2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【話題】「Excel方眼紙=悪」なのか? 公開討論会9月に開催……昨年には国会議員が文科省に全廃を指示★3

1 :ハンバーグタイカレー ★:2017/08/04(金) 21:06:31.35 ID:CAP_USER9.net
Excelを使って書類を作る際、セルを方眼紙のように整形する「Excel方眼紙」。「神Excel」などと呼ばれ、批判されることも多い。Excel方眼紙の何が問題で、解決策はあるのか――専門家が意見をぶつけ合うイベント「Excel方眼紙公開討論会」が9月30日、東京・両国で開催される。
http://image.itmedia.co.jp/news/articles/1708/04/yx_excel.jpg
 Excel方眼紙は、データとしての再現性の低さやレイアウト修正の難しさなどが問題とされ、ネットでは「神Excel」と批判されている。昨年には衆院議員の河野太郎氏が文部科学省に対して全廃を指示したことでも話題になった。

 イベントは、Excel方眼紙の概念を取り入れたデータベースアプリ「Forguncy」を提供するグレープシティが主催。同社はExcel方眼紙について「具体的に何が問題かという点や、現実的な解決策についてあまり議論されておらず、非難だけが拡散しているのが実情」「そもそもExcel方眼紙の共通の定義が存在しないことから、前提条件が異なる状態で否定的な意見とそれに疑問を持つ意見とで、食い違いが起きている」と指摘し、Excel方眼紙について議論する場を提供したいと考えたという。

 イベントでは、総務省勤務を通じて多くのExcel方眼紙に出会い、その後各所でExcel方眼紙廃止活動をしてきた立命館大学教授の上原哲太郎氏と、「Excel方眼紙であまり困った経験がなく本当にダメで使えない手法なのか疑問を持っている」というプログラマーの長岡慶一氏が講演。その後、Excelのエキスパートである田中亨氏、Excelアドオン「RelaxTools Addin」を開発・提供している渡辺恭浩氏も交えてディスカッションする。

8/4 11:32
http://www.itmedia.co.jp/news/spv/1708/04/news064.html
★1)8月4日(金)16:10:45.70
前スレhttp://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1501839780/

2 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:07:03.74 ID:cmrR/yl60.net
おれは表計算といったらWord一択

3 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:08:12.04 ID:yfhWg8Y60.net
大橋巨泉がCMしてた電卓買ったわ
当時3万円くらいした

4 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:08:50.46 ID:vRiuqWAG0.net
AtoKだけは金出して買ってる
IMEはウンコ

5 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:10:27.56 ID:rk6OXUjC0.net
段落つけるための方眼紙は構わん
セルを無闇に結合するのははっきり言って迷惑だ

6 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:10:47.89 ID:IApieIcp0.net
邪悪なExcel方眼紙

7 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:11:08.89 ID:aYOzbW0v0.net
悪の権化はWord

8 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:11:37.32 ID:U1JM1JOC0.net
いまだに国は「一太郎」での書類提出を強制してくる
だから「Excel方眼紙」になるんだろうがキチガイ沙汰

9 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:12:13.32 ID:Hgo+MaVQ0.net
>>5
方眼にするからセルが小さくなるんよ

なので入力部分はその範囲を連結

何がわるい?

てとこ

10 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:13:02.89 ID:Hgo+MaVQ0.net
何が悪い!

てとこ

11 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:13:13.45 ID:IApieIcp0.net
Excel方眼紙教の噂

12 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:13:29.11 ID:eq6Vj3V60.net
どうせ、結論は日帝残滓だろ。

13 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:13:47.04 ID:mQrB9KlZ0.net
でかい組織ほど書類の形式とか、うるさい。
中身より形みたいなところあるから、エクセル方眼紙が受けるんでは。

14 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:13:47.62 ID:k8czRxGs0.net
河野が文句言ってたのはデータの抽出が出来ないからじゃなかったっけ?

15 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:13:55.96 ID:QLf0tNZU0.net
方眼紙のソフトウェア、アプリって何かあるの?

16 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:14:02.89 ID:Vs3tTOU10.net
常に方眼紙にして使ってるわけじゃないんでしょ

http://image.itmedia.co.jp/news/articles/1708/04/yx_excel.jpg
こういうのを作りたい時に使ってるだけで

17 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:14:33.11 ID:EZ5QPR1R0.net
つまり
ロータスを使えと

18 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:14:41.95 ID:OZdj+t2s0.net
>>8
一太郎の方が日本語表現力が高いからな。

19 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:15:05.80 ID:75PYODn20.net
excelで文章書く人は、もしかして章追加したりする時、以下の章を全部振りなおしたりするとか?

20 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:15:06.33 ID:EZ5QPR1R0.net
>>16
スゲーイライラする(´・ω・`)

21 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:15:12.37 ID:4Db0AQgJ0.net
と言っても、Wordは英文書くためのもんだろアレ。
日本語で書くとどうも変にずれるし、数文字だけでいいのにドラッグすると勝手にプラス数文字範囲に含めてんじゃねーよヴォケ!とか、カッコを画面上のアレ見にくくなるし、何なの?

22 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:15:21.33 ID:4zvQj0uj0.net
一部電子申請できないのはいまさら手書きとかめんどいからエクセル方眼紙作って書類の形式合わせて作ってるな

23 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:15:47.87 ID:ACX7sw9o0.net
>>1
これのどこが速報性のあるニュースですか?>ハンバーグタイカレー ★ 

24 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:16:00.96 ID:UyMJhn6q0.net
エクセルを使って絵を描くってのがあったな

25 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:16:07.37 ID:Lo/cy5Jq0.net
Excelで提出させるお役所に腹が立つ

26 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:16:11.31 ID:HCY14GTx0.net
論理的な構造の文章を書く基礎的な能力が欠如しているということ

27 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:16:28.59 ID:qNdIfN010.net
>>16
wordの均等割でもイケそう

28 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:16:42.86 ID:5UW+l4dHO.net
林田力 ブログで検索したらマンションだまし売りが分かります

29 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:16:58.15 .net
Excelで絵画を描く爺ちゃんもいるのに、方眼紙暗いでガタガタ言うなよ。

30 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:17:14.77 ID:OZdj+t2s0.net
本末転倒だからな

http://image.itmedia.co.jp/ait/articles/1301/16/r515_01.jpg

31 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:18:01.10 ID:+i4czJ/G0.net
>>1
これのせいで年間数兆円の無駄な損害が出ているだろうね

32 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:18:09.70 ID:qfe0mVgV0.net
>>16
美しい

33 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:18:28.69 ID:kWNSsQLCO.net
適当な大きさで枠を作ってその中に文字を入れて枠ごと位置を動かすこともできるし
直感的にページのレイアウトができるのが最大のメリットだよね
ワードじゃこんなことできない

34 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:18:39.28 ID:4Db0AQgJ0.net
つーか、賛否あるにせよ使用者がそれなりにいるみたいだし、
方眼紙用ソフトを開発して住み分けさせりゃいいんだよ。

35 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:18:44.11 ID:WbGtI1XZ0.net
はじめに出した要求事項に含まれているなら、エクセル方眼紙を使う奴が悪い。
含まれていないなら、何を使おうが本人の勝手。
最初に使うなと言わない方が悪い。

これだけだろ。

36 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:18:45.03 ID:G/ECCn0O0.net
エクセルだと
列幅の違う表を1ページに混在させづらいのも一因かな

複数の表を1ページに貼りつける機能だとか
表はデザインをともなわないデータとしてだけ整えて置いて
それにデザインを施してページに貼るという二段構えにする機能だとか
そういう進化した形の表計算ソフトがそろそろできてもいいのかもな

37 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:19:16.41 ID:js2SD5jQ0.net
方眼をピュって触るとヒュッと文字が入る
魔法の道具だよ

38 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:19:34.00 ID:Hgo+MaVQ0.net
グリッドは正義!

おまいらもあきらめてグリッドは正義教にはいれば楽になるのにね

39 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:19:35.37 ID:oEAuZYKE0.net
初心者向けDBは、ファイルメーカーが最強なんだがな。
用紙をJpgで貼り付けてその上にフィールド貼り付ければ良いだけだし
エクセルやアクセスとも連携出来るし。

40 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:19:47.86 ID:4zvQj0uj0.net
>>27
あんなので合わせられる気がしない

41 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:20:12.04 ID:IApieIcp0.net
wordのスタイルもろくに使えないカスがやるのがExcel方眼紙だろ?

42 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:20:43.39 ID:JclshEpF0.net
フリーフォーマットで書くには便利なんだよな。ページサイズ気にしなくて済むし
IBMとかでも普通に使ってるし使いどころ次第じゃねぇか?

43 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:20:52.47 ID:k8czRxGs0.net
エクセルだとシート1に書いたものをシート2にコピー出来て
正副の時楽なんだよねぇ。

44 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:20:53.40 ID:WbGtI1XZ0.net
ビジネス用のノートや手帳では方眼目が推奨されているのに、なぜエクセルでは否定されるのか?

45 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:20:57.09 ID:SIcmhxdT0.net
日本でのIT化といえばこれ の典型
https://pbs.twimg.com/media/DGYkdsrV0AEgirC.jpg

46 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:21:09.22 ID:+i4czJ/G0.net
チラシ作るぐらいならまあいいんだよ
問題なのはマジで方眼紙でセル結合縦横無尽にやってデータ貯めてる奴が居たりして
データほかに持ってこうと思うと手も足も出ないのがクソ腹立つんだよ

47 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:22:02.53 ID:YZEeHlan0.net
 
|年月日  | ことがら |
|2000年1月| 花見   |
|2001年4月| 酒盛り  |
|2002年8月| 人命救助|
  。。。。。。。

こういった表を作らせるのに、左右の2つのセルを設定されて、
左と右は一つでセットの内容をたてに順に書くのが目的なのに、
エクセルの表としての左右のセルは内部が独立なものだから、
そうして勝手に行間とかなどをそれぞれのセル内で調整してしま
うものだから、左右がガタガタにずれてしまい、調整にくろうして
無駄に時間を浪費する。

こういう書式を作る馬鹿は、セルが印刷されたときに枠線を作る
ためのものだと思っているのです。

48 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:22:19.73 ID:fK7fL8iX0.net
外国のソフトを使って紙に印刷しようとするから面倒な事になるんだよな
日本語の定型フォーマットを印刷するなら国産のソフトを使うか、全てPCで管理するかしないと生産性低くなって仕方ないと思うんだけど

49 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:22:30.25 ID:WbGtI1XZ0.net
>>41
逆にいえば、そんな物を使わずに済む有能ツールと言える。

50 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:22:56.62 ID:SIcmhxdT0.net
>>16
入力するのにテキストボックス使うんやぞww

51 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:23:13.44 ID:tXylYp5y0.net
>>34 自分も激しくそう思う

52 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:23:27.57 ID:+i4czJ/G0.net
んでそういう場合は大抵同じ構造のはずのシート1,2,3,4と全部セル構造が違ってたりすんだよw

53 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:23:48.82 ID:MEz4bRw20.net
>>16


長い住所や会社名で組織名で変更しょうとすると、途端に醜悪になる。

54 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:24:07.99 ID:aMTN6isTO.net
作りたい書類をスキャンしてCADでトレースしてる
ほぼ完璧に同じのができるよ

55 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:24:24.16 ID:iA/Gm6520.net
文書で使うなら枠線OFFで解決

56 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:24:27.69 ID:oEAuZYKE0.net
>>49
万能故にかえって効率が悪い典型だけどな。

57 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:24:38.63 ID:WbGtI1XZ0.net
>>45
収入印紙欄があるから、印刷して手書きで使うのだろう。
何の問題が?

58 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:24:53.92 ID:G/ECCn0O0.net
エクセル方眼の問題って
エクセル=データベースっぽい表をつくるためのソフト

提出書類の原稿をつくるのに流用しちゃう、そういうことができちゃうから問題なわけで
書式作成ソフトみたいなものをつくればいいんだろうな

え?それワードじゃないのって?
そんなソフト新しく作ってもみんなが統一して使ってなかったら意味ないだろうって?
たしかに

59 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:24:58.85 ID:vvY7vc2O0.net
一セルに一文字とか書き換えるときめんどくさいんだよクソ

60 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:24:59.20 ID:Hgo+MaVQ0.net
>>50
文字はテキストボックス

背景はエクセル方眼

線は罫線

すげえ作品だわな

61 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:25:09.82 ID:qmJRITeI0.net
そろそろWordとExcelを統合させた新しいOfficeソフトが出てもいい頃

62 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:25:18.80 ID:HNUwdL6P0.net
もう本来のexellじゃないじゃん

63 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:25:50.59 ID:QPQZkSN90.net
>>16
しね

64 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:26:13.33 ID:SIcmhxdT0.net
>>57
入力はテキストボックスで入力して
最後に印刷して収入印紙やぞ

65 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:26:14.72 ID:HByr9l170.net
>>52
そういや低脳ほどマルチシートしまくるよな
ただの文書バインダーとして
結果、全体の見通しがさっぱりつかめなくなって、シート間計算なんてあったらもはや解読不可能
せいぜいディスプレイの幅に収まる程度にしろよバカども

66 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:26:18.50 ID:HNUwdL6P0.net
>>59
永久に書き換えないんだったらいいんだけどね

67 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:26:20.50 ID:WCJPaH3n0.net
実際に見たことないけど
仮に方眼状のセルに一文字づつ入ってるの渡されて修正するのってそんなにブチ切れるほど大変か?

68 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:26:27.97 ID:JclshEpF0.net
ITの強味活かそうと思ってるならオフィスがそもそも糞だろ
XMLベースかなんかで標準フォーマット普及させる方がいいだろ

69 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:27:33.74 ID:OZdj+t2s0.net
>>67
PCの利点が殺されるし、本末転倒。

70 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:28:08.00 ID:dZTJulYR0.net
ここにいるやつらはそんなにWORDが嫌いなのか?
WORDの使い方すら覚えようとしないからWORDが使えなくて嫌だ嫌だ言ってるだけだろ。

71 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:28:08.68 ID:Hgo+MaVQ0.net
>方眼状のセルに一文字づつ入ってるの渡されて修正する

複数セルまるごとテキストエディタにコピーして空白除去

72 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:28:10.10 ID:HNUwdL6P0.net
>>67
入力は面倒だし、データとして意味がない

73 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:28:49.21 ID:qmJRITeI0.net
Wordは日本語に向いていない

74 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:28:54.25 ID:YxjgJB1Y0.net
>>21
全部設定で解決できるよ。

75 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:29:07.50 ID:lBy1Gmqj0.net
Excelダメなら
何使うの?
安くて、みんな使ってるものある?

76 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:29:11.48 ID:WbGtI1XZ0.net
>>56
そういう場合もある事は否定しないが、使用頻度の低い人には充分なんだよ。
ワードを覚える労力>> エクセル方眼紙によるロス労力なんだよ。

77 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:29:26.27 ID:HByr9l170.net
>>70
ほぼ完璧に使えますword

78 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:29:39.02 ID:G/ECCn0O0.net
>>68
それやって
完全にデジタル化できるのが一番いいんだろうけど
紙の保存をベースにしてきたところから
なかなかそこに行きづらいんだろうな

79 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:29:47.76 ID:NgOFs/2P0.net
いつも思うんだがwordで図貼りまくりの数百ページに渡る文書ってきついと思うんだが
みんなどうやってんの?

80 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:30:06.87 ID:VwtQS1LX0.net
エクセル方眼紙の設計書なんてなくなればいいのに

81 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:30:08.15 ID:kWNSsQLCO.net
簡単に線が引けて枠が作れるし図や写真も入れられるし
エクセルがあればワードはいらないよ

82 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:30:38.63 ID:PsSEgt1U0.net
コミュニケーション能力を持ちつつ
エクセル、ワード、パワーポイントを使える奴が日本では評価される

引きこもりで仕事をしていない奴ら以外には常識だろ

83 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:31:04.37 ID:WbGtI1XZ0.net
>>64
それはテキストボックを使おうとするからだろ。
最初から印刷前提の書類に。

84 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:31:07.31 ID:xGTwSmz00.net
総理になったらワード禁止法作る。
このことによるアメリカとの戦争も辞さない。

85 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:31:53.98 ID:YxjgJB1Y0.net
>>79
Wordで図ありの200ページ超作ったことあるけど、具体的に何がきついの?

86 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:32:02.25 ID:72xvpYTM0.net
ワードが糞すぎるのがわるい
テキストの方がまだましだ

87 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:32:08.69 ID:G/ECCn0O0.net
紙と電子処理のハイブリッドをしようとして
無駄が出ちゃってる感じだね

88 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:32:18.90 ID:qmJRITeI0.net
Excelで作成して最後はpdfで保存

89 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:32:29.85 ID:HByr9l170.net
>>79
まさかスタイルも段落書式も自動改ページ制御もろくにできないEXCELで図入りの数百ページ文書作ってんの??
無駄な時間のぶん給料返上しろ

90 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:32:45.81 ID:YxjgJB1Y0.net
>>84
Word禁止というか一太郎の義務化にしてくれ。

91 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:32:58.36 ID:WCJPaH3n0.net
>>71
だよね
データ自体が無いわけではないし
関数で文字列結合でもいいし
逆に文をセルに戻すのも関数程度でできる

92 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:33:00.31 ID:L1r4nj8S0.net
まあどのソフト使ってもPDFに落としておけば問題ないわ

93 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:33:00.93 ID:axAFSz6G0.net
>>68
そういうわかってる人のオナニーでよくわからない規格で配布されるファイルはクソ通り越して害悪の類だからほんとやめてほしい

94 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:33:02.31 ID:oEAuZYKE0.net
>>76
ワードなんて2日もあれば覚えたぞ。
エクセルと操作系はそんなに変わらないしな。

95 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:33:08.31 ID:vvY7vc2O0.net
>>67
「山田太郎」とかいれるのにセルに移動して「やまだたろう」一発変換でできるところを
セルに移動して「やま」変換、横のセルに移動して「た」変換、横のセルに移動して「た」変換
横のセルに移動して「ろう」変換
ってやらなきゃらないんだぞ、それも修正する箇所全部

一文字で普段使わない文字なんて延々変換続けてその文字探すか
その文字含む単語で確定させて、その文字以外消すとかやらなきゃいけないし

面倒なことこの上ない

96 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:33:16.31 ID:jcZO6S3K0.net
>>79
まともな技術屋がいれば
DTP使う

97 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:33:16.74 ID:kKLUQGlg0.net
電卓じゃなく、エクセルばっか使ってる

ワードが、あまりにも糞だから
エクセル、一太郎を使わざるを得ない

98 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:33:24.67 ID:+jrpZEiS0.net
固定幅フォントで整形されたプレーンテキストは30年の時を超えて現代でも通用する。
Excel方眼紙にも同じような優位性がある。長い目で見れば実はデータの再利用性が高いんだよ。

99 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:33:50.53 ID:KTWDrHlV0.net
MS-Word + Visio やるより手っ取り早いからExcel方眼使いっぱなし。

100 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:33:54.01 ID:F8h9PP3P0.net
LaTeX使えよ。

101 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:34:06.81 ID:L1r4nj8S0.net
>>97
エクセルは計算の経過を見れるから良いね
そろばんに似てる

102 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:34:16.19 ID:WbGtI1XZ0.net
>>94
普通の社会人は、そんな事の為に2日も使えないんだよ。

103 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:34:21.48 ID:hTd+IlgX0.net
今年に入ってから良い新曲出したかな

104 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:34:38.67 ID:jcZO6S3K0.net
TeX持ち出すやつは何歳ですか

105 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:34:39.48 ID:kKLUQGlg0.net
>>8
ワード禁止にすべき
この20年、全く進歩が無い

エクセルも97以降、退化してるが

106 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:34:47.87 ID:dFtol18H0.net
シート名 = DBテーブル名
1行目 = DBカラム名

を越える工夫はするな。自動化が面倒臭いから。

VBAマクロ?
便利かもね、作成者個人だけにとっては。
そこからデータを抽出する第三者にとっては絶望的に邪魔。

107 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:35:02.84 ID:3RQorsf40.net
DBという概念が理解できないジャップ

108 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:35:07.04 ID:k8czRxGs0.net
>>58
そこでアクセスですよ( ー`дー´)キリッ・・・(^∇^)アハハハハ!ッ

までが様式美だっけw

109 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:35:31.11 ID:kKLUQGlg0.net
>>101
検算する必要無いのが助かる

プロジェクト管理、
予算管理はエクセルに限る

110 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:35:36.31 ID:L1r4nj8S0.net
エクセルに強制A4枠作って欲しいね
それ以上1Pではみ出ないように

111 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:36:13.54 ID:SIcmhxdT0.net
役所への提出書類なんて役所毎に同じ書類でも微妙に違うからな
そしてDBからそこに転記するのが仕事

112 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:36:14.51 ID:tSACM4ML0.net
用途はexcelでも対応できるから、便利な方で良いんじゃん。
あの、そんなに複雑な文書作ってるの?なら別かもしれないけどw

113 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:36:23.37 ID:SJZfFd+70.net
そんなに便利っていうんなら、Excelを
表計算ソフト以上に上手く使うコツを、
せいぜい 3つ くらい挙げてみやがれ。

ただしvbaを除いた、
機能、関数、又はキーボードショートカットで、
「これだけ覚えたらOK!」といえるのを。

114 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:36:27.92 ID:0zQVnpWe0.net
>>84を総理
>>90を官房長官にしてくれ

115 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:36:33.97 ID:kKLUQGlg0.net
罫線機能が楽チンなのは

一太郎とエクセルだけ

116 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:36:37.34 ID:a0utRtXg0.net
>>81
死ね。
印刷する時に困るんじゃ。

117 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:36:40.63 ID:6tpaPp3Q0.net
>>8
さすがに外部には強制しないとおもうけど業者さん?

118 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:36:51.39 ID:UlcUZ1CR0.net
なんでもエクセルで済まそう社会なんだから必要悪なんじゃない?

