2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【EV】トヨタが全固体電池車 フル充電数分 2022年国内で発売★3

1 :ばーど ★:2017/07/26(水) 06:24:48.81 ID:CAP_USER9.net
トヨタ自動車は、現状の電池よりも飛躍的に性能を高めた次世代の「全固体電池」を搭載した電気自動車(EV)を2022年にも日本国内で発売する方針を固めた。
現在のEVの弱点である航続距離を大幅に延ばし、フル充電も数分で済む。

車載用では世界初の実用化になるとみられ、EV開発で欧米メーカーが先行する中、革新技術の導入で巻き返しを図る。

現在、各社が販売するEVの車載電池には主にリチウムイオン電池が使われている。電解質を液体から固体に替えた全固体電池は、リチウムイオン電池の2倍の充電量を見込める。
現行のEVは航続距離が300〜400キロ程度とガソリン車より短く、急速充電であっても数十分かかるが、全固体電池はこれらの弱点を一気に解決する可能性がある。

長年にわたり全固体電池の研究を進めてきたトヨタは昨年、東京工業大などとの共同研究で電解質に適した固形素材を発見したと発表した。

22年以降に国内での市販を目指す新型EVに搭載するため、量産化に向けた開発を今年から本格化させた。新たにEV用のプラットフォーム(基本骨格)を開発し、全固体電池を搭載する計画だ。
19年にも中国で生産、販売する小型スポーツタイプ多目的車(SUV)「C−HR」をベースにしたEVは、迅速な市場投入を優先して既存のリチウムイオン電池を使う予定だ。

全固体電池の開発は、独BMWやフォルクスワーゲン(VW)なども進めているが、量産を巡る具体的な計画は明らかになっていない。

<全固体電池> 
充放電の際にイオンの通り道となる電解質にセラミックなどの固体を使用する。液体を使うリチウムイオン電池と異なり液漏れの心配がなく、
高熱にも耐えるため安全性が高い。出力や蓄電量も倍以上の性能が期待できる。


配信2017年7月25日 08時56分
中日新聞
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2017072590085647.html

★1が立った時間 2017/07/25(火) 15:16:54.03
前スレ
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1500985453/

2 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 06:26:08.53 ID:+A0VF7oC0.net
韓国車の技術はトヨタを越えるからな

3 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 06:27:30.23 ID:m1QRxYMB0.net
記事だけ読むと ノーベル賞級の発見みたいに見える

4 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 06:28:35.72 ID:Iolkknho0.net
欧中印が内燃機関車禁止の方向になって慌てた感があるなぁ

5 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 06:28:44.69 ID:M2XcCoFp0.net
パヨクは貧乏だから買えないけどなw

6 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 06:29:18.29 ID:xYucL+Cc0.net
水素はどうしたw

7 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 06:29:49.46 ID:Iolkknho0.net
>>5
むしろ液晶とかと同じで値崩れし始めると
猛烈な勢いでデフレ化する可能性高いぞコレ

8 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 06:30:34.57 ID:ZHHGAHhE0.net
発電するサスペンションをアウディが開発中
https://nge.jp/2016/08/29/post-134472

これを使えばもっと航続距離が伸びる

9 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 06:31:07.61 ID:TirvgWnX0.net
ミライ「・・・」

10 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 06:31:29.75 ID:NZlrHYbn0.net
もともとあった研究結果なん?新発見なん?

11 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 06:32:13.58 ID:JdE608X90.net
劣化具合は、リチウムと比べてどうなの?

12 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 06:32:37.87 ID:qNgYRTsB0.net
でも、「1,000万」です。

13 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 06:33:14.79 ID:Iolkknho0.net
>>10
全固体バッテリーは元々次世代バッテリーの大本命
それがここ数年で実用化に向けた大きなブレイクスルーがあって
実用化時期が10年前倒しされたと言われてる
元々は2030年代に出てくるって話だった

14 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 06:33:40.31 ID:nRhyX7700.net
ランクル200乗りの俺には関係ない話だわ。

15 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 06:33:42.38 ID:mWiC3Tg00.net
以下、アンチトヨタのチョン連合の誹謗中傷スレ

16 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 06:34:08.76 ID:Iolkknho0.net
>>11
理論的には劣化しにくいと言われるが
こればかりは現物見ないとなんとも言えない

17 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 06:34:10.61 ID:cj5ahQ2c0.net
京大の技術を東大閥で採用するんだ

18 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 06:34:26.05 ID:m1QRxYMB0.net
充電用の発電設備が必要になる 発電する設備では燃料が燃えている

19 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 06:35:22.04 ID:Iolkknho0.net
>>14
2030年頃までに内燃機関車禁止の方向になる可能性が出てきたので
無関係とも言ってられない

20 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 06:35:47.18 ID:Kiek2D7L0.net
そもそもEVでどこの欧米メーカーが先行してるんだ?

21 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 06:36:01.15 ID:Iolkknho0.net
>>18
太陽電池のコストダウンが急速に進んでるので問題ない

まぁ、禿山が増えるけどな

22 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 06:36:13.37 ID:m1QRxYMB0.net
冷却水を海から引き込んで、格納容器に流し込んでいる。 水温の上昇した海水が 海に流れ込んでいる。  

23 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 06:36:22.91 ID:vAOdbFg80.net
【最新】 各国の一時間あたりの最低賃金


最低賃金  848円 ◆ 日本 (公務員4625円)
最低賃金 1000円 ◆ 韓国 (20年までに完)
最低賃金 1152円 ◆ ドイツ
最低賃金 1166円 ◆ オランダ
最低賃金 1188円 ◆ ベルギー
最低賃金 1199円 ◆ カナダ
最低賃金 1205円 ◆ アイルランド
最低賃金 1269円 ◆ サンマリノ
最低賃金 1272円 ◆ フランス
最低賃金 1307円 ◆ ニュージーランド
最低賃金 1336円 ◆ モナコ
最低賃金 1505円 ◆ ルクセンブルク
最低賃金 1625円 ◆ オーストラリア
最低賃金 1678円 ◆ シアトル(17年までに完)
最低賃金 1678円 ◆ NY、サンフランシスコ(18年までに完)
最低賃金 1678円 ◆ ワシントンDC(20年までに完)
最低賃金 1678円 ◆ カリフォルニア州(22年までに完)
最低賃金 1678円 ◆ イギリス(20年までに完)
最低賃金 1913円 ◆ デンマーク
最低賃金 2587円 ◆ スイス(国民の9割以上)
団体交渉(例マック)1308円 ◆ フィンランド
団体交渉(例マック)1825円 ◆ オーストリア
団体交渉(例マック)2164円 ◆ ノルウェー
団体交渉(例マック)2259円 ◆ スウェーデン

24 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 06:38:20.71 ID:m1QRxYMB0.net
発電設備の冷却用に使用した海水、世界各地で行われている海水による冷却 

25 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 06:38:39.22 ID:NZlrHYbn0.net
>>13
なら他も似たようなもの出してくるんやろね

自動車戦国時代やね

26 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 06:38:45.35 ID:17LwFUTJO.net
Gーshockみたいにソーラーと組み合わせたら永久機関かな?

27 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 06:38:55.42 ID:Pkx0waSr0.net
やがて化石燃料を燃やすエンジンが禁止されたりしたら
往年の名車とかのイベントも、展示のみになるんかな
蒸気機関車をたまに走らせるような扱いか

28 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 06:39:21.27 ID:m1QRxYMB0.net
海水温が上昇すれば水蒸気が発生する 気温は上がる 積乱雲も発達しやすい

29 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 06:40:19.85 ID:m1QRxYMB0.net
充電用の発電設備が必要になる。 発電する設備では燃料が燃えている。 あまり感心しないエコ心象操作 

30 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 06:40:39.09 ID:7yTniBW70.net
プリンター…本体安く、カートリッジでボロ儲け
電池車……固体電池のスペアでボロ儲け

これだな

31 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 06:41:34.35 ID:c78sZolb0.net
>>21
電池が進化すりゃソーラーエネルギーは効率よく使えるしな

32 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 06:41:49.44 ID:m1QRxYMB0.net
もうちょっと正確に、こうなってこうなる という話をすれば、 正しく理解したうえで正しい技術の評価ができて 「やっぱりトヨタはすごいね」といえると思うよ。

33 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 06:43:14.35 ID:m1QRxYMB0.net
頭の悪い奴が おかしな誘導をして 「環境にやさしい」 って言うから、ひずみが出てくるんだよ 

34 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 06:43:54.18 ID:KWoOL8VX0.net
電気が足りない。

原子力の復活だ。

また国民は政府に騙されるw

35 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 06:44:01.29 ID:nyK3fNqC0.net
新興国自動車メーカーの勃興が始まるぞ
中国車が天下を取るだろうな

36 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 06:45:47.35 ID:UzXl7I7z0.net
玉袋の大きい女子高生です
彼の股間も固体化できますか?

37 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 06:46:20.12 ID:JdE608X90.net
>リチウムイオン電池の2倍の充電量を見込める
>液漏れの心配がなく、高熱にも耐える

本当に実用化できるならスマホやタブレットのバッテリーに、まず使ってくれよ。
有機ELでシェア乗っ取られたパターンと同じだ。
大型テレビでの実用化にこだわった日本と、mp3プレイヤーやスマホといったモバイル画面でノウハウ稼いだ韓国

38 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 06:46:22.53 ID:nyK3fNqC0.net
>>30
プリンターカートリッジと違って自動車のバッテリーは競争激しいだろ

39 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 06:46:48.82 ID:T/3U1tNU0.net
チョッパリー、ちょっと話があるニダ

40 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 06:47:02.76 ID:RMOfx6UYO.net
>>32
トヨタの凄い所は全方位に投資している所

41 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 06:48:47.27 ID:lb6nD1s50.net
やっぱり、水素は、駄目でしたな、

電池の高性能化で、素人目でも解ってたが

42 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 06:49:01.30 ID:5GQw2+nz0.net
これで軽自動車、コンパクトはEV,それよりでかいのは水素と住み分けが確定したな
業務用車の軽はどうなるかわからんな

43 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 06:49:18.92 ID:VOWrK6y90.net
ガソリンエンジン
ハイブリッド
電気自動車

このなかで1番環境にいいのはガソリンエンジンの軽自動車であろう。
このなかで1番価格が安いのも軽自動車であろう。
このなかで維持費がかからず、長い間乗り続けることができるのも軽自動車であろう。

44 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 06:50:55.18 ID:DmUTPAO60.net
原発増えそう

45 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 06:52:08.52 ID:nyK3fNqC0.net
>>43
>このなかで1番価格が安いのも軽自動車であろう。

日本しか作ってないから国際価格競争が起きない
そのせいで今の時代は軽のくせに100万円以上する
ゆえに軽は安いとは言えない

46 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 06:52:08.99 ID:U9VOQ2LS0.net
低容量全固体電池なら台湾メーカーですら4年前から試作品出してくるレベルで
すでに商品化にこぎつけてる段階だけど

>ユニークな液体レスのリチウム電池となるFLCBを民生用機器向けに提供
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/595681.html

>ヘッドホンのバンドに曲げて内蔵できる全固体電池
>鴻海出身者が起業した台湾全固体電池メーカーが実用化
http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/event/15/052400124/060100015/


トヨタのすごいのはEV車で実用足り得るというところ

47 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 06:52:32.48 ID:fLjBnzBT0.net
え、水素は?
あの、水素
またガラケーか

48 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 06:52:56.01 ID:XHqF4waw0.net
欧州やらインドやら必死にEV化しようとしてるけど
結局先端バッテリー技術は日本からwww

49 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 06:54:08.53 ID:5GQw2+nz0.net
次世代原発もトヨタが実用化したりしてw

50 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 06:54:12.35 ID:1qR+W4es0.net
パナ死亡?

51 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 06:54:16.47 ID:CepB7XW80.net
中国と競争してデフレが加速

52 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 06:54:48.08 ID:ju5CNOJ9.net
セパレータとか要らなくなるな

53 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 06:55:52.30 ID:nyK3fNqC0.net
>>42
>これで軽自動車、コンパクトはEV,それよりでかいのは水素と住み分けが確定したな

水素なんか採用されるわけねーだろw
そんな金がどこにあんだよw
コンパクトよりでかいのもEVだよw

54 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 06:57:10.68 ID:5qssN1Zm0.net
ミライ買った人涙目

55 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 06:57:25.49 ID:nyK3fNqC0.net
>>48
>結局先端バッテリー技術は日本からwww

まあでも外国で売るんだったら技術をその国に開示しなきゃいけないんだけどねw

56 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 06:57:33.93 ID:/1i2OqPo0.net
またトヨタの宣伝か

全固体電池を発明したかのような報道だけど
全固体電池なんて世界中で研究されていてその電解質材料の論文も年間数千本でている
その内の一つを選んだというに過ぎない

リチウムイオン電池の発明者の一人のジョングッドイナフ博士らも全固体電池の材料は発表しているし
5年後にはもっといい材料が生まれている

世界中のメーカーがやっていることを早々宣伝したというに過ぎない

57 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 06:58:41.71 ID:JsUGTDjj0.net
トヨタはEVに及び腰なんじゃなくて、EVなんて作ろうと思えばいつでも作れるから静観して
水素とか全方位で開発してただけだろ

58 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 06:59:25.69 ID:TBvx0ToR0.net
でも電気自動車が短時間で充電することは
社会的な電力インフラの負担になるから非現実的
って話はどうなったの?

59 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 06:59:27.46 ID:5qssN1Zm0.net
>>56
もう実用化できるレベルにはある
そこが凄いとこ

あとは耐久性やらいろいろとテストするのみ

60 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 06:59:53.79 ID:2qJj4Ezs0.net
>>56
トヨタは発売を宣言しているのだが
他のメーカーはできていない
その違いがわからないならただのアホ

61 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 06:59:57.35 ID:oar+Y0lp0.net
充電設備も刷新する必要があるな。
トヨタだけの技術ってわけにいかないだろう。

62 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 07:00:05.36 ID:nyK3fNqC0.net
>>57
一番の理由は金が稼げなくなるからだよw

63 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 07:01:01.97 ID:fLjBnzBT0.net
取り敢えず俺が死ぬまで水素ステーション作れよ?

64 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 07:01:10.31 ID:IlyL/kYL0.net
夢のような自動車やんか

65 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 07:01:55.56 ID:HFRVGe050.net
これ自体はいいことだが同時に原発再稼働の理由付けに国が使ってくるぞ

66 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 07:02:08.53 ID:YjC1J7BN0.net
トヨタほどの会社が隙なく開発を進めてたら
他社はたまったもんじゃないわな。

食いつく余地もねえ

67 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 07:03:08.28 ID:5qssN1Zm0.net
五年後に発売なのだから、もう電池はある程度の形でできているはず

68 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 07:03:44.67 ID:2qJj4Ezs0.net
THSの特許期限が切れたと思ったらこの発表
さすがトヨタ抜け目ない

69 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 07:04:05.33 ID:5GQw2+nz0.net
そうだな
いまは耐久テストとかの段階あたりか

70 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 07:04:10.77 ID:5qssN1Zm0.net
>>65
水素を普及させるにしろEVにしろ、原発の発電ないと無理なんだよ

71 :ツッエゲバラ革命命ち:2017/07/26(水) 07:04:34.46 ID:v5IlXWn30.net
>>4
トヨタは長年にわたり全個体電池を開発してきたとあるぞ
昨日今日始めたのはどっちかヨーク考えよ

72 :安倍ンジャーハンターさん:2017/07/26(水) 07:04:43.54 ID:/+o8Rp5p0.net
>>70
ジャップw

73 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 07:04:55.70 ID:YjC1J7BN0.net
5年後だと要素技術の開発は終わって
実車の開発を始める段階かな。

74 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 07:06:10.31 ID:TBvx0ToR0.net
全固体電池搭載のスマホが販売されたら
1ヶ月充電不必要とかになるの?

75 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 07:06:57.14 ID:fDElXlXg0.net
ID:m1QRxYMB0
なんか一人で関係無さそうなことを延々書いてるけどヤバい奴?

76 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 07:08:25.34 ID:iuVRxE5h0.net
電池車=数年後フル充電しても少ししか走行出来なくなる
現在のハイブリット車も中古車価格はガタ落ち


使い捨てで乗るならいいが新車→下取り→新車を買う→下取り→新車を買う
という乗りかたには向いてない

77 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 07:08:27.99 ID:Z5jIHSC80.net
なんか夢のような話しだな
書いてある通りならノーベル賞級しゃないの

78 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 07:08:44.19 ID:RAAy30T00.net
あれ水素社会は?

79 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 07:08:51.55 ID:Iolkknho0.net
>>73
今年か来年にどっかのモーターショーでコンセプトモデルが出てきても不思議ではないな

80 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 07:08:53.14 ID:/1i2OqPo0.net
>>59


実用化レベルの材料はたくさんある
それに二次電池の候補は全固体電池だけじゃなく
何種類も研究されている

空気電池やナトリウムイオン電池、マグネシウム電池他全固体電池はその一つにすぎない

「次々世代二次電池・蓄電デバイス技術
https://www.jst.go.jp/crds/pdf/2010/WR/CRDS-FY2010-WR-08.pdf

ソニーが新型電池開発へ、エネルギー密度1000Wh/L目指す
http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/121601598/?rt=nocnt

リチウムイオン蓄電池より高性能? 京大が新型マグネシウム二次電池を開発
https://www.kankyo-business.jp/news/008290.php

0年使える長寿命・発火の可能性が極めて低い安全性・5分で90%までの急速充電性能といった特長を持つ新型の二次電池「SCiB」
http://japanese.engadget.com/2007/12/12/toshiba-scib-battery/

81 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 07:09:16.55 ID:YEs3IYGi0.net
>>57
中国がEV義務付けたから、あわてて方針転換した

82 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 07:09:48.60 ID:utaNA1TL0.net
効率がいいとはいえガソリンなら少なくとも20リットルくらいの
エネルギーを数分でチャージできるなんて怖くないか。
専用の充電設備があるのかな。

83 :憂国の記者:2017/07/26(水) 07:09:59.62 ID:SQDHYWOU0.net
車を買うぐらいなら毎日1200円のうな重食ったほうがいいよね

10年位食べ続けてようやく車1台wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

84 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 07:10:03.25 ID:cj5ahQ2c0.net
エンジン抜きなら
マクラーレンがトップ
イギリスの時代に戻るかもな

85 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 07:10:25.91 ID:RMOfx6UYO.net
>>67
去年の段階で実用化レベルで各種試験終了したと発表してたからね
EUの動静みてたんだろうね
日本のメーカーが先行するとゴールポスト動かすのがEUだから
EU各社と主要国が発表したから今更もう後には引けない絶妙なタイミングだからトヨタの勝ち

86 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 07:11:54.23 ID:gv28dJ4/0.net
我慢できるの3分が限界だな

87 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 07:12:16.15 ID:129vDXsE0.net
>>49
TOYOTA自動車&Panasonicと、後の世界のリーダーになる企業が必ず実現させる

88 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 07:12:17.47 ID:RswRzf5j0.net
電池は寿命が10倍伸びるとか景気のいい話が出ても
全然実用の方に降りてこないからあまり信用してない

89 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 07:12:46.84 ID:cj5ahQ2c0.net
>>83
10日分貯めて、12000円分タクシーに
乗る
ガッツレンタカーなら
軽だけど12000円あれは4日分借りれる

90 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 07:12:59.35 ID:ejfprsCh0.net
貴族の馬車が平民を轢き殺しても罪に問われなければ文句は言わない。

91 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 07:16:55.87 ID:ZgFWZibF0.net
燃料電池を理解できない土人の水素貶しが目立つけど
燃料電池は化石燃料終焉後EV社会のその先の充電方法なんだが
土人はやっぱり目先のことしか判らないらしいな

92 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 07:17:12.48 ID:129vDXsE0.net
>>71
即日の禁止=欧州国が束になる

永年の開発=日本国における一民間企業TOYOTA自動車

93 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 07:17:40.02 ID:Bb3MtriQ0.net
ジャパリ電池

94 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 07:23:08.66 ID:g2walMe70.net
もんじゅ型の原子力エンジン開発やで。

95 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 07:25:03.54 ID:W8GveORg0.net
エンジン系の部品メーカーは少しずつ仕事が減っていくのだろうなぁ・・・

96 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 07:25:06.80 ID:TQVf1qhW0.net
太陽光発電は最適環境だと将来的にはランニングコストクソ安いから
その電力で作った水素やアルミニウムを輸入することになる

日本は結局、現状の石油・ガス輸入と変わらん運命なんや

97 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 07:25:26.94 ID:2OEMcyiz0.net
やはり日本車最強か
ハイブリッドに続いてEVもドイツ他欧州はボロ負けするの?

98 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 07:25:27.99 ID:vfikmOCW0.net
ナトリウムイオン電池かと思ったらリチウムの全固体電池なのね
アルミ空気電池のテスト走行にも車台提供してたし
カネがあるからいろいろ首突っ込んでるね
日本はリサイクルでリチウムじゃなくコバルトしか再生してないからこれからの課題だね
リチウム自体は沢山あるけどボリビアとか採掘制限で売り渋りなんだよね
いすれにしても蓄電池は急速に進歩中だし水素はオワコン
五輪終わったら話題にも上らなくなる

99 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 07:26:04.33 ID:XFIzVEOe0.net
まじかよ
トヨタ巻き返せるのか?

100 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 07:26:33.69 ID:Cn0D5pjP0.net
>>83
そんなに安く食べれるんだ。

101 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 07:27:53.32 ID:vAOdbFg80.net
【最新】 各国の1時間あたりの最低賃金


最低賃金  848円 ◆ 日本 (公務員4625円)
最低賃金 1000円 ◆ 韓国 (20年までに完)
最低賃金 1166円 ◆ オランダ
最低賃金 1188円 ◆ ベルギー
最低賃金 1199円 ◆ カナダ
最低賃金 1205円 ◆ アイルランド
最低賃金 1269円 ◆ サンマリノ
最低賃金 1272円 ◆ フランス
最低賃金 1307円 ◆ ニュージーランド
最低賃金 1336円 ◆ モナコ
最低賃金 1479円 ◆ ドイツ (20年までに完)
最低賃金 1505円 ◆ ルクセンブルク
最低賃金 1625円 ◆ オーストラリア
最低賃金 1678円 ◆ シアトル(17年までに完)
最低賃金 1678円 ◆ NY、サンフランシスコ(18年までに完)
最低賃金 1678円 ◆ ワシントンDC(20年までに完)
最低賃金 1678円 ◆ カリフォルニア州(22年までに完)
最低賃金 1678円 ◆ イギリス(20年までに完)
最低賃金 1913円 ◆ デンマーク
最低賃金 2587円 ◆ スイス(国民の9割以上)
団体交渉(例マック)1308円 ◆ フィンランド
団体交渉(例マック)1825円 ◆ オーストリア
団体交渉(例マック)2164円 ◆ ノルウェー
団体交渉(例マック)2259円 ◆ スウェーデン

102 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 07:28:02.23 ID:XFIzVEOe0.net
大容量、急速充電、長寿命って完全無欠の充電池やん
まあ、他のメーカーも普通に使うんだろうけど一気にEV普及するかもな

103 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 07:28:25.35 ID:RMOfx6UYO.net
>>98
日本の水素はJRが本命だったりする

104 :ツッエゲバラ革命命ち:2017/07/26(水) 07:28:27.47 ID:v5IlXWn30.net
トヨタは水素だの電池だのと手を伸ばしているのはそれぞれが
帯に短したすきに長しとわかっているからだろう
ただのぼんくらとはここが違う(笑い)

105 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 07:28:58.58 ID:W7JHJGR60.net
で、大型トラックの電動化も可能なのかよ?
排気量の大きい車を真っ先に電動化してほしいんだが

106 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 07:29:11.88 ID:nyK3fNqC0.net
>>91
理解してるから否定してんだよ土人野郎w

107 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 07:29:24.64 ID:ETc6EYnO0.net
何言ってんだ、普通の全個体電池は日立造船が既に作ってるよ。
今年度からサンプル出荷を開始する。 市販は2018年から、本格量産は2020年から。

既にJAXAが宇宙船用に採用した。

108 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 07:30:50.06 ID:/JZqgijI0.net
>>83
1200円のうな重?(´・ω・`)

109 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 07:31:25.52 ID:5qssN1Zm0.net
>>80
アスペなのかな

もう車を発売できる予定がたってるってこと
その記載しているやつは、車を発売できるレベルなの?

110 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 07:32:04.30 ID:ttNnT1Ty0.net
>>85
俺はそれが楽しみで
EUがどんな手をひねり出して来るのか
EU外のメーカーが勝てない仕組みを必ず出してくるはずだからねw

111 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 07:33:12.34 ID:EQq3lSNW0.net
これバッテリーの重量はどんなもんなの?

112 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 07:33:49.90 ID:ALLEgRt70.net
>83
それはそれでメタボリック健診、通風が怖いなw

113 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 07:34:00.07 ID:7Xqlamkl0.net
脱原発へ

114 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 07:34:35.00 ID:vfikmOCW0.net
日立造船の電池って空気亜鉛電池じゃなかったっけ
車載用を販売するかと思ってたが大型のみでがっかりしたが
車載用も販売予定なの?

115 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 07:34:47.25 ID:5qssN1Zm0.net
>>104
何が生き残るか分からんからねぇ
いろいろな技術を進めていかないといかんのだが、
トヨタみたいな金持ちじゃないとできないワザ

116 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 07:34:56.05 ID:nu/MmRunO.net
加計ありきじゃん
↓          
【平成27年12月15日/首相官邸HP】安倍首相「全国で10番目となる国家戦略特区を新たに決定しました。…広島県と愛媛県今治市です」 [無断転載禁止]2ch.net
http://fate.2ch.net/test/read.cgi/seijinewsplus/1500991517/

117 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 07:35:47.37 ID:/1i2OqPo0.net
10倍以上の材料も見つかっているし、パナソニックとテスラも全固体電池を研究している
既に全固体電池の量産に入った企業があるからトヨタは焦っているんだろうな



10倍以上の理論容量を持つ全固体リチウム電池開発に成功
http://ascii.jp/elem/000/000/927/927108/

全固体リチウム―硫黄電池の開発に成功
〜“錯体水素化物”を利用した高エネルギー密度型全固体電池の設計指針を開拓〜
http://www.jst.go.jp/pr/announce/20140826/


全固体型リチウムイオン二次電池、特許総合力トップ3は出光、パナソニック、トヨタ
https://www.patentresult.co.jp/news/2011/08/zenkotai.html


全固体電池「Sakti3」が量産体制に入ったとの海外報道 パナソニックやトヨタ憤死か
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1433825573/

118 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 07:35:55.62 ID:5qssN1Zm0.net
>>110
またインチキしないとクリアできない障壁作って防御しそう

119 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 07:36:05.73 ID:1fyM/Cgd0.net
>>55
未だに自動車のエンジンを自作できずに三菱から輸入している中国は相当のアホってことか。

120 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 07:37:16.70 ID:/1i2OqPo0.net
>>60

発売するだけならトヨタのMIRAIみたいに世界に先駆けて発売はできる
ただ全然普及はしていない

121 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 07:37:23.93 ID:5qssN1Zm0.net
>>119
もう未来が無いエンジンなんて、今更自社で作る必要が無いのかもよ

122 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 07:38:10.81 ID:vqe5u/Dx0.net
辛坊治郎が言ってたけど、
廃炉費用で20兆円、もんじゅ等の開発費用に
20兆円。この40兆円で200万円の太陽光パネル
2000万世帯分になるらしい。
殆んどの一戸建ての屋根に無料でつけたら
マジでエネルギー問題解決する。

123 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 07:38:29.42 ID:/1i2OqPo0.net
>>109

発売ならどこもできる
MIRAIも発売したけど普及しない
発売を打ち上げて物事をすすめるのはトヨタのよくやる方法

124 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 07:38:41.70 ID:ttNnT1Ty0.net
>>118
ディーゼルw

125 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 07:39:33.14 ID:i1nz5aym0.net
これがホントなら、トヨタはFCVばっかしててLiBは出遅れてるw
って馬鹿にしてた奴らが皆死ぬな

126 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 07:39:43.25 ID:qYOYeagj0.net
>>120
じゃあ全固体電池のEVを走らせると、年度込みでプレスリリースした会社を上げてみろよw

サムソンか?テスラか?

127 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 07:40:57.31 ID:T81NFYGW0.net
日本SUGEEEEEEEEEEEEEEEEEE!!!!!!!!!!!!!!
日本SUGEEEEEEEEEEEEEEEEEE!!!!!!!!!!!!!!
日本SUGEEEEEEEEEEEEEEEEEE!!!!!!!!!!!!!!


ニッポン!! ニッポン!! ニッポン!! ニッポン!!
ニッポン!! ニッポン!! ニッポン!! ニッポン!!
ニッポン!! ニッポン!! ニッポン!! ニッポン!! 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)


128 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 07:41:16.65 ID:5qssN1Zm0.net
>>123
10年後にできますとか、そんなのはどうでもよくって、
もう5年後に発売できますって所が凄いの
分かる?

各社出せるの?

