2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【猛暑】「昔はエアコンがなくても大丈夫だったのは今より気温が低かったから」は本当か。日本気象協会に訊いた★5

1 :記憶たどり。 ★:2018/07/19(木) 12:21:35.40 ID:CAP_USER9.net
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180718-00000092-it_nlab-sci

ここ最近SNSを中心に、学校へのエアコン設置に関する議論が盛り上がりを見せています。
「昔はエアコンが無くても倒れる子どもはいなかったのだから必要ない」という声がある一方、
「昔よりも気温が上がっているから子どもを熱中症から守るために必要である」という意見も。

Twitterでは昔の夏と今の夏の気温を比較するツイートなどが話題になりましたが、
「比較対象としている昔の夏が冷夏の年のものなのでは」という声が上がるなどし、あまりはっきりしない結果に。
果たして、「熱中症は甘え」なのでしょうか。

実際に、日本の夏の気温は昔よりも上がっているのか、tenki.jpなどを運営する日本気象協会に話を聞きました。

―― 実際に日本の気温は昔に比べて上がっているのでしょうか。
日本気象協会:はい。気象庁が2018年6月26日に公開した「ヒートアイランド監視報告2017」によると、
東京ではこの100年間の間に年間での平均気温が3.2度上がっています。特に上がっているのが最低気温の4.4度。
最高気温は1.7度上がっています。

―― いつ頃から気温が上がり始めたのでしょうか。
日本気象協会:高度成長期の1950年代後半から1970年代の間に特に上がりました。

―― 昔に比べて熱中症になるリスクは上がっていますか。
日本気象協会:上がっていると思います。

―― 気温の上昇について「エアコン設置家庭の増加によるによる排熱が原因ではないか」という意見がありますが
その影響は実際にありますか。
日本気象協会:「ヒートアイランド監視報告2017」では、気温上昇の理由について「人工排熱」も上げられています。
しかし、家庭のエアコンによる影響よりも、工場などの産業活動、自動車の存在などの方が大きいと考えられます。

また、都市化によりコンクリートの建造物やアスファルトの地面が増えましたが、これらは温まりやすく冷めにくい
特色を持つため夜になっても気温が落ちず、熱帯夜を引き起こす原因となっています。さらに、植物が減ったことにより、
葉っぱが起こす「蒸散」(植物体内の水分が水蒸気になって外に発散すること)による気化熱も減りました。

これら、都市化による気温の上昇を「ヒートアイランド現象」と呼びます。

----

やはり昔に比べて平均気温が上がっているというのは、事実でした。特に気温が上がり始めたのが高度成長期ということで、
特に現在60代以上の人の子どものころと現在では大きな差が生じているもよう。「熱中症は甘え」ではなかったようです。

今と昔では夏の暑さが違うことを認識し、しっかりと暑さ対策をしてください。


前スレ
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1531966252/
1が建った時刻:2018/07/19(木) 05:11:32.44

2 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:22:25.80 ID:JwGFeU4h0.net
夜行性に切り替えたほうがいいレベル

3 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:22:48.33 ID:tWWGwzwJ0.net
>>1
> 記憶たどり ★


うわあ…老害くっさ  
朝日のコラムにありそう
自治スレ見てきたらもうここ記者は老害糞パヨクしかいなくて草
老人がにちゃんすんなよゴミ


532 ガーディス ◆q2PQ6qEP.SIU 2018/07/12(木) 17:57:53.70 ID:nFjRk3OW0
まぁヘイトといえばネトウヨだから仕方ないべ(´・ω・`)

630 みつを ◆PSoinBi8oc 2018/07/08(日) 19:17:29.90 ID:Kc1h5kgg0
どっちかというと朝鮮人とかの方をNGにしたいですね

196 ばーど ◆/XNCuogwOHlx 2018/06/13(水) 12:23:47.39 ID:eUZ88nbV0
リベラルでも左翼でもパヨクでも何でもいいけど左巻きは意味が違う

711 ばーど ★ sage 2018/07/08(日) 19:59:55.29
ゼロか100みたいなことで発狂する人がいるからこういう流れになるんだな
そしてそういう人達はダブスタ
野党叩きスレの時は騒がない

4 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:22:53.90 ID:XgxbhSTP0.net
>>1
バカ

5 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:22:56.19 ID:w5NT9Nsh0.net
前スレ >>885
わざとだろうけど1980年はセントヘレンズ山の噴火で世界中冷夏になった年だから

6 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:23:17.42 ID:/gLKITzW0.net
季節が少しズレてるような
今は8月なんだよ

7 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:23:21.11 ID:BxAgewZH0.net
連投規制もなくなって
ID真っ赤にしたオナニー猿が書きなぐるだけのウンコ板wwww

8 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:23:27.35 ID:eMqf6M8U0.net
原発反対のゴミどもには電力停止で

9 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:23:38.76 ID:8JLgx4jW0.net
来週の月曜火曜は東京でも37度予想
ひ弱トンキンはしぬレベル

10 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:23:55.70 ID:bDGqbr/X0.net
日本中置ける場所には全て太陽光パネル吹いたら熱反射して平均気温10度ぐらい下がりそうだけどな

11 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:24:10.00 ID:juzFbM3E0.net
サウナ好きは熱中症になりにくそうなイメージが
あるんだけど、実際はどうなんだろうか

12 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:24:25.93 ID:u/cXmog/0.net
平均気温で見てるアホ、最高気温だけで見ろや

東京の1980年7月の気温データ
https://i.imgur.com/6Guj2f8.png
東京の1980年8月の気温データ
https://i.imgur.com/OuEjuLX.png

13 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:24:43.76 ID:DyBZ8N7P0.net
遡れば遡るほどエアコンなんてものはない

なら、死滅していたか?
ゆとり以下には絶対に解らんだろうな

14 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:24:55.79 ID:mjI6bO+C0.net
冷えやすいコンクリート早よ

15 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:24:57.09 ID:2KFDBLvR0.net
5chの代理人弁護士をしばき隊員の原田學植(趙學植)氏がやっています!!


特許・実用新案、意匠、商標の簡易検索
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/web/all/top/BTmTopPage
検索フォームの左側メニューで「商標を検索」を選択し、キーワードに全角文字で「5ch」と入力
「経過情報」から「出願情報」
> 出願人・代理人記事 : 出願人 北海道札幌市 (516191928) ロナルド アーサー ワトキンス
>      代理人 対象出願人人数(1) 代理人全何名(1) 代理人(国内) (230120606) 原田 學植  ←
> 商標名記事 : 5ch
http://fast-uploader.com/transfer/7087420655225.png

日弁連 弁護士検索
https://www.nichibenren.jp/member_general/lawyerandcorpsearchselect/corpInfoSearchInput/changeBarSearch/
「はらだ がくうえ(ちょう はくしく)」
http://fast-uploader.com/transfer/7087420678677.png

原田學植(趙學植) で検索

20150915のりこえねっとTV「警察は市民の権利を守れ 」原田學植×神原元×野間易通(のりこえねっとTube)
http://y2u.be/p4aDYm3BF9c
〈出演者〉
原田學植(はらだ・がくうえ)  ←
弁護士。C.R.A.C.。       ← 
http://fast-uploader.com/transfer/7087420717378.jpg
              

※5chの商標出願人=ロナルド・アーサー・ワトキンス=Code Monkey★=JIMの息子
※5chの商標出願人の所在地=札幌=FOX ★の所在地=プラス板の編集長(パヨク偏重の板管理人)

16 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:25:26.23 ID:UUDswrC3O.net
むかし、テレビが外国行って「車のボンネットで目玉焼きが焼けます!」てやってたけど
今は日本でも出来るだろ

17 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:25:26.26 ID:Y25lV4AI0.net
こんな状況でオリンピックやるってマジ

18 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:25:47.95 ID:8Lpzwrf30.net
最高気温がどうとかよりあまり夏に台風来なくなったのがキツイわ

19 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:25:48.78 ID:5I4602TM0.net
今のガキは弱すぎ
正直気合いが足らないとしか言いようがなき

20 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:25:58.29 ID:OI3CXUd+0.net
定期的に来る熱中症甘え爺のための予防策

過去の気象データ検索
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/index.php

21 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:26:07.15 ID:4VoGClHU0.net
夜に気温が下がりにくくなったからだろ
いまは夜でも30度あるから 疲れが取れないから日射病になりやすい

22 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:26:09.66 ID:Qci9Rk4MO.net
>>6
季節の魚が2〜3ヶ月遅れになっているような
去年だか一昨年は酷くて鰹が中々北上しないし
行ったら行ったで千葉沖で停滞して
戻り鰹がないとか凄かった

23 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:26:10.36 ID:dxuNK6Ge0.net
人工的に地球をもうちょっと太陽から離せないものか

24 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:26:32.52 ID:mOaMJlU60.net
雨が全然降ってねーな

25 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:26:39.95 ID:SWSV1Q3A0.net
久しぶりにさだまさしの「甲子園」が聞きたくなってきた。

26 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:26:48.83 ID:XVF2XfmL0.net
危機感もてよな

27 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:26:57.29 ID:CSi943bh0.net
>>1
海水温めてる環境破壊の原発には
触れないインチキ気象庁

28 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:27:00.37 ID:ClQAdfZv0.net
まだやるきか、この

複合要因だろ

29 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:27:15.17 ID:oQbgkCyi0.net
冬の寒い方が苦手だからこれくらいの気候のが元気出る

30 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:27:19.97 ID:MEC7eJ9qO.net
思い出してみたが昔から爺さん婆さんの家に行くとクーラーは効いてたなw

金がある連中は使ってたんだよな

うちはマンションだけどクーラーは高いから普段は扇風機だったね

それでも今の35℃超えなんてまずなかったような

31 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:27:20.09 ID:yL1e5KfO0.net
気象庁の過去データな。
1995年8月のやつ
一応Wikipediaで冷夏の記事に載ってない年でもある。
https://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/daily_s1.php?prec_no=44&block_no=47662&year=1995&month=8&day=&view=

31.4度が最高っぽい。

32 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:27:26.20 ID:7KCyMo0B0.net
>>19
http://www.garbagenews.com/img17/gn-20170919-04.gif
子供はほとんど死んでない
死んでるのはよっぽど酷いことをされてるケースのみ

33 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:27:29.46 ID:dnip8D1h0.net
>>12
こんな雨だらけの年なら当たり前やん
昔はエアコン無いし扇風機だけだった事を考慮すれば今の方がよっぽど恵まれてるわ
単純にゆとりが年とって騒いでるだけ
昔の夏の方が遥かに暑いわ

34 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:27:36.69 ID:hY1hkI080.net
暑さもきついが、今年は暑い期間が長いのがたまらんな。
7月前に梅雨明けとかふざけんなよ。かれこれ猛暑日が続いて
るのにまだ7月が10日以上あるのかよ。
今年って猛暑日があと一体何日あるの?マジ勘弁…。

35 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:27:43.45 ID:TAXE1nio0.net
>>23
かといって手元が来るって離し過ぎたら極寒になるし・・・

36 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:27:45.50 ID:XYvRunVI0.net
>>19
敵艦に特攻してさっさと死ねよジジイ

37 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:27:51.87 ID:VqyXPCFB0.net
昔はエアコンが無かったので、あきらめるしかなかったんだよ。

38 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:27:56.85 ID:vo2DojZX0.net
>>1
> 特に現在60代以上の人の子どものころと現在では大きな差が生じているもよう。

そんなら40の自分と今の子は同じなのけ?
んなアホなwww

39 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:28:00.22 ID:IWwxMuLH0.net
摂氏40度とか、赤道直下のシンガポールより暑いものね

40 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:28:01.18 ID:9LB4GrR/0.net
暑いのも事実だけど今の子供って1人っこか2人が多くて大事にされ過ぎ外でもあまり遊ばない
スマホでゲームとかしてれば弱いのも増えるはず

41 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:28:03.12 ID:PpcWLX2v0.net
いい感じの木を植えよう
日陰少なすぎ

42 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:28:17.48 ID:SVdF4eJu0.net
学校にエアコンは必要ない
役所のエアコンも全部使用禁止にしろ
やつらは税金だから使いたい放題で
熱が外に垂れ流されて
暑さが増して周りが迷惑する

43 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:28:23.67 ID:w5NT9Nsh0.net
>>12
前スレ>>885
わざとだろうけど1980年はセントヘレンズ山の噴火で世界中冷夏になった年だから

44 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:28:24.31 ID:Jh3+44e00.net
温暖化とか気候変動よりも

クーラーの設置が増えて室外機の熱風が夜中溜まるから
朝になっても熱が下がらないままっていう悪循環

おまえらが夜中クーラー付けっぱなしにするからだぞ

45 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:28:41.92 ID:P5HN2kaC0.net
ヒートアイランド対策の人間に聞いてどうすんだバカ
全国規模のことなのに
あと平均はやめとけ
多くの場合、的外れにしかならないから
年間の平均気温の問題ではない
冬の気温でピーク値下げても意味がないぞ

46 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:28:50.82 ID:ClQAdfZv0.net
接触霊感シーツはひんやりしていいぞ

47 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:28:55.37 ID:7KCyMo0B0.net
>>40
死者の8割は65歳以上なんだけど

48 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:29:04.48 ID:8G0it1iF0.net
ここで言う昔というのは80年代から90年代の事じゃないのかね?

49 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:29:17.74 ID:mOaMJlU60.net
昔は危険な暑さなんて言葉なかっただろ

50 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:29:18.51 ID:u+HNMVPD0.net
刑務所で造園コースを選らんだのが、出所して儲けるために街路樹を伐りまくって、日陰がへったからだろ。

51 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:29:29.06 ID:horHJuoX0.net
>>12
なんで1980年にスマホがあるんだよwwwwwwww

52 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:29:34.87 ID:QE2CkDxQ0.net
みんながエアコン使うようになってから夜でも外の空気の温度が温くなったな
エアコンが原因だろ

53 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:29:39.87 ID:QR3HkHpR0.net
昔も今も同じだな
今の方がエアコンから出る排熱で気温が上がってるだろ

54 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:29:43.28 ID:NVM2EqhI0.net
>>6
わかる
日没が遅い気がする
NASAがパニックおそれて黙ってるけど地球は既に死に向かって歪んできてんじゃねーの

55 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:29:54.14 ID:TAXE1nio0.net
>>41
日立が|ω・`) チラリ

56 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:29:56.69 ID:7BivKqBM0.net
岐阜どうしたんや?

今日の全国観測値ランキング(7月19日)12時00分現在
1 大阪府 八尾市 八尾(ヤオ) 37.1 ] 11:34] 38.0 2013/08/14 37.0 2018/07/14 2003年 (7月の1位の値を更新)
〃 大阪府 中央区 大阪(オオサカ)* 37.1 ] 11:44] 39.1 1994/08/08 38.0 1994/07/16 1883年
3 愛媛県 大洲市 大洲(オオズ) 37.0 ] 11:58] 38.2 2008/07/20 38.2 2008/07/20 1978年
4 和歌山県 かつらぎ町 かつらぎ(カツラギ) 36.9 ] 11:55] 40.6 1994/08/08 37.0 2014/07/25 1979年
〃 大分県 日田市 日田(ヒタ)* 36.9 ] 11:51] 39.4 2013/08/20 39.3 1994/07/17 1942年
6 大阪府 堺区 堺(サカイ) 36.8 ] 11:28] 39.3 1994/08/08 37.9 2012/07/31 1977年
〃 大阪府 豊中市 豊中(トヨナカ) 36.8 ] 11:57] 39.9 1994/08/08 38.0 2018/07/18 1977年
〃 京都府 中京区 京都(キヨウト)* 36.8 ] 11:27] 39.8 1994/08/08 39.1 2018/07/18 1880年
9 熊本県 菊池市 菊池(キクチ) 36.7 ] 11:55] 38.8 2013/08/21 38.0 1994/07/16 1977年
〃 大阪府 枚方市 枚方(ヒラカタ) 36.7 ] 11:50] 39.6 1994/08/08 38.2 2002/07/28 1977年

57 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:30:00.57 ID:Shw3YX3d0.net
釧路
最高18℃、最低15℃

58 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:30:03.60 ID:dangOUpg0.net
エアコンあるのに贅沢だとか言って扇風機の老人多そうね

59 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:30:11.56 ID:CF1eRV660.net
エアコンの設定温度は24度で
常時つけていますが…

何か問題ありますか?(´・ω・`)

60 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:30:19.78 ID:u/cXmog/0.net
>>19

東京の1980年7月の気温データ
https://i.imgur.com/6Guj2f8.png
東京の1980年8月の気温データ
https://i.imgur.com/OuEjuLX.png

東京の1990年7月の気温データ
https://i.imgur.com/lP9Z13J.png
東京の1990年8月の気温データ
https://i.imgur.com/Z2bbey3.png

今年の7月の東京の1週間予報
※来週の月曜と火曜は最高37度★
https://i.imgur.com/ajOmV6c.png

61 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:30:23.59 ID:iUU4MOQV0.net
>>47
団塊は甘やかされ過ぎの世代だから

62 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:30:26.51 ID:MEC7eJ9qO.net
昔より子供が倒れてたりするニュースが増えたのは事実
メディアの違いなのか知らないが

昔は子供が丈夫だったって言う人に現代で運動させてみたいよな

63 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:30:43.78 ID:hJMUMm1t0.net
>>12
煽ったつもりが煽られる典型

64 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:31:00.37 ID:EMHpWd3R0.net
昔も暑かったけど35度超えはあまり無かった印象。
今は毎日当たり前のように35度超え

65 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:31:02.58 ID:7BivKqBM0.net
大阪は東京と比べて緑地が少ない
だから、気温が高くなるんだよ

まあ、東京はその分湿度が高いんだけどね

66 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:31:02.63 ID:wL4bKbBn0.net
>>1
取材の仕方が分かりにくすぎる
一番気温が高いのは何年代か聞かないと、100年単位の話聞かされても無意味だわ

67 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:31:08.45 ID:211J95Hu0.net
寒冷地出身の民族が増えてるんだな(´・ω・`)

68 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:31:10.62 ID:vDANjGEz0.net
そもそも日本気象協会って必要なの?

69 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:31:15.56 ID:ADPopFJt0.net
アスファルト全部剥がせばいい。涼しくなるよ。

70 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:31:15.77 ID:EcAmcEHZ0.net
>>59
ない。
何度にするのも、個人の甲斐性だ。

71 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:31:16.84 ID:MEC7eJ9qO.net
つか携帯爆発したりしないのかね

長時間使ってるとめちゃくちゃ暑くなるから扇風機当ててるんだけど

72 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:31:17.41 ID:TAXE1nio0.net
>>52
民家は地上だし、ビルは屋上からエアコンの熱風が・・・

73 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:31:27.96 ID:biyj7mAZ0.net
雨の降りかたみても、日本が亜熱帯化してると思うよ

74 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:31:34.09 ID:7Ran+P7Q0.net
電気屋さんが「昔はエアコンは快適に過ごすための機械でしたが、今は死なないための機械になってます」って言ってた。

75 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:31:36.33 ID:FH9tDGzI0.net
北海道だけなんでこんなに涼しいんだ?
10度台なんて同じ国とは思えんぞ

76 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:31:53.20 ID:UUDswrC3O.net
平安時代は暑くて(沖縄みたいな風通しが良い建物が目立つ)
戦国〜江戸は氷河期なんだよね。甲冑や同心が羽織袴なんて暑すぎる
周期的には温暖化してくから、200〜300年単位で見ないと

77 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:32:04.42 ID:2t4mJ7IuO.net
>>62
そう
大半のケースはその子が「ひ弱」というので片付けられてたよな

78 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:32:08.01 ID:pXV2gABV0.net
子供の頃、夕立があったような気がするが気のせい?

79 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:32:12.02 ID:vRGBTWhs0.net
30年前はエアコンなんか使うことまずなかったな

80 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:32:16.13 ID:awTXeLvh0.net
僕の部屋!只今ーーーーーーーーーーーーーーーー32度 湿度62%
扇風機一つでーーーーーーーーーーーーーーーーー例年34℃になるが!今年はいかに!!

81 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:32:17.77 ID:TAXE1nio0.net
>>56
まさかドーピングして岐阜県は出場停止か?w

82 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:32:29.21 ID:iz4NDWVB0.net
>>46
心から冷えそうだw

83 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:32:30.88 ID:pd2daSHW0.net
どうかな
http://9ch.net/d6

84 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:32:31.79 ID:mOaMJlU60.net
氷をバンバン作って常に外に撒いたらどうだ

85 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:32:37.41 ID:0qmfEm/p0.net
エアコンの室外機ってびっくりするほど熱風出してるよね

86 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:32:43.14 ID:7BivKqBM0.net
>>75
11時まで
今日の最高気温ランキング(気温の低い順)
今日(2018年7月19日11時現在 )の最高気温が低い順に一覧にしています。

1 北海道釧路地方 知方学 15.3℃ 09:20
2 北海道日高地方 えりも岬 15.8℃ 10:09
3 北海道宗谷地方 北見枝幸 16.2℃ 10:06
4 北海道釧路地方 鶴丘 16.5℃ 09:38
5 北海道オホーツク地方 雄武 17.1℃ 10:05
6 北海道根室地方 羅臼 17.2℃ 11:00
7 北海道釧路地方 釧路 17.3℃ 10:56
7 北海道胆振地方 登別 17.3℃ 11:00
9 北海道釧路地方 白糠 17.5℃ 10:57
9 北海道十勝地方 上士幌 17.5℃ 11:00
11 北海道十勝地方 大津 17.6℃ 11:00
11 北海道日高地方 浦河 17.6℃ 10:53
11 北海道日高地方 日高門別 17.6℃ 10:51
14 北海道根室地方 標津 17.7℃ 11:00
15 北海道根室地方 根室 17.8℃ 10:55
15 北海道根室地方 納沙布 17.8℃ 10:53
17 北海道根室地方 厚床 17.9℃ 10:45
18 北海道胆振地方 鵡川 18.1℃ 08:31
18 北海道胆振地方 苫小牧 18.1℃ 09:45
18 北海道釧路地方 標茶 18.1℃ 09:31
21 北海道渡島地方 川汲 18.2℃ 10:53
21 北海道宗谷地方 宗谷岬 18.2℃ 09:05
21 北海道オホーツク地方 紋別 18.2℃ 10:39
21 北海道十勝地方 大樹 18.2℃ 10:29
21 北海道胆振地方 森野 18.2℃ 10:42
26 北海道釧路地方 榊町 18.3℃ 09:41
27 北海道胆振地方 白老 18.4℃ 10:54
28 北海道十勝地方 本別 18.5℃ 11:00
28 北海道十勝地方 鹿追 18.5℃ 10:38
28 北海道十勝地方 広尾 18.5℃ 10:13
31 北海道胆振地方 室蘭 18.6℃ 10:55
31 北海道日高地方 静内 18.6℃ 11:00
33 北海道宗谷地方 礼文 18.7℃ 09:53
34 北海道十勝地方 浦幌 18.8℃ 10:47
34 北海道釧路地方 太田 18.8℃ 09:40
36 北海道オホーツク地方 興部 19.0℃ 11:00
36 北海道日高地方 三石 19.0℃ 09:03
36 北海道釧路地方 鶴居 19.0℃ 11:00
39 北海道十勝地方 足寄 19.2℃ 11:00
39 北海道十勝地方 駒場 19.2℃ 11:00
39 北海道オホーツク地方 紋別小向 19.2℃ 10:44
42 北海道十勝地方 上札内 19.3℃ 10:58
42 北海道渡島地方 長万部 19.3℃ 10:43
44 北海道石狩地方 千歳 19.4℃ 10:36
44 北海道十勝地方 陸別 19.4℃ 11:00
44 北海道十勝地方 新得 19.4℃ 10:59
44 北海道胆振地方 厚真 19.4℃ 10:47
48 北海道根室地方 上標津 19.5℃ 10:49
48 北海道胆振地方 大岸 19.5℃ 10:56
50 北海道石狩地方 支笏湖畔 19.6℃ 09:18
50 北海道十勝地方 帯広泉 19.6℃ 10:54

87 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:32:46.86 ID:9LB4GrR/0.net
>>47
老人が暑さに弱いのは当たり前

88 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:32:46.89 ID:u/cXmog/0.net
>>68
日本放送協会と違って受信料は取られない 

89 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:33:03.56 ID:OI3CXUd+0.net
>>6
今は温度も上がってるが猛暑の期間も長いから8月と錯覚起こす
しかし8月も同じような猛暑が来るんだろう

90 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:33:11.40 ID:Pmjd43tx0.net
ここ40年ほとんど変わってないよ
エアコンが家庭の全室まで普及するようになって
暑さ慣れができなくなってるのが原因

1時間ぐらい散歩すると
熱中症になりにくい

91 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:33:15.71 ID:VqyXPCFB0.net
昔は大気汚染で日光がさえぎられてたから、それほど暑くなかった。

92 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:33:20.61 ID:s+XJqJR60.net
>>45
東京で1993年以前に猛暑日10日以上の記録なんてなかったのに、ここ10年は2年に1回は10日超えてるからね
データで明らかなのに暑くなってないとか
主張する奴はシベリアから書き込んでるのかな

93 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:33:23.01 ID:dnip8D1h0.net
普通に考えて異常気象とかで日本の夏が1カ月ずれただけだろ
昔の8月が今の7月なんだから来月には涼しくなってるつーの

94 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:33:27.69 ID:vDANjGEz0.net
昔はアスファルトがよく溶けてたけど?
今どきのアスファルトが溶けないのは材質の進化かな?
昔はよく靴の踵でグリグリやって遊んでたものだったが

95 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:33:27.79 ID:hYalBViX0.net
>>34
だよな
俺は関西だけど6月で関東梅雨明けって驚いたわ

今一番ヤバいのは京都だと思う
毎日のように38度超えで、観光地だから基本野外でウロウロする
時間帯も多い
アスファルト、コンクリで実際の気温よりも全然高いだろうしね

96 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:33:28.15 ID:XQcqtWhe0.net
根性足りないとか、熱中症って筋肉じゃあるまいし鍛えられるもんじゃねーだろw
水分塩分飛んだら終わりなんだから

97 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:33:33.43 ID:jScPC2pp0.net
熱中症で死んでいるのは
学校行っている子供ではなく老人ばっかりだな

98 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:33:35.09 ID:Afnedxt20.net
>104 :名無しさん@1周年 [] :2018/07/19(木) 11:24:40.88 ID:7KCyMo0B0 (2/7) [PC]
>>87
>死者が出ても放置だったの間違いだよ
>エアコンが無くても大人だって仕事はできる
>でも死者は出まくる
>それでいいじゃんといってるのがおまえみたいな奴

>>104
https://i.imgur.com/37YflDI.png

そんなには死んでいなかったぞ
むしろ、学校にエアコンが設置された時期から急増してる

99 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:33:54.20 ID:MEC7eJ9qO.net
>>59
皮膚が汗かかなくなってから運動すると危険すよ

自分はずっと家で冷え冷えだった暮らしやってたけど
外で遊ぶ時に汗がまともに出なくなって頭痛が凄くなりました

100 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:33:55.92 ID:UPCRgMX70.net
とうもろこしがポップコーン
になるっ

101 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:34:00.24 ID:7KCyMo0B0.net
>>61
ね。
ネット時代でいくらでも調べられる時代でもなお
感情論や思い込みを優先させてしまう人たちがこれだけ居るんだよね
そしてそういう人たちが社会をゆがめていく

102 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:34:08.09 ID:dzUbELOk0.net
昔の真夏の気温は29度でエアコンなど必要なし
夜は蚊帳の中でぐっすり、 涼は団扇で充分

今は全ての自然環境が変わって居る、

103 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:34:36.07 ID:zwctsQq80.net
つーかエアコンの廃熱のせいもあるんじゃねーの?

