2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【中国おこ】令和「しょせん、日本人にとって漢字はわが国からの借り物。漢字のなんたるかをわかっていない。その証拠がこの元号」★4

1 :ばーど ★:2019/04/01(月) 20:40:09.03 ID:2Lh7ck8o9.net
新元号「令和」に中国から批判の声「平和ゼロに通じる…」

 4月1日、政府による閣議決定で、新しい元号が「令和(れいわ)」であると発表された。菅官房長官によると、出典は日本最古の歌集である「万葉集」から。

《初春の令月(れいげつ)にして 気淑(きよ)く風和(やわら)ぎ 梅は鏡前(きょうぜん)の粉(こ)を披(ひら)き 蘭は珮後(はいご)の香を薫(かお)らす》

 という歌から引用したもので、日本の古典に由来する元号は初めてとなる。安倍首相は談話で、「人々が美しく心を寄せ合うなかで、文化が生まれ育つ」と「令和」に込められた意味を説明した。

 周辺諸国でも新元号が速報で報じられたが、いち早く反応したのは、漢字の祖国である中国だ。これまで『四書五経』に代表される漢籍を典拠としてきただけに、歴史上初となる国書に基づく新元号に、中国でも大きな話題を呼んだ。

 経済的にも文化的にも上から目線な中国人の目には、「令和」という元号はどのように映るのだろうか?

「『しょせん、日本人にとって漢字はわが国からの借り物。漢字のなんたるかをわかっていない。その証拠がこの元号だ』。こんな声が多々、見られます。

 まず、『令』という字は、中国人からすると『零』と音が同じで、どちらも中国語では『リン』と発音するため、『令和』すなわち『零和』(平和ゼロ、平和な日はない)という極めて縁起のよくない元号ととらえられます。

 これは「諧音(シエイン)」という同音異義語のことで、避けるべき用法です。中国人であれば常識中の常識、安倍はそんなことも頭が回らないのか、というわけです」(中国在住ジャーナリスト)

『令』という漢字は、もともと『命令する』『〜させる』という意味を持つ。

「ネットの投稿欄では、『平和を強いるとは、侵略の歴史を忘れた小日本(日本の蔑称)の考えそうな元号だ』という辛辣な意見も多いですね。『日本人は教養がない』『センスがない』という意見も相次いでいます」(同前)

 そんな中国人の声をよそに、令和元年は5月1日より始まる。

4/1(月) 16:43
SmartFLASH
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190401-00010005-flash-peo
https://lpt.c.yimg.jp/amd/20190401-00010005-flash-000-view.jpg

関連スレ
【令和】中国・新華社通信「万葉集も中国の詩歌の影響。中国の痕跡消せぬ」…出典張衡の韻文「帰田賦」だと主張する声も
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1554112417/
【令和】「日本の元号、ついに脱中国」=新元号決定で中国メディアが速報
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1554107701/

★1が立った時間 2019/04/01(月) 19:09:36.77
前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1554117082/

2 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:40:18.29 ID:OJmxnCBv0.net
>>1

漢字の何たるかを分かってたら、

簡体字なんて、

センスのカケラもない文字に改悪しねーだろm9(^Д^)プギャー


中国の漢字の愛には心がねーんだよwww

だいたい、漢字は、お前ら「中国」の文字じゃねーだろww



プギャーしてやんよ
  ∧_∧
  ( ^Д^)=9m≡9m
  (m9 ≡m9=m9
  /   )  プギャプギャプギャプギャー
  ( / ̄∪


'

3 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:40:19.53 ID:FS/zvPvK0.net
>>1
京という字の日本語の発音は凶、恐、狭、脅、狂、怯と同じだから北京や南京で使うのはおかしい
中国人はそんなこともわからないのか

と、言ってるようなもの
つまりアホ

4 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:40:24.52 ID:WmJ/eNBc0.net
あれ? 海外は日本の元号なんて関心ないって朝日新聞が喧伝してたけど?? 

5 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:40:33.74 ID:2fomtPSh0.net
中国語は気にしないが、自分も元号らしくない漢字というのが第一印象
命令や律令という語句に用いられるから

令月という語句からの引用と知り、また令息・令嬢という用法から考え直したが、
やはり誰にも文句の付けようのない元号にすべきだったと思う

6 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:40:35.84 ID:RGvpj0uq0.net
簡体字やめてからいってくれ

7 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:40:36.35 ID:QYCFh0ck0.net
>>1

「令」 は社において神意を賜る人の形。

変じて形容詞的な使い方だと「神意を賜った事=良き事」の意になる。
例)令嬢、令色

動詞的な使い方だと「神意を賜る=行動の制約を受ける」となる。
例)号令、命令

「令和」は令の字がそれを受ける和の字の前にあり形容詞的な使い方である。
意味としては、神意を受けた良き和を為せ(為す)となる。

8 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:40:43.78 ID:TdN4XL420.net
変な漢字使ってるくせに

9 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:40:46.81 ID:zPuWvdYv0.net
中共がうるさいの

10 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:40:50.51 ID:TzTvOic90.net
台湾人に言われるならともかく
簡体字みたいなカタカナモドキ使ってるアホ支那人に言われたくないね

11 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:40:59.35 ID:sYG+nA5H0.net
どうせ令和なんて言わないから。R1年でいいだろ

12 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:41:00.66 ID:AEfcmlOG0.net
律が零だから、今の中国があるわけか

13 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:41:16.98 ID:W9K+mWHJ0.net
お前んとこの漢字おかしくね

14 :通りすがりの一言主:2019/04/01(月) 20:41:20.09 ID:i88EbcJZ0.net
いっそのこと、新雄略とか新崇徳とか。

15 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:41:30.39 ID:4zNecVD00.net
気になるの?興味あるの?

16 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:41:34.07 ID:OJmxnCBv0.net
>>1


海外は日本の元号に興味ねーんだろ?パヨク m9(^Д^)プギャー




'

17 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:41:35.12 ID:sf4acdaR0.net
簡体字使ってるくせにという意見は頭が悪すぎるから止めたほうがいいよ

18 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:41:39.04 ID:HVgbc88x0.net
THE中華思想って感じ
自分達が世界の中心の華だと信じて疑わない

19 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:41:40.77 ID:eiAd4RLU0.net
やたら音にこだわるけど、日本に最初に入ってきたの呉音なんだよね

20 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:41:43.99 ID:aodopOwE0.net
・令月=現皇太子の誕生日が二月下旬
それを踏まえて、詩の中にその時期の意味がある
・和=いつものやつ

それでよくねっていう(´・ω・`)

21 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:41:53.26 ID:redEulMO0.net
漢字を知らない安倍チョンが音頭を取って漢字を生んだ国の人からバカにされるのは仕方がない。
しかし、日本人は皆、安倍チョンと同じく教養がないと思われたくはない

22 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:41:55.19 ID:+w4XhN/r0.net
中国の読みなんて知るかよw

23 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:42:06.53 ID:pRmsACuU0.net
中国人には残念だったなw

24 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:42:07.05 ID:e3u/F8740.net
日本人は言葉遊びが大好きだからね
すべてわかった上で零だけでなくrayとかいろんな意味を込めているよ

25 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:42:15.23 ID:MfK6Jg+L0.net
>>1
> 『しょせん、日本人にとって漢字はわが国からの借り物。漢字のなんたるかをわかっていない。その証拠がこの元号だ』

馬鹿馬鹿しい。漢字は、訓読した時点で日本語の文字だ。支那語話者にとやかく言われる筋合いはない。

26 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:42:17.67 ID:RJ3Gvo650.net
>>1
へー! そうなんだ!?
さすが中国人は漢字に詳しいね
で、その優れた漢字文化を持つ中国の今の元号は何だっけ?

27 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:42:19.98 ID:jqPnx7Ky0.net
日本の改元なんて興味ないとか言ってて安倍の文言監視しててワロタw

28 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:42:22.41 ID:xnSbRU0j0.net
平和ゼロとは、先読みとしては的確!
当たっている
多くの国民が戦争への不安を持っている
それを見事に予言した元号

29 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:42:22.99 ID:mdm6WNW30.net
ジャップの教養の無さが出ちゃったわな〜〜〜!
梅の歌読まれた天平2年は730年で中国は開元18年で盛唐の絶頂

つうかさ、万葉集の原文は全く問題ないんだけどさ、
そっから適当に2文字抜いちゃった国文学者の爺、こいつがアホ
氏名非公開だけど誰だろうな

30 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:42:24.64 ID:CNiw8yum0.net
令月はお前らの古典に記されてることだぞ
文化人を虐殺し文化を捨てた馬鹿な現代中国人には古典は理解できなかったかな

31 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:42:25.12 ID:B8IRlgvv0.net
令和はどうであれチャンコロは屑以下な事には永遠に変わりないw

32 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:42:30.97 ID:alYsIjCC0.net
漢字がなくなったら日本語って相当マヌケだからなw
中国父さんに感謝しないと

33 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:42:37.69 ID:pNUZoQm60.net
外人は元号に全く興味ないんじゃなかったの?
ねえ興味ない設定どこいっちゃったの?ねえwww

34 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:42:38.69 ID:315y2lhT0.net
山岡さんが言いそうなセリフだなwwww

35 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:42:40.40 ID:k9mt935U0.net
>>17
いや、漢字を軽視してきたのは事実だから。その現れが簡体字なんだよ。ちゃんと勉強してくれ。

36 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:42:44.28 ID:Xc6qV4bp0.net
おまえら反論ばかりだなあ
遣隋使や遣隋使で文化をもらったのは確かだろ

だったら中国に少しは感謝しろよ
これだと半島人とまったく変わりない……

37 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:42:44.71 ID:wlW6fh1y0.net
漢字も年号も日本人に奪われて、
悔しいアル。

ここまで読んだ。

38 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:42:45.86 ID:pq2YQW1Z0.net
>>1
>  まず、『令』という字は、中国人からすると『零』と音が同じで、

中国では7が不吉な数字
理由は発音が「死」と同じだから

お前らとは国が違うんだっつーの

39 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:42:46.45 ID:WmJ/eNBc0.net
ちうごくじん怒りの起源主張w
流石チョンの飼い主だっただけはアル

40 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:42:50.83 ID:ko46oArn0.net
日本の元号なんだから中国は関係ない?
いやいや、Chinese character(中国文字/漢字)を使ってるからね
中国語で考えるのは当然じゃないのかね

41 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:42:51.70 ID:N1BQ5Qkj0.net
中国の簡体字や日本の略字体ではないのが救い100倍マシ

42 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:43:00.44 ID:mi425f530.net
ネトウヨのホルホル新元号はパクリだったw

ネトウヨ〜ンw

43 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:43:00.51 ID:YJfsK2nr0.net
中国人がわかってるってか
文物を焼き払い、今になって日本に残された文物をありがたがる
根本的なとこからなんたるかわかってないのが中国人

44 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:43:07.03 ID:HrFScdvj0.net
元号を廃止しちゃったのを後悔してるの??

45 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:43:07.75 ID:zbm7gKQv0.net
簡体字の中国に漢字の何が分かるのだろうか?

46 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:43:08.23 ID:1MOT+vhj0.net
チンチンシュッシュ〜!って言ってれば中国人に話通じるよね

47 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:43:13.02 ID:6sbMw1pp0.net
 >1 スレ立て記者、ばーど★
(365日、安倍叩き日本サゲ、スレ立ての在日記者)


【 在日工作員ばーど★の工作の例 】


【徴用工訴訟】日本の弁護士100人「強制徴用賠償、国際司法裁判所でも日本が負ける」
asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1541580249/

★記事ソース 韓国中央日報



【米国】トランプ大統領、安倍総理批判 「アメリカを出し抜いて笑っている」 貿易赤字に不満「こうした時代は終わった」★21
asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1521954441/

在日工作員ばーど★が
『buzzapp』(NHNテコラス)のフェイクニュースでスレ立て

NHNテコラス株式会社(NHN Techorus Corp.)は、韓国のエンターテインメント企業NHN Entertainmentの日本法人 

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/NHN%E3%83%86%E3%82%B3%E3%83%A9%E3%82%B9

★buzzapp=NHN=韓国NAVER(LINE)

48 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:43:20.45 ID:sYG+nA5H0.net
チョンコロのクソ漢字なんか使わないから。
実生活ではR1年とか書くんだしさ。

49 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:43:21.31 ID:9SSIeF3n0.net
これはその通り

50 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:43:23.07 ID:rDLcY3tj0.net
何でも盗む泥棒国家のくせに盗まれた物はいつまでも貸しているとか言うんだな

51 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:43:24.82 ID:5NHk6dja0.net
元号を捨てて、漢字も簡略化した国に文句言われたくないな。

日本は日本で、『令』に『めでたい』とか良い意味を持たせたんだから。

52 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:43:30.21 ID:xMVjyGrx0.net
中国では。。。

お前らの意見なんて興味ないんで黙ってて

53 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:43:32.53 ID:+PPYz7z50.net
簡体字で水増ししても、識字率4割の低能民族。

54 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:43:34.91 ID:SCXKvneT0.net
ピンインかよwwww

55 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:43:35.79 ID:ir7/3ZGr0.net
>>1
今の中国と昔の中国は別物だよ

56 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:43:39.07 ID:/FgcO5TA0.net
中国おこって事は、良い元号なんだな。

57 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:43:39.17 ID:4VH46vJw0.net
日本って古くは中国、近代は欧米とパクリまくってきたよね
本当自分たちでは0から何も生み出せない糞民族

58 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:43:40.82 ID:Fv7rjOPw0.net
令子ちゃんに悪い子はいない。

59 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:43:43.19 ID:XJj2zSXZ0.net
中国は別にして令和は本当にセンスない。

マイナスイメージのある文字をわざわざ使う意味がわからん。バカなのか。

60 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:43:44.24 ID:k5FSKjU80.net
簡体字www

61 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:43:45.47 ID:W5r1LQ4L0.net
国はでかいのにいちいちこういうことに口出すところがちっちゃい

62 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:43:46.99 ID:iCRUkTRO0.net
中国から歓迎される元号なんか糞くらえだわ。

63 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:43:50.63 ID:MMnmOVXW0.net
昭和が戦争の時代だったから
逆にいい

64 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:43:51.03 ID:1G4948DQ0.net
国名が、和製漢字のくせにw
「人民」「共和国」 >>1

65 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:43:52.52 ID:8GhM9K7A0.net
>漢字のなんたるかをわかっていない。その証拠がこの元号



なぜか海原雄山で脳内再生されてw

66 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:44:00.36 ID:64DwuBuc0.net
支那は簡体字にして漢字を捨ててるじゃん

67 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:44:02.21 ID:qkBZbVRP0.net
文化大革命2.0でもやってろ

68 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:44:02.88 ID:ko46oArn0.net
>>4
中国は別でしょ
中国文字を使ってるのだから、興味持って当然だよ

69 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:44:03.80 ID:PBUYnx6d0.net
ハングルにしておけばよかったニダ

70 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:44:09.79 ID:8xSv+lcA0.net
中国は一度モンゴル帝国に全域支配されてるが
日本は縄文時代から15000年実質独立しているのだよ

71 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:44:12.72 ID:chRwzu7e0.net
>>1
平和じゃない国なんだから帰れよ二度と組んない

72 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:44:15.72 ID:FT+F0eq/0.net
つまり完全に日本語だと言うこと。「三光作戦」バレバレをやらかしてしまってるしなwwww

73 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:44:18.93 ID:mygmqdI90.net
これって着物警察が若い娘の和服の着こなしに電車の中で説教するのと同じ心理だと思う

74 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:44:22.67 ID:fwtKEO0v0.net
こんな事を言うとるから今の中国を嫌いな人が多いと思うわ。

75 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:44:24.62 ID:+/Wvo9210.net
あなた達の漢字とは違うんです!

76 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:44:26.25 ID:eFpqzYlw0.net
中国人の言ってる事が正しければ
なんて間抜けな元号なんだ
誰だよこれ(令和)考えたヤツ
出て来いや

77 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:44:26.76 ID:grloHA8l0.net
>>1
日本人でも違和感感じてる人多いよ
いくら出典が!と叫んでも単語として考えればそう読み取れるし

78 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:44:28.01 ID:SdQc3x1n0.net
なんだ中国人も興味あったのか

79 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:44:28.61 ID:r6B6tlnJ0.net
>>1
今更安部ちょんが馬鹿だとか仰いましてもw

80 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:44:30.93 ID:XbAVYAHK0.net
そもそも元号という制度そのものが中国からのパクリ
言葉だけ万葉集から持って来ればいいというものではない
さっさと元号制度なんて廃止すべきなんだよ

81 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:44:32.35 ID:wlW6fh1y0.net
>>64
あと「共産党」もなw

82 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:44:43.92 ID:pr0TSzCc0.net
元号やめちゃった国には何も言う資格ないわw

83 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:44:44.01 ID:zfm56WyS0.net
だよな、たぶん

84 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:44:48.38 ID:3BDYRbS40.net
だまれチャンころ

85 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:44:49.06 ID:TzTvOic90.net
山ほど和製漢語取り入れてるくせに発音がーとか文句付けてんの超絶ダサいんですけど

86 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:44:50.12 ID:sf4acdaR0.net
>>35
それが令和がおかしいということの何の反論になるの?
頭悪いことに気が付かないんだねあなたは

87 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:44:51.57 ID:OHHd5M/n0.net
>>5
そんなものは無い
絶対いちゃもんつけるやついるもん

88 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:44:52.87 ID:UhUjNg6r0.net

https://baike.baidu.com/item/令/1050681?fr=aladdin

形容詞として使う分には、美善、令色、吉祥っていう意味があるから問題ない

89 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:44:55.64 ID:n94rGkAh0.net
だったら自分たちも元号使い続ければよかったのに
自ら捨て去っといてこの言い草は滑稽でしかない

90 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:44:56.78 ID:Ew++KEnnO.net
>>5
自分が無知なのが悪いんだろw

91 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:44:56.96 ID:hGW9JceO0.net
ネトウヨとチョンは同類

92 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:44:58.08 ID:BHMMfz7g0.net
響きが良くないってのが第一印象だったな
自分とこの文化を破壊しまくってるシナ公はどうでもいいw

93 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:44:58.59 ID:CVbk9WO+0.net
>>1
令と同じ読みは零だけじゃなくて麗や礼もまったく同じ読み(もちろん中国でも)なので
これは、ただのこじつけ

94 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:44:59.22 ID:5F9QXZQe0.net
シナの(古代からの)漢字にはリスペクトするが
今のシナは元号もないし単なるやっかみと嫉妬にしか聞こえないわ

95 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:45:02.94 ID:3mwQDwdX0.net
中国人になんの関係があんの?

96 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:45:03.71 ID:BqRp5ZMy0.net
>>80
お前には関係ない

97 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:45:03.78 ID:HUs/I13A0.net
令=礼=麗=0、なんとでもいちゃもんつけれる

98 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:45:04.71 ID:B8IRlgvv0.net
大体今のチャンコロはかつての漢族とは無関係な屑生物だからなw

99 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:45:05.28 ID:HB2rSVeA0.net
>>3
歴史的仮名遣いだと凶はきよう、京はきやうだし、中国語だとxiongとjingで全く違う
的外れな事言うな
それに対し令と零は元から同じ発音

100 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:45:08.70 ID:ns3DP8si0.net
中国って国体を過去から保ってないじゃん

101 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:45:09.95 ID:bsXzwj9jO.net
図星突かれた日本人が激おこプンプン丸ww
教養の無さで恥の上塗りwww

102 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:45:10.45 ID:5odh7GAM0.net
中国で商標登録されてる酒の名前ってマジ?
しょうもねーな

103 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:45:10.79 ID:pq2YQW1Z0.net
>>64
シッ!
それ言ったら本気で切れそうだ

104 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:45:13.50 ID:5Tct0tcq0.net
音の響き的には「つれーわ」だよな。これからの日本を暗示してるわ

105 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:45:18.69 ID:Oflprz6i0.net
元号にしちまえばもう日本起源みたいなモンだろ
シナはゴチャゴチャ言うな

106 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:45:27.72 ID:przE7bXcO.net
日本語でよかった

107 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:45:29.18 ID:4QCM3U9E0.net
中国語のセンスを語られてもねーw

108 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:45:29.80 ID:J7Oph82b0.net
ネトウヨ「パクリマンセー」

109 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:45:33.17 ID:IHoSFojB0.net
正論すぎる

110 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:45:34.12 ID:npSr+4+n0.net
>>22
だよな。

中韓人の感覚と日本人では違う。
日本で「令=零」と考えんわ。

111 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:45:35.16 ID:LPnSntwj0.net
日本人の方が中国人より漢字の本来の意味知ってそう

112 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:45:35.70 ID:lbYJ5X/y0.net
日本人には教養がない「」ビシッ!!!

支那人に言われてもwww

113 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:45:37.02 ID:i2lXnGWT0.net
>>13
唐突にふかわりょうw

114 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:45:40.94 ID:mfdF2hfO0.net
伝統を崩して四書からとらず、先帝らが積みあげてきたもん壊した挙句、中身のない万葉集からとった挙句それこそ中身のない無意味な文選からの孫引き

有史以来のどグサレ元号に吐き気するわ
三宅先生も存命なら激オコやぞ

115 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:45:46.68 ID:MDwmXlT60.net
http://2chart.fc2web.com/2chart/pic/0123456789.jpg

116 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:45:53.33 ID:SGIXPrVB0.net
平成終わりし律令の
総じる多様に棄てられた
改めらる刻の言霊に秘めし願いと想いとは
乱世の呼び水か、言葉を刈り取る意識か
それとも泡沫の夢芥

117 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:45:54.51 ID:yUozMjlE0.net
>>1
>これは「諧音(シエイン)」という同音異義語のことで、避けるべき用法です。

おめーらのルールでは、だろ? しらねーよw

118 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:45:57.59 ID:93AsxAc+0.net
きんぺーの書を見てから言えよ、中公
文革で流れ叩き切ったお前らに何がわかるんだ?

