2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【のりもの】気付けば3本だけの「ひかりレールスター」。山陽新幹線のエース、その栄枯盛衰

1 :記憶たどり。 ★:2018/10/29(月) 10:22:13.94 ID:CAP_USER9.net
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181028-00010001-norimono-bus_all

「ひかりレールスター」って何?

山陽新幹線で8両編成の700系電車が走っています。しかも、白地に青ではなく、灰色の車体に窓まわりは黒(ダークグレー)、
窓下に黄(サニーイエロー)の帯をあしらった独特な姿です。車体側面には「Rail Star」のロゴがあります。「i」の点が「★」で、
彗星が尾をひいているようなデザイン。これが「ひかりレールスター」です。

車体番号は7000番台が使われており、東海道・山陽新幹線の700系とは区別されています。
「ひかりレールスター」という名前は、700系7000番台と、700系7000番台を使った「ひかり」に与えられた愛称です。

「ひかりレールスター」で運転する「ひかり」は、全盛期には25往復の定期列車に加えて臨時列車も設定されていました。
しかしいまでは定期列車3本と臨時列車2本だけです。とても寂しくなりました。

現在、700系7000番台は山陽新幹線の「こだま」を中心に運用されています。「ひかりレールスター」による「ひかり」の定期列車は、
新大阪発博多行きの「ひかり443号」、博多発岡山行きの「ひかり440号」、博多発新大阪駅行きの「ひかり442号」です。
さらに臨時列車として、姫路と博多を結ぶ「ひかり576号」「ひかり577号」が運行されています。

700系7000番台は1999(平成11)年から2006(平成18)年にかけて16編成が製造されました。ほとんどの車両は製造から18年が経過しています。
「ひかり」として走る「ひかりレールスター」は、このまま消えてしまいそうです。

しかし「ひかりレールスター」こそ、まさに山陽新幹線のスターでした。栄光の列車はなぜ誕生し、衰退したのでしょうか。

航空機の乗客を奪還せよ!

山陽新幹線は東海道新幹線を延伸する形で建設されました。1972(昭和47)年3月に新大阪〜岡山間が開業、1975(昭和50)年には
博多まで開業して全通しました。当時は国内航空運賃も高く、東京〜博多間、新大阪〜博多間の高速化は歓迎されました。
しかし、1986(昭和61)年ごろから国内航空の規制緩和が始まります。

1987(昭和62)年に発足したJR西日本は、国内航空規制緩和による危機感から、山陽新幹線の魅力アップに着手します。
1988(昭和63)年からは0系電車の普通車の5列シートを4列に改造した「ウエストひかり」を新大阪〜博多間で運行。
短い編成にする一方で運行頻度を高くし、待たずに乗れる便利な列車にしました。1993(平成5)年には山陽新幹線で「のぞみ」の運行も始まり、
京阪神〜九州北部間は山陽新幹線が優位でした。

ところが、1998(平成10)年にスカイマークエアラインズ(現・スカイマーク)が羽田〜福岡間に初就航し、翌年に伊丹〜福岡線の運航を開始しました。
スカイマークエアラインズは、機内サービスを減らす代わりに運賃を安くするという戦略です。しかしそれまで就航していた日本航空と全日空も
値下げで対抗しました。結果、航空機が利用しやすくなり、山陽新幹線のシェアを脅かします。

一方、「ウエストひかり」は増加した「のぞみ」を待避する必要に迫られ、所要時間が延びてしまいます。スピードの遅い0系のままでは
航空路線の好調に対抗できません。そこで、当時の最新鋭車両だった700系を投入し、「ウエストひかり」のバージョンアップを図りました。
こうして700系7000番台「ひかりレールスター」が誕生しました。

快適設備とサービスで「山陽のスター」に

700系7000番台は8両編成で、すべて普通車です。1号車から5号車までが自由席、6号車から8号車までが指定席。
自由席の比率を上げて「すぐに乗りたい」「予定が決まらない」という要望に対応しています。予約と荷物検査が必要な航空路線に対して「便利」な列車です。
4号車から8号車までは「ウエストひかり」を受け継いで4列シートです。指定席を利用する人はゆったり。4号車と5号車の自由席はちょっとおトク感がありますね。

5号車から8号車までの車端、壁側の座席は、テーブルが大きく電源コンセントを備えた「オフィスシート」です。
コンセントは「ひかりレールスター」の誕生時はまだ珍しく、出張で利用する人にはうれしい装備でした。8号車は4人用個室が4部屋あります。
ビジネスパーソンの打ち合わせ、グループ旅行、子ども連れに便利です。

2 :名無しさん@1周年:2018/10/29(月) 10:23:35.04 ID:tB+tVZeH0.net
交通網って国策事業なのに
空港と鉄道と高速でガチンコの喧嘩やらせてる日本って
何なの

3 :名無しさん@1周年:2018/10/29(月) 10:24:25.97 ID:QQkEO8KR0.net
エヴァのやつは?

4 :名無しさん@1周年:2018/10/29(月) 10:25:01.33 ID:bkbdH8Pw0.net
現在は廃止されてしまいましたが、ユニークなサービスとして「サイレンスカー」がありました。始発駅発車前や終着駅到着前などを除き、
原則として車内放送をしません。座席のチケットホルダーにきっぷを入れておくと、車掌さんも声をかけずに確認してくれました。
車内販売のワゴンも声を出さず、静かに通ります。車内で眠りたい、仕事や読書などに集中したいという人に歓迎されました。

0系「ウエストひかり」より速い700系7000番台「ひかりレールスター」は、「のぞみ」の通過待ちも少なく、スピードアップと運行本数の増加を容易にしました。
室内設備も好評で、ダイヤ改正のたびに運行本数を増やしました。停車駅パターンも増えて、2009(平成21)年ごろまでに定期列車だけでも25往復が設定されました。

「さくら」「みずほ」誕生の陰に…

2008(平成20)年8月、「ひかりレールスター」の廃止方針が報じられました。当時、人気の絶頂にあった「ひかりレールスター」の廃止は話題になりました。
しかし、廃止の理由は営業成績の低下ではありません。2011(平成23)年に九州新幹線と直通する新列車を設定するため、その列車に「ひかりレールスター」の
役割を継承させよう、という前向きな理由でした。

「ひかりレールスター」の転換は2010(平成22)年3月ダイヤ改正から始まりました。東京〜広島間の「のぞみ」が博多まで延長されたため、
時間帯の近い「ひかりレールスター」の定期列車のうち5往復が臨時列車になりました。

2011(平成23)年3月12日のダイヤ改正で九州新幹線が全線開業。N700系の「みずほ」「さくら」が山陽・九州新幹線で直通運転を始めました。
「みずほ」は「のぞみ」に相当する速達型。「さくら」は「ひかり」に相当する通過型の列車です。報道されていたように「ひかりレールスター」の一部が
「さくら」に置き換わります。この傾向が今日まで続き「ひかりレールスター」は減便されていきました。「ひかり」の運用を失った「ひかりレールスター」の車両は
「こだま」として走り始めます。「こだま」に使われた100系電車は2012(平成24)年3月に引退しました。

「さくら」のN700系は8両編成で、当初から九州新幹線と山陽新幹線向けに造られました。内訳は5列シートの自由席普通車が3両、4列シートの指定席普通車が4両、
グリーン席と4列シートの普通車指定席を合わせた車両が1両です。4列シートの普通車指定席という部分が「ひかりレールスター」の名残でしょうか。「サイレンスカー」や
個室はありませんが、グリーン席はあります。全盛期の「ウエストひかり」へ先祖返りしたともいえそうです。

現在、「ひかりレールスター」は風前の灯火です。山陽新幹線内だけを走る「ひかり」はほかにもありますが、N700系を使っているため「ひかりレールスター」
ではありません。もし、「ひかり」として走る「ひかりレールスター」が消滅するとどうなるでしょう。「こだまレールスター」に改名されてしまうでしょうか。

5 :名無しさん@1周年:2018/10/29(月) 10:25:32.00 ID:bkbdH8Pw0.net
JR東海が開発する次期型新幹線車両「N700S」は短い編成にも対応しているため、いずれ「さくら」もN700Sになるかもしれません。
将来、700系7000番台が廃止されると、車両としての「ひかりレールスター」も消えてしまいます。しかし、「ウエストひかり」「ひかりレールスター」に与えられた
「航空機というライバルに勝利する」という使命は、N700系の「のぞみ」「ひかり」「みずほ」「さくら」が引き継いでいます。

ところで、2018年5月から姫路〜博多間で臨時列車の「ひかりレールスター」1往復が走り始めました。この臨時列車は同年秋の臨時列車としても引き継がれています。
JR西日本はこの臨時列車専用の割引きっぷ「ひかり576早特きっぷ」「ひかり577早特きっぷ」を設定し、特設サイトも用意して宣伝中。
このプロモーションが、「ひかりレールスター」の「最後のひかり」となるかもしれません。


山陽新幹線と博多南線で使われている700系電車7000番台「ひかりレールスター」
https://lpt.c.yimg.jp/amd/20181028-00010001-norimono-000-view.jpg

6 :名無しさん@1周年:2018/10/29(月) 10:28:00.57 ID:PDzpGx/X0.net
>>2
担当してる省庁が違うんじゃね?

