2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【オーディオ】音質がよくなる「コンセントカバー」 2万円 ★2

1 :サーバル ★:2018/09/28(金) 16:09:43.38 ID:CAP_USER9.net
フルテックは、非磁性素材を採用した電源コンセントカバー「105.1 NCF」を、10月5日より発売する。価格は19,900円。

105.1 NCF
同社の「105-D NCF」を、別売りのコンセントベース「GTX Wall Plate」に合うようサイズ変更したほか、表面をマット調にすることで傷がつきにくくした。

静電気によるノイズ対策として、特殊素材NCFを採用。加えてナノ単位のセラミックパウダーとカーボンパウダーを調合した特殊制振素材による「ネオダンパーテクノロジー」が振動を抑制することで「静寂感が高まり、埋もれていた音源本来の魅力を引き出す」という。

接続ネジ(ステンレス製)サイズはM4 X 12mm(L)。外形寸法は72.6×117.1mm(幅×高さ)。重量は約42.5g。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1145049.html

https://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/1145/049/001_o.jpg

★1 :2018/09/28(金) 13:34:36.42

※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1538109276/

2 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 16:10:07.55 ID:74k3boF30.net
>>1
40年前と全く変わらんなw

3 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 16:10:29.50 ID:LdZ3WZa/0.net
アコースティックサバイブ

4 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 16:11:02.72 ID:MvmjoaJM0.net
ノートパソコン用の大容量モバイルバッテリーを使った方が良いのでは…

5 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 16:11:12.39 ID:qTvtKAia0.net
ネジもカーボンじゃなきゃだよなぁ

6 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 16:11:44.64 ID:qgS35JKz0.net
携帯のアンテナがよく立つようになるシールみたいなもんか?

7 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 16:12:20.45 ID:1VBmIbaM0.net
電源コードを変えると音が変わるのはピュア界では常識です。
私は発電所から専用線で我が家まで電力を引っ張り込んでいます。
電線の材質は無酸素銅が最高ですよ。
おかげで、ウチはミニコンですが、ハイエンドよりいい音がしますよ。

ちなみに電力会社の違いでも味付けにサがでるよ。

電力会社     長所      短所   お奨め度
------------------------------------------------------------------
東京電力     バランス   モッサリ遅い    C
中部電力    低域量感   低域強すぎ   A+
関西電力    高域ヌケ   特徴薄い    B
中国電力    透明感     低域薄い    B+
北陸電力  ウェットな艶   低域薄い     A-
東北電力    密度とSN   低域薄い    A+
四国電力  色彩感と温度   低域薄い    A
九州電力     バランス   距離感      C
北海道電力   低域品質   音場狭い     B-
沖縄電力    中高域艶   モッサリ遅い     A


で、上は発電所から5Km地点での特徴。
それより自宅?発電所間の距離が長いと上記特徴+マイルドの味付け
短いと上記特徴+刺激的な味付けが加わるよ。


8 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 16:12:41.73 ID:ouAWtqy30.net
オカルト宗教だな

9 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 16:13:23.81 ID:jxHrv+MD0.net
電源コピペがくる予感

10 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 16:13:34.07 ID:EdKwT9kF0.net
それはともかくスマホで音質ガー言ってるアホどもなんとして

11 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 16:13:39.75 ID:SHBgccJA0.net
558 名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/10/12(日) 18:14:28

電源コードを変えると味が変わるのは炊飯界では常識です。
私は発電所から専用線で我が家まで電力を引っ張り込んでいます。
電線の材質は無酸素銅が最高ですよ。
おかげで、ウチはマイコンですが、IHよりいい味がしますよ。

ちなみに電力会社の違いでも味付けにサがでるよ。

電力会社     長所      短所   お奨め度
――――――――――――――――――――――――――――-
東京電力     バランス   モッチリ遅い    C
中部電力    粘度強い  粘度強すぎ   A+
関西電力    さっぱり   粘度薄い    B
中国電力    透明感     粘度薄い    B+
北陸電力    ウェットな艶   個性が無い  A-
東北電力    密度と色   粘度薄い    A+
四国電力    色とニオイ   粘度薄い    A
九州電力     バランス  コメの距離感   C
北海道電力    品質    味が狭い     B-
沖縄電力    芯に艶    味モッサリ      A

で、上は発電所から5Km地点での特徴。
それより自宅〜発電所間の距離が長いと上記特徴+マイルドの味付け
短いと上記特徴+刺激的な味付けが加わるよ。


12 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 16:13:53.72 ID:E3a8nJWY0.net
>>7
これが見たかった

13 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 16:14:08.08 ID:sChEAasA0.net
耳を鍛えて相手の潜水艦でも見つけるのかな

14 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 16:15:32.80 ID:OC8Uj1XS0.net
ブラインドテストしてみたいわ〜

15 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 16:16:25.90 ID:Jww74XjH0.net
霊感商法ではない

16 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 16:17:09.97 ID:yvEEerQm0.net
朝方の電気はきれいだから音が澄むとかどうとか

17 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 16:17:18.03 ID:nHQbYpZc0.net
オーヲタ密教開運の逸品じゃ

18 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 16:17:47.78 ID:NZxdEx4U0.net
アルミホイルでよくね?

19 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 16:18:57.79 ID:VEnZS8h50.net
>>7
よく練られたコピペだなー

20 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 16:19:17.93 ID:qr0qOIQg0.net
オーディオってまだこんなオカルトが通用すんのかw

21 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 16:19:53.12 ID:exBwsdLm0.net
振動対策は大事 値段に見合うかは微妙

22 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 16:20:15.71 ID:pyOZhryE0.net
ソニーのオーディオ用SDカードの上を行ってる

23 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 16:21:22.14 ID:6nMdbJU80.net
隙間をブチルゴムでうめるんだ

24 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 16:21:32.91 ID:u19UXypn0.net
レコーディングが夜9時以降から深夜が多いのは
ミュージシャンが夜型だからじゃなくてほとんど
全てのスタジオがある東京の電力が安定して音が
良くなる時間帯に合わせてるんだったな

25 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 16:21:37.95 ID:A0xGB8rt0.net
ボリュームなんてダイアルは音質が乱れるだけやしなんで無くさへんのやろ
固定された抵抗器にプラグを直接つないで音質ロスを防ぐべき

26 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 16:22:24.58 ID:7dnyCO/G0.net
>>7
見に来た

27 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 16:22:35.95 ID:XshNy9cw0.net
洞窟をオーディオルームにしたい

28 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 16:22:40.26 ID:pyOZhryE0.net
振動対策するほど大音量で鳴らしてる人はどれくらい居るんだろう

29 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 16:22:41.29 ID:nfBR4NPf0.net
高級オーディオは男の世界。

高級オーディオにハマってる女を見たことがない。

30 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 16:22:43.08 ID:agvdHHKQ0.net
おまえらが無知なだけで、プロも電源にこだわる

【中脇雅裕】
CAPSULE、中田ヤスタカ、Perfume、手嶌葵、きゃりーぱみゅぱみゅなどのヒット作品に深くかかわる。
第20回〜音楽制作における“ケーブル”の話@ | “D”と“P”の作法(音楽業界編) | サウンド&レコーディング・マガジン
http://rittor-music.jp/sound/nakawaki/vol20
電源ケーブルを替えると、下手にEQするより効果があったりします。

RA: プロデューサーのためのケーブル論
https://jp.residentadvisor.net/features/2790
結果、僕が言えるのはケーブルで確かに音は変わること、
それと基本的に価格の高いケーブルになるほど、音が派手になっていく傾向があると思っています

ミュージシャン/クリエイターのための電源&ケーブル入門BOOK - リットーミュージック
https://www.rittor-music.co.jp/product/detail/3109221001/
ミュージシャンならば、楽器や音楽ソフトにこだわるのは当然ですが、今は機材同士をつなぐ"ケーブル"に凝るのも常識となりつつあります。
なぜなら、そこで音質が変わるから!です。

31 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 16:23:17.77 ID:8KvbwrXX0.net
オーオタ黙らせるにゃブラインドテストさせるのが一番

32 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 16:23:41.85 ID:6nMdbJU80.net
マイ電柱、マイ鉄塔、マイ変電所もできれば欲しい

33 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 16:23:43.54 ID:VScmkS/M0.net
>>20
読んだ限りの感じでは電気関係の理屈的にそれ程おかしそうなふいんきでもないかな。
実際に有意な差まで行くかとなると聞かにゃ分からんけどw

34 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 16:23:44.59 ID:UhK1zg2J0.net
>>16
そういう傾向はある。

35 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 16:24:34.45 ID:nhXEknRC0.net
カバーの交換なんて三流
マイ発電所を建ててこそ一流やろ

36 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 16:24:44.61 ID:l8yeoY+/0.net
こういう小物にこだわるのは音の善し悪しが分かってないニワカ連中
コンセントにカバーしても意味はない
結局音っていうのは空気の振動によって人間の耳に伝わるんだよ
俺は毎週南極の空気を部屋に充満させて音楽を楽しんでる
日本の空気と違って南極の空気はクールクリアで透明感のある味付けになる

37 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 16:24:44.91 ID:tkczUoTE0.net
>>32
タモリ倶楽部でマイ電柱は見たな

38 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 16:25:04.46 ID:Rghovy7c0.net
音の良さを決定づけるものは正直何なんやろ?

アンプの出力?
スピーカーの大きさ?

39 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 16:25:12.53 ID:MXLYLsuz0.net
電源の周波数を正しく調整する方が効果あるよ。
周波数が落ちると音も低くなるし、上がると音が高くなる。

蛍光管なら見てるだけで基準周波数からのズレを目視確認できたけど、
LED電球は直流化しているので見ててもわからない。

40 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 16:25:23.41 ID:+AiwnrsL0.net
今ごろオーディオ板なんかが上位にくるってどんな風の
吹き回しでしょwww

41 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 16:25:34.15 ID:pyOZhryE0.net
>>30
電源に拘りながら音量圧縮しまくりの糞音源じゃないだろうな

42 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 16:25:38.40 ID:ANq/9CMO0.net
>>7
こういうのも同類だよな
CとA+の違いなんて絶対分からない

43 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 16:26:00.33 ID:MIqYDSSZ0.net
>>38
出口だろ
つまりスピーカー

44 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 16:26:49.74 ID:+OiyxcnS0.net
信じて電線病に犯されていく
なかなか治らない

45 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 16:26:57.77 ID:Uam+HRt80.net
>>7
各電力会社の音質の違いがその地域の人々の気質の違いになってるのが面白い
ちょっと引っ込んで大人しい東京電力
低域が沼のようにキレが悪い中国電力
中域が出っ張った関西電力
バランスの良い中国電力
冷たくて硬めの北陸電力
がさつで荒々しい九州電力など

46 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 16:27:19.32 ID:dOjqYoYx0.net
20万しないのか、安いから信用できない

47 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 16:27:20.97 ID:gfofWIy70.net
原子力
劣化ウランの重量感と、どこまでも突き抜ける中性子の透明感を併せ持ち、好みが分かれる。

火力
ねっとりと絡みつくC重油の重厚感に、コークスの軽量感が少々ブレンドされ、一般的な感覚。

水力
力強い瀑布のパンチ力の中に感じられる、水滴の煌き、マニアックな味わい。

風力
通常は、そよ風の清涼感だが、音量を上げるほどに破壊力を増していく、ダイナミックレンジの広さが魅力。

太陽電池
金属的な反響を感じる全体的に硬い音、高域では鏡のような反射が魅力となる。

48 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 16:27:23.55 ID:jxHrv+MD0.net
でも男のロマンだよね
オーディオに限らずこういうこだわりは持っていたいわ

49 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 16:27:28.13 ID:E3a8nJWY0.net
OYAIDEとか言う奴に小1時間話しさせたら耐えられない

50 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 16:27:35.92 ID:XMgmt98C0.net
分からん奴には
永遠に分からんだろう

http://imgur.com/RQ00Cu7.jpg

51 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 16:27:53.42 ID:pyOZhryE0.net
>>37
テレビでマイ電柱の人の家を見たが、ゴチャゴチャしたオーディオルームに冷蔵庫を置いてた・・・

52 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 16:28:08.37 ID:gXSlQhMy0.net
ジャズを聴くにはどの電力会社がオススメ?

53 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 16:28:36.79 ID:qFm3LS7A0.net
>>52
自前だね

54 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 16:28:37.42 ID:T03PAQj+0.net
100万のスピーカーが100点
5万のスピーカーが95点
1万のスピーカーが70点
1000円のスピーカーが30点

どんな趣味でも当てはまる
ある程度からはほんとわずかな違い

55 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 16:29:14.34 ID:Nn3Fri/90.net
安い!

56 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 16:29:22.93 ID:hFCiG2zw0.net
>>27
反響がすごくて使い物にならない
部屋の周りに有孔ボード貼ってその上にスポンジ貼った方がまし

57 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 16:29:29.14 ID:8Aeu7sjg0.net
俺ならノイズカットトランス入れて終わりにする

58 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 16:29:55.39 ID:mOuk40Y70.net
昔SSDで音質が変わるって言ってたからデジタルデータで変わるわけないだろうwww
って言ったらデジタルは0と1じゃない強い1と弱い1があるんだってマジレスされたわ

59 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 16:30:21.87 ID:9tV3UFsA0.net
ごく一般的な長方形の部屋は定在波が発生しやすくオーディオには不向き
特定の周波数の音が強調された不自然な感じの音になってしまう
理想的な部屋の形状は正五角形
正五角形の部屋なら安いオーディオシステムでも切れのあるリアルな音を奏でる

60 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 16:30:27.87 ID:2w9qfYNL0.net
音響関連には昔からオカルトが付き物だしね

61 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 16:30:41.22 ID:l8yeoY+/0.net
>>54
PC用に1000円以下のスピーカー買ったけど
玉音放送並に大量のノイズが入ってまともに使えなかったぞ
1点もあげたくないレベル

62 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 16:31:32.12 ID:ZJvKA1eU0.net
ギターはアンプに金をかけなきゃバカを見る。鳴らす環境が無いから知らないだけ

63 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 16:31:47.25 ID:6nMdbJU80.net
ケーブル類もすべて防振対策をほどこす

64 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 16:32:23.99 ID:kVk/zN8c0.net
いはプロトゥールスとかで録音しちゃって全部内部完結しちゃうから
ギターとかマイクのケーブルぐらいちゃんとしたの使ってたらいいんでない?
あとはギターのマイクのノイズ拾わないようにするとか、そっちの方。

65 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 16:32:25.88 ID:s8BPySLY0.net
こんなの信じちゃう人って大丈夫かと心配になってくる

66 :夏厨:2018/09/28(金) 16:32:31.56 ID:MpX7gC+40.net
maxellのラインノイズフィルターNF-112持ってるけど、これはいいものだったよ。。

67 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 16:32:32.60 .net
こんな詐欺商品買うアホが居るから驚きだな

68 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 16:32:37.44 ID:6lOoNV7o0.net
>>1
アルコール飲料の宣伝で儲けている電通やテレビ局が、ひた隠しにしているアルコール依存症の真実がこれ

・酒に強い人ほどアル中になる
・日本人の百人に一人はアル中
・日本人の十人に一人はアル中予備軍
・女性のアル中が10年で2倍に激増!
・ストロング・ゼロを飲むとアル中とガンになる
・アルコールが原因で毎年300万人が死亡!

ストロング系缶チューハイ、なぜアルコール依存症患者増加?「缶」ゆえの危険性、がんリスク増も
https://biz-journal.jp/i/2018/07/post_24034.html

なぜ、ストロング系がアルコール依存症に結びつくのか。
医師の横山顕氏は、最大の問題は「アルコール度数が10%近いお酒が、缶単位で販売されていること」と指摘する。

「たとえば、瓶で売られている焼酎、ウイスキー、ワインなどは、自分が飲みたい量だけグラスに注ぎ、残りはとっておくことができます。
しかし、缶チューハイの場合プルタブを一度開けると1本飲み切るしかありません。そのため、必要以上にアルコールを摂ってしまう可能性があるのです。
当然、アルコールの摂取量が多いほど依存リスクは高まります」

「自分はお酒が強いから大丈夫」と思った人は、さらに注意が必要だ。横山氏は「いくらお酒を飲んでも赤くならず、酔いにくい人ほど、むしろアルコール依存症に気をつけるべき」と言う。

「アルコールから生じる有害物質のアセトアルデヒドの分解能力が強い体質の人は、多量の酒を飲めてしまうために、かえって依存症になりやすいのです。
その中にアルコールの分解が遅い体質の人がいて、この体質は血中に長時間アルコールが残りやすく、それがさらにアルコールへの依存性を強めるケースもあります」

アルコールの分解が遅い人は日本人の約3〜7%で、一見すると少数派だ。しかし、100万人ともいわれる国内のアルコール依存症患者のうち約30%がこのタイプにあたるという。
「お酒が強いからストロング系をいくら飲んでも大丈夫」というのは、単なる思い込みでしかないのだ。

https://www.zaikei.co.jp/article/20160130/290927.html

厚生労働省の研究班が2013年に行った、全国4000人余りを対象にした飲酒習慣などの調査によると、アルコール依存症の患者数は推計で109万人となり、10年前と比べ29万人も増加していることが分かった。

特筆すべきは女性患者の増加で、推計で14万人。
同じく10年前のデータと比較すると、およそ2倍近くに増えているという。

アルコール依存症の症状は、非常に強く、厄介だと言われている。
本来、飲酒してはならないような状況でも強い飲酒欲求を感じたり、長時間に渡って多量に飲んでしまったりすることが頻繁だと要注意だ。
典型的なコントロール障害に陥っている可能性が高い。断酒すると、手のふるえや発汗、酷くなると幻聴や幻覚、けいれん発作などの禁断症状を起こすようになってしまう。
また、アルコールを日常的に摂取することで肝機能障害をはじめとする様々な身体障害や、うつ病、不眠症などの精神障害を合併してしまう。

https://style.nikkei.com/article/DGXMZO33290650T20C18A7000000

アルコール依存症者は109万人いると推計されています。そして、その予備群ともいえる多量飲酒者(ハイリスク群)は980万人いると推計されています。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180922/k10011640041000.html

WHOは21日、アルコールが原因で死亡する人が、毎年世界で300万人に上るという統計を発表しました。

このうち最も多いのが、アルコールの摂取によって引き起こされる交通事故やけんかなどの暴力、自傷行為で28%、次いで消化器の病気が21%、心臓・血管の病気やがん、それに精神障害などが19%だということです。

また、世界で2億8300万人がアルコール依存症などアルコールに関する病気で苦しんでいるとされ、とりわけヨーロッパやアメリカなどの先進国でその割合が高いとしています。

WHOは「すべての国は、アルコールが原因の社会的代償や健康被害を削減するため、より努力すべきだ」として、
アルコールの税率を上げて購入しにくくすることや、アルコールに関する広告を禁止したり制限したりするなど、各国に対して対策を急ぐよう警鐘を鳴らしています。

69 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 16:32:52.98 ID:DdCmVeFr0.net
そりゃLANケーブルで音が変わるんだからな。
1m/10,000円くらいのを使うと明らかに違う。
宗教だけどな。

70 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 16:33:08.01 ID:L768Z1a/0.net
昔、ここのPCOCCのスピーカーケーブル使っていてCP良かったので悪いイメージ無かったんだけど
こんなオカルト商品出すとは
しかも拘るならネジも拘れよステンレスとか・・・

71 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 16:33:33.05 ID:D5858maq0.net
>>58
USBケーブルで音が変わるとかな
痴呆としか言いようがない

72 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 16:33:54.52 ID:+d56KgLZ0.net
>>7
これを見に来た

73 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 16:34:08.43 ID:+AiwnrsL0.net
チタンだな。壁コンセントやブレーカー周りの止めネジをチタン製に
換えるだけで手持ちのオーディオは1グレードアップ。
但しそこそこのオーディオ機器を持ってて初めて効果が分かる。

74 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 16:34:18.59 ID:Rghovy7c0.net
結局はVVFでじゅうぶんってホント?

75 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 16:34:18.97 ID:muOJj5120.net
>>7
これを見に来た


76 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 16:34:34.23 ID:pyOZhryE0.net
>>61
イヤホンジャックから繋ぐタイプじゃね?
スピーカーじゃなくてPCの出力にノイズが入る機種もある

77 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 16:34:44.01 ID:wkzIPjWg0.net
タグにオカルトってつけておけ

78 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 16:35:19.08 ID:s3cX6NpX0.net
>>38
スピーカー・ソースの録音品質・部屋
これがいい音の3大要因

79 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 16:36:05.48 ID:re5iToNp0.net
>>7
コレを見ないとな

80 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 16:36:17.52 ID:qclmemOP0.net
好きだなwwww

81 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 16:36:34.73 ID:e7CRO2fD0.net
>>33
お前病気だよw

82 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 16:36:37.56 ID:2lbn4nJk0.net
イワシの頭の模様でも彫り込んでりゃいいのに

83 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 16:36:43.46 ID:opsiCvbF0.net
バッテリー使えよ

84 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 16:36:59.40 ID:AWsXjkbq0.net
分からん奴に
分からせる必要もない

http://imgur.com/Oph0uVq.jpg

85 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 16:37:04.70 ID:M4RYac0S0.net
宣伝スレですか!?

86 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 16:37:13.18 ID:89sZfv5P0.net
各社重く重くアンプの重量が増す中でソニーはアンプは軽い程音が良いんだ!ろ軽量アンプに鞍替えしたが
その後はクラスで一番重いアンプを造るのであった

87 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 16:37:23.35 ID:Rghovy7c0.net
>>78
ありがと。
おもにスムースジャズ聴いてるけど、6畳洋間でおすすめはありますか?
1本10万以内で。

88 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 16:37:33.21 ID:3BTILcXS0.net
こんな事ばっかやってきたから落ちぶれたんだぞ

89 :相場師 :2018/09/28(金) 16:38:01.34 ID:HPhRhrAy0.net
素人だが、
youtubeで音楽聴くと、音量を上げてもやたらと音が遠く感じるものとそうでないものがあるが。
あれが音圧の違いってやつなのかね。

90 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 16:38:04.52 ID:e7CRO2fD0.net
>>48
頭おかしいよw

91 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 16:38:52.20 ID:opsiCvbF0.net
空中に散布すると音の伝わりが良くなるスプレーとか
イオン発生器もありかな

92 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 16:38:55.65 ID:agvdHHKQ0.net
おまえらが知らないだけで、プロも電源にこだわる

【中脇雅裕】
CAPSULE、中田ヤスタカ、Perfume、手嶌葵、きゃりーぱみゅぱみゅなどのヒット作品に深くかかわる。
第20回〜音楽制作における“ケーブル”の話@ | “D”と“P”の作法(音楽業界編) | サウンド&レコーディング・マガジン
http://rittor-music.jp/sound/nakawaki/vol20
電源ケーブルを替えると、下手にEQするより効果があったりします。

RA: プロデューサーのためのケーブル論
https://jp.residentadvisor.net/features/2790
Daisuke Ito;電源ケーブルなら一本ですべての音が変わります
Ena 音楽プロデューサー;結果、僕が言えるのはケーブルで確かに音は変わること、

ミュージシャン/クリエイターのための電源&ケーブル入門BOOK - リットーミュージック
https://www.rittor-music.co.jp/product/detail/3109221001/
ミュージシャンならば、楽器や音楽ソフトにこだわるのは当然ですが、
今は機材同士をつなぐ"ケーブル"に凝るのも常識となりつつあります。
なぜなら、そこで音質が変わるから!です。

93 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 16:39:07.02 ID:SPV+HMku0.net
コンセントだけノイズ防止しても無駄だよ
部屋の照明がノイズを発生させているから。特にこの頃のLED電球のノイズは酷い
蛍光灯もノイズが大きい。理想は電気を使わないランプやローソクだけど
最低限ノイズの少ない白熱球を使うのが常識。
もちろん、音楽鑑賞時に照明を消すならこうした配慮は不要

94 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 16:39:09.63 ID:KvQ51sjy0.net
>>71
波形のジッターやリンギングが改善されるから
ケーブルからのノイズ輻射が低減されて
再生機へノイズが電振しにくくなる、とかじゃね?
知らんけど

95 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 16:39:20.86 ID:qUQ4oTGA0.net
>コンセントカバーのフラグシップモデル
www

96 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 16:39:23.30 ID:ATGtlu7V0.net
マイ発電所作っちゃえよ

97 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 16:39:28.94 ID:EdKwT9kF0.net
>>75
いや一番はリスニングポジションと言って環境が全てらしい人間が聞く音ってのはその殆どが反射した音なわけよ

98 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 16:39:35.61 ID:iFKwOVJA0.net
創価学会に入信したら
オーディオの音が良くなった!

