2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ネット】新潟県は「何地方」なのか? NHK「北陸・新潟県・東北」報道で議論再燃★4

1 :ニライカナイφ ★:2017/08/06(日) 09:38:03.66 ID:CAP_USER9.net
2017年8月2日、気象庁は、東北・北陸地方と新潟県の梅雨明けを宣言した。
昨年と比較して東北では4日、北陸では14日遅い梅雨明けとなったが、この報を受けたツイッターユーザーは、梅雨明け以外のポイントに注目した。

■ 「新潟県」だけなぜ独立しているのか。

写真:新潟県って何地方なの?
http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/8/4/848aa_1460_03f40d311e1b06c844772f4962b10f8a.jpg

NHKニュース @nhk_news
【速報 JUST IN 】北陸・新潟県・東北が梅雨明け
2日は北日本から西日本にかけての広い範囲で高気圧に覆われて晴れたところが多く、気象庁は「北陸と新潟県、それに東北が梅雨明けしたと見られる」と発表しました。
一方、九州で気温が37度を超えたところがあるなど、西日本を中心に猛烈な暑さが続き、気象庁は熱中症に十分注意するよう呼びかけています。
https://twitter.com/nhk_news/status/892566629426405376

発端となったのが、NHKニュースのツイッターアカウントが投稿したこの記事だ。
これを受けて、AKBグループのNGT48のアカウントも思わず「新潟って何地方なの?」とツイートしている。

official_NGT48 @official_NGT48
このニュースを見た知り合いから、「新潟って何地方なの?」と質問が。
NGT48立ち上げ当初、私もぶつかったこの謎、宇宙の真理と同じく永遠のテーマなのかもしれません。
https://twitter.com/official_NGT48/status/892915569887821824

新潟県は何地方なのか、という問題を紐解くために、まず気象庁の見解を調べてみると、新潟県は富山県、石川県、福井県とともに「北陸地方」としてカテゴライズされていた。
しかし、そこから離れてみると、1957年に制定され、その後廃止された東北開発促進法の中では東北地方の定義として「青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県及び新潟県の区域」と記されている。
この辺りは、関東地方と首都圏の違いを生んだ経緯と同じ流れと言えるだろう。

他にも、経済的な結びつきの強さから「関東甲信越」だったり、スポーツでは人口の調整のために「北信越」だったり、電気は「東北」電力、ガスは「北陸」ガスと、どの地方に属しているかは一定しない。
また、今回の議論の発端となった報道以前にも、北陸地方と新潟を分ける表現は多用されており、新潟県の「上越タウンジャーナル」のような地元メディアでも「新潟県を含む北陸地方」という言い回しを使っている。
新潟県について話す人の立場によって、新潟県の所属先は左右されるようだ。

http://news.livedoor.com/article/detail/13431173/

★1:2017/08/05(土) 17:14:27.03
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1501946608/

2 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 09:38:40.13 ID:wk4j9oE90.net
東北やろw

3 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 09:38:46.42 ID:DM0MjVYZ0.net
すごくどうでもいいです

4 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 09:39:07.70 ID:VwOJRuCA0.net
アイデンティティー クライシス

5 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 09:39:12.97 ID:w0EdqQc90.net
馬場ちゃんの出身地方

6 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 09:41:24.19 ID:iB31JyyT0.net
地方に属しないので地方民じゃない!

7 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 09:41:44.12 ID:nC/0LHlU0.net
★4ってw
なんでこのネタでこんなに伸びるw

8 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 09:41:44.82 ID:N+nAaYMi0.net
まだ逝くかwww

9 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 09:42:12.95 ID:Td0Q1gS60.net
東北だろ
東北を太平洋側と日本海側で分ければ天気予報的にスッキリするんだよ

10 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 09:42:27.24 ID:Xgjasewe0.net
新潟地方

11 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 09:42:32.29 ID:3j573GYe0.net
NHkって日本の公共放送じゃないだろ
日本から金巻き上げて押し売りしてる
特亜放送だろ

12 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 09:43:24.19 ID:V0IIwBJ00.net
新潟県民が言うには
「新潟は新潟だ。北陸じゃない」
だそうな

13 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 09:43:52.73 ID:vXgcw1+V0.net
肝心の東北からは6県で拒否されているし

14 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 09:44:15.87 ID:6mMMN8z+0.net
え、
昔学校の教科書で中部地方に分類されてたけど。

15 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 09:44:44.26 ID:IM/dVVAC0.net
何今更議論してんだ犬HK 北陸から外すなや 外せばたった3県になんだろどあほ

16 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 09:44:51.70 ID:eOBpNW7K0.net
山梨「新潟って何地方だよ?www」
新潟「山梨って何地方だよ?www」
長野「頼むから川中島で争うなよな…」

17 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 09:45:13.11 ID:Td0Q1gS60.net
>>12
新潟と福井を一緒にするのはかなりの無理がある

18 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 09:45:52.26 ID:Bb54N+eI0.net
>>1

産経ちゃんw

【産経】生活・小沢一郎代表、北陸地方ではない新潟県を「北陸で最大の県」と発言する基本的なミスを犯す [無断転載禁止]©2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1465618195/

北陸地方
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E9%99%B8%E5%9C%B0%E6%96%B9
>新潟県、富山県、石川県、福井県の4県、あるいは富山県、石川県、福井県の3県を指す。
>区別のため前者を「北陸4県」「新潟県を含む北陸地方」、後者を「北陸3県」などと表現することがある。

【北陸地方】 日本国語大辞典
>中部地方のうちの北陸道の地域で、福井・石川・富山・新潟の四県を言う。
>狭義には、新潟県を除く三県を言う。

【北陸】 広辞苑
>福井・石川・富山・新潟4県の総称。狭義には、新潟県を除く3県を言う。

気象庁 全般気象情報などに用いる地域名(台風情報は除く)
http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/yougo_hp/tiikimei.html
北陸地方:新潟県、富山県、石川県、福井県

19 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 09:45:58.16 ID:rGOMML0U0.net
北陸でないな。
例えば北陸は福井県福井市から新潟市までは400キロ以上も離れている。
これは福井市からだと東京や横浜に行くのとなんら変わらん距離。
北陸入りは諦めてほしい。
東北に頼む。

20 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 09:46:24.96 ID:lwQaASMc0.net
福井〜金沢、金沢〜富山は高速で1時間弱。
富山〜新潟は高速で3時間弱。

そのせいで北陸3県と新潟はほとんど交流がない。

21 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 09:46:31.94 ID:sNZCvP1Z0.net
正解は「裏日本」
しかし、シャベツだの何だの騒がれてNG用語になり宙ぶらりんになった

22 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 09:46:43.94 ID:OE+vmJ/M0.net
雑煮の餅と味付けで区別したらいい
新潟は角餅に醤油ベースの味付けだ
トト豆って呼ばれてるイクラが入るのが特徴

近いのは東北だろ

23 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 09:46:54.79 ID:M828ufTh0.net
どう考えても東北だろ
県民の陰湿さと学力の低さがまさに東北

24 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 09:47:55.08 ID:NfLZ09ZC0.net
ほぐりぐ

25 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 09:48:01.39 ID:4B3DnmOi0.net
北陸自体が中部地方の括りから抜き取った地域
その定義で言うなら新潟は信越地方でしょ

26 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 09:48:32.90 ID:rpdx1d5i0.net
首都圏じゃないのに関東ヅラしてる奴もいるよな

27 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 09:48:40.98 ID:15351g0d0.net
静岡県みたいな立ち位置だなw

28 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 09:48:58.81 ID:LVtUH1Ci0.net
>>12
新潟は関東だと怒られたことがある

29 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 09:49:19.55 ID:KGY030tB0.net
半島からミサイルが飛んでくる ってときにどうでもよ杉るぞ 
どっちにしろ 裏日本 だろ

30 :(゚ω ゚) :2017/08/06(日) 09:49:26.54 ID:ccsdALZY0.net
テスト(゚ω ゚)

31 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 09:50:43.98 ID:LVtUH1Ci0.net
>>25
山梨がハブられる括りだなw

32 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 09:51:00.81 ID:2n2Fcg5s0.net
中部地方の括りにされたり北陸地方の括りにされたりしてるけどそれでいいんじゃない

33 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 09:51:25.15 ID:eOBpNW7K0.net
新潟のイメージ
・米が美味い
・日本酒が美味い
・デートスポットはコメリ

34 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 09:51:30.76 ID:lwQaASMc0.net
>>25
逆。
関西と関東の間の地域のよび名がなくて近年無理やりつけた名称が中部地方。
主に東海、北陸、甲信越を差すのが中部地方。

35 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 09:51:50.16 ID:kCFkNLF50.net
もしも長野が了承してくれるのなら信越国として日本から独立しようではないか。
自衛隊も撤退させ、人民解放軍の駐留も視野に入れた安全保障面での関係強化を計るべきだろう。

36 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 09:52:07.26 ID:vXgcw1+V0.net
北陸東北関東方面いずれも地形が厳しく特に冬だと簡単に行けないからな
お隣という感じなのは長野方面ぐらいしか思い浮かばない
信濃川とか上杉とかの川中島関連とかもあるし

37 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 09:52:19.38 ID:LrwXPxLm0.net
なんで新潟県なんかに230万人も人が住んでいるのかがわからない。
北海道の550万人と同じくらいの謎人口。

38 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 09:52:53.08 ID:eOBpNW7K0.net
>>31
山梨ってめんどくさいんだよね
たまに関東に混ざってくるし

39 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 09:53:00.60 ID:fd3X0/5/0.net
越野国なんだから越前、越中、越後は同じくくりでいいはずなのだが。

40 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 09:53:40.83 ID:fd3X0/5/0.net
>>38
関東地方には入らないが
首都圏には入るらしい

41 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 09:53:53.79 ID:LVtUH1Ci0.net
>>37
広いからね
あと何もないから夜がお盛んになるんじゃね?w

42 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 09:54:23.17 ID:d0jDZU2J0.net
ケンワタナベ

43 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 09:54:47.07 ID:Z1rFsTJs0.net
東北とか北陸って すんげー暗いイメージなんだよね

同じ田舎でも北海道は広大なイメージなんだけど

44 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 09:55:03.37 ID:LVtUH1Ci0.net
>>38
それ、新潟や静岡もでしょw
ほんと中部地方ってめんどくさいのねw

45 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 09:55:18.20 ID:kCFkNLF50.net
>>33
最後は違う。
コメリはただのホームセンターである。
デートスポットになっているのはコメリが運営する巨大ショッピングモール「パルス」である。

46 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 09:55:46.11 ID:LrwXPxLm0.net
とにかく、日本海側には絶対住みたくない。
地震なんてどこだって起きるし、住むなら太平洋側しかありえない。

47 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 09:55:49.18 ID:k894MxSP0.net
もう独立するしかないな、新潟国として

48 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 09:55:49.25 ID:Eb+Q87TQ0.net
★4までやってんだ
この話題いつも伸ばすよね

49 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 09:55:59.68 ID:eb3hJgRS0.net
北陸の盟主は石川
東北の盟主は宮城

50 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 09:56:05.80 ID:aYcoleOUO.net
地方の場合文化圏の問題があるだろう。北陸三県は西日本文化圏。新潟は東日本文化圏。

ゆえに新潟は東北地方のほうが自然と言えば自然。

51 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 09:56:12.58 ID:eOBpNW7K0.net
>>44
愛知が嫌いなんだろうね

52 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 09:56:13.32 ID:sNZCvP1Z0.net
>>35
おぬしが心配せずとも新潟には十分な共和国工作員が潜伏しその時を待っているニダ

53 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 09:57:36.19 ID:SqNJSFIP0.net
交流がある新潟群馬長野山形で同盟組むのが一番しっくりくる

54 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 09:57:47.12 ID:sTtbqEFU0.net
新潟は愛知圏だな

55 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 09:57:48.26 ID:LrwXPxLm0.net
でも北陸で一番栄えてるらしい石川県でも人口はたったの115万人しかいないじゃん。
すげード田舎じゃね?
新潟県の半分なんだよ?
新潟ですらよくわかんないのに、北陸ってすごいとこだよね。

56 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 09:57:51.78 ID:KGY030tB0.net
越の国はだな 古来大陸と直接交渉があってだな 
特に春秋戦国の越と関わりがあった、と考古学的には云われるようになっとる
古代にはオモテだったということや 
拉致・万景峰号・ミサイルでまた半島と関わりを持つようになっとるな 近年

57 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 09:58:21.47 ID:n19siNHmO.net
>>46
基本的に日本海側は魚や食べ物が美味しいぞ。

58 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 09:58:23.85 ID:LVtUH1Ci0.net
>>51
愛知っていうか関東に入りたがってるんじゃないの?
新潟市で新潟は関東だと怒られたことがあるあるしw
静岡も山梨もそんな感じじゃないの?

59 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 09:58:46.21 ID:xKFBpqB10.net
もう裏日本でいいのに
雪が降る時期の陰鬱さがぴったりな言葉だ

60 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 09:58:57.92 ID:de2pxLuA0.net
キムチ方

61 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 09:59:02.54 ID:EJol1mby0.net
北陸信越や上信越という地域分けが存在する時点北陸に属さないだろ

62 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 09:59:07.54 ID:LOmloNcVO.net
かつて新潟県は東京府より人口多かったんだな
どんだけチューチューされたんだよ

63 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 09:59:42.87 ID:15351g0d0.net
>>34
NHKの分け方だと
北陸は中部
甲信越 は関東

64 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 09:59:50.42 ID:r1Pdjfr40.net
米所地方

65 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:00:04.52 ID:SqNJSFIP0.net
新潟は都会だよ、伊勢丹と三越があるよ

66 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:00:17.65 ID:Xgjasewe0.net
>>14
その中部地方ってのが「北海道でも東北でも近畿でも中四国でも九州沖縄でもない寄せ集め」でしかないからな。
少なくとも岐阜と新潟じゃ何の繋がりもないしな。

67 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:00:36.33 ID:n19siNHmO.net
新潟は信越地方じゃね?
少なくとも北陸ではない。
新潟と長野がくっついてるイメージ。
北陸は福井石川富山だろ。

68 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:00:50.58 ID:Eb+Q87TQ0.net
雪が吹きだまるためだけに造られてるとしか思えないこの地形
逆に台風は山脈が盾になりめったに来ないが、裏から来てこの地形にスッポリはまられるとさすがに被害出る

69 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:00:56.18 ID:EVv7p/hr0.net
新潟県全域と新潟県庁とでは尺度が違い過ぎるというか
新潟駅から各駅への直線計測でこの距離の暴力っぷり
どうするつもりなのよ。

鼠ヶ関84km 酒田132km 青森357km 小樽築港608km
徳沢55km 福島125km 浪江176km 仙台165km
土合121km 東京257km
長野162km 名古屋360km
市振163km 金沢262km 敦賀370km 京都444km
両津58km 粟島64km 浦塩斯徳825km

70 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:01:12.30 ID:sNZCvP1Z0.net
新潟に杉と男は育たない、というように
新潟女に手を出すと一生尻にしかれるぞ

71 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:01:17.35 ID:AklGKYMV0.net
4だと?

72 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:01:27.14 ID:15351g0d0.net
>>65
大都会は岡山だけどな

73 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:01:47.49 ID:/982mw/b0.net
裏日本で統一しろwwwwwwwwwwwwwww

74 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:02:10.11 ID:5k0EzT0O0.net
天気予報で中部エリアなのがすごく違和感

75 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:02:36.19 ID:Xgjasewe0.net
>>57
そういう意味では福岡県最強か。
三方が海だから。

76 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:02:38.18 ID:Y3WZe04p0.net
新潟は自然発生的に大きくなってきた地域
派手さは感じられないも日本の象徴である稲作のメッカ
なにより神社の数が多い

77 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:03:14.54 ID:LVtUH1Ci0.net
>>74
新潟気象台は北陸地方の梅雨明け宣言をするぞw

78 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:03:42.49 ID:5Y1BQGqo0.net
長野県も中部ぶち込まれたり関東ぶち込まれたりよく分からんのよね

79 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:03:42.58 ID:LrwXPxLm0.net
岡山はなんか良さそうなんだよね、気候も、都市規模もちょうどいい感じっぽくて。
でもイマイチ産業が思いつかない。
仕事あるのかな、もちろん正規の。

80 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:04:37.10 ID:eOBpNW7K0.net
南関東 東京・神奈川・千葉
北関東 茨城・栃木・群馬

まぁ新潟も埼玉みたいなもんだろ

81 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:04:44.31 ID:xrv9wOiC0.net
>>75
これで醤油が旨かったら良いのだが、
九州の醤油はアカン。

82 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:05:11.45 ID:voe1LwLi0.net
中部地方と名がつく県
新潟 富山 石川 福井 
山梨 長野 静岡 愛知 岐阜
さらに場合によっては
三重と滋賀も加わる。

中部地方ということ自体明確な定義がない。

83 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:05:12.69 ID:/uGuVx/B0.net
甲信越でいいんじゃないかな

84 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:05:13.39 ID:lwQaASMc0.net
>>56
越国は福井市の南付近(敦賀と福井の中間のあたり)が起源なんだっけ。
だとしたら新潟市の付近は遠すぎてほとんど統括なんてできてないな。

85 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:05:28.21 ID:LVtUH1Ci0.net
>>75
イメージだが
暖かい地域の魚はそんなに美味しくないって感じがする
身がしまってなく脂も乗っていないって感じで

86 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:05:30.19 ID:vy5omWJi0.net
北陸地方は新潟地方の属国

北陸地方整備局(新潟市)
北陸信越運輸局(新潟市)
海上保安第九管区(新潟市)
北陸地方予報中枢官署(新潟市)

北陸地方農政局(金沢市)

87 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:05:35.15 ID:0YtuJ9un0.net
普通に北陸じゃね
ひろくみれば中部地方
小さく見れば甲信越

ちっとも独立してないけど

88 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:05:48.46 ID:WmM7OLAc0.net
北陸だと思ってた

89 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:06:28.75 ID:iIy7luls0.net
各携帯電話会社は関東甲信越支社管内だな

90 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:06:29.06 ID:/982mw/b0.net
都民の感覚からすると北陸って感じはしないんだよなぁ
てか長すぎだろw

91 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:06:30.03 ID:Ti3d0KSA0.net
大陸側から見て日本列島を見ると新潟が中心やで

92 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:06:30.11 ID:zhv1VK4e0.net
北陸だろ

93 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:06:38.80 ID:SqNJSFIP0.net
自給自足できる県だし新潟地方でいいよ
そうなれば水や電気も売れる

94 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:06:44.74 ID:AklGKYMV0.net
新潟はシャネルブティックがある
エルメスもグッチもボッテガもある
大都会

95 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:07:11.32 ID:xKFBpqB10.net
>>78
長野はオリンピックやったから勝ち組なイメージ
新潟よりは確実に関東圏に近いしうらやましい

96 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:07:14.12 ID:EBfGbIOo0.net
>>17
まとめて越の国だろ

97 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:07:24.35 ID:aYcoleOUO.net
北陸三県は金沢が盟主で富山福井はしょうがねえなあしかし金沢が派手に振る舞うんでこちらにもスポットが当たるということで安定してる。

98 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:07:32.19 ID:h37OnsST0.net
>>72
ツッコミはそれじゃない

99 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:07:57.84 ID:nC/0LHlU0.net
>>50
文化圏で言ったら上越地方、特に糸魚川以西は東日本なのかどうか
微妙な気がするし、佐渡も上方が混じってるような
一方で村上以北は東北の括りに入るような気もする
元々別の藩とか天領だったのをまとめて新潟県なので、地域で
結構違う

100 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:08:03.97 ID:kRBWK7+z0.net
>>19
青森市からより福井市の方が新潟市に近いじゃん

101 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:08:22.79 ID:lwQaASMc0.net
>>96
そんな意識は全くない。

102 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:08:30.09 ID:eOBpNW7K0.net
>>84
だから越後なのかな?
越の後ろの方って事で

103 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:08:43.89 ID:Ti3d0KSA0.net
2000年前は日本列島で一番人口が多い県だったらしい
イギリスやアメリカに日本海側に中心都市を移動させられたんだよ

104 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:09:03.02 ID:yCUTjPJ00.net
アピタがあるから新潟県は北陸

105 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:09:04.01 ID:CzKEdKGU0.net
>>86
新潟に拠点が置かれるとだいたい長野IN福井OUTなんだよな
石川までは北陸管轄だけど
福井は愛知岐阜と一緒に中部になるか、または近畿に組み込まれる

106 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:09:17.63 ID:LVtUH1Ci0.net
>>97
富山「岐阜、愛知と手を組むからもうこっちみんな」

107 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:09:20.83 ID:02W+GK3w0.net
>>85
福岡は寒いけどね

108 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:09:51.57 ID:Td0Q1gS60.net
>>106
なんで愛知が??

109 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:09:54.27 ID:lwQaASMc0.net
>>102
京都が基準になってる。

110 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:10:04.40 ID:YQlu89zl0.net
>>105
石川民だけど福井はいらないと思う
陰湿すぎて引くわ
あいつらは滋賀と仲良くしてればいい

111 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:10:12.84 ID:15351g0d0.net
>>79
デニムとか?
水島には工場もあるし

112 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:10:15.51 ID:A87Td5dI0.net
東京以外どうでもいいんだよ

113 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:10:40.08 ID:Eu+JhKOu0.net
北陸は3県です
新潟は東北さんにお願いします

114 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:10:45.34 ID:Ti3d0KSA0.net
日本海側は冬に雪がふり湿度が高く肌荒れしないらしい
東京が一番乾燥してて肌荒れするんだってさ
だから東京人はいつもイライラしてるんじゃないか

115 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:10:46.11 ID:aYcoleOUO.net
>>94
新潟はチャラチャラ浮わついたこと考えないで米作りに専念してほしい。

米作りなら日本一なんだから!

116 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:10:55.91 ID:uj2IIlez0.net
ど う で も い い

117 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:11:12.35 ID:nJmPqjaq0.net
確かに福井県ってなんなんだろうね。
北陸とか言いながら新幹線はいまだに通ってないし、
そもそもえらく西寄りに感じるし、常に存在感がないから何地方なのかもよくわからん。

118 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:11:27.10 ID:xrv9wOiC0.net
越前=優雅
越後=質実剛健
越中=間抜け

何故か、このようなイメージ。
何でだろう?