7 :名無しさん@1周年:2018/10/29(月) 10:28:15.00 ID:dXBQkR4H0.net
地味だよね

8 :名無しさん@1周年:2018/10/29(月) 10:28:29.11 ID:X059Gs6k0.net
>>2
田舎が東京と同じ便利さを望んだせいだよ。
つまり田中角栄の政策を支持したせい。

流通が進歩してハコモノや流通手段に頼らなくても良くなり、地方は地方の特色を生かす社会を
思い描けなかった。
それ自体は時代の錯覚だけど、今でもそれに固執するバカがいるから表面上の不便さに文句言ってる。
自業自得だよ。
夕張市が戦略的な鉄道廃線を選択したけど、あれは都会人である鈴木直道市長だからこそできたと思う。

9 :名無しさん@1周年:2018/10/29(月) 10:29:07.30 ID:0XBEYFb+0.net
>>3
キティちゃんに 変身した

10 :8:2018/10/29(月) 10:31:11.07 ID:X059Gs6k0.net
文章がおかしいね。
>流通が進歩してハコモノや「特定の」流通手段に頼らなくても良くなり、

11 :名無しさん@1周年:2018/10/29(月) 10:31:31.36 ID:T1ENn9Qp0.net
>>2
それは思うわ
特に航空と鉄道の連帯が悪すぎる気がする
主要な空港まで鉄道アクセスが貧弱とかないとかさぁ

12 :名無しさん@1周年:2018/10/29(月) 10:36:14.77 ID:Bia9DZQB0.net
乗りやすかったんだけどな

13 :名無しさん@1周年:2018/10/29(月) 10:37:08.75 ID:C8ItrN030.net
>>8
ガチの田舎はともかく、
名古屋や大阪などの大規模な地方都市はもはや東京より便利になってるよ
東京は人が多過ぎて需要に供給が追いついてない
だから不便

14 :8:2018/10/29(月) 10:38:26.02 ID:X059Gs6k0.net
>>11
中国や欧米みたいにハブ空港を作るという発想がなく、小規模な空港をあちこちに作ったのだから
しょうがない。
あれは高速道路を建設する代わりに地方に短期的に金を落とす政治的事業だった。
その時に鉄道にまで手が回んないで作りっぱなしになるのは当たり前ですがな。

自民党はあるところでそういう土建政策の根本的欠陥に気づいていて、土建政治家を冷遇した。
その連中が離党したのが自由党→民主党→立憲民主党である。

15 :名無しさん@1周年:2018/10/29(月) 10:40:40.22 ID:9Odd/2uF0.net
乗りにいくのに新幹線が必要だからなあ

16 :8:2018/10/29(月) 10:42:01.50 ID:X059Gs6k0.net
>>13
それはある。
ただ都市名を挙げるとすれば、札幌・仙台・広島・福岡あたりの地方中核都市だね。
こういう都市の便利さ・住みやすさは東京以上かも知れない。もちろんどこに価値判断の基準を
置くかにもよるけどね。
大阪は中途半端な都市規模で効率が悪すぎるし、名古屋は今でも古いタイプの都市づくりだと思う。

17 :名無しさん@1周年:2018/10/29(月) 10:43:25.07 ID:Gmg21MzE0.net
息子が最近ひかりレールスターを覚えて、DVDなんか見てるとそれが映った時画面を見て呼べるようになった。
まだまだ現役で頑張ってほしい。

18 :名無しさん@1周年:2018/10/29(月) 10:44:28.73 ID:JAGVN3+T0.net
やっぱり車より電車がいい(´・ω・`)

19 : :2018/10/29(月) 10:44:39.06 .net
>>11
国策として考えている間に高度経済成長期間があっという間に過ぎちゃったからね。

空港の整備は元軍事用の空港も多いし、今でも軍民共用多いし。

例えば、羽田空港の下に大井基地経由で東海道新幹線でも通っていればいいんだろうけど、東海道新幹線にはその余裕もないし。

アメリカだと鉄道関係ないし、ヨーロッパでも有機的に鉄道とつながってるのってフランクフルトA/Mの空港のほかにあったっけ?

20 :名無しさん@1周年:2018/10/29(月) 10:45:21.79 ID:2gCLwagp0.net
こんなに努力しても乗ってもらえないのか…
http://i.imgur.com/D9aAwLg.jpg
http://i.imgur.com/SVGxUM5.jpg

21 :名無しさん@1周年:2018/10/29(月) 10:45:43.20 ID:YlvE7Zzo0.net
レールスターはのんびりまったりした雰囲気で好きだったなー

22 :名無しさん@1周年:2018/10/29(月) 10:46:19.81 ID:2a5yAB7i0.net
>>16
大阪が効率悪いとか・・・
問屋、行政、金融、ビジネス街がほぼ地下鉄一駅範囲で収まって
港と空港も車で10分ぐらいという超コンパクトシティなのに

23 :名無しさん@1周年:2018/10/29(月) 10:47:34.20 ID:XMIyplog0.net
>>2
競争が無いと、東京−博多往復で8万くらいかかっちゃう(´・ω・`)

24 :名無しさん@1周年:2018/10/29(月) 10:48:44.49 ID:rI4bYH1z0.net
なんのかんの言っても俺は300系が好きだな

25 : :2018/10/29(月) 10:49:25.99 .net
>>16
「京阪神・京阪奈」って考えると広すぎて効率悪いけど、大阪の都市規模は「大阪府」「大阪市」として考えればコンパクトだよ。

>>17
N700の九州新幹線直通のほうが快適だし、N700Sもでてきて短編成で使えるようになるから老兵は・・って感じだね。

26 :名無しさん@1周年:2018/10/29(月) 10:50:54.00 ID:LO++6Owk0.net
新幹線ってどんどんカッコ悪くなってくな

27 :名無しさん@1周年:2018/10/29(月) 10:51:38.66 ID:+0Vna3sn0.net
700系は夢がないというか… 箱だよね

28 : :2018/10/29(月) 10:52:03.24 .net
>>20
EVAとかキティちゃんは大人気じゃん。

29 :名無しさん@1周年:2018/10/29(月) 10:52:11.34 ID:OsMKHpKz0.net
価値判断の基準は住民の質だわな

30 :名無しさん@1周年:2018/10/29(月) 10:52:37.33 ID:amO0VJ8g0.net
>>11
大阪に関していえば伊丹はまあお察しだけど
関空は新大阪まで特急で行けるし大阪駅にも関空快速あるし
難波には南海でも行けるからそこまでアクセス悪いわけでもないぞ

31 :名無しさん@1周年:2018/10/29(月) 10:53:31.24 ID:nIzcpzd70.net
ツレの嫁さんがのぞみなんだけど
のぞみに乗った連呼してたら本気で叱られた

32 :名無しさん@1周年:2018/10/29(月) 10:54:05.68 ID:rLUC79ts0.net
>>2
縦割り

33 :名無しさん@1周年:2018/10/29(月) 10:54:27.15 ID:2a5yAB7i0.net
仙台、福岡、大阪は空港と鉄道の便がいいよね
長崎、秋田と鹿児島はめっちゃ不便だったわ

34 :名無しさん@1周年:2018/10/29(月) 10:56:12.04 ID:amO0VJ8g0.net
>>31
お前がその嫁さんに乗れる可能性は望み薄みなんだけどね

35 : :2018/10/29(月) 10:56:29.37 .net
>>2
>>6

鉄道は一貫してるんだけど、
鉄道省→国鉄(運輸省の特殊法人)→民営化JR

航空行政は、航空会社が運輸省なんだけど、空港は
国とか地方自治体で建設/管理するところが違うのが
大きいんじゃないのかな?

