2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【経済】自転車兼電動バイク、ネット出資で国内最高額の1億8000万円を調達

1 :コモドドラゴン ★:2017/07/22(土) 19:56:43.07 ID:CAP_USER9.net
 自動車部品メーカー「ファイントレーディングジャパン」(和歌山市)は21日、開発した自転車の機能を備えた電動バイクが、インターネットで出資者を募るクラウドファンディング(CF)の大手サイト「Makuake」で最高額の約1億800万円を調達した、と発表した。

 CFで1億円を超える調達例は珍しく、国内での調達最高額も更新したとみられる。

 バイクは同サイトを通じ、5月30日に1台12万円前後で販売開始。電動、ペダル、併用の走行モードがあり、公道を走る際は運転免許やナンバープレートが必要。約18キロと軽く、折り畳んで車や電車に持ち込める。完売すれば約1億2000万円が集まる見通しだ。

 充電切れでもペダルをこいで移動できるなどの機能性が好評とみられ、「和歌山出身なので応援してます」と地元関係者の支援も目立つ。鳴海禎造社長は「小回りが利く地方の企業だからこそ、大手が気付かない需要を掘り起こせた。支援の重みを感じながら、開発に励みたい」と話している。

 国内のCF全事例を把握している団体はないが、主なCFサイトの運営事業者が加盟する「日本クラウドファンディング協会」などによると、これまでの国内の調達最高額は、ソニーが2015年に開発したスマートウォッチの1億716万6000円とみられる。

http://yomiuri.co.jp/economy/20170721-OYT1T50126.html
http://yomiuri.co.jp/photo/20170722/20170722-OYT1I50032-1.jpg

2 :名無しさん@1周年:2017/07/22(土) 19:57:15.64 ID:zcbt1Z4P0.net
クラウドファイティングってヤツか。

3 :名無しさん@1周年:2017/07/22(土) 19:59:35.73 ID:qLwGZb0f0.net
もう売ってるのか

4 :名無しさん@1周年:2017/07/22(土) 19:59:49.06 ID:c0gdiHlb0.net
電動バイクはエコなのかも知れないけど、こんなのより、免許もってない母親のために、
とにかく徹底的に軽くて超長時間走れる電動自転車を作って欲しいわ

5 :名無しさん@1周年:2017/07/22(土) 20:00:17.45 ID:Kt+VRxAH0.net
中華電動バイクとどう違うの?

6 :名無しさん@1周年:2017/07/22(土) 20:03:55.34 ID:2GF6LA4M0.net
こっちの方がよさそう
https://www.indiegogo.com/projects/mate-the-coolest-ebike-ever-bicycle#/

7 :名無しさん@1周年:2017/07/22(土) 20:04:52.88 ID:R1zpGoPB0.net
ソニークラスでも1億しか集めれないのか

死ぬ死ぬ詐欺って優秀だな

8 :名無しさん@1周年:2017/07/22(土) 20:05:34.14 ID:CbTEWulr0.net
数年前に大阪?のアーケード街?で違法電動アシスト自転車が歩行者とぶつかる事件があったような
もう出来てるじゃん

9 :名無しさん@1周年:2017/07/22(土) 20:06:55.56 ID:TUV+b0oC0.net
18キロならママチャリと変わらない重さやな
充電切れても漕げるのはいいな

10 :名無しさん@1周年:2017/07/22(土) 20:07:04.67 ID:FrDAYACH0.net
日本は原付になっちゃうから無理。

11 :名無しさん@1周年:2017/07/22(土) 20:08:03.85 ID:9ThAxTCY0.net
充電切れでも原付扱いであることに変わりはないんだろ。車道しか走れないし、
自転車用と違って通気性が悪い原付用ヘルメットを被ってペダルを漕いだら
クソ暑いだけ。ほとんど売れないと思う。

12 :名無しさん@1周年:2017/07/22(土) 20:12:05.59 ID:jUCzX9+30.net
>>11
いや、それはないだろw
ペダルで漕げる意味がねぇw

13 :名無しさん@1周年:2017/07/22(土) 20:12:41.87 ID:C/MCJlu60.net
一瞬買おうかと思ったが、こういうのってパンクタイヤ交換とか修理が近所でできないわ補修部品はすぐ在庫無くなるわで故障したらゴミ箱行きだろ。

14 :名無しさん@1周年:2017/07/22(土) 20:12:45.02 ID:EGqX8FuX0.net
ナンバーなしで無茶苦茶な運転してる奴を見かけるわ

15 :名無しさん@1周年:2017/07/22(土) 20:13:38.84 ID:E45IFryG0.net
>>11
速度も出ないしバッテリーも小さいからすぐ切れる
電動チャリにすべての面で劣るわw

16 :名無しさん@1周年:2017/07/22(土) 20:13:59.99 ID:qlT2PM6k0.net
自転車でいいじゃん

17 :名無しさん@1周年:2017/07/22(土) 20:15:04.65 ID:7Yc++7Ec0.net
原付にペダルつけたやつとはどうちがうのかな
もっと規制ゆるくすりゃ色でるのにな

18 :名無しさん@1周年:2017/07/22(土) 20:16:44.62 ID:zJlSopWI0.net
ラッタッタ

19 :名無しさん@1周年:2017/07/22(土) 20:17:07.68 ID:ndRr/jK+0.net
>>4
車体自体が軽ければバッテリーの持ちが良くなるが、軽いモデルは大概バッテリーも小容量で持ちも寿命も今ひとつかと
なんで母親向けには重いけど3輪タイプとかにすれば? ころばないし大荷物運べるから

