2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【調査】関西人は「そば湯を飲まない」 そもそも、存在自体を知らない人も...★2

1 :ひぃぃ ★:2018/12/28(金) 22:38:32.45 ID:CAP_USER9.net
年の暮れの定番料理といえば、やはり「年越しそば」。ホカホカ湯気の立つかけそばもいいが、暖房で温まった部屋で冷たいざるをすするのも悪くない。今から年越しそばが楽しみ、という人もいるのでは。

そばといえば、忘れちゃいけないのが「そば湯」だろう。実はこのそば湯をめぐっては、以前から西日本ではマイナーな食文化ではないかというウワサがある。それって、本当なのだろうか。

そこでJタウンネット研究所では、2018年11月17日から12月27日にかけて、「そば湯、飲みますか?」と題したアンケート調査を実施(総投票数:1087票)。はたして、気になるその結果は――。

■東西で差は出たのか?

まずは、全国の投票結果から見て行こう。

そば湯を「必ず飲む」と答えた人が、66.3%(721票)で7割弱を占めた。次いで「たまに飲む」が24.4%(265票)。やはり全国的にみると、そばを食べた後はそば湯でシメるという人が圧倒的に多いようだ。

ただ、「1度も飲んだことがない」という人も6.3%(68票)いたし、「そもそもそば湯を知らない」も3%(33票)。あわせて1割弱の人間が、そば湯とは全く縁のない生活を送ってきたということになる。こちらも見過ごせない数字だ。

それでは本題。気になる東西の結果を比べてみたい。

円グラフを見て分かる通り、東日本と西日本では「必ず飲む」と答えた人の割合に20ポイント近い差が出た。「たまに飲む」派では西日本の方が上回ったが、全体としてはやはり東日本の方がメジャーなようだ。

1度も飲んだことがない、そもそも知らないという人の割合で見ても、東日本はたった8%。一方、西日本では2割強の人がこれに該当し、くっきりと地域差が出た結果になった。

続いて、そば湯を「必ず飲む」と答えた人の割合を都道府県別でみていこう。

一目瞭然だが、関西地方が真っ白(=必ず飲む人の割合が50%以下)だ。一方で、九州や四国では比較的「飲む派」が多い結果に。実際、関西地方の必ず飲む率は35.4%。それ以外の西日本地域では59.3%という数字で、25ポイント近い差がついている。

なぜ、こういった差が出るのだろうか。

その理由について、筆者は過去に専門家の見解を聞いたことがある。そば文化の普及活動をしている一般社団法人「全麺協」の担当者に「そば湯、関西ではマイナーでは?」という説を聞いたとき、

 「そもそも西日本ではあまりそばを食べず、うどんを食べる人が多いので、そもそも『そば湯』を出すような専門店に行くことが少ないのでは」

との回答があったのだ。

やはり、「東のそば、西のうどん」という食文化は確かなようで、その傾向が確かに投票結果にも反映されたと見て間違いなさそうだ。

2018年12月28日 17時0分 Jタウンネット
http://news.livedoor.com/article/detail/15805223/

画像
http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/2/e/2edda_1460_85e286c9c13b15a6111ad7a14e788641.jpg
http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/b/3/b3bdb_1460_cb530d89f4c73c827b23a109c95e0ffc.jpg

★1:2018/12/28(金) 21:21:21.28
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1545999681/

2 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 22:39:17.15 ID:1RMaVnKJ0.net
関西にも家族亭がある。

3 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 22:39:48.56 .net
以下、トンキン民が火病するスレ

4 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 22:40:20.97 ID:Rp7QtWMV0.net
そばのゆで汁だ
まあ栄養は豊富だな
そばの栄養は、むしろゆで汁の方に
しみ出ちゃってるからな

5 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 22:40:29.38 ID:0gxgLtEv0.net
高校生くらいの時に知った
まあ特に驚きもせず、おいしかった

6 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 22:40:30.36 ID:3Gzwe7aL0.net
>>1
ただの在日チョンが関西人面するな
全員滅びて日本社会に詫びるべきでしょ

7 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 22:40:38.33 ID:DH4KcoSk0.net
>>1
元々関西にあった文化なのに廃れたとか

8 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 22:40:43.37 ID:IgeRLc0p0.net
神田まつやみたいな店が関西に来てほしいな

9 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 22:40:53.69 ID:beqWQp7D0.net
出されたら飲むけどわざわざ自分からは頼まないかな汚い

10 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 22:41:23.33 ID:JYpuM9tS0.net
パスタの茹で汁で乳化させたりも貧乏臭いっての?

11 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 22:41:43.27 ID:9QqhRuPj0.net
チェーンの蕎麦湯は薄い!
↑これ言ってる奴は蕎麦エアプ
チェーンはインスタント蕎麦湯使ってるからむしろ濃い

12 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 22:41:46.60 ID:mSLPK0kq0.net
ジャップ名物、残飯再利用か

13 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 22:41:53.68 ID:0gxgLtEv0.net
というか十割蕎麦の袋に「蕎麦湯が取れます」と書いてあって。
それがわからなかった。他はあかんの?
茹で汁を、ざるそばのつゆで割れば蕎麦湯できるでオケ?

14 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 22:42:01.16 ID:ESU9ky8f0.net
大阪やけどのむけどな

15 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 22:42:11.97 ID:2wMVSl4I0.net
関西の蕎麦はくそまずい。
うどんもふにゃふにゃでまずい。
ラーメンもダメ。
だから関西人は粉もんばかり食べてるんだろうね。

16 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 22:42:13.36 ID:r7MpFVwM0.net
週刊現代・ポスト合同「一番嫌いな都道府県民は?」全国10000人アンケート(2011年6月)

1位 東京都  3752人
2位 福島県   853人
3位 大阪府   711人
4位 沖縄県   596人
5位 埼玉県   483人
6位 福岡県   457人
7位 北海道   446人
8位 京都府   317人

ttps://egg.5ch.net/test/read.cgi/mass/1529422237/514

東京人が一番嫌いと答えた人の主な意見

「東京は治安が悪過ぎて遊びに行くのが怖い」(千葉県・30代女性)
「東京は横浜と違って至る所にホームレスがいる」(神奈川県・50代男性)
「東京人は特にネット等でやたら大阪に絡んでくる印象」(大阪府・20代男性)
「東京のテレビ番組を見てると関西の悪口ばかり言っている」(京都府・30代女性)
「東京のサッカーファンは何故あそこまで馬鹿騒ぎ出来るのか不明」(兵庫県・30代男性)
「東京は民度が低い」(北海道・50代女性)
「東北を放射能で汚染した東京(電力)に東北を馬鹿にする資格は無い」(宮城県・60代女性)
「東京は地方の人・モノを搾取することしか能の無いイメージ」(愛知県・40代男性)
「東京発のメディアは韓流ばかり流しているが、左翼が多い土地柄なのか」(広島県・50代男性)
「東京は凶悪犯罪が多過ぎる」(福岡県・20代男性)
「東京の方が臭いから」(埼玉県・40代男性)

17 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 22:42:22.16 ID:NBQKh2Ag0.net
そばつゆがしょっぱくてそば湯で薄めても飲めないよ

18 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 22:42:27.08 ID:sdfWIq+X0.net
くだらん対立煽りスレ建てて落としたいスレでもあるんすか?

19 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 22:43:04.18 ID:EC4YeavF0.net
関西人の関東コンプレックスは凄いからな

20 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 22:43:10.27 ID:iAmNftrm0.net
うどんのゆで汁飲まんからな

21 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 22:43:11.22 ID:IhRPLzGX0.net
蕎麦なんか貧しい地域で食べる食べもんだからな。貧乏くさいんだろ

22 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 22:43:15.35 ID:ZvxnShMH0.net
こんな論争になるほどの白モノじゃないだろ
蕎麦湯しか出さない店でもあるのか?

23 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 22:43:17.20 ID:0z4hvNbU0.net
あるから飲むけど何が美味しいのかわからん

24 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 22:43:32.30 ID:EC4YeavF0.net
>>16
大阪人が執拗に貼り続ける捏造コピペシリーズ(1)
【週刊現代2011年6月号「一番嫌いな都道府県民は東京」は捏造】

↓はい論破

大阪の汚物、糞コテ元都民=PLおやじ
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/develop/1392733322/73
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/develop/1392733322/586
週刊現代・ポスト合同「一番嫌いな都道府県」は捏造!
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/develop/1471171813/1
>だいたい小学館と講談社が共同でやるわけがないw
>都道府県に関する特集は存在しませんでした。これが一番確実な根拠ですね。
>とはいえ、念の為にもう少し見てみましょうか?
>やはり都道府県特集はありません。捏造の可能性が極めて高いと判断しておきます。
>(ここに載せませんでしたけど、ネット転載時に近い12月・1月も見ましたが、やはりなし)

こちらが元になった本物↓

2/21(木)発売の週刊文春に、
“全国1000人アンケート 「私が嫌いな県民」

 1位 : 大阪府 (277人)
 2位 : 東京都 (171人)
 3位 : 愛知県 (71人)
 4位 : 京都府 (65人)
 5位 : 埼玉県 (30人)
 6位 : 茨城県 (27人)
 7位 : 沖縄県 (22人)
 8位 : 福岡県 (19人)
 9位 : 北海道 (17人)
 10位 : 千葉県 (16人)     …とのこと(ToT)


大阪人が一番嫌いと答えた人の主な意見
「大阪は治安が悪過ぎて遊びに行くのが怖い」(兵庫県・30代女性)
「大阪は横浜と違って至る所にホームレスがいる」(神奈川県・50代男性)
「大阪人は特にネット等でやたら東京に絡んでくる印象」(東京都・20代男性)
「大阪の有名人は関東の悪口ばかり言っている」(群馬県・30代女性)
「大阪の阪神ファンは何故あそこまで馬鹿騒ぎ出来るのか不明」(福岡県・30代男性)
「大阪は民度が低い」(北海道・50代女性)
「東北を「蝦夷熊襲の産地」と馬鹿した佐治敬三は許せない」(宮城県・60代女性)
「大阪は関西の人・モノを搾取することしか能の無いイメージ」(滋賀県・40代男性)
「大阪は在日の数も生活保護受給者の数も例年日本一だから」(広島県・50代男性)
「大阪は凶悪犯罪が多過ぎる」(福岡県・20代男性)
「大阪の方が臭いから」(京都府・40代男性)

25 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 22:43:32.95 ID:ZH21QfnJO.net
どんな料理でも、ちょっと値が張ると途端にいやな顔をして
見下すような物言いをするおっさんっているよな

26 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 22:43:46.15 ID:HdjZwaVe0.net
ジャブジャブ、ズルズルッ

27 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 22:43:49.36 ID:mSLPK0kq0.net
>>6
大好物の日本伝統食のウンコ食って意味不明なことを言ってんじゃねえよウンコ食いキチガイジャップが
テメエが滅びろウンコ食いキチガイジャップが。

28 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 22:44:01.69 ID:ZjTbyYTt0.net
>>22
蕎麦湯のが旨い蕎麦屋とか嫌だなww

29 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 22:44:01.70 ID:X0KPHj3Z0.net
昔は関東、東北地方は貧しくてろくな食べ物がなかったんだよな
そば湯とかそれの名残り。

30 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 22:44:10.93 ID:zVoYNqy90.net
関西のそばとゆったら割箸タワーの南海そば

31 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 22:44:12.15 ID:DH4KcoSk0.net
飲まないのは勝手だが
蕎麦湯しらないとかまともな関西人やないな

32 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 22:44:17.56 ID:TgC59Ux40.net
ざる蕎麦、最初に冷たいので食べて後半は蕎麦湯をつゆに入れて
温かい蕎麦を食べれて2度楽しめるとか思ってるんだけどみんなしないの?

33 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 22:44:24.34 ID:UxniK2lt0.net
通は、蕎麦湯だけで飲む
というかそばつゆに入れて飲むと塩分取りすぎでしょっぱい

34 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 22:44:34.35 ID:cC15n5g20.net
トンキン人ってビンボーくせえよな

35 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 22:44:39.10 ID:0z4hvNbU0.net
>>27
なんだこいつ笑

36 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 22:44:40.20 ID:KDoVHYXW0.net
関西人って、小麦粉を溶かしただけの水をありたがってるんでしょ? たこ焼きだって中まで火通ってなくてぐじゅぐしゅだし。

37 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 22:44:52.45 ID:Ukl0CSis0.net
(´・ω・`)飲むわボケー!あほんだらー!カスー

38 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 22:44:53.61 ID:zMn8rnCb0.net
>>19
それ逆な
関西人は関東文化なんてたいして興味ねえぞ

39 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 22:44:56.65 ID:+wsIG0mv0.net
● あなたは、うどん派?そば派?
https://cdn.clipkit.co/tenants/138/item_images/images/000/000/319/medium/95f2edce-952c-4fab-b016-545dd7e37f2d.png

若い人はうどん好きだが、年取るとそば派が増える

40 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 22:44:57.71 ID:DH4KcoSk0.net
>>29
関西に昔からある文化なんだが貧しいんだ

41 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 22:45:00.16 ID:pdmA1im50.net
関東民だけど関西の出汁すき
関東の汁は醤油が強いよね

42 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 22:45:04.13 ID:mSLPK0kq0.net
>>19
どっちもジャップなんだから目糞鼻糞だろ

43 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 22:45:12.99 ID:0gxgLtEv0.net
>>31
いやマジで知らん。

44 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 22:45:15.63 ID:IgeRLc0p0.net
関西でも穴場的に蕎麦ウマイ店がある 数は少ない

45 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 22:45:23.82 ID:yZw9BqDg0.net
そもそも東日本ではあまりうどんを食べず、そばを食べる人が多い

46 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 22:45:32.57 ID:VjIoS1iz0.net
そば湯の存在は東海道中膝栗毛で知った

47 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 22:45:44.95 ID:mSLPK0kq0.net
>>35
テメエがキチガイなだけだ
ウンコ食いキチガイジャップが

48 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 22:46:01.06 ID:sdfWIq+X0.net
>>19
昆布は好きだけどコンプは無いで
東京のシャキッとしたそばつゆとか天丼の少し入った胡麻油とか本気で美味しいと思うし認めてるし

49 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 22:46:03.04 ID:2x2R8rue0.net
煮え湯なら飲まされてる

50 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 22:46:07.16 ID:We6OeDFL0.net
>>20
蕎麦は拵えるのに塩を使わないのに対し、うどんはこしが強ければ強いほど塩を多く使っているので、あんなモノを飲んではいけませんw

うどんは茹でる時に茹で湯に塩が溶けるから塩っけを感じないで食えるようになる

51 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 22:46:07.55 ID:DH4KcoSk0.net
>>43
出身どこよ?
京都大阪では江戸より前からあった文化なんだけどな

52 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 22:46:11.29 ID:uS9tcyQf0.net
>>27
朝鮮人さんうんこ食いを大阪起源にするのはやめてさしあげろ
 
むしろおまエラの文化やろ
ちゃんと正視しとけ

53 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 22:46:11.96 ID:ryjPTZtg0.net
俺も関東住みだけど蕎麦湯っての知ったのは二十歳過ぎだなあ
関東でもそんなにポピュラーって訳でもないと思うけどね → 蕎麦湯
蕎麦屋でも高級店で出すイメージだな、蕎麦湯は

54 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 22:46:12.13 ID:zUBxJQ7C0.net
トンスル飲むからな

55 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 22:46:13.87 ID:kGGhruEt0.net
おまえら
もっと喧嘩しろ

56 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 22:46:14.38 ID:+SkVOVv70.net
茹で汁捨てると店の排水溝が詰まるのだよ
だから客に飲まして下水処理させてる
関西ではそのような馬鹿な文化はない

57 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 22:46:16.81 ID:0gxgLtEv0.net
関西人でも蕎麦好きは、関東が本場てリスペクトしてるで。

58 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 22:46:19.37 ID:0z4hvNbU0.net
>>36
火が通ってないんじゃなくて生地に出汁が多いからああなるの

59 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 22:46:20.68 ID:mSLPK0kq0.net
>>36
と、残飯をありがたがってるジャップが申しております

60 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 22:46:27.89 ID:fjbVrK6j0.net
昔は蕎麦と言ったら蕎麦がきのことで
蕎麦粉を単にお湯で練ったものを醤油につけて食ってたんだよな
もともとが貧しい地域の食べ物だから、食文化が豊かな関西であまり馴染みがないのは仕方ない

61 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 22:46:31.42 ID:m+vzdYqc0.net
出石そばはうまいの出石はどこにあるとおもっとる

62 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 22:46:41.78 ID:5nyk8V+L0.net
つゆを入れろとか、つゆに入れろとかうるせえよ。
そのまま飲ませろ。

63 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 22:46:44.06 ID:yVp6/k8r0.net
飲んだ事がないとゆで汁と聞いただけで飲みたいとは思わないわ。

64 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 22:46:50.30 ID:SSDaThjs0.net
>>39
若い人にうどん好きが多いって回転寿司の功罪かねw

65 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 22:47:02.06 ID:mhecgdGy0.net
関西でもざるそば頼んだらもれなく
蕎麦湯はついてくるからな
足らんかったらお代わり言えばいい
その前につゆが少なすぎて蕎麦湯だけじゃ味気ないけどな

66 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 22:47:05.01 ID:3S6sw7up0.net
>>53
知ってても今や若い人ほど好んで飲まないと思う

67 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 22:47:18.36 ID:mSLPK0kq0.net
>>52
俺は関東人じゃねえよアホ。
勝手にウンコ食い民族の日本人にするな

68 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 22:47:24.06 ID:kA42JD1D0.net
https://cdn.clipkit.co/tenants/138/item_images/images/000/000/319/medium/95f2edce-952c-4fab-b016-545dd7e37f2d.png

蕎麦ウンチク土人がウザいから若者はみんなウドン好きになってるw

69 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 22:47:29.70 ID:0z4hvNbU0.net
>>47
こんなキャラ濃いの嫌儲でも見たことないけどなんでここにいるんだよ 笑
嫌儲に来いよ 笑

70 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 22:47:32.38 ID:sdfWIq+X0.net
起源はどこどことか半島臭いのやめよーや

71 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 22:47:42.48 ID:TDrYAAsW0.net
もう20年ほど前の話しだけど、大阪で蕎麦湯頼んだらうどんと一緒に煮ているけど
良いか?って聞かれたわ。w
そういう意味で親切だよね。もちろん貰ったよ。

72 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 22:47:50.43 ID:29w0rOZu0.net
>>33
これだな
良い店は蕎麦湯用の器を提供してくれる

適量は人それぞれだが、俺は汁:湯=1:5くらいでいつも飲んでるな

73 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 22:47:53.58 ID:wjkIYxWJ0.net
東北だけど蕎麦湯なんか飲まない

74 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 22:47:54.59 ID:s1X8+/2c0.net
谷崎潤一郎は関西の方が魚がうまいと言って関西に移り住んだからな

75 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 22:47:56.74 ID:JOJV5ZWx0.net
聖水なら飲ましてる。

76 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 22:47:56.87 ID:0gxgLtEv0.net
>>51
おけいはんでどっちも先祖がおるけど、知らん

77 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 22:48:02.91 ID:sF9O7J4o0.net
>>13
普通のそばはほぼ小麦粉だから
ゆで汁飲んでもルチンとか摂取できない

78 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 22:48:12.48 ID:S5Pa09Y10.net
文化がちが〜う!でいいじゃん

79 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 22:48:13.63 ID:We4cT9Mu0.net
関西ではあまりそば湯って飲むって以前はなかったですね。
最近はけっこうあるけど。
でもよく知らんのだけどそば湯ってのは、
薄くなってきたそばつゆを処分するために飲むんじゃないの?

関東の店でもあるんだけど、そばつゆをとっくりみたいなやつに分けずに
器だけになみなみと注がれて持ってこられたらすごいイラッとする。

80 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 22:48:13.65 ID:wMeEDKJG0.net
ちょっと前に調査してたけど、うどんが蕎麦より圧倒的に食べられてる県は
大阪京都香川あたりで関東関西問わずほとんどが拮抗してるらしい

81 : :2018/12/28(金) 22:48:19.63 .net
関西=白い更科そば
関東=黒い田舎そば

そばは、関西から関東へ伝わる

82 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 22:48:26.52 ID:Rp7QtWMV0.net
まろやかで、うっすら甘いよな

知らない人がいるみたいだけど
そば湯ってのは、全くのゆで汁そのもので
そばつゆで割ったものじゃないんだよ

スーパーでちょっと高級なそばを買ってきて
自分でゆでて、そば湯を飲んでも良いよ
できたては結構うまい

83 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 22:48:27.77 ID:q9EQsD4o0.net
また対立煽りか

84 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 22:48:29.39 ID:uC8CmkLY0.net
>>39
そういえば20代ではうどん派だったが
40代では蕎麦派、それも十割蕎麦派になった

85 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 22:48:37.13 ID:0gxgLtEv0.net
>>77
おおきに

86 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 22:48:38.62 ID:DH4KcoSk0.net
戦前までは関西でも毎月蕎麦食ってたのに廃れたな

87 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 22:48:50.75 ID:uS9tcyQf0.net
>>67
え?朝鮮人だろ?お前
お前らは1900年代初期にはうんこと尿の味によって健康を判断する民族だったやんか笑
知らんのか?

88 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 22:48:54.20 ID:sdfWIq+X0.net
>>76
取り敢えず明日河道屋行ってき

89 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 22:48:56.94 ID:yZw9BqDg0.net
>>74
食い物は明らかに関西のほうがうまい
ソバも当然関西のほうがうまい

90 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 22:48:57.97 ID:9btJDPHO0.net
つか蕎麦は一枚だと量少なすぎ
重い蕎麦湯があってちょうど腹が満たされる気がする

91 :ドクターEX:2018/12/28(金) 22:49:09.25 ID:OV9jjiJM0.net
関東人は勘違いしているが、九州では30年前は蕎麦湯なんて飲まなかった。
そばや自体少ないこともあるが、うどん屋にある蕎麦には蕎麦湯なんてついていなかった。
東京に来て、初めて見たが、それでも友人から言われるまで飲まなかった。
なんて汚いんだろ?とさえ思ってたんだよ。

92 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 22:49:10.71 ID:gF2veo2H0.net
通ぶって飲んでる奴が大半の飲み物だろww

93 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 22:49:16.47 ID:LMQt/6I30.net
>>1
西日本でも飲むとたまに飲むで8割あるやん
クソスレにもほどがある

94 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 22:49:27.09 ID:eswA7AO80.net
関西の女がそば湯知らなくて炎上したのいつの話だっけ?
本物を食べたことがないとかマウントがひどかったな

95 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 22:49:27.63 ID:PTEN+4Nz0.net
じゃあ啜るの?

