2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【米国】米で180両編成の貨物列車が脱線、炎上 周辺住民に避難命令

1 :孤高の旅人 ★ :2017/08/03(木) 13:10:56.62 ID:CAP_USER9.net
米で180両編成の貨物列車が脱線、炎上 周辺住民に避難命令
2017.8.3 11:31
http://www.sankei.com/world/news/170803/wor1708030027-n1.html

 米東部ペンシルベニア州で2日、LPガスなどを積んでいた貨物列車の一部が脱線して炎上し、周辺住民に避難命令が出された。けが人はいなかった。複数の米メディアが報じた。
 運輸当局は脱線の原因を調べている。列車は約180両編成で、うち30両以上が脱線した。中西部シカゴから東部ニューヨーク州の州都オールバニー近郊に向かっていた。
 現場はピッツバーグの南東約160キロ。現地からの映像によると、脱線した複数の車両が横倒しになって出火し、近くの倉庫も燃えた。(共同)

2 :名無しさん@1周年:2017/08/03(木) 13:11:45.37 ID:fVKxg1dH0.net
こらドッカンいくな

3 :名無しさん@1周年:2017/08/03(木) 13:11:53.16 ID:ayoYpAQa0.net
1kmぐらいになるの?

4 :名無しさん@1周年:2017/08/03(木) 13:12:14.77 ID:b0mXvIZv0.net
アメリカはアホなのか、規模が違うな

5 :名無しさん@1周年:2017/08/03(木) 13:13:03.65 ID:z03zh+iv0.net
アムトラックの重連

6 :名無しさん@1周年:2017/08/03(木) 13:13:19.22 ID:upZ5Af5u0.net
Raw: PA Train Derailment Deemed Dangerous
https://youtu.be/8de-sq8LZRI

7 :名無しさん@1周年:2017/08/03(木) 13:15:21.90 ID:QOQI7N7+0.net
日本だと26両が最長だというのに
これでも列車長は500m以上あるからね

アメリカの鉄道はやっぱ貨物がメインなんだな

8 :名無しさん@1周年:2017/08/03(木) 13:17:03.25 ID:iFfTzOBB0.net
アンストッパブルは防げたけどこっちは大炎上か。

9 :名無しさん@1周年:2017/08/03(木) 13:18:00.62 ID:CBhEF4d60.net
これはディンゼル・ワシントンのやつ?セガール?

10 :名無しさん@1周年:2017/08/03(木) 13:19:21.09 ID:HfYuHjQJ0.net
英語の教科書で読んだ、蒸気機関車時代の英雄運転手の話は、
遅れを取り戻そうとして飛ばして、前の列車にオカマ掘って死亡という
話だったような。

あんなの英雄譚で残す神経を疑った。

機関車トーマスですら、トップハム・ハット卿に怒られるレベルだぞ。

11 :名無しさん@1周年:2017/08/03(木) 13:20:06.96 ID:ue7w7uiI0.net
>>7
あっちの貨物はコンテナなんか二段積みだもんな

12 :名無しさん@1周年:2017/08/03(木) 13:20:14.84 ID:5bQ11R4c0.net
支那なら埋め立て事案だな

13 :相場師 :2017/08/03(木) 13:20:41.46 ID:is5Qpclz0.net
天文学的な総重量だと思うが、なんで一両目の機関車はこれを引っ張れるんだろうな。
物理学的にありえなくね??

14 :名無しさん@1周年:2017/08/03(木) 13:21:32.97 ID:cDS1zsPR0.net
山手線何駅分?

15 :名無しさん@1周年:2017/08/03(木) 13:22:14.43 ID:82GPr0wH0.net
>>1
踏切を通過するのに、どのくらい掛かるんだろう?

16 :名無しさん@1周年:2017/08/03(木) 13:22:44.07 ID:TnW6hoDw0.net
>>14
半周

17 :名無しさん@1周年:2017/08/03(木) 13:23:12.41 ID:4qDst2zJ0.net
競合脱線じゃない、
微妙な加減速の歪が増幅。
前の車両を押し上げたとか。

18 :名無しさん@1周年:2017/08/03(木) 13:23:14.58 ID:TnW6hoDw0.net
>>13
もちろん一両じゃないよ

19 :名無しさん@1周年:2017/08/03(木) 13:23:31.43 ID:IpD7lNn80.net
映画化決定


ってレス全然見なくなったよな

20 :名無しさん@1周年:2017/08/03(木) 13:23:46.97 ID:wK4EMfZo0.net
明日から日勤教育だわ

21 :名無しさん@1周年:2017/08/03(木) 13:23:56.77 ID:3j18rBp80.net
全米が泣いた

22 :名無しさん@1周年:2017/08/03(木) 13:24:05.41 ID:HfYuHjQJ0.net
いたずら貨車といじわる貨車の仕業だな

23 :相場師 :2017/08/03(木) 13:24:19.02 ID:is5Qpclz0.net
>>18
押す機関車も最後尾にいるのかな?

24 :名無しさん@1周年:2017/08/03(木) 13:24:20.68 ID:Lth5qiZi0.net
180両ってすごいなぁ
アメさんスケールだな

25 :名無しさん@1周年:2017/08/03(木) 13:24:59.93 ID:nXpx4kLm0.net
180両。。。
もうちょっと知能が欲しいよ。
アメリカ君。

26 :名無しさん@1周年:2017/08/03(木) 13:25:01.91 ID:/XJAegP10.net
>>13
アメリカは秘密裏に宇宙人の技術を採用してるからな

27 :名無しさん@1周年:2017/08/03(木) 13:25:16.72 ID:z32VI4Sy0.net
スケールが凄いな

28 :名無しさん@1周年:2017/08/03(木) 13:25:18.45 ID:BWYAC9zN0.net
>>1
もしかして長すぎると脱線するPレール状態?(´・ω・`)

29 :名無しさん@1周年:2017/08/03(木) 13:25:35.17 ID:TnW6hoDw0.net
>>23
中間にもいるよ
ようつべにあるよ

30 :名無しさん@1周年:2017/08/03(木) 13:26:10.43 ID:C9RWF0Q90.net
>>1
朝鮮半島人がレールに脱線するような物を置いたな
トランプやられ放題wwwwww

31 :名無しさん@1周年:2017/08/03(木) 13:26:12.78 ID:U+xENscf0.net
180両もあれば、女性専用車両も男性専用車両もLGBT専用車両も作り放題だな

32 :名無しさん@1周年:2017/08/03(木) 13:26:16.91 ID:V7tvI3nc0.net
これ半分スノーピアサーだろ

33 :名無しさん@1周年:2017/08/03(木) 13:27:03.60 ID:1BRwcwcE0.net
これ、踏切で止められたら、踏切が開くまで1時間ぐらいかかるだろ・・><

34 :名無しさん@1周年:2017/08/03(木) 13:27:26.63 ID:UwnX60O10.net
180両分の運動エネルギーを一瞬で消費したと考えると、とんでもないな

35 :名無しさん@1周年:2017/08/03(木) 13:27:33.74 ID:2RuMm5AU0.net
180両編成って7200メートルの4万トンぐらいだろ。
アメリカにはそんなの牽引できる機関車があるの?

