2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【北海道】 停電1410戸 根室、函館など 避難所開設も(午前1時現在)

1 :みつを ★:2018/03/02(金) 04:08:36.50 ID:CAP_USER9.net
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180301/k10011347981000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_003

3月2日 1時28分
北海道では2日午前1時現在、1410戸が停電しています。

北海道電力によりますと、午前1時現在、停電しているのは猿払村の芦野、小石、豊里、浜鬼志別、鬼志別北町、鬼志別西町、鬼志別東町、鬼志別南町の地区の合わせて790戸です。

また根室市の落石西、落石東、長節、浜松の地区で合わせて450戸が停電しています。

函館市でも110戸が停電するなどしていて、北海道電力が復旧作業を急いでいます。

壮瞥町 避難所の設置検討も

壮瞥町では1日夕方、自主避難する住民のための避難所を町内の2か所に設けました。避難所が開設されたのは壮瞥町役場に隣接する「地域交流センター」と久保内地区にある「農村環境改善センター」の2か所です。

また、町役場の庁舎でも午後3時前から停電しているため、非常用電源を使って業務を続けているということです。

壮瞥町のこども園では

停電が起きた北海道壮瞥町にある町立の認定こども園「そうべつ保育所」では、暖房が使えなくなるなどの影響が出て町が対応に追われました。この認定こども園では照明がつかなくなり、室内を照らすため電池でつくランタンが置かれました。

保護者が相次いで子どもを迎えに訪れ、母親の1人は「心配で仕事を切り上げて迎えにきました」と話していました。

停電で暖房は使えなくなり、町役場から持ち運びできる石油ストーブが届けられました。届けた担当者は「子どもたちはストーブの周りに集まって暖を取っています。早く復旧してほしい」と話していました。

伊達市も避難所開設

北海道伊達市は、大荒れの天気に不安を感じる市民が自主避難する先として、市の中心部・松ヶ枝町にある防災センターに、午後5時に避難所を開設しました。

伊達市は山あいにある大滝区で停電が起きていることから、大滝支所にも自主避難する先として避難所を設けています。

2 :名無しさん@1周年:2018/03/02(金) 04:09:36.55 ID:9LPxLn1E0.net
>>1
みつを★死ねよゴミ

3 :名無しさん@1周年:2018/03/02(金) 04:11:05.76 ID:kTM+ZLWS0.net
オール電化の家の人は凍死してしまうやん!

4 :名無しさん@1周年:2018/03/02(金) 04:15:10.10 ID:BFtEf/oj0.net
>>3
割りとマジで震災見てて電気無いと使えない暖房器具しか
用意してないとか大バカだと思う

5 :名無しさん@1周年:2018/03/02(金) 04:35:55.58 .net
石油ファンヒーターは停電すると使えないので、ストーブは必須だね。
親戚の家は停電時の為に、倉庫に石油ストーブを備蓄してた。

6 :名無しさん@1周年:2018/03/02(金) 05:02:39.82 ID:jnj123ic0.net
北海道は地下に火力発電所を作って送電線は地下にすれば良いんだよな

7 :名無しさん@1周年:2018/03/02(金) 05:19:32.14 ID:f3ZaGRUT0.net
冬の停電あるある

室内でたき火

8 :名無しさん@1周年:2018/03/02(金) 06:09:37.12 ID:r9NmTNOx0.net
上陸している工作員

9 :名無しさん@1周年:2018/03/02(金) 06:16:59.85 ID:+m39BqZP0.net
>>5
こういう時に個人の備蓄って本当に必要だとつくづく思い知らされるね
こっちに予備のストーブあって必要なら寄付していいと思っても交通が遮断された状態では届けようもないもんなぁ

10 :名無しさん@1周年:2018/03/02(金) 06:29:06.81 ID:MNEbOl4d0.net
nhk記者、取材に向かって遭難。呼ばれたロードサービス3人も遭難。朝、3人発見、内1人意識不明
取材に行って被害増やしてどうする

総レス数 10
4 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200