー関係なく流出リスクはあるだろ

212 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:44:35.90 ID:grEZGWOf0.net
カード届くまで半年とか言われて、んじゃいいですってなったわ

213 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:44:39.11 ID:puhlYEpy0.net
>>206

そんなに隠したい所得があるのかw

214 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:45:08.39 ID:EkrOPqMc0.net
脱税とか、脱法行為をしたい人にとっては困るでしょうね。監視カメラもそうだけど、取られたら困ると必死になってる人はどんな方なんだろうか

215 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:45:34.71 ID:idvtmKSV0.net
作らなくても情報筒抜けだろ

216 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:45:36.02 ID:x68XKKuE0.net
重要な個人情報だし持ち歩くような物じゃないと思うんだ
身分証明として使うのは気がひける

217 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:45:43.70 ID:WEaDrxMA0.net
交付うけても
筒抜けでない事実の方が大きいやろ
ナンバー一つで
なにもかもイケルんやないの?
全然利便ない

218 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:46:35.46 ID:hLF0bvK60.net
無駄な税金使って、役所ストーカーと個人情報被害が増えた。

219 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:46:39.51 ID:1yPQAsEb0.net
マイナンバーって厳密な管理が楽になるので、不正をしたい人には不便なんだよね、なので一般人の不安を煽って普及を阻止しようと必死なんだろう

220 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:47:02.77 ID:Rg7aCGs80.net
個人番号をもっと便利に使いたいねん
ネットに見たら、税金と医療費控除がすぐ繋がり
確定申告を楽にしたい
源泉徴収も勝手に登録して、税額を簡単に決めてくれ

221 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:47:11.43 ID:1yPQAsEb0.net
>>216
マイナンバーそのものは大して価値ないよ、氏名程度

222 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:47:16.85 ID:kquHEXR20.net
作った時や10年毎の更新がメンドイし、受け取るの簡易書留でいいじゃん。

223 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:47:18.58 ID:R23GlCXW0.net
情報の一元管理、大いに結構だと思うがwww

224 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:47:35.06 ID:dWipD1la0.net
政府・役所目線だとユアナンバーだな

225 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:47:37.13 ID:MHaCnQWN0.net
じゃー スマホも持つなよ。
なんならスマホの方が個人情報満載だろwww
自分の個人情報に、他人の個人情報まで入れてるぞwww

226 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:47:42.02 ID:IrzmZiml0.net
>>5
国や自治体とかが保険料を負担してるんだから
一元管理して当然だと思うんだけどねえ。

しかも保険医側がこんな文句を言うのが…
文句があるなら自由診療だけしとけよ、と思うわ。

227 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:47:49.14 ID:puhlYEpy0.net
>>216

運転免許は持ってない方ですか

228 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:47:55.14 ID:lyCgeoW00.net
カードまだもらってないな
郵送されてきた紙のやつだけ保管してあるけど、それで特に困ったことはない

229 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:48:00.07 ID:XUNcErGk0.net
>>219
普及させようと企む政府の手先が必死だな。

230 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:48:21.73 ID:IpZovtOX0.net
各情報を一元管理しなければいいだろ。
病気の情報は病院で、銀行のは銀行で。
ただ、個人的に、病気の情報までマイナンバーで管理するメリットはあるのかなという疑問はある。
金融関係だと、給与その他の収入や、納税、送金の履歴等で把握するメリットでかすぎるけどな。

231 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:48:21.77 ID:9YBp4SLJ0.net
マイナンバーが色々な事に使えるって問題ありすぎだぞ
既にマイナンバーと似たのを導入してるアメリカがどれだけ問題かかえてるか見て見ぬふりしてるだろ
アメリカと同じく被害や問題があっても国民が悪いって言って何もしないつもりなんだろうな
ほんと糞

232 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:48:25.98 ID:S7Wpnj1p0.net
悪い面だけ話されてもなんも言えんなあ。
とりあえずアメリカでは80年くらい前から社会保障番号あるっぽいから
そっちを参考にしたが良いんじゃないかな。

233 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:48:45.96 ID:OIqFqaiA0.net
マイナンバーで情報を把握されたくないヤツって、結局脱税とかが目的なのな。
収入がわかっちゃうとごまかせなくなるから。でも、サラリーマンには関係ないんだよな。

だから個人情報とか言うんだが、個人情報を不正に入手や利用することは違法だから、
刑事や民事で対応すべき内容で、一元化してもしなくてもリスクとしては変わらない。
結局、効率や便利さよりも不正利用できる余地を残しておきたい人が反発してるんだろう。

234 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:48:49.35 ID:D2IPL5KX0.net
数年前にほぼ全員に発行したんじゃなかったか?

235 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:48:50.71 ID:Rg7aCGs80.net
今年の医療費控除額とか住宅ローン減税とか
確定申告のために自分で書類出すのがめんどくさいねん
金融機関もうちらの返済額を役所に登録してくれ

236 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:49:24.53 ID:IijWJ80F0.net
マイナンバーより医療機関受診時の顔写真入りの本人確認提示はどうなった
そっちの方を早急にやれ

237 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:50:05.83 ID:7r0TKIga0.net
まずカードの中身を覗ける人を法律で縛れよ
お漏らししたら厳しい罰則を設定しろ
なんでそこら辺が緩いのか

238 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:50:46.17 ID:SdeJVU/U0.net
普通に便利になって使いやすいじゃん
こういう奴はキャッシュレス化の波にも乗れん奴だな

239 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:50:47.95 ID:1yPQAsEb0.net
>>231
マイナンバーなくてもそれらの問題は解決しないよ

240 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:50:56.14 ID:puhlYEpy0.net
>>224

そりゃ オールフォーワン ワンフォーオールでしょう。

民間企業で管理するより国が集中管理したほうが、はるかに安全だぞ

241 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:51:07.20 ID:u9iQ62mN0.net
何も問題ないじゃん。監視カメラにしても騒ぐのはやましい左翼だけ

242 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:51:08.11 ID:DcdNFQ4e0.net
>>202
コンビニで取れる(サーバに繋がってる)時点でもう取ろうが取るまいが同じじゃね?

243 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:51:09.99 ID:W0qzlp4N0.net
ってかそもそもそういった各種情報が統一管理されるから国民にも利便性があるって話でマイナンバー始まったんじゃなかったっけ
結局役所行っても何するにも利用できなくて全く意味ないしな
ただの天下り先の金目的だったんだろか

244 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:51:10.69 ID:nPhke+VA0.net
マイナンバーはすでに漏洩して政府が謝ってただろ
下請けがやらかしたとかなんとかでさ

245 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:51:46.59 ID:h92fewmQ0.net
>>129
国保なら、そもそも診療の情報は保険者である自治体の公務員に届いてるから情報がマイナンバーによって管理されるとか閲覧されるって、もう既にされてるし、マイナンバー関係ないじゃん
保険者(自治体)に7割分の請求が届くから3割で診療できてるんでしょ?
社会保険の人が自治体に情報が覗かれるのが嫌ってのはあるかもだけど、そもそも権限付与されないでしょ

246 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:51:50.87 ID:u9iQ62mN0.net
>>22
追加
底辺ほど国民の税金税金とうるさい

247 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:52:45.65 ID:jXTGkaq40.net
>>13
「男性自身」なんて言ってみようもんならやれセクハラだヘイトだって言われるよね実際

248 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:52:49.19 ID:EzbRlrxb0.net
まぁカード作らんでも基本困らないし、
作るのは自動じゃなく手間なんだから、こんなもんだろ。

249 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:53:20.25 ID:JEadJMNb0.net
億規模の臓器牧場管理が捗る

250 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:53:51.75 ID:cJ4W55BZ0.net
紐付けされる度に 個人情報は広がるけどなwww

251 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:54:19.36 ID:tdyd1COL0.net
紐付けされて困るような情報でも無いな

252 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:54:36.25 ID:OIqFqaiA0.net
情報の一元管理に反対するやつは、それが消えた年金の原因になったという事実を忘れてないか?
情報が分散化されバラバラになると手続きが漏れるリスクが大きくなる。分散化されると把握が困難
になるから、几帳面な人でないとミスが起きやすくなるだけでメリットは無いと思うが、違うのか?

253 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:54:44.79 ID:7mkBc/Bw0.net
自意識過剰なやつほど大した個人情報じゃない

254 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:54:56.14 ID:puhlYEpy0.net
>>248

一理ある!新生児届けするときに交付していくしかないような気もする。

それもまたキャッシュレスなど進まない一番の原因ですからね

255 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:54:59.40 ID:DcdNFQ4e0.net
>>250
いっそ広げてしまえ
木を隠すなら森のなかよ

256 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:55:43.22 ID:GfrP1GV10.net
脱税してたりマネロンしてる連中は困るだろ
察しろ
あとは自意識過剰

257 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:55:45.45 ID:DcdNFQ4e0.net
>>254
写真が半年も持たない件

258 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:55:45.98 ID:IijWJ80F0.net
自営で国保なんだけど確定申告してんのに世帯収入のお尋ね来たからな
何の為のマイナンバーだよ
ちんたら仕事してるから連携取れずに無駄な人件費と書類作成と郵送費かけてアホかと

259 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:55:55.13 ID:neXk8dy70.net
漏えい、拡散があるとすると、消えた年金問題のように、無能な公務員がやらかすんだろうな。

260 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:56:04.89 ID:DfBar8f80.net
マイナンバーカードを批判しているのは中国共産党のスパイだとバレバレ
自分の身分が明らかになったら困るから必死に批判しているねぇ

261 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:56:19.64 ID:c7tdghfr0.net
一応最初に作ってあるけど使う機会が...
結局役所に言ったらどうでもいい書類かかされるしこのカード1枚でなんでもできるようにしてくれ
役所は本当に無駄が多い

262 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:56:24.63 ID:+3qq6aGK0.net
そもそもマイナンバーカードを持ち歩く必要がないから要らないだけ
カードにして持ち歩く必要がないだろ

頭悪すぎ

用途と使用頻度を考えれば普及する要素なんてゼロ
住民票とかパスポート発行する回数なんて一生のうち何度あるかなんて考えるまでもない

263 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:56:59.76 ID:GfrP1GV10.net
作らないのは個人情報うんぬんじゃなくて、めんどくさいから
その割にはメリットがそこまでもないから、困らないからという理由が大部分

264 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:57:11.33 ID:u+VlR3A+0.net
>>160
こういうのは結局後になって抗った人間が一気に罰則を科せられたりするから
下手な逃げうつくらいなら、さくっと日本から出たほうがいいよ
割とマジで

265 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:57:29.24 ID:cJ4W55BZ0.net
どうでもいい個人情報を、集めてどうするwww
役にたたないなら すぐに止めて 無駄遣いを減らせばいいんだよ。

266 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:57:34.19 ID:puhlYEpy0.net
>>259

いやいや、すりかえないでおくれ。下朝鮮じゃあるまいし

267 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:57:36.46 ID:DcdNFQ4e0.net
>>262
だから用途を増やそうって話なんだが

268 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:57:55.75 ID:ADrBvuRi0.net
紐付けられたらって、出来るはずだが表向き禁止やろ?

269 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:57:56.16 ID:3hz1uA5T0.net
>>259
運用する公務員が有能ばかりなら最高のシステムだけど有能でないなら最低のシステムだからな
基本的には便利なシステムと運用されるだろうが一部が悪徳業者に個人の健康情報や財務状況をリストとして売ったりするだろうなあ

270 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:57:59.02 ID:wJhm3fsN0.net
メリット無いけどデメリットも無いからとりあえず作った

271 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:58:01.29 ID:ajPSAX0J0.net
ま、生活そのものが24時間監視されてるんだけどね

272 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:58:08.50 ID:IijWJ80F0.net
>>259
まじ年金制度は糞

273 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:58:17.72 ID:i4Oqx9wg0.net
>>260
かえって情報一元化だと個人情報バレバレのリスクがさらに高まらない?w

274 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:58:37.74 ID:1eWnCuaf0.net
コレ、一体なんのメリットがあるのか?
って感じだが、とりあえず最近取得したわ。
身分証明書として使おうかなと思ってるが、
まぁ免許で足りるんだけど。

275 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:58:46.00 ID:ITb2Bptz0.net
隠し立てすることのない老人にはどうでもいい話だな

276 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:59:07.17 ID:Mjja/Tt20.net
アホな論理で危険性をアピールしたって、カードに記載されている以上の情報は
わかりゃしないってのに。
役所ごととかばらばらなDBへ入るためのキーでしかない。

277 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:59:08.31 ID:27TvdH3y0.net
マイナンバー程度の個人情報に神経質になり過ぎ。
経営者やってるから個人情報ダダ漏れだけど家族含め別に変なことはまったくないぞ。

逆にネット通販とかの方が怖いから決済にはアメックスゴールド使って自衛してるわ。

278 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:59:34.83 ID:cJ4W55BZ0.net
>>273
牛の耳についてる ic タグと一緒だよ。
一元管理したいだけ。

279 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:59:42.40 ID:F7bL0qcC0.net
マイナンバーカードなんて作る必要がない

280 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:59:47.82 ID:W9sxFCP/0.net
免許証のICチップ並みに使い道がない

281 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:59:52.27 ID:n0M2/JRr0.net
まあ、別に病歴知られても構わないからいい
隠したがる人って、性病とかか?

282 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 12:59:53.82 ID:wdlx5Mww0.net
アクセスログ公開

283 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 13:00:07.90 ID:puhlYEpy0.net
>>271

どうやって監視するんだよw
それに監視されて困ることでもあるのかね? 自分が住んでいる国だぞw 反社会勢力の方ですかw

284 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 13:00:34.04 ID:GAJOpHBM0.net
希代の超絶大犯罪者安倍晋三政権だから当たり前に破滅と関係者死刑で殺して下さい。
財産没収も忘れずに。
死んでも無間地獄が控えてるからはよ死んで。
マイナンバーは廃止

285 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 13:00:44.38 ID:A/PSNuPH0.net
使い道がないってマジかよ
役所での手続きが明らかに楽になったんだが
あとコンビニで住民票やら印鑑証明やら出せるのも大きいし

286 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 13:00:46.37 ID:h0lbenOb0.net
>>6
クスリ横流ししてる屑は困るだろうねw

287 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 13:01:19.14 ID:puhlYEpy0.net
>>280

あれ、偽造防止だろう。偽造する輩がいるじゃないの?

288 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 13:01:19.64 ID:xV4Pu/oO0.net
>>71
社保に加入するには
マイナンバーの記入が求められている
強制ではないと思うが
企業側で記入するよう指導しているケースは多そう

289 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 13:01:20.39 ID:/HvXaoIQ0.net
>>6
危惧すべきなのは個人情報の漏洩じゃないか
マイナンバーの漏洩は数百件起こってる様だし

290 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 13:01:28.36 ID:MHaCnQWN0.net
>>27
例えばどー言う不正利用があんのか教えてくれ???

291 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 13:02:18.22 ID:VZfMapJc0.net
>>21
自分も昔、雑誌に連絡先載せてたわw
幸い、変な手紙やイタズラなどは全く無かった

292 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 13:02:22.30 ID:1eWnCuaf0.net
保険証として使う予定か。
いったいどうなることやら

293 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 13:02:27.47 ID:cP7XoW/vO.net
通知カードを無効にしない限り普及はしないだろうな

294 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 13:02:29.63 ID:W9sxFCP/0.net
>>285
住民票や印鑑証明なんてそんな頻繁に必要か? 仕事柄頻繁に必要だったりするのかい?

295 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 13:02:56.40 ID:cg+B4k8d0.net
>>1
そもそも’13年にマイナンバー法案が国会で可決される際、個人の医療情報と番号とをひもづけないなどの附帯決議がなされていた。

「ところが’15年にマイナンバー拡充法が成立。’

法律ってのは何でもそうだけど
一度通ってしまうと次から次ヘと拡大解釈して
気が付くと天下の悪法になってたって事が多い
消費税にしてもそうだ
出だしは3%と、負担感を抑えて
今では10%になろうとしている

こんな調子だから
これで憲法変えたらどうなるか?
拡大解釈につぐ拡大解釈で天下の大悪法が成立するのが十分に想像できる

296 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 13:03:11.44 ID:uPty38/F0.net
おもいっきり失敗してんじゃねえか
タスポといい官僚って地頭は相当バカなんだろうな

297 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 13:03:12.00 ID:W9sxFCP/0.net
>>287
パスワードも忘れた

298 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 13:03:12.90 ID:Rg7aCGs80.net
>>273
納税がスゲー楽になる
源泉徴収票、医療費控除、住宅ローン控除、すまい給付金扶養者控除、年金
年金事務所や会社や病院や金融機関がマイナンバーと紐付きで登録してたら
確定申告しなくて済む

299 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 13:04:04.96 ID:hA7fKf340.net
>>294
不動産や車やバイクを売買する時とか、借金の保証人になる時とかかな?あとはパスポート作るとか?

300 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 13:04:05.43 ID:Vuim7KMR0.net
マイナンバーでなくとも、氏名や住所で既に管理されている情報やん

パスワードを共通の一つに設定するとセキュリティが下がるくらいのもんだろ

301 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 13:04:50.42 ID:puhlYEpy0.net
>>297

再発行できるよ。確かにほとんと使わないからねw 

302 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 13:04:56.44 ID:v1RmCTTr0.net
>>252
一元化した後に消えたりしてなwww

303 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 13:05:38.20 ID:1yPQAsEb0.net
>>300
パスワードではないね、氏名がパスワードだと言うならマイナンバーもパスワードと言って良いだろうが

304 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 13:05:41.27 ID:MwFv/ofy0.net
アホの役人に個人情報握らせるとかw

305 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 13:05:45.74 ID:W9sxFCP/0.net
>>299
パスポートなんて5年と10年だろ
そんな頻繁に更新するもんでもないっしょ

306 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 13:05:51.04 ID:puhlYEpy0.net
>>302

あん?手書きじゃないんだぞw どうやって消える? 元々密入国者の方ですかw

307 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 13:05:55.43 ID:Rg7aCGs80.net
病院もマイナンバーと紐付けて国に登録してくれると
高額医療とかの返金がかなり楽

308 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 13:06:10.26 ID:MHaCnQWN0.net
>>38
どー言う悪用されたの?教えておくれ?

309 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 13:06:20.81 ID:4CuAzzD80.net
マイナンバー通知カードは持ってるぜ

310 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 13:06:37.75 ID:1IWhhrxW0.net
作ったけど怖くて持ち歩けない…(´・ω・`)

311 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 13:06:44.16 ID:Mjja/Tt20.net
>>288
最初のタイムテーブルでは去年の夏にはマイナンバーで社保加入脱退手続するようになるはずだったが
故意なのかたまたまなのか年金機構が漏えいやらかして延期になり
リスケが確定していない。

312 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 13:07:24.06 ID:3itUWEgJ0.net
免許もパスポートもないから取らざるを得ない

313 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 13:07:30.20 ID:W9sxFCP/0.net
>>299
不動産やってる人たちは毎回役所行ってたの?