119 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:11:29.61 ID:MnE9TSa30.net
今日は新潟まつりの花火大会だよ。

・・・まあ、規模小さくて華がないけどな。

120 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:11:36.85 ID:xKFBpqB10.net
>>99
糸魚川は流通する商品が西寄りになる起点?だっけ
JRも西日本だったね

121 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:11:38.95 ID:gxsxEfRD0.net
西日本の人間にはどうでもえーわ

122 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:12:34.81 ID:Ti3d0KSA0.net
首都を新潟に戻したいな
でも移動させると変なのはいってきそう

123 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:12:36.52 ID:oyne8cLL0.net
甲信越地方だろ
何に迷ってるんだよ

124 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:12:46.65 ID:08IqnWzC0.net
>>12
むしろ新潟は北陸と主張する新潟人も多いぞ
北陸人は拒否するけど

125 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:12:55.44 ID:Ldzw2dI+0.net
自動車産業では東北7県扱いなってる

126 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:13:13.41 ID:lwQaASMc0.net
>>120
それ富山。
カップ麺のEとWの分岐も富山。
金沢はWしか売ってない。

127 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:13:14.42 ID:qXgFVWEy0.net
`滋賀,すげぇえええええ      完全に大阪超えキタぁあーーーー

【現代的新しい価値・文化の創造】
 1.ゆるキャラ(ひこにゃん)
 2.イナズマロックフェス (西日本最大)
 3.オペラ
 4.ビワイチ(自転車 琵琶湖一周)、ウォータースポーツ、グランピング
 5.ラッピング(路面)電車

【著名な観光地】
 1.比叡山延暦寺、三井寺、石山寺、坂本・日吉大社、近江神宮、おごと温泉、びわ湖バレイ
 2.彦根城、安土城
 3.長浜黒壁、竹生島、多賀大社、メタセコイヤ並木、湖東三山・鶏足寺・永源寺(紅葉名所)
 4.八幡堀、近江商人屋敷、水郷、ヴォーリズ建築(旧豊郷小 他多数)
 5.信楽焼、琵琶湖博物館、佐川美術館、MIHOミュージアム、甲賀流忍者

【美味名物・食文化】
 1.近江牛、鴨料理
 2.鮎、ビワマス、ホンモロコ佃煮、ふな寿司
 3.焼き鯖そうめん、近江ちゃんぽん、比叡そば、伊吹そば、来来亭
 4.近江米、近江野菜、朝宮茶、近江の地酒
 5.叶匠壽庵(和菓子)、クラブハリエ(バームクーヘン)


大阪 → たこ焼き(笑)串カツ(笑)ハルカス(笑)偽大阪城(笑)道頓堀(笑)橋下劇場(笑)

.

128 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:13:16.44 ID:nJmPqjaq0.net
富山県までが西日本なんだっけ?

129 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:13:57.64 ID:auBDZMkgO.net
東急不買運動で検索したら分かります

130 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:14:04.90 ID:hRTSfPX60.net
新潟は北関東だろう

131 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:14:22.08 ID:xrv9wOiC0.net
和歌山県は実は四国の仲間。

この事はあまり知られていない。

132 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:15:37.47 ID:Ti3d0KSA0.net
新潟が日本の本当の中心やで
http://www.kizakitoshinaga.jp/wp-content/uploads/2016/02/img00260403.jpg

133 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:16:11.93 ID:688iNZWb0.net
薩長連合に入れてやれw

134 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:16:38.97 ID:SqNJSFIP0.net
>>72
新幹線が二路線ある大都会新潟

135 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:17:06.24 ID:phQo2sWA0.net
>>114
冬場はただただ鉛色の空で陰鬱な気持ちになるぞ
自殺率もなかなか

136 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:17:14.69 ID:5ZGmLqQo0.net
あえてどこかと言われれば北陸かなあ
8地方分類だと北陸は無いってところが混乱の原因かな
たぶん中部が実用的には広すぎるんだよね

137 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:17:18.43 ID:hCcMSF9w0.net
石高というか平成28年度米収穫高10万トン級の都道府県ね。 
http://www.maff.go.jp/j/press/seisaku_tokatu/s_taisaku/attach/pdf/161128-1.pdf

青森222300 岩手254300 宮城352300 福島333600 茨城350100 千葉295900 栃木295300 埼玉154100
北海道545500 秋田409600 山形345300 新潟589700 長野197800 富山191300 石川123900 福井126300
岐阜105500 愛知140100 三重140900 滋賀161300
兵庫177400 岡山156200 広島124300 山口101400 福岡177400 大分106800 佐賀129400 熊本171000

138 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:18:15.50 ID:xKFBpqB10.net
>>126
まさにそのカップ麺の記事だったと思う
じゃあ売ってるだけか
まあどうでもいいどこだってかまわない

139 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:18:16.84 ID:v+fNQHI+0.net
三重県と山梨県も中途半端

140 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:18:53.11 ID:gtlbrMO40.net
甲信越だろ。

141 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:18:56.38 ID:r74n9zCl0.net
信州やろ

142 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:18:58.92 ID:ZbN/kTmz0.net
>>72
だな。大都会といえば岡山。ダントツラーメン岡山一番店もあるしな

143 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:19:12.05 ID:vy5omWJi0.net
鹿島建設北陸支店(新潟市)
大成建設北信越支店(新潟市)
大林組北陸支店(新潟市)
鉄道建設北陸支店(新潟市)
北越ケーズ(新潟市)

清水建設(金沢市)

144 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:19:38.71 ID:yjPGRxpP0.net
甲信越はどこからも邪魔者扱いだからな。
別に甲信越内で仲が良いというわけでも無いし。

145 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:20:27.44 ID:keSRpgoY0.net
関東・甲信越地方じゃないの? 法律だか政令だかで決まってんだよ

146 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:20:43.00 ID:+mF/GwuE0.net
>>124
北陸から見ると、そもそも、北陸のイベントに新潟がほとんど参加してこないんだけど
交流がほとんどないから、話題にもならない

147 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:20:48.39 ID:tafoVxDa0.net
中部地方

148 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:21:09.69 ID:aYcoleOUO.net
天皇に聖断下して貰おう。

賊軍の新潟は東北と。

149 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:21:17.35 ID:8nTzjy5L0.net
全国放送の天気予報で石川、富山、福井を省略して新潟の天気を表示するのはやめて。
北陸3県と新潟では全然違うから。

150 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:21:46.63 ID:Eb+Q87TQ0.net
フォッサマグナからあっちは西日本

151 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:21:47.12 ID:oyne8cLL0.net
>>139
三重は東海地方、山梨は甲信越地方

152 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:21:57.82 ID:YQlu89zl0.net
>>146
そもそもどんなイベントがあるってんだよ

153 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:21:58.90 ID:3otfDQYq0.net
北陸のイメージ
まぁ甲信越だな

154 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:22:10.83 ID:voe1LwLi0.net
82の続き

俗にいう中部地方といっても名古屋が軸だから隣接してない山梨や新潟はどうしても
中部地方とピンと来ない。山梨は東京、神奈川、埼玉の隣だし中部の隣県は長野と静岡。
新潟は福島、山形、群馬と隣だし中部の隣県は富山と長野。
三重は愛知のとなりだから政治や経済的には近畿というよりは中部といってもおかしくない
(文化的には近鉄グループの影響からか近畿地方みたいな感じ)
滋賀は99パーセント近畿だけど岐阜のとなりということで名古屋から見れば山梨や新潟よりも
はるかに近いから中部圏に入れてるのかなて感じ。
福井は北陸だけど滋賀と京都のとなりだから限りなく近畿に近い。

155 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:22:22.56 ID:xKFBpqB10.net
>>135
冬の長さ雪が降る陰鬱さを知らないから言える
手荒れしてもカラッとした表日本がうらやましい
自殺率高いのもわかる

156 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:22:34.48 ID:+mF/GwuE0.net
>>149
田中角栄がNHKに圧力をかけた名残り
これ有名な話

157 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:23:12.87 ID:+mF/GwuE0.net
>>152
少しはググれよ

158 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:23:48.81 ID:Ti3d0KSA0.net
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%8A%E5%BE%8C%E4%B8%89%E5%A4%A7%E8%8A%B1%E7%81%AB

片貝まつり = 四尺玉
長岡まつり大花火大会 = 三尺玉+フェニックス
ぎおん柏崎まつり 海の大花火大会 = 尺球一斉打ち上げ


花火の大きさ見れば新潟が裏日本の本当の中心だということがわかるだろ
新潟を首都にしてしまうと外国人が入ってきて荒れるから東京を中心にしてるわけだ

159 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:23:53.21 ID:CzKEdKGU0.net
>>117
西寄りではなく近畿(京都)寄りなんだろう
福井はもちろん北陸だが常に近畿の影響を受けてきたから
太古の昔は越の国の中心地で近畿の銅鐸文化圏
その後、継体天皇を輩出し(生まれは近江だが育ちが越前)
応仁の乱の斯波氏の家督争いの舞台となり、
京都から公家が移った一乗谷と続く
そもそも福井の古名の北ノ庄が都から見て北の平野だから

160 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:24:08.21 ID:SqNJSFIP0.net
北陸のイベント()

161 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:24:17.00 ID:gtlbrMO40.net
>>124
北陸と新潟は親不知・子不知で明確に別れている。

162 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:24:19.82 ID:2TVWjKTZ0.net
>>25
上信越というくくりがあるからな。
この際グンマーには関東の仲間から外れてもらおう

163 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:24:31.34 ID:z5U88QKF0.net
信越地方やろ
まあ間違っても東北ではないな

164 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:24:36.20 ID:W8/quS200.net
東北人で新潟を東北と思ってる奴はいない
北陸ではどう思われてんだか

165 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:24:52.83 ID:688iNZWb0.net
健康なら雪かきも苦でないが
体調が悪い時の雪かきはマジこたえる

166 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:24:56.38 ID:fSr2Z6e60.net
関西人から言わせてもらえば東北やろ

167 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:25:16.63 ID:lwQaASMc0.net
>>152
例えば食い物系や地場産業系や旅行系。

旅行系だと長野は見かけるようになってるが新潟は記憶にないな。

168 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:25:33.68 ID:MnE9TSa30.net
>>150
それだと新潟県はごく一部以外は東日本だな。

169 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:25:45.72 ID:+mF/GwuE0.net
>>164
北陸から見ると、東北のイメージがあるなあ
お米とかお酒がおいしそう的な?

170 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:26:16.60 ID:LRdfdhJa0.net
新潟県は県内で生活するための産業が
ひととおり揃っているため他県を
あまり必要としていない、と新潟県民は
考えているらしく、それが北陸とはちがうのだよ
という理由らしい

171 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:26:16.57 ID:ZbN/kTmz0.net
我が故郷・福岡は九州だが、修羅の国でもある(キリッ

172 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:26:18.57 ID:nJmPqjaq0.net
新潟県て東日本だよね?

173 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:26:28.56 ID:hCcMSF9w0.net
継体天皇即位までの高志(古志、越)国の領土区分
氣比神宮 敦賀を出港して見える範囲
気多大社 羽咋の福浦湊へと外航船舶の入港が見える範囲
弥彦神社 弥彦山を右手に見渡せる範囲

五畿七道律令国の区分
北陸道 若狭、越前、越中、越後、佐渡(後年分離で能登、加賀)
東山道 近江、美濃、飛騨、信濃、上野、下野、武蔵(埼玉)、陸奥、出羽(山形市、秋田)

592年 蘇我馬子から追討を受けた蜂子皇子により日本国(山岳)開山

7世紀末
越国のうち礪波、射水、婦負、新川、頸城、古志、魚沼、蒲原の8郡で越中国を構成
越国のうち渟足(阿賀野川通船川以東)、磐船の2郡で越後国を構成
越国のうち佐渡島のみで佐渡国を形成

702年 越後国は頸城、古志、魚沼、蒲原の4郡を越中国から移管
708年 越後国は出羽郡(庄内城輪柵)を新規設置したが712年に出羽国に分離
743年 越後国は佐渡国を編入したが752年に佐渡国に分離

174 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:26:31.67 ID:X9skUXDM0.net
>>5
ふみかなのかジャイアントなのか

175 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:26:34.31 ID:08HF+kS90.net
「裏日本地方」でいいのにな
昔はネガティブなイメージがあったらしいけど
今じゃ逆にカッコイイよ

176 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:26:42.53 ID:vy5omWJi0.net
北陸地方は東北地方よりも後進地域

177 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:26:44.14 ID:dLPxtX7+0.net
上越は北陸っぽいし下越は東北っぽいけど中越はどちらともつかないな
強いて言うなら関東の周縁部みたいな?

178 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:26:45.64 ID:aYcoleOUO.net
羽越新幹線が出来たら自然と新潟も東北人意識になるかもしれない。

179 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:26:53.17 ID:GqBg8c3V0.net
関東とは関八州のことだよ

新潟は違うよ

180 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:27:10.60 ID:MnE9TSa30.net
>>164
一応津川地方って明治までは会津藩の領域なんだけどな・・・。

今あんまり会津感無いけどね。

181 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:27:13.64 ID:08IqnWzC0.net
>>55
面積全然違うから微妙

182 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:28:08.24 ID:rTBkIzq20.net
にーがたちほーでいいだろ

183 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:28:21.35 ID:688iNZWb0.net
北海道へのフェリーが出てているのは地味にうらやましいな

184 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:28:23.38 ID:Ti3d0KSA0.net
古代から新潟が一番人口が多かった
それをアメリカに太平洋側に首都を移動させられたんだよ

185 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:28:35.12 ID:YQlu89zl0.net
>>167
新潟が参加しないというか、ハブられてるだけのような…
地酒飲み比べとか花火とか佐渡ツアーとか
新潟は単体で成り立ってるものが多くね?

186 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:28:46.40 ID:Tbex+/ig0.net
三重よりややこしいな

187 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:29:04.53 ID:vy5omWJi0.net
>>180
小千谷も会津藩領

燕三条分水和島は村上藩領

188 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:29:33.63 ID:Xgjasewe0.net
>>78
北海道、新潟、長野
どこにも属せないインキャ
クラスにもそんなやつ3人ほどいたっけな?

関東→イケメングループ
関西→ヤンキーグループ
九州→運動部グループ(帰国子女の沖縄もここ)
東海4県→ダンサーグループ
中四国、北陸3県、東北→その他多数

189 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:29:45.31 ID:aYcoleOUO.net
石川と福井は方言から何から結構違うな。

石川 うどん、卵とじカツ丼、金沢カレー、8番らーめん

福井 おろし蕎麦、ソースカツ丼

190 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:29:45.35 ID:YSovRVRb0.net
新潟を車で走行していると、どこまで行っても新潟のような気がして飽きる。

191 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:29:51.89 ID:lwQaASMc0.net
>>185
根本的な問題として富山市からですら新潟市が遠い。

192 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:30:08.83 ID:g+KbUrwa0.net
尿潟は東北

193 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:30:10.35 ID:Ti3d0KSA0.net
新潟に変な外国人入れたくないわ
東京や大阪みたいに汚くなりそう

194 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:30:12.19 ID:688iNZWb0.net
ツイッターの地域には長野はないのに新潟があるぞw

195 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:30:36.12 ID:Xgjasewe0.net
>>183
つ【茨城県】

196 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:30:37.24 ID:Tbex+/ig0.net
>>55
しかし新潟駅と金沢駅を比べると……

197 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:30:45.90 ID:lwQaASMc0.net
>>189
八番は福井も店が多いし本社が福井だと思ってる人もいるよ。

198 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:30:54.58 ID:vy5omWJi0.net
>>189
福井市は崩壊アクセントの茨城訛り

199 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:31:12.56 ID:1nmD9+ZB0.net
米山より西は長野富山寄りで
新潟市を中心とする蒲原地域とは別世界
佐渡も新潟市寄り

200 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:31:18.06 ID:WejQc9330.net
新潟県の最北部とか、どう見ても仙台のほうが全然近いのに
中部地方とかムリがありすぎる(´・ω・`)

201 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:31:21.82 ID:q7cqJfXv0.net
北陸地方に決まってるだろ
マスゴミに変なのがいるとろくなことしない

202 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:31:29.52 ID:abUrGvMr0.net
>中部地方(ちゅうぶちほう)は、日本の地方区分(全国八地方区分)の一つで、
>本州中部の総称。東海地方・中央高地(東山地方)・北陸地方から成り、9つの県がある

ということで、新潟県は中部地方が正解ですな。
もちろん、他の解釈も間違いじゃないが、この定義を無視できるほどの効力はないので。

203 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:31:36.40 ID:Xgjasewe0.net
>>186
三重は名張だけ奈良にあげればいいだけw

204 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:31:39.27 ID:QOMHEF1F0.net
一般的には北陸地方というと富山・石川・福井だが。気象予報などで使う場合のみ
北北陸(新潟・富山)と南北陸(石川・福井)に分けたら?
おなじ北陸と言うには、新潟は東北の山形県、福井県は関西の京都府に接している。
日本海側の北陸はちょっと長すぎる。

205 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:31:52.08 ID:XiwAcL4p0.net
新潟  北陸 40% 信州 40% 東北 30%
石川、 富山  北陸100%
福井 近畿 80% 北陸20%

206 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:31:59.59 ID:zni58RkB0.net
基本的に北陸かと思ってたけど、東北との親和性も高いんだよな
東北でいいじゃん

207 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:32:20.49 ID:aYcoleOUO.net
北陸から東北を目指すと電車にしろ車にしろ新潟地獄にウンザリするらしい。(電車はなくなったけどねw)

208 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:32:24.55 ID:Xgjasewe0.net
>>193
マンギョンボン・・・

209 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:32:29.61 ID:MnE9TSa30.net
>>200
仙台も仙台で遠いよ。
交通機関がダイレクトにつながってないから。

210 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:32:33.33 ID:DmlyAE690.net
これは炎上マーケティング

211 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:32:43.22 ID:Ti3d0KSA0.net
冬に肌荒れする人は日本海側に住むと肌荒れが治るよ

212 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:33:01.45 ID:DmlyAE690.net
新潟は昔から信越地方

213 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:33:24.45 ID:MnE9TSa30.net
>>207
特急白鳥のあった時代が懐かしいのう。

214 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:33:35.69 ID:aqDAXf0j0.net
福井の人の少なさは異常。
田舎過ぎてなにもない。
とにかく原発県。

215 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:33:39.85 ID:688iNZWb0.net
>>211
これはガチ

216 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:33:43.28 ID:SSU7tA3q0.net
日教組地方としか認識してない

217 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:34:12.85 ID:TEKeUUNa0.net
なんで4まで伸びてる?

218 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:34:39.05 ID:t47o3CTn0.net
>>161
特亜みたいに特北陸のような変な用語を作るなよ。北陸は新潟県から福井県までと決まっている。
その中で新潟県と他を区別したければ、東北陸と西北陸とか、東越と西越とか別の用語で呼べ。

219 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:34:44.60 ID:Xgjasewe0.net
>>209
高速バスあるよ。
おそらく東北電力関係者が乗るんだろうけど。

220 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:34:47.24 ID:oyne8cLL0.net
東西で見ると関ヶ原で分ける考えてみたら福井は関西だよね

221 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:34:55.29 ID:YQlu89zl0.net
>>191
北陸新幹線のせいで金沢富山から新潟には行き辛くなったし
事実上分断されたようなもんだ

つか、新潟が参加しないんじゃなくて地理的に無理というのが結論やんw

222 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:35:30.72 ID:lPU7a31F0.net
北陸だろあほ

223 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:35:31.34 ID:igEmsc1r0.net
新潟は3分割して群馬と長野に割譲すれば、東北、関東、北信ときれいに分かれる
静岡、三重、福井も一部割譲するとすっきりする

224 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:35:34.50 ID:TEKeUUNa0.net
>>214
日本海側って総じてそんな感じじゃね?
だから北朝鮮に何百人も拉致されても誰も気づかなかったわけだし。

225 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:35:46.45 ID:SqNJSFIP0.net
>>209
これ勿体ないよな
新潟と仙台はもっと交流していい
高速バスなんていつも満席だし

226 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:36:13.85 ID:lwQaASMc0.net
>>221
親知らずから新潟市までが遠い。
走っても走っても新潟。

227 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:36:37.53 ID:MnE9TSa30.net
>>219
村上発仙台行きって便あったっけ?
いやあったような気はするんだけど。

228 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:36:47.35 ID:DmlyAE690.net
>>215
乾燥の問題なら、ミネラルの問題

229 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:36:56.85 ID:Y3WZe04p0.net
東北でもいいけれど
それなら東北日本海側の高速道路や新幹線を整備してほしいよ
北陸方面とは高速道路・新幹線で繋がっているのに山形・秋田とは高速道路すらない

230 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:37:13.43 ID:yywtbaLo0.net
NHKだからな。新潟を別扱い=中国様の物ということにしたいのだろう。

231 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:37:14.17 ID:ACpKdsTa0.net
新潟県の中部地方には違和感があるよね

北・信・越でいいじゃん

232 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:37:20.80 ID:TEKeUUNa0.net
親知らずって地名か何か?

233 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:37:47.94 ID:vy5omWJi0.net
朝鮮人テロリストを祭る金沢市と
朝鮮系焼肉屋が自社ビルに入る北國新聞を許すな

234 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:37:56.38 ID:MKXAzXG10.net
ホムセンとかスーパーで買い物するとき、原材料とか生産場所とか
細かく確認するクセがあるんだけど、お菓子とか農具とか調理器具とか、
ちょっとした日用品買うときに、生産場所が新潟県の割合がすごく高い

なので新潟県は自分の中ではモノ作りのイメージが強い

235 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:37:59.39 ID:MnE9TSa30.net
>>229
でもまあ高速道路が山形−秋田−青森と繋がる日は永久に来ないんじゃないかな・・・。

236 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:38:20.24 ID:DmlyAE690.net
北陸は富山まで

237 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:39:02.18 ID:TEKeUUNa0.net
>>233
朝鮮系焼肉を毎週食べてる安倍なんか死刑だよな

238 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:39:11.95 ID:XiwAcL4p0.net
三重 
伊勢、松坂、尾鷲、多気、名張  は近畿圏

津、四日市、桑名は東海

239 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:39:14.99 ID:BxGwD6V20.net
高速が一律1000円の時、ひたすら日本海側を北陸から新潟通って東北に行こうとしたらえらい目にあったな。
新潟から山形って行きにくくね?
今は改善されたんかな。

240 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:39:16.17 ID:aYcoleOUO.net
金沢市民は北陸新幹線が出来るまでは上京する時は越後湯沢までの特急「はくたか」で新潟の地獄のような延々と続く退屈な田舎景色にウンザリさせられた。

241 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:39:31.94 ID:Xgjasewe0.net
>>225
それ以上に新潟と東京の繋がりが明治から深いからしかたない。
東京の銭湯や豆腐店が新潟人やその子孫が多いってのは、
新潟と東京との繋がりや、農作業の省力化による人あまりで一本の線で繋がる。

242 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:39:41.39 ID:DmlyAE690.net
もともと新潟は越だった
1500年前に2文字にしろと言われ
上越、中越、下越になった

243 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:39:54.67 ID:73gEFil70.net
東北とは山脈で隔てられるからまるで付き合いがないよ
喧嘩してる北陸三県とのほうが情報共有できるし交通の便もいい

244 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:39:56.64 ID:MnE9TSa30.net
>>232
県内最西端の糸魚川にある地名。

ちなみに「親不知子不知(おやしらずこしらず」が正しい。

245 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:40:14.41 ID:U5FjnQ3u0.net
北陸というイメージだけど違うのかい

246 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:40:14.96 ID:mjtrL8OX0.net
いろいろ、歴史や、戦争や話してくれてた爺ちゃん思いだしたけれど
おれは、新潟県に住んだことはないけれど新潟県民だったじいちゃんが帰省するたび小学生だったおれにいってたよ 甲信越地方だって

247 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:40:36.99 ID:MnE9TSa30.net
>>239
根本的には変わってない。

多分今後も変わらない。

248 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:40:49.69 ID:2Wcht2RC0.net
お米地方

249 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:40:54.09 ID:Ti3d0KSA0.net
新潟は日本の中心だから北陸であり東北でもある

250 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:41:02.60 ID:BxGwD6V20.net
なんで親知らず子知らずとか、そんな不気味な地名が付いたんだろう。
いろいろ逸話がありそうで怖いわ。

251 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:41:12.37 ID:TEKeUUNa0.net
>>244
勉強になったわ
サンクス

252 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:41:41.09 ID:YQlu89zl0.net
>>234
コメリ発祥の地だったりブルボンや越後製菓もあるし
燕三条のステンレス製品も世界的に需要が高かったりとか
色々謎な県

253 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:41:51.28 ID:Y3WZe04p0.net
>>235
そう考えると東北より北陸のほうがまだ現実味あるよね
というか既に国の出先機関も北陸支店=新潟市みたいなトコ多いし

254 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:42:00.19 ID:zWsQYu5Z0.net
越後やろw
東北の東側が陸奥で西側が出羽だったくらい大雑把でええんちゃうかw

255 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:42:30.71 ID:XmAqt/4N0.net
気象が変わる地形に準じた区分
http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/kisetsu_riyou/image/png/chihou_kubun.png
by 気象庁

256 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:42:31.19 ID:lwQaASMc0.net
>>239
磐越道で会津まで行って北上。
今はわからんが昔は会津から下道で会津〜喜多方〜米沢〜山形で山形市に行ける。
下道だけど道は走りやすい。

257 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:42:49.31 ID:uTx3Q4iQ0.net
金沢市民の新潟叩きが笑える

258 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:42:50.15 ID:weUqr8w40.net
新潟中央インターまでが北陸道なので、それより南は北陸地方、
それより北は、日本海東北自動車道なので、東北地方。
上越インターより太平洋側は、甲信越、中部地方かな。
関越道の沿線は、、関東地方?

