2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【猛暑】「日本一暑いまち」をPRしてきた群馬県の館林市に異変。アメダス移設以降、最高気温が1度も全国トップにならず。地元の反応は

1 :記憶たどり。 ★:2018/10/02(火) 13:07:02.01 ID:CAP_USER9.net
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181002-00000022-mai-soci

最高気温がたびたび全国最高を記録するなど猛烈な暑さで知られる群馬県館林市で今夏ちょっとした“異変”がみられた。
地域気象観測システム(アメダス)が住宅街から高校のグラウンドに移設された6月以降、最高気温が1度も全国トップにならなかった。
館林ならぬ「ズル林」などとインターネット上で冷やかしもみられるが、地元の受け止めは−−。

旧観測所は館林消防署の敷地内のアスファルトの上にあり、周りは集合住宅や駐車場に囲まれている。
新観測所は消防署の移転予定に伴い、6月から西へ約2キロ離れた館林高校のグラウンドに設置された。
これ以降、新観測所が公式データとなったが、気象庁は社会的な関心の高さなどから、7月2日から旧観測所の最高気温もあわせて公表してきた。

館林市は昨年4〜10月は全国の最高気温を記録した日が計12日あったが、今年は新観測所になって以降ゼロ。
毎日新聞が8月31日までの2カ月分の新旧のデータを調べたところ、9割は新観測所の方が低く、平均して約0.5度の差があった。
旧観測所の方が1.2度高い日もあった。気象庁の担当者は「地域特性が異なり、それが気温に表れているのではないか」とみているが、
「いずれの観測所も気象庁で定めた設置基準を満たしておりデータの継続性への影響はない」との見解だ。

新観測所になってから最高気温が全国最高の日はまだないが、「日本一暑いまち」をPRしてきた館林商工会議所の藤江正希さん(35)は
「体感としては例年通りで、館林が暑いことに変わりはない」と全く気にしていない様子。それどころか、「(『ズル林』騒動で)ワイドショーなど
多くのメディアが観測所の移転を取り上げたおかげで館林に関心が集まった」と好意的に受け止める。7〜8月に開いた激辛料理などの
人気投票イベント「日本一HOTなまち 激辛・激甘・激冷グルメ総選挙」は、例年より客入りが好調だったという。

旧観測所のデータ公表は今月1日分で終了した。

◇最後の公表日「幻の1位」

台風一過の1日、各地は季節外れの真夏日となった。館林市の最高気温は33.8度で、栃木県佐野市の34.3度に次いで全国2位。
旧観測所は34.4度で「幻の1位」となった。


住宅街の中にある旧観測所=館林市美園町で、2018年7月3日
https://lpt.c.yimg.jp/amd/20181002-00000022-mai-000-view.jpg

2 :名無しさん@1周年:2018/10/02(火) 13:07:32.70 ID:Cr3/04ym0.net
日本一ズルイ町ってことでいいじゃん

3 :名無しさん@1周年:2018/10/02(火) 13:07:43.69 ID:CriGHycC0.net
実は寒いのだ(´・ω・`)

4 :ヨン様(^^):2018/10/02(火) 13:08:14.15 ID:ADNYCTW80.net
ヨン様(^^)

5 :名無しさん@1周年:2018/10/02(火) 13:08:34.95 ID:56IOUaG+0.net
https://tapittalk.com/wp-content/uploads/2018/07/kRSRlzd.jpg

6 :名無しさん@1周年:2018/10/02(火) 13:08:46.82 ID:Bh3GBc6b0.net
ズル林

7 :名無しさん@1周年:2018/10/02(火) 13:10:56.42 ID:SKnk9o7N0.net
日本一暑い町 ← 恥ずかしい。ダサい。
日本一寒い町 ← なんかかっこいい。

8 :名無しさん@1周年:2018/10/02(火) 13:12:47.83 ID:KbMRz86V0.net
もっと
太陽に頑張ってもらわないと

9 :名無しさん@1周年:2018/10/02(火) 13:14:55.02 ID:vhuWjbXa0.net
夏でも涼しいか冬でも暖かいならともかくともかく暑いのが自慢になるのがおかしい。 

