2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【裁判員制度】裁判員の候補者が、参加を辞退する割合が上昇する中「守秘義務重すぎる。改善求める声相次ぐ」

1 :らむちゃん ★:2017/09/17(日) 19:58:46.76 ID:CAP_USER9.net
NHK9月17日 19時31分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170917/k10011144011000.html?utm_int=news-social_contents_list-items_001

裁判員の候補者が、参加を辞退する割合が上昇する中、制度の在り方を考えるシンポジウムが開かれ、裁判員の守秘義務が重すぎるため経験が共有されず、関心が低くなっているとして、改善を求める意見が相次ぎました。

裁判員を務めた人や弁護士などでつくる「裁判員経験者ネットワーク」は、17日都内でシンポジウムを開き、大学の研究者や裁判員の経験者などが意見を交わしました。

裁判員制度では、候補者が参加を辞退する割合が上昇する傾向にあり、最高裁判所によりますと、制度が始まった平成21年の辞退率は53.1%でしたが、去年は64.7%に上っています。

シンポジウムでは、裁判員を経験した人たちが、裁判が終わってからも評議の内容などについて家族や友人に話せないため経験が共有されず、関心が低くなっているという指摘が出ました。

このため、少なくとも評議の進め方については、守秘義務の対象から外し、さらに評議で出た意見についても、発言した人を特定しないかぎり話せるようにすべきだといった意見が相次ぎました。

「裁判員経験者ネットワーク」の代表の牧野茂弁護士は、「裁判員を経験した人たちのやりがいや悩みを伝えられるようにして制度をよくしていきたい」と話していました。

2 :名無しさん@1周年:2017/09/17(日) 20:00:08.44 ID:iEY22u+y0.net
こいつらはさっさと逮捕しろ

https://i.imgur.com/kbzcYHG.jpg
https://i.imgur.com/ocy3iYG.jpg
https://i.imgur.com/0lSXZxV.jpg
https://i.imgur.com/8b1r0KU.jpg
https://i.imgur.com/EpaN2yX.jpg
https://i.imgur.com/Pagw1yp.png
https://i.imgur.com/eM58Qfu.png
https://i.imgur.com/3nsaKCq.jpg
https://i.imgur.com/zwN3O3S.jpg
https://i.imgur.com/707ouMs.jpg
https://i.imgur.com/n3d4xtN.jpg
https://i.imgur.com/SjscBl9.png
https://i.imgur.com/pqZM1jR.jpg
https://i.imgur.com/yb9G7EA.jpg

3 :名無しさん@1周年:2017/09/17(日) 20:00:14.87 ID:HNvJ5w820.net
辞退できるんだ

4 :名無しさん@1周年:2017/09/17(日) 20:00:24.83 ID:673VhbdD0.net
キ ム チ 数
https://i.imgur.com/XHOAdKv.jpg
ttp://todo-ran.com/t/kiji/11618
https://i.imgur.com/uxkGwTM.jpg
http://todo-ran.com/ts/kiji/11582
https://i.imgur.com/KJ95a3n.jpg

5 :名無しさん@1周年:2017/09/17(日) 20:00:53.89 ID:yxQojMPM0.net
>>3
 彡⌒ ヾ
 ( ^ω^)民主主義ならな

6 :名無しさん@1周年:2017/09/17(日) 20:01:25.16 ID:Odq9w1Fs0.net
この制度忘れてたわ

7 :名無しさん@1周年:2017/09/17(日) 20:01:37.79 ID:p9rQEXaF0.net
>>3
「どんな罪でも必ず死刑にして見せます!」って意気込みを語れば最初の面接で落としてくれるだろ

8 :名無しさん@1周年:2017/09/17(日) 20:01:47.85 ID:coVSO/rE0.net
守秘義務なんかどこにでもあるだろアホか

9 :名無しさん@1周年:2017/09/17(日) 20:02:44.56 ID:bdzB1s8T0.net
  
どうせ最高裁でひっくり返されるんでしょ?
  

10 :名無しさん@1周年:2017/09/17(日) 20:03:33.61 ID:uUx6jjVz0.net
うち来ないなぁこれ。

11 :名無しさん@1周年:2017/09/17(日) 20:03:49.23 ID:HihAC7y50.net
そういうんじゃなくて根本からこの制度間違ってると思うんだけど・・・

12 :名無しさん@1周年:2017/09/17(日) 20:05:21.52 ID:zWmxl8QT0.net
終わったら、守秘義務解除してよくないか?
裁判記録に発言自体は、残ってんだろ

13 :名無しさん@1周年:2017/09/17(日) 20:05:39.17 ID:GoVqc6TkO.net
参加した人たちが考えて悩んで出した答えを上が簡単に引っくり返すなら意味無いよな

14 :名無しさん@1周年:2017/09/17(日) 20:06:01.33 ID:2Ae6QUi90.net
ヤクザに脅された事件あったよね

15 :名無しさん@1周年:2017/09/17(日) 20:06:34.64 ID:zt7iM3P60.net
>>8
なにえらそうなこと言ってんだよ
おまえは裁判員になったら守秘義務守れるのか?
どうしようもねえバカだなw

16 :名無しさん@1周年:2017/09/17(日) 20:06:52.48 ID:nPP93Jg70.net
せっかく死刑判決出しても、村瀬均みたいなゴミ裁判官に高裁でひっくり返されるんだから。
やってられないよな。

17 :名無しさん@1周年:2017/09/17(日) 20:07:11.31 ID:GzumJVjJ0.net
>>7
実際にそれを言ったヤツいるの?
ちゃねらはドヤ顔で書くけどさ。

18 :名無しさん@1周年:2017/09/17(日) 20:08:09.53 ID:Zk80Op4i0.net
当日、身分証明書忘れれば大丈夫

19 :名無しさん@1周年:2017/09/17(日) 20:09:09.91 ID:ZOyr0Py/0.net
制度の過渡期として、180日経過で匿名を条件にネット上やメディア向けに話したり、身内には話してもよい、
ぐらいにせんと制度運用がうまくいかねー、のかな。

20 :名無しさん@1周年:2017/09/17(日) 20:09:26.45 ID:F2XJeryn0.net
精神障害者手帳持ってるから呼ばれないわー
参加したいわー

21 :名無しさん@1周年:2017/09/17(日) 20:10:00.75 ID:coVSO/rE0.net
>>15
裁判員制度ってバカな国民に対して裁判の教育をするシステムだろ
どこに俺が裁判員なんかになる可能性があるんだよ

22 :名無しさん@1周年:2017/09/17(日) 20:11:50.19 ID:JdBf7DVG0.net
重すぎるのは分からなくもないが必要なもんだからなぁ

23 :名無しさん@1周年:2017/09/17(日) 20:11:51.37 ID:ThRgvmEw0.net
伝言ゲームにならんように守秘義務があるんちゃうんか

24 :名無しさん@1周年:2017/09/17(日) 20:12:16.85 ID:p9rQEXaF0.net
>>17
いてもいなくても関係ないだろ?

25 :名無しさん@1周年:2017/09/17(日) 20:12:21.96 ID:nd9SEyaI0.net
裁判員100人くらいで裁判官の信任投票した方がいい

26 :名無しさん@1周年:2017/09/17(日) 20:12:58.58 ID:zt7iM3P60.net
裁判員制度そのものが無意味だな
一審で死刑判決が出ても二審でひっくり返される
二審が一審判決認めても最高裁は先例主義でひっくり返す
裁判員制度やるなら最高裁でもやらなければ意味がない
つかもうAIでいいだろ
先例主義なら過去の判例データ化すればコンピュータが判断してくれる
裁判長が替わると判決が変わることがおかしいんだよ

27 :名無しさん@1周年:2017/09/17(日) 20:13:14.62 ID:RPQdCnwp0.net
そもそも候補に選ばれるのすら宝くじみたいな確率だから、大多数の人にとっては忌避するも何もないんだよな
当たったら行きたいのに

28 :名無しさん@1周年:2017/09/17(日) 20:13:32.48 ID:3IgicpkG0.net
写メとってネットにうpする自由くらいは無いとな

29 :名無しさん@1周年:2017/09/17(日) 20:14:26.22 ID:5LG6H4Fg0.net
>>1
守秘義務キツイってやつは何がしたいんだよ
自分が関わった裁判の内容を吹聴して回りたいんか?
聞かれもしないことを態々誰かに話したいの?

30 :名無しさん@1周年:2017/09/17(日) 20:15:48.83 ID:uH1fp5p00.net
裁判員裁判で判決だしても二審で覆るし意味ないじゃん

31 :名無しさん@1周年:2017/09/17(日) 20:15:52.48 ID:UT2pdXqq0.net
リスクとリターンが合ってないし、
守秘義務の枷を緩めるとバカ発見期に書き込む奴が出るぞ

32 :名無しさん@1周年:2017/09/17(日) 20:16:35.35 ID:uf89yNPf0.net
これ裁判員になってトラウマになるような写真見せられたり、被告に脅されたりしても、
守秘義務のせいでカウンセラーとか弁護士に相談できないんだよな

33 :名無しさん@1周年:2017/09/17(日) 20:17:02.97 ID:3IgicpkG0.net
まあ答えが決まっているのに形だけアメリカに合わせた制度なのは確かだな

34 :名無しさん@1周年:2017/09/17(日) 20:17:50.40 ID:96KbFkdz0.net
あれ、裁判官が量刑を誘導するってメディアに告発するのあったやん
事件の内容じゃなくて量刑に至る過程の内容は守秘義務違反にはあたらないの?

35 :名無しさん@1周年:2017/09/17(日) 20:17:58.44 ID:zt7iM3P60.net
>>21
おまえみたいな超絶バカにも突然来るんだよ
俺みたいなエリート管理職にも来たんだ
俺は職務上無理だと断った
おまえみたいな無職で童貞で家族がいなくてハゲなら断る理由がねえだろ

36 :名無しさん@1周年:2017/09/17(日) 20:18:33.62 ID:6/lJzlcU0.net
裁判ナウ☆
死刑宣告したらびびってやんの
とか呟けるようにすれば辞退者減るかもよ

37 :名無しさん@1周年:2017/09/17(日) 20:18:56.90 ID:LMt0GMC10.net
ま、そりゃインスタ蝿達は書きたくて書きたくて堪らないよな!

38 :名無しさん@1周年:2017/09/17(日) 20:19:00.14 ID:p9rQEXaF0.net
>>31
裁判員が集うスレを立てようw

39 :名無しさん@1周年:2017/09/17(日) 20:19:26.11 ID:xiDdCQhq0.net
時給安すぎる
裁判官並みに手当てくれよ、もちろん恩給もね

40 :名無しさん@1周年:2017/09/17(日) 20:19:48.00 ID:W5fSQ3S00.net
>>!
本当に裁判員に任せるべき、公務員の犯罪は一切扱わせないところがクズ国家

41 :名無しさん@1周年:2017/09/17(日) 20:19:48.36 ID:RPQdCnwp0.net
ほとんどの人は一生あたらない
辞退があっても

42 :名無しさん@1周年:2017/09/17(日) 20:19:50.53 ID:j4wmPM2+0.net
裁判官が要らない
刑事事件の99.9%は有罪判決
裁判所仕事しなさ過ぎ

43 :名無しさん@1周年:2017/09/17(日) 20:19:57.21 ID:pzHdg6eT0.net
なんでもかんでも死刑と言ってたおまエラなんもできねーんだな

44 :名無しさん@1周年:2017/09/17(日) 20:20:15.50 ID:Qo/6xfIG0.net
TwitterとInstagramをOKで

45 :名無しさん@1周年:2017/09/17(日) 20:21:06.59 ID:UT2pdXqq0.net
>>38
間違いなくvipかなんJ辺りに安価スレが立ちそうで草

46 :名無しさん@1周年:2017/09/17(日) 20:21:22.50 ID:zWmxl8QT0.net
>>29
家族とかに、こういう事例があり、こういう考えで、自分はこう判断したとかは話したいだろ。

47 :名無しさん@1周年:2017/09/17(日) 20:21:34.24 ID:n9o6436D0.net
ていうか、裁判員裁判の評決ひっくり返すなや

48 :名無しさん@1周年:2017/09/17(日) 20:22:09.96 ID:JgqEp2M20.net
いやダメだろ
アホかよ

49 :名無しさん@1周年:2017/09/17(日) 20:22:35.12 ID:coVSO/rE0.net
>>35
断った???
ふざけんな、ちゃんと教育受けて来い
一審で死刑判決が出ても二審でひっくり返されるってのは
テストで×つけられたようなもんだ、ちゃんと復習して理解せよ

50 :名無しさん@1周年:2017/09/17(日) 20:23:18.85 ID:n9o6436D0.net
>>49
ドアホ
裁判官の甘過ぎる量刑を不当や思い知らせる制度や

51 :名無しさん@1周年:2017/09/17(日) 20:23:24.70 ID:45p99nik0.net
俺、やってもいいよ。そのかわり全部死刑な。
殺人も強盗も痴漢も万引も、みんな死刑!

選べるもんなら選んでみろよ、法務省。

52 :名無しさん@1周年:2017/09/17(日) 20:25:21.60 ID:FJ9RfAnU0.net
被告がヤクザだと
町でとつぜん「よろしくね」とか
声かけられるんだろ
コワすぎる

53 :名無しさん@1周年:2017/09/17(日) 20:25:57.56 ID:3LrWvgpI0.net
これ、どうやって選ばれてんの?
周りにまったくそれらしい人がいない。

54 :名無しさん@1周年:2017/09/17(日) 20:26:00.00 ID:3hORCI9C0.net
>>47
その通りだ。
評決に反する高裁判決を出すなら、
裁判員裁判制度を廃止するべきだ。
国民が裁判員として評議する意味がない。

55 :名無しさん@1周年:2017/09/17(日) 20:26:19.15 ID:ttdLJFzQ0.net
守秘義務って
話さなきゃいいだけの話を

56 :名無しさん@1周年:2017/09/17(日) 20:27:23.02 ID:i0/RSqeu0.net
手当て三万だっけ。グロい写真見せられて犯人に設問したり
死刑になったってスカッとはしないよな

57 :名無しさん@1周年:2017/09/17(日) 20:28:04.90 ID:3bxB0uuG0.net
王様の耳はロバの耳
話すなといわれると話したくなる不思議

58 :名無しさん@1周年:2017/09/17(日) 20:28:14.57 ID:fZeKg5rv0.net
裁判員無意味
裁判官から指図を受けてそのとおりの判断するだけ
そりゃそうだわ、素人には法律も証拠も判断できないし

59 :名無しさん@1周年:2017/09/17(日) 20:29:03.06 ID:3LrWvgpI0.net
>>56
拘束日数違うのに一律?