96 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 22:49:28.79 ID:0z4hvNbU0.net
>>84
血糖値上がりにくいからね
年取ったら蕎麦がいい

97 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 22:49:39.95 ID:yZw9BqDg0.net
美味しんぼでも料亭は関西の味が基本だと言っている

98 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 22:49:43.23 ID:2x2R8rue0.net
>>92
まあな

99 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 22:49:45.51 ID:s1WiKKX70.net
明らかに醤油味のめんつゆより
暖かいダシのスープ
茹で汁より茶の風味
に関西では淘汰された食い物を
いまだにありがたがってるところが
遅れて文明化したんだね
と思う

100 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 22:49:47.95 ID:AVhYOQNt0.net
>>1ひぃぃ ★
ここにはニュース以外のスレ立てるな
アフィカス消えろ

101 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 22:49:53.15 ID:ZH21QfnJO.net
>>36
下町にいけば、今でも粉たっぷりで中までしっかり火の通った昔ながらのたこ焼きがあるよ

102 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 22:49:59.13 ID:F/tw08A70.net
>>80
愛知はきしめんも食べてるから小麦粉麺の方が優勢だな。

103 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 22:49:59.26 ID:0SSSZa9i0.net
100年後には、オマエらレトルトのゆで汁のまんの?
って言ってるのかな。

104 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 22:50:04.70 ID:4UZvDbyF0.net
うどんの茹で汁だって飲まない。
汚れ出汁汁なんか飲むなよ、貧乏人。
そもそも蕎麦なんてコメができない地域へ逃げて行ったか、人里から追い出された地域で何これ?こうやって食えるぞって始まったもんだろ。
もっといいもの食え。

105 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 22:50:06.51 ID:DH4KcoSk0.net
>>76
戦前までは文化残ってたのにな
その後の人ですか

106 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 22:50:30.43 ID:BKP2QnGY0.net
つけ麺の追いスープはこれが元かな?
関西から関東来て、初めて存在を知ったわ。
関西はうどん文化だけど、歳取ると蕎麦の方が美味しいわ。

107 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 22:50:41.86 ID:0z4hvNbU0.net
>>100
一本完走してるやん

108 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 22:50:46.16 ID:SSDaThjs0.net
関東は蕎麦汁少ないから蕎麦湯入れてちょうどいいかもしれないが、
関西はざる蕎麦の蕎麦汁多いから蕎麦湯入れても辛いだけだしなぁ。

蕎麦湯飲むために蕎麦汁だけ飲むのも嫌だしw

109 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 22:50:47.73 ID:0gxgLtEv0.net
>>88
ああ、あれ!そばほうるは好きや。あそこの蕎麦食うたことない
なんでやろ。親のせいにしとくわw

110 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 22:50:48.67 ID:2x2R8rue0.net
ルチンだっけ?

111 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 22:50:52.42 ID:80RgAnEw0.net
福島も真白なんだよな
昔から色々な面で福島は関西の飛び地なんじゃないかと思うことがある

112 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 22:50:53.21 ID:ZqwvRM8/0.net
ゆで汁なんて飲んでうまいのか

113 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 22:50:58.23 ID:sdfWIq+X0.net
>>99
どっちも美味いのに避ける必要がない
勿体無い人生だ

114 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 22:51:12.36 ID:mSLPK0kq0.net
>>87
ウンコは食ってねえだろが。
ウンコ食ってるのはお前ら日本人だろが。
今でもお前ら日本人はウンコ食ってる民族だろが。

知らんのか?

115 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 22:51:15.19 ID:DH4KcoSk0.net
>>91
関西信州関東だけの文化だから仕方ない

116 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 22:51:15.26 ID:2wMVSl4I0.net
>>74
谷崎は関東大震災後に地震が怖くて関西に住んでただけ。
基本的には江戸っ子だから終生震災前の古き良き浅草を追い求めた。

117 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 22:51:28.59 ID:F/tw08A70.net
>>97
東京の連中でも基本的に京都で修業だからね。

118 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 22:51:41.01 ID:tNHN6Dln0.net
そばって岩がごろごろしたような土の悪いところでも育つんだよね
それだけ丈夫な食物なのだけど、そばって良い物の評価基準が
つるつるとしたのどごしであって味ではないのよね
あとは香りを評価する人もいるけど
つまり蕎麦ってそんな美味しくて食べる物ではなくて
高い価格で自己満足で食べるものよな

本当に味が分かっている人はどれだけいるんどろう
そば湯まで飲んじゃうぜっていうやせ我慢大会にしか思えない

119 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 22:51:41.21 ID:WC1hNhpX0.net
関西人で蕎麦湯も知らないなんて親の教育や育ってきた環境が悪いだけだろw

120 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 22:51:44.24 ID:ZVHxBNnq0.net
★大阪は東京よりも外様が多い(高度成長期 1954年〜1973年)

1950年〜1970年 全国 8319万〜10372万(増加率1.24倍)

1950年〜1970年 大阪 385万〜762万 (増加率1.97倍) 
1950年〜1970年 東京 627万〜1140万(増加率1.81倍)

この時代に大阪に来た外様やその子供、孫が大阪人の多数を占めている

121 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 22:51:45.49 ID:2x2R8rue0.net
焼きそばバゴーン的な

122 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 22:51:48.26 ID:qxem/BtQ0.net
親がおかわり頼むくらい飲んでるから存在は知ってた
つゆも美味しいとこじゃないとそんなに飲めない

123 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 22:51:49.78 ID:30Soo7Vd0.net
神戸に蕎麦屋があったんで食ってみたら信州人のおいらからすればうどんが出てきた。

124 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 22:51:54.54 ID:7ZKh8U+j0.net
実家出雲だけど、そば湯飲まないよ
てか、そもそも温かいそばをあんま食べない

125 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 22:51:58.83 ID:BzjrphV+0.net
そばつゆが薄くならないように継ぎ足しながら食べる
最後に残ったそばつゆに蕎麦湯を入れて飲む
これでお腹の中が蕎麦で一杯

126 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 22:52:04.76 ID:sdfWIq+X0.net
>>109
スティーブ・ジョブズが御忍びで娘と来てた店やでw
死ぬ前の年にも来てたらしい

127 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 22:52:16.68 ID:0z4hvNbU0.net
>>114
頼む

嫌儲のネトウヨを追い出すのに力を貸してくれ

128 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 22:52:19.81 ID:0gxgLtEv0.net
>>105
いや、戦前も。そないええとこの子ちゃうから縁がなかったんやろか、、
すまんの

129 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 22:52:23.57 ID:ao/HsBsu0.net
関西は、饂飩だもんな。
ポットみたいなのに、蕎麦湯入ってるけど、そのまま呑めば良いのか?

130 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 22:52:23.65 ID:7FZ2ctAT0.net
関西には蕎麦専門店が無い
蕎麦もうどんも同じ湯で茹がくんだから当然蕎麦湯も無い 当たり前ですわ

131 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 22:52:28.36 ID:Rp7QtWMV0.net
>>90

まあな。そばは「おやつ」よ

132 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 22:52:45.31 ID:F/tw08A70.net
>>106
つけ麺自体東京初やし。

133 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 22:52:46.97 ID:nZHW4bUN0.net
蕎麦がうまいのは当然で尚且つツユがうまい店でしか飲まない
どっちかが欠けてるだけで蕎麦湯なんて拷問になる

134 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 22:53:03.25 ID:DIQ+UD5m0.net
そば湯て何?

135 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 22:53:07.51 ID:qGyT2e3I0.net
>>91
愛知県民だけど、そばはうどん屋のメニューのひとつだと思ってたが関東は違うみたいだね
そばの専門店があるってのが驚きだわ

136 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 22:53:13.12 ID:s1WiKKX70.net
>>113
避けてるんやなく
茹で汁もドス黒いめんつゆで食うざるそばも
残ってるが
関西人は大してありがたがらんてゆーのを
わかってくれw

137 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 22:53:20.36 ID:4uxdj+zs0.net
>>108
そばつゆ
関西は汁っていうのか?

138 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 22:53:30.86 ID:h+bCQcJ10.net
蕎麦茶の存在があるから。

139 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 22:53:32.15 ID:pdmA1im50.net
年越し蕎麦のステマやめろ
フライングしたくなるじゃん
しかもこんな時間

140 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 22:53:38.43 ID:0z4hvNbU0.net
>>137
めんつゆ

141 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 22:53:44.71 ID:uS9tcyQf0.net
>>114
お前の国の出版物見てみろよ
うんこは万能薬とか書いてんだぜ
恥ずかしすぎる

142 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 22:53:45.07 ID:We6OeDFL0.net
>>106
たぶん目白丸長あたりかと
つけ麺の元祖とされる東池袋大勝軒ではスープ割って風習はなかったからな

143 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 22:53:47.30 ID:J/TTPyRW0.net
関西のソバって汚いんじゃないの

144 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 22:53:47.88 ID:yXTW4TXN0.net
蕎麦は雑穀です
旨いものではありません。
東京の人が蕎麦を好むのは慢性栄養失調が理由です
ビタミンB1のサプリメントです

旨い旨いと食うやつは味覚障害
雑穀なんだから、旨いわけねぇだろw

香りがぁ

アホかw

145 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 22:53:48.15 ID:wiS6wVXx0.net
蕎麦は好きなんだが、東北とか行って減反政策で田んぼを蕎麦畑にしてるのを見ると悲しくなる
農家は食うためにしかたなくだろうけど、苦労して田んぼ作った先祖とかどんな想いだろうなぁ・・・とか、外野なのに切なくなる

146 : :2018/12/28(金) 22:53:50.48 .net
>>134
そば粉を溶かした湯

147 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 22:54:25.60 ID:GsP36H/o0.net
むしろうどんがどんどん東に侵食

148 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 22:54:33.40 ID:X0KPHj3Z0.net
>>130
西日本だとうどん屋が蕎麦を出してるからな
蕎麦湯なんて無いよな。

149 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 22:54:36.12 ID:mSLPK0kq0.net
>>141
それ日本の出版物だろうが
日本のものを擦り付けてんじゃねえよウンコ食い

150 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 22:55:02.99 ID:4CHqSTIR0.net
俺の知る限りじゃそんなことないけどなあ
存在自体を知らない人ってなら関東圏だっているし

151 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 22:55:26.96 ID:0z4hvNbU0.net
>>141
ケツから入れたら腸内フローラが改善するからあながち間違いではない

そして腸内フローラは遺伝するらしい

152 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 22:55:29.57 ID:PB3N7RX90.net
>>123
長野のお友達が来ても蕎麦は食べさせないよwうどんもイマイチ。パンかなw

153 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 22:55:32.02 ID:q807muAu0.net
よくない習慣だよねえ 出汁が入ってるとはいえしょうゆの塊りを薄めて飲んでるようなもん

154 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 22:55:33.06 ID:TXTezU9s0.net
一時期モチモチが〜とか持てはやされたけどパッタリ止んだよね

155 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 22:55:33.10 ID:WC1hNhpX0.net
>>148
普通にあるわww

156 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 22:55:36.00 ID:yyJWGkKq0.net
上司が「煮え湯を飲まされる」を間違えて「蕎麦湯を飲まされる」と言ってしまってその場の空気が微妙になったのを思い出した

157 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 22:55:40.42 ID:Z/qdzF770.net
馬鹿丸出しの朝鮮自体食文化が全くないからこうなる
蕎麦を食べること自体日本の食文化でヘブライ人達弥生人達が稲作が入るまで日本の縄文人達は蕎麦や大豆や小豆など豆類を農産
蕎麦自体が現代病の成人病や糖尿病などによる血糖値を下げ利尿作用もあり疲れを取る
だからこそ山岳に蕎麦屋が多いのはその為
山登りで疲れた足や体の乳酸を分解し血糖値を下げ疲れを取る
蕎麦湯は正しく薬と同じ
シベリアエベンキの朝鮮人達が薬がわりに糞を食べるのとわけが違う

158 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 22:55:40.77 ID:sdfWIq+X0.net
>>136
俺関西人だけど夏に食うざるそばとかめちゃめちゃ美味い思うけどな
碗物の蕎麦なら山かけとかも美味いし

159 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 22:55:44.15 .net
関東で更科蕎麦出て来ると偽物って言う人が結構いるw

160 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 22:55:48.77 ID:SSDaThjs0.net
>>137
めんつゆって素麺とかも有りって感じじゃない。

161 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 22:55:56.94 ID:ZVHxBNnq0.net
★大阪は東京よりも外様が多い(高度成長期 1954年〜1973年)
1950年〜1970年 全国 8319万〜10372万(増加率1.24倍)

1950年〜1970年 大阪 385万〜762万 (増加率1.97倍) 
1950年〜1970年 東京 627万〜1140万(増加率1.81倍)

この時代に大阪に来た外様やその子供、孫が大阪人の多数を占めている

九州系、大阪人だらけ

162 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 22:56:17.12 ID:BzjrphV+0.net
蕎麦湯の意味がわかってないな
なぜ食べ終わる頃に運ばれるかが

163 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 22:56:36.53 ID:veAq2EVX0.net
そば湯って飲んだ事無いんだけど何か味付けとかしてあるの?
単なる茹で汁?
飲み方は?ダシやツユを割って飲むの?
どんな物かすげぇ気になるし飲んでみたい

164 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 22:56:40.06 ID:0z4hvNbU0.net
>>148
蕎麦屋はあるけどなんか意識高そうで値段も高い

165 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 22:56:40.26 ID:X0KPHj3Z0.net
>>155
蕎麦専門店って珍しいだろ。

166 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 22:56:51.49 ID:TDrYAAsW0.net
トンキン大阪のバトル大好きだけど
蕎麦は関東、うどんは大阪。そうめんやニュウ麺は大阪スープの方がおいしい。

167 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 22:56:54.34 ID:/iWD05J+0.net
なにわだけど知ったのは成人してからだわ

168 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 22:57:01.05 ID:pt/ndOL30.net
俺も蕎麦湯飲んだことないんだけどあれどうしたらいいの?

169 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 22:57:02.64 ID:m+vzdYqc0.net
>>99
めんつゆはヤマサ昆布つゆが一番うまいが
関東の会社だろ

170 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 22:57:02.68 ID:S1PNoTkj0.net
美味しい蕎麦屋に限るけどな。

171 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 22:57:03.10 ID:uS9tcyQf0.net
>>151
そりゃ健康の人の株を抽出してな笑
口から食べるバカ文化が朝鮮

172 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 22:57:06.66 ID:nyTK7/ZG0.net
土人じゃないからそれぐらいは知っているだろ

173 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 22:57:09.26 ID:mSLPK0kq0.net
>>157
エベンキは日本人のことで、
糞を食うのも日本人の習性だろが!
ジャップの人種、食文化を勝手に擦り付けてんじゃねえよウンコ食いキチガイジャップが!

174 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 22:57:09.52 ID:7FZ2ctAT0.net
余ったつゆを茹で汁で割って飲むなんて 
粋を好む江戸っ子が貧乏臭いなあ

175 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 22:57:19.49 ID:wMeEDKJG0.net
釜揚げうどん食ってつけ汁飲むわけにもいかないから
最後にお湯で割ってみた って程度のもんだろ

176 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 22:57:44.98 ID:hv6E3GCH0.net
蕎麦湯は東の風習であって関西ではない。
別に飲まなくったっていいし、飲む風習があるならそれはそれでいい。
どっちでもええこと。

177 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 22:57:50.79 ID:s1WiKKX70.net
はっきり言うが
ざるそばと茹で汁はどっちもまったく
大して美味くないだろw
あれは店の雰囲気の中で食うから
食えるんであって
客観的な味そのものの評価だと
料理としてはかなり下の味だろw

178 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 22:57:51.55 ID:vmXcbpid0.net
関西は蕎麦よりうどんだから

179 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 22:57:54.84 ID:nHgLmAIk0.net
そもそも関西には朝鮮由来の文化(笑)しかないからな。
日本固有のそば食なんてやらないんだろう

180 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 22:57:56.18 ID:WC1hNhpX0.net
>>165
珍しいか?
君何県?

181 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 22:57:57.33 ID:7BWflP+C0.net
健康に悪いからやめた

182 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 22:58:03.43 ID:ke5Cr6/b0.net
滋賀の坂本で蕎麦食ったことあるけど、ゆで過ぎで湯きりがあまいのか、蕎麦ゆでた湯に醤油を足していくのか、とにかくそういう味だった。
どうせこちとらそば湯足して飲んじゃうわけだから文句はないけど、どうせ食べればウン子になるから「へい、最初っからうん子にしてきゃーした」ってセンスはちょっと変わってるなって思った。

183 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 22:58:06.19 ID:BguovlIu0.net
つい最近だが西宮ガーデンズの蕎麦屋で出てきたで

184 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 22:58:13.59 ID:mSLPK0kq0.net
>>171
口から食う馬鹿文化は日本だから自己投影してんじゃねえよウンコ食い民族ジャップが

ウンコ食うのはお前は日本人だけだろうが。

185 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 22:58:29.86 ID:uS9tcyQf0.net
いいからここで暴れてる朝鮮人は糞食いでぐぐれよ笑

186 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 22:58:34.45 ID:mSLPK0kq0.net
日本人はすぐ自分たちのウンコ食いを擦り付けてくるな。

187 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 22:58:36.24 ID:ryjPTZtg0.net
>>118
お前がまとまな美味い蕎麦食ったこと無いのが丸分かりでおもろいわ(笑)
蕎麦と言うと立ち食い蕎麦のやつだと思ってるんだろ ww
まあそれはそれで美味いし俺も大好きだけど
ホンマモンの打ち立て蕎麦はそれとは違う種類の食い物だわ
ホンマモンは誰が食っても一発で違いが分かるぜ

188 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 22:58:48.69 ID:So16kNyO0.net
ネトウヨのそば湯にレーダー照射したらどうなるのっと

189 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 22:58:51.33 ID:q6xbV5OS0.net
床瀬は頼まんでもだすよね

190 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 22:58:55.07 ID:g0hvDqeG0.net
存在は知ってるけどうまいと思わんわ
うまい飲み方教えてくれ

191 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 22:58:56.63 ID:4uxdj+zs0.net
>>174
いどっこはけちで見栄っ張りでみみっちいんだよ
知らなかっただろー関西人

192 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 22:58:57.05 ID:yDCTa7Ft0.net
カッペやん

193 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 22:59:02.06 ID:NCNbgAxr0.net
結構伸びんなw
そば湯ええやんけ、飲みた無かったら飲まんかったらええねん。
俺は飲むけどなw ただそれだけの話やん。

194 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 22:59:03.43 ID:0HmNSiwQ0.net
韓災人にはもったいない

195 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 22:59:07.21 ID:sdfWIq+X0.net
元々蕎麦屋とか酒をチビチビ呑みながら天婦羅とか食って〆にざるってのが昔ながらの日本のスタイルって感じなんだけどな
高尚な食い物みたいに言われてるのはなんだかなぁと思う

196 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 22:59:14.90 ID:WVQz8b8M0.net
お茶の方が美味しい

197 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 22:59:17.02 ID:mSLPK0kq0.net
>>185
日本人の糞食いが出てきたから落ち着けよ

198 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 22:59:17.32 ID:gLuar8lY0.net
そば湯を飲むよ
知らないのはゆとり世代以降じゃね?

少なくとも40年前からあったわ
美々卯って有名なうどん屋に存在

199 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 22:59:20.28 ID:RKNNyudW0.net
>>144
そういえば蕎麦の香りってどんななの
よくいうけどほんまにあるんか香り

200 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 22:59:22.53 ID:BzjrphV+0.net
蕎麦湯のマネをしたのがつけ麺の最後に出てくるスープ割り

201 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 22:59:30.94 ID:bQBQtCmw0.net
蕎麦屋行くと漆塗りの容器にそば湯も入って出てくるけどゆで汁を飲むなんてタダのボンビー根性だと思ってた

202 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 22:59:31.61 ID:H2oHjMPO0.net
>>124
出雲は割子そばだから蕎麦湯はあんまりないな
最近では割子でも蕎麦湯出すところ増えたけど

203 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 22:59:36.87 ID:ysSvDfKp0.net
10割そばのそば湯は必ず飲むわ、大好き@関東

204 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 22:59:41.85 ID:fjbVrK6j0.net
>>174
江戸っ子って粗暴で堪え性がなく無計画に生きる粗忽者って意味だぞw
武士はもちろんのこと昔江戸にいた学のある商人などは江戸っ子などと言われたら怒り狂ったそうだ

205 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 22:59:44.26 ID:mSLPK0kq0.net
ウンコ食い民族ジャップの飲み物か

206 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:00:00.97 ID:tmxW+Au90.net
蕎麦湯はともかくラーメンスープ残す奴はマナーが悪いから一緒にラーメン屋行きたくない

207 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:00:05.46 ID:8kG5vMPW0.net
今は茹で汁は衛生的うんぬんかんぬんで、蕎麦湯だけ別に作っている所もあると聞いたなー。

208 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:00:06.03 ID:q/wL1wum0.net
あー関東人は貧乏臭い🤣

日本最後の蕎麦の流派、砂場蕎麦は大阪発祥の蕎麦。

蕎麦もうどんも大阪が一番旨いんだよ!

209 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:00:09.67 ID:uctLp03M0.net
どうでもいい話だな
蕎麦湯を飲まないといけないわけでもないしな

210 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:00:10.67 ID:CJo7Bv8w0.net
ビンボクセェだろ
たかがそばの茹で汁ありがたがるって戦後かよwwww

211 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:00:13.90 ID:egUtFX+i0.net
何度目だよこの話題w

212 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:00:17.63 .net
>>179
こらこらw
固有じゃ

213 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:00:48.69 ID:SSDaThjs0.net
>>195
板わさにだし巻き卵食べて最後に蕎麦って一つのコース料理みたいなw

214 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:01:03.08 ID:q/wL1wum0.net
↑日本最古

215 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:01:04.28 ID:g0hvDqeG0.net
>>196
そうだよな
ずるずるっと蕎麦食って茶ー飲んでごっそさん!くらいの手軽の食い物だろ
蕎麦って

216 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:01:06.99 ID:NB5JVEN70.net
茹で汁がどうの言ってる奴って本場イタリアンのパスタソースに茹で汁使われてること知らなそう

217 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:01:10.52 ID:3vPt1tF40.net
オッサンが入った風呂のお湯だと思えば全然飲めるだろ

218 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:01:13.07 ID:fm7Ip35I0.net
そば湯飲まないって言うと、美味い店を知らないからだとかつっかかってくるけど、
味がどうあれそば湯はメインじゃないわけで、ステーキについてくるコーンが不味いとかと同じレベルの話でしょ
その程度のことにつっかかってくんなと

219 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:01:14.83 ID:uS9tcyQf0.net
>>197
ほい
民間療法にも、人糞を用いるものがあった「朝鮮人の素人療病禁厭及迷信」『朝鮮風俗集』には以下の6件の人糞を使う療法が記載されている。

人糞を黒飴に包み3日間夜露を受けて丸薬にして呑む

人糞を焼いて歯に含む

人糞を瓦石に塗って熱し、水に入れてその水を飲む

人糞に塩を混ぜて貼る

溝を越えて自分の大便を塗り、また溝を越えて戻る
 
ふぁー、ほんとトンスルトンスルゥ!

220 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:01:25.95 ID:Mo/SM4250.net
関東土人しね

221 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:01:26.17 ID:veAq2EVX0.net
で、結局そば湯ってどうやって飲むんだよ

222 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:01:28.16 ID:/BkC58Qv0.net
またそうやって関西人に関しての嘘をつく

223 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:01:33.54 ID:qGyT2e3I0.net
そばってうどんに飽きたときに気分転換に食べるもんだろ
少なくとも愛知県ではそういう位置付け

224 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:01:35.67 ID:qRzStWzq0.net
>>208
そばがうまいわけないだろオマエ関西人じゃねえな

225 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:01:40.86 ID:ccGIOlTF0.net
>>163
今の蕎麦湯は新しい蕎麦粉を足して蕎麦味を濃くしているところが多いが
昔は本当にそばをゆでた後の湯だった

余ったそばつゆを薄めて飲むための道具

226 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:01:42.43 ID:wMeEDKJG0.net
>>206
高血圧の父親がそんなもん飲んだら高血圧まっしぐらだから飲むなと
教えられてる

227 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:01:44.20 ID:XG7WEIma0.net
そんな貧乏くせー真似しねーよw

228 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:01:44.65 ID:NC5hM0+a0.net
別にいらない

229 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:01:45.80 ID:uUGq8Tw+0.net
京都は蕎麦湯あるよ

230 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:01:48.05 ID:NCNbgAxr0.net
>>195
そういうスタイルは確かにあるけど、日本人のスタイルってのは
如何な物かとw 地域差あるやろw

231 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:01:51.02 ID:sdfWIq+X0.net
>>213
そそ、休みの日にグダグダとやるのが楽しいし美味いw

232 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:02:03.51 ID:xpBRKRGV0.net
おいおい蕎麦湯知らないとかゆとりかよ

233 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:02:07.94 ID:3vPt1tF40.net
>>216
その例えを使わなくてもオマエら鍋食ってんだろで十分

234 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:02:13.49 ID:80RgAnEw0.net
鴨南蛮そばというつけ麺は美味いな
辛い大根おろしが掛かった越前そばも美味かったな
子供の頃は、ウズラ付きのざるそばが多かったが、最近ウズラを見ないな

235 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:02:13.74 ID:U3MdtU5S0.net
出されても飲まない、関東のごく一部の奇習慣だろ。

236 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:02:16.58 ID:UCpHH9fH0.net
蕎麦湯美味くもないのに形式気にして飲んでる奴多過ぎ。

237 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:02:18.11 ID:tmxW+Au90.net
>>162
蕎麦が不味かったら蕎麦湯を残す
美味しかったら蕎麦湯を飲み干す
要はレビューだよ
客の評価を聞く為の制度

238 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:02:26.97 ID:q/wL1wum0.net
東京の天津飯クソ不味くて一口食べて残した🤣

239 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:02:29.85 ID:vmXcbpid0.net
>>221
好きな人は単体でも飲むけど一般的にはめんつゆ入れて飲む

240 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:02:32.75 ID:g0hvDqeG0.net
>>216
じゃあゆで汁で蕎麦つゆ作ればいいじゃん

241 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:02:33.41 ID:5OcsgAk+0.net
なんで麺ゆがいた汚水を飲まなアカンのや

242 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:02:39.17 ID:csxNMhhD0.net
そば湯知らない奴って何なの?
食ったあと店員がもってくるだろ

243 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:02:39.82 ID:8QqB0Xc60.net
そもそも、そばをあんまり食わないんじゃなかったっけね?