129 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 07:41:17.16 ID:/1i2OqPo0.net
>>!26

テスラも日本一の電池メーカーパナソニックと組んでやっているよ
その気ならいつでもできる

130 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 07:41:18.12 ID:1fyM/Cgd0.net
>>125
どっちもモーター駆動なのにな。

131 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 07:41:33.90 ID:EvEsKZg00.net
>>125
おまけにリチウム鉱山の権益をガッチリ子会社の豊田通商が抑えてるから、
リチウムが売れる程トヨタは連結で儲かると言う…

132 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 07:42:34.92 ID:Kju3xklm0.net
>>83
車両価格
税金
保険
と考えていくと、10年で700万位

133 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 07:42:43.64 ID:TQVf1qhW0.net
>>122
家庭用の電力なんて全体の需要の2割くらいだぞ

134 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 07:44:03.82 ID:/1i2OqPo0.net
>>128

テスラもドイツメーカーも中国もだすだけなら出せるね
当然選択肢に入っているから

135 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 07:45:09.44 ID:T81NFYGW0.net
もうイスラム土人から搾取されなくても済むんやな!
さすが我が神の知らしめす世界に冠たる大日本帝国!!
ああ日本に生まれてよかった!!!

136 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 07:45:29.36 ID:EQTEpi/50.net
>>123
んなわけねえだろ
燃料電池で一番高いのは触媒の白金じゃねえぞ
実験室でできたからって車としてパッケージして走らせるのはまた別の問題

137 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 07:46:16.03 ID:nyK3fNqC0.net
>>119
中国もガソリンエンジン車についてはポンコツかな
来るEV時代に備えてEVの研究開発に全力投球してるせいかもしれないけど

138 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 07:46:47.42 ID:Rst0pEei0.net
これこそ300cc位の直噴かロータリーの発電機があればいいんじゃね

139 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 07:47:20.64 ID:ETc6EYnO0.net
>>80 東芝のSCiBなんて10年前から発売してるのに価格が下がらないから普及していない。 そんなもんだよ。
今から5年後にリチウムイオン電池の2倍だなんて言ったら笑われるに決まってんだろ。
新型リーブの電池は今までの2倍の容量だぞ。

その頃には各社からリチウムイオン電池の3倍以上の電池が沢山出てくる。
5倍くらいのものもサンプル出荷くらいは始まるかもしれない。

140 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 07:50:35.04 ID:xkTwv5Ny0.net
発電機も付ければ充電いらずだろうに

141 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 07:50:45.40 ID:5xGQYxYU0.net
>>3
ノーベル賞は根本原理の発見だから
個体電池は所詮改良型にすぎない

142 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 07:50:54.28 ID:ALLEgRt70.net
>139
リーブ21か?

さておき、FCVの技術は軍用に転換すれば?

143 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 07:50:58.67 ID:EvEsKZg00.net
>>129
パナソニックは全固体電池をやってたか?

144 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 07:51:42.02 ID:Rst0pEei0.net
発電機に小型ロータリーなんか最高技術だよな

145 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 07:52:33.39 ID:5qssN1Zm0.net
>>134
出せるとかじゃなくって、近々発売できるってのはトヨタくらいだろ。

テスラは旧タイプの電池工場作ったんだからまだ当分先だろうね

146 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 07:52:42.80 ID:WyWAvV0O0.net
>>139
リーブって育毛かよwww
容量2倍って言ってもエネルギー密度が2倍になったわけなないぞ。
エネルギー密度の進化はほんのちょっとで充電池を大きくしただけだのこと。
後は電費の見直しであって充電池の進歩はほとんど止まってるが。

147 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 07:53:06.95 ID:Iolkknho0.net
>>139
リチウムイオン電池は高密度化の物理限界に近くなってるので
もうそんな何倍なんて高性能化は起きないよ
新型リーフにしてもモデル3にしても、電池のコストが下がったので
力技で量を増やしてるだけ(当然その分重くなる)

全固体はその物理限界が従来のリチウムイオン電池より2~3倍大きいんだよ

148 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 07:53:10.00 ID:/1i2OqPo0.net
>>143

やっているよ
日本で出光に次いで全固体電池の特許もっている
トヨタよりも上ね

149 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 07:53:32.77 ID:3A0/CvwX0.net
こういうのって、いつでも実際に投入できる段階だったと思う
トヨタみたいな大きな会社には、そういう技術のストックが
いくらでもある

かつて CD-ROM が2倍速、3倍速と速くなっていったが、
最初から20倍速ぐらいまでは簡単に実現できていたのに、
小出しに速度を上げて投入して、その都度高く売りつけて
いたのと同じ

戦争になったら技術革新が早まるのも、そういう小出しに
するのをやめるから

150 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 07:53:42.74 ID:gOk7pysX0.net
(´ꙨꙪꙩ`)
http://i.imgur.com/8iikKq6.jpg

151 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 07:53:46.69 ID:WU7gIHlP0.net
>>105
そちらは燃料電池になるんじゃないかな

152 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 07:54:47.77 ID:P1l+EwW90.net
開発よりもまず最初に、某国からのスパイ対策に力を入れた方がいい

153 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 07:54:53.23 ID:M6wDbkk50.net
ここで東芝の安全性の高い4S原子炉を普及させれば日本はエネフリー国家に

154 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 07:55:57.86 ID:Iolkknho0.net
>>151
もしくは電車やフェリーをもっと活用して
トラックは近場の輸送に特化して航続距離100kmくらいでも問題ないくらいにするって手もあるね

155 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 07:56:17.02 ID:wM3t3Ywp0.net
言っておくが、エネルギーの効率的には電気自動車がベストソリューションとは限らないからね。

というか、エネルギー効率的には電気自動車は”ただの誤魔化し”であって

電気自動車になったからと言って石油やガスがいらなくなるかと言ったら答えは疑問符です。

ただ、電気自動車という”エネルギーを消費する側の装置”では排気ガスの発生が抑えられ、

そうなると排気ガスは”エネルギーを生成する側の装置”である発電所で一括管理すればよくなるから

排ガス管理だけは楽になるという事です。だがしかし、チャイナの滅茶苦茶な環境破壊を見てると

発電所の規模が今の10倍になっても悪寒しかしないけどねw

156 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 07:56:46.20 ID:/1i2OqPo0.net
全固体電池「Sakti3」が量産体制に入ったとの海外報道 パナソニックやトヨタ憤死か
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1433825573/

157 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 07:56:49.11 ID:M6wDbkk50.net
>>149
それって書き込み処理するPCの発達が遅れてたんじゃ

158 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 07:57:28.56 ID:/We6N23M0.net
まだ温暖化対策詐欺続けるの?

159 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 07:57:40.96 ID:WU7gIHlP0.net
>>154
電車やフェリーは集積場の問題がなあ

160 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 07:58:31.11 ID:/1i2OqPo0.net
>>155

電気自動車の普及も燃料電池車の普及と同じで
社会インフラの問題があるから
発売はできるけど普及となるとね

その電気はなにから作るのかという問題が解決しないと

161 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 07:58:55.48 ID:Iolkknho0.net
>>155
その手の理論は2030年頃までに太陽光や風力が火力より安くなるって予想が
主流になってる今ではもう破綻している

162 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 07:59:15.74 ID:/1i2OqPo0.net
>>145

アメリカ工場でパナとテスラが全固体電池の研究もしている

163 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 07:59:21.77 ID:gXiDbvwI0.net
やっぱり水素はムリだったんだね
鉄のボンベに入れても水素分子が小さすぎて
浸透して大気に漏れてしまう
これからはコスト・リスク高のリチウムより 
低コスト高電力のマグネシウムの方が
先が明るいぞ!

164 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 07:59:57.94 ID:wM3t3Ywp0.net
トータルで考えると、ガソリンなどの燃焼機関の方がエネルギー効率的には高いことを理解すべきですね。

だから、電気自動車全盛の世の中になっても”閉じた系におけるエントロピーの増大”が止まるわけじゃない。

むしろ逆です。電気自動車のエネルギー生成から消費までのライフサイクルで考えると、

ガソリン燃焼よりもエネルギーのロスは多くなると思われます。そして、そのロスは全て

”地球”という系の温暖化につながるのです。

だから原子力という話になるんでしょうが、原子力もあれだからねw

中国人と朝鮮人が関ると全てが滅茶苦茶になるからねw

165 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 08:00:42.56 ID:wVBmWJtU0.net
テスラと手を切った理由はこれだな

166 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 08:00:51.27 ID:ZHIKdVXD0.net
電池自体はどこが作ってるの?
トヨタ製?

167 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 08:01:15.48 ID:1fyM/Cgd0.net
>>137
トヨタがコピー防止のため、わざと意味の無いフェイク設計を組み込むと思うぞ。
中国が未だにトヨタのコピー出来てない理由がこれ。

168 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 08:02:41.00 ID:wVBmWJtU0.net
トヨタは日本企業じゃねえと言って叩いてたネトウヨが何で大喜びしてんだよ

169 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 08:02:49.48 ID:i1nz5aym0.net
パナ、テスラと組んでるけどトヨタとのPEVEに力入れ替えるんかな?

170 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 08:03:03.09 ID:fpC+/6sa0.net
>>167
電気自動車ならトヨタより中国の方が上だぞ

171 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 08:03:34.22 ID:wM3t3Ywp0.net
ロックフェラー家が石油から手を引いたとか、そんな話も鵜呑みにしないほうがいい。

火力発電は今後も”主要な発電方式”になりえるのです。

そして、全て電気自動車に置き換わった時の事を考えるべきです。

そうなると、今の発電施設ではとてもじゃないが電気なんて賄えません。

厳密には計算しないとわかりませんが、今の数十倍の規模の発電施設が必要になるかもしれないのです。

そして、そこでは当然石油の二次加工物も必要になるでしょうね。

172 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 08:03:37.64 ID:/j8Zdo9E0.net
今の内にガソリン燃そうw税金高いが6LのV12をMTでしこしこするわ。

173 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 08:03:53.47 ID:ETc6EYnO0.net
ほらよ。 日立造船の全個体電池今年度からサンプル出荷開始。 本格量産は2020年以降

2016年02月18日
耐久性と安全性を向上させた全固体リチウムイオン二次電池を開発〜低温から高温まで動作可能かつ長寿命〜
http://www.hitachizosen.co.jp/news/2016/02/002027.html

全個体電池は、オハラのガラスを使ったものも進んでる。

174 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 08:03:58.44 ID:YN66av6A0.net
>>3
お人よしの日本人に付け込む技術には、確かに目を見張るものがあるよな。
きっと将来的に日本はなくなると思う。あ、もちろんアカン国も消えてるだろうけど。

175 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 08:05:00.42 ID:nyK3fNqC0.net
>>167
そういう問題じゃない
たしか中国で商売したいんだったら中国企業との合弁会社にして技術を渡さなきゃいけなかったはず

176 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 08:07:01.35 ID:nyK3fNqC0.net
>>174
>お人よしの日本人

ここ笑うとこっすかw

177 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 08:08:34.03 ID:W7JHJGR60.net
おーい、トヨタの社員答えろよ。このスレ見てんだろ?

178 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 08:08:38.39 ID:/1i2OqPo0.net
全固体型リチウムイオン二次電池、特許総合力トップ3は出光、パナソニック、トヨタ
https://www.patentresult.co.jp/news/2011/08/zenkotai.html

179 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 08:09:18.13 ID:4738bGSc0.net
>>1
なんで1年前の出がらしネタで記事書いてんの?
電池まだ完成してないんでしょ?5年後なんて言ってるようじゃw

180 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 08:09:18.65 ID:wM3t3Ywp0.net
電気自動車になったからと言って、あれだけ巨大なものを動かすのに必要な

エネルギーが”熱”になるのを抑えることが出来るワケじゃないからね。

電気自動車にも”循環型の冷却装置”は必要なのです。

そして、その冷却装置は大気への放熱によってしか成立しないのです。

個人的には電気自動車が温暖化への決定打になり得るとは思えませんね。

二酸化炭素が温暖化の主因というパリ協定の発表自体に疑問を持っていますのでね。

まあ、一元的に汚染現象を管理できるので、汚染対策としては効果的だとは思いますが

あの中国という国は、石炭発電でも現在進行形でガンガン大気を汚染しても何とも思ってないからねw

181 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 08:10:28.80 ID:1fyM/Cgd0.net
>>175
な訳ねーだろ。
曲解しすぎ。
それなら今頃コーラの製法が丸裸だわ。

182 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 08:10:36.22 ID:YN66av6A0.net
>>42
速度的な住み分けをすれば、そうかもしれないね。
人間が直接操作する無軌道の車両が時速100km以上で走行出来るとか、
事故の要因でしかないしな。
時速10kmまでを自転車、20kmまでをバイク、30kmまでを自動車、それ以上を電車と飛行機に
振り分けで運用すればそれぞれの交通インフラとして住み分け出来ると考えるよ。

183 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 08:10:49.89 ID:BUvJYrgf0.net
数分でフル充電て…、50万ボルトくらい発生できる電気スタンド作るつもりかね。
未来のスタンドは原発か。

無理ゲーなんだよ、充電自動車は。

184 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 08:12:16.95 ID:4738bGSc0.net
たしかサムスンも全固体電池の量産そろそろなんじゃなかったか?

185 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 08:13:06.02 ID:ETc6EYnO0.net
>>178 2011年の化石みたいな記事を引っ張って来て何がしたいんだ? 6年経っても何もできていないと言いたいのか?
今は日立造船やオハラが先行してるよ。 出光なんて影も形もないだろ。

186 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 08:15:46.53 ID:TQVf1qhW0.net
>>180
地球温暖化を大気内での発熱の問題だと思ってるの?
温暖化ガスの熱閉じ込め効果の問題なんだぞ

187 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 08:16:09.33 ID:3A0/CvwX0.net
パナソニック、なんで負け組規格にばかり手を出すのん?

3DO、プラズマテレビ、電気自動車・・・

呪われてるのか?

188 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 08:16:51.76 ID:wM3t3Ywp0.net
とにかく、今の日本人にはもっと”基礎物理の重要性”を理解させないと。

本当に知恵遅れのクソ野郎たちはいい迷惑でしたよ。

日本は物性物理が強いから、電池やコンデンサーのような”基礎研究の産物”も強いのです。

日本人はもっと基礎物理の恩恵を理解すべきです。

私という人間が持つ論理的思考能力の礎になった学問も”基礎物理学”であり”理論物理学”ですからね。

まあ、その件に関しては、私が警告しなくても、基礎物理に関ってきた著名な人物の方々が

常に警告してきた事ですがね。

現代日本は基礎物理に限らず、基礎を疎かにしすぎなのです。

そして、その警告を戦後初めて行ったのは他でもない、小説家の三島由紀夫なのです。

189 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 08:17:23.99 ID:k2XdGYkX0.net
>>184
Boschも2020年を目標に量産する気らしい
どうもこの全固体電池は2030年代の技術と見られてたけれども10年速まったって言われてるみたいだね
トヨタのみならずSakti(これが最も量産化にこぎつけるのが早そうだけど)やBosch、サムスン、当然パナソニックもだろうし、
多くの企業が量産化へ足を進めてるし今後5年でかなりバッテリーは変化が起こりそうね

190 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 08:18:59.09 ID:WEwyjETW0.net
>>58
一旦充電施設に蓄電してから充電すればいい。

191 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 08:21:06.82 ID:y6C3DBDi0.net
>>30
バカはいい加減死んでくれ(´・ω・`)

192 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 08:22:27.68 ID:RswRzf5j0.net
基本的に自家用車はずーっと止めっぱなしだから
いい太陽パネルが出てくれば、それと繋いでかなりの分は充電出来るようになるんだろうな
出先では大電流で瞬間充電で、コンビニ寄ってる時間で充電が済むレベルになったりするのだろう

ただ、しつこいようだが値段がネックな気がしてならん

193 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 08:23:28.82 ID:DTh07Rup0.net
トヨタが愛知を見捨てたか

部品点数
エンジン 1〜3万
モーター   100
http://allabout.co.jp/gm/gc/423948/

動力系だけでこれ
エンジンからタイヤまでの駆動力伝達系の部品削減を入れたら
恐ろしいレベルの部品が不要になる

日本の自動車産業の裾野の大半は壊滅

194 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 08:23:40.26 ID:ZHIKdVXD0.net
ボッシュはわかるがダイソンまで開発してるのか
ダイソンは開発費が半端ない

195 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 08:25:53.11 ID:H8o+dMRR0.net
ガソリンエンジンは数年で一気に縮小しそうだな
俺は多気筒エンジンの音と滑らかさが好きなんだがなぁ
モーター駆動だと音が物足りなさすぎる

196 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 08:26:11.81 ID:kQjnIGx2O.net
battenice!

197 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 08:26:12.11 ID:mxOZqiAC0.net
>>187
3DOもプラズマも持ってたぞ
車だけはグループ内でも異質なんで買う気にはならない

198 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 08:26:21.88 ID:nyK3fNqC0.net
>>181
コーラの製法なんてどうでもいいもんだからだろw
似たようなもんなら誰でも作れるしよw

199 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 08:27:15.26 ID:vfikmOCW0.net
小さな車検整備工場なんかもどんどん潰れていきそう

200 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 08:28:00.90 ID:69lXZaiy0.net
>>77
LED並かそれ以上の画期的開発だと思う。

201 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 08:28:34.09 ID:EQTEpi/50.net
>>195
俺は電気駆動の「キュイーン」って感じの音は嫌いじゃない
まあ窓閉めてると聞こえないんだけど

202 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 08:29:32.99 ID:Iolkknho0.net
>>193
アイシン級の超大手サプライヤーがいくつも潰れるだろうな
だからトヨタはEVへの転換を「苦渋に満ち、胸が痛む」と表現した
文字通り自らの手足を切り落とすような痛みを伴うリストラが必要になるからな

203 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 08:29:53.52 ID:99TBIuuJ0.net
電気自動車と燃料電池のハイブリッド、燃料電池車とどれが本命になるのかね?
おそらくこの3タイプが本命だと思うが

204 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 08:30:49.44 ID:wM3t3Ywp0.net
一つだけはっきりしてる事は、トヨタという会社は基礎物理を疎かにしてる会社の一つでね。

だから慌ててるんですよ、こうやって。

電気自動車には超伝導モーターは必要になっても”エンジン技術者”は必要ないからね。

基礎物理を疎かにする会社は会社の方針を変えるような場面で行き詰るのです。

同じ事が東芝にも言えますね。あの会社もろくな基礎研究者がいないからああなってると思いますよ。

日立が何とかついていけてるのは基礎研究だけはしっかりしてるからでしょうね、日本企業としては。

だがしかし、アメリカ企業と比べたら日本はどうしても基礎研究が弱いんだけどね。

まあ、アメリカと比べちゃったらドイツもフランスもイギリスも全部”弱い”んですけどねw

205 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 08:31:01.58 ID:fbLuVYwe0.net
>>201
今のトヨタのハイブリッドは「キュイーン」というより「コーン」て感じの音だからあんまり気持ちよくない

206 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 08:32:33.21 ID:k2XdGYkX0.net
>>203
EVとPHVだろうね。水素云々はインフラ整備が必要なので何かバッテリー技術がこれだけ早く進歩したならポシャりそう

207 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 08:33:18.26 ID:cQ4jbh+s0.net
>>176
某国の社長が若い頃に日本へ研修に来た時に
コッソリ工具類を盗んで持ち帰っていたことを
自慢げに披瀝していたからなぁ

208 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 08:33:58.30 ID:rtqgtX+c0.net
>>21
これ出力不安定なことがネックだった風力や太陽電池のにも使えるじゃん。
完全に置き換わることはないだろうけど、各発電の依存度に変化ありそう。

209 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 08:34:09.26 ID:PhKDtLrO0.net
少し前にロックフェラー一派が石油関連の投資から撤退した事が報じられたけど
原油$世界支配の時代が終ったから出来る事で、電気自動車の技術自体は何十年も前から整っている。
中国で電気自動車の大量生産が本格化するのでその少し前を走りたい格好のタイミングが今というだけの事
早すぎるとプリウスリコール問題みたいな妨害に会うので片足だけ置いておくスタンスだろう。
もし先を読み間違えると自動車メーカーといえどもシャープや東芝のにのまえになるから現状維持という訳にはいかない。

210 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 08:34:27.15 ID:mxOZqiAC0.net
>>200
実際にこれだけ高性能なら、エネルギー革命だわね
国単位だけじゃなく家庭単位でも余剰電力が貯められるから、大きな変化が起こりそうだわ

211 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 08:34:55.41 ID:UOCiRDH70.net
左翼マスゴミに好き勝手にやらせたら民主党政権時代の二の舞になって日本の輸出産業は壊滅状態になって韓国の輸出産業が絶好調になるわけだが
一番被害受けるはずの企業が左翼マスコミに金を流し続けるのが悪い
もうテレビや新聞に広告出すのやめろよ!
企業がテレビや新聞に広告出し続けるのならそれはもう売国であり反日だよ!

ひたすらに倒閣運動にいそしむメディアの自殺行為
http://www.sankei.com/politics/news/170724/plt1707240004-n1.html

最低最悪の左翼偏向番組のTBS『ひるおび』スポンサーのP&G製品を不買しよう!
P&Gはアメ豚企業だから倒産しても日本人としては全く心が痛まないしねw
容赦なく不買していきましょう!このP&Gって反日アメ豚企業、前々から反日姿勢が強くて気になっていました
P&Gって反日アメ豚企業は反日左翼番組の大半のスポンサーになってる。悪質すぎる

http://damedia1.blog.jp/archives/2758750.html
TBS『ひるおび』提供スポンサー「P&G」のクレーム対応がテンプレ丸出しで視聴者の怒りを買う

安倍政権の恩恵を受けていながら、安倍政権を倒そうとしている売国サヨクマスコミに金を垂れ流している売国企業を叩き潰そう!
中韓や在日利権の尖兵と化している売国サヨクマスコミを叩き潰す事は国として急務!

広告宣伝費が多い=売国サヨクマスコミに金を垂れ流している売国企業のトップ15です
これらの企業の商品は絶対に買わないでください
これらの売国企業の商品について常に悪い噂を流し続けましょう
安倍さんより下の年代はもっと右なわけで、そういうこれからの日本を引っ張っていく層を企業は敵に回す気か?


広告宣伝費が多い=売国サヨクマスコミに金を垂れ流している売国企業トップ15
1位トヨタ
2位ソニー
3位日産自動車
4イオン
5セブン&アイ・ホールディングス
6ブリヂストン
7マツダ
8武田製薬工業
9パナソニック
10リクルートホールディングス
11NTT
12花王
13三菱自動車
14富士重工業
15キャノン

一部メディアのすさまじい偏向の狙いは「倒閣」にある! 安倍首相は本気で対抗策を打ち出してはどうか?
http://www.sankei.com/politics/news/170714/plt1707140017-n1.html
共同通信が北朝鮮制裁の「抜け穴」!? ――平壌支局運営費として多額の送金
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170616-00010000-sentaku-soci

2.053+7

212 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 08:36:08.40 ID:FDnu34Lj0.net
スマホのバッテリーが個体電池になったら、爆発したり膨らんだりせんようになるんかな?

213 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 08:36:59.81 ID:DdE9nSQm0.net
今までのEVスレとは明らかに違うな。
EV厨が消えて、代わりにアンチトヨタが出張ってきたw

214 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 08:37:01.02 ID:mxOZqiAC0.net
>>194
ダイソンはベンチャーを買収してるだけだろ

215 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 08:37:03.70 ID:Ux4ib8Se0.net
どういうことや

216 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 08:37:29.48 ID:k2XdGYkX0.net
>>212
安全性と高寿命化は全固体電池の売りの一つらしいしね

217 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 08:37:51.00 ID:vfikmOCW0.net
理論値は5倍だろ1500Km走ればPHEVも不要もうエンジンは要らないマフラーもね

218 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 08:38:18.75 ID:wM3t3Ywp0.net
とにかく、あなたたちの重大な過失のせいで私の時間をこれ以上無駄にしてもらいたくないですね。

普通、謝罪しますよね、日本人だったら。

私はあなたたちに逆に言いたい。「普通だったら、償えないような過失を犯した日本人なら謝罪するはずです」と言いたいです。

本当に最悪なんですよ、人の知恵を奪い取るだけの乞食中国人と朝鮮人は。

鳥取大学の数学博士か東大ロンダの研究者かなんか知りませんが、

あなたたちが相手にもしなかった”分子動力学”のシミュレーションも4年前、

晴れてノーベル賞の舞台に上がることができたのだしね、速やかに私もアメリカに移民させてもらいたいね、時間の無駄だから。

そして私は”由緒正しい武家の家督を継ぐ資格があったもの”としてなさねばならないことをなさねばならないからね。

本当にあなたたちはいい迷惑なんですよ、冗談抜きで。

219 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 08:38:25.58 ID:Ux4ib8Se0.net
テスラ始まる前から\(^o^)/オワタんか

220 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 08:38:28.13 ID:nyK3fNqC0.net
>>207
日本だって戦後アメリカからたくさん技術支援を受けてきんたじゃねーか
アメリカ人のほうがよっぽどお人よしだよ

221 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 08:39:25.28 ID:JmHvurMD0.net
電気自動車は部品の数がガソリンエンジンより
ずっと少ないから、普及したら関連会社や下請けの
部品屋がヤバい事になるという話は
これガチなの?

222 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 08:39:42.47 ID:FNqzYFEY0.net
EUがEVに全振りするのを待ち構えて発表したんだろうな
日本が先行するとゴールポスト動かすっていつものパターンをさせないように

223 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 08:40:21.31 ID:mdMT3ZDz0.net
それより炭素繊維車体を導入したほうが軽量化できていいんじゃないか?
海外では日本の炭素繊維メーカーが参入して量産はじまるらしいけど日本は規制でできないらしいね。

224 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 08:41:11.40 ID:UOCiRDH70.net
偏向報道にうんざり!マスコミの安倍総理批判に国民から大ブーイング
http://hayabusa9.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1499593879/
【報道暴力団】秋葉原 安倍やめろコールの真実!テレビ局は一線を越えた
https://www.youtube.com/watch?v=njc-0-UZhP0

http://b.hatena.ne.jp/entry/twitter.com/aritayoshifu/status/881045139640143872
有田芳生さんのツイート: "「聖地」が「墓標」に変わる画期的な街頭演説会がはじまります。"

民進党の有田芳生の事前のツイートとかみると民進党と共闘している共産党としばき隊と左翼マスコミが結託して最初から安倍さんの選挙演説をヤジで妨害する計画をたてていたんだろうね
安倍さんの演説妨害した、しばき隊一派はマスコミだけが入るの許されていた一等席に朝から陣取っていた
これって犯罪だよ、明らかに。この件は売国サヨク側にとって致命的な問題に発展する可能性がある
安倍さんの演説妨害していたのはしばき隊だと大量に証拠が残っているのに、
自然発生した批判であるかのようにデッチ上げ、安倍総理の「こんな人たち」発言を失言であるかのように報道する売国サヨクマスコミの程度の低さに驚く
日本のマスコミは在日の暴力集団のしばき隊と連携して捏造報道するまで落ちているのだ

CatNA
https://twitter.com/CatNewsAgency/status/881872300726829056
報ステ。しばき隊の意図的な演説妨害を自然発生した批判であるかのようにデッチ上げ、
安倍総理の「こんな人たち」発言を失言であるかのように殊更に問題視。
仕上げはイソ子の嫌がらせ質問。我々は詐欺報道の時代に生きている。

元都知事の猪瀬さんもこう言ってる

猪瀬直樹
https://twitter.com/inosenaoki/status/881370560105660416
テレビで見たけれど、あの「安倍辞めろ」コールはプラカードなどから、共産党の組織的な行動ですね。
ところがふつうの視聴者には、「辞めろ」はあたかも都民の声と聞こえてしまう。

百田尚樹氏が外国特派員協会で会見 都議選・安倍総理「こんな人たち」騒動の真実をバラしてしまうww [無断転載禁止]©2ch.net
http://hayabusa9.2ch.net/test/read.cgi/news/1499184980/
安倍総理を取り囲む360度の周辺は、ほとんどが安倍総理の話を聞きたい、あるいは安倍総理を応援したいという人で埋まっていました。
ところが一角だけ、わずか30メートル四方の一角だけ反対派が陣取っていました。ところが日本のテレビ局は、その一角の周辺にだけに集まっていました。
そして決して全体を写さずに、その一角をクローズアップしてテレビで放送していました。非常に汚い報道のやり方です。

http://netgeek.biz/archives/99004
安倍やめろの巨大横断幕、しばき隊が2015年につくったものと一致。集団の正体が明らかに

500円
https://twitter.com/_500yen/status/882396914074779648
【計画的選挙妨害】大阪市民の籠池夫妻は都議選の選挙権がないのに上京して、TBS記者と横川圭季がタクシーに同乗。
秋葉原演説会場では、籠池泰典を謎のメガネ男が、籠池諄子を青木まり子が、しばき隊の野間易通たちが陣取る場所まで案内してる。
籠池泰典の掌には、事前にセリフまで書かれている

500円
https://twitter.com/_500yen/status/882401676233015296
【公務執行妨害動画】秋葉原演説会場でしばき隊が横断幕を掲げていた下では、
暴れるしばき隊を取り押さえる警察官の耳元に大声で罵声を浴びせるしばき隊メンバーと、
警察官の肩に腕をまわして警官の制服を掴む野間易通の姿が写ってる。
民主党政権で官邸に出入りしてた平野太一らしき人物も確認できる

CatNA
https://twitter.com/CatNewsAgency/status/881834647646126080
秋葉原騒動に参加したしばき隊の中で、画像から確認できる中心メンバー:野間易通、日下部将之、無量光(韓国系?)、井手実。
その他、籠池夫婦を連れて来たと思われる横川圭希と青木まり子。

CatNA
https://twitter.com/CatNewsAgency/status/882414630915653634
のりこえねっとで野間が秋葉原での選挙妨害を弁解。
「在特会が先にやった」という論理。妨害された共産党候補は「卑劣な集団には負けない」と、安倍総理と同じようなことを演説している。
自民は在特会と共闘してないが、しばき隊と共産党は共闘関係。6396+34

225 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 08:41:18.06 ID:Ux4ib8Se0.net
>>221
電気かどうか知らんけどNHKスペシャルで自動運転の時代になると
部品屋ヤバい例としてバックミラーとか作ってるメーカーのおっさん出てたで

226 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 08:41:50.79 ID:mdMT3ZDz0.net
>>221
そう。
車体も今やカーボンが主流になりつつあるけど日本はマツダがやってる研究とまり。
1つは規制、もう1つは下請けが困るから。

227 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 08:42:19.73 ID:DdE9nSQm0.net
>>221
エンジンやエンジン周りのパーツを作っている所はヤバいな。

228 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 08:42:54.41 ID:FNqzYFEY0.net
日本以外のメーカーには下請けも存在しないような
そういうフワフワした論調はどこから来るものなんだろうか

229 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 08:42:58.47 ID:nyK3fNqC0.net
>>221
部品点数が劇的に少なくなるのはガチ

230 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 08:43:41.69 ID:nP8JYa2Z0.net
技術屋は、どっか隙間あると新しいメカ組み込みたくなるから
少し長い目で見ればそんなに心配したことはないかもしれん

231 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 08:43:55.62 ID:L9YU7NFf0.net
今のEVより容量のデカイ電池を数分でフル充電できるって
それがスタンダードになったら充電スタンドはどれだけの電力が必要なんだ?