99 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 16:39:41.70 ID:pyOZhryE0.net
うちはテレビ並みの音量しか出せないから、ヘッドホンやイヤホンでしか聞かなくなった

100 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 16:39:59.86 ID:Cl0s0uBX0.net
こういうの信じてない奴は貧乏人の妬みだな

101 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 16:40:11.13 ID:1ZYIZDrz0.net
家の分電盤を基板を止めてるネジが
丸ネジか角ネジかで音が違うって、タモリ倶楽部でやってたな
http://livedoor.sp.blogimg.jp/sakumaru40-ryokufudo/imgs/0/a/0ab1a195.jpg
http://livedoor.sp.blogimg.jp/tubasa0777/imgs/d/4/d4c95be8.jpg
http://livedoor.sp.blogimg.jp/tubasa0777/imgs/0/f/0f1fae76.jpg
http://livedoor.sp.blogimg.jp/tubasa0777/imgs/a/3/a3248317.jpg

102 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 16:40:21.34 ID:SgCrOd1V0.net
交流引き込みやコンバータなんてノイズの元だからな
真のマニア直流発電

103 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 16:40:37.18 ID:honPL1dr0.net
これ買い占めるしかねぇな!

104 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 16:40:57.41 ID:9tV3UFsA0.net
若い頃RCAケーブルを付属のものからベルデンに変えたら、
信じられないほど低音の量感が増して感動したものだ
ケーブルで音は変わるという事実を身をもって知った
ただデジタルケーブルにおいても音が変わるかは今の所結論を出せていない

105 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 16:41:19.64 ID:M4RYac0S0.net
炭で水が美味くなるかも

これを入れれば燃費アップかも

水素パワーで健康になるかも

イオンの力は凄いぞー

プラズマだぞプラズマ!!

逆立ちしても字が書ける!!

水深200メートルでも安心居住!!

106 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 16:41:27.82 ID:e7CRO2fD0.net
音なんて所詮脳内補正の産物 
可愛い子踊り見ながら聴くのと おっさんの踊り見ながら聴くのとで変わる
こんな機材弄るよりそっち弄った方が早い

107 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 16:41:30.46 ID:ZCzWmtJg0.net
オレオレ詐欺と本質的には変わらんな

108 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 16:41:30.85 ID:KvQ51sjy0.net
>>101
オモロイ。こんな程度で差が出てしまったら
家では聞けないと思うが。

109 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 16:41:46.82 ID:VIZrcLKe0.net
音なんて所詮脳内補正の産物 
可愛い子の踊り見ながら聴くのと おっさんの踊り見ながら聴くのとで多いに変わる
こんな機材弄るよりそっち弄った方が早い

110 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 16:42:00.39 ID:opsiCvbF0.net
車がバッテリーとモーターで動く時代なのに

111 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 16:42:21.79 ID:p5EPIhbp0.net
>>92
まったく無頓着な人もいるからおもしろいよね

112 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 16:42:45.63 ID:S2sp9VmH0.net
マイ発電所造るやつがいない限りはオーディオオタなんて全員にわか

113 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 16:42:55.68 ID:sLxo5bnU0.net
そのうち音質の良くなる鼓膜が売られるぞ

114 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 16:43:04.71 ID:5b0yDXu60.net
会社名が、fool techって、解っててやってるなw

115 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 16:43:05.27 ID:89ndMOJU0.net
宅内配線には誰もツッコまないのか?

116 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 16:43:28.60 ID:l8yeoY+/0.net
>>109
>音なんて所詮脳内補正の産物 

だからこういう商品が売れるって話でしょ?

117 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 16:43:32.62 ID:e7CRO2fD0.net
馬鹿を洗脳してお金儲ける商売
AKBと何も変わらん
勝手にやってろ

118 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 16:43:41.35 ID:wLQGAbx30.net
オタクはこじらせるとキチガイだからね

119 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 16:43:43.08 ID:r4Xkn+fl0.net
重さは42.5kgじゃないのかよ

120 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 16:43:43.60 ID:mWO6ejBC0.net
スピーカーはやっぱり木箱ですかねー

121 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 16:44:01.24 ID:UVbNPFlT0.net
金田先生なんて電線の向きで音が変わると仰ってる

122 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 16:44:16.86 ID:wrmIhYe/0.net
車に貼って燃費28%アップ

123 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 16:44:21.97 ID:1gF93Vno0.net
音質が良くなる健康食品
音質が良くなる水素水
音質が良くなる壺

124 :相場師 :2018/09/28(金) 16:44:22.03 ID:HPhRhrAy0.net
>>24を見てとても勉強になったと感じたのだが、
これは釣りじゃないよね??

125 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 16:44:24.23 ID:Cn0YHLTP0.net
タモリ倶楽部 161028 オーディオマニアの究極の夢!マイ電柱の建て
https://m.youtube.com/watch?v=-anQnY9VBik&t=54s

126 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 16:44:33.04 ID:agODUXs80.net
アンプのつまみをアルミ削り出しに交換したら音がよくなるとか言う世界だからな。

127 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 16:44:43.06 ID:KvQ51sjy0.net
>>112
餅は餅屋という発想もある。

128 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 16:45:03.09 ID:Okc7MKgE0.net
オーディオにこだわるのはジジババだろうし
そのジジババは耳が遠くなってるから違いなんか分からないはず

129 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 16:45:10.91 ID:OEhLoWJf0.net
画質が良くなるHDMIケーブルとか。

130 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 16:45:15.45 ID:rewlGY/U0.net
貧困化の進行した今の日本ではオーディオ趣味なんて極一部のブルジョワだけだもんな、スレが負け惜しみだらけになるのも当然だろう

131 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 16:45:36.49 ID:cpimEXfH0.net
>>7
これも原発稼働期の作品だからアップデートしないと本来は駄目だよなぁ
中性子の色気が削がれてるし、その代わりに火力のプリミティブな情熱や
太陽光の気分屋な感じとかダムの外来に生態系破壊されてる感とかが強くなっている

132 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 16:45:41.19 ID:wMSdwoKF0.net
オーディオはエントリークラスから徐々にステップアップするから
何が良い音なのかが解るわけ。
いきなりハイエンドクラスを買っても何も感動は無いよ。

133 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 16:45:42.39 ID:9tV3UFsA0.net
電源はオーディオの世界で最も難しい問題の一つ

134 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 16:46:07.91 ID:9EjhNWbd0.net
貧乏人のお前ら「カーボン調シールでええやん!」

オーヲタ「だったらこれ買うわwww」

135 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 16:47:06.67 ID:+9fJURSp0.net
>>128
私しゃ耳が遠くなってコレでないといかん
http://www.tokyo-backyard.com/wp-content/uploads/2014/04/img_01.jpg

136 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 16:47:20.80 ID:xlbLQxer0.net
>>1
人間の聴覚では違いはわかりません。
音質が良くなったと錯覚、思い込んでるだけ。

137 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 16:47:28.01 ID:e7CRO2fD0.net
うわー家の電線が地中化!
あの電柱がよかったのに〜
何してくれてるんだよ怒

みたいな

アホかよw

138 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 16:47:42.94 ID:1wjSt/+e0.net
ぜってー嘘w

139 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 16:47:55.68 ID:agvdHHKQ0.net
おまえら貧乏人が知らないだけで、プロも電源にこだわる

【中脇雅裕】
CAPSULE、中田ヤスタカ、Perfume、手嶌葵、きゃりーぱみゅぱみゅなどのヒット作品に深くかかわる。
第20回〜音楽制作における“ケーブル”の話@ | “D”と“P”の作法(音楽業界編) | サウンド&レコーディング・マガジン
http://rittor-music.jp/sound/nakawaki/vol20
電源ケーブルを替えると、下手にEQするより効果があったりします。

RA: プロデューサーのためのケーブル論
https://jp.residentadvisor.net/features/2790
Daisuke Ito;電源ケーブルなら一本ですべての音が変わります
Ena 音楽プロデューサー;結果、僕が言えるのはケーブルで確かに音は変わること、

ミュージシャン/クリエイターのための電源&ケーブル入門BOOK - リットーミュージック
https://www.rittor-music.co.jp/product/detail/3109221001/
ミュージシャンならば、楽器や音楽ソフトにこだわるのは当然ですが、
今は機材同士をつなぐ"ケーブル"に凝るのも常識となりつつあります。
なぜなら、そこで音質が変わるから!です。

140 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 16:48:05.48 ID:9m6pU+pI0.net
音速cは以下の数式で計算できます

c=SQRT(kRT/M)

つまり音速は温度の平方根に比例するのです
室内の音速をあげて音のスピード感を高めるために、
わたしは夏でもストーブを焚いて室温を45度前後にキープして、音楽を鑑賞しています

141 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 16:48:09.94 ID:+9fJURSp0.net
オーディオマニアってマジレス、男しかいないじゃん?
色盲と同じく耳に欠陥あるのかもよ

142 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 16:48:23.28 ID:UVbNPFlT0.net
こういうのは正しくはオーディオ「機材」マニア

143 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 16:48:24.18 ID:e7CRO2fD0.net
>>132
ハイエンドw
頭おかしいだろw

144 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 16:48:46.86 ID:W+zqKDbE0.net
シカゴ響がパリ管に聴こえたら買ってもいいかな

145 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 16:48:52.02 ID:fhhuMfD70.net
>>7
これを見に

146 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 16:49:04.50 ID:v6UYCpnS0.net
電池使えば解決するのに

147 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 16:49:09.51 ID:9SHokVnu0.net
またソニーかと思ったわ

148 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 16:49:36.68 ID:TMu9ESqj0.net
音の好みはそれぞれ

リズムを求める人
音程を求める人
騒音を好む人

好みにあったものを使うべきかも?

149 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 16:50:03.96 ID:wMSdwoKF.net
指揮者を換えるのが1番違いが出る。

150 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 16:50:11.90 ID:TMu9ESqj0.net
ちなみに俺はリズム派原理主義です。

151 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 16:50:13.84 ID:Kts7Y5J60.net
金かければ確かにいい音になるけどある程度以上になると違いがわからなくなって好みの問題になってしまう

152 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 16:50:17.88 ID:a2ErGKTS0.net
オーディオケーブルは電気抵抗の小さい銀じゃ無いとダメだし、長さも1m以内な!

これをしないと音楽を聴いてるとはよそ様には恥ずかしくて言えない。

153 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 16:50:19.30 ID:IaVQdzwb0.net
音楽を聴かずに音を聞くだけの基地外やな
聴覚神経なんざ個人差ありまくりなのに哀れな亡者どもだわ

154 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 16:51:09.16 ID:rewlGY/U0.net
ギタリストもシールド1本に数万円当たり前だもんなあ
貧しいネトウヨ勢からしたら雲の上の話だから認識できないんだろうけど

155 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 16:51:48.07 ID:40/uwnGF0.net
【芸能】未成年もイケる?日村騒動で再燃した松本人志と山崎邦正の鬼畜トークとは!?
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1538042492/

156 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 16:52:03.46 ID:olroVV3w0.net
音が良いってよくきくけど、具体的にどの音がどう聞こえたら良い音って事になるの?
なにか基準があるわけ?

157 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 16:52:05.22 ID:rxOP2bH60.net
デジタルになってつまらなくなっちったけど手頃に一定の品質が聴けるようになった

158 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 16:52:21.21 ID:9tV3UFsA0.net
究極の音を手に入れるためには量子力学、物性物理学の知識は必須

159 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 16:52:36.46 ID:UVbNPFlT0.net
>>146
電池もマンガンがいいとかアルカリがいいとか
いや鉛電池だとか どこのメーカーの電池がいいとか、
いろいろいう人がいるのがオーディオカルトの世界

160 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 16:52:44.81 ID:oBTDrX4g0.net
>>1
これのどこが速報性のあるニュースですか?>サーバル ★              


161 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 16:53:22.26 ID:CQLqfINh0.net
>静寂感が高まり、埋もれていた音源本来の魅力を引き出す

静寂「感」って何だよw静寂性(dB)ならまだ分かるが。

162 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 16:53:23.64 ID:MvmjoaJM0.net
>>87
スピーカーじゃないけどレコーディングスタジオの壁に貼られてるようなスポンジを使うとか…

163 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 16:53:39.99 ID:5jeKeKT70.net
タモリ倶楽部でやってたマイ電柱はどうなの?

164 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 16:54:42.82 ID:UVbNPFlT0.net
マイ電柱もその先を辿れば共用電柱 アホだろ

165 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 16:55:00.03 ID:csiGlJrj0.net
>>47
お前は何もわかってない

166 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 16:55:31.80 ID:Okc7MKgE0.net
>>135
部屋に入らないだろ、これ

167 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 16:55:36.11 ID:v6UYCpnS0.net
>>156
現物の発する音に同等或いは近い音に決まってる

168 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 16:55:45.19 ID:9XnuTC/h0.net
地球上だと外気温や送電線の物性のせいで力強い音が聞こえないんだよね

169 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 16:55:48.16 ID:rxOP2bH60.net
>>156
コンポーネントでプレーヤーやアンプやスピーカーを一つ替えるだけでも音が変わる
アナログの頃はクソ耳でもわかるぐらい変わったという世界
CDを冷蔵庫に入れると音が変わるとか追い込んでる人もいてーディオ雑誌も賑わってた

170 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 16:56:00.21 ID:AQ5djN4t0.net
オカルトですw
いつもの発電所コピペヨロ〜w

171 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 16:56:15.38 ID:PONhG13b0.net
オレは40年近く前、高校入学の祝いに買ってもらった
ソニーのラジカセを使い続けてるんだけど
ちょっと前にオーディオが趣味で
専用室を作ったり機材に1千万以上の金をかけてる
知り合いがウチに遊びに来て
オレのラジカセで流れる君が代を聞いて
あまりの音の良さに仰天してた
「なんでこんなに音がいいんだ?」って聞くから
ラジカセの両脇に置いたミニチュアの日の丸と
安倍さんの写真のおかげだって説明してやったら納得してたな
それ以来、ソイツは自慢だったオーディオを売り払い
リサイクル屋で500円で買ったラジオを聞いてるそうだ
「お前に倣ってラジオ横に日ノ丸と安倍さんの写真歩を置いたら
世界一の音が鳴るようになった」って誇らしげだったな

172 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 16:56:17.66 ID:wMSdwoKF.net
>>156
聴いてて嬉しくなってくる音、ってのがある。

173 :相場師 :2018/09/28(金) 16:56:20.09 ID:HPhRhrAy0.net
スレpart2突入で勢い5000越えか、
政治系の工作員がいない分を差し引けば、蜂の巣をつついたような騒ぎだな

174 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 16:56:38.16 ID:H4VJ+Pn20.net
音質がよくなる蛍光灯の完成が待たれる

175 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 16:56:43.22 ID:i1BxKBye0.net
>>164
ノイズの要因は複数あるのだから
一つでも解消できるという意味ではありじゃない?

176 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 16:56:43.95 ID:/AnPJJlB0.net
フルテックとかオヤイデは、堅実なパーツを納得できる価格で売ってる印象。
とはいえ、フルテックのジャックの値段は、とても家内には言えない。

177 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 16:57:06.14 ID:a2ErGKTS0.net
>>156
オーケストラを現場で生で聞くよりオーディオ装置を介して聞いた方がいい音だとわかるようになるかどうかだな。

178 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 16:57:36.18 ID:iqAEmsVH0.net
オーヲタなんて絶滅危惧種だろ

179 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 16:57:46.97 ID:SZR/4aUb0.net
ハイレゾって音いいの?

180 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 16:58:48.02 ID:NVNgYdXN0.net
重力で音質が変わるのは常識
南極点オヌヌメ

181 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 16:58:48.74 ID:UINWJRSY0.net
タップも含めて、Panasonic一択なんですよね!

182 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 16:59:03.64 ID:iYkyi0fq0.net
いっそのことスイッチボックスのケーブルをそのまま接続。

183 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 16:59:31.87 ID:DYTDLG7t0.net
カーボン「調」の塗装じゃね?これ

184 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 16:59:36.16 ID:lLeMlDu/0.net
そのうち音質が良くなるLEDライトとか

185 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 16:59:41.24 ID:nhXEknRC0.net
これだけは本当だから言っとく

電化製品は東北に置け
磁力によって電気の流れがスムーズになる

186 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 16:59:59.00 ID:wMSdwoKF.net
台風の夜はワーグナー。

187 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 17:00:09.29 ID:EdKwT9kF0.net
でもオーディオて40年以上基本的に進化してないらしいよねなんか補聴器メーカーだか作ったスピーカーが最高で基本そこが終着らしい

188 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 17:00:10.01 ID:M1n4DLxFO.net
いっそ整電機を買え
オーディオ用に電柱を立てるか
ハンパなオーディオマニアほど意味無いもんはない
こんなんナンチャッテマニアしか喜ばんぞ
何を繋ぐか知らんがこの二万でポタアンでも買え

189 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 17:00:27.97 ID:UVbNPFlT0.net
>>175
共用電柱でスパイクノイズの乗った波形や電圧変動はマイ電柱にしても無くならないだろ
元を絶たなきゃ意味なしと思う  プラシーボだろ


190 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 17:01:05.90 ID:9tV3UFsA0.net
ディスプレイが完璧な黒を表現するのが難しいと言われているように、
オーディオにおいても完璧な無音を表現することは難しい

191 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 17:01:07.48 ID:a2ErGKTS0.net
>>179
ピュアオーディオの方がちょっぴりいい。

192 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 17:01:10.44 ID:lgpm6GRu0.net
耳くそほじった方が効果的だぞ

193 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 17:01:57.13 ID:+3WqSDNy0.net
エンジンオイル添加剤のモリパワーみたいなもん?

194 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 17:02:12.83 ID:NVkJyssp0.net
単三の日本じゃ無理

195 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 17:02:16.13 ID:Xa2bpXM+0.net
>>186
禿山の一夜だろ。
俺フサフサだけど。

196 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 17:02:17.79 ID:TBDX3pWR0.net
>>190
光には黒色はないからな。

197 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 17:02:32.42 ID:a2ErGKTS0.net
>>187
究極の骨伝導オーディオですか?

198 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 17:02:52.91 ID:Zn/mRw8G0.net
>>7
これ見

バナナ吊りも見たい

199 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 17:03:08.14 ID:KVGhpJ510.net
>>192
よし、チタンバナジウム合金製の高給耳かき器も急きょ発売だ

200 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 17:03:24.91 ID:TBDX3pWR0.net
脳に直接信号ぶちこめ。

201 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 17:03:27.22 ID:nlIsJGIv0.net
うーん電源と直接関係ないコンセントカバーか

202 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 17:04:17.12 ID:D4nszJCR0.net
そりゃそうよ、100円ショップで買ったコードが2万円で売れる世界ですからな

203 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 17:05:02.18 ID:SgswjJxy0.net
気候でも結構左右されるんでしょ?
港から30キロくらい離れているけど湿気が多い日は船の汽笛が聞こえるわ

204 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 17:05:05.64 ID:+AiwnrsL0.net
まあジャズ・クラシックなどのアコースティック系以外の音楽を聴くなら、
どんなツールでどんな聴き方をしても大差ないんじゃね?

クラシックを聴く者からすると、機器や電源系アクセサリー系で音の充実感
は明らかに変わる。機器はアキュフェーズ、SPはダリクラスを使ってる者で
ないと分からない話しかもしれない。

205 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 17:05:37.44 ID:tmxgmt3J0.net
ブラインドテストで良く分からないものについては
大金払ってプラシーボ効果得るのが
手っ取り早い音質向上策だろうしな

金のある人のみが出来る道楽で
俺には縁がない世界だな

206 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 17:06:06.16 ID:mWO6ejBC0.net
モザイク消せるビデオケーブル

207 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 17:06:28.29 ID:+3WqSDNy0.net
直接鼓膜を振動させろ

208 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 17:06:33.89 ID:D4nszJCR0.net
家のブレーカーを落としノイズは遮断 
 電源はリチウム電池のバッテリーが至高ですじゃ

209 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 17:06:47.12 ID:Okc7MKgE0.net
>>167
満点回答

210 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 17:06:58.81 ID:3BTILcXS0.net
心音や血流が邪魔してんのに”ホンモノ”を聞いたこと無いんだな
可哀想に

211 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 17:07:27.38 ID:wMSdwoKF.net
電源タップボックスってのが、良かったですよ。
タコ足タップを余ったケーブルごと入れとくケースだけど。
埃による火災の心配の払拭、見た目のさっぱり感。
オーディオ用って訳ではないみたいだが。

212 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 17:07:38.29 ID:rxOP2bH60.net
グズグズ言ってるより楽しんだ者の勝ちの世界だね
スマホの写真で一眼より写りがいいって言う人もいるんだし

213 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 17:07:58.35 ID:U1VfANad0.net
高音質SDカード買え

214 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 17:08:06.05 ID:+3WqSDNy0.net
プラシーボ

215 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 17:08:48.75 ID:Zn/mRw8G0.net
11 名前: シクラメン(東京都)[] 投稿日:2010/11/30(火) 03:15:43.41 ID:UzI5V4kh0
http://www.localmailorder.com/o-akusesari/hado/hifumi/hifumi.html
「ひふみジェネレータU」

HWT新製品情報 究極の室内音響調律器
ひふみジェネレータU 価格:10,475円(税込)

ダイソーバナナスタンド 100円
http://cheater.up.n.seesaa.net/cheater/image/hifumi.jpg

216 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 17:09:11.81 ID:TBDX3pWR0.net
演奏会に行った方がいいよ。

217 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 17:09:12.97 ID:GrfLuowz0.net
最低でも80年くらい前のウエスタンエレクトリックの線を使わんとのう

218 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 17:09:44.63 ID:QLrfQVQ30.net
フルテックはそこまでボッタくって無いし良いじゃん

219 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 17:09:56.88 ID:6M307RNt0.net
やっぱオカルトは盛り上がるなw

220 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 17:10:03.01 ID:DogszaWb0.net
>>7

これ見に来た・・・
その土地固有の気候とか湿度とか、
はたまた聴いた環境(壁の材質とか周りの物とか)
などの条件を一定にして電源コードに思いを
託すその情熱すばらスイ

221 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 17:10:24.63 ID:zWP5LOg90.net
>>38
1にスピーカー
2にアンプの電源ユニット

アンプの増幅回路は今の技術だと、割と低予算で必要十分に達してしまうからな

222 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 17:11:27.71 ID:EdoKxY/n0.net
>>7
“水素ライブ”開催SUGIZO 水素エネ電気の音に自信満々

発電所から供給されるコンセントの電気と、自然エネ由来の電気では音の質が違うという。SUGIZOは「長い時間と流通を経てスーパーに届いたお刺し身と、船で釣ってその場で食べるお刺し身の違い」と説明。


https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/entertainment/689313/

223 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 17:11:38.44 ID:Ri3ho+ma0.net
>>29
「音女(おとじょ)」「オーディオ女子」と呼ばれる彼女たち

5万円のヘッドホンを買う女性  そのレベルの高級品まで水準を切り上げても満足できず「ついにショップ2階のコンポーネント売り場へと階段を上る」

女子オーディオ評論家も登場 「30万円のヘッドホンを装着した瞬間の驚きは大きかった。なんて気持ちいい音なんだろうと思った」と振り返る。

女子オーディオの会が発足


バカへの階段登るー♪


224 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 17:12:08.78 ID:BGyBdenx0.net
テレビで敷地内に電柱を立ててステレオ専用の電源を引いているのを
みたことがあるわ。

225 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 17:12:09.29 ID:1Hrz+cp+0.net
> 接続ネジ(ステンレス製)

すげえこだわってるのにネジは普通なんだな
カーボンなんたらでセラミックがどうのこうのの特殊ネジにしろよ

226 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 17:12:15.15 ID:a2ErGKTS0.net
まずは50Hzの地域と60Hzの地域では、どちらが勝ちかを判定しないと話が進まんだろ?