259 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:42:57.48 ID:MnE9TSa30.net
>>245
あなたのイメージする「北陸」というのがどんなとこかだね。

県北地方になると福井−石川(+能登)−富山 とは植生も海の感じも文化や習俗も全然違うけど、糸魚川や上越〜中越地方の海岸部なんかはまあ北陸だな。

260 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:43:04.21 ID:U5FjnQ3u0.net
昔からロシアや中国や北朝鮮との交流がありそうだしミステリアスなところ

261 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:43:21.01 ID:RuV2DzLC0.net
あと群馬栃木茨城の3県も、関東から東北に振り替えた方がいいよな?
関東じゃ影薄くても、頑張ればクソ田舎東北でトップ取れるって。

262 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:43:36.72 ID:QWe6q47h0.net
>>137
越後は蝦夷より高いのか
何気に常陸と総州の石高の高さに驚き

263 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:43:39.59 ID:aYcoleOUO.net
新潟と福島は関係深いんでないの?

264 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:44:04.62 ID:0ngDjCXc0.net
>>258
そのわけかただと長岡はどうなるんだ

265 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:44:28.95 ID:MnE9TSa30.net
>>250
海沿いの断崖絶壁なので、ここ通ると親子のうち親か子供かどちらかがいなくなってる
(その後親、もしくは子供を知らないまま生きることになる)というのが由来とされてる。

266 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:44:37.98 ID:TEKeUUNa0.net
松前ルートでいくつも分ける必然性が分からないけど。
普通に日本海州で良い気がする。
秋田市から日本海沿いに出雲まで高速道路と新幹線と高速フェリーで繋げちゃいかんの?

267 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:44:45.85 ID:uTx3Q4iQ0.net
>>43
札幌も日本海側でどか雪なんだけどなw
北海道は十勝のイメージか

268 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:44:57.92 ID:Ti3d0KSA0.net
Gion Kashiwazaki Fireworks Festival
Gion
Gion
Gion

269 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:45:27.81 ID:U5FjnQ3u0.net
>>259
そういう具体的な違いがあることを説明されるとより知りたくなりますね

270 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:45:29.57 ID:CzKEdKGU0.net
>>198
その通り
ただし崩壊アクセントは福井市周辺のみ
崩壊アクセントになるところはいろいろな方言アクセントが混ざり合った地域
福井は北国最大の港町三国があったから日本海側から畿内に行くための要衝だったんだよ
1500年代のポルトガルイエズス会のジョアン・ロドリゲスは日本の方言を研究し、
日本語小文典において「畿内と越前若狭などの数カ国以外は都の訛りと違っている」と記している
つまり江戸時代に「崩壊」が起きたんだろうな

271 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:45:41.23 ID:08HF+kS90.net
なぜか漫画家を多く輩出してる県

272 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:45:58.98 ID:DmlyAE690.net
>>225
俺の先祖は陸前だが
なぜか血のつながりは
能登半島、房総半島、栃木、群馬、伊豆半島
やで

273 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:45:59.27 ID:gtlbrMO40.net
>>218
は?。もともと新潟を越というのは親不知があったから、京都大阪から行くのが非常に難しい。だから越というんだよ。
北陸と新潟は明確に違うの。

274 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:46:25.08 ID:zni58RkB0.net
>>261
栃木茨城は東北でも違和感ないが、群馬は東北とは全く繋がりないんだよ

275 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:46:27.69 ID:WKRAKxBZ0.net
静岡みたいな立ち位置か

276 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:47:04.00 ID:gtlbrMO40.net
>>218
>東越と西越とか別の用語で呼べ。

関西から見て、上越(上越市)、中越(長岡市)、下越(新潟市)になってるだろ。

277 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:47:10.84 ID:9wszSxR+0.net
>>256
新潟から一般国道だと、会津や山形方面のほうが走りやすいよねえ。
群馬方面の三国街道は険しすぎる。

278 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:47:22.62 ID:BxGwD6V20.net
>>265
うわー、まさにそれか。
高速で一回通ったけどすごい所だった。
でも民家もあったからなんでこんなところに人が住んでるのか不思議だったわ。
怖いわ親不知。

279 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:47:33.03 ID:YSovRVRb0.net
>>263
戊辰戦争のときは友軍だった。
しかし、地理的には険しい峠に阻まれていたな。

280 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:47:52.93 ID:TEKeUUNa0.net
>>274
圏央道が群馬から茨城の港まで開通したから
群馬ー栃木ー茨城は一つの経済圏になっていくよ。
もう工業製品を輸出するのに横浜港を使う事は無い。

281 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:47:56.47 ID:t47o3CTn0.net
>>273
バカ? 福井も越の国だぞ。

282 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:48:04.58 ID:MnE9TSa30.net
>>275
静岡のことはよく知らんけど、東西(新潟は南北にもだが)に広すぎて県内で全然文化その他の統一性がない、という点では同じかも。

283 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:48:22.32 ID:ycgK9RV00.net
極端な話、富山と石川、福田の3バカ揃ってようやく新潟に対抗できるレベルだから北陸に入れるのはバランスが悪い

284 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:48:26.58 ID:iC/S5NHl0.net
新潟が東北か否かの議論は置いといて新潟はもっと東北地方との交流を深めるべき。

285 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:48:27.43 ID:kt+qFWop0.net
You中部地方

286 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:48:28.57 ID:Ti3d0KSA0.net
伊豆の豪族、北条氏も諏訪大社と関係あるからな

287 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:48:53.65 ID:gtlbrMO40.net
>>281
あほ、越前だから、越の前だろうが。

288 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:49:05.22 ID:kemaaMy10.net
普通に甲信越だろ

289 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:49:12.50 ID:aYcoleOUO.net
角栄いなかったら上越新幹線て今も無いかな?

290 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:49:21.45 ID:Ti3d0KSA0.net
>>283
福田ってなんだよ

291 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:49:25.16 ID:ycgK9RV00.net
>>281
石川以西は中世以前は越には入らない。京都の手下だから

292 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:49:29.26 ID:Xgjasewe0.net
>>276
その上越って名称が問題になってるわけでな。

293 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:49:38.89 ID:73gEFil70.net
>>284
ではお代官様新幹線を通してくだされ

294 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:49:39.65 ID:pfQryYBR0.net
北陸だろ緯度考えろよアホが

295 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:49:43.04 ID:SqNJSFIP0.net
>>275
新潟市と上越市は東京から静岡くらいの距離があったりするからまたややこしいw

296 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:50:10.40 ID:MnE9TSa30.net
>>284
会津以外は交通の接続が不便すぎるからしょうがない。
山形県との交通は事実上特急いなほ号にただ一つに頼ってるし。

297 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:50:17.56 ID:EG2cCMY00.net
新潟は甲子園の東北予選に入ってないから東北じゃないよ

298 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:50:18.27 ID:TEKeUUNa0.net
>>289
日本中に高速道路と新幹線が張り巡らされる事じたいが無かったかもね。
日本列島改造論の影響は大きい

299 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:50:31.96 ID:lwQaASMc0.net
>>278
いや高速だとひたすら真っすぐでトンネルだらけの区間で眠くなるほど退屈な区間なんだが。

300 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:50:46.09 ID:Eb+Q87TQ0.net
>>284
太平洋側が寸断された東北地震の時、いっしょけんめ裏日本ルートから物資おくったったがな!

301 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:50:57.51 ID:Ti3d0KSA0.net
こないだ富山行ったら、電柱地中化されて街が東京より綺麗だったぞ

302 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:51:01.84 ID:I+QwjRfM0.net
FM新潟はなんでにい↑がた↓なの?

303 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:51:17.52 ID:688iNZWb0.net
おぬしも悪よのう越後屋www

304 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:51:23.24 ID:H7igphHe0.net
新潟市民だが

東北→まあ仲間
会津→近い隣
福島→遠い知らん
群馬→東京までの途中
埼玉→大宮
長野→遠い
上越→遠い
北陸→遠すぎ
こんな感じ

305 :仲間邦雄:2017/08/06(日) 10:51:24.21 ID:Qd1FPMJS0.net ?BRZ(10015)

地理的に孤立してるんだよなぁ 長野といい新潟といい山梨といい高知

どう考えてもどの地方にも属していない

306 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:51:24.41 ID:xniQ7WM30.net
>>289
多分無い

その代わり原発も無かったかもしれない

307 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:51:40.43 ID:t47o3CTn0.net
>>287
真性バカ発見。越の国を越前、越中、越後に分けたんだよ。

308 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:51:44.57 ID:MnE9TSa30.net
>>289
長野オリンピックと森喜朗総理が存在してれば北陸新幹線は作られたんじゃないかな?

309 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:52:24.10 ID:aYcoleOUO.net
親不知だけでなく東北とも地形的に断絶してるのか?

310 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:52:28.35 ID:EG2cCMY00.net
>>300
その節は大変お世話になりました
おかげで油不足がだいぶ助かった

311 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:52:30.48 ID:9wszSxR+0.net
そういえば、北陸新幹線開通後も、上越新幹線の名称そのままだったな。

上越(市)に行けない上越新幹線とかw

312 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:53:04.80 ID:Ti3d0KSA0.net
埼玉は新潟と関係あるだろ

313 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:53:09.14 ID:SMhoiZSu0.net
http://i.imgur.com/nzVnrOK.jpg
http://i.imgur.com/x1p4Lqs.jpg
http://i.imgur.com/qx5h9qm.jpg
http://i.imgur.com/UNtuHQH.jpg

314 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:53:12.56 ID:MnE9TSa30.net
>>311
あれは「上州越後新幹線」(群馬新潟新幹線)の略だ
>上越新幹線

315 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:54:05.40 ID:zni58RkB0.net
>>304
北陸で仲間ハズレにされてるなら、会津と組めば良い
旨い米と旨いラーメンで気が合いそうじゃねーか

316 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:54:21.91 ID:B0WwIepA0.net
電気は東北
ガスは北陸
NTTは関東
AUは東北
ソフトバンクは北陸
JRは西日本

317 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:54:25.78 ID:g+rUiE1j0.net
>>21
大陸から見れば裏表逆になりそうだな

318 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:54:45.77 ID:Ti3d0KSA0.net
新潟は岐阜ハブの縄張り
意外とA型が多い

319 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:54:51.92 ID:15351g0d0.net
>>282
静岡も西は東海だけど東は関東みたいな…

320 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:54:53.20 ID:uTx3Q4iQ0.net
>>132
北朝鮮からみた場合なwwwww

321 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:55:24.56 ID:MnE9TSa30.net
>>315
会津は孤高の人たちだから・・・。

322 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:56:36.31 ID:RqHciW+/0.net
中部地方も知らんのか

323 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:56:50.95 ID:aDBusvnI0.net
庄内方面は朝日から温海までの高速断絶区間が繋がれば交流が盛んになるのかね?
あんまり期待できない気がする

324 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:57:06.10 ID:SqNJSFIP0.net
>>315
多分新潟市民は喜多方らーめんが合わない

325 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:57:38.90 ID:hs28VMqu0.net
中越下越を走る上越新幹線、上越市に上越妙高駅がある北陸新幹線、ややこしや

326 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:57:45.52 ID:Eb+Q87TQ0.net
>>301
富山って地味に金持ちなんだよね

327 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:57:47.81 ID:PAK5P1aT0.net
東西に広いというわかりやすい特徴があってだね
気候区分も変われば、結びつきも変わる
糸魚川の人って富山のほうに出るのか上越に行くのか
曖昧なままで良いのじゃないの
現実はそれによって動かないのだからね

328 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:59:08.58 ID:t47o3CTn0.net
上越新幹線は要らなかった。北陸新幹線の上越妙高から分岐する新潟支線にすべきだった。
そうすれば、同じ県内の上越市から新潟市への交通の便も良くでき県の一体性も高められた。

329 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:59:26.66 ID:aYcoleOUO.net
北陸新幹線より上越新幹線が先に出来たのがおかしい不当だと考えるのが北陸民

330 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:59:26.73 ID:lwQaASMc0.net
>>326
その割に富山駅は建替の予算が出るのが遅くて今頃工事してる。
金沢駅や福井駅はすでに建替は完了してる。

331 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 10:59:29.78 ID:iC/S5NHl0.net
>>322
中部地方なんて便宜上作られた地理用語であって実体は無い。または東海地方の同義語に過ぎない。

332 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 11:00:59.62 ID:Iii6onry0.net
独立国家じゃんカッケー

333 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 11:01:02.49 ID:38rs7E140.net
>>319
伊豆は歴史的にも関東括りかもね

334 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 11:01:34.46 ID:xrn3mkAE0.net
新潟「県」という呼び名が適切ではない。
面積や人口規模から「新潟県」ではなく「越後地方」ともいうべき地域だ。

335 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 11:01:43.60 ID:Ti3d0KSA0.net
本当の日本の地図
http://www.eiseigazo.jp/images/image_640/1-C-VGL131.jpg
http://www.eiseigazo.jp/images/image_640/1-C-VGL130.jpg
白人アメリカが日本に見せてる地図
http://www.jmc.or.jp/images/gsimap.jpg

336 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 11:01:45.87 ID:Iwzzh1GL0.net
教科書の地域区分っておかしいよな
あんな分け方どこも使ってないじゃん
三重も実社会では必ず味噌のグループになってるし

337 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 11:01:56.86 ID:Iii6onry0.net
>>316
すげえ
てか西日本なのかJR

338 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 11:02:11.90 ID:Eb+Q87TQ0.net
>>313
まさにこのスレじゃんか

339 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 11:02:31.96 ID:Y7E5QVpR0.net
>>329
そっちは大阪、名古屋のほうが
東京より近い認識

340 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 11:02:52.22 ID:MnE9TSa30.net
>>337
県の西の方はJR西。
それ以外の地域はJR東。

341 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 11:03:20.42 ID:Eb+Q87TQ0.net
>>315
会津は一番近い新潟県である新発田藩に裏切られてるからな
戊辰戦争のとき

342 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 11:03:29.38 ID:konrzZbJ0.net
>>117
北陸電力管内なのに、関西電力の原発銀座

343 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 11:03:42.95 ID:hs28VMqu0.net
そもそも新幹線は長岡分岐の予定が長野新幹線に変更になったからなあ

344 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 11:03:48.97 ID:Iii6onry0.net
>>340
なんかもう訳わかんねえな…

345 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 11:04:14.46 ID:Eb+Q87TQ0.net
>>340
えっ糸魚川とかJR西日本なの?

346 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 11:04:24.28 ID:aK3kvThO0.net
少し前までは田中王国だったしな
もう独立国家 新潟 でいいよ

347 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 11:05:06.75 ID:Ti3d0KSA0.net
日本の本当の中心が出始めたってことはアメリカからの独立も近そうだ

348 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 11:05:45.57 ID:IgPssZ0B0.net
新潟住みだけど正直どうでもいいかな
阿賀とか村上なんて東北だと思うし
上越なんかだと長野に近いし

でも個人的には北陸と一緒にされるのはすごく嫌
富山から言葉が関西アクセントになるから

349 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 11:06:02.37 ID:XiwAcL4p0.net
北陸新幹線の長野駅はJR 西

350 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 11:06:06.73 ID:YQlu89zl0.net
>>342
そして自県には絶対に原発を作らせない陸電本店のある富山

351 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 11:06:10.44 ID:konrzZbJ0.net
>>221
上越妙高なんて作らず直江津に新幹線作るべきだったのにね。あんなとこから特急しらゆきでは10分ロスだもんな。

352 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 11:06:22.52 ID:Ti3d0KSA0.net
新潟は日本列島の中心

353 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 11:06:25.14 ID:vy5omWJi0.net
>>341
新発田藩は外様藩
裏切ったのは高田藩

354 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 11:06:36.10 ID:Y7E5QVpR0.net
フォッサマグナ的なやつかな
問題事が起きたとき責任を明確にするためにw

355 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 11:06:49.68 ID:voYkg8Md0.net
新潟の金持ちオバハンってよく新幹線で東京来てるイメージ

356 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 11:07:02.65 ID:Iii6onry0.net
>>348
確かに
北陸は西日本、新潟は東日本ってイメージは少なくともある
東北民のイメージだけど

357 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 11:07:15.20 ID:SqNJSFIP0.net
サラダホープまじうまい

358 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 11:07:54.46 ID:H+qAiJit0.net
北陸にしてはでかすぎるだろ
他の北陸の県と釣り合いがとれない

359 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 11:07:55.05 ID:iC/S5NHl0.net
>>349
それ言い始めたら東京駅だってJR東海だ。

360 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 11:08:33.89 ID:XiwAcL4p0.net
>>356
新潟に入ると
うどんが不味くなり
蕎麦が旨くなる

361 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 11:08:44.74 ID:98Yu+VIx0.net
新潟県はどこの地方かと聞かれても
即答出来ないな

もう関東でいいんじゃね?

362 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 11:09:18.95 ID:u7P+eUF10.net
>>45
バルス?

363 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 11:10:01.36 ID:t47o3CTn0.net
>>356
どっちも東日本でも西日本でもない中日本だよ。アクセントは大まかに分ければ
関東か関西かのどちらかに比較的近いというだけで、実際にはどちらともかなり違う。

364 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 11:10:01.85 ID:Ti3d0KSA0.net
とうとう国民が新潟に注目しはじめたってことはアメリカからの独立も近い
http://www.eiseigazo.jp/images/image_640/1-C-VGL130.jpg

365 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 11:10:14.57 ID:rNP6fe4L0.net
そもそも北陸三県と同規模の面積だしな
岐阜長野もそうだが1県で2〜3県がくっついてるようなもん

366 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 11:10:20.24 ID:38rs7E140.net
>>359
流石に東京駅はJR東だと思うが
東海がホーム借りてるとかじゃなかったっけ
リニアが品川なのもそれでじゃないの

367 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 11:10:44.20 ID:Eb+Q87TQ0.net
いや、影の親分は富山なんだよ
金持ちだし、原発ないし、セシウム地図にも載らない黒部がある富山だ。
「越」っていうのは富山だ
福井なんか「富山の手前」新潟も「富山のうしろ」って意味でしかない

368 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 11:10:55.70 ID:Y7E5QVpR0.net
>>361
県民だが関東ではないと思う
でもインフラいいから遊び感覚で首都圏いくわ
旅行感覚ではない

369 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 11:11:14.79 ID:vy5omWJi0.net
>>354
フォッサマグナは溝であり線ではない

370 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 11:11:41.11 ID:CzKEdKGU0.net
>>350
しかし志賀原発の風下は金沢ではなく富山

371 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 11:11:42.80 ID:uTx3Q4iQ0.net
明訓が神奈川代表なんだから新潟は関東

372 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 11:12:26.79 ID:iC/S5NHl0.net
>>361
新潟人は随分関東に憧れてるようだけど決して和気藹々とした仲良しグループじゃないぞ。その実、東京を中心としたガチガチの階級社会、ヒエラルキーが存在する殺伐としたグループだ。

373 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 11:12:31.59 ID:Ti3d0KSA0.net
古代から新潟が一番人口が多かった
それを埋め立てて東京に人を移動させられたんだよ
本来日本人は日本海側の人間だ

374 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 11:12:32.83 ID:weUqr8w40.net
>304

関西に住んでいるが、ねぶた見物に車で青森へいくとき、直接行くとちょいと遠いので、途中で一泊するのだけど、
新潟は、ちょいと近すぎて朝に出発すると午後3時ごろに着いてしまって、時間が余るので、市内観光して時間をつぶす、
宮城の温泉旅館を予約すると、夕食の時間ぎりぎりになるので、仙台市内のホテルを予約して、街で夕食という感じになるよ。
新潟までは、車で一走りだから、陸奥という感じはしないよ。

375 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 11:12:57.16 ID:hs28VMqu0.net
>>349
新幹線駅は上越妙高までが東、糸魚川以西が西じゃなかった?

376 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 11:13:02.73 ID:EG2cCMY00.net
>>371
なるほど

377 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 11:13:13.15 ID:uTx3Q4iQ0.net
>>335
うーん。千島全島と台湾取り返したくなる地図だなあ

378 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 11:13:41.69 ID:IwZIdWVK0.net
新潟の地方区分については、どうでも良い問題ではない
それは絶対に間違ってる隣県の人は自分達と同じ地方だと勝手に新潟が言ってるの見て不愉快でしょ?

地方とは
@経済圏、都市圏、交通などで重要な関係がある
A歴史、方言、風土、文化など親近感が持てる

この二つは絶対条件だろ
これを無視して、新潟が勝手に○○地方と言うのは見てて非常に不快
新潟なんて口から出任せでエセ地方を名乗ってるだけだろ
地方の結びつきはそんな軽いものじゃねーっての(怒

379 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 11:13:55.08 ID:DZkTTsXy0.net
仙台的には新潟の存在は邪魔だよね
ということで東北には入ってこないでください

380 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 11:14:22.29 ID:Ti3d0KSA0.net
富山と新潟から埼玉を通り東京に来る

381 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 11:14:27.76 ID:eECJZutr0.net
>>16
小田原に押し寄せられても迷惑だから、長野でやってよ

382 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 11:14:31.77 ID:o5GoDnX/0.net
>>1
甲信越地方じゃねぇの?