36 :名無しさん@1周年:2017/08/03(木) 13:27:36.69 ID:C9RWF0Q90.net
>>32
アサーヒ犯人って読めてしまった。

37 :名無しさん@1周年:2017/08/03(木) 13:27:43.31 ID:/zT83QR80.net
カーブが全くない路線じゃないとこんな編成できないだろ

38 :名無しさん@1周年:2017/08/03(木) 13:28:47.17 ID:0JpuDQMO0.net
160kmちゅうとブリーズウッドかベドフォードあたりか?
南東じゃなく東だろ
アパラチアこえるのピッツバーグがら東に伸びてるが

39 :名無しさん@1周年:2017/08/03(木) 13:28:51.85 ID:TnW6hoDw0.net
みんな「アメリカ、貨車」で検索してみて

40 :名無しさん@1周年:2017/08/03(木) 13:28:57.95 ID:pHMgAw9G0.net
180両編成って踏み切り待ち大変そうだな

41 :名無しさん@1周年:2017/08/03(木) 13:29:30.36 ID:DekM8xRo0.net
北朝鮮のテロじゃないか?

42 :名無しさん@1周年:2017/08/03(木) 13:29:38.90 ID:sy7ZWDn20.net
ISが犯行声明出そうかどうか様子見ちう

43 ::2017/08/03(木) 13:30:13.01 ID:CDyGAogb0.net
機関車一両重量200t以上が5重連とか凄すぎる。国土の広さと、燃料の安さ。

44 :名無しさん@1周年:2017/08/03(木) 13:30:38.69 ID:1B++svQW0.net
こんなのに追いかけられたんか?スタンドバイミーは

45 :名無しさん@1周年:2017/08/03(木) 13:30:46.21 ID:fDOeqg5X0.net
>>6
燃え方はショボいね
それより衝突された民家の壊れ方がすごい

46 :名無しさん@1周年:2017/08/03(木) 13:30:57.78 ID:nGHVSg/y0.net
アメリカですらまだLPガス運んでるんだな 

47 :名無しさん@1周年:2017/08/03(木) 13:31:22.77 ID:QOQI7N7+0.net
>>35
そもそもそんな長い待避線があるのかと…

48 :名無しさん@1周年:2017/08/03(木) 13:33:01.79 ID:t1gWhSA40.net
>>31
山手線一周連結も夢じゃない

49 :名無しさん@1周年:2017/08/03(木) 13:33:19.62 ID:0RclJ+eA0.net
約2Kmの列車

50 :名無しさん@1周年:2017/08/03(木) 13:34:08.18 ID:dFmnkJEY0.net
2両以上繋いでると長い列車だなって思う田舎者です
メリケンはど田舎でも長大列車が見れて健全な国土を維持してると思う

51 :名無しさん@1周年:2017/08/03(木) 13:34:51.37 ID:0JpuDQMO0.net
アメの田舎の鉄道日に1本とかいうの普通にあっからこういうの走らせられる

52 :名無しさん@1周年:2017/08/03(木) 13:35:36.85 ID:VKZhLonW0.net
>>3 3〜4kmくらいちゃうか

53 :名無しさん@1周年:2017/08/03(木) 13:35:44.67 ID:/mbWlEOq0.net
ナショジオチャンネルだかで知った件だけど、
サンバーナーディーノ列車脱線事故も悲惨すぎる

積載貨物量の記載ミス→急勾配に耐えられず、暴走

54 :名無しさん@1周年:2017/08/03(木) 13:35:58.34 ID:BmU8q1ut0.net
踏み切りで何時間待つんだよw

55 :名無しさん@1周年:2017/08/03(木) 13:36:09.92 ID:s3BrnMhB0.net
>>10
オカマ掘るって英語で何て言うんだ?
単純にfuckか?w

56 :名無しさん@1周年:2017/08/03(木) 13:36:37.10 ID:CcR8yVHv0.net
何度も録画するのに結局一回も見ない映画 それがカサンドラクロス

57 :名無しさん@1周年:2017/08/03(木) 13:37:28.81 ID:R4CRsDHd0.net
さすがに長すぎるだろ

58 :名無しさん@1周年:2017/08/03(木) 13:38:06.89 ID:17DKzotP0.net
>>13
蒸気機関車じゃあるまいし。

59 :名無しさん@1周年:2017/08/03(木) 13:39:16.97 ID:BbsWfa6r0.net
後にサイバー攻撃による事故である事が判明し、第三次世界大戦の引き金として歴史に刻まれる事に成ろうとは
この時は誰も思わなかったのである。

60 :名無しさん@1周年:2017/08/03(木) 13:39:18.90 ID:0RclJ+eA0.net
>>52
先頭から最後尾までゆっくり歩いて1時間。

61 :名無しさん@1周年:2017/08/03(木) 13:40:44.75 ID:1nKjF9pz0.net
向こうは機関車10両の貨物も珍しくない。
プッシュプルで前後3両ずつ、真ん中に4両挟むなどスケールが違う。

62 :名無しさん@1周年:2017/08/03(木) 13:41:00.20 ID:rnQCW8VR0.net
日本は戦争に負けるわけだ
次は核を落としまくって勝たないと

63 :名無しさん@1周年:2017/08/03(木) 13:41:05.69 ID:dFmnkJEY0.net
なんで外国の機関車の汽笛はボーボーなのに日本はピュョーなんだろ やっぱせせこましいからかな

64 :名無しさん@1周年:2017/08/03(木) 13:41:26.02 ID:gTmwJtwz0.net
連結器がよくぶっ壊れないな

220両
ttps://www.youtube.com/watch?v=2_DZUvwMJ78

65 :名無しさん@1周年:2017/08/03(木) 13:42:49.63 ID:j0AXqLq60.net
だから山手線は一周全部繋げちゃえと何度言えば分かるんだクソジャップどもは

66 :名無しさん@1周年:2017/08/03(木) 13:45:05.80 ID:qC7guHqb0.net
まえアンビリーバボーかなんかでみた

67 :名無しさん@1周年:2017/08/03(木) 13:45:07.34 ID:2LtSq1oI0.net
>>33
警笛は鳴らすけれど、止まれないだろねー

68 :名無しさん@1周年:2017/08/03(木) 13:46:07.79 ID:DleoTC0r0.net
やっぱり「パイプライン」は必要なんやで。

69 :名無しさん@1周年:2017/08/03(木) 13:46:43.61 ID:MkPg8Agb0.net
サンダーバード出動

70 :名無しさん@1周年:2017/08/03(木) 13:46:59.12 ID:33eZ7tOw0.net
これの6倍か
https://www.youtube.com/watch?v=pez8fQsVZIo

71 :名無しさん@1周年:2017/08/03(木) 13:48:49.60 ID:0YtplwNd0.net
180両とか駅長すぎ

72 :名無しさん@1周年:2017/08/03(木) 13:50:33.82 ID:eKzOqdAI0.net
180両www 山手線一周してまうわwwww

73 :名無しさん@1周年:2017/08/03(木) 13:50:36.22 ID:F2OXQHy10.net
さすがアメリカ

豪快だなあ

74 :名無しさん@13周年:2017/08/03(木) 13:54:36.16 ID:4hEDlmaTk
アメ公ざまあ(笑)
原爆を落としておいて
反省も謝罪も賠償もしないからなんだよ
だから天罰が下ったんだよ

75 :名無しさん@1周年:2017/08/03(木) 13:50:59.60 ID:hjf/aClf0.net
テロでは

76 :名無しさん@1周年:2017/08/03(木) 13:51:14.37 ID:ZAD7jkY40.net
踏切迷惑だな

77 :名無しさん@1周年:2017/08/03(木) 13:52:49.05 ID:eJ23ILF/0.net
エクスペンダブルズ3って感じ

78 :名無しさん@1周年:2017/08/03(木) 13:53:10.73 ID:u0rTKD5c0.net
>>64
ラクガキだらけだなw

79 :名無しさん@1周年:2017/08/03(木) 13:54:10.09 ID:qZTK/bli0.net
180両編成ということは4〜5両は牽引する機関車で
残り175〜6両が二段積み貨物かな
全長は3.3km、総重量は2.5万〜3万tといったところか?

