2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【MS】ドキュメントフォルダなどが消失するバグ Windows 10 October 2019 Updateが配信中止

1 :サーバル ★:2018/10/07(日) 02:33:50.97 ID:CAP_USER9.net
Microsoftは6日、Windows 10 October 2018 Update(バージョン1809)のロールアウトを一時停止したことを明らかにした(Windows 10 update history、 Windows Centralの記事)。

スラドのコメントでも出ているが、バージョン1809ではアップグレード時にユーザーのファイルが消失する問題が報告されていた。今回の決定はこの問題を受けたもので、調査が完了するまで全ユーザーに対しロールアウトを停止する。メディア作成ツールで作成したバージョン1809のインストールメディアを持っている場合も使用しないようにとのこと。現在、「Windows 10のダウンロード」ページで提供されているのはWindows 10 April 2018 Update(バージョン1803)となっている。

これとは別にバージョン1809ではIntel Display Audio Driver(intcDAud.sys、バージョン10.25.0.3〜10.25.0.8)との互換性問題も発生しており、このバージョンのドライバーがインストールされた環境への提供は既に一時停止していた。

バージョン1809でRTMになったビルド17763では、Insider Previewとして公開された時点で既知の問題点としてタスクマネージャーの表示に関する問題(CPU使用率が正確に報告されない、バックグラウンドプロセスを展開する「>」が点滅し続ける)が挙げられていたが、修正されないまま一般提供が始まっている。また、リリースプレビューリングでの事前テストは行われず、一般提供と同時の提供開始となった。これについてMicrosoftのBrandon LeBlanc氏は、リリースプレビューリングをサービスの検証とロールアウトのテストをするために使用したと説明している。

このほか、ネットワークアダプターの設定でIPv6を無効にするとMicrosoft EdgeやWindowsストアアプリがインターネットに接続できない問題も発生している。バグとはいえないが、アップデート後に「電卓」アプリのウィンドウが巨大化することも話題となっているようだ。Windows 10の電卓アプリはウィンドウサイズを変更可能で、個人的には以前から大きくしていたので特に気付かなかった。
https://m.srad.jp/story/18/10/06/0848221

※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1538822771/

2 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 02:35:17.12 ID:g+y6m2Fg0.net
サーバルしね

3 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 02:35:29.86 ID:rm4RDwqG0.net
消えるなよ

4 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 02:35:35.14 ID:IVb+Hx6W0.net
Windows10になってからバージョンアップのバグ多すぎだろ

5 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 02:35:37.49 ID:XjVMT3yo0.net
こんなんばっかり・・・

6 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 02:35:50.57 ID:FkvxFAoO0.net
すでに入れちまった人はどうするのだ?

7 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 02:36:15.11 ID:juQbcg/R0.net
>>1
所詮実験OSなんてこんなもん
こんなものをありがたがって使ってる方に問題がある

8 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 02:36:15.26 ID:aByZPbCl0.net
危ねえなあ

まだしてないけど良かったわ

9 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 02:36:56.17 ID:V3Ly1hRz0.net
そりゃ win7 に戻すわ(笑)

10 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 02:37:13.30 ID:ZOnDxcd80.net
お?
Win10はよくわからんのじゃが、
MSもなかなか思い切ったバグをこさえたもんだのう

11 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 02:37:31.95 ID:f4LCVy8i0.net
官庁絡みの工事写真消えたら洒落にならんw

12 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 02:38:38.34 ID:8L6vOYzv0.net
まあMSは糞of糞だがわざわざ手動で入れたやつには同情せんわ

13 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 02:38:42.56 ID:rjFLRaFC0.net
1年後気を付けようっと!(メモ📝メモ)

14 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 02:38:55.45 ID:OJb8bV5f0.net
これはでかすぎる
消えてて気づかない人も多いだろう。

15 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 02:39:13.72 ID:FkvxFAoO0.net
もうね、mac版の弥生会計ソフトがあれば、macに移行する。
俺のLC630に入るかなあ

16 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 02:39:17.03 ID:iUOS6jla0.net
>>11
普通は社内でWSUS立てて即配信しないよう制御してるでしょ
会社でhome使ってるとかありえないし

17 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 02:39:44.57 ID:GuWgUzCf0.net
10の方はWiFi切っといて正解だったなw
7だけでしばらく様子見、人柱に感謝申し上げます

18 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 02:40:44.33 ID:mJfXMGng0.net
>>2
みつをが死ね

19 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 02:40:44.64 ID:2evT7pyJ0.net
これはマイクロソフト、賠償金払えるのか

20 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 02:40:49.87 ID:M+inL+5B0.net
10怖いなあ
やはり7で粘るべきなんかね

21 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 02:41:24.57 ID:5JjDhTT20.net
winのアプデは人柱の動きを見てからでないと適応できんな

22 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 02:42:07.40 ID:+NH9UPBE0.net
やばすぎwww
更新引き伸ばし設定にしてて正解だな

23 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 02:42:34.28 ID:0w+SWwb40.net
>>4
OS屋の責任感がなくなったからな。

金稼ぎのツールです。
個人情報はいただきます。
アプリは勝手に入れます。

だから品質チェックも甘くなる。
せめて無料ならまだ救いはあるが、一通り出回ったと思ったら、固定収入も捨てられずに売り物にしているし。

24 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 02:42:50.40 ID:0w+SWwb40.net
>>6
動いていれば良いと思うよ。

25 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 02:43:10.27 ID:iIaQuP5h0.net
わーい

26 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 02:43:41.20 ID:0w+SWwb40.net
>>22
実験用のマシンならまだしも、人柱を自覚している人でも、今時のwindows10のアップデートは二、三日してから入れるだろう。

27 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 02:45:07.53 ID:MzJhjkG+0.net
独自にマイドキュホルダ作ってて良かったわ

28 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 02:46:03.97 ID:yUzxOptb0.net
こんなの仕事で使えないだろ

29 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 02:46:32.12 ID:rQi4ExJX0.net
設定がいろいろ初期化されてもうた
お代官さまあんまりだあー

30 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 02:47:02.56 ID:4FtHGz3G0.net
iOSも自動でアップデートされるけどバグだらけだぞはっきり言って
ボリュームゼロミュートオンにしてるのに効果音鳴る

31 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 02:48:06.38 ID:E9CuBURT0.net
つーか使い辛すぎてなんだアレ

32 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 02:48:44.74 ID:ZOXvfcGC0.net
実験用のマシンだけど
proからEnterpriseにしてHWIDやったらデジタル認証できた
これで勝手に更新されずにすむかな

33 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 02:48:45.02 ID:G5STQe0n0.net
         ..-‐''" ̄~''‐,,
     _,.-‐''"        ''‐,,
   ,.-'      ,.--、      \
   / /~~\  / /ёl\__     ゙i,,
 . / l /ΘヽV | ー'| | 丶、   ゙i,,
 /  /ヽ 二 |、 ̄ У    ヽ、  ゙i,, _,.
 l /  ヽ___/ ヽ_/      L,,-‐''i"
 |/      (  |       ,,..-‐"|   |
‐‐|--,,.___   `T゙         | __,,⊥-‐
  'i,        |         ̄l  /
  'i,       '-、     丶、/  /
   'i, /     -<    |   /丶、'
 _,. -‐く /    ー′  l  ,'  ∠__'‐、
     X  ',      /  ,' r'´    ゙''‐,,
    / \  '--─一'´   r'"        ゙;,
   ,.-‐'''" ''‐- __,,...‐'′            ゙;,
           | | /              '';,


34 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 02:48:51.37 ID:gPSHt7BR0.net
>>19
規約に「責任とれない」ってなっているw

35 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 02:48:52.34 ID:IVb+Hx6W0.net
ウイルスとマイクロソフトアップデート

どっちのリスクが大きいのか

36 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 02:49:32.09 ID:qfTu/zYZ0.net
>>1
スレタイなんで変えた?

37 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 02:49:38.95 ID:o8ik4/eF0.net
消したフォルダはUpdateで復元できるのか

38 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 02:50:11.09 ID:gPSHt7BR0.net
>>35
どっちが被害母数が多いか考えれば歴然w

39 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 02:50:47.78 ID:ICpL+b0i0.net
>>35
>どっちのリスクが大きいのか
 どっちの利益が大きいのか

40 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 02:51:20.05 ID:siu00Uc90.net
とうとうWindows 10を怒らせてしまったようだな

41 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 02:51:27.50 ID:gPSHt7BR0.net
>>39
アップデート自体は無料だからね

42 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 02:52:25.99 ID:F8oMGBj60.net
なんなのこれ…
テロなの?

43 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 02:52:36.60 ID:y3mTjMNC0.net
アプデしたけど、何も起きてないな

44 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 02:53:03.09 ID:gPSHt7BR0.net
>>42
悪気はないんだよ
謝る気もないはずだけどw

45 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 02:53:07.73 ID:siu00Uc90.net
そりゃなりふりかまわず無料にしたんだもん手も抜くわなw

46 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 02:53:18.74 ID:3BQy8prF0.net
自動更新にしてなくて正解だったわ

47 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 02:53:45.46 ID:vz9RqGm+0.net
消えたファイルの謎。

48 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 02:53:47.07 ID:/TshiuqL0.net
ツールの環境設定が詰まってる場所じゃねーか

49 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 02:54:07.17 ID:tLjNKrna0.net
もうこんなので驚かないような技術力の企業に成り下がったよね

50 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 02:55:02.59 ID:gPSHt7BR0.net
MS「AppDataに置けと言っているのにw」

51 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 02:55:23.11 ID:962DP/QU0.net
これ、Windows 10 Homeだとバックアップする間もなく
強制的にアップデートされてユーザーのファイル消失するの?

アメリカなら兆単位の訴訟になるんじゃねえの?
いい加減、アップデートの強制適用やめろよ、馬鹿M$

52 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 02:55:44.65 ID:OIUIcJQU0.net
何で進化じゃなく劣化させるの??

53 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 02:57:24.21 ID:HMtQT+Ag0.net
BTO買ったらhomeエディションだったけど二度と買わない
こんな糞だとは思わなかった

54 :Ikh :2018/10/07(日) 02:57:34.63 ID:uU6hoMLxd.net
もうメインマシンアップデートしちゃったんだけど、消えたファイルがあるかどうかなんてわかんねーよ。

55 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 02:57:47.60 ID:sl2Iz5/M0.net
エロゲのセーブデータ飛ぶwwww

56 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 02:58:07.13 ID:vpFIA9ht0.net
>>1
ボロボロじゃん…

57 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 02:58:22.74 ID:UQoNtWbE0.net
>>1
集団訴訟するべき、これを許していると

「 ついうっかりバグで情報流出&端末破壊しちゃった〜 ごめごめテヘペロ☆www 」

というサイバーテロ犯罪の横行が止められなくなる

「 マイクロソフトのような大手がやって許されるんだーオレたちもついうっかりバグ計画的にやろうぜw 」 となる

58 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 02:58:32.77 ID:aT8J5csB0.net
たとえWindows10が無料のOSでも使う気がしない。
フォルダーが消えるとかありえん。

59 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 02:59:53.77 ID:gPSHt7BR0.net
>>58
XPから10年以上使っているからOSのあるドライブは危ないって身にしみついてしまったw

60 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 03:00:20.00 ID:sl2Iz5/M0.net
データはDドライブの中にフォルダ作って入れるようにしてる
どのみち鯖に置いてればマイドキュメント使えんからな
フォルダ開く癖あるからドキュメントフォルダなんて使わないし

61 :百鬼夜行:2018/10/07(日) 03:00:27.81 ID:NAgGqDcN0.net
競合相手が皆無だと、殿様経営だな。

62 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 03:00:47.41 ID:vpFIA9ht0.net
普通に考えて損害賠償もの

63 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 03:02:00.80 ID:rllvwz5z0.net
>>37
復旧出来ない。

64 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 03:02:01.94 ID:gPSHt7BR0.net
>>61
Mac「ちょ、ちょ!」

65 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 03:02:21.35 ID:sl2Iz5/M0.net
電卓全画面とか誰得

66 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 03:02:23.90 ID:RGuX9s6Z0.net
まぁ、半日かかったけどアップデートしたわ ファイルとかは自己責任でコピーな

67 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 03:02:28.22 ID:a2rVg28U0.net
そういやライブラリだかドキュメント内のフォルダがエクスプローラで見ると2つずつになってたな
一つは中身有り。もうひとつは空。今見たら元通りに。
幸い中身は消えてない

68 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 03:02:43.41 ID:uL4EXv600.net
なんで毎回毎回バグあんの?
天下のMS様のくせに

69 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 03:02:51.62 ID:6P20nTDW0.net
>>64
お前はパソコンじゃないだろ!

70 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 03:02:57.00 ID:etmKgiYs0.net
MSに送信?

71 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 03:03:52.33 ID:gPSHt7BR0.net
>>69
パーソナルなコンピュターじゃないとな?

72 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 03:04:39.88 ID:F8oMGBj60.net
これ安全になったらもうUpdateしても大丈夫ですよってお知らせある?

73 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 03:05:10.23 ID:gPSHt7BR0.net
>>72
無いあるよ

74 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 03:05:11.24 ID:ROaEMDPK0.net
>>1
ドキュメントにデータを保存する方が馬鹿

75 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 03:07:11.17 ID:gPSHt7BR0.net
>>74
自分かおかなくても>>48みたいなことは多い
Visual Studioとかの設定ファイルも置いてあるからw

76 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 03:07:20.66 ID:sl2Iz5/M0.net
Dドライブ直下にDLフォルダ作ってダウンロードもそこに落とすようにしてる俺にスキはない

77 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 03:07:38.84 ID:8L6vOYzv0.net
まーた〇〇みたいな使い方するやつは馬鹿おじさんが湧いてきた

78 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 03:07:42.72 ID:5Fx16mAv0.net
アップデしてなかったからいいものの、あらゆる成果物を全てドキュメントフォルダにぶち込んでたからビビったわ。
一応Dドライブに場所は変更しているけど。

79 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 03:08:01.76 ID:dWdSIS2a0.net
>>67
片方はone driveのフォルダじゃない?

80 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 03:08:26.32 ID:F8oMGBj60.net
>>73
教えてくれてありがと
>>65
想像したら少し笑えた

81 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 03:10:09.05 ID:Emb4eBWl0.net
>>72
安全ですって言われたら信用するんですか?

82 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 03:10:16.12 ID:66nh53X60.net
>>4
確かに多いね
特に「今まで大丈夫だったものが駄目になる」ケースが多い
新機能ならともかく、この手の不具合は印象をとても悪くさせる

83 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 03:10:42.83 ID:WWyWyj2B0.net
Windows10とか気狂いOSなんてアンインストールしてもう使ってないからどうでもいいや。
仕事の雑さと自己中さが中国人みたいで気持ち悪いんだよなMS

84 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 03:10:47.20 ID:ToeT8Di40.net
ほんとクソみたいなOSだな
8.1は神だったのに

85 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 03:10:50.09 ID:gPSHt7BR0.net
>>81
MSが「絶対安全」っていうことは100%無いから大丈夫w

86 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 03:10:53.02 ID:vpFIA9ht0.net
バグには軽微なものから深刻なものまであるけど
ユーザーのデータを消すのは「やってはいけないこと」の筆頭に近い

87 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 03:10:59.26 ID:aTkcYvmR0.net
Win7のわいは高みの見物www

88 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 03:11:51.98 ID:e56hZajQ0.net
前バージョン(1803)に戻して、WindowsUpdate更新確認かけたら
「最新の状態です」って出た、バカにしてんのか。

89 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 03:12:36.30 ID:gPSHt7BR0.net
>>88
1809の配信が停止になったのでそれは大まじめだよ

90 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 03:12:54.65 ID:ufTU193x0.net
ドキュメントフォルダってどこの事だ

91 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 03:13:07.28 ID:sl2Iz5/M0.net
PC ネットワーク コンパネ表示箚せてるからな
ネットワークドライブ含めてドライブ見れないと気持ち悪い

92 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 03:13:43.84 ID:pCXeQeTT0.net
最低だなw

93 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 03:14:08.68 ID:/5QS6EW10.net
やっぱWin7なんだよなあ・・・
マザボとOSはちょっと古いぐらいが丁度良い

94 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 03:14:31.85 ID:e56hZajQ0.net
>>89
表示が出た理由は理解は出来るけどなんかムカつくわ、
一文でいいから詫びの一つも欲しい。

95 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 03:15:11.34 ID:xQspLxPF0.net
公式ウィルスwww

96 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 03:15:11.88 ID:a2rVg28U0.net
>>79
いや、それは使ってない
ドキュメントの保存先を別ドライブに変えてたから
その空フォルダで上書きされずにデータが消えずに済んだって感じなのかな

97 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 03:15:16.00 ID:qmHi+q5U0.net
お前消えるのか?

98 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 03:15:51.38 ID:gPSHt7BR0.net
>>94
アメリカだと謝罪したら負けだからね

99 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 03:15:54.83 ID:43QEg+XF0.net
マイドキュメントのフォルダ意外は大丈夫てことかな?
むかしからマイドキュメントぜったい使わないようにしてる。
たしかウイルスにも狙われやすいよね?

100 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 03:17:18.15 ID:Y8ImkYhp0.net
Windowsのアップデートなんて手動に切り替えて永久にしないに限る

101 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 03:17:38.96 ID:66nh53X60.net
>>90
今のWin10は「マイドキュメント」じゃなくなって、
システムドライブ>ユーザ名の配下にドキュメントフォルダやビデオフォルダなどが並んでる
こういう組み換えの過程でなんかやらかしたのかもね

102 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 03:18:07.19 ID:I/wf+jxY0.net
ドキュメントってワークディレクトリだろ
常識的に

103 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 03:18:07.51 ID:wKuWLSkv0.net
>>16
うちの会社の情シス担当、面倒だとかで初期設定のまま配るのなんとかして

104 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 03:18:15.10 ID:Reoi5QJl0.net
>>1
今度は何のイヤガラセ?

105 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 03:18:16.56 ID:gPSHt7BR0.net
>>100
そしてそれをコンパネから簡単に設定できないようにするMSw

106 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 03:18:56.37 ID:e56hZajQ0.net
フォトビュアーに変わるソフトがない。
つーかフォトがクソ過ぎ、真っ黒で何見てもお通夜みたいだ。

107 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 03:19:27.58 ID:66nh53X60.net
>>99
俺も習慣的にマイドキュメント(に相当するもの)は決して使わないという無意識ルールが出来上がってるな
たぶん昔のどこかの時点でそうしたほうがいいかもというのを聞きかじったんだと思う

108 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 03:19:32.11 ID:gPSHt7BR0.net
>>106
IrfanView使え

109 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 03:19:32.32 ID:EE92knMO0.net
ダウンロードしておいてよかった。ある意味貴重品だな。
てか仕事用のPCにいれちまったよ。
ワイ本人専用のはWin7だけど。

110 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 03:21:49.33 ID:0WPhvi0l0.net
お宝画像・お宝動画が狙い撃ちで削除されるんでね。
マイクロソフトさん悪どい!

しかも消されてもどんなものだったのか人に言えない!

111 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 03:22:29.71 ID:yUzxOptb0.net
winもオープンソースにすりゃいいのにな

112 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 03:22:48.06 ID:OJiTE7iE0.net
マイドキュメントとか使ってないや

113 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 03:22:56.63 ID:gPSHt7BR0.net
>>111
オープンにしたらウィルスが凶悪になるだけ

114 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 03:23:46.88 ID:vpFIA9ht0.net
>>102
PicturesもVideosもMusicもワークディレクトリなんかね…

--
898 名無しさん@1周年 2018/10/07(日) 02:32:59.38 ID:F6eSof3W0
>>775
C:\Users\ユーザー名\Documents
C:\Users\ユーザー名\Pictures
C:\Users\ユーザー名\Videos
C:\Users\ユーザー名\Music
C:\Users\Public\Documents

俺はドキュメントフォルダごと全部消えた

115 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 03:23:47.06 ID:8L6vOYzv0.net
そもそもDocumentsだけじゃなくてデスクトップも消えるらしいし

116 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 03:24:31.13 ID:sl2Iz5/M0.net
>>110
大切なデータはOneDriveに入れましょーということだろw

117 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 03:25:07.18 ID:66nh53X60.net
>>113
OSSになったらソースコード開示されるんだからスパイウェアの組み込みは厳しく監視される
むしろ安全
だからOSSが加速したんだ

118 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 03:25:29.35 ID:ayjo0l9y0.net
当たるも八卦当たらぬも八卦
マイドキュメントなんぞは別ドライブに
設定しておくのは常識
Cドライブのままにしておくとクリーン
インストールで全部パーになる
メールも別ドライブに保存

119 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 03:25:56.89 ID:8L6vOYzv0.net
まあOSSにしたところで自分でコンパイルしたバイナリ使わなきゃリスクは何も変わらんのですけどね

120 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 03:26:03.96 ID:b3sgDUR60.net
「なお、このドキュメントは自動的に消滅する」

121 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 03:26:53.07 ID:gPSHt7BR0.net
>>117
それは配布側の信頼性の話では

122 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 03:27:31.02 ID:q9PduxSD0.net
別OS+VMWare+XPsp2が最強って事か?