もう判定出てるのか?

227 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 17:12:16.21 ID:jEmk7ZIE0.net
ユーザーがいくら環境整えたところで
音源の録音環境で全部決まっちゃうんだよ

228 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 17:12:41.36 ID:Kts7Y5J60.net
スピーカーでこれ
B&W ノーチラス 2本で千百万円 これで音楽を聴くためにはステレオパワーアンプなら4台、モノラルパワーアンプなら8台を必要とする

229 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 17:13:13.87 ID:w5ING06r0.net
>>31
200万の管球アンプより2000円の中国製ディジタルアンプの方が音が良かったり。

230 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 17:13:42.85 ID:yx0Kh0VX0.net
>>7
どこの病院から書き込んでんの?

231 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 17:13:52.98 ID:dvnwPz300.net
汚カルトだろ。
何で電源カバーだけで全体が良くなると思えるのか?

232 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 17:13:59.31 ID:olroVV3w0.net
>>167
野菜や肉も、味付けせずに生で食べるのが美味しいに決まってるよね

>>169
伝達系として物理的に正しい装置と、良い音は違うって事だよね

>>172
それ嬉しくなる音であって、良い音とは別だよね

233 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 17:14:12.39 ID:S5/8w2Z/0.net
>>38
聞くヤツの耳しかないだろ

234 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 17:14:13.40 ID:2dzF/vhK0.net
すげー
絶対買わなきゃ

235 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 17:14:29.60 ID:W/CRIUrY0.net
>>38

耳がクソミミだったら何を聞いても変わらない
ちなみにオレは25〜25000までは聞こえる

236 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 17:14:38.47 ID:fWs+XAFw0.net
>>37
タモリ倶楽部にでたマイ電柱の人のスピーカーは
ジーメンス(クラングフィルム)オイロダイン
伝説の名器、素人では使いこなせない化け物

237 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 17:14:57.82 ID:yNagiQGx0.net
>>22
いやソニーのあれは誰も超えられないwwww

238 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 17:15:13.38 ID:+AiwnrsL0.net
音楽が好きでピュアオーディオにのめり込む、ってのは男としては
スゲー楽しい世界観だよ。ただし、嫁から離婚を申し立てられかねない
リスクも伴うことを肝に銘じておくようにwww

239 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 17:15:45.81 ID:5UIXZoVB0.net
電気の発電方式よっても音が変わるのかな
原発より水力の方が澄んだ音がするとか

240 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 17:15:52.62 ID:ZoMxBJFQ0.net
>>1
おお!買わなければ!

241 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 17:15:59.97 ID:eUgQo4Mn0.net
殆ど分からんレベルだろ
自宅で音量上げて映画や音楽鑑賞なんて出来ないぞ

242 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 17:16:03.58 ID:yBbuwlBg0.net
オーディオ業界の息が長いのはやっぱり鴨ユーザーが多いから?

243 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 17:16:53.40 ID:xjB+uMme0.net
壁コンは割とガチ

244 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 17:16:53.48 ID:05NJpurV0.net
結局あのマイクロSDカードは詐欺商品だったの?

245 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 17:17:29.75 ID:a2ErGKTS0.net
>>228
スピーカーの場合は、スピーカーの下に置くコインみたいな奴とかゴムみたいなのががモノを言う。

インシュレーターとか言うらしいが。

246 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 17:18:03.07 ID:fcms2wpm0.net
>>239
上級者は通過する変電所の数が少ない発電所の近くに引っ越す
中級者はマイ電柱200万ぐらいで立てる
まだまだまだまだ

247 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 17:19:00.63 ID:dvnwPz300.net
この手の奴はガンマ線を利用して静電気を除去してる。
ガンマ線事態があまりよくないので、効果は疑問だな

248 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 17:19:10.08 ID:eUgQo4Mn0.net
>>14
格付けチェックネタでやってほしい
特に音楽関係の奴出して

249 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 17:19:12.51 ID:H4VJ+Pn20.net
聴覚能力が飛躍的にアップするヒロポンを使わないの?

250 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 17:19:20.84 ID:JhGThpT20.net
俺もこのくらいのセンスが欲しい



「ピンポーン」と自宅のチャイムが鳴った時から、「お、この澄んだ高音域はあの製品が届いた音かな?」とクリアにわかりました。

宅配は佐川急便だったのですが、配達の方が話す受領印を求めるハイトーンボイスもこの製品ならではの臨場感で、
自宅の玄関がコンサートホールになったような錯覚にとらわれました。※玄関の音場により、
また運送会社がヤマトや日本郵便であればまた特定音域に差があるかもしれません。

パッケージを開ける際も、段ボールの隅々まで広がりのある梱包材の触れ合う音が楽しめ、開梱を終えるまでに交響曲を聞き終えたような至福の時を過ごしました。
micro SDカードに対応する機器を持っていないため、JBLのスピーカーの上に本製品を置き、自宅のオーディオ環境を再定義しながらオーディオライフを楽しんでいます。

〜追記〜

半年使ってみての感想です。
最初は音飛びがするなと思ったのですが、エイジングを重ねると極上のサウンド体験を意図しての製品設計、
演出なのだ気づき、自然と涙が流れました。返品の対応をするオペレーターさんの澄んだ声も、
回収の車が走り去る中音域のパンチあるトーンも深い味わいがありました。

251 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 17:20:05.96 ID:1Hrz+cp+0.net
オーディオ用の発電機とかマニアの間で流行らねえかな
「お前まだ発電所から電気引いてんの?ウケるwwww」みたいな

252 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 17:20:27.27 ID:g5nYDK7J0.net
材質で音が良くなるっていうのは微妙だけど
放射ノイズ・EMC対策という意味では電気特性は良くなる

253 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 17:21:03.49 ID:t/gF1SGN0.net
>>239
太陽光のパワコンは音に悪影響を出すから、太陽光発電の止まる深夜に聴くと音が良くなるよ

254 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 17:22:03.18 ID:8jmawpsz0.net
クライオ処理とか、馬鹿なと思たが違う気がした。

スピ−カーのマグネットでもアルニコは良いといわれているし、
馬鹿なとか言いきれん気がする。

255 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 17:22:15.88 ID:AhV26cLZ0.net
マニアが買います

256 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 17:22:47.06 ID:G5qX5UTn0.net
>>248
、出演>山下達郎・所ジョージ・GACKT
      スペシャルゲスト:YOSHIKI


257 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 17:23:26.17 ID:7pUzVQLg0.net
>>7
いつ見ても笑う

258 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 17:23:33.11 ID:W/CRIUrY0.net
>>251
動力発電機なんてあんな振動しまくるようなモノ、つかうわけねぇだろ
正弦波だすUPSあるから、そういうもの経由がベストだろな

259 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 17:23:41.85 ID:E3a8nJWY0.net
家のコンセントは全てホスピタルグレードにするのは
基本だよな

260 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 17:23:50.66 ID:honPL1dr0.net
即買いだなこれ!

261 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 17:24:01.23 ID:uPW+/C0L0.net
ラインノイズフィルター買ったほうが安いな

262 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 17:24:57.80 ID:e1WuZ9tG0.net
パソコンの電源入れたら、電源にノイズばらまくからな。

263 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 17:25:29.60 ID:2geOgeXG0.net
等電位ボンディングは基本だよな

264 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 17:25:49.15 ID:aiB1E3pS0.net
オーディオ用USBケーブル7000円くらいの効果あったし
これも効果ありそうな気する

265 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 17:26:02.55 ID:2is7LJBC0.net
晴れの日は太陽光の電力が混じって聞けたもんじゃない

266 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 17:26:10.39 ID:qNrBG66L0.net
こんなことに2万も出せば心理状態に影響するので確実に本人に聞こえる音は変わる

267 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 17:26:22.59 ID:sNFpQuwu0.net
ヘッドホン・アンプ・スピーカーは値段に比例して音が良くなるな
音質がいいものほど、素人でも具体的な違いがわかる

268 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 17:26:56.24 ID:9XnuTC/h0.net
ヤク中みたいなもんなんしょ
https://i.imgur.com/oA0cgH7.jpg

269 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 17:26:57.28 ID:L4OoowOH0.net
>>39
てーことは東日本と西日本は音違うの?

270 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 17:27:17.85 ID:wMSdwoKF.net
>>232
いや、良い音というのは聴いて幸せに成れる音のことだよ。
静寂性のある音が嬉しい音なのなら静寂感という良い音になる。

271 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 17:27:20.23 ID:lLdLOdev0.net
>>238 良い音を知ってしまうと、ショボい音では聴けなくなるよなw

272 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 17:27:25.54 ID:8Aeu7sjg0.net
A種接地も基本

273 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 17:27:28.82 ID:73LPfXSp0.net
500円ぐらいで売ってるエレコムのKT-180という2個口タップが良かった

274 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 17:27:37.10 ID:a2ErGKTS0.net
俺は映画を自宅で観るときはシアタールームのドルビーアトモスにしてあるな。
ソースがアトモスじゃ無いと意味ないけど。

275 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 17:27:59.86 ID:Sx4yenw30.net
鰯の頭も信心から
昔の人はよく言ったもんだ

276 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 17:28:09.10 ID:pfsPoLz40.net
メッチャ効果あるよwみんな買ってねwwwww

277 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 17:28:12.53 ID:w5ING06r0.net
>>246
本当の猛者は240/250Vのオーストラリアに住む。

278 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 17:28:15.63 ID:deFHitZN0.net
>>7
これを見にきた

279 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 17:28:26.30 ID:1Hrz+cp+0.net
>>258
音楽聞かない時にオーディオ用発電機で電気作ってオーディオ用バッテリーに貯めとくんだよ
もちろんそれぞれの機器はオーディオ用ケーブルで繋ぐから完全にオーディオ用電気だよ
自分ちで作って使うから電気の鮮度が違うなんつって音のキレが良いとか言ってみたり

280 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 17:28:35.74 ID:sabPmCvC0.net
>>7
これを見に来たw

281 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 17:28:54.09 ID:Y/EO51n60.net
>>7
高調波の影響がゼロとは言い切れないから
まんざらデタラメではない

282 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 17:28:54.28 ID:nlIsJGIv0.net
太陽光パネルの発電が多いところはパワコンのDCーAC変換ノイズと電圧変動で
オーディオの音質は最悪になる。

283 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 17:29:07.22 ID:9YkOPbXk0.net
昔スピーカーの下にベーゴマ置いてる奴とかいたな

284 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 17:30:06.61 ID:06dvpkfg0.net
これがコンセントカバーの究極最終回答!!

285 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 17:30:21.25 ID:oqqRdqmr0.net
中のプレートとかボックスはどうでも良いの?

286 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 17:31:25.98 ID:7MOUONc00.net
このメーカーヘッドホンとかも出してるけどめっちゃ音悪かったわ

287 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 17:31:29.05 ID:tJF2UohJ0.net
>>7
ネタと思ってないレスが混じってて草

288 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 17:31:41.14 ID:FC4GJ/y30.net
最終的にはスピーカーで空気の振動に変わるわけだから部屋の管理が重要
塵や埃を取り除くためにクラス100のクリーンルーム設置して常に温湿度を一定に保たなければならない

289 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 17:31:48.21 ID:u19UXypn0.net
自宅にキュービクル設置これが最強
普通は出来ないが

290 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 17:32:03.16 ID:y/NCjkum0.net
素人から見れば、音が良ければ良いと誤解されがちですが、
そんな単純なものではありません

オーディオは道なのです

破壊した家庭の数、
騙した友人や客の数、
文学的表現(笑)を使いこなす評論家、
世間と同じ、積み上げた怨念の上に上級民は存在できるのです

291 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 17:32:03.89 ID:tmxgmt3J0.net
>>227
youtubeにアップされてる一般人作成の動画をそこそこスピーカーとオーディオ環境で再生すると
冗談抜きで聞くに耐え難い音が再生されるしな

スマホで観る分にはそんな音源でも問題なしだけど

292 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 17:32:08.06 ID:bDA0Ew5O0.net
>>7
うち東北電力だから勝ち組と思ったが、そういや最近コープのヤツに替えたんだったわ
コープのはどうなんだろ、独自に太陽光で作った電気が混ざってるとか

293 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 17:32:20.08 ID:LE99LtYb0.net
無難にオンキョーがいい

294 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 17:32:23.60 ID:vfWUCAe80.net
日本民法の父、穂積陳重の『法窓夜話』を現代語に完全改訳
法律エッセイとして異例のベストセールスを続けた名著を
手軽に読みやすく。短編×100話なので気軽に読めます。

法窓夜話私家版 http://bit.do/exrpD
続・法窓夜話私家版 http://bit.do/exqgG


高校を卒業した学生の語学能力が、これほど貧弱で物の役に
立たないのは何故なのか。抜群の語学力を誇り、東大文学
部長までつとめた筆者が、外国にいる若者が外国語を習得する
困難さを正面から取り上げ、正則(期待されるような)
語学教育の重要性を指摘する、英語教育のための基本書。

外山正一『英語教授法』 http://bit.do/exqgw
dwo

295 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 17:32:24.57 ID:kYvApN170.net
モスキート音も聞こえない年代なわけだが・・・

296 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 17:32:24.90 ID:M/GAZlvk.net
最近は太陽光発電が多いせいか音がもっさりしてるんだよね
早く原子力のパワフルな音聴きたいわ

297 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 17:32:32.29 ID:8Aeu7sjg0.net
WN1318という医用コンセントはガチ
すごくプラグが抜けにくいというところが信頼できる

298 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 17:33:03.79 ID:R/fm1BAt0.net
パワーサプライは交流より直流がいいってのは、大昔から言われてた話で、ノイズの影響もごくごく当たり前の話。
モバイルバッテリーも、電圧低下が起きない電流域ではより理想に近い。
ノイズ環境が劣悪な電源だとPCの動作にも影響を与えるだろ? あれと基本的な話は同じと考えていい。

実際、某バッテリーメーカーの社長が床下に全部バッテリーを敷き詰めたシステムを運用していたが、凄まじいほど繊細サウンドで低音域の腰も強かった。
オーディオオカルト説はたしかに面白いけど、まともな機器とセッティングで音楽を聴いたことがない奴、あとスピーカー左右の信号ライン位相が+-逆になっていても気付かないような馬鹿耳の奴には、何を説明しても無駄なんだよなあ。

299 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 17:33:39.67 ID:87jppixm0.net
>>222
インバータノイズまみれの汚れた電源なのに…

ちなみに釣って直ぐより冷蔵庫で寝かせた刺身の方が旨い。

300 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 17:35:23.88 ID:VZPZmVck0.net
https://i.imgur.com/Abqp1iq.jpg

٩ʕ•͡וʔ۷

301 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 17:36:12.63 ID:qrQeYbBZ0.net
昭和の頃はオーディオ雑誌沢山あったもんな。
趣味は音楽鑑賞てのが定番だったのが最近聞かなくなったよな。

302 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 17:36:31.48 ID:nlIsJGIv0.net
EV車が普及すればそこから電源を取って良い音で聞ける
但し直流電源でないと駄目

303 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 17:36:53.16 ID:DdUzAi3R0.net
ブラインドテストすらしないで波形がきれいだから音がいいって言う思考停止おじさんが金を使ってくれる

304 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 17:37:04.76 ID:R/fm1BAt0.net
>>295
クルマに例えると、1万rpmまで回せるクルマはいいクルマ、7500rpmまでしか回せないクルマは劣悪なクルマ、って評価してるようなもんだよ。
こういうことを言う奴は、オーディオはモスキート音を聴くためにあると考えているらしい。もちろん、上が聞こえた方がいいのは間違いない事実なんだけどね。倍音成分が聞き取りやすくなるから。

305 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 17:37:12.64 ID:8i/YxUr90.net
で、そうやってこだわり抜いて整えた音を
ベチョベチョの耳糞詰まった耳使って聞くんだろ?

306 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 17:38:21.46 ID:7flPNCIz0.net
ケーブルにはこだわりたいね
最低でも2万円は出さないと音が壊れる
大事な部分だよ

307 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 17:38:26.00 ID:QmnJMie70.net
>>160
狂犬ニート

308 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 17:39:12.14 ID:AaZTgoGx0.net
まずは発電所選びからが基本
コンセントカバーなんて極めに極めた人間だけが拘る部分だ

309 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 17:39:26.92 ID:W/CRIUrY0.net
オマイラカンチガイしているかもだけどさ
オーディオも楽器と一緒なんだよ
音楽って一口に言ってもいろんなジャンルがある
歌謡曲、演歌、アニソンからはじまって詩吟、民謡、民族音楽、ジャズ、ロック、ラップ、ラテン、ブラス、クラシック…etc
またこうういったジャンルの中に細かい分け隔てがあって、同じユニット構成だとどうしても妥協しなくちゃならない分野が出てくる
真に追い詰めていくと、聞くソースによってユニット構成を変えていくんだよ
そんなひとつのユニットであたりさわりないようにできるものなんか存在しない
だから、オーディオマニアの世界は果てしない戦いになってしまうんだ

310 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 17:39:45.32 ID:TBDX3pWR0.net
オーディオ教信者って、まだ生息してるんだ(笑)

311 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 17:39:59.11 ID:QLrfQVQ30.net
コネクタはフルテックのFI-11使ってるよ。見た目が良くてよろしい

312 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 17:40:31.74 ID:zDM8OuwM0.net
20ビットリマスターとか

アルファプロセッサーとかあれも全部オカルト

16ビットは何やっても16ビット

20ビットになるはずないwww

昔のSDも何やってもハイビジョン画質にはならないのと一緒

313 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 17:40:58.62 ID:idZpYXpq0.net
STEREO誌を真顔で読んでる奴しか買わない

314 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 17:41:03.95 ID:lYvJntYE0.net
これはなんか怪しいw

315 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 17:41:40.23 ID:g5nYDK7J0.net
>>298
リチウムを直で使ってるならいいけど
昇圧にスイッチングレギュレータかましてるのでノイズでイマイチ
理想は9Vをシリーズで落とす
DACはBGAパッケージ使ってリターンパスを稼ぐ

316 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 17:41:54.28 ID:/zqmLI/Z0.net
>>11
1分差の彼にも
レスつけたって

317 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 17:42:07.63 ID:nlIsJGIv0.net
このカバーを購入する人は既にコンセントや配線をノイズ対策で交換してる人なんだろ

318 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 17:42:09.31 ID:rxOP2bH60.net
>>301
楽しくて面白かったね
金をかけりゃいいってものでもなくスワンという自作スピーカーの評論家のセンセもいて面白かった
ボーズなんかもなんであの小さいスピーカーでいい音が出るのかとかけっこう今風だったんだよね

319 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 17:42:58.63 ID:R/fm1BAt0.net
>>303
実際問題、ブラインドテストはなかなか難しいけど、多くの人は切り換えテストはしていると思う。セレクタの音質劣化の問題はあるけどね。

波形って、そんな単純な話じゃないんだよね。大昔の、特性上現代に敵わない機器のほうが音がいいと評価されるなんてケースは珍しくも何ともないからさ。
特性はあくまでも音質を左右する要素のひとつでしかない。そんなんは、オーディオをやってる人にとってはイロハのイ。

320 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 17:43:11.36 ID:CMc1my6C0.net
まあ ただの宗教グッズだよ

こんなので たいして音なんか変わらない

321 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 17:43:34.55 ID:KVGhpJ510.net
>>301
騒音に神経質な人が増えてる印象
集合住宅じゃラジカセでさえ鳴らすのをためらう

昔のオーディオ雑誌にはほぼ必ずっていいくらいマニアのオーディオルーム拝見ってコーナーがあって
金持ちのコンサートホールみたいなリスニングルームが出てきてたな

322 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 17:44:05.35 ID:G5qX5UTn0.net
中古の4寸(和太鼓)でも買って自分で叩いて音出した方がシビれるな

323 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 17:45:32.60 ID:D5858maq0.net
>>87
中音に華があるモニオとかダリなんか良いかも

324 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 17:46:22.10 ID:+AiwnrsL0.net
音楽とは本来、空間に伝わる振動振幅で聴くもの。
今の若者は音楽をスマホに繫いだイヤホンで聴くのが
主流らしいが、これでは本来の「音楽」が聴けない。
今の若者は音楽的に不幸な状況にあるな。

生が一番だがせめてオーディオコンポで聴いてほしい。

325 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 17:47:32.37 ID:R/fm1BAt0.net
>>305
年取ると耳の性能も落ちるのは間違いない。ただ、耳は(というより耳じゃなくて脳味噌内だな)鍛えれば鍛えるほど音の細部が分かるようになる。経験ってのはホントに大事なもんでね。

言ってみりゃ、ベテラン職人の感性に近いかも。ただ、それを全部自己満足に使うわけだけどねw

326 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 17:47:55.09 ID:FC4GJ/y30.net
>>289
高圧受電でキュービクル入れるだけじゃダメ
ちゃんと特高受電して専用のサブ変入れてインバータ機器を徹底排除し高調波対策しないと

327 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 17:48:05.65 ID:yVm2kx+8O.net
20000万円程度で音質良くなるなら、
こんな簡単な話しはないわ。

328 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 17:48:39.88 ID:n9eX07fW0.net
コンセントに差し込む向きを変えると音質が向上する場合があると、
BOSEの取扱説明書に書いてあったけど、
超タコ足配線のわたしはどうすればいいんだ。

329 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 17:48:46.49 ID:nlIsJGIv0.net
ブラインドテストで使う音源は音楽よりエンジン音が良い
V8エンジン音で音の広がりや伸びまではっきりわかる。

330 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 17:48:50.06 ID:ftbRuQMA0.net
>>38
CDをプレスする機械だろ
やっぱプレス機指定でCDを買わないと

331 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 17:49:39.53 ID:WwxIBJ870.net
メッキ

332 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 17:49:41.93 ID:vvGptLmU0.net
オカルト家電w

333 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 17:49:45.18 ID:wO6D1f6p0.net
カバーなんかどうでもよくてコンセントのアースを岩盤層まで打ち込んだ鋼管パイルに接続するだけで十分だよ

334 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 17:49:50.33 ID:H4uVaN8x0.net
5万のスピーカーに満足してるが10万だともっとすごいんだろうか
聞いてるのはmp3のエロゲソング

335 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 17:50:01.02 ID:5b0yDXu60.net
>>256
司会は 佐村河内守。

336 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 17:50:27.39 ID:wMSdwoKF.net
今出て来てるのが中華オーディオだよ。
若者に流行してるイヤホンでも席巻してるが、
据置のも出てきてる。3.5インチベイに入りそうな大きさのやつ。
値段も安くて場所を取らないからコレクションするのにも良い。
その中の真空管ラインアンプってのがスゴく良い音なんですよ。

337 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 17:50:56.38 ID:KvQ51sjy0.net
>>334
スピーカーが可哀想

338 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 17:51:02.04 ID:1sX56Bc30.net
車の改造パーツみたいなもんだろ
効果あるやつもあれはないやつもある

339 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 17:51:42.19 ID:bhSgjR0E0.net
>>7
これを見に来たw
オカルト・オーディオってまだ需要あるのか

340 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 17:51:46.22 ID:n9eX07fW0.net
10円玉をスピーカーの下に敷くと音が良くなると、
どっかのオーディオ評論家が言ってた。

341 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 17:51:51.27 ID:9O6GTqjm0.net
消費者庁が仕事してないな
奴ら無能かな

342 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 17:52:25.92 ID:b5aeb3Rb0.net
まぁ電子回路を媒介させてる時点でピュアとかナンセンスなんだよな。

俺は糸電話こそが最もプリミティブで至高なオーディオだと思う。ケーブルは木綿糸1択。

343 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 17:52:26.24 ID:CMc1my6C0.net
オーディオのプロして 意見するが

スピーカーケーブルにパワーストーン巻きつけた方が 運気上がる

344 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 17:52:38.95 ID:b39gV5SA0.net
こんなもの昔からあるわ。今更話題にすることでもないが、
たしかに音はしっかりするよ。

345 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 17:52:47.60 ID:ftbRuQMA0.net
>>156
ドンシャリ

346 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 17:53:22.93 ID:F3qyR1Sz0.net
神社のお札が一番効くよ

347 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 17:54:15.98 ID:qBnCNfW80.net
オカルトとか言ってるやつはオーディオのことをなにもわかってないな。
温度、湿度はもちろん、電源、家の作り、壁材、あらゆる家具から
家電もかならず影響を及ぼす。

白物家電は特に気をつけないとな。冷蔵庫の中身も影響する。
果物や野菜はいいが、鍋や皿、硬いものは余計な倍音を産むし、
商品電力の関係で迫力もなくなる。

ペットを飼ってるならそれも問題。雑種はダメ。音の定位を狂わせる。
外食するなら何を食べるかも気をつけないといけないし、ひげは必ず剃って
できれば禿頭はだめ。かつらがないなら帽子をかぶって聞く必要があるし、
半袖や短パンもNG。これくらいは常識。
聞いても違いはわからんがな。

348 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 17:54:37.18 ID:9YkOPbXk0.net
年に二回ほど生オーケストラ聴きにいくんだ
このあいだもビゼー:交響曲 第1番聴いてきたんだけど
部屋でCD聞くのとそんなにかわんない

349 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 17:54:40.05 ID:6M307RNt0.net
そもそも音楽を作る側はそこまで音質にはこだわってない
というか最終調整は安物スピーカーでやる
それが一番普及してるからね、当たり前

350 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 17:54:51.06 ID:lHyaYKh/0.net
こんな板が2万円とかバブリーだなw

351 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 17:55:10.39 ID:QBDUDi700.net
男は度胸何でも試してみるのさ

352 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 17:55:16.81 ID:u19UXypn0.net
やはりリファレンスCDくらいは持つべきだな
俺は未だにスティーリー・ダンのエイジャと
達郎のポケットミュージックだがw

353 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 17:55:36.94 ID:i9YKJy0/0.net
すげーな
音質がよくなる空気が出るエアコン作るか

空気だとオカルトじゃないやろ

354 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 17:55:48.54 ID:dvnwPz300.net
カバーに2万とか視点が間違ってるわ

355 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 17:55:50.60 ID:ftbRuQMA0.net
24bit音源とか普及してるの?