314 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 13:07:49.49 ID:OIqFqaiA0.net
分散化を望む人はコストの概念が乏しくないか?非効率な制度はコスト増になって、
結局利用者の負担が増えるぞ。これまでの面倒な手続きがどれだけ時間や労力の
無駄になったかを考えれば、個人情報漏洩のリスクより一元化して効率化を選ぶが。

315 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 13:07:52.24 ID:A/PSNuPH0.net
>>294
ここ最近毎年引っ越ししてるんだわ

316 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 13:08:12.63 ID:MHaCnQWN0.net
>>43
これなwww

317 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 13:08:29.17 ID:ZnQCaoys0.net
これがもし一般企業なら倒産してるレベルの失策
でも公務員はクビにならないから誰も責任とらない
かかった費用もかかる費用もぜーんぶ他人の金

318 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 13:08:53.24 ID:h0lbenOb0.net
マイナンバー一番使うのは税務関係
書類ごとにマイナンバーカードか番号&顔写真つき身分証必要という煩わしさ

319 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 13:09:05.48 ID:puhlYEpy0.net
>>314

それがいま一日1億円朝鮮詐欺にあう根本的原因だろう。平和ボケ病ですな

320 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 13:09:10.36 ID:dfnq86ad0.net
個人番号をカード表面じゃなくてICチップの中だけに書いたら?
銀行や勤務先への届出は、自分でポータルサイトにアクセスして、
「法人番号○○○の(株)○○○社に私の個人番号を通知せよ」って操作すれば

321 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 13:09:14.26 ID:17U54BS90.net
>>42
それはてめえらの同業者が悪事を尽くしてきたからだ

322 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 13:09:34.47 ID:9YBp4SLJ0.net
>>275
マイナンバーカード、そしてナンバーは本人しか知らないはずっていう前提のガバガバ設計だから悪用される可能性は誰にでもあるぞ
利用を拡大するために還付金とか給付金をマイナンバーと銀行口座を紐付けた人にだけ渡しますとかやるだろうけど、なりすましは絶対あるぞ
糞なのはそれに対して政府が一切の責任を負わない事。これがアメリカで散々問題になってる

323 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 13:09:38.10 ID:Rg7aCGs80.net
>>313
お客さんが印鑑証明を取ってくるの
名義変更には住民票がいる
陸運局もマイナンバーで繋がってくれれば
引っ越しても車の所有者の住所変更はいらなくなる

324 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 13:09:46.71 ID:Z+KVQrq40.net
まあマイナンバーで管理されて一番困るのは政治家や公務員だからね
自分で自分の首をしめているようなもんだ

325 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 13:10:11.17 ID:Yntv0e/e0.net
マイナンバーって番号見たら年収や国籍や犯罪歴分かる様になってんの?

326 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 13:10:35.70 ID:Mjja/Tt20.net
>>320
その操作の認証が結局必要になるやろw

327 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 13:10:38.95 ID:Rg7aCGs80.net
>>325
マイナポータルにアクセスすれば
年収わかるよ

328 :名無しさん@13周年:2019/04/05(金) 13:11:25.34 ID:tPp4saS0G
こういうのって大した個人情報じゃないやつほど声が大きいよな
例えば市営住宅に一人暮らし親族なしの奴とか

329 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 13:10:43.77 ID:x/FmodN+0.net
電子申告やってる人間で住基カードの期限切れた奴はマイナンバーカード作るしかないんだよ
あと、住民票と印鑑証明欲しい時近くのコンビニで出力できるのは便利かな。車買い換える時くらいしか必要ないけど

330 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 13:10:58.87 ID:1yPQAsEb0.net
>>320
むしろ、マイナンバーだけ券面に表示して氏名や住所等を隠して欲しいね

331 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 13:11:25.25 ID:puhlYEpy0.net
>>325

なにか困ることでもあるのかね?

332 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 13:11:26.61 ID:Ja+GKNEF0.net
本人が時間予約して役所まで取りに行かないといけないのがなぁ
本人限定郵便にして郵送すれば

333 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 13:11:38.79 ID:rFty/WC50.net
案内とかなにも来てないから知りようがないんだけど
マイナンバーカードについて一切知識がないわ
運転免許証があればなんでも出来るよね

334 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 13:11:51.15 ID:63ydE/NN0.net
住基カードの方が簡単に作れて優秀だったよ

335 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 13:12:00.56 ID:F7bL0qcC0.net
番号を見られてはいけないカードを、見せなければならないカードとして使うのはあり得ない

336 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 13:12:02.64 ID:asClZVUE0.net
天下り事業での税金吸いたいだけ

337 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 13:12:13.39 ID:d7a8eD2g0.net
マイナンバーカードが使われてないだけで
マイナンバーは使われてるからね
スレでも勘違いしてる人いるけど

338 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 13:12:37.95 ID:lqIE1EvQ0.net
申請しても平日に役所に取りに来いってのが無理、夜開けてくれないと

339 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 13:12:38.76 ID:teTDxL4i0.net
>>17
提出時に通知カード+健康保険証、運転免許証などの身分証明書も添付するか提示する。

340 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 13:12:47.88 ID:LPG33NaZ0.net
マイナンバーという名称があかんねん ふつうに社会保障番号でよかったんや アホやで

341 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 13:12:52.11 ID:jh/XQ2me0.net
マイナンバーカードを使わせようと思ったら
公務員の仕事が無くなるから進められないw

342 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 13:13:03.07 ID:Z+KVQrq40.net
>>335
見られても問題ないよ
政治家や公務員は額に刻印するべき

343 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 13:13:17.40 ID:4CuAzzD80.net
>>341
ワロタww

344 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 13:13:28.78 ID:PsoAuL9A0.net
監視カメラと同じで中を見れる権限と賞罰じゃないの

345 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 13:13:57.91 ID:Mjja/Tt20.net
>>341
地方公務員はまさにそうだよなw

346 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 13:14:10.73 ID:pXXMhMDj0.net
マイナンバーに
バカウヨ5chでのレス記録残してほしいわw

347 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 13:14:30.44 ID:Bl8WBFb40.net
>>1
マイナンバーは単なる検索番号なのに
なんで医療情報が管理されるって話になんの?

348 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 13:14:46.83 ID:dfnq86ad0.net
>>326
そもそも自分で役所に行かずに認証して諸手続きをしろってシステムだべ
番号が目視できるカードを医者などの役所以外でも提示したり、
勤務先や銀行で紙にコピーをとって提出ってのは、
ICチップを搭載している意味がないんじゃないかなぁ

349 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 13:15:24.80 ID:v1RmCTTr0.net
>>306
あたま大丈夫か、お前www

350 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 13:15:43.54 ID:mCO//Mps0.net
大した財産もないド底辺とかドブスの個人情報なんて全く需要ないだろw
自意識過剰すぎ

351 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 13:15:50.11 ID:pXXMhMDj0.net
住基カードはどうなったん?
誰か責任でもとったん?

352 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 13:15:56.11 ID:NCleEayd0.net
免許ないから顔写真付きの証明書として使ってる
転勤族だから各種手続きも少し楽になった

353 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 13:16:08.46 ID:teTDxL4i0.net
>>291
私も「少女雑誌の文通しましょう欄」に載せた事があって、
全国からお手紙がきて文通したことがあるわ。
少女雑誌だから小学校時代です。

354 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 13:16:11.54 ID:HTeuWmtA0.net
まあ、いずれマイナンバーカードを提示しないと
まともな社会保障が受けられなくなるだろうけどね
個人情報とか管理されるとか、そんなことばかり言ってると損する時代になったんだよ

355 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 13:16:41.09 ID:1afzOm2d0.net
交付に休みとって役所行くのが面倒なだけ
即日交付しないし

356 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 13:17:05.28 ID:W9sxFCP/0.net
>>315
毎年引っ越ししてるとかめっちゃ苦し紛れの嘘っぽいだけどw
それなら最初のレスから毎年引っ越しするから便利って書くしw

357 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 13:17:05.56 ID:PsoAuL9A0.net
証券会社から銀行まで広がるからなあ
今のとこ提出してなくても何もないけど

358 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 13:18:21.26 ID:pXXMhMDj0.net
>>354
住基カードと同じ運命じゃねえ?

次は社会保障カードが新設されるんよ

359 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 13:18:21.64 ID:Rg7aCGs80.net
マイナンバーで郵便が届くようにすれば
各企業もお客様を追っかけるのが楽

360 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 13:18:25.59 ID:w9izFxDQ0.net
自販機でタバコが買えるようにしてほしい

361 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 13:19:05.48 ID:qPCJWp4A0.net
確定申告用にマイナンバーカード作ろうとしたら
IDパスワード登録で不要になったので
作る必要なくなったわ

362 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 13:19:13.94 ID:zWCygcWD0.net
カード取得するのクッソ面倒くさい上に有効期限がたった5年で使い道も殆ど無いとか、アホだろ

363 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 13:19:15.21 ID:Z+KVQrq40.net
買い物するときもマイナンバーカードの提示を義務付けるべきだよね
ヤクザに物売っても犯罪になるんだからちゃんと拒否できるシステムを構築しないと

364 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 13:19:39.48 ID:DNKsK6qx0.net
ラインやCCCもマイナンに食い込もうとしてるな

365 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 13:19:39.85 ID:M2wf/XJk0.net
アポ電やオレオレにとっちゃ宝のような情報だな
こっぱ役人に韓国美女あてがってがんじがらめにすれば
簡単に手に入れられる。がんばれオレオレ、負けるなアポ

366 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 13:20:12.17 ID:1xWKbxw40.net
>>1
LINEと手を切れ
話はそれからだ。

367 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 13:20:32.94 ID:dfnq86ad0.net
>>361
一応あれ暫定処置だよ

>(注1) マイナンバーカード及びICカードリーダライタが普及するまでの
>暫定的な対応(導入後、概ね3年を目途に見直し)として行います。
http://www.e-tax.nta.go.jp/topics/topics_290510_kanbenka.htm

368 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 13:20:51.84 ID:pXXMhMDj0.net
>>363
カードに「ヤクザ」と書くのかよw
おめーみたいな奴には「ニート」と書くんか?

369 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 13:21:01.86 ID:Z/5btkOl0.net
自営業には必須だけどな
働いてない女は楽で良いよな

370 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 13:21:06.02 ID:bi7thzrQ0.net
私の病気や体重なんて毎年健康診断受ける病院が知ってるけど、それを自治体の人が知ったからって何なの?
どうでも良い。

371 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 13:21:31.68 ID:Mjja/Tt20.net
>>358
マイナンバーは国税庁が旗振りだから消えはしないだろう。
新しいナンバーができないとは言い切れないが。

372 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 13:21:38.13 ID:4k8BaNGl0.net
写真入りの身分証明書がなかったから即発行手続きしてもうたわ

373 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 13:21:38.49 ID:P3x+R9+h0.net
流出してもアハハごめーん でおしまいだからな
わざわざ自分でリスクを広げることもない

374 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 13:21:53.36 ID:OIqFqaiA0.net
>>319
一日1億円朝鮮詐欺ってのは何のこと?特殊詐欺の話なら、
マイナンバーとか効率化は関係なく被害が出てるんだが、
どう関係するの?根本的原因は何だと言いたいわけ?

375 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 13:22:16.56 ID:hRcUdmSk0.net
情報管理をどうするかが問題であって紐付け自体は悪くないわな
免許証もなにもかも紐付けてマイナンバーカードで全ての用が足りるようになった方が便利
マイナンバーカードに登録されたデータの預け先を自分で選択できるようになると良いな

376 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 13:22:33.39 ID:hnM64PwG0.net
>>285
コンビニとか怪しい外国人が働いたり客として出入りするところで
マイナンバーカードを出すのはお勧めできない
コピー機のスキャナーに大事な書類の原本を忘れていく人多いよ

377 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 13:22:37.70 ID:pXXMhMDj0.net
>>372
なんで住基カード作らなかったん?

378 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 13:22:53.77 ID:dWipD1la0.net
>>291
その手のやつは90年代はまだギリギリあったな。 じゃマールとかって雑誌

379 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 13:23:43.89 ID:k9NNB7710.net
生まれてから死ぬまで一つの番号に
しちゃえよ
余計な公務員要らなくなる
エストニアじゃとっくにしてる

380 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 13:23:57.50 ID:MHaCnQWN0.net
来週区役所に出来上がってるマイナンバーカードを受け取りに行く予約入れてるから、やっとゲット出来る。
スマホから申請してカードを手元に取得出来るまで2ヶ月も掛かった、、、苦笑
長い、、、

381 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 13:23:59.08 ID:Mjja/Tt20.net
>>351
住基ネットの失敗を踏まえてマイナンバーになったらしい。
誰も責任はとらんけど。

382 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 13:24:16.48 ID:hnM64PwG0.net
>>370
クラミジア感染歴はバレても気にないの?

383 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 13:24:19.32 ID:/kTA2Feo0.net
いまヒッキーで、何年ぶりかでバイトすることになったら
マイナンバーが必要と言われたんだが何のためなんだろう
不都合あるかな

384 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 13:24:19.79 ID:bi7thzrQ0.net
>>372
自分もだ。

運転免許証もパスポートも持ってないから、身分証明書が必要な場合に、その時々によって2種類必要だの面倒だし、イベントなんかの入場で「顔写真付き身分証明書」とか言われたらどうしようもない。

385 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 13:24:21.34 ID:pXXMhMDj0.net
>>379
日本だと公務員が増える不思議w

386 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 13:24:27.03 ID:v1RmCTTr0.net
>>371
今のマイナンバーは最終的にはTAXカードに改名されて、延々と税申告用の専用ナンバーとしていく予感w

387 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 13:24:27.38 ID:OQAb8WJn0.net
マイナンバーカードあれば印鑑証明不要にすべしだろ?印鑑証明って何なんだ?
個人識別の意味しか無い。

388 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 13:24:57.53 ID:Rg7aCGs80.net
すまい給付金とか幼稚園の補助金とか公立学校の学費免除とか
世帯収入でもらえるかもらえないかあるんだからさ
さっさとマイナンバーと自治体が紐付いたら
申請なくても分かるじゃん

配れるものを配れよ

389 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 13:25:01.43 ID:LW9zy6Ve0.net
>>58
通常の納税者は、なにも困らない。

390 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 13:26:08.15 ID:dfnq86ad0.net
>>384
住基以前は原付免許でもとったのかな、そういう場合

391 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 13:26:19.80 ID:ROVFU8gb0.net
指紋認証か網膜認証の生体認証でいいだろ。番号とかアホすぎ。

392 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 13:26:22.93 ID:pXXMhMDj0.net
>>389
プロの奴隷が多い社会だもんなw

393 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 13:26:33.55 ID:DohDj06j0.net
 
 
ねぇねぇお前らいつ
議員、公務員が一番いらないって
気づくのん?お前らもしかして
超馬鹿なのん(笑)
 
 

394 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 13:26:46.73 ID:Ji2ncT5KO.net
個人に管理させんなよバーカ
役人の責任放棄だわ
裁判員制度ぐらいふざけている

395 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 13:26:52.04 ID:Mjja/Tt20.net
>>386
国税庁の計画では個人の銀行口座と紐付して源泉徴収は廃止して
個人口座から直接所得税を徴税する気らしい。

396 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 13:27:07.96 ID:DcdNFQ4e0.net
>>390
危険物の丙とか

397 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 13:27:08.30 ID:Rg7aCGs80.net
俺は運転免許持ってるけど
引っ越しの時に交番のおじさんが手書きで住所を書いてくれたんだが
滲んで読めない

住所が必要な時は個人番号カードを出してます

398 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 13:27:10.21 ID:2Op6tuSs0.net
なるほど治療歴が流失するリスクが高いのか
何年の何月何日に包茎手術を受けただの
何年の何月何日に堕胎しただの
が流出するのが
困る人もいるもんな

399 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 13:27:26.11 ID:1xWKbxw40.net
>>369
自営業だけど
使ってないぞ。

400 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 13:27:37.91 ID:80tMT25d0.net
電車賃かけてわざわざ取りに行かなくちゃいけない
しかも数日前までに電話して受取日時を予約しなきゃダメ、とか役所仕事してるからだよ

401 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 13:28:16.50 ID:9inCoEcv0.net
情報漏洩がどうたら言ったらネットなんも使えないな
政府に情報知られて困るのは犯罪者だけだし
セキュリティをしっかりするのと、漏れても他人には読めないように暗号化するとか
そういう方向で検討すべき

402 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 13:28:38.59 ID:A/PSNuPH0.net
>>356
えっなんで煽られてんだろ
仕事の都合で頻繁に引っ越す人間なんて幾らでもいると思うんだが…

403 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 13:28:40.75 ID:Z+KVQrq40.net
>>400
普及させたくないんだよ
一番抵抗しているのは公務員だろう

404 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 13:29:07.20 ID:PsoAuL9A0.net
ディストピアかもしれんけど
生体情報にヒモ付けにはできんのだろか

405 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 13:29:11.69 ID:ReKbHwM10.net
日本の財政はもうバツバツ

だから個々の収入を把握するのは
財政上絶対にやらなければならないこと

それができない日本は
とことん行くところまで行って
地獄に落ちて初めて導入されるようになるのかもしれない

406 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 13:29:24.60 ID:1pP3uzOX0.net
16桁の暗証番号ってなんだよ

407 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 13:29:27.07 ID:6UdBTqxG0.net
別に俺の個人情報が漏れたところで何も困らんけどな。銀行口座の暗証番号やパソコン内部のデータとかそっちの漏洩の方が怖いわ。

408 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 13:29:38.60 ID:Y8M4V+Fa0.net
在日 「 ウリ達が不正をする隙が無くなるニダ 」

409 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 13:29:40.61 ID:F7ukKuf40.net
複数の医療機関を受診して、薬を転売してる朝鮮人が困るというところまで読んだ。

410 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 13:29:55.06 ID:Mjja/Tt20.net
>>404
背乗りしたい勢力が反対しそうだなw

411 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 13:30:12.30 ID:ATmCaN8d0.net
日本じゃ怖くてね
盗撮ストーカーレイプに使われる

412 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 13:30:20.91 ID:FP1dYufT0.net
マイナンバー、免許書、保健証、実印、いくつもの社会保険番号。

ここまで税金を無駄遣いしてる国のシステムは無いわ。

413 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 13:30:31.98 ID:F7ukKuf40.net
在日が、保険証を訪日外国人に貸し出すビジネスができなくなるということろまで読んだ。

414 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 13:30:50.46 ID:ROVFU8gb0.net
今日はどの身分証明書にしようかな。と選べるほどあるわ。

415 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 13:31:02.31 ID:SIu5KDIt0.net
指紋で一括管理とかにすれば?
個人を特定出来る情報が併記されてるカードなんて意味ないだろ
犯罪抑制効果や、不法滞在外国人の国外追放もしやすくなって一石二鳥

416 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 13:31:20.08 ID:F7ukKuf40.net
保険証を貸し出して使ってる在日朝鮮人が「マイナンバーは許さないニダ!」と言ってるところまで読んだ。

417 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 13:31:30.71 ID:Z+KVQrq40.net
>>401
ちゃんと韓国とかIT先進国のクラウドサービスに丸投げして保管しているから心配ないよ
どこの企業も漏洩の責任を回避したいからね

418 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 13:31:50.68 ID:Uxvq2SDq0.net
>>340
それを言ったら、「社会保障」を
「与え」なければ、いけなくなるでしょ。
「奪う」だけで「与える」つもりは
無いから、「マイナンバー」制度なんだよ。

419 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 13:31:52.33 ID:hRcUdmSk0.net
>>400
受け取り方法は役所によって違うぞ
予約なんてしなくても届いたハガキを持っていくだけで受け取れる役所もある
まぁ役所まで取りに行かなきゃならんのは同じだが

420 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 13:32:11.70 ID:qCNiHSFD0.net
住基カードとかわらん、、、
せっかく持ったのに





住基カードを

421 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 13:32:18.36 ID:1xWKbxw40.net
>>1
日本人のみに発行しています。
持ってない人は
アレです。
って告知していけばいいんじゃない?

