2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【産業遺構】数少ない白熱電球メーカー、メトロ電気工業が白熱電球の生産を今夏で終了へ…100余年の生産に幕

1 :窓際政策秘書改め窓際被告 ★:2019/04/03(水) 18:38:13.63 ID:Pb5ZirMI9.net
数少ない白熱電球メーカー、100余年の生産に幕

メトロ電気工業、今夏までに

 メトロ電気工業(愛知県安城市)は、1913年の創業時から手がける
白熱電球の生産を今夏までに終了する。省エネルギー性能の高い
発光ダイオード(LED)電球への切り替えが進み、白熱電球の需要は
激減。パナソニックなど大手は撤退済みで、数少ないメーカーの
1社だったメトロ電気も100余年の歴史を持つ祖業に幕を下ろす。
カーボンヒーター管事業に経営資源を集中する。

 メトロ電気はトーマス・エジソンを源流とする米ゼネラル・
エレクトリック(GE)出身技術者が、白熱電球の生産を目的に
横浜市で創業。戦前は日本海軍の航空母艦の照明に採用された
実績もあり、戦後はOEM(相手先ブランド)供給による一般照明用の
ほか、シャープや三菱電機の冷蔵庫の庫内灯用などとして
生産してきた。

 ただ照明のLED化が進み、19年3月期の出荷量見込みは約330万個と、
14年3月期に比べ半分近くまで減少。中国・浙江省の子会社で生産
(写真)しているが、ガラスの現地仕入れ先が生産をやめたことが
引き金となり、祖業を終える決断をした。白熱電球をめぐっては、
政府の要請もあり、パナソニックや東芝など大手はすでに
生産撤退した。

 メトロ電気の19年3月期の売上高は32億円の見通しで、
白熱電球事業は10%強。こたつ用熱源ユニットが主力だが伸びが
見込めず、現在は赤外線ヒーターの一種、産業用カーボンヒーター管
事業に注力している。中国の工場では白熱電球終了後、
カーボンヒーター管の生産を増強する。


ニュースイッチ・日刊工業新聞(4/3(水) 8:53配信)
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190403-00010002-newswitch-ind

2 :名無しさん@1周年:2019/04/03(水) 18:40:14.90 ID:nbcetZAcO.net
社内での議論はさぞ白熱したのだろう

3 :名無しさん@1周年:2019/04/03(水) 18:40:35.96 ID:1vSSmLuL0.net
まあLEDでいいよね
もう少し安けりゃ助かるが

4 :名無しさん@1周年:2019/04/03(水) 18:42:42.10 ID:o8mR2gD70.net
>>1
この会社に勤めてみえる方、みえますか?

5 :名無しさん@1周年:2019/04/03(水) 18:43:24.57 ID:5aKgHVOb0.net
白熱球好きなんだけどねぇ

6 :名無しさん@1周年:2019/04/03(水) 18:43:46.27 ID:swYAoYy60.net
スレタイだけ見たら虚構新聞かと思った

7 :名無しさん@1周年:2019/04/03(水) 18:43:53.24 ID:haweAR/S0.net
これで口に入れて殴られることもなくなったな

8 :名無しさん@1周年:2019/04/03(水) 18:46:24.80 ID:05KRMHPd0.net
燃え尽きたのか

9 :名無しさん@1周年:2019/04/03(水) 18:48:47.26 ID:wF1gY8aj0.net
サウナの電球どーすんの?
あんな熱いとこだとLEDだとすぐ死ぬだろ

10 :名無しさん@1周年:2019/04/03(水) 18:49:21.10 ID:mtmdz71u0.net
女子のパンツを被せて、霧吹きで湿らせるらしい

11 :名無しさん@1周年:2019/04/03(水) 18:51:05.90 ID:waQ0fBws0.net
フィラメント型のled電球使ってるけどなかなか良いよ

12 :名無しさん@1周年:2019/04/03(水) 18:55:14.24 ID:YPgIOJ+M0.net
>>3
ダイソーで1個 300円で売ってる
3年以上使ってるがちゃんと点灯してる

13 :名無しさん@1周年:2019/04/03(水) 18:57:38.45 ID:waQ0fBws0.net
>>9
確かに

14 :名無しさん@1周年:2019/04/03(水) 18:57:52.44 ID:007Goxd90.net
ご苦労様でした 

15 :名無しさん@1周年:2019/04/03(水) 18:58:37.45 ID:1vSSmLuL0.net
>>12
つかなくなるかどうかより火が出ないかどうかが気になる

16 :名無しさん@1周年:2019/04/03(水) 18:59:06.91 ID:rbMoGkcC0.net
さらばエジソン

17 :名無しさん@1周年:2019/04/03(水) 18:59:43.68 ID:1vSSmLuL0.net
>>9
光ファイバーでどっかから光源持ってくりゃいいんじゃね

