2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【土用の丑】ウナギ、ここ5年間で一番の安さ★2

1 :ばーど ★:2017/07/25(火) 20:41:48.07 ID:CAP_USER9.net
ことしのウナギは去年より安く|NHK 首都圏のニュース
http://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20170725/5471081.html
07月25日 15時31分

東京都中央卸売市場によりますと、築地市場で取り引きされたことし6月のウナギの平均卸売価格は、1キロあたり4083円で、去年の同じ月に比べて、570円あまり、率にして12%あまり安くなっています。
6月としては、ここ5年間で最も安くなっています。
また水産庁によりますと、ウナギの養殖に使われる稚魚のシラスウナギの平均取引価格は、ことしは1キロあたり109万円と、去年よりも73万円、率にして40%あまり値下がりしているということで、今後、ウナギの小売り価格が下がる可能性もあります。

★1が立った時間 2017/07/25(火) 18:28:56.13
前スレ
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1500974936/

2 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 20:42:47.32 ID:VsVz6Za60.net
丑の日なので松阪牛の弁当食べた。美味しかった。

http://i.imgur.com/VAGE65k.jpg

3 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 20:42:50.21 ID:SqDMtL9c0.net
穴子うめえええええ

4 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 20:42:59.64 ID:2JkujF2U0.net
うなぎの卵って海中なんだよ

5 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 20:43:12.11 ID:3n/6D+Y50.net
夏の鰻なんか誰が食うんだ

6 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 20:43:27.17 ID:AC4CFUrc0.net
スレタイがボジョレーヌーボーみたいだw

7 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 20:43:53.68 ID:KwqZmHik0.net
やっすい中国産や台湾産ばかり

8 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 20:43:57.70 ID:UfTqax/F0.net
火曜だろ。

9 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 20:44:01.23 ID:9J2FMJ2X0.net
>>5
養殖のは年中脂乗ってる

10 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 20:44:41.12 ID:GYDLd4aF0.net
絶滅危惧種どうなってるの?!

11 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 20:45:02.46 ID:uh6y2dA+0.net
>>9
脂が乗ってるってか分離して浮いて皮下脂肪抱えてるレベル

12 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 20:45:34.74 ID:cv7QHvgm0.net
スーパーで半額でゲット

13 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 20:46:09.27 ID:z7vRakt6O.net
マジでウツボ食おうや
うまいよ

14 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 20:46:16.48 ID:IqSSCE1d0.net
ちゃんとした餌を食べさせた日本産に限る

15 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 20:46:21.72 ID:XFfVYIND0.net
薬漬けのウナギだろう

16 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 20:46:33.47 ID:jSeptbbe0.net
>>5
スーパーの安いのはゴムみたいな食感のウナギ

17 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 20:46:45.13 ID:UfTqax/F0.net
ウナギは養殖でなく和食。

18 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 20:46:48.44 ID:fCE/YIOh0.net
>>2
'う'が付けば何でも良いんだってねドジョウでもいいってテレビで言ってた

19 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 20:46:54.29 ID:oaDTKA870.net
東大が鰻の産卵場所の詳細情報を支那に渡したから
日本に回遊して来るシラスウナギは激減してるのに
支那業者の手元にはシラスウナギがダブ付いてる

20 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 20:47:01.29 ID:gB29BKm90.net
3日連続鰻食べた超幸せ

21 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 20:47:14.41 ID:fs1xDqLA0.net
ウナギ喰うなら信州へGO

今はすっかり信州中部はウナギの街だ

22 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 20:47:16.60 ID:DI8Q8pJR0.net
うなぎを日本主導で絶滅させよう

23 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 20:47:36.36 ID:W09+/XFw0.net
グルメねらーは通なので塩だけで食います

24 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 20:47:53.95 ID:5Xf2jQVO0.net
>>16
確かに不味かったわw
http://i.imgur.com/bAkIxYt.jpg

25 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 20:47:55.59 ID:4mXyyLIF0.net
セブンで2000円以上する鰻弁当売ってたけど誰が買うんだよw
ほんと馬鹿じゃなかろうか

26 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 20:48:13.76 ID:kzI7RpSl0.net
ウナギの旬は冬
冬眠で身が引き締まる

27 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 20:48:25.45 ID:wUVj/Bfj0.net
鰻は生で買って目の前で焼いて食うべき魚
作り置きでは鰻特有の味は殆ど感じられなくなる

28 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 20:48:39.97 ID:28C2inJr0.net
夏ばては鰻だよな。我が家もいつも同じ店でお世話になっているw

29 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 20:48:50.25 ID:ggV7s8TV0.net
>>2 うなぎにカフェオレ?

30 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 20:48:56.95 ID:l5LM4Y7o0.net
何か毎年高くなった言ってるイメージだったから良いことだな

31 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 20:49:06.16 ID:si2Y6X6G0.net
安くなかったぞ…1匹3000円してたからやめた

32 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 20:49:29.49 ID:dG/oyjZi0.net
絶滅危惧種でくだらないステマしてんじゃねーよ
バカかと

33 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 20:49:43.07 ID:K4ta9pzZ0.net
タレをご飯にかけて食うの好き。具はさんまの蒲焼でも
目玉焼きでも良い。タレがうまい。

34 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 20:49:57.46 ID:nOQqF0Xb0.net
イオンのナマズ・・・

35 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 20:49:58.53 ID:+KHFGdp00.net
>>27
昔は、スーパーマーケットの店頭催事でも生きウナギをさばいて白焼きから調理してたけどなー。

1980年代のお話。

36 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 20:50:13.68 ID:9eD0zJFk0.net
>>1
また養殖ものの話なのに、旬がどうたら言ってる人がたくさんいる・・・

37 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 20:50:16.30 ID:dJO/Bae10.net
うなぎパイも下がってんの?

38 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 20:50:22.95 ID:mRws1Iow0.net
お前らはこれで
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/41eQNGA4RsL.jpg

39 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 20:50:44.15 ID:fs1xDqLA0.net
でもウナギってこれだけ刺身好きな日本人でも生で食わんよな

やっぱタレとの相性なんじゃないかな。味そのものは淡泊すぎるんだろう

40 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 20:50:55.18 ID:Rf784nPY0.net
いっぱいとれた安くなったよかったー

アホかと

41 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 20:50:58.71 ID:JfwPjFYw0.net
スーパーで山積みで残ってたぞ、去年より高いじゃん
何言ってんだ

42 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 20:50:59.36 ID:dG/oyjZi0.net
>>35
80年代はまだウナギがそこそこいた
http://i.imgur.com/XaG6lsp.jpg

43 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 20:51:04.05 ID:qeVYNxvj0.net
ウナギの人間離れ

44 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 20:51:38.22 ID:f60/l64v0.net
>>39
ウナギに毒あるの知らないのか?

45 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 20:51:43.02 ID:nOQqF0Xb0.net
>>1
イオンのナマズはもっと安いのか?

46 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 20:52:00.33 ID:mRws1Iow0.net
>>39
血が人間に毒じゃなかったか

47 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 20:52:02.84 ID:Or+5IvGP0.net
さっきイオン行ったら2千数百円のうなぎ完売してた。みんな金持ちだな。

48 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 20:52:25.24 ID:t+WTvnVI0.net
消える前の最後の輝き

49 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 20:52:29.16 ID:3NjnAM6c0.net
鰻は銘店のしか食わないんで、価格は同じ。

50 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 20:52:35.10 ID:5Xf2jQVO0.net
>>45
>>24

51 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 20:52:37.12 ID:wUVj/Bfj0.net
>>39
鰻の血は毒性があるよ
加熱で消えるがな
血抜きしっかりやれば生でも食えるとかは聞くが

52 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 20:52:59.22 ID:rdde/pkK0.net
今日はスーパーでアメリカ産の豚ばら肉の焼き肉を食べました

53 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 20:53:08.22 ID:eNJgmtqa0.net
最近起こる嫌なことって大体中国の所為だよな・・

54 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 20:53:09.71 ID:cZNwwUaq0.net
二割引で1000円になったのたべたよ(´・ω・`)

55 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 20:53:38.36 ID:RYIkBkOq0.net
偽装ウナギ

56 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 20:53:49.64 ID:Ar/MbvhX0.net
2011.3.11の原発爆発で、数年間、利根川水系のうなぎは
放射能汚染され、狩猟禁止だったが、どうなったんだ?

うなぎは、「国内産」とあるのは危険。「鹿児島県産」と
明記してなければ買わないのが吉

57 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 20:53:52.15 ID:3n/6D+Y50.net
>>18
本来は瓜(ビタミン)、梅(クエン酸)のことだろうな
万葉集の爺に夏の鰻を食わせようとする歌はジョークで言ってる歌だし

58 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 20:54:06.08 ID:3kC+4HHe0.net
>ここ5年で1番の安さ

ボジョレーヌーボー輸入協会『ひねりが足りん。やり直し!』

59 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 20:54:10.87 ID:DBk6tSdQ0.net
暑い最中に無理して食うもんじゃない。

60 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 20:54:32.18 ID:ybesif5X0.net
日本人「日本がようやくウナギ資源保護に動き出そうとしているが失敗するだろうね」
外国人「なんでだい?」
日本人「当の日本人の繁殖すら上手くいっていないんだぜ」
日・外「HAHAHAHAHAHAHAHAHAHAHAHAHAHA!!!!!!!!!!!」

61 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 20:54:32.59 ID:hpFPqcHn0.net
セブンの1900円くらいの食ったけど、皮が柔らかくてうまかったな
50年に一度の当たり年って感じだった

62 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 20:54:33.99 ID:cZNwwUaq0.net
>>33
普段はそれさ(´・ω・`)

63 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 20:54:34.91 ID:9eD0zJFk0.net
毒もあるし、ウナギは蒲焼にするのが一番うまいんだから、冒険をする必要がない
しかし、ウナギって蒲焼以外はホントクソだよな
肝吸いとかべつにうまくもないしよw

64 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 20:54:39.81 ID:UKw1PZOg0.net
最近吉野家でしか食ったこと無い。やすくなんのか吉野家

65 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 20:54:46.49 ID:6YtOkeUo0.net
>>52
貧乏臭い

66 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 20:55:00.49 ID:b9y5BBeR0.net
ファミマで安いほうで1700円なんだが?

67 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 20:55:09.40 ID:alWGT+ZG0.net
半額の鰻を買うか悩んだが夜に食うにはカロリー高くね?

68 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 20:55:27.91 ID:mRws1Iow0.net
>>56
ピカ物だろうが天然物売るスーパーなんぞあるか

69 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 20:55:32.73 ID:G/BwoHeN0.net
来年は記録的不漁って嘆くんだろ?

70 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 20:55:35.01 ID:dG/oyjZi0.net
土用餅にしろ
絶滅危惧種をスーパーで売ってる国など聞いたことがない
ヤクザの資金源になってるからマスゴミはまともに報道できないんだろ

71 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 20:55:54.74 ID:lw2DBi/j0.net
夏バテの時期に薬漬けの養殖ウナギ食ったら体に悪いから食わない
それ以外の時期でも食わないけど

てかタレの味だろあれ
しかも甘いだけで大して旨くもないし

72 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 20:56:05.82 ID:Oc1H41wI0.net
いや、値段高いよ

73 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 20:57:06.14 ID:9eD0zJFk0.net
>>67
じゃあ、ウナギのタレご飯にしとけ

74 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 20:57:11.07 ID:V95FA+h20.net
高三まで土曜の牛の日だと思ってて
牛丼食ってたわ

75 :づら:2017/07/25(火) 20:57:29.86 ID:CuKp/TUf0.net
   /;;;;;;;;;;;;;;;;:.
   i;;;」'  __ __i
  ■■■■■ 幼児の頃から家を出るまでは
  (6|}.   ・・ }
    ヽ 'ー-ソ    毎週1回は必ず鰻屋に連れて行かれてた
    ノ、ヽ_/
   /,   ヽ   大人になったら3回とかやばいぞこの家!
  ト,.|   ト|

76 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 20:57:32.52 ID:g8c8UR//0.net
何でうなぎの日じゃねぇーんだ?しかも火曜だしw誰か説明してくれる?

77 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 20:57:36.29 ID:si2Y6X6G0.net
うどん食べたからいいんだ… (´・ω・`)

78 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 20:57:41.60 ID:JX9Toxxo0.net
一匹500円ぐらいなら毎週でも食いたい

79 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 20:57:45.14 ID:oOLMPols0.net
絶滅寸前でなかったのかよ

80 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 20:57:59.92 ID:lw2DBi/j0.net
>>70
宍道湖で有名なヤマトシジミも準絶滅危惧だが
スーパーで大量に売ってるよなw

81 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 20:58:04.53 ID:d5PCaEaW0.net
タレをお湯で落としてからレンチンして付属の蒲焼たれで食うと美味い

82 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 20:58:16.03 ID:eVCYfMsw0.net
>>63
うなぎを食べる時のお吸い物は
永谷のお吸い物と決めてる
一番合うね

83 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 20:58:22.16 ID:2xF1OiPv0.net
うなぎ絶滅危惧種は食反対
計画的に養殖しろ。
規制しろ

84 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 20:58:28.47 ID:HxYaAT8l0.net
原産地が不明瞭。

同じ価格だったら、もっと良い物が一杯食えるし

85 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 20:58:34.48 ID:6OXo5m3a0.net
暑いときは寿司がイイ

86 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 20:58:40.76 ID:fs1xDqLA0.net
素朴な疑問だが

丑の日って銘打つのは良いが実際にその口説き文句で売れてるのか?
店側も仕入れたは良いけど余りまくりだと大変だろ(´・ω・`)

87 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 20:58:50.19 ID:P7gyWUPd0.net
パンガシウスってどうよ

88 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 20:58:51.14 ID:5yqiuhdO0.net
>>25
バイト 期限切れ破棄待ち

89 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 20:58:52.61 ID:3t9yjcla0.net
うな次郎でいいよ

90 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 20:59:01.99 ID:OM9gWp3p0.net
蒲焼き1780円じゃ充分高価です、
巻き寿司に逃げました

91 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 20:59:23.55 ID:SRDgdjel0.net
枝豆もそうだけど、稚魚の時点で食べておいて
うなぎ足りない、大豆足りないとかって何なの?

92 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 20:59:34.38 ID:d5PCaEaW0.net
いつか

土用のパンガシウスの日

になるのか

93 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 20:59:36.21 ID:Oc1H41wI0.net
ウナギイヌは売ってないのか

94 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 20:59:51.60 ID:rOJg/c880.net
今年のウナギ硬いぞ
どうなってんだ

95 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 20:59:57.89 ID:ub3PVPGG0.net
そういえば、安いし、美味かった。
米もいいものを使っていた。

96 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 21:00:22.63 ID:HprFsJGh0.net
>>71
タレと脂
アナゴやドジョウと鰻の最大の違いが脂
鰻は脂の塊みたいなもの

97 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 21:00:36.41 ID:sMPEimsa0.net
メチレンブルー漬けのうなぎですか?

98 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 21:00:37.76 ID:0z/0S90gO.net
2000円だか3000円だか知らんが、そんなに土用の丑に栄養あるもん取りたけりゃ
そのお金でユンケル飲む方が合理的だぞ

99 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 21:00:39.41 ID:ciP/TkDw0.net
秋刀魚の蒲焼でいいわ

100 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 21:00:40.59 ID:DmQI7eNG0.net
三島市で
富士の伏流水で育てたウナギいただきましたわ

101 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 21:01:09.19 ID:wySNz8G60.net
親父が近所のジャスコでインドネシア産のを買ってきた。
普通にうまかったぞ。

102 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 21:01:33.87 ID:dG/oyjZi0.net
>>80
だからなんなんだ
土人が他にもいるから、もっと上の土人を目指すのか?
あほか

103 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 21:01:34.54 ID:+N8AdA970.net
去年はちょっとお高いぐらいのうなぎ弁当を大量に仕入れ(させられ)て、半額祭りになってた近所のローソン
今年は超高級路線に変更して、仕入れを極端に少なくしてたので半額祭りは無かった
でも、半額でも買えねーぐらい高いの誰が買うんだよーwww

104 :づら:2017/07/25(火) 21:02:13.94 ID:CuKp/TUf0.net
   /;;;;;;;;;;;;;;;;:.
   i;;;」'  __ __i
  ■■■■■ 実際問題は秘伝のタレ勝負やからな
  (6|}.   ・・ }
    ヽ 'ー-ソ   鰻なんて美味くも何にも無い!
    ノ、ヽ_/
   /,   ヽ 
  ト,.|   ト|

105 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 21:02:16.92 ID:SRDgdjel0.net
>>96
アナゴは天ぷらにできるのにうなぎの天ぷらがないのはなぜか?
って話題をテレビでやってて、で実際にうなぎで天ぷら作ったら
脂コテコテすぎて食えたものではないという話だった

106 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 21:02:28.70 ID:AnHZPJjW0.net
10年ぐらい高いと思ってるからここ5年でって言われても

107 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 21:02:30.62 ID:nDg3uAPP0.net
正直言うと、ヴァギナに見えました(・ω・`)

108 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 21:02:44.32 ID:Or+5IvGP0.net
>>90
巻き寿司の具って結構あやしいよ。
穴子巻き買ったらゼラチン質の何かで
細長く固めた
穴子加工品か何か良くわからないものが入ってた。

109 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 21:02:54.99 ID:kBkew08n0.net
一足お先に先週の土曜に牛丼食ってきた(*^_^*)

110 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 21:03:06.68 ID:cAzCqYxQ0.net
尾花にてうな玉白焼きうな重
おいしゅうございました

111 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 21:03:51.82 ID:fDarP+jk0.net
安くたって買わねえよ
絶滅危惧種だってことを関係各位はもっと自覚すべきでしょ

112 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 21:04:04.74 ID:QEKHo8dY0.net
>>96
だからこそ、強火の遠火でじっくりと油落として
その後にタレを乗せていく作業が必要なんだけどね。

スーパーとかのうなぎってその辺やってないだろ。
あんま食った事ないけど

113 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 21:04:05.09 ID:sBYn0lJq0.net
冷静に考えろ

ウナギを食う奴は土人だ

114 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 21:04:34.60 ID:fvtPe/460.net
取引先のスーパー7件で7本買って1万4000円だったわ

115 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 21:04:38.54 ID:FYPcHNnZ0.net
完全養殖が実現するまで我慢する

116 :キャプテン旅人:2017/07/25(火) 21:05:06.00 ID:B5Pi+NPt0.net
スーパーの店長やっとるが
今年はヤバイくらい売れたわ。平日なのに、去年より売っとる
去年は土曜日だからね。鰻に足向けて寝れんw

117 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 21:05:32.17 ID:dG/oyjZi0.net
土用餅にしろ
また外人に怒られるまで何もできない土人になるのか
EUから指摘されワシントン条約の対象にされそうなとこを駄々こねて見送りになったとこだろ
そして今年は安い!わーいわーい!か?
あほか

118 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 21:05:49.29 ID:fs1xDqLA0.net
>>116
そんなに売れてるの?