422 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 13:32:36.96 ID:cJ4W55BZ0.net
>>415
意味ないよ。不法入国でも合法にするし 不法滞在でも 学校行けるからなwww

423 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 13:32:42.74 ID:l8K8zbR90.net
たぶん移民が街にあふれて治安が悪化するころは
マイナンバー逃亡者をはじき出すシステムが人気になると思う
不法移民や犯罪者ははいれないゲーテッドシティーとかマンションとかコンビニとか
個人情報がステイタス、クレジットになる日は遠くない
逃げ回るのは何かやましいところがある人たち

424 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 13:33:02.72 ID:b+Vb3n2b0.net
>>405
何が?

世界最低の国債(政府債務)金利で、
GDPデフレーターマイナス0.1%という
デフレで通貨発行権の行使余力があり、
大衆は実質賃金の低下で生活に喘いでいる一方、
拡大再生産に資本が向かわない22年間で、
いったい何がバツバツなんだ?

425 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 13:33:21.15 ID:BQu/Vlv40.net
税金処理も全部国でやってほしい。
いちいち自分で確定申告とかやるの面倒だし。

426 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 13:33:28.22 ID:5UdwKoa60.net
マイナンバーで国民の個人資産丸見えw
これは安倍ちゃんGJやね

427 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 13:33:35.84 ID:SIu5KDIt0.net
>>404
指紋や網膜認証とか、既に普通に使われてる技術だから
やろうと思えば幾らでも出来るだろ
反対する勢力が居るがなw

428 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 13:34:29.08 ID:QCD44pPu0.net
とりあえず公務員全員にカード取得させてから一般人に奨めてくれ

429 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 13:34:35.91 ID:lsuyzlCm0.net
背乗りの危険があるなら反対だが
そうでないなら別に良くね?

430 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 13:34:55.83 ID:hXVBFZxR0.net
>つまり他人に知られたくない個人情報が、
>ネット上に流出してしまう可能性があるのだ。

これに脅えてるやつって何なの??
おまえらのチンケな情報なんて
何の価値もねえよ馬鹿

431 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 13:35:13.48 ID:UMbqSD8Z0.net
紐づけで一番困るのが何か後ろめたい事がある人だろう
問題は今の世の中、一時的に後ろめたい事しないと生きて行けない可能性がある事だ・・・
その綺麗事を言っていられない困難な時期に紐づけは障害となる可能性がある

432 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 13:35:16.08 ID:Uxvq2SDq0.net
>>405
だったら 「見栄」はって オリンピックの
予算を 「駄々漏れ」 させない所からだな。

433 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 13:35:18.95 ID:SIu5KDIt0.net
>>425
金の動きを全部管理されるのが先に来るぞ?

434 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 13:35:50.30 ID:tjNyBr+p0.net
身分証(写真付き)の持ってないんで欲しいんだがな

435 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 13:36:07.55 ID:diAMKjPR0.net
あっ、コイツ手帳持ちじゃんwww

あっ、コイツの病歴やばいじゃんwww

あっ、コイツの職歴やばいじゃんwww

あっ、コイツの貯蓄やばいじゃんwww

ぜーんぶバレバレw

436 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 13:36:13.30 ID:JYwdnTME0.net
申請から交付までが長すぎんだよ

437 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 13:36:13.82 ID:tscChxqy0.net
>>404
紐つけたって漏れるときには漏れるんだぞ

438 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 13:36:18.14 ID:ajMi4R9i0.net
>>1
日韓議員連盟副幹事長の安倍首相がマイナンバーにLINEを提携させ個人情報を在日企業へ提供

日韓議員連盟副幹事長の安倍首相:「日韓秘密情報保護協定を合意したわ、ヒャッハー」
※日米の最高軍事機密を韓国に提供するんじゃ〜、韓国は日米最高軍事機密を中国やロシアに漏らすけどなw

日韓議員連盟副幹事長の安倍首相:「韓国に制裁しないわヒャッハー」

日韓議員連盟副幹事長の安倍首相 ←忖度でwikiでは消されてる
菅官房長官も日韓議員連盟
安倍首相の実の兄弟(岸信夫)も日韓議員連盟

http://imepic.jp/20190405/489590

439 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 13:36:32.91 ID:VqnNUpC+0.net
義務化しろ

440 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 13:37:28.00 ID:kpgJ1NAm0.net
役所があの手この手でマイナンバーカード作らせようと必死になってるからな
そのうち強制になるかもしれんぞ

441 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 13:38:32.11 ID:SIu5KDIt0.net
>>422
キッチリ一括管理すりゃ、犯罪犯すと何も出来なくなるし
登録しないと生きにくい社会にするのは簡単

442 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 13:38:47.83 ID:ZMLxHwu50.net
外国人にも許可証をしっかり持たすなら持つけどね

443 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 13:38:55.94 ID:Mjja/Tt20.net
>>440
カード作るの強制というか、いくつかの処理でカード必須とかになるんだろう。

444 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 13:39:08.61 ID:xmBBZGhy0.net
「発覚してるだけ」でも寄生虫公務員が個人情報売って小遣い稼ぎしてるからな。
発覚してない=売られてない、じゃないから。
逆に、寄生虫公務員「個人」が被害に逢うって全く聞かないよね?
オレオレ詐欺に引っ掛かる公務員が居ないのは「何故か」狙われない、んだよね。
不思議だよね?何でだろうね?
薄々気が付いてる人も居るかもしれないけど、マイナンバー制度導入されてから、
以前よりも「個人情報の詳細把握してなきゃ不可能に近い」事件増えたよね?
オレオレ詐欺も巧妙な案件増えたよね?
紐付けして個人情報一括管理=つまりマイナンバー管理側が悪意を持てば余計悪用が容易、
かつ個人情報の単価価値が上がった、て事だよね?
マイナンバー以前から個人情報を売ってるゴキブリ公務員が、「より価値が高まって高額で売れるマイナンバー個人情報」
売ってない「訳がない」よね?
既に今でも「公的業務は民間サンには任せる訳にいかないからw」てな
「あれ?当たり前の様にさも絶対真理の如く言われてるから納得してたけど、
よくよく冷静に考えたらソレ根拠なくね?」
てな砦で利権死守してるからなw
寄生虫ゴキブリ公務員になったその日から霊的に生まれ変わったとか体と精神の構造が変わる、とかでもあるの?www
普遍的とか先天的な絶対的なものってなニュアンス醸し出してるけどさ、
「元民間人」でない寄生虫ゴキブリ公務員って「只の一人でも」居るの?
てかそもそもが「厳格に管理されるべき個人情報を民間サンには任せられない」なんつって
リスクと責任背負う民間じゃ有り得ない垂れ流し事案のオンパレードだけどなwww

445 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 13:39:41.95 ID:FaigCoSo0.net
マイナンバーカードで筒抜けになる個人情報 を心配するが
paypayで買い物するのが日本人

446 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 13:40:05.70 ID:H2/v4Bv60.net
>>1
こういう記事かいているのは在日コリアン

447 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 13:40:09.33 ID:xmBBZGhy0.net
個人情報を住民基本台帳で収集

佐賀県唐津市は15日、市民センター副課長の男性職員(59)が
職務上必要がない個人情報を住民基本台帳で収集したとして、減給10分の1(1カ月)の懲戒処分にしたと発表した。
市個人情報保護条例で規定する職員の義務に違反した。

市総務部によると、職員は8月7日、小売店舗でアルバイトの20代女性に市内の地名に触れて「○○に住んでいるのね」と声を掛けた。
女性とは以前から顔なじみで氏名を知っており、
同月2日に勤務する市民福祉課の自分のパソコンで住民基本台帳を閲覧し、住所を調べていた。

職員は指先で女性の手に触れていた。
翌8日、店長が当該の市民センターに通報し、発覚した。

名古屋国税局は15日、納税者の個人情報を第三者に漏らしたとして、静岡県内の税務署の男性幹部(54)と
女性職員(40)を減給10分の2(5カ月)の懲戒処分にしたと発表した。国税庁監察官は同日、国家公務員法
(守秘義務)違反容疑で2人を静岡地検に書類送検した。
 国税局によると、2人は2014年4月〜15年12月、納税者の個人情報を記載した書類を任意団体の職員に
複数回提示した疑いが持たれている。
 2人は当時、静岡県内の同じ税務署に勤務。男性は統括国税調査官、女性はその部下だった。
 名古屋国税局は「再発防止に努め、綱紀の厳正保持についてさらに徹底を図っていく」とのコメントを発表した。
漏えいの詳しい状況や団体職員との関係などは「今後の捜査に支障があり、説明できない」としている。

マイナンバー制度導入をめぐる汚職事件で、厚生労働省は22日、収賄罪で起訴された情報政策担当参事官室(情参室)の室長補佐、
中安一幸被告(46)を懲戒免職処分とした。
また、贈賄側のIT関連会社から金銭の貸し付けを受けていたとして、同じ情参室の元室長補佐(56)も懲戒免職とした。

 厚労省は同日、収賄事件に関し、情参室職員ら約160人を対象とした検証結果を公表。
元室長補佐は平成26年6月〜27年4月、同社から毎月約20万円ずつ、計230万円を現金で受け取っていたほか、
同社に対する飲食費のつけ回しも最大約30万円あった。元室長補佐は調査に「帰省の金を貸してくれたのが端緒だった。
27年6月に返却した」と話しているという。
 元室長補佐は入札時に業者を審査する「評価委員」を務めていたほか、昨年4月の契約に関し、入札公示前に仕様書のたたき台を同社側に作成させていた。
だが厚労省は、同社が作成した仕様書と、実際の仕様書が異なることなどから「便宜供与は確認されていない」としている。


大阪府富田林市役所の内部ネットワークに他の職員のIDでアクセスしたとして、大阪府警サイバー犯罪対策課は8日、
不正アクセス禁止法違反の疑いで、同市こども未来室の副主任、井坂行作(こうさく)容疑者(60)
=同府河南町大ケ塚=を逮捕した。
「個人的に興味がある資料を見たくて5年ぐらい前からやっていた」と容疑を認めている。 

同課によると、井坂容疑者は少なくとも平成27年7月から2年間、人事課など複数の部署の職員IDを無断で使い、
内部ネットワークに約430回にわたりアクセス。職員の人事異動や懲戒処分の情報をコピーし、自宅で閲覧していた。
逮捕容疑は、7月19日と24日、同市役所内で2回にわたり、人事課職員のログインIDとパスワードを使い、内部ネットワークにアクセしたとしている。

448 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 13:41:18.83 ID:x0rNnOaJ0.net
どうせマイナンバー自体は付与されてるし、正式にカード化されてるか仮カードしかないかの違いしかないんじゃ

449 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 13:42:01.71 ID:CPRn9oT00.net
マイナンバーカードは便利だが、日本の技術が問題でしょ?アメリカでもやってんだから。
IT職の人たちを使い捨ててるから育たないし海外からは高度な技術者は来ない。

450 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 13:42:07.26 ID:l8K8zbR90.net
金持ってる年寄りほどマイナンバー嫌いが多いのに
なんで年寄り狙いの犯罪が多いのか
個人情報持ってるならもっと効率的な犯罪が増えるはずなのにね

451 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 13:42:29.64 ID:2V0dNURJ0.net
マイナンバーカード、通知きて即作ったよ
免許持ってないから身分証明に重宝してる

452 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 13:43:17.11 ID:XqOJE0QI0.net
> そもそも’13年にマイナンバー法案が国会で可決される際、個人の医療情報と番号とをひもづけないなどの附帯決議がなされていた。
>「ところが’15年にマイナンバー拡充法が成立。’18年1月から、すでに、個人の特定健康診査情報(40〜74歳までが受診している特定健診のこと)と予防接種履歴が、番号とひもづけられています」
両方とも安倍内閣、安倍は国民管理が悲願だからね。
これからもっと拡充していくよ。

453 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 13:44:03.63 ID:dfnq86ad0.net
>>421
外国人にも発行している
http://www.office-nagai.net/14727806501341

454 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 13:45:01.32 ID:NAEchib40.net
皆、警戒してるんだな

455 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 13:45:06.94 ID:yeeIshQR0.net
もう1200万人も作ったのか
乗り遅れるな発車しちゃうよ〜

456 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 13:45:25.20 ID:CrSogE/lO.net
この前も漏れたのに何もしません


美しい国日本

457 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 13:45:44.42 ID:BPvQqpZ80.net
ミカン食べた後に、爪の中のアルベド取るのに便利

458 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 13:46:35.89 ID:P3x+R9+h0.net
漏洩や悪用した奴を全員死刑にするならいいんだけどね

459 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 13:46:56.67 ID:t/9ycSUe0.net
個人番号カード導入時の、国民との約束を、平気でないがしろにする日本政府

460 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 13:47:21.91 ID:7r0TKIga0.net
レイプ犯が母子家庭を狙うぞ、母親が働いてる間に娘を強姦するぞ

461 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 13:47:23.03 ID:Vju6lfb30.net
一元化すれば管理コストが安くなるやん
で済まない人がいっぱい居そう

462 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 13:47:41.15 ID:SEiOmLrA0.net
世界では当たり前だが、マスコミや在日韓国人は脱税できなくなるから困るんよ
通名口座で資産隠してもマイナンバーでヒモづけされる

アメリカはみんな個人番号暗記してる
受験でも番号書くよ

日本は名寄せで年金記録つけているから間違い出て当たり前だよ

463 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 13:47:59.58 ID:3TvGGOh80.net
で、何が問題?

464 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 13:48:02.97 ID:ar6GXfzv0.net
住民票コンビニで手に入るし、確定申告家でできるし、便利だわぁ

465 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 13:48:37.62 ID:pC+bhGXv0.net
スマホのGPSはもちろんカード決済の内容やSUICAなどでの移動履歴、
ETCカードでの移動履歴や車両ナンバー認識システム、ナビの履歴、
TASPOの購入履歴や自販機位置情報、TSUTAYAカードなどの買い物情報、
ネットでの検索履歴や買い物情報、図書館で借りた物、マイナンバー、
TOUCH IDなど指紋認識技術を利用した指紋情報、SIRIなどでの声紋情報、虹彩認識、
写真アプリなどでの顔認識、クラウド保存された写真や動画などの解析情報、
メールの中身、電話の内容、メッセンジャーアプリの通信履歴、SNSでの行動履歴、
防犯カメラでの顔認識や挙動の癖、複数台のカメラを利用した行動履歴、
挙げたらきりがないほど全てが監視されている
全てを管理され自動で餌が運ばれて喜んでいる豚小屋の豚
それとは知らずに刻々と近づく出荷の時を待っている


キャッシュレス普及でくる信用格差社会の恐怖
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1553753570/

466 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 13:48:52.70 ID:P3x+R9+h0.net
合理性を批判してるんじゃなくて、転売や漏洩が当たり前の公務員が何の処罰もされないのがムカつくんですよ

467 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 13:49:01.20 ID:ZMLxHwu50.net
>>464
なお、コンビニ奴隷システムも限界の模様
あと10年以内には、サービス大規模縮小されるで

468 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 13:49:31.96 ID:VPv09otJ0.net
年金機構が中国に個人情報を垂れ流ししてただろ
こんなもん記事にするとかゴミ雑誌も暇だな

469 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 13:49:43.87 ID:dWipD1la0.net
>>454
必要ないし作るのマンドクセってのが一番の理由かと

470 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 13:50:00.20 ID:2lgnnGHz0.net
今は政府が積極的にやろうとすることを
拒否すれば間違いない

471 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 13:50:06.57 ID:sQySVa1v0.net
それは無能な機関の情報管理が危険だから本来すべき事を放棄しようとしてるわけで
先ずやるべきは無能な機関をリビルドすることでしょう

社保庁の年金管理を思い出せよ

472 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 13:52:23.73 ID:eUhXlr7CO.net
安倍シネ

473 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 13:52:25.43 ID:m1LM0XgA0.net
病歴は就職とか与信にも影響するだろうからなぁ

474 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 13:52:50.01 ID:2lgnnGHz0.net
>>449
国内の高度な技術者も外いっちゃいますからね
つかえねー高給取りの背広組が威張って
いるだけですもん

475 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 13:52:55.48 ID:Mjja/Tt20.net
>>460
そんな発想するのは朝鮮人だけ。

476 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 13:53:41.75 ID:7r0TKIga0.net
>>475
実際にあった事件だぞ

477 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 13:54:23.13 ID:Mjja/Tt20.net
>>475
マイナンバーとは直接関係なかろう。

478 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 13:54:30.05 ID:jLFN+idU0.net
見られてもなんも困らんけど、免許証代わりに取ったけどまだ一度も使ってない

479 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 13:54:44.77 ID:v1RmCTTr0.net
>>395
それはさっさとやるべき。
日本人に政治や税制の当事者意識がないのは会社からなんとなく税金引かれているから。
個人個人からしっかり国が直接税金取るようになれば、税をでたらめに使われることにもっと敏感になるだろw

480 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 13:54:56.70 ID:VbH6naCB0.net
漏れて困らないと言うのなら、そういう本人が率先して公に公開すればいいのではないか?

481 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 13:55:04.26 ID:Mjja/Tt20.net
>>477>>476への間違い。

482 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 13:55:51.42 ID:9bS1bJqG0.net
使いみちってetax以外確かに使わない。
でもe-taxで確定申告するから絶対必要なので作った。
会社員や確定申告しない人には関係ないんだろうな。

483 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 13:55:51.64 ID:XqOJE0QI0.net
主なマイナンバー漏洩

日本年金機構
SAY企画501万件(他の情報は漏洩したけどマイナンバーだけは漏洩していないと言い訳)
恵和ビジネス53万件

国税局
システムズ・デザイン株式会社240万件

漏洩発覚後の対応
民間は入札参加資格の停止など
日本年金機構、国税局は謝罪だけ

484 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 13:56:09.62 ID:Hi40zjmC0.net
口座番号知られても、俺の貯金額がバレた事ないのだが?

485 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 13:56:20.10 ID:x/FmodN+0.net
>>367
IDパスワードでも申告可能だと見直しも難しいんじゃないの

マイナンバーカードの取得、カードリーダーの購入、PCでのソフトインストールと一般人には敷居高いんだよなぁ
ソフトのインストールは初期に比べれば1つのファイルをクリックするだけだからだいぶ簡単になったけど

486 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 13:56:58.43 ID:Km0oNmjs0.net
ICカードに保険証入れるってだけなのに

487 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 13:57:19.43 ID:CrSogE/lO.net
情報もらした担当者と関係部署と責任者と総理大臣はマイナンバーを一週間晒す刑にするなら発行してやんよ

488 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 13:57:22.92 ID:pPFU321m0.net
日常生活に必要ないからね
作ったら更新しないといけないしね

489 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 13:58:30.57 ID:utl7UHsS0.net
銀行口座って個人のプライバシーでしょ
なんで政府が絡むの?

490 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 13:58:42.23 ID:3LBgMF3c0.net
すでに、税務署は欲しい情報とったから
我関せず

491 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 13:59:04.08 ID:XqOJE0QI0.net
>>482
給与所得者の確定申告はe-Taxもマイナンバーも不要でスマホで可能だよ

492 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 14:00:08.59 ID:s3NO+xP/0.net
困るのはパヨクだけ

493 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 14:00:16.33 ID:Mjja/Tt20.net
>>489
スイスの個人銀行とかと違って日本の銀行は当局に言いなりなので、
間接的に知られるか直接的に知られるかの違いでしかありません。
顧客情報の保護を優先したりしません。

494 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 14:00:47.93 ID:sZEQ7uTk0.net
e-taxのために作った
便利やね

495 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 14:00:51.22 ID:HrcwWLmS0.net
やましいことないなら個人情報漏れてもいいって考え方は危険だぞ
やましいことと個人情報漏洩は全く関係ないんだから

496 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 14:01:08.95 ID:UkazVn7l0.net
最近は厳しくなって身分証明書が運転免許プラスもう一つとか増えたから
作る予定だが役所に行く時間が取れないのよね
写真はネット経由出来るけど

497 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 14:01:17.22 ID:b5gKfdpo0.net
やべぇ。包茎手術したのがバレちまう

498 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 14:02:02.12 ID:Mjja/Tt20.net
>>495
システムよりも人間が漏らすんだから、厳罰化の方向が正しんだろう。

499 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 14:02:47.67 ID:FRmYJAzg0.net
既往歴を役所に知られて何が問題なんだ?