80 :名無しさん@1周年:2017/08/03(木) 13:55:11.73 ID:bRzpv8/c0.net
CIA「すいませんUFOが落ちました」
マヂェステック12「あーどの辺りですか?」
CIA「○○3丁目です」
マヂェステック12「わかりましたー」脱線ボタンポチ

81 :名無しさん@1周年:2017/08/03(木) 13:57:10.00 ID:IpD7lNn80.net
あの広大な土地で物流に貨物列車とか

82 :名無しさん@1周年:2017/08/03(木) 13:57:34.13 ID:lKl13eLX0.net
はい映画化

83 :名無しさん@1周年:2017/08/03(木) 13:58:13.12 ID:6Of99zTA0.net
>>64
めっちゃ遅いな、35キロくらいかw

84 :名無しさん@1周年:2017/08/03(木) 13:58:20.63 ID:M50fyKNC0.net
芸術的な炎上w

85 :名無しさん@1周年:2017/08/03(木) 14:00:05.78 ID:xqhnXhbq0.net
>>72
山手線そんなに短くないだろ
ラッシュ時でも25編成回してるのに

86 :名無しさん@1周年:2017/08/03(木) 14:02:37.55 ID:iYNzHZKj0.net
長い貨物列車の動画はたまに見にいく

87 :名無しさん@1周年:2017/08/03(木) 14:02:41.46 ID:qZTK/bli0.net
>>81
大陸横断の物流はどこも貨物がメインだろ
オーストラリアでは700両近い編成の貨物が走ってるぞ

88 :名無しさん@1周年:2017/08/03(木) 14:03:27.33 ID:fvGraw2t0.net
>>48山手線は無理
ただ、一編成3,6キロだからこどもの国線に入線すればいつも待ち時間なしで乗れるようになる

89 :名無しさん@1周年:2017/08/03(木) 14:06:32.40 ID:kaWO5DyBO.net
映画のような事故か
映画なら止まったらヤバイ系かw

90 :名無しさん@1周年:2017/08/03(木) 14:06:52.77 ID:0xI4TC8V0.net
山手線一周分連結できたらゆっくり動いているだけでよくて、
そこへホームから飛び乗り飛び降りしたらいいんじゃね?

91 :名無しさん@1周年:2017/08/03(木) 14:10:16.86 ID:hSdbukC40.net
>>3
先頭ディーゼル機関車4両貨車50両前後ラジコンブースターエンジン2両、貨車130両最後尾車掌車(会社により無し)
180+6で全186、1両20m平均で3720m
ザックリ全長4000m

92 :名無しさん@1周年:2017/08/03(木) 14:13:55.62 ID:9jbibugR0.net
流石、本場アメリカ

93 :名無しさん@1周年:2017/08/03(木) 14:14:54.47 ID:0GMVBZJx0.net
さすが鉄道先進国だ
敗戦ジャップとは違うのだよ

94 :名無しさん@1周年:2017/08/03(木) 14:15:45.70 ID:c4lBS2740.net
180両編成って... Long Train にも程があるだろ
ロングトレインランニング/ザ・ドゥービー・ブラザース
ttps://www.youtube.com/watch?v=m4tJSn0QtME

95 :名無しさん@13周年:2017/08/03(木) 14:20:19.27 ID:6FzermRSS
シカゴだったらロシアシベリアモスクワユーラシア朝鮮半島中国河北モンゴル
のどこかの秘密基地の鉄道かなあ

96 :名無しさん@1周年:2017/08/03(木) 14:19:04.21 ID:Jj2tcrDG0.net
2つ先の駅まで中歩いて移動できるな

97 :名無しさん@1周年:2017/08/03(木) 14:19:51.20 ID:mENgfLv70.net
180両だと駅に着いても荷物が最後尾だと何キロも歩いて取りに行かないといけないだろ。アメリカ人は馬鹿なのか?

98 :名無しさん@1周年:2017/08/03(木) 14:20:49.50 ID:DekM8xRo0.net
>>97
日本の常識で他国の文化をばかにするんじゃねえよ
馬鹿

99 :名無しさん@1周年:2017/08/03(木) 14:23:42.65 ID:5oMmzwMJ0.net
ttps://www.youtube.com/watch?v=jE9vDfpxkZM

100 :名無しさん@1周年:2017/08/03(木) 14:24:08.08 ID:6nTBQluC0.net
運転手何人要るんだ?

101 :名無しさん@1周年:2017/08/03(木) 14:24:25.86 ID:zTQoXZat0.net
またケーシー・ライバックの仕業か

102 :名無しさん@1周年:2017/08/03(木) 14:24:29.08 ID:bt9lO2gb0.net
※ネタバレ

脱線の原因はデブ

103 :名無しさん@1周年:2017/08/03(木) 14:26:13.72 ID:iYNzHZKj0.net
>>97
短い編成に人件費費やす方が馬鹿だろな

104 :名無しさん@1周年:2017/08/03(木) 14:26:14.54 ID:ayfT5vj20.net
新宿で降ろす荷物と代々木で降ろす荷物と
原宿で降ろす荷物…

積むときによほどうまく計算しないと
大変なことになるな

105 :名無しさん@1周年:2017/08/03(木) 14:26:44.95 ID:xxcX9D8X0.net
それだけ貨車引いてたら中に多少の人が紛れててもチェックできんだろな

106 :名無しさん@1周年:2017/08/03(木) 14:27:46.77 ID:vbjuR1Nd0.net
アンストッパブル2か…

107 :名無しさん@1周年:2017/08/03(木) 14:30:29.41 ID:lsHm/Diu0.net
中国かと思った

108 :名無しさん@1周年:2017/08/03(木) 14:30:32.85 ID:D4ncMwPB0.net
>>88
で、乗客は列車の中を歩いて移動かw

109 :名無しさん@1周年:2017/08/03(木) 14:32:03.84 ID:rKWcQ/+Y0.net
よく事故を起こすねえアメリカの貨物鉄道は。

110 :名無しさん@1周年:2017/08/03(木) 14:32:20.40 ID:xYnUDTqLO.net
日本もDF200を連結したら180両いけるかな?