244 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:02:44.02 ID:WC1hNhpX0.net
その前に日本人の食文化くらい勉強しろ、日本人なら

245 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:02:50.42 ID:luzE6SXx0.net
うどんって関西の食い物なのかね
修羅国の食い物じゃなかったのか

246 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:02:51.29 ID:gLuar8lY0.net
>「そもそも西日本ではあまりそばを食べず、うどんを食べる人が多いので、そもそも『そば湯』を出すような専門店に行くことが少ないのでは」

ゆとり世代はホント物知らずだなwww
美々卯は大阪の超有名なうどん屋だが昔からそば湯を出す

247 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:03:02.54 ID:G0KiUzZj0.net
出石そば食べに来てた関西人
みんな蕎麦湯飲んでたけどな
飲み方知らない人も居るっちゃ居るが

248 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:03:05.63 ID:+cZeyExc0.net
お醤油を垂らして飲んでましたが 最近は蕎麦屋が声掛けしなくなったので どうでもよくなった

249 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:03:05.89 ID:sdfWIq+X0.net
>>230
すまぬ
俺が習ってた店の客層が下町のオラオラなじいさんとか多かったからw

250 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:03:05.82 ID:Z/qdzF770.net
>>1馬鹿丸出しの馬鹿朝鮮人達自体全くの別民族
朝鮮人や中国人には日本人特有のY染色体のD2遺伝子は全く存在せず
最早当たり前だか遺伝子レベルから朝鮮人達の嘘の誤魔化しルーツは通用しないw
大体日本にいる在日朝鮮人の遺伝子調べて朝鮮人達自体と遺伝子同じですって
そりゃ同じに決まってるw
大体在日達自体がそうやって朝鮮都合でいつもコメント誤魔化すから
本当馬鹿丸出しなんだよ在日は
大体在日自体明治に入って怒涛の如く日本へ密入国して日本政府から規制かけられ
挙句日本の国内で在日自体が朝鮮独立の為に日本利用して散々戦争させて結局生き証人がいなくなると戦争責任転嫁
金目当てに売春婦を慰安婦だの不法就労者を徴用工だのいって本当馬鹿か
本当馬鹿にしてるにもほどがある
だから日本が怒ってるんだよ馬鹿朝鮮人
大体朝鮮人ってなんでもうシベリアエベンキ土人のワイ族がルーツなのはとっくに判明しているのに
なぜ自分達のルーツを嫌う
ルーツ自体誤魔化してもなんの意味もないが
本当のルーツ自体を追求して自体達の歴史を感じる方がよっぽどいいが
今やシベリアエベンキ自体スラブ人との混血が進んで白人見たいじゃん
在日とか白人すきだろ
アリランスリランとエベンキ語を話しながらトーテムポールに願いを込めてシベリアエベンキ自体に戻れるよう願ったら
在日自体そうやって日本人がユダヤ民族との関わりがあるからってすぐ誤魔化す
大体在日のいうユダヤ人は現在のイスラエルの白人系アシュケナージ
古代のユダヤ人は白人じゃないから
モンゴロイドのアジア系なんだよ
元々メソポタミアのシュメールもイスラエル王国の古代ユダヤ人も同じヘブライ人
そのヘブライ人こそ7300年前桜島のカルデラ噴火の影響縄文人が日本から離れて中央アジアや地中海沿岸に住み着いたんだよ
テレビでもやってただろ池上が司会で
あれは北米や南米そして太平洋の島々に縄文人の遺骨や縄文土器が発見されてるって
大体朝鮮人達自体が馬鹿丸出しで日本人の民族ルーツ自体を朝鮮人の歴史に勝手に変え
馬鹿丸出しの朝鮮人教授が
キリストは朝鮮人達のルーツw
中国の歴史は朝鮮人達のルーツw
英語は朝鮮人のルーツw
本当馬鹿丸出しで大嘘を発表
だか全てが大嘘だからバレては困るとおおっぴらには言えずw
だから在日はネットの中でしか否定出来ず
日本人が本当のルーツの歴史を言おうものならもう否定
在日自体が考古学者が多いから全てが朝鮮都合
しかし嘘がばれたら日本国内で考古学自体できなくなるので全て誤魔化すw
所詮そんなもんだろ在日自体の都合は
日本人のルーツで縄文人
日本列島自体がユーラシア大陸から離れ島々になる前にはもう縄文人達自体いたんだよ
少なくとも3〜4万年前には今の日本人達のルーツの縄文人達が日本列島自体に住み着いてる
彼らの前にも地続きで先住民はいたが縄文人自体のルーツのトルコ北部から北欧にかけての遊牧民のルーツの遺伝子が残っている
淡路島と青森にフィンランドなどの北欧のNの遺伝子が
馬鹿丸出しの朝鮮人が言う前にはっきり言うが現在の北欧と当時の北欧民族は違うから
北欧は当時はモンゴロイドの遊牧民ばかりで白人のコーカソイドはいないから
だからこそ彼らにとって日本と北欧の習慣が近いのはそのため
そして北海道なアイヌと沖縄の琉球は同じアイヌ
アイヌの血は日本人のルーツを持つY染色体のD2遺伝子が大半
北海道のアイヌに至ってはほぼ9割
アイヌ自体の言語はトルコ北部の言葉
だからこそアイヌ自体漂着でなく遊牧民
だからこそ日本の基本の言語はアイヌ自体と同じトルコでの言葉
日本の自然環境が地震や火山噴火の影響縄文人達が日本から離れては戻りを繰り返して他の血が混ざり現在の日本の血統に
だからこそ日本民族の今の日本語は弥生人として渡来したヘブライ人のヘブライ語でひらがなカタカナがありヘブライ文化がある
朝鮮人のシベリアエベンキ文化ではない
朝鮮人や中国人自体たかだか1万年前にシベリアで発生した新モンゴロイドのエベンキ
日本民族との混血自体近年
最早当たり前だか在日くんのいう朝鮮人の遺伝子とは全く違う
日本民族は全く違う別民族73

251 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:03:07.55 ID:f+WLjb9m0.net
関西人だけどそじ坊で飲む。

はい、終わり

252 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:03:10.02 ID:g+Ye1L6W0.net
確かにそば湯というのは飲んだことがない
甘酒はよく飲む

253 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:03:15.38 ID:NB5JVEN70.net
>>233
カップラーメンも茹で汁だしな

254 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:03:16.74 ID:DH4KcoSk0.net
蕎麦湯飲まないのは勝手だが
知らないのはどうかな

古くから京都大阪に伝わる文化
毎月そばを食べることも伝わってる

255 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:03:21.31 ID:HGvbFlgk0.net
蕎麦湯の美味しさまだわからない

256 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:03:49.20 ID:uCXS1M1a0.net
関西系筋トレYouTuberが蕎麦湯がなにかわからなくて右往左往してる動画見てビックリした

257 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:03:56.47 ID:m+vzdYqc0.net
関東のヤマサ昆布つゆと関西のヒガシマルうどんスープ
これはうどんやそばのスープを作るのに欠かせない

258 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:04:07.95 ID:M2LnuFts0.net
関西は美味いうどんが多く
蕎麦はNYやLAにも負けるレベル
蕎麦湯とか知らんで当然よな

259 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:04:09.15 ID:3vPt1tF40.net
散々インスタントラーメン食っといて茹で汁飲めませんってアホなのか

260 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:04:20.50 ID:q/wL1wum0.net
蕎麦湯を飲むなら、うどんやラーメン、素麺やパスタを茹でた湯も飲めよ🤣

261 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:04:20.91 ID:veAq2EVX0.net
>>225
つゆを薄めて飲むのか
大阪だとつゆそのまま飲むからそば湯なんて知らなかった
そういえば東京で食ったそばのつゆは凄く辛くて食うの辛かったな
あれなら薄めないと飲めんよね

262 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:04:22.61 ID:CJo7Bv8w0.net
紅茶のティーバッグを3回使いまわすくらいの貧乏臭さ
で、いや渋みがまして粋なんですよとか、見えを春からひく

263 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:04:25.51 ID:pgBZObG60.net
関西は昔から食のレベルが低いからな
京都然り

264 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:04:28.52 ID:WC1hNhpX0.net
年越しそばの季節に蕎麦湯知らないってw

265 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:04:32.83 ID:lkUUnFW80.net
そば湯を飲んでる奴はラーメンスープ全部飲む奴を批判するなよ

266 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:04:33.55 ID:yyf78BaG0.net
>>246
うどんの茹で汁でも飲んでろよ

267 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:04:37.38 ID:mSLPK0kq0.net
>>219

【江戸時代のジャップ】 大便、小便、胎児の髪、唾、ゲロ、回虫、頭のフケ、嬰児の骸骨、何でも食べてた
https://fox.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1452510604/


ふあーほんとジャップの国民食ウンコ♪ ジャップの国民食ウンコ♪

268 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:04:38.30 ID:wiS6wVXx0.net
>>231
関西にもそういうのできる個人店がそれぞれの都市にちらほらあるけど、軽く飲んで食うので三千円とかかかるから貧乏リーマンは月に1、2度くらいしか出来ん・・・
東京は安いのかな・・・そうでもなさそうや

269 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:04:46.62 ID:cyhImDoN0.net
関西はあんまりそば食わんからなあ。蕎麦屋が本当に少ないよ。
俺ホッカイダーだからそば文化でうどんはあんまり好きじゃなかったけど
関西来て普通に食べるようになったわ。東日本みたいにそばと同じつゆに
うどん突っ込むわけじゃないから味は別物。

270 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:04:48.15 ID:YYuN85Jl0.net
大阪だが神戸と京都で蕎麦湯が出てきたことがあった
 

271 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:05:23.84 ID:xpBRKRGV0.net
>>255
別に美味いもんじゃないぞ
たまに飲むとあー蕎麦食ったなって気分になれるだけで

272 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:05:26.06 ID:tmxW+Au90.net
ハゲオヤジが蕎麦湯語って恥ずかしくないの?

273 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:05:32.01 ID:uS9tcyQf0.net
>>265
当たり前だろ
逆に聞きたいけど
ラーメンのスープ飲まないで何を飲むのだよ
お茶?

274 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:05:40.45 ID:3vPt1tF40.net
>>260
飲める飲めないじゃなくて飲んで美味しいかどうかだろうが
うどんの茹で汁なんか旨くもなんともねえわ

275 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:05:43.16 ID:/L/CsSyp0.net
関西じゃ蕎麦自体あまり食わんしな
あれは貧しい地域の食い物

276 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:05:54.78 ID:vnNBbNwA0.net
何を今さらな記事だな

277 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:05:55.20 ID:qpmzN61O0.net
茹で汁なんか蕎麦の灰汁や有害な物質が溶け出してる
汚水じゃん
飲んで、うめー、とか自己満足の阿呆やんw

278 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:05:55.51 ID:Ax6pKFWn0.net
阪急そばにあるのか?

279 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:06:19.10 ID:CJo7Bv8w0.net
>>265
そんなやつ病気抱えたデブしかいねぇだろ

280 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:06:20.92 ID:IgeRLc0p0.net
関西人は夏にしかざる蕎麦食わない人居そう

281 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:06:27.04 ID:UCpHH9fH0.net
>>244
蕎麦湯自体日本の食文化とは言い難い。
奇習を日本文化とか言うのやめてくれよ。

282 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:06:28.39 ID:uS9tcyQf0.net
>>267
ソースが掲示板ワラタ

283 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:06:31.56 ID:mSLPK0kq0.net
さすがウンコ食い民族の日本人

284 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:06:33.53 ID:s1WiKKX70.net
蕎麦湯を知ってるし何度か飲んだことあるが
全然美味くないだろw
蕎麦湯につゆ入れても真っ黒いうどんスープ
飲んでる感覚でしかも味も想像通り不味いw
普通に茶を飲もうとなるw

285 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:06:41.56 ID:bnoDoI3e0.net
豊臣秀吉が盗んだにだー

286 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:07:02.08 ID:yXTW4TXN0.net
ようするに江戸というのは超絶過密都市だったの。
十分な栄養を輸送できるほどの生産力やインフラがない。
米を運ぶのが精一杯で根菜などのビタミン、必須栄養素は後回し
そこで蕎麦が出てきた。輸送や保存性、ビタミンB1(不足すると脚気、
江戸患いの原因になる)の補給に都合が良かった。
なおかつ折角ビタミンB1の溶け出した茹で汁すらもったいなくて、飲んだ。
どんだけ貧しいねんw

うなぎ、肉じゃがに臭い豚を好んで使うのも同じ理由。

関西人は豊かなな食文化を持っているので
小麦を食い、汁などすすらない。
肉じゃがには美味しい牛肉を使う

287 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:07:10.34 ID:yyf78BaG0.net
>>273
尿だろwww

288 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:07:10.78 ID:wiS6wVXx0.net
>>278
北口のはゆうたら出すで。多分他でも出すだろ。オレはあそこのは飲みたいと思わんがw

289 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:07:15.57 ID:RKNNyudW0.net
>>280
凍えないのか

290 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:07:25.90 ID:tmxW+Au90.net
>>279
飲み干すのがマナーだぞ
寿司のシャリ残す奴と一緒だお前

291 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:07:26.43 ID:mSLPK0kq0.net
>>282

ソースがコピペのウンコ食い日本人がなんか言っててワロタ

292 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:07:37.53 ID:uS9tcyQf0.net
>>287
やめろよー
朝鮮人じゃないんだから笑

293 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:07:39.89 ID:WC1hNhpX0.net
>>277
鍋の灰汁に締めでうどんとかご飯入れておじや?

理解出来てる?w

294 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:07:45.45 ID:g0hvDqeG0.net
蕎麦湯飲むのっていつから広まったんだ?昔は貧しくて飲んでたんじゃないの?

295 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:07:49.91 ID:TDrYAAsW0.net
関東の蕎麦が美味しいのは、蕎麦が特別美味しいからではなく関東の濃いつけ汁が
良く蕎麦に良く合うからだよ?
蕎麦自体は関西も美味しいけど、関西のつけ汁だと汁が弱いからそばのイヤ味が
表に出てしまう。

296 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:07:55.99 ID:veAq2EVX0.net
>>280
そうめんとざるそばと冷麺は夏の食べ物だろ?

297 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:07:56.61 ID:Z/qdzF770.net
このスレ立てしてる馬鹿丸出しの在日馬鹿集団の主は警察に通報してるからみんな気おつけな

298 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:08:02.08 ID:q6xbV5OS0.net
>>284
亜鉛摂った方が良いようだねw

299 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:08:06.40 ID:S7aT4KLX0.net
UFOの捨てた湯?

300 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:08:09.56 ID:iZ04j88Z0.net
蕎麦は、奈良時代前に関西に伝来したもの
関西で蕎麦を食べないなんてことは無い

301 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:08:17.81 ID:HNqvI3+h0.net
北東製粉株式会社ホームページより
http://www.hokuto-kona.net/soba/zatsugaku/saibai_0.html

そば播種から 収穫までの期間が 他の穀物に比べて 非常に短いです
生育が早く しかも火山灰地や開墾地などのやせ地でも良く育ちます
栽培期間は 夏ソバで70日から80日 秋そばはやや長く80日から90日くらいです

栽培条件としては 主に気温と昼間時間の長さが挙げられます
そばの花粉発芽の適温は20℃以下で 一般に28℃を超えるとめしべの発育が悪くなり不作の原因になります
その為 冷涼な気候がそば栽培に適していると言われています

栽培地が冷涼地に限られ、やせ地で早く収穫できるのが特徴。
温暖で水が豊富なら米を、土地が豊かなら小麦など作るわね。
だから、関西ではマイナーなのも仕方がないと思うよ。

302 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:08:18.81 ID:LMA36wh80.net
なにが一番嘘くさいかって、「必ず」飲むが7割近くのところなんだよ
「出されたら」って前提が入ってたらわかるけどさあ

303 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:08:19.46 ID:9Idq9fah0.net
>>175
お湯じゃなくて昆布出汁ならおいしそう

304 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:08:19.72 ID:xpBRKRGV0.net
関西の温そばって
やっぱ透明な出汁に入ってるの?

305 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:08:30.67 ID:3btvjHT+0.net
あほくさ!酷い嘘スレ、まるで○〇通信みたい(笑)

306 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:08:36.10 ID:1+6ZB4pR0.net
そば湯美味しいけど(´・ω・`)

307 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:08:47.84 ID:vmXcbpid0.net
>>299
北海道にはやきそば弁当があるんだよなぁ

308 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:08:51.82 ID:eECB7Rfm0.net
つうか、茹で汁だろ?のまんわい

309 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:09:02.09 ID:gLuar8lY0.net
>>266
美々卯すら知らない底辺に言われてもなwww

310 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:09:03.82 ID:sdfWIq+X0.net
>>293
かに道楽ですら店員が丁寧に灰汁とってくれるのに何言ってんの

311 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:09:06.93 ID:WC1hNhpX0.net
>>281
蕎麦湯知らない自分の食文化が奇習って気づいた方がいいよ、日本人なら

312 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:09:11.53 ID:veAq2EVX0.net
>>304
まずその温そばって単語自体が馴染みない

313 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:09:15.15 ID:0z4hvNbU0.net
>>291
はよ嫌儲に来てネトウヨを追い出してくれ!

レーダーの映像ってウソの可能性ないか?ただフェラチオしあってる時の声かも知れなくね?
http://itest.5ch.net/leia/test/read.cgi/poverty/1546005823

314 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:09:21.00 ID:q/wL1wum0.net
カレーの聖地大阪

【カレー粉】
1905年(明治38年)に、大阪のハチ食品(当時:大和屋)が日本で初めてカレー粉を製造し、「蜂カレー」と名付けて販売を開始。

【世界初のレトルトカレー】
1968年、現・大塚食品が阪神地域限定でレトルトカレーの「ボンカレー」を発売。

【ハウス食品】
カレールー販売シェア一位。

2015年12月8日、ハウス食品グループ本社が壱番屋(カレーハウスCoCo壱番屋)にTOBを行い、壱番屋を連結子会社化した。

【自由軒】
創業明治43年。

ルーとライスが混ざったカレー。

織田作之助も愛した自由軒のカレー。

【スパイスカレー】
スパイスカレーは、多彩な香辛料を使った大阪発祥のカレー。スパイスを強調しつつ日本人の口に合わせた創作カレーの総称。

315 :関西人:2018/12/28(金) 23:09:25.03 ID:ZG5x7ojn0.net
単に残り汁を卑しく飲む貧乏性な話なだけや、

316 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:09:25.82 ID:wiS6wVXx0.net
今はどこも暖房きいたりしてるから冬も普通にもりそばとか食うけど、江戸時代の連中は冬は素直に汁蕎麦食ってただろうなw

317 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:09:26.58 ID:nZHW4bUN0.net
>>261
関東で主流の濃口醤油より関西で主流の薄口醤油の方が塩分濃度濃いんだが味音痴か?
だから基本的に関西では麺料理のつゆを飲むのは下品な貧困層とされる文化もできたんだが

318 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:09:27.67 ID:pab3d+lp0.net
蕎麦湯って出汁と合わせるの?
蕎麦湯だけだと味ないけど

319 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:09:28.00 ID:mSLPK0kq0.net
>>292
尿を飲むのは日本人の文化なんだから擦り付けてくるなよ(笑)

日本人はウンコ食う民族でもあるし(笑)

320 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:09:29.70 ID:3vPt1tF40.net
>>261
オレは蕎麦食った後に使った付け汁を一旦捨てる。
付け汁が入ったままだとしょっぱすぎるから。
わずかに残った付け汁だけで十分蕎麦湯に風味が付く。

321 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:09:31.46 ID:tmxW+Au90.net
フェラした後も飲み干すのが関東流

322 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:09:33.70 ID:gLuar8lY0.net
>>308
底辺自慢するなよwww

323 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:09:36.94 ID:sdfWIq+X0.net
>>293
ごめん、安価間違えた

324 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:09:43.60 ID:D/pN9Cea0.net
逆二八の立ち食いそば屋には置いてないからなw

325 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:09:46.05 ID:s1WiKKX70.net
陳腐な言い方だが
味にうるさいというか素直な関西人に
蕎麦湯を強要しても
うわまずw一口でええわw
で終わるからステマ諦めろやw

326 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:09:47.40 ID:E+7Cxu0o0.net
そば湯は飲んだことないな
茹で汁なんて飲む必要ないやろ

327 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:09:50.60 ID:uS9tcyQf0.net
>>291
もういいから、お前のうんこに対する熱狂ぶりはわかったから
早くうんこ食って寝ろ、な?

328 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:09:53.20 ID:7FZ2ctAT0.net
>>304
かけ蕎麦はうどんの出汁やで

329 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:09:53.18 ID:xpBRKRGV0.net
>>312
じゃあ温かいそば

330 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:09:53.77 ID:W5PCdUXl0.net
そば湯を飲むのを考えた奴と、
パスタの茹で汁を再利用するのを考えた奴と、
焼きそば弁当の戻し汁を再利用するのを考えた奴は同一人物だろ('・ω・') ?

331 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:10:03.29 ID:fjbVrK6j0.net
>>300
そのころ食べていた蕎麦は蕎麦がきだろ
関西では蕎麦きりになってから廃れたんだよ
もっと美味しいものがたくさんあるから

332 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:10:08.88 ID:XSBws3bv0.net
関西のそばつゆは甘いのでそのままでも飲める。

333 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:10:18.90 ID:8QqB0Xc60.net
なんか昔、大阪で蕎麦屋を出店する苦労話の番組見たことあるな
濃いつゆのソバは好まれないとか

334 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:10:22.33 ID:mSLPK0kq0.net
尿を飲む日本人ならではの文化だな(笑)

335 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:10:32.40 ID:IgeRLc0p0.net
>>307
アレはペヤングに似ててクソマズイ 北海道民は頭おかしい

336 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:10:51.52 ID:tmxW+Au90.net
蕎麦湯はどう考えても貧乏人発祥の文化だろw
日本の文化かも知れんけど貧乏人の文化だよw

337 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:10:55.25 ID:mSLPK0kq0.net
>>327

やめろよー
日本人じゃないんだから笑

338 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:10:59.04 ID:+f7fltPK0.net
これは西日本は蕎麦湯を出さないってことなのか?