383 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 11:16:18.42 ID:Y3WZe04p0.net
角栄いなくても新幹線という概念があるなら上越新幹線は出来ていたよ
新潟=角栄のおかげと言う人もいるけれど角栄が生まれる前から日本有数の地域
新幹線が出来る前の群馬〜新潟ルートvs長野〜富山ルートを往来する人の数が違う

関東から日本海側への最短ルートそして日本海側のハブとして大きな港に接続していたこと
あげたらキリがないほど新潟の日本海側における役目は角栄以前から沢山あった

384 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 11:16:20.34 ID:vy5omWJi0.net
>>379
東北電力の3割が新潟県

最大の発電所も新潟県

385 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 11:16:49.18 ID:Ti3d0KSA0.net
日本人がメディア(アメリカ)に見させられてる地図
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/006/961/17/N000/000/000/126373336052916304856_1-5.jpg
本当の日本地図
http://www.eiseigazo.jp/images/image_640/1-C-VGL130.jpg

386 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 11:16:55.58 ID:aYcoleOUO.net
北陸に入ると金沢を中心にしたヒエラルキーの最下層に置かれてしまう。辺境の野蛮人扱い。

387 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 11:17:15.50 ID:SqNJSFIP0.net
少し前から天気予報では甲信越という言い方をしなくなったな
関東甲信としか言わないから何か定義が変わったんだろうけど

388 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 11:17:28.91 ID:38rs7E140.net
>>373
縄文時代の貝塚は、日本列島ではおよそ2500個所発見されており、その4分の1近くが東京湾の東沿岸一帯に残されている

389 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 11:17:47.27 ID:eECJZutr0.net
>>57
関東にだって三崎や松輪や焼津があるさ


…あれ? 焼津…

390 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 11:17:49.77 ID:XiwAcL4p0.net
>>375
長野で運転手と車掌などが
交代
JR 西の事務所が長野にある

391 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 11:18:12.55 ID:oHQOLCVp0.net
群馬から新潟は関越使うしな
長岡辺りからの辺り一面の黄金の景色は爽快だな
逆に新潟から山形の鶴岡へは村上辺りでずっと下道で行く
雄大な日本海沿いの道路は楽しいねこの季節は

392 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 11:18:14.95 ID:RqHciW+/0.net
>>331
何言ってんだお前は・・・

393 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 11:18:34.99 ID:wiPPLjSc0.net
甲信越>関東からみたイメージ
上信越>首都圏からみたイメージ
信越>北アルプスでみたイメージ
関越地方>関西からみたイメージ
東北・北陸はイメージが違う甲信地方とも呼ぶしその方が関東としては分かる
いたりあんを主食とする関北地方とでも名づけよう

394 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 11:18:39.52 ID:ssYFEC0c0.net
問題は新潟市が外れのほうにあるのにデカイからこういう論争が起きるのだろうね。
http://livedoor.4.blogimg.jp/himasoku123/imgs/d/c/dc6cbaa8.jpg

395 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 11:19:18.56 ID:YQlu89zl0.net
日本地図を見ると位置的には東北としか思えんな
がっつり接するお隣さんは福島だし

396 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 11:19:39.88 ID:MrZiBhnO0.net
上越が県庁所在地だったら良かったのにね
なんであんな端っこが県庁所在地なのか
あれが揉める原因

397 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 11:19:40.08 ID:ssYFEC0c0.net
開拓前は越後の中心は上越高田で新潟市なんかは
それこそ海扱いだったからなぁ

398 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 11:20:24.55 ID:qXgFVWEy0.net
滋賀すげぇえええええ      完全に大阪超えキタぁあーーーー

【現代的新しい価値・文化の創造】
 1.ゆるキャラ(ひこにゃん)
 2.イナズマロックフェス (西日本最大)
 3.オペラ
 4.ビワイチ(自転車 琵琶湖一周)、ウォータースポーツ、グランピング
 5.ラッピング(路面)電車

【著名な観光地】
 1.比叡山延暦寺、三井寺、石山寺、坂本・日吉大社、近江神宮、おごと温泉、びわ湖バレイ
 2.彦根城、安土城
 3.長浜黒壁、竹生島、多賀大社、メタセコイヤ並木、湖東三山・鶏足寺・永源寺(紅葉名所)
 4.八幡堀、近江商人屋敷、水郷、ヴォーリズ建築(旧豊郷小 他多数)
 5.信楽焼、琵琶湖博物館、佐川美術館、MIHOミュージアム、甲賀流忍者

【美味名物・食文化】
 1.近江牛、鴨料理
 2.鮎、ビワマス、ホンモロコ佃煮、ふな寿司
 3.焼き鯖そうめん、近江ちゃんぽん、比叡そば、伊吹そば、来来亭
 4.近江米、近江野菜、朝宮茶、近江の地酒
 5.叶匠壽庵(和菓子)、クラブハリエ(バームクーヘン)


大阪 → たこ焼き(笑)串カツ(笑)ハルカス(笑)偽大阪城(笑)道頓堀(笑)橋下劇場(笑)

.

399 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 11:20:31.48 ID:9wszSxR+0.net
>>387
それは、同じ時間帯に、新潟放送局が新潟向けの天気予報を出してるんでしょ。

400 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 11:20:32.80 ID:iC/S5NHl0.net
>>395
確かに地図で分けるなら東北地方に入れるのが一番収まりが良い。

401 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 11:20:49.98 ID:sjW/LirR0.net
>>340
糸魚川まで西だけど、駅の数なんていくつでもない

402 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 11:22:21.09 ID:t47o3CTn0.net
>>383
戦前の新潟港は大陸(満州国など)への玄関口として重要な役割を担っていたが、
戦後には失われたから、直結ルートの専用新幹線を通すほどの価値はない。

403 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 11:22:25.70 ID:vy5omWJi0.net
>>396
古代から経済の中心が蒲原だから

404 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 11:22:26.22 ID:oHQOLCVp0.net
>>252
謎でもなんでもない
ビジネス不毛の東北と違い、新潟と北陸は商才がある地域でしょ
新潟は越後平野が広いからビジネスを展開しやすいのもある
群馬が栃木と違い発祥ビジネス多いのも新潟や北陸の移住者が多いからかもしれない

405 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 11:22:33.05 ID:UwniMC1HO.net
んでも関東から行くと裏日本の窓口だしな新潟

どっちつかずじゃなくどこでもあるイメージで裏東京的な

406 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 11:22:38.57 ID:XAmMdc6Y0.net
越中強盗、加賀乞食、新潟マネボンという格言がある

407 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 11:22:40.86 ID:XiwAcL4p0.net
大阪から富山は鉄道
大阪から新潟は飛行機

これが普通

408 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 11:22:47.57 ID:Eb+Q87TQ0.net
>>369
え、ナントカナントカ構造線じゃなかったっけ

409 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 11:22:53.36 ID:SEEmVnNW0.net
越が付いてる越前、越中、越後は北陸でええやん
石川は越より北やし北陸でええし
関東、中部、東北は位置的に違和感があるわ

410 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 11:23:10.18 ID:CzKEdKGU0.net
>>394
敦賀抜かしたのはわざとかな?

411 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 11:23:12.86 ID:Iii6onry0.net
新潟は裏日本の雄ってイメージなんだが

412 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 11:23:19.46 ID:j1hOlxes0.net
>>401
南小谷まで

413 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 11:23:21.03 ID:KGY030tB0.net
どこに属するか、っていうよりオマエラどこに括られるとウレシイのよ 笑 ってことだろ
新潟のヤツに聞きたいところだ、 
ま 北 中央 南 で貴族意識は結構違うのだろう と想像する

414 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 11:23:36.99 ID:Ti3d0KSA0.net
日本の中心、新潟
https://cache5.amanaimages.com/preview640/10144000242.jpg

415 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 11:23:52.88 ID:vy5omWJi0.net
>>408
それは溝の口縁(へり)のことだろ

416 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 11:23:57.14 ID:SqNJSFIP0.net
>>397
佐渡があるおかげで比較的天候が良いんだよね新潟市は
信濃川河口もあるし、人や物が集まる理由はある

>>399

全国放送では全く聞かない
むしろ地方版のがたまに甲信越と言ってる

417 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 11:24:03.88 ID:Eb+Q87TQ0.net
>>373
古代は新潟は潟だったから
江戸時代にみんなでせっせと埋めたてて米どころになって、明治だったかだよ新潟の人口多かったのは

418 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 11:24:41.49 ID:lwQaASMc0.net
>>392
関西と関東の間のエリアの名称がなくて、近年無理やり作った名称が中部地方。

419 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 11:24:44.85 ID:Y7E5QVpR0.net
>>405
>裏東京的な

最高の褒め言葉です
地理、土壌的に不利な新潟にとっては

420 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 11:24:56.31 ID:vy5omWJi0.net
>>408
http://www.city.itoigawa.lg.jp/secure/7636/uemura-fm2.jpg

421 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 11:25:34.50 ID:7EIhNa920.net
関東でいいじゃん
上杉が関東管領だったんだし

422 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 11:25:35.54 ID:iC/S5NHl0.net
新潟の為を思うと東北地方が一番温かく迎え入れてくれると思う。関東地方も北陸地方も新潟が入ると多分イジメの対象になる。

423 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 11:25:50.93 ID:W21OJaZh0.net
イメージ的には富山石川の仲間っていうより秋田山形の仲間。

424 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 11:25:53.95 ID:zq2xUVmu0.net
凄いな新潟県自体で
東京から名古屋の近くまで長さが有るんだな

425 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 11:26:00.03 ID:H7igphHe0.net
>>416
いや関東圏から異動してきた人が鬱になるか太って帰っていく
それが新潟

426 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 11:26:06.61 ID:Ti3d0KSA0.net
関東は埋め立てだよ

427 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 11:26:14.06 ID:8W/Ccz+u0.net
ルマンドアイスが売られてる所が北陸

428 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 11:26:26.28 ID:IwZIdWVK0.net
>>413
それは逆だ!お前は全く分かっとらん!!

そもそもこの問題は新潟が「関東甲信越」などと非常に奇怪な用語を持ち出してくるから
問題が起こってる

こんな出鱈目で口から出任せなんて許せるか!(怒
新潟は日本の問題児、腫れ物、嫌われ者

429 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 11:26:35.15 ID:DZkTTsXy0.net
>>422
東北に政令指定都市は1つで充分
入ってこないでください

430 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 11:26:38.15 ID:7EUBh4as0.net
越の国なんだから
大和朝廷的には北陸一部なんじゃね?

431 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 11:27:39.02 ID:U+G9Ayms0.net
>>89
東北セルラー
デジタルツーカー東北
アステル東北

↑これらは新潟の黒歴史か

432 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 11:27:39.65 ID:hs28VMqu0.net
長岡あたりで2つに分けた方が経済的にも連携がとれてよかったかもね
今は新潟県内だと新潟市の独り勝ちだろ

433 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 11:28:32.92 ID:9wszSxR+0.net
>>417
明治の最初だけ人口が多かったのではないと思うな。
神社の数見ても、圧倒的に新潟県が多いわけで。

434 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 11:28:45.53 ID:Ti3d0KSA0.net
>>1
本当の日本列島
http://www.eiseigazo.jp/images/image_640/1-C-VGL130.jpg
在日メディアに見させられてる日本列島
https://iwiz-chie.c.yimg.jp/im_siggmk9Fiqj89F5c4p7nPSP2Iw---x320-y320-exp5m-n1/d/iwiz-chie/que-1469164364

435 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 11:28:59.15 ID:iC/S5NHl0.net
>>429
東北も駄目か。。。
仕方ない、四国あたりに引き取って貰うか飛び地ってことで。

436 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 11:29:06.13 ID:H+qAiJit0.net
東北っぽいのはたぶん大きいからだな
隣の福島まで東北はみんな大きいし
そっちの仲間に見える

437 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 11:29:28.32 ID:ssYFEC0c0.net
>>424
そう、普通名古屋と東京を同じ地域にしようという話はでないだろう。
とにかく長い

438 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 11:29:38.79 ID:Eb+Q87TQ0.net
>>433
明治にいっぱい建てたんじゃないの
新しい田んぼのために

439 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 11:29:53.33 ID:meOvEeSy0.net
東北は今やマイナスのイメージしかない。
陰湿、放射能、セシウム米、フクシマ、民進党…etc.

東北に組み込まれるのだけは嫌だな。

440 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 11:30:04.29 ID:FQI58jp+0.net
いやいや、五畿七道的に考えて北陸でしょ

441 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 11:30:18.40 ID:vqNEgHCo0.net
福井県なんてなくなればいいのに

442 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 11:30:19.39 ID:nn5F3UUh0.net
マンジョコ

443 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 11:30:30.64 ID:7EIhNa920.net
越前 福井
越中 富山
越後 新潟

単純に考えれば北陸なんだけど
なんではみ出されるんだろう

444 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 11:30:48.97 ID:7EUBh4as0.net
長野も企業の営業エリアが関東だったり中部だったりして
店舗検索で関東か中部か、どっち選ぶか迷う時ある

445 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 11:30:55.09 ID:SqNJSFIP0.net
>>432
新潟市も長岡や上越に負けてる面も多い
最近は新日本プロレスが長岡でしか興行しないし
メガガイヤは上越にオープン予定だし

446 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 11:31:13.71 ID:KGY030tB0.net
東北のヤツから言わせると、列藩同盟を忘れたのかよ この裏切り者 ってことになるのか 笑

447 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 11:31:17.81 ID:ssYFEC0c0.net
>>430
平安時代くらいの地図だと長岡より北は海みたいに書かれているらしい。
水を抜いて平野になった。

だから上杉も本拠地は上越。
まともに使えるようになったのは近代に入ってから。その名の通り新潟ってわけ

448 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 11:31:44.07 ID:Eb+Q87TQ0.net
雑煮の餅は四角いしな

449 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 11:31:46.57 ID:Y7E5QVpR0.net
>>439
それは言っちゃダメ

450 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 11:31:58.15 ID:uTx3Q4iQ0.net
秋田山形新潟会津で日本海道を名乗れば良くね?

仙台が東北の中心言われても日本海側は正直どうでもいい

451 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 11:32:33.31 ID:vl13iX9J0.net
人間性から言って東北人。

452 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 11:32:46.44 ID:Ti3d0KSA0.net
早く樺太まで新幹線通せよ

453 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 11:32:47.17 ID:uTx3Q4iQ0.net
>>439
東京電力が放射能バラまいたんやで?

454 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 11:32:48.66 ID:vqNEgHCo0.net
フクシマは確かに最悪
よっぽどの金持ちで幸福でない限りフクシマは最悪

455 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 11:33:05.20 ID:FYj+SUwO0.net
新潟「福井!石川!富山! ジェットストリームアタックをしかけるぞ!」

456 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 11:33:06.27 ID:Y3WZe04p0.net
>>402
新幹線は日本列島を満遍なく繋ぐ計画でもちろん日本海側にも計画されていた
例えば東京から日本海側を繋ぐとして最短距離で最大都市の新潟以外にどこを先に通すの?
人口・経済・物流その他もろもろ新潟が最有力になるの必然だったよ

457 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 11:33:14.70 ID:vqNEgHCo0.net
東北もフクシマとそれ以外で大きな差がある

458 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 11:33:18.26 ID:6y+UBFae0.net
>>433
江戸時代に一番増えた場所だよ
江戸時代の初めの100年で2倍近くまで増えてる
明治までには2.5倍ぐらいまで

459 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 11:33:26.49 ID:t1HKzQ6L0.net
>>409
物流が海運主体だった江戸時代くらいまではそれでよかったんだろうけど、陸運が主体になるにつれて新潟-富山が親不知子不知で断絶されている影響が大きくなってると思う。
歴史的には北陸(越の国)なんだけど、現状は違うみたいな。

460 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 11:33:39.85 ID:Ti3d0KSA0.net
日本人を北に行かせないように原発破壊した白人

461 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 11:33:40.55 ID:IwZIdWVK0.net
>>446
微妙に認識が間違ってる
東北の裏切り者は今も昔も秋田と決まっておる!



東北は今も昔も7県であるが、どうしても6県にしたいなら
秋田と新潟をトレードするしかない

そもそも6魂祭なんて311で秋田が無被災で死亡者もゼロで
秋田は慰霊なんてする必要なんてねーから非常に違和感

462 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 11:33:59.76 ID:vqNEgHCo0.net
でも新潟は都会
政令指令都市を持つ
AKBもある

463 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 11:34:24.83 ID:zo17kjpL0.net
そもそも新潟県が何県なのかも分からないよ

464 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 11:34:47.88 ID:vy5omWJi0.net
>>447
だが城氏の本拠地と乙宝寺、弥彦神社は下越

465 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 11:34:58.72 ID:t47o3CTn0.net
歴史的に見て、勿来関、白河関、念珠ヶ関の奥羽三関より北が東北。
碓氷関、小仏関、箱根関の三関より東が関東で、補完する関所として、
猿ヶ京、栃本、鼠坂、足柄、根府川などがあった。

新潟県は念珠ヶ関より南なので東北ではないし、猿ヶ京関より北なので関東ではない。
中部地方の北陸でしかあり得ない。

466 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 11:35:23.98 ID:Ti3d0KSA0.net
台湾いいよ台湾いいよって言ってるのは白人な
日本人を南下させて樺太、北海道を白人国家にしようとlたくらんでるわけだ
でも台湾人は中国人で日本人じゃない

467 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 11:36:00.80 ID:ssYFEC0c0.net
>>462
日本海側で一番人口多いから新潟市にしたらしいけど
距離計算だと金沢のほうが福井、高岡、富山を巻き込むから
商圏的にはそっちのほうが大きそうなんだよね。

468 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 11:36:12.70 ID:7EIhNa920.net
上越新幹線の影響も大きいよね
あれで東京都ダイレクトにつながったし

469 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 11:36:30.48 ID:CzKEdKGU0.net
北陸の盟主が富山なら上越は確実に北陸だったろうね
でも現実はそうならなかった
個人的には上越は実質長野だと思っているが

470 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 11:37:14.58 ID:7EUBh4as0.net
>>465
関八州が関東って事だね

471 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 11:38:14.59 ID:g+rUiE1j0.net
>>388
昔は入り組んだ海岸線だったはず

472 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 11:38:35.29 ID:ssYFEC0c0.net
>>469
結びつきでいえば上越は長野、糸魚川は富山だね。

473 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 11:38:54.36 ID:Y7E5QVpR0.net
昔話してもしようがない
今、現実を見ようよw

474 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 11:39:07.26 ID:Kfg/kVt+0.net
新潟長野山梨静岡は控訴審が東京高裁なんだよな
まとめてグレーター東京地方でいいよ

475 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 11:39:09.65 ID:g+rUiE1j0.net
>>394
加賀能登はそういうアレなのか

476 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 11:39:22.56 ID:sjW/LirR0.net
新潟は単独で良いよ
>>1の現状分析は正しい

477 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 11:39:40.89 ID:nn5F3UUh0.net
新潟と言えばマンジョコ
マンジョコと言えば新潟

478 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 11:39:50.43 ID:UoEA9FwV0.net
http://www.maibun.net/kikaku/h26/26-1-P8tyukidoki11.jpg

479 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 11:39:51.66 ID:cTllwR4t0.net
絶対結論が出ないタイプの話だわコレw

480 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 11:39:51.95 ID:g+rUiE1j0.net
>>396
中心という意味では長岡じゃねえかな

481 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 11:39:52.36 ID:Ou5+hh3F0.net
>>50
新潟人は人間性も東北人に近似してる
ゆえに新潟県は東北地方が結論

482 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 11:39:55.46 ID:l3+GikSW0.net
海と長岡花火は貰う

483 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 11:40:08.99 ID:ZRHyIIsj0.net
NHKは関東甲信越でブロックわけしてるから
東北・北陸地方と新潟県で放送するでしょうね

484 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 11:40:26.35 ID:Ti3d0KSA0.net
これが本当の日本
http://livedoor.blogimg.jp/livereak-gekiyaku/imgs/a/0/a065839f-s.png

485 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 11:41:03.35 ID:U+G9Ayms0.net
>>457
片仮名でフクシマとか言ってる糞左翼はさっさと氏ね

486 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 11:42:19.13 ID:Ce2n5HYx0.net
新潟の人間は「東北はイヤだ、関東がいい」ってよく言うが
逆に関東の側の立場に立って考えてもらいたい
今まで首都圏は150キロ圏内という枠の中でひとつの県のような感覚でいたわけだがそんな中、ある日突然
「オラ関東がいい、ほれオラを見てみなせ、どう見ても関東にしか見えねえろ、だっけ仲間にいれてくんなせや〜」
なんて言って割り込んできた場合、どう考えてもたんなる失笑の対象にしかならないと思うのだが
しかも長野県がもし関東でなく中部に入った場合、それでも関東に入りたいのだろうか?
もし、そうなった上で関東一円での何らかの集まりがあった場合、平気で新潟代表として
違和感を感じずに、居心地の悪さを感じずに、その集まりの中に入れるのだろうか?
つまりもし道州制になった場合、150km圏内でまとまっている関東地方を今後どうしていくか
という話になった場合、はたして『300kmも離れた新潟って関東に必要な存在だと思う?』
やはり現実的なのは上越地方は切り離し、中越含め新潟県は東北地方!
『年商五千億以上の大企業は無い』
『東大、京大に進学するのは少ない』
『県民性も消極的で北陸、長野に比べて伝統文化の面が貧弱』
つまり全体的なレベルからして長野、北陸3県と関わりの深い上越以外
どう考えても新潟は東北が一番身の丈にあってるんだけど
ちなみに自分は生まれも育ちも根っからの東北NO2の都市・新潟ですが何か?

487 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 11:42:33.96 ID:vy5omWJi0.net
>>480
長岡は北越戦争を起こした本人だから
桑名藩の柏崎と天領の新潟に県庁が置かれた。

488 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 11:43:16.87 ID:7EUBh4as0.net
>>469
富山と新潟は親不知の難所があって地理的に隔絶されてる
言語や文化も違うし
長野と上越方が、長野を源流とする姫川、関川の下流域だし
北国街道、千国街道があって繋がりが深い
長野が教育県全盛の当時、新潟大教育学部附属中高田校から長野高校に通うものもいたし
今も、長野日大、長野高専なんかに通う生徒もいる

489 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 11:43:26.05 ID:N6INv/V70.net
上越、中越、下越、越前、越中、越後

490 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 11:43:40.69 ID:g+rUiE1j0.net
魚沼地方はなんでクソほどに豪雪地帯なのか

491 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 11:43:40.93 ID:uaFHbd/x0.net
「甲信越」というくくりを聞くたびに、まあ「武田・上杉地方」という捉え方なんだ
ろうけど、なんか残り物を無理にくっつけただけのようにしか思えなかった。
せめて甲信越+上州(群馬)でくくったほうが、独立した地域らしくなると思う。

492 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 11:43:42.40 ID:uTx3Q4iQ0.net
>>486
ほー。言葉は会津に近いんだな

493 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 11:43:42.63 ID:6y+UBFae0.net
>>481
越後國出羽郡が東北の日本海側の元の地名なんだから
似るよな

494 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 11:44:30.41 ID:g+rUiE1j0.net
>>445
北陸新幹線の影響かな

495 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 11:44:59.25 ID:xH5tGJx60.net
戦国期に、定期的に関東へ襲い掛かっているイメージ
冬になると帰る

496 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 11:45:06.99 ID:CzKEdKGU0.net
>>472
青海町は方言も富山似らしいね

497 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 11:45:07.81 ID:ssYFEC0c0.net
>>488
長野と上越って物流考えても
山の物を上越に持っていって海産物を長野にって
わかりやすい関係があるからね。

498 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 11:45:07.85 ID:Au7mlhGs0.net
我が母校がある県じゃないか。田んぼと海と山以外何もないところだった。だがそれが良い

499 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 11:45:29.39 ID:tYKtQAwB0.net
日本の一地方

500 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 11:45:57.61 ID:g+rUiE1j0.net
>>487
過去の話をしてもしょうがなかろう

501 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 11:46:07.46 ID:aYcoleOUO.net
東北の盟主目指すのが一番いいんでないか?