60 :名無しさん@1周年:2017/09/17(日) 20:30:16.75 ID:Jjq2TeQx0.net
おれんとここないなー
即、死刑連発してやんのに

61 :名無しさん@1周年:2017/09/17(日) 20:31:20.00 ID:AzL5Tcfb0.net
守秘義務あったってしゃべっちゃえばいいじゃん。
別に特定されるわけでもねーし。
拘束されるわけねーよ。こんなことで。
何が問題なんだよ。言ってみ。

62 :名無しさん@1周年:2017/09/17(日) 20:31:49.33 ID:3LrWvgpI0.net
>>60
本当だよね。
一人殺したら、死刑で決まり。
それが国民の大半の意思だと思うわ。

63 :名無しさん@1周年:2017/09/17(日) 20:31:56.17 ID:YfQbpsg80.net
SNSでさらして良いよとすれば殺到

64 :名無しさん@1周年:2017/09/17(日) 20:31:59.81 ID:HAsaLzH40.net
>>52
それをしたら無条件で即死刑とかにしたらいいのに
結局脅すことのデメリットよりメリットの方が大きいから脅迫なんかがなくならない

65 :名無しさん@1周年:2017/09/17(日) 20:32:06.70 ID:zOR5RmWc0.net
当然死刑
守秘義務も努力義務でw

66 :名無しさん@1周年:2017/09/17(日) 20:32:11.24 ID:TZ6444kAO.net
>>58

陪審員制度と全然違うんだよな
裁判官が社会的常識ないから関係ない市民を巻き添えにして判決下そうとしてる
こんなバカげたことやるんなら裁判官の給料下げるべき
住基ネットとかマイナンバー制度ぐらいに迷惑

67 :名無しさん@1周年:2017/09/17(日) 20:32:29.49 ID:1C5vlh//0.net
重すぎる・・・かなぁ?
これが解禁されたらTVや雑誌にドヤ顔で評議内容を語る奴が出て来てカオスになりそう

海外の類似システムではどうなのかね?割と自由だったりするのか?

68 :名無しさん@1周年:2017/09/17(日) 20:32:51.53 ID:XIeIGUUUO.net
俺選んで欲しいわ
真面目にやるからさ

69 :名無しさん@1周年:2017/09/17(日) 20:33:06.50 ID:mc9qSNd10.net
仕返しが怖いってのが本音

70 :名無しさん@1周年:2017/09/17(日) 20:33:32.60 ID:3LrWvgpI0.net
>>52
そんなん国民裁判やめさせたい勢力の都市伝説じゃないの?

71 :名無しさん@1周年:2017/09/17(日) 20:34:20.16 ID:HAsaLzH40.net
>>67
別に話してもいい
てか裁判をテレビ中継してもいいからなアメリカは

72 :名無しさん@1周年:2017/09/17(日) 20:34:21.72 ID:nPP93Jg70.net
>>60
> おれんとここないなー
> 即、死刑連発してやんのに

裁判員裁判で死刑連発したところで村瀬均裁判官みたいなのがひっくり返します。

73 :名無しさん@1周年:2017/09/17(日) 20:35:10.20 ID:zrOrSAVf0.net
自分の言ったことをバラされて、犯罪者につけ狙われたり
近所で色眼鏡で見られるようになったりしても、嫌なんだが
自分の判断なんだから許容しろってか、ハイ辞退

74 :名無しさん@1周年:2017/09/17(日) 20:35:26.21 ID:1C5vlh//0.net
>>71
なるほど、すげぇなw
いや逆に日本が異端なのか…

75 :名無しさん@1周年:2017/09/17(日) 20:35:41.17 ID:mc9qSNd10.net
>>64
敵対勢力員がやるかもねw

76 :名無しさん@1周年:2017/09/17(日) 20:35:58.67 ID:FJ9RfAnU0.net
>>70
修羅の国で実際にあって
逮捕者も出てるはず

77 :名無しさん@1周年:2017/09/17(日) 20:36:00.17 ID:3LrWvgpI0.net
>>66
司法の懲罰やリコールに、国民を絡ませればいいのかもね。
変なことした司法関係者を追い出せる仕組みにしないと。

78 :名無しさん@1周年:2017/09/17(日) 20:36:03.72 ID:J5fP7Rw80.net
キチガイ裁判官に評決ひっくり返されるから意味ない

79 :名無しさん@1周年:2017/09/17(日) 20:37:04.42 ID:6NYw73AL0.net
そもそも医者やカウンセラーの守秘義務がきちんと守られてると思うか?
飲み会の場や家族に一言も患者の情報や愚痴を漏らさないなんてありえないだろ
カウンセラーが知人にいるけど普通に今の担当の客が気難しくて別のとこ移ってほしいとか愚痴聞かされたぞ

80 :名無しさん@1周年:2017/09/17(日) 20:38:23.12 ID:mpTGCF3i0.net
>>1
ぶっちゃけ、現状で裁判員制度を維持する必要性が無いので元に戻した方がいいと思うぞ。

裁判員裁判向けに検察が死刑の求刑を絞っている。結果、裁判員裁判での求刑死刑の判決死刑率は高いものの。
結局、死刑判決そのものも減少し、裁判員裁判で死刑が出ても、高裁でひっくり返ったりな。
導入時の建前であった、国民の声を司法に反映させるが実現できていない。

その癖、無駄に判決まで時間など拘束されたり、守秘義務はあるし、グロ見せられたり、犯罪者からのお礼参りとかのリスクもあるしな。

81 :名無しさん@1周年:2017/09/17(日) 20:38:47.46 ID:CAkLl7wj0.net
>>14
脅されて守秘義務違反しても助けてくれない

82 :名無しさん@1周年:2017/09/17(日) 20:40:14.93 ID:3LrWvgpI0.net
>>76
ググったらあった。
こんなん、仮面つけるとか、
ついたてつければ済みそうじゃんね。

83 :名無しさん@1周年:2017/09/17(日) 20:40:58.79 ID:30EM7/Ya0.net
一度裁判員通知来て無視したら音沙汰無し

84 :名無しさん@1周年:2017/09/17(日) 20:41:04.89 ID:6NYw73AL0.net
>>29
精神的負担が小さくないから誰かに話して負担を分担して
精神的に楽になる効果もある
ずっと一人で抱えてるとメンタルヘルスにも影響する

85 :名無しさん@1周年:2017/09/17(日) 20:41:06.24 ID:QhiNNrDy0.net
聞きたいことあったら答えるで

86 :名無しさん@1周年:2017/09/17(日) 20:41:07.31 ID:JydaPSm00.net
公開されてる裁判で、守秘義務って一体、何を。

87 :名無しさん@1周年:2017/09/17(日) 20:41:52.33 ID:3LrWvgpI0.net
>>80
司法の仕組みを変えないなら、
意味あるじゃん。
ひっくり返されても、全部じゃないんだし。

88 :名無しさん@1周年:2017/09/17(日) 20:41:57.74 ID:ElXXcaRz0.net
検事が人殺して死刑因になったら誰が裁判するんだ?
ってのをこの観点から考えて見てください
https://blogs.yahoo.co.jp/worldrecordshow/14720119.html

89 :名無しさん@1周年:2017/09/17(日) 20:42:01.37 ID:ze6XGRt40.net
どうせ控訴きたら無意味になる判断に何の価値があるの?

90 :名無しさん@1周年:2017/09/17(日) 20:42:49.39 ID:CAkLl7wj0.net
呆無省の裁判員制度が実施できるのは
ジャパンだけ!!

僕たちの裁判員制度はまだ始ったばかりだ!

※呆無省の新たな司法改革に御期待ください。
更に、今回の裁判員達は"元"になっても
懲役つきの守秘義務が一生涯つきまとう。
「知人」たちから裁判関係の話を言わされる(言わざるを得ない)状況にされるかもしれない。怖い話だ。


裁判員制度の導入前に、法務省のHPにあったFAQ。

Q. 有罪判決を下した場合に被告やその関係者からの報復が心配です。
A. 裁判員への報復行為は法律で禁じられているので問題ありません。

これまで裁判官や裁判所職員が事件関係者から危害を加えられたというような事件はほとんどおきていません。また,事件関係者から危害を加えられるおそれのある例外的な事件については,裁判官のみで審理することになっています。ですから,どうぞご安心ください。

91 :名無しさん@1周年:2017/09/17(日) 20:43:20.69 ID:fZeKg5rv0.net
裁判員を使うべきなのは汚職や公務員のネコババ
全部死刑でいいよ

92 :名無しさん@1周年:2017/09/17(日) 20:43:27.02 ID:k26rJ3QV0.net
>>83
                 /            \
                 l  , -‐ '´ ̄ ヽ      、 ヽ
 役所仕事なんて      Y´       〉     `ヽ ヽi
                / , -―   〈       ヽ |
   そんなもんさ…   r Y: ̄ト、「 ̄`ヽ__ヽ_r‐- 、  ヽl
               | |.:.:.:.レj|:.:.:.r‐'´ ̄ V イ个|   ,'
          r‐、    Vヽ:.:.:.:.:|:.:./       lノ/  〈
    __     |  l   く  ` ー┴'      仁ソ    i
   〈  \ー-、 l  |   └==テ‐ァ‐ヽ   「  >‐-、〈ト、
    _ゝ、 \‐ヽト  ヽ    r┴ィ´     ノ /  /ヘヘ\
- ‐ ニt‐''´\ ノ ソ   |    | ̄   . -‐'´ /  /   〉::::ト、\
 ̄   ヽ、  `ヽ、  /     `ー‐イ   /  /   /:::::::::::
    〈} \   }  lr'      , イ7| /  /   /:::::::::::::::
    /L\`ー' フイ    , イ /ト-彳  /   /::::::::::::::::::
    /::::::ヽ`ー‐ヲ厂 ̄ ̄ / / l::::::| /   /:::::::::::::::::
  /::::::::::::` ーイ/::::::::::::/  / {::::/   /:::::::::::::::::::

93 :名無しさん@1周年:2017/09/17(日) 20:43:33.40 ID:a431hGE70.net
「どうせ高裁でひっくり返されるので」って言って辞退

94 :名無しさん@1周年:2017/09/17(日) 20:44:19.99 ID:jnogw4x40.net
裁判員制度って、法的安定性をブチ壊しただけで何の利点もなくね

95 :名無しさん@1周年:2017/09/17(日) 20:44:36.09 ID:3hORCI9C0.net
>>86
裁判官等との評議のありさまを
公表してほしくないということ。

96 :名無しさん@1周年:2017/09/17(日) 20:44:58.16 ID:QHemkVUW0.net
むしろ逆だろ
守秘義務を破ったら聞いた奴もろとも刑務所に叩き込めよ
暇な爺と婆が社会的に居なくなるから好都合だろ
サラリーマンはほぼ棄権するし
まあ友人のいない無職ばっかになるかもしれないけど、外国人犯罪に死刑連続だすからいいんじゃね?

97 :名無しさん@1周年:2017/09/17(日) 20:46:44.46 ID:nVVLExqA0.net
検察の情緒あふれる与太話に乗せれた裁判員が素っ頓狂な判決を出して高裁でそれが正される

ある意味予定調和、高裁に無駄な労力を増やしただけ

98 :名無しさん@1周年:2017/09/17(日) 20:46:46.71 ID:k26rJ3QV0.net
>>94
        __o____
      /       ヽ
     / 検 事     ヽ
     L________L__
      ト;; ゙゙゙__`─、;;;;;;;;;;;;l ̄ ̄ ̄
     ┝!〉 ゙゙ ̄`  ミ、;;;;;;;;l.
      `/ ゝ、    l;;;;;;;;l
      / ' 、 、    /l;;:;;;/
     (.,、_,ノ゙`ヽ_.   l;;;;〈      裁判所も仕事へって困ってるとか〜w
     `_))____、` l  〉;;;;;;l、.
      〉`'´/`  l  /;;;;;;;厂 ̄`\、.
      (ニ-'  .ノ, ノi⌒i/, -'"~  `ヽ、
       `、_ )  i--i        \
       `〈ヽ, -'"~T  ヽ、 , -'" ~ `ヽ、
       / ( ̄ T   iヽ、__     \.
     /    ( ̄T   |   `ヽ、    }
    く       ̄ `ヽ、/__        /
    / `ヽ、/|       `ヽ、 __ノ
       /  |          T

99 :名無しさん@1周年:2017/09/17(日) 20:47:58.84 ID:yRfW2rHG0.net
>>90
>危害を加えられたというような事件はほとんどおきていません。

「ほとんど」ってことは起きてるじゃんw

100 :名無しさん@1周年:2017/09/17(日) 20:49:44.66 ID:dMq5Es/50.net
>>90
これほんとアホだよね
法で禁止されてるからあり得ないのであればそもそも公判自体が必要ないわけで

101 :名無しさん@1周年:2017/09/17(日) 20:50:07.56 ID:cQIqB5ux0.net
>>35
そうだね。自宅警備員だと自分で仕事管理するから、ある意味管理職だね。

102 :名無しさん@1周年:2017/09/17(日) 20:50:16.25 ID:fI3+p0kF0.net
なんで公務員はなれないんだ?
底辺どもに死刑判決出しまくりたいわ

103 :名無しさん@1周年:2017/09/17(日) 20:50:46.77 ID:EhUbKLQR0.net
一昔前は裁判で8掛け、というか法にあった補正がされること前提で検察は適当な求刑を出してたけど
裁判員裁判になってからなんも考えずに検察の求刑通りの判決が出ることが増えたもんで
検察もまともに求刑を考えるようになったのが裁判員制度の最大の利点だよ

104 :名無しさん@1周年:2017/09/17(日) 20:50:57.97 ID:cnDZ0ibr0.net
殺人事件の写真見せられるんでしょ。嫌だなあ。

105 :名無しさん@1周年:2017/09/17(日) 20:51:41.13 ID:8ZkfOJ920.net
裁判員に選ばれた事は他言しちゃいけないらしいけど、職場(社長や総務や上司)には言ってもいいんだよね?