232 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 08:44:06.33 ID:odp24Ovg0.net
>>213
日本人なんてこんなもんよ
トップが鶴の一声やるの待ってるだけさ
それも外部圧力でw
恥ずかしくないのかねw

233 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 08:44:32.33 ID:k2XdGYkX0.net
全自動運転の進み方によっては運転手の視野確保に使ってた部分を構造上の強度に回せるだろうし、かなり変わってくるだろうなぁ

234 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 08:44:49.60 ID:FNqzYFEY0.net
>>110
使用電源は何故か「48V」限定とかやりそうで

235 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 08:45:05.35 ID:Gue3nluo0.net
>>6
あんなは絵に描いた餅

236 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 08:46:04.75 ID:mdMT3ZDz0.net
昔、宮崎哲弥がメーカーに取材したときの話をしていたけど、メーカーはやろうと思えば電気自動車を(当時)2〜3年稲井に量産できるとどこの自動車メーカーも話していたらしい。
でも規制もあるし関連会社が困るから研究止まりだった、だから電気自動車よりも技術的に難しいハイブリットを開発してる、て話していた。

237 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 08:46:10.38 ID:JmHvurMD0.net
充電繰り返したら
容量減っていくんでしょ?
その辺は解決できてるの?電気自動車は

238 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 08:46:15.45 ID:ZHIKdVXD0.net
2020年以降は各社の個体電池出揃うな

239 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 08:46:45.81 ID:2SquoPGv0.net
フル充電が数分
爆発等の危険性がない
電池容量がLiの倍か三倍
コストが下がる
1000回充放電繰り返しても劣化せず
既に‐30度〜100度での安定性確保
ありがちな未来予想じゃなく五年後に量産して国内販売という現実性

THSに続いて革新的なものはいつもトヨタからだな

240 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 08:47:13.11 ID:wM3t3Ywp0.net
とにかく米澤富美子と高野には代表者、関係者としてコメント願いたいね。

全てを清算してもらいたいですね、本当に。

私はさっさとアメリカに行きたいと何度も言ってるはずだからね。

私は十二分にこの国には貢献しましたが、この国には私の幼少期から人生を妨害されるばかりで

一切才能の開花には協力してもらってないからね。

変な妬みを持つような奴ばかりでうんざりですよ、この国は。

この国はもはや風狂の禅の国ではないのです。気味が悪い知恵遅れの朝鮮儒教の儒者たちに思想を汚染された

得体のしれない紀元前の階級文化の国でね。

日本に何百年以上も貢献してきた日本人は、全然評価してもらえないらしいですw

なんと素晴らしい国なのでしょう、今までの貢献が全く評価されずに

不法入国してきた朝鮮人たちが幅を聞かす国なのです。

私はさっさと移民して全てを告発したいのでね、坂口正義の事もね。

今更ご協力いただこうがいただけまいが、もう全ては潮時だって事もご理解くださればありがたいね。

241 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 08:47:17.74 ID:BgDKD6IP0.net
EV開発で欧米メーカーが先行する中

そんなイメージ皆無だが?

242 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 08:47:40.67 ID:odp24Ovg0.net
>>234
欧州とあわせるとなんかメリットあるのかね?

243 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 08:48:00.85 ID:Gue3nluo0.net
>>238
せいぜいトヨタ系列止まりで利益確保に走るだろ

244 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 08:48:07.42 ID:iAfzXdc30.net
またハイブリッドの時のようにトヨタがリードするな
そもそも電気自動車って日本企業の得意分野集めた物だからなw
なぜか電気自動車が普及したら日本メーカーがダメなるとか言ってる人がいるが
日本メーカーがダメなるなら自動運転で遅れた時だけだよ
ただ自動運転はまだまだだから当分は安泰だわ

245 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 08:48:09.80 ID:2hvMC30z0.net
やっぱり規格化はされないのかね
小型電池ぐらいは規格統一してもいいと思うんだが

246 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 08:48:34.24 ID:FNqzYFEY0.net
動けばいいだけの電気自動車なんてガソリン車よりも前からあるんだし作れるに決まってるでしょう
実用化しなかったのは昔から電池が全く追いついていなかったからで
そのつなぎにエンジンとモーターを併用させる形になっただけで

247 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 08:48:44.71 ID:4Rggkk4XO.net
>>230
EVにも電費向上のためとかいって変速機なんかを付けてくる気がするな

248 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 08:48:51.18 ID:nyK3fNqC0.net
>>230
それで価格が上昇しちまうんだったら客から拒絶されるだけだぞ
無駄なものが一切ついてない代わりに格安の中国車にシェアを奪われるだけ

249 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 08:48:53.08 ID:Oje+Qha70.net
>>216
容量と形の自由度もだな

250 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 08:49:13.37 ID:5bROVaCe0.net
この電池の話、ちょっと前にニュースステーションでやってなかった?
どっかの教授の発見をトヨタが買ったってこと?

251 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 08:49:26.37 ID:JmHvurMD0.net
>>229

愛知のトヨタの部品屋さん
どうなってまうんやろ・・

252 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 08:49:30.54 ID:2SquoPGv0.net
>>241
クリーンディーゼルでこけ、HV/PHVの技術もないなか
どうにかメンツを保つためにEV開発をぶち上げていただけだもんな
電池なんて元からアジアが主戦場だし

253 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 08:49:41.15 ID:wnENWJst0.net
>>220
日本はちゃんとパテントを払うんだよね

254 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 08:49:52.21 ID:mxOZqiAC0.net
>>222
全固体電池だとトップスリーは出光、パナ、トヨタだから、欧州がまたインチキしなきゃ勝てる
ということは欧州はまたインチキするって事だ
注視すべきなのは、今後出てくる欧州規格
多分日本が参入できないものを出してくる可能性が高い

255 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 08:50:06.82 ID:ETc6EYnO0.net
次世代電池を牽引する、全固体電池開発
2016年07月22日
http://m.huffpost.com/jp/entry/11076660
広く普及しているリチウムイオン電池の3倍以上の出力特性を持つ、全固体(型)セラミックス電池が開発された。
開発に成功したのは、東京工業大学物質理工学院の菅野了次教授、トヨタ自動車の加藤祐樹博士らの研究グループで、リチウムイオンの伝導率がこれまでの2倍という過去最高の性能を誇る固体電解質の発見によって実現した。

256 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 08:50:18.79 ID:Ux4ib8Se0.net
>>241
だよな。一番売れてんのテスラとリーフだしなw

257 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 08:50:21.81 ID:/JU3DjO50.net
時代の流れは電気自動車
国内工場統廃合だね

258 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 08:50:23.58 ID:BgDKD6IP0.net
ハイブリッド開発成功 → ドイツ「クリーンディーゼル!!」
個体電池開発成功 → ドイツ「クリーンリチウムイオン電池!!」

国沢どうすんのこれ?

259 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 08:50:27.97 ID:2SquoPGv0.net
>>243
ダイハツ・スバルはもう身内だが提携が進んでいるマツダやBMWにも流れるんじゃないかな

260 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 08:50:54.18 ID:ZHIKdVXD0.net
>>244
それ言ったらなんで携帯端末は中韓にやられて日本は落ちぶれたのか

261 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 08:51:08.43 ID:wM3t3Ywp0.net
幅を聞かすではなく幅を利かすの間違いですね。

とにかくさっさと全てを清算してもらいたいですね。

この国は推定IQ200以上ある才能ある上級武士の末裔である由緒正しい日本人を

迫害し、朝鮮組織に誘導するような”偽日本国”だったのです。

その真実だけはぜひともアメリカで公開されるべきでね。

それだけはトヨタさんだろうが日立だろうがなんだろうが譲れませんね。

あなたたちは裁かれ罪を償うべきなんですよ。今まで日本の発展に地味に貢献して来た人間の事を

ないがしろにする会社に未来はない。

262 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 08:51:10.14 ID:ETc6EYnO0.net
>>223 世の中は既に、セルロースナノファイバーの時代に突入してるよ。

263 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 08:51:10.51 ID:h9Y+AtXV0.net
怖いわw
爆発するだろ

264 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 08:51:12.89 ID:nyK3fNqC0.net
>>247
>EVにも電費向上のためとかいって変速機なんかを付けてくる気がするな

そんなことしてると賢明な海外メーカーにシェア奪われるだけw
変速機付けた分だけ価格が上昇しちまうわけでな

265 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 08:51:13.72 ID:ttNnT1Ty0.net
>>187
つVHS

266 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 08:51:56.65 ID:FLxkD7UQ0.net
で、そのバッテリーを俺のプリウスに載せたらどうなるの?っと。

267 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 08:52:13.69 ID:odp24Ovg0.net
>>244
というか、都会だけ公共交通にして
田舎は規制対象外で終わる話なんだけどなw
人間使ったほうが利点が多い
自動運転は都市計画道路によってしか解決しないと見ている。

268 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 08:52:26.86 ID:EQTEpi/50.net
>>247
ある程度の減速機はつけるでしょう
そうでなければ、ピーク時の電流が大きくなりすぎる

極端なピークに対応するために配線を太くし、
制御系も大電流に耐えられるものにする必要が出てくる
電気制御でやるかメカ制御でやるかはコストとのバランスの問題じゃないかな

269 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 08:52:44.38 ID:cTv7bEL/0.net
まさか、、運転者が感電死することはないだろうな、、

270 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 08:52:47.27 ID:Gue3nluo0.net
>>250
共同開発

271 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 08:53:24.32 ID:Ux4ib8Se0.net
redditでテスラ信者煽ってくるわ(^^)/~~~

272 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 08:53:29.10 ID:k2XdGYkX0.net
>>263
それが安全性が高くて使用できる温度環境も広く、高寿命で高密度でエネルギーが詰まってるっていう夢のようなバッテリーなんだよ。
従来のバッテリーの欠点を全ての面で大幅に改善されたもの。
だから世界中で並列して開発が行われてて、どこも今後5年くらいを目処に量産するつもりで進めてる
そこから更に開発競争が激化していくわけだから、ほんとバッテリーは凄いことになるかもね

273 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 08:53:31.02 ID:2SquoPGv0.net
>>187
テスラと別れた後、パナとも別れてるんだよなw
パナって全固体やってたの?日立は有名だけれど

274 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 08:53:42.53 ID:hr2B8fsp0.net
これって小型化もできる代物なんか?
モバイル機器のバッテリーに降りてきてくれたら嬉しいな

275 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 08:53:58.37 ID:BgDKD6IP0.net
なんかおかしい
トヨタの技術力がぶっ飛びすぎてる
宇宙人と交信でもしてるんじゃなかろうか?

276 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 08:54:01.02 ID:cTv7bEL/0.net
自宅充電が出来れば最高なんだけどな、

277 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 08:54:48.84 ID:mxOZqiAC0.net
>>268
そうすると無段階のCVTが最強だな
これも日本がほぼ独占だけど、どうすんだろ欧州

278 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 08:55:02.93 ID:odp24Ovg0.net
>>247
モーターを小さくすると問題も増えるから
そういうことは多分しないね

279 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 08:55:09.07 ID:3hpvBMe00.net
もともと水素は小泉がトヨタに強制して
トヨタは嫌がっているという書き込みが
よくあったけどな。

事実なのか?

ほんとなら、とんでもない話だと思うぞ。

280 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 08:55:37.42 ID:wM3t3Ywp0.net
本当にこのトヨタという会社もやはり、何か好きになれないですね。

トヨタは基礎物理をないがしろにしてる会社だからね、どちらかというと。

だからろくに基礎物理も理解してない連中が幅を利かせてるのです。

こういう会社はいつか足元を掬われるが、その日は近いのかもしれませんね。

別に電気自動車はトヨタでなくても構わないのです。いや、トヨタじゃないほうがいいかもね。

トヨタも巨大化しすぎていろいろ闇が大きな会社っぽいしね。

たしか、小泉氏もトヨタとの関わりが深いらしいね。

まあとにかく”私は何もしてもらってない”のが全てでね。それどころか妨害されてるかもしれませんからね。

281 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 08:55:54.49 ID:4Rggkk4XO.net
>>264
プレミアムを自認するベンツやポルシェこそマーケティング優先でそういうこと仕掛けてくんじゃない?

282 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 08:56:45.53 ID:YZjfvqMe0.net
>>277
DSTで十分

283 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 08:56:47.58 ID:odp24Ovg0.net
>>277
CVTは低トルクが領分だからモーターとは相性が悪いんじゃないかね

284 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 08:57:25.06 ID:2SquoPGv0.net
>>275
っていうか>>255さんが上げてくれてるURIを昨日呼んだが
実に泥臭く地道な研究をつづけた結果みたいだぞ、そもそも電池って100年の歴史があって
物性との闘いだからいい材料を探し出すことが大切なんだよな。
トヨタと東工大はそれを見つけたってことだ。

285 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 08:57:38.18 ID:T2MavgN30.net
ふむ。トヨタの起債に注目だな。
プリウス以前に発行した社債で、プリウスの設備投資がなされた。
昨今は、設備投資案件がすくなくて、米あたりの怪しげな金融商品
が多くて、資金の持って行きどころがない。
金が金を生む世界は異常だよ・・

286 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 08:57:41.24 ID:nyK3fNqC0.net
>>281
ああ金持ち向けの商売ではあるね
金持ちは値段が高ければ高いほど満足する生き物だからねw

287 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 08:58:14.18 ID:FNqzYFEY0.net
トランスミッションが生み出すすべらかな加速性能
トヨタ製の直結モーター駆動にはありえない走りの味(by○沢ジャーナリスト)


みたいのねw

288 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 08:58:14.42 ID:YZjfvqMe0.net
DCTか、スマソ

289 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 08:59:07.27 ID:tVT+DoTS0.net
>>258
雉沢 「ワ欧州は日本に先んじてうんちゃらデナイノ、タシは以前から指摘していた。なぜか」

290 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 08:59:23.13 ID:H8o+dMRR0.net
DCTはもう下火でしょ
アイシンが10AT、ZFが9ATを市販化してるわけだし

291 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 08:59:26.44 ID:mxOZqiAC0.net
>>279
技術だけじゃ規格は決まらないからね
米はシェールを使いたいわけで、政治的な思惑も絡んでくる
どっかで反撃してくるんじゃないかな

292 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 08:59:31.97 ID:WyWAvV0O0.net
>>247
そんな馬鹿なことするわけないだろ。
インホイールモーターだってあるのに。如何に動力系の構成要素
減らして効率上げるかに掛かってる。

293 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 08:59:49.59 ID:mJrf8oOt0.net
>>243
トヨタ系列の部品サプライヤーが製造し、他の自動車メーカーへ納入だろうね。
他メーカーの自動車が売れてもトヨタが儲かる。

294 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 09:01:03.85 ID:mxOZqiAC0.net
>>283
今はレクサスLSにも載ってるくらいだから、乗用車レベルでそれは無いだろ
大型トラックなんかは知らんけど

295 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 09:02:03.00 ID:YZjfvqMe0.net
CVTが嫌でEV系にしようと思うのに、
EVまでCVTが付いたらたまらん

296 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 09:02:32.68 ID:BgDKD6IP0.net
しかしやばいなこれ
ハイブリット級のイノベーションちゃうんかこれ

297 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 09:02:42.92 ID:6aOdOjgG0.net
安倍チョンの法則発動wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
水素自動車大失敗wwwwwwwwwwwwwwwww

298 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 09:04:23.89 ID:PhKDtLrO0.net
>>221本当だよ。だから部品メーカーは既にホーム・リビング分野などに多角化して生き残ろうとしている。リンバーンエンジンの時代は終わる。電気自動車は部品点数が少なく簡単に作れるから中国メーカーに勝てないよね。トヨタ頑張れ!

299 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 09:05:00.53 ID:6w1vK7rm0.net
>>295
ホンダのi-MMDいいよー

300 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 09:05:19.66 ID:R3oDYPyy0.net
>>91
そもそも,
トヨタは普通車はEV,燃料電池は大型車っていってるからね。
脱ガソリンのコマを自前でそろえた意味を考えると本当に抜け目のない会社だよ。

301 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 09:05:44.24 ID:0yYiHCTj0.net
たかだか3倍ではねえ
ガソリン車の代わりにするなら更にその数十倍必要なんだが、もう2,30年待たないとダメか

302 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 09:06:15.39 ID:odp24Ovg0.net
>>294
今はハイパワー車は多段ATだろ。
レクサスがどんなもんかは知らんが。
EV乗ったことあんの?
低速からのトルクすごいよ。
だからこそe-powreが売れたんであって。
中国車がニュル最速になったのだって
パワーを出すのが簡単だからだ。

303 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 09:06:22.38 ID:m8Wv14Lp0.net
>>1
バッテリーの劣化が酷い、防メーカー!
走れる距離が年々少なくなる。
解決策は新品のバッテリーに積み換えるしかないとのこと。
40〜50万かかるんだよね。車に寄っては80万だよ!
低燃費の車より逆に高くつく?
なんじゃいこりゃ!?

304 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 09:07:32.54 ID:CIbXlkf70.net
あとはトヨタがこの技術を水素の時と同様、無料公開することを祈る。
おそらく世界中で一気に普及が促進され感謝されるだろう。

305 :相場師 ◆lXlHlH1WM2 :2017/07/26(水) 09:08:00.52 ID:0Q5xz7X10.net
いつの間にか電池のブレイクスルーが起きてたのかと思いきや、
まだ口だけの段階か・・・

306 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 09:08:23.55 ID:0yYiHCTj0.net
>>217
エアコンつけながら走ったらその十分の一以下だよ

307 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 09:09:44.25 ID:2SquoPGv0.net
>>301
え!?航続距離は内燃機関と同等以上になったんだよ
Li版EVにあった他のデメリットもことごとく潰されてる
ここだけじゃなく同業他社や異業種がこぞって参加していた開発レースに
ひとつの区切りがついたんだよ。

308 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 09:09:56.64 ID:by4sUsXM0.net
>>122
問題は、そのパネルを作る電力なんだよ。ソーラーパネルって製作に掛かる電力を8年かけて回収するのだ。

309 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 09:10:47.32 ID:k2XdGYkX0.net
>>304
いやいや、普通にトヨタ以外にもこういう次世代型バッテリーは2020年程度に量産目指してやってて技術も持ってるから

310 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 09:11:12.50 ID:FaXBAY7P0.net
数分で充電できるのか。
それはすごいな。

311 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 09:12:06.88 ID:R3oDYPyy0.net
>>304
水素は,インフラ普及に10年以上かかると見込んでの無償公開だけど,
こっちは既存のEVの流れだからする必要ないもんね。
せいぜいできても,電池売ってやるから買え,ぐらいなもんでしょ。

312 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 09:12:13.74 ID:tawVF2VT0.net
>>1
共同研究の詳細を書いてくれよ、無能記者

313 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 09:12:32.74 ID:0yYiHCTj0.net
>>307
うん、きっと同等になったんだよね
良かったね

314 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 09:12:56.61 ID:8dZUu2/Q0.net
胡散臭いね、まあトヨタのやることだからな

315 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 09:13:02.51 ID:YZjfvqMe0.net
>>297
しょせんこの程度では繋ぎ。
未来がどうなるかはぜんぜんわからん。

316 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 09:13:23.82 ID:BHBCE5S20.net
早く完全自動運転の電気自動車が欲しいな
トヨタでもテスラでも日産でもどこでもいいから

317 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 09:14:22.75 ID:Ah28sjMw0.net
>>305
さすがにそれはないw

1 理論的には可能でも実験では失敗でした
2 実験では可能だが実用には向きませんでした
3 実用的な技術だけど採算が取れませんでした
4 採算は取れるけど量産には向きませんでした

ここらへんを全部クリアして初めて大々的に発売できるんだよ
2022年で発売ってことはもうすべての条件はクリアできていると考えていいだろう

318 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 09:14:30.66 ID:WyWAvV0O0.net
>>305
相場しなら分かってるだろwww
口だけの段階で完結やで。数年前にもこれと似たような報道があって
某化学メーカーの株価が数倍に急騰したが量産化成功の続報無し。
俺はあれは株価操縦&インサイダー取引だったと思ってる。

319 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 09:14:41.23 ID:2SquoPGv0.net
>>309
>>239に上げた特性のどれが欠けても車載用にならないんだよな
全固体がはなからもってる特性は共通しているだろうが、それが電池開発レース

320 :安倍ちゃんマンセーさん:2017/07/26(水) 09:15:13.29 ID:/+o8Rp5p0.net
>>193
でっかいミニ四駆だもんなあ

321 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 09:15:35.23 ID:8a5Vh/iR0.net
開発ができたとしても、「耐久性」「重さ」「値段」が問題だよな
とりあえず販売しますでなきゃいいけど

322 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 09:16:10.53 ID:WyWAvV0O0.net
>>317
いやそんなのばっかりなのが日本なんだが。

323 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 09:16:13.61 ID:R3oDYPyy0.net
>>309
20年代後半とかと言ってた覚えがあるので,
ハイブリッドの時の1世代先行ぐらいにはなるんじゃないかな。

324 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 09:17:10.08 ID:bjR6ms2i0.net
トヨタは従来型プリウスも全て30万円程度で20kmまでのブラグインバッテリー搭載にする修理を
出来るようにして欲しいなあ

まあ、丸ごと買い替えさせることしか考えてないだろうけどw

325 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 09:18:02.51 ID:uR84nvJf0.net
事故たら感電死か

326 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 09:18:34.22 ID:Ah28sjMw0.net
まぁ、これで自動車はトヨタの勝ちだろうな

そして最大のキモは水素!

大規模発電は水素が担うことになるだろう

327 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 09:20:16.04 ID:R3oDYPyy0.net
>>316
ぶっちゃけ,自動運転が一番難しい。
モドキはいくらでも作れるけど,モドキでしかない。
だって,人間の運転との共存ってのがもともとスゲエ無理筋だから。
閉ざされた環境で人間の運転が無い環境での自動運転っていうなら
要素はすでにそろってるんだけどね。

328 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 09:21:04.78 ID:OaKHZ3Id0.net
EVでトヨタは終わるね
10年後ほんとに民事再生法のお世話になってるかも

329 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 09:21:32.42 ID:fXIYSSD00.net
はよ出してくれ買うわ

330 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 09:21:55.32 ID:jfkqeUvc0.net
日本はこういうの強いから成功して欲しい
EV車のデザインとかじゃ欧米の顧客との考えやセンスの違いもあって競争力が微妙だし、部品数も大幅に減って機械的な性能差も詰められてしまう
明確な性能差がないとEVでは日本企業が勝ちにくい

331 :安倍ちゃんマンセーさん:2017/07/26(水) 09:22:02.36 ID:/+o8Rp5p0.net
自動車専用道路は自動運転もういけるだろ

長距離運転から解放されるのがうれしい

332 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 09:22:04.96 ID:2SquoPGv0.net
>>324
電池交換へのユーザーフレンドリー度ではここが一番じゃね?
初代なんて永久保証しちゃってるんだろ、二台目以降もほぼ車台と同等の寿命をもっているけれど
交換となっても15万ぐらいだって聞いたし、他はもっと高いもんな

333 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 09:22:14.93 ID:wnhdBNXd0.net
>>328
既にロボット方面に逃げる準備をしている。

334 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 09:22:26.73 ID:9PvSOn8p0.net
電池である限り寿命は短いんだろ
よくわかんねーけど水素車の方がいいんじゃね?

335 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 09:23:09.88 ID:k2XdGYkX0.net
>>323
そうでもないんじゃない。Boschが2020年に全固体電池の量産始めるって言ってるからきっとVWとかはこれ詰んでくるだろうし、
ここから本格的なEVの開発競争が始まるって感じじゃないの

336 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 09:24:04.26 ID:odp24Ovg0.net
>>327
タクシーが安く提供できれば自動運転なんかいらないということに気づく
EVはその条件を満たした
あとは物流企業が高速道路あたりでやればいいだけの話

337 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 09:24:05.55 ID:Ah28sjMw0.net
>>327
普通に自動運転の町作ればいいのにな

338 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 09:25:24.28 ID:8C0lk3Tk0.net
>>328
反重量装置で盛り返すやろ

339 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 09:25:29.33 ID:3RYSGBX90.net
「水素社会」終了のお知らせ?

340 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 09:25:43.49 ID:nyK3fNqC0.net
>>336
>タクシーが安く提供できれば

無理
もうこれ以上人件費を安くすることはできんぞ

341 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 09:28:38.35 ID:2SquoPGv0.net
>>335
Boschって買収続きの開発は聞くけれど、現状分かってる特性ってあるの?
二年ぐらい前のものしかヒットしないんだけrど、追ってたら概要だけでも教えて欲しい

342 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 09:28:44.84 ID:z36514Nd0.net
数分の充電時間が9分でもスタンドで渋滞しそう
カセット式で素早く充電済みと交換できないものか

343 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 09:28:58.26 ID:Ah28sjMw0.net
>>339
いや、結局大量のエネルギーを蓄積するためにはバッテリーじゃダメなのよ

太陽光や風力で蓄えたエネルギーはすぐに使うならバッテリーでいいけど
長期保存なら水素キャリアに閉じ込めた方が効率的

344 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 09:30:11.25 ID:69lXZaiy0.net
>>342
EV車用分散配置してるじゃん。

345 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 09:31:06.78 ID:8aHSkQOZ0.net
>>343
一日24時間の変動を吸収するのにもバッテリーは不向きなのか?