339 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:11:00.25 ID:1Wl4ZNfp0.net
京都のいいとこのそばやにはそば湯あるよな たしか名古屋東海にもあるし信州はもちろん岡山広島でもある
大阪だけじゃないのそばのうまさわかんないのって

340 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:11:04.54 ID:3vPt1tF40.net
>>318
ほのかに香る蕎麦の香りを楽しむものなので、
付け汁はほんのちょっとだけ足せばいい。

341 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:11:05.71 ID:q/wL1wum0.net
【焼肉と蕎麦の極め手は同じ】

焼肉は、どんなに高級な良い肉を使用していても、タレが不味けりゃ肉も不味くなる。
蕎麦も同じで、どんなに良い蕎麦粉や水を使って蕎麦を打っても、蕎麦つゆが不味けりゃ蕎麦も不味くなる。

うどんの出汁ですらまともに作れない東京人が、蕎麦の付け汁をまともに作れるのかって話!
蕎麦つゆを作るにもちゃんと出汁を摂らないといけない。しかも東京は、料理に不向きな硬水な訳で、蕎麦も東京より大阪の方が絶対に美味しいはず。

大阪は、日本最古の流派の砂場蕎麦の発祥の地でもあるしね。

342 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:11:07.22 ID:G0KiUzZj0.net
関西vs関東で煽ってまでも
最上位に上げたくないスレがある

343 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:11:16.28 ID:Z6VXUWuS0.net
何このケンミンショーレベルの糞スレ。
関西人でも蕎麦好き多いんだよ。蕎麦屋も増えてきてるで!
因みにうどんは讃岐の方が美味い。

344 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:11:16.61 ID:uS9tcyQf0.net
>>334
ほんとおまエラっ排泄物の話題好きな笑

345 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:11:30.46 ID:eECB7Rfm0.net
西日本、茹で汁は飲まん、普通。朝鮮人はしらん

346 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:11:31.05 ID:QBtZ+P7WO.net
蕎麦をすすって食べ終わったら茶を飲んで一息ついてお勘定して楊枝でシーシーしながら店を出て行く

347 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:11:31.39 ID:gLuar8lY0.net
>>315
大阪の超有名なうどん屋の美々卯では昔からそば湯を出すが
それすら知らない底辺?

348 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:11:34.73 ID:DH4KcoSk0.net
もぐりの関西人は納豆の文化も捨てたからな
蕎麦も捨てても仕方ない

戦前までは毎月蕎麦食ってた歴史が残ってる

349 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:11:36.62 ID:844dUNCn0.net
年越しらしい話題でいいじゃないかw

350 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:11:38.48 ID:5rreGXxq0.net
貧乏くさいしあることすら知らない

351 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:11:39.50 ID:umUCtSCw0.net
関西人っていつもこうなんだよ。
自分から見て異質なモンをネタにして馬鹿にしつつ馬鹿にするだけ。
だからBもKも関西だけ残り続けて意味不明な状況になってる。

その点東京はなじめない奴をまずは全力無視して効かなければ粛正するからとても綺麗。

352 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:11:39.53 ID:vmXcbpid0.net
>>335
自分の味覚以外は認めないスタイルか
一生頑張ってくださいね

353 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:11:44.41 ID:CIcrBv9Z0.net
味覚音痴の関西人にそば湯の良さをわからせるのは至難の業

354 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:11:48.41 ID:WC1hNhpX0.net
>>336
関西の粉文化が一番貧乏文化だよ

355 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:11:48.53 ID:UCpHH9fH0.net
>>311
誰が蕎麦湯知らないって言ってんだよ。

あんなもん飲むことが日本文化とか言ってる奴が日本人じゃ無いわ。ソバ食ったらお茶飲んで店出るのが普通の日本人。

356 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:11:49.02 ID:sdfWIq+X0.net
>>342
そういうことだよなー

357 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:12:02.11 ID:3uCS57xX0.net
煮え湯は

358 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:12:04.47 ID:q/wL1wum0.net
【大阪と東京の調味料】

東京人て料理の味に対してほんと拘り無いからね。
スーパーに置いてる調味料の数も、大阪のスーパーの方がダントツ多い。

■特にソースとポン酢!
東京は、ウスターソースと中濃ソースぐらいしかない。
大阪は、メーカーも沢山あるし、たこ焼き用ソース、お好み焼き用ソース、焼きそば用ソース、豚カツ用ソースなど、料理によって使い分ける。

ポン酢も大阪のスーパーはかなりの数のメーカーのポン酢を取り揃えてる。

醤油も、煮炊き物には薄口醤油。お刺身には刺身(たまり)醤油、その他は濃口醤油と使い分けている。

東京人は大阪人みないにこんなに細かく調味料を使い分けしない。だから、東京の料理は大味で美味しくない。

359 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:12:06.20 ID:fjbVrK6j0.net
>>336
米や小麦に事欠いた地方で栄養を余すことなく摂取するための習慣だったろうね

360 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:12:14.02 ID:mSLPK0kq0.net
>>344
自己紹介乙(笑)

ウンコ食い小便飲み民族の日本人(笑)

361 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:12:16.05 ID:gLuar8lY0.net
>>345
飲むよ
飲まないのは底辺育ちの底辺だけ

362 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:12:16.85 ID:U2JNRwag0.net
そうそう、ここ関西には「タンメン」もないしね。
違いは色々ありまくりやね。
「はんぺん」なんてのもない。
俺(阪神地区)は東京の食べ物めっちゃ好きやで!
蕎麦はもちろん、天ぷらとか、、
さかなも東京の方が旨いね!
ホヤとか好きやわ〜

363 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:12:17.66 ID:0z4hvNbU0.net
>>337
嫌儲のネトウヨを追い出して欲しい

レーダーの映像ってウソの可能性ないか?ただフェラチオしあってる時の声かも知れなくね?
http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1546005823/

364 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:12:26.24 ID:NCNbgAxr0.net
>>318
ほのかに味はあるけど、まぁ無いっちゃぁ無いなw

365 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:12:30.11 ID:RKNNyudW0.net
>>304
温そばって言葉がなんか怖い
温かいそばなら澄んでるよ
真っ黒とかはないよ
こないだパンダスレで知ったけど和歌山アドベンチャーワールドのそばのつゆも澄んでてきれいだよ
だいたい透明で澄んでる

366 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:12:45.20 ID:HGvbFlgk0.net
>>271
ほほう、そんなもんなんか。
じゃあいいや。
いつかムチンを体が欲して美味しく感じる日が来るのかと思ってた。

367 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:12:46.81 ID:QTzyeTqn0.net
>>345
四国だが飲むぞ
美味し蕎麦屋のチェーンがあってそこで出してくれからかもしれんが

368 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:12:50.03 ID:K5eRaPFa0.net
大阪だけじゃねーの
京都はあったぞ

369 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:12:51.15 ID:7FZ2ctAT0.net
関西の年越し蕎麦は「かけ蕎麦」やろ

370 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:12:55.08 ID:W5PCdUXl0.net
>>333
セブン-イレブンは関西では後発だけど、
ファミマに追い付くべく、手始めにざる蕎麦のつゆを関西独自仕様にしたら売り上げが激増したんだよな。
関東のそばと関西のそばはもはや別の食い物。

371 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:12:56.12 ID:4uxdj+zs0.net
>>320
>つけ汁
おまえどこ?
関西はめんつゆっていうらしいから

372 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:12:56.29 ID:bQBQtCmw0.net
>>306
え〜 どこが? 美味いざる蕎麦の後にあれを飲むと台無しだと思うけど

373 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:12:58.28 ID:WC1hNhpX0.net
>>355
それでわかるわ、美味しい蕎麦屋行ったことないってw

374 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:13:02.05 ID:2wMVSl4I0.net
関西人は蕎麦湯を飲まないけど、無料の天かすを大量に食べる。
ざるそばにも平気で天かすを入れる。
関西の蕎麦は油ぎった天かすメインの異質な食べ物なんだよね。

375 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:13:02.08 ID:QoGS6C+g0.net
東京だけど飲まない
家人は〆に飲むけど

376 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:13:16.63 ID:c2oHporf0.net
貧乏くさいよ
麺ををゆでた煮汁を飲むの?味無いし

377 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:13:17.52 ID:pab3d+lp0.net
>>340
おおそうなのか
関西人なので蕎麦湯出された時に困った
確かに飲むと良い感じなんだが
もんじゃといい関東は正解が分かりにくい物が多いな

378 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:13:17.75 ID:mSLPK0kq0.net
日本人のウンコ食い文化を言われて
火病起こしてるジャップは大好物の日本伝統食のウンコ食って落ち着けよ(笑)

379 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:13:20.97 ID:BKMHSxeC0.net
出石蕎麦とか現地で食べたけど普通に蕎麦湯飲む用にしてたけど
そら大阪とかのうどん屋とかで出す蕎麦は知らないけどさw

380 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:13:24.94 ID:qpmzN61O0.net
本当の純粋な蕎麦粉で打った蕎麦がどの位あるのか?
シナ産の蕎麦粉使った蕎麦や
つなぎに添加物ドバドバの蕎麦の様な物の茹で汁なんぞ飲んで
旨いか?w

381 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:13:26.06 ID:sdfWIq+X0.net
>>369
まつばのニシン蕎麦

382 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:13:26.92 ID:3vPt1tF40.net
蕎麦湯とは違うが、坊主の食事の時も器に残ったカスをお湯入れてこそげ取って飲み干すとかあるじゃん。
今も昔の人なんかはご飯食った後にお茶入れてきれいに食べるじゃん。
日本人の食文化は元々貧乏臭いんだよ。

383 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:13:38.82 ID:vT5LZDcz0.net
最初、出されてなんだかわからなかったけど、お湯だと思って飲んでた

384 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:13:39.99 ID:vmXcbpid0.net
この手のスレは焼き鮭の皮は食う食わない論争と同じだな

385 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:13:55.53 ID:RSyIkgCT0.net
蕎麦は東京が圧倒的に美味い。
これは間違い無い。
次は長野。

うどんは圧倒的に香川が美味い。
これは間違い無い。
次は大阪。

386 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:13:59.19 ID:naaltoQW0.net
>>1
こっちは蕎麦屋があまりないんだよねえ。
たまに見かけるけど、人気ないのかランチでもうどんとかカツ丼メニューを推し気味w

387 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:13:59.21 ID:q/wL1wum0.net
東京の食文化はかなり異常🤣

http://img2.imepic.jp/image/20181207/249680.jpg?ebbd6821938f3c47f9b0eb595f9dedf8

http://img2.imepic.jp/image/20181207/249681.jpg?d255411a04bf7c209fa756974f0e0791

http://s.kota2.net/1546006392.jpg

388 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:13:59.52 ID:Q9xuKPlu0.net
愛知は飲まん
長野に住んで愕然とした

389 :関西人:2018/12/28(金) 23:14:02.72 ID:ZG5x7ojn0.net
>>316
時代劇に出てくる屋台の蕎麦屋は汁蕎麦だよ、ザル蕎麦が異型ナンヤ 
ともかく 欠食な時代で茹で汁を捨てるなんて勿体無いから飲んでただけだよ

390 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:14:02.76 ID:80RgAnEw0.net
豚肉の肉じゃがなんかほんまにあるんかいな

391 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:14:07.78 ID:s1WiKKX70.net
>>351
そんな変な悔しがり方せず
ただひたすら不味くて人気無いから
関西ではわずかに店が雰囲気のために出す
だけになった
という経緯をそろそろ認めろよw

392 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:14:12.36 ID:GjIaviAZ0.net
ちょっと昔だけど関西弁を話す人がそば湯の蓋を開けて蕎麦の短い物を食べてた。
理由はこれか!やはりそば湯を知らないのか。。。

393 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:14:13.27 ID:wMeEDKJG0.net
戸隠そばの店も長野でいろいろ入ったけど
蕎麦湯は必ず付いてくるものじゃなかったし、言えば出てくるって店も多かった
関西ではーってもんでもないんだよ

394 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:14:15.79 ID:4JCAuvzK0.net
そんなことより関東人はざるそばのつゆを単に薄めたものを
うどんのつゆにしたりするらしいな
本気か?

395 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:14:19.52 ID:oFyu+E+60.net
そもそも関西人はざるそば食べないから
うどんのつゆにそばを入れて食べる

396 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:14:21.30 ID:W5PCdUXl0.net
>>347
関西で蕎麦湯出す店ってその1軒しかないんかいw

397 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:14:25.68 ID:lWb4qBVVO.net
>>1

俺も死ぬまで蕎麦湯のことは知らなかったよ。

398 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:14:27.83 ID:uS9tcyQf0.net
>>378
ハイハイ、お前らが排泄物大好きなのはわかったから
ほんとその拘りには驚愕だよ

399 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:14:34.15 ID:S7u4W0wC0.net
うどんや蕎麦の汁を飲み干すのが関西人で残すのが関東人じゃなかったんかいな

400 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:14:34.37 ID:+Glwfb+o0.net
蕎麦専門店だと〆に聞かれたりするから飲む
それ以外は飲まない

401 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:14:37.56 ID:mSLPK0kq0.net
>>345
日本人は尿も飲む民族だから茹で汁も飲むんだろ

402 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:14:41.73 ID:0z4hvNbU0.net
>>378
おい!早くしろ!ネトウヨが暴れてる!

レーダーの映像ってウソの可能性ないか?ただフェラチオしあってる時の声かも知れなくね?
http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1546005823/

403 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:14:42.06 ID:q+FdJM560.net
そば湯ってなに

404 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:14:42.69 ID:VarTSCgb0.net
>>15
関東の出汁は美味しくない

405 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:14:42.93 ID:WC1hNhpX0.net
>>385
それいうと福岡人がキレるよ

406 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:14:51.37 ID:f041eY9P0.net
そば自体食わないだろ
食えたもんじゃないもんな

407 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:14:55.51 ID:8QqB0Xc60.net
>>272
禿げてません〜
剃ってるだけです〜

408 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:15:02.81 ID:SSDaThjs0.net
>>362
東京の天ぷら屋はゴマ油で個性強すぎるなぁ。

409 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:15:09.92 ID:NCNbgAxr0.net
>>385
知らんけど、俺のそばの聖地は長野。

410 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:15:16.93 ID:UCpHH9fH0.net
>>373
美味いそば屋教えてくれよ。
ミシュランの星付いてる店でも蕎麦湯なんか一口飲んで終わりだわ。

411 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:15:22.52 ID:oJFCSZ690.net
大阪は都構想とかいうくだらないとこに夢中になっちゃうくらい東京コンプレックスだからしゃーない

412 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:15:22.57 ID:7FZ2ctAT0.net
温そば
大阪堺の「ちくま」という蕎麦専門店は温かい盛りそば メニューはこれだけ

413 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:15:25.72 ID:uUGq8Tw+0.net
>>339
尾張屋も大黒屋もあったと思う。
田毎も確かあった。

414 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:15:26.03 ID:egUtFX+i0.net
>>338
蕎麦専門店が圧倒的に少ないってだけで、専門店ならどこでも出す

415 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:15:27.35 ID:1Wl4ZNfp0.net
>>367
九州でもチェーンじゃない店で挽いて打ってってそばやではそば湯あるし
焼酎のそば湯割りって普通によくある

416 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:15:42.48 ID:VWIeU89y0.net
つけ汁飲んだり茹でた湯を飲んだり
兵糧攻めにでも遭ってる のか?

417 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:15:48.95 ID:joIWWWO+0.net
>>385
蕎麦については同意。
うどんについては一番美味しいのは伊香保の水沢うどんね。

418 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:15:49.82 ID:vmXcbpid0.net
>>409
素でそば食うとこだっけ?

419 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:15:53.21 ID:RKNNyudW0.net
>>370
その頃はたしか弁当に入ってるおかずも豚肉だらけだったよね

420 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:15:55.46 ID:mSLPK0kq0.net
>>398
排泄物好きなのはウンコ食ったり尿飲んだりしてるおまエラ日本人だろがwww
おまエラの特徴を擦り付けてくんじゃねえよウンコ食い尿飲み民族日本人

421 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:15:58.03 ID:We6OeDFL0.net
>>343
みんなこのスレで一腹作ってから、またまた日韓レーダー照射スレにくり出すんだよ! 野暮言ってんじゃねーよw

422 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:16:00.57 ID:G9zhoAGj0.net
西日本でもそば湯のまないのは関西人だけでは
四国でも普通にそば湯飲むよ

423 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:16:10.66 ID:EZTUiUvg0.net
ルチン摂取するための食べ物なのに

424 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:16:23.06 ID:W5PCdUXl0.net
韓国がレーダー照射したって話題で板が盛り上がってるのに平和なスレだなw

425 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:16:34.40 ID:WC1hNhpX0.net
>>410
教えてあげるから在住地と国籍教えてくれ

426 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:16:39.54 ID:mSLPK0kq0.net
尿を飲むくらいだからな日本人は

427 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:16:43.22 ID:JYpuM9tS0.net
>>415
九州のイオンとかゆめタウンに入ってる程度の蕎麦屋でも蕎麦湯出てくるけどな

428 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:16:45.41 ID:q/wL1wum0.net
>>368
京都は東京と仲良しだから文化はかなり似てる。

エスカレーター左側立ち
人が冷たい
他県の文化は認めない
傲慢
我が儘
陰湿
排他的

429 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:16:46.10 ID:uS9tcyQf0.net
>>420
ハイハイ、お前ら   朝鮮人   が排泄物大好きなのはわかった、わかったから

430 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:16:46.09 ID:Tbk36leS0.net
あんな別に美味くないどっちかっていうとマズイもんを
毎回飲んでんの?関東人は
変な習性があるんだなw

431 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:16:53.24 ID:uEoWdfg90.net
蕎麦ゆでた後の汁なんてよく飲むよな・・・

432 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:16:54.19 ID:NX6JxOsX0.net
関西は関東発祥の食い物禁止
関東は関西発祥の食い物禁止

実行したら関西は困らへんけど
関東は醤油汁すするしか無いだろ。

食文化は関西でいいじゃん。

蕎麦見たいなジャンクフードは
好きにしたらいい。

433 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:16:54.44 ID:wJvTsof10.net
大阪かどっかに立食いなのに美味いそばの有名店無かった?
まあ立食いじゃそば湯出ないだろうけど

434 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:16:54.86 ID:td29R9DH0.net
ドヤ顔で茹で汁なんか客のテーブルに出してくるんじゃねえよ

435 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:16:59.10 ID:vnNBbNwA0.net
さて年越しは天ぷらたっぷりの蕎麦で締めるか
関西人は年越しそば食わんの?

436 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:17:03.69 ID:xpBRKRGV0.net
>>365
あーやっぱ透明なのか
関東人からするとかなり斬新だな

437 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:17:13.57 ID:+LQfFzLM0.net
(´・ω・`)ケツにそば湯を
入れるよ

438 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:17:14.14 ID:LMA36wh80.net
飲むって言ってるヤツさ、そば食うたびそんな必ず飲んでんの?
外食だけじゃなくて家で食うことだってあるべ?
「そばを食べた後はそば湯でシメるという人が圧倒的に多い」
こんなん絶対信じられんわ・・

439 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:17:15.91 ID:+f7fltPK0.net
>>414
蕎麦屋が少ないんだな
確かに西日本はうどん屋が多いしな

440 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:17:32.17 ID:UCpHH9fH0.net
>>422
田舎もんだから素直に関東の奇習受け入れてるんだろ。

441 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:17:37.22 ID:mSLPK0kq0.net
>>429

排泄物好きなのはウンコ食ったり尿飲んだりしてる

おまエラ 
日本人 

なの。

おまエラの特徴を擦り付けてくんじゃねえよウンコ食い尿飲み民族日本人

442 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:17:37.50 ID:ByoRya8O0.net
出石そば食べたときそば湯のんだよ

443 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:17:39.37 ID:NCNbgAxr0.net
>>418
知らんwそんなイメージがあるだけww

444 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:17:50.71 ID:4uxdj+zs0.net
>>377
違う
残ったそばつゆにそばちょくがいっぱいになるまで足して飲む
別に味を楽しむものじゃない
そばつゆがもったいないから薄めて全部飲む。

445 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:18:00.02 ID:mSLPK0kq0.net
キチガイ民族日本人。

446 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:18:01.71 ID:JYpuM9tS0.net
九州だがそもそも「蕎麦屋」ってあんまりないな
うどん屋がついでに蕎麦出してくる店なら結構あるけど

447 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:18:03.39 ID:4JCAuvzK0.net
>>435
それは全国共通やろ

448 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:18:04.24 ID:UCpHH9fH0.net
>>425
神楽坂。日本人に決まってるだろアホか。

449 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:18:05.41 ID:oDJtcxvH0.net
大阪やけど普通に蕎麦湯飲むで
お好み焼きプラスご飯とかも
テレビが作った嘘

450 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:18:06.56 ID:kHrTkZhW0.net
納豆も食わない
蕎麦より饂飩

451 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:18:11.13 ID:HELS/F1n0.net
>>385
お蕎麦なら、山都や山形も捨てがたいよ。

452 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:18:11.60 ID:fjbVrK6j0.net
>>428
京都のエスカレーターは右側じゃ阿保w
あんたの言ってる京都は京都駅だけだろ

453 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:18:16.33 ID:WC1hNhpX0.net
九州でも普通に蕎麦湯飲むのにw

454 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:18:18.18 ID:EC4YeavF0.net
塩分低いのは、濃口醤油より薄口醤油と思ってるからな > 関西人

455 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:18:39.23 ID:mSLPK0kq0.net
日本人は尿を飲むくらいだし

456 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:18:41.51 ID:9ZbhSaT/0.net
関西人だけど、普通に蕎麦湯飲むよ。

457 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:18:42.21 ID:bbDO6Hsa0.net
言うほどうまいもんでも無いし見た目綺麗でもないよね蕎麦湯って

458 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:18:42.89 ID:uS9tcyQf0.net
>>441
エラってのは朝鮮人の蔑称だが
理解できてないか笑

459 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:18:43.41 ID:0z4hvNbU0.net
>>440
だって店がそうしろっていうから

460 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:18:59.77 ID:mSLPK0kq0.net
日本人は尿を飲むくらいだからなww

461 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:19:05.10 ID:BKMHSxeC0.net
なんで関西って枠組みなのに大阪限定になるんだよ?
出石は兵庫県で関西じゃんかw

そこの名物のお蕎麦屋さんはちゃんと蕎麦湯飲ませるように
出してるってのに・・・

462 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:19:05.80 ID:q/wL1wum0.net
東京の料理が美味しくない理由
「大阪は料理に適した軟水」
「東京は料理に適さない硬水」

【出汁 】

■昆布出汁
大阪の水 15〜20分 。
東京の水 40分かけてようやく大阪と同じレベル。

■昆布出汁+鰹節 合わせ出汁
大阪の水では10〜15分程度。
東京の水では1時間以上かけてもできません。

東京の水は出汁が摂れにくいので、調味料を沢山入れ、味を誤魔化す料理が多い。だから、東京の料理は不味くなる。

ちなみに大阪の食文化は、どんなB級グルメでも手間を惜しまない。
たこ焼きやお好み焼きの粉もちゃんと出汁を摂り、そのだし汁で粉を溶いてる。

水が料理に合わない水なのに、美味しいお蕎麦なんて作れるわけない。

463 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:19:07.49 ID:MdRM9LP60.net
わさび入れすぎた後に
それを忘れて飲むそば湯。
あのやり場のない後悔。
それがまた愛おしい。

464 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:19:16.22 ID:9+1QdvNH0.net
関西人とかどうでもいいんだよ知るかアホ

465 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:19:20.03 ID:naaltoQW0.net
たまにそば食うかなってなったら駅の構内だしねえ。
ちょっと探して見つけられるほどねえし。
ドラマじゃザル食ってるシーンはわりと定番なのにな。

466 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:19:22.52 ID:iZ04j88Z0.net
>>449
自宅で食べる時はお好み焼きとご飯だわw

467 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:19:26.75 ID:7nz2RgHJ0.net
そもそも蕎麦食わねえしw

468 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:19:30.28 ID:D/Z4MHag0.net
そばを茹でた後のお湯を飲むわけ?
京都人だからか普通に知らんぞ

469 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:19:41.47 ID:mSLPK0kq0.net
>>458
エラってのは日本人の蔑称だが笑
理解できてないか笑

470 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:19:44.31 ID:T1BqWkig0.net
>>2
え?家族亭って東京にもあるのか?

