2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ドイツ】燃焼エンジン車禁止でドイツ60万人失業の恐れ=IFO調査

1 :みつを ★:2017/07/21(金) 02:52:42.99.net
http://jp.mobile.reuters.com/article/idJPKBN1A50MG

[ベルリン 18日 ロイター] - ドイツのIFO経済研究所は18日、2030年までに同国で燃焼エンジン車が禁止されれば、60万人以上の雇用が失われる恐れがあるとの調査結果を公表した。調査はドイツ自動車工業会(VDA)が委託した。

IFOによると、無公害車の販売への切り替えで自動車製造関連で42万6000人が職を失い、残りの失業者は供給業者などの関連産業で生まれる。

ドイツでは総選挙を2カ月後に控え、政府は排出ガス削減や、一部の都市ではディーゼル車の完全走行禁止を求める圧力の高まりに直面している。連邦および地方政府代表は8月2日に予定されている自動車メーカーとの会合でディーゼル車関連の公害を抑制する方法を話し合う。

フォルクスワーゲン(VW)(VOWG_p.DE)やダイムラー(DAIGn.DE)、BMW(BMWG.DE)などの自動車メーカーを代表するVDAは政府とディーゼル車の公害抑制措置について協議している。業界は既に売り上げ台数に打撃を受けているディーゼル車の完全走行禁止を回避したい思惑がある。

ノードLBのアナリスト、フランク・シュウォープ氏は「業界団体は既得権を守るために意図的に最悪の事態を押し出している」とした上で、燃焼エンジン禁止で失われる2つか3つの雇用につき、研究開発や情報技術(IT)、無公害技術関連部門で新たな雇用が1つ生まれるとし、IFOの調査結果は理解し難いと退けた。

ヘンドリクス環境相は18日付の独経済紙ハンデルスブラットで「自動車業界は走行禁止にならないようにする責任がある」と語り、業界は対象車にできるだけ早急に自己負担で、部品や装置の組み込みによる改良措置を施さなくてはならないと強調した。

2017年 7月 20日 4:08 PM JST

2 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 02:53:32.58.net
俺も無職だから同士だな。

3 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 02:54:45.97.net
世界恐慌の1/60だ。

4 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 02:55:58.35.net
ニートの俺からすれば失業なんて問題ない

5 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 02:57:02.04.net
これは世界中で起こる
日本も例外じゃない

6 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 02:57:03.64.net
ドイツの車は環境に悪いから当然

7 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 02:58:13.26.net
これはユダヤ人迫害と同じ匂いがする。

やりすぎ

8 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 02:58:23.66.net
どの車になろうともタイヤ屋は安泰

9 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 02:58:39.67.net
そしてこのタイミングで大量移民流入
メルケルならやるぞ

10 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 02:58:56.81.net
乗用車にまでディーゼルなんて使うからいけない

11 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 03:01:05.92.net
ドイツなら財政豊かだしいくらでも雇用の受け皿作れるっしょ
自動車こけたら沈没みたいなジャップとかいう国といっしょにしちゃあかん

12 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 03:02:04.60.net
ここで革命ですね 民族主義 浄化政策 さすが独逸

13 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 03:02:16.07.net
デモ?やりたいならやりなさい。安い労働力ならいくらでもいるんだから、、そんなふうにも聞こえる
メルケル怖ー

14 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 03:03:47.38.net
インチキディーゼルで率先して汚染車を普及させておいて、やることが極端だなw

15 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 03:04:52.93.net
ガソリン車は元々日本の低燃費技術にはかなわんしなぁ

オーストラリア並の自爆来るかもな

16 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 03:06:30.90.net
ドイツがいくら沈もうがEU全体で痛み分け出来るから便利だな

17 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 03:06:50.42.net
                     ____         
                   / ___  \      
                ( ̄二  |´・ω・`|   \  
                 \ヽ   ̄ ̄ ̄    )  
                ∠/       /| |   
                (        ///  
                 |   ,、______,ノ ̄ ̄)     
                 |  /    ̄/ /     
                _|_|____//_  
.            |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
──────   |    マジですCAR       |          |
 _____    |   ,-─-、        . ,-─-、 |          |
.           |_/  ,-、ヽ____/ ,-、 ヽ_|_____|
             ',   -' ノ   ヽ:::::::::',  -'  ノ  ヽ::::::::::丿

18 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 03:08:07.46.net
>>14
ドイツ人は産まれながらのキチガイ民族だからね
ドイツ文学やキチガイじみた演劇やオペラの演出は全てドイツ発だから

19 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 03:08:32.24.net
日本に輸出された分は放置らしいな
馬鹿にしすぎ

20 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 03:08:53.02.net
EVに移行するんじゃないのか

21 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 03:09:23.90.net
42万6000人
公害より生活
生活より経済

22 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 03:09:49.30.net
EV車で新しい雇用が100万人生まれるから問題ない

23 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 03:09:58.61.net
■謎の多い女性 メルケル首相

■東ドイツへ移住
 アンゲラ・メルケルは、1954年ハンブルグで生まれた。アンゲラ誕生の数週間後、プロテスタントの神父である父ホルスト・カスナーは、家族を連れてソ連が支配する東ドイツに移住。

西側のプロテスタント教会の保護下で、西側の新聞やテレビ放送を利用するなど、かなり自由な生活だったという。

共産主義が崩壊した東ドイツで、35歳のメルケル氏はリベラル保守政党の『民主主義の出発』に参加。その後東ドイツCDUを経て、東西ドイツ統一後はCDUに入党し選挙に出馬。

当時のコール元首相に「クリスチャン家庭出身で、完全に共産主義に染まっていない東出身の女性」候補として期待され、女性・青年問題担当相、環境相、党幹事長にまで登り詰めた。


■2000年に幸運にもCDUの党首に
「コールのお嬢さん」と呼ばれたメルケル氏にとってきわめて重要な政治的チャンスは、皮肉にも師であるコール元首相の献金スキャンダルだった。

汚職に手を染めたコールを自ら追い出したメルケル氏は、2000年にCDUの党首に選ばれる。2005年の総選挙後、初の女性首相となり、以来10年間に渡り首相を務め、今や欧州の顔となった。

 海外メディアは総じて、政治家メルケルのこれまでの業績を高く評価している。ロイターは、世界経済危機、ユーロ圏の混乱、そしてプーチン大統領との関係まで、様々な難題を解決に導いたメルケル首相は、事あるごとに強くなり、その人気も高まっていったと述べる。

24 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 03:10:11.79.net
もう組み立てる人なんて必要ないのかも

25 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 03:13:00.55.net
さすがに2030年頃には先進国は電気自動車が主流になってるでしょ

26 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 03:13:13.02.net
1930年代に戦争来ると思うよ
中国もやばいし

27 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 03:13:50.79.net
>>26
2030年代

28 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 03:14:21.35.net
ドイツの自動車業界も腐っとんな

新たな雇用が生まれるチャンスなのに
既得権を守るためには、地球を破壊するとか

29 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 03:16:53.08.net
ベンツ涙目www

30 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 03:17:10.75.net
ドイツ人が腐ってるというよりVW社とベンツ社が腐ってるんじゃね?
排ガス規制で不正をしてたし、EV社会に異を唱えるし。

でも法律が排ガス規制をきっちり決めれば彼等は行動が速い。
全社をあげて瞬時に世界一のEVを作るぞ。
それだけのポテンシャルはある。

31 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 03:17:38.44.net
メルケルは何をしたいんだ?

32 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 03:21:03.98.net
EV普及させるなら車自体よりまず充電スタンド等インフラ進めないと
莫大な投資がいるよ

33 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 03:22:13.68.net
フィンテック進展で、銀行業界の正規雇用者数が2025年には約半分になるって予想された
これはアメリカEU日本どこでも起きる

34 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 03:24:07.13.net
もう1回フランス侵攻せなな

35 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 03:24:32.85.net
EV車がそんなに効率よく生産できるなら
既にガソリン車の半値で売ってんじゃないの

36 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 03:25:08.91.net
ランボルギーニとかもEV化かい?

やっぱガソリンエンジンでないと味気無いわ。

37 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 03:27:54.19.net
>>1
電気自動車にしても、結局は電気を作るために燃料を燃やす訳で。二度手間。
いくらドイツが風力やソーラーでの発電に力を入れていても、限界がある。

38 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 03:28:41.06.net
>>11
ドイツの豊かな財政はEU諸国から搾り取った生き血だからなぁwww

39 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 03:29:43.34.net
いずれ世界はEV車が主流になるから早く開発した方が絶対に得だぞ

40 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 03:30:50.69.net
>>11
ドイツはそういう金の使い方はしない

41 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 03:31:53.60.net
東京の空気はディーゼル規制のお陰で劇的にきれいになった。
ありがとう石原さん。忘れないよ

42 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 03:32:16.87.net
>>1
いいぞ、もっとやれ

43 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 03:32:22.20.net
おいおい、ドイツだけじゃないようだぞ。

オランダも同じくEV車と燃料電池車以外は
販売禁止とする法案が可決見通しらしいわ。
それも2025年からとか。 EU全体がそうなるとか。

こうりゃあ、日本でエンジンやトランスミッション関連の
部品を製造してる下請けメーカーとか仕事が激減しそうだな。
たいへんだああああああ〜あああああ!

44 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 03:34:29.21.net
>>39
日本は各メーカーが20年以上前から研究開発をしているよ。
バイクメーカーも電気バイクを出してる。・・・カワサキは知らんw

45 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 03:36:18.50.net
ドイツ車
アウディ・ポルシェ・メルセデスベンツ・フォルクスワーゲン・BMW・ダイムラー マイバッハ・
ダイムラー スマート・アルピナ・オペル・YES!・ヴィーズマン
潰れるメーカーも有るな、逆に電気系の企業が現れるかもよ

46 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 03:36:36.76.net
>>44
というか電気自動車自体は100年以上前からある。
というよりガソリン車が世の中に誕生するより全然古くから電気自動車はある。
日本のバスも最初はパンタグラフから充電する電気バスだった。

47 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 03:38:08.87.net
ディーゼルってエコなんじゃなかったのか
なんで180度変わったのさ

48 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 03:38:47.22.net
>>45
スマートが少し伸びて、オペルは・・・まあ、もつかな?w

49 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 03:39:56.48.net
>>11
これさ、シナや半島も更に地獄になるフラグでしかないんだが

どうして日本だけとか思い込むんだかw

50 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 03:40:05.08.net
ジーゼルはダメだったね。トラックみたいな派手な回収装置付けてなんとかってところだろう。
ってか最近BMWのジーゼルよく見るけど、ウルセーよ。

51 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 03:40:10.87.net
EUが日本車の関税引き下げに合意したのは
結局、どうせこれでリセットできるから

52 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 03:40:40.34.net
「ディーゼルがエコ」とか言いながらドイツの森が酸性雨でどんどん枯れていってるのがギャグだった。
俺は数十年前からドイツの自動車会社は嘘言ってるなと確信してた。

53 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 03:40:47.99.net
その頃には水素エンジンで空飛んでるから心配するな

54 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 03:41:41.28.net
別に原子力もそうなんだが配置の転換と転職すればいいだけじゃないのか?

55 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 03:43:07.32.net
EVの充電スタンドは
実は日本が世界一普及してる事があまり知られていない。
ガソリンスタンド数は2万をすでに切ったが、逆に充電スタンドは逆転して2万を超えた。

56 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 03:43:15.22.net
環境やらゴミの分別に煩いからなドイッチェw

57 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 03:44:43.08.net
>>11
移民の労働力もあるし問題なさそう

58 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 03:45:15.87.net
またドイツ人のヒステリーかよ
何事も段階をふむ必要があるのに一気に解決しようとして社会不安を引き起こす
今度は何をやらかすんだか

59 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 03:46:59.91.net
メルケルの目的はドイツ解体撲滅、日本に対する下朝鮮韓国人みたいだな。

60 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 03:47:00.50.net
大丈夫だよ
仕事がない間も移民が働いて支えてくれる
ん、?、?、?

61 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 03:50:35.37.net
すでにスマートフォンの普及で大失業産まれてるけどな。

62 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 03:51:45.61.net
>>24
ライン工は減らせそうで減らせないんだよな。
自動車が高性能になるほど簡略化されていそうで、実は工程が増える。
今、日本の期間ライン工なんか各メーカー随時募集しまくりだぜよ。

人物がしっかりしていて、中学レベルの国語と数学の学力があれば
学歴関係なく、トヨタとスバルなら正社員にもなれる。ライン工として。
あと三菱重工の航空機部門の期間工も正社員採用前提の募集をやってる。

63 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 03:52:27.00.net
バッテリーだけで走るんかな将来はw

64 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 03:53:05.67.net
トラックはどうするの
バッテリーなんて重いもの積んでたら荷物積めないしディーゼルじゃないとトルク出ないし

65 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 03:53:38.09.net
主力商品がディーゼルなんだからなw相当やばい
いまだらガソリンエンジンなんか開発しても時間がかかる
旧ガソリンエンジンだと競争力がない
EVはまだまだ主力になりえない
日本の変態的な排ガス規制なんて真似厳するからこうなるんだよww

66 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 03:54:52.83.net
いずれ迎える日だ

67 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 03:55:52.66.net
燃焼って事は水素もエチルもバイオ燃料も駄目か。まあモーター駆動に置き換わるならモーターと電池の製造に切り替えればいいだけな気もするけど。

68 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 03:57:38.26.net
>>46
だねぇ。
日本国産自動車初期(戦前)も電気自動車があったからなぁ。
バイクも純国産第一号は100年以上前だけど、残念ながらバイクは内燃機関だったw

69 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 03:59:53.52.net
ガソリンを使わなくなったら、産油国も被害は大きい
世界経済への影響が大きいな

70 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 04:00:12.42.net
>>53
水素エンジンは、燃焼系やん?

71 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 04:02:30.39.net
どのみち自動化が進んで人間は不要になるから同じ事だがな

72 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 04:05:12.11.net
>>69
電気を作るために原油は必要だから、大丈夫じゃね?
油田が枯れたら、歴史遺産以外何も無い砂漠地帯になるがw

73 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 04:07:43.36.net
ディーゼルエンジン車の不正問題うやむやになってしまったな。
偽装しないと環境値をクリアできないようなら廃止するしかない。

74 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 04:11:45.19.net
>>8
空飛び始めたらアウトだぜ

75 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 04:13:09.98.net
2020年代はハイブリッド車の全盛期。ハイブリッド車は実はまだこれから。
だれも話題にしなくなるほど当たり前に普及したときが全盛期なんや。

76 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 04:13:37.99.net
ロボット化が世界一進んでるトヨタの工場

元町工場(本社工場)
面積:159ヘクタール(東京ドーム35個分)
工員:8000人
ロボット:800台

このロボットと工員の比率が変わって行く
AIロボット化の方が影響大

77 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 04:14:34.45.net
アウディは天然ガス使うって昨日ニュース出てたな
水素が整うまで天然ガスも燃料電池を使えるしな
水素供給はイタリアが先行してるし最期は効率だわ

78 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 04:15:02.49.net
ドイツが世紀末寸前と聞いて

79 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 04:16:15.34.net
これはマジでベーシックインカムの時代が来るかもね。

80 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 04:16:59.68.net
>>5
日本じゃ車用の電力課税法ができて
普及しないよ

81 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 04:17:54.49.net
2017年 工員8000人 ロボット800台
2025年 工員7000人 ロボット2000台
2030年 工員6000人 ロボット3000台
2040年 工員4000人 ロボット5000台
2050年 工員3000人 ロボット6000台
2060年 工員2000人 ロボット7000台

見通し。AI化で雇用は減って行くんだよ

82 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 04:20:19.22.net
難民の国に更なる危機か

83 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 04:21:28.23.net
ドイツの北部の州では風力電力が余ってるからできるだけ早くEVを普及させた方がいい。

84 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 04:21:47.95.net
電気自動車は日本では流行らんと何かで聞いたが

85 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 04:22:24.90.net
>>84
ネトウヨのサイトで見たんだろ

86 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 04:23:46.51.net
その60万人が新しい産業に移行した後のドイツは強いぞ。
まずはフリーエネルギーの実用化。
フリーエネルギーは保管不要なので、バッテリー不要だし車の大幅軽量化が計れる。
変換効率60〜70%からの実用化だろうが、それでも産業構造は劇的に変わる。
これから流行るのはマテリアル系。
モーターの簡素化によるコストダウンとレアメタルの代替。

87 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 04:24:59.02.net
メルケルの自爆じゃないかありえない(苦笑)あれだけ中国に減税措置でドイツ車販売優遇頼みこんでたのに

88 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 04:37:38.15.net
現在の蓄電池の性能では電気自動屋は蓄電池交換方式と充電方式の2種類を販売したら良い
走行距離が長い車はバッテリースタンドで蓄電池を交換すればすぐに走れるし、短距離しか
走らない車は時間外に家や職場で充電するようにすれば良い。出来れば交換方式の蓄電池は
各社共通仕様にすれば利便性が高まる。

89 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 04:41:38.74.net
>>88
今の自動車に取り付けられてる鉛蓄電池ですら取り換えるのが面倒でオートバックスでお願いして交換してもらってるのに
EVで走るたびにバッテリー交換なんて全然現実的じゃないよ。

90 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 04:48:43.12.net
■謎の多いメルケル首相2

メルケル首相は、ドイツ初の女性首相だ。それ自体はそんなに珍しいことではないが、メルケルの場合、政治の道に進む前は物理学者をやっていたり、東ドイツ出身だったり、珍しさがいくつか重なって個性的な首相になっている。

マスコミなど表舞台に出る役職に任命されるまでは、だぶだぶのスカート、適当なサンダル、いつも野暮ったい服装で、髪型もこだわりゼロだった。運動音痴でとことん地味。

だが一方で物理学は超得意、ロシア語も弁論大会で優勝するほどの実力。ここまで徹底した「それっぽいキャラ」だと、漫画の登場人物みたいだ。かっこいい。

だが、その生い立ちや考え方については、かなり謎の多い女性だ。

■メルケルは自分自身で自伝を出版したことが無いが、彼女を分析した本は数多く出ている。

『世界最強の女帝 メルケルの謎』は、彼女の人生や政治手法に関する本なども参考にしつつ、「予備知識が無くてもざっくりと彼女について手軽に知ることができる本」だ。

まずやっぱり、誰もが気になるのは、「物理学者が首相になるってどういうこと?」って話だ。

ベルリンの壁が崩壊してすぐ、研究所を辞職して政治の道に進みだした。不安定な情勢の中、堪能なロシア語を評価されたりしながら、どんどんと出世していった。

政治で何をしたいのかという「野心」については謎に包まれているが、彼女が政治を選んだ転機は「壁の崩壊」ということになるかもしれない。

父親は牧師。日本のような世襲議員は一般的ではないが、それでもドイツの政治家は若い頃から専門的に政治を学んでいる場合が多い。

本書前半には「メルケルが首相になるまで」について書かれていて、「いかに彼女が権力が集中する方へチャンスを手に入れていったか」という特殊な経緯がしっかり書かれている。

本書後半では彼女について解説しつつ、EU・アメリカ・中国などの勢力がこの数十年間、どう関係してきたか理解できるようにも書かれている。

ギリシャの財政破綻などのユーロ危機への対応を通じて、メルケルの時代にヨーロッパの中心はフランスからドイツに移った。

そのヨーロッパと何かと利害関係にあるロシアのプーチン大統領もまた、諜報活動のためにKGBからドイツに派遣されていた経歴があり、ドイツ語がうまい。

お互いの優秀さを認めつつも、激しく対立する両者。メルケルは犬が苦手なので、プーチンは会うたびに犬のぬいぐるみを配置したり、実際の飼い犬を連れてきたり、など

謎多き女性メルケル。

91 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 04:49:05.40.net
下請けの中国www

92 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 04:53:12.91.net
バッテリーを2系列積んで、それぞれ1と2としよう。
1をメインとして使っている間2を充電専用(もちろん1にも同時充電)として使用。
1の電力が少なくなってきたら切り替えて2をメイン実用バッテリーとして使用、1を充電専用(もちろん2にも同時充電)として使用。
そうすれば走ってるだけで充電完了。永久電気動力の完成だ。
俺は天才かもしれない。

93 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 04:55:56.50.net
スマホのバッテリーを充電する為のバッテリー
こんな事を車でやったら面倒でしかないわ

94 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 04:56:14.96.net
電気自動車は充電時間が問題
途中で充電ってことになったら大変なことになる
電気を利用するにしても内燃機関は捨てれないでしょ
第二次世界大戦のころから実際に戦車などで実用されてたハイブリッド技術は捨てられないよ
それが水素になるか石油のままかって話じゃね?

95 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 04:56:46.53.net
ニーチェ曰く

96 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 04:59:00.29.net
>>94
スローライフを楽しもうぜ。
でも急速充電スタンドで5〜6分で充電できるけどそんなに大変?

97 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 05:04:10.25.net
国家社会主義ドイツ労働者党が再来?