346 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 09:32:08.40 ID:Ah28sjMw0.net
今のところ、有望な次世代発電は核融合か燃料電池しか無いっしょ

石油を燃やしたり核分裂はあまりにも環境負荷が大きすぎる

347 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 09:32:32.98 ID:Ah28sjMw0.net
>>345
ちょっと何言ってんのかわかんないっすね

348 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 09:32:44.51 ID:DdE9nSQm0.net
>>339
5年後の発売で、スペックが全く固まってないから、株価対策で発表だけ早めた可能性が高い。
なので、勝敗は新型EVのスペックが発表されるまで分からん。

349 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 09:32:56.13 ID:odp24Ovg0.net
>>340
安く、ってのはちょっと語弊があったな。
シンガポールのように自家用車規制をして画一化する、だな。
人件費はむしろ上げる。
車両の値段が下がるのだから。

350 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 09:33:50.43 ID:aB2tDldn0.net
この車用の新しい充電設備が必要?
水素も固形電池も、大きな旗は上げたが予定通りに行かず失敗しそうな雰囲気
日本の3Dテレビと同じ運命かもね(3Dが出たとき日本の多くのテレビが3Dに替わると言われていた)

351 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 09:34:08.04 ID:1o+zdSGM0.net
EV車走らすのは結構だけどガソリンやディーゼル車廃止するのやめてくれよ

352 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 09:34:19.17 ID:69lXZaiy0.net
後数年でこれに自動運転組み合わせた物がデフォになるだろうから
一気に都市は未来化した感じ。

353 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 09:34:23.35 ID:YZjfvqMe0.net
ガソリン車が普及したのは、移動用のエネルギーとして最適だったから。
電池系が取って代わるためには奇跡が起きないと厳しいが、
開発されたらその奇跡は恐ろしい技術でもある。

354 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 09:34:28.88 ID:R3oDYPyy0.net
>>337
人間が一番のトラブル要因だからなw

355 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 09:35:16.76 ID:y1h0eA7r.net
結局電気自動車に舵切ったのか
コリャ終わったな

356 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 09:35:25.70 ID:Ah28sjMw0.net
>>350
>3Dが出たとき日本の多くのテレビが3Dに替わると言われていた

あれ、2ちゃんではボロカスに言われてたけど案の定全然売れなかったよなw
あれが売れると思う奴は頭がどうかしてるw

357 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 09:36:52.91 ID:nyK3fNqC0.net
>>349
>人件費はむしろ上げる。

じゃあ客の払う料金は下がらないじゃんw

358 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 09:37:14.90 ID:jfkqeUvc0.net
日経の記事2016/3/4 6:30

>「全固体電池」などの次世代型の開発も進められているが、まだ研究開発段階であり、民生機器用への適用も進んでいない。
>このため、自動車用としての実用化は、少なくとも今後10年は期待できない。

材料「ネタ切れ」 EV用電池、高容量一辺倒から卒業
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO97277380V10C16A2000000/

それから一年ちょっとでこんなもん
日経の記者に技術はわからないのは当然だけど

359 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 09:37:54.46 ID:WCRkrdm20.net
これスマホの電池にしたら数秒でフル充電できるの?
何かの間違いで発火とか起きそうだわ

360 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 09:38:11.44 ID:M8I+ZdQV0.net
日本の反対のことするチョンらが原発わんさか作りやがって電力でうごくクルマを作るんじゃねーの

361 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 09:38:36.02 ID:Ah28sjMw0.net
日本が3Dテレビとかいうおもちゃに全力投球してた頃、韓国は有機ELを実用化して
莫大な利益を上げていましたとさw

362 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 09:39:13.75 ID:x8GUuueO0.net
クイックチャージかあ、35〜40%はロスるだろうなあ。
50A位流れるのかなあ?

363 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 09:39:26.41 ID:DdE9nSQm0.net
>>350
3Dは、真新しさしか無かったからなw
車で例えればリ○フあたりか…

364 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 09:39:39.33 ID:RMOfx6UYO.net
>>339
JRが燃料電池+蓄電池に本腰入れて開発(試作車両完成済み)してる
送電施設やメンテナンスコスト新路線建設費何かで今すぐやっても利益でるそうだ
しかも水素ステーション建設も大量に作る必要が無い

365 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 09:40:25.66 ID:wnhdBNXd0.net
水素は安全性、管理コストの問題で最悪の選択でしかない。
まちがいなく海外市場で規制がかかって、水素はない。
水素社会といい、リニアといい、日本の迷走ぶりが目に余る。

366 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 09:40:34.89 ID:/gVBLejY0.net
>>45
150万以上だぜw

367 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 09:40:37.50 ID:by4sUsXM0.net
>>332
そうそう。バッテリー交換はトヨタ20万、日産70万。

368 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 09:41:16.94 ID:Ah28sjMw0.net
>>364
ドイツも燃料電池の電車作ってたな

結局、工場とか大量輸送機のような莫大なエネルギーを要する機械には
バッテリーは不向きなんだよ

そういうところで燃料電池が使える

369 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 09:41:41.61 ID:by4sUsXM0.net
>>346
現実的にはロータリーエンジン。

370 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 09:41:50.24 ID:odp24Ovg0.net
>>357
さあね?税金投入とかも面白いと思うが。
今でも電車が快適なら税金払ってやってもいいかなと思うだろ?
とにかく都市部短距離の自動車商売はすごくやりやすくなった。
商売道具が格安になるんだから。

371 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 09:42:02.89 ID:MCCafO4L0.net
>>106
理解してる?何を知ってるんだ?
言っとくがEVとFCVの共存が既定路線だぜ?君が知ってんのは一般のニュース記事くらいだろうよ。実は現役の研究者ですってか?

それと、水素社会はクルマだけの話じゃないからな。バッテリーだけではエネルギー自給自足はできんよ。

372 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 09:44:25.93 ID:FNqzYFEY0.net
積載量が性能の殆どといっていい輸送トラックなんかは
それを動かすための大きな電池を常に載せたまま走るなんてナンセンスなことはしないだろう
鉄道は尚更
燃料電池はそっちで生きる

なんでも一つで考えようとする意味がわからない

373 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 09:46:31.00 ID:Ah28sjMw0.net
あと、最近は優秀な水素キャリアもできつつある

水素貯蔵合金でやってる所もあるし、アンモニアの分解で
水素を取り出してるところもある

水素そのままで貯蔵さえしなければ普及は容易なんだよ

374 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 09:46:55.92 ID:kIlO7JDu0.net
サムスン自動車飛躍が見える

375 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 09:47:23.16 ID:pkXgSL0q0.net
EVでシェアとれなかったら本当に日本死ぬな
自動車産業の衰退だけは致命傷になるぞ

376 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 09:47:46.81 ID:bjR6ms2i0.net
運転すると頭痛がするし疲れるんだよなあ
自動運転技術はぜひ開発を続けて欲しい

377 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 09:48:01.49 ID:M8I+ZdQV0.net
先に東海道だけでも良いから道路ごとに自動トラック運転を入れてからにせいや

378 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 09:48:44.43 ID:nyK3fNqC0.net
>>371
少なくとも自動車には採用されないよあんなもんw
今の日本のどこにそんな金があるんだっちゅーのw

379 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 09:49:05.11 ID:lMGkvtsk0.net
中韓が格安でガンガンEV作って
トヨタお葬式

380 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 09:49:33.64 ID:2ZYwr8hv0.net
>>375
EVの重要な部品のモータも日本の会社がシェア取ってるからな
モータに関する特許の1/3を日本が持ってる

日本電産とか中国にバンバン売って売上すごいし
レアアースを使わないモーターも開発してる

381 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 09:50:00.50 ID:baR9uqXv0.net
数分の充電で800km程度走れるなら300万までなら出す
それ以上の値段なら中古のハイブリットレクサス買うわ

382 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 09:50:40.64 ID:+ukdROP70.net
満タンエアコンつけて600キロは必要
400まで劣化したら簡単に交換出来るとか

383 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 09:50:41.40 ID:/gVBLejY0.net
>>198
最近のコーラはまずい

384 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 09:50:59.54 ID:O0HHmOz30.net
ガソリン自動車より

確実に安く製造できるようになるよ

部品数少ないからね

ガソリン自動車は、完全に   おわり!

385 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 09:51:12.96 ID:lWqWY0pA0.net
>>124
でもインチキがまかり通るんだから、日本のメーカーにとっては笑いごとでもないんだけどね。関税とか制裁金とか取られるし。

386 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 09:51:14.64 ID:2SquoPGv0.net
>>356
3Dに関しては数年前のブーム仕掛け以前に何度も同じようなトライがあったから
皆またかって思ったんだよw
でもまぁ予測補完フレームとか高精細技術に波及効果があったから昔のブームより
遺産はあるけれど、やっぱり終わったよね専用眼鏡まで買った人多いのに。

387 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 09:52:16.05 ID:FNqzYFEY0.net
暖房付けると途端に航続距離が半減するのは全て電気でやってる限り仕様だと思うけどね
石油FFファンヒーターでも載せるか?w
ZEVじゃなくなるんじゃねと思うが

388 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 09:53:26.87 ID:wKjPIoz20.net
2年くらいでバッテリーがダメになって維持費が馬鹿高そう

389 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 09:53:32.50 ID:6xhr3Vwu0.net
完全に次世代自動車はEVになったのか?

390 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 09:53:46.44 ID:69lXZaiy0.net
>>375
ICやテレビ見たいに衰退確実だろうね。
ロボット産業を期待したが。

391 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 09:54:10.97 ID:odp24Ovg0.net
水素こそがハードル高いと思うんだがな。
そもそもユーザとしてガソリンとの違いがほとんどない。
まず燃料が安くない。
原料がどこにでもあるというだけで安く精製できるわけではない。
環境なんたらなんて後付けでしかない。
原油を安く買う為の脅し材料だ。
燃料スタンドの整備はガソリンの二の舞だ。
確実に消防法のお世話になる。

日本政府が困るのは
「税金が取れなくなる」
この1点以外ありえないねw

392 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 09:54:16.65 ID:Ni2i0tIR0.net
液よりは
高性能で形状の自由度があがり作り手の使い勝手が良い

しかし
あくまでも液比較の話

393 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 09:54:27.49 ID:CsETa+Ye0.net
21世紀に入ってだいぶ経つけど車は空を飛んでないなぁ

394 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 09:54:44.42 ID:2SquoPGv0.net
>>367
種類が違うけれど、ここは販売店の力が強いから
客の声を無視できないんだよね昔からw
クラウンなんて昔から欧米車好きの評論家かからはあまりいい顔をされなかったけれど
ドイツ車並みにダンパー引き締めた足にしたら買う層から文句出るに決まってるから
日本の道に合わせた仕様から変えなかったし。

395 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 09:55:13.93 ID:FNqzYFEY0.net
車の売れるのは殆どがアジアと北米で
これから伸びるのもアフリカだろうから
別にEU村が自分らを檻で囲んで守ろうってなら生暖かくスルーするのもアリだろう
そんなやつらが国際標準は取れない

396 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 09:55:37.98 ID:Ni2i0tIR0.net
水素は

電池比較だと圧倒的にエネルギー密度が高い
全固体であってもこれは同じ

397 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 09:56:27.88 ID:8aHSkQOZ0.net
>>347
この電気自動車が普及するとして、その蓄電総量からすると、自動車以外の日本の消費エネルギーを電力変動から守るぐらい、同じ技術で格安でできるのでは?

わざわざ別の水素による蓄電なんているのか?

398 :安倍ちゃんマンセーさん:2017/07/26(水) 09:56:53.31 ID:/+o8Rp5p0.net
死ぬまでガソリン車でいいわw

キャブ仕様のスーパーカブ欲しいわ

399 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 09:57:43.90 ID:2ZYwr8hv0.net
>>390
EVに使われるインバーターの高効率パワー半導体の
SiC半導体素子も日本が先行してるな

EVが主流になればチャンスが広がる企業も日本は多いんだけど

400 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 09:57:45.87 ID:7Xqlamkl0.net
脱原発へ進む

401 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 09:59:18.68 ID:8aHSkQOZ0.net
物性の安定性や取扱の容易さからすると

固体 > 液体 > 気体

水素なんていまさら広範囲には普及しないと思う

402 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 09:59:59.60 ID:8aHSkQOZ0.net
>>399
東芝?

403 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 10:00:33.28 ID:odp24Ovg0.net
>>396
もうそういう道具が必要とされるシーンは減ったんだよ。
既存のガソリンが細々と生き残ればいいだけ。

404 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 10:00:50.46 ID:8aHSkQOZ0.net
パナソニックが死ぬ

405 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 10:01:20.37 ID:99TBIuuJ0.net
急速充電すると急激に変化する電気需要に電気供給が追いつかない問題はどうするんだろ
夜になって停電頻発とか発展途上国みたいなことになるんだろうか?
家庭に蓄電池がないと厳しそう

406 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 10:02:40.48 ID:odp24Ovg0.net
>>404
エネループでいいじゃんw

407 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 10:02:51.30 ID:2ZYwr8hv0.net
>>402
デンソーや三菱も作ってる

408 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 10:03:17.29 ID:8aHSkQOZ0.net
>>364
え、重たい液化水素を車両に積むのか?

違うか、、、さすがにパンタグラフから送電するよな
鉄道の水素ってどこで使うの?

409 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 10:03:55.85 ID:sA8TR0bQ0.net
ガソリン代は浮くけど浮くであろうガソリン代より遙かに高い車体価格の燃料電池車

410 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 10:03:57.61 ID:69lXZaiy0.net
>>399
結局部品屋に成り下がるだろ。
元請けが1番利益率は多いし。

411 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 10:04:23.95 ID:8aHSkQOZ0.net
>>406
EVOLTAだ!

>>407
そういや中国に工場あるな

412 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 10:04:25.60 ID:FWyKeplJ0.net
そんな大容量のバッテリーを数分で充電するとなると、
その数分間でいったいどれだけの電力が流れるんだ?
その電源容量と配線を備えた設備は一般家庭に置くことができるのか?
まあ一般家庭では現行の急速充電設備も無理なのだから外の施設での話なのだろうけど、
それでも小さなビルの屋上に置いてある程度の変電設備を持たないと無理だろそれ。

413 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 10:04:33.81 ID:ZZ1bNcYX0.net
原子力自動車でいいよ

414 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 10:04:41.82 ID:odp24Ovg0.net
>>405
電気スタンドでスマートグリッドが機能するかも知らんな
稀に順番待ちみたいなのが起きるかも

415 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 10:05:28.19 ID:Ah28sjMw0.net
>>413
メルトダウンは構造的に起こりえないからなw

416 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 10:06:12.93 ID:8aHSkQOZ0.net
>>348
なるほど
ガラパゴスカーにならないかもしれんのだな

417 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 10:06:35.57 ID:IKX9Yyu60.net
>>117
一番下のやつ2年前の記事だけど未だに量産化始まったなんて話はないぞwww

418 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 10:07:33.72 ID:8aHSkQOZ0.net
コピペ水素社会のキチガイの人、最近見かけないよね

419 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 10:08:13.94 ID:iNkfBsoO0.net
>>396
水素の安全性は未だに解決出来てないけどね
原発みたいなもんで、技術屋のおもちゃだわな

420 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 10:08:43.60 ID:2ZYwr8hv0.net
>>410
世界相手に売れればバカにならない
日本電産の売上見てみろ
これからコモディティ化が進むならなおさらだ

421 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 10:09:34.72 ID:3nQhaIPY0.net
ホンダはどう出るかな

422 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 10:09:39.50 ID:odp24Ovg0.net
水素は気体よりも固体のほうが面白そうだなと思うが
実用化されるとしたらあれがブレイクスルーになる
しかし現状では相当な高級品になるだろうなw

423 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 10:09:50.20 ID:NtCwfrA00.net
>>8
>発電するサスペンションをアウディが開発中

電気発電みたいな原理クサいなw

424 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 10:10:34.30 ID:odp24Ovg0.net
>>421
ホンダは四輪から卒業するかも知らんなw
二輪は国策で依頼されてるみたいだから続けるだろうけど。

425 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 10:10:55.20 ID:8aHSkQOZ0.net
>>417
量産化でこれを思い出した

熟練工らが丹念に1日3台を手作り トヨタが燃料電池車「ミライ」の製造工程を公開
http://www.sankei.com/smp/economy/news/150224/ecn1502240056-s.html

ニッポン、スゴイですね〜

426 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 10:11:19.25 ID:Ni2i0tIR0.net
爆発もしにくい
発火もしにくい

など、工業製品には良い特性を持つ
あくまでも液との比較だが

427 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 10:11:33.36 ID:CTGBUveT0.net
電池は個人所有にせず、スタンドでユニットごと交換すれば数秒でフル充電状態にできるだろ。

428 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 10:12:22.42 ID:Ah28sjMw0.net
ホンダはアシ子でも出せばいいw

萌豚の餌食やw

429 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 10:12:27.78 ID:uuw+7gBy0.net
>>405
夜に停電は燃料量の問題
需要の高い昼間に集中させるから夜間を節約になる

日本は燃料量は問題無いが
瞬間最大量が足りない
施設が足りないわけ
施設増加は、コストのかかる可燃より原発が推奨されている

どちらにしろ、昼間の供給量を上げなければならないので
原発再稼働が増えるだろうね

430 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 10:12:31.34 ID:8aHSkQOZ0.net
>>426
物性の安定性から、品質管理は液体より固体が楽だよな

431 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 10:13:18.09 ID:2SquoPGv0.net
>>424
そういえばホンダも日立の全固体を評価協力してたよな
あれどうなったのだろうか気になるな、日本勢同士で開発が激化したら更に強くなるから期待したいわ

432 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 10:13:36.17 ID:ZHIKdVXD0.net
>>427
車で一番でかい部品をユーザが交換?
しかもジャッキアップして2時間かけて交換すんのか?

433 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 10:14:36.59 ID:odp24Ovg0.net
>>427
重量100kgオーバーはちょっとな。
慣れた人でもいつか事故起こしそう。
国交省が嫌がったらしい。

434 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 10:15:26.24 ID:odp24Ovg0.net
ホンダは航空と宇宙産業にシフトして欲しいと思う

435 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 10:15:39.04 ID:Ni2i0tIR0.net
Eフォーミュラでも乗り換え

つまり

436 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 10:15:46.83 ID:ujSPnQTV0.net
ガソリンで発電すればインフラ整備も不要でチャージも数分で済む

437 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 10:16:38.08 ID:uC6HRMZK0.net
>>205
それ、スピーカーから出てる注意喚起音。
原動機も駆動系もインバータもそのままだとほぼほぼ無音。

438 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 10:18:00.65 ID:odp24Ovg0.net
>>436
原油価格に対する圧力にならない。
EUがこんなことやりだしたのも中東とイギリスに対する嫌がらせだと思う。
アメリカへの牽制にもなるしね。
アメリカは正直困るんではないかと思うw

439 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 10:19:02.56 ID:5QJJ1U9P0.net
既存のガススタがミニ発電所になるのか
面白い世の中だな

440 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 10:19:48.53 ID:Rze1mYsZ0.net
そんなにすげえならモバイルバッテリーで先に作ってよ

441 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 10:21:02.03 ID:i1nz5aym0.net
で、この電池は何で発電した電気を充電するの?

442 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 10:22:12.92 ID:Ah28sjMw0.net
>>439
実際、それでいいと思う
送電線って莫大な費用がかかるしね

水素スタンドと急速充電スタンドを兼ねれば
水素キャリアを補充するだけでよくなる

443 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 10:23:00.67 ID:ETc6EYnO0.net
>>335 Bosch 、GSユアサ、三菱商事の合弁会社で作る。

2014年にボッシュは株式会社GSユアサおよび三菱商事株式会社とともに合弁会社のリチウム エナジー アンド パワー社(Lithium Energy and Power GmbH & Co. KG)を設立しました。

充電スピードは不明だが、容量はトヨタと同じくらい。

444 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 10:23:51.93 ID:BgDKD6IP0.net
スーパーカーに憧れ
欧州車に憧れ
必死に働いて退職金でようやくゲットしたら
それはクラシックカーでしたという

トヨタの罪は重い

445 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 10:25:22.29 ID:99TBIuuJ0.net
>>429
原子力は東芝もアレバも赤字で増設厳しいな
海外の原発も新規がやばいことになっているし
マグマ発電とかそれこそ太陽電池で作った水素輸送みたいな
やり方考えないとなあ

446 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 10:25:39.97 ID:WU7gIHlP0.net
>>408
昔のSLの石炭車みたいに水素なりアンモニアなりギ酸なりをタンクに載せた車輌を一両引っ張るんじゃないの?

447 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 10:25:46.29 ID:IKX9Yyu60.net
>>429
何頓珍漢なこと言ってんだ。原発は出力調整が全く効かない。だから
需要の少ない時間帯合わせた出力でしか運転できない。それでも余剰電力が
出るから揚水発電やって蓄電やってた訳だが。どんなに頑張っても原発の
発電量は全体の30%を超えられない。震災直前の原発発電シェアはたったの23%
だったんだが。今よりずっと電力需要があった当時でさえ余剰電力が出るからこれ
以上は無理だった。

448 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 10:27:55.80 ID:8jIgHdrh0.net
電池スタンド的な所を作ってバッテリーカートリッジを取り替えるだけとかに出来ないのかな?

449 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 10:29:08.14 ID:Iolkknho0.net
未だに夜間の余剰電力を当て込んでるバカは思考回路が福一前で止まってるとしか思えん
原発の件もそうだが今や時期によっては昼間の電力需要の6~7割を太陽光がカバーする時世だぞ
夜電気が余る、なんて時代はとっくに終わってる

450 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 10:29:32.51 ID:WU7gIHlP0.net
>>448
その方法もトヨタは研究中
将来的には充電でなく一次電池のリサイクルになると思うぞ

451 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 10:30:12.23 ID:Iolkknho0.net
>>448
旧式電池=重いので交換する設備が大掛かりになり割に合わない
新型電池=そもそも充電時間が数分なので交換システムなんか無駄

452 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 10:30:48.06 ID:BgDKD6IP0.net
アンチトヨタの断末魔

453 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 10:31:00.70 ID:KKYSqV5N0.net
全個体電池ってそんなのあんの?
リアルやべぇ

454 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 10:32:45.52 ID:Iolkknho0.net
>>453
全固体電池とペロブスカイト太陽電池は覚えておいた方がいいよ
エネルギー分野におけるゲームチェンジャーになる技術

455 :ドクターEX:2017/07/26(水) 10:32:54.99 ID:UJ0zvy5u0.net
>>449
面白い論理を展開してるけど、どこの国の話?
そんなに最先端を走ってると前進はするが、髪は後進するぞ。www

456 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 10:34:51.44 ID:Iolkknho0.net
>>455
日本の九州とか四国の話

九州電力エリア、太陽光比率が一時76%に
https://www.denkishimbun.com/archives/14275

457 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 10:35:02.79 ID:XUJ8lS1f0.net
>>378
コストは順次下がっていくよ。その辺は今話題にしてる全個体電池だって未知数だろう。

そりゃ構造的にEVのが安くはなるがランニングコストまで含めたら現時点でも微妙なところだぜ?

458 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 10:35:23.45 ID:aHFNv1uh0.net
EV車って構造単純だから参入障壁低いから、AV家電がアナログからデジタル化で新興メーカー増えて一気にコモディティ化したように、

今後トヨタとて5年後10年後(いや3年後5年後)どうなってるかわからないだろうな(´・ω・`)てか内燃機関用の部品メーカーも総崩れになるかも

459 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 10:35:52.17 ID:Rze1mYsZ0.net
セラミックって耐圧も高いし軽量だけどサイズでかくなりそう
そのほうがマシなのか

460 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 10:36:59.47 ID:Z6F4d5lo0.net
ありえねー

出来たらスマホがとっくにやってる

461 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 10:37:33.20 ID:Iolkknho0.net
>>458
だからトヨタは長年EV出すのを躊躇い、水素なんて出来もしない技術にこだわってたわけ
でも、世界の趨勢には逆らえずやむなくEVに転換したのが本当のところ

トヨタの幹部の1人はこれを「苦渋に満ち、胸が痛む」と表現している

462 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 10:38:02.77 ID:9DzPTTxu0.net
テスラ死亡決定か

463 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 10:38:31.35 ID:Z6F4d5lo0.net
京セラとかの株買うなよ

全然違うし

464 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 10:39:02.32 ID:5bROVaCe0.net
カセット式にして、ガススタで電池交換でいいやん。
残り電力と満タンとの差だけ金払うようにして。
各社共通、世界標準作って。

465 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 10:39:15.17 ID:8dezUvkq0.net
>>447
蓄電目的の揚水発電って原発が無い頃からやってるぞ

466 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 10:39:29.45 ID:XUJ8lS1f0.net
>>459
全固体電池の話なら知らんが、燃料電池の話ならどっちか言うと課題は耐衝撃とか繰り返し荷重みたいな機械的特性の方かな。SOFCの話だが。ちなみに今のFCVはPEFCという燃料電池。

全固体電池の方にもセラミック使ってるなら同じ課題が付きまとうな。移動体に載せる場合の宿命だけども。SOFCに関してはメタルサポートといって金属で支持させる方式が検討されているが。

467 :安倍ンジャーハンターさん:2017/07/26(水) 10:40:06.11 ID:/+o8Rp5p0.net
EVはデカイミニ四駆

部品あればタミヤでも出せる

468 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 10:40:55.60 ID:k1tFU6mM0.net
どうせクソみたいな白人に潰されるでしょ

469 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 10:42:29.11 ID:Z6F4d5lo0.net
すいそ どうした?

470 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 10:42:30.50 ID:8dezUvkq0.net
>>405
家庭での充電は収束充電じゃないよ
8時間かけてやれるんだから

471 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 10:42:32.39 ID:iNkfBsoO0.net
>>412
6600Vだと17Aくらいかな
ただ、デマンドが高くなるから
充電池に蓄えておいて
そこから充電するようになるかもね

472 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 10:42:33.90 ID:J8ZXMkW/0.net
トヨタ、高性能の全固体電池を開発――2020年にも実車搭載へ
http://jp.techcrunch.com/2017/07/26/20170725toyotas-new-solid-state-battery-could-make-its-way-to-cars-by-2020/

早ければ2020年に搭載!!!!!!!!!!!
ウォールストリートジャーナル

473 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 10:42:42.33 ID:XUJ8lS1f0.net
>>461
できもしないっていうかもう実現はしてんだが…FCV。出すだけならホンダも出したし、日産も別方向で考えてるぞ。

EVとFCV、というかバッテリーと燃料電池は全くの別物なんだから同列に考えるのは間違っている。そういう意味でも共存がベスト。現時点ではね。

474 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 10:42:47.28 ID:lWqWY0pA0.net
急激な充電に対応する為に、電気スタンドに補助電源として燃料電池を設置すればいいよ。

475 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 10:43:12.33 ID:/oDN1Y+30.net
水素はまだまだ時期尚早だろ。天然ガスから抽出した水素を使うとか、それなら天然ガス車のほうが良くないかって話になる。
数十年後に人工光合成技術が実用化されて国内で安価に水素が製造出来るようになってからが本番だよ。
そこまでくれば日本も石油の呪縛から解放されて、毎年数兆円支払ってる石油代金が国内に回るようになる。

476 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 10:43:31.88 ID:Z6F4d5lo0.net
ニトロがダイナマイトになったという理解でよいだろう

477 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 10:43:47.58 ID:Z6F4d5lo0.net
ニトロがダイナマイトになったという理解でよい

478 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 10:43:58.63 ID:ZHIKdVXD0.net
>>458
中国大勝しそう
50年後くらいに

479 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 10:45:21.20 ID:MuUDWdDm0.net
>>473
共存なんかしないよ

自動車黎明期にはガソリン車と
蒸気自動車と電気自動車(この時代からある)が競合したが
棲み分けなんかせずガソリン車一本に収斂したやろ
それと同じこと

480 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 10:45:35.88 ID:5IC+1UG10.net
トヨタですら現行の2倍か
バッテリ自体がメインになることは無さそうだな

481 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 10:45:41.05 ID:odp24Ovg0.net
>>472
EVは出し惜しみしてたわけだから
オリンピックにあわせてくると見てるけどな。
22年みたいなこといってるけど
東京だけは
19年で最初に出して20年のオリンピックには普及中みたいな感じに
間に合わせてくるのではないかと見ている。

482 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 10:46:02.03 ID:Z6F4d5lo0.net
>数十年後に人工光合成技術が実用化

おまえ、18世紀の人間かよ?

483 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 10:46:05.54 ID:RHrCmlsI0.net
>>478
中華製EV車って、水たまりを走ったら感電しそうw
あと、充電中に爆発するとかw

484 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 10:46:13.12 ID:Z6F4d5lo0.net
>数十年後に人工光合成技術が実用化
おまえ、18世紀の人間かよ?

485 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 10:46:21.55 ID:8dezUvkq0.net
>>397
>その蓄電総量からすると、自動車以外の日本の消費エネルギーを電力変動から守るぐらい、
自動車の使うエネルギーは日本の電力量の5%くらだってさ
だからその論理はスタート時点で齟齬が有る

486 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 10:46:26.04 ID:4hD++xet0.net
バカだねえ欧米も
寝た子を起こすような真似して
これで既存のメーカー壊滅だわ
世界企業を本気で怒らせると
取り返しがつかないってのに

487 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 10:46:39.03 ID:EBj2uTTQ0.net
>>456
工場とか会社が動いてない晴天日曜日の午後1時の瞬間風速やで。
4月下旬だから冷暖房も動いてない最も電気使用量がない時期の
2時になったら太陽光が減って揚力発電用の用水やめたんやろw
使えるかい、そんなの

488 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 10:46:52.56 ID:XUJ8lS1f0.net
>>475
水素は天然ガスや石油みたいな化石燃料をちょいといじってたら副生物で結構出るぞ。だから現時点でも水素の単価自体はめちゃくちゃに高い訳でもない。もっとも家庭用の都市ガスよりゃ高いけど。

自然エネルギーと水電解の組み合わせをはじめとした色々なエネルギー変換技術や従来の汎用技術を組み合わせた水素製造・貯蔵はもう実現というか実用をスタートしてる。

489 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 10:47:25.32 ID:8dezUvkq0.net
>>481
>EVは出し惜しみしてたわけだから
プリウス売らないといけないからなw

490 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 10:47:46.24 ID:Z6F4d5lo0.net
X=アンチトヨタの断末魔
○=トヨタの断末魔

491 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 10:48:08.09 ID:8dezUvkq0.net
>>474
WinWinだなw

492 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 10:48:56.58 ID:4hD++xet0.net
>>438
アメリカは困らないだろ
むしろ輸出できない余剰エネルギーを
電力変換する口実にはなるわな

493 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 10:48:58.67 ID:RHrCmlsI0.net
>>481
トヨタは、オリンピックまでにFCVのレクサスLS を作って、政府と東京都に販売するって言ってたぞw
で、安倍と小池が外国人の要人に、これが日本の水素カーですって説明するシナリオが出来ている

494 :安倍ンジャーハンターさん:2017/07/26(水) 10:49:05.02 ID:/+o8Rp5p0.net
自転車産業みたいになるよ

メインのコンポメーカーと

それを組み立てるメーカーに別れる

495 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 10:49:16.91 ID:yuV5ApXE0.net
ドイツ車をEUから駆逐する可能性があるのか?

