2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【話題】大人になってからの音楽の好みは14歳の時に聴いた音楽で形成されている★4

1 :ばーど ★:2018/02/20(火) 19:49:12.48 ID:CAP_USER9.net
http://fnmnl.tv/2018/02/19/47697?articleview=more
2018.02.19
http://cdn.fnmnl.tv/wp-content/uploads/2018/02/19015116/childlistenmusic-e1518972690671.jpg

私たちの音楽の好みは14歳の時に聴いた音楽によって形成されていることが、新たな研究により明らかになった。

『NY Times』によると、リスナーの生まれた年が音楽の好みを左右しており、14歳の時に聞いた音楽が私たちの音楽の好みに最も重要な影響を与えるとのこと。

今回おこなわれた、Seth Stephens-Davidowitzによる音楽の好みに関する研究。Spotifyのデータをもとに人々の聞く音楽を分析した結果、10代の時聞いた音楽が、その後の音楽の好みに最も大きな影響を与えることが判明した。

1960年〜2000年のBillboardのチャートを調査し、それを年齢別の選曲ランキングと照らし合わせて分析。男性の場合は13〜16歳の間にリリースされた曲が、大人になってからの音楽の好みに大きな影響を与えるとのこと。平均すると、男性の最も好きな曲は、14歳の時にリリースされた曲であることが多いそうだ。

女性の場合は男性より少し早い。11〜14歳の時に聞いた音楽の影響が大きく、平均13歳の時にリリースされた曲が最も好きな音楽になるという。女性のほうが男性より幼少期に受ける影響が大きいらしく、好みを形成する年は思春期の終わりと重なることが明らかになった。

http://cdn.fnmnl.tv/wp-content/uploads/2018/02/19015145/Screen_Shot_2018_02_12_at_08.15.56.png

記事ではRadioheadの”Creep”が例として挙げられた。1993年にリリースされた"Creep"は38歳の男性の最も聞く音楽ランキングで164位。年齢が10歳前後すると"Creep"はトップ300にもランクインしなくなる。また、1987年にリリースされたThe Cureの"Just Like Heaven"が再生数ランキングで最も上位にくるのは41歳の女性のチャート。これは彼女たちが11歳のときにリリースされた曲である。

20歳のときに聞く音楽は10代の時に聞いた音楽の半分ほどの影響力しかないそうだ。

★1 2018/02/20(火) 10:22:40.77
※前スレ
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1519115352/

2 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 19:49:52.90 ID:Kdm/8AqS0.net
じゅあビートルズじゃん

3 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 19:51:14.34 ID:oNQL8Jr80.net
男性は13〜16っていうとなんとなくわかるな
高2くらいに聞いてた曲か

4 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 19:52:12.51 ID:64ywP2gG0.net
https://www.youtube.com/watch?v=4bv_ALKkTjQ
今でも偶に聞くよ(´・ω・`)

5 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 19:52:18.64 ID:3jFXCLMu0.net
14歳は多感な時期
なんでもズリネタにできる年頃

6 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 19:52:37.73 ID:oNQL8Jr80.net
これが面白いのは女性の方が男性より
早熟ってことだな

まあ女性のが早熟なのは生物学的に正しいから
それを補強してるだけだが

7 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 19:52:40.39 ID:Cf77+mVi0.net
ピンクフロイド
リック・ウェイクマン
ジェネシス
キング・クリムゾン

ティーナ・マリー
シャラマー
ジョージ・クリントン

何故か今、頭の中でジャズヴォーカルのダイアン・シュアの曲がエンドレスで。

8 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 19:53:02.67 ID:xKZkqFbO0.net
こんなだよ

Madonna - True Blue
https://youtu.be/P51LunEV3Sk
U2 - I Still Haven't Found What I'm Looking For
https://youtu.be/e3-5YC_oHjE
Guns N' Roses - Welcome To The Jungle
https://youtu.be/o1tj2zJ2Wvg
Poison - I Won't Forget
https://youtu.be/BJJ_HJ-9JNM
Hanoi Rocks- Dont' You Ever Leave Me
https://youtu.be/magIma91t2c
バービーボーイズ チャンス到来
https://youtu.be/nlLDoK_b6Bs
PSY・S - Lemonの勇気
https://youtu.be/JZxCCspV5uQ

9 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 19:53:25.99 ID:ok92gUj40.net
でもなぜアニソン聞いてるんだろ

10 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 19:53:28.89 ID:1GXes2UG0.net
自分にとってはデュラン・デュラン、カルチャー・クラブ、ワム!あたりすかね
インエクセスも人気ありましたね

11 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 19:53:34.15 ID:3jFXCLMu0.net
ちんげ生えるのがそんぐらい
そんぐらいソングライター

12 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 19:53:48.86 ID:tFI3HFTk0.net
おっさんばっかだなw
俺もだけどw

13 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 19:53:50.10 ID:Cv8Js+WH0.net
んなわけない、
当時はアイドルしか聴いてなかったが今はロック

14 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 19:54:00.43 ID:VVVcXWy10.net
中二病を一生拗らすわけだな

15 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 19:54:35.85 ID:3jFXCLMu0.net
アラフィフなら洋楽を聴いのが当たり前だのクラッカー

16 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 19:54:40.24 ID:oNQL8Jr80.net
>>4
俺は音楽センスなくて
大学に入って洋楽とか聴くようになったから
レッドツェッペリンとかクラッシュとか
中2で聴いても全く良さが理解できなかっただろう

17 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 19:55:05.79 ID:2UOVLWP/0.net
今時の中二病って何を聴いてるんだろ

相変わらず洋楽なのか?

18 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 19:55:12.95 ID:3jFXCLMu0.net
アラフォーならインディーバンド聴くのが当たり前だのクラッカー

19 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 19:55:20.64 ID:unfufIAU0.net
アイドルばっか聴いてたけど、今はアニソンだから全然違うわ

20 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 19:55:39.64 ID:tFI3HFTk0.net
>>10
あとはシンディローパーとか?

21 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 19:55:55.51 ID:oNQL8Jr80.net
>>19
割とかぶってるんじゃないか

22 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 19:56:31.52 ID:tBIQWDx70.net
音楽趣味のやつは歳いっても色んなの聞くんだよな
流行りもの好きは14のまま

23 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 19:57:06.80 ID:Q1eGrksB0.net
FMで色々聴いてカセットに録音してた頃

24 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 19:57:19.96 ID:x5kF5JDK0.net
ネットで最新の音楽が聴けるからと言われても聞かないわ。
ブックオフで80年代とか90年代の
昔のCDを100枚とか安く大量に買って来て
ステレオで再生したりPCに取り込んで聞いてる。

25 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 19:57:34.97 ID:tt0onLcb0.net
カルチャークラブのミステリーボーイ

26 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 19:58:04.51 ID:zq2EVtHk0.net
中学の時はアニソンばっかり聞いてたけど
大人になったらパブロックとかハウスミュージックに移行したけどなあ

27 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 19:58:18.82 ID:XNyNPKv90.net
14ぐらいの時はハードロックとか好きだったけど
今はうるさいとしか思わなくなってしまった

28 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 19:58:21.97 ID:NSSg8h5aO.net
音楽の好みは一生、中2病でいいんだよ。

29 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 19:58:27.51 ID:3jFXCLMu0.net
14でスティービー和田

30 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 19:59:03.39 ID:SpY97eUe0.net
この頃はナイトライダーなど海外のドラマを見てたから今でもAFNのわけのわからない洋楽をすんなり受け入れられる。
逆に邦楽はダメ。どれも似たり寄ったりで歌詞もクソ。

31 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 19:59:20.04 ID:pX0b5N1b0.net
14の頃って言ったら横浜銀蠅のつっぱりロックンロールだな
島大介が入った頃の

32 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 19:59:26.84 ID:QA6kWtAE0.net
14の頃はjpop聴いてたけど今デスメタルなのはなんか相関関係あるのかな?

33 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 19:59:31.50 ID:1GXes2UG0.net
ちなみにデュラン・デュランはセイブ・ア・プレイヤー、カルチャー・クラブはタイム、ワム!はクラトロ派です

34 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 19:59:33.10 ID:GppYcuL/0.net
これは間違いない。俺が標本だ。

35 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 19:59:41.09 ID:df0Drx180.net
14歳の頃はメタルとか聞いていたが、最近はNMB48とか聞いてるぞwwww

36 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:00:17.60 ID:E+NTql6R0.net
14歳のころ聞いてた曲ってミリオンナイツで流れてたうさんくさいポップスしか記憶にないな

37 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:00:47.93 ID:qL2OfKM50.net
今よく聴いてるのはウィークエンダーのテーマ曲 Rhapsody in White
https://www.youtube.com/watch?v=9WsZ7FNuJbg

38 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:00:48.40 ID:8zZP1pi40.net
>>25
ならばウルトラヴォックスのニューヨーロピアンも

39 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:00:54.19 ID:eM3UNrIY0.net
14歳の頃って言ったら笠置シヅ子かな

40 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:00:58.23 ID:GppYcuL/0.net
>>16
レッドツェッペリンとかクラッシュとかは、良さがないから、良さが理解できないんだよ。

41 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:01:06.80 ID:7zcPn/mu0.net
EDMやラップを聞いてるとバカになるよ
脳細胞が壊死する感覚が実感できる

42 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:01:15.93 ID:QzDsCxsv0.net
今マイルスデイビス聞いてる
トニー最高

43 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:01:23.21 ID:veZQ90J10.net
二十歳前後に聴いてた曲が一生の曲ってきいたけど

44 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:01:25.28 ID:tFI3HFTk0.net
ボンジョビはよく聴いてたな
あとブライアンアダムスとかハート

45 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:01:32.20 ID:ggZKvlIm0.net
そうだわ
昨日Joshinから
レベッカのメイビートゥモローとナッシングトゥルーズと
TM Networkのセルフコントロールが届いたとこだわ
蔦屋とかGEOってベスト盤しかなくて当時聞いてたアルバムとかほぼ無いんだよなぁ

46 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:01:39.50 ID:MTPJ7jM/0.net
今も昔もインペリテリやな

47 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:01:40.12 ID:yR86rV040.net
1995〜1998年の音楽か
影響されてると思う

48 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:01:58.90 ID:iwslptpK0.net
前スレ>>1000
すごいね

それは
スージークワトロ
酒ロック大関

49 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:02:07.60 ID:oNQL8Jr80.net
14の時はアイドルの曲が嫌いだったが
今は別に嫌いではないが
特に好きではない

50 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:02:15.41 ID:df0Drx180.net
>>45
TMいいね!キャロルが良かった

51 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:02:18.21 ID:NvTk4Hb70.net
とりあえずこのスレでドヤ顔で自分の音楽趣味語りだす奴
間違っても職場や飲み会でそれやるなよ?ドン引きされるだけだからな?w

52 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:02:21.39 ID:mCcw4SN30.net
人によって成長のスピードが違うんだからあくまで平均値ってことだろ?

53 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:02:23.78 ID:ggZKvlIm0.net
>>36
GIオレンジの悪口はそこまでにしとけ

54 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:02:37.02 ID:TBnkyzGe0.net
>>36
懐かしい!
すっごく笑ったのに何ひとつおぼえていないのが悔しいw

55 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:02:40.53 ID:NSSg8h5aO.net
70年代後半
・ブリティッシュロック〜パンクロック
・日本の歌謡曲

・当時、出てきたばかりのシンガーソングライター(まだアーティストとは言われなかった)の曲

この辺がルーツかな。

56 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:02:50.63 ID:4yhdK1qN0.net
そうでもない
俺は高校生の頃だな

57 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:03:05.32 ID:D46R8jl80.net
まあ、厨房の頃に嗜好はだいたい固まるからな
厨房の時にフォーク系を歳上のイトコの影響でよく聴いていたから
今では「ゆず」とか「コブクロ」とかが好みだな

58 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:03:07.21 ID:1GXes2UG0.net
>>20
シンディローパーだと僅差でタイム・アフター・タイムでしょうか

59 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:03:07.85 ID:CfIezFfF0.net
Boowyだな

60 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:03:39.47 ID:Yb5s8UQC0.net
1984 5150 今も聴いている

61 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:03:50.23 ID:zq2EVtHk0.net
カラオケで音楽趣味が違う奴らが集まっても、みんなで盛り上がれる曲ってなんなの

62 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:03:50.51 ID:yW/1DrpF0.net
4歳のわが子がケメコの歌と技あり!にハマってる。
将来の好みに影響するかな。

63 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:03:58.15 ID:QfvY3Yp90.net
クラウス・ノミばっかり聞いてたな

64 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:04:03.37 ID:Hd36Hsey0.net
いやー、なんの信憑性ない研究。こんなの人それぞれだろ
18の時にたまたま聞いた70年代ブリティッシュハードロックに衝撃を受けてHR/HMに没頭するようになったが
中高の頃なんて普通にJPOPしか聞いてなかったぞ

65 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:04:07.50 ID:8zZP1pi40.net
ジェームス・ブラウン「セックスマシーン」

66 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:04:20.11 ID:oNQL8Jr80.net
兄貴が買ったYMOの
スネークマンショーのところだけは好きだった

そのあとYMOも好きになった…が

67 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:04:20.25 ID:qTt8fovA0.net
>1987年にリリースされたThe Cureの"Just Like Heaven"が再生数ランキングで最も上位にくるのは41歳の女性のチャート。

キュアーってそんなに影響力あるんだ

68 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:04:31.16 ID:LIk3tbAs0.net
11歳のときにファミコン買ってもらってそれ以降家やゲーセンでゲームばかりしてたからゲームミュージックが好きなんだな

69 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:04:39.65 ID:8zZP1pi40.net
林紀恵「えとらんぜ」

70 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:04:48.51 ID:x7oPqA3j0.net
カラオケ行くとよくわかるな
だいたい中高時の懐メロリクエストする

71 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:05:01.59 ID:8zZP1pi40.net
>>66
だぁれ〜?

72 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:05:22.87 ID:oNQL8Jr80.net
>>70
それはそのころ覚えた曲しか
記憶にないからでは

73 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:05:29.34 ID:D9vt73QA0.net
これは違うなぁ、

74 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:05:31.58 ID:y9maoDL00.net
世の中みんなと同じように俺も14の頃は中二病で
ジョン・ケージのような「現代音楽」やシェーンベルクのような「無調音楽」ばかり聴いてたが
大人になってモーツァルトのような古典派もいいなと思うようになったよ

75 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:05:34.74 ID:Tm32CY3WO.net
>>1

ってことはびっかぴか音楽館メドレーか

76 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:05:38.50 ID:aRpQBGOi0.net
>>33
ナカーマ

77 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:05:42.77 ID:fDjy3uu20.net
でも言われてみれば懐メロ聴いてて一番懐かしいのはそれくらいの時期の曲だわ

78 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:05:52.48 ID:1o8eV4l4O.net
villagepeopleじゃないの?

79 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:06:03.12 ID:GppYcuL/0.net
>>61
それ行けカープ

80 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:06:13.92 ID:E9Gavi380.net
>>51
こんな雑談の塊みたいな所でそれを言うのかね

81 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:06:16.14 ID:VckvnnPf0.net
じゃあ今流行りの似非ラップを聞いてる世代はアレが好みになるのか
なんか可哀想な気がする

82 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:06:19.19 ID:1GXes2UG0.net
>>71
ホテルニューこしがやw

83 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:06:26.69 ID:LtQ2jfhr0.net
14歳のときは洋楽はまったなぁ。
あと、日本では少年隊w

84 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:06:28.18 ID:enHxMYUe0.net
アメリカだと有名なサイト

各大学の学生がFacebookにお気に入りで晒している音楽の統計を取りトップ10を割り出す

各学生が属している大学のSAT/ACTスコアを集める

お気に入りの音楽データとSAT/ACTスコアをマッピング

グラフ化

アイビー・リーグのエリート学生と場末の学生との好みの音楽に如実な差が!!

http://musicthatmakesyoudumb.virgil.gr/music.php
http://musicthatmakesyoudumb.virgil.gr/schools.php

http://musicthatmakesyoudumb.virgil.gr/mtmydGenreLarge.png

1位 ベートーヴェン SATスコア平均1371
.
.
.
.
133位 Li Wayne SATスコア平均889

大学
1位 California Institute of Technology SAT1520←ネ申
.
.
.
1352位 Paul Quinn Collge SAT 665←猿

レディオ・ヘッド好きな俺自慢学生の平均SAT

Statistics for Radiohead
Average SAT 1220 + 10.091
Popularity Rank 16 out of 133
#Schools with Radiohead 158
Genre Alternative
#Entries in genre 13

85 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:06:30.95 ID:q5vefoXY0.net
その頃小室哲哉全盛期だったな

86 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:06:31.24 ID:qTt8fovA0.net
でも、同じ14歳でも、昔の音楽を聞いちゃう人もいるよね親の影響で
必ずしも、その時のヒット曲に影響されるとは限らない

87 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:06:48.90 ID:jiehgyXN0.net
>>5
まさにレベッカとノッコがそれだわww

88 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:07:00.53 ID:udDSFTKc0.net
45のおっさん
リアルタイムの尾崎豊とブルーハーツ

89 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:07:12.57 ID:CkRxS8b00.net
かまいたちとか、レディースルームとか聞いてたわー

90 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:07:29.48 ID:qTt8fovA0.net
>>81
エド・シーランとかサム・スミスでしょ、今一番売れてるのは

91 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:07:34.62 ID:8zZP1pi40.net
>>36
世界で一番せつない夜に
https://m.youtube.com/watch?v=V8VjA5E5Dd4

92 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:07:35.14 ID:D+kjtu5P0.net
>>41
わかるわ

どんどん自分の民度が下がってるのを実感できる

93 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:07:52.05 ID:YHEsDRSj0.net
ひょっとして頭が悪いとそうかもしれない

94 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:07:58.77 ID:m5qikvru0.net
クラシックばかり

95 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:07:59.30 ID:Dv+pB/DN0.net
ラルク→プログレ
ジェネシス=ELP>キンクリ=イエス>>キンクリ(非ジョン·ウェットン)=ピンクフロイドって感じやなあ

96 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:08:00.37 ID:yR86rV040.net
まいっか、というラップなら聴いたな

97 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:08:05.49 ID:D46R8jl80.net
>>58
誰だそれ?
ローバーといえば、ローバー・ミミしか知らん

98 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:08:08.45 ID:8zZP1pi40.net
>>82
丸越マンタ探偵事務所



違ったかw

99 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:08:10.94 ID:H0sN43Iu0.net
今の音楽が腐ってるなと感じたら
自分が年取った証拠なのは間違いない

100 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:08:27.54 ID:NSSg8h5aO.net
多分、生まれて初めて覚えた曲
ピンキーとキラーズ「恋の季節」

101 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:08:37.89 ID:xKZkqFbO0.net
>>67

The Cureと言えばコレでしょ

The Cure - Friday I'm In Love(1992)
https://youtu.be/mGgMZpGYiy8

102 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:08:39.14 ID:oNQL8Jr80.net
>>86
俺は友達にELPの展覧会の絵とかとか
人生(電気の前身)とか聴かされたな…

103 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:08:58.42 ID:GppYcuL/0.net
>>70
若い頃に聴いた音楽は、歌詞も覚えているし、唄のこまかいニュアンスまで体に浸み込んでいるんだよな。
じじいになってから覚えようとすると、苦労する。

104 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:09:05.52 ID:1GXes2UG0.net
U2はブラディ・サンデー派です

105 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:09:24.65 ID:NKs28iQg0.net
例えがcreepか
まあリアルタイム以外の世代にはただの暗い曲にしか聞こえないわな

106 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:09:36.31 ID:qTt8fovA0.net
ラップは昔のユーロビートやトランスと一緒で、沢山リリースされてBGM的にオンエアされてるだけで、聴き込んでる曲は別って感じがするな
今の欧米の子達がカラオケで歌うのは、アデルとかエド・シーランのバラードだろうし

107 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:09:41.56 ID:enHxMYUe0.net
ベートーヴェン聴いてる高IQエリートとHIP HOP聞いてる低IQが仲良くなれないのも無理はないよね

http://musicthatmakesyoudumb.virgil.gr/mtmydGenreLarge.png

108 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:09:59.17 ID:8zZP1pi40.net
>>100
https://m.youtube.com/watch?v=oR2O1phsrwA

109 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:10:04.07 ID:ggZKvlIm0.net
>>10
和題がすごいよね

シンディローパー
「ハイスクールはダンステリア」
デュラン*2
「グラビアの美少女」
ワム
[ウキウキウェイクミーアッブ]
デイヴィッドリーロス(版ヘイレンの初代ボーカル)
「まるっきりパラダイス」
ネーナ
「ロックバルーンは99」
ボンジョビ
「禁じられた愛」
カルチャークラブ
「戦争のうた」

110 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:11:07.63 ID:23UO4ATf0.net
>>90
普通にヒップホップ浸透してるけどな

111 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:11:10.60 ID:wUBrfnV40.net
ジャズ以外はだいたい何でも聴くなあ…
ジャズだけはおもしろさが全くわからない

112 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:11:15.36 ID:RPPnPfCl0.net
ビリージョエルやなぁ
80年代の映画音楽も沁み込んでる
一番楽しかったわ

113 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:11:17.52 ID:6zVh2qjW0.net
今の40代半ばくらいの女はほぼ光GENJIじゃないかな?
あの人気は異常だった

114 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:11:20.74 ID:8zZP1pi40.net
>>99
腐ってる、と感じるより「デジャブ」を感じる
どっかで聴いたフレーズ、コード進行

115 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:11:27.86 ID:9Qp6Pm9m0.net
クロスオーバーイレブンと津嘉山雅音さんかな。

116 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:11:41.96 ID:38e256ZK0.net
14歳の時に一番聞いてた曲はたまの「さよなら人類」だったんだが。

117 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:11:43.03 ID:qTt8fovA0.net
>>102
自分の時代は、ブリット・ポップが流行ってたから、60年代のルーツロックを先に聴いてた
リアルタイムで流行ってたメロコアとかミクスチャーは全く聴いてなかった

118 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:11:57.72 ID:oNQL8Jr80.net
グラビアの美少女とかええよね
80年代の曲はむしろあんまり好きじゃなかったから
今聴いて新鮮な驚きがある

ABBAとかもええやんってなったな

119 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:11:57.79 ID:y9maoDL00.net
確かに14の頃に弾いた曲は暗譜で弾けるが
今の曲は楽譜がないと弾けない
ていうか、譜面の音符が見えねえ

120 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:12:08.97 ID:2mplNJ2M0.net
音楽に限らず嗜好性は10代で形成されるって話

121 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:12:11.69 ID:fmeMw7lN0.net
>>81
エセラップとは?