20 :名無しさん@1周年:2017/07/22(土) 20:17:25.03 ID:Z3wBv9ni0.net
初期の原動機付き自転車と同じコンセプトだな

21 :名無しさん@1周年:2017/07/22(土) 20:17:31.77 ID:mCYaaGPR0.net
>>4
電動バイクは免許は必要
電動アシスト自転車か電動車いすを買ってやれ

22 :名無しさん@1周年:2017/07/22(土) 20:17:49.92 ID:QaS2uTYE0.net
チャイナの道路跨ぐバスみたいなオチにならんだろうな…

23 :名無しさん@1周年:2017/07/22(土) 20:21:05.72 ID:qX7wGHOr0.net
こぐ必要がナイんだけどな

普通に60km/hでるEV出せよ

24 :名無しさん@1周年:2017/07/22(土) 20:22:30.46 ID:StZdRJyf0.net
18キロはかるいの?

25 :名無しさん@1周年:2017/07/22(土) 20:23:42.35 ID:gXqdXDjD0.net
法的にはバイク扱い。
スーパーの自転車置き場には置けない
ヘルメット必要

使い勝手悪すぎるわw

ミレット・・・売れなかっただろ
ttp://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/f/fuminori14/20130912/20130912225925.png

26 :名無しさん@1周年:2017/07/22(土) 20:25:06.27 ID:FrPg12WC0.net
モペット?

27 :名無しさん@1周年:2017/07/22(土) 20:27:17.75 ID:gXqdXDjD0.net
これで歩道を走るバカ主婦が現れそうで怖いわ

28 :名無しさん@1周年:2017/07/22(土) 20:30:02.61 ID:ERhn5kAh0.net
ウインカーあるか?

29 :名無しさん@1周年:2017/07/22(土) 20:30:07.34 ID:KIxoz0FJ0.net
単なる電動原チャリじゃないのか?

30 :名無しさん@1周年:2017/07/22(土) 20:30:20.45 ID:ndRr/jK+0.net
ttp://glafit.com/product/glafit-bike/
バッテリーが10.2Ah
電動走行距離45Km
最高速度33km/h(まあ原付だし制限してるんだろうなぁ)
タイヤが14 × 2.125と
うんまあ好き者が買えば良いかな 自分は要らんが

31 :名無しさん@1周年:2017/07/22(土) 20:30:57.72 ID:2slxBJc20.net
>>19
三輪タイプはバランス悪いよ。

32 :名無しさん@1周年:2017/07/22(土) 20:32:17.64 ID:Gyj52FUC0.net
>>12
いやこれ原付扱いだから、充電切れて漕ぐ場合でも漕がないで坂道下るだけでもヘルメット必要だし歩道は走れないよ。

33 :名無しさん@1周年:2017/07/22(土) 20:34:04.19 ID:jIGuXX8X0.net
>>1
要保安器具 車体強度も必要…メーカー製があの重さとサイズが必要なのは必要だから、、ウインカーとナンバープレートが付いたからとて公道を走れるとは限らないよ、
走れるなら 中華チャリバイがもっと売れてるよ、、

34 :名無しさん@1周年:2017/07/22(土) 20:34:06.01 ID:jTbGEKpJ0.net
いいとこ取りをしようとして自転車としても電動バイクとしても中途半端になってる気がするが

35 :名無しさん@1周年:2017/07/22(土) 20:35:07.99 ID:2GF6LA4M0.net
これなら自分の好きな自転車に付けられて
ヘルメットも免許もいらない
https://japan.cnet.com/article/35098698/

36 :名無しさん@1周年:2017/07/22(土) 20:36:13.01 ID:QKewbF+a0.net
電動アシストより速く走れていいじゃない
危険な一通規制除外や歩道走行可能はないし安全
頑丈な原付バイクのヘルメットを被るので安心感がある

37 :名無しさん@1周年:2017/07/22(土) 20:36:28.53 ID:oQ+4zfzF0.net
バイクならペダルいらんだろ

充電切れても自転車になるから大丈夫て馬鹿かよ

原付でもガス欠になる馬鹿いねーよ

38 :名無しさん@1周年:2017/07/22(土) 20:37:07.35 ID:nZSSjHRU0.net
>>30
電アシのバッテリーと容量変わらんな

39 :名無しさん@1周年:2017/07/22(土) 20:39:32.44 ID:oQ+4zfzF0.net
チョーかっこ悪いんだけど

しかも4時間フル充電して走行45キロて使い物にならんわ

40 :名無しさん@1周年:2017/07/22(土) 20:39:49.91 ID:oQ+4zfzF0.net
コレ

https://www.makuake.com/project/glafit/?from=hero_image_1

41 :名無しさん@1周年:2017/07/22(土) 20:41:34.96 ID:Gyj52FUC0.net
>>35
いやそれもダメ。
モーターのみの走行に切り替えられるから原付になる。

42 :名無しさん@1周年:2017/07/22(土) 20:42:18.01 ID:ISTnTNZ20.net
問題は公道走行の許可が
おりるとは限らんことなんだな
遊具となり果てる可能性