496 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 10:49:43.30 ID:aKrw5KqK0.net
車がメインに考えられてるけど、
安全性という意味では家庭で使えそうだな
日立造船とかいうまったく船作ってない会社が製造ってのも面白い

497 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 10:50:26.43 ID:7JmfugAU0.net
これはどういう原理なんだろ?
コンデンサみたいに電荷貯めるのか、電気化学反応で発電するのか

498 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 10:50:50.57 ID:ETc6EYnO0.net
>>117 一番上の東北大の全個体リチウム硫黄電池は、一部の条件で充電できたというだけで室温で使えないと言うお話にならないもの。
そんな状態の話なら山ほどあるよ。

実用レベルになったと言う記事か物凄い技術以外貼るなよ。
15倍なら実験中でも意味があるが。

499 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 10:51:17.28 ID:MuUDWdDm0.net
>>487
薄曇り、真夏、平日という条件(つまりただいま現在)でも3割くらいはいってるで

500 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 10:51:18.15 ID:8dezUvkq0.net
>>488
ああ、おれの車もガソリンエンジンのくせにいっつも水素出してるw

501 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 10:51:29.53 ID:xbIRS+JT0.net
>>497
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/report/15/226265/051700123/66-01.png

502 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 10:51:41.55 ID:25FuYDYW0.net
水素だろうがEVだろうが何が主流に来ても対応できるように蓄積してきたんだろうな
流石はトヨタとしか言いようがない

503 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 10:51:53.97 ID:gVNWsfrf0.net
車の開発って0から始めると5年くらいかかるから、電池の規格が決まってようやくプラットフォームの設計が出来るようになったんだと思う

504 :安倍ンジャーハンターさん:2017/07/26(水) 10:52:08.48 ID:/+o8Rp5p0.net
EVになると参入障壁が一気に下がるから

中国のスマホメーカーみたいに自動車メーカーが乱立することになる

トヨタも大変だよ

これからは

505 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 10:52:22.48 ID:aKrw5KqK0.net
>>498
実用化にこぎつけたから記事になってんだろ
容量は既存の電池と変わらんが安全性とコンパクト化が可能だと

506 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 10:52:35.39 ID:5IC+1UG10.net
住宅向けに安い深夜電力で蓄電して昼間に使うのはいいが問題は
電池の価格次第では全然得にならんというところだな

507 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 10:53:30.41 ID:MuUDWdDm0.net
>>492
ニューズウィークの記事

太陽エネルギーが石炭産業を殺す日
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2017/07/post-7988.php

evが普及すれば巻き添えで石油産業も死亡

508 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 10:53:38.69 ID:pDN1ee+P0.net
トヨタはまあ潰れるだろうね、10年もつかだろうか? ?

509 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 10:54:08.52 ID:4hD++xet0.net
>>496
太陽電池と組み合わせれば
東京電力潰れそう
トヨタはいちおう住宅会社持ってるから
家庭用も売り出しそうだな

510 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 10:54:10.99 ID:odp24Ovg0.net
>>486
だからこそドイツは工業で日本と組み始めたのかもな。
日本は奴隷を豊かにさせる理由なんてなかったが
ドイツは移民に負けて原油をぶん取らないといけない立場になった。
イギリスの牽制もしなきゃならんしな。
そこにしぶしぶついていくという感じだな。

511 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 10:54:14.72 ID:XUJ8lS1f0.net
>>479
比較対象がマッチしていない。
蒸気機関と内燃機関の場合は単純に性能面の話だろう。

EVとFCVの場合は性能面の話ではない。EVはあくまでバッテリーだからそこに入るエネルギーが全て。FCVは燃料電池自体はエネルギーを出せないから燃料を使ってエネルギーを取り出す。そこが大きな違いだ。

EVは電気エネルギーありきなんだよ。電気が無ければ始まらない。だがFCVは水素に限らず、なんならガソリンでも走る事は可能だ(ちょっと手間だが)。燃料多様性という部分がEVとは大きく異なる。

しかもその場で発電するから電気がない場所でも燃料さえあれば他の電気機器への電力供給、もちろんEVの充電すらできるからな。EVにとっちゃ動く電気スタンドとも言える。だからこその共存なんだよ。

512 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 10:54:16.06 ID:aKrw5KqK0.net
>>506
既存の電池より絶対安くなる
粉末をプレスするだけで作れるんだと

513 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 10:54:49.55 ID:7Elqdwto0.net
ボディとかフレーム自体が電池で蓄電できるとかだと思ったら違った

514 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 10:55:58.27 ID:71dzVIxS0.net
原発前提なら要らないよ。

515 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 10:56:11.66 ID:XUJ8lS1f0.net
>>500
まぁ出なくはないかもな…ちょっと調子悪いのかもしれんぜエンジンが。

516 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 10:56:45.77 ID:aKrw5KqK0.net
これで不安定出力の太陽光や風力が蓄電できるのでブレークする

517 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 10:56:58.11 ID:zZwTpsrn0.net
電気自動車って劇的に安くなるって言うけどほんとに安くなるのか疑問
電動スクーターは各社色々出してるけどガソリン車とあまり値段が変わってない
電動アシスト自転車も市場に出回ってこなれてきたとは言え8〜10万円台ぐらい
そこまで電気自動車が安くなるとは考えられないなぁ

518 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 10:57:28.57 ID:ZZ1bNcYX0.net
月で発電して南極か北極にケーブルで繋げばオッケ

519 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 10:57:41.21 ID:GjITKU3/0.net
その固体電池車とやらでルマンで優勝しよう。
そしたら世界はトヨタに続くよ

520 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 10:57:44.17 ID:aKrw5KqK0.net
>>517
それは電池が高いからだろ
この電池が安くなりそうな今回の技術で
かなり変わるな

521 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 10:58:23.62 ID:MuUDWdDm0.net
>>511
その電気は石炭、ガス、原子力、水力、太陽光、風力と何からでも作れる

特に太陽光はコストダウンが急速に進んでいるので、近く電気エネルギーはコモディティ化して
資源国の優位性は瓦解する

evはそのコモディティ化するエネルギーをそのまま使える点に優位性がある

522 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 10:58:28.47 ID:1VRlLrhl0.net
>>517
安くなるのは色んなメーカーが参入してきた後だよ。

523 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 10:58:43.60 ID:hIu9fxEx0.net
>>162
研究してるとかどうでもよい
それをじゃあいつ車に搭載して発売できるの?

トヨタに全然追いつかないからw

524 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 10:59:09.79 ID:Iblvfbty0.net
ミライが過去になってしまうのか

525 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 10:59:17.07 ID:ZGoYVN3r0.net
電池か パナソニックの株を買っとけばいいのか?2000万くらいじゃダメか…

526 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 10:59:42.02 ID:/1i2OqPo0.net
こうやって先に出すという宣伝はトヨタがよくやること
燃料電池車MIRAIも同じだったが全然普及してないし
性能も本田の燃料電池に劣るというのが実態

527 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 10:59:55.04 ID:4hD++xet0.net
>>507
安定するまで時間がかかるだろうから
その間に売り抜けかな
>>510
VWでスズキ騙してまた組むとか
ホントにドイツはカスだわ

528 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 11:00:52.80 ID:MuUDWdDm0.net
>>518
清水建設のルナリング構想ね
http://blog-imgs-44.fc2.com/k/u/r/kururinpapa/IMG_5003.jpg

529 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 11:00:55.70 ID:xbIRS+JT0.net
>>524
長距離はFC
短中距離は全固体

530 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 11:01:36.79 ID:ETc6EYnO0.net
>>474 そんな無駄なことはしないでキャパシタで溜め込んでおいて瞬間充電すれば良いだけの話。

531 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 11:01:59.68 ID:hIu9fxEx0.net
あとは充電のインフラだな
現在のお茶でもで充電できないなら、厳しいだろう。

532 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 11:02:07.85 ID:PXyBLGIn0.net
>>37
電子機器用の電池には、今のところ大きな技術革新はないよな。

533 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 11:02:14.27 ID:b2p+AWXA0.net
欠陥がなくなるまで様子見
さて何年かかるか

534 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 11:03:02.00 ID:MuUDWdDm0.net
>>531
チャデモは2020年までに今の7倍の電力で充電できる仕様にするそうな

535 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 11:03:11.68 ID:RMOfx6UYO.net
>>446
JR東日本は2006年には燃料電池+蓄電池の電車開発してる
今年から太陽光+水素発電所を南武線武蔵溝ノ口駅に設置するして発電効率が良ければローカル線で採用する計画

536 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 11:03:12.23 ID:ETc6EYnO0.net
>>480 もう15倍の技術は出来てるよ。 2022年頃には実用化されてるだろう。

537 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 11:03:22.62 ID:mxOZqiAC0.net
>>302
e-パワーって日産の?
たった70kwの?
あんなの乗る価値もないわ

LSはモーターだけで160kw
更にエンジンは290kwあるぞ

538 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 11:04:06.36 ID:MuUDWdDm0.net
>>553
蓄電池電車はとっくに実用段階だがな

539 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 11:04:44.45 ID:EBj2uTTQ0.net
>>502
燃料電池を含めて電気自動車は、車メーカーでなくても簡単にできちゃうからね。
部品を集めて組み立てれば出来上がっちゃう
今時のPCと一緒

極端な話、電池一つに、車輪ごとにモーターつければ、変速機もディファレンシャルも車軸もいらないんじゃないかな
もう電池が命だね

540 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 11:05:13.85 ID:ci7kRqiE0.net
家で充電無理だろこれ

541 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 11:06:52.61 ID:91jhBa3m0.net
>>517
驚くような量産効果が上がらない工業製品

人件費を削っても驚くほど下がる事は無い

542 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 11:06:56.54 ID:zZwTpsrn0.net
>>520
それで抑えられるコストって50万ぐらいが良いところじゃね
モデルチェンジの度に何十万も値上がりするこんな世の中じゃ焼け石に水のような…?

543 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 11:07:11.82 ID:ETc6EYnO0.net
>>505 お前は書いてある内容も読まずに記事を貼り付けてるのか?
実用じゃないと書いてあるだろうが。 120度でしか動かないもののどこが実用だ。

544 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 11:08:35.64 ID:xbIRS+JT0.net
トヨタ、「全固体電池」の試作サンプルを公開
2010/11/18
https://response.jp/article/2010/11/18/148187.html
http://response.jp/imgs/img_v2/293957.jpg
http://response.jp/imgs/zoom1/293955.jpg

545 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 11:09:23.90 ID:XUJ8lS1f0.net
>>521
そりゃ電気を使い始めた頃から作るだけならそうだろよ…そこじゃないんだがねぇ論点は。

でもそれは「発電所が電気を作る」という前提のもとで語られている話だよな。遠隔地への送電ロスはどうする?災害などで送電網が機能しない時は?そもそも送電網外では?

少し前から分散型エネルギーについて議論されてきているのは知ってると思うが、自然エネルギーとともに環境に出力が依存しない燃料電池はそこに必要となる訳だ。もちろんバッテリーとも組み合わせるが。

上記のように定置型では当然必須となるが、移動体にもあった方が良いと思わないか?クルマに限った話じゃなく鉄道や船舶とか、飛行機…はさすがに動力以外の利用になると思うが。

546 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 11:10:06.49 ID:ETc6EYnO0.net
>>520 この技術じゃ安くならないよ。 安くなっても半分もいかない、2〜3割やすくなると言う程度。

547 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 11:10:33.98 ID:nyK3fNqC0.net
>>517
>電動スクーターは各社色々出してるけどガソリン車とあまり値段が変わってない
>電動アシスト自転車も市場に出回ってこなれてきたとは言え8〜10万円台ぐらい

そんなの当たり前じゃんw
所詮日本企業の中での競争だろw
ここに新興国メーカーが乗り込んで来たらどうなるか考えてみろ

新興国メーカーはスマホではオクタコア、3GBRAMのもんを一万円台で出すぞw
もちろんこんなの日本企業じゃ無理だわなw

548 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 11:11:21.00 ID:25FuYDYW0.net
>>539
ゴルフ場のカートくらいならそうだろうけど車ってそれほど単純なんだろうか?
今のガソリン車と同等の走行能力を実現しようとすると単純に動力を置き換えただけでは難しい気もする
エンジンやミッションが要らなくなると技術ハードルが大幅に下がるのは事実だろうけど

549 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 11:11:39.56 ID:aKrw5KqK0.net
>>543
既存のリチウム電池は60度までしか作動しないがw
冷却しながら使ってるわけだ

550 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 11:12:33.93 ID:aKrw5KqK0.net
冷却は必要だとしても
60度と120度じゃだいぶ必要なパワーが違うだろう
それだけでもメリットだろ

551 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 11:13:11.36 ID:O1+yue2C0.net
>>43
軽なんて長持ちしないし無駄

552 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 11:13:14.75 ID:rzB5N6be0.net
でも1000万なんでしょ

553 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 11:13:17.52 ID:KVXfrO+90.net
アメリカから日本車を締め出します
かつてお家芸と言われた日本のモノづくり
いまでは海外でほとんど相手にされてません
自動車だけかろうじて生きている
その自動車も間違いなく終焉を迎えます
20年後、日本から製造業が無くなります

554 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 11:13:24.71 ID:rJRReY5V0.net
この電池の良いところはイオウが主原料の一つというところかな。
資源のない日本でも火山国だからイオウだけは捨てるほどある

555 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 11:13:46.87 ID:3uP2Vj2b0.net
昔はPCが50万〜100万とかしてたじゃん

それがいま数万でそこそこの性能のPCが手に入るよね

車もアホみたいに値段下がるはず

556 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 11:14:41.91 ID:ETc6EYnO0.net
>>549 お前は頭大丈夫か?、既存のリチウムイオン電池は室温で動くだろうが。 何を寝ぼけてるんだ。
室温で動かないものがどうして使えるんだ。

557 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 11:14:46.08 ID:aKrw5KqK0.net
このブレークスルーで産業構造がかなり変わるぞ
IT革命に匹敵するかもな
インフラの構造が激変するのだから

558 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 11:15:28.33 ID:aKrw5KqK0.net
>>556
おまえの家の室温は60度かw

559 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 11:15:46.54 ID:odp24Ovg0.net
>>553
もう既にトヨタは北米の一部と同化してるから
変化があるとしたらトヨタが日本から出て行くだけだろうなw

560 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 11:16:04.61 ID:JFA1Bgtd0.net
>>548
電子制御でハイテク素材を使った今の車を自動車メーカー以外が作るのは無理だよ

561 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 11:16:12.53 ID:rJRReY5V0.net
>>530
キャパシタより効率がよいみたいだぞ

562 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 11:16:32.26 ID:ETc6EYnO0.net
>>554 トヨタのは硫黄なんか使っていないだろ。
リチウム硫黄電池じゃないぞ。それの全個体は別の会社が開発してるもの。 そっちの方が容量は大きい。

563 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 11:16:46.39 ID:2Dzcb/o00.net
ニッケル水素もリチウム電池も出てきたときは、これはすごい社会を変える
欠点が何もない電池だといわれた。PCやスマホ、EV]に積まれてきたが
我々が使って着ての感想は最初のふれこみが嘘のように、2〜3年でダメになって交換しなきゃという
やっぱつかえねーなの感想
全個体とかいうのは積層(多層)でリチウムの弱点を克服しようってやつらしいが
多層にしたおかげで、その1セルでも不良や劣化がおこればすぐに使えなくなるだろう
劣化確率が劇的に増えるだろうね。また使えない代物だww

564 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 11:17:36.83 ID:iCDreb6v0.net
>>1
容量はどれくらいなんだろ?。
50kwhとしても充電が数分となると800Vでは難しい気がする。

565 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 11:18:10.15 ID:zZwTpsrn0.net
>>547
中華バイクでも国産比で3/4ぐらいの値段だな
物がデカイからスマホとは一緒にできないんだよw

566 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 11:18:21.26 ID:+LsAMUub0.net
テスラのEVはバッテリーモジュールが底部にあって全自動で2分以内に交換できる
ほど簡単に交換可能だ
全個体電池は他社も開発しているから早晩いろんなところが出すだろう
そしたらテスラ車は全個体電池を搭載したバッテリーモジュールを組み上げて
アップデートサービスをやれば従来型のEVも一気に航続距離が増すことになる

567 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 11:18:30.50 ID:rJRReY5V0.net
>>562
東工大との共同研究のじゃないの?

568 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 11:18:41.91 ID:ETc6EYnO0.net
>>561 よりと言うことは無いが、キャパシタと同じような使い方ができると言う話。

569 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 11:18:54.48 ID:aKrw5KqK0.net
>>560
ニッカド電池はモバイルできないだろ
十分進歩の恩恵受けた
だいたいいまのデジタルガジェットで3年以上使ってるのも稀だろ
車で問題だったのは安全性だ
これはまた大きい

570 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 11:19:53.59 ID:MuUDWdDm0.net
>>563
実際社会を大きく変えたろ
スマホはリチウムイオンなしではここまで普及してないし
電気自動車も初めて実用化された
それ以前の鉛蓄電池やニッカド電池とは比較にならないくらい高性能になってる

当たり前になりすぎて弱点が目のつくようになっただけじゃねーか

571 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 11:21:02.12 ID:C26jaNsP0.net
>>555
TV、ケータイとか凄いよね。
車もとうとうガソリン時代は終わるんだね。

572 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 11:21:48.53 ID:aKrw5KqK0.net
物事の変化に弱いアスペの発狂に付き合っても時間の無駄だろうけど
これは確実に社会に大変化をもたらすな

573 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 11:22:21.23 ID:/1i2OqPo0.net
>>563

リチウムイオン電池に変わる新型二次電池の候補はどんどん出てきているから
最終的に何になるのかは今の時点ではわからないよね

全固体電池も候補の一つにすぎない

574 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 11:22:31.55 ID:MuUDWdDm0.net
カローラくらいの車が50万あたりまで値崩れしたりするのかな
中国はともかくインドとかではそんなんが現れそう

575 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 11:22:39.72 ID:+LsAMUub0.net
>>563
リチウムイオン電池が500回以下でダメになっていたのは
電池が劣化しやすいというより充電管理がお粗末だったからだろう
現在のまともなパソコンやスマホは、800回充放電を繰り返しても
85%ぐらいの容量を維持している

576 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 11:22:47.02 ID:2Dzcb/o00.net
ID:aKrw5KqK0

しつこいよキチガイwwwまた使えない電池だったなで終わる代物だよwwww

577 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 11:24:01.33 ID:aKrw5KqK0.net
>>576
アスペも大変だなw
いちいち技術革新で発狂してww
お疲れさんです

578 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 11:24:48.45 ID:ijQtNt7+0.net
実際ノーベル賞級の発明、これ随分前に発表してた個体電池の奴だよね。
後は様々な試験だから、もう技術的にはできてると思っていい。

579 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 11:25:52.78 ID:nyK3fNqC0.net
>>565
その中華バイクってのは日本企業が中国で生産してるって意味だろw
全部中国企業がやればもっと安くなるよ

580 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 11:26:42.54 ID:zZwTpsrn0.net
>>579
ちがうよ

581 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 11:26:45.08 ID:ETc6EYnO0.net
>>567 これだな。LiSnS とLiSiSは硫黄を含んでいるが、LiPOは含んでいない。 最終的にどれになるかはまだ決まっていない。

全固体電池を大幅に安く、東工大が新型電解質材料
三宅常之 2017/07/14
http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/071308349/?ST=SP

582 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 11:26:55.74 ID:v0uvyDek0.net
>>3
だね。 記事だけの印象だと、 車に使えるぐらいの容量と重量で
フル充電を数分で可能な個体電解質の蓄電池ってなるけど、
キャパシターでない、本当の蓄電池でその通りなら、まさに革命的。
基礎研究の段階でノーベル賞ものだと思うが。

2023に商品化宣言って、すでに完成品のプロトタイプぐらいはできてるんだろうな。>トヨタ
まさか、先行企業の足をひっぱる戦略的ブラフじゃないよな。

583 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 11:27:11.60 ID:FNqzYFEY0.net
内燃機関分のパーツ点数が減ったところで
電池という高額品と高電圧仕様にカネがかかるんで
別に車なんて安くならん

584 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 11:27:35.73 ID:O0HHmOz30.net
マンションアパート住まいは、

一生EV乗れないからw

安心しろ!臭いガソリン車いつまでも乗ってろっての!

585 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 11:28:27.70 ID:4hD++xet0.net
>>545
実際にはスタンド設置するのが面倒だからやらねえだろ
電池式の弱点が解消されたらそれで終わり
現実的にはまだシリーズハイブリッドがしばらく頑張りそうだけどな

586 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 11:28:28.85 ID:/1i2OqPo0.net
>>582


単なる改良者にノーベルは無理だな
電池の改良でノーベル賞って頭ウジ湧いているのか?

587 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 11:28:29.20 ID:aKrw5KqK0.net
ガソリン車はあっという間になくなるよ
なぜってガソリンスタンドの経営がなりたたないから
給油できなくなる

588 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 11:28:38.02 ID:XUJ8lS1f0.net
>>584
それじゃ意味ないだろ…普及させるのが目的なのに。貧乏人でも買えるクルマにしないと台数出ないんだから。

589 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 11:28:58.84 ID:odp24Ovg0.net
リチウムイオンは使い捨てみたいな性能だからなぁ。
温度変化と、なにより充電状態が常に50%くらいが寿命効率いいとかw
貴重物質なのに重量も巨大化しなきゃならんw
パワーがあるのは認める。

590 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 11:29:40.32 ID:jwI3nwRx0.net
>トヨタ、「全固体電池」の試作サンプルを公開
2010/11/18

なんでもええけど、古

591 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 11:29:57.42 ID:ijQtNt7+0.net
普及するかどうかは価格しだい。

592 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 11:30:05.57 ID:Iolkknho0.net
>>587
特に地方はその傾向が強かろうね
まずは安くて頑丈な電気軽トラが出てからだ

593 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 11:30:25.49 ID:4hD++xet0.net
>>584
逆だろ
ガソリン車は金持ちの道楽者しか乗らなくなる

594 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 11:31:25.61 ID:odp24Ovg0.net
>>588
借りればいいんだよ
タクシー

595 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 11:31:52.41 ID:HbsjS6g80.net
なんだかうそ臭い記事だな
必ず大きなデメリットがあるはず

596 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 11:31:56.87 ID:Iolkknho0.net
>>588
充電時間が長ければ自家充電設備が必須だったけど
充電時間が数分なら電気スタンドで充電すれば十分なので
アパート暮しにも普及し始めるやろ

597 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 11:32:24.53 ID:ETc6EYnO0.net
>>590 日々変化し続けてるからその頃のものとは全く別物と言って良い。

598 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 11:32:32.77 ID:/1i2OqPo0.net
三菱にも日産にも電気自動車で敗けているから
アドバルーンを上げたってところだなあ

599 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 11:32:42.64 ID:WwTLKtOB0.net
>>1
良いんだけど何故中国で生産なんだ

600 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 11:33:05.74 ID:+LsAMUub0.net
>>589
電池が800サイクル充放電できるだけで30kWhバッテリー搭載のEVは
12万kmぐらい走れる。自家用車なら10年はゆうに乗れる
バッテリー価格はその頃には今の半分になってる

601 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 11:33:35.32 ID:4hD++xet0.net
>>592
田舎の農家だと
家が大きいから屋根も当然広い
太陽電池張るのは好都合か
んでもってEV動かすと
マジで電力会社潰れそう

602 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 11:34:10.92 ID:Iolkknho0.net
>>595
散々指摘されてるが、内燃機関車の広い裾野が不要になるので
失業や倒産する会社が続出する

構造が簡素なので新興国や欧米のIT企業が参入して
競争激化、収益性悪化する

603 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 11:34:13.32 ID:XUJ8lS1f0.net
>>585
俺はFCとバッテリーのハイブリッドがクルマの動力の最終形(現時点の技術で)じゃないかと思ってる。これで化石燃料からは卒業できる上にバッテリーの欠点も補えるしな。バッテリーは入れ物だからどこまで行っても中身が空になれば走れないからな。

将来的に全く違う概念のエネルギー源が出てきたら話は変わるけど、電気エネルギー利用が前提ならこの形が理想だよ。あとは粛々と基本性能と耐久性向上、コストダウンをやっていく。

604 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 11:35:12.95 ID:srtOy3Kt0.net
工場等で派生する水素を活用し手軽に燃料電池発電 長距離ハイパワー電気走行の信頼のFCVはトヨタ、  これまで電池に充電時間にあった問題も解決でEVもトヨタ


ハイブリットはトヨタ 軽油ガソリンも低燃費高性能トヨタ レクサススポーツ高級車は世界水準。 勿論自動運転もトヨタがトップクラス ☆ 


☆ミ JAPAN TOYOTAの研究開発方針に隙無し! なんでもござれ。 これでインドや中国の排気公害は劇的改善。PM2.5改善だ。 1/10濃度だが影響ある風下日本も朗報♪


Comming Next ; 軽量で充電容量が桁違いのマグネシウム充電池も、日本企業が開発中。日本企業の快進撃! 実は水自体を燃やす内燃エンジンだって学校で研究中なんですよ。。

605 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 11:35:15.78 ID:ogwDQSJ90.net
>>89
田舎だと1万2千とかすぐだ。軽を乗りつぶしたほうがお得。

606 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 11:35:36.05 ID:BLwBkLaa0.net
ガソリン車終了カウントダウン

607 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 11:35:45.75 ID:Iolkknho0.net
>>601
その前に耕作放棄地や裏山などソーラーパネル置く土地もいくらでもあるからね
わざわざ屋根につける必要すらない

608 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 11:35:55.77 ID:DdE9nSQm0.net
>>599
中国云々は、中国市場向けEVの話で、これには新型バッテリーは搭載しない。

609 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 11:36:19.10 ID:apUJ0iYd0.net
水害などで水没したら放電で電気なまず状態?ソーラーパネルとか

610 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 11:36:25.30 ID:XUJ8lS1f0.net
>>596
街中も利用ならそうなるな。
まぁ利用方法の方でも色々考えていい時代な気はする。クルマメーカーは嫌だろうが一般人からしたら、必ずしもクルマを所有する必要はないが、使いたい時もあるってなところがあって、カーシェアも出てきたし。

611 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 11:36:46.40 ID:4hD++xet0.net
>>598
よくムカシ任天堂がやったよね
うちのゲーム機は高性能機ですとか喚いて
ライバルメーカーの購入を妨害する手口
あんまりやり過ぎてゲーム機業界そのものが萎縮してるけどwwwww

612 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 11:38:16.87 ID:iXNllMfd0.net
ガソリンが安くなれば今のままでいい

613 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 11:38:21.28 ID:+LsAMUub0.net
電池の性能、自動運転の性能、勝ち続けるポイントはこの2点にかかってるだろう

614 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 11:38:57.08 ID:jwI3nwRx0.net
これが実現すれば、石油備蓄基地精製工場タンカーとかスタンドとか消える訳で
大規模な事業体変更だから、今からそれらの会社は生き延びる方策しないとね。

サウジアラビア王国に比べれば一部の事で致命傷迄ならないのが救いだけど。

615 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 11:39:23.37 ID:4hD++xet0.net
>>607
田舎の土地の使い方って無茶だよなあ
その一方では無茶なところに宅地造成して
大雨で土砂崩れするとか
出鱈目過ぎるわ

616 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 11:39:44.14 ID:aKrw5KqK0.net
テスラがEVで先行してるけど
あの電池って乾電池みたいのを大量に積んで水冷で冷やすとか
かなり無理やってるからポルシェみたいに高い
これで普及価格帯まで落ちてくる

617 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 11:40:03.70 ID:+LsAMUub0.net
あとは充電インフラか
ワイヤレス給電のインフラが整備されるとバッテリーの容量はさほど重要ではなくなる

618 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 11:40:17.58 ID:ETc6EYnO0.net
>>596 家庭の電力では数分で充電することは不可能だよ。 今までと大して変わらんよ。

619 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 11:40:53.50 ID:4hD++xet0.net
>>613
日本の場合は道が悪いから不利だよなあ
オリンピックなんかやってる場合じゃねえだろ

620 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 11:41:01.05 ID:ETc6EYnO0.net
>>599 中国向けEVの話だろ。

621 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 11:42:00.40 ID:EBj2uTTQ0.net
>>587
ガススタンドは減ったねえ
うちの近辺だと半分は潰れた

622 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 11:42:46.86 ID:Iolkknho0.net
>>614
石油の用途のうち運輸エネルギーは4割だから
全く用途がゼロになるわけじゃないけどね
ただ、熱源とか発電用って用途はほかのエネルギーで代わりが効くので
石油産業がやばいのは間違いない

623 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 11:43:01.03 ID:srtOy3Kt0.net
https://www.youtube.com/watch?v=cPR45cBkRq4

https://www.youtube.com/results?search_query=%E3%83%88%E3%83%A8%E3%82%BF%E7%A4%BE%E9%95%B7%E3%80%80%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%95%E3%83%88

https://www.youtube.com/results?search_query=%E3%83%88%E3%83%A8%E3%82%BF+%EF%BC%A3%EF%BC%AD

624 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 11:43:02.87 ID:bIU9xtCf0.net
>>601
屋根につけたらメンテたいへんだろ
あまってる土地におけよ

625 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 11:43:04.90 ID:4hD++xet0.net
>>618
あらかじめ蓄電式急速充電スタンドを設置しておけばいい
蓄電池そのものは災害時の非常用応急電力源として使えるだろ

626 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 11:44:06.52 ID:odp24Ovg0.net
自動運転はそのうち忘れ去られると見ている。
日本では労働意欲が湧かないような状態だからな。
これはBIで心配されていたようなことが出ているということ。
奴隷をいじめすぎたねw

627 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 11:44:18.64 ID:RMOfx6UYO.net
>>598
EU対策だと何度言ったら…
去年12月には蓄電池のテスト終了したと発表してた
EUの政策見ないで発売発表してたらEUは条件変えて来るから

628 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 11:45:04.35 ID:Hx3kIXTj0.net
車も家電になるんやな

629 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 11:45:33.31 ID:4hD++xet0.net
>>624
太陽電池パネルもブレイクスルー起きないかね?
ほとんど使い捨てにするくらいに
むしろ屋根の上に置いて
屋根を風雪から守るくらいな役割持たせるとか

630 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 11:45:35.03 ID:ETc6EYnO0.net
>>619 逆に言えば、日本で成功すれば世界中敵なしとなる。
逆に世界の車は日本に入ってこれなくなる。

631 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 11:46:12.76 ID:nyK3fNqC0.net
>>583
>電池という高額品と高電圧仕様にカネがかかるんで

それらを新興国がやれば安くなるだろ
今までの車は先進国が作ってたから高くついた

632 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 11:46:39.00 ID:kizrdKSx0.net
電池の高性能化より、全部インフラ作りからやった方が電気自動車は普及するのではないか。
電柱の地中化と合わせて主要幹線ではワイヤレスで充電するようにするとか。

633 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 11:46:44.15 ID:63xivH+a0.net
日本の技術は世界一ィィイイイイイイ

634 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 11:47:24.30 ID:+LsAMUub0.net
>>629
将来は、屋根瓦一体型になるだろう
本物の瓦より丈夫にできているそうだ

635 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 11:47:27.77 ID:xYucL+Cc0.net
水素はどうした

636 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 11:48:43.82 ID:4hD++xet0.net
>>630

つまり都民はモルモットなワケだ

都民はバカなんじゃねえか?