119 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:45:57.88 ID:RGvpj0uq0.net
>>77
令に零の意味はないんだがどう読み取れるのか?

120 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:45:58.52 ID:/bg9OfnC0.net
いやー、良かった良かった

これで中華思想から脱せた
よっぽど中国にとって都合が悪いんだろう
令和で大正解だわ

逆に褒められたら気持ち悪いというか
中国に都合がいい年号ってことだからな

121 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:45:59.08 ID:ir7/3ZGr0.net
今の中国人は同じ中国大陸に住んでるだけで昔の中国人
じゃないでしょ

122 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:45:59.89 ID:x9/zsfp90.net
だいたい最高の漢字研究は白川静先生で中国人じゃないじゃん。
中国で失われて日本に残されてる漢籍もいっぱいあるし。
本当に中国は自分の文化を大切にしないよね。

123 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:46:01.64 ID:1avMphPp0.net
簡体字にしちゃってる負け犬が吠え猛ってるww

124 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:46:02.27 ID:zbm7gKQv0.net
>>80
中国って建国70年だけどなあ

125 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:46:02.35 ID:CNiw8yum0.net
>>68
漢字であって中国文字じゃないぞ
当時の漢民族と今の中国人には何の関連性もないからな

126 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:46:10.10 ID:N1BQ5Qkj0.net
正常な感覚の人だったら令の文字に違和感を覚えるはず

127 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:46:12.76 ID:Vf4b4b/80.net
ちうごくも元号使えばいいのに
清王朝で終わったのか

128 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:46:14.34 ID:sYG+nA5H0.net
>>97
論理を無視すれば匙加減ひとつで何でも言えるからな。
もうチョンコロの漢字なんかやめてR1年でいい。

129 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:46:15.04 ID:k9mt935U0.net
>>86
それは君の一つの意見であって、正しいとか、正しくないとか言ってる時点で、間違ってるんだよ。
もっと勉強してくれ。

130 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:46:18.48 ID:H/ldEgpR0.net
>>1
まぁ響きと書きやすさしか日本人は興味ないんでw

131 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:46:19.84 ID:ekEvo5nB0.net
令和と聞くと「冷」を思い浮かべる。
自分でも違和感しかない。

132 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:46:22.99 ID:6jc1Buur0.net
中国って文字が成す意味より発音同じだと意味も同じに成っちゃうんだ・・・
ここまで用法が違うなら確かに借り物だったけどそれはもう遠い昔の話のようだな

133 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:46:27.54 ID:5odh7GAM0.net
>>117
日本でもあるけどな

134 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:46:28.24 ID:DytR8Hza0.net
安倍「しなはてきこくだぞ!にほんのこてんからいんようするんだぞ!」
有識者(うぜぇ…何だこのバカ)
     ↓
有識者「令和なんてどうですか。万葉集から(中国の古典が元ネタだけどなw)」
安倍「まんようしゅう!にほんのこてんだからそれでいいぞ!」

こんな感じじゃないかと予想

135 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:46:28.31 ID:RJ3Gvo650.net
>>86
論破されすり替えw
日本語うまいけどどこの人?

136 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:46:28.66 ID:XOVPQlsp0.net
■【悲報】新元号「令和」、パクリと判明か!?★7 [535628883]
http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1554117322/

■【新元号】「令和」の令は「命令」の令?「民衆は逆らわず大人しくしていろと命令されているように感じました」★5
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1554113693/

137 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:46:30.55 ID:qk/88u6E0.net
シナ人とチョンは、どんな元号でも何とかしてイチャモンつけるよ

民度が土人だもの

138 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:46:30.87 ID:3Y6HYXgn0.net
中華さん漢字は捨てちゃったみたいだけど現在進行形で宗教という文化捨てるの止めたらいいのに
あ、漢字は大切に使わせていただきますね

139 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:46:34.39 ID:chRwzu7e0.net
5月1日から使うんだ?あぁ〜それでな。領収書に令和って書いちゃったよwwwww
客もわかってないんだなww

140 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:46:35.50 ID:NZaoTB7X0.net
変えてくれ
不吉だ

141 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:46:39.53 ID:l6GScNVv0.net
文句言うやつは言うんだから放置が正解

142 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:46:41.95 ID:DSq5ZVeG0.net
>>59
別にマイナスイメージは無いだろ
プラスイメージも無いが

143 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:46:44.57 ID:Uc1o4Sx80.net
お前の言語に当てはめんなってそのまま返してやる

144 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:46:48.81 ID:HUs/I13A0.net
>>126
令嬢とかありえない表現だよな

145 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:46:55.70 ID:uQTfYPdb0.net
中国人が発狂してるなら成功だな。

146 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:46:57.76 ID:4QCM3U9E0.net
和製中国語をどうにかしろよw

147 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:46:59.08 ID:9kHT9KV50.net
于時初春令月 氣淑風和(万葉集 8世紀頃)
於是仲春令月 時和氣C(帰田賦 2世紀頃)

ほぼサンプリングじゃね?
というか昔の人は漢文からの引用する事で己の素養を示していたんだから引用して何も問題ないし、
むしろ引用していないって言い張ることこそ日本文化に疎い証左では?

148 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:47:05.74 ID:OJmxnCBv0.net
>>1

和製漢字の国、中国

怒りの興味深々難癖m9(^Д^)プギャー


だっせぇwwwwww

'

149 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:47:11.04 ID:iCRUkTRO0.net
いやしかし、元号一つつけるだけども結構こわいな。これルーピーが総理のときなら、中国の喜ぶ元号選定しかねん。

150 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:47:11.77 ID:2B1lZWOh0.net
景気が冷え込みそうな元号ではあるなww

151 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:47:12.48 ID:UDm0Q+RS0.net
>>1
ここ日本だからw

152 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:47:15.15 ID:CpZZQgVZ0.net
黒歴史になることは間違いない

153 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:47:16.22 ID:6sbMw1pp0.net
>>47

>1 スレ立て 在日ばーど★


■5ch(在日・しばき隊が乗っ取り完了)
http://www.2chan.net/v.php?hinan.64168

【海外】カンボジアでタクシー運転手を刺殺した日本人2人を強盗殺人の容疑で逮捕 借金苦(400万円)で犯行か★5
asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1552901335/
30 名無しさん@1周年 sage 2019/03/18(月) 18:33:39.74 ID:DDhqRbTZ0
南京大虐殺も従軍慰安婦強制連行も事実だからな
ジャップなら当たり前にやってる

153 名無しさん@1周年 sage 2019/03/18(月) 18:46:08.98 ID:JjDKi3GX0
ジャップを見たら人殺しと思え
アジアのコンセンサス

159 名無しさん@1周年 2019/03/18(月) 18:46:42.91 ID:U3AEdUkr0
ジャップ最低だな

413 名無しさん@1周年 2019/03/18(月) 19:09:12.22 ID:945WHDs70
ジャップ最低やな
世界に迷惑をかけまくる糞ジャップ死ね

512 名無しさん@1周年 2019/03/18(月) 19:17:35.85 ID:snTguj4I0
結局これがジャップなんだよ

615 名無しさん@1周年 2019/03/18(月) 19:26:12.75 ID:945WHDs70
ジャップは滅亡して詫びろ
 

154 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:47:18.52 ID:mygmqdI90.net
万葉集でなく中国古典からとってたら手のひら返しでマンセーしてたんちゃうかな

中国と日本間での手紙と愛人の意味は全く違う

155 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:47:20.03 ID:cE2ykQ6I0.net
文革以前の文書は根こそぎ焚書しといてよく言うわ。
漢字の資料もろくに残ってないから、日本で編纂された大漢和辞典を
500セットも国費で買ったくせに

156 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:47:23.55 ID:veB+3wHI0.net
>>25
それな

157 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:47:25.62 ID:k9mt935U0.net
>>145
大成功だ!

158 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:47:27.27 ID:FT+F0eq/0.net
令月だから一文字では読み解けないのよ。アホは中国

159 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:47:28.90 ID:ns3DP8si0.net
>>126
経緯を聞いても理解できないなら仕方無いな

160 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:47:32.36 ID:Ow/GfnFh0.net
>>104
ああそれ言われるだろうな
発音しにくいから「れーわ」言われるのは間違いないしな

161 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:47:32.93 ID:9jJ1eM+j0.net
‪団塊世代の後期高齢者突入‬
‪氷河期・団塊ジュニア世代の年金受給開始‬

‪おそらく次の令和の時代のうちにやってくる‬

‪大増税と社会保障のえげつない削減がセットでやってくるんだぞ‬

‪次の時代が庶民にとって地獄になるのは明白なのに浮かれてんじゃねーぞ‬

162 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:47:33.82 ID:j8zO6LpY0.net


同音異義語なら
麗しいとか礼儀とか

163 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:47:33.83 ID:lDOIXNmi0.net
>>6
そこは簡體字だろ!
馬鹿者wwww

164 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:47:38.16 ID:l3ZeHfCI0.net
漢和辞典引くといっぱい出てくるぞ

令顔
令才
令質
令淑
令人
令節
令徳

教養のない中国人の言うことなど無視で良い

165 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:47:39.79 ID:QeEyVmhu0.net
>>1
やっぱり世界と同じ西暦にした方がいい
いつまでも漢字で元号なんて間抜けですっていってるようなものだろ
漢字の本家にバカにされるしさ

166 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:47:42.46 ID:2fomtPSh0.net
>>3
全部発音が違う

京:jing1

凶:xiong1
恐:kong3
狭:xia2
脅:xie2
狂:kuang2
怯:qie4

なんで漢字の生みの親である中国が、
日本語に合わせる必要があるの?

167 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:47:45.38 ID:XOVPQlsp0.net
>>150
正解((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

168 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:47:52.66 ID:fMQdEN8m0.net
>>1
馬鹿だな自分にブーメランがw

169 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:47:54.23 ID:lTxoHlzW0.net
多くの日本人も命令とか上から目線の糞元号だと思ってるよ

170 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:48:00.42 ID:1byTJ3nn0.net
中国人にセンスがないって言われるのは日本からしたら褒め言葉だな

171 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:48:02.01 ID:sYG+nA5H0.net
レイプ1年

172 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:48:02.85 ID:FZryJELG0.net
日本人だって馴染めない
日本と中国ではまったく違う意味もあるので
なんともね

中国の漢字の略字は
中国人は台湾人のように書けないからだってね

173 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:48:06.19 ID:5odh7GAM0.net
>>137
今んとこ一番いちゃもんつけてんのはイギリスじゃね?
orderとか言ってるやん

174 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:48:09.27 ID:Xh4tpM4j0.net
お前んところ元号終わってるじゃねーか

175 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:48:10.32 ID:6sbMw1pp0.net
★中国語の7割が日本製という事実


もしも中国が日本製漢語を輸入しなかったら、毛沢東も毛沢東思想を書けなかった
http://www.catv296.ne.jp/~t-homma/dd040912.htm


 「中国語の中で、日本語から来た外来語の数は、驚くほどの数字で、現在我々が使用している社会とか人文・科学方面の名詞、術語の70%は日本から輸入したものである。
これらの言葉は西洋の言葉を日本人が翻訳して、その後中国に入って、中国語の中に根付いたものである」と書かれている。
論文の最後には、「最後に私は言いたい。我々が使っている西洋の概念は、基本的に日本人が我々に代わって翻訳してくれたものだ。

中国と西洋の間は、永遠に日本が横たわっているのだ」とも書いてあった。

 

176 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:48:10.59 ID:tPnelxQA0.net
中国人に日本鬼子と言われてるようなもんやなw

177 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:48:11.86 ID:Fo7qQI1y0.net
日本独自にこだわるなら平仮名で書くしかないな

178 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:48:12.28 ID:nYWYDFBV0.net
あーあ、中国様が批判したら
ますます人気が出ちゃうじゃないか。
こりゃ令和は盤石かもなあ。

179 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:48:12.76 ID:ZztG7PPH0.net
現代中国が大国に相応しい作法を護っていれば、日本にとって長年の師
であり、大恩のある中国にちなんだ元号を選んでいたはずだ

180 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:48:12.84 ID:InGPJoyG0.net
パンダじゃねぇし

181 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:48:13.20 ID:kzLwdJv/0.net
φu ` 八´)_6  漢字 紙 箸 窃盗的鬼子アル!!

*スパイ行為からマネロン 大量行方不明まで中国系留学生事案まとめ
http://moemoemoeone.web.fc2.com/ruga1.html

*米B52爆撃機 南シナ海を一ヵ月2度目の飛行 
一方 日本 台湾 パラオは更に交誼を深める
http://moemoemoeone.web.fc2.com/taiwpa1.html

182 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:48:13.23 ID:N1BQ5Qkj0.net
>>159
こういうのは経緯より直感が大切なんだよ

183 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:48:17.41 ID:wM0aY1FB0.net
漢字学者を選考委員に入れてなかったんかと思うわ
万葉集から取ろうが漢字を使う以上、やっぱり中国文化には敬意を払って中国での意味を調べるべきだったと思う
正直ちょっとこう言う指摘を受けるとがっかりしちゃうもん

184 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:48:23.33 ID:mygmqdI90.net
>>126
田島令子に土下座謝罪しろ

185 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:48:31.19 ID:eFpqzYlw0.net
まあ移民も大量に来るしな
平和とはほど遠い時代になるかも
混乱の時代の象徴
中国人が正しいかも

186 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:48:31.49 ID:7TzuCkj30.net
>>51
中国語でも「令」は悪い意味ばかりじゃないらしいよ

詩経
 如珪如璋,令聞令望。ト悌君子,四方為綱

 珪の如く璋の如く、令聞令望あり。ト悌の君子は、四方綱と為す

 容色は温和で意気は盛ん、礼服の飾り玉の様に気高く、評判高く人望がある。
 かかる高徳の君子は、世の津々浦々で手本となっている。

187 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:48:34.44 ID:Z/yj4WWX0.net
零和の方が中二っぽくて良いなw

188 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:48:34.63 ID:j09hhlZP0.net
さあ、令月厨の言い訳聞こうか?ww

189 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:48:36.52 ID:iV5ZKyc+0.net
>>121
戦争でアメリカに負けてお前白人になったの?

190 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:48:38.64 ID:77ihBaqt0.net
じゃあなんで嘉辰令月って言葉あるねん

191 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:48:40.10 ID:WifjE/eK0.net
>>中国人であれば常識中の常識、安倍はそんなことも頭が回らないのか、
こちら中国人じゃないからwww 日本語でも令と零は同じ発音。そんなこと知ってますから。
本当に中国人が言ったのか。どこかの国と違ってもう少し度量の広い国だと思っていたが。
小さなケチをつけるなあ。
漢字が中国から伝わったことは事実だし、日本の発明品だとだれも言っていない。
ただ解釈は国や民族でそれぞれだろう。

192 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:48:41.33 ID:sf4acdaR0.net
>>129
で、中国が簡体字を使ってることが令和に対する批判の否定にどう論理的に関連するの?
もっと勉強しなよw

193 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:48:46.24 ID:Oa5uhK2B0.net
つか、中国古典から年号が決まると期待してたみたいだから
まさかの万葉集で火病ったんじゃないの
最近、属国に行動様式が似てきたから
中国では確かに縁起とか同じ発音にこだわるけど
人の国にもそれを強制すんな
冊封体制離脱してどんだけたってると思ってんだ

194 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:48:47.05 ID:GRjVrex+0.net
「令」は権力に従うさまを漢字にしたもの
良い意味で使われる場合のは
「理路整然として」として良い
「言いつけに従って」美しい
という意味になる
雅(みやび)的な美しさとは違う

令○だと令の後に何かに服属してる何かを付け
令嬢 → 親の言い付けに従って美しいお嬢様
令室 → 夫の言い付けに従って美しい妻
となる

つまり令和だと
アメリカ様に黙って従っていて美しい日本
という意味になる

アメリカのスパイの孫だけあって時代を現す良い元号を付けたと思う

195 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:48:51.22 ID:qI1fawu90.net
まぁ別に四川でもよかったけどな
麻婆じゃ書きにくいから嫌だけど

196 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:48:53.73 ID:sEsbpvE20.net
>>169
いや、一部の人間だけだろw
わざわざ?悪い意味に取る必要がある人だけだわ

197 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:48:57.70 ID:mnfCZwY/0.net
中国人には分からんでもいいだろ

198 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:48:59.58 ID:GVofuOPb0.net
中国って今は漢字を日本から逆輸入して使ってる国なのに何言ってんの?w
古代の中国に銀行なんて言葉なかっただろ

199 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:49:01.47 ID:9kHT9KV50.net
>>126
「令」は、「人々が集まって神のお告げを聞く」を現した字で「神のお告げ」が字義です。これが「神のお告げ」すなわち「良い事」と解釈さるようになりました。
従って、「令嬢」は「良い娘さん」「立派な娘さん」を意味し貴人の娘の敬称として使われるようになったものです。

200 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:49:04.64 ID:wlW6fh1y0.net
>>110
「零」より「律令」の方がイメージに近い。

201 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:49:05.22 ID:EmmhO6bw0.net
オスプレイ不時着したスレなんで立ってないの?

202 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:49:06.17 ID:2B1lZWOh0.net
>>110
しかし冷とは考えるぞwww

じゃなけりゃ命令の令だなww

良くないよこの漢字はwwww

203 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:49:06.78 ID:mok3qkpj0.net
漢字使ってても違う文化だし、中国関係無いだろw
中国人に「元号ある?」って聞いたら「無い」って回答きたしw
まあ羨ましいのはわかるけど、文化大革命したんだからほっておいてw

204 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:49:15.15 ID:A4tszP960.net
令と零に関して同音異義はこっちも同じだが、
こんなこと言い出したら過去の元号も槍玉に上がるんじゃないの

205 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:49:16.59 ID:ns3DP8si0.net
>>182
直感ってことは考えないってことでしょ?

206 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:49:21.67 ID:B8IRlgvv0.net
馬鹿チャンコロは悔しくて仕方ないだけw

207 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:49:22.82 ID:U/OZqqq70.net
間抜けな簡体使ってる中国さんカッケー

208 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:49:23.55 ID:tcs0dB2/0.net
安倍に相応しい元号で良かったよ
パヨクからも喜びの声があがってる
ネトウヨからも必死の歓迎が行われている
中国すら笑っている
もうこの元号を否定するほうが難しいなw

209 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:49:26.36 ID:SGIXPrVB0.net
>>131
全員が冷遇される未来とは、究極の公平であると高校時代に思わなかったのか?
みんな公平なら素晴らしいことでしょ?(わら)

210 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:49:29.53 ID:fc+/cBsB0.net
簡体の方が漢字わかってないと思うけどな
近代の漢字なんて日本からの輸入だらけだし

それより台湾と同じ繁体にすればいいのに

211 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:49:30.58 ID:vrpyI8yG0.net
冷麺でもなんでもええわw

212 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:49:33.06 ID:aEDPiJYO0.net
個人的にそんなに良いとは思ってないけどヨソの国にあれこれ言われる筋合いない

213 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:49:34.82 ID:SHZvIS+I0.net
漢字を表音文字化した中国が何だって?

214 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:49:35.60 ID:/J+LiwHJ0.net
中国とは違うから

って意味があるんだろ

215 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:49:42.86 ID:+YmC2JfN0.net
平和ゼロな国といことで
日本に来なくて良いですよぉ

216 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:49:43.34 ID:sTY6zoN70.net
100%支持されるなんてものは無いから、しょうがない
少なくとも日本国内では、その内馴染むだろう
元号なんだから、正直外国二は無関係だろうし

217 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:49:44.71 ID:1T1+6dS50.net
なんでわざわざ熟語から一時ずつ取るんだろう
まるでトンチンカンな言葉になっちゃうじゃん

218 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:49:46.37 ID:j8zO6LpY0.net
>>104
麗子さんとか「つれーこ」って呼ばれるのか?
非道すぎる差別だろう

219 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:49:47.06 ID:aVldTwjL0.net
焚書の中国人がなんだって??

220 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:49:48.00 ID:B2aPfqvO0.net
>>147
その後に詠まれた内容が違うしね
「令和」に込められた意味は万葉集からで間違いない

221 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:49:50.08 ID:PpBA70sY0.net
元号を捨てた愚かな国に言われる筋合いはない

222 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:49:52.13 ID:jQZe0f0L0.net
悔しかったら中国でも元号作ってみろよw

223 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:49:55.92 ID:3r847fEl0.net
>>1
中国在住ジャーナリストって薬でもやってんの?

224 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:49:56.60 ID:6jc1Buur0.net
どうせ日本人で文句言ってるヤツは生れてはじめて元号が変る平成生まれだろw

225 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:50:05.81 ID:cqHpi/z50.net
>>13
日本もおかしんだよなあ
臺灣に倣え

226 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:50:05.96 ID:zbm7gKQv0.net
>>166
中国は建国70年なのに生みの親とは?
どんなクイズ?

227 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:50:10.31 ID:mdm6WNW30.net
この歌会が開かれた翌年に10回目の遣唐使を送って唐朝に拝謁して大乗仏典を貰ってきたんだから、そりゃあ中国はず〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜っと上の国な訳よ

だから本当にここつっこまれちゃうと恥ずかしいわな〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

228 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:50:16.32 ID:RQBcGRUD0.net
そんなこと言ったら 和=倭 になるだろw

229 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:50:21.06 ID:IjarY3s50.net
日本と中国じゃ意味が異なる漢字なんて多々あるしそもそも日本から逆輸入した漢字や熟語使わないと国名さえ書けないような連中があれこれ言ったところでな

230 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:50:21.25 ID:QeEyVmhu0.net
>>121
子孫には間違いだろ
元の子孫がモンゴルなのと同じだ

231 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:50:23.64 ID:CNiw8yum0.net
>>166
生みの親を虐殺して日本から漢字を逆輸入した国が何いってんだよw

232 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:50:23.87 ID:wM0aY1FB0.net
>>135
それ言い出したらひらがなやカタカナ使ってる日本人なんなのよってなるけど

233 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:50:25.76 ID:mQFSFM350.net
>>194
で令月は?