119 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:36:52.86 ID:rmRACyuy0.net
グラフや数表が入るレポートはExcelがいいに決まってるやん
逆にワードで作ってたらドン引きするわ

120 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:37:03.78 ID:+i4czJ/G0.net
>>79
むしろワードだからこそスタイルを一気に統一して見出し図表管理して楽に出来るんだけど
つかワードが無かったらやりませんそんな仕事

121 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:37:04.25 ID:pleTTS2r0.net
エクセルも一太郎も使っています。
wordは使いにくいね

122 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:37:08.16 ID:tSACM4ML0.net
>>110
できるでしょ・・

123 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:37:26.76 ID:acZVA/E00.net
役所提出用の書類なんかはPDFフォームに直して使ってるな、色々と捗るよ。。。

124 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:37:33.46 ID:L1r4nj8S0.net
>>111
印刷する時に、各ページの作ってる人が違うからなのか
1Pごとにエクセルだっりワードだったり一太郎だったりDocuWorks?だったりして困ったことあったよ

125 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:37:37.84 ID:oEAuZYKE0.net
>>102
いや、やりながら覚えたんだよ。
普通に文章だけだったら1時間も掛からんかった。
俺が2日掛かったのはマスターレベルの話だから。

126 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:38:03.51 ID:XgFw/Yg/0.net
>>95
嫌がらせ以外の何物でもないなw

127 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:38:03.96 ID:kKLUQGlg0.net
初代エクセルのために、
80万円もしたマックを買ったなあ

30年前。

128 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:38:10.10 ID:G/ECCn0O0.net
>>103
ツッコミは
それエグザイルやろ!
であってますか?

129 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:38:25.04 ID:+6Ubrt1K0.net
日本人は枠なんだよ枠
幕の内でもおせちでも枠にきれいに入ってんだよ
一太郎はその点良かった
Wordは罫線が糞、枠なんてできない
欧米の適当な感覚で作るなや

130 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:38:33.42 ID:L1r4nj8S0.net
>>122
出来てるように見えて実際印刷するとテキストボックスが切れてたりする

131 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:38:45.27 ID:2erulfyU0.net
Wordは独特の文化に慣れるとExcelより文書作成に適している事が解る。
ExcelはアップルのNumbersを見習ってほしい。

132 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:38:56.58 ID:rmRACyuy0.net
>>79
たまにそういう文書見るけどめんどさいことするなぁと思うわ

133 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:38:59.92 ID:WbGtI1XZ0.net
>>104
あれは使いこなせれば凄く便利だけど、半分プログラムみたいな面があるからなあ。
修論作成で使用を強要されたけど、慣れたら重宝したわ。

134 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:39:00.90 ID:8dLK30ZX0.net
>>95
テキストにコピペして
山\t田\t太\t郎を
やま\tだ\tた\tろう
で一発変換する

そして張り替えるのだぁ

135 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:39:26.47 ID:kWNSsQLCO.net
あらかじめ半透明の線で区切ってあるから
それを利用して直感的にページのレイアウトができる
この利点が有る限りエクセル利用者は減らないよ

136 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:39:29.50 ID:tSACM4ML0.net
>>127
当時マック版あったんだ。なるほど。クラリスワークスじゃぁか。

137 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:39:31.68 ID:+jrpZEiS0.net
>>107
データベース的なものが作りたければ専用のシートを作るべきで、
そこに非定型情報の扱いに適したExcel方眼紙からリンクを張るのがいい。

138 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:40:19.94 ID:mQrB9KlZ0.net
スレみてて思ったんだが、外人はエクセル方眼紙はやらないんだろうか

139 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:40:35.73 ID:fK7fL8iX0.net
>>129
枠にきっちり入れる習性のある民族なのは分かるけど、それを貫き通す技術力が無いんだから諦めようよ

140 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:40:36.57 ID:XAL+ppym0.net
日本人はむかーしから方眼が好きな民族だし

141 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:40:40.32 ID:oEAuZYKE0.net
>>136
エクセルはマックが発祥だよ。

142 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:41:00.49 ID:SIcmhxdT0.net
>>95
印刷しないセルに山田太郎と入力して
印刷側のセルに関数で転記やぞww

143 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:41:04.74 ID:QRJpeRU50.net
WordにExcelの表を幾つも貼り付けてたらファイルサイズがデカくなって最終的にぶっ壊れた思い出

144 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:41:17.06 ID:WbGtI1XZ0.net
>>125
普通の人はそんな短時間で覚える事はできない。
何人も教えた経験からいうと、エクセルの方がずっと直感的で分かりやすい。

145 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:41:18.79 ID:G9D4t6pH0.net
実はMS最後の砦だったりする。
Google Docsに完全移行を試みると、意外とうまく行かないのがこの申請書の類
その他のプロパーな使い方は寧ろGoogleドキュメント・スプレッドシートのが使いやすかったりする

146 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:41:20.25 ID:KN0Q1nfs0.net
表計算としてでななく、罫線を多用した文章を作りたい時にはExcel方眼紙は有効。

147 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:41:38.29 ID:XAL+ppym0.net
>>141
起源は大切ニダね

148 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:41:45.32 ID:XgFw/Yg/0.net
>>132
図を貼るのがそんなに面倒くさいとも思えないんだが

149 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:41:46.99 ID:kKLUQGlg0.net
>>136
エクセルはマック用に初めて作られた。

Windowsに移植されたのは5年後ぐらいか。
それまでは、エクセルはマック必須だった

150 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:41:51.21 ID:PXQ9GI2k0.net
問題は官公庁に出す書類の
 テンプレートを役所自体がExcelで作っている
わけで、書類のデータとしての価値より
 見た目
で膨大な紙を消費していることなんだよ。
Excelデータは集計も管理もできないからね。

例えば、職場の健康診断で持たされる健康診断表だが
http://www.mhlw.go.jp/bunya/roudoukijun/anzeneisei36/01.html
厚労省はExcelで統一化している。官公庁に出す書類のテンプレートはExcel
なんだよ。

151 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:41:54.54 ID:Y6oAveAA0.net
わかってないなぁ
これは人に仕事を渡さない為の昔から伝わる技だよ?
この方法で作った資料は誰も編集したがらない

152 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:41:55.63 ID:qePuUY3q0.net
つか、そもそも
エクセルでどうやって、正確な正方形のマス目が
できるんだ?
行の高さと、セルの幅単位が違うから
正方形は作れないぞ
そのへんは適等に作るのが流儀なのか?

153 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:41:57.63 ID:Hgo+MaVQ0.net
>>130
このエクセルの印刷時文字切れやめてほしいよね

PC画面と印刷が違う

154 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:42:07.80 ID:L1r4nj8S0.net
>>145
MSのボッタクリ商売はオフィスでしかできなくなってるものな
OSは既に負けてるから

155 :おる 森MORU(もる):2017/08/04(金) 21:42:09.21 ID:SG8yjIjY0.net
悪(わる)

悪(お)

156 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:42:20.05 ID:0l6Y+V640.net
>「神Excel」などと呼ばれ、批判されることも多い。

意味がわからない。

157 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:42:29.33 ID:aMTN6isTO.net
同じ成果を早く作れるならどんなソフトを使ってもいい

ただしそこに互換性や汎用性や応用性を持たせる事を考えたら自と答えは出るよね

158 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:42:31.75 ID:6wn73rZT0.net
ワードがゴミすぎるのが原因やね

159 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:42:49.43 ID:SIcmhxdT0.net
>>156
神様は気まぐれだからな

160 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:42:51.67 ID:327dlsNo0.net
俺ぐらいになるとパワーポイントで書類作ってるわ
お前ら貧乏会社だからパワポ入ってないんだろ

161 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:42:52.47 ID:JyVLIZcX0.net
WordのいいところとExcelのいいところをそろそろ合体させてほしい

162 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:43:10.83 ID:6tpaPp3Q0.net
>>50
それは面倒くせえw

163 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:43:14.17 ID:8ntnXCnrO.net
Excel方眼紙の良い点を探すスレだったか
どんな奴だってこの世に生を受けた以上はきっと価値があるはずだからな

164 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:43:15.63 ID:+jrpZEiS0.net
>>138
欧文ではタブ幅が和文での漢字一文字に相当する役割を果たすんだという話を聞いたことがある。
そう言われてみれば確かにExcelのデフォルトの列の幅はタブ幅に近い。
これが方眼紙の代わりになっているんだと思う。

165 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:43:16.89 ID:QRJpeRU50.net
>>160

166 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:43:18.23 ID:axAFSz6G0.net
エクセル方眼用紙以上の害悪が「エクセルファイルです」とか言ってわたされる他の表計算ソフトのファイルだったり、なんかよくわからん規格で互換性がないから新しくソフトをダウンロードしないとだめなファイルの類なので「エクセル使わずに○○使え」系はWord以外許さない

167 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:43:19.89 ID:LfmAdX9a0.net
ワードがクソだからな。
日本語はExcel方が良い

168 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:43:45.16 ID:J5Ncu3nf0.net
正方形にならないじゃん

169 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:43:47.59 ID:tSACM4ML0.net
>>130
そりゃ印刷範囲の設定線から出てたらそうだな。線を参考にだな・・
印刷設定で縮小でもプレビュー出ない?
縦横自由過ぎはそりゃ、それはさぁ。

170 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:44:22.87 ID:+jrpZEiS0.net
>>161
それが一太郎

171 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:44:57.99 ID:L1r4nj8S0.net
どうしてもワードで出せって言われたら
ワードにエクセルのセルを貼り付けてそのまま提出w

172 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:45:00.56 ID:Sx8x/0500.net
>>4
両方ウンコ。
同じウンコなら単純なウンコのMS-IMEの方が扱いやすい。
無能な働き者のATOKは間違いなくクソ。

173 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:45:14.96 ID:WbGtI1XZ0.net
>>95
山田太郎のセルを全て選択コピー。
修正箇所に張り付けで解決。
まあ原稿用紙的な使い方はどうかと思うが。

174 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:45:17.79 ID:6tpaPp3Q0.net
>>16
ここまでマス使う必要ないよなw

175 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:45:26.40 ID:INyQeIvO0.net
>>142
めんどくせぇぇぇぇぇ
一発で入力させろぉぉぉぉ

176 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:45:27.00 ID:Hgo+MaVQ0.net
お役所の罫線だらけ申請書類をWordかExcelで作れと言われたら

素人がわかりやすいのはExcel

Wordであの罫線を合わせるのは熟練者でも至難の業




ということでExcel方眼にたどり着いたんだよ あちこちのお役所でそれぞれ独自に

177 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:45:41.98 ID:xLpH/hA80.net
エクセルを駆使すれば大抵のことが100倍楽に出来る。それがエクセル方眼紙を使う理由だろう。

178 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:45:55.31 ID:BkWnSjsZ0.net
ワードが悪
Excel方眼紙が悪とかほざくのは素人

179 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:46:00.03 ID:c9Q4IOeg0.net
未だにエクセルを計算以外で使うことの意義がさっぱりわからない

180 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:46:00.30 ID:XgFw/Yg/0.net
>>169
エクセルはプレビューを裏切るからかなわんわw
お前、収まってたやんか…ってのがはみ出してたり普通にするから

181 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:46:25.30 ID:v/jCDYKG0.net
Excel方眼紙の共通規格を作ればいいんじゃね?

182 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:46:26.50 ID:G/ECCn0O0.net
文章書くならワードじゃないの?
何行にもわたる文の折り返しとか
どうすんの?

183 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:46:29.83 ID:rmRACyuy0.net
>>152
縦横のピクセル数同じにすればいいだろw

184 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:46:36.45 ID:f6CyKHos0.net
まず範囲のセル幅を狭めて正方形マスにするだろ、次に印刷範囲を設定したら後は字を置きたい範囲を決めて
セル結合、セル書式で結合した範囲内で収まるよう縮小設定、左詰め設定
これで十分ワードの代わりになるし速い、なんか問題ある?

185 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:46:36.92 ID:crtiwyT40.net
ワードに限らず、ワープロソフトはどれも表組みが使いづらくてしょうがない

186 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:46:54.24 ID:L1r4nj8S0.net
>>182
テキストボックスで代用できる

187 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:46:54.65 ID:UY0PIFAO0.net
>>16
wordで作れよ

188 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:47:04.67 ID:YsClpl8i0.net
>>160
そいや
プログラマーだったころは仕様書をパワーポイントで作るようになってたなぁ

189 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:47:15.15 ID:c9Q4IOeg0.net
なぜワードでやらない?エクセルで文書なんて制約だらけで不合理すぎる

190 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:47:29.99 ID:+i4czJ/G0.net
はい皆さん
大事なことを言いますよ?
Excelは
表 計 算 ソ フ ト です

以上、終わります

191 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:47:41.40 ID:oEAuZYKE0.net
>>144
直感的もなにもワープロとして使うなら、ワードもエクセルもコマンドはほとんど同じ。
まあその直感的と言うのが問題なんだろうな。
紙から発想が抜けられないと言う証左でもある。

192 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:47:41.92 ID:G/ECCn0O0.net
>>186
ああそうか
でもそれだと長い文章は面倒くさいな

193 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:47:56.94 ID:6wn73rZT0.net
>>182
文章書くだけならメモ帳で事足りるんだよ

194 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:47:59.93 ID:OZdj+t2s0.net
>>187
実際に >>16 を Wordで作ってみてくれ。

195 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:48:03.28 ID:XgFw/Yg/0.net
>>176
ワードの表はフリーダムに作れるよ

196 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:48:19.05 ID:6tpaPp3Q0.net
>>79
むしろスクショ入りのマニュアル作るのには便利らしいよ。

197 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:48:32.65 ID:JfbetGNP0.net
エクセルは取引相手の書類の様式を完璧に近く再現出来るのが凄い
あとはマクロでデータを流し込めば、先方の書式で作成を自動化できる
日本の会社相手なら透かし印鑑まで行けちゃうし だからやめれへん

198 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:48:36.98 ID:Kq/Lz+nR0.net
LaTeXは使うだけなら最高だけど
自分でフォーマット作ろうと思うと最低なんだよ

199 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:48:43.70 ID:tIsL+T3Y0.net
>>74
じゃ日本仕様の設定で売ってくれればいいのに

200 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:48:47.57 ID:WbGtI1XZ0.net
>>157
更に言えば、互換性や汎用性を求めるなら最初から書式や使用ソフトに指定や制限を付けるべき。
それをやらずに文句をいうのは、因縁つけと同じ。

201 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:48:48.35 ID:sETJhy4M0.net
グリッドに沿って何か作りたいんならパワポでいいだろw

202 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:48:52.36 ID:XAL+ppym0.net
>>190
表計算もできる万能ソフト

203 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:48:55.49 ID:pdSKNLcL0.net
方眼紙ソフトを出さなかったジャストシステムの怠慢。

204 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:49:05.09 ID:Nx+jUzvT0.net
EXILE?三代目?

205 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:49:07.84 ID:G/ECCn0O0.net
>>193
いやプレーンテキストならメモ帳でいいけど
書式つきのものだと
そうもいかないし

206 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:49:11.42 ID:WCJPaH3n0.net
>>157
そういうことよな
文章だけならワードにしろとかいうのはナンセンス

207 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:49:24.39 ID:kKLUQGlg0.net
>>190
いいえ。財務分析ツールです

表計算ソフトは、元々、
メインフレームで、大企業の幹部だけが触れられるソフトだった

208 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:49:26.63 ID:G9D4t6pH0.net
枠線もそうなんだけどさ、
平行して色んなシートを参照できるから資料として良いんだよね。
まさにブックなわけよ。

DOCも絶対タブ化した方が良いって

209 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:49:45.66 ID:hJmeo0kd0.net
こんなの使う馬鹿はうちの会社では即首

210 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:50:10.94 ID:BkWnSjsZ0.net
表計算もマクロもできちゃう文書
最高やないか
ワードとかいうゴミはもう最近いじってないからどうなってんのかすら知らんのやけど

211 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:50:18.44 ID:oRPTZYrx0.net
でもExcelは機能からしてこういう使い方もありだろ

212 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:50:18.50 ID:UY0PIFAO0.net
>>45
こんなに方眼使ってるのにマスにチェック入れるのはできなかったのか
ああ絶望

213 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:50:36.29 ID:FLC7cX7E0.net
情弱が作り上げた独自文化に光を見出した悟り人 vs 機能に飼いならされたオフィス職人 vs 現状を嘆くシステムエンジニア

214 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:50:37.59 ID:WbGtI1XZ0.net
>>191
紙の発想で考える事ができるのを、直感的というんだよ。坊や。

215 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:50:55.62 ID:2d58HGeb0.net
桐 だろ

216 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:50:56.05 ID:+jrpZEiS0.net
>>182
Wordは文字を中心にした長い文章を書くものでExcel方眼紙とは守備範囲が違う。
1つの枠の中に1段落しか書かないような用途ならExcelの折り返し機能でも足りる。

217 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:51:00.80 ID:7ACPAmbP0.net
ワードは罫線引いても変なところで改行が入ったり行間の調整が難しかったり何よりデフォルトのジャギジャギの明朝体がイラつく

218 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:51:06.51 ID:fK7fL8iX0.net
なぜ書類を書くのに枠が必要なのか
項目と文章だけでいいのに
紙に印刷された時に視認性が良いのは分かるんだけど、紙に印刷しなければもっと簡単に検索出来る訳で

219 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:51:29.94 ID:jcZO6S3K0.net
まともな会社だと紙媒体が消えちゃったからね
バックアップログ用に印刷出力したとしても

日本の生産効率が悪いといわれてる最大の問題でもあるんだよ
これ

220 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:51:30.90 ID:+i4czJ/G0.net
>>16
ワロタw

221 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:51:51.46 ID:KN0Q1nfs0.net
ExcelはワードよりDTPソフトっぽく使える皮肉よ。

222 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:51:59.03 ID:NlzAO+dY0.net
excelってほぼ書類のフォーマットを作るためのソフトとして使われてる

223 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:52:17.70 ID:uwy5RN800.net
>>110
プリント枠で良いのでは?

224 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:52:34.86 ID:rmRACyuy0.net
>>148
ペラ1枚ならそれでもいいが、数百ページの報告書だと修正するのが大変なんだよ
2つのファイルを使うと間違いなくミスが起こる

225 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:52:38.80 ID:oEAuZYKE0.net
>>214
それを捨てられないからこそPCを使いこなせないのだよベイビーw

226 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:52:56.26 ID:a0utRtXg0.net
これ、前提条件が申請書なんかの単品の書式に限っての話じゃん。
 
数ページに渡る書類は断然、Wordの勝ちじゃん。

227 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:53:31.23 ID:YxjgJB1Y0.net
>>217
Windows10+Word2016ならデフォルトは游明朝だからジャギジャギじゃないよ。
加えてMSクソ明朝よりもはるかに美しい。
ただ、これはこれでデフォルト設定だと行間がおかしくなる素敵仕様だけど。

228 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:53:35.29 ID:pdSKNLcL0.net
そもそも、拡張セル==方眼紙だろ。
名前からして方眼紙なのに方眼紙として使って何が悪いのか。

229 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:53:40.43 ID:Hgo+MaVQ0.net
既存の紙媒体の定型書類が複雑すぎるんよね

でもそれぞれのお役所で長い年月とお金かけて外注して大量印刷作成してきたから

そう簡単に変えられない

その弊害

230 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:54:17.12 ID:Hgo+MaVQ0.net
郵便局の郵便振替用紙もPCで入力印刷しようとすると鬼だろ



231 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:54:26.69 ID:kKz8e5lQ0.net
Excel方眼紙?私なんか固定枠の印刷の位置決定 はがきとかにまで使ってる。
便利だよ

232 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:54:30.60 ID:1wUqrYDK0.net
エクセルにレイヤー機能をつけて、方眼シートの上にふつうのシートを乗せて
そこで計算できればいいのに・・・

233 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:55:02.15 ID:jcZO6S3K0.net
>>229
そのお役所はムダ金使ってそれを手入力でデジタル化するという
恐ろしさ考えないと

234 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:55:09.73 ID:U15ArP160.net
昔はお金払って教えてもらってたんでしょう?

235 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:55:12.69 ID:vvY7vc2O0.net
>>226
改ページ制御して1シートに10ページ分くらいの方眼紙EXCELががが

236 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:55:19.23 ID:qrd+WyGS0.net
簡単な文書で目的が達成可能ならば
手書きでFAX一斉同報で済ませたほうが早い。
そんな雑務までイチイチPCで作成(しかも糞うざいエクセルで丁寧に見栄えよくするアホ)が
日本企業に多いから中韓に負けるんだよ

237 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:55:24.89 ID:kWNSsQLCO.net
エクセルは枠が簡単につくれる
ワードは枠が作れない
それだけでエクセルの方が便利

238 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:55:30.26 ID:OZdj+t2s0.net
>>227
游明朝だと EXCELの印刷ずれがほぼ無くなるという話だが…

239 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:55:44.15 ID:apA1WFxg0.net
>>89
図が入りまくるとファイルサイズが膨れ上がって不安定化するのが困るんよ
大学の頃はxyzzyとtex使ってたが会社入って独自環境構築するの面倒になって嫌々ながらword使いになった

240 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:55:47.33 ID:7RSZRMd80.net
>>150
会社の人間ドッグとか受ける補助申請の書類が
なんかこんな様式なんだよな
なんでわざわざめんどくさいと思ったけど
厚労省に出す書類の書式にあわせてるのかね?

241 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:56:45.88 ID:pdSKNLcL0.net
年賀状をエクセルで作るかワードで作るか選ぶなら、断然エクセルだろ。

242 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:56:47.29 ID:sETJhy4M0.net
エクセルの罫線て太すぎだろ。
イラレでいう2ptくらいないか?

243 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:56:56.45 ID:ehVR16ct0.net
善か悪かの議論だったら政府、役所レベルが特定の企業のソフトに縛られてること自体が悪だと思うが

244 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:56:58.61 ID:L1r4nj8S0.net
DB化するときに決まったセルに数字が入ってるから便利なんだよな

245 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:57:04.57 ID:XAL+ppym0.net
一億総Excel方眼紙の時代になるまで布教活動やめないぞ

246 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:57:13.06 ID:+i4czJ/G0.net
>>231
差し込み印刷という機能があってだな

247 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:57:20.42 ID:1i9ySMPL0.net
>>16
でさ、それタイトルと項目名と内容がある訳でしょ?

エクセルのファイルからその構造どうやって取り出すのさ?

248 : :2017/08/04(金) 21:57:32.46 ID:I11Ne3XB0.net
>>9
セルを連結するとコピペとか移動とか面倒くさいんだよ

249 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:57:38.22 ID:G/ECCn0O0.net
提出用書式をつくる
列幅がいろいろ違う
細かく調整するのめんどくさい
そうだマス目にしちゃえばいいんだ
エクセル方眼の誕生
そういうことなんだろうな

250 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:57:47.72 ID:WbGtI1XZ0.net
>>225
まだ分からないのか、坊や?
一般の人にとっては紙文書がスタンダードであり、紙を基準に考えるのだよ。
そういう視点が抜けているから、何年たってもPCは難しいと言われるし。
それを使える事に優越感を感じる馬鹿がなくならないのだけど。

251 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:57:49.95 ID:kKLUQGlg0.net
ロータス123を日本で発売した時、
わざわざ罫線機能を追加した

252 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:58:02.77 ID:Hgo+MaVQ0.net
エクセル方眼使って書類作って印刷するやろ

たいてい1回目外れてるやろ

そのずれを調整できるんだよ セル単位で

簡単やろ

現場にとってはこの簡単さが何物にも代えがたいの

253 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:58:46.30 ID:kKLUQGlg0.net
エクセルが14万8000円という、
超高額ソフトだった時代もあった

254 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:59:05.54 ID:6tpaPp3Q0.net
>>224
章ごとに別シートにしている。

255 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:59:11.45 ID:YxjgJB1Y0.net
>>239
Wordの中で図を何ppiにしてるのよ。まさか元の解像度のままじゃないよね。

256 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:59:23.58 ID:0V5Ei6VH0.net
おまいらの会社とかは手書きとかしないのん?

