2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【経済】英国、デジタル税導入へ オンライン大手対象に20年4月から

1 :鴎 ★:2018/10/30(火) 11:53:40.91 ID:CAP_USER9.net
[29日 ロイター] - 英国は29日、グーグルやフェイスブック<FB.O>、アマゾン・ドット・コム<AMZN.O>などオンライン大手を対象に新たな「デジタルサービス税」を導入する計画を明らかにした。

オンライン大手が英国のユーザーから稼ぐ収入を対象に2020年4月から2%の税を課す。

ハモンド財務相は予算に関する演説で「デジタルプラットフォーム事業が英国内で大きな価値を生み出しながら、その事業について英国で税金を払わないのは明らかに持続不可能で、不公平だ」と述べた。

スタートアップ企業ではなく大手が税を負担するような仕組みにする考えも示した。

新税は世界の売上高が年間5億ポンド以上の黒字企業が対象となる見通しで、年間4億ポンド(5億1200万ドル)超の税収を見込む。ハモンド財務相は、検索エンジンやソーシャルメディア、ネット通販などのプラットフォームが対象になると説明した。

ハーグリーブス・ランズダウンのアナリスト、レイス・カラフ氏は「アマゾンだけで今年2330億ドルの売上高を計上すると予想されていることを踏まえると、4億ポンド程度の税収は少額に見えるかもしれないが、ハイテク大手やその株主にとっての懸念は、これが各国政府による課税の波の始まりになることだ」と指摘した。

ハモンド財務相は、国際税制の見直しを英国として主導してきたが、進展は遅く、協議を永遠に続けることはできないと述べた。

クリフォード・チャンスの税制パートナー、ダン・ネイドル氏は英政府の計画について、国際税制改革の進展の遅さに対する英国のいらだちを浮き彫りにしているとし、「英国はスペインを除く他の国に先行した格好だ」と話した。

欧州委員会は3月、グーグルやフェイスブックなどIT大手の電子商取引の売上高に3%の税を課すことを提案した。しかし、税収減少を懸念するアイルランドや、多くのIT大手の本拠地である米国からの報復などを懸念する北欧諸国など経済規模の小さい国が反対している。

ハモンド財務相は、国際的な対応策がまとまれば採用を検討するとの考えを示した。

アマゾンとネットフリックスはコメントを差し控えた。フェイスブックは英国の計画についてより詳しい情報が明らかになるのを待つとした上で、それまでコメントするのは尚早だとした。

29日の米国株式市場で、アマゾンは6.3%安、グーグルの親会社アルファベット<GOOGL.O>は4.5%安、フェイスブックは2.3%安。他の「FAANG」銘柄ではネットフリックス<NFLX.O>が5%、アップル<AAPL.O>が1.9%、それぞれ下落した。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181030-00000023-reut-eurp

2 :名無しさん@1周年:2018/10/30(火) 11:55:03.16 ID:u2BVnucV0.net
AmazonとFacebookオワタ

3 :名無しさん@1周年:2018/10/30(火) 11:56:39.52 ID:nrrZjrSo0.net
考えてみればインフラにタダ乗りしてるわけで
自動車における重量税みたいなもんかね

4 :名無しさん@1周年:2018/10/30(火) 11:56:55.91 ID:5ajXAp6l0.net
5ちゃんは大丈夫?

5 :名無しさん@1周年:2018/10/30(火) 11:57:33.68 ID:VZnw7Grx0.net
法人税以外にもって事?

6 :名無しさん@1周年:2018/10/30(火) 11:58:17.15 ID:luCvp+vP0.net
あべちゃんはやるのんか?