119 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 21:06:06.73 ID:YMkUdA7u0.net
スーパーや百貨店で毎日、大量の売れ残りのトップはウナギのかば焼き。

だれも食わない証拠なのか、余り過ぎなのか。

120 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 21:06:26.01 ID:R/HI7wzf0.net
巨人の阿部も。

121 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 21:06:28.35 ID:X8zPY6n/0.net
>>16
2回食べたけど2回とも生臭く、身と皮がゴムみたいだった。
一口食べたら皮が食いちぎれなくて、引っ張ったら皮がずるっと身から剥がれた。
あれは、きっと別種のウナギだ。

122 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 21:08:02.77 ID:8XuGLl+X0.net
>>39
うなぎの刺身はあるよ
ごく一部だけど

123 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 21:08:17.19 ID:soyRa3Wk0.net
もう10年近く前になるが子供会でうなぎのつかみ取りイベントやってその後俺らでうなぎ捌いて蒲焼き

あれほど幸せなイベントは記憶になかった

そしてもう3年ほどうなぎ喰ってない
大仕事成し遂げたら○川うなぎに行って冷酒呑みながら白焼き喰うんだ俺

124 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 21:08:26.40 ID:BUKHsppl0.net
>>77
俺もうまい棒食べたからオッケー…(´・ω・`)

125 :づら:2017/07/25(火) 21:08:34.08 ID:CuKp/TUf0.net
   /;;;;;;;;;;;;;;;;:.
   i;;;」'  __ __i
  ■■■■■ 鰻屋は秘伝のタレが作れれば親子でやっていける
  (6|}.   ・・ }
    ヽ 'ー-ソ    それで店舗を増やしていけばいい
    ノ、ヽ_/
   /,   ヽ
  ト,.|   ト|

126 :キャプテン旅人:2017/07/25(火) 21:08:34.83 ID:B5Pi+NPt0.net
>>118
うん。ヤバイくらい売れたよ

今年はどーでもいい火曜だし、去年と同数量発注してたから、全く間に合わなかったw

127 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 21:09:01.84 ID:cBH9XHz20.net
>>113
中国産ならわかるが・・・

128 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 21:09:06.70 ID:BevECqrM0.net
中国産だらけやんけ

絶対くわねーからな('A`)

129 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 21:09:48.32 ID:kY18tiaa0.net
うなぎ、ご期待ください。

130 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 21:09:48.97 ID:g8c8UR//0.net
伊勢市の超有名店喜多や
http://i.imgur.com/fXMaKtx.jpg

131 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 21:10:23.71 ID:soyRa3Wk0.net
>>116
価格相対性理論やね

132 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 21:10:25.44 ID:wySNz8G60.net
>>107
スカリー「寝ろ。」

133 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 21:11:09.36 ID:AHiMEh5T0.net
旬でもねーのに高いだけ

134 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 21:11:10.36 ID:fwLZ6PuS0.net
例のCM

135 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 21:11:16.74 ID:UKj1L/HS0.net
今日の晩飯は

ウサギ食ったった!

136 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 21:11:34.05 ID:m4ieqxY90.net
うなぎにシジミ汁、美味しゅうございますた
旬は冬なんだけどねぇ

137 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 21:11:43.51 ID:9p6HRDYZ0.net
養殖に旬なし

138 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 21:11:45.24 ID:UKj1L/HS0.net
答え


中国産です

139 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 21:11:59.08 ID:6YlXfzDL0.net
絶滅危惧種だって知らないのかな
よく食えるね
土人かよ

140 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 21:12:16.20 ID:fs1xDqLA0.net
ガンガン売れてるの見ると買いたくなっちゃうなよな
迷ってる間に売切れたらたまらんしw

141 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 21:12:36.55 ID:gjAEHlzB0.net
たまに食べると美味いね

142 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 21:12:51.71 ID:9p6HRDYZ0.net
>>140
裏でどんどん焼いてくるから売り切れることはないな

143 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 21:13:09.95 ID:D+RvBsYA0.net
鰻を美味しく食うには
タレをかけたら駄目
タレ付けて焼いてあんだから
タレをまたかけたらタレの味しかしなくなる
タレや山椒はご飯にまぶすんだよ
その上に暖めた鰻を乗せて食べる。

144 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 21:13:25.59 ID:dpYBbyzR0.net
自分は鱧の天ぷら食べた

145 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 21:13:28.01 ID:oWBGEkBT0.net
「う」のつくもの食えばいいんだろ

うどんでもウィンナーでもいいんだよ
うなぎ食えとか昔からステマはあったってこった

146 :キャプテン旅人:2017/07/25(火) 21:13:43.70 ID:B5Pi+NPt0.net
俺は鰻好きでけっこう食い歩ったけど、スーパーのウナギのが下手したら旨いと思う

スーパーのウナギもピンからキリで、例えばスーパーで3000円の鰻と
鰻屋で3000円の鰻なら、スーパーのが絶対旨いと思う

147 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 21:13:57.73 ID:FOis6aze0.net
今食ってるけどそこまでうまくないよな
こんな出すなら懐石弁当でも食った方がいいわ

148 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 21:14:08.29 ID:njOmCy/p0.net
うなぎは毒があるから加熱しないとダメなんだぞゆとり

149 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 21:14:37.55 ID:P7Y9hgv40.net
旬がどうのこうの言ってるけどこういうイベント物はほとんど冷凍だしな
食品業界もう今からおせちの準備して冷凍始めてるよ
みんなで一斉に食うより自分が食いたい時に食った方がいいんじゃないか

150 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 21:15:03.39 ID:pn9860CV0.net
次は8月6日で良いんか?

151 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 21:15:15.52 ID:YywJ0rYE0.net
鰻より和牛ステーキだろ、ウシだし。

152 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 21:15:28.13 ID:z6ByB8YS0.net
>>112
スーパーの裏手で、見るからに高校生バイト君って感じの男の子がバーナーでうなぎ炙ってるの見た事ある
ああやって冷凍蒲焼きにコンガリ感つけてるんだなあと

153 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 21:15:35.78 ID:SGDkt92n0.net
>>146
ちょうど食べたのがスーパーの2980円の愛知産ウナギだった。
少しだけ焼き直したら、やわらかくて、うまぁ〜〜〜 だった。

154 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 21:16:00.29 ID:6YlXfzDL0.net
うちは近所の和菓子屋さんで土用餅を買ったよ
本来は政府が規制しなきゃならないけど
どうせ政治屋も利権にたかる仲間なんだろう
買わないようにするくらいしかできない

155 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 21:16:04.33 ID:EyYi257l0.net
イワシを手開きして、蒲焼きにして食ったぜ!うまかったぞ!

156 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 21:16:06.04 ID:+sBCilGI0.net
絶滅危惧種の日本ウナギを堂々と食べてるやつは日本の生態系をぶち壊すクズ
許すな

157 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 21:16:07.11 ID:WjfJJ3b00.net
さっき中国産食ったら生臭くて捨てた

158 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 21:16:17.05 ID:kY18tiaa0.net
うなぎ、撮影開始。

159 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 21:16:19.70 ID:eu7AhU8Z0.net
「土用の餅」ってのも売ってた・・・・

160 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 21:16:55.44 ID:9eD0zJFk0.net
>>146
え、でも、ウナギ屋のは焼きたてだろ
店頭で焼いてるのでもなければ、スーパーのはパックされてるから、その差は大きいと思うんだが

161 :キャプテン旅人:2017/07/25(火) 21:17:09.69 ID:B5Pi+NPt0.net
>>153
そうなのよ。スーパーの2980円の国産サイズなら、鰻屋で食ったら5000円は取られるよ。
鰻屋で3000円くらいの国産うな重ってショボいもんね。

162 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 21:17:12.28 ID:Or+5IvGP0.net
>>126
25日で給料日だから、みんな金持ってたんだよ。

163 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 21:17:21.53 ID:ew0XlHWK0.net
松屋のカレ牛じゃなきゃヤダ

164 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 21:17:27.47 ID:P7Y9hgv40.net
>>146
鰻屋で天然のうなぎクッソ高いし売ってる事すら稀だが俺はそれ以外全部マズいと思う
油と骨が気持ち悪い

165 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 21:17:38.88 ID:fZr98o7H0.net
【土用の丑】ウナギ、ここ5年間で一番の安さ★2

食べた!食べたーーーーーーーーーーーーーーーうなぎのかば焼きを!!
スーパーで1700円で購入ーーーーーーーーーー美味しかった!!

166 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 21:18:13.17 ID:8I3XxbnU0.net
100円でさんまの蒲焼売っていたよ

167 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 21:18:26.21 ID:4cfjRFxt0.net
今年のはなんだかすっごく固かった

しかし、なんでどこでも鹿児島産なんだろな
浜松周辺のほうが有名だろうに

168 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 21:18:37.92 ID:jkcO7+Jg0.net
よく夏バテしないように食べるって言うけど
本当に効くのか昔から疑問

169 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 21:18:38.52 ID:8XuGLl+X0.net
>>152
きちんと生から自店で焼いてるスーパーもあるよ
店内焼き上げって謳ってても生から焼いてるところと
冷凍の白焼きにタレ塗って焼いてるところがある

170 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 21:19:07.00 ID:pfVY/2yQ0.net
スーパーのうなぎは一度水洗いして
タレや添加物を落として再度軽く焼いたらふっくらする
んでタレをかけるのが良い

171 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 21:19:12.22 ID:D+RvBsYA0.net
昨日も今日も鰻食った
鰻が大好きな俺には天国だ
安けりゃ毎日でも食いたい。

172 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 21:19:20.90 ID:4cfjRFxt0.net
オマイラ、がんばってる>>17を素通りしていくなよ
かわうそだろ

173 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 21:19:32.79 ID:Ry+0UlNl0.net
2012年以来最高の安さ
2017年を上回る脂の乗ったウナギ
2010年代で最高の出来
最高の出来と呼ばれた2017年を上回る美味さ

174 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 21:19:41.23 ID:z4AHj3Za0.net
支那畜が養殖した毒鰻
寿命が縮むわ

175 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 21:19:55.36 ID:16h+IVQk0.net
土用の丑の日だから
唐揚げ、鰹刺身、ジャコテン、豆腐、赤飯、蕎麦
を食った。

これぞ日本人に生まれた醍醐味だ。

176 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 21:20:12.62 ID:RURXh0w10.net
近所のスーパーが普段880円なのに
今日だけ量同じで1500円とかぼったくりしてた
ほとんどの客が値段見てスルーしてた

177 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 21:20:32.46 ID:9eD0zJFk0.net
>>171
俺も大好き
ウナギの蒲焼は世界の魚料理で一番うまいと思う

178 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 21:20:42.16 ID:6YlXfzDL0.net
成長ホルモン剤で養殖だよ
人間に影響ないわけないのによく食うよ全く
うなぎと一緒に絶滅すりゃいいわ

179 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 21:20:56.95 ID:La4/sIeO0.net
>>88
買わされてるから
家族分

180 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 21:21:04.72 ID:6LwpRpnn0.net
ちょっと前は国産鰻が780円だったはず。

181 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 21:21:07.46 ID:8XuGLl+X0.net
>>167
生産量の多さで言うと
鹿児島、宮崎、愛知、静岡の順

182 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 21:21:17.75 ID:NzhP/mmh0.net
近くのスーパー売れ残ってたけど廃棄処分かな

183 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 21:21:26.90 ID:AMdzdbLA0.net
>>1
豊漁だね

184 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 21:21:46.29 ID:VveME/mP0.net
あーウナギ食いてぇ

185 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 21:21:48.52 ID:Qbpcl6So0.net
なんか広告に国産って書いてるの多いけど
ほんとかなぁ〜

186 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 21:21:51.50 ID:fs1xDqLA0.net
>>175
美味しそうだwでもカロリー気をつけろよ

今までずっと俺毎日6000キロカロリー位食べてたら今年の定期健診で医者に怒られた
美味しい物はいっぱい食べたいよな

187 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 21:21:57.79 ID:ew0XlHWK0.net
普段から碌なもん食ってない奴らがこういうときに騒ぐ

188 :キャプテン旅人:2017/07/25(火) 21:22:00.29 ID:B5Pi+NPt0.net
>>160
そこが素人の勘違い。

ウナギはなんと言っても焼きたてが旨いのは確か。
焼いてから15分も経てば一気に味は落ちる。


パックのウナギは基本、完璧な状態で仕上げてある。ただ温めればいいだけ。

てか、温める以上に手を加えると焼き過ぎになる。二度焼きといって、堅くなるだけ。
スーパーの店頭で焼いてる鰻って、実は最初から完璧に焼いてある出来合いの物を二度焼きしてるだけ。

雰囲気は出るが、無駄に脂落としてるだけ。おまけに完全な素人がやってるんだから、焼き方もまばら。

だから俺はスーパーで店頭販売は辞めさせてる

189 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 21:22:04.25 ID:FOis6aze0.net
なんか味がクドくて馬鹿っぽい
もういいわ

190 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 21:22:12.06 ID:8Pi2xpxW0.net
>>168
ホルモン剤たっぷり使ってるから効くよw

191 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 21:22:15.00 ID:euaQ2yH+0.net
ウナギ減ってる減ってる言い続けてたのに何が起きた
値上げしすぎて誰も付いてこなくなったのか

192 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 21:22:26.04 ID:lCmgB17/0.net
>>167
静岡より鹿児島の方が4倍以上の生産量

193 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 21:22:32.83 ID:4cfjRFxt0.net
>>121
田舎ではヘビのことをウナギって言いますねん

194 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 21:22:54.62 ID:tNQJgSxa0.net
最近鰻を食べるスピードが加速してる
一日5食目指したい

195 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 21:23:36.42 ID:hh53ZA0j0.net
>>172もさりげなく頑張ってるんだから・・・

196 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 21:23:36.83 ID:5zqS6ZGk0.net
この世で蛇が1番嫌いなんだが
鰻釣って針外す時に腕に巻き付かれてそれが蛇に見えてから鰻食えなくなった

197 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 21:23:41.87 ID:9eD0zJFk0.net
>>25
3月頃に、入学試験の合格祝い目的だろうけど、
近所のスーパーで鯛の尾頭付き3000円が売られてた
当然ながら誰も買わず、半額でも買う人いなくて、鯛がかわいそうだった

198 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 21:23:45.79 ID:3Ph1VeaTO.net
駅前スーパー中国産沢山売れ残ってた。

てか国産も駄目。消費しなくなったね日本人も。

こんな暑い日には あんなガッツリしたもの食いたくない。ウナギは秋に食べるもの

199 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 21:24:07.76 ID:kopEj9ZF0.net
コンビニに鰻弁当売ってたよ。
1800円だとさw

コンビニや牛丼屋で鰻を取り扱わせるの禁止にしたら?マジで資源の無駄だから。

200 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 21:24:16.63 ID:4cfjRFxt0.net
>>145
つ「ういろう」

201 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 21:24:21.55 ID:cJuhtpwd0.net
まあ、おまえらが国産と言ってるウナギの殆どは中国産だからな
産地の明記には基準がある

「シラス(稚魚)から出荷できる大きさに育つまでに一番長く養殖された場所」 を産地と言う

202 :キャプテン旅人:2017/07/25(火) 21:24:30.73 ID:B5Pi+NPt0.net
>>164
天然の鰻って、天然物だけに品質もバラバラなのよ。天然物の最高級なんてものは数万してもおかしくない。
それくらいほぼ手に入らない。流通もしてない。

天然物ってだけで、テキトーな鰻、特に小さい鰻だと痩せ細ってて脂もなく、養殖より不味いよ。

天然物なんて餌さ何食ってるかわからんし。

203 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 21:25:17.98 ID:EtvG1nM30.net
今の時期のは蒲焼きパッキング後に冷凍して一年間溜め込んで解凍したやつだし旬とかではないわな

204 :キャプテン旅人:2017/07/25(火) 21:25:18.98 ID:B5Pi+NPt0.net
>>167
鹿児島のが安い。
品質は俺は宮崎が一番だと思う。

205 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 21:25:47.51 ID:D+RvBsYA0.net
日本人は古来から夏場に鰻を食ってた
消化が良くて営養があるからな。
平賀源内とか関係ない。

206 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 21:25:54.32 ID:EbNAY1gV0.net
今年は安いから2回食べたわ
スーパーで半額シール貼られたやつをorz

207 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 21:26:04.08 ID:rldga2Kv0.net
レッドデータブックのるんだろ?
しばらく禁漁でいいじゃん

208 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 21:26:28.84 ID:3CGnKQdq0.net
ボジョレーヌーボーじゃあるまいし

209 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 21:26:51.35 ID:YnScDIF70.net
スーパーで半額20カン500円の寿司買ってきた
んまー

210 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 21:26:51.75 ID:6YlXfzDL0.net
すげえホルモン剤の量だよ
中国人は安全や衛生なんて概念が無いからね
ホルモン剤で急速成長させ丸々太らせる

アメリカ人の女の平均体重が75キロになった
超肥満大国だが、あいつら家畜にホルモン剤を使いまくりなんだよ
国民にホルモン剤を投与してるのとかわらん
それであんなにブクブク太ったんじゃないか

211 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 21:27:16.76 ID:cJuhtpwd0.net
ちなみに産地に九州地方が多いのは中国から漁港で仕入れているからだぞ

212 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 21:27:27.55 ID:ZReZOmue0.net
吉野家で並500円だった時代に戻してほしい

213 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 21:27:33.14 ID:lKMMUM2e0.net
吉野家で鰻食べた

214 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 21:27:51.85 ID:GQO0dQ5i0.net
ウナギの皮の部分が苦手だから食べない
魚の皮は取れよ

215 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 21:28:00.37 ID:mr4obEjF0.net
明日コンビニに行けば安いうなぎ弁当ある?