106 :名無しさん@1周年:2017/09/17(日) 20:51:48.08 ID:cLXR4hSY0.net
>>94
すでに、司法業界自体、狂ってるからなぁ・・・

法科大学院制度なんてので、弁護士の息子や娘が
金の力で法曹資格ゲットして世襲みたいになってるし

107 :名無しさん@1周年:2017/09/17(日) 20:52:23.17 ID:AzL5Tcfb0.net
>>96
矯正施設の効率運営を考えろバーカ。
無職中年タコ。

108 :名無しさん@1周年:2017/09/17(日) 20:53:20.02 ID:cLXR4hSY0.net
>>102
公務を通じて知り得た機密情報を元に
公平な判断ができない恐れがあるからじゃね?

そもそも、公務員でも、司法関係じゃなければ
裁判員に選ばれることなかったっけ?
自衛隊とかもダメだったかな?

109 :名無しさん@1周年:2017/09/17(日) 20:53:24.15 ID:qEDcouSV0.net
親父が検察官だったけど、ヤバイ案件の時は家の前にパトカー張り付いてたし、
夜間外出禁止令や俺が家族を駅まで迎えにいったりしてたよ。
逆恨みでいつ襲われるかわからんから、
ガキの頃には死ぬ覚悟はしとけって言われてたし。
一般人にこのレベルの覚悟を押し付けるのは無理があると思う。

110 :名無しさん@1周年:2017/09/17(日) 20:53:30.34 ID:0pjPS5Dk0.net
警察なんて気軽にマスコミに漏らしまくってんのにな

111 :名無しさん@1周年:2017/09/17(日) 20:54:24.06 ID:dMq5Es/50.net
裁判員の辞退率が高いのは守秘義務云々ではないし現状で守秘義務が課されるのは評議の秘密や評議の過程で知り得たプライバシー情報なんかだからこんなもん共有したってしゃあないやろ

112 :名無しさん@1周年:2017/09/17(日) 20:56:14.18 ID:k26rJ3QV0.net
>>109-110
          ___
         ヽ=@=.ノ
         <丶`∀´>    検察官にも同胞がいる ニダ〜♪
         /| ̄У フっ
         ∪=◎=|
         〈_フ__フ

113 :名無しさん@1周年:2017/09/17(日) 20:56:44.73 ID:aXbXAWOy0.net
>>86
どういう証拠が出たとか(その証拠写真がグロでさあ)、
○○さんが反対したとか、
被害者モザイクガラスだったけど、実はあんな顔ですとか
いろいろあるんでない?

114 :名無しさん@1周年:2017/09/17(日) 20:56:57.13 ID:ONQcVrT60.net
>>90
>A. 裁判員への報復行為は法律で禁じられているので問題ありません。

あえてこう略したんだろうけど普通にこのスカスカのうみそ回答に近いんだろうね
許可されているかなんぞ誰も聞いてないしこんな頓珍漢な回答でドヤ顔されてもね・・・司法も犯罪者寄りになる訳だわ

115 :名無しさん@1周年:2017/09/17(日) 20:57:30.98 ID:5CFnozZM0.net
そこを緩めるとツイッターやブログを賑やかす心配があるな

116 :名無しさん@1周年:2017/09/17(日) 20:57:43.69 ID:H3SUKHQJ0.net
チンピラでも裁判員に選ばれるんだぜ
周囲に自慢してたわ

117 :名無しさん@1周年:2017/09/17(日) 20:57:51.73 ID:qWvJEUiZ0.net
守秘義務は当然の話
日当を問題視するべき

118 :名無しさん@1周年:2017/09/17(日) 20:58:03.60 ID:dMq5Es/50.net
>>105
選ばれた事自体は他言しても構わんよ

119 :名無しさん@1周年:2017/09/17(日) 20:58:33.19 ID:CAkLl7wj0.net
導入前、制度に異論を載せると2chなんかでは模擬裁判5年してるから安心とかいう書き込みが目立ってました。他に制度導入時のタウンミーティングは平日の昼間に事前に集めた
派遣会社員だったそうだし

120 :名無しさん@1周年:2017/09/17(日) 20:58:47.85 ID:o/Xvuk7g0.net
そんなこと言ったら公務員は思いしごとだよな

121 :名無しさん@1周年:2017/09/17(日) 20:59:45.53 ID:Fp8ggpU00.net
どっちみち高裁でひっくり返されるからじゃね?

それか、守秘義務があるにも関わらず
一部のマスゴミやj被告人関係者に執拗に追いかけられたりしてた事例でもあったの??

122 :名無しさん@1周年:2017/09/17(日) 21:01:31.77 ID:fI3+p0kF0.net
>>108
まあようは仕事に専念しろってわけだから公務員は除外らしいが
正直、民間人は生ぬるいだろ?
やるなら全員死刑にしなきゃだめだろ

123 :名無しさん@1周年:2017/09/17(日) 21:04:02.41 ID:NHHD/IdM0.net
黙ってりゃ良いだけの事を重すぎるとか悪人すぎる

124 :名無しさん@1周年:2017/09/17(日) 21:04:24.51 ID:Bh8rQkShO.net
>>108
自衛隊員も裁判員には成れない。だから俺は成れない
日本にさえ居ない時にやれと言われても無理だからwww

125 :名無しさん@1周年:2017/09/17(日) 21:04:42.90 ID:4E+tuiIJ0.net
守秘義務があるからマスコミや聞きたがりから守られてる面もあるだろう。
というか裁判員に限らず、公務員も民間も仕事のつっこんだ話を家でも話してはダメだろ。

126 :名無しさん@1周年:2017/09/17(日) 21:04:59.97 ID:MRj2Ly7r0.net
ヤクザに脅されたのすでに起こっただろ。こんなの止めろ。

127 :名無しさん@1周年:2017/09/17(日) 21:05:34.64 ID:/9fZa0jd0.net
>>90
 
 
現職検事の証言で分かった裁判所の不公平 
https://news.yahoo.co.jp/byline/egawashoko/20170912-00075665/

128 :名無しさん@1周年:2017/09/17(日) 21:07:17.80 ID:CAkLl7wj0.net
ヤクザ関連裁判からの帰りに、
"あんた、裁判員やろ。 ○○(被告)の
こと、よろしゅうたのむでー"
とよび止められたら、次の日裁判所どころか家の外に出られなくなります

それが実際に工藤会関連の福岡で発生した

129 :名無しさん@1周年:2017/09/17(日) 21:07:20.28 ID:0XqT5iGh0.net
裁判員に犯人を裁かすのではなく
司法がきちんと機能しているかを裁かせたらよかったのにな
裁判員の半分以上がNG出したら裁判官や検事、弁護士に懲戒とかなら
日本の司法も今より数倍ましになっただろうに

130 :名無しさん@1周年:2017/09/17(日) 21:07:25.65 ID:4E+tuiIJ0.net
自衛官や警察官以外の一般の公務員はほとんど成れるよ。正確には↓以外(就職禁止事由の一覧)

国会議員
国務大臣
大使又は公使
行政機関幹部級職員である国家公務員[6]
極めて高度の専門的な知識経験又は優れた識見を活用して特に困難な業務で特に重要なものに従事する特定任期付行政職員である国家公務員
法曹三者(裁判官・検察官・弁護士)
裁判官経験者
検察官経験者
法曹資格を持つ者
弁理士
司法書士
公証人
司法修習生
司法警察職員としての職務を行う者 (例・警察官、海上保安官、労働基準監督官など)
裁判所の職員(非常勤の者を除く)
法務省の職員(非常勤の者を除く)
国家公安委員会委員及び都道府県公安委員会委員並びに警察職員(非常勤の者を除く)
大学又は大学院の法律学の教授と准教授
地方自治体の首長
自衛官
禁錮以上の刑に当たる罪につき起訴され、その被告事件の終結に至らない者
逮捕又は勾留されている者
18歳以上20歳未満の者[7][8]

131 :名無しさん@1周年:2017/09/17(日) 21:08:44.79 ID:macvCkl30.net
裁判員があれやこれや議論した所で、最後は裁判官が過去の判例に照らし合わせた判決下すだけだからねえ。
もう、地裁はAIでいんじゃないか?

132 :名無しさん@1周年:2017/09/17(日) 21:09:32.50 ID:Bh7fZpcr0.net
国民主権の理念に則って裁判官を公選にすれば解決

133 :名無しさん@1周年:2017/09/17(日) 21:10:29.21 ID:8ZkfOJ920.net
>>118
そうなんだ
言っちゃいけないのは裁判の内容に関わる事だけなんだね

134 :名無しさん@1周年:2017/09/17(日) 21:10:36.84 ID:BV6Rl7uw0.net
どうせ上で引っ繰り返るんだから、全部死刑でいいだろ
裁判員なんかいらねーよ

135 :名無しさん@1周年:2017/09/17(日) 21:12:37.49 ID:mcW+iitX0.net
裁判所なう
判事ムカつく
死刑決定キタコレ!

136 :名無しさん@1周年:2017/09/17(日) 21:12:42.90 ID:8ZkfOJ920.net
もう面倒くさいから、犯した罪と同じ罰則与える事にしたらいいのに

137 :名無しさん@1周年:2017/09/17(日) 21:13:59.78 ID:fI3+p0kF0.net
裁判員は国民目線から裁く制度
なら、むちゃくちゃな求刑とかしちゃならんのか?
例えば、放火犯は火炙りとかさ
言いたいこと言えよ

138 :名無しさん@1周年:2017/09/17(日) 21:15:09.61 ID:4E+tuiIJ0.net
>>133
仕事を休むことにあるから職場には言った方が良い
ただ、一部であるようなSNSでアピールは辞めた方が吉

139 :名無しさん@1周年:2017/09/17(日) 21:15:30.04 ID:z5xcV3Jo0.net
「守秘義務が重いので辞退します」

140 :名無しさん@1周年:2017/09/17(日) 21:15:35.64 ID:VgCH/0lr0.net
裁判員制度よりやるだけ無駄な国民審査をちゃんと罷免できるようにする方が
裁判に一般の感覚を入れる事にならない?

141 :名無しさん@1周年:2017/09/17(日) 21:15:50.50 ID:z6BB3X64O.net
選ばれたら今、来、年度無税にするだけで成立する
日割で呼ぶ側が年単位の報酬ってのが問題
裁判所、官が日割でやってから物を言え
俺は年間報酬だが、お前等らは来た日だけって誰が納得するよ?
そもそも論理的に根拠がどうよ?法曹の前段階でだよ?
成立しねえよ、馬鹿なの?

142 :名無しさん@1周年:2017/09/17(日) 21:20:57.86 ID:6Ixov/nJ0.net
裁判官の判決を判定する係って事にした方が、取っ付き易くない?

143 :名無しさん@1周年:2017/09/17(日) 21:22:25.59 ID:DxZ3q13J0.net
裁判員が死刑判決出してもその後ひっくり返されるんだから意味がねえわこんな制度

144 :名無しさん@1周年:2017/09/17(日) 21:27:16.50 ID:QOkJ/vPH0.net
緊急地震速報が Jアラートのためのもという事がはっきりしました。

裁判員制度は、召集令状の予行演習です。

こうして着々と、戦時体制ができあがってくるのです。

145 :名無しさん@1周年:2017/09/17(日) 21:28:21.84 ID:08ZaoelY0.net
>最高裁が「裁判員裁判でも、過去の量刑判断を出発点として評議を行うべきだ」として慎重な検討を求めた

その前例主義、相場主義がズレてるって裁判員制度が始まったのに、後ですき放題ひっくり返すんじゃ
そりゃ、こんな茶番につきあっとれんわな。

まあ俺は元々資格試験もしない裁判員制度なんかには反対だけど。

146 :名無しさん@1周年:2017/09/17(日) 21:28:26.72 ID:EKW0Kppg0.net
日本人は事なかれ主義で社会の一員て当事者意識がないからな

147 :名無しさん@1周年:2017/09/17(日) 21:28:39.56 ID:iAjGYcGI0.net
きちんと考えた判決を控訴審であっさり…ってのも多いしな。
一般国民の目線とかどうでもいいんやないかとw

148 :名無しさん@1周年:2017/09/17(日) 21:28:42.69 ID:oFxO9GGd0.net
時間の無駄

149 :名無しさん@1周年:2017/09/17(日) 21:28:43.17 ID:mcpq4Xi70.net
あんなもんやりたい奴が事前登録してその中から選んでろよ。

150 :名無しさん@1周年:2017/09/17(日) 21:28:58.98 ID:HxstJgxt0.net
裁判のテレビ中継を解禁しろ!