500 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 14:04:16.29 ID:EgNLVzJ30.net
お薬手帳もちゃんと一本化しろよ

501 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 14:04:17.37 ID:5YJnYk/+0.net
〇〇という可能性は否定できません
もし〇〇という事態が起きたら、××になります

何にでも応用できるな

502 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 14:06:03.54 ID:PFSp5gTG0.net
反対している人は、何か隠したい事があるんだろうか、今更。

503 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 14:06:35.78 ID:iGsjKWpi0.net
>マイナンバーカードを作ってもリスクが増えるばかり。

ナンマイダーカードけ?

504 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 14:07:06.34 ID:oKefPiml0.net
>>17
カードもナンバーもいらない
ナンバー書いちゃうとカードも必要になってかえって面倒
はじめから完全無視が正解
来年からよろしくーといわれておしまい

505 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 14:07:24.16 ID:k8ojqzhL0.net
まさか持ってる方が負け組になるなんて…

506 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 14:08:09.79 ID:9R2LtnsF0.net
ただの利権です

507 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 14:08:23.81 ID:Nnr5rxZn0.net
履歴書の健康状態に良好と書いた奴が、後でメンタル問題抱えている事を隠したとして
懲戒解雇ってことも考えられるよな。

508 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 14:09:19.83 ID:TEvjs5UA0.net
写真付きの証明書が必要で母が作ったけど申請から交付まで1ヶ月くらい掛かった

509 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 14:09:51.92 ID:93igVpb50.net
お役所漏洩とかお約束みたいなもんだしな、罰則厳しくするしかない

510 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 14:09:53.24 ID:MnMthU7U0.net
一応参考に書いておくと保険医協会は共産系
医者が保険医協会に入会すると送られてくる新聞は共産党の主張と同じ

511 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 14:10:36.03 ID:vuldRiz60.net
そのうちLINEでマイナン手続きするようになって

韓国さまに日本国民の個人情報を差し出すんだ

ほんま政府の売国奴どもは

512 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 14:11:15.98 ID:SbQxgKYO0.net
>>3
実際そうだろ

513 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 14:11:18.87 ID:8+2FQHmy0.net
>>17
カードは必須じゃなくマイナンバー自体は既に割り振られてる番号忘れてカード無いなら住民票発行すれば記載されてる

514 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 14:11:42.73 ID:x/FmodN+0.net
>>506
e-Taxもシステムの元請けが訳の判らない文房具店でその下に大手メーカーが参入とか利権まみれだし

515 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 14:12:17.31 ID:vOjxtfeX0.net
役人は使えないか悪意かどちらかがほとんどです

516 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 14:12:31.28 ID:5YJnYk/+0.net
>>509
つか、マイナンバーに紐づく情報って基本的に分散管理だから
仮に医療情報と紐づけても、そのデータは病院が持ってるから、
役所からは漏れない

517 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 14:12:33.67 ID:7bnGJO080.net
>やましいことないなら個人情報漏れてもいい
他板でワッチョイワッチョイ言ってるのがこんなミスリードさせようとしてるよな

518 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 14:12:48.28 ID:1IWhhrxW0.net
2ちゃんの書き込み履歴とマイナンバー紐付けられたら午後ロー民かつEテレ民ということがバレるんだろうな

519 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 14:13:35.85 ID:07e0aftp0.net
交付前からぱよちんによって全て北朝鮮に情報流されていたマイナンバー

520 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 14:13:35.83 ID:PejpVPPS0.net
役所の人間とか病院関係者が、胡散臭い薬や健康食品会社に個人情報垂れ流し。

521 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 14:13:41.04 ID:/kS6h4f80.net
カード番号は秘匿すべきって前提だったのに
ポイントカードにするやら医療に使うやらで
上が馬鹿だとシステムも駄目になる典型例じゃないかな?

522 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 14:14:32.81 ID:kraXx+gW0.net
わざわざ会社休んで住基カード作ったのに結局廃止やん
マイナンバーカードは日本で持ってないのが自分だけになったら作るわ

523 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 14:16:15.25 ID:CkLdTIE60.net
無くても特に困らんしあっても使う事無さげ

524 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 14:16:27.75 ID:5YJnYk/+0.net
>>521
マイナンバーを使う事とカードを使うことは別
カードの開いてる領域に別のアプリを入れる 

持ち歩いて紛失するリスクが増えるって意味なら正しい

525 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 14:17:29.48 ID:x/FmodN+0.net
その内コラボでキャラマイナンバーカードとか出来そう
嵐の会員カードと統合したら爆発的に普及するんじゃないw

526 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 14:18:22.83 ID:DcdNFQ4e0.net
>>525
あと一年もたんやん

527 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 14:20:32.61 ID:uZ9a+jh40.net
>>522
どこかの糞自治体のせいでな!

528 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 14:20:56.67 ID:x/FmodN+0.net
>>526
そうでしたw

529 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 14:21:44.66 ID:SbQxgKYO0.net
>>140
ソースは?
e-taxで作ったけど免許も保険証も全部まとめてほしい

530 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 14:21:47.04 ID:Gwjx5L+I0.net
ということで犯罪を白日のもとに晒します。

パワハラとでたらめな教育で機器を扱わせバイトの指切断させ
さらに裁判でほとんどの事柄を偽証して裁判に勝った

香川県さぬき市長尾

ル.ー.ち.ゃ.ん.餃.子.フ.ジ.フ.ー.ヅ

6j6

531 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 14:21:56.22 ID:dWipD1la0.net
そのうちNHKに紐付かせるんだろどうせ

532 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 14:23:27.38 ID:MO1B90Me0.net
マイナンバーで全部把握できるなら
確定申告しなくても税金の還付とか税務署がやって欲しい
AIが発展したら確定申告なくならないかな

533 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 14:24:14.30 ID:PxR72YbL0.net
自治体関係者や病院関係者に情報漏洩する奴が絶対出る
なあ、創価

534 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 14:25:31.79 ID:0VII5nm/0.net
>>1
遅いかね?
こんなペースじゃないかと始めから思ってたけど

535 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 14:25:48.26 ID:kfndO7sX0.net
>>532
発想としては当然そうなる
AIの発達で税理士は不必要になっていくな

536 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 14:26:49.08 ID:AOLG7qF40.net
交付するときにマイナンバーは絶対他人に知られないようにしてくださいって言ってたのに
マイナンバーカードってマイナンバー丸見えなんでしょ

537 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 14:26:52.77 ID:ajMi4R9i0.net
>>1
日韓議員連盟副幹事長の安倍首相がマイナンバーにLINEを提携させ個人情報を在日企業へ提供

日韓議員連盟副幹事長の安倍首相:「日韓秘密情報保護協定を合意したわ、ヒャッハー」
※日米の最高軍事機密を韓国に提供するんじゃ〜、韓国は日米最高軍事機密を中国やロシアに漏らすけどなw

日韓議員連盟副幹事長の安倍首相:「韓国に制裁しないわヒャッハー」

日韓議員連盟副幹事長の安倍首相 ←忖度でwikiでは消されてる
菅官房長官も日韓議員連盟
安倍首相の実の兄弟(岸信夫)も日韓議員連盟

http://imepic.jp/20190405/489590


素朴な疑問
マイナンバーにLINEを提携してもらい国民の情報をゲットした在日はなぜマイナンバーに反対してるんだ?
※口座も紐付けされるので高額預金者も分かるし韓国強盗団(窃盗団)がピンポイントでお金持ちの家が分かるので大喜びじゃん

538 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 14:27:53.43 ID:Pfs4iqLl0.net
年金の情報を覗き見してた公務員が大量に出たよね

539 :=:2019/04/05(金) 14:28:36.74 ID:3L4CCVw80.net
拡散波動砲です!

540 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 14:30:41.61 ID:7r0TKIga0.net
0001 ☆ばぐ太☆ ◆JSGFLSFOXQ @あらいぐまさん大好き!φ ★ 2011/05/03 10:34:42
★住基台帳を悪用して男が少女に乱暴

・愛知県で、住民基本台帳を悪用した卑劣なわいせつ事件が起きました。
 9日に逮捕された春日井市の無職・武藤誠容疑者(31)は、今年1月、
 名古屋市内で1人で留守番をしていた女子中学生を玄関先で殴って乱暴
 した強制わいせつの疑いがもたれています。
 
 武藤容疑者は、名古屋市内の区役所で「仕事に必要」などと偽って住民
 基本台帳を閲覧し、親が不在がちな母子家庭の家などを探し、犯行を
 繰り返していたと見られています。 住民基本台帳には住所や氏名、年齢
 などの個人情報が記載されていますが、自治体の窓口で申請書を出し、
 手数料を払えば原則、誰でも閲覧することができます。 武藤容疑者は
 こうした制度を悪用したのです。
 
 「このような形で悪用されるとは予想していませんでした。緊急の対応として
 本日から申請者の本人確認をすることにしました。(Q.今まで本人確認は
 なかった?)行っておりませんでした。何人も閲覧できるという法律の規定が
 ありますので、あえて申請者の本人確認をする必要はないと」(名古屋市
 地域振興部・宿利博明区政課長)
 
 名古屋市内では、母子家庭の小学生や中学生などが狙われた暴行事件が
 10数件あり、警察で武藤容疑者の余罪を追及しています。

541 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 14:31:24.57 ID:FFZZ79Mv0.net
嫌なら使うな
普通の人は全然困らん

542 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 14:31:36.88 ID:GVNLcRfK0.net
個人的にはとにかく大したメリットが無い

543 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 14:32:26.98 ID:b7m6vSrb0.net
>>286
これなんとかできたらいいな

544 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 14:34:14.96 ID:7mpk3fv/0.net
むしろ全部マイナンバーで管理したらいいんだよ。どんだけ手続きがラクになることか。
他の国では不正が起こらないようにとっくにやってる。

545 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 14:34:17.38 ID:kXq02nI60.net
たった1ヶ月で作れるし、運転免許証や保険証と違って維持費かからない。
大変コスパの高い身分証明書。

546 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 14:35:38.86 ID:QSAyoDW/0.net
俺は、俺であって人間である、

番号ではない

547 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 14:35:40.58 ID:MyGXc6lA0.net
>>431
だな

548 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 14:35:42.29 ID:VSguTBLl0.net
先進国はデータ管理は当たり前
日本は後進国だからできないだけ

電子レセプトとか住基カードとか年金とか今までいくら使って無駄にしたか

549 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 14:35:43.82 ID:Z+8/2Fh90.net
>>227
持ってません

550 : :2019/04/05(金) 14:38:00.65 ID:fB5oeKsK0.net
>>536
プラの薄いケースに入れてくれるんだけどね。
ナンバー部分とかは白っぽい印刷で隠してあるんだよ。
意味が有るのかは分からんけどw

交付の時も一人一人予約制で説明とパスコードを作って入力する。
免許証なんかよりずっと大変で時間かかった。
申請してから出来ましたって連絡があるまでひと月半位かかったかな。
で、それから交付日と時間を予約して取りにいく。
予約も詰まってて一週間先だった。

まあ念入りにやってます感はあったけどね。

アメリカの社会保障番号なんかは、無いと何もできない、つか生きていけないけど、日本じゃカードは作ったもののなんの役にも立ってないな今のところww

551 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 14:38:15.01 ID:TqCAUQFR0.net
>>1
★ マイナンバーは、
  預金封鎖 および 新円切り替え の時のために必要。
   「財産税」 で、目減り確実です!  @202x年

552 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 14:40:40.26 ID:yCJ07j/M0.net
管理されることは問題じゃないが今の政府は信用におけんから叩き捨てたけど
捨てたら捨てたでかなり不便w

553 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 14:41:04.13 ID:wg6xf9wl0.net ?2BP(1000)
http://img.5ch.net/ico/nida.gif
国民としては使うシチュエーションが少なすぎるんだよ
そもそも外で使っていい番号だとも思ってない

554 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 14:41:05.46 ID:DjYCZLvG0.net
国民性というか日本は個人情報がなるべく漏れたらい嫌な人がこれだけ多いって証拠か
ほんと愚策だったな

555 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 14:41:37.41 ID:J7PoislY0.net
マイナンバーなんて給与支払い者に報告義務があるし、その辺の経理のおばちゃんが管理してるのに
そこはスルーかw

556 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 14:41:44.27 ID:iRfp+7yl0.net
意地でもマイナンバーカード作らないぞ!

557 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 14:43:37.33 ID:XK4DulIl0.net
そもそも危険だとかいって住基カードに反対したせいで、マイナンバーカードができた気もする
写真つきの公的身分証明書は、あったほうがいいし要求されたりもするのに、全員がもっているわけでない
免許で代用ってなんかおかしい

558 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 14:43:49.38 ID:PPzdvDgv0.net
>>6システム統合入ってるだろ、無理ゲー

559 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 14:44:22.68 ID:EeISpPEm0.net
気持ち悪い野郎だ

560 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 14:45:46.29 ID:BeVvPlkQ0.net
マイナンバーカードは糞利権だから嫌

561 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 14:46:14.10 ID:C9mCbn/G0.net
>>512
じゃあ発行してない88%がそういう人たちって事?
ありえないでしょ

562 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 14:46:48.64 ID:H1lAqUVz0.net
馬鹿専用カード

563 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 14:47:07.03 ID:7a2bAoew0.net
そもそもカード発行を強制しなかったのが謎
何で住基と同じ失敗するのか

564 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 14:47:14.71 ID:C7P9EfBl0.net
オレは個人事業主なんだけど作った方がいいと言われたな

565 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 14:47:15.27 ID:BeVvPlkQ0.net
>>561
むしろ各省庁の金の流れをマイ省庁ナンバー作って可視化するほうが先だと思うよw

566 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 14:48:20.57 ID:BeVvPlkQ0.net
>>563
あのさー全員が強制されても公務員は一人たりとも解雇しないんだからジャブジャブが増えるだけだろ
頭使えよあほ

567 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 14:50:21.37 ID:cJ4W55BZ0.net
>>441
公文書も忖度する国で 何を言っていることやらwww
良くなるか 悪くなるか 管理者次第なのにwww

568 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 14:50:25.39 ID:BeVvPlkQ0.net
世界一セキュリティが甘い政府が情報を統制するとか笑わせるなw

569 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 14:50:54.87 ID:txHyUD5r0.net
「ひもづけ」何て初めて聞いたわ
知念哲って沖縄人か、お前ら知ってた?

570 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 14:50:55.78 ID:rtaIjFa80.net
そういえば銀行口座との紐付け義務化どうなった?

571 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 14:51:01.12 ID:ZCkQ9/EL0.net
民主党政権が作った時点でかなりやばいだろ

572 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 14:51:58.99 ID:BeVvPlkQ0.net
>>570
取り付け騒ぎ確定だからやらないんじゃないの

573 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 14:52:24.62 ID:FsYj0tRN0.net
嫁が運転免許持ってないからって前の住基カード作ってたけど、全く身分証明書として使えなかった
店はもちろん役所でまで本人確認のカードとして拒否されたらしくて
マイナンバーカード作る気にならんってさ

574 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 14:52:50.80 ID:1MCJON2v0.net
>SNSなどで拡散される危険性も十分に考えられます

何の目的でそんな情報を拡散するのかってことだよな

575 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 14:53:30.84 ID:UkazVn7l0.net
酒とタバコは必須にすれば復旧するだろ

576 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 14:53:34.88 ID:/YzX3W0g0.net
証券口座もウヤムヤ

577 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 14:53:42.28 ID:BeVvPlkQ0.net
銀行はあまり現金持ってないから義務化したとたんに取り付け騒ぎで下手すりゃ破綻
リスクを冒してもやるほどの理由が無い
そもそもみんな知らないけど日本は世界で唯一国民の銀行口座を閉鎖して金を取り上げたことがある
だから信用が無い

578 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 14:53:57.90 ID:Uxvq2SDq0.net
最初に公務員全て強制にして、
状況見れば良いんじゃない?
やましい事は、何もしてないんだろうし(笑)

579 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 14:54:14.69 ID:C9mCbn/G0.net
>>557
免許証があったところで私有財産とかまで行き着けない
マイナンバーは銀行口座や証券口座に紐付けられてるから番号さえあれば把握が可能

それと免許証は写真付きでそれ自体と本人が居て初めて効力を発揮するが
マイナンバーカードはそこに書かれてるマイナンバーだけでなんでも調べられちゃう
証明書としてのメリットより、マイナンバーとマイナンバーが記載されてるものがあることのリスクが問題なんだよ

580 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 14:54:24.40 ID:1MCJON2v0.net
>>544
電子化している国々は殆ど人口1000万以下の小国
アメリカの話じゃないんだぜ

581 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 14:55:06.75 ID:myr7Xn1Z0.net
ウヨなのかサヨなのかよくわからんが
今までは名前で管理してただけでそれが番号になるだけだろ
大して変わらんだろ
コンピューターの中ではアルファベットと数字の羅列が少し違う程度じゃないのか

582 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 14:55:15.59 ID:BeVvPlkQ0.net
なんで日本人が政府が銀行に手を突っ込んでくるのを嫌がるかっていうと
世界で唯一預金封鎖をした国だから
世界でも有名な話よ

583 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 14:55:57.63 ID:C9mCbn/G0.net
>>581
銀行口座や証券口座まで政府が管理してるわけないだろ

584 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 14:56:46.91 ID:4t/RkTYj0.net
むしろ国が把握出来ない事こそ問題だ!
法整備しろ

585 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 14:57:05.96 ID:1MCJON2v0.net
かかりつけの小さい病院は支払いは現金のみだし
処方箋もQRじゃないし、隣の薬局も似たようなもんだ
その過程にはマイナンバーなんてどこにも存在していない

586 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 14:57:25.60 ID:UwFX5FXL0.net
どっちにしろ、名寄せは終わってるから不正口座とかは作れん。

587 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 14:57:25.86 ID:C9mCbn/G0.net
>>584
社会主義国か!

588 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 14:57:39.21 ID:1nOzzaID0.net
>>6
雇用差別が起きるだろうな

589 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 14:58:05.44 ID:Uxvq2SDq0.net
最初に公務員全て強制にして、

状況見れば良いんじゃない?