122 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:12:12.07 ID:NBc8VYGE0.net
メタリカか

123 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:12:14.60 ID:KM514ErU0.net
13歳でしあわせ未満で嵌って
14歳だと九月の雨とドールだな
ベスト版のカセットでは赤いハイヒールと最後の一葉とオレンジの口紅が好きだった
ラジオで聞いた君と歩いた青春でますます好きになった
最高傑作は恋の予感だと思ってる

124 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:12:19.25 ID:GppYcuL/0.net
俺は6歳のときに聞き覚えたベンチャーズが、自分の音楽の好みの基本になっていると思う。

125 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:12:26.96 ID:8zZP1pi40.net
>>113
バレンタインデーのチョコ、トレーラー数台分とか
多分、史上最強の男性アイドルグループ

126 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:12:28.30 ID:qTt8fovA0.net
>>110
アデルは2,000万枚、エド・シーランは1,000万枚だよ
ラップ勢とは売り上げのケタ1つが違う

127 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:12:30.16 ID:ggZKvlIm0.net
マイケルジャクソンもビートイットやスリラーで大ブレイクだったけど黒人だから聞かなかったなw
プリンスのkissは衝撃的だったが…
週刊FMやFMステーションの読者のハガキコーナーではいつもプリちゃんっていじられてたよなw

128 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:12:51.84 ID:x92OUPlg0.net
なら、岡田奈々の「青春の坂道」だな

129 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:12:55.67 ID:WIWRhYTi0.net
>>88
うわ、俺発見w
それプラスコナミゲームミュージックを聴いていたあの頃(´・ω・`)

130 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:13:02.23 ID:5/6Yezm30.net
さだまさし聞いてて、今はamazarasi

131 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:13:32.18 ID:+maAXGgL0.net
パンテラ聴いてたな
たしかに今でも好きだが歳食うと流石にメタルは控えめにはなる

132 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:13:53.15 ID:5/6Yezm30.net
>>120
俺がブルマ好きなのもそういうことか

133 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:13:56.21 ID:y9maoDL00.net
>>111
ジャズはアレンジを楽しむ音楽だからね
クラシックで言えば「変奏曲」に近い
変奏曲を楽しめない人はジャズも楽しめないだろう

134 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:13:57.82 ID:XqOHEQAa0.net
きれいな静かな音楽が好きだったのになあ・・・
どこで道を間違えたんだろう
魂を揺さぶるような激しく荒々しい音楽じゃなきゃ聴けない体になってしまったw

135 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:13:59.25 ID:9bFhbXyg0.net
>>115
> クロスオーバーイレブンと津嘉山雅音さんかな。

今検索してみたら、今年の夏・冬に限定復活して放送するらしい

Crossover Eleven
http://www4.nhk.or.jp/crossover11/
NHK-FM往年の名番組が夏と冬だけ復活します。どうぞお楽しみに
決まり次第、ご案内いたします。

136 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:14:16.60 ID:D46R8jl80.net
>>66
急いで!
口で吸え!!!

137 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:14:17.56 ID:8zZP1pi40.net
>>118
ダンシング・クイーン
https://m.youtube.com/watch?v=DGUmXBgPvrg

138 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:14:23.07 ID:1GXes2UG0.net
ビリー・ジョエルはアレン・タウン派

139 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:14:27.51 ID:GppYcuL/0.net
>>109
The Butterfield Blues Bandの《East-West》が、《モダン・ブルースのアイドル》になるほうがもっとすごい。

140 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:14:35.76 ID:kj9usM0Z0.net
その頃はファルコムのイースシリーズをやってた頃だな。
それで古代祐三の音楽しか受け付けなくなったみたいだ。

141 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:14:38.87 ID:38EEASi20.net
その頃はブルーハーツと筋少聴いてたなあ

142 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:14:42.40 ID:qTt8fovA0.net
90年代は、ユーロビートやトランスがやたら流れてたけど、全く影響されてないw

14歳の時の自分も、その時の感性で取捨選択してるんだよな
子どもだからと言っても、100%受け身なわけじゃない

143 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:14:45.51 ID:9JYIjxk00.net
>>1
やはり、人の好みはオナニー覚えたての時期に一致する。

144 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:14:48.20 ID:9Qp6Pm9m0.net
>>135
おぉ、ありがとー

145 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:15:07.60 ID:msQ2hw380.net
最近また洋楽聞き出したけどね
若い時と好みは変わると思うけどな

146 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:15:16.62 ID:yD3gEDrv0.net
最初に買ったCDはヨーヨーマのバッハ無伴奏チェロだったけどその後はマリリン・マンソンだな
そっから洋楽ばっかり聞いてるし確かに自分に当てはめたら納得はいく
当時と比べたらジャンルの制限なく色々聞くようにはなったけど

147 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:15:31.63 ID:8nabeNme0.net
たしかに
14歳で聴いた清志郎を今でも聴いている

148 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:15:38.43 ID:D46R8jl80.net
>>51
よう、アスペ
お前、よくつまらんヤツって言われるか、
周りから無視されてんだろ

149 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:15:43.83 ID:9bFhbXyg0.net
>>135
調べたら、今年正月も復活して放送してたのね>クロスオーバーイレブン

150 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:16:13.07 ID:m5qikvru0.net
>>97
映画「グーニーズ」の主題歌を歌っていたが、映画そのものより歌のがヒットした印象がある。

151 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:16:13.65 ID:5/6Yezm30.net
>>133
ジャズは奏者を意識して聞くと面白くなるかもね

152 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:16:17.13 ID:Cf77+mVi0.net
>>95
ぜひリック・ウェイクマンも。

153 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:16:59.94 ID:D9vt73QA0.net
レディヘは当時は聴いてたが今はあんな暗い歌聴きたくない

154 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:17:07.06 ID:udWd0NY40.net
ボブマリーだな

155 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:17:07.71 ID:Iljq5x2w0.net
そこから逆算して自分が一番多感な頃が分かると言うもの
俺は、二十歳ぐらいの頃に聴いてた音楽を今でもよく聴く

156 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:17:09.36 ID:0QEid8IW0.net
40代前半だけど14の頃聞いてた曲
植木等
小室哲哉
酒井法子
エアーウルフ
ナイトライダー

言われてみればたしかに

157 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:17:18.92 ID:nxsC5tke0.net
コモドアーズ
EW&ファイアー
マービンゲイ

クルセイダーズ
ウエザーリポート

158 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:17:41.87 ID:6OAUz1CT0.net
>>1
あー確かに13〜16はdragon ashとかロードオブメジャーとか聞いてて
現在はFear, and Loathing in Las Vegas聞いてるわ
確かに傾向は似てるかも

159 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:17:46.40 ID:yR86rV040.net
ときメモの音楽に影響されてるわけか

160 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:17:49.68 ID:X+2cFZjI0.net
爆風とか米米だったな
いわれてみれば確かにコミックソングすきだわ

161 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:17:54.92 ID:wf1oDoBC0.net
>>135
12インチバージョン欲しさにFMレコパル見ながらエアチェックしてました

162 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:18:00.28 ID:VQm2ErHC0.net
14のころはロックを聴いてたけど 大人になったら演歌だぞ

163 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:18:01.33 ID:Cf77+mVi0.net
>>66
戦争、お好きですかあ?

164 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:18:10.11 ID:+R7EI0RT0.net
たしかに思春期の頃からバッハばかり聴いてる。
年齢は270歳です。

165 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:18:16.98 ID:8zZP1pi40.net
>>136
お使いになりますかぁ〜?

166 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:18:19.25 ID:oRsmTvEI0.net
陽水と高中

167 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:18:21.53 ID:owg90NpX0.net
キャンディーズが!?

168 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:18:22.17 ID:s8COwW+e0.net
>>1
数年前のクリミナルマインドでリードが同じこと言ってたわ。
だから知ってたって言う人は多い。

169 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:18:32.67 ID:c7MXlHeQ0.net
14歳はまだ売れ線Jポップに洗脳されてる年齢だわ

170 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:18:36.62 ID:uBXDFZpO0.net
14歳の夏 RCサクセション サマーツアー

171 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:18:37.54 ID:1zzrNs9P0.net
イングウェイ、インペリテリ、スレイヤー、この辺はいまだに聞く(´ω`)

172 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:18:38.60 ID:YUOIeVtH0.net
クラシック聴きながら寝てたが
その後は全然聴かなくなった

173 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:18:39.42 ID:CZ6hazDn0.net
知ってた

174 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:18:44.05 ID:GppYcuL/0.net
>>120
俺の場合、6歳だな。
6歳の頃に「きれいなお姉さん」だなと思っていた園まりタイプが、いまでも好みのタイプだ。

175 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:18:50.26 ID:9fspyR+h0.net
放送室にテープしょっちゅう持って行って昼休みに流して
洋楽好きに染め上げてたっけな まぁおまいらもテープ流して
いた奴から知らない間に影響受けてたのさ〜

176 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:18:57.80 ID:Y+Z6Rkrq0.net
TMネットワークばっか聴いてた

177 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:19:01.57 ID:yR86rV040.net
エニックスのサウンド、スクエアのサウンド

178 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:19:08.40 ID:y9maoDL00.net
遠い地平線が消えて、
深々とした夜の闇に心を休める時、
遥か雲海の上を、音もなく流れ去る気流は、
たゆみない  宇宙の営みを告げています。

満点の星をいただく果てしない光の海を、
豊かに流れゆく風に  心を開けば、
煌く星座の物語も聞こえてくる、夜の静寂の、
なんと饒舌なことでしょうか。
光と影の境に消えていったはるかな地平線も
瞼に浮かんでまいります。

これからのひと時。
日本航空が、あなたにお送りする
音楽の定期便。「ジェットストリーム」。
皆様の、夜間飛行のお供を致しますパイロットは、
わたくし、城達也です。

179 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:19:39.32 ID:CEqICttI0.net
>>115
Fly over the Horizonは今聞いても鳥肌

180 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:19:40.96 ID:A//ER3rv0.net
92年生まれだけど、たしかにそうなのかも知れない

181 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:19:43.47 ID:rTDD+r+A0.net
>>174
年がバレルで……

182 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:19:46.61 ID:ggZKvlIm0.net
>>150
ぐーーーにらーー
グニラボンベイ
あやややいやー

つかグーニーズの時は落ち目でしょ

ハイスクールはダンステリア
シーバップ
タイムアフタータイム

トゥルーカラーズ
アイコアイコ
ぐらい

183 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:20:01.66 ID:qqxIeI6tO.net
>>135 えー嬉しいな〜 あの男性の声に癒されたなあ…

184 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:20:15.35 ID:GppYcuL/0.net
>>135
毎日欠かさずに聴くラジオ番組がなくなってしまったな。

185 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:20:16.06 ID:Cf77+mVi0.net
デュランデュランならノトーリアス。
アルバムも最高。

186 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:20:22.12 ID:X+2cFZjI0.net
>>174
俺はケイからミーに好みが代わった

187 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:20:24.92 ID:PvuN4c/30.net
14なら黒夢だな
でも最近は全く聞かないけれど。
今の好みのジャンルでもなんでもないけど。

まぁ、ファッションで聴いてた部分はあるから当時も心から気にいってたかといわれると微妙

188 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:20:37.60 ID:xKZkqFbO0.net
当時B級ヒット曲だった今や忘れらさられた曲でもいいの多いけどね(中学生時代87年頃)

Then Jerico | Big Area
https://youtu.be/3_R6fe1D8Ik
Deacon Blue - Real Gone Kid
https://youtu.be/5SD4lI9GKUE
Level 42 - Lessons In Love
https://youtu.be/9x1RcVrGjGM
The Sundays - "Here's Where The Story Ends"
https://youtu.be/Yq9x-ff0fXs
The Breakfast Club - Right On Track
https://youtu.be/HsOJAaZ1a2A
Judson Spence - Yeah, Yeah, Yeah
https://youtu.be/cjGGPId0P4Q?t=10s

189 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:20:52.61 ID:Bhgyrtf70.net
息子のCD聴いて水樹奈々の大ファンになったカラオケでも頑張って歌う
あたいは50過ぎのおばさん。 14頃は暗いフォ−ク好きだったJPOPという以外共通点が
ない。

190 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:21:08.92 ID:7cmW3Oxa0.net
ウォークマンとかの宣伝であったよな。
10代で聴いた音楽は一生好きみたいな

191 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:21:33.25 ID:a2LSlrBd0.net
14才の時に聞いてプリテンダーズ
なるほど

192 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:21:34.55 ID:e4V7ZQXQ0.net
>>97
ローバーじゃなくてローパーな?
世代じゃなけりゃしょうがないが、さほど音楽興味ないヤツでも映画グーニーズの曲だよって言えば理解するぞ

193 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:21:56.49 ID:QuX3C8nR0.net
14歳と言えばアラベスク、ノーランズなどのディスコ全盛時代

194 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:21:57.47 ID:ggZKvlIm0.net
>>185
そこ落ち目だろ…
バクチクの悪の華ぐらいの出来
アーケィディアとパワーステーションに分裂して復活したぐらいじゃね?

195 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:22:01.84 ID:3aT7GjBm0.net
おやすみの街
君の名前はギリの人
ゆゆ式の潘めぐみのこのキャラソンがめっちゃ好き
14歳の頃はXとかLUNA SEAとか黒夢の激しいの聴いてた

196 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:22:04.72 ID:GppYcuL/0.net
>>151
このメンバーの中で足を引っ張ているのは誰だ、という視点で聴くともっと面白くなるぞ。

197 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:22:13.17 ID:UCwUfwNz0.net
>>135
うはっ懐かしい!!
クロスオーバーイレブン・・・ってナレ最高

しかしたまにやる現代音楽特集だけはダメだった

198 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:22:26.72 ID:X+2cFZjI0.net
>>190
オーバーナイトサクサスとか聞くと今でもちょっとやる気がでてくる

199 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:22:38.70 ID:Cf77+mVi0.net
ドリカムの決戦は金曜日、どこかで聞いた曲かと思ったらシェリル・リンだったか。

200 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:22:39.02 ID:5/6Yezm30.net
>>196
そこまでいくと聴き込んでるねえ

201 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:22:40.77 ID:s9HghTNkO.net
>>1
このスレ何年か前にも無かった?

202 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:22:48.67 ID:LmCesoA60.net
14歳と言われるといまいちピンとこないが
10代の時の好みが未だに影響してるというのはある

203 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:22:55.60 ID:yR86rV040.net
ヱヴァンゲリヲンも16才くらいか

204 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:22:56.32 ID:sfuMpAGm0.net
何聴いてたか覚えてないわ

205 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:23:03.67 ID:XqOHEQAa0.net
>>155
なるほどそれなら分かる
自分が今好んで聞くのも一番大変だった時期に聞いてた系統だわw

206 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:23:12.21 ID:oNQL8Jr80.net
>>175
20世紀少年の冒頭で主人公が
放送部員おさえて
20センチュリー・ボーイかけたけど
世界は何も変わらなかった

207 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:23:14.20 ID:9Qp6Pm9m0.net
>>179
30年判らなかったものが今日わかった!
ありがとー!

208 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:23:14.28 ID:xyF6ujsS0.net
大分前に「ごきげんよう」で小堺一機がこういうことを言ってたけど

209 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:23:36.62 ID:qqxIeI6tO.net
>>168 あなたはリードさんのファン?僕はガルシアが好きだ

210 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:23:41.00 ID:Cf77+mVi0.net
>>194
いや、売れてるかどうかはともかく、
アルバム通してつまらない曲がない。

211 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:23:49.86 ID:GppYcuL/0.net
>>162
それは伍代夏子と藤あや子の色気に惹かれているだけど。

212 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:24:16.00 ID:QGdDx/o30.net
14歳の時にクラシックが好きだったけれど。40歳からアニソンもかなり聴いてる。
40代以降に好きな↓が、14歳まで(1985年あたりまで)に聴いてた何にあるのか不明。
誰か教えてくれ。ユーロビート?

https://www.youtube.com/watch?v=kO_7WdgwJBU
https://www.youtube.com/watch?v=jN-4Gte8Vh4
https://www.youtube.com/watch?v=T1LQuLnaXBA
https://www.youtube.com/watch?v=gGb8gR9oIak
https://www.youtube.com/watch?v=Y3gC7NizMd4

213 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:24:21.20 ID:gW1m9BXs0.net
中2ってことか

214 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:24:23.29 ID:O98fSR4A0.net
嘘こけw

215 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:24:24.08 ID:H0dtbL1U0.net
俺はオアシス聴いてたけど、
今の好みはチャーリー・プースとかエドシーランだけどなぁ

216 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:24:27.06 ID:IRkeNYbo0.net
Dolbyがブツブツいって、うまくいかへんw

217 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:24:30.45 ID:19EVJxyK0.net
14ではじめて買ったエルピーが
燃えよドラゴン。
ちゃーらーちゃーら あちょー わちゃちゃ。
で今56歳。
今すきなのはイエローマザーファッカークロー。
とかビナイ。やはり影響している。

218 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:24:40.18 ID:D46R8jl80.net
>>82
貴方と私の

219 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:24:41.38 ID:huDo2+Vp0.net
仮にこの法則に従うとしたら
おれはやっぱりアニメソング
特撮ソングという事になるかもな

確かに傾向としては昔好きだった曲調が変わらず好きかも
例をあげにくいがまあ‥‥Vガンみたいな単純明快な曲は確かに好きだ

220 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:24:41.51 ID:iQzpGBPm0.net
>>1
これは嘘だろ
ヘビメタ一番聞いてたのにいま一切聞いてないぞ

221 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:24:49.76 ID:R1OYEUHP0.net
日本人が人糞が大好物なのは子供の頃から人糞を食べてきてるからだからな

222 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:25:04.48 ID:AicPNc540.net
その頃ライオネル・リッチー聞いてたけどそれ以来一回も聞いてないからね嘘だわ

223 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:25:07.37 ID:CZ+e5stC0.net
俺の場合は宇多田ヒカルかな

でもautomaticはめっちゃ聞いたけど
その後の曲はあんまり合わない

224 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:25:11.82 ID:Fx0ZsdQ10.net
米米とかサザン聴いてたけど今は聴かないぞ

225 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:25:12.20 ID:GppYcuL/0.net
>>169
商業高校・工業高校進学コース

226 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:25:26.92 ID:e4V7ZQXQ0.net
>>109
和題ってなんだよ?w 変換できなかったぞw
邦題だろ

で、放題が凄まじいのフランク・ザッパだ
ビートルズのヤァヤァヤァも大概だがな


>>113
ピチカートファイヴとか小沢健二とかじゃねぇの?
光GENJIなんか誰も聴いてなかったぞ…と言うか40半ばの世代じゃねぇし

227 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:25:32.36 ID:Cf77+mVi0.net
>>218
れっつろっくんろーる!

228 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:25:46.49 ID:5/6Yezm30.net
日本人って考えてみれば音楽のジャンルすごい恵まれてるなあ
何でもある

229 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:26:10.74 ID:X+2cFZjI0.net
>>210
まあ俺もTOTOのアルバムではアイソレーションが一番だと思ってるやからなんで
君のいいたいことはわからなくもなくはない

230 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:26:14.20 ID:LtfDo0kZ0.net
さだまさしとオフコース。薬剤師です。

231 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:26:17.85 ID:1GXes2UG0.net
ヒューイ・ルイス&ザ・ニュースならアイ・ウォント・ア・ニュー・ドラッグ
フィル・コリンズならススーディオ

232 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:26:40.27 ID:queFbvd90.net
確かに中二で兄貴にGBH聞かされたのは凄く影響受けてるわ

233 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:27:06.19 ID:qqxIeI6tO.net
>>185 PVも最高に良かったよね…

234 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:27:11.96 ID:oNQL8Jr80.net
>>228
そうやろか…
英語分かる方がなんでもあるのでは

235 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:27:20.74 ID:MBzXRTv+0.net
「トヨタ・サンデースペシャル・決定!全日本!歌謡〜選抜!
(ジャーンジャーンジャーンジャーン!)」
の時間帯で今ミスDJリクエストパレードがやってて、何気に胸熱。

236 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:27:26.52 ID:ggZKvlIm0.net
>>210
そう?
俺はなんかがっかりだった記憶
リフレックス
プリーズ
セイブア
オーディナリーワールド
ユニオン
ハングリー
プラネット
とか名曲ばかりだったじゃん
でもアーケィディアは評価する
実家にLPあるけど蔦屋などレンタルにないから残念

237 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:27:28.97 ID:zCWnXbUC0.net
>>10
フランキーも忘れないで

238 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:27:34.35 ID:ZoBALkl+0.net
FM録音してるときに親が蛍光灯点けたらパリパリってノイズが入って台無し

239 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:27:34.63 ID:NSSg8h5aO.net
宇多田ヒカルは、大人になってから聴いても凄かった。

240 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:27:44.55 ID:ECQro69n0.net
大江千里ばかり聴くのはこれのせいか、あまりの音痴ぷりを聞きたくないのに聞きたくなってしまう

241 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:27:49.23 ID:NRsG9Eck0.net
AKBのおっさんファンは何聞いてたんだ?おにゃん子?

242 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:27:49.38 ID:yR86rV040.net
ヒステリックブルーとかも、その年齢の頃だし

243 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:27:53.04 ID:9Qp6Pm9m0.net
>>228
改めて言われると確かにそうだね。

244 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:27:59.13 ID:BvJt0jt80.net
あっという間にベストヒットUSA状態のスレに・・・

音楽に貪欲な年齢じゃない今だからこそ良質な洋楽番組を渇望

245 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:28:02.15 ID:H/XWo/SC0.net
そんなことない
11のときはガンダムやうる星やつらのBGM
14の時は聖闘士星矢のヘビメタみたいなのばっかり聴いてたけど
大きくなったら渋谷系でブラック要素のあるホーンとか入ってる奴を好み
30代のときはギターJPOPを好むなど
まったく影響は残っていない

246 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:28:09.37 ID:5DtJGdqB0.net
V系とかゲーム音楽世代だが最近になって専ら
演歌・歌謡曲とかソウル・ディスコばっか聴いてるぞ

247 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:28:18.02 ID:x5kF5JDK0.net
40半ばなら光GENJIだろ。
今40歳以下だとSMAPだと思う。

248 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:28:18.52 ID:lgpYBtGu0.net
14の頃聴いてた冨田勲さんのドビュッシー
それ以降おっさんの今まで近代フランス物が
好きです。

249 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:28:31.18 ID:Sup3WIAZ0.net
小学校の時が1番音楽番組見てたなあ
中森明菜、チェッカーズ、安全地帯、C-C-B

250 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:28:41.53 ID:fTem88JX0.net
ボーイとかユーミンとか今思えば滅茶苦茶だったな

251 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:28:44.71 ID:Cf77+mVi0.net
>>233
おお!
かっこいいですよね!

252 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:28:45.12 ID:R50lWaoo0.net
>>215
自分もオアシスも聞いてたな
何でも聞いてたから、14歳って言われるとわからないな

クィーンや、カーディガンズやジャミロクワイ
ボンジョビ、XJapanとか何でも聞いてたからな

253 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:28:52.07 ID:ggZKvlIm0.net
>>226
すまんw

そういえばトムとジェリー的なビートルズのアニメとか夕方放送してたなぁ

254 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:28:52.81 ID:0Uh5Py980.net
英語が分かんなかったからJPOP

255 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:29:05.75 ID:NSI/PhAI0.net
まさに14歳の時、クラスメートのスカした野朗に
「今は、コレだよコレ!!」って教えてもらったのが
YMO。他ジャンルも聴くけど、今だにYMOは大好きで
別格なんだよなぁ。

256 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:29:08.71 ID:QGdDx/o30.net
>>219
>>212って1984-1985年くらいにあったかなぁ?

257 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:29:10.07 ID:1GXes2UG0.net
マドンナならホリディ

258 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:29:18.33 ID:qqxIeI6tO.net
タコの『躍るリッツの夜』だったかな?がすきだった

259 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:29:19.17 ID:zgs3yDzf0.net
いまヘンデル聞いてる。
おまえらも聞きなさい。

260 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:29:33.70 ID:QYS5sVuV0.net
確かにアニソンばかり聞いてた

261 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:29:33.92 ID:GppYcuL/0.net
>>186
スーちゃん →ランちゃん →ミキちゃん という変遷をたどった。

262 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:29:55.23 ID:D9vt73QA0.net
>>259
すまんがoasis聴いてる

263 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:30:02.83 ID:VQm2ErHC0.net
>>211
やっぱり熟女か

264 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:30:04.01 ID:EbeI7Dxm0.net
なんで人は昔聴いた音楽を自慢したがるのか・・?