98 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 05:09:25.22.net
>>82
ヒトラーが誕生した歴史を順調に歩んでるな

99 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 05:09:30.32.net
充電済みのバッテリーパックの交換じゃないの?
テスラみたいに

100 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 05:13:16.17.net
>>1
水素エンジンなら、基本的にはヘッド交換とバルタイ調整でいける。
重量とバッテリー交換の事をかんがえても、こちらに分がある。

トヨタのMIRAIの場合、タンクの公称使用圧は700MPaなので、
据え置き型のタンクの場合、さらに大きな圧力で貯蔵しておけば、
問題ないとおもわれる。

ドイツがこのようなことを知らないことは、まず、考えられないので、
ガソリン・ディーゼル・エンジン車の撤廃を視野にいれていると
思われる。

ところで、この時、水素の取り扱いが、既存のガソリンのような取り扱いとは異なる。
そういう意味合いで、雇用においてミスマッチが発生するのは確かだろう。

しかし、水素の取り扱いという新たな需要がでるので、
家庭や店舗に水素貯蔵の需要がでてくれば、こちらの雇用は圧倒的にもふえるだろう。

101 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 05:13:42.96.net
加えてドイツ政府が予定しているように乗用車の走行距離に課税されるようになった場合、
乗用車の販売台数はちょっと減るんじゃないかと思うね。

102 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 05:15:37.95.net
ん?ガソスタが失業するって事だろ?

103 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 05:17:11.30.net
そいつらの首切って安い移民雇うつもりだろう

104 :ドクターEX:2017/07/21(金) 05:17:44.59.net
ドイツ人 これからは電気自動車だ!

( ´∀`)  でも失業者60万人出るよwww

105 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 05:17:53.25.net
10年前にこれをやってたら「日本はヨーロッパを見習え」という知恵遅れが大騒ぎしただろうな

106 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 05:23:34.32.net
>>1
参考までにどちらも危険ではあるが、

1.大電流のバッテリー・モータ・キャパシタ取り扱
2.圧縮水素の取り扱

どちらが危険かといえば、1である。

高圧大電流は感電=即死につながるからである。
未放電の大電流キャパシタの取り扱いは極めて困難である。

水素の場合、引火と喚起に気をつける必要はあるものの、
それ以外は非常に軽いため、取り扱いの要点がわかれば、
大電流部品の取り扱いよりも複雑ではない。

107 :ココ電球 _/ o-ν ◆tIS/.aX84. :2017/07/21(金) 05:23:42.50.net
ディーゼル禁止はわかるけどなんでガソリン車まで巻き沿いにするん?

108 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 05:31:34.86.net
>>1-1000
要は、有機燃料型の燃焼エンジンではなく、水素燃料型の燃焼エンジンであれば、
水素タンクなどの貯蔵需要が裾野産業として増えるので、
総合的にみると雇用見通しは異なるということ。

充填用圧縮水素タンクの場合、ガススタも取り扱い技術更新でなんとかなると思われる。

参考までに燃料電池車両でも回生エネルギーの貯蔵にはキャパシタを使う必要があり、
この大電流部品の取り扱いが一番厄介だと思われる。

109 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 05:33:13.58.net
石原の都内ディーゼル排ガス規制は正しい流れだったんだな
DPDやDPFの微粒子燃焼装置はめんどくさいしコストもかかるけどホントに空気はよくなった
北陸住みだけど昔は国道沿い排ガスで積もった雪が真っ黒になってたんだよ
タイヤチェーンで道路削れるから今でも少しは黒くなるけど雲泥の差だよ

110 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 05:38:45.52.net
>>1
ジーゼルは煤を吐くのを止められないのに
ドイツもコイツも乗り回すからこんな事になる。
自分らの舵取り失敗でドレだけ地球を汚したんだ

もうユーロ圏の連中は環境に口出すなよ。

111 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 05:41:56.89.net
>>107
有機燃料のガソリンと(軽油である)ディーゼルのいずれも2酸化炭素である地球温暖化物質を排出するからだよ。
参考までに、
水素エンジンの場合は燃焼すると、水または水蒸気になり、温暖化物質を排出しない。

112 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 05:43:27.43.net
もっというと
ジーゼルが優秀なのは耐久性くらいで
燃費も悪いし効率も悪い
何を有り難がってたのか知らんが
俺は理解できなかったわ。

113 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 05:43:37.59.net
エンジンが作れないならモーターと電池を作ればいいじゃない

114 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 05:46:48.17.net
>>107
有機燃料のガソリンエンジンと(軽油である)ディーゼルエンジンのいずれも
地球温暖化物質である二酸化炭素を排出する。

ドイツは、エネルギー政策の都合上、今後二酸化炭素排出をへらすには
ガソリン・ディーゼルといった有機燃料燃焼型エンジンをなくすしか道がない。

ただし、水素燃料型だとそうではない、ということ。

115 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 05:47:09.06.net
戦車も燃焼エンジン禁止の対象にしないか?

116 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 05:59:09.32.net
原子力エンジンでもいいのか

117 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 06:01:50.16.net
ディーゼルは使うべきだと思うんだけどなぁ。
スカイアクティブでいいでしょう。

118 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 06:05:21.29.net
>>92
まあバカと天才は紙一重だからな
お前が天才の可能性は否定はしないよ
>>92の発想はバカだけど

119 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 06:06:33.23.net
>>8
どんな車でも
シート屋は安泰って言われてたなあ

120 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 06:10:09.80.net
欧州で、g-tron購入のお客様にAudi e-gasを提供:CO2排出量を80%削減 2017/03/08
https://www.audi-press.jp/press-releases/2017/b7rqqm0000001ree.html

アウディは幾つかのパートナー企業とともにドイツ及び他のヨーロッパ諸国にあるいくつかの施設で
主として余剰なグリーン電力を使用して電解槽を稼働させ
水を酸素と水素に分解し、その水素をCO2に反応させて
人工メタンガスである「Audi e-gas」を精製し

電気をガスに変換している

工場では「Audi e-gas」を 1,000t 精製するために
風力発電や太陽光発電などのグリーン電力と、その電力で電解槽で水から発生させた水素と、2,800t のCO2が使用され
精製過程での副産物は水と酸素だけとなる

化学合成メタンガス「Audi e-gas」は化石燃料である天然ガスと同成分のため
既存の天然ガス供給ネットワークを通じて、ドイツ全土に供給され
CNGを燃料とする、Audi の「g-tronモデル」を購入したすべての顧客に提供されている

またアウディは、2016年のデトロイトモーターショーで、燃料電池車(FCV)「h-tron quattro concept」を発表しており
数年後には、化学合成メタンガスを精製する過程を省略し

Audi の「h-tronモデル」を購入したすべての顧客に、水素をそのまま供給する予定である

121 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 06:11:28.78.net
省燃費と環境性能を両立させるのが無理だから電気自動車へ、
そしてその電気自動車でも何かやらかすまでセット

122 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 06:14:19.18.net
まだ先の話だろ、と言いつつも13年後だと
世界的な流れでバッテリーカーにしろって話になってる可能性は小さく無いわな

123 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 06:16:17.05.net
充電するための電力や水素製造のために使う電力でを火力発電で行うんだったら
結局は、意味がないと思うがなあ。
原子力発電はリスク回避のために、全廃するわけだろ

124 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 06:17:03.63.net
ディーゼルがエコなんてのは欧州メーカーが欧州でシェアを独占するために言い出した方便だもの
これに限らず実質が伴ってなくても欧州に有利になることなら大正義として認定する
本当に恐ろしいよ

125 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 06:21:19.40.net
航続距離が普通車並になってバッテリーが共通化されて
どこのスタンドでも簡単に交換できるくらいになってからが勝負だな

126 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 06:21:30.52.net
まあはっきり言ってディーゼル排気の浄化と称するものに使うアンモニアも大気中にだしてはいけない大気汚染物質だからね
詐欺の罪の罰を受けろよ、ドイツ人
失業でつぐなえ
家も手放せ

127 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 06:25:31.11.net
体調がよろしくないようですなwww
仕事なんてやったことがないくせにwww

128 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 06:25:59.31.net
エンジンを作るのは技術的に難しい。
モーターは簡単。
自動車の製造を先進国で行う必要がまたへる。

129 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 06:27:26.95.net
蓄電池で
ポルシェやフェラーリやベンツやBMW
大型バス・トラック・トレーラーなどの
ハイパフォーマンスを実現しようとすると方法は

1.少ない容量の蓄電池で、充電時間も短く軽量・・だけど、一瞬(2、3時間)で使い切る
2.長時間パフォーマンスを維持出来る・・けど、大容量の蓄電池で、充電時間が長くクソ重い

のどちらかで

どちらも、要求が満たせない

その点、電池は電池でも燃料電池パーワートレーンは

重量的にエンジンと同等だし
給油時間もエンジンと同等だし
パフォーマンスが維持出来る時間もエンジンと同等
荷室や客室の保冷やエアコンもエンジンと同等
むしろ、駐車場でアイドリングして、 荷室や客室の保冷やエアコン廻していても
騒音も排気ガスも出さないので優れてる

なのでVWも、ダイムラーベンツも、燃料電池バス・トラック連合結成しているし

まぁ、燃料電池車だよ

130 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 06:28:46.63.net
2030年とか安い中国製の車ばっかになってるんじゃないか

131 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 06:32:28.17.net
>>130
中国国内は そうだろう

中国国内の一般中国人に、水素売るなんてハイリスクなこと
やるやつはいないだろうからねw

132 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 06:33:06.75.net
>>90
プーチン、小せぇよ。

133 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 06:37:06.65.net
直噴だけでも汚いのに、さらに過給までしちゃうんだからね。
現実世界でどんだけ汚いガス出してるか解るってもんでしょ。

134 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 06:41:10.35.net
>>1
つまり移民労働者は不要って事だ

135 :名無しさん@1周年(魔王城門前)(ガラプー KK41-qF3F):2017/07/21(金) 06:41:34.19.net
さっと入れ替わるものじゃない

136 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 06:41:40.27.net
水素なんて全然駄目。
車は余計な部品が増えて原価が高くなって最終価格も高くなる。
燃料を自達できないとその燃料も高いまま。

雇用は失われるかもしれないが大多数の国民にとってはプラス。
自動車業界での雇用は失われても他の業界で人手不足のところは
多数あるからそちらでカバー可能だ。

137 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 06:41:46.14.net
バッテリーの技術革新もまだなのに、所詮電気自動車なんかまだまだ
メインになれないんだよ
トヨタのハイブリッドに勝てないからといって政策で誤魔化そうとしても
無理がくるさw

138 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 06:43:39.17.net
水素が一番無難だよ
電気自動車は電池がブレイクスルー無いし、運だのみでダメだわ

139 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 06:44:22.70.net
>>136
おまえが今、液晶TVを使わされているように

おまえには選択肢など無い

クルマは自作出来ないので、売ってくれるのを買って使うしかねーんだよ

ボウや

140 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 06:44:55.47.net
>>130
PC、スマホの様に。
(iフォンは中国製)

141 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 06:45:05.83.net
ワンチャージ1000km走行可能で
急速5分満タン充電、10年保証出来るレベルにして

142 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 06:45:22.96.net
無公害車などない

143 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 06:46:04.65.net
>>141最近新しい電池が開発されたので可能性出てきた

144 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 06:46:52.83.net
電車がいいの
おっとつぁん

145 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 06:50:40.02.net
>>143
マジか

日産リーフの中古車はアホ見たいな
捨て値で売り出されてるな
バッテリー劣化で実用的な航続距離も満たせない

146 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 06:51:04.96.net
バッテリーは劣化するので中古車が異常に安くなる
これを解決できなければ、商業的にはアウト
もちろん政策的に無理やりやるんだろうけどね、ハイブリッドを排除するためにw

147 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 06:51:46.15.net
人類って地球上最も無駄な生き物じゃね?

148 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 06:52:43.62.net
ドイツ車は軒並み不正発覚してるからなー。
滅んでいいんでない?

149 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 06:53:31.04.net
>>146
速攻で廃車になるから環境にも良くないね

150 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 06:53:46.25.net
違う車造るだけだろ
意味分からん

151 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 06:54:25.27.net
コンビニで働こ

152 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 06:54:36.32.net
>>41
あれも需要の先食いで後に大型車メーカーの
リストラのきっかけになった
メーカーの半分が外資の手に渡り、統廃合も進んだ
お陰で東京五輪の需要増に対応できないぐらいに

153 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 06:55:45.20.net
>>143
その蓄電池のソースくれ

154 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 06:56:32.59.net
>>36
お前は見てるだけなんだから関係ないじゃん。

155 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 06:56:40.81.net
>>32
トロリー方式にするんじゃね???

156 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 06:56:52.91.net
ドイツすげーなトヨタ潰すためなら大量の失業者と生活の不便なんてどーでもいいとか

157 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 06:57:47.93.net
今までやって来た事考えたら60万人失業なんて、処分が甘いよ

158 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 06:58:43.38.net
どんだけエンジンに人件費がかかるかって事だな

159 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 06:58:43.75.net
>>映画のムカデ人間の舞台もドイツだしね

160 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 06:59:56.95.net
北欧は暖房問題解決しないと普及無理だろうね

161 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 06:59:58.26.net
原発なくして、温暖化ガス禁止して
もう馬車に戻しちゃえよ

162 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 07:00:55.30.net
人がいよいよ働かなくて良い世界になるだけじゃん

163 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 07:01:15.42.net
ま、EV車に志向していくのもわからなくもない
燃料エンジンだと自動運転が機構的に煩雑になるからな
EVならモーター制御だけで基本電気の範疇だから制御しやすいんだよ
ただ、世の中、季節はあるし走る道も平坦じゃねぇし道路にすべからく屋根ついているわけでもないし
場所に寄っちゃ穴があったり砂地や草場やガレキだらけだったりするからね
カンタンなことで断線や漏電しやすい電気系をそのまま動力に使うというのは実際どうなんだろうねぇとおもう
感電死がこれから増えたりするんじゃね???

164 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 07:01:22.39.net
やっぱりディーゼルは汚かったんだな
どこがクリーンなんだよ

165 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 07:03:03.63.net
じゃあその失業者が無公害車を作る生産者になればいいんじゃねえか

166 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 07:03:28.37.net
過度なワークシェアリングで飽和状態になったドイツの労働現場で、60万人を吸収する事なんてできるのかね?

167 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 07:03:43.66.net
嘘ついてディーゼル持ち上げてでも日本車を潰そうとして失敗
次はEVってまたとんでもない欠点を隠してるんじゃないの?
例えば一般普及した場合大量の電池の処分はどうするかとか

168 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 07:04:03.13.net
就業人口から適当な職種と業界の人数足しただけだろ


IFOってなんだよ だいたい フェイクニュース

169 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 07:05:34.16.net
Lionバッテリーじゃまだまだ内燃機関に勝てないけど、5年もしたら全固体電池出てくるからね

急速充電できて安全大容量となると普及率が無視できないと思う

170 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 07:06:33.82.net
フランス国内もガソリンやディーゼル禁止で電気自転車のみになりそうだし

171 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 07:07:22.95.net
>>50
ディーゼルってもともと漁船用のエンジンなんだよ
定速で巡航するのに向いている
圧縮比が高いのでエンブレかかりやすいのでトラック系には向いているが
どう考えても3000ccくらいはないとつかいものにはならないだろうね
一般乗用車のやたらに可変速するスロットルには思い切り向かないエンジンなんだよ
欧州でこんなもんがもてはやされていた理由がよくわからねぇが
初期熱と圧縮だけでエンジンかかるからそこらへんが重宝されたのかねぇ...

172 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 07:15:19.66.net
>>170
フランスのは努力目標だから

173 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 07:15:51.75.net
空気抵抗で発電するシステムでも共同開発しないか?
やってみたいヤツは手を上げろ

そうすりゃ>>92の永久機関も夢ではなくなるかもしれないな

174 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 07:16:25.11.net
>>80
電気自動車が普及しないなら
自動車が無くなるだけだ

175 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 07:18:20.79.net
いま、ふと思ったんだが
バッテリーって充電すると水素がでるよな
あれって溜めて売れるものなのか???

176 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 07:20:25.35.net
移民と同じで、最初に格好つけて後からgdgdになるんだろう。
ハイブリッドも燃料電池も技術不足で作れない、けど日本の技術や車は買いたくないから
ドイツの政治力+嘘で粗悪な自国産を売ろうと必死にアイディア絞りだしてるんだろうな。

177 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 07:21:42.28.net
>>171
ディーゼル機関はガゾリン機関に比べて空燃比がアホみたいに高く
ガソリンの感覚だと超絶稀薄燃焼
軽油はガソリンと同じ質量ならCO2の発生が少ない
ここら辺を上手いことまとめれば環境性能が高い機関を作れる
と思ったら雉だった

178 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 07:22:22.63.net
欧州の場合、例えば不摂生を繰り返した糖尿病患者のような状態。
いきなり人工透析&一切の糖質制限される状態になっている。
つまり、いきなりPHVやEVに切り替えないと大気汚染の状態が解決しない。

日本の場合は若干尿酸値が高い状態。
まだHVでお茶を濁せる。

179 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 07:24:55.79.net
EU車のクリーンディーゼル()を散々持ち上げて日本車をバカにしてた人たちはどこに行ったん?

180 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 07:27:17.71.net
でも電気自動車でディーゼル車ほどの馬力は(出せても)長時間持続は無理では?
ディーゼル大型トラックをEVで代替ってコスト含めて可能なの?

181 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 07:28:25.03.net
>>163
すべからくの使い方が違うぞ中卒

182 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 07:29:56.81.net
まぁ、ドイツのメーカーは技術力で日本のメーカーの足元にも及ばんからなぁ

183 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 07:30:15.81.net
>>49
韓国はスマホ売って生きて行けるじゃん
日本は車売れなかったら本気で終わる
車だけで持ってる国だから

184 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 07:31:46.66.net
日本のメーカーは技術があってもセンスがない

185 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 07:32:58.57.net
>>10
そう、乗用車なら今後少なくとも30年はガソリン車が優位。

186 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 07:32:59.99.net
>>96
充電スタンドなんか民間でやったら採算がとれなくて廃業だよ
可能性としては、商業施設の駐車場で買い物時間を使った充電だろうね
スタンド形式は無くなるよ

187 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 07:38:29.67.net
ディーゼル車を先に無くしてくれ
臭いわうるさいわで公害といっていい

188 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 07:38:35.58.net
仕事無かったら介護やればいいんだよ

189 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 07:40:56.31.net
電気自動車にして石油の使用量増えたらおかしいやろチッチキチー

190 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 07:44:10.19.net
ハイルメルケル!!(笑)

191 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 07:45:28.99.net
マブチモーターが世界を救う!

192 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 07:45:30.21.net
インダストリー4.0はどうなった?
まぁAI革命で様々な仕事がこうなるのは見えてるわけで
色んな事やっていかないとね

193 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 07:45:35.36.net
事故ったときバッテリとか爆発しないのかねぇ
あと、事故った時に後ろのバッテリパックに押しつぶされるとか

194 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 07:45:56.05.net
>>84
ブレイクスルーが数回必要、現時点の進歩では、自分の存命中も主力になれないが
何かあれば、内燃機関を駆逐する可能性はありね。

195 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 07:46:46.93.net
>>188
ドイツは日本と違って高齢化が深刻じゃないんだろ

196 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 07:46:55.65.net
しかし

産業は、発明を遅らせることで仕事を作っていた

という事ですね

白熱灯かよw

197 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 07:47:45.76.net
>>107
全廃を守る気無いからかと?他社へのけん制的意味が強いんじゃないかな?

198 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 07:48:58.22.net
>>196
逆だよ
産業があるから発明ができねぇの
考えているヒマがあったら手を動かせという脳筋バカが大杉るせいでな

199 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 07:52:53.09.net
>>195
別格の日本を除けばドイツも世界トップクラスの高齢化社会
団塊が死に絶える頃には日本と並ぶと予想されてる

200 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 07:53:52.09.net
>>130
2030年なら中国も人件費が上がってるから、そんなに安く作れないだろう

201 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 08:00:08.71.net
>>198
産業が無きゃ発明する金すら捻出出来ねぇよ。

202 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 08:02:44.96.net
ドイツって別に日本みたいに車だけで生き残ってる国じゃないでしょ

203 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 08:03:01.62.net
中国に売れば問題ないな。
排出規制なんてないも同然

204 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 08:03:05.02.net
GSユアサの株買っとけばいいの?

205 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 08:04:11.71.net
大排気量やめたらええやん
エンジンなんか1Lくらいあれば事足りるやろ

206 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 08:07:48.43.net
早く違う仕事に対応しないとな
ダラダラやってると日本みたいに時代遅れになるぞ
中国はそんなの無視してバッサリ切り換えられるとこが強いな

207 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 08:09:34.47.net
日本とドイツの空の比較。

日本の東京(2017年7月。東京から雪が溶けた富士山が見える)
http://cdn.amanaimages.com/cen3tzG4fTr7Gtw1PoeRer/25397007278.jpg

ベルリンのヴィルマースドルフ
http://farm4.static.flickr.com/3547/3453260238_bc0c104f06.jpg

ドイツのディーゼルインチキを見越して、
ディーゼル禁止をした石原のおかげで、東京は今日も澄んだ空です

208 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 08:11:05.10.net
原油高(笑)

209 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 08:11:50.70.net
なんでこんなバカなの?