北陸や関東じゃ魔境の田舎っぺ扱いされるのがオチだと思うわ。

502 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 11:46:12.51 ID:g/Cpavcz0.net
ちなみに西日本の人間は山梨長野新潟群馬栃木あたりはどこがどこなのか全くわからない
これ豆知識な

503 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 11:46:25.91 ID:Y7E5QVpR0.net
>>495
するどいw
それわかるわ

504 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 11:46:41.42 ID:CzKEdKGU0.net
>>493
山形新庄の知人が言ってたのは「庄内は北陸」

505 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 11:46:45.65 ID:g+rUiE1j0.net
>>491
縦に長過ぎるな甲信越は

506 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 11:46:55.86 ID:Jkb+1Pk00.net
日本の西海岸へようこそ
古代の表日本にイラッシャイマセーw

507 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 11:47:14.52 ID:qbKh38Fs0.net
甲信越地方でいいじゃん

508 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 11:47:43.63 ID:U+G9Ayms0.net
>>502
義務教育で教えないのか?

509 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 11:47:45.47 ID:g+rUiE1j0.net
>>501
仙台には勝てないだろう

510 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 11:47:48.09 ID:zq2xUVmu0.net
上越は北陸
下越は東北
で良さそう

511 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 11:48:09.34 ID:vy5omWJi0.net
経済的には大倉財閥系、古河財閥系、三井財閥系が多くある新潟

北陸と東北とは根本的にそこが違う

512 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 11:48:27.87 ID:U8NYAbWh0.net
北陸だろ越三国の一つなんだし

513 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 11:48:33.41 ID:g+rUiE1j0.net
>>502
東人間だら都道府県のすべての配置わかるぞ
勉強したらどうか

514 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 11:48:54.76 ID:uTx3Q4iQ0.net
>>495
関東管領の支配地域で成り上がりが暴れるから管領が新潟を頼り、上杉が出張してきてるんじゃないのか

515 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 11:49:02.95 ID:TEKeUUNa0.net
春日山城から北信濃までは善光寺文化圏なんだよな。
千曲川(信濃川)文化圏って言ってもいいけど。

516 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 11:49:21.31 ID:XiwAcL4p0.net
甲府は山梨
信州は長野、群馬、岐阜
越は?

517 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 11:49:27.72 ID:MNrTMO6O0.net
東京に住んでたとき「東海地方」って静岡県とかのことだと思ってたけど
名古屋に引っ越したら、「東海三県」とは愛知・三重・岐阜のことだと初めて知った。

518 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 11:49:28.34 ID:r+HVKxIg0.net
東京のテレビでは関東甲信越などと言われるな
新潟のテレビじゃあしれっと上中下越とか言ってるし

元新潟民の嫁曰く、最低でも3分割、ベスト5分割すべきだそうで

519 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 11:49:49.55 ID:UoEA9FwV0.net
とある、外人目線
http://blog-imgs-98.fc2.com/k/a/i/kaigainohannoublog/14291899_1260488193975362_4314026038833385304_n_201612171442121e8s.jpeg

520 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 11:49:54.91 ID:7EIhNa920.net
戦国時代勢力分布図を見ると
越後一国のみでもかなり大きい勢力に見えるよな

521 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 11:50:37.54 ID:XiwAcL4p0.net
>>517
東海は、愛知、静岡、神奈川

522 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 11:50:54.30 ID:Y7E5QVpR0.net
>>511
昔の経済的にはね
いまだ根強い影響力あるけど

523 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 11:50:55.12 ID:9wWZMZJD0.net
>>516
越を聞く前に信州が違う

524 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 11:50:59.84 ID:Pk+DJRWwO.net
>>517
本来なら岐阜は東山道だから東海に入らないんだよな

525 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 11:51:00.23 ID:uTx3Q4iQ0.net
新潟、山形、秋田、会津は日本海道として一まとまりにしようぜ

526 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 11:51:21.87 ID:IwZIdWVK0.net
新潟は都市としての求心力は全く無い
大学は3流大以下で政令市で最もしょぼい都市

なぜあんな無駄で魅力もないし都市に80万もいるのか
全てが間違ってる都市、新潟

そもそも、大半が百姓しかいない県が政令市とか違和感あるね

527 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 11:51:26.85 ID:xIt/fB6z0.net
北陸三県と新潟は親不知で断絶されてた歴史があるせいか、気質がまったく違う。
北陸三県は圧倒的な自民党だけど、新潟は民進党王国だし

528 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 11:51:42.35 ID:wiPPLjSc0.net
>>486
一都三県の人間からするとなぜか山梨が首都圏に入りたがる
普通に八王子ですら都内への通勤圏としては微妙なのにその点新潟は関東を主張してないと思う

529 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 11:51:57.35 ID:vN4GjSOl0.net
中部地方だよ
少なくとも関東や東北ではないな

530 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 11:52:10.07 ID:MrZiBhnO0.net
鳥取みたいに米子と鳥取市と経済と行政で分けりゃよかったのに

531 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 11:52:51.86 ID:vN4GjSOl0.net
>>527
田中角栄の頃は自民だったが

532 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 11:52:51.94 ID:N6INv/V70.net
京都から越前、越中、越後と続いた地名だから北陸だよ
東北は陸奥、陸前、陸中

533 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 11:53:03.04 ID:PT0ksXyR0.net
東北6県の中に新潟が入るとしたら
残りは青森、秋田、岩手、山形、宮城って感じか

534 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 11:53:19.21 ID:CzKEdKGU0.net
>>526
大半が百姓は北陸も同じ
金沢が県内他市町村から嫌われていて政令市になれなかったのが運の尽き

535 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 11:53:50.31 ID:uTx3Q4iQ0.net
>>526
仙台市民は札幌より仙台がでかいと思ってるとテレビでバカにされてたがあながち嘘ではなさそうだなw

536 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 11:53:59.47 ID:JrhK34XB0.net
青森、秋田、岩手は北東北
山形、宮城、新潟、福島は中東北
群馬、栃木、茨城は南東北

これでスッキリw

537 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 11:54:03.02 ID:aYcoleOUO.net
中心が東北にある新潟市だからな。

538 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 11:54:04.90 ID:9uUZ7iIb0.net
東北ではねーだろ

北陸が一番しっくりくる

539 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 11:54:16.89 ID:vN4GjSOl0.net
直江津ぐらいまでは北陸だけど長岡越えると関東、東北って感じはするよな
実際はそうじゃないけど

540 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 11:54:57.50 ID:GUcBSq0A0.net
仮に道州制に移行する場合どうするかってことよ

541 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 11:55:05.20 ID:7EUBh4as0.net
少なくとも、長野県人、特に北信地方の人間は上越は地元との位置付け
信濃毎日新聞、信越放送、信越化学の小坂財閥
上越地区を地元と位置付け、複数店舗展開する八十二銀行など

新潟日報や第四銀行は長野には殆ど関心がない

542 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 11:55:15.13 ID:Xgjasewe0.net
>>372
東京



神奈川 埼玉
千葉 茨城 栃木 群馬 山梨

新潟 長野 静岡

こんな感じか

543 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 11:55:27.35 ID:Y7E5QVpR0.net
>>538
しっくるくるんかいw

544 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 11:55:40.56 ID:XSFHPlEK0.net
新潟は天領で良いだろ

545 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 11:55:47.71 ID:vN4GjSOl0.net
越前ー加賀ー越中ー越後

加賀って何なんだよ?

546 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 11:55:54.41 ID:iMjNO5QY0.net
>>1
関東甲信越。
この表現が新潟県内の願いが全て凝縮されてると思う

547 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 11:56:00.02 ID:9O98orVG0.net
>>480
長岡に県庁をと言ってたのは知事選に負けた

548 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 11:56:04.92 ID:g+rUiE1j0.net
>>540
北関東と信越

549 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 11:56:09.01 ID:IwZIdWVK0.net
新潟という政令市指定都市は疑問に思う
全国にこんなしょぼい政令市は存在するのだろうか??

@金沢大(幻の帝大)>>>新潟大であり、新潟に進学するメリットはない
A僻地、豪雪、クソ田舎のくせに80万もの人口いるのが間違ってる
B交通の要所でもないし、クネスト12とかいうわけの分からん
低階層の建物作ったくらいで都会面しているのは滑稽

550 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 11:56:32.70 ID:wiPPLjSc0.net
>>514
上杉謙信が関東管領だから関東は自分のものだと主張してるんだよ
関東管領が北条に追われ栃木や群馬をうろうろしてたから新潟に管領職を取られるのも仕方ない

551 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 11:56:33.16 ID:dXM3hEkX0.net
新潟地方でいい
北海道のように全県1ブロック

552 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 11:56:39.34 ID:/KC7OS8L0.net
わいが学校で習った日本の地方分けはこれ
この八地方区分
http://i.imgur.com/9EjxwEW.png

北海道地方(北海道)
東北地方(青森、秋田、岩手、山形、宮城、福島)
関東地方(茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、東京、神奈川)
中部地方(新潟、富山、石川、福井、山梨、長野、岐阜、静岡、愛知)
関西地方(三重、滋賀、京都、大阪、兵庫、奈良、和歌山)
中国地方(鳥取、島根、岡山、広島、山口)
四国地方(徳島、香川、愛媛、高知)
九州・沖縄(福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島、沖縄)


北陸だの甲信越だのはしらね

553 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 11:57:06.06 ID:lE02Wu/10.net
このスレは石川県の金玉人が生き生きとしているなw

554 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 11:57:16.41 ID:hC8O7pSt0.net
>>502
多分、関西人は九州の位置関係もわからない。

555 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 11:57:34.72 ID:aYcoleOUO.net
東海州
愛知、岐阜、三重、静岡、山梨 州都 名古屋

北陸州
石川、富山、福井、長野、新潟 州都 金沢

556 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 11:57:41.35 ID:6y+UBFae0.net
>>545
加賀と能登は元々は越前なんだな

557 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 11:57:46.08 ID:0zktT5jyO.net
>>428
そんなに怒らないでください

558 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 11:58:27.85 ID:Xgjasewe0.net
>>535
都市圏では仙台のほうがでかいけどな。
名取とか松島とか多賀城とかががっぺいしたがらんだけ。

559 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 11:58:54.03 ID:Y7E5QVpR0.net
>>554
すまん
四国が言えなかったw
3っつまで言えたんだがあとひとつなんだっけ

560 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 11:59:02.60 ID:hD0ieSki0.net
>>549
> 新潟という政令市指定都市は疑問に思う
> 全国にこんなしょぼい政令市は存在するのだろうか??

相模原

561 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 11:59:31.29 ID:MNrTMO6O0.net
岐阜出身者は関東・東北の都県地図がほとんどわからんといってたなー
逆は東京出身のワスは岐阜県がどこにあるのか分からなかったwww

562 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 11:59:36.45 ID:TXqfBHBT0.net
>>143
それ角栄が力持ってた時の名残だろ。昔は角栄にこびて土建屋連中は仕事貰ってたんだろ。
どう考えても新潟に北陸支店を置くのは無理がある。

563 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 11:59:40.32 ID:GUcBSq0A0.net
Negiccoがあるし

564 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 11:59:43.07 ID:Xgjasewe0.net
>>428
関東甲信越って言葉を一番使うのは、東京のNHK

565 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:00:10.15 ID:Xgjasewe0.net
>>549
札幌「せやな」

566 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:00:10.90 ID:BLe21/jo0.net
三重の方が謎

567 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:00:27.20 ID:xniQ7WM30.net
>>445
ガイアw
数ある大手の中でも抜きん出た超絶ボッタに
驚く日は近いな

568 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:00:32.98 ID:g+rUiE1j0.net
>>552
上越が北陸あるいは中部地方
中越が関東
下越が東北
これでええわ
ロシアがアジアとヨーロッパに跨ってるのと一緒

569 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:00:35.55 ID:vN4GjSOl0.net
関東管領って山内上杉も扇谷上杉も新潟関係ないだろ

570 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:00:36.83 ID:7Se3QtA90.net
新潟はフォッサマグナで北陸とは分断されてます
親不知なんて近代では通行可能ですが
その昔は通行できたもんじゃないのは名前から明らかです

よって、ブロック的には新潟は山形と同じ東北です

571 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:00:38.15 ID:uTx3Q4iQ0.net
>>550
関東管領から正式に依頼されてんだから大義は上杉にあるだろう
管領が栃木や群馬をウロウロしてたんじゃないw
本拠が古河だったからだw

572 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:01:24.62 ID:1kKZ6mBl0.net
北陸道だから北陸でいいだろくだらねえ。馬鹿か。

573 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:01:27.02 ID:g+rUiE1j0.net
>>561
岐阜レベルでわからないのは知障レベルだな
九州ならまだいいとしても

574 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:01:56.85 ID:XSFHPlEK0.net
新潟は一桁台の国道が2本、二桁台が2本も通ってる

石川はどうだ?

575 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:02:06.62 ID:g+rUiE1j0.net
>>563
ネギはグンタマ県の特産物なんだが
新潟って有名なネギあんのか

576 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:02:24.77 ID:MNrTMO6O0.net
>>573
中部にあるのは知ってるけど、県境は書けないって意味よ

577 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:02:31.99 ID:iC/S5NHl0.net
>>541
そういえば昔夏休みになると長野の親戚のところによく遊びに行ったが何故かテレビに信越テレビってあったな。何で長野のテレビなのにそんな名前なのかじいちゃんに聞いたら昔上越地方もそのテレビの放送地域に含める計画があってその名残だと聞いた。

578 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:02:36.22 ID:vN4GjSOl0.net
親鸞も新潟(直江津)から北関東の方に出て来ているけど昔から北関東とは結びつきが強かったのか?

579 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:02:39.57 ID:UGM1CXa70.net
ブ○ッ○企業であるP.A.WORKSも富山県、石川県、福井県を舞台にしたアニメを製作しているが
新潟を舞台にしたアニメは作っていない
よって新潟は北陸地方ではありません
あと富山県民、石川県民、福井県民はお高くとまっている新潟県が嫌いです

580 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:03:01.03 ID:UwniMC1HO.net
>>561
いや岐阜の境界線は日本一めんどくさいから仕方ない
周りは名所だらけだけど隣接県との取り合いで何がなんだか

581 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:03:11.05 ID:uTx3Q4iQ0.net
>>558
札幌都市圏人口 235万人
仙台都市圏人口 161万人

ボロ負けやがなwwwwwww

582 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:03:17.23 ID:6y+UBFae0.net
>>571
古河は古河公方だよ
山内上杉の本当の本拠は鎌倉な

583 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:03:21.90 ID:vN4GjSOl0.net
上越市と上越新幹線紛らわしい

584 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:03:36.00 ID:Xgjasewe0.net
>>568
区分としてはロシアはヨーロッパだよ。
旅行会社も「成田から3時間で行けるヨーロッパ」って売り出してたw
行き先はウラジオストクなんだけどね。

585 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:03:49.51 ID:t47o3CTn0.net
>>570
親不知なんて大した障壁ではない。太平洋側の親不知と呼ばれる薩埵峠と大崩海岸は
国境、県境になっていなくて、駿河国、静岡県が続いている。

586 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:03:51.40 ID:0eD8lnkr0.net
>>26
だよな
銚子とかどうがんばっても都心まで1時間とかでいけねぇのに
首都圏とかほざいているからな、チバわ

587 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:04:01.98 ID:iMjNO5QY0.net
でも新潟は究極の選択でどちらかに選べと言われたらどうするか、、その答は東北地方

震災以降特に何万人と今なお福島避難民と交流が各地で活発しており馴染みが深い

588 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:04:04.89 ID:uTx3Q4iQ0.net
>>549
幻の帝大wwwwwww
クソワロタwwwwwwwww

589 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:04:44.24 ID:g+rUiE1j0.net
>>584
ウラル山脈から東はアジアだよ
地理的にはそうなってる
まあ文化でいえばヨーロッパなんだろうけど

590 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:04:53.80 ID:9wWZMZJD0.net
>>575
有名かどうか知らないけど、新潟のねぎのPRで生まれたアイドルがネギッコなだけだよ

591 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:05:13.34 ID:Xgjasewe0.net
>>581
それ、山形市とか相馬市とか一関市とか入ってない札幌に都合のよいデータだろ。

592 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:05:35.45 ID:vN4GjSOl0.net
新潟県民って驚くほど訛りがないんだよね
ほぼ標準語話す南関東人と変わらん

593 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:05:41.54 ID:0eD8lnkr0.net
>>37
あの県は長いんだぜ
静岡も辟易するくらい長い
なんせ長岡を越えてから新潟に到着するまでドンだけ走ると思ってんだよ

594 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:05:43.29 ID:4DxhrITE0.net
東北ではないことだけは確か

中部、北陸、甲信越

大体この中のどれかの場合が多い

595 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:06:05.59 ID:iC/S5NHl0.net
>>571
古河は関東管領ではなく古河公方の本拠地だろ。ちなみに古河公方と関東管領は本来は上司と部下の関係だがある事件以来敵同士。

596 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:06:14.05 ID:7Se3QtA90.net
>>594
いえ 東北ですwwwwww

597 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:06:17.53 ID:XSFHPlEK0.net
新潟が東北地方と繋がってる国道は7号、49号の2本

北陸と繋がってるのは8号だけ

598 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:06:34.54 ID:9wWZMZJD0.net
>>592
そんなことないよ
行ったことある?

599 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:06:38.10 ID:4DxhrITE0.net
>>583
上野と越後を結ぶから上越なんやで

上越市があるから紛らわしいわ

600 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:06:45.82 ID:wDSUrSWM0.net
同じように三重県も近畿なんか中部・東海なんかはっきりしない。
JRは東海なのに私鉄は近鉄。

601 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:07:23.44 ID:vN4GjSOl0.net
何で上越市と長岡市と新潟市が同じ越後なの?
同じ新潟県民でも県民性異なるぞ

602 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:07:29.23 ID:wiPPLjSc0.net
>>571
本拠も何も戦国時代は留まる力が無かったろ
だからうろうろしてた

603 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:07:37.35 ID:N6INv/V70.net
東北ではない、新幹線の経路が違う
仙台で知事会議開いたら新潟だけ乗り換えて来る羽目に

604 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:07:45.36 ID:uwmmt+fD0.net
>>562
かなり前、長野に住んでたことがある。
山を越えて新潟県に入ると道が格段に良くなるのでびっくりしたことがある。
角栄道路と呼ばれていた。
今は高速が通っているのでそんなことは感じないと思うが。

605 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:07:49.05 ID:Y7E5QVpR0.net
>>596
山形って
言わんでいいよw

606 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:07:53.08 ID:2lMpjh5c0.net
富山と新潟は隣だけど
全然別世界
あの積雪量は東北のそれに近い

607 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:08:01.00 ID:rcfDe2oh0.net
>>579
新潟県にはガイナックスがあるから

608 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:08:04.92 ID:Xgjasewe0.net
>>589
自然地理的の観点ではそうだけど、国の分類としての話だから。
トルコも一部はヨーロッパ(イスタンブー)だけど、
あくまでもアジアとして扱われてるようにね。
もっとも、国際機関とか欧州のやつに加盟してたりするのも、
トルコと新潟っぽいけどw

そういえば、新潟にトルコ村ってあったな。つぶれたけど。

609 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:08:34.53 ID:MNrTMO6O0.net
>>592
江戸時代から越後は江戸文化圏に近かったからなぁ
時代劇に「越後屋」がやたら登場するのもその名残

610 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:08:38.80 ID:vN4GjSOl0.net
>>598
この前h上越市にいったけど殆ど標準語だったわ
福井県なんてびっくりするようなイントネーションだったのに(東北みたいな感じ)

611 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:08:51.55 ID:g+rUiE1j0.net
>>599
上野(こうづけ・群馬県)と越後を結ぶからじゃね
高崎より南は高崎線だし

612 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:09:12.85 ID:6IijRN8C0.net
裏日本 日本のチベット

613 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:09:29.62 ID:7Se3QtA90.net
>>603
いえ明らかに東北です
北陸にすり寄らないでください

614 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:09:33.56 ID:nC/0LHlU0.net
>>583
元県民だが正直、上越市じゃなくて高田直江津とか直江津高田だったら
分かりやすかったのに、って思ってる

615 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:09:42.01 ID:LCYviUwX0.net
>>396
昔は上越までは北陸の最果てだったんだろうな

616 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:09:59.46 ID:YkTZVtnZ0.net
>>575
やわ肌ねぎってネギをブランド化を狙った時に期間限定で作られた。
その後も延々と続き、ローカルアイドルの代表格にまでなった。

617 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:10:11.64 ID:UwniMC1HO.net
>>612
岩手「あ゛?」

618 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:10:14.94 ID:/R6BSVgf0.net
>>550
関東管領は形式的な役職名にすぎない。
上杉家の最大版図は福島の会津に居城を置いてた時期だし、
上杉家の菩提寺は山形の米沢にあるわけで、
歴史的にみれば新潟・山形・福島の結びつきが最も強い。

つまり新潟は東北地方だよ。

619 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:10:33.86 ID:Xgjasewe0.net
>>598
新潟に限らず、都市部ではむしろ東京人より東京らしい日本語を話す。
少なくとも墨田区や台東区あたりよりはなまりがない。
青森とかも、青森市じゃ全くなまりがない。
港区民の言葉をさらにミクロフィルターで濾過した感じ。
青森市内でなまってるのは、黒石とか五所川原とかから来た連中。

620 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:10:36.06 ID:vN4GjSOl0.net
糸魚川なんて殆ど富山県だろ

621 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:10:54.84 ID:iC/S5NHl0.net
そういや長野県知事は関東知事会にも顔を出し、名古屋圏の知事会にも顔を出すコウモリらしいぞ。

622 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:11:28.29 ID:0eD8lnkr0.net
>>599
ちなみに京都に近いほうから前、中、後 だぜ
地図じゃ北を上に書くからわけわからなくなっちまうんだよな

623 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:11:52.97 ID:Xgjasewe0.net
>>620
親知らず子知らずを知ってからまたどうぞ

624 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:12:06.30 ID:sTtbqEFU0.net
>>613
北陸の人がそう言うなら東北なんだろう

625 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:12:15.67 ID:vXgcw1+V0.net
気候的には新潟と北陸山沿いはともかく
海岸沿いは変わらない気がするが
富山の山沿いも、ものすごい積雪あるし

626 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:12:18.93 ID:9wWZMZJD0.net
>>610
新潟はイントネーションは標準語に近いけど語尾で方言を感じる
山梨や長野もそんなところあるかなぁ
話し込まないとそういう方言は感じられないかもね

627 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:12:28.27 ID:xKFBpqB10.net
>>614
高田も直江津もプライド高くて仲悪いのに
くっつけたんだその名前も仕方ないのよ

628 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:12:32.27 ID:XSFHPlEK0.net
新潟市(下越地方)は東北地方の文化圏で間違い無いよ