216 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 21:28:03.95 ID:SQIj9AKA0.net
>>17
天然ボケかよw

217 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 21:28:05.44 ID:zaEf7PNt0.net
今日殺されたウナギ達を逃がしてやっていたら
絶滅が遠のいたかもしれないのに

218 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 21:28:18.35 ID:w7DbsVhu0.net
今日うな重食べたけどさ、
そのウナギが天然なのか養殖なのか国産なのか輸入物なのかサッパリ判らなかったわ。

うん。どーであれ美味しかったんだけどね。

219 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 21:28:31.43 ID:HprFsJGh0.net
>>190
ホルモン剤って蒲焼にしても残留するの?
成長ホルモン剤なんて常温保存さえままならないようだけど

220 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 21:28:35.44 ID:JlCpCuWl0.net
冷凍じゃないのは味が全然違ってワロタ

221 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 21:28:38.12 ID:xlq7BERD0.net
丑の日なのでうどん食ってきたぜ

222 :キャプテン旅人:2017/07/25(火) 21:28:49.42 ID:B5Pi+NPt0.net
>>218
天然物でないのは間違いない

223 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 21:29:05.74 ID:IEIfMotj0.net
eel
http://i.imgur.com/bGpkurz.jpg

224 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 21:29:25.67 ID:YnScDIF70.net
馬鹿スーパーへ
中国産なんか仕入れんな!
クソまっずいんだよ

225 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 21:29:31.89 ID:6YlXfzDL0.net
>>219
さあな

プエルトリコで約3000人の赤ん坊や女児に初潮が起こり、乳房がふくらむという異常成熟が発生した。
調べたところ、子供たちすべてがアメリカ産の牛肉を食べていたことがわかり、その牛肉から、通常、人体が分泌する10倍以上のエストラジオールが検出されたのである。
この衝撃的なニュースは、世界各国に大きな波紋を広げた。

226 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 21:29:39.14 ID:9eD0zJFk0.net
>>214
うまいウナギは、身も皮もとろけるようなんだけどな
ゴムみたいとかありえないよね、ウナギがかわいそう

227 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 21:29:40.17 ID:HZRbGg610.net
中国人も食べ出して増産、増産で余裕が出て来たのかもしれない

228 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 21:30:15.16 ID:OYyZbaVL0.net
>>1
ボショレースレですか?

229 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 21:30:28.99 ID:IDzlVTnv0.net
養鰻(ようまん)

230 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 21:30:37.12 ID:lxEmrvBs0.net
>>3
アナゴの蒲焼でよくあるのは、国内産を中国で加工。
冷凍して中国へ送って、蒲焼に。そしてお前が喰う

231 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 21:30:46.31 ID:rFjIlHiG0.net
今、うなぎ食って帰ってきたけど
全然、安くなってなかったわな

232 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 21:30:46.71 ID:Yi9sz2NE0.net
こういうのには乗らない主義
うどん食った。
ニシン、ネギダクダク。

233 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 21:30:47.04 ID:njOmCy/p0.net
うまいうなぎは皮こそうまいんだがな

234 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 21:31:11.05 ID:rTNe+V3n0.net
スーパーでは去年より普通に高値で売ってるんだが
安い! うまい!とかポップ立てててムカつく

235 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 21:31:11.39 ID:OYyZbaVL0.net
>>226
近所の川でつった奴はアナゴみたいだった

236 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 21:31:37.62 ID:YnScDIF70.net
昔は-もう20年以上昔 は1800円ぐらいで
店ですげえうまいうなぎ食えたよな

237 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 21:31:46.27 ID:em6nfA/k0.net
スーパーのべちょべちょの不味そうな中国産でも2000円近いとかボッタにも程があるわ

238 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 21:32:13.05 ID:ybesif5X0.net
ウナギが指定されてる絶滅危惧IB類って、生物系の論文書くときに学術目的でさえサンプル採取するのを躊躇うレベルだし
データ上重要である生息地情報も黒塗で隠匿され非公開にされるような区分だってことだけは伝えておきますね。

239 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 21:32:17.91 ID:9eD0zJFk0.net
>>235
それは栄養状態がよくないウナギだね
ウナギとアナゴの最大の差は脂の量だから
だから痩せたウナギの味はアナゴに似る

240 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 21:32:33.71 ID:TDjL0pvz0.net
食った時ないけどイワナとかヤマメみたいは味なのか?

241 :キャプテン旅人:2017/07/25(火) 21:32:34.58 ID:B5Pi+NPt0.net
こんなこと言うのもなんだが、俺は鰻ってほんとに旨いと思う。
和食の最高傑作。40代になったら、鰻屋が似合う男になりたい

242 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 21:32:42.45 ID:8qmpDhoy0.net
鰻スレに必ず現れる全否定の貧乏人達ww 奴等は必ず鰻は旨く無い タレが旨いだけ!と言い張るww

243 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 21:32:43.31 ID:cJuhtpwd0.net
からくりはこうだ
中国産の薬漬けのシラスを仕入れる
九州地方の漁港で大量に輸入して水産業者へ
生育するまで薬漬けで育てる
国産「鹿児島産」「長崎産」で出荷

おまえら
「ウナギは国産しか食えねーわ」

244 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 21:33:01.87 ID:Yi9sz2NE0.net
夏のうなぎなんかよりも前に
三方五湖天然うなぎや浜松養殖うなぎややいず養殖うなぎを食ってるから
この時期浜松別なもの食うわ

245 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 21:33:10.05 ID:xypkvYkuO.net
嘘だろ。
どこも高値だ。ウナギぐらい安値で簡単に食いたいわ。

246 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 21:33:10.66 ID:QVqOfSSJ0.net
中国ではウナギの餌に人間の死体を使うと聞いてから中国産は恐る恐る味わって食ってる

247 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 21:33:20.98 ID:RURXh0w10.net
うな次郎ってどうなの

248 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 21:33:44.95 ID:OaxLqscR0.net
止まらぬ日本のマグロ乱獲 漁獲枠は「自転車操業」状態か
7/2(日) 16:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170702-00000017-pseven-life
日本のマグロの未成魚にたいして乱獲が依然続いている。果たして有効な打つ手はあるのか。

249 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 21:34:02.18 ID:si2Y6X6G0.net
>>221
(・∀・)人(・∀・)

250 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 21:34:17.38 ID:ybesif5X0.net
>>243
狂ってるのは日本人の舌じゃなくてそれが国産で通用してしまう
日本の食品表示法なんだよなあ。

251 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 21:34:32.01 ID:OWx2xuGi0.net
>>235
ワイも買うと高いから近所の川で釣ってきたが
上手く柔らかく料理できないな
蒸してから焼く塩梅が難しい

252 :キャプテン旅人:2017/07/25(火) 21:34:33.23 ID:B5Pi+NPt0.net
>>233
中国と国産での一番の違いは皮だと思う。
中国鰻は皮が分厚いから、堅くなるとゴムみたいになる

253 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 21:34:41.56 ID:TIo15b3/0.net
ス―パーのは食べる前に軽く酒蒸しして温めるとうまい

254 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 21:34:54.39 ID:fCE/YIOh0.net
>>214
コラーゲンを捨てろと?魚皮の下にたっぷり有るDHA・EPAいらんとかバカだろ?

255 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 21:35:16.83 ID:D+RvBsYA0.net
>>234
そこら辺が日本人の商売人は嫌だな
シラスが豊漁で原価が下がってんのに
丑の日だからって価格大して下げないで儲けようとする
がめつさ。

256 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 21:35:17.83 ID:eVCYfMsw0.net
>>177
日本の食べ物は世界一美味いと思うよ

257 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 21:35:24.61 ID:MU/ziN1Y0.net
この時代に絶滅危惧種を普通に捕って食べるって
何気に狂ってるな
歴史に学ばない日本人を猛烈アピール

258 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 21:35:58.87 ID:w7DbsVhu0.net
>>222
あぁ。やっぱりね。
死ぬ前までに取れ立て新鮮天然のウナギの白焼きを食べてみたいわ。

259 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 21:36:15.33 ID:Xk5JCw+k0.net
うなぎっていうほどうまいか?

260 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 21:36:21.62 ID:eVCYfMsw0.net
>>255
お正月の蒲鉾と一緒だね

261 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 21:36:28.92 ID:agcYkoIM0.net
ウナギはウナギでいいけど、梅干でもOKだよぉ土用の丑。
それより、27日に北朝鮮ミサイル打つってさ。
気をつけてな!
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170725-35104712-cnn-int

262 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 21:36:54.03 ID:YnScDIF70.net
むかしはさ、「紀文」の真空パックもちろん国産で700円くらいで買えたよな
しかもうまいし

263 :キャプテン旅人:2017/07/25(火) 21:36:54.97 ID:B5Pi+NPt0.net
>>258
10000円くらい出せば食えるかもな

264 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 21:36:58.36 ID:zaEf7PNt0.net
高価な絶滅危惧種を食うジャップ

265 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 21:36:59.72 ID:BvRiPTE60.net
中国産を、国産にして売ってもわからんしな儲けほうだいじゃん

266 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 21:37:12.87 ID:nYpLVYLY0.net
うなぎの資源保護とかいらんかったんや!
獲りたいだけ獲ってよし!

267 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 21:37:14.72 ID:AYHQkBRh0.net
ぼくのウナギも食べごろだよ♪

268 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 21:37:18.95 ID:OWx2xuGi0.net
絶滅危惧種のわりい近所にいっぱい居るんだがw

269 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 21:37:21.89 ID:si2Y6X6G0.net
>>259
正直穴子か鱧のが好き (´・ω・`)

270 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 21:37:40.08 ID:lCmgB17/0.net
>>258
釣りするから天然ウナギしょっちゅう食うけどたいして旨くないぞ

271 :キャプテン旅人:2017/07/25(火) 21:37:50.84 ID:B5Pi+NPt0.net
>>255
は?うちはガンガン安くやったぞ。
地域最安だよ。

272 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 21:37:53.13 ID:9eD0zJFk0.net
>>259
好きな人には堪らないよ

273 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 21:38:07.70 ID:2PUSiF4X0.net
法事とかで鰻屋の特上を食うと明らか鰻が多すぎて困る。
ファミレスみたいにライスおかわりとか出来んし。

あと肝吸いはもっと工夫して旨い吸い物にしてほしい。

274 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 21:38:20.00 ID:si2Y6X6G0.net
>>262
そろそろ「ほぼうなぎ」を出しても良い頃

275 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 21:38:37.64 ID:BevECqrM0.net
>>270
パサパサしてるのが本当のウナギで、
変な薬品でブヨブヨなのがスーパーのうなぎ

276 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 21:38:59.70 ID:bHGMGOid0.net
今日中国産のうな重食ったけど900円くらいと高いね。まあ、季節物だからいいけどさ

277 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 21:39:28.37 ID:8qmpDhoy0.net
>>270
川釣り?

278 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 21:39:54.49 ID:BevECqrM0.net
イオンのうなぎの蒲焼なんて、何日保つのか怖いくらい賞味期限長いんだけど
あれなんなん、やばいだろ

279 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 21:39:58.52 ID:HprFsJGh0.net
>>238
だからこそ鰻が指定されてることに違和感
太平洋側で海から遡上できる川ならだいたいどこにでもいるからね鰻は
鰻のRDB指定は牽制の意味合いが大きいんだろうね

280 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 21:40:45.10 ID:3OE1nDCS0.net
うなぎおいしかの川

281 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 21:40:51.09 ID:ybesif5X0.net
酒呑みと下戸でも全然捉え方違うだろうな。
下戸にとっては単に食べ物のひとつだけど、上戸にとってみれば鰻屋で
鰻頼んで、待ってる間にう巻きや骨つまみに酒を傾け、程よいところで鰻で〆るこの一連の所作が
多堪らないんだと思う。

282 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 21:40:56.97 ID:3zFNif+t0.net
>>2
カフェオレで飯食うなよ
気持ち悪い

283 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 21:41:47.47 ID:Sl3W4aU90.net
>>270
子供のころ、田舎の川でよく釣ったわ。祭りでのウナギ釣りの方が面白かったが

284 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 21:42:17.64 ID:3Tjy7Zf40.net
>>273
特上と並みの違いが質じゃなくて量って知らずに頼んで大量の脂と格闘して大変だったことがあるけど
いいうなぎ屋は米の量を注文したら変えてくれるよ
あとからきた常連のおっさんが多目を頼んでたわ

285 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 21:42:18.45 ID:9eD0zJFk0.net
天然ものは、ウナギ以外でもそうなんだが、
管理されて蓄養されてないから、個体によって差が大きい

魚介類は総じて天然もののほうがうまいとされてるけど、
養殖技術の向上でそれが逆転する日も近いと俺は思っている
牛豚鶏は野生のものよりうまいんだしさ

286 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 21:42:21.99 ID:dG/oyjZi0.net
うな重、う巻き、うざく、肝吸い

関西のうなぎの専門店は、だいたいこんなセットだが
これも絶滅危惧種だからもう食えん

287 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 21:42:34.69 ID:hNRx5tUl0.net
ウサギかと(´・ω・`)

288 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 21:42:45.10 ID:y/AHbkEG0.net
そのウナギ、どこでどういう育ち方をしたか知っていますか?
今でも偽装事件が起こってるのを氷山の一角と思えない馬鹿っぷり
自分の食べてるものは大丈夫だと思ってる馬鹿っぷり
性善説を信じてる大馬鹿っぷり
今更なんでそんなもん食ってるのか笑いを越えて不思議すぎなんだが

289 :キャプテン旅人:2017/07/25(火) 21:42:59.10 ID:B5Pi+NPt0.net
>>278
真空パックなら1ヶ月くらい持つよ。

290 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 21:43:01.95 ID:g3zW6q8Y0.net
「夏バテにはウナギ!」嘘だった。とても消化しづらく胃もたれを引き起こす。 誰が言い出したんだコレ。
http://leia.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1500723960/

291 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 21:43:17.31 ID:3Tjy7Zf40.net
うなぎは養殖が一番
うなぎは何でも食うから天然物はなに食ってるかわからん

292 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 21:43:25.51 ID:lCmgB17/0.net
>>277
気水域やな

293 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 21:43:27.95 ID:fSQk8wun0.net
丑の日は、高級牛の焼き肉がいいよ
夏バテ防止にスタミナを付けるだけだから、鰻である必要はない

294 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 21:44:14.11 ID:lCmgB17/0.net
>>285
もうブリは養殖の方が美味いだろ

295 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 21:44:21.37 ID:HprFsJGh0.net
>>258
ペットとして出回る天然鰻を自分で焼いて食べてみては?w
腹側が白いやつはまず養殖ね
天然のはだいたい別種かと思うほど腹が黄色い

296 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 21:44:43.71 ID:OWx2xuGi0.net
>>270
蒲焼にするには焼く前に蒸篭で蒸さないと
皮が軟らかくならないし
肉がボソボソで上手くない

297 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 21:45:03.46 ID:B6CyqY1K0.net
うなぎの産卵/増殖を養殖でおこなえるようになってほしいわ。
うなぎによく似た別の魚でも可。ベトナムのチャーというナマズがいいらしいが。

298 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 21:45:23.12 ID:lCmgB17/0.net
>>288
頑張って自給自足の生活しろよ

299 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 21:45:24.45 ID:W1QUn1fG0.net
>>5
平賀源内

300 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 21:45:35.72 ID:wrqDvaEm0.net
丑の日っていつなん?

301 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 21:45:39.17 ID:+x2y/vXz0.net
スーパーには国産しか売ってないよねー

外国産のが売ってるって日本のどこにあるの?

302 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 21:45:49.95 ID:Sl3W4aU90.net
>>297
たむけんがアップしそうな話だな

303 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 21:46:21.59 ID:IDzlVTnv0.net
>>285
鰻は、鮎に比べると天然に迫ってる方じゃないか?
鯉とかは、養殖の方が美味そう
天然に拘っていいのは、産地に伝手があるとか、自分で好きなだけ獲れるとか、安定供給が約束された人だけだろうと思っている

304 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 21:47:14.16 ID:oCENbQiu0.net
日本人が世界のウナギの6割を食べ続けた結果なのに、いまさら中国を批判したりするのかおかしい
基本的に日本人が食べすぎ

305 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 21:47:32.62 ID:9eD0zJFk0.net
>>301
どこのスーパーでも、霧島流水鰻の隣に中国産があるだろう
あ、紀ノ国屋なら知らんけどw

306 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 21:47:45.38 ID:8XuGLl+X0.net
>>301
イオンでも普通に売ってるよ

307 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 21:47:51.58 ID:8qmpDhoy0.net
>>292
気水域で不味いんだ?あんまり綺麗じゃない川? うちの方は気水域で釣れる鰻は旨い たぶん牡蠣とか食べてるせいなのかな?

同じ川の上流域で釣れる鰻は旨く無い 地域によっても違うんだな

308 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 21:48:26.66 ID:SRDgdjel0.net
関東だけで「土用の丑にうなぎ」ってやってたころは問題なかったんだよ
それが日本全体に広がるから絶滅危惧種になった
うなぎは関東だけにするから、恵方巻きは関西に閉じ込めといてくれ

309 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 21:49:16.84 ID:65yaYrOQ0.net
国産のが一匹で2000円ぐらいだったな
6年前これ以上安かったの?

310 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 21:49:23.76 ID:2JXYxcGO0.net
鰻のタレうますぎだろ

311 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 21:49:25.61 ID:dG/oyjZi0.net
稚魚を根こそぎ獲って、密漁に密輸の悪行三昧の結果がスーパーやコンビニに並ぶウナギだからな
土人にもほどがある
白人さんに怒鳴られるのを待つだけの土人国家だ

312 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 21:50:25.68 ID:9p6HRDYZ0.net
>>309
昔は国産でも1200円ぐらいだった気がする
店で食べても2000円ぐらいだったしな

313 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 21:50:31.01 ID:HprFsJGh0.net
>>297
鰻の完全養殖技術は確立してるんだけどコストが高すぎてダメみたい
天然シラスウナギが禁漁にでもならない限りは
試験的なものを除いて完全養殖物が市場に出回ることはないと思う

314 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 21:51:18.83 ID:ANzqkWnI0.net
>>309
国産で980円だった

315 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 21:52:37.37 ID:2GoGak890.net
疑うわけじゃないけど、安いとか売れてるという実感が俺的にはゼロなんだがw

316 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 21:52:49.25 ID:HprFsJGh0.net
>>308
関東人は関西の文化を押し付けるなとか言うけど
恵方巻きを全国に広めようとしてるの在京マスコミだからな
関西人だけど在京マスコミが宣伝しだすまで恵方巻きなんて聞いたこともなかったぞ

317 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 21:52:52.89 ID:W1QUn1fG0.net
>>251
関西は蒸さないだろ?