123 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 03:27:47.34 ID:bSYjeRpg0.net
なお復元したい場合はこちらの口座に

124 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 03:28:34.86 ID:66nh53X60.net
>>119
アプリはそうだね
最新のを使う意味でも

OSは一般人がコンパイルしてる暇なんか無いしOS出してるところがバイナリでも提供するのがデフォ
でも誰か無駄に親切な人(疑り深い人)がハッシュ値でチェックかけるから大丈夫

125 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 03:28:47.00 ID:gPSHt7BR0.net
>>123
いくら金を出しても戻らない
ランサムウェアより凶悪なアップデートw

126 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 03:30:13.67 ID:RTOAIzvE0.net
勝手にフォルダ消すとか基地外かよ

127 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 03:30:59.83 ID:fScJJnQt0.net
クソみたいな個人フォルダを削除する機能だったんだろ。こんな用意されたユーザーフォルダを使うやつなんてほとんどゴミデータばかりやろうからな

128 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 03:31:03.38 ID:JsLfGmfr0.net
何の問題もなくアップデート出来た俺は選ばれし勇者だわ
つうかそのままの設定でCに置いてるやつってまだ多いのか

129 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 03:31:22.17 ID:E9ikaBcL0.net
毎回毎回ネタを提供してくださるw
ユーザーを飽きさせないエクスペリエンスの提供w

130 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 03:32:14.18 ID:66nh53X60.net
>>122
仮想環境としてひとつの環境を出し入れ自由にしとくのは確かに便利で利点は多い
VMWareは優れたソフトだがプロプライエタリであり有料なんで
Linux+QEMU+KVMをホストにしたWindowsゲストだとビンボメンにも優しい
AWSもXenからこれに最近切り替えた信頼性も高い構成

131 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 03:34:49.85 ID:Cf2c4Wsh0.net
俺はEdgeがどこのページも表示しないバグで困ってるわ

132 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 03:37:16.52 ID:rHzPdHof0.net
>>118
普通はそうしてるよなw

133 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 03:38:01.67 ID:SzTSWw3K0.net
メインはWindows7でDAZN見るようにWindows10使ってる

134 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 03:38:17.57 ID:aeCrIR850.net
サイバーテロw

135 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 03:39:25.91 ID:F8oMGBj60.net
パソコンを買う人が激減してるのはスマホのせいだけじゃないってことがよく分かりました

136 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 03:39:39.99 ID:aAfEtDEx0.net
ウイルスばらまいたら逮捕されるんじゃなかったっけ?

137 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 03:40:30.82 ID:5jkOkKpY0.net
とてもビジネスで使用するレベルの製品じゃないな
とうぶんWin7は安泰だ

138 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 03:41:06.23 ID:vpFIA9ht0.net
実害という点では
そんじょそこらのランサムウェアよりも上だろうな

139 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 03:41:34.10 ID:uYuKI6lD0.net
【田】Windows10 Part150
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1537634189/


856 名無し~3.EXE 2018/10/06(土) 23:14:15.88 ID:btlh1fYf
Windows 10 October 2018 Updateするとシステムクラッシュするわ
最初グラボのドライバ悪いのかとかいろいろ試したが
何度再セットアップやってもしばらくは普通に快適に動くが
自動アップデートされるとシステム破壊されて意味不明なエラーでまくってブルー画面でて乙る
みんな気を付けたほうがいい
俺の環境だけかもしれんが自動アップは切ってると思うがマジ注意

1703に戻して11月の自動更新再開されるのガクブルしてる

140 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 03:42:58.04 ID:pTFiDEDE0.net
>>34
OS強制アップグレードなのにマジですかw
規約を読んでない自分もアレだけど

(本来意図されない使い方によって
生じた不具合については)
責任とれないじゃなくて?

10を消してChromium OSに積み替えて
再利用したけどメジャーアップグレードは
毎回酷いことになってるな・・・

141 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 03:43:15.04 ID:5jkOkKpY0.net
そういえばsteamのセーブデータもドキュメントフォルダだったよな
被害者は息できないなぁ、涙目w

142 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 03:43:36.98 ID:a9np10Hp0.net
>>114
こっわ、これまじ??
パブリックは他のPCとデータ共有するのに
使ってるけどこれも消すとか頭おかしい
完璧にサイバーテロだろこれ

143 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 03:44:40.57 ID:S4ofrCe20.net
>>2
ヒドイよー

144 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 03:46:28.65 ID:66nh53X60.net
幸いなことに俺の場合は何も消えなかったけど(たぶん)
消えたケースと大丈夫だったケースの何が明暗を分けたのか気になるな
今回の大型アップデートでOneDriveにバックアップした分のローカルデータを削除する(ローカルストレージを節約できますよ!)という機能が付いたが
それと関連してるのかな

145 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 03:47:17.82 ID:7t8ZebDA0.net
>>1
appleは早くMT4をMac OSでも使えるようにしてくれ
そしたらすぐ全てのPCをMacに買えるわ

146 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 03:48:10.43 ID:9l2geMYh0.net
児童ポルノを消してくれたんだろ親切に

147 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 03:49:59.69 ID:66nh53X60.net
>>145
対応してるって出てきたが

148 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 03:51:38.40 ID:0DTIxmpa0.net
ダメユーザーはナニヲやってもダメw

149 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 03:52:53.03 ID:ToeT8Di40.net
googleそろそろwindowsとアプリ互換できる神OS作ってくれよ

150 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 03:53:41.86 ID:Nvggj3sr0.net
春の1803も最初はろくでもなかったので、ツールで自動アップデートから消してしばらく様子見してたけど、今回もとりあえず冬まで様子見かな。

M$もアップデートの検証もマトモに出来ない程のろくでもないソフトハウスになっちまったな・・・。

151 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 03:53:45.35 ID:7t8ZebDA0.net
>>147
それがさあ、Mac用のはブラウザの奴で一画面しかチャートが出ない奴
確かに海外FX業者にはMac用のMT4があるけどいろんな意味でいろいろ面倒くさいし

152 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 03:54:01.37 ID:pFh6WI5n0.net
2020年までは7で十分だな
10は微妙だわ

153 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 03:54:01.70 ID:QZBwhGEr0.net
致命的すぎるw

154 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 03:56:27.17 ID:pFh6WI5n0.net
XPがかなり良かったなあ
8の発売直前に7に変えたけど7も優秀
Meが最悪だった

155 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 03:57:03.68 ID:ToeT8Di40.net
ちょっと突っ込んで齧ればDocumentに個人ファイルなんか置かないんだけど
ド素人レベルのユーザはほぼそこ使って管理するからな
そしてド素人レベルが大半を占めてるのも現実
まあwin10はもう買っちゃだめなレベルだわ

156 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 03:57:47.59 ID:aAfEtDEx0.net
悪意はなかったんですさーせんwwwですむのかよこれ

157 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 03:58:06.37 ID:0ciIh2wX0.net
>>123
まだ良心的

158 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 03:58:14.12 ID:80Juy2kh0.net
思った通りだ。
もうMSはまったく信用してないから。
ゴミばっかり作りやがって (笑)

159 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 03:58:42.29 ID:66nh53X60.net
>>149
Googleさんは現在Linuxカーネルすら使わない完全オリジナルOSを作ってる最中ですw

160 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 03:58:49.01 ID:psFnVRbk0.net
XP時代に比べて使えるフリーソフトって減ったよなぁ
Windows向けに作られなくなったのを感じる

161 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 03:59:48.34 ID:9l2geMYh0.net
>>160
PortableAppsのフリーソフトでほとんど満足だけどなー

162 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 04:02:00.65 ID:66nh53X60.net
>>160
金が欲しい奴はスマホアプリへ
意識高い奴はOSSへ行った
あとWebアプリ/ブラウザ拡張も自分の開発能力を世界から見てもらえる場所だな
何れにしろ「Windowsのフリーソフト」というのは主戦場では無くなったね

163 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 04:02:50.37 ID:tIZqhwY+O.net
Windowsも落ち目だな
そろそろ新しい会社出ないかな

164 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 04:03:43.16 ID:tIZqhwY+O.net
マイクロソフトって誰向けにこんなイタズラするわけ

165 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 04:05:52.84 ID:3X7kj+QY0.net
バグが確実にパワーアップしてるなw
金払って買ってる奴いるの?

166 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 04:07:29.08 ID:qRmnJGuj0.net
テストしてねーのかよ。あほか

167 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 04:09:06.14 ID:oAYBk1Js0.net
テロだー

168 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 04:10:34.33 ID:Oq0r6ynU0.net
>>15
さすがに Classic MacOS に向けた新しいソフトはもう出ないから過去の資産を掘るしかないが
ストレージ周りがIDE規格だとかADBみたいなレガシーIFでまるで拡張出来ないとか以前に
GRAMの制約で画面が狭すぎて仕事にならんと思うぞ

まあ、ネタだと思うが630と言う微妙なラインで勝負した事に敬意を表して

169 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 04:11:34.15 ID:3h1dg9Vb0.net
ほらなw

M.Sのウイルスアップデートはろくなもんじゃない
もう自分達で支社のOSを把握していない

170 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 04:12:46.62 ID:qLwd04q+0.net
フォルダ消えたってことはアクセスできなくなるってことか
フォーマットまではされてないならファイルの復元ソフト使えば復旧できるのかな

171 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 04:12:49.50 ID:tIZqhwY+O.net
マイクロソフト潰れるんじゃない

172 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 04:13:33.55 ID:Vht9nKh50.net
バーカw

173 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 04:15:36.88 ID:3h1dg9Vb0.net
こんなOSんで業務を組んだら破滅だぞ

まともなところは未だにXP〜win7ですわ

174 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 04:15:50.71 ID:TonCfiph0.net
あれだけWin7からのアップグレード迫ってたOSがこれではアカンでしょ
こんなんじゃWin7の方がマシって事になっちゃうよ?

175 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 04:18:11.13 ID:odgI8nb90.net
>ドキュメントフォルダなどが消失
ユーザーのデータに手を付けてるのがバレバレ。
これじゃ危なくてとても業務用には使えんわ。

176 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 04:18:11.21 ID:VtrPEsY10.net
これ、仕事でエクセルの集計データとか入れてたら最悪だな
あんまり度がすぎるとほんとMS潰れるよ

177 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 04:19:52.07 ID:GVZQZrsU0.net
なんというバグ!
随分どデカいバグ出してきたわねぇw

178 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 04:20:53.48 ID:/zC/imwZ0.net
OSお仕着せの「ドキュメント」とか「ピクチャ」とかのフォルダ、本当に使ってる奴がいるのかなあ?
ウィルス感染とかでデータが流出するのあ怖くて、とても使えん。

179 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 04:21:27.15 ID:a1u7xigQ0.net
電卓巨大化くらいなら笑い話で済むけど
ファイル消えたら最悪だな

180 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 04:22:18.52 ID:0DTIxmpa0.net
>>173
最新PCに買い換えられない貧困老害が

181 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 04:23:06.59 ID:sCpFzeSB0.net
>>34
規約なんて通用しない

182 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 04:23:24.07 ID:24gsKtNm0.net
>>178
アプリのデフォがそうなってるのあるからね。
例えばiTuensとか。

183 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 04:23:33.11 ID:VtrPEsY10.net
エロ画像フォルダが消えたら憤慨

184 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 04:24:00.44 ID:6xgoss8M0.net
公式がばらまくvirus

185 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 04:24:17.22 ID:bHp7opsQ0.net
Win10の電卓が
計算式のペーストと答えのコピーが使えなくなってるんだけど、これバグ?
一々計算式を始めから打ち直せって事?

186 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 04:24:39.71 ID:Zjtgjn+x0.net
スマホでもそうだが更新とめられるなら無理にでもとめておきなされ
勝手に改悪されるからwww

187 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 04:25:06.99 ID:TonCfiph0.net
7はともかく今XP使ってるのはまともな企業ではないw
サポート切れてるってレベルじゃねーぞw

188 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 04:25:15.87 ID:vSvIqCmT0.net
割れOSは自動フォーマットパッチがあたるように仕組んでそう

189 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 04:25:41.01 ID:24gsKtNm0.net
>>170
消した後にアップデートの続きがあると領域の上書きされる可能性がある。
そうなると復元は無理。

190 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 04:27:26.65 ID:h3aUs+Wy0.net
>>181
日本だとそうなんだが外国の企業だからどうなるんだろうな

191 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 04:29:18.38 ID:sCpFzeSB0.net
近年の進化は、どうでもイイ進化ばかり
掴みどころのない便利さの追求の為にトラブル多いのは、アホ状態

192 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 04:30:09.38 ID:6H6djawL0.net
Windows7にしておけば
頻繁に繰り返されるOSの大型アップデートの悩みから開放され安心できる
仮にWindows10に移行することになっても今よりアップデートは落ち着いているだろう

7以前の頃安定して動いていたマシンに対して安易にサービスパックを当てただろうか

193 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 04:31:39.23 ID:Uv6cjP960.net
3Dオブジェクトってフォルダは消せないの?

194 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 04:31:48.32 ID:bHp7opsQ0.net
>>182
だね、「筆ぐるめ」なんて、年末に年賀状作ろうと立ち上げたら
住所録が消えてる!って苦情が殺到するだろうね

195 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 04:32:13.11 ID:sCpFzeSB0.net
>>190
規約は、ただの権利の主張
同意形成が成立しないと解釈するのは、どの国も同じ

196 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 04:32:28.89 ID:z8Snyq9I0.net
フォルダが消失するといっても表示されなくなるだけちゃうん。まさか消去されてまうん?

197 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 04:33:09.67 ID:UjvrvbSl0.net
死ねや

ほんと
糞すぎだろ、マイクロソフト
企業として腐ってるわ

198 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 04:33:10.44 ID:alvO6WST0.net
>>196
マジもんの消去らしい

199 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 04:33:25.52 ID:R1v3TjM10.net
>>187
導入展開中のPOSシステムでXp ベースの2009 POS Ready使ってますよ。

200 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 04:35:18.59 ID:ti1WOAr90.net
SSDに貴重なファイル置いてるアホは居ないから無問題

201 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 04:35:19.72 ID:pm/fPeMV0.net
ウィンドウズどんどん劣化してない?
7と8もっててなんとなくいまだに7使ってるけど

202 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 04:35:23.89 ID:fS//5cQt0.net
ウィルスじゃねーかw

203 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 04:35:31.49 ID:BEk+SvYf0.net
PSO2のHDD全消しバグかよ糞セガが

204 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 04:36:17.87 ID:alvO6WST0.net
ドキュメントファイル全消去とかこんなのマイクロソフト史上初でしょ

205 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 04:36:26.75 ID:jCS/++lc0.net
XPのサポート再開しろよ

206 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 04:36:49.25 ID:qLwd04q+0.net
ドキュメントの場所を別ドライブに設定してたが、
こういう危険があるってことでデフォルト設定に戻しておいた。
中のファイルが消えるのはブチ切れですわ

207 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 04:37:08.16 ID:UjvrvbSl0.net
一般ユーザ使ってバグ検証してるクソ企業
まじ死んでくれ

208 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 04:37:22.00 ID:VtrPEsY10.net
うちの会社なんてセキュ対策に仕事用のデスクトップPCまでWindows Embeddedになってて右クリック禁止とか非常に使いにくいわ

209 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 04:37:58.11 ID:976AZXxZ0.net
>>4
デフォでアップデート強制な仕様にしたくせにね。

210 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 04:39:38.31 ID:qLwd04q+0.net
自動アップデート強制しておきながらこういうバグ仕込むとか悪質極まりないな

211 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 04:39:57.17 ID:Aq/WGtzX0.net
ドキュメントファイルってことはエロ動画は無事なのか

212 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 04:40:09.64 ID:c6kNjk+l0.net
あーホントだ、ドキュメントフォルダは消滅して無いけどタスクマネージャーのCPU使用率がバグってるな。
あとサマータイムが導入されたのか時刻が1時間ズレてるし。これ前もあったな。

213 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 04:40:26.92 ID:r7Z/4tQY0.net
>>187
1台で家買える実験装置の制御OSとかって
XPどころかもっ古いWin普通に現役だったりするよ
winが新しくなる度に機器買えるわけもないからね

214 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 04:40:28.75 ID:WB7Z52VX0.net
わざとに決まってるだろ(笑)
毎度のこと。

215 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 04:40:51.89 ID:/zC/imwZ0.net
これがMSでなく東芝なら、訴訟で数十億ドルふんだくられるところ。

216 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 04:40:56.56 ID:h8CEt6PE0.net
2000がピークだったかな

217 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 04:41:26.19 ID:015euzeD0.net
いつもユーザーのリテラシーを下げないために努力する立派な企業だねえさすが

218 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 04:41:47.38 ID:VpKU+WBE0.net
何度も言うが自動更新はオフにして置け そして、二つ前の更新を都度手動で入れるんだ
一度青幕で懲りたから、このやり方しか信用せんよ

219 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 04:42:49.70 ID:0TFQwXO20.net
アップデートの度に何かしら起こしてくれる糞OS
関連付け勝手に削除しやがったり
ハードウェアエンコードが無効になったり
アプリのライセンス認証外れたり
エクスプローラーのクラッシュ多発するようなったり

いい加減にしろ!

220 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 04:43:05.13 ID:Jyz1Pkkc0.net
政府が「糞仕様がなくなるまでWindows10の販売禁止」とかしないかな?
そしたらmsとは言えかなりまともな対応するやろ。
現状考えたら独禁法に引っかかってもおかしくないぜ?

221 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 04:44:32.55 ID:7kMZv7RI0.net
みずいろ並じゃん

222 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 04:45:48.09 ID:R1v3TjM10.net
>>204
> マイクロソフトが提供したコマンドを実行したところ、全メールアカウントが削除される
> 結果に至ったと札幌学院大学が公表しています。

ttps://ggsoku.com/2012/04/ms-account-delete/

バグの機能をバージョンアップしました。

223 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 04:46:14.11 ID:h8CEt6PE0.net
まあアメリカ、特にWindowsはある程度のバグを許容する文化があって進化したものだけど
バグは絶対駄目ってなると、多大なコストがかかりリリースが遅れ競争に負ける(それが日本)

にしても、ファイルが消えるバグなんかわざとでもないと想像つかない

224 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 04:46:14.18 ID:VtrPEsY10.net
かといってMS以外に代替できるOSがまともなのが無い現実
個人用で使うにはlinuxはハードウェアサポートされてないの多いし

225 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 04:47:31.98 ID:TonCfiph0.net
>>199
>>213
納品用のシステムじゃなくて普段仕事用PCの話だよ
そもそもインターネットに繋がないような環境なら問題ないが、
ググりまくる端末でXP使わせるような企業じゃセキュリティも何もあったもんじゃないって事

226 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 04:48:07.14 ID:OZJppKyr0.net
ファイルが消えるバグとか最悪だな。
どうするのこれ?w

227 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 04:48:16.07 ID:sCpFzeSB0.net
掴みどころのない便利さを求めながらも、結局は余計忙しくなるだけ
不具合アップデートが日常的

だからパソコンはユーザーが減る
スマホも同じ状況になり出してるし

近年のITは便利さとは?求めるべき便利さとは?に疑問符が多い

228 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 04:48:29.92 ID:OJb8bV5f0.net
>>222
w

229 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 04:48:39.54 ID:4itWz4ln0.net
ほんとに電卓が巨大化してて吹いたw

230 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 04:49:02.79 ID:8T2MePMJ0.net
7まだ使う

231 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 04:51:05.13 ID:PeTRPC240.net
消失??不可視じゃなくて存在自体が消えるの??
ユーザーのデータ消すupdateって何?? 意味わからん。

超絶クソOSとかいう言葉をはるかに凌駕する新たな代名詞が必要なレベル。
win10作ってる人って頭おかしい。

232 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 04:51:22.50 ID:sCpFzeSB0.net
>>223
anychara.anystringと相対パスの組み合わせ指定ミスでねえの?