234 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:50:26.27 ID:2fomtPSh0.net
>>87
あなたが中国人なら、昭和や平成には
どんないちゃもんをつけますか?

235 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:50:26.95 ID:ouwK2Oit0.net
>>1
中国を本気で怒らせてしまったな
どう説明するんだよ安倍

236 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:50:32.43 ID:qcA+O8Nq0.net
いままで元号で「令」という字が一度も使われてないところをみると、この種の主張は正しい可能性があるね。
昔の日本人は、今の日本人よりは、漢語の知識があったから、「令」は避けたのだと思う。
何か理由がないかぎり、こんなありふれた漢字なのだから、何度か使ってるはずだよ。

237 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:50:33.57 ID:jQZe0f0L0.net
しょせん万葉集の知識を持たない国

238 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:50:34.69 ID:4D478bnX0.net
無理して日本の古典から持ってこようとするから

239 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:50:38.77 ID:eFpqzYlw0.net
中国は西暦使ってんのか
合理的だな

240 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:50:39.09 ID:NZaoTB7X0.net
>>136
漢詩のパクリじゃねーか
日本起源とか朝鮮人みたいな事言うな

241 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:50:39.19 ID:N1BQ5Qkj0.net
>>199
文字からくる波動は零や霊に通じる存在感のないもので意味よりこの感覚的なものが
重要だと思う

242 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:50:40.97 ID:5bSV492B0.net
センスがないなんてのは日本人も思ってるから

243 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:50:41.91 ID:anBHZ1oy0.net
口出すな。放っとけ。

244 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:50:47.77 ID:sEsbpvE20.net
てか、画数少なくてよろしいと思ったやつ多いだろw

245 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:50:48.88 ID:ns3DP8si0.net
手紙は中国だとトイレットペーパーだしなぁ

246 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:50:52.93 ID:sP3GX5T/0.net
中華の発音とかどうでもいいけど
令は日本人でも好きになれんだろ
ネガティブイメージしか持てんわ

まぁでも今の日本て自己責任連呼する奴多いし
合ってるっちゃ合ってるが

247 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:50:53.97 ID:1oo0vvin0.net
こりゃしょうがないよ
日本人は中国の漢字は知らないから
同じ形の字でも意味は全く違う字が結構ある

248 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:50:57.25 ID:nE+J6AOW0.net
>>1
令和の次は中国の古典から選ぼう
中国人が喜ぶならその方がいいよ

日中友好〜〜

249 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:50:58.82 ID:grloHA8l0.net
必死に音読みを否定してる人がいるけど
音読みと言う読み方がある以上、完全に否定できないでしょ

250 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:51:00.84 ID:B2aPfqvO0.net
>>160
めーじ
たいしょー
しょーわ
へーせー
れーわ

251 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:51:01.34 ID:zPuWvdYv0.net
共産党がなんで

252 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:51:03.33 ID:FWWAq1hD0.net
>>68
歴史を捨て続けてきたのがあの国だろ

253 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:51:03.99 ID:SFy6Bodz0.net
簡字体は草書記源 

元にはしたのだろうが言弁とさんずいを一緒にするようでは
作ったやつが理解していないといえる。

結論 漢字も書けず、文化も断絶した共産党ゲリラの残党には日本の元号など理解できない。

254 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:51:05.68 ID:yOkE9qsu0.net
>>202
思い浮かべるとしたら玲だな

255 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:51:07.03 ID:InGPJoyG0.net
文革で漢字のルーツは忘れたアル

256 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:51:07.20 ID:j09hhlZP0.net
ほらな?

令の良い意味合いって
2次的なものだろ?w

言葉の本質はブレないもんだよ

257 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:51:14.33 ID:mfdF2hfO0.net
>>6
簡体字が草書体フォント化したもんくらい知っとけよ恥ずかしい
江戸時代の人ならスラスラ読めちゃうし漢詩の天才毛沢東がこと漢字に関してはとんでもない天才やぞ

草書なんか戦後には見る影もなくなったしそれを知らない無知が簡体字叩くんだけどもちょっと恥ずかしすぎる

まぁ簡体字に偏りすぎて繁体字知らない層が多いが中国のリッチ層の子供は繁体字も習ってるという…

258 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:51:21.47 ID:g7JdQ6uX0.net
分かってないのは無知の安倍と基地外ネトウヨだけなんで

日本人とひとくくりにしないで欲しい

259 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:51:23.39 ID:sEsbpvE20.net
>>235
けっこうなこったろw
チャンコロ共が怒ろうがどうでもいいわw

260 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:51:23.79 ID:zbm7gKQv0.net
>>236
何で建国70年の中国に文句を付けられないとならないの?
漢字で

261 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:51:24.91 ID:wM0aY1FB0.net
まあ決まっちまった以上、同時代をいきるひとたちでいい時代にしていこうよ

262 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:51:26.90 ID:E63OqDZY0.net
建国70年弱の中国君さぁ、文化大革命で捨てた遺産に何で縋ってるの?

263 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:51:29.77 ID:Scd9Bx1V0.net
中国語の発音なんて知らんわボケ

264 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:51:30.78 ID:sYG+nA5H0.net
令和
レイワ
レイプ

265 :通りすがりの一言主:2019/04/01(月) 20:51:34.63 ID:i88EbcJZ0.net
冷泉。

266 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:51:37.58 ID:rrC6pl4I0.net
>>147
何だ、パクリだったのか

267 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:51:38.88 ID:vxBez3/00.net
中国離れアメリカ寄り、を意味する。
令は命令を連想させる。
命令するが和を崩すなという意味だろう

268 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:51:39.83 ID:ns3DP8si0.net
>>241
お前は阿呆だろ?

269 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:51:41.55 ID:F7sGw5Zx0.net
批判する人は無教養なので騙されないように
令が先に来る場合は修飾語で「美しい」や「立派」の意味

令猷 よいはかりごと
令胤 よい後つぎ
令顔 美しい顔
令軌 よいおきて
令主 善い主人
令淑 上品でしとやかなこと
令緒 立派な功業
令名 よい評判
令王 徳ある天子
令嬢 他人の娘を敬った呼び方
令息 他人の息子を敬った呼び方
令月 めでたい月

令状は「命令の書状」の略なので違う

270 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:51:48.94 ID:NipUWyVo0.net
いまなら旭の字入れるべきだったな

271 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:51:54.18 ID:tPnelxQA0.net
>>239
生活は太陰暦じゃね

272 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:52:01.28 ID:tcs0dB2/0.net
>>204
全くそのとおり
もし女の子の名前が「亜菜瑠」でも誰も文句を言えないな

273 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:52:06.55 ID:5odh7GAM0.net
>>236
和の方は幾度となく使われているから良い意味で間違いない
令は相応しくない意味合いがあるから避けられていたのだろうね

274 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:52:07.03 ID:XOVPQlsp0.net
■【悲報】新元号「令和」、パクリと判明か!?★7 [535628883]
http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1554117322/

■【新元号】「令和」の令は「命令」の令?「民衆は逆らわず大人しくしていろと命令されているように感じました」★6
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1554119181/


275 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:52:09.35 ID:OcaxjY/z0.net
つーか、むしろ頑なに漢字を守ってるのは日本だろ
中国の方が改編酷いし

276 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:52:13.24 ID:tTJTVKec0.net
和人が世界に号令するんだから中国人は黙ってろ。

277 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:52:13.64 ID:5NHk6dja0.net
>>32

中国が父とか言う儒学っぽい概念は分からないな。

まぁ、全部平仮名で表現してるような言語を、特定のある国では使ってるらしいし、平仮名ばかりだと、小学校低学年の教科書じみたことになるから、マヌケに見えなくもないのは理解出来る。

278 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:52:14.23 ID:GHYIqbvh0.net
もう蓮舫にしようぜ

279 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:52:15.36 ID:y+fIP9L40.net
元をたどるとこれも中国古典かららしいやん
そこを突っ込むなら分かるが、漢字を知らない恥ずかしい使い方という突っ込みはそれこそ、ものを知らない突っ込みってことになるんでないかい

280 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:52:16.06 ID:tVBMbHkh0.net
>>1
>中国人からすると『零』と音が同じで、

これだよ
中国韓国の言語の貧しさ
音が同じなら全部同じような意味
自国の古典も読めなくなってる民族だからね

281 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:52:18.04 ID:cQrN4M5Z0.net
お前んとこ国続いてないやろ

282 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:52:18.64 ID:jQZe0f0L0.net
>>246
俺は好き。深窓の令嬢とか。

283 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:52:20.11 ID:B8IRlgvv0.net
チャンコロ奴はシナの古典から引用されなくって悔しくて仕方ないんだよw

284 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:52:21.62 ID:FZryJELG0.net
中国人が批判って
きっと日本人にはいいことだよ

日本のことだから外国は関係もない
日本に来ないようにお願いね

285 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:52:22.21 ID:KRHhY7Sh0.net
>>166
だから日本と中国は違う国なんだろ
「中国では発音が同じで不吉で〜」ってのは
日本からしたら知るか!って話だろう

286 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:52:23.24 ID:KiHpR+p40.net
まぁ漢字のセンスに関しては確かに敵わないよな。
和製漢字は『峠』だの『凪』だのセンスゼロなのばっかり。
『令和』もなんかチグハグというか寄せ集めな文字で違和感ある

287 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:52:24.16 ID:MS6Nb1AO0.net
それにしても零和で平和ゼロとは次の時代の日本を表すのにピッタリの元号ではないか
衰退する経済、貧困化、大増税、少子高齢化、急増する移民、改憲で徴兵制復活
みんな肌で感じているだろ。次の時代がどれほど酷い物になるかという事を

288 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:52:30.67 ID:CNiw8yum0.net
日本人からしたら手紙が便所紙の意味の国とは相容れないだろ

289 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:52:31.03 ID:1MOT+vhj0.net
???「愛国丸出しの元号になるんじゃと恐れてたから、まともじゃん!よーし、書類にどんどん令和?年と書きまくるぞ」

こういうのも中国から見たら恥ずかしい人なんだろうな

290 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:52:32.09 ID:HflcPq0p0.net
お前らは自分の国が文革以降漢字をどう扱って来たか勉強し直せチャンコロ

291 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:52:34.41 ID:sTY6zoN70.net
第一印象って結構あと引くからさぁ
まぁ、正直自分も律令が一番先に思い浮かんだ
でも決まった以上は、前向きに捉えたいと思う

292 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:52:35.28 ID:gCwrSjMw0.net
>>1
まぁ、日本は全日、空っぽという航空会社がかつてあってな
あんまり漢字の縁起とか意味とか気にしてないのはご指摘通り

293 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:52:35.67 ID:77ihBaqt0.net
>>257
華はあんなん書かんぞ?
相当書やったけど

294 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:52:36.18 ID:SFy6Bodz0.net
>>86 漢字をないがしろにしたゲリラが漢字を語るなど噴飯ものだということさ。

295 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:52:36.78 ID:ZkMg95A20.net
黄河文明、中国5000年の歴史、古代中国は文化的にも世界で最も進んだ国で素晴らしかった。
文字や文化は、日本に伝わり、その影響を与えた。

しかし、当の中国は政変がおこるたびに、国は皇帝から交替し、名を変え皇帝一族や関連物をすべて滅ぼし、全文化を否定するどころか、抹殺排除してきてしまった。
して特に、文化大革命で過去すべての物を打ち壊し、燃やしてしまったその否定の上に現代中国が、成り立っている。

ゆえに、今の中国と滅んでしまった素晴らしい古代中国とは完全に別物なのである。

四方を海で囲まれた日本には、100代以上も続くロイヤルファミリーが途切れることなく現存し、
それがゆえに、古代中国の文化のエッセンスが残され日本の独自文化に融合させ、現代の文化にも影響を与えている。

いいかえれば、前時代を否定して成立している現中国にはない、「古代中国の素晴らしい文化」をリスペクトし、大切に伝え守ってきて、
日常生活に活かしているのは日本であるともいえる。

だから、別に文化大革命後の中華風に意味をとらえる必要は全くないのである

296 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:52:38.34 ID:+YmC2JfN0.net
>>1の内容からすると冷麺て麺がないって意味にならないの?

297 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:52:44.72 ID:QeEyVmhu0.net
>>202
冷蔵庫とかあるしな
確かに冷たい和と読むことも出来る
向こうでは0の和と読むとはなあ
やっぱり元号なんて止めるべきだよ
所詮漢字と一緒に中国から伝わってきただけでそもそも日本に昔からあった訳でないし
西暦と統一が一番だな

298 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:52:49.46 ID:zmVsCTnA0.net
なんという言いがかり
日本の歴史ある元号がよほど羨ましく妬ましかったのであろう

299 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:52:55.82 ID:5odh7GAM0.net
>>272
万子ちゃんとかね
良識があるなら子どもにはつけない

300 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:52:57.17 ID:mQFSFM350.net
>>273
なら令月は?

301 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:53:00.15 ID:N1BQ5Qkj0.net
>>268
非常に重要なんだよ
名は体を表すし初めに文字ありきなんだよ

302 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:53:00.62 ID:1byTJ3nn0.net
初見の字面はそんなに良いと思わなかったけど中国人に言われると良く見えてきたわ
しぇいしぇいありがと天安門アルよ

303 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:53:01.07 ID:EhuH6UYr0.net
>>1
国民にまともな漢字を教えてない国のクセにwww

304 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:53:05.40 ID:Pf+XguEO0.net
>>13
www

305 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:53:10.25 ID:2B1lZWOh0.net
>>186
だからそれは麗から転用した意味だろ。
語感から発して転用された意味なんだろうから
やはりセンスと言うか音は大事で、今回の
令は一般的には国内では冷を想起させるだろ。

失敗だよww

306 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:53:12.73 ID:mdm6WNW30.net
原典つうの、抜いてきたソースの文章はいいわけよ、万葉集だし、当時の謎のエリートが書いた序文だからな

そっから何も考えないで二文字引っこ抜いて造語しちゃった現代のウンコ国文学者

こいつが最高に恥ずかしいって話だからな

まあお前らが中国人にバカにされてヽ(`Д´#)ノ ムキー!!ってなってしまう気持ちも分かるけど
ここは冷静になれよ

令和(笑)

307 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:53:12.88 ID:k8jXrrcG0.net
日本の漢字と中国の漢字は、日本に入ってきた時点で別物になってるから。

308 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:53:22.19 ID:piJSCsxI0.net
>>101
お前も元号が欲しいんだなw

309 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:53:34.40 ID:lTxoHlzW0.net
令は零と同音異義語だから良くないとか令は命令を連想させてイメージ悪いって指摘はもっとも
バカウヨは条件反射で反発してるが

310 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:53:34.90 ID:WNtXK57x0.net
全日空の悪口はそこまでだ
空じゃない、ちゃんと乗客を乗せてる

311 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:53:35.11 ID:Gze2atdS0.net
さすがネトウヨ脳電通^_^

312 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:53:37.20 ID:UWDiuIkP0.net
なんでおこなの

313 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:53:37.26 ID:kZNE6KvL0.net
日本から漢字逆輸入w

314 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:53:38.23 ID:cmBNXZk20.net
英語で考えても令はorderで順序、秩序の意もあるが命令する、〜させるを表すね
中国人の偏見じゃないあるよ

315 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:53:38.59 ID:PBraRWUZ0.net
>>1
アホだなwww
中国と日本じゃ漢字の用法が違うって自分らで認めちゃっただけじゃんwww

316 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:53:39.81 ID:EmmhO6bw0.net
>>291
俺もこれ
印象良くないけど長い付き合いになるから悪くは言わないと決めた

317 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:53:40.17 ID:QwNEX8JX0.net
おまえらにも皇帝がいただろ?
ホント馬鹿な民族だわシナチクは

318 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:53:48.28 ID:PpBA70sY0.net
中国では手紙=トイレットペーパーなのでw

319 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:53:51.63 ID:E63OqDZY0.net
>>101
文化大革命を知らないのは恥の上塗りだぞw

320 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:53:53.05 ID:sVkcBY5c0.net
しかし決まっちまったこれでいこう

321 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:53:54.54 ID:lDOIXNmi0.net
>>253
ゴンベンとサンズイは、簡體字でも違うぞwww

322 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:53:58.46 ID:ikXW+UEf0.net
草書体からひらがな作るのと繁体から簡体つくるのの何が違うんだぜ。

323 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:53:59.51 ID:sf4acdaR0.net
>>294
はい、馬鹿な意見きました
それが反論にならないって言ってるんだけどw

324 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:54:03.39 ID:InGPJoyG0.net
中国人に和歌の奥ゆかしさがわかるの

325 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:54:03.43 ID:wCJoEZKy0.net
ジャップはなぜ父さんからパクった事を隠すんだい?

326 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:54:05.69 ID:Fs0B7/f/0.net
しょせんコイツラはガイ人
悔しかったら元号使ってみろやw

327 :通りすがりの一言主:2019/04/01(月) 20:54:06.76 ID:i88EbcJZ0.net
>>270
隣の国がイライラするなw

328 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:54:09.78 ID:TyBRVCp90.net
中国が日本から漢字でマウント取ろうなんざ300年遅いわw

329 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:54:09.76 ID:ns3DP8si0.net
>>301
光宙

330 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:54:10.44 ID:/yLUM1DW0.net
中国人ってもうちょっとマシかなって思ってたけどやっぱり

馬鹿

なんだな

331 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:54:13.26 ID:arlRu/pY0.net
令月

月も、月と太陽
陰陽で言ったら陰だよね

332 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:54:14.03 ID:urk+0Azl0.net
昔の中国の詩を綺麗に思った過去の日本人が引用して歌ったのがこれの元なんだけどなぁ
そういう文化散々捨ててきた中国がこう言う事言うのはちょっと寂しいな

333 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:54:15.92 ID:IA9lLtLz0.net
今の中国って…

334 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:54:18.61 ID:nbRPj2uu0.net
>「しょせん、中国人にとって歴史はわが国からの借り物。事実のなんたるかをわかっていない。その証拠がこの天安門」

335 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:54:20.20 ID:1oo0vvin0.net
日本は所詮中華帝国の模倣コピーだからしょうがない
元号
内閣
省庁制
郡県制
天皇だって中華皇帝の模倣

大化の改新から大宝律令までの日本人は
よく頑張ったよ

336 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:54:27.02 ID:CYLcJK6i0.net
>>5
お前は絶対あと3年もしたら令和の年号なんて馴染んでどうでも良くなってる
断言する

337 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:54:28.63 ID:C0QKFOsN0.net
過去の元号から字を取って組み合わせれば十分だったんだよ。
要するにこれはキラキラネーム。
見る人が見ればへんな名前。

338 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:54:29.58 ID:aCSl0sVZ0.net
チベット語で希望の意味まであるの深いな
重くて冷たい

339 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:54:30.48 ID:jQ1j92Vw0.net
>>1
今回は出典が中国古典より格下の万葉集だから許してくれ…。

340 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:54:33.52 ID:3hfhzr+70.net
>>1
漢字は象形文字だから
発音よりも文字そのものに大きな意味がある。
同音異語という言葉もしらん文盲じゃなきゃこんな馬鹿なことは恥ずかしくて言わんわ。

341 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:54:33.86 ID:iV5ZKyc+0.net
>>267
中国語や英語の文法で命令せよ倭国にってこと?

342 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:54:36.62 ID:zbm7gKQv0.net
>>305
お前の母語が日本語じゃないってこと?

343 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:54:37.61 ID:lX8zr9Ze0.net
これだけ 日本人が尊敬している昔の中国の文化を
毛沢東らのシナ共産党は
文化大革命で徹底的に破壊して断絶させてんだからな

本家気取りなんて出来るのか?今のシナ人は???
不肖の子孫に過ぎないくせにw

344 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:54:39.74 ID:IjarY3s50.net
漢字の大きなメリットの一つが同音異義語を明確に使い分けて扱うことができるところだけど
中国人ってそれさえ捨ててんの?

345 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:54:43.64 ID:mygmqdI90.net
>>264
願望丸出しの朝鮮人発見

346 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:54:44.49 ID:Uozs9HPb0.net
元号なんて和製英語のカタカナ表記にすりゃ良かったのに

347 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:54:48.25 ID:SGIXPrVB0.net
>>234
昭和 → 和を喚ぶとか、誰にだよ
平成 → 平らに成すとか覇王か六天大魔王かよ

348 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:54:49.54 ID:c1UFcI1x0.net
漢字の本家からの訳
平和ゼロ
ぎゃあああ

349 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:54:49.68 ID:sEsbpvE20.net
>>309
令息とか令夫人とかいう表現にもいちいち切れるのw
あほくさw

350 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:54:49.84 ID:QeEyVmhu0.net
>>238
万葉集って日本の一番古い歌集なんだけどなあ
やっぱり漢字で作るとなると本家の中国にはかなわないわけでさ
笑われる元号作ることになるわけだ
やっぱり元号なくして西暦統一が一番だな

351 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:54:50.00 ID:kKWyImaj0.net
漢字の発明した国なのに
簡体字なんか使ってるアホ国家になっちまったな

352 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:54:50.86 ID:5BNZkc650.net
台湾以外はただの人もどきで中国の歴史すらないクソ国家だからなw
歴史100年もないwww
ださw

353 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:54:58.68 ID:ko46oArn0.net
漢字も元号も、所詮は他人の褌だからね
しかも、その褌の着け方がイマイチって話だよ
褌の本来の持ち主がそう言ってるんだからな

354 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:54:59.08 ID:jQZe0f0L0.net
万葉集勉強してから出直せ

355 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:55:01.10 ID:RGvpj0uq0.net
>>309
お前らに言わせたら
大正は大将で戦争だ
平成は兵成で戦争だ
年がら年中戦争のことばかりだなぁ

356 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:55:04.08 ID:25k4MEXf0.net
簡体も勉強してみると面白いけどな
なかなかよく出来てる
覚えるのクソめんどくさいけど

357 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:55:13.74 ID:g7JdQ6uX0.net
ジャップばかっぷりを世界に晒すw

358 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:55:15.63 ID:LbWMgsdC0.net
>>1
えー!中国人って漢字についてぜーぶん詳しいですねぇ!!