7 :名無しさん@1周年:2018/10/30(火) 11:58:29.88 ID:qRBowN8s0.net
日本もはよ

8 :名無しさん@1周年:2018/10/30(火) 11:59:47.78 ID:VNXuoB2L0.net
〆輪廻転生オーブ数

輪廻転生に必要な魂(オーブ)の数は
全生物の死亡時と転生時の魂数は一律
魂のエリアが多い生物ほど魂数は必要
人間18±、動物6±、植物又虫など1±
界隈の魂が飽和状態になると植物又虫などへ転生しやすくなる
魂の記憶は恐怖症や多重人格などとも関連している

生物が安らかに永逝すると
魂は拡散され流浪する別の魂と繋がり転生する
しかし、即死すると魂は拡散できずにとどまりやすくなる
即死時の観念が魂に反覆され他の魂と流転し難くなる
同一個体の魂が9±滞留していると霊体(人魂)になる
流転するまで死亡時のコマが延々と続き阿鼻叫喚
【特に自殺は理解しての即死である為、想像を絶する阿鼻叫喚】
魂との次元が特異点(量子もつれ)しているために
丸い玉又は光りをぼかしたようにしか見ることができない
亡くなり時の状態を魂が記憶しているため朧げの衣装を纏う
規矩準縄であるから、裸で亡くなれば裸の可能性増す

記憶の脳をもつ生物で輪廻転生し続ければ
今までのメモリー(前世)は薄れながらも残るが
数百年を記憶の脳がある生物で転生し続けるのは極めて難しい
前述で説明した18(人間)の魂はいずれは記憶の脳がない
虫や植物などへ転生し、メモリーは失われ輪廻が絶たれる

超能力などは個々の能力で成し得ているものと思われがちだが
魂(オーブ)に連繋で量子もつれし得るものであるため
超能力者などは実質的には存在しない
ただ、その仕組みに気付き応用しているだけである

9 :名無しさん@1周年:2018/10/30(火) 12:00:19.54 ID:qRBowN8s0.net
    _, -―- 、 _
    ,r'        ` ,
   _.l /⌒ヽ   /⌒ヽ !
  ( l ',.− 、!   !,.−、’ l'`)
   >.}⊂・⊃  ⊂・⊃ {く
  .(_{ ≡ _ `^´_ ≡,}_)
    ヽ_'´  `"´  `' _ノ     < 日本政府も早く乗り出すのじゃ
    ,<`8~「 ̄「~8´>、    
   /  |. 8 ヽ./ 8 |  ヽ
  〈   |=Po.o.9=|   〉
   `ーL...____..」ー'"
     ├‐rー--ーr‐┤
     し'      ゝJ


10 :名無しさん@1周年:2018/10/30(火) 12:01:22.25 ID:0tzjoqqI0.net
デジタル税ってw いまどきは電話の音声もデジタルだしテレビだってデジタル放送になってる。

デジタル音痴すぎるな そもそも企業を赤字にするのは簡単。
アマゾンはプラットフォームにすぎず、売り上げは多いが、参加者の収益でもあり、アマゾン自体はそれほど儲かってない

11 :名無しさん@1周年:2018/10/30(火) 12:02:14.60 ID:PSnuzib80.net
どうやって国内での取引だと認定するんだろ?
串で脱税できたりするんだろうか?
詳細はよーw

12 :名無しさん@1周年:2018/10/30(火) 12:03:43.29 ID:iG1WFfed0.net
ガチャ税30%税金取ろうぜ

13 :名無しさん@1周年:2018/10/30(火) 12:04:04.04 ID:NXpYtb5r0.net
>>8
余計なのがつきすぎて台無しになったコピペ

14 :名無しさん@1周年:2018/10/30(火) 12:05:44.39 ID:8PKrbhAM0.net
利益をタックスヘイブンにある別企業に移して赤字にして税金を払わない
そんな企業対策で利益じゃなく売り上げに課税するのね

15 :名無しさん@1周年:2018/10/30(火) 12:05:51.74 ID:iG46ewMd0.net
二重課税

16 :名無しさん@1周年:2018/10/30(火) 12:06:40.13 ID:0+1uDrn20.net
NHK「デジタル税(ネット配信)」

17 :名無しさん@1周年:2018/10/30(火) 12:07:04.48 ID:eggD5raO0.net
ガチャにも税金を!

18 :名無しさん@1周年:2018/10/30(火) 12:07:48.50 ID:0rFADUrI0.net
アマゾンUKは廃止。
今後UK向けの受注発送はUSからになります。

とか?