210 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 08:12:57.88.net
>>200
人口が13億人もいるのにw?
いくらでも奴隷調達できるだろw

211 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 08:14:08.25.net
車台、ボディー、内装は今までと変わらんだろ
電装と言っていいかわからんがたいがいの部品が電装扱いになるだけで

212 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 08:15:38.94.net
ほらな!

移民は要らない

どうすんの?これw

213 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 08:16:41.94.net
>>210
既に人件費の旨味が無いから生産拠点を東南アジアに移されてる
あと、賄賂とか中国文化に嫌気が来てるのもある

214 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 08:17:21.10.net
電気自動車ってヒーター効くの?

215 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 08:18:28.40.net
>>35
そりゃそうだな

216 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 08:18:33.46.net
排出ガスとかまだやってんのか

217 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 08:24:35.37.net
もっと大きな構図で動いてる。
岸田外相が北朝鮮に対するキャッチオールに言及し、6月末に閣議決定。
同じ頃に北朝鮮の放った無人機にソニー製のカメラが使用された事が判明し、ソニー及びカメラメーカーがキャッチオールの規制対象となった。
兵器転用可能なモノと技術がキャッチオールの規制対象なので、実質的に日本の全メーカーが規制対象になる。
「それが最終的に北朝鮮に渡らないこと」を輸出者≒メーカーが確約せねばならないので、実質的な対中禁輸を意味する。
HUAWEIが慌てて日本に工場を建てると言い出したり、EPAが速効でまとまったのは、日本が本気で中共を経済的に破壊すると理解したため。
ドイツ車は支那資本とズブズブだから、日本に白旗、日本車が欧州で無双する前にEVに切り替えてガラガラポンを狙ってる。

218 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 08:29:27.14.net
>>207
日本のハイブリッドにインチキクリーンディーゼルで
対抗した結果がこれですね
胸熱w

219 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 08:30:38.93.net
原油を精製すれば嫌でもガソリン、軽油は出来てしまうんだけど今後は何につかうのだろうか?

220 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 08:31:56.74.net
乗用車はともかくトラックやバスは難しいんじゃない?

221 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 08:34:07.11.net
EV車って電磁波がヤバそう

222 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 08:41:37.39.net
>>186
今後はレストラン、映画館、競技場、会社の駐車場他あらゆる駐車場に充電スタンドが設置されて駐車料と充電料金とダブルでかせげる。

223 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 08:45:59.18.net
電池交換式とか無線送電無理かね

224 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 09:25:49.20.net
人力車を復活させると、人夫の需要が増えるよ。

225 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 10:01:13.42.net
>>214
効くけど走行距離が半分以下になる
北欧やロシアなど北方の国ではこの問題が解決しないと普及は厳しい
車載用石油ストーブ乗っけるとか本末転倒な使い方してる奴はいるけど

226 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 10:03:17.31.net
>>183
アホか
日本の外需依存なんてたかが知れとるわ
外需に頼りきって経済植民地になり果てた
半島とは違うわ

227 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 10:09:08.20.net
反原発馬鹿も化石燃料を燃やす野蛮さに早く気づいて欲しい

228 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 10:11:42.36.net
>>226←軽薄な学者に毒されたバカ

229 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 10:13:38.61.net
>>223
もし 仮にテスラが生きてたら、状況が変わってたかもしれないね

230 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 10:14:39.13.net
数字の大きさだけで語っても仕方がない

231 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 10:14:41.80.net
>>219
後進国に売ったりして
または後進国に精製やらせて
自分らに必要なマテリアルだけ輸入するとか
発電に使ったっていい
二酸化炭素を回収すれば文句はないだろ
自動車に回収システムを搭載するのは割に合わないが
施設設置なら問題ないだろうし

232 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 10:15:23.17.net
ディーゼル、ガソリンが駄目ならガス車があるじゃないか?

今でも、ガス車が多く走っている。

日本でもタクシーなどでは、ガス車が多い。

233 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 10:15:30.87.net
政治に甘えると国が滅ぶ
ドイツは駄目だね

234 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 10:15:56.89.net
クリーンディーゼル()
ディーゼル車さっさと廃止しろ

235 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 10:17:05.31.net
>>228
軽薄な学者wwwwwwwwwwww
お前こそ毒されとるだけだろ
シナやニダになwwwwwwwww

236 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 10:18:58.86.net
原発の夜間電力を利用しようとして、電気自動車の導入を急ぐから、
余計な混乱を生んでいるんじゃないの?

237 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 10:19:11.06.net
>>232
ロシアもそうだね
高圧ガスの取扱い
という問題はあるのかも知れないけど

238 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 10:19:18.67.net
>>233
ドイツは何事も途中まではうまくやるんだ。だが最後までうまくやりおおせたことは1回もない。

239 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 10:20:19.22.net
内燃機関より1日当り60万人分の工数が減らせるってこと?
相当な低価格化に繋がるな

240 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 10:21:34.44.net
>>236
次世代自動車で先行したいから
無理してるように見えるけどね
電気自動車の時代になっても
人件費の安い国が儲けるだけだったりして

241 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 10:23:17.42.net
電気自動車製造の雇用は発生するんじゃないか?
従来型は他国向けの製造は海外工場作りそうだから、この分の雇用が問題なんだろうけど。

242 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 10:23:40.40.net
>>238
ドイツのお鉢を奪うのは
昔なら米国だが
今なら日本
未来は何処かな?

243 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 10:25:03.76.net
地球を破壊して、中国をPM25で苦しめて金を儲けてる連中が60万人もいたってこと?ひどいじゃないの。

244 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 10:25:38.13.net
燃焼エンジンを急に目の敵にし出したな
タバコに似てる

245 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 10:25:39.09.net
>>239
車の部品の数が、電気になったら10分の1になるって聞いた

246 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 10:27:42.70.net
>>242←ほらコイツ、ドイツがトランスミッションやサスペンションなど素材強度に基づくような部分で相変わらずトップランナーなことなんて何にも知らない

247 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 10:28:04.72.net
そらモーターにしたら部品の数が極端に減るからなあ
日本も失業者が大量に出るから踏み切れないんで
電気自動車はかなり遅れをとるよ

248 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 10:28:42.63.net
日本がものにしたCVTだってドイツ素材と連携が続いてる

249 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 10:28:43.99.net
そのかわり買い換えが進んで仕事も増える。

250 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 10:28:53.98.net
>>243
PM2.5は共産党の責任だろ
何も考えないで拡大政策やってあのザマ
目先の事しか考えない

251 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 10:29:03.93.net
漏れがドイツ人で、電気自動車(e-power含む)が難しいなら、

タクシー業界などに、ガスステーションの補助金を付けて増設して、
ガス車を一気に売り出すがな。

増設に時間がかかるのなら、セカンドカー向けとして売り出す。w、

252 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 10:29:32.90.net
シリーズ型ハイブリッド用のエンジンも禁止なの?

253 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 10:31:50.33.net
そろそろ、地球温暖化の原因は森林伐採、
つまり発展途上国の責任って事実に目を向けるべきかと。
そりゃ、発展途上国の責任を突き上げても金にはならんだろうけどさ。

254 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 10:34:00.73.net
>>246
少しは文脈理解すれば?
誰も個々の分野については言ってないんだがな

>>242>>238
はあくまでも大まかな流れだろ
自動車や電車、船舶といったマクロなものだ
そんなことも理解出来ない?

255 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 10:34:05.47.net
>>247
日立や東芝(今ほど落ちぶれる前の)やパナは
電気自動車は作れるけど、やらない理由が既存の自動車会社と
競合するのを避けたとか、自分とこの失業者がでるからだとか
って言われてたな

256 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 10:34:14.21.net
電気自動車もe-powerなら発電装置を積載するので部品が極端に減るという事は無いのでは?

逆に、四輪全てにモーターを付けて、それぞれを独自にコントロールしたり、
戦車などのようにしたら、斜めに進んだり、回転半径を大きく小さくできるようになる。
(タイヤの損耗は激しくなるが・・・。)w

257 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 10:35:10.73.net
>>252
俺の勝手な想像だと。。。充電用で50tまでのエンジンなら
OKとかなりそう

258 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 10:35:41.37.net
>>5
管直人の作った再生エネ賦課金のせいで
電気代ますますバカ高になるので無理。

259 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 10:36:19.72.net
>>252

ホントにこれだよね
現状考えればシリーズハイブリッドなのに
だいたいドイツだってエンジンは強いのだから

260 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 10:37:46.76.net
>>247
バッテリーの経年劣化の速さとその交換コスト、発電所と製造および廃棄する際の環境負荷評価、チャージ時間とコネクタの互換性等問題かなりあるからね

EV車を否定はしないが上記問題に何も明確に答えられてないのに内燃機関や燃料電池車をただ罵倒している奴らは信用ならん

261 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 10:38:33.21.net
>>255

自動車は安全性の問題が大きいってのもある
家電みたいに不具合起きたら使い捨てとは違うからね

262 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 10:39:25.68.net
ドイツはいつもやることが極端だな

263 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 10:39:59.61.net
>>260
俺 電池の問題が解決しない限り
EV車は、北国では絶対に普及しないと思ってる
都会や南国地域とは違う、冬に電池切れ起こしたら死にます

264 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 10:41:03.56.net
>>262
だからナチスが台頭したんだけどな
何も学んじゃいない
それが人間かも知れないけど

265 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 10:41:52.16.net
さっさと普通車用のディーゼルやめろ
話はそれからだ

266 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 10:42:43.43.net
>>262

ドイツ、シナ朝鮮人。w

267 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 10:43:23.64.net
>>263
ロシアだと厳冬期はエンジンかけっ放しにしないと
再起動出来ないらしいからねえ

268 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 10:43:51.08.net
ID:YyqIqH8s0 ←技術的競争力の相対的下落と、政治的競争力の根本的欠如が、日本のヤバさなのに
ネトウヨ学者の数字だけの軽薄なネタに乗せられて危機感のわからぬアホ

269 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 10:44:54.67.net
ID:YyqIqH8s0 ←シッタカしてナチスにまで話を広げてしまってるのが笑えるwwwwwwwwwwwww

270 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 10:46:15.86.net
例えば光学産業なんて日本がドイツを破壊したんだから恨まれて当たり前
時計なんかも
日本はドイツから見れば韓国のようなもの
中国をけしかけられるのも当たり前

271 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 10:46:16.76.net
また隣国に攻め込んで略奪すれば良いだろ

272 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 10:46:36.68.net
今まで内燃機関に散々お世話になっといてなんだその態度は
急に悪者にしやがって

273 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 10:46:53.47.net
>>268
僕ちんの意見は面白くも何ともないんだけどwwwwwww
こんなところでがなり立てて何が愉しいんだかwwwwwww
そんなに他人様に相手にされたいかね?

274 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 10:47:38.06.net
>>261
家電の技術力舐めすぎ
車はオイル交換とか車検で年に何度もメンテを行なうが
家電はひとたび買えば10年はそのまま
冷蔵庫なんて駆動部分あるのに24時間10年以上使いっぱなし

275 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 10:47:58.22.net
クリーンでぃゼルだけ辞めれば良いじゃん。ハイブリッドで凌げば良いだろ

276 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 10:48:29.42.net
>>270
ヨーロッパから見れば韓国みたいなものだね
日本人がSONYすごいと思ってたらサムスンにバカにされたり
東芝のやつオレらの技術を教えやがってみたいな感じかな

277 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 10:49:11.14.net
対岸の火事ではないぞ

278 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 10:49:32.82.net
>>275
プラグインハイブリッドなんてすごいよね
エンジンもモーターも両方楽しめるって夢の世界じゃん

279 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 10:49:37.23.net
いずれEV社会になるのだから切り替えるなら早い方がいい
ドイツが羨ましいよ

280 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 10:50:17.51.net
移民をどんどん受け入れ、正社員の首を切り、テロをバンバン引き起こす
誰の為の政府なの?

281 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 10:50:50.07.net
>>274
別に舐めてはいないけどさ
現状としては使い捨ての時代だからねえ
日本の家電メーカー自体衰退したのは
高スペック商品が
量販店のショップブランドに競り負けたからだし

そこいくと自動車ってのはどうしても安全性の問題があるから
家電のようにはいかないでしょ

282 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 10:51:16.59.net
自国民優遇施策で国民保護してたヒトラーがマジで善人に見えるわw

283 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 10:52:22.40.net
確かにドイツ人って状況によっては日本を目の敵にしてるところがある
普段は良い人たちなんだけど

284 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 10:52:38.70.net
内燃機関が無くなってもそれに変わる新しい産業が生まれるのだから問題はないだろう

むしろ衰退していく物にしがみついている日本の方が将来的にヤバイい

285 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 10:54:28.61.net
>>248
いやユニット設計までBOSCHにお願いしてるメーカーもあるぞ。

286 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 10:55:00.64.net
フランスがEU離脱したらドイツが干上がるって事かい

287 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 10:55:12.30.net
>>285
まだ予測が立てられない状況なんですけど
下手したらドボンの可能性もある

288 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 10:56:42.26.net
>>68
ようやくモーターが暖まってきたぜ!
こいつはピーキーだから、おめえにゃ無理だ


そんな電気バイクが登場するのですね

289 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 10:57:23.28.net
人口が1億人以上居るカリフォルニア州もEV義務化されてくんだろ?
日本だって他山の石じゃないぞ。北米市場を押さえるためにEV開発は緊急の課題だろ。

290 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 10:57:33.06.net
>>284
トラックのEV化は無理(水素ならあるいは・・・)だから
内燃機関滅亡ってことはないと思うが。

291 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 10:58:16.15.net
>>288
コイルが加熱したら
性能は低下するけどな

292 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 10:58:48.28.net
>>89
鉛と硫酸だから面倒なんだがな

293 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 10:58:57.76.net
ドイツ車がエンジンを作らなくなるけど日本他はどうするんだろうな。
環境規制でエンジン車が売れなくなるからって 見込みの先取りだろけどね。

現在一番売れてる市場は中国で、都市部環境が深刻だからバイクは全部電気
田舎じゃないとエンジンバイクは乗れない。
同様な規制が間もなく始まり、一切都市部乗り入れが出来ないのじゃないのかな?
同様な規制は各国であり
スイスなんか全部電気の町もある。

大排気量のアメ車は確実に死滅。
せめて全部軽にすれば大分環境負荷も減るんだけどな。

294 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 11:00:02.60.net
>>288
考えてみたらAKIRAのバイクって
シリーズハイブリットなんだよな

295 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 11:00:40.20.net
>>291
AKIRA知らんのか……

296 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 11:01:43.25.net
いや。日本ほど充電スタンドが普及してる国は世界に無いのだから
日本政府が政策転換してEV優遇税制を敷いたら間違いなく日本は次世代の自動車開発競争で勝てるぞ

297 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 11:01:56.28.net
>>74
21世紀〜 その時自動車には〜 タイヤなんて〜なぁい♪


・・・・・・無くならねぇなぁ。

298 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 11:01:56.32.net
ドイツはWW2のガス室を反省したと思ったら
今度は自走式毒ガス噴霧装置を世界中に売りやがって
ナチスホロコーストの反省が微塵も感じられないな
よってドイツはもう一度お仕置きしてズタボロにする必要があるね
毒ガスはもう使っちゃダメだよって反省させなければならない

299 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 11:02:30.62.net
まああっちの連中は知的レベルが違うからw
日本が充電どうすんだとかEV否定するための理屈こねくり回してる
うちにどんどん進んでいくよ。自動充電規格くらいは1年以内に出てきそう。
駐車すると空中給油機みたいにブームが伸びてきてオートコネクト
充電スタートみたいな。

300 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 11:02:36.86.net
>>293
アメ車は逆だ、EV全盛になったらアメ車復権は確実
レシプロエンジンはダメだが、IT分野は最強だからなアメリカは
逆にITが弱い日本が厳しい、早めに投資開発だけはやるべきだろう

301 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 11:02:50.83.net
>>256
エンジンはもちろんだがトランスミッションがでかい
ミッションを積まなくても電気制御でスピードコントロールできるんだからな

302 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 11:03:23.98.net
こうなったら戦車を作るしかない(`・ω・´)

303 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 11:03:32.72.net
>>293
アメ企業で軽なんか作れないだろ
昔ネオンで失敗して笑われたのに
マツダを取り込んだフォードは堅実だけど
アメリカで軽生産とか想像出来ん

304 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 11:05:48.10.net
ガソリン車だって半年に一回はオイル交換してるじゃん。
だから半年に一回の頻度でEV車の電池を交換するくらいの頻度で丁度いい。
え?おまえらオイル交換をさぼってしてないの?
そりゃ駄目だぞ。

305 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 11:06:06.77.net
内燃エンジンがもうないねん

306 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 11:06:12.66.net
>>295
知ってるけど
昔から有名なツッコミどころだよ
>>301
プロペラシャフトも要らなくなる
中身は別物になる感じだね

307 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 11:07:14.94.net
再生可能エネルギー供給の為の植民地政策復活か

308 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 11:07:27.49.net
チョロQをそのまま巨大化したEV車をはよ
デザインが可愛かったら意外と普及が早まるぞ。

309 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 11:07:35.49.net
>>88
電動バイクのバッテリー出さえ凄い重さだぞ?
ガソリン給油並の超急速充電が出来ないと難しい。

310 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 11:08:10.86.net
ここ10年くらい、欧州市場じゃ
「日本メーカーはディーゼルモデルが無いから選ぶべきでは無い」
みたいな論調がホントに多かったわけ。

御三家も欧州じゃ半分以上ディーゼル売ってるからな。
レクサスは不利だったしインフィニティはベンツのディーゼル分けてもらってたくらいで。


蓋開けてみりゃこう言うことよ。
欧州地元メーカー程度のディーゼル、すぐに作れた。
ただ「作らなかった」のは、現地メーカー以外が最初に槍玉にあげられることが明白だったから。

ディーゼル詐欺が明らかになって今欧州のメーカーはどこもマジでケツに火がついた状態。

EVだ水素だ、全部ただのポジショントークだよ
実態のある話はほとんど無い

311 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 11:08:13.24.net
>>304
新車で購入して5年目の車検の時、
ディーラーにオイル交換しますか?綺麗ですけど。って言われた。
もちろんやってもらったけど。

ついでに、もっと乗ってください。って言われた。

312 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 11:08:34.14.net
>>308
ムカシつくってボシャったわ

313 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 11:08:58.52.net
オートバックスやガソリンスタンドのメイン業務がEV車の電池交換になる日は近いぞ。
電池交換費用で1000〜2000円は取れるわけだし、これは福音になるぞ。

314 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 11:09:02.27.net
>>311
もちろん3年目の車検の時はオイル交換されたけど。

315 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 11:09:10.63.net
>>304
そりゃオイル交換感覚でバッテリー交換できればな
ちなみにHVのラ・フェラーリのバッテリー交換費用は2000万円と言われている
まぁ1億円の車だけどw

316 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 11:09:44.29.net
>>284
アホ。次に使える適当なものが無いまま
禁止にしたら車無しで生活しなきゃいけなくなるぞw

317 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 11:10:31.39.net
燃焼エンジンってなんだよw
内燃機関だろ

318 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 11:10:54.04.net
>>311
俺、最近ホンダライフを廃車にしたんだが数年で15万キロくらい乗ったぞ。
ディーラーさんにも、これだけ乗り潰してもらえたらクルマも幸せでしょうと言ってた。

319 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 11:10:59.04.net
欧州の自動車産業は衰退していく運命なんだけど、インチキ臭い手を政府主導で繰り返してるだけだよ。

日本は決して後追いせず市場をひたすら食い荒らせばok

320 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 11:11:11.17.net
>>313
共通電池になって交換式PEVになれば、
電池が少なくなったら、スタンドで電池交換するだけで済むのにな。

321 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 11:11:32.87.net
>>299
むしろ非接触型の充電システムを道路に埋め込む案が検討されている。
電気を給電しながら走るオモチャの接触しない版。

322 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 11:12:03.28.net
この調子だとドイツ軍の車両も容赦なくガソリン、ディーゼル動力禁止にされて、軍高官が頭抱える事態になりそ......
ttps://i.ytimg.com/vi/Jv3rZEALk2Q/hqdefault.jpg
レオパルド2の上にソーラーパネル載せてテクテク走るエコ軍隊の登場かの。

323 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 11:12:15.03.net
Q;逆神政府を誰が選んだ?
A:ドイツ人だ

結論:ドイツ人はマゾか自殺願望が強い

324 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 11:12:44.49.net
ダンデムミラーエンジンが次世代エンジンの本命でしょ

325 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 11:13:36.59.net
また、買い替えビジネスかよ

326 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 11:13:54.09.net
多くの日本人が勘違いというか理解してないけどこれは環境問題であり
政治テーマだからな。コストが高くても突き進むよ。結局上手くいかなくて
元に戻ることだってあり得るがw

327 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 11:14:03.85.net
>>322
全世界の一般自動車がEVになれば、
逆に軍隊程度の車両がディーゼルで残っていても環境的に問題ないような気がする。
それより、音がうるさくて温度が高くて標的になりそうだけど。

328 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 11:14:44.13.net
マイクロ自動車とも言える電動カートは既にEVだもんな。
そういう意味では日本でも既にEVは普及してる。
次は軽自動車のEV化の波が押し寄せるだろう。

329 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 11:14:50.96.net
>>324
木星にでも往くのか

330 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 11:15:25.33.net
EVは大企業は実験的な開発に止まり
中堅は大企業が成功しない限り本格的に投資しない日本特有の環境なので
もう日本の自動車産業は死亡確定

331 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 11:15:56.46.net
「燃焼エンジン」って翻訳に凄い違和感あるんだけど?
内燃機関とか、もっとマトモな日本語あるだろ?