359 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:55:16.29 ID:D14A5BT10.net
いや、伝来してきたとき”中国”という国はなかったはずだが???

360 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:55:17.35 ID:lsDPxIr10.net
>>119
漢字としての令に零の意味はないが、万葉仮名は漢字の意味無視して音だけで使ってるわけだからね。
その万葉集から引用しておいて、「漢字的にそんな意味はない」と主張するのも矛盾してる気がする。

>>204
過去のは漢籍からの典拠だから漢字の意味にこだわるのは分かるが、万葉集から引用してるんだから、
万葉仮名的な使い方を否定するのはおかしい。

361 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:55:21.50 ID:XRSlPkIj0.net
中国の元号じゃないから
中国語ではシエインとか重要だとしても、中国とは何ら関係ない話

362 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:55:29.22 ID:fDH+buUI0.net
>>269
良い

363 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:55:30.34 ID:sVkcBY5c0.net
なんか色で言うと寒色系なイメージででオレは新鮮な感じがして悪くないと思う

364 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:55:30.65 ID:2B1lZWOh0.net
>>280
馬鹿ww音が関係ないなら令に麗から来る
美しいとか良いなんて意味は派生しない。

もともと上に従うとか言う意味しかない文字だよ。

365 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:55:33.21 ID:Cw18Rd/h0.net
チュウコクチンは元号捨てたアルネ

366 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:55:34.10 ID:6QSYkhJv0.net
中国は漢字を味気ないレベルまで簡略しすぎ
もはや漢字は日本のもの

367 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:55:35.86 ID:Qy7jOz8v0.net
こいつ朝鮮人だろw
何でも朝鮮起源ww
188 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2019/04/01(月) 20:18:37.93 ID:CTgTNyTg0
まず漢字はあくまで漢の文字であって中国のものではないよね
そして漢の文明の正式継承してるのは日本だけだからね
中国は日本の文化を盗んでるだけ
漢字は日本の文化だよアホタレ

368 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:55:38.46 ID:+YmC2JfN0.net
>>269
なるほどね
逆に和令だったらとんでもなかったわけだ

369 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:55:39.44 ID:he7RtKRz0.net
漢字の常識だとギャーギャー騒ぐけど
道端に痰はき、あちこちで排便、大声でしゃべる、割り込む
などなど世界的常識は皆無なんですね。
これっきり日本に旅行に来ないでくださいね〜〜

370 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:55:41.51 ID:wwSs79oj0.net
日本から大量に漢字を逆輸入しておいて何言ってんの

371 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:55:47.30 ID:0JVF9Vdv0.net
昔の中国人は確かに優秀だったが今は過去の遺産にすがってるだけ。
ノーベル賞の受賞者たった3人、日本人24人wwwwwwwwwwwww
人口が10倍以上なのにwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

372 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:56:01.33 ID:m0wKvdE50.net
中国人が元号とか知ってたの驚きw

373 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:56:04.94 ID:5odh7GAM0.net
>>300
相応しくない意味もあるんだよ
ズバリ命令の令な
そちらの意味の方が辞書では先にきてるから
普通は避ける
淑で同じような意味合いあるからそちらから取れば良かったんじゃない?

374 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:56:04.95 ID:EmmhO6bw0.net
中国叩いてる奴って孫文のことをどう思ってるのか聞いてみたい

375 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:56:05.58 ID:iCRUkTRO0.net
>>330
いやいや賢いよ。
こうやってほんの少し火をつけると、日本人同士が勝手に揉めて、政権批判したり元号批判したりすんのわかっててやってる。

376 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:56:08.70 ID:n7o5owmm0.net
>中国人であれば常識中の常識、安倍はそんなことも頭が回らないのか、というわけです」(中国在住ジャーナリスト)

安倍首相は中国人じゃありませんてことだろ?
良かったとしか思わんけどw

377 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:56:10.69 ID:QeEyVmhu0.net
>>245
昔からそういう差があったよな

378 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:56:10.93 ID:mQFSFM350.net
>>360
漢詩部分からの引用

379 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:56:13.30 ID:zbm7gKQv0.net
>>350
本家の中国が建国70年
というジョークか?w

380 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:56:15.32 ID:aVldTwjL0.net
>>227
当時の中国大陸の文化と今の中国共産党獨裁政権とはまったく違うのだけどね?w

ヨーロッパの人にオスマントルコの文明が〜!って言っているのと同じ程度の事

昔の中国は滅んでしまったのさ。
今の中国に住む奴らが何を言っても基本的に関係無い

381 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:56:16.11 ID:ekEvo5nB0.net
元号は漢籍からの出典が伝統だったのに、安倍がその伝統を壊した。平成、昭和、大正、明治、慶応と遡っても出典は漢籍だったのに。

382 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:56:19.98 ID:nYWYDFBV0.net
で、当の中国は元号やめちまってんだっけ?
ただの嫉妬じゃん。

ほっときゃいいよ。

383 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:56:21.61 ID:W08ZYWFP0.net
中共は はっきり羨ましいです って言えよ屈折してるよな

384 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:56:21.75 ID:4VH46vJw0.net
おいネトウヨ、親である中国からの助言なんだぞ。有り難く聞き入れろ

385 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:56:22.74 ID:5zooyCZA0.net
自分の国の歴史も教えられない様な国の国民が何をほざいてるの
(教えなかったちゅうんじゃないところが悲しいだろ)

386 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:56:25.22 ID:DLdcn4lJ0.net
漢字を覚えられなくて略しまくってわけわからないものにしたのはどこの国だろw

387 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:56:27.60 ID:hX4Rg9qi0.net
>>1
>『令和』すなわち『零和』(平和ゼロ、平和な日はない)という極めて縁起のよくない元号

とか言ってるらしい(中国在住ジャーナリスト)

そもそも、おおもとの漢詩で張衡が「令月」ってよんでるだけど
その理屈だと「月がない」ってことになっちゃうぜ
少しは中国の古典を学んでから発言しろよ

っていうか、(中国在住ジャーナリスト)って、どの国の人なんだよ
漢字を知らない中国在住の韓国人かなにかか?

388 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:56:27.86 ID:1avMphPp0.net
そんなに羨ましいならきんぺーが皇帝自称して元号作れば?(ハナホジ

389 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:56:28.95 ID:N8q+bhMo0.net
もう元号なんてやめちまえよ

390 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:56:30.47 ID:FZryJELG0.net
中華思想だから
日本人とはまったく違う外国人でしかない
そこで脱亜論
福沢諭吉なんですよ

391 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:56:30.57 ID:3OviQDR/0.net
頭のいい中国人なら誉めてアクセス稼ぐだろ

392 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:56:36.37 ID:JGLjt7WI0.net
つーか日本が中国のパクりって言うより
むしろ日本こそが漢民族中華帝国の正当後継者なんじゃないの?

393 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:56:36.42 ID:AyiWSOEJ0.net
中国語の和はandとかplusの意味だからling heは0+って感じかな
ファンションブランドとかでありそう

394 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:56:39.04 ID:9z1GVqqu0.net
>>349
差別用語だと切れる人がいるから放送禁止用語>令嬢、令息、令夫人

つまりな、令嬢も令息も令夫人も、自分より高貴な人の娘、息子、妻って意味なのだ。

慣用的同等とか自分以下のただの他人に使ってるけど本来は、相手を褒めて持ち上げてるの。

395 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:56:39.27 ID:9kHT9KV50.net
漢字の「令」の字義を調べてみると、やはり中国でも「命令」「上から下への指示」と出てくる
ただし、これを形容詞とすると「令」は善や清らかで美しい事を意味する。「ご令嬢」とかね

元々神のお告げという意味の漢字であり、これが命令を指すものになったが、「神の言葉=美しい」という形容詞にもなっている。これは日中共に同じ

「令」と「零」が同音異義語で意味が悪いってそりゃ日本の文化では捨て置いていいだろう

396 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:56:46.14 ID:A0tmJ5YT0.net
漢字はもともとチベット発祥だっただろうに

397 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:56:53.12 ID:gI9/pMUJ0.net
簡体字なんていうクソダサい似非漢字を使っている中国人に言われても、説得力が無いな

398 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:56:58.88 ID:jQZe0f0L0.net
まあ、文化大革命と天安門事件とチベットウイグル弾圧を否定してから顔洗って出直して、万葉集を勉強しよろよ。

399 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:57:00.19 ID:eImIcRGT0.net
中国旅行は行かなくなったなー
最後に行ったのが10年前の海南島だわ

400 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:57:04.97 ID:B8IRlgvv0.net
文革でマトモな生物が居なくなったのが今のシナ

401 : :2019/04/01(月) 20:57:08.20 ID:569Ke/cb0.net
中国にも独自の年号があるの?

402 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:57:09.44 ID:KiHpR+p40.net
次期天皇の顔を思い浮かべながら『令和』と
見ると妙にしっくり来るな

403 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:57:10.87 ID:ko46oArn0.net
万葉集の頃の漢字を使う能力は、
洋楽をパクリまくってた頃のJ-POPみたいなもんだ

404 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:57:15.22 ID:TMMpHbF00.net
分かってないというか、遣唐使の廃止で千年以上独自進化したもんな まあ魔改造と言うほどでは無いが
おかげで字や略字が異なるとか同じ漢字でも意味が異なるとかあるし

405 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:57:15.84 ID:zbm7gKQv0.net
>>375
中国ではそういう自由がないからねw

406 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:57:17.92 ID:wsQpkFOd0.net
使う記号は似ているが、日本と中国は別の文明だということだね

407 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:57:17.97 ID:I7OMz2bb0.net
中国は関係ないな
日本が影響を受けた国は滅びたので存在しない

408 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:57:25.74 ID:PpBA70sY0.net
日本が羨ましいアルカニダ

409 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:57:26.40 ID:dCV4JmK10.net
>>1
予想通りに
この板の半分が元号スレになってるで

410 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:57:27.85 ID:mfWWvPBU0.net
中国人が漢字知ってるの初めて知ったわw

411 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:57:28.49 ID:9DW7yM7f0.net
これはなかなか面白いエイプリルフールネタだな

412 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:57:29.78 ID:TmoqCoqq0.net
同音異義語を理由に文字の獄をやるのは中国の歴代王朝の十八番だからな

413 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:57:30.75 ID:pNUZoQm60.net
馬鹿が明日お外で恥かかないよう書いとくけど
冷たいって意味があるのは
「令」ではなく部首の「冫」の方な

414 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:57:31.22 ID:mi425f530.net
日本の総理大臣とネトウヨがウリジナルを主張w

415 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:57:31.86 ID:3qOPUIGV0.net
中国人どころか台湾人すら笑いのネタだからな日本の元号なんざ

416 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:57:32.62 ID:DSq5ZVeG0.net
>>316
平成は総スカンだったからな
当時喪中だった事を考えれば、
その時よりも反発は小さいと思われるw

417 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:57:40.04 ID:7Y1py/b90.net
ぬう・・・
さすが中国よのう・・・。

こういう事だけは、ちょっと納得するわw

民明書房的なかんじでw

418 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:57:43.02 ID:kZNE6KvL0.net
中国人って歌とかよまなくなったもんなぁ。
ほんと文化クラッシャー国家だよ

419 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:57:45.10 ID:CYLcJK6i0.net
>>227
ちなみに唐も遣倭使を送ってるぞ

420 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:57:45.72 ID:BcX3VPI40.net
平成のときは日本に中国由来の元号があることさえ知らなかったんだろ
知ってワクテカして待ってたら日本由来→いちゃもん
ちいさいなー

421 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:57:47.11 ID:g7JdQ6uX0.net
令が問題ある語だと小学生でも分かる

422 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:57:47.24 ID:N8q+bhMo0.net
正論でネトサポ発狂中w

423 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:57:48.89 ID:ns3DP8si0.net
>>377
もう日本語なんだから今の中国に何言われても知ったこっちゃない
和製漢字もアホほど逆輸入されてるんだから

424 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:57:51.75 ID:14K4hwfO0.net
元号一つでサヨクが大発狂

425 :出雲犬族@目指せ小説家:2019/04/01(月) 20:57:57.67 ID:mcLRytxj0.net
U ・ω・) 最近、古代中国の秦の始皇帝がトルコ系の白人だったと知って大変ショックでした。

歴代中国の王朝って、漢民族が建てた王朝は本当に少なくて、
実際は漢民族が異民族に征服された王朝ばっかりなんだよね……

U ・ω・) チャンコロ可哀想。
古代中国の伝統や道徳は、
我々日本人が受け継いでるから安心してね

426 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:58:02.56 ID:SVDS8gH20.net
べつに中国をバカにするわけじゃないんだが
反論するにしても、ちゃんとした反論を、してくれないと困る

ものすごく公平に、中国の言い分も聞いているつもりだが

今回の反論をみても
中国の反論、て
ちょっとねえ・・・・・・・・・・・・・・・

427 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:58:03.78 ID:sEsbpvE20.net
>>394
ほんとにアホくさい人がいるもんだw

428 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:58:07.51 ID:Z0kj6D3V0.net
侵略を意識してつけたなら問題だけど
忘れてつけたなら問題ないだろ

429 : :2019/04/01(月) 20:58:08.11 ID:569Ke/cb0.net
中国人は万葉集の事を知っているのだろうか

430 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:58:10.35 ID:SFy6Bodz0.net
>>257 双書をお手本に中○者がフォント化したもんだから偏の区別もつかない文字を量産してめっちゃくちゃ。

431 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:58:20.81 ID:fDH+buUI0.net
読みは同じでも漢字が違えば意味が変わるし、順番ひとつで違ったものになる

432 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:58:22.03 ID:zmVsCTnA0.net
令和

…実に趣のある、美しい響きの言ではないか。

433 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:58:22.29 ID:p9jiuyxO0.net
>>1
ワクチンマンの声で再生された

434 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:58:22.51 ID:wSN/tO3B0.net
元号のない国の僻みw

435 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:58:24.85 ID:2B1lZWOh0.net
>>340
だったら従うとか言う意味しか無いよ。

令の良いとか美しいと言う意味も語感や
音からくる転用だろ。麗からだろ。

436 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:58:25.53 ID:sf4acdaR0.net
>>395
神の言葉という意味がある令を人間宣言した天皇の元号に使うのが問題あるとは考えない?

437 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:58:26.33 ID:9kHT9KV50.net
>>241
「文字から来る波動」ってあなたの信仰している宗教の話ですか?

438 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:58:28.91 ID:tPnelxQA0.net
>>392
中国人ですらそういうこと言ってたりするね

439 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:58:29.51 ID:gdGteZHS0.net
で、中国の今の元号はなんなんだ?教えてくれよ!中国人!

440 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:58:31.21 ID:E63OqDZY0.net
>>404
簡体字なんて使ってるから漢字使っていれば中国と同じとでも思っているんだろう
何というか底が浅いね

441 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:58:32.92 ID:CNiw8yum0.net
>>344
中国じゃ童話も同和も同じことなんだろ
日本人からしたら大違いだけどなw

442 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:58:33.88 ID:nMSMHlei0.net
方丈記の
ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず。淀みに浮かぶうたかたは、かつ消えかつ結びて、 久しくとどまりたるためしなし


ってのも、ちょっと漢詩を知ってると、まるぱくりだなってきづく

443 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:58:35.63 ID:b8TdPP4w0.net
元号捨てた連中が何を今さらほざいてんだろw

444 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:58:38.06 ID:PNF4afPZ0.net
やっぱ微妙やな

445 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:58:56.45 ID:eNDXRvQM0.net
>>439
近平

446 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:59:01.50 ID:snEX8aO60.net
簡体字の国に言われてもねぇ

447 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:59:02.48 ID:k9mt935U0.net
>>192
漢字文化を一部放棄し今になって「もっと繁体字を使おう」運動してる中国が、外国の元号である令和に批判を行っているのはオカド違い。
君が、令和に対する批判と呼んでいるものは、令和という新しい元号に対する個人の様々な印象の違いであって、これは当然発生するもので、発生するのが正しい。
当然に発生した個人の「印象の違い」を「批判」と一括りに捉えるのは、君の認識の間違い。
仮に、君個人が元号を「批判」するのは自由だが、批判にはそれなりの「根拠」を示すべきと思うが、君にはそれが出来ない。

こんな感じかなww

448 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:59:02.92 ID:FZryJELG0.net
漢字の略字は漢字に見えない
台湾を見習え
由緒正しい繁体字を

449 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:59:05.23 ID:sP3GX5T/0.net
>>282
お前のような変わったのもいるわな
TV中継見てても発表された瞬間の皆の戸惑うような表情見たか?
拍手もまばらだったし

450 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:59:13.26 ID:SGIXPrVB0.net
>>393
それはさておき、もう中国では、この2文字が商標登録されてそう

451 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:59:24.08 ID:EH9dLoCG0.net
>>384
昔の中国の詩を元に当時の人が梅や自然を愛でて歌ったものなのにそういうの知らずに語る現代中国人とかお前らの底の浅さしかないんだが?

452 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:59:25.66 ID:sTY6zoN70.net
零なんて使ったら、それこそ零戦イメージでとんでもない騒ぎになる

453 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:59:30.06 ID:UhUjNg6r0.net

https://baike.baidu.com/item/令/1050681?fr=aladdin

中国語としても形容詞として使う分には、美善、令色、吉祥っていう意味があるから問題ない

難癖つけてるのは唯のアホ

454 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:59:36.27 ID:ko46oArn0.net
漢字の母国の人たちが糞ダセぇ、って言ってるんですよ

455 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:59:37.22 ID:5odh7GAM0.net
>>436
安倍ちゃんて戦前回帰させたい人だからね
しゃーない

456 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:59:40.66 ID:06jOfkJe0.net
谐音とか言い出したら和谐だって河蟹じゃん
こじつけもいいとこ

457 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:59:45.45 ID:SFy6Bodz0.net
>>323 十分な反論になっている。

458 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:59:48.43 ID:kEH7lE020.net
まあ、良かったじゃないの。


漢字を省略しすぎると、
こういう馬鹿なことを言い出すことがわかっただけでも。
即ち是、偉大なる実験結果也。

459 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:59:49.65 ID:1oo0vvin0.net
インド人が日本のビーフカレー、ポークカレーに文句言うのと同じ
本家には文句言う資格はある

460 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:59:50.57 ID:mdm6WNW30.net
大化以来最悪の元号を付けてしまったな
日本の人材の劣化ぶりを如実に表わしてしまった

461 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:59:53.51 ID:jQ1j92Vw0.net
>>426
令和が零和に通ずるって感想はもっともだと思うけどね。

日本だって4は死に通じて忌み嫌われるから病室も4号室は作らないだろ。

462 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:59:53.69 ID:nYWYDFBV0.net
>>439
西暦

463 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:59:54.66 ID:ijCelWbg0.net
自国の文化や歴史をぶっ壊しまくった中国さんチーッス

464 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:59:55.07 ID:CDNVFmVb0.net
令は、そうなるように為せという意味だから、令和は和と為せという意味じゃないか。
曲解するにも程がある。

465 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 20:59:57.80 ID:B2aPfqvO0.net
>>436
つまり天声人語ですね!

466 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:00:01.79 ID:sEsbpvE20.net
>>449
いやw
べつに大盛り上がりしてスタンディングオベーションすべきものでもないからw

467 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:00:02.75 ID:IjarY3s50.net
そもそも王朝が変わるごとにそれまでの文化を悪として捨ててきた連中にあれこれ言われたくないよな
漢字の意味だって伝わってから延々と維持してきた日本より文化の破壊と改変を繰り返してきた中国のほうが本来の意味から逸脱してる可能性高いわけだし

468 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:00:03.31 ID:EoIda/tV0.net
いや日本の元号だし

469 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:00:04.49 ID:lsDPxIr10.net
>>378
国書からの引用と強調しておきながら、漢文部分から引用ってのもなあ

470 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:00:05.91 ID:aVldTwjL0.net
>>386
そもそも文明、文化、国体の継承がなされていないからね。

古代ローマの文献に因んで何か決めたのを現在イタリア政権が文句付けてるのと同じかくらい滑稽なことなのさ

471 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:00:06.19 ID:rPrSUOAh0.net
中華人民共和国の人民という熟語は日本が作った言葉だぞ

472 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:00:07.78 ID:PehNTWiM0.net
恥ずかしいね

473 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:00:08.81 ID:fDH+buUI0.net
コカコーラ 可口可楽 の国だもの
終わっとるよ
漢字に意味など無くなってるのでは?

474 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:00:09.76 ID:KRHhY7Sh0.net
>>404
ひらがなを変形した漢字として見ると魔改造だと思う

475 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:00:10.55 ID:zbm7gKQv0.net
>>454
漢字って何ですか?
簡体字のことですか?w

476 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:00:10.94 ID:CNiw8yum0.net
>>381
大化の出展は?

477 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:00:13.11 ID:UkI2LOKf0.net
>>2
2スレでおわたw

478 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:00:15.66 ID:+OSL2+my0.net
おまえらも明治以降の日本から逆輸入した熟語いっぱいあるやろうに、えらそうな口きくな!

479 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:00:16.42 ID:anBHZ1oy0.net
中国の簡略字は、日本では文字ではない。
日本でいう漢字とは、康熙字典体と日本で簡略した文字と日本オリジナルの国字のみ。
中国で簡略した字は日本では通用しない。アラビア語と同じ。

480 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:00:17.98 ID:Bvyy7Q+H0.net
令和、壱和、弐和、、

481 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:00:19.77 ID:a7z8WYq80.net
中国人も昔の漢文は読めないらしいねw

482 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:00:20.95 ID:Fopql5uN0.net
>>426
四や九で死や苦を連想する人はこのイチャモンをスルーできないだろ
げん担ぎなど時間の無駄でしかないが

483 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:00:22.55 ID:PxwvmC3b0.net
お前らに関係ねーだろ
すっこんでろ

484 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:00:23.49 ID:sTY6zoN70.net
いやだぁーわし、朴って!止めてくれよぉ!