265 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:30:16.92 ID:Cf77+mVi0.net
>>236
あ、オーディナリーワールドは俺も好き。
あれ、ノトーリアスと同じアルバムじゃなかったか、
さすがに記憶が…

266 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:30:23.27 ID:e4V7ZQXQ0.net
>>177
エニックスと並んでるから□はFFとかロマサガの会社だとわかるが
音楽スレでスクエアって言うと普通は違うモノを指すぞ

267 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:30:29.64 ID:WrJ2YCyA0.net
>>247
3月で41歳、両方ですわ

268 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:30:32.12 ID:ggZKvlIm0.net
>>257
デビューアルバムもいいが
やっぱドレスユーアップ
プロモも最高だった

269 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:30:55.79 ID:IRkeNYbo0.net
丁度その頃、CDが普及しだしたんですよね。

270 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:31:03.44 ID:x5kF5JDK0.net
YMOとクラフトワークは
聞くたびに発見がある。

271 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:31:18.95 ID:lgpYBtGu0.net
>>255
俺も冨田勲とYMO
テクノデリックなんか今でもつべでたまに聴くよ
あのアルバムは超傑作だな。

272 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:31:23.33 ID:qqxIeI6tO.net
>>251 ビデオがβだったとき買ったアホですw

273 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:31:24.07 ID:y9maoDL00.net
>>228
いや、日本は音楽では後進国だよ
「日本スゴイ」のネトウヨ病にかかってるんじゃないの?
お大事に

274 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:31:28.60 ID:ggZKvlIm0.net
>>265
そうなん?
ジップマニアってディスコ系のアルバムでもユーロ調にカバーされて歌われてたよね
オーディナリー

275 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:31:39.23 ID:Ofx+1sg50.net
俺も洋楽のほうが好きだったなあ

276 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:31:39.87 ID:BJapMFl+0.net
渡辺美里

277 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:31:59.30 ID:1GXes2UG0.net
>>268
まあヴォーグまでは全て聴いていた

278 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:32:00.17 ID:QNgmEMDo0.net
未だにそのころ聞いたFM音源のゲームのBGMは感情が揺さぶられるな
50手前だが今も結構な頻度で再生してるわ
YM2203、YM2608とかヤマハに支配されてるな
ソーサリアーンー

279 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:32:03.45 ID:bE9X4Gs40.net
じゃあ学校の授業で必ず聴かされるクラシックでクラシック好きになる人は多いのかねえ

280 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:32:10.66 ID:T8jrTRsR0.net
中3の時に初めて聴いたRC清志郎は衝撃的だったわ、それまで歌謡曲しか聴いてなかったから
今50前後ならそういう奴は多いはず
81年リリースのBLUEは擦り切れるくらい聴いた

281 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:32:16.89 ID:Eo04PoyN0.net
ただおれの場合は若干事情が複雑かも

「河合奈保子が全てを潰した」

これはそうなってない人には絶対分からないので説明もできないが
そうなった人はおれ以外にもいる筈
ひょっとしてこのスレにもいるかな?

もちろん他の曲も聞くには聞くが
どこか物足りない
特に女の歌手は気の毒だが全滅

282 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:32:20.69 ID:yR86rV040.net
>>266
それは知らなかった

283 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:32:24.89 ID:X+2cFZjI0.net
14とか15の頃は音楽だけじゃなく深夜番組も楽しみだった

284 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:32:37.16 ID:vlYsJ6+P0.net
BOOWYだな

285 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:32:38.50 ID:queFbvd90.net
中二当時聴いてたバンド

GBH
EXPLOITED
DISCHARGE
MINISTRY
NINE INCH NAILS
DEVO
NEW ORDER

286 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:32:40.06 ID:oNQL8Jr80.net
むしろ今の若い奴って何聴いてんだろね

もう初音ミクとまた洋楽に戻ってきたわ
アデルとかブルーノマーズとかセレーナゴメスとか
とりあえず間違いないんで

287 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:32:42.87 ID:qqxIeI6tO.net
>>252 オアシスにブラー CDショップは街から消えた

288 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:32:52.56 ID:5/6Yezm30.net
>>273
ネトウヨンとりつかれてるね

289 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:33:01.79 ID:KkgF8jpi0.net
Spotify自体が古いのしかないからな
懐古主義でもしかたないw

290 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:33:02.35 ID:ol2+8d4m0.net
14歳の時だと兄貴の影響でブンキー聞いて影響受けて
上半身に革ジャン1枚羽織って貧弱な体なのに微妙に肌を露出して
繁華街をメロンソーダとチリドック食べながら歩いてた…
今思い出しても死にたくなる思い出

291 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:33:07.83 ID:H/XWo/SC0.net
思ったけどレディヘが心に残るのって歌詞に感情移入して起こる現象でしょ?
もっと上のフォークソング世代みたいなのならいざ知らず
我々世代の日本人はもっと簡単に音楽自体に親しんでいるのであまり「音楽の好み」に
縛られないで聴いてるんじゃないかな

292 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:33:17.51 ID:QGdDx/o30.net
>>259
ヘンデルは音が少ないから、ピアノソナタを室内作業用BGMにしてる。
でも車だとノリノリのアニソンが好き。>>212はごく一部だけど。

でも>>212に類するのを中学時代に聴いた記憶がない。
あの頃、フランス印象派か現代日本が多かったし。

293 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:33:22.63 ID:Cf77+mVi0.net
TOTOはあんまり詳しくないけど
最近ようやく

ジョージィポーギーがTOTOだと知った。
シェリル・リンがサビを歌ってたのね。

294 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:33:25.86 ID:Qg0fZhYP0.net
>>133
即興要素の繋がりだとクラシックでは古楽やバロック
バッハのブランデンブルグ協奏曲第3番2楽章とか

295 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:33:26.39 ID:e4V7ZQXQ0.net
>>279

最後にはパッヘルベルとバッハに行きつく

296 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:33:39.43 ID:UCwUfwNz0.net
>>264
育ちや周囲の環境が透けて見える
というか想像させてマウンティングできるから

297 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:33:47.89 ID:IRkeNYbo0.net
正に中2。

最初に買ったCDがアバドの「展覧会の絵&ラ・ヴァルス」

って言う、地味なんか派手なんか良く分からないカップリングでしたね。

298 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:33:57.22 ID:x5kF5JDK0.net
ゲーム音楽も昔のばかり聞いてるな。

要は昔のゲームに思い入れがあるってだけなんだけど。

今はゲーム自体やらなくなったからゲーム音楽もかわなくなった。

299 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:34:00.69 ID:3dREdmsh0.net
14歳ぐらいからアコギ始めたけど、その頃聞いてた音楽は20歳前後になって大きく変わって
さらに25歳前後から大きく変わって、それからはとにかく好きな音楽貪欲になんでも聞くって感じ
「アコースティックなものが好き」という傾向だけはあるかもしれん

300 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:34:09.51 ID:y9maoDL00.net
>>279
学校授業のは「聴かされ方」「教師の技術」に左右されるんじゃないかねえ?
学校の授業でクラシック嫌いになったって人も多いし
ダメな教師にあたると人生損する

301 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:34:11.84 ID:WzQz4Jpk0.net
安倍総理が 使用している改憲用医療大麻オイルとは
https://plaza.rakuten.co.jp/denkyupikaso/diary/201802110001/

302 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:34:43.16 ID:FcQtKyvt0.net
なぜかこのスレ洋楽スレになってる。しかも80年代のw

303 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:34:48.20 ID:QzDsCxsv0.net
>>293
たまに聞くけど、TOTOいいなぁ

304 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:34:50.24 ID:DHv5F4120.net
クラシック(ピアノ独奏)ばかり聞いていたから未だに抜け出せねえ
デスメタルとかゴアとか変なのも聞いてたけど結局ここに戻ってしまう

305 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:35:00.45 ID:0euS8RII0.net
>>279
楽器習ってたからポピュラー音楽より馴染んでる。若い頃は流行りの音楽とかばかりになったけど、やっぱり
クラシックにもどった

306 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:35:05.36 ID:twOPMPQj0.net
もしその説が本当なら
日本でももう少し「ZZ Top」が流行ってるんじゃないか?
『Sleeping Bag』が結構シングルヒットしたろ。
・・・まぁあのアルバムじたいは徒花みたいなもんだが。

307 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:35:23.86 ID:Cf77+mVi0.net
あー!
ろっくみーあまでう!

あー!ろっくみーあまでう!
ろろろっくみあまでうろろろっくみあまでう!!

308 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:35:27.94 ID:mqXDBbVX0.net
大人になったらジャズ聴くんだよ

309 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:35:38.80 ID:VRh9Uz080.net
ずっとMY BLOODY VALENTINE
サマソニ今から興奮してる

310 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:35:40.52 ID:e4V7ZQXQ0.net
>>264
むしろ14歳の自分を「そんなモン聴いてんじゃねぇ!」とぶん殴りに行きたいが

311 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:35:40.80 ID:1GXes2UG0.net
初めて買ったCDはXTCスカイラーキング(1986年)w

312 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:35:41.96 ID:u1paoAWe0.net
>>279
おとーさんおとーさん!魔王が今ーて所だけは妙に印象に残ってるな

313 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:35:45.18 ID:qqxIeI6tO.net
>>265 The Wedding Album とSeven and the Ragged tiger だったね?

314 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:35:50.03 ID:y9maoDL00.net
>>295
どっちも初期の古典派だから一周回るとそこに行きつくね
逆に言えば、クラシック音楽はそこを原点にいろいろ発展していった歴史がある

315 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:36:06.54 ID:X+2cFZjI0.net
初めて買ったCDはa-haだったのは覚えてる
もう高校生だったけど

316 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:36:06.82 ID:GqdeG4dt0.net
born slippy でサイバートランス系が主軸になった俺は勝ち組。

317 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:36:07.78 ID:BHvgDgrb0.net
もうロックとか恥ずかしいけど
ギブソンも営業大変だね…

318 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:36:16.23 ID:QGdDx/o30.net
>>279
学校って、聴きやすいR・シュトラウスやレスピーギあたり聴かせないで
いきなりバッハやヴェトだからねぇ。あれじゃクラシック好きになれないわw

319 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:36:18.14 ID:WsEhwgDk0.net
植草甚一「そっかなぁ」
オレ「ですよね」

ジャズは40代から効き始めたわ

320 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:36:29.94 ID:mqXDBbVX0.net
>>133
即興とかね

321 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:36:46.56 ID:5/6Yezm30.net
>>264
何で自動的に自慢と感じるのか考えて。
皆共感してもらいたいだけだと思うよ

322 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:36:55.12 ID:e4V7ZQXQ0.net
>>309
ビリンダ可愛いよビリンダ…

ケヴィン仕事しろ!

323 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:37:07.24 ID:0euS8RII0.net
>>312
魔王ばっかりのCD持ってる。色んな言語で色んな歌手が魔王を歌うやつ。さすがにずっと聴いてると飽きてくる(笑)

324 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:37:16.66 ID:DInr1D0W0.net
たま....

325 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:37:32.72 ID:E9Gavi380.net
>>308
寧ろJAZZから音楽聴き始めたに近いかも。
40年代のビッグバンドスウィングから始まってなぜか20年代のディキシーランドまで遡った

326 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:37:36.18 ID:R50lWaoo0.net
>>270
たしかに
YMOのライディーンも聞いたな
14歳ぐらいにな

327 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:37:36.35 ID:ggZKvlIm0.net
>>275
横浜銀蝿ブーム(つっぱりハイスクール)

80年代洋楽ブーム
マドンナ、シンディ、ニューロマンティック等洋楽ブーム到来

レベッカ、ボーイなどjロックブーム到来

ユーロビートブーム到来(どっもちかいえばザッツユーロビート)

ジュンスカ、ブルは、カステラ、アンジー等パンクブーム到来
あわせてXやバクチクなどのビジュアル系

ジュリアナ等テクノブームB’zやワンズ等ビーイングブーム到来

328 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:37:37.50 ID:1GXes2UG0.net
XTC最大のヒット「ディア・ゴッド」
ポッパーズMTVで見たなーw

329 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:37:43.38 ID:Dv+pB/DN0.net
海洋地形学のキーボードソロが今のところ最高ですね。
プログレの玉に限りがあるから消費速度落とさないとヤバイ。
ジェネシスも3年で4枚しか聴いてない。80年代にはいると完全に合わなくなるな。
プログレではないのに70年代末ならテレビジョンとかディスコ系の一発屋っぽいのもなぜか合う。

330 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:38:08.40 ID:m2FTmgM60.net
ミスチルだな

331 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:38:11.01 ID:mfOIflIU0.net
マイク・オールドフィールドのチューブラーベルズは衝撃的だったなあ

332 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:38:51.39 ID:upMdDcVY0.net
とにかく今はクラシックばっかりだなあ。(オバサン42)
14歳の頃はビートルズとクラシックばかり聞いてたけど、
ビートルズは流石に飽きちゃったんだよなあ。クラシックは飽きないわ。。

333 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:39:02.63 ID:IRkeNYbo0.net
>>318

更に、「管弦楽の為の木挽き歌」
とかゲンダイもさり気なくブッコんであったですよ。

334 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:39:08.59 ID:ZDmu+wzI0.net
子供頃から今の今までルパンの曲聞いてるよ大野の曲を

335 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:39:18.60 ID:X+2cFZjI0.net
14の時にアイドルにはまってた奴は一生そのままってことか

336 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:39:21.26 ID:Eo04PoyN0.net
>>256
断言はできないが‥‥おニャン子が近いっちゃ近いのでは?

337 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:39:22.45 ID:lgpYBtGu0.net
>>305
14の頃聴いてた冨田勲さんには感謝してる
冨田さんのお陰でドビュッシーが弾きたくて
ピアノ習い始めた

おっさんの今でもピアノやってるよ
毎日ドビュッシーやラヴェル弾く。

338 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:39:23.26 ID:p8XI6KgJ0.net
そのころ曲聞いてなかったから音楽の趣味がメチャクチャ広い

339 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:39:26.41 ID:t/mgeh+l0.net
>>230
中島みゆきは?
松山千春は?
長渕剛は?
谷山浩子は?
荒井由実は?

340 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:39:28.15 ID:u1paoAWe0.net
>>323
そんなCDがあるのかw

341 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:39:29.40 ID:1lRSlqer0.net
ゲーセン入り浸りだったので電子音が好きになっていた
〜ゲームミュージックとか買った思い出
高校生の時X1買ってfm音源付けて打ち込みもしてたなー

342 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:39:30.42 ID:QGdDx/o30.net
>>317
例えば最近売れた↓なんて
https://www.youtube.com/watch?v=AxSEolfY-b8

原型はこれ↓なんだよな
https://www.youtube.com/watch?v=bLPVPn0OcKo

343 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:39:37.80 ID:Cf77+mVi0.net
>>313
あー!そっちだ!
一曲目のトゥーマッチインフォメーションも大好きなんだ!!

344 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:39:38.35 ID:QzDsCxsv0.net
>>325
45年より前は少しだなぁ・・・世辞にも詳しいとはいえない・・・

345 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:39:38.39 ID:H/XWo/SC0.net
ああ、もっと子供の頃に聴いてた「禿げ山の一夜」はずっと好き

346 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:39:49.24 ID:wUBrfnV40.net
>>133
それは生で聞くから面白いんじゃないの?

347 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:39:51.76 ID:UoQyLQbI0.net
なんだろうゲームのサントラくらいだわ

348 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:40:13.89 ID:BuNOierZ0.net
YMOのテクノポリスとライディーンのレコードを繰り返し聴いてた…

349 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:40:27.73 ID:NSI/PhAI0.net
何か、このスレ
ふざけたレスも無く
良スレっすねぇ。

350 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:40:32.57 ID:x5kF5JDK0.net
エイフェックスツインのアンビエントワークス1と2も
20年以上聞いてる.....

それに代わる音楽は20年たっても出てこない感じ。

351 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:40:34.66 ID:l5TUvQNp0.net
14歳音楽は

ちょい不良のお友達と一緒に行った
地域の歓楽街で
初めて食ったマクソのセットメニューみたいなものw

そんなものがやたらと旨く思える
油脂分糖分塩分に飢えた年頃もあるが

成長終了したらあんまり旨く思えなくなるw

352 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:40:35.49 ID:/2UhvKDl0.net
セ〜〜ックス

353 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:40:42.95 ID:AksJNLZE0.net
EDMとか新しい音楽はどう言い訳する

354 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:40:46.86 ID:T6R6A6k/0.net
つまり空をマラソン夢をユニゾンしたーいな俺はやはりアレが原因だったのか

355 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:40:53.10 ID:6JRwlc4x0.net
メタル→ジャズ
やわ

ギター弾く人間としてはある意味王道かも

356 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:41:20.91 ID:QGdDx/o30.net
>>333
流石に「能面」は入ってないかwww

357 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:41:34.67 ID:POXFlKji0.net
1973年 ヒット曲200
https://www.youtube.com/watch?v=QCoTi1STvJs

358 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:41:37.17 ID:y9maoDL00.net
>>318
マニュアル教師だと「古典派→ロマン派→新ロマン→印象派」と歴史順にやろうとするから退屈になるよね
メジャーで聞きやすい曲を入り口にすればとっつきやすいんだが、マニュアル教師にはそれができない
極端な話、ロックやJPOPを入り口にしてもクラシックの授業はできるんだ

359 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:41:43.27 ID:j59odaM10.net
中学のとき聴いてた音楽 アイドル、井上陽水、ビートルズ
確かに大人になっても聴いてるわ

360 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:41:52.22 ID:ZCXTnGRv0.net
それはそれとしていまの14歳ってどんなの聴いてるんだろう
有線で鳴ってるのはいかにもEDMの移植版とかだけど洋楽も聴いてるのかな

361 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:41:52.83 ID:KofDnT0v0.net
>>1
これエロビデオとか性的嗜好も同じだなw

362 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:41:57.71 ID:rO9+p4tr0.net
>>1
確かに14歳のときに聴いた曲は強烈なのが多かった、
1979年は洋楽が異常に熱かった気がする

ABBAの曲とかArabesqueの曲とか
Kiss - I Was Made For Loving You
Knack - My Sharona
Gary Numan - Cars
Dschinghis Khan - Dschinghis Khan, Moscau
Fleetwood Mac - Tusk
Electric Light Orchestra - Last Train To London, Confusion
Buggles - Video Killed The Radio Star
Clash - London Calling
Blondie Heart Of Glass, Dreaming
Cars - Let's Go
Cheap Trick - Dream Police
Foreigner - Dirty White Boy
Billy Joel - My Life
Boney M - Rasputin
Dooleys - Wanted
Earth Wind And Fire - September
Dire Straits - Sultans Of Swing
Dick St Nicklaus - Magic
Donna Summer - Hot Stuff
Japan - Quiet Life
John Lennon - (Just Like) Starting Over

363 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:42:00.54 ID:8vhHOCPQ0.net
ファミコンばっかやってたけど
ピコピコ音大好きやぞ!
ミクさんとかも好きになったな確かに

364 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:42:12.89 ID:1GXes2UG0.net
当時のビルボードヒッツは大抵好きだったな
曲にして700曲ぐらいw

365 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:42:18.63 ID:s8COwW+e0.net
>>209
いやモーガンさんのファン。

366 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:42:23.64 ID:X+2cFZjI0.net
いまではyoutubeがあるからいつでも14歳に戻れるのがうれしい

367 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:42:25.19 ID:7sLdoW2H0.net
音楽を聴いていた記憶がない・・・

368 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:42:38.34 ID:E9Gavi380.net
>>344
最近はJAZZだと少し新しい方へ移ってBuddy Richに嵌ってマス。

369 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:42:43.55 ID:Cf77+mVi0.net
>>329
リック・ウェイクマン、リック・ウェイクマン!

イエスのキーボードはリック・ウェイクマンがいいです!!

370 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:42:47.95 ID:IRkeNYbo0.net
>>356

越天楽は入ってましたし。

371 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:42:58.13 ID:e4V7ZQXQ0.net
>>358
パンク蛹化の女とかいいな

372 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:43:03.74 ID:Dv+pB/DN0.net
とはいっても最新のも聴いてったからarctic monkeys, franz ferdinand, the libertinesも好きだなあ。
イギリスばっかやな。

373 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:43:04.12 ID:x5kF5JDK0.net
EDMは本質的にはユーロビートやディスコミュージックとあまり変わらない。

374 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:43:08.28 ID:6OHHAIoa0.net
現代音楽好きなオレは14歳のころ何を好んで聴いてたか思い出せない・・・

375 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:43:11.15 ID:u1paoAWe0.net
そういえばX JAPANのトシがラジオで歌ってた氷の世界も好きだわ

376 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:43:12.66 ID:9Qp6Pm9m0.net
一人ひっそりとまじめな顔をして、大好物のスラメタを聞いておりますw

377 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:43:18.83 ID:4QwE633K0.net
>>367
なんか可哀想にとしか…

378 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:43:19.73 ID:eHDVRBYl0.net
>>342
なんでロックの例を挙げるのにアニソンなんだよ
おかしいだろ

379 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:43:26.70 ID:yw76AHh50.net
クリミナルマインドで相当前にやってたネタだよな

380 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:43:30.78 ID:387f7e4r0.net
14歳ってかその辺から25歳くらいまでで好んで聴いていたジャンル、音楽は一生ものだろう
個人差はあるだろうがそれ以降あまり新しいモノを開拓しなくなるからわからなくなっていくw

381 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:43:33.87 ID:0euS8RII0.net
>>337
物心ついたか辺りでピアノ習ったらやっぱりコード進行の音楽、クラシック屋さんの言う「ジャズ」より
クラシックの音楽で身体が慣らされてるんだなと。14歳で形成されるのかは分からんけど、
三つ子の魂ってのはあながち間違ってないかなと。

382 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:43:35.18 ID:mqXDBbVX0.net
14でアナーキーから15でスターリンに乗り換えた層

383 :マツコ :2018/02/20(火) 20:43:41.71 ID:LNM9I0Ud0.net
ウソだと思うわ。私は違うもの。

384 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:43:46.52 ID:ggZKvlIm0.net
>>364
ベストヒットUSAのアルバムランキング1位が
ずっとZZTOPのアフターバーナーだった記憶

385 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:44:02.45 ID:4QwE633K0.net
>>366
確かにw

386 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:44:29.18 ID:D9hJFb330.net
14とか長渕とかGLAYとかだった
今はクラシックとかアニソンだよ

387 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:44:30.41 ID:Cf77+mVi0.net
>>349
時々スネークマンショウネタがあるからどうだろ?