やましい事は、何もしてないんだろうし(笑)

590 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 14:58:11.99 ID:BeVvPlkQ0.net
ただ借金を返すためだけに国民の口座を封鎖して金を取り上げたのは日本だけ
誇っていいぞこの恥ずべき歴史をな
経緯を考えれば国民が政府を信頼しないのは当たり前

591 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 14:58:15.48 ID:ua3jvhmgO.net
一桁間違えただけで別人扱いされるもなんて、危険きわまりない

592 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 14:58:47.60 ID:4t/RkTYj0.net
>>587
どこの国だろうと脱税は法律違反だ

593 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 14:58:50.39 ID:FsYj0tRN0.net
>>589
強制つーか使うところが無い

594 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 14:58:59.93 ID:1MCJON2v0.net
市役所の業務を全自動化するぐらいのメリットしか無いし
そもそも全自動化して困るのは役所の人間だ

595 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 14:59:00.51 ID:PzZ9sw/r0.net
とりあえず、写真更新したいから数年おきに再発行にして欲しい

596 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 14:59:35.81 ID:BeVvPlkQ0.net
日本はまず国民の預金を取り上げたことを謝罪しそれを全て返金してからじゃないと預金口座に手を突っ込むなんて許されるわけがない

597 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 15:00:25.44 ID:e5iOCW6D0.net
いろんなところで免許証とか出しているから
すでに紐付けは済んでいると思うけどね

598 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 15:00:41.51 ID:1nOzzaID0.net
>>585
頭悪いの?この話は保険番号とマイナンバーの名寄せだよ
何処の小さな病院であろうと保険を使えば保険庁に記録されてるし
薬も記録されてるつーこと

先ず最初は薬貰いすぎのスクリーニングだろうな
で、最悪は疾患リスクによる企業の雇用差別とか
保険料の査定とかにマイナンバーが利用されるとかで
病気がある人は益々立場が弱くなる

599 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 15:00:44.17 ID:96ya/bvT0.net
システム自体は有用だろうけど運用する人間が信用できん、って話だろ
原発は安全、と同じ
ちゃんとした人達が運営してたら津波を防ぐ防波堤が建ってた
雑な運用が容易に予見されるから反対してるんだよ

600 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 15:00:50.67 ID:4t/RkTYj0.net
役所なんて生産性皆無なんだから
全て手続きを電子化しろよ
てめーら養ってる金はもうねーんだわ

601 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 15:00:55.27 ID:wVwwspW40.net
マイナンバー導入で今後の病歴がもれなく記録されるのはもちろん、今までの病歴も全て合算される。
これを嫌と思わない人はいないだろう。

602 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 15:00:58.33 ID:Lo7JU+FP0.net
免許持ってない人はこうするしかないのよねん

603 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 15:01:04.61 ID:BeVvPlkQ0.net
日本は一度

     国民の預金口座を封鎖して金を取り上げた過去がある

これ知らない人多すぎ

604 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 15:01:19.40 ID:Uxvq2SDq0.net
>>593
だったら マイナンバーなんて必要ないね(^o^)

税金の無駄遣い。

605 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 15:01:30.58 ID:e5iOCW6D0.net
>>591
チェックデジットがついているから、それはない

606 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 15:02:18.32 ID:BeVvPlkQ0.net
もともとマイナンバーの目的が預金封鎖だからな
紐づけとなると取り付け騒ぎだろう
前科もあるしな

607 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 15:03:20.20 ID:WTx2AcF60.net
作ろうと思ってもなんか数年前に送付された紙がいるって言うんで出来ない
今から誰が作れるんだ

608 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 15:04:26.69 ID:1nOzzaID0.net
保険番号で名寄せして、一般人の薬も制限するとかになると思うよ
そうで無いなら名寄せする理由がない
多分、外国人労働者とかのズル診療を取り締まるという名目で
普通の日本人の投薬も強制ジェネとか制限とかつくようになるはず
それ以外に理由がないじゃん

609 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 15:04:29.28 ID:BeVvPlkQ0.net
お前らも覚えとけ
日本は預金封鎖して国民の財布から金を取り上げた前科があるんだよ
これを保証しない限り絶対に信用なんか回復しない

一般人でも昔5人殺した前科がある人間は信用されないだろ
それと同じ

610 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 15:05:41.60 ID:AOLG7qF40.net
>>550
そういう事言ってるんじゃなくて身分証明するためにマイナンバーカード
提示したら自分のマイナンバー丸見えになるってこと言ってるんだよ

611 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 15:06:31.85 ID:qm98Hb1P0.net
> 「万一、流出した場合、個人の通院歴や投薬歴から、
> メンタルクリニックを受診している、がん治療を行っているなどの情報が、
> SNSなどで拡散される危険性も十分に考えられます」

こう言う奴多いけど、、、

強固なセキュリティがかかってる病院の電子カルテに、どうやってアクセスするの?

アホなの?

612 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 15:07:10.00 ID:BeVvPlkQ0.net
>>611
マイナンバーのほうは笊だから中国あたりに丸投げされて終了

613 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 15:07:11.71 ID:e5iOCW6D0.net
>>610
なぜそんなにこだわるの?
免許証は平気で出すでしょ

614 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 15:07:34.28 ID:XErWttEU0.net
> 「万一、流出した場合、個人の通院歴や投薬歴から、メンタルクリニックを受診している、
>がん治療を行っているなどの情報が、SNSなどで拡散される危険性も十分に考えられます」

これは絶対嫌だなあ

615 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 15:07:41.19 ID:2cK8NzJH0.net
マイナンバーバレてヤバいのは資産家だけだろ。
何千万も貯金があるって言うなら、警戒しといても良いけどさw

616 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 15:07:56.67 ID:AOLG7qF40.net
>>613
じゃーなんで最初に絶対他人に知られないようにしてくださいってアナウンスしたの

617 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 15:08:02.64 ID:BeVvPlkQ0.net
日本が目指してるのは中国だからな
中国の情報統制を見れば日本の未来がわかる

618 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 15:08:14.76 ID:qm0jD9E10.net
病歴は100%漏れてるよ
中絶も梅毒も淋病もHIVも全部漏れるのがマイナンバー

619 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 15:08:28.83 ID:BeVvPlkQ0.net
>>615
貯金あまりないけど封鎖されて取り上げられるのなんか嫌なんだけど

620 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 15:08:28.81 ID:FsYj0tRN0.net
>>604
俺らがカードは使わんでも役所内ではナンバーは使う

621 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 15:08:40.68 ID:4t/RkTYj0.net
脱税を許すな!増税なんかより
脱税を先に取り締まれ!

622 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 15:09:07.20 ID:BeVvPlkQ0.net
>>621
預金封鎖しないって憲法に明記してくれればマイナンバーカード使ってやるよ

623 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 15:09:21.66 ID:dYud4/Fb0.net
ウリが健康保険、ナマポや納税で不正しているのがそんなに憎いニカ!

624 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 15:10:14.55 ID:Uxvq2SDq0.net
>>620
だ〜か〜ら〜

最初に公務員全て強制にして、

状況見れば良いんじゃない?

やましい事は、何もしてないんだろうし(笑)

625 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 15:10:31.78 ID:BeVvPlkQ0.net
>>624
そうだなw

626 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 15:10:39.05 ID:SUGucvYA0.net
>>210
野球選手とか住所、収入、車種、独身かどうかとかだからな
今考えると恐ろしいわ

627 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 15:10:52.81 ID:r4Ohpk0o0.net
グーグル「筒抜けだけど何を恥ずかしがってるの?」

628 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 15:10:57.58 ID:kaMci/a+0.net
>>1
言っとくけど免許証のほうが遥かに個人情報筒抜けでリスクも高いんだよな。

629 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 15:11:09.71 ID:FsYj0tRN0.net
>>624
ナンバーはすでに全国民に強制されてるがそこからわかってないのか?

630 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 15:11:17.27 ID:BeVvPlkQ0.net
日本は預金封鎖して国民の金を取り上げた恥ずべき国家だろ
自覚しろよカスが

631 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 15:11:21.84 ID:rG9tTgFA0.net
カード発行が始まって速攻発行した、
確定申告以外も銀行口座開設やクレカの発行もガンガン使ってるわ。
まあ現状は免許もあるので確定申告以外はそちらでも代用はできるのだが。
結局、もっと利便性を高めよって話だわ。

632 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 15:11:26.85 ID:SUGucvYA0.net
>>23
自動運転に代わってあいつらの仕事縮小して欲しいわ

633 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 15:11:37.41 ID:qm98Hb1P0.net
>>616
電話番号や住所と同じ、個人情報の一つだからだろ。

これによって個人情報保護法に保護対象になり、リストの作成・売買が困難になる。

634 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 15:11:42.20 ID:c821rXzw0.net
最初作ろうとしたが、仕事休んで平日に日時予約して役所に行かないとって事だった
誰がわざわざ行くねんって。そのまま

635 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 15:12:09.29 ID:GmrwEYuG0.net
風俗の従業員に給与支払うと一人一人にマイナンバーを紐付けして役所に提出しないと経費として認められないからな

636 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 15:12:14.59 ID:2cK8NzJH0.net
>>619
完全に止めたらパニックになるから、そんな事態になっても、
補償の1000万ぐらいまでは問題ないだろ。
とりあえず、そんな危機的状況ではないと思うけどね。

637 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 15:12:16.48 ID:iwT/jamN0.net
個人情報流出しても罪はあっても、罰則ないからな。
流し放題だよ。

638 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 15:12:22.28 ID:VgVbHKbm0.net
もうカードでもないだろう
政府でアプリ作ってスマホで管理したい

639 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 15:12:32.80 ID:fil0u4Eg0.net
マイナンバーカード申し込む時に証明写真を撮ってもってこいと言われたので無理
生活費がカツカツなので写真を撮る金もない

640 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 15:12:33.84 ID:NQ8/whka0.net
一方、害人はやりたい放題

641 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 15:12:41.56 ID:M7Ox7GOt0.net
無くしたときの再交付が通知カードに比べてめちゃくちゃ面倒くさいだよな

642 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 15:13:05.35 ID:r+WCKOqy0.net
>>402
時すでに遅し お前はホラッチョ

643 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 15:13:14.94 ID:AOLG7qF40.net
>>633
つまり公開しても問題ないの?
取り合えずおまえのマイナンバー晒してみてうp

644 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 15:13:19.78 ID:Uxvq2SDq0.net
>>629
言い換えとく

最初に公務員全て強制『 交 付 』にして、

状況見れば良いんじゃない?

やましい事は、何もしてないんだろうし(笑)

645 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 15:13:38.71 ID:/YzX3W0g0.net
カードである必要性あるんかなw

ただの番号だろw

646 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 15:14:03.92 ID:t1ZzIHRB0.net
監視カメラも昔はとんでもないだったが今はない方が不安

むしろ金融や民間企業の宣材にされるのが嫌
流失や目的外には懲役で

647 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 15:14:17.86 ID:VgVbHKbm0.net
>>643
昭和の電話帳は宝庫だったね

648 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 15:14:26.35 ID:OelF8HuA0.net
個人情報ガーと叫んでる一方で、
LINEやら何とかペイとか平気でやってる神経が理解できない
そっちの方がよほど危険なのに

649 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 15:14:59.32 ID:MqUJhsfG0.net
一般人は年末調整とNISA口座の開設、将来的な健康保険証くらいしか個人番号なんて使わんだろ
そんな情報が漏れて何か困ることでもあるのか?

650 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 15:15:03.49 ID:uUlXiFQd0.net
キチガイパヨクの言うことは訳が分からんな
韓国に情報が筒抜けのTカードの方がよっぽど危険だからさっさと廃止させろ

651 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 15:15:03.52 ID:Z5ug+Ha+0.net
当時携帯の写真でいいっていうから撮って送ったら写りが悪いって言われて
もう一度取り直して送ったんだけどそれでもだめで諦めた。その後特に困ってない
当時のiphone5のカメラじゃムリだったのだろうか

652 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 15:15:16.13 ID:YwvqiS2D0.net
>>60
誰が誰に投票したかバレるので秘密投票にならず実現は難しいのだ

653 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 15:15:17.27 ID:qm98Hb1P0.net
>>643
え?
おまえは、電話番号や住所と同じなら公開できるの?


じゃ、まず住所を公開してみてよ。

654 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 15:15:32.96 ID:FsYj0tRN0.net
>>644
カードを強制交付するって言いたいんならタンスに片付けられるだけで終了だろう
税金の無駄遣いなだけだが、それでお前は何が嬉しいの?

655 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 15:15:55.85 ID:oBFMifWa0.net
住民票を取りに行くときに区役所でマイナンバーカードの発行をしたいと言ったら
そんなのいらないでしょ?と言われてかなりきつめに断られた。。。。
なんでだろ?

656 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 15:17:02.38 ID:Z/6sJAq7O.net
情報は漏洩し改変され監視されるものだ
便利と不便は表裏一体

657 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 15:17:26.12 ID:fL/6jHq/0.net
公務員がどんどん非正規化されているんだが個人情報の管理は大丈夫なんか?

658 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 15:17:26.47 ID:gdq5l/qx0.net
中国人に入力させてた時点でないわ
すべてが杜撰やねん
漏れないなんて思ってる奴はおめでたい

659 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 15:18:23.72 ID:Uxvq2SDq0.net
>>654

やっぱり税金の無駄遣いなんじゃん

660 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 15:18:28.10 ID:BeVvPlkQ0.net
>>636
預金封鎖を目的にしてるのは財務省から漏れ漏れだし隠すの無理だぞ

661 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 15:18:28.20 ID:Gp9w219X0.net
そもそもマイナンバーと保険証情報なんか
役所はいつでも見れるだろw w w

流出するリスクとごっちゃにしすぎw

662 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 15:18:32.51 ID:AOLG7qF40.net
>>655
おれは区役所行ったら勝手にマイナンバーカード作らされそうになったぞ
いらねーって断ったけど

663 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 15:18:36.97 ID:qm98Hb1P0.net
ぶっちゃけ、マイナンバーが流出したとして
どうやって悪用できるんだ?


共謀罪法案が成立したら、「居酒屋で上司の悪口言っただけで逮捕される」って言う無能サヨクと同じ。

664 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 15:18:42.67 ID:WB0lz1wS0.net
在日外国人にもキッチリ交付させろよ

665 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 15:19:00.83 ID:jPRUKJvf0.net
別にちゃんと納税申告してる奴にとって何にも
問題ないじゃん
やっぱメディアとかエグいことしてるから反対なのかな

666 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 15:19:48.10 ID:BeVvPlkQ0.net
マイナンバーカード強制すればボタン一つで預金封鎖可能
この恐ろしさよ

667 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 15:20:08.20 ID:ZfhgYaLu0.net
>>504
どんな税務署
マイナンバーは必須だよ
書いてないと電話かかってくるぞ

668 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 15:20:17.06 ID:lf+FxRne0.net
公務員と警察に朝鮮人がいるんだもん。ガバガバだよ




公務員法には罰則がない。ばれなきゃ事件にできない

669 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 15:20:18.81 ID:Gp9w219X0.net
マイナンバーに一元化された時の
流出リスクを言いたいんだろ

名簿業者とかに流出した時のリスク

そもそも国はマイナンバーも保険証情報も
全部知ってるつーのw w w

とにかく>>1は論点がアホすぎる

670 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 15:20:27.26 ID:8zkGKO8K0.net
ん?JAさんでマイナンバーカードが身分証明証で使えたが?
運転免許証のない一部のママさんは歓喜だぞ。

高齢者の方の免許返納もはかどる。

671 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 15:20:59.55 ID:FsYj0tRN0.net
>>659
当たり前だろ

672 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 15:21:30.46 ID:CXeB8/rH0.net
iPhoneで申請したわ
滅茶苦茶写真加工して
後日カードを取りに行った
美白で美肌で特に何も言われなかった

673 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 15:21:34.26 ID:rG9tTgFA0.net
>>666
マイナンバーカードなくてもそんなの可能だけど。
信用なんたら機構とかのブラックリストに載っただけで可能だわ。
振り込め詐欺対策のやつ。

674 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 15:22:14.34 ID:BeVvPlkQ0.net
>>673
政府ができることが問題なんだよねー

675 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 15:22:53.53 ID:0J19XUBk0.net
>>291
30年くらい前にアイドル雑誌に〇〇のグッズ買います、って投稿したら全国から大量に手紙がて来て、一部はおかしな人もいた

1週間毎に、まだ僕のグッズ買ってくれないんですか?
まだですか?
って、恐怖を感じた

676 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 15:23:18.79 ID:Gp9w219X0.net
iphoneが便利だけど
情報を全部ぶっ込んだ後に紛失するリスクと
同じことを言いたいんだろw

問題は情報一元化した時の流出リスクだろ

677 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 15:23:23.72 ID:afcEalMm0.net
>>667
払ってないんだろ<税金

678 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 15:23:28.23 ID:0J19XUBk0.net
>>504
嘘くさい
マイナンバーは必須

679 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 15:24:03.15 ID:Z5ug+Ha+0.net
>>657
本来なら複数の役所の情報が統合されれば関わる公務員が大幅にリストラされるはずなんだがね

680 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 15:24:09.70 ID:4t/RkTYj0.net
そりゃやばい奴らは反対するよな?
一般人なんてやましい事してないからなwwww

681 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 15:24:19.67 ID:rG9tTgFA0.net
>>674
パヨク系のアホかよ。民間なら信用できるって根拠あるのか?

682 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 15:24:22.83 ID:wVwwspW40.net
既に全ての国民、外国人に一意の番号を付与したところで制度の根幹はほとんど終了している。
あとはじわじわと確実に適用範囲を広げていくだけ。
その時マスゴミはダンマリを決め込んでいて今になって漏洩の危険性を言い出した。
莫大な広告費を貰ってたんだろうよ。

683 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 15:24:41.85 ID:BeVvPlkQ0.net
日本は世界で唯一借金返済のために国民の口座を封鎖して金を取り上げた
ちなみに事前に情報を知っていた政治家は逃げ切りましたw

684 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 15:25:22.98 ID:BeVvPlkQ0.net
>>681
すくなくとも日本政府は一度預金を取り上げた前科があるんだから信用されないのは当たり前だろ
硬貨しか作らせてもらえない理由も知らないのか?w

685 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 15:26:06.84 ID:rG9tTgFA0.net
>>684
民間なら信用できるという根拠になってないなw

686 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 15:26:39.21 ID:Uxvq2SDq0.net
>>667

必須というか、目の前で 申告の時に

保険証とマイナンバーの通達書のコピー添付

拒んでる奴だけ 別の箱に集めてたなw

687 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 15:26:44.26 ID:jwClnu980.net
本気で個人情報の保護するつもりがあるなら
違法な個人情報名簿と売買業者を国が率先して撲滅してるよ
現実は何もしてないだろ

688 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 15:26:57.19 ID:6/7DFh4o0.net
マイナンバーなんか、全部無視してるよ

ナニが情報管理だクソ共が

お前らに任せて安心な個人情報は一つもない!

689 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 15:26:57.46 ID:FybRM25y0.net
朝鮮に情報筒抜けなのに放置している移民党GJニダ〜

690 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 15:27:25.01 ID:Z5ug+Ha+0.net
やるなら一気にやるべきだった
うまくやれば公務員数を大幅に減らすことも可能だったのに中途半端に
やったからかえってマイナンバー担当公務員が必要になった

691 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 15:27:49.32 ID:BeVvPlkQ0.net
>>685
民間に前科は無い
日本政府は金を取り上げた前科がある
わかるね?

692 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 15:28:42.40 ID:BeVvPlkQ0.net
日本政府は国民の預金を封鎖して取り上げた前科があるんですよー
前科があるところには任せられません

693 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 15:29:58.75 ID:NQ8/whka0.net
国や自治体に協力しちゃダメヨ

余計な問題は発生するだけ

肝に銘じよ

694 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 15:29:59.80 ID:Z5ug+Ha+0.net
役所も情報統合をすると公務員がリストラされるから本当は
やりたくないんだろ
ペラペラのしょぼい通知カードにはみんな驚いたはず

695 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 15:30:43.41 ID:8zkGKO8K0.net
>>674
ん?日本政府を支援できない?おれら日本人が苦労して作ったのに。
お前どこの国の人間だ?