485 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:00:25.77 ID:AyiWSOEJ0.net
>>441
同和って特定の意味しか頭に浮かんでないだろうけど
もっと広義の意味が本来あるんだけどな

486 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:00:28.11 ID:KfL8ggSI0.net
同音異語なんてお前らの国でもいくらでもあるだろ
もしかして分別もつけられないほどアホになったかチャイナさん

487 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:00:31.88 ID:aL6JjJVH0.net
漢詩をリスペクトした和歌ですから
漢字を軽んじてる訳では無いとは思いますな

488 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:00:33.87 ID:gdGteZHS0.net
うちの馬鹿な母ちゃんが批判的だったな。冷たい感じがするっていって。
いやいや、二水がないから、冷たい意味なんてないからって言っても聞き入れない

489 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:00:33.99 ID:lDOIXNmi0.net
>>397
簡體字だ!大バカ者www

490 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:00:36.07 ID:2B1lZWOh0.net
>>395
だからそれは麗あたりからの転用。
神云々は語感や音を正当化するための
後付だと思うよ。

491 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:00:38.48 ID:/ZJxIYfo0.net
散々がい既出だけど、、
簡体字の国が〜ww

492 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:00:40.96 ID:7Y1py/b90.net
>>425
キングダムにそんなこと書かれてないし!

493 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:00:44.17 ID:YX4YB7oo0.net
文化大革命でこれまでの文化を否定して破壊したのはどの国でしたっけ?

494 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:00:45.64 ID:RGvpj0uq0.net
>>461
なら麗和に通じるでもいいわな
麗しく和やか
素晴らしいね

495 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:00:46.76 ID:iCRUkTRO0.net
>>466
ほんとだよなw いきなりそんな大盛り上がりしたら、仕込み丸出しで気持ち悪い。

496 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:00:49.22 ID:BL8JF05s0.net
中国の古典にもあるらしいけど燃やしちゃったのかい

497 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:00:49.63 ID:GVofuOPb0.net
>>454
すでに滅んでるだろw

498 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:00:49.66 ID:cHntwTaw0.net
>>1
魔改造しまくって活用しまくった結果なんか本来の意味とか消えたし
うちの問題なんで絡まないでくれます?

499 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:00:49.66 ID:fza93qig0.net
>>4
俺もそんなもんかねと思ってたが
少なくともBBCの扱いは大きかった

500 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:00:56.99 ID:QwNEX8JX0.net
>>401
年号使ってるのは世界で日本だけ唯一無二
シナチクも昔つかってたけど自ら破壊した

501 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:01:01.54 ID:W5r1LQ4L0.net
焚書坑儒

502 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:01:01.86 ID:LibFZJgT0.net
何もかもパクリしかないジャップ

503 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:01:02.19 ID:yaFCKkaa0.net
インド人
「中国人はそんな程度か?所詮は我が国の経典を音読して漢訳して持ち帰っただけの民族」

504 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:01:10.52 ID:gwFykAoj0.net
令はマイナスみたいな雰囲気あるからな
プラスみたいな感じが良かった

505 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:01:10.86 ID:AiypjV190.net
令和→REIWA→AIMER

aimer
フランス語で「愛する」の意

暗号を解いてやったぞ
愛子が天皇になる

506 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:01:13.03 ID:++50oZwJ0.net
>中国人からすると『零』と音が同じで

何で中国語やチャンコロに気を使って年号を決めなくちゃいけないんだ?馬鹿なの?糞なの?

507 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:01:13.57 ID:BI6y4pMQ0.net
漢字は日本発祥

508 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:01:15.37 ID:5odh7GAM0.net
つか中国人が酒につけるような漢字てのが地味にショック
しかも昔からある酒でなく最近売り出されたやつ?
なんかねぇ

509 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:01:16.62 ID:0vchi3Eg0.net
漢字を破壊した民族がなんか言ってるな。漢字の意味も分からないくせに

510 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:01:18.38 ID:jTq9F78S0.net
>>202
でもそれって貴方の感想ですよね。

511 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:01:20.08 ID:3aAyUNKd0.net
山上憶良は梅の宴席で遠き日の激動波乱とその郷愁や
現時点の安堵の穏やかな心境との対比をうたっているが
韓国籍、北朝鮮籍、帰化済みの日本在住の朝鮮族の者には
果たしてそういった日常はいつの日か訪れるのだろうか。

春さればまづ 咲く屋戸の梅の花 独り見つつや 春日暮らさむ(万5-818)

512 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:01:20.18 ID:wSN/tO3B0.net
元号うらやましいのかなw

513 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:01:21.32 ID:jlTxs5J80.net
ヨーロッパアメリカは国同士別の言葉だが

アルファベットだぞ

514 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:01:23.10 ID:ns3DP8si0.net
>>459
日本のカレーはイギリスのC&B由来だろ?
まぁ今は色々あるけどな

515 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:01:26.15 ID:fu99Ib3+0.net
本物の漢民族は滅びました

516 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:01:28.36 ID:Hzngnob00.net
>>454

漢字の母国は滅んでるぞ。クソバカwww

だから簡体字なんて、クソダサ文字使ってんだろwwww

517 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:01:30.48 ID:2MfFH+ft0.net
中国人頭悪いから正式な漢字書けないんだってな
同じ大陸にわいた人間でも昔のシナ人とは人種が違うんじゃないの?

518 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:01:31.26 ID:AqyytwTp0.net
>>471
共和国もね。

519 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:01:31.86 ID:aVldTwjL0.net
>>459
インド人曰く「日本のカレーと我が国のカレーは別ものだよーん」

520 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:01:33.06 ID:eQgNtYRV0.net
中国語では、同じ発音の語でもすべてアクセント(四声)で意味を区別する。
零はリン↑と上げて発音し、令はリン↓と下げて発音するので、意味は全く異なる。

但し、中国語は方言が8種類もあるので、異なった方言を話す者の間では、同じ
中国語でも意味が通じない。

521 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:01:37.75 ID:9z1GVqqu0.net
>>442
候補を出してるのは、日本の学者のはずなのに、誰も知らないって恥ずかしいよな
しかも安倍がドヤ顔で「日本のものから選びたい」とか「万葉集」とか余計なことを
言わなきゃ、中国の文献から引用したんだなって思われるのにw

522 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:01:41.51 ID:jCtSf+Dz0.net
今の中国人が使ってるのって漢字じゃなくて中共字(簡体字)だろ?w
あんな過去の文献を読み難くするためだけ(=愚民政策)の文字を使ってる奴らに漢字がどうこうとか言われなくねーw

523 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:01:44.22 ID:E63OqDZY0.net
>>454
文化大革命で捨てただろ?
まだ1世紀も経ってないことを忘れちゃったの!?
建国したばかりの国が母国なわけないからw
台湾あたりが言うならまだ分かる

524 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:01:44.89 ID:eiYGZ3pR0.net
アメリカのアとロシアのロは入ってるのに中国様はどうした?

525 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:01:46.85 ID:B8IRlgvv0.net
フェニキア人の末裔たるレバノン人がアルファベットの
起源主張して欧米にいちゃもんつける事なんてないのに
チャンコロときたらwwww

526 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:01:48.16 ID:FZryJELG0.net
平成のときこんなに理由付けしたっけ?
移民はいらんぞ

527 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:01:51.65 ID:9kHT9KV50.net
>>220
詩の始まりが同じ
これは朝廷の方々が自分の漢籍の素養を示すために引用するもの
だから文字に残る古典は遡れば漢籍に行き着くのは当然だしそれが恥ずかしい事ではない
そもそも漢字自体が大陸文化なんだし
これを否定するならハングルだけにした半島みたいな愚かしいことになる

528 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:01:52.12 ID:lDOIXNmi0.net
>>475
簡體字だ!
大バカ者www

529 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:01:53.81 ID:rXOt4hQl0.net
>>1
くやしいのか。
中国ははよ分裂してリアル春秋戦国ごっこしてよ

530 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:01:54.68 ID:rHkDE2Cp0.net
まあ、何言われようが
もう決まった事だしな
使うところでは使うし、使わなくていいなら所では使わない
それだけ

531 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:01:59.11 ID:4EdMd9jc0.net
国民投票で令和を廃止に追い込もう!

532 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:02:00.70 ID:06jOfkJe0.net
>>454
囧nz

533 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:02:03.33 ID:gV7UaZsq0.net
漢字を作った中国の以前の民族はもう違う民族と
入れ替わったんだから漢字を自慢されてもねえ
中国という国は異民族に侵略されたり侵略したり
その度に前の民族を皆ころしちゃったんだから
連続性は無いんだよ 日本で日本人が続いてきたのとは
違うんだよ 文化大革命で知識人をリンチ死させちゃった
中国に言われる筋合いはないね

534 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:02:05.09 ID:mygmqdI90.net
漢字進化させて仮名生んだ結果、日本の識字率上がったんだよなあ

535 :通りすがりの一言主:2019/04/01(月) 21:02:10.83 ID:i88EbcJZ0.net
>>519
日本のはイギリスカレーだろ?

536 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:02:12.77 ID:ye876oYh0.net
こういう指摘を受け入れられる日本に戻ると良いがもう無理なんだろうな
色んな意見を取り入れ消化する事を放棄したら日本の発展なんざないわ

537 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:02:13.32 ID:LibFZJgT0.net
教養0のアベw

538 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:02:15.54 ID:HS88d0dB0.net
>>454
確かに漢字の母国の人たちは糞ダセぇ

539 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:02:19.96 ID:c/V9dKId0.net
遣隋使や遣唐使が分化をもらったと?
教科書通りの随分とレベルの低い知識だのう。
その実体は、隋や唐が攻めてこないかの分析だよ。
後はは、単に仏教の研究のためだぜ。
日出る国だぞ。

540 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:02:22.92 ID:fza93qig0.net
では漢字の発祥地、大韓国の貴重なるご意見を伺おう

541 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:02:24.26 ID:lDOIXNmi0.net
>>516
簡體字!wwww

542 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:02:26.66 ID:n4nvDe7x0.net
>>461
それ
俺は「れい」って聞いて「霊」が最初に思い浮かんだは

543 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:02:26.82 ID:pIyRCZKw0.net
>>13
簡体字ほんとキモいよな

544 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:02:27.76 ID:aVldTwjL0.net
>>517
まったくちがう。

545 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:02:34.31 ID:pa3T/YbF0.net
「妹」も日本においては自分より後から生まれた女の兄弟って意味だけど、
中国ではその意味もあるけど、若い女って意味もある。
で、日本においては若い女を「娘」と呼ぶが、中国では日本における「お母さん」という意味となる。
起源が同じだからと、同じ意味として使われてるとは限らない。

日本のラーメンの起源は中国の拉麺である事は日本人も知っている。
だけど、どっちが美味いかといえば。

546 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:02:35.30 ID:iGhBl4+Q0.net
そりゃトランプの足になって戦争する国になるのだろ日本て

547 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:02:35.67 ID:DL0weD/10.net
>>525
中華文明は今も続いてるけどフェニキアなんてとっくに滅んでイスラムテロの聖地になっちゃったしな

548 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:02:36.50 ID:J38SUmbX0.net
「返り点」レ点、一二点、上下点とか無いとまともに読めない文章しか書けないくせに
ごちゃごちゃぬかすなよ

549 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:02:37.63 ID:0vchi3Eg0.net
>>505
アナグラムになってない

550 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:02:43.75 ID:2B1lZWOh0.net
>>447
14億人がみんな同時になんか動いていないぞww

551 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:02:44.73 ID:5odh7GAM0.net
>>531
別に普段使わないしそこまでせんでもええやんか

552 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:02:46.05 ID:6mE/gmdS0.net
たぶん、これは中国流のお祝いメッセージだと思う。

553 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:02:46.86 ID:2fomtPSh0.net
>>285
日本でも、令と零は同じ発音では?
職場の同僚も、新年号発表直後に雨が降ったから
「零和」を連想したといっていた

554 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:02:50.90 ID:iylh0Zk70.net
元号廃止しちゃった国が何言ってもな

555 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:02:52.62 ID:c0LIA9fB0.net
簡体字使っているだけに説得力のある意見だなw

556 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:02:52.65 ID:YX4YB7oo0.net
特亜とパヨクが歯軋りしてますね
愉快愉快

557 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:02:53.07 ID:fqu2IixO0.net
と和製漢字がないと成立しない現代中国の人が言ってる

558 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:02:55.83 ID:zbm7gKQv0.net
>>528
簡の方はそれでええの?w
字もそれでええの?w

559 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:02:57.99 ID:ko46oArn0.net
中国人にダメ出しされた元号をこれから使っていくのかぁ

…はぁ、屈辱的

560 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:02:59.37 ID:7NnE5X4j0.net
取り合えず自ら世界の中心だって国名にしちゃうような国に言われたかないなw

561 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:02:59.67 ID:XVAuNL8w0.net
お前らが文化を語るか

562 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:03:00.41 ID:RKzVfxeC0.net
ギスギスするねぇ。平和にまったりいきたいのにねぇ…

https://dotup.org/uploda/dotup.org1811877.jpg

563 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:03:01.54 ID:Yb9m5Cx20.net
日本語漢語パクりまくってるのに?

564 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:03:01.84 ID:mnfCZwY/0.net
何で元号捨てちゃったんだろうね
勿体無い

565 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:03:04.79 ID:ir7/3ZGr0.net
>>230
何言ってるか意味不明なんだけど

566 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:03:05.14 ID:1oo0vvin0.net
>>514
インドじゃ牛肉、豚肉食うなんてありえないからね

567 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:03:05.62 ID:lDOIXNmi0.net
>>543
簡體字だ!

568 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:03:10.79 ID:qcA+O8Nq0.net
「令」は、こういう場合に使ったらまずい字だということは、学者が指摘しなければいけなかったことだね。
明治時代の知識人、たとえば西周だったら、「令」は使ってはだめですといったはず。

西周とかが、西洋語を漢語に翻訳して、いまは中国や韓国でも使ってるわけだが、今の日本には、
そういう漢籍力、漢語力をもった人はいなくなってしまったということだ。

569 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:03:10.94 ID:Mv6oPdLh0.net
チャイナださい

570 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:03:14.10 ID:wSN/tO3B0.net
くやしかったら、自分らで元号つくれよw

571 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:03:13.65 ID:InGPJoyG0.net
今の中国は金属バット使っている大リーグみたいなもんだから

572 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:03:15.37 ID:LibFZJgT0.net
>>4
中国が海外の全てなのか
ネトウヨ馬鹿すぎで草

573 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:03:15.47 ID:CNiw8yum0.net
>>429
魏志倭人伝も知らないと思うぞ

574 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:03:15.68 ID:b7J0UwQJO.net
本来元号を決める時は、こういう中国人みたいにあらゆるケチが付く部分を指摘しあって、そこから残った物を決めれば良いのに
今回は安倍のイエスマンばかりが登用されて
そういう隠れた負の部分まで考えが及ばなかったんだろうな

575 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:03:20.53 ID:sP3GX5T/0.net
>>202
まさにこれが一般人の思考だろ
令嬢は確かにそうだが

576 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:03:21.07 ID:lDOIXNmi0.net
>>558
オッケー

577 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:03:27.84 ID:H+HYJtKx0.net
共産主義で元号やめちゃった連中の僻みにしか聞こえない(・∀・)
あ、皇帝いなくなったからだったねw

578 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:03:31.29 ID:2B1lZWOh0.net
>>510
多くがそう感じると思うよ。

579 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:03:32.44 ID:aVldTwjL0.net
>>535
イエス!

580 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:03:36.15 ID:SVDS8gH20.net
>>461
そのアンカー、合ってる?
噛み合った反論に、おもえない

581 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:03:41.67 ID:mygmqdI90.net
>>531
お前朝鮮人で日本国民じゃないやんwww

582 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:03:43.15 ID:9z1GVqqu0.net
>>517
日本も70年前に崩してるから偉そうなことはいえない。

香港と台湾では今でも繁体字を使ってるから偉いよ。

583 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:03:44.36 ID:YX4YB7oo0.net
自国で発明した文字を簡略化しすぎて訳が分からなくなった国は
どこの国でしたっけ?

584 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:03:45.92 ID:0vchi3Eg0.net
>>461
同音異義語は山程あるが意味を取り違えるのは教養が低い証拠だぞ

585 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:03:47.02 ID:JETbkahS0.net
音が同じだから縁起が悪い的なの、
漢字文化圏なら言い出したらキリないのに。

586 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:03:47.74 ID:XfsFd+jU0.net
FGOの令呪が元ネタで政治にまで影響与えたFGOすげぇって月厨がいってるの草

587 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:03:47.76 ID:yaFCKkaa0.net
>>514
そう。インド人がレトルトのボンカレーを大量に買い付けに来るもんな。
インドのカレーはびちょびちょで水みたい

588 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:03:54.73 ID:N1BQ5Qkj0.net
正字体を使ってる台湾の意見を聞いてみたい

589 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:03:56.14 ID:Yb9m5Cx20.net
>>559
他人の言うことあんまり気にしすぎるとノイローゼなるで

590 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:03:56.18 ID:S6eEdtf+0.net
簡体字しか使えない奴らが何言ってんだ

591 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:03:59.57 ID:cHqFxIfl0.net
中共の嫉妬は気持ちいいなぁ

592 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:04:00.67 ID:7NnE5X4j0.net
>>559
むしろあいつらから称賛されるようなほうが屈辱だろ

593 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:04:01.96 ID:g/o3qwGI0.net
>>553
音読みしてはいけないんだろ
想像も禁止

594 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:04:02.27 ID:rC7kB4pH0.net
素晴らしい文化をサンキューチャイナ!
で中国はなんで捨てたの(´・ω・`)

595 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:04:03.33 ID:lTxoHlzW0.net
中国人から見ても糞元号なんだな
同じ漢字文化圏なだけあって文字に関する感性は日本人と似てるな

596 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:04:04.23 ID:1byTJ3nn0.net
アイヤー蟲科ミンミン狂和国がお怒りアル〜

597 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:04:08.84 ID:gOmcX6Id0.net
>>1
>これは「諧音(シエイン)」という同音異義語のことで、避けるべき用法です。中国人であれば常識中の常識、安倍はそんなことも頭が回らないのか、というわけです」(中国在住ジャーナリスト)

中国人ならな
受け手の中国人のことを考えていない安倍は配慮がないというなら、そんなもん知ったことか

598 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:04:09.51 ID:m7IXYLM60.net
リベラル政権時に改元あったら。。
平仮名、元号に成りかねないから
変なフラグ立てるなよ。。

599 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:04:09.98 ID:ptpCgmsr0.net
この内閣なら知っててやってる可能性もあるね

600 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:04:10.48 ID:jTq9F78S0.net
>>578
思うってことはそれも主観的な感想ですよね

601 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:04:11.73 ID:AP1u7meQ0.net
>>397
香港や台湾で使われてる繁体字に比べたら
日本の漢字も相当簡単に変化したものだろう

602 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:04:14.46 ID:NdIs0fGj0.net
>>494
それいいな
「麗」は字画が多すぎで元号には使えないだろうけど、なんか典雅な感じでいい

603 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:04:16.26 ID:sf4acdaR0.net
>>447
長文で頭の悪さを誤魔化そうとしないでいいからw
1の記事の意見に対して簡体字を使ってるくせにお門違いの批判というのが反論になってないってのがわからないのかなあw
1に列挙された根拠ある批判を潰したいならまっとうに反論しろよと言ってるだけなのだがw
それすらもわからないの?残念だねえ

604 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:04:19.08 ID:KRHhY7Sh0.net
>>500
もったいないな
西暦
つまりキリスト歴に滅ぼされたのか

605 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:04:26.89 ID:kEH7lE020.net
>>459
その本家が本家を棄てて、
儒教と共産主義にまみれてしまったわけだが?

606 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:04:27.35 ID:iylh0Zk70.net
日本のラーメンのほうが美味いのと同じだよ

607 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:04:27.76 ID:p5+cEAYJ0.net
もはや漢字は中国の手を離れた。

608 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:04:29.09 ID:DSq5ZVeG0.net
>>536
元号に関するいちゃもんなんて基本受け付けないぞ
武が入っていたらヤバいけど

609 :あすにゃああああん:2019/04/01(月) 21:04:29.66 ID:5fso39IiO.net
中国政府は、再度新元号を明仁様にお決めいただくよう公式に問い合わせてw

これじゃ明仁様は戦争の恐怖で死んでも死に切れないw

610 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:04:40.56 ID:/ZJxIYfo0.net
易姓革命がなんか言ってますね…。

逆に、その借り物から想像した日本製漢字語句を用いなくては国名さえ記述できないことは、ご存知でしょうか…。

611 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:04:47.80 ID:pa3T/YbF0.net
>>559
中国が日本に難癖付けるのは今に始まった話じゃないけどな。いちいち気にしなくていい。

612 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:04:47.99 ID:EoIda/tV0.net
>>542
それは別にいいんじゃね
そんなこと言うとなんでもそうなってくるしな
平成も兵士が返事してるとかなんとでも言えるわw

613 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:04:48.20 ID:ns3DP8si0.net
>>566
南と北でインドも違うでしょ?
牛は食わなかったはずだけど

614 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:04:53.63 ID:9kHT9KV50.net
>>490
https://i.imgur.com/7eoP0TD.png
後付けではなく中国文化圏でも昔から変わらない
字典を引けば出てくる

615 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:04:57.04 ID:lDOIXNmi0.net
>>590
だ〜ら〜
簡體字だろ、そこはwwww

616 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:04:58.09 ID:LxrOQ+5c0.net
谷歌でGoogle
連想をレノボ
華為でファーウェイ
麦当労でマクドナルド
香格里拉でシャングリラ

バカな小学生でもこんな読み方をしないのに
平気でしてしまう中国人には言われたくはない

617 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:05:01.28 ID:zbm7gKQv0.net
>>576
えええええええええええ

>>578
漢字を知らない人?