111 :名無しさん@1周年:2017/08/03(木) 14:33:52.38 ID:ay3TLgrh0.net
>>1
180両って、何かとんでもなく長いんだろうなぁ〜って思ってたら
180両どころか682両編成なんてものまであったのかよ米国すげーな(;´Д`A ```

112 :名無しさん@1周年:2017/08/03(木) 14:34:26.30 ID:JmS4Xd8N0.net
ぶっちゃけ鉄道技術低いよねアメリカ
力入れてないと言えばそれまでだが

113 :名無しさん@1周年:2017/08/03(木) 14:34:37.38 ID:utRIz4O30.net
>>105
ヒアリとかチェックしようがないやろね

てかまぁ、日本の場合それ以上の規模で船がコンテナ運んでくるから
チェックしようなんて無茶な話でな

114 :名無しさん@1周年:2017/08/03(木) 14:35:21.70 ID:kDDTbHbQ0.net
すげええw

115 :名無しさん@1周年:2017/08/03(木) 14:35:33.89 ID:utRIz4O30.net
>>112
いや、貨物列車に関してはJR貨物なんてアメリカさんのに比べれば玩具みたいなもんだぞ

116 :名無しさん@1周年:2017/08/03(木) 14:37:22.35 ID:xYnUDTqLO.net
>>112
くわえて、予算不足もあるけど保守にも力入れてないからね。
100両、500両が通っていたら、線路や枕木の寿命が早いだろうなぁ。

117 :名無しさん@1周年:2017/08/03(木) 14:38:42.69 ID:ohQhts3e0.net
人がいようが車が立ち往生しようが止まらないってイメージがある

118 :名無しさん@1周年:2017/08/03(木) 14:40:56.61 ID:82GPr0wH0.net
>>111
アメリカの貨物車両は、10mほどのコンテナに合わせたサイズなので
1両で連結器入れて13m前後

日本の在来線で約20m
日本の新幹線で約25m
これは、線路のカーブに合わせて、できるだけ長く
ってなってるっぽい

詳しくは、鉄オタよろ

119 :名無しさん@1周年:2017/08/03(木) 14:41:44.89 ID:utRIz4O30.net
>>116
アムトラック(旅客鉄道)のクソさのせいで勘違いしがちだが
アメリカ鉄道は圧倒的に貨物優位で、その筋の技術や規模では現在でも紛れもなく世界1なんだが
そもそも路線を保有してるのが貨物列車の会社でアムトラックはそこを間借りして走ってるに過ぎない

日本的な客主貨従の視点でアメリカ鉄道を考えるから勘違いする

120 :名無しさん@1周年:2017/08/03(木) 14:43:49.90 ID:DekM8xRo0.net
この手の事件は有識者コメントが重要だよな

121 :名無しさん@1周年:2017/08/03(木) 14:45:25.28 ID:SC4ZW48R0.net
>>67
そゆ意味じゃないと思うが

122 :名無しさん@1周年:2017/08/03(木) 14:46:38.85 ID:c3s65egn0.net
>>7
アメリカの鉄道の線路はほぼ貨物会社の所有じゃなかったかな
旅客は別会社が線路を借りて運営

123 :名無しさん@1周年:2017/08/03(木) 14:46:49.73 ID:Z7Wm4Yy/0.net
うんこしたくて線路向こうのトイレに向かう時にこんな列車が来たら、どうするだろうか?

124 :名無しさん@1周年:2017/08/03(木) 14:47:11.78 ID:6VxdvnZj0.net
これ、連結作業ってどうやってんだろ。
真ん中の貨車だけ抜きたいときとか。

125 :名無しさん@1周年:2017/08/03(木) 14:47:33.59 ID:aodcQ5UYO.net
すごぉい、ながーい!?
オーストラリアは 700両編制とかもあるんだってー

なんとゆうか もう何かの大陸の、長い生物みたいだよ

126 :名無しさん@1周年:2017/08/03(木) 14:48:05.84 ID:9HIviHH/0.net
>>117
映画でよく見るような
車を撥ね飛ばしても平然と走り続ける車輌

127 :名無しさん@1周年:2017/08/03(木) 14:50:45.95 ID:X/7Iqyvf0.net
>>118
あ、何だ… 日本の半分しかないのけ(・・;)
驚きが半分になってしまった≧(´▽`)≦アハハハ
dです!

128 :名無しさん@1周年:2017/08/03(木) 14:53:05.76 ID:iPV1Q4+x0.net
なーにアメリカが各国で無差別に殺した数に比べたらなんのなんの
広島長崎で俺らの先祖を殺しておいて正当化している連中だしまったくなんとも思わん

129 :名無しさん@1周年:2017/08/03(木) 14:53:12.75 ID:utRIz4O30.net
>>124
貨車なんか抜き取らず
コンテナだけ釣り上げて終わり

130 :名無しさん@1周年:2017/08/03(木) 15:05:01.69 ID:KRmNLqP+0.net
あんなに動力車を数珠繋ぎして巨大編成にするより
数十輌編成に分割した方が運用コスト下がりそうに思うんだけどな

131 :名無しさん@1周年:2017/08/03(木) 15:05:58.21 ID:tTZO33210.net
>>64
機関車だけで10輌くらい繋いでたな。
操車場入る前に編成をいくつか分割するのかな?

それにしても、貨車の車体が落書きだらけで酷いな。

132 :名無しさん@1周年:2017/08/03(木) 15:11:18.54 ID:68dntox20.net
日本の26両編成の貨物列車を7コつなげたものと解釈すればよろし
バラで走らすとダイヤ上7本の列車となるが、全部つなげて走らすと1本の列車で済む。
閉塞区間が長いアメリカならではの合理性

133 :名無しさん@1周年:2017/08/03(木) 15:13:58.68 ID:ako94nkd0.net
コンテナはダブルスタック(2段積み)がデフォ

134 :名無しさん@1周年:2017/08/03(木) 15:22:09.53 ID:A3Kyv5CU0.net
>>1
さすが本場アメリカ

135 :名無しさん@1周年:2017/08/03(木) 15:22:54.45 ID:zck7AtEl0.net
アムトラック公社寝台特急列車キャピトルリミテッド号がCSX社貨物列車群と雁行する
ボルチモアアンドオハイオ本線カンバーランドコネルズビル間ハインドマン村付近だと
アパラチア山地西端にある超閑散過疎エリアの牧草地帯だね。

昨日今日のカンバーランド市の気象情報は日本基準だと躊躇無く雷大雨警報と竜巻警報を
出すほどだったようで運行指令所の判断で徐行または抑止させる義務があったはずだが。

軌間狂いメンテナンスフリーが謳い文句で1435mmから1473mmまで刻々と変化する路線で
128km/h爆走しながら最大瞬間風速100m/sの竜巻直撃すると超重量級の軸重25t車だから
絶対に大丈夫だと舐めて掛かったのだろう。

同じく軌間狂いメンテナンスフリーにより1067mmから1105mmまで刻々と変化する路線で
2012年9月25日の特急スーパー北斗15号は130km/h爆走しながら軸重11t車ごと浮いて
国道を併走する軽トラが次々と宙を舞うのを横目にしながら幸運にもレール着地したが
その後は不祥事発覚と行政指導など非難の嵐のコンボ炸裂だった。

136 :名無しさん@1周年:2017/08/03(木) 15:24:38.74 ID:jE0TLc2o0.net
>>9
高倉健

137 :名無しさん@1周年:2017/08/03(木) 15:25:04.26 ID:7/2S6xNM0.net
>>13
下り坂になってる

138 :名無しさん@1周年:2017/08/03(木) 15:27:53.43 ID:JFg55xNa0.net
>>13
速度出してないからじゃな

139 :名無しさん@1周年:2017/08/03(木) 15:31:17.36 ID:VKZhLonW0.net
>>79 路線にも依るが機関車8〜10位じゃないか

140 :名無しさん@1周年:2017/08/03(木) 15:32:33.36 ID:Z60V7qad0.net
180両のうち先頭の30両くらいが機関車なの?