471 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:19:45.96 ID:H2oHjMPO0.net
ソバは地味に人体に刺激強いから、あんま大量摂取してると中年になってからアレルギーや消化器系のガンを発症するケースがあるんだよな。
ソバが大好きなのに食べられなくなった人はほんと悲惨。
俺は末永く楽しみたいから、ソバはたまに食う程度にしてソバ湯はほとんど飲まんようにしてる。

472 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:19:51.05 ID:iBc+y9C20.net
蕎麦は好きだけど
蕎麦湯は美味いと思わんから
あまり飲まないなぁ

473 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:19:51.99 ID:wiS6wVXx0.net
山形の一部で出す冷たい肉蕎麦はどういう発想で生まれたんかなぁ
あれ好きなんだけど関西で常時出す店ってほぼなくて残念
某ラーメン系列が夏とかに出すんだけど値段のわりに全体的にいまいちなんだよな
はあ、思い出したら食いたくなった。年明けたら有給とってまた山形行こう

474 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:19:58.52 ID:JYpuM9tS0.net
つまり出雲の釜揚げ蕎麦が最強ってことだな

475 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:20:09.98 ID:smmsJp/d0.net
嘘つけ!いきつけの店蕎麦湯普通に出てくるし

476 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:20:10.37 ID:+Glwfb+o0.net
>>424
年末だからな
もう今日から年越しに向けてリラックスしてお休みモード

477 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:20:18.54 ID:pab3d+lp0.net
>>449
ソースが濃すぎてご飯がすすむんだわ

478 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:20:23.86 ID:uUGq8Tw+0.net
>>452
京都は左側だ。
お前ら大阪人が阪急やら京阪でやって来るからまざってるだけや。
京都の地下鉄は大阪と接続しにくいから完全に左側や。

479 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:20:26.12 ID:HfhSG7hq0.net
>>469
朝鮮人はハングルの掲示板へお帰り

480 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:20:37.15 ID:jjp94Hcc0.net
そば粉でアナフィラキシー起こしたので私

481 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:20:38.22 ID:9aftKB5D0.net
>>461
京都も結構蕎麦の名店多いし
そういう店は言わなくても普通に蕎麦湯出てくる

482 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:20:38.75 ID:CQUZXfkz0.net
つゆだけで飲むのは罪悪感あるから蕎麦湯入れて飲む。
それでもなんか下品な感じする、蕎麦湯。

483 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:20:43.92 ID:rZv9Kp2X0.net
こういう時に限って錦織チップスは来ねえんだよな。本当、使えねえな。安室奈美恵の奴を見習えよ。

484 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:20:45.32 ID:sdfWIq+X0.net
>>413
河道屋 権兵衛 とかもあるけど権兵衛はつゆがかなり甘い

485 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:20:46.07 ID:wMeEDKJG0.net
>>468
京都人の親友いるが蕎麦湯すきだぞ 個人差か

486 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:20:53.22 ID:mSLPK0kq0.net
ウンコ食い民族日本人は味覚が貧乏だから

487 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:21:01.47 ID:WC1hNhpX0.net
>>448
ミシュラン 蕎麦屋 神楽坂で検索って出来る?やり方分かる?

488 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:21:09.09 ID:uS9tcyQf0.net
>>469
意味わかってないだろ
ほんま無理
腹筋崩壊すんだけど
わらかしてくれてありがとう

489 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:21:11.69 ID:q/wL1wum0.net
大阪の納豆は美味しいよ!


匂い控えめに改良してあるから!

490 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:21:13.01 ID:W5PCdUXl0.net
>>446
関西は庶民的なうどん屋兼定食屋みたいな店が多いね。
吉本新喜劇でもよく出てくる。
関東には無い業態。
まぁ関東にもそば屋はあるけど、ちょっと雰囲気が違う。

491 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:21:22.80 ID:fjbVrK6j0.net
>>471
蕎麦も出していた麺類全般の店が息子の代になってアレルギーが出て
蕎麦を一切出さなくなった店知ってるわ

492 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:21:23.30 ID:D6tDD10m0.net
>>34
さすがチョン

493 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:21:30.62 ID:SSDaThjs0.net
>>454
薄口というように使用量は色付け程度の薄口だからなぁ。
濃口みたいにドバドバ使わないから使用する塩分で
言ったら大差ないかもよ。

494 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:21:40.11 ID:sc4kvpng0.net
関西だけど蕎麦湯普通に出てくるけどね
単にそば好きじゃないだけだろ

495 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:21:40.98 ID:f6+wIMnq0.net
初めて店で茹で汁持って来られた時は面食らったわ
大体食後とかに仰々しく持って来るよな

496 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:21:50.52 ID:H0T2dcoB0.net
だいたい蕎麦の産地はど貧乏で蕎麦くらいしか育たないので
貧乏くさいゆで汁を飲む習慣があるだけ
関西は食がゆたかで大阪は天下の台所
そんな貧乏くさいマネは笑われるからしない

497 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:21:52.86 ID:7nz2RgHJ0.net
>>430
ラーメンのゆで汁みたいなもんだしな

腹減ってるなら大盛り食えよってw

498 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:21:59.51 ID:O2ehJO7J0.net
別に旨いもんでもないよな
商売が上手いわ
パンの耳を名物にするようなもん

499 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:22:00.45 ID:vlAPCBC10.net
>>330
何その場所も時間も無視した不老不死設定
うしおととら的なキャラを想像したw

500 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:22:03.00 ID:mB4zM5Sm0.net
そして、関西人は、
お好み焼きを食べるが、もんじゃ焼きと言う、
ゲロも食べない。

501 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:22:07.86 ID:gSbPim1C0.net
花巻そばを出す店がめっきり減って悲しい

502 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:22:12.67 ID:NCNbgAxr0.net
>>480
心中お察しする。
俺は食物アレルギーが一切ないので幸せなんやろね。
ほんとそう思う。

503 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:22:17.81 ID:ywU0YBbC0.net
蕎麦って戸隠しか知らないわ
関東の蕎麦って美味しいのかな

504 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:22:22.86 ID:vnNBbNwA0.net
>>468
ほかの京都人が京都には蕎麦湯おますってゆうてはるで

505 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:22:24.19 ID:DH4KcoSk0.net
>>462
この勘違いって永遠に治らなさそうだ
古くからの酒処が泣いてる

506 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:22:25.04 ID:naaltoQW0.net
>>478
新幹線の構内やとか空港ロビーとかは関西でも左になりがちだな。
ちょっと戸惑い気味の列になるが。
カジノやら出入り増えたら廃れるんじゃないか、右に立つの。

507 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:22:31.90 ID:UCpHH9fH0.net
>>471
全く同意。蕎麦って常食するもんじゃ無いのに甘いつけ汁でずるずる食って蕎麦湯まで飲んでアホかと思うわ。

508 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:22:43.98 ID:dhOXiKQT0.net
そば屋で一番美味いのはそば焼酎のそば湯割り

509 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:22:48.91 ID:WC1hNhpX0.net
>>501
花巻そばって何?岩手だよね

510 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:23:09.63 ID:YWglVPsh0.net
,
関西でも、蕎麦湯を出す、店は有るよ

まあ、不味いから飲まないけれど

511 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:23:16.51 ID:CIQXkhnq0.net
姫路駅の蕎麦屋で普通に出たぞ
蕎麦湯

512 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:23:19.47 ID:RbtV/GES0.net
え、蕎麦湯って蕎麦湯のみを飲むの?

関西だとそのものを飲むのはそば茶で、蕎麦湯はもりそばのつけ汁を割って飲むものなわけだが

あのなんの味もない蕎麦の茹で汁をそのまま飲むとか言ってるんじゃないだろ?

513 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:23:25.60 ID:uqiyANnt0.net
大した栄養もなく体に悪いだけだよ
蕎麦屋に騙されてるのに気付いてないアホが多いんだな

514 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:23:34.51 ID:wGpqN30H0.net
関西の蕎麦は確かに美味しくないけど、
蕎麦湯は飲むよ?
蕎麦湯知らんことわないわー。

515 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:23:39.78 ID:7nz2RgHJ0.net
>>495
わざわざそば粉溶いて持ってくるらしいねw

516 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:23:39.94 ID:fjbVrK6j0.net
>>478
四条あたりの商業施設行ってみろ、皆右側じゃ
京都駅だけが観光客が多すぎて、乗るまで左右が定まらないカオス状態なだけだ

517 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:23:46.54 ID:7FZ2ctAT0.net
極端に言うと、カレー食ったあとの皿に湯を入れて飲むようなもんか? 下品だなあ

518 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:23:48.96 ID:U2JNRwag0.net
街の食堂のチャーハンや冷やし中華も東京の方が美味いね!
ただ、カレーライスと言えば普通に豚肉てのが気にいらん

519 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:23:50.67 ID:q/wL1wum0.net
東京のお好み焼きが何故不味いか?

粉の量が多すぎ!

粉はキャベツと具材を繋ぐ程度でいい。

520 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:23:50.88 ID:DH4KcoSk0.net
ニシン蕎麦だって
きわの日に蕎麦を食ってた流れから生まれたものだしな
京都に古くからある文化
知らない奴はもぐりや

521 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:23:51.23 ID:YWglVPsh0.net
,
関西でも、蕎麦湯を出す、店は有るよ

    まあ、不味いから飲まないけれどね

522 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:23:53.14 ID:NCNbgAxr0.net
蕎麦かうどんかでマウント取ってる奴って、南青山のキチガイとまんま一緒でウケルw

523 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:23:55.64 ID:oDJtcxvH0.net
余程貧しい家ならともかく
お好み焼きとご飯なんかせんわ
ニセ大阪人め

524 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:23:59.66 ID:JCzU2iIu0.net
冷麺でも食ってろ

525 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:24:00.08 ID:mSLPK0kq0.net
>>488
意味わかってないのはおまえだ馬鹿www
擦り付けるなエラ民族ジャップ
笑かされてるのはこっちだエラ民族ジャップ

526 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:24:14.09 ID:KNWl0Sij0.net
>>1
ちゃんとした蕎麦屋が少ないからだろ

出す店も少ないしな

527 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:24:18.56 ID:iZ04j88Z0.net
>>503
蕎麦なら信州行きなさい

528 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:24:28.07 ID:uUGq8Tw+0.net
>>468
なんちゃって京都人なのかな?
失礼だがどの辺にお住まいで?

529 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:24:28.54 ID:DH4KcoSk0.net
>>519
それ東京人の勘違い関西風お好み焼き

530 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:24:33.44 ID:sRUhntEh0.net
蕎麦のたんぱく質は水に溶けるから栄養学的には正しい。

531 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:24:43.64 ID:vk1p8KeZ0.net
くれたら飲むよ

532 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:24:45.52 ID:xpBRKRGV0.net
>>494
じゃああれか
蕎麦湯知らんのはちょっとアレな人たちかw

533 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:24:46.40 ID:grZyIeHM0.net
知らんやつは単に育ちが悪いだけや

534 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:24:55.05 ID:mB4zM5Sm0.net
「そば湯を飲まない」
それが何か悪いことなのでしょうか。
なんか、
そば湯を飲まないといけないような気にさせているかのような、
思い込み。

535 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:25:01.43 ID:G46sXCQE0.net
トンキン人は蕎麦湯を飲むか飲まないかで優越感に浸ろうとしてるの?

536 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:25:05.47 ID:m+vzdYqc0.net
出されたとき嫌がらせかと思った
そばって踏んで腰をだしてたりするしそれを洗ったようなお湯とかのめない

537 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:25:09.24 ID:pab3d+lp0.net
>>517
厳密にいうと米のとぎ汁入れるが正解
植物もスクスク育つくらい栄養豊富だぞ

538 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:25:12.95 ID:wiS6wVXx0.net
>>501
ああいう昔からの大阪料理?ってどんどん減っていくんだろうね
阪神間で生まれ育ったけど親が神戸人だからか大人になってだいぶたつまで小田巻蒸しとか知らなかったしw
近所の人の家だと普通にいえでも食ってたらしいのに

539 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:25:22.41 ID:NuIal3vc0.net
>>454
そんなアホおらんやろ
色が付かないよう少量で済むように使うものなのに

540 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:25:28.49 ID:tmxW+Au90.net
キョロ充は飲む

541 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:25:29.08 ID:uS9tcyQf0.net
>>525
じゃ、日本人が朝鮮人に言うエラってどんな意味か言ってみ

542 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:25:30.07 ID:GoX6E+Mp0.net
普通に飲むし促すわ

543 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:25:31.68 ID:G9zhoAGj0.net
>>488
エラというと有村架純、というネタがあってだな…

544 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:25:32.17 ID:iZ04j88Z0.net
>>513
そば粉溶かしてるから蕎麦の成分は、取れるぞ

545 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:25:37.61 ID:7nz2RgHJ0.net
>>500
>もんじゃ焼きと言う、 ゲロも食べない。

面倒だし高いし汚れるし
存在価値がよくわからんよね

安い粉ものならネギ焼きとかそっちのほうが美味いしなあ
観光以外で食ってるやつおるんかな?
月島以外で見たことないし

546 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:25:38.82 ID:UCpHH9fH0.net
蕎麦湯が日本文化とか、演歌を日本文化と言ってるくらい奇妙な感じするわ。吉良上野じゃないが、形式ばかり得意になって殿中で斬りつけられる間抜けの匂いがプンプンするw

547 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:25:47.85 ID:JYpuM9tS0.net
好き嫌いはともかく知らないとか言ってるやつは無知すぎるだろ

548 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:25:48.61 ID:mB4zM5Sm0.net
トンキン人は、ゲロを焼いた食べ物が好きではある。

549 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:25:57.36 ID:gSbPim1C0.net
>>509
暖かいソバに海苔がかかってるよ
蓋が被せてあって、開けると海苔とソバとツユの香りが混ざって良い感じ
なんで花巻なのかはわかんない

550 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:26:10.13 ID:jdRX5yO20.net
東日本、西日本の話題なのに東京の悪口言ってる奴はどんだけコンプレックスが強いんだよ

551 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:26:10.87 ID:WC1hNhpX0.net
>>535
違うよ、蕎麦湯すら知らない関西人の教育や家庭環境が気になるだけ。

552 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:26:12.23 ID:BKMHSxeC0.net
手軽なうどん屋とかだと先ず出て来ないけど美味しいお蕎麦を
食べさせる店なら関西でも蕎麦湯は出て来るんじゃないかな?

そう言う店に行った事有るか無いかの違いじゃないのw

553 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:26:21.53 ID:grZyIeHM0.net
近畿地方にも痩せた土地ぐらいあるからな
ふつうにそば処はある
蕎麦湯を出すような店に行かんご家庭で育ったんやろ

554 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:26:21.67 ID:ZpNbOWIm0.net
不味いし汚い
あんなもの飲む意味が分からない
それなら最初からつゆと合わせた飲み物として出せ

555 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:26:38.69 ID:F2ZpiR320.net
在日色が濃い地域は蕎麦湯飲む習慣ないよ

556 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:26:39.77 ID:vtKIsvj40.net
>>1
知ってるわアホ

557 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:26:52.74 ID:We6OeDFL0.net
>>536
>>そばって踏んで腰をだしてたりするし

それ饂飩しかも讃岐w

558 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:26:53.95 ID:c1hXOGXz0.net
初めて知った時は、えっ?そんなもん飲むの?って思った。
今もそんなもん飲めるかって思ってる。

559 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:26:56.07 ID:uS9tcyQf0.net
>>543
爆笑した

560 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:27:00.19 ID:LMA36wh80.net
なーんかそば湯飲むのが当然みたいな結果だが
まともな蕎麦屋で外食するのならともかく家で作って食ったりするようなそばで
そば湯なんか飲まねーっしょ

561 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:27:03.72 ID:sXXU5PEP0.net
嵯峨谷クラスの店でもあるよ
魔法瓶だけど

562 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:27:06.01 ID:9aftKB5D0.net
>>534
ドロっとしてて塩っぱいから嫌いって人も多い
好きにするのが一番
嫌なら茶でしめればいい

563 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:27:09.15 ID:6VxA5c1b0.net
ラーメンの茹で汁

564 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:27:11.63 ID:xpBRKRGV0.net
>>553
いや痩せた土地にそば屋があるわけじゃないからw

565 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:27:16.58 ID:s1WiKKX70.net
だいたいの関西人
蕎麦湯?ああ、知ってるけど
アレを上手いと思って飲んでるヤツはなかなか
おらんやろ
ためしに子供に飲ましてみ?
まっずwて言いよるわ
そやからお兄さんはよ茶もってきて

566 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:27:21.54 ID:UCpHH9fH0.net
>>533
蕎麦湯なんか流行りで出してるだけ。
無理して飲んでる姿の滑稽なことw

567 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:27:27.26 ID:TQRx88IKO.net
>>503
関東の蕎麦はつゆの自己主張ある味を好きになれれば…っていったとこかな。

蕎麦麺自体の香りが高く、蕎麦の繊維を感じる蕎麦なら信州のほうがよいもの持ってるよ。

568 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:27:32.84 ID:WC1hNhpX0.net
>>555
そう言えば前も蕎麦湯知らないって福岡人だったかもw

569 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:27:36.30 ID:uUGq8Tw+0.net
>>538
花巻って大阪発祥だったのか。
京都でも四条辺りの蕎麦屋にあるぞ。
もっとも、行きつけの錦のお店は廃業したので、他の店はどうかわからない。

570 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:27:36.28 ID:mSLPK0kq0.net
>>541
しつこいなエラジャップはw
日本人がエラ張ってるからエラと言われてるんだろおまエラは

571 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:27:36.77 ID:wMeEDKJG0.net
東西問わず、食べ物の好き嫌い多くて食物に対する好奇心のないヤツは
食ったことがない物食うとなんでも不味いっていうしな

572 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:27:51.75 ID:mB4zM5Sm0.net
存在は知っているが、なんだろう もんじゃ焼き。
ゲロにしか見えない。
そして、
そば湯。
飲みたい奴らだけ飲めばいい。

573 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:27:52.62 ID:grZyIeHM0.net
>>564
そばがどんな土地で育てられたかぐらい小学校で習うやろが

574 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:28:11.56 ID:KDoVHYXW0.net
>>387
出汁と調味料を比較して意味ないじゃん

575 :(; ゚Д゚)コロ猫映画(仮)4 :2018/12/28(金) 23:28:15.03 ID:lD2HDthJ0.net
(; ゚Д゚)にわかには信じがたい
情報がグローバルになって、バラエティやら健康番組で色々取り上げられているってのに

576 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:28:16.70 ID:3rCWYM3D0.net
まあ日本の文化だから仕方ない

577 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:28:42.24 ID:G46sXCQE0.net
>>551
まんま優越感に浸ってますけど

578 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:28:44.88 ID:yV+aCcuz0.net
頼めば出てくるけど頼んでる人あんまり見ないな
別に美味しいわけでもないし店員さんの手間かけてまで飲みたいとも思わんわ
飲むならそば茶がいい

579 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:28:49.15 .net
そばの腰!?

580 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:28:55.04 ID:2wMVSl4I0.net
蕎麦は穀物の中で極めて栄養価が高く、
栄養の多くは蕎麦湯に溶け出してる。

581 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:29:02.32 ID:Dr6OEDyQ0.net
宥智は無知にはなれない

582 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:29:02.99 ID:xuuR/x5O0.net
普通に汚いな
食べ残った鍋の汁で雑炊するような感じで無理
卑しい

583 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:29:06.34 ID:TVdB/M2h0.net
レーダースレより勢いあってワロタ
まあナショナリズムを勃起させてシコり合うスレよりは健全か

584 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:29:11.24 ID:QNJ4HZaG0.net
まぁそうだろうなぁ
関東?みたいに異様につゆが濃くないしなぁ
薄める必要がない

585 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:29:17.20 ID:grZyIeHM0.net
>>578
そば茶は美味いね

586 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:29:18.07 ID:uS9tcyQf0.net
>>570
はい、わからない。残念!

587 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:29:22.22 ID:q/wL1wum0.net
そもそも、一番色んな県民が入り雑じっている東京で、蕎麦湯の食文化なんて過去のモノだろ。

下町に住んでる江戸っ子ぐらいじゃねーの。蕎麦湯蕎麦湯って言ってるの。

今は、蕎麦湯なんて出さない店の方が多いし、出しても飲む人なんて少ないよ。

588 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:29:32.83 ID:9aftKB5D0.net
>>552
それなー
京都も滋賀も明石の蕎麦屋も蕎麦湯出てきた
単にそば嫌いでわざわざ蕎麦屋に行ってないんだろう

589 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:29:43.01 ID:DH4KcoSk0.net
蕎麦湯は江戸ではなかなか広まらなかったんだな
上方では普通に飲まれてたのにね

590 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:29:56.11 ID:4uxdj+zs0.net
つけ汁っていってるやつがちらほらいるけど
どこなんだよ
それとも全員一人なのか?

591 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:29:59.64 ID:ZpNbOWIm0.net
>>580
現代人は太りたくないから余計な栄養なんていらんし

592 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:30:02.15 ID:JYpuM9tS0.net
>>560
そらそうだろ

593 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:30:08.33 ID:WC1hNhpX0.net
>>577
そうだよね、やっすい粉使った食文化だもん

594 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:30:10.53 ID:1Wl4ZNfp0.net
九州の知り合いに聞いたら博多駅の蕎麦屋でもそば湯普通に出てくるし
熊本はバイパス通りの店で出てくるし名店がいくつかあるそば街道ってのあるって
京都は有名だし関西ってか知らんとか言ってるのはやっぱ大阪の一部だけなんじゃないの?

595 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:30:15.27 ID:uUGq8Tw+0.net
>>588
都そばとか、阪急そばしか知らない層が混じってるのかもな。

596 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:30:38.52 ID:2rNe2pMo0.net
蕎麦湯といえば狸の置物

597 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:30:52.28 ID:qpmzN61O0.net
>>536
親父が素手で一時間近くこねくり回すんだよ
親父の手汗、手垢、手脂
たっぷり練り込まれてその茹で汁w

598 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:30:54.87 ID:I1QmldzO0.net
脚気予防で飲む奴ね

599 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:30:58.01 ID:7FZ2ctAT0.net
通ぶってチョコとしかつゆをつけないからつゆが余る
それを残すなら粋かもしれんけど
茹で汁で薄めて飲む ダッサ

600 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:31:02.90 ID:vnNBbNwA0.net
>>591
蕎麦ってもともと飯代わりに腹いっぱい食うもんじゃないぞ
たぶん関西人が一番誤解してるのがそこ

601 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:31:15.62 ID:Ix/maxAO0.net
関西でも蕎麦で有名な出石に行けば、必ずそば湯出てくる
出石そば

越前そばも美味しい

602 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:31:39.80 ID:W5PCdUXl0.net
>>552
その「美味しいお蕎麦を食べさせる店」というのが関西には少ない。
要するにそば文化が無い。

603 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:31:48.24 ID:EoR790of0.net
うどん湯はないの?
なんでないの?

604 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:31:51.46 ID:uUGq8Tw+0.net
越前そば、旨いね。

605 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:31:55.77 ID:wMeEDKJG0.net
>>597
ウケる まあそれ言ったら寿司とか食えない

606 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:31:56.98 .net
>>597
1時間こねくりまわすってどんな蕎麦だよw

607 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:31:59.44 ID:grZyIeHM0.net
>>601
厳密には山陰地方やけど出石そばマジ美味い

608 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:32:00.38 ID:1m70GBPT0.net
関西人は茹で汁なんて飲まんやろ!