104 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:34:39.78 ID:zc6iOiZG0.net
昔は日射病はあったけど熱射病はなかった。

105 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:34:41.63 ID:1AqzLQ4k0.net
昔と今をヒートアイランドの前後で比べても意味ない

第二次ベビーブーマーが子供の頃から
ヒートアイランドは起きてた地域はある

子供の頃をヒートアイランド圏で過ごした第二次ベビーブーマーには
今も昔もそんなに変わらない
暑い時は暑いし、冷夏の時もあった

今の子供が特別過酷な環境だと思うのは間違い

106 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:34:45.79 ID:u/cXmog/0.net
>>91
それだ

107 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:34:50.49 ID:mOaMJlU60.net
8月に涼しくなる?ならねーだろ去年どうだったよ

108 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:34:57.22 ID:YklruZVg0.net
>>56
あんなもん計測器周辺の環境次第だからあてにならない
他にアピールポイントのない田舎の土人が地元アピールに利用してるだけ

109 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:34:59.01 ID:G65Prksp0.net
この暑さを何かエネルギーに換えられないかな?

110 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:35:01.42 ID:TAXE1nio0.net
>>91
よし、スモッグモクモクだして太陽を遮ろう

111 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:35:06.53 ID:bQ0vYnjx0.net
トンキン土人の頭がおかしくて馬鹿のなのは疑いようのない
周知の事実だが土人の癖に虚弱なのがイライラするな

112 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:35:22.09 ID:YKAhPurI0.net
高校野球してる方より観てる方が熱中症
現場で働いてる人より部屋に引きこもってる方が熱中症

結論
適度に動いて汗をかく人最強

113 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:35:31.55 ID:7KCyMo0B0.net
>>87
おっさん弱いのが増えた根拠を示せよ
おっさん

114 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:35:36.04 ID:FH9tDGzI0.net
>>86 涼しいというよりさみーな

115 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:35:44.81 ID:82fOlExQ0.net
産業革命以降、温室効果ガスを大量に出してるからね
自然エネルギーに変えていかないとこれからもっと酷くなる

116 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:35:52.93 ID:Pmjd43tx0.net
子供部屋までエアコン入れるようになったのは
20年前ぐらいからでしょ

117 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:35:56.93 ID:n06s3Yaw0.net
要するに発熱エネルギー源が
増えたのが原因なんじゃね?
夏にみんなスマホカイロを
携帯してるんだぜ

118 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:36:02.02 ID:UUDswrC3O.net
エアコンの排熱が原因なら冬は寒くなるはずなんだが、冬も暖かくない?

119 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:36:10.92 ID:1AqzLQ4k0.net
ちなみに、昔は光化学スモッグというのがあり、
真夏なのに窓を締め切ることさえあった

120 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:36:11.62 ID:Acb2Q9vM0.net
https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-10900000-Kenkoukyoku/necchusho25_1.pdf
熱中症の死亡者数が近年で飛躍的に増えている

121 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:36:12.33 ID:iz4NDWVB0.net
コンクリートジャングルのせい。
俺が小学生の頃は、今みたいに道路は無かった。
砂利道ばっか。
マンションもビルも増え過ぎ。
そりゃヒートアイランドになるわ。

122 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:36:11.89 ID:MEC7eJ9qO.net
>>77
私は部活もやってたけど今の暑さじゃ倒れる自信ありますね

エアコンや巨大扇風機無しの場所じゃ今は部活は危険だと思います

123 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:36:15.30 ID:WwodOvWN0.net
コンクリートを外せないのって主要道路やろ
脇道とかは土に戻せるんだよね
手入れは大変かもだけど、コンクリートが一因担っているなら可能な範囲内で戻すべきだと思うな

124 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:36:16.12 ID:zwctsQq80.net
>>101
ネットだけじゃ限界もあるけどな

125 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:36:19.88 ID:cadDpk+30.net
郊外ではたいして変わってないってことだな

126 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:36:46.51 ID:Tzu3of/L0.net
じゃあソーラー発電しまくりで大儲け出来てるんじゃね?

127 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:36:47.16 ID:Az9T0oBC0.net
『夏日』『真夏日』という区分が無意味になっている
今や連日真夏日だ

128 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:36:53.21 ID:qX0cxlvr0.net
熱中症死亡者数の年次推移(厚生労働省統計情報部資料)
https://www.nies.go.jp/kanko/kankyogi/32/jvoptv00000138t4-img/zu-07.gif

猛暑日(日最高気温35℃以上)の年間日数の変化
http://www.jccca.org/chart/img/chart06_04_img01.jpg

129 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:37:15.61 ID:omse8iFr0.net
やはりエアコンの排熱がヒートアイランドの原因だな

130 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:37:22.77 ID:CgoI4rgg0.net
根性主義者はドイツ信者
戦前の日本もドイツ信者が暴れ始めてから本格的におかしくなった

ドイツを見習うな!

131 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:37:23.17 ID:YKAhPurI0.net
この熱中症水分不足騒ぎは誰かがテレビ使ってステマしている

例:ポカリスエット社長ほるほる

132 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:37:27.40 ID:S8LiaHCV0.net
昔っていつの時代のことだよ
平成生まれのおれが生まれた時は今と気温変わらんかったわ

133 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:37:32.59 ID:u/cXmog/0.net
>>123
真備町に行って土埃を味わってこい

134 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:37:34.76 ID:x4qQ9N5K0.net
エアコンの排熱で余計に暑くなってるのは事実なわけで

135 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:37:37.17 ID:zwctsQq80.net
>>59
汗かかない体質になると熱がめっちゃこもって少し暑い程度で倒れるらしいよ?

136 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:37:40.56 ID:dnip8D1h0.net
>>107
去年8月に東京で35度超えたのは1日だけなんだが?
昔と今の季節がずれてるの知らない奴が多すぎる

137 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:37:46.68 ID:y6JSwnPi0.net
都市部だけでなく田舎まで38度とか行ってるんだよな

138 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:37:53.38 ID:MEC7eJ9qO.net
>>111
地方の友達が都内に来たら蒸し暑さがヤバいって言ってますよ

場所によっては道路やビルの照り返しが常にくらいますし

139 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:37:56.50 ID:ShezgKco0.net
小中学校建て替えソーラーパネルを設置して、エアコンは設置無しって、教育委員会は馬鹿すぎるじゃろう。

140 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:37:59.58 ID:TAXE1nio0.net
>>119
光子力ビーム並のネーミングだな

141 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:38:01.64 ID:zPL2NdtH0.net
>>104
そうそう日射病ってよく言ってたね
熱中症なんて言葉聞いたことなかった

142 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:38:05.17 ID:Aa7lF6HW0.net
>>12
79年と81年くらい貼れカス

143 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:38:14.45 ID:7Ran+P7Q0.net
でも観測史上最高気温を日々更新してるんだろ?

144 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:38:17.69 ID:yL1e5KfO0.net
>>96
そういうやつはブラック企業の経営者向きだなw

145 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:38:36.81 ID:TAXE1nio0.net
>>129
後、動くエアコンの車ねw

146 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:38:40.24 ID:mOaMJlU60.net
さっき長袖のパーカー頭まで被って走ってる男がいた、なんなんだあいつは

147 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:38:44.10 ID:YklruZVg0.net
>>132
平成程度で昔なわけないだろ

148 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:38:45.25 ID:9LB4GrR/0.net
>>113
おまえみたいなバカにはレスするだけ無駄

149 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:38:56.37 ID:Pmjd43tx0.net
>>137
アメダスの観測点が増えたから
気温が上がるのは盆地ばかり

150 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:39:02.58 ID:wOGmhKWB0.net
なんつーか、局所的な意見はとにかく、50年ほどは全く変わってないとデータがいってるのに
昔より暑くなったよな、という意見を変えないゆとりちゃんにびっくりだよ。

さすがゆとり

151 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:39:04.75 ID:oER29FuP0.net
>>126
太陽光の量は変わらない

152 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:39:05.80 ID:TAXE1nio0.net
>>131
ダカラが一番美味しい

153 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:39:08.40 ID:EO+aGbUp0.net
最近のガキは弱い 鍛え直す必要がある
単なる甘え

154 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:39:08.56 ID:RrSV0F5F0.net
●【熱中症】エアコンない体育館で防犯教室、練馬区の都立高で25人が熱中症か 

http://itest.5ch.net/asahi/test/read.cgi/newsplus/1531969676

155 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:39:09.79 ID:7nn0oi3U0.net
南北に長い日本
西日本の緯度は中東や北アフリカと同緯度

156 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:39:12.92 ID:dangOUpg0.net
老人は汗かかないから熱がこもってやばいな

157 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:39:16.90 ID:x5dycpYG0.net
今の家は風通し悪いし断熱材やコンクリのせいで熱がこもるからな。
昔の家はそのへんの大工がカンで作った隙間風だらけのいい加減な家だったから熱がこもらなかったのだろう。

158 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:39:17.87 ID:P5HN2kaC0.net
>>112
いい加減なことは言わない方がいい
それで何とかなったのは昔の話
気温は年々上がり続けている
参考にするなら南方の国のやり方の方がマシだと思うぞ
それすらも、それぞれ条件が違うけどな

159 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:39:17.89 ID:Dflc46CE0.net
>>147
30年やぞ・・・

160 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:39:38.92 ID:7BivKqBM0.net
      、-'''"´ ̄ ̄`"''''-、       マジレスすると、昨日今日で
     / / ;;;;;;;;;;;;;  \ \⌒⌒   僕の放出する熱量には大差なく、
    / ..::;;● ;;;;;;;;;;;;;, ●;;;;;;;;;::ヽ  .^^ 君の星の気圧配置や雲が、暑いか
    |. .::;;;;;;;;;;;(__人__);;;;;;;;;;;;;;;;::.|.    どうかに大きく影響しているんだよ。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     :::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::
       :::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
        ::::::::::::::::∧_∧  うるせー、バカ!
        ::::::::: ( ::;;;;;;;;:)  このクソ暑い中、いちいち細かい事言ってるんじゃねぇ〜よ!!
 

161 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:39:39.80 ID:ehqGTIYP0.net
打ち水効果ないって言われるけど、水蒸気になって雨の確立がちょっと増えないの?
大勢の人がやることにより変わってほしいんだけど。希望でしかないけど・・・

162 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:39:42.16 ID:GD5A2L6i0.net
>>132
ねらーの多い世代の子供時代だと1980年代くらいかな
中には1960年代語ってそうな奴もいるけどw

163 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:39:50.29 ID:S8LiaHCV0.net
>>12
ああ、この年あたりか
叩かれてるとこ見たら滑ったのね、この人

164 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:39:53.71 ID:kFCAwHYm0.net
昔は田んぼや砂利道が多かったなー

165 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:39:54.71 ID:1jZWSNDk0.net
中国は人工降雨でウハウハ
乾いたチベット高気圧が日本上空まで
味をしめた中国は毎年やると思うよ
台風の進路が急に東に変わって西日本の大雨の引き金になったのもこれが原因ではないかと思う

166 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:39:57.44 ID:YKAhPurI0.net
>>152
なに〜?ダカラかっ!

167 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:40:01.09 ID:x5dycpYG0.net
>>152
今飲んでるわ。

168 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:40:14.75 ID:TAXE1nio0.net
>>153
おっ、炎天下で銃剣道でもさせますか?w

169 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:40:20.12 ID:pi7uuSv00.net
根本には教師は
子供を虐めることが教育だと
思い込んでいるんだよ

170 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:40:25.31 ID:xIVTxcht0.net
28度教を普及させたアホは熱中症で死んで欲しい。
お前のせいでどれだけ多くの日本人の生産性が落ちたか分かってんのか?

171 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:40:27.09 ID:Mu4DbKik0.net
昔は冷房の効いたところってデパートか銀行くらいだったな

172 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:40:34.35 ID:uPAKDpeZ0.net
>>47
交通事故も年寄りが多い
高齢化だから当たり前
温度変化に鈍いから
暑いと思ったら手遅れ
もともと体力も弱いし

173 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:40:41.38 ID:OI3CXUd+0.net
>>153
妖怪レス乞食ジジイ

174 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:40:43.52 ID:nGcy53680.net
>>86
要するに風向き変われば
エアコンなんかいらないんだな

175 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:40:58.11 ID:tISuwWeu0.net
>1950年代後半から1970年代の間に特に上がりました。

ってことは1980年代に子供時代を過ごした自分の時は
既に暑かったってこと?
学校にクーラーなかったし家でもほとんど使わなかったし
大阪市天王寺区の学校で毎日グランドでスポーツしてたけど
倒れる人なんかおらんかったけどなあ

それから更に暑くなってるのか
クーラーつけすぎて暑くてひ弱になったのか
日本人が年寄りばかりで亡くなりやすくなったのか...

176 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:40:59.37 ID:YklruZVg0.net
>>159
地球環境の話で30年とか短すぎるだろ
自分の感覚でしゃべるなアホ

177 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:41:03.45 ID:oER29FuP0.net
対策としてはどれも無理だけど
道路の舗装をやめて、ビルを木造にする、木をたくさん植える、エアコンを使わない

178 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:41:05.59 ID:CgoI4rgg0.net
根性主義者はドイツ信者
戦前の日本もドイツ信者が暴れ始めてから本格的におかしくなった

ドイツを見習うな!がこれからの合言葉だ

179 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:41:05.72 ID:YKAhPurI0.net
>>158
君も洞察力低いな
俺は気温と水分は熱中症になる原因の一因なだけじゃないかと言ってるの
昔は〜とか言ってないから

180 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:41:11.29 ID:MEC7eJ9qO.net
>>141
日なたで倒れる人はいたけど室内で倒れる人は聞かなかったすね

181 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:41:18.10 ID:+jo8cGiI0.net
時代もあるし地域差もあるから一概には言えん(´・ω・`)
でも1994年の西日本で猛暑の中、教室にエアコンも扇風機も無しでよく乗り切ったと思う

182 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:41:25.13 ID:8Lpzwrf30.net
データ見たら一発だけど最高気温、昔は冷夏だと33度〜34度くらいで最近だと35度くらい
劇的には熱くなってないけど平均1度くらいは上がってる
体感で35度くらいから一気に体の負担が上がってる感じするからまあキツイ

183 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:41:28.79 ID:7KCyMo0B0.net
>>148
空気や感覚だけで生きてるおっさん惨めだな
これだからおっさん世代なんだよ
どうせ高卒だろうし
http://www.garbagenews.com/img17/gn-20170919-04.gif

184 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:41:29.49 ID:5Dw+Sh5j0.net
最近は夕立がないからなあ

185 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:41:34.24 ID:TAXE1nio0.net
>>167
美味しいよなぁw

186 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:41:42.76 ID:t9fZrcYp0.net
エアコンが効いている屋内と太陽カンカン照りの屋外のギャップがすごい

187 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:41:54.34 ID:niDHTCg/0.net
>>118
熱を移動+電力消費。
移動の部分は地域内で熱の増加はない。
暖房冷房とも。
電力消費は熱になるから、暖房冷房とも温度上昇。

188 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:41:55.57 ID:P5HN2kaC0.net
>>150
統計の見方知らんのか
年平均気温で夏の最高気温を見るなどアホの局地だぞ

189 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:42:03.28 ID:WOEQjQJ00.net
今年は梅雨明けがちょっと早かったからな。
8月より7月の方が昼間が長くて日射量が多いから暑くなるのは当然ちゃあ当然。

190 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:42:04.85 ID:TAXE1nio0.net
>>171
後、本屋とか

191 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:42:06.42 ID:WwodOvWN0.net
第二次世界大戦で南方に派遣された日本軍はこんな暑さの中、飲まず食わずで戦ったんだろうな

192 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:42:14.93 ID:mOaMJlU60.net
気温プラス体感温度ってのもあるだろ

193 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:42:20.37 ID:7KCyMo0B0.net
>>172
今の子供は弱いという主張に対する反論なんだけど
バカなんですか?
http://www.garbagenews.com/img17/gn-20170919-04.gif
子供の死者をよく見ろ
流れを理解もせず絡むな無知

194 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:42:23.72 ID:f3z/GRpi0.net
>>177
よし、じゃあまずエアコンを使うのをやめよう!

となるのが日本

195 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:42:40.33 ID:cadDpk+30.net
>>176
若いころのはなしがえらい飛躍してんな

196 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:42:40.77 ID:4KyH/YSv0.net
シエスタ導入かな

197 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:42:45.84 ID:oER29FuP0.net
日射量は沖縄のほうが多いけど
気温は東京のほうが高いんだよな

198 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:42:46.32 ID:Az9T0oBC0.net
>>118
エアコンは空気を冷やしたり暖めたりする機械ではない
正確には、熱を運搬する機械
移動する際にエネルギーの一部が熱として失われるから、部屋と外部を合わせた全体としては温度が上昇する

199 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:42:57.68 ID:MEC7eJ9qO.net
西日本の災害の時と一緒で年寄りは意見を聞かない

クーラー我慢とか自分たちだけでやって欲しい

若者を潰す必要はないすね

200 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:43:03.53 ID:EcAmcEHZ0.net
熱中症が増えたのは、TVで取り扱われるのが増えたせいも少しはあるんだろうなぁ。

201 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:43:03.87 ID:2t4mJ7IuO.net
>>184
不思議だよね
積乱雲もたつし雷も光るのに雨が降らないというのが増えた気がする

202 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:43:06.73 ID:niDHTCg/0.net
>>184
そうだね。
夕立どこいっちゃんたんだろうね。

203 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:43:10.07 ID:yL1e5KfO0.net
1953年の8月は17〜22まで高いなw
統計上異常値に当たるのだろうか。
21日にいたっては38.4度とか。

http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/daily_s1.php?prec_no=44&block_no=47662&year=1953&month=8&day=&view=

204 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:43:14.58 ID:pFvSeXeq0.net
乳児の頃からずーっとエアコン生活してれば暑さに対する抵抗力もなくなるだろう。

205 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:43:17.01 ID:UgzcMhCo0.net
天気予報を見ると「中国から張り出した高気圧が」とか言ってるのに、なぜか「気温が上がった原因は」というと
ヒートアイランドだとか言うよね
でも、どう見ても暑さは外から来ていて、その中心は中国だっていうことは誰も言わない

206 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:43:24.13 ID:pi7uuSv00.net
その30年で地球人口は20億人増えている

わからないのかな
これは破局なんだよ

207 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:43:36.73 ID:YKAhPurI0.net
朝夕は散歩したり草刈りやって汗かきなさい
たぶん激減するよ
朝から晩までスマホゲームやってるような大人になっちゃ熱中症にも社会にも弱くなるからダメだよ〜

208 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:43:38.56 ID:VPOuiGHG0.net
>>3
老害向け同人誌になにを?

209 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:43:48.48 ID:v7TA1Cnr0.net
お前らエアコンの排熱で気温上昇とかマジで言ってんのか
熱交換してるだけでプラマイゼロだぞ

210 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:43:49.44 ID:QjDbeOby0.net
確かに20年前は扇風機だけで過ごせたからな
今のヒートアイランドはヤバイわ

211 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:43:52.18 ID:dnip8D1h0.net
>>191
そう考えるとただの甘えだよな
夏なんだから暑いのは当たり前
蚊がいないことに感謝してこの夏をエンジョイしようぜみんな!

212 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:43:58.73 ID:Jh3+44e00.net
温暖化とか気候変動よりも

クーラーの設置が増えて室外機の熱風が夜中溜まるから
朝になっても熱が下がらないままっていう悪循環

おまえらが夜中クーラー付けっぱなしにするからだぞ ?

213 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:44:00.35 ID:9wO6OvoS0.net
今日も暑いけど湿度がかなり低いからエアコン要らずやわ

214 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:44:01.73 ID:XQcqtWhe0.net
>>184
ゲリラ豪雨があるじゃん

215 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:44:13.77 ID:qdiWaIm00.net
遮光のサン・シェードをアマで買って
窓際を涼しくするといい 安いのもあるよ
室外機を日陰にしてやるのもいい

216 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:44:14.53 ID:Pmjd43tx0.net
>>194
その通り
エアコンで温度の調整すると
外温に適応できない

217 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:44:15.98 ID:TAXE1nio0.net
>>191
やっぱ戦争はダメだね、暑いし

218 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:44:18.88 ID:YklruZVg0.net
>>195
じゃあ30年で全てがわかると思っとけよ

219 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:44:19.34 ID:UgzcMhCo0.net
世界中の生産拠点が中国に集中しているためにその影響を日本が受けている
ということを誰も言わない
言ってはいけないタブーであるということ

220 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:44:32.82 ID:1puBOLiZ0.net
子供の頃からエアコンになれすぎてるだけじゃない?
毛穴の収縮がうまくできずに温度調整ができんていないような
そこら辺調べてほしい

221 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:44:33.44 ID:iUU4MOQV0.net
アホだなあ。
低く出る観測機器に変更されたんだから、暑くなってんだよ。
もっと自分の記憶・経験を信じていいんだよ?
データだけで他の事象が見えない視野狭窄の低能は
茹で蛙になってもまだ気づかないのだろうね。

222 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:44:48.89 ID:oBecyp7sO.net
ガキの頃は、30℃超えたら
「今日は暑いな…」 だったのに、今じゃ30℃超えなんて当たり前だし。
まあ、湿度の問題かな?今はジメジメし過ぎて気温低くても暑くて気持ち悪い…

223 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:44:54.81 ID:9s90g4x20.net
エアコンの排気とアスファルトのせい

224 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:44:55.95 ID:mjieqG4N0.net
>>1
昔も暑かったということはつまり昔の方が根性があったということですね

225 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:44:56.92 ID:s+XJqJR60.net
>>98
やっぱり1994年を境に急増してるね
データで明らかなのに名古屋とか
エアコン設置3割未満らしい

226 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:44:57.78 ID:Acb2Q9vM0.net
>>161
木を植えることだ
木1本の蒸発散作用で、エアコン1台相当の排熱をまかなえる
アスファルトやコンクリートの地表面被覆も減らしたほうがよい
女はすぐに、やれ虫がどうとか言って家の周りをコンクリートで覆いたがる
これは一建築家としての感想なので女が多いというデータはないが

227 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:44:59.05 ID:YKAhPurI0.net
>>191
その人達も動いてた人達だからね

228 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:45:00.80 ID:Afnedxt20.net
>>183
これ、学生は運動しても問題なし ってデータでは・・・w

229 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:45:03.52 ID:QE2CkDxQ0.net
風力発電も影響してると思う
あれが原因で風が弱くなって空気の循環が減ってるよ

230 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:45:08.53 ID:7BivKqBM0.net
>>201
気温が高いと、水蒸気の容量が増える

231 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:45:10.04 ID:pzthid5v0.net
>>184
路上撒水車もはしらなくなったw

232 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:45:23.24 ID:GD5A2L6i0.net
>>98
そりゃ年寄りが増えたから
毎日のニュース見ても高齢者がやたらめったら死んでるわけで
子供の熱中症語りたいなら学校管理下の熱中症の死者データ出さないと

233 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:45:24.65 ID:n9+2FFM00.net
>>12
1978 28.9
1979 27.4
1980 23.4 こんな都合の良い冷夏のデータを出してどうすんの?
1981 26.2
1982 27.1

http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/monthly_s3.php?prec_no=44&block_no=47662&year=&month=8&day=&view=a1

234 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:45:26.30 ID:MEC7eJ9qO.net
バイク乗りが言ってたが熱ダレは昔よりしやすくなってるみたい

放熱しやすい構造になってる現代のバイクでもエンジン止まったり電気系壊れるみたいだよ

昔とは違うとは言ってた

235 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:45:28.01 ID:t9fZrcYp0.net
>>209
効率100%
そんな理想機械があったらいいんだけどね…

236 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:45:35.43 ID:WAsLLEoN0.net
>>112
それウソだから、危険なウソはやめろ

被災地で今働いてる自衛隊員にも熱中症って
ニュースあったろ、見てないのかよ

237 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:45:36.02 ID:ce3/A1Tr0.net
朝礼で倒れてた子は熱中症だったのかなぁ
誰か彼かよく倒れてた

238 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:45:39.91 ID:1qIAGVze0.net
「日射病になるので帽子をかぶりましょう」
程度だった。あとは根性だの気合いだの休むなだの
体罰だの

239 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:45:40.85 ID:mV0Y1vo10.net
昔はみんな精神力があったからな

240 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:45:43.24 ID:oYtQba7I0.net
>>185
俺のオススメはソルティーライチだな

241 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:45:45.90 ID:UgzcMhCo0.net
ここ20年ぐらいの夏の気温の変化がすごいでしょ
要するに中国の高度経済成長と一致してる

242 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:45:54.31 ID:x5dycpYG0.net
>>177
舗装をやめると、人があまり通らないところは3年後には背の高い草がボーボーに生えて歩けなくなりそう

243 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:45:54.42 ID:uPAKDpeZ0.net
>>193
だからお前の>>47が反論になってないってことだよw
マジモンのアホ?