356 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 17:56:06.38 ID:68Pcx63w0.net
空気の組成、気圧、湿度、温度、聞き手の耳糞や健康状態、年齢なんかのほうが影響ありそうだが

357 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 17:56:28.57 ID:I3atsOWE0.net
今日が四月一日だったらネタかと思う案件

358 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 17:56:29.76 ID:jgCZhg8n0.net
>>62
本気なら動力(200V)入れる必要がある。

359 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 17:56:42.42 ID:OG6XK1aQ0.net
詐欺の国東京

360 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 17:56:46.36 ID:TBDX3pWR0.net
>>347
救急車呼んだ方がいいよ。

361 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 17:56:54.18 ID:c1WM2U4q0.net
これ鉛で作ればいいんじゃない?

362 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 17:57:21.93 ID:n9eX07fW0.net
シャープの空気清浄機のナントカイオンと同じ、オカルト

363 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 17:57:26.93 ID:cTYhuxpY0.net
>>1
>「静寂感が高まり、埋もれていた音源本来の魅力を引き出す」という。

音質が良くなる、とは言わないのがミソ(安倍流)

364 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 17:57:33.88 ID:MoyaacfJ0.net
>>7
これ見に来た

365 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 17:58:27.81 ID:hs81SwCw0.net
>>7
これにマジレスする人を見たいから定期的に貼ってほしい

366 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 17:58:30.41 ID:rxOP2bH60.net
>>352
山下達郎はデジタルをずっと拒んでいたね
最初に出したのは音圧が凄くてほかのCDと同じ音量で聞いても音が大きくて驚いた

367 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 17:58:34.31 ID:cf+M1RYI0.net
こんなのはオカルトだけどオーディオにとって電源は本当に大事
アキュフェーズのこれとか使うと本当に音が良くなる
https://www.accuphase.co.jp/model/ps-1230.html

368 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 18:00:20.04 ID:9YkOPbXk0.net
>>364
多分水道水の水質と関係あると思う
だって東京がCでしょww

369 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 18:00:35.13 ID:sy2RRVCm0.net
でも買う馬鹿がいるから損しない

370 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 18:00:50.02 ID:KvQ51sjy0.net
耳の受信感度上げたりF特改善させたほうが早いんじゃね?

371 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 18:01:13.04 ID:uWfh8Z4a0.net
電柱建てる人もいるんでしょ
コンセントは医療用のやつで

372 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 18:01:15.98 ID:G3Td6HFF0.net
俺は騙されんよ

373 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 18:02:10.56 ID:lQ8R7xwi0.net
オーディオ用LANケーブル TIGLON ティグロン MGL-L1HSE1.0 [LANケーブル 1.0m] ¥51,840


ネットワーク経由時のデジタルノイズが通信データから除去されてクリアな音質になるんだとか

374 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 18:02:22.63 ID:pvdDyBKC0.net
カーオーディオでドンシャリより音の広がりというかそこで歌ってるような感じにしたいけどどうしたらいいか分からない

375 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 18:02:43.35 ID:PckIK2RF0.net
音が良くなるLANケーブル、音が良くなるUSBケーブル、音が良くなるコンセント、音が良くなるコンセントカバー。

これ全部買ったらすっげー音が良くなるに違いない。

え、その金でスピーカー買えって?

376 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 18:02:43.40 ID:DuRWz5+a0.net
>>367
ほんとはこれが欲しいんだけれど、こんな高いの買えんから2万円のコンセントカバーなんだよ
みんなオーディオマニアをイジメないで欲しい

377 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 18:03:31.07 ID:9YkOPbXk0.net
>>367
スマホが一番いいんじゃねえか?

378 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 18:03:37.45 ID:g1aixhfD0.net
まずスマホやPCのmp3あたりで音楽聞いてたやつは
セット10万ぐらいの据え置きでハイレゾ聞くだろ
これで違いがわからんやつはさようなら
それで違いがわかるやつは
100万のセットに移る前にクリーン電源導入
これ
電源汚れてると高い機材は台無し

379 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 18:03:47.76 ID:u19UXypn0.net
>>366
ポケットミュージックはそんな達郎が初めて全て
デジタル録音した作品なんだよ
だから悪戦苦闘して出した音質をリファレンスに
俺はしてるんだよね

380 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 18:04:29.35 ID:nzgXO3V30.net
たしか6万円で買ったテーブルタップもってるで

381 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 18:05:17.29 ID:rxOP2bH60.net
>>374
専門ショップがあるんじゃないの
高級カーオーディオは普通のカーショップ販売店じゃ扱わないし

382 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 18:05:23.58 ID:nzgXO3V30.net
>>371
ホスピタルグレードね
マイ電柱はごく一部の人

383 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 18:05:26.15 ID:9YkOPbXk0.net
>>378
スマホは電源汚れてないから最強だな

384 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 18:05:54.65 ID:dOus+gE50.net
Edifier R1000TCNで十分。お値段3千円だがそのサウンド恐るべし。

385 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 18:06:04.98 ID:phpc7d+N0.net
背が15cm伸びます

386 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 18:06:29.49 ID:nzgXO3V30.net
>>352
おれhekla

387 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 18:06:34.26 ID:TBDX3pWR0.net
デジタルなら、無問題。

388 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 18:06:42.78 ID:E3a8nJWY0.net
最悪の音はアップルのイヤホン
あれは実際になってる音の半分も情報量が無い

389 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 18:06:42.94 ID:p5EPIhbp0.net
>>385
なぜ全角英数なのか

390 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 18:06:44.41 ID:g1aixhfD0.net
>>383
機械そのもの、OSそのものがノイズ源w
CPUノイズでまくり
OS余計なプロセスでビット落ちまくり

391 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 18:07:20.22 ID:nlIsJGIv0.net
嘘か本当かは、まず自分のPCの音質を24ビット、48000HZ(スタジオ音質)に変えることから始まる。

392 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 18:07:21.25 ID:g5nYDK7J0.net
>>343
パワーストーンは運気だけではなく。安定した固有振動数を
持ってるため、励振を抑えつつ透過するローパスフィルタになる。
鉱石なので熱なとの環境変化にも強い。

コンデンサに乗せると良いという理屈はこれ。

誕生石12種類を揃えて組み合わせるとバンドパスになるので
好みの音質を楽しめる。

393 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 18:07:35.77 ID:qBnCNfW80.net
>>367

目つぶって聴き比べてもわかんの?

394 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 18:08:10.59 ID:PckIK2RF0.net
>373
48khz 24bitでもビットレートは10Mbps以下じゃないか?

395 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 18:08:44.36 ID:ROwB7vb60.net
オーディオマニアじゃなくてホント良かった

396 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 18:08:49.60 ID:nzgXO3V30.net
>>329
1991年だったかのF1のエンジン音集めたCD持ってるわ
HONDAはV10だったかな

397 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 18:09:52.36 ID:jgCZhg8n0.net
>>159
エナジャイザーのリチウム電池買ってbeatsのヘッドホンに入れたら、高音がクリアになり、全体の音の細かな所まで聴こえるようになった。

398 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 18:09:54.47 ID:g1aixhfD0.net
>>393
つかおまえんちの洗濯機まわしてるとき
近くのコンセントにオーディオつないで
無音でボリューム上げてみろ
「ブイイイイイン、ブイイイイイン」って
オーディオから聞こえてくるからw

399 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 18:10:17.56 ID:siHso5/S0.net
買うわ

400 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 18:10:18.64 ID:phpc7d+N0.net
薄毛が治ります

401 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 18:12:00.31 ID:nzgXO3V30.net
電池オーディオの人いる?
最低100万円以上のコンポで

402 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 18:12:13.65 ID:a5/IQh1k0.net
こりゃバーゲン価格

403 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 18:14:23.42 ID:nlIsJGIv0.net
電池式のオーディオでも電池の微妙な電圧誤差で使われてるデバイスの特性が変わるから
音にも影響するはず

404 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 18:14:56.28 ID:4+vziSsr0.net
>>315
BGAって何言ってんだと思ったら
ふつーはQFPなのか
両面基板とか4層版で表層を走らせる前提なんだろうな

405 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 18:15:23.51 ID:wM11UJWH0.net
スピーカーエンクロージャーの振動が音をにごらせるんで
御影石で箱を作ってみたら家名も彫ってあればそのまま墓地に設置できるのにって言われた亜

406 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 18:15:52.37 ID:MYjc7thF0.net
>>1
コンセントカバーって、これかww
てっきり、オーディオ機器の電源とってるコンセント以外の口に絶縁をかませてノイズの発生を抑えるー、ってオカルトかと思ったら、もっとひねりのないオカルトかとだった

407 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 18:16:06.35 ID:CNRxHmSd0.net
JBL GO + スマホ
あるいは
JBL GO + ポータブルCDプレイヤー
ぐらいで充分や

408 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 18:16:38.04 ID:H4VJ+Pn20.net
>>396
横山やすしがさんまに一晩中競艇のエンジン音を録音したテープ聞かせて翌日にエンジン音で何番のボートか当てさせたクイズ思い出したわ

409 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 18:16:53.64 ID:vTaGB7Ih0.net
こういうのは不当表示防止法とやらには引っかからないの?

410 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 18:18:36.55 ID:sy2RRVCm0.net
>>409
水素水と変わらんよな
消費者庁動けよ

411 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 18:18:38.39 ID:CMc1my6C0.net
>>7
これがないとオーディオオカルトスレは始まらない

412 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 18:18:45.55 ID:CXGgLtit0.net
>>7
オーディオといったらこれだよな

そういえば音の良くなるメモリーカードとかもソニーが出してたな
オーディオ業界の闇は深いわ

413 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 18:19:20.87 ID:4+vziSsr0.net
>>367
交流から交流を作って
アンプの中で整流するってのがどーしても無駄に思えるなあ
家庭用の直流電源を規格化してくれよと

414 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 18:19:32.71 ID:h5uOuhrU0.net
>>124
釣られてる

415 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 18:19:37.32 ID:G5qX5UTn0.net
そろそろ原子力発電所&変電所を個人所有する奴が出てくる頃

416 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 18:20:45.51 ID:8ku7xmM30.net
こういうのは出してからが勝負だ
気合の入ったサクラレビューに期待

417 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 18:21:02.24 ID:5UIXZoVB0.net
スピーカーの音だと温度や湿度のみならず大気圧によっても違うだろうなあ

418 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 18:21:13.43 ID:g1aixhfD0.net
>>407
たしかにJBLはコンパクトスピーカーなのに
やたら音がいい
コスパはいいけど
その先の音楽の宇宙を見て見たくないか?w
JBL4344を真空管アンプでw

419 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 18:21:25.14 ID:yHH56jca0.net
>>290
貴乃花的な?
やっぱオカシイ奴じゃんw

420 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 18:21:48.87 ID:iZ86AUij0.net
原価と工賃で1,000円ぐらいだろうな
パワーストーンやオカルトグッズと同じ

421 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 18:22:10.21 ID:DuRWz5+a0.net
振動対策はオーディオの基本
ガッチリ固めてるのにコンセントカバーはプラスチックでペコペコとか許せるわけがない
客観的に効果があるとかないとかの話ではない

422 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 18:22:26.42 ID:a2ErGKTS0.net
>>296
太陽光は地球上に届くのが5分遅れだからな。
原子力も、原子の振動で音が崩れてしまってダメ。
やはり力強い音が聴きたいのなら、地熱発電一択だな!

423 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 18:23:33.58 ID:4iW/EFj00.net
ホンマでっか!?

424 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 18:23:35.93 ID:/QBYtd6q0.net
ピラミッドパワーも音質改善に貢献出来そうな予感

425 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 18:23:39.11 ID:Lr09UEVn0.net
これならフィライトコアで十分

426 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 18:23:40.81 ID:dvnwPz300.net
マイ電柱って本当にやる人がいるんだな。
タモリクラブで見たわ。業者まであるし。
てっきり、朝鮮韓国人が他人を盗聴したり自分を盗聴させず
本国と通信をダイレクトに行うための印象操作とかかとかんぐってしまってたわ。
実際テロ朝なのでそうかもしれんけど

427 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 18:24:05.75 ID:g1aixhfD0.net
ぶっちゃけ高価なオーディオ機器ほど当たり前にセンシティブ
ある程度聞きこんで
昼夜の音質の差がわからんぐらいなら手放したほうがいい
耳が悪すぎる
ふつうはわかるから電源に凝りだす

428 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 18:24:06.14 .net
>>38
部屋

429 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 18:24:13.62 ID:H4VJ+Pn20.net
>>424
50年前に通った道だ

430 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 18:24:16.27 ID:nlIsJGIv0.net
最近の電気炊飯器だって釜の素材をダイヤモンドコーティングとか土鍋とか
オカルト自味てるだろ

431 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 18:24:27.10 ID:yHH56jca0.net
>>299
釣ってすぐ食べる・・・身のぶりっとした歯ごたえを楽しむ。
冷蔵庫で寝かせる・・・身の味成分を楽しむ。

だよね、完全同意。

432 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 18:24:44.43 ID:/UX/YYnF0.net
キレイな音質を聴くと、耳が悪くなる

433 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 18:25:24.52 ID:kvan+L100.net
2万円のスピーカーかヘッドホン買った方が良いだろw

434 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 18:25:47.14 ID:/UX/YYnF0.net
「音質にこだわりだすと、自分の呼吸の音がうるさくて自殺する人が多い」

435 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 18:26:23.43 ID:5H9Ppm5Y0.net
真面目な話、まあ500万以下のシステムのやつは
レスいらないから。

436 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 18:26:37.78 ID:Ce7PlVwr0.net
>>401
電池電源の金田式アンプでゴトー・ユニットの4way鳴らしている奴ならいっぱいいる。

437 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 18:26:54.71 ID:g1aixhfD0.net
>>435
そこまで金だすなら
部屋をオーディオ専用にしないと
アホ臭い

438 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 18:27:24.89 ID:g5nYDK7J0.net
>>404
前髪きり過ぎちゃった><
っていう100MHz以上の中の人しか気にしないレベルだと思う

439 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 18:27:51.61 ID:c1WM2U4q0.net
>>421
カバー外してみコンセント部分はプラだしそれを留めるフレームはプレスした薄い鉄板でそれを固定する土台はどうなってる?

440 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 18:28:07.46 ID:g1aixhfD0.net
吸音反射音を最適化したオーディオ専用の部屋ね
それがないと500万超のオーディオなんて無駄

441 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 18:28:12.42 ID:Lr09UEVn0.net
>>10
ハイデフ音源をbluetoothヘッドフォン
で聞いて悦に入ってたりなw

442 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 18:28:23.00 ID:a2ErGKTS0.net
>>328
ホット側のプラグとコールド側のプラグを逆に刺してる人がいるから、
正しい方に刺せば良くなるよってこと。

443 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 18:28:23.07 ID:qGP4MnCO0.net
>>7
うむ、落ち着いた

444 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 18:29:12.85 ID:Ce7PlVwr0.net
>>413
変電所からの距離で電圧変わるんじゃないか?

445 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 18:29:15.66 ID:lMmNMC+R0.net
このスレ民はどこまで本気でどこまでネタでがよくわからんな

446 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 18:29:33.86 ID:g1aixhfD0.net
原子力発電所がうんたらって先ずオーディオの一歩も踏み出してない
くっそ寒いコピペなんだけど
いつまで貼るんだろうなw

447 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 18:30:27.48 ID:TBDX3pWR0.net
超電導にするしかない!?

448 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 18:30:35.82 ID:xZw1m7vG0.net
>>328
配線はシンプルにしないとノイズの混入ががが

449 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 18:30:36.90 ID:XfkKSfOn0.net
またソニーかと思ったら違った

450 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 18:31:43.09 ID:g1aixhfD0.net
だから俺が正解教えてやってるじゃねーか
mp3を10万の据え置きハイレゾプレーヤーで卒業
違いがわかるなら100万のセット行く前にクリーン電源導入
500万超いくなら、先にオーディオ専用部屋

原子力発電がうんちゃらなんてくっそ寒いコピペは
いい加減に卒業しろよwww
まだmp3か?www

451 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 18:31:59.50 ID:n9eX07fW0.net
隣に高いアンテナ立ててアマチュア無線やってた人がいて
無線のやりとりがラジオに混信して困ったことがある

452 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 18:32:05.21 ID:8jmawpsz0.net
今スピーカーケーブル大昔のVan Den Halの使ってんだが、
金無いしな、
日立電線のもなくなって、バカ高いので買え換える気が起こらない。

453 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 18:32:10.73 ID:b39gV5SA0.net
>>324
究極のオーディオは蓄音機だよ。レコードが無ければ、ただの箱だけど。

454 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 18:32:14.90 ID:MVoNP3s+0.net
良い音なんて殆どの場合主観だからな。
これを買ってプラシーボ効果で良い音になったと
本人が思えば、
こいつも間違いなく神アイテムって訳。

455 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 18:32:26.53 ID:lMmNMC+R0.net
未だにVHSビデオテープとカセットテープが現役の俺からすれば
音質なんてどーでもいい

456 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 18:32:30.31 ID:xZw1m7vG0.net
電子レンジの電子ビームがうるさくて仕方ないんです

457 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 18:32:30.34 ID:/UX/YYnF0.net
まず自分の心臓の音を消さないと、

最高の音質で聴くことは不可能

458 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 18:32:52.44 ID:RX255sPI0.net
オーケストラなんかを直接聴くのが最高音質なわけじゃん?

スピーカーが出した音にこだわって実物に行かないのは何故なのか?

459 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 18:32:53.83 ID:Lr09UEVn0.net
まず直流にしろって
偉い人がいってた

460 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 18:33:23.23 ID:DuRWz5+a0.net
>>439
これ使うヤツならコンセントも変えそ
というか目につくところまででいいんだよ
マイ電柱にまで行かずにこの辺で妥協するのが理性だ

461 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 18:33:33.62 ID:TBDX3pWR0.net
音楽が好きな奴は、再生機にはこだわらん。

462 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 18:33:45.44 ID:xZw1m7vG0.net
どうしても脳波や筋電が影響しちゃうんで
呼吸や心拍を止めてみたら素晴らしかった

463 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 18:33:56.19 ID:6xh7hXVw0.net
昔、後輩が車のバッテリーの両極に挟む「逆電流ノイズを吸収し、高回転域のトルクをアップさせます」という部品を付けてたのを思い出した。

彼は『チューニング』気取りで5千円ぐらいかかったと喜んでいたけど、「中身コンデンサやろ?数十円の部品だぞ。分解してみ?」と言ったら
「先輩!『分解したら効力がなくなります』と取説に書いてあるから分解は絶対ダメです!!」と言われた。

かれこれ20年近く会ってないけど、彼は元気かなぁ?

464 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 18:33:57.45 ID:qCPtkdfk0.net
で、どんな音楽聞いてんの?

465 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 18:34:21.49 ID:g1aixhfD0.net
>>458
前から10列目ぐらいの真ん中へんの
いちばんいい音で聴ける席は
名演奏する人気コンサートでいつも取れるか?

466 :相場師 :2018/09/28(金) 18:34:35.10 ID:HPhRhrAy0.net
>>414
マジカヨ....orz

467 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 18:34:39.59 ID:pyOZhryE0.net
>>453
SPレコードって需要が無いから意外と安いんだよね

468 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 18:34:40.74 ID:/lDUEn400.net
コンセントバーカバーカ

469 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 18:35:08.74 ID:wMSdwoKF.net
クラシックコンサートに行く前に、オーディオ装置を使って予習するんだよ。
でなきゃ何が良いのか解らないって。

470 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 18:35:14.31 ID:Lr09UEVn0.net
流石にダイソーで満足している人は
可哀想になってくる

471 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 18:35:19.94 ID:3CS2dxKY0.net
音質を追求しすぎて頭がおかしくなった人がターゲットだしお互いwin-winの関係だな

472 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 18:35:51.91 ID:TBDX3pWR0.net
音楽を聴かずに、音だけ聞くのは、、ただのバカ(笑)

473 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 18:36:34.62 ID:g1aixhfD0.net
レコードはダメ
音質にこだわると金型がすり減ってない初版のものを欲しがり
聴くとレコ―ドの溝が潰れて音質劣化するから聞けない

本末転倒もいいところ
せっかくハイレゾデジタル音源が主流になってんだから
ハイレゾできけばいい
すり減らないからw

474 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 18:36:36.49 ID:P51KerveO.net
この手のインチキ商品って岡山の会社が多いよね!