18 :名無しさん@1周年:2019/04/03(水) 19:00:15.92 ID:roSPpx4K0.net
明滅の無い白熱球すこ

19 :名無しさん@1周年:2019/04/03(水) 19:12:09.98 ID:jgfO4eoN0.net
LEDの白熱擬きは何か違うんだよ

20 :名無しさん@1周年:2019/04/03(水) 19:14:39.09 ID:5aIJWHUX0.net
創価学会球好きなんだけどねぇ

21 :名無しさん@1周年:2019/04/03(水) 19:38:55.03 ID:HG7dxEv/0.net
>>9
中華ので代替

22 :名無しさん@1周年:2019/04/03(水) 19:39:47.13 ID:c0gZ3ikN0.net
>>5
だよなぁ
白熱球の明かりの方が柔らかくて好きだ
絵とか書とか部屋に飾ってたり本読むの好きな人で愛好家多いと思う
まぁ俺含めてそういう人らは買いだめしてるだろうけど

23 :名無しさん@1周年:2019/04/03(水) 19:48:28.12 ID:/t6SnrHB0.net
それでも、ロシアではまだ真空管製造してるんだっけ、コンプトン効果下でも
大丈夫な兵器システム構築は尊敬できる。

24 :名無しさん@1周年:2019/04/03(水) 19:54:29.13 ID:hUxKamSS0.net
電気スタンドのボタンが壊れて、仕方ないので家電量販店やホームセンターを観て回ったがLEDのスタンドしかないのね。
安い電気スタンドだと全体が使い捨てになるけど、あれもエコなの?

25 :名無しさん@1周年:2019/04/03(水) 20:20:38.23 ID:sjcEUSai0.net
>>12
ダイソーのLED電球は最近はもう40Wタイプが1個100円、
60Wタイプが150円で売ってる

26 :名無しさん@1周年:2019/04/03(水) 20:25:04.21 ID:NE8mKuRjO.net
>>25
安いのはプラスチックで時間も短いから数百円しか違わないしいい方買った方がいい
使用場所にも依るけど

27 :名無しさん@1周年:2019/04/03(水) 20:25:14.24 ID:fNAUzrU80.net
ここの足用こたつを持ってるけど、消し忘れ防止タイマーが付いていてなかなかいいよ
ただ、いい品を作っても売れるとは限らないご時世だから苦しいわな...

28 :名無しさん@13周年:2019/04/03(水) 20:38:40.56 ID:C8Sucj3wg
白熱電球残せよ。日本で造らなくてもいいが、外国産の物でもいいから売れよ。
LEDはやはり目に良くない。

29 :名無しさん@1周年:2019/04/03(水) 21:30:31.82 ID:SStA6uDW0.net
そのうちプレミア付きそうだから、100個くらい注文しとこう

30 :名無しさん@1周年:2019/04/03(水) 22:00:36.27 ID:5kdGxTPw0.net
LEDだと電球色でも影がくっきり出るから美しくないんだよなぁ

31 :名無しさん@1周年:2019/04/03(水) 22:03:36.71 ID:qYU8SBxA0.net
白熱電球のソケットにそのままled電球をつけると
火事になるので、大がかりな工事が必要になる

32 :名無しさん@1周年:2019/04/03(水) 22:04:53.37 ID:g+V7IHC60.net
LEDは高速で点滅してるから目に悪い

33 :名無しさん@1周年:2019/04/03(水) 22:06:10.81 ID:yRzsh1Yn0.net
>>3
オリンピック以後あたりから
LEDの蛍光灯器具タイプが使い捨てが主流なのをみんなが知ってパニックになると思う

最近は昼光色の60WLEDの電球が360度に近く明るいので
うちは蛍光灯だったところはすべて電球タイプが使用可能なペンダントライトや壁照明に交換した
けれどみなそんなことしないと思うのでどうすんだよとは思う

34 :名無しさん@1周年:2019/04/03(水) 22:06:45.82 ID:yRzsh1Yn0.net
>>32
紫外線がほぼ出ないから本が色褪せないらしいよ

35 :名無しさん@1周年:2019/04/03(水) 22:09:05.84 ID:KuDVUfn90.net
LED電球かなり安くなってきたし長持ちするからな
電気代も安いし勝てないだろう

36 :名無しさん@1周年:2019/04/03(水) 22:10:38.36 ID:yRzsh1Yn0.net
>>35
なんか最近急に安くなって
カインズホームとか西友でも400円以下だもんね
ぜんぶオーム電機のやつだけど
あれはかなりいい

37 :名無しさん@1周年:2019/04/03(水) 22:11:17.29 ID:lhFxQKyp0.net
ここのコタツユニットにはお世話になってる(´・ω・`)
古いコタツでも簡単に交換するだけでファン付き自動調整機能付きとかに出来るからいい感じ