233 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 04:51:24.76 ID:VtrPEsY10.net
10ってこれで個人情報住所紐付けで純正キーロガーまで仕込んであるんだろ?
罰ゲームとしか思い様が無いな

234 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 04:52:21.81 ID:t/lNgANy0.net
ドキュメントフォルダにデータ入れてる奴なんているんだ

235 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 04:53:53.74 ID:s1mX2xwZ0.net
量販店の無料でお餅ください方式でwin11入りのDVD配るとこからやり直せ

236 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 04:55:22.10 ID:6H6djawL0.net
MSの中の人たちは10使ってるのか?
自社のハードウェアにアップデートは適用するんだろうか
MSがWindows10以外を使ってたら草

237 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 04:57:09.60 ID:ESKSw8Iv0.net
この水準でも存在できるのは、寡占が進んだゆえだろう
便利なwinが時を経て弊害に・・・

238 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 04:57:15.90 ID:s1mX2xwZ0.net
>>235
インストール不要系アプリ置き場とかにすることも
それをプログラムファイルの方にぶっこむ方がなんか嫌だから

239 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 04:57:27.17 ID:s1mX2xwZ0.net
安価間違えた

240 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 04:58:16.58 ID:2YIUgrw00.net
なんでみんなしてLinaxに行かないんかね。
誰か旗振り役が居ないとな。

241 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 04:58:32.35 ID:sCpFzeSB0.net
>>233

普通、アップデートは管理領域とユーザー領域が明確な中、管理領域のみで行われる

検閲可能な仕組みを膨らませたゆえに管理領域、ユーザー領域がゴチャゴチャ状態を招き
ユーザー領域に影響を与えるバグが発生しやすくなったって事だろ

アップデートでユーザーデータに影響を与えるなんて、システムとして終わってる

242 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 05:00:54.28 ID:Dgj18+wN0.net
>>186
GooglePlayのレビューって、「前のバージョンが良かった」とかそういうのが異常に多いw

243 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 05:01:25.39 ID:u3hjv8VD0.net
もうos無しでエクセルだけ起動出来るやつ作ってくれ

244 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 05:01:36.55 ID:2YIUgrw00.net
あれか?
ドキュメントファイルをマイクロソフトにすべてコピーしてるとかない?
んで、コピーを間違って移動にしてたとかw

245 : :2018/10/07(日) 05:02:15.14 ID:3dPn0J1K0.net
>>87
 
( ´∀`)人(´∀` )

246 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 05:02:22.45 ID:TonCfiph0.net
>>240
LinuxのOpenOfficeじゃ正直仕事として使うには頼りないからな
そこはMS Officeの独壇場だろう
こればかりはしゃーない

247 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 05:03:19.53 ID:FoFPkAyE0.net
>>240
どうしてもoffice系がねぇ。それさえなければとっくにこんなクソOSとはおさらばしたいんだけど。
こればっかりは相手もある事だからどうしようもない。

248 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 05:04:09.24 ID:oaXC3rmX0.net
3.1:マルチタスク(笑)何かあるとDOSで作業しなきゃならない不便
NT3.51/4.0:起動が超遅い。デバイスの設定が面倒面倒アンド面倒
95:3.1より多少安定性は増したが何故かやれることが減る。ホバー
98/98SE:95で不評だったアクティブデスクトップをごり押し標準搭載して不安定に
2000:安定度は高いが起動が超遅い。ちょうどPen3後期&440BXの時代でハードに恵まれたところもある
Me:自慢である標準搭載のWMP7が凄まじく不安定。i810Eのポンコツさと相まってひどい有様に
XP:Pen4初期の大爆死とインテルチップセット低迷期に巻き込まれるがAuthlonとVIAに救われる
Vista:うっかりメモリ下限を低く設定した結果、動作ギリギリの低スペメーカー機が氾濫してOSがゴミだと勘違いされた
7:βの時点で大好評というMS製OSの常識を覆した特異点。
8:デザイナーの自己満足。彼女の頭の中では史上最高の使い勝手だったんだろう
8.1:妥協の産物だが意外にも悪くない仕上がりに

249 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 05:05:02.88 ID:U2BU6czI0.net
表計算は特許取られちゃってるから代わりは当分出せねーもんな
excelの為だけにwindows使わなきゃいけないクソみたいな状態
創作系ソフトなんかもそうだけど

250 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 05:05:34.14 ID:WzGntUyp0.net
ファイルを消すとかランサムウェアよりも悪質なMSアップデート
もうウイルスですよ MSウイルス

251 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 05:05:51.37 ID:OJb8bV5f0.net
>>249
じゃあ脱エクセルするだけで脱MSできるかもね。

252 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 05:06:04.11 ID:ESKSw8Iv0.net
業務に使う3D-CADがwinしか対応してないんですよね・・・
そうじゃなけりゃべつのOSにトライするのに 自営業

253 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 05:06:22.78 ID:irRAEIIw0.net
これって、ドキュメントの中のユーザフォルダ内のファイルが消えるってこと?
弥生会計のデータは、まさにそこにストックされ、それがぶっ飛ぶの?
弥生のクラウド使ってなかったら、めちゃくちゃ大変やん。
ま、バックアップするくらいのリテラシーが無いとダメだわな。
マイクロソフトリテラシーは重要です。

「信用に値しないOS」

254 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 05:07:45.43 ID:R1v3TjM10.net
>>225
ルーター経由でローカルIPがDHCPの動的IPで、ちゃんとパッチを当てていれば別に
心配はないよ。 逆に、直接繋がらないからと全くパッチを当てていなかったり、保守セグ
メント経由でリモートアクセスするPCがインターネットに繋げられるとか、必要もないのに
グローバルな固定IPを割り当てているなら、そっちの方がリスクが高い。

255 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 05:07:49.80 ID:fwto9XXK0.net
自分で保存したファイルとかは別場所保存できるけど
ソフト入れた時にドキュメント内に作ったフォルダとかはよく覚えてない

自分は昨日メインOSをwin7からwin8.1にして操作に慣れる途中

256 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 05:09:51.37 ID:h8CEt6PE0.net
IISExpress
My Web Sites
Office のカスタム テンプレート
SQL Server Management Studio
Visual Studio 2010
Visual Studio 2013

ドキュメントはこういう不要なフォルダを勝手に作るんだよな
消してもまた現れる
フォルダ分けはアプリ主体じゃなく用途主体が多いのに

257 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 05:10:07.32 ID:ehCsIFqX0.net
相変わらずの有償β
人柱乙。

258 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 05:10:29.41 ID:R1v3TjM10.net
提灯記事しか書かないインプレスって、いまだに公開停止のニュース出てないな。

259 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 05:11:01.40 ID:Pl7M/duh0.net
次スレ立て機能使ったんだろうけどスレタイぐらい確認してから立ててくれ

260 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 05:12:49.52 ID:s7bat9AE0.net
賠償請求楽しみだな
マイクロソフトに依るテロの日
完結したな

261 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 05:15:23.63 ID:h8CEt6PE0.net
https://it.srad.jp/comment/3491914
>私の場合はローカルのドキュメントフォルダーが空になりました。Windows Update経由です。
>(直前にバックアップしていたので事なきを得ましたが、バックアップしてなかったらと思うと冷や汗です)
>OneDriveのドキュメントは大丈夫だったです。

OneDriveを使わせるための罠かな

262 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 05:16:27.21 ID:lzviGyqX0.net
>>52
そのつもりは毛頭無いと思うが、巨大化複雑化したモノを
さらに進化させようと改造するとだな、全貌を完全に把握
してない限り、他との関連を考慮し忘れることが必ず発生し
正常な機能を壊してしまう場合がある。

自分が過去に作ったプログラムさえ、アレ?こんなコードを
良く組んだなあ...とか驚くこともある。

263 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 05:19:14.14 ID:MXw+chMf0.net
そんなテスト版みたいのを一般公開すんなよ
うちの会社バカだから即時アップデートせよと指令が出て、全員先週中に実施済みだわ
で、既に色んなトラブル多発してる
どの障害が1809アップデートに起因するかわからんけど、
pcフリーズ、excelフリーズ、outlook落ちるなど
頻発するようになった人が周囲に何名かいる

264 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 05:19:50.54 ID:/7u5Hsxs0.net
結構盗みましたね?

265 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 05:21:40.01 ID:Mf9v3cgz0.net
Macの俺、高みの見物しております。

266 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 05:22:10.33 ID:Y9UlPTiU0.net
ほうら始まったw

267 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 05:22:20.33 ID:IsZsAplD0.net
update更新したけど言われてるようなドキュメントフォルダの消失はなかった
PCにスパイボットアンチビーコン入れてて正解だったw

268 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 05:22:59.96 ID:I1TgjkAL0.net
今となってはExcel, Wordがちゃんと開けるという事しか価値のないOS
ちゃんと開ける完全互換のOfficeが出たら、人類の生産性が一気に高まる

もはや、Microsoftは人類の発展の足かせとなっている

269 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 05:23:07.39 ID:Y9UlPTiU0.net
MSによるテロw

270 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 05:23:09.08 ID:gooNt+mI0.net
俺が良く引っ掛かるウイルスやんw

271 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 05:23:50.44 ID:plFHrEQS0.net
俺、消えっから

272 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 05:24:01.83 ID:Mf9v3cgz0.net
>>252
FUSION 360はMac対応だよ?

273 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 05:24:27.40 ID:orRO6uOf0.net
過去との決別
自分、生まれ変わります

274 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 05:25:07.79 ID:cEwHlslF0.net
>>248
NT4→2000→XP→7と使ってきて、いま一応10も入れてるが
今回のバグは最悪だな
いまさらだが8.1用意しとくか…

275 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 05:25:54.89 ID:uDfoHNte0.net
やっぱりな これだから10をメインには出来ないんだよ
こんなもんごり押しするクソはMSの手先だろ 
うpだてした奴ご愁傷様w 7だって8.1だってWUは1wは様子見が基本だからな

276 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 05:26:00.40 ID:U2BU6czI0.net
>>251
実際そのへんなかったらビジネスでwin機使う理由激減するからね

277 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 05:26:41.28 ID:hddNaKvm0.net
Banksyの仕業だろ

278 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 05:26:48.49 ID:R1v3TjM10.net
マイクロソフトはMac使ってる社員を排除すべき。テロリストを招き入れているようなもの。
自分が使ってないのに、客に勧めるって。

279 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 05:27:22.09 ID:zanS+tAi0.net
余計なことはするな

280 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 05:27:27.01 ID:gFk4+yPT0.net
もう70過ぎたジジイだから暇つぶしにアップデートしてみたら4,5時間かかった。
その後すぐにWMPに保存していた気に入り曲を聞こうとしたら見当たらない
これは何かやらかしてくれたと思ったが後の祭りだった。

281 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 05:29:55.15 ID:NL5gJUgs0.net
ハメ撮り動画や画像が消えるのか?w

282 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 05:30:25.29 ID:qGU5fZpa0.net
 


>>11

パソコン保存なんて脇ががら空きw


 

283 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 05:31:32.46 ID:6AJgLWxe0.net
8とか8.1のほうが使いやすかったような気がするw
4月のアップデートでXPから使ってるアプリケーションでバグが起こって使えなくなった
早く直してほしいんですが。。。

284 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 05:31:34.73 ID:yEynAt7H0.net
良かったアップデートしてないし大事なデータは小まめに外付けのHDに移動してて

285 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 05:31:58.06 ID:533GJCbM0.net
>>261
今回の不具合、OneDriveに起因しているとの噂

286 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 05:32:26.55 ID:XQ77SHoO0.net
こんなんマルウェアそのまんまじゃん
大型うpだてだからフルバックうpイメージは基本だけど
10使いはよくこんなゴミ我慢してんなw
起動が速いだなんだいってもファイル消されたら大損害受けた奴もいるだろ お笑いすぎる

287 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 05:32:28.27 ID:U2BU6czI0.net
>>283
8.1はタスクバーさえ設置すりゃ最高のOSだよ
あそこから10とかいうゴミがなんでできたのかわからんくらい

288 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 05:33:56.83 ID:RnNne2620.net
こんなマルウェアにアップデートする奴隷なんかいるの?

289 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 05:35:33.96 ID:NL5gJUgs0.net
部屋に一度だけネットを繋ぐ為に使用した8があるw
7が駄目になったら10に行く予定だったが8にするわw

290 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 05:35:55.56 ID:nZkmX66b0.net
おいおい勝手にインストールしたくせに
どうしてくれるんだよ

ドキュメントフォルダとか使ってないからどうでもいいけど

291 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 05:40:09.73 ID:nZl8LXJI0.net
10は糞OS確定したなw
誰がいつものOS別AA貼れよ
Meよりましだけど、無印Vistaより下な

292 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 05:44:13.38 ID:0xvL94qu0.net
週明け、職場の床をゴロンゴロン転がって怒りを表す同僚がいたら嫌だわ。

293 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 05:45:42.56 ID:rn+sv2MP0.net
いきなりかよ、ワロタ

294 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 05:45:50.27 ID:0DTIxmpa0.net
>>276
おまエラ無職じゃん

295 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 05:46:13.89 ID:64I+B3IW0.net
Windows 10 October 2018 Degrade

296 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 05:46:18.46 ID:TonCfiph0.net
>>254
ルータ経由ならそれなりにセキュリティは確保できるってだけで
心配ないはハッタリだろw XPは最新のセキュリティパッチが提供されないんだから、外部からの侵入じゃなくても
例えばメールの添付ファイルを開いたらウンタラカンタラ系のセキュリティーホールがあってもほったらかしって事だ
心配ないと思うなら心配した方がいいと思う

297 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 05:47:38.87 ID:IUqCk7ij0.net
マイクロソフト、オクトーバーテロ

298 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 05:54:07.74 ID:AHNjRUw30.net
前にアップデートした時に画面がブラックアウトして焦ったことあったなあ
でも、フィードバックで一報いれたら、対処してくれたみたいで、直った。

299 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 05:54:17.56 ID:R1v3TjM10.net
>>296
パッチ提供されてるよ。レジストリ弄れば、Xp Embeddedになるので、POS Ready用の
パッチが降ってくる。 IE8用の累積パッチもほぼ毎月出てる。

300 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 05:56:28.03 ID:QK7dh03w0.net
やっぱりMSは糞
こいつらデバッグを顧客にやらせてる
毎回ウイルスまがいのことしやがって

もうキチガイの領域
早く倒産したら?(´・・ω` つ )

301 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 05:57:38.16 ID:jFz2QDGt0.net
>>25
なんだ? どうした?

302 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 05:57:40.32 ID:R1v3TjM10.net
自称情報強者、意識高い系向けUpdateになっちゃったな。

303 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 05:58:22.73 ID:8HjxVgc40.net
割とマジで歴代ダントツのゴミOSだろ
以前流行ってた料理店がどんどん味が落ちていった挙句食中毒連発してるようなもんだぞ

304 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 05:59:09.84 ID:bUF1SxWs0.net
>>291
無印Vistaなんでそこまで下なん?

305 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 05:59:38.97 ID:jFz2QDGt0.net
ファイルはどうなるの?消失ってことはサルベージできないの?

306 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 06:00:36.60 ID:vPVPHyAp0.net
いつものことじゃん

307 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 06:01:07.05 ID:TonCfiph0.net
>>299
そりゃ延長サポートが効いてる来年までは提供されるんだろ
だからPOS Readyはちょっとの間は大丈夫なんでないの?しらんけど

308 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 06:01:41.96 ID:Q2Cb8Aid0.net
MSさんまたやってしまったねぇ

309 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 06:04:14.61 ID:cVD67rVu0.net
インド人が作ったOS

310 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 06:05:02.93 ID:xDOXEAEe0.net
客を実験台にすんな!

311 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 06:05:52.48 ID:nSnU8mYH0.net
無料アプグレしてすぐに不気味さを感じて7に戻してよかった。

312 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 06:06:16.91 ID:Xzs5pda30.net
なかなかキツめのバグだな

313 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 06:07:36.80 ID:khLygxMR0.net
>>222
なんでよく知らん奴のコマンドを実行するのか
(マイクロソフトはよく知らん奴です)

314 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 06:07:59.46 ID:2Cden9mn0.net
公式マルウェアw

315 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 06:09:06.09 ID:mVHPxUOr0.net
どうせエロデータしか入ってないくせに

316 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 06:09:16.48 ID:ZhzkUTi00.net
こわー

317 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 06:10:31.68 ID:fwto9XXK0.net
>>304
VISTAが出たころのPCスペックがシングルコアにメモリー512MBくらいだったので
重くて動かないみたいな
その後core2duo乗せたPCだと快適になってた

318 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 06:11:25.58 ID:GkbbiG4P0.net
アホじゃねえのか

マジで、ドキュメントフォルダ失ったらマジで日本のマイクロソフトの会社に電話して
どうしようもできませんって言われませんっていったら包丁と火炎びん持って全員刺し殺しにいくぞマジで
そんくらいキレる

319 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 06:12:53.84 ID:kWq2rZS20.net
俺は10 Proだから自動更新無効にしてる

320 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 06:14:22.26 ID:O3tcJ7/N0.net
win7の俺、また勝ってしまった

321 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 06:14:25.51 ID:QK7dh03w0.net
なにこれ
MSは正々堂々と顧客にアップデートのデバッグ作業をやらせてるの?
死ねよ糞企業(´・・ω` つ )

また、リリースプレビューリングでの事前テストは行われず、一般提供と同時の提供開始となった。これについてMicrosoftのBrandon LeBlanc氏は、リリースプレビューリングをサービスの検証とロールアウトのテストをするために使用したと説明している。

322 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 06:14:51.53 ID:XrKPkGTy0.net
>>305
環境や使い方によるでしょ

323 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 06:15:30.80 ID:fPNcjSTG0.net
おまえらいつまで使ってんの?

324 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 06:17:04.18 ID:ajGphSE30.net
俺は手動アプデでも問題無しだから何か別のも絡んでるのか

325 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 06:17:05.36 ID:CHrTmUKP0.net
7の俺さん高みの見物

326 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 06:17:26.07 ID:ajGphSE30.net
10proな

327 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 06:18:33.88 ID:rn+sv2MP0.net
>>301
不安神経症

328 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 06:19:09.78 ID:c6kNjk+l0.net
今回は大型アップデートだからデータフォルダを含むシステム全体のバックアップ取っていたから消えても何とかなったけど、普段のアップデートでこんなんやられたら終わるわな。
既に会社もリース更新と共にWINDOWS10化してるけど業務用でやらかしたら裁判沙汰だよなあ。まあまともな企業でダイレクトにWindowsアップデート適用する企業は無いだろけど。

329 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 06:19:29.15 ID:ZdQCHapN0.net
相変わらずこれがOSというのが恐ろしい

330 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 06:20:50.06 ID:3BzVH0Z50.net
二日連続でだらだら更新してるから何かと思った。

331 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 06:21:09.53 ID:ynAUNRgq0.net
>>40
ジワジワくるな

332 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 06:21:27.11 ID:/6Qw+i7l0.net
少なくともこれだけは言える、
マイクロソフトが航空機メーカーじゃなくてよかった。

333 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 06:22:24.58 ID:ZF1T/Q250.net
windows10 Virus ver

334 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 06:22:32.16 ID:alvO6WST0.net
>>325
7だけど、新しいマシンは10しか駄目だぞ
どうすんだ折角全部買ったのに

335 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 06:22:40.95 ID:I+HyxzWj0.net
ubuntu最高

336 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 06:22:45.56 ID:OpSVO3At0.net
マイドキュメント使ってないからどうでもいいや

337 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 06:22:48.77 ID:MDLJ7cG20.net
onedriveとか消してしまえ

338 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 06:23:15.11 ID:MWLIUZLt0.net
もしマイクロソフトが日本の企業だったら、大切にに保存していた動画が全部消えてしまって精神的に立ち直れなくなったとかで訴訟起こされまくるレベルだろ

339 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 06:23:27.32 ID:Afqm/nWr0.net
企業の大半はwindowsじゃなくて

単にオフィスソフトに依存してるのだから

さっさと別のOSにすればいいのに。

340 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 06:24:03.75 ID:QK7dh03w0.net
もうマイドキュなんか怖くて使えんな
もともと嫌いだしマイドキュ
Windowsが新しくなるたびにフォルダーどんどん増やしやがって(´・・ω` つ )

341 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 06:24:14.27 ID:c0yiEtnB0.net
終わりの始まり

342 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 06:24:40.95 ID:jVg8/MLB0.net
>>334
返品(返金)・・・で

343 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 06:25:58.76 ID:BKYJ7ZUz0.net
ウイルスソフト起動

10分後

Windows 10を脅威として検出しました

のレベルやんけまじで

344 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 06:26:31.96 ID:7ed5EIFW0.net
windowsなんてやめてandroidで良いんじゃない?
大概のことは泥でできるでしょ
なければソフトハウスに発注すればいいんだよ

345 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 06:26:38.81 ID:DTZbuxGS0.net
>>1
おいおいマジかよ
シャレになってねーぞ
連休明けに日本全国の中小企業で阿鼻叫喚とか笑えねーよw

346 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 06:28:01.76 ID:alvO6WST0.net
WIN7は、2020年1月15日夜にサポート切れる
XPの時のようにソフトの互換性をじわじわ切られる

WIN10にするしかない、しかもスカイレイク、ライゼン以降はWIN10しかインスコできない
どうしようもねえなネット切って使えないソフトもあるんだけど

347 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 06:28:09.61 ID:BKYJ7ZUz0.net
>>271

wwwwwww

348 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 06:28:27.25 ID:oLklriM00.net
大切な…                         エロフォルダが!

349 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 06:28:40.17 ID:qrmFBEgJO.net
更新が始まる気配が無いからおかしいなと思っていたらこういう事態だったんね

350 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 06:30:17.56 ID:alvO6WST0.net
>>319
PROは40日遅らせるだけじゃないの?

351 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 06:30:39.48 ID:zbxmjQbW0.net
会社は強制されてるなら仕方ないが、個人ではwindowsは使わなくなったな

352 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 06:31:36.40 ID:6tiWBOrz0.net
>>337
わしWin10導入時からonedrive消除して使ってる^^

353 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 06:32:02.76 ID:alvO6WST0.net
>>342
いやー苦労してパーツ集めたし
木曜にインテル超値上げで
青くなって買いに行ったんだから今更

354 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 06:32:10.71 ID:FhtyWlAR0.net
>>339
MS-Officeだけ仮想化デスクトップ(VDI:Virtual Desktop Infrastructure)上で使うという選択肢もあるな

355 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 06:32:53.96 ID:alvO6WST0.net
>>352
普通はそうするわな、
強制的に得体の知れないクラウドにデーター盗まれるんだから

356 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 06:33:17.83 ID:wt6CKkVT0.net
アップデート前にバックアップ取るよな普通

357 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 06:33:59.93 ID:TufsuZQI0.net
今どきドキュメントファイルとかはグーグルドライブとかのクラウドに入れとくよな

358 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 06:34:19.43 ID:jVg8/MLB0.net
>>356
はい、バックアップを取ります

359 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 06:34:39.87 ID:FhtyWlAR0.net
消えると困るデータはマイドキュメントには置かずにネットワークにつながったNAS上で管理したほうがいいよな
できればRAID1(ミラーリング)かRAID5構成のNASにね

360 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 06:34:45.60 ID:UkoXYRhX0.net
10Homeの2台は1803のままだな
手動で上げなきゃ1809には成らなかったでしょ
何か問題がない限りはアップグレイドをしない
PC全般の基本だからね

361 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 06:35:27.35 ID:R1v3TjM10.net
>>321
Insider Previewの時点で、海外では不具合は報告されていたのに、握り潰したらしい。
これからは、モリカケWindowsと呼ぼう。

362 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 06:35:35.05 ID:tSJ9xAYx0.net
アプデしなくてよかったわ

363 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 06:35:35.31 ID:FhtyWlAR0.net
>>356
勝手にアップデートが始まった場合、バックアップを取る余裕などないよ

364 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 06:35:38.27 ID:UqgctnAO0.net
何という事でしょう
ドキュメントフォルダが消えるなんてアホだろ

365 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 06:35:38.48 ID:O3tcJ7/N0.net
>>260
わりとマジで訴訟してもらいたいわ

Windows 10半強制アップグレードの時に
500万ドルの集団訴訟あったみたいだけど
その程度の金額ではマイクロソフトは止まらないだろうな

366 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 06:35:41.44 ID:alvO6WST0.net
onedriveなんか死んでも使わんぞ直ぐアンインスコするつもりだった

367 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 06:36:02.65 ID:yEynAt7H0.net
>>348
命の次に大事なエロファイルがあるもんなあ
タイトル女優名も不明で偶然動画サイトで見つけてそれがピンポイントで当たり!_(≧≦ )_ ))だった奴がなくなったらショックでかいもんねw

368 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 06:36:43.83 ID:8aKrh0KY0.net
やはり、保存は紙が一番なんだな

369 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 06:37:00.82 ID:tSJ9xAYx0.net
>>366
Dropboxを使ってるとonedriveなんて出番がないんだよな

370 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 06:37:54.87 ID:alvO6WST0.net
>>369
Dropboxはアイポットとのやり取りしか使わん

371 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 06:38:00.05 ID:UI8x16Xb0.net
既に正式リリースの前にわかっていたのに、
何の対応も取らず、スケジュールを優先した
Microsoft 企業として終わっている。

262 名前:名無し~3.EXE [sage] :2018/10/07(日) 01:18:03.22 ID:5qy1sAFI
ファイルが消える問題、insiderの時にフィードバックで海外では指摘されていたようですね。
https://www.engadget.com/2018/10/06/windows-10-october-update-delete-pulled/


insider buildでIPv6無効にしているとEdgeやストアアプリがつながらないことは、フィードバックハブに投稿したけど
結局、製品リリースしても直してもらえなかった。
せっかく、フィードバックしても、賛成票が多い意見しか見ないので、重要なフィードバックが埋もれてしまう。
フィードバックの評価方法を変更する必要があるな。

372 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 06:38:12.63 ID:c6kNjk+l0.net
>>360
最近のWindows大型更新は同時開始じゃなく半月とか掛けて徐々に行ってるだけで、PCによっては自動更新されてる人も居るでしょ。

373 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 06:38:38.76 ID:FhtyWlAR0.net
>>346
まだ、Windows 8.1があるもん

374 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 06:38:48.73 ID:OZdcHKtK0.net
>>271
ゲイツ?