475 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 18:36:41.14 ID:4iW/EFj00.net
先ず耳垢を掃除します

476 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 18:36:51.64 ID:y/NCjkum0.net
本当のマニアは音楽鑑賞時の服装に気を配る
ユニクロだと質の悪い吸音材の役目をして耳障りの悪い音になる

裸で耳の上半分にシルクのレース・パンツが被るのが理想

477 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 18:36:57.76 ID:h5+CxTDR0.net
本を読むと分解して本体の電源基盤に100円くらいのコンデンサを付けるだけでいいようだが

478 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 18:37:04.51 ID:dvnwPz300.net
>>466
そんなに電源に拘るところなら、自家発電機で外部と一切遮断した
電源使ってると思うわ。或いは一旦逐電して直流から交流に再びAD変換した
安定した電源使ってるんじゃないかな

479 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 18:37:58.11 ID:E3a8nJWY0.net
>>458
コンサートホールのどの場所が1番良い音がするか
事前に調べて自分の前後左右の席も買い占めて空けて
おくのが最高音質

480 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 18:38:44.26 ID:ExpeIZhl0.net
変電所とか電柱のトランスの影響ってどうなの?

481 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 18:39:13.61 ID:IcrY9p9n0.net
>>477
コンセントのノイズまで気にする人は電源の堅牢化なんてとっくに通過済み

482 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 18:39:14.67 ID:VRzQRoQ70.net
発電所から自作する猛者はまだかね?

483 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 18:39:26.19 ID:xZw1m7vG0.net
一見理屈に合ってそうな点を強調すると!
ほらあなたも効果があるように思えてくるでしょ?
オーガニックで育てた!
酸化を還元する!
歪みが軽減する!

オーディオマニアは携帯電話など持ち歩かない!
電磁波が影響するからだ!

484 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 18:39:42.69 ID:a2ErGKTS0.net
>>451
それ違法CB無線だろ?
何万Wの出力出してw

485 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 18:40:08.95 ID:h5+CxTDR0.net
>>481
>>1の装置って電源のノイズ除去装置なんでしょ

486 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 18:40:38.87 ID:c1WM2U4q0.net
>>460
まね、どっかで止めないときりないし
ただこの蓋のトラップは交換するときコンセントが見えちゃうとこかな?
これに2万出すやつがアレを見て大人しく引き下がるかな?
まあフレームくらいならがっちりしたやつ作るの簡単そうだけど

487 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 18:40:48.56 ID:FnWckZ8E0.net
電源で音変わるとか言っている馬鹿キチガイは
耳糞でも掃除した方がいいぞ。
日本の電気の品質はそんなに劣悪じゃないし
コンセントなんかで揺らぎが出るようなら機器の問題だ。

488 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 18:40:53.69 ID:IcrY9p9n0.net
>>480
そりゃ影響はある
人間が聞き分けられるかどうかは知らないが

489 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 18:41:03.44 ID:wMSdwoKF.net
USB-DACなのに3点設置インシュレーターとかね。
そろそろ回転体が有った時代の常識は忘れる頃だよ。

490 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 18:41:32.36 ID:tmxgmt3J0.net
知らんけど家庭用UPSで音質よくなるんじゃね?

491 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 18:41:40.60 ID:VRzQRoQ70.net
>>483
そして地磁気の影響から逃れるために宇宙へ

492 : :2018/09/28(金) 18:41:45.92 ID:2wl2iu7X0.net
HDDのメーカーによっても音が変わるらしい

493 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 18:43:01.69 ID:TBDX3pWR0.net
電磁波なんて宇宙を満たしてるがな(アフォ)

494 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 18:43:04.39 ID:W/CRIUrY0.net
>>465
客席の真ん中の席がいいと思っているのは実は眉唾
一番いい席はオケの中にある
通常配置だとビオラからクラリネットまでの席

495 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 18:43:05.85 ID:PYckZq8t0.net
>>7
タモリ?楽部で出てた、マイ電柱建てるやついるんだな

496 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 18:43:08.75 ID:h5+CxTDR0.net
中にスポンジ詰めただけで結構よくなった

497 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 18:43:21.04 ID:g1aixhfD0.net
>>487
と、やったこともないオーディオ童貞がwww

498 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 18:43:32.96 ID:8ku7xmM30.net
自室のコンセントカバーをコレに換えたら
ボカロの声がまるで生身の人間が歌っているように感じました
目を閉じて耳をすませば、部屋の中にミクの存在をリアルに感じ取れます
これはもはや音のVRと言えるでしょう
正直いって初めは半信半疑でしたが、これほどの効果があるとは!!
冬のボーナスが出たら家中のカバーをコレに換えようと思います!もう最高!!(^o^)/

499 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 18:43:45.86 ID:VRzQRoQ70.net
>>492
使うならSDカードなど。振動するストレージなぞ論外w

500 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 18:44:00.46 ID:a2ErGKTS0.net
虫の声が聞けるのは、日本人とポリネシア人だけらしい。

他の国の人達は、ただの雑音にしか聞こえないらしい。

だから日本人のつくった製品じゃないと、虫の声は聞けないな。

501 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 18:44:05.63 ID:u19UXypn0.net
>>492
プロはウエスタンデジタルの1番高いSSDに録音
欧米じゃ常識だよね

502 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 18:44:08.54 ID:W/CRIUrY0.net
>>479
全席買い占めるのがデフォだろ?

503 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 18:44:12.76 ID:J5QP7SP50.net
>>453
電通大の付属博物館で聞かせてもらったら
びっくりするほど大きくてきれいな音だった

504 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 18:44:23.28 ID:/UX/YYnF0.net
本物の音質を追求するなら、
まずは部屋を真空状態にして窒素100%で満たさなければ意味がない

自分のうぶ毛の振動をなくすために、全身脱毛は必須

505 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 18:44:35.04 ID:g1aixhfD0.net
>>494
じゃあなおさらそこにマイクつるした
ハイレゾ音源がいいわけじゃんw
安心してハイレゾで音楽を楽しめるね
mp3はいい加減に捨てろよw
あんなポンコツ音源

506 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 18:44:54.55 ID:VRzQRoQ70.net
>>502
ホールの周辺の住民には退去命令

507 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 18:45:26.32 ID:c1WM2U4q0.net
>>484
子供の頃俺の部屋で友達がファミコンやってるときにラジオいじってたらファミコンの音が聞こえるとこあってなんだこりゃ?ってなったんだけど
なにが起きたのかわかる?いまだに不思議なんだよな

508 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 18:45:43.72 ID:toVF+orq0.net
>>504
そんなことより人間の呼吸音と血流音を消すのが先だろう

509 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 18:45:55.10 ID:qrQeYbBZ0.net
>>487
あなたは洗脳されています。

510 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 18:46:37.45 ID:g1aixhfD0.net
>>508
それは病気じゃければ
脳みそが自動でノイズキャンセリングしてくれるんで
安心しろよw

511 :相場師 :2018/09/28(金) 18:47:06.25 ID:HPhRhrAy0.net
>>478
やっぱりそうか、、、、
夜しか作業できないとか考えてみればおかしいわなぁ

512 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 18:47:16.18 ID:/UX/YYnF0.net
>>508
俺のレスをすべて読んでから言いなさい、素人さん

513 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 18:47:34.23 ID:UA5yF6MX0.net
こんなん買うキチガイおるんか
自分の耳改造しとけや

514 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 18:47:43.82 ID:g1aixhfD0.net
この掲示板からもう
原子力発電がうんちゃらとかいうクッソサムいコピペと
mp3でも音は良いとか言ってるクソ耳童貞を排除したい

515 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 18:48:05.93 ID:/UX/YYnF0.net
>>507
共鳴だよそれは

516 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 18:48:10.16 ID:VRzQRoQ70.net
>>513
耳は問題ないんだよw

517 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 18:48:10.10 ID:wMSdwoKF.net
>>507
ファミコンはテレビのアンテナ入力の1chか2chに飛ばしてただろ。
そして昔のラジオではテレビの音声が聞けるのがあった。

518 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 18:48:43.29 ID:psF4Tzl+0.net
>>7
貼られてて安心した

519 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 18:48:53.42 ID:WsJFnpd30.net
みんな、地磁気の影響は考慮してるよな?
オーディオルーム全体をシールドしないと機器にいくら金かけても無駄だからな。

520 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 18:49:17.93 ID:u19UXypn0.net
>>502
マジレスすると空のホールの響きは美しいけど
観客が入ると服の素材に音が吸収されて響きが
少なくなるし観客の体温と湿度で音の伝道が変わる

521 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 18:49:24.66 ID:xZw1m7vG0.net
>>491
地球がバンアレン帯で保護されている
一方地磁気の影響や重力の偏り、気圧水蒸気圧の変化などに気を配らないと

だからと言って宇宙では放射線が多量に存在する
宇宙に遮蔽空間を作って無重力下で・・・
ハッ!(;゚ロ゚) 世界の金持ちが宇宙に行きたいのって・・・!

522 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 18:49:34.35 ID:IcrY9p9n0.net
オカルトをおちょくりたいのはわかるんだけど、
電気回路の基本も知らないようなパソコンの大先生が多すぎてね

「デジタルデータだからノイズなんて関係ない!」とかアホかと

523 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 18:49:36.76 ID:VRzQRoQ70.net
>>519
だが待ってほしい
地球の自転がもっと大きな問題ではないだろうか

524 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 18:49:49.41 ID:Rpav4GbM0.net
>>92
>CAPSULE、中田ヤスタカ、Perfume、手嶌葵、きゃりーぱみゅぱみゅなどのヒット作品

こいつらの音楽が既に雑音

525 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 18:50:46.99 ID:wAdiEP3Q0.net
>>374
サンバイザーの位置に高性能スピーカーをつけるしかない
人間の耳は前からの音を聞きやすいようになっている
リヤスピーカーに50wの箱型載せてもバカなだけ

526 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 18:51:35.28 ID:i+LXXrK90.net
>>3
バーニングハートか

527 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 18:51:38.20 ID:a2ErGKTS0.net
>>507
その周波数で電波出てたのか?
偶然その共振振動数で音が鳴ってたかよくわからんw

違法無線は、周波数関係なくスピーカーケーブルから電波入ってきて、
トラックの運ちゃんの喋り声が入ったりしてたw

528 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 18:51:44.89 ID:Ahd17t7U0.net
これで音質って変わるのかと・・・ マニア向けに作ったんだろうが

音質マニアらも実は変わったと思い込むことで 詐欺的に納得させようとしてるんじゃないかと

思い込みを利用してるんだろ

529 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 18:52:07.23 ID:g1aixhfD0.net
いちばん電源を汚すのは
昔ながらのブラシモーターの機械な
やっすい洗濯機やドライヤーとかそういうやつだ
製造工場なんか近くにあると最悪だ
これらからでるすさまじいノイズを消さないと
100万超の高いオーディオなんて意味がない
昼より夜中が音がいいのは当たり前だ
それらが止まるからww

530 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 18:52:47.62 ID:YD8tUAux0.net
こういうのは材質とかが決定的な決めての技術ではないからね
高い程良い気がしてくる、という技術なの

531 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 18:52:50.26 ID:8jmawpsz0.net
コンセントのさしかたは、地面アース側とケースの電極が逆だとまずい。
ケースと地面の電位差が0VのがOKで、100Vだと拙いんじゃないかな?
コンセントのニ本の左の長いほうがアースということになっているけど、
間違えていることが無きにしも非ずとか。
テスターで測るとか俺責任取れないので、感電に気を付けて自己責任で

532 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 18:53:26.22 ID:2iifSsiU0.net
そのうちコリオリの力に対応したDVDオーディオプレーヤーとか発売されるのか?

533 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 18:53:32.44 ID:a2ErGKTS0.net
>>523
太陽からのフレアの影響が一番大きい。

534 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 18:53:56.11 ID:Ce7PlVwr0.net
>>482
太陽電池をインバータを通さないで使っている奴ならいるけど。

535 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 18:54:02.73 ID:VRzQRoQ70.net
>>533
外宇宙へ出ないとだめか…

536 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 18:54:03.10 ID:/UX/YYnF0.net
>>519
地磁気に関してはむしろ安定してる良い成分だよ

飛行機の音や、大型トラックの振動は悪い成分
テレビやラジオの電波も悪い成分

537 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 18:54:17.29 ID:TBDX3pWR0.net
>>521
太陽光って電磁波ですが?????

538 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 18:54:29.31 ID:jWIDYJ0l0.net
でもミニコンポでも、下に本を敷いただけで音が全然変わる(悪くなる)よね。

539 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 18:54:33.15 ID:J5QP7SP50.net
>>529
ドライヤーで火花送信機ごっこしようぜ
・・ー・・ ・・・
・・ー・・ ・・・
・・ー・・ ・・・
って

540 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 18:54:50.36 ID:GZHrw/i70.net
そんなノイズだらけの環境で聴いてるのかw
隣が掃除機使い出したら刺しに行った方がいいぞw

541 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 18:54:52.17 ID:IcrY9p9n0.net
>>528
でも効果は決してゼロではないからオカルトとおちょくるほどのものではないんだよね
人間が聞き分けられるかは知らんが

542 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 18:55:08.84 ID:g1aixhfD0.net
洗濯機というどこの家庭でもつかってるもんが
オーディオの電源をいちばん汚すって
あたりまえのことに言及しないで
10年原子力発電がどうとか
アホなこといってるやつらwwwww

543 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 18:55:16.56 ID:J5QP7SP50.net
>>532
地球ゴマみたいなの?

544 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 18:55:35.96 ID:dxlJBCuj0.net
いや、ボリすぎだろ 趣味のものとはいえ

545 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 18:56:04.82 ID:a2ErGKTS0.net
>>531
検電ドライバーは必需品だな。

546 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 18:56:10.68 ID:xZw1m7vG0.net
>>537
月の裏側でどうだろうか

547 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 18:56:15.03 ID:hb21E38I0.net
>>487
電源で音は変わりますよ
コンセントカバーだけで音が良くなるかどうかとは別問題

548 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 18:56:46.82 ID:VRzQRoQ70.net
>>544
材料高くて作るの大変で市場が狭いから高くなるのはしょうがないとこれだけマジレス

549 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 18:56:48.51 ID:DTlIsVxW0.net
>>1
こういういい加減詐欺で捕まえられないのかな?

550 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 18:56:55.92 ID:/UX/YYnF0.net
>>535
音は空気がないと伝搬しないから、
地球の裏(夜側)の宇宙にでるだけで十分だよ

地球が太陽エネルギーを中和するからね

551 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 18:57:12.80 ID:8jmawpsz0.net
周囲で電気器具、モーター、デジタル機器が動いてると濁る
深夜、ライト・エアコン・全部切ると一番いい音する。

552 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 18:57:20.15 ID:YD8tUAux0.net
>>544
違う違う
「高い事」自体が効果に影響してるんだ
高い事は必要条件

553 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 18:57:22.52 ID:TBDX3pWR0.net
昔のラジオで、チューニングがずれるとノイズが聞こえます。
あれは、宇宙背景放射(電磁波)。

554 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 18:57:33.29 ID:QtR57CQA0.net
コンセントとか接点が増える毎に音質は大きく劣化する
うちは家の前の電柱のトランスからアンプのトランスに直結させている

555 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 18:57:35.41 ID:J5QP7SP50.net
電源次第でノイズが増減するってのはなんとなくわかるけど
ツヤとか音圧とか言ってるのは頭おかしいと思う

556 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 18:57:39.86 ID:g1aixhfD0.net
洗濯機が電源を汚すからって「洗濯するなー!」って家人や近所に
わめくキチガイオーディオ爺になりたくないだろww

そこで「クリーン電源」

はいこのスレは終了~~

557 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 18:57:43.41 ID:JFn7C8Gj0.net
>>29
説明読んでも意味不明だから一番好きなデザインのを買うわ

558 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 18:57:56.09 ID:G4R1zzjN0.net
ちょっと塩加減たりないな

559 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 18:58:15.42 ID:PYckZq8t0.net
電気仕事にしてるけど、この世界はついていけない

560 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 18:58:24.58 ID:Xvc0EAsn0.net
>>554
マジレスすると、盗電やで

561 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 18:58:29.89 ID:jltJPcJj0.net
交流電源とかあり得ない

562 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 18:58:40.14 ID:a2ErGKTS0.net
>>546
アレって地球から見て裏側なだけであって、太陽から見たら
照らされたり日陰になったりするから意味がない。

563 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 18:58:48.69 ID:tmxgmt3J0.net
神経質になるとエアコンの送風音すらノイズに感じるし
どこかで妥協も必要だ

564 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 18:58:49.04 ID:wMSdwoKF.net
そんなにノイズって気になりますか?音楽が始まったら聞こえないでしょ。
そんな気のせいレベルのグッズを買うより、
真空管ラインアンプを入れた方が明らかな向上が解りますよ。5千円ほどで。

565 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 18:59:03.61 ID:Zd26e4MT0.net
>>473
レーザー読み取りが市販されて久しいぞ

566 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 18:59:14.93 ID:dxlJBCuj0.net
こういうの買うやつは当然オーディオルーム持ってんだろうな

567 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 18:59:32.81 ID:0l6KoK170.net
傷がつきにくいのはイイね

568 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 18:59:33.72 ID:wAdiEP3Q0.net
>>537
それ言ったらいかん
じゃあ音楽は夜聞けばイイんだな?ってレスがくる

569 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 18:59:44.37 ID:lL7mIwkb0.net
オカルトとか宗教とか笑ってるけど、こういう詐欺って裏で暴力団の資金源になってるんじゃないのか
メーカーも聞いたことないようなのばっかりだし

570 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 19:00:01.29 ID:g1aixhfD0.net
>>564
機材が100万超えてくると
機材のセンシティブさが違うんで
気になりだす

571 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 19:00:04.67 ID:vo+vWrzG0.net
じゃ電池で聞けよといつも思うやつ

572 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 19:00:11.85 ID:c1WM2U4q0.net
>>515>>517>>527
レスありがとう
共鳴って音叉並べてなる奴だよね?普通の音量でゲームやってて6畳間の端から端くらい離れてたんだけどラジオのスピーカー鳴らすことあんのかな?
あのラジオは確かに3chまでのテレビの音聞けたからRFユニットからの信号拾ったのかな?チューニングしてたら特定の周波数帯で入ってた
けどそんなに飛ぶもんなのかな?テレビとは有線で繋ぐくらいなのに

573 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 19:00:12.31 ID:9tV3UFsA0.net
何百万するオーディオシステムでジョン・ケージの『4分33秒』を聞く最高の贅沢

574 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 19:00:12.91 ID:qrQeYbBZ0.net
コンセントのホット側は切り込みの短い方だけど、俺は検電ドライバーにクリップを巻きつけてコンセントに差し込んで確認してる。

575 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 19:00:18.84 ID:dxlJBCuj0.net
早漏がよくなるゴムカバーが欲しいわ

576 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 19:00:27.30 ID:bvNNPtR50.net
数年前、床に置くだけでピュアオーディオの
音質が良くなるという謎の置物を見たせいで
この程度の物では驚かなくなってしまった…

577 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 19:00:52.92 ID:xZw1m7vG0.net
「超電磁ヨーヨーを使うな!」裁判になる悪寒

578 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 19:00:55.73 ID:nTvPux110.net
こんなのマイ電柱持ってる人向けだろ

>接続ネジ(ステンレス製)

はぁ?ネジはチタン製に決まっているだろ雑魚

579 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 19:01:32.42 ID:dX9L6uL+0.net
>>101
ブレーカーの一次側と二次側が逆になってる…

580 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 19:01:39.44 ID:NrWJgnrX0.net
1960年代のアメリカ製のビンテージのハンダ使って
配線し直すと音質上がるらしいな

581 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 19:01:46.02 ID:LfCjzsrv0.net
オタはバッテリーで聞いてるって聞いたがw
よって、この商品はオタ用じゃないなw

582 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 19:02:02.70 ID:g1aixhfD0.net
>>565
けっきょくデジタルにして聞くなら
ハイレゾデジタル音源でええやんっていう
針で振動拾うアナログ機材だからレコードがいいんだろ

583 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 19:02:07.91 ID:kswUtgPr0.net
>>7
このコピペすら貼られなくなった時はオーディオ業界は皆お陀仏ってるだろうなあ

584 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 19:02:09.53 ID:dQFIBnEe0.net
ブラインドやったら区別つかないんだぞw

585 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 19:02:15.59 ID:4GJMrw9L0.net
テスタ−でコンセントのプラス・マイナスを確認
機器のプラス・マイナスを同一にする
配電盤で別回路を作成し 電子レンジ 冷蔵庫 エアコン等動力線から離して配線

これだけで全然別物になる 配電盤からの電線規格をアップグレ−ドすれば尚良

586 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 19:02:16.61 ID:IcrY9p9n0.net
>>559
電気のどの辺かによるけど普段製品のノイズ設計に苦しんでると
コストや実装面積無視して思いっきり贅沢に設計してみたいとか思わん?

587 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 19:02:24.89 ID:/pBdif4B0.net
>>32
そこまで来たならマイ発電所まで往こうよw
太陽電源なら電流がダイナミックとか。

588 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 19:02:46.31 ID:Ce7PlVwr0.net
>>571
充電状態で音が変わる。

589 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 19:03:34.81 ID:SV/97irL0.net
波動の高いエンクロージャーとか売れば飛びつきそう

590 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 19:04:06.10 ID:0WHpJ5bP0.net
音質wwww
俺なんか指をパチンと鳴らしたら
爺やが聞きたいアーティストを手配して
目の前で生演奏させるから
いつも最高音質よwwww

591 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 19:04:49.06 ID:YLynkMbF0.net
マニアやオタクって登山に似てるね
意味がないけど謎の充実感がある

592 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 19:05:18.91 ID:eNgTRboc0.net
貧民ネトウヨだらけのこの板じゃ、オーディオ趣味なんて夢のまた夢だもんな、そりゃ否定レスしか無いのは当然

593 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 19:05:28.53 ID:g1aixhfD0.net
原子力発電所云々のアホコピペが張られたのって
まだmp3が全盛のころだったよな?w
そんなクソ音源を普段聞いてるやつらに
電源のクリーンさなんて説教しても無駄だから
ほっといたが
もうハイレゾ全盛だ
そんなアホなコピペは要らん
mp3石器原人よ、洞窟から出ろ

594 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 19:05:41.02 ID:N/KiKu6l0.net
>>565
あれホコリのでこぼこまで拾うってよ

595 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 19:06:17.97 ID:vo+vWrzG0.net
>>572ちょっと違う、共鳴というか機械内部の発信を受信した、で高周波であっても逓倍派が出て
それが回路のどこかで受信可能な周波数になってることがある
ラジオの本来の検波回路でなく、音声電流に変換するまでの回路の途中に入り込むこともある

596 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 19:06:22.99 ID:8jmawpsz0.net
まあ、昔は蓄音機で聞いてすごいすごい言ってたわけだから、
解釈も感動も脳でする。
どーでもいいちゃ良いんだが、いい音聞くと
違うなあ〜て思うことは思う。

597 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 19:06:46.30 ID:TBDX3pWR0.net
家庭のコンセントって交流でしょ。位相関係するの!?

598 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 19:06:54.25 ID:J5QP7SP50.net
いつもヘッドホンで聴いてるデジタル音源を
100ショのアクティブスピーカー(モノラル)で聴くと、むしろ新鮮な感動が味わえるライフハック
お父さんに買ってもらったはじめてのラジカセを思い出して泣けるぞ

599 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 19:07:07.80 ID:u19UXypn0.net
>>580
50年代から67年までのな

600 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 19:08:20.57 ID:ZvnL3y660.net
オーディオヲタ向けかぁ…電力会社の電気の質?にも拘る人々だし、
音響業界もサバイバル必死だなぁ…

601 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 19:08:58.44 ID:CfxY1TAn0.net
ほんと草はえる

602 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 19:09:19.47 ID:8jmawpsz0.net
ケースをアース地面に繋げたほうが、ノイズに強いんだよ。

603 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 19:09:57.83 ID:LhzR3oV90.net
>>593
その頃ってリッピングすること自体否定されてたよ、オーヲタには
ましてやmp3にエンコードするなんてって感じで

ところで昔は高解像度のことハイレ「ズ」って言ってたよね?
いつ頃からハイレ「ゾ」になったん

604 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 19:10:04.79 ID:Xf+5jB/+0.net
これ買う奴に言いたい
その前に耳鼻科いってこい^^

605 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 19:10:34.74 ID:+aGKlNSs0.net
オーディオてのは何やっても音が変わるよ
判るか判らないかは貴方しだい

606 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 19:10:42.65 ID:frVZD+xY0.net
こんなもの買わなくても、まともな設計すればノイズ対策はできる。

俺もオーディオ好きなんだが、物理的な特性の話とか精密な測定結果とか
そういう話をしたら、発狂するような反応しか返ってこない。

バカ高いコンデンサ使わんでも、回路の特性に合わせてちゃんとした部品選んだら
工業用の安いコンデンサでも極めてまともな音出るし、長寿命だよ。

オカルト雑誌なんて読んでる暇あったら、少しでも物理の勉強しろよと。
いろんなオーディオヲタと話をしてきたが、もう疲れた。

607 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 19:10:46.24 ID:xIy/S3mb0.net
結局、中部電力と東北電力どっちなんよ?