43 :名無しさん@1周年:2017/07/22(土) 20:42:18.29 ID:TCnD3a980.net
>>12
>>11
>いや、それはないだろw
>ペダルで漕げる意味がねぇw

ペダルを漕いでる内は良いけど、動力だけで自走した時点で原付免許、原付装備かつ公道じゃ無い限り違反になる。

44 :名無しさん@1周年:2017/07/22(土) 20:42:49.01 ID:1ConwqLm0.net
保安器具無しで売って、中華バイクと同じ違反使用推奨とかアホか

45 :名無しさん@1周年:2017/07/22(土) 20:43:43.52 ID:eueyY6zO0.net
利点がよくわからん

46 :名無しさん@1周年:2017/07/22(土) 20:44:08.82 ID:ndRr/jK+0.net
>>39
まあ不足分は自力ペダルでしょ 
もっとも14インチでギアも無さげですが

47 :名無しさん@1周年:2017/07/22(土) 20:44:22.12 ID:3+JkMnoD0.net
なんか時代が遡ってね?
動力が停止した時にペダルですすめるっていうのは原動機付自転車(原付)の名前の由来なのにどういうこと?

もうすでに昭和初期にこういうのがあるんだが?
これの動力を電気にするだけなのになぜ2億近い金が必要になる?
http://i.imgur.com/KNjncjU.jpg

48 :名無しさん@1周年:2017/07/22(土) 20:48:34.95 ID:oQ+4zfzF0.net
電動バイク調べたけど、いまだにフル充電で、

・走行距離30キロ前後
・最高速度40キロ前後

販売できるスペックじゃないわ
原付でええやんけ

49 :名無しさん@1周年:2017/07/22(土) 20:49:26.31 ID:Gyj52FUC0.net
>>43
いや、動力(原動機)を使う使わないに関わらず原付扱いになる。
たとえばモペッドのガソリン抜いてエンジンかからない状態にしても、ペダル漕いで走ったら原付になる。

50 :名無しさん@1周年:2017/07/22(土) 20:50:02.98 ID:qX7wGHOr0.net
>>4
かーちゃんにはこれでいいんじゃないか

つBoosted Boards

51 :名無しさん@1周年:2017/07/22(土) 20:50:54.94 ID:SuXOGMaT0.net
充電から開放されるトロリー自転車はよ

52 :名無しさん@1周年:2017/07/22(土) 20:51:57.15 ID:ndRr/jK+0.net
>>44
サドル下の部品がウィンカーで無いの?

53 :名無しさん@1周年:2017/07/22(土) 20:53:19.24 ID:ERhn5kAh0.net
>>48
この先電気自動車が普及するようになれば電気スタンドも増える
駐輪場に設置して買い物してる間に充電とか

54 :名無しさん@1周年:2017/07/22(土) 20:53:47.58 ID:INSYYqrr0.net
モペットはペダルが鬼みたい重くて自転車モードでは
坂道は登れなかったよ。

55 :名無しさん@1周年:2017/07/22(土) 20:54:24.05 ID:NXSi4RlL0.net
自賠責払うなら電動アシストで我慢します

56 :名無しさん@1周年:2017/07/22(土) 20:54:32.07 ID:M/SVDqOQ0.net
バックミラーやウインカーも必要なので不便

57 :名無しさん@1周年:2017/07/22(土) 20:55:34.39 ID:qX7wGHOr0.net
そのうち

漕いだ分だけ充電できる!電気自転車!

とか出るのか胸熱

58 :名無しさん@1周年:2017/07/22(土) 20:57:02.30 ID:zZeV9ZLm0.net
駐輪場で自動で充電できるようになれば普及する

59 :名無しさん@1周年:2017/07/22(土) 21:00:15.68 ID:rvvy+SgK0.net
ナンバープレートだけでなく方向指示器とブレーキライトも必要だし
自賠責保険も加入で税金も取られる。駐車して置けば盗まれる。
こんな日本で市場が開拓出来るわけな原付き扱いだからな

60 :名無しさん@1周年:2017/07/22(土) 21:00:51.34 ID:rjpp6aP30.net
>>38
パナの折り畳み電動チャリのアシストリミッター外したやつと思えばいい。

結構ほしいw

61 :名無しさん@1周年:2017/07/22(土) 21:02:04.78 ID:8Q0GfY5e0.net
TOMOSと何が違うの

62 :名無しさん@1周年:2017/07/22(土) 21:02:11.87 ID:Gyj52FUC0.net
>>59
保安部品はもう付いた状態じゃないの?

63 :名無しさん@1周年:2017/07/22(土) 21:03:07.78 ID:MxqfCLN60.net
充電切れたら原付って実用性ないな

64 :名無しさん@1周年:2017/07/22(土) 21:04:54.56 ID:Nc0byzOl0.net
電動ならばペダルをつける必要なんてない。
併用ならば、電池のサイズとか容量を何とかする努力をするべき。
後付けは、ペダルを漕がないときにはモーターが作動しないようにしないといかん。

65 :名無しさん@1周年:2017/07/22(土) 21:06:38.94 ID:oQ+4zfzF0.net
つーか、原付でええやろ

66 :名無しさん@1周年:2017/07/22(土) 21:13:12.75 ID:/t9anecQ0.net
モペットはエンジン切っても漕いで乗っちゃダメなんだよね?
結局押して歩かないとアウトじゃないの?