257 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:59:27.62 ID:yLNrrVHM0.net
ある程度は寛容にするけど、excelはワープロではありません。
現在、社内でセル結合禁止キャンペーン中。
けっこう煙たがられる。
社内はさておき、取引先のフォームでAからFまで30行連続でセル結合かかってて
上下に記入すべき内容がないものもあり
「君は生まれてこのかた、セルを伸縮させたことがないのか」と思ってしまう。

258 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:59:41.27 ID:pdSKNLcL0.net
>>243
そういうことを言い出すと、お金に目のない役人たちが、日本独自のファイル形式を決めて
ますます不便になる。
CADの道をたどることになる。

259 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:59:42.72 ID:+jrpZEiS0.net
>>247
テキストボックスを使わないで結合セルだけで定型書式を組んであるんだからセル参照するだけだろ

260 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:00:24.02 ID:8dLK30ZX0.net
俺はきっちりセルサイズが決まってる方が
メンテしづらいけどなぁ

でも自分で作る時は方眼紙にはしない
横幅3くらいがマイベストサイズだわ

261 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:00:24.30 ID:vwG6YFiM0.net
html覚えたら文章がうまくなると思う

262 : :2017/08/04(金) 22:00:25.79 ID:I11Ne3XB0.net
いい加減EXCELはブック単位で裏表印刷できるようにしてくれよ。誰得なんだよあの仕様。

263 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:00:26.94 ID:2bGDqVtG0.net
>>1
そもそも印刷用に書類を作るべきか考え直して欲しい

用途によってはデータベースの入力に適したフォームに入力すべきものもあるはず

264 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:00:28.87 ID:qrd+WyGS0.net
とにかくエクセルはフルHDモニタでは狭すぎて使い物にならない。
4Kモニタが最低条件

265 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:00:36.96 ID:0V5Ei6VH0.net
>>252
ズレを簡単に直せるから良いのよね

266 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:00:37.99 ID:WbGtI1XZ0.net
>>225
本当にPCを生活と融合させたいなら、障壁をなくそうとするはず。
所詮、優越感を感じたいだけか。

267 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:00:40.72 ID:o+msBb970.net
>>172
全くその通り
バージョン進むほど賢くなったのかもしれんが、鬼のような誤変換率になって使えん
有料のゴミは不要

268 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:00:50.32 ID:pdSKNLcL0.net
>>256
基本的に手書きFAXを多用するよ。
それが一番速いから。

269 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:01:14.45 ID:6tpaPp3Q0.net
>>230
とある銀行の振込用紙ならつくったことあるw

270 : :2017/08/04(金) 22:01:32.41 ID:I11Ne3XB0.net
>>252
何が外れてるんだ?

271 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:01:34.59 ID:Y13TDFpY0.net
イラレが一番楽

272 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:01:45.95 ID:STofDek30.net
半角と全角を混ぜるなよクソが

273 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:01:57.62 ID:vvY7vc2O0.net
>>256
紙を事務所から一切持ち出せないし
それならPCでいいかなって

274 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:02:04.32 ID:om6LbG5L0.net
関数バグ多発

275 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:02:04.65 ID:q9PQBabH0.net
三四郎方眼紙で書類作るやつはいないよな

276 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:02:07.53 ID:+jrpZEiS0.net
>>257
その手の定型書式ではセルの伸縮はむしろ害悪でしょ。
計算専用のシートだったらどんどん伸縮させるべきだけどさ。

277 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:02:21.01 ID:0V5Ei6VH0.net
>>268
うんうん
枠作って印刷して手書きが早いよね

278 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:02:24.18 ID:Hgo+MaVQ0.net
>>249

そそ

日本の従来の紙の申請書類の罫線枠は上下幅すら一定してなかったりする

印刷屋に頼んでその都度お役所がつくってきたからね

それをそのみためのままPCにとりこんで、かつPCでデータ入力できるようにするなら

エクセル一択だよ

279 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:02:24.79 ID:OZdj+t2s0.net
>>267
いま ATOKで書いているが、変換率はよくて便利だけどなー

280 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:02:35.53 ID:yLNrrVHM0.net
>>239
xlsからxlsxにすると、図入りのファイルサイズが10分の1になることもあるよ。
お得意先の書式、いまだにxlsが多くて
もうxlsは切ってもいいんじゃないかと思ってる。

281 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:02:42.28 ID:oizQpKP00.net
逆にエクセルの列幅極端に長くしてワードとして使おうか

282 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:02:50.34 ID:0V5Ei6VH0.net
>>273
持ち出せないのか…

283 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:03:18.85 ID:pdSKNLcL0.net
手書きFAXの最大の欠点は検索できないこと。
それさえ解決できれば手書きFAXの圧勝だわ。
はさみで切ってテープで張り付けてFAXとかもよくやる。

284 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:03:45.38 ID:OZdj+t2s0.net
>>275
三四郎の方が見た目と印刷結果が一致することが多いから、そちらでも問題ないんだよね。

285 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:03:58.32 ID:iRgVlc1r0.net
山,田,,太,郎
東,京,都,,千,代,田,区

286 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:04:10.37 ID:cyRuBWq+0.net
帳票レイアウト用のエクセル方眼紙に生データぶち込むなハゲ、で終わる話だろ

287 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:04:12.27 ID:oEAuZYKE0.net
>>250
誰かが言ってたが、データとレイアウトを分けて考えられない奴は伸びないよ。
紙に依存した考えを捨てれば、時間が大幅に節約出来る。
今のPCは無駄にスペックが高すぎるから、その性能に下駄を履かせて貰ってるだけだ。

288 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:04:14.66 ID:vvY7vc2O0.net
>>282
うん
個人の手帳やノート、メモ書きなども事務所に持ち込んだら
持ち出せなくなるのだ

289 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:04:49.64 ID:WbGtI1XZ0.net
グラフも簡単に挿入できるし、技術報告書をつくるには最適ツール。
おまけにアニメーションなしのパワポ的な使い方もできるとなれば、エクセルは手放せません。

290 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:05:02.37 ID:kKLUQGlg0.net
>>282
電通みたいに、持ち帰り残業しようものなら、
うちは懲戒対象になる。

お客様データ漏洩事故のもと

291 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:05:06.20 ID:pdSKNLcL0.net
花子ほど惜しいソフトは無いな。
よくできてるのに一つ足りないせいで出来ないことが多い。

292 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:05:21.09 ID:SIcmhxdT0.net
>>280
日銀がXLS使ってるぞ
https://www3.boj.or.jp/market/jp/menu_etf.htm
https://www3.boj.or.jp/market/jp/pastetfreit.zip

293 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:06:36.29 ID:qrd+WyGS0.net
日本が誇るジャストシステムには頑張ってもらいたい

294 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:06:57.30 ID:Enoxchda0.net
もっと早くこういうグリッド形式のテキストエディタ作っとったら売れたんちゃうやろか

エクセル方眼紙(笑)でええやんてなるかも知れんが

295 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:07:19.66 ID:WbGtI1XZ0.net
>>287
まだ分からないのかい? まったく。
伸びるとか以前の使用頻度や使用目的なんだよ。
一般の人は。

296 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:07:31.18 ID:2erulfyU0.net
Wordのダメなところを敢えてあげるなら、
・特定ページだけ抜き出して保存が簡単にできない。
・フォーマットが決まった書類を、Excelのシートの様にひとまとめにできない。

297 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:07:38.23 ID:kKz8e5lQ0.net
>>246 あんな中途半端な機能じゃ欲しい用紙に印刷できない
ラベル印刷がいいとこ
例えば>>230 郵便局の振込用紙
口座コードとか金額とかの位置決め
私はやっている(自慢

298 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:07:56.80 ID:Vs1y5Hn/0.net
>>286 本当にそういえば良いのに、なんでまどろっこしい言い方するんだろうね

299 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:08:25.06 ID:/kM5lEAz0.net
書いたテキストを一文字一マスに流し込むなら問題なし
セルクリックして一文字書き込んでるなら問題だよな

300 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:08:41.63 ID:4hA32DJ+0.net
帳票とプログラムを両立出来るから一石二鳥だろ
問題はそれを管理出来てない事

301 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:08:50.74 ID:pdSKNLcL0.net
>>294
今からでも全く遅くない。
安ければ買う。

302 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:08:53.15 ID:aMTN6isTO.net
>>200
その点では役所が一番遅れてる

303 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:09:06.80 ID:SmtAw7S80.net
ちゃんと書式を整備してる会社ならEXCEL方眼紙は必要ない。
それが出来ない無能富士通や無能NTTはEXCEL方眼紙。だいたい下請け派遣ばっかで入れ替わり激しいしね。社員は外注管理しかできんし。

304 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:09:13.24 ID:iTDJuiSC0.net
>>280
そのxlsxを、zipに拡張子変えてみてw

305 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:09:16.18 ID:G/ECCn0O0.net
対方眼エクセル決戦アドインとかつくって対抗するしかないかもな
選択した複数のセルに一文字ずつ流しこむ機能とか
選択したセルに分散している文字をひとかたまりにまとめる機能とか

306 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:09:34.86 ID:NrlhAxNf0.net
ずっとInDesignで仕事してた俺が
WordとExcelで仕事しながら感じる絶望感といったら…

307 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:09:40.07 ID:qrd+WyGS0.net
手書きスキャナーでPDF化して送信すればよい。
その中から業務上必要なものだけピックアップしてデータ化すれば良いのだ

308 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:09:44.70 ID:0V5Ei6VH0.net
>>297
作るのにえらい時間がかかりそうw

309 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:10:48.72 ID:+i4czJ/G0.net
コンピューターをお絵かきの機械としてつかうだけの者の前に立ちはだかる壁は
とてつもなく高く厚く硬いなw

310 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:10:55.81 ID:DrW/Df5r0.net
こんなもん使ってるのは日本だけ。

311 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:10:59.85 ID:Vs1y5Hn/0.net
>>300 そり

312 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:11:09.35 ID:qrd+WyGS0.net
なんでも端からデータ化するデータバカが多いよな。
業務を手抜きするスキルが欠けてる。仕事の流れがわからないから手の抜きどころがわからないんだろうな

313 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:11:50.69 ID:pdSKNLcL0.net
>>310
そうか日本がやってるなら我が国もやろうってなるだろ。

314 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:12:03.73 ID:iRgVlc1r0.net
派遣がマクロ使って効率的にデータベース作ってたな
書類自体は郵送されてくるからアナログだったけど
もともとデジタルで提出なら、マクロを前提にすべきだろう 特に正規雇用なら
大抵の正社員はマクロ使えないんだけど

315 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:12:10.62 ID:Hgo+MaVQ0.net
役所は同じ市役所ですら部署が違うと縦割りで

必要な書類はそれぞれの部署の担当者がそれぞれのカンで勝手に適当に作る

のでこうなる

316 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:12:32.92 ID:L5BgLkLv0.net
>>16
presented by "urgy" に見えたw

317 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:12:58.79 ID:qrd+WyGS0.net
基本的に日本語に向いてるのは経験上オアシスや文豪ミニだと思う。
ワードは英語圏発症ソフトなのでローカライズには限界がある

318 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:13:16.77 ID:oEAuZYKE0.net
>>295
馬鹿だなあw
そんなことばっかりやってるから、仕事の効率は上がらないし生産性も上がらないんだよ。
高性能なPCがあっても宝の持ち腐れにしかならない。

319 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:13:24.61 ID:pdSKNLcL0.net
ぶっちゃけワード使いにくいよね。

320 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:13:57.69 ID:a/ueX9kS0.net
ひな形を送ってもらうとよくわかるよねw

321 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:14:15.96 ID:oEAuZYKE0.net
>>306
判るぞ友よ。

322 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:14:34.26 ID:pdSKNLcL0.net
オフィスの中でワンノートを一番使ってる。

323 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:15:12.60 ID:Hgo+MaVQ0.net
それぞれの部署の担当者がそれぞれのカンで勝手に適当に作ってきた

統一感のない複雑怪奇な既存の申請書等記入用書類のすべてに対応可能な

エクセル方眼は神アプリ

324 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:15:22.68 ID:Q9tJES3x0.net
Excel持ってませんのでcsvで再送して下さい

325 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:15:25.03 ID:P3iDaTTg0.net
この手のものをバカにするやつは多いが、
なぜダメなのかを説明しているやつはあまり見ない

326 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:15:31.87 ID:VN/I4BFD0.net
>>74
それは分かるけど、じゃあそれをデフォルトにしとけと。
インストールしてもすぐにはまともな文書が作れないセンスの無さよ。

327 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:15:51.13 ID:qrd+WyGS0.net
オフィス高いよな。
個人で使うにはキングで妥協しようかと思ってる

328 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:15:53.89 ID:0V5Ei6VH0.net
>>314
釣りかも知れないけど世の中にはマクロを使うのはずるいって言われる会社があるらしいw

329 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:15:55.78 ID:pdSKNLcL0.net
>>323
エクセル教爆誕。

330 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:16:04.60 ID:2bGDqVtG0.net
>>1
Excel方眼紙をワード形式で保存できるようにするか、
両方の利点を備えたソフトを作るか

既存のものにこだわる必要は無いのでは

331 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:16:26.40 ID:balDwJ+z0.net
Excelは表計算なんだが

332 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:16:29.49 ID:aJ1YxIBM0.net
エクセルの利点を殺しワードの無能さを強調するんだよな

333 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:16:34.83 ID:fK7fL8iX0.net
紙ベースでは書類に枠がある事が効率的だったけど、IT時代になって枠がある事が非効率な時代になったのにそれに気がつかない日本人って事でしょうね

334 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:16:40.03 ID:Vs1y5Hn/0.net
>>325 ほんとそう思う

335 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:16:45.33 ID:+jrpZEiS0.net
>>330
両方の利点を備えたソフト=一太郎

336 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:16:52.49 ID:NxikKRVQ0.net
河野太郎が科研費書類の件でブチ切れた
科研費書類書かされる大学研究者も賛同した

これ素人にはわからないだろうな

337 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:16:57.11 ID:kKz8e5lQ0.net
「Excel方眼紙」これこそエクセルの正しい使い方
つまり印刷ホーマットの位置決めが簡単にできる
つまり印刷機

そこに書き込むデータはデータベースからVBAでどうにでもできる

間違った使い方:GAMEとか、オセロぐらいならともかくインベーダーとかは最悪

338 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:17:17.39 ID:qrd+WyGS0.net
文書の7割以上はワードパッドでイケる

339 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:17:28.74 ID:BLLRnv1y0.net
InDsign使えよ

340 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:17:34.59 ID:BflKnW3N0.net
エクセルなんか使っとるん?
どんだけMSにカネ落とす気なんだよwww

341 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:17:38.33 ID:Enoxchda0.net
>>328
そんなんもう紙と電卓でええやん

342 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:17:40.81 ID:vJ/fjYoP0.net
俺は一周りして、方眼紙に戻ってきた
いいじゃん、もう諦めようぜ

343 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:17:55.92 ID:zLTacTa00.net
お絵描きソフトが一番自由度が高いw
文字挿入で文章を描いたりペンタブで挿絵を描いたりな
まあ表やグラフには全く向かんがw

344 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:17:59.82 ID:balDwJ+z0.net
TeXにしろよ馬鹿

345 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:18:04.67 ID:YDWcrgPC0.net
excelは方眼紙にならない。
例えば行の幅と列の幅を全く同じ3に指定しても行は狭く、列は広くなってしまう。

こんなの方眼紙じゃないよ!

346 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:18:08.69 ID:aJ1YxIBM0.net
>>337
いや、印刷とか、お前は何を言っているんだ?って話になるのだが

347 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:18:13.95 ID:pdSKNLcL0.net
>>336
元はと言えば国民が支払ってる税金なのに、メンドクサイとか。

348 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:18:23.31 ID:jHEqlwvg0.net
汎用性がないんだよ

349 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:18:59.10 ID:vUPBGF1Y0.net
>>325
wordの方が良い状況でも方眼紙なんてものがあるせいでそっち使う奴が多い

350 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:19:04.25 ID:NxikKRVQ0.net
>>347
こんなアホな書類だぞ
http://image.itmedia.co.jp/nl/articles/1611/04/l_kutsu_161104kamiexcel01.jpg

351 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:19:06.11 ID:Hgo+MaVQ0.net
そそ

エクセルって印刷機なんよ

複雑な日本的お役所書類に完全対応でき素人でも操作できる神印刷アプリ

352 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:19:16.39 ID:+jrpZEiS0.net
>>333
罫線とITの相性はちっとも悪くない。
罫線と相性の悪い欧文を前提にしたソフトを無理に使うのが悪い。

353 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:19:20.60 ID:Oe7gH6NH0.net
>>105
案外「失われた20年」の元凶の1つなのかもしれない

354 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:19:20.61 ID:mxfzZNAn0.net
作るのは勝手に作ればいいけど、直すのも自分で直せよ

355 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:19:29.48 ID:pdSKNLcL0.net
>>345
そうだな、もっと方眼紙に近づけるべきだよな。

356 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:19:55.07 ID:qrd+WyGS0.net
>>350
わろたw

357 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:19:58.49 ID:kKz8e5lQ0.net
>>331 表計算?
実務上、何の、お役に立つの?
おまけの機能です

358 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:20:08.57 ID:aMTN6isTO.net
>>206
文書の応用性で言うとWordだろうね

ピラ紙一枚をExcelで作り始めた→直ぐできたぞ
ここまでならExcelでもOK
→頁が増えた→Excelで追加する→また増えた→追加する→あれ?目次とか頁番号が面倒臭いな…
つまり応用するには不向きなので最初から文書はWordで作っておくべきだと思う

359 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:20:22.21 ID:aJ1YxIBM0.net
>>350
もうs、そのぐらいならエクセルでいいじゃんと思える

360 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:20:26.82 ID:LC7TVA5o0.net
お前らが一太郎wとか言って使わないから廃れたんだぞ。国産にこだわってた官庁は正しかったんだよ。Excel方眼でどんだけ非効率な作業させられてるか…膨大なマンパワーのロスだよ。

361 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:20:49.01 ID:balDwJ+z0.net
>>350
作ったやつ
スゲー馬鹿

362 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:20:58.73 ID:8BEKWhDO0.net
ただの白紙でいいだろ
テキストと図貼れる場所だけあればいい
印刷した時の見栄え優先で作ってるから使い勝手が悪い

363 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:20:58.78 ID:Hgo+MaVQ0.net
>>350

文科省謹製w

バカすぎる役人 というぐっどな教育的資料

364 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:21:06.88 ID:Vs1y5Hn/0.net
>>350 汚い手書き人がいる人を想定した手書き用の様式だな

365 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:21:22.87 ID:PsSEgt1U0.net
lotus1.2.3こそ正義

366 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:21:26.05 ID:NxikKRVQ0.net
>>344
奥村先生もキレてました

367 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:21:34.65 ID:qrd+WyGS0.net
>>350
多分本人はマークシート風に作ったつもりなんだろう

368 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:21:39.21 ID:mQrB9KlZ0.net
シミュレーションソフト
     ↓
表計算ソフト
     ↓
ワープロ・簡易DTPソフト

と次々に新たな地平を切り開くエクセルは神ソフト

369 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:21:43.84 ID:pdSKNLcL0.net
>>350
一文字一文字心を込めて打てってことだろ。

370 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:21:49.16 ID:17AJAU+50.net
昔のエクセルはデカい写真を貼るとファイルサイズもバカみたいにデカいくなってたな
頼むから縮小して貼ってくれと思ってたわ

371 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:21:56.92 ID:+i4czJ/G0.net
>>350
ワロタw
これはあれじゃないか?旧式のというか専用のOCRかなんかで読み込もうってんじゃないか?

372 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:21:59.13 ID:0V5Ei6VH0.net
>>350
これ印刷して手書きにしないと…

373 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:22:09.29 ID:balDwJ+z0.net
>>357
馬鹿?
集計に使うんだよ

374 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:22:28.41 ID:mxfzZNAn0.net
>>360
それは仕方ないよ
馬鹿なエクセル以上に無能だったんだから

375 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:22:37.77 ID:aJ1YxIBM0.net
ワードアートよりエクセルの方が一太郎並に高性能なのは何とかしろ

376 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:22:43.94 ID:XAL+ppym0.net
>>360
Excel使えるだけであらゆるフォーマットに対応できるから実は効率的なんだよなあ

377 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:23:05.48 ID:Vs1y5Hn/0.net
>>359 自分もそう思う。印刷屋に頼んだり様式取りに行かなくてもすぐ使えて便利だし

378 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:23:17.34 ID:JclshEpF0.net
>>93
いいたい事は大体わかるが、オナニーなのは標準化&普及ができてないから
それが出来れば使う側は中身気にする必要はなくなるんだがな
とりあえず見た目重視の排他的なオフィスが標準なうちは方眼紙云々の問題じゃないと思う

379 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:23:19.08 ID:qrd+WyGS0.net
自社独自の会計フォーマットエクセル作ったやつうざい。
簡単で超優秀な弥生を導入しろってんだ

380 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:23:19.67 ID:cRxMZ/kU0.net
計算式のないExcelはちょっと

381 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:23:33.58 ID:+jrpZEiS0.net
>>350
それは入力フォームと出力フォームを分けるべき事例だね。
入力フォームの文字を1文字ずつ関数で拾って出力フォームに埋めていけばいい。
あるいはもっと単純に条件付き書式を使って制限字数を超えると警告を出すようにしてもいいだろう。

382 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:24:16.31 ID:scuqqfU90.net
官公庁は、すべて、オープンオフィスにすればいいんだよ。

それで、すべて解決する。

383 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:24:20.35 ID:cRxMZ/kU0.net
>>357
どんな実務してるんだ

384 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:25:23.39 ID:JclshEpF0.net
いっそNotepadでいいんじゃね?