141 :名無しさん@1周年:2017/08/03(木) 15:36:44.81 ID:p74tmoTw0.net
>>112
日本とは真逆で貨物優位、旅客冷遇だぞ
あの広大な路線ネットワークにも関わらず、民間資本の会社で経営出来る程だし
(旅客輸送は公営会社の担当)

142 :名無しさん@1周年:2017/08/03(木) 15:38:14.74 ID:aaAA4ahk0.net
どこだっけ
漏れた石油の池に汲み取りに行って
全焼してたひとたち

143 :名無しさん@1周年:2017/08/03(木) 15:43:29.89 ID:FYQ/Q1VU0.net
>>118
アメリカの貨物列車に2段重ねで積まれているコンテナって海コンだろ
だったらコンテナだけで12mあるのでは?
それに前後部分と連結器入れたら15mは余裕であるわ
てか、コンテナのくぼみ部分だけで16mあるような規格もあるし

144 :名無しさん@1周年:2017/08/03(木) 15:43:54.93 ID:MMvTYQTq0.net
地元テレビ局のニュース
32両脱線、2両が炎上 鎮火せず 近くの住民には避難命令
危険物へ引火爆発の可能性が高いので会場はしばらく先

http://wjactv.com/news/local/csx-32-rail-cars-derailed-in-bedford-county-train-derailment

145 :名無しさん@1周年:2017/08/03(木) 15:45:46.64 ID:DHj54XAE0.net
ドライブ中に貨物列車と並走すると規模がとんでもないよな
2段重ねのコンテナが延々と続いてて終わりが見えない

146 :名無しさん@1周年:2017/08/03(木) 15:46:48.39 ID:GhBt+sBY0.net
>>87
てかオーストラリアの経済力で何を運んでるんだ?

147 :名無しさん@1周年:2017/08/03(木) 15:47:15.85 ID:0U+Gyx7+0.net
180両編成とか長すぎだろ踏切待ちは何時間だろうな

148 :名無しさん@1周年:2017/08/03(木) 15:47:19.40 ID:Em3hYQ2j0.net
>>13
むしろ何でお前さんはその車両を全て先頭車両が引っ張らないといけないと思った?

149 :名無しさん@1周年:2017/08/03(木) 15:47:45.51 ID:GhBt+sBY0.net
>>137
逆に下り坂の方がこわい。止まりきれずに事故になったことが数多くある。

150 :名無しさん@1周年:2017/08/03(木) 15:47:54.74 ID:BIhjoZdW0.net
後方車両の運転士は、前の状況がわからず、被害拡大させる奴ですねw

151 :名無しさん@1周年:2017/08/03(木) 15:48:26.76 ID:CqUtZVUP0.net
そんなにつなげるから

152 :名無しさん@1周年:2017/08/03(木) 15:48:37.53 ID:5ecofCkR0.net
昔々、
米軍横田基地出入りのタンク貨物列車が炎上する事故が

153 :名無しさん@1周年:2017/08/03(木) 15:49:51.49 ID:utRIz4O30.net
>>146
内陸部にある鉱山から石炭や鉄鉱石なんかを何万トンと港まで運ばんといかんだろ
日本や中国がガバガバ輸入してるぞ

154 :名無しさん@1周年:2017/08/03(木) 15:50:12.81 ID:odh4M2HJ0.net
なんかテレビで見たなこういうの

155 :名無しさん@1周年:2017/08/03(木) 15:50:21.24 ID:68lUQ6j30.net
>>147
普通に走ってくれていれば10分くらいで通り過ぎるよ
問題は踏切上で信号停車することが思いのほかよくあること
だから踏切鳴りだすと横道に曲がって停車を避ける車はよくいる

156 :名無しさん@1周年:2017/08/03(木) 15:54:18.18 ID:cqqzIuSo0.net
デンゼル・ワシントンの映画で見た
市街地手前の最後の大カーブでコケちゃうから、スピードを出せないんだよね
止めるんじゃなくてどうやって減速させるか?がポイントだったような記憶が

157 :名無しさん@1周年:2017/08/03(木) 15:56:35.66 ID:GhBt+sBY0.net
>>153
そっか、鉱物資源か

158 :名無しさん@1周年:2017/08/03(木) 15:57:45.94 ID:Cgi8xIa4O.net
京阪守口〜京橋間で180両編成の普通列車を走らせてみたい。

159 :名無しさん@1周年:2017/08/03(木) 15:58:28.58 ID:nuC8+5AL0.net
https://www.youtube.com/watch?v=JYdId4rtaeQ

160 :名無しさん@1周年:2017/08/03(木) 16:01:37.41 ID:lihvOd/Y0.net
アメリカのドラマ『HEROES』でこんなのがあったな

161 :名無しさん@1周年:2017/08/03(木) 16:03:12.20 ID:6TljUHnS0.net
>>1
これだな!
山手線を1800両で繋げば電車が走らなくても車内移動だけで目的地に着ける!

162 :名無しさん@1周年:2017/08/03(木) 16:03:21.12 ID:GhBt+sBY0.net
180両とか井の頭線だったら渋谷〜下北沢まで繋がるな

163 :名無しさん@1周年:2017/08/03(木) 16:07:12.65 ID:nuC8+5AL0.net
https://www.youtube.com/watch?v=dW62zjOc5gs

164 :名無しさん@1周年:2017/08/03(木) 16:22:43.84 ID:HjhZ+GGd0.net
>>52
止まれる駅、ないじゃんw

165 :名無しさん@1周年:2017/08/03(木) 16:28:40.06 ID:Hcq2WPbf0.net
昔のEH10牽引の貨物列車よりも長いのか

166 :名無しさん@1周年:2017/08/03(木) 16:39:25.03 ID:MgBkJ68J0.net
踏切通過に15分くらいかかるやつ

167 :名無しさん@1周年:2017/08/03(木) 16:50:09.23 ID:S9X+8Q9p0.net
日本全土合わせたって、カリフォルニア州より狭いからね

168 :名無しさん@1周年:2017/08/03(木) 16:51:46.29 ID:7s3BiQdw0.net
>>164
山手線だと同時に数駅に停車してるカウントになって便利
降り忘れたらおもむろに後部へダッシュしていけばいい

169 :名無しさん@1周年:2017/08/03(木) 16:55:12.65 ID:zbKhL8H+0.net
>>13
最初機関車と貨車そして貨車同士には弛みがあります
機関車が起動すると弛みのせいで一番前の貨車のみに力が伝わります
すなわち機関車は一番最初に一両分の力が必要になります
そしてその次の二両目の貨車に力が伝わる時には
機関車+一両目貨車の慣性の法則による力が伝わり
三両目四両目と力が伝わることにより引き出されます
動き始めてしまえば加速には起動ほどの力は必要ないので
どんどんと加速して行きます

170 :名無しさん@1周年:2017/08/03(木) 17:06:36.17 ID:pInuRA2G0.net
広軌の線路でも脱線してしまうのか。
それなら超広軌の線路にしなくちゃならんな。
それでも脱線するなら、超々広軌の線路にして、。。。

171 :名無しさん@1周年:2017/08/03(木) 17:10:20.46 ID:zoi7K1YyO.net
なげ

172 :名無しさん@1周年:2017/08/03(木) 17:19:42.02 ID:B3zkOR9j0.net
セガール思い出した

173 :名無しさん@1周年:2017/08/03(木) 17:20:14.35 ID:lj1gSqWW0.net
>>1
ニューヨーク州立大学気象系の学部があったな、オルバにー

174 :名無しさん@1周年:2017/08/03(木) 17:21:53.14 ID:nFYQ8rrO0.net
>>130
人件費

175 :名無しさん@1周年:2017/08/03(木) 17:35:32.79 ID:fvGraw2t0.net
>>170軌間3メートルの鉄道なら計画されたことがある
鉄道車両とは思えない高い天井の食堂車と映画館車、2階建て車両とは思えないホテルの部屋のような寝台車の絵が残されている
乗ることはないだろうけれど実現してほしかったと思うのは自分だけではなかろう

176 :名無しさん@1周年:2017/08/03(木) 17:38:50.41 ID:7lRLY/Qs0.net
>>7
/(`・ω・´)
https://www.youtube.com/watch?v=VhKPEmkMJJQ

177 :名無しさん@1周年:2017/08/03(木) 17:47:10.72 ID:W3jAmPwU0.net
これでも長い
https://www.youtube.com/watch?v=kfE16u-lcfA

178 :名無しさん@1周年:2017/08/03(木) 17:52:18.56 ID:tdhGjkX20.net
>>55
Anal fuck!