332 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 11:16:17.10.net
電動アシスト自転車と電動カートという形でおまえらの家族とかも
既にある意味EVにお世話になってるんだから、一般乗用車がEVになる日も
そう遠いと思えない。

333 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 11:16:36.51.net
ますますドイツ語を学習する奴が減るぞ。

334 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 11:16:46.45.net
>>313
ナイナイ(ヾノ・ω・`)
電池ってでかいよ。全然ムリ。

335 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 11:17:32.45.net
>>324
スーパーイレーザーエンジンだろ

336 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 11:18:48.45.net
もしかしたらお前の中にフォークリフターが居るかもしれないし
ゴルフを趣味にしてたら間違いなくゴルフカートに乗ってるわけだろ。
お前ら自身が普段EVに乗ってるのに気づいてないのかもしれない。

337 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 11:20:13.53.net
>>334
車体の下から機械を使って電池を交換する実証実験は始まっている。

338 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 11:20:40.22.net
インチキディーゼルやってたんだからしょうがないわな

339 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 11:22:11.15.net
>>288
無限の神電は少し乗ってみたいなw

340 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 11:22:46.08.net
死んでもEvなんて乗りたくない。ボクサーサウンドの音がいい

341 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 11:23:41.44.net
>>340
電気でレシプロ回せばいいじゃん

342 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 11:23:41.93.net
石油燃料から電気あるいは水素への移行は大転換だろ
インフラ整備とともにやらないとどっちつかずになる
電気スタンドが少ないからEVが売れない
EVが少ないから電気スタンドが増えない
水素もしかり
日産のeパワーの様に電気駆動の車体+発電用エンジン+小さなバッテリー
でモーター駆動の実績を上げつつ、EV用の施設やバッテリーの向上を待つか
水素の燃料電池とインフラの整備を待つか
いずれにせよ急速な転換は難しいだろう
ただ従来の様なガソリンエンジンの開発は終焉を迎えるだろね
中国のEVがニュルで新記録出したようだから、スーパーカーメーカーも
こぞってモーター駆動を目指すと思うよ

343 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 11:24:10.78.net
すべての月極駐車場に充電器が無けりゃ電気自動車は普及しないね。

344 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 11:24:38.42.net
工業製品全般、画期的な発明に裏打ちされていないものは縮小するしかないんだろうな

345 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 11:24:40.80.net
>>336
ゴルフカートもフォークリフトもエンジン式があるだろ
電池式はすぐヘタるからなあ

346 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 11:25:30.12.net
>>342
日本だったら水素スタンドはまだ100に満たない。
でも充電スタンドはすでに2万ヵ所を超えてる。
同列に扱ってる意味が分からない。
ちなみにガソリンスタンド数は毎年急減してて既に2万ヵ所を切った。

347 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 11:25:44.61.net
>>305
山田くーん。>>305の座布団をカッチコチの氷に換えておいて。

348 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 11:26:13.14.net
無線給電で走行中に充電出来るまでは普及しないよ

349 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 11:26:21.48.net
>>297
22世紀
ランドセルにバッテリー入れて電極を手足につなぐと
疲れ知らずに時速60kmで走れるようになる。
高速道路以外はみんな電動人間。
でも無くならないねぇ。

350 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 11:26:57.67.net
>>346
都心部じゃ水素ステーションちらほらみるけど
EVはコンビニで充電できるの大きいよね

351 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 11:27:30.25.net
>>299
ひょっとして
少し前までクリーンディーゼル()をベタ褒めしてたかたですか?

352 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 11:29:21.21.net
今の増え方だと充電スタンド数が10万ヵ所を超えるかもしれない。
というか既に超えてる可能性がある。
無登録・未登録の充電スタンドが多いんだよね。
日産のホームページに載ってる充電スタンド数って自己登録したものの実数であって
実際はその数倍の数があるかもしれないわけだし。

353 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 11:31:53.51.net
雉沢とかクリーンディーゼル、ダウンサイジングターボ絶賛で、日本のハイブリッド、ディスってたからなあ
欧州車を無条件に持ち上げる評論家多すぎだわw

354 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 11:32:07.32.net
あんだけ馬鹿にしてたハイブリッド車で生き残るしかないでしょ。

355 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 11:33:20.87.net
トヨタとホンダだけが発売してた頃、ハイブリッド車は繋ぎでしか過ぎないって欧米のメーカーが散々言ってたけど、結局、思うような電気自動車や水素自動車を作れず、ハイブリッド車を作り出してたよな?(w

356 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 11:35:52.48.net
各国とも内燃機関の入るハイブリッドが規制対象になっていてダメになっています。
丸ごと電気自動車にしないといけなくなったのでトヨタがあわてています。

357 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 11:36:00.70.net
普通充電スタンド数14000ヵ所 急速充電スタンド数7000ヵ所であわせて約22000ヵ所に充電スタンドがある。
http://ev.gogo.gs/
アイフォンで自分の現在地から最寄りの充電スタンドも教えてくれるので
もはや充電スタンドを探すなんて手間も無い。

358 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 11:36:20.40.net
>>355
クリーンディーゼルやダウンサイジングターボに走って
結果は見てのとおり

359 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 11:36:58.86.net
>>352
充電ステーションの設置は個人じゃ出来ないだろ
大抵は業者任せだし
設置数はある程度把握出来てるんじゃないの?

自宅用充電ステーションのシェアとかしてみるといいかも知れない
もしくは利用料金を徴収出来るようにするとかすれば
もっと普及しそうだな

360 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 11:37:18.79.net
ちなみに日本国内を走ってるEV車は現在7万台なので
2万ヵ所も充電スタンドがあれば十分すぎるくらいだろ?

361 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 11:39:00.90.net
>>359
ファミリーマートは充電スタンドプリペイドカードが打ってて
プリペイドカードを使ってセルフで充電するスタイルになってる。
でも無料充電スタンドで、どうぞご自由に充電してくださいという店も珍しくない。

362 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 11:39:41.20.net
>>318
いいスタッフに会えたねw
そのライフはこの先、外国でまだまだ頑張る事になるよん。

363 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 11:39:41.96.net
充電スタンドっつっても24時間営業じゃなかったら実質中途半端な充電で
追い出されるんじゃねえの。

364 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 11:39:55.29.net
>>356
トヨタは蓄電池に物凄く投資してんだが

365 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 11:41:38.27.net
>>363
ガソリンスタンドも夕方で終わりという店が多いよ。
というか我が家から最寄りにある横浜市あざみ野のガソリンスタンドがそうだしw

366 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 11:42:06.01.net
>>361

ショッピングモールなんかは
「来ていただければ充電サービス致します」
なんてのもやってるかも知れないね

くだらないTVCMよりはよっぽど
集客力あるだろうし

367 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 11:43:07.65.net
>>366
牛乳はあっちの店が安い!
卵はこっちの店が安い!
なんて言ってる乞食主婦には充電無料は物凄く訴求力が強い。

368 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 11:43:16.54.net
最低最悪の左翼偏向番組のTBS『ひるおび』スポンサーのP&G製品を不買しよう!
P&Gはアメ豚企業だから倒産しても日本人としては全く心が痛まないしねw
容赦なく不買していきましょう!このP&Gって反日アメ豚企業、前々から反日姿勢が強くて気になっていました

http://damedia1.blog.jp/archives/2758750.html
TBS『ひるおび』提供スポンサー「P&G」のクレーム対応がテンプレ丸出しで視聴者の怒りを買う

安倍政権の恩恵を受けていながら、安倍政権を倒そうとしている売国サヨクマスコミに金を垂れ流している売国企業を叩き潰そう!
中韓や在日利権の尖兵と化している売国サヨクマスコミを叩き潰す事は国として急務!

広告宣伝費が多い=売国サヨクマスコミに金を垂れ流している売国企業のトップ15です
これらの企業の商品は絶対に買わないでください
これらの売国企業の商品について常に悪い噂を流し続けましょう
安倍さんより下の年代はもっと右なわけで、そういうこれからの日本を引っ張っていく層を企業は敵に回す気か?


広告宣伝費が多い=売国サヨクマスコミに金を垂れ流している売国企業トップ15
1位トヨタ
2位ソニー
3位日産自動車
4イオン
5セブン&アイ・ホールディングス
6ブリヂストン
7マツダ
8武田製薬工業
9パナソニック
10リクルートホールディングス
11NTT
12花王
13三菱自動車
14富士重工業
15キャノン

一部メディアのすさまじい偏向の狙いは「倒閣」にある! 安倍首相は本気で対抗策を打ち出してはどうか?
http://www.sankei.com/politics/news/170714/plt1707140017-n1.html
共同通信が北朝鮮制裁の「抜け穴」!? ――平壌支局運営費として多額の送金
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170616-00010000-sentaku-soci

+3602+432

369 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 11:43:55.21.net
車がないと生活出来ない田舎はますます暮らしにくくなるな

370 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 11:44:10.41.net
>>365
ガソリンは数分で満タンになるから。
電気自動車は普通充電で8時間だの14時間だのかかるんだろ。

371 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 11:44:31.33.net
ガソリンも今、結構高いからな。
俺がガソリンを入れてる店で現在リッター120円
よそのガソリンスタンドが大体130円らしいから
1000円なんて一瞬で消えるぞ。

372 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 11:45:19.95.net
>>356
いや、これドイツの話だから。

373 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 11:45:20.36.net
>>364
要らなくなった燃料電池のノウハウは公開しますだもんな
役人にせがまれてMIRAIなんか造ってるけどな
>>365
セルフスタンドが増えてるよなあ

374 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 11:45:47.72.net
>>322
あったなぁwそんな企画。
ウチも昔、海岸線日本一周をしたことがあったから懐かしみながら観てたw

375 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 11:45:50.59.net
>>370
そんなにはかからんだろ。
それは充電スタンドじゃなくて自宅の普通のコンセントからプラグインを使って充電した場合じゃね?
セブンイレブンで使ってるコムスで6時間だったはず。

376 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 11:46:27.16.net
偏向報道にうんざり!マスコミの安倍総理批判に国民から大ブーイング
http://hayabusa9.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1499593879/
【報道暴力団】秋葉原 安倍やめろコールの真実!テレビ局は一線を越えた
https://www.youtube.com/watch?v=njc-0-UZhP0

http://b.hatena.ne.jp/entry/twitter.com/aritayoshifu/status/881045139640143872
有田芳生さんのツイート: "「聖地」が「墓標」に変わる画期的な街頭演説会がはじまります。"

民進党の有田芳生の事前のツイートとかみると民進党と共闘している共産党としばき隊と左翼マスコミが結託して最初から安倍さんの選挙演説をヤジで妨害する計画をたてていたんだろうね
安倍さんの演説妨害した、しばき隊一派はマスコミだけが入るの許されていた一等席に朝から陣取っていた
これって犯罪だよ、明らかに。この件は売国サヨク側にとって致命的な問題に発展する可能性がある
安倍さんの演説妨害していたのはしばき隊だと大量に証拠が残っているのに、
自然発生した批判であるかのようにデッチ上げ、安倍総理の「こんな人たち」発言を失言であるかのように報道する売国サヨクマスコミの程度の低さに驚く
日本のマスコミは在日の暴力集団のしばき隊と連携して捏造報道するまで落ちているのだ

CatNA
https://twitter.com/CatNewsAgency/status/881872300726829056
報ステ。しばき隊の意図的な演説妨害を自然発生した批判であるかのようにデッチ上げ、
安倍総理の「こんな人たち」発言を失言であるかのように殊更に問題視。
仕上げはイソ子の嫌がらせ質問。我々は詐欺報道の時代に生きている。

元都知事の猪瀬さんもこう言ってる

猪瀬直樹
https://twitter.com/inosenaoki/status/881370560105660416
テレビで見たけれど、あの「安倍辞めろ」コールはプラカードなどから、共産党の組織的な行動ですね。
ところがふつうの視聴者には、「辞めろ」はあたかも都民の声と聞こえてしまう。

百田尚樹氏が外国特派員協会で会見 都議選・安倍総理「こんな人たち」騒動の真実をバラしてしまうww [無断転載禁止]©2ch.net
http://hayabusa9.2ch.net/test/read.cgi/news/1499184980/
安倍総理を取り囲む360度の周辺は、ほとんどが安倍総理の話を聞きたい、あるいは安倍総理を応援したいという人で埋まっていました。
ところが一角だけ、わずか30メートル四方の一角だけ反対派が陣取っていました。ところが日本のテレビ局は、その一角の周辺にだけに集まっていました。
そして決して全体を写さずに、その一角をクローズアップしてテレビで放送していました。非常に汚い報道のやり方です。

http://netgeek.biz/archives/99004
安倍やめろの巨大横断幕、しばき隊が2015年につくったものと一致。集団の正体が明らかに

500円
https://twitter.com/_500yen/status/882396914074779648
【計画的選挙妨害】大阪市民の籠池夫妻は都議選の選挙権がないのに上京して、TBS記者と横川圭季がタクシーに同乗。
秋葉原演説会場では、籠池泰典を謎のメガネ男が、籠池諄子を青木まり子が、しばき隊の野間易通たちが陣取る場所まで案内してる。
籠池泰典の掌には、事前にセリフまで書かれている

500円
https://twitter.com/_500yen/status/882401676233015296
【公務執行妨害動画】秋葉原演説会場でしばき隊が横断幕を掲げていた下では、
暴れるしばき隊を取り押さえる警察官の耳元に大声で罵声を浴びせるしばき隊メンバーと、
警察官の肩に腕をまわして警官の制服を掴む野間易通の姿が写ってる。
民主党政権で官邸に出入りしてた平野太一らしき人物も確認できる

CatNA
https://twitter.com/CatNewsAgency/status/881834647646126080
秋葉原騒動に参加したしばき隊の中で、画像から確認できる中心メンバー:野間易通、日下部将之、無量光(韓国系?)、井手実。
その他、籠池夫婦を連れて来たと思われる横川圭希と青木まり子。

CatNA
https://twitter.com/CatNewsAgency/status/882414630915653634
のりこえねっとで野間が秋葉原での選挙妨害を弁解。
「在特会が先にやった」という論理。妨害された共産党候補は「卑劣な集団には負けない」と、安倍総理と同じようなことを演説している。
自民は在特会と共闘してないが、しばき隊と共産党は共闘関係。6+26354

377 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 11:46:31.53.net
ハイブリッド車は内燃機関扱いなので話にならんよ

378 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 11:47:35.94.net
最近のマスコミのいちゃもんじみた、的を射ていない政府批判は異常だと思いませんか?
その背景にあるものはコレ↓です

パチンコも「設定」導入で完全終了も? パチスロ同様の「規制スパイラル」に陥る可能性も
http://biz-journal.jp/gj/2017/07/post_3860_2.html

パチンコに設定を導入!?2018年のパチンコは驚異の出玉規制を実施!
https://after-laughter.com/hobby/kisei3/

パチンコ業界に激震、CR廃止、300万台撤去、警察庁が来年2月の鬼規制募集中、潰れるよ! ★2 [無断転載禁止]©2ch.net
http://hayabusa9.2ch.net/test/read.cgi/news/1499721477/

パチンコ出玉規制強化へ=客のもうけ5万円以下に−ギャンブル依存症対策・警察庁
http://www.jiji.com/jc/article?k=2017071000776&g=soc

儲けは5万以下で損は青天井になります
誰も儲からなくなるんだから誰もパチンコなんてやらなくなります


みんな店、潰れるって言ってる

パチンコ業界に激震、CR全廃、ECO移行、警察庁が来年2月確定だと発表、潰れるよ! [無断転載禁止]©2ch.net
http://hayabusa9.2ch.net/test/read.cgi/news/1499677156/


安倍政権は在日韓国人 在日朝鮮人の利権の中核であるパチンコを急速に締め付けています
パチンコマネーは北朝鮮の核開発の資金源に流れているとも言われています
安倍政権のパチンコ業界への締付けは素晴らしい事です
来年から実施されるパチンコ規制で潰れるホールが沢山出てくるでしょう

それで焦ったパチンコ業界がマスコミに金を流して政府批判の報道をさせているわけです

今、安倍政権を守らなかったら、日本は永遠に韓国人に支配されると考えてください
それほど反日勢力の跋扈は危機的状況なのです

+304+64624

379 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 11:47:41.61.net
>>375
セブンイレブンで6時間ず〜っと待ってるのか。

380 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 11:47:54.32.net
>>367
そのうちショッピングモールの駐車場すべて充電ステーションになりそうだなwwwwww
出川哲朗みたいにもらい充電だけで旅が出来そうだわ

381 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 11:48:42.61.net
>>379
セブンイレブンは配達用の自社のクルマにしか充電できないんだわ。
急速充電したいならファミリーマートね。

382 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 11:48:45.18.net
一部メディアのすさまじい偏向の狙いは「倒閣」にある! 安倍首相は本気で対抗策を打ち出してはどうか?
http://www.sankei.com/politics/news/170714/plt1707140017-n1.html

https://twitter.com/CatNewsAgency/status/886950074923626496
CatNA @CatNewsAgency

『朝日新聞は1面トップで「加計ありき 疑念消えず」の見出しを付けたが、加戸氏の証言はほぼ無視した。
「まともな記事が載らないから疑念が消えないのだ」と読者にバレたら解約者続出だろう。危ない橋を渡るものだ』→廃刊へまた一歩前進。(笑)


https://twitter.com/_500yen/status/886900976925384704
500円 @_500yen

長谷川幸洋「加戸守行は、歪められた行政が正されたと言われた。その通り。
文科省は告示で52年間も行政を歪めてた。中教審ですら2002年の段階で今の規制は問題があると報告してるのに、
前川喜平は事務次官の時に無視してた。NHK含め民放も加戸守行の証言を報道してない。報道が歪められてる」


https://twitter.com/smith796000/status/876531913086746624
上念 司 @smith796000
ガセ玉学園はやっぱり伝言ゲームと被害妄想が生んだフェイクニュースでした。
マスコミがこの結末を報じなかったらアウト。前川信用できるとか言ってた奴は全員土下座だね。
というか、お前ら二度と信用しないから。

https://twitter.com/champion_K_A/status/887665095949533184
晴男 @champion_K_A ・
三つの疑問としているが「安倍総理の関与」は「一切無い」と国家戦略特区諮問委員会の委員が、はっきりと言っている。
しかし、メディアは一切報じていない。倒閣の為に情報操作を繰り返し真実を歪めている。 #tvasahi #報道ステーション



加計学園報道、森友学園報道の本質は売国サヨクマスコミの捏造と印象操作。政府側には全く違法性の無い事を、さも問題かのように騒ぎ立てる
売国サヨクマスコミに広告を出している企業に対しても不買運動して制裁を加えましょう。売国サヨクマスコミに広告を出している時点で許せない。
民放の売国サヨクマスコミに関しては広告出している企業さえ押さえ込めば叩き潰せる。NHKにも売国サヨクは巣食っているけど、とりあえず、まずは朝日系・毎日系・中日(東京)系・読売系の売国サヨクマスコミを叩き潰そう!
民主党政権時代、日本の輸出産業は壊滅寸前までいって、韓国の輸出産業は絶好調でした。売国サヨクマスコミは日本をあの地獄に戻す気です
そもそもなぜ日本の売国サヨクはあそこまで韓国に絶対服従なのか?それは日本の売国サヨクの中核メンバーは日本人じゃないから
シールズも中核メンバーはキリスト教愛真高等学校という在日学校出身の生徒たちなのにマスコミは一切それを報道しなかった

https://twitter.com/sukhumvitanode/status/876585825676349441
印象操作は言論の自殺行為 @sukhumvitanode

吉田調書・加計学園報道の共通点

@ 問題とは言い切れない出来事を問題だと騒ぎ立てる「冤罪型報道」

A 文書の中のワン・フレーズの切取りによる「印象操作」

吉田調書「待機命令に違反して逃げた」
加計学園「総理のご意向」

+63+05624624

383 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 11:49:43.57.net
都議選で安倍さんは全く負けてないよ
負けたのは売国サヨクの内田茂(都連のドン)と民進党
売国サヨクの内田茂が左翼の舛添や増田を次から次に推すからこうなる
負けたのは内田茂であって安倍さんじゃない

あと民進党なんて壊滅状態じゃん

安倍さんと小池さんって殆ど政策一緒じゃん
安倍路線の保守じゃないと国民に受けない時代
勘違いしてはしゃいでる馬鹿サヨが滑稽すぎるw

小池さんって自民(除名処分になってない。離党届を受理しただけ)も日本会議も辞めてないじゃん

保守政治家の小池さんをさんざん叩いてた馬鹿サヨがなんで勝ち馬に乗ろうとしてんだよw
馬鹿サヨ、卑しすぎるw

馬鹿サヨって小池さんのいままでの保守的な政策知らないの?

