2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【岐阜】停電に負けず40年ぶり拝殿踊り 郡上・平谷白山神社

1 :樽悶 ★:2018/09/07(金) 22:50:04.84 ID:CAP_USER9.net
約40年ぶりに行われた拝殿踊りを楽しむ住民ら=郡上市白鳥町六ノ里、平谷白山神社
https://www.gifu-np.co.jp/news/images/20180907082147-5f315223.jpg

 台風21号の影響で停電が続く岐阜県郡上市白鳥町六ノ里で5日夜、平谷白山神社の拝殿踊りが約40年ぶりに復活した。住民有志が手作りした切り子灯籠の明かりが拝殿を照らし、住民らがげたを鳴らしてにぎやかに夜を楽しんだ。

 拝殿踊りは、六ノ里の各神社で行われていたが人口減少とともに廃れていった。住民有志でつくる「六ノ里地域づくり協議会」が、活性化策として復活を計画した。

 拝殿中央に飾る切り子灯籠は協議会メンバーが手作り。踊りの歌い手を増やそうと、8月には白鳥の拝殿踊り保存会から講師を招き、希望者に唄の稽古も行われた。

 迎えた5日夜は、台風による倒木で前日夕から停電が続き、辺り一帯は真っ暗。メンバーがろうそくをともして境内や参道を照らし、光に導かれるように踊り客が集った。近くに住む女性(84)は「停電2夜目、真っ暗な家にいても気がめいりそうだった。ここに来て切り子の明かりを見たらほっとした」と話した。

 住民や市外から訪れた踊りファン60人ほどが輪を作り、子どもらも元気良く声を張り上げた。

 協議会の松川哲也事務局長(37)は「停電で開催を迷ったが心まで暗くならないようにと敢行した。みんなが笑って踊る姿を見られてよかった」と話した。六ノ里の出井建雄自治会長(70)は「子どもらが地域のつながりを肌で感じてくれれば」と踊りの輪を見つめた。

 同協議会は、16日に位山秋葉神社でも数十年ぶりの拝殿踊りを行う。

岐阜新聞 2018年09月07日 08:22
https://www.gifu-np.co.jp/news/20180907/20180907-71838.html

2 :帝王:2018/09/07(金) 22:50:29.47 ID:pRHvdHu70.net
SEXってwww

https://i.imgur.com/97ODNFe.jpg
.

3 :名無しさん@1周年:2018/09/07(金) 22:52:29.88 ID:gg1MOu6K0.net

何停電?
北海道が大変なのに京都人って最低だわ
自分のことだけ
マジで京都人だけはゴミだって子供に教えるわ
なんでもきちんと小さい子供におしえてやるのがいいんだよ
教育ね教育

4 :名無しさん@1周年:2018/09/07(金) 23:05:22.29 ID:T0jUOYC00.net
>>1
そもそもこの神事自体が歴史なさそう

5 :名無しさん@1周年:2018/09/07(金) 23:17:05.16 ID:eMyrOCs+0.net
拝殿って、歌と下駄の音で踊る。
停電でもやってよかったんじゃない?

6 :名無しさん@1周年:2018/09/07(金) 23:34:17.01 ID:FZUo4DvB0.net
これがあり日本人神の伝統を守る為の可視化なのだ〜^ - ^

7 :名無しさん@1周年:2018/09/07(金) 23:49:05.47 ID:kfl+Te/l0.net
はいはい、動物動物

総レス数 7
3 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200