10 :名無しさん@1周年:2018/10/02(火) 13:15:21.48 ID:esqZSrUR0.net
とうとう、ぐんまーも

近代化の波に・・・

11 :名無しさん@1周年:2018/10/02(火) 13:16:00.23 ID:si7tqcNb0.net
グラウンドをアスファルトにすればいい

12 :名無しさん@1周年:2018/10/02(火) 13:19:06.59 ID:ytIobKIc0.net
ダメだす

13 :名無しさん@1周年:2018/10/02(火) 13:19:17.77 ID:wj//oUoZ0.net
こんなズルい街見たことない

14 :名無しさん@1周年:2018/10/02(火) 13:20:03.53 ID:ZO5yKRz/0.net
そらそうだろ天気なんか分からんのだから

15 :名無しさん@1周年:2018/10/02(火) 13:20:09.85 ID:uoPpnqM80.net
日本一ズルい町

16 :名無しさん@1周年:2018/10/02(火) 13:20:23.19 ID:FQJL6zYE0.net
>>5
これを見に来た

17 :名無しさん@1周年:2018/10/02(火) 13:20:42.54 ID:wj//oUoZ0.net
>>15
これ
誰からも異論は出ないだろ

18 :名無しさん@1周年:2018/10/02(火) 13:21:20.66 ID:4VM2WTIs0.net
ネッツによる加ネッツ

19 :名無しさん@1周年:2018/10/02(火) 13:21:44.88 ID:JUtFDXwh0.net
国民を欺いてきた人々

20 :名無しさん@1周年:2018/10/02(火) 13:23:21.30 ID:bf3TZDoR0.net
いまだに除草シートというズルしてるんじゃなかった?

21 :名無しさん@1周年:2018/10/02(火) 13:23:23.68 ID:tYLZ9xA60.net
このように
観測地点でどうにでも変わるわけ
実は日本はさほど暑くない
温暖化厨の陰謀によるステマだよ

22 :名無しさん@1周年:2018/10/02(火) 13:23:49.61 ID:73sXqT5D0.net
館林だけ行政(市役所)が日本一暑い街として宣言しちゃったからな。
ほかの市町村はみんな商工会レベルだったのに。
どうすんのこれw

23 :名無しさん@1周年:2018/10/02(火) 13:25:00.75 ID:Bao2OqRO0.net
こんなの競ってどうするんだよ

24 :名無しさん@1周年:2018/10/02(火) 13:25:11.63 ID:0YpyWK6g0.net
ズルいのが判ってて、
それに目を瞑ってズルしてないと声高に叫んでたからな。
こう言う小さな事でも良心の呵責とか感じない人達なんだなと思いましたよ。

25 :名無しさん@1周年:2018/10/02(火) 13:25:30.56 ID:W+jq2Gby0.net
だってズルだから

26 :名無しさん@1周年:2018/10/02(火) 13:25:49.01 ID:AZtpojDn0.net
前から伊勢崎の方が暑いだろうと思ってた

27 :名無しさん@1周年:2018/10/02(火) 13:26:17.10 ID:35lEf7Pk0.net
詐欺師の集まり群馬県

28 :名無しさん@1周年:2018/10/02(火) 13:26:23.45 ID:VchWxvvZ0.net
ズル林さんのライバルで最高記録保持者の熊谷さんはその記録自体嫌がってるからなぁ
最高気温が決して町おこしにならないのを身を持って知ってるから
それでも日本一の暑い町やりたいならどうぞどうぞと云う感じです
やればやるだけズル林になるだけですが

29 :名無しさん@1周年:2018/10/02(火) 13:27:32.50 ID:rNqjmmqW0.net
熊谷さんが最強だわな
多治見さんが後を追っているけど、
熊谷さんが一歩リードしているわ
たまに無名な自治体が熊谷さんを
倒す時あるけどさ。

30 :名無しさん@1周年:2018/10/02(火) 13:30:12.66 ID:GjAsBUkr0.net
猛暑日が多いのは日田と久留米
1 福岡県久留米 44日
1 大分県日田 44
3 熊本県熊本 41
4 群馬県伊勢崎 39
4 岐阜県多治見 39
6 熊本県岱明 38
6 熊本県菊池 38
8 群馬県館林 37
8 埼玉県熊谷 37
8 福岡県朝倉 37
11 栃木県佐野 36
11 群馬県桐生 36
11 埼玉県鳩山 36
11 愛知県名古屋 36
11 岐阜県美濃 36
11 佐賀県佐賀 36
17 茨城県古河 35
17 岐阜県揖斐川 35
17 山口県山口 35
20 岐阜県岐阜 34
21 岐阜県美濃加茂 33

31 :名無しさん@1周年:2018/10/02(火) 13:30:54.43 ID:c1QIt2x80.net
いいじゃん。
そんな町、絶対住みたくないやん?

32 :名無しさん@1周年:2018/10/02(火) 13:31:16.04 ID:YxW8Rek/0.net
マーズのお父さん?

33 :名無しさん@1周年:2018/10/02(火) 13:32:56.65 ID:1Fhvp1q30.net
人が住んでるのは宅街であって、学校のうラウンドじゃないから
つまり前のほうが実感的な暑さと合致してるのだ

34 :名無しさん@1周年:2018/10/02(火) 13:33:04.15 ID:Jxm7gcmZ0.net
原因の一つは岐阜勢の台頭

35 :名無しさん@1周年:2018/10/02(火) 13:33:39.26 ID:9KM1Zv5+0.net
最近佐野がちょこちょこ顔を出してきたな

36 :名無しさん@1周年:2018/10/02(火) 13:33:40.99 ID:TDxC7bof0.net
40℃クラブを除名されたらしいな

37 :名無しさん@1周年:2018/10/02(火) 13:34:03.38 ID:ayb8ScE70.net
地域住民のズルさ日本一ってことで

38 :名無しさん@1周年:2018/10/02(火) 13:34:39.15 ID:MOjNM8I60.net
もう5ちゃんねるでも飽きられたな( ▔•ω•▔ )