375 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 06:39:43.17 ID:alvO6WST0.net
>>373
2023年で終わり、互換性も切られる。
10しか選択肢が無いようにしてる

376 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 06:40:28.56 ID:iIaQuP5h0.net
Win7終わったらスマホにディスプレイとキーボードつないでパソコンにする

377 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 06:41:05.98 ID:FhtyWlAR0.net
MS-Officeに依存してるだけの人はマジで仮想マシン上のWindowsでMS-Officeを使うことを検討したほうがいいかも

378 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 06:41:26.87 ID:alvO6WST0.net
これはわざとだぞ、ぜったいわざと

379 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 06:42:52.07 ID:mJPEwLGy0.net
>>338

日本企業ならバグだなんて絶対に認めないね

バグの存在すら認めないはずだ

380 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 06:43:10.79 ID:/GuhYdFg0.net
もう永久にアップデート中止にしておけ
7から10にしたら、スクリプトエラーでまくるし、マジでいいこと無いな
インターネットエクスプローラーの設定を弄ってもしょっちゅう出る
エッジは起動からして既にもっさいし・・・

381 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 06:43:43.18 ID:uiCcjYiC0.net
あと1年ちょいでこんなクソみたいなOSにしなきゃならないかとおもうとぞっとするよ
せめてhomeでも勝手にインストールされるのとか止めれればいいのに

382 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 06:43:53.36 ID:DO+qs4+X0.net
Proを売るための戦略か
7のPC買い換える気どんどん失せるな

383 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 06:44:25.54 ID:13lOh9xj0.net
公式ウいルス

384 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 06:44:26.90 ID:eyHDDbcZ0.net
もはや技術力が追いついてないよね
優秀なやつはグーグルに行く

385 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 06:44:31.56 ID:alvO6WST0.net
>>380
10プロならアップデート中止に出来る?
ホームはレジストリ弄ってもできないらしいけど

386 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 06:45:25.78 ID:kc9FmFLY0.net
7で粘っていたが、ドキュメント消失したし、資料がボロボロやし。

387 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 06:45:34.53 ID:alvO6WST0.net
良かった・・・用意してるOSはPROだわ

388 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 06:45:42.39 ID:FhtyWlAR0.net
>>385
プロでもアップデートが保留できるのは一定期間だけ
本当に保留したいならエンタープライズ版が必要

389 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 06:46:08.49 ID:vY+dXB2W0.net
Windows 10 October Updateにファイル消失問題で提供中断
同アップデートについては、バージョンの古いIntel製オーディオドライバでの互換性の問題も発生している(一部第6世代以降のIntel CPU搭載機でOctober 2018 Updateのインストールがブロック)。

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1146713.html

390 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 06:46:14.28 ID:alvO6WST0.net
>>388
やっぱりか・・・・

391 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 06:48:01.83 ID:alvO6WST0.net
やべーな詰んでるじゃん
8.1で2023年まで粘ろうにも現行マシンはすべて10しか受け付けないし

392 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 06:49:14.72 ID:1LXr+JGG0.net
>>1
わざとか?
ってレベルだな。

393 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 06:49:24.82 ID:c59tpBS/0.net
>>371
MSがわざとやったとしか思えない

394 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 06:50:00.24 ID:8aKrh0KY0.net
やはりマイクロソフトに、win10をまかせるのには荷が重かったな

395 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 06:50:17.16 ID:alvO6WST0.net
Proを売るための戦略ならまだいいわ・・・
大体DSP版でも安く頒布してるところは多い

396 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 06:50:32.90 ID:FhtyWlAR0.net
>>393
マイクロソフトの開発者にはインド人や中国人も多そうだよな
マイクロソフトの中国人の開発者が嫌がらせしてたりしてw

397 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 06:51:06.61 ID:alvO6WST0.net
わざとだよ、間違いないわ

398 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 06:51:18.50 ID:OUXF33UF0.net
>>263
なんじゃそりゃ
業種は?

399 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 06:52:04.42 ID:9F/ba7EA0.net
うpdでしちゃったよ・・・
まぁ動画閲覧にしか使ってない古いタブレットだからどーでもいいが

400 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 06:53:19.92 ID:Try7OoXT0.net
で、おまえらさ、

Windowsを使っていたらこうなるって分かってるのに、

なんで使うわけ?

401 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 06:53:44.11 ID:FhtyWlAR0.net
割とマジで仮想マシンでWindows 10を運用する方法を検討したほうがいいよ

402 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 06:53:59.04 ID:alvO6WST0.net
結局CドライブにはほんとにOS以外入れられないのか
プログラムもだめ、ドキュメントも別ドライブに

403 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 06:54:15.89 ID:Ap6sEpEl0.net
オフィスアップデートしたら
VBAコードだけ綺麗さっぱり消えていたからなあ。
毎日バックアップしていないと怖くて使えない。

404 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 06:54:47.14 ID:vyhUMeVK0.net
ネトウヨはTRON以外使うなよな

超漢字だけ使ってろ

405 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 06:55:15.89 ID:533GJCbM0.net
>>400
こうなるってわかってるから、データはすべてnas管理にしてる
OSと同じストレージにデータ格納とか怖すぎ

406 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 06:55:39.40 ID:CCoquapS0.net
>>401

個人ならVMで2KSp3にしとけ。

407 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 06:56:34.36 ID:UI8x16Xb0.net
>>398
>>263じゃないけど、うちの会社は半期チャネルの安定版が出てから更に90日延期してるけど、

親会社のはすぐにアップデートするようになってたな。
ADも使いProだけど。
因みに建設業。

408 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 06:57:12.09 ID:alvO6WST0.net
>>401
うぶんつ上でやるの?

409 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 06:57:39.95 ID:2Tro+8tv0.net
>>30
ドキュメントフォルダ消し飛ぶよりマシだろw

410 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 06:58:15.13 ID:FhtyWlAR0.net
>>408
Windows 10がインストールできる仮想マシンが使えるなら
LinuxだろうとMacだろうとホスト側のOSは問わない

411 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 06:58:32.92 ID:n+PABNHg0.net
いいかげんにしてくれ
アップデートいらねえんだよ

412 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 06:58:43.75 ID:2k4Z8Nu20.net
やっぱりこういうのはユーザーフォルダが完全に切り離されているLinuxが安全だなぁ

413 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 06:58:51.75 ID:0DTIxmpa0.net
>>359
バックアップが理解できないおじさん登場

414 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 06:59:43.74 ID:XrKPkGTy0.net
また、落ちたような
https://egg.5ch.net/

415 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 06:59:47.26 ID:yFPq7qn70.net
誰かフリーの2KかXP互換のOSをつくってくれw

416 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 06:59:50.86 ID:alvO6WST0.net
>>406
ウィン2000SP3にすんの?
何も入れられないじゃん

417 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 06:59:59.85 ID:8DUbAUMz0.net
https://i.imgur.com/Ae2teCd.jpg

418 :ドクターEX:2018/10/07(日) 07:00:08.73 ID:3KYOX/Pn0.net
うちではドキュメントフォルダ消えてないけどね。
メーカー製にカスタムWindows10が入ってるものがあるんじゃないの?
ドキュメントフォルダを移動してたりして。

419 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 07:00:22.22 ID:bA7tBE3n0.net
>>400
Macでも怖いから、家庭用はNASにTimeMachineでバックアップした上に、Googleドライブにもバックアップしてる。

420 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 07:00:59.09 ID:wXUzfsM00.net
消えてないね、おらのは問題なかった。
偶然かな?

421 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 07:01:14.10 ID:cRRA0e4C0.net
7でよかった♪

422 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 07:01:59.45 ID:bA7tBE3n0.net
>>412
Macはどうだろ。BSDベースだからLinuxと同じかなと期待してるんだけど。

423 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 07:02:50.67 ID:NBMFQK7W0.net
サティア・ナデラCEO、バンザイ!
サティア・ナデラCEO、バンザイ!

Windows 10 October 2019 Update強制適用、よかったです!

424 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 07:03:22.85 ID:vMxhWTJxO.net
>>412
完全に切り離されてる?

425 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 07:03:53.82 ID:7ed5EIFW0.net
そのうちNASにもwin10の魔の手が…w

426 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 07:06:10.27 ID:AP50N0HL0.net
やっぱり窓七にしておくんだった 
ただ門は怖いわ

427 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 07:06:21.83 ID:NjjHVz0v0.net
>>16
零細企業の土建屋だったりするとサーバーなんか持ってないでしょ。
外付けHDDなりにバックアップはするべきだと思うけど、
下水工事やリフォーム工事の写真が飛んだら、そりゃしれにならないよね。

428 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 07:06:38.37 ID:Vph2sulW0.net
いれたけど問題なし
edagブラウザがやっと使いやすくなった

429 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 07:07:41.51 ID:AWswclqI0.net
>>416
じゃあwindowsをやめろw

430 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 07:08:22.79 ID:E9C8x0pz0.net
>>427
零細土建屋ならペーパーがオススメ

431 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 07:08:34.49 ID:oF/Gc3nd0.net
まだwin10にしてないゴミ糞とか抜かしてた奴息してる?wwwメシウマwww

432 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 07:10:16.39 ID:i8aoIYT10.net
win11で本気だす

433 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 07:10:37.19 ID:LTR2nBdv0.net
強制アプデってやはりクソ機能だな

434 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 07:10:48.89 ID:9rTpj+pz0.net
>>373
オフィスのソフトは8.1まで、Win10には対応してないし
しててもバージョンアップすると動作しなくなるから保障対象外

435 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 07:11:15.38 ID:UI8x16Xb0.net
Microsoftは、先ず自分の会社の全システムのOSを最新版にして4ヶ月テストして全く問題が無くなってから、一般向けにリリースすべきだな。

436 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 07:12:16.69 ID:uiCcjYiC0.net
まぁアプデ後変になってない人もいるのはいつもどおりだけど
変になった人がかわいそうだなしかもアプデ半強制的にさせられた人もいるでしょ
1年たってもこの体制ってまったく変わりそうにもないし7切れたらマジでどうすっかな

437 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 07:12:43.67 ID:alvO6WST0.net
>>418
onedriveを消した人がアウトらしい
要はクリーンインスコしてonedriveから
データーを戻してる

438 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 07:12:48.66 ID:yf5kvnRe0.net
偶数番号のWindowsは昔から糞
開発チーム自体が糞なんだろうな

奇数番号は優秀

439 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 07:13:03.94 ID:InjPArHQ0.net
最後にはWindows2020をリリースしま〜す、ってことになるんじゃないの?

440 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 07:13:05.82 ID:j8w7k0rn0.net
LinuxでDirectX動くようにしてくれや

441 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 07:13:10.83 ID:yA9suWyf0.net
ドキュメントフォルダは別に消えてもいい

442 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 07:13:43.37 ID:FhtyWlAR0.net
>>437
それってマイクロソフトがユーザのデータを盗み取る目的があるのかもな

443 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 07:14:05.41 ID:alvO6WST0.net
つまり普通は怪しいonedriveは消す。
しかし消したらクリーンインスコでCドライブのデーターは終わりというわけ

444 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 07:14:24.08 ID:alvO6WST0.net
>>442
そんなことは当たり前だ

445 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 07:14:33.87 ID:NjjHVz0v0.net
>>430
零細だって地方自治体の電子入札ぐらいはするんだぞw

446 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 07:15:09.54 ID:vMxhWTJxO.net
>>1
>電卓最大化
しらんけど、レジストリこわしてたり?

447 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 07:15:22.68 ID:FhtyWlAR0.net
>>440
こんな記事があるよ
この先、どうなるか責任は持てないが

Linux版SteamにVulkan対応のWine実装でWindowsゲームもプレイ可能に
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1139387.html

448 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 07:15:47.44 ID:GWXLFTj80.net
>>241
アップデート後、特に異常がなければそのまま運用していいのか、
それとも1803に差し戻すべきなのか、悩む。

449 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 07:16:18.06 ID:YMhpBWFC0.net
なっ、ウイルスだろ?

450 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 07:16:22.76 ID:alvO6WST0.net
>>420
怪しいonedriveを消してなかったからな

451 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 07:16:25.31 ID:dlnHXz000.net
ドキュメントぶちこみは楽だが
手動でいじるときカオスだから
固定しかできない馬鹿ソフトの
フォルダしかない

452 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 07:16:37.01 ID:mlHUYf1J0.net
>>437
onedrive嫌ってるユーザにお仕置きしたいんだろうな

453 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 07:16:52.13 ID:IEHs2okk0.net
しかし定期的にPC壊しにかかってるOSってなんなの?(´・ω・`)

454 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 07:17:25.43 ID:alvO6WST0.net
>>452
そういうことだよ

455 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 07:18:34.42 ID:RxMZzFns0.net
ドキュメントフォルダーが消えるときに中のドキュメントも一緒に消えるの?

456 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 07:18:41.18 ID:alvO6WST0.net
onedriveを消す人間から手を引かせる戦略

457 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 07:19:03.79 ID:2MMVVml10.net
8から10に無償アップデートして
IEがお気に入りごと消失してから
二度と使うかと思ったわ。

458 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 07:19:07.44 ID:alvO6WST0.net
>>455
全部消える。クリーンインスコだから

459 :ドクターEX:2018/10/07(日) 07:19:21.02 ID:3KYOX/Pn0.net
>>448
どんな機械でもよいが、まともに動いてるものは、中を決して触ってはならぬという鉄則がある。w

460 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 07:20:10.49 ID:etFxQumI0.net
そのうちOneDriveも消されるんだろうな。

461 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 07:20:24.88 ID:uiCcjYiC0.net
使ってないものは削除しろって教わったけど今はそれすらも危険なんだな

462 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 07:20:41.17 ID:RxMZzFns0.net
>>458
そりゃダメだw

463 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 07:20:54.20 ID:FyX2bELk0.net
すでに1809入れてしまったらどうすればいいの?

464 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 07:20:54.88 ID:n5nJhaAr0.net
やれやれMS-DOSに戻すか

465 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 07:21:09.24 ID:/iv7mZzI0.net
>>437
こんなの完全にデマだわ
ユーザーの同意なくOneDriveに転送しない。
Documentsに巨大な動画がたくさんあったらMicrosoftのサーバーや回線が
パンクするし、時間も膨大にかかる。
ありえない。

466 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 07:21:15.86 ID:alvO6WST0.net
>>460
アップルはクラウドに強制バックアップしてるわ

467 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 07:21:41.50 ID:QmQE7UuR0.net
勝手に削除してくれるなんて
すごいバージョンアップだなっ!

468 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 07:22:06.07 ID:rBeIWT7y0.net
windows10はusersを別ドライブに出来ない時点で糞
usersを全部コピーしてマウントしてるのにそれでもログイン出来なくなるとか
ウンコ

469 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 07:22:28.58 ID:+h43oLIT0.net
>>437
問題のアップデートをするとonedriveの内容をドキュメントフォルダに上書きするって事?

470 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 07:23:31.81 ID:alvO6WST0.net
Cドライブには極力データー入れないほうがいいって言うことだわ
ホントOSだけ、プログラムも駄目じゃね?この有様じゃ

471 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 07:23:37.66 ID:QkzKcJwt0.net
またオレの8.1が勝利したのか

472 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 07:24:11.70 ID:alvO6WST0.net
>>469
そうでしょ

473 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 07:24:12.18 ID:2k4Z8Nu20.net
>>468
ジャンクション(シンボリックリンク)で?

474 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 07:24:37.24 ID:uiCcjYiC0.net
>>463
自分の環境下で特に問題がおきてなければそのままでもいいともうよ
気になるならもうクリーンインストールしかないんじゃない

475 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 07:24:53.23 ID:mbibwTCV0.net
こねくり回して壊してんのけ?

476 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 07:25:03.58 ID:MDnkMlVo0.net
サポート終わる前には7から10に移らざるを得ないと思ってんだが・・・
7のサポート延長してくれよ 多少の料金取ってもいいからさ

477 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 07:25:21.01 ID:/iv7mZzI0.net
>>463
既に入れた人には必要なら修正のパッチが配信されるはずだから心配いらない。
この問題とは無関係に定期バックアップは
必要だからしっかりバックアップとっておけばいい

478 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 07:25:47.23 ID:tegjl34P0.net
OneDriveつこうてるから最悪はクラウドのゴミ箱から復元できるわ

479 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 07:26:21.97 ID:4KNR5qbv0.net
>>15
ブラウザベースの会計アプリみたいなのは出そうだけどな

480 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 07:26:23.89 ID:Q1RzE3170.net
7でよかったんや

481 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 07:26:44.42 ID:NjjHVz0v0.net
まぁ、Documents フォルダへデータを保存したことが無い俺様は問題ない
と思ったが、今見たらゲームのセーブデータが保存されていたなw
こりゃまずいぞw
もう、Documents フォルダとか廃止しようよ。

482 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 07:27:15.10 ID:alvO6WST0.net
>>468
できるでしょ?WIN7だけどやってるよ
users自体は残るけどそこは使ってない
調べたらWIN10でもできるみたいだよ

483 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 07:27:29.14 ID:UI8x16Xb0.net
>>470
HPのノートやデスクトップだとCドライブしか無い。
リカバリエリアを除く。

484 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 07:28:02.53 ID:etFxQumI0.net
06,10,2018 不具合の被害にあわれた方々の公平性を確保するため、OneDrive上のファイルを全て消去しました。

485 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 07:28:11.95 ID:FyX2bELk0.net
>>474
ありがとう
別に問題がないので様子見します

これセットアップの最初にユーザー設定引き継がなかったとかじゃないの?

486 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 07:28:21.69 ID:2k4Z8Nu20.net
そもそもWindowsのUsersフォルダはクソ過ぎてね

487 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 07:28:42.63 ID:tegjl34P0.net
office365つこうてる俺大勝利

488 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 07:28:54.41 ID:alvO6WST0.net
>>483
あーそれは確かにね

489 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 07:29:02.43 ID:FhtyWlAR0.net
>>476
法人ユーザなら2023年までの有償の延長サポートをするみたいだよ

マイクロソフトが「Windows 7」の延長サポートを有償で提供へ
https://japan.zdnet.com/article/35125227/

Windows 7の延命、有償延長サポートは中小企業向けではない
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1809/11/news021.html

490 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 07:29:03.69 ID:h3D765yC0.net
>>464
DOSコマンド勉強しなおさなきゃ

491 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 07:29:51.40 ID:Bqwkurib0.net
糞OS

492 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 07:30:19.89 ID:alvO6WST0.net
>>483
デスクトップなら増設できる
現にHPワークステーションでやってるし
ノートは難しいな

493 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 07:30:28.08 ID:uiCcjYiC0.net
とりあえずwin10がちゃんとしたOSになるまでは7のサポ延長して欲しいよ
まぁこの理論だと一生かかっても無理そうだけどw

494 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 07:30:49.66 ID:Wg1cmcg60.net
何これテストしてんの?
アップデートを任意設定できるように戻して

495 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 07:31:04.61 ID:pGi0mKc60.net
まぁレアケースだと思うけど
OSとしてはあってはならないバグだな
うちは7がメイン使用だけど。というかほとんどMacだけどw
10は何をするにもうっとうしい

496 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 07:31:35.74 ID:FhtyWlAR0.net
>>483
NASでネットワークドライブ作ればいいじゃん

497 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 07:31:49.41 ID:FyX2bELk0.net
>>477
ありがとう
とりあえずボリュームコピーしときます
アップデート前は必ずやってたんだけど今回はやってなかった

498 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 07:32:13.51 ID:alvO6WST0.net
>>478
Cドライブのデーターは全部マイクロソフトに盗まれてるね

499 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 07:33:12.64 ID:2k4Z8Nu20.net
>>495
つーか普通にiPhoneとかアプデ失敗してよく文鎮化したじゃん

500 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 07:33:13.34 ID:Lz0C8z5a0.net
フォルダが消える(爆笑

501 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 07:33:30.96 ID:pGi0mKc60.net
>>498

その前に中国に抜けてる
チャイナシンドロームw

502 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 07:33:31.27 ID:GWXLFTj80.net
>>459
その思想は理解できる。
ただも後戻りできない岐路に立ってるような不安が…

503 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 07:33:42.78 ID:i81JFx570.net
ドキュメントが無くなるって、ウイルス感染以外体験したことがない

504 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 07:33:43.84 ID:BFiCGaUP0.net
1809のアップデートが来てない俺は勝ち組

505 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 07:34:02.17 ID:kg9DQgHG0.net
事前に実験してないのか

506 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 07:34:13.56 ID:alvO6WST0.net
>>496
WIFIで?できるの?