そのうえ、最近は空港の運営も民営化されたり
民間に委託されちゃったりしているしね。

36 :名無しさん@1周年:2018/10/29(月) 10:57:12.80 ID:UPZoyeRE0.net
博多〜大阪出張の時はレールスターによく乗っていたな
サイレンスカーだとほんとよく寝られた

最近使わなかったけど、サイレンスカー無くなったのかぁ・・・

37 : :2018/10/29(月) 10:58:44.99 .net
>>26
自動車と一緒だよ。
デザインなんかより、空力やスピード、車内の快適性を追求すれば、外観はかっこ悪くなる(ように感じる)

ぶっちゃけ500系なんて普段乗ってる方は全くありがたみがないどころか、狭くて窓側なんて悲惨だった。グリーン席でも窓側が窮屈だったしな。

普段利用しないようなやつらが「かっこいー」とか言ってるだけで、馬鹿じゃねぇかって思うわ。

38 : :2018/10/29(月) 11:01:14.53 .net
あと、乗り心地な。
たまに700系乗るだけでN700Aとの違いが格段に違うのが分かる。
300系が270km/h運転し始めた当初は「ゲロ吐きそう」って言われてたくらいに振動と揺れが激しかった。(これは車両と路床の両方のせいだが)
そのため、300系を使用した「ひかり」が人気だったくらいだ。
500系は300系よりも重量感はあるが、その分、体に伝わってくる振動が重たくて乗っていて疲れることが多かった。

39 :名無しさん@1周年:2018/10/29(月) 11:02:02.49 ID:cvDLUhox0.net
>>座席のチケットホルダーにきっぷを入れておくと、車掌さんも声をかけずに確認してくれました。

ああ、西日本ではまだ車掌がチケットをチェックするのか

40 :名無しさん@1周年:2018/10/29(月) 11:03:00.71 ID:/0RCJTNy0.net
レアだよねいまや。
朝晩しか走ってない印象。

41 :名無しさん@1周年:2018/10/29(月) 11:06:12.23 ID:2a5yAB7i0.net
>>39
東海も自由席は車掌確認してるでしょ

42 :名無しさん@1周年:2018/10/29(月) 11:13:46.03 ID:6zKaRWJ+0.net
東海道新幹線月2くらい使ってるけど検札されないなあ
数年前はしてた記憶あるんだけど

43 :8:2018/10/29(月) 11:15:56.64 ID:X059Gs6k0.net
>>41
自由席では「お金を払う代わりに、乗車後に好きな席を選べるし乗車定員を超えても早い列車に乗れる」という
意味で指定席よりも余計に金取るべきだな。

44 :名無しさん@1周年:2018/10/29(月) 11:24:00.65 ID:O+Z7R56E0.net
>>13
名古屋は土休日の地下鉄10分毎だぞw
東京みたいにJRや私鉄が各所網羅してないし
便利でもなんでもない

45 :名無しさん@1周年:2018/10/29(月) 11:25:15.33 ID:ce9vMd9w0.net
>>20
それは500系だぞw

46 :名無しさん@1周年:2018/10/29(月) 11:32:15.78 ID:B/qwg4hi0.net
新幹線の事はよくわからん、10年ぶりに新幹線に乗ったら「サクラ」とか言ったのだったんよ
単なる指定席だけどね何故か2+2なんよ 行きは3+2だったのに「サクラ」とはなんぞや

47 :名無しさん@1周年:2018/10/29(月) 11:33:41.72 ID:2a5yAB7i0.net
>>46
九州新幹線
5人掛けの貧乏たらしい狭いシートは東海道だけやで

48 :名無しさん@1周年:2018/10/29(月) 11:38:46.46 ID:uM+PoqbU0.net
これで博多南線に乗ったなぁ

49 :名無しさん@1周年:2018/10/29(月) 11:40:23.18 ID:hxxwvRwJ0.net
>>19
欧州はインターシティに国際列車にと直通やり過ぎて、時に航空ダイヤよりめちゃくちゃだったもの
民鉄に線路を貸すようになってから、優等だらけ通過駅だらけ
駅があっても車でしか行けない中核都市とかもうね
ま、でーべーなんか元から酷かったが

50 :名無しさん@1周年:2018/10/29(月) 11:42:13.99 ID:NYCrbfDj0.net
貨車が欠陥や

51 :名無しさん@1周年:2018/10/29(月) 11:42:54.37 ID:XzZWUn+X0.net
デザインだけなら500系の完勝
実はスピードもけっこうすごいんだが

52 :名無しさん@1周年:2018/10/29(月) 11:49:06.11 ID:rc3BwRrX0.net
>>42
自動改札通ったデータを車掌が見て、検札不要の席はとばしてる。

53 :名無しさん@1周年:2018/10/29(月) 11:53:50.69 ID:294wrfHH0.net
700系はいっぱいありすぎてよくわからんな

54 :名無しさん@1周年:2018/10/29(月) 11:54:06.56 ID:Vzb2shdd0.net
>>20
それ500系だし

55 :名無しさん@1周年:2018/10/29(月) 11:59:36.19 ID:AtYf05FI0.net
>>39
指定席は自動改札から入るかEXなら検札省略

56 :名無しさん@1周年:2018/10/29(月) 12:02:53.34 ID:/9ChsxNk0.net
>>2
なにか問題でも? 安倍さんの主導で高速道路の自動運転プロジェクトが進んでるけど、長距離でも移動手段は多い方がいいんだが

57 :名無しさん@1周年:2018/10/29(月) 12:05:15.48 ID:/9ChsxNk0.net
>>18
自動運転がついたらプライベート空間のマイカー移動一択だなあ

58 :名無しさん@1周年:2018/10/29(月) 12:09:19.00 ID:SPrtqIQt0.net
中学の修学旅行で生まれて初めて乗った新幹線がこれだったな懐かしい
新幹線はすぐ発車するから遅れるなと体育館で事前に乗る練習したのもいい思い出
今は県庁所在地まで新幹線延伸してるから流石にこんなことやってないと信じたいが

59 :名無しさん@1周年:2018/10/29(月) 12:15:44.05 ID:mMOj39zA0.net
ごひゃっけーをのこせ

60 :名無しさん@1周年:2018/10/29(月) 12:24:20.27 ID:fJis9n0S0.net
>>3
キティな。

61 :名無しさん@1周年:2018/10/29(月) 12:31:19.48 ID:X059Gs6k0.net
>>44
名古屋って、どこにたくさん人が住んでてどこで仕事しているんだろうっていつも思う。
どこをどう移動して通勤し、どこで買い物しているのかって。
工場勤務が多いから、通勤集中先は都市中心から離れているのかな。

東京は住宅・商業地・工場・オフィス街が明確に分かれていて、鉄道は放射状で山手線内の
ターミナルを経由している。
大阪は中心に商業地とオフィス街が集中してて、住宅街には土地格差が大きいのだが
それなりの秩序があって棲み分けている。
これはこれで問題のある都市設計なんだけど、名古屋って一体どうなってんの?

62 :名無しさん@1周年:2018/10/29(月) 12:36:57.11 ID:nO2USb3v0.net
ワイ(初心者)「ひかりレールスター?ってのに乗ってみたいんやけど」
JR西「はい。それではサイレンスカーはいかがですか?」
ワイ「ほう、いろいろあるんやな。次はオフィスシートやな」
JR四国「サイレンスカーにはオフィスシートはないみたいです」
ワイ「さよか。設備としてはコンセントあるんやけどな、もっかい聞いてみよ。なかったら一番前の席でええんや」
JR東海「すみません、いろいろ調べたんですがやっぱりその組み合わせはないみたいです」
ワイ「いや、窓口の外まで追いかけてきて謝ってくれんでもええんやで。なんか申し訳ないな、次は号車指定したろ」
JR東「このひかり号には、お客様ご指定の4号車がないんです・・・」
ワイ「また迷惑かけてしもた」
上司「サイレンスひかりで検索したらええんやで」

63 :名無しさん@1周年:2018/10/29(月) 12:43:10.83 ID:AaSoMW990.net
さくら、みずほ登場で出番が殆ど無くなったから仕方ない

64 :名無しさん@1周年:2018/10/29(月) 12:44:58.55 ID:hpdKu/CM0.net
>>61
周辺自治体含めて製造と物流の街だから全員が都心通勤ではない
工場は市内南部と近隣自治体
居住人口はかなり東側に偏ってる
なので名古屋駅新幹線口がすでに街外れ
新幹線乗れば分かるが東京方面はしばらく市街地だが大阪方面は3分で畑が見える

65 :名無しさん@1周年:2018/10/29(月) 12:55:15.23 ID:wFisDabA0.net
>>63
九州新幹線乗り入れの「さくら」は指定席4列シートだし本数多いしね。「のぞみ」より特急料金少し安いし。
新大阪までしか用が無い人には快適。

66 :名無しさん@1周年:2018/10/29(月) 12:55:32.35 ID:9RRTa/t+0.net
>>62
中途半端な知識の面倒なオッサンだな

67 :名無しさん@1周年:2018/10/29(月) 12:55:35.63 ID:S1DvynkL0.net
官僚の嫌がらせのせいでこの結果

68 :名無しさん@1周年:2018/10/29(月) 13:05:02.71 ID:HRL+aXCO0.net
>>5
このロゴはかなりかっこいいから継承していってほしいな