39 :名無しさん@1周年:2018/10/02(火) 13:37:20.01 ID:NS2GD+SB0.net
>>2
多治見「ちょっと待ったあっ!」

40 :名無しさん@1周年:2018/10/02(火) 13:38:53.84 ID:5XPbazWw0.net
サマ林さんこれから何を売りにするんだろう

41 :名無しさん@1周年:2018/10/02(火) 13:40:28.70 ID:QDoaS2eG0.net
汚名だけが残ったな

42 :名無しさん@1周年:2018/10/02(火) 13:40:51.69 ID:NS2GD+SB0.net
>>23
そういや昔いろんな下らない競技で日本一競う番組あったな

43 :名無しさん@1周年:2018/10/02(火) 13:40:56.62 ID:6+VqP0rp0.net
そもそも暑いからそれがどうしたんだって話

44 :名無しさん@1周年:2018/10/02(火) 13:41:13.64 ID:BhfFpWQZ0.net
シークレットブーツばれた

45 :名無しさん@1周年:2018/10/02(火) 13:42:39.97 ID:m2H0ymbP0.net
>>35
渡良瀬川挟んで館林の北だからね、今までも館林の1℃ほど下だった

46 :名無しさん@1周年:2018/10/02(火) 13:44:04.23 ID:WSP61/Yr0.net
涼しくなるってんならともかく暑いんだよ
日本一なんかどうでもいいわ

47 :名無しさん@1周年:2018/10/02(火) 13:46:15.26 ID:TTubS4yl0.net
暑さっては市単位町単位じゃないんだ。地域全体がクソ暑いのさ

48 :名無しさん@1周年:2018/10/02(火) 13:47:44.34 ID:UR6T1j+k0.net
多治見の悪口はやめろ!
幹線道路なんて関係ない!

49 :名無しさん@1周年:2018/10/02(火) 13:49:09.77 ID:gWXwVJfpO.net
気象庁は定点の温度変化が欲しいだけなのに

50 :名無しさん@1周年:2018/10/02(火) 13:54:06.86 ID:Ee3wM23x0.net
>>5
ネッツwww

51 :名無しさん@1周年:2018/10/02(火) 13:54:49.77 ID:ITI82QKc0.net
市の担当者、冷や汗止まらず

52 :名無しさん@1周年:2018/10/02(火) 13:55:27.41 ID:R0rxmp/P0.net
内陸だから暑いのは仕方ないが、東京が人多過ぎなんだ
暑い外気をエアコン廃熱でさらに高めて、それが埼玉、群馬、栃木の内陸にやって来る

53 :名無しさん@1周年:2018/10/02(火) 13:56:50.54 ID:wojfGegw0.net
あのへんは平野なんだからどこもそんな変わらないだろ

54 :名無しさん@1周年:2018/10/02(火) 13:59:05.51 ID:qaxzfhRI0.net
みんな暑い思いしてんのに館林は一番暑いんだって騒ぐから腹立つんだよ。暑い自慢はしない方がいい

55 :名無しさん@1周年:2018/10/02(火) 14:02:42.73 ID:U8IvYQCw0.net
日本一熱い街
(ツツジに)
って、そっと変更

56 :名無しさん@1周年:2018/10/02(火) 14:08:28.85 ID:upMWSCpw0.net
館林は東京スカイツリーから直線で63.4km。東京スカイツリーの高さは634m。館林では63,4cmのうどんが土産物として売ってる。決してずるではないんだよ

57 :名無しさん@1周年:2018/10/02(火) 14:09:35.96 ID:oAWaptYT0.net
それでも0.5度しか変わらないのか
暑いことは暑いんだな

58 :名無しさん@1周年:2018/10/02(火) 14:10:56.73 ID:6XuuEufc0.net
車依存度の高い地域だから、
猛暑の中、実は出歩く人が少ない。
困るのは汗だく映像が録れないテレビの撮影クルーだけ。ご苦労様です。

59 :名無しさん@1周年:2018/10/02(火) 14:11:13.98 ID:/t/5JtOl0.net
どんなことでも一番には価値がある

60 :名無しさん@1周年:2018/10/02(火) 14:13:09.30 ID:NlhpzZfS0.net
伊勢崎だけは、ガチ。

http://www2.wind.ne.jp/onazka/isesaki01.jpg
伊勢崎

http://www2.wind.ne.jp/onazka/kumagaya01.jpg
熊谷

https://tatebayashi.info/amedas-moving
https://tatebayashi.info/wp-content/uploads/2018/06/amedas-moving-04.jpg
https://tatebayashi.info/wp-content/uploads/2018/06/amedas-moving-05.jpg
https://tatebayashi.info/wp-content/uploads/2018/06/amedas-moving-06.jpg
館林

>移転先の館林高は、現在地から北西に2キロほどの場所。建物が密集している消防署周辺と異なり、田畑なども点在している。土のグラウンドに設置するが、観測に影響はないとして防草シートは使う

> 防草シートの上、夏には一体何度になるの?測ってみました!!