388 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:44:33.97 ID:fsWSImiO0.net
クラシックってそもそも曲に聞こえないけど
(音程が多すぎる)

389 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:44:39.49 ID:487jc6zv0.net
>>5
引っ越し!引っ越し!さっさと引っ越し!
の世代だったな。

ふぅ。

390 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:44:43.61 ID:QzDsCxsv0.net
>>368
自分はキースというか、ディジョネットに嵌ってます

391 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:44:49.70 ID:IRkeNYbo0.net
DX7とか相当長い間、そのポジションを譲りませんでしたもんね。

392 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:45:00.03 ID:D9vt73QA0.net
この時期ならハワイアンミュージックとかのほうがいいのに

393 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:45:03.07 ID:lgpYBtGu0.net
>>318
バッハはピアノ習うとハマるよ
何百回弾いても飽きない
俺はフランス物が好きだが
バッハ弾きだすと毎日それオンリーになるくらい
ハマる。

394 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:45:05.50 ID:2eDmJT4r0.net
>>137
ABBAは80年代後半はダセエの代名詞で今後売れる事は無いってのがその当時の批評で多かった
90年代初頭にerasureがabba-esqueを出して急激に
見直されて売れる様になった、以後abba goldが爆発的に売れace of baseからの影響も大きかったな

395 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:45:14.16 ID:73Q7unp20.net
>>1
ジャズと、ジャーマントランスと
ロッテルダムテクノを聞いてたころだな。

今はアニソンのみだ

396 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:45:32.99 ID:tt0onLcb0.net
>>350
同意
あれ以上の奴ないよな今でもよく聴く

397 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:45:35.33 ID:UCwUfwNz0.net
>>382
字面が凄いなw
爆裂都市って映画は見た

398 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:45:45.20 ID:BFXA4F140.net
30年ぐらいでリバイバル&オマージュしてるからリアルタイムで聴いてた人には複雑。

でもオールドスクールやっとけば時代関係なくなるから安泰かも。

399 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:45:47.82 ID:QGdDx/o30.net
>>358
そうだよね。組曲「惑星」は歌謡曲ジャンルになってるし
「カノン・ロック」とかyoutuberのヴァリエーションが面白いし。

400 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:45:49.14 ID:1GXes2UG0.net
>>384
ZZトップも良かったよねー
その系統かどうかわからないけどジョン・クーガー・メレンキャンプやブライアン・アダムスも良かった

401 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:45:49.69 ID:Co9o0LpZ0.net
どうでもいいけど全く>>1の研究結果は合ってないだろ。

402 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:45:54.73 ID:ggOBpE1o0.net
やべえな
アニソンしか聞いてねーわ
でもアニメの趣味変わって日常系しか見なくなったけど

403 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:46:03.43 ID:SxKVmkTq0.net
こういうのほんましょうもない。黙れや。

404 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:46:05.94 ID:fIJuw50S0.net
あにそんww

405 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:46:13.15 ID:j59odaM10.net
うちのじじいが演歌しか聴かないのは14歳のとき演歌を聴いて育ったせいかな

406 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:46:15.47 ID:U2sVeQNa0.net
自分がある程度大人になってからクラシック聞き始めて、
ずっとクラシックが主流になってるから、14歳云々はオカルトだと思う。

407 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:46:18.16 ID:XOz/ZAtk0.net
>>9
ずっとアニソンメインだけど
変化が激しいからなんとか
ついて行って
好みが多様化してるよ

408 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:46:25.84 ID:4QwE633K0.net
>>362
でも70年代のロックが温すぎて反発して派生したのがパンクなんだよ
まあ、個人的な趣向はさておき

409 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:46:27.49 ID:D9vt73QA0.net
>>401
俺は合ってないと結果が出てる

410 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:46:38.13 ID:HeaIqB+80.net
EOS

411 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:46:54.85 ID:19EVJxyK0.net
EDM 
ハードスタイル ダブステップ、トラップ
ツヲーク フューチャーバス トロピカル
おおまかにわけるとこんだけかな?

412 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:46:58.88 ID:Cf77+mVi0.net
子供の頃にピンクフロイドなんて聞かされたせいで


その後のヴァンゲリスとかブライアン・イーノとか抵抗なく聴けた。

413 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:47:00.50 ID:ZDmu+wzI0.net
>>393
トッカータとフーガニ短調は俺のオハコだ

414 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:47:08.35 ID:0euS8RII0.net
>>388
時代にもよるよ。後期ロマン派とかバロックとか古典派とかさ。4分33秒は音が少ない場合が多いよ(笑)

415 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:47:14.90 ID:dSx/iM+80.net
14歳は浜崎あゆみとかコブクロとかYUIとかを聞いてたけど今は松田聖子とかの歌謡曲ばっか聞いてるわ

416 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:47:22.63 ID:e4V7ZQXQ0.net
>>401
俺も合ってない
デタラメだ

417 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:47:27.44 ID:TDVJO1aC0.net
わかる。14限定だと二、三年ずれて厳しいけど最近レベッカとか良くなって来てる

418 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:47:35.30 ID:Co9o0LpZ0.net
>>409
こんないい加減で間違ってること言って研究だとか言って金貰ってる連中がいることに驚く。

419 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:47:36.15 ID:W/5dJNMg0.net
まあ8歳からずっとプログレだけど

420 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:47:38.58 ID:73Q7unp20.net
>>392
一晩中波の音をラジカセで鳴らして
インストのハワイアンをかけてたことがあった。

421 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:47:42.74 ID:wUBrfnV40.net
ボカロはやってた頃聴きまくってたリアル厨房は
大人になったらなにを聞くのだろうか

422 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:47:49.46 ID:oKTKok6u0.net
YMOとクラフトワークの影響でグリッチ、ノイズ、ミニマル、エクスペリエンタル、アンビエント、downtempo、chilleout
武満徹の影響でクセナキス、スティーブ・ライヒ、池田亮司
オールディーズの影響で60's全般
ジュリー・ロンドンの影響で50's全般
ジョアン・ジルベルトとエリス・レジーナとバーデン・パウエルの影響でボサノヴァとMPB
ベニー・グッドマンの影響でジャズ全般
マイルス・デイヴィスの影響でフリー・ジャズ全般
アースの影響でR&B、ソウル全般
インコグニートとD*NOTEとOUTSIDEの影響でアッシドジャズ
フランキー・ナックルズとラリー・レヴァンの影響でハウスとガラージ
ラヴェルとプーランクとドッビュシーの影響で20世紀クラシック
水前寺清子の影響で昭和歌謡

確かにその通りだ

423 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:47:53.28 ID:MDwbDeWrO.net
世良正則かよ…

424 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:48:02.76 ID:XOz/ZAtk0.net
あと友達に貰った洋楽ベストも聞いてたけど
題名がわからんまま聞いてて
親に捨てられて
今だに探してるけど、ほとんど、わからなあ

425 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:48:07.14 ID:X+2cFZjI0.net
俺はMTV世代だから楽曲だけですきになることは滅多にない

426 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:48:10.39 ID:QGdDx/o30.net
>>393
それは判るけど、義務教育で万人に聴かせるにはなぁ
最初はカノン・ロックあたりでもいいとは思う。

427 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:48:21.20 ID:BFXA4F140.net
TB303、TR808、TR909の息の長さと守備範囲の広さw

428 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:48:30.92 ID:73Q7unp20.net
>>350
エイフェックスツインは確かに素晴らしい。

429 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:48:48.45 ID:+F5Bg47x0.net
ストリートスライダース

430 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:48:49.59 ID:yR86rV040.net
1/f揺らぎの音楽を聴いてたな

431 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:48:53.21 ID:D9vt73QA0.net
>>420
ちょっと酒入れたりしてのんびりするには凄くいいと思う

432 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:49:00.23 ID:BFXA4F140.net
>>419
よう高嶋政宏

433 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:49:00.89 ID:Cf77+mVi0.net
ジェネシスはピーター・ガブリエル派だけど


フィル・コリンズおじちゃんの
ママやザッツオールも好き。

ランドオブコンフュージョンも。
なんであの頃クレイアニメ流行ってたんだ?

434 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:49:01.13 ID:QGdDx/o30.net
>>9
はい

435 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:49:01.70 ID:73Q7unp20.net
>>401
うん、合ってない

436 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:49:22.35 ID:ggZKvlIm0.net
>>400
ジョンクーガー懐いw
ブライアンもティナターナとのデュエットとか良かったねぇ
ラントゥユーは最近車のコマーシャルで流してたね
去年のスイフトかなんか
ポストブライアンのチャーリーSEXトンとかもいたなw
名前だけでドキドキしたわw
ZZTOPはトラック野郎に人気があって長期に売れてたとか
シングルではブルーススプリングスティーンの
ボーンインザUSAがいつも一位だったな

437 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:49:25.60 ID:4QwE633K0.net
>>405
親父がその時分に散々勝手に演歌やら民謡聞いてたけどオレはクラッシックに始まりロック、ジャズ聞いてた
未だにそっちには行く気配は微塵もない感じ

438 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:49:36.35 ID:7sLdoW2H0.net
音楽どころか中2の記憶がほとんどないんだけど・・・

439 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:49:37.69 ID:BuNOierZ0.net
14歳くらいの子どもがいる親は、今の内に好きな音楽を押し付けた方が…

440 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:49:41.40 ID:387f7e4r0.net
The Smiths(ちょっと渋すぎるかW)

441 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:49:53.01 ID:dv9GDGA40.net
これ本当だと思う
好きな音楽が変わらない

442 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:49:57.65 ID:JXm/CuSE0.net
習慣や食品嗜好、その他の知能や学習に関わるものも
大体10−14位で確立するよ。音楽もその一つなだけ。
後貰えるパーソナルメディアにもよる。

443 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:50:00.95 ID:z38rA7u+0.net
>>3
高2は17だろアホ

444 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:50:06.97 ID:F+i31ODr0.net
>>248
ああ、荻昌弘がライナーノーツ書いてたやつかな
今でもたまに聴きますけど

445 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:50:10.10 ID:d+ExXivC0.net
おっさんだから古いのは一通り知ってるけど今は聴くことはないな

446 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:50:16.02 ID:QGdDx/o30.net
>>401
合ってない。14歳って三善晃・矢代秋雄・フーサあたり好きだったのに、
今はsphere聴いてるからw

447 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:50:31.47 ID:yR86rV040.net
某宗教音楽も聴いた頃だから影響されたかも

448 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:50:36.84 ID:QoWkfIXw0.net
小室哲哉最盛期
安室
鈴木亜美
TRF
華原

449 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:50:42.03 ID:y9maoDL00.net
>>388
古いテキストだと「西洋のクラシックは和音の繋がりを楽しむ<縦の音楽>に親和性がある
日本人は雅楽から来てるので、曲の抑揚を楽しむ<横の音楽>に親和性がある」と言われるね
今はそうでもないかもしれないけど

でも、和音を完全無視して抑揚だけで引っ張る「ヒップホップ」が流行るのは
日本人の音楽傾向としては質は必然だったのかもしれない

450 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:50:47.47 ID:narSUBZE0.net
Xだわ。BLUE BLOOD聴きまくってた。
後、LINDBERGHとMETALICA。

451 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:50:59.38 ID:W/5dJNMg0.net
>>427
909は末期、新宿の石橋に29,800で大量に積んであったなぁ

452 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:51:00.77 ID:2eDmJT4r0.net
>>188
Level42は全然B級じゃ無いだろ・・・

453 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:51:15.08 ID:WdepYXu20.net
昔は新しいジャンルの音楽が出てただけだろ。
今は何も新しいものが無い。

454 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:51:45.50 ID:4QwE633K0.net
ここでは嫌われる坂本龍一やらピーター・バラカンも崇拝シテタw
今でも彼らの音楽性は嫌いじゃない

455 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:52:06.87 ID:oXMzoXhc0.net
>>388
…え?

456 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:52:10.67 ID:W/5dJNMg0.net
>>432
クリムゾンはそうでもないんだ。
ELPとかんたべりーとイタリアが専門

457 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:52:12.52 ID:vzb0NOaW0.net
酔っぱらいのたわごとみたいな話題。

458 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:52:16.16 ID:1k/BjVG00.net
これは嘘やろ
好きな音楽はどんどん変わる

459 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:52:18.18 ID:jy6iynGj0.net
それはねえわ
14の時アイドルなんか興味なかったもん(40歳♂)

460 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:52:26.20 ID:73Q7unp20.net
>>431
ベッドの下から波の音がして、
ベッドの向かいの壁からヤマハの
デカいスピーカーでハワイアンを
控えめな音量で流してた。

そしてハープーンというシミュレーションゲームを
×1のタイムスケールで夏休みをかけて
24時間つけっぱでプレイしてた中2の夏。

461 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:52:27.07 ID:4QwE633K0.net
>>388
…嘘だろ

462 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:52:43.96 ID:y+8B/yZN0.net
甲斐バンドがまさかソーシャルジャズに繋がってたとは知らなかったわ

463 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:52:49.58 ID:X+2cFZjI0.net
白井貴子とか結構好きだった
歌はあんまり知らないけど

464 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:53:00.31 ID:IRkeNYbo0.net
>>454

東風だけは、ちょっと色々盛り込み過ぎッて思いました。正直。

465 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:53:04.96 ID:xx3frX9Y0.net
このオンラインゲームでRMTすれば、時給【200円】稼げるよー

MMO創世記からの古典的名作 リネージュ1

ガチャよりRMTしてギラン市場で買った方が安いのは内緒だ
新マジックドール ドラゴンMD4種類実装

基本無料
大規模アップデートを経て、LV55までわずか数時間
釣り放置でレベル上げが可能になりました
まずは戦士かドラゴンナイトを育成し、実験場で時給200円↑を目指しましょう

PK大好きならUnityサーバー 一択!
NON−PKならアークトゥルスかデポロジュー鯖がお勧め

クライアントのダウンロードはIEのみ(エッジ、クローム等不可)
WINDOWS 10 にもIE11が標準でインストールされているので、ダウンロード・インストール・プレイが可能です
分割ダウンロードしか上手くいかない場合が多いです
上手くいかない場合は、アマゾンなどで中古のインストールパッケージが200円〜3000円程度で入手出来ます
Microsft Visual Studio 【2015】 Visual C++ 再頒布可能パッケージのインストールが必須
注意*2015年度版しか対応しておらず、他年度版だけでは動きません
情報収集はリネージュしたらば掲示板で

お勧めRMT業者・y

RMTジャックポット
RMT KING
マツブシ

466 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:53:09.20 ID:F+i31ODr0.net
>>228
今ほど放送局も多くなくて、総合的にバランス取った番組編成でやってる傾向が高かったとおもう
多局化前の世代は雑食多いですね

それが恵まれてるといえば幸運だったかも
プレイヤーの側にもなんでもやる人いまより多かった気がする

467 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:53:09.94 ID:OxSSDcdK0.net
10代20代に好きだった曲だけで一生いける

468 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:53:24.33 ID:73Q7unp20.net
>>438
人生とは記憶である。

誰の言葉か忘れてしまったが。

469 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:53:33.41 ID:Cf77+mVi0.net
アートオブノイズも当時は新鮮だったな。

ピーターガンのテーマかっこいいわ。

470 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:53:36.14 ID:fDjy3uu20.net
>>87
ノッコでかよ!

471 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:53:49.61 ID:SFlku55h0.net
そうかな〜?

472 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:53:53.88 ID:Bhgyrtf70.net
嫌いになったりはしないが昔の曲は物足りない。 

ただ美空ひばりの良さは年取ってから分かった。

473 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:53:55.27 ID:A7NGz5wA0.net
大学生くらいの時の洋楽が基本

474 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:54:04.07 ID:OTbPhp/w0.net
TMN、B‘z、尾崎豊
よくこんなの聴いてたなとは思う

475 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:54:04.38 ID:1GXes2UG0.net
>>436
REOスピードワゴンとかボストンとかちょっと前の世代の人もリバイバルな感じでヒットしたりねw

476 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:54:09.59 ID:Ofx+1sg50.net
シューベルトの歌曲いいよ

477 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:54:24.09 ID:BuNOierZ0.net
>>422
それ見て思ったけど山下達郎や大瀧詠一のお子さんはどんな音楽が好きなんだろう

478 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:54:26.58 ID:UCwUfwNz0.net
アニソンでもいいじゃん
銀河英雄伝説見てクラシックにはまるってのもいるんだしさ

479 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:54:27.59 ID:F+i31ODr0.net
>>469
ロビンソン・クルーソーは今でも高頻度で聴く

480 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:54:27.87 ID:BfNr2o7L0.net
>>387
これ、何ですか?

481 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:54:28.06 ID:QGdDx/o30.net
>>336
レスありがとう。確かに「おにゃんこ」にスピード感とビート感を持たせた感じだw
周りや姉貴が聴いてたからそれかぁw

482 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:54:31.30 ID:d+ExXivC0.net
今は日本語と英語圏以外から漁ってる
なんかノリが変わってていいんだよ

483 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:54:58.50 ID:HgYVN7KU0.net
ヒップホップだっけ?お経みたいなやつ
アレにどうしても興味が湧かないのはこういう訳か
俺が中高生のときには無かったな;

484 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:54:59.76 ID:otr6O12l0.net
14歳の頃に聞いてた曲とか
いまだいっきらいなんだが…

485 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:54:59.85 ID:k+gqO4Qp0.net
ファビラス サンダーバーズ

486 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:55:07.56 ID:rO9+p4tr0.net
>>362
続き

M - Pop Musik
Madness - One Step Beyond
Pat Benatar - Heartbreaker
Paul McCartney - Coming Up
Police - Roxanne, Message In A Bottle
Pretenders - Kid
Rod Stewart - Da Ya Think I'm Sexy?
Rolling Stones - Emotional Rescue
Supertramp - Breakfast In America
Van Halen - You Really Got Me
Who - Who Are You?
Wings - Goodnight Tonight, Getting Closer

あと、YMOとかファーストが出た頃でめっちゃ流行ってたな

487 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:55:12.02 ID:D/Hs3hoj0.net
ここまで玉置浩二 ジュディマリ 矢井田瞳 なし

488 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:55:14.52 ID:w7hurZl20.net
10代後半に出会った曲ばかり聴いてる

489 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:55:20.02 ID:UCwUfwNz0.net
>>476
ま、魔王っすか?ガクブル

490 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:55:41.69 ID:Ai7aii8d0.net
MTV全盛期

491 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:55:42.60 ID:5/6Yezm30.net
フラッシュッ ア〜ア〜  

492 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:55:52.59 ID:vzb0NOaW0.net
14歳の時に、大した曲は聞いていない

493 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:55:55.80 ID:lI8CPPhP0.net
14のときか、PSG3重和音だな

494 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:56:02.79 ID:BP7oC4/V0.net
>>19
オタクに媚び売ってるとこが共通してる

495 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:56:10.58 ID:9Qp6Pm9m0.net
>>453
ある意味、全てがコピーとAI化してるので…
最近のは聞きたいものが無いですw

496 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:56:18.47 ID:svO/e/BG0.net
80年代のアナログシンセ成熟期〜デジタルシンセ黎明期がサウンドも歌詞も一番好き

14歳ってASAYANでモーニング娘。のオーディションをやっていた頃だな
自分はTM NETWORKを聴いていたけど

497 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:56:19.44 ID:9HSBCiJ50.net
そうな
でも歳をとると若いころ嫌いだった流行りの曲が何となく好きになってたりもする

498 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:56:19.96 ID:BFXA4F140.net
当時出たてのヒップホップが嫌いだったがやっぱ今でも嫌いだなwすぐに廃れると思ってたのに

499 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:56:26.64 ID:4QwE633K0.net
>>464
でも東風も好きだった
RYDEENなんかかなりお気にだったわ

あとあの時代はあと渋谷陽一かw

500 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:56:29.83 ID:7sLdoW2H0.net
人間いやな記憶って意識的に消そうとしているのか、全くといっていい程ない。
音楽なんか聴いてなかったのかな?
ヤバい、思い出せない・・・・

501 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:56:30.09 ID:X+2cFZjI0.net
>>483
俺の世代なんかだと辛うじてラップがあった
ワムラップとか

502 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:56:31.52 ID:D+kjtu5P0.net
80年代生まれだとここにはやたら多い洋楽薀蓄に詳しいやつがそもそもいなかったわ。

503 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:56:37.48 ID:Ofx+1sg50.net
魔王以外にもいっぱいいいのあるよ。

504 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:57:16.62 ID:IRkeNYbo0.net
>>503

菩提樹とかですかね。

505 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:57:26.09 ID:387f7e4r0.net
バングルスはずっと好きよー

506 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:57:27.49 ID:73Q7unp20.net
>>482
RaFTとか、ミレーヌファルメールとか、
ミュリエル・ダックとか、マドレデウスとか
エイミー・カリーナとかバーシアを聞いてたのも
十代だったっけな。

507 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:57:27.48 ID:4QwE633K0.net
>>498
それは同意。ヒップホップだけは無理w

508 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:57:33.55 ID:BfNr2o7L0.net
>>405
ジジイの厨房期がいつかは分からんが、
60年代が厨房だとすると
カントリーミュージックとかジャズとかが流行ったそうだが

509 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:57:38.02 ID:TDVJO1aC0.net
シーナイーストンも良かったな懐かしい

510 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:57:38.38 ID:0euS8RII0.net
>>453
ワーグナーとか今の音楽より斬新に聞こえる。トリスタン和音なんか凄い

511 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:57:40.14 ID:FUzQ3WMFO.net
おれわ椎名へきるで形成されてんのか

512 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:57:45.43 ID:Dv+pB/DN0.net
ELPは全部聴いたので評価
tarkus→piano concert→karn evil
展覧会の絵はイマイチ良さが分からなかった。

513 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:57:46.68 ID:jwneB9ha0.net
>>388
嘘でしょ

514 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:57:51.18 ID:lgpYBtGu0.net
>>413
俺はゴールドベルク変奏曲が好きだな
あの2段鍵盤の曲を普通のピアノで弾くムズさがたまらん
あとゴールドベルク変奏曲はどの曲もすばらしい
バッハの天才ぶりに言葉も出んよw

515 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:57:51.68 ID:fsWSImiO0.net
クラシックってピアノの鍵盤を1から10まで全部使おうとして
聞く人のためとゆうよりは弾く側の難易度を見せるためのようなとこがあって
無駄に複雑にしてるけど
(無駄に速く弾いたり)

516 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:57:51.94 ID:W/5dJNMg0.net
14だとナショナルヘルスとかアレアマグマに手を出していた頃だな。
流行っていたymo等になんら新鮮味を感じなかった

517 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:57:52.59 ID:y9maoDL00.net
>>477
やっぱクラシックじゃないか?
ご本人も幼少のころは親がクラシック聞いてたと言ってるし
彼らの楽曲にさりげなく高度な音楽テクニックが使われているのは
やっぱりクラシックに馴染んでいたからだと思う

518 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:57:53.24 ID:Cf77+mVi0.net
>>480
こんどーむですね、

お使いになりますか?