244 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:45:57.38 ID:8LEVbmp+0.net
少子化で命の価値みたいなものが上がったのが原因だろ
昔も死んでたけどそこまで騒がれなかっただけだよ

245 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:46:00.22 ID:7puN1iPJ0.net
>>1
100年で3.2℃。1年で0.3℃。

246 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:46:01.92 ID:R08CzmG+0.net
車のエアコンの設定温度を28度ってバカかよ

247 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:46:04.81 ID:MpbxJmVY0.net
>>184
年をとったな

248 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:46:55.87 ID:7BivKqBM0.net
ようやく、多治見が6位に来たな
今日の全国観測値ランキング(7月19日)12時20分現在

1 大阪府 八尾市 八尾(ヤオ) 37.7 ] 12:12] 38.0 2013/08/14 37.0 2018/07/14 2003年 (7月の1位の値を更新)
2 熊本県 菊池市 菊池(キクチ) 37.5 ] 12:20] 38.8 2013/08/21 38.0 1994/07/16 1977年
3 京都府 中京区 京都(キヨウト)* 37.4 ] 12:15] 39.8 1994/08/08 39.1 2018/07/18 1880年
4 大阪府 豊中市 豊中(トヨナカ) 37.3 ] 12:09] 39.9 1994/08/08 38.0 2018/07/18 1977年
5 大阪府 中央区 大阪(オオサカ)* 37.1 ] 11:44] 39.1 1994/08/08 38.0 1994/07/16 1883年
6 愛媛県 大洲市 大洲(オオズ) 37.0 ] 11:58] 38.2 2008/07/20 38.2 2008/07/20 1978年
〃 岐阜県 多治見市 多治見(タジミ) 37.0 ] 12:19] 40.9 2007/08/16 40.7 2018/07/18 1978年
8 和歌山県 かつらぎ町 かつらぎ(カツラギ) 36.9 ] 11:55] 40.6 1994/08/08 37.0 2014/07/25 1979年
〃 大阪府 堺区 堺(サカイ) 36.9 ] 12:08] 39.3 1994/08/08 37.9 2012/07/31 1977年
〃 熊本県 中央区 熊本(クマモト)* 36.9 ] 12:20] 38.8 1994/07/17 38.8 1994/07/17 1890年
〃 大分県 日田市 日田(ヒタ)* 36.9 ] 12:07] 39.4 2013/08/20 39.3 1994/07/17 1942年
〃 佐賀県 佐賀市 佐賀(サガ)* 36.9 ] 12:19] 39.6 1994/07/16 39.6 1994/07/16 1890年
〃 山口県 山口市 山口(ヤマグチ)* 36.9 ] 12:07] 38.4 2013/08/13 38.4 1994/07/24 1966年

249 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:46:58.19 ID:Joy1Ne520.net
昔より暑くなってるんだろうが、今のガキが貧弱になってるのも事実。

250 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:47:00.01 ID:UMFNP1PF0.net
>>205
そら、中国から張り出した高気圧は昔からあったからに決まってるだろう。

251 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:47:04.44 ID:n06s3Yaw0.net
>>202
夕立は8月のお盆過ぎた辺りじゃね?
クラゲが発生する頃
海の家もピークが過ぎて店じまいの
準備が始まる頃
あ、宿題ぜんぜん終わって無いや!
の頃

252 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:47:08.62 ID:MoF+yWrn0.net
40代、学校でエアコンなんて大学が初めてだった。
小中高と扇風機すら無かった。

253 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:47:14.44 ID:EcAmcEHZ0.net
>>212
東京なんかは、海岸よりに高層ビルたって、海側の空気と換気ができないとかが大きいとかね。

254 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:47:16.56 ID:WFa/u0550.net
>>229
水力発電も川の流れをせき止めてるし
太陽光発電も太陽光が弱くなって雲の発達を妨げてる

255 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:47:17.32 ID:aEY0wNUH0.net
夏はさ、10時から15時まで作業禁止にして。

256 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:47:40.81 ID:UV254dVF0.net
つまり40年前とはたいして変わってないのか

257 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:47:44.60 ID:6SI0RDjR0.net
教室にエアコンつけるかどうかの会議はエアコンを切った真昼の会議室で飲みもなどなしでやってくれ

258 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:47:48.37 ID:u/cXmog/0.net
甘えだとか精神だとか言ってる連中は
エアコン無くて、これしか付いてない通勤車両が来ても耐えれるのか?

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/e/eb/JR103系扇風機.jpg

259 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:48:00.79 ID:fDlTxpNh0.net
少々暑くても我慢して窓開けて寝ようとしても隣からエアコンの熱風が。
負けじとエアコンで押し返さざるを得ない。

260 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:48:02.52 ID:TAXE1nio0.net
>>225
92年か93年だっけ、米騒動でタイ米食ったの。
そっから日本の気候もおかしくなったのかなぁ。

261 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:48:06.81 ID:wOGmhKWB0.net
>>188
>>1で最低最高平均比較してんのに
そんなのいまさらどや顔でいわれましても

さすがゆとり
他とオツムの出来がちがうようで

262 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:48:11.37 ID:qEnK2mZJ0.net
>>1
『訊く』って常用漢字でもないのに、カッコつけたくて使っちゃったん?

263 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:48:13.89 ID:YS9tbaT80.net
>>1
知ってた。

264 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:48:25.87 ID:YKAhPurI0.net
>>236
何人?

265 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:48:41.36 ID:G7Sur9VG0.net
げっわいのせいでアスファルト増えたし暑い

266 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:48:42.52 ID:Afnedxt20.net
>>252
ストーブと温水パイプ(?)の暖房しかなかったよな

267 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:48:52.79 ID:tISuwWeu0.net
>>226
虫より猫だな
猫は好きだが野良猫に餌をやる近所の住民のせいで
植木を置けないし
近隣では庭の土だったところをコンクリートで覆う工事しているところが多い

268 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:48:59.80 ID:pzthid5v0.net
>>262
てっちゃんすごいな

269 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:49:01.51 ID:1B2xN5ee0.net
原因は中国の石炭による火力発電。途上国枠で何も規制
されてない。

270 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:49:06.04 ID:pHBAZWW50.net
暑い日は動かなかったしな
日陰で風に当たって涼を取ってたわ

271 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:49:11.59 ID:RkwAU26i0.net
これは気温を利用したマウントだろう
結局昔の人は凄いって言いたいだけのバカが沸く

272 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:49:13.23 ID:niDHTCg/0.net
>>184
関東平野は、ごく狭い地域だけ夕方に降ってるね。
簡単に説明できる現象じゃないんだろうけど、夕立は欲しいね。

273 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:49:23.12 ID:2v3gXogI0.net
昔は地球温暖化してなかったんだろ

274 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:49:27.63 ID:n9+2FFM00.net
>>184
夕立が少なくなったかどうかはデータが無いし分からないが
夕立は一時的に涼しくなるが、湿度が上昇し蒸し暑くなる
昨日の大阪がそうだった
久々の雨だと思い和らいだ気持ちになったが、今年最も蒸し暑い夜だったと感じた

275 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:49:28.00 ID:TAXE1nio0.net
>>248
眠れる獅子が目覚めたかw

276 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:49:35.31 ID:u1NYZw0A0.net
>>248
ズル林w

277 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:49:38.38 ID:8ifUh/R10.net
気象庁はバカだから聞くなよ 平均気温じゃなくて、35以上が何日とかだよ

278 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:49:42.54 ID:dangOUpg0.net
昔の電車は夏は窓開けてたけど
今なら倒れそうね

279 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:49:45.75 ID:s5LjmJtu0.net
>>224
その通り、今の若いもんは根性無しばかりや
俺が中学生の頃はうさぎ跳でグランド何周もしてたし水なんて飲ませて貰えんかった
当時はなんでこんな理不尽なことをと思っていたが、お陰で鍛えられたから風邪ひとつせん
夏も炎天下で大量の汗かいても余裕だし、今となっては感謝しとるわ

280 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:49:49.64 ID:Wj6UBuCS0.net
>>23
昔、南極だか北極だかで大量のロケットエンジン炊いて地球をずらす映画が有ったような…

281 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:49:57.44 ID:CgoI4rgg0.net
根性主義はネクタイみたいなもん

欧州から入ってきたものを何で日本が崇拝しなけりゃならんのか
馬鹿馬鹿しい

282 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:50:07.57 ID:abFvIpm00.net
平均で3.2度って凄いな

283 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:50:17.25 ID:GD5A2L6i0.net
昼間の暑さより
夜の気温の下がらなさがはっきり違うな

284 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:50:30.40 ID:VqyXPCFB0.net
世界でいちばん暑い夏

285 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:50:35.10 ID:/hK45Fy60.net
>>32
少子高齢化に対する次なる一手ですな
爺婆粛清!

286 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:50:35.94 ID:zc6iOiZG0.net
昔は俺を含め夏は真っ黒に日焼けした子供ばかりだったけど
今は見ないね

287 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:50:53.59 ID:P5HN2kaC0.net
梅雨明け十日は太平洋高気圧が優勢で
上空にも寒気が入りにくい
おまけに海水温の上昇は気温の2ヶ月遅れでこれからさらに上がっていく
積乱雲だよく出るのはその10日以降でおおむねお盆頃
ただそれは「例年通り」という今ではあまりあてにならない代物
いずれにしても入道雲は夏休み、蝉の声の聞こえる頃だ

ちなみに山の日はその積乱雲の季節
落雷と鉄砲水で死んでこい

288 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:50:55.52 ID:7KCyMo0B0.net
>>228
文科省の指針が今は出てるので
それに従うなら運動は問題ないよ
それに外れることをして死なせたら殺人だよ

289 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:51:01.73 ID:Acb2Q9vM0.net
https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-10900000-Kenkoukyoku/necchusho25_1.pdf
昔の人はすごくない
上段中央に円グラフがある
最も亡くなっているのは昔の人間だ

290 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:51:02.56 ID:niDHTCg/0.net
>>267
>野良猫に餌をやる近所の住民のせいで植木を置けないし



291 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:51:07.71 ID:Afnedxt20.net
>>232
年寄りが増えたのが原因なら、年寄りの増加にともなったなだらかな増加になるだろう
なんで1994年頃から突然増えてるんだよ

292 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:51:08.06 ID:7BivKqBM0.net
>>277
気象庁と日本気象協会は別組織

293 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:51:08.23 ID:dg4qoIBi0.net
>>279
お前薬でもやってんの?

294 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:51:08.69 ID:TAXE1nio0.net
>>279
って事をエアコンつけながら書き込んでるの?

295 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:51:09.18 ID:be5+RAsn0.net
昔から36、7度はあったけどね、騒ぎすぎ感
ぼちぼち冷夏があったから余計差を感じるんじゃないだろうか?
外出時に帽子かぶるだけでも大分違うが今はファッション維持で嫌がるだろうな

296 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:51:11.88 ID:vk4fhlLb0.net
昔は人死んでも今ほど気にしてなかっただけだろ

297 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:51:12.13 ID:wOGmhKWB0.net
>>258
それでネクタイスーツで満員だからな

やっぱりゆとりはバブル団塊よりまちがいなく体力落ちてるね

298 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:51:16.28 ID:xIVTxcht0.net
>>279
でけー釣り針

299 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:51:29.43 ID:pFvSeXeq0.net
昭和50年代に高校生だったが、夏休みの部活で、水飲むな、だったな。
あの頃、水分補給すればバテる、っていわれてたけど、誰も疑問に思わず
水飲まずに炎天下で運動してたわ。

300 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:51:33.69 ID:YKAhPurI0.net
熱中症を気温と水分のせいにして外に出るなドリンク飲もうよと誘導してるバカは誰だ?
まあた医者だろうなw
暑かったら汗かかないから夏バテするぞ
嘘捏造ステマしてる医者は全員低体温症で死ねよ

301 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:51:35.88 ID:WwodOvWN0.net
夕立といえば、今年は積乱雲がないな

302 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:51:37.30 ID:yL1e5KfO0.net
>>279
どこを縦読み?

303 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:51:41.88 ID:5jpyM6nq0.net
昔と都市形態も環境も全然違うだろ

304 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:51:47.29 ID:8Lpzwrf30.net
まあどっちにしろ今年は異常
例の大雨のせいで雨降らなくなってやばいくらいに暑くなってる

305 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:51:48.51 ID:uD/XCBGC0.net
子供の頃、32度超えたらそれはすごかったような記憶が。
今は普通に超えてくるから麻痺しているが。

306 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:52:09.69 ID:adb6FjUH0.net
アイス買ってきたaaはよ

307 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:52:12.86 ID:7BivKqBM0.net
12時まで 上位50地点
今日の最高気温ランキング(気温の高い順)
1 大阪府 八尾 37.1 11:34
1 大阪府 大阪 37.1 11:44
3 愛媛県 大洲 37.0 11:58
4 大分県 日田 36.9 11:51
4 和歌山県 かつらぎ 36.9 11:55
6 大阪府 堺 36.8 11:28
6 大阪府 豊中 36.8 11:57
6 京都府 京都 36.8 11:27
9 熊本県 菊池 36.7 11:55
9 大阪府 枚方 36.7 11:50
11 愛媛県 宇和 36.6 11:17
11 兵庫県 福崎 36.6 11:56
11 岐阜県 多治見 36.6 11:57
14 山口県 山口 36.5 11:56
14 岐阜県 美濃加茂 36.5 11:59
16 福岡県 久留米 36.4 11:53
16 福岡県 朝倉 36.4 12:00
18 熊本県 熊本 36.3 11:56
18 岐阜県 美濃 36.3 11:53
20 佐賀県 佐賀 36.2 11:56
20 大分県 犬飼 36.2 11:51
22 高知県 江川崎 36.1 11:37
22 広島県 加計 36.1 11:49
24 熊本県 鹿北 36.0 11:44
24 福岡県 黒木 36.0 11:53
24 福岡県 太宰府 36.0 11:57
24 山口県 広瀬 36.0 11:58
24 京都府 園部 36.0 12:00
29 岐阜県 八幡 35.9 11:24
29 埼玉県 鳩山 35.9 11:56
31 愛媛県 近永 35.8 11:59
31 兵庫県 生野 35.8 11:57
31 岐阜県 揖斐川 35.8 11:53
34 香川県 滝宮 35.7 12:00
34 岡山県 岡山 35.7 11:28
34 岡山県 高梁 35.7 12:00
34 兵庫県 三田 35.7 11:49
34 兵庫県 柏原 35.7 11:57
34 大阪府 能勢 35.7 11:59
34 京都府 京田辺 35.7 12:00
34 滋賀県 東近江 35.7 11:13
34 岐阜県 岐阜 35.7 11:59
34 岐阜県 金山 35.7 11:36
44 佐賀県 白石 35.6 12:00
44 奈良県 五條 35.6 11:57
44 奈良県 奈良 35.6 12:00
44 兵庫県 和田山 35.6 12:00
44 三重県 粥見 35.6 11:34
44 長野県 南信濃 35.6 11:54
44 群馬県 桐生 35.6 11:58
44 群馬県 沼田 35.6 11:47

308 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:52:14.36 ID:7zfW4FV+0.net
これだな

オールアルミか銅の家だと放熱良さげ 

309 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:52:14.69 ID:7Ran+P7Q0.net
30年前の東京はは30度越えれば大ごとだったけどな。

310 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:52:14.86 ID:Hp8XhUQE0.net
小学校にクーラーつけてやれよ
なんで高校を優先してるねん

311 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:52:26.34 ID:WFa/u0550.net
>>266
車もクーラなんてついてなかった

312 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:52:34.71 ID:uXc+U2tJ0.net
今の子弱すぎるやろ、仕方ないんやろうけど

313 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:52:35.29 ID:n9+2FFM00.net
>>283
都会と田舎でも昼間の暑さは、そんなに変わらんと思うが
夜の寝苦しさは違うと実感する
特に家にいるより、外に出た時の体感が
車やエアコンからの外に排出するあれが

314 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:52:42.24 ID:RmNdMgiJ0.net
30年くらい前は真夏の一番暑い日で32度くらい
しかも数日くらいだったよな

平均だのぶっ飛ばして明らかに3〜4度は確実に上がってるよな

315 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:52:46.18 ID:TAXE1nio0.net
>>286
幼稚園でも首のうしろがすっぽり隠れる帽子だし、
プールでもラッシュガード来てるくらいだからなぁ。

316 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:52:49.32 ID:XQcqtWhe0.net
だいたい気温で言ったら、人間の体温に近いところだから、1、2℃でもなおさら影響が大きいねん

317 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:52:49.83 ID:tISuwWeu0.net
>>290
野良猫が増えて
植木の根元に糞をしたりマーキングしていくんだよ

318 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:52:52.21 ID:82fOlExQ0.net
>>286
紫外線が悪になったからなあ
それと子供の数が減ったせいだろうけど親が過保護になった

319 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:53:03.67 ID:EcAmcEHZ0.net
>>308
夏 暑く、冬 寒いw

320 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:53:09.19 ID:pyA44qzW0.net
>>305
お前の昔は何年前だよ
20年前でも35度以上が続きまくってる

321 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:53:29.03 ID:dg4qoIBi0.net
>>286
お前薬でもやってんの?
今はいい日焼け止めや気軽に着られるラッシュガードとかあるし、何より役立たずの群れ世代である無駄に人の多いあんたの世代より子供の数少ないからな
あとお前どうして臭いの?

322 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:53:44.34 ID:MEC7eJ9qO.net
>>299
部活の小休止の時にガブガブやってましたよw

323 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:53:51.87 ID:SXu2n/Fc0.net
雨が固まって降って、その分くもりの日が少なくなったから
暑くなってんのかもしれんね。

324 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:53:56.84 ID:PvEPgqlT0.net
>>320
ソースplz

325 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:54:02.27 ID:7KCyMo0B0.net
交通整理の警備員が水を飲んでるだけで抗議が来るって言う話があるね
こういう国なんだよなジャップって

326 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:54:03.53 ID:EcAmcEHZ0.net
>>286
日焼けしとくと、冬に風邪ひかないと言われてたね。

327 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:54:03.86 ID:hSrFTlg30.net
ググったけど冷夏の年だと昔より涼しいよな

328 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:54:07.56 ID:hJBegWkZ0.net
森の中の小川は滅茶苦茶涼しい
日本は自然を破壊して開発しすぎた

329 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:54:08.93 ID:GTKPLTiW0.net
こともの頃はもう少し夕立があったような

330 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:54:18.62 ID:XYvRunVI0.net
>>256
そう、40年前の気候に戻っただけ

331 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:54:22.00 ID:tv5yCWdU0.net
プチ氷河期っていう話はどうしたん?

332 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:54:22.55 ID:Y1ck5c9k0.net
磁極逆転の始まりじゃなかろうか
火山も活動期に入ってるし

333 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:54:38.06 ID:n06s3Yaw0.net
>>286
子供より散歩の犬の方が多いからな
家の近所の保育園なんて、みんな
マイカー(黒アルファード)で送迎だから
姿も見掛けないよ

334 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:54:39.81 ID:CZLcwuOL0.net
>>12
平均で見ないほうがバカだろ。

335 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:54:47.29 ID:2qCoN3I20.net
東京が上がってるのは理解した、それ以外はどうなの??

336 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:54:56.49 ID:1kQmh0KG0.net
昭和時代の漫画に気温27度真夏日と書かれて
登場人物がバテてる描写があったの何故か覚えてる
それはともかく最低気温が上がってるのは本当そう感じるわ

337 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:55:10.66 ID:Hp8XhUQE0.net
家やビルのクーラーの排気より
車がやばすぎる
しかもどいつもこいつもエンジンかけっぱなしやし

338 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:55:17.88 ID:dg4qoIBi0.net
>>325
お前の国では下痢便のキムチ漬けを飲むから、在日が文句つけるらしいな

339 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:55:20.13 ID:2t4mJ7IuO.net
>>312
食べ物のアレルギーが多すぎるよね
あれは気になる

340 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:55:26.15 ID:SVdF4eJu0.net
学校にエアコンなんて子供を甘やかせすぎ
炎天下に肉体労働で働いてる人に申し訳なく思わない子供を育てるのは反対だな
安倍みたいになっちゃうぞ

341 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:55:27.47 ID:CgoI4rgg0.net
根性主義が日本のものだと勘違いしてる無知は意外と多い
大元フランスからドイツ経由で入ってきた

342 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:55:29.09 ID:MEC7eJ9qO.net
昔は夜になったら窓開けてれば涼しくはなってたのにな

今じゃ蒸し暑さが入ってくるだけな気がする

昼のうちに水打ちやってれば変わるのかな

343 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:55:31.53 ID:VGQ5jLTK0.net
夕立が減って夜に気温が下がらないのが地味に体力削る(´・ω・`)HP回復しないまま次の日とかキツい…

>>319
天然エアコン完備w

344 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:55:34.63 ID:1qIAGVze0.net
俺が小学生のときはずっと冷夏だった

345 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:55:37.72 ID:IQ4L0qlw0.net
>>5
1980年は残暑が厳しいと言われてた記憶があるわ
7〜8月よりも9月が暑かった
とは言っても昨今のような糞暑さには及ばなかった

346 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:55:40.68 ID:4un6AmNl0.net
20年くらい前も40℃とか騒がれてた記憶が
でもこんなに早く長い間蒸し焼きにされるような感じではなかった気がする

347 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:55:46.04 ID:niDHTCg/0.net
>>23
それか、影を作る。
地球より内側にソーラー発電の人工惑星を上げる(惑星軌道を回らせるから、人工惑星)
そこで地球に向かう光を遮って温暖化を防ぎ、同時に遠隔電力送信で地球に電力伝送する。

348 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:55:48.49 ID:YKAhPurI0.net
外だろうが中だろうが動いてる人より動いてない人が熱中症を発症しやすい
ニュースから読み取れる原因だが正しいだろう

349 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:55:49.69 ID:FVU9i4gl0.net
>>239
ないない、すぐにケツ割る奴もゴロゴロいた

350 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:55:54.64 ID:CmCYjjK90.net
田舎も暑いんですけど

351 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:55:54.86 ID:673ZljMD0.net
観測地点を変更してるし、人間の生活圏じゃない畑や公園の木陰の温度なんかなんの参考にしろというんだよ
発表された気温+5〜10℃が、人間の活動範囲の気温だとおもったほうがいい

352 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:55:58.58 ID:yL1e5KfO0.net
>>320
今から20年くらい前の90年代ならそうみたいだね。

1998年
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/daily_s1.php?prec_no=44&block_no=47662&year=1998&month=8&day=&view=

1997年http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/daily_s1.php?prec_no=44&block_no=47662&year=1997&month=8&day=&view=

353 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:56:00.08 ID:eHSkVERi0.net
上海でもゲリラ豪雨とか起きるんだから理由は簡単だろ

354 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:56:12.06 ID:ldGLwSVE0.net
>>299
ほんと あれ昔の体育教師とかアフリカの呪い師とかのレベルだぞ ありゃw


355 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:56:37.45 ID:llfogl3i0.net
>>337
コンビニの駐車場とか路駐で
延々とエンジンかけっぱでエアコンつけてる奴マジでうざい
ファンの音がブォオオオオってうるせーんだよな

356 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:56:38.13 ID:SG6gClYv0.net
自分がガキンチョの頃はすでにもう大差なかったのか
クーラー使いすぎなんじゃね?