618 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:05:03.96 ID:SGIXPrVB0.net
>>602
小学生が書けるのか?

619 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:05:11.80 ID:wSN/tO3B0.net
くやしそうだなぁ。ざまあみろ中国w

620 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:05:11.89 ID:aVldTwjL0.net
>>547
乗っ取ったの間違いだろ

621 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:05:14.29 ID:6sbMw1pp0.net
★中国語の7割が日本製という事実
 
もしも中国が日本製漢語を輸入しなかったら、毛沢東も毛沢東思想を書けなかった
http://www.catv296.ne.jp/~t-homma/dd040912.htm


 「中国語の中で、日本語から来た外来語の数は、驚くほどの数字で、現在我々が使用している社会とか人文・科学方面の名詞、術語の70%は日本から輸入したものである。
これらの言葉は西洋の言葉を日本人が翻訳して、その後中国に入って、中国語の中に根付いたものである」と書かれている。
論文の最後には、「最後に私は言いたい。我々が使っている西洋の概念は、基本的に日本人が我々に代わって翻訳してくれたものだ。

中国と西洋の間は、永遠に日本が横たわっているのだ」とも書いてあった。

 

622 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:05:14.70 ID:z+68HrHw0.net
発祥を誇るなら、まずは中共が開発したあのゲバ文字みたいなのをなんとかしたらどうだ?

623 :通りすがりの一言主:2019/04/01(月) 21:05:14.86 ID:i88EbcJZ0.net
>>606
これが的確やなw

624 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:05:16.13 ID:xGG3647w0.net
>中国人からすると『零』と音が同じで、
日本人からしても音が同じで冷とか齢とか令が付く漢字自体あまりめでたい感じじゃない印象があるよ

625 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:05:17.11 ID:jTq9F78S0.net
>>597
中国にあった元号文化が今はなくなって
日本にあることが悔しいんだろう

そういう思いもあるんだろうね、こういう批判は。

626 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:05:21.97 ID:06jOfkJe0.net
>>553
これコピペ?

627 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:05:23.41 ID:Kg/gdAYd0.net
省略文字書いてる奴がエラソーなこと言うな。
今後は台湾の人とだけ話すわ。p

628 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:05:29.02 ID:QAKfJQSZ0.net
中共工作員ww

629 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:05:31.54 ID:ocVrcpoJ0.net
これはおれも思った

630 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:05:33.86 ID:yLb1AmjR0.net
かんじをやめてこれからはにほんじんこらいのひらがなであいこくしんをしめそうぜ
ひらがなだっていいじゃないだってこれがただしいにほんごだもの
ひらがなだったらちゅうごくじんももんくいわねえんだろ

631 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:05:39.40 ID:ko46oArn0.net
簡体字、簡体字って馬鹿にしてるけど、
日本も戦後日本式の簡体字を導入してるんですけど?

632 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:05:41.66 ID:Ao3pYA/F0.net
わりとどうでもいいな

元号廃止で

633 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:05:45.98 ID:gwFykAoj0.net
零はゼロって読みだろ

634 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:05:48.75 ID:EYl1RwKv0.net
安岡のおっさん生きてたらどう言うだろうね

635 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:05:54.81 ID:3aAyUNKd0.net
そもそも漢文はオンヨミだしwピンイン読みするなよw

636 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:05:54.98 ID:dMDy1Ikp0.net
>>36
彼らは中華人民共和国の人達だよ。
日本人の考えた漢字を使っている人達。

637 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:05:55.37 ID:5mq/db/n0.net
別に感想とか聞いてないのにw

638 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:05:56.44 ID:FWWAq1hD0.net
借りに、中国文字というモノがあるとしたら簡体字のことになるだろうね
漢字は別の国の字だし

639 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:05:56.62 ID:p2PGDQqQ0.net
易姓革命ですぐ異民族が王朝作っちまうもんだから、漢字の読みも固定されちゃうんだよね
旧王朝の読みは全部日本にあるんだよw 礼を尽くしてもらいたいな

640 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:05:58.90 ID:TJaf8MWe0.net
>>1まず、『令』という字は、中国人からすると『零』と音が同じで、どちらも中国語では『リン』と発音するため、『令和』すなわち『零和』
(平和ゼロ、平和な日はない)という極めて縁起のよくない元号ととらえられます。

全く字が違うのだが、こいつら漢字を簡体字にしてから表意を示す重要な部分を簡略してしまい、
漢字を見るだけでは、元の漢字の意味が全く分からなくなったらしいが、
表意文字である漢字を表音文字でしか見なくなったんか?
ハングルだけの朝鮮と変わらん知性の低さだなw

万葉集の 令月 は

れいげつ【令月】
@何事をするのにもよい月。めでたい月。よい月。
A陰暦二月の異名。


れいじょう【令嬢】
@他人の娘を敬っていう語。
A良家の娘。「一見━風」


令には、"良い" "愛でる" "敬う"という意味があり、

令和は"和を愛でる"という平和を大切にするという意味と、

令月(2月)でまだ寒いが、梅の花が咲き、これから春となり繁栄し益々平和となるという意味にとれる。

641 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:05:59.76 ID:xnSbRU0j0.net
そりゃ海軍力は強力でおまけに空母も造ろうとしてる隣国日本、警戒するわ

642 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:06:01.07 ID:LibFZJgT0.net
ネトウヨの発狂すげw
ジャップ効きすぎwwwwww

643 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:06:05.67 ID:aVldTwjL0.net
>>564
共産革命だからだよ

644 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:06:11.13 ID:IjarY3s50.net
>>459
インド人はそんなアホな主張はしてない

645 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:06:12.25 ID:2B1lZWOh0.net
>>534
それも幻想でな、江戸時代までの庶民なんか
漢字はあまり読めないが、識者は漢籍ガンガン
読む。教養の差は歴然としていたと思うよ。

字が読めても大して本なんか読めなかったろ。

646 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:06:15.16 ID:l25/RJGo0.net
いちいち指摘されなくても漢の文字だという事くらい知ってるから

647 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:06:17.02 ID:3jiNdXQc0.net
「令しい和のくに」
これになんの問題が?

648 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:06:20.16 ID:Cu7Bt/uf0.net
>>12
もっと評価されていい

649 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:06:24.22 ID:wV9CIR+F0.net
漢字も元号も支那が起源なのは事実なんだから。
日本にたいして改元を承認するって言えば良いんだよ。
上から目線でな。

650 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:06:26.30 ID:dWE016Xo0.net
本気中国感謝漢字文化凄思
和製英語同「令和」和製漢字w

651 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:06:26.82 ID:YX4YB7oo0.net
中共悔しいのう悔しいのうw

652 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:06:29.42 ID:CNiw8yum0.net
>>512
2000年近く前の漢詩に由来する古今和歌集の前文からとか言われたら70年くらいしか歴史のない国にしたら嫉妬の対象なんだろうな

653 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:06:31.62 ID:/ZJxIYfo0.net
>「『しょせん、日本人にとって漢字はわが国からの借り物

>建国 人民共和国成立 1949年10月1日


ソースはwikipedia

654 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:06:32.45 ID:2N95xo2A0.net
>>147
これな
結局日本の文化は突き詰めれば突き詰めるほど中国文化に行き着くというジレンマ

655 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:06:34.24 ID:HS88d0dB0.net
>>630
ハングルみたいな真似をするな

656 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:06:37.62 ID:I+KiquFw0.net
ほのぼのレイーワ〜♪

657 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:06:39.10 ID:B2aPfqvO0.net
>>527
「令和」の元になった万葉集の歌は中国古典をリスペクトしたもの
それは否定しないしできない
でも歌全体の意味合いは違うし「令和」に込められたのは万葉集の方の意味なんだよね

658 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:06:42.99 ID:wSN/tO3B0.net
令和いいよねw

659 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:06:46.59 ID:o1oQrvRP0.net
父さん…
ちっさwwwww

660 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:06:51.73 ID:BPLL3sZH0.net
アとロを入れて漢字を使ってるんだよ
アメリカロシア中国は世界を平和にしろよ?ってことだぞ

661 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:06:52.23 ID:redEulMO0.net
漢字使って漢字の母国である中国に文句言われるのが嫌なら漢字を使わなければよい
元号に漢字を使うのであれば漢字を正しく理解していない安倍チョンを外すべきだったなwww

662 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:06:55.71 ID:fju2svrF0.net
>>624
「レイ」って響き自体は格好いいけどな。

663 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:07:00.33 ID:OJmxnCBv0.net
>>1

日本には漢字の愛には心があるが、

中国の漢字の愛には心が無いwwwwwww


漢字の何たるかを分かってないのは、お前ら共産土人m9(^Д^)プギャー


'

664 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:07:01.49 ID:mQVWb+sD0.net
文化を作って捨てた国が伝えられ発展させた国に説教とかアホですか?
台湾に説教されるのならまだ筋が通る

665 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:07:04.76 ID:48M33ibX0.net
中国は寛大
韓国なら絶対漢字の使用料取ってる

666 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:07:04.76 ID:DL0weD/10.net
>>653
日本 1952年独立

667 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:07:06.48 ID:98DyVC3H0.net
ほんと、どうのような時代になるんだろうな
はぁ

668 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:07:10.54 ID:Ki1rZjpc0.net
漢字のなんたるかって笑えるなぁ
漢詩をリスペクトして和歌に変えて編纂した書から選びだした言葉だってのに

669 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:07:15.18 ID:ir7/3ZGr0.net
>>189
??漢字使い始めた当時の民族と別民族だって
事なんだけど、何でアメリカ出てくんのは?
日本人はずっと昔から日本人だろ

670 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:07:15.55 ID:qxWF3tNM0.net
>>1
安倍総理の感性が何処か狂っている証拠だろう!!
単純に言って大馬鹿だ!!

ここに異論が外国から出て来るところからしておかしい!!

671 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:07:17.57 ID:0Vn5MNbI0.net
安倍晋三が考えたんだからしょうがない

672 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:07:19.50 ID:E63OqDZY0.net
>>610
新語は日本から輸入してるんだよなw
漢字文化の歴史は既に逆転している
中国が日本に教えを乞う側だからな
中国は文化大革命の誤ちを認識するべき

673 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:07:19.99 ID:P4jCgw3t0.net
 
アベチョン内閣のセンスの無さは、愚鈍な半袖スーツのハタハタ内閣を遥かに凌駕するからのぉ・・・w

674 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:07:20.44 ID:pa3T/YbF0.net
中国語と日本語で意味が違う漢字
http://lingo-apps.com/ja/japanese-chinese-characters-different/

675 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:07:21.45 ID:xWr7rQqy0.net
漢字が中国から伝わって来た事は日本人は皆わかってるからそんな恩着せがましく言わんでもいいよ。中国人こそ漢字を軽視してるし元号も無くしてしまったし皇帝も失ってる訳でその辺見つめ直した方がイイと思う。
ていうか日本が学んだのは隋や唐という古代国家であって中国ではないね

676 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:07:22.27 ID:gdGteZHS0.net
中国って漢字を簡略化し過ぎて無茶苦茶になってるからな。
例えば、「中華」の「華」、簡体字では「?」となってる。「化」と「華」の発音が同じなんだろ?
だから、華の上の複雑な部分を発音が同じで簡単な文字の「化」に無理矢理当てはめてる

677 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:07:22.57 ID:eOozVPgA0.net
今回の元号の意義は
出典に万葉集まで入れられるようになったこと
四書五経でもよし、万葉集でもよし
というのは実に日本的だと思うのだがね

678 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:07:28.23 ID:VeACqAIk0.net
今の中国は間違いなく糞だけどかつては偉大な師だったんだよ
漢字に関しちゃその偉大だったころの産物だし、この指摘は別に変でもないだろう

679 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:07:29.13 ID:olJhiT+i0.net
日本人は形を変えても由来をきちんと残してるよ
漢から来たから漢字 ローマ字 英語
こういうのはパクりじゃない

680 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:07:29.58 ID:fzXju9wd0.net
万葉仮名ってのがあるし、万葉集ってカナに適当に漢字当てはめただけだろう?
無理矢理漢字に意味付けした感じだよなぁ。

681 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:07:29.66 ID:g/o3qwGI0.net
音から想像するな!と言う方が無理があると思うが……

682 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:07:30.21 ID:L6VzqVTr0.net
>>5
どうでもいいよ

元号なんて記号みたいなもん

683 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:07:33.03 ID:QeEyVmhu0.net
>>232
やっぱりひらがなやカタカナは日本独自の言語といえるけど、漢字は中国のものだからなあ
漢字のスペシャリストが中国だから、その漢字で元号作るのはやはりもう時代遅れだな

684 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:07:37.90 ID:3Y6HYXgn0.net
中華もまた元号始めればいいのに

685 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:07:38.60 ID:DytR8Hza0.net
20 風吹けば名無し[] 2019/04/01(月) 17:50:53.38 ID:qXiriqoc0

1.『万葉集』の題詞という和歌そのものではなく漢文の部分から引用
 しかも、それは中国の『文選』からの引用部分
2.漢籍の孫引きを「万葉集から引用」とどや顔
 「中国から離れた」「日本人の心だ」と誇ってしまう
3.元ネタの張衡の詩は「都会は嫌だ田舎へ帰りたいお先は暗い昔はよかった」な内容
 張衡は『安帝』に召されるも政治の腐敗を目の当たりにしていた
 安帝は宦官の専横を許して国家の衰退を招いた暗君
4.そもそも万葉集第五巻梅花歌卅二首は漢籍に明るい大伴旅人の大宰府の邸宅で
 中国原産の梅を珍しがって中国詩人の真似をして詩を詠んでいるもの
5.令の字義は「いいつける」 
 過去に「令徳」に改元しかけたが問題になったことも
6.元号選定者のなかに万葉集の専門家

元ネタの張衡は後漢の安帝に仕えてたけど
東晋にも安帝いるからトリプルミーニングかも
伝統が守られた事への評価と学者の機転に平伏

686 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:07:41.23 ID:ns3DP8si0.net
>>661
中国って国体続いてないっしょ?

687 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:07:42.81 ID:Cw18Rd/h0.net
ちゅうこくは なぜ げんこうをすてたあるか?

688 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:07:46.84 ID:AbPerDg50.net
>>621
中国語の中で、日本語から来た外来語の数は、驚くほどの数字で、
現在我々が使用している社会とか人文・科学方面の名詞、術語の70%は日本から輸入したものである

中国語の中で、日本語から来た外来語の数は、驚くほどの数字で、
現在我々が使用している社会とか人文・科学方面の名詞、術語の70%は日本から輸入したものである

ここまで日本からコピーしたものだったのか

689 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:07:49.04 ID:zbm7gKQv0.net
意味の違いなんてあるでしょ

美国でアメリカって
シナが糞だってことからか?w

690 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:07:49.62 ID:yLb1AmjR0.net
>>655
ひらがなだっていいじゃないか
はちびっとふぁみこんのがめんみたいで
おもしろいじゃないか

691 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:07:49.92 ID:2B1lZWOh0.net
>>614
その昔の話してんだよww

692 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:07:51.08 ID:p2PGDQqQ0.net
元号あるのが羨ましいのかな。悔し涙拭けよww

693 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:07:51.15 ID:/ZJxIYfo0.net
>「『しょせん、日本人にとって漢字はわが国からの借り物

中華思想にとっては、東夷の国が中華の国の文化を拝借することは、誇りじゃないの?ケツの穴ちっせえ〜〜〜〜www

694 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:07:52.61 ID:mdm6WNW30.net
今weibo見てるけど滅茶苦茶バカにされてんな〜
令和はねえよなwww

695 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:07:53.66 ID:qIHN6FzL0.net
中華も人民も共和国も日本製だな。

696 :名無しのリバタリアン:2019/04/01(月) 21:07:59.60 ID:gRdZ24Fs0.net
ド正論

697 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:08:05.53 ID:6ah4EL850.net
>>630
ひら仮名も漢字を変形させた物だっつーの
どんだけ学がないのよお前

698 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:08:08.81 ID:aVldTwjL0.net
>>642
目開き盲って知ってる?おまえの事だけどなw

699 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:08:11.90 ID:jPbFvi8Y0.net
>>3
それ言ったら東京や京都はどうすんだ

700 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:08:12.67 ID:jTq9F78S0.net
>>640
さらに次期天皇の誕生日は2月という完璧な選定

701 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:08:17.20 ID:FZryJELG0.net
日本のことは日本で決めた

早く中国人も次の天安門事件を、
民主化して自由と民主主義を勝ち取れ

702 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:08:18.06 ID:yhkKdEwm0.net
日本をとりもろす!(´・ω・`)

703 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:08:21.51 ID:8Bi+r3DD0.net
四が死と重なるから四は縁起が悪いみたいな話か。どうでもいいだろそんなの

704 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:08:22.34 ID:wSN/tO3B0.net
てか、ずっと前から決まってたらしいよ。

705 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:08:23.38 ID:BNFYfVBU0.net
そうやって相手をリスペクトせず中華思想のままいればいいよ
君たちにはどうすればみんなが平和に暮らせて自分がその一員となれるかという発想が決定的に欠けている

706 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:08:27.87 ID:/ZJxIYfo0.net
>>666
は、敗戦前もに、日本国だから…(ひっし

707 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:08:31.79 ID:T9PUOmyb0.net
まあ、あからさまにしょぼい元号付けたなとは思うわ
俺も好きにはなれないし西暦使うわ

708 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:08:45.82 ID:Oa5uhK2B0.net
いま、大昔に買ったうちの中日辞典で調べたけど
和に平和なんて意味ねーぞ
介詞や接続詞以外じゃ、穏やかであるとか仲がよいとかだってよ

709 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:08:47.46 ID:mnfCZwY/0.net
まあ今は無いから悔しいんだろ

710 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:08:47.76 ID:AP1u7meQ0.net
つーか元号って物自体が中華文明の影響をうけた制度なんだから
脱中国の観点なら元号制度自体をやめたほうがいいんだよなぁ

711 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:08:52.86 ID:OXdM37pR0.net
くまもんを熊本熊と書いてションベンションと読むくせに

712 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:08:53.81 ID:sZYOLnV10.net
ま、確かに漢字文化は中国だな
これを日本起源とか言ったらキムチと同じ脳になるからなw

713 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:08:54.79 ID:XXEdUqfI0.net
シナが文句つけるってことは、日本の古典由来で正解ってことだよ

714 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:08:56.18 ID:UxU/GcVi0.net
万葉集
于時、初春令月、氣淑風和

帰田賦 張衡(78−139)
於是、仲春令月、時和氣C

間違いなく万葉集の方は影響を受けてるよね

715 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:09:00.19 ID:hX4Rg9qi0.net
>>503
0もインド人の発見だからな
零がどうだとかちゃんちゃらおかしい

716 :出雲犬族@目指せ小説家:2019/04/01(月) 21:09:00.77 ID:mcLRytxj0.net
日本人「文章を書いていて漢字を忘れた時、日本人はひらがなやカタカナを書いて代用します」
中国人「なるほど」
日本人「中国の方は文章を書いていて漢字を忘れた時、いったいどうするのですか?」
中国人「書かない」
日本人「え」
中国人「書かない」
日本人「えーっと……でも書かないと困りますよね」
中国人「書かない」


U ・ω・) これには笑った

717 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:09:11.37 ID:IjarY3s50.net
自分らで王朝を完全に滅ぼしておいて日本に皇帝(天皇)がいて中国にいないのは納得できないから滅ぼしたいとか言ってる中国人もいるしな

718 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:09:12.51 ID:BqiUOCaD0.net
>>640
4を死と連想する日本人と同じ感覚だろ。

719 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:09:14.00 ID:QeEyVmhu0.net
>>604
こんな恥かくなら西暦にした方がずっとましだろ

720 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:09:14.04 ID:4W1HfIX80.net
マウント取りたくてなんか言ってみたけど馬鹿丸出しになっちゃったな
可哀想な支那人

721 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:09:17.09 ID:wSN/tO3B0.net
反日のやっかみがすごいねw

722 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:09:18.69 ID:IV7hpxKz0.net
>>48
18年後、『R18』ってなるのね
(´・ω・`)

723 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:09:21.55 ID:aVldTwjL0.net
>>649
土地が起源なの?
今の中国人と1000年前の中国人は違う国家、血が民族なんだよ

724 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:09:21.78 ID:mQVWb+sD0.net
>>669
文革で捨てるまでずっと中原の文化守ってきたのは漢民族だろうに
お前のは言いがかりが酷い

725 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:09:24.14 ID:gCvmXZU10.net
とりあえず中国人は日本のラーメンや餃子は絶対に食うなよ。
中国のものとは違うから、違うのは嫌だし認めないんだろ?

726 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:09:24.57 ID:p2PGDQqQ0.net
もはや冊封体制にいるのは朝鮮半島だけですよ。日本はとうに抜けたので、何言われても
屁でもないですw

727 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:09:27.18 ID:MGeh2Rk50.net
六四天安門事件www

728 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:09:28.28 ID:mbti6CN10.net
お前らと戦争する決意ってことだよ。言わせんな。

729 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:09:30.25 ID:j09hhlZP0.net
まんさんはバカだから
喜んで万葉集買うんだろ

730 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:09:31.14 ID:CiYFCwdM0.net
日本が中国の文化的な属国だと世界にバレちまったなあ

731 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:09:33.71 ID:yLb1AmjR0.net
>>697
おまえまじれすすんなや

732 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:09:38.91 ID:USeyRe9s0.net
> すなわち『零和』(平和ゼロ、平和な日はない)

じゃあ、「命令」は「命ゼロ」なの?

「令月」は「ゼロ月」なの?