67 :名無しさん@1周年:2017/07/22(土) 21:13:16.46 ID:4y/iCnWh0.net
>約18キロと軽く、折り畳んで車や電車に持ち込める。

68 :名無しさん@1周年:2017/07/22(土) 21:14:23.04 ID:rvvy+SgK0.net
日本の道交法だとペダル付いていても原付き扱いだから
歩行者・自転車専用道路は走れない

69 :名無しさん@1周年:2017/07/22(土) 21:30:02.58 ID:egzqmf/j0.net
これ詐欺ですわ

70 :名無しさん@1周年:2017/07/22(土) 21:35:50.15 ID:tjp9T9Ka0.net
こんなのよりもオレのwalkcarはまだなのか?

1年前くらいに予約したのに未だ音沙汰ないぞ

71 :名無しさん@1周年:2017/07/22(土) 21:36:00.67 ID:SsmAk6iR0.net
>>25
ミレットは 「ペダルが無ければ売れた」 だろうな・・・
どうしてペダルなんか付けたんだろう

72 :名無しさん@1周年:2017/07/22(土) 21:39:21.07 ID:+Wauj6t30.net
詐欺にでもあったと思ってあきらめるんだ奈

73 :名無しさん@1周年:2017/07/22(土) 21:41:01.21 ID:BBbqRKee0.net
歩道を電動のみでガンガン走れると思って出資しているんだろうね。

74 :名無しさん@1周年:2017/07/22(土) 21:42:29.79 ID:upYSsuSG0.net
中国製なら半値以下

75 :名無しさん@1周年:2017/07/22(土) 21:42:52.27 ID:eatLVueK0.net
>>13
不法投棄はイケマセン

76 :名無しさん@1周年:2017/07/22(土) 21:46:26.83 ID:V8X7gTYH0.net
>>1
完売しても赤字かよ

77 :名無しさん@1周年:2017/07/22(土) 21:47:22.95 ID:SsmAk6iR0.net
>完売すれば約1億2000万円が集まる見通しだ。

「見通し」 は調達とは言わない

78 :名無しさん@1周年:2017/07/22(土) 21:47:23.93 ID:V8X7gTYH0.net
>>71
ペダルが有れば万が一のバッテリー切れでも漕いで帰れる

79 :名無しさん@1周年:2017/07/22(土) 21:49:07.25 ID:SsmAk6iR0.net
>>78
重すぎて漕げないよ
国産のアシスト自転車ですら漕げない
バッテリー切れたら押して歩くのが最善策なのさ

80 :名無しさん@1周年:2017/07/22(土) 21:51:07.52 ID:HfKLRzVn0.net
>約18キロと軽く、折り畳んで車や電車に持ち込める。

自転車なんて、只でさえ迷惑でマナーの悪い奴が多いのに、更にバカ増えそうw

81 :名無しさん@1周年:2017/07/22(土) 21:52:01.35 ID:Ki9fbZUT0.net
いろいろ調べてみると 使い方が限定されてしまうのが最大のネック
歩道走れません サイクリングロード走れません 運転免許必要 ヘルメット着用
これ乗る人はほとんどが法規制無視してると思うよ

82 :名無しさん@1周年:2017/07/22(土) 21:53:57.44 ID:Ki9fbZUT0.net
>>66
しかるべき免許を取得してヘルメットを被って道路交通法に従った運転をすれば
問題なく乗れますが なんで駄目だと思うの?

83 :名無しさん@1周年:2017/07/22(土) 21:55:11.41 ID:HeURhgk40.net
何年も前から中華で同じようなのあるよな
んで電動チャリ偽装で問題になってたな

84 :名無しさん@1周年:2017/07/22(土) 21:57:11.32 ID:Ki9fbZUT0.net
>>83
実際乗ってるやつのほぼ全員が違反してるからね
中華違法フル電動チャリは

85 :名無しさん@1周年:2017/07/22(土) 21:57:25.72 ID:HeURhgk40.net
ミラーと前後にウィンカー、テールランプも必須
あんまりスマートとは思えないなぁ

86 :名無しさん@1周年:2017/07/22(土) 21:59:35.09 ID:gk0+lu0w0.net
バイク(原付のか)の免許が必要なのか?
30キロ毎時が出る公算はあるのか、ええどうなんだい?
しかし写真の小さな車輪でしょぼいフレームなら簡単にトラックに踏み潰されておしマイケルになりそうです

87 :名無しさん@1周年:2017/07/22(土) 21:59:49.27 ID:HQdWVJ1o0.net
公道に出てくるな禿

88 :名無しさん@1周年:2017/07/22(土) 22:02:25.19 ID:yFba5OJu0.net
>>13
その程度の修理自分で出来るでしょw

89 :名無しさん@1周年:2017/07/22(土) 22:03:32.68 ID:2VCByxsZO.net
>>82
日本の交通事情で、車道をこんな遅いもんで走ったら、極めて危険だ。
こういうのは、ある程度までの出力なら自転車と見なされる法規、
自転車が安全に走れる専用レーンが十分整備されてる国でのみ役立つ。

90 :名無しさん@1周年:2017/07/22(土) 22:04:28.87 ID:zZcEMOnx0.net
こういうの、今までも随分出てるよね?