357 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:56:50.57 ID:MEC7eJ9qO.net
>>336
今じゃ最低気温が27℃とか

笑っちゃいますね

358 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:56:59.56 ID:YKAhPurI0.net
それから食事な
ファストフードとコンビニの食べ物とラーメンばっかり食ってると体力は毎日落ち続ける

359 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:57:00.48 ID:Hp8XhUQE0.net
>>340
それなら大人も我慢しろや
大人が出来もしないことをガキにやらせるな

360 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:57:21.89 ID:uXc+U2tJ0.net
>>44
クーラー付けたまま寝るとか病気やぞ
ふつうに家で窓開けて扇風機回してればいける

耐暑性ないやつは病気

361 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:57:22.54 ID:7KCyMo0B0.net
>>338
なんで急にネトウヨがつれるんだよ
ジャップ案件すら認めないとかおまえこそ反日だろ

362 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:57:42.27 ID:0VYreWFU0.net
子供の頃は夏でも夕方になると夕立がざあっと降って
それがやむとスーッと涼しくなったものだがなあ
さいきんは夕立も降らなければ夜涼しいのもなくなった気がする
俺50歳

363 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:57:43.09 ID:SXu2n/Fc0.net
温暖化は嘘だっていってたアメリカ企業のトップとかアホかと。

364 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:57:46.86 ID:P5HN2kaC0.net
>>280
無意味にトドラが出てくる奴か?
あれ北にずれるだけだから太陽との距離は変わらんだろ
ところでトドって南極にいたっけ?

365 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:57:48.27 ID:KfIRm9Vo0.net
>>19
気合いかなんか知らんが、年寄りになったら体感覚鈍るからエアコン使えよ。
熱中症になる前から使ってないと、やばくなったら意識飛ぶ人も居てエアコンのリモコンにすら手が届かなくなるからな。
この前の豪雨と同じだぞ。
動けるときに動くのが危機管理だからな。

特にあんたみたいな独居だと、腐ってからじゃないと発見されんから気をつけろよ。

366 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:57:53.14 ID:DH9n+8y30.net
地面近くとかの温度が昔に比べて異常に高くなってんじゃないかな、あまりデータなさそうだけど
気温だけみてると危ないよね

367 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:57:54.83 ID:YKAhPurI0.net
>>340
南朝鮮の方が熱中症高いらしいぞ

368 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:57:56.90 ID:pHBAZWW50.net
アスファルトとコンクリが減れば涼しくなる

369 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:57:59.42 ID:ds3wkeHv0.net
>>286
今は子供に日焼けなんかさせないよ

370 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:58:03.60 ID:PGFa2QSY0.net
早く氷河期が来たら良いのにな

371 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:58:08.64 ID:y49oAL0Q0.net
マスコミはおかしいよ。高校野球の方が野球場に屋根が無いから熱中症ヤバいのに五輪ばっかり批判してる
http://www.gunma-navi.net/images/park/10202025_03.jpg
https://www.cinra.net/uploads/img/news/2015/20151222-kumakengo02.jpg
  

【東京五輪】新国立競技場、観客の暑さ対策でミスト冷却装置や送風ファン設置 全ての座席を覆う屋根でカバー
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1531908758/

新国立は「民主党政権が決めた3000億円ザハ案」を、
安倍が見直して半減させたけど、冷却装置や観客の移動のしやすさに配慮。
https://I.imgUr.Com//IfJuuMo.jpg
https://I.imgUr.Com//WW8Essi.jpg
https://I.imgUr.Com//3QHN7ml.jpg
https://I.imgUr.Com//23aGnTA.jpg

 安倍が取りやめたのは
「開閉ドーム屋根数百億円と気密性を持たせたスタンド外壁」とセットにされた「個人席用空調」
https://I.imgUr.com//JBnSlt6.jpg

設計を見直して風通しのいいスタンドに変えたけど今から復活させるなら、
窓を開けっぱなしで「空調付き椅子」を付けるようなもんだから
開閉式屋根数百億円の予算とかも新たに必要になるが
そしたら、今度はまたマスコミが「税金の無駄使い」とか批判するんだからな

372 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:58:09.31 ID:14kdPHaVO.net
昔はクーラーと言ってたのにいつからかエアコンと言われるようになったな

373 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:58:10.87 ID:mf3dueUx0.net
気象兵器というものを使っているからでしょうか。

374 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:58:17.92 ID:wOGmhKWB0.net
ゆとりって、体力ない、かといって頭でっかちでもない
日本語もできない、統計も読めない。

どうすんのこれ

375 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:58:27.53 ID:mcdhSQsN0.net
実際30年ぐらい前の記憶だと、30度超えたら「お、今日は暑いな……」だったよ

376 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:58:28.06 ID:7BivKqBM0.net
>>357
28度です

今朝の最低気温ランキング(最低気温の高い順)
1 兵庫県 神戸 28.6 05:20
1 岐阜県 岐阜 28.6 05:27
3 愛知県 名古屋 28.1 04:22
4 群馬県 伊勢崎 27.9 04:49
5 岐阜県 美濃加茂 27.8 06:25
5 愛知県 大府 27.8 05:03
5 埼玉県 熊谷 27.8 05:26
8 三重県 津 27.7 05:31
9 静岡県 清水 27.6 05:24
10 香川県 高松 27.5 05:15
10 愛知県 セントレア 27.5 02:40
10 静岡県 静岡 27.5 04:56
13 沖縄県 南大東(南大東島) 27.4 01:40
13 大阪府 大阪 27.4 05:10
13 岐阜県 多治見 27.4 03:59
13 千葉県 千葉 27.4 05:12
17 徳島県 徳島 27.3 04:26
17 広島県 広島 27.3 06:18
17 岡山県 倉敷 27.3 06:10
17 大阪府 堺 27.3 05:28
17 静岡県 三島 27.3 05:09
17 群馬県 前橋 27.3 05:29

377 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:58:28.93 ID:BdmR+UcH0.net
子供の頃楽してた世代が根性論とか語ってたんやなって

378 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:58:32.25 ID:tge6Wuli0.net
百葉箱で計る気温には何の意味もない。アスファルト舗装、コンクリート建築、小川の暗渠化、雑木林の伐採等で、輻射がすごい。
実際の気温より10度〜20度の体感温度。昔なら35度でも何とかなったが、今の(都市部の)35度は実質50度近い。

379 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:58:34.99 ID:GhBvSYDt0.net
原発事故後10年で人間がどういう生活圏の改善をしていくかで
個人的なレベルの見解を固定しようと思ってたけど悪化しかしてねえw

380 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:58:37.38 ID:lWPnm8kF0.net
>>19
そう言ってて熱中症で救急車で搬送されたご老人をリアルで知ってる。
わりと笑えない。

381 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:58:47.61 ID:EcAmcEHZ0.net
>>372
性能あがって、暖房にも実用になったから

382 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:58:48.53 ID:niDHTCg/0.net
>>351
それを参考にする、というとおもうけど。

383 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:58:53.84 ID:XN/QiApP0.net
団塊のせいで温暖化したのに
団塊「エアコン甘えひ弱使うな!うなぎうめぇエエエwwwバクバク」

384 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:59:03.02 ID:OipNhMcW0.net
田舎だと夜は涼しいぞ

アスファルトより山が多いから

385 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:59:05.67 ID:0wSxnlQa0.net
やはり暑くなってるのか

386 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:59:09.30 ID:D4rKQXYP0.net
雨不足

387 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:59:11.09 ID:hd4iUtLb0.net
木を植えて木陰を作るか地下都市に住まうか

388 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:59:14.34 ID:7puN1iPJ0.net
去年だったと思うが、NHKの放送で参考で温度計、湿度計付の時計を出した。
その時のスタジオの温度が23度。寒い。
民放も同じかな。

389 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:59:18.12 ID:XQcqtWhe0.net
だからゲリラ豪雨があるじゃん
メカニズムは一緒だよ

夕立が強烈になってるのも熱のせいかもね

390 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:59:18.18 ID:be/ZRfGx0.net
>>51
こういうとんでもない馬鹿がいるから最近の2ちゃんはまともな議論ができない

391 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:59:18.48 ID:SXu2n/Fc0.net
学校にエアコンは甘えだと思ってたけど、
学校に避難所としての役目が出てきたから、もう設置するしかないよな。

392 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:59:26.28 ID:4un6AmNl0.net
>>333
それは贅沢っていうより防犯の意識が強いから仕方ない

393 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:59:38.89 ID:pHBAZWW50.net
>>366
芝生なんかはもっと暑く感じるよ
湿気も出るから余計にね
土や砂利だと水を巻けば涼しくなるけど
アスファルトは水を撒いたら湿気で余計に暑くなるからな

394 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:59:43.75 ID:dKzIudlD0.net
まあ少なくとも下がってはいないんじゃないかな。

395 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:59:49.13 ID:n1bmbT990.net
アスファルトとコンクリートを使用禁止にすべき
あとエアコンは廃熱が出るから使用禁止にして
水冷式のエアコンに切り替えるべきだと思う

396 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:59:50.68 ID:UgzcMhCo0.net
>>250
中国の気候が著しく変化、気温上昇幅は世界平均の2倍―中国メディア
https://www.recordchina.co.jp/b104794-s0-c30-d0054.html

397 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 12:59:54.13 ID:oprEa1Ol0.net
住宅密集地を歩くと昼も夜もモワーっとして暑い、クーラーの排熱で。

398 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:00:08.61 ID:toppfIPtO.net
>>377
真面目に考える必要が無かったからね

399 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:00:08.74 ID:pyA44qzW0.net
>>375
1978年東京のデータ普通に35度とか沢山あるが

400 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:00:16.84 ID:z6rSGAWYO.net
田畑が近くにあれば涼しい。木陰で充分

401 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:00:17.76 ID:0cpI8GD10.net
水飲むとバテるは別の意味だったらしいと書き込みがあった

402 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:00:20.76 ID:P5HN2kaC0.net
政府の政策はともかく
紫外線は年々上がり続けてるから対策はしっかりな

403 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:00:23.99 ID:wOGmhKWB0.net
>>359
せやな

炎天下で派遣がクーラー使わず頑張ってるんだから
奪った税金つかってやることじゃないな

404 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:00:29.70 ID:0wSxnlQa0.net
バイクで走ってると都市圏抜けるとすっと涼しくなるね
北の方だと春日部抜けると涼しくなる

405 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:00:31.48 ID:EcAmcEHZ0.net
>>391
ただ、室外機が (某国人に)盗まれまくるだろうなぁ。

406 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:00:38.05 ID:zpuBq3gH0.net
世代対立に持ち込むなよ
死ぬほど暑いのは誰にとっても同じ

407 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:00:38.66 ID:Wt+0efk90.net
昔はエアコンなかったし、甘えっていうか弱体化だと思うよ

408 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:00:46.53 ID:ccjItGTI0.net
>>397
下見ですか
通報しとく

409 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:01:08.82 ID:kmP/5HUe0.net
>>29
それそれ
厳冬より楽園だよねー(真昼以外w)

410 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:01:08.88 ID:TEe7ojTA0.net
エアコンつけると生徒が体調悪化するし最悪凍え死んでしまう
絶対ダメ

411 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:01:11.62 ID:EifOtmrx0.net
根性論は要らん!

412 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:01:11.97 ID:OI3CXUd+0.net
>>407
妖怪レス乞食ジジイ

413 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:01:15.82 ID:7KCyMo0B0.net
>>391
あほ「学校にエアコンなんて甘え!」

あほ「避難所に何でエアコン無いんだよ!」

これ今年の夏一番笑った
というか闇が深いな

414 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:01:21.59 ID:UUDswrC3O.net
>>339
テレビで、小麦粉、米、乳製品アレルギーを持つ子供をやってた
野菜を茹でたのがごはん代わり。両親は何もアレルギー無いってんだから、不思議

415 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:01:29.03 ID:MEC7eJ9qO.net
>>376
数字見てるだけで気絶しそうですw

416 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:01:33.10 ID:QRgvtm0H0.net
>>12
アホが印象操作しようとして失敗してるwww

417 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:01:40.99 ID:GD5A2L6i0.net
>>372
エアコンは暖房もできる
クーラーは冷やすだけ

418 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:01:45.33 ID:WFa/u0550.net
田んぼが減ったのが原因

419 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:02:00.09 ID:dg4qoIBi0.net
>>361
お前薬でもやってんの?

420 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:02:11.79 ID:fKDSRIT70.net
そう言えばちょっと前までは「二酸化炭素増やすな」とか「化石燃料燃やすな」とか騒いでたけど最近はあんまり聞かなくなったね

何でだろ?
皆もう色々あきらめちゃったのかな?

421 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:02:17.03 ID:QN1yOU6z0.net
25度で夏日って言うけど25度なんてもはや涼しいレベルだよな

422 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:02:17.45 ID:uXc+U2tJ0.net
うちもそうだが道具が豊かになってるから、過保護にしてしまいがちになる
外でほっぽかれてた俺の親世代や、自由に屋内外を出入りして遊んでた俺ら世代と全然違う。

423 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:02:24.39 ID:/WblBUEO0.net
太陽活動君は人口増と温度変化が比例している質問に答えたまえ

424 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:02:31.20 ID:NlJHJPdo0.net
夏休み午前からの練習が大変だった。
炎天下の中、数時間に一度しか休憩はなく
飲み物を飲むことは決して許されない。
休憩時間になると運動場に設置された給水タンクに
長蛇の列ができていた。
40歳。技術を教わることはなく根性、やる気重視。
誰かが失態を犯すと全員でグランド100周などザラ。
スポ根教育を受けた最後の世代だろうか。
まだ戦時中かと思った中学時代。

425 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:02:35.30 ID:mf3dueUx0.net
ほんとうに文系記者のどアホが記事書くと情報が分断されて入ってくるな。
デフラグかけてから世に出せよ恥ずかしい

426 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:02:37.19 ID:dKzIudlD0.net
工事現場でサーキュレーター回してるけどそういう問題じゃない暑さだろ……。

427 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:02:42.73 ID:zc6iOiZG0.net
>>391
真夏の炎天下に光化学スモッグ注意報出て
解除されるまで窓を閉め切らなくてはいけなかったのが地獄だった
やかましいくらい下敷き振ってた思いで

428 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:02:44.69 ID:7KCyMo0B0.net
ポリコレってこういうあほな旧世代と当たり前の常識を持った新世代の対立構造なんだよな
ジャップでポリコレが進まないのも新世代の数そのものが少ないのと
儒教で上世代のトンデモ論理を受け入れるのが常識化させられてるだけで差

429 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:02:48.08 ID:jZ8398Oj0.net
外での仕事なので暑さに体を慣らすように意識して、エアコンは最低限の使用にしてる。
夜は暑いので、扇風機で汗をかきながら寝てるw

430 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:02:57.22 ID:NQSR/RDC0.net
【猛暑】「昔はエアコンがなくても大丈夫だったのは今より気温が低かったから」は本当か。日本気象協会に訊いた★5
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1531970495/

「東京ではこの100年間の間に年間での平均気温が3.2度上がっています」

431 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:03:10.16 ID:rH57+6qe0.net
車カスやバイカスが死滅したら世界が平和になるって事か

432 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:03:14.86 ID:EcAmcEHZ0.net
>>418
周り田んぼだらけでも暑いぜ。

つか、田植えが4月 稲刈りがお盆頃とか 二月くらい早くなってる。
品種もかわったんだろうが。

433 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:03:18.35 ID:wOGmhKWB0.net
>>378
だったらその惨状をなんとかしような。
ぼくちゃんきついんです、税金でクーラー買ってとはならんだろ。

434 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:03:31.20 ID:uPAKDpeZ0.net
>>361
自分がジャップってエサ撒いてんだろうがw
そこまで馬鹿なんだよw

435 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:03:51.61 ID:xIVTxcht0.net
小学生の頃は教室にエアコンなんてなかったけど、今考えると狂ってるわ。
外で体育で運動してきて戻ってきた教室も灼熱だなんて

436 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:03:55.88 ID:D5ORwXq30.net
でも関東大震災とか、
南海地震みたいな大災害がある前は、
日本列島、異常に暑かったらしい

437 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:03:59.05 ID:9j/IQ4dL0.net
ヒートアイランド現象だっけ。
エアコンの室外機から出る熱が夜間に逃げ場がなくて、
それが翌日まで残って昼間の高温にさらに上乗せされる。
道路整備で熱の逃げ道を作れば気温も下がるらしい。

438 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:04:01.95 ID:bQ0vYnjx0.net
トンキン虚弱土人は言い訳ばっかりだからさっさと日本から出ていけ
ゴキブリみたいにウジャウジャいる癖に全匹暑い暑いとかうぜぇんだよ

439 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:04:10.58 ID:y2jBIOLo0.net
>>175
大阪だと。高度成長期にガクッと上がって、そのあと徐々に、で、1990年頃、
特に1994年以降にまたガクッと上がって、2000年以降はさらに上がっている。

関西圏全体だけど、1978年は記録的な猛暑だった。
2000年以降は、それが「普通」の状態になってる。

暑い京都でさえ、35度を超える日は猛暑の年以外は年間一桁だったのが、
1994年以降は普通が二桁で、2000年以降は20日前後あるのが標準になってしまった。
30度を超える日数は、昔は60日前後。
今は80日前後だな。
盛夏の始まりが10日くらい早くなり、10日くらい遅く終わる。

京都では祇園祭が終わると夏本番と長らく言われてきたが、今は祇園祭の準備の頃から
夏本番。
で、夜は涼しかった京都が、大阪なみに夜も熱くなってる。

学校が短縮授業になるころまでは30度を超えることはめったになかったのが、
今は、7月はじめから33度、34度が平気である。

440 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:04:15.10 ID:RGofJH0G0.net
エアコン当たり前の時代しか知らん人はキツいやろな

441 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:04:20.00 ID:7BivKqBM0.net
>>420
実は温室効果ガスで、最大のものは、水蒸気です

442 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:04:27.62 ID:3ydX/bxT0.net
>>312
炎天下で走らされる今の子じゃなくて良かった

443 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:04:51.90 ID:HyLu/uqv0.net
>>252 40代だけど、うちは飛行機の離着陸ルートの真下だったから小学校の教室にクーラーあった。

444 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:04:53.00 ID:8OCYm9z40.net
国、温暖化対策って結局してんのか?
アスファルト、車、室外機あたり改善できんもんかな

445 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:05:05.59 ID:whakMkOU0.net
そういやサマータイム制って聞かなくなったな。導入諦めたのか

446 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:05:13.93 ID:eGTKhZeS0.net
>>420
森林伐採とかな
そんなの報道したらマスコミが中国様に怒られるから

447 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:05:15.14 ID:zbWpHZc10.net
>>404
大宮→熊谷→伊勢崎→太田→館林
に抜けてみ

448 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:05:21.04 ID:mcdhSQsN0.net
>>399
30年前は1988年だよ……
ちなみに1988年8月東京だと最高気温33度すらない

449 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:05:27.92 ID:SXu2n/Fc0.net
気温が高くなっているのは地震の前触れかもしれんね。

450 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:05:30.82 ID:82fOlExQ0.net
>>431
デカい車で一人で移動するのは実はかなりの悪なんだよなあ
税制を整理して炭素税にするべきなんだよ

451 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:05:34.34 ID:KvWRXgw20.net
この記事は半世紀も前のデータを出さなきゃ暑くなったと言えないって意味だぞ

452 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:05:47.00 ID:t2f5/xtv0.net
2年前に買った↓これ 24時間付けっ放ししたら、電気代どれくらいなるんだろ?
http://s.kakaku.com/item/K0000863432/?lid=sp%5Fbbs%5Flist%5Ftop%5Fto%5Fhikaku#tab02
ちょっと怖い(´・ω・`)

453 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:05:46.99 ID:wbj/fuMJ0.net
実際のところはどうか知らないけど、体感的には暑くなってるし日差しがこんなに焦げそうなほど強烈じゃなかった気がする
あと夏が長い
半年ぐらい夏があって春や秋が極端に短く感じる

454 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:06:05.07 ID:7puN1iPJ0.net
最近のお子様は、暑さに慣れていない。
環境に適合したものが生き残る。
温暖化で温度は上がっていくようですが、どうするのでしょうか。

455 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:06:09.26 ID:IQ4L0qlw0.net
夕立降らなくなったよな〜
昔は夕方ザッ雨降って涼しいな〜なんてのも情緒あったね

456 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:06:09.53 ID:n06s3Yaw0.net
>>420
言い出しっぺのEUが捏造してたの
バレたのと、アイスランドの火山爆発して
結局、人間の出す微々たる物は
意味ないよね?ってなったので

457 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:06:15.93 ID:GqHS5sHz0.net
関東が沖縄みたいな気候になるんだろ?
いいじゃん!

458 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:06:24.19 ID:KfIRm9Vo0.net
>>348
それはね、動いてる人は積極的に休養とったり水分取ったり、それなりの対策を意識的、もしくは無意識にしてしまうからだよ。
部屋の中に居ると、じわじわやられていって意識失うんだよ。
動いてないから平気だと思ってしまう。
熱いと思っても家の中だからまだ平気だと思ってしまう。

この「まだ平気」が一番怖い。

459 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:06:24.38 ID:swrEmkmi0.net
こどもの頃自転車で走りまくってたけど
ペットボトルの飲み物なんかなくても平気だった
公園で水を飲む程度でしのげた

460 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:06:29.21 ID:L/BmNK7V0.net
1950〜1970年での温度上昇は都市部だけの話だろうな
要因も人工的なモノが大部分だろう

温暖化に関して議論するなら、都市部データは排除して考えるべきなんじゃねぇの?

461 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:06:35.00 ID:MEC7eJ9qO.net
>>424
30代後半も似たようなものでした

気合い 気合い 気合い

でヤキなんかも連日続いてましたよ

もちろん部活辞める人も多数いました

462 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:06:42.22 ID:UUDswrC3O.net
某チェーンの鰻、「当店の鰻は餌、水質以外に周辺土壌の調査も行い、出荷時には国による検査も行われています」って
国による検査なんかあるんだーと思ったら、中国でした

463 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:06:42.25 ID:WFa/u0550.net
>>432
水張ってないと暑いだろうね

464 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:06:43.69 ID:9FjGziSD0.net
>>395

地下水汲み上げすぎて地盤沈下するぞ

465 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:06:54.10 ID:uXc+U2tJ0.net
>>428
お前は早く干からびて死んだほうがいいぞ

466 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:06:56.90 ID:7BivKqBM0.net
>>453
陽射しは変わってないはずだがなあ
せいぜい、昔(数十年前)より空気がきれいになって、大気中のチリが減ったくらいだぞ

467 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:07:03.24 ID:VSXnZhyN0.net
夏休み中の部活は昼前に10km走りに行っておしまいだった
3年間誰も倒れなかったし今より涼しかったんだろ

468 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:07:07.33 ID:Hp8XhUQE0.net
>>454
それなら暑さになれてる今の中年にはクーラーいらないよな

469 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:07:22.01 ID:SR12aTVF0.net
>>54
日没が遅い気がするのは
さすがに日没が遅い気がするだけだろw
でも近年ほんとに日没が遅い気がするわ
東京19時半でもこんなに空明るかったっけ?
ってなる。
ネオンじゃなく自然光ね

470 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:07:32.03 ID:ClQAdfZv0.net
冬になったら早く夏とか言うんやろ

471 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:07:38.90 ID:4tMvOzTV0.net
昔と今じゃ湿度が違うだろ馬鹿

472 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:07:40.33 ID:CgoI4rgg0.net
なんか異常に根性主義キチガイわいてるけど、甲子園の件で叩かれてる朝日社員が出張してきてんの?

473 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:07:43.65 ID:IQ4L0qlw0.net
>>456
人間が作った人工物の影響だよ

474 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:07:52.64 ID:0hh6xuyS0.net
今は親がうるさかったりするから教師も「やれ保健室へ運べ」だの大袈裟に扱って、
それがまたさらに大袈裟にマスコミに報道されて、
ついには生徒を腫れ物を扱うようかのような過保護に陥いるスパイラル
そうなると生徒も過保護に慣れてしまって、自分で体調管理を学習しなくなる

475 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:07:59.76 ID:uXc+U2tJ0.net
>>431
無駄にでかい車を規制すればマシになるだろ
一人乗りアルファードとかギャグかよ

476 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:08:05.52 ID:XQcqtWhe0.net
人間の体温考えてみりゃ、35ぐらいを超えてくるのがなんで致命的かぐらい分かるだろ

477 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:08:13.67 ID:7KCyMo0B0.net
暑さや寒さに強さ弱さは存在しない
存在するのはやせ我慢か暑さ寒さを感じにくいというだけ
それを絶対視するのが旧世代
実際には暑さや寒さには人間の体は必ずダメージを受ける
ダメージを受け続け体力の弱い物からどんどん死んでいくだけで
暑さに弱かったから死んだ訳ではない
この事実を理解できないのが旧世代

478 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:08:17.58 ID:Q/jdaFRN0.net
確かに扇風機だけで済んでたな

479 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:08:18.02 ID:ItqVPKv/0.net
年間平均気温で比べるなよ
夏だけ限定で比べろ
5度くらい違うから

480 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:08:19.35 ID:Afnedxt20.net
>>430
それ、1950〜1970で特に上がってるって記事だろ
エアコンとか増えてきたのはそれよりあとだから
家電の三種の神器にクーラーとかエアコンとか入ってなかったからw

481 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:08:19.76 ID:NBACIRi40.net
不要な外出は避けて
晴れてるだけで、気象庁からこんな発表がされる
こんな世の中になるとは

482 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:08:23.34 ID:hd4iUtLb0.net
>>444
クールビズってやってただろう

483 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:08:24.98 ID:uoWpL8bs0.net
近年の気候変動の原因って温暖化じゃなくて地軸の変動だよね

484 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:08:27.34 ID:KfIRm9Vo0.net
>>453
年末だ年度末だと、秋から春にかけて凄く短く感じるわ。

485 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:08:34.16 ID:uXc+U2tJ0.net
>>361
早く死ねほら

486 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:08:34.54 ID:Hp8XhUQE0.net
>>459
いまじゃ公園も水飲めないようにしてるとこ多いからなぁ

487 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:08:36.68 ID:GqHS5sHz0.net
>>461
ある種の洗脳なんだよね。

488 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:08:54.45 ID:CBX5vJzF0.net
思い出してみると俺が住んでるところでは昭和の頃から
暑い時には37℃とか38℃とかなってたな
子供の頃に最高で39℃を経験した記憶がある
今は夏の暑さを地球温暖化などと絡めてメディアが騒ぐから
暑くなってる印象が現実の気温以上に強いんじゃないかな
健康に配慮するようになったのはある意味で社会の成熟でもあるから
それは良い傾向だと思う

489 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:08:57.77 ID:3XVC4hNg0.net
熱中症は甘えですよ。

490 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:09:02.70 ID:jVj1bOVT0.net
この猛暑江戸時代とかどうしよったん?