69 :名無しさん@1周年:2018/10/29(月) 13:08:30.74 ID:MOEOhBKi0.net
>>46
その車両の指定席は2+2で自由席は3+2だよ

70 :名無しさん@1周年:2018/10/29(月) 13:08:46.55 ID:aaBRWJYt0.net
単にさくらが出てきて必要性がなくなってきただけの話だよね…?
仮面ライダーで最終フォーム登場後初期強化フォームが出てこなくて寂しいみたいな

71 :名無しさん@1周年:2018/10/29(月) 13:09:40.14 ID:fNEH3j8o0.net
そもそもレールスターがまだ残ってることの方が驚きだろ。
2011年の九州新幹線全通と翌年の山陽直通列車増発でみずほとさくらに発展的に解消するばすが、
車両運用の都合でしぶとく残ってるだけのような状態。

72 :名無しさん@1周年:2018/10/29(月) 13:13:22.68 ID:X059Gs6k0.net
>>64
少しわかったような気がする。
名古屋の鉄道は名古屋〜栄〜金山だけが混んでいて、どこから来てどこへ行くのか
さっぱりわかんない。
昼間人口が多いのは、商業地でもオフィス街でもないのね。。。

73 :名無しさん@1周年:2018/10/29(月) 13:18:42.11 ID:gP9vGu+f0.net
山陽乗り入れしてる九州新幹線が指定席2+2だしもう役目は終えたよな。
九州内は高速バスとの競争激しいから指定席料金520円で
あんだけサービスしなきゃ乗ってもらえない

74 :名無しさん@1周年:2018/10/29(月) 13:22:05.92 ID:mz35n2P40.net
新大阪発博多行き「ひかり443号」−−新大阪20:30発、相生、新倉敷、新尾道、新岩国、厚狭通過。西明石9分停車
博多発岡山行き「ひかり440号」−−−博多6:00発、新下関、厚狭のみ通過
博多発新大阪駅行き「ひかり442号」−博多6:17発、厚狭、新尾道、新倉敷、相生通過。福山14分停車

3本とも通過する駅のある「こだま」みたいな列車。

75 :名無しさん@1周年:2018/10/29(月) 13:28:23.22 ID:3ZVu0epj0.net
4列シートは本当に快適。他人と膝や肩をすり合わせるのがどんなに苦痛で気を使うことか。
その点、グリーン車は前後の余裕があるけど、本当に欲しいのは前後の余裕より左右の余裕なんだよね。
東日本でみっちり隣同士座らせる在来線のグリーン車は嫌だね。

76 :名無しさん@1周年:2018/10/29(月) 13:29:07.10 ID:DLU1v7ft0.net
吉本新喜劇の「横顔新幹線」で、茂蔵が「レールスター」って言うのがよく分からなかったけど、これのことなのか。

77 :名無しさん@1周年:2018/10/29(月) 13:31:17.70 ID:Mhas332k0.net
ニャンコすたーも消えたなw

78 :名無しさん@1周年:2018/10/29(月) 13:34:06.95 ID:mOTodDEy0.net
東北でいうところの「はやて」やな
かつては最速のエースだったのに今は1日3本くらいや

79 :名無しさん@1周年:2018/10/29(月) 13:35:11.63 ID:FopnhDTr0.net
>>32
国土交通省の中でも局どころか課単位でガチの喧嘩してるもんな
でも人事異動で今までの喧嘩相手だった課に移ると180度態度が変わるという

役者やのお〜w

80 :名無しさん@1周年:2018/10/29(月) 13:36:38.79 ID:RtWzWSJG0.net
>>77
新ネタを開発しないと、ヒロシやギター侍や小島よしおの二の舞になる。

81 :名無しさん@1周年:2018/10/29(月) 13:37:52.49 ID:FopnhDTr0.net
>>75
東の在来線G車は「座らせてやってんだから有難く思え」

とにかく利用客数が多すぎるのが諸悪の根源

82 :名無しさん@1周年:2018/10/29(月) 13:37:55.57 ID:eA+xwZLf0.net
伊賀から新幹線取ったら出番無くなった

83 :名無しさん@1周年:2018/10/29(月) 13:47:12.09 ID:qif79N9w0.net
>>72
名古屋は車社会だから電車の利用者が他より少な目なんじゃ。

84 :名無しさん@1周年:2018/10/29(月) 13:47:42.86 ID:+HRlpHVb0.net
>>2
そうすることで利便性が増すとは考えられないかい?

85 :名無しさん@1周年:2018/10/29(月) 13:51:17.66 ID:6vt6K/FB0.net
でもシンカリオンなんだろ?

86 :名無しさん@1周年:2018/10/29(月) 13:52:51.20 ID:6zKaRWJ+0.net
>>52
それ指定席の話でしょ?
自由席しか使ってないけどここ数年検札されてない

87 :名無しさん@1周年:2018/10/29(月) 13:55:42.69 ID:dxhxI2mr0.net
食堂車でもつけりゃよかったのんk

88 :名無しさん@1周年:2018/10/29(月) 14:03:08.26 ID:+Vo6OB/0O.net
>>80
ヒロシ最近ちょこっと見かける

89 :名無しさん@1周年:2018/10/29(月) 14:11:29.67 ID:qif79N9w0.net
>>87
何で食堂車が無くなったか知っている?

90 :名無しさん@1周年:2018/10/29(月) 14:13:13.21 ID:seZU3eNp0.net
>>88
ヒロシはBSでキャンプ番組やってるし

91 :名無しさん@1周年:2018/10/29(月) 14:13:27.15 ID:X059Gs6k0.net
>>80
小島よしおは幼稚園の営業でめちゃくちゃ手堅く稼いでるし、
ヒロシのBS海外ロケ番組は臨場感あふれる良番組に成長。
他人の悪口ばっかり言ってたギター侍はネタ切れとともに消えたな。

92 :名無しさん@1周年:2018/10/29(月) 14:33:36.23 ID:AtYf05FI0.net
>>86
そういやEXで自由席乗ってもチェックなかったな

93 :名無しさん@1周年:2018/10/29(月) 14:35:19.95 ID:AtYf05FI0.net
>>91
ギター侍は本人があのキャラで行くのを嫌がった
消えるの承知でやめてる

94 :名無しさん@1周年:2018/10/29(月) 15:03:56.30 ID:nxE5vaT/0.net
>>47
東北「…」
上越「…」
北陸「…」
北海道「…」

Maxの自由席「俺は違う。セーフ!」

95 :名無しさん@1周年:2018/10/29(月) 15:16:11.62 ID:C8ItrN030.net
>>16
東京でオシャレなカフェができたとする
でもいつ行っても満席で、少し空いていても隣との距離が近すぎて落ち着かない
これではカフェができても使い物にならない

これ以外にも同じようなパターンでいろいろあって、結局東京に暮らしていると質の高い生活はできないんだよね
つまり東京で、大阪で暮らしていたのと同じような生活をしようとすると、表示以上のコストがかかる
コストがかかるだけならともかく、そもそもコストをかけても大阪並みの生活ができないことも多い
こんなんで便利を名乗らないで欲しいんだよね
ビジネスするなら東京のほうが有利なんだよ
なにせ、客の代わりなんていくらでもいる
何でも売れるからね
でも生活は不便だよ、どうみても

96 :名無しさん@1周年:2018/10/29(月) 15:20:02.44 ID:zLXH8awb0.net
博多発岡山行きがあって、岡山発博多行きがない
岡山にレールスターたまってしまうじゃないか

97 :名無しさん@1周年:2018/10/29(月) 15:31:43.29 ID:RtWzWSJG0.net
で、肝心のにゃんこすたーは今何やってんの?w

98 :名無しさん@1周年:2018/10/29(月) 15:52:33.90 ID:B/MXJEeL0.net
>>94
大地雷の固定6w

99 :名無しさん@1周年:2018/10/29(月) 16:02:48.61 ID:X059Gs6k0.net
>>95
大阪で生活(=衣食住)の質を高めるのは確かに簡単だよ。特に衣食。
ちょっと人と違った金の使い方をすればいい。イカリで買い物したり、人と違うブランド物を身につければ、
そこそこ楽しい。その程度でいいから、簡単だしね。ちょっと金出せばいい。
東京では、それにプラス何かか、一捻りが必要だ。
食だったら生産者や海外から取り寄せるとか、衣だったらマイナーブランドに凝ってみるとか。
あるいは人とは違う趣味・コレクションに没頭してみる。
しかも上には上がいるのを、いやでも実感することになる。
それを面倒と思うかどうかだね。
大阪と違ってショッピングセンターで一度に買い揃えられるわけじゃないから、その点でも不便。

100 :名無しさん@1周年:2018/10/29(月) 16:04:04.60 ID:nWQ6a4O+0.net
わざわざ選んで乗ってたけど
さくら、みずほ で賄えてしまったからな