318 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 21:52:55.80 ID:8qmpDhoy0.net
>>314
それはきっと怪しいヤツ

319 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 21:53:07.58 ID:OWx2xuGi0.net
>>307
汽水域はどんな餌でも食いついてくる傾向がある
上流では汽水域で通用した餌で食わないかわりに臭みが少ない気がする
地方によって違うだろうけど

320 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 21:53:23.86 ID:b2bGnn1B0.net
セブンイレブンで1980円のうな重が大量入荷してて余ってた
価格設定が強気すぐる

321 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 21:54:01.49 ID:OWx2xuGi0.net
>>310
タレと白米があれば完璧

322 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 21:54:12.30 ID:W1QUn1fG0.net
>>300
八月六日

323 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 21:54:31.22 ID:gMfkVVBW0.net
俺のウナギもここ五年で一番の柔らかさ

324 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 21:54:31.83 ID:ANzqkWnI0.net
>>318
でもイオンの中国産っみたいな骨だらけよりふわふわで肉厚でうまかったな
そのスーパーも無くなっちゃったけど

325 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 21:54:34.20 ID:2GoGak890.net
しかも国産でさえ年々固くて美味しくなくなってる気がする。
少なくともスーパーのは。

中国産は薬品とか怖くて食えないw 牛丼屋とかのもしかり。

326 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 21:55:28.22 ID:q/3FTpUc0.net
てか普通にスタミナつけたいなら焼肉とか焼き鳥でいいわけよ

327 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 21:55:34.97 ID:YF6mBzIH0.net
安さ(チャイナ)

328 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 21:55:36.53 ID:9p6HRDYZ0.net
>>325
昔はスーパーのでももっと美味かったよな

329 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 21:55:46.06 ID:ANzqkWnI0.net
>>323
その稚魚はしまいたまえ

330 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 21:55:47.76 ID:Vl7T7hCr0.net
藤井「こっちは鰻しか出さない鰻屋だからね。ファミレスの鰻に負けるわけにはいかない」

331 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 21:56:03.28 ID:6p+5+q+W0.net
スーパーの店頭で炭火焼きしているやつ買ったが下手な鰻屋より旨かった。

332 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 21:56:09.91 ID:dn6lBq5a0.net
>>223
続きはよ

333 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 21:56:36.19 ID:xU255QWb0.net
マムシ食えや

334 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 21:57:10.12 ID:9p6HRDYZ0.net
マムシの方が高いんじゃないのか?

335 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 21:57:18.51 ID:OYyZbaVL0.net
>>251
お店やってる友達に2000円で調理してもらったんだが
イマイチだった。
でも天然だとあれが普通なのかもね。

336 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 21:57:46.41 ID:oCENbQiu0.net
>>308
平賀源内は香川出身だけどな

337 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 21:57:47.97 ID:B6CyqY1K0.net
>>313 完全養殖技術は、研究所レベルでは
成功したことは知っていたが、まだ確立という状態では
ないね。試行錯誤がつづいているというか、まだまだ
試験場の実験状態。あと5年や10年はかかりそう。そのあとで
ようやく量産化か。

338 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 21:58:07.88 ID:6YlXfzDL0.net
なんでやめれんのかねえ
売る奴にしても買う奴にしても
所詮アジアの土人なのかね

339 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 21:58:17.60 ID:FGE+t55E0.net
スーパーの味は覚えてないが
今のは高くてあんまり美味くないなと思う
餓鬼の頃、今は潰れてない店が美味すぎてあれを超える店は未だに知らん

340 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 21:58:26.08 ID:6p+5+q+W0.net
マムシの方が高いけど。比べ物にならないくらいうなぎの方が旨い。

341 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 21:58:51.54 ID:2GoGak890.net
子供の頃一度だけ鰻屋のやつ食べたけど、スーパーのと別物すぎたな。というか別の料理かってぐらいw
あれはどういうワケなんだろ。天然でもあまり差はないらしいし。

342 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 21:58:53.97 ID:B6CyqY1K0.net
>>330 有名なセリフだね。かつて強かったころかな。

343 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 21:58:59.90 ID:m+STBLqo0.net
土用の丑の日なので、
KFCのフライドチキン堪能した。

344 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 21:59:16.43 ID:OWx2xuGi0.net
マムシは身はボソボソ骨だらけで食うところが無いな

345 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 21:59:26.96 ID:9cALWozI0.net
てゆーか

ウナギが美味いかマズいかってタレで決まるよね
ということはウナギいらないよね?

346 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 21:59:33.51 ID:8qmpDhoy0.net
>>319
そうなんだ うちの地元じゃ上流域の方が圧倒的に数も釣れるが皆 川の河口でやってるな外道多くて中々 鰻釣れないが

347 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 22:00:00.36 ID:B6CyqY1K0.net
>>326 ブタ肉とかは、脂はこってり乗っているよな。

348 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 22:00:04.15 ID:n0VX6RTX0.net
まあ、朝鮮人は日本文化否定だから
うなぎは食べないわなww

349 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 22:00:26.52 ID:9p6HRDYZ0.net
>>345
一度白焼きを食べてみな

350 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 22:00:38.86 ID:ucsVv80X0.net
夏に鰻食ってどうするんだよ

351 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 22:00:46.35 ID:OYyZbaVL0.net
>>256
南仏で思ったんだけど、料理が旨いというか
素材が反則レベルで旨いんだよ。
でも牛はイマイチ。

調理の技術で言うと、本当に日本が世界一かもね。
日本の野菜っておいしくないのに。

352 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 22:00:47.54 ID:es8GzVTU0.net
ウサギに見えた寝てくる

353 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 22:00:58.29 ID:B6CyqY1K0.net
>>345 サンマの蒲焼き食べてみ?。
ウナギのたれを使ってもやっぱりサンマだぞ。

354 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 22:01:12.90 ID:n0VX6RTX0.net
スーパーうなぎだらけだったな

355 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 22:01:36.18 ID:HprFsJGh0.net
美味いのは皮
臭いのも皮

356 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 22:01:55.40 ID:6YlXfzDL0.net
なけなしの稚魚を根こそぎ掻っ攫って、豊漁だとね
頭おかしい

357 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 22:01:56.71 ID:AEWAOQlA0.net
ボジョレー・ヌーボーみたい

358 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 22:02:00.51 ID:s4asqIid0.net
スーパーのうなぎは余りにあまってたけどな。
あまりに高すぎて誰も手出さないからうなぎだけに限りポイント通常の三倍とかやってた。

359 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 22:02:01.32 ID:OYyZbaVL0.net
>>352
ウサギ美味し、かの山

360 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 22:02:25.90 ID:2GoGak890.net
>>345
もう最近のはね。
鰻自体に風味や脂の香ばしさ、口当たりの良さがない。

361 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 22:02:27.49 ID:b2bGnn1B0.net
>>350
夏バテ防止 でも一番おいしい時期は冬らしいねw

362 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 22:02:37.77 ID:6p+5+q+W0.net
サンマ蒲焼きならむしろタレだけで良いな。

363 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 22:03:00.40 ID:3iYs+2dn0.net
国産と台湾産があったから両方買ってきて食べ比べたら、台湾産クソ不味くて残して捨てた
どういう理屈で洗剤の味がするの...

364 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 22:03:06.56 ID:9p6HRDYZ0.net
>>361
まぁ養殖なら旬は関係ない

365 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 22:03:25.14 ID:9eD0zJFk0.net
>>355
鶏肉みたいですね

366 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 22:03:47.17 ID:+rVghD0Y0.net
>>341
調理の仕方の違い

367 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 22:03:56.04 ID:FthS2K0b0.net
昔に関東の割と高級なうなぎ専門店で取引先の方にうな重の1番いいヤツをご馳走になったが、小骨があまりに多く、正直不味かった
煮込めば小骨が気にならないくらいフンワリするのに、関東のうなぎはそんなものなのか?

368 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 22:03:58.66 ID:0Qe5tJgO0.net
うなぎ屋でたれ飯(裏メニュー)

これが通なww

369 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 22:04:12.09 ID:jx8dsWkJ0.net
あんな不衛生なところでいつまで取引してんだ

370 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 22:04:15.40 ID:ZZ88mPo50.net
国産ウナギ二匹食べますた。

371 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 22:04:26.05 ID:B6CyqY1K0.net
淡水産のサカナで養殖といえば、ウナギが筆頭だな。
かつてはニジマスとかコイも盛んだったが右下がり。ウナギには頑張ってもらいたい。
栃木県の馬頭高校は内陸県なのに水産学科があるが、淡水養殖の産業が不振だから
学科が消滅してしまうんじゃないかなあ。

372 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 22:04:55.15 ID:9eD0zJFk0.net
今日ならスーパーでウナギのタレも売ってるだろうから、
買ってきて試してみればいいじゃないか
そのまま飯にかけてもうまいしさ

373 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 22:04:55.41 ID:yIIajTNp0.net
実家のそばでうなぎの養殖とその場で捌いてのかばやき売りをしてる所があるんだよな
たまに帰った時の楽しみだ

30年前の時点ですでに年季が入ってたし、中の人ごと50周年とかになりそうで、遠からずやめてしまいそうだけども

374 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 22:05:26.40 ID:9p6HRDYZ0.net
>>371
鮎の養殖は脂の塊がひどくて食えるレベルじゃないしな

375 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 22:05:30.48 ID:TPNTR8V50.net
よし、ウナギゼリーの日も設けよう

376 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 22:06:14.72 ID:hF3M15Cm0.net
>>341
どういうわけってスーパーで売ってる総菜コーナーの時間が経った焼き魚も旨くないだろ
ウナギ専門店の焼き立てのウナギと比較する方がどうかしてる

377 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 22:06:22.05 ID:9p6HRDYZ0.net
>>372
市販のタレはうなぎの脂分が入ってないからまずいぞ

378 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 22:06:49.30 ID:Nsl0OiSD0.net
うなぎの絶滅危惧のレベルって、パンダやトキと同じだぞ?マジでヤバいレベル。
養殖だから安心ていうのも間違い。天然の稚魚(シラスウナギ)を捕まえて育ててるだけ。
そしてうなぎの最大消費国はダントツで日本。
このままで良いのか日本人?恥ずかしくないのか?みんなよく考えてほしい。

379 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 22:06:58.38 ID:050pSIZv0.net
ご注文はうなぎですか?

380 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 22:07:00.38 ID:OWx2xuGi0.net
>>346
上流で釣れるなんて羨ましい
こっちは上流がU字溝が敷き詰められて
釣るところが無くなってきたよ

381 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 22:07:00.40 ID:2GoGak890.net
本当に上手いのは臭みなんて全然ない。甘味だけ。
スーパーで売ってる一見香ばしい香りとか実は魚の臭み。

382 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 22:07:10.52 ID:W1QUn1fG0.net
>>334
鰻の事をまむしとも言うだろ?

383 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 22:07:39.81 ID:dG/oyjZi0.net
中国のうなぎがほとんど
日本でちょっと水につけておけば国産
よく食えるよ全く
http://i.imgur.com/xpav0tW.jpg
http://i.imgur.com/FX42JYI.jpg
http://i.imgur.com/VB2LUXw.jpg
http://i.imgur.com/hOnAqVq.jpg

384 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 22:07:54.04 ID:B0jzQP6X0.net
まだまだ高止まりの値段、値上げは早いのにな、ガソリンと同じ

385 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 22:08:28.79 ID:2GoGak890.net
>>376
そんなレベルじゃないのよ、マジで。
劣化品どころか別食品だった。

386 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 22:08:30.99 ID:Cjq7OInQ0.net
ウナギが苦手な自分はどうでもいい話

387 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 22:08:54.87 ID:B6CyqY1K0.net
>>374 アユの養殖も不振だな。マスの養殖はあるが
釣り用だし。
うなぎはやっぱり南のサカナなのか、北日本の川ではあんまりとれない。

388 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 22:09:09.39 ID:a5ieiv6r0.net
ちなみに、ウナギは夏は旬じゃありません。冬が旬です。

旬じゃ無くて売れないから、売るために作られたのが、
土用の丑の日にウナギを食べようキャンペーン


社会常識な

389 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 22:09:33.83 ID:TokzPaCU0.net
鰻なんて子供の頃から釣って食うもんだったけど、最近は浜名湖とか一色の養殖でプロが焼いたやつの方がやっぱり美味いことに気づいた

390 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 22:09:50.36 ID:vPs4jXG7O.net
スーパーのをそのままチンしても、あまり美味くない
ふんわりさせないとね

391 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 22:09:50.58 ID:RVlo0sjJ0.net
>>121
高いウナギは、うまいのか?
オレがウナギが苦手なのは
そういう感じなのがウナギのイメージになってしまっているからなんだ

ウナギは苦手だけど、アナゴの天ぷらは大好きなんだよな

392 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 22:09:55.89 ID:/fONP7/Q0.net
>>18
う○○が主食

393 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 22:10:03.50 ID:B6CyqY1K0.net
>>382 言わねえよ。
ひょっとして、美濃のまむし
って、長良川のウナギだったのか。(笑)

394 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 22:10:22.92 ID:8qmpDhoy0.net
>>373
今日 俺は養鰻場で買ってきた 自宅で鰻食べる時はいつも買いに行く 肝や骨ももらって帰り骨はカラッと揚げて骨せんべい

今年は1尾1640円でサイズLだった

395 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 22:10:30.27 ID:rvEeCXGE0.net
実は小骨が刺さるのと皮がヌメヌメしてるのが気持ち悪くてあまり好きじゃない

396 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 22:10:30.94 ID:W1QUn1fG0.net
>>370
二尾とかだろ?
二匹ってw

397 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 22:11:29.93 ID:9p6HRDYZ0.net
>>389
浜名湖のうなぎはそんなに美味くない
そもそも浜名湖でうなぎはほとんど養殖してないしな

398 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 22:12:34.86 ID:TPNTR8V50.net
食感ないし皮と身がヌルヌルしてるからな
確かに人を選ぶなw

399 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 22:12:53.38 ID:R5cQQVt20.net
>>19
それ関係ない
もともと台湾→中国→日本って回遊してて
中国が日本に売るためだけに稚魚をとりだした

そのうち台湾も捕るようになった

400 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 22:12:56.60 ID:nZ9I83dj0.net
今日食べたウナギ美味しかった
皮がゴムっぽくなくて柔らかかった

401 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 22:13:28.82 ID:SJRbhUtS0.net
「う」が付けば何でもいいんだろ?

うまい棒とか

402 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 22:13:56.66 ID:7Wo4iYa10.net
スーパーだと国産も時々ゴムみたいな奴あるから、どうせ食うなら店行った方が良いなと思った
高級品おいてるスーパーだと違うのかもしれないけど、近所だとせいぜい2000円ぐらいしかないし

403 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 22:14:00.85 ID:pCanFqwH0.net
ウナギもいいけどナマズ 
ナマズの蒲焼を食べてみたい

404 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 22:14:26.83 ID:D+RvBsYA0.net
ウリはうんこ食ったニダ。

405 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 22:14:27.20 ID:awXJfKJg0.net
鹿児島産のウナギごちそうさまでした
ふっくら柔らかくて美味しかった

406 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 22:14:27.37 ID:ew7ovvO5O.net
ウサギの蒲焼き

407 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 22:14:46.04 ID:FthS2K0b0.net
スーパーで売ってるうなぎを30分から小一時間煮込んで、タレで煮込むとふわふわでうまいぞ
邪道かもしれんが

408 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 22:14:51.09 ID:dG/oyjZi0.net
うなぎの稚魚は1キロ300万円で密輸される
絶滅危惧種だろうと誰も獲るのをやめやしない
根こそぎ獲って売る
ボロ儲けだそうだ

409 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 22:14:52.95 ID:9p6HRDYZ0.net
>>401
うんこでいいよ

410 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 22:15:38.03 ID:8qmpDhoy0.net
>>380
いまだに 上流域の方が良く釣れる しかし食べる目的のおっさん達は河口にいる(笑) 田舎だからなぁ 開発とは無縁の場所だから生態系もそのままなんかも

411 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 22:15:38.56 ID:PVCr2jv60.net
うなぎが高すぎるんだよ


たいしてうまくもないのに


土用の丑とかあれはうなぎがあまりにうれないから江戸時代の電通がでっちあげた


CMなんだよ

412 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 22:15:50.75 ID:4iemQ83Q0.net
うなぎなんざどこが美味いんだよ
タレが旨いだけじゃねーか

413 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 22:16:04.16 ID:XJsVQsvV0.net
スーパーの鰻は、お茶で煮るとやわらかくなって美味い

414 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 22:16:19.51 ID:HprFsJGh0.net
>>387
黒潮に乗ってやってくるから南方の太平洋側に多いと思う

415 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 22:16:22.49 ID:KBZgAOy+0.net
うなぎの骨刺さったことあるから食べたくない
数日痛かった

416 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 22:16:26.33 ID:9p6HRDYZ0.net
>>412
白焼きを食べてから言え

417 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 22:17:08.23 ID:hF3M15Cm0.net
>>385
そんなレベルの話だよw
スーパーの時間が経ってしなびたような焼き魚と
料亭や割烹の専門の焼き方が焼いた焼き立ての魚食べ比べて見なよ全く別物だから

418 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 22:17:58.14 ID:R5cQQVt20.net
>>411
土用の丑の日は元々あって
それにこじつけただけよ

419 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 22:18:18.44 ID:yIIajTNp0.net
>>394
うちの所は去年の夏だと大1800円、特大2000円、超特大2200円とかだったはず
250g以上が大、300g以上が特大、350g以上が超特大

ざっくりしてるから当たり外れがあるw

420 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 22:18:47.11 ID:MovuOfK80.net
土曜丑の日、スーパーでも大量の売れ残り、買って行くのは年寄りだけ、
若い人はもう鰻なんか食べないね

421 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 22:18:47.49 ID:HprFsJGh0.net
>>399
最初から輸入規制しとくべきだったんだよなぁ
いまさら禁輸にしてももう向こうは産業として確立してるから
地産地消が進んでより全体の消費量が増えるだけになるし

422 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 22:19:35.60 ID:lmJkJfI/0.net
なに食ったって結局ウンコになるのさー