491 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:09:03.28 ID:IQ4L0qlw0.net
>>184
最近は入道雲もあまりみかけない

492 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:09:08.20 ID:ItqVPKv/0.net
逆に冬はもっと寒かった

493 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:09:11.12 ID:qdiWaIm00.net
体温をこまめに図ることをお勧めします

494 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:09:23.62 ID:7puN1iPJ0.net
>>468
私はクーラーのある部屋で暮らしたことはない。
扇風機で過ごしてる。

495 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:09:26.09 ID:bd7ok0Rc0.net
>>469
光化学スモッグの影響

496 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:09:31.47 ID:Ui4XTsOp0.net
>>14
冬は凍えるぞそんなもん

497 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:09:31.90 ID:GD5A2L6i0.net
>>468
中年も高齢者もたくさん死んでるのにな
今の子供だけのせいにするのは無理がある

498 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:09:32.09 ID:hd4iUtLb0.net
>>457
沖縄の方が風が通って涼しいくらい

499 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:09:33.73 ID:82fOlExQ0.net
>>424
そういう不合理でキチガイな根性第一主義の部活を回避して良かったわ
まあ、今でも会社で偉そうにしてるのはそういう連中が多いんだけど

500 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:09:40.63 ID:IQ4L0qlw0.net
>>490
江戸時代じたいは涼しかったのにね

501 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:10:00.04 ID:L/BmNK7V0.net
>>459
子供の頃にはペットボトルが無かった・・・

でも公園の水を飲んだ記憶も無いんだよね
遊んだ帰りに、甘ったるい缶ジュースを飲んだり、アイスキャンデーを舐めたり
そんな感じでも喉の渇きなんて感じなかったよ

502 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:10:03.75 ID:9s90g4x20.net
ひところ流行ってた屋上緑化とかヘチマや朝顔のグリーンカーテンは
どこいっちゃったんだろう。

503 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:10:08.53 ID:4w4HJP0t0.net
今めっちゃ水蒸気溜め込んでるんで豪雨お楽しみに!

504 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:10:19.07 ID:7BivKqBM0.net
>>490
江戸時代はミニ氷河期だったから、
夏に雪が降ったりして、大飢饉が発生した

505 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:10:20.68 ID:GEUoSyZo0.net
>>454
地球の平均気温はここ140年で0.7℃しか上がっていません

506 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:10:22.48 ID:aLhGmTHE0.net
本当かねー
俺が住んでるところはほんの少しの市道とか以外は舗装してるところないし工場もないけど子供のころの50年前より暑いぞ
岐阜の山の中だが

507 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:10:22.88 ID:/nz92LXw0.net
ポールシフトの真っ最中だろうな

508 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:10:25.81 ID:uXc+U2tJ0.net
>>437
そんな簡単なもんじゃない、熱気は上昇、冷気は下降する。
熱気は逃げない

509 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:10:27.07 ID:PYalshDe0.net
1980年代は毎年冷夏が続いてたはず。

510 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:10:29.29 ID:2P/JDoqg0.net
カバラと塚を使いアミノ酸の配列を狂わせて私を老化させる気らしい。
never?noyume?睡眠時の夢も使って老化せせる気か!決死の覚悟か?
あと夢の中で女の色仕掛けを使う気か!2018/07/19のお昼12:31。
アマルガム?良いものと悪いものを混ぜて送る気か!トウショウライオンみたく!
パパ?赤ん坊とか使ってるのかやはり?間寛平??2018/07/19の13:10

7/19早朝深夜、カラスの類が私に悪い事を言ってるらしい。朝、人面犬が見えた。

7/18の夢で明石家さんま関係から究極に汚いイツァムナーを送られた?
私にやさしく悪い奴に接するようにさせたいのだろうが絶対ごめんだね!
2018/7/18の18:58

尻穴に忍者がいるらしい。2018/7/18の18:39

音楽でも私のかっこいい要素を奪ってたらしい。アブラメリンでやってたらしい。
究極の汚物とか使ってたらしい。2018/7/18の17:50

511 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:10:40.32 ID:5K1ifxLV0.net
そもそも大丈夫だったの?

512 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:10:42.17 ID:NTUAUT2+0.net
昔は寒かったから10月中旬にはジャンバー着てた

513 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:10:45.50 ID:be5+RAsn0.net
今の外気温はまぁ耐えれるけど車がやばいんだよな
肌を刺す感じはプチ溶鉱炉みたい。本物は放射熱で日焼けするんだが

514 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:10:46.36 ID:UAlVXHk00.net
学校は勉強するところなんだから、勉強しやすい環境を整えてやればいいんじゃねーの?

私立とか、エアコン100%じゃねーのか?w
勉強のできる私立だけか?w

515 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:10:50.43 ID:KvWRXgw20.net
>>488
うちも暑い年は40度を越えてたわ
あの環境でエアコンもない車を運転してた親世代はほんと尊敬する

516 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:10:55.34 ID:J/rmkKMU0.net
昔は夜中でも暑いのはお盆前後くらいだった気がする

517 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:10:56.63 ID:KfIRm9Vo0.net
>>444
アスファルトは新材料が出来てる。
高いけど。

518 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:10:59.76 ID:6KkBtdHy0.net
>>31
けど最高温度だと36℃あるな

519 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:11:12.06 ID:TC7PTjzK0.net
>>1
それ以前に昔も倒れる子供は居ただろ
ニュースにならないってだけで

520 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:11:20.12 ID:rI4qTqnd0.net
ヒートアイランド関係ない郊外や田舎はどうなのか

521 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:11:25.60 ID:MEC7eJ9qO.net
>>487
洗脳だと思いますよ

運動系では気合いとかはメリットもあるみたいですがデメリットが必ずありますねw

522 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:11:31.45 ID:Cbv+uL8p0.net
今50くらいの人が生まれたころからはほとんど気温上がって無いってことか

523 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:11:37.66 ID:2t4mJ7IuO.net
>>501
「水を飲むとバテる」と刷り込まれた世代は
そうだと思う

524 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:11:47.76 ID:uXc+U2tJ0.net
>>442
走らすのは上の世代だからなー。世代が後になるほど体力が落ちているからついていけなくなる

525 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:11:55.57 ID:87NGATcO0.net
昔も暑い日はあったけど、日数的に今よりは少なかった感じ。
ちょっと耐えれば、また比較的過ごしやすい気候に戻ってた気がするなあ。

526 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:12:06.48 ID:jWFYXRg60.net
100年とかさかのぼりすぎ。やっぱり気温が異常に上昇してるって
雰囲気は嘘だったんだな。せいぜい1度くらい。
そりゃそうよ、たかが数十年で5度も上がるわけがねえw
過保護の馬鹿母親がうちの子供に快適に教室で過ごしてほしいって
発狂してエアコン欲しがってるだけ。
大体、小さいころの思い出で学校の教室で暑くて死にそうだった記憶は
そこまでない。学校って全開で開けてると風とおりがよくて
涼しく感じる。稀に風が全くないときだけは暑かったと思うけど
そういう風ひとつない日ってあまりないものだからな。

527 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:12:13.19 ID:EcAmcEHZ0.net
>>512
小学校の頃の10月の運動会は寒かった。
中学の9月の体育会は暑かった

528 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:12:21.73 ID:V3HLjhqp0.net
>>75
札幌 旭川あたりは25度くらい、まぁ普通

529 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:12:32.71 ID:0xQe153D0.net
>>60
35℃以上の日数 大阪
 1978年 18日間
 2014年 5日間

 1976〜1985年 0〜18日間 平均7.8日
 2008〜2017年 3〜31日間 平均14.6日

530 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:12:44.95 ID:yG4Zx/7w0.net
>>16
最近はダッシュボードに生卵置いて温泉卵やゆで卵作って食ってるやついるらしいぜ?

531 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:12:46.06 ID:EY+OZw4X0.net
100年前と比べるとかwwww

532 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:12:51.15 ID:GjHcbKfA0.net
学校にエアコンつけるのは税金がかかるので単純に夏休みを長くすれば良い

熱くなったら夏休み
涼しくなったら登校


自宅でエアコン使って涼しんでください
親が面倒見てれば何があっても親の責任になるから問題ない

533 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:12:55.03 ID:wOGmhKWB0.net
>>443
金持ってる学校はそうなるわな
でもそれって利権いうんやで

534 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:12:56.06 ID:wLvVmEYn0.net
平均気温で熱中症を語られてもナンセンス
熱中症は35℃とか体温に近い気温の時に劇的に増えるからな

535 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:12:57.10 ID:y2jBIOLo0.net
>>150
データを見てきたのかい?

熊谷なんかだと、70年以降に、特に1990年以降に上ってるけどな。
1990年頃までは、35度を超える日は、年に数回しかなく、30度を超える日は40日前後。

今は、35度を超える日が年間20日30日と増え、30度を超える日が70日前後に増えている。

536 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:13:02.95 ID:uXc+U2tJ0.net
>>448
そのさらに前にはって言う話じゃね?

537 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:13:04.79 ID:7BivKqBM0.net
12時40分
今日の全国観測値ランキング(7月19日)12時40分現在
1 大阪府 豊中市 豊中(トヨナカ) 38.6 ] 12:36] 39.9 1994/08/08 38.0 2018/07/18 1977年 (7月の1位の値を更新)
2 大分県 日田市 日田(ヒタ)* 38.1 ] 12:40] 39.4 2013/08/20 39.3 1994/07/17 1942年
3 佐賀県 佐賀市 佐賀(サガ)* 37.9 ] 12:40] 39.6 1994/07/16 39.6 1994/07/16 1890年
4 大阪府 八尾市 八尾(ヤオ) 37.8 ] 12:37] 38.0 2013/08/14 37.0 2018/07/14 2003年 (7月の1位の値を更新)
〃 京都府 中京区 京都(キヨウト)* 37.8 ] 12:40] 39.8 1994/08/08 39.1 2018/07/18 1880年
6 熊本県 菊池市 菊池(キクチ) 37.7 ] 12:40] 38.8 2013/08/21 38.0 1994/07/16 1977年
7 山口県 山口市 山口(ヤマグチ)* 37.5 ] 12:35] 38.4 2013/08/13 38.4 1994/07/24 1966年
〃 大阪府 中央区 大阪(オオサカ)* 37.5 ] 12:40] 39.1 1994/08/08 38.0 1994/07/16 1883年
9 岐阜県 郡上市 八幡(ハチマン) 37.4 ] 12:39] 39.8 2007/08/16 39.1 2018/07/18 1978年
10 福岡県 久留米市 久留米(クルメ) 37.2 ] 12:28] 38.5 2015/08/08 38.1 1994/07/17 1977年
〃 岐阜県 多治見市 多治見(タジミ) 37.2 ] 12:28] 40.9 2007/08/16 40.7 2018/07/18 1978年

538 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:13:07.23 ID:MEC7eJ9qO.net
テレビのニュース見てると気象関係の奴がウキウキしながら話すからムカムカ

しかもいつ頃涼しくなるとか外しまくるし

539 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:13:11.49 ID:vKTFeHsP0.net
少なくとも自分の幼少期にはヒートアイランドなんてなかった

コンクリジャングルと室外機の熱さえなければ
まだ過ごしやすいだろな

540 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:13:33.28 ID:wbj/fuMJ0.net
>>512
うちの地元も10月終わりに祭りがあるけど、昔は祭りだからそろそろこたつを出そうと言ってた
最近は祭りの時にまだ半袖だったりする
去年は涼しくなってた気がするが

541 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:13:36.14 ID:EY+OZw4X0.net
>>528
普通じゃないよ
北海道は冷夏で農作物やばい

542 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:13:40.43 ID:uoWpL8bs0.net
>>520
近所の田んぼ道は蒸し風呂状態で凄いですよ
お年寄りが農作業中に熱中症で死ぬのは当然だと思う

543 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:13:40.88 ID:IJTwn5SO0.net
昔はトンでも精神論が横行してたよなあ
うちの高校では剣道の防具のまま遠泳という伝統あったが、
さすがに今はもうないだろうう

544 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:13:51.83 ID:B1ELg27t0.net
やはり「コンクリートから人へ」は正しかったな
ネトウヨどうすんだこれ

545 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:13:58.24 ID:IQ4L0qlw0.net
>>507
kwsk

546 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:14:00.57 ID:MnD3dxgk0.net
昨日はホースに溜まってる水が熱湯になってて火傷した。熱くなってるのはわかるけど火傷する熱湯になってたのは初めてだ。

547 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:14:04.94 ID:AWqVdSKZ0.net
1990年代で最高気温25度超えない日が結構あったと記憶してるし
もっと曇りの日が多かった記憶がある

548 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:14:09.35 ID:fJnc2+XC0.net
>>460
誰も温暖化の話はしてない
ヒートアイランドの話してんの
記事読めよ

549 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:14:10.67 ID:7BivKqBM0.net
特定の年ピックアップしても年較差が大きいんだから
10年間の平均を比較したほうがいいよ

550 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:14:20.97 ID:Hp8XhUQE0.net
>>532
それでええよな
どうせ勉強する気の子は塾行くんやし

551 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:14:21.71 ID:vkBxa6WV0.net
俺がJSの時は最高気温30度とかほとんどなかった気がする

552 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:14:26.80 ID:VfS7A3+20.net
その上春と秋がほんと短くなったからな
暑いか寒いかしかない 二季だよもう

553 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:14:35.69 ID:1XHKmKQI0.net
アスファルトは石油を敷き詰めてるのと同じだから
そのうち溶けだすぞ

554 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:14:36.02 ID:NBACIRi40.net
都心だと朝方一番温度下がっても38度
最高気温は高くても問題無いけど
夜下がらないからな

555 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:14:39.10 ID:HqAQ27EfO.net
暑い時間が長くなったように感じる。
以前は、午後2時〜4時位が一番暑くて、朝晩が涼しかった。
今は、一日中暑い。

556 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:14:42.07 ID:n1bmbT990.net
アスファルトもやばいだろ

夜になると水かけて冷やすけどムわっと来る

557 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:14:45.41 ID:I7osiZyL0.net
>>1
年間平均じゃなくて夏の気温を出さないと意味ないだろ

558 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:14:46.14 ID:MEC7eJ9qO.net
>>501
体が喉乾いてるから
ジュース飲んだりアイスキャンディー舐めてたんすよw

559 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:14:50.75 ID:G14nEwV90.net
>>529
2014年の夏は涼しかった。
8月はずーっと雨で雨降らない日が5日くらいしかなかった。
妊娠中だったからよく覚えてる。

560 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:14:51.61 ID:ZGPkEfLM0.net
アウトドア派はどんどん外出してください

561 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:15:03.85 ID:xVFNHZnX0.net
ヒートアイランド現象のおかげで就職できない

562 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:15:20.87 ID:82fOlExQ0.net
人為による温暖化を否定する人って必ずいるんだけど、データをどう見ればそうなるのか知りたいわ

563 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:15:24.22 ID:hd4iUtLb0.net
>>526
ビルの乱立でその風が遮られてる。そして熱がこもる。

564 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:15:36.08 ID:LdbvD0yT0.net
夜になっても暑いのが異常

565 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:15:40.61 ID:Hp8XhUQE0.net
>>553
普通にもう変形しとるよ

566 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:15:40.92 ID:lpOvk6mQ0.net
>>533
金持ってるんじゃなくて、空港の補償だよ。
騒音で夏場に窓を開けれないだろうって、学校や付近の一般世帯が空港(国)にたかった結果。

567 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:15:45.79 ID:UUDswrC3O.net
斬首から、三日間の大雨洪水、十日間の日照り
平安時代だったら、麻原は道鏡並みになってた

568 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:15:47.04 ID:P5HN2kaC0.net
原発推進のために温暖化ガスなんてサッチャーの戯れ言使うのやめろ
それまで通り天然資源の少ない日本でよかったのに
対策誤るぞ
これはもう静かな災害だから

569 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:15:48.19 ID:pyA44qzW0.net
昔は涼しかったと感じられるのは80歳超えてる人くらいだろ
お前ら何歳の老害なんだよwww

570 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:15:49.49 ID:RLNhO0Tc0.net
昔と違って昼10℃、夜は5℃違うな

571 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:15:50.43 ID:6KkBtdHy0.net
>>532
それで土曜日復活でいいね

572 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:15:50.93 ID:m6wGSrOv0.net
>>506
近代化進む名古屋圏の熱風が流れてる

573 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:15:51.78 ID:uXc+U2tJ0.net
>>477
それは間違い

574 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:15:55.44 ID:yG4Zx/7w0.net
ほんとのこと言うと、気温が上がったとかじゃなくて、
エアコンに慣れすぎて屋外と屋内の気温差に対処できなくなったが正解

575 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:16:04.71 ID:87NGATcO0.net
>>516
そうだよな。その時期1週間くらいが暑さのピーク。そこさえ乗り切れば後は冷房なんて無くても平気だったよね。

576 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:16:06.73 ID:gqPv7Fx10.net
こうやって気象庁がデータで説明しても
アホウヨ土人猿は最近のガキは根性がないだのだらしないだの喚き続けるんだろうな

577 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:16:07.79 ID:wOGmhKWB0.net
>>535
だから局所的な理由はとにかくっていってるんだが、アホはこれだから。
データから言うとただグンマ―が都市化したとしか思えんな。

578 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:16:12.25 ID:jWFYXRg60.net
そうそう、エアコンなくても凍らせたスポーツ飲料とかはもっていった
覚えがあるな。そういうので全然大丈夫なんだよ。
エアコン原理主義者が頭おかしいだけ。

579 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:16:14.65 ID:uoWpL8bs0.net
>>561
違うと思います

580 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:16:15.30 ID:BP+qNtdZ0.net
冬は豪雪 夏は猛暑 …しんどいっての

581 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:16:21.49 ID:ThdHMW8a0.net
>>476
ペルシャ湾岸諸国の9月

最低気温40度 最高気温60度
そして、湿度も高い。


こんな国の人らからしたら、日本なんて余裕だよね。

582 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:16:35.11 ID:MEC7eJ9qO.net
今じゃ夏休みの朝のラジオ体操なんてやらないのかな

7時30分には蒸し暑いけどどうしてんだろ

583 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:16:42.48 ID:XLh2I/Sx0.net
>>10
俺もそう思う
特に道路のアスファルトは熱の吸収が大きいから道路の上に設置する必要がある

584 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:16:43.20 ID:TWpD0FEY0.net
湿度(RH)って温度(DB)によって違うので
湿度%だけを見てどうこう話しをしてもまっっっったく意味が無いんですけどねー

585 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:16:45.91 ID:hd4iUtLb0.net
>>532
もう暑さも災害レベルだよな。台風で休校とかあるんだから猛暑であってもいいはず。

586 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:17:01.25 ID:NBACIRi40.net
>551

587 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:17:02.45 ID:Jh3+44e00.net
温暖化とか気候変動よりも

クーラーの設置が増えて室外機の熱風が夜中溜まるから
朝になっても熱が下がらないままっていう悪循環

おまえらが夜中ずっとクーラー付けっぱなしにして布団被って寝てるからだぞ

588 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:17:10.32 ID:7BivKqBM0.net
>>571
土曜日休日は教員を週休2日にするためで、児童生徒は関係ありません

589 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:17:10.37 ID:DeBu2QhZ0.net
>>75

北海道は内陸(道央)と沿岸で激しく天候が違うので

でも、稚内はあれはロシアと思っても差し支えないかもしれない

590 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:17:17.65 ID:Ui4XTsOp0.net
昔はエアコンがなかったから暑さに対する耐性が肉体の方にあった
今はエアコンのおかげで涼しく過ごせるので体がその環境に適応した
もうエアコンは現代生活には欠かせない生命維持装置だ
それでいいだろ
人間はそうやって洞窟の暮らしから今の社会を築いたんだ

591 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:17:17.72 ID:4w4HJP0t0.net
>>562
土人だと思って諦めてる

592 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:17:19.28 ID:W8637Czg0.net
小学生だった40年ほど前は、
夏休み中に30℃超える日が1〜3日しかなかったわ
うわ!今日は30℃だ!ってw

593 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:17:23.15 ID:6HjQCGqQ0.net
田んぼが減ったのが大きい
田んぼに挟まれた道が多かったけど今はどこも住宅地になってしまった

594 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:17:24.57 ID:KvWRXgw20.net
>>562
仮に温暖化はあるとしても、それが人為によるものかはわからんでしょ
大昔から気温は変わり続けてるんだから

595 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:17:24.84 ID:n1bmbT990.net
車も夜水かけるけど熱すぎてやばい

特に運転直後だとエンジンのあたりがすごく暑い

これ運転中だったらと思うとぞっとするわ

596 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:17:39.81 ID:c7PQC8Rw0.net
これがグレートバーン現象なのか

597 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:17:41.93 ID:7BivKqBM0.net
>>576
気象庁と日本気象協会は別組織です

598 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:17:43.50 ID:7KCyMo0B0.net
>>485
>> 312 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2018/07/19(木) 12:52:34.71 ID:uXc+U2tJ0
>> 今の子弱すぎるやろ、仕方ないんやろうけど

弱い根拠を示しましょう
おっさん、古い価値観で新しい情報も科学も論理も押しのけてしまう無感覚さを恥じようね
おじさん
https://i.imgur.com/lzOURqk.jpg
http://www.garbagenews.com/img17/gn-20170919-04.gif

599 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:18:03.14 ID:FmlS5Enf0.net
お前ら妄想で話すのやめろや
昔のが暑かったし寒かった
今の若いやつらは軟弱すぎる

600 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:18:07.36 ID:tuEsiXBf0.net
>>553
アスファルトの川で川遊びするわ

601 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:18:11.34 ID:f3f/RqIW0.net
冬も暖かくなったけど、昔に比べ厚着になったよな

602 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:18:17.65 ID:zc6iOiZG0.net
昔は精神的に熱気を帯びた人は多かった。

603 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:18:22.34 ID:DHG3X+O+0.net
>>577
聖教新聞に「お言葉」で「昨今の猛暑で熱中症にくれぐれも注意」とか
よく書いてあったけど????

大丈夫か、おまえ?

604 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:18:23.19 ID:IQ4L0qlw0.net
熱発電とかしたらどうよって思ったけどヒートポンプがそれかw

1995年の阪神大震災の前年の夏はくそ暑かった(関西)
2011年の東日本大震災の前年の夏は死ぬかと思うほどくそ暑かった
えーっと?

605 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:18:31.29 ID:Hp8XhUQE0.net
>>582
ほとんどやってない
まあもともと自治会とかの主催で
学校がやってたわけちゃうしな

606 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:18:36.35 ID:wOGmhKWB0.net
>>532
>>571

5chに珍しく現実的な意見が出たな
それでいこう

税金ですべてをまかせる学校教育がまちがいだったんだよ。
貧民はエアコンなんてないんだから。

607 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:18:40.37 ID:7KCyMo0B0.net
>>573
たとえばなにを根拠に?

608 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:18:43.39 ID:CsFgAh7C0.net
極左テロリスト穢れた下等遺伝子民族集団の引き篭もりの
反日反自民反安倍は甘え

609 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:18:52.40 ID:EcAmcEHZ0.net
>>584
で?
何をいいたいんだろ?