101 :うさにゃん:2018/10/29(月) 16:11:58.58 ID:OTjJ5OR80.net
>>43
在来線なんてタダ乗りし放題だからなw
犯罪の温床になっとる
だから東日本は廃止の方向とのこと

102 :うさにゃん:2018/10/29(月) 16:12:26.12 ID:OTjJ5OR80.net
↑自由席が、という意味なw

103 :名無しさん@1周年:2018/10/29(月) 16:30:55.60 ID:zZXsX1Y80.net
韓国KTX300km/h車内動画
https://www.youtube.com/watch?v=fxMp1IbV9Rk

ガダカタビシビシ

104 :名無しさん@1周年:2018/10/29(月) 16:36:45.80 ID:n6gO8yED0.net
サイレンスカーが日本にもあったんだ
ヨーロッパの高速鉄道(ICEかな?)で乗ったなあ
めちゃくちゃ快適だった

ロマンスカーに設定してくれたら毎日乗る
車内で仕事したい

105 :名無しさん@1周年:2018/10/29(月) 16:42:27.57 ID:qif79N9w0.net
>>104
今では新幹線の車販は無言で通過だよな。
何か寝ているのにうるさいとか苦情あってそうなったらしい。

106 :名無しさん@1周年:2018/10/29(月) 16:51:31.90 ID:KPxgvLfc0.net
>>2
不思議に思うのは、かつて公社のものだった電話事業を民営化した際に
他の民間参入を認めてKDDIとかも同じ電話線の中を通話が往来して競争しているのに

税金で建設した旧国鉄の線路については他の民間参入不可のままで、
名鉄や近鉄が同じ新幹線線路の中を列車が往来して競争していない。

これは著しく不公平、不公正だ。
リニア新幹線が完成したら、東海道新幹線については
本当に民営化するように義務付けるべきだ。

新幹線を持たない全国の私鉄各社やJR四国などの電車が
東海道新幹線の線路上で競争をするのが正しい競争原理なのだ。

107 :名無しさん@1周年:2018/10/29(月) 16:54:05.48 ID:Sy3h6c110.net
>>106
いわゆる上下分離ってやつか。

108 :名無しさん@1周年:2018/10/29(月) 16:59:48.60 ID:rQZHLs3j0.net
>>106
ほんとこれ
ついに電力やガスまでそうなってるのに
JR東海の殿様商売は続くばかり

109 :名無しさん@1周年:2018/10/29(月) 17:02:55.20 ID:3phmzHHC0.net
>>106
出来るのは精々車両を貸し切って企画切符をやるしかない
新幹線とは車両だけの事ではなくシステム全体を指すのだから

110 :亀にゃん:2018/10/29(月) 17:06:47.30 ID:OTjJ5OR80.net
>>105
そのせいでいつもアイス食べたいのに気が付いたらいなくなってるんだ…😭

111 :名無しさん@1周年:2018/10/29(月) 17:07:08.59 ID:8+hcYkwU0.net
新幹線同士を衝突させたい連中がいると聞いて。

112 :鶴にゃん:2018/10/29(月) 17:08:14.00 ID:OTjJ5OR80.net
>>106
私鉄なんて国鉄から利益を強奪するために
わざと国鉄にべったり沿うように線路を敷いておいて何が自由競争だバカ野郎

113 :うさにゃん:2018/10/29(月) 17:09:24.49 ID:OTjJ5OR80.net
>>108
キモヲタ共産主義者の負け惜しみ乙www
底辺の雑魚のマウントはいつ見ても無様だなwwwww

114 :亀にゃん:2018/10/29(月) 17:11:25.79 ID:OTjJ5OR80.net
>>108
ねえねえ、キミっていつもJR東海は殿様商売だって批判するけど
その利益でリニアを作って国益のために輸出しようとしたり
国鉄の借金を返済して国民の負担を減らす努力をしているんだけど、
JR東海がやらなかったら誰がやるのかな?w
それとも消費税40%くらいにしてみんなで借金返済する?w

115 :うさにゃん:2018/10/29(月) 17:14:39.11 ID:OTjJ5OR80.net
>>106
何が不公平だよ、ただ金のない弱小企業を贔屓して
弱者救済を錦の御旗に大企業を意味もなくバッシングしているだけ
資本主義の競争社会では弱者は淘汰されるのは当然であって
感情論に流されて意味もなく金のない貧乏私鉄に肩入れするなんて
どこにも正当性なんてねーわクソ共産主義者が。

116 :名無しさん@1周年:2018/10/29(月) 17:15:07.33 ID:11w4z6Ls0.net
これは配色が悪いよグレーなんて車だって重機ぐらいしかなさそう

117 :鶴にゃん:2018/10/29(月) 17:18:07.13 ID:OTjJ5OR80.net
>>107
日本の共産主義者はイギリスが上下分離で大失敗したことを知らないからな。
不勉強・無教養の低学歴負け組底辺労働者の集まりには
到底理解できないことだろう。馬鹿だから。

>>108
民間企業が鉄道を持っているなんて世界中で日本くらいなのだが。
18乞食の貧乏人は鉄道なんて利用するな。
お前みたいなゴミを相手にしなくても商売は成り立つからな。

118 :名無しさん@1周年:2018/10/29(月) 17:22:30.85 ID:EicOxB5J0.net
N700の2-3シートのA席も時間帯によればB席が埋まる事がないのであり。
ただ700はもはや話にならん。
最終前のひかり博多発新大阪行きが700運用。
けどいっつもそこそこ埋まっている。
多分21日前早特客が占めてるんだろうな。

119 :亀にゃん:2018/10/29(月) 17:23:32.64 ID:OTjJ5OR80.net
>>108
大阪の鉄道マニアってなぜか新幹線を忌避する癖に
JR西日本の新幹線には何も言わないよねw
500系マンセーな人を見るとよくわかるよww
どうせ写真に撮るだけで在来線しか乗らないのにね

120 :名無しさん@1周年:2018/10/29(月) 17:24:49.04 ID:EEPYWQht0.net
新幹線の列車名が多すぎて何が何だかさっぱり分からん

121 :名無しさん@1周年:2018/10/29(月) 17:27:05.54 ID:JiLPf21u0.net
未だに新幹線って聞くと、真っ先にあの初代「ひかり号」を連想する俺

122 :名無しさん@1周年:2018/10/29(月) 17:33:45.12 ID:lkkMCUda0.net
>>106
JR東海の新幹線と在来線を分離独立させれば競争が生まれるんじゃね?
とか言ってみる。

123 :名無しさん@1周年:2018/10/29(月) 17:34:51.27 ID:X059Gs6k0.net
>>120
いつも思うんだけど、2桁は新大阪行き、100番台は広島行き、200番台は博多行きとか決めてほしい。

124 :名無しさん@1周年:2018/10/29(月) 17:36:10.37 ID:8+hcYkwU0.net
名鉄が毎日通常停車以外に特別停車が400回以上やってると聞いて、新幹線だと通常ダイヤはどんなダイヤなんだろと気になってしまった。

125 :名無しさん@1周年:2018/10/29(月) 17:37:20.46 ID:oYWScezb0.net
>>2
民営化マンセーのネオリベ
おらが街にも空港作れ高速道路作れの田舎者
そのあおりで鉄道とフェリーを軽視

126 :名無しさん@1周年:2018/10/29(月) 17:46:59.57 ID:2efqrbIz0.net
【悲報】こんな所にも鶴亀が現れる

127 :名無しさん@1周年:2018/10/29(月) 17:49:10.89 ID:vz63jVRx0.net
2列席いいよね。

128 :名無しさん@1周年:2018/10/29(月) 18:01:51.65 ID:KQAIH5qb0.net
確かのぞみよりスピード出せるんだっけ?