637 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 11:48:53.87 ID:TdHlEMM+0.net
実際にそれを流通させることが出来るかということは別にして

技術開発は良いことですよね

638 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 11:49:34.73 ID:Iolkknho0.net
>>635
水素は二次バッテリーが低性能だった時代に考えられた過渡的な発送の産物だよ
二次バッテリーにブレイクスルーが起きれば無用の長物だ

639 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 11:50:22.97 ID:Hx3kIXTj0.net
>>635
あきらめた

640 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 11:50:50.21 ID:4hD++xet0.net
>>634
屋根瓦は無くなるだろ
スレートにして軽量化
太陽電池もペらペらのシート式
あんまり軽くすると
台風で飛ばされそうだけどwwwwww

641 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 11:51:09.07 ID:+LsAMUub0.net
水素はワイヤレスで補給できない点で、かなり不利だろう
金持ちなら高価なFCVを買えるかもしれんが、ワイヤレス給電のほうがいいだろう

642 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 11:51:28.18 ID:C8Zct8850.net
まあどう見てもEVだわな未来は

643 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 11:52:20.24 ID:4hD++xet0.net
>>638
水素なんざ役人の天下り先つくるための方便だから

644 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 11:52:32.89 ID:EBj2uTTQ0.net
>>635
水素も電池やで。電気自動車の一種
どこが主流になるかわからんから、いろんな開発をしてる

645 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 11:53:41.80 ID:vfikmOCW0.net
水素ステーションという超無駄なものに使った税金返せ!

646 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 11:54:13.46 ID:6SFQv41K0.net
いくつも研究ができるところはさすがトヨタと言わざるを得ないな

647 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 11:56:24.07 ID:+LsAMUub0.net
大金持ちはFCVじゃなくてあえて水素の内燃エンジン車に乗るかもな
と思ったけど、EVより遅くなるからダメだな

648 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 11:56:51.33 ID:rv9+BGro0.net
これ出たらテスラって意味あんのか?
ただの変わったデザインの車になるな

649 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 11:58:18.43 ID:hIu9fxEx0.net
>>584
まあ、数分で満充電になるのであれば、
アパート住まいでも問題ない。
ガソリン入れるのと同じ感覚。

650 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 11:58:21.88 ID:Hx3kIXTj0.net
>>642
つい数か月前まで2ちゃんにはEVなんて無理!と言い張るのがごろごろ居たのにな
いやまだ結構いるか

651 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 11:59:28.36 ID:/4RmDyHU0.net
どうすんだこれ?
6600Vで充電すんのか?

652 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 12:00:52.24 ID:J8ZXMkW/0.net
スマホも全固体電池になる
既存の電池メーカー死ぬ

653 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 12:01:18.10 ID:EBj2uTTQ0.net
>>648
テスラは元々、意識高い系金持ち向けの車だろうがw
量産効果で庶民車レベルに降りてくることはないだろうな
なんかデザインだけだったデロリアンみたいな

654 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 12:01:44.80 ID:4hD++xet0.net
>>650
トヨタの発表は説得力あるわな
いままで沈黙してきたぶん
ある程度の勝算もあるんだろうな

655 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 12:02:11.76 ID:EBj2uTTQ0.net
>>652
トヨタ電池株式会社が捗るな

656 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 12:02:13.06 ID:srtOy3Kt0.net
資源に限り或る化石燃料を何時までも燃やす訳にはいかない。低コストで
採掘出来る原油は限りがあるんだ。 いつまでも石油に頼っては居られない
貴重な化石燃料は燃焼用はなるたけ控え、石油化学合成品用(リサイクルが相当可能)で
大事に使うべき

世界には低コストで採掘可能な大油田は無い。原油の輸出国の資源戦略はしばしば
我が国でも経済政治を脅かして来た。日本は油が無く戦争に成り負けた、資源戦略に
負けたらアカン、と原発推進馬鹿も言い続けているくらいです

水素燃料電池車FCVや充電電池EVは化石燃料輸出国の資源戦略外交に左右されない
日本で燃料が安価大量に用意される。走行時の運動特性も加減速の多い市街地走行
に電動機はむいている。排気ガスは殆ど無く極めてクリーン。FCVなど僅かにちょろっと出る
水はその場で記者が飲んでみせた程純粋無害。電気系自動車は排気ガスが0なので
車社会化するんも巨大人口で排気ガスPM2.5で苦労する中国やインドでその環境を劇的に
改善するでしょう。環境に良く健康にも良いのです。

自動運転と共にトヨタがリードしアドバンテージを握るFCV・EVが21世紀の車社会を
劇的に変えていくでしょう。自動運転なら認知症や障害児の人でもOKだね。乗ってるだけでいい

日本万歳、トヨタ、万歳。流石だ、自公安倍政権。この成果を日本企業経済の活性化成長や販売供給国
世界市民の幸せ福音、経済好循環に結びつけましょう!  三☆

657 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 12:03:51.21 ID:QHZph4bl0.net
トラック ダンプ とかってどうすんのかな

658 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 12:03:55.64 ID:Iolkknho0.net
>>650
iPhone出た当時「あんなもん日本では流行らない」が主流だった
ねらーの意見なんかあてにすんな

659 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 12:04:10.92 ID:4hD++xet0.net
>>653
アレは投機ゴロのネタだから
シナのマンションと同じ
実用性なんて何も考えていない
株が売れたらそれだけ

660 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 12:07:02.38 ID:nZopCMXO0.net
>>645
アベノ極道どもが増税分全部山分けしておいしく頂きましたwww

661 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 12:07:51.77 ID:O0HHmOz30.net
皆さんの自宅前の電柱には、6600Vが
流れています。

それを直接接続して
充電すれば問題なさそう

662 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 12:08:06.85 ID:qbJHCFdL0.net
日本以上に欧州やカリフォルニア州がEV推進させているから

EVの流れに遅れるわけには行かないんだよなあ

あとは自動操縦か

663 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 12:08:10.63 ID:25FuYDYW0.net
電池の生産もトヨタがやるんだろうか?
もしそうなったら自動車のEV化は、自動車産業を電器産業が呑み込んでしまうのではなく
トヨタが他のほとんどの産業を呑み込んでしまう契機になるのではないのか

664 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 12:08:49.39 ID:kIlO7JDu0.net
実用化は難しいだろうけど
リニア規格のクルマ作れば
リニア新幹線の代わりに使えるかもわからん

665 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 12:09:24.19 ID:Iolkknho0.net
>>660
聖火リレーのトーチに水素使用とか、水素社会アピールするらしいけど
後世に失笑の種を残すだけだよねほんと

666 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 12:10:11.01 ID:sSiA8jGO0.net
へー、全固体電池が実用化されたらEVだけでなく、工場から家庭まで幅広い電源になるね。
電気代が安くなるのかしら?

667 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 12:10:59.91 ID:dK+K4aAC0.net
トヨタでさえ、全部の車をFCV(水素燃料電池車)にするなんて言ったことはないよ

EV:近距離
HV・PHV:乗用車全般
FCV:中長距離

ミライを売り出したときのトヨタの公開資料
http://fsv-image.autoc-one.jp/images/1196112/039_o.jpg

668 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 12:11:27.44 ID:FNqzYFEY0.net
発電方法なんて変わらないんだから
電気事情は同じか車用に設備投資が必要になって上がる

669 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 12:11:36.22 ID:Iolkknho0.net
>>666
というか、電力会社という存在自体が消えてなくなる可能性すらある
太陽電池のコストダウンとセットになって、自家発電した方が安くなってしまう

670 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 12:11:43.72 ID:rbGj7k7f0.net
道路に電線を埋めて走りながら充電できるようにしてください

671 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 12:12:25.42 ID:RcQFnbd70.net
シナチョンに技術を盗まれないようにと、この間のイチゴのように平気で嘘ついて盗むからな!
まーシナチョンを信用する奴はもういないが!

672 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 12:12:38.31 ID:yLYJ400c0.net
一番ブルってるのはアラブの石油王やろ

673 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 12:12:48.27 ID:Hx3kIXTj0.net
>>665
その聖火台も設計ミスでスタジアム内から見えるとこに設置できないらしいし

674 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 12:13:40.42 ID:BgDKD6IP0.net
プリウスの時は急発進とかイチャモンつけられたから
今度は勝手に空飛んだとかかのぉ

675 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 12:16:01.43 ID:7YQgpgEP0.net
電気自動車ならそのうちAmnzonでパーツを買って自宅で組み立てるようになるだろ。

676 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 12:16:13.43 ID:rGElBPWL0.net
日本産業の終わりの始まり

677 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 12:16:26.49 ID:vfikmOCW0.net
火力発電は必要だし石油は枯渇していくし暴騰はないが安くもならない

678 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 12:16:58.33 ID:mijWoAO80.net
トヨタが電池社会を生み、
グーグルとトヨタで、世界を牛耳る世界がすぐそこ。

679 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 12:17:01.64 ID:azo3Av5g0.net
水素にミライが無いと社長が泣いてたのはこのためか

680 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 12:17:26.22 ID:Iolkknho0.net
>>677
火力発電に使う燃料の大半は石油より埋蔵量が遥かに豊富で
算出国も多い天然ガスや石炭でござる

681 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 12:17:31.41 ID:hIu9fxEx0.net
日産は電池生産から撤退だってな
トヨタ一人勝ちか?
http://www.asahi.com/sp/articles/ASK7P4H1JK7PULFA00L.html

682 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 12:19:07.32 ID:mijWoAO80.net
>>675
でかいゴーカートでいい人はそうなるな。燃費も無視な。

683 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 12:19:10.85 ID:hIu9fxEx0.net
>>672
でも、充電の需要が増えると、石油燃料での発電が増えるだけじゃないかなぁ。
原発にしないと

684 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 12:19:19.49 ID:srtOy3Kt0.net
恐らく公的輸送機関のバスや、物流トラックなどはFCV水素燃料電池車(既に採用されつつある
小型車タクシーや乗用車はEV充電地車になっていくのでは
自動運転や安全技術の一部(衝突回避やハイウェイ等間隔定速運転)などは実用化され
完全自動運転もトヨタで実証段階に入った

685 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 12:19:27.61 ID:sq4pz3v70.net
トヨタがテスラの株を売り払ったのってこういう事だったのかな
夏野剛が泣くで

686 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 12:19:38.55 ID:H0PXeVaf0.net
急速充放電がキャパシター以上てすごいね

687 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 12:21:06.23 ID:ECd8fXgx0.net
>>683
それこそ太陽光の出番だろ

688 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 12:22:43.98 ID:JIQzCUhE0.net
電気足りなくなって猛暑日に停電するんだろ
死人出まくりやんwww

689 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 12:23:01.81 ID:hIu9fxEx0.net
>>687
太陽光なんて増えても、皆の電気代に上乗せされるだけやで

しかも今風力発電と太陽光が増えて、送電線がパンパンになるから、
発電制限してるんだよ。

690 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 12:24:34.62 ID:vfikmOCW0.net
蓄電池の進歩は目覚ましいが計画通りに販売までいくのは珍しい
ナトリウムイオン電池もトヨタは今年販売と宣伝してたはず
トヨタの全固体電池はエネルギー密度2倍と言ってるがその前に
もっと高密度の蓄電池を販売する企業が出て来てもおかしくない

691 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 12:25:56.26 ID:sGNIw+eg0.net
>全固体電池の開発は、独BMWやフォルクスワーゲンなども進めているが、
具体的な計画は明らかになっていない。

やっぱこういうのってドイツか日本なんだな
アメリカはEVやる気なしか

692 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 12:26:44.44 ID:mijWoAO80.net
>>689
この手の電池で太陽光や風力が蓄電できるようになるから、太陽光の価値があげる。
将来的には、補助金なくなるよ。

693 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 12:26:52.79 ID:hIu9fxEx0.net
>>690
そんな凄い電池が実用化できそうなのであれば、
取引量が多いトヨタに既に売り込んでいるから

採用されていない時点で分かるだろ

694 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 12:27:02.26 ID:srtOy3Kt0.net

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170726-00000019-reut-bus_all

英政府は、2040年からガソリン車とディーゼル車の販売を禁止する方針を
26日に発表する見通し。大気汚染対策の一環で、電気自動車(EV)への
完全移行を目指す。現地有力紙などが報じた。

フランス政府も先に、40年までにガソリン車とディーゼル車の販売終了を
目指す方針を発表している。

英紙タイムズによると、英政府はモーターとガソリンあるいはディーゼルエンジンを
組み合わせたハイブリッド車(HV)の販売も40年までに終了する方針。

デイリー・メール紙は、20年からは、最も大気汚染が深刻な道路で大気質の改善が
見られない場合、地方自治体がディーゼル車に課税することが可能になると伝えた。



>>688  それを考えるなら水素燃料電池車FCVが良い
     またGSの所長おやじから転職したステーションおやじが
     水素や最近技術が進んでいる蓄電施設をステーションで設置すれば
     発電所や送電線トラブルで大規模停電時もかなり水素燃料供給やEV充電作業はカバーできるだろう
     

695 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 12:29:00.56 ID:BgDKD6IP0.net
やばいな
トヨタとグーグルが世界を支配する未来しか見えない

696 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 12:29:34.33 ID:48aFd2zM0.net
触れ込み通りだとしたら、画期的だな。
研究室レベルのはいくつかあるが、
量産できるレベルとはすごい。
しかもそのメーカーがトヨタ

697 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 12:29:55.20 ID:lWqWY0pA0.net
>>674
自動車である以上事故は起こるだろうし、バッテリーである以上爆発もするだろうし、そうなれば死者が出ることもあるだろう。その時、寄ってたかっていじめられるだろうな。

698 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 12:30:27.36 ID:H0PXeVaf0.net
この分だと自動運転もトヨタが制覇するかもなw

699 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 12:31:18.00 ID:hIu9fxEx0.net
>>696
だからテスラ株捨てたんだろうな

700 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 12:32:48.38 ID:nZopCMXO0.net
>>673
設計ミスっつーか完全に忘れてたんだよ聖火台のことwww
4000億円なんてあり得んようなとんでもない事業費に膨らませて
税金山分けだけが目的だったんだろうwww金に目がくらんで
聖火台のことは頭の片隅にも無かったwww

701 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 12:32:49.70 ID:srtOy3Kt0.net
>>697

世界中で故障クレームや爆炎上事故を起こしている、朝鮮スマフォ ガラクタ―や家電、
朝鮮車は、全く問題を起していないとでも言うような口調だ

702 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 12:34:04.63 ID:nGBOedZy0.net
>>366
1980年代末のバブル期ですら、軽で車両本体価格100万超えたら「高い!」って言われたが今や中心価格帯が150万、ハイグレードは200万近いからなぁ。
思えば遠くに来たもんだ。

703 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 12:34:50.87 ID:5dapZ2yg0.net
>>697
ガソリンも爆発するだろ(´・ω・`)

704 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 12:35:12.46 ID:mijWoAO80.net
>>699
この情報がマジだとわかれば、テスラ崩壊。
パナもシャープの後を追う。

705 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 12:35:34.16 ID:25fupbeQ0.net
一部の普通車より軽が高いからな
意味が分からんよ

706 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 12:35:46.60 ID:ODj8V3ML0.net
もう石油産出国の中東勢は国が終わるのか?

707 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 12:35:55.03 ID:lWqWY0pA0.net
>>701
ネットにのめりすぎだよ。トヨタなら安全対策も十分にやってくるだろうが、それでも事故は起こると言っている。そして相手の弱みに付け込んで騒ぎ立てる奴なんて沢山いる。海外ならなおさらだろう。

708 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 12:36:28.00 ID:sq4pz3v70.net
でも自動運転のソフトウェアはアメリカが独占しそうで嫌だね
NVIDIAとか何て読むのかもよく分からんし

709 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 12:36:36.36 ID:lIZLIEAdO.net
フルじゅうでんっ!
     _, ._
   <;´A`> うっ!!
   (\n/*・゜゚・
   ノ ω ヽ
【韓国】新種のバーバリーマン、『自動車マン』をご存知ですか?[07/26] [無断転載禁止]2ch.net
元スレ http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1501032642/

http://www.civicnews.com/news/photo/201707/8357_13852_4148.png

女子高生のキム某さん(17歳・女)は、路肩に停車している乗用車を見ただけで胸がドキッとする。
先日遭遇した『変態』のせいだ。道路脇に停まっていた車の運転手は、夜間の自主学習を終えて家に
向かうキムさんに対し、「道を教えて欲しい」と言って呼び止めた。運転席の窓に近付いたキムさんは
驚いた。運転手が下着まで脱いだ状態で、キムさんを見ながらオナニーをしていたのである。
非常に驚いてその場に座り込んだキムさんを残し、彼はニヤリと笑って悠々と立ち去った。キムさんは、
「遠くから上体だけ見た時はシャツを着ていて、まさか下着を脱いでいるとは想像もしていなかった」とし、
「再び遭遇する事が怖くて、最近は学校まで両親が迎えに来ている」と話した。

会社員のイ某さん(26歳)も路上駐車の車は恐ろしい存在だ。雨が降る夜、家に向かう道で遭遇した
変態のせいである。運転席に座った男が道を尋ねているが、遠くから道を教えるキムさん(多分、
イ某さん?)の声が雨音のせいで聞こえないという彼の要求で、運転席に近づくと『見てはいけないモノ』
を見てしまった。 パクさん(誰やねん)は、「今思えば携帯電話で検索すればすぐわかる道を、あえて
通行人に聞く事自体がありえなかった」とし、「時代が変わればバーバリーマンの手法も変わるようだ」
と舌打ちをした。

710 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 12:37:02.21 ID:5dapZ2yg0.net
>>702
当時はエアバッグ、後席シートベルト、ABS、衝突防止装置など無かったからね

711 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 12:37:14.97 ID:nZopCMXO0.net
>>688
猛暑日は当然日照時間も長くなって発電量もマックスで需給バランスから見ても
実に理に適ってんだよ太陽光発電は。日本には電気料金ぼったくれなくなるから必死で
妨害する勢力があるようだけどwww

712 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 12:37:35.46 ID:nyK3fNqC0.net
>>701
さすがに日本みたいにエアバッグ爆発させて運転手殺害するようなことはないだろw

713 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 12:37:56.39 ID:nGBOedZy0.net
>>699
ノートPC用のバッテリー束ねて使ってるテスラは技術的に見るべきものなし、みたいに酷評してたような。

714 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 12:38:08.99 ID:hIu9fxEx0.net
>>708
自動運転は流行らないよ

715 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 12:38:48.36 ID:mijWoAO80.net
>>706
まあ、石油は必要だけど、暴落必至。
慎ましやかに、生き延びるしかなくなるな。

716 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 12:39:03.94 ID:FUYCZeFr0.net
無知でスマん
水害などで水没したら感電したりしないのか?

717 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 12:39:07.84 ID:005p8QoJ0.net
>量産化に向けた開発を今年から本格化させた

全然できてねえじゃん

718 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 12:39:36.09 ID:WVh7e4QB0.net
外気とか日光による熱エネルギーを電気に換えて走る車作れないかな。
そうしたら、温暖化も防げるし最高だと思うんだが。

719 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 12:39:45.49 ID:QqQSqwAMO.net
採用時や人事考課で民族差別やらなんやらいわれようと
絶対にシナチョンをコアの研究開発部門に近づけないっていう
当たり前のことができる会社だからこそ日本を代表する企業たりうる

パヨクはいつもネットでトヨタを叩いているが
まともな日本人はトヨタが国益を代表していると理解している

720 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 12:40:34.45 ID:lWqWY0pA0.net
>>712
タカタ騒動だって、救った人命の数>>不具合により失った命で、外野が騒ぐようなもんじゃないと思うけどな。まぁ、被害者や当事国はそうもいかんだろうけど。

721 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 12:40:38.30 ID:hIu9fxEx0.net
>>716
それは問題ない用に設計されてる。

722 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 12:41:19.27 ID:Iolkknho0.net
>>710
その代わり交通事故で今の2.5倍の死者が出てたけどな

723 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 12:42:16.58 ID:dbqePZSA0.net
あとは自動運転だけだな
全力で開発してほしい

724 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 12:42:22.29 ID:cTM/11bs0.net
>>718
風力発電なら走る勢いで発電できるよな

725 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 12:43:03.77 ID:nGBOedZy0.net
>>710
安全装備とかカーナビは、車のサイズにかかわらずコストかかるからね。

当時も、後席シートベルトくらいはあったような…。ABSはほんとに出始めで、簡易型でも高価でまだ珍品だった。

726 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 12:43:46.00 ID:cLjGMqmK0.net
すっげぇ事閃いた
道路全てに電線張り巡らせて、そこから電気を供給すればバッテリーいらない
更に、事故防止の為にレール敷くの
昼間から冴えてる俺

727 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 12:43:51.35 ID:Iolkknho0.net
>>724
その分空気抵抗増えて燃費悪化するからマイナスになるよ


とマジレス

728 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 12:44:15.34 ID:nyK3fNqC0.net
>>720
エアバッグは人の命を救って当然だろw
そのための装置だろうがw
なんのために付いてると思ってんだ馬鹿w

729 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 12:44:35.50 ID:FUYCZeFr0.net
>>721考えられてるんだ
ありがとう

730 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 12:45:33.51 ID:mijWoAO80.net
>>718
太陽電池にもブレークスルーがあれば、そうなるかもな。

731 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 12:46:29.54 ID:39OEV5BO0.net
>>726
効率考えて、何台か連結させたらどうだろう?

732 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 12:46:44.08 ID:lWqWY0pA0.net
>>728
馬鹿はでめえだ。完璧なものなどこの世に存在しない。

733 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 12:47:20.40 ID:LyhOUhrw0.net
イオンが流れやすい固体の材料の、この固形素材は特許取得済みなのかな。

734 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 12:47:30.98 ID:cLjGMqmK0.net
>>731
天才!!
その発想は無かった!

735 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 12:47:36.92 ID:xYucL+Cc0.net
いちいち電気にするところがまどろっこしんだよな
飯食って走る馬の方が優れてる

736 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 12:47:51.98 ID:FDyWYIIm0.net
>>14
今後電気、PHV、ハイブリッド以外の車は税金がさらに加算されてくのがほぼ決定済みだぞ
まぁそんくらいの金気にならんならいいんじゃない

737 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 12:47:56.89 ID:Iolkknho0.net
>>730
ブレイクスルーは研究室レベルで起きてから実社会に影響し始めるのに10年時間差があるよ

というわけで、太陽電池もブレイクスルーは既に起きてるんだが
実社会に出てくるのにあと数年かかるって段階

738 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 12:48:31.16 ID:BgDKD6IP0.net
>>736
ランクルPHVを心待ちにしてる

739 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 12:48:53.92 ID:r3b+n81f0.net
固体電池って乾電池と何が違うのか
日本人は大げさで困るね
昔から

740 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 12:49:20.66 ID:7sVn0Q7U0.net
テスラがノートPCに使っているような
18650を束ねて使っているのは
ベンチャーの悲しさだな。

投資費用が潤沢にあるなら、
その辺のユニットを電池メーカーに
開発して貰えばいいのに。

741 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 12:49:31.82 ID:lUXXSVG30.net
>>2
自爆性能に限ればそれは言えるかもね。

742 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 12:49:33.65 ID:nPNHlxJf0.net
>>730
>太陽電池にもブレークスルー
変換効率が100%超える訳が無いので、ブレークしようが無い

743 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 12:49:57.90 ID:WU7gIHlP0.net
後は電気自動車に有利なのは素材で軽量な物が出てきてることな
セルロースナノファイバーとかマグネシウム合金とかが車に使われれば今の車より三分の二位まで軽量化できる
そうすれば同じ電池でも長距離移動できるようになるからな

744 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 12:50:10.11 ID:dbqePZSA0.net
高高性能インホイールモーター
98%変換太陽電池
自動運転
リチウムポリマー電池

完璧!

745 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 12:50:31.54 ID:UlXnFPvj0.net
世の中が電気自動車になると、自動車業界は今のような利益を生み出せなくなる
新興国の安い電気自動車メーカーが乱立して、
今の自動車メーカーの多くが倒産や規模を縮小する
だから、トヨタは自動車メーカーから転換をしないといかん
航空宇宙とか、サイボーグとか、超先進的な技術企業に転換しないとトヨタは生き残れない

746 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 12:50:51.02 ID:Iolkknho0.net
>>742
今の太陽光の変換効率は2割程度
これを4~6割まで伸ばすことは十分可能

747 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 12:52:18.54 ID:G+dRh+Q30.net
トヨタが有望な全固体電池を開発したのは結構だけど
これは終わりの始まりだろうな
太陽電池パネルでさえ中華企業が日本企業からシェアを奪って以降
性能向上が続いているし本格的に海外企業が入ってきたら
いつまで技術的優位性を保てるかは分からない
EVでは中国が先行していてほかならぬトヨタが既存技術にこだわったせいで
日本政府は水素自動車を次世代自動車の最有力候補にしたから
EVで出遅れている

748 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 12:52:57.48 ID:lWqWY0pA0.net
>>745
自動運転車作って、無人配達を実現すればいい。

749 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 12:53:04.81 ID:Qt3ikcan0.net
>>515
いや
バッテリーからだw

750 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 12:53:17.99 ID:7sVn0Q7U0.net
もともとの太陽光のエネルギー密度が
一平方メートル当たり1キロワットだったかな?

そもそもエネルギーがそれだけしか降ってこないので
近づきはすれど、超えることはない。

751 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 12:53:42.30 ID:ETgPmJ8k0.net
〉19年にも中国で生産、販売する小型スポーツタイプ多目的車(SUV)「C−HR」をベースにしたEVは、迅速な市場投入を優先して既存のリチウムイオン電池を使う予定だ。

中国製?