610 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:18:54.92 ID:5QD7aa2t0.net
年平均意味ねーこの日この時間の温度湿度比べて

611 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:18:57.01 ID:Acb2Q9vM0.net
アスファルトやコンクリートの地表面被覆と、エアコンやOA機器の人工排熱が昔より増えているので
昔よりも、もっと多くの木が必要なのだが市街地ではその木さえ昔より減っている
温暖化など地球規模の問題もあるが、なんにせよ即効性のある対策はこの国の政治家や役人には期待できない
我々の熱に対処する術を、砂漠に暮らす人々くらいにアップデートするしかない
活動時間対策や衣服に関しても

612 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:18:58.97 ID:jWFYXRg60.net
中学校まではエアコンなんていらない
静かな教室でスーって通り抜けてく風に今となっては
趣が感じられるんだよ。
そういうのんびりした味わいを子ども達から奪うのは罪だと思う。
大人になってみ、学校時代の感慨なんて全く味わえなくなるから。

613 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:19:01.44 ID:gUnKdIsd0.net
俺が小中高の頃は学校にエアコンなんて聞いたこともなかった

614 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:19:05.39 ID:P5HN2kaC0.net
>>569
大半の人間はそう感じてる
というより実際のデータ全部見ろよ
30℃越えなんて何回かしかなかったぞ
今年は体温突破が当たり前
いつまで続くか知らんがな

615 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:19:05.58 ID:UUDswrC3O.net
10歳下の彼女が「暑いし焼き肉食べに行って、辛いスープ飲みたい!」って
年の差を感じたわ

616 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:19:09.47 ID:wLvVmEYn0.net
>>549
25℃以上の夏日、30℃以上の真夏日、35℃以上の猛暑、夜間25℃以上の熱帯夜
これらの日数で熱中症を考えるべき

平均気温なんか雨の日や曇りの日とかの気象の影響で平均気温を下げるからな

617 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:19:10.00 ID:niDHTCg/0.net
>>388
きのうでバーと行った。時計売り場で温度計湿度計付いてるのは、だいたい24℃、55%Rhくらいだった。

放送局は、機械もあるしライトも強いからね。

618 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:19:24.47 ID:Mgo8jCp00.net
今30代半ばだが小学生の頃は30度超えたら猛暑扱いだったな

619 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:19:28.70 ID:p6CrJ8Om0.net
暑くなったのも事実だし若い奴が虚弱になったのもまた事実

620 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:19:31.70 ID:AWqVdSKZ0.net
湾岸に乱立するタワマンのせいで海風が遮られ上昇気流になり集中豪雨が増えた

621 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:19:45.90 ID:n1bmbT990.net
エアコンの室外機もすごく暑い

夜水かけるけど気温が高いからすぐ暑くなる

622 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:19:47.03 ID:uXc+U2tJ0.net
>>598
なんだこいつきんも

623 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:19:53.93 ID:niDHTCg/0.net
>>615
そこでしか感じないならあなたも若々しいんじゃないかな。

624 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:20:00.93 ID:IaGk/VrC0.net
エアコン無くても大丈夫だったのは、自然の暑さに耐えられない虚弱が
赤ん坊の頃に淘汰されて死んだだけ

今はエアコン有るから自然の暑さに耐えられない虚弱でも
淘汰されずに生きてる

625 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:20:13.32 ID:Dflc46CE0.net
>>615
40のBBAなのにお盛んだな

626 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:20:15.22 ID:/qJaMEx40.net
こんな事言うのは、実家から自立してないやつ世間知らずの発想。 一人暮らしでエアコン無かったら
安い扇風機で我慢する。それも買う金無かったら、団扇で我慢するしかない。あと水かぶるとか。
エアコンが無ければ無い生活するしか選択肢無い。昔はエアコン無かったから同じくだな。

627 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:20:20.01 ID:7KCyMo0B0.net
>>571
土曜日はすでに復活してるんだけど
ガチでおっさんって新聞も読まないばかしか居ないのかな

628 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:20:21.71 ID:hd4iUtLb0.net
>>590
人間って元はアフリカ原産の動物だからね。もとは暑さに強い生き物だったのが変化した。

629 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:20:32.88 ID:RWtoJ6Us0.net
>>592
でも昔のがクラスの人数が倍近く多くて
教室内は扇風機すらなくてムレムレだったな

630 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:20:43.10 ID:wOGmhKWB0.net
>>603
その手の人でしたか
それは失礼、それでいいよ、今年だけあつかった。10度ぐらい上がったもんな。

次行こうか。

631 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:20:43.97 ID:be5+RAsn0.net
今の子供はゲームしてて外出ないから耐性は無いだろうな

632 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:20:51.82 ID:FmlS5Enf0.net
昔なんて家でも扇風機だけだっちゅーの
扇風機付けたまま寝ると風邪ひくからって寝るときは消してたんやぞ

633 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:20:55.66 ID:87NGATcO0.net
>>569
自分は43で、80年代に小学生だったけど、昔の方が過ごしやすかったのは間違いないと思う。

634 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:21:02.49 ID:DSjCkIOn0.net
>>624
昔と今じゃ暑さが全然違うだろ

635 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:21:08.50 ID:GD5A2L6i0.net
>>582
地方都市郊外だけどラジオ体操やってるよ
出欠表も配るし

636 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:21:09.54 ID:gUnKdIsd0.net
でも小学生の時に夏が暑くてつらいとは感じた記憶がまったくない

冬の朝の登校がつらかったのは鮮明に覚えているがね
生徒はみんなやせ我慢で半ズボンをはいていたし

637 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:21:15.16 ID:DHG3X+O+0.net
>>473
二酸化炭素なんてメタンに比べたら影響はゼロに等しいぞ

638 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:21:26.97 ID:/Fktf27U0.net
気温上がってるし昔の人は熱中症で死んでもなんとも思われなかった

639 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:21:31.56 ID:L/BmNK7V0.net
>>523
そんな刷り込みは無かったよw
小学生の頃だもん、部活動なんてお遊びだし

喉が渇いて水をゴクゴク、という記憶が無いんだよな
あの頃って何で水分を補給してたんだろう?

640 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:21:31.97 ID:PYalshDe0.net
埼玉群馬は東京で熱せられた空気を南風で押し付けられてるんで、たまったもんじゃない。

641 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:21:34.94 ID:GhBvSYDt0.net
てかねここ10年くらいの市街地の木の減り方がやばいのよ
もう許容限界点突破してる
このまま破壊を続けるなら完全に見限る

642 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:21:35.43 ID:uoWpL8bs0.net
>>594
人間が発生させてる二酸化炭素量は地球全体で発生してる二酸化炭素量の2%程度らしいですね

643 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:21:37.57 ID:pyA44qzW0.net
>>624
多分これだな
昔は餓鬼もたくさんいるから雑魚は死んでたな
今は生まれた時からエアコンある部屋にいるから体の方が弱ってるだけだろうな

644 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:21:42.56 ID:MEC7eJ9qO.net
>>595
もう真夏の日中の洗車は危険ですね

洗車後の
ワックスかけてるあいだにしねます

645 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:21:44.83 ID:EcAmcEHZ0.net
>>637
やっぱ、牛のゲップが問題だな。

646 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:21:55.08 ID:jWFYXRg60.net
昔は電車の中とか扇風機だったな。
あれは暑かった記憶がある。
たまに回ってくる向きで一息つく感じ

647 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:21:59.05 ID:5QD7aa2t0.net
扇風機当てっぱなしで寝ると死ぬって言われてたぞ

648 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:22:03.58 ID:ThdHMW8a0.net
名古屋の記録見てみ。

1942年の夏が、いかに暑かったか。
https://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/rank_s.php?prec_no=51&block_no=47636&year=&month=8&day=&view=h0


◎真夏日連続記録 
南鳥島 115日 1995.6.20〜10.12(熊本の100年来の記録を破る。この年の
南鳥島は異常だった。)
熊本 89日 1894.6.13〜9.9(この記録は、大旱魃の夏がもたらしたもの。
アメダス記録・高温化全盛時代にあって、今なお19世紀の記録は輝きを放つ。)
那覇 77日 2001.6.16〜8.31
神戸 76日 1994.7.2〜1994.9.15 
大阪 75日 1994.6.29〜1994.9.11
盛岡 38日 1994.7.13〜1994.8.19

649 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:22:10.04 ID:DSjCkIOn0.net
昔は日中多少暑くとも朝晩涼しかった
今みたいに夜中でも暑いなんてことはなかった

就寝中の熱中症なんてまずなかった

650 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:22:32.67 ID:KybLiZaS0.net
昭和あるある 早く言いたい 
言わせてくれよ 昭和あるある






モンスーン気候って習ったよね

651 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:22:36.68 ID:MEC7eJ9qO.net
>>605
やはりなくなってましたか

朝から蒸し暑いですよね

652 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:22:37.71 ID:omuesnEI0.net
受刑者の部屋にもエアコン設置したほうがいいな

653 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:22:40.25 ID:PjhDq9jp0.net
ホントだな
昔は元旦から1月中旬までの神社詣とか石段がツルツルに凍って爺さん婆さんがよく骨折してた

654 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:22:45.73 ID:EcAmcEHZ0.net
>>639
ボッチで外遊びしてなかったのを忘れてるんだろ。

655 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:22:49.04 ID:FmlS5Enf0.net
>>636
それな
6年間で入学式におたふくかぜで休んだ以外半ズボンで皆勤賞やったわ
本当の話な

656 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:22:57.37 ID:pyA44qzW0.net
>>633
それお前の体が弱くなってるだけだろ
餓鬼の頃はエアコンとかなくて体が暑さに慣れてただけ

657 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:22:58.14 ID:uSP+g73k0.net
間違いなく上がってるのに
変わってない事にしたいのは気象庁の回しもんか?

658 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:23:01.77 ID:niDHTCg/0.net
>>633
自分もそうは思う。
けど、皮下脂肪がまじ増えてるから、あくまで個人の感想。

659 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:23:17.27 ID:IQ4L0qlw0.net
>>620
タワマンだけじゃなくてビジネスのためのビルがたくさん建ってますけど

660 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:23:26.80 ID:MEC7eJ9qO.net
>>635
朝方ならまだ涼しいですかね

スタンプ集めると何か貰えるから行ってました

661 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:23:28.82 ID:/Fktf27U0.net
電車に扇風機って何十年前の話なの

662 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:23:31.12 ID:zEOtsAvz0.net
気合いが足りんのじゃ気合が!!

663 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:23:39.92 ID:t50zPK7C0.net
学校がクーラー付けて他が熱くなる
罰ゲーム

664 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:23:44.45 ID:znPURjg/0.net
人間は元々猿で木の上で暮らしていた

665 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:23:48.93 ID:XanRh+AX0.net
そろそろ子どもを車に置き去りにしたせいで熱中症で亡くなる事件が起きそうだな

666 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:23:49.85 ID:iD5vqVID0.net
湿度も気温も上がってるだろ
気温なんて世界的に上がってるって言ってんのに変わらないって言ってるやつはアホか

667 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:23:51.57 ID:jWFYXRg60.net
こんな虚弱の国は北朝鮮でも攻め込んできたら
滅ぼせると思うんだよな。
なのになんで戦争仕掛けないのか不思議でならない。
格差不平等社会で国民の半分は不満を抱えてる人間なんだし
解放軍として迎えられるのに。

668 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:24:02.88 ID:hd4iUtLb0.net
>>611
帽子も首筋を隠す布が付いているやつなら結構暑さに耐えられるんだが、
そういうのをダサいとか言って笑う奴のせいでなかなか普及しない。

669 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:24:04.41 ID:DSjCkIOn0.net
>>648
今と比較して朝晩が圧倒的に涼しいし39℃なんてキチガイ気温もないし
高温記録は近年のものばかりじゃねーかw

670 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:24:09.69 ID:/y6uoajw0.net
昔は2階で温度計が34℃だったのを鮮明に覚えている。暑い記憶として。
今の2階は40℃

671 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:24:20.20 ID:7BivKqBM0.net
>>605
マジかよ
皆勤賞なら、ノートとかヤクルトもらえたのにな

672 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:24:20.69 ID:H1tdZwMRO.net
豊田の小学生が死んだのはトヨタ自動車が100%悪いという事だね
潰れろクソトヨタ

673 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:24:37.32 ID:niDHTCg/0.net
>>655
今の子供、男の子でも膝丈おおいね。都会は。
あれ、暑いでしょ。

田舎育ちの自分としては、都会だからか世代間ギャップか判断付かないけど。

674 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:24:45.42 ID:qRQ8UlM+0.net
今年40だけど、小学校の頃は日射病とか言われてた
いつ頃からか熱射病も出てきた
今言う熱中症はどっちに当たるの?

675 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:24:49.38 ID:Acb2Q9vM0.net
若いかどうかは関係ない
熱中症で死亡している内訳でいうと
子供は15%にすぎない
これは人口比と変わらない
最も深刻なのは老人だ
全体の死亡者数は昔の10倍近くまで激増している

676 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:24:55.27 ID:jYBvvgFG0.net
>>1
エアコン:そもそも無いと死ねる、なんなら数万レベルだし買い替え余裕、酷暑で使わないと無理
車:車必要な仕事スゲー多い、近所の商店街潰れてるから遠方ジャスコに行くのに必要
うん、詰んでる

677 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:24:56.35 ID:X0RCFa1J0.net
>>56
やっぱり俺の体感は正しかった
何となく昨日よりほんの少しマシな気がしてたんだよな

678 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:24:57.62 ID:uXc+U2tJ0.net
>>598
お前死亡件数でしか見てないし、80年台がトップなのはなぜかの理由と話が繋がらない

やりなおし 、頑張ってね。p(^-^)q

679 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:24:57.76 ID:P5HN2kaC0.net
>>576
データの見方も知らんパヨクか?
ほんと侵略的だな
昨日今日の暑さの話してる時に年平均気温のデーで何が見える
折れ線グラフで一年間の最高気温の推移の表を思い浮かべろ
そしてその表に年間の平均の横棒の線を引け
それで夏のピークの話してどうすんだバカ

680 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:25:07.09 ID:gUnKdIsd0.net
ライフスタイルも違う

昭和40年代ぐらいまでは夏はステテコ一丁で歩き回るオッサンも普通にいた

681 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:25:21.00 ID:Afnedxt20.net
>>614
https://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/rankall.php?prec_no=&block_no=&year=1980&month=7&day=20&view=

682 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:25:22.22 ID:x7pmafFv0.net
昔は我慢していただけ

683 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:25:33.39 ID:sjjFPy8S0.net
関東はダムの貯水量が逆にヤバそうだな

684 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:25:37.88 ID:DSjCkIOn0.net
>>637
トンデモ系の受け売りか

685 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:25:40.00 ID:ThdHMW8a0.net
まあ少なくとも、都市化によるヒートアイランドを考慮したとしても、

ほぼ都市化が完了し、都市への人口流入が停止した、
1980年頃以降の世代の都市住民は、暑い時代にクーラーなしの学校で過ごしてきたからな。

686 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:25:43.94 ID:r+N29z1B0.net
とりあえず、運動場をうさぎ跳び10周な

687 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:25:50.10 ID:Bntw/cHl0.net
釧路の地価は何故高騰しないのか?

688 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:25:59.92 ID:2ze/MXhn0.net
いや、単に日本人が脆弱になってるだけだろ。
生まれた時からオートメーションに囲まれて育ってるんだから。
車、バイク、自転車。洗濯機、掃除機、食器洗い機。
エレベーターにエスカレーター。
そりゃ弱くなるよ。生命体として。

鍛えろ、と。
心身ともに鍛錬が足らんのだと思うよ、単純に。

689 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:26:01.46 ID:Ux/UB4vY0.net
>>1

こっちのデータのがわかりやすい。

真夏日などの地点数(昨日まで)
ttp://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/summer.php

↑ここ5〜6日で猛暑日地点がずっと三桁。
↓昨年までと比較して、今年がどんだけ異常かすぐわかる。

2017年 ttp://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/temp/2017_hp.pdf
2016年 ttp://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/temp/2016_hp.pdf
2015年 ttp://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/temp/2015_hp.pdf
2014年 ttp://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/temp/2014_hp.pdf
2013年 ttp://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/temp/2013_hp.pdf
2012年 ttp://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/temp/2012_hp.pdf

690 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:26:01.97 ID:zc6iOiZG0.net
昔は関西は暑くて関東は涼しい印象があったけど
確かに現在は逆転してるな。

691 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:26:17.66 ID:wbj/fuMJ0.net
熱中症って甘えなの?

692 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:26:25.23 ID:BMGMmIX60.net
ウソだったんだな

693 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:26:25.91 ID:fYTEUIcF0.net
埼玉だけどさ、ガキの頃80年代くらいは夏でも気温が25度下回ったらプールが閉まって悔しい思いした覚えあんだよね。

694 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:26:36.24 ID:gYqj+Jat0.net
>>649
ほんとそれ
全体的に気温上がってるのは間違いないが
日中はやや高くなってる程度
夜間の熱帯夜が異常に増えてる
今はもう夕涼みなんてできない時代になった

695 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:26:38.47 ID:XanRh+AX0.net
>>674
その二つをまとめたのが熱中症

696 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:26:41.90 ID:/Fktf27U0.net
関東はダムの水量で困ったことあんまりない
毎年問題があるのは四国とか九州だろう

697 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:26:46.08 ID:7BivKqBM0.net
>>683
今んとこ大丈夫
猛暑だと、水源地のグンマーの山で夕立起こるんでね

698 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:26:52.52 ID:omuesnEI0.net
>>691
おまえ馬鹿だろ

699 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:26:54.31 ID:LzDvvqPC0.net
5chが老人ばっかりってのがわかるスレだな。
老化で記憶が曖昧なのと暑さで頭が湧いてるんだろうな。

700 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:26:55.19 ID:GEUoSyZo0.net
>>562
縄文時代は今より2℃くらい高かったんだけど

701 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:26:57.52 ID:UUDswrC3O.net
>>653
最近は水溜まりに氷がはらないんだよな
昔はパキパキ割りながら学校行ったもんだが
マイナスになかなかならない。関東だけど

702 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:26:58.25 ID:IQ4L0qlw0.net
>>637>>645
メタン排出してんのも人間だろうし
二酸化炭素排出だけが温暖化の原因じゃないんだjね?
牛のゲップとか話にならんw

703 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:27:00.94 ID:FmlS5Enf0.net
最後に今の若者に言葉を送りたいと思います
アフリカ人をちょっとは見習え

704 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:27:03.42 ID:0ugwl/sD0.net
最近虫かごとタモ持ってる子居ないね

705 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:27:14.77 ID:DSjCkIOn0.net
昔は朝晩の気温がしっかり下がったから夕涼みなんてことも出来たし
子供も午前中の涼しい時間に勉強しましょうと言えた

今は完全に気候が変わった

706 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:27:19.43 ID:IAyj5V5x0.net
>>636
おれもあまり記憶ないけど真っ黒に日焼けしてる
友達数人思い出したから忘れているだけだと思うw

707 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:27:22.49 ID:PYalshDe0.net
昭和の頃は夏休みに小学校のプールを開放してくれてた。
毎日行ってた記憶がある。

708 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:27:25.92 ID:tISuwWeu0.net
>>477
出来ることといえば
赤ちゃんのころから適度な汗をかいて汗腺を発達させるようにする
筋肉をつけて体内にできるだけ沢山の水分を保持できるようにする
とかかなあ

709 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:27:26.52 ID:pyA44qzW0.net
エアコンばかり当たってると体から汗がでなくなって余計暑さに弱いからだになるんだよ
エアコンない生活で運動もしっかりやってみろ子供のころとたいしてかわらんから80歳超えの爺ならしらんww

710 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:27:26.68 ID:be5+RAsn0.net
彼岸島の麦わら帽子を流行らせるしかない

711 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:27:27.71 ID:2w6ktfso0.net
>>86
これからは高校野球もインターハイも北海道固定でいいだろ。
釧路とか苫小牧みたいな空港や港に近いところなら、船ホテルにして宿を確保すればいいし。
その代わり水泳とかは都内でやればいい。
高校野球もドームなら大阪でやってもいいぞ。

712 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:27:27.85 ID:NBACIRi40.net
昔の考え方で電気代的には
クーラーを付けるならワンシーズン沢山使った方がお得
使わないなら1回も使うな
この理論は最早崩壊したな

713 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:27:34.67 ID:/Fktf27U0.net
2chがいつのまにか5chになってた 時代の流れに追いつけない

714 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:27:35.27 ID:dnmj/Hr20.net
春と秋の期間が短くなってきたのはたしか

715 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:27:49.89 ID:avjhv3v00.net
昔も40度とかザラやったし

716 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:27:52.69 ID:uD/XCBGC0.net
>>320
30年以上前の話だな( ゚∀゚とおいめ

717 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:28:01.00 ID:7puN1iPJ0.net
>>371
「高性能な設備機器による暑熱対策」
扇風機だろ。
これで暑さがしのげるはずない。クーラーを付けろ。

718 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:28:01.42 ID:P5HN2kaC0.net
40℃なんてフェーン現象でも起きなければなかった数字だ
ちょっとは事態の深刻さを考えろ
また災害になんの対応もしなかったって叩かれるぞ

719 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:28:21.92 ID:C74GAx1h0.net
熱中症は甘えと抜かす老害はエアコン使わないでね♪♪

720 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:28:23.38 ID:/Fktf27U0.net
昭和の人が多いのかな

721 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:28:24.78 ID:7BivKqBM0.net
でも、昨日が暑すぎたせいか、今日はそんなでもないよね

722 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:28:29.83 ID:jWFYXRg60.net
教室で暑くて死にそうだった思いではないけど
体育祭とかで炎天下の下で延々行進の練習させられたのは
地獄の思い出としては残ってるよな。
軍隊じゃあるまいし、なんであそこまで綺麗に行進しなきゃならないのか
大人になって思う謎だな。教師が発狂して怒って繰り返し練習させてたんだが
あれは何の役にも立たないように思う。

723 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:28:36.62 ID:rVaDGigH0.net
>>1
>高度成長期の1950年代後半から1970年代の間に特に上がりました。
とっくの昔に上がってるじゃないか

熱中症が増えてるとしたら気温のせいじゃないだろ
子供の時から外で遊ぶ機会が減ってエアコンに慣れて
発汗機能が発達してない人間が増えてるからだろ

気温40度だからと言って人間が暮らせないなら
日本より熱い国の人間はどうなるんだ?
いつも外仕事してる人間はどうなるんだ?
逆に日本より寒い国の人間は?
人間の体は対応できるようにできてる

ジジババ以外はもっと普段から汗をかく機会を増やして体を慣らしておくべきだ

ちょっと過敏過ぎる

724 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:28:40.12 ID:L/BmNK7V0.net
>>654
それは厨房になってからだなw

725 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:28:44.50 ID:ThdHMW8a0.net
>>523 >>639
PL学園時代の桑田曰く、
部活では水飲むの禁止だったので、どうしょうもなくなったら、

「こっそりと、トイレの便器の水を飲んで水分補給していた。」

そうだ。生き延びる為には仕方がない。

726 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:28:47.63 ID:t50zPK7C0.net
ヒートアイランドのツケかぶってるのが岐阜
とグンマーか

727 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:28:53.26 ID:meIc2d7K0.net
冬は平地でも霜が一面に降ってたよ
水たまりはカチンカチンに凍ってたしツララも珍しくなかった

728 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:28:55.57 ID:1mM4/XJX0.net
昔話なんてその時代によって違っていいやろ

729 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:28:57.01 ID:isN7Ux6i0.net
地球温暖化何だよ!