91 :名無しさん@1周年:2017/07/22(土) 22:04:42.26 ID:4gcpIvYu0.net
こんな昔からある技術で、しかも何がどう良いのか端的に説明できない事業で
ドヤ顔するって恥ずかしいな
どうせ中国のマネするなら、QRコード使ってロック/アンロック出来て乗り捨て自由の
シェアサイクルを真似しろよ

92 :名無しさん@1周年:2017/07/22(土) 22:05:18.12 ID:FJPjxprRO.net
>>1
手で押して歩かないといけない道でも微弱アシストしてくれるならいいかも。
電動自転車の弱点は手で押す状況と最高速度だから。

93 :名無しさん@1周年:2017/07/22(土) 22:11:46.41 ID:BBbqRKee0.net
>>1
>公道を走る際は運転免許やナンバープレートが必要。

これは「歩道を走るだけなら免許やナンバーは必要なし」という意味ではないのよね。

94 :名無しさん@1周年:2017/07/22(土) 22:12:20.16 ID:PWT0gA+70.net
勘違いしてるヤツが多いけど
路上では原付と同じ扱いだから
電動アシスト切ってても自転車とは見なされない
当然自転車走行可の歩道も走れないし
かといって普通の原付と同じだけの機動力もなさそうだしで
相当使う場所を選ぶんじゃないかと思うんだけど
開発者はその辺どう思ってんのかね

95 :名無しさん@1周年:2017/07/22(土) 22:12:41.38 ID:72DppEhU0.net
電動アシストなら漕いでいながらの電力で支援も
こいつは切り替えてるだけだから免許とヘルメットだな
バイクと自転車を乗れる奴しか乗れんわな

ま〜詐欺の部類だろね

96 :名無しさん@1周年:2017/07/22(土) 22:14:27.57 ID:2VCByxsZO.net
日本の交通システムは、ただただ自動車だけに便利なように、近年、徹底的に整備されてしまった。
低速の小型車、オートバイ、自転車などのための道路は、オンボロのままだ。

貨物と乗用の仕分けもできていないから、まず間違いなく、AI自動運転も不可能だ。
日本は旧来型の道路建設のやり過ぎにより、逆に自動車産業の負け組に成っていくだろう。

97 :名無しさん@1周年:2017/07/22(土) 22:14:39.12 ID:VTpUkUUT0.net
電動を原付にして50ccは2種にしろよ

98 :名無しさん@1周年:2017/07/22(土) 22:16:23.38 ID:X5NpSBBT0.net
出川の番組で使ってもらえばええ
今は充電きれると糞重いーって苦労して押してるし、
ゲストのバイクの回収も楽だし喜ばれるんじゃね?

99 :名無しさん@1周年:2017/07/22(土) 22:18:42.65 ID:Hna1xxeh0.net
e-bikeって知らんのか?
日本以外では普通に走ってんぞ

100 :名無しさん@1周年:2017/07/22(土) 22:19:46.00 ID:+yxuyECB0.net
>>70 walkcarどこで乗るの?

101 :名無しさん@1周年:2017/07/22(土) 22:21:44.42 ID:NgwA525m0.net
無免許で検挙される奴が出る

102 :名無しさん@1周年:2017/07/22(土) 22:26:29.70 ID:uk75HPih0.net
ラッタッタじゃねーの?
ペダルと原動機が付いてる奴、昔あったなw

103 :名無しさん@1周年:2017/07/22(土) 22:28:21.96 ID:iE4tcMZ40.net
なんか、昔、ホンダで似たようなのなかったっけ?

104 :名無しさん@1周年:2017/07/22(土) 22:50:53.00 ID:h72k6Bv80.net
ドトールコーヒーは悪の結社、創価学会の
一員だ
集団ストーカーを行なってる
ドトールも創価も法的措置を取らないのは
事実だからです
10月5日悪魔の娘 生誕
エクセルシオールカフェ赤羽東口閉店は
証拠隠蔽
とうきょうときたくあかばねは
そうかのまち 公明党は悪党 (転載可)

「今、光は見えないが、それは雲のかなたで輝いている」

(旧約聖書 『ヨブ記』37章21節から)
Gghhhhjhhhjjhhjhjjjjj

105 :名無しさん@1周年:2017/07/22(土) 22:53:57.92 ID:w05Fn1Oj0.net
じゃあ手で漕ぐ自転車とかどうよ?

106 :名無しさん@1周年:2017/07/22(土) 23:04:43.50 ID:6kN8GDWE0.net
>>30
電動アシスト自転車と同じ程度のバッテリーで走れる距離がそれ以上あるって
おかしすぎだろ

107 :名無しさん@1周年:2017/07/22(土) 23:05:47.97 ID:nvcPq9xN0.net
http://i.imgur.com/rM7XUVc.jpg
こっち買うわ
出たら

108 :名無しさん@1周年:2017/07/22(土) 23:08:11.54 ID:SnZ2UYcD0.net
ナンバーつけなきゃ公道走れないってのは分かってんのかな
一昔前に問題になったペダル漕がなくても進む中国製とどこが違うんだ?

109 :名無しさん@1周年:2017/07/22(土) 23:25:58.81 ID:4HxzTz2u0.net
圧倒的にこっちのほうがいい
https://www.kickstarter.com/projects/impossiblebike/impossible-0
でもこれも日本の法律じゃナンバープレート、メットが必要。
放置自転車なくしたいならアホな法律は変えろ。

110 :名無しさん@1周年:2017/07/22(土) 23:27:25.91 ID:rucRWiMK0.net
30q制限無くさないと誰も買わないだろ

111 :名無しさん@1周年:2017/07/22(土) 23:37:59.74 ID:lDYH7sG50.net
はよ
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/489850.html

112 :名無しさん@1周年:2017/07/22(土) 23:38:06.17 ID:Jabiw3eu0.net
こんなんならTomos買うわ

113 :名無しさん@1周年:2017/07/22(土) 23:46:04.85 ID:xjY/AESH0.net
これってさ、そもそもペダルいる?