小池さんは真性保守だろ
小池新党は小池さんありきの党なんだから小池さんが保守である限りバカサヨが喜んでいい状況じゃないだろ

無理やり国政とリンクさせて論じてる馬鹿サヨが無理矢理過ぎる
民進党壊滅の時点で国政レベルで考えたら自民圧勝って話なのに、無理やり安倍自民叩きに利用してる
小池さんって安倍さんより右なのにwwwwwww
馬鹿サヨ苦しすぎるだろwwwwww
馬鹿サヨは勝ちに飢えているからって苦しすぎるだろwwwww

小池さんは「私が戦ったのは自民党都連のみなさんだ」、国政では自民と協力していくと言っている
都民ファーストの国政進出にも否定的


https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170702-00000073-mai-pol
>今後の自民党や安倍晋三政権との連携について「政府とは、東京五輪・パラリンピックで協力関係をより深めていかなければいけない。
>しっかりと連携を取っていくべきところは取っていく」と強調。「私が戦ったのは自民党都連のみなさんだ」と述べた。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170702/k10011038851000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_001
小池知事 国政進出に否定的な考え

http://www.jiji.com/sp/article?k=2017011700595&g=pol
小池都知事「衆院選は自民支援」=安倍首相に明言

62+71957

384 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 11:49:45.60.net
TIMESパーキングでも見かけるで

385 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 11:49:48.37.net
>>380
当然有料になりますよw

386 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 11:50:41.45.net
>>381
結論はガソリンエンジンが最強ちゅーことですな。

387 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 11:50:44.74.net
君が代を歌うのを拒否した売国歌手の安室、しかも最低不倫女の安室を叩き潰そう!そして売国安室を起用した反日企業のNTTドコモも叩き潰そう!
また安室起用を決めたドコモの担当者も解雇させましょう
反日勢力から賄賂もらっている可能性が高い

ドコモは詐欺まがいの行為をしている三流反日企業です

https://search.yahoo.co.jp/search?p=%E3%83%89%E3%82%B3%E3%83%A2+%E8%A9%90%E6%AC%BA&aq=-1&oq=&ai=Qop7sFXsQtaFQP30lfW16A&ts=4719&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa&mfb=414_54x&x=wrt

朝鮮ヤクザ=バーニングの資金源の反日不倫女の安室奈美恵をCMに起用した売国企業のNTTドコモを倒産に追い込もう!
ドコモは反日韓国サムスンのスマホをえこひいきして社名消したり値引きしたりしてまで売りたがっている売国企業です
絶対に売国企業のNTTドコモを倒産に追い込みましょう!

http://blog.goo.ne.jp/2005tora/e/0e332cbc550c75471f9ff798edcf2d19
>NTTドコモは韓国のサムスンとスマートフォンで組んだ為に「例の法則」が働いて、スマホ販売競争では「1人負け」状態が続き、ドコモに最悪の事態になる。


https://darkness-tiga.blogspot.jp/2015/04/20150421T1502060900.html
>ドコモが出しているコマーシャルにも、サムスンというのは一言も出さず「ドコモ・ギャラクシー」とだけしか説明していない。


次に大麻で逮捕されるのは安室か?

安室は小室のジャンキーパーティーの常連だった!
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/musicnews/1377125757/


<安室奈美恵>新年早々不倫疑惑と再婚話が浮上!
http://hayabusa8.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1483711253/


安室などバーニング系芸能人はヤクザの利権です。露出していたら即、その媒体に抗議の電話とメールを!バーニングは自社の息がかかっているタレントのライバルに対するネガキャン記事を大量に書かせて叩き潰すという悪質な手法を多用します
安室推しの為に倖田來未や浜崎あゆみへの壮絶なバッシングが展開されたのもバーニングの仕業です

http://shukan.bunshun.jp/articles/-/6709
>各社には『B担』と呼ばれるバーニング担当記者がいて、日頃から会食などで親密に付き合っています」(音楽業界関係者)

レコ大の利権では死者まで出ている。↓みんな!ヤクザバーニングを警察や税務署に通報しよう!レコ大「1億円買収」についても完全に脱税です
http://www.dainipponshinseikai.co.jp/coram/burning_recotai.html
■いかさまレコード大賞 ■疑惑の審査員買収資金五億の大半は周防の懐に入ったのか?
>●怪死した審査委員長、阿子島たけし(あこじま たけし)

JSBレコ大受賞「1億円買収」疑惑、LDHとバーニングは「脱税」該当の可能性
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20161027-00010005-bjournal-ent&p=1

異常に浜崎を敵視している安室
http://up.gc-img.net/post_img/2016/10/F1H2m8Ud4tYD13z_782Cn_2194.jpeg
http://userimg.teacup.com/userimg/6246.teacup.com/panzer4h/img/bbs/0000927_2.jpg

2006年当時から浜崎を敵視して浜崎から歌姫の座を奪おうと画策していた下劣な安室

安室奈美恵が「歌姫」の座を浜崎から奪い返す!?
http://idolgravuredvd.seesaa.net/article/24000402.html

>「安室は、同世代の歌姫を目の敵にする傾向があり、これまでは同じレーベル内でもあった浜崎あゆみ(38)をやたらと意識していました。
http://news.livedoor.com/article/detail/12277775/

バーニングプロダクション
http://ja.yourpedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%80%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3
>実態は神戸山口組周防組。警察からも企業舎弟として監視されている
.563250263.4

388 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 11:51:23.58.net
将来的にはおそらくファミリーマート方式が主流になるんじゃね。
プリペイドカードでセルフ充電は気楽だよ。
管理する方も小銭を回収する手間が省けるわけだし。

389 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 11:52:03.07.net
河野談話の見直しできないのはアメリカの圧力のせい。ハリウッドはもう政治的に完全に日本の敵!ハリウッド映画やアメリカ製品を日本から追い出そう!
中国に批判的な俳優を干したりする恥知らずハリウッド。反日媚中のハリウッドの映画を見に行く売国奴を徹底的に苛め抜いて地獄に叩き落としていきましょう
韓流もそうだけど、海外のコンテンツに滑稽なくらい憧れたりマンセーするのは恥ずかしい事だし危険性ある事だと自覚しろよ

反日ハリウッドと組んで、日本に文化的テロ攻撃を仕掛けてきている売国東宝=映画館といった反日企業も国の政策で叩き潰す事が必須。
パチンコより日本に害を与えている。売国映画館がアメ豚のコンテンツを受け入れる土壌になってしまっている
映画館ほど売国的なチャンネルは他にない。反日ハリウッドと組んでいる売国東宝=映画館自体を国の政策で叩き潰さないと
映画なんてもうネットで見られる。映画館なんてもう日本に必要ない
日本の政府とコンテンツ業界と官僚と国民が結託して、反日ハリウッドと組んでいる売国東宝=映画館を叩き潰していきましょう

リチャード・ギア、反中国発言でハリウッド追放
https://www.cinematoday.jp/page/N0091201

中国と一体化しつつあるハリウッド↓

http://www.cinematoday.jp/page/N0086881
もうハリウッドはおしまいか…『GODZILLA ゴジラ』続編、中国の巨大スタジオで撮影へ

ハリウッドに異変 大作に不自然な「中国ヨイショ」盛り込み
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160216-00000012-pseven-int&p=1
【中国という猛毒】映画の「洗脳力」注視… ハリウッドの紅化、習主席の意向も (1/2ページ)
http://www.zakzak.co.jp/society/foreign/news/20161119/frn1611191530002-n1.htm
夏休み映画の主役は“異星人”や“お化け”ではなく中国? ハリウッドの「媚中」に日本の観客もあきれ気味!
http://www.sankei.com/smp/premium/news/160820/prm1608200021-s1.html
中国がハリウッド作品への影響力拡大!何から何まで中国色、業界ルール変える例も
http://www.recordchina.co.jp/a145063.html
中国パワーに魅せられたハリウッド、急成長を遂げる中国の映画興行成績
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150628-00037529-crankinn-movi
「尖閣は中国領」主張の<ハリウッド映画>を各地で上映…
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1395920751/

オリバー・ストーン監督「日本はまず中国に謝罪することから始めるべきだ」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1376547048/

日本人を貶める為になんでもやるのが反日ハリウッド。アンブロークンは反日映画ではないとかバカなこと言ってる奴がいるけど、
原作は日本人は人食いの風習があるとか書いてる捏造小説なんだから映画がヒットして (アンブロークンは米では一億ドル以上の大ヒット) この捏造だらけの反日原作も売れるんだから同じこと
映画アンプロークンは反日映画ではないとか言ってる奴は映画化の際にあまりにも過激な所が原作からカットされたからそれを利用して反日ではないとかデマを流しているんだよ
アンブロークンを作った反日ユニバーサルの映画を日本で配給しているのが売国東宝の100%子会社の東宝東和
反日ユニバーサルと売国東宝は結託・提携している。「アンブロークンは反日映画ではない」というデマを流したのは売国東宝

「日本は人食いの風習」「戦時中は…」実話と称する仰天小説(NYタイムズ14週1位)をアンジーが監督・映画化
http://doumin.exblog.jp/17543165/

ザ・コーヴという反日捏造映画も酷い。
シー・シェパードの過激行動の切っ掛けになったのがハリウッド映画のザ・コーヴ

イルカ漁断罪映画 残酷さ強調のため血の赤みをCG処理し脚色
http://www.news-postseven.com/archives/20150606_326123.html

「オーストラリア」って反日映画も酷い

> 2月28日から日本でも公開される映画「オーストラリア」に仰天シーンがある。
>ナント、日本軍がオーストラリアに上陸してアボリジニを虐殺するのだ。
>史実では、「日本軍によるアボリジニ虐殺」など存在しない。 それどころか、そもそも日本軍はオーストラリアに上陸していない。
>完全なプロパガンダである。世界の大多数の人々は、正確な世界史、 それも詳細な部分は知らない。そのような人はイメージだけで判断する。
>「アボリジニ虐殺」と「日本軍」を結びつける情報工作が行われている。
.620632634+560245

390 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 11:52:11.38.net
>>377
2030年までに…
何故か日本の時間が止まる事を想定してる奴が多いな

391 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 11:53:29.92.net
俺ビットコインで儲けるつもりなんだ今度ガラったら20万突っ込むんだ!
ニートなのにw

392 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 11:53:50.07.net
>>356
慌てるもなにも、まともに使えるレベルの電気自動車が
ろくにないのだから、慌てる意味もない。

393 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 11:55:18.42.net
電池生産の環境負荷とか
モーターの電磁波がどうとか
さんざんプリウスのときネガ張った論調があったけど
なぜか同様以上の問題を抱えるはずのEVには皆口を閉ざしてる気味悪さ

394 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 11:55:30.44.net
>>386
所詮は物体だからなあ
利便性そのものでは
電気には勝てないだろ
やろうと思えばタダで充電出来る

395 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 11:55:31.46.net
>>373
いや次世代全個体蓄電池に研究投資していて2年後に実用化ってつい最近も発表してたろ

396 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 11:55:56.61.net
EVとAIでトレーラーハウス新時代が来るのが楽しみではある
ナンバープレート=住所とかになるのだろうか

397 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 11:56:35.21.net
しかしまた電気自動車なんて粗大ゴミに夢見てるんだろ? 

398 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 11:56:43.47.net
観光地のレンタカーをEVにするというのが実践的だろうな。
実際、既にそうなってるところは多いし。

399 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 11:58:02.54.net
>>395
全個体蓄電池って燃料電池なの?

400 :朝鮮漬:2017/07/21(金) 11:58:03.20.net
それまで

意識高い系のバカからボッタくるがな゜゜゜゜゜-y(^。^)。o0○

401 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 11:58:40.69.net
研究開発や情報技術(IT)、無公害技術関連部門で新たな雇用

これは頭脳労働ができる人の雇用が増えるだけで
ガソリン車ガソリンエンジン作るための労働者の
雇用は減ってしまうんじゃね
頭脳労働する側なんて労働作業する雇用ほど
人いらないわけだし

402 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 11:58:50.98.net
>>43
オランダみたいな人口の少ない世界に影響力ない国はやりたい放題できるけど
フランスはハイブリッドも可だってよ
電気自動車オンリーなんて大国じゃいきなりできるわけないわな

403 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 11:59:06.33.net
EVでは不十分の人も大勢いるからハイブリッドは残るんじゃね
政治的にはHVは潰したいだろうしFCVに全力出すかもしれんが

404 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 11:59:22.37.net
レンタカーってのは運営会社にとってはUP車の売却益も主要な収益なわけで
中古で高く売り抜けない車じゃ経営ができないんだよ

405 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 11:59:29.22.net
>>11
ドイツや他欧州諸国は国家の借金を地方に付け替えてるだけだから
むしろ日本以上の隠れ借金がある。

406 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 12:00:08.75.net
>>395
その手のもうすぐ実用化って話、
2000年頃から毎年聞いてるが
全然進展しないんだが…。

407 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 12:00:29.05.net
>>394
ガソリンがリッター90円になったらだれも電気自動車は買わないだろう。

408 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 12:00:55.26.net
>>399
燃料電池じゃなくEV用の蓄電池

409 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 12:01:02.47.net
>>403
この先どれだけバッテリーの性能があがるかだねえ
携帯電話から車からとにかくバッテリーの性能に不満
てのはなかなか解消されてないがこの先は満足
いく性能になるのかな

410 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 12:01:03.86.net
EVでも日本は有機ELと同じ道を歩みそう
実用化は先行したが既存の技術に拘り続けて気がついたら取り残されてたって事に

ここでの否定的な主張がELの時と同じ感じ
いかにも保守的な日本らしい

411 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 12:02:56.78.net
>>406
いや2000年ごろとかの話しとは別なのは確か
どこまで性能上がるのかはわからんけど
国がEVに転換しろって政策として進めるなら
当然バッテリー開発競争もレベルがあがるからね
排気ガス減少もアメリカでマスキー法とか
できて開発競争が加速した

412 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 12:04:00.64.net
ディーゼルはどっちにしろ止めるつもりだったんだろうな。
クリーン・ディーゼルと言いながらインチキしまくって毒ガス出してたから、技術的にどうにもならないんだろうな

413 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 12:04:34.02.net
都内乗り入れのクルマはEVに義務付けるとかすれば
東京の空気が異常にキレイになりそう。

414 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 12:04:40.54.net
無能政府官僚政治家しかいないので滅びの道まっしぐらです

415 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 12:04:59.76.net
>>410
日本の自動車産業はEVになってしまうと
安くつくられてしまうデジタル家電に切り替わった
家電産業みたいにもうからなくなってしまう
ってEVの傾向になってほしくないってのがあったからねえ
だからわざわざトヨタは機構が複雑な燃料電池車を
作って特許を無償公開までしてる

416 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 12:06:46.31.net
経営側にすれば60万人もリストラできるんだから、すげえ採算性向上じゃね?

417 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 12:07:15.80.net
>>409
これからはevとか世間が騒ぎだしたのが2000年頃だが
あれから17年経って、バッテリーがどれぐらい変わりましたか? 
という話。
ブレイクスルーやら起きれば〜とか、で、それはいつ
起きるの?(´・ω・`)
絵に描いた餅は喰えないんし、理想と願望だけでは
現実に対応できないんだよね。

418 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 12:07:18.26.net
山手線の内側に入るにはEV限定にしちゃえ
まずは東京の空気がガラリと変わる。

419 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 12:07:22.49.net
>>406
いやEVで日本車(トヨタ)終了みたいな馬鹿が多いから
ハイブリッド作ってる日本メーカーが要の蓄電池に投資してないわけ無いだろう?
って意味でだしたんだが
技術的ハードルがハイブリッドより格段に低いEVを規格も決まらないうちに全力投球する意味はない

420 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 12:08:38.90.net
ドイツからすると移民を入れない日本ガー!
の自動車企業がEUで成功するなんて
死んでも回避する、常識ベースであってはならない事だからね
そこにEUでの次世代エネルギー車の決定権がある

421 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 12:09:12.68.net
つか車を構成するパーツなんて動力以外のものけっこうあるんだがな・・・

422 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 12:09:21.34.net
自動車の排出するCO2なんか全体の15%くらいだろ。まず過半を占める火力発電と製鉄所を
なんとかしろよww

423 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 12:09:44.23.net
>>417
そのころはこれからはEVだとはなってないよ
電池のレベルが低すぎてこれからはハイブリッドだと
なったんであって
2000年からくらべたら純粋EVの航続距離なんて
すごい上がってるのも確か
国が政策としてEVにしろっていいだしたら
電池の開発競争も今までより上がるから
性能はあがるけどね
どこまで行くのかはわからんけど

424 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 12:11:19.53.net
>>419
技術的ハードルがハイブリッドより格段に低いEV

ただEVで走らせるなら技術的に低いけど
ガソリン車なみの性能をEVにもたせようと
なったらハイブリッドよりものすごい難しいけどね
世界中のメーカーがこの難題に挑戦してるけど

425 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 12:11:35.21.net
内燃機関車と電気自動車じゃサプライチェーンが全く違うからな

426 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 12:11:56.69.net
>>409
充電時間や事故った時の安全性や10年以上の耐久性は実現難しいと思うわ

427 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 12:12:27.87.net
こういう規制は、目標だの要求だのばっかりだからな。
今のところ拘束力が無い。

パリ協定離脱を表明したアメリカのカリフォルニア州のめっちゃ厳しい規制だけは、この秋に実施されるけど。

428 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 12:13:00.69.net
EVで先行しているのは日本でもEUでも無く中国
中国国内メーカーで熾烈な競争が起きていて
失敗や成功の豊富な経験を積み始めている

ちょうど戦後日本の自動車メーカーが国内市場で競争をして力をつけた様に

429 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 12:13:11.89.net
>>426
ガレージみたいなところでガソリン車でいう給油は
電池ごと交換とか
そういう方法も考えられてるね

430 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 12:13:33.26.net
>>420
本当にドイツが科学と移民受入れの感情論を
ごっちゃにして今の政策を進めてるなら
ドイツは終わるぞw

431 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 12:14:05.84.net
カリフォルニアなんでそんなに意識するのだろう?と
思って調べたら
あの州一つだけで世界の車の売り上げ国別10位に入るらしい

432 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 12:14:08.98.net
>>85
無職バカパヨクのレス数w2ちゃん依存のバカパヨクwネトウヨガーするための人生哀れw

433 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 12:14:20.07.net
新たな需要から新たな雇用が生まれるだろう?

434 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 12:14:41.79.net
>>1
今更何言ってんだ
わかってたことだろ

435 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 12:15:08.17.net
移民を受け入れてる場合じゃないのではないか

436 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 12:15:08.76.net
>>431
カリフォルニア州って人口も広さも日本とほぼ同じだし。
つまり日本だと思えばいい。

437 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 12:15:14.90.net
ハイブリッド車 →1回満タンで600km走行、給油は10分

バッテリ車 →1回満タンで200km、急速充電でも30分で8割まで

話しにならないw

438 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 12:15:35.33.net
アウディは電気、VWは両方、ベンツは水素、内燃、などと全方向で対応してくる
トヨタは一社でそれができるが大変だ
ドイツは欧州企業の蓄電池が育つまで我慢してるのが正解だと思うね

439 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 12:15:52.33.net
極端から極端に走るのがドイツ人と日本人
日本人は外圧でしか動かないけどな

440 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 12:16:23.63.net
シャシーにボルト留めされてる300kgとか600kgの電池を取り出してどうこうなんて
ナンセンスですよ
大体電池外したら今よりも電装品の塊になってる自動車の機器がどうなるかわかったもんじゃない

441 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 12:16:37.02.net
ポルシェ博士の電動タイガー戦車は戦中に主力戦車に使うもんじゃねえと思った
初代プリウスだってトラブル連発でJAFすら対応できなくて黎明期大変だったのに

442 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 12:17:40.35.net
自動運転とカーシェアとEVが実現したら
部品が減るとか言ってる場合じゃなくなるだろうな
車の保有自体が減りそう

443 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 12:18:01.74.net
リン酸鉄リチウム電池で充電速度が10倍になるからな
あっという間の充電だよ

444 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 12:18:05.27.net
>>437
それがどこまで性能があがるかだね
やっとそこまで来たとも言える
まあバッテリーは充電じゃなく交換型も考えられてるね

445 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 12:18:33.37.net
バッテリ車 →1回満タンで200km、急速充電でも30分で8割まで

いや・・・俺はこれで十分過ぎですわ。これで不満のある奴って長距離トラックドライバーかよw

446 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 12:18:41.75.net
燃焼エンジンて、なんか頭悪そうな書き方だなw

447 :(。・_・。)ノ ◆jN6K3cbEWjLT :2017/07/21(金) 12:19:14.60.net
無職になっても意外と大丈夫なんだよね
(´・ω・`)

448 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 12:19:17.26.net
>>440
バッテリーをとりはずすんじゃなく
バッテリーがついたままの下の車体を交換する感じだよ

449 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 12:19:17.76.net
ドイツ御自慢のクリーンディーゼルの雲行きが怪しくなくなってブチ上げただけの話

450 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 12:19:38.52.net
>>415
そんな高価で複雑なモノ要らないよね。ってのが、電気自動車であるわけだな。
だが、下克上を企てる企業にとってはチャンスなんですよね。
大手がモタモタしている間に、市場を席巻出来る。

451 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 12:19:42.85.net
>>274
車はしなるからパイプ接合部がゴムパッキンなんだよ
それと比べて冷蔵庫のは溶接だからな

452 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 12:20:41.22.net
>>445
長距離走るのがトラックだけだと思ってんおかよw
で、その1回満タンにかかるお金はいくらなん?