129 :名無しさん@1周年:2018/10/29(月) 18:05:09.91 ID:IJd476/r0.net
IDすら変えることも知らずに複数人装って書き込んでるガイジが居るなw
JRの回し者か?
いやキモくなり過ぎて頭おかしくなった鉄ヲタか…

130 :亀にゃん:2018/10/29(月) 18:42:26.09 ID:OTjJ5OR80.net
>>122
東日本の東京〜熱海と競争は生まれているの?www

131 :うさにゃん:2018/10/29(月) 18:43:08.92 ID:OTjJ5OR80.net
>>126
民国チョンの間で知名度爆上げやなwww

132 :鶴にゃん:2018/10/29(月) 18:44:48.46 ID:OTjJ5OR80.net
>>129
お前はいつもIDを変えて自演しているのがバレバレだな。
ブサヨ政治豚はいつも姑息な手段ばかり。
デマの拡散で世論操作が仕事の自宅警備員の分際で偉そうに。

133 :名無しさん@1周年:2018/10/29(月) 18:46:02.50 ID:lMpKI8XO0.net
ひかり号、か。。。

134 :名無しさん@1周年:2018/10/29(月) 18:47:44.15 ID:lMpKI8XO0.net
なんば花月。

135 :名無しさん@1周年:2018/10/29(月) 18:48:32.94 ID:67GADNJj0.net
俺の1本竹は盛ってばかりだがなw

136 :名無しさん@1周年:2018/10/29(月) 18:51:23.93 ID:lMpKI8XO0.net
ふぁーーーそ♭ーふぁーし♭ーどー

137 :名無しさん@1周年:2018/10/29(月) 18:53:14.47 ID:lMpKI8XO0.net
裏地に龍の刺繍ですかね。

138 :名無しさん@1周年:2018/10/29(月) 19:03:03.77 ID:PQvt+yXS0.net
>>18
先日、電車に乗らない俺がそう思って大阪から福山まで在来線で乗り継ぎで向かった
向かい合う席で足が伸ばせない
トイレはあるが一箇所だけ
昼間の混雑した駅では乗り継ぎに失敗
無駄に時間がかかった

でもちょっとハラハラして楽しかった
次は新幹線にするけどね

139 :名無しさん@1周年:2018/10/29(月) 19:05:37.66 ID:Ab6eKw1c0.net
びゅわ〜ん、びゅわ〜ん、はしるー
青い光の超特急

140 :名無しさん@1周年:2018/10/29(月) 19:09:43.08 ID:lMpKI8XO0.net
げっちゅー♪

141 :名無しさん@1周年:2018/10/29(月) 19:16:00.93 ID:lMpKI8XO0.net
でも、山陽新幹線ってトンネルばっかりで風景的にはもうひとつですけどね。

142 :名無しさん@1周年:2018/10/29(月) 19:16:49.14 ID:XwrC7EGN0.net
>>2
そもそも国鉄が潰れたのは大蔵省と運輸省のせいだし

日本の鉄道事業者は国からの妨害に負けずによく頑張ってるよ

143 :名無しさん@1周年:2018/10/29(月) 19:16:56.33 ID:h/Vvtikh0.net
何言ってるかさっぱり意味が分からん記事だな

144 :名無しさん@1周年:2018/10/29(月) 19:18:25.75 ID:8+hcYkwU0.net
>>141
日本は山ばかりと実感できるな。

145 :名無しさん@1周年:2018/10/29(月) 19:20:27.27 ID:lMpKI8XO0.net
>>144

外から眺めてる分には申し分ないんですが。

146 :名無しさん@1周年:2018/10/29(月) 19:25:01.02 ID:lMpKI8XO0.net
まあでも、山は山で、山から降りてきた猪が畠を荒らすだの、
細々した実にめんどくさい事も多いんでしょう。。。

147 :鶴にゃん:2018/10/29(月) 19:25:35.63 ID:OTjJ5OR80.net
>>142
クソ労組のせいだろ馬鹿サヨク

148 :名無しさん@1周年:2018/10/29(月) 19:27:18.45 ID:lMpKI8XO0.net
掘った芋弄るな。

149 :名無しさん@1周年:2018/10/29(月) 19:28:05.40 ID:nLPTgd9T0.net
レールスターより「グランドひかり」だな。やっぱ。

150 :名無しさん@1周年:2018/10/29(月) 19:28:18.20 ID:vzn/TN470.net
鉄分濃い人は、脳が錆びているからな

151 :名無しさん@1周年:2018/10/29(月) 19:28:48.61 ID:py7l2CpU0.net
>>138
楽しいことしてんじゃ〜ん

152 :名無しさん@1周年:2018/10/29(月) 19:29:32.28 ID:lMpKI8XO0.net
三本立てのなんちゃらシネマみたいだな。

153 :名無しさん@1周年:2018/10/29(月) 19:32:03.91 ID:lMpKI8XO0.net
ま〜だはーやーいー♪

154 :名無しさん@1周年:2018/10/29(月) 19:33:56.75 ID:2kh5InF+0.net
事務職ってPC入力しかしないのに
出勤ってマジ無駄

155 :名無しさん@1周年:2018/10/29(月) 19:35:51.54 ID:lMpKI8XO0.net
そういや、エステなかむらまゆみ。ってあったな。

156 :名無しさん@1周年:2018/10/29(月) 19:37:12.43 ID:2kJBKKB50.net
1列4席でめちゃくちゃ快適だったわ

157 :名無しさん@1周年:2018/10/29(月) 19:38:11.29 ID:plbN/sUj0.net
たまにこの列車が来るとラッキーって思った
逆に最悪なのが500系狭すぎ

158 :名無しさん@1周年:2018/10/29(月) 19:40:14.66 ID:1KWJukzL0.net
>>1
新幹線を通せば地域がよみがえるなんて本気で考えてるバカな田舎者の末路w
しかも新幹線て名称が欲しいだけのニセモノ通して何がしたかったの?(´・ω・`)

159 :名無しさん@1周年:2018/10/29(月) 19:42:01.34 ID:lMpKI8XO0.net
新幹線様様なんですよ。

160 :名無しさん@1周年:2018/10/29(月) 19:44:23.46 ID:lMpKI8XO0.net
まっちっだっ

161 :名無しさん@1周年:2018/10/29(月) 19:50:49.13 ID:lMpKI8XO0.net
自分らの頃は、

指定席等というものは、邪道。なパープルな夕焼けが印象的でしたね。

162 :名無しさん@1周年:2018/10/29(月) 19:53:16.85 ID:lMpKI8XO0.net
知らん間に、

共に戦おう。

になってた。

163 :名無しさん@1周年:2018/10/29(月) 20:00:18.83 ID:lMpKI8XO0.net
飯粒一つ残したら、

川の生態系が壊れる級の逞しい河川。

164 :名無しさん@1周年:2018/10/29(月) 20:24:53.08 ID:lzYZZawI0.net
>>123
何言ってんだ
番号帯で実際分けてるだろ

165 :名無しさん@1周年:2018/10/29(月) 20:40:53.19 ID:s2qgeLn50.net
>>158
それは秋田と山形の悪口かい?

166 :名無しさん@1周年:2018/10/29(月) 20:49:43.97 ID:t14FjoFv0.net
>>5
>JR東海が開発する次期型新幹線車両「N700S」は短い編成にも対応しているため、いずれ「さくら」もN700Sになるかもしれません。

短編成対応は海外輸出の為でみずほ・さくら用新型のためではない
そもそもN700Sは東海単独開発で西日本や九州は一切関わってない

167 :名無しさん@1周年:2018/10/29(月) 20:53:09.16 ID:lMpKI8XO0.net
車両間の自動ドアをやめて、ビニールの暖簾かなんかにすれば良いのに。

168 :名無しさん@1周年:2018/10/29(月) 20:54:18.81 ID:4i92nKou0.net
関西でももう500系は走ってないのか
デザインだけは新幹線の最高傑作だと思うんだがな

169 :名無しさん@1周年:2018/10/29(月) 20:55:36.16 ID:ILKonDyd0.net
そういや最近のぞみばっか乗ってるなと思ってたら、フェイドアウトしかけとったんかw

170 :名無しさん@1周年:2018/10/29(月) 20:56:49.28 ID:t14FjoFv0.net
>>22
>>25
でも大阪は全国47都道府県庁所在地で唯一その自治体名つけた高速道路インターがないぞ
(東京で言えば東京インター、京都なら京都東・京都南インターといったもの)
大阪市は名神や中国道が市域を通らなかったのは痛い

>>37
500系で狭いとか圧迫感あると思うのは贅沢病のようなもの
そもそも欧米人種より小柄な癖に車内の広さに拘る辺り滑稽だが

今の新幹線が不細工なのは性能と格好よさを両立させられないだけ
だからプレデターみたいな車両にしかならない

171 :名無しさん@1周年:2018/10/29(月) 20:57:44.73 ID:lMpKI8XO0.net
むってんかてっづっくっりっ♪

172 :名無しさん@1周年:2018/10/29(月) 21:01:43.36 ID:4TM2F34DO.net
一時期は通勤電車並みの混雑だったんだが
高い料金払わせてデッキで立ちっぱなしって西日本はボッタくりバーみたいな会社

173 :名無しさん@1周年:2018/10/29(月) 21:03:01.02 ID:YXLdTKNS0.net
>>164
わかるか、あんなの!
しかも例外あるし。

174 :名無しさん@1周年:2018/10/29(月) 21:05:17.56 ID:YyxcNxCB0.net
>>168
まだ走っているのもあるけど量産開始から20年ほどで博物館入り

175 :名無しさん@1周年:2018/10/29(月) 21:06:03.16 ID:lMpKI8XO0.net
で、しれっと、バーでバイト掛け持ちしてんでしょ。