114 :名無しさん@1周年:2017/07/22(土) 23:46:40.32 ID:jIGuXX8X0.net
>>93
歩道も公道じゃ! この場合は閉鎖されたサーキットや私有地内でしか乗れない という意味、

115 :名無しさん@1周年:2017/07/22(土) 23:49:09.74 ID:g75vfgaZ0.net
>>94
金を集めるまでがゴールなんだからそんな些細なことはどうでもいい話。

現に金は集まったんだから・・よく出資したなぁとは思うけど

116 :名無しさん@1周年:2017/07/22(土) 23:49:24.42 ID:jIGuXX8X0.net
>>102
赤カブ…かな?

117 :名無しさん@1周年:2017/07/22(土) 23:54:07.66 ID:858mv4Wo0.net
免許と原付登録が必要で漕いでもメット着用
タイヤが小さく直進安定性悪いし段差にも弱い
原付、電動、自転車の欠点だけを集めた最悪の乗り物だわ

118 :名無しさん@1周年:2017/07/22(土) 23:55:24.90 ID:xjY/AESH0.net
ナンバーどこにつけるんだろ?
シート下はもう埋まってるし、シートポストにつけたらペダリングできない

119 :名無しさん@1周年:2017/07/23(日) 00:05:35.43 ID:l4H/alqs0.net
>>118
シート下だな。
ttp://glafit.com/product/glafit-bike/

120 :名無しさん@1周年:2017/07/23(日) 01:23:17.83 ID:w9AyredM0.net
すげえ写真だな

121 :名無しさん@1周年:2017/07/23(日) 01:38:17.35 ID:s+lwTvYw0.net
電動バイクを免許不要にするための募金集める方がまし

122 :名無しさん@1周年:2017/07/23(日) 08:16:54.26 ID:W/WYZMoM0.net
>>81
サイクリングロード進入禁止と免許必要はキツいな

123 :名無しさん@1周年:2017/07/23(日) 15:57:17.50 ID:LPwUspxa0.net
折り畳みはフレーム折れそうで怖いな
耐荷重どのくらいなんだろ

124 :名無しさん@1周年:2017/07/23(日) 19:54:55.47 ID:r6XXg07K0.net
>>1
原付みちんもんだし
事故の場合もめんどくさそう
免許必須なのに自転sっやみたいなうんてんで
免停hまったなしっyろ

125 :名無しさん@1周年:2017/07/23(日) 22:15:01.53 ID:DIkUlNf50.net
自転車持ってて、電動バイク(ナンバー付き)になってもいいならこれ買って3分で装着すりゃ良くね?
https://youtu.be/mSonugqhYuE
お値段399ドル〜だし
18万も出すならモペット買えるじゃん

126 :名無しさん@1周年:2017/07/23(日) 22:17:35.93 ID:SqkB5tuB0.net
このタイヤ径じゃさほどメリット感じないなあ
中途半端

127 :名無しさん@1周年:2017/07/23(日) 22:26:39.05 ID:KhvK/DTP0.net
電動自転車でさえバッテリー切れたらペダル漕ぐ気にもならない重さなのに

128 :名無しさん@1周年:2017/07/24(月) 03:06:42.36 ID:f3duil4X0.net
>>89
自転車も軽車両で本来車では

だいたい原付きも30km制限だし

129 :名無しさん@1周年:2017/07/24(月) 09:14:56.50 ID:rG1bj63r0.net
これもう売ってるのか
騙された奴どんだけ居るのかな…

130 :名無しさん@1周年:2017/07/24(月) 09:17:35.51 ID:UhjgCH/o0.net
漕がなくてもスイスイ走る自転車なら随分昔に鶴橋で何台も見たわ(´・ω・`)
おばちゃんが乗ってたな

131 :名無しさん@1周年:2017/07/24(月) 09:49:28.45 ID:Aik7Xey+0.net
>公道を走る際は運転免許やナンバープレートが必要

こんな中途半端なもの売れねーわ

132 :名無しさん@1周年:2017/07/24(月) 14:44:02.47 ID:LmR1Xf/10.net
自動車、バイク、自転車産業は経済産業省
道路整備と車両の登録、検査は国土交通省
運転免許は警察庁

133 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 09:46:15.84 ID:+OAeH+890.net
>>125
地元の後輩だし応援してあげたいけど
明らかにそっちの方がいいよね

この手の電動バイクは規制緩和しない限り日本じゃ無理
こんなのより危ないロードバイクが走り回ってるのにな

134 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 10:07:24.82 ID:GwRoW9ir0.net
日本の法規制の範囲で作れる50cc相当の電動バイクは坂がまともに登れないから、人力アシスト原付にしないとまともに運用できない。
以前からあるペダル付きの電動原付は車体が重かったけど、これなら軽くてペダルアシストも楽かもしれない。

135 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 10:17:59.68 ID:+OAeH+890.net
>>134
重いってより
ヘルメット義務とナンバー取得がネックで広がらない
しかも免許いるのに
乗り味は自転車だからバンバン違反して免停待った無し