それとも、アホなの?

733 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:09:39.45 ID:B8IRlgvv0.net
>>547
支那文明なんてとっくに終わってるわw
今居るのは鮮卑の出がらしカス

734 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:09:40.89 ID:l25/RJGo0.net
中国は日本人が竪穴式住居に住んでドングリ食べてた時代に火薬を使ったり万里の長城を作ったり2000年くらい先を行ってた国家だったって知ってるから

735 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:09:40.99 ID:PehNTWiM0.net
零和とは考えたなww
日本が無くなるってことかww

736 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:09:43.96 ID:NkKYm5XZ0.net
>漢字はわが国からの借り物

これに尽きる
気前よく貸してくれてありがとうな!と古代漢民族に言いたい

737 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:09:44.90 ID:DytR8Hza0.net
バカウヨ画に本を牛耳ってからどんどん日本が恥ずかしい国になっていくなw
世界的な評価もどんどん下がってるし
やっぱ左翼に支配させたほうがいいわ
左翼優秀すぎ

738 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:09:46.59 ID:0XtClqXU0.net
ジャップだっさw

馬鹿すぎw

739 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:09:49.65 ID:qxWF3tNM0.net
>>670
元号の身体検査に時間かけるべきだったのだろう!!
身体検査しなのが安倍政権の特徴だろう
まだまだ時限爆弾が多数有りそうだ!!

740 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:09:51.70 ID:KbFIUtvV0.net
『零和』

ゼロ和

かと俺もおもた
しかし中国に漢字のことで言われると微妙にこそばいなw

741 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:09:53.39 ID:MYROlrb50.net
音が同じだから何
簡字体に令あるじゃん

742 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:09:57.01 ID:B2aPfqvO0.net
>>666
別に途中米国になってたわけじゃないぞ?

743 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:09:57.34 ID:nE+J6AOW0.net
>>716
ローマ字で発音だけ書く

744 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:09:57.91 ID:7VzoxMFO0.net
中国の読み方なんてどうでもいいわw

745 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:09:58.63 ID:fju2svrF0.net
>>675
隋、唐の文化が残っているのはもはや日本だけだねー。
箸の置き方も日本だけ横向きだし。

746 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:10:00.07 ID:lmdz/Ufn0.net
簡体字使ってる中国が昔の音を保ってるとも思えんな

747 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:10:02.01 ID:dMDy1Ikp0.net
>>624
それ零式戦闘機アルで怒り出すぞ。

748 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:10:02.67 ID:9kHT9KV50.net
>>436
それは元々の漢字の字義がね
今は命令という意味と形容詞として使うと天声はgoodとかluckyつまり善とか吉祥とかいう意味でしかない

749 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:10:04.96 ID:3Y6HYXgn0.net
中国さん漢字をありがとう
日本人はこれからも大切に使っていきますね

ざまぁ

750 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:10:08.14 ID:2/GU/9QQ0.net
おまえらは、中共○年だろw

751 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:10:09.76 ID:mQVWb+sD0.net
>>731
滑って反論とか悲しくならない?

752 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:10:15.88 ID:j09hhlZP0.net
>>732
バカかよよく読め

753 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:10:16.06 ID:dS/KNP+S0.net
中国は物申す権利はあるが日本ももう長い年月漢字使ってきたしね
和製にしてしまうのも日本文化だし万葉集からの採用ってことは
中国から放れた和製漢字元号という意思表明かもね

754 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:10:19.43 ID:5odh7GAM0.net
>>716
実際は当て字するよね?

755 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:10:19.39 ID:YJfsK2nr0.net
まあ中国ではよい印象にない文字でも
文化のバックグランドが違うからよしとする
日本優先という意味でも中国からの離脱だな

756 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:10:20.10 ID:J5DgMkDs0.net
お前らが使ってるあの漢字はなんなんだ
簡略化されて見る影もねえじゃんかよw

757 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:10:20.46 ID:ns3DP8si0.net
>>649
イタリアはローマ帝国人か?

758 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:10:25.16 ID:zSieNnRi0.net
知らんがな
外国は黙っとけや

759 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:10:28.19 ID:zbm7gKQv0.net
>>724
漢民族っていつの時代のことか知っているのか?

760 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:10:31.68 ID:kF66dfnm0.net
ま、しょせんオリジナリティのないお下がり風習にすぎんわな

761 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:10:39.30 ID:DSq5ZVeG0.net
>>710
中国が脱中国文化しちゃっているんだから気にすんな

762 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:10:39.91 ID:YX4YB7oo0.net
西暦だけ使いたいなら海外に移住すれば良い
なにも国内にしがみつく事無い

763 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:10:39.94 ID:cHqFxIfl0.net
乗っ取って破壊した人たちが漢字云々言ってもね〜

764 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:10:40.31 ID:fDH+buUI0.net
中国にも元号はあったのか?

765 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:10:41.07 ID:Uu2iZKfv0.net
選考にあたった国文学者が知的障害だった可能性は?

766 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:10:42.43 ID:XNmqK5h60.net
て、言うか 誰が名付け親?


こう言うのって天皇や皇族がつけるべきと思うんだが
じゃないと全てが党や宮内庁の政治的なメッセージになるわけだし

767 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:10:42.71 ID:erG46mQ+0.net
中国人ですら9割以上が「は?なに言ってんの?」と思いそうな記事に必死になるなよ

768 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:10:42.98 ID:9f4s8rkx0.net
>>1
どーでもいい(遠い目)

769 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:10:44.70 ID:mdm6WNW30.net
4月30号出生的宝宝幸运了,平成多好听啊

4月30日生まれの赤ちゃんはラッキー、平成はとても素敵です。

中国人にも平成と昭和は大好評だったのにな、、、

令和www

770 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:10:46.05 ID:Y5Gndr610.net
妻なんかチウゴクだと愛人の意味だろ
てめえらが使うわけじゃねえのに気になるんだな
朝鮮人と同レベル

771 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:10:49.20 ID:aVldTwjL0.net
>>666
悔しいのうw
2000年前から続いていて、更に神話の世界から続く日本の勝ち!

772 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:10:49.40 ID:KrW0PbLa0.net
そんなに敬川羨ましいなら本家中国でも
元号復活させたらいいじゃん。
六文字の元号とかあったろ?

773 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:10:50.58 ID:SGIXPrVB0.net
>>718
「りょうわ」とルビ振れば、違う印象だったかもだけどね。

774 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:10:53.06 ID:JAMvrFxz0.net
まあ俺は中国には敬意を払ってるほうだとは思うが
簡字体とか文革で結構自国の古来の文化破壊してる癖に何偉そうに突っこんでくんだよとも思うぜよ

775 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:10:58.13 ID:S1+GVDmg0.net
今後日本の元号はどんどん国風化キラキラ化して中国人にはチンプンカンプンなものになるね。これは反中国的国粋主義的姿勢とかでは全くなくて硬すぎる政治的文章を避けるようになれば元号は自ずと日本化具体化キラキラ化していくだけの事。

776 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:11:02.13 ID:P+3jDm480.net
なんの為に有識者入れたんだよ

777 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:11:05.75 ID:BcX3VPI40.net
>>568
なんで?
「令」は江戸時代の元治のときの候補にあがったんでしょ
お前がまちがってんじゃん

778 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:11:08.00 ID:06jOfkJe0.net
>>676
谷と穀って字も同じにして「谷」

779 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:11:08.49 ID:mr+5tFKK0.net
零和かー
中国滅亡だな

780 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:11:12.85 ID:D8FLOS1f0.net
シャブ漬けにされて元号どころか国ごと西洋に明け渡した連中に言われてもなぁ

781 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:11:14.58 ID:bFQTZ/KG0.net
>>703
成人後に縁起を担ぐ人間には自分が無い
日々精神を鍛えれば縁起を担ぐ必要はなくなるはずだ

782 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:11:17.25 ID:3Pj0vCzm0.net
オレ一押しの珍宝の方が良かった

783 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:11:20.36 ID:QYdSmLle0.net
中国人が零と令が同じ音だから和が無い
みたいに思える、また平和であることを命令
するというのがどうかって言ってるみたいだけどそこは共感出来るわ

784 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:11:20.71 ID:HS88d0dB0.net
習近平天皇の元号を作れば
終身国家首席なんだし

785 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:11:21.30 ID:3IjIY3ZC0.net
>>730
中華文明唯一の継承国は日本だよ
中国ではない

786 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:11:21.76 ID:BupSsCWE0.net
今の中国に漢字を発明した民族の末裔ってどれくらい残ってるんだろう

787 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:11:22.73 ID:Xnplbcvm0.net
「りんほぁ」かあ
かわいい小姐シャオジェの名前みたい
鈴花とか玲華とか?

788 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:11:23.87 ID:0XtClqXU0.net
ジャップが馬鹿すぎて可哀想になってきた

789 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:11:24.74 ID:FZryJELG0.net
シナは侵略と搾取の地
いまも人民は共産党に搾取されているじゃないか


日本の天皇は国民に慕われて
日本の象徴だからね

790 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:11:27.23 ID:1/b+lYmT0.net
>>714
遣唐使やめてやっと影響が薄まったぐらいだからそりゃもろに影響受けてる時代だわ
選んだ奴はまあぶっちゃけ故意犯じゃねって思う

791 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:11:30.80 ID:iI2fj5ZO0.net
自国を中貨人民共和国とか書いてる連中がw

792 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:11:33.22 ID:9z1GVqqu0.net
>>685
>3.元ネタの張衡の詩は「都会は嫌だ田舎へ帰りたいお先は暗い昔はよかった」な内容
> 張衡は『安帝』に召されるも政治の腐敗を目の当たりにしていた
> 安帝は宦官の専横を許して国家の衰退を招いた暗君

安倍政権下の日本「お先は暗い」にぴったりの元号だなw

これ、知らなかったってやばいよな日本の学者のレベル低っ

793 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:11:33.96 ID:aVldTwjL0.net
>>764
清滅亡だもの

794 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:11:34.65 ID:5/cxr4/s0.net
中華人民共和国は新参者だろw

795 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:11:37.69 ID:E63OqDZY0.net
>>678
令月から取った言葉だから
めでたいという意味
ハレとケという日本独自の文化を理解してないと説明は無理だよ
見当違いもいいところだ

796 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:11:38.24 ID:lyv15heO0.net
漢字も元号も日本のためにあったようなもんだしなあ
大陸の蛮族どもは妬むことしかできないよ

797 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:11:41.87 ID:1avMphPp0.net
シナ様5000年()の知恵をお借りして命名しなかった不幸をお許し下さいw

798 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:11:42.92 ID:HI2i77ll0.net
中華へ帰れ

799 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:11:44.36 ID:riVM3akp0.net
この反応が面白いので、これでよし

800 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:11:45.14 ID:AbPerDg50.net
まぁ世界最古の王朝である日本としては、ユーラシア大陸で滅んだ国が生み出した漢字は使い勝手がよいので感謝している。

中国は「人文・科学方面の名詞、術語の70%は日本から輸入」しているみたいだから、日本と同じようにもっと輸入して使うといい。

801 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:11:45.81 ID:BPLL3sZH0.net
どうせ暗躍してるのはチョンさんだろ

802 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:11:47.94 ID:zOGzzBVG0.net
中国=中くらいの国

803 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:11:49.33 ID:2psxTUj40.net
まあな、日本の字とは意味が違ってたりするし
いちおう、中国の古典から取ったほうが間違いが少なかったかなとは思うわ
中国人からみるとおかしいのかもな

令の字のいみがわからん

804 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:11:49.70 ID:X5Nna3eq0.net
明治 戦争
大正 災害
昭和 戦争
平成 災害
令和 戦争?

805 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:11:51.05 ID:DytR8Hza0.net
>>771
妄想に狂ってるキチガイ乙ですー

806 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:11:52.38 ID:3Y6HYXgn0.net
日本鬼子の時に学んでないのね

807 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:11:53.78 ID:zbm7gKQv0.net
>>769
中国の虐殺くらい知っておけよ

808 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:11:55.51 ID:mQVWb+sD0.net
>>785
何で台湾外すんだよ

809 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:11:56.67 ID:NNFB24WO0.net
アベ入っているやん
https://pbs.twimg.com/media/D3CYTMHVYAAQM7P.jpg

810 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:11:57.90 ID:84jdfsGY0.net
2679年

または令和元年

811 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:11:58.40 ID:pNUZoQm60.net
>>736
そこは
「素敵な文化をありがとう古代中国のみなさん!
その文化を文革で根絶やしにした中共死ね!」だな

812 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:12:00.83 ID:T9PUOmyb0.net
最初聞いた時はお礼の「礼」だったと思ったのにこの漢字はないわなぁ
突っ込まれてもおかしくないよ

813 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:12:02.41 ID:6O0zz7ai0.net
平和を命ずる。ってかっこよくない?

814 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:12:06.32 ID:GVofuOPb0.net
漢なんて国はとうに滅びて今の中華人民共和国となんの関係もない

815 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:12:08.67 ID:IoM4uor20.net
令和の文字のカオス感がハンパない
天災や人災が起きまくるわ

816 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:12:09.68 ID:MffIN57Z0.net
中国にもバカウヨみたいのが居るんだな

817 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:12:09.79 ID:0wRIUaBk0.net
今回の元号は脱中国の意味合いもあるんだろうな

818 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:12:10.96 ID:9kHT9KV50.net
>>691
昔から形容詞的に「天声=美しい知らせ」という意味で「令」を使う
デマを流すな

819 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:12:14.42 ID:yte4a51e0.net
>>5
そうなんだよな。新憲法を令和律令と言ったら変だし。

820 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:12:16.30 ID:6whRc62U0.net
元号なんて時間がたてば気にならなくなるもの
そもそも支那の意見なんて気にするほうがおかしい

821 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:12:16.50 ID:lDOIXNmi0.net
>>746
福建とか広東は、呉音、唐音がいまでも割と残ってるよ
親近感がわく

822 : :2019/04/01(月) 21:12:16.78 ID:NEOt9SDiO.net
しかし、みっともない内政干渉だなぁ、、、
どんだけ自国文明に自信が無いんだよ、まったく。

823 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:12:18.17 ID:UyBxc9N40.net
この元号どうすんの?
中国の古典からの孫引きって最悪最低のパターンじゃん
なんで有識者入れてこんな結果になるん?

824 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:12:21.74 ID:DytR8Hza0.net
>>792
いや、むしろ確信犯じゃないかと思うんだよw

825 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:12:22.48 ID:Uu2iZKfv0.net
袁世凱皇帝の元号を借用すれば日中融和が図れたのに

826 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:12:23.53 ID:2N95xo2A0.net
>>771
もうやめとけ…

827 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:12:24.42 ID:3Y6HYXgn0.net
>>724
漢民族www

828 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:12:24.69 ID:D4LdKJ6+0.net
おまえら歴史が詳しいな。
教えてくれ。源頼朝が鎌倉幕府でつくった政治体制、守護地頭や政所や侍所や問注所は
何に依拠してるんだ?
それともオリジナル?
あれをゼロから考えたとしたら才能ありすぎる。

829 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:12:24.93 ID:SeJD1Nml0.net
神代文字で表記すれば良かったんだよ

830 :名無しのリバタリアン:2019/04/01(月) 21:12:25.15 ID:gRdZ24Fs0.net
これは恥ずかしい。
中国の漢字学者の意見は聞くべきだろ…

831 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:12:28.85 ID:XdHHc9tp0.net
和製漢語受け入れまくってる中国の言うことなど聞かんでいい
けど令和はないわ

832 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:12:33.64 ID:Hs5z/DhZ0.net
字面からハイテクな未来って感じがすごいしてワクワクする

833 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:12:36.40 ID:p2PGDQqQ0.net
>>774
古代中国には敬意を払ってる。中国共産党はクソだと思ってるw 
孔子廟や仏像を破壊しまくって、中国何千年とかヘソで茶がわく

834 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:12:40.55 ID:wSN/tO3B0.net
中国がくやしそうでなによりですな。

835 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:12:40.77 ID:JxQPsskt0.net
外人のTシャツに「原宿 - 薄らカワイイ」とか書いてある感じなんだろう。

836 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:12:42.07 ID:sTY6zoN70.net
きっと、5月になれば皆「れいわがんねーん」て盛り上がるさ
てか、スマホで変換出来んから単語登録しとくわ

837 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:12:42.27 ID:XYpO7Vg70.net
中国様はさぞや立派な元号を使ってるんだろうなあ

838 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:12:44.42 ID:aVldTwjL0.net
>>785
たしかにそうかもね
共産党に何をいわれてもね

839 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:12:48.41 ID:0PAXoNes0.net
平成は30年もあったんだぞ
ようやく思いついた悪態がそんなもんか?
ホントに情けねえな中国人

840 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:12:52.28 ID:tPnelxQA0.net
>>694
青情が糞ほど集まってんのやろw

841 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:12:52.48 ID:jTq9F78S0.net
>>730
あほか
それ言ったらヨーロッパの国は全部ギリシアの文化的属国だな

842 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:12:56.53 ID:mr+5tFKK0.net
略字ばっかりの中国が
何を言うか

843 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:12:58.19 ID:2B1lZWOh0.net
>>662
令と言う字体とレイと言う音で最初に
思い浮かべるのは冷だと思うよ。
理由は頻度が多いから。

冷蔵庫なんか誰でも読めるし知っている。
この命名は完全に失敗。
時期がまた悪いw
景気低迷の始まりじゃないかよww
景気も冷やすよww

844 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:12:59.44 ID:E63OqDZY0.net
>>666
日本で教育受けた?
GHQは主権を奪ってないぞ?

845 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:12:59.46 ID:HtIQwhd/0.net
和は昭和でつかったばっかだし前も平だからべつのがよかった

846 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:13:01.21 ID:3e1264Oh0.net
安倍が何と言おうと、実質的には後漢の張衡の「帰田賦」が典拠なので、
1400年の伝統は守られた訳だ。

あー良かった。ホッとした。

847 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:13:01.96 ID:fDH+buUI0.net
唐とか清とかは元号じゃなくて
国の名前だよな

848 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:13:04.04 ID:FZryJELG0.net
日本は1400年以上前にシナ大陸に学ぶのを止めているから
中国とは違う民族

849 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:13:08.14 ID:XwYPvFhi0.net
五月蝿いわ馬鹿が

850 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:13:08.66 ID:dWE016Xo0.net
そういや日本の皇帝が一番歴史長いんかなあ?
中国はラストエンペラーとか言うし

851 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:13:09.70 ID:SGIXPrVB0.net
(まあ、りょうわと読ませたら、まんま「和を令する」の意味になるけど、社会的にルールで排斥する時代だから、ある意味で相応しい。
煙草排斥とか、まさに(律)令和)

852 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:13:10.54 ID:06jOfkJe0.net
>>787
いや、どっちかというとリンへーとかリンハー

853 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:13:11.48 ID:W2k2LvfE0.net
中国がなければ日本はただの土人だったのはまぁ事実だよね

854 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:13:13.93 ID:/ZJxIYfo0.net
とても中華の国とはおもえない、余裕の無い必死さ、ワロタ。

855 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:13:14.36 ID:3aAyUNKd0.net
令月(よき日かなという慣用句)
和ぎ(やわらぎ)

856 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:13:14.70 ID:YX4YB7oo0.net
支那は文明が約5000年だけど歴代王朝の血脈は悲惨な事に
易姓革命はあちらの文化

857 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:13:14.80 ID:VSw0jEDq0.net
俺が見た中国のメディアやネットの「令和」の評判は悪くなかったけど?(´・ω・`)

858 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:13:15.18 ID:mnfCZwY/0.net
>>817
そう思ったわ
いい元号に見えてきた

859 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:13:16.86 ID:5DDy5/WZ0.net
そんなら、中華人民共和国なんて
漢字は日本から借り物で、
意味は実態とは大違いだろが。

お前らは、天安門で戦車にひかれてミンチになっても何も言えない、
プーさん独裁の共産党の手下風情だろが。

860 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:13:18.79 ID:j9bROTTi0.net
日本でも令は命令の意味あるから
和の強制という意味では間違ってない

861 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:13:18.91 ID:a9FIFEHO0.net
価値を失う意味もあるから

862 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:13:19.68 ID:JAMvrFxz0.net
>>785
こういうことを言ってはなんだが、わが国の浮世絵が欧米のほうででたくさん残ってるみたいなのと同様な感じなことはあるな

863 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:13:19.86 ID:CtyoKNAW0.net
よし、せんそうだぞ。

864 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:13:21.48 ID:DytR8Hza0.net
>>823
134 自分:名無しさん@1周年[] 投稿日:2019/04/01(月) 20:46:28.24 ID:DytR8Hza0 [1/5]
安倍「しなはてきこくだぞ!にほんのこてんからいんようするんだぞ!」
有識者(うぜぇ…何だこのバカ)
     ↓
有識者「令和なんてどうですか。万葉集から(中国の古典が元ネタだけどなw)」
安倍「まんようしゅう!にほんのこてんだからそれでいいぞ!」

こんな感じじゃないかと予想

865 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:13:24.30 ID:h/nlsuIH0.net
「令和」
英訳(意訳)すると
beautiful & harmony
綺麗な元号だね

866 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:13:32.67 ID:/iKMRa0u0.net
中国の簡体字に毒されてまともに漢字を読めない世代が日本古典文学から採った漢字を使って作った日本でのみ使用する元号にドヤっていっちょ噛みしようとしてくるのが意味分からない

867 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:13:34.38 ID:jTq9F78S0.net
>>694
本家中国で元号がなくなって日本に残ってるのが悔しいだけ
だまされるな

868 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:13:36.16 ID:yhkKdEwm0.net
麻生元年に変更します(´・ω・`)

869 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:13:36.25 ID:RGvpj0uq0.net
>>809
もはや病気だなw

870 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:13:37.56 ID:ExPO5C/K0.net
令和と書いて
秩序と調和

無駄がなくシンプルだけど
その分遊び心というか懐の深さに物足りなさがある

871 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:13:41.69 ID:0XtClqXU0.net
天皇陛下に申し訳ない
本当にごめんなさい

872 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:13:42.85 ID:ko46oArn0.net
>>730
いや、とっくにバレてる
日本文明は中国文明の衛星文明

いや、日本のは文明とは呼べないな
日本文化だわ
中国文明のカテゴリーの中に日本文化がひっそりある感じ

873 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:13:45.82 ID:q6zVLp970.net
漢詩のパクリってまんまこれだよね
http://i.imgur.com/gSCbN1M.jpg

874 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:13:46.59 ID:9kHT9KV50.net
>>657
引用元っていうのは基本的に初出の方を指す
その後に出たのは活用例だわな

875 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:13:53.98 ID:KkIbNQTj0.net
同和にすれば中国からごちゃごちゃ言われなかった気がする
今からでもこっちにしてくれないかな

876 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:13:56.75 ID:E63OqDZY0.net
>>860
和令ならそうだろうね

877 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:13:56.93 ID:pNUZoQm60.net
>>843
まーた馬鹿が恥をさらしてる

878 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:13:58.05 ID:HtIQwhd/0.net
>>844
ウンコみたいな建前乙

879 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:13:59.53 ID:a9FIFEHO0.net
零倭で倭人が0になるかな?