176 :名無しさん@1周年:2018/10/29(月) 21:11:03.76 ID:BeL/wi1u0.net
新幹線好きな俺に言わせると
至高は東海道新幹線
次に東北新幹線

後の高架橋のない新幹線はゴミw

177 :名無しさん@1周年:2018/10/29(月) 21:12:52.27 ID:lMpKI8XO0.net
青年「勝ちました!」

178 :名無しさん@1周年:2018/10/29(月) 21:15:59.88 ID:lMpKI8XO0.net
大体、ジャニーズの大野さんみたいなタイプが餌食にされる。

179 :名無しさん@1周年:2018/10/29(月) 21:25:32.12 ID:BxvDbFJp0.net
>>121
おれは丸い鼻の0系だな。東京大阪間3時間半運行、当に夢の超特急だった訳だ。
戦後特急つばめが8時間、60年こだまが6時間半だったからなー・・・

180 :名無しさん@1周年:2018/10/29(月) 21:25:56.24 ID:lMpKI8XO0.net
ふぉーれ、こーんこーんこーん♪

181 :名無しさん@1周年:2018/10/29(月) 21:26:07.91 ID:qyD6EsuL0.net
>>16
仙台、広島は文化レベルが話にならない
札幌、福岡は少しマシ
大阪も東京とは雲泥の差に落ちぶれたから仕様がないのだか

182 :名無しさん@1周年:2018/10/29(月) 21:29:23.23 ID:BxvDbFJp0.net
>>142
国からの多大な支援を受けているんだが、恩知らずだな。

183 :名無しさん@1周年:2018/10/29(月) 21:33:30.98 ID:lMpKI8XO0.net
かっちにーーーいっくっのーーがっ♪

184 :名無しさん@1周年:2018/10/29(月) 21:34:35.93 ID:iXaEpH/e0.net
サイレンスカーは良かった

185 :名無しさん@1周年:2018/10/29(月) 21:36:51.89 ID:2zkvouEW0.net
死ぬまでに一回でいいから新幹線乗ってみたかった

186 :名無しさん@1周年:2018/10/29(月) 21:39:08.02 ID:lMpKI8XO0.net
(゚д゚)ウマー

https://www.youtube.com/watch?v=8acvbf4kIOY

187 :名無しさん@1周年:2018/10/29(月) 21:41:43.08 ID:9mLQiv0o0.net
先日、博多のホテルに泊まってたら、
朝の身支度の時に眼下の線路にこのレールスターが走っていた。
最初は「新幹線に黄色のラインって、九州新幹線版のドクターイエローか?」
と思ったが、
落ち着いて後から調べたら、
過去に自分も何度も使ってたレールスターだった。
シートが良くて、よく使ってた。

そのあとに鹿児島まで新幹線で南下したら、
南博多付近で本当に全身真っ黄色のドクターイエローが駐車していたのを見かけた。
ドクターイエローを始めてみたわ。
それと、九州新幹線だと、ドクターイエローに当たる検査車両って、
外見は他の車両と違いが目立たないらしい。

188 :名無しさん@1周年:2018/10/29(月) 21:43:58.15 ID:lMpKI8XO0.net
ハッチバック搭載。って感じだなっ

189 :名無しさん@1周年:2018/10/29(月) 21:50:01.86 ID:lMpKI8XO0.net
トランスポーズもええけど、コンポーズもね。

190 :名無しさん@1周年:2018/10/29(月) 21:52:07.13 ID:dJfXPAXU0.net
>車体番号は7000番台が使われており

この一節で、鉄ヲタ以外は脱落するw

191 :名無しさん@1周年:2018/10/29(月) 21:54:47.95 ID:G746f5sWO.net
>>31 友達の長男の名前が「のぞみ」鉄道マニアだけあると思った。
今は息子と二人で父子で鉄道マニア。

192 :名無しさん@1周年:2018/10/29(月) 21:55:05.14 ID:xW2lQQl+0.net
レールスターのカラーリングは欧州の列車のようで垢抜けていて
好きだったのに残念。

193 :名無しさん@1周年:2018/10/29(月) 21:55:33.02 ID:9mLQiv0o0.net
>>34
のぞみが乗ってくるんじゃね?

194 :名無しさん@1周年:2018/10/29(月) 21:57:29.36 ID:naT4E0Sm0.net
>>170
高速国道が市域を通らないのは正解。東京なんて、通過するだけの車両が首都高に流れ込んで阿鼻叫喚の大渋滞。

195 :名無しさん@1周年:2018/10/29(月) 21:57:47.05 ID:wf/39NcE0.net
>>16
それ、反角栄主義を旗印に、【1980年代】のコンサル連中が脳内に描いてた理想だわ…
90年代になると現実の政治行政から追い出され、変なライターに転身しておかしな本を量産するようになった。
札幌と福岡をやたら持ち上げ、なぜか名古屋をディスるという不思議な共通点がある。

つまり頭が古すぎるのは、他でもないあんたなんだよ。

現実には一番経済の足腰が強いのが名古屋で、最弱が札幌だった。
大阪は苦闘30年の末、ようやく問題の場所に気づいて光が見えてきた。

196 :名無しさん@1周年:2018/10/29(月) 21:59:03.42 ID:G746f5sWO.net
JR東海の東海道新幹線→のぞみを増やすために、ひかりを日中一時間に2本に減らす。
JR西日本の山陽新幹線→九州新幹線乗り入れ列車のために、ひかりレールスターのダイヤをそちらに振替。
のぞみ優位で、東海道山陽新幹線のひかり号は目立たなくなってしまった。

197 :名無しさん@1周年:2018/10/29(月) 22:01:03.28 ID:lMpKI8XO0.net
ダルそうなフルートのアンサンブルから、

盛るダウ。

198 :名無しさん@1周年:2018/10/29(月) 22:04:29.20 ID:lMpKI8XO0.net
カラヤンの癖に、モルダウは不思議とうまいよね。

199 :名無しさん@1周年:2018/10/29(月) 22:07:42.53 ID:V5NEbHfE0.net
>>129
そいつは鉄道板を意味不明の言動であらしまくってるガイジ
鉄オタもそいつには引いてますんで…

200 :名無しさん@1周年:2018/10/29(月) 22:10:41.92 ID:t14FjoFv0.net
>>194
いやいや他の都道府県庁所在地には都市間高速道路のインターがあるのに大阪だけないのは何か意地悪されてるみたい
もっとも中心都市に都市間高速道路インターを設置させるどころかかすりもさせないのは欧米では当たり前らしいが

201 :名無しさん@1周年:2018/10/29(月) 22:12:09.03 ID:lMpKI8XO0.net
トンネルを抜けると、そこは南国だった。

202 :名無しさん@1周年:2018/10/29(月) 22:17:39.88 ID:XNQ+QrtN0.net
>>8
>田舎が東京と同じ便利さを望んだせいだよ。
> つまり田中角栄の政策を支持したせい。

本末転倒も甚だしくてわろたw
大阪を首都にしたら江戸(東日本)が荒廃するからと説得されて
江戸を首都にした。つまり田舎に拠点を置いて東日本を重点開発し、
西と東の文明差を埋める為に天皇まで動員して江戸に首都を置いた。
そもそも日本じゃなかったいわれのない場所になんで首都を置くような
効率の悪い事をしてるかとか考えもしないのなアホなお前はw

203 :名無しさん@1周年:2018/10/29(月) 22:25:10.98 ID:lMpKI8XO0.net
言うけど、向洋の道端とか、

何時までも安全地帯Wコンサートのの縦甲板が残ってたぜ?