136 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 11:12:23.89 ID:ns4F6l780.net
※多数のお問い合わせをいただいた内容になりますので、こちらにも追記させていただきます。glafitバイクは、法律上は原付扱いとなりますのでご購入時には下記の点ご留意いただけますと幸いです。
1、ナンバー登録が必須です
2、自賠責保険への加入が必須です
3、ヘルメットの着用が必須です
4、第一種原動機付自転車を運転することができる免許の携帯が必須です
5、車道を走る必要があります

※ 自転車モードでも、原付扱いの為、歩道は走れません。ヘルメットも必要になります。
※「電動アシスト自転車」のようなモーターによるペダルへのアシストではなく、モーターのパワーとペダルを漕ぐ足のパワーのそれぞれの力を使って前に進みます。


違法中華電動チャリと同じものだよ、

車道走ってたら死ぬ、歩道を走れば違反。あなたはどっち?

137 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 11:26:21.26 ID:jFK9lwzF0.net
>>11
国外に販売ラインがあればってところだな
皆電動チャリで一度は考えたがペダル付き原付になるのはわかってるから作らないのだし

138 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 11:30:11.95 ID:jFK9lwzF0.net
>>17
エンジン付きキックボードとかエンジン付きローラースルーゴーゴーとか過去に葬られたものは多いな

139 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 19:23:22.89 ID:kBGZG57V0.net
電動アシスト自転車に対するメリットが薄いな
モーターを使わなければ純然たる自転車とみなされるならいいのだけど、
あくまでも原付扱いで「自転車走行可」の歩道は走れない
駐輪場にも置けない

140 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 21:18:26.91 ID:EJTwLKu20.net
>>28
時速20出せない場合はウィンカーは必須じゃない
ウィンカーだけじゃなくてブレーキランプもテールランプもスピードメーターも必須じゃない

勿論、ウィンカー無い代わりに手信号を病んなきゃダメだけど

141 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 21:22:06.43 ID:EJTwLKu20.net
つーか、普通免許で125まで乗せろ言う免許乞食が多いけど、このスレ見る限りでも
この原付が人力のみでの使用でも原付き扱いでメット必須車道走行必須ってのを
わからないやつがこれだけいたり>>136のような
問い合わせが世間で多いとなると、やっぱ四輪乗りに125の免許を与えちゃダメだよなと思う

原付ですらルールをまともに知らないってことだし

142 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 23:50:30.94 ID:NJXgFunP0.net
原付バイク扱いのモペッドって……
警察のカモじゃないか

143 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 00:52:17.82 ID:8+0m2WgK0.net
>充電切れでもペダルをこいで移動できる
これ原付扱いだから車道を自力のみで全力でこぐとか無理すぎるるだろう
道路交通法いはんになるし
素直に手押しで持って帰るかタクシーてもよんで積んで帰るほうがいい

144 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 00:55:57.86 ID:8+0m2WgK0.net
というかなんで法律上つかえないペダル機能なんてつけたんだろう
原付スクーターにペダルつけたのと同じなのに
電動アシストと混同した素人引っ掛ける詐欺くさいな

145 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 00:59:15.87 ID:B6h2JdT30.net
中国で見たこと有るけど、便利そうだったな

146 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 02:24:49.06 ID:8wn+tayq0.net
>>143
> これ原付扱いだから車道を自力のみで全力でこぐとか無理すぎるるだろう
> 道路交通法いはんになるし
逆だろ
原付だから自力だろうが原動機使ってようが車道を走らなきゃいけない

> というかなんで法律上つかえないペダル機能なんてつけたんだろう
こっちも逆
スーパーじゃない元々のカブ見れば分かるけど、原付ってのはもともとこのレベルのものを想定した乗り物で法律なんだよ
だから「原動機付『自転車』」なんだよ

147 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 02:36:03.04 ID:8+0m2WgK0.net
>>146
落ち着いて
車道を走らなきゃいけないってちゃんと書いてあるから
だから「充電切れでもペダルをこいで移動できる」ってメーカーの売り文句はかなり無理があるってことね

>だから「原動機付『自転車』」なんだよ
これは初めて知った
だから原付自転車って名前だったのか

まあでもこの商品は電動スクーターって名前の方が電動アシスト自転車と混同しなくていいのにね

148 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 02:44:04.90 ID:rKNnUkiL0.net
>>147
> だから「充電切れでもペダルをこいで移動できる」ってメーカーの売り文句はかなり無理があるってことね
無理って何が? つーか、>>143でペダルのみ走行で車道を走ると
道交法違反言ってるけど何に抵触して違反に何の?

> まあでもこの商品は電動スクーターって名前の方が電動アシスト自転車と混同しなくていいのにね
混同するやつは免許持ってないやつだろw
免許を持った上で混同するなら免許返上した方がいい

149 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 02:56:55.94 ID:8+0m2WgK0.net
だから言葉足りなかったようだけど車道を走らない「と」道路交通法いはんになるからってことで
あんたと言ってることは同じ
まあわかりにくいから誤解させただろうけど

150 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 02:58:15.25 ID:W2CWPhmV0.net
UPQと同じ末路を辿りそうだ
出資詐欺?