知らんけど

609 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:32:06.16 ID:Tjf9SlbD0.net
そば湯あったまって美味しいよお
店によっては焼酎のそば湯割りとかもあるぞ

610 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:32:10.94 ID:NCNbgAxr0.net
>>551
気にすんなwもっと他に気にせなアカン事あるやろw
そば湯は関西ではあまり一般的やない。それだけの話で
知ってる奴はようけおる。それだけの話。

611 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:32:11.09 ID:KDoVHYXW0.net
>>597
トイレで用を足した後に洗わない手でね(´・ω・`)

612 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:32:20.04 ID:JFP0w4cc0.net
アニメ「はたらく細胞」に出てくる麦茶を英語圏の多くがそば茶と誤解してるとどっかブログで読んだので
外人さんには麦茶よりそば茶のほうが馴染み深いのかもしれないわね

613 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:32:26.99 ID:4KpQ0jgM0.net
手打ち蕎麦は茹でて表面についたゴミや手垢、打ち粉を洗い流す

その茹でた湯を喜んで飲むのは変態

614 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:32:43.28 ID:MAYKPPFc0.net
寒い時期は好き
焼酎のそば湯割は暖まる

615 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:32:44.63 ID:DKcTX//s0.net
みんな食ネタに弱いから韓国ネタが勢い下がってて草

616 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:32:46.01 ID:DH4KcoSk0.net
>>602
京都に行っといで
大阪はかなりなくなってしまった

617 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:32:51.52 ID:FmVlooe/0.net
>>19
大阪人の東京コンプレックスだよ
関西を一くくりにしたら京都と兵庫に失礼ですよ

618 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:32:56.52 ID:ZpNbOWIm0.net
>>601
越前そば不味いだろ
おろしが辛すぎてそばの味殺してるし

619 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:33:00.15 ID:G46sXCQE0.net
>>593
ふーん
だから優越感に浸ってればいいじゃん

620 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:33:00.30 ID:RbtV/GES0.net
>>600
食文化は京都大阪がぶっちぎりだから「関西人」でくくれないだろw

621 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:33:00.47 ID:jaKBEc640.net
うどんより蕎麦が好き
そばのゆで汁は飲まないけど
出されたら飲むと思う

622 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:33:06.06 ID:hvLBHuaC0.net
食に贅沢な関西人(特に大阪人)は茹で汁とかつけ汁なんて飲まん。

623 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:33:13.13 ID:q/wL1wum0.net
やっぱり今の時代はうどんだよな!

うどんは巨大チェーン店沢山あるけど、蕎麦は巨大チェーンほとんど無い。

624 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:33:20.33 ID:Q/I06MUB0.net
北海道人「それを捨てるなんてとんでもない」

625 :(; ゚Д゚)コロ猫映画(仮)4 :2018/12/28(金) 23:33:32.09 ID:lD2HDthJ0.net
>>583
(; ゚Д゚)ノ おっちゃん、山菜そば一丁!

626 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:33:35.27 ID:1NsqSaVA0.net
むしろ蕎麦湯がメイン
うまいわぁ

627 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:33:44.12 ID:DIQ+UD5m0.net
そば湯?

ああ、貧乏人の飲み物ねw

628 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:33:45.47 ID:LMA36wh80.net
>>1書いてる年越しそばだが、これ文面から自分ちで食ってる感じだよな
で>忘れちゃいけないのが「そば湯」
とあるからこの記事書いたヤツは自宅でもそば湯飲んでんだろう
そりゃ店で出されたものならわかるが、自宅でも飲んでるヤツとかそんな多いとはとうてい思えないんだが

629 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:33:50.09 ID:WC1hNhpX0.net
>>610
そうなんだよ。知らないと飲まない嫌いは別の話。

630 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:33:57.68 ID:/csQeGml0.net
飲むけどトンキンはあれ有難がって飲んでんの?

631 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:33:58.09 ID:s1WiKKX70.net
蕎麦湯ってのはな
大阪じゃ
あーそういえば子供の頃、蕎麦食った
後に店員がそんなお湯もってきて飲んだら
不味くてオカンがこれにつゆ入れるんやで
っていうから飲んだら更に不味くて
びびったことあったな

ぐらいに遠い記憶になりつつあるのは確か

632 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:33:58.78 ID:oaoPo6FJ0.net
まぁぬるぬるしていて気持ち悪いし
小麦粉を薄くといて暖めたような味でまずいからじゃないかな

633 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:34:09.81 ID:K0QFJfHd0.net
お好み焼きは東京発祥だからねwww

関西人にとって悲しい事実かもしれんがwww

634 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:34:14.83 ID:wC4TCBRo0.net
えっ蕎麦湯飲むよ
体にいいって言われてるし

635 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:34:15.38 ID:A4b5ha8y0.net
>>7
砂場説は眉唾ものだぞ?

636 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:34:27.13 ID:k2z13YA+0.net
はぁ?大阪生まれの大阪育ちだが、いつも飲んでますが。友人も同様。

637 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:34:27.48 ID:5PB7G5gF0.net
更級そばより田舎そばがいい

638 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:34:31.99 ID:uUGq8Tw+0.net
いま京都でおすすめってどこかね?
かねい、はなもも、よしむら辺りは好き。
大黒屋、尾張屋は無難。
うどん屋だがそばも旨いのはおかきた。

639 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:34:33.21 ID:I/w6wU440.net
関西以西は蕎麦よりうどん屋が多いみたいだね
但し出雲は除く

640 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:34:38.34 ID:f041eY9P0.net
>>622
韓国人みたいな自画自賛

641 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:34:40.51 ID:2OKc4AtJ0.net
>>630
神棚に供えて翌日飲むくらいだからな。

642 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:34:43.82 ID:1NsqSaVA0.net
そば焼酎の蕎麦湯わり
焼き味噌
焼きがも
ふぅ

643 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:34:49.52 ID:W5PCdUXl0.net
出石そばを例に出す奴がいるけど、あれは本当に兵庫県の中でも豊岡市のピンポイントな地域にしか店が無く、
それ以外の地域には数える程しか店が無い。
あれを関西の食文化と位置付けるのは無理過ぎ。

644 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:34:55.37 ID:X6ZdYE0A0.net
関西「人」とか人に失礼。

645 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:34:59.52 ID:q/wL1wum0.net
>>19
日本最古の砂場蕎麦は大阪発祥なんですけど

646 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:34:59.85 ID:IgeRLc0p0.net
谷町九町目の月山とかウマかった気がする

647 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:35:09.01 ID:vlAPCBC10.net
うどんと同じ鍋で茹でてる店は蕎麦湯出せないんじゃね?

648 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:35:10.36 ID:wMeEDKJG0.net
おばちゃんが一人で経営してる、子供が群がるかき氷屋で
おばちゃんがトイレの後でそのまま掴む氷でできたかき氷の味は複雑だった

649 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:35:10.67 ID:mB4zM5Sm0.net
では、ジャッジメント。
本物の大阪人の 又吉直樹が、
「そば湯を飲まない、そもそも、存在自体を知らない」と言うならそうであろう。

650 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:35:15.80 ID:1zuaEDSu0.net
え?
東京人ってUFOの湯も飲んじゃうの

651 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:35:19.07 ID:2OKc4AtJ0.net
うどんよりそばのほうがおいしいけどな。
関西は蕎麦屋が少なくて苦労するわ。

652 :(; ゚Д゚)コロ猫映画(仮)4 :2018/12/28(金) 23:35:20.72 ID:lD2HDthJ0.net
(; ゚Д゚)毛呂山にある田中屋はうまい
そばと親子丼のセットがいい

653 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:35:23.41 ID:28m4HaS10.net
そば文化()って下品だよなあ
ズーズーズーズー馬鹿みたいに音立てて食うのも下品だし
そば湯って何?
ゆで汁だろ?
そんなもん普通飲むか?未開人かよ

654 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:35:31.53 ID:YKCCMXaN0.net
>>4
嘘情報

655 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:35:48.66 ID:NCNbgAxr0.net
>>629
うん。その通りやね。関西人の俺は割と好きやし飲むけどw
単なる俺の好みの話。

656 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:35:51.15 ID:O2ehJO7J0.net
関東でも蕎麦って食べるんだ?

657 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:35:56.91 ID:DH4KcoSk0.net
>>635
砂場?蕎麦切りの発祥の話か

毎月蕎麦切りを食ったり、蕎麦湯を飲む文化の話や
戦前まではあったんだよ

658 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:36:05.50 ID:9SblCeA50.net
いつも思うけど、そば湯が美味しいんじゃなくてつゆが美味しいんでは?

659 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:36:06.14 ID:X6ZdYE0A0.net
大阪に住んでるやつの味覚なんて…w
うんこ食っても美味いっていうぞあいつら

660 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:36:09.47 ID:wC4TCBRo0.net
>>639
出石じゃないの

661 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:36:11.90 ID:0WwQla4q0.net
>>508
天蕎麦の蕎麦抜きで、熱燗ちびちびやるのが俺は好き。

662 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:36:16.12 ID:1NsqSaVA0.net
関西の蕎麦は小麦粉ばっかでうまくないだろ
そりゃ蕎麦湯だって粉湯

663 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:36:16.46 ID:oPi/mQtz0.net
そば湯?そば湯ねえ
こぶ平がやかましい

安倍晋三

664 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:36:16.98 ID:ZpNbOWIm0.net
>>650
東京人はあの糞不味いペヤング信仰してるから
味覚の貧相さはお察し

665 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:36:18.01 ID:7iTvKhri0.net
関西にも蕎麦湯は普通にあるというレスをひたすら無視して伸ばすスレ

666 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:36:26.87 ID:VgZ3cdfJ0.net
>>653
そもそも屋台飯(しかも立ち食い)だから上品なものじゃない

667 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:36:27.52 ID:beqWQp7D0.net
>>650
南青山在住だけど飲まない

668 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:36:28.63 ID:4uxdj+zs0.net
>>628
日本人じゃないやつの作文だろ
自分ちで蕎麦湯なんか飲まないし年越しそばはつゆにはいったやつでざるじゃねーし

669 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:36:55.70 ID:fjbVrK6j0.net
蕎麦というのはな、土地がやせた地方の食文化で昔はそこに雑穀やら芋のツル・大根でかさ増しをして
食べたような庶民の味だったんだよ。
蕎麦きりが流行りだしたのは、明治以降に過ぎない
関西のような歴史にある土地ではどこまでもマイナーな存在なんだよ。

670 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:36:55.78 ID:q/wL1wum0.net
>>651
美味しいうどん屋を知らないんだな。

671 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:36:58.85 ID:jaKBEc640.net
>>650
飲まないけど

672 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:37:04.84 ID:+LQfFzLM0.net
中村主水が蕎麦すすってるのが
いいんだよな

673 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:37:08.33 ID:7FZ2ctAT0.net
東京の蕎麦喰いは蘊蓄が多くていけねえや

674 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:37:09.54 ID:JYpuM9tS0.net
まぁウエストですら蕎麦湯出すからな

675 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:37:11.76 ID:LMA36wh80.net
>>665
あるよ
でも自宅では飲まないぞ

676 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:37:40.98 ID:WC1hNhpX0.net
>>669
米の代わりの粉文化どこいった?

677 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:37:46.59 ID:uUGq8Tw+0.net
>>672
池波正太郎読むと食べたくなるな。
東京いったらまつや行ったわ

678 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:38:00.57 ID:grZyIeHM0.net
砂場やったかなんやったか、蕎麦屋は大阪発祥とかテレビでやってたけど
よっぽど興味あるやつしか知らんかったやろしな
いつからかは知らんけど、大阪はそばよりうどんになってもた

679 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:38:07.88 ID:1NsqSaVA0.net
うまい蕎麦屋の蕎麦湯のみ注文すりゃ問題ない

680 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:38:41.96 ID:9aftKB5D0.net
>>630
別に
寿司のガリみたなもん
美味い店のは好きだからしっかり食べちゃう
スーパーのは残す
ぐらいで通とか関係ない、好みの問題

681 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:38:42.30 ID:6LMzeLcF0.net
山田うどんで『蕎麦湯くださ〜い』って言ってたヤツを見た
お断りされてた

682 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:38:44.57 ID:q/wL1wum0.net
>>664
日本で唯一のカップ全国ブランドの焼きそばは、大阪日清のUFOなんだよ。

683 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:38:51.85 ID:nJrXYREm0.net
福岡育ち、上京するまで蕎麦湯を飲む習慣はなかった。
蕎麦湯の存在を知ったのは原田知世の映画『愛情物語』で蕎麦湯を頼むシーン。

684 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:38:52.51 ID:W5PCdUXl0.net
関西では蕎麦湯なんてものは誰一人知らんよ。
ソースは生まれも育ちも大阪の俺の元カノ('・ω・')

685 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:38:57.69 ID:jaKBEc640.net
>>664
ペヤングって東京の食べ物なの?
妄想が酷いなw
ペヤンGなんて不味くて汚くて嫌いだわ

686 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:39:04.32 ID:wMeEDKJG0.net
昔食ったことがある これすげえな 
https://entabe.jp/news/article/3455

687 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:39:15.12 ID:RSyIkgCT0.net
>>405

福岡はとんこつラーメンが圧倒的に美味い。
次は熊本。

福岡はうどんも力を入れていて確かに美味いのだが、香川が特殊なんだよ。
うどんに関して、間違い無く日本で1番優れているのは香川。

とんこつラーメンで日本1番優れているのは福岡。
醤油ラーメンは広島尾道だ。

蕎麦と天丼は東京。

東京の蕎麦は関西人は食えないとか情報があったが大きな間違い。
間違い無く東京の蕎麦は日本で1番美味い。

688 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:39:16.16 ID:RbtV/GES0.net
>>658
蕎麦粉を溶かして飲む用に作られた蕎麦湯はとろみがあってのどごしがいい

689 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:39:18.92 ID:7FZ2ctAT0.net
日本一古い蕎麦屋は京都にあります 創業は平安時代

690 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:39:20.09 ID:YKCCMXaN0.net
>>633
お好み焼きもおでんもトンキンのは不味いから大阪が魔改造したんだよな
トンキン食は不味いからお好み焼きもおでんもうどんもラーメンも西の味になったしソバも出汁がきいたものになってるね

691 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:39:26.79 ID:mB4zM5Sm0.net
たぶん、白金、自由が丘に 住む方々も 飲まないと思う。
そもそも、この地区に住むマダムも、
そば湯の存在自体を知らない。

692 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:39:35.84 ID:tfdT+rmO0.net
そもそも蕎麦湯をそこまで気にした事がない
蕎麦自体が美味けりゃあんまり拘りもないしな

693 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:39:42.11 ID:YKAYF2gL0.net
>>92
子供か

694 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:39:48.27 ID:uCXS1M1a0.net
年越しくらい蕎麦屋に行って、蕎麦湯頼もうよ
日本の伝統だよ

695 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:39:51.58 ID:VgZ3cdfJ0.net
蕎麦をすするのは料理人に対して美味しいことを表現するためみたいな感じの、適当な話を外人に広めた戦犯誰だよ?

696 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:40:04.43 ID:q/wL1wum0.net
>>672
いやいや、必殺仕事人、うどんを食べてるシーンばかりなんだが。

697 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:40:07.56 ID:BKMHSxeC0.net
自分が蕎麦湯と出会ったのは出石蕎麦だったよ
その時はちょっとビックリしたけどねw

その後も地元の京都でちょくちょく出会ってるけど
本格的な蕎麦屋では出て手軽なうどん屋では出ない

そう言う認識だけどね!

698 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:40:10.50 ID:Cl4BaQx+0.net
鬼女の子供轢き殺してえええええwww


w

699 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:40:20.42 ID:xpBRKRGV0.net
>>573
それは発祥の長野の話だろ
それが江戸で流行って全国に展開してんだから関係ないよ

700 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:40:24.01 ID:1NsqSaVA0.net
>>691
さっき知ったような地名を頑張って並べたかw

701 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:40:25.39 ID:UCpHH9fH0.net
>>692
それが正解。
蕎麦湯なんか無理して飲むもんじゃ無い。

702 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:40:26.71 ID:7FZ2ctAT0.net
>>688
きゃっ エッチ!!

703 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:40:29.02 ID:grZyIeHM0.net
>>687
福岡のうどんは一度食ってみたい
ラーメンばかりが目立って、うどんはあんまり知られてないんよな

704 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:40:38.06 ID:vOTw1KAh0.net
すでにつゆに蕎麦を浸した後だから
ただのお湯でも味はたいして変わらないんだけどね

705 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:40:41.91 ID:IsGHRymc0.net
そば湯とそば茶はセットだろ

706 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:40:50.38 ID:2wMVSl4I0.net
蕎麦湯には老化防止に効果があるルチンが大量に含まれてる。
大阪の平均寿命が全国最下位クラスなのは蕎麦湯をのまないから。

707 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:40:53.48 ID:JYpuM9tS0.net
>>675
そらそうだろ
蕎麦屋ですら昼前の蕎麦湯なんて薄いのに家庭で家族の分の蕎麦を茹でた程度じゃただのお湯だわ

708 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:40:56.22 ID:POS2q+530.net
>>1 は、こマだな
30代の大阪人と蕎麦屋に行ったら
蕎麦湯の飲み方を知らないんでビックリした
彼だけが非常識なのかと思ったら関西文化だったのか

709 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:40:59.01 ID:RKNNyudW0.net
>>694
知らない
そんな伝統はないw絶対にない

710 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:40:59.40 ID:oPi/mQtz0.net
まあ、そば湯って、いわゆるアクなんだけど
あ、飽きたな

711 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:41:03.31 ID:iO2dFR/40.net
関西では「年越しうどん」なわけ?

712 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:41:08.69 ID:uUGq8Tw+0.net
>>703
デロデロで柔らかいって聞いたな

713 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:41:21.00 ID:W5PCdUXl0.net
>>704
飲んだこと無いだろ

714 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:41:55.98 ID:hvLBHuaC0.net
関西でそば注文するとうどんの切れ端が入ってたりするぞ。
同じ釜で茹でてるんだよ。

715 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:42:00.81 ID:q/wL1wum0.net
>>711
どん兵衛の蕎麦を食べる

716 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:42:01.24 ID:RbtV/GES0.net
>>678
軟水の食文化だから出汁が際立つうどんの方が好まれるのは当たり前

717 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:42:08.19 ID:1NsqSaVA0.net
すがすがしい香りの蕎麦湯はほっとする。

718 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:42:14.82 ID:s1WiKKX70.net
>>684
今の20代はもはや知らんでもおかしないなw
だいたいあんな不味すぎるあんなモン
知ってても知らんでも
飲んでも飲まんでもどっちでもええやろw
ていうのが大阪の感覚やなw

719 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:42:28.16 ID:IWGlPG6r0.net
ラーメンのスープと同じで体に悪いとは思うけど、
最後に温かい汁を飲まないと落ち着かない

720 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:42:37.51 ID:LMA36wh80.net
そば湯とか外食で蕎麦屋に行ったときぐらいしか飲まないって
もしかして関東の人間は外食でしかそばを食わねーのかもしれんけど
全国的に見ても7割近くの人間が「必ず」飲んでるとかマジ信じられん

721 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:42:43.40 ID:W5PCdUXl0.net
>>714
東京でうどん注文するとそばの切れ端が入ってるわw

722 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:42:50.84 ID:DH4KcoSk0.net
>>716
廃れたのは戦後だよ
別の理由だろ

723 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:42:54.46 ID:mB4zM5Sm0.net
そば ときて、
うどん ときて、
ラーメン。
今年の年越し麺類は、 パスタだな。

724 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:42:57.45 ID:RX+UbVVa0.net
>>710
出汁、だろ…

君あんま勉強できる人じゃないよね多分

725 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:43:03.18 ID:q/wL1wum0.net
>>716
蕎麦を打つのも、うどんを打つのも軟水の方が良い。

726 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:43:10.65 ID:NuIal3vc0.net
>>551
なんで蕎麦湯「すら」になるのか分からんな
食文化に関しての知識なら蕎麦湯は優先順位低いわ

727 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:43:10.75 ID:grZyIeHM0.net
>>699
長野以外にもそば処は多くあり、たいていが痩せた土地なんやけど
つうか西日本にも土地が貧しく蕎麦つくってたところがあるてちょっと考えたら分かるやろ

728 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:43:13.21 ID:ui0b0sC10.net
大阪の社会人サ−クルのヤリマン
http://imepic.jp/20181228/604440

729 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:43:22.15 ID:7FZ2ctAT0.net
大阪で蕎麦湯?  つゆにウズラの玉子入ってるから気持ちわるいもんになるやろ?

730 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:43:23.15 ID:PBQAQ4460.net
出されたら飲む
頼みはしない
蕎麦は蕎麦であってそば湯はオプションでしかない

731 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:43:23.18 ID:PA49ZhAb0.net
関東言っても東京じゃないでしょ、おそらく東京でほんとの蕎麦食べたことある人はあんまりいないと思う

732 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:43:31.39 ID:4uxdj+zs0.net
つけ汁
どこいった!

733 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:43:40.03 ID:f6+wIMnq0.net
美味いの?そば湯って

734 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:43:42.28 ID:oPi/mQtz0.net
まあ、大阪の場合は、水源が琵琶湖なんで、
あ、飽きたな

735 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:43:59.40 ID:HxcTGwEK0.net
つ やきそば弁当

736 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:44:05.41 ID:fjbVrK6j0.net
>>719
体には悪くないだろw
ラーメンスープは栄養学的に史上最悪の劇物だろうが

737 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:44:11.24 ID:WC1hNhpX0.net
>>720
たこ焼きやお好み焼きおかずでご飯食う関西人と同じw
割合はわからんけど

738 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:44:12.05 ID:grZyIeHM0.net
>>712
大阪のうどんに近いんかなあ
讃岐うどんも美味いけど柔らかいうどんも好きだわ
福岡いったら食ってみよ思う

739 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:44:13.70 ID:POS2q+530.net
>>692
ところがだな、蕎麦湯にこだわってる老舗店もあるんだ
蕎麦を茹でた湯にわざわざ蕎麦粉を足して
とろとろの状態にして出してくれるんだが、これが妙に旨い

740 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:44:15.28 ID:PAD6NK+h0.net
>>628

年越し蕎麦なら自宅のでもいいんじゃない?

うちの実家は蕎麦屋だけど31日は300ぐらい生ソバの年越しそばセット出るし。
出前は100ぐらいなのにね。普段よりちょい多いぐらい。お年玉よりこの日手伝う小遣いの方が多かったw

蕎麦湯の飲み方みたいなのが薬味の包み紙に書いてあるし。飲んでるんじゃね?

741 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:44:15.62 ID:jaKBEc640.net
>>723
随分とオシャレな年越しだなw

742 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:44:26.53 ID:O2ehJO7J0.net
大みそかはそば湯に浸かってのんびりと年越し

743 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:44:33.33 ID:VCrN9X7x0.net
九州のそばウエストは小麦粉9割なのに、そば湯をすすってるリーマンを見ると悲しくなる

744 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:44:37.71 ID:YKCCMXaN0.net
蕎麦湯は元々信州で重湯みたいに病人食だったんだよ。
そして、江戸時代のトンキンの蕎麦は質が悪くてよく腹を下してた。
トンキンが信州の人が蕎麦湯を飲むと聞いて、腹下しに蕎麦湯が効くと勘違いして飲んだのが始まり
それをトンキンはいまではこれが最も美味しい食し方とか言ってて噴飯物だよな

745 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:44:38.45 ID:0FsG4fWV0.net
関東人の味音痴ぶりは今に始まった事じゃないよ
関東のチョンって蕎麦湯をありがたがって飲む人種だもんw

746 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:44:39.91 ID:yKZbk0Wf0.net
>>720
おまえどんだけ頭おかしいんだよ
「蕎麦湯が出てきた時」の「飲む」「飲まない」だろうが

747 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:44:40.26 ID:96sUf+mV0.net
>>1
関西人の味覚はオラウータン



以上

748 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:44:45.03 ID:ZAQY6Xwf0.net
ちょい前まで大阪でまともな蕎麦を出す店すらなかったからな
東京だと蕎麦湯を出さない蕎麦屋はイカサマくらいに思うけど
蕎麦屋を出さないでなく出せないんだよな
蕎麦が不味いから
当然蕎麦湯も不味いわけだから

749 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:45:02.11 ID:ZH21QfnJO.net
>>516
ついこのあいだ烏丸の大丸と河原町高島屋に行ったけど、左側が優勢になってて驚いたわ
四条近辺もここ1~2年で急激に変わってきてるよ

750 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:45:04.28 ID:DH4KcoSk0.net
つごもり蕎麦も知らないんだろうな
文化が消えたかなかった人たちは可哀想

751 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:45:13.68 ID:mB4zM5Sm0.net
パスタ湯とか、 どうよ。 
出されたら飲まんといかんな。

752 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:45:19.10 ID:22sUD4iK0.net
あくが入ったゆで汁ですからうまいという成分は入ってない。これが根拠。
ゆで汁とは別の出し汁をそば湯といって出す店がありますが、それはそれ。
そば湯は飲むものではないって確定してます。

753 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:45:21.54 ID:7KxljbE10.net
べつに関東でも飲まないよ
ソバそのものを食うんだからソバの湯飲んでも意味ないだろ

754 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:45:26.46 ID:WC1hNhpX0.net
>>726
それは自分の生活環境と知識の狭さじゃね?