608 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 19:10:55.24 ID:QZNwsnGB0.net
スレタイ見てコレは…
画像見てやっぱりw

609 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 19:11:09.16 ID:oqkr0e3V0.net
オレは左の耳が難聴なんだが音質が良くなるのかね?(笑)

610 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 19:11:18.24 ID:fhonAG9S0.net
特殊素材って言っておけばオッケー

611 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 19:12:01.27 ID:eNgTRboc0.net
>>606
「回路の特性に合わせてちゃんとした部品」ってずいぶん抽象的だけど、具体例頼むわ

612 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 19:12:18.08 ID:g5nYDK7J0.net
忠実で生の迫力なら自分で歌うのが一番だろうな

613 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 19:12:23.05 ID:Ggvd9NQk0.net
どのみち、直流化するのに?
電源部の基礎理論からやり直し!

614 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 19:12:26.61 ID:a2ErGKTS0.net
>>603
high-resolutionって俺は発音してるよ。

615 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 19:12:27.37 ID:g1aixhfD0.net
>>603
そりゃそうだろww
上下の音がちょん切られるクソフォーマットで
広い周波数帯域を出せる高額オーディオ機器の
意味がねーじゃんw

メルセデスをメルツェデスとかいうのと変わらんから
好きにすればw

616 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 19:12:28.35 ID:QN8fja/X0.net
      気 の せ い

617 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 19:12:29.28 ID:krqKD/ig0.net
電子回路の設計は常にノイズと格闘してると説明しても
ここでは馬鹿にされそうな勢いだな、どこまでがネタなのか区別できん

618 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 19:12:34.11 ID:J5QP7SP50.net
>>603
ナップスターの頃懐かしい
MDに手を出さずカセットから直MP3に来たので、128kbpsでもわーすごーいって思ったなあ

619 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 19:12:39.51 ID:4YhsCIGx0.net
良い音に拘りだすと 青天井・・たどり着ける場所は無い
だからこの線は時代にそぐわないと諦めて 
量と保存場所 検索能力に特化した
HDD MP3 MP4は良いなぁ・・音質を諦めれば
こんな良い世界が有ると 後悔はない。
聞いていない曲探しの方が実りが有るだろ?
聞いた曲すら お題やら歌手名も出てこないんだしな

620 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 19:12:46.06 ID:eOxz4rTa0.net
直流電源を直接引いて来れば良いとのレスが多々あるが、
んじゃ線路の上から架空線DC1500Vを引っ張ってきて降圧させれば完璧なんだな?
朝ラッシュ時は音質だだ下がりだろうけども。

621 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 19:12:46.32 ID:IcrY9p9n0.net
>>606
ノイズの影響をゼロにできるフィルタあるなら教えて?

622 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 19:13:09.81 ID:NFmbIFAK0.net
>>38 針とスピーカーに金掛けろ!

623 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 19:13:26.62 ID:TBDX3pWR0.net
>>611
だよなぁ、、、エビデンス(科学に元ずく根拠と証拠)示せよ。

624 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 19:13:36.90 ID:LkXJCso+0.net
>>607
最近は電力自由化で事業者がたくさん出てきてるから、設置される電気メーターの関係で元の電力会社だけじゃなく小売業者でも音質に差が出る。

エネオス電気の音質がどうなのか、どなたか報告を求む。

625 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 19:13:39.93 ID:NrWJgnrX0.net
>>607
夏は東北電力で冬は中部電力では?
エアコンと暖房の使用量で変わると思う

626 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 19:14:26.63 ID:xZw1m7vG0.net
>>617
それは理解している
お疲れ様

が・・・・

627 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 19:14:32.39 ID:7bQkG91p0.net
スピーカーケーブルを値の高いものに替えると音が良くなるという信者

628 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 19:14:34.27 ID:1SvaPELZ0.net
本物を追求するプロは立地にもこだわる
まず、その場所の高度がモロに音に影響してくる
高度が低ければ音に重厚感が増し響きが良くなる反面、音の抜けは悪くなる
クラシックマニアならこちらを選択する
逆に高度が高ければ高音の抜けが良くなり一つ一つの音が際立つ反面、軽めの味付けとなる
ロックやデジタル音源にはこちらがおすすめだ

当然、地球の持つ磁場も音に影響してくる
何も対策が施されていない機器の場合、内部の部品にモロに磁場が影響して音を狂わせる
対策品でもやはり繊細な音に影響を及ぼすことは否めず、極地(磁極)に近ければ近いほど音の周波数に歪みが生じ、赤道に近い方が音は原音に近づく
一流の音楽家が南国にバカンスに出かけるのは、自分の繊細な耳をチューニングするためだ
耳が狂ってきたと感じたらシンガポールやナイロビに行くといい
日本で狂った感覚が研ぎ澄まされていくのを実感できるだろう

お前らが一流のオーディオマニアを目指すなら、いずれ日本を脱出して海外にオーディオルームを持つことになる
いくら金を積もうが国内で機器にこだわっているだけでは二流未満だ

629 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 19:14:43.41 ID:XZ9tl7Cd0.net
DTMやれば
ツマミ一つでコロコロ音が変わるのが分るので
こういう世迷言は言わずに済む

楽器買え楽器

630 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 19:15:15.62 ID:ZvnL3y660.net
>>616
それは決して言ってはいけない

631 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 19:15:33.76 ID:QN8fja/X0.net
以前、ヤフオクで百均のイヤホンの延長ケーブルが数万で売れたみたいな話があったよな?

632 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 19:15:43.09 ID:a2ErGKTS0.net
>>609
耳から聴いた音を脳神経に伝送する信号を直接脳に送り込む究極の脳波オーディオが完成するまで待て!

633 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 19:15:56.41 ID:g1aixhfD0.net
まずな
聴いてわかるノイズとか論外なわけ
洗濯機のノイズとかなw
そのうえでサーとかいうホワイトノイズ
安いオーディオ機材はだいたいこれあるが
これもダメ
話しはこっから先なんだ
特性のいいやつはそういうものはないが
だからといって「いい音」とも限らない
逆にあるノイズは乗ってたふうが良く聞こえる場合もある
プロギタリストが真空管アンプのゆがみを一様に好むようにね

634 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 19:16:00.53 ID:qrQeYbBZ0.net
ギターアンプは今でも真空管と聞くから数値で図れない何かがあるのかな

635 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 19:16:09.04 ID:JAKJQlOc0.net
スピーカーケーブル色々試したけどケーズデンキで買った200円/1mので充分だわ

636 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 19:16:27.14 ID:v9+i6y0a0.net
すっげー!おれ、5個買うわ

637 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 19:16:38.61 ID:40vRH+PW0.net
>>621
万遍なくは無理やな
EMCでどんだけ苦労してると思ってるんや!

638 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 19:16:40.02 ID:8jmawpsz0.net
感性の問題だろうけど、モノラルでも音の違いは出る、どう評価するかは人それぞれ。
色々拘りだすとドツボに嵌るしな。あまり気にしない方がいいような気がするが。

639 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 19:16:53.31 ID:SFku6wgl0.net
>>1
10000個買った

640 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 19:17:12.88 ID:c1WM2U4q0.net
>>595
難しくてよくわからないけどファミコンがテレビに送る音声を作ったときにそれが電磁波として放出
それがラジオの受信可能な周波数だったあるいはスピーカー手前のアンプでいいのかな?にノイズとして入ったのが音声として再生されたってこと?

641 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 19:17:18.60 ID:u19UXypn0.net
家族が許してくれるなら業者頼んで長いアースの棒を
庭の一番取れる場所に埋めたいわ

642 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 19:17:27.47 ID:N2PBLu6B0.net
オカルトもここまで来たか。
蓋だけでなく,プラグの材質にもこだわれよ。

643 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 19:17:39.85 ID:a2ErGKTS0.net
>>618
カセットテープでもクロムテープよりもメタルテープの方が良かったからな。

644 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 19:17:40.62 ID:xIy/S3mb0.net
>>628
宇宙で聞くとやはりコスミックなサウンドになるのでせうか

645 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 19:17:40.88 ID:9G7q/ejD0.net
>>11
これを見に来た

646 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 19:18:07.22 ID:OA2ZZBcq0.net
これの理論はw

647 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 19:18:28.86 ID:nZvgB+zQ0.net
>>609
真面目な話、
あんたみたいな難聴でもない限り
この違いが再生できる環境だったら
良いか悪いかは別として皆誰でも解るの

けどほぼ100%に近い環境は
床はスカスカ壁はボンボン鳴る状態で
円周率を3で計算するような機材で鳴らしてるわけだから
そら変化も解らんで当然だから気にしなくてヨシヒコ

648 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 19:18:40.65 ID:eNgTRboc0.net
>>642
オーディオ用壁コンセントやプラグなんて大昔から販売されてるけど

649 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 19:18:56.71 ID:J5QP7SP50.net
>>632
電極とそこまでの経路で全く同じ論争する

650 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 19:19:07.28 ID:XZ9tl7Cd0.net
真空管は偶数倍音がでるので
その歪率は数値で測れるよん

651 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 19:19:15.27 ID:TBDX3pWR0.net
>>644
聞こえない。空気がないから。

652 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 19:19:23.67 ID:8jmawpsz0.net
>>643

ギターアンプは、歪んだ真空管を選別して歪みを強調して鳴らすんだろ。

653 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 19:19:30.19 ID:OA2ZZBcq0.net
本当のオーディオマニアは自宅に原発をつくる

654 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 19:20:14.10 ID:g1aixhfD0.net
>>650
どういう歪み成分が人間に心地良いのか
まだ結論はでてない

655 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 19:20:48.35 ID:8jmawpsz0.net
違った>>652−−−>>634

656 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 19:20:54.29 ID:eNgTRboc0.net
数百円のイヤホンで音楽を聴く貧民からすれば、オーディオ用壁コンセントを買う金があったら数週間生きられるもんな

657 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 19:21:09.16 ID:grBuWJs70.net
音質変わってもそれが好みな音になるかは別問題
金かけりゃ良いって思ってるおっさんどもの中にはそれにすら気づかない人もいるけど

音質変わらなくても良くなったと思いこまないと精神壊れるんだろうな

658 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 19:21:18.70 ID:n9eX07fW0.net
リンゴの木にクラシック音楽聴かせると実が甘くなるというのと同レベル

659 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 19:21:21.18 ID:XZ9tl7Cd0.net
本当のオーディオマニアは蓄電池だろ

660 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 19:21:31.78 ID:/gE+25AV0.net
>>38
心だよココロ

661 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 19:22:24.54 ID:g1aixhfD0.net
少なくとも洗濯機のノイズやサーとかザーとかいう
安い機材のホワイトノイズが
心地良いと思うやつは居ないのだから
それは除去するのがオーディオの基本だ

662 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 19:22:38.47 ID:LxcAZ64y0.net
オーディオ機器はハンダ付けの順番でも音が変わるのだそうだ

663 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 19:23:10.46 ID:XZ9tl7Cd0.net
聴こえないぐらいにノイズ混ぜるのがコツ

664 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 19:23:49.08 ID:J5QP7SP50.net
>>653
タービンwww

665 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 19:23:59.67 ID:xZw1m7vG0.net
一方究極のオーオタはテム・レイの回路を組み込んでいた

666 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 19:24:12.06 ID:eNgTRboc0.net
低価格帯のプリメインアンプでも電源コードは差し込み式で交換前提の作りになってるというのに

667 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 19:24:28.24 ID:Jeov3o9i0.net
>>647
>この違いが再生できる環境だったら
>良いか悪いかは別として皆誰でも解るの
トートロジーっぽい。

668 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 19:24:54.29 ID:5H9Ppm5Y0.net
>>437
そこまでって…。最低レベルの金額だよ。

669 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 19:24:55.84 ID:L8HN3P970.net
これは納得いかないが車にはアルミテープ貼りまくった俺w
トヨタが言ったんだから効果あるんだろ

670 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 19:25:36.84 ID:+nArU5Cx0.net
25年前までオーオタしてたけど、
最近の現状は、スイッチング電源 PLC 巷の高周波電波(wifi電磁波)などで、
家の100ボルトコンセントの電源は、しようがないノイズだらけの状況なのが想像
できる。  

まあなんだ、コンセントだけじゃなくて、屋内配線全体をシールドせんとアカン。
そのうえでマイ電柱だろう。


671 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 19:26:13.40 ID:g1aixhfD0.net
>>669
あるよ
晴れと雨では走行フィールが違う
ボディーやタイヤに帯電する静電気のせいだってトヨタが発見して
その除去アースを付けただけのこと

672 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 19:26:15.03 ID:g5nYDK7J0.net
どっちかというとEMIガスケットに近いのか

673 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 19:26:25.48 ID:a2ErGKTS0.net
>>627
実際に俺の知り合いは、銀のケーブル買って使ってるらしい。
県下でもそのケーブルを買ったマニアは5人くらいしか居ないらしい。
当然長さも1mだったか2m以内で無いと抵抗が大きくなり過ぎてダメだと言ってた。

当然オーディオルームを1000万くらい金掛けてつくったと言ってた。
スピーカーは、1本100万円クラスの中古をオークションで安く買って、
業者では運送中の事故では補償できないため
送れないとのことで直接東北まで取りに行ってた。

それで何の音楽聴いているのかまでは、あえて聞かなかったが。

674 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 19:27:02.02 ID:/eloerW10.net
2万円とか粗悪品だろ
せめて20万円からだな。

675 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 19:27:15.16 ID:AuEGx/lp0.net
こんなオカルトオーディオがまだあったことに驚いた

676 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 19:27:19.10 ID:g1aixhfD0.net
>>668
で、その機材を10畳以下の家具満載の
リビングで聴くのかっていう
まったくの無駄
まずオーディオ専用ルームだ

677 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 19:27:50.77 ID:3nPvgfcW0.net
>>11
www

678 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 19:28:19.91 ID:eNgTRboc0.net
「100点満点が取れないなら0点と同じだ」という論法でオーディオと無縁な自分を慰める戦法が多く見受けられる

679 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 19:28:36.51 ID:EMhB+Nu10.net
>>675
「ピュア」な人たちのピュアオーディオと言えw
周りが迷惑かからないのなら好きなだけやればいいと思う

680 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 19:28:39.00 ID:Ggvd9NQk0.net
再生機材の質の評価より
奏者の腕と録音機材の質の方が
ずっと影響大きいと思う。
純粋に音楽を聴いてください。

681 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 19:28:43.95 ID:Ovev3SeR0.net
オーヲタだけど自作中心なのでこういうのは全く理解できない。
400万の銀ケーブルをローンで買ったとか、この世界は無茶苦茶な話が多すぎる。

682 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 19:29:03.98 ID:y/fI48Wv0.net
もはや宗教だな

683 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 19:29:16.85 ID:U6GOKmSF0.net
>>11
ワロタ

684 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 19:29:58.12 ID:EMhB+Nu10.net
>>681
大事なのは(大金をかける)気持ちなんだよきっとw

685 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 19:30:04.88 ID:g1aixhfD0.net
>>678
そんだから俺はmp3の洞窟からでてこない
石器原人に
まず10万の据え置きハイレゾプレーヤーだと
言ってるわけよw
それで違いがわかるなら、
こいつは普通にそのあとの機材のアップグレードしてる最中に
そのあと電源のあれこれに気が付くだろうと

686 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 19:30:24.21 ID:di55sqe80.net
>>661 いやじゃあ 昨今TVや雑誌マスコミが散々言ってる レコードが流行ってるってのはやっぱりウソか

687 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 19:30:30.24 ID:Li8u6oqo0.net
>>671
トヨタが発見と言うよりオカルト業界で散々言われてたのをトヨタが認めたってことでしょ
あのケチのトヨタが言うなら本当だと皆信じた
オカルトにもたまに本物があるってことじゃない?

688 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 19:30:34.77 ID:xAOrieqr0.net
タモリ倶楽部で聴き比べて欲しいわ
ゲストはコブクロで
そこでブラインドテストな

689 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 19:31:12.23 ID:TBDX3pWR0.net
>>684
技術とかわからんので、もがいてる感じだね(笑)

690 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 19:31:32.82 ID:g1aixhfD0.net
>>687
精密な風洞実験なんてトヨタじゃないとできんからw

691 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 19:31:51.84 ID:ZvPBmaTT0.net
>>58
音質には何も関係ないけど、フラッシュメモリーの仕組み的には強い1と弱い1があるぞ。

692 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 19:32:16.21 ID:OekIcOjU0.net
こういうのは傍から見てるとすごく面白いのでどんどんやってほしいw

693 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 19:32:20.61 ID:bdkmLSGr0.net
>>662
それは知らんけど、半田やり直すと音が変わるのは本当

694 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 19:32:35.27 ID:g1aixhfD0.net
>>686
いちど東京や大阪でやってる
ハイエンドオーディオショーにいって
一番高いレコードプレーヤーの音を
聴いてみなよw
ホワイトノイズなんて一切ないからw

695 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 19:33:27.90 ID:c1WM2U4q0.net
>>673
その人送電線はどう思ってるんだろ

696 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 19:33:29.50 ID:REsN6cce0.net
知り合いの音響監督に聞いてみたら、
音は波だから電圧ってのは本当に大事らしい。

スタジオによっては電圧安定させるために電圧器設置してたり、
電信柱の上にあるバケツみたいなのを自前で用意しているそうだ。

ちなみに海外レコーディングとかがあるのは
日本のスタジオより電圧関係の設備に
金をかけてるので
いい音で収録できるからだそうだ。

つまりこのコードもオカルトではないってことなんだろう。

697 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 19:33:29.68 ID:Ztu3Ht+g0.net
結論

人間の耳がそんなに優秀な訳がない

698 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 19:34:29.20 ID:1fOfTNeY0.net
やっぱり銅線用の銅はオーストラリア産に
限るよな。音のヌケとキレがチリ産に比べて
段違いにいい。

699 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 19:34:35.24 ID:XZ9tl7Cd0.net
照明を変えると音が変わるんだぞ

700 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 19:34:59.37 ID:EMhB+Nu10.net
実際ある程度違いが分かるから必要以上の沼にはまっていくんだろうな
自分の耳がクソだから理解できないのは幸せなのかもしれない

701 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 19:35:11.34 ID:g1aixhfD0.net
>>697
こういう洞窟原人はもうこの掲示板に必要ない
普通はmp3とハイレゾの違いぐらいはわかるんでw
わかれば当然その先の話になる

702 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 19:35:54.03 ID:b39gV5SA0.net
>>348
ビゼーの交響曲か・・・ずいぶんレアだな。
モーツアルトとべート−べンを足して2で割ってビゼー風味を
加えたような交響曲だなw

703 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 19:36:08.15 ID:V8TfZQcs0.net
>>1
オーディオオタクって、どこまで池沼なの?

704 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 19:36:10.91 ID:xZw1m7vG0.net
>>696
まあ大量の電気を食う場所ならわかるけど

それ以前にコレはコンセントカバーでコードではない気が

705 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 19:36:11.58 ID:NXPw0qtp0.net
。を。を*

706 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 19:36:20.58 ID:pthiaToi0.net
効果の無いものを宣伝を効果を謳って売って詐欺罪にならないのがすごいよねw
トチくるってアメリカあたりで売り出して消費者団体に訴訟起こされて、ケツの毛まで抜かれりゃいいのに

医薬品ならアウト、オーディオや化粧品や健康食品ならセーフとかw

707 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 19:36:36.59 ID:wMSdwoKF.net
人間の脳がオカルト。科学的に何も解明されてない。

708 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 19:36:57.53 ID:IcrY9p9n0.net
>>699
そりゃ蛍光灯でもLEDでもノイズ発生機みたいなもんだしな

709 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 19:37:01.90 ID:Pn9sP1CE0.net
ID:e7CRO2fD0
貧乏人が必死になってて草

710 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 19:37:21.61 ID:di55sqe80.net
>>694 あらての押し売りは他所でやれよ スレ違いだろ (失笑

711 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 19:37:34.36 ID:Ggvd9NQk0.net
>>671
路面が濡れたら摩擦係数が激減するじゃん。
フィール変わらない方がおかしい。
湿った空気か乾いた空気かでの
違いがわかるほど乗り込むのは
難しいだろう。

712 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 19:38:20.64 ID:bBkjJ2AW0.net
まつみ商会で買ったろ

713 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 19:39:04.06 ID:g1aixhfD0.net
>>710
押し売りww
500万のレコードプレーヤーは
押し売れねえよw
そもそもそんな金持ってないだろおまえw
月賦も通らんだろしw
でもショウでは無料で聴けるんだから
聴いてくりゃいい
臭いカッコはなしなw

714 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 19:39:51.37 ID:NrWJgnrX0.net
>>696
イギリスの240vアメリカの120vに対して日本100v
どっちの音が良いかは分かるよね
だから低圧電源引き込んで下げて使うのが日本だと
正解なのな

715 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 19:40:01.49 ID:g1aixhfD0.net
>>711
難しくない
高速道路で流線形のセダンのってりゃ
数年で気が付く

716 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 19:40:14.09 ID:ZvnL3y660.net
オーオタ的に理想の「音」って、無音からの有音って感じ?
CDで既に実現出来ているんじゃないか?

デジタル音はNG?奥が深いってか、
カルト過ぎて、何がなんだかもー解らないや…w

717 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 19:40:43.32 ID:3hVpQVtc0.net
今まで聞いていたのは何だったんだ

718 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 19:41:04.91 ID:yde2j/d00.net
>>704
カバーだったか。
まぁ、基本的にはプロ仕様の商品だから、
一般人にはわからん領域ってことでいいと思うわ

719 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 19:41:10.10 ID:8BFSZE0d0.net
水素水のこと笑えねぇなオーディオバカも

720 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 19:41:14.18 ID:a2ErGKTS0.net
>>695
聞いてないけど、多分一旦直流に変換して、電池に溜めて、
それから正弦波交流を作り出すかするんじゃね?
でもよく考えたら、オーディオ機器って、交流じゃなくて直流で動いてるんだよな?

721 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 19:41:17.39 ID:R13I4vcF0.net
>>54
時計はそうだよな

722 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 19:41:44.35 ID:TBDX3pWR0.net
俺は、自然の音が一番いいな(海の音、竹やぶの音)

723 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 19:42:02.16 ID:hNuUeaNX0.net
ワロタ

724 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 19:42:08.66 ID:BoMfvC6r0.net
やべー

725 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 19:42:51.91 ID:g1aixhfD0.net
>>54
おおざっぱすぎww
5万のスピーカー95点は絶対ねえよww
まあ30万だな
90点以上ほしければw
それ以上は部屋からオーディオ仕様にしないと
意味無し

726 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 19:43:00.57 ID:dfPNgfin0.net
ダイソーで買ったオーディオケーブルも
御託並べると1000円で売れるんだよなー

727 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 19:43:46.25 ID:EMhB+Nu10.net
>>726
メルカリで転売しまくって一財産築くかw

728 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 19:44:05.16 ID:bBkjJ2AW0.net
切手でもOKだろ

729 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 19:44:10.59 ID:pe1dXO9p0.net
>>7
まあまあ早いな

730 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 19:44:19.42 ID:tKwGFRp20.net
HDDで変わるという記事

731 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 19:44:33.64 ID:pthiaToi0.net
>>719
電源電源言ってあらゆるチップにヒートシンク貼りまくるPCヲタもなw

732 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 19:44:48.64 ID:pcSCwxfy0.net
>>11
ダッチオーブンで飯炊いたら美味すぎて次買わなくていいやって思った

733 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 19:44:52.28 ID:TBDX3pWR0.net
>>1
こういうの、詐欺商法って言うんじゃないの!?