151 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 02:58:58.07 ID:9AD6//xI0.net
中華のが既に走ってるやん。

152 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 03:00:14.18 ID:Fyolzs0A0.net
田舎では原付買うだろうな。

153 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 03:00:41.47 ID:8+0m2WgK0.net
あと電動アシストってのは自転車の区分だけどこの商品は原付だから微妙にわかりづらく
発売しても誤解をまねいて買っちゃう人も出てくるんじゃないかなとは思う

154 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 03:01:17.04 ID:M2KXmaMk0.net
>>1
モペットかよ
こんなの良く集まったな

155 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 03:03:41.13 ID:UwYLYRq20.net
電動だけで動いているのか判断つきづらいよね。電動だけで動いてる場合は免許もメットも必要だよね。
どーすんだろこれ。

156 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 03:04:43.68 ID:Xne+0l4j0.net
ジェットエンジン自転車みたいに忘れ去られる気がする
http://www.damngeeky.com/wp-content/uploads/2013/05/rocket-powered-bicycle-francois-gissy.jpg

157 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 03:08:09.35 ID:IfZI9bsO0.net
>>1はい、これもダメなスレタイ。
意味不明。元記事を読んでやっと、
・くだんのバイクはまだ存在しないこと
・出資も調達も、文中に無い「開発」への事
だとやっと分かる。
クソ文。

158 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 03:13:57.98 ID:8bKMzzlk0.net
売れるわけない

昔々、自分らは自転車オートバイと呼んでたけどペダルこいでもエンジン使っても
進める商品が存在したがいつのまにか姿を消した

本田技研工業製作の1号機(昭和22年)
http://www.oldpicsarchive.com/the-first-products-of-famous-companies-13-pics/8/
人力と原動機の両用

159 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 03:24:10.50 ID:veCImnnY0.net
自転車てなんで重いの?

160 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 03:35:23.71 ID:XPodnK000.net
電動モペットってだけじゃないの

161 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 03:37:40.07 ID:JJAmJ8+m0.net
最高速20kmでいいから無免で漕がなくていいの欲しい

162 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 03:55:42.55 ID:quyF4TPQ0.net
電車に載せるとか、普通のエンジンでガソリン入ってるのは確実にNGだけど、
このリチウムイオン電池だろうか、大容量なバッテリー類の持ち込みもちょっと怪しいわね

163 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 03:57:36.89 ID:JJAmJ8+m0.net
>>162
飛行機は面倒らしいよ

164 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 03:59:07.88 ID:UTdpKttv0.net
この手の製品は警察対応が重要
そのへんいい加減だと、買ったけど乗れないという展開になる

165 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 04:08:30.72 ID:quyF4TPQ0.net
公道走行禁止を食らった電アシとかいくつかあるしな

電動バイクでも電アシ自転車でも買うならパナソニックかヤマハかブリヂストンあたりの有名どこにしとかないと
ガバガバな中華輸入モノはいきなり公道走行禁止で金ドブか豚箱か、
バッテリー爆発であの世行きまでありそうだから怖い

166 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 04:29:12.03 ID:ipm7ASSU0.net
>>161
完全に原付じゃんw

167 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 04:33:14.94 ID:CJDkWVBV0.net
なんだこの一時流行した中華製電動自転車みたいなのは?
あれってこがずに乗ってるのどんどん検挙されて消えたよな

168 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 04:37:27.23 ID:XKBcOFA70.net
>>159
お金を出せば軽くなります

169 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 04:42:12.94 ID:aaa7+FK10.net
>>4
母ちゃんをロボコップみたいにしたら?

170 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 08:04:44.98 ID:ynjbeDWe0.net
日本のメーカーの電アシのデザインがひどすぎる

171 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 10:04:03.17 ID:WE8kN8mw0.net
>>155
いやいや。足で動いてるときも必要。

172 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 10:54:26.74 ID:VZHj75+V0.net
充電切れでもペダルをこいで移動できるなどの機能性が好評


ではなくて、逆にこっそり電動バイクで走れるのがミソでは

173 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 15:28:54.67 ID:oYX4kHnd0.net
>>147
> まあでもこの商品は電動スクーターって名前の方が電動アシスト自転車と混同しなくていいのにね
スクーターってのは車種タイプの種別であって原付って意味じゃないぞ

座席の下に動力あってアンダーボーンフレームで足を置くステップが
前方にボード状になっててまたがなくても乗れるタイプの二輪のことだから

この手の人力+原動機タイプはモペッドって言う呼ばれ方がちゃんとあるよ

174 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 18:00:36.34 ID:NpYvusjY0.net
>>170
概ねシートとペダルの間に取り付ける縦長バッテリーで、ペダル真下に垂れ下がったセンターモーターと言うレイアウトが多いよな

175 :名無しさん@1周年:2017/07/26(水) 21:53:50.65 ID:pATNu5gH0.net
>>172
ナンバープレート付いてるからバレバレだよ

176 :名無しさん@1周年:2017/07/27(木) 08:30:30.31 ID:TIwrZSjH0.net
ちょっと前は中国から輸入したようなナンバーのついてない奴いっぱい走ってたな

177 :名無しさん@1周年:2017/07/27(木) 19:17:35.41 ID:XyEXWG0X0.net
こういうのてバイクの免許も取れない池沼が乗る物でしょ?
バッテリーも劣化するしそれにまた何万も取られるんでしょ?プリウスみたいに保証してくれる訳じゃなさそうだし

総レス数 177
39 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200