179 :名無しさん@1周年:2017/08/03(木) 17:55:20.34 ID:o0xG2mlm0.net
世界まる見えテレビ特捜部で放送されるのはいつ頃かな

180 :名無しさん@1周年:2017/08/03(木) 18:41:13.01 ID:vcU437930.net
阪神脱線大爆発

181 :名無しさん@1周年:2017/08/03(木) 20:15:19.18 ID:ySLPA9gs0.net
>>168
動く歩道でいいじゃん

182 :名無しさん@1周年:2017/08/03(木) 22:33:01.44 ID:uIxhJLlD0.net
>>97
アメリカの貨物列車は陸を行く船なんだよ、機関車のエンジン自体が船舶用だし
最近の流行りはコンテナの二段積み

183 :名無しさん@1周年:2017/08/03(木) 22:34:03.43 ID:LQBmuDJD0.net
>>47
全長2キロ3キロの待避線がざらにある

184 :名無しさん@1周年:2017/08/03(木) 22:37:00.27 ID:/cg9ix3l0.net
>>91
東京〜上野が3.6kmだからそれ以上か

185 :名無しさん@1周年:2017/08/03(木) 22:37:42.29 ID:uIxhJLlD0.net
>>100
運転手、運行主任の2人が先頭車に乗っていて車掌が最後尾か機関車に同乗で3人
先頭の車両は統括制御、中間のブースターは機関車から遠隔操作で運転席も付いていない

186 :名無しさん@1周年:2017/08/03(木) 22:37:57.95 ID:LQBmuDJD0.net
>>116
だから日本の超重量級列車用のレールがガンガン売れている

187 :名無しさん@1周年:2017/08/03(木) 22:46:33.62 ID:4GTads7e0.net
>>150
総括制御でしょ?

188 :名無しさん@1周年:2017/08/03(木) 22:47:05.61 ID:30O9VCJC0.net
脱線っていっても大したことないのかと思って,ニュース映像見たら
車列がジグザグに折り重なってて結構酷いのな。
長大編成で,間に機関車が入ってるから,
前の方が脱線して進まなくなっても,
後ろからどんどん押し込まれたんだな

189 :名無しさん@1周年:2017/08/03(木) 22:48:42.60 ID:4GTads7e0.net
>>169
連結器同士が伸びきっていたら?

190 :名無しさん@1周年:2017/08/03(木) 23:05:32.09 ID:zbKhL8H+0.net
>>189
起動不能に陥るかと
上り勾配ではよほどの理由がないと貨物列車は止めてはいけないです

ちなみに旅客列車は貨物列車ほど重くないので
乗り心地の観点から連結器を伸ばした状態で起動させます

191 :名無しさん@1周年:2017/08/03(木) 23:07:16.84 ID:j7QpNJGt0.net
180両編成の山手線どうよ

192 :名無しさん@1周年:2017/08/03(木) 23:11:14.54 ID:+n1LykEA0.net
大陸だとこういうのがええんやろうな

193 :名無しさん@1周年:2017/08/03(木) 23:52:41.68 ID:iFCqyo4o0.net
>>175
日本にもある(あった)よ

http://c5557.photoland-aris.com/biwako-sosui.htm

194 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 00:00:09.17 ID:43Qn1D3p0.net
>>193
それは標高差のある運河で舟を移動させるだけだから
インクラインを鉄道とするなら、橋形クレーンも鉄道になる

195 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 00:16:35.57 ID:dwCv8LOn0.net
>>194
固いこと言うなよ、鉄道原理主義者か?

196 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 00:20:04.98 ID:y7j2B0mJ0.net
急いでる時に踏切でこれが通過するの待ってたら
イライラしそう

197 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 00:20:21.54 ID:W1A5mipp0.net
SUPER8という映画を思い出してしまった

198 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 00:21:29.80 ID:HCY14GTx0.net
ゴジラでも出たんだろ

199 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 00:27:40.01 ID:MiqIp2Yl0.net
アメリカの踏切で貨物列車が来るとすごい待たされるんだよな
長い上にトレーんだよ

200 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 00:38:40.95 ID:4QzF9BS30.net
>>7
横須賀線が30両で走った事があるけど

201 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 00:41:29.54 ID:1JJ1Lo3F0.net
チャレンジャーの1面がこれだったらタイムアップ確実だな

202 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 00:43:20.60 ID:zRsw4/rs0.net
>>176
開かずの踏切だなw

203 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 00:43:59.68 ID:yowxVwHG0.net
日本でも180両とかで運行してるの?

204 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 00:45:08.97 ID:iqJNxD2a0.net
瞬間映像ないのか?

205 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 00:45:43.43 ID:3xxz2t9F0.net
180両??w
向こうは貨物列車長いもんなあ

206 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 00:47:38.48 ID:euVG3iI40.net
(-_-;)y-~
はあ、大変やな・・・ミゾユーの円高。

207 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 00:47:40.58 ID:LovA7pxZ0.net
180両て慣性力半端ないだろ
ブレーキかけてから止まるまで10キロくらいかかりそう

208 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 00:49:04.68 ID:RtiVMeJF0.net
>>29
繋げる必要あんの?、

209 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 00:49:18.33 ID:euVG3iI40.net
(-_-;)y-~
あかんわ、ドル円109円やわ。
組み替えるわ。だるいのう…

210 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 00:50:47.68 ID:fOKS9xEB0.net
日本も見習って山手線を1750両編成にすればよくね?

211 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 00:53:44.23 ID:euVG3iI40.net
(-_-;)y-~
編成本数減らすため、こんなにアホみたいな長編成貨物なんやろな。
インドの爆裂人民客車とええ勝負やな。

212 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 01:03:34.21 ID:d9LQIX/D0.net
>>13の疑問に対して>>26の回答がもっともすばらしい

213 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 01:05:21.25 ID:bvm116V80.net
こんなもん脱線したらヤベェなと思ってたことが現実になったのか

214 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 01:08:47.21 ID:euVG3iI40.net
(-_-;)y-~
180両編成貨物列車出発式の音楽は、宇宙戦艦ヤマトOPやな。

215 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 01:11:04.00 ID:d9LQIX/D0.net
>>55
dig a gey

216 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 01:14:09.48 ID:7F7dP4i+0.net
180両・・・アメリカはスケールがデカい!