880 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:14:01.82 ID:cCobE1pJ0.net
令月って単語作ったのお前らだろ

881 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:14:02.43 ID:CiYFCwdM0.net
中国からパクりまくって出来たのが日本だよ
忘れるな、日本人

882 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:14:03.80 ID:lDOIXNmi0.net
>>842
×中国
〇中國

883 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:14:05.51 ID:aVldTwjL0.net
>>811
ほんそれ

884 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:14:08.12 ID:SGIXPrVB0.net
>>852
リンフーでないんかね?

885 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:14:09.04 ID:gV7UaZsq0.net
中国は文化大革命で教師や素封家知識人あるいは
少しでも知恵がありそうな人を告発し教師などは
中学生くらいな年の紅衛兵にリンチを受け死んだ
方がマシと言う位追い詰められ自殺や処刑が多かった
文化的なモノは敵だから貴重な文化財を壊したり焼い
てしまった 日本人が買っておいた古物品を今国を
挙げて買い戻すのが流行っているよね

886 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:14:10.22 ID:W2k2LvfE0.net
>>848
こんな馬鹿が今の日本人ですw

887 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:14:16.92 ID:jDHTgrY10.net
誰かまっとうに反論してくれ

>>1
漢字の意味を知る智慧のある者に質問ですが、これらの字はなんの良意を表すのでしょう?


東夷

漢字の意味は使う者が馴染んで決まるもの
そうでなければ蒙古も吐蕃も全て言い掛かりではなく明確な侮蔑字を付けたものでしょう

歴史上全ての周辺国を侮蔑字で命名して来た者達が決めることではない

888 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:14:17.31 ID:mbti6CN10.net
中華人民共和国は誰のおかげで名乗れるかもう一度少ない脳みそで考えろ。

889 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:14:19.79 ID:DytR8Hza0.net
>>817
結局中国古典の孫引きしてんのに脱中国もなにもないわ

890 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:14:20.27 ID:3Pj0vCzm0.net
友人から聞いた話
台湾からの留学生が周囲の日本人学生の名前を「これは良い名前」「これは悪い名前」などと漢字から論評してたという
それ聞いてなんかムカついたことを思い出した

891 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:14:21.39 ID:yaFCKkaa0.net
>>694
まあ変えられんしな、バカにされるような名前のほうが幸せになれるかも知れんしな
人名でも川端康成とか立派な名前の方は悲劇に見舞われ、キダタローみたいな名前のほうが幸せそうだし

892 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:14:21.70 ID:iV5ZKyc+0.net
>>669
漢民族が絶滅したか?
ずっと文化を伝えてきてるだろ

893 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:14:24.80 ID:gPK1ot1F0.net
シナってホント冗談抜きでチョンみたいな思考になってきたな
なんつーかこんなショボイ民族だったっけ?

894 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:14:24.89 ID:p9jiuyxO0.net
>>661
漢字という支那由来の「文字」を日本語の中に独自に適応させ使ってるけど、漢字を含めた支那語をそのまま使ってるわけじゃないんだよ、日本は
古来からね

895 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:14:25.78 ID:D4LdKJ6+0.net
>>841
シュメル国家が太祖となるんだよな。

896 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:14:32.63 ID:CZBR7Ovp0.net
あのう
すまんが
中国人の大半は「いいじゃん」の方が多い
発音的には中国でいう非核化(零核…れいわ)と同音で日本は脱原発で歩むのか?という意見多し。
ごく少数の意見に振り回されることなんてないから

897 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:14:34.68 ID:g/o3qwGI0.net
>>792
安倍がその意味を知らないだろうなとわかっててわざとそうしてるような感じがする

898 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:14:38.38 ID:aVldTwjL0.net
>>822
劣等感があると思われ

899 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:14:38.55 ID:Ki1rZjpc0.net
>>712
元号そのものが中国からきたものだからなぁ
それを否定する日本人はいないし

900 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:14:41.48 ID:CNiw8yum0.net
漢詩の古典も知らない現代シナ人が馬鹿言ってるよと俺らは笑えばいいの?

901 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:14:41.51 ID:75ZkkjoV0.net
張衝が元ネタとか言われてるけど前漢の黄帝内経にも令和って言葉出てくるよね

黄帝内経 霊枢 終始 第九

凡刺之道 畢于終始 明知終始 五藏爲紀 陰陽定矣 
陰者主藏 陽者主府 陽受氣于四末 陰受氣于五藏 
故寫者迎之 補者隨之 知迎知隨 氣可「令和 」
和氣之方 必通陰陽 五藏爲陰 六府爲陽 傳之後世

年代的にはこれが一番最古だと思う
礼記にもたしかあったと思うが思い出せない

902 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:14:44.66 ID:HtIQwhd/0.net
令 戦 元 年

ほんとの望みはきっとこうだ

903 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:14:44.75 ID:QeEyVmhu0.net
>>632
同感だ
元号漬かってる限り中国をはじめとして漢字文化圏に言われるぞ
センスとか意味とかさ
余計な頭使ってバカにされるネタになるなら西暦統一が一番だよ
これからアジアでの会合の度に言われるぞ

904 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:14:45.59 ID:UjvGXnnV0.net
おめでとう
海外にいちいち併記して外交文書出すの評判悪かったんだろうな

外務省は西暦に一本化検討 文書表記、改元に合わせ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190401-00000085-mai-pol

905 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:14:47.33 ID:mi425f530.net
安倍「令和は日本人のこころだ」
ネトウヨホルホル


パクリだったwwwww

906 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:14:47.93 ID:mQVWb+sD0.net
>>847
元号は例えばこっち
https://ja.wikipedia.org/wiki/Category:%E5%89%8D%E6%BC%A2%E3%81%AE%E5%85%83%E5%8F%B7

907 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:14:50.69 ID:4Jg9j9/j0.net
自分の辞書きは
令室、令嬢、令息の令
いっぽう
其身正 不令行(論語)な例文もw

日本国民なら自由に解釈するし、コンセンサスが必要な意味わかんない。さすが玉虫色の共産資本主義国だなぁ

908 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:14:52.77 ID:1Xg2WjB60.net
親   中国
長男  朝鮮
次男  日本
文化はすべて中国のおさがり 朝鮮は反発して漢字を捨てた結果
記号みたいな文字になってしまった

909 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:14:56.91 ID:ir7/3ZGr0.net
>>724
その漢民族は今の中国人とどんな関係があるの?

910 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:15:00.99 ID:KbFIUtvV0.net
>>815
ワクワクすること言うなよ

ってか大移民政策の始まりでもあるからな

911 :名無しのリバタリアン:2019/04/01(月) 21:15:06.66 ID:gRdZ24Fs0.net
漢字の意味もろくにわからない日本人(笑)

912 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:15:07.49 ID:DytR8Hza0.net
>>873
これも笑ったなぁw

ウヨが絡むと全てがギャグになるわw

913 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:15:08.71 ID:W2k2LvfE0.net
>>842
日本だって昔とは漢字の文体違うぐらいは知っているよねw?

914 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:15:09.07 ID:3e1264Oh0.net
権力者の横車に対しては万葉集ソースだと言いつつ、実際は漢籍がソース。
そして1400年の伝統を守る。

万葉集学者さん、GJだわ!

915 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:15:13.09 ID:lDOIXNmi0.net
>>848
陽明学がなければ明治維新もないわ、馬鹿者wwww

916 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:15:14.37 ID:a9FIFEHO0.net
倭国の和と考えたら零になる倭国
失う国、消える国
日本にとっては滅亡元年か

917 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:15:15.31 ID:agBbcsWY0.net
西暦から令和を引くと元号が分かるんだな

2019 - 018 =2001 →元年  

918 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:15:15.37 ID:8snmXhst0.net
近未来感なくね?

919 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:15:19.98 ID:5mq/db/n0.net
老師が「その小僧はワシが育てた!」としゃしゃり出るのと似てる

920 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:15:24.57 ID:zbm7gKQv0.net
>>853
建国70年の中国だってことは認めないとねw

921 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:15:26.01 ID:UyBxc9N40.net
>>864
こんな感じだったとしても有識者って学者だろ
流石に孫引きって絶対に避けなきゃいけないパターンなんだから止めろよ
孫引きなんてマジでみっともない元号を選んじゃってどうすんのよ

922 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:15:27.71 ID:btyeYiMQ0.net
>>783
まあそのへんの感覚はおおむね同じなんだろうな。

923 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:15:30.88 ID:84jdfsGY0.net
斎藤茂吉の解説をまつ

924 :ネトサポハンター:2019/04/01(月) 21:15:33.11 ID:ZN0IgSei0.net
まあ、中国からこういう意見が出ることは予想できた。
向こうのほうが漢字の関していろんな語感を持ってるからな。

当然そのへんもリサーチしてるもんだと思ったが、してねえんだな
一言中国人の言語学者に聞けば済むことなのに

925 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:15:33.35 ID:CocDkRe60.net
>>893
文革から違う思想の民族になったんだよ

926 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:15:40.64 ID:aVldTwjL0.net
>>830
中国の漢字学者の教科書が日本製

927 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:15:41.21 ID:RxilDX6g0.net
うん?令月風和は中国の古典なんだろ?

928 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:15:41.59 ID:2lK4JjZw0.net
今の中国は共産党の文化大革命で、歴史を全部消し去りました

929 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:15:41.42 ID:jTq9F78S0.net
>>872
サミュエル・ハンチントンの『文明の衝突』知らないの?

930 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:15:44.65 ID:ZpvJPZvJ0.net
脱亜元年だなあ

931 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:15:45.00 ID:06jOfkJe0.net
>>840
もう痕跡すらない

憤青ダゾ

932 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:15:46.51 ID:mr+5tFKK0.net
ストップ温暖化にふさわしい元号

933 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:15:51.63 ID:DytR8Hza0.net
>>893
パクった上に起源主張してる我らジャップが最底辺では…?

934 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:15:57.15 ID:OnEFfNbm0.net
だから原文を知らないのは罪だな
不吉な象形文字を
縁起がいいとか 
こういうのが底が割れるとかだな
漢文の専門家も入れないとか
福田の初代や宮沢は原文
直接読み下せた 鴎外 漱石もできた
レベルは相当落ちてる

935 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:15:57.77 ID:9z1GVqqu0.net
「安倍の周囲は無教養のバカだらけ」ということがわかったところだな

わかってたけどさ

936 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:15:58.25 ID:tS+BLYGU0.net
目立ちたいばかりに
初めて日本出典と自慢したら
漢籍のパクリだったでござるってか…

937 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:16:00.33 ID:Ki1rZjpc0.net
>>896
>>694

938 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:16:00.61 ID:0d3rw5dZ0.net
それで?
中国に元号なんて無いだろw
自分たちが捨てたものを使ってる他国を、わざわざ見てケチ付けに来るなよ西朝鮮がよw

939 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:16:01.85 ID:IjarY3s50.net
>>666
GHQ占領下の日本は国家主権の一部を制限されただけで国家主権そのものを失ったわけじゃないけどな
サンフランシスコ講和条約で日本は独立をしたんじゃなくて国家主権の全権を回復したってのが正しい

940 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:16:02.37 ID:QYdSmLle0.net
なんか昭和のパクリみたいな気もしないでも無い。また令和大学とか早い者勝ちでどこかの学校が改名しそう

941 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:16:03.92 ID:mB2hfV7K0.net
このスレの感想程度、選考段階で全て語り尽くされてるだろwww

942 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:16:05.27 ID:Iy4GJeuJ0.net
いまの中国は西暦で漢字も略字
到底過去の文化なんて大事にしているようには見えない
ならば漢字の意味や元号なんて今さらどうでも良いじゃん
しかも大国の中国にとって日本の元号なんか些事
政治家も一般の人も関心なんかないと思うよ
わざわざ日本のマスゴミが聞いて回ったのかな?
相変わらず火のないところに煙を立てる厄介な連中だ

943 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:16:05.82 ID:v8lBmD6S0.net
なんでもいいよ、見た目と響きは好きだけどね
中韓がやけに自国の事の様に感情的になってるけど
令和が気に食わない日本人と同じ感性なんだな

944 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:16:08.16 ID:l25/RJGo0.net
どうして中国って皇族がなんども滅びるんだろうな
日本みたいな天皇家を大切にしてきた国を見習いなさい

945 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:16:08.56 ID:q6zVLp970.net
>>730
多分多くの外国人は日本って中国じゃないの!?だと思うw

946 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:16:13.32 ID:KkIbNQTj0.net
>>924

だから同和にしろと言ってるんだよ俺は

947 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:16:14.25 ID:AQiXpTaR0.net
どうせすぐ終わる元号だもの
特に問題は無いよ

948 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:16:17.10 ID:jSuiHw/h0.net
他国の事に文句言うな!
簡体字は気持ち悪い漢字w日本の漢字熟語も使ってるじゃんw
日本漢字と支那漢字では意味合いが違うものがある。

949 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:16:17.84 ID:K7nXvwM+0.net
おまえらの感じははね方が変

950 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:16:17.80 ID:beKzMQgd0.net
お前のところは文革で焼けて何も残ってないだろw

951 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:16:22.37 ID:kAQxS4Jg0.net
「中国ではこうなんだよ!」って言われると
なんだか幸せな気持ちになるわ
日本人で良かった

952 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:16:26.96 ID:W2k2LvfE0.net
ネトウヨは普段自国の歴史でホルホルしちゃうけど
歴史に関しては中国の影響力を否定できない・・・はずだけどネトウヨは無学無知蒙昧だから
イキって頓珍漢な反論しちゃうんだよなぁw

953 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:16:28.99 ID:jOL8/hy00.net
ハングルは漢字は愚民には難しいという理由でできた
簡字体も同じ理由

954 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:16:30.77 ID:USeyRe9s0.net
「機」を「机」に略したり、
「麺」に「面」に略したり、
漢字をぶっ壊してる国に言いたくないわ。

955 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:16:31.39 ID:KfL8ggSI0.net
漢字のなんたるかがわかっていない!→ほうほう・・何で?
イメージが悪い音の響きが一緒だから→は???
チャイナさん知的レベル落ちすぎや

956 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:16:32.43 ID:bZKjJHPl0.net
安倍

私の命令に従い庶民は和せよ

私の命令により移民受け入れ
外国人労働者とも和せよ

957 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:16:33.47 ID:+MbDa0UA0.net
元号を捨て去ったシナ人が言うことじゃない。
なぜ捨てた?日本がうらやましいんだろ?

958 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:16:34.15 ID:3e1264Oh0.net
>>792
学者さんは当然知っててやってるでしょ。
これこそが『教養の力』だな。

959 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:16:41.47 ID:CZBR7Ovp0.net
「令」の発祥と真の意味がわからない現代中国人の悲しさ。

960 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:16:41.88 ID:AbPerDg50.net
中華人民共和国も大韓民国も建国から100年たたない泡沫国家

961 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:16:43.59 ID:v91STheU0.net
いや、令和はセンスないだろどう考えてもwがっかりしたもん

962 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:16:48.04 ID:jTq9F78S0.net
>>917
みんな計算するみたいだけど、頭の中に入ってないのか?

計算しなくても昭和平成令和は全部頭の中で対応しているので

963 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:16:48.16 ID:jQ1j92Vw0.net
>>462
漢字ってそういうもんだろ

964 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:16:48.50 ID:fGT64Pb30.net
安倍とネトウヨの馬鹿コンビのせいで中国に言われっぱなしじゃねえかw

965 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:16:49.16 ID:jDHTgrY10.net
>>662
別に思い浮かばない

966 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:16:50.03 ID:8KV+sZkc0.net
でも和が冷え込むような気もするね

967 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:16:51.38 ID:zbm7gKQv0.net
>>889
建国70年の中国の古典とは?w

968 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:16:52.62 ID:VE7peCyS0.net
別に中国の為のものじゃないから知らね
ほっとけよ

969 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:16:53.41 ID:aVldTwjL0.net
>>878
韓国の教科書はウリナラファンタジー

970 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:16:53.45 ID:FZryJELG0.net
886
あんた自分は日本人との誇りはないの?
中国人に文句を言われる筋合いはないって

971 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:16:54.64 ID:VbCxlHyW0.net
令和なかなかいいと思うけどな

972 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:17:01.06 ID:wAdeYjO60.net
日本人は奴隷だからしかたないよ
外国人技能研修生にみんな負けてしまった

973 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:17:02.06 ID:F0UNcSUo0.net
台湾は独立国家である

反論できる?

974 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:17:08.38 ID:Sd8eqIL/0.net
言ってて空しくならないのだろうか
なんか哀れだわ

975 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:17:10.58 ID:W2k2LvfE0.net
>>950
アホの一つ覚えの文革wwwwwwwww
文革ですべての文化や歴史が滅んだとか思っているとか本当に阿呆ですわ

976 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:17:15.83 ID:1/b+lYmT0.net
>>921
孫引きっていうよりは伝統の踏襲のためだと思うよ

977 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:17:16.72 ID:gdGteZHS0.net
中国って文革で文化を捨てたのではなくて、異民族に支配される度に捨ててきたんやぞ
ある意味、文革もその一つと言えなくもない

978 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:17:17.40 ID:lw8M//dS0.net
>>941
されてたらこの選考にならない

979 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:17:25.30 ID:YX4YB7oo0.net
文革は文化歴史を否定破壊した愚行

980 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:17:25.55 ID:CZBR7Ovp0.net
>>937
無駄

981 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:17:26.25 ID:W2k2LvfE0.net
>>973
安倍「台湾は国じゃない」

982 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:17:26.72 ID:d/PdFMi00.net
梅の花だの蘭だの綺麗で良いけど、元号?って感じだよ
もっと爽やかで五穀豊穣を祝うようなのにしたら良かったのに

983 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:17:27.46 ID:9z1GVqqu0.net
令というのは、もとは「ひざまずく」という象形文字。
つまり偉い人に従えということ。

984 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:17:32.98 ID:SGIXPrVB0.net
>>876
日本でそういう意味にするならそうだろう。
中国の場合は、SVOだから令和が不吉に聴こえて不思議はないような

985 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:17:33.75 ID:mdm6WNW30.net
永和豆浆って定食屋チェーンとかけてバカにされてるな

986 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:17:34.81 ID:gV7UaZsq0.net
>>853
中国が居なくてもそれなりに文化的にやれたから
結構です 土人?中国人の事ですか?

987 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:17:35.99 ID:o9gidl8w0.net
中国のマウントってクソみたいなのばっかりだけど多少笑えるからいい

988 :名無しのリバタリアン:2019/04/01(月) 21:17:38.28 ID:gRdZ24Fs0.net
漢字発祥の国の言葉は重いわ。
終わったな安倍自民。

989 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:17:40.31 ID:84jdfsGY0.net
>>977
だね

990 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:17:41.54 ID:RxuUmAFK0.net
ぷぷぅ〜w

991 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:17:43.18 ID:FZryJELG0.net
帰化人だって日本人を名乗る
馬鹿でも日本人が一番だろう

992 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:17:43.40 ID:2lK4JjZw0.net
自国の文化をすべて焼き払った今の共産党中国が、中国の歴史だとか語る資格はない
この点は日本人は堂々と主張していいぞ

日本のほうがよっぽど中国文化を守ってるし、使ってる感じは明朝

今の中国の省略しきった共産党漢字ではない

993 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:17:43.56 ID:9lfhR7ad0.net
伝統の2月ですな

994 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:17:46.07 ID:hX4Rg9qi0.net
>>896
その点に関しては「増核」の方向だって教えといて

995 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:17:48.96 ID:6KG2flN/0.net
>>685
成蹊の安倍と法政の菅にそんな学があるわけないだろ
今回、国立大学代表を除け者にしてるしなw

996 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:17:51.31 ID:wNIw9xQR0.net
キンペー辺りは羨ましがって、自分の名前にちなんだ新暦でも作りそう。
中国の指導層で二番目に小人だからな。一番は江沢民なxx

997 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:17:51.54 ID:a9FIFEHO0.net
>>944
10億で草を根こそぎはぎ取るから
魚を10億で食べ尽くすから
流行を10億でやるとどうなるか
たまごっち10億個販売しないといけない

998 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:17:51.89 ID:xnSbRU0j0.net
令和の中国語の発音
リーコウ、利口と聴こえる

999 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:17:53.12 ID:Ki1rZjpc0.net
>>924
しなくて良いよ
元号が中国から来たものだけれど日本の元号は日本の文化と歴史に基づけばいい
わざわざ中国を意識する必要はない

1000 :名無しさん@1周年:2019/04/01(月) 21:17:54.31 ID:agBbcsWY0.net
>>962
計算すれば分かるものを記憶する必要はないな。
計算は一瞬だし。

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
211 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200