629 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:12:43.12 ID:IwZIdWVK0.net
しょっぼいな〜しょっぼいな〜w
百姓、肥溜め、豪雪、僻地のイメージ新潟しょっぼいな〜ww

630 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:12:44.99 ID:vN4GjSOl0.net
要するに山内だったか扇谷の上杉家の家臣だった長尾家が上杉を乗っ取ったから新潟に管領(執事)家が移ったんだろ

631 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:13:02.19 ID:6IijRN8C0.net
東京以外はぜんぶ田舎地方でいいよ

632 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:13:08.54 ID:MrZiBhnO0.net
高速道路、便利になったねー
親不知は昔一車線だった
二車線になって本当に便利になった

633 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:13:14.77 ID:uTx3Q4iQ0.net
>>608
ロシアは頭だけヨーロッパに突っ込んだアジアだからな
それでもキリスト教圏だからヨーロッパを主張するのは分かるけど
トルコはイスラムの本拠地だった場所やで
ヨーロッパ(キリスト教圏)から弾かれるのは当然

634 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:13:25.47 ID:GUcBSq0A0.net
>>610
福井は西日本方言

635 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:13:36.72 ID:ybTTAFCh0.net
「越」の国として
福井、石川、富山、新潟は元々は一体でした。
よって新潟は北陸。

636 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:13:44.72 ID:bJbm67EA0.net
>>502
新潟はなんか曲がりかけのとこにあるからわかるやろ

637 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:13:45.22 ID:Xgjasewe0.net
>>631
23区だけな

638 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:13:47.87 ID:JgYx6kx40.net
地図みると、とても率直に東北としか思えないんだけどなぁ。

639 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:13:57.46 ID:g+rUiE1j0.net
>>629
穀倉地帯で豪雪地帯なので個人的にはリスペクトしてる

640 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:14:14.31 ID:56sQps6+0.net
上越=福井……他地方の論争がある
長岡=金沢……藩が有力で歴史イメージ
新潟=富山……港や工業が強い後発都市

641 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:14:23.22 ID:xKFBpqB10.net
>>610
その辺は割と訛ってない
訛りも上に行くと東北が混ざってる

642 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:14:40.58 ID:LCYviUwX0.net
>>583
上越地方最奥地の豪雪地帯に上越線ができて東京から一番近くなってしまったので
上越と言えば越後湯沢あたりという印象が強くなってややこしくなった

643 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:14:52.69 ID:MrZiBhnO0.net
>>634
嶺北は独特だよ
最初東北弁かと思った

644 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:15:20.44 ID:6IijRN8C0.net
んーにゃぁ オラ訛ってねえだにっぺ

645 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:15:22.99 ID:Xgjasewe0.net
>>635
海路の時代の名残。
陸路優先時代にはそぐわない。

646 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:15:49.35 ID:MNrTMO6O0.net
律令制度の観点からいえば越後は北陸道だから本陸でいいはずなんだけどなー

647 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:15:52.26 ID:0eD8lnkr0.net
>>626
一方、トチギー北部(含む鬱の宮)、エバラギはかなり方言強い
外来だとなに逝っているのかまるでわからん

648 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:15:57.46 ID:vN4GjSOl0.net
>>643
あれは本当にびっくりするよ
若狭や加賀はそんなことないのに

649 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:16:20.93 ID:6y+UBFae0.net
>>633
そのロシアにキリスト教を伝えた東ローマ帝国の首都がイスタンブールだぞ

650 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:16:34.52 ID:g+rUiE1j0.net
>>642
上越線の名前が違ければこういうことになってなかったな

651 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:16:40.03 ID:bJbm67EA0.net
俺訛りねえからさ
うらやましんだよね

652 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:16:45.16 ID:t47o3CTn0.net
>>638
東北の県庁所在地は東京より東にあるが、新潟市は東京より西にあるので、
地図を見ても東北という感じはしない。

653 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:16:59.97 ID:W8BzLyUA0.net
信越に決まってるだろ低学歴どもめが

654 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:17:20.59 ID:0eD8lnkr0.net
>>631
オレとしちゃ、足立とか江戸川とか青梅とかが都会って言うほうが
かなりムリを感じるんだが

655 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:17:33.23 ID:nC/0LHlU0.net
>>627
まあそうなんだけど、いまだに「上越市に行く」とかじゃなくて
「高田に行く」とか「直江津に行く」って言うしねえ
そもそも合併の必要あったんかい、って思う元上越線沿線住民ですw

656 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:17:46.28 ID:amen6Uie0.net
実態に最も近いのは「裏日本」
群馬と新潟の県境で表と裏がひっくり返る

657 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:17:48.71 ID:Y7E5QVpR0.net
>>644
釣りチキ三平がピンと来た
魚心さんの解読能力に感心する

658 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:17:57.38 ID:vXgcw1+V0.net
上越線は高崎が起点だからまあ許すとして
新幹線は上野起点だっただろ、できた当初に
関越新幹線にすれば問題なかったのにな

659 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:18:03.26 ID:MrZiBhnO0.net
>>648
昔の領主がスパイを発見しやすいように
独特のなまりにしたとかという言い伝えがあるらしいが

660 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:18:17.30 ID:aFrKf2ud0.net
越後なら北陸だろうが、新潟が確定すると次は長野の括りに問題が出てくる気が

661 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:18:18.21 ID:g+rUiE1j0.net
>>655
魚沼か?

662 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:18:26.50 ID:56sQps6+0.net
>>648
いや、加賀市は少し福井弁入ってるよね
石川でも加賀市だけはがーがー言わないし

663 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:19:01.56 ID:Xgjasewe0.net
>>654
旧東京市ってことで

664 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:19:04.84 ID:g+rUiE1j0.net
>>658
関越道と揃うな路線的にも

665 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:19:26.44 ID:uTx3Q4iQ0.net
>>649
オリガまで遡るの?w
平安時代初期やで?

今のトルコをキリスト教圏というのは無理やろw

666 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:19:28.31 ID:xIt/fB6z0.net
>>585
そりゃいまは道路も鉄道も走っててなんてことないけど、
大昔はあの断崖を徒歩で越えてたわけだから

667 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:19:28.52 ID:H+qAiJit0.net
日本の美しい四季が見られるのは裏日本

668 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:19:36.24 ID:vN4GjSOl0.net
信越なんて地方名はありません
甲信越地方
北陸地方
東山地方

誰が考えたんだこれ?

普通中部、関東、東北だろ

669 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:20:07.50 ID:iFVFSOt70.net
なんか北のほう
お米がおいしい

670 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:20:33.96 ID:MNrTMO6O0.net
訛りはないけど、単語の使い方が違うパターンもあるよね
「布団を着る」とか「机を釣る」とか「ご飯をつける」とか何かと思ったわw

671 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:20:42.96 ID:6IijRN8C0.net
新潟といえば柿の種

672 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:20:53.57 ID:uTx3Q4iQ0.net
>>655
他県民だけど別の街だと思ってた
かんずり市と春日山市だとw
二つ合わせて上越市なんか

673 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:20:57.88 ID:9wWZMZJD0.net
>>637
そういう括りなら、東京6区(新宿、文京、中央、千代田、渋谷、港)以外全部田舎でいいよ

674 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:21:04.31 ID:XSFHPlEK0.net
東北地方+1

675 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:21:27.63 ID:g+rUiE1j0.net
>>673
もう日本全体が田舎でいいわ

676 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:21:49.43 ID:uwmmt+fD0.net
>>619
東北の田舎にある事業所に勤務したことがある。
仕事中の会話は地元の人どおしでも標準語だった。
会議のちょっとした休憩のときなどに「うんだべさ」とか聞こえてきた。

店なんかの接客も同じだった。
客には標準語、片隅での店員どおしの会話は「うんだばー」

677 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:22:08.27 ID:Xgjasewe0.net
>>655
合併都市はほとんどそう。
そもそもおなじ市域として扱うのに無理があったから。
財政的にしかたなく合理化のために合併なのがほとんどだから。
トミンガ西東京市に行くのに「西東京に行く」なんて言わず、
「田無に行く」「保谷へ行く」とかと言うのと同じこと。

678 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:22:20.14 ID:0eD8lnkr0.net
>>658
上野<>越後で フツウに上越だろ

つ〜〜かそういう名前付けじゃねぇと思うけどな
地図でわけりゃ北から順に上越、中越、下越だからな
目的地をあらわしただけなんじゃね?

>>660
長野は日本のヘソ

679 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:22:23.86 ID:iC/S5NHl0.net
甲信越地方だと甲信地方と越で梅雨入り梅雨明け時期が違うという弊害がある。

680 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:22:48.32 ID:6IijRN8C0.net
>>675
渋谷が日本一田舎者率が高い

681 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:23:20.22 ID:aDBusvnI0.net
新潟の人の訛りが薄いのは
各々が土地の言葉で喋ったら県内でも通じないからでしょ

682 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:23:33.49 ID:wiPPLjSc0.net
東京はそのまま
神奈川は静岡を吸収、千葉はチバラギを吸収、埼玉は群馬と栃木と中越を吸収
山梨は長野南部を吸収、上越は長野北部を吸収、秋田は下越を吸収
これでいいだろ

683 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:23:44.00 ID:uTx3Q4iQ0.net
>>673
都心3区は田舎者の俺でも聞いたことがあるが、東京6区なんてあるのかw
選挙区かよwww

都民はこういうヒエラルキー話大好きだよな。反吐が出るわ

684 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:23:48.30 ID:MNrTMO6O0.net
>>685
世界的に各地からの地方出身者が多い都市ほど首都だったりするから仕方が無い

685 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:23:52.08 ID:IwZIdWVK0.net
百姓、肥溜め、豪雪、僻地のイメージ新潟ちゃん、

関東に括る工作に勤しみ、今日も相変わらずご苦労様 ∠(`・ω・´)<びしっ

686 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:23:59.02 ID:0eD8lnkr0.net
>>668
中国地方<シナ人いっぱいいてそこらじゅうに中華街があるんですよね

687 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:24:08.82 ID:bJbm67EA0.net
確かに日本てめっちゃ辺鄙なとこにあるよな

688 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:24:10.14 ID:g+rUiE1j0.net
>>678
上越線の名前を付けたのが上越新幹線らしいから
上野と越後じゃバランス悪いだろ
武蔵と越後で武越新幹線ならまだわかるけど

689 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:25:03.78 ID:9FBpbXDN0.net
甲信越とかじゃないの

690 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:25:03.87 ID:zq2xUVmu0.net
天気予報では中部と関東が東日本
東北以北は北日本
関西以西は西日本

691 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:25:11.47 ID:g+rUiE1j0.net
>>680
群馬を訛は少ないと言われる
まあ訛以外の要素でアレだけど

692 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:25:12.98 ID:6IijRN8C0.net
中国地方って言い方はイヤだな 
なんかほかに言い方はなかったのかな

693 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:25:14.81 ID:pmruF+5E0.net
>>552
厳密に言うと関西地方って言い方は正確ではない
正確には近畿地方

694 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:25:27.66 ID:0eD8lnkr0.net
>>673
おやおや、目黒区いれなくていいんですかい?
あそこはけっこうな富裕層がいるのに

695 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:26:14.50 ID:Xgjasewe0.net
>>672
旧上越市(今の泡沫町村を組み入れる前)ができる前が、
城下町である高田市と、港町である直江津市だったけど、
合併の例に漏れず、どちらの市名にするか迷ったあげく、こんな市名に。
今ならば「頸城市」「くびき市」にしたんだろうけど、
当時はそれぞれ漢字が難しい、ひらがななんてって嫌われたのだと思う。

696 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:26:19.75 ID:g+rUiE1j0.net
>>692
近畿が首都圏だった昔の名前だろうな

697 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:26:23.69 ID:IwZIdWVK0.net
我らのアイドル新潟ちゃん、


毎日暑い中、関東に括る工作に勤しみ、


今日も相変わらずご苦労様wwww ∠(`・ω・´)<びしっ

698 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:26:33.73 ID:56sQps6+0.net
厳密には
西北陸…福井
中北陸…小松金沢高岡富山
北北陸…能登
東北陸…下新川、直江津
長岡…北関東ベースで北陸風味
若狭湾…滋賀ベースで北陸風味

699 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:26:35.13 ID:t47o3CTn0.net
>>666
大昔でも親不知子不知の名の通り、老親や幼子には辛いという程度でしかない。
山側の迂回路もあり、群馬・新潟県境の三国峠越えに比べれば大したことない。

700 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:26:39.94 ID:zfqcK4BA0.net
新潟長野がそれぞれ人口100万くらいの県複数だったら、
信越4県とか甲信越5県とか言われて一地方のくくりで
この問題は発生しなかったかもしれないなとか考えた。

新潟長野だけで北陸3県四国4県より人口多いんだしありだと思う

701 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:27:02.61 ID:LCYviUwX0.net
>>656
長岡藩と会津藩が勝っていれば
武田上杉が勝っていれば
表だったのにな
>>688
この場合の上野は(こうづけ)と読む

702 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:27:05.27 ID:0eD8lnkr0.net
>>682
よくない
サイタマンの支配下に置かれるくらいなら
利根川をせきとめる

@グンマー

703 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:27:24.99 ID:nC/0LHlU0.net
>>678
上野(うえの)なのか、上野(こうずけ)なのか
まあ前者っぽいが

>北から順に上越、中越、下越だからな
間違ってるぞ
上越新幹線は上越を通ってないし

704 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:27:41.50 ID:g+rUiE1j0.net
>>701
ルビふりわすれた
二行目はウエノ

705 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:27:49.69 ID:Y7E5QVpR0.net
すまない
新潟の話をしてくれ

706 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:27:57.53 ID:rFObnZtR0.net
新潟の親戚が神奈川の家に遊びに来た時
同じ関東だからとか言っててワロタ

707 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:28:58.42 ID:56sQps6+0.net
>>685
君すごい内容のレスし続けてるね
金沢の人、ネットでも現実でも耳を疑うような発言を平気でするからいろんな意味で怖いわ

708 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:29:00.59 ID:kMxwUVB60.net
上越は北陸
中越は関東
下越は東北

709 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:29:18.14 ID:wiPPLjSc0.net
>>702
グンマーは湯沢や燕市辺りとは仲いいだろ
念願の海も出来るぞ

710 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:29:22.09 ID:6IijRN8C0.net
新潟は美人が多い まじ多い

711 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:29:46.35 ID:N1HAYcqT0.net
村上と糸魚川じゃ同郷なんて意識はまるっきり無さそうだな

712 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:29:54.99 ID:N+nAaYMi0.net
>>351
新幹線を直角に曲げるのは不可能
だから北陸は北アルプスぶち抜きで、直江津高田は羽越新幹線のはずだった

713 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:30:35.12 ID:amen6Uie0.net
>>701
日当たりが変わるわけじゃないからな
裏は裏だよ

714 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:30:49.21 ID:Xgjasewe0.net
>>683
都心3区(千代田、中央、港)←都心の定義で最も狭い範囲

とか

旧15区(千代田、中央、港、文京、台東、新宿区東部、墨田区南部、江東区西部)
東京市が発足した当時のエリア

という分け方もある。
なので、都心の定義なんてその都度変わる。
広義では都心=23区だし。

715 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:31:02.69 ID:uTx3Q4iQ0.net
>>695
丁寧に教えてくれてありがとう

716 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:31:06.20 ID:sWON28db0.net
>>618
それは景勝の時代に転封された時に、家臣や商人をゾロゾロ連れて行った影響が大きい。

717 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:31:13.53 ID:VU+DHBoU0.net
北信と会津はともかく3県境越えは煮ても焼いても食えないよ。

親不知子不知 北陸を隔てる飛騨山脈が海に迫る断崖絶壁下の汀の桟道
十五里尾根 関東を隔てる谷川連峰の清水峠から水上までの幽ノ沢出合など雪崩巣窟
笹川流れ 東北を隔てる朝日連峰が海に迫る断崖絶壁下の汀の桟道

ただし考古学として新石器時代の遺跡出土品からすると
高志国はこれら文化とは同時期に存在しており瓊玦交易から
中国歴史を紐解くと全くものの見方は変わって来るのね。

遼河文明興隆窪文化 遼東半島 紀元前6200年から紀元前5400年頃
黄河文明大汶口文化 山東半島 紀元前4100年から紀元前2600年頃

718 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:31:43.52 ID:g+rUiE1j0.net
コウヅケとウエノは混同し易いから
群馬では本来重複駅名に旧国名を付けるところを
群馬総社みたいに県名を付けている
上野総社じゃどこだかわからんからな

719 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:31:47.01 ID:GVQ6Q2Xi0.net
尿

720 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:31:59.52 ID:U8NYAbWh0.net
>>701
関ヶ原で西軍が勝っていれば景勝が越後を加増されてが抜けてる

721 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:32:00.86 ID:W2YRl68L0.net
■■■告発スクープ!■■■

株式会社タカラプロパティは北朝鮮カルト創価学会の生活保護不正受給者による
窃盗や合鍵による住居侵入や違法手段による盗撮など在日朝鮮人による反社会的
な犯罪を幇助する在日帰化朝鮮人を職員として雇用する悪徳不動産管理会社である。
ちなみにこの企業の経営者や他の職員も北朝鮮カルト創価学会系の在日帰化朝鮮人である。
この告発文を御覧の皆様の中に下記の企業と取引がある関連会社や同業者の
方はくれぐれもご注意ください。細野晴臣という在日朝鮮人凶悪犯の反社会的な
犯罪を幇助している反社会的な悪徳企業です。この悪徳企業が管理する賃貸物件に
お住まいの皆様方もくれぐれもご注意ください。


株式会社タカラプロパティ

代表者氏名 井上宏

建物取引士 天羽奈美恵

東京都豊島区池袋2-14-4
池袋TAビル
TEL 03-6907-3300


● 細野晴臣=在日朝鮮人凶悪犯(窃盗常習犯・リアルテロリスト・サイバーテロリスト) 
http://photozou.jp/photo/show/3185660/237331205

■■■北朝鮮カルト創価学会の在日朝鮮人による犯罪を告発■■■

●2017年6月8日に逮捕された高梨真義容疑者は不正に入手した合鍵で女子大生宅に住居侵入と
盗撮を繰り返していた北朝鮮カルト創価学会の在日帰化朝鮮人である(愛知県日進市)

●2017年3月2日に逮捕された檜山中は女優の工藤綾乃さんの自宅マンションへ合鍵を使い
住居侵入と盗撮を繰り返していた在日朝鮮人(創価学会員)

●2017年2月6日に強姦致傷罪と住居侵入罪で逮捕されたNHK職員の弦本康孝容疑者は在日朝鮮人(創価学会員)
広域レイプ魔連続強姦致傷犯の弦本康孝は合鍵を多数、入手し住居侵入し犯行に及んでいた。

●2017年1月17日に女性宅への住居侵入と窃盗で逮捕された大久保智貴は在日朝鮮人(筑波大病院医師) (創価学会員)


●2016年7月に懲戒処分になった大泉均という日教組の職員は合鍵を不正に入手し
同僚女性の自宅に住居侵入を繰り返していた在日朝鮮人(創価学会員)

●2016年9月28日に懲役1年を求刑された宮本万里子被告は
マンション管理人の立場を悪用し合鍵で福山雅治さんの自宅

へ住居侵入を繰り返し逮捕された在日朝鮮人(創価学会員)

https://www.sumaistar.com/magazine/article/column/sumaistarmagazine/4035

722 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:32:03.67 ID:xvlTV/pW0.net
この間の大雨の時、通行止めで立往生してたらバッテリー上がってしまって困ってたら近所の人がすぐ助けてくれた
ありがとう魚沼の人@神奈川県民より

723 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:32:32.80 ID:H+qAiJit0.net
>>710
北の日本海側は歴史的にアイヌと貿易してたからな
秋田もそうだし

724 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:32:38.05 ID:W2YRl68L0.net
■■■在日朝鮮人性犯罪者北川潤の罪状を告発■■■

●強姦性犯罪者 北川潤  を検索しましょう
●北川潤CMJK を検索しましょう
●植毛&かつら エラ削り手術費用200万円


在日三世の性犯罪者北川潤は一般人女性を集団で強姦&暴行し警視庁渋谷署へ被害届を提出され
刑事告訴された性犯罪者です。現在も東京都と埼玉県を往復しており、違法手段による盗撮・盗聴
住居侵入や窃盗などの違法行為を行っており、盗撮した一般市民の動画(トイレや寝室)を課金制の有料動画サイト
にアップロードしている性犯罪者です。生活保護不正受給も行っている詐欺犯でもあります。
一般市民の民家へ住居侵入し冷蔵庫の食物に毒物混入する凶悪犯にご注意ください。
大阪府高槻市の児童殺害犯山田浩二(在日朝鮮人)と同様に未成年者に対するストーカー行為も行っている在日朝鮮人。
現在はリリー・フランキーの個人事務所に所属しております。皆様、くれぐれもご注意ください。
植毛に失敗した挙げ句に未練がましく、かつらに切り替えた窃盗常習犯にご注意ください。

埼玉県 鶴ケ島市 大字 鶴ケ丘 87-2 鶴ヶ島宝マンション501号室に潜伏中。郵便番号350-2204

在日朝鮮人性犯罪者北川潤の携帯電話番号080-2464-0381
080-2464-0381←窃盗犯・住居侵入犯・性犯罪者の携帯番号
+1(202)455-888 ←偽装国際電話の番号
+1(929)529-6409 ←偽装国際電話の番号
+1(404)04 +1(650)285-1001←偽装国際電話の番号
+1(650)285-1001 +1(404)04 ←偽装国際電話の番号
偽装国際電話や非通知設定で無言電話を繰り返す窃盗常習犯ストーカーにご注意ください。  
■■■在日朝鮮人性犯罪者北川潤によるネット上の書込みを紹介■■■

             ↓
500 :名無しさん@1周年:2015/08/22(土) 13:56:45.33 ID:bQxF9mYzO
で?、少年の肛門は裂けてたのか裂けてなかったのか発表はまだかよ
チンコ握って待ってるんだが
==========================================
少児性愛者(しかもショタコン)であることをドヤ顔で誇示する在日朝鮮人三世北川潤50歳
恥知らずな性犯罪者がヨダレ垂らしながらペドフィリア趣味を誇示する実態をとくと御覧ください。
殺害され犠牲になった少年を侮辱する朝鮮人犯罪者の異常な実態にご注目ください 。

725 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:32:43.44 ID:hWVzhwAq0.net
新潟地方として独立でいいだろ

726 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:32:59.72 ID:PGJwdICQ0.net
関東民だが、言葉や文化面では新潟は関東に近いと思う。新潟行った時は言葉面であまり違和感感じなかったが富山行って「ここは関西だ」と感じたなあ。よって新潟は北陸三県とは違う

727 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:33:54.28 ID:56sQps6+0.net
>>723
そもそも元がアイヌの土地だしな
能登半島のノトもアイヌ語由来の説がある

728 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:35:02.81 ID:7HSZ3Fpl0.net
>>2
東北人「いや違うよ」

729 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:36:35.28 ID:Xgjasewe0.net
>>718
上州総社じゃダメだったのかな?
播州赤穂みたく。

730 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:36:50.10 ID:RTYWs5T+0.net
>>118
なんかわかる
細かく知りたくて検索すると色々ガックリするけどw

731 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:38:00.00 ID:6IijRN8C0.net
新潟、秋田と裏日本のほうは美人が多い
あまり日が当たらないと美人になるのかな

732 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:38:05.76 ID:g+rUiE1j0.net
>>729
まあそれでもいいか

733 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:38:42.02 ID:bqb/57fi0.net
>>229
日本海東北道てのがあるんだけど・・山形でとぎれててなかなか繋がらない
山形は名前の通り山が多くてトンネルだらけ

734 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:38:58.81 ID:JWHfL7rB0.net
>>118
着物
ふんどし
冬の新潟

のイメージだろ

735 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:39:00.22 ID:9Pgim44x0.net
まだやってたのか
いい加減に認めろよ、中華人民共和国の一部だろが田中角栄県は

736 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:39:03.88 ID:H+qAiJit0.net
新潟を東北にしてしまうと
東日本がほとんど東北になってしまう件

737 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:39:27.70 ID:zq2xUVmu0.net
なんか冬の日本海のイメージが有るから
北陸とかは北国のイメージが強いね
実際は東京より西だけど

738 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:40:56.40 ID:6IijRN8C0.net
しかし山形はなんであんなに田舎いなかしてるんだろう
わりと東京に近いのにね

739 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:41:19.66 ID:MvcCtiJD0.net
岐阜を東海地方に混ぜる事の方が違和感

740 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:41:24.47 ID:9wWZMZJD0.net
>>731
ロシアから渡ってきた人の血も入っているからとか

741 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:41:39.34 ID:vN4GjSOl0.net
三重県も関西か中部かややこしいところや

742 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:41:40.22 ID:g+rUiE1j0.net
>>738
山に囲まれてるからじゃねえか

743 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:41:58.24 ID:gdElL7TY0.net
上越新幹線は群馬新潟の上越地方からの命名だぞw
上野だと思ってるやつがいるのか?w

744 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:42:09.60 ID:afClSKQJ0.net
今、上越の超人気ラーメン店に来ているが
富山金沢とは違うし秋田とも違う
新潟県のみ独立国家かもしれんw

745 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:42:28.04 ID:4NpVwN7t0.net
新潟地方でいいじゃん。誇りある独立、カッコええやんw

746 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:42:55.38 ID:/CmbEqKN0.net
東北電力管内だから東北です

747 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:43:05.89 ID:mf0BddIK0.net
>>673
台東区からみたら新宿区なんて、田舎ってゆーか最近急にのさばってきた新参者
金沢市からみた新潟市みたいなもんだ

748 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:43:21.49 ID:LOs9GXt00.net
北陸以外にあるのか

749 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:43:42.22 ID:Y7E5QVpR0.net
>>737
新潟は北国ではない、雪国だと
力説してる奴がいた

まぁ俺だけどw

750 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:43:43.25 ID:g+rUiE1j0.net
>>743
上越地方ってのがどの辺かわからん
沼田から六日町あたりか

751 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:43:44.92 ID:iIy7luls0.net
>>743
「上」州
「越」後
ってコトね

752 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:44:07.19 ID:+/S7NRlg0.net
素直に「甲信越地方」でしょ。

なにを揉めているの?