裁判は公開が原則!
現在の裁判所に行ける者で、傍聴席の人数制限だけしか傍聴できないという制限そのものが、国民の知る権利の侵害。
国民がテレビで視聴することにより、今回のような不良品裁判官のチェックができる。
国民が裁判に興味を持つことにより、裁判員制度も廃止できる。

地裁・高裁・最高裁もテレビ中継し。
これにより衆院選時の国民審査で最高裁だけでなく、地裁・高裁の裁判官の罷免の審査ができるようにしろ。

家庭内で子供と見ることで、「悪いことをしたら罰を受ける。」という教育効果が得られる。
法律家を目指す子供たちの勉強になる。
また犯罪予備軍に対しても「裁判で自分の姿が全国にさらされる…」と言う恐怖心から犯行を思いとどまらせるという、犯罪抑止効果が得られる。

放映権をテレビ局に売ることで、TVカメラを法廷に入れるための改装費も賄えるだろう。
マジックミラー越しにカメラを隠せば、裁判の進行の邪魔にもならない。

※レイプ事件は録画中継にし、被害者の個人情報に関する部分は隠すようにすればいいだろう。
 

151 :名無しさん@1周年:2017/09/17(日) 21:29:55.26 ID:KMF9oVQ+0.net
当たり前だな
やるなら最高裁にしろ

152 :名無しさん@1周年:2017/09/17(日) 21:30:38.00 ID:vEzHt2H6O.net
今までの判例をパソコン入力して
AIに裁かせたらええがな
今の制度は主観が入り過ぎてる

153 :名無しさん@1周年:2017/09/17(日) 21:32:18.22 ID:MxrRXorN0.net
どうせ判決はひっくり返されるのに
参加する馬鹿がまだいるのか

154 :名無しさん@1周年:2017/09/17(日) 21:32:25.86 ID:m9bfNEg00.net
結局裁判官の意見が通るんだから、全く意味がないよねこれ

155 :名無しさん@1周年:2017/09/17(日) 21:34:09.68 ID:yvaDqKX40.net
>>16
そうそう。裁判員制度をやるんだったら、世間知らずのアホ裁判官は裁判員の判断を尊重すべき。

156 :名無しさん@1周年:2017/09/17(日) 21:38:16.58 ID:Q3mW+F52O.net
そりゃい思い悩んで重い判決下したら高裁でひっくり返したり軽くしたりするんだからやってられんよな

157 :名無しさん@1周年:2017/09/17(日) 21:39:56.86 ID:NvUD1HGJ0.net
オーガズムの瞬間、女性はこんな表情をしている(画像集)
http://www.lookhotgirs.shop/plus/09.html


158 :名無しさん@1周年:2017/09/17(日) 21:39:57.15 ID:yRfW2rHG0.net
何で地裁限定でやってんだろ

159 :名無しさん@1周年:2017/09/17(日) 21:42:08.43 ID:P9IkSNCF0.net
判決が制度を立ち上げる前の水準に戻ってるのに
無理矢理維持する必要ねぇだろ、最近の無期判決率見てみろよ

160 :名無しさん@1周年:2017/09/17(日) 21:42:40.66 ID:yvaDqKX40.net
>>114
9条真理教徒と同じお花畑だな。
それなら、刑法があれば犯罪は起こらないので、検察官も裁判官もいらんな。

161 :名無しさん@1周年:2017/09/17(日) 21:42:44.21 ID:tyHo8Ce/0.net
世間知らずの裁判官の自己満足なだけだろ
それに安全も保証されるわけでもない

162 :名無しさん@1周年:2017/09/17(日) 21:43:44.18 ID:EnCV8sYT0.net
>>100
ほんとこれ
この論理なら日本で刑事裁判、ましてや最高刑の可能性ある裁判員裁判自体ほとんど起こらないことになるw

163 :名無しさん@1周年:2017/09/17(日) 21:43:46.22 ID:p+2koF1g0.net
高裁も裁判員裁判にすればいい。

164 :名無しさん@1周年:2017/09/17(日) 21:44:27.81 ID:yo74vTRi0.net
大麻合法化がタブーなのは裁判でも同じ
政治家も検察も実は一番それを恐れてるから
それを流行らすと裁判制度も変わるかも

ハゲでごまかすのはもうお察しがつくだろ
大麻、、ちょっとキーワードになってきてるな

165 :名無しさん@1周年:2017/09/17(日) 21:44:30.89 ID:dMq5Es/50.net
>>161
裁判官もこんな制度さっさとやめろと考えてると思うぞw

166 :名無しさん@1周年:2017/09/17(日) 21:45:50.11 ID:GRaN39dw0.net
トラウマ負ってまで参加して「死刑」って言ってるのに
覆すからだよ。
裁判員が決めたことを絶対にして
最高裁を裁判員未満の権限にしないと意味ない。

167 :名無しさん@1周年:2017/09/17(日) 21:46:13.36 ID:kVYkj2Cm0.net
これ選ばれてホイホイ行ける奴ってどういう奴なの?
おれは仕事休めないし、選ばれても行けないわ

168 :名無しさん@1周年:2017/09/17(日) 21:46:33.56 ID:ncLw6yeM0.net
裁判員制度と弁護士急増制度は、司法の致命的失敗。
早く元に戻せ。

169 :名無しさん@1周年:2017/09/17(日) 21:47:05.55 ID:Do7o4FkH0.net
子供体験館みたいなもんだからね。状況写真みせられて、必死で考えた結論が上でひっくり返る。
どうせ判例主義でやるんなら、国民の意見聞く必要ないだろ。

170 :名無しさん@1周年:2017/09/17(日) 21:49:02.15 ID:hPHp/Pnh0.net
一生懸命にやったってどうせ高裁でひっくり返されるんなら
暇なナマポ受給者にでもやらせとけよ。

171 :名無しさん@1周年:2017/09/17(日) 21:49:20.45 ID:fZeKg5rv0.net
裁判員辞退できるなんて日本はどんなことでも甘甘だな

アメリカなんて陪審員に「辞退権」なんて認められてないぞ、強制だ

172 :名無しさん@1周年:2017/09/17(日) 21:50:10.44 ID:kVYkj2Cm0.net
>>169
こんな制度より裁判中継でもやってくれたほうがいいよ
その方が参加できやすい

173 :名無しさん@1周年:2017/09/17(日) 21:51:43.87 ID:fuZKdxR60.net
>>1
まずは学校教育だろ
模擬裁判の授業とか増やしたらどうか

あと引き受けた時の時間等負担に関する情報も詳しく

174 :名無しさん@1周年:2017/09/17(日) 21:57:09.11 ID:AzL5Tcfb0.net
守秘義務が厳しいというのはどうせ女だろ。
人から聞かれてノーと言えない、ノーと言うのが気が引ける
とか知的障害者なみの理由をほざくのは女。

175 :名無しさん@1周年:2017/09/17(日) 22:00:01.93 ID:dMq5Es/50.net
>>137
求刑するのは検察官やで

176 :名無しさん@1周年:2017/09/17(日) 22:01:02.93 ID:HxstJgxt0.net
裁判のテレビ中継しろ。
元々裁判は公開が原則だ。
なのに傍聴に行ける限られた人数の者だけに限る、という仕組みがおかしい。

遠くに住んでる奴や、体の不自由な奴はいけない。
裁判は知る権利はあるのだから、テレビ中継すべきだ。
裁判のテレビ中継はどの国でもやってる。

テレビ中継することで、
(1)国民の知る権利に沿う。

(2)裁判官や弁護士を目指す学生の勉強になる。

(3)国民の監視で、不良裁判官のチェック・排除。

(4)子供と見ることで、”悪いことすると罰を受ける”という教育効果。

(5)犯罪者に、”悪いことするとテレビで全国公開される”と言う恐怖心から、犯罪を思いとどまらせる犯罪抑止効果。

(6)TV中継で国民の裁判への関心が高まり、裁判員制度を廃止できる。

(7)放映権を売ることで法務省の独自財源になり、TVカメラを入れる法廷の改装費も賄えるだろう。

※レイプ事件は、録画中継にして、被害者の個人情報など特定されることは隠すようにする。
 

177 :名無しさん@1周年:2017/09/17(日) 22:03:03.08 ID:Hwi/lRZE0.net
自分ひとりだけ知っているのが苦しいんだろうな。
誰かに喋って他の人も知っているという状況にして楽になりたいのだろ。

そもそも自分以外も知っているという状況なのを忘れていやしないか?
要するに、気持ちの持ちよう。

178 :名無しさん@1周年:2017/09/17(日) 22:03:27.71 ID:cY48T/jZ0.net
俺が裁判員になったらどんな事件でも何でもかんでも死刑って判断するわ。

犯罪すんなや、真面目に生きてる人の邪魔なんや。
ワンナウとで退場でええわ。厚生とかホント不要。
そんなカス厚生させる暇と金があったら真面目に生きとる人に支援せいや。

179 :名無しさん@1周年:2017/09/17(日) 22:04:00.09 ID:AUZh+lUP0.net
>>1
関心が低くなってるのは裁判員裁判で下された判決が次々に覆される事例が多発してるからだろ
「じゃ裁判員なんて要らないじゃん」って思う人が増えて当然

180 :名無しさん@1周年:2017/09/17(日) 22:06:23.62 ID:0ZI/0d660.net
>>3
俺、酒飲むと何でも喋ってしまうんです。と言えは免除してくれるよ。

181 :名無しさん@1周年:2017/09/17(日) 22:07:07.05 ID:kVYkj2Cm0.net
>>178
おれも選ばれて、ふざけんな
もうめんどくさいからお前死刑とか考えそうだけど
こんなやつでもいいのかね

182 :名無しさん@1周年:2017/09/17(日) 22:07:16.70 ID:fI3+p0kF0.net
>>175
つまらんな
もはや興味すら失せたわ
意味がねえわ

183 :名無しさん@1周年:2017/09/17(日) 22:08:44.50 ID:uBpll+Bv0.net
遠慮なく辞退するよ。嫌だし。
まあ、今のところ幸い俺は候補になったことないけどw

184 :名無しさん@1周年:2017/09/17(日) 22:08:47.67 ID:dMq5Es/50.net
>>179
多発はしてないよ
控訴審で原審破棄自判なんて結構稀だし、本格的に「覆る」ような事例はさらに稀

ただもちろん皆無ではないけど

185 :名無しさん@1周年:2017/09/17(日) 22:08:49.48 ID:I93l/mHx0.net
>>179
ひっくり返すのは大抵は裁判員裁判制度に反感持ってた裁判官
どう見ても死刑だろって判決が上級審でひっくり返されてる
素人衆が決めるな、プロの俺様が決めるって思ってんだろ

186 :名無しさん@1周年:2017/09/17(日) 22:09:40.01 ID:dMq5Es/50.net
>>182
求刑に拘束されないから好きな量刑を主張してもいいんやで

187 :名無しさん@1周年:2017/09/17(日) 22:10:32.78 ID:sNwt+klX0.net
>>8
アメリカみたいに事件終わるまででいいだろ
一生は重いわ

188 :名無しさん@1周年:2017/09/17(日) 22:12:56.57 ID:ffn6ehi50.net
俺なら犯人が確定してるんなら迷わず死刑にしてやるよ
裁判官は犯罪者に肩入れしすぎるからおかしな判決ばっかりになる
理由があるならともかく、その場の感情で簡単に人を殺す奴は死刑にしとけよ

189 :名無しさん@1周年:2017/09/17(日) 22:14:30.23 ID:FDGgyLFn0.net
あー、こんなのあったね。すっかり忘れてた。
全く関係ないからな。
4大出てない人には依頼こないんでしょ。
高齢だと4大出てる人が一握りだから違うだろうけど。

190 :名無しさん@1周年:2017/09/17(日) 22:14:57.57 ID:fI3+p0kF0.net
>>188
その場の感情で人を殺すやつ

裁判員もそう見られてんのかな

191 :名無しさん@1周年:2017/09/17(日) 22:24:32.48 ID:ffn6ehi50.net
その場で感情的になって知人を殺した→反省してるし計画性は無いから減刑で
酒を飲んで人を殺した→酒のせいなら仕方ない、減刑で
なんかよく分からんが殺しちゃった→精神障害者だから無罪で
日頃虐められてて殺そうと思って殺した→けしからん、人間のクズだ、1番重い量刑で

一般人にとって悪質な犯罪者ほど刑が軽くなる司法判断ばっかりでウンザリする

192 :名無しさん@1周年:2017/09/17(日) 22:25:29.54 ID:cY48T/jZ0.net
>>181
ワイとしては、死刑論者はだめだから選ばれませんなんていわれたら、そりゃ差別だと騒ぐだろうな。

そういうことだよ。

193 :名無しさん@1周年:2017/09/17(日) 22:32:10.32 ID:NHvAlUS20.net
判決がでた時点で守秘義務を解除すればいいのにな

194 :名無しさん@1周年:2017/09/17(日) 22:34:09.96 ID:p2hrr6QM0.net
これなー 辞退すること 見通して 司法がわが やりたい放題に したいんだぜ!
この制度


195 :名無しさん@1周年:2017/09/17(日) 22:37:01.58 ID:bHU761zm0.net
裁判員裁判の判決をひっくり返すのがクソ
事実認定がひっくり返らん限り
そこは尊重すべきやろ

196 :名無しさん@1周年:2017/09/17(日) 22:37:19.60 ID:v7bjI+mz0.net
>>81
残念ながら今の法律はヤクザに厳しいw

197 :名無しさん@1周年:2017/09/17(日) 22:38:15.18 ID:a4pR5mv/0.net
>>167
企業は従業員が裁判員に選ばれた場合は
参加しやすい環境の整備をするよう求められてるから
上場企業ならとっくに就業規則に定めてあって、業務調整させるはず
かといってあまり長期だと休暇を取るのは難しいだろうけど

198 :名無しさん@1周年:2017/09/17(日) 22:38:44.57 ID:0yGaOsxo0.net
例えば、未就園児が二人いる専業主婦が裁判員の予備みたいのに選ばれる
日当が8000円
子供を臨時保育に登録して上手く預けられたとしても
(慣らし保育とかあってすぐに預けられるとこはまずないけど)
一人3500円×2人、保育所までのタクシー代往復2000円、はい足が出た
手だし1000円して早朝から駆けずり回って電車のって審査受けに行く奴いるか?