204 :名無しさん@1周年:2018/10/29(月) 22:25:16.45 ID:0fp9QUUw0.net
新幹線でGoやってた時
新しいのに285キロしかでねーのかよしかも8両編成w
ゴミwとおもいました

205 :名無しさん@1周年:2018/10/29(月) 22:29:40.02 ID:wf/39NcE0.net
>>1に関して言えば、JR西が開き直って、西エリアののぞみを「降格させる」のが一番の妙手だと思うけどね。
のぞみというのは、どこまでも「東京に行く新幹線」でしかない。
西は「末端区間」なのだから、こまめに止めて東京に行く便宜を図るほうが、潜在需要を掘り出せると思う。
山陽区間は中規模都市が連続するので、こまめにとめることは理にかなう。
しっかり遅くなるので、のぞみ料金は一部廃止だろうな。

その分、JRQと相思相愛のみずほ&さくらを大増発して、長距離輸送について航空便に立ち向かえばいい。

これは無茶ではないよ。実際座席のクオリティの関係から、山陽区間ではのぞみは不人気で、みずほさくらが大人気。

206 :名無しさん@1周年:2018/10/29(月) 22:31:03.13 ID:lMpKI8XO0.net
〜夢の続き〜

207 :名無しさん@1周年:2018/10/29(月) 22:34:37.05 ID:lMpKI8XO0.net
どれほど季節が

208 :名無しさん@1周年:2018/10/29(月) 22:43:58.24 ID:+6LxqYDA0.net
>>205
リニア全通後には自然にそういう形になるだろうな。
今は東海道からの直通列車は16両固定だからのぞみを新大阪〜博多間先着にせざるを得ない。

209 :名無しさん@1周年:2018/10/29(月) 22:59:34.42 ID:BxvDbFJp0.net
>>170,>>22
俺は昔どしょう町に努めていたが、
新大阪までは20分、関空までは1時間半と踏んで居たけどナー・・・

210 :名無しさん@1周年:2018/10/29(月) 23:01:18.49 ID:lMpKI8XO0.net
ちょぴっと西条で試し酒位、許しよw

211 :名無しさん@1周年:2018/10/29(月) 23:03:41.27 ID:lMpKI8XO0.net
もーとー やさーしーくーなーれーたーぁら♪

これが一番好きかな?w

212 :名無しさん@1周年:2018/10/29(月) 23:05:25.71 ID:BxvDbFJp0.net
>>170
岐阜インターも無いな。

213 :名無しさん@1周年:2018/10/29(月) 23:07:28.84 ID:lMpKI8XO0.net
4 6 3 !

https://www.youtube.com/watch?v=RLhmkUwSDaU

214 :名無しさん@1周年:2018/10/29(月) 23:16:06.53 ID:PQvt+yXS0.net
>>151
帰りの岡山駅で階段前の扉に知らずに座っていたので
向かいの相生行きを逃す
次を調べたら1時間以上後なんでとりあえずすぐの赤穂線の長船行きに飛び乗った
土地の地名はバイクのツーリングで理解しているんで方角には自信はあった
長船に着いたら路線バスが使えないか探すも250号の県境で繋がらない
ただ30分後に播州赤穂行きが来たのでどうにか
待ち時間中は地元のばあちゃんと世間話し
赤穂で姫路行きに乗り、待っていた新快速に乗ろうとするもいっぱいで座れない
これは流石にきついわ、となり姫路城見物に行く事に
https://i.imgur.com/2eRjcDP.jpg
カレーフェアをやっていたがカレーは三合メシ派なんでパス
姫路からは山陽線の阪神梅田直通特急に乗り西宮の祖父母の家に顔出し小遣いゲット!
JRしか無いエリアは不安になるが貴重な体験をした
あと今回の為にモバイルスイカを導入したんだけど営業距離200キロ越えると改札が通れないと言う
初なんでなんか間違えたか!と焦りまくった

215 :名無しさん@1周年:2018/10/29(月) 23:16:08.36 ID:lMpKI8XO0.net
射程距離だろ。

216 :名無しさん@1周年:2018/10/29(月) 23:17:56.49 ID:dXx59UcT0.net
>>181
東京も最近は随分と落ちぶれたから
差は縮まってる感じだけどな

217 :名無しさん@1周年:2018/10/29(月) 23:23:56.12 ID:lMpKI8XO0.net
球場から真っ直ぐ行った所に、教会結婚式場あるもんな。

218 :名無しさん@1周年:2018/10/29(月) 23:30:24.86 ID:lMpKI8XO0.net
そりゃ、無理だは。

219 :名無しさん@1周年:2018/10/29(月) 23:33:30.25 ID:lMpKI8XO0.net
ひろこと破綻したから、ええ事粉雪が吹きすさぶんだから。

220 :名無しさん@1周年:2018/10/29(月) 23:35:25.97 ID:lMpKI8XO0.net
召集警報、発令。

221 :名無しさん@1周年:2018/10/29(月) 23:38:31.84 ID:lMpKI8XO0.net
あんたは海苔巻きじゃないでしょ!

222 :名無しさん@1周年:2018/10/29(月) 23:40:00.29 ID:lMpKI8XO0.net
え。玉子焼きかな。

パチーーン!!!

223 :名無しさん@1周年:2018/10/29(月) 23:44:39.49 ID:LT8KiqE80.net
>>212
東海環状道西廻り区間にできる予定

224 :名無しさん@1周年:2018/10/29(月) 23:50:12.23 ID:lMpKI8XO0.net
お陰様で、クレームのあや付けを倍返し出来るようになったなw

225 :名無しさん@1周年:2018/10/29(月) 23:51:06.76 ID:Ta64oe/30.net
500系を初めてみたときの時の衝撃は今でも覚えてるわ
もうとっくに成人してたのになw

226 :名無しさん@1周年:2018/10/30(火) 01:42:58.92 ID:if1ju1Ep0.net
>>209
本町住みだけどそんなもんだね。

227 :名無しさん@1周年:2018/10/30(火) 03:49:17.11 ID:02FAf6QU0.net
九州新幹線の直通の方が快適だからまあ仕方ない

228 :名無しさん@1周年:2018/10/30(火) 11:03:35.74 ID:24INUUq80.net
15年前の乗り比べ。
東京〜新大阪→100系グランドひかり
新大阪〜岡山→0系ファミリーひかり

岡山〜新大阪→500系(レールスター8両の代走)ひかり
新大阪〜名古屋→700系ひかり(当時はまだ希少)
名古屋〜東京→300系ひかり

229 :名無しさん@1周年:2018/10/30(火) 14:25:03.95 ID:QdZCBewC0.net
>>172
指定席取らないお前が悪い
自由席乗るならのぞみ乗るわ

230 : :2018/10/30(火) 16:39:43.75 .net
>>205
いまでも、東京(品川・横浜)〜〜名古屋・京都・新大阪にしか止まらない東海道新幹線ののぞみに比べると、山陽新幹線ののぞみはむかしの赤や青「ひかり」に匹敵するほど停車駅が違う。

東名直通がないのは、新倉敷、新尾道、三原、東広島、厚狭、新下関

新大阪 全停
新神戸 全停
西明石 岡山ひかりのみ
姫○路 のぞみ1〜2本、岡ひかり1本 
相○生 岡山ひかりのみ
岡○山 全停 
新倉敷 Xこだまのみ
福○山 のぞみ1〜2本
新尾道 Xこだまのみ
三○原 Xこだまのみ
東広島 Xこだまのみ
広○島 全停
新岩国 Xこだまのみ
徳○山 のぞみ1〜2本
新山口 のぞみ1〜2本
厚○狭 Xこだまのみ
新下関 Xこだまのみ
小○倉 全停
博○多 全停

231 :名無しさん@1周年:2018/10/30(火) 18:38:34.59 ID:HrIEG6Xg0.net
>>230
ひかりもいれたら朝の上りに一本、広島〜新大阪間各駅停車のひかり460号東京行きがあるよ。
東京直通が欲しい!という要望でできたとかなんとか。

232 :名無しさん@1周年:2018/10/31(水) 13:24:31.82 ID:ZXWX61pe0.net
>>176
東海道新幹線の熱海通過時の高揚感は異常(笑)
ただし海側の車窓に限る。

233 :名無しさん@1周年:2018/11/01(木) 15:00:54.95 ID:uVOkLBvx0.net
これは阪神ファンが福岡ドーム日本シリーズに行く車両何です

234 :名無しさん@1周年:2018/11/01(木) 15:20:20.74 ID:b1UcpIJo0.net
>>233
阪神ファンのワイはこれに乗ると落ち着ける

235 :名無しさん@1周年:2018/11/01(木) 21:14:02.28 ID:k1MPRKQC0.net
>>142
上尾事件を忘れたかクズパヨク

236 :名無しさん@1周年:2018/11/01(木) 21:33:10.83 ID:ePfXGGn90.net
>>205
すでにやってる

237 :名無しさん@1周年:2018/11/01(木) 21:34:50.46 ID:ePfXGGn90.net
>>212
「岐阜」羽島インターがありまっせ

238 :名無しさん@1周年:2018/11/02(金) 11:32:53.47 ID:KoEtnhDU0.net
博多南線の客座席ボロボロしてる客層悪い。

239 :名無しさん@1周年:2018/11/02(金) 12:25:11.22 ID:jUA7WkK00.net
田舎道民 東北スレで恥ずかしい発言www
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1533001769/365




240 :名無しさん@1周年:2018/11/02(金) 15:15:33.90 ID:Tgdnz3wb0.net
シンカリオンにもなったのに!

241 :名無しさん@1周年:2018/11/02(金) 15:23:11.04 ID:KlBZSrhu0.net
>>237
羽島より各務原使っちゃうなあ。(´・ω・`)

242 :名無しさん@1周年:2018/11/03(土) 09:48:56.68 ID:8/hUYfzW0.net
>>50
新幹線の貨車?

総レス数 242
66 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200