519 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:57:56.62 ID:Vww0fV2+0.net
年の離れた姉ちゃんが居たせいか、中学生くらいのころって
家の中でボズ・スキャッグスが流れてた。
それ聞いて生活してたけど、好みに影響とか一切ないなぁ。

520 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:58:08.79 ID:QGdDx/o30.net
>>459
俺も。若い女に相手にされなくなってから
女性CVたちのアニソン好きになった。

521 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:58:14.57 ID:f5stH0s60.net
中学高校の頃は何を聴いてるかでマウンティングしようとしてくる奴いるよな

522 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:58:15.53 ID:ySMPIiS+0.net
19ぐらいまでは引っ張れる
14歳HR/HM
18歳ハードコアやEMO
19歳ダンスミュージック全般
まで拡がったから

523 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:58:17.42 ID:73Q7unp20.net
>>483
俺はベースパトロールとかは好きだったけど
最近のは音楽性が合わないね。

524 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:58:20.09 ID:IRkeNYbo0.net
恋人よ

私は旅に出なければならない

525 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:58:49.86 ID:MQ7XpOg20.net
【これは酷い】テレ朝系の番組が「安倍晋三記念小学校」をCG合成した悪質すぎるイメージ画像を報道!
https://snjpn.net/archives/37409
徹底検証「森友・加計事件」 朝日新聞による戦後最大級の報道犯罪
https://honto.jp/netstore/pd-book_28737140.html
エビデンス? ねーよそんなもん:日刊ゲンダイの朝日新聞・高橋純子氏インタビューに戦慄が走るTL【日刊アサヒ】
https://togetter.com/li/1183499
慰安婦強制の嘘を流すNHKの国際放送 偏向報道の改革は避けられない
http://the-liberty.com/article.php?item_id=7372
NHKが腐ってる証拠映像集 - 国民が知らない反日の実態
https://www35.atwiki.jp/kolia/pages/1029.html
NHKがなぜ反日偏向報道を繰り返すのか
https://www.youtube.com/watch?v=_D-9ahl4tIw
偏向報道にうんざり!マスコミの安倍総理批判に国民から大ブーイング
http://hayabusa9.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1499593879/

http://b.hatena.ne.jp/entry/twitter.com/aritayoshifu/status/881045139640143872
有田芳生さんのツイート: "「聖地」が「墓標」に変わる画期的な街頭演説会がはじまります。"

民進党の有田芳生の事前のツイートとかみると民進党と共闘している共産党としばき隊と左翼マスコミが結託して最初から安倍さんの選挙演説をヤジで妨害する計画をたてていたんだろうね
安倍さんの演説妨害した、しばき隊一派はマスコミだけが入るの許されていた一等席に朝から陣取っていた。これって犯罪だよ、明らかに。この件は売国サヨク側にとって致命的な問題に発展する可能性がある
安倍さんの演説妨害していたのはしばき隊だと大量に証拠が残っているのに、自然発生した批判であるかのようにデッチ上げ、安倍総理の「こんな人たち」発言を失言であるかのように報道する売国サヨクマスコミの程度の低さに驚く
日本のマスコミは在日の暴力集団のしばき隊と連携して捏造報道するまで落ちているのだ

CatNA
https://twitter.com/CatNewsAgency/status/881872300726829056
報ステ。しばき隊の意図的な演説妨害を自然発生した批判であるかのようにデッチ上げ、
安倍総理の「こんな人たち」発言を失言であるかのように殊更に問題視。
仕上げはイソ子の嫌がらせ質問。我々は詐欺報道の時代に生きている。

元都知事の猪瀬さんもこう言ってる↓
猪瀬直樹
https://twitter.com/inosenaoki/status/881370560105660416
テレビで見たけれど、あの「安倍辞めろ」コールはプラカードなどから、共産党の組織的な行動ですね。
ところがふつうの視聴者には、「辞めろ」はあたかも都民の声と聞こえてしまう。

http://netgeek.biz/archives/99004
安倍やめろの巨大横断幕、しばき隊が2015年につくったものと一致。集団の正体が明らかに

500円
https://twitter.com/_500yen/status/882396914074779648
【計画的選挙妨害】大阪市民の籠池夫妻は都議選の選挙権がないのに上京して、TBS記者と横川圭季がタクシーに同乗。
秋葉原演説会場では、籠池泰典を謎のメガネ男が、籠池諄子を青木まり子が、しばき隊の野間易通たちが陣取る場所まで案内してる。
籠池泰典の掌には、事前にセリフまで書かれている

CatNA
https://twitter.com/CatNewsAgency/status/881834647646126080
秋葉原騒動に参加したしばき隊の中で、画像から確認できる中心メンバー:野間易通、日下部将之、無量光(韓国系?)、井手実。
その他、籠池夫婦を連れて来たと思われる横川圭希と青木まり子。

CatNA
https://twitter.com/CatNewsAgency/status/882414630915653634
のりこえねっとで野間が秋葉原での選挙妨害を弁解。
「在特会が先にやった」という論理。妨害された共産党候補は「卑劣な集団には負けない」と、安倍総理と同じようなことを演説している。
自民は在特会と共闘してないが、しばき隊と共産党は共闘関係。

https://anonymous-post.com/archives/16299
「娘さんは慰み者になります」 沖縄タイムス記者を名指しで批判した百田尚樹氏に沖縄マスコミ労が抗議声明←「中国が沖縄を乗っ取ったら」をわざと省いて報道〜ネットの反応「自衛隊が来たら絶対レイプされる、はいいの?二枚舌さんww」

「中国が沖縄を乗っ取ったら」をわざと省いて報道って酷すぎる!
この沖縄タイムズの捏造報道は明らかな名誉毀損であり、損害賠償モノだろ!沖縄タイムズ絶対に許せない!卑怯過ぎる!醜すぎる! 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f1e341b6e67733c1327767e988175bd8)


526 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:58:55.20 ID:0euS8RII0.net
>>514
バッハはコーヒーカンタータがいい

527 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:58:57.63 ID:gXgy1P+s0.net
お前らホント年寄りばっかりなのな

528 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:59:10.44 ID:Fn2Qo3E50.net
>>472
わからんわ〜
美空ひばりはどうしても子役からのバックアップな気がする
ひと言で言えば「声質が歌手向きではない」

石原裕次郎がむしろ非常に味がある

529 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:59:16.32 ID:2/PZL2X40.net
GLAY TMR ブリリアントグリーン

18から30越えた今でもBUMP

530 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:59:19.79 ID:MQ7XpOg20.net
左翼マスゴミに好き勝手にやらせたら民主党政権時代の円高デフレ政策の二の舞になって日本の輸出産業は壊滅状態になって韓国の輸出産業が絶好調になるわけだが
シャープや東芝がああなったのも民主党政権時代の円高デフレ政策の時のダメージがあまりにも大きかったせいです
神戸製鋼や日産のスキャンダルも仕掛けたのは左翼マスコミに巣食う在日チョン。彼らは日本の産業を叩き潰して韓国が利する展開にしたいんだよ
売国サヨクマスコミから一番被害受けるはずの企業が左翼マスコミに金を流し続けるのが悪い。もうテレビや新聞に広告出すのやめろよ!企業がテレビや新聞に広告出し続けるのならそれはもう売国であり反日だよ!

ひたすらに倒閣運動にいそしむメディアの自殺行為
http://www.sankei.com/politics/news/170724/plt1707240004-n1.html
憲法改正を恐れ、ひるみ、印象操作か メディアは「言論の自由」と「風説の流布」をはき違えるな
http://www.sankei.com/premium/news/170728/prm1707280007-n1.html
NHKが腐ってる証拠映像集 - 国民が知らない反日の実態
https://www35.atwiki.jp/kolia/pages/1029.html
フェイクニュース「NHKも」名指し バノン米元首席戦略官、会見で批判「日本のCNNに違いない」
http://www.sankei.com/world/news/171217/wor1712170029-n1.html
【青山繁晴】NHKがなぜ反日偏向報道を繰り返すのか
https://www.youtube.com/watch?v=_D-9ahl4tIw
【直言極言】どこまで続く?NHKの反日売国行為
https://www.youtube.com/watch?v=UrayRu8AXlk

安倍政権を倒そうとしている売国サヨクマスコミに金を垂れ流している売国企業を叩き潰そう!中韓や在日利権の尖兵と化している売国サヨクマスコミを叩き潰す事は国として急務!
広告宣伝費が多い=売国サヨクマスコミに金を垂れ流している売国企業のトップ15です
これらの企業の商品は絶対に買わないでください。これらの売国企業の商品について常に悪い噂を流し続けましょう。安倍さんより下の年代はもっと右なわけで、そういうこれからの日本を引っ張っていく層を企業は敵に回す気か?

広告宣伝費が多い=売国サヨクマスコミに金を垂れ流している売国企業トップ15
1位トヨタ
2位ソニー
3位日産自動車
4イオン
5セブン&アイ
6ブリヂストン
7マツダ
8武田製薬
9パナソニック
10リクルート
11NTT
12花王
13三菱自動車
14富士重工業
15キャノン

この中で一番悪質なのはトヨタです。「日本死ね!」の史上最低のクズ売国奴の山尾志桜里を当選させたのはトヨタ労組の力です。
そして反日売国新聞の中日新聞に対してもトヨタは影響力を持っています。山尾を支援した売国企業のトヨタを倒産に追い込みましょう
愛国者が1人、売国トヨタの内部告発すれば売国トヨタを倒産に追い込めます。山尾を支援した事を売国トヨタに後悔させましょう

一部メディアのすさまじい偏向の狙いは「倒閣」にある! 安倍首相は本気で対抗策を打ち出してはどうか?
http://www.sankei.com/politics/news/170714/plt1707140017-n1.html
【小川榮太郎×上念司×ケントギルバート】偏向報道マスコミに激怒!TBSを放送法違反抵触で公開処刑!報道ステーションにも異議あり!サヨク系論客との公開討論は?
https://www.youtube.com/watch?v=5steatrZuCc
加計問題、一部メディア「大本営発表」の正体 嘘も100回繰り返されれば真実となる
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/170729/soc1707290001-n2.html
.加計問題で「悪魔の証明」求めるメディア 筋違いの首相会食批判も懲りずに「1月20日問題」追及
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/170729/soc1707290002-n2.html
加計学園問題の偏向報道に北村弁護士がド正論!「日本のマスコミは終わっている!加戸さんを報道しないのはありえない!両方の論拠を出し国民に判断させるのが本来の報道!」
https://www.youtube.com/watch?v=1wcEQNvH8B8
「安倍総理は無罪って分かってるけど視聴率がとれるからやめられない」夏野剛がテレビ局ディレクターに聞いた話を暴露
http://netgeek.biz/archives/100699
.加計問題は「朝日新聞のフェイク(ニュース)」 夏野剛氏が指摘したメディアの「マインド」
https://www.j-cast.com/2017/08/07305336.html?p=all
前川氏答弁が加戸氏発言の25倍超だった!加計問題でテレビ報道に異議アリ 民間団体がBPOへ告発検討
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/170821/soc1708210002-n1.html
........ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f1e341b6e67733c1327767e988175bd8)


531 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:59:29.00 ID:Cf77+mVi0.net
>>509
とーくあばうとらぶ!
とーくあばうとらぶ!

らばぁーいんみー!

532 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:59:32.92 ID:X+2cFZjI0.net
>>524
五輪真弓じゃねえのかよ

533 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:59:36.47 ID:4YrlhrccO.net
50過ぎのおっさんだが14歳の頃は、ピンク・レディーのファンだった。
あとは、デビューして間もないサザンオールスターズ。
解散→再結成→リーダー癌で死去した、フォークグループのNSP
外国の曲は、ディスコブームで当時の西ドイツの女性三人のアラベスク→1983年解散後、リードボーカルのサンドラはソロになって、結婚→出産→離婚で2000年代にはいっても本国を中心に少し活動しているみたいだけど、1995年以降日本で輸入盤CDを見たことがない。
高校に入ってからは、友人の影響で、中島みゆきのファンに。NSPと同じ事務所のヤマハ音楽振興会だったからだろう。

534 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:59:39.20 ID:UCwUfwNz0.net
>>503
釣りやるからってのもあるけど「ます」が好き
でも「魔王」は色んなアレンジを聴くとますます怖くなるからもっと好き

535 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:59:46.87 ID:4QwE633K0.net
>>521
日本の歌謡曲聞いてたよーな奴がよくやる

536 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:59:47.74 ID:W/5dJNMg0.net
>>512
俺も展覧はバンド初期のジャムセッションに毛が生えたくらいの位置づけ

537 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 20:59:49.51 ID:4YJInucM0.net
喝采を聞いたら天才だと思った。
中村泰士って変なおっさんがなんでいいともに出てたかが合点がいった。

538 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:00:03.44 ID:e4V7ZQXQ0.net
>>472
昔の方がいいなぁ

シェリーに口づけとか「オレの生まれる前の曲かよ? これが!」とか衝撃だったし
エントウィッスルのベースにゃビックリしたわ

539 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:00:11.21 ID:cWd19oDD0.net
14歳から28歳まで一年ごとに聞く音楽の好みが変わった俺は変態か
ちなみにおっさんになった今は昭和の廃盤になった歌謡曲聞いてるが

540 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:00:11.43 ID:SUlfNqr60.net
魔界村やドルアーガの塔の曲が
やけに耳に残っているのは、
そういう理由だったのか…?

541 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:00:13.45 ID:QGdDx/o30.net
>>512
展覧会の絵は、原曲自体の良さが俺は理解不能。

>>518
ペライアの演奏が好きだわ。

542 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:00:20.16 ID:D/Hs3hoj0.net
ここまで八代亜紀 石川さゆり 森進一 なし

543 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:00:27.52 ID:aRgA6ehj0.net
14才のころは軍歌しか聞いてなかったわ

544 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:00:29.01 ID:xKZkqFbO0.net
80年代バンドブーム

THE PRIVATES - Lucky Man
https://youtu.be/9wwoYsnwjk8
レピッシュ 「パヤパヤ」
https://youtu.be/1_Jp9-4q5jY
Gold Rush / PEARL
https://youtu.be/ySvofRt9a-o
Red Warriors ルシアン・ヒルの上で
https://youtu.be/lT5Fr0DvsKM
すてきな夜空 ジュンスカイウォーカーズ
https://youtu.be/ALO4Ho69xL4

545 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:00:39.87 ID:/pi+ViFI0.net
15歳で家でして彼女は彼に出会ったのさ

546 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:00:43.66 ID:vzb0NOaW0.net
>>521
そうだね。嫌になっちゃう
そういう意味では音楽には嫌な思い出が多いな。

他人に勝つための材料だな、中学生・高校生にとっての音楽とは。

547 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:00:48.38 ID:U7L+xGGi0.net
>>66
みんばんわ

548 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:00:56.16 ID:rkLt0Pks0.net
trfやな

549 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:01:09.15 ID:YDnrPX1p0.net
14のときは、ブロードサイド・フォーとかザ・サベージだったが
今はアート・ブレイキーとかホレス・シルバー、それとショパンだぞ
>>1 はない

550 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:01:19.22 ID:tFI3HFTk0.net
ロックも好きだったけどユーロビートもけっこう聴いてたな…
「ブンブンブンブン マニファニダラー」とかいうのとか

551 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:01:28.46 ID:e4V7ZQXQ0.net
>>515
え!?
ちょっと何言ってるかわかりませんね

552 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:01:33.65 ID:lgpYBtGu0.net
>>526
バッハの声楽はあんま聴かないが
今日つべで聴いてみるわw

553 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:01:46.63 ID:xcvCwU0t0.net
ビーイング系聴いてたアイツらは今頃何聴いてんだろ

554 :アベンキハンターさん:2018/02/20(火) 21:01:47.94 ID:xM25YGJ40.net
フォークソング全盛時代やw

555 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:01:54.90 ID:QGdDx/o30.net
>>510
映画音楽の原典だよな。楽劇だけどさ。

556 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:01:56.07 ID:BfNr2o7L0.net
>>518
まぁさあか!(はははは)


の、ノドが、、、

557 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:01:58.27 ID:NZ/UX8Fk0.net
もっと早くないかね10才ぐらいとか
初代からのドラクエシリーズから音楽の楽しさを教わったぜ

558 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:02:01.75 ID:BuNOierZ0.net
>>517
確かにやっぱり奇をてらわずクラシックなのか…
しかしYouTubeで色々聴ける今の若者が羨ましい

559 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:02:09.25 ID:2NtlfEan0.net
こんばんは渋谷陽一です。

560 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:02:21.16 ID:rO9+p4tr0.net
>>548
洋楽一辺倒だったけど、TRFは好き(今も)

561 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:02:24.56 ID:IRkeNYbo0.net
と言いつつ、今、第9の3楽章停泊中。

562 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:02:36.13 ID:WrQv6Kxm0.net
5chってマジでオッサンばかりなんだな
話に付いていけない

563 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:02:47.77 ID:+eAFgJdy0.net
♪伊代はまだ16だから

564 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:02:55.40 ID:1GXes2UG0.net
ラップっぽいといえばポール・ハードキャッスルの19はまごうことなきサンプリング文化のアレだったな

565 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:02:57.01 ID:2eDmJT4r0.net
>>501
80年代のラップって今より普通にメロディラインが普通に判り易かったよな
ファルコとかビースティボーイズ、RUN DMCとか

566 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:03:05.92 ID:4UQqMrc40.net
メタル聴いてたけど今はサカナクション

567 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:03:08.63 ID:UZ5NaCIq0.net
>>542
若い内は嫌いでも
歳取ると演歌を聞きたくなる説って嘘だったって事だよね

あんなもんどうやって好きになるのか

568 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:03:09.82 ID:F+i31ODr0.net
>>542
そのあたりは阿久悠作品集に大体入ってます

569 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:03:11.81 ID:QGdDx/o30.net
>>562
stylips好きですw

570 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:03:12.18 ID:0euS8RII0.net
>>552
劇になってるヤツが楽しいよ。バッハの少ない戯曲だから。当時コーヒーは女の子が飲むのは
はしたないとされたみたいなヤツで親娘ケンカしてるんだわ

571 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:03:12.82 ID:73Q7unp20.net
>>486
アースはI need You が好きだった。
あとPet shop boys のsurvivorとか。

572 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:03:16.48 ID:n5liXIFd0.net
当時ビートマニアが流行っててサントラずっと聞いてたわ、今でも音ゲーしてる

573 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:03:21.32 ID:e4V7ZQXQ0.net
>>528
俺もひばりわからんわ
日本の女性ボーカルだと戸川純 野宮真貴 小川美潮 小比類巻かほる
くらいしかいいと思えん

574 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:03:31.44 ID:77+4yzhp0.net
>>558
同意

575 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:03:31.80 ID:dsPSjDyKO.net
おまえらは高尚な音楽しか聴いてないんだろ?

576 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:03:34.04 ID:X+2cFZjI0.net
>>559
なぜか渋谷哲平と勘違いしてた時期があった

577 :アベンキハンターさん:2018/02/20(火) 21:03:38.29 ID:xM25YGJ40.net
>>562
ガキはインスタでもやっとれ

578 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:03:48.13 ID:yR86rV040.net
14才頃に初めて音楽から衝撃を受けた
この歌を聴いてみたい
そういう衝撃が走ったのが14才だった

579 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:03:52.62 ID:IRkeNYbo0.net
>>562

エロい話ばっかりしてる訳ではない。という旨をアピールしとかんとね。

ただの変なオッサン。になってしまうから。

580 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:03:58.29 ID:Cf77+mVi0.net
アウトキャストのホールワールドは

ヒップホップに入るんだろうか?


私はファンクとしてノリノリで聴いているんだが。

洋服屋のBGMで聴いてたら店の子に
海賊ダンスと面白がられた。

581 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:04:03.83 ID:s/uEFvxx0.net
マクロス愛おぼえてますか
の劇場版を幼児にみたせいか、この曲けっこうすきだな

582 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:04:04.27 ID:aU0cYtYJ0.net
懐かしの昭和歌謡w

583 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:04:26.57 ID:mfOIflIU0.net
シャネルズのハリケーンは名曲

584 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:04:33.38 ID:UCwUfwNz0.net
ワーグナーな厨二に聞こえる
いや好きだけどねw
あと長いんだよ、休憩あるにしても4時間も座ってられるかっての

585 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:04:37.47 ID:9Qp6Pm9m0.net
>>562
おいしそうな疑似餌だったもので、ついw

586 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:04:54.40 ID:QGdDx/o30.net
>>575
だからアニソンが好きだと言っておろうがw
しかも単純でノリとビート重視のw

587 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:04:55.55 ID:Cf77+mVi0.net
>>564
ないんてぃーんないんてぃーん
ななななないんてぃーん

588 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:05:00.38 ID:KWoRDGPx0.net
>>567
おいら年取って演歌の良さが
わかる様になって来たよ
とはいっても好んで聞かないし
なんとなく聞こえてきて
なんとなくしみじみするだけだけど
昭和を名残惜しむ感覚

589 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:05:01.93 ID:LKHijS1r0.net
俺はZARDとかtrfだったかな確かw

590 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:05:12.46 ID:SuLhxfa4O.net
14歳の時は音楽に全然興味が無かったな
部活で後輩にガッツだぜって知ってます?と聞かれ
し、知ってるよと震え声で知ったかぶりした苦い思い出
その後音楽を聴き始めた

591 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:05:13.77 ID:UZ5NaCIq0.net
>>528
ひばりは歌が上手くて人気があった
けどそれ以上にヤクザの愛人が高じて本人もヤクザになったところだろ

592 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:05:17.22 ID:6gxcVbpn0.net
>>521
大人になっても続けてる奴いるよ
もう2018年なのにハードロックとグランジでケンカしてたよ

593 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:05:20.67 ID:8LOdbjOm0.net
40代の後半になったが、演歌に一向に興味を感じないのはそのためか。
ガキの頃は年取ったら自然に演歌が好きになるものと思ってた。

594 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:05:22.74 ID:F+i31ODr0.net
>>564
小林完吾版は、どうしてああなった

595 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:05:44.72 ID:D/Hs3hoj0.net
野口五郎 西城秀樹 タノキントリオ 少年隊

596 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:05:49.24 ID:TDVJO1aC0.net
>>531
え?なにそれ;

14ならアラジンとかシュガーとか掛かってたな

597 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:05:50.27 ID:77+4yzhp0.net
>>584
若い頃は、耐久指輪観賞とかやってたわ

598 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:05:51.25 ID:QYS5sVuV0.net
>>310
何聴いたってええやろが…

599 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:05:53.80 ID:Vww0fV2+0.net
>>505
可愛いよねー。自分も好きだ。
で、思い出した。自分が好きなのはPOLICEとSTINGなんだけど
家族の中にファンはいなかった。
当時レコードだったんだけど、ジャケットのスティングに
ひとめぼれして買って以来大ファンだ。

600 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:06:05.75 ID:y9maoDL00.net
「和音を否定して、抑揚だけで引っ張る」という点に関しては、実はヒップホップも雅楽も同じで
そういう意味では、ヒップホップと雅楽をミックスしたアレンジがあってもおもしろいとは思う

601 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:06:06.17 ID:73Q7unp20.net
>>575
他人からの評価など気にもしない。
新しい曲で好きになるのってアニソンばっかりだけど
なんとも思ってない。
大事なのは好きか嫌いかだけ。

602 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:06:08.12 ID:i/sadjtu0.net
>>571
PSBは今でもすごいと思う 

603 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:06:10.94 ID:eHDVRBYl0.net
>>589
今は?