馬鹿なの?

地理が苦手なの?

753 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:44:10.77 ID:0y8dck+90.net
>>383
>角栄いなくても新幹線という概念があるなら上越新幹線は出来ていたよ

出来ていたけど、北陸新幹線の後だったろうな。
80年代初頭に開通したのは政治的判断以外の何物でもない。

おかげで北陸新幹線の完成は21世紀中盤と大幅に遅れる結果となった。
この結果、東海道新幹線のバックアップが完成する前に東海道新幹線が
被災する可能性が飛躍的に高くなった。

また、国鉄民営化の際も北陸新幹線で東西の共同運行が実施されていれば、
東海道新幹線を独占するJR東海の誕生には繋がらなかった。

一人の男の我欲の為に新幹線整備計画が歪められ、その弊害が今も続いているのだ。

754 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:44:24.64 ID:v1A0+QqR0.net
越後 上杉の国として独立

755 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:44:29.75 ID:N6INv/V70.net
新潟、長野、群馬、山梨で中部地方で良いんじやね

756 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:45:04.91 ID:/CmbEqKN0.net
3つに分断すりゃいいじゃん
無駄に大きいから無理が出てくる

757 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:45:11.07 ID:gdElL7TY0.net
>>750
単に群馬新潟を上越という。長野がつけば上信越。

758 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:45:18.27 ID:mUGe9/7D0.net
越後のヤツラは
夷人雑類の蝦夷と一緒にされてもいいの?

759 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:45:27.92 ID:uTx3Q4iQ0.net
時々不思議に思うのだが旧藩名をやたら押してくる県があるよな
加賀 信州 上州
加賀はその後100万国と続くからイメージ的にもまだ分かるけど信州上州はどうなん? 
それらほどではないけど新潟も越後って結構見かける

760 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:45:36.02 ID:g+rUiE1j0.net
>>757
ほんとわけがわからなくなるなw

761 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:45:48.54 ID:N+nAaYMi0.net
>>738
山形は仙台の植民地だし、庄内は新潟の植民地だから

762 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:46:21.59 ID:g+rUiE1j0.net
>>759
歴史を重んじるのはええことだと思うで

763 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:46:27.62 ID:7EUBh4as0.net
親不知は難所だけど
加賀前田家はここを超えて参勤交代してた訳で

余談だが長野には犬戻トンネルと言うのがある
犬ですら怖気付いて戻って来るような場所、ということらしい

764 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:46:27.93 ID:uTx3Q4iQ0.net
>>747
渋谷もそうじゃね?

765 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:46:59.63 ID:Zhw+m5CEO.net
長野と一緒の地方だよね
東北人だが新潟は別地方と思ってる

766 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:47:00.92 ID:JWHfL7rB0.net
東北とも北陸ともあまり交流ないから
うちにおいでって言ってもらえないし
仲間に入れてとも言わないんだ
なので、どっちでもないとしか…

767 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:47:24.01 ID:87VNMz3B0.net
>>757
そこら辺がほとんど理解できない

768 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:47:49.75 ID:v1A0+QqR0.net
甲信越って簡単過ぎない?
全くの連合的に動いてないし

関東や関西、東海地方でも県単位の交流や経済連携あるだろ?
甲信越って連携悪いよ

769 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:47:56.47 ID:VU+DHBoU0.net
葬式引出物で飛び交うアレで区分するとだな。

中華饅頭(半月)文化圏 北信、新潟、酒田、秋田、北海道全域
どら焼き(満月)文化圏 富山、石川、福井

770 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:47:59.89 ID:4NpVwN7t0.net
>>759
旅情も湧くしいいんだよ。歴史と観光って切り離せないと思うんだよな。

771 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:48:11.85 ID:vQ0Kh6YL0.net
>>110
福井は必要だよw
仲良くしようよ
はやく新幹線通して
福井は良い所たくさんある

772 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:48:13.91 ID:9Pgim44x0.net
>>759
旧名を押してくる県と旧名が恥ずかしくて押せない県がある
栃木はイメージ悪いから押せないんだよな

773 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:48:21.39 ID:uTx3Q4iQ0.net
>>750
群馬と繋がるエリアは中越
長野と繋がるエリアは上州
会津と繋がるエリアは下越

774 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:48:32.04 ID:mUGe9/7D0.net
畿内
 山城 大和 河内 和泉 摂津
東海道
 伊賀 伊勢 志摩 尾張 三河 遠江 駿河 伊豆 甲斐 相模 武蔵 安房 上総 下総 常陸
東山道
 近江 美濃 飛騨 信濃 諏方 上野 下野 出羽 羽前 羽後 石背 石城 陸奥 岩代 磐城 陸前 陸中 陸奥
北陸道
 若狭 越前 加賀 能登 越中 越後 佐渡
山陰道
 丹波 丹後 但馬 因幡 伯耆 出雲 石見 隠岐
山陽道
 播磨 美作 備前 備中 備後 安芸 周防 長門
南海道
 紀伊 淡路 阿波 讃岐 伊予 土佐
西海道
 筑前 筑後 豊前 豊後 肥前 値嘉 肥後 日向 大隅 多禰 薩摩 壱岐 対馬

越後は北陸道
畿内以外は田舎

775 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:48:34.58 ID:JWHfL7rB0.net
>>747
京都から見た東京とか(笑)
歴史推しウザいわ
ほぼ確実にそいつら格式みたいなのにすがってるだけだし

776 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:48:37.35 ID:U8NYAbWh0.net
越後も信濃も国全体を支配した大名が江戸時代にはいないから分国みたいなもん

777 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:48:47.37 ID:g+rUiE1j0.net
>>773
2つの上越があるんだよ

778 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:49:03.29 ID:vy5omWJi0.net
>>562
第一港湾建設局
新潟証券取引所
第四国立銀行

779 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:49:08.27 ID:7EUBh4as0.net
長野には三遠南信という括りもある

780 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:49:32.46 ID:mUGe9/7D0.net
五畿七道

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/8/8e/Gokishichido.svg

山城 大和 芳野 河内 和泉 摂津
五畿は別格

コレが日本の常識

781 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:49:45.39 ID:uTx3Q4iQ0.net
>>773
間違った
正しくは上越な

782 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:49:58.30 ID:F8ZedBFY0.net
新潟に住んでいる人間なら判ると思うが、
上中下越&海沿い山沿いでおおよそ5ブロックに
分かれているから他県とか割とどうでも良い。

新潟は新潟。それ以上のものでも、それ以下でもありません。

自称関東という恥ずかしいのは居るけどな

783 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:50:07.05 ID:g+rUiE1j0.net
>>779
南部は東海地方で
北部は北陸みたいな

784 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:50:16.14 ID:MtUeaUWF0.net
新潟雷鳥・白鳥・北越がなくなると、ここまで意識が変わるもんなんだな。

785 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:50:19.77 ID:sV4NrOG00.net
新潟東部は東北 西部は北陸 南部は中部

786 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:50:26.30 ID:v1A0+QqR0.net
>>748
北陸は福井県、石川県、富山県だよ
但し、福井県だけは関西寄りだな
越前乞食と呼ばれ、石川県、富山県からは嫌われてるよ。福井は京都に向かう道の方が便利に作られているよ。

787 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:50:45.05 ID:pq1K+d9G0.net
神奈川県町田市みたいなもんか

788 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:51:06.19 ID:vy5omWJi0.net
>>574
新潟市は二桁2本
新潟県は二桁3本

789 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:51:07.88 ID:Xgjasewe0.net
>>759
信州は、主に松本市周辺に気遣ってのことだよ。
もともと長野県庁は松本市にあったけど、
火災にともなって長野市に移った。
火災の隆盛が長野市に県庁を移すための放火って説もあって、
松本市民は長野って名称を嫌う。

790 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:51:13.71 ID:mUGe9/7D0.net
越後より北は
夷人雑類の土地

つまり未開土人の地

791 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:51:18.22 ID:3MuawnZG0.net
自然地理は北陸、文化は甲信越
ただし阿賀野川以北は東北

792 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:51:21.33 ID:d4HJFuq50.net
>>655
対等型だと北九州市や、さいたま市もだな。
小倉に行く、黒崎に行く、大宮に行く、浦和に行く。

793 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:51:27.11 ID:uTx3Q4iQ0.net
>>780
8世紀の話どすえw

794 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:51:35.24 ID:v1A0+QqR0.net
福井は滋賀県と京都府との繋がりが強い
だから東海地方より関西圏だな

795 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:51:36.81 ID:MtUeaUWF0.net
>>779
方言学ではナヤシ方言(長野・山梨・静岡方言)という区分があったりするぜ

796 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:51:42.05 ID:iIy7luls0.net
>>431
それらの会社には東北電力も出資してたはず
でもドコモだけは最初から関東甲信越管轄だったのが影響したのか
他社も関東甲信越管轄に変わった

797 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:51:42.81 ID:Muu1pFcm0.net
関東管領になった上杉謙信と東北に国替えになった上杉景勝が悪い

798 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:51:43.81 ID:vQ0Kh6YL0.net
>>748
北陸三県からみたら絶対仲間じゃないしさw
サヨ知事のいる所とは仲良くしたくない

799 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:51:44.63 ID:Xgjasewe0.net
>>772
下野(げや)だもんなぁ。

800 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:51:44.79 ID:Ck6n4Jpe0.net
下越中越が東北で、上越が北陸

はい論破

801 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:52:04.50 ID:v1A0+QqR0.net
>>752
天気予報ならな!

802 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:52:04.98 ID:I1N+qd3TO.net
普通に考えて東北地方だろ
なんで北陸にしてんだ?

803 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:52:06.85 ID:a+gLrZDN0.net
九州だが普通に新潟は甲信越地方だと思ってた。
なんか間違いある?

804 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:52:34.59 ID:AQApy5oE0.net
松本だけ異質だな「信州」使いたがる

805 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:52:41.53 ID:mUGe9/7D0.net
明治になって
五畿八道

屯田兵が北海道入植したからな

806 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:52:53.72 ID:g+rUiE1j0.net
>>789
県名を付ける時にその県内の一部の名前を県名にしたから
そういう面倒なことになる
旧国と領域が一緒ならそのまま旧国名を県名にしたら良かったのに

807 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:53:07.24 ID:iIy7luls0.net
>>804
長野市と松本市は仲が悪いのはホント?

808 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:53:07.42 ID:lFGBd8rZ0.net
>>786
嫌ってねーよ。自分がそうだからってそれを総意みたい言うのはな。

福井は接点が無いから空気なだけ。

809 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:53:10.91 ID:gdElL7TY0.net
五畿七道だと北陸道だから北陸、というのは乱暴なんだな。
それだと和歌山は四国と一緒にすべきだし滋賀岐阜長野群馬栃木とか
を同一地方にしないといけなくなる。
五畿七道はあくまで昔のくくりであり現代に即するなら北陸でも東北
でもない、甲信越地方にするのが無難。

810 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:53:29.27 ID:9wWZMZJD0.net
>>789
少し違う
長野と松本は違う県だったけど、火事で長野に移ってそのまま合併した

811 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:53:45.17 ID:n3XSB1Nc0.net
どう考えても北陸

812 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:53:45.47 ID:uTx3Q4iQ0.net
>>789
ほー。そんな経緯があるのか。
どう見ても松本の方が地理的にも中心ぽいのに長野市が県庁所在地なのが不思議だったんだよな

813 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:53:59.70 ID:CLQwyRPx0.net
弱小地域同士が弱小県どうするかで迷ってる悲しい話だわ

814 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:54:03.78 ID:lFGBd8rZ0.net
いや東北

815 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:54:06.12 ID:ecoNzjUC0.net
新潟の定義を議論するより
安倍総理の「ほつぎ」を議論してくれ
大多数の人が「はつぎ」読みの中で
戦前に多く使われていた「ほつぎ」に
こだわるのが気持ち悪い

816 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:54:06.90 ID:1HkXtclP0.net
>>316
ヒョーゴスラビア、もとい、旧ユーゴスラビアのような分裂っぷりw

817 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:54:09.20 ID:mUGe9/7D0.net
征夷大将軍の坂上田村麻呂が
夷人雑類を征伐しても
蝦夷土人の抵抗は続いたからな

818 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:54:23.84 ID:7EUBh4as0.net
>>804
年寄りはあるかもしれないが
若い人はなんともおもってない

819 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:55:02.51 ID:bJbm67EA0.net
まあ中部でいいわ昔っからこれやし

820 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:55:07.99 ID:MtUeaUWF0.net
>>817
新潟の話なんだから阿部比羅夫の話をしようぜw

821 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:55:09.73 ID:mUGe9/7D0.net
越後が蝦夷(東北)とかいってるヤツは
頭膿んでるわ

822 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:55:16.80 ID:d4HJFuq50.net
>>658
上越を通らない中越・下越の上越新幹線。
最初新潟県のローカルの天気予報を見て、上越、中越、下越の意味が解らなかった。
県庁がある地域が下越とは? 

823 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:55:17.71 ID:v1A0+QqR0.net
上州は群馬
越後と上州の繋がりは上杉だもんな
歴史的な繋がりが強い

愛知と石川は
織田と前田の関係

824 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:55:30.26 ID:g+rUiE1j0.net
州をつけるより
信濃とかの方がいい

825 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:55:37.07 ID:45H4Vmg20.net
うーむ東北だけど子供の頃から新潟は北陸って
習った気がする

826 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:55:38.86 ID:QskhYfVq0.net
>>779
天竜川流域メインの繋がりだよそれ

827 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:55:41.48 ID:Y3WZe04p0.net
>>753
いや上越新幹線が先で何もおかしくない>>456で説明したよ

828 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:55:54.16 ID:0luuAdJk0.net
新潟が北陸とかダラなこというとんなま
東北でいーがんねーか
それか独立地方とか言うとりまっし

829 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:56:28.82 ID:JTxTOoZz0.net
>>1
これのどこがニュースですか?>ニライカナイφ ★

830 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:56:31.50 ID:9/UOmhNy0.net
裏日本をという言葉を悪意なく使ってたんだが、向こうの人からするとよくない言葉らしい。

831 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:56:54.55 ID:g+rUiE1j0.net
>>830
中日本ならいいのか

832 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:56:54.87 ID:Xgjasewe0.net
>>806
新政府というところを見せるため、新政府の看板ですらあったのだから、
旧国名や藩名を抹殺する必要すらあったんだよ。
だから信濃県や信州県にするわけにはいかなかった。

833 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:56:56.26 ID:MtUeaUWF0.net
>>823
「越後」と並べるときは「上野」って書くもんだぜ…。
「上州」と書くと「越州」と書かなきゃいけなくなる。

834 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:57:12.46 ID:R2D1G/k40.net
新潟県が北陸各県東北各県比で最強過ぎるからこんなことに
仙台と金沢の嫉妬が心地良い

835 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:57:19.19 ID:v1A0+QqR0.net
東京は田舎者の集まり
だからルールを守ることで自らの出身ルールを押し殺して東京ルールとする

836 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:57:24.37 ID:mUGe9/7D0.net
蝦夷土人が住んでる場所との境目が
越後だからな

つまり辺境の地が越後

朝廷の公民と認められる田舎もんは越後まで
越後超えたら朝廷の公民と認められない土人の巣

837 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:57:30.59 ID:9wWZMZJD0.net
>>807
それは本当

838 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:57:45.54 ID:g+rUiE1j0.net
>>833
越州だと何県かわからんな

839 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:58:08.82 ID:iIy7luls0.net
>>837
同じ県内なら仲良くすりゃ良いのにねw

840 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:58:25.70 ID:Xgjasewe0.net
>>816
むしろトルコに近い。
名目上アジア、もしくは中東なんだけど、
サッカー協会とかは欧州だったりで。

841 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:58:46.71 ID:MtUeaUWF0.net
>>838
越前・越中も「越州」だもんね。

842 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:59:03.59 ID:9wWZMZJD0.net
>>839
住んでる人たちは気にしてないけど、自治体が張り合ってる感じみたい

843 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:59:13.68 ID:lFGBd8rZ0.net
>>834
すごいね。さすが関東を名乗るだけあるわ。

844 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:59:36.54 ID:jbYbDc5e0.net
三重県は東海地方で近畿地方
関東人の感覚では関西地方でもある

845 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:59:38.53 ID:Xgjasewe0.net
>>830
80年代に裏ビデオが出回ったのが原因。
裏って言葉がネガティブな意味にとらえられてしまった。

846 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:59:43.33 ID:g+rUiE1j0.net
上州も変な名前だな
越後でいえば後州と同じ

847 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 12:59:49.61 ID:+cpaGkHu0.net
新潟・長野・山梨は甲信越地方じゃないの?

848 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 13:00:02.69 ID:iIy7luls0.net
>>842
余所者からすりゃくだらない見栄とプライドの張り合いにしか…

849 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 13:00:06.92 ID:mUGe9/7D0.net
北陸道

 若狭・越前 ⇒ 福井
 加賀・能登 ⇒ 石川
 越中 ⇒ 富山
 越後・佐渡 ⇒ 新潟

コレが正解

850 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 13:00:17.07 ID:v1A0+QqR0.net
上杉は富山から加賀にかけて制していたからな
北陸三県は信長が制した時にそうなった

福井=柴田勝家
加賀=前田利家
富山=佐々成政

851 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 13:00:22.94 ID:g+rUiE1j0.net
>>845
お内裏様とかあるのにね

852 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 13:00:26.34 ID:uTx3Q4iQ0.net
>>836
奈良時代には日本海側は秋田城、太平洋側は多賀城があったがな
新潟が大和政権の境界だとか適当すぎるぞ

853 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 13:00:29.43 ID:N+nAaYMi0.net
>>828
そーいがーっ

854 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 13:00:31.82 ID:ctlyE5aG0.net
>>316
わろた

855 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 13:00:41.18 ID:U8NYAbWh0.net
>>797
実は景勝は移転後も越後のごく一部と佐渡も持ってたんだぜ
>>844
東海じゃね

856 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 13:00:54.65 ID:rPRXx7wK0.net
>>834
新潟が仙台と金沢に一方的にライバル心持ってるだけ
都市の規模 仙台>>>新潟
観光文化 金沢>>>新潟

857 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 13:01:02.39 ID:pHeR+sUH0.net
北陸三県は福井県、石川県、富山県だよ
新潟県は自分で北陸以外を選んでね北陸には入らないでね

858 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 13:01:03.76 ID:MtUeaUWF0.net
>>840
「東アジア」のモンゴルみたいなもんでもあるね。
現在の国家のカテゴライズでやると「北アジア」の国家が一つしかないから「東アジア」に含めることがある。

859 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 13:01:12.75 ID:/CmbEqKN0.net
北陸・信越における対立の図 
       【能登】←(植民地)←┐ 
         ↑             ↑ 
        (敵対)          ↑ 
        ↓┌←─────┼(北陸の中心都市は新潟だ)─←【新潟】 
       【金沢】←(敵対)→【富山】 ∧ ∧ ∧ 親不知∧ ∧ ∧ ∧ ↑↑ 
        ││            ↑∧ ∧ ∧ ∧ ∧ ∧ ∧ ∧ ∧ ∧┌┘│ 
        ↓└→─────┼ (新潟は東北だろ)─────┘(仲良し) 
       (支配)        (仲間)  ∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧   ↓ 
        ↓   ∧∧     ↓    ∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧ 【長野】 
(知らん)→【福井】 ∧∧  【白川・高山】  ∧∧∧∧∧∧∧∧      ↑ 
  ↑     ↓  ∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧     (敵対) 
【関西】←─(仲間) ∧∧∧∧∧∧飛騨山脈の壁∧∧∧∧∧∧∧    ↓ 
            ∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧    【松本】 
                   【岐阜】

860 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 13:01:23.11 ID:t6Gi25f30.net
越前⇒加賀⇒越中⇒越後  北陸だ

      

861 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 13:01:23.24 ID:9wWZMZJD0.net
>>848
その見方で合ってるよ

862 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 13:01:33.65 ID:L68cIHD30.net
古町帰るたびに廃れているじゃんか。
万代シテイなんか黄色いカレーが一番有名だし、
レインボータワーはいつまでたっても放置だし、
あんな所が区とか名乗って恥ずかしいわマジで。
やめてくれ(´・ω・`)

863 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 13:01:34.26 ID:+G2Mcztz0.net
新潟は中部地方
北陸やら甲信越は地方区分とは別の呼称
山梨を首都圏と言うのと同じ