> 日の当たっている様々な場所を測定した結果・・・ 防草シートの表面温度が最も高く、防草シートの種類に関わらず約70℃にまで上がっていました

http://imgur.com/bVvtgRJ.jpg

http://www2.wind.ne.jp/onazka/joumou_atuimachi.jpg

61 :名無しさん@1周年:2018/10/02(火) 14:13:33.88 ID:1JIOZh6+0.net
正式にズル林市に改名すれば問題なし

62 :名無しさん@1周年:2018/10/02(火) 14:13:36.77 ID:cuMf4IWg0.net
気温と実際の温度は違うからな
そもそも気温なと何の意味もないだろ
室外機に囲まれた焼けたアスファルトがいっぱいの都心の方がど田舎よりもよっぽど暑い

63 :名無しさん@1周年:2018/10/02(火) 14:14:06.10 ID:BhfFpWQZ0.net
問題は暑いって意外に都市のウリがないのかってことなんだけど

64 :名無しさん@1周年:2018/10/02(火) 14:14:06.83 ID:uTiPAQo+0.net
糞林市

65 :名無しさん@1周年:2018/10/02(火) 14:17:21.99 ID:kJkmCr8B0.net
くだらねー 体感で一番暑いのは大阪。
あそこは日差しも強い

66 :名無しさん@1周年:2018/10/02(火) 14:19:19.64 ID:BJjwtO8/0.net
あ一ズル林だ

67 :名無しさん@1周年:2018/10/02(火) 14:19:32.80 ID:KINqEd6K0.net
よくも皇后美智子様の生家・正田家がある館林をディスってくれたな

68 :名無しさん@1周年:2018/10/02(火) 14:22:12.95 ID:Uc+9yvid0.net
悪い環境を自慢する愚かさに気付け

69 :名無しさん@1周年:2018/10/02(火) 14:30:02.55 ID:E+Ov42eQ0.net
グンマーの観測データって参考にしかならんやん…
なんなんこの自治体は?

70 :名無しさん@1周年:2018/10/02(火) 14:33:29.56 ID:cgpNx62M0.net
ズルの町、舘林

71 :名無しさん@1周年:2018/10/02(火) 14:41:40.60 ID:Id0YJ6eY0.net
>>29
熊谷は本物だから学校にクーラー設置したりお年寄り見回ってポカリ配ったりしてる

72 :名無しさん@1周年:2018/10/02(火) 14:48:05.83 ID:o15dphYpO.net
館林宰相綱吉、のちの五代将軍綱吉であった

73 :名無しさん@1周年:2018/10/02(火) 14:52:32.42 ID:Qm55TXkO0.net
これからは「日本一ズルいまち」とか「ズルの聖地」で行けば良いだけだろ
ズル林最中とかズル林饅頭とか売れば良いし

74 :名無しさん@1周年:2018/10/02(火) 14:53:08.80 ID:oqOItPSa0.net
ずっるばやしっ!
ずっるばやしっ!
ずっるばやしっ!

75 :名無しさん@1周年:2018/10/02(火) 14:55:35.13 ID:BqN8PRgF0.net
ズルを証明

76 :名無しさん@1周年:2018/10/02(火) 15:03:31.71 ID:SNMm74vF0.net
日本一冷たい町 凍狂

77 :名無しさん@1周年:2018/10/02(火) 15:05:36.30 ID:MtwagWmV0.net
そっとしといてやれよ

78 :名無しさん@1周年:2018/10/02(火) 15:07:59.07 ID:KGSIyyGn0.net
栃木の呪術師のしわざらしい

79 :名無しさん@1周年:2018/10/02(火) 15:13:02.59 ID:CxhPGcPV0.net
長年ウソで塗り固めてきた街・ズル林でPRできて良かったじゃん
全国的にズル林として浸透したよ

80 :名無しさん@1周年:2018/10/02(火) 15:14:15.55 ID:VchWxvvZ0.net
熊谷さんが最高気温を出した翌日にネガティブキャンペーン用のTwitterを開始するズル林さんの必死な市民さん

こう云うことやってるからズル林を返上できないんだよ

https://twitter.com/kumanazzu/status/1046992321529688064
(deleted an unsolicited ad)

81 :名無しさん@1周年:2018/10/02(火) 15:21:15.43 ID:+d2IMh/HO.net
ズルしておきながら更に暑い町とアピールしてきたからな
そりゃあズル林と言われても仕方ない

82 :名無しさん@1周年:2018/10/02(火) 15:22:19.72 ID:d/dx9Vu+0.net
そもそもそんなもの自慢になるのか

83 :名無しさん@1周年:2018/10/02(火) 15:23:57.92 ID:nO+Deh/Z0.net
>>30
10年くらい前に熊本城に行ったときは死ぬかと思ったな
エアコンかけた車内でも日差しがふみちゅんよ