604 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:06:14.75 ID:lfb8au4g0.net
なら俺は大事MANで形成されてるのか…

605 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:06:29.65 ID:0euS8RII0.net
>>555
無調音楽なんかの現代音楽の古典だわな。お芝居中音が途切れない無限旋律なんかも
今の舞台や映画に影響与えてるだろうね。

606 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:06:46.63 ID:gphb8OLz0.net
大人になってDeep Purpleなんかまったく聞かなくなったわ、中学生みたいでなんか恥ずかしいもんね

607 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:06:53.11 ID:IRkeNYbo0.net
>>584

あのクドイコッテリ感に慣れると、
ラフマニノフですら、こっさり。に聞こえると言う諸刃の剣ですね。

608 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:07:08.18 ID:QGdDx/o30.net
>>584
どの辺が? 曲名で頼む。

609 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:07:26.32 ID:vzb0NOaW0.net
このスレの人たちは音楽が楽しいみたいだな
俺は何か暴力的なものを感じて怖いよ
コンサートだかライブだかGIGだか知らないが
そういう場所に行くと殺されるんじゃないかと不安になる

610 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:07:26.99 ID:BCrQmwMy0.net
11歳の時に初めて聞いた曲が、中島みゆきさんの「うらみます」だったしなぁ…
トラウマに成ったなw

でもそれ以来、魂の吐露みたいな歌には、やっぱ惹かれたから、
アレが原点なんだろうな。

611 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:07:37.94 ID:73Q7unp20.net
最近ハマったのはX次元にようこそだな

612 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:08:12.30 ID:WsEhwgDk0.net
一昔前は「どんな音楽聴いてるの?」から始まる会話は人となりを探る際に効果があったよなw
さりげなく見得と相手にどう見られたいかの計算したり

613 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:08:22.90 ID:1GXes2UG0.net
今にして思えばネナ・チェリーのバッファロー・スタンスはめちゃヒップホップだな

614 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:08:23.81 ID:M7rI5mG+0.net
確かに14歳頃に夢中になって聴いていた音楽は今でも好きで聴いてるな
もちろん歳を重ねて色んな音楽が好きになって聴いてるし
楽器も演奏するようになったし

615 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:08:24.83 ID:OZ8CQDYV0.net
で前スレでも書いたが
沢田研二なんだよなあ
ふとレコード大賞を追ってみたんだけど
第1回のおっちゃんもいい
また逢う暇でもいい
喝采もいい 布施明もいい

しかし沢田研二なんだよなあ
Youtubeで見てみるといい
好きな人はいる筈

616 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:08:37.70 ID:IWZ+PtwX0.net
中島みゆき宇多田ヒカルポルノグラフィティ

617 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:08:54.63 ID:/rpj7qNJ0.net
>>133
原曲は有名でかつ単純なものであるほど楽しめるね。

618 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:08:54.83 ID:aU0cYtYJ0.net
クラシックが意外に心地よかったりする
音楽の授業で散々聞かされたからかなあ

619 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:08:57.98 ID:7sLdoW2H0.net
多分、精神的にいってしまってたので音楽とか聴く余裕もなかったなw

620 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:09:00.12 ID:BCrQmwMy0.net
>>521
あったなぁw 洋楽>邦楽でガタガタやっていた。

タイヤも太いし全部ある

621 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:09:01.08 ID:SVXCFWVT0.net
その頃だとビートルズだったな〜
まぁ、当たってるかもしれないこの記事

622 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:09:13.71 ID:vzb0NOaW0.net
>>612
マンハッタン・トランスファーと答えたなあ

623 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:09:15.12 ID:Cf77+mVi0.net
>>596
https://m.youtube.com/watch?v=r3mSb6IGCZw

624 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:09:16.17 ID:73Q7unp20.net
>>602
聞き流せるのに注意を向けても退屈しない
魔法みたいな曲だよね。
さすがに掛けっぱなしにしてるとあきてくるけど

625 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:09:16.72 ID:3bcxdrBw0.net
当時TMN
現在Perfume

なるほど

626 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:09:24.35 ID:9Qp6Pm9m0.net
>>610
濃いなぁw

627 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:09:26.61 ID:GL0+TxpA0.net
ミュージカルのサントラ大好きだけど聴き始めたのは30過ぎてから

628 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:09:27.10 ID:d+ExXivC0.net
一つの国にも色んなジャンルあるから一通り知るのも大変だね

629 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:09:27.63 ID:bNwwQL1z0.net
14歳の頃はのりピーだったな

630 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:09:31.21 ID:i/sadjtu0.net
>>613
ああ、mマクラーレンとかも

631 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:09:35.61 ID:cwZO6hRc0.net
48のおじさんは浜田省吾聞いてスプリングスティーン、尾崎、元春。
今も車で聞くのは15の夜、19のままさ...

...若い彼女はいるけどね

632 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:09:41.89 ID:GppYcuL/0.net
>>264
「一般人」の立場に自分を置くから、そのように考えてしまうのでは?

633 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:09:44.34 ID:HTkEkUda0.net
マドンナ、ブリトニー、ガガ、ビヨンセ、マリリン・マンソン
リンキンパーク、等々・・・
ウォークマンに邦楽が一個も入ってないや

634 :タイちゃん :2018/02/20(火) 21:09:53.34 ID:A8oB/Vio0.net
最近は「出征兵士を送る歌」を聴いてる
軍歌ってなんか悪いイメージあるけど、この軍歌はカッコイイしテンション上がる
軍歌はもっと評価されていいと思うんだよな

635 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:09:53.57 ID:QGdDx/o30.net
>>607
両方とも一部だけ聴くのが好きだわ。
ワーグナー「エルザ」にたいしてラフマニノフ「交響曲2」の「3」とかね。

636 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:09:58.90 ID:14MpQrcB0.net
そうでもないと思うけど^^

637 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:09:59.93 ID:ESVT5o160.net
これはスレタイ微妙やな
14才の時に「夢中で聞いた」ってしないと

638 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:10:26.95 ID:y9maoDL00.net
>>591
ひばりさんは演歌からジャズまでなんでも歌いこなせたからやっぱりうまかったんですね
あの人は譜面が読めなかったらしいけど、彼女の歌声を聞くと12音ガチガチじゃないんですね
ファとファ♯の間の音がちゃんと出てる
つまり、彼女の歌声はピアノよりもヴァイオリン的なんですね
そこが「歌姫」と尊敬されるゆえんでしょう

639 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:10:33.24 ID:f1HCkYTy0.net
工藤静香のトップテン動画YouTubeでよく見てたけど
削除されまくって今はわずかしかない、そんなに需要あったのかな
俺くらいしか観てないと思ってたのに

640 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:10:57.87 ID:rO9+p4tr0.net
歌謡曲

山崎アキラ 冷たく優しく
https://www.youtube.com/watch?v=jDuxOG37ui0
樹氷のCMでかかるサビの部分がかっこよかった

大橋純子 たそがれ・マイ・LOVE
久保田早紀 異邦人
渡辺真知子 迷い道
南佳孝 スローなブギにしてくれ(IWantYou)
畑中葉子 後ろから前から
庄野真代 飛んでイスタンブール
しまざき由理 面影(Gメン'75エンディングテーマ)

641 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:10:58.12 ID:8LOdbjOm0.net
演歌が絶滅するのも時間の問題だということに確信を持ったな。

642 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:10:59.23 ID:IRkeNYbo0.net
ワグナーの所為で、

5月22日生まれ。とか聞いた瞬間に、

あ。そういう人なんだなー

とか、色p眼鏡で見る様になってしまったのは内緒♪

643 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:11:03.28 ID:cBZWNws30.net
筋肉少女隊、レピッシュ、ZELDAで俺は形成されてたのか

644 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:11:06.23 ID:kPOV3B9g0.net
>>621
家にあったテープがビートルズだった
というかそれ以外なかった
夜はテレビをあまり見せてもらえなかった
ゆうがたのドラマの主題歌はよかったと思っている

645 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:11:18.50 ID:+Zfqlwh60.net
んなことない
昔は童謡だったが今はアニソンだからな

646 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:11:22.01 ID:D9vt73QA0.net
>>633
チェスターの件は本当に残念だな

647 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:11:30.33 ID:e4V7ZQXQ0.net
>>610
みゆきなんか全然ポップじゃねぇか

まりちゃんズのラシドの歌とかYAPOOSの赤い戦車の方が痛いぞ

648 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:11:31.47 ID:yR86rV040.net
今、アヴリルだ何が影響したんだろう?

649 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:11:33.34 ID:Q8E+bzk90.net
メタルとか聴いてると、松田聖子とかチェッカーズとか聴いてる
ミーハーヤンキーにキモがられてた。

650 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:11:44.40 ID:SXPP9TRA0.net
中二か。完全にベストテンや夜ヒットで流れてた曲を聴いてたわ

651 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:11:45.08 ID:i/sadjtu0.net
>>624質が高いというのか、
フルオーケストラ入ったりで凄い

652 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:11:47.47 ID:xKZkqFbO0.net
バッハと言えばサラ・ヴォーンのラヴァーズコンチェルトはバッハの作曲だよ。メヌエット ト長調を編曲したもの。

sarah vaughan - A Lover's concerto めっちゃ名曲 ビブラートがしびれる
https://youtu.be/KahAPQ9sl6g

J.S.バッハ:メヌエット ト長調
https://youtu.be/7eiWH7f3Lbg

653 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:11:47.67 ID:sDF3lk640.net
君が代は既出かな

654 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:11:52.04 ID:ggZKvlIm0.net
そーいやロカビリーブームもあったな
クリームソーダー系の

ブラックキャッツ

マジック(天使のジェラシーはドラマのタイアップ?)

ブルーエンジェル(ボーカル月9出てなかったか?)

ブラックキャッツはマジ最高

655 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:11:59.89 ID:ZoMgS/Gj0.net
globeだった

656 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:12:08.31 ID:Cf77+mVi0.net
>>622
ヴォーカリーズが好き。

でぃすぃずすとーりーあばうとキラージョウ!

とか

な〜いじぇりぇ〜♪
とか。

657 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:12:13.03 ID:2x/W132G0.net
ノリピー、チャゲアス、槙原敬之

みんな捕まってもーた

658 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:12:25.95 ID:F+i31ODr0.net
>>615
水原弘は黄昏のビギンとへんな女、年に数回ぐらいの頻度で聴く

659 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:12:30.36 ID:u+epCT+D0.net
>>8
クソッ、分かるわ

660 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:12:43.14 ID:19EVJxyK0.net
ヒップホップで面白かったのは
フロライダー ピットブル、リルジョン
いまは ドレイクがブレイクしている。
息子に何でアメリカでドレイクが人気なのと
聞いたところ、少し心のやさしい曲がうけているのだそうだ。

661 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:12:48.40 ID:IRkeNYbo0.net
>>635

やたら金管とチェロばっかりおいしいんですけどね。ワグナーは。ズルいな。

662 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:12:51.15 ID:90Oy71VU0.net
>>521
マウンティンガー「なぁ、おまえいつも音楽何聴いてんの?」
僕「チェッカーズとかアルフィーとか聴くかな」
マウンティンガー「うわwダッセーwたんたんたぬきや鳥の巣グラサンのどこがいいんだよw」
僕「いいだろ好きなんだから」
マウンティンガー「おまえ流行遅れだわwディスコいけねーよおまえwそれに男なら長渕剛さんだろw」

たしかにマウンティグうざかったな

663 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:12:54.84 ID:aU0cYtYJ0.net
>>634
ユーチューブでたまに聞いたりする
少し元気が出るかな
月月火水木金金とか太平洋行進曲

アメリカンマーチもたまに聞く

664 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:12:59.73 ID:Cf77+mVi0.net
>>630
マルコム・マクラーレン?

665 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:13:11.75 ID:8mocPm6l0.net
逆じゃないか?
14の頃に自分の本来の音楽の好みが大体ハッキリしてくるだけで

666 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:13:12.37 ID:73Q7unp20.net
>>633
邦楽は、どうぞこのまま、とか
雨音はショパンの調べとか
原田知世のロマンスくらいだなあ

667 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:13:20.23 ID:TRdStbg00.net
中学男子って、尾崎豊や長渕とかにハマるけど、
大人になったら聴かなくなるでしょ

668 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:13:21.34 ID:p/rSiMyp0.net
でも、今時、佐野元春とかALFEEファンなんか余り見ないけど?

669 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:13:26.40 ID:UCwUfwNz0.net
今仕事中だがカラヤン指揮のベルリンフィルのボレロ聴いてる
気合入るわ

670 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:13:28.42 ID:a/5Dnv1M0.net
俺はワーグナーが初めて猿のようにループして聴きまくった曲だけど大人になってからはほぼメタルしか聴いてないぞ

671 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:13:36.64 ID:stDB4x490.net
歳を取ると昔は聞きもしなかった曲も聞くようになったけどな
音楽が好きってのもあるけど
唯一聞く気にならないのは日本語のHIPHOPもどきくらいだ

672 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:13:36.66 ID:4xhFj4ps0.net
DA PUMP

673 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:13:47.79 ID:HTkEkUda0.net
>>646
ライブを観に行こうと思っていた矢先の出来事だった
今でも彼の歌声を聞く度にもう二度とこの声で新たなリンキンの曲が
出てこないと思うと涙が出てくる・・・

674 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:13:59.94 ID:kPOV3B9g0.net
歌詞がわからないほど何度も聞けるのが不思議だ
今でもわからん

675 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:14:02.71 ID:yR86rV040.net
>>667
そうだな聴いてない

676 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:14:04.28 ID:A4K+rtiz0.net
>>625
当時おニャン子
現在AKB、乃木坂

なるほど
EDMとかも聞くけど。

677 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:14:05.64 ID:R+xHxb850.net
中山美穂や工藤静香聴いてた…

678 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:14:18.53 ID:qv7zX9Aa0.net
>>28
いい事言うなあw
やっぱ影響は大きいよな
出会った時の衝撃がデカければデカい程、通奏低音のようにその影響は自分の中で脈々と生きているんだよな

679 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:14:21.37 ID:bWV/b7+G0.net
キングクリムゾン…当時はエイドリアン・ブリューとトニー・レヴィンがいた頃か?

イエスやらEL&Pなんかは古典やからカウント出来んが、ジェネシスやエイジアやらはアリかね…

680 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:14:32.25 ID:nx+wdHNk0.net
放火犯
音楽にハマってりゃあんなことにはならなかった、よね?多分

681 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:14:38.91 ID:kNpzB5vJO.net
こういうスレになるとすぐID赤くして
俺が俺がってのが出て来るよな
ニュー速だ芸スポで1スレ何10レスも
する奴は例外なく場違い

682 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:14:42.99 ID:fWsuFTYX0.net
50過ぎだが
14歳の子の歌ばっかり聞いてるわ
ツアーで来日してほしい

683 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:14:43.32 ID:i/sadjtu0.net
>>664
バファローギャルズて曲思い出して

684 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:14:43.99 ID:f1HCkYTy0.net
やっぱYouTubeで観るならWinkだな
やっぱ相田翔子が可愛いし、削除されることも無いし

685 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:14:54.98 ID:vzb0NOaW0.net
>>656
当時はダウンサウスキャンプミーティングがカバー曲だと知らなかった
そしてサイコーだと思っていた
まあ別にいいけど、恥ずかしくはある

686 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:15:05.93 ID:rO9+p4tr0.net
>>671
俺も同じ

687 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:15:09.79 ID:ioNBwm8A0.net
>>599
GIオレンジやa-haが好きだった同級生の女の子を思い出した

688 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:15:10.19 ID:QGdDx/o30.net
R・シュトラウスなんかワーグナーの影響受けまくりなのに
後だしだからちょっと洗練されてるのな
ワーグナー https://www.youtube.com/watch?v=ZkVwy9ArueI
R・シュトラウス https://www.youtube.com/watch?v=ccmoXTZQ_Tk

689 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:15:11.29 ID:sa7X+16b0.net
>>665
こっちの方がわかるな

690 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:15:16.18 ID:ICeO2YSs0.net
小室世代もまだまだ若造だな

691 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:15:19.50 ID:d5kVXA+r0.net
14歳ってのは統計の中心点だろw

14歳にこだわってる馬鹿ってなんなの?

692 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:15:22.35 ID:UCwUfwNz0.net
>>608
ローエングリン。神話とはいえ白鳥の騎士ってなんだよってさ

693 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:15:23.94 ID:cBZWNws30.net
>>646
しかも後追い自殺だしな
本当に悔やまれてならない

694 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:15:25.39 ID:lgpYBtGu0.net
俺は14位の時に聴いてたYMOからの影響はでかいな
それを契機にプログレ音楽全般、現代音楽、民族音楽も
聴き始めて古典的な対位法や和声楽、現音の音楽理論書も読み始めて作曲も勉強した
子供の頃親父のレコードでシューベルトやベートーベン聴いてたけど良さは解るんだが未だにあんま好きじゃないしw

695 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:15:34.01 ID:z42FLzDd0.net
>>1
これは納得いく結論
オレは中学の時に聴いていたハウスやブラコンが大好きだ

696 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:15:34.84 ID:0euS8RII0.net
>>687
ナショナルパスタイムは?

697 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:15:37.12 ID:k6JXA8Bl0.net
45年前か〜
平和で楽しかったな〜

698 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:15:37.27 ID:8ARd1o8o0.net
14歳のとき大滝詠一にはまり、その後ニール・セダカにはまった。

699 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:15:39.93 ID:ahpaZlFX0.net
当たってるわ。

700 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:15:45.17 ID:mrbVUqZ90.net
プリープリーテルミナウっ
イズデェアサムシングアイシュノーウッ♪

701 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:15:49.13 ID:tFI3HFTk0.net
>>573
浜田麻里を忘れてます…

702 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:15:56.54 ID:ZUiUitx60.net
私は子供の頃父の実家に帰省する際車の音楽が吉田拓郎ばかり聞かされていた、片道6時間くらい。
バラードやフォークソング好きに成長しました。

703 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:16:04.04 ID:YEbMUdmC0.net
最近疲れて環境音つうの?野鳥のさえずりとかひたすら録音してるやつ
あればっか聞いてるけど
14歳の俺が見たら理解できんと思う

704 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:16:15.59 ID:9AJG9+0n0.net
ユニコーンとか電グル、小室は今でも好きだな
学生時代に聞いていたものばかりだ

705 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:16:16.83 ID:BCrQmwMy0.net
>>647
戸川純さんかw

確かに強烈だw

706 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:16:20.05 ID:nKiHL5AU0.net
>>82
さんハトヤ。
電話はよいふろ

707 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:16:53.96 ID:BfNr2o7L0.net
>>581

覚えてぃいますかあぁぁあ
手と手が触れ合ったとぉきぃいいいい


飯島真理がヘタクソで、それがまたマクロスに合ってて、
歌詞が何気に良かった。
今調べたら、安井 かずみの作詞、夫の加藤和彦の作曲なんだな。
ザ・フォーク・クルセダーズの。
夫婦で昭和40年代からヒット曲を量産してるわ。

なんとなく「大丈夫マイフレンド」の映画主題歌と感じが似てるところがあった。
どこが似てるのか、っていうか、なんか空気が。

708 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:17:06.17 ID:BP7oC4/V0.net
女の音楽の趣味がガラッと変わった時は間違いなく男の影響

709 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:17:07.40 ID:1GXes2UG0.net
スザンヌ・ヴェガのトムズ・ディナーのREMIXバージョンもめちゃヒップホップで好き

710 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:17:26.65 ID:bWCLBWfD0.net
中2のときは中2病こじらせてクラシックばかり聴いてたな
それから30年以上経った今はアニソンばかりだけど

711 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:17:30.79 ID:BH7Q58nJ0.net
今おっさんの俺が初めて音楽のレコードを聞いたのは幼稚園児の時
曲は帰ってきたヨッパライと加山雄三の曲だったなー
それからソノシート?だったか?
ウルトラマン、仮面ライダー、赤影、黄金バット、マジンガーZ、など他を聞きまくった
あと世界名作アニメの曲(ハイジ、フランダースの犬、母をたずねて三千里、など他)
小学生の時にはゴダイゴのガンダーラ
ゴダイゴ好きになって初めてお小遣い貯めて買ったレコードはモンキーマジック
洋楽デビューは11歳くらい?の時
マイケルジャクソンのスリラー

712 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:17:33.26 ID:IRkeNYbo0.net
愛の死。のチェロのトレモロ付き。の分散和音の嗚咽。とか、

ホンマ、ワグナーってやらしいですねー

では。さよらな。さよらな。そよなら。

って感じですぅ

713 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:17:34.61 ID:eHDVRBYl0.net
この手のスレって無駄にヒップホップが敵視されるけどなんで

714 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:17:40.05 ID:YEbMUdmC0.net
まあ小室哲也の音楽は流れてるの聞いたら懐かしいなとは思うけど
あんなのもう毎日聞こうとは思わんわ

715 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:17:46.54 ID:QGdDx/o30.net
>>692
ああ、ストーリーね。イタリアオペラもストーリーは酷いの多いよw。

716 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:17:59.80 ID:UCwUfwNz0.net
アニソン好きならシベリウスの「レンミンカイネンの帰郷」お勧め
盛り上がるから聴いてみろ
あとはホルベアの時代の前奏曲かな、これもいい

717 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:18:06.32 ID:TDVJO1aC0.net
>>623
あーありがと。このあたりはもう聞いてない頃だ
takaraの純のCMソングのあたりかな

古臭いイギリス風というかどちらかといえば70年代な音だね
あの懐かしさがいいんだわモダンガールあたりの・・・

718 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:18:09.25 ID:/ZG3K1eO0.net
いい音楽を一人で探し始めたのは確かにその頃だったわ
自分の金でアルバム買って何度も聴くとかもそのくらいかな

719 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:18:10.64 ID:w1F6hSmc0.net
世界の兄貴達

720 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:18:18.61 ID:cGY6GxNn0.net
>>553
今でもDEENは聴くぞ

721 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:18:19.66 ID:nx+wdHNk0.net
>>713
イメージがあれだから

722 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:18:36.88 ID:BCrQmwMy0.net
>>667
浜田省吾さんは大人になっても聞いていると思う。

723 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:18:38.19 ID:f1HCkYTy0.net
COMPLEXは今聴いてもカッコいい
やっぱあの頃の音楽を超える奴は出てこないね

724 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:18:39.39 ID:BFXA4F140.net
14歳「曲カッケー」
10年後「こんなダサかったんだ」
20年後「懐かしい、こんな良い曲だったんだ」
30年後「リバイバルで今の子がリミックスしてるよ。ちょっと恥ずかしいけどカッケーなw」

725 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:18:42.93 ID:YEbMUdmC0.net
EZ DO ダンス
ポゥ!
とかもう無理やわ年齢的に

726 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:18:44.26 ID:/7kCkM320.net
>>708
女ってほんと影響されるよな
昔付き合った女なんてもともと福山とか聴いてたのに、
俺の影響受けてdj shadowとか聴き始めたからな
お前jpopしか聴いてなかっただろって

727 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:18:50.60 ID:y9maoDL00.net
>>615
>また逢う暇で

なんとなくハマってしまった
「どうせヒマだしまた逢おうぜ」酷い男だな(笑)

728 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:18:51.63 ID:p8XI6KgJ0.net
>>713
メロディアスなのが好きなんじゃね?

729 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:18:52.63 ID:Cf77+mVi0.net
カルチャークラブは好きだったが


せーんそーはんたーい
せーんそーはんたーい

はちょっと軽く殺意を覚えた。
日本語使う必要ないやろが。

まだ
メラメラと燃えている!
燃えている!燃えている!!

は許せたが。

730 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:18:55.07 ID:MBzXRTv+0.net
>>622
アンチェインド・メロディといえばライチャス・ブラザーズよりもこっちだった。
"ボボボボボボ、ぶるんるんるん、お○○こーま○こ"

731 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:18:57.37 ID:AZMQlMw+0.net
じゃあ俺ドラクエのサントラじゃん。

732 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:19:14.72 ID:IRkeNYbo0.net
>>713

ヒップホップは踊ってる方が難しいから。

733 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:19:14.75 ID:6Wpiu/9K0.net
じゃブルーハーツだな。
もっと前の神社の音に洗脳されてる気もするけどな。

734 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:19:18.30 ID:A4K+rtiz0.net
>>713
2ちゃんねる自体がネットデイケア、ネット老人ホームだってことはわかるよなw

735 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:19:20.53 ID:3aT7GjBm0.net
なんで小室哲哉はコムテツって略さないの?

736 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:19:21.91 ID:7ZHmsfUn0.net
バービーと岡村靖幸

737 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:19:27.11 ID:Q8E+bzk90.net
マイケルジャクソンとかワムとかの洋楽を好んでた中2でクラスに居たんだが
俺がハードロック方面にハマりはじめてるのを見て
「お前、そんなの聴いてるとと一生抜け出せなくなるぞ」と言った。
何コイツえらそーに、と思ったが、間違ってなかった。
あいつは未来人だったのか。

738 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:19:33.13 ID:gMp/Mbga0.net
ちょっとわかる30過ぎて新しい音楽とか漫画をアップデートするのめんどくなったわ
自分の若い頃に楽しんだものを繰り返し楽しんでる

739 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:19:36.11 ID:i/sadjtu0.net
>>664
https://youtu.be/-DeTR8n7eTU
buffalo galsです 

740 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:19:40.19 ID:igFkvFWg0.net
>>1
クリミナルマインドでリードが言ってたな

741 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:19:59.00 ID:iAkMb7WD0.net
>>713
要はお経じゃん

742 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:19:59.17 ID:UCwUfwNz0.net
>>581
天使の絵の具ばかにするな!