もっと言えば保育所はお昼寝布団は持参だから、布団セット二人分6000円くらい?
二人分の着換え入れバッグにオムツ袋、あれやこれや買い揃えて…
ほんとに引き受ける親いると思うか?

199 :名無しさん@1周年:2017/09/17(日) 22:39:49.77 ID:CAkLl7wj0.net
裁判員裁判 検察の出した"カレーライス"
を食べて評議する。検察が正しいと信じて。材料がウソかどうかは知る限りでは
ない。想像したくない。

200 :名無しさん@1周年:2017/09/17(日) 22:42:07.47 ID:eDZixBCz0.net
裁判所側の用意した回答と違うのを出しても無視されるだけだからな、全く意味が無い制度

201 :名無しさん@1周年:2017/09/17(日) 22:42:37.89 ID:fI3+p0kF0.net
>>199
実はうんこだが
裁判員はうんこだから食えないとか言えないし
カレーとしか評価できないんだな

202 :名無しさん@1周年:2017/09/17(日) 22:42:39.81 ID:fHJ2mVVR0.net
ちなみに裁判官の時給は8000円ですwww

203 :名無しさん@1周年:2017/09/17(日) 22:45:49.89 ID:20of4/qz0.net
導入後数年で見直しするんだっけ?
普通に廃止だろう
そもそも国民が望んでいたか
素人に凄惨な現場写真をみせたり、罰ゲームでしかない

204 :名無しさん@1周年:2017/09/17(日) 22:47:04.68 ID:a4pR5mv/0.net
裁判員に選ばれたら、どんな服で行けばいいんだ
法服みたいなお揃いの羽織物を貸してくれたらいいのに、
そうじゃないんだろ

205 :名無しさん@1周年:2017/09/17(日) 22:51:00.43 ID:ulilXPQX0.net
誰が得すんのこれ
とりあえず回避できるなら回避するだろこんなの

206 :名無しさん@1周年:2017/09/17(日) 22:51:45.88 ID:0yGaOsxo0.net
服はどんなでもいいけど顔がわかんないように
KKKハットを支給した方が良いよ
実際893がらみので、裁判所出たとこで組の人間に
「よろしくな、わかっとるやろな」とか声かけられた事件あったろ

207 :名無しさん@1周年:2017/09/17(日) 22:52:36.47 ID:4/IXqqRK0.net
贈収賄の裁判員、やりたいな

208 :名無しさん@1周年:2017/09/17(日) 22:52:43.75 ID:A0Vc7LLJ0.net
>>204
裸族じゃなきゃなんでもいいよ

209 :名無しさん@1周年:2017/09/17(日) 22:55:49.59 ID:ulilXPQX0.net
>>90
>法律で禁止されている
そいつは法律守ってないからそこに立ってるんじゃないのか?

210 :名無しさん@1周年:2017/09/17(日) 23:05:27.36 ID:Svhmbfwt0.net
徒歩圏内に裁判所があるから、裁判員引き受けてみたいけど
全然選んでもらえない

211 :名無しさん@1周年:2017/09/17(日) 23:05:34.46 ID:CAkLl7wj0.net
>>205
少なくとも、年次改革要望書記載の
"司法改革"に応えたと回答できた
外交官

212 :名無しさん@1周年:2017/09/17(日) 23:06:38.37 ID:NDA5iCTR0.net
>>17
候補に選ばれた時に面談で「私口が軽いので秘密を守る自信がありません」って言ったら俺選ばれなかったぞ。
死刑は極端だけど、こいつにやらせたらなんかトラブル起きそうって思わせればOK

213 :名無しさん@1周年:2017/09/17(日) 23:12:12.60 ID:zgtmMzjd0.net
一回も呼び出し無いんだけど

214 :名無しさん@1周年:2017/09/17(日) 23:17:12.88 ID:F3q7pgGa0.net
アップするバカとか出てくるだろ。やめとけ

215 :名無しさん@1周年:2017/09/17(日) 23:21:24.82 ID:a4pR5mv/0.net
>>207
贈収賄事件は裁判員裁判の対象じゃないからやれないよ

216 :名無しさん@1周年:2017/09/17(日) 23:22:43.27 ID:YJRBGrH70.net
お前ら日給いくらなら裁判員になる?

217 :名無しさん@1周年:2017/09/17(日) 23:26:24.66 ID:Y0XFq8ww0.net
頑張って守秘義務貫いても

上位審で、ひっくり返されるし

218 :名無しさん@1周年:2017/09/17(日) 23:27:14.38 ID:q6L1Bobj0.net
裁判員制度で死刑にしても高裁で簡単に覆されるからな
くだらなさすぎる、時間の無駄

219 :名無しさん@1周年:2017/09/17(日) 23:27:58.63 ID:WTHmbeDc0.net
日本会議の人からの脅迫電話(全編録音バージョン).
https://www.youtube.com/watch?v=8bk7DbHpg0g
改憲の理由は「韓国の売春婦」だという日本会議のおじさん
https://www.youtube.com/watch?v=Efs2UPY8HM8
日本会議名誉会長・元最高裁判所長官・三好達による「天皇陛下万歳」(2016年2月11日)
https://www.youtube.com/watch?v=i-MU0csFcWE
街宣を取材をされてなぜか困惑する日本会議の人【2016年1月24日 渋谷ハチ公前】
https://www.youtube.com/watch?v=GI0WKEMOHGM
レイシストヘノナカユビノタテカタ
https://www.youtube.com/watch?v=gEkfBYo4k3Q
池田香代子の「100人に会いたい」28人目 菅野完さん 日本会議を知る
https://www.youtube.com/watch?v=lAEydphHAX4
Tamotsu Sugano: "What is Nippon Kaigi ?" 「日本会議の研究」の著者 菅野完氏 日本外国特派員協会(2016年7月20日)
https://www.youtube.com/watch?v=SdZNCzZcQck
Yasunori Kagoike: Moritomo Gakuen President 森友学園理事長 籠池泰典氏 日本外国特派員協会(2017年3月23日)
https://www.youtube.com/watch?v=kDLbkRxfjRg
松井一郎大阪府知事 @gogoichiro からの内容証明郵便 noiehoie .
https://www.youtube.com/watch?v=35K_mFoJg_E
モーニングショーから謝罪の入電
https://www.youtube.com/watch?v=umPH4F_BCbE
「加計学園」の文科省書類を公開
https://www.youtube.com/watch?v=17hdN95xCmw
(全録)加計学園問題 前川前文科次官が会見1 2017/05/25
https://www.youtube.com/watch?v=wx-P0MC4rp8
(全録)前川氏、FNNのインタビューに応じる 2017/06/02
https://www.youtube.com/watch?v=CBv58ok0Nvo
Shigeaki Koga, Former METI Bureaucrat: Speaking Truth to Power 元経産省官僚 古賀茂明氏 日本外国特派員協会(2017年6月5日)
https://www.youtube.com/watch?v=rxujkHouWbQ
(全録)自民党を離党した武藤貴也衆議院議員が会見 2015/08/26
https://www.youtube.com/watch?v=kr5p2DohlhQ
不倫疑惑の「育休」宮崎議員 ノーカット釈明会見1(16/02/12)
https://www.youtube.com/watch?v=sV8gd_-6lrM
中川郁子 “路チュー”不倫相手と再デート! 本誌記者にも「チューしましょう か?」【デート現場動画を公開】デイリー新潮 2015/07/08
https://www.youtube.com/watch?v=ZrGnvcR8ncE
【ノーカット】前川喜平前文部科学事務次官 記者会見 日本記者クラブ(2017年6月23日)
https://www.youtube.com/watch?v=LB_hBw-2MCE
都議選前日ようやく表に姿を現した安倍総理を待っていたのは「やめろ!」「帰れ!」の嵐!怒れる聴衆の中には森友・籠池氏の姿も!安倍総理は市民を指差し「こんな人たちに負けない」逆上! 17.7.1
https://www.youtube.com/watch?v=-C17J5XK6Jg
中川俊直衆院議員、地元で不倫を謝罪 議員活動継続表明 朝日新聞社 2017/07/29
https://www.youtube.com/watch?v=NmFNWHwOB9o
【週刊新潮】元SPEED「今井絵理子」の“略奪不倫”現場 デイリー新潮 2017/07/26
https://www.youtube.com/watch?v=GPxku_SMpds
【週刊新潮】今井絵理子「不倫市議」との手つなぎ動画 デイリー新潮 2017/08/01
https://www.youtube.com/watch?v=31BOCYrY_kk
【週刊新潮】渦中の「今井絵理子」直撃動画 デイリー新潮 2017/08/30
https://www.youtube.com/watch?v=NhS1Ep2ph8I
山尾志桜里がイケメン弁護士と「お泊まり禁断愛」《予告編》 「週刊文春」公式チャンネル 2017/09/06
https://www.youtube.com/watch?v=ZJ6AhnlAOUk
【週刊新潮】凶暴代議士「豊田真由子」による秘書への“絶叫暴言&暴行傷害”音声 デイリー新潮 2017/06/21
https://www.youtube.com/watch?v=Bc6UEvT9H_o
【第2弾】「豊田真由子」代議士の“ミュージカル調”イジメ音声 デイリー新潮 2017/06/26
https://www.youtube.com/watch?v=PtD1mNickNY
【第3弾】〈物事にはねえ!裏と表があんの!!〉 さらなる絶叫暴力「豊田真由子」代議士 デイリー新潮 2017/06/28
https://www.youtube.com/watch?v=wd-daKi0yBs
【第4弾】〈チョギ!〉そして罵倒… 「豊田真由子」代議士の絶叫暴行 デイリー新潮 2017/07/05
https://www.youtube.com/watch?v=coFWcHDxSL4
【第5弾】〈痴呆症か!〉国会議員続投宣言「豊田真由子」の未公開音声 デイリー新潮 2017/09/12
https://www.youtube.com/watch?v=LcydeIeXFdU

220 :名無しさん@1周年:2017/09/17(日) 23:28:16.79 ID:Cl9KO0Cq0.net
口軽すぎ
この程度我慢できない奴はしゃべっていいとなったら
有る事無い事漏らしまくるだろう

221 :名無しさん@1周年:2017/09/17(日) 23:35:52.79 ID:t6nNtiWO0.net
超凶悪殺人事件に限定すりゃ国民も納得するんじゃね?

222 :名無しさん@1周年:2017/09/17(日) 23:43:49.84 ID:/9fZa0jd0.net
>>131
w w w

223 :名無しさん@1周年:2017/09/17(日) 23:44:12.74 ID:W2HJRSiTO.net
任務は大変だが守秘義務は今時当然だろう

224 :名無しさん@1周年:2017/09/17(日) 23:47:35.97 ID:HVdeBvUT0.net
裁判員裁判は民事でやるべき

225 :名無しさん@1周年:2017/09/17(日) 23:48:50.56 ID:Cl9KO0Cq0.net
民事は当事者の同意を条件にしないとな
そして同意する人はまずいない

226 :名無しさん@1周年:2017/09/17(日) 23:49:34.51 ID:HxstJgxt0.net
今は国民審査の対象になってるのは最高裁だけ。
しかし、誰が誰なのか普通の人は知らないから、衆院選挙時の国民審査で的確か不適格かを判断できない。

地方裁も高裁も最高裁もテレビ中継し、どの裁判官がどんな判決をしたのか、国民が判断するようにしないといけない。
国民の目による不良裁判官のチェック。
そして地方裁の裁判官も、国民審査で首にできる仕組みが必要だ。

絶対に裁判のテレビ中継は必要。
それに合わせて、裁判員制度は廃止で良い。
裁判は国民に監視を受け、チェックされてるプロの裁判官が下すものであろう。

裁判員制度廃止のためにも、テレビ中継は必要。
 

227 :名無しさん@1周年:2017/09/17(日) 23:50:17.15 ID:zsFr8z1X0.net
裁判官と同じ給料くれるなら守秘義務は守ってやっても良いな

228 :名無しさん@1周年:2017/09/17(日) 23:51:39.72 ID:/goXguCF0.net
いやいやベラベラしゃべるんじゃねえよアホが
裁判員一号とかそれネタにしていくら稼いでんだよ

229 :名無しさん@1周年:2017/09/17(日) 23:52:11.30 ID:Cl9KO0Cq0.net
>>226
下級審では膨大な数の裁判やってるんやで

230 :名無しさん@1周年:2017/09/17(日) 23:53:18.20 ID:REOtffGw0.net
>>1
翻訳「メディアにもっと喋ってもらいたい」

231 :名無しさん@1周年:2017/09/17(日) 23:55:36.28 ID:yxQojMPM0.net
>>227
 彡⌒ ヾ
 ( ^ω^)口止め料、だいた3万円/日だな

232 :名無しさん@1周年:2017/09/17(日) 23:55:43.90 ID:mpTGCF3i0.net
>>226
最高裁の判事がどのような判決をしたかは、公開されているのですぐにわかる。
その手間さえかけられない池沼が、地裁の裁判長が何を判断したのか、なんてわかる筈もなく。

そもそも、裁判官が安易に罷免されるのは国家機能としては宜しくないのだよ。

233 :名無しさん@1周年:2017/09/17(日) 23:55:52.97 ID:qa5N4pDD0.net
>>13
これだな
裁判員の意見はなにも反映されない
なら今まで通り傍聴席に座ってればいい

234 :名無しさん@1周年:2017/09/18(月) 00:02:14.65 ID:idOnpcEc0.net
裁判員「死刑」
裁判官「重すぎるからダメ」
なんのために呼ばれたんだよ

235 :名無しさん@1周年:2017/09/18(月) 00:11:31.11 ID:AOOS2DZC0.net
まず、裁判の動画配信とか別室でビデオ視聴とか出来ないんのがおかしいだけどな。

236 :名無しさん@1周年:2017/09/18(月) 00:13:40.48 ID:EunkzGL10.net
メモ・録音禁止は止めてほしいな
必死で書き留めるのがめんどくさすぎる

237 :名無しさん@1周年:2017/09/18(月) 00:14:15.73 ID:Ia8WkPir0.net
裁判員制度なんて早く止めた方がいい
司法なんて素人が関わるべきものではないし
一般人には殺人現場や死体の写真はきつ過ぎる下手すると一生物のトラウマになる

238 :名無しさん@1周年:2017/09/18(月) 00:15:40.41 ID:y9tw7+Oc0.net
>>231
毎日貰えるんだろ(笑)
裁判終わっても守秘義務はあるから(笑)

239 :名無しさん@1周年:2017/09/18(月) 00:16:47.49 ID:y9tw7+Oc0.net
>>237
トラウマになるかならないかは貰える金の金額によるよ

240 :名無しさん@1周年:2017/09/18(月) 00:19:08.52 ID:0+dneF/K0.net
オウムの裁判など凶悪事件は、全国的にみんな関心があり、見たいだろ。

しかし、トンキンから遠い県の者は気軽に行けないし、そもそも傍聴人の数に限りがある。
人数制限するのがおかしい、知る権利の侵害。

テレビ中継し、その放映権を売れば法務省の独自財源になるし。
その費用でカメラを入れるための法廷の改造や、被告・原告にプレッシャーを与えないために、マジックミラー越しにカメラを隠す法廷の改装費用も賄えるだろう。

241 :名無しさん@1周年:2017/09/18(月) 00:25:51.77 ID:z5jtNmx1O.net
現代の召集令状、赤紙。

242 :名無しさん@1周年:2017/09/18(月) 00:31:54.25 ID:Iqp2Eidg0.net
裁判員制度やめろ糞

243 :名無しさん@1周年:2017/09/18(月) 00:34:55.48 ID:geQHgmaq0.net
公判中は2ちゃんねるで実況できるなら裁判員になろうかな?