730 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:28:57.51 ID:Afnedxt20.net
>>624
乳幼児の熱中症とかデータに出てないだろw

731 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:28:57.52 ID:B8yn2E/a0.net
昔は道路は地道
熱を吸収する
アスファルトは照り返して襲ってくる

732 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:28:57.81 ID:GD5A2L6i0.net
>>56
隣県愛知だけどこっちも昨日よりはちょっとましだな

733 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:28:59.19 ID:Jh3+44e00.net
そもそも体感温度と気温をデータとして測ってる測定装置の環境がぜんぜん違うだろ

734 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:29:01.94 ID:DSjCkIOn0.net
>>702
牛を家畜化してるのも人間だもんなぁ

735 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:29:04.94 ID:RLNhO0Tc0.net
>>693
唇真っ青になったよな

736 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:29:06.03 ID:jbaw2DpI0.net
昭和の東京は今の札幌ぐらいの気候だった
夏は30度超える日が年に1・2回で、冬は毎朝水たまりや水道管が凍ってた

737 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:29:15.64 ID:XanRh+AX0.net
>>716
32度を超えたら凄かったはさすがにないな
子供の頃ですら、38、39度は経験したぞ
外に出た瞬間に汗がだらだら出てきたのを鮮明に覚えている

738 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:29:20.55 ID:EcAmcEHZ0.net
>>702
むかし、電波少年で松村が温暖化対策で牛のゲップを吸いにいくってネタ企画のはなしだよ。

739 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:29:21.31 ID:IQ4L0qlw0.net
>>523
刷り込みじゃなくって、重労働とかハードな運動した後に水を大量の飲むと本当に体が重たくなるんだわ
大量ってのが良くなかったんかもしれんけど、運動中は水飲めなかったら喉か沸くし飲める時に飲まなきゃみたいになっちゃうしw

740 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:29:21.54 ID:7BivKqBM0.net
>>718
昨日の40度はフェーン現象です

741 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:29:27.40 ID:XGfr1efg0.net
最近のやつは軟弱すぎるんだよ
運動中に水なんか飲みやがるし

742 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:29:28.54 ID:/Fktf27U0.net
公立学校って軍隊っぽいよね
連帯責任とか そんなの知らねーよ

743 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:29:43.33 ID:XQcqtWhe0.net
>>703
アフリカ人は暑い昼間は活動しないぞw
ってか暑い国はたいてい昼間はダベってる

744 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:29:45.74 ID:Acb2Q9vM0.net
熱暑に対する警戒心も衰えているのやもしれない
エアコンのない時代にら炎天下を活動し続けるようなことも無かっただろう

745 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:30:02.57 ID:9NPVHQc10.net
>>687
製紙工場がなけりゃ最高なんだけどね
あと曇りばっかりだよね

746 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:30:07.82 ID:kvG2PHW10.net
>>707
今って開放してないのか?俺が小さい頃はローテーションで日にちと時間ごとでプール使わせてくれたが

747 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:30:12.33 ID:IQ4L0qlw0.net
>>725
そんなことありえんわ

748 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:30:15.89 ID:DSjCkIOn0.net
>>732
昨日より風向きが南風に変わったからね
これが続くと今度は日本海側が地獄を見ることになるが

749 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:30:15.93 ID:KybLiZaS0.net
>>701
生まれも育ちもトンキンだが今は訳あって地方にいるが
最近は土に霜降りないの?クッキー踏んづけるみたいで気もちよかったが

750 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:30:24.98 ID:niDHTCg/0.net
>>645
羊もするらしいね。

しかし草食べると細菌がメタンつくるのなら、牛はどおやってあの肉付けるんだろう。
あとカルシウムも。
人間は牛乳飲むけどさ。

751 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:30:25.30 ID:7d2Q/RNg0.net
昔はエアコンなくても倒れる子がいなかったからいらないとか実際に今倒れてる子がいるのに何言ってんだ

752 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:30:25.78 ID:7KCyMo0B0.net
>>708
その汗腺も眉唾ものだけどな
だって出典が確か1960年代の良くわからんジャップの論文だろ
その後の研究がまったくないってどういうことよっていいうね
汗腺の数とか汗かきトレーニングとか子育てサイトや教育学でほざいてるババァどもの元は
100パーセントこいつの論文だからね

753 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:30:36.28 ID:Hp8XhUQE0.net
昔は〜なんて言うても無駄やで
昔は冷蔵庫も洗濯機もなかったんやけど
それで今我慢できるかってのとクーラーも同じや

754 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:30:40.13 ID:IaGk/VrC0.net
>>634
暑さがどうだろうが耐えられない虚弱が淘汰されるべきなのは
地球上で生きる生物の摂理

755 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:30:43.74 ID:/eeizM5H0.net
もう死活問題
日本沈没まで待ってられない

数年のうちにシベリア占領して日本固有領土樺太や露助の東半分奪うしかないわ。

756 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:30:45.14 ID:g7se3Um70.net
猛暑だから温暖化がーとかほざくまえにヒートアイランド現象について言及しろよってことだな。

757 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:30:47.23 ID:uSP+g73k0.net
40度オーバーは本場の暑い国でも死人出るレベルなんですが

758 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:31:08.66 ID:hd4iUtLb0.net
>>700
縄文時代は木が生い茂っていて、その中で暮らして要らんだろうからそれほど熱く感じなかっただろうな。

759 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:31:45.26 ID:OLINQtsA0.net
昔はアスファルトも少なかったうえに打ち水も当たり前にやってたよな

760 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:31:46.46 ID:zklbqORv0.net
>>1
昔に比べて上がったのたった2度〜3度じゃねーか
それくらいなら大差ねえよ

761 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:31:49.03 ID:r4nOaGeT0.net
> また、都市化によりコンクリートの建造物やアスファルトの地面が増えましたが、これらは温まりやすく冷めにくい
> 特色を持つため夜になっても気温が落ちず、熱帯夜を引き起こす原因となっています。さらに、植物が減ったことにより、
> 葉っぱが起こす「蒸散」(植物体内の水分が水蒸気になって外に発散すること)による気化熱も減りました。

温暖化云々の前に、これだよなぁ
一部都市を除いては、緑化に加えて、建物の外壁に一定以上の木材を使うことを義務付けてはどうか
炭素固定にもなるし景観にも一役買うのではないか
あと、緑化もただ植えれば良いってもんじゃなく、生態系を活用して手入れのコスト削減も図りたい

762 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:31:53.57 ID:wrEEcPwe0.net
東北生まれだけど子供の頃は32度とか恐ろしいと思ってた。

763 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:31:59.37 ID:Hp8XhUQE0.net
>>751
昔は熱中症なんて言われてなかったから
死んでても突然死で済ませてたかもしれんしなぁ

764 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:32:01.47 ID:/Fktf27U0.net
昔の人はエアコンなんて知らなかっただけだろ
熱中症で死んでもそんなものかで気に留めてもなかった

765 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:32:12.86 ID:gYqj+Jat0.net
>>736
調べて見なよ
昭和でも30℃超えは日常茶飯事
35℃超えも結構あるから
夜は25℃以下まで下がってる日が多いけどね
記録見て記憶の修正したわw

766 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:32:13.31 ID:MEC7eJ9qO.net
なんで
昔は根性があったから倒れなかった

って言う人と昔は今より涼しかったって言う人別れてるんだろ

767 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:32:22.38 ID:FZdvJul+0.net
>>6
正解
地球軌道が年々ズレてて、というか楕円軌道で今は楕円の外軌道に入ってる
だから太陽に近く、離れると遠く寒い

これが温暖化の正体

768 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:32:23.59 ID:DSjCkIOn0.net
もう完全に大災害だからこれ
https://i.imgur.com/pf69K5K.gif

769 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:32:28.04 ID:LzDvvqPC0.net
>>709
君の思う暑さに強い世代がバタバタ倒れてるんだが

770 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:32:33.87 ID:dHxelSPS0.net
第二次ベビーブーマーが子供の頃から
ヒートアイランド現象が顕在化した
もちろん地域によりけり

子供の頃にヒートアイランド圏に住んでた
第二次ベビーブーマーにとっては
今も昔もそんなに変わらない

771 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:33:01.38 ID:DSjCkIOn0.net
>>767
トンデモ系の受け売りだろw

772 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:33:14.35 ID:FZdvJul+0.net
>>768
災害認定しないから教師による殺人が横行するんだわな

773 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:33:18.79 ID:9NPVHQc10.net
>>624
ええことやん

774 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:33:19.17 ID:1mgeOQ8A0.net
>>1
そりゃコンクリートが熱貯め込むからな
昔のあばら家よりは気温高くなるだろ

775 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:33:20.87 ID:wOGmhKWB0.net
>>746
軟弱君が怪我でもしたら学校の責任だから開放してないんじゃね?

776 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:33:27.80 ID:mKXHI/b00.net
暑いにゃー

https://i.imgur.com/3HUv3LI.jpg
https://i.imgur.com/Mz26CLe.jpg

777 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:33:28.73 ID:uSP+g73k0.net
>>760
何たる暴論
30度と32度と34度が一緒と申すか
その上最近はムシムシしすぎて死にそうだぞ

778 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:33:30.67 ID:GD5A2L6i0.net
>>523
水のとり方悪くてのど乾いたからガブ飲みとかだと
バテたような感じになるのは確か
適時適量飲む分にはバテない

779 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:33:33.09 ID:kvG2PHW10.net
誰だよ、地球は寒冷期に突入してるから温暖化なんて嘘なんて言ってる奴はよ!!寒冷期に入ってようが暑いものは暑いんだよ!

780 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:33:39.21 ID:z0dZK4tB0.net
って事は昔の人が多い介護施設なんかはエアコンは不要って事か。

781 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:33:50.89 ID:1kQmh0KG0.net
>>641
見限るってどこに行くのだ

782 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:33:53.96 ID:jWFYXRg60.net
公園や学校や家庭から木が少なくなったのはあると思う。
落ち葉くらいで、がなりたてる気風が昔はなかった。
普通に落ち葉を家庭で燃やすのも風物詩だったのに
今は一切燃やすことが禁止されてるので、木は切られまくって
しまった。落ち葉燃やすのを禁じた法制度が地球温暖化の
遠因だと思う。

783 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:34:04.45 ID:NBACIRi40.net
今の子供はせっかくの夏休みなのに外で遊べないもんな
暑すぎて、紫外線も半端ないし

784 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:34:05.84 ID:Luw8u25v0.net
>>1
2℃くらい気温上昇に対応できないほど人間という生物はヤワじゃない
そんなヤワならとっくの昔に絶滅してる
クーラー入りの部屋で24時間待機してる自宅警備員かよ!

785 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:34:06.45 ID:6ewhTkzn0.net
>>768
総人口に対する率換算するともっと酷い

786 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:34:09.08 ID:FZdvJul+0.net
>>771
だいたい宇宙にういてるだけだぞ
軌道なんかすぐズレる

787 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:34:09.18 ID:LzDvvqPC0.net
>>723
君のいう子供の頃から暑さに身体慣らして発汗機能鍛えられた世代がバタバタ倒れてるんだが

788 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:34:12.48 ID:qRQ8UlM+0.net
>>695
そうなんだ、ありがとう
水分と休憩をとって午後を乗りきって下さい

789 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:34:15.18 ID:wScvDmE70.net
>>612
お前は暑さで脳が壊れてるじゃん。今の子供をこうはさせたくない。

790 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:34:21.17 ID:7BivKqBM0.net
>>781
地上の楽園だろう

791 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:34:27.38 ID:ViX8Pjs70.net
昔話をしたところで、現在の猛暑を乗り切れる訳ではない

792 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:34:34.20 ID:n9+2FFM00.net
>>752
この季節でも欠かさずジョギング続けてるが
20分ほど経つと冬場は暖かくなり、夏場は汗が一段と増す
汗が出だすと気分が爽快になり元気が出てくる
汗をかく事は、体が温度調整したりそんな効果があるんじゃないかと思う

793 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:34:48.80 ID:RLNhO0Tc0.net
今、庭に水撒いても涼しくならない

794 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:34:52.23 ID:/Fktf27U0.net
長いスパンで氷河期に入っても人間的な時間間隔では暑い

795 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:34:55.51 ID:s3mVYHw20.net
エアコンがなくても大丈夫だった人が生き残っただけ。
大丈夫じゃない人はあの世に行きました。

796 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:34:55.93 ID:f3z/GRpi0.net
>>766
昔は倒れても死んでも気にしなかった

が正しいんじゃね

797 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:34:56.57 ID:qEnK2mZJ0.net
100年間で、平均気温3.2度上昇、最低気温4.4度上昇、最高気温1.7度上昇。
1950年代後半から1970年代の間の上昇勾配がキツめ。
昔の人は何から何まで苦労知らずで、ホントうらましいわぁ・・・

798 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:35:01.19 ID:/qJaMEx40.net
>>258
俺の幼稚園の頃は、急行とか冷房になってたが、各停は全部扇風機だったぞ。
市バスは全部窓全開で走行風のみ。小学5年ぐらいで冷房市バスが出て驚いたぞ。
その頃は自販機もホットは存在してなく、冬でも冷たいやつのみだった。

799 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:35:02.67 ID:FZdvJul+0.net
>>778
水じゃだめ
塩分とらなあかん

800 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:35:24.28 ID:1mgeOQ8A0.net
エアコンの普及率で排熱も昔と比べ物にならんだろうしな
しかも昔より性能いいから排熱性能も上がってるだろ

801 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:35:30.66 ID:qdiWaIm00.net
今日は湿度が低いからそれほどでもない
      this 東京

802 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:35:32.66 ID:Mkf8U1KX0.net
ヒートアイランドとか関係ないド田舎に住んでいるけど、やっぱり昔より暑くなった気はするな
道路も建物も30年前とさほど変わってないのに

803 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:35:37.12 ID:pyA44qzW0.net
>>795
ほとんどがこれだろうな
今は一人っ子ばかりだからそうもいかない

804 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:35:55.43 ID:X0RCFa1J0.net
日陰と陽向、木があるかどうかの違いは
外を車で営業したことがあるやつなら分かる
木陰がいかに涼しいか、そして都会ではいかに日陰を探すのに苦労するか

805 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:36:03.35 ID:xBzYkdwO0.net
結論はなに?

806 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:36:05.67 ID:Acb2Q9vM0.net
赤道付近の国に行くと
陽光の下を歩くのは犬と白人だけだと現地の人はいう
現在、日本の都市部では、赤道直下の国と同レベルまで高温化している
昔の常識のままで知恵を働かせず、新たな環境に対応できない人間から淘汰されていくのだろう

807 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:36:06.46 ID:7BivKqBM0.net
昔は日射病ではなく、寿命による自然死と診断されたから

808 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:36:19.89 ID:zOto5M5H0.net
都市のヒートアイランド現象の話を聞いて、日本の気温が上がっているのは事実です、はおかしいだろ
単にそういうところに観測所がある率が高くなっただけとは考えないのか

809 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:36:26.52 ID:7KCyMo0B0.net
>>766
A「今のガキはクーラーで育ってるから暑さに弱くて死にやすい」

B「熱中症の死者1000人中未成年者は2人だよ」

A「それは今はクーラーのある環境が当たり前だから死ぬのが減るのは当たり前だろ!」

B「じゃあナニヲ根拠に今の子供が暑さに弱くて死にやすいって言ってるの?」

A「だまれ在日」

こんな感じだよね

810 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:36:31.43 ID:x6s8EIvA0.net
自分が小さい頃はエアコンなんてなかったからな
今の子は産まれた時くらエアコンあるから暑さに慣れていないのだろう

東京で大学入る時、借りた部屋が新築でエアコンなかったけど、窓開けてれば涼しい風が入ってきたし、それで学生時代過ごせたわ
もう20年以上前の話だけど

811 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:36:31.58 ID:MEC7eJ9qO.net
>>796
1人2人ならって感じで人口が多かったからすかね

812 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:36:41.29 ID:Hp8XhUQE0.net
たんに昔は貧乏でクーラー付けれなかっただけだろ

813 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:36:54.22 ID:5AjA8vg+0.net
>>672
間違いない

814 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:36:58.32 ID:TIOMdiWB0.net
>>51
マジでアホ。

815 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:37:01.01 ID:IMYw8QH+0.net
>>796
子どもの熱中症死者は昔の方が多いし(子どもも多かったけど)

問題は老人の行き倒れが
熱中症扱いになってなかっただけではないかと

816 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:37:05.74 ID:fYTEUIcF0.net
昔は昼間さえ耐えれば35度の猛暑日でも日が沈めば涼しかったんだよ。

今は夜になると下から(アスファルトから)熱が来るもんな。

817 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:37:07.47 ID:IQ4L0qlw0.net
>>786
ずれたら地球がなくなっちゃう

818 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:37:11.80 ID:UUDswrC3O.net
打ち水、打ち水ってみんながやりはじめたら、水が足りなくなって断水とかな
確か関東は20日間くらい雨が降らないと、やばかったはず

819 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:37:19.48 ID:4w4HJP0t0.net
>>700
こういう土人がすぐ湧いてくるw

820 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:37:25.60 ID:7KCyMo0B0.net
>>792
その機能は疑う余地は無いよ
問題は汗腺の数や汗かきトレーニングの有効性ね

821 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:37:26.60 ID:L/BmNK7V0.net
>>790
北の楽園なら、山が丸裸になってなかったっけ?w

822 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:37:38.92 ID:BP+qNtdZ0.net
>>807
曖昧だったよな 病院で煙草が吸えた時代わ

823 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:37:41.70 ID:TRT4qxgm0.net
>>802
ヒートアイランドで作られた熱が運ばれていくんよ

824 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:37:47.89 ID:hOrddQMg0.net
今は日射病のことを熱中症っていうの?

825 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:37:49.47 ID:J5b8OdtQ0.net
30年前からエアコンがんがん付けてたわ

826 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:38:07.02 ID:TSyqxKTe0.net
>高度成長期の1950年代後半から1970年代の間に特に上がりました。

ここ数十年関係ないやん

827 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:38:10.22 ID:1mgeOQ8A0.net
>>1
100年前の東京は人口が今の半分だから

828 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:38:12.86 ID:Hp8XhUQE0.net
>>809
まあだいたいこれ

829 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:38:12.89 ID:MEC7eJ9qO.net
エチオピアの真似してコーヒーに塩を入れて飲むと

ちょっと汗が引きますよ

830 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:38:23.74 ID:7KCyMo0B0.net
おっさん世代が子供時代の法が子供が死んでました
https://i.imgur.com/lzOURqk.jpg

831 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:38:28.13 ID:wOGmhKWB0.net
>>789
おまえの意気込みはよく伝わったよ

お ま え の 金 で や れ

832 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:38:30.47 ID:M6/beQzs0.net
新ワード「クーリング緑化」

833 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:38:35.62 ID:82fOlExQ0.net
>>594
>>700
もちろん自然な気温の変化はある
それに加えて人為の気温の変化がある
地球温暖化で検索して資料を読めば、そういう結論になると思うんだけど

834 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:38:39.13 ID:ITjfyMPq0.net
>>810
田舎者って東京はってひとくくりにするけど
東京都内の温度差はとんでもないぞ

835 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:38:40.46 ID:KybLiZaS0.net
温室効果ガスが気温を上昇させるのは金星を見ればわかるが
はたして人間が排出してる量って自然から出る量に比較してどれくらいなのかな
火山とかシャレにならん量だと思うが

836 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:38:45.37 ID:XQcqtWhe0.net
そもそもガキで熱中症で死ぬやつは昔からほとんどいない
倒れる奴は腐るほどいるけれどな

死ぬのはお前ら老害だから

837 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:38:52.26 ID:NBACIRi40.net
今後月一でNOクーラーデイを作ろう
ジジババがかなり死んで財政が楽になるはず

838 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:38:57.69 ID:DlJyfUg90.net
50年前からはそんな変わってないのか
そういや子供の頃は土の校庭だったし、今は都会のコンクリートの照り返しの中で生活してる
時代の変化じゃなくて自身の環境の変化で暑くなったと勘違いしてたんだな

839 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:38:57.88 ID:Mkf8U1KX0.net
夏の楽しみはコーラやファンタ、サイダーだったけど、昔の方が美味く感じたな
ガキだったのと冷房があまりなかったからかね

840 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:39:00.24 ID:jWFYXRg60.net
木の遮熱効果は大きいと思うね。
だけど今や落ち葉燃やすことが禁止されてるので
いちいちゴミ袋で回収してもらわなきゃならない手間すぎる。
だからどこでも家庭から木は厄介者扱いされて最近の家は木が異様に少ない。

馬鹿な為政者と愚民のせいで温暖化は加速されてしまった。

841 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:39:12.97 ID:1qIAGVze0.net
クーラーと呼ばれてた頃 ごく一部の住宅にしかなかった。
うちが設置したのはエアコンと呼ばれるようになって
ずいぶんたってから。

842 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:39:13.09 ID:IMYw8QH+0.net
>>826
平均気温のグラフをみると
80年代と今とでは0.5℃違うかどうかというところ

年ごとの変動の方が大きい

843 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:39:14.49 ID:HhjCxstY0.net
>>99
>>135
汗かかなくなるとか絶対嘘だわ
めっちゃ汗かきだわふざけんな

844 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:39:15.58 ID:dHxelSPS0.net
人間の感覚は値の絶対値より差に左右される

エアコンの効いた室内から外へ出たときと
エアコンの無い室内から外へ出たときとでは
前者の方が暑く、体に酷に感じる

体が暑さに反応して汗をかきはじめるまでの
タイムラグが前者では大きくて、
その間に体温が上がりすぎて熱中症になる

常に適度に汗をかいているくらいが丁度良い

845 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:39:15.67 ID:ZZuUUDwo0.net
昔は熱中症で死んでも報道されなかっただけだろ。

846 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:39:27.80 ID:9NPVHQc10.net
>>51
面白いね君w

847 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:39:28.25 ID:GEUoSyZo0.net
>>819
反論出来ないんだね

848 :相場師 :2018/07/19(木) 13:39:33.39 ID:ooBdgQlg0.net
冬は氷河期到来が不安になるけど、夏は地球の高温化が心配になるな。
結局我々は僅かな太陽の変動に生死を左右される程度の存在なのである。

849 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:39:36.10 ID:MACbZHww0.net
気象庁お墨付きか
これには昭和根性論ジジイもだんまり…w
そもそも異常な事態だから会見開いたのに余程バカなんだろうな

850 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:39:36.88 ID:utdY1JFM0.net
暑さの質が違う気がする
昔はここまで温度の上がる日が多くなかったが、湿度は今よりも高かった気がする
夕立も多かったし

851 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:39:37.96 ID:qEnK2mZJ0.net
【神戸】「暑かったから全裸になった」 自宅の庭先で下半身露出 69歳無職男逮捕★3

昔の涼しい環境で、若い時に甘やかされてきた世代は堪えるって事を
知らないみたいやなぁ・・・

852 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:39:38.96 ID:rzK/8YEh0.net
>>1
冷房が普及して冷房に慣れて体が温度の変化についていけないからだろ。

60代くらいの人の若い頃はラッシュの満員電車でも扇風機だったわけで、全車輌冷房になるのは80年代ごろからだし。
家にだって全部屋に冷房なんてなかったし、暑いのに慣れてたからなんじゃないのかね。

853 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:39:47.76 ID:MEC7eJ9qO.net
>>809
結局はネトウヨvsパヨチンでしたかw

闇が深いですね

854 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:39:49.24 ID:9PbTI5xy0.net
>>752
お前は体を鍛えるという事をしたことないだろ?
してもすぐ止めたとかそんな感じだろ

855 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:40:00.61 ID:/qJaMEx40.net
昔話も1つしてやろう。家の電話も珍しかった1970年頃、台風接近とかで休校かどうかを知らせるのは
事前に決めた順番で自宅まで伝言する 徒歩リレー方式だった。スマホ世代よ驚いたか!!
存在もしてない便利な物は夢物語。 その時代の水準でやるしかないだろ。

856 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:40:07.66 ID:Mkf8U1KX0.net
>>823
都会の熱を田舎でとばっちり的に受け入れているのか?知りませんでした

857 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:40:13.16 ID:0TMCEj7H0.net
工事とか建築現場は大変だよなあ

858 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:40:16.38 ID:dKzIudlD0.net
昔は日射病だったし、違う病気と間違えられたり、そもそも仮病だと思われたりしたケースもありそうだな……。

859 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:40:17.43 ID:1mgeOQ8A0.net
>>1
昔はパソコンもないからね
パソコンもよく排熱するする

860 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:40:18.85 ID:2t4mJ7IuO.net
>>810
いまは自由に窓も開けられないというところも
かなり増えたからねえ

861 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:40:23.28 ID:WppgK3ds0.net
1970年以降は変わらないってことだろ?
昔より厳しいってのは嘘だな。
みんな暑さに弱くなっただけ。

862 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:40:32.10 ID:XQcqtWhe0.net
>>806
インドとか行くと、犬も日陰で寝っ転がってゼェゼェ荒い息してんぞw

863 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:40:33.52 ID:aVzhUZOk0.net
 
ゴキブリ韓国(ゴキ韓)では国を挙げて
  【日本の地震・豪雨・猛暑をお祝います】ニダ〜! 
<ヽ`∀´>〜♪
  
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/aa/3cd4ff77cd2a2f91403cb2da7d7c7336.jpg
  
<ヽ`∀´>「日本人がいっぱい死んでうれしいニダ!」
 <ヽ`∀´>「今日もお酒が美味しいニダ!」
  <ヽ`∀´>「もっともっと死ねばいいニダ!」
   <ヽ`∀´>「日本人の不幸だけが生き甲斐ニダ!」
    <ヽ`∀´>「朝日新聞を読んで立憲民主党に投票するニダ!」
  

864 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:40:40.93 ID:j61CYhfI0.net
電気エネルギーを熱交換に利用しているのだから
  冷やす→温める 電気エネルギー分は熱放出されてるだろw

865 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:40:51.26 ID:Lga4u2Oo0.net
九州の北のほうだが、1994年の猛暑まではエアコンがない家庭の方が普通だったよ。
1994年の猛暑で皆がエアコンを慌てて買いに行った。うちの家もそう。
あと1970年代に車にエアコンがついてるってのも自慢できた。

それから昔はエアコンがないので家の中の風通しを良くしてたけど、最近の家はエアコンありきで風通しを考えてないから部屋の中で熱中症になるんじゃないかな。網戸とか無かったりするし。

866 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:40:54.96 ID:7BivKqBM0.net
>>848
別に太陽は変動してない
変動してるのは地球

867 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:40:59.33 ID:bRA3d6Fz0.net
最低気温がここまで暑くなかった

868 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:41:06.55 ID:0Oorvi4o0.net
昔は夏でも結構くもりとか雨が多かったからな。今は夕立も少ないし、こんな晴ればっかり続いて気温が下がらないのは誰でもしんどい。

869 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:41:07.11 ID:eRLcXxv70.net
昔より湿度は上がってるよな?(´・ω・`)

870 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:41:17.74 ID:IMYw8QH+0.net
>>861
老人の「熱中症」認定が増えた、ってのが一番大きい

871 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:41:20.99 ID:gYqj+Jat0.net
>>825
むしろそのころのほうがデパートや銀行エアコンガンガン効いてたな
最近特に3.11以降はどこに行っても涼めない

872 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:41:23.89 ID:ThdHMW8a0.net
>>768
1980年 米国熱波 死者1700人以上
1987年 ギリシャ熱波 最高気温45度 死者1000人以上
1995年 シカゴ熱波 シカゴ市内だけで死者739人 米国全体で3000人以上
      同様の熱波は過去にもあったが、都市化の進展で被害急増の可能性。
2003年 欧州500年来の熱波で、死者5万2000人。

2007年 パキスタン熱波。最高気温51度 死者26人

2015年 インド・パキスタン熱波 インド死者2200人以上 パキスタン死者2000人
      ラマダン中で被害拡大か。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%86%B1%E6%B3%A2


海外にも熱波と呼ばれているものがあるが、統計の取り方で死者数は全然違う。

873 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:41:34.73 ID:B2hx/fum0.net
街中歩いてる会社員の顔が通勤だけで真っ赤だからな
人間賢くてここまで厚くなると、もう冷たい飲み物を飲まない
熱いお茶や梅干に走り体を守ろうとする

874 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:41:36.93 ID:8R1Czcbm0.net
甲子園予選埼玉大会、倒れた選手に監督が「前代未聞、恥」と言い炎上

875 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:41:42.91 ID:fJ/gXmRu0.net
熱中症で死ぬ老人は甘え

876 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:41:45.24 ID:MEC7eJ9qO.net
>>843
Debuですか?