743 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:20:04.18 ID:PGD/DXzM0.net
1位 夢追い酒 渥美二郎 145.4万
2位 魅せられて ジュディ・オング 120.4万
3位 おもいで酒 小林幸子 99.7万
4位 関白宣言 さだまさし 99.0万
5位 北国の春 千昌夫 92.8万
6位 ガンダーラ ゴダイゴ 82.1万
7位 YOUNG MAN 西城秀樹 80.8万
8位 チャンピオン アリス 78.0万
9位 みちづれ 牧村三枝子 74.3万
10位 カメレオン・アーミー ピンク・レディー 70.8万

744 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:20:04.49 ID:pft1eEw20.net
>>8
サイズCD持ってるわw
あとウォーク・ジス・ウェイもそこに入れてくれ

745 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:20:05.48 ID:1su9tWZO0.net
好きになるならなんでも良いが
単調なラップから入った世代は可哀想に思える

746 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:20:10.19 ID:Iwnmxb+/0.net
14歳ごろは邦楽ばっかり聴いてたけど
いまは洋楽・ジャズ・クラシックとかなんでも聴くし
いいものはなんでも好きだよ。
でも歌謡曲がずっと好きなのは14歳前後に作られた価値観かもしれん

747 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:20:10.74 ID:mrbVUqZ90.net
ニューゥヌードモンデェ〜♪

748 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:20:12.03 ID:vnarM96t0.net
中二はXにBOOWY
でも今はデス/スラッシュ/ブラックメタル、ジャズ、ポップス、クラシック、フュージョン、ゲーム音楽、アニソン聴きます

749 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:20:20.01 ID:U7L+xGGi0.net
このスレなら髪型をシーガルヘアにした事あるおっさんおるはず

750 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:20:20.72 ID:gpggGc8s0.net
>>713
ヒップホップは聞くための音楽でなく踊るための音楽。
ちなみに、演歌は自ら歌うための音楽。

751 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:20:28.97 ID:e4V7ZQXQ0.net
>>726
俺の彼女は頑固にウルフルズしか聴きませんw

752 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:20:53.62 ID:BH7Q58nJ0.net
小学生のときにクラシックで好きだったのは
「カルメン」第1組曲/闘牛士の歌(第1幕への前奏曲)
がんばれ!ベアーズの映画やドラマを見て影響受けた

753 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:20:59.97 ID:OPjRjrB00.net
ハイロウズの14歳って曲思い出した

754 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:21:10.01 ID:J1MqxYJJ0.net
浜田麻里だわ
今でもファンクラブ入ってる

755 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:21:16.62 ID:KjLY1o020.net
うん
今でもCHAGE&ASKAは好きやで。
レッドヒルとか最高

756 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:21:27.09 ID:F+i31ODr0.net
>>713
たぶんだけど、ヒップホップ苦手な人でも例外はあるんじゃないの
同じく全般には苦手なんだけど、Afrika & Zulu KingsのThe Beachなんかは、わりと聴いた

757 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:21:29.76 ID:y9maoDL00.net
>>722
尾崎や長渕は「強がり」だけど
浜省は結構女々しい曲多かったりするからね
イメージで一緒にされがちだけど、作風は全然違う

758 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:21:33.41 ID:hDg3i93i0.net
クラシックはロシアのが好きだけど、よく考えたらスタートレックでストラビンスキー使ってたな。

759 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:21:37.82 ID:4/JHYE9n0.net
アリス

760 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:21:47.17 ID:iQetq6J10.net
ウォレントのシーズマィチェーリパィとか聞いてたけど、
もう聞けんわ!

761 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:21:56.42 ID:Md1ov8mq0.net
>>703
すごく疲れてた時、自分もそうだった
川の流れる音と鳥のさえずりを流してた

762 :ミッキにゃん 【生前遺言】:2018/02/20(火) 21:22:10.42 ID:99KPcWN70.net
【死ぬ前に、オーディオ業界関係者に説教部屋】

■理系の若人諸君に期待している。
天下のソニーやパナソニックに
名器を造って頂きたいからである。
超優秀なメンバ揃いだもの、
世界に通じるモノが造れる。
「本気出せばヤレバでける」

★和製ウェスタン、
http://compact.exblog.jp/24019522/
★和製Bowers & Wilkins=B&W
http://www.bowers-wilkins.jp/Speakers/Home_Audio
★和製シーメンス (Siemens AG)オイロダイン
http://www.klang.jp/
★その他、世界の名器群(それは其れは豊富)

其れらが大和国【やまとのくに】に姿を現す時を
キリンさんの如くお待ちしております。
(クビを伸ばしてね)

763 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:22:14.32 ID:1GXes2UG0.net
今じゃ専らヒップホップ系なのだがw

764 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:22:20.74 ID:BH7Q58nJ0.net
カルチャークラブではカーマは気まぐれが好きだった

765 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:22:25.34 ID:0euS8RII0.net
>>754
浜田麻里かわいかったよな、足がきれいだった覚え

766 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:22:28.47 ID:tFI3HFTk0.net
>>713
おっさんおばはんには理解できないジャンルなんだろうね
自分も聴かないしw

767 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:22:28.83 ID:A4K+rtiz0.net
>>708>>726
男もだろ。
おニャン子だの中山美穂だの聞いてたとき、
当事の彼女がユーミンとかいざなってくれたし。

768 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:22:36.92 ID:Cf77+mVi0.net
>>739
あー、ありがとう

ちなみにティーナマリーが
この歌詞アレンジして自分の曲に使ってる。

769 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:22:45.43 ID:BfNr2o7L0.net
>> 610
>>647

世の中には、山崎ハコってのがいましてな、
劣化版だと、谷山浩子ってのもいまして、
まあ、森田童子ってのもいてな、

770 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:22:46.68 ID:WsEhwgDk0.net
14歳の頃はブリティシュインベイジョンでビルボードもUK勢で一杯だったので
いまでもUK>>>US

しかし、天才だと疑ってなかったピーターガブリエルが自作他作のカバーばっかのカラオケジジイと化すとは。それも6年前か
今でも新譜買うのはポーティスヘッド位だな。もう9年ほど音沙汰ないけどw

>>713
ブロンディのラプチゃーは好き

771 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:22:51.05 ID:QGdDx/o30.net
>>716
それ、嫌いじゃないけれど、アニソンとの関係がわからんw
俺好きなアニソンって>>212とかだもん。

772 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:22:54.28 ID:OPjRjrB00.net
ハイロウズ 14歳


https://youtu.be/Hu_w-0dwbBU

773 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:22:56.72 ID:nx+wdHNk0.net
ああ!嫌いなのひとつあるな
なんて呼ぶのか分からないけど汚いレゲエ

やっぱり好みだよな

774 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:22:58.10 ID:IIsxEXZv0.net
>>123
俺はさらばシベリア鉄道だな

元々河合奈保子の愛してまます聴いて音楽番組聞くようになったんで、いろんな曲聴いたなあ。
タイニーメモリーとかミステリーウーマンとか飾りじゃないのよ涙はとか、そこから色々広がったなあ

775 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:23:03.57 ID:21Oh9t9GO.net
>>557
ドラクエ音楽はこのスレの前から多いね。自分もそうだし
4のおてんば姫の行進とかジプシーダンスとか、今あれ聴くと涙出るもん

ただ俺はあの音楽をクラシックの入門編みたいには思わなかったな
どっちかと言うとバブルガムポップスな感じに今聴くと感じるな

ある程度歳とって色んなの聴いて行くとすぎやまさん自身のルーツでもある音楽も聴くから

ビートルズ バートバカラックなんかは特に
そんな感じだからクラシックはニワカだな。ガーシュインとドビュッシーが好きなくらいで

776 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:23:11.92 ID:y9maoDL00.net
>>752
カルメンは「ひょうきん族」世代も無意識に聞いていると思う

777 :ミッキにゃん 【おやすみ】:2018/02/20(火) 21:23:14.20 ID:99KPcWN70.net
■下記サイトの記事こそ、我が意を得たり
【良い音の奥義】
餅の論、ミッキにゃんが書いたのじゃないけど
自分の考えが他人と一致することを意味する

※毎度の無断コピペでつ(著作権者の方、ごめん下さい)
あまりにも素晴らしい表現力なのです。

///
★ノンカラーレーションの意味【原音再生志向】

2009/10/21(水) 午前 11:46
facebookでシェアtwitterでつぶやく
1
フィデリックス社のアンプは直接原音比較法を使い、
ノンカラーレーションを目指して作られています 。
以前にも書いたようにアンプの理想は
「ストレート・ワイヤー・ウィズ・ゲイン」です。
(増幅度を持った一本の電線の様に)

「フィデリックスのCERENATEの音色はどんなでしょう?」
の問いかけに別の方は
「音色は無い。」と答えています。
一度フィデリックスのアンプを聴いたことのある人には
「まさにその通り。」とすぐに理解できますが、
聴いたことの無い人には全く理解できないと思います。

フィデリックス社のアンプは直接原音比較法を使い、
ノンカラーレーションを目指して作られています 。
以前にも書いたようにアンプの理想は
「ストレート・ワイヤー・ウィズ・ゲイン」です。
(増幅度を持った一本の電線の様に)

ノンカラーレーション(色付けがない)アンプ
=色が無い
=無色透明
=つまらないアンプだと誤認している人が多い
のではないでしょうか。

これは以前オーディオ雑誌によく
「日本製のアンプは色付けが無く、外国製に比べて
生真面目で表情に乏しく つまらない音」
などと ひょ〜ろん家の大先生方が
よく書いていた影響ではないかと思っています。
しかしこの
「表情に乏しく、素気なく、つまらない音」
こそが大きな色付けなのです。

入力にたいして脚色をせず高忠実に出力できるアンプは、
やさしい音はやさしく、
激しい音は激しく、
静な音は静に音楽のダイナミズムを 
そのまま表情豊かに再現してくれるのです。
これはどんな入力にも対応できる、
アンプ自身の表現の幅が広いことを表しているのです。

https://blogs.yahoo.co.jp/milonhit/8541564.html

778 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:23:26.93 ID:NSSg8h5aO.net
女々しい歌なら伊勢正三

779 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:23:52.17 ID:fCXqy8aZ0.net
違うね

780 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:23:53.36 ID:xTIOYz1t0.net
最初に自分が欲しくて買ったのは
流星のサドルだった記憶

781 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:24:04.97 ID:BH7Q58nJ0.net
ワムだとフリーダムとラストクリスマスが好き

782 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:24:22.80 ID:CqR6vVVm0.net
>>1
音楽の好みが現れるのは14歳くらい

認識力が発達し
文化的主体性(文化的アイデンティティ)ができてくる

モーガン「親の好みではなく 友達の影響などで音楽を聴くようになる」

その音楽体験は深く刻まれる
ホルモンが活発になる影響で好きな音楽へ対する思い入れが強くなる それが刷り込まれる

その後も好きになる音楽はあるが14歳の頃に聴いた音楽ほど強いインパクトは無くなる

14歳の時に聞いた音楽が最も衝撃がある

クリミナル・マインドS7#12ピアノマン

画像
http://imgur.com/Hib18k8.jpg
http://imgur.com/s9xJI8L.jpg
http://imgur.com/S3gXqU6.jpg
http://imgur.com/xrF0vSp.jpg
http://imgur.com/FsmU5KM.jpg
http://imgur.com/DujtycK.jpg

783 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:24:32.94 ID:6IumgwAd0.net
中学生の頃は、クラッシックと10歳上の従姉妹が聞いていたABBAのレコードを貰って聞いたなぁ。
沢田研二とか聖飢魔Uが好きだった。
あと谷山浩子。

784 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:24:36.90 ID:hqmhq5Jl0.net
もうメタルとか卒業したけどな

785 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:24:44.99 ID:kP10u+Dt0.net
アラフォーでEDMが好きなのは、ファミコン音源のせいだと思ってる

786 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:24:54.25 ID:A4K+rtiz0.net
>>212
ビーイング系好きだったろ?
ZARDとかT-BOLANとかWANDSとかその辺。

787 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:24:57.46 ID:MBzXRTv+0.net
>>770
会社の上司でブロンディ好きな人いて飲みの時「ブロンディ知ってるか?」と聞かれて
「(ブルーザー)ブロディなら」と言った。

788 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:24:58.67 ID:i/sadjtu0.net
ビーズティーボーイズが16だったかな
好きなものはなかなか忘れない

789 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:25:03.86 ID:0euS8RII0.net
>>776
親子丼のCMにも使われてた。♪たったの3分親子丼〜♪

790 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:25:04.46 ID:bWCLBWfD0.net
あーもう面倒くさいからネットラジオの垂れ流しトランス
リッピングでいいやとかつべからぶっこ抜きでいいやとか
トレのflacでいいやとか年取ってくるとなってくるわな

791 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:25:09.77 ID:7X7cTe0A0.net
14のころはモーニング娘とSPEED全盛期で良く聴いてた

今はアイドルアンチ
hiphopとかfunkばかり聴くようにやった

792 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:25:12.05 ID:YEbMUdmC0.net
>>771
new game!は一期EDのnow loadingが一番好きだわ

793 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:25:20.29 ID:IRkeNYbo0.net
れれーーみ♭ふぁーーふぁみ♭ーーれどーー

おいしい箇所だな…

794 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:25:23.30 ID:pDNEyins0.net
なるほどな
14歳の頃は坂本九で今はレディオヘッドだわ

795 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:25:24.23 ID:QGdDx/o30.net
>>758
スターリニズム以前にいいのが多いな。
チャイコとかコルサコフとか。

796 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:25:26.39 ID:7wRIFrXV0.net
TMNのget wildとかBon Joviのlivin on a prayerとかだ

797 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:25:29.20 ID:e4V7ZQXQ0.net
>>770
ブロンディはニューウェーブじゃないの?
マリアにゃ驚いたな デボラも婆さんになっちまった…のにこの声量はなんだよ!

798 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:25:35.01 ID:BH7Q58nJ0.net
アイリーン・キャラだとホワット・ア・フィーリングが好き

799 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:25:41.76 ID:eVyKn/cM0.net
実際お前らっていくつなの?

800 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:25:52.33 ID:UCwUfwNz0.net
>>769
谷山浩子は谷山浩子ってジャンルなのです!

>>771
いやなんか盛り上がり方がアニソンなのかなとw

801 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:25:55.07 ID:nx+wdHNk0.net
>>799


802 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:25:56.48 ID:jNI+IYFI0.net
当時はブルーハーツが好きだったが
今はディルアングレイが1番ですわ
繋がりあるのか?

803 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:25:59.66 ID:NSSg8h5aO.net
>さらばシベリア鉄道

太田ひろみのバージョンも良い。
サビのメロディーがアレンジされている。

804 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:26:02.99 ID:BH7Q58nJ0.net
フットルースも好きだったなー

805 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:26:10.42 ID:y9maoDL00.net
>>789
斉藤晴彦さんが早口で歌ってるCMもありましたね

806 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:26:16.95 ID:yikLqRnd0.net
お前も蝋人形にしてやろうか!

807 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:26:18.99 ID:HTkEkUda0.net
>>666
スカしてるわけじゃないけど、邦楽ってあんま知らんな

808 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:26:22.56 ID:d90J8dnY0.net
ええと、魔導王グランゾートのサントラ?

809 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:26:33.38 ID:BH7Q58nJ0.net
オーバーナイトサクセスも好き

810 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:26:37.84 ID:i/sadjtu0.net
>>799読めば判りそうだが

811 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:26:52.73 ID:WQUiqDYT0.net
マーラーだな。

812 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:26:53.50 ID:UBXS8YQa0.net
アニソンとR&Bとハードロック。


たしかにあの頃にハマってた。

813 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:27:01.17 ID:YEbMUdmC0.net
アップテンポの曲はランニングするときに聞いてる
でもそういう場面でも最近のアニソンがメインで
昔の曲は聞かんなぁ

814 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:27:05.18 ID:bWCLBWfD0.net
シベリアで思い出したロシア民謡好きだったわ

815 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:27:10.35 ID:S3Xv7mlG0.net
コレ当たってるなあ

816 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:27:11.18 ID:H9uULvWW0.net
BUCK-TICKですな(*^^*)
悪の華

817 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:27:11.77 ID:iti7h7gq0.net
音楽系のスレって荒れやすいけど、こういうのだとスレ伸びても荒れないんだな
売上とか歌唱力の話とかになると本当に酷いから

818 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:27:12.73 ID:e4V7ZQXQ0.net
>>787
たぶんその上司はブロンディじゃなくデボラ・ハリーが好きだっただけかとw

819 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:27:22.89 ID:rO9+p4tr0.net
>>797
ブロンディは元々はパンク、Eat To The Beatあたりから路線変更した

820 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:27:26.79 ID:BCrQmwMy0.net
>>769
皆聞きましたw

子供が聞くと、夜中にトイレ行けなくなると思いますwww

821 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:27:43.92 ID:7Zrno6270.net
20代半ばで音楽に対する嗜好は扉を閉ざすそうだね

822 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:27:45.84 ID:BH7Q58nJ0.net
アメリカングラフィティを見てからフィフティーズの曲もハマった
ビーチボーイズも好き

823 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:27:49.97 ID:XArhVlmH0.net
TMが好きだった
今でも普通に聴く

824 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:27:50.54 ID:IRkeNYbo0.net
河川サイコウw

天に昇る心地だやw

825 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:28:01.79 ID:BfNr2o7L0.net
>>800
実は谷山浩子がニャンニャン=セクースの意味にした張本人
知ってる人は余りいない

826 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:28:03.16 ID:eVyKn/cM0.net
Spotifyだと、好きな曲の似たようなのがランダムでかかるから良いよな

827 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:28:06.14 ID:BFXA4F140.net
>>756
ヒップホップ嫌いだけどフローライダーとかファレルとかは例外かも

828 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:28:06.72 ID:p8XI6KgJ0.net
50代の巣窟

829 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:28:16.49 ID:BH7Q58nJ0.net
kissも好きだったなー

830 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:28:18.64 ID:i/sadjtu0.net
>>818
ウォーホルファミリーですね

831 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:28:25.46 ID:BfNr2o7L0.net
>>803
大瀧詠一「、、、、、、、、、、」

832 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:28:27.93 ID:LDqJ0Lcp0.net
尾崎豊だな

833 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:28:30.53 ID:rO9+p4tr0.net
「邦楽」って聞くと、邦楽アワーのせいか、どうしても尺八とか鼓とかの方を連想する

834 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:28:34.51 ID:NSSg8h5aO.net
洋楽を聴くようになってから、半ば馬鹿にしていた歌謡曲。
今、聴くと涙が出てくる。

835 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:28:37.65 ID:MBzXRTv+0.net
>>803
ミスDJリクエストパレードで大瀧のを流した翌週に太田の流して聞き比べみたいになってた。

836 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:28:41.39 ID:1GXes2UG0.net
しかしブルーノ・マーズでNJS復権とはね
カーディーBとフィネスで再ヒットさせてるしw

837 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:28:42.11 ID:y9maoDL00.net
>>800
谷山浩子さんというと「みんなのうた」のほのぼのとしたイメージですね
後年、「恋するニワトリ」がシングルマザーとか、「しっぽの気持ち」がストーカーの歌だとか聞いて
そうかなあ?と思ったりしましたが

838 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:28:44.16 ID:y3KaFy1SO.net
米米クラブかなー(^人^)

839 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:28:52.34 ID:ckbvKxt10.net
スモークオンザウォーター歌うとデヴィッドカブァデールの様にシャウトしてしまうのは14才でラストライブインジャパンのLP買ったからかな

840 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:28:53.21 ID:N48pSXlr0.net
CUREって11歳の女の子が聴くような音楽なの?

841 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:28:53.54 ID:i/sadjtu0.net
>>826使えますね 

842 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:28:58.61 ID:KM514ErU0.net
太田裕美のパパとあなたの影法師で涙出そうになったわ

843 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:28:58.98 ID:QGdDx/o30.net
>>752>>776
中学のクラシックってわざわざ「ダサくて格好悪い旋律」部分を聴かせるよな。
カルメンも他の所に良いのが多い。ベトも9の4より3を聴かせろとw

844 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:28:59.79 ID:eVyKn/cM0.net
>>834
分かるわ!

845 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:28:59.97 ID:wBnYUMjS0.net
俺はaikoの顔と声が大好きだけど
俺が中3くらいの時からオールナイトニッポンの
レギュラーやってたな

846 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:29:10.68 ID:Oa4xW/qk0.net
中学の時、塾帰りに塾の友達のお母さんがやってるスナックでおっさんが歌う演歌聞かされてた
こんな世界があるだって初めて知った

847 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:29:11.81 ID:9w2dpNFQ0.net
FMばっか聴いてたな
今はたまにスマホでFM聴くと曲を知らないアホMCばっかですぐoff

848 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:29:11.96 ID:rO9+p4tr0.net
>>834
分かる!

849 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:29:13.20 ID:e4V7ZQXQ0.net
>>807
原田知世は洋楽じゃないかな
トーレ・ヨハンソンだろ?

850 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:29:13.36 ID:YEbMUdmC0.net
付き合った相手に影響されるってのは男でもあるよ
俺も相手がエリッククラプトンだったかな?なんかギター弾くオッサンが好きで
なんの興味もねーけど一時期一生懸命聴いてたもん

851 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:29:29.11 ID:5/6Yezm30.net
岡村靖幸よく聞いたな。売れなくなった頃の 真夜中のサイクリング
何回聞いても泣ける名作

852 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:29:32.22 ID:+imbFUD60.net
>>817
特定のアーティストのスレとかだと
ファン、アンチが入り乱れる感じになるけど
話題として幅広くなるからかもな。

853 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:29:34.68 ID:4EHD503R0.net
ハイロウズの曲であったね

854 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:29:38.33 ID:0jQpHNKj0.net
日本の歌謡曲のフォークソング 民謡、演歌に、雅楽に、アイドル歌手、j-popユニット、替え歌、欧米のロック、ブリティッシュロック、マドンナ、マイケル、ロシアの暗い音調、エンヤ、クラッシック、パイプオルガン、ゴスペル、ブルース、レゲェ
小室ファミリーやら、ゆずのコンサート行ったり、アニソン聴いたり、K-popや、ジャニーズ聴いたり、なんやかんやで今に至る
もはや、自分の好みの音楽がわからなくなってる

855 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:29:38.94 ID:u9VgujO40.net
14も何も、うちはロック系の0喫茶店だったんで、物心ついたときからずっとロックで今もロックだ。

856 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:30:04.71 ID:stDB4x490.net
>>757
尾崎も女々しい歌多いと思うんだが?

857 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:30:06.08 ID:hPDIUQlM0.net
>>1
これは絶対に違う
メタルまったく聞いてないもん

858 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:30:11.76 ID:Ftzgdxcl0.net
ベイシティー ローラーズやで 

859 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:30:14.09 ID:0Ev+xHMf0.net
アメリカで70〜80年代のバンドが盛況なのはこの法則か

860 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:30:14.59 ID:O7Zpuxvr0.net
レンタル屋でジャケットだけを見て
適当に借りたレコードを
部活でいない兄貴のコンポで聞くのが楽しかったなぁ

861 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:30:20.87 ID:8LOdbjOm0.net
最近、テレビで頻繁にcm売っている名刺を読み取ってデータ化するアプリは
個人情報を盗み取り、情報を悪徳電話勧誘業者に売り飛ばすことを目的とした
アプリです。騙されてはいけません。

862 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:30:23.07 ID:ZtOxkn0J0.net
ママチャリの荷台にラジカセ載せてMAXのギミギミシェイクを音量MAXで流して乗ってたなー

863 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:30:29.63 ID:eVyKn/cM0.net
初めて買ったのは、原田ともよの時をかける少女だわシングルEP

864 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:30:35.32 ID:0euS8RII0.net
>>843
いや、6番がいいよ。ベートーヴェンが寝られる良い曲だと言ってるんだから授業中堂々と寝られる(笑)
その後にハイドン「驚愕」流せばいい

865 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:30:49.29 ID:BCrQmwMy0.net
>>806
その人の、「与作」が地味に俺の中でウケたw

866 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:30:51.11 ID:p8XI6KgJ0.net
メタルとかバリバリロックは
疲れた大人には厳しい

867 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:30:51.32 ID:Cf77+mVi0.net
プリンス
バットダンス
農協牛乳ーーっ!!