19 :名無しさん@1周年:2018/10/30(火) 12:10:17.46 ID:wtWwoKx70.net
日本民法の父、穂積陳重の『法窓夜話』を現代語に完全改訳
法律エッセイとして異例のベストセールスを続けた名著を
手軽に読みやすく。短編×100話なので気軽に読めます。

法窓夜話私家版 https://www.amazon.co.jp/dp/B07HZ25VD3/
続・法窓夜話私家版 https://www.amazon.co.jp/dp/B07HZ49V46/


高校を卒業した学生の語学能力が、これほど貧弱で物の役に
立たないのは何故なのか。抜群の語学力を誇り、東大文学
部長までつとめた筆者が、外国にいる若者が外国語を習得する
困難さを正面から取り上げ、正則(期待されるような)
語学教育の重要性を指摘する、英語教育のための基本書。

外山正一『英語教授法』 https://www.amazon.co.jp/dp/B07HZ3Z4DL/
idu

20 :名無しさん@1周年:2018/10/30(火) 12:10:19.37 ID:0tzjoqqI0.net
利用者が負担することになるのだが、デジタルとそうでないのを区別をどうするかだよ

パソコンは間違いなくデジタルだし、電卓も間違いなくデジタル。スーパーのレジもデジタル表示だ。
ほとんどはオンライン化されてる。

アマゾン使わなければ、古いままの物を使い続けるだけで、今あるものでほとんどが間に合う
ただアマゾンだと、欲しいと思ったら深夜でもすぐに注文できるけれど。
注文しようとすると2%値段があがるのか・・ そりゃ大変だな
そもそもフェイスブックとかツイッターとテレビ局は、仕組み的に変わらないのでは

21 :名無しさん@1周年:2018/10/30(火) 12:10:35.89 ID:G7eGsoR10.net
報復で英国が潰れる可能性もある

22 :名無しさん@1周年:2018/10/30(火) 12:14:25.83 ID:UAkGj8Fp0.net
お前らのサブスクリプションの
負担額も増えるからな

23 :名無しさん@1周年:2018/10/30(火) 12:14:57.38 ID:OWt7B7Ih0.net
イギリスはタックスヘイブンどうにかしろ

24 :名無しさん@1周年:2018/10/30(火) 12:22:22.94 ID:bCZkHQ460.net
>>20
キャリアに通信量従量課税するのは?
キャリアは課税分を顧客に転嫁。
国税庁はごく少ないキャリアの通信量だけ見て徴税するから公務員を増やさずに済む。

25 :名無しさん@1周年:2018/10/30(火) 12:25:48.93 ID:nNcvdaEH0.net
なんて^_^?
https://00m.in/F4uPb

26 :名無しさん@1周年:2018/10/30(火) 12:28:55.14 ID:mwjV6sSD0.net
日本の場合は 放送局が巨額脱税なのと
公務員が多すぎるから おっかしな構造体制になってるだけ

27 :名無しさん@1周年:2018/10/30(火) 12:28:55.35 ID:PbJwUda80.net
報復で英国で利用する場合は有料になるんだろ?

28 :名無しさん@1周年:2018/10/30(火) 12:29:26.34 ID:4oMjs91G0.net
日本もイギリスみたいにヘタレばかりでボロクソになるだろうな

29 :名無しさん@1周年:2018/10/30(火) 12:30:08.83 ID:C1TEVqdm0.net
創価学会税は?

30 :名無しさん@1周年:2018/10/30(火) 12:32:06.76 ID:uSBkNOPx0.net
インターネット税てあるの?

31 :名無しさん@1周年:2018/10/30(火) 12:33:12.01 ID:mwjV6sSD0.net
>>24
わかりやすく言えば 公共電波を NHKが、使いたいなら
NHKが 使用料を支払いなさいよ。とゆうこと。

日本の大手電話会社3社は、アメリカから
独禁法専門の弁護士にやられますよ。とゆうこと

独占状態や 公平さの点の話

32 :名無しさん@1周年:2018/10/30(火) 12:40:22.74 ID:8eSuNRgX0.net
日本もぜひ導入しないとな

33 :名無しさん@1周年:2018/10/30(火) 12:54:33.58 ID:tZ8c+ww60.net
安倍「閃いた!その手があった!」

34 :名無しさん@1周年:2018/10/30(火) 12:56:42.44 ID:z1xLjBy50.net
>>3
接続料払っているのでは?