84 :名無しさん@1周年:2018/10/02(火) 15:29:26.29 ID:Apja4FkH0.net
「ども、日本一ズルい町、ズル林でごぜえやす、ゲヘヘ」ってイメージ

85 :名無しさん@1周年:2018/10/02(火) 15:35:56.38 ID:kTVFYng40.net
岐阜県クソ暑いのに山が多いって理由で
夏休みが一週間以上も短くて教室にクーラー設置などしてない
来年も夏休みが短いのなら頭がおかしいと思う

86 :名無しさん@1周年:2018/10/02(火) 15:45:30.11 ID:gsJV+vpo0.net
そもそも暑さ日本一になってどうすんの?
観光客が押し寄せて経済効果がある訳でもないのにバカじゃねぇの

87 :名無しさん@1周年:2018/10/02(火) 16:16:20.01 ID:AKXJ3f0D0.net
>>86
むしろ住民がどんどん減る
熊谷市がまさにそう

88 :名無しさん@1周年:2018/10/02(火) 16:46:03.33 ID:7R2GYE050.net
そもそも日本一の暑い街なんて誰も行きたがらないのに
バカだな。

89 :名無しさん@1周年:2018/10/02(火) 17:02:40.42 ID:H58fVIiJ0.net
ズルさ日本一は定着したからズル林市民も満足だよね

90 :名無しさん@1周年:2018/10/02(火) 17:03:22.14 ID:8B6WUarB0.net
日本一暑いところなんて住みたくない
何を自慢してるのかよく分からん

91 :名無しさん@1周年:2018/10/02(火) 17:08:05.51 ID:iAWlFpVY0.net
そんなもんどうでも良いから
水洗トイレ設置1位になれや。
ボットンだらけやぞw

92 :もみぞう:2018/10/02(火) 18:02:07.90 ID:3SAvtkxC0.net
>>1
群馬土人国で一番暑いから問題なし
http://momi3.net/

93 :名無しさん@1周年:2018/10/02(火) 18:04:36.74 ID:2OZGUrYx0.net
>>5
加ネッツを見にきた

94 :名無しさん@1周年:2018/10/02(火) 18:59:40.09 ID:Mcp4SnR00.net
グンマー郡の熱帯気候は相変わらずなんだろ?
ヤバいよなグンマー郡

95 :名無しさん@1周年:2018/10/02(火) 19:55:26.15 ID:YQmLVKkG0.net
その高校再開発しろよ

96 :名無しさん@1周年:2018/10/02(火) 20:05:09.97 ID:A7msFqNe0.net
移転してなお乾燥したグラウンドと防草シートの輻射熱に頼る始末。

97 :名無しさん@1周年:2018/10/02(火) 20:13:01.91 ID:6uCfqDAD0.net
北関東て本当にどうしようもないね。だから影が薄いんだよ。

98 :名無しさん@1周年:2018/10/02(火) 21:07:58.06 ID:utv0XHIx0.net
なぜか新観測所の周りに鏡状の建物が立ったりして

99 :名無しさん@1周年:2018/10/02(火) 21:57:53.93 ID:w6P/Duuj0.net
そんなもんPRしてどうすんのさw

100 :名無しさん@1周年:2018/10/02(火) 22:20:34.71 ID:uExdwGNy0.net
>>60>>96
移転してもズルしてるじゃねーか
アメダス管理してるの誰だよ
なんで全国で可能な限り同条件にしないんだよ

101 :名無しさん@1周年:2018/10/02(火) 22:37:40.66 ID:b2ZuvA9b0.net
方便だったり上手い事やるってのは、やりたい人が沢山いると思うんだよな
社会を上手く回す為の手段だったりもする訳で
ズルをネガティヴだけに捉えずに、方便や上手い事みたいなポジティブの部分で捉えて、開き直ってズル林でやって行けば良いと思うけどなあ
こんなに有名になるのにどれくらい広告うたなきゃいけないか考えたら、利用しない手はないだろうに
もしズル林が関西にあったら、絶対に笑いに持ってって商売するだろ
それくらいビジネスのチャンスだと思うよ

102 :名無しさん@1周年:2018/10/02(火) 22:44:09.64 ID:tI9quB4XO.net
>>32
ズール だね

103 :名無しさん@1周年:2018/10/02(火) 23:01:23.41 ID:cqwNp1zr0.net
北関東実質最強は館林と佐野

ズル崎
https://i.imgur.com/NV42ldh.jpg

風上西側に交通量多い幹線道路の排気ブースト&集合住宅からのエアコン排熱のコンボ
工業所からの排熱

ズル熊
https://i.imgur.com/bncHqSm.jpg

芝生アピール必死だが周囲は建物密度高く熱源だらけ

104 :名無しさん@1周年:2018/10/02(火) 23:01:53.20 ID:9iJXVCbe0.net
ズル林確定

105 :名無しさん@1周年:2018/10/02(火) 23:03:38.64 ID:3GsLny+x0.net
というか、この状況で暑さをアピールとかキチガイだろ。