507 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 07:35:47.91 ID:pGi0mKc60.net
>>499

MacはiCloudとTimeMachineがとっても頼りになるからそんじょそこらのこと起きても驚かないな

508 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 07:36:11.49 ID:KJxJOHbM0.net
>>166
人柱向けのバージョンが先行公開されているはずなのに、
だれ一人としてMSに報告してないんだぞ!

509 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 07:36:20.34 ID:alvO6WST0.net
iPhoneもクラウドで盗んでるけど誰も何も言わないので
マイクロソフトも強行する気なんだろ

510 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 07:36:39.39 ID:Gv5UG2IB0.net
>>1
どうしてくれんか、このウイルスOS

511 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 07:36:41.53 ID:FhtyWlAR0.net
個人が使うNASなんてこんなのでいいんじゃないの?

TS-231P
http://kakaku.com/item/K0000925628/
最安価格(税込):\21,620

512 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 07:36:45.21 ID:xKB/M5yF0.net
ちょっと Windows7にアップデートしてくるわ

513 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 07:36:53.98 ID:rBeIWT7y0.net
>>473
そう

>>482
7は簡単に出来る
10で出来るとか言ってるサイトは胡散臭い
7と同じ感覚だと出来ない
ユーザーの個人情報を丸々管理する気まんまん

514 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 07:37:22.75 ID:KdbxOFpF0.net
デフォルト設定で使ってる一般ユーザーはドキュメントの下にいろいろ置いてるから阿鼻叫喚の地獄とかす

515 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 07:37:32.06 ID:zuKF0fpB0.net
またか
ゴミOS楽しい

516 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 07:37:37.92 ID:alvO6WST0.net
>>507
MacもiCloudで盗んでるから
マイクロソフトも強行する
しかし怒るやつを外すために今回の事を起こしたんじゃね?

517 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 07:38:24.76 ID:alvO6WST0.net
>>513
まじか?

518 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 07:39:04.75 ID:NQJjyw/I0.net
updateもβ版として評価してもらってから一般に適用する手順を踏めよ

519 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 07:39:24.88 ID:N1uirdXo0.net
最終ベータを飛ばすとこのざまだよ

520 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 07:39:48.38 ID:rQi4ExJX0.net
アジャイル開発ってやつかしら
バカだな

521 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 07:40:16.93 ID:SnNAP+/L0.net
一台はあげたけどもう一台には降ってこないのこのせいか
あげたのはドキュメントは問題なしタスクマネージャ問題あり
タスクバー透過無効問題あり

522 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 07:40:27.88 ID:kd2EtsXn0.net
>>459
ネットに繋がっているから「脆弱性を見つけて突いてくる機能」が常時勝手に追加されるようなもの

523 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 07:41:14.39 ID:aC0jMt8+0.net
よくわからないけど、俺のこつこつ集めてたエロ画像が消えちゃった?

524 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 07:42:02.03 ID:pGi0mKc60.net
>>519
>>518

今のはαですからwてへMS

525 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 07:42:02.68 ID:2k4Z8Nu20.net
まー確かにAppleはバックアップ関係が充実しているわな
Windowsはデフォでは復元ポイントとかなんの役にも立たない機能があるぐらいで全然だめだね、ノーガード戦法

526 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 07:42:18.03 ID:6Jr+6bzn0.net
俺の10home、Cドライブの空き容量を常に5ギガにしてる。

アップデートなんてさせねぇよバーカ。w

527 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 07:43:39.21 ID:n0eTXAI30.net
前に痛い目にあったから様子見してたら正解だった

528 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 07:43:52.04 ID:hR6SzaE00.net
>1スラドソースとはw

529 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 07:43:55.10 ID:YP8sYbNY0.net
7からまだ無料アップデートってできます?

530 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 07:44:16.40 ID:rBeIWT7y0.net
>>517
俺も7でやってたから
できて当たり前だと思ってたけど
users丸ごと無理だった

なお個々のドキュメントフォルダやらお気に入りやらは一個一個やっていけば設定出来る機能が標準装備
users以下を相対的に管理していなく
個々のフォルダをレジストリで持ってる意味不明な所が死ね糞os

531 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 07:44:49.10 ID:5U0XNUg90.net
Microsoftも開発舞台の主力はAzureに行っちゃったと聞く。

532 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 07:45:24.81 ID:pGi0mKc60.net
インド人まじめにやれよ

533 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 07:45:37.40 ID:iMks0Jfn0.net
それバグじゃなくってウイルスだろ

534 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 07:46:14.06 ID:irrpLFZW0.net
思うんだがこの会社、資本的にどこが買ってるの?
どう考えても潰れるように経営してるとしか思えない

535 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 07:46:57.21 ID:QXzyyz4k0.net
>>168
LC2には入りますか

536 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 07:47:02.29 ID:KhcZnQr60.net
企業でOSの更新が進まないのも理解できる

537 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 07:47:48.64 ID:yjDch+OM0.net
osのバージョンアップってセキュリティの穴対策だけで良いのな

538 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 07:48:15.40 ID:alvO6WST0.net
>>535
凄い、60歳超えてるね・・・

539 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 07:48:34.05 ID:pcBauIw50.net
この道を行けばどうなるものか

危ぶむなかれ
危ぶめば道はなし

踏み出せばその一足が道となり
その一足が道となる

迷わず行けよ 行けばわかるさ!

540 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 07:49:07.75 ID:tegjl34P0.net
俺はクラウドを丸ごと別ドライブにバックアップも取ってるけどな

541 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 07:49:42.01 ID:bowfOb7m0.net
できもしないバージョンアップを毎度やるなよまったく
数年に一度でもトラブってたのに半年に一度とか無理なんだよ

542 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 07:50:02.85 ID:kGYeaE6B0.net
appleやandroidより大分レベルの低いよなwindowsの技術者って

作りもクソ分かりにくいし

543 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 07:50:03.82 ID:7ed5EIFW0.net
文句ばっかり言っとらんとwindows以外の道を模索すれ

544 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 07:50:29.45 ID:pGi0mKc60.net
>>537

穴をふさぐ栓に穴が開いている
従ってエンドレスなのだー

545 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 07:51:04.93 ID:pcBauIw50.net
Cドライブに、データを入れないほうがいいよ

クラウドなりNASなりに置いといたほうがいい

546 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 07:51:46.34 ID:InNQMhuA0.net
企業の使ってる奴で消失とかしたら、どんだけ賠償金取れるの?
ああ、日本製じゃなければ訴えられないか

547 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 07:52:18.05 ID:/iv7mZzI0.net
>>518
ベータ版という名前を使わないだけで当然やってる。
Insider Previewというのを配信している。

強制アップデートも時期をずらしている。

548 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 07:52:24.81 ID:pcBauIw50.net
>>542
appleやandroidはハードメーカーがOTAでアップデートするので、組み合わせテストが簡単なんですよ

549 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 07:53:27.83 ID:/EXaGXp20.net
>>98
Excelだと、同じ名前のファイルを二つ開こうとすると、丁寧な日本語で、申し訳ございません、とか謝られるよな。
他のエラーメッセージとかでは、あんな丁寧な謝罪文見たことない。

550 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 07:53:37.91 ID:SJT1/gJ50.net
win10のアップデート絡みで失われた業務時間トータルで考えると馬鹿にならんだろう。
強制更新とか米国で問題になってないんだろうか。

551 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 07:53:38.36 ID:KXPuLKDp0.net
ドキュメントフォルダに大事なファイルをセーブするのは、バカだけ

普通は、別フォルダ作ってそこにセーブする

552 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 07:54:04.03 ID:NQJjyw/I0.net
IBM「OS2+Lotusが我々のSolution」

553 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 07:54:07.00 ID:QXzyyz4k0.net
>>538
もう少し若いですよ

554 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 07:54:50.09 ID:NQJjyw/I0.net
>>547
βテスターが無能ってこと?

555 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 07:54:51.40 ID:pcBauIw50.net
失くすと困るデータをCドライブに入れたままアップデートする

これがバカ

556 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 07:55:00.65 ID:alvO6WST0.net
>>553
そうですか、すみません

557 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 07:55:44.06 ID:kPX4FsCT0.net
ねえ? 事前テストって、本当にしてるの?
こんなの検出できるバグじゃないの?

558 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 07:55:59.73 ID:pcBauIw50.net
ソフトウェア後進国民らしく、ネガティブなレスばかり

559 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 07:55:59.94 ID:Gyev1bpg0.net
自動でアプデしないようにするのが先じゃね?

560 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 07:56:08.61 ID:/iv7mZzI0.net
>>542
Androidのがはるかにレベル低い。ゴミOS
ハードウェアが違うとパッチ、アップデートの配信すらできない。
そのせいで2年も経たずにアップデートが絶たれ脆弱な端末が無数にある。

561 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 07:56:18.76 ID:8UwRym100.net
>>542
マイクソは常に後追いのなんちゃってコピーばっかりだからな

アポーも劣化してるがMSは末期的

562 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 07:56:39.34 ID:qeFuyBcy0.net
>>550
むかしはこういうのに反発するのがアメリカ人のイメージだったのに
いつのまにか日本人並みの羊集団になってしまった感

563 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 07:56:40.68 ID:XtM7rj7K0.net
などって、画像とか音楽フォルダもか?

564 :ドクターEX:2018/10/07(日) 07:56:52.28 ID:3KYOX/Pn0.net
>>535
私のLC2にはMac miniが入ってる。www
なので私のLC2は実用機。

565 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 07:56:54.20 ID:ZoXEPR1T0.net
>>1
アップデートした奴は キチガイ

エンドユーザーは 人柱

566 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 07:57:08.99 ID:pcBauIw50.net
>>562
ソフトウェア後進国のニッポンがか

567 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 07:57:24.23 ID:alvO6WST0.net
CドライブほんとOSしか入れられないな
他は極力入らないようにしておかないとやばすぎる

568 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 07:57:42.13 ID:7g/UXjCh0.net
>>554
この1809に関しては、実はInsiderPreviewのほうが安定しているw
少なくとも今回のようなバグは発生していない
InsiderPreviewのあとに新たなバグ埋め込んだ

569 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 07:58:18.13 ID:pcBauIw50.net
>>567
それが正しい使い方だ
システムパーティションにデータ入れる奴はアホ

570 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 07:58:50.74 ID:bXj8UKqc0.net
ほんと欠陥OS(´・ω・`)

571 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 07:59:01.45 ID:51welF940.net
バグありでリリース前提の信頼性の低さなら、ユーザデータのバックアップを強制仕様にしておくべきだったな。
空いてるHDDでも、クラウドでもいいけど。

ユーザに責任押し付けたり強制する部分が間違ってるだろ。。。

572 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 07:59:01.59 ID:pGi0mKc60.net
パーソナルユースならMacが一番。安いし楽ちん

573 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 07:59:04.14 ID:/iv7mZzI0.net
>>548
それ違う
Androidはハードが違うとアップデートできない。
Androidの最大の欠点になってる。
Androidの大手キャリア端末はすぐにサポートが切れてバージョンアップ不能になる

シェアとれなかったWindows Phoneは今でもセキュリティパッチちゃんと出してる

574 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 07:59:14.01 ID:tGhgkBsu0.net
>>568
テスト版の意味がねえw

575 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 07:59:34.04 ID:QXzyyz4k0.net
>>564
あの四角いバッテリが切れたときは大変でした

576 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 08:00:05.22 ID:SnNAP+/L0.net
ローカルサインイン ワンドラ無効
この環境で消えてなかった

577 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 08:00:15.93 ID:pcBauIw50.net
>>573
もう一度>>548を読み直せよ
知恵遅れかよ

578 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 08:01:07.65 ID:7ed5EIFW0.net
他のOSを使うにあたり必要なソフトウェアがあるならそのソフトウェアを作ってる会社に「もうwindows使いたくありません」ってメール送ってやれ

579 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 08:01:23.70 ID:QXzyyz4k0.net
>>560
本当にダメダメですよね
次はAndroidやめよう

580 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 08:02:05.01 ID:uR5Spaq00.net
いまやOSを作るプログラマーではなく
押し売りウィルスを撒き散らすクラッカーみたいな存在になった

581 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 08:02:17.03 ID:alvO6WST0.net
>>569
WIN7なら別に怖くもなんともないんだけどなあ
10を組む時は厳格にします。
折角買ったオプテインメモリも使えなさそうだなあ
250のM2 SSD買ってそれに入れるかOSだけ、
使い勝手悪い

582 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 08:02:20.47 ID:0WfasqOv.net
もうwindowsなんか使いたくないんだけど。

583 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 08:02:33.21 ID:cNLWOUy50.net
大事なファイルいうてもエロ画像程度しかないんだがな

584 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 08:02:53.40 ID:pcBauIw50.net
>>578
Office365作ってるメーカーに言ってみる

585 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 08:02:54.84 ID:FhtyWlAR0.net
>>580
Windows XPまでのマイクロソフトは神のようだったのにな
どうしてこうなった?

586 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 08:03:33.31 ID:qfC+MJcd0.net
>>585
ニカワかよ
波があっただろう

587 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 08:03:33.42 ID:OXQwa8UM0.net
こういう時代だからこそhuman68kが求められる

588 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 08:03:56.09 ID:pcBauIw50.net
>>581
クリーンインストールすればいいよ
入らなきゃ別OSで使えばよろしい

589 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 08:04:02.39 ID:SJT1/gJ50.net
まじでwin7の後なに入れればいいんだw
win10入れたくねーぞ。

590 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 08:07:40.09 ID:m9JonRaZ0.net
あ、あー!わかるわかる
あれ醤油かけると美味しいよな!

591 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 08:07:40.13 ID:7ed5EIFW0.net
>>584
お前…w
kingsoftじゃ駄目なの?

とか言いつつ俺も365使ってるわけだけど

592 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 08:07:39.48 ID:VdwHuk5/0.net
こいつらいつもユーザーに嫌がらせしてんな
とりあえず強制アプデを止めろボケ

593 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 08:07:40.78 ID:51welF940.net
>>557
重要バグは、基本人柱の報告で潰してるはず。
バグが多すぎて完成に間に合わない、実装が遅れてる機能も早めにはずされる。

結局、テストが追いついてないんだろうな。

幅広い環境でテストするには時間不足、評価する人員不足。
汚れた環境(使い込んでる、以前のOSから更新してるとか)や、特殊目的でのテストも必要だろうにね。

次世代OSは、RPAでテストの自動化、AIにテストケース作らせるくらいじゃないとだめかも。
当然、今でも試みはされているんだろうけど(前回の配信の最適化はAI使ってドヤ顔だったし)。。。
まだ、品質向上、重大バグを見つけてくれるレベルにまでは、到達してないと。

594 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 08:07:50.31 ID:gHntPZHw0.net
Cドライブはクローン作ってデータはDに保存
バックアップをマジメに取ってりゃ良いじゃねーの?

595 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 08:07:59.91 ID:RHEq1iR90.net
MS謹製のウイルスが自動配信されるシステムと言っても過言ではない

596 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 08:08:56.83 ID:pcBauIw50.net
ソフトウェア後進国民は愚痴ばかり

597 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 08:09:47.03 ID:kV72FngN0.net
XPに戻せ

598 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 08:09:58.39 ID:pcBauIw50.net
>>591
エンタープライズ版を使わなきゃならないのと、顧客にデータ配布する場合があるので仕方ない

599 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 08:10:20.26 ID:1DydDVMQ0.net
昨日寝るときに更新しながらシャットダウンして
朝起きて確かめてみたらドキュメントフォルダ残ってる!
奇跡や!!

600 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 08:10:43.36 ID:YVFCtLaK0.net
老害とガイジはXP使ってろ

601 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 08:11:59.39 ID:JtlRUkaz0.net
   ___        ___
 __〕 〔___     〕   〔 ___
゙l      /   ___ 二二二 、〕 〔_____ロロ X  i\
ノ  〔 ̄|  |__iーi゙l 〔 |___  ||     /|___  |<  〉ノ  |
 ̄ ̄ ノ  /| || ,レ|  ゙l  ノ ノ 1  ロ_/|   ノ ノ >'  ,/
   /  / ノノL__ノ| ,|゙ //  |____| ∠/ |__/
    ̄ ̄ ´    '⌒゙  ̄     ,,、
                    ||||
                    ||||
                    |^|
     _,-、          / ̄ |` ̄\
    ,〔 ゙l |`l        ,イ目  |   目、
    | | | ,| |       / |_呂  .○  L目ヽ
    { | | ,| レ'`l     |___   ____|
   {  !  ゙ヽ,|     ||┌―-、`Y´, -―┐||
   |      リ    .<|| \_・〕 | 〔・_/ ||>
   ,〕     ノ     「| ̄===ー\‐=== ̄ 「|
   {   三彡      ||   ___⊥___   ||
   |     I       ヾ  | ト'―‐'Y| |  リ
  ,{____」        ヾ ヾヽ___/リ  /
   「     | ______ トー―――‐イ _______
  |     |イ噐噐|ロ|ロ|ロ|Y’______‘Y|ロ|ロ|ロ|噐噐iヽ
  |     |四四  |ロ|ロ|ロ旦旦旦旦旦旦旦旦ソ,イ噐噐mロ|
  {     !    イヽロヽ旦旦旦旦旦旦旦旦,イ  ||噐噐ロ|
  .|         /| ヽ旦旦旦旦,-――'´ ̄    ||噐噐/
   l      _,-―' ̄ ̄ ̄/              ̄7´
   `ー⊆三⌒        (               /
         ̄ゞ_ニニー―=ゝー―=======イ


602 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 08:12:55.51 ID:7ed5EIFW0.net
>>598
相手がいると難しいなあ
皆でイッセーので変えれれば良いんだがなあ

603 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 08:13:07.48 ID:alvO6WST0.net
CドライブはOSだけに隔離徹底しないとあかんわ
プログラムはDドライブに入れて
M2SSDとSATASSD2つ必要だなこれ

604 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 08:13:10.38 ID:FhtyWlAR0.net
>>600
ユーザはWindowsを使いたくて使ってるわけじゃない
アプリケーションソフトを使うために仕方なくWindowsを使ってるんだ

605 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 08:13:11.24 ID:TG+6Y/me0.net
>>1
悪質なウイルスだなおい

606 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 08:13:14.31 ID:cyWy+wG50.net
ドキュメントフォルダって、やたらウイルスに狙われる時期があったから使わなくなったわ。消えても問題ない

607 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 08:13:22.49 ID:neyGCMBu0.net
昔からあるだろ?最新ファイル自動消滅

608 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 08:13:24.92 ID:DLOwIfSf0.net
HOMEは実験台だからね
下層を阿鼻叫喚させて
エンタープライズ契約を取るんだよ

609 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 08:13:43.70 ID:/iv7mZzI0.net
>>554
今回の問題も特殊なケースに限って起こる問題だと思うよ
すぐに見つかるような問題はInsider PreviewやMS社内のテストで検出できる。

Insider Previewに関してはテストのビルドと念押しされてるから
大抵の人はクリーンインストールする。
だからアップグレード関連の問題は発見されづらい。
上級者ほどバックアップとってクリーンインストールする。

610 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 08:15:06.07 ID:DLOwIfSf0.net
ホームフォルダって勝手に弄られるからな

ピクチャホルダに
あれ絵を入れておいた
男の悲劇とかね

611 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 08:15:11.85 ID:s9R0UdeB0.net
>>564
 InsiderPreviewでは試されてない環境で発生するのかもな。
ただまぁ、公開してすぐアップデートするようなチャレンジャーへのプレゼントとしてじゃ冗句がきついな。
ただまぁ、こういう人柱志願者のおかげで、情強は安心してアップデートできるんだが。

612 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 08:16:02.70 ID:uR5Spaq00.net
仕事でPCの更新を予定してるが
どこに打診してもwin10になると話をされる(7のサポート期限のせいで)
経理も上が予算予算うるさいから7にしても延長金払いたくないっていうし
このウイルスOS使わにゃならんて、もうやだ

613 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 08:16:08.03 ID:NTN0GzhX0.net
決して消してはならないのがデータ、プログラムは何時でも再読み込み可能
プログラマーの初歩の初歩すらなってないってコレ末期に来てるんじゃないか?

614 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 08:16:13.70 ID:YLc6UNSP0.net
>>610
フォトアプリのライブタイルに順繰り表示されるんだっけ?