755 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:45:29.87 ID:IgeRLc0p0.net
藪そばのクロレラ蕎麦はイマイチだったな 量少ないし
神田ならまつやがイイ

756 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:45:30.18 ID:0WwQla4q0.net
>>687
香川のうどんは日本のうどんじゃないから。
九州のうどん、柔らかいでしょ?
全国的に見ても、あんなコシの強いうどん出すところはない。特に昔から有名なところは。

757 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:45:34.76 ID:wMeEDKJG0.net
東京も関西もどっちも住んだことのある関西人と
関西から一歩も出たことのない関西人って
別の生き物だぜ

758 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:45:52.22 ID:RfMUDFP90.net
蕎麦湯で焼酎割って飲むのがくそ美味い

759 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:45:53.29 ID:naaltoQW0.net
まあ、次に東京行ったときに蕎麦食ってみよう。
蕎麦屋の蕎麦は何年も食べてないわ。

760 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:45:56.93 ID:YKCCMXaN0.net
>>703
どん兵衛で10分待てばいい

761 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:46:03.69 ID:uBGE47aD0.net
そばがきしか知らんかった

762 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:46:07.40 ID:POS2q+530.net
今の若いもんはヌキとかも知らないんだろうなあ
昔は町内の楽隠居がヌキをアテにして
昼間から一人酒を飲んでたもんだが

763 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:46:09.24 ID:q/wL1wum0.net
>>738
大阪のうどんは麺がもちもち
福岡のうどんは柔らかいだけ

764 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:46:16.99 ID:oPi/mQtz0.net
まあ、そば湯は、お肌にいいという宣伝が江戸時代に江戸であったらしいな

765 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:46:19.28 ID:X+huIir40.net
>>40
貧しく無くなったから必要なくなったんじゃねーの?

766 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:46:20.25 ID:VgZ3cdfJ0.net
関西人はあんまり知らないが、東京は街蕎麦屋が床屋と同じレベルでどこにでもある
商店街に二、三件は当たり前、で街蕎麦屋は蕎麦より親子丼が美味しい

767 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:46:22.35 ID:s1WiKKX70.net
蕎麦湯といい納豆といい
ほんと関西人が吐きそうになる
食い物をよくもまあ食ってきたなw

768 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:46:25.78 ID:hvLBHuaC0.net
>>703
出し汁が濁っているのが許せない。

769 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:46:28.16 ID:vOTw1KAh0.net
え、出された蕎麦湯をそのまま飲む奴いるのか?

770 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:46:37.06 ID:IsGHRymc0.net
動脈硬化予防に飲むだけだろ
漢方薬かなんかだったのかな?

771 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:46:49.06 ID:grZyIeHM0.net
>>760

さすがに福岡の人も気を悪くするだろ

772 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:46:51.88 ID:reonwju/0.net
茹で汁飲むとか貧乏性かよw

773 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:46:52.00 ID:mB4zM5Sm0.net
>>751
パスタ湯。 なんか ドロッとした、 お風呂のような気がしないでもない。

774 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:47:09.06 ID:uUGq8Tw+0.net
>>751
ソースを作るときに、パスタの茹で汁を少し入れて延ばしたりしてる

775 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:47:11.74 ID:1NsqSaVA0.net
まずはうまい蕎麦屋行って試してから文句言え

大阪から出るの怖いのか?

776 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:47:17.18 ID:pTSIQSIiO.net
>>1
ケンミンSHOUのステマ

777 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:47:27.29 ID:9SblCeA50.net
韓災土人は犬鍋と不気味な色のアメリカンドックでも食ってろチョン野郎

778 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:47:27.67 ID:VgZ3cdfJ0.net
>>767
納豆はそもそも中国人が作ったもんだけどな

779 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:47:32.66 ID:KVviB8+f0.net
関西人

どこの人?

780 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:47:40.58 ID:O2ehJO7J0.net
そば湯を頭に塗ると生えてくる

781 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:47:40.72 ID:DH4KcoSk0.net
>>767
どっちも古くから京都にあった文化でっせ

782 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:47:42.58 ID:jaKBEc640.net
>>762
ヌキ知らんわ

783 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:47:47.28 ID:7FZ2ctAT0.net
関東のそばつゆには玉子が入ってないから飲めるんだろ

関東人は関西のそばつゆに玉子が着いてくるのを知らんから
そんなことが言える

784 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:47:47.55 ID:LMA36wh80.net
>>746
そんなことどこにも書いてないし、むしろ>>1の文面だと
自宅でもどこでもそばを食った後としか解釈しようがないんだが

785 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:47:54.14 ID:2wMVSl4I0.net
>>691
白金は元工業地域で町工場や工場労働者の住居が多かった貧民窟。
自由が丘は谷畑と呼ばれてた僻地。
いずれも最近になって電鉄会社は不動産会社が「高級住宅地」として売り出し、
上京した田舎者が住み着いた。
江戸の蕎麦文化を知らないとしても無理はない。

786 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:47:56.36 ID:gSbPim1C0.net
>>762
ソバ屋で酒飲む人は芯から酒好きって聞いたなぁ

787 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:48:05.86 ID:q/wL1wum0.net
大阪発祥のどん兵衛食べたら、東京発祥の赤いきつねと緑のたぬきは食えない。

さすが大阪企業!ダシのレベルが違い過ぎる。

788 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:48:08.04 ID:ChFf5SF30.net
>>775
京都に行くのも嫌なんだろ
美味い蕎麦屋、蕎麦湯出すところいっぱいあるのに

789 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:48:10.66 ID:at1lQlN70.net
カップ焼きそばで茹でたお湯を棄てるのがもったいないからと言ってゴクゴク飲んでるのと同じ感覚
そこまで落ちてない

790 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:48:12.62 ID:oPi/mQtz0.net
まあ、蕎麦は、旨いとかじゃなくて、保存の関係で普及したらしいな

791 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:48:26.23 ID:4XEJ7rMq0.net
まて 俺は鹿児島人だがソバ湯ってなに?
ソバを茹でた湯を飲むの?
汚いな・・・

友人にパスタ茹でた湯でインスタントコーヒー作ってきたら切れた事あるけど同じかよw

792 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:48:32.20 ID:xpBRKRGV0.net
>>716
関西が特に軟水なわけではないし
軟水・硬水でうどん・そばのどっちが好きかが分かれてるわけでもない
https://rain-free.c.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_4b9/rain-free/koudomap.gif
https://j-town.net/images/2016/town/town20160914185635.jpg

793 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:48:41.76 ID:KYIyVkTE0.net
これだけネットが発達した時代に関東関西でそんなに差があるもんかね

794 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:48:43.76 ID:rbH1TknD0.net
出石に皿そば食べに行ったときに蕎麦湯って出たわ、初めて飲んだ。

795 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:48:44.43 ID:22sUD4iK0.net
ラーメン、うどん、スパゲティ/パスタ、そーめんの茹で汁には旨み成分なし。
特定のそば屋の旨い「そば湯」は出し汁です。そばの茹で汁ではない。

796 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:48:54.01 ID:0WwQla4q0.net
>>780
なに!?本当だな、信じるぞ!
熱い方がいいのか?冷ましてからか?

797 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:48:56.26 ID:grZyIeHM0.net
>>763
マジか、どれだけヤワこいか興味出てきた

798 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:48:57.44 ID:4AZPPtjQ0.net
関西人にとって「そば」は、「うどん」よりもマイナーな安っぽい食べ物と認識しており、従って、その湯を飲むという言ってみれば"げす"な習慣は一般的になっていない。

799 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:49:04.34 ID:ZAQY6Xwf0.net
>>745
蕎麦ツユを蕎麦湯で割るのな
で山葵を溶いて頂くわけ
良いところの店は蕎麦ツユも自慢だからね
山葵も良くないとダメ

800 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:49:05.92 ID:JYpuM9tS0.net
>>743
ウエストの蕎麦湯は蕎麦粉溶いたものだぞ?

801 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:49:10.29 ID:qN2RUuUp0.net
立ち食い蕎麦食っても蕎麦湯注文するの?
うどんや中華麺も同じ釜で茹でてるっぽいが

802 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:49:23.93 ID:s1WiKKX70.net
蕎麦湯、真っ黒いうどん、納豆

これら関西人なら子供のころは
一部の好きなヤツが食う
キムチなみの珍味やったからなw
特に真っ黒いうどんなんて関西の
子供からしたら宇宙人の食い物やぞ
w

803 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:49:34.89 ID:wiS6wVXx0.net
>>762
蕎麦やないけど大阪の某店では肉吸い(うどん抜きの肉うどん)を食いに中国人がならんどるでw

804 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:49:37.36 ID:ujypznCo0.net
最近では関西でも蕎麦湯出してくる店ちらほらみかけるようになったけど
蕎麦湯下さいって言ったら若い店員なんか蕎麦湯って何?って顔されることも
しばしばあるくらいだぞ。

805 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:49:38.92 ID:wMeEDKJG0.net
大阪の新地で大阪出身の女買うと 東京モンは嫌いやとか突然いわれるからなw
ヘソ曲がってるんだろな

806 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:49:44.34 ID:grZyIeHM0.net
>>768
にごってるんか…にごってるおつゆはちょっと覚悟いるな…

807 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:49:44.51 ID:mB4zM5Sm0.net
蕎麦湯ではなく、 お茶ではダメなんでしょうか。

808 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:49:48.26 ID:RKNNyudW0.net
なんか京都の人間は蕎麦湯を飲むのが普通みたいにところどころ書かれていて怖いw

809 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:49:50.16 ID:uUGq8Tw+0.net
>>792
大阪、そばとうどんが拮抗してるやんか

810 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:49:53.60 ID:e3V6hgpd0.net
そーばー湯

811 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:49:54.38 ID:POS2q+530.net
>>782
天麩羅蕎麦の蕎麦抜き
つまり、熱いツユの中に天麩羅だけが浮かんでる
釣りじゃねえぞ、嘘だと思ったらググってみれ

812 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:50:02.37 ID:VQ+702Y+0.net
>>727
貧しいというか、寒い山間部じゃないと育たない

813 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:50:05.60 ID:IgeRLc0p0.net
>>799
良い蕎麦屋はワサビなんか付けないでしょ

814 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:50:06.13 ID:YKCCMXaN0.net
>>791
鹿児島の吹上庵は蕎麦湯あるだろ

815 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:50:17.64 ID:Rdad1LdW0.net
はあ? 大阪人だって知ってるよ。
朝鮮人かそれと似たDNAを持つ東京人がデマ流すな!

816 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:50:21.73 ID:TXQwLtQ+0.net
関西の女はザーメンも飲みへんよ

817 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:50:25.54 ID:yKZbk0Wf0.net
>>784
アスペの解釈なんて知らんよ
蕎麦湯がどんなもんかすら理解してないのか?

818 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:50:29.90 ID:9SblCeA50.net
韓災土人と超汚染人は親戚wW

819 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:50:32.02 ID:0WwQla4q0.net
>>797
ちなみに、昔からうどん食べてる地域のうどんは、基本柔らかいからね。
調べてみるとわかるけど。

820 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:50:34.74 ID:PAD6NK+h0.net
>>668

地域によって違うかもしれないけど、出前ではザルもりの方が若干多いと思う。

この季節だから普段は温かい方が多いけど31日は冷たい方が多いと思う。
そんなに差はないけど、どっちかって決まってるほどではないと思うな。

821 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:50:35.64 ID:eKwZ9HOh0.net
ゆで汁グビグビとかトンキンはほんと野暮ったい

822 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:50:40.31 ID:u/8qRaGz0.net
そば湯如きでも東西比較をしたがる東京マスコミ
この手の地域比較ネタで「東京人は・・・」という分析はまずない
つまり、東京人は余りにも関西を意識し過ぎる

関西人は「そば湯を飲まない」 そもそも、存在自体を知らない人も...
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/mass/1544921397/752

823 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:50:41.84 ID:DH4KcoSk0.net
>>798
関西でも戦前までは晴れの日に蕎麦は食べるものだったのに
人が変わったように文化が変わってしまったな

824 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:50:47.56 ID:figI0iGM0.net
今じゃ茹で汁じゃなく、そば粉溶いたの出す店も多いな

825 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:50:56.09 ID:CK7slxYd0.net
そば専門店で初めて出されたとき
これなんだろうと真剣に悩んだなな

826 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:51:01.90 ID:W5PCdUXl0.net
関西の食文化で羨ましいのは、
冬に北陸とか山陰にカニを食いに行くこと('・ω・')

各地に向けてカニバスが出るし、JRも臨時列車が出る。

827 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:51:07.83 ID:YKCCMXaN0.net
>>809
トンキンが西が蕎麦を食べないと勘違いしてるだけだろ

828 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:51:27.20 ID:RbtV/GES0.net
>>792
醤油汁でそばやうどん食ってる味覚音痴の東京らへんはやっぱ硬水なんだなw

829 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:51:38.20 ID:grZyIeHM0.net
>>812
それを日本語で痩せた・貧しい土地というんです

830 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:51:40.95 ID:X+huIir40.net
>>687
蕎麦好きなので東京出張の際には探す。
黙ってこれを食えって店を教えてほしい。

831 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:51:42.57 ID:WFUkWQNP0.net
俺のそば好きの友人はあれ飲むけど俺は絶対に嫌

832 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:51:46.06 ID:RSyIkgCT0.net
>>703

昔から福岡はうどんも盛んで有名らしい。
これは現地に行って知った。

美味いお店はたくさんあるけど、大阪の方が出汁の洗練さがあるかなと。

うどん
香川
大阪
名古屋
福岡
秋田

みたいな順位。
まぁ香川と大阪が圧倒的だな。

自由が丘のレスがあったけど。
自由が丘の蕎麦は安くて美味いお店は確かにあるな。
蕎麦屋なのに中華蕎麦が美味い蕎麦屋があったり、別にセレブばかりじゃ無いし。
親しみやすい平和な区域だな。

自由が丘で言えばトンカツ屋と中華の梅華ってお店が美味い。
駅横のとんこつラーメンは最悪だ。

後、下町の弁当と焼き鳥がやたらと美味い。

833 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:51:57.96 ID:VgZ3cdfJ0.net
どうでもいいが、京都の人間がウドンをオウドンサン、って呼ぶのが気持ち悪い、鳥肌が立つ

834 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:52:03.76 ID:mB4zM5Sm0.net
そば湯。 どういう歴史からなのか。
なぜ、
そば だけなのか。
お米の とぎ汁湯とかあっても良いのでは。

835 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:52:12.15 ID:g9s8eDNs0.net
アホか蕎麦と言えばそば湯やろが!

飲んだことないけど・・・

836 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:52:13.82 ID:bQBQtCmw0.net
>>780
まあ、カビなら普通に…

837 :辻レス :2018/12/28(金) 23:52:14.20 ID:o2NsNJs00.net
>>1

漠然とした蕎麦のイメージ

・蕎麦の産地は、北海道や東北、北関東あたり
・関西以南では蕎麦に馴染みがない

本当にうまい蕎麦でないと
蕎麦湯なんて飲む習慣はできないでしょう

つまり、関西人は
うどんの茹で汁でも飲んでなさいってこった

838 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:52:15.60 ID:t3Ie+Mr80.net
四国者だが普通に出てくるし飲む。

839 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:52:19.49 ID:RbtV/GES0.net
>>808
蕎麦屋で蕎麦を食う蕎麦好きが蕎麦湯を飲むのは全国的に当たり前

840 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:52:30.38 ID:LMA36wh80.net
>>817
いやいやいや
「そばを食べた後はそば湯でシメるという人が圧倒的に多い」
とか書いてんだぜ?
「蕎麦湯が出てきた時」の「飲む」「飲まない」だったらこんな文面にはならんぞ?

841 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:52:36.64 ID:ZAQY6Xwf0.net
>>807
蕎麦茶も出るよ

842 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:52:37.36 ID:63mffZDl0.net
バ韓盗人の性格は朝鮮人と一緒
なんにでもイチャモンを付けて絡んでいく
そして反撃されると
「こいつらコッチばっかり意識しすぎw」「俺らはお前らとか全然興味ないよw」とかほざき出す

トンキンに「前へ倣え」してくれないと気がすまない
トンキンのコピーになってくれないと気がすまない
トンキン以外が個性を持つのが許せない

トンキン万歳教
支配欲を満たすためのイチャモン

843 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:52:45.29 ID:yV+aCcuz0.net
嫁も関西人なのに必ず蕎麦湯頼むんだよなぁ
俺にも飲めと言うけど、ゆで汁でツユの残り薄めて飲むとか貧乏臭いし美味しくもないし店員さんにも手間かけるしマジでやめてほしい
でも人の嗜好に口出すのも嫌だし、出来るだけ嫁とは蕎麦屋には行かないようにしてる

844 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:52:52.22 ID:grZyIeHM0.net
>>819
まあ普通ハシで簡単に切れるのがおうどんやね

845 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:52:56.69 ID:uUGq8Tw+0.net
おうどん、とは呼ぶがおうどんさん、は聞いたことないな。
花街の言い回しか?

846 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:52:58.95 ID:A8faM0f00.net
そもそもそば湯って何なん
ただの茹でた後に残った湯を捨てずに飲むとかいう話じゃないんやろ?
なんか足して出汁みたいなもんにするんやろ?

847 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:53:03.70 ID:VQ+702Y+0.net
>>830
本当に旨い蕎麦食べたいなら
東京じゃなくて長野に行ってへぎそば食べた方がいい

848 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:53:05.53 ID:WC1hNhpX0.net
>>829
米がなくて関西粉文化の歴史は知らんの?

849 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:53:06.14 ID:IgeRLc0p0.net
>>830
神田まつや( ・`ω・´)

850 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:53:17.32 ID:DH4KcoSk0.net
>>828
関東は一様に高めだが、関西は地方によって硬さが違う。硬いところは関東の比じゃないよ

どこ出身?

851 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:53:24.56 ID:uBGE47aD0.net
>>834
米のとぎ汁は母乳代わりにしとらんかったっけ

852 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:53:32.55 ID:CM+xgXGD0.net
関西出身だけど大学で東京きてはじめてひとりでお蕎麦やさん入った時ざる蕎麦の食べ方がわからなくて、上からつゆかけようとしてお店の人が慌てて教えてくれた
もちろんそば湯なんて飲んだことない

853 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:53:35.04 ID:q/wL1wum0.net
>>839
じゃあうどん湯も飲めよ

854 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:53:35.76 ID:wiS6wVXx0.net
>>826
個人的に12月くらいにカニとフグを食わないと歳を越せないわw あとカキもよく食うな

855 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:53:48.00 ID:oez2qCHH0.net
生姜湯と栄養剤にした

856 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:53:48.18 ID:KYIyVkTE0.net
>>847
新潟では…

857 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:53:49.31 ID:spwQOAHY0.net
これ遠回しに関西人馬鹿にしてるだろ

858 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:53:49.51 ID:mAh46XaW0.net
関東人は蕎麦屋でゆっくり酒を呑む習慣があるようだし
あれの意味が分からんね
10分ぐらいで食って出て行くファーストフードなのがうどん屋、そば屋 と思うのだが

859 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:53:55.14 ID:CJOu6u6j0.net
>>796
はえるのが毛とは書いてない
良く見なよ
良く見ると
南光の奥さん

860 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:54:04.51 ID:7vN87vUC0.net
そば湯飲んだことあるけど気持ち悪くなった

なんでゆで汁飲むんだよ?
意味わからん

861 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:54:10.62 ID:1Wl4ZNfp0.net
関西は昆布だし 関東は鰹だし文化で
そばには昆布だし以上の必須アミノ酸が多く含まれてるんだけど
昆布だしだけの風味を弱めてしまうから関西でそばは人気ないとか聞いたけど

862 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:54:14.51 ID:RKNNyudW0.net
>>846
なんかそばを茹でたおしたどろどろの汁みたいなもんなんかな
ここまで読んでもはっきり正体が分からんしw

863 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:54:17.09 ID:VQ+702Y+0.net
>>846
そばつゆで割って飲む
つけ麺のスープ割りと同じ

864 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:54:25.30 ID:s1WiKKX70.net
>>846
全然ウマないから
知らんでも人生損してへんから安心しろw

865 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:54:34.27 ID:9AuOMC3W0.net
>>852
それは関西関係ないから

866 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:54:41.06 ID:yKZbk0Wf0.net
>>840
自宅で緑のタヌキ食っても蕎麦湯飲むのを強要すんのかおまえは

867 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:54:42.87 ID:tJxiXvwy0.net
>>819
それ違うよ。
例えばうどんが最初に伝わった五島列島のうどんは乾麺なのでそんなに柔らかくない。

868 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:54:46.28 ID:7FZ2ctAT0.net
>>852
嘘つくなw

869 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:54:49.11 ID:g4dpBCBx0.net
むしろそばは捨てて茹で汁をチビチビ飲んでるわ

870 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:54:51.18 ID:TXQwLtQ+0.net
大阪はTENGAの台所やけん

871 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:54:51.98 ID:uUGq8Tw+0.net
>>849
同意する。

>>862
そばの茹で汁。釜から掬って出す。

872 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:54:54.39 ID:D3eKRJT20.net
>>654
ルチンは水溶性

873 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:54:58.58 ID:xpBRKRGV0.net
>>846
蕎麦の香りがついた茹で湯
うどんの小麦粉茹でたのとはちょと違う

874 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:54:59.55 ID:QWvWcM5Q0.net
とんぼで小川英二が蕎麦湯が好きって言って
店員のおばちゃんに小遣いあげてた

875 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:55:04.61 ID:grZyIeHM0.net
>>832
福岡うどんは最近ではなく昔からだったのか、無知でした、勉強になります
稲庭うどんも美味いよなあ
腹減ってきた

876 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:55:13.13 ID:q/wL1wum0.net
>>854
日本のフグは6割、大阪で消費されている。

大阪に行ったらフグを食え!