244 :名無しさん@1周年:2017/09/18(月) 00:50:00.87 ID:0+dneF/K0.net
裁判員制度に反対。
それより裁判のテレビ中継をすべき。国民に裁判制度の認知を広めるというなら、裁判員制度よりテレビ中継の方が効果的。

(1)家庭で子供と見ることで「悪い事したらこんなふうに裁かれる。悪いこと止めようね。」という教育効果が得られる。

(2)犯罪者予備軍も「犯罪起こすと全国に中継される。」という恐怖心が犯罪抑止効果につながる。

(3)そもそも裁判は公開が原則なのに、その場へ行ける一部の者しか傍聴出来ないという現在の欠陥システムの是正。

(4)重大事件は関心も高いので、放映権をTV局にうり法務省独自の財源になる。

※ただしレイプ事件などは被害者の名前などはピー音で隠し特定できないように配慮する。
 

245 :名無しさん@1周年:2017/09/18(月) 01:01:04.62 ID:wVQEzT5N0.net
日本の司法制度は終わってる
裁判員制度も司法試験も糞

246 :名無しさん@1周年:2017/09/18(月) 01:07:58.99 ID:2HyZsTHn0.net
やくざと、犯罪組織に後々脅されそうで、怖いんだよ。

247 :名無しさん@1周年:2017/09/18(月) 01:21:01.10 ID:1Jv+CmW20.net
こっちの出した判決は覆す
仕事は休め、後は知らんと無茶振り

頭おかしいんじゃねえの

248 :名無しさん@1周年:2017/09/18(月) 01:28:09.74 ID:5hVqMhBU0.net
>>234
経験者かい?俺もだけど。
多数決ルールが結構変わっててな。
2つに割れた場合、普通は裁判官と裁判員が平等の票数扱いになるけど、
裁判員だけで重い刑を課そうとしても、裁判官はストップをかけられる。

ちなみに守秘義務は、むしろゆるいと思ったなー。結構、傍聴者とそんなに差はない。
具体的な犯行のマンションとか、評議での裁判官のぶっちゃけ感とかそれぐらい。

249 :名無しさん@1周年:2017/09/18(月) 01:29:03.12 ID:SaSPrOf80.net
>>189
高卒だけど指名きたよ 学歴は全く関係ない

250 :名無しさん@1周年:2017/09/18(月) 01:39:01.43 ID:Yxt21uVt0.net
>>1
嫌なら問題提起のために喋ればいい。
俺なら詳細な内容を書き込む

251 :名無しさん@1周年:2017/09/18(月) 01:45:17.08 ID:Llr5kB4q0.net
裁判員裁判の判決が二審で覆るor変更される割合って、数字出てる?

まあ仮にそれが少なくても、クソヤクザに何人か裁判員が殺害されて、国と警察が重い腰上げて
水も漏らさぬ対策立ててからじゃないとやる気にならないけど
現状、まだまだデメリットだらけの手探り制度なんだよね、義務とか言っても

252 :名無しさん@1周年:2017/09/18(月) 01:46:34.79 ID:AtfXt0UL0.net
日本の風土と日本人の気質には合ってないんだよ裁判員制度なんて

253 :名無しさん@1周年:2017/09/18(月) 01:48:45.36 ID:39NSzOxk0.net
守秘義務を軽減するかわりに、マスコミの接触禁止規定を作ればいいんじゃね

254 :名無しさん@1周年:2017/09/18(月) 02:11:50.77 ID:+bE9qHeG0.net
刑事裁判は誰を裁くのかについて
見当違いしてる奴多過ぎwww

255 :名無しさん@1周年:2017/09/18(月) 02:52:26.74 ID:PXwdVx6i0.net
本物の陪審員制度は、検察や警察が法律に基づいて捜査しているか
市民の側から権力をチェックする制度。
ところが、インチキな裁判員制度は、国家権力と市民を一体化させて、罪人を裁くという
本来とはアベコベの制度。

陪審員制度と裁判員制度は似て非なるもの。

256 :名無しさん@1周年:2017/09/18(月) 02:53:11.37 ID:tSd8C03T0.net
裁判員裁判やめて
パワポ作るのめんどくさい

257 :名無しさん@1周年:2017/09/18(月) 03:12:01.72 ID:Nn7nusWG0.net
守秘義務は自分の身を守る為だろ
ベラベラ喋るやつが平穏な生活出来るなら名誉毀損も侮辱も罪にねーわ

258 :名無しさん@1周年:2017/09/18(月) 03:56:22.32 ID:HvOB//QI0.net
「私は無期懲役でいいかと思ったんですけど、男性たちが死刑にすべきって言うから、結局みんなそれに引っ張られて…」みたいなこと言われたら、目も当てられんぞ

自分の考えだけ話せることとしても
議論の内容なんて、どこまでが自分でどこまでが他人なんて線引きできないし

259 :名無しさん@1周年:2017/09/18(月) 04:15:03.21 ID:0+dneF/K0.net
裁判員制度に反対。
そもそもド素人に判断下せるのか?

精神的にも肉体的にも負担をかけすぎ。それでいて裁判の関心は、選ばれた裁判員のみしか得られない。
殺人事件の現場写真など、残酷シーンはイラストになるといってもトラウマだろう。

それよりTV中継にすべき。
・家庭内で気楽に見られる。

・残酷写真は「これから残酷な写真が出ます。」とテロップ表示してれば、嫌な人は目を反らせられるので問題ない。

・実際の裁判中継を見られることで、法律家志望の学生の勉強になる。

・テレビで全国民が注目することで、不良裁判官のキチガイ判決のチェック機能が果たせる。
(TV中継で、将来は最高裁への国民審査だけでなく、地方裁判官・高等裁判官も国民が審査できるようにするための判断情報の提供ができる。)

裁判員制度は即刻廃止して、裁判のテレビ中継にすべき。
裁判員制度は完全に失敗。
しかし官僚どもは自分の失敗を認めたがらない動物だから、政治家がリーダーシップを持って廃止をしないといけない。
 

260 :名無しさん@1周年:2017/09/18(月) 04:55:42.16 ID:zblrGKO60.net
>>259
単に宗主国の制度を取り入れただけ。
それ以上でもそれ以下でもないよ。

261 :名無しさん@1周年:2017/09/18(月) 04:56:22.49 ID:zblrGKO60.net
>>247
自民党「な、はたらきかた改革だろ?」

262 :名無しさん@1周年:2017/09/18(月) 05:36:28.07 ID:fe+2ZGPm0.net
ドトールコーヒーは悪の結社、創価学会の
一員だ
集団ストーカーを行なってる
エクセルシオールカフェ、星乃珈琲はドトールグループだ
エクセルシオールカフェ赤羽東口店(現在ドトールグループ サンメリー赤羽店)閉店は証拠隠滅
ドトールも創価も法的措置を取らないのは
事実だからです
当時のドトールコーヒー社長 17年4月左遷サンメリー社長へ
とうきょうときたくあかばねは
そうかのまち

 わたしはあなたのために、信仰が無くならないように祈った。

(新約聖書 『ルカによる福音書』22章32節から)
転載可tyっっっhbっっっっっっっじゅう

263 :名無しさん@1周年:2017/09/18(月) 05:38:35.77 ID:+lyin+y60.net
覆ろうが全員死刑にしろよ

264 :名無しさん@1周年:2017/09/18(月) 05:40:03.70 ID:q0Y+u/m60.net
ワーワーうるさいのが居るから始めた制度だろうけど
結局参加したくない人だらけなわけで
ワーワー言ってた人は自分たちが極々少数でただの我儘だったって気づいたんじゃないの?

265 :名無しさん@1周年:2017/09/18(月) 07:32:02.40 ID:+X3/njhF0.net
80歳過ぎてた時かわからんけど、そのくらい高齢の婆ちゃんに裁判員の通知が来たことある。
もし、痴呆とか無いとしてもいくら何でもこんな高齢者に裁判員やれとか制度がバカ過ぎる。
もっと人を選べやボケ。

266 :名無しさん@1周年:2017/09/18(月) 07:36:01.17 ID:MR7apm2X0.net
ウチの職場のコリアン系帰化人が
是非裁判員をやってみたいとか言ってた。
普通はみんなやりたがらないのに
やっぱあの民族はどこかおかしいわ。

267 :名無しさん@1周年:2017/09/18(月) 07:45:05.11 ID:MXifWgAl0.net
 
検察審査会と裁判員制度、もう、これほどばかばかしい制度はない。

司法に参加させているという形をとりたいだけの無意味な制度。

労力と時間と金の無駄遣いの典型。

268 :名無しさん@1周年:2017/09/18(月) 08:14:29.90 ID:Clfdhkfj0.net
>>19
こういう思いつきで意味のないこと書くやつ嫌い。
180日がどっから出てきた?
ネット、メディアに匿名なら発言していいとかの根拠は。
こういうやつと近づきたくない。
バカの自覚の無く、したり顔でいろんなこと言って、周りをイライラさせるやつ。

269 :名無しさん@1周年:2017/09/18(月) 09:52:21.85 ID:KC3U7KAfO.net
職場のジジイが気楽に引き受けたら、半年以上週に1日(休廷日)しか出勤させてもらえなかった。
たった七人のチームなのでジジイが担当する仕事がすすまず酷い目にあった。
もしまた誰かに依頼が来たら全力阻止せざるを得ない

270 :名無しさん@13周年:2017/09/18(月) 09:56:01.89 ID:rPeqvyE3m
去年ウチにハガキが来たな。
内容は忘れたが、何人かの中から抽選みたいな事書いてあった
まあ、自分精神障害2級だったんでトラウマになるとやべーから辞退したけどな
なによりもまず行くのがめどい
会社に勤めてる人とか有休使うのか?かわいそうに・・・

271 :名無しさん@1周年:2017/09/18(月) 09:54:20.47 ID:krkd7z1t0.net
司法関係者がきちんと仕事をしているか裁く裁判員制度にするべき

年に数回以上は司法関係者は評価を受け
評価が基準値以下なら再教育
その後も改善がなければ懲戒みたいな感じにしておけば
司法の質もある程度は保てるし
司法と世論との乖離も是正されるだろ

272 :名無しさん@1周年:2017/09/18(月) 10:00:08.76 ID:6RXB882z0.net
去年ウチにハガキが来たな。
内容は忘れたが、何人かの中から抽選みたいな事書いてあった
まあ、自分精神障害2級だったんでトラウマになるとやべーから辞退したけどな
なによりもまず行くのがめどい
会社に勤めてる人とか有休使わされるのか・・・かわいそうに・・・

273 :名無しさん@1周年:2017/09/18(月) 11:28:40.65 ID:BnwtZXWx0.net
>>271
これが現実的だよな。

274 :名無しさん@1周年:2017/09/18(月) 11:31:29.04 ID:v3ZZ6q4W0.net
裁判員が断腸の思いで決めた死刑判決を高裁であっさりひっくり返すんだから意味ない

275 :名無しさん@1周年:2017/09/18(月) 11:31:37.13 ID:iI1UMbcW0.net
無職のジジババが多数の裁判員制度なんていい加減やめろよ

276 :名無しさん@1周年:2017/09/18(月) 13:37:58.36 ID:XhC9EyS40.net
>>86
だよな。裁判終われば守秘義務いらんだろ。

277 :名無しさん@1周年:2017/09/18(月) 20:28:02.97 ID:3kZZrYfJ0.net
>>275
それが違うんだよ
学校を合法的に休みたい学生が、今は辞退しなくなっている

278 :山崎克行:2017/09/18(月) 20:35:23.84 ID:pb+ezOR20.net
裁判員制度は無意味
むしろ裁判官を監視し裁く制度に改定すべき

279 :名無しさん@1周年:2017/09/18(月) 20:53:16.25 ID:pYGzbcHq0.net
量刑変更くらいならまだしも、上級審で有罪無罪ひっくり返すのやめろよ
だったら最初からプロだけでやれ
あるいは地裁はプロだけ、高裁・最高裁は裁判員制度って形にしろ

280 :名無しさん@1周年:2017/09/18(月) 21:14:20.68 ID:UqvGCEud0.net
裁判官と裁判員で守秘義務の範囲に差が出る、ってのもおかしな話だけどな
辞退率下げるには日当上げるしかないけどな