615 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 08:18:43.03 ID:gHntPZHw0.net
2日目にアプデしたらドライブの空き容量増やしてくれる
サービス付きだった OSも進化したなーw

616 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 08:19:16.52 ID:DfXpe7h/0.net
これはひどい、こんなんじゃ〜他にどんなバグがあるかわかったもんじゃねーな。

617 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 08:19:44.71 ID:/iv7mZzI0.net
>>577
PCメーカーがテストしなくてもほとんど問題なくOS入るのがWindowsの世界。
だから自作PCなど自由な組み合わせでも使える。

端末メーカーごとに独自にテストしてさらにキャリアなど販売企業が
GOサインを出さないとアップデートが配信されないのがAndroid
アップグレードやパッチ配信でもっとも劣ったアーキテクチャになってる。
Googleがセキュリティに対していい加減だからこうなってる

618 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 08:20:28.39 ID:mRBREuER0.net
確かに電卓でかくなってて草

619 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 08:20:43.73 ID:sI0E67VY0.net
>>34
まあそれが有効か訴訟になればわかる

620 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 08:20:49.20 ID:Im2lpax20.net
Google driveちゃんに預けたファイルは大丈夫なの?
出張中で自慢のエロフォルダ確認できない(´;ω;`)

621 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 08:21:43.99 ID:AeQKLsrr0.net
自動アップデートだと被害を受ける感じかな。
全般的に勝手に余計なことする方がデフォルトの設定になる方向だから、こういうバグはまずいね。
ウインドウズアップデートは地雷多いし、手動の方を標準の設定にしないとまずいだろう。
でなければ、バグでの被害のリカバリまでをマイクロソフトが完全に面倒を見るか。

622 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 08:22:00.77 ID:alvO6WST0.net
>>612
業務用のソフトウェアって
OSサポート切れると
もうWIN10のみになってしまいますやん

誰も好き好んで移るわけじゃないでしょう
ソフトウェアベンダーが頑強にwin7サポートすればいいんだけど

623 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 08:22:37.92 ID:pcBauIw50.net
>>617
> PCメーカーがテストしなくてもほとんど問題なくOS入るのがWindowsの世界。
> だから自作PCなど自由な組み合わせでも使える。

おまえが3流なのはわかった
安物の無能の相手は時間の無駄なのでNG登録

さすがソフトウェア後進国だわ

624 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 08:23:02.83 ID:mVrZ0CxJ0.net
自動更新を待ってて正解だった
いつもリリースされてから自動アップデートまで時間差があるのに何で手動で入れちゃうんだろう

625 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 08:23:07.56 ID:toasXVrC0.net
そもそもアップデートでドキュメントフォルダ絡みの何を弄ろうとしてこうなったんだろう
気になる・・・

626 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 08:23:29.19 ID:alvO6WST0.net
>>620
良くそんなところにおいておけるな

627 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 08:24:19.34 ID:pcBauIw50.net
>>612
他のOSでOffice365を使ったら?

628 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 08:25:07.70 ID:bowfOb7m0.net
ま、古いバージョンのサポート期限がグダグダに伸びまくってるから
1年2年飛ばしでバージョンアップしてリスクを減らすしかないだろうな
そのうちマイクソがギブしてアップデートサイクルも年1とかになるだろう

629 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 08:25:34.83 ID:Lz666lsV0.net
だんだんひどくなってない?

630 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 08:26:10.72 ID:PSMFPgPx0.net
OSなんて動かしたいソフトが動けばいいだけなのに、OS自身が余計な事して足引っ張るとか本末転倒だろ…。

631 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 08:26:50.77 ID:akQNaR190.net
手持ちは全てmacにした
古いpcは全部捨てた
二度とmsは使わない
ザマァ

632 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 08:26:57.98 ID:rP7EcKFm0.net
>>629
なってる。
天下のMSといえど半期リリースはおそらく相当にきつい負担なんだろう。

633 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 08:27:13.25 ID:DLOwIfSf0.net
>>620
理由も告げられずにアカバンされるぞソレ

634 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 08:27:57.85 ID:VmL6PnJZ0.net
あれ? フォルダが無い? ビットコインのキーが入ってたんだが?

635 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 08:28:03.26 ID:PxHUd8Xi0.net
>>1
窓と林檎は地雷アプデがガチでデフォだからな

636 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 08:28:26.26 ID:DLOwIfSf0.net
きっちりハード決まった
android や OSXのほうがこういう問題は少ないよね

何処でも動くように見える処が罠

637 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 08:28:42.08 ID:alvO6WST0.net
>>630
それでWIN7はロールバックのみで
ほとんど何もやってないから助かる

WIN10はマイクロソフトが儲けるためのOSだから
なにをやってくるかわからん
つまり、マイクロソフトが儲ける仕組みをアップデートしてる

638 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 08:28:57.38 ID:nW0HSgxB0.net
まじかよ・・・
1803で起動ロゴ中にフリーズすることがあるから
導入してみたかったのに

639 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 08:29:26.33 ID:YKPoTipI0.net
これはあかん

640 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 08:29:36.76 ID:g5k7vo7V0.net
隣席の同僚がこれ食らってた…。

641 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 08:29:59.76 ID:JHoXwpuv0.net
個人でone drive消してる変態はほぼいないだろうけど、企業だと最初から消して配布してるとこ多そうだな。

642 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 08:30:07.96 ID:rP7EcKFm0.net
>>638
それはOS更新前にドライバーの更新をしたほうがいいぞ。

643 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 08:30:11.42 ID:alvO6WST0.net
>>636
MACはハードウェアが高いなぁ

644 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 08:30:17.32 ID:Im2lpax20.net
>>633
昆虫の写真、それも交尾とかじゃなくてモデル写りしてるのだらけだからたぶん大丈夫っす!

645 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 08:30:21.20 ID:kDVkT+hM0.net
公式ウイルス怖すぎだろ

646 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 08:30:23.52 ID:kV72FngN0.net
>>631
そんな汎用性皆無のOSよく使えるね。
まだLinuxのほうがいいよ。

647 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 08:30:35.32 ID:6qzvg/aG0.net
1台このバージョンのPCが1台あるけど、安定してない。
メインじゃなくて何時でも初期化OKマシンだけど、
タスクマネージャが変なのは変だけど正しい気もする。

648 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 08:30:45.79 ID:alvO6WST0.net
>>641
消すだろ普通

649 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 08:31:01.54 ID:3isMIVut0.net
ちゃんとテストしろよ給料泥棒
一般ユーザーデバッカーにしてんじゃねえよ

650 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 08:31:11.81 ID:8uQRgmpY0.net
ファイルだのネットワーク周りだの基本的な部分のデグレード規模がどんどんでかくなってる
もう怖くてアップデートできねーし

651 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 08:31:26.42 ID:JHoXwpuv0.net
へんたい

652 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 08:31:49.31 ID:YCnCgBbf0.net
ここまで来るともうわざとじゃないかとw

653 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 08:31:49.59 ID:jNhUZ6ud0.net
強烈な不満

654 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 08:32:55.97 ID:QVUcN/7L0.net
ほっほっほ
自動更新待ちでアプデしてなかった

めでたい

655 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 08:33:26.00 ID:rP7EcKFm0.net
>>648
onedriveを消すのは、PCを軽くする裏技とかのサイトを見る自称中級者くらいだろ。
本物の中級者は、こういう事態を予測してマウスでいじれる範囲外は消さない。
LinuxでもAndroidでも、製造元が予期していないカスタマイズが不具合の原因なんだよ。
だからわざと籠の外に出ないように気を付ける。

656 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 08:33:44.50 ID:tdf7oQfD0.net
SkyrimのMODフォルダ消えたんだけど、、、
どうしてくれるの

657 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 08:34:43.22 ID:89VR2AcR0.net
トロイの木馬なんだ
怖いなあ

658 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 08:34:58.72 ID:alvO6WST0.net
>>640
普通はone drive消すし
普通は手動アップデートにする
そりゃそうなる

659 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 08:35:01.66 ID:Emb4eBWl0.net
本物の中級者とか意味不明な造語どうかと思う

660 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 08:37:04.89 ID:51welF940.net
>>594
ユーザデータじゃないけど、意地でもCドライブに書き込みたがるソフトやミドルウェアは後を絶たないからな。。。

661 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 08:37:14.88 ID:alvO6WST0.net
>>655
消すのは軽くするとかじゃなくて
クラウドに強制バックアップを嫌うからだろ

662 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 08:37:20.53 ID:n59vhsQU0.net
はっきり言って、業務用途でMSオフィスを使わない環境であれば
もはや積極的にWindowsを採用する理由は無い。

663 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 08:37:27.77 ID:Ax2B9T2w0.net
いまだに1703の俺に死角はなかった。

664 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 08:37:35.85 ID:/iv7mZzI0.net
>>623
Androidのテストが簡単ってアホすぎる
遅れてるのはAndroidのFragmentation の問題知らないおまえだ

Android8.0, 9.0をリリースしてもちっともバージョンアップが進まない。
Androidに欠陥があるからアップデートが進まない

ゲームもAndroidでは動かない端末だらけ。
アプリ開発元がハードごとに膨大なテストしなければならない。

665 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 08:38:40.97 ID:alvO6WST0.net
>>660
それ、ソフトウェアによっては
どうしてもそういう問題はある

666 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 08:38:58.28 ID:51welF940.net
>>638
起動ログを見たほうがいいよ。

>>640
仕事用は、さすがに一週間とか二週間くらい様子見して当然だろうな。

667 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 08:39:13.74 ID:6evgmhZU0.net
ドキュメントフォルダ消去とは豪気だな
男ならちまちま設定とかいじってんじゃねーよという決意の表れ

668 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 08:39:35.09 ID:0WfasqOv.net
こりゃユーザー激おこ。
年2回の強制アプデ、訴訟をおこされるレベル。

669 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 08:39:59.60 ID:alvO6WST0.net
>>662
ゲーム開発とかどうすんの?
めちゃ困るよ

670 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 08:40:44.39 ID:DLOwIfSf0.net
>>664
ハードが特定されないから
個別テストしなくても動くから
こういう問題が起きる
って話じゃないの?

アップデートしなければこういう問題は起きない

671 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 08:41:22.17 ID:ZIYYLDj80.net
マイクロが何をやりたいのか
わからなくなってきた
やってる方もわからないのかも

672 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 08:41:41.60 ID:PilyIpSL0.net
>>93
わかる感覚
枯れた技術をなんですぐ切り捨てるんだろう

673 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 08:41:46.47 ID:alvO6WST0.net
>>670
アップデートを止められない。
止めるソフトあるのかな?

674 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 08:42:55.02 ID:lnCIJEGr0.net
くっ
10がやられたか・・・
だが奴は暗黒OS四天王の中でも最弱

by
Me・vista・8

675 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 08:43:17.80 ID:alvO6WST0.net
>>671
儲ける仕組みを探ってんじゃん
やりたいことはわかるよ

後塵のグーグルとアップルの成功を嫉妬して
栄光返り咲きたいだけだ

676 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 08:43:57.70 ID:YIE8M7XL0.net
個人じゃなくて仕事でこれくらったと言ってる人はどんな環境なんだ?
エンタープライズ向けのアップデートは一般向けの後に配信されて、一般ユーザがバグテストした後のプログラムのはずだし、
それに普通はWSUSで管理してるだろ。

勝手にWindowsUpdateやっちゃったの?

677 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 08:44:21.59 ID:7BErGKgV0.net
>>100
ちなみにWindows10のバージョン1703は明後日でサポート期限が切れるぞ?
ちなみに7日は2020年まで大丈夫。
これ意外に知らない奴いるだろうな。

678 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 08:44:47.54 ID:p+Yn9iwa0.net
消えたファイルはもう盗まれる心配がないからな
ますますセキュリティアップされてるな

679 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 08:46:04.40 ID:alvO6WST0.net
>>677
WIN7は2020年まで大丈夫。?

680 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 08:46:18.24 ID:DLOwIfSf0.net
>>673
いや見捨てられたOSXやandroid端末の話

WINDOS10HOMEでも
アップデートポリシ弄れば
自動アップデート止められるらしいけど

681 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 08:46:40.02 ID:9Tk0J2140.net
バグってハニー

682 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 08:47:10.25 ID:alvO6WST0.net
WIN7も1年と3ヶ月しかないやん
そろそろ10にしようと思ってたのに

683 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 08:47:25.30 ID:/iv7mZzI0.net
>>670
今回の問題はハードウェアが原因の問題じゃない。
柔軟にハードウェア選べるのはWindowsの強みで他社はおいつけていない

強制アップデートはGoogleやAppleに対抗するためにやらざるをえなくなってる。
任意アップデートではアップデートが進まず陳腐化してしまう

684 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 08:47:39.56 ID:d6GyzsA60.net
Winのドキュメントフォルダーは、
ウィルスに狙われるから、そこには自分の作成したファイルは保存しない。
だから消えても大丈夫。

それがあるからWinはもう使っていない、Linuxに乗り換えた。

685 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 08:48:54.08 ID:lAMQPR4G0.net
タスクマネージャーは確かに大馬鹿になってる

686 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 08:49:04.51 ID:1oLV0DTC0.net
バンクシーかよ

687 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 08:49:08.02 ID:iMI6Xicp0.net
Mac使ってて良かったw

688 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 08:49:21.27 ID:alvO6WST0.net
>>683
儲ける仕組みが陳腐化するのが困るのですよ

689 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 08:49:40.42 ID:DLOwIfSf0.net
議論がズレてくる奴にはかかわらない
バイバイ

690 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 08:50:18.44 ID:PxHUd8Xi0.net
PCキモヲタのおもちゃではなく一般人が日常使う道具として優れていたのはMacOS9まで

691 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 08:52:54.14 ID:XjVMT3yo0.net
集めに集め・厳選に厳選を重ね、編集に編集しまくったエロ動画が消えるとか
おそらく人生で5本の指に入る大事件

692 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 08:55:46.87 ID:RGr+XwU+0.net
まさかマイドキュメントにデータ置いてる池沼はこのスレにはいないよな?

693 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 08:56:18.21 ID:Gkm3/X3g0.net
ファーストサーバーの仲間入りだな

694 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 08:57:22.59 ID:TRpVvYhk0.net
もうワザとでしょ?
で、アップデートしてしまった人はどうすりゃいいのよ?

695 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 08:57:35.13 ID:7BErGKgV0.net
>>679
無償でなら確か2020年(とは言っても1月だからほぼ2019年)まであったはず。有償なら3年延長できるんだっけ?

696 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 08:59:00.54 ID:pJjEQp4v0.net
>>47
トランスフォルダー

697 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 09:00:31.06 ID:nW0HSgxB0.net
>>666
Windows のスタートアップに必要な次のファイルが破損しています: f:\boot\resources\custom\bootres.dll
と起動時間のシステムログに出てた
しかし、起動できることもあるんだよなぁ・・・
そもそもfドライブとか無いんだが、CとDしかない

698 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 09:01:21.00 ID:Gkm3/X3g0.net
つか何をやろうとするとユーザーのファイルが消えるんだよ。
さすがに説明が要るんじゃないの。

699 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 09:02:48.03 ID:alvO6WST0.net
>>698
そりゃ消すコマンドでしょ

700 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 09:03:27.49 ID:sbngpr1k0.net
>>14
使ってないから気付かないわけだから被害はそうでもないと思うが
大事なファイル入れてた人はご愁傷様だな

701 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 09:04:31.96 ID:alvO6WST0.net
>>695
もうマザボとCPUがWIN10にしか対応してない

702 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 09:07:14.54 ID:fEHAUopD0.net
デバッグはお前らがやれ商法

703 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 09:07:25.19 ID:7A/7kDQ20.net
言ってたよね?俺
無効にしとけと


証拠見せたるわ



【IT】Windows 10大型アップデート「October 2018 Update」配信開始 スマホ連携など新機能
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1538539044/

900 名無しさん@1周年 2018/10/03(水) 18:31:57.24 ID:xftRpGMH0
人柱にならないようにwindowsupdate無効にしとけよ!
サービスの無効だけじゃだめだぞ
ポリシーの設定もだぞ!
俺はマジで人柱だけにはなりたくねえ

901 名無しさん@1周年 2018/10/03(水) 18:32:41.97 ID:xftRpGMH0
無効に決まってんだわ情強は

704 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 09:07:36.43 ID:UJtYdsoM0.net
てかなんでバックアップとっておかないんだ

705 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 09:08:01.34 ID:XCRJATMr0.net
>>116

でも,肌色成分多めのお宝データを
OneDriveに入れるとアカウントBANされかねない諸刃の剣
シロウトにはオススメできない

706 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 09:08:39.91 ID:7A/7kDQ20.net
>>181
通用するんだよなぁ
Microsoftなら

707 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 09:09:31.38 ID:7A/7kDQ20.net
>>116
OneDrive関係なんて最初に無効化するわw

708 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 09:09:57.48 ID:6evgmhZU0.net
>>701
win7クリーンインストール後にお使いのCPUでは
アップデートできませんと出たときには驚いた
ありゃwin10に移行したいマイクロソフトの嫌がらせだよね

709 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 09:10:03.67 ID:BjBywum40.net
Macで良かったわ。

710 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 09:10:53.30 ID:7/uBKuOp0.net
ダウンロードして
どうしてアウトの人とセーフの人いるの?

711 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 09:11:26.93 ID:7f+3pUvy0.net
ほんっとwin10はクソOS
二度とwin10にはしない

712 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 09:11:53.12 ID:tHjZZKVG0.net
今回はいきなりWindowsUpdateに載せるとか
不穏なことをMSが言ってたんで、作業用PCは
様子見してた
よほど自信があるのかと思ったが、案の定
開発が遅れて最初の公開の時間が取れなかったんだろう

713 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 09:12:03.18 ID:1Wv/4ccm0.net
>>703
それ書いたのが本当にお前かどうかはともかく
無効にしとけなんてwin10が出る遥か前からたくさんの人が言ってるよ

714 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 09:12:23.94 ID:vA5rJWgA0.net
そもそもPCの内部になんか、バッキャップしとくかね?
たとえ一時的にデータを仮保存するにしても、MS既定のフォルダなんざ使わねえだろうに

715 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 09:12:50.02 ID:rSOIiMhA0.net
hamanaが動かないのもこれのせいかな(´・ω・`)

716 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 09:13:17.79 ID:hVe+tC1G0.net
おれは重要な書類は別ファイルを作りすべてそこと別ドライブとにミラーリングしてるけど、それでもだめなの?
ちゅうか書類はすべてドキュメントファイルって怖くね?

717 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 09:13:27.66 ID:CPNIkjuB0.net
期待を裏切らないプロっぷりに感動した

718 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 09:14:05.60 ID:hVe+tC1G0.net
716だけどまちがった、ドキュメントフォルダー

719 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 09:14:17.84 ID:oHc/B/Rl0.net
>>4
10に限らず、いつもの事だけど?

720 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 09:14:23.75 ID:byAbYpTj0.net
>>710
俺はセーフだった。特に問題なし。なぜだかわからないけど。

721 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 09:14:31.59 ID:vpFIA9ht0.net
>>215
> これがMSでなく東芝なら、訴訟で数十億ドルふんだくられるところ。

米国企業でなければ兆円単位の賠償金ですわ

722 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 09:14:53.41 ID:eJ1L56Ti0.net
10いれたHDDが壊れたおかげで
HDD入れ替えた時7に戻した俺勝ち組
やっぱ7のサポが切れるまで使い続けるのが正解だったなとしみじみ感じてる

723 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 09:15:16.16 ID:KgEa/e/p0.net
7からの移行で社内向けPCはWSUS+半期チャネル設定で考えていたが不安が付きまとう。
やはりLTSCがいいのか。

724 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 09:15:19.78 ID:GvTooaYb0.net
ユーザーをバグフィックスに使うのいい加減にやめろよ…

725 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 09:15:47.45 ID:kTU1sEq40.net
win10からwin7にダウングレードする更新プログラムはよ

726 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 09:16:18.99 ID:YfTmp05H0.net
データ消失とか
情報屋が一番やってはいけない事の一つだとお

727 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 09:18:34.28 ID:2DWt1M4+0.net
マイクロソフトはギャグのセンスがあるな

728 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 09:18:39.88 ID:Ndf/M6m90.net
どうやったらダウングレードできるのかな?

729 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 09:18:43.85 ID:R8I5gEmI0.net
ちょ
俺が20年間貯め続けたお宝フォルダ削除したら絶対許さんぞ!!!

730 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 09:20:06.89 ID:YVFCtLaK0.net
>>729
きっも死ねばいいのに

731 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 09:21:00.18 ID:zGNR9zS90.net
>>729
お宝フォルダをドキュメントフォルダに入れんなw

732 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 09:21:47.93 ID:p+Yn9iwa0.net
お宝は自作の詩かもしれんぞ

733 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 09:21:50.65 ID:eVBtlYAI0.net
実質的にOSをタダにしてもらってるんだから、ユーザーは文句言うべきではない

734 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 09:22:01.95 ID:lm3ER1Lo0.net
>>729
一休「では、そのお宝の購入先と購入金額を教えてください」

735 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 09:22:17.76 ID:YVFCtLaK0.net
>>732
それめっちゃきもいだろ

736 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 09:22:32.83 ID:hqBe8Vi50.net
win10 何も起きてねえぞ

737 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 09:23:59.84 ID:SnNAP+/L0.net
Win10セットアップするとMS垢つくれOnDrive使えってなってるよね

738 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 09:24:11.88 ID:b2rplm7G0.net
いま起動してみたらスタートメニューが開けなくなってた
ぐぐるとプロファイルがぶっ壊れたのが原因でアップデートとは関係ないみたいだけど
まじで勘弁してくれ

739 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 09:24:51.10 ID:lm3ER1Lo0.net
>>736
ほぼ100%起きるならインサイダープレビューで気づく
50%なら大体口うるさい米人と中華が騒ぐ

発生条件はそこそこ限定的じゃないかと

740 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 09:27:52.85 ID:9ybGCg4R0.net
>>703
へーすごいねといって欲しいの?

741 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 09:27:59.75 ID:Dt+qOpRe0.net
>>1
責任とれやPL法違反だろ

742 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 09:28:09.27 ID:v4tXHU+R0.net
古いマシンのほうが即配信されないから安全

743 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 09:28:47.19 ID:rUn4XHlg0.net
まだwindows使ってるの?