453 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 12:20:42.83.net
一応今のEVの最高性能のやつがテスラが出してるやつで
一回の走行距離が500キロ
まあ一年二年の走るうちにどれだけ一回の航続距離が下がるのかわからんけど
まあ今の性能では駄目だろうなあ
どれだけ性能があがるかだね

454 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 12:21:02.49.net
ディーゼルがクリーンとかウソばかりついてた罰だわ
ドイツはウソばかり

455 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 12:21:58.68.net
>>452
電気だからガソリン満タンにするよりはずいぶん安い計算にはなるんだけどね

456 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 12:22:05.38.net
>>444
その前に電気足りるのかよ

457 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 12:22:21.97.net
>>441
その初代プリウス(前期)糊だよ。
バッテリーに夢見てるヤツはマジでアホウだわ。

458 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 12:22:48.28.net
税金がかかってるからだろw

459 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 12:23:32.96.net
マジで60万人失業したらドイツ人の右傾化が止まらなくなるだろ

460 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 12:23:54.00.net
>>452
俺のマイカーだと現在、週一で行く温泉地まで往復220キロくらい。
これでガソリンをおよそ20リットル(2600円くらい)を消費する。
EVが買えるならその方がいいな。絶対に燃費が半額以下になるわけだし。
充電は充電税を取られないのが大きい。

461 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 12:23:59.91.net
660ccのエンジンで
車が動くだけじゃなく
暖房源にもクーラーの動力にもなる

まあこれ超える合理的な代物なんてなさげ

462 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 12:24:04.08.net
>>450
一応環境負荷という意味ではEVより燃料電池のほうが
よりクリーンてのはあるんだけどね
EVはどこかで電気を作らなきゃいけない
燃料電池は水素と酸素を反応させて電気と水が出来る
って形だから
まあ水素を運べるように合金とかに吸着させるのに
電力はいるんだけど

463 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 12:24:13.42.net
>>327
それは昔からやってるね。某自衛隊内学校付近なんかで
『自衛隊は自然を破壊するなー!ディーゼルエンジン使うなー!』って。
・・・お前らもっとアポの取りやすいゼネコンや製造メーカーに先に文句を行ってこいよと。

まあ、エコデモリストの99%は地球のこと何か考えていないけどね。
現生人類の生存維持環境に対して、悪影響を与えているであろう相手を
妄想で判断して、デモで自己満ストレス解消をしているだけ。

464 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 12:24:13.79.net
まじ電気自動車云々より製鉄所のCO2なんとかしろや。日本国内に
高炉なんか数か所しかねーだろ。そこで排出量の1/4から出してんだよw

465 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 12:24:58.63.net
>>456
EVが普及したら発電所は増設しなきゃいけないのはすでにわかってる

466 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 12:25:15.03.net
>>460
EVだと冬湯冷めするよw

467 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 12:25:31.85.net
どこでもドアができれば
車も船も飛行機も電車もいらなくなるな
そっちの研究しろよ

468 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 12:26:36.47.net
メルケル大喜びだな。

469 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 12:26:42.78.net
欧州車持ち上げてた自動車評論家と雑誌はきちんと謝罪してくれ

470 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 12:26:59.95.net
>>462
原発で電気を作ればいいじゃない
そんで電気の余る夜間に充電でいいだろ

石炭火力だって最近のクリーン度と効率アップで意外にCO2出さないようになってきたし

最後に常温核融合ができれば世の中キマリだよ

471 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 12:27:02.02.net
>>453
そのテスラのがそんな距離走れなくて
一時間で電池切れで訴状起こされてるんだが…。

472 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 12:27:42.71.net
確かに耐環境性能の問題は有るな。
温度は-50℃〜100℃、湿度5〜90%で結露の可能性有り、に耐えられないと危ないかも。
冠水したとこ走ったら感電とかシャレにならないからな。
今でも寒冷地では、バッテリーが凍らないようにするためのヒーターとか有る。

473 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 12:28:16.55.net
いや、EV買える金があったら俺はEV乗りたいな。
温泉入ってる間に充電すれば無理なく帰れるし。

474 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 12:29:52.66.net
>>471
そういうミスリードおこすようなかきかたはよくないよ
そんな製品なら大規模リコールで大赤字
テスラが訴訟おこされたのは六週間ほうっておいて
バッテリがー完全に放電されてしまって
充電もできなくなってうごかないって
訴訟でしょ

475 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 12:30:39.31.net
>>460
随分優雅な生活してるな
税を取られないのが大きいって言うが
EVが普及したらどうなるかわからんぞ?

476 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 12:31:07.41.net
>>465
それが火力って笑い話になるんだろ?

477 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 12:31:51.84.net
>>470
原発イラネ

478 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 12:32:23.60.net
>>474
大規模リコールも何もそんな台数出てなくない?

479 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 12:32:31.56.net
>>475
自宅のカーポートで充電するのにどうやって税金を取るというの?
まさかカスラックやNHKの徴収人みたいのが一軒一軒周るわけ?

480 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 12:33:10.62.net
ベーシックインカムやるしかないだろう

481 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 12:33:11.57.net
>>473
温泉宿の屋外コンセントからevに盗電してた
議院が警察に逮捕されたな。

482 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 12:33:43.23.net
>>475
ガソリン税の代わりが課税されるに決まってるよな
維持費安い(のか?)ボーナスステージは今だけだよ

483 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 12:33:48.63.net
>>481
いや・・・それはお金を払って充電しようよ・・・

484 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 12:33:50.57.net
>>476
まあEVが普及して発電所増設しなきゃいけないってのは
何十年も先だからどうなるかね
いちおうドイツはいまはもうエコエネルギーで電力輸出が
できるまでになってる
昔輸入してたからドイツは輸入してるからエコエネルギー
でやれんだろっていまだに輸入してると思ってる
人が多いけど

485 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 12:34:19.06.net
まあ原発がてっとり早いんじゃないか。製鉄所はいまんところコークス還元より
効率いい方法ないわけで、CO2回収→メチル化まつしかないけど、火力発電は
原子力にすぐ置き換えられるわけで

486 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 12:34:30.11.net
そして大量の無職移民だけが残ったとなるわけか(´・ω・`)

487 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 12:34:44.90.net
>>479
車に検針機能つけてネットに自動送信
FAXのカウンター料みたいなもんだよ

488 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 12:35:37.27.net
>>478
台数でてなくたってEVが売りのテスラが
そんな一時間でバッテリーがなくなるなんて
大欠陥商品だしてリコールなんて起こしたら
大騒ぎで株価もめちゃくちゃ安くなるよw

489 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 12:36:01.71.net
>>445
長距離走る人は無視できるほど少なくはないと思うが
短距離でも結構な頻度で充電しないといけないし

不便さを上回るメリットか政治が強制でもしない限り
この不便さは受け入れられないんじゃね

490 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 12:36:11.12.net
>>487
検針器具外せば使い放題じゃん

491 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 12:36:21.54.net
テスラは松任谷正隆が所有していて絶賛してたな

492 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 12:38:31.70.net
>>489
性能があがらない限り厳しいだろうね
政府がEVにしろっていうと性能開発競争は上がるけど
排ガス性能もアメリカでマスキー法ってのができて
それをホンダがクリアしてものすごい上がった
政府が排ガス規制とかしなきゃわざわざメーカーは
がんばらないからねw
EVも政府がEVにしろっていうならそれ以前よりメーカーはがんばる
まあどこまで性能があがるかだなあ

493 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 12:38:32.48.net
>>467
あんなもん実際にあったら通った瞬間ミンチになりそうだけどなぁ

494 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 12:39:01.22.net
テスラ=パナソニックみたいなものだから応援はする

495 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 12:39:29.86.net
>>490
お前今の車のシートベルトアラームはずせるのか?

496 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 12:40:41.90.net
>>461
それはエネルギー変換効率が悪いだけなんだけどな

497 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 12:40:42.84.net
>>482
維持費は安くても車体の償却費がバカ高くて多分元取れない、元取ろうと距離乗るとその分バッテリーが早く逝かれるし

498 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 12:40:46.81.net
>>488
だからAIは規制しないと危険だとかアホな事言い出したんじゃね?
あいつの言うことに右往左往しすぎ

499 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 12:40:55.53.net
>>471
米国のブログなんかをみるとエアコンやらヒーターやらで20〜24%走行距離が減るみたいだね
300q以上走るのはリスキーだから辞めておけってのが多かった

500 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 12:41:05.37.net
これやるぐらいなら中国とかインドとかアメリカの奴らをどうにかするべきだろw
エコエコ運動したところで全土がやらないと全く意味がない

501 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 12:41:49.63.net
テスラって半端ねえ天才発明者だと知った
本物のテスラの方だけど

502 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 12:42:34.66.net
>>484
補助金で作りまくって余剰になった自国でさばけない分を激安で他国に輸出してるだけ
2015年の時点で自然エネルギーの割合は3割で他は原発石炭火力等
輸出超過だから再生エネルギー万歳、とは全然ならない状況だよ

503 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 12:42:43.76.net
>>501
エジソンのライバルとして有名だよな

504 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 12:43:23.31.net
単純計算で部品数はかなり減らせそうだもんな

505 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 12:43:24.68.net
>>479
上の例題で航続200なのに220走るお前さんがノー補充で帰ってこれるつもりでいるの?w
あと、車そのものの方の税制が変わるとか考えないの?w

506 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 12:43:40.64.net
>>36
知ってるか?ヨーロッパではそういう小数生産の車には厳しい環境基準が適用されない
同じ公道を走るのに量産車は厳しく取り締まり、金持ちのスーパーカーは優遇されてる、バカげてるな

507 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 12:43:43.39.net
>>484
ずいぶん電気代高いみたいですけどねえ
需要増えても大丈夫なんかな

508 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 12:43:43.95.net
失業しないだろ
むしろ、EVに関連する燃料電池やバッテリー、モーター、制御技術関係の雇用で今まで以上に増えるかもな

509 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 12:43:51.12.net
>>503
教科書では教えてくれなかった偉人だよな

510 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 12:43:52.88.net
いかにもエリートが思い付きそうな政策だな。

511 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 12:44:04.36.net
>>499
まあ一回で500キロなんてのは
リッター8キロとかああいうカタログデータみたいなもんだろうからねえw

512 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 12:44:05.99.net
>>503
エジソンて発明者としてそんな有能なんだっけ
うまい事やったとは思うけど

513 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 12:44:14.63.net
皆もうすうす気づいてんじゃないか
ドイツ人ってアホだって

514 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 12:45:10.78.net
だから何

515 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 12:45:23.88.net
>>513
それを言うなら日本人もアメリカ人も相当アホだから人のこと言えないよ

516 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 12:45:29.70.net
>>507
EVが普及はまだ数十年先だろうからねえ
それでもEVは安いはずだったのにあんまり走るのに
安くないとなってるかもしれんねw

517 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 12:46:12.63.net
真面目に働く日本人が、馬鹿みたい。

ドイツ人はみんな死ね。

518 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 12:46:26.12.net
>>512
GEの創始者だろう
かなり後世の社員が美化している面が多いだろう
それに比べるとテスラは破産
なのに自力でここまで有名になってきた
どんちがホンモノの発明者かってことだな

519 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 12:47:11.88.net
保守的な日本人が如何にEVが使えないかを力説するスレ
電子業界と同じで10年後はあっという間に衰退してそう
素材は日本製だとか言い続けて

520 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 12:48:17.87.net
>>512
蓄音機とか映像見せる機械とかああいう発明はすごいんでしょ
エジソンは高等教育受けてないから微分積分が必要な
交流電流がわからなくて直流にこだわったり
晩年はいまいちだったけど
これは本田宗一郎も同じで高等教育受けてないから
年くったら現代技術についていけてないのに
口だすもんだから優秀な部下の人が
あんな口だしてくるならやめてやるって言い出して
重役の人が口を出させないようにするから
やめるのだけは待ってくれって何ヶ月も出社しなかったとかw

521 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 12:48:23.09.net
>>519
既に電池飛行機が飛び始めたのにな
日本人はどんだけ頭が固いんだか

522 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 12:49:16.45.net
ドイツ人は日本人を恨んでるよ。

堀場製作所の排ガス測定器のせいで、
ドイツ豚のインチキがバレた。
で、反省しないで日本に逆ギレしてる。
まるでイスラム教徒だよ。ドイツ人は

523 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 12:50:27.89.net
>>519
>>521
まあ日本人はあそこが駄目ここが駄目って駄目なほうに
やたら目がいくってのはあるね
一般人はそうでも技術者はがんばってるからいいんじゃねw

524 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 12:50:48.70.net
ひとつのテクノロジーが時代遅れになれば、それを埋めるためのテクノロジーを生産するために同量の雇用や産業が発達する。
エネルギー保存の法則よろしく需要保存という法則が働くから。

525 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 12:51:46.57.net
>>523
ダメなもんはダメなんだからしょうがない
ダメなとこ指摘しないと直すこともできんよ

526 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 12:53:35.75.net
>>524
一番まずいのは時代遅れになるテクノロジーに固執し続けて需要がなくなる事だね

527 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 12:53:42.40.net
>>524
問題はその雇用が海外にとられてしまうって部分だねえ
アナログ家電時代はあれほど儲けられた日本電機メーカーが
デジタル家電にきりかわってシャープはだめになるわ
ライバル増えすぎて利益だすのが大変
自動車もEVになると同じ轍をふむというのが日本メーカーの考えだね
実際にテスラなんてでてきたし

528 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 12:53:46.27.net
>>509
いや高校物理で習った気がするが。
「テスラの法則」

529 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 12:54:09.01.net
本田宗一郎は結局水冷エンジンを理解できなかったんだっけ

530 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 12:55:20.61.net
2030年にはEVの実用化は日本が最初だったんだと起源を主張していそう

531 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 12:55:21.01.net
>>525
いやだから技術者は駄目だからやらないなんて人はいないじゃん
駄目な部分をなぜ駄目かを研究して
駄目な部分をいかに改良していくかってがんばってるわけで
一般人はあれ駄目これ駄目やめておけってなんも考えずただやめろって話にしちゃうんであって

532 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 12:55:41.59.net
>>512
エジソンは「交流」を訴えたんだわさ。
テスラは「直流」を訴えた。

結局、政府と電力会社は交流を採用してテスラは没落。
でも100年経ってから「直流」が見直されて
今、国際間の高圧送電線は直流で送られてる。
電力ロスが少ないんだよな。

533 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 12:56:00.68.net
>>62
俺が他社で期間工をしていた時は、工程移転のための視察に来ていたイギリスの支社から誘われたけど
非正規を理由に実現できなかった。
で、正規になろうとしたら年齢を理由に試験さえも受けられず、しかも他工程に飛ばされたwww

今は状況が全然違うんだろうな。

534 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 12:56:34.29.net
>>527
そもそも今時点で日本車の7割は海外で生産されてるのだが

535 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 12:58:27.90.net
>>532
違うよ
テスラが交流を訴えてエジソンが直流を訴えたんだよ
エジソンのほうが圧倒的ネームバリューで影響大きかったけど
結局テスラのいってた交流のほうが便利だって採用された
んだけどテスラは没落したんだよ

536 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 12:59:18.85.net
>>535
すまん、勘違いしてたわ

537 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 12:59:22.33.net
>>529
弟子の久米と川本が、
Cvccエンジンで、
あのマスキー法をクリア。

アメリカ人にシビックバカ売れで、アメリカのホンダの地位を確立した

一方、ドイツVwは、品質問題でアメリカから撤退した

アメリカ人は素晴らしい
ドイツ豚みたいに、俺様ルールは作らない。

538 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 12:59:43.89.net
>>534
生産が海外って話しとは別だよ
それは電機メーカーも同じ
安くつくられてしまったら勝てなくなる
新しいメーカーがでてきて競争が大変になるってこと

539 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 12:59:46.00.net
>>531
技術者はそうなんだよ
他の部門がそれを聞かないからおかしくなる

540 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 13:00:12.79.net
中国にドイツ車工場移転するんだろ?

541 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 13:00:56.87.net
>>484
ドイツはベースロード問題解決出来たのか?
送電網整備出来なくて北部の電力が慢性的に余っても南部に送電出来ない
だから金を払って引き取ってもらってる
一方南部では褐炭発電止められなくてフル稼働せさるを得なくなってる
田舎町だと停電予報出るほど停電が多かったりもする

542 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 13:01:23.10.net
ドイツでテロが頻発する展開だな。

543 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 13:01:51.99.net
>>30
ポテンシャルねーから既存技術の延長で何とか誤魔化そうとしてたんだろ、国ぐるみでw
ハイブリッドの脅威に怯える事しかできなかったんだよ白んぼはいつでもそうだろ?
分が悪くなったり勝てないとなるとルールを変えるか全体でチートタッグ組むか
過去の栄光に胡坐をかいて、信仰してる古い人間相手に通用していた
「イメージだけのブランド」のメッキがとうとう剥がれてきちゃったんだって

544 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 13:02:17.60.net
>>541
流石に「金を払って」はデマ。
低額、時には無料というのが正しい。

545 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 13:02:59.39.net
>>530
むしろ環境ガーインチキドイツが
また不正誤魔化ししてる可能性の方が圧倒的に上だろwww

後先考え方ずに短期間の優等生アピールして、結局実現できずに不正誤魔化し、ヨーロッパの伝統的だわw

546 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 13:04:24.60.net
こんなことやり過ぎれば不況に陥る
現代人は物には十分満足してる
高い金出して新しいのを買うなんて魅力はもう車にはない

547 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 13:05:26.27.net
CHINA工場のメルセデスを有難がって乗る客層に車売ってるのかな?

548 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 13:05:28.67.net
アイシン精機は安泰だな

549 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 13:06:06.80.net
燃費で優位性があるから車体価格が安ければ間違いなくEVは売れる。
ブレイクスルーするのは車体価格がガソリン車より安くなってから。

550 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 13:06:21.01.net
>>530
それは韓国だろ

551 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 13:10:34.72.net
EVなんて使い物にならないエンジンじゃなきゃって
昔、TVは液晶なんて使い物にならないブラウン管じゃなきゃって
ブラウン管管の良さと液晶の悪い所を挙げつらってる構図と同じだな

今更ブラウン管のTV買おうとお思う?

552 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 13:12:11.61.net
VWグループのアウディの燃料電池車(FCV)「h-tron」は、燃料電池と蓄電池の、非燃焼シリーズ型ハイブリッド
ダイムラーグループのベンツの燃料電池車(FCV)「GLC F-セル」は、燃料電池と蓄電池の、非燃焼シリーズ型ハイブリッド
GMグループのシボレーの燃料電池車(FCV)「コロラドZH2」は、燃料電池と蓄電池の、非燃焼シリーズ型ハイブリッド

553 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 13:12:13.31.net
水素もいかんの?

554 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 13:14:10.33.net
>>553
燃料電池に使う水素はこの話の範囲内でしょ
内燃機関としての水素エンジンは将来性無さそうだけど

555 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 13:15:10.63.net
水素って始まってもないのに安倍利権と岩盤規制作っちゃってるものな。
アホすぎて涙が出てくるよ。

556 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 13:15:10.78.net
>>521
ドローンのことか?