696 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 15:30:45.66 ID:rG9tTgFA0.net
>>691
前科が無くても信用できるというのは?
個人情報漏らしまくりだし、犯罪だってある。
民間の信用機関で登録ミスで大問題になったこともある。
おまえの根拠はたいした根拠じゃない。

697 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 15:31:08.96 ID:BeVvPlkQ0.net
日本政府「やべ金足りないw」
大蔵省「国民が持ってる預金取り上げたらいいんじゃねw」
日本政府「おおっそれだやっちゃうか」
大蔵省「今日からお前らの預金没収なw」
国民「ひどすぎる・・・・」

これをやった国が日本
こんな国に情報管理なんて任せておけるわけないでしょ
常識で考えようよ

698 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 15:31:35.73 ID:BeVvPlkQ0.net
>>695
日本人なら日本政府にすべてを任せてはいけない監視しないといけないって知ってるはずだがな

699 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 15:31:56.59 ID:sZEQ7uTk0.net
>>634
土曜日開いてるだろ

700 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 15:32:03.11 ID:h2XpGy2c0.net
>>6
人には知られたくない情報ってのがある。
お前の短小早漏が漏れるのはいやだろ?
あと、チェリーボーイか。

701 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 15:32:03.69 ID:BeVvPlkQ0.net
>>696
前科があるほうがましという理屈にはなってないなw

702 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 15:32:33.32 ID:XhKxk5TS0.net
消防団員になるとき作らされたから何が筒抜けになってもへっちゃらだよw

703 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 15:32:46.06 ID:rG9tTgFA0.net
>>701
いやおまえの根拠自体がたいした理屈じゃないんだよなあ

704 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 15:33:17.88 ID:BeVvPlkQ0.net
>>703
話を逸らすのに必死だね
前科があるんだからその補填をしてからでしょ話はさ

705 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 15:34:51.20 ID:BeVvPlkQ0.net
ちなみに日本が過去にやった預金封鎖は徹底した情報管理がなされ当日まで国民は知ることができず即日で金を取り上げられた

706 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 15:35:24.89 ID:rG9tTgFA0.net
>>704
で、民間が信用できるという回答には一切なってないんだよなあ。
いくら話をそらそうとしても。

707 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 15:35:32.83 ID:ciX6Q+Y40.net
これつかってネット投票させろよ。

708 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 15:35:50.16 ID:XhKxk5TS0.net
町内会のお祭り担当や神社の奉仕会も頼まれるままにやっているけど
みんなにそういう話は行かないの?w

709 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 15:35:53.00 ID:BeVvPlkQ0.net
>>706
だから前科あるところよりはましだろ
何を言ってるんだ君は

710 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 15:36:05.17 ID:sg95us/L0.net
マイナンバーは情弱か老人しか持たないよなw

711 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 15:36:36.24 ID:BeVvPlkQ0.net
まともな人は日本が昔預金封鎖して国民の金を徴収したのを知っている
だから信用しない
まともな教育受けてればね

712 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 15:37:13.73 ID:S9TZ0fJW0.net
>>21
某車雑誌の個人売買でベンツ買った
手入れが良くて上物だったよ

713 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 15:37:23.02 ID:QLl7n0pD0.net
 


自動車免許が無い人間は微妙。
持つメリットは相対的に自動車免許取得者より高い。


 

714 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 15:37:25.01 ID:Uxvq2SDq0.net
>>694
「収奪」する為の情報統合はやって

「利便性の増加」の為の情報統合は

公務員数や利権の減少に繋がるから やりたくない

ってこと

外人(三●人)の利権減少位には なって欲しい

715 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 15:37:55.99 ID:8zkGKO8K0.net
ん?カードは10%くらいがちょうどいいんだよ。10%でも多いくらいだ。通知書は行ってるからいいんだよ。
これが50%いってみろ、1000円はとらなやっとれん!
写真あるから10年ごとに絶対更新なのに・・・

おまえらカード作るなー!

716 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 15:38:06.70 ID:NR0FqnGI0.net
今年頭に作ったが、受け取り時に謎だった更新手数料を聞いたら「まだ確定していません」と言われた恐ろしいカード

717 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 15:38:08.15 ID:rG9tTgFA0.net
>>709
おまえだけだ、そんなゴミみたいな根拠は。
民間なら信用できるとか話にならないんだよなあ。

718 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 15:38:18.23 ID:6nsqu0XF0.net
役所で働く派遣はどれだけの守秘義務負ってるんだろ?

719 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 15:40:13.18 ID:8zkGKO8K0.net
>>698
じゃあ日本人はどこに治安とか健康保険業をまさせればいいんだ?
逃げるなよ

720 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 15:40:27.21 ID:rG9tTgFA0.net
しかも起きたのが戦後すぐの話で状況が全然違うし
日本だけといのも嘘だし。

721 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 15:40:29.27 ID:Uxvq2SDq0.net
>>707
それいい。
こいつだけは嫌って
マイナス投票できたら
マイナンバーカード交付考える。

722 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 15:40:44.10 ID:A59Bfceu0.net
運転免許証を持ってる間はセットで使う
免許を返上したら考えるが、その前にはまったく別の制度になってると思う

723 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 15:40:56.87 ID:S9TZ0fJW0.net
もうなんならよ、クレカ機能も一体化してくれよ 財布の中がクチャクチャで面倒だわ
個人情報?別に漏れてもかまわんよ 俺なんかの価値ない個人情報に興味あるやつなんておらんわ

724 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 15:41:22.13 ID:v1RmCTTr0.net
>>707
それ、すごい便利なんだけどさ。無記名投票じゃないだろ、それじゃあw

725 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 15:42:03.05 ID:BeVvPlkQ0.net
>>719
日本人として国が不正をしないように監視する必要があるわけで
白紙委任していいわけじゃないんだわかるか?頭動いてるか?w

726 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 15:42:03.68 ID:xJQkMS530.net
医療情報を自治体に管理されると何がデメリットなのかよくわからない…。
誰か教えて。
あと、マイナンバーを誰かに知られると、個人情報まで知られるというのもわからない。
そんなことできるの?

727 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 15:42:36.02 ID:MnMthU7U0.net
>>611
>強固なセキュリティがかかってる病院の電子カルテ
そんなに強固なセキュリティがかかっているの?
仮想通貨も昔」そんな事言っていましたね

728 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 15:42:45.72 ID:BeVvPlkQ0.net
>>720
他の国はインフレ対策でやった例はあるが
金をそのまま没収したのは日本だけ
世界で唯一

729 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 15:43:02.68 ID:6fnDfEFk0.net
マイナンバーカード作ったの俺だけか

730 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 15:43:27.88 ID:Qdv7oWAY0.net
>>708
オレの住んでるところは神社がないから祭りもない。楽でいい。仮に祭りがあったところで、
祭りなんかDQNが神輿を担いで練りあるいたりするだけだから、参加はしないけどな。屋台の
食い物とかも、汚そうで食う気にならんしな。

731 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 15:43:56.65 ID:rG9tTgFA0.net
>>728
つまり世界で唯一預金封鎖したってのは嘘だったと。

732 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 15:44:26.74 ID:BeVvPlkQ0.net
>>731
そりゃ一時的な預金封鎖ならあるんじゃないの
没収となると日本だけだがな

733 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 15:44:36.85 ID:lDWm9uZ30.net
古本屋で売るときの身分証明に使えないからマイナンカードマジ無能

734 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 15:44:51.67 ID:wUAk1iEq0.net
番号書いてあるのが致命的

735 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 15:45:10.77 ID:Uxvq2SDq0.net
>>719
横槍だが 全幅の信頼寄せるのが危険だから

立憲主義だし三権分立なんだろ。

立憲主義なんて「死者の投票権」なんだし

736 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 15:45:16.05 ID:G4ruNJEc0.net
つーか「カード」「ICチップ付きカード」自体が古いんだよ。
90年代〜'00年代のITシステムかっつーの。

指紋と虹彩認証で個人を一意に特定できるだろ?
そうすればカードなんて持ち歩かないで済むから財布が軽くなる。つか財布自体要らなくなる。
情報はAWSかAzureに置いておけばいいよ。個人がヘタにカードを持ち歩いたりジャップのアホ企業が管理するより遥かに安全だろ?

737 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 15:45:29.44 ID:Qdv7oWAY0.net
>>726
リンクを貼られたら、貼られた分だけ個人情報が分かるよ。だから、オレはマイナンバーカードは
絶対に作らない事にしてる。

738 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 15:45:41.01 ID:rG9tTgFA0.net
>>732
嘘ついてる時点でおまえの信用性は無いな。

739 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 15:46:27.33 ID:lDWm9uZ30.net
古本屋で使えない事実を、役所の職員が知らないとか
受け入れようとしないこともまた問題。

マイナンカード交付うけたときは、いつでも
住基カードに戻せるって言ってたのに、
住基カードの交付終了したから戻せなくなった。詐欺。

740 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 15:46:49.30 ID:BeVvPlkQ0.net
>>738
そうかぁ?預金封鎖して解除なんて全く問題ないだろ
手を付けてないんだから
全部没収したところに問題の本質があるわけだからね

741 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 15:48:11.26 ID:rG9tTgFA0.net
>>740
それを嘘ついた時点でおまえはアウトなわけだ。
おまえ理論だと前歴があるわけだw

742 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 15:48:33.69 ID:BeVvPlkQ0.net
世界で唯一国民の預金を封鎖して金を没収した国日本にすべてを任せてください

743 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 15:49:07.09 ID:BeVvPlkQ0.net
>>741
ん??嘘程度なら日本は一回じゃなくて1万回単位でついてるだろ
俺はお前の金をとって無いぞ?w

744 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 15:49:51.15 ID:Lo7JU+FP0.net
よーしマイナンバーポイント貯めるぞー

745 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 15:49:56.09 ID:s7x/f4CS0.net
更新の時に金取られるんだろ
金払ってまで作る理由が全く無い

746 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 15:50:08.19 ID:BeVvPlkQ0.net
金をとられたくないなら政府を信じるな
ちなみに預金封鎖の時も政府を信じてなかったやつだけが助かった

747 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 15:50:28.82 ID:rG9tTgFA0.net
>>742
ちなみに金を没収したのも日本だけってのも嘘なw

748 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 15:50:34.96 ID:8zkGKO8K0.net
>>725
うだって逃げてるだけじゃねーか、わかった、もうええわ

749 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 15:50:45.98 ID:rG9tTgFA0.net
>>743
嘘つきがなんか言ってるわ。

750 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 15:50:54.52 ID:BeVvPlkQ0.net
日本でタンス預金が多いのも一度預金を取り上げた前科があるから
お前らも少しは歴史を学べよ

751 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 15:51:16.86 ID:BeVvPlkQ0.net
>>747
日本だけだが?
他にどの国が?w

752 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 15:51:47.41 ID:rG9tTgFA0.net
>>751
キプロスしらんの?没収してるけど。
はいおまえの嘘つき決定。

753 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 15:52:09.08 ID:BeVvPlkQ0.net
>>752
あれは没収では無く課税
すべてまるっと取ったのは日本だけです

754 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 15:52:12.00 ID:MQt4AFdw0.net
>>9
こういうのは普段から考え無しに行動している、頭空っぽの案山子野郎
体良く他人に利用され続けて、骨の髄までしゃぶり尽くされるがいいわ

755 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 15:52:42.71 ID:rG9tTgFA0.net
>>753
言い訳はいいよ。没収してるしw

756 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 15:53:12.62 ID:BeVvPlkQ0.net
お前らの資産に%で課税するわ 世界であったこと
お前らの預金そのまま没収するわ 日本

これは同じじゃないんですよ
ちなみに政治家は知ってたので資産移して逃げました

757 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 15:53:27.85 ID:Uxvq2SDq0.net
>>749
ちょっとそれはいちゃもんだよ(^-^;

758 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 15:53:36.04 ID:iHHrnZxC0.net
>>69
そりやそうだよナンバーが変わるわけじゃないんだから当たり前じゃん
カードにすれば写真とチップが付くから個人証明に使えるのとリーダー持ってれば家庭で税の申告にも使えるって言われてただろ何聞いてんだよ
今はみんな免許証を持ってるし確定申告に使わない人が多いから無用の長物なだけ

759 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 15:53:38.51 ID:BeVvPlkQ0.net
>>755
言い訳って君はその二つの違いも判らんのかw

760 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 15:54:14.11 ID:rBQhq9BC0.net
マイナンバーカードと保険証を合体、自動車免許やパスポートの発行申請、
確定申告、年金、生活保護に必須にすれば100%になる

761 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 15:54:45.51 ID:gw1subEW0.net
住基ネットと同じ道

762 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 15:55:39.45 ID:rG9tTgFA0.net
>>759
おまえは唯一没収した国だと直前>>728と言ったわけだが
言い訳するなよw

763 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 15:57:16.14 ID:DcdNFQ4e0.net
>>598
お薬手帳はもうめんどくさいからデータベースから情報とってほしい
いちいち持っていくの邪魔

764 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 15:57:31.39 ID:l4roW8TW0.net
ここにネトウヨが暗躍する。

765 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 15:57:52.32 ID:wVwwspW40.net
遺伝病も簡単に特定できるようになる。
得体の知れない格付けシステムに誰もが巻き込まれるようになる。
すでに中国では社会的格付けを始めていて、低ランクの人は移動の自由すらない。

766 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 15:58:15.57 ID:BeVvPlkQ0.net
>>762
まちがってねーじゃんw
病気か?w

767 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 15:58:19.15 ID:tXtDpcMw0.net
働いてたらナンバー出さないかんのやろ。
残りの人間は何してんの

768 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 15:58:41.19 ID:QWw3DdE10.net
>>147
乙欄でって言ったら出さなくてもいい
取られた税金も確定申告で精算できるし

769 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 15:58:46.20 ID:rG9tTgFA0.net
>>766
キプロスも没収してるんだがw
はい間違い。

770 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 15:58:52.44 ID:BeVvPlkQ0.net
>>767
マイナンバーカードとナンバーは別

771 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 15:59:08.63 ID:BeVvPlkQ0.net
>>769
ああー馬鹿だったのかごめんねw

772 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 15:59:54.11 ID:46IM9+BiO.net
住基ネットでばら蒔き
マイナンバーでばら蒔き
誰かが美味しい思いしてんだろ?

773 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 15:59:58.44 ID:rG9tTgFA0.net
>>771
嘘つきの言い返せなくてもう罵倒だけになったなw

774 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 16:00:37.40 ID:MnMthU7U0.net
>>763
厚労省は「データベース作る金なんて無い」と言うと思う

775 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 16:01:16.73 ID:s7x/f4CS0.net
元々日本会議が国民統制のために作った糞システムだからとっとと廃止すべき
日本会議だけが利用する二重帳簿が韓国にあるしな

776 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 16:02:03.89 ID:wVwwspW40.net
>>761
住基ネットなんてお戯れだよ。
マイナンバー制度導入の練習でしかない。

777 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 16:02:48.60 ID:ZruqonTF0.net
マイナンバーカードを頂く頃は死んでいるよ(笑)

778 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 16:03:13.26 ID:um7PAwXW0.net
無駄なシステムで稼いだ議員と官僚

779 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 16:03:36.17 ID:TMZXCmJq0.net
本人が役所に出向いたら即日交付(運転免許と同じ)・
住民票なんかの書類交付無料とか公営地下鉄・バス優待制度
とか使えるカードにしないと普及率は上がらないだろ。

780 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 16:03:55.87 ID:LlZTLdHO0.net
マイナンバーの再発行大変なんだから紛失したらどうすんだよ

781 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 16:05:05.10 ID:DcdNFQ4e0.net
>>774
それがもうあるんだよねー
多分やけど
だって毎月もらう薬のジェネリックありますよってわざわざ封書でよこすもん

782 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 16:05:38.33 ID:Mjja/Tt20.net
当初カード申請が集中して半年以上かかってたろ。
あんまり集中してもよくない。

783 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 16:06:40.19 ID:CaF9blzi0.net
このネタやるなら
国民総背番号なんだけど
ここまで無しとかwお前らも終わってるwwwwwwwww
ネタ元記者もクソの上塗り記者だろwww

784 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 16:06:40.37 ID:8zkGKO8K0.net
>>760
マイナンバーカードと健保の合体は賛成!
確定申告でカードが要るのはe-taxですわ。リーダーでスキャンですわ。扶養者家族はナンバーだけでいい。
生活保護はぜひやってほしいが、やったら大阪の受給者さんは激おこだろうな。

785 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 16:07:41.59 ID:RLnPBbod0.net
それならむしろ、振り込め詐欺対策をちゃんとやれよ。
犯罪者の電話が高齢者に繋がらないように対策しろよ。

786 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 16:09:18.31 ID:rG9tTgFA0.net
>>782
半年はかからなかったが1ヵ月くらいだったな制度始まった直後だったけど。
でも1ヵ月もかかる時点で遅すぎだわな。
本気でやるなら即日か、もしくはキャッシュカードみたいに手続き1時間以内
後日に発送くらいにしないと。

787 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 16:09:30.95 ID:6ZehSUjZ0.net
人が扱う以上漏れるのが当たり前だからね
どうしても避けれない問題があって仕方なく使う以外の事で
必要も無いのに紐付けして無理矢理使わせるであるならデメリットとリスクしか生まれない

788 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 16:10:20.00 ID:5YJnYk/+0.net
>>644
国家公務員はマイナンバーカードを身分証明書にしてるから
実質的に強制交付だよ

何が面白いのかわからないけど

789 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 16:11:31.82 ID:I2Z5aqm+0.net
>>782
10年かけて分散すれば特定の年に更新が集中することも無いとは思うが
これまでの3年で12%じゃあんま心配要らないだろうw

790 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 16:12:10.43 ID:8zkGKO8K0.net
>>785
むり。
高齢者さんのコミュニティごとに、国選後見人置く方が現実的。

791 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 16:13:46.10 ID:f+ejIWWJ0.net
実質会社で働く社会人はマイナンバー必須じゃん

792 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 16:13:51.61 ID:I2Z5aqm+0.net
>>790
まあ子供部屋おじさんとかいくらナメられようが同居が最強だけどねw

793 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 16:15:52.69 ID:8zkGKO8K0.net
>>788
いまは期間限定でカード発行無料な。
ここ、じゅ〜よ〜

794 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 16:16:24.14 ID:zac5f0Ts0.net
>>3
それだよ
不正の国保の保険証使いまわしが止められるだけで血税、保険金が寄生されなくなる。
確定申告もマイナンバーあれば税務署いかないでネットでいいし。
病院側も管理が楽。
保険金滞納者もICチップと顔写真入りマイナンバーカードですぐ、現場でわかる。

困るのが脱税者や外国人、住所不定者でカード持てないやつ。

795 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 16:17:52.88 ID:wWHjLGw+0.net
生命保険金の受け取りとか、もう何をするにしてもマイナンバーの提示が強制されてるじゃん
今更、どうしようもない

796 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 16:18:16.55 ID:8zkGKO8K0.net
>>792
ん?後見人がいれば問題ないな

797 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 16:20:48.89 ID:vHrerqZ50.net
女性自身
http://i.imgur.com/HgkP5gv.jpg

798 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 16:21:00.28 ID:tscChxqy0.net
>>791
マイナンバー必須とマイナンバーカード必須は別物だよ

799 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 16:21:48.18 ID:LFhTSIr/0.net
写真取るのがめんどくさい

800 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 16:22:10.41 ID:I2Z5aqm+0.net
>>796
最近の流行は預金よりもタンスの現金いくらあるとか聞いて直接家に押しかけて出せだからな
電話がかかってくることそのものを防ぐことはできない
一人暮らしじゃ無い奴は真っ先にターゲットリストから外されるであろう

801 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 16:22:21.99 ID:+TnvPK2C0.net
ホモビデオ視聴歴とかも
マイナンバーに

802 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 16:22:34.91 ID:Mjja/Tt20.net
>>799
ネット申請でスマホの写真でよかったような?