385 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:25:26.54 ID:aD1dCug70.net
>>350
ひでえw
昔勤めていた職場でも似たような書類があったから、別のシートに入力欄つけて
MIDやらLENやらCOLUMNで反映させたことあった

386 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:25:30.33 ID:L5BgLkLv0.net
>>138
C言語とかperl のprintf で整形できるから
すべてのデータ型を簡単に以下のように出力できる
https://do-you-linux.com/wp-content/uploads/2014/01/ls-lFa.jpeg

387 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:25:39.11 ID:qrd+WyGS0.net
改ページプレビューにする奴うざい。
醜いだけだ

388 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:25:40.61 ID:pdSKNLcL0.net
TeXだって失われたマクロとか苦労が多い。

389 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:25:47.97 ID:riCmhkbj0.net
処理用マクロ組んだの走らせてからで十分対処可能だったからそんな気にはならなかったな

390 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:25:48.04 ID:qjG/tcFG0.net
>>382
そーゆう問題ぢゃねーから

391 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:25:57.13 ID:XAL+ppym0.net
>>382
セキュリティにどれだけ金掛けるつもりなんだよ

392 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:26:12.10 ID:SIcmhxdT0.net
>>350
メアド升撃ちwwwwwwwww

393 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:26:15.70 ID:6OKRlGxb0.net
役所には作業効率という観点は無いからね。
民間人が書類作成に手間取れば、処理する側の
役人の仕事は楽になる。ちゃんと考えてやってるんだよ。

394 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:26:25.18 ID:pdSKNLcL0.net
>>382
劣化させてどうする。

395 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:26:38.33 ID:qrd+WyGS0.net
どっかの自治体がオープンオフィス導入して壮大にコケてたろ

396 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:26:52.42 ID:kKz8e5lQ0.net
>>350 どうやって、書き込むの?これ
例えば、名前なら 山田太郎の場合
山 リターン 田 リーターン 太 ノータリ−ん・・って打つのかな? 

397 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:26:58.57 ID:aMTN6isTO.net
>>45
行は別として
これ列は11列あればできるでしょ
どんだけ結合作業に時間費やしてるんだか
給料泥棒やね

398 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:27:00.46 ID:Hb6bh0Z30.net
Wordが糞仕様だからしゃーない

399 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:27:00.98 ID:yLNrrVHM0.net
>>304
おお、知らなかった。これ、画像ファイルが簡単に取り出せて便利かも。

400 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:27:04.07 ID:1Qu06P2l0.net
マスにペタペタ貼る業務内容の仕事があるね
ハード製造会社

401 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:27:16.97 ID:aJ1YxIBM0.net
>>393
どっちかと言うと、民間の低レベルに合わせてる

402 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:27:30.04 ID:mxfzZNAn0.net
俺はエクセルでもワードでもアクセスでも何でもいいんだけど、周りが使えないから結局何やるのも全部エクセル

403 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:27:45.38 ID:JclshEpF0.net
TeXは作者死んだらVer.πにしてアップデートはしないってのがなんかカッコ良い

404 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:27:55.80 ID:vUPBGF1Y0.net
>>387
あれなんなんだろうな?
印刷時ならわかるが常にあの画面にして入力してんの意味分からん

405 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:27:58.71 ID:vHDsh7Qo0.net
気持ち悪、決まり作るのが仕事のお役人らしい感覚だな。やっぱり今の公務員は無駄だな。

406 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:28:00.63 ID:KYTk6hVf0.net
ソフトウェアはなんでもいいからpdfで出力すれば良くないの?

407 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:28:01.10 ID:pdSKNLcL0.net
>>398
それだろな。
ワードが望みをかなえてくれたなら、方眼紙は誕生しなかった。

408 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:28:07.44 ID:balDwJ+z0.net
そもそもExcelだろうが
Wordだろうが
バイナリの仕様が非公開なんだぜ

そんなの役所の文書で使うのおかしいだろ

SGMLとかにしろよ

409 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:28:19.37 ID:Vs1y5Hn/0.net
>>401 これはその通り

410 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:28:50.41 ID:XgFw/Yg/0.net
>>350
目的が見えない…

411 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:28:50.71 ID:JclshEpF0.net
>>400
状態遷移図か?

412 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:29:12.10 ID:SIcmhxdT0.net
>>401
役所毎に書式が微妙に違う同じ書類なんとかせいよ

413 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:29:22.69 ID:HXxXrhXV0.net
全員が方眼紙仕様にすると加工、コピーも楽だぞ

414 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:29:25.23 ID:Hgo+MaVQ0.net
>>393
そそ

役人がやってた文書仕事を民間人や研究者にさせればいい

それにITつかおう

という流れ

彼らにとっては効率化されてるんだよ

させられる民間人や研究者はたまったもんじゃないけど

415 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:29:29.96 ID:aJ1YxIBM0.net
>>410
それはお前の周囲も含めて蝶有能か、ただの無能かどっちか

416 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:30:29.82 ID:C3pk81mA0.net
レイアウトを自由にできるというメリット一択なんで
入力されたデータを色々どうこうしたい場合は使っちゃいかんわな

417 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:30:32.33 ID:+jrpZEiS0.net
>>410
字数を制限するのと手書き用の書式を兼ねるのが目的だと思う

418 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:30:38.43 ID:SIcmhxdT0.net
>>414
ホンとそれやね

419 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:30:41.34 ID:qrd+WyGS0.net
こうしてみると、日本の国産OSは改めて幻だったんだなと実感する。
日本人では無理だったんだな。
その代わり擦り合わせ系の組み込みは強いが。

420 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:31:24.76 ID:vUPBGF1Y0.net
>>79
それExcelで作る方が大変じゃね?
数百ページに渡る方眼紙とか目眩するわ

421 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:31:39.35 ID:aJ1YxIBM0.net
>>412
中央集権がお好みで?

422 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:31:41.63 ID:59gWzw6s0.net
>>350
印刷して手書きさせる前提でしょ
べつにいいんじゃね?

423 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:31:49.69 ID:OZdj+t2s0.net
>>419
それは関係無い。罫線やら方眼紙形式に強いワープロがあるか無いかだけの違い。

424 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:32:01.32 ID:xJXXx2uQ0.net
エクセル方眼なんて悪に決まってるけど、
ワードが日本人に馴染みにくいから、ってのはある
ワードは慣れなんだがなあ

425 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:32:09.03 ID:L5BgLkLv0.net
>>294
emacsのorg-mode 使いな
世界中のハッカーがorg-mode の開発に力を注いでいる
テキストファイルの中にマトリックス書くのに
長さに応じで自動で伸びるし
セルの参照しての計算もこなす

画像だってEmacsだから表示できる

426 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:32:28.90 ID:KYTk6hVf0.net
DOSの時代は一太郎ロータスがデフォだった思い出した

427 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:32:43.72 ID:Vs1y5Hn/0.net
>>45 これ一回入力したやつ保存しとけば、必要な時はプリントアウトして法務局に持ってけばいいから楽チンで便利じゃん。
印鑑登録カード持たしたくないおつかいにはこの様式プリントアウトが一番いい。

428 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:33:02.65 ID:aJ1YxIBM0.net
>>424
今回の方眼紙とはちょっと用途違うけど、ワードアートの使用が糞すぎて使えない

429 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:33:04.09 ID:qrd+WyGS0.net
日本の大企業の事務屋って楽な仕事だよなあw
エクセルに四苦八苦してるだけで月給と賞与もらえるんだから。
これじゃあ中韓に負けてきてるのも至極当然だな

430 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:33:31.62 ID:+jrpZEiS0.net
>>419
一太郎やワープロ専用機が健在だった時代にはこんな習慣は無かったよ。
最低限のIT投資しか許されないデフレの制約の下でたどり着いた最適解がこれ。

431 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:33:34.27 ID:pdSKNLcL0.net
ウィンドウズは不死鳥のごとく復活する。
Miix買ったんだけど、ペン入力は未来があるわ。
いずれ使える日が来る。

432 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:33:42.03 ID:8BEKWhDO0.net
日本のトップレベル研究者が
全員役人の都合に合わせて毎年ちまちまこんなの書かされて無駄な時間使わされてると思うと大損

433 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:33:53.20 ID:kHjt5LQT0.net
役所のエクセル方眼紙は、このスレの大半が思ってるのとは、
別物と思うぞ。

マジで、1セルに一文字入力するタイプの方眼紙だから。

434 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:34:09.11 ID:2bGDqVtG0.net
>>382
経費削減という意味では正しいかもしれない

>>391
セキュリティーに関してはネットワークの分離や
データ閲覧・持ち出し制限のレベルで行うのが良いのでは

435 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:34:37.25 ID:qrd+WyGS0.net
4Kスケーリング対応してないアプリは糞
エクセルはまあまあ

436 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:35:11.87 ID:sv+xa8Aw0.net
VISIO買った時ばら撒けばこんなことには。。。

437 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:35:18.19 ID:aJ1YxIBM0.net
>>433
さすがにそれはない
5年ぐらい前まで、移動するたびワードと一太郎で書式作り直してたけど

438 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:35:36.08 ID:crtiwyT40.net
>>350
みんな、何言ってんだ??
手書き用なら、いたって普通だろ?
他に方法あるのか?

439 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:35:37.79 ID:OZdj+t2s0.net
>>430
2ch黎明期に、ワード使用を異様に勧めて一太郎を何故かけなす書き込みが延々ここであったんだよw
それで,ビジネス用途は大抵ワードになった。

昔は一太郎+エクセルというバンドリングされたPCもあったんだけどね。

440 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:35:52.80 ID:GIXkOtqg0.net
役所が馬鹿みたいに1mm単位の正確さに拘る罫線引きまくりのフォーマットを強要するから
Excel方眼紙がはびこる。
日本くらいだぞ。こんなに罫線だらけの文書が多いのは。

441 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:36:18.05 ID:SIcmhxdT0.net
>>436
印刷がズレないてええよね

442 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:36:37.15 ID:vum/aBjO0.net
wordだと落ちるんだよ。Excel方眼紙ってそんなに問題?
文字処理のコード書けば1文字ずつ取り出すことも1文字ずつ書き入れることもできるよね?

443 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:36:40.78 ID:Vs1y5Hn/0.net
>>440 日本風の罫線あるやつが見やすくていいやんか

444 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:36:44.13 ID:aMTN6isTO.net
>>241
Excelではワードアートが使えないから装飾が地味になるよ

445 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:36:46.06 ID:qjuzddXe0.net
結局ウェブで登録させるのが一番簡単って結論になったんじゃなかったのか?

446 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:36:47.26 ID:G/ECCn0O0.net
エクセル方眼で書式作って
その形の申請書類がたくさん集まったとき
どう処理するのかって話もあるよね
結局電子データにするなら
一旦一文字ずつ分解するのがムダ

447 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:36:49.04 ID:XgFw/Yg/0.net
>>427
その用途なら方眼紙である必要性全くないんじゃないかな…

448 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:36:49.86 ID:WCJPaH3n0.net
>>397
結合してるセルはないでしょ
むしろ11列で作ったらレイアウト変更に柔軟に対応できない

449 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:37:08.70 ID:aJ1YxIBM0.net
>>440
エクセルってちゃんと作らないとずれまくりだぞ

450 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:37:57.64 ID:2bGDqVtG0.net
>>350
文字の並びという「見た目」にこだわって、
「何を伝えるか」という内容が疎かになってしまっているのかもしれない

手段の目的化

451 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:38:05.42 ID:OZdj+t2s0.net
>>444
使える。ワードで表示させて、ワードアートをコピーしエクセルで貼り付けすればよい。

452 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:38:06.36 ID:qrd+WyGS0.net
エクセル32bitで作成するのはいい加減やめてくれないか?

453 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:38:15.40 ID:yLNrrVHM0.net
今の会社に来てまだ3年だが、NAS上に自動ではなく皆が作成したファイル数千個が
すべてexcelだったのには頭がクラクラした。
挨拶状、お詫び状、果てはCADレベルの正確さを要する設計図面まで。
とりあえず、wordの使い方と、データベースの概念、excelではピボットテーブルのデモンストレーションから始めた。
まるでバザールでござーるで時が止まってるかのようだった。

454 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:38:23.11 ID:aJ1YxIBM0.net
>>444
エクセルの方がワードアートより高性能なんだよ

455 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:38:28.15 ID:++C5Tv9H0.net
>>442
IT系の会社なら幾らでもできるだろうけどねぇ
VBAなり書いて加工できるやつなんて普通の会社にそんなにいるのかね

456 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:38:52.25 ID:h/kz/4XI0.net
ワードでやれや

http://i.imgur.com/cYOdlHB.jpg
ネトウヨになる前の植松聖くん
http://i.imgur.com/42QALNS.png

ネトウヨ化したあとの植松聖くん

ネトウヨになるまえのトシヲ
http://i.imgur.com/XYqGDh4.jpg
ネトウヨ化したあとのトシヲ
http://i.imgur.com/H9kyhx1.jpg

457 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:39:26.93 ID:kHjt5LQT0.net
エクセルで様式を作る最大の利点は
誰でも簡単に修正出来ることと思う。

特に役所は頻繁に様式の体系が変わるし、
エクセルを好む理由が解る。

458 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:40:00.30 ID:+jrpZEiS0.net
>>440
元は中国の文書習慣だよ。
漢字がほぼ正方形だからそれを長方形の表に流し込む。
注記は四分の一角で地の文の一行の中に二行書く。

459 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:40:51.21 ID:kLyKYsja0.net
イラレにExcelの表計算埋め込めればなー

460 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:40:56.82 ID:BflKnW3N0.net
MSとAdobeがフニャチン状態でも生きてられるのは
EXCELとPDFのお陰。

461 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:41:01.68 ID:HYA7as430.net
フォーガンシーにワロタ

462 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:41:01.93 ID:Oe7gH6NH0.net
昔のワープロ専用機の罫線編集概念を無理矢理Excelで再現しているだけだろうし、
結局あの固定幅フォントの字数行数で文書を作る方が合理的なんだろうな。

463 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:41:14.92 ID:U+piJt/20.net
>>38
えーびてんどん えーびてんどん

464 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:41:16.66 ID:pdSKNLcL0.net
印刷ずれないエクセリオン。

465 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:41:21.95 ID:oEAuZYKE0.net
>>457
>誰でも簡単に修正出来ることと思う。

関数が絡むと途端に面倒になるんだがw

466 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:41:26.95 ID:Vs1y5Hn/0.net
>>447 エクセルで保存できて便利だろ。他にも国税局の様式とかもエクセルだから、「役所のいろんなようしき」とかって適当に名前つけて一個だけ保存しとける。
シート選んで印刷しておつかいに役所に持たして申請さす。

467 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:41:27.71 ID:17AJAU+50.net
職場で、文字列もデータとして扱えることを知らない奴が多過ぎて困ったわ

468 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:41:41.65 ID:M/aOF7VN0.net
エクセル方眼紙が使われる理由は
他に使いやすい方眼紙ソフトがないからだろ

469 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:41:43.02 ID:XAL+ppym0.net
MSとAdobeは日本企業になるべき

470 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:41:44.39 ID:vxgHRHRq0.net
>>397
これ方眼セル内じゃなく、その上に貼り付けたテキストボックスに入力させてるみたいだから、
結合とか使ってないんじゃないか?

ということで、同じエクセル方眼といっても、
実は>>45>>350って思想が対照的だよねww

471 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:41:51.97 ID:Hgo+MaVQ0.net
>>448
>>45はさらに凝っててセクセル方眼は背景に過ぎず
すべて罫線と文字ボックス貼り付けで作成された力作
日本の職人の技

472 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:42:41.51 ID:sibYej3n0.net
そもそも印刷の事しか考えてない元のフォーマットに問題があるんだけね。
紙ベースのままデジタル化したからな。

473 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:43:09.36 ID:JU4zM+xJ0.net
役人は清書する事が仕事と思ってる
本当はデータベースの管理が仕事でパソコンを清書にしか使わないのは頭が悪い

474 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:43:15.58 ID:vUPBGF1Y0.net
>>442
Excelは印刷前提の資料とか困るんだよ
プレビューと違うから実際に何度も印刷して調整しなきゃいけない
やっとできても文章の修正入れたりフォントサイズ変えたりすると改行位置とか面倒だしまた印刷ずれるし

475 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:43:21.90 ID:Hgo+MaVQ0.net
>>453
すべて開くだけで時間かかるよね

エクセルはデータだけ簡単に取り出せないんだよね

誰かそれできる人いる?

数千のエクセルデータ処理

476 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:43:32.29 ID:9STkjBjd0.net
速記を止めてください の速記はまだ必要? (;・`ω・´)φ_ ピタ
 
 

477 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:43:45.64 ID:kHjt5LQT0.net
地方の役所はワード、エクセル、PDFと3様式の申請書を
開示してるから親切だわ。

国税とか、一切エクセルの様式を提供しないから。

478 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:44:01.50 ID:WCJPaH3n0.net
>>445
システム導入に金掛かるだろ
従業員に手打ちさせればただなのに

という経営者の声でひっくり返ったよ

479 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:44:08.92 ID:yLNrrVHM0.net
>>439
ビジネス用途のマシンスペックが一太郎の重さに追いつかなかった。
ゲームやマルチメディア系以外のソフトが
重いって、今では滅多にないけど。

480 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:44:26.71 ID:aD1dCug70.net
日本語の文章だとひらがな・カタカナ・漢字・数字が混ざっているし全角・半角も入り乱れているしな
Wordだと使いにくい

481 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:44:48.73 ID:2erulfyU0.net
>>471
狂ってやがる・・・

482 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:44:49.65 ID:Hgo+MaVQ0.net
>>457
そうそう

研究費申請の書類も毎年のように変わってたらしく知り合いの学者が悲鳴上げてた

483 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:45:09.89 ID:BflKnW3N0.net
>>453
そのエクセルファイルは

「伝説のエクセル職人鈴木さん」

が作った奴やで。

484 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:45:38.72 ID:fuoJZ5ah0.net
>>470
どっちもクソって点は同じだな

485 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:45:48.46 ID:XAL+ppym0.net
>>481
凡人には天才は理解できないか

486 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:45:50.24 ID:aMTN6isTO.net
>>280
xlsxなんかの4文字拡張子は電子納品エラーになる
役所が一番遅れてる

487 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:46:12.14 ID:LC7TVA5o0.net
>>440
枠大好きだね。
全然廃れない。
トヨタ式A3一枚とかいうのも流行ってるけど、あれも枠の権化だもん。

488 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:46:13.18 ID:dKVCVbee0.net
>>455
大手企業にはIT企業顔負けのVBA使いがごろごろいるよ。
そいつらが複雑怪奇な社内システムをつくり事業が成り立ってる。
しかし担当者が辞めると誰もいじれないので、ベンダーに直してくれと泣きついてくる。
そしてほとんどの場合、一からつくり直しになる。

489 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:46:37.20 ID:1Qu06P2l0.net
スプレッドシートというものなのだがw

490 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:47:13.44 ID:+jrpZEiS0.net
>>470
そうそう。>>45はPowerPointで書式を組んでいるのと同じ。
Wordの文書でもこういうのはたまに見かける(これこそ悪夢だ)。
>>350の方がましだと思う。もっと優れているのは>>16

491 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:47:21.48 ID:kHjt5LQT0.net
IT企業ならエクセル方眼紙使わんだろって、
これって富士通の得意技でしょ?

仕様書いつもこれでくるよ。

492 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:48:05.76 ID:2bGDqVtG0.net
>>335
なぜ一太郎の利用が増えないのだろう?

493 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:49:10.36 ID:+i4czJ/G0.net
日本人にPCはまだちょっと早かったんだ
ワードプロセッサー専用機とファックスと電話で良かったんだ

494 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:49:11.41 ID:GIXkOtqg0.net
>>487
メーカーは、設計図の名残からかページ全体に外枠をつけるの好きだよね。

495 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:49:32.60 ID:Wz7i48uR0.net
犯人は初期のword

勝手に段落の位置を変えるから、初心者は思い通りの位置に
文字を置けない結果、excel方眼となった
一太郎やワープロ専用機ではこんなこと起こり得なかった

496 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:49:41.76 ID:+jrpZEiS0.net
>>492
世界標準のWordはどうしても入れないとならないから一太郎をさらに買うだけの予算が付かない

497 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:50:01.52 ID:BflKnW3N0.net
とりあえず役所用の日本語フォント作るカネ出せよ。
IPAなんかもう10年も死んだままだぞwwwww

498 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:50:33.87 ID:U+piJt/20.net
うちの見積書Excel方眼紙やで
問題ないやで
文書だけや方眼紙なのは
データは方眼紙にしない
使い分けが大事や、それだけの話や

499 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:50:34.39 ID:+jrpZEiS0.net
>>497
モナーフォントでいいよもう

500 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:50:54.68 ID:kHjt5LQT0.net
完全な偏見だけど、男でメイリオ使ってる奴が
凄くキモく感じる。

501 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:50:57.72 ID:vUPBGF1Y0.net
>>376
汎用性が高いってのは分かるが、他に効率の良いものがあるのにExcelを使うのは色々無駄
適材適所

502 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:52:45.01 ID:bMXZgSIS0.net
>>350
なんでこれが笑われてんのかわからん
印刷して手書き前提じゃないのか?

503 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:53:10.77 ID:YS1Fe2XD0.net
InDesignを標準にすれば苦労いらずだろ
Officeなんざゴミとしか思えんわ
よく全世界で普及したなあんなゴミクズ

504 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:53:12.55 ID:vxgHRHRq0.net
>>490
結局、>>45は方眼セルをレイアウト時の擬似グリッドとして使ってるだけなんだよね
>>16は目的と結果が逆転してる気がするがww

505 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:53:24.90 ID:M/aOF7VN0.net
>>500
普通はMacだよな
http://i.imgur.com/CwAyX6K.jpg

506 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:53:44.64 ID:23qNhaAo0.net
>>498 これ
俺もそう思う

507 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:53:45.98 ID:U+piJt/20.net
>>491
外資系でもこれやったで
富士通の糞設計も見たことあるけど
IT業界は方眼紙だらけやないの?

508 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:54:10.04 ID:Mji+bioX0.net
ワードは中々手名付けるのが面倒だからなぁ。

509 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:54:12.42 ID:1FqLOo1d0.net
>>58
同じ列に違う項目
無駄に結合しててソートできない

小さなテロ行為だよ、マジで

510 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:54:37.79 ID:2erulfyU0.net
>>488
好きで複雑怪奇にしてるわけじゃないんだ・・・。
金は掛けられないし、汎用的なシステム入れるほど規模も大きくないし、
完成してから好き勝手に仕様変更しろと言ってくるし・・・。

511 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:54:45.37 ID:+i4czJ/G0.net
わかった
一切計算機能のないExcelを出せばいいんだ
誰か造れ、爆売れ間違いなしだ

512 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:54:47.57 ID:rEgE0Z//0.net
河野太郎はIT音痴杉。

513 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:55:04.60 ID:BflKnW3N0.net
>>503
InDesignのライセンスにカネ出すくらいなら
パーソナル編集長にカネだしたほうがいいぞw

514 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:55:22.06 ID:rEgE0Z//0.net
>>488
あったことねーよ。

515 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:55:34.92 ID:r4eAqjUt0.net
ワロタ
文系馬鹿が騒いでいるんだろう

結局理解能力がなんだろうな

マルチプランの自体から表計算などなにも変わってない

文系馬鹿はスルーしよう
時間の無駄

516 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:55:46.65 ID:HXxXrhXV0.net
エクセル内で複数段の字下げやぶら下げができたらワード要らんよな

517 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:55:48.90 ID:q8BvElwT0.net
>>350
これに打ち込みはないわなー。 紙ベース用

単純にセル結合しちゃえばいいのにダメなん??