281 :名無しさん@1周年:2017/09/18(月) 22:56:58.53 ID:PXwdVx6i0.net
「支配する人間」 と 「支配される人間」
に区分けするための制度 だと思えば

裁判員制度ほど合理的なものはない。

282 :名無しさん@1周年:2017/09/18(月) 23:01:48.55 ID:v7NxPXCo0.net
「私は死刑反対派です」と言えばいいのに

283 :名無しさん@1周年:2017/09/18(月) 23:54:11.81 ID:JAYZyOYo0.net
これってマスゴミのための取材係だろ
裁判所入る所撮影されて記者会見までさせられて完全に顔バレされてるぞ

284 :名無しさん@1周年:2017/09/18(月) 23:54:21.86 ID:1wvwbvXV0.net
警察も裁判員裁判やりたくないから不起訴が増えてるのな

285 :名無しさん@1周年:2017/09/18(月) 23:57:46.75 ID:MAL2jdFH0.net
どーせひっくり返されるんだから
誰もやる気になんないのよね

286 :名無しさん@1周年:2017/09/18(月) 23:58:55.48 ID:CtHP+xG10.net
何が怖いかって今の低レベル法曹養成大学と言われてる法科学院出身の連中が裁判官や検察官になってメインになった時に果たしてどんなとんでも裁判官や検察官が出て来るのかゾッとするわ。

287 :名無しさん@1周年:2017/09/19(火) 00:44:22.48 ID:8+f6vt0t0.net
知らないやつがほぼ全員だが、無条件抽選ではないからな
一次抽選で当たろうが、そいつが  不適格な人間性  と判断されたら、なることはできないからな
つまり無難な都合のいいやつだけが専任される

288 :名無しさん@1周年:2017/09/19(火) 01:36:38.83 ID:S26KYX6N0.net
>>2
真っ黒やな

289 :名無しさん@1周年:2017/09/19(火) 15:41:35.02 ID:N7/CoS890.net
断言してもいいけど守秘義務と辞退率は関係ない
守秘義務が軽くなっても最初から興味ない奴は経験共有なんてしないで無視するだけだろ

290 :名無しさん@1周年:2017/09/19(火) 15:42:42.71 ID:N7/CoS890.net
>>276
公開されてないところが秘密になってるだけだろ

291 :名無しさん@1周年:2017/09/19(火) 15:45:54.04 ID:jfOp8HuyO.net
大阪府民は
1人10回くらい裁判員回ってくるだろ
犯罪ばっかだもんなwwwww

292 :名無しさん@1周年:2017/09/19(火) 15:49:40.61 ID:l4BCsjm80.net
>>289
つーかそもそも守秘義務が課されるような評議の秘密にあたる情報を共有してどんな意味があるのかっていう

293 :名無しさん@1周年:2017/09/19(火) 15:53:32.41 ID:SftT14O40.net
>>275
まともに社会でちゃんとやってる人間が、こんな糞かったるい裁判員なんかやっとれんわな。
5分で済む話をダラダラ時間かけて、平日の仕事時間に延々とやるんだろ。

それでも当初の話みたいに、拒否はできない!を徹底するならあきらめざるを得ないけど、
どんどんグダグダになっていくわ、挙句の果てが 「過去の量刑にはかって」とかで
裁判員制度そのものを裁判所が根底から否定。

引き受ける奴の方がちょっとおかしいと思うわ。

294 :名無しさん@1周年:2017/09/19(火) 17:10:00.60 ID:N7/CoS890.net
>>293
裁判員の主な意義は司法への理解を深めるというところにあって、裁判官裁判よりも
裁判員の考え方を優先させるべきだという発想は全くないからね

そもそも誰も刑事裁判への参加が意義があるとは思ってなかったのに、
ごく一部の連中が勝手に「国民が裁判に参加することは司法への理解を深めるいいことだ」
とかいって採用しただけだからw
机上の空論に誰も文句を言わずそのまま制度になるってほんとダメだなと思うわ

295 :名無しさん@1周年:2017/09/19(火) 18:46:37.73 ID:56CT6viB0.net
公開の裁判であるってのは絶対条件じゃないのか?
裁判所は憲法に適合していないのでは?

296 :名無しさん@1周年:2017/09/20(水) 11:35:06.20 ID:vCjDoSNG0.net
>>90
むしろ家庭裁判所の方が市民に危害を加えてたりするからな

297 :名無しさん@1周年:2017/09/20(水) 11:37:43.61 ID:ChuJYXoz0.net
守秘義務があるやつになんで取材できてんだよ
危ねぇなぁ

298 :名無しさん@1周年:2017/09/20(水) 11:40:37.46 ID:ymCKSdtW0.net
判例などは詳しく記録されているけどね
ただ、人様の裁判をペラペラ話すべきではないだろ
みんなそんなに口が軽いのか?

299 :名無しさん@1周年:2017/09/20(水) 11:44:34.82 ID:eQfGTLmU0.net
>>297
??

300 :名無しさん@1周年:2017/09/20(水) 11:45:43.45 ID:8YHn1+4d0.net
量刑じゃなくて、有罪か無罪かを決めるだけにして欲しいわ

301 :名無しさん@1周年:2017/09/20(水) 11:54:19.93 ID:nUih5bUH0.net
やりたい奴にやらせろ
俺はずっと待ってるのに!

302 :名無しさん@1周年:2017/09/20(水) 12:13:01.33 ID:bujSi/f+0.net
そもそも量刑出しても裁判官にダメ出しされるクソ制度

303 :名無しさん@1周年:2017/09/20(水) 12:37:44.61 ID:F1EdsghA0.net
守秘義務って要は黙ってりゃいいだけでしょ?なにが重いの?
ペラペラ喋りたくてしょうがなくなっちゃうってこと?

304 :名無しさん@1周年:2017/09/20(水) 15:24:16.59 ID:FzCs7eFb0.net
守秘義務って言っても、大事なことは裁判記録に残るから、
「どうせ二審で覆るから・・・」とか言って適当に量刑決めたことは一生黙ってろ、ってことだよ。

305 :名無しさん@1周年:2017/09/20(水) 17:16:45.85 ID:uc19frez0.net
>>180
なるほどw

306 :名無しさん@1周年:2017/09/20(水) 17:47:58.31 ID:xILDVkki0.net
NHKで中継してリモコンのdボタンで投票で良いよ
有罪かどうか決めて次は求刑の中身をアンケートで決める

307 :名無しさん@1周年:2017/09/20(水) 17:51:37.73 ID:ziSNHb0b0.net
無意味だから制度自体廃止してくれ

308 :名無しさん@1周年:2017/09/21(木) 00:57:32.35 ID:AvPOlifN0.net
『悪魔の道具 これがテクノロジー犯罪機器だ(写真付き)』↓↓
https://ameblo.jp/sync-one4all/entry-12307484098.html

『集団ストーカー、テクノロジー犯罪。マインドコントロールで刑務所へ入れられた私』
http://ameblo.jp/sync-one4all/entry-12273284481.html

309 :名無しさん@1周年:2017/09/21(木) 01:00:49.12 ID:GZynr7K80.net
高裁、最高裁でひっくり返すなら裁判員の意味ないやん
何日も研修受けて面接受けて
最終的にクジで決まるのが1%かそこらだなんて
庶民の時間を何だと思ってるんだ

310 :名無しさん@1周年:2017/09/21(木) 01:03:20.62 ID:yURaC6+30.net
会社サボってるようにしか見えない

311 :名無しさん@1周年:2017/09/21(木) 01:13:08.29 ID:AvbvZdcHO.net
>>303
そりゃ、これだけコミュツールが発展していたら、話したくもなるだろうし、酔ったり話の流れだったりで口を滑らすこともあるだろうね。
基本的に素人だから誰かに相談したいもあるだろうけど、それだと客観的でなくなる。
マスコミや悪徳●●や●●や●●●は、穴を開けたい邪なこと考えそうだから、緩めるのもどうかと思う。
バランス取れないから難しい問題だ。

まあ、守秘義務を本来掛けないといけないところに守秘義務が掛かってない不思議な国だよ、日本。

312 :名無しさん@1周年:2017/09/21(木) 01:14:15.01 ID:XdTevUAf0.net
だから、俺を指名してくれよ。殺人事件の裁判やりたくて仕方ない。辞退しないからさ。

一度法廷で「異議あり!」って叫ぶのが夢なんだよ

313 :名無しさん@1周年:2017/09/21(木) 01:21:00.22 ID:XTQp9GLS0.net
異議ありって叫ぶのは弁護士じゃね

314 :名無しさん@1周年:2017/09/21(木) 01:21:41.53 ID:XTQp9GLS0.net
栽培員ってあれだろ、ハンマーで机をガンガン叩いて静粛に!って偉そうに言う役

315 :名無しさん@1周年:2017/09/21(木) 01:24:12.59 ID:pvhFTuSI0.net
日本人には馴染まない制度。

316 :名無しさん@1周年:2017/09/21(木) 01:29:51.63 ID:nFqVKAFHO.net
死刑になったのに裁判員裁判で覆され無期懲役され、被害者側達が何人も涙をのんだ事か。裁判員裁判は廃止すべき。

317 :名無しさん@1周年:2017/09/21(木) 01:30:25.37 ID:AvbvZdcHO.net
>>314
ハンマーで机を叩いては駄目だよ。
叩く回数も決まっている。
開廷のときと休憩の始まりと終わりのときはそれぞれ1回、閉廷のときは10回ゴングを叩く。

318 :名無しさん@1周年:2017/09/21(木) 01:40:28.92 ID:qkl6aFmD0.net
>>314
何を栽培するんだよwww

319 :名無しさん@1周年:2017/09/21(木) 01:52:29.95 ID:1Lr+F5uBO.net
うちには裁判員の話なんか来た事ないな
エリートに来るのかね

320 :名無しさん@1周年:2017/09/21(木) 07:04:05.48 ID:xseizQQj0.net
>>100
そうそう

ものすごくそう思うよ

321 :名無しさん@1周年:2017/09/21(木) 07:06:41.01 ID:xseizQQj0.net
>>319
もしかしたら選ばれるかも?という資料は来たよ
エリートちゃうけど

結局あれから音沙汰ないから選ばれなかったんだろう

322 :名無しさん@1周年:2017/09/21(木) 09:48:38.44 ID:35o4X/tH0.net
>>316
え?
裁判官が覆したんでしょ

323 :名無しさん@1周年:2017/09/21(木) 09:49:26.61 ID:35o4X/tH0.net
>>312
裁判員には異議申立権はない
むしろ被告人になれば?異議申立できるよ

324 :名無しさん@1周年:2017/09/21(木) 09:50:01.10 ID:35o4X/tH0.net
>>309
裁判員が何日も研修を受けるなんて制度はない

325 :名無しさん@1周年:2017/09/21(木) 09:53:00.55 ID:uCn27Gpn0.net
民事だけにしろよ、死刑もありうるような凄惨な事件に一般人をかかわらせるな。
それと量刑は専門家が判断すればいいのだから、有罪か無罪だけを判断させろ。

326 :名無しさん@1周年:2017/09/21(木) 09:53:37.10 ID:UgTUWUDZO.net
地裁がド素人に頼らんでもいい程度にはマトモに仕事する
…って選択肢は無いんですか?

327 :名無しさん@1周年:2017/09/21(木) 09:54:20.26 ID:Mw5pAKVH0.net
>>324
1週間ぐらい通ってレクチャー受けるんじゃなかった?

328 :名無しさん@1周年:2017/09/21(木) 09:55:33.67 ID:35o4X/tH0.net
>>327
違う。普通は、呼び出しがあってその日に抽選・選定をして、その日の午後から第1回公判というような
スケジュール

329 :名無しさん@1周年:2017/09/21(木) 09:56:23.76 ID:wG8dXdZJ0.net
身分と報酬が保証されている裁判官と同じレベルの責務を負わされるのはちょっとなぁ

330 :名無しさん@1周年:2017/09/21(木) 09:56:31.44 ID:35o4X/tH0.net
>>326
裁判員は頼られているわけじゃない
ただ駆り出されて意見を言わされているだけ

331 :名無しさん@1周年:2017/09/21(木) 10:00:34.49 ID:/YOlPIrf0.net
裁判は傍聴できるんだし
どの当たりが守秘義務違反になるんだ

332 :名無しさん@1周年:2017/09/21(木) 10:06:22.04 ID:35o4X/tH0.net
>>331
判決を決めるために評議するじゃん
評議は公開されないと決まっていて、裁判員は
評議の秘密(評議の経過、それぞれの意見と数)は
漏らしてはならないことになっている

333 :名無しさん@1周年:2017/09/21(木) 10:06:46.90 ID:qQetsx0b0.net
裁判員に選ばれても着ていく服がない

334 :名無しさん@1周年:2017/09/21(木) 10:09:51.38 ID:HXfgbgsW0.net
だって真面目に判決だしても高裁でひっくり返るもん。やりがいの無い物に付き合えないだろ。
まあ日当を今の10倍とかにすれば金目当てで参加する奴は増えるんじゃね?