557 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 13:16:43.73.net
今後、老人が倍々ゲームで増えてくから自動車はともかくとして
電動カートも倍々ゲームで増えるのは確定してるんだよな。

558 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 13:17:27.07.net
>>19
ドイツ車信者はそれでも買い支えるバカユーザーだからな

559 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 13:17:58.35.net
緑の党ってのは経済活動を停滞させるどころか岩になってしまえっていう連中だからね

560 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 13:18:41.99.net
>>556
セスナとかの話じゃない
いろんな分野で内燃機関から電動化の流れが加速している感じ

561 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 13:19:12.38.net
VWグループのアウディの燃料電池車(FCV)「h-tron」は、燃料電池と蓄電池の、非燃焼シリーズ型ハイブリッド
http://jp.autoblog.com/2016/01/13/audi-h-tron-concept-detroit-2016/

ダイムラーグループのベンツの燃料電池車(FCV)「GLC F-セル」は、燃料電池と蓄電池の、非燃焼シリーズ型ハイブリッド
http://jp.autoblog.com/2016/06/16/mercedes-benz-glc-plug-in-hydrogen-fuel-cell-coming-in-2017/

GMグループのシボレーの燃料電池車(FCV)「コロラドZH2」は、燃料電池と蓄電池の、非燃焼シリーズ型ハイブリッド
https://arstechnica.com/cars/2016/10/this-beast-of-a-chevy-colorado-is-hydrogen-powered-will-be-tested-by-the-army/

562 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 13:19:17.43.net
>>529 本田さんはな。
逆に理解しすぎて水を液体ナトリウムに換えてごり押しした結果が動燃もんじゅ。
どちらも間違いだったとは言えるが間違いだとは言えなかった。振り返らないとわからない。

563 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 13:19:52.25.net
>>549
車体が安くなっても、リセールバリューはそれ以上に落ちることに…(´・ω・`)

564 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 13:23:08.88.net
>>555
水素が始まっていない・・と思っているのは、田舎者だけ

東京・名古屋・山口・福岡では、水素が始まっていない・・と思っている田舎者が支払っているガソリン代や灯油代、軽油代、ガス代で

燃料電池実用化推進協議会(FCCJ)http://fccj.jp/jp/member.html の

石油系
JXエネルギ−株式会社(副会長)
出光興産株式会社
昭和シェル石油株式会社
コスモ石油株式会社
伊藤忠エネクス株式会社
太陽石油株式会社

天然ガス系
東京ガス株式会社(副会長)
岩谷産業株式会社
大阪ガス株式会社
東邦ガス株式会社
大陽日酸株式会社
日本エア・リキード株式会社
京葉瓦斯株式会社
西部ガス株式会社
静岡ガス株式会社
株式会社鈴木商館
株式会社 巴商会

が、ガッツリ水素を始めている

565 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 13:23:09.59.net
欧州の消費者にトヨタの黒船HVを買わせない様にして
取り敢えず技術的に曖昧で簡易なPHVを販売するまでの時間稼ぎをする為に
EUを挙げて実施されたクリーンディーゼル詐欺の例にも明らかな様に
連中はこの先50年程度の課題目標なら絶対に内燃機関エクステンダーは有りにヘタレるから雇用は減らないよ

企業がEV義務化を口実に役員報酬では無く従業員数を切ろうとしているので
キンタマ握り合ってる役所が一応仕事しなきゃって弱弱しく釘を刺しているってところ

566 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 13:23:28.35.net
EVが普及するとガソリン需要が減ってガソリンの単価が上昇するだろうな
リッター500円とかなってもおかしく無さそう

567 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 13:23:55.69.net
ベンツ「日本販売分はリコール対象外」 排ガス不正疑惑 2017年7月20日18時20分
http://www.asahi.com/articles/ASK7N4T8NK7NULFA00M.html

日本ユーザーは舐められまくってるな

568 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 13:24:11.56.net
>>564
岩盤利権だけ始まったわけだな
水素カーをおまえは買った友達が居るか?
俺は居ない。始まってすらいないw

569 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 13:24:27.06.net
>>69
戦争を起こしてる産油国の力を削ぐためにも、という目的があるんだと

570 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 13:24:30.65.net
次はEV買おうと思ってるからよろしくお願いします

571 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 13:26:25.65.net
>>555
水素が始まっていない・・と思っているのは、田舎者だけ



燃料電池実用化推進協議会(FCCJ)http://fccj.jp/jp/member.html の

石油系
JXエネルギ−株式会社(副会長)
出光興産株式会社
昭和シェル石油株式会社
コスモ石油株式会社
伊藤忠エネクス株式会社
太陽石油株式会社

天然ガス系
東京ガス株式会社(副会長)
岩谷産業株式会社
大阪ガス株式会社
東邦ガス株式会社
大陽日酸株式会社
日本エア・リキード株式会社
京葉瓦斯株式会社
西部ガス株式会社
静岡ガス株式会社
株式会社鈴木商館
株式会社 巴商会



水素が始まっていない・・と思っている田舎者が支払っている、ガソリン代や灯油代、軽油代、ガス代



東京・名古屋・山口・福岡で、ガッツリ水素を始めている

572 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 13:27:34.74.net
>>566
そうなる前にEVに課税だろ

573 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 13:29:22.65.net
>>551
バッテリーに液晶レベルの延びしろがあれば良かったんだが
無さそうだからな。

574 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 13:30:03.97.net
>>568
クルマなんか【水素利用のごく一部】ですよ

北海道同友会 水素社会へ準備推進を 再生エネ活用へ提言書
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO05061320Q6A720C1L41000/
北海道稚内市、水素を活用して風力発電などの出力変動や余剰電力を吸収・制御するシステムの事業可能性調査を実施
http://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2016/11/1102.html
国内初 “家畜の糞尿”から水素製造 北海道で実証実験へ 2017.1.30 05:54
http://www.sankeibiz.jp/business/news/170130/bsd1701300554009-n1.htm
山形市 浄化センターの汚泥処理過程で発生した消化ガスを燃料とした100kW2台のりん酸形水素燃料電池システム
http://www.nef.or.jp/award/kako/h14/p15.html
宮城県 仙台に水素フル活用のコンビニ登場、太陽光も使い災害時は避難拠点に
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1607/12/news031.html
福島、世界最大級の水素工場を東芝、東北電などと 20年メド稼働
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO07759420Y6A920C1EE8000/
宇都宮市 下水道の有効活用を目指した消化ガス・リン酸形水素燃料電池発電施設が運転を開始
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1604/04/news034.html
埼玉県 下水処理場で太陽光発電、汚泥も使いバイオガス発電と水素製造も (1/2)
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1610/05/news032.html
Tokyo水素エネルギーポータルサイト | 水素社会実現に向けた政策目標
https://suiso-tokyo.jp/?page_id=35
「東京水道イノベーションプロジェクト」浄水場の水素を燃料電池に
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1602/08/news035.html
神奈川県、横浜市、川崎市、岩谷産業、東芝、トヨタ、横浜市風力発電所(ハマウィング)でCO2フリー水素を製造
http://autoc-one.jp/news/2621127/photo/
横浜市港湾局 東芝の自立型水素エネルギー供給システム「H2One」が運転を開始 2016年04月21日
http://www.toshiba.co.jp/about/press/2016_04/pr_j2101.htm#PRESS
関東周辺1都10県で水素エネ活用へ連携組織 トヨタや山梨大などと
http://www.nikkei.com/article/DGXLASGG08H0A_W6A710C1NNE000/
水素エネで地域を浮揚 輸入基地や製造設備、自治体競う 神戸・川崎…企業と連携進む
http://www.nikkei.com/article/DGKKZO08650260R21C16A0ML0000/?n_cid=SPTMG002
川崎国際戦略拠点に東急系ホテル 廃プラ由来の水素利用
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFB16HBG_W7A510C1L82000/
静岡市「静岡型水素タウン」始動 パナソニック・静ガスが連携 2016/11/3
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO09094310S6A101C1L61000/
静岡県島田市 電気・水 自給自足する住宅 TOKAI、LPガスをエネルギー源とする家庭用燃料電池で実験
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO15835900X20C17A4L61000/
岐阜県、産官学、水素活用で連携協定 ブラザーなども参加
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO05290380W6A720C1L91000/
京都、太陽光発電とバイオマスがCO2を減らす、古都で進む温暖化対策 (1/3)
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1610/18/news015.html
大阪府、大都市で生かす下水のエネルギー、バイオガス発電から熱まで供給 (1/4)
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1610/25/news046.html
大阪狭山「ため池水素発電」事業化「グリーン水素シティ事業推進研究会」
http://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000016978.html
鳥取県、再生可能エネルギーを活用した水素ステーションと住宅、FCVを一体整備、鳥取ガス、積水ハウス、ホンダと
http://www.pref.tottori.lg.jp/252439.htm
山口・周南市、燃料電池ゴミ収集車の実験
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO08102670W6A001C1LC0000/
水素先進県・山口へ加速 中小に技術支援、燃料電池車導入
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO07649890W6A920C1LC0000/
山口・周南市、山口大など、下水と海水から水素生産 廉価システムの実用化へ
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO16584010Y7A510C1LC0000/
福岡県 トヨタ九州工場内で水素を動力に
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ28HT8_Y6A620C1TJC000/
福岡市 下水処理場の汚泥を使用した三菱の水素供給システム
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO89147320Q5A710C1000000/

575 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 13:30:23.39.net
2030年なんて言わずに今すぐやれよ

576 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 13:31:34.35.net
>>573
液晶が伸びたのは電気代の割に大画面が可能になったから
加えて大画面でも奥行きがむしろ減ったこと
果たしてEVにはそこまでのメリットが出せるのかどうか

577 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 13:32:33.38.net
>>535
交流が採用されてテスラは大金持ちになったけど、世界システムなどという今でいうワイヤレス給電
の研究に全財産を投入して破産したんだよ
天才だったけど、同時に桁違いの基地外だったという点でもすごい

現代のテスラはワイヤレス給電を実現してあげないとテスラの霊が化けて出て来るぞ

578 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 13:32:49.26.net
>>573
バッテリーについては急速に新技術が出て来ていない?
あと燃料電池の効率向上も
あとは市場が拡大して価格が低下したら一気に雰囲気が変わりそうじゃね?

579 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 13:33:30.22.net
日産リーフ新車が280.4万円〜456.4万円だってよ
いくらなんでも高すぎだろ。
100万円を切れば爆発的に普及すると思うが。

580 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 13:33:57.64.net
>>571
だから

安倍岩盤水素利権が始まったな。

おめでとう

581 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 13:34:12.77.net
>>578
わかりにくいんだよ
進歩の仕方が
液晶テレビは素人が見てもメリットてんこ盛りだった

582 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 13:34:50.04.net
>>579
で、下取りいくらなんだ?

583 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 13:35:54.48.net
>>582
ほとんど値段つかないみたいだぞ。
下取りは考えない方がいい。

584 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 13:36:06.11.net
>>576
いんや

家電メーカーが、液晶TVしか作らない、売らない・・・っつったから、液晶が伸びたんです
消費者は、TVを自分で作れないから、それを買うしかない・・・

燃料電池実用化推進協議会(FCCJ)http://fccj.jp/jp/member.html は、FCVしか作らない、売らない・・・っつってるので、FCVが伸びるんです
消費者は、クルマを自分で作れないから、それを買うしかない・・・

585 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 13:36:27.02.net
>>578
全固体リチウムバッテリーとかだね。

昨年あたりから量産化が進み出したし、ドイツもその辺を見込んで
期限を切ったような気がする。

586 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 13:37:02.85.net
つーか下取り前提で考えるって3年毎に自動車を買い替えるユーザーくらいじゃねえの?
普通は二束三文だと思って買う。

587 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 13:38:00.25.net
>>74
エネルギー効率が悪すぎて、庶民が使うような自動車が空を飛ぶことは将来もないらしい
あるとしたらエネルギー効率なんかより速さを重視する自動車だな
主に緊急車両

588 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 13:38:18.86.net
>>580
?????

安倍は、総理でいたくて、改憲の発議もしたいから

トヨタが会長の燃料電池実用化推進協議会(FCCJ)http://fccj.jp/jp/member.html を忖度している

だけっすよ

589 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 13:38:24.08.net
ポルシェ博士なら、重トレや戦車でも、ガソリンエンジンだわなw

590 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 13:38:27.25.net
リーフの問題は下取りが安いだけじゃなく
中古で買ったタマは電池を車並みの価格で買って載せ変えないと
機能しない代物だってことだ

591 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 13:38:30.56.net
>>584
テレビなんか個人が好きなもの選べばいいが車は違う
道路修繕他金がかかる分の補填が必要
まず国が止めるわ、準備できるまで

592 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 13:38:33.87.net
>>581
液晶は今でこそそう感じるけど
当時は画質が悪いだの残像が酷いだの、寿命が早いだのネガティヴな事を言われまくってたからな…
EVも同じで10年後にはエンジン車なんて買わねってなってそう

593 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 13:39:09.59.net
>>581
いやいや
液晶にも危ない時代があった
当時の日経BPの特集で、バックライト技術が解決しないと液晶はプラズマに負けると言われて
いたんだよ
当時のバックライトなんて、平面発光管とかトンデモな高いソリューションしかなかった
冷陰極管も20本ぐらい必要なのに一本ごとにインバータを並べるとかアホなソリューションしかなかったし

594 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 13:39:34.28.net
10年以上前にキャパシタかまして長距離直流送電できるとか科学番組で見たことあるけど
未だに実用化されてないからなあ

595 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 13:39:57.85.net
>>588
はいはい。岩盤利権乙

死ねよ

596 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 13:40:47.08.net
>>586
なぜ下取りが下がってるか考慮したか?
下取っても誰も買わないからだよ
なんで買わないか、要らないから
安い中古でも人気なら下取りも高くなる
人気がないの

597 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 13:41:33.36.net
>>596
なに当たり前の事を粋がって自慢気に話してんだよ
中二か?

598 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 13:41:48.92.net
>>592
それならそれでいいんだよ
俺もそれしか売ってなきゃそれ買うわ

599 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 13:42:14.98.net
ついこの前まで欧州のディーゼルはクリーンって言ってなかったか?

600 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 13:42:28.76.net
>>591
個人が好きなものを選ぶ・・・なんて、TVも出来ていねーぞ

買えるのは液晶TVだけ
家電メーカーが、液晶TVしか作らないし、液晶TVしか売ってくれねーもん

クルマも一緒

燃料電池実用化推進協議会(FCCJ)http://fccj.jp/jp/member.html は、FCVしか作らない、売らない・・・っつってるので
買えるのはFCVだけ

601 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 13:42:32.93.net
>>594
2006年にMITが2メートルも電気飛ばして話題になったけど、あれから実用化がさっぱり進んでいないしね

602 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 13:42:36.79.net
>>593
どっちにしろ素人が見て進化がわかる
見るもんだからね

603 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 13:43:14.57.net
>>597
言わなきゃわからないかと思って

604 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 13:43:28.88.net
やっとハイブリッド車の価格が安定して安くなってきたから
今のユーザーはプラグインハイブリッド買って、可能な限り充電してガソリンを買わないよう努力してるよな。
それで燃費は劇的に安くなるわけだし。

605 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 13:43:58.33.net
全世界の年間リチウム採掘量が10万トンくらいしかないのにどうする気なんだろうな

606 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 13:44:20.35.net
マツダおわた

607 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 13:44:37.49.net
>>599
欧州の毛唐の嘘を真に受けたマツダがマジにクリーンディーゼルを開発しちゃうしなあ
日本人って真面目だな

608 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 13:44:48.75.net
>>605
間違いなくアルミニウムー空気電池になるだろ。

609 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 13:45:14.62.net
ポルシェ博士はハイブリッドカーの先駆者発明者だろ。

610 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 13:45:31.61.net
>>595
まあまあ

原発に反対する反原発派みたいに、そんなにやさぐれるなって(^_^;

611 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 13:46:45.48.net
1980年代の科学雑誌でも蓄電の重要性が指摘されて将来は発電所で発電した電気を
蓄電してから使うような事も書かれていたが、あれから40年近くたっているが
蓄電技術は一向に進まないところをみると、EV車のバッテリーはかなり限界に近いところまで来ていて
これ以上を求めるなら相当高いハードルになるだろう。なにせ40年たってもこの程度しか
蓄電の技術は発達しなかったのだから予想以上に高い壁なんだよ

612 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 13:46:49.79.net
>>590
電池劣化すると走行距離短くなるのが問題よね

613 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 13:47:08.27.net
>>608
電子が3個で3倍の容量だよね
考えは単純だけど方向性は間違っていない
今どこまで出来上がっているんだろうか?

614 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 13:47:33.15.net
>>610
ほんと税金泥棒だよな。カス

615 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 13:47:35.30.net
自動車なんてそもそも
国の決めた車検をとおってナンバー交付されなきゃただの産廃なんだから
何事やったってそこが利権化するのも自明だろ

616 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 13:47:53.30.net
本気でインダストリー4.0推し進めるつもりならエンジンだけじゃなく労働人口もダウンサイジングしないとね
人口でごり押しするやり方はもう古いよ

>>13
社会に必要とされる人間になれというエールにも聞こえるけどな

617 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 13:49:05.61.net
>>595
まあまあ

原発に反対する反原発派みたいに、そんなにやさぐれるなって(^_^;

クルマも、クルマの燃料も、オレ達は、自作は出来ないのだから
クルマも、クルマの燃料も、オレ達は、燃料電池実用化推進協議会(FCCJ)http://fccj.jp/jp/member.html が作って売ってくれるモノしか使えないのだよ 

618 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 13:49:23.97.net
>>608
現時点で実用化されてない物をあと13年で?

619 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 13:50:30.49.net
>>618
13年って話がどこから出てきたのか分からないけど
期限を切らないならば将来必ず空気アルミニウム電池になるだろ。

620 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 13:50:57.76.net
>>614
まあまあ

原発に反対する反原発派みたいに、そんなにやさぐれるなって(^_^;

オレ達は、クルマも、クルマの燃料も、自作は出来ないのだから
オレ達は、クルマも、クルマの燃料も、燃料電池実用化推進協議会(FCCJ)http://fccj.jp/jp/member.html が作って売ってくれるモノしか使えないのだよ 

621 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 13:51:13.25.net
>>611
いや、いつかは電池がこうなる
https://www.youtube.com/watch?v=qdRbnjSAddE

622 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 13:51:52.92.net
二次電池じゃなくて純粋なアルミニウム一次電池は既に実験で走ってるんだよな。
航続距離が恐ろしく長かったはず。

623 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 13:52:20.16.net
>>609
ローナーポルシェのことか
あれオーパーツだよね

624 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 13:53:02.05.net
ドイツ豚が、生産性が高いのは、当たり前!

インチキしてるんだから

625 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 13:54:16.54.net
水素社会という可能性もあるのか

626 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 13:54:18.90.net
>>607
マスキー法を真に受けて、
ホンダはCvccエンジンを開発

アメリカ人にあっさり
ホンダ車が受け取れられた

627 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 13:54:19.65.net
クリーンディーゼルw
水素エンジン封鎖来たな

628 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 13:54:21.32.net
そこで全固体セラミック電池が華麗に参上!

629 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 13:55:05.99.net
>>619
ドイツが2030年までにって話が元だろ

630 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 13:57:10.69.net
ドイツ人はほんと馬鹿だな。エコテロリズムじゃん
じゃあ、自国の自動車会社に燃焼エンジンの輸出もやめるように言えよ
どうせ他の欧米に売りまくってるんだろうからさ

631 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 13:59:07.33.net
>>619
2030年に内燃機関自動車を全廃ってことでしょ
現状でリチウム産出量が全然足りないのにどうすんのって

632 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 14:00:22.14.net
>>8
デロリアン

633 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 14:01:05.92.net
内燃機関禁止どころか
欧州の言ってることをよくよく見りゃ
ただ電圧を48Vに上げただけの車をハイブリッドと言って
売り続けられるどうしようもない話だと気づく

634 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 14:01:14.40.net
>>625
蓄電池で
ポルシェやフェラーリやベンツやBMW
大型バス・トラック・トレーラーなどの
ハイパフォーマンスを実現しようとすると

方法は

1.少ない容量の蓄電池で、充電時間も短く軽量・・だけど、一瞬(2、3時間)で使い切る
2.長時間パフォーマンスを維持出来る・・けど、大容量の蓄電池で、充電時間が長くクソ重い

のどちらかで

どちらも、要求が満たせない・・・ので、むしろ【水素社会という可能性しか無い】

燃料電池パーワートレーンは

重量的にエンジンと同等
給油時間もエンジンと同等
パフォーマンスが維持出来る時間もエンジンと同等

荷室の保冷やキャビンのエアコンもエンジンと同等
むしろ、駐車場でアイドリングして、 荷室の保冷やキャビンのエアコン廻していても
騒音も排気ガスも出さないので、エンジンより優れているとすら言える

なのでVWも、ダイムラーベンツも

INTERNATIONAL FUELCELLBUS COLLABORATIVE「国際燃料電池バス連合」
http://gofuelcellbus.com/

参加バス製造メーカー
 EvoBus(ダイムラー)
 evopro group(ダイムラー)
 MAN(フォルクスワーゲン)
 Skoda(フォルクスワーゲン)
 Proton Motor(ペトロナス:マレーシアの石油及びガスの供給を行う国営企業)
 VanHool(ベルギーのバスメーカー)
 VDL(オランダのバス製造会社)
 Solaris(ポーランド最大の運送車両メーカー)

635 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 14:01:14.55.net
ぶっちゃけ、排ガス詐欺を誤魔化す為にデカイ話を持ち出して煙に巻こうとしているだけ。
とことん悪質な連中ですわ。

636 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 14:02:08.42.net
>>11
ドイツは自給率100%だからね

637 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 14:02:12.04.net
数分の燃料補給で数百キロ走れる利点にはなかなか勝てないよなあ

638 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 14:03:04.20.net
ナチ公「ハイブリッドにどうしても勝てへん・・・・・・よっしゃ!クリーンディーゼル(インチキ)や!」

639 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 14:03:05.00.net
で、勝ち組になる国はどこ?