864 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 13:01:38.19 ID:g+rUiE1j0.net
>>857
学校で習ったのは北陸だけどな

865 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 13:01:40.45 ID:uTx3Q4iQ0.net
>>840
カザフスタンがヨーロッパで、オーストラリアがアジアだぞ
サッカーの区分けなんて何の意味もないw

866 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 13:02:00.81 ID:MtUeaUWF0.net
>>849
若狭・・・・・

867 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 13:02:28.44 ID:VydHwCiN0.net
新潟圏で良いだろう。
カクエイの時の超優遇でインフラ整備も凄いので,
凄すぎて北陸や東北の仲間に入れて貰えない。

868 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 13:02:31.35 ID:9xEr1uun0.net
>>104
アピタって北陸なんだといま知った
ググってみます
ありがとう

869 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 13:02:44.46 ID:Xgjasewe0.net
>>852
当時の勢力範囲の認定は面じゃなく点だった。
なので、秋田に城があったからって、
今の秋田県や当時の出羽の範囲全部が朝廷の勢力圏とは限らない。

870 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 13:03:02.40 ID:mUGe9/7D0.net
>>852
凡邊遠國。有夷人雑類謂。夷者夷狄也。雑類者夷之種類也。釋云。夷。東夷也。挙東而示餘。推可知雑類。謂夷人之雑類耳。
古記云。夷人雑類謂毛人。肥人。阿麻彌人等類。問。夷人雑類一歟二歟。仮令。隼人。毛人。本土謂之夷人也。此等雑居華夏。謂之雑類也。
一云。一種無別。 之所。應輸調役者。随時斟量。不必同之華夏。謂。中國也。

871 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 13:03:07.50 ID:MMnadVtV0.net
俺大学入学をキッカケに新潟から関西に越したんだが、当初一番驚いたのは、簡単に県境を越えられる事だな。新潟だと隣の県に行くなんか簡単に出来ないが、京都から大阪、奈良、神戸とか小一時間だもんな。

872 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 13:03:11.46 ID:ctlyE5aG0.net
中途半端にでかいからいかんのかな

873 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 13:03:15.59 ID:iIy7luls0.net
新潟には亀田製菓とブルボンの二大巨塔があるからな
他にも有名なお菓子メーカー多数

874 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 13:03:22.71 ID:yDfPvJD60.net
東北は六魂祭とかやってるので6県のみです

875 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 13:03:36.90 ID:PvUCemaG0.net
日本海沿岸地方を”裏日本”ってディスる奴は
日本海を東海と呼ばせるチョンコ認定www

876 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 13:03:40.65 ID:v1A0+QqR0.net
将来的には一県単位で経済は成り立たず統廃合は進む。すでに鳥取県、島根県はセットになってきています。宮崎県と鹿児島県も近い将来ある。

877 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 13:03:45.34 ID:MtUeaUWF0.net
>>852
拡大していく際の前線基地の渟足柵(新潟市の沼垂と推定)があったから、
一時期は境目だったのよ

878 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 13:04:02.67 ID:N+nAaYMi0.net
>>869
西部劇で砦に篭ってインディアンに包囲されてるイメージだなw

879 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 13:04:03.01 ID:H+qAiJit0.net
中部地方=東海+北陸+甲信越
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/5/5f/Japan_Chubu_Region_large.png/800px-Japan_Chubu_Region_large.png

おかしいのは中部地方という括りに新潟が入ってしまうこと
どう見てもおかしい
新潟だけ上にはみ出てる
むしろ関東に入れたほうがまし

880 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 13:04:36.99 ID:wiPPLjSc0.net
>>823
http://www.takasakiweb.jp/takasakigaku/article/01/22.html
別のレスで燕市と言っちゃったけど三条市なんだな高崎藩の飛び地があったのは

881 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 13:04:47.93 ID:7EUBh4as0.net
そもそも長野と言う言葉は、善光寺周辺の地名で
江戸時代は長野村と言うのがあった
これを飯田や木曽まで含めた県名にする方が無理があるのは確か

ただ、明治維新の時点で最大の人口がいたのは
信濃国で最大の10万石を誇った松代藩だった
早くから新政府に恭順し、北越戦争、会津戦争でも活躍した松代藩と
曖昧な態度で新政府の不興をかった松本藩という
経緯もあったのでは

県庁を長野に取られた松本は
旧制高校、日銀支店、医専、陸軍連帯など手当たり次第に誘致していく

882 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 13:05:00.25 ID:g+rUiE1j0.net
>>879
多分中部地方ってのが近畿と関東の間でしかなかったからだろうな

883 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 13:05:04.36 ID:uTx3Q4iQ0.net
>>871
新潟以北が異常なだけだw

884 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 13:05:16.68 ID:/CmbEqKN0.net
>>871
親不知の高速路線見ると
どんだけあそこが大変だったのか察するよなぁ
険しすぎて海の上走ってる

885 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 13:05:26.83 ID:MtUeaUWF0.net
>>862
万代にヴァージンがあったころが最盛期だったよね

886 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 13:05:28.02 ID:uaFHbd/x0.net
「新潟県」ていうから「どこ地方?」ってなるんだろ
もう新潟道とかに改称すればいいよ

887 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 13:05:35.59 ID:v1A0+QqR0.net
新潟は謙信公祭りに5回もGacktがきただけにな!

888 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 13:06:00.10 ID:U8NYAbWh0.net
宮崎の南と鹿児島は薩摩藩だしねえ

889 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 13:06:14.36 ID:uTx3Q4iQ0.net
>>873
新潟からブルボン朝を名乗る度胸が好きw

890 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 13:06:44.88 ID:98Yu+VIx0.net
でも新潟が関東に入ったら一番格下だから、プライドだけは一人前の新潟人が耐えられるかどうか

それだけが問題だな

891 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 13:06:53.58 ID:v1A0+QqR0.net
>>873
三幸製菓を忘れんなよ
安さだけだと最強のせんべいだぞ!

892 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 13:06:56.93 ID:Xgjasewe0.net
>>865
それぞれ「旧ソ連だった」「貿易でアジアとの繋がりが深い」
というバックボーンがあってこそ。
見境なくみとめてるわけではないよ。

893 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 13:07:01.61 ID:g+rUiE1j0.net
>>890
群馬より格上

894 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 13:07:18.85 ID:MtUeaUWF0.net
>>889
洋菓子→フランス菓子→フランスの王朝→ブルボン

これでいいじゃないか(´;ω;`)

895 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 13:07:35.88 ID:iIy7luls0.net
>>891
岩塚製菓も存じておりますw

896 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 13:07:42.72 ID:56sQps6+0.net
>>786
富山金沢住んでたけど、福井を意識してる人自体があまりいなかった気が
特に富山
福井石川県境に少し境目がある感じだね

897 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 13:07:56.84 ID:g+rUiE1j0.net
>>894
カロリング朝で

898 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 13:08:02.52 ID:mUGe9/7D0.net
西海道には
熊襲、隼人、阿麻彌人の夷人雑類の巣がある

899 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 13:08:09.55 ID:BhPPCHtV0.net
越後地方じゃダメなの?

900 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 13:08:40.26 ID:ctlyE5aG0.net
>>871
埼玉県に住んでて東京に入ってまた埼玉に戻って通過して千葉県に勤務してる人とかいそう

901 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 13:08:50.35 ID:NoJ6yAta0.net
>>670
高齢者は訛ってるけど、若い世代はそうでもないね
「一番大きい物」は「えっちふってがん」とか言うし

言葉の使い方で異なるのは、たとえば「せつない」=「痛い、苦しい、辛い」
悲愴な感情を表すだけじゃないというか

902 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 13:08:51.87 ID:U8NYAbWh0.net
イタリアンもあるし欧州が好きなんだろ

903 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 13:09:08.74 ID:iIy7luls0.net
首都圏のJRの新車は新津で作られ
上越線〜高崎線を経由してやってくる

904 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 13:09:30.38 ID:mUGe9/7D0.net
謙信とか幕府とかいうヤクザのイヌだからな

905 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 13:09:53.61 ID:v1A0+QqR0.net
中部地方
愛知、岐阜、三重、福井、石川、富山、長野

新潟、静岡は該当しない

東海三県
愛知、岐阜、三重

静岡は入らない

906 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 13:09:59.84 ID:vQ0Kh6YL0.net
>>786
生半可な知識で分断工作しないで
越前乞食なんて言葉はないよw

907 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 13:10:03.21 ID:9xEr1uun0.net
>>104
嘘つき!

調べたけどアピタユニーは愛知県が本社
東北、関東、東海、北陸、近畿にあったわ!

908 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 13:10:14.78 ID:MtUeaUWF0.net
>>895
>>891
ばかうけの栗山米菓も。

ブルボン亀田>岩塚三幸栗山>越後みながわほか多数 という序列で
越後製菓は新潟ではすこし格下扱いだよね。

909 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 13:10:29.56 ID:iIy7luls0.net
かつては新潟鉄工って会社もあったな

910 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 13:10:38.29 ID:ctlyE5aG0.net
>>879
こうして見ると、新潟とかさほどでかくないな、東北各県とか長野も意外とでかいんだ

911 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 13:10:45.75 ID:MtUeaUWF0.net
>>897
さすがにカール大帝は…w

912 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 13:10:47.85 ID:caX/S8p00.net
東北に入ると宮城のほうが人口多いから二番手ポジだな
北陸だと石川より人口多いから頂点を狙えるよ

913 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 13:11:07.44 ID:xQail7L10.net
北陸でも東北でも無いんだから、どっかの地域に新潟だけ単体でくっ付ける
甲信越 システムって結構有能だと思うわ

914 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 13:11:10.21 ID:Xgjasewe0.net
>>884
それでも古代は福井と同じく越のくにだったのは、
当時のメインの移動手段は海路だったから、それで不自由がなかっただけ。
現代的な感覚では京都から見れば下総より上総のほうが遠いのに上総なのは、
海路の場合、上総のほうが近くなるから。

915 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 13:11:18.69 ID:t47o3CTn0.net
>>879
中部地方=北陸+中央高地+東海
 北陸=新潟県+富山県+石川県+福井県
 中央高地=山梨県+長野県+岐阜県
 東海=静岡県+愛知県
だよ。中央高地には中央本線が通っている。

916 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 13:11:23.55 ID:v1A0+QqR0.net
マックスバリュ北陸には何故か糸魚川がある

新潟なのにマックスバリュによって北陸みたいになってる。

917 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 13:11:44.45 ID:swTW2D3i0.net
そんなにアイデンティティーが無いなら分県しろよ。
下越県⇒明らかに東北だろう。 中越県⇒ここも東北だろう。関東ではないな。
上越県⇒ここは北陸だろう。中部地方の北陸。

918 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 13:12:08.57 ID:9xEr1uun0.net
>>786

は?富山なんか石川県民から

やっこのコジキって言われてるよw

919 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 13:12:21.32 ID:x937oEj9O.net
ニューラグーン県

920 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 13:12:39.74 ID:/uLxK84J0.net
NHKニュースや民放ニュースの最後に流れる全国の週間予報、上から、
札幌(北海道代表)
仙台(東北代表)
新潟(この位置だと南東北か北関東)
東京(関東代表)
名古屋(中部代表)
大阪(近畿代表)

よそ者は新潟が東北と誤解しやすい。

921 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 13:12:40.30 ID:QskhYfVq0.net
>>879
行方不明なのは山形であってる?

922 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 13:12:58.86 ID:pHeR+sUH0.net
>>884
だよね、そして北アルプス
別の国でも不思議ではない

923 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 13:13:11.54 ID:/CmbEqKN0.net
>>918
煽るなアホ

924 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 13:13:24.17 ID:TGLqbWBp0.net
歴史的には完全に北陸やな
蝦夷に入れられたくないやろし

925 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 13:13:25.34 ID:v1A0+QqR0.net
栗山米菓ってなんだよ
知らないよ
無名メーカーだろ?

926 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 13:13:37.11 ID:3MuawnZG0.net
>>865
カザフスタンの西端に地理上はヨーロッパに属する地域がある

927 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 13:13:58.61 ID:iyc5VsXnO.net
新潟県はデカすぎるんで上越県、中越県、下越県に分割
ついでに長野県もデカいんで北信県、南信県に分割
この五県で信越地方を名乗ればいい

928 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 13:14:10.19 ID:Xgjasewe0.net
>>925
ばかうけ

929 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 13:14:16.49 ID:mUGe9/7D0.net
関八州、関東管領はヤクザのナワバリと同じ
広域暴力団の支配ブロックの名残が関東地方になる

930 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 13:14:19.17 ID:N+nAaYMi0.net
>>922
北アルプスの一番端が海になだれ込むのが親不知

931 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 13:14:21.22 ID:MtUeaUWF0.net
>>925
ベフコっていわなきゃわからない時代になったのか…

932 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 13:14:37.25 ID:aOjZAUg70.net
日本のガラパゴス

933 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 13:14:47.87 ID:3MuawnZG0.net
>>924
歴史的には北陸三県より長野県や群馬県との関係が深かった

934 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 13:14:51.84 ID:v1A0+QqR0.net
>>923
君は富山県人だな(笑)

935 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 13:15:17.88 ID:/p54lD5e0.net
中部地方

日本海に面する県:新潟県、富山県、石川県、福井県
内陸に位置する県:山梨県、長野県、岐阜県
太平洋に面する県:静岡県、愛知県

936 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 13:15:18.78 ID:Q1dcT1QS0.net
>>761
庄内人だがぶっちゃけ新潟に入れてもらいたいわ。山形は庄内差別が酷い

937 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 13:15:26.94 ID:Xgjasewe0.net
>>879
新潟と福島は関東、東北に北海道を追加。
これで万事解決。

938 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 13:15:33.60 ID:mUGe9/7D0.net
広域暴力団の支配ブロックの組長を
無関係のよそもんが受け継ごうとしたのが
謙信になる

939 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 13:15:39.28 ID:P08u1DM/0.net
>>928
あの煎餅好きだわ。

940 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 13:15:47.48 ID:t6Gi25f30.net
仏教宗派による地域分析の方が結論速いかも 誰か教えてくれ

941 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 13:15:53.10 ID:7EUBh4as0.net
>>913
甲信越、特に甲信は東京の奥座敷って感じなんだろうね

942 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 13:15:54.88 ID:Gz2jlmvY0.net
>>12
富山出の俺からしても、新潟は北陸じゃないな

943 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 13:15:59.46 ID:uTx3Q4iQ0.net
>>927
全部同じ地域とか分割する意味がねえwwwww

944 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 13:16:12.39 ID:hY90Rm5G0.net
新潟県は寒い地方

945 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 13:16:43.53 ID:7u16pYSX0.net
>>1

俺的には新潟は東北という位置づけだな

946 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 13:16:44.60 ID:Xgjasewe0.net
>>931
それ以前に、ばかうけの製造元を知らない人が大半。
金鳥の正式社名を知る人がほとんどいないのと同じ。

947 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 13:16:46.82 ID:v1A0+QqR0.net
>>894
ブルボンの黄色い100円のあられが大好きだ

948 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 13:17:04.40 ID:JWWKb/zv0.net
僕は国立大学法人 山形大学の人間だけど、ラブリーでブギーバックな場所は首都圏ではなくて山形にある。
山形のオザケンと呼ばれた僕が言うのだから、間違いない。

949 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 13:17:08.88 ID:ut156+jg0.net
どこでもどうぞ

950 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 13:17:24.46 ID:eV4dhLSm0.net
新潟県は何地方?
一つではない。複数の地方に所属している。複数属性だ。
県を複数の地方に所属するのを認めるのであれば、
人間も複数の国家に認めることを容認すべきである。
二重国籍を認めよう。

951 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 13:17:35.82 ID:uTx3Q4iQ0.net
>>936
分かる
秋田庄内会津新潟をまとめて欲しいわ

952 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 13:17:38.93 ID:/CmbEqKN0.net
>>934
金沢市民の無駄なプライドにうんざりする同県民。

北國新聞がまるで金沢が日本の首都みたいな書き方するから勘違いする奴がでてくるんだよなぁ。

953 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 13:17:44.04 ID:v1A0+QqR0.net
ベフコって栗山を買収したんだな

954 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 13:17:48.22 ID:Xgjasewe0.net
>>941
甲にある石和温泉ってまさにそれだしw

955 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 13:18:10.94 ID:MtUeaUWF0.net
>>940
それやると石川県の南側と富山県が完全に浮いてしまう件w

「浄土真宗以外全部カルト宗教だから村八分。禅宗の人は街に住んでてね。」みたいな意識がはっきりとある。

956 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 13:18:37.27 ID:ISzN3CgB0.net
>>876
雪国の方が過疎ってるんだからそっちの方が早いぞ

957 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 13:18:45.22 ID:7EUBh4as0.net
>>946
今度、大澤くんに聞いてみるわ

958 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 13:19:03.14 ID:12iEKNx50.net
>>947
羽衣あられ?

959 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 13:19:03.71 ID:MtUeaUWF0.net
>>946
ああ、たしかにw
大日本除虫菊の名前はさらっと言える人はなかなかいない。

960 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 13:19:33.08 ID:N+nAaYMi0.net
>>936
マット県と呼ばれるより角栄県と呼ばれるほうがまだマシなのか。。。

961 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 13:19:48.78 ID:Xgjasewe0.net
>>940
東京の信濃町がバチカンみたいになるのかw
あそこも一応は仏教の一派だから。一応ね。

962 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 13:19:59.27 ID:uTx3Q4iQ0.net
>>955
まだ一向衆が強いのか。すげえな

963 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 13:20:11.37 ID:/uLxK84J0.net
>>951
仙台至上主義の
東北電力と河北新報が怒ります。 

964 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 13:20:32.67 ID:amen6Uie0.net
日本一のラーメン県新潟

965 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 13:20:36.72 ID:lFGBd8rZ0.net
加賀市民の誇りは、8番ラーメン創業の地である本店があることと
DMM.com発祥の地であることと、でかい廃墟の観音様と
織田無道の寺があること。

966 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 13:20:53.36 ID:v1A0+QqR0.net
>>952
金沢は加賀百万石だもん
料理も繊細だし、魚は旨い!
雪深いから保存食作る知恵がある

967 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 13:20:53.37 ID:fbtC0fEK0.net
栗山米菓へそくりで買うべいか

968 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 13:21:04.87 ID:KoFarK0I0.net
>>952
1都ニ府1道金沢43県でおけ?

969 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 13:21:15.62 ID:mUGe9/7D0.net
やっぱりな長島一向宗みたいに
完膚無きまで潰さないといけない

970 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 13:21:27.26 ID:pHeR+sUH0.net
>>952
富山新聞は、ほとんどの紙面が北国新聞と同じだ

971 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 13:21:38.52 ID:fbtC0fEK0.net
栗山米菓へそくりで買うべいか

972 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 13:21:51.17 ID:t7Wiq+wm0.net
富山金沢福井の順で住んでるけど
富山石川は本当に北陸だと思う
福井は北陸だけど北陸の成分だけじゃないって感じだ
俺の周りの人はちょっと太平洋側入ってる
富山金沢より少し楽天的というか
よそ者であることを気にしないというか

973 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 13:21:57.12 ID:7EUBh4as0.net
>>941
富士五湖周辺や軽井沢なんかは
皇室や政財界の要人なんかの別荘も多いしね
湘南と似ている

974 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 13:21:58.13 ID:uTx3Q4iQ0.net
>>963
文化交流もなければ気質も違うんだよな
仙台は東北のニューヨークとか真顔で言われて対応に困ったわ

975 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 13:22:06.60 ID:xTb8JgZ40.net
新潟は北陸だと思ってた。
混ぜたら東北が大きすぎだろう。

976 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 13:22:08.54 ID:MtUeaUWF0.net
>>965
そんなこと言ってるから温泉寂れるんだよ…(´;ω;`)

977 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 13:22:39.57 ID:4/G49+7X0.net
朝鮮総連、朝鮮学校、韓国領事館がある
よくキムチを食べる
もう日本ではない

978 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 13:22:42.48 ID:N+nAaYMi0.net
>>966
百万石の大大名残しておいても、僻地だし兵も弱いからまあいいかby家康

979 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 13:22:50.49 ID:hs28VMqu0.net
伊勢国桑名藩の飛び地があったり新潟ってほんとカオス

980 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 13:22:51.57 ID:Y3WZe04p0.net
東京信濃町も新潟発祥か

981 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 13:22:59.51 ID:15351g0d0.net
>>844
三重県に関ってあるから
関西、関東の境だろ?

982 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 13:23:26.60 ID:mUGe9/7D0.net
青葉山城とか
びっくりするぐらいのガッカリ名所だからな

983 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 13:23:45.76 ID:uTx3Q4iQ0.net
>>966
どういう検地すれば石川だけで100万石になったんだろうな
本当に100万あったのか疑問に思うんだが

984 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 13:23:49.60 ID:6vjHsa7vO.net
ブルボンと言えば工場が派手で、カップルの車がラブホテルと間違って侵入してくるとか。
ブルボン=北日本食品だから、新潟は北日本。
東北でも北陸でもない。

985 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 13:23:53.86 ID:pp0gTZai0.net
三重と山梨もこんな感じだよな
ウィキ先生に聴けw

986 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 13:24:15.48 ID:3/h6/a5Q0.net
>>975
新潟までは関東の文化圏。
富山からは関西の文化圏。
言葉も違うし、一緒にはできない。
むしろ東北が分割されるべきで、秋田や山形は、岩手や宮城と違う。
それで、新潟は秋田や山形の仲間。

987 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 13:24:27.84 ID:uTx3Q4iQ0.net
>>980
信濃は長野w

988 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 13:24:29.27 ID:mUGe9/7D0.net
伊勢神宮は
当然畿内の支配下にある

989 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 13:24:53.36 ID:VU+DHBoU0.net
ササダンゴクッテロ

990 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 13:24:55.28 ID:v1A0+QqR0.net
>>958
それ、それ!
最強だよ
買い占めしたいくらい
コンビニはローソンしかない

991 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 13:25:22.37 ID:xzPqmuY/0.net
新潟、長野2県で信越地方で

992 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 13:25:23.48 ID:Y3WZe04p0.net
ちがうちがう…東京信濃町といえば…

993 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 13:25:26.68 ID:0rn2DCuN0.net
中部地方だと思ってた

994 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 13:25:36.81 ID:mUGe9/7D0.net
紀伊は南海道
畿内じゃない
死国の仲間

995 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 13:25:39.65 ID:MtUeaUWF0.net
>>982
ああ、上までバスで上がったのね
もったいない

996 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 13:25:48.05 ID:HYzd28WB0.net
>>953
違う

997 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 13:25:49.81 ID:HAR88VLu0.net
まず省庁からしてそれぞれ扱いが違ってるし

998 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 13:26:11.61 ID:pHeR+sUH0.net
>>978
目をつけられないように、弱い不ふりをしていたが、こっそり五箇山で鉄砲の硝煙とか作ってたんだぜ

999 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 13:26:12.63 ID:HAkF8D4L0.net
東北ではないぞwww

1000 :名無しさん@1周年:2017/08/06(日) 13:26:16.68 ID:MtUeaUWF0.net
>>984
北日本新聞・北日本放送は富山だぜ

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
223 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200