335 :名無しさん@1周年:2017/09/21(木) 10:10:15.72 ID:slxLcaEK0.net
鳩山も死んだことだし裁判員制度を考え直し

336 :名無しさん@1周年:2017/09/21(木) 10:10:36.84 ID:rz/4wjGc0.net
>>326
まあ、控訴される事件が1割で、高裁が地裁判決を破棄するのが
その中の1割だから、おおよそはまともに機能しているのでは

>上訴率・・・は,地方裁判所の裁判については11.7%,
>簡易裁判所の裁判については4.8%であった。
http://hakusyo1.moj.go.jp/jp/62/nfm/n62_2_2_3_3_0.html
1審の判断の破棄は、5,890中548件
http://hakusyo1.moj.go.jp/jp/62/nfm/images/full/h2-3-3-01.jpg

337 :名無しさん@1周年:2017/09/21(木) 10:10:52.23 ID:d5j6IUik0.net
裁判員制度の目的が何一つ達成出来てないのだから、廃止の方向で。

338 :名無しさん@1周年:2017/09/21(木) 10:11:02.64 ID:WyYlH0GV0.net
時間と労力を提供したうえ上級審でプロ裁判官に
判決を簡単にひっくり返されるんじゃ
バカらしくてやってられるかよ誰もやらねーよ

339 :名無しさん@1周年:2017/09/21(木) 10:12:29.30 ID:35o4X/tH0.net
もともと司法改革審議会が国民のためを思って作ってくださったありがたい制度なんだよ
即時廃止でいいけど誰もそんなこと言わないな

340 :名無しさん@1周年:2017/09/21(木) 10:16:30.26 ID:aS3T6ENV0.net
>>259
日本だと建前論になって

犯罪許さん、死刑!

みたいな話になりやすそう

341 :名無しさん@1周年:2017/09/21(木) 10:18:17.48 ID:aS3T6ENV0.net
>>268
守秘義務守るのは当たり前なのにな
武勇伝みたいに話したいのかな?

342 :名無しさん@1周年:2017/09/21(木) 10:19:44.84 ID:aS3T6ENV0.net
>>271
世論ってバカだから印象操作でどうにでもなるじゃん

343 :名無しさん@1周年:2017/09/21(木) 10:21:17.78 ID:7rY3h7NuO.net
むしろもっと詳しい、裁判員の手引き書みたいな冊子を作って、サイトに上げたり配ったりして、誰でもやり方進め方が分かるようにしろよ。

「裁判を身近に」が、司法制度改革の本来の目的だっただろうが。

344 :名無しさん@1周年:2017/09/21(木) 10:23:46.84 ID:HXfgbgsW0.net
>>343
民事裁判でその理屈は解る。あまりにも自力救済が多いし。だが凶悪犯の刑事裁判を身近に感じたいとは思わない。

345 :名無しさん@1周年:2017/09/21(木) 10:25:34.90 ID:35o4X/tH0.net
>>343
いまあるものでは足りない?いま法務省のサイトで何が見られるかは知ってる?
広報が足りないという感じ?

346 :名無しさん@1周年:2017/09/21(木) 10:26:25.37 ID:woJ4Uv570.net
現場で殺人犯は射殺しろ!

347 :名無しさん@1周年:2017/09/21(木) 10:27:59.50 ID:jlUo5HIW0.net
守秘義務は当然必要じゃん何言ってんのバカじゃね?

348 :名無しさん@1周年:2017/09/21(木) 10:30:21.56 ID:ooUXDvCI0.net
>>1
裁判員の結論が上級裁判でほぼ確実に簡単にひっくり返されるような制度に参加しようと思うやつなんでいないでしょう
守秘義務なんてものは社会人なら意外と経験していて慣れているものですよそんなもの
わざとですか?こういうわけのわからない記事を書くのは?

349 :名無しさん@1周年:2017/09/21(木) 10:30:29.10 ID:ygyAiUHf0.net
>>347
素人にそんな重い物を背負わせるなよ。

350 :名無しさん@1周年:2017/09/21(木) 10:34:08.04 ID:7rY3h7NuO.net
>>345
記事読んだか?それで足りないって感じてる奴がいて、ノウハウや経験談を知りたくても、守秘義務の関係で共有出来ないって話だろ?

案件毎の個別的な情報以外の部分についてでも、裁判員個人じゃなく法務省が積極的に発信するほうが安全だろ。

351 :名無しさん@1周年:2017/09/21(木) 10:34:12.25 ID:woJ4Uv570.net
守秘義務ってwww、無理矢理やらされて、しかも、公開の裁判!
テレビで生放送しろ!
わいは、罪状の最高刑しか言わない!

352 :名無しさん@1周年:2017/09/21(木) 10:37:26.02 ID:35o4X/tH0.net
>>350
記事は読んだが、それは経験者なりの発想でしょ?未経験者が「ここを知りたい」と思っても
わからなかったって話じゃないじゃん
「もっと詳しい、裁判員の手引き書みたいな冊子を作って、サイトに上げたり配ったりして、
誰でもやり方進め方が分かるようにしろ」というのは、どの点が足りないと思ってるのかなと
思ったんだけど

353 :名無しさん@1周年:2017/09/21(木) 10:39:22.59 ID:woJ4Uv570.net
殺人罪には死刑があるんだから、人数かんけいないから、死刑といいたい。
選ばれたら、退廷にならない範囲で自己主張する。

354 :名無しさん@1周年:2017/09/21(木) 10:44:22.03 ID:woJ4Uv570.net
死刑囚は6か月過ぎたら死刑にしろ!
おかしすぎる!

355 :名無しさん@1周年:2017/09/21(木) 10:45:10.12 ID:35o4X/tH0.net
>>353
それでも別にいいと思うよ
最高裁は、量刑において極端に均衡を失するような結論になるようでは
やはり裁判としては違法であり、それを是正するのは裁判官の役目だと
言っている
だから、裁判官はいろいろ説得してくると思うけど、基本的には評議の範囲内の
話だからね

356 :名無しさん@1周年:2017/09/21(木) 10:48:39.08 ID:OrirPJWE0.net
左翼系判事に付き合わされた日にゃ、人生ボロボロにされそうだからな

357 :名無しさん@1周年:2017/09/21(木) 10:50:53.67 ID:ch6D6c610.net
>>232
今までに一回も罷免されないのも異常だし制度として成立してないと
思わないのかね

358 :名無しさん@1周年:2017/09/21(木) 10:52:33.07 ID:woJ4Uv570.net
全員合議制だから、死刑はないよねとかって過去の判例から論破された、らしいよ?

359 :名無しさん@1周年:2017/09/21(木) 10:54:40.74 ID:35o4X/tH0.net
>>357
最高裁判決はあますところなく公開されてるんだから、調べればいい
じゃない
テレビ等のメディアだっていくらでも判決を報道できるんだし、議員候補者なんか
よりよっぽど確定的な情報を入手しやすいじゃん
してないメディアと、調べようともしない国民を非難しなよ

360 :名無しさん@1周年:2017/09/21(木) 10:56:28.72 ID:35o4X/tH0.net
>>358
評議結果の決め方は全員一致である必要はないし、実際にも評決の
方法で決めることは珍しくないはず
論破されたと感じて引き下がるなら、合理的な判断をしたってだけでしょ

361 :名無しさん@1周年:2017/09/21(木) 10:59:53.43 ID:woJ4Uv570.net
裁判員裁判一回確定か、通常の裁判か被告人に選ばせたら?
ひっくり返されて、また、選ばれて、まじでむかつく!

362 :名無しさん@1周年:2017/09/21(木) 11:00:40.22 ID:n71tcGs10.net
裁判員やりたいのに全然選ばれない。選ばれる確率どれくらいなんだろか

363 :名無しさん@1周年:2017/09/21(木) 11:02:00.18 ID:woJ4Uv570.net
359
圧力はんぱないよ! 

364 :名無しさん@1周年:2017/09/21(木) 11:07:32.71 ID:woJ4Uv570.net
簡単に死刑なんて言うなよ、クソガキって、どなられて、以降は、秘密です。

365 :名無しさん@1周年:2017/09/21(木) 11:12:10.19 ID:35o4X/tH0.net
そりゃ簡単に死刑を唱える人とは議論しないわけにいかないからね
向こうもそりゃ裁判員と裁判官の票が同価値である以上必死でしょ
参考意見扱いならにこやかに聞いてくれるっしょ

366 :名無しさん@1周年:2017/09/21(木) 11:16:28.83 ID:XTQp9GLS0.net
この人は冷酷かつ残酷で残忍で非道で極悪なので懲役990年でどうでしょうか?
って言ったらどう言われるんだろう

367 :名無しさん@1周年:2017/09/21(木) 11:23:02.47 ID:35o4X/tH0.net
>>366
現行法では懲役990年という刑罰は違法なので、有期懲役の最長期という主張と
理解して良いか、とでも聞かれるんじゃないかね

368 :名無しさん@1周年:2017/09/21(木) 11:30:17.17 ID:XTQp9GLS0.net
意見が通らないじゃんっていうのはとりあえず置いとくとして
世間知らずみたいな感じで無謀な意見しても違法な場合教えてくれて違法にならない範囲で纏めてくれる感じなのね

369 :名無しさん@1周年:2017/09/21(木) 11:33:13.90 ID:35o4X/tH0.net
>>368
裁判官が評議前に評議のテーマや量刑の場合には選択できる刑の幅なんかの必要な法律上の
知識は教えてくれる
それを忘れてて幅を逸脱してしまってもすぐ指摘してくれると思うよ

370 :名無しさん@1周年:2017/09/21(木) 11:33:55.04 ID:y41YWitw0.net
こんなんで会社の席を失う可能性も、なきにしもあらずだよな
罰(?)金も高いし

371 :名無しさん@1周年:2017/09/21(木) 11:41:10.43 ID:XTQp9GLS0.net
>>369
なるほどん、さんくす

372 :名無しさん@1周年:2017/09/21(木) 11:49:07.87 ID:W8LvIzg/0.net
>>370
どんなブラックだよw
労基法、裁判員法無視の企業にしがみつく必要って本当にあるのか?

373 :名無しさん@1周年:2017/09/21(木) 12:23:39.28 ID:woJ4Uv570.net
判事がこのパターンは過去の判例上、何年から何年辺りですよって言われて、死刑、死刑、っていったら、おっさんに空気読めってどなられる

374 :名無しさん@1周年:2017/09/21(木) 12:27:16.70 ID:woJ4Uv570.net
女、あんたのせいで帰れない、どうせ死刑なんか控訴されたら、いみなくなるんだから、死刑なんて、無意味と言われる。

375 :名無しさん@1周年:2017/09/21(木) 12:30:41.10 ID:35o4X/tH0.net
死刑の人が1人いても評決とれるんだから、別に無理して意見を代えさせることはないと思うけど
まあ外の裁判員に言われたなら知らんが

376 :名無しさん@1周年:2017/09/21(木) 12:32:59.45 ID:L6SUtKsVO.net
おいおい、刑事裁判って誰のための制度だよ。

377 :名無しさん@1周年:2017/09/21(木) 12:34:46.94 ID:aaXSq67f0.net
裁判官が一人で死刑判決を出すのを嫌だから始めた
うさん臭い制度だから早く廃止した方がよいよ。

378 :名無しさん@1周年:2017/09/21(木) 12:43:48.85 ID:woJ4Uv570.net
スマホで判決調べて、その場で射殺しろ!

379 :名無しさん@1周年:2017/09/21(木) 12:47:10.41 ID:woJ4Uv570.net
っていうか、殺人罪は、その場で射殺しろ!
それと、6ヵ月過ぎたのは全員死刑にしろ!税金の無駄!年300万とかふざけるな!

380 :名無しさん@1周年:2017/09/21(木) 12:49:03.94 ID:8mtvzDsm0.net
>>61
ほとんどはそうだが、
見せしめで誰かは罰せられる罠

381 :名無しさん@1周年:2017/09/21(木) 12:53:18.83 ID:woJ4Uv570.net
書類をマスゴミに流すバカがいるから。

382 :名無しさん@1周年:2017/09/21(木) 12:55:26.72 ID:wLHC9njo0.net
>>372
無視してない企業は、ほんの一握り

383 :名無しさん@1周年:2017/09/21(木) 12:56:24.40 ID:pCXYrZpP0.net
施行してから何年目かしらんが
いまだにお呼びがかからないし

384 :名無しさん@1周年:2017/09/21(木) 13:00:20.37 ID:woJ4Uv570.net
裁判員に選ばれたから期間言って休めるよ。
きちんと、手順かいてるから、そのとおりにしたらいいだけ。
解雇はできない。

385 :名無しさん@1周年:2017/09/21(木) 14:13:18.12 ID:RfVso+Vu0.net
>>51
法治国家より人治国家がいいよね

386 :名無しさん@1周年:2017/09/21(木) 18:36:32.53 ID:b11Q08GN0.net
案件がくだらないんだろ
そんなもんで何日も拘束されたり秘密を守れとか、バカバカしくてやりたくないと思うに決まってる
アッキード事件の裁判みたいのだったら、みんな喜んでやりたがるからwww

387 :名無しさん@1周年:2017/09/21(木) 18:39:43.51 .net
さて、今回の私が関わった裁判は、被告人が登場する口頭弁論から論告弁論までが約2日半、
評議に約2日半、そして判決に1日(時間的には10分程)の、計6日かかりました。
その間に土日を挟みましたので、実に1週間以上かかった事になります。
その間、当然会社はお休みしなければなりません。大変でした。


これは大変だwww

388 :名無しさん@1周年:2017/09/21(木) 18:45:19.99 ID:1vhIHjJM0.net
埼玉地裁
東京地裁
裁判員制度を無視して
勝手に無罪にしました

参加するだけ無駄

バカにしてる埼玉地裁の左翼裁判官

389 :名無しさん@1周年:2017/09/21(木) 23:05:21.96 ID:b11Q08GN0.net
ほほう、埼玉地裁ね
豊田真由子ちゃん案件なら、裁判員を無視して勝手に無罪にしそうだな

390 :名無しさん@1周年:2017/09/21(木) 23:10:35.83 ID:VNloFan10.net
知り合いの弁護士は、家族が裁判員に選ばれたら辞退を勧めると言ってたよw

391 :名無しさん@1周年:2017/09/21(木) 23:54:00.85 ID:tGKbfYT80.net
>>1
それより高裁の逆転判決が悪い

392 :名無しさん@1周年:2017/09/22(金) 14:33:29.50 ID:R/H2zZwe0.net
行って座ってるだけで10万くれるなら行く
要するに金の問題もあるんじゃないの?

総レス数 392
97 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200