734 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 19:45:22.05 ID:di55sqe80.net
>>713 なんでキミそんな必死なんだ?失笑 キミ程度におまえ呼ばわりされる覚えは無いがね キミは流行りの障害者老人かね?

735 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 19:45:25.64 ID:ZvnL3y660.net
>>726
いや数万、数十万で売れるっぽいぞ?
まことしやかな音理論で武装すれば。
100円が数万円に化ける。

ヤクザがオーオタ崩れを雇って、次の商機だなw

736 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 19:45:47.51 ID:Ggvd9NQk0.net
>>715
ww
そこの土俵に立つまでが難しいですな。

737 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 19:46:08.45 ID:g1aixhfD0.net
>>734
押し売り呼ばわりするやつは
おまえで十分だタコがw

738 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 19:46:13.33 ID:fKrA8OyL0.net
オカルトを退ける呪文「二重盲検、二重盲検、悪霊退散!」

739 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 19:46:18.91 ID:a2ErGKTS0.net
>>722
ゲームの効果音って、ゴム手袋くしゃくしゃやったりして音付けてるんだぜ!

大豆を木箱に入れて動かした音だって、海の波の音だし。

740 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 19:46:46.59 ID:kYvApN170.net
紙タバコ吸ってた奴がアイコスに変えて健康自慢するアレだな

傍から見ればアホらしくて話にならん

741 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 19:46:47.22 ID:YNRRYl4h0.net
>>29
1000…いやなんでもない

742 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 19:46:58.29 ID:bBkjJ2AW0.net
ネオダンパーテクノロジー
これは車にも応用出来て静粛性が高まるという嘘

743 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 19:47:18.53 ID:Qiz4OLzu0.net
AUα707で満足してる俺には無関係だな

744 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 19:47:51.46 ID:pyOZhryE0.net
>>615
耳や環境も含めると、ちょん切られた帯域外が聞こえてるような人は稀だろうな

745 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 19:48:00.09 ID:c1WM2U4q0.net
>>720
やってるかわからんけどそんな何段も行程踏むなら直接こだわった電源回路に流すほうが効率良い気がする…

746 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 19:48:16.74 ID:g1aixhfD0.net
ちょっと前まで
mp3とハイレゾは音が変わらないとか大合唱してただろがw
いまそんなアホいねえじゃん
誰でもわかるからww


そういうたぐいのこと言ってたアホはもう黙っとけw

747 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 19:48:19.14 ID:ZvnL3y660.net
後、コンセントの±で音が変わるのか?
オーオタの人が主張していたが、生まれてこのかた、
コンセントの±なんて意識した事が無いし、ひっくり返して差し込んでも、
何がなんだか、どー変わったのか?全くワカランw

748 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 19:48:48.48 ID:TBDX3pWR0.net
>>739
いやいや、海岸で海の音、秋の虫の音、風の音、竹やぶの音 って意味。

749 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 19:48:54.29 ID:oydapZws0.net
もはやオカルトだな

750 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 19:48:59.97 ID:g1aixhfD0.net
>>744
ほらでた
だれでもわかる音の違いがわからない
特殊な人のさいごの主張www
おまえ以外は違いがわかってんだけどww

751 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 19:49:01.82 ID:di55sqe80.net
>>737 世間一般では キミみたいなのを押し売り屋って言うんだ 良く覚えておきな

752 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 19:49:27.49 ID:8wCkSn150.net
>>7
発電所から個人宅に直で電線引くとか幾ら掛かるんだろうなwww

753 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 19:49:42.16 ID:nGrGIPz00.net
結線すらしてないし、シールドでもない
もう終わってるわ

754 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 19:50:08.92 ID:g1aixhfD0.net
>>751
金もってないやつにそもそも売らねえよ
あっちいって駄菓子でもくってろタコがwww

755 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 19:50:15.66 ID:xZw1m7vG0.net
ID:g1aixhfD0はすごいよね
オーディオルームと数百万レベルのオーディオと流線型のセダンを持っているらしいぞ
さらにそれぞれ違いがわかるという
そんなリア充の彼だが2ch歴も10年以上と長いらしい
月末金曜日の5chスレに張り付いてオレタチを導いてくれるとか
もう強者だな

756 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 19:51:38.43 ID:SmfhIl3M0.net
電源を変えるとPCの画質が変わるのも常識

コンセントベースそのままの状態で電源を繋いだPCのCG
http://www.youtube.com/watch?v=q5lBF4Tn95k
コンセントベースにセラミックガードをつけて電源を繋いだPCのCG
http://www.youtube.com/watch?v=5tOXV0qgpas
コンセントベースに>>1をつけて電源を繋いだPCのCG
http://www.youtube.com/watch?v=sHGh-U05ZEk

757 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 19:51:46.72 ID:g1aixhfD0.net
>>755
そりゃオーディオ童貞の意見より
経験豊富なやつの意見が参考になるだろw
ちなみに専用オーディオルームはまだ持ってないから
500万超機材のアドバイスはできませんww
オーディオショウで聞くだけ
レコードプレーヤーだって
そのレベルになるとホワイトノイズなんて
出てこないw

758 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 19:51:54.33 ID:KwC/QFSA0.net
100個も売れたら開発費回収できそうだな

759 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 19:52:13.87 ID:oydapZws0.net
>>713
>月賦

もの凄く久々に見た単語w

760 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 19:52:19.84 ID:Hh+IrZVM0.net
究極はマイ電柱だっけ

761 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 19:53:15.93 ID:g1aixhfD0.net
>>759
意味がわかりゃ十分だろw
横文字つかっても意味は同じwww

762 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 19:53:26.08 ID:di55sqe80.net
>>754 もー何もかもが遅いんだよキミは図星だったんだね押し売り屋 失笑

763 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 19:53:51.96 ID:IcrY9p9n0.net
>>758
200万円じゃ金型も作れねえだろ

764 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 19:54:19.27 ID:TBDX3pWR0.net
こういう物って、消費者庁とかで、テストやってもらえるのかなぁ。

765 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 19:54:29.57 ID:g1aixhfD0.net
>>762
いや商売人は金もってないやつには
売らないよw
一般的な意見だよタコすけ君
おまえしつこいねタコ野郎だけにwww

766 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 19:54:45.56 ID:90bU6P4s0.net
お前らそんなにまでこだわって何を聴くんだ?

767 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 19:55:07.10 ID:idZpYXpq0.net
>>1
オカルト雑誌STEREOの読者なら買う
オレオレ詐欺の被害者並みに情弱だし

768 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 19:55:31.79 ID:g1aixhfD0.net
>>766
わからないなら
世界の名曲のハイレゾ選集で
とりあえず100曲聞いてみたらどうだ?

769 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 19:55:42.23 ID:YNRRYl4h0.net
結局コンデンサに溜められた直流で機器は動作してんでしょ?
何の意味があるんだか

770 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 19:55:51.30 ID:XZ9tl7Cd0.net
超音波いいぞ
いまなら虫の音

771 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 19:57:00.33 ID:o/fgE3PD0.net
この辺はロマンだよ!
それ以上でもそれ以下でもない

こういった遊び心は忘れてはいけない

772 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 19:57:22.05 ID:4+vziSsr0.net
>>444
そうじゃなくて、
交流→直流の機械を作って
共通の直流用コンセントを規格化しよう
っていう意味で言ったんだ

773 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 19:57:22.11 ID:di55sqe80.net
>>1 こんな事ばっかやってるから業界が廃れていってるんだろうな

774 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 19:57:36.68 ID:oydapZws0.net
>>764
それ、「ちっとも音が変わらん」って
消費者庁に苦情付きで申し入れたら面白そうだな

775 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 19:57:41.20 ID:xZ54Mb5r0.net
電源コードを変えると音が変わるのはピュア界では常識です。
私は発電所から専用線で我が家まで電力を引っ張り込んでいます。
電線の材質は無酸素銅が最高ですよ。
おかげで、ウチはミニコンですが、ハイエンドよりいい音がしますよ。

ちなみに電力会社の違いでも味付けにサがでるよ。

電力会社     長所      短所   お奨め度
——————————————————————
東京電力     バランス   モッサリ遅い    C
中部電力    低域量感   低域強すぎ   A+
関西電力    高域ヌケ   特徴薄い    B
中国電力    透明感     低域薄い    B+
北陸電力  ウェットな艶   低域薄い     A-
東北電力    密度とSN   低域薄い    A+
四国電力  色彩感と温度   低域薄い    A
九州電力     バランス   距離感      C
北海道電力   低域品質   音場狭い     B-
沖縄電力    中高域艶   モッサリ遅い     A

で、上は発電所から5Km地点での特徴。
それより自宅〜発電所間の距離が長いと上記特徴+マイルドの味付け
短いと上記特徴+刺激的な味付けが加わるよ。


776 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 19:57:46.98 ID:Ggvd9NQk0.net
>>752
配電用の出力は電圧高すぎて、
降圧トランスが馬鹿でかくて地上置き。
受電してるだけでも基礎ごと50か60Hzで
唸りっぱなし。

777 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 19:58:10.86 ID:xZ54Mb5r0.net
真のピュアオーディオの道は発電所選びから始まります。

・原子力
劣化ウランの重量感と、どこまでも突き抜ける中性子の透明感を併せ持ち、好みが分かれる。
・火力
ねっとりと絡みつくC重油の重厚感に、コークスの軽量感が少々ブレンドされ一般的な感覚。
・水力
力強い瀑布のパンチ力の中に感じられる。水滴の煌き。マニアックな味わい。
・風力
通常は、そよ風の清涼感だが音量を上げるほどに破壊力を増していく、ダイナミックレンジの広さが魅力。
・太陽電池
金属的な反響を感じる全体的に硬い音。高域では鏡のような反射が魅力となる。

778 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 19:58:37.48 ID:oydapZws0.net
>>771
クルマで例えると、ブレーキキャリパーに被せるカバーみたいなもん?

779 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 19:58:39.93 ID:eNgTRboc0.net
>>747
片方はアースだから

780 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 19:58:45.21 ID:EMhB+Nu10.net
>>766
おまえらってこのスレでは一人だけの気がする
鉄板の上で焼かれて踊っている感じ

781 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 19:58:48.49 ID:PEpTNBUA0.net
>>745
オーディオ機器用にトランス用意するのが流行り。電源の正弦波が綺麗になるわ。

782 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 19:59:03.06 ID:g817vz+m0.net
マイ電柱立てて音響にこだわった部屋作ってる人もいるしこういうのは実際音良くなるんじゃないの?

783 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 19:59:13.92 ID:g1aixhfD0.net
mp3とハイレゾは音が変わらんとか大合唱してた
アホがまだ原子力発電がうんたらとかコピペみて喜んでるんだから
まあ石器原人の進歩のなさは異常だなwww
10年一ミリも変わらないww

784 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 19:59:23.40 ID:8jmawpsz0.net
雑誌STEREOなんかかわいいレベルだろう、
STEREOSOUND つーのが上行ってる。

785 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 19:59:58.13 ID:c1WM2U4q0.net
>>760
こういう人たちからすれば変電設備じゃない?
町工場だけどうちの会社バケツ通さないで高圧引き込んでるらしいよ
軽ワゴン2台分くらいの大きさの変電設備ある
うちの設備が落ちると隣近所根こそぎ停電になるとか…
普段はモーターだの溶接機だの動いてるからアレだけど休みの日はいい音すんのかな?

786 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 20:00:22.46 ID:xZw1m7vG0.net
まあとりあえず
コピペにマジレスはちょっと

787 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 20:00:44.25 ID:IcrY9p9n0.net
>>774
コンセントの前にモーターでもおいて出力電源の波形みれば
普通にカバーの材質によって違いは見えると思うよ

788 :名無しさん@13周年:2018/09/28(金) 20:02:50.31 ID:+CFo8E4oA
宗教と一緒で金ずる

789 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 20:01:22.67 ID:TgLI9qdP0.net
太陽光発電の電力だと
暖かみのある音質になるから好きだな

790 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 20:01:38.75 ID:ObKl41fPO.net
これが王さまの為に仕立てた「馬鹿 に は 見 え な い 服」でございます
そしてこちらは「馬鹿な耳には聞き分けられないノイズをカットするカバー」でございます

791 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 20:02:40.25 ID:4g7aiSCd0.net
>>775
短所になってるけどモッサリ感ってのは奥が深い

792 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 20:02:46.59 ID:oydapZws0.net
>>787
消費者庁の担当者が
「このカバーで音が変わった、スッゲー」と思わない限り
そんなもん無意味w

793 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 20:03:46.82 ID:ruclZhvM0.net
(´・ω・`)誰か試せ、それからだわ。

794 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 20:04:01.87 ID:s0fcCV+K0.net
金掛ける人らはケーブルのエージングとか本気で信じてるんでしょ?

795 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 20:04:16.35 ID:xZ54Mb5r0.net
>>790
あーもう馬鹿でいいよ('A`)マンドクセ

796 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 20:04:25.56 ID:eNgTRboc0.net
コンセントって長年使ってると劣化して火事の原因になるんだよね
ここでオーディオを否定してる貧民のみんなは、ご自宅のコンセントの劣化度合いを確かめた方がいい

797 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 20:04:35.53 ID:ZvnL3y660.net
>>764
嘘?紛らわしい!広告に関する苦情はJARO?
だったかに通報され捲くり案件だと思うが、
信じる者は救われ、信じない者はmp3で十分なのだろう。

798 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 20:04:46.52 ID:Ggvd9NQk0.net
>>769
同意
直流化しちゃうのに、どういう事?
って感じです。
もしかして、壁の音響反射に対する
話じゃないかと思い始めている。
壁の材質の話じゃないかと。

799 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 20:04:58.77 ID:ykRn+m2k0.net
ソニーがピュアオーディオ用のUSBメモリ出してたな

800 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 20:05:02.36 ID:UVbNPFlT0.net
オカルトポイのに何千万突っ込もうと 「お好きにどうぞ」としか

801 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 20:05:27.88 ID:2YVk79N90.net
アメリカってほぼ全ての機器に盗聴器入ってるって

802 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 20:05:54.09 ID:ilULtwGr0.net
性格悪いやつが多いのは間違いない!

803 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 20:06:00.52 ID:3bOtVwaT0.net
たまに音質うんぬんじゃなくて電源プラグに挿した状態で充電すべき機器に挿してないと
キーンってうるさいやつあるじゃん。あれも対応?

804 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 20:06:02.49 ID:TBDX3pWR0.net
昔あったね、”コンセントに差すだけで御家のゴキブリ退治できます” ってしろもの(笑)

805 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 20:06:12.12 ID:Ztu3Ht+g0.net
オーディオオタは養分である

806 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 20:06:20.74 ID:ZvnL3y660.net
>>778
ハンドルに白いわっか付けるようなモンじゃね?
なんだか強くなったような気がするんだろう。人に因っては…

807 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 20:07:27.07 ID:s0fcCV+K0.net
>>775
金と銀とプラチナと無酸素銅とどうちがう?
無酸素銅もいくつか有るんでしょう?

808 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 20:07:28.46 ID:IcrY9p9n0.net
>>798
全く揺れのない3.3v電源を作れるコンバーターがあるなら教えて?

809 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 20:09:00.59 ID:UVbNPFlT0.net
オーディオ用コンデンサー オーディオ用抵抗
確かに音は変わる ブラックゲートコンデンサーなんか劇的に変わる
でもそれがいい音かどうかは好みだな

810 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 20:09:26.84 ID:CkN1D/NT0.net
今や簡単に録音、波形比較できるんだけど、それでも
波形に現れない空気感がーとか言い出すしな。

811 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 20:09:58.39 ID:Bm80iuDn0.net
ハイレゾ音源(笑)

812 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 20:10:37.74 ID:pvdDyBKC0.net
いつかはオーディオ用の人工鼓膜の移植手術とかあるかな

813 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 20:10:43.34 ID:RiQI/wOA0.net
>>24
ラックスマンのチューニングは深夜にやるって言ってた
理由はばらつきが少ないからだと

814 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 20:11:23.15 ID:SkNH8vvj0.net
オーディアカルトの世界では良心的な価格

815 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 20:11:26.62 ID:EMhB+Nu10.net
>>812
脳にダイレクト信号入力までやらないと

816 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 20:11:56.34 ID:ykRn+m2k0.net
ピュアオーディオなんて結局、原音なんてどうでもよくて、自分で回路組んで勝手に音作ってるだけだろ
自己満足でしかない

817 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 20:12:36.41 ID:oydapZws0.net
>>809
アナログ信号が流れる箇所はな

818 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 20:12:44.25 ID:RiQI/wOA0.net
>>38
ほぼ、ダンピングファクターと思ってる

819 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 20:12:51.05 ID:ZvnL3y660.net
音響空間揃えていざ音楽聴くぞ!!って前に、
耳鼻科逝って耳垢とか完璧に取ってから聞くのか?
鼓膜の厚さにも非常に神経使うのか?
鼓膜が0.1mm厚くなると、重低音の響きが〜とか、高音の抜けが良くない〜とか、
その辺まで拘るんだろうか?

オーオタは…

820 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 20:13:02.26 ID:FcgcJtuC0.net
>>757
吊るしの器材とっかえひっかえしてるやつより
貧乏自作マニアの工夫を聞いてるほうが楽しい
まぁ抑もの目的が違うんだろうが

821 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 20:13:31.59 ID:glg3+Zyf0.net
こんなのより人間をオーディオ専用に改造した方が早そうだ

822 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 20:13:41.45 ID:a2ErGKTS0.net
>>794
スピーカーはエージングとかあるらしいな?

823 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 20:13:54.72 ID:cHwvgWDm0.net
ピュアAU板に行けばもっと楽しいぞ

824 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 20:14:01.63 ID:CNRxHmSd0.net
>>816
プアオーディオこそ至高

825 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 20:14:45.01 ID:TBDX3pWR0.net
>>819
おまけに、今日の気圧がぁぁぁ、、、とか温度がぁぁぁぁああああ(笑)
湿度がぁぁぁぁあああああああああああ。。。。

826 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 20:15:08.22 ID:KEfMLlz90.net
オレ、スピーカーをマグネットコーティング、リニア浮遊させる特許取るんだ

827 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 20:15:14.95 ID:s0fcCV+K0.net
>>822
スピーカーは分からんでもないけど、
ケーブルはさ、何か宗教じみてる

828 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 20:15:50.45 ID:RiQI/wOA0.net
>>269
一般論として60の西日本のほうが電源効率が良い
なお、ジェネレーターで周波数を変えていった実験では、100-150Hzのブラインドスコアが良かった

829 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 20:16:26.20 ID:oydapZws0.net
>>816
金ない人が自作で色々と工夫してやってるのは好感、面白そうだし。

830 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 20:16:38.65 ID:tzKACJcB0.net
>>144
おまえ聞き分けできるの?

831 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 20:16:55.52 ID:2Jmcc3QN0.net
きのせい

832 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 20:17:07.31 ID:glg3+Zyf0.net
宇宙こそ理想のピュアオーディオとか言い出して宇宙旅行を勧めるんだろ

833 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 20:17:26.62 ID:a2ErGKTS0.net
>>816
逆だろ?
アンプでデジタルオーディオの回路の部分通さずに、
アナログで出すんじゃ無いのか?知らんけど。

834 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 20:17:35.66 ID:yHH56jca0.net
>>617
昔にゲームの基盤とかで、音源どこに配置するかで実際になる音が変わる的な事は聞いた事あるけど。
電波時計とかもノイズの問題にはデリケートそうだけどね。業界人じゃないから知らんけど。

835 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 20:18:56.14 ID:3vbfTWzu0.net
ただのコンセントタップに鉛詰めて音質がよくなるって煽れば高値で売れそうw

836 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 20:19:00.68 ID:tzKACJcB0.net
CDとハイレゾの違いが分かると言ってるやつらも実はマスタリングの違いでしかないとバレてるし
オーディオはオカルトになった

837 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 20:19:03.04 ID:d1ieJHaL0.net
オーディオと紅茶はハマると大変

838 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 20:19:14.46 ID:ZvnL3y660.net
>>825
いやまあ、そこまで逝って欲しいな。ある種の突破者的な感じだ。
カルトやヲタとか超えて欲しい。

個人的には電力会社の電力良し悪し表を初めて見た時のインパクトを、
遥かに越えて欲しいと思います。

突き抜けるとある意味カッケーと思うw

839 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 20:19:15.49 ID:Ggvd9NQk0.net
>>808
聞こえないとされてる20Hz未満の
振れの物なら安い汎用でも容量さえ
あればよさそうだけど。
そんな事はオーディオメーカーなら
百も承知で設計済みだと信じてる。

840 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 20:19:23.13 ID:ykRn+m2k0.net
アナログ回路は厳重にシールドすればいいだろ
ケーブルもシールド入りにする

841 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 20:19:55.08 ID:0ugN8kyj0.net
こういうの騙されて買う馬鹿いるよな

842 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 20:20:12.42 ID:CzFwHgyH0.net
電源が一番のノイズ源

843 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 20:20:12.50 ID:ykRn+m2k0.net
ウーハーなんかで腹にきたり、足の裏に振動伝わるのは、どれくらいの周波数なの?

844 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 20:20:18.50 ID:RiQI/wOA0.net
>>71
USBは同じケーブルでも指すたびに音が違うので気にするだけ無駄
それ以上に光ケーブルは音が変わる

一方で、デジタル同軸は違いがわからなかった

845 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 20:20:35.90 ID:tzKACJcB0.net
>>837
ドールよりはましかもしれんw

846 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 20:20:43.52 ID:s0fcCV+K0.net
高いケーブルと真空管とやたら重いスピーカー
こんなイメージだな

847 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 20:21:00.72 ID:AXp/hqGS0.net
>>825
専用のリスニングルーム用意してコンディションを管理すればよい

848 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 20:21:02.92 ID:UVbNPFlT0.net
ケーブルに何百万とかマイ電柱とか 
それがいい音かどうかは別に顕微鏡的ミクロの違いに一喜一憂w
それはもうマニアというよりオーディオパラノイア 平和な精神病だろ 好きにさせたれ

849 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 20:21:08.71 ID:a2ErGKTS0.net
>>837
カメラも沼だぞ

850 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 20:21:25.11 ID:Ggvd9NQk0.net
>>816
よく言い現わしていると思います。

851 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 20:21:55.46 ID:AK2zc+830.net
>>1
これを高性能にしてもさぁw

852 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 20:22:23.90 ID:RiQI/wOA0.net
>>835
車の点火プラグボックス(鉛入り)でヤクオクった人は
高評価だったぞ

吹け上がりが良くなりました とかw

853 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 20:22:25.86 ID:nZvgB+zQ0.net
>>667
別の例えをすると
視力検査とおなじで
どんな遠くの小さな文字でも視界さえ良く
適切なメガネかければ誰でも解る

けどその文字が読めるかどうかは別の話
そして日常生活には必要ない罠

854 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 20:22:30.04 ID:tzKACJcB0.net
>>816
今は自分で回路すら組まないで既製品を買ってうだうだ言ってるだけw

855 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 20:22:40.41 ID:TBDX3pWR0.net
誰かが言った;
 A:JBL買ったんだが、JBLの音がしない
 B:カリフォルニアの空気が抜けたんだろ

856 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 20:22:49.37 ID:VZFQQa410.net
コンセントのプラスとマイナスで音質が云々とか全然違いわからなかった

857 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 20:23:15.53 ID:IcrY9p9n0.net
>>839
可聴域以外の周波数でも相互変調や混変調起こして影響与えてるって理解できない?
実際のアナログ回路は線形じゃないからね?