38 :名無しさん@1周年:2019/04/04(木) 00:14:13.97 ID:5Um3gR+c0.net
白熱電球の紫外線は強烈

39 :名無しさん@13周年:2019/04/04(木) 04:45:48.90 ID:YVW9IZr+0
初期のLED電球の耐久性は驚くほど短いものが多かった。
白熱電球と良い勝負。しかも微妙に点滅してみたり
品質が安定してなかった(高熱で真っ二つに割れたのもあったぞ)が、
価格的にもようやく使えるレベルになってきたかな。

40 :名無しさん@1周年:2019/04/04(木) 07:30:17.51 ID:r5vVUO7v0.net
豆電球どうなるんだ

41 :名無しさん@1周年:2019/04/04(木) 07:32:25.10 ID:mShdZQ2M0.net
E26とか100Vってのは他国の利用できないガラパゴス仕様だから困る

42 :名無しさん@1周年:2019/04/04(木) 07:50:43.04 ID:s8rNJbuG0.net
なくなると困るような気がする。

43 :名無しさん@1周年:2019/04/04(木) 07:52:05.44 ID:HFZ+8jqI0.net
>>1
もしかして 丸ノ内線のあの電球も作ってたの?
メトロって社名だし

44 :名無しさん@1周年:2019/04/04(木) 07:54:11.75 ID:HFZ+8jqI0.net
あのーー 100vで調光に対応した
LEDってあるの?

45 :名無しさん@13周年:2019/04/04(木) 09:47:22.76 ID:iq39A4Kp3
メトロ電気工業からレトロ電気工業に社名変更せんといかんな。

46 :名無しさん@13周年:2019/04/04(木) 14:21:24.96 ID:gAjiYsNTt
>>2
頭良いですね

47 :名無しさん@1周年:2019/04/04(木) 21:57:49.75 ID:lbT4FTW80.net
>>44
あるよ
外箱に書いてある

48 :名無しさん@13周年:2019/04/05(金) 00:31:47.42 ID:OKwkLYJxv
調光対応のLEDって種類の種類が少ないし割高でしょ。
昼白色か昼光色でなんか手ごろなやつないかね。

49 :名無しさん@13周年:2019/04/05(金) 00:34:01.65 ID:OKwkLYJxv
白熱電球で40W用のソケットに100WのLED電球差し込んでも
問題ないのかね?消費電力はそれでも少ないでしょ。
なんか加熱でもすると怖いからやらないでいるけどさ。

50 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 04:28:35.25 ID:9n31AfGv0.net
確かコタツのヒーターは独占的だよな

51 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 04:33:10.21 ID:3wRTQBiv0.net
時代の流れ。
ガス灯と同じく時代の流れ。
今どきガス灯使ってるのはキャンパーぐらいだし、
白熱灯も一部の愛好家が使うだけになる。

52 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 04:41:51.21 ID:gwRZmIgT0.net
>>38
紫外線なんて出てないだろ

53 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 05:10:41.75 ID:g/FF12Qu0.net
なんでledの光は突き刺すような感じなんだろ

54 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 05:12:43.34 ID:f2EIxSCs0.net
ひよこが温められなくなっちゃう!

55 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 07:32:36.11 ID:ewCIDWgC0.net
>>47
ありがとー

56 :トシ:2019/04/05(金) 08:26:42.32 ID:WjevPqkd0.net
だいぶ昔ですが、新卒で就職した会社でした。さみしいかんじします。僕は当時LED部門にいました。

57 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 08:39:37.09 ID:oNFcvoj60.net
「令和」の典拠だが、この言葉がそのまま出てくるのは
『文選』でもなければ、『万葉集』でもない。
『黄帝内経』という中国の鍼灸医学の古典に出てくる。

で、この『黄帝内経』という本の内容はまず大きく、

「素問」と「霊枢」

に分けられてる。

その「霊枢」の中の九番目の章「終始」に
この「令和」という単語が出てくる。

冒頭から3行目の最後に。以下引用。

 凡刺之道.畢于終始.明知終始.五藏爲紀.陰陽定矣.
 陰者主藏.陽者主府.陽受氣于四末.陰受氣于五藏.
 故寫者迎之.補者隨之.知迎知隨.氣可「令和」.

で、ポイントはまず「霊枢」という言葉。
露骨に「霊柩車」を連想させる。
さらに「終始」という章の名前。
まるで「終わりの始まり」。

だから「令和」の時代は日本の「終わりの始まり」であって、
その結果日本は「霊柩車」に入ることになる、
と解釈も出きるんだよね。

いい年号だなw
どおりでネットでさえこの『黄色内経』には言及しないはずだ。
針の本だし「日本はもう死んでいる」ってことかもなw キャハッw

-0k;l

58 :名無しさん@1周年:2019/04/05(金) 09:30:01.44 ID:1oJ14UQg0.net
小学生に原理を教えるのに、白熱電灯はやさしいが、LEDの発光原理を理解できる
ように教えるのは難しいぞ。

59 :名無しさん@13周年:2019/04/05(金) 18:30:28.37 ID:1kYoLJUIc
>>58 わしはロウソクの発光原理もわからん。

総レス数 59
13 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200