744 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 09:29:15.63 ID:rSOIiMhA0.net
>>737
excel使うのにもログインさせるしな。
サインアウト状態で使うようにはしてるけど
厄介な機能だ。

745 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 09:29:27.40 ID:gnuuC92/0.net
バグじゃなくて嫌がらせだろ

746 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 09:30:46.61 ID:cRRA0e4C0.net
今はまだ7だからわからんけど、
10に乗り換えたらCBBってのを選べばいいの?

747 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 09:31:22.30 ID:hqBe8Vi50.net
>>739
win10購入して使用してるけど
被害受けてるの無料アップデートの人だったりして

748 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 09:32:07.02 ID:9Zw6DXJi0.net
何をどう間違ったらそうなるのかさっぱりわからんな

749 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 09:32:11.00 ID:XIh2iUuE0.net
バカサヨ、ちゃんとやれよ

750 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 09:32:32.90 ID:jPDtK/5i0.net
エロフォルダ消えてなかったので安心した

751 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 09:32:37.63 ID:uR5Spaq00.net
>>627
遅レスすまぬが、会社は自分含めおっさんばっかりで
新しいOSに対応できるとは思えないのよね
ただでさえ一部365にしたらメールやグループウェアから直接ファイルを開いて加工、
保存しても「ファイルが残ってない」とか言い出すくらいには素人ばっかりだし

752 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 09:32:38.51 ID:Br1bYxl00.net
スレタイがバカすぎる

753 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 09:33:21.82 ID:Gkm3/X3g0.net
>>708
XP用のUSB3.0用ドライバを出させなかったりな

754 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 09:33:47.28 ID:alvO6WST0.net
>>708
まあ、そう・・・
古いマシンではWIN10にアプデできないだろうし
最新の機器ではWIN10しかインスコできない

755 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 09:33:52.54 ID:DzZbJkoj0.net
>>746
CBBは「Windows10 PRO」「Education」「Enterprise」のエディションが対応。
「HOME」エディションは対象外になる。
https://www.prins.co.jp/contents/itknowledge/glossary_list36.html

756 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 09:34:13.56 ID:Y39ShgxV0.net
>>632
このWindowsとかFirefoxとか勝手に張り切って更新早めてるのは一体何なんだ?
ユーザーは別に求めてないだろうに

757 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 09:35:12.99 ID:JkKMxudpO.net
もうほんとバカみたい

758 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 09:35:23.36 ID:9b3E1cXy0.net
やばすぎる

759 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 09:35:38.59 ID:7kCJxmb50.net
こんなレベルは 歴代のWinでは 標準仕様ですよ・・・
最新版Upデイトは 禁止な

760 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 09:36:18.49 ID:5FH5eQ8fO.net
キングオブクソ ウィンドウズ10

761 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 09:36:28.84 ID:pTYzctU+O.net
今回のは酷過ぎるし米国とかだと訴訟になりそうな悪寒。
こんな事が普通に起こるとかアップデートしたものを
バグ確認とかやらず即発信していそうだな。

762 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 09:36:34.47 ID:alvO6WST0.net
>>720
OneDriveを有効にしたかしないか

763 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 09:36:38.71 ID:WzGntUyp0.net
またXPの俺 大勝利!

764 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 09:36:49.39 ID:9ohmnEsX0.net
 OSマニア、アプリマニアでなく、業務にPCを使用していて、時間を無駄にしたくなければ、マイクロソフトのOS、アプリはSP2が出てから導入するのが鉄則だろ。

765 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 09:36:51.87 ID:DjgA5gBa0.net
ウインドウズの動く巨大な後方互換性の城

766 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 09:37:10.11 ID:c/QKCRy10.net
アプリがドキュメントフォルダに設定ファイルとかセーブデータ残してるかどうかまで覚えてない

767 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 09:37:11.17 ID:DjgA5gBa0.net
君の名は

「あの人の名前が思い出せないのっ(ファイル消えた)」

768 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 09:37:27.83 ID:+O2XZzTi0.net
半年に1回大型アップデートを強要
SSDのPCはまぁ良いけどHDDのPCはすごい時間がかかる

769 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 09:37:38.46 ID:8vU0DFRl0.net
消去したかどうかの有無だけでも通知してくんねーかなぁ

770 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 09:37:48.27 ID:vhYuhSXs0.net
マイ(クロソフト)ドキュ(ン)メント

771 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 09:38:27.16 ID:Br1bYxl00.net
うちが2台とも無事なのは
ウザいOneDriveをさっさとアンインストールしてたからか

772 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 09:38:47.99 ID:tegjl34P0.net
>>771
逆な

773 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 09:40:48.99 ID:byAbYpTj0.net
>>762
なるほど。無効になってた。ありがとう。

774 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 09:41:33.62 ID:SBI0poNY0.net
あー俺もマイクソソフトみたいな楽な仕事がやりてえ

775 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 09:41:55.46 ID:WzGntUyp0.net
Windows10はLANケーブル、無線LAN抜いてネットから遮断して使うべきだな
大事なファイル消されちゃシャレにならんて

776 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 09:42:51.00 ID:YqkggHxI0.net
この10年ぐらい、アップデート疲れが酷い・・・

777 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 09:43:00.37 ID:ECdOuM+T0.net
時代は安定のmacOSだな
windowsはもう終わり

778 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 09:43:03.81 ID:alvO6WST0.net
>>771
逆だけど、まだアプデされてないんじゃないか?

779 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 09:43:50.05 ID:alvO6WST0.net
win7のアプデは軽いのにどうしてこうなってんの?

780 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 09:43:57.09 ID:p6s0W5ZV0.net
うちのも大丈夫そうだな
まあ消えて困るもの入れてないけど

781 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 09:44:17.03 ID:DzZbJkoj0.net
>>754
Windows 7/8.1 に対するサポートは、Skylake まで
https://news.mynavi.jp/article/20170417-a195/

782 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 09:44:44.24 ID:Br1bYxl00.net
>>778
されてるけど
OneDrive関係ないんじゃねえの

783 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 09:45:57.74 ID:giWZKhZS0.net
新しい機能を追加してくれるのは良いんだが、
自動更新は危なくてオンにできないな。

784 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 09:46:01.60 ID:alvO6WST0.net
>>773
そもそも自動アプデの人は被害受けてないから
条件はOneDriveをアンインスコ、無効にした上
手動アプデにしてたPROユーザーでしょ

785 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 09:47:36.87 ID:mbibwTCV0.net
不具合を楽しめる人しかアップデートしてはならない!これ常識

786 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 09:47:45.42 ID:0rXtVgHp0.net
マイ糞アホソフト潰れろゴミ!

余計な機能作ってないで、軽さを重視したOS作れ!
ほんと自己満足なチンカスしか揃ってないカス会社だな!

教えてあげようか?作り方

787 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 09:48:46.44 ID:HVxOwlef0.net
サブでChromebookを使ってるけどアップデートのストレスがゼロだな
再起動する必要がないし一瞬で更新完了する

788 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 09:49:37.31 ID:alvO6WST0.net
>>781
Skylakeまでは使えるのか
6700までWIN8.1
いけるのはわかった・・・
2023まで中古の6世代探せばいけるな・・・

789 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 09:50:40.40 ID:DzZbJkoj0.net
    
             >>784
              o
     彡彡ミミミ  /
     (  ´A` )/  ココ重要!
    /


790 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 09:50:51.25 ID:ohrsc8vr0.net
↓でレスしてたM$工作員ざまあああああああああ


【IT】Windows 10大型アップデート「October 2018 Update」配信開始 スマホ連携など新機能
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1538539044/

791 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 09:51:11.86 ID:MyvzK3cU0.net
てかこういうバグ回避するためにPRO使ってアプデ止めてんだろ?
我先にとアップデートする人柱の報告を待てよ

792 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 09:51:52.86 ID:kaCngoqi0.net
win10は買うな

793 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 09:52:06.92 ID:FhtyWlAR0.net
MS-Officeが使いたい人は仮想化

Windowsでゲームをやりたい人はゲーム専用のWindowsマシンを用意してゲーム以外は一切やらない

これくらいしかWindows 10で深刻な問題を回避する方法はないね

794 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 09:52:52.33 ID:DjgA5gBa0.net
ういんどーずアップデートバトルですね、わかりまs

795 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 09:53:07.19 ID:mA3zJiM50.net
ドキュメントフォルダなど共有フォルダにデータを保存している人が未だにいるんだね
15年ほど前にとあるバイト先で、ドキュメントやピクチャー、ビデオフォルダに入れていたデータがある日突然消えたという事象が発生したんだけど、原因は全く不明。
結局1からデータを作り直すことにしたんだけど、この件があって以来、俺はこうしたフォルダーをプライベートでも使わなくなった。
そして今、こうした事象が発生して、あの時の体験が生きたと思っている。

796 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 09:54:09.67 ID:1He5/EkY0.net
>>791
いや人柱様の報告でアプデ中止になってるわけで
圧倒的大多数の一般人はノー被害だよ

797 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 09:54:14.21 ID:7kCJxmb50.net
だいたい ドキュメントホルダは 使用しないし

798 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 09:54:58.21 ID:57SNzkn+0.net
>>1
わざとだろ。

799 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 09:54:59.55 ID:dWdSIS2a0.net
>>96
自分の場合はone driveのアプリをアンインストールしたら二重になった。
フォルダのパスが片方はone driveで、結局レジストリをいじらないと消せなかった。

800 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 09:55:09.21 ID:cRRA0e4C0.net
>>755
うっかりHOMEにしたらダメなわけね。
注意するわ。

801 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 09:55:10.58 ID:alvO6WST0.net
win10使わないと開発できない
要はCドライブからOS以外できるだけ退避させるくらいしかない

802 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 09:55:13.07 ID:YLmFY7cY0.net
昔HomeServerをクライアントOSとして使うみたいなTipsあったじゃん
今のServerをクライアント化した方が盤石じゃね?

803 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 09:55:28.08 ID:UJtYdsoM0.net
アップデートしたけどダウンロードの中身無傷だったよ、なにが問題なんだろう

804 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 09:55:32.42 ID:57SNzkn+0.net
>>223
東芝はフロッピーで
1000億円アメリカに払うw

805 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 09:55:39.61 ID:FhtyWlAR0.net
>>796
アップデートに伴う、アプリや周辺機器の不具合はまた別にあるぞ

806 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 09:55:42.17 ID:8+K9wtBW0.net
俺にがsandaybridgeとかいうCPUだったと思うんだがwin7proだと何年まで使えるの?

807 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 09:57:14.22 ID:alvO6WST0.net
>>803
自動アプデはすでに問題のは停止されてる

808 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 09:57:39.64 ID:lm3ER1Lo0.net
>>801
今回の件に限らず、OSとデータ物理的に
分けといたほうが後々良くない?
いまはOSはSSD、アプリはHDDで分割してるわ

809 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 09:57:53.19 ID:0Nrr/6bR0.net
Windows10とかOffice2016はバグ大杉
今までのノウハウが無かったかのような体たらく
まともに作れないなら無理に新しくするなよ
売るためにだけ変えるな

810 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 09:58:10.15 ID:alvO6WST0.net
>>806
日本時間2020年1月15日夜

811 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 09:58:12.25 ID:SnNAP+/L0.net
MyピクチャのパスがOneDriveになってたんじゃないの
OneDrive使ってないはずがリンク変えられてたとか

812 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 09:58:24.36 ID:Av3Dbb950.net
PCは7,携帯はガラケーのままだ

813 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 09:58:28.74 ID:n2e0cqU/0.net
>>805
だからアプデ止めてるって話してんだろ

814 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 09:58:38.20 ID:xyj2fmgR0.net
>>11
安倍忖度がやりやすくなるな

815 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 09:59:26.17 ID:1He5/EkY0.net
>>805
それはOSの不具合じゃなくてアプリ周辺機器の問題だな

816 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 09:59:57.14 ID:24g8LzSB0.net
Windows 7で起動するとデスクトップアイコンが消えて
再起動すると直る不具合がよく報告されていた

どうもユーザープロファイルが壊れやすいようだが
類似の不具合がまだ残ってるのか?

817 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 10:00:51.12 ID:eVBtlYAI0.net
だからといってMacに移る気にはならない

818 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 10:01:19.64 ID:alvO6WST0.net
>>808
そうだね。128SSDと512SSD両方使うか・・・
めんどくさいなあ

819 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 10:01:38.57 ID:FlGFQWbh0.net
7は遅いし、10は煩いし、
結局、一番不人気だった8.1が一番良かったな

820 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 10:02:44.93 ID:FhtyWlAR0.net
>>815
それで、地デジチューナーが致命的なことになってる
だからどのメーカーも自律動作するMacやスマホからも使えるうチューナーを出す羽目になってるが
それらはBDにダビングできないんだよな

821 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 10:03:39.51 ID:nvFP7D9m0.net
えーあいの反乱がついに始まったのか?

822 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 10:04:08.85 ID:1He5/EkY0.net
>>820
NHKが映らなくなって万々歳じゃん

823 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 10:04:22.44 ID:etFxQumI0.net
メイクロソフト 「これは仕様なのでUpdateはこのまま継続する」

824 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 10:04:48.25 ID:fg+y706I0.net
>>822
受信料だけ払うのに?

825 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 10:05:20.88 ID:AZ6ewb4U0.net
ドキュメントフォルダに保存する奴なんてシロートでしょ

826 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 10:06:03.66 ID:oChalsjQ0.net
>>784
なんだ、自称情強がはまっただけか
ざまぁ

827 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 10:06:06.34 ID:i+s8noih0.net
凄いことになってるな
マイドキュメントは一切使っていないし今回クリーンインストールしたから何も問題なかったw

828 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 10:06:18.03 ID:2nIlUpAvO.net
>>812
オレもだ。

829 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 10:08:36.52 ID:/8kAUvBz0.net
>>793
そうまでして使い続ける理由ってなによ?
普通に使う分には他の選択肢でもそうそう困らないよ?

830 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 10:09:14.36 ID:Ds9N66Wr0.net
大型サイバーテロソフトの予備軍、それが10。

831 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 10:09:42.00 ID:TpAf+I920.net
3Dオブジェクト
アドレス帳
お気に入り
ダウンロード
デスクトップ
ドキュメント
ピクチャ
ビデオ
ミュージック
リンク
検索
保存したゲーム

そもそも頼みもしないのに、
ユーザーフォルダにいろんなフォルダ作りすぎなんだよ

必要なフォルダは必要な場所に自分で作るから、
余計なことするな

832 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 10:12:12.63 ID:eBugG4+bO.net
>>787
いい加減Microsoftに嫌気がさしたし俺も次はChromebookにしようかなあ

833 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 10:12:30.62 ID:51welF940.net
>>697
情報少ないと、思いつきレベルだけど。

「f:\boot\resources\custom\bootres.dll 」
この文字列を何が参照してるのか、使ってるのかを明らかにしたいね。
ウィルスもしくは怪しいソフトが使っているのか、レジストリになにかの残骸と共に残っているかあたりをまず考える。

https://news.mynavi.jp/article/win10tips-309/
Windows 10の起動ログを有効にする2つの方法

を設定すれば、テキストログが得られるようだから、その検索と、レジストリで検索してみるね、自分なら。

昔は、windows起動プロセスを書き換えるようなソフトがあると、
ブートプロセスがエラーで一時停止したり、GUIモードに移行する前に止まっちゃったりしてたんだよね。

どっちにしろ十分関連情報を集めてからゴミエントリなりを削除したいところですな。
あとは、すでにアンインストールしたソフトが参照してるとかかねー

うちの環境だと、c:\boot\にOS関係ではなくて、サードパーティのソフトが参照しているテキストとかあるから、
c:\bootにも、ヒントがあるかもしれない。

834 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 10:12:44.05 ID:YJ+mST2P0.net
そもそも10にマイドキュメントってどこにあるんだよ?
10はフォルダ周りと設定をごちゃごちゃさせすぎなんだよ

835 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 10:12:57.73 ID:duQa9hRs0.net
恐ろしい話だなオイ。

836 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 10:14:04.54 ID:8T2MePMJ0.net
>>787
エロゲとかエミュとかできない

837 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 10:14:05.15 ID:RaRzmabZ0.net
MSて略されるとモビルスーツと読んでしまう脳内バグが発生するわ

838 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 10:14:49.20 ID:feH/oV8g0.net
じしんや!
大きい
どこだ

839 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 10:15:31.25 ID:7EqTBH8d0.net
新婚旅行の写真と動画
50GB消失
とかどうなんの?

840 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 10:18:15.52 ID:HqOSbV/+0.net
>>831
これな
しかも消してもゾンビみたいに復活したりする

841 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 10:20:06.39 ID:962DP/QU0.net
>>839
エロ動画、ハメ撮り写真・動画消えて茫然自失してる個人ユーザー多いだろうな
ものがものだけにおおっぴらにMSに抗議できない弱みがある

842 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 10:21:24.96 ID:wME0P9PK0.net
>>784
詳しくないんでこういう情報は助かる

843 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 10:21:34.53 ID:uU6D7CaM0.net
Windows10のアップデートでデータ消失は、業務用として使っているパソコンでは致命的な欠陥ですね。

特に契約書や権利関係のデータ、仕事で作成したデータが簡単に消えても、マイクロソフトは責任をとってくれないし、こんな、インチキなWindows10の使用はやめて、iOS12が搭載されたパソコンを業務用に使用すべきだと思います。

私もWindowsのアップデートの不具合では酷い目にあい、消失したデータを台風が来る中、10月2日から3日間かけて復旧しましたが、誰も責任を取ってくれない腹立たしさはあります。

皆さんも、Windows10の見直しや、バックアップについて考えた方がいいかもしれませんが、コストと時間がかかるのは間違いないなしですよ。

844 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 10:22:28.48 ID:Gkm3/X3g0.net
今回はドキュメントフォルダだったけど、他のドライブとかNASのファイルが消されても驚かない感じだ

845 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 10:22:41.93 ID:0RoAPRnw0.net
これ損害賠償ものでは

846 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 10:23:59.42 ID:byAbYpTj0.net
ええええ!!!
自分が作ったフォルダじゃないところに、自分が作ったファイルを保存してる人っているの?
有り得ない・・・。そりゃだめだわ。

847 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 10:24:46.19 ID:AZgs3Hm80.net
>>834
10は8以上に末期的
統合失調症の患者が設計しているんじゃないかと

昔に比べて大して使いやすい訳ではないmacが神のように使い易く感じる

848 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 10:25:45.57 ID:uU6D7CaM0.net
>>839
600ギガ消失しましたが、ソフト使って復旧しました。 幸い、外付けの他のハードデスクにも大事なデータを入れていたので助かりました。

849 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 10:25:46.66 ID:fg+y706I0.net
かつて東芝は「フロッピーのデータが破壊される可能性がある」で1000億円以上の制裁金を支払ったんだよね
実際の被害者はゼロでも

850 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 10:27:01.98 ID:8+K9wtBW0.net
>>810
ありがとう
あと一年しか使えないのか
スペック問題でwin10は動かないから買い換えか
まいったな

851 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 10:27:50.57 ID:ivpY2bI/0.net
そんなんだからリンゴに置いてかれるんだ

852 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 10:28:03.73 ID:ilTOY2X40.net
もうアップグレードしちった…
デスクトップに作ったデータフォルダは無事だった

853 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 10:28:14.67 ID:6280+uu10.net
有無を言わさず強制アップデートさせる仕組みにしておいてこの品質は酷いな。

854 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 10:29:14.95 ID:uU6D7CaM0.net
>>852
念の為に、バックアップしましょう!

855 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 10:29:20.61 ID:0WfasqOv.net
windowsはもう嫌なんですけど。

856 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 10:30:39.34 ID:te5EqVLu0.net
テストしてねえからな
ユーザーにテストさせてるから
何時もこのパターン

でも今回はファイル消えたヤバイパターン

857 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 10:32:51.89 ID:0WfasqOv.net
大型アップデートを明確に拒否するスイッチをつけなきゃ、集団訴訟もんだぞ。

858 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 10:32:56.78 ID:Gkm3/X3g0.net
>>849
あれは破壊が設計で意図されたものではなかったから、早い話仕様外の動作に対する制裁なわけ。

859 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 10:33:31.58 ID:uU6D7CaM0.net
>>856
会社で大事なデータが消えたら、お前がミスして削除したんだろ、責任を取れと言う話しも出てくるかも知れません。
気をつけましょうね!

860 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 10:34:12.52 ID:UI+5/LkP0.net
来年買い替え予定なのにwin10怖すぎ

861 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 10:35:12.72 ID:hTuGZno10.net
>>1
1803だがスタートアップでメーラーが勝手に起動する

それ以前に立ち上げ時にPass入力をきいてくる、入力不要に代えたはずなのに・・・

862 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 10:35:24.54 ID:O1ABvUEi0.net ?2BP(1000)
http://img.5ch.net/ico/nida.gif
>>859
まともな企業はProかEnterpriseを導入してUpdateは様子見
Homeなんて導入しているお前らレベルの会社が死ぬだけ

863 :ネトサポハンター:2018/10/07(日) 10:35:57.93 ID:mAK/fTVs0.net
もうテロやん

三流になったな

864 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 10:36:25.53 ID:jCx0uptb0.net
自作機に無印8入れて8.1→10とうpしてきたけど怖いなー。
8.1に戻そうか迷い中。
面倒だけど10のアニバーサリーうpで日本語化できなくなったソフトあるし。

865 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 10:36:29.43 ID:eVqxvtKR0.net
Windows7で充分

866 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 10:37:46.24 ID:UgwQ1MuJ0.net
XPで十分

867 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 10:37:51.75 ID:aP7RUKRV0.net
アップデートするたび
ゴミ化しそうなOS

868 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 10:38:46.21 ID:YqjqDeYK0.net
てか2018年になってフォントの大きさすらこちらで設定できない
OSなんてありえんからな

インド人責任者クビにしろもう

869 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 10:38:48.76 ID:uU6D7CaM0.net
>>862
Windows10を使っている社員に責任が、かかってくるのが怖いです。

870 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 10:39:06.25 ID:5CRQ+vgl0.net
>>843
本当に致命的なのは業務で作ったデータをwindowsと同じドライブに置いてるとこなんじゃなかろうか

871 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 10:39:34.78 ID:+O2XZzTi0.net
OSのデフォルト設定のフォルダにデータを置くのはあかんよ
ウィルスが狙ってきたりOSのバグで破壊されるのはそういうところ

872 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 10:39:55.01 ID:UgwQ1MuJ0.net
windows10という名前だけでアプデする度に中身は別物になっている
これはほんま物の名称詐欺OSだな

873 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 10:40:06.28 ID:uU6D7CaM0.net
>>867
アップデートする度に、大事なデータが消失するかもしれませんね!