518 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:56:16.27 ID:JB+XQtgo0.net
方眼紙は悪じゃないだろ。
セルの大きさが正方形じゃない方眼紙は糞だがな。
特にこれからマルチDPIが進むと方眼紙じゃないと逆にExcelは使い物にならなくなるぞ。
DPIが変わるたびにレイアウトが崩れすクソ仕様なのがそもそもどうしょうもないんだがw

519 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:56:45.95 ID:Hgo+MaVQ0.net
>>510

ああ、修正に次ぐ修正ね

わかるわ

520 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:57:02.87 ID:2bGDqVtG0.net
>>496
世界に発信する必要のある文章をWordで作る必要性がどれだけあるか疑問

Webページで世界に向けて公開するのならPDFが多いような気もするが

521 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:57:13.22 ID:XAL+ppym0.net
>>501
適材適所って具体的に何をインストールするか言ってみなさいな

522 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:57:16.33 ID:yLNrrVHM0.net
>>488
たまにxlsにマクロ埋めたフォーム送って来る得意先いるんだけど怖いからやめてほしいんだよね。
腕利きが作れば、shellコマンド埋め込んでパソコン滅茶苦茶にすることも可能だし
で、excel vbaってセルの位置を常に意識してなきゃならなくてMS Access vbaより開発が非効率。
カード式入力をさせて別シートに一覧式にコピーかける用途とか金がないならAccessランタイムでもインストールさせろよ、と。
それに「それって標準の集計系ツールや関数で全部できますよね」って事例が結構多い。

523 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:57:53.28 ID:L5BgLkLv0.net
>>1
それは猫を乾かすのに電子レンジを使うようなものだ

524 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:58:17.12 ID:1JQBGtuL0.net
エクセルはシートの途中でセルの幅が変えられない古代仕様ソフトなんだから
方眼にするしかないでしょ

525 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:58:21.04 ID:vxgHRHRq0.net
シートを2枚作って、1枚はデータ処理用、
もう1枚はそのデータを参照するだけの、レイアウト&体裁処理&出力用

このくらいの手間かけたほうが、結果的に楽になるくらいのデータ量&体裁でなければ、
わざわざエクセル使う意味ないと思うけどなー

526 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:58:21.62 ID:WCJPaH3n0.net
>>471
ワードで作るよりは修正も簡単だし合理的な気がするし
言うほど悪くないと思うけどな

527 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:58:54.02 ID:r4eAqjUt0.net
安倍とか麻生とか河野とか馬鹿が偉そうに政治家やるな
蓮舫も

528 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:59:27.21 ID:GIXkOtqg0.net
>>518
縦と横で単位が違ってるのに、正方形も糞もないだろw
セル結合された箇所をコピーしてテキスト文書にペーストすると余計なTABがついてかなわん。

529 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:00:15.00 ID:FRmuGBkp0.net
Excel方眼紙意外でパラメータシートどうやって作んの?

530 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:00:26.63 ID:Hgo+MaVQ0.net
>>525
それがまっとうな使い方だけど
素人にはデータだけを別シートに入力するって概念がない

531 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:00:47.06 ID:lRKm60pC0.net
IT系なんて仕様書も設計書もExcelだらけだぞ
昔はWordもあったけどさ

532 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:01:09.48 ID:vGYHSBUz0.net
>>47


533 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:01:42.49 ID:BflKnW3N0.net
>>526
ワードで文章作って、両端が揃わないわーー
ピコーン!いい事思いついた!エクセルなら枠からはみ出ないんじゃね!

みたいなネタだからな。

534 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:02:01.66 ID:M/aOF7VN0.net
>>531
ワードで仕様書なんかよりは賢明

535 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:02:06.92 ID:+jrpZEiS0.net
>>526
>>45の例はExcelをPowerPointとして使っている

536 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:02:20.93 ID:w/bavUwR0.net
罫線をやめよう。

537 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:02:34.55 ID:1xsv3MP/0.net
1項目1行を徹底させればいいんだよ
どれだけ右に余白が出来てもそこに項目を作ってはならない
紙に出力しないならどれだけ冗長でも関係ないんだから

538 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:02:37.39 ID:IApieIcp0.net
関数魔法の楽しさ

539 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:02:50.02 ID:kHjt5LQT0.net
エクセルの計算式がつぶれたとかいって、
毎回エンター叩いて再計算してる奴が居て震えたわ

それ、計算式が手動になってるだけなのに

540 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:02:54.56 ID:Hgo+MaVQ0.net
ワードの行間調整機能がうんこだからしかたがない

541 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:03:38.01 ID:2bGDqVtG0.net
世界標準に合わせるなら印鑑の廃止や広報誌の英語化も必要では

542 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:04:07.76 ID:Vs1y5Hn/0.net
>>525 数が少なくて特にデータ処理する必要がないもんはシートコピって置いとくとかでも問題ない

543 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:04:35.17 ID:kHjt5LQT0.net
様式といえば、法人税申告書の別表の作りは素晴らしいな。

544 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:04:41.22 ID:yLNrrVHM0.net
あくまでドラマ「24」の嘘世界で見ただけなんだけど、もしかしたらアメリカの政府機関のレポートってファイルを介さず、直接データベース格納かもしれない。
計算が不要な成果物であれば、もうそろそろwordpressのような仕組みで
情報を格納した方が良いように思う。

545 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:05:02.04 ID:Sx8x/0500.net
>>434
お役所矢企業でMSへのお布施を辞めてLinuxやオープンオフィスを導入するってのが一時期流行ったな。
上手くいったとこもあるようだが結局手間隙かかりすぎて経費節減にならず元に戻したところもあったような気がする。

546 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:05:08.06 ID:v2B85u660.net
俺の仕事はパソコン使わないからお前らが何の話をしてるのかさっぱり分からん(´・ω・`)

547 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:05:11.15 ID:Hgo+MaVQ0.net
>>539
ああ、それ素人びびるよ

セーブすれば全部再計算される

548 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:05:37.63 ID:atEnlxhp0.net
原稿用紙、方眼紙を愛する日本人にはピッタリなのにな。

549 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:06:08.25 ID:pdSKNLcL0.net
方眼紙を世界に広めよう。

550 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:06:13.43 ID:1Qu06P2l0.net
ファックス送信
A4コピー用紙に、太黒マジックで
要件を書き、送信w

551 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:06:27.29 ID:Vs1y5Hn/0.net
>>548 他に適当なもんがないからしょうがないよな

552 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:06:51.39 ID:Hgo+MaVQ0.net
>>545
書類ファイル雛形とかを公開すると
市民からワード化エクセルでってリクエスト来るから
結局ワードとエクセルに戻すしかたがない
互換性も低いし

553 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:06:59.58 ID:dKVCVbee0.net
LaTeXを使うべきだよね。

554 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:07:03.24 ID:p4D1AYse0.net
Excelは表計算で使えよ。
こんなExcel方眼紙なんぞでドキュメント提出されたら再提出させるわ。

555 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:07:04.75 ID:XAL+ppym0.net
>>549
まず同じ漢字文化の中国から攻略だな
Excel方眼紙教で世界覇権を狙おう

556 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:07:14.97 ID:q211XNDH0.net
日本の場合は文章レイアウトの固定概念にとらわれすぎ

全部左揃えで書けばよいものの

関係者各位
日付
書いた人
タイトルは真ん中
拝啓、めんどくさい文章

敬具


とやるからダメ

557 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:07:17.08 ID:kHjt5LQT0.net
IT屋は、仕様書、進捗管理表、不具合管理台帳、テスト仕様書
と全てエクセル方眼紙だな。

558 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:07:41.79 ID:rEgE0Z//0.net
>>531
それが普通。碌にWORDも使えないIT音痴が批判してるだけ。

559 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:07:55.07 ID:BflKnW3N0.net
>>545
時期がちょっと早かったな。
国が旗振りしてオープンソースを利用にすれば普及せざるを得なくなるんだが。

それをやってもLibre OfficeのCalcで文書作るだけだろうけどwwww

560 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:07:55.64 ID:12PRKkkH0.net
たまにワード使おうとするけど
イライラしてエクセルにするマンです。

561 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:08:04.54 ID:Vs1y5Hn/0.net
>>550 送られてきたFAXに返事直書きして即返信FAX

562 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:08:05.27 ID:M/aOF7VN0.net
エクセル方眼紙否定派は何を推奨するのか気になる
俺はエクセル方眼紙よりワード自体を駆逐したい
あんなもんマークアップでいいだろ

563 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:08:12.17 ID:mIqum6q50.net
OASYS一択

564 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:08:40.74 ID:Hgo+MaVQ0.net
そもそもIT屋だよね

文書作成にエクセル便利だって気づいたの

565 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:08:57.17 ID:pdSKNLcL0.net
>>559
OSSは宗教性が高いから避けるのが無難。

566 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:09:02.66 ID:JB+XQtgo0.net
>>528
???
ピクセルという単位をご存知でない?

567 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:09:11.04 ID:efBafc9v0.net
>>1
>方眼紙

そもそも、Excelがレイアウト用のソフトじゃないからね。
そういう使い方がしたいなら、それ用のソフトを作るのが筋というもの。
どこか、国産で方眼紙ベースの事務ソフトを開発するメーカーいないのか。

568 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:09:20.31 ID:WlP2yMJ00.net
1つのセル内で文字を飛ばしたいのに隣のセルに移動してしまうんだが
どうやったらセル内でスライドさせれるの?

569 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:09:36.41 ID:kHjt5LQT0.net
一番意味わからんのは、社内資料なのに、
パワポで紙芝居つくるやつ。

570 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:09:47.30 ID:Hgo+MaVQ0.net
>>561
近しい仲ならそれがいけるし便利だよね

571 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:09:55.64 ID:cbmuNaHc0.net
1枚ペラならともかく
複数枚〜大量の書類をExcelで作るヤツは馬鹿

572 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:10:04.62 ID:kKz8e5lQ0.net
>>539 何言ってるのか分かりません
毎回エンター叩くと再計算できるのですか?
>計算式が手動になってるだけ 手動なら何か押すんでしょ?
なら、行動は変じゃない となると >計算式がつぶれたと 言ったのが気に入らないの? 

573 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:10:32.64 ID:vxgHRHRq0.net
うちの事務のじいさんは、毎月金額が変わる請求書をエクセルで作ってるのに、
合計金額まで全部電卓で計算して手動で入力してるからしょっちゅうミスる

周囲が式を入れた雛型を作ってやっても、
修正してるうちに式を削除してしまうようで無意味なので、もう誰も何も言わなくなった
それならワードでいいのに、それはそれで無駄な機能が多すぎて嫌なようだ

結局、簡易的な文章のフォーマッター&印刷ソフトとしてなら、ワードより楽ってことなんだろうな

574 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:10:35.65 ID:rEgE0Z//0.net
>>545
北海道庁は123と一太郎を導入して、
低脳馬鹿公務員がやったことは、集団でのExcelの違法コピー。MSはよくキレなかったものだ。

575 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:11:00.19 ID:xCXrxpl+0.net
>>50
あるある過ぎて笑う

576 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:11:00.30 ID:kE8PKMsq0.net
文書自体は方眼紙にする必要全くない単なる表形式なのに、他の様式とヘッダの幅を合わせたいがためだけに方眼紙にしてる様式みるとちゃぶ台ひっくり返したくなる
なんでヘッダまで枠必要なんだよExcelのヘッダ使えばいいだろほんと死ねばいいのに

577 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:11:21.61 ID:Hgo+MaVQ0.net
>>567
みんなに買わせるのが一苦労ってとこでしょね

でもほんとに使いやすくて日本の紙文化にピッタリならみんな導入するかも

億万長者になれるね

578 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:11:41.62 ID:M/aOF7VN0.net
>>567
とある勉強会でその議論があったが三周してエクセルでいいじゃんって結論になった

579 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:12:27.47 ID:rEgE0Z//0.net
>>567
レイアウト用は自由すぎて不適当。方眼紙でないとダメなんだよ。

580 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:12:32.84 ID:bW/7emjL0.net
地獄のWord取説

581 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:12:35.48 ID:Vs1y5Hn/0.net
>>567 今からそり開発さしたり普及さしたりすんのめんどくね?エクセルに乗っかればいいと思う

582 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:13:24.58 ID:rEgE0Z//0.net
河野太郎みたいに碌に設計もしたことがない馬鹿が口を出すことではない。

583 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:13:26.80 ID:Vs1y5Hn/0.net
>>570 便利で圧倒的に早いよ

584 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:13:39.43 ID:+c2vuUcG0.net
>>9
処理的には物凄くゴミ

まあ最近じゃすっかり考えられなくなったが、昔は使う関数や変更した設定での処理の負荷速度なんて研究して
処理の遅いExcelでも少しでも早く処理を済ますにはどうしたらいいなんて研究をだな…w

585 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:13:44.45 ID:W682XFmO0.net
エクセルは文字・文書・段落絡みのレイアウトの設定に弱い。
ワードは表・紙面全体に関するレイアウトの設定に弱い。
アクセスは扱いが面倒臭い。

>>525
インプット用、格納用、アウトプット用を作ればどうにでもなるねん

586 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:13:44.58 ID:23qNhaAo0.net
>>568
セルじゃなくて上の方の入力欄でカットアンドペーストしなはれ

587 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:13:52.35 ID:CP2g6a9S0.net
じゃあ国策で表組と画像とリンクが張れて暗号化できてタダの文書フォーマット作れっつの

588 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:14:08.63 ID:TOKSGWIK0.net
<Excelを使って書類を作る際、セルを方眼紙のように整形する
何か悪いことあるのか

589 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:14:23.57 ID:GIXkOtqg0.net
>>566
Excelは、幅と高さの単位ってピクセルだったっけ?違うだろ?
幅の8.38よりも高さの13.5のほうが短いし。

590 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:14:28.94 ID:xCXrxpl+0.net
ジジイの集団なんてこんなもの
IDとパスワードとかラミネート加工して
机に張り付けたりしてる

591 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:15:07.81 ID:n+xQpIAh0.net
「Wordよりマシ」

この一点だけで許す

592 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:15:10.23 ID:rEgE0Z//0.net
>>576
その素晴らしい日本人的アイデアににキレるキミの仕様書はどうやって書いてるんだい?
どうせ下請けに丸投げしてるだけだろう。河野太郎と同じさ。実務しない奴が全否定してる。

593 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:15:11.01 ID:ViMPKnuX0.net
君らはOASYSのシフト罫線を知らないんだなー。

594 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:15:29.60 ID:BflKnW3N0.net
>>565
「技術大国」 「公務員大国」の日本だから、東芝あたりに
国内官公庁向けの基本ソフトと文書フォーマット策定させりゃいいんじゃね?

595 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:15:31.63 ID:Vs1y5Hn/0.net
>>573 合計のセルロックしとけば?

596 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:15:31.69 ID:Cot0anPH0.net
>>584
バイト単位でプログラム節約してた時代じゃないんだから・・・

597 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:16:06.65 ID:vxgHRHRq0.net
そのうち、世に出回ってるビジネス文書を自動収集して、
論理的構造(要は日程とか宛先とか本文とか)の配置を学習したAIが、
適当にプレーンテキストで書きなぐったファイルを自動でレイアウトしてくれるようになるんだろうか

598 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:16:32.25 ID:vxgHRHRq0.net
>>595
入力できないセルがあると、それはそれでパニくるらしい

599 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:16:32.52 ID:pdSKNLcL0.net
パスワードは危険。

600 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:16:40.87 ID:M/aOF7VN0.net
>>589
エクセルマスターへの道のりは長いぞw

601 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:16:41.52 ID:rEgE0Z//0.net
>>596
おまえみたいな馬鹿がJavaで糞遅いシステム作ってデスマーチになる。

602 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:17:26.07 ID:twoogwXd0.net
まず公文書にプロプライエタリなxls使う時点でおかしいせめてodsにしろ
ms officeとかいうゴミを国民に使わせるなapache openofficeなりlibreofficeを正式に推奨しろ

603 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:17:45.67 ID:Tf45GP2r0.net
ゲロだな

やれって言われたらcsvで出してからやるわ

604 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:17:47.95 ID:rEgE0Z//0.net
このように一番Excelを使いこなしてるIT技術者がExcel押しなのだから、
河野太郎ら実務しない雑魚が論破できるわけがない。

605 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:18:11.82 ID:pdSKNLcL0.net
>>602
行政が宗教団体に加盟したら危険だろ。

606 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:18:20.46 ID:BMXWaVVk0.net
なんでいちいち「ひとつの結論」にしようとするかねw

607 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:18:50.39 ID:Vs1y5Hn/0.net
>>598 そしたらもう誰かVBAで入力フォーム作っとけばええやん

608 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:18:58.75 ID:rEgE0Z//0.net
>>602
OSSは品質が低すぎる。なんだあの誰もテストしてないやっつけコード集は。

609 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:19:14.27 ID:GZmPAb4u0.net
>>601
e-Govとかいうのを思い起こさせるな

610 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:20:09.24 ID:kHjt5LQT0.net
エクセルの、画面イメージと印刷プレビューが異なるのって、
MSはあれ、直そうと思えば簡単に直せるんじゃないの。

そういう仕様です で済むもんじゃないだろ。

611 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:20:10.93 ID:vxgHRHRq0.net
>>607
まぁ、そうなんだけど
他人の仕事のために、そこまでしてやる奴はうちにはいないw

612 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:20:12.38 ID:vjdxxLqm0.net
まずワードが使いにくすぎるんだよ
で、エクセル方眼紙使うとレイアウトが綺麗になる
全部ワードっていう無能ソフトが悪い
まだフォトショップやイラレで文章書いたほうが使いやすい

613 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:20:27.08 ID:2bGDqVtG0.net
>>552
公開用のファイルを作る数台だけワード、エクセルを入れて
基本的にはオープンオフィスを使えば良いのでは?

公開用のファイルもオープンオフィス形式を望んでいる市民もいそうなので
両方ある方が良さそう

614 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:20:35.33 ID:oEAuZYKE0.net
>>579
グリッド使えばいいじゃん。

615 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:20:49.03 ID:MEz4bRw20.net
データを共有する、利用するという観点で、神Excelが馬鹿にされてるだけ。

はなから共有する気のない奴は好きにしたら良い。

616 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:20:50.93 ID:MiEiP6DG0.net
今時Officeデータといっても64bitアドレスでアレイチェーン作ったり
XMLを圧縮して1つのファイルにしてるだけだから効率もなにもないんだが

617 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:21:29.47 ID:JB+XQtgo0.net
>>586
普通に幅と高さの後ろに括弧書きでピクセルが表示されるよね?
もしかしてすっごく古いバージョンなんじゃない?

DPIが変わるとレイアウトが崩れて印刷もめちゃくちゃになったりするんだけど,
正方形だったら.変更したDPIの比率でピクセル数を増減してやれば元のレイアウトにほぼ戻るので便利。
印刷が必要で複数のDPI環境で使うなら方眼紙以外考えられないわ。

618 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:22:04.33 ID:S7PllOgg0.net
wordが使いにくいのがいけないんじゃ!!

619 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:22:19.84 ID:rEgE0Z//0.net
>>615
見ろ。おまえは実務しない側の人間だ。脳みそ空っぽなんだよ。

620 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:22:39.33 ID:b9ykGT4p0.net
ExcelっていまだにWYSIWYGじゃないんだよな
それさえ改善してくれれば再強のソフトって認めてあげるのに!

621 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:22:53.96 ID:qMF8m55s0.net
まあ一太郎を使えって事ですよね

622 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:23:11.12 ID:Ok04MDrb0.net
>>36
カメラ使えよ

623 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:23:14.43 ID:wjTG+3nb0.net
昔、エクセル方眼+VBAのインベーダーゲームがネットで落ちてたけど、完成度が高すぎて驚いた。
メモリの占有が大きすぎるのが難点だったが、

624 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:23:19.33 ID:2bGDqVtG0.net
>>581
新しく開発するのが好きな人もいるだろうし、
そういう技術者を育てておく必要がありそう

625 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:23:34.86 ID:BflKnW3N0.net
>>613
オープンソースの事務ソフトは日本語で使うと結構辛いんだけどな。

個人的にはもう慣れたし、外に出す文書はMS365でMS2003形式にしてだけど(´・ω・`)

626 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:23:38.47 ID:pdSKNLcL0.net
表計算のほうがおまけ機能。

627 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:23:53.07 ID:/Mz/WsiU0.net
フォーム付きのPDFは案外はやらないものだな

628 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:24:33.51 ID:iW2sN8w70.net
どんなものでも使い様だよ。

考えなしに〇〇だからいい、悪いで判断してるならそいつは無能。それだけだ。

629 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:24:58.43 ID:HjEn87Ka0.net
>>36
やろうと思えばできないことはない。
貼り付ける部分をあらかじめ単独のファイルで保存しておき
別ファイル(上側のファイル)にオブジェクト貼り付けする。

630 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:25:02.99 ID:Hgo+MaVQ0.net
>>613
両方あるといいかもね

オープンオフィスはよい取り組みなんだけど
MSが嫌って
オープンオフィスではMSワードファイル読めないように毎度バージョンアップしてる

631 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:25:17.51 ID:vUPBGF1Y0.net
>>521
インストールって何の話よ?
例えばExcelは印刷ずれまくるんだから印刷するならワード使った方がいい
文字の検索だって方眼紙じゃ文字そのものじゃなくてセルを見つけるだけだろ
ワードやパワポの方が楽だったりする場面でも、方眼紙でもできないことはないと何でもExcelでやろうとする
急ぎの仕事だ、何て言いつつ効率の悪いことしてんのは馬鹿馬鹿しいと思わないか?