35 :名無しさん@1周年:2018/10/30(火) 12:57:18.37 ID:BoHdtBNC0.net
通販サイトのプラットフォームに課税ってことか
アマゾン対策かね

36 :名無しさん@1周年:2018/10/30(火) 13:28:51.63 ID:gAwC5vlG0.net
>>10
脳みそ無さそう

37 :名無しさん@1周年:2018/10/30(火) 13:40:42.57 ID:hr3T3rbY0.net
>>32
NHK:うんうん

38 :名無しさん@1周年:2018/10/30(火) 13:41:11.79 ID:9COYVcgM0.net
ゆうこと

39 :名無しさん@1周年:2018/10/30(火) 13:43:57.57 ID:c/1dTQ/X0.net
(´・ω・`)
政府が課税する
企業が有料化する
エンドユーザーがお金を払う・・・あれ?なんか遠回しに課税されてる気がするw

40 :名無しさん@1周年:2018/10/30(火) 14:17:47.66 ID:i9ce/fcq0.net
日本もやるべき

41 :名無しさん@1周年:2018/10/30(火) 14:30:13.57 ID:c3acZ+Fh0.net
マジかよXvideosどーすんのコレ

42 :名無しさん@1周年:2018/10/30(火) 15:36:59.16 ID:79A13Yww0.net
苦しい時の増税頼みはどの国も変わらんのだなw

43 :名無しさん@1周年:2018/10/30(火) 16:47:36.26 ID:uUdg+NVp.net
ベーシックインカムへの流布。

44 :名無しさん@1周年:2018/10/30(火) 16:49:01.91 ID:JphTFFTN0.net
記事読んだ限りでは「インターネットサービス税」でデジタル税ではないな
拡大するつもりなのか

45 :名無しさん@1周年:2018/10/30(火) 16:49:05.54 ID:nXcIgpbJ0.net
少なくとも動画業者には税金かけた方がいい

46 :名無しさん@1周年:2018/10/30(火) 17:24:36.67 ID:vkfpNu7u0.net
キリシタン税まだ?
信長を見習えよ

47 :名無しさん@1周年:2018/10/30(火) 17:40:24.58 ID:z2NiHdr10.net
>>2
昨日の尼株暴落の原因という話

48 :名無しさん@1周年:2018/10/30(火) 18:54:20.98 ID:ZihT+tnn0.net
税金というのは重税かいなか、が問題なだけ
日本は重税国家です

49 :名無しさん@1周年:2018/10/30(火) 18:56:38.07 ID:gYCJARBb0.net
国家による搾取のほうが悪質だろ
国がインターネットのために何か設備投資をしたわけでもないのに

50 :名無しさん@1周年:2018/10/30(火) 18:58:07.93 ID:ZihT+tnn0.net
プロバイダー経由でとればいいだけ
この点ではガラパゴス日本は、やりやすいはずだ
MVNOでもなんでも海外勢は話にならない 信用性も含めてね
日本人には英語の壁もある

51 :名無しさん@1周年:2018/10/30(火) 18:58:56.72 ID:FJIda/w30.net
>>18
アイルランドとフランスの方が近いだろ

52 :名無しさん@1周年:2018/10/30(火) 19:01:42.81 ID:8bW8G7U30.net
IT屋脂肪

53 :名無しさん@1周年:2018/10/30(火) 19:25:34.23 ID:lJGq9JZj0.net
日本もやればいい

54 :名無しさん@1周年:2018/10/30(火) 20:05:38.31 ID:YomZhkCu0.net
結局関税と同じで実質ユーザー負担になるんよねこれ

55 :名無しさん@1周年:2018/10/31(水) 10:32:29.23 ID:y9OOyj5r0.net
ほうどうしないのね

56 :名無しさん@1周年:2018/10/31(水) 10:38:58.39 ID:yJhtyNkH0.net
ジャップが導入しそうやな

57 :名無しさん@1周年:2018/10/31(水) 10:42:46.64 ID:qumdiiL90.net
日本のアナリストの本業は日経提供の番組で独り言することとかなんとか

総レス数 57
14 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200