死人が出てる状況なのに。来年、再来年ともっと酷くなっていく。

106 :名無しさん@1周年:2018/10/02(火) 23:21:31.75 ID:dXQtPdJp0.net
カネ儲けの為になんでもやるインチキ国になったからな
何が真か全くわからない

107 :名無しさん@1周年:2018/10/02(火) 23:22:02.10 ID:W6lsSlXq0.net
どうせなら、移転先でもアメダスを市民総出でキャンプファイヤーで囲んで45℃位叩き出して気象界のヒールを貫いてほしかった。
移転したら涼しい町だとバレましただなんて中途半端なオチが一番良くない。

108 :名無しさん@1周年:2018/10/02(火) 23:33:29.34 ID:M2N5Aezp0.net
群馬で一番暑いのは伊勢崎らしいからな、ズル林残念

109 :名無しさん@1周年:2018/10/02(火) 23:37:13.87 ID:KAxcI9Ec0.net
一番暑くなるのは熊谷
ただフェーン現象抜きで暑さがやばいのは大阪、名古屋、岐阜、京都

110 :名無しさん@1周年:2018/10/03(水) 00:07:17.21 ID:EYaZUS2A0.net
駅前なんとかしろよ
飲食店ですらほとんどないだろ

111 :名無しさん@1周年:2018/10/03(水) 00:41:46.28 ID:oj0wXzNi0.net
>>108
伊勢崎はどっかのズル林と違って、広い芝生に設置してるのにね。
こりゃもう、熱を電磁波に変えるシートとか敷くしかないんじゃなかろうか。

112 :名無しさん@1周年:2018/10/03(水) 02:22:19.20 ID:QOo7COGW0.net
https://lpt.c.yimg.jp/amd/20181002-00000022-mai-000-view.jpg

これは ズルすぎ 見れば 左の方も駐車場ぽいし、何より、地面が芝生でないコレは反則

113 :名無しさん@1周年:2018/10/03(水) 02:28:40.38 ID:C48F2Zdt0.net
そもそも異常な暑さは住むには不快で敬遠されるものなのに
嘘ついてまでNo1だとアピールする館林って頭オカシイよな、何がしたかったの

114 :名無しさん@1周年:2018/10/03(水) 02:30:11.26 ID:QOo7COGW0.net
>>60
それほど改善されてないような??

115 :名無しさん@1周年:2018/10/03(水) 02:41:24.11 ID:o1rtg88H0.net
まじかよ館山最低だな

116 :名無しさん@1周年:2018/10/03(水) 02:58:27.89 ID:QXWDMSit0.net
グンマーは日本じゃないから問題ない

117 :名無しさん@1周年:2018/10/03(水) 03:00:46.59 ID:E/3pHtFE0.net
これからは「日本一ズルいまち」をアピールすればいいんじゃね?

118 :名無しさん@1周年:2018/10/03(水) 05:49:16.09 ID:xnGB/OsD0.net
39.5度以上歴代観測回数
館林 9回
熊谷 6回
伊勢崎 1回←

40度以上歴代観測回数
館林 3回
熊谷 2回
伊勢崎 0回←

歴代最高気温
熊谷 41.1
館林 40.3
桐生 39.9
伊勢崎 39.8←

119 :名無しさん@1周年:2018/10/03(水) 07:18:49.48 ID:PeuVSgV40.net
>>118
https://tatebayashi.info/amedas-moving
7/23(月) 39.4 14:41

移転後の最高気温は39.4度という現実。。
>>60のチート状態でも1位に1度もなれず。。
旧観測所データでドヤり続ける。。

120 :名無しさん@1周年:2018/10/03(水) 07:49:24.58 ID:Q3a8j31t0.net
>>60>>96
この方達が正しいな

お日様が出ている時は、旧消防が高い
曇り、雨の日は高校が高い
いんちきブーストが働いた結果だろ
https://www.data.jma.go.jp/obd/stats/data/tatebayashi/index.html

高校でもいんちきしてるとは、驚き
気象庁もいずれ、結果発表すると言っていたから、それまで恥じさらしてくれ

121 :名無しさん@1周年:2018/10/03(水) 10:41:34.78 ID:h1oC9Yuz0.net
さすがグンマー

122 :名無しさん@1周年:2018/10/03(水) 11:20:49.97 ID:0n8oaaL50.net
ズル林さん今度は熊谷さん下げるのにホント必死だな
こう云うのってグンマーの気質なのかはたまたズル林だけの特性なのかわからんが
やってることはどこかの民族と余りかわらんな

123 :名無しさん@1周年:2018/10/03(水) 11:22:21.39 ID:eRG+KlbP0.net
暑くなくてよかったじゃん(´・ω・`)

124 :名無しさん@1周年:2018/10/03(水) 12:14:40.34 ID:TOZ9b3Sb0.net
40度以上観測回数(関東甲信越)
1位 群馬 5←叩かれながらも貢献した旧林さん
1位 山梨 5
3位 埼玉 4
4位 新潟 3