632 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:25:21.65 ID:2bGDqVtG0.net
>>604
Wordを使いこなしている技術者がExcel方眼紙押しなら納得できるけど、
Wordを使いこなせるならExcel方眼紙を使わなさそう

633 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:25:28.17 ID:OpQKEhKN0.net
カレンダー作る時は方眼紙にしてるw

634 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:25:31.20 ID:JPyRQpaj0.net
画面レイアウト作る時に便利だけどな。

635 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:25:36.36 ID:h4NvDU9I0.net
エクセルで何でもできるからワードなんかいらないじゃいけないのか

636 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:26:03.47 ID:9RLseNuP0.net
マルチプランで方眼紙

637 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:26:29.00 ID:Vs1y5Hn/0.net
>>635 そりで全く問題ない

638 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:26:47.83 ID:pdSKNLcL0.net
インストールなんて言うのは新参。
二チャンネルではインストロールということに昔から決まってる。

639 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:26:52.04 ID:9RLseNuP0.net
EXCELじゃ差し込み印刷しにくい

640 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:27:51.29 ID:9RLseNuP0.net
EXCELじゃ長い文章書きにくい

641 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:27:52.00 ID:h4NvDU9I0.net
>>638
インスコは新参だったのか

642 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:27:54.06 ID:S7PllOgg0.net
表計算もできる文章作成ソフト

643 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:27:55.29 ID:O6TwHahj0.net
方眼紙まで行かなくても大量にセルを連結しているアフォなエクセルシートはゴミ

644 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:28:01.53 ID:efBafc9v0.net
WordはWordで、そもそも「文章」を取り扱うソフトであって、レイアウト用のソフトじゃないしな。

645 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:28:08.54 ID:/z3soZEK0.net
ガントチャート作るのに便利
専用ソフトより自由度が高い

646 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:28:24.30 ID:9RLseNuP0.net
EXCELじゃフォントサイズ変えると印刷イメージとずれる

647 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:28:27.10 ID:Vs1y5Hn/0.net
>>639 デフォでできるようにしてほしいよね。あと入力フォームも進化してほしい。すぐフィールドがなんたら言うて頭にくる

648 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:28:35.07 ID:Hgo+MaVQ0.net
>>643
素人がセル連結覚えると猿のように使いたがるよねw

649 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:29:09.46 ID:9RLseNuP0.net
WORDとACCESSでEXCELを股裂きできんかな

650 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:29:13.60 ID:pdSKNLcL0.net
エクセルで長文書くなんて流行らない。
長文乙と言われるのがオチ。

651 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:29:19.36 ID:h4NvDU9I0.net
>>644
イラレは高いから花子さんでレイアウト

652 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:29:42.28 ID:2bGDqVtG0.net
>>625
オープンソースの事務ソフトを日本語で使うと具体的にどういうところが辛いですか?

>>630
オープンオフィスでMSワードファイル読めるように変換するソフトを
ビルゲイツの慈善団体に作ってもらうと良いかもしれない

653 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:29:56.89 ID:jcZO6S3K0.net
意固地になるなって
そのうち税金の無駄使い指摘されて全部捨てることになる仕事だぞ

654 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:30:38.64 ID:kHjt5LQT0.net
アクセスは何かとっつきにくいのか、
覚えようともしない人間が多い。

エクセルのVBAですら思考停止するのいるし。

655 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:30:46.17 ID:9RLseNuP0.net
EXCELって1セルの行数に限界あるよな
30行ぐらいだったかな

656 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:31:07.23 ID:FLHNlBo90.net
AppleのNumbers使え

657 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:31:27.57 ID:pdSKNLcL0.net
アクセスはパソコン買っても入ってないから。

658 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:31:29.89 ID:Hgo+MaVQ0.net
>>652
いやビルゲイツが嫌ってるのよオープンオフィス

659 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:31:39.21 ID:W682XFmO0.net
>>646
その印刷時のズレがどういう時に起こるのかとか
そういう研究内容を報告する会とかの方が社会的価値も生産性も高いよな

660 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:32:13.64 ID:9RLseNuP0.net
>>654
アクセスのほうが限界が高い
一応データベースだから
EXCELはあのシートが腹立つ
シートが30もあるファイル作るなと言いたい

661 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:32:18.13 ID:2bGDqVtG0.net
>>658
慈善団体としてあるまじき・・・

662 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:32:41.76 ID:pdSKNLcL0.net
>>659
素直にエクセル使っとく方が生産性高い。

663 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:33:16.45 ID:XgFw/Yg/0.net
エクセルはデータ管理や計算をしない時は使う意味がない
単なる文字を入力するだけの文書ならワードの方が全然楽だ
行列関係なく好きな場所にポンとセルを増やせるからマジで楽

664 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:33:16.93 ID:zUNgSPHg0.net
Wordで表作ると
たいてい挿入したり削除してるうちにメチャクチャになる

665 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:33:31.59 ID:Vs1y5Hn/0.net
>>654 一部の金持ちパソコン以外はアクセス最初から入ってないから金払うのメンディー。VBAもメンディー。自分のメインの仕事それちゃうしな
本当に必要に迫られたらやるかもだけど、ほとんどの人はそこまで迫られてないようなきがする

666 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:33:32.97 ID:W682XFmO0.net
>>660
シートって下の方にタブがまとまってるけど、横方向にしか伸びないよな??
あれ縦方向に伸ばす方法ってあったっけ?

667 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:33:45.85 ID:2bGDqVtG0.net
>>662
長い目で見ればワードを使いこなせるようになっておいて、
ワードでできないことをエクセルでやるのが良いのでは

668 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:34:16.47 ID:Cot0anPH0.net
ぶっちゃけ普通の一般事務〜経理事務までの範疇で、エクセルで使うのって
ピボット、if、vlookup、sum、ぐらいじゃない?

マクロつかうほど同じことばっかやらないし。

669 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:34:17.74 ID:Tl58tHud0.net
マイクロソフトに金をみつぐ必要はない。

670 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:34:23.70 ID:S7PllOgg0.net
それよりAutoCADで工程表書かせるのなんとかして

671 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:34:26.73 ID:L6IUC2CU0.net
コイツのせいで本来CADで作成する設計図面をExcelで作成しろと経理出身の常務が言い出した
CADの価格が高いから不快だったみたい
CAD全廃したら設計部隊は死活問題
CADじゃないから綿密な図面作成できないと主張したら
できないほうが悪いととりつく島もない
Excel方眼紙なんかあるから仕事がボロボロになる

672 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:34:26.96 ID:pdSKNLcL0.net
>>667
ワードに苦悩する日々とサヨナラ。

673 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:34:27.32 ID:y/YMOUgE0.net
不評酷評されるも使い続ける日本人
調子こいてイイよね はないだろう

674 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:34:32.60 ID:W682XFmO0.net
>>662
ワードファイルの提出が必須とかいうお仕事があるんですよ

675 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:34:57.98 ID:12PRKkkH0.net
ワードってどんなやつが使うの?

676 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:35:26.08 ID:nwiJ5K+20.net
セルを細切れにしたら文字を入力するとき潜って見えなくなって
やりずらいだろうに。
ワードは面倒だから全く使わないが、エクセルもやり方によっては使いずらそう

677 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:35:26.34 ID:2bGDqVtG0.net
>>672
そういう苦悩を解決してくれるサービスがあればよさそう

678 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:35:29.58 ID:pdSKNLcL0.net
>>671
さすがにそれは釣りだろう。

679 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:35:35.32 ID:9RLseNuP0.net
>>668
ITの会社の社員なのにvlookupが分からんという奴がいてだな

680 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:35:39.51 ID:Hgo+MaVQ0.net
>>660
素人はシートも猿のように作りたがるよねw

681 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:35:56.24 ID:aauP4kuq0.net
>>675
アイティーりてらしーが高いと自認してるような奴

682 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:36:09.81 ID:pdSKNLcL0.net
>>675
禿げてて出っ歯で眼鏡かけてる。

683 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:36:12.10 .net
Wordは文書作るには使いにくいからExcel方眼紙が一番ってなるよね

684 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:36:48.46 ID:MLYPMXzR0.net
エクセルで全てやろうとする奴はほんと頭悪い
そういう奴に限ってVBAで何でも出来るとか自慢げにしてる
VBA(笑)

685 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:37:00.52 ID:2erulfyU0.net
>>610
MS「知っているがExcelは表計算ソフトなので直さない」

686 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:37:06.38 ID:9RLseNuP0.net
Wordは目次を自動で作れるのがいい

687 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:37:06.86 ID:TH4lVS/C0.net
結合されたセルの一部を変更する事はできません
がなければいいけどね。

688 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:37:30.33 ID:XgFw/Yg/0.net
>>670
なんで
CADでそんなもの書かせるんだ
それに特化した機能があるのか
それとも上がアホなのか?

689 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:37:37.97 ID:kHjt5LQT0.net
>>679
VLOOKUPなんか使わんよ。

全てにおいてインデックスマッチに劣るから。

690 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:38:07.87 ID:bMXZgSIS0.net
>>679
そんなやつ腐る程いるよ

691 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:38:22.90 ID:4e8yQFeN0.net
そんなに方眼紙がいいなら
一太郎使えばいいだろ・・・

692 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:38:24.72 .net
>>686
歴史のあるWordファイルを開くと書式周りが魑魅魍魎になってるのがキモイわ

693 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:38:25.38 ID:Hgo+MaVQ0.net
>>676
そこでセル連結ですよ!

694 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:38:26.77 ID:9RLseNuP0.net
EXCELって他のファイルのシートを移動してくると壊れない?

695 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:38:53.51 ID:OJISfg320.net
ロータス123ってあったよ×××・・・・・

・・・・・

・・・・

ごめんなさい僕が悪かったです

××××

すいません俺は昭和オヤジです

・・・・

×××

「だからなんだよ」


・・・

696 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:38:55.30 ID:bqlTU3n/0.net
>>1

現実にはエクセル方眼紙が一番使えるという事実

問題はワードが目茶苦茶使えないということであって
まずはそっちを改善しろ、話はそれからだ

697 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:39:08.04 ID:I385XkPc0.net
>>30
(´・ω・`)ワロタ
これはしらんかったー

698 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:39:11.04 ID:Wgmzxefu0.net
>>680
>>45のオリジナルファイルって、
よく見ると空のシートがsheet16まで入ってるんだぜww

699 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:39:23.68 ID:pdSKNLcL0.net
ストアドよりインデックスのほうが早いよってスレがあったな。

700 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:39:28.45 ID:NvqUIDlx0.net
ホームページビルダーで全部作れば何も問題ない

701 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:39:36.26 ID:9RLseNuP0.net
>>689
VBA得意な人は使ってるね

702 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:40:12.07 ID:/lA54vHU0.net
>>42
知ったかすんじゃねえ

703 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:40:17.17 ID:Ji5qcSSC0.net
セル結合が諸悪の根源
この機能なくせよ

704 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:40:40.03 ID:Mji+bioX0.net
>>694
ぱっとみ見えない名前とか書式やらが埋め込まれてどんどんデブってきて壊れる。

705 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:40:40.68 ID:2erulfyU0.net
>>654
でも作ったら作ったで、ブラックボックス化する事の方が多い。

706 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:40:42.59 ID:0uEGY9KA0.net
>>105
マイクロソフトオフィスはほんと進化がない

707 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:41:14.19 ID:XgFw/Yg/0.net
>>662
ワードの方が楽だろ…

708 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:41:22.34 ID:h4NvDU9I0.net
ワードを主に使ってる人っておじいさんだよね

709 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:41:23.87 ID:dKVCVbee0.net
>>654
アクセスより高機能で汎用性の高いOSSデータベースがあり、
ODBCでエクセルと連携できるんだから、
高額なアクセスを買って無駄な労力を使ってる奴はバカだよ。

710 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:41:44.65 ID:8pwjWKqe0.net
>>684
単なる使えない奴の僻みにしか見えないぞ負け犬

711 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:42:05.00 ID:ielBe69t0.net
役所関係の書類ダウンロードするとExcel多いよな

712 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:42:10.64 ID:riCmhkbj0.net
>>689
確かに集計関数でVLOOKUPとSUMPRODUCTはなるべく避けるな
あれを入れると作業効率が落ちるし

713 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:42:32.48 ID:EzmF4jiZ0.net
>>675
印刷して冊子にする様なデータは流石にWordだろ

714 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:42:44.05 ID:euWZkt0e0.net
日本で仕事してるアメリカ人は、日本人はEXCEL使いすぎるって言ってるらしい

でも、Wordのインデントとかしっくりいかなくてイラっと来るんだよな
表とかグラフとかあるとそれを口実にEXCELに逃げたくなる

715 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:42:51.21 ID:N3PPq6eT0.net
>>708
おじいさんはパソコン使えません

716 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:42:58.19 ID:2bGDqVtG0.net
>>610
プリンターを仮想化してそこに印刷すれば画面で正確なプレビューを見れるようなソフトがあればいいのに

717 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:43:17.31 ID:9RLseNuP0.net
PC関係のマニュアルはWORDのほうが作りやすいなあ
画面イメージと文章のレイアウトがやりやすい気がする

718 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:43:32.73 ID:EVAONH7s0.net
>>706
実際、未だに2000あたりからコードの使い回しとかしてる箇所あるのかな?

719 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:44:03.72 ID:2erulfyU0.net
>>692
右寄せしたい為だけにスペースたっぷり入れてたりな・・・。

720 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:44:19.72 ID:XgFw/Yg/0.net
>>696
いや、ワードの表、楽だってば
このセルだけ広げたいとか、エクセルじゃ無理やん

721 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:44:22.59 ID:9RLseNuP0.net
社内規程とかはWORDで作ったなあ

722 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:44:25.28 ID:4e8yQFeN0.net
>>688
書いて終わりだからな。
だから、仕上がりがきれいならなんでもいい。
計画の変更とかそういうことを「前提」にしていない。

723 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:45:06.92 ID:evPd5QGF0.net
コレに文句言うやつって他人の作った方眼シートを流用しようとしてどこのセルに文字が埋まってるか
わからなくてキレてるんだろ 自分で方眼シート使わずに最初から作ればいいだけの話
データで渡されてレイアウト崩れてることに腹を立ててるなら紙で渡さない事かレイアウトが崩れてる
事に文句言えばいい 別に方眼だろうがセル連結だろうが崩れてることが問題で手法は問わない

724 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:45:10.23 ID:TH4lVS/C0.net
>>670
autoCADのほうが後から工程を修正するのが楽じゃね?
エクセルマクロでやってる人もいるけど、アホかと思うけどね。

725 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:45:26.71 ID:9RLseNuP0.net
大学の教授とかでもWORDの目次使えないのが結構いるからな

726 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:45:41.80 ID:hcyeOwqm0.net
直接編集するから面倒くさいんじゃないの?
どうしてもExcel方眼紙が使いたいなら、
テキストボックスにでも入力させて一文字ごとにタブ挟んでExcelシートに貼り付け、
読むするときは領域で取り込んでタブ抜いて表示、みたいなコントロールでも作ればいいんじゃないかな?
というか、もうあるんじゃないの?

727 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:45:45.11 ID:W682XFmO0.net
>>720
方眼エクセルならできるぜ

728 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:45:52.04 ID:Mji+bioX0.net
ワードのデフォルトのスタイルがゴミ過ぎるんだよな。
使い物にならん
そこら辺まともになれば使いやすいんじゃねーかな。

729 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:46:14.74 ID:bqlTU3n/0.net
>>720

セル広げたければ結合しちゃえばいいじゃん、超簡単

730 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:46:22.65 ID:MLYPMXzR0.net
データ扱うのにエクセルとか脳ミソ沸いてるわw

731 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:46:30.30 ID:pdSKNLcL0.net
バブル真っただ中の日本を凋落させるべくアメリカの企業が作ったのがワード。
英文なら楽々なのに日本語だとダメダメ。
この罠にはまった日本は失われた20年を経験した。

732 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:46:38.66 ID:Bbhsq4df0.net
でもwordの表作成って、軽くバグってるよなあ。
幅の設定が飛んだり、罫線が何故かダブったり。
俺の使い方が悪い訳じゃないよな?

733 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:47:15.05 ID:kWNSsQLCO.net
枠を作ってその中に記入するなら使いたい大きさにセル結合して罫線で囲むだけで簡単
ページのレイアウトを直感的に配置できるってのはエクセルじゃないと無理

734 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:47:31.02 ID:ufKM47ZO0.net
エクセルの問題点は印刷時にオブジェクトがずれることと

プリンタによっては印刷の改行が狂うこと


この2点だけだ

735 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:47:34.00 ID:9RLseNuP0.net
実はonenoteのほうがよく使うんだけど
Web魚拓保存用だけど

736 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:48:09.01 ID:pdSKNLcL0.net
>>729
批判してる人たちは方眼紙の便利さを知らないんじゃないだろか。

737 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:48:10.68 ID:SJZfFd+70.net
百歩譲って、アンケート用紙に穴埋めする程度の
チョロチョロ書くくらいなら、Excelだって十分
立派な道具になろうよ。
プレゼンに適した場面の表現なら大層なテキスト
は逆効果だから、PowerPointも選択したい。

しかし、文章として、インテンド(字下げ)やら
段落やらの読みやすくする作法に則って、ある
程度以上の(シリアルな)長いテキストの固まり
で伝えること(評論、報告書、論文など)がある
なら、Excel, PowerPointでは、それぞれに限界を
露呈する。

Wordならではの利点は、そういう場面「シリアル
な長いテキストで伝える」が無けりゃ一向に、
無用の長物として使いなれないから、知らなくて
も仕方ない。

738 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:48:26.26 ID:JclshEpF0.net
>>702
仕事で関わったときに標準フォーマットとして使ってたから言ってるだけだが?

739 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:48:30.71 ID:MLYPMXzR0.net
IT後進国日本ならでは

740 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:48:52.18 ID:pdSKNLcL0.net
>>735
ワンノート便利すぎるよね。

741 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:49:09.86 ID:9RLseNuP0.net
>>736
会社の書式がことごとく方眼紙だからダサさをよく知ってるよ

742 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:49:31.98 ID:XAL+ppym0.net
>>739
違う違う
IT後進国なのに唯一他国を出し抜くことに成功したのがExcel方眼紙なんだよ

743 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:49:37.26 ID:1M2eE+BH0.net
セルにデータを流し込めばいいとか言ってるが結合セルだと
"結合されたセルの一部を変更することはできません"って
文句言われるだけだぞ

まあ、WordはWordで変なところがあるから不満はあるけどな
Wordは罫線じゃなくて表組って概念で考えないから思い通りに
行かないんじゃないのか?

表のサイズを気にする場合は数値指定だから困ることはないな
あと、スタイルの亡霊が残るのはどうにかしてほしいが・・・

744 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:49:39.79 ID:riCmhkbj0.net
>>736
受け取る側が1セル上にまとめる必要がある場合評判が悪いのは理解できる

745 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:49:44.14 ID:OEOshUZW0.net
>>737
インデントな

746 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:49:57.78 ID:5XEHvX4v0.net
>>1
じゃもっと便利なもん国が金出して作れやボケってな話

747 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:50:10.90 ID:9RLseNuP0.net
>>740
(゚∀゚)人(゚∀゚)ナカーマ

748 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:50:15.40 ID:MEz4bRw20.net
>>619

実務って。

無駄に綺麗なExcelのフォーマットの紙のシートに、手書きで記載させて、ファックスで送らせて、内容を電話で関係者に伝えるような仕事のことなだろ。w

749 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:51:14.56 ID:lCbmvpMo0.net
エクセルで方眼紙使うのが邪道なのは重々承知の上で同じ事を出来るオフィスアプリがないので仕方ない

750 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:51:24.01 ID:R8j1ULKH0.net
ピチッと揃っていると気持ちいいっていう事務屋の気分だけを追求するからこんな規格になる。
大事なのは内容とよみやすさ、入力と管理のしやすさだろうに。

751 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:51:29.87 ID:1JQBGtuL0.net
>>716
そこでDisplay PDFことQuartzですよ
今晩はMacです

752 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:51:58.24 ID:pdSKNLcL0.net
メールは朝しか見ないけど、FAXは来たらすぐ見る。

753 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:52:05.26 ID:9RLseNuP0.net
PowerPointでエロゲ作れそうに思うんだけど

754 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:52:47.75 ID:pdSKNLcL0.net
そりゃ作れるだろね。

755 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:52:49.92 ID:+bnugFAj0.net
どのパソコンにも入っているソフトで決まった場所にしか入力できないようにしてそのまま印刷できる
これをweb系以外で作らないといけないとなると仕方ない気もするが
ワードでこれできんの?

756 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:52:57.06 ID:XAL+ppym0.net
Excel方眼紙否定派は何を怯えてるの?
まるで迷子のキツネリスのように

757 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:53:29.14 ID:Bbhsq4df0.net
エクセル方眼より、画像をエクセルに張り付けて送ってくる、
客先のオヤジにモヤモヤする。
しかも無駄にシート3枚残してるんだよー。

758 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:53:31.80 ID:p8/ooPnI0.net
うちはもうexcel使ってない
libre使ってる

759 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:53:35.92 ID:W682XFmO0.net
>>743
結合セルは、フィルでたまに失敗する。

>>740
使い方がわからん
大量に保存するのには向かないんじゃね??

760 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:53:54.22 ID:9RLseNuP0.net
>>757
いるいるー

761 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:53:55.93 ID:LfmAdX9a0.net
>>182
ワードは基本は英文用

762 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:54:03.81 ID:oPQOA1Ej0.net
excel ファイルからデータを取り出すのが難しいと批判してるやつは、
word なら取り出すのが楽なのか?

excel の方が遥かにマシだと思うが。

763 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:54:23.33 ID:MEz4bRw20.net
>>752
>メールは朝しか見ないけど、FAXは来たらすぐ見る。

うちの職場ではFAXの受信はゴミ箱に落ちる仕様になってるわ。

764 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:54:32.84 ID:tybr5lFE0.net
うちの会社も開発標準とかで決められてるドキュメントが
excel方眼紙。図解なんかで表を作ろうとすると
セル結合せざるを得ないが、それやっちゃうと後から列一個挿入するのがもう大変。
EXCELで表作りにくいとか本末転倒じゃん

765 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:54:44.33 ID:EVAONH7s0.net
そういえば昔、TeXの書式と出力フォントで数式をgif図化してくれる、
パワポのアドインかなんかがあったなあ
作業プラットフォームがUNIXからWindowsに変わっても、
論文だけはTeXで書いてた時分には重宝した

766 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:54:55.64 ID:hTd+IlgX0.net
もうめんどくせえ、publisher にしよ

767 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:55:01.33 ID:pdSKNLcL0.net
>>759
メモ帳。

768 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:55:01.84 ID:9RLseNuP0.net
>>759
onenoteはグループで情報共有しやすい
大量に保存できるよ
おれ1ギガ越えてるよ

769 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:55:08.03 ID:I385XkPc0.net
(´・ω・`)テキストボックスつかうのならば、ワードで入力して、背景画像としてエクセル方眼紙をつかえばいいんじゃないの?
もしかしたらそれでもほんの少しずれるからイヤなの?