423 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 22:20:39.38 ID:/5NqMz4w0.net
奮発して国産のやつ買ってきたが電子レンジで温めすぎてカチンコチンになってもうたorz

424 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 22:22:37.22 ID:hRKwWgRk0.net
>>423
日本酒噴いてラップかけて短時間再加熱

425 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 22:22:44.97 ID:8qmpDhoy0.net
>>419
去年の1番小さいSと一緒の値段で今年はLだった 今から20年前は1尾600円だった(笑)夏は3日に1度ぐらいの頻度で食ってた

426 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 22:22:46.68 ID:ll+UK6t20.net
田舎だが、わりと有名な専門店でうな重食ってきた
「メニューありません、並か大盛り選んで下さい」みたいなとこね
うまかったー
けど一人前約4000円だったな
たけーわ

427 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 22:23:10.88 ID:rAJHti/H0.net
ウナギ美味しい

428 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 22:23:12.11 ID:Lm1kaN+d0.net
何で牛の日に魚食わなきゃならないんだよ
キチガイかよ

429 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 22:23:22.19 ID:SRDgdjel0.net
>>418
夏はうなぎの脂が乗ってないからおいしくないので客足が遠のいてるのに
それをなんとかしてって平賀源内に頼んで無理矢理まずいうなぎ食わせたんだもんな

430 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 22:23:33.71 ID:dG/oyjZi0.net
土用餅が古来からあって暑気あたりしないように食ってたが、それをパクって平賀源内がウナギにしたんだよな

431 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 22:23:52.34 ID:Wu2ZUw/Z0.net
ボジョレーが



432 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 22:25:25.31 ID:oSt6NFgA0.net
平賀源内と思われてるだけで
実は

433 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 22:25:31.18 ID:hRKwWgRk0.net
>>427
ウナギおいしいかの山
子豚釣りしかの川

434 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 22:25:44.81 ID:ft4dKExA0.net
なんで牛の日にウナギ食うんだよ、馬鹿じゃねぇのwww

435 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 22:25:59.40 ID:EwQQwzxI0.net
うな茶漬けはうまい

436 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 22:26:10.03 ID:AUbVmu+v0.net
まだ千円超えてるが
大分値下がったな

437 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 22:27:39.70 ID:hRKwWgRk0.net
ウナギの旬は冬なのに、人間がウナギの成分を必要とする時期が夏という皮肉
まぁ、牛食ってた方が正解かもしれない
あと梅

438 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 22:27:50.61 ID:2GoGak890.net
>>417
それぐらいの経験はした上で言ってるわけだが・・・

439 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 22:27:57.81 ID:VV9iI9Z70.net
>>424
そんなワザがあったのか。がまんしてもう食っちまったよ(>_<)

440 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 22:27:59.76 ID:tjBCBXo80.net
ウサギかと

441 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 22:28:14.92 ID:PweQKMnV0.net
さっきもう一度確認したら中国産は安くなってたわ
国産はそのまま
ただあの中国産は臭くて食えない

中国産と言っても、日本企業が水質管理してたりすると、臭くないらしいが
その手のものは未確認

442 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 22:29:42.79 ID:a5ieiv6r0.net
>>441
てか、川魚なんだから、臭いに決まってるだろw

443 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 22:30:24.44 ID:3jre/t690.net
イオンに行ったら鹿児島産のうなぎが半身で1300円ぐらいだった
980円に値引きしてから買っちゃったけど
去年より安くはなってないんじゃないかな
とりあえず美味かった

444 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 22:31:04.38 ID:PweQKMnV0.net
>>442
かわいそうに、臭くない鰻食ったことないのか

445 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 22:31:17.02 ID:pdxpHhVe0.net
産地が信用できなくなった時点で鰻ビジネスは終わりなんだよ
業者が自分で自分の首を締めただけ

446 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 22:32:07.62 ID:inbp9b6x0.net
>>210
外人食う量凄いからな
シカゴ行った時に隣の白人女の食う量に驚いた
部活バリバリやってた高校時代の俺より食ってた

447 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 22:32:24.16 ID:AlSLNYQ00.net
もともと500円で売ってるじゃん

448 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 22:32:35.48 ID:TgmHvaR80.net
国産養殖腹一杯くいたいけど勇気がない
長いやつ2匹で3000円切ってくれればなぁ

449 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 22:32:58.73 ID:l2d4Yfde0.net
>>173 これを見に来た

ワイは業〇スーパー2尾\780虫華特大ウナギを良く食ってた
お陰で身長180cm 法事で親戚集まっても1番背が高い
身長悩んでる奴は抗生物質特盛虫華ウナギ食いまくれ

主に胴が伸びるけどな 座高1m超

450 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 22:33:16.60 ID:GBaTdbPn0.net
今年はものすごく売れ残ってるなあ

451 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 22:33:18.75 ID:61ItQuLf0.net
今日久しぶりにウナギ食べたけど美味しかったわ
何となく疲れ取れた気がする

452 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 22:34:44.33 ID:hNcQoL/A0.net
コンビニとか牛丼屋とかで激安でまずいうなぎを土用の丑に売り出す。→中国ぎょうしやがこれらの店に卸すために稚魚乱獲。→まともな鰻屋に入る鰻の値段が上がる。

鰻屋とスーパー以外は鰻を扱うな!

453 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 22:34:52.79 ID:aRoIzG2y0.net
今は吉野家でも食えるからな

454 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 22:35:26.86 ID:a5ieiv6r0.net
>>444
養殖だろ。それ。

455 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 22:35:36.41 ID:qzBuZ08W0.net
イオンに言ったら蒲焼さん太郎みたいな名前の
魚のすり身で作ったうなぎの蒲焼もどきが100円ぐらいで売ってたから
2つ買って豪勢にうな重もどきにして食った

俺のような貧乏馬鹿舌でも本物との違いはわかるけど、価格差ほどの違いは感じられん

456 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 22:35:38.25 ID:ktUOXQQ10.net
スーパーのウナギ美味しくないんだよなー。その割に1300円とかだし。
なら普通に鯖焼いて食ったほうが美味いしな

457 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 22:35:41.96 ID:ZqF3h9Op0.net
ローソン
http://livedoor.sp.blogimg.jp/girls002/imgs/2/7/27fdb8c0.jpg

パルシステム
http://i.imgur.com/4wSErS1.jpg

日本人て…

458 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 22:36:37.90 ID:dG/oyjZi0.net
99%が養殖で、抗生物質と成長ホルモンの塊だから
せめて子供にだけは食わせるな
絶滅危惧種を食う土人でも子供はかわいいだろ?

459 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 22:36:58.24 ID:MU/NPDzV0.net
国産のが980円以下になってから安いといえや

460 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 22:38:16.00 ID:rqcuTol40.net
>>455
うなぎ次郎ちゃうのか?

461 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 22:38:18.13 ID:aRoIzG2y0.net
おまえら偉そうに言ってるけど、どうせ天然と養殖の味の違いなんて分からないんだろ?w

462 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 22:38:24.13 ID:l2d4Yfde0.net
さんまかば焼き缶詰使ってさんま丼作ると
うなぎとは違うが美味い

463 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 22:38:52.33 ID:rqcuTol40.net
中国産やないと貧乏人は食えんよ

464 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 22:38:57.46 ID:4FkSuwgsO.net
そりゃ何処のだかも分からん輸入もんなんだから安いだろ… 「さすが天然は旨いね!」
と、知ったかのアホが食ってるだからどうしようもねえw

465 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 22:39:33.72 ID:VdKLzpSp0.net
ウナギのコスパ最悪や

466 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 22:40:24.16 ID:rAJHti/H0.net
>>461
おいおい馬鹿にすんなよ

467 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 22:40:41.67 ID:yfeuUvsA0.net
>>457 パルシステム関西風だな おぇ

468 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 22:40:46.39 ID:VuWjfYg10.net
腹持ち良いよねウナギ

469 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 22:41:18.32 ID:VeZmT3+o0.net
うなぎ好きだがキロ500円になるまで辛抱して待つよ

470 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 22:41:35.70 ID:SRDgdjel0.net
>>461
いつも食ってる味が養殖、そうじゃないのが天然
格付けチェックなんかもおそらくこれで突破できるはず

471 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 22:41:40.13 ID:qzBuZ08W0.net
>>460
そうそう めっちゃ安かったよ レシート見たら138円

472 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 22:42:50.33 ID:SRDgdjel0.net
うな次郎ってこれ?
https://www.ichimasa.co.jp/images/unajirou/unajiro_001.png

473 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 22:43:15.42 ID:B89Tn2Vh0.net
ここ3日で5回うなぎを食べた。

474 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 22:43:48.80 ID:hRKwWgRk0.net
うな次郎な
貧者の蒲焼でビタミンB1の含有量は十分スタミナ食

475 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 22:45:17.55 ID:kXN3nngW0.net
阪神百貨店の鰻丼弁当2500円もしたけど、めっさうまかった\(^o^)/

476 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 22:45:17.82 ID:l2d4Yfde0.net
>>472 去年これ食ったけど、これならさんまかば焼き缶詰の方が美味い(個人の感想)

477 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 22:46:19.56 ID:R5cQQVt20.net
安いの食いたい人は自宅で育てたらいいんじゃね?

でも設備やら、生体買うだけでお店の鰻重3回は食えるけどな

478 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 22:47:43.37 ID:dpYBbyzR0.net
今日だけで日本全国のスーパーはウナギの廃棄処分何トンぐらいかな?

479 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 22:47:59.39 ID:OKbvmHrS0.net
東麻布の野田岩、さすがに天然は入ってなかったみたいやな。

480 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 22:48:51.62 ID:gbskqs1i0.net
支那産のウナギのことじゃないだろうな?

481 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 22:49:26.83 ID:pdxpHhVe0.net
老舗の高い店も信用できないからな
どうせ客は違いはわからないから

482 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 22:50:11.31 ID:P+B2jrD70.net
>>1
で、昨今開発された最初から最後までの完全養殖は何%くらい入ってるの?

483 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 22:51:04.38 ID:Hgt0iFGx0.net
九州某県住み
今年は豊漁にも関わらず仕入れ値が上がってどの店も据え置き

484 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 22:51:14.22 ID:ckK4hOyr0.net
鶏の蒲焼ってのが売ってたんだが、それ照り焼きちゃうんかいと。

485 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 22:51:45.42 ID:yfeuUvsA0.net
台湾産で関西風っていったら臭くてくえん

486 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 22:52:12.96 ID:v880KPUW0.net
絶滅が危惧されているのに食べたいとは思わんな
10年でも20年でも個体数が回復するのを待ちますわ

487 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 22:52:15.71 ID:MU/NPDzV0.net
今日の20時ごろスーパーに行ったら大量に余っていたなw
明日は値下げしないと廃棄になるだろうなw

488 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 22:52:16.16 ID:nYpLVYLY0.net
うなぎの資源が減ってるとか漁獲制限すべきとか言ってたバカはどこ行った!
うなぎは十分にいる、資源の量は全く問題ない
何の制限もいらないんだよ

489 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 22:52:21.68 ID:VLopQsF5O.net
スーパーでウナギ見たけど買わなかった。
それよりウナギ売り場でおっさんと目があったのがキモかった。

490 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 22:54:13.36 ID:zlBtdnKE0.net
昔人んち行ったらタレのかかってない鰻出されたことあるわw
「タレかけ忘れてますよ」とも言えないし食べるのが地獄のような苦行だったw

491 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 22:55:36.67 ID:VlUHpPwE0.net
茄子に鰻のタレで我慢我慢

492 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 22:55:38.86 ID:SgO33BgY0.net
スーパーで1780円+税だったけど旨かった!
http://i.imgur.com/MvSmwvG.jpg

493 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 22:56:07.28 ID:+9owgUVt0.net
うなぎのタレが余ったから今度たまごかけご飯にかけてみようかな

494 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 22:56:19.99 ID:yH8pBd+i0.net
高い高い高い高い

495 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 22:56:23.16 ID:QbzBKTbn0.net
>>391
天延ウナギは皮が硬くてまずい。あれがウナギの醍醐味なのだろうがな
養殖は方法によるから、中ランクの坂東ウナギでも食べなさい

496 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 22:56:43.76 ID:gFD+Q/ms0.net
十分たけーよ!

497 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 22:56:50.61 ID:K4ta9pzZ0.net
この前、うなぎそっくりのはんぺん食ったんだけど、
生臭くなくて美味しかった。皮も再現されてて、
俺、これでいいやって思った。
うな次郎って名前だった。

498 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 22:58:17.33 ID:Rvtpi9ZfO.net
いつまで平賀源内に踊らされているんだ
ウナギの旬は冬だぞ

499 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 22:59:06.22 ID:F1b05nga0.net
日本で育てた中国ドジョウだろ

500 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 23:02:15.85 ID:PRIl4gvl0.net
スーパーとかのくそまずいうなぎを
高い値段で買う奴の気がしれない

スーパーよりかは高いが確実に美味い
鰻屋で食う方が1000倍もいい

501 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 23:03:55.48 ID:Nsl0OiSD0.net
>>457
世も末だな
ここで嬉しそうに報告してる奴ら、自分の愚かさに早く気付けよ

502 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 23:04:18.74 ID:hRKwWgRk0.net
もうライギョを蒲焼にして食べちゃおう
結構うまいらしい

503 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 23:04:25.02 ID:D+RvBsYA0.net
>>498
平安時代も夏場に鰻食ってたんだが?
和歌にも出てくる
消化が良くて営養があるから
古来から夏場に食われてたんだが?

504 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 23:05:56.92 ID:HprFsJGh0.net
>>498
冬が旬の天然鰻なんて極一部の人を除いて無縁ですからご心配なく

505 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 23:06:26.61 ID:A/e4XLbw0.net
>>13
食ったことあるけど弾力が強かったような記憶が

506 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 23:07:09.86 ID:hRKwWgRk0.net
冬場にイタリアに行くと、せっかくだからウナギ食っていけよって言われるよ

507 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 23:07:12.50 ID:M2rpPslP0.net
シナ人が鰻食うなよ
アイツラが根こそぎ取るから絶滅しかかってんだろ

508 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 23:10:49.08 ID:bIHwIllx0.net
蒸さない関西風って美味しいの?

509 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 23:10:54.44 ID:hRKwWgRk0.net
そういえば、羅臼のいわみって食堂で食べた黒ハモ丼もうまかったな
アナゴの仲間の蒲焼っぽかった

510 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 23:15:35.66 ID:qzBuZ08W0.net
うな次郎、有名なんかね? 今日初めて見たんだけど

511 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 23:15:46.41 ID:C2mO/Yw40.net
食っていいのか?食うなって言われたけど。

512 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 23:20:21.40 ID:pmrZlOO3O.net
中国産を国産にする仕組みがメジャー化したからじゃねーの

513 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 23:22:08.24 ID:O5uQ2LOt0.net
>>506
それはせっかくだから食いたい

514 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 23:24:58.04 ID:JZgCIxk20.net
世間ではうな重の季節か...
前に喰ったのは何年前だったかな..

515 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 23:25:35.99 ID:rAJHti/H0.net
食っていいよ

516 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 23:26:29.34 ID:9vlV1sd00.net
一度ナマズも食べてみたいんだけどなぁ。
近くにイオン無いし、他でも扱わないかな?

517 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 23:32:02.70 ID:AvSPUM/l0.net
おまえら平賀源内に騙されてるぞ
うなぎは冬食うものだ

518 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 23:32:40.76 ID:s4asqIid0.net
>>514
俺も何年も食ってないけどそんなに必要もないとおもうな。
うまいけど特に無くても困らない。
レバ刺しとかユッケは喰いたいとおもうけど。

519 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 23:36:30.84 ID:jHQhGkfF0.net
アベノミクスでデフレ脱却どうしたwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

520 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 23:39:32.33 ID:EuaQSxUW0.net
>>342
2004年のこの有名なセリフで藤井のあだ名が鰻屋になった
藤井の全盛期は1998年〜2000年頃かな

521 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 23:40:09.79 ID:uhlmSFgR0.net
>>516
東北の方に養殖してるところがあったはず。
冷凍のナマズのフライが通販でもあったぞ。

522 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 23:40:47.82 ID:zy1s6wZ+0.net
寂しいと死んじゃうからな

523 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 23:41:20.98 ID:0e4elCb30.net
イオンでひからびて不味そうなウナギ弁当が30%引きで1200円ぐらいで22時ごろ売ってたわ

524 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 23:42:17.05 ID:zy1s6wZ+0.net
>>508
意外と美味い、一度だけしか食ったことないけど。

525 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 23:42:56.55 ID:hRKwWgRk0.net
埼玉茨城でナマズ料理出してる店あるよ
検索してみ

526 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 23:45:55.55 ID:/3nSsT7k0.net
まだうなぎ食ってるバカいるのか

527 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 23:46:27.91 ID:3n/6D+Y50.net
>>521
群馬のズル林がナマズで有名

528 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 23:46:37.62 ID:SRDgdjel0.net
面倒だから、本当なら立秋前日にやる夏の恵方巻きを土用の丑にやったらいいんじゃね?
今年はたまたま二の丑が立秋前日の節分だけど

529 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 23:46:39.88 ID:wFmDgEEy0.net
九州の
せいろ蒸しってやつを
一度食べてみたい
http://www.unagi-yamadaya.com/simazoe213.jpg

530 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 23:47:47.44 ID:9pAVQE180.net
中国産は安いし太ってるし、何食べさせてるんだろ?w

531 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 23:48:01.40 ID:bEfVFjZA0.net
朝から鰻だったからもう当分要らんわ

532 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 23:49:26.72 ID:ckK4hOyr0.net
>>524
俺は関西風の方が香ばしくて好き。
関東風も上品で美味いけどな。

533 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 23:49:48.35 ID:477aroE60.net
皮の内側が油みたいので七色に光ってる鰻って何なん?
金魚みたいに臭くて食えなかったわ

534 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 23:51:33.57 ID:WuyjpZhr0.net
白焼きをわさび醤油で食いてえ

535 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 23:51:52.61 ID:477aroE60.net
>>504
ボーナス出たから奮発して4500円の鰻食ったけど旨かったわ

536 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 23:52:50.56 ID:AZ7F/7y50.net
日本の食文化広めた成果だろ

537 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 23:53:04.07 ID:xlq7BERD0.net
明日半額で売ってないかな

538 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 23:53:56.57 ID:zVdNbGzo0.net
鰻の蒲焼きの味…。
それタレの味ではありませんか?