群馬記録
館林 40.3
上里見 40.3
前橋 40.0
桐生 39.9
伊勢崎 39.8←

125 :名無しさん@1周年:2018/10/03(水) 12:17:22.91 ID:Bn2EGGzL0.net
ズル林さん今度は伊勢崎sさん下げるのにホント必死だな
こう云うのってグンマーの気質なのかはたまたズル林だけの特性なのかわからんが
やってることはどこかの民族と余りかわらんな

126 :名無しさん@1周年:2018/10/03(水) 12:19:47.71 ID:aZXG42q+0.net
卑怯者日本一で宣伝しておけグンマー

127 :名無しさん@1周年:2018/10/03(水) 12:30:36.63 ID:YHVnzLct0.net
ズルバヤシ解消か。ズルクマしね。

128 :名無しさん@1周年:2018/10/03(水) 15:17:34.72 ID:3evMxceM0.net
ズル林の件で
群馬人ってそういうことするんだねとなった

129 :名無しさん@1周年:2018/10/03(水) 16:03:22.40 ID:gHkShgYV0.net
不正はズル林こと館林市民だけ

130 :名無しさん@1周年:2018/10/03(水) 17:00:01.12 ID:ojERXQPC0.net
熊谷と館林なんて隣町じゃん

131 :名無しさん@1周年:2018/10/03(水) 17:02:46.65 ID:Ns5bUmpm0.net
インチキやめたのかw

132 :名無しさん@1周年:2018/10/03(水) 17:05:45.24 ID:UiGc5GiI0.net
館林市民はズルしてたんやな

133 :名無しさん@1周年:2018/10/03(水) 17:11:57.71 ID:ATz7F/k60.net
奴隷の鎖自慢に通じるものがある

134 :名無しさん@1周年:2018/10/03(水) 17:15:06.21 ID:dF94/+Jx0.net
多治見の悪口はやめろ

135 :名無しさん@1周年:2018/10/03(水) 17:19:53.44 ID:FWEzXI6y0.net
今年は何処も館林に対抗して全国的に高温だったから相対的に順位が下がっただけ
移設は関係ないよ

136 :名無しさん@1周年:2018/10/03(水) 19:28:30.90 ID:yCvkeLmx0.net
暑さは温度と湿度で決まる
暑さ指数(WBGT値)で争ってくれ

137 :名無しさん@1周年:2018/10/03(水) 21:39:58.91 ID:f1ik1yKv0.net
>>135
ですよねー。
移設前なら1位だったことは12回あったけど。

https://tatebayashi.info/amedas-moving-2
館林新旧アメダスデータ・最高気温ランキング編
このページでは、気象庁が旧アメダスの最高気温を公表している
2018年7月2日から10月1日までの期間の全国の日毎最高気温ランキング
に館林の新旧アメダスのデータを加えたランキングを公開します。


https://tatebayashi.info/amedas-moving
館林のアメダスが6月に移転!!新旧アメダス設置場所と最高気温比較
http://imgur.com/MLEJYdx.jpg
http://imgur.com/XkWb0pS.jpg
http://imgur.com/DLsloIW.jpg
http://imgur.com/V2WBf7F.jpg

138 :名無しさん@1周年:2018/10/03(水) 21:41:15.00 ID:rImo6W/70.net
今年は愛知・岐阜が頑張ったからね
特に名古屋気象台はあの環境でよく40℃を出せたものよ

139 :名無しさん@1周年:2018/10/03(水) 23:05:13.36 ID:KNCs24Ul0.net
アメダスだけに

140 :名無しさん@1周年:2018/10/03(水) 23:17:12.82 ID:hI7+OmK10.net
嘘つきと罵声を浴びても「関心が高まった」とホルホルする奴ら
どこかのミンジョクによく似てる

141 :名無しさん@1周年:2018/10/04(木) 00:41:13.12 ID:rc/Hbky70.net
館林も全国に名前が知れる前に萎んじゃったのか、まあ北関東の土人が
目立ちたいとは思うだろうが無理な事はするもんじゃねえよ

142 :名無しさん@1周年:2018/10/04(木) 00:51:37.75 ID:x5AVAPLM0.net
>>136
その通り
最高気温だけで語るのは東京マスゴミと同レベル
平均値や最低気温、湿度も兼ねた不快指数など総評では日田、久留米筆頭に九州など西日本が体感的に暑く、北関東の夏は言うほど暑くない
西に山が多くに東に平野と海がある北関東は地形的にどうしてもフェーン頼みの一発屋傾向になる
7、8月の最高気温平均でも北関東はTOP20にも入れない避暑地