874 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 10:40:47.80 ID:hTuGZno10.net
edge に変えろと言ってくるし・・・

875 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 10:41:36.81 ID:UgwQ1MuJ0.net
いよいよwin10をクラックしないと使えないごみレベルになってきているなw

876 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 10:42:06.34 ID:aP7RUKRV0.net
>>872
10回アップデートすると中身がmeになるんじゃね?

877 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 10:42:28.07 ID:vhYuhSXs0.net
まずはパソコンの名前からアップデートしろよ
名前をマイン(地雷)ドウズに変えろ

878 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 10:42:42.79 ID:lsBo2KQJ0.net
日本なら倒産してるな
頭狂ってる

879 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 10:43:49.87 ID:uU6D7CaM0.net
>>870
確かに言われる通りです。
安心して使っていましたが、まさか、こんな事態になるなんて、反省ですね

880 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 10:43:54.69 ID:OHZM4HMC0.net
なんで前スレが終了して6時間後に全く同じタイトルで立ててるんだ ★2とかつけろよ
しかも同じスレ立て人

881 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 10:44:44.32 ID:ay/Q8AwW0.net
Cドライブに消えて困るデータを置いとくのは駄目だろ

882 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 10:45:02.60 ID:UgwQ1MuJ0.net
>>876
中身が2000になるなら歓迎するw

883 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 10:45:42.00 ID:PHZQgKgq0.net
アニバーサリーアップデートの時点で一旦止めといて
あとは4,5年に1回くらいのアップデートで良かっただろ
半年に一回とかどう考えても検証期間が足りない

884 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 10:46:22.86 ID:UgwQ1MuJ0.net
普通にXP、7辺りを再販すればいいだけ

885 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 10:46:24.48 ID:m4isHwYE0.net
>>784
自動アップデート(Windows Update経由)でも起きるとのこと。
https://it.srad.jp/comment/3491914

886 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 10:46:51.79 ID:ay/Q8AwW0.net
>>843
バックアップもクソもない、別ドライブに入れとけばいいだけ

887 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 10:47:26.88 ID:uU6D7CaM0.net
>>881
いまのパソコンはハードデスクが4テラバイトあるパソコンもあるので仕方がないことなんです。

888 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 10:47:33.51 ID:uSaWiwlu0.net
勝手にアップデート押し付けといてこのザマか

889 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 10:47:55.18 ID:aP7RUKRV0.net
このまま逝くと完全クラウド化だろな
めっちゃ不便になるで
今のうち乗り換えようか

890 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 10:48:41.22 ID:w/8FnsZy0.net
>>881
MS内部もそう思ってファイル置いてなかったから配信後まで気付かなかったんだろうなw

891 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 10:48:41.82 ID:962DP/QU0.net
>>860
Win10 Homeだけは絶対やめとけ

892 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 10:48:54.71 ID:cy64tcgz0.net
なんのドライバやソフトでもメジャーアップデートの1個前しか入れちゃいけないのは常識ですよ

893 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 10:49:03.14 ID:UgwQ1MuJ0.net
個人的には通信機能、各種I/F、ドライバを新造して3.1に戻してくれても構わないw
それ、3.1とは言わないな

894 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 10:50:02.90 ID:aP7RUKRV0.net
>>890
タブレット対応させておいて
それはないだろう

895 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 10:50:25.55 ID:ZDm4Vmxs0.net
自動アップデートとめてるから無傷

896 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 10:50:50.75 ID:UgwQ1MuJ0.net
パソコンを完全に端末としてしか使えないようにしている
それならサーバー用のOSも普通に売れ

897 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 10:50:56.45 ID:uU6D7CaM0.net
>>889
クラウド化しても、使っているOSが
Windows10なら一緒ですよ。

898 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 10:51:13.99 ID:962DP/QU0.net
>>881
Cドライブのユーザーフォルダ配下(C:\Users\<ログインユーザー名>)に
デフォルトでドキュメントやら画像、動画保存するような作りになってるのにか?

899 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 10:51:40.52 ID:aP7RUKRV0.net
>>897
10がクラウド化していくんだよ

900 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 10:51:56.46 ID:Q+BJEL7D0.net
無料アプグレ組homeというカースト最底辺

901 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 10:52:46.41 ID:UgwQ1MuJ0.net
こういう事態が続くとデータ用ドライブを別デバイスで持たないといけなくなる
もうパソコン信用ならないわ

902 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 10:53:07.10 ID:WzGntUyp0.net
基本はWIN10以外のOSをメインにしながらWIN10はサブで使うマルチブートとかのほうがいいと思う
俺は基本はXPでWIN10とLinuxでやってますわ
これで何があってもPCライフに影響なし
WIN10なんか永遠にサブOSでしかない

903 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 10:53:14.70 ID:PHZQgKgq0.net
半年前の春のときも不具合続出で1ヶ月伸びたよな

904 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 10:54:12.44 ID:UgwQ1MuJ0.net
流石におうち版はプロ買わせるための咬ませでしょ

905 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 10:54:57.75 ID:J/eYoMoQ0.net
>>881
どちらかというとあれだろ。システムドライブに保存先が設定されいてるのは
別に構わんだろうが、SSDやHDDがある日突然飛ぶ事も想定してあらかじめ
ユーザーがバックアップデバイスを別に用意して定期的にバックアップは
しておくべきだと思うけどなあ。
ちょっとの更新でも起動できなくなる事とか、もはやWin環境じゃ日常茶飯事。
MS擁護など毛頭したくはないが、今回の件で消えた人はご愁傷様としか言いようがない。

906 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 10:55:21.94 ID:UgwQ1MuJ0.net
自作機にはサブでubuntu入れている
こういう事態が続くとサブの方をメインにしないといけないな

907 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 10:55:44.25 ID:LzQSh9680.net
もう入れちゃったけど問題ないわー
ドライブ使ってないからだろうな

908 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 10:56:51.99 ID:uU6D7CaM0.net
>>898
パーティションを特別に分けない限りは一緒ですね。

909 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 10:57:03.49 ID:2WJIrczO0.net
多分被害にあった奴のライセンスや使い方確認して「あー……」ってなる系。

910 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 10:58:11.01 ID:aP7RUKRV0.net
さすがにもう実用に耐えないわ
飾っておくOSにするから
見た目をもっともかっこ良くしてくれ

911 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 10:58:54.64 ID:8UwRym100.net
>>898
特に理由がない限り、そこはファイルを置く場所ではない

win95の頃から変わらないマイクソの糞仕様

912 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 10:58:59.43 ID:uU6D7CaM0.net
>>899
OS無しで、パソコンはどうやって起動するんですか?

913 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 11:01:13.09 ID:YIE8M7XL0.net
企業向けでない強制の一般アップデートは
バグ出しが目的なのだよ。
Win10の一般ユーザーはテスターでしかない。
もうAzureとかOffice365をメインに考えてるんじゃねーの。

914 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 11:01:14.54 ID:aP7RUKRV0.net
>>912
起動ディスク

915 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 11:02:11.25 ID:uU6D7CaM0.net
>>905
今の時期、4テラバイトは当たり前だからバックアップを取ってたらパソコンは使えないです。

916 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 11:02:34.60 ID:UgwQ1MuJ0.net
OSはMS-DOSでwindowsはアプリという昔の形態に戻してほしい

917 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 11:02:48.50 ID:VimV67Xl0.net
そもそもOSのアップデートでどうしてこのような事態に陥るのか?
ユーザのドキュメントファイルをOSが勝手に操作しようとするから、起ってるんじゃなのか?
幾らOSでの儲けが減ったからといって、AndroidやiOSみたいなことをするんじゃないよ

918 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 11:03:17.79 ID:es7l+viU0.net
自動更新を「手動」にしておいて助かったぜ!
ありがとな! 設定を教えてくれた人と過去の俺。
そして「停止」へ。

919 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 11:03:34.38 ID:66nh53X60.net
>>915
ミラーを取るのとバックアップは違いますよ

920 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 11:03:46.43 ID:JxLT6Kqy0.net
さっさとアプデ責任者は首吊れや無能犯罪者

921 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 11:04:27.59 ID:uU6D7CaM0.net
>>914
インターネットに接続しないといけないし、ウィルス対策ソフトの起動も必要だから無理だと思います。

922 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 11:05:00.33 ID:nN0nv2s90.net
home買ってる奴の自己責任だろ。
情弱としか思えん。

923 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 11:06:02.06 ID:N/klkOE+0.net
もはやGoogleしか頼れんな

924 : :2018/10/07(日) 11:06:20.28 ID:B78MxsTG0.net
ウイルスかよ

925 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 11:06:29.01 ID:uU6D7CaM0.net
>>919
4テラバイトからバックアップ取ると、ベラボーな時間かかり、
ミラーリングにするとコストアップしますよ。

926 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 11:06:38.73 ID:66nh53X60.net
>>913
MSの主力開発部隊は明らかにAzure、Linux連携、Hololensなどの新デバイス、IoTなど組み込み、AI、OSS貢献
そういうところへ回されててWindows開発は二線級以下という感が拭えない

927 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 11:07:43.59 ID:J/eYoMoQ0.net
>>925
コストの問題・・・時間の問題でやらなければ、いざというとき自分が困るだけです。
他人の心配するほど俺も立派な人間じゃないけどな。

928 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 11:08:02.97 ID:Dt+qOpRe0.net
>>1
日本だけだよ
win10が半分超えてるの

929 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 11:08:18.22 ID:es7l+viU0.net
>>922
数個前の俺のレスも見ないお前が情弱wwwww
え? なに? 自虐?

930 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 11:08:35.45 ID:ujz/rg3B0.net
おれ環では特に問題起きてないけどバグ多すぎるだろう
win10安定しなさすぎ
デカいアプデ多すぎるんだよ

931 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 11:09:25.54 ID:bKnIzuok0.net
ほとんどのWindowが全画面になって小さいサイズにできない。
ぶちうざい。

932 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 11:09:33.64 ID:sI0E67VY0.net
Win10・・・
出来てから売れよ

933 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 11:09:51.43 ID:uU6D7CaM0.net
>>927
日本のパソコンを販売するメーカーも考えて欲しいですね。

934 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 11:10:26.26 ID:Y717ie600.net
ユーザーのファイルを消すとかテロだろこれ
win7で完成してたのにホント糞だわ10は

935 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 11:10:37.34 ID:QTKDTg4b0.net
windowsって本当にクソだよな
俺も使ってるけどさ、本気で乗り換えを考えてるよ

936 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 11:10:39.08 ID:Nam3ePqe0.net
Microsoft「どうせロクでもないファイルしかないだろうに」

937 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 11:11:21.72 ID:P5iBrN990.net
これは恐怖だろうな
マイドキュメントフォルダなんて使うものじゃない

938 :ネトサポハンター:2018/10/07(日) 11:12:49.47 ID:mAK/fTVs0.net
WIN7の俺、安泰

939 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 11:12:58.64 ID:2Fq59bZg0.net
自作派の俺様
Win10のアプグレアプデ騒動に嫌気がさしてiMac買ってみた

  超  楽  チ  ン  な

吊るしでもMacなら選択の必要ないし品質は保証されてるしでほんまなんも考えんで良い
もういいや俺はこれでw


940 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 11:12:59.42 ID:JxLT6Kqy0.net
マック行こうぜ

941 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 11:13:03.26 ID:QpKxofhQ0.net
どういう条件で削除されるんだろう?
全員が削除されているわけではなさそうだし

942 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 11:13:04.17 ID:7xFdjWYN0.net
こういうスレでいつも得意気に「Windows 2kで充分」と書き込んでるヤツがいたが、
いつのまにか「xpで充分」「7で充分」に変わってるのはなんでですか?wwwwwww

943 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 11:13:38.49 ID:bowfOb7m0.net
>>921
無理もなにも、MS自身がサービス開始するっていってるし
仮想デスクトップとか今時普通なんだが、シンクラとかご存じない?
その手のものは端末側は最小限の接続機能だけでいいから
基本的にはセキュリティが高まる
使うのが結局はWindowsだからセキュリティが低いってのはまた別問題

944 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 11:14:05.14 ID:BP6ieoJg0.net
外付けハードディスクに退避させてるワイ
1809反映も問題なし

945 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 11:14:45.84 ID:YLmFY7cY0.net
>>864
8.1で困らない範囲での用途なら8.1が最適
2023年まで悩まず使える

946 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 11:15:23.54 ID:WJ8/CVog0.net
正直、システムが提供する標準フォルダは使っていない。
何をされるか分からんからな。

947 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 11:15:51.47 ID:7A/7kDQ20.net
>>713
お前無効にしとらんやろ

948 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 11:16:16.22 ID:EE92knMO0.net
>>942
amdとintelが勝手に切り捨てるから。

949 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 11:16:17.34 ID:DjgA5gBa0.net
WindowsのHOMEは、テストがわりなの?草

950 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 11:16:34.20 ID:7A/7kDQ20.net
>>942
ほんまそれww

951 :ネトサポハンター:2018/10/07(日) 11:16:43.90 ID:mAK/fTVs0.net
いや、実際XPでも2Kでも十分だが

952 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 11:16:53.70 ID:DjgA5gBa0.net
Windows2000が一番よいOSなんですね、わかりまst

953 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 11:17:17.41 ID:962DP/QU0.net
>>911
Office使って作ったファイルがデフォルトでそのユーザーフォルダーの
ドキュメントフォルダーに保存されるんだけどね。PC使うだけの一般ユーザーなら
わざわざ別の場所に保存しないので被害被るわけで。

954 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 11:18:46.26 ID:QTKDTg4b0.net
でも俺はモニターは部屋に一個しか置かない主義なんで、
有能なテレビチューナーが付けられるwindowsに頼るしかないんだよなぁ

955 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 11:18:57.37 ID:HQKl7PjR0.net
>>1
7のサポートを2025年まで延長すれば解決
XPの復活でも良いぞ

956 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 11:20:04.77 ID:QItUrBdU0.net
MSも中国人が増えたから情報抜いてみんな中国へ送っている。
それ以外の仕事はみんな手を抜いている。

957 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 11:20:39.83 ID:UgwQ1MuJ0.net
windows2000 64bit版はよ出せ

958 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 11:21:09.32 ID:QItUrBdU0.net
RunTimeBrokerをなくせ。
あれのおかげでしょっちゅうフリーズする。

959 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 11:22:23.04 ID:14UsTe590.net
>>940
それはない

960 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 11:23:12.86 ID:7A/7kDQ20.net
>>940
まだubuntuのほうがマシ

961 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 11:23:44.14 ID:RXPg7O7n0.net
ドキュメントフォルダ−が無くなるなんてアウトだわ

962 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 11:23:54.02 ID:Zbq91wUa0.net
本気でLinuxの方がマシと思うならさっさと普及してる

963 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 11:23:55.42 ID:U5D6ciqh0.net
や、やらかしたあああああああ!!!
>ユーザファイルが消える

一番あかん・・・週明けが大騒ぎだぞorz

964 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 11:24:27.07 ID:uSaWiwlu0.net
>>941
その手順再現すると案外、こいつ何やってんの?かもしれないw

965 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 11:24:32.86 ID:Yd5D0VFT0.net
>>4
というよりも、本来こういうバグ繰り返してきたから、強制アプデ方式にしたのに、Windows10でも繰り返してる馬鹿MS。

もう業務で使うようなものじゃないね

966 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 11:25:05.42 ID:c1xMFMJW0.net
Chromeに嫌がらせする前に自分のバグをどうにかしろ

967 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 11:25:17.98 ID:U5D6ciqh0.net
>>16
WinServer2012R程度だとWin10のストップは通り抜けるぞ・・・

968 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 11:25:30.22 ID:oJPI+5jy0.net
>>941
俺も全く何の不具合もない

969 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 11:27:10.41 ID:7A/7kDQ20.net
>>963
なんで週明け?

企業ならファイルサーバ保存させてるし
wsusで今回のやつは自動承認設定なってないでしょ

970 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 11:28:13.44 ID:U5D6ciqh0.net
>>427
最低でも図面関係はNAS買ってRAIDOで日時バックアップぐらいしとけ。たった数万だろ。
NASもめんどいなら外付け2万で買っ標準ツールで毎晩差分バックアップ
その程度のこともしてないで商売人名乗るのはやめろといいたい

971 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 11:28:49.42 ID:oChalsjQ0.net
>>964
バグ発生の条件見る限り、
あぁ、こいつ馬鹿だろ、と

972 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 11:29:49.31 ID:7Qv9jjU90.net
最近お気に入りフォルダが消えることが数回起きたけどもしかしてこれが原因?だったら酷い

973 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 11:30:24.84 ID:Sas+wpGW0.net
>>700
使ってなきゃ被害は少ないとか
どんだけ馬鹿なら言える言葉だw
重要な記録で使用の必要が出るまでは見ないで保管とかいくらでもあるだろうが
アホ

974 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 11:30:35.85 ID:etFxQumI0.net
仕様だからあきらめろ。

975 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 11:30:57.83 ID:YqjqDeYK0.net
>>958
ファイル名を指定して実行」を選び「regedit」で
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\TimeBrokerSvcのstartの値を3→4にすれば無効になる

976 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 11:31:34.77 ID:wKgESW6g0.net
ウィンドウズOS 「触らぬ神に祟りなし。」状態へ。

977 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 11:32:50.68 ID:Yd5D0VFT0.net
>>54
数カ月後とかにわかるよ。

徐々にアプデのたびに消えていってるから

978 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 11:33:07.69 ID:Sas+wpGW0.net
>>970
だからといってMS側が勝手に消していいってもんじゃないだろうが
ド馬鹿

979 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 11:33:34.32 ID:Zbq91wUa0.net
RAID0でバックアップわろた

980 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 11:34:28.14 ID:9//oojy60.net
home使いは人柱だよ
イヤならproを買いなさい

981 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 11:35:06.97 ID:eBugG4+bO.net
>>940
Macはある日突然前触れなく急死するから嫌だ

982 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 11:35:37.36 ID:9pEkkQR60.net
最近、Firefoxやchromeがやたらとクラッシュするんだが。

983 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 11:35:54.95 ID:XIh2iUuE0.net
>>940
モス行くわ

984 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 11:36:08.82 ID:7A/7kDQ20.net
>>979
ストライピングw

985 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 11:36:43.21 ID:DDg2VFYP0.net
C:\Users\ユーザー名\ 配下のフォルダとメール関連のフォルダはDドライブに場所を変更して、たまにDドライブ丸ごとイメージバックアップ取れって昔からの我が家の家訓だぞ

986 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 11:37:06.14 ID:uSaWiwlu0.net
>>978
ビジネスで使う以上、他人(企業)を盲信しちゃいけないということです

987 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 11:37:49.79 ID:Zbq91wUa0.net
仮にRAID1でもバックアップじゃないしな

988 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 11:38:07.71 ID:Sas+wpGW0.net
>>986
だから、だからといってMS側が勝手に消していいってもんじゃないだろうが
つってるんだよ
ド馬鹿

989 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 11:38:10.01 ID:2LbZOu7W0.net
そもそもマイドキュメントなんてクソソフトが無尽蔵にファイルやらフォルダを作りまくるから標準のデータフォルダとしては使えない
クラウドからも外す
自動管理なんて信用と引き換えなのにこのバグはその信用を地に落とすようなもの
どういう風にしたらこんなバグ作り込めるんだよアホか

990 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 11:38:37.43 ID:I0AcQfqL0.net
優秀だったのは
NT4.0、2000、Xp、7Pro
で文句無いよな?
7Proから上げる気にならんのよ、マジで

991 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 11:38:58.50 ID:569fvMTE0.net
週が明けたら そこらじゅうで阿鼻叫喚になりそうな

992 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 11:39:48.71 ID:569fvMTE0.net
>>990
おれ先月中古を買ったが
OSは7を指定したわ
正解だったww

993 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 11:40:06.68 ID:7A/7kDQ20.net
次スレまだか

994 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 11:41:02.13 ID:/bv8TefL0.net
>>4
これがアメリカ産じゃなかったら
リコール騒ぎになってるはずなんだがな

995 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 11:41:30.12 ID:iLIuSBIM0.net
このバージョンになってからjaneの起動に問題が無くなった。

996 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 11:41:36.13 ID:Vht9nKh50.net
だっておまえらバカだもん

バカだもんw

997 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 11:44:15.70 ID:7xFdjWYN0.net
>>991
日本語が通じない、かといって英語でも何伝えたいのかサッパリ分からない、
隣の席のパキスタン人を相手にするより半日かけてWindowsを修復してるほうがまだマシ。

998 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 11:45:56.81 ID:j9LnjneG0.net
>>960
結局Linuxだな、仕事には

999 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 11:46:52.76 ID:OTm+pxLq0.net
秋の不具合まつり

1000 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 11:46:55.12 ID:lbojPpFa0.net
Linux いいよね

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
212 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200