770 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:55:11.93 ID:M/aOF7VN0.net
>>205
マークアップでよくね?

771 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:55:23.11 ID:riCmhkbj0.net
>>762
データをどこから取るかだわ
スクレイピングやるならExcelは向かないしねえ

772 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:55:48.70 ID:IdXpW6VT0.net
>>713
何言ってっんだ?Aldus PageMaker 一択だよ。現場知らなさすぎw

773 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:56:23.39 ID:JclshEpF0.net
>>764
そういうときは結合せずに罫線だけつけとくといいぞ

774 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:56:59.63 ID:9RLseNuP0.net
>>762
範囲指定してコピーしてメモ帳とかにペーストして
タブを一括痴漢で削除すれば取り出せる気がする

775 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:57:41.40 ID:2bGDqVtG0.net
>>751
デザイナーがMacを選ぶわけですね

776 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:57:47.60 ID:hcyeOwqm0.net
CADソフト探すのが面倒だったので、
趣味でやってるペーパークラフトの設計図をExcel方眼で書いたことはある・・・

777 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:58:07.30 ID:LSGaZxRn0.net
>>16
仕事の添付ファイルで方眼紙やってるやつ見たことあるけど
なんでこういうチマチマしたレイアウト作業をexcelでわざわざやるのか理解できない
作ったところでイメージ通りに印刷範囲指定しにくい

778 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:58:29.09 ID:oxq1jIaE0.net
LaTeX使え

779 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:58:41.70 ID:9RLseNuP0.net
>>764
表は画像で入れるw

780 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:58:42.27 ID:XAL+ppym0.net
>>775
デザイナーでMac使ってるのっておばさんくらいじゃね

781 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:58:53.78 ID:MLYPMXzR0.net
素人はエクセル内にデータを持とうとするから質が悪い

782 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:59:29.06 ID:gIF/F9th0.net
>>766
Puiblisherは昔少しだけ使ったけど、一番使えないソフトに感じた。
名前を知らない人の方が(ワードやエクセルを使うWINDOWS派でも)多くないか?

783 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:59:37.54 ID:+jrpZEiS0.net
>>764
表の外に空の行を作ってから結合セルのある行に移動するとうまくいくことが多い。
あとセル結合・結合解除のコマンドをクイックアクセスツールバーに入れておくのもいい。

784 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:59:38.87 ID:9RLseNuP0.net
要するにEXCELはキモい

785 :名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 00:00:05.40 ID:EkNanrvL0.net
>>780
そうなんだ

786 :名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 00:00:15.95 ID:90UC/R6W0.net
>>772
マイナーソフト挙げてドヤ顔されましても

787 :名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 00:00:18.12 ID:Dj1nBo7b0.net
羊皮紙に書け

788 :名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 00:00:49.04 ID:KcItmIGw0.net
なんかもうXML+XSLTが最強な気がしてきた

789 :名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 00:00:51.40 ID:1B/jGqYc0.net
決まったフォームの書類に、あて先や科目や数値を飛ばしてきて楽をするには、最初にその苦行が必要だったりする
もっと専門的なら別のやり口あるんかも知れないが、一般事務〜経理事務までの範疇ならそれで対応した方が結局早いし正確だし

790 :名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 00:00:59.64 ID:N9n4Oq0v0.net
全ての書類をExcelで作成すれば高価なアプリケーションを購入しないですむと会社の上層部が言い出したから
一太郎禁止
CAD禁止
Visio禁止

設計図面をExcelにすると誰でも作業できるとか言い出した
設計未経験者でもExcelだったら設計できるようになるってさw
会社潰したいのかな?

791 :名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 00:01:43.72 ID:8BzwrPFE0.net
エクセル方眼紙ってのを初めて知ったわ。
使いやすそう。

ただ、共有での修正は無理だなw

792 :名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 00:01:48.01 ID:3QarQSwl0.net
>>787
パピルスの方が、罫線が入っていて使いやすい。
美濃和紙は全然ダメ

793 :名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 00:01:54.55 ID:KIlxC1o6O.net
>>757
エクセルに画像を貼付ければファイルが1つになるし
画像にコメントつけたりできるし
円や矢印を書き加えて画像編集までできるから
エクセル最強だよね

794 :名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 00:02:03.46 ID:gz9jVWrI0.net
Excelはキモくないだろ
Excel使いがキモいだけだ

795 :名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 00:02:08.41 ID:KcItmIGw0.net
データと書式が一体化してるのが癌だ

796 :名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 00:02:44.91 ID:npGFAbK40.net
>>793
それどのOfficeソフトでもできるだろw

797 :名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 00:03:00.22 ID:eM085r7I0.net
>>790
DraftSight教えてやれよ

798 :名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 00:04:08.32 ID:qvja1PAD0.net
Excelで文書作成するメリットって何なの?
Wordでいいじゃん

799 :名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 00:04:12.76 ID:Gz3MNMW60.net
index&matchでVLOOKの代わりになるのは初耳だったわ。さんきゅーな

800 :名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 00:04:17.28 ID:6JX7Frzg0.net
そもそもデータ重視なのか見た目重視なのかでまったく異なる
ACCESSは使えない奴が多いし

801 :名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 00:04:34.59 ID:18//4uk80.net
>>771
excel からデータ取り出したかったら VBA 使えばいいだろ。

途中に表を入れるなら、別シートに表だけを作って「リンク・図として貼り付け」すればいい。

802 :名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 00:04:36.95 ID:jdCB2Uvt0.net
Rootcadはどうだろ。

803 :名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 00:04:52.34 ID:gOtV4VQ+0.net
>>786
マイナーソフトとか言ってる時点でゆとり世代。
ミッションクリティカルな場合はハイパーカードを使うのがデフォ。
早く社会に出られるといいねw

804 :名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 00:05:18.93 ID:npGFAbK40.net
全然合理的には思えないEXCELだが
人間には合ってるのかもしれないな
直感的というか

805 :名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 00:05:21.60 ID:eM085r7I0.net
>>798
文章にはWord。定型書式にはExcel方眼紙。

806 :名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 00:05:29.93 ID:+iO/K7C90.net
>>789 「すごい位置合わせ」ってソフトある
スキャンして位置決める
でも、おっしゃる通り
エクセルの方が速い。慣れの問題かな?

807 :名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 00:05:47.68 ID:Z5+eqI000.net
>>762
csvなりtextに吐き出してcutやらgrepやらsedなんかで整形して使うから
どちらでもってかんじ。
リッチテキストのデータそのまま扱おうなんて思わん。

808 :名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 00:06:10.45 ID:UYjacXCN0.net
結局、紙文化。
でも、wordも英語のためのワープロって印象がある。

809 :名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 00:06:39.48 ID:bu/HphHi0.net
今はセル結合/結合解除はリボンに入ってるよ。
あれすら面倒ならショートカット登録した方が良いかと。

810 :名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 00:06:48.86 ID:L7j0kVWH0.net
1億くらいかけて無料版で統一ソフト作ってMSに金かけないとかしたら一気に予算削減できるだろて
出来が良かったら一般配布でもして

811 :名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 00:07:06.60 ID:Gz3MNMW60.net
>>798
1度エクセルでテンプレを組めば、
別内容の2枚目を作る手間とデータの管理は、ワードで作った時より楽

812 :名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 00:07:34.90 ID:ZVI0XKHK0.net
クラリスワークスだろ

813 :名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 00:07:52.43 ID:6JX7Frzg0.net
>>798
エクセルは印刷とデータの参照を兼ねているがワードは印刷とと文書作成効率
目的が違う

814 :名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 00:07:57.16 ID:KcItmIGw0.net
>>804
合理的云々は異論あるが直感的なのは同意
印刷前提じゃないと色々楽

815 :名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 00:08:48.99 ID:KIlxC1o6O.net
>>798
枠が作りやすいから見映えがいい

816 :名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 00:08:57.88 ID:iStWkxwd0.net
>>790
>高価なアプリケーションを購入しないですむ
ならいっそのことWindowsやMS Office使わず
Linuxとか使えば良いのでは

817 :名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 00:09:07.75 ID:w+7F+Zl90.net
MS「MS-方眼紙 緊急リリース」

818 :名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 00:09:21.18 ID:NtZt9MU10.net
>>756
ナウシカも参戦!

819 :名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 00:09:27.34 ID:tr6imKzk0.net
Excel方眼紙界の高橋ジョージの俺はマニュアル作らないといけないときはまずはExcel開いてすべての幅を2にするわ

820 :名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 00:09:59.18 ID:+iO/K7C90.net
>>803 なぜ買収されたの?売れなかったからでしょ、売れなきゃマイナーって言われる

821 :名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 00:09:59.85 ID:npGFAbK40.net
>>807
そこはget-contentとかimport-csvとかforeachですよ

822 :名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 00:10:20.91 ID:MlPA1jW70.net
Excelなんか主にしてる所は負の遺産を増やしてると自覚した方が良い
後々のシステム移行に困るだけ
Excelなんざその場しのぎの手段でしかない

823 :名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 00:10:28.17 ID:bu/HphHi0.net
>>796
スクリーンショットとかはExcelに貼り付けるのが一番容量節約になるみたい。

824 :名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 00:10:44.51 ID:UYjacXCN0.net
書類を作りたい人が楽なのか、作った書類を利用したい人が楽なのかで変わってくるんだろうな。

825 :名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 00:11:06.92 ID:EkNanrvL0.net
WordかWriterに方眼紙を書いてくれるアドインを作ればいいのでは

826 :名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 00:11:20.30 ID:R0XgmVeM0.net
>>9
背景白にして枠で表現すれば?

827 :名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 00:11:24.34 ID:Gz3MNMW60.net
雑多なファイルの内容を、ワードとかエクセルに変換するお仕事をやってるが、
エクセルとワードの相互変換する仕事とか出てきそうだな。
人間じゃなくてAIにやらせる仕事だと思うが。

828 :名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 00:11:40.04 ID:npGFAbK40.net
>>818

>>812
でクラリスも参戦

829 :名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 00:12:45.70 ID:R0XgmVeM0.net
>>21
mspゴシックとかつかってんじゃないの、、、?

830 :名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 00:13:18.19 ID:npGFAbK40.net
>>827
AIが「EXCEL方眼紙が諸悪の根源」とか言いそうだな

831 :名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 00:13:45.50 ID:/g12IXPt0.net
上下左右自由自在にセルを結合できちゃう時点でデータの再利用なんて無理だっていうの
エクセルは方眼紙として頑張っとけw

832 :名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 00:14:03.41 ID:4zYnYMNx0.net
>>790
VISIOを代替できるなら本当に素晴らしい。

いやMSがOFFICEでExcelと統合してくれるなら、
これほどいいことはない。
(価格上乗せは+5,000以下で)

833 :名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 00:14:28.81 ID:h7OS5mjj0.net
               _.. ..‐::´/
             _/::::::::::::/
           _/:::::::::::::/ ____
         ,..::::´::::::::::::::::::::: ̄:::::::::::._/
       /:::::::::::::::::| ヽ、:::::;::::::::::::/
       /:::::::::::::::::::::|´|ヽ   |/_:::.::/
  _ .. -─':::::::::::::::、::|`'   ,   .!::∠   オッス!オラ日本の総理大臣!
  `'' ‐-.._:::::::;-‐.,,,=≡, ,≡=、 |::::`::-、
 =ニ二::::::::::::::::|゛.,/・\,!./・\ | -──` 少子化を加速、財政規律は崩壊、名目成長率もマイナス1.2%と、
    ‐=.二;;;;; :⌒ノ/.. i\:⌒  .|:::::i     
       (i ″   ,ィ____.i i   i //    日本を完全に潰しちゃったけど、なんかワクワクしてきたぞ!wwwwww。
        ヽ    /  l  .i   i /   
        lヽ ノ `トェェェイヽ、/´     
        |、 ヽ  `ー'´ /      
    /\/ ヽ ` "ー−´/、   
                   
     ・あと1,2年で、日本を完全消滅させるために、安倍自民をしっかり支持していくしかないだろwwwwwww。。

834 :名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 00:14:35.01 ID:/f4G3JPy0.net
>>801
VBAでやるならC++かpythonで書いてサクっとやってしまったほうがイイな

835 :名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 00:15:04.79 ID:8k5i0ces0.net
EXCELでソフトの仕様書を作る奴は死刑にする法律を作って欲しい。
仕様書は、Wordで書け。ぶち殺すぞ。ww

836 :名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 00:15:07.22 ID:wHMrovVQ0.net
>>829
まぁ、そのフォントが標準設定だからね・・

オフィス使ってる日本人の7割くらいが
このままでしょ。

837 :名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 00:15:26.93 ID:npGFAbK40.net
onenoteにはOCR機能があってだな
客先からもらった紙をスキャンしてそれを
Onenoteに貼ってテキストに変換するとデータになる

838 :名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 00:16:38.04 ID:R0XgmVeM0.net
>>790
一太郎とvisio禁止はできなかないかもだが、、、

839 :名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 00:16:50.45 ID:UYjacXCN0.net
Excel方眼紙文化って
一太郎とかオアシスとかの昔のワープロ文化からの移行で
wordよりexcelの方がイメージしやすかったって事なんだっけ?

840 :名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 00:17:07.85 ID:2/oNBxG+0.net
プリプレスに係わってたことあるけど、
エクセルデータを印刷したいと。
でも文字組、レイアウトが崩れますよ、と言っても
崩さないで印刷してくださいと。

んじゃぁ見本を元にイラレなりなんなりで作りますか?
と聞くとお金はかけたくないと。

まじで狂ってるよ。

841 :名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 00:17:33.53 ID:Qp6KMZuO0.net
定型書式なら、自分はエクセルじゃなくてWordのタブ書式設定でやるなあ
その方が印刷で改行や罫線ズレてがっかりさせられることが少ないし

842 :名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 00:18:16.98 ID:GM8VzH1m0.net
ワードは思いの通り縦が揃わないクソソフト
その点、エクセルの美しさよ

843 :名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 00:18:35.02 ID:qGBR4eX90.net
報告書のテンプレがExcelなんだけど
このまま使うと印刷したらめっちゃくちゃになるのよね

844 :名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 00:18:48.34 ID:+9T7AEY60.net
シェア的には助かるけど、真面目にMSのソフトでコリャいいと思ったことがない。

845 :名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 00:19:29.64 ID:0oAPFM2q0.net
ワードの欠点は文章の扱いにくさ
その欠点を補完するのがエクセル
ワードって文章入力に適してないんだよ
だからみんな文章つくるのにエクセル使いたがる

846 :名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 00:19:40.98 ID:uYZRbKm10.net
マイトアンドマジックのダンジョンマップをエクセルで作ってた俺には
全く理解できない話題だな

847 :名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 00:19:44.80 ID:eM085r7I0.net
>>834
自分でデータを整理するだけなら言語は何でもいいけど、
他人に使わせるならVBAかWSHで決まりでしょ。
PowerShellすら避けたい。

848 :名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 00:19:59.69 ID:JLqRmPDw0.net
討論するまでもないクソ。
こんなことに金と時間をかける公務員は死ね

849 :名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 00:19:59.72 ID:6JX7Frzg0.net
>>837
そのデータに規則性がなければデートして使えない

850 :名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 00:20:03.11 ID:gOtV4VQ+0.net
>>836
横レス。今はナントカ遊(ちゃんと変換する気すら起きない)とか言う糞フォントが
標準。ヒラギノの系譜とは信じられない駄作。薄汚くてイライラする。

851 :名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 00:22:09.58 ID:keec6TR10.net
これは酷いね。

852 :名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 00:22:35.88 ID:dVYjzQDe0.net
>>849
なんかワロタw

853 :名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 00:22:38.19 ID:4ZwTtO6n0.net
>>45
絶望(´・ω・`)

854 :名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 00:23:12.82 ID:npGFAbK40.net
>>849
データがわんさか書いてある表が紙でしかない場合に
手打ちよりだいぶ楽になります
会社の環境で簡単にスキャンしてPDFになるので

855 :名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 00:23:38.91 ID:5M6DYCSA0.net
ワードは図面などを挿入したらレイアウトがごっそり変わるよな
それまでちゃんと整形してあったものが一気にパー
治そうにも治せない

これがなければワードを使う人も増えるだろう

856 :名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 00:23:51.51 ID:6JX7Frzg0.net
>>852
書き込んだ後気がついて恥ずかしさでいっぱいだわ

857 :名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 00:24:08.27 ID:keec6TR10.net
モノには用途ってもんがある。

飯屋で灰皿に料理を盛り付けてたらハァ??ってなるだろ。
これ、そのレベルだね。

858 :名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 00:24:53.07 ID:6JX7Frzg0.net
>>854
それ文書としてのデータだろ

859 :名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 00:25:13.13 ID:Qn2OOZQw0.net
Excel方眼紙の対極

レイヤーなしのパワポ

860 :名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 00:27:00.12 ID:FMnPy1ou0.net
>>793
それはエクセルよりパワポの方が向いてる

861 :名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 00:27:19.45 ID:MFpRDfiK0.net
好きに使わせろよ

862 :名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 00:27:32.17 ID:u9i/ZRfU0.net
>>857
飲んだくれのコップ酒のようなものかもな

863 :名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 00:30:44.58 ID:ZG6kNlwN0.net
俺は機能通りにexcelとwordを使い分けたい派だな

強いて使い分ける必要性が低い環境を言うと、マンパワー頼りの現場

ドキュメントの正規化等々の効果が得づらい、メモ書きで間に合う現場では、頑張ってexcel方眼紙から抜け出してもコスパが見合わない

864 :名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 00:31:12.22 ID:FMnPy1ou0.net
>>842
エクセルは印刷ずれまくるからなぁ
ワードは慣れてさえしまえばレイアウト自由自在だし、プレビュー通りに印刷してくれる

865 :名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 00:31:49.58 ID:npGFAbK40.net
論文書くならWordだよ

866 :名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 00:32:23.03 ID:+OnoeTcM0.net
Excelの方眼紙???
イミフやなw
方眼紙が何故居るのかな???

867 :名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 00:32:27.51 ID:4zYnYMNx0.net
>>745
それそれ、インデント。

修辞法とか気になる文章を書き出すとWordになる。
表のように二次元的なテキスト配置の自由度を求めるとき、
Excelを選択。

868 :名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 00:32:27.66 ID:wHMrovVQ0.net
未だに、IF関数にワイルドカードが使えないって何なの?

if(COUNTIF で対応するのはもう止めさせれてくれ。

869 :名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 00:32:46.27 ID:gOtV4VQ+0.net
>1
「具体的に何が問題かという点や、現実的な解決策についてあまり議論されておらず、」
これってさ、討論会とか言いながら自社製品開発のお知恵頂戴ってことじゃん。
くだらねえ方眼紙で日本社会の生産性を低下させようと目論んだ上に盗人もうもうしい。

870 :名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 00:32:48.43 ID:Gz3MNMW60.net
エクセルにルーラーって無いよな、あったっけ??

871 :名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 00:33:18.22 ID:/f4G3JPy0.net
>>847
他人に使わせるなら確かに

872 :名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 00:33:23.62 ID:r+XIXa+I0.net
@上司が書類(と言うかEXCEL)下手
AEXCEL方眼紙使用
B「これこんな感じの書式に変更して」

@+A+B=俺発狂

873 :名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 00:33:52.16 ID:FMnPy1ou0.net
>>861
一人で使うならどうぞご自由に
他の人も触れるものなら配慮してくれ
方眼紙渡されても困る

874 :名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 00:34:24.61 ID:+OnoeTcM0.net
方眼紙買うなら、事務員の活用本でも買う方が上だと思うがな…

875 :名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 00:34:58.17 ID:t1xeLvlS0.net
>>565
宗教から逃げた挙句に養分って……

876 :名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 00:36:27.31 ID:zb1y6PQs0.net
河野太郎は当時(去年の11月)、行政の役に就いてないのに、なぜ文科省に指示できるの?
憲法65条「行政権は内閣に属する」、三権分立を知らんのか?

こういう≪腐敗行為≫は国際的に禁止すべきとされているのにおかしいんじゃない?

内容が正論であるとか関係なく、行為がサヨク同様にモラル意識の欠片もないんだよな。
この人

877 :名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 00:36:35.00 ID:d5S8KcYM0.net
一太郎使ってると日本語文書はこっちだわってなる

878 :名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 00:36:40.93 ID:Kiv7mY2hO.net
Excelは画面と印刷結果が一致しないのが嫌
あれどうにかならないのかね

879 :名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 00:36:42.74 ID:16Plsnbi0.net
あのさ、セルの結合で
テトリスのブロックみたいなの作れるかい?
長い棒と四角は出来るけど他のが出来ない。
出来たら100万円

880 :名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 00:37:03.79 ID:Hjg+uMdC0.net
>>870
移動する呪文とか、あるわけない

881 :名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 00:37:05.95 ID:V99PRVc30.net
視点の違いなんだから議論しても仕方がないだろ。

882 :名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 00:37:07.36 ID:gSskMgR30.net
そもそも、WordもExcelもレイアウトのためのソフトじゃないんだけど、
日本のビジネスにおいてはレイアウトが必要とされている。
そういうことだろ?
だったら、それ用のソフトを作れよ。

883 :名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 00:37:16.65 ID:wHMrovVQ0.net
>>878
そういう仕様です。

884 :名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 00:38:21.91 ID:zb1y6PQs0.net
>>870
ページレイアウトにあるんじゃなかったか?

885 :名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 00:38:27.37 ID:6JX7Frzg0.net
目的が違うのに方眼紙をバカにするだけじゃ生産性は低下する
エクセル方眼紙で作ってるのにデータを抜き出さないなら無駄だし
データを抜き出すのがメインならワードでつくったら無駄

886 :名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 00:39:41.19 ID:wHMrovVQ0.net
MSオフィスは、見た目と印刷結果が違うのは仕様だよ。

色とかも全く違うし。

887 :名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 00:40:52.07 ID:eM085r7I0.net
>>873
他の人も使う文書でこそExcel方眼紙を選ぶべきでしょ。
もっと言えばスタイルなどは避けて具体的に書式を設定するべき。
できるだけ見た目と構造を一致させておかないと中身を知らない人にぐちゃぐちゃにされてしまう。

888 :名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 00:41:39.26 ID:NtZt9MU10.net
日本人のPC苦手意識はmsアプリの責任が大きいよね

889 :名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 00:41:55.19 ID:0oAPFM2q0.net
メールみたいに全部左詰めでよければワードでも苦労しないのにな
日付は左とか○○は右とかああいう細かな仕様作ったバカは誰なんだろ?
暇な人間は様式美に意味を見出そうとするから困る

890 :名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 00:42:12.17 ID:V99PRVc30.net
ひとつ確実なことは、Wordがイマイチ使えないことが主な原因。

891 :名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 00:42:35.63 ID:t1xeLvlS0.net
>>658
ゲイツという宗教、まだ信者いるのかな

892 :名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 00:46:29.80 ID:ZG6kNlwN0.net
wordの使い方が致命的に広まってない
あれは文章構造なんかを意識して使って初めて意味がある

ただのメールの文章なんかでもそうだけど、みんな自分は日本人だから日本語の文章は扱えると思い込んでる
実際は大の社会人でも酷いのばかりさ

893 :名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 00:47:11.27 ID:t1xeLvlS0.net
>>887
副次効果あり過ぎ

894 :名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 00:47:53.69 ID:keec6TR10.net
>>889
それらの書式でWordで苦労するってどういう事?