539 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 23:54:43.38 ID:3n/6D+Y50.net
>>536
食文化って程の歴史はないよ
鬼平犯科帳の時代からだよ

540 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 23:55:33.77 ID:wFmDgEEy0.net
川の香り、というか
微妙に土の香りがする
あれが良い

541 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 23:56:59.21 ID:zVdNbGzo0.net
甘い。醤油。

鰻をタレなしで食べたことあるけど
べちゃべちゃしたゼリーに感じました。

(個人の感想です)

542 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 23:57:51.65 ID:2qxBgsiL0.net
>>29
だからうなぎじゃねえって

543 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 23:58:57.96 ID:JZgCIxk20.net
明日、鰻のタレだけ買って御飯に掛けよ

544 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 23:59:20.20 ID:lzdfOAe+0.net
うな重 うな重 うな重 うめ〜!!

545 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 00:00:02.16 ID:oif1KVwn0.net
スーパーでレジやってたけど、夏のウナギはマジで大きな売り上げだからな。
多分寿司や米と同等以上の売上金額だったと思う。多分1番。
1匹2000円以上するのにみんなが買っていく。
日本のウナギ市場は一般人が考えている以上にでかいのは間違いないと思う。
ウナギで金儲けしている連中が多い分、規制するのは難しいだろうがやって欲しい。

546 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 00:01:27.60 ID:JX2TQayT0.net
個人的に、なか卯>吉野家>すき家
1000円で2枚盛りやってくれ

547 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 00:03:02.70 ID:KrlAL1PV0.net
>>543
薄めないとかなりきつい

548 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 00:04:11.49 ID:8Pdp6Y2q0.net
>>473
どんだけ鰻が好きなのですか。。

549 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 00:04:20.12 ID:5W3Jr9WE0.net
>>543 ( ^ω^)「う」は着かないけどさんまかば焼き缶詰オススメ

550 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 00:04:57.36 ID:kWKriKNn0.net
>>543
卵焼きを焼いてうなぎのタレを掛けるのがオススメ。

551 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 00:06:08.09 ID:NEY0b5Dl0.net
>>543
ウナギは生のサーモンの刺身に食感や味が近そうだから少し炙ったサーモン丼ぶりにしたら美味そうだ。

552 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 00:07:02.60 ID:AG4BeKN70.net
白飯が汚れるのが嫌だけど鰻のタレは許せるっておかしな話やで

553 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 00:07:08.37 ID:KrlAL1PV0.net
ノルウェーのように水産資源を管理した漁業を国が主導して運営するのは、無理なのかな?

ふと思い出した

554 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 00:07:42.58 ID:ZZde0QCt0.net
中国産の馬鹿でかいやつ食ったら気持ち悪くなったわ。
へんな薬剤入れてんだろ。国産買えばよかった
もう中国産はごめんだ

555 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 00:08:35.35 ID:uQfJ+1Uq0.net
昭和天皇はうなぎがお好きだったそうだが、
それがバレた瞬間からどこに行幸されてもうなぎばかり振舞われるため
苦笑されていたという。
おもてなしを台無しにするわけにはいかないからニコニコと食されていたが。

556 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 00:08:41.42 ID:KrlAL1PV0.net
タレに食いつきすぎだろ
みんなやったことあって安心した。

557 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 00:09:18.17 ID:QAUVazj20.net
>>543
豚丼にするとええよ

肉と一緒に焼いて
飯に乗せるの
ウマウマ

558 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 00:09:28.64 ID:KrlAL1PV0.net
>>555
わりと嫌がらせだな

559 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 00:11:08.27 ID:613nvFSM0.net
>>543
焼き鳥缶(100均のでいい)も合うと思われ

560 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 00:11:38.01 ID:OY79TQvF0.net
ここにきてうな次郎あげてきたな

561 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 00:12:02.34 ID:5I8TnNKY0.net
>>546
吉野家のはゴム鰻だったよ

562 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 00:12:19.01 ID:KrlAL1PV0.net
中国産の食料は、やっばり怖い。
そして調理加工品は、もっと怖い。

モスバーガーのがマダマシ

563 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 00:13:11.15 ID:ZZde0QCt0.net
中国産のデカい奴一人で丸ごと食ってみろ
おかげでウナギが嫌いなった輪に

564 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 00:14:20.52 ID:7fNp69FC0.net
釣ればいいじゃん

565 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 00:14:28.90 ID:cEHsIiYA0.net
スーパーで鰻2000円。

高いなあと思ったけど、高級ステーキ肉も2000円くらいで売ってること思うと、
まあまあ、なんだな・・・

566 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 00:14:58.59 ID:+a6NGJpo0.net
関東人って甘い醤油が苦手みたいなことをいう人が多いけど、
ウナギの蒲焼きは平気なの?

関東の寿司屋に入って感じるのは醤油の深みのなさ。
ネタやシャリは美味しいのに醤油だけはどこに入ってもただ辛いだけ。
九州の醤油持ってきてつけたら美味しいんだろうなっていつも思う。

567 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 00:16:22.36 ID:cEHsIiYA0.net
>>564
鰻釣りは、仕掛けて置いておくだけだから楽なんだけど、

釣り上げて、泥抜きして、さばいて、焼いて、たれつけて。
スーパーで買った方がコスト的に安い・・・・

568 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 00:16:36.35 ID:sauzLgJ70.net
ウナギ安いのか

ひさしぶりにゼリー寄せでも作るかな

569 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 00:20:38.67 ID:TjkCK59I0.net
今年安かったな
2000円台とか3000円台とかスーパーであり得ない値段の見なくなった

570 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 00:22:24.64 ID:ujRjqWaI0.net
>>16
スシローのうなぎで十分やろ!コスパも最高や!
って食べに行ったらゴムの蒲焼きだったな。

571 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 00:23:26.68 ID:qKSTHDio0.net
売れ残ってるんか
わざわざ土用の高いときに食べなくても
2週間くらい待ったら通常価格で混雑してへんわ

572 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 00:23:56.39 ID:I6oI+8t30.net
みんなのアドバイスを参考に明日スーパーに行ってみるよ。

573 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 00:26:41.20 ID:tUhLQHJa0.net
>>494
心の叫びかよwww

574 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 00:28:10.88 ID:UK97uNpG0.net
そういやしばらくウナギ食ってないな
まあ、食わんでもいいがな

575 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 00:29:14.61 ID:NEY0b5Dl0.net
>>571
正月の三が日に雑煮を絶対食わないとダメなタイプが多いんだろ。
雑煮を食いたいのじゃなくて気分を味わいたいだけ。

576 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 00:30:34.72 ID:UK97uNpG0.net
>>566
福岡で寿司食った時の醤油ってか、タレはいかんかったな

577 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 00:32:04.94 ID:dxeJM9IJ0.net
>>567
ストレス与えるとヌメヌメ出してマズくなるしね

578 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 00:33:46.45 ID:jc88IuIcO.net
クリスマスにはケーキ、節分には恵方巻、土用の丑の日にはウナギ

まだまだ国民全体で動くのが好きな日本人
全体主義が抜け切れないのか

579 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 00:34:39.56 ID:ZCtXD6df0.net
でもお高いんでしょう

580 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 00:34:46.76 ID:FBx5metQ0.net
>>224
買うなよw

581 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 00:35:30.54 ID:ZNqd8KOS0.net
数年前に中国産のうなぎをスーパーで買って食ってそれ以来、うなぎがダメになった
なんて説明すればいいのか、もの凄い生臭さというか得も知れないものだった
あれ以来、国産もダメになった

582 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 00:36:31.64 ID:KrlAL1PV0.net
>>566
関東の蒲焼きの醤油は甘いよ。
砂糖をまぜたような味。事実はしらん。

なら九州のうなぎ登り蒲焼きは、タレつせないの?

583 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 00:36:34.56 ID:xCfk+D6y0.net
コンビニのちっちゃいうな重で1880円とかだけど、あれならちゃんとした店でもうちょい乗せて美味しい出来たてのうな重食べるわ

584 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 00:36:50.06 ID:ZNqd8KOS0.net
>>578
消費量減ってる気がするわ
それもあって値段が下がっていると思う

585 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 00:37:50.96 ID:PnuVcxbv0.net
国産養殖も3000円ぐらいで売ってるのは産地偽装か中台の稚魚密輸して規定期間育てた人糞鰻しかないから

586 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 00:38:11.71 ID:wUVea2eV0.net
変な味のタレつけてて美味しくない

587 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 00:40:22.15 ID:KrlAL1PV0.net
>>583
同感。最近のコンビニ弁当は高い上に不味い。
あれなら近隣の定食や店で食べた方が甘いし腹も満たせる。

588 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 00:40:46.18 ID:+a6NGJpo0.net
>>582
九州のウナギの蒲焼きも甘いよ。

関東の人って甘い醤油が嫌いなのになんで蒲焼きは甘くても平気なんだろう。

589 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 00:41:11.19 ID:8kVjgTKd0.net
調理法によってはアナゴのが美味しかったりするからな

590 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 00:41:16.87 ID:P1URHWVt0.net
うなぎは絶対に食べないと決めた
中国産を輸入してまで食べるものじゃない
うなぎ食ってる奴はダサいという風潮を作り出そう

591 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 00:41:32.55 ID:vHnaCrFd0.net
>>566
関西人だけど甘い醤油は反吐が出るほど大嫌いだわ

592 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 00:45:58.99 ID:NEY0b5Dl0.net
>>586
子供の頃はうなぎは安かったんでよく食べにいっだが山椒かけられたのがいやっだたな。
から揚げにレモンと同じ理由。今は山椒がないとダメだな。

593 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 00:46:52.08 ID:KrlAL1PV0.net
>>588
蒲焼きは蒲焼きって理屈もあるが、
別に関東の醤油も甘くはないような。
寿司屋の醤油は辛いし山葵も載せる。

たた西の醤油は舐めたことはないからちがうのかもだが。

594 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 00:59:34.49 ID:zU9V3mlA0.net
>>530
成長ホルモンドバドバ入れてるよ

10年ぐらい前は目のない鰻とか色がやけにカラフルな鰻が発見なんて新聞に出てたけど
売れ行き悪くなるからって何時からか新聞に載らなくなったわ

595 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 01:10:31.34 ID:lFqx+i+60.net
> 1キロあたり4083円
今年は鰻ざく付きセットが4000円ちょっとだったからこんなもんか

596 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 01:20:10.57 ID:+EW9tCku0.net
卵からかえってシラスウナギになるまで
何食ってるかだけなんだよな。
そこさえ安く育てられれば
完全養殖サイクルできるのに。

誰か深海まで卵かえるところ
見てきてくれ

597 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 01:32:13.55 ID:z2WnVYvX0.net
>>590
俺昨日食べてしまった
絶滅危惧種に指定されてるなんて知らなかったし
でもそのことを知ったので俺ももう食べないと決めた
子孫から軽蔑されたくないから

598 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 01:40:57.24 ID:vHnaCrFd0.net
>>596
以前は特定の鮫の卵でしか育てられなかったんだが
今は鶏卵でも育てられるようになったみたいよ

599 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 01:43:00.67 ID:+EW9tCku0.net
>>598
ほえー。それなら大規模な完全養殖は近いかもしれんのかな。卵を養殖でどう産ませるんだろ?

600 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 01:44:40.70 ID:uQfJ+1Uq0.net
>>599
完全養殖はもうすでに成功していて、商業ベースに乗らないだけ。
完全養殖の定義を間違えていないか?

601 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 01:48:56.72 ID:R+IILjgd0.net
最後に食ったのは10年ぐらい前…元々好きでは無い

602 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 01:52:34.02 ID:jRsF+6dN0.net
スーパーで中国産600円のウナギ弁当が半額でも余ってた。

603 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 01:55:06.73 ID:ekxPQNV90.net
>>305
霧島湧水毎年食べてたけど好きだな
今年は別のメーカーの鰻買ったけどあれ国産って絶対嘘
中国産の3倍の値段だったけど(それでも霧島より安い)、
油が臭くて不味くて不味くて
無理して鰻食べる必要はないね

604 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 02:09:38.09 ID:riAwg/bL0.net
コレだけ大量に殺してさばいて売れ残って・・・・なんだかなー。呆れるわ。
旨いのはいいがコンビニまで大量にヤりだして・・・Σ(゚◇゚;)マジデッ!?絶滅するぞ!

605 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 02:12:02.17 ID:yuMU/0Hz0.net
昨日は仕事終わったのが夜11時過ぎてて、
仕方なく近くのローソンで売れ残りのうな重買ったんだが、
意外にも旨かったわ (^▽^)v

606 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 02:25:26.95 ID:mxsW9V5b0.net
>>603
食べたことはないけれど、あれは「霧島」というより
「志布志」「大崎」うなぎかなと。
養殖地が霧島からは60〜70キロ離れているんだよ。

607 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 02:26:09.47 ID:mxsW9V5b0.net
位置関係はこんな感じ。
http://i.imgur.com/W3WeeQr.jpg

608 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 02:31:35.69 ID:PP53IYa30.net
今年も食べちゃったけど白焼きなら食べようとは思わないから、所詮はタレなんだなと毎年思いながら食べてる

609 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 02:35:25.58 ID:oSzDePtj0.net
早く帰れたらお店行こうと思ってたらレビュー長引いて閉店時間になってたよ…
とりあえずほっともっとのお弁当買っちゃったけど思ってたより美味しかった

まあ中国産なんですがね…
週末行けたら食べ行こうかなぁ

610 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 03:16:36.93 ID:dLXhqD7k0.net
ローソンで昨日、2700円近くする鰻重弁当あったな。
それだけ払えば店で食えるのに。

611 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 03:21:38.28 ID:7vNG+SqL0.net
豚肉でいいじゃないか
安いしうまいし夏バテにもいいぞ

612 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 03:26:46.81 ID:DUQgYNVY0.net
うなぎの皮のビロビロが怖い(´・ω・`)

613 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 05:26:55.53 ID:rZuMupwH0.net
>>602
イオンでその半額ウナギ弁当買った事あるが、あまりのドブ臭さに残したよ

614 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 06:17:36.26 ID:3VF+8xIL0.net
動物資源を商業的に消費してはいけない

日本人は
セミクジラを捕るのを諦めた。
ザトウクジラを捕るのを諦めた。

ウナギはどうだ?

615 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 06:21:36.66 ID:La8KU9HU0.net
真夏に騙されてうなぎを食べるアホ

616 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 06:39:11.15 ID:crME3/GU0.net
>>615
国産養殖ウナギに旬もへったくれもあるかー(笑
この時期に美味しく食べれるように業者は育ててる上に
一年中あまり変化が無い味になっとる
天然は10月頃が最高だけどな

よってお前は馬鹿

617 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 06:40:22.07 ID:gnUpU4nh0.net
絶滅危惧種を喰らう人種

618 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 06:40:51.01 ID:TirvgWnX0.net
>>613
じゃあナマズを食え。

619 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 06:42:06.10 ID:WMAM5Y3G0.net
天然は九月の下旬くらいが一番おいしいらしい。この時期に坂東太郎の天然ウナギにこだわっている野田岩に行って志ら焼きを食べる。

620 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 06:43:12.28 ID:j5/v2PmX0.net
>>25
廃棄されてバイトが美味しく頂きます

621 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 06:43:18.24 ID:ZSsNK9sSO.net
ウナギは必ずしも国産は良いわけじゃないらしいな

622 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 06:44:41.12 ID:gnUpU4nh0.net
>>618
ナマズこそ臭いだろ

623 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 06:48:00.02 ID:67L/0V4N0.net
近くのスーパーでは中国産は少ししか置いてなくて、5倍くらいのスペースで国産ウナギ並べてた
やっぱ中国産なんか買わないよね

624 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 06:50:44.83 ID:ekxPQNV90.net
>>607
そうなんだ、60キロ…スーパーで売ってる中では美味しいよ
昔、専門店で食べた鰻美味しかったな
名古屋の名店で食べたひつまぶしも
調理法がいいんだろうな

625 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 06:52:47.96 ID:eZAk6P3c0.net
中国にシラスを買い占められて値段吊り上げられてる
中国産は不買するのが正しい

人件費と養殖場・・のコスト下げて毒うなぎを売りつける

626 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 06:53:16.05 ID:nIUY7Zbh0.net
>>590
年に1回くらいのうなぎも食べられない人ってダサい
ってのが世間の風潮

627 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 06:58:34.61 ID:nIUY7Zbh0.net
>>561
そういえば高校生の時に吉野家の牛丼の事をゴム丼って呼んでたなぁ
肉がビヨーンって伸びるから
でも好きで部活帰りにみんなで良く行ったなぁ箱根そばか吉牛かたまに贅沢してデニーズ

628 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 07:03:44.03 ID:YXhgSBKK0.net
>>508
美味い店は焼きながら蒸してるんだよ

629 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 07:03:57.55 ID:8JI8WmhE0.net
>>610
コンビニは美味しいうなぎのほくほく感がなくてかたそうなイメージ
例え実際食べて美味くてもローソンて聞いただけで無理
コンビニ弁当のマズさ知ってるから

630 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 07:10:34.48 ID:irP3UOsa0.net
>>581-583
高級スーパーの石井でも大陸種なんだよ。だから安い。←身が分厚く骨が堅くタレも薄い。
見ただけですぐにわかるから昔ながらの鰻丼食いたければ専門店行くしかない。

ジャポニカ種は危惧種に指定されたから専門店にしか卸さない。

631 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 07:14:47.67 ID:QbO4RfwS0.net
3000円以下もんは中国産か密漁 と認識してる

632 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 07:20:05.11 ID:La8KU9HU0.net
>>616
養殖が大半だから旬かどうかの問題じゃない
夏に胃もたれしやすいものを喜んで食ってどうするw

633 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 07:26:51.18 ID:1S7MNLA30.net
105歳まで生きたジィさんは、毎日鰻食ってたな。
体にいいのは間違いない

634 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 07:28:56.97 ID:q4Q5otOM0.net
今年は奮発して2200円の国産うなぎを買ったけど
やっぱりうなぎはドブみたいなにおいがして苦手だわ。おまけに嫁は山椒をかけ忘れるし

635 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 07:32:28.14 ID:rvbY2ria0.net
以前、個人でウナギの飼育(養殖ではない)を
やってるヒトのブログを読んだけど
飼育が非常に難しく、
プロが使う餌を与えていても
成長後の食味がまったく養殖物にすら及ばないらしい。
他にも
水質悪化を避けるために
同じ水槽に餌の食べ残しを漁る金魚を入れると
金魚が異様に早く成長するらしい。

636 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 07:33:07.53 ID:YXhgSBKK0.net
>>634
そんな安いうなぎ食べるからだろ

637 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 07:38:54.70 ID:La8KU9HU0.net
>>631
うなぎなんて高い金出して食うもんじゃないのに気づけ
安けりゃまずい高くてもうまくない
ろくなことがない

638 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 07:48:45.94 ID:+ukdROP70.net
昨日食べに行ったよ
値段は5年間変わって無いと思う

639 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 08:01:27.48 ID:XuibIHx10.net
アンギラジャポニカ
アンギラアンギラ
アンギラロストラーダ
アンギラマルモラータ
アンギラモザンティカ

今年食べたのはどれですか?