217 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 01:16:16.27 ID:krSsdbuN0.net
千両箱を貸してあげれば

218 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 01:18:03.63 ID:GXocyU2q0.net
30両 6回で行った方が安全だよな
どこの国でもコストダウンなんだな

219 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 01:24:37.19 ID:qFTeAiX/0.net
180両編成って踏切通貨するのに何時間かかるんだよ

220 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 01:26:21.18 ID:nij4pTU40.net
アメリカてなんでもスゴイよね
以前アメリカのカルシウムのサプリメント買った事あるけど5円玉ぐらいの大きさだったよ

221 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 01:30:29.88 ID:xKfDiryB0.net
地形の制約が多く旅客主体の鉄道の感覚では
アメリカの鉄道は理解できないよ。

222 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 01:30:47.98 ID:X9BjbOgh0.net
さすがアメリカ、スケールがちがう。



もうちょっと細切りにしてリスク減らすような方こうがいいと思うよ。

223 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 01:31:24.48 ID:maiPpUaZ0.net
アンビリーバボー

224 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 02:59:24.15 ID:r04J79wg0.net
飛行機産業と自動車産業がロビーしまくるから
鉄道は大都市部の地下鉄以外壊滅状態のダメリカ

225 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 06:18:34.44 ID:A+C5yi2Y0.net
1輌あたり平均30トンの荷物を運んだとして、180輌で5400トン
トラックと比べたら凄いけど、貨物船と比べたらたいしたことない。

しかも貨物船は、飛躍的に大型化が進んでるけど、貨物列車の大型化は50年以上頭打ち
大陸の内陸部は、いろんないみで経済効率が悪い。

226 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 07:41:08.21 ID:seE6ZKic0.net
>>224
それ、旅客の話な。

227 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 07:42:54.39 ID:0W3Oz++30.net
よくテレビで取り上げられていたあれか
世界一長い列車
踏切の待ち時間は軽くタバコ2本3本吸える余裕があるという

228 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 07:45:58.60 ID:0W3Oz++30.net
貨物列車は編成が長いから後ろの方が脱線してようが転覆してようが運転士は気付かないらしいね
やたらと加速が鈍いぞスピード上がらないぞと異変が起きてから初めて気付く
昔峠越えで連結器が外れて数両の貨物が逆走で落ちていったんだよな、運転士は数キロ先で気付いたと、あれ?荷物足りないぞと

229 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 08:42:04.51 ID:Xpz/Hxuo0.net
>>218
日本みたいにスピード出さないんだろ
長編成を30キロぐらいでチンタラ運んでるイメージ

230 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 08:42:37.16 ID:2SJh7sEc0.net
長い貨物列車は直ぐには止まれないみたいです...
https://www.youtube.com/watch?v=fVRaHEZBl84

231 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 08:45:01.84 ID:zr5K4ZFR0.net
減点20秒だな

232 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 08:51:22.89 ID:rf5FSRB6O.net
>>225
船に比べりゃ効率悪いのは当たり前。
しかし、それ以外の全ての陸運手段より効率良いので、内陸部では貨物列車が社会と経済を支える全てなのだ。

唯一の問題は、鉄道はかつて旅客の上でも主体であったので、今では貨物にしか使わん駅でも、大抵は街のド真ん中にある。
ラスベガスなんかその典型。まあラスベガス自体が元々は鉄道建設のために出来た街ではあるが。

貨物にしか使わんのなら、街を迂回して郊外を通した方が、広大な荷捌きスペースも取れるし効率が良かろう。

233 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 09:00:47.69 ID:M5VP4EZX0.net
>>220
俺もノコギリヤシの買ってみたけど
カプセルがデカ過ぎてしょっちゅう喉に引っかかる

234 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 09:05:42.15 ID:rf5FSRB6O.net
ぶっちゃけ単価の高い物は運ばないんだから、本来は脱線しても大して問題ないはずのもの。
それが大騒ぎになるのは、街の真ん中を貫通してるからです。

235 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 09:20:59.00 ID:pbT8VabY0.net
 
第二次大戦のドイツ軍、武装SSは200両編成の貨車を50本運用していたな。
しかも重戦車や装甲車を乗せたままで。

第二次大戦の技術で200両引っ張れるんだから、現代の技術だと、そんなに難しいことじゃないんじゃない?
 

236 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 09:21:27.73 ID:hwjE0p9A0.net
原油とガソリンでは比重が違うのは考慮せずに単純比較するとこんなもんだが
各州の原油掘削リグはほぼ稼動ストップしておりカナダからのサンドオイルと
シェールガスオイルの輸入に頼り切っているため内航タンカーのようなもので
全米各地ではかつての陸蒸気ならぬ陸軽油燃料喰いは未だ健在なんだよ。

タキ1000形タンク貨車
ガソリン積載45.0t 車両総重量62.2t 軸重15.55t 耐候性鋼SPA-H 510MPa
積載45.0t×16両=720t
EH200形134.4t+タキ1000形62.2t×16両≒1130t貨物列車

DOT111A100W1形タンク貨車
原油積載89.1t 車両総重量119.0t 軸重29.75t ダクタイル鋳鉄FCD370 350MPa
積載89.1t×174両=15503.4t
DD12形2.5倍ドーンw119.0t×6両+DOT111形119.0t×174両≒21420t貨物列車

237 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 09:49:58.20 ID:hwjE0p9A0.net
CSXの馬鹿ネコはスーパーオイルエクスプレス脱線転覆事故として
2014年のペンシルベニア州フィラデルフィアとバージニア州リンチバーグ
に続いて今度はペンシルベニア州ハインドマンでもやらかしたのね。

この臨海貨物鉄道はワシントンDCユニオン駅構内に軸重30t級を突っ込ませて
床面耐荷重がメタメタなことを忘れて二階ごと落とすとかドリフのコント
のような楽しいことをやらかしていたっけ。

238 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 10:51:32.78 ID:XXxopl7/0.net
全長4kmぐらいか

239 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 11:28:38.38 ID:u9n8o01z0.net
コンテナ1個でも大量輸送だと思う。家ぐらいの容積あるし天井まで詰め込んだら滅茶滅茶入るよ。
こんなにいっぱい運ぶ物があるのが凄い。

240 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 12:45:42.17 ID:JXgyVk+h0.net
貨車を仕立てる手間とか時間を取れる所が凄いと思う
日本的な遣り方だとコンテナをトレーラーで引いてデリバリしちゃう・・・

241 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 14:39:16.37 ID:qE5dL0ei0.net
>>189
鉄車輪・レールの転がり抵抗は車両の重さ1トンあたり0.2〜1キログラムといわれてるから
一万トン列車では機関車に2トン〜10トンの力があればOKだろう。
アメリカンロコは実際30トンくらいの力はあるはずだからレヴェルなら
のび太君状態でも楽勝だろう

242 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 14:43:26.15 ID:4s9oY/qbO.net
180両編成かぁ、規模が違うねえ凄いな
アメリカは広大だ

243 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 14:44:46.52 ID:kUZUIxic0.net
180両編成w

あたまおかしい

244 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 14:46:23.43 ID:IGX4Qv3mO.net
山手線も25両編成くらいにしたらいいのに

245 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 14:53:46.04 ID:6w4smAbw0.net
アメリカってちょくちょく大規模な脱線事故やってね?広大だからメンテ大変なんか?