877 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:55:13.96 ID:PA49ZhAb0.net
>>847
長野というか水が綺麗なとこな、なんともしれない山奥にめちゃくちゃうまい蕎麦屋あったりする

878 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:55:21.94 ID:ZiaT1GZM0.net
うどんそば屋でたまにそばは中華麺だすとこがある意外とうまい

879 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:55:25.97 ID:CJOu6u6j0.net
>>847
長瀞とか柿田川とか

880 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:55:27.38 ID:XUn0n8Vt0.net
>>834
関東は土地が痩せててそばしか栽培できない貧しい地域だから
栄養素を少しも逃さないように工夫した。

881 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:55:28.68 ID:oez2qCHH0.net
早朝おべんとーーーー

882 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:55:29.00 ID:mB4zM5Sm0.net
>>842
トンキン、トンキンと言っても、、
トンキンに トンキンはいません。
秋田県人が 東京大学へ、
トンキン人が 秋田大学へ。、、

883 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:55:45.32 ID:VQ+702Y+0.net
蕎麦食べたくなってきたわ
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/005/829/29/N000/000/002/123582317568816415631.JPG
http://soba-ya.com/wp-content/uploads/2013/07/PB180017-1024x768.jpg

884 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:55:50.74 ID:YKCCMXaN0.net
>>861
鰹出汁には何が多く含まれてるの

885 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:55:57.20 ID:oPi/mQtz0.net
まあ、そば打ちの技法は江戸で進化したらしいな
で、汁
カツオ節などの出汁が問題らしくて、高知に近いとかの問題で、江戸に持ってこられるようになってとか、物産とか流通の話で、回船問屋が大儲けして、雲切り仁左衛門に押し込まれて、鬼平が取り締まるみたいな
あ、飽きたな
ダメだ

886 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:56:05.59 ID:s1WiKKX70.net
>>837
本当に美味い蕎麦湯なんてねーよw
ただの蕎麦に期待しすぎやろw

887 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:56:12.48 ID:WFUkWQNP0.net
たぬきの違い

東京 うどんに天かす
大阪 そばに油揚げ
京都 うどん、あんかけ、きざみ

888 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:56:16.60 ID:es1Vt4Hc0.net
うどん湯は小麦粉汁だからつかえなくはないね

889 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:56:21.40 ID:g4dpBCBx0.net
>>884
ますおにいさん

890 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:56:32.70 ID:DH4KcoSk0.net
>>837
北関東より九州、中国、北陸の方が蕎麦は名産だよ
福井とかかなり有名

891 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:56:32.71 ID:oez2qCHH0.net
雪の中
つっめたいざる蕎麦

892 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:56:35.82 ID:jaKBEc640.net
>>852
東京だけど飲んだ事ないから安心してくんろ

893 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:56:40.36 ID:CJOu6u6j0.net
>>880
なぜ英米で蕎麦に会えないのだろう

894 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:56:44.37 ID:VgZ3cdfJ0.net
>>880
関東にも水沢うどんとか武蔵野うどんあるだろ

895 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:56:50.20 ID:AwVWCneQ0.net
そばのまずい地域や店では絶対に飲まないほうがいい
蕎麦湯が嫌いな奴はだいたいまずい店にしか行ったことがないんだろ
そばがうまい地域や店ではだいたい蕎麦湯飲む
都会だと水がダメだからなあ、そばも必然的にまずくなる
水とあと空気も大事 

896 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:57:07.03 ID:IsGHRymc0.net
>>852
お前越前そばだろ

897 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:57:16.74 ID:RbtV/GES0.net
>>850
近畿より西だと平均より硬いのは九州じゃね?
https://rain-free.c.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_4b9/rain-free/koudomap.gif

898 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:57:18.99 ID:oPi/mQtz0.net
まあ、単に江戸が信州に近かっただけなんだよな
大阪は、遠いと

899 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:57:20.48 ID:JYpuM9tS0.net
>>883
上のは茹で汁って感じじゃないな

900 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:57:21.59 ID:VQ+702Y+0.net
>>877
変哲もない所に名店があったりするが
平日のみ営業だったり短時間しか営業してなかったりして
なかなか食べられないっていう

901 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:57:28.80 ID:W5PCdUXl0.net
>>875
博多うどんを外国語で語るタモリ
https://youtu.be/1P_5btTKHxY

902 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:57:35.17 ID:CM+xgXGD0.net
>>868
それがほんとなんだよ
あんまりそばを食べたことなくてさ
なんとなく入った店が蕎麦屋で頼んではみたものの食べ方わからんかった

903 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:57:35.92 ID:s1WiKKX70.net
>>895
いやいやいやいやいやw
蕎麦湯はどう足掻いても単純に不味いから
大阪では廃れたんやぞw

904 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:57:56.99 ID:DmQW0qtF0.net
入浴剤の話かと思ったやんけ

905 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:58:03.18 ID:YKCCMXaN0.net
>>872
だから?

906 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:58:07.09 ID:POS2q+530.net
他郷の食い物、喰い方を叩くヤツがいるが
その土地ごとに旨い物を食えばいいんだよ

俺は関西に行ったら蕎麦は絶対に喰わない
関西の蕎麦はツナギが多すぎる
まるで蕎麦とうどんのハーフみたいな頼りなさで
何喰ってるのかわからない気がしてくるんだ
そのかわり、関西は粉モノをいじるのが凄く巧い
無名の個人店でも驚くほどパンやケーキの旨い店があるね

907 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:58:08.45 ID:q/wL1wum0.net
http://s.kota2.net/1546006392.jpg

908 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:58:12.20 ID:sPZcTMSOO.net
>>13
逆だね。

ツユをゆで汁で割るんだな。
というのも、ゆで汁は、急須みたいな入れ物に入ってきて、
それをそばつゆの器に注ぐんだからね。
つまり、ツユを汁で割っている。

909 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:58:13.49 ID:oez2qCHH0.net
しまったなぁ
蕎麦正月分しかないなぁ…
車ないし困ったなぁ…

910 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:58:18.39 ID:WC1hNhpX0.net
蕎麦好きはお里が知れるって意味分かる?

911 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:58:21.59 ID:mB4zM5Sm0.net
そば湯。 そんな お風呂の 銭湯ができたら、 美容にいいかも」とかで、
大儲け。

912 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:58:21.62 ID:RbtV/GES0.net
>>853
蕎麦風うどんの茹で汁を飲ませろと騒ぐのは富士そばで飯食うトンキンの底辺な

913 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:58:21.92 ID:bCkpFu4m0.net
元々はつゆを薄める為の物だったんしゃないのか?

914 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:58:31.96 ID:CZ2NRU8i0.net
関西だが蕎麦屋に行っても
蕎麦湯なんて出て来ないからな
そら知らんわ
頼んだら出してくれるんだろうが

915 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:58:37.01 ID:LMA36wh80.net
>>866
べつにインスタントじゃなくても自宅でそば食うことだってあるだろ
そういうときでもそば湯飲んでるみたいなニュアンスだろ>>1の文面はさあ
それが全国でも7割!とか実に嘘くさい

916 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:58:38.42 ID:W9KW3nu20.net
蕎麦湯はお口直しだったりするから
やっぱりあったほうがいいけどな

917 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:58:44.02 ID:4uxdj+zs0.net
>>820
あー出前か
それはそうかもな

918 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:58:56.87 ID:CJOu6u6j0.net
>>852
そうだよね
出された空豆の皮まで食べちゃったわ

919 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:58:58.29 ID:hvLBHuaC0.net
>>806
それでもごぼ天うどんはお気に入り。
丸天うどんはおでんにする天ぷらが入ってる。

920 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:58:58.72 ID:wMeEDKJG0.net
小麦粉の種類の多さって異常だから
パンがいろんなバリエーションあるように
うどんはまだ開発の余地あると思うんだが素人考えか?

921 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:59:08.90 ID:oez2qCHH0.net
>>907東京で

922 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:59:12.25 ID:yV+aCcuz0.net
>>878
立ち食い蕎麦のド直球な醤油ラーメンとかウマイよな
阪神梅田のスナックパークの安いラーメンとか最高

923 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:59:16.12 ID:DH4KcoSk0.net
>>897
何言ってるの?

924 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:59:25.17 ID:VQ+702Y+0.net
>>893
中国やロシアやフランスでも栽培しているらしいが
食べ方は知らんな

925 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:59:28.28 ID:mB4zM5Sm0.net
そば湯、まあ、風流ではある。

926 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:59:34.17 ID:7FZ2ctAT0.net
菖蒲湯なら知ってるけど

927 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:59:37.98 ID:g4dpBCBx0.net
>>920
きしめんとか一本うどんとかバリエーションはあるやん

928 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:59:38.26 ID:hFOKPTR10.net
一杯のかけそばで物足らんかったら一緒にいなりずし頼むやろ

929 :名無しさん@1周年:2018/12/28(金) 23:59:54.82 ID:eqFX0QPg0.net
タコ焼き、お好み焼き、串カツもそんなに食う訳で無いんでしょ?そこに蕎麦湯が加わる程度の話だろ

930 :名無しさん@1周年:2018/12/29(土) 00:00:03.97 ID:BhF/8SRz0.net
>>915
めんどくさいアスペだな

931 :名無しさん@1周年:2018/12/29(土) 00:00:05.30 ID:U5FvGOGr0.net
>>914
関西人の蕎麦屋がいい加減な商売してるって事?
騙し合いの商売?

932 :名無しさん@1周年:2018/12/29(土) 00:00:10.75 ID:WfK9HAvq0.net
>>914
京都で更級蕎麦食った時は出てきたけど
少数派なのかな?

933 :名無しさん@1周年:2018/12/29(土) 00:00:16.51 ID:1YpqUuY60.net
東京の真っ黒なうどんスープは食べるまで塩辛そうで苦手な感じがしてたけど実際食ってみたら鰹と昆布の出汁が効いてて結構味が甘くてあれはあれでありなんじゃないかなと思ったわ

934 :名無しさん@1周年:2018/12/29(土) 00:00:16.81 ID:vEdqX6Ys0.net
>>878
姫路の駅蕎麦がそうではなかった?

935 :名無しさん@1周年:2018/12/29(土) 00:00:17.00 ID:+M70MKgR0.net
田舎もんはソースでも舐めてろ

936 :名無しさん@1周年:2018/12/29(土) 00:00:31.07 ID:8t1avjDf0.net
初めて、若いとき、仕事仲間とそば屋に行って
みんなそば湯を飲み始めたとき
しらんかったから内心焦ったわ
つゆにいれちゃうの?
えええ?
みたいな
何事もないように飲んだが

937 :名無しさん@1周年:2018/12/29(土) 00:00:36.55 ID:rvODHZoj0.net
>>919
覚えとく!ごぼ天うどん、美味そう
大阪ではあんまり見ない組み合わせだわ
情報ありがとう!

938 :名無しさん@1周年:2018/12/29(土) 00:00:43.56 ID:08yKvTiI0.net
>>923
てめえが何言ってんだって話だろw

トンキンの味覚音痴が醤油汁でそばやうどんを食べるのは硬水で出汁の旨味も香りも出にくいからって話だろw

939 :名無しさん@1周年:2018/12/29(土) 00:00:48.61 ID:GONS0Ylp0.net
>>913
違う。腹下しの予防のつもり

940 :名無しさん@1周年:2018/12/29(土) 00:00:50.59 ID:1cFN60vQ0.net
>>927
イギリスパンとフランスパンみたいな感じでさ

941 :名無しさん@1周年:2018/12/29(土) 00:00:50.66 ID:SAHh4QL60.net
>>920
おっきりこみ、ほうとう、ひやむぎ、素麺とか色々あるし

942 :名無しさん@1周年:2018/12/29(土) 00:00:51.48 ID:yLyhJEiL0.net
蕎麦湯は栄養豊富だぞ
飲んどけ
と言ってもお前らが食う蕎麦はいわゆる蕎麦じゃねえから飲まんでもええか

943 :名無しさん@1周年:2018/12/29(土) 00:00:52.69 ID:ugLXIazu0.net
別にうまくないから出されても飲まないな

944 :名無しさん@1周年:2018/12/29(土) 00:00:53.92 ID:Snbu1m+m0.net
>>920小麦粉、お好み粉、たこ焼き粉、天ぷら粉

945 :名無しさん@1周年:2018/12/29(土) 00:01:04.57 ID:vHvsehov0.net
そば湯っていくらでも飲んでいいの?

946 :名無しさん@1周年:2018/12/29(土) 00:01:09.21 ID:dEKk2RrB0.net
>>903
だって大阪じゃそば自体がまずいじゃん、
安曇野で蕎麦湯飲んでみなよ
考え変わるから

947 :名無しさん@1周年:2018/12/29(土) 00:01:12.47 ID:GXg1TdB00.net
>>932
京都は古くから蕎麦を食う文化があって
蕎麦湯もいただいてたんで
きちんとしたところは出るよ

948 :(; ゚Д゚)コロ猫映画(仮)4 :2018/12/29(土) 00:01:21.35 ID:LgEMMDXX0.net
(; ゚Д゚)おいしい蕎麦は高級品

949 :名無しさん@1周年:2018/12/29(土) 00:01:28.09 ID:DZGF+5Zk0.net
関西だけど飲みます

950 :名無しさん@1周年:2018/12/29(土) 00:01:31.07 ID:MLCS2U2v0.net
>>861
へえー 栄養あるんだ
たぶん蕎麦湯に生姜入れて団子汁とか美味しいよね

951 :名無しさん@1周年:2018/12/29(土) 00:01:35.02 ID:B7vI8m1c0.net
記事では年越しそばから話題を振ってるけど、温かいそばでは蕎麦湯を出してくれない店が多いと思う。

952 :名無しさん@1周年:2018/12/29(土) 00:01:42.25 ID:4lMeb2U20.net
日本民法の父、穂積陳重の『法窓夜話』を現代語に完全改訳
法律エッセイとして異例のベストセールスを続けた名著を
手軽に読みやすく。短編×100話なので気軽に読めます。

法窓夜話私家版 https://www.amazon.co.jp/dp/B07KY2T4M1
続・法窓夜話私家版 https://www.amazon.co.jp/dp/B07HZ49V46/


高校を卒業した学生の語学能力が、これほど貧弱で物の役に
立たないのは何故なのか。抜群の語学力を誇り、東大文学
部長までつとめた筆者が、外国にいる若者が外国語を習得する
困難さを正面から取り上げ、正則(期待されるような)
語学教育の重要性を指摘する、英語教育のための基本書。

外山正一『英語教授法』 https://www.amazon.co.jp/dp/B07KN8GR27
gvp

953 :名無しさん@1周年:2018/12/29(土) 00:01:49.76 ID:n8gHpUiP0.net
>>934
姫路駅の駅そばね

954 :名無しさん@1周年:2018/12/29(土) 00:01:52.50 ID:h7zP/j4i0.net
きつねそばが食べたいお(´・ω・`)

955 :名無しさん@1周年:2018/12/29(土) 00:01:55.04 ID:3ERJvYSZ0.net
ゆで汁なんて生ゴミだろwそんなもん有難がって飲んでるとかマジキメェwwwwwwww

956 :名無しさん@1周年:2018/12/29(土) 00:01:58.96 ID:D26H3Ce80.net
あれはどう飲むんだ?
味なくて美味くないよな?
つゆに入れるのか?

957 :名無しさん@1周年:2018/12/29(土) 00:01:59.82 ID:78yck2c60.net
>>780
またヵミの話してる。。。。

958 :名無しさん@1周年:2018/12/29(土) 00:02:00.58 ID:GONS0Ylp0.net
>>942
たいして栄養ない

959 :名無しさん@1周年:2018/12/29(土) 00:02:00.92 ID:vHvsehov0.net
チェーンの箱根そばのそば湯はどうよ?

960 :名無しさん@1周年:2018/12/29(土) 00:02:08.17 ID:K6QJZsi30.net
マツコが薄口醤油の使い方を知らなくてビックリした。

関東人て、普通の醤油を入れてうどんや蕎麦を炊くんだね!

関西人からしたら醤油臭くて食べれない。
ダシの味が醤油の味で全て打ち消される。

961 :名無しさん@1周年:2018/12/29(土) 00:02:10.66 ID:GXg1TdB00.net
>>939
江戸ではその理由だったな

962 :名無しさん@1周年:2018/12/29(土) 00:02:11.28 ID:Snbu1m+m0.net
>>942気管支や管にいいね

963 :名無しさん@1周年:2018/12/29(土) 00:02:30.91 ID:MKQ527//0.net
>>914
家族亭は聞かれる

964 :名無しさん@1周年:2018/12/29(土) 00:02:31.39 ID:sw50lwPu0.net
>>933
むしろ色は薄いが味付けは塩まかせの関西出汁の方が塩強すぎて飲めないけどな、あれ関西人飲み干すのか?

965 :名無しさん@1周年:2018/12/29(土) 00:02:38.60 ID:9Q5QpABz0.net
>>951
頼めば、暖かい蕎麦でも蕎麦湯を出してくれるお店もありますよ

966 :名無しさん@1周年:2018/12/29(土) 00:02:38.61 ID:/kF4+B+n0.net
そもそも>>1の調査でも
関西人で蕎麦湯を知らない、飲まない連中は二割じゃねえか。
関東に比べたら多いってだけで。

967 :名無しさん@1周年:2018/12/29(土) 00:02:42.55 ID:U5FvGOGr0.net
>>946
だからさ、関西人が不味い蕎麦で商売して騙された関西人が不味い蕎麦食べてるってだけでしょ

968 :名無しさん@1周年:2018/12/29(土) 00:02:46.01 ID:dEKk2RrB0.net
おまえらさ、、そばがうまい店じゃないと
そばゆも美味しくないよ

969 :名無しさん@1周年:2018/12/29(土) 00:02:57.55 ID:e26wGGYN0.net
>>907
大阪のそば不味そう・・

970 :名無しさん@1周年:2018/12/29(土) 00:02:59.12 ID:B6dOOmjm0.net
>>962
ちんぽにすりつけるか

971 :名無しさん@1周年:2018/12/29(土) 00:03:00.80 ID:GONS0Ylp0.net
>>961
迷信だけどね

972 :名無しさん@1周年:2018/12/29(土) 00:03:01.87 ID:2lFZcOpD0.net
東京に居たころに師匠によく連れて行ってもらったけど
蕎麦はほとんどつゆに付けずに食べてたし
薬味もわさびを少し蕎麦に付けて使う以外はほとんど使わなかったな
蕎麦湯が運ばれてくると薬味のわさびやネギをつゆに入れて
その上から蕎麦湯を注いですすってた
師匠の親がそういう食べ方をしてたからそうしてると言っていたし
周りの奴がどんな食い方をしているかなんて別に気にしてないと言ってた
そういうふうにしたほうがいいんですか?と聞いたら好きに食べろと言ってたな

973 :名無しさん@1周年:2018/12/29(土) 00:03:06.75 ID:M+gXPaKz0.net
あとそばに七味を入れてはいけないってのもあるな
唐辛子の風味がそばの風味を消してしまうから
わさびは逆に引き立てるけど

974 :名無しさん@1周年:2018/12/29(土) 00:03:11.42 ID:K6QJZsi30.net
>>949
罰ゲーム?

975 :名無しさん@1周年:2018/12/29(土) 00:03:15.60 ID:4UtTwxkt0.net
蕎麦は元来江戸町民みたいな底辺が道端で立ち食いで突っつくような、ジャンクな食い物であったことは、否定しちゃだめだろうな
https://data.ukiyo-e.org/waseda/scaled/101-3981.jpg

976 :名無しさん@1周年:2018/12/29(土) 00:03:19.71 ID:HKxFIrfF0.net
>>876
そのフグは、大多数が愛知県産と言うね。

977 :名無しさん@1周年:2018/12/29(土) 00:03:20.06 ID:qPes8OVS0.net
蕎麦湯とか貧乏くさいもの頼むのははずかしい

978 :名無しさん@1周年:2018/12/29(土) 00:03:21.10 ID:vHvsehov0.net
関西も関東も両方知ってるけどどっちも良いところがあるので両取りできるべきだと思う。

979 :名無しさん@1周年:2018/12/29(土) 00:03:24.33 ID:nX9zqGv40.net
>>562
しょっぱいわけないだろ、蕎麦ゆでただけの汁なんだから
それにお好みで、麺汁やワサビ、切り海苔を入れて味を整えてから飲むんだよ
まあセコい店だと煮汁をなかなか取り替えないドロドロした蕎麦湯もあるから好きにするのが一番というのは同意

980 :名無しさん@1周年:2018/12/29(土) 00:03:32.49 ID:OitgxwCm0.net
>>946
蕎麦自体は美味いと思うし
蕎麦は大阪人も食ったこと無いヤツなんて
おらんやろ
しかし蕎麦湯はまったく美味くも
なんともない
納豆嫌いな奴に納豆食えと言ってるのと
同じやと気づいてくれw

981 :名無しさん@1周年:2018/12/29(土) 00:03:32.92 ID:Fn14Aduv0.net
赤羽の駅ソバは関東風か関西風か選べた
関東も関西をリスペクトしてたりする

982 :名無しさん@1周年:2018/12/29(土) 00:03:38.35 ID:Snbu1m+m0.net
>>958青葱ドバッと入れて鴨蕎麦にしたら?

983 :名無しさん@1周年:2018/12/29(土) 00:03:49.91 ID:uHGq1ukR0.net
関西だが、蕎麦屋でお茶の代わりにそば湯がでる店に行ったことがある
凄く粉っぽくてむせたのを覚えてる
店が悪かったのかもともとそういうものかは知らないが、あれは飲むものじゃないと思った

984 :名無しさん@1周年:2018/12/29(土) 00:03:55.22 ID:XhYpqBao0.net
そもそも蕎麦屋がないです

985 :名無しさん@1周年:2018/12/29(土) 00:04:01.35 ID:K6QJZsi30.net
>>969
東京人が作った大阪風そば

986 :名無しさん@1周年:2018/12/29(土) 00:04:06.08 ID:CbKuJiY20.net
>>945
蕎麦ちょこに残ったつゆを蕎麦湯で割って飲むんだから
つゆが無くなれば飲めないよw
だいたい1杯で終わりだな

987 :名無しさん@1周年:2018/12/29(土) 00:04:09.25 ID:Snbu1m+m0.net
にしん蕎麦

988 :名無しさん@1周年:2018/12/29(土) 00:04:16.75 ID:jZ5G/D2T0.net
>>973
そうなん?
長野の人はざる蕎麦でも八幡屋礒五郎掛けて食ってるぞ

989 :名無しさん@1周年:2018/12/29(土) 00:04:24.39 ID:1YpqUuY60.net
>>964
そう
関西風の薄味スープの方が塩分が多いらしい

990 :名無しさん@1周年:2018/12/29(土) 00:04:48.22 ID:Snbu1m+m0.net
>>984ハハ一緒一緒

991 :名無しさん@1周年:2018/12/29(土) 00:04:53.74 ID:ZuOIc6V50.net
蕎麦湯って、そんなに美味いもんじゃないだろ

普通に ほうじ茶を蕎麦のシメで飲んだほうが美味いわ

992 :名無しさん@1周年:2018/12/29(土) 00:04:54.60 ID:vHvsehov0.net
>>986
なるほど

993 :名無しさん@1周年:2018/12/29(土) 00:04:54.86 ID:HKxFIrfF0.net
>>899
そば粉溶いたやつやで?

994 :名無しさん@1周年:2018/12/29(土) 00:05:11.52 ID:GONS0Ylp0.net
>>982
それらの栄養あるだろ

995 :名無しさん@1周年:2018/12/29(土) 00:05:20.86 ID:B6dOOmjm0.net
>>977
はあ?大量に茹で置きしてないからでてくるものだぞ?
むしろあなた専用にゆでたぜの証明なんだが

996 :名無しさん@1周年:2018/12/29(土) 00:05:23.42 ID:4UtTwxkt0.net
飽和食塩水は透明なのに、色で塩気を判断するオカルトw

997 :名無しさん@1周年:2018/12/29(土) 00:05:25.11 ID:zJg4l7XA0.net
牧のうどんが年越しそば売ってるのは違和感あるわ

998 :ひぃぃ ★:2018/12/29(土) 00:05:31.29 ID:CAP_USER9.net
次スレだお

【調査】関西人は「そば湯を飲まない」 そもそも、存在自体を知らない人も...★3
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1546009503/

999 :名無しさん@1周年:2018/12/29(土) 00:05:37.08 ID:/kF4+B+n0.net
そば食いたくなるやんけ

1000 :名無しさん@1周年:2018/12/29(土) 00:05:41.32 ID:MJ4ua+Qk0.net
そば自体が不味い

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
225 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200