858 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 20:23:18.30 ID:ykRn+m2k0.net
でも、考えてほしい
真空管の暖かい音を感じたことはないのか?
温度によって音が変わる

859 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 20:23:53.22 ID:ZvnL3y660.net
>>848
まあ、否定はしないさw

傍観する分には愉しい世界www

860 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 20:23:55.35 ID:ykRn+m2k0.net
>>854
一応、アンプとスピーカーとケーブルで繋ぐでしょ

861 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 20:24:38.30 ID:9YkOPbXk0.net
「これはいい音なんだろうか?」という疑心暗鬼な
これが一番のノイズだよ

862 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 20:24:38.76 ID:xcZNnoO30.net
携帯の裏に貼ると電磁波を遮断するシールみたいなものか

863 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 20:24:43.60 ID:gzaEbiFJ0.net
サイコフレーム的なやつかな?

864 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 20:24:46.35 ID:UINWJRSY0.net
北海道のブラックアウトで交流周波数が電力需給の影響で結構幅を持ってる事が分かった。
電力会社による音質の差が出ても不思議じゃないと思う。

865 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 20:24:54.29 ID:UVbNPFlT0.net
>>858
真空管はヒーター温度で音が変わるのは確か

866 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 20:25:05.49 ID:DwW1YOkX0.net
フェライトコアで充分

867 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 20:25:10.00 ID:glg3+Zyf0.net
どんなに最高の環境整えても人間が発生する心臓の鼓動なんかのノイズはどうしようもない

868 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 20:25:38.91 ID:OPR3mGfR0.net
>>741
ZXL子タソか

869 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 20:25:52.75 ID:Ux3bqyQM0.net
>静電気によるノイズ対策
は?電子機器からのエミッションに比べたらカスだから

870 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 20:27:41.10 ID:ZvnL3y660.net
>>867
心臓止めて、脳に直接酸素を送って(ry

音楽聴くのに、命賭けてGO!

871 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 20:28:12.33 ID:9YkOPbXk0.net
結局音楽聴いてるの?
聞く時間あるの?

872 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 20:28:46.61 ID:glg3+Zyf0.net
>>870 そこまでやったらさすがに認めるしかないわ

873 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 20:28:57.09 ID:TBDX3pWR0.net
>>870
酸素が必要なのは、脳だけではない象(笑)

874 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 20:30:24.24 ID:bbhZkkRL0.net
新興宗教「壷より儲かるな」

875 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 20:30:31.34 ID:gvSzVsoY0.net
スピーカー>アンプ>>プレイヤー>>>>>アクセサリー>オカルト
音質の左右要素はこんなもんだから
とにかくあーでもないこーでもないの過程に手間、金を費やすこと自体が趣味になってるんだろね。

876 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 20:31:26.66 ID:RpBuKzuS0.net
東日本と西日本の交流の周波数が違うので、アナログレコードプレーヤーには33回転と45回転のモード切り替えがあった。デジタルの時代になると、一旦バッファメモリに書き込んだ後に読み出すので周波数の差を気にする必要がなくなった。
ソニーに勤めた姉貴に昔習った。

877 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 20:32:01.87 ID:PuClJXmj0.net
>>11
これ初めて見たわw

878 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 20:33:03.65 ID:bbhZkkRL0.net
>>876
伝言ゲームかよw

879 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 20:33:48.42 ID:QvBsGkgy0.net
新手のサギ商法だな
消費者センターに言っとくか

880 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 20:34:30.27 ID:OP0mkn9B0.net
良い音質でAKBとか聴いてんの、馬鹿なの。

881 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 20:34:43.87 ID:NUqn+cLc0.net
貝に耳をあてると波の音がするっていうじゃん
あれ、自分の耳の中の血流の音が反響してるんだぜ

つまり普段でも常にその音を聞いてるという事

882 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 20:35:18.34 ID:xZw1m7vG0.net
マハポーシャでは作らないのか

883 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 20:35:47.26 ID:TBDX3pWR0.net
>>879
商品の評価試験を是非お願いしたいね。

884 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 20:36:07.90 ID:o/fgE3PD0.net
>>880
臨場感が違うんだよ
ロマンだよ!

885 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 20:36:18.59 ID:Ggvd9NQk0.net
>>881
目から鱗

886 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 20:36:38.19 ID:KyfEM/Y20.net
>>871
毎日同じ時間に同じ曲聴いてる
最後の消え入りそうなピアノの音がどれだけ聴き取れるかで体調判断してる
この生活を20年以上続けてる
ぶっちゃけ体調を維持出来てることに安心するためだけの行為になってる

887 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 20:36:51.68 ID:s0fcCV+K0.net
>>880
実際、何を聞いてるんだろうね?
アニソンとかじゃないんだろうな

888 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 20:37:55.11 ID:Uno6XVHi0.net
音質のよくなる発電所の類かとおもったら、単純に部屋の雑音抑制ってことかよ。つまんね

889 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 20:38:11.58 ID:xZw1m7vG0.net
>>876
米軍占領下対応の78回転というのもあったんだよ

890 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 20:38:37.72 ID:PuClJXmj0.net
>>139
電源とケーブルは違うだろw

ケーブル変えればロスが少なくなって音が良くなるのは当たり前だ

891 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 20:39:17.82 ID:pz7rQxWN0.net
ソーラー発電でもしてろよw

892 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 20:39:39.22 ID:Ggvd9NQk0.net
床に毛布敷く方が音質変わりそう。

893 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 20:40:19.56 ID:ZvnL3y660.net
>>883
音の良し悪しの基準があるんだろうか?
一般的にはCD音源をベースとし〜
ってのなら、アナログ音源はダメ出し連発しそうだ…

894 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 20:41:24.21 ID:TYDNO6KH0.net
オカルトw
馬鹿か?

895 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 20:41:49.03 ID:Ggvd9NQk0.net
部屋の外からの騒音侵入防止かな。

896 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 20:42:46.32 ID:TBDX3pWR0.net
>>893
メーカーに基準があるんでしょ。

897 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 20:42:48.37 ID:/7TmPrJW0.net
それとコンセントカバー

898 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 20:43:17.21 ID:tzKACJcB0.net
おれは今らじるでFMを聴いてるが?

899 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 20:44:35.99 ID:Dz7RUz430.net
>>36
空気缶の下側にmade in chinaって書いてあるだろ

900 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 20:45:03.05 ID:3+vEBCYO0.net
>>7
な、なにぃ〜こんなに違いがぬるぽ

901 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 20:45:58.30 ID:a2ErGKTS0.net
>>875
一番大きいのは音源と言うかソースだろ?

902 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 20:46:14.33 ID:ZvnL3y660.net
>>896
当社比かぁ…ますますわくわくして来るなwww
オーディオ世界はそうで無くっちゃw

903 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 20:47:56.55 ID:a2ErGKTS0.net
>>876
手で反対側に回して遊んだり、キュッキュッやったりしてラップみたいなことやれるんだぜ!

904 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 20:48:01.11 ID:TBDX3pWR0.net
>>902
だってさぁ、完成品の検査する筈だから、検査評価基準はあるはずですよ。

905 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 20:48:18.56 ID:HkqcPV/Z0.net
またオタが騙されるのか

906 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 20:48:33.47 ID:nnILeXtH0.net
1万円のパイオニアの機械をゴールドムンドのがわで囲って100万円とか
なかなかやるな

907 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 20:48:43.37 ID:KyfEM/Y20.net
40年オーディオやってきたけど効果がでかくておすすめなのは
極厚防音2重窓、電源を200Vから100Vへ変換するトランス、あと耳と鼻の徹底洗浄
このへんやっとけばあとの機材は何でもいいよ
とくに鼻洗浄おすすめ金もかからんしやってみ

908 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 20:49:12.79 ID:a3K0AU/n0.net
>>7
「味付けにサがでるよ」
この一文がキモくて好き

909 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 20:51:32.83 ID:X8B8IPFy0.net
機器間の接続ケーブルには抵抗が少ないものがいいというなら
超伝導ケーブルがいいと思います

910 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 20:54:38.50 ID:a2ErGKTS0.net
自動車メーカーも燃費とか数値で表さずに、すごく良くなったとかの表現にしておけば、
偽装しただの改竄しただの怒られて謝らなくても済むのにな。

911 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 20:55:07.82 ID:qIi0pJMm0.net
カーボン使えばいいだけ?
自分でできるやん

912 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 20:55:51.29 ID:yjVxs0/w0.net
影響あるなら良さの証明は難しくても悪くするのは簡単だろう

913 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 20:56:05.42 ID:UE8Lej7o0.net
オカルト一覧
高純度の銅線で音が良くなる
ハーモニなんちゃらのインシュレーターで音が良くなる
病院グレードのコンセントで音が良くなる
オーディオ専用タップで音が良くなる

914 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 20:56:24.99 ID:TBDX3pWR0.net
>>910
ぎゃははははははははぁぁぁぁあああああ!!!!!。

915 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 20:56:39.19 ID:fWU3qkjQ0.net
ハイレゾとMP3の音質もブラインドテストで聞き分けられないのに、電源は明確な差なの?

916 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 20:57:03.80 ID:oydapZws0.net
オーディオって、揃うまでが楽しいんだよな、揃うと急速に冷める。
10年以上経って老朽化して再び購入意欲が出て興味が湧く、の繰り返し

917 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 20:58:03.30 ID:Mrs57oiS0.net
音源をハイレゾ化

918 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 20:58:46.71 ID:5LL+++EC0.net
高周波に違いが出るんだろ
聴覚だけでなく触覚に関わる

919 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 21:00:42.19 ID:SmoTAY+I0.net
いつも思うんだが、結局ブレーカ含め線とかどうしてるのかと思うんだが
温室がよくなるブレーカってあるの?

920 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 21:02:01.26 ID:grBuWJs70.net
>>919
ブレーカーに貼ると音質が良くなるシールもあるぞ

921 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 21:04:42.41 ID:glg3+Zyf0.net
ミックスしてるスタジオじゃこんなの使ってないんだよな
せめてスタジオと全く同一のスピーカーなんかを用意した方がいいんじゃない

922 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 21:06:00.98 ID:UE8Lej7o0.net
>>920
ESP科学研究所には
エスパーシールというものがあってな

923 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 21:06:40.23 ID:SmoTAY+I0.net
>>920
昔あった携帯の電池蓋に貼る謎シールみたいだな

924 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 21:08:53.58 ID:LqqvA6QJ0.net
20年近く前に買ったBOSEの464使い続けてる
BOSEにしては珍しいユニット、いい音だよ

925 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 21:11:04.95 ID:9tV3UFsA0.net
>>208
オーディオマニアが注目するのは全個体電池
これまでのリチウムイオンバッテリーとは別次元の高音質が得られると目されている
全個体電池搭載の携帯音楽プレーヤーが発売されれば、一般人でも
その大迫力リアルサウンドに度肝抜かれるだろう

926 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 21:11:32.59 .net
カバー以前にコンセントの仕組み見たら愕然とするよwww

配線の接合もコネクターだったりなw

927 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 21:12:33.33 ID:9VaEZI100.net
カバーというよりバカー

928 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 21:13:05.32 ID:EJVzJ4Mw0.net
電気的な効果じゃなく、コンセントカバーが音なんかを受けて物理的に振動することを抑制して直接的な音のノイズを低減する、と主張してるのね?
それなら何故コンセントカバーみたいな小さなものに…

929 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 21:13:29.52 ID:HlWvhJdG0.net
>>1
これ、防磁テープで代用できるからな(^ω^)

930 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 21:15:02.46 ID:yHQTKMdV0.net
もうさ、ここまで来ると体調管理とかしても良いんじゃないの?
いい音を聞くために自分の耳の血流を良くする○○とか
いい音聞くための筋トレとか。
高音域を聴くためのアンチエイジング●●みたな

931 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 21:15:48.81 ID:xXgwcp/B0.net
ガチで変わるのはプリメインで電源ケーブルを変えたときくらいだ。自分の耳で確認した。
もうデジタル全盛期の昨今じゃ色々とやったところで何も変わらんやろ。

っていうかカバーなんてホムセンで数百円で入手できるパナの金属板で十分やろw

932 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 21:16:33.75 ID:9tV3UFsA0.net
>>906
俺そのパイオニアのプレーヤーの後継機を今でも持ってるが、SACDの音は
20万円のプレーヤーでかけたCDの音をはるかに凌駕している
ハイレゾ全盛の今でも、そのSACDの深みのある生々しい音は素晴らしいと感じる

933 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 21:17:31.37 ID:HlWvhJdG0.net
>>930
脳神経を太くするためのサプリメント、ビタミン管理。
普段からの耳栓で、鼓膜の感度管理だな。
自転車、車の運転は禁止。
電車ホームには、サングラスと白い杖必須で。

934 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 21:17:37.42 ID:ECu3z3+K0.net
>>930
だよな。
風邪とかで体調崩してるときに
オーディオから高音質サウンドが流れてきても
イラつくだけだよな。

935 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 21:19:42.95 ID:1sowRUgn0.net
まともな音源入手出来ないなら何やっても無意味だろ

936 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 21:20:01.21 ID:dZ6qsXzF0.net
この前、ラジオを聴いていて
太陽光発電だと音がいい!と
冗談でもなく言ってる人がいて唖然とした。

何か、太陽光発電だけでやる音楽イベントの宣伝だったが。

あんなの公共の電波で流しては駄目だろう。

937 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 21:20:24.10 ID:xZw1m7vG0.net
オーディオサプリはありそう
次はオーディオ体操かな
 

938 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 21:21:08.93 ID:QdZTPVE40.net
そんな大層なもんつけて聴くのはアニソンなんだろ?キモいw

939 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 21:21:34.89 ID:CRglnhO90.net
家を建てるついでなら付けてしまうかもしれんw

940 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 21:21:49.08 ID:HlWvhJdG0.net
>>937
いあ、オーディオヨガだろ(^ω^)

オーディオ整体で、背骨の神経管理もな。

941 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 21:23:55.76 ID:XWP8/O4b0.net
長岡鉄男のダイナミックテスト

942 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 21:24:20.71 ID:TYDNO6KH0.net
パソコンの起動金儲け安定するの?w

943 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 21:24:46.75 ID:9AgUvbkJ0.net
UPSでいいだろ。出力側にノイズフィルタでも付けとけよ。

944 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 21:24:53.01 ID:uAOuQe/R0.net
ま、なんにしろ
世の中にハイレゾ音源と機材が出回って
「mp3とハイレゾは聞き分けられない」とかいうバカの大合唱が消えたことは
この掲示板も多少は進歩したということだw

945 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 21:24:55.04 ID:xZw1m7vG0.net
>>940
オーディオルームから流れるサンスクリット語の般若心経の詠唱とか
違う方向に

ああ、先行者にリンゴスターが・・・

946 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 21:25:36.77 ID:grBuWJs70.net
次はこのカバー付けたコンセントから充電したスマホで音楽聞けば音質良くなるで行こう

947 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 21:25:36.86 ID:BDhbKsHe0.net
ワロスw

948 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 21:25:51.25 ID:UEYwwtPO0.net
90年代はHiViとか読んでたな

949 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 21:26:04.40 ID:rXzbHstP0.net
「これを」でスレ内検索したらすぐ見付かって安心した

950 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 21:26:27.33 ID:l7D77itw0.net
>>1
音の良くなる(よく聞こえる)ようになる 「耳かき」・・・ とか売ったら爆売れだな(´・ω・`)

951 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 21:26:51.21 ID:yHQTKMdV0.net
左右の音のバランスを整えるために
骨盤矯正に通った方が良いだろうな

952 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 21:27:34.39 ID:d6Nwsgrd0.net
>>327
2億円???

953 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 21:27:56.21 ID:RTJlEXQa0.net
水素の音が聞き分けられそう

954 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 21:28:25.80 ID:U+3y75Qs0.net
交流が嫌なら太陽電池から直接直流を取り出せよ

955 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 21:28:59.02 ID:9YkOPbXk0.net
>>944
圧縮音源と無圧縮音源の差でしかない
ハイレゾ要素はほとんど関係ない

956 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 21:29:40.93 ID:qCDkNpZs0.net
これってプランチンポ効果じゃないの?

957 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 21:29:49.73 ID:uAOuQe/R0.net
>>955
だとしてもそういう名前で商品化してんだから
気にする必要はない
mp3とハイレゾは音が違う
これが正しい
バカの大合唱は終わった

958 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 21:29:51.29 ID:UE8Lej7o0.net
>>938
そういう君はドルオタ何だろ?以下略

959 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 21:30:07.36 ID:73LPfXSp0.net
>>580
銅線もビンテージなら尚良し

960 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 21:30:20.00 ID:BIiDtv1o0.net
こういうのでいいんだよ。?

961 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 21:30:25.90 ID:leq6S/J60.net
昔はスピーカーケーブルだけで20万くらいつぎ込んでたわ
今はノーパソに2万円のスピーカーで満足してるw

962 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 21:31:28.31 ID:9YkOPbXk0.net
>>957
名前だけで勝負ってコンセントカバーとかわんねえなww

963 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 21:32:23.62 ID:ODxD/9nI0.net
>>921
それ系の仕事にちょっと関わってるけど、
スタジオユースのもの=良いもの、というわけじゃないよ。
メインのモニタースピーカー以外は、どっちかっつうと
オーディオ製品的には音に味付けのない無味無臭なイマイチな機材。

964 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 21:32:44.07 ID:xZw1m7vG0.net
ハイパーメディアクリエイター?

965 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 21:33:08.75 ID:uAOuQe/R0.net
>>962
音は変わらないとかいうバカの意見は
もう完全に少数派

世間の潮目の変化感じてだまっておけよw
はずかしいからなw

966 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 21:33:21.00 ID:EcuJTHEL0.net
オーディオマニアってちょろいよな

967 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 21:35:24.36 ID:fi7uTRV50.net
コンセントカバーでノイズが取れるわけもなく
あほくさい

968 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 21:35:42.32 ID:9YkOPbXk0.net
>>965
ハイレゾ詐欺だろww
百万円のスピーカーケーブルはそういう心根の腐ったところからうまれるんだよ詐欺師ww

969 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 21:36:48.98 ID:sO+TUL/e0.net
音に拘るにも
電源派
ケーブル派
スピーカー派
アンプ派
多種多様だから

970 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 21:37:02.99 ID:HlWvhJdG0.net
>>966
サーファーと一緒で、何種類か居るからな(^ω^)

ノミ、ハンマー、バーナーまで揃えて、自作する人たちは、また人種が違う。

971 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 21:37:20.83 ID:zTuhbYBd0.net
百万円の時計みたいなもんやで

972 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 21:37:35.47 ID:tFzdcHQV0.net
そもそもコアなファンは専用の発電機から揃えてるだろ?

973 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 21:38:40.35 ID:uAOuQe/R0.net
>>968
音は違うんだよ
オーディオ童貞かクソ耳のお前はわからないらしいがw
もうおまえ存在が恥ずかしいから黙っとけよ

974 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 21:39:40.49 ID:ODxD/9nI0.net
ちなみにマスタリングの際はスマホでもチェック。
ある意味、iPhoneもスタジオモニターw

975 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 21:39:57.94 ID:xXgwcp/B0.net
>>938
そのアニソンも配信でハイレゾ/DSD化が進んで馬鹿にできなかったりする。

976 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 21:40:20.95 ID:zTuhbYBd0.net
イコライザーかけまくってるからな

977 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 21:40:45.57 ID:IaVQdzwb0.net
音の良し悪しなんざ完全に自己満足
基地外は大枚はたいて悦に入ってれば良い
新興宗教のインチキグッズと大差ないわ

978 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 21:44:34.35 ID:xZw1m7vG0.net
ID:g1aixhfD0=ID:uAOuQe/R0
お帰り〜

979 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 21:44:39.71 ID:GvU877sT0.net
ここまでHDDで音が変わる例のスキャンなし
お前らには失望したよ

980 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 21:45:50.35 ID:pyOZhryE0.net
>>973
聞き分けられる人は非常に少ないだろうな

981 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 21:46:54.02 ID:/4NJvjkD0.net
これつけるだけでハイレゾになるんでしょ?

982 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 21:48:09.03 ID:zTuhbYBd0.net
>>980
それはちょい前のSACDな
最近のハイレゾ音源はその反省を踏まえ、誰でも聞き分けられるように
エフェクトかけまくって編集してるので違いは判る

983 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 21:48:33.27 ID:rJQsKrq50.net
同レートで圧縮したmp3とvorbisの違いくらいしか聴き分けられない自分には無縁だ

984 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 21:50:06.27 ID:N2PBLu6B0.net
難聴で10000Hzまでしか聞こえない俺には関係のない話

985 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 21:50:31.99 ID:4yq98CbH0.net
リビングのスピーカーはこれ使ってる
https://i.imgur.com/8ocA0SY.jpg

986 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 21:51:35.71 ID:k8AreJPe0.net
コンセントを気にする前に電柱建てろよ

987 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 21:51:41.94 ID:fYsXqQst0.net
音にこだわるアホって最低限、絶対音感があって最低限、楽器を奏でる事が出来るよね?最低限、週一くらいで耳鼻科行って聴力検査とかしてるよね?
何もしないであれは良いこれは良いって言ってないよね?
まさかね

988 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 21:52:47.04 ID:di55sqe80.net
>>933 そうなってくるとヘッドフォンやイヤフォン使用なんてもっての外だな ダメじゃんオーディオメーカーさん達 (失笑

989 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 21:52:57.35 ID:ODxD/9nI0.net
>>968
そう、ノイズさえ拾わなければ安いのも高いのも変わらない。

990 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 21:53:37.78 ID:IcrY9p9n0.net
>>979
別にHDDで音が変わってもおかしくないんだけどな
結構ひどいノイズの発生源だから

991 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 21:54:07.49 ID:ODxD/9nI0.net
>>985
良いね!

992 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 21:55:08.44 ID:pyOZhryE0.net
>>982
そうじゃなくて
いや、確かにこのスレにも釣られてる人は居るかw

993 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 21:55:13.46 ID:E9VrYaPk0.net
>>987
自作pcのベンチマーカーといっしょ
何に使うかでは無い
どれだけハイスペの環境組み上げられるかが目的やで

994 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 21:56:22.04 ID:3I9RHAtm0.net
ピュアの奴らは家の前にマイ電柱を立ててるから一発で解るぜ
変な色の電柱があったらソレ

995 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 21:57:04.62 ID:pyOZhryE0.net
ところで、オーヲタは夜とかスピーカーで音楽流していて家族に文句言われないのか?

996 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 21:57:15.04 ID:fi7uTRV50.net
>>990
デジタルデータにノイズは関係ない

997 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 21:57:18.61 ID:6HM5JWNw0.net
またオーディオ詐欺なのか
電力会社毎の音質の違いコピペはもう貼られてるのかな?

998 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 21:57:46.14 ID:ODxD/9nI0.net
>>987
オーディオマニアの人はPAなしの生音源のライブに行ったことある人って
少ないじゃないかなぁ。ジャズでも弦楽でも、ハイエンドオーディオみたいな
「凄い音」はしないもん。

999 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 21:57:58.08 ID:IcrY9p9n0.net
>>996
DA変換した後は当たり前にノイズの影響受けるよ

1000 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 21:58:32.67 ID:L0y540Sr0.net
なんだかんだいって電池最強

1001 :名無しさん@1周年:2018/09/28(金) 21:58:50.55 ID:zn585YF10.net
こんなのに騙されて買う馬鹿いないだろw

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
226 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200