7月8月の最高気温平均値
1 多治見 35.4532
2 久留米 35.2419
3 日田  35.2306
4 京都  35.0161
5 名古屋 34.8339
6 岐阜  34.7710
7 美濃  34.7661
8 美濃加茂 34.6855
9 豊田  34.6677
10 佐賀  34.6548
11 熊本  34.6306
12 菊池  34.6032
13 枚方  34.5508
14 揖斐川 34.5258
15 甲府  34.5081
16 福知山 34.4790
17 山口 34.4774
18 朝倉  34.4758
19 岱明  34.4371
20 勝沼  34.4065
21 京田辺 34.4048
22 大阪  34.3903
23 館林  34.3323
24 奈良  34.3161
25 豊中  34.2885
26 高梁  34.2541
27 熊谷  34.2500
28 太宰府 34.2468
29 大府  34.2403
30 伊勢崎 34.2387

143 :名無しさん@1周年:2018/10/04(木) 13:10:43.74 ID:QoSIAum10.net
やっぱ熊谷ショボいな
何度も行ったことあるけど全然暑くなかったよ

144 :名無しさん@1周年:2018/10/04(木) 16:14:40.44 ID:5CUGQdVz0.net
>>143
最高気温出した時は流石に凄かった。サウナ状態。

145 :名無しさん@1周年:2018/10/04(木) 22:13:16.84 ID:zeqyHPwY0.net
暑いぞ猫が谷

146 :名無しさん@1周年:2018/10/04(木) 22:15:24.72 ID:kIXBXhQj0.net
関東で1番暑い町は川越なんだよな

147 :名無しさん@1周年:2018/10/04(木) 22:17:43.36 ID:VBJUy3wj0.net
観測地点を北の丸公園に移した東京もかなりズルい
溜池周辺の外堀通りの路上で測ってみろや

148 :名無しさん@1周年:2018/10/05(金) 18:59:19.56 ID:gq/2bxFN0.net
ズルし続けた結果がこれ

149 :名無しさん@1周年:2018/10/05(金) 19:19:13.30 ID:6JbBavQ50.net
以前は暑いと思ってた。しかし温度が下がってからは心なしか以前より暑く感じんのや!
やっぱあれはデタラメやったと今年は思った。日本一で商売してた連中は嘘つきやわ

150 :名無しさん@1周年:2018/10/06(土) 03:53:23.02 ID:koNL4eGd0.net
来年以降も低迷確定

151 :名無しさん@1周年:2018/10/06(土) 04:01:23.41 ID:7Vo7Qav40.net
移設後のグラウンドもアメダス設置場所としては不適切。

152 :名無しさん@1周年:2018/10/06(土) 04:04:16.93 ID:mtEY+Ty50.net
記録を抹消しましょう

153 :名無しさん@1周年:2018/10/06(土) 04:15:16.19 ID:qeF8FaDR0.net
ズル林

154 :名無しさん@1周年:2018/10/06(土) 15:09:28.99 ID:kYQQtWfz0.net
>>147
北の丸公園はクールアイランド現象が確認されてるしな
都市部に比べてかなり涼しい
東京の〜年ぶりの低温記録なんかは実際は全然意味がないと思ってる

155 :名無しさん@1周年:2018/10/06(土) 18:11:11.98 ID:fWQOJbFC0.net
ゴールデンスキリットと麦香村とピザのマリーが一言↓

156 :名無しさん@1周年:2018/10/06(土) 22:17:02.58 ID:wjXXnuno0.net
【暑すぎ速報】35.2℃ 
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1538798577/

157 :名無しさん@1周年:2018/10/06(土) 23:41:48.72 ID:UREXf3n60.net
アメダスよりレーダー遮るビルを何とかして欲しいわ

158 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 06:09:25.73 ID:Su3dAx2o0.net
ズルズル

159 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 06:19:05.95 ID:IsQKTNg30.net
こうして館林は歴史の波のかなたに忘れ去られていくんだな…かわいそうに。

まあもともと館林は群馬県全体からみたら、特長に乏しいただの辺境。
俺も鉄ヲタでなかったらそもそも館林なんて地名知らなかったかもしれないし。
一般人だって東北道が館林を通らなかったら…

160 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 06:20:13.01 ID:yBAahfQe0.net
>>5
じゃあ、そこらは日本一暑いってことかよ

同じ市でも山は涼しいけど町中は暑いだろ
曖昧なものだって皆判ってるはず
夏は全国どこも同じくらい暑い

161 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 06:39:14.60 ID:20T0mtrY0.net
グンマーの温度計は華氏だったんでしょ

162 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 06:46:43.78 ID:IsQKTNg30.net
>>161
華氏40度って、摂氏に直すと5度にも満たないんだが…
真夏で摂氏5度って、どんだけ高地or極地なんだよと…

163 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 07:17:38.82 ID:meWmjozS0.net
まぁでもランキングには上位に来てるんだよな
時間1位はちょくちょくあったし
全日1位取れそうな日もあったし、やっぱり暑いんだという認識しかない

164 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 07:44:18.54 ID:YEsX1tf10.net
岐阜県民の陰謀説

165 :名無しさん@1周年:2018/10/07(日) 09:23:56.23 ID:jfmMsQoV0.net
今日の東京の予想最高気温は32度
狂ってる

総レス数 165
32 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200