752 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 12:53:49.40 ID:2ZYwr8hv0.net
>>745
EVってもエンジンとトランスミッションがモーターとインバーターに置き換わるだけで
2/3の部品は今のガソリン車と変わらんよ

もちろんエンジンの部品造ってる企業はやばいけど
自動車メーカーの多くが倒産って事にはならないと思う

753 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 12:54:13.82 ID:005p8QoJ0.net
ミライとかいう水素玩具作ってる間にEVの時代になり規格争いに敗れた状態。家電と同様巻き返しは不可能
時代は待ってくれなかったということ

754 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 12:55:20.43 ID:mijWoAO80.net
>>745
まともな車体を作れる企業は、そうないと思うよ。
まあ、それはそれで需要はあるだろうけど、
価格性能比は、段違いになる。

755 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 12:55:58.09 ID:LyhOUhrw0.net
トヨタとVWは、莫大な研究開発費を計上しているが、このような所にも使われているのだな。

756 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 12:56:15.07 ID:MuUDWdDm0.net
>>750
現状でも太陽光のコストは原子力を追い抜き火力に追いつきつつあるのに
さらに性能向上の余地が残されてる件

火力は性能向上の余地が小さい上
資源は掘りやすいところから掘るので、時代が進むほどコストが上がる宿命があるので
いずれ太陽光とは勝負できなくなるわけだが

757 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 12:57:10.66 ID:7sVn0Q7U0.net
大メーカーが提携するのはだいたい特許絡み。
トヨタがテスラと離れたのなら
そのへんはどうにかなったらと言うことだろう。

758 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 12:57:17.94 ID:eLtZP+lW0.net
テスラ消滅か

759 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 12:57:38.12 ID:005p8QoJ0.net
>>754
ヒュンダイ起亜しかなかった韓国と違い中国は何十社もある。コモディティ化は避けられない

760 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 12:57:43.14 ID:Qt3ikcan0.net
>>740
普通ならアイデア倒れで終わるところを強引に実用化しているところは評価すべきw

761 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 12:58:17.34 ID:GF2gOQLZ0.net
>>719
スパイ活動防止法が無く
在日朝鮮韓国人の犯罪では強制送還して来なかった
日本特有の悩みですね。

762 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 12:58:33.93 ID:WB7teS/k0.net
トヨタ、高性能の全固体電池を開発――2020年にも実車搭載へ
http://jp.techcrunch.com/2017/07/26/20170725toyotas-new-solid-state-battery-could-make-its-way-to-cars-by-2020/

763 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 12:58:48.94 ID:z7W3OBkJ0.net
100均の単三充電池が意外に使えて重宝してる

764 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 12:59:29.13 ID:tWdQCSrX0.net
取り敢えずその固体電池でプリウスやらe-powerやらリーフを作ろう

765 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 13:00:49.81 ID:mijWoAO80.net
>>759
ん、ヒュンダイがまともな電気自動車作れると思ってる?

766 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 13:01:29.66 ID:r183UyQi0.net
もう水素は終わりだな
自民党水素族のドン小池百合子はどうすんだよ
東京都に乗り込んでオリンピックのドサクサに紛れて
水素自動車のインフラ整備をしようとしているが
誰か止めた方がいいんじゃないか?

767 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 13:02:00.12 ID:005p8QoJ0.net
>>765
だから韓国は知らん
中国メーカーが何十社もあるんでもう今までようには儲からなくなる

768 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 13:03:40.65 ID:+LsAMUub0.net
>>740
ギガファクトリーに5000億円投資してるよ
パナと折半だけど

769 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 13:03:40.83 ID:xaj6c6kg0.net
>>304
必要無いだろ
むしろこれは他社への牽制だし

770 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 13:03:54.19 ID:Qt3ikcan0.net
>>718
1 外気の持つ熱エネルギーはいろいろあって電気に変えるのは不可能
2 日光の熱エネルギーなら変換可能だがとりあえず太陽光発電の方が効率がいい

771 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 13:04:22.49 ID:rJRReY5V0.net
>>759
しかも中国の市場規模は日本の10倍だからな。
しかも政府にコントロールされた市場だから中国企業に圧倒的に有利

772 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 13:04:36.51 ID:mijWoAO80.net
>>766
もう、トヨタが説明に行ってるかもな。
水素は長距離トラックだけとか、棲み分けを狙ってるかもな。

773 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 13:04:50.82 ID:nyK3fNqC0.net
>>732
そのセリフを海外メーカーがポカやらかしたときにも言ってやれよな

774 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 13:05:43.03 ID:Qt3ikcan0.net
>>704
そうでもないだろ
今だってテスラは電池は買ってる
それをトヨタから買えばいいだけ
テスラがまともな経営さえしていればトヨタは多分売ると思うぞ

775 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 13:06:20.32 ID:ETc6EYnO0.net
>>681 電池の進化が早いから、一つの技術に固執してると世の中から取り残されかねないからあえて捨てて、バッテリー専門の会社から買うことに方針変更。

これにより常に世界最先端のバッテリーを使うことができるようになる。

776 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 13:07:38.61 ID:7sVn0Q7U0.net
三菱/日産のiMiev/leafは専用の電池ユニットを
使っているんだから、
テスラもそれを使えばいいのに。

777 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 13:07:48.14 ID:vsPaPI7Y0.net
暑い夏の日に爆発とかしたりしないのかな?

778 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 13:08:27.03 ID:2ZYwr8hv0.net
>>774
ライバルでもあるトヨタが原価近くで売ってくれるも思えないけどね

EVの重要部品のバッテリー、シャーシ、モーター、インバーダー、車載マイコン
全部他所から買ってるテスラが真っ先に中国企業の影響受けそうだけど

779 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 13:08:35.37 ID:Qt3ikcan0.net
>>696
わからんぞ
トヨタは他の自動車メーカーに負けてる分野で優位を装うためのペーパーマシンはけっこう作るからな

780 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 13:08:58.05 ID:sq4pz3v70.net
最近やたらとテスラの株が下がったのって、この情報が流れたからかな

781 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 13:08:59.50 ID:mijWoAO80.net
>>774
パナにでかい工場作らせてるからなあ。
賠償金とか耐えられないだろ。

782 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 13:10:00.35 ID:9UnWDvqG0.net
フル充電3分、実用航続距離350 キロ以上なら、ガソリン車に乗る理由がない

783 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 13:10:26.08 ID:3FYjuhgW0.net
トヨタ株は
買いですか?

784 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 13:10:26.90 ID:MuUDWdDm0.net
>>772
長距離なら電車かフェリー使えよとしか思わないけどな
貨物列車一編成でトラック50万台分くらい運べるんだから

785 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 13:11:30.14 ID:+LsAMUub0.net
テスラ・モデル3のバッテリーに使われるのは20700で18650より一回り大きい
テスラがなぜ円筒形電池にこだわっているのか理由はよく分からない
セルをなるべく多く直列にした方が電圧を高くでき(電流を小さくできる)
回路の負担を軽くできる
モジュールの設計の柔軟性が高いことは高いので、EV以外の他の用途でも使えるので
量産効果でコスト削減できるためなのか

786 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 13:11:46.28 ID:UsEkdnr40.net
結局、電気自動車に舵を切ったのか?トヨタも。

水素社会とは一体何だったんだ?

787 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 13:12:32.83 ID:MuUDWdDm0.net
充電時間3分なら実航続距離150kmでも困らないって層もいるだろうし
バッテリーを減らしてコスト下げる車種も出てくるやろ

うちの母ちゃんとか高速に絶対乗らないし

788 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 13:13:13.91 ID:005p8QoJ0.net
全個体電池は各社開発してるし仮に一番乗りでもすぐ追いつかれコモディティ化するからたいして重要じゃない

789 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 13:13:25.18 ID:ETc6EYnO0.net
>>733 全個体電池の基本特許はアメリカが抑えていただろ。

790 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 13:13:44.45 ID:25fupbeQ0.net
充電忘れてたという、おばちゃん続出だなw

791 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 13:14:36.44 ID:xaj6c6kg0.net
>>780
新車の評判が悪かったり、自動運転でまた事故ったり

792 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 13:15:19.24 ID:2ZYwr8hv0.net
>>734
水素は将来IGFCやGTFCで発電出来るようになれば
発電の過程で水素は勝手に生産される
これらをその場で電力に変えるよりは、例えば都営のバスとかの動力に使ったほうが効率的になる

もちろん家庭用自動車はEVが主流になるけど
将来はEVとFCVは使い分けできる可能性もある

793 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 13:15:28.20 ID:RMOfx6UYO.net
>>786
JR東日本が何を作ったか溝ノ口駅に行って見てきたら?
水素は自立型エネルギーステーションとして生き残る

794 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 13:16:00.85 ID:2ZYwr8hv0.net
アンカ間違えた>>766

795 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 13:16:24.33 ID:UsEkdnr40.net
>>777
>リチウムイオン電池の2倍の充電量を見込める。

との事で、何重にも色んな安全装置付けるだろうが、
エネルギー密度高そうだから、地味に発火事故増えそうだなw

796 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 13:17:30.63 ID:3FYjuhgW0.net
今のガソリン車の航続距離って、何キロなの?

797 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 13:18:45.01 ID:Qt3ikcan0.net
>>654
いや見通しがついたからではなく
もう何か発表しないと取り残される状況になったから発表したんだよ
だたし下記の2つの可能性が有る
1 既に実用化のスケジュールは出来てたがHVの評価を落としたくないためだまってただけ
2 実用化の目処は立ってないが見切り発車で発表した

798 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 13:19:01.03 ID:FYmpvlU70.net
この発見って
今ある電池全て変わるくらいのすごいことじゃないの?

799 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 13:19:13.32 ID:Qt3ikcan0.net
>>651
そんな危ないことすんな

800 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 13:19:15.75 ID:UsEkdnr40.net
>>796
ワンチャージ500kmくらいじゃね?
タンクサイズ、燃費に因るが。

801 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 13:19:38.25 ID:MuUDWdDm0.net
>>796
俺の車の話でよければ使用状況にもよるが500〜700kmの間

802 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 13:19:54.44 ID:25fupbeQ0.net
ガソリン車はガス欠はガソリン持ってきてもらえばいいけど
EV車は、レッカーになるのかね?

803 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 13:20:05.63 ID:FNqzYFEY0.net
>>796
そんなの車種とタンクの大きさに依存する話だが
40Lのガソリンで1000km走る車はもうそこらに走ってるね

804 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 13:20:53.85 ID:xaj6c6kg0.net
>>796
エアコンヒーターつけて500kmぐらいじゃね

805 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 13:21:05.54 ID:qB0XjEEQ0.net
>>777
確か去年発表の論文では−30〜100℃で安定動作、夏だけでなく冬の北海道でもOK

806 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 13:21:08.08 ID:ETc6EYnO0.net
>>798 他の会社が開発をやめるならね。 ところが他社はもっとすごいのを開発してる。

807 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 13:21:48.62 ID:MuUDWdDm0.net
電気自動車時代になると、青函クラスの超長距離自動車トンネルも可能になる?

808 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 13:22:04.29 ID:25fupbeQ0.net
EU、イギリスと、ガソリン、とディーゼルは将来辞めると期限を切って言い出した。
もうガソリンとディーゼルじゃクリーンなものを(自国では)作れないとあきらめた。

でも、バッテリーのほうが政策はもっとハードル高いのよね。

809 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 13:22:09.26 ID:UsEkdnr40.net
>>798
次世代蓄電池だろうな。リチウムイオンの登場は90年代?と思ったから、
25年くらい経って、やっと次世代登場だな。

810 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 13:22:31.50 ID:Qt3ikcan0.net
>>802
JAFが救出車に緊急充電器を備えることになるだろうが
それが居ない地域ではレッカーだな

811 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 13:23:00.28 ID:25FuYDYW0.net
>>796
軽自動車のバンだと300キロ代だ、業務用なら十二分

812 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 13:23:13.21 ID:mijWoAO80.net
>>802
ミニ発電機組み込み、あるいは携帯が義務化されるww

813 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 13:24:02.85 ID:vfikmOCW0.net
白金ってグラム単価が一番高いレアメタルだからな
宝飾にも使われるし投機の対象でもある

814 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 13:24:11.77 ID:25fupbeQ0.net
>>812

それはプリウス…?

815 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 13:24:15.43 ID:l1w4sX7s0.net
>>8
日本のボコボコ路面道路だとかなり発電できるなそれ

816 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 13:24:17.77 ID:UsEkdnr40.net
>>805
-30℃でも普通に動作するのか。スゲエな。
電池系は低温状況下だと化学反応鈍くなる。

817 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 13:24:33.99 ID:LyhOUhrw0.net
トヨタは、当然のことながら高性能モーターの開発もしているのだろうな。

818 :無職捏造自演バ力竹内:2017/07/26(水) 13:24:40.07 ID:vzWyQ1A60.net
苦しい時に謳う飛ばし記事...旧日本軍の

大本営発表のヤツと同じですわ...❗w(笑)

*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*

東海豪雨税金泥棒難民溺死体晒揚...❗w(笑)

819 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 13:25:03.43 ID:xaj6c6kg0.net
っていうかガソリンの補給時間なんてどうでもいいぐらい短いもんな

820 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 13:25:04.75 ID:ETc6EYnO0.net
>>809 2030年頃に次世代の、5倍以上に切り替わるよ。
その中間で3倍程度が続々と出る。トヨタのもその内の一つに過ぎない

821 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 13:25:48.40 ID:005p8QoJ0.net
>>798
全個体電池はどこも開発してる
株価対策か知らんが量産化というワードをつけて大ボラ吹いただけ

822 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 13:26:39.77 ID:25fupbeQ0.net
ハイブリットもバカにされながらも、結構売れたしなあ。

823 :ドクターEX:2017/07/26(水) 13:27:41.94 ID:UJ0zvy5u0.net
もうこれからはエンジン開発に数百億円なんて掛からず、モーター開発に代わるんだな。
モーターってこれ以上開発できないくらい開発されてるから車自体もかなり安くなると思うよ。
バッテリの価格だけだな。
後は自動運転がどれだけできるかってところ。

824 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 13:28:51.62 ID:Qt3ikcan0.net
>>781
なんだ自分とこで作ってるのか
今後5年くらいは固体電池のEVは出てこないだろうからとりあえずそれまではやってけるな
そのあとは
知らんw

825 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 13:29:56.83 ID:UsEkdnr40.net
>>821
まあ、現物が市場にあるって事実が大事なんじゃね?
エネルギー系は画期的な発表がある一方で、
殆ど現物が無いのが常の研究室レベルの話ばっかだからw
とっとと実用化して、乾電池レベルまで製品化するのが、次の主流。

826 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 13:30:30.91 ID:qB0XjEEQ0.net
http://www.huffingtonpost.jp/nature-publishing-group/electric-battery_b_11076660.html

827 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 13:31:04.05 ID:SlHb9xAZ0.net
ミンスのマニフェストに似た臭いがする

828 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 13:32:21.28 ID:oS2aatXV0.net
充電300回ぐらいで電池の寿命来るんじゃないのん。その後の電池交換で50万円ぐらいかかるんじゃないのん

829 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 13:32:36.11 ID:r2yBYPcR0.net
またアメリカが難癖付けて金毟り取って来るだけ

830 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 13:32:37.70 ID:LyhOUhrw0.net
しかし、そんな高性能ならスマホやノートパソコン用の方が先では?

831 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 13:32:49.66 ID:Qt3ikcan0.net
>>823
そりゃいろいろな産業用のモーターは完成域に達しているとも言えるが
それは既存の機械に使うモーター
EVなんて出来たばかりだからそれ用のモーターの開発は今からだな
駆動も発電も出来てホイール内に収まって、ばね下重量に負担を与えない軽いモーター
これの開発競争は今から

832 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 13:33:23.22 ID:JmHvurMD0.net
電気自動車が簡単に作れる時代になれば
異業種の参入も出てくるだろうね
自動車が「電化製品」になってくるというか


家電量販店で自動車を売る時代が来たりしてな

833 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 13:33:42.82 ID:RzO/nNXq0.net
重機で使えるようになればな

834 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 13:34:04.42 ID:FHpx0w+rO.net
電池は劣化激しいからどうしようもないで。
日本も世界も電池車の流れやけど画期的な発明が無い限り無理やで。

835 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 13:34:59.71 ID:FYmpvlU70.net
>>802
JAFが牽引して充電ポイントまで連れてけば大丈夫だろう
急速充電なら30分くらいで終わるし
家庭用コンセントでも大丈夫だからど田舎でも問題ない

836 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 13:35:02.87 ID:mijWoAO80.net
>>823
インホイールモーター開発に数百億円かけるよ。もっとかなww

837 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 13:36:44.24 ID:vfikmOCW0.net
とりあえずは来年のルノー日産三菱のEVが中国でどのくらい売れるかだな

838 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 13:36:48.95 ID:CzMP0QvO0.net
>>703
ガソリン車はあんまり爆発って感じじゃあないなあ
激しく燃えて、時々ボンて感じだったと思う
爆発の方が即死出来て楽かもねえ、じわじわ焼き殺されるより

839 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 13:36:51.85 ID:3FYjuhgW0.net
今日のトヨタ株が
1.3%しか上がってないって、
mjsk?

840 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 13:37:25.30 ID:EdUkgnbA0.net
フル充電が数分はさすがに盛りすぎだろ。

841 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 13:37:57.89 ID:3FYjuhgW0.net
スマホに転用されるの?

842 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 13:38:48.95 ID:MqD++Pz60.net
数分はすごい
テスラ欲しかったが、充電に半日かかると聞いてやめたw

843 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 13:38:57.05 ID:25fupbeQ0.net
長時間でも自宅でも充電出来たら、結構楽だな
車庫に入れているときに充電しておけばいいんだろ。

スタンド壊滅?

844 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 13:40:11.48 ID:b0v3HS9D0.net
爆発wwwww

845 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 13:40:26.26 ID:+LsAMUub0.net
>>802
電欠になりそうになったら強制的に自動運転モードになって
最寄りの充電ステーションを探して行ってしまうようになると思う
あるいは充電ステーションに向かわない気なら自動車をその場で強制的に止めてしまう
もちろん安全そうな場所で

846 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 13:40:58.14 ID:qB0XjEEQ0.net
>>828
「1000サイクルの充放電を繰り返しても、電位の安定性は保たれ、・・・」だそうだ。

847 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 13:41:06.69 ID:3FYjuhgW0.net
え、充電カーが巡回しないってこと?

848 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 13:41:53.29 ID:vfikmOCW0.net
>>839
実際に販売予約が何カ月先までって発表がないと株価反映なんてないだろ

849 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 13:44:08.32 ID:FYmpvlU70.net
>>843
今あるEVでもPHVでも自宅で充電出来るぞ

850 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 13:45:00.62 ID:3FYjuhgW0.net
>>848
噂で買って事実(発売日程発表)で売るのが株やで

851 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 13:45:20.57 ID:VWhR2GpA0.net
パナソニックと組んで電池工場を作ってるテスラ、終了のおしらせ

852 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 13:46:02.20 ID:25fupbeQ0.net
普段はだらだら、自宅で充電して、困ったときにスタンドに行けばいいのか。EVは。

853 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 13:46:09.89 ID:VWhR2GpA0.net
>>839
今から買っても間に合うぞ

854 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 13:49:50.10 ID:L0hrhOag0.net
数分でフル充電はすごいな
お前らはどんなに頑張ってもフル勃起出来ないのに

855 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 13:51:59.68 ID:mijWoAO80.net
>>843
コンビニ駐車場とかに無人充電器がポコポコできるかな。

856 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 13:55:20.85 ID:v0uvyDek0.net
電池容量が、控えめに見積もって 新型プリウスPHV の 8800w・h として、
= 3.168E7 (×10の7乗)w・sec これだけの電気量を数分(仮に5分)で充電するとして
300秒で割ると 105600w の仕事率(J、 A・V)が必要になって、およそ
100Vの電圧なら、1000アンペア以上。 1000Vでやるとしても、 100A以上の電流量が必要になるんでないの?

効率100%の概算でも、 1KAとか、1KVとか、かなり恐ろしい数字だと思うけど。  (計算合ってるかな?)

857 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 13:57:56.57 ID:PTtDZ90m0.net
>>855
コインパーキングとかに標準装備されるだろうな

858 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 13:58:00.73 ID:Qt3ikcan0.net
>>856
あい

859 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 13:58:17.17 ID:E+/E4Rjt0.net
>>856
次世代規格は350kWだから余裕

860 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 13:58:49.36 ID:/v5rN1hg0.net
■全個体電池の特徴

1.バッテリー容量がリチウムイオンの二倍!
2.充電時間が短い!
3.名前の通り、中身が固体セラミック。爆発の危険無し。
4.素材が安く、製造コストが安くなる。

861 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 14:01:19.59 ID:b3MSZA+K0.net
電池作るサプライヤさんが親会社のトヨタに苛められるな

862 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 14:03:12.66 ID:MuUDWdDm0.net
>>861
いや、もし圧倒的に高性能な電池作れるサプライヤー出ると
そこはPCにおけるインテルの立ち位置になる

863 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 14:04:54.43 ID:ETc6EYnO0.net
>>839 1年以上前のネタ話だから今更出て来ても反応しようがないだろ。 NEDOから1年前に発表があったよ。
電池に興味を持ってる人なら全員知ってるよ。

なんせ隠して開発してたわけでもなく、国家プロジェクトの一つとして国の金も出て開発してたんだからな。
独り占めにできない。

864 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 14:04:57.95 ID:VWhR2GpA0.net
>>862
別会社の電池で作っても車は動くだろ

865 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 14:07:58.83 ID:MuUDWdDm0.net
ホンダとスズキの動向が木になる

ホンダは最近クソみたいなev発表して失笑を買っていたがどうする気やろ

スズキは主戦場のインドがev以外禁止とか言い出してる

866 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 14:08:38.08 ID:5BPUnhMw0.net
しかしこれだけの大電流を素人に扱わせるとか発火が怖い

867 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 14:08:49.72 ID:ETc6EYnO0.net
>>860 素材は安くないぞ、リチウムが一番高く変わらない、ただ、容量が増えた分割安に見えると言うだけの話。

868 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 14:09:25.40 ID:Qt3ikcan0.net
>>862
おれんとこの電池インサイド
ってか

869 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 14:10:03.20 ID:005p8QoJ0.net
>>862
ならねえよw電池なんか容量or価格のコモディティ品だ
太陽電池みたいに高性能のシャープより低性能低価格の中国メーカーが勝つような世界

870 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 14:10:39.00 ID:25FuYDYW0.net
電池は劣化を考慮すれば下手に高価格、高性能を狙うより低価格で新電池パックお取替えサービスを授実させたほうが良いかも

871 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 14:14:37.91 ID:F4gbnC2i0.net
まああれだ、トヨタは全固体一番乗りが出来ないのは確かだおwww

872 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 14:14:48.86 ID:Va/QgcQI0.net
超イオン伝導体「Li9.54Si1.74P1.44S11.7Cl0.3」(リチウム・シリコン・リン・硫黄・塩素)
リチウム金属負極の電解質として利用できる超イオン伝導体「Li9.6P3S12」

すげーなw
こんな組合せどうやってデザインしたんやろ・・・
トヨタ自身が開発に関わってるみたいだし
これすぐに実用化されそうだわ

超イオン伝導はこれからの時代を生きる人は
知っといて損はないね

873 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 14:16:57.64 ID:0gm6gjXr0.net
2022年は遅すぎる!

少なくても2020年だろうね!

それよりも水で走る自動車どうなったのかな?30年以上前に発明されて

開発者が殺されたっての有ったやな!

この技術とEVを混合したらいいと思うが、、、いずれこうなる。

874 :無職捏造自演バ力竹内:2017/07/26(水) 14:23:01.51 ID:vzWyQ1A60.net
世界のTOYOTAが空手形を売るとは...

内部は相当焦って居る証左ですわ...❗w(笑)

*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*

東海豪雨税金泥棒難民溺死体晒揚...❗w(笑)

875 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 14:25:06.96 ID:3mjz6RtM0.net
結局FCVだろうがディーゼルだろうがHVだろうがEVだろうが
どれが主流になってもトヨタの天下は変わらないわけや

876 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 14:26:53.21 ID:VWhR2GpA0.net
トヨタ 「水素社会が、来ない…」

877 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 14:27:02.33 ID:mijWoAO80.net
リチウムイオンとセットでノーベル賞二人が確実になったな。

878 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 14:28:35.22 ID:xiW+hTX40.net
>>635
やってるぞ…
水素というか燃料電池は定置型も移動体もどっちも。他でも言ってるんだが、EVとFCVは共存すべきであって敵対はしない。

何故ならEVは電気エネルギーが詰まったバッテリー積んでるクルマであって、FCVは燃料電池という発電装置を積んだクルマだからだ。全くの別の存在。

VHSビデオテープとCD-ROMを比べてるようなモンだな(例えは適切ではないかもしれんが)

879 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 14:31:08.13 ID:lWqWY0pA0.net
>>862
ならないよ。

インテルのアーキテクチャをターゲットに開発したプログラムは別なアーキテクチャでは動かない。ソフトウエア資産一人占めできるからインテルは強い。電池だと性能で妥協すれば、他社でもいいからね。

880 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 14:34:11.36 ID:iNkfBsoO0.net
>>856
6600Vのケーブルを5本束ねて
パラレル充電すれば1本あたり15Aの場合1分くらいで
充電できるww
基本料金がとんでもないことになりそうだけどね

881 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 14:35:09.77 ID:2Y2Cd+uQ0.net
中国で生産すんなや。


技術流出の可能性あるやんけ。

882 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 14:36:06.37 ID:xiW+hTX40.net
>>658
まぁそうだな。大半の2ちゃんねらー(に限った話じゃないけど)は科学技術の利用者であって素人だからな。

883 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 14:37:25.26 ID:Qt3ikcan0.net
>>880
その15Aを流す5本の6600Vのケーブルは絶縁シースが分厚くなって100Vで1000アンペア流すものより大きくなるよw 

884 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 14:38:44.07 ID:25fupbeQ0.net
バッテリーさえまともなものが作れれば、運動性能はモーターのほうが上。

885 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 14:39:36.43 ID:2FJCEqqR0.net
電気のことまったくわからんが、充電用にもこのバッテリー
つかえばいいんじゃね。

886 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 14:40:09.80 ID:irq06tuB0.net
>>537
LSとeパワーを比べるとか馬鹿なの?

887 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 14:42:11.69 ID:xiW+hTX40.net
>>718
研究レベルなら熱電変換はある。
高温でないとなかなか電気を取り出せないが。直接関わってないし、5年以上前の話だから今どうなってるか知らんけど。

888 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 14:46:25.85 ID:IHTACkA+0.net
長年の蓄積が無になる

889 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 14:46:40.73 ID:HExrTRG90.net
当然携帯にもくるよな

890 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 14:47:59.07 ID:C4elOa0j0.net
電池で動くとかミニ四駆かよwwww

891 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 14:48:43.04 ID:Vb86QlVv0.net
>>889 多分来ない。 こんな容量では満足できない。 容量の大きな二次電池は他にたくさんある。

892 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 14:49:33.10 ID:KB9DY5hL0.net
>>862,869
リチウムイオン電池は世界でも日本と中国、韓国でしか生産してないって知ってるか

893 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 14:49:38.78 ID:xiW+hTX40.net
>>766
終わりの意味が分からん。
なんで終わりなの?EVが弱点克服や飛躍的な性能向上したってバッテリー自体は電気エネルギーの器でしかないのは変わらんのよ?

エネルギーの器(バッテリー)とエネルギー変換装置(燃料電池)を同列に語る時点で科学技術の知識がないと言ってるようなモンだぞ。

894 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 14:51:36.15 ID:xiW+hTX40.net
>>812
燃料電池は発電装置なんだが…

895 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 14:52:11.98 ID:Mn9r0AL+0.net
>>856
充電器の方が日本のチャデモは1000V350A、EUのコンボが1000V400Aまで使えるようになってるから、
逆算して1000V×350A×5分÷60分=29166Wh=29kWh
って事かと
30kWhで5分はちょっとだけ超える約5分かな?

896 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 14:53:27.03 ID:0t4cJSss0.net
あと10年くらいでロッキードがトラック用だけど核融合エンジン出すってのにか?

897 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 14:55:10.60 ID:0zGNeZyp0.net
充電ステーションも電気代の数倍とりゃ採算性が出て普及するな

898 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 14:55:11.38 ID:xiW+hTX40.net
>>896
まじか…磁場封じ込めをクルマのサイズで…?