803 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 16:22:38.94 ID:rG9tTgFA0.net
>>799
スマホのインカメラで可能でしょ。

804 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 16:22:55.29 ID:apndQTPx0.net
個人情報保護法で守られる情報が個人を縛り国家企業が漏洩する社会

805 :大島栄城 :2019/04/05(金) 16:26:40.57 ID:qcxpGZlq0.net
これは、どこのiMacだ

イギリスが盗んで

806 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 16:28:14.50 ID:tscChxqy0.net
>>794
個人情報の一元化に問題があるのではという話だよ
使い回しを防ぐにはマイナンバーを結びつけなくても現状の保険証に顔写真を添付すればいいだけ

それにe-taxはマイナンバー以前からあったものだし
病院では月毎に保険加入の確認のために保険証の提示が求められる
外国人もマイナンバーは割り当てられているよ

807 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 16:29:46.62 ID:dWipD1la0.net
>>803
頭のてっぺんから顎まで34ミリとか結構細かいんよw 
まあスマホならそれ用にアプリがあるから大丈夫だと思うけど。
俺はデジカメで撮ってInkscape上で寸法通りになるようにトリミングした。

808 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 16:30:56.10 ID:RLnPBbod0.net
>>79
なんの補助金?

809 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 16:33:59.76 ID:RLnPBbod0.net
>>138
高齢化だろ

810 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 16:34:12.80 ID:4K6C4t6c0.net
>>1
まずは公務員と議員からテストしろよ
国民はそれからだ・・・

811 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 16:37:09.30 ID:LXVLWKUk0.net
>>776
そしてマイナンバー制度は練習だよ
国民番号制が本番とかになるん?

812 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 16:37:24.94 ID:NJFgcRlA0.net
強制しろよ

813 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 16:39:03.04 ID:wVwwspW40.net
>>811
横文字使って誤魔化してるだけで実質的には同じ。
外国人も対象になったから「国民」は使えないだろうけど。

814 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 16:40:04.67 ID:v3yyGrUo0.net
どうでもいいけど、国会議員や政府関係者、公務員は全員持ってるの?

815 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 16:40:59.83 ID:Mjja/Tt20.net
俺はおっさんやからもう無理だけど、
生まれた時からの納めた税金と受けた行政サービスの累計機能とか欲しいなw

816 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 16:41:06.49 ID:NJFgcRlA0.net
日本国民にしか交付されないのでシナチョンは困るのだよ。レンホーとかは貰えない

817 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 16:45:43.91 ID:VVT2Ha+U0.net
そもそもマイカードを管理するのが左翼極左の巣窟の市役所とかありえないだろw

818 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 16:47:37.31 ID:tscChxqy0.net
>>814
公務員はマイナンバーカードが職員証になってるんだってさ
民間でも導入する企業が増えるのではという話
アホだよね
アメリカでは社会保障番号とIDは別物で社会保障カードなんて持ち歩かないのに

819 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 16:48:19.33 ID:ke48+N080.net
日本民法の父、穂積陳重の『法窓夜話』を現代語に完全改訳
法律エッセイとして異例のベストセールスを続けた名著を
手軽に読みやすく。短編×100話なので気軽に読めます。

【奉祝】新元号公表記念につき2019/4/6まで【奉祝】
だたいま¥0円でダウンロード販売中!
この機会にぜひご利用ください。

法窓夜話私家版  https://www.amazon.co.jp/dp/B07NQCZ7S7
fhs

820 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 16:48:39.38 ID:MnMthU7U0.net
>>781
それは別だと思う
健保組合でも使っている薬のデータとれるし

821 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 16:55:31.50 ID:AC+p/PbX0.net
完全に個人情報保護法違反だろ

無能政府

822 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 16:56:53.49 ID:sT9VTs6v0.net
整形する時にマイナンバー必須になればいいのにな

流出したとき芸スポ板はこれまでにない大盛り上がりの大祭り

823 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 17:09:14.07 ID:8zkGKO8K0.net
>>822
流出したときの処理は問題の切り分け。
東京に本店があり、都道府県があり、各市役所がある。被害住所・入力管理者によってはどこが戦犯か特定しやすい。
これって、アナログ管理で頓挫するよりよっぽど可視化してるよ。

つか不安をあおってんの?ことあるごとに「戦争がー!」もやめてね。

824 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 17:10:58.96 ID:J4BuiNdt0.net
12%の中には公務員も入っているんだろ?
民間人のみに絞ればもっと低いだろ

825 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 17:13:24.19 ID:3I4uMuIA0.net
お薬手帳とかカルテとかマイナンバーで一元管理できたらいいのに

826 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 17:14:05.51 ID:DcdNFQ4e0.net
>>820
別でもいいよ
マイナンバーで紐づけて取ればいいだけ

827 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 17:16:52.44 ID:oTbNDPZ20.net
>>661
>>669
首に鎖がつながれてると安心する奴隷乙
骨の髄まで奴隷根性が染み付いて幸せそうだな?
管理・監視されるのが好きなマゾだろおまえ

828 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 17:17:44.87 ID:3LkfziihO.net
犬2匹いるから普通の人よりお金かなり使うんだけどネットでいつも買うペット商品が近くのマツキヨ系列店に置かれること多くて助かるけど個人情報抜かれてるのが明らか過ぎて怖い

829 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 17:17:53.01 ID:WpDNN6KS0.net
住基カードってのはまだあんのだろか

830 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 17:19:00.82 ID:Gpqbo2lX0.net
離れてる親が救急車で運ばれると隊員に既往症はありますか?とか
何の薬を飲んでますか?
と聞かれるんだぜ
病院でもまず検査からだから手遅れになる場合があるよ
医療情報が共有出来てる方が万一の場合は安心だね

831 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 17:19:32.44 ID:MnMthU7U0.net
>>826
データベースにはしていないというか予算的に無理、マイナンバーで紐づけも無理でしょう
健保組合、県にもよるけど特に国保の方は一等地にビル建てて「金がない金がない」って言っているもん
多分月ごとに抽出して郵便物出しているだけ、終わったらデータは破棄

832 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 17:20:48.14 ID:8zkGKO8K0.net
>>825
それはやだ。
目的が違う。お薬手帳の趣旨は常に携帯して、非常時に誰でもわかるように。カルテはナンセンス。

833 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 17:22:09.23 ID:DcdNFQ4e0.net
>>831
テキストファイルで残してるわけじゃなかろうよ
DBリンクしてリレーション用のテーブル用意するだけじゃん

834 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 17:22:44.84 ID:DcdNFQ4e0.net
>>832
携帯なんかしねえw

835 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 17:23:14.09 ID:5iuve1Cg0.net
マイナンバーカード作ったのはいいけど免許証あるから提示したこともなく財布に入れっぱなしだなぁ
保険証、免許証、確定申告が1枚のカードで済むなら便利だね

836 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 17:24:51.37 ID:ZJKySgDf0.net
一元化しなきゃ導入した意味ないからな
何をいまさら

837 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 17:26:52.98 ID:8zkGKO8K0.net
>>834
健康な人はね。たとえば旅行先で見た医師がお薬手帳で、常用薬が分かる
これ結構有能。

838 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 17:27:56.58 ID:MnMthU7U0.net
>>833
それがああいう所が外注に出してやると、とんでもない金額に膨れ上がる

839 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 17:28:50.04 ID:svdipOQqO.net
マイナンバーでしか出来ないことってなんかあるの?

840 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 17:29:37.24 ID:rbu9jzYj0.net
マイナンバーで医療費や税金、健康保険とか紐付けして
確定申告にこの辺書かなくてもいいようにしてくれよ
同じ税金仲間じゃん
こっちが調べて記入するのおかしくない?

841 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 17:34:43.13 ID:gUkBRI990.net
e-taxで使うから持ってるけど
別に悪いこともしないんで全部統合してくれて構わんわ
変に抵抗される方が迷惑

842 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 17:34:46.52 ID:Mjja/Tt20.net
>>840
仕事が減る公務員が抵抗するw

843 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 17:34:59.56 ID:s69RFHP00.net
マイナンバーの紙を送らずに顔写真の無いマイナンバーカードを送りつければよかった
いちいち役所まで行ってられへん
スマホでもいいやろ、ガラホの俺には関係ないけど
ラインと紐付けすんなよ、俺はラインをやってないからどうでもいいけどw

844 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 17:37:12.64 ID:8zkGKO8K0.net
>>839
一元化。
運転免許証を持ってない方の、貴重な、写真入り身分証明証

845 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 17:37:18.21 ID:tJkEpDWr0.net
>>1
>万一、流出した場合、個人の通院歴や投薬歴から、メンタルクリニックを受診している、がん治療を行っているなどの情報が、SNSなどで拡散される危険性も十分に考えられます


ほんとこれ

846 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 17:37:59.23 ID:vuSz17Ao0.net
>>3
まあ、この認識。脱税ばれたくない奴が反対してる。

847 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 17:38:02.87 ID:oL/zaH2m0.net
マイナンバーカードは申請して2ヶ月かかるのもクソ

848 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 17:38:39.60 ID:PYpHpo0n0.net
別に健康状態を国に知られたって困らないな

849 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 17:39:11.20 ID:KwjD2Yip0.net
利権だからな

850 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 17:40:04.65 ID:Mjja/Tt20.net
>>845
カードそのものに入ってるんじゃなくて単なるDB間の統一トリガーでしかないのに
どうやって複数機関のデータがリンクすると考えるの。
単体機関の情報は悪意の操作者がいれば流出する可能性はあるがそれは人間の問題であってマイナンバーだけにある問題じゃない。

851 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 17:41:26.31 ID:yWEnrlhf0.net
今でも情報は国に筒抜けだろw

852 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 17:42:54.58 ID:8zkGKO8K0.net
マイナンバーに年金番号がくっつくと暴れそうな人がいそう。
つか絶対いる。
こちとらマイナンバーの番号記入で済むから楽!
後事務所でもカードをピッで分かってもらえる・用も早く済む。

853 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 17:44:02.52 ID:g4O7Fv6r0.net
今まで自治体が管理していた医療保健情報が自治体に筒抜けになってしまう!
これは危険だからなんとしても阻止せねば

854 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 17:47:03.03 ID:g4O7Fv6r0.net
>>844
公的な写真いり身分証明書って資格証明書以外はこれしかないからな

855 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 17:47:57.88 ID:8zkGKO8K0.net
>>845
そんなもん院外薬局でプークスクスされとるわとっくに。
つかそれ守秘義務問題で何でも出る。

戻って、一元化のメリットは絶大なんだよ。不便にさせるな

856 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 17:50:37.97 ID:8zkGKO8K0.net
>>854
逆によくいままで保健書でいままでやってきたな日本よ!って思う。

857 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 17:51:57.96 ID:MM8KBpLi0.net
政治家の先生や行政職員は、もちろん交付して使ってるんだろうな? w笑

858 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 17:52:06.84 ID:HBYc4In60.net
>>110
知ってる人だけ得をする
こんな制度ばっかり
くそくらえ

859 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 17:53:51.48 ID:Mjja/Tt20.net
>>856
保険証貸し借りとか昔から多少はあったろうけど
外国人に付け込まれて大問題になって、この4月から別途本人確認書類の提示が必要になった。
もう性善説前提の諸制度は見直す時期だね。

860 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 17:54:43.72 ID:+YKQcmXa0.net
>>853
>今まで自治体が管理していた医療保健情報が自治体に筒抜けになってしまう!

う〜〜ん 意味がわからない

861 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 18:00:08.58 ID:Mjja/Tt20.net
>>860
皮肉だろw

862 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 18:03:16.92 ID:LJBxIXdn0.net
性病の治療を自費診療にしておいてよかった

863 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 18:04:03.97 ID:stgLbFjO0.net
>>1

保険証と違って、マイナンバーカードには「本名」が記載される訳ね。つまり今まで通名を名乗って日本人に成り済ましてきた「在日朝鮮人」はマイナンバーカードの提示で”朝鮮人だな”とバレてしまう訳。

ネトウヨ連呼リアンの在日朝鮮人白丁が、マイナンバーカードに反対する理由ねwwwwwwwwwwwwwww
 

864 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 18:05:10.63 ID:93Ka1GOJ0.net
区役所に引越しの手続きに行った時に
「マイナンバーカード作る予定ありますか?」って聞かれたから
「今のところないかなー」って答えたら
「まあ普通そうですよねーw」って笑ってたけどw

865 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 18:06:17.50 ID:1diGuRCj0.net
底辺ほど個人情報に敏感
これマメな

866 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 18:08:18.97 ID:9ePj99fB0.net
マイナンバーカードは身分証明書として使えて便利。

867 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 18:08:54.51 ID:RSq/y1Hm0.net
>>823
流出元がお役所でもわからないようにするために番号カード配布してるのよ
見せちゃダメコピーダメ番号書いてとかわけわからんよな

868 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 18:09:22.54 ID:MnMthU7U0.net
>>859
かなり昔、保険証が紙の三つ折りだった時代に「10万弱で偽造します」ってのは聞いた事がある
保険証だけで本人確認が無くなる事はいい事だ

869 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 18:10:10.19 ID:zhyUNUlD0.net
>>1
申告でマイナンバーカード必須言われたからわざわざ作ったんやでマジ
何なんだよとは思ってる

870 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 18:10:24.78 ID:NJgUCftD0.net
メタボがバレたら困るってか?

見た目で分かるよ、デブ

871 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 18:13:30.61 ID:VccIdTlE0.net
マイナンバーカードなんて中国の監視社会と対して変わらんよ
よく抵抗ないよね(´・ω・`)

872 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 18:14:35.04 ID:8zkGKO8K0.net
>>860
漏洩・黒塗り・戦争がーってパヨクマスゴミの常用手段。

真相はどれも好きでやってない。

873 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 18:15:57.84 ID:Mjja/Tt20.net
>>871
何を想像したらそんな世界が見えるんだい?w

874 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 18:16:06.56 ID:it0T2qzU0.net
勤めてる会社とか証券会社からマイナンバー出せって言われなくね?

875 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 18:17:00.83 ID:8zkGKO8K0.net
>>867
部署によるだろ。
どこにだってパヨク公務員は混じってる。

876 :国家社会主義ファシストの嘘吐き左翼 :2019/04/05(金) 18:17:48.91 ID:UMyvvRz90.net
aahahahah


サヨが誰かすぐわかるスレ

877 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 18:18:27.11 ID:EcaVxhRe0.net
>>1
アメリカ証券取引委員会(SEC)は以前から
仮想通貨市場の相場操縦を理由に
ビットコインETFを承認していなかった

今日の日経の記事
ビットコイン売買「95%偽装」 米社がSECに報告:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO43283320T00C19A4EE9000/
>>1

878 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 18:19:10.63 ID:Qdv7oWAY0.net
>>874
会社では、マイナンバーが交付された年の年末調整の用紙に、記入させられたはずだけど。

879 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 18:19:41.46 ID:MnMthU7U0.net
>>871
中国みたいに要注意人物になったら公共交通機関の切符が買えないとかは無いでしょ?

880 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 18:20:40.39 ID:iz1yRfNt0.net
オナニー曜日までばれる

881 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 18:22:37.78 ID:Qdv7oWAY0.net
>>850
ヤバそうな事には、手を出さない方がいいと思う。

882 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 18:22:41.60 ID:15R1KQnG0.net
>>589
公務員は強制だと思ってた
同僚で省庁に出向したやつがカード必須と言われて作ってたから

883 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 18:23:34.96 ID:LJBxIXdn0.net
女性自身が記事にしたということは、女の場合、過去の病歴のせいで著しく生きにくくなるという事を伝えたかったんだろう。

884 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 18:24:40.10 ID:p9t1idW60.net
カード作りたくないが、カードがないとコンビニで住民票発行出来ないの不便。てか紙の住民票もやめろよ。

885 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 18:26:40.54 ID:Mjja/Tt20.net
>>881
カードを作らない自由はあるけど、番号自体はもう振られてるしね。

886 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 18:30:20.52 ID:Gl1TGx5kO.net
>>295
まさに小さく作って大きく育てる、だな
そのうち移民も拡充される

887 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 18:32:46.34 ID:miSv529B0.net
ナンバーが漏れたってそれだけじゃ何の意味もないが
紐づけするのであれば暗号化は必須やな

888 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 18:52:45.77 ID:SemZdq340.net
病歴が拡散されたところで何が困るんだ?
それでバカにする奴がいるとか?
そんな奴どうでもいいだろ。
なんで堂々とできず何でも隠したがるのか理解できん。
メリットのほうが大きいだろうに。

889 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 18:54:15.65 ID:ViEE2oJq0.net
マイナンバー使ったら30%引きにしろよ

890 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 19:01:44.63 ID:a1vQT/RP0.net
両面コピーしないといけない作りにするなよ

891 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 19:04:04.01 ID:WRohQHcH0.net
官製リベンジポルノw

892 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 19:04:59.23 ID:nWTPzjd80.net
つかもう自分のWebサイトで自分の番号晒してみたわ。いまのところ何もいってこない。

893 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 19:10:44.18 ID:DcdNFQ4e0.net
>>889
なんと7割引してくれるよ

894 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 19:10:50.33 ID:+5MtM4Y40.net
マイナンバーは普通にサラリーマンなら会社に申告するよう用紙が送られて来るだろ
なのに12%てどうなってんだ?

895 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 19:12:29.05 ID:NUSspg6n0.net
税金から補助受ける仕組みは全部紐付けでいいんじゃない。

最初から最後まで自分の金でやるやつだけ勘弁してやれよ

896 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 19:12:32.59 ID:DcdNFQ4e0.net
>>894
通知カードで充分間に合っちゃうから

897 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 19:13:34.77 ID:NUSspg6n0.net
>>894
いやカードは無くても通知で番号はわかるから作ってないんだろ

898 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 19:15:05.44 ID:ZYomXoem0.net
国民に何のメリットも無いからな

899 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 19:21:40.39 ID:8zkGKO8K0.net
>>898
ん?運転免許証がない一部のママさんには、写真入りのマイナンバーカードは、貴重な身分証明証だが。
高齢者さんの免許返納も進むが。

ボーッと生きてんじゃねえよ

900 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 19:24:55.57 ID:e9TPagc/0.net
小室や佳子もマイナンバー持ってるんか?
個人情報流出したらオモロイことになるで
楽しみやわ

901 :899:2019/04/05(金) 19:25:32.75 ID:e9TPagc/0.net
佳子じゃなくて眞子やったわw

902 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 19:26:51.51 ID:Mnu0svEC0.net
民間でなんぼでも個人情報記入しまくる契約あるやろw

903 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 19:31:08.13 ID:teTDxL4i0.net
>>874
証券会社にはマイナンバーを届けるようにと言われ提出したわ。

904 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 19:31:44.19 ID:6N1loBbO0.net
自動車免許も健康保険証も年金手帳もクレジットカードもパスモもキャッシュカードも社員証も全部一つにしてくれ

905 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 19:34:27.96 ID:l6zhAS6x0.net
マイナンバーを扱わせられる病院事務の人が可哀想。無駄に重い罰則なのも問題。誰もそんなの扱いたくない。

906 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 19:55:49.66 ID:0fhXrvfB0.net
マイナンバーのCMで「1日に1万人作っている」ってやっていたけど
年間稼働日数が200日として日本の人口が1億3000万で考えると
全国民に普及するのが単純計算で13000/200=65年かかる計算になる
計算してクソワラタわ

907 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 19:59:26.08 ID:hnM64PwG0.net
>>573
原付でいいから運転免許取れよ
使い勝手が良いぞ

908 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 20:05:30.11 ID:61GR/mOS0.net
>>899
免許証は警察に言えば、
運転免許証としての機能を破棄して、身分証として返してくれんぞ。
人に見せるなと言われるマイナンバーカードなど、身分証として持ち歩く必要など無いわ。

909 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 20:07:46.68 ID:5Vod24Kn0.net
免許証にも紐づけしろ

910 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 20:10:42.62 ID:ey6+040O0.net
>>136
これは

超党派なマイナンバー議連の起こした
法案

911 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 20:16:44.69 ID:DeqAKHpd0.net
そもそも二次委託されてたじゃん
しかも年金でやったのにまた同じ事
自前で作業する人集めないなら意味ないよ

912 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 20:18:32.37 ID:OR7kI0Hv0.net
一体化してくれた方が楽なんだけど…
業種によって参照できる項目を区分することは不可能なの?