868 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:30:54.33 ID:kPOV3B9g0.net
大学生になって初めてクラッシックを買ったとき前の客が触っていた
ベートーヴェンとドビュッシーを買ったのは秘密

869 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:30:58.23 ID:F+i31ODr0.net
>>827
うん、AFNで頻繁にかかるうちに耳に引っかかるようになるのは、どうもそのあたり

870 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:31:02.11 ID:e4V7ZQXQ0.net
>>821
30後半あたりからボカロ/UTAU聴いてるが…

871 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:31:09.94 ID:BuNOierZ0.net
油断すると同じ曲ばかり聴いて脳の老化が怖くなるから新しい曲もチェックしてるけど、なかなかしっくりこない…

872 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:31:10.70 ID:9w2dpNFQ0.net
うわ和製洋楽!

873 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:31:12.43 ID:QGdDx/o30.net
>>817,>>852
その代わりに、自分の好きなの書きなぐりで
レスになってないのが多いw

874 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:31:14.60 ID:11wr6ff10.net
ZARDやな

875 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:31:25.86 ID:WPtsmGHf0.net
3つ子の魂でクラシックだわ。年の離れた姉ちゃんがピアノ習ってたせいで
親父がクラシックのレコードばかりかけとった。
あとは小学校の時聞いてたデュランデュランと
彼女の親が好きだっつって、押し付けで聞かされた
ホール&オーツとスタレビ(w

876 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:31:28.17 ID:BH7Q58nJ0.net
ヨーロッパ、デュランデュラン、ポリス、ガンズ、フィリップベリー、フィルコリンズ、Bスプリングスティーン、なども好き

877 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:31:31.35 ID:JRUr7acZ0.net
ゲームミュージックくらいしか聞かなかった。

今は民族音楽しか聞かない。

878 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:31:48.98 ID:IRkeNYbo0.net
>>843

そっそらしー「し」−ふぁ#−そーみーーー

低音の「し」が、痺れますよね。

らーーらーーーーしーどーそーーー

転落しつくすんですけどね。ホセは。

ファミリー向けに成功した!!かくっ

879 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:31:49.45 ID:f1HCkYTy0.net
米米も好きだな
sure danceとかshake hipとか

880 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:31:49.53 ID:p8XI6KgJ0.net
STAY TUNE in 農協

881 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:31:49.64 ID:xKZkqFbO0.net
最近80〜90年代を髣髴とさせる女性シンガーソングライターが出てきたんだよね

あいみょん - 君はロックを聴かない これはスピッツっぽい感じ
https://youtu.be/ARwVe1MYAUA
あいみょん - 愛を伝えたいだとか これは渋谷系的な
https://youtu.be/9qRCARM_LfE

882 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:31:58.75 ID:QGdDx/o30.net
>>868
マーラーとシャブリエじゃないんだなw

883 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:31:59.87 ID:BH7Q58nJ0.net
タラコ唇のプリンスも好き

884 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:32:08.58 ID:Cf77+mVi0.net
洋楽で
オートマティックというと、
俺の中では
ポインタシスターズなのだが、
何故かみんな宇多田になる。

885 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:32:11.78 ID:tFI3HFTk0.net
トップガンのサントラは今でもたまに聴いてる
スマホに入ってる

886 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:32:39.46 ID:QuY9R1Nz0.net
中3の頃からYUKI20年以上経った今でもYUKIの尻で抜いてる

887 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:32:42.51 ID:BCrQmwMy0.net
>>832
もうちょっと長生きしていればなぁ…30代、40代にどんな曲書いたか、興味はあったw

888 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:32:49.21 ID:XyydIuYI0.net
14歳の頃チャゲアスばっか聴いてたけど
今はクラシックやジャズが好きだぞ

889 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:32:49.95 ID:eVyKn/cM0.net
>>885
スティーブスティーブンスやな!

890 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:32:52.72 ID:BH7Q58nJ0.net
ZZトップも好きだった

891 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:32:54.82 ID:UCwUfwNz0.net
>>825
オールナイトニッポンとか聞きまくってたから
歌と本人のギャップがすごくてw

>>837
物凄いドロドロも多いけどね
宇宙飛行士が墜落して大怪我して、でも死ななかった
私はずっとそばで看病してます、みたいなさ

892 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:33:07.31 ID:73Q7unp20.net
>>885
カクテルとかデイズオブサンダーのは?

893 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:33:08.48 ID:rO9+p4tr0.net
当時は殆ど聞きもしなかった
ピンクレディーとかキャンディーズの曲を今聞くと、
曲の完成度に驚く

894 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:33:17.66 ID:/7kCkM320.net
>>767
いや普通は受けないよw
女の音楽の趣味って糞つまらないもん

895 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:33:19.20 ID:e4V7ZQXQ0.net
>>837
ストーカーの歌なら「Men's JUNAN」「美術館であった人だろ」とかだなぁ
間違いなく誤解しないし



はて、このころストーカーなんて言葉や概念があったかな?

896 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:33:20.53 ID:bDzs2AYo0.net
分かる気がする。
中学の時、自分が好きな音楽を探しててラジオからCasiopeaのミッドナイトランデブーが流れてきて鳥肌が立った。

897 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:33:27.06 ID:QGdDx/o30.net
>>864
ゴールドベルクも安眠用だったよな。

898 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:33:33.60 ID:BH7Q58nJ0.net
ケニーロギンスも好き

899 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:33:36.65 ID:nx+wdHNk0.net
そういや裏腹系って流行ったよね
小田和正じゃなくて和田じゃなくて誰だっけ
ガリヒョロの

900 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:33:55.14 ID:+imbFUD60.net
こういうスレでも今の10代20代はついてこれそうw

AKBとジャニーズとかKPOPみたいになっちゃって
音楽離れ進行中だけど、アニメと結構古い音楽知ってたりして
「え?何で知ってんの?!」と驚くことがたまにある。
やっぱ親の影響なんだろうな。
耳が肥えてる人は今の邦楽あんま聞く気にならんだろうし。

901 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:34:07.02 ID:Dv+pB/DN0.net
ラップはリアルスリムシェイディしか良さが分からなかった。
17才のときだったのでもう遅かったのだろう。
エミネムのアルバムを買ったら捨て曲ばっかで金をムダにした。

902 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:34:27.15 ID:N+2qTb8V0.net
流行歌のみで考えたら中学の時も良いけど俺は18〜9の時かな

903 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:34:30.98 ID:J6e5x5fR0.net
14歳だと、聞いてたのは、吉田拓郎、Kiss、Queen、YMO関連、くらいだったかな
昔のアルフィーも好きだったかな。ギター少年だったから。その後シンセ小僧に

904 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:34:33.53 ID:r95T0iKPO.net
>>713
嫌いだから

905 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:34:34.79 ID:BH7Q58nJ0.net
スターシップの愛は止まらないという曲も好き

906 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:34:38.52 ID:IIsxEXZv0.net
>>266
F1好きならなおさらだなw

>>279
タッチ見ててショパンが好きになったw
岩崎良美も芹澤作曲のやつが特に好きだし、タッチ関連は好きな曲だらけだな。

>>281
どういう意味かな?
俺は失明しかけて1週間何もできなかった時に聴いた愛してますで音楽聞くようになったんだが。
元々リクエストした人は結構式場に向かうタクシーの中で聴いた曲だとかいうことだったが、
俺はいじめ被害て身動きもできず何もできなかったから、落差がすごかったわ。

907 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:34:49.02 ID:/8B2/UeIO.net
中二の魂百まで?
いまザ・ピーナッツばかり聴いてるけど14歳ごろに聴いた覚えはないな

908 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:34:51.95 ID:73Q7unp20.net
パコデルシアとかのスパニッシュギターとかも
中学の頃聞いてたな。

909 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:34:52.25 ID:tFI3HFTk0.net
>>892
聴いてないw
映画はDVDで見たけど

910 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:35:01.61 ID:1GXes2UG0.net
ブルーノ・マーズといいジャスティン・ティンバーレイクといい
ブラックミュージック全盛で最高っす

911 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:35:03.72 ID:9QNA/Jw/0.net
アニメ、ゲームだな。
菅野よう子、神前暁、梶浦由記、田中公平
今はここらへんお気に入り。

912 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:35:10.26 ID:bWCLBWfD0.net
つべで拾ってきたトラップとかSDカードにたんまり
詰め込んで車で聞き流し
それはともかくプリキュアのOPEDはプリアラまでは全部歌えます

913 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:35:10.64 ID:RTbtSXOl0.net
16でディープパープル聴いて志向が変わった、今もハードロックと言うかヘビメタw

914 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:35:20.15 ID:XxX1+CPR0.net
昔U2今meshuggah

915 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:35:25.55 ID:Cf77+mVi0.net
あの頃は夜通し聴いたなあ。

夜中のバイトやってたから
(救急病院の受付)患者いないとラジオ聞きまくり。

ティーナマリーの
うーらーらーらあ〜
を涙浮かべて聴いてたっけ。

916 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:35:26.81 ID:QGdDx/o30.net
>>858
>ベイシティ・ローラーズ

あれ、本人たちは演奏しとらんのやでw
あれを邦楽化した日本のポップアイドル LAZY は実はテクが凄かったバンドw

917 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:35:30.73 ID:ak8r2UyZ0.net
暴力温泉芸者

918 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:35:39.81 ID:IYM71LTi0.net
14の時か、紀世彦かな。何も影響はない

919 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:35:44.88 ID:1spDb8bK0.net
佐野元春とか聴いてたけど今聴きたくもねーよ

920 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:35:49.96 ID:CqR6vVVm0.net
あ〜こんなロックは知らない 要らない 聴かない 君が上手に世間を渡っていくけど聴こえているかい この世の全ては大人になったら解るのかい

921 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:35:58.81 ID:oYdV4Dfk0.net
ギターはスティーブ・ハウだな

922 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:35:59.08 ID:BH7Q58nJ0.net
今の子は音楽あまり興味がないんジャマイカ?
俺の時代は最高だったね
80年代のポップやロックは全盛期

923 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:36:02.48 ID:21Oh9t9GO.net
ドラクエ音楽がきっかけでアメリカンポップスに行った俺と
素直にクラシックに行った人

そこら辺は面白いね

FFの植松氏なんかならプログレに行くんだろなと思う

924 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:36:13.36 ID:9w2dpNFQ0.net
bryan ferryとtalking headsだわ初めて買ったの
でも1枚通しで全部歌えるのは、cyndi lauper

925 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:36:14.65 ID:E8UYF1t20.net
ケンドリック ラマー、クリス デイブの新作を
ヘビロテで聴いてる五十超えの爺だが、
それは、無い。

926 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:36:21.57 ID:Cf77+mVi0.net
>>905
セーラもいいぞ。

927 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:36:45.71 ID:BgLf5OeA0.net
>>1
確かに今でもlindbargとかzardとか女性ボーカルばかり聴いてるな。
アイワの安いラジカセで聴ければなおよし。


音楽に関しては90年前半〜中期で思考停止してる。
モー娘。も誘われて聴いて見たけどすでにあわなかったし、
今現在流行ってる小さい女の子のアイドルグループとか韓国系グループとか全くわからない。

928 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:36:49.61 ID:BFXA4F140.net
>>836
ブルーノマーズ聴くと久保田利伸に聞こえてくるwバックトラックが久保田っぽいし

929 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:36:53.78 ID:LDqJ0Lcp0.net
猛毒とか

930 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:36:59.64 ID:UpW17+k+0.net
ストリートスライダーズからストーンズ、T−REX、ジミヘンと遡りおっさんになってもRockが好きや
チャットモンチーが残念

931 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:36:59.69 ID:f1HCkYTy0.net
不幸だよな今の10代20代は
嵐かAKBしか知らないのだろう

932 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:37:00.65 ID:lAHkrBQq0.net
およげ鯛焼きくんだな

933 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:37:03.30 ID:yeZl/oKr0.net
14歳の時には、三波春夫なんて聴いていなかったがなあ。
今は国の宝と思ってますよ。

934 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:37:05.23 ID:IRkeNYbo0.net
>>900

中島美嘉さん。とか、
作曲冥利に尽きるような、それ、やっちゃいますかwww

を、さり気なくやってらっしゃたりしますね。

こまっしゃくれたことをwとか、作曲側からは誉め言葉ですから。

935 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:37:06.18 ID:p8XI6KgJ0.net
ラジオ聞く人だと新しい曲どんどん入れてくかもな

936 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:37:07.32 ID:7jNSucgI0.net
TM・B'zとaccessもそのころかな?って感じだ
たしかにそのころ聞いてた曲が一番覚えてる気はする
最近聞いた曲はなんかすぐ忘れる

937 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:37:10.67 ID:/mp/bJhF0.net
中2の時に88版の大航海時代の発売した時期でそのまんま菅野ファンだわ・・・。

938 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:37:11.31 ID:N2LHByV00.net
全然当てはまらん
俺はフォーエバーヤングのようだ

939 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:37:29.88 ID:+imbFUD60.net
>>894
おれはロックしか聞かなかったのが
当時の彼女の趣味でソウル、レゲエ、R&Bやヒップホップなどに傾倒してしまったw
その子はR&Bが一番好きだったけど、自分はレゲエに寄っちゃってるから
完全に影響受けたとも言えないけど意外とあると思うw

940 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:37:39.60 ID:BH7Q58nJ0.net
シンディーローパーも好き
グーニーズの曲はお気に入り

941 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:37:41.82 ID:AjUs5A3y0.net
テクノ→メタル→ジャズ→ロック→クラシックとアイドルでなければ何でも

942 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:37:49.45 ID:UCwUfwNz0.net
>>864
心臓麻痺起こすわw

943 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:37:58.28 ID:7KBCeET/0.net
ラフィンノーズ好き

944 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:38:01.75 ID:jE5mBBHHO.net
ハートのthese dreams、alone
デュラン・デュランのsave a prayer、wild boys
サバイバーのeye of the tiger
アハのtake on me

邦楽…ロンリーサンセット

945 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:38:17.20 ID:05YjSEEw0.net
爺さんですまんが、サイモンとガーファンクルの全盛期、「サウンドオブサイレンス」
「明日にかける橋」、「ボクサー」、どれもこれも素晴らしかった。
自分の葬式には「コンドルは飛んで行く」を流しつづけるよう遺言しておく。

946 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:38:18.38 ID:i/sadjtu0.net
>>924
stop making senceは今でもたまに観ます

947 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:38:18.51 ID:Cf77+mVi0.net
サントリーのコマーシャルが秀逸

センスのいい曲ばかり流してたね。

レオンラッセルのソングフォーユーとか、
キッドクレーオールザココナッツとか
マンハッタントランスファーとか。

948 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:38:19.04 ID:tFI3HFTk0.net
>>905
「シスコはロックシティ」

949 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:38:19.09 ID:t3bhOWP5O.net
大学入ったくらいからクラシック聴くようになってそのままだけどな
中高で聴いてた洋楽とかは懐メロ感覚で好きだがそんなには聴かない

950 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:38:20.09 ID:TDVJO1aC0.net
谷山浩子ってサクロンの歌がいいな

951 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:38:21.73 ID:9Qp6Pm9m0.net
>>932
演歌として聞けるw

952 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:38:23.21 ID:3aT7GjBm0.net
>>886
尻フェチっているんだな
YUKIはオールナイト日本第二部がエロくて良かった
乾電池のプラス極乳首みたい
とか
ぴーぴーぴー 、バックからします!
とか

953 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:38:24.44 ID:hnHxwsQ60.net
渋谷陽一の番組にハガキ送ってたわぁ

954 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:38:33.60 ID:MIzGmn7T0.net
14の時に主に聴いてたのはユニコーン

955 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:38:38.44 ID:BH7Q58nJ0.net
エアロスミスも好き

956 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:38:39.36 ID:BCrQmwMy0.net
>>894
当時の彼女が聞け聞けと勧めた、ユーミンさんの「月の砂漠」だったけな?
なんだかおどろおどろしい曲だった記憶が…

俺のイメージなのか、そう言う星の下に生まれたのか、情念系の歌に良く出会うw

957 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:38:45.84 ID:uV4a2/UY0.net
U2 / Joshua Tree
Billy Joel / ソビエトでのコンサートのライブ盤

洋楽で最初に買ったCDはこの2枚だと思う。

958 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:38:46.40 ID:KM514ErU0.net
>>932
木綿のハンカチーフだよ

959 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:38:51.01 ID:IYM71LTi0.net
受験生ブルースだった。未だにうなされる。

960 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:38:52.39 ID:73Q7unp20.net
>>922
今は音楽好きって人が少ない気がする。

近所のパソコンショップのスピーカーの
デモ曲は渋いチョイスばかりだけど
若い店員が選んでるんだよね。
ブエナビスタ・ソシアルクラブとか
ポーティスヘッドとか。

961 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:39:14.18 ID:epRHer9U0.net
14歳とかアニソン聴いてた

962 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:39:19.59 ID:eHDVRBYl0.net
>>925
ずげー現役感あるわ
こういうおっさんになりたい

963 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:39:26.77 ID:hzDX+xbt0.net
>>922
ボカロ発の曲が多くて表に現れないんじゃね?

964 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:39:28.79 ID:rO9+p4tr0.net
>>939
俺は当時の彼女がアン・ルイス好きで、俺も影響されて一時期ハマったことがある
丁度、六本木心中とかラ・セゾンの頃だな

965 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:39:37.95 ID:V2RT5Foo0.net
パラパラ世代だったもんでユーロビートから昔のディスコミュージックが好きになった

966 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:39:45.62 ID:BH7Q58nJ0.net
>>948
シスコはロックシティ
いい曲だよなー

967 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:39:48.13 ID:lAHkrBQq0.net
40になってチュールのCMソングしか歌えなくなってるわ

968 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:39:49.25 ID:BuNOierZ0.net
>>934
やはり冨田恵一のアレンジは凄いな…

969 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:39:52.04 ID:uV4a2/UY0.net
FM STATIONの番組表を見てエアチェックをして番組開始を待つ時間がよかった。

970 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:40:14.56 ID:i/sadjtu0.net
>>960
いきなりポーティスかかってたら驚きますw

971 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:40:15.06 ID:p8XI6KgJ0.net
>>967
猫乙

972 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:40:44.82 ID:f1HCkYTy0.net
やっぱ80年代最高だよな
中山美穂も綺麗だし
catch meいいな

973 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:40:48.57 ID:LDqJ0Lcp0.net
フリッパーズギターやな

974 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:40:58.85 ID:BH7Q58nJ0.net
映画ストリートファイアーの曲も好き

975 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:41:00.04 ID:387f7e4r0.net
>>966
いま中華シティになっちまってるけどな

976 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:41:06.58 ID:uV4a2/UY0.net
Chicago / You're The Inspiration
Chicago / Hard To Say I'm Sorry

977 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:41:08.52 ID:1GXes2UG0.net
しかしブルーノ・マーズはダンスも凄すぎるなw

978 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:41:10.10 ID:Cf77+mVi0.net
エアロスミスといえば関係ないけど、

ジョジョの奇妙な冒険のインタビューで

ナランチャのスタンドの
エアロスミスの操縦席に誰か座ってますけど
あれは誰ですか?

という質問で

荒木飛呂彦が「スミスさんです」
と答えたのはどう突っ込めばいいのかわからなかった。

979 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:41:13.05 ID:QGdDx/o30.net
>>952
ジュディ・マリって何気にヘヴィなサウンドだった気がするんだが。
ボーカルがYUKIが今のハイキーイフェクトみたいな声だけどさ。

980 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:41:18.54 ID:F+i31ODr0.net
>>901
Gang Starrとかさ、日本人がちゃんとした音量で聴くとげっそりするようなのが多くて
だけど、どうも歌詞カード視てみると何かメッセージがあったりするみたいで、しょうがないから聴いてみるけど
何度もリピートして聴こうっていうのは、ホントごくわずか

人権問題や独裁者批判や素朴に戦争反対っていうのだったらメッセージ性あってもそんなに抵抗感は覚えない
けど「独島は我が領土」みたいなおうたを唄い出すやつがもしもいたら、それには拒否反応起きるかも

P.マッカートニーの「アイルランドに平和を」でさえ、あの歌ほど露骨じゃなかったし含意あきらかに異なる

981 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:41:48.05 ID:uV4a2/UY0.net
川口浩が洞窟に入る カメラマンと照明さんの後に入る

982 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:41:48.79 ID:9w2dpNFQ0.net
でも音楽のバリエーションとしては20代以降の方が広がったわ
畠山美由紀からlittle creaturesとか
world music系からアフリカやらデルタブルースやら昔の地歌やら

983 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:41:56.17 ID:f5stH0s60.net
>>500
聴くもの全てが新曲か、羨ましいぜ

984 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:41:56.79 ID:73Q7unp20.net
>>945
スカボロー・フェアは?

985 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:42:12.50 ID:txKfmRZx0.net
小室哲哉が引退した時に涙したのはそのせいだったのか

986 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:42:12.57 ID:VeMrgazg0.net
中2病かよ

987 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:42:14.56 ID:zfU9Vvpl0.net
14歳のときなんて歌謡曲しか聴いてなかったけどな

988 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:42:22.75 ID:9bFhbXyg0.net
>>228
ネット時代になるまでは、雑誌などの情報含めて日本が一番世界中から情報集まってくると言われてた
ネット時代になってからは、英語できない日本人が先進国でダントツにガラパゴスだと馬鹿にされている始末

989 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:42:26.75 ID:ZCXTnGRv0.net
>>930
T・REXは「タンクス」が一番すき
「Highway Knees」なんて哀愁が漂っててときどき泣いちゃう

990 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:42:28.98 ID:e4V7ZQXQ0.net
>>979
どう聴いても代表的な佐久間サウンドだが

991 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:42:34.02 ID:BfNr2o7L0.net
>>978
日本語で言ったら「鈴木さんです」「佐藤さんです」みたいなもんだな

992 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:42:36.05 ID:uV4a2/UY0.net
おっさんだが、Ed Sheeranはいいな。ああいう路線のポップシンガーが人気に
なるとホッとする。

993 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:42:38.96 ID:cGY6GxNn0.net
>>931
マジレスするとワンオクやらUVERworld派が多い どちらも俺らの世代じゃないけどな

994 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:42:39.47 ID:rwzfaNZJ0.net
確かに、Einstürzende NeubautenとかDischargeみたいな
激しくて無感情な音楽っていまだに好物だわ

995 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:42:41.81 ID:7QjY6OrD0.net
14歳の頃は発売から何年か経ってたサザンのKAMAKURAの凄さに興奮してたわ
今ではあのアルバムみたいにテクノやらダブやらワールドミュージックやらブラジルやらミニマルやらなんでも聞けるわ

996 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:42:50.08 ID:LZFEGl3M0.net
ん?14才で音楽の好みが決まるって事?ミスリードすんなよなよ

997 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:42:51.92 ID:73Q7unp20.net
>>970
だよね。ジーンズの曲はともかく、他は。

998 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:42:52.56 ID:9w2dpNFQ0.net
うわborn in the USA!!

999 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:43:24.60 ID:3LZhe/6P0.net
はずれー

1000 :名無しさん@1周年:2018/02/20(火) 21:43:25.53 ID:QcE/FpJN0.net
ポール・マッカートニーの作品を聴いていれば
リリース当時にどんなジャンルの音楽が流行ってたかわかるな

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
219 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200