895 :名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 00:48:24.70 ID:3pCz6Led0.net
>>696
同感。
意味不明な動きが多くて、いらいらするし、不必要な機能が多すぎて、必要な機能の調整をどこでするのか、
探すのに無駄に時間を費やす。
どういう開発をしているのか、目に浮かぶようで、うんざりする。
誰もコードの全容を把握していないんじゃないかという感じがする。

896 :名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 00:48:35.28 ID:+MGdnKO40.net
Excel方眼紙の害が出やすいのは作る時より
他人がメンテする時だと思う。

897 :名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 00:49:30.04 ID:/g12IXPt0.net
長い文書がWord?
適当なマークアップマークダウン言語使ってテキストエディタで書くでしょ
Wordは短い文書用

898 :名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 00:49:59.08 ID:Q9xrYsIs0.net
一つ言えることは、仮にMSは消えようとも、excelは残る。
excelは偉大だ。

899 :名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 00:50:21.20 ID:TjSkoao80.net
簡易的にWordのかわりだけ使うのであれば問題ないよね? 
セル結合とかすれば1マスづつ入れなくてもいいし。
のちのちデータベース化したい場合に問題があるということだよね?

900 :名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 00:51:15.82 ID:4umDgAfw0.net
型にはまった仕事しかしないのにこういうのは自己主張するんだね

901 :名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 00:54:08.12 ID:ZG6kNlwN0.net
excelはセルの結合機能を廃止すべき
あれ要らない
データとして操作するときに邪魔にしかならん

902 :名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 00:55:52.96 ID:Gz3MNMW60.net
ワードにエクセルの表を貼った時、ワード側での調整用マクロって組める奴おる?

903 :名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 00:59:03.99 ID:i+udUxqy0.net
普通に表計算で使うなら無いが、クソWordの代わりに文書作成でつかうなら方眼紙一択だろ
上の方で列幅合わせても、下で別の幅にしたくなったら詰みじゃんw

904 :名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 01:01:32.44 ID:eM085r7I0.net
>>901
セル結合が無いと>>45みたいにテキストボックスを使われてしまうよ。
それに結合セルって編集にアホな制限が多いだけで数式やマクロから参照するときには特に邪魔にならないでしょ。

905 :名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 01:01:46.69 ID:wHMrovVQ0.net
IT屋がよく言うけど、システム開発して
顧客が最も望む機能は、データをエクセルで吐く機能らしい。

906 :名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 01:02:11.03 ID:o8knBVMf0.net
>>883
エクセルが画面どおりに印刷できないという問題は、
英語版では解決済みという話を聞いたことがあるけど本当かな?
日本語版に問題があっても対応する気がないと聞いた。

907 :名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 01:03:07.00 ID:npGFAbK40.net
>>889
あれは文書に迫力が出るんよ
もらった側はなんか大事な事が書いてるような気になる
ああいう文章を書く側になると分かる

908 :名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 01:04:42.91 ID:2+UXEeoZ0.net
>>878
印刷プレビューで表示されてる罫線が実際は印刷されないとか
マジで切れそうになるわ

909 :名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 01:05:12.81 ID:FMnPy1ou0.net
>>887
冗談じゃないよ
印刷ずれるしフォントサイズ変えただけでレイアウト崩れたりエラー出たりするし
文章修正したら改行位置一行ずつ直していかなきゃいけないしどこに文字入ってるのか分かりづらいし
あんなの他人様に使わせるような代物じゃないよ

910 :名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 01:06:00.82 ID:ZG6kNlwN0.net
>>904
セル範囲選択でコピペする時に困る

人間の目に合わせないで、データとしての規則に合わせてくれ…!
っていうシーン、絶対経験あるでしょ?w

911 :名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 01:06:43.29 ID:xU/hA2wP0.net
お前らカメラ使わないの?
うちの現場じゃ使いまくってるわ

912 :名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 01:07:24.85 ID:wHMrovVQ0.net
役所って、ワードで書いた数十枚の文書を
普通に配布するけど、あんなの誰も読まんよね。

トヨタがA3 一枚にまとめろというのは良く解るわ。

913 :名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 01:08:38.44 ID:EeY8QPHE0.net
ここにいる凄腕エクセラーはエクセルでレゴランドを再現出来るらしいな?

914 :名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 01:08:39.55 ID:o8knBVMf0.net
>>911
私物のカメラは持ち込み禁止が常識だと思う。
もちろんスマホ・ケータイも含む。
だからいまだにカメラなし携帯がある。

915 :名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 01:10:04.09 ID:FMnPy1ou0.net
>>914
カメラ機能のことだと思われ
あれ隠し機能みたいになってるから知らない人結構いるのよね

916 :名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 01:10:20.91 ID:6JX7Frzg0.net
>>910
自分しか使わないで印刷結果も文句言われない状況なら絶対に結合は使わないよね
見た目にこだわる人がいるひとが多すぎる

917 :名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 01:10:45.03 ID:n/k78AI00.net
方眼紙って一文字一文字をエクセルのマスに入れさせるやつだろ?

明確に悪じゃね?

エクセルでリスト作るぐらいなら別にこまりゃせん。後から文書抽出も難しくないし。

918 :名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 01:10:56.02 ID:ZG6kNlwN0.net
>>912
それは用途的にpowerpointのほうがいいんじゃね?

919 :名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 01:11:39.80 ID:eM085r7I0.net
>>910
同じことを言っていると思う。編集のアホな制限の最たるものがそれで仕様のバグと言っていい。
VBAの関係で今さら動作を変えられないんだろうけどさ。

920 :名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 01:12:20.29 ID:eycsN3iy0.net
123だな。

921 :名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 01:12:34.58 ID:+OnoeTcM0.net
で、職業訓練でもしてるの???

922 :名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 01:13:15.63 ID:Ku4B+Qw40.net
>>777
むしろExcel使わないで何で作るの?
Wordでこれ作る方が遥かに大変だし、データとしても使えないけど

923 :名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 01:14:30.80 ID:o8knBVMf0.net
>>912
数十枚の文書がダメなら数枚にするという手もある。
A3一枚である必要はない。
何でもかんでもA3一枚にするのに、
どれだけ時間がかかっているかも考えた方がいい。
もっともらしいことを言って非効率なことをしている典型。

924 :名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 01:15:58.53 ID:Ku4B+Qw40.net
>>45
これは明らかに印刷しての利用前提だな

925 :名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 01:16:07.74 ID:+OnoeTcM0.net
富士通の教科書が一番イイとかだけど、どうなん?

926 :名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 01:16:55.37 ID:1TfC9Qdy0.net
エクセル方眼紙も困るけど、エクセルで作っているのに、わざわざ画像pdfに
変換してから送ってくるやついるよな。何の嫌がらせだか。

927 :名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 01:17:05.36 ID:eM085r7I0.net
>>909
意図は伝わるわけだから何とでもなるでしょ。印刷の段階でフォントを小さくするとか。
そして方眼紙で作っておけば別の方眼紙に組み込むことが簡単に出来る。
そういう意味での再利用性というのは馬鹿にならない。
メタファイルとして貼り付けたりOLEで埋め込んだりするのでは代わりにならない。

928 :名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 01:19:29.84 ID:eM085r7I0.net
>>923
トヨタのことだから現場に持っていって班長あたりに読ませることまで意識しているんだと思う。

929 :名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 01:19:39.66 ID:+OnoeTcM0.net
なるほど、マック派ならそういう主張あるよなぁ

930 :名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 01:20:17.38 ID:NFIlTWHP0.net
エクセルにデカイテキストファイル貼り付けるのは止めて
txtファイルで送ってくれればいいから・・・

931 :名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 01:21:41.55 ID:cvSxh9JT0.net
これはあれかもな
学校で授業としてやるべきなのかもな
そうしたら国内で考え方を統一できる
もちろん授業にするには教科書がいる
教科書をつくるには専門家の議論がいる
そういうことをやってるうちに
いろいろな意見を整理できる

え?マイクロソフトという私企業のソフトを学校でやるのはおかしいだろって?
いい質問ですね〜

932 :名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 01:21:54.90 ID:ihlY8ley0.net
>>95
それ、糞公務員が、チンタラ仕事する為に編み出した手法だろw
それで、定着しちゃって、大変な自体にw、そんな事やってる公務員は見つけ次第駆除していくしかない

933 :名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 01:22:04.62 ID:+MGdnKO40.net
でもまぁ、何でもExcel派って何でもパワポ派よりはマシかな。
パワポ派の資料と話しは話半分で聞いてないと痛い目見る

934 :名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 01:22:53.05 ID:KIS5yTF70.net
エクセル方眼紙がダメとは言わない。稟議書や資料を体裁良くまとめるには結構便利なことも多い
問題はエクセル方眼を使うべきところと、ワードを使うべきところの区別がついていない馬鹿が多すぎること
なんで議事録がエクセルで作ることになってんだよ
ワードのテンプレート作っておけば、メモ帳で書いたテキストを流し込むだけで良いのに、
エクセルなもんでわざわざエディタで折り返し改行するなんて馬鹿な羽目になってるわ

935 :名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 01:25:33.48 ID:cvSxh9JT0.net
印刷して使うだけのものなら
まあエクセル方眼でもいいのかも
引き継いで直す人が面倒くさいけど

もし電子データとして何かをやろうというのなら
あるいは、そういう方向で仕組みを変えようというのなら
エクセル方眼はちょっとな

936 :名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 01:26:03.65 ID:FMnPy1ou0.net
>>927
印刷の時にフォントサイズいじったり図の位置やサイズ変えたり、プレビューはあてにならないから何度も印刷して調整しなきゃいけない
方眼紙のコピーにしたって同じサイズの方眼紙じゃないとレイアウト崩れる
方眼紙業界には方眼紙のサイズのテンプレとかあるのかもしれないけどそんなの知らないし
最初からワードで作ってくれればそんな無駄な苦労はないんだからそうしてくれればいい

937 :名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 01:26:44.22 ID:+OnoeTcM0.net
財務関係とか勉強したけど今って、大変なんやな…
新聞でも、Excel方眼紙なんか載らんやろ?www

938 :名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 01:27:43.39 ID:WwKPRCWh0.net
俺はExcelを五線譜にして譜面作ってるわ

939 :名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 01:29:19.87 ID:cvSxh9JT0.net
譜面つくるなら
専用のソフト使ったほうがいいような

940 :名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 01:29:34.75 ID:kA/58CRx0.net
表作成ならExcel文書ならWordとシンプルに分けてるが、Wordで作表って結構やりづらい。そもそもWord嫌い。

941 :名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 01:31:38.56 ID:eM085r7I0.net
>>934
うちには議事録・報告書用の書式にExcel版とWord版があるけど、Word版にも枠が付いているんだよ。
Excel版なら巨大な結合セルを作ってそこにテキストを流し込む手が使えるけど、Word版ではそれすら出来ない。
そんな書式が後を絶たないからExcel方眼紙で統一したくなる。

942 :名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 01:32:10.34 ID:EEgXoyEQ0.net
Windows、macOS、iOSを使うようになって簡単な文書作成ではexcelを重宝してる
編集楽だし

943 :名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 01:35:16.68 ID:KIS5yTF70.net
>>941
ワードのフォーマット、テンプレートになってないの?
テンプレ使ってなくても、例えばヘッダー・フッターの編集画面で枠作っておけば、テキスト自体は流し込みでいけるんじゃね?

944 :名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 01:37:12.20 ID:Dl/gAC0q0.net
>>279
使う人の知性で学習するからね。
知能の低い人が使うと誤変換だらけなんだろう

945 :名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 01:37:33.53 ID:eM085r7I0.net
>>936
表組を使わない長い文章の話をしている?
だとしたらWordだと思うけど、自分は表組で1枚2枚に押し込むような文書ばかり扱うんで。

946 :名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 01:38:51.58 ID:+OnoeTcM0.net
くぅ、懐かしい言葉が出てきて、本間、懐かしい…興味全く無いのにwww

947 :名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 01:39:19.34 ID:eM085r7I0.net
>>943
なっていないんだなこれが。そしてテキストボックスまである。

948 :名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 01:40:09.73 ID:P0U5x5Su0.net
最近他人の作ったエクセルで軽くイラッとしたこと
・数字と単位が同じセルに入ってる
・手動で一行おきに背景色がついてる
エクセルでやる意味なくね!?って言いたくなる
すまん方眼紙関係ないな

949 :名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 01:40:24.06 ID:wHMrovVQ0.net
議事録は、一時期、日産ゴーン式の
A3用紙に各自が意見つきの付箋をはって
写真撮って配布ってのが流行った。

おそらく今はどこもやってない。

950 :名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 01:40:37.29 ID:+OnoeTcM0.net
AI頑張れwww

951 :名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 01:41:12.65 ID:NFIlTWHP0.net
>>946
人間が生き物の生き死にを自由にしようなんて、おこがましいとは思わんかね

952 :名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 01:42:09.72 ID:H4R+aeOS0.net
河野太郎がここまでIT音痴だったとわ。こいつどうせマカーだろ。

953 :名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 01:43:46.00 ID:qC+SXoZ30.net
とりあえずワークシートとして重そうだなとは思うけど
なんていうか柔軟な発想の産物ではあると思う
禁止すべきとは思わないかな

セルのピッチを固定って出来ると思うんで
操作ミスってズレないようにそれやっときゃいいじゃん?ってくらいか

954 :名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 01:43:54.15 ID:H4R+aeOS0.net
>>948
> 手動で

実際そうだったとしても、この時点でキミはExcel使いではないな。

955 :名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 01:44:27.65 ID:H3ruvCDG0.net
>>952
マックの方が先にエクセルが出たんだぜ

956 :名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 01:46:28.66 ID:KIS5yTF70.net
>>947
テキストボックス!? 議事録や報告書の書式で??
他社を笑えないけど、書式を定めたヤツ、頭おかしいww

957 :名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 01:46:37.11 ID:qC+SXoZ30.net
もういっそ方眼紙オプションつけたらいいんじゃね?

958 :名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 01:48:47.28 ID:gSskMgR30.net
だから方眼紙ベースの別ソフトを作るべきなんだよ。

959 :名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 01:52:37.12 ID:qC+SXoZ30.net
日報とかの書類テンプレは方眼紙ベースが圧倒的に作成しやすいと思われる
ペーパーに出力する書類を作るという前提でめちゃくちゃ有益なんだよ
で、それのためだけに別のソフトをインストールするのも馬鹿げた話

TPOにあわせて使い分けりゃ何の問題もないんだよ

960 :名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 01:53:28.80 ID:+OnoeTcM0.net
あ、スマホのワードエクセルアブリて最悪使い方解らんよな?ex

961 :名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 01:54:42.77 ID:NrN5DqdU0.net
文章原理主義者みたいだな、ワードだと長いベタ文章になりやすくて要点掴みにくいんだよなぁ

962 :名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 01:54:51.36 ID:MnoTU7/R0.net
マインドマップよりExcelの方がイメージ膨らむわ
日本人の思考ってExcelとの親和性が高いと思う

963 :名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 01:55:13.50 ID:GAPuBodD0.net
>>295
無能である事を効率の悪さを正当化する根拠にするの?

964 :名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 02:05:09.84 ID:3JIxHwpw0.net
Word推しは意識高い系が多いイメージ

965 :名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 02:13:27.32 ID:qC+SXoZ30.net
エクセルが万能ツールなのはむしろいいことなんじゃないか

966 :名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 02:15:37.23 ID:18//4uk80.net
>>943
議事録も、1枚目は上半分にずらっと回覧先の部署ごとにハンコ押す欄とかあって、
しかも出席してた人の役職によってハンコの大きさとか並び順が変わるから、
毎回、枠の編集だけでも結構大変だな。

967 :名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 02:15:58.56 ID:cvSxh9JT0.net
記入用紙1ページ
みたいなのをワードでつくるのは
たしかにめんどくさい

968 :名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 02:17:38.33 ID:/lkxC1W80.net
worddisは文章すら書けない無能だからexcelすら使いこなせてないだろw

969 :名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 02:17:58.45 ID:4zYnYMNx0.net
>>962
そうかね〜
アイデア創造支援の道具としては、普通に紙と手書きの
フリーハンドが最強かも。
その価値を知った上で、IT道具を評価したらイイと思う。

970 :名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 02:19:53.20 ID:NrN5DqdU0.net
必ず一字下げはしなさいとか言いそうだな
ビジネス文書だと読みにくいんだよなかえって

971 :名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 02:20:41.74 ID:keec6TR10.net
>>964
そいつらはパワポ

972 :名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 02:21:07.96 ID:FBkr7IWz0.net
しょうもな
PDFで保存すれば良い
PrintでPDF変換してくれるツールはいくらでもあるだろ

973 :名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 02:24:20.51 ID:d6fLMqgt0.net
貧乏たからおーぷんおふぃすです

974 :名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 02:26:23.13 ID:cvSxh9JT0.net
小説・報告書のような文章
手紙のような文章
年賀状
連絡網
名前だの住所だの必要事項を書く提出用書類
一行一件のデータベースみたいなもの
その他いろいろ
本来は用途によって
専用ソフトに別けた方が快適なんだけど
使う側は一個一個使い方覚えるのもめんどくさいのも確か

975 :名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 02:27:17.01 ID:H4R+aeOS0.net
> 専用ソフトに別けた方が快適

妄想である。

976 :名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 02:28:56.60 ID:DxSG7Sla0.net
作りやすいのに

977 :名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 02:30:12.62 ID:Ozp4zbmU0.net
絶対悪です
紙に書いた方がマシってぐらいの

978 :名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 02:31:16.65 ID:H4R+aeOS0.net
>>977
紙と言ってる時点でマクロ使えないってレベル。

979 :名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 02:31:41.96 ID:0c+04CoX0.net
国交省へ提出の書類フォーマットが一太郎だったから一太郎で作って市役所へ渡したら、市役所が一太郎無いって言われてワードで出し直した
どっちかに統一してくれ

980 :名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 02:32:33.63 ID:Ozp4zbmU0.net
方眼支持する人はデータの価値ってものを根本から否定してる人

981 :名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 02:33:18.73 ID:H4R+aeOS0.net
>>980
逆だよ。IT関連が挙ってExcel方眼紙使ってんだから。

982 :名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 02:34:36.83 ID:Ozp4zbmU0.net
再利用を考えない方眼はデータではなくノイズ

983 :名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 02:35:35.10 ID:H4R+aeOS0.net
再利用とかいかに実務してないかって話だ。マクロによって関連文書が自動作成される。
これをWordでやると破綻する。

984 :名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 02:36:25.11 ID:Ozp4zbmU0.net
あー、実務って書類の体裁整える実務ですか

985 :名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 02:38:51.78 ID:s5/TmrlX0.net
マクロ使えないアホどもが作るとこうなるというという良くわかる事例だったな
こんなのを数日かけて作って給料もらえるというクソ国家

外注すれば数時間、下手したら数分で終わるようなものを内生

いい加減行政機関も企業視点の生産管理しろや

986 :名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 02:39:27.38 ID:H4R+aeOS0.net
>>984
それも当然ある。当たり前だ。公務員の馬鹿どもは句読点だけは必ずクレームしてくるからな。これもマクロで自動チェックだ。
それ以外に論理チェック、重複チェック、過去のデータとの照合、人が手作業でやれば何時間もかかる作業を数秒でマクロがチェックする。

おまえじゃ実務を知らなさ過ぎて話にならないな。

987 :名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 02:40:33.20 ID:GNblGGVb0.net
Excel方眼紙のフォームに入力する数字を、電卓叩いて計算してますが。。

988 :名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 02:41:17.96 ID:lribHa6p0.net
役所のエクセル方眼紙届出書
http://www.city.amagasaki.hyogo.jp/sinseisyo/dl_kaitai/077recycle_dw.html

989 :名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 02:44:07.54 ID:MURTFbpD0.net
方眼使いだわ
印刷範囲を表示させればレイアウト取りやすいし
文字入力も普通にできる

Wordは変なとこで改行されたり枠組み作りにくかったりで面倒くさい

990 :名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 02:48:40.17 ID:Gz3MNMW60.net
>>988
役所の書類を何で作るべきかについて、
方眼エクセル否定派って、代案出せるんでしょうかね

991 :名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 02:49:14.98 ID:Gz3MNMW60.net
>>884
見つけたわ、サンキューな

992 :名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 02:51:50.68 ID:mTu/l/tV0.net
エクセルファイルの上をクリックすんのが面倒なのでRubyで開いてしまう方だから割とどうでもいいかな

993 :名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 03:01:39.19 ID:VfD3uyH50.net
>>797
あれいいよね 

994 :名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 03:03:53.09 ID:4zYnYMNx0.net
Excelの印刷機能に「選択した範囲」というのが便利。
Wordに出来ない。
これこそ、チョロチョロっと書き印刷したい需要には
もってこいのツールということ。

995 :名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 03:11:25.88 ID:lribHa6p0.net
>>990
使いやすい例で出したつもりでしたけど。
届出書1なんて、住所をリスト選択出来たり便利そうで、
作った人を褒めたいね。

996 :名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 03:13:55.77 ID:fODCDzNJ0.net
良し悪しはともかく、>>988のファイル類は、ちゃんと方眼セルを生かした文書や入力箇所になっていたので、
上の法務省のテキストボックス貼りまくりよりはまだマシかなw
そもそものファイル書式の設計思想(というほど大げさなもんでもないが)が正しいとまでは言わんけど

997 :名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 03:49:48.23 ID:fJqt8Tsu0.net
何言ってるのかさっぱりわからない

998 :名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 03:51:55.74 ID:Hrfs4EdF0.net
太政官布告

政府文書ニツイテハ一太郎、花子、三四郎及ヒ五郎ニテ統一スベシ

999 :名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 03:52:49.09 ID:Hrfs4EdF0.net
方眼Excelで見積もり作ってる1兆円企業ですが何か?

1000 :名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 03:54:08.02 ID:/8xvMSLw0.net
>>16
なるほど、そういう使い方か

確かに第三者には転用・流用しにくそうだ

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
222 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200