899 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 14:55:32.51 ID:s1pBENOa0.net
>>896 あれは眉唾だな。

900 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 14:56:34.13 ID:nyK3fNqC0.net
>>881
人様の国で商売させてもらっておきながら技術は秘密ですなんてことは出来ないんだよw
それが嫌なら中国市場は諦めるしかない

901 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 14:57:19.35 ID:Mn9r0AL+0.net
>>896
トラック用じゃなく、トラックに乗せて運べる小ささの、だよ
結局、その小さくて高密度なプラズマを作るのにはもっと大きな核融合炉になってしまったってのが残念な所
小さな核融合炉なので、短寿命でも使い捨てにできるからって利点が、放射化した核融合炉を分解しなきゃならないので、意味が無くなった

902 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 15:00:04.90 ID:htuKtuht0.net
>>890
ぶっちゃけ日本の自動車会社が今まで
EVに乗り気になれなかった本質ってそこだからな…

EVって構造的にはミニ四駆みたいなもんだから
日本のメーカーが得意にしてた組み立てやアナログ的な擦り合わせの技術があまり役に立たなくなる
中国人が同じ技術で大量生産し始めたら勝ち目がなくなるのは目に見ててる
スマホと同じ。

903 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 15:03:08.49 ID:J8ZXMkW/0.net
>>902
ちょっと違う
エンジンなんて自動車部品の一つに過ぎないんだよ
それ以外の部分が圧倒的に難しいわけ
IT企業が完成車からすべて撤退したのもこれが理由

904 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 15:03:13.70 ID:Iolkknho0.net
>>902
そうは言っても世界の誰かが何時かやる技術なんだから
いくら抵抗しても無駄な努力なわけで
それなら先行者利益を狙うしかないんだよねぇ

905 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 15:04:01.94 ID:mijWoAO80.net
ピコーンo(`ω´ )o
小さい水素発電所つくって、そこにこの電池を使って電気をためておけば、
電線のいらない充電所ok。アフリカに普及させよう。

906 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 15:04:28.00 ID:J8ZXMkW/0.net
自動車メーカーによる家電企業やIT企業の買収が進んでる
巨大市場に飲み込まれて行く構図だ
自動車部品市場が活況だ

907 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 15:04:30.55 ID:iNkfBsoO0.net
>>867
リチウムそのものの価格なんて大したことないよ
kgあたり300円程度
100kwの充電池が500kg、リチウムは半分くらいとしたら
7万5千円くらい

バッテリー自体が100万円としたら材料代より機械設備費や
開発費の方が遥かに高額だと思うよ

908 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 15:05:55.10 ID:nyK3fNqC0.net
>>903
自動車で作るのが難しいのはエンジンとトランスミッションだぞ
それ以外の部分なら新興メーカーのテスラだって作れる

909 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 15:06:36.37 ID:Xm0IXaHz0.net
次世代自動車に関しては、日本は水素燃料が本丸と見做し
水素燃料自動車の開発に力を入れて来たが
欧米は、EV車を主力として開発を続けた
結果、現在はEV車が主になりつつあり、日本勢は押されだしているのよ
そこで何とか巻き返しを図りたいってわけだろ

910 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 15:06:42.19 ID:xiW+hTX40.net
>>905
もうやってるんだ…アフリカでやってるかは知らんが、東南アジアではな。

911 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 15:07:12.88 ID:mijWoAO80.net
>>902
それをやるには、フォーマット化しないと。
世界レベルで規格を決めて、、、まあ無理。

自作パソコンも廃れたしなww

912 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 15:08:37.76 ID:J8ZXMkW/0.net
トヨタ 伊勢専務、2018年から次世代安全技術の全モデル展開を表明
https://response.jp/article/2017/06/26/296637.html

レクサスLSでレベル2搭載したがこれを2018年から全車種で展開して行く
高速道路はすでにLS-LFで完全自動運転実現してるが、
一般道が難しい(もっとデータ取らないと安全性が担保できない)
テスラは事故ってばっか
自動運転で最も進んでるのはアウディ、トヨタ、ベンツの3社だ

913 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 15:10:08.77 ID:h3TX5MQK0.net
リチウムイオンの2倍ってなんや・・・そんな超技術があるんかい

914 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 15:10:26.85 ID:J8ZXMkW/0.net
>>908
ちなみにコモディティ化ってセットで上げる人が多いんだけど、
これ日本メーカーの得意技

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
世界バッテリー市場
1位 プライムアースEVエナジー(世界シェア45.6%)
トヨタ自動車80.5%とパナソニックグループ19.5%の合弁会社

EV用バッテリー市場に限ると(世界自動車新車販売の0.4%相当)
パナソニック 30.5%
オートモーティブエナジーサプライ 17.7% ※電池事業から撤退発表(日産NEC提携解消→NECデンソー提携)
プライムアースEVエナジー 15.1%
LG化学 10.8%
サムスンSDI 4.5% ※スマホ爆発したとこ
SKイノベーション 1.9%

915 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 15:10:29.09 ID:tCfKXykD0.net
>>883
電池に直接6600Vとか無理w

916 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 15:10:52.25 ID:xiW+hTX40.net
>>909
だからなんでEVとFCVを同列に語るんだよ…共存させるんだってば。だからトヨタも両方やってるんだし。もっと言えばトヨタは移動体以外の燃料電池利用技術にも絡んでるからな?

何度も言うが「バッテリー」は電気エネルギーの器であって「燃料電池」は発電装置だから同列ではない。

「電池」とつくから同じように並べられてるがな、やってる結果は同じ(電気エネルギーでクルマを走らせる)でも入口が全く違う。

917 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 15:11:27.12 ID:25fupbeQ0.net
>>908

自動車向けのエンジンとミッションを作るのは、自動車会社に軍配があったように
車載用のモーターとバッテリーも、まだまだ自動車会社が優位だと思うよ。

918 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 15:11:30.45 ID:h3TX5MQK0.net
>>902
はあ、車のミソは車体だろう

919 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 15:11:31.20 ID:lUH9/CbP0.net
最終的には、コスト見合いな話にはなってしまうが

工業製品としては、圧倒的に
液よりは優れている

という技術

920 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 15:11:55.74 ID:yYoDKQDb0.net
エルグランドあるけど
買い増しでアルファード買ったら
値段は大差ないのにここまで車は違うのかってマジで驚いた

日産マジでどうしてこうなった

921 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 15:13:03.37 ID:J8ZXMkW/0.net
>>909
EVは原発火力に依存することになる
ウラン石油石炭LNGシェールガスなどエネルギー資源を海外から輸入することになる
もちろん発電所が稼働すれば大気汚染は進む

これに対して水素は日本だけで作れる
太陽光から水素作ったり、半導体の製造過程で水素作ったり、風力で水素作ったり、
メタンハイドレートから液中プラズマで水素を直接取り出したり
実用化すれば「エネルギー資源の輸入が不要になる」日本は資源大国になれるからね
エネルギー資源リスクを減じて、日本が資源大国になるために政府が熱心なんだよ

922 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 15:13:12.16 ID:nyK3fNqC0.net
>>914
>ちなみにコモディティ化ってセットで上げる人が多いんだけど、
>これ日本メーカーの得意技

その割には軽ですら100万以上するよなw

923 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 15:13:43.15 ID:h3TX5MQK0.net
>>919
固体二次電池ってなんなん?
リチウムイオンの2倍の容量で実用性があるって
すごすぎるのでは


それとも自動車向けに最適化されてて
スマホとかには載せられない?

924 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 15:14:18.57 ID:J8ZXMkW/0.net
>>920
トヨタ アルファード “ロイヤルラウンジSP”/“ロイヤルラウンジ“
http://toyota.jp/alphard/customize/royallounge/
トヨタ ヴェルファイア “ロイヤルラウンジSP”/“ロイヤルラウンジ“
http://toyota.jp/vellfire/customize/royallounge/

これ乗ったら衝撃受けるぞ。。。。
世界最高級のミニバン(価格は1387万8982円〜1546万691円)
芸能人や金持ちや政治家はみなこれ買ってる
シートがファーストクラスの椅子になってて、
舗装されてない砂利道を走ってもテーブルに置いたコップの水がこぼれない!!!!
車酔いする人でも酔わない!!!
静粛性ではリムジンを超えてるからな

925 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 15:14:34.58 ID:lUH9/CbP0.net
謎に叩かれまくりだった鉛蓄電池だって
いまだ普通に使われまくりだったりと

無碍に肯定するのも眉唾だし
無碍に否定するのもそれはそれで違ったりと

926 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 15:14:40.37 ID:plhLEV0R0.net
トヨタ・カローラ、驚異の耐久性 15年で100万キロをとくに故障もなく走行
http://hitomi.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1482292554/l50


カローラには”廃車”という概念が存在しないの知ってる?
https://yusyutsusyakaitori.com/corolla-haisya/


セルシオ(レクサスLS) 160万キロ
https://www.youtube.com/watch?v=yWuzBeS5JFA


プリウス60万km走破
https://www.youtube.com/watch?v=3EgvN9HU0_E


プリウスで5年20万km走った筆者だからこそわかること。
http://xn--u8jxbkbn8r5132d.com/2016/02/11/nichi1/


モンゴルのとある中古車販売店では、毎月400台の中古車が売れている。
その9割が日本から来た中古のプリウス
14万キロ7年落ちのプリウスを50万円で即決するモンゴル人
平均月収4万円の途上国でもプリウスが大人気
https://youtu.be/jbL-JOTaU3c?t=111

927 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 15:15:41.03 ID:mijWoAO80.net
>>921
水素発電所で全部解決。

928 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 15:16:38.87 ID:lUH9/CbP0.net
>>923
液比較で

発火しにくい
爆発しにくい
形状の自由度が圧倒的

とはいえ、鉛蓄電池と同じで
コストな話も無視できないので

って、当たり前の話に

929 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 15:16:55.48 ID:J8ZXMkW/0.net
リチウムイオン電池は、リチウムやコバルトなどレアメタルが必要
リチウム生産量の限界もあって、現在世界の車載用リチウムバッテリーの生産虜は50万台が限界
テスラの株暴落したのはリチウムバッテリーの調達が難しくなってきたら目
資源会社を抑えないと調達できないんだけどあそこはただの車屋だからパイプがない
このまま増やしてもリチウムバッテリー使う限り、EV車は資源量的に増産に限界がある
それでいっきに次世代の全固体電池にシフトした

930 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 15:18:22.57 ID:J8ZXMkW/0.net
この一年でリチウムコバルトは3.5倍に高騰した
赤字で撤退する電池メーカーが相次いでる
技術的に限界だった

931 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 15:19:40.22 ID:w54jbhwT0.net
トヨタがホンダを合併

932 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 15:20:11.26 ID:xiW+hTX40.net
>>921
あんた詳しいな…業界人か?

933 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 15:20:50.67 ID:J8ZXMkW/0.net
テスラモデル3 航続距離345km
https://www.tesla.com/jp/model3
・家庭用100vコンセントだと80%充電で24時間以上
・家庭用の急速充電器(200V)だと80%充電で4時間程度
・国内11箇所しかない高速道路テスラスーパーチャージャーでも270km充電するのに30分かかる(充電は順番待ち)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
EVリチウム 家庭用200vだと80%充電に4時間。100Vだと24時間以上かかる。バッテリー大容量化or高電力充電しか対策がない
水素 3分で満タン
ガソリン 3分で満タン

934 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 15:21:09.97 ID:J8ZXMkW/0.net
テスラモデル3で東京から京都まで行く場合

前日に丸一日かけて100%充電する
→豊田で再充電(行き)
→京都に着いて再充電(行き)
ーーーーーーーーーーーーーーーー
→静岡で再充電(帰り)
→東京に着いてまた再充電(帰り)

風なし、雨なし、エアコン切った状態でこれ
エアコン使うと平均実燃費はカタログ燃費より10・15モードで3割減、JC08モードで2割減

935 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 15:21:51.62 ID:J8ZXMkW/0.net
テスラモデル3で東京から新潟まで行く場合

東京駅から新潟駅が303.6kmだ
日本海まで行くには、前日に24時間かけて100%充電してギリギリ(エアコンなしで走る)
帰りには新潟で再充電する必要がある(充電待ちの行列…しかもスーパーチャージャー設置されてない)
80%充電なら帰りは群馬県で車がストップしてしまう(バッテリー空)
つまり東京ー新潟でさえ、前日の100%充電とさらに2回の再充電が必要ってことだ

936 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 15:21:55.67 ID:H0PXeVaf0.net
減少傾向の二輪はこれに飛びつくだろうからあっという間に普及するだろう
毎朝新聞配達のバイク音に起こされなくなるのもあと数年の辛抱か

937 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 15:22:08.15 ID:J8ZXMkW/0.net
>>932
車好き

938 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 15:23:46.86 ID:h3TX5MQK0.net
>>928
値段は大事だと思うんだが、容量2倍ならリチウムイオンの半分の体積にできるとして
いくらあがるんだ?

939 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 15:24:37.72 ID:xiW+hTX40.net
>>937
ただの車好きでそこまで(エネルギー自給自足)言及できるのは素晴らしいわ。ここも大半は一般の車好きがレスしてそうじゃあるが、あんたは一線を画してるな。

940 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 15:24:51.85 ID:J8ZXMkW/0.net
>>936
バイク市場はね、、、
インドと中国の格安二輪車メーカーが売れてて日米欧のバイクが売れなくなってる
世界では鉄道どころか道路すらまんぞくに走れない国がほとんどなんだよ
充電設備どころかアスファルトの道路がないw 先進国だけよほんと
バイクなら悪路を選ばないんで若者中心に低価格の二輪車がバカ売れ
東南アジアやインドなどではバイク需要が拡大してて、世界最大のバイク市場はいまインド
それとアフリカのバイク市場が急激に伸びてて2016年年間300万台、2020年度には500万台越える
インド市場の二輪車販売は年間1400万台越え(国民の普及率は7%)

世界9割の国では自動車なんて都市部以外では売れてない
舗装されてない砂利道・坂道・悪路ばっかだから走れない!!!!
10年経っても整備は進まないと思う

941 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 15:25:51.44 ID:/14z8PaL0.net
>>921
お前、文系だろ?
水素を作るのにどれくらいエネルギーが
いると思ってんだ

942 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 15:25:59.85 ID:eH9GPxlS0.net
ぜんぶひっくり返るじゃん トヨタすげー

943 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 15:26:20.19 ID:J8ZXMkW/0.net
ホンダCBR250RRはバカ売れだね
2017年最大のヒット車種だと思う
3日で一年分が売れたw

944 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 15:26:36.87 ID:lUH9/CbP0.net
液比較だと

急速充電での劣化は圧倒的に抑えられるだろう(未検証)、などなど

無碍に否定するのもおかしいし
根拠もなく無碍にマンセーするのもそれはそれでおかしかったりと

でも、液よりは
圧倒的に工業製品としては優れている特性を持つ技術

945 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 15:26:51.43 ID:xiW+hTX40.net
>>941
製造エネルギーの問題は手段によって色々と解釈が違ってくるんだがな…例えばどの手段だい?

946 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 15:26:54.39 ID:vGSiQxzx0.net
>>935
テスラ買える奴なら、車2台以上持ってるんじゃない。
田舎なんで、夫婦で車3台持ってるよ
内1台テスラに代えてもいいけど

947 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 15:28:15.03 ID:ZW2Yg3hi0.net
>>929
全固体電池もリチウム電池だろ
アホか?

948 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 15:28:18.49 ID:eH9GPxlS0.net
日産の電池自動車1台も売れなくなるじゃん 死ぬじゃん

949 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 15:28:38.44 ID:J8ZXMkW/0.net
現在のCHAdeMO規格は高出力化しようとしてるんだけど高コストでね
50kW以上は高圧電力で電気主任技術者の監督が義務づけられる(高速道路や大規模駐車場に限定)
設置費用や急速充電器のコストは上がるし、コンビニや商業施設は20〜30kW仕様しか導入できない
大容量電池と充電出力を上げて短時間での充電を目指したのが第二世代EVなんだけど、

全固体電池はこれをすべて過去のものにしてしまった!!!!!!

950 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 15:29:08.48 ID:h3TX5MQK0.net
>>940
インド行ったけど車だらけだったぞ

951 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 15:29:50.15 ID:lUH9/CbP0.net
テスラーだって、相当頑張ってるし

 なんか
 気分がいい

ってアバウトに合理性の無いニーズや需要には
適切に答えている工業製品(商品)だったりと

952 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 15:29:55.92 ID:yYoDKQDb0.net
>>924
さすがにそれはいらないし
なにより買えないわw

953 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 15:30:02.48 ID:J8ZXMkW/0.net
中国市場
2016年の新車販売は2803万台(うちEVは40.9万台…わずか1.4%)
半分は補助金目当てのエンジン付け替えだ
世界最大のEV市場である中国市場でさえ98.6%の人はガソリン車を買ってる

もうちょっと書くと、、、
新エネ車の主要部品である電池やモーターやインバータは現地生産を前提に国家承認を得なければならない
電池など既に数十のサプライヤーが承認されてるだけど全て現地資本の中国企業だけ
中国市場向けのモデルは中国のサプライヤーを使うことになる
それでC-HR(EV)は中国生産

954 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 15:31:34.95 ID:J8ZXMkW/0.net
充電設備についてもっと突っ込んで書くと、、、、
100kWの高出力充電器だと8分45秒で100km分、
50kWの充電器だと同じく50km分充電する技術はある(韓国が作った)
バッテリーの大容量化と充電器の高出力化で充電時間を短くするわけだ
ただし設置イニシャルコストは1.5〜2倍かかる
CHAdeMOを最高500V/400Aに引き上げて、欧州のCCSや中国のGBと標準化争いする計画だったが

全固体電池の前倒しですべて無駄になってしまった

955 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 15:34:46.13 ID:J8ZXMkW/0.net
中国では、
・充電待ちの長い渋滞
・発電所による大気汚染
が深刻になってる
これ欧州でも同じ
自然エネルギー(とくに風力…独シーメンスが熱心)に力入れてるわけ
EVってのは発電ユニットを外に出してるだけなんで・・環境対策にはならないのはお笑い

956 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 15:35:06.36 ID:25fupbeQ0.net
カルフォルニアではハイブリッド車がエコカー扱いではなくなり、EU、イギリスのEV化宣言した。
トヨタは焦っている気がする。こけなきゃいいけどね。

957 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 15:35:51.27 ID:J8ZXMkW/0.net
水素についてちょっとだけ、、、、、
水素ステーションは水素製造が追いついてないんだわ・・水素工場がまだほとんど稼働してないんで
小型の水素ステーションで1日20台、大型の水素ステーションで100台分ほど充填できる
「水素は3分で満タン」
ステーションのさらなる大容量化は可能だけど、現状は利用者が1日平均6台ほど

958 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 15:36:23.70 ID:lUH9/CbP0.net
例えば

サイドシルやピラーの隙間形状に合わせて
(液な電池形状に合わせるのではなく、形状に合わせた電池を作る)
とかね

液比較だと
工業製品としての自由度が圧倒的、とかね

959 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 15:36:26.21 ID:bPnTzb7r0.net
>>948
トヨタが出すのは初めは高いモデルだろ
それに日産も全固体電池を使えば良いだけだし
トヨタが出して数年もすれば他メーカーも追いつくよ

960 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 15:36:50.71 ID:gIZjsHAa0.net
まあ車載リチウム電池のシェアと技術は韓国勢が圧倒してるんだけどね

961 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 15:37:00.77 ID:J8ZXMkW/0.net
燃料電池車FCVの話もちょっとだけ、、、、

メリット
・CO2排出ゼロ
・3分で満タン
・ガソリン車並みの航続距離
・発電所が不要

デメリット
・水素ステーションの建設(2〜4億円)

水素ステーションは2017年現在で全国92カ所
2020年までに全国200カ所に増やす計画だ
まずは都営バスや市バスが燃料電池バスに置き換わって行くことになった
燃料電池車のメリットとしては3分で満タンもだけど大型車など車両重量の重い車に強い
100カ所作っても200〜400億円だから大したことないといえば大したことないんだけど
新国立競技場の建設費の1/10だ

962 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 15:38:09.47 ID:J8ZXMkW/0.net
水素工場は福島県などに建設中だけど、
1つの工場で「車15万台分の年間水素を供給できる」
水素工場にするとCO2排出量は9割カットできるんで工場で導入が始まってる
政府が予算付けて地方創生で一気にやってしまえばいいと思う

963 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 15:38:46.58 ID:25fupbeQ0.net
オリンピックに1兆円かけるなら、まともにインフラ整備したほうが日本のためなのはよくわかるw

964 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 15:39:07.59 ID:lUH9/CbP0.net
>>961
どこまでの重量あたりのエネルギー密度を求めるのか
要求されているのか
チャージ時間を無視出来る運用なのか無視できないのか

などなど

965 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 15:39:45.56 ID:J8ZXMkW/0.net
ミライ
小売価格723万6000円(税抜き670万)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
-自動車重量税30000円減税
-自動車取得税18万900円減税
-グリーン化特例22000円減税
-CEV補助金202万円減税
計225万2900円減税
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
価格498万3100円  …まだ高いね

新燃費基準で航続距離700km(以前は650km)
3分で100%充填できる(満タン)
生産台数は年間2000〜3000台(大量生産はしてない)

966 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 15:40:19.09 ID:J8ZXMkW/0.net
ま、こんな感じっす。

967 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 15:43:01.10 ID:xiW+hTX40.net
>>962
良く知ってるな…NEDO白書でも読んだ?おそらくクルマに限らず定置型についても結構知ってそうだな。

デカいのはもう実証が進んでるし中規模も参入企業が増えてきて今アツくなってきた。家庭用は東芝が脱落したのが痛いがパナは頑張ってるしアイシン京セラその他などもまだまだモチベーションは高い。PEとSOをごっちゃにして纏めてしまったが。

968 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 15:43:17.79 ID:lUH9/CbP0.net
非化石燃料で
エネルギー密度が高く
マスプロダクトとして提供できる今のところの解

が、水素って話
バネやゼンマイで同じエネルギー密度が可能なら、バネやゼンマイでも置き換わってるかもね?みたいな

969 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 15:45:50.34 ID:xiW+hTX40.net
>>968
機械エネルギーと電気エネルギーの変換はあんま相性良くないからな…やっぱりどうしても電気化学が変換効率的には優秀だからそっちに行ってしまう。

970 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 15:50:17.79 ID:ujSPnQTV0.net
結局電気は化石燃料で発電するわけだろ?
直接燃やすのと燃やした電気で走るのとどっちが効率いいの?

なんか要らないものを売りつけられてるようで胡散臭いんだよね

971 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 15:55:30.95 ID:h3TX5MQK0.net
>>956
EUとアメリカは直ぐ参入障壁つくるよな


卑怯者だぜあいつらは

972 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 15:58:00.60 ID:xiW+hTX40.net
>>970
解釈が難しいところ。
EVで使う電気エネルギーが発電所で発電、送電されて供給されてるとすれば物凄く非効率な場合もある(発電所から遠ければ尚更)

一方で内燃機関も効率には限界があるので…効率面で比較するのはちょっと難しい。

973 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 15:58:07.26 ID:iRCGZwgB0.net
まぁどうせEU産のEVって「軽油で発電します」ってんだろ?

974 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 15:58:28.90 ID:bDoJ7VIT0.net
すでに現時点でEV世界シェアは中国がトップ
しかも、made in China 2025と銘打った国家目標として電気自動車の技術革新に数兆円規模で投資している
日本にはそんな余力はないよね、そもそも日本には未来のビジョンがまるで無い

975 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 16:00:54.04 ID:xiW+hTX40.net
>>974
個人的には日本は鎖国してほしいと思ってるからあんま気にしない。そしてエネルギーと食料の自給自足さえできれば(政治的問題を無視すれば)、可能なんだけどなぁ…

エネルギーは目処が立ちそうだが食料がね…農学研究者には頑張ってほしい。工学と農学のコラボもやられちゃいるが、もっと活発にしないとな。

976 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 16:01:27.16 ID:lUH9/CbP0.net
>>972
ヨタ「半分以上は捨てている
ナイアガラの滝発電を使って
水素つくって
圧縮して
日本に輸入して」

などなど

977 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 16:02:51.82 ID:lUH9/CbP0.net
>>974
その主張は

鉛蓄電池が大前提で、一番の肝

978 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 16:02:54.61 ID:iRCGZwgB0.net
>>975
エネルギーのめどが立ちそうってだけで「この人騙してるか騙されてる」という印象しか出てこない。

979 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 16:05:25.46 ID:bDoJ7VIT0.net
トヨタは日本一の大企業だが、世界では15位
例えばサムスン電子は年間営業利益が5兆円だが、トヨタは1.5兆円に過ぎない
トヨタより大きな中国企業も複数ある
日本にはトヨタしかないけど、韓国や中国も本気で研究してるわけで、スマホやドローンと同じように日本はかなり厳しいだろうね

980 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 16:06:09.86 ID:HExrTRG90.net
ステーションで注入している水素って液体なの?

981 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 16:08:11.88 ID:bDoJ7VIT0.net
エルピーダメモリの社長が、これから3D構成の半導体でサムスン電子に勝つとか言ってたけど、見事にぼろ負けして倒産したよね
秘策の新技術で大逆転します宣言ってのは、死亡フラグかと

982 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 16:10:38.05 ID:wz156r0L0.net
EVが普及するにつれてコモディティ化が進み、既存の大手
自動車メーカーにとって苦しくなるという人がいるが、
実際はそうでもないと思うよ。というのも、スマホとかと
違って家電量販店とかで販売・メンテナンスが出来る様な
商材でもないし、安全性を考えても新興メーカーにとって
まだ参入障壁が高いよ。

世界的にピカイチのネームバリューとブランド力のある
アップルとかグーグルなら新規参入して新たなシェアを
とれると思うけど、それ以外は中国から2社、インドから
2社程しか数を売れるメーカーはでないよ。この2カ国は
国内人口が巨大だから、政府の自国メーカー優遇策だけで
今のホンダくらいの規模の自動車メーカーになれるよ。

が、しかし、今の先進国には自動車の販売網がしっかりと
構築されていて、中国やインドの新興メーカーがそこへ
0から基盤を築くのは相当大変。となると、結局トヨタや
既に世界各国に販売網を持つ大手既存メーカーには届か
ない。

とはいえ、トヨタやその他日本の大手自動車メーカーは
無事でも、彼らに部品を供給してる会社は苦しくなるし、
日本経済全体にも良くないね、EV社会はね。

983 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 16:10:43.98 ID:bDoJ7VIT0.net
ちなみに、サムスン電子の今年の投資金額は3兆円だそうだ
営業利益が5兆円もあるから、3兆円も投資できる
トヨタは営業利益がたった1.5兆円だから、やはり規模で劣るよね

984 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 16:11:46.93 ID:xiW+hTX40.net
>>978
あくまで「目処が立ちそう」であって「目処が立った」ではないけどな。

エネルギー自給自足ってな要は燃料が自前で用意できるかって話。んで国内で可能性のあるエネルギー源候補はいくつかあって、水(電解して水素生成)、メタハイ(改質等で水素生成)、副生物としての水素、自然エネルギーなどなど。この辺りを技術革新しつつ組み合わせれば…

これも燃料電池が実用できたところがデカい。水素インフラが定着すればエネファームだって都市ガスで動かす必要ないから天然ガスも不要になるしな。

985 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 16:14:14.66 ID:xiW+hTX40.net
>>983
サムスンねぇ…まぁ頑張れとしか。
そこまで凄いサムスン様だったらEVに殴りこんじゃう?クルマのバッテリー爆発はちとヤバくないか。

986 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 16:15:23.56 ID:b3MSZA+K0.net
トヨタの内部留保金半端ないっす

987 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 16:15:41.50 ID:nyK3fNqC0.net
>>982
>メンテナンスが出来る様な商材でもないし、安全性を考えても新興メーカーにとって
まだ参入障壁が高いよ。

テスラがすでにやってますがw?

988 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 16:15:59.64 ID:bDoJ7VIT0.net
日本にはmadeinChina2025みたいな国家プロジェクトありますか?
なんもないよね
汚職、贈賄、収賄、天下り、忖度で忙しく、未来の技術を考える余裕は日本には無いみたい

989 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 16:18:13.02 ID:7yqg24Kx0.net
マジで未だに部品買い集めて組み付けるだけで市販できるレベルの車が出来上がると思ってる馬鹿がいるんだな
トヨタはただの商社だろとか言ってる馬鹿は何も見えてないな

990 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 16:18:35.34 ID:bDoJ7VIT0.net
>>985
殺人暴発エアバッグは日本のタカタですよ
タカタは倒産済み
一方サムスン電子は過去最高益を今年も更新しそうですね

991 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 16:19:35.93 ID:lUH9/CbP0.net
ヨタに限らず、色んな所が研究しているのが
全固体だったりと

>>985
まさに、三星が今欲しいのは
液比較で爆発に発火しにくい特性の全固体だったりと

992 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 16:21:24.17 ID:bDoJ7VIT0.net
ブラウン管にこだわって液晶テレビが作れずサムスンに泣きついたのはソニー
それと同じパターンで、
内燃エンジンやハイブリッド技術にこだわってEVでシェアがとれず中国韓国に泣きつくのがオチでしょうね

993 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 16:22:54.39 ID:/gcnIpKV0.net
>>907 アホか、原材料費は製品価格になればどんなに低くても10倍にはなる。 数十倍は当たり前。

994 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 16:24:30.96 ID:xiW+hTX40.net
>>990
タカタを挙げれば免罪符になるとでも?まぁ何れにせよ、スマホバッテリーの比じゃないよクルマは。1トンクラスの鉄の塊が空に飛んで行く訳だからな…

まぁ頑張ってパクってみてくれ。最近は国内企業はガード硬くなってきたから昔のようにはいかんぜ?

995 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 16:26:18.90 ID:xiW+hTX40.net
>>988
中国のPJって利権ないのかよ…凄いな何で科学技術だけは清廉潔白になれんのか分からんが。

ていうか、日本に限らずどこでも科学技術の国プロなんていっぱいあるよ。

996 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 16:27:37.02 ID:bDoJ7VIT0.net
>>994
いまやサムスン電子はメーカーとして世界一
時価総額でもトヨタの2倍
明らかにサムスン電子の方が格上ですよ
そもそもエンゲル係数でもジニ係数でも日本の方が悪いですからね
もはや国家として日本の方が格下ですな

997 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 16:28:45.29 ID:lUH9/CbP0.net
> 汚職、贈賄、収賄、天下り、忖度で忙しく

まさに、中華人民共和国の象徴

998 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 16:29:26.17 ID:bDoJ7VIT0.net
>>995
中国HUAWEIの社員の平均年収は1330万円です
充分金持ちだから汚職とかする必要無いんですよ

999 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 16:30:04.18 ID:77FCmhGK0.net
どう転んでもトヨタは備えているわけか

1000 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 16:30:20.97 ID:smZME/uO0.net
1000ならレクサス

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
268 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200