640 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 08:07:40.36 ID:8JI8WmhE0.net
>>636
高い方がアホが買っていくんだよ
安いと逆に買わない

641 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 08:13:12.51 ID:nu/MmRunO.net
やっぱり加計ありき  
↓         
【平成27年12月15日/首相官邸HP】安倍首相「全国で10番目となる国家戦略特区を新たに決定しました。…広島県と愛媛県今治市です」 [無断転載禁止]2ch.net
http://fate.2ch.net/test/read.cgi/seijinewsplus/1500991517/

642 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 08:19:26.74 ID:yM1okiPW0.net
はやくコピペつくってやくめでしょ

643 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 08:30:25.81 ID:EidX7QgC0.net
スーパーの入り口で蒲焼きの実演販売しますと有ったので15時頃に行ったら、
スーパーの人が二人居ただけで客は誰もいなかった。
「これ、何時迄やるんですか〜」と女店員が言う横で、
焼けたのを店内に黙々と運んでた男店員。
店内には陳列されたうなぎの山、値段が高過ぎだろ誰が買うんだよ?

644 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 08:31:26.94 ID:IIpec1Fg0.net
三千円で老舗のうなぎを食えるんだから無問題
数年前だと5,6千円はざらだったしな

645 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 08:33:47.95 ID:haLmhCCN0.net
日本人はバカの一つ覚えでかば焼きしかしない
しかも全部調理済みで売ってる

ウナギは全世界で食ってる魚だけどかば焼きしかできないで、食文化の貧しい食べ方も珍しいだろ

646 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 08:39:51.02 ID:h0ebTyOK0.net
人間が未来永劫食べる為だけに
絶滅危惧種だと騒ぐのはおかしくね

647 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 08:39:56.12 ID:80DoTkSn0.net
土曜の牛なんだから牛肉食えよ

648 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 08:42:52.73 ID:iAfzXdc30.net
>>645
貧乏人だから白焼きすら食った事ないんだなw

649 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 08:43:27.39 ID:kDrszsh30.net
中国産の乱獲ウナギを買ってたらウナギが絶滅してしまいます。

もう乱獲をやめない中国などからの水産物は輸入禁止にすべきでしょ?

650 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 08:44:43.05 ID:UgpcX8mQ0.net
>>647
お前頭良いな

651 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 08:47:41.53 ID:k8knrQLj0.net
オランダ妻は

652 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 09:10:21.26 ID:3d8LChHc0.net
もう国産として出回っているのの半数以上は密漁や不正取引なのは確定してる

https://mainichi.jp/articles/20170620/ddh/041/040/004000c
>昨年11月から今年4月にかけ、国内で捕獲されたニホンウナギのシラス(稚魚)のうち、45%に密漁など違法取引の疑いがあることが、共同通信の集計で分かった。

これに台湾などから日本に密輸された稚魚がくわわっている
やってるのは日本のやくざ

他国に責任転嫁してるアホがいるが日本の責任よ

653 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 09:12:09.66 ID:9dbUYo7k0.net
うなぎは成魚も稚魚も輸入禁止にしろ
出来るだろそのくらい

654 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 09:30:25.40 ID:QXaCTia00.net
>>332
http://i.imgur.com/4dWuQ1u.jpg

655 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 09:32:56.26 ID:VKPfbv420.net
ブラックバスの白身を凝固して鰻として出す作戦

656 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 09:32:58.12 ID:jJFlnmK+0.net
物価上がってるから調理済みのは値上がりしてたオチ

657 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 09:39:53.14 ID:ytHnITjh0.net
>>371
馬頭の養殖技術指導は超高校級で有名じゃん
日本で2番目だか3番目にウナギを卵から稚魚にまで育てることに成功してるだろ
あまりにも指導内容がレベル高すぎて県が高校で教えるべきか審議するほど
場所が田舎過ぎて生徒が集まらないから統廃合で無くなりそうだけどな

658 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 09:40:18.53 ID:VKPfbv420.net
ナマで喰うと毒があるんよ

659 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 09:45:03.18 ID:EWGdXLs50.net
>>632
冬に胃もたれしやすいものを食って良い理由ってなに?

660 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 09:47:26.33 ID:FCFx4u2G0.net
資源枯渇の恐れあるわりにはスーパーでアホみたいに売ってるなw

661 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 09:49:51.57 ID:iE3a7Llr0.net
鰻重専門店で食べたのと吉野家で食べたのがほとんど変わらなかった

662 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 09:51:27.02 ID:aJg91uMG0.net
ウナギの値段を決めるのは漁獲量ではなく、人民元のレート

663 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 09:52:30.67 ID:72JdBEwI0.net
スーパーはタレだけ売ればいい

664 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 09:52:38.58 ID:q16kB+el0.net
どうせ薬漬けだろ。体に悪そうだ。

665 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 09:53:43.16 ID:LreEEji60.net
坂東太郎か共水か 今日は共水でいきます

666 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 10:02:02.65 ID:8JI8WmhE0.net
>>664
国産もけっこう基準値超えたニホンウナギ検出されてるらしいぞ

667 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 10:11:32.51 ID:B486fdS7O.net
>>74

え?違うの?

668 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 10:21:43.19 ID:dyaWHNT/0.net
鰻食べるの別に日本だけじゃ無い

669 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 10:24:27.94 ID:ZSsNK9sSO.net
中国産を輸入禁止にしたらいいんじゃね?
あいつ等、日本人が買わなきゃ干上がるだろ
これで密漁撲滅だ

670 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 10:26:06.78 ID:3d8LChHc0.net
>>668
5年も前から言われ続けているのに何もしてこなかった無能政府

>危機に瀕するウナギ資源―最大消費国日本は積極的対策を
http://www.nippon.com/ja/currents/d00052/

671 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 10:30:10.26 ID:VosPCZvp0.net
アンギラスって怪獣いたな
うなぎとは似ても似つかないが

672 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 10:35:59.74 ID:GOc84WUE0.net
鰻に失礼だ

673 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 10:37:09.61 ID:Sl0iCT4N0.net
スーパーやコンビニの話ばかりだなw
ハンパに金使ってそれこそ無駄金
鰻の蒲焼きは専門店に限るよ

674 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 10:48:43.44 ID:mxsW9V5b0.net
鰻もそうだけど、最近は肉売り場でも矢鱈と
鹿児島産ってのを見かけて不思議に思っていたけど
数字を見たら多い訳だわ。薩摩土人は畜産とか
養殖が好きなんだろうな。


うなぎの養殖生産量

1. 鹿児島県8,007t
2.愛知県5,116t
3.宮崎県3,315t
4.静岡県1,834t
5.徳島県393t


肉牛飼育頭数

1. 北海道 509800頭
2. 鹿児島県 333200頭
3. 宮崎県 250000頭
4. 熊本県 129800頭
5. 岩手県 91600頭


豚飼育頭数

1. 鹿児島1,372,000頭
2. 宮崎 838,300頭
3. 岩手 471,700頭
4. 群馬 613,300頭
5. 青森 388,500頭

ブロイラー飼育頭数

1.鹿児島県 19,214千羽
2.宮崎県 18,388千羽
3.岩手県 15,409千羽
4.青森県 6,105千羽
5.徳島県 4,466千羽

675 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 12:59:49.65 ID:0apg4tBP0.net
>>2
牛の日じゃないよ

676 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 13:02:15.19 ID:88nYx5fe0.net
シノギにされてるんやろなあ

677 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 13:02:28.26 ID:LjnNoxce0.net
>>675
鰻の日だよな?w

678 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 13:04:16.21 ID:P+Y8qMYh0.net
安いかね??
サニーのCM見ても、高いやん!て思ってしまう
(´・ω・`)

679 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 13:05:33.82 ID:3rbDM4CT0.net
>>24
なんですき家のカウンターみたいなテーブルなの?
すき家のカウンターなの?

680 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 14:04:04.14 ID:vMYrj/1a0.net
高値の間に庶民に食べる習慣無くなったからな
別に無くても良いわ

681 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 14:49:13.65 ID:HExrTRG90.net
国産で今そこそこ安いチェーンある?食いたくなってきた。

682 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 14:56:22.87 ID:5W3Jr9WE0.net
>>678 ( ^ω^)ググったぉ
https://www.youtube.com/watch?v=N80nkjXQF8I

683 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 14:59:55.24 ID:pfURKS3+0.net
3000円の特上鰻重食べたわ
うますなぁ

684 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 15:17:57.97 ID:LjnNoxce0.net
>>679
そだよ。

685 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 15:23:11.17 ID:sNI1U82U0.net
>>674
中国のウナギを九州の水で泳がせれば、国産として通用するって知ってた?
シラスウナギでは無く、もう育ったウナギですよ。
養殖では無く、臭み取り、なのかな?(水産業者より)

686 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 15:26:15.39 ID:HExrTRG90.net
>>685
法がおかしい

687 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 17:23:47.06 ID:1PKIhE4B0.net
今日の昼たべた。

688 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 18:14:25.74 ID:+aqb4E1VO.net
他スレで安いウナギは密漁のだから食べるなって書いてあったけど
今年は密漁のウナギだらけってことなのか

689 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 18:55:16.10 ID:YXhgSBKK0.net
今年だけでなく高騰しだしてからは密漁でしょ

690 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 19:19:54.10 ID:GACcMeu20.net
>>685
やっぱりそうですか。いや、他スレやネット上で言われてますもんね。
「鹿児島県産物は100%偽物だ」と。
うしもぶたも鹿児島県産と書いてあるのは、廃棄した方が良いと書いてありますから、事実なんでしょう。

691 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 19:22:56.85 ID:GACcMeu20.net
>>685
ハマチもブリも鹿児島産は寄生虫と火山灰から出る
悪性の物質が蓄積されているから食べたら死ぬというのは事実ですか?

692 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 19:49:31.09 ID:YXhgSBKK0.net
確かに去年食べた鹿児島県産は臭かった
今年は一色産
スーパーなので美味くはないが臭みはなかった

693 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 19:53:50.49 ID:zMD8Ci0LO.net
ふざけんなよ
仕入れ値なんて上がったまま下がんねぇよ!

694 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 20:05:13.37 ID:jcRzgoRk0.net
数が増えるまで我慢するわ。

695 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 20:19:07.89 ID:zR0Fpdvr0.net
へぇ、知らんかった。九州産はすべて避けたほうが良いのか。

696 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 20:24:03.60 ID:GACcMeu20.net
>>695
鹿児島産オンリーみたい。書いてあったことを鵜呑みにするなら
ホテルなんかで出てくるものも全て産地偽装だと書いてあった。

697 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 20:34:29.49 ID:QAculSbw0.net
岡山普通に去年より高かった

698 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 20:40:04.39 ID:kHPN6Q6s0.net
土用の丑の日って土曜日な訳じゃないんだね〜
恥ずかしながら土曜日だとずっと思ってたわw
これってあれでしょ?クリスマスがケーキ屋及び玩具屋の陰謀みたいなもんで
それの鰻屋バージョンって認識でok?

699 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 20:43:29.67 ID:jtAFObuJ0.net
うなぎには卸売価格の300%くらいの税金をかけるべきだと思う

700 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 20:46:37.66 ID:ts/SsES20.net
>>647
今週の土曜はステーキ食うわ

701 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 22:06:40.07 ID:Bfte1+9B0.net
>>696
中国で育てたのを輸入して日本で最後の一ヶ月くらい育てて国産に化けさせる
何処のも元はほぼ中国産

702 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 22:08:30.57 ID:xcqQPK3T0.net
法律変わってそれ無理になったような…
まぁどのみち、合法的偽装からガチの偽装に変わるだけという気もするけど

703 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 22:19:54.47 ID:nIUY7Zbh0.net
>>700
そこは"ビフテキ"って書いてくれなくっちゃだわ

704 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 23:04:18.23 ID:NYKI0WVH0.net
>>290
エレキテル

705 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 23:22:22.83 ID:h3TX5MQK0.net
もう中国から買うのやめろ


買った業者を殺せ

706 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 23:27:00.37 ID:h3TX5MQK0.net
マスコミがうなぎが希少!とか騒いだら値段が3倍くらいに跳ね上がった

んでかろうじて食える値段のは中国産

うなぎなんて食べなくて良い。そんなにうまいもんでもない

707 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 23:36:41.23 ID:3pGm6n+T0.net
>>701
いや、鰻だけじゃなくて食品や産物全般。
有名なさつま黒豚や黒牛というのも偽物で、出てくるのは
全て偽装の白豚、普通の牛だと書いてあります。

鹿児島では実際にそんなもの飼育していないと。
鹿児島産と名のつくものは、総じて世界で類をみない程
劣悪な衛生環境で作られており、マックの青カビ肉パイの方が
何倍もマシ。
鳥刺しでも全国に害を及ぼしている。




あとこういうのも

素晴らしい薩摩文化シリーズ

【模倣と起源詐称】

ようするにパクリです。
パクッたものをさらに、自分たちが創り上げたかのように詐称します。
・琉球から唐芋をパクり、「さつまいも」として流布。
・琉球からチキアゲをパクリ、「さつまあげ」として流布。
・琉球から泡盛の製法をパクリ、「焼酎」として売る。
・琉球から豚をパクリ、「さつま黒豚」と命名。
・ヨーロッパのガラス製品をパクリ、「薩摩切子」として売る。
・朝鮮から陶工ごとパクリ、「薩摩焼」として売る。
・屋久島の屋久杉をパクリ、「薩摩杉」として売る。
・江戸の菓子職人が考案した「かるかん」を薩摩発祥と詐称。
・イギリスのボーイスカウトは、薩摩の郷中教育をモデルに作られたと詐称。
・醤油の英語名ソイソースは、薩摩弁の「そい(しょうゆ)」が起源と詐称。
・日本国旗「日の丸」は薩摩が発祥と詐称。
・日本国歌「君が代」は薩摩が起源と詐称。

ブリ養殖

1 鹿児島 58,600トン ←養殖などしていない。


在日朝鮮人比率
47 鹿児島 523人 0.03人 ←在日朝鮮人比率
最小となっているが、県民の98.2%が背乗りの
在日朝鮮人である。

708 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 23:39:24.76 ID:QurhtBVk0.net
うなぎうまい

709 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 23:51:01.28 ID:zR0Fpdvr0.net
>>707
お前さん福島県民か?
訴えられるレベル

710 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 23:51:27.68 ID:I0hauAuZ0.net
ウナギ食った奴死ね!

711 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 23:58:54.64 ID:3pGm6n+T0.net
>>709
俺が創作したんじゃなくてあちこちに書いてあることだからね。悪いけど。

712 :名無しさん@1周年:2017/07/27(木) 00:01:13.22 ID:+NR7Ufbr0.net
第1土用は儲けさせてもらったので
8月6日第2土用の丑の日はうなぎ半額です
よる売れ残れば処分でさらに半額になりまーす

お・た・の・し・み・に

713 :名無しさん@1周年:2017/07/27(木) 00:08:35.43 ID:YNlvWNpY0.net
>>704
「エレキテル」ってなに?

714 :名無しさん@1周年:2017/07/27(木) 00:17:17.08 ID:Hb6RaChq0.net
チラシの500円台のうな丼買おうと思ったのに売り切れだった

715 :名無しさん@1周年:2017/07/27(木) 00:36:34.98 ID:AdULGjxx0.net
鹿児島産うまくねえ
あれだったら安い中国産のがましだわ
まあ地元の食うけど

716 :名無しさん@1周年:2017/07/27(木) 00:39:35.78 ID:PARraAeC0.net
>>715
だろ。カツオも高知のは美味いけど枕崎のは
不味い。

717 :名無しさん@1周年:2017/07/27(木) 01:19:59.49 ID:IW7nqk970.net
近所の鰻屋の前を何往復もして匂いをインプットしたらダッシュで帰宅して白飯3杯

718 :名無しさん@1周年:2017/07/27(木) 02:46:51.17 ID:sPnemakz0.net
スーパーに行ったら、

┏━━━━━━┓
┃ウナギ特売中 ┃
┃国産なので、 ┃
┃大放出!!!┃
┗━━━━━━┛

とあったので いっぱい買ってきた。

719 :名無しさん@1周年:2017/07/27(木) 02:58:37.76 ID:HbFJlh350.net
>>713 Googleって知ってる?

720 :名無しさん@1周年:2017/07/27(木) 04:00:53.22 ID:qmC63br/0.net
今年は安いはずなのに安くなってないという方へ。
去年まで数年間毎年のようにウナギの値段が上がっていたよね。
だから昨年のうちに今年も上がるものだと思いとある値段で今年分を契約しちゃった。

昨年よりも高くなれば利益でウハウハだけれども、今年は反対に相場が安くなってしまっていても高値で仕入れているので安くできない。
いいとこ据え置き、利益十分に入れるなら販売価格値上げ。
小回りの効く小さめなお店の方が今年は相場通りで安いよね。

721 :名無しさん@1周年:2017/07/27(木) 04:12:54.00 ID:3ySu3+bK0.net
うさぎ食おうぜ

722 :名無しさん@1周年:2017/07/27(木) 04:46:29.66 ID:e/kmVmj+0.net
せめて4年くらい禁漁したら

723 :名無しさん@1周年:2017/07/27(木) 05:08:23.21 ID:f+ghho2O0.net
>>721
もあっとしたにおいがする
肉はうまいけど

724 :名無しさん@1周年:2017/07/27(木) 05:09:50.39 ID:2jSSVijl0.net
何でそんな鰻が食べたいのかわからない
鰻屋さんは売れないと困るんだろうけどさ

725 :名無しさん@1周年:2017/07/27(木) 07:14:24.57 ID:QfC8FJ5O0.net
浜名湖産の鰻はどうなんだ?