877 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:41:53.98 ID:qEnK2mZJ0.net
日射病、熱射病、熱中症の区別って今はどうなってんの?
面倒で調べる気にもならんけど。

878 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:42:15.93 ID:IQ4L0qlw0.net
 
地球温暖化は人間の仕業なのにごまかすために一般人が一般的に証明できないようなとんでも論言い出すのやめーやw

879 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:42:23.04 ID:trJkaL0F0.net
>>1
気温というか、「アスファルトの照り返し」や、
「室外機の総数」が少なかったのは確かだよ。

昔は原っぱが多かったし(緑地なので地表が熱くならない)、
クーラーの付いてる家は少なかったので(ウチもそうw)、室外機から出る「熱気」も少なかったしさ。

880 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:42:26.91 ID:1mgeOQ8A0.net
>>1
100年前と違うこと
東京の人口が500万から1000万と2倍になった
いろんな家電が増えて消費エネルギーが増え熱源が昔より多い
都市のコンクリート化で夜間の熱が放出されないエアコン仕様でさらに排熱が出る

881 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:42:31.47 ID:7BivKqBM0.net
昔は、熱中症のことは日射病だったし
エアコンもクーラーと言ってたからな

882 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:42:31.98 ID:6/vVkLIV0.net
俺の子供の頃は部活で水すら飲めなかった
今思うとよく生き残れたわ

883 :名無しさん@恐縮です:2018/07/19(木) 13:42:37.46 ID:FOQ4H6EH0.net
自動車って書いてある
自家用車禁止令で1℃は下がる

884 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:42:44.99 ID:L/BmNK7V0.net
>>851
自宅の庭先で全裸で逮捕されるんか?
ちょっと厳しくねぇかなぁ・・・
通行人に見せびらかしてたんだろうか?

885 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:42:46.95 ID:BwbPURmN0.net
日本も熱を反射する舗装にしましょう(´・ω・`)b
特に日本の道路はほとんどアスファルト舗装だから熱を貯めやすいし

道路を白く塗装して平均気温を3度下げるロサンゼルスの温暖化対策
https://gigazine.net/news/20170910-los-angeles-white-road/
https://i.gzn.jp/img/2017/09/10/los-angeles-white-road/00.jpg
https://i.gzn.jp/img/2017/09/10/los-angeles-white-road/01.jpg
https://i.gzn.jp/img/2017/09/10/los-angeles-white-road/02.jpg

886 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:42:50.27 ID:IStxBCop0.net
いやしかし、今日も暑いな

887 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:42:52.09 ID:7KCyMo0B0.net
>>854
もう今更読み返すのが面倒なのでやらないけど
一回大本になってる人の論文を読んでみたら良いよ
実に明快に書いてあるから
それが実におかしいんだよ、それを後々実証してる人が居ないし

888 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:42:55.08 ID:ybvpFG4Q0.net
昔は熱中症じゃなくて日射病って名前だったよね
名前が変わっただけで昔からあった

889 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:42:57.82 ID:f3z/GRpi0.net
>>810
で、暑さになれてるあなたは今年もエアコンなしで過ごしてるの?

890 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:43:18.55 ID:d0Apzt6e0.net
明らかに昔と比べて湿度が高すぎる、熱帯化してる
20年以上前は木陰に入れば風も涼しかった
今じゃ木陰とか関係なく暑いし風が熱風

891 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:43:22.70 ID:avjhv3v00.net
昔から38度なんて当たり前やったぞ

892 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:43:45.35 ID:Xrl6/KJS0.net
               ____________
   Λ∞Λ    Λ_Λ        \ か き 氷  \
   ( ´∀`)    (´∀` )         |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|∞
  。台'у ]つ '゚[__「_У台。〕        |  ロ ロ ロ ロ (_)
  l__l┌'________l_|__┌'_|     |   ||゚| ||゚| ||゚|||゚| / ヽ
 (_(__)    (_(__)ハ       | ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|

893 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:43:56.63 ID:jWFYXRg60.net
あと、最近の家は窓がめちゃ小さくなって風通しが皆無で
エアコンありきの家だから電気は食うわ、放熱も大きくなってるよね。
木を見て森を見ずで自分だけが快適に暮らせばいいって
生活様式になってしまっている。

894 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:43:57.83 ID:aaf23EN10.net
砂漠はもっと暑いし、北極はもっと寒い
所詮意識する単位が狭いだけ

895 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:43:59.86 ID:Ky5IfLHf0.net
北海道は夏暑い時もあるけど本州と違って
夜はガクっと温度が落ちるんだよね
それがないのは辛いね

896 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:44:07.37 ID:4w4HJP0t0.net
地球ができた頃はこんなに涼しくなかったな

897 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:44:08.81 ID:1mgeOQ8A0.net
100年前の東京でも多分道路も舗装されてない砂ぼこり舞うようなかんじでしょ
よく昔の写真の道路が舗装されてないように

898 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:44:10.35 ID:EcAmcEHZ0.net
>>845
この頃 殺人事件が増えたように感じるのは、地方の事件も報道されるようになったかららしいね。
殺人事件の件数は昔のほうが多かったらしいが、地方だと報道されずにいたらしい。

つか、交通事故にしても急に高齢者事故報道が増えたけど、絶対 報道側に都合だな。

899 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:44:12.92 ID:Gpe6bK940.net
田舎では平均気温あまり変わってないからな
コンクリートジャングゥ乙

900 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:44:12.97 ID:qEnK2mZJ0.net
>>882
それ笑い話のような感じでしか聞いた事しかないけど、マジでやってたん?

901 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:44:13.25 ID:X0RCFa1J0.net
>>887
おまえの日本語が一番おかしいだろ

902 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:44:20.30 ID:2BZsio8A0.net
湿度や不快指数の変動も知りたい

903 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:44:23.81 ID:TRT4qxgm0.net
>>835
人間活動で出す二酸化炭素は全体の3%くらいと聞いたことがあるよ
違ったらゴメン

904 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:44:26.60 ID:L/BmNK7V0.net
>>881
今でも暖房機能を持たないのはクーラーと呼ぶんじゃねぇのか?
俺の部屋に付いてる奴だけどさ

905 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:44:35.33 ID:3vIC8vp+0.net
人間は汗をかく事で体温を調整しています
しかし子供の頃からエアコン育ちや運動をあまりしないとその機能が弱い
また毛細血管も大事です
これは運動をしないとどんどん消滅していきますし
そもそも毛細血管が発達していないので暑さ、寒さ両方に弱いし
体の不都合が起こりやすいです

906 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:44:37.47 ID:avjhv3v00.net
>>839
昔はさコーラでも2リットルの瓶あってよく親に買いにいかされて飲んでたよな
今のペットボトルよりうまかったな

907 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:44:38.12 ID:TaXVzg9e0.net
札幌民だけど20年前はエアコンなんて必要性を感じなかったのはよく覚えてる
今となっては何でエアコン無しで生活出来ていたのか疑問

908 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:44:47.69 ID:d0Apzt6e0.net
30〜32度で夕方のトップニュースになってたくらいなのに
今じゃその気温で騒がなくなったからな

909 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:44:58.68 ID:bQ0vYnjx0.net
トンキン土人はしぶといゴキブリ土人の癖に日本を弱体化させようとして何がしたいんだよ?
日本人を弱体化させるな糞土人!!

910 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:45:00.10 ID:P5HN2kaC0.net
>>820
トレーニングは有効だけど危険も伴う
汗腺は確実に発達するけど
何年もかかる
おまけに1年間でも変化があって
汗をかかない11月ぐらいになると痒くて痒くてしかたくなる
それでも冬にかきすぎるから服の調節も大変だ

911 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:45:08.79 ID:zLTF9NGq0.net
>>880
40年前と今で東電の販売量が倍だからな
夜のエアコンで朝の気温が落ちないのが問題

912 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:45:20.59 ID:7BivKqBM0.net
そもそも、温室効果が大きいのは、二酸化炭素でもメタンでもなく水蒸気

913 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:45:20.97 ID:2TV5RjsS0.net
>>908
なってねーよ嘘書くな

914 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:45:34.16 ID:f3f/RqIW0.net
日本最高温度を更新したらしいな
11年振りにw

915 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:45:36.84 ID:1mM4/XJX0.net
>>882
顔洗うふりして水飲んだわ

916 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:45:38.58 ID:fYTEUIcF0.net
省エネかしらんけど、コンビニ入って冷房ぬるいと萎えるわ〜。

917 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:45:40.95 ID:S2a/SxAx0.net
>>61
確かに団塊は国に甘やかされ過ぎって気がする

918 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:45:45.27 ID:v0ZRJsai0.net
>>11
サウナや岩盤浴は汗をかきやすい体質にしてくれるから汗をかいて体温調整することに慣れてはいるわな
熱中症の訓練にはなると思う

919 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:45:46.43 ID:KMUikKQr0.net
>>32
こないだ、死んだけど

920 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:45:53.95 ID:ULHu5cup0.net
>>1
アホか
昔も熱中症で 今と変わらず死んでるわ

921 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:45:54.52 ID:GEUoSyZo0.net
>>835
火山が大噴火すると粉塵で日光が遮られて
約1℃くらい平均気温が下がったというデータがある

922 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:45:56.89 ID:1VjruhdM0.net
>>897
風が吹けば桶屋が儲かるからな

923 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:46:11.71 ID:Gpe6bK940.net
>>900
マジだよ
俺は30だが、当時はそういう時代だった

924 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:46:15.35 ID:Q71oU+xT0.net
モンスターペアレント(笑)

925 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:46:19.09 ID:NBACIRi40.net
大阪の熱は京都に
愛知の熱は岐阜に
東京の熱は埼玉と群馬に
内陸だと海風もないから熱がこもるし
だから都市部よりちょっと上の地域が最高気温になる

926 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:46:21.81 ID:7IKJPGEU0.net
昔は大丈夫だったから、エアコンなんかもったいない
っていいながらエアコンが家についてるのにエアコン付けずに亡くなる高齢者が多いんだよな
昔は涼しかったってのをちゃんと周知しないとバタバタ亡くなってしまう

927 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:46:21.99 ID:1mgeOQ8A0.net
>>912
それな

水蒸気がさらに水蒸気を呼ぶ感じだわ

928 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:46:25.60 ID:MACbZHww0.net
>>900
マジだぞ、今でも水飲ませない根性論の基地外学校あるらしいが

929 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:46:33.22 ID:/eeizM5H0.net
被災地で毎日重労働されている自衛官警察ボランティアの皆様 焼け付く暑さの中ご苦労魔です
ほんとに感謝の気持ちでいっぱいです。

人手不足なら左翼やチョン 暑さは甘えとほざいている連中 朝日TBSNHK・・・
日本人の敵、を連行し奴隷としてこきつかってください。 構いません

930 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:46:34.25 ID:tISuwWeu0.net
>>907
札幌涼しそうだけど
何度くらいになるの?

931 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:46:40.51 ID:6/vVkLIV0.net
>>900
マジだよ
今40代後半以上の人なら多分どこでも普通だったと思う

932 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:46:40.82 ID:/qJaMEx40.net
今じゃ標準装備の車エアコンも、1970年頃は高級オプション。タクシーでも助手席のダッシュボード下に
クーラー噴出しユニットがぶらさがって付いてた。後付け感が凄いやつな。少々金持ちでも車は贅沢品で
みんな窓全開で走行風が当たり前だった。 真夏に冬の冷気みたいなエアコンに驚いて感謝しろ!

933 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:46:41.58 ID:d0Apzt6e0.net
>>913
ごめんねガキ

934 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:46:42.70 ID:B2hx/fum0.net
今28度の室温がどれだけ涼しいか
数年前のク−ルビズの時なんて28度なんで暑すぎて働けないと言ってたのに

935 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:46:49.37 ID:vavrP9ta0.net
昔はSNSなんてものはないし、熱中症という概念の浸透もなかっただけで
昔からそれなりの数の犠牲は出てたんじゃないかね
人口や年齢分布・平均気温・舗装率とか状況色々違うから単純な比較は難しい

936 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:46:57.83 ID:Cb73O/SN0.net
田んぼだらけの地方でさえ気温上昇して超えてるだろ

ヒートアイランドなんて関係なく地球自体が暑くなってんだよ

937 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:47:02.00 ID:wpXLzRjt0.net
昔はエアコンなかったから、エアコンの排熱で気温はあがらんかったんだろ
最初にエアコン使ったやつが気温上昇の戦犯だ
って、マジで昔はフロンガス使ってたからネタでもないんだわな

938 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:47:06.79 ID:oBwbfB0e0.net
つまり1980年以降はほぼ上がっていないってこと

昔から熱中症は珍しくなかったが
外作業やる人なら熱中症の知識を持って対策するようになったので
業務での熱中症死亡事故は減っている

そういった知識がない人がよく死んで報道されるようになっただけ

939 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:47:09.20 ID:b5rv2pDf0.net
実際弱くなるしかない環境の子供にさらに気温が高い

940 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:47:19.70 ID:HhjCxstY0.net
>>876
175cm87kg
鍛えてでかくなったが体重55kgの頃から汗かきは変わらない

941 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:47:23.50 ID:lkpNb9Da0.net
> 都市化による気温の上昇を「ヒートアイランド現象」と呼びます

多治見は都市じゃねーけど日本一暑いんだが?

942 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:47:33.06 ID:D5cGCISL0.net
毎年群馬だったか埼玉だかの気温が高かったのは測定場所が悪かったからだそうだ

943 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:47:37.47 ID:camNcK5+0.net
今だに根性論で語る老害だらけの日本省は
衰退して当然の 衰退途上国アルネ☆

944 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:47:38.79 ID:rzK/8YEh0.net
>>884
第三者から見える状況だったら家の中でもアウト

945 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:47:41.02 ID:SgsCxF2e0.net
30年以上前だが千葉の親戚の家行ったらクーラーをガンガンつけていたぞ?カンカン照りでプールや海行く子が多かった記憶。

946 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:47:45.24 ID:Gpe6bK940.net
テレビで28度は暑いといってたが
俺からするとなんて涼しい温度なんだと思う
28度なら喜んで飛び回るわ

947 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:47:47.31 ID:02PyySLo0.net
>>906
瓶に比べてペットボトルは炭酸の量が少ないのかな

948 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:47:50.54 ID:MEC7eJ9qO.net
来週の月火は都内も37℃
ヤバいすな

君は生き延びることができるか

949 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:47:52.46 ID:otLp81aa0.net
>>920
昔は根性なしが多かったからな
高度経済成長で適当に遊んでても金が入ってきた真のゆとり世代

950 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:48:07.42 ID:7BivKqBM0.net
>>930
25.9℃ 12:49

951 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:48:07.54 ID:iGcs+l820.net
京都熱すぎ
6日連続38度以上。あと数日続く予定・・・

952 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:48:07.89 ID:1O/I9xKy0.net
ナマポでもエアコンつけてるのに
小学校にないとか

953 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:48:10.27 ID:P5HN2kaC0.net
>>835
ソ連のデータだろ
それに太陽からの距離を考えろ
一個の天体でも極地方と赤道直下でどれだけ差があるか
あの分析はあてにならない

954 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:48:10.65 ID:pyA44qzW0.net
俺も30台でサッカー部だったけど水なんて飲めなかったな
部活全部終わってから一斉に飲みにいってたわ

955 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:48:12.80 ID:d0Apzt6e0.net
昔と変んねーとか言ってる奴の中では
北海道とか存在してないのかw

956 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:48:13.02 ID:sjjFPy8S0.net
>>900
休憩時間は飲めたよw
学校にも凍らしたペットボトルの水を持っていくことが出来たし

957 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:48:20.74 ID:1mgeOQ8A0.net
そうだな昔の車は窓開けて走ってったな
今や安い車でもエアコン標準だしな

958 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:48:21.91 ID:O9BUwucb0.net
まず、昔と住宅が違うわ。

959 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:48:24.01 ID:qM72aTIA0.net
日本で家庭用のエアコンの普及が早かったのは大阪。
大阪は熱帯夜や猛暑日が多いことと、ダイキンをはじめエアコンのメーカーも多かったのが原因。
大阪の家庭用エアコン普及率は他地域の10年先は行ってたからな。

960 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:48:43.35 ID:pL5CcBAE0.net
1.7度でそんなに違うかねえ。
昔も倒れてる人間多かったが、話題にならなかっただけだろ。
で、熱中症死亡者の8割は65歳以上。
年寄りが死んでるんだよ。高齢化も考慮すべき。

気象庁に電話しましたってだけで、
なんのデーター分析もないクソ記事だな。

961 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:48:47.76 ID:7BivKqBM0.net
13時20分まで
今日の全国観測値ランキング(7月19日)13時20分現在
1 大阪府 豊中市 豊中(トヨナカ) 38.6 ] 12:36] 39.9 1994/08/08 38.0 2018/07/18 1977年 (7月の1位の値を更新)
2 熊本県 菊池市 菊池(キクチ) 38.4 ] 13:09] 38.8 2013/08/21 38.0 1994/07/16 1977年 (7月の1位の値を更新)
3 大分県 日田市 日田(ヒタ)* 38.2 ] 13:05] 39.4 2013/08/20 39.3 1994/07/17 1942年
4 佐賀県 佐賀市 佐賀(サガ)* 38.1 ] 13:18] 39.6 1994/07/16 39.6 1994/07/16 1890年
5 岐阜県 郡上市 八幡(ハチマン) 37.9 ] 12:45] 39.8 2007/08/16 39.1 2018/07/18 1978年
〃 京都府 中京区 京都(キヨウト)* 37.9 ] 12:58] 39.8 1994/08/08 39.1 2018/07/18 1880年
7 大阪府 八尾市 八尾(ヤオ) 37.8 ] 12:37] 38.0 2013/08/14 37.0 2018/07/14 2003年 (7月の1位の値を更新)
〃 山口県 山口市 山口(ヤマグチ)* 37.8 ] 13:11] 38.4 2013/08/13 38.4 1994/07/24 1966年
9 福岡県 久留米市 久留米(クルメ) 37.7 ] 13:16] 38.5 2015/08/08 38.1 1994/07/17 1977年
〃 大阪府 枚方市 枚方(ヒラカタ) 37.7 ] 12:48] 39.6 1994/08/08 38.2 2002/07/28 1977年
〃 京都府 京田辺市 京田辺(キョウタナベ) 37.7 ] 13:17] 39.0 2007/08/16 37.9 2018/07/16 1978年
〃 岐阜県 多治見市 多治見(タジミ) 37.7 ] 13:01] 40.9 2007/08/16 40.7 2018/07/18 1978年
〃 大阪府 中央区 大阪(オオサカ)* 37.7 ] 13:18] 39.1 1994/08/08 38.0 1994/07/16 1883年

962 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:48:55.01 ID:r5s+L4/A0.net
>>941
ズル見なんだろ

963 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:49:00.16 ID:B2hx/fum0.net
これお盆まで続くらしいぞ

964 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:49:00.13 ID:X3F+rMoT0.net
>>554
どこの国?

965 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:49:00.80 ID:tQXAyafC0.net
15年ぶりに秋葉に行ったら 昭和臭が消えて 超高層ビルだらけになってた

廃熱とコンクリートで 気温上がるはずだわ

966 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:49:03.85 ID:X0RCFa1J0.net
ニューヨークなんかで消火栓で打ち水みたいなことやるけど
ああいう設備出来ないのかな
ちょっと前にあんなに大雨降ってるんだし

967 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:49:04.52 ID:IKPuIGqY0.net
>>13
どこに東京って書いてあんだよ嘘つき

968 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:49:09.46 ID:bQ0vYnjx0.net
トンキン土人は日本人にマウント取る癖にちょっとした事ですぐ音を上げるから
有事になったら真っ先に滅ぼされるのがトンキン土人だろうな

969 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:49:11.35 ID:CpBmxMV+0.net
>>900
ドラゴンボール世代だけど、マジだ。
部活終了後に犬のようにみんな水道に並んで飲んでた。

970 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:49:11.47 ID:tISuwWeu0.net
>>950
そんなんエアコンいらんやん(´;ω;`)

971 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:49:17.36 ID:UUDswrC3O.net
東京は12日間連続晴れ、向こう一週間も晴れ
水不足になったりしてな

972 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:49:19.33 ID:rzK/8YEh0.net
>>862
でもインドで熱中症って聞かないんだわ。

973 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:49:24.94 ID:btE4Iif+0.net
>>1の記事によれば俺らの子供の頃と比べてあまり気温に変化はないようだから,単なる甘えだろ

974 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:49:29.40 ID:RN0VTJup0.net
>>422
暑さとの付き合い方を学ぶ機会は減ってるかもしれんね
木陰もなく、気軽に水遊び出来る場所も無しじゃ、そりゃ室内でエアコン頼りになる
暑さに慣れるための環境が無いからますます暑さに弱くなる

975 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:49:51.89 ID:cSdDDoVy0.net
>>933
なってねーよ
あるとしたら6月とかの話だろ

嘘を・書・く・な引きこもり

976 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:49:51.87 ID:PYXNw7fP0.net
テレビでOS1をごくごく飲むアニメCMあるけど
ググるとOS1はごくごく飲むもんじゃないらしいな
下痢で病院送りになる人もいるとか
あのCM不味いんじゃねえかw

977 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:49:54.11 ID:iGcs+l820.net
俺京都で週末東京いたけど体感でも3〜4度くらい東京のほうが涼しいよ

978 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:49:55.69 ID:4TofXvDU0.net
>>941
多治見住んでたけど昔はそんなに暑くなかったぞ

979 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:49:59.94 ID:qKTMnCl40.net
朝から晩までエアコンの中にいるんだから弱って当然

980 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:50:00.13 ID:d0Apzt6e0.net
天気予報は湿度をちゃんと含めて報じるべき
気温が低くても湿度が高いとシャレにならないから

981 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:50:13.01 ID:MEC7eJ9qO.net
>>940
代謝が良すぎる人は汗でますよ

自律神経がどうたらとかもあるみたいす

982 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:50:13.13 ID:iGcs+l820.net
埼玉はクソ熱かったわ。内陸はやっぱきつい

983 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:50:17.96 ID:sjjFPy8S0.net
>>958
たしかに最近の住宅は窓が殆どないよな
あれが熱をこもらせているのでは?

建築基準を変えないと電力食うだけだと思うわ

984 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:50:21.34 ID:7IKJPGEU0.net
>>966
湿度が低い地域なら水をまくことの効果も期待できるけど
湿度の高い日本でやると地獄が生まれるだけだぞ

985 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:50:22.11 ID:MACbZHww0.net
エアコンより工場やら車の排熱の影響が大きいか…
エアコンのせいにする風潮だけど車やら工場のせいにはしないよなぁ
経済止まっちゃうからなw全部庶民に押し付けやがる

986 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:50:25.41 ID:btE4Iif+0.net
>>966
あれはクロンボのガキが暑いからってんで勝手に壊してるんだぞハゲ

987 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:50:32.46 ID:nY9D9T5C0.net
>>972
インドで現地の人が水にあたったとも聞かないw

988 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:50:39.74 ID:Acb2Q9vM0.net
小学生の制服も、日本の気候風土に合ってないし
近年の熱暑ではなおさらだ
Tシャツのような風通しの良いものに変える必要があるだろう

989 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:50:42.68 ID:d0Apzt6e0.net
>>975
嘘と信じ込むなんてガキだね〜ゲラゲラ

990 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:50:43.71 ID:7BivKqBM0.net
>>971
東京で降るか降らないかはあまり関係ない

991 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:50:57.50 ID:SgsCxF2e0.net
北海道の住宅は冬用で断熱入ってるから25℃でも暑いだろ

992 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:51:00.60 ID:1mM4/XJX0.net
大人もエアコンなれてるのに
子供にきびしくすんなって

993 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:51:00.95 ID:rzK/8YEh0.net
>>983
火事の時どうするんだろう?って思って見てる

994 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:51:08.63 ID:tISuwWeu0.net
>>972
熱波で数千人とか亡くなるやん

995 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:51:11.12 ID:+j8KjgQr0.net
答えを一つに絞ることがナンセンス
甘えという言い方は変だとは思うが、直接の気温のみならず内外気温差でもダメージ食らうだろう

996 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:51:11.59 ID:7BivKqBM0.net
>>972
インドは熱波で日に数百人死ぬぞ

997 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:51:23.37 ID:d0Apzt6e0.net
>>975
ガキニートは書き込んでないで寝とけよ〜ゲラゲラ

998 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:51:25.13 ID:kXxbaJ1B0.net
おっさんらは、40度湿度90%くらいでも
水なし休憩なしで12時間ぶっ続けで屋外で部活やってたんやろ?

999 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:51:28.54 ID:avjhv3v00.net
昔はさ扇風機つけて寝ると死ぬって言われてたんだぞ

1000 :名無しさん@1周年:2018/07/19(木) 13:51:32.49 ID:cSdDDoVy0.net
>>989
恥ずかしい妄想は自宅内だけにしとけ

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
234 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200