913 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 20:24:01.08 ID:TooxSH/y0.net
>>1
自分で写真を撮るのが面倒だからな。
免許センターみたいに役所で写真を撮ってくれるなら作るけど。

914 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 20:26:24.56 ID:TooxSH/y0.net
>>17
通知カード+免許証のコピーで出来る

915 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 20:27:26.43 ID:OV9afIRW0.net
意味が分からん
国民皆保険の医療分野だからこそむしろ必要なんじゃないか?
3割負担は病院の慈善事業じゃないわけで

916 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 20:28:16.40 ID:TooxSH/y0.net
証券会社に口座を作る時や確定申告では、
マイナンバーカードのコピーが必要だけど、無い場合は、
通知カードのコピー+免許書のコピーでもOK

917 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 20:28:44.21 ID:Fj1wv2AR0.net
確定申告してるのかが12%しかいないのか

918 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 20:29:00.37 ID:Fj1wv2AR0.net
>>916
そういうことか

919 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 20:33:19.25 ID:AMJWqysq0.net
>>917
確定申告に「マイナンバーカード」は必須じゃなくね?

920 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 20:33:39.39 ID:n/J4SeXE0.net
>>1
有効に使っている
役所の窓口がしまっていても住民票の写しが受け取れる
平日忙しくてもコンビニで戸籍関係の謄抄本を受け取ることができる

今後これに所得証明だの評価証明だのコンビニで取ることが出来れば、いちいち役所に行かなくても済む

921 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 20:46:36.40 ID:8zkGKO8K0.net
>>908
ん?JAで高齢者さんがバンバン使ってるが。

922 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 20:49:16.55 ID:8zkGKO8K0.net
>>919
扶養家族はナンバーのみ記入。
俺氏、提出者はカードのコピーも出してる。

923 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 20:50:26.18 ID:0lF1WOoQ0.net
>>914
税務署で確定申告なら
通知カード忘れたっていえば
職員が勝手に調べて書くよw

924 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 20:53:52.94 ID:bp+BJyY/0.net
国から大切に閉まっておけと言われなかったか?

925 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 20:56:40.46 ID:GIoLdcdZ0.net
マイナンバー行政スリム化したら
公務員様が困るからなwwwww
本当にクズだよ日本政府は

926 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 21:00:48.98 ID:8zkGKO8K0.net
>>924
そりゃマイナンバーカードってひけらかすもんじゃないわな。
俺氏は財布にいつも入れてる。カバーは外して。
俺氏免許証持ってないから、便利だよ。

927 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 21:09:09.52 ID:LmfUDDYX0.net
少なくともナマポは絶対やれ

928 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 21:11:04.72 ID:8zkGKO8K0.net
>>927
だね、そのためのマイナンバー制度といってもいいよね。

929 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 21:13:59.02 ID:96xPdBW60.net
義務化されるまで「忘れた」「次は気を付けてね」なとこ多いでしょ
無くてもいいのに使うと情報守らないといけないとか面倒なだけだし

930 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 21:14:58.38 ID:xzD1KKg+0.net
>>920
便利だよね
資格でも車でもなんでも住民票か必要だから助かるわ

931 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 21:27:32.62 ID:RqVmrfiU0.net
>>58
>これは誰が調査した研究なんです?
いつもの自民工作員の調査です。

932 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 21:34:58.21 ID:qvV6yFg90.net
ゆとりは喜びそうだな

こいつら二脚豚だから

933 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 21:40:25.31 ID:zi5yDBea0.net
>>226
>国や自治体とかが保険料を負担してるんだから

本当かよ、だったら感謝して言う通りにする。
しかし、その金は税金だろうが!!

934 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 21:40:30.12 ID:XVUPZj9i0.net
住民票がコンビニで取れるから便利www
一体、年に何回取ってるんですかね?www

935 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 21:44:23.91 ID:G9C2I7ld0.net
wifiが主流になった今
ネットの工事をすることもないので
ヨドバシとかでネット契約時に住民票の提出もいらなくなった
どうすんだろ
使い道ねえわw
まぁおれは
運転免許証もパスポートもないから
身分証として助かってるけど

936 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 21:57:55.17 ID:tscChxqy0.net
>>934
住民票取るだけのシステムとしては高すぎるわな

937 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 22:06:03.26 ID:NbzFaf0d0.net
全部のパスワードを同じのに統一したら覚えるの楽って言ってるのと変わんねぇんだけどな

938 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 22:09:08.52 ID:m1TmNB080.net
病院いくのに写真付きの身分証証明書が必要になるかもしれないというから
親の申請しといたけどとっくに一月以上立つのに音沙汰なしだわ
実はやるきないだろ?

939 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 22:09:30.22 ID:CCGw8/zg0.net
結婚相手の選別にでも使われたらかなわん

940 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 22:12:01.06 ID:CCGw8/zg0.net
個人情報にアクセスできる人間が必ずいるわけで
そいつが隣人だったら えらいことだ

941 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 22:15:26.80 ID:qlwiDCcw0.net
>>512
行政による不祥事での流出を危惧しているのが大半だと思うが

942 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 22:17:36.66 ID:x6dUU+J80.net
医療についていえば、保険者は個人と情報を掴んでるわけだがな。

943 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 22:18:32.50 ID:8zkGKO8K0.net
>>938
迅速なわけないじゃん。お役所仕事とはよく言ったもの。
ハンコ待ちの親さんの書類が、課長の机できっと止まってるよ。
でも今無料なだけいいじゃん。国はいつか有料にするかも言ってるし。

でも心配だから役所にTELして、ケツ叩いたほうがいいかも。

944 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 22:32:29.62 ID:Td1S42GH0.net
>>1
保険医協会っての自体
共産党寄りだな

聞くだけ無駄

945 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 22:44:53.79 ID:3uJbfrFp0.net
>>618
HIVみたいな危険性の高い疾病や
赤痢コレラのような疫病は
患者を追跡できるようにしないと
防疫上良くないよな。

危険物取扱に関わる職に
精神科受診者を就職させないなどの措置も必要だよ。

946 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 22:49:17.25 ID:3uJbfrFp0.net
>>624
公務員は既に持ってると思う

俺は半官半民の特殊法人に出向中だが
給与や出張旅費関係の手続きでマイナンバー提出を指示されたよ

947 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 22:57:45.33 ID:XqOJE0QI0.net
>>936
初期費用2700億円維持費年300億円だからね
全体だと数兆円規模の利権
これで住民票がコンビニで取れて便利と言われてもね

948 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 22:58:08.03 ID:WSjXwyS90.net
なんだかんだ理由付けてマイナンバーカードディスってるけど、本音は悪いことやってるのがバレるから普及させたくないだけなんでしょ?脱税とか、不正受給とか。

949 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 22:58:10.66 ID:L5YzHMfC0.net
気違い底辺製造業が情報漏洩するんだって

950 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 23:27:55.06 ID:37EhXmDX0.net
マイナンバーいいじゃん
ドンドン便利にしてくれ
誰もオマエの個人情報なんていらねーし

951 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 23:50:59.60 ID:So9B8p9V0.net
脱税対策のマイナンバーなんで誰が好んでもらうのか


アホじゃないの

952 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 23:51:53.18 ID:So9B8p9V0.net
マイナンバーの目的って脱税対策なんて

小学生だって知っている

誰もいらねーよ

953 :名無しさん@1周年:2019/04/06(土) 00:15:43.10 ID:r5ca0fR+0.net
>>794
国保の不正は外国人ならパスポートとかも提示義務をすればいいだけだろう?
マイナンバーでのみしか健康保険として使えないってしないなら何の意味もない
負精する奴こそ従来の保険証を使うんだから

954 :名無しさん@1周年:2019/04/06(土) 00:18:37.82 ID:ONvatjWk0.net
不動産屋にもお知らせします、マイナンバー

955 :名無しさん@1周年:2019/04/06(土) 00:21:02.62 ID:YmokFZ/I0.net
免許証持ってないから作ろうかなと思っている

>>938
そんなに時間かかるのか

956 :名無しさん@1周年:2019/04/06(土) 00:28:16.04 ID:MfCFgSmw0.net
>>952
要ろうが要るまいが、もう全国民付番されてるけどね。

957 :名無しさん@1周年:2019/04/06(土) 00:33:52.59 ID:NQFvUQ4G0.net
マイナンバーカードで性病とか知られたら嫌だな

958 :名無しさん@1周年:2019/04/06(土) 00:51:51.68 ID:ONvatjWk0.net
マイナンバーがあれば確定申告はしなくていいんだよね?

959 :名無しさん@1周年:2019/04/06(土) 02:52:52.86 ID:RqxC2lW00.net
情報が紐づけされると不正がバレるんだよな

960 :名無しさん@1周年:2019/04/06(土) 03:04:36.09 ID:FX4SVDDO0.net
>>3
じゃあ背中にマイナンバー書いて生活しろよ

961 :名無しさん@1周年:2019/04/06(土) 03:11:54.27 ID:8iEE+SvFO.net
>>1
確定申告の時に使うが
それ以外は…えーと

962 :名無しさん@1周年:2019/04/06(土) 03:19:45.56 ID:Gq94sH6p0.net
12%ってやばない
ほとんど持ってないやん

963 :名無しさん@1周年:2019/04/06(土) 04:44:51.84 ID:Z41/ojhX0.net
>>913
ほんとこれやろ!ww

964 :名無しさん@1周年:2019/04/06(土) 04:49:54.39 ID:1zFAcPQv0.net
カードという物理は無くても「個人番号」として既に全国民への番号付与は終わってるわけで

つまり、カードがセキュリティ上の穴になる
っと?

965 :名無しさん@1周年:2019/04/06(土) 05:05:46.51 ID:oskyE+mWO.net
え!?今CMでやってるよね?マイナンバーカード数分で何人1日数万人申請とか…あれ嘘なの?また嘘?また政府は統計データを誤魔化しているのか!!?

本当に1日数万人単位で申請され続けてるのか直接省へ聞いてみたい

966 :名無しさん@1周年:2019/04/06(土) 05:15:20.38 ID:DGfa1vPN0.net
子供名義で貯金してるとやばいらしい
庶民が毎月3000円積み立てるくらいならぜんぜん大丈夫らしいけど

967 :名無しさん@1周年:2019/04/06(土) 05:17:09.52 ID:tyaPuplg0.net
マイナンバーが悪用された話を聞かないし
米のグリーンカードや韓国のナンたら番号より
導入が遅れた日本の方がセキュリティが優れている・・・らしい

968 :名無しさん@1周年:2019/04/06(土) 05:56:24.51 ID:aJjct6Rg0.net
>>13
この記事読んでまずそこかw

969 :名無しさん@1周年:2019/04/06(土) 06:14:28.20 ID:JZcoFLaP0.net
>>964
住民票でナンバーは発送されているから、住所不定の人間は封筒すら受け取っていなくてナンバーも知らないのは多そうだね。
たしか北海道が一番、受取先不明で戻ってきたとかニュースで見た記憶がある。
カードはそのナンバー票をもってパスポートサイズの写真もあってICチップ付きで作成される。
カードは持ってないからと言ってても、ナンバーは国から発行されてはいるのを理解してない人はいる。

免許証もなくて身分証明書の提示求められたときはパスポート作るよりは安いぞ。
5年に一回更新らしいけど、今後は保険証統合になるのかも。

970 :名無しさん@1周年:2019/04/06(土) 06:36:47.06 ID:1zFAcPQv0.net
カードは持っていてください
カードを出してください
番号は教えないでください
番号は見せないようにしてください

一休さんのトンチみたいな話で

971 :名無しさん@1周年:2019/04/06(土) 06:39:57.51 ID:iCla++kg0.net
自分の顔写真付きの公的身分証明書1枚も持って無かったからマイナンバーカードはスマホから申請したよ。来週にはGET出来る。
初回だけは無料で作れるし。
やっと俺も顔写真付き公的身分証明書が手に入るw

972 :名無しさん@1周年:2019/04/06(土) 06:42:01.36 ID:1zFAcPQv0.net
http://www.city.okazaki.lg.jp/1550/1555/1591/p022418_d/img/001.jpg

973 :名無しさん@1周年:2019/04/06(土) 06:44:59.64 ID:1zFAcPQv0.net
住民基本台帳カードな頃
https://www.j-lis.go.jp/data/open/cnt/3/1951/1/new_card.jpg

974 :名無しさん@1周年:2019/04/06(土) 06:46:39.66 ID:Zp6EGR010.net
>>955
だから必要ない時に作っておいた方がいいよ
必要になった時に使えなくてかえって面倒なことになるから。

975 :名無しさん@1周年:2019/04/06(土) 06:46:41.81 ID:JnkmJ43g0.net
>>888
精神科受診の前歴なんかバレたら就職する時に間違いなく跳ねられる。今は完治して通院してなくても。
持病持ちの就業機会も失われるし完全に詰むよ。

976 :名無しさん@1周年:2019/04/06(土) 06:49:11.26 ID:Zp6EGR010.net
>>962
普通の会社では提出必須だから
もっと多いと思うよ

977 :名無しさん@1周年:2019/04/06(土) 06:51:20.51 ID:Zp6EGR010.net
>>975
そういうのは、個人情報保護法の対象だからバレないよ。

978 :名無しさん@1周年:2019/04/06(土) 06:51:54.00 ID:1zFAcPQv0.net
「個人番号」提示

だけでいいハズなのに
なぜか

「カード出せ」

って謎の運用をしている会社

979 :名無しさん@1周年:2019/04/06(土) 06:52:23.00 ID:dh+s13/E0.net
>>1
>なんと、肥満や高血圧、糖尿病などのリスクを診断する特定健診の検査数値は、すでにマイナンバーによって自治体や医療保険者で情報管理されているのだ。

さらっとフェイスニュース流すな。
数値なんか紐づいてない。

980 :名無しさん@1周年:2019/04/06(土) 06:54:07.49 ID:XJuT8P7S0.net
更新料とるんだぜ、もう更新しねえよ まだ楽天カードのほうが使える

981 :名無しさん@1周年:2019/04/06(土) 06:58:34.59 ID:1zFAcPQv0.net
住民基本台帳カードな頃は
カードのIC内に鍵を3つ持つことが出来て
それぞれの鍵の解除を出来る人で、その鍵で蓋した内容だけを見ることが不可能な仕組みだったのだけど

それじゃ面倒だってことで
鍵ひとつで全部見れますよ、それを民間にも開放しますよ
ってのがマイナンバーカードだったハズで

>>979
逆に「そんなことは無い」のコミットメントにソースを知りたいね

982 :名無しさん@1周年:2019/04/06(土) 07:00:32.13 ID:1zFAcPQv0.net
おっと、タイプミス

それぞれの鍵の解除を出来る人が、
その鍵で蓋した内容だけを見ることができ
他は見られない仕組み

だった

983 :名無しさん@1周年:2019/04/06(土) 07:02:52.35 ID:ASh1H2wt0.net
NISAを利用するにはマイナンバーの通知が必要ですと証券会社が聞いてきたので教えた。
続いて、保険会社が個人年金を支払っておりますが、マイナンバーを知らせてくださいと来た。
待てよ?
さらに銀行や郵便局が預金されてますがマイナンバーは?とくるかもしれんな、
だが、そうなると私の資産がいくらあるか、一発で把握されちゃう。
危ねえ危ねえ、誰が教えるか。

984 :名無しさん@1周年:2019/04/06(土) 07:03:51.42 ID:5HRjTNzg0.net
>>983
教えない方がヤバい定期

985 :名無しさん@1周年:2019/04/06(土) 07:05:02.76 ID:dCHk1fvo0.net
個人情報晒される時はマイナンバーに関係なく晒されるんじゃないか?

986 :名無しさん@1周年:2019/04/06(土) 07:06:59.62 ID:5HRjTNzg0.net
>>985
ツイッターで自己紹介定期

987 :名無しさん@1周年:2019/04/06(土) 07:07:48.91 ID:1zFAcPQv0.net
>>985
封筒の中に、いろんな情報の書かれた紙がいっぱい入ってる
それを、一般人は不可能だが埠頭空けれる人は全部見れる

みたいな

988 :名無しさん@1周年:2019/04/06(土) 07:09:23.68 ID:TI3FEZjH0.net
銀行口座と紐付けを義務化すれば、一気に普及するぞ

989 :名無しさん@1周年:2019/04/06(土) 07:10:59.90 ID:1zFAcPQv0.net
上のほうにもある「会社からカード(物理)出せ」と同じで

>>988
なぜにカードが必須なの?

「個人番号」だけでは、なぜにダメなの?

990 :名無しさん@1周年:2019/04/06(土) 07:11:05.70 ID:5HRjTNzg0.net
>>988
そうなるぞ
むしろ通帳と印鑑さえあればどなたでもって方がヤバい

991 :名無しさん@1周年:2019/04/06(土) 07:13:49.47 ID:4ugKNxgrO.net
>>976
番号だけじゃね?
通知カードでわかる
住民票でもわかる

992 :名無しさん@1周年:2019/04/06(土) 07:13:50.42 ID:1zFAcPQv0.net
システム的な話だと

キー(一意な符号)が大事なだけで
物理必須とか

本当に意味不明なわけで

993 :名無しさん@1周年:2019/04/06(土) 07:17:57.89 ID:5HRjTNzg0.net
>>992
特定秘密保護法とセットで考えたらわかるだろ
生体認証とかの方がいいんだけど
やろうとしてる事は間違っちゃいない

何でもかんでも政権批判にこじつける知恵遅れには死んでほしいね

994 :名無しさん@1周年:2019/04/06(土) 07:18:47.57 ID:5HRjTNzg0.net
すまん、個人情報保護法だった

995 :名無しさん@1周年:2019/04/06(土) 07:21:14.13 ID:C4YcVw8h0.net
>>992
理屈上は大丈夫だと思う。
騒いでいるのも高齢左翼が中心だし。

一方で、年金機構や市町村が漏洩するはずないでしょ、と言われると物凄く不安になる。

996 :名無しさん@1周年:2019/04/06(土) 07:21:34.55 ID:1zFAcPQv0.net
>>993
> 特定秘密保護法とセットで考えたらわかるだろ
> すまん、個人情報保護法だった

うーん、よく分からん

997 :名無しさん@1周年:2019/04/06(土) 07:22:31.26 ID:LkUMftcP0.net
カード作らなくても既に番号振られてるんだけど

アホなの? しぬの?

998 :名無しさん@1周年:2019/04/06(土) 07:23:46.21 ID:C4YcVw8h0.net
>>993
やろうとしてることは間違いないんだよ。
ただ、市町村役場や年金機構の機密保持能力は信頼できる?

999 :名無しさん@1周年:2019/04/06(土) 07:24:39.41 ID:1zFAcPQv0.net
>>997
ようは

カードに著しい問題を抱えてる
って話のように想像する

謎に怒ってたりバカにしてる人は置いておくとして

1000 :名無しさん@1周年:2019/04/06(土) 07:25:06.89 ID:KxOxIrlo0.net
什器カードでよかったのに

1001 :名無しさん@1周年:2019/04/06(土) 07:25:51.97 ID:rUiqK4er0.net
馬鹿ほど騒ぎたがる

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
233 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200