246 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 15:00:30.56 ID:6w4smAbw0.net
>>244
もうぐるっと一周繋ぐべき

247 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 15:01:11.39 ID:dXWTYJk20.net
ラッキーデーは車両編成3倍サービス♪

248 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 18:31:09.79 ID:qE5dL0ei0.net
日本では、線路は続くよどこまでもと明るい歌にされてるけど
元歌はアメリカ語で歌われ、毎日鉄道の仕事が長くてどっさりでいやになる
という暗い歌らしい

それだけアメリカでは列車はいやになるくらい長くボリューミーな列車なんだろう

249 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 18:43:31.14 ID:mLWou+nTO.net
>>244
一周丸ごと動く歩道の方が良いかも

250 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 19:36:57.33 ID:93eaJLyT0.net
どうやらこれの直後にやらかしておりもしかすると労働組合の順法闘争かもね。

CSXのEHハリソン会長CEOはコストカッターの行き過ぎで物流網に支障を来たし荷主顧客たちに謝罪メールを送付
http://www.progressiverailroading.com/csx_transportation/news/Harrison-apologizes-to-CSX-customers-for-service-issues--52326

EHハリソン氏はセントルイスサンフランシスコ鉄道Friscoの現業叩き上げから
企業買収劇過程でBNSF執行役員へと出世のうえ中途退社したがイリノイ中央鉄道の
副社長COOとしてカナダ国鉄CNに負債ごと売り抜けることに成功してCNの副社長COO
となり業績悪化させてさらにパーシングスクエアのアックマン氏やヒラル氏と共謀して
カナダ太平洋鉄道CPを乗っ取り会長CEOとして君臨して恣意的に業績悪化させるなど
カナダ政府が彼の2社退職金を没収さるほどカナダ鉄道物流網ごとガタガタにさせた
立役者なのね。

もともとメリーランド州3セク鉄道会社などが合従連衡を繰り返して独特な運行体系と
労働組合が強い地場産業CSXトランスポーテーションを瓦解させるためフロリダ州
ジャクソンビルに本社移転させたが今年1月にはEHハリソン会長CEOはヒラル副社長COO
とともにガタガタにさせるため乗り込んで来た東芝の西田社長のような役柄であり
僅か半年で効果テキメンだよな。

251 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 20:09:40.80 ID:93eaJLyT0.net
独特な経営体質と県民的労働組合が強い地場産業である不二越の
本社移転と海外展開推進と唯一の工場閉鎖と似て異なる構図というか。

富山大空襲で工場以外は焼け野原になった経緯から不審者放火による
工場全焼火災なんて発生せずに地域ぐるみで大紛糾しているだけだし。

やっぱり米国人のうち戦前移民の現業は日本の上尾事件首都圏暴動や
浅草橋駅放火国電同時多発ゲリラ事件とは違って一見判らないように
陰湿に巧妙にそして派手さのいずれも規模が違うよなぁw

バーリントンノーザンサンタフェ鉄道BNSFとユニオンパシフィック鉄道UPと
ノーフォークサザン鉄道SNは経営合理化のため膨大な非電化単線網を
維持せずに片っ端にレールごと引っ剥がしたいという思惑があるからね。

チェシーCSXが勝手に抜け駆けして物流需要総取りする恐れがあるため
カナダ鉄道物流網をガタガタにしたように東海岸13州鉄道物流網を崩壊
させたいためのインディアンサマー騙し線がしばらく続くのかなぁ。

252 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:25:49.64 ID:4ZKxzEL70.net
180両が止まれるプラットホームがあるのか?
目的地は別で、切り離して行くのかな

253 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 21:39:50.75 ID:ZdPuOPI+0.net
>>252
貨物列車

254 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 22:12:32.73 ID:mtaCgilO0.net
>>244
一周繋げて定期的に停車するシステム
何処からでも乗り降りできる

255 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:13:28.02 ID:fzmeX4pw0.net
>>210
急ぐ人は車両の中を走ってねww

256 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:51:23.52 ID:/gfl31CF0.net
日本では,バスを連結するというのは見たことない。
アメリカだと,2-3台連結したバスが普通に走っている。
30メートルくらいの長さになる。

257 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:55:25.20 ID:GZ2422RZ0.net
開かずの踏切だな

258 :名無しさん@1周年:2017/08/04(金) 23:57:25.74 ID:uMoudpA40.net
>>1
今すぐ北に報復を!

259 :名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 00:06:52.98 ID:0q0PLuQv0.net
>>50

アメリカのど田舎に鉄道網が張り巡らされてると思っていたら間違いだぞ。
しかも近郊の旅客線としては機能していないし、車がないと日本以上に死ねる地域

260 :名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 00:08:22.17 ID:ROoBA/0u0.net
アメリカの貨物がムダに長いのは、ATSみたいな警報装置がついてないから
追突を防ぐために、車両間隔を長く取る必要があるから

本数を増やせないから一本あたりの編成を長くする

なんだけど、昔と違って、この高度情報化社会において広いアメリカでも
ATSを整備するのにそんなにコストがかかるわけじゃないわけで、
アメリカでも「長い貨物列車」に対する批判は多いんだよ。
アメリカでもこの種の長すぎる列車は過去の遺物になるわな

261 :名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 00:16:02.84 ID:Um4eSK6a0.net
>>256
道交法の関係ですね。特例で走っている連接バスもあるそうです。

262 :名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 00:17:15.99 ID:dbes+hyg0.net
映画かよ

263 :名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 00:18:38.48 ID:eYR/XF1J0.net
【米国/鉄道】「列車脱線事故は現代ロテム製車両の欠陥が原因」 LA郡が被害補償訴訟 16/0/04 2ch.net
元スレ http://mint.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1475648190/

LAカウンティ政府が去年発生したメトロ通勤列車脱線事故の原因が現代ロテム側が
製作した列車の欠陥のためであるとして訴訟を提起した。

今回の訴訟は事故当時LAカウンティ政府が「現代の技術力のおかげで乗客たちの
命が救われた」と明らかにした発表とは相反して、訴訟の内幕と今後の結果が注目を
集めている。

カウンティ政府は去る30日、現代ロテムを相手にして契約及び品質保証違反などを
理由に被害補償訴訟を提起した。要求額数は明示されなかった。

政府は訴状で去年2月24日、オックスナードで脱線した列車の排障器(pilot)溶接部分
5ヶ所の中で4ヶ所が不良であったと主張した。排障器は機関車の一番前下部に
附着された鉄製のバー(bar)だ。線路にある障害物が車輪下に入って行かないように
阻んで脱線を防止する安全装置だ。

政府側の主張は事故機関車の排障器が車体にしっかり結合されておらず、衝突した
トラックを完全に押し出すことができなかったために脱線・転覆したという意味である。
事故列車には乗客48名と乗務員3名が乗っており、この中で機関士のグレン・
スティールさんが亡くなって、33名が怪我をした。

事故直後カウンティ政府は今回の訴訟とは正反対の立場を発表していた。当時
リチャード・カッツLAメトロ交通部局長はLAデイリーニュースとのインタビューで
「現代の衝突エネルギー管理システム(CEM)は確かに乗客の命を救った」とし、
「これよりも状況がはるかに悪くなることがあったかも知れないと見られる」と話して
いた。

しかし訴訟を通じて政府側は「類似の欠陥が現代ロテムが納品したほとんど全ての
列車で発見された」とし「根本的な問題」であると浮刻(※浮き彫り)した。

訴訟事由には事故車両のワランティ問題も包含された。政府側は去年9月、列車の
欠陥と関連して書面で措置を要求したと明らかにした。政府側は「しかし現代側が
(欠陥を)否認して措置を先送りしている」とし「現代はどのような問題を引き起こした
のかその深刻性を認知できていない」と主張した。

264 :名無しさん@1周年:2017/08/05(土) 00:40:51.95 ID:u2OotBJg0.net
上り坂ではかつてのセノハチみたいにプッシュするのか

総レス数 264
55 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200