726 :名無しさん@1周年:2017/07/27(木) 10:29:22.91 ID:sbAudYTM0.net
全国的には聞かないなあ〜

727 :名無しさん@1周年:2017/07/27(木) 10:58:50.00 ID:HXw98nKC0.net
どのみち高い

728 :名無しさん@1周年:2017/07/27(木) 11:10:06.65 ID:Y4h20uFP0.net
TVでやってた、去年は2400円でしたが、今年はおかげさまで2200円にさせていただきました
一昨年のお値段です。(えらそ

729 :名無しさん@1周年:2017/07/27(木) 11:10:43.86 ID:Gm6tGvD20.net
食べてみたい(´・ω・`)
https://cdn-ak2.f.st-hatena.com/images/fotolife/t/tommyoctopas/20170719/20170719133005.jpg
http://doggie2.c.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_a6b/doggie2/SCAN0099-8b3b8.jpg

730 :名無しさん@1周年:2017/07/27(木) 11:11:28.35 ID:RsjNNx330.net
養殖でもいいから食うよ

731 :名無しさん@1周年:2017/07/27(木) 11:14:11.05 ID:7U2OCS9O0.net
仕入れ価格がだろ
しっかり利益得てるWWW

732 :名無しさん@1周年:2017/07/27(木) 12:02:04.78 ID:wTT/r8XA0.net
>>713
ダメよダメダメ
>>729
これって、白身魚のすり身を加工したやつですね。
ウナギには程遠い…

733 :名無しさん@1周年:2017/07/27(木) 12:03:21.79 ID:meqWXBpH0.net
密漁だから食うなってニュースは?

734 :名無しさん@1周年:2017/07/27(木) 12:06:13.50 ID:QY6cI/Y20.net
全然高いけど

735 :名無しさん@1周年:2017/07/27(木) 12:27:14.32 ID:kJtL6Uyx0.net
>>733
スーパーのウナギをチェックしたら、ほとんどが輸出入規制されてるヨーロッパウナギの遺伝子だったというニュースがあったな

736 :名無しさん@1周年:2017/07/27(木) 12:53:58.94 ID:5AJtoSgl0.net
高くて買えません

737 :名無しさん@1周年:2017/07/27(木) 13:09:54.66 ID:4owot5VL0.net
それでも昔に比べたらアホみたいに高い
うなぎなんか食わなくても問題ないからいいけどな

738 :名無しさん@1周年:2017/07/27(木) 13:12:51.01 ID:SQJbbnbe0.net
よく分からんが、前までは中国産を買っていたが、5年ぶりくらいにうなぎを食うので国産買ってみたら、

やっぱ、肉厚だな・・。俺が子供の頃のうなぎはあんな感じだったわ・・。俺、40歳。

739 :名無しさん@1周年:2017/07/27(木) 13:13:53.82 ID:SQJbbnbe0.net
俺の精子の中のうなぎ・・、誰か食ってくれんかのう(´・ω・`) 一回放出で一億匹くらいいるんだろ?

740 :名無しさん@1周年:2017/07/27(木) 13:15:27.41 ID:SQJbbnbe0.net
うちのそば、一匹1000円くらいだぞ・・?2000円じゃ買えんわな・・。

741 :名無しさん@1周年:2017/07/27(木) 13:18:22.02 ID:o4oXIIKp0.net
>>729
これ劇不味いよ。しょっぱいし

742 :名無しさん@1周年:2017/07/27(木) 13:25:11.13 ID:o4oXIIKp0.net
>>634
ペットボトルの緑茶ヒタヒタにして酒入れてフライパンで蒸発するまで焼いてみ。中国産ですら驚きのフッワフワうなぎなるから。

743 :名無しさん@1周年:2017/07/27(木) 13:27:04.96 ID:8uQ0cZ4h0.net
日本食を外国に広めた奴の罪は重い

744 :名無しさん@1周年:2017/07/27(木) 13:28:03.52 ID:0BqWnfXd0.net
>>634
2200円で国産は安すぎる。産地偽装を疑った方がいい。
老舗店で4000円以上出さないと本物は食えない。

745 :名無しさん@1周年:2017/07/27(木) 13:33:38.50 ID:0jZ3e+8c0.net
>>739
低能児とかダウンじゃいややわあ

746 :名無しさん@1周年:2017/07/27(木) 13:36:39.18 ID:o4oXIIKp0.net
>>744
店は捌いて蒸して焼いてって注文入ったら手仕事でやるんだから高くて当たり前wごはん代吸い物代もあるんだし

747 :名無しさん@1周年:2017/07/27(木) 15:55:33.05 ID:Cqs1uIwJ0.net
国産神話を信じてる奴には悪いが
国産の大部分は成長促進剤漬けで眠らせず育てたハウスうなぎ。
専門店の多くは中国台湾産を使ってるという事実。

748 :名無しさん@1周年:2017/07/27(木) 16:04:35.16 ID:5nuH8u3a0.net
国産天然うなぎ食べた事あるが脂なくて美味しくなかったな。

749 :名無しさん@1周年:2017/07/27(木) 17:39:54.39 ID:tTMSk1Ar0.net
>>746
老舗の店舗でお土産用で買っても4〜5千円はするよ。
それぐらい出さないと東京ではまともな鰻は食べられない。

750 :名無しさん@1周年:2017/07/27(木) 17:50:27.20 ID:ENN4Id9Q0.net
天然ウナギは個体差やら産地ごとに違う焼き方を知ってるかというのと季節に大きく左右されるから
どっちも揃わないと硬いとかそういう印象になる

751 :名無しさん@1周年:2017/07/27(木) 19:30:42.63 ID:7vlgfYJW0.net
有り難いね。

752 :名無しさん@1周年:2017/07/27(木) 19:59:11.82 ID:AdEDRpp00.net
旬の冬に買った方が安いんでしょうか?

753 :名無しさん@1周年:2017/07/27(木) 21:07:07.04 ID:voL99TO80.net
>特に水温が下がりはじめる10月頃の冬眠に備えてたくさん栄養を蓄えたうなぎや、
川や湖で5年から12年成長して産卵のため川を下り出す「下りうなぎ」が美味とされています

ウナギの旬は晩秋
夏にウナギ食う奴は源内のステマに騙されてるバカ

754 :名無しさん@1周年:2017/07/27(木) 23:21:31.00 ID:tTMSk1Ar0.net
食いたい時に食えばいい。
まぁ、さんざんうなぎうなぎ言われたら食いたくもなるわ。
先月食ったから今回は食わなかったが、街中うなぎ一色で食いたくなったもんな。

755 :名無しさん@1周年:2017/07/28(金) 08:39:48.71 ID:dUu7OHlI0.net
土用の丑にこだわらない。

756 :名無しさん@1周年:2017/07/28(金) 08:45:49.58 ID:DDbYZJiC0.net
消費者はあれば食っちゃうんで
国が規制した方がいいとは思う
スーパーでの販売禁止とか

757 :名無しさん@1周年:2017/07/28(金) 08:46:44.50 ID:raXPfq+o0.net
>>660 『日本の漁業や水産業の一番の問題は、日本自らの乱獲』
『日本人は食べたいだけ食べ、獲りたいだけ獲っている』
ので、ウナギ以外もあらゆる水産資源が枯渇して来ている。

そのため、日本の漁業や水産業は衰退産業となっている。
(ちなみに養殖技術や産業は安価に国民へ供給出来る点では重要だし成長産業にも成り得る。

しかし、こと水産資源の持続可能性では、養殖など人為的な試みはほとんど効果は無い。
水産資源を豊かにするには、漁獲制限などで時間をかけて自然と資源が増加して来るのを待つしか無い。

また一旦減少したら、かつての豊富な量に戻るまで時間がかかることも多く、
枯渇したままになるケースもある。北米大陸西岸のタラなど。
日本近海の豊富だったサバ資源もかなり枯渇して来ている。

サバなど群れる魚は魚が固まっているところに行けば、一網打尽でたくさん獲れる。
だから市場でたくさん見るので
「サバは減っていない。枯渇しているって嘘じゃないか?」と疑う人も多い。
しかし、群れの大きさや数が小さくなっているので、
「つい最近までたくさん取れていたけど、急に獲れなくなってしまった」
ということが起こり得る。)

60年代から国内の稚魚のシラスウナギ資源は、減少して来た。
しかし、日本は資源保護政策をしなかった。
そのため、国内のシラスウナギは枯渇して来た。

それで90年辺りから海外のシラスウナギを使うようになった。アメリカ、ヨーロッパと。
そのためアメリカ、ヨーロッパも枯渇して来た。

そうやって初めは国内産、次はアメリカ産、その次はヨーロッパ産と
日本は次から次へとウナギ資源を枯渇させて来た。焼き畑農業のように。

今はシラスウナギの最後の宝庫と言われているインドネシアまで手を出し始めた。
2ちゃんねんの書き込みではアフリカ産まで手を出し始めた。

このままでは世界中のシラスウナギ資源が枯渇し、日本人もウナギを食べられなくなるだろう。

その主な原因は、日本人が食べたいだけ食べ、獲りたいだけ獲っているからだろう。

本来なら日本が率先して
漁獲制限や流通・小売制限などでウナギ資源の保護に努めるべきてある。

が、しかし、この状況を俺も含めて最近まで知らない国民が多いこともあり、
有効で持続可能な水産資源保護政策を日本が出来ない状態にある。
(これはクロマグロ、サバ、サンマなど他種の水産資源に言える)。

また日本ではかつての豊富な頃では無く、現在の枯渇してしまった量を基準に水産資源の問題を捉えることが多い。
だから、少し国内のシラスウナギが豊漁になると、テレビや新聞などマスコミは
「増えて良かったですね。消費者は安くウナギを食べらますね」という流れで報道する。

しかし、国内のウナギ資源は枯渇しているから、
逆に「豊漁だからこそ漁獲制限や流通制限を厳しく制限して、
親にたくさん卵を産んでもらいさらにウナギ資源を増やそう」
というのが資源保護の持続可能の観点から見て正しい政策や報道となる。
(実はこういうことは、クロマグロやサバやサンマなど他種でも度々見られる)

本来なら国家を挙げて漁獲制限などで水産資源を持続可能して行くべきだが、
水産庁などの官僚や政府、政治家、あるいは漁師や水産関係者(ただ漁師や水産業者も
乱獲は問題だと感じている人はそれなりにいると思う)などからその動きは無い。
だから、国民に今の漁業の実態を知ってもらい、
国民が「水産資源を持続可能にしろ」と政府や政治家に圧力をかけることが大切だと思う。

758 :名無しさん@1周年:2017/07/28(金) 08:51:23.66 ID:cXbP/zn00.net
店頭価格は全く変わらないじゃん

759 :名無しさん@1周年:2017/07/28(金) 11:14:48.63 ID:OenZ1HtY0.net
>>757 水産物輸入禁止にしても状況変わらなかったらその通りだね

760 :名無しさん@1周年:2017/07/28(金) 13:02:14.46 ID:ZT8pRwR10.net
若者のウナギ離れ

761 :名無しさん@1周年:2017/07/28(金) 13:09:18.82 ID:vCArauSu0.net
俺達は土用の丑の日くらいしかうなぎ食べないけど、うなぎ専門店が普通にやっていける様だから、
信じられない事だが、普段の日にうなぎを食べてる人が一定数居るんだよな?

762 :名無しさん@1周年:2017/07/28(金) 18:07:55.99 ID:zS08+afa0.net
>>761
経費で落とせる人たちだろうな

763 :名無しさん@1周年:2017/07/28(金) 18:45:44.81 ID:OK1AipDg0.net
>>754
電通に騙されるジャップでつか?

764 :名無しさん@1周年:2017/07/28(金) 18:55:35.67 ID:zS08+afa0.net
高い金出して食べるんだから
忙しくて仕事が雑になりがちな
土用の丑に食べるのは避けた方がいい

765 :名無しさん@1周年:2017/07/28(金) 19:05:38.12 ID:hsPUX49p0.net
中国産の方が肉厚だったり大きいんでしょ?
本当の産地分からないし。

766 :名無しさん@1周年:2017/07/28(金) 19:19:20.06 ID:gDtNKePY0.net
>>24
焼肉食い放題に行ける値段だw

767 :名無しさん@1周年:2017/07/28(金) 19:31:37.28 ID:zqohS4cy0.net
>>765
与えてる餌が明確じゃないのが怖い

768 :名無しさん@1周年:2017/07/28(金) 19:36:22.11 ID:BtP5IVcx0.net
>>729
まさに今それ食ったとこだわw
初めて食ったけど、まあ値段相応の味だな

769 :名無しさん@1周年:2017/07/28(金) 19:37:39.03 ID:r600t2y80.net
ウサギが安くてもなんの意味もない
寂しいと死んじゃうんだろ

770 :名無しさん@1周年:2017/07/28(金) 19:40:32.09 ID:Y97QBoj00.net
普通にクソ高いけど何でだ

771 :名無しさん@1周年:2017/07/28(金) 20:46:17.30 ID:maZF5LWQ0.net
誰も買わないで値崩れすれば誰も漁獲はしません。
買い控えで絶滅危惧種を守りましょう。
日本人の良心を見せましょう。
泥棒から物を買ってはいけません。

772 :名無しさん@1周年:2017/07/28(金) 20:59:16.22 ID:zS08+afa0.net
消費者に訴えるよりも
コンビニ、スーパー、牛丼屋と言った守銭奴企業に言わないとな

773 :名無しさん@1周年:2017/07/28(金) 21:00:27.06 ID:maZF5LWQ0.net
売れるから売るんだよ。
売れなければ売ろうとしないよ。
出来ることからやらないと。

774 :名無しさん@1周年:2017/07/28(金) 21:02:23.81 ID:zS08+afa0.net
売れなくても店は本社や本部の命令に背けずに仕入れるからな
閉店間際でも山積みになってるし
かなり廃棄されてるはずだ

775 :名無しさん@1周年:2017/07/28(金) 21:37:03.12 ID:9ZWirtVz0.net
なんというヴァギナ

776 :名無しさん@1周年:2017/07/29(土) 10:08:20.84 ID:9RwKViYb0.net
支那朝鮮産はいらんで

777 :名無しさん@1周年:2017/07/29(土) 10:15:26.82 ID:MIZTEKJs0.net
>>729
タレだけは蒲焼の味だよ
噛めば噛むほどまずい
うなぎ嫌いな人が食べればいいかも

778 :名無しさん@1周年:2017/07/29(土) 10:21:36.96 ID:MIZTEKJs0.net
>>744
スーパーで2200円のうなぎなら老舗の4000円以上のものと変わらないと思うよ

779 :名無しさん@1周年:2017/07/29(土) 10:24:40.25 ID:Asz7YQZE0.net
>>639
パンガシウスの可能性も

780 :名無しさん@1周年:2017/07/29(土) 12:33:09.25 ID:XUMIe/8a0.net
>>761
町のうなぎ屋なんてビール付けても3000円くらいじゃん。月1くらいで行くけど

781 :名無しさん@1周年:2017/07/29(土) 14:11:46.24 ID:V+20ypk00.net
ウナギが絶滅しそうなので食べて応援しよう

782 :名無しさん@1周年:2017/07/30(日) 04:44:43.80 ID:Pw08qRHT0.net
一匹分の蒲焼きが、580円位だった1990年代に戻りたい

783 :名無しさん@1周年:2017/07/30(日) 04:51:16.51 ID:2LCMs6ft0.net
怪しい・・・

784 :名無しさん@1周年:2017/07/30(日) 04:53:28.07 ID:p7aVmRiH0.net
せっかく高いのにカラメルが安全な製法のやつかどうか判断できないのでスルーしてる
電話できいてみてまた食べはじめようかな

785 :名無しさん@1周年:2017/07/30(日) 07:31:39.50 ID:UiLL323j0.net
>>778
調理の仕方が違うから
全く別物だよ

786 :名無しさん@1周年:2017/07/30(日) 08:05:03.66 ID:jKmMovmN0.net
食べて殲滅

787 :名無しさん@1周年:2017/07/30(日) 15:54:06.60 ID:yKDrf2/I0.net
浜名湖まわりの鰻屋は総じて不味い

788 :名無しさん@1周年:2017/07/30(日) 17:08:03.58 ID:so2PG0KB0.net
鰻って江戸時代の食べ物だろ。食べなくていいよ。

789 :名無しさん@1周年:2017/07/30(日) 17:09:00.77 ID:7H+DndWP0.net
ウナギ、ご期待ください

790 :名無しさん@1周年:2017/07/30(日) 17:13:05.23 ID:YqriiaZg0.net
中国産なんてどんな餌を食わせてるかわかったもんじゃない。
俺は、中国産を食うのがいやだから、ウナギは食わないことにしてる。

791 :名無しさん@1周年:2017/07/30(日) 17:18:22.27 ID:siu3uupA0.net
国産を名乗ってても中国産とかあるんだろうな。ボロ儲けできちゃうし

792 :名無しさん@1周年:2017/07/30(日) 17:20:42.95 ID:UiLL323j0.net
日本でいけすに入れとけば国産になるからな

793 :名無しさん@1周年:2017/07/30(日) 17:23:02.89 ID:geeXXJbE0.net
>>788
鮨とか美味しいじゃん

794 :名無しさん@1周年:2017/07/30(日) 17:23:24.52 ID:G8v+xuV30.net
ナマズうめえええ

795 :名無しさん@1周年:2017/07/30(日) 17:24:20.19 ID:fQMeLPuZ0.net
過去10年でいちばん安くなったら食ってもいい

796 :名無しさん@1周年:2017/07/30(日) 17:26:14.83 ID:dRBy8j2f0.net
ん?ウナギの宣伝文句もボジョレー化してんの?

797 :名無しさん@1周年:2017/07/30(日) 19:26:13.49 ID:885QPi8E0.net
白人「海産物の漁を控えよう!アザラシのために残しておかないと!」
ジャップ「鰻が不足?文化だから仕方ないw蒲焼うめーw」

798 :名無しさん@1周年:2017/07/30(日) 19:41:32.66 ID:07Ba+rxg0.net
>>797
“隠れ捕鯨大国”韓国の仰天実態 「混獲」で日本の4倍超…SSなぜ矛先向けぬ?
http://www.zakzak.co.jp/society/foreign/news/20150706/frn1507061140001-n1.htm

総レス数 798
158 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200