640 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 14:03:44.64.net
>>637
FCVは、数分の燃料補給で数百キロ走れる【電気自動車】

641 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 14:06:41.89.net
>>639
ほとんどの水素は化石燃料から作られる・・ので、勝ち組は
中東、ロシア、ロスチャイルド、ロックフェラーなどのオイルマネー

642 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 14:06:45.60.net
FCVではEVに勝てないとトヨタですら白旗あげただろ。

643 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 14:08:05.38.net
>>642
ワンチャンあるかもよ

644 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 14:08:11.23.net
>>638
おおさか土人くっさw

645 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 14:08:25.22.net
>>633
マジか

また欧州お得意のインチキカラクリかよ

646 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 14:08:40.85.net
HVは過渡期の乗り物
拘り続けてもメリットが少ないからな
やっても発電機としてエンジンを積むくらいでしょ

647 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 14:09:36.71.net
>>642
はははは

VWグループのアウディの燃料電池車(FCV)「h-tron」は、燃料電池と蓄電池の、非燃焼シリーズ型ハイブリッド
http://jp.autoblog.com/2016/01/13/audi-h-tron-concept-detroit-2016/

ダイムラーグループのベンツの燃料電池車(FCV)「GLC F-セル」は、燃料電池と蓄電池の、非燃焼シリーズ型ハイブリッド
http://jp.autoblog.com/2016/06/16/mercedes-benz-glc-plug-in-hydrogen-fuel-cell-coming-in-2017/

GMグループのシボレーの燃料電池車(FCV)「コロラドZH2」は、燃料電池と蓄電池の、非燃焼シリーズ型ハイブリッド
https://arstechnica.com/cars/2016/10/this-beast-of-a-chevy-colorado-is-hydrogen-powered-will-be-tested-by-the-army/



「燃料電池だけしか付いていない純粋FCVじゃ勝てないジャーーん」と、トヨタは慌ててEV技術も開発しているだけ

648 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 14:11:08.77.net
>>635
ドイツ国内での熾烈な政治闘争が表面化してるだけだと思うけどなぁ。
頭のおかしなリベラルが主流メディアと官僚の世界をを制圧しているという面では
日米社会以上に悲惨なことになってるから。

649 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 14:11:44.40.net
>>642
FCVはEVカテゴリじゃないの?
電源を燃料電池にするかバッテリーにするかの違いだけで動力はモーターでしょ

650 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 14:12:07.77.net
EV技術も開発して、ミライも、レクサス LS-FCも、燃料電池と蓄電池の、非燃焼シリーズ型ハイブリッドになるよ

651 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 14:14:27.55.net
ロックフェラーが化石燃料事業の投資から撤退したこと知らない残念な人がFCV(笑)ageしてると聞いて

652 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 14:16:07.80.net
>>649
日本も、アメリカも、ヨーロッパも、企業の自家用水素ステーションはある程度あるけれど
不特定多数が利用する「商用水素ステーション」は、まだまだ少ないので

今は、

電源を、「燃料電池とバッテリーの両方」搭載する電気自動車・・・が最強


VWグループのアウディの燃料電池車(FCV)「h-tron」は、燃料電池と蓄電池の、非燃焼シリーズ型ハイブリッド
http://jp.autoblog.com/2016/01/13/audi-h-tron-concept-detroit-2016/

ダイムラーグループのベンツの燃料電池車(FCV)「GLC F-セル」は、燃料電池と蓄電池の、非燃焼シリーズ型ハイブリッド
http://jp.autoblog.com/2016/06/16/mercedes-benz-glc-plug-in-hydrogen-fuel-cell-coming-in-2017/

GMグループのシボレーの燃料電池車(FCV)「コロラドZH2」は、燃料電池と蓄電池の、非燃焼シリーズ型ハイブリッド
https://arstechnica.com/cars/2016/10/this-beast-of-a-chevy-colorado-is-hydrogen-powered-will-be-tested-by-the-army/



「燃料電池だけしか付いていない純粋FCVじゃ勝てないジャーーん」と、トヨタは慌ててEV技術も開発している

653 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 14:17:39.60.net
あとシャシーの設計自由度とか全く考慮してない人もおるね
エンジンのあるなしで雲泥の差なんだけどなぁ…

654 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 14:18:59.77.net
世界中が次は電気自動車だと言ってる。
このスレもその話。
水素なんてトヨタがヘタれた時点で未来は無いよ。

655 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 14:19:58.86.net
これはトヨタ勝利か


でもモータースポーツ信者としては残念

656 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 14:22:38.48.net
ま、水素は扱いが難しいからな

水で走る車が出来れば最高

657 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 14:23:28.94.net
プリウス20周年の年に

ドイツ車滅亡かあ。素晴らしい

658 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 14:24:52.14.net
ドイツ豚は、技術力は無い

宣伝力が上手いだけだ。
ナチスの伝統で、宣伝だけは上手い

659 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 14:25:42.31.net
>>626
アメ車の衰退は、これに対応できなくて批判とロビー活動に終始したのが原因だろうなぁ。

660 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 14:26:28.22.net
気温が15℃以下なら、
窒素酸化物をいくら排出しても、
罰則なしという

俺様ルールばかり上手いドイツ死ね

661 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 14:27:14.14.net
>>659
今度は日本車の番か

662 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 14:27:30.99.net
そこで原子力エンジンでしょ

663 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 14:30:37.45.net
水素社会なんて、原発の深夜電力ありきの話。前提条件がすでに崩壊してる

664 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 14:32:35.11.net
通信事業者がスマホdisってガラケーにこだわり続けたの思い出すわ

665 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 14:32:37.60.net
>>662
ダイソンの死に際みたいなメンタルで運転しなきゃいかんのか?

666 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 14:32:44.42.net
移民が自転車を漕ぐから大丈夫

667 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 14:35:02.31.net
>>662原子力電池の間違いだった。20年は走れますよ

668 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 14:36:08.90.net
>>651
夏休みなので、勉強不足のボウヤに、少し講義をしてやるかね(^_^;

気候変動が人類や生態系を脅かす現状を踏まえ、株主総会で機関投資家が
温暖化対策の遅れが業績に影響をもたらすリスクを指弾しはじめ

ロックフェラー家関連のロックフェラー・ファミリー・ファンドは、米石油大手、エクソンモービルに
化石燃料関連投資を可能な限り早期に中止して、
液体燃料(ガソリンや軽油、エタノール、バイオ軽油など)の水素変換技術普及に積極的に取り組み
代替燃料(水素)への支出を増やすよう要求

ロックフェラー一族:エクソンは代替燃料投資拡大を−温暖化対策も
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2008-05-01/K066DA07SXKX01

しかし

動きが急な仏トタルや英蘭ロイヤル・ダッチ・シェルなど欧州勢に比較して
「まだ、従来の化石燃料利用で食べていける」との自負が強いエクソンモービル、シェブロンなど米国勢は
新たな油田の開発ばかりカネ使って、石油のガソリン利用などに固執して、いつまでたっても慎重姿勢を崩さないため

ロックフェラー家関連のロックフェラー・ファミリー・ファンドは、2016年3月23日
気候変動が人類や生態系を脅かす現状を踏まえ「炭化水素の新たな供給源を各社が探査し続ける行動に良識ある論拠がない」と指摘して
石炭やカナダのオイルサンド関連の保有資産を処分、米石油大手、エクソンモービル(XOM.N)の株式保有も解消する方針を表明
http://jp.reuters.com/article/rockefeller-divest-fossil-fuels-idJPKCN0WP2UP

びっくりした民間石油最大手のエクソンモービルは、石油の水素利用という、双方の要求を満たす形での炭素税の導入推進の方針を打ち出して
ロックフェラー一族に土下座
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-02-24/OLUVVX6S972801

で、トランプ政権

大統領補佐官兼国家経済会議議長:ゲーリー・コーン氏
ゴールドマンサックス(オーナー:ロックフェラー家の正当な4代目当主ジェイ・ロックフェラー4世)社長兼COO

財務長官:スティーブン・ムニューチン氏
元ゴールドマンサックスの共同経営者

国務長官:レックス・ティラーソン
石油大手エクソンモービル(オーナー:デヴィッド・ロックフェラー)CEO、ロシア事業を手がけプーチンにも近い、石油ガス外交を展開

エネルギー長官:リック・ペリー
テキサス州知事、地球温暖化否定、排ガス規制廃止、石油ガス推進派

環境保護局長官:スコット・プルイット
オクラホマ州司法長官、石油と天然ガス推進派、地球温暖化否定、排ガス規制廃止の急先鋒

内務省長官:ライアン・ジンキ下院議員
モンタナ州、COx規制反対の急先鋒、キーストーンXLパイプライン推進者

669 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 14:41:38.35.net
EVは2年くらいで電池劣化でポンコツになる。(´;ω;`)
スマホの電池で経験してるだろう。
欧州の人は耐えれるのか?

670 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 14:42:49.07.net
核融合炉搭載型が出るまでガソリンかハイブリットでお茶濁す所存。

671 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 14:44:44.42.net
>>96
それで何キロ走れんの?
400kmくらい?

672 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 14:46:34.92.net
>>668 の結果、日本は、原発保有電力会社ですら・・・

【東京電力】
東電、トヨタの風で“カイゼン” トヨタ自動車元常務の内川氏 を特認顧問に
http://www.sankei.com/economy/news/141226/ecn1412260041-n1.html
東電、中部電との共同出資のJERA、米からシェール由来のLNG
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ08HQH_Y6A201C1TI1000/

【中部電力】
中部電力、原発再稼働を延期=浜岡原発の工事延期発表 再稼働一段と不透明に 2016年7月30日
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO05437730Z20C16A7L91000/
東電・中部電出資のJERA、米からシェール由来のLNG
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ08HQH_Y6A201C1TI1000/

【東北電力】
東北電力、原発再稼働を再延期=女川18年度後半 東通19年度
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201702/20170203_13031.html
東北電力、仏エンジーと米シェール・キャメロンLNGで長期契約  
http://www.shimbun.denki.or.jp/news/main/20151020_01.html
東北電力、トヨタ自動車東日本に天然ガスを供給…今秋にはデンソー岩手にも
http://response.jp/article/2017/01/23/288932.html

【北海道電力】
北海道電力、原発再稼働を延期=泊原発、再稼働時期大幅に遅れる 毎日新聞 2016年10月27日
http://mainichi.jp/articles/20161028/k00/00m/040/037000c
北海道電力、 日立製作所と再エネによる水素製造、稚内で実証 2016年11月8日
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO09230690X01C16A1000000/

【中国電力】
中国電力、島根原発2号機 再稼働にはさらに延期
http://www9.nhk.or.jp/kabun-blog/200/237781.html
中国電力、仏トタル系から北米シェール由来のLNGを調達◆年間最大40万トン 2016/07/25 
http://www.shimbun.denki.or.jp/news/main/20160725_02.html

【関西電力】
(燃料電池実用化推進協議会(FCCJ)副会長の)東京ガスとのLNG(シェールガス)調達および発電所運営にかかる戦略的連携について
http://www.kepco.co.jp/corporate/pr/2016/0411_1j.html

【九州電力】
(燃料電池実用化推進協議会(FCCJ)副会長の)東京ガスとのLNG(シェールガス)調達および発電所運営にかかる戦略的連携について
http://www.kyuden.co.jp/press_h170412-1.html

【四国電力】
(燃料電池実用化推進協議会(FCCJ)副会長の)東京ガス系と燃料供給で組む 愛媛・新居浜にLNG基地
http://www.nikkei.com/article/DGXLASJB31H3D_R30C17A5LA0000/

673 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 14:46:52.67.net
エンジンどころか日本の自動車メーカー毎中華勢に負けて液晶並に呑み込まれて終わるだろう。
T社もH社も今のシャープやサンヨーみたいに成るのは時間の問題。半値の中華車に全て駆逐される。
コンクリートポンプ車なんかの重機は既にそんな状態だし。

674 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 14:48:24.96.net
>>10
トルクが太いから運転しやすいよ

675 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 14:52:21.70.net
>>673
ならないよ

欧州車メーカーも、日本車メーカーも、アメ車メーカーも「中国市場だけ」ではEVで、その他の市場ではFCV

そうすると、中国の自動車メーカーは、日本の携帯電話メーカーと同じになって【グローバル化が出来なくなる】

676 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 14:56:12.65.net
>>659
実はアメ車衰退してないのよねえ
むしろ、販売台数はアメリカ人の考えるアメ車全盛期より多いくらい
自分で「日本車に負けてる負けてる」って言い続けてるから、衰退してるような印象与えるだけで

677 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 14:56:13.33.net
>>228
馬鹿はお前だよチョン君

678 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 14:58:33.15.net
世界で一番売れてる「乗用車」って
フォードFトラックだろしな

679 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 15:00:08.83.net
>>654
で、バッテリーの供給どうするの?

680 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 15:00:09.40.net
中国はEVを普及させる為に、新規に原発40基が必要だと言っていたな。
急速充電に耐えられる大電力は原発レベルではないと厳しい。
大気汚染が深刻なのは分かるが
EVに必要な大電力の為に核廃棄物を激増させるって
極端だよな

681 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 15:01:55.14.net
>>74
離陸するのにもタイヤは使う
垂直離陸するVTOL機ですらもタイヤは付いてる
…とマジレスw

682 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 15:02:09.40.net
ドイツは自分達の価値観を他国にも押し付けてくるから迷惑なんだよな

683 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 15:03:46.79.net
能書きたれていたら中国やドイツがEV車で市場を席巻していたでござる

684 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 15:04:05.73.net
>>659
別に廃れてないけどな
単に日本で走ってないだけでフォードや一度潰れたGMなんかも今は割りと元気

685 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 15:04:17.89.net
バッテリー原料は日本と韓国のメーカーが独占している!って状況だからなにか仕掛けてくると思う

686 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 15:05:52.33.net
一昨年の9月以前は、これからはダウンサイジングターボとディーゼルの時代とか騒いでなかった?
ハイブリッドは時代遅れの技術じゃないの?
ワーゲン、アウディ、ポルシェと来て今月はベンツの不正も発覚したから今度はBMWの番かな?
真面目な車作りをするのはドイツメーカーだけなんて言ってた連中は息してる?

687 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 15:06:22.66.net
>>680
燃料効率を考えれば、ガソリン車よりEVの方がずっといいんだから、
減ったガソリン車の石油消費分をそのまま火力発電にまわせばおつりが来る。

688 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 15:07:44.71.net
原油精製過程でガソリンは一定量生まれる
それを内燃機関以外に活用する先はほとんど無い

689 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 15:10:26.53.net
最強EUグローバリズムのポリコレ棒で殴られたら失業

690 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 15:10:29.19.net
>>682
自分達も守れないくせに俺ルール押し付けてくるかタチが悪いわ

691 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 15:11:48.84.net
>>683
新しい物好きは一定数いるけど、EVの現実を目の当たりにしたら目が覚めるんじゃないかな
電力が余っている国はそれほどないのに
EVの為に巨額投資する国はそれほどあるのかな?
俺は日本の車メーカーの既存車の改良のほうが最終的に勝つと思う。

692 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 15:12:28.72.net
>>473
EV・・・ERO VIDEO

693 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 15:12:43.60.net
>>475
コストの違いは
ガソリン税のせいだよな
さらに二重課税してるし

694 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 15:14:33.29.net
>>691
それって有機ELの二の舞い臭が…

695 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 15:14:38.02.net
>>687
税収ガッツリ減るけどな

696 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 15:17:03.43.net
自宅のソーラーパネルから充電しても充電税を取るのか?
そんなの法的に不可能だろ。

697 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 15:17:56.86.net
ここで移民のパワー発揮だなドイツは
そうすればドイツの未来は明るい

698 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 15:18:14.75.net
電気料金に薄く広く課税されるだけでしょ
国税舐めんなよw

699 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 15:19:00.00.net
>>698
それはEVと無関係な増税ってだけじゃね?

700 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 15:20:22.89.net
>>696
道路使用税とか距離から算出かね

701 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 15:20:43.69.net
>>694
有機ELは開発放棄したか蓄電池は特許合戦真っ只中だぞ
ついでにモーターは大手から中小まで投資拡大中だよ

702 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 15:21:04.84.net
>>700
それは単なる自動車重量税じゃね?
現在のEVも払ってます。

703 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 15:21:44.32.net
あぁ自動車重量税は現在免除されてたんだった。すまん。
これは将来必ず免除が無くなるな。

704 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 15:23:01.53.net
>>702
ガソリン税の代わりだよ

705 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 15:24:50.81.net
>>704
いいや、代わりとか無いから。
現在の自動車ユーザーは自動車重量税を払い、その上でガソリン税も払ってるから。
EVユーザーは自動車重量税を免除、さらにガソリン税も払ってないタックスフリーなんだよね。

706 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 15:25:52.23.net
>>705
知るかよ
いわゆる距離課金は必要なんだよ

707 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 15:28:21.62.net
>>706
だから不可能なんだって。技術的にも法的にも。
ただし自動車重量税は将来EVも必ず有料化される。
それが本来の「道路税」なわけだから。
ガソリン税は本来の目的があいまいな税。

708 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 15:28:30.30.net
BOSCHが悪い。捏造ディーゼル技術の大本。
BOSCHはドイツメーカー
やっぱドイツが悪い。
アレ?

709 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 15:30:25.47.net
>>707
重量税を基本重量税×車検までに走った距離に変えればいいだけ
不可能でも何でもない

710 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 15:30:30.98.net
理想のためには犠牲も厭わないか。すばらしいな。

711 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 15:37:24.04.net
>>709
自動車保険ならともかく「車検までに走った距離」で税金をかけるのは不可能だわ。
距離誤魔化しが余りに簡単すぎる。今現在だって広く行われてるし。

712 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 15:37:25.17.net
税の話は日本国内だけの事だから世界市場からしたら大した問題では無い

だいいち税収減になれば財源を確保する為にその時代の状態に合わせて課税対象が変わるだけ

713 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 15:39:24.42.net
ガソリン税がそもそも高速道路を作るための「特別財源」であって
田中角栄が25年の期限を設けて作った税だろ。
本来、これを継続するのは憲法違反。

だから小沢一郎が一時期ガソリン税を無くして
それに期待した日本国民が民主党に政権獲らしたんじゃねえか。
おまえらも記憶にないか?

714 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 15:39:48.81.net
>>711
やっていいことと悪いことがある
それは悪いこと

715 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 15:40:45.70.net
>>714
いいとか悪いとかじゃなくて不可能なんだって。
距離にあわせて税金を取るのが。

716 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 15:41:11.63.net
あんた方
ほれ見や
車ないか
こりゃマズイよ

717 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 15:41:24.66.net
>>713
じゃあ、民進党でも応援したらいいんじゃない?

718 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 15:42:11.73.net
>>715
じゃ、充電量
どこから充電したかは関係ない

719 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 15:42:49.72.net
>>717
いや、当時1リットル25円もガソリン税が下がったので
俺は小沢一郎に感謝してドライブしまくったぞ。
しかし鳩山が総理になって、ガソリン税を再度25円値上げした。
それに怒った国民が民主党を下野させた。
おまえ記憶大丈夫だよな?

720 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 15:43:54.77.net
>>710
口ばっか優等生アピールして
その理想も実現できないのが自称環境先進国のドイツw
EUぐるみで不正すりゃいいんだなら口ばっか達者になるわけだわ

721 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 15:44:11.90 ID:Nq9R39lP0.net
もう 馬車でいいんじゃね

722 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 15:44:53.37 ID:40j9F+2w0.net
とりあえず道路特定財源とかいう名目でガソリン1リットル当たり25円の税金を取ってるけど
法律的にはかなり違法性が強いんだよな。
小池百合子が政権獲るとすれば、再度ここに目をつける気がする。

723 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 15:47:25.11 ID:ZETR0Ym30.net
人が乗れるチョロキューはよ

724 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 15:47:29.66 ID:UzFoGjs60.net
>>719
戻さないと回らないから戻したんだろ
必要ってことだよ
違法性が強いならEVへ移行するいい機会だからなんか変えればいいだけ

725 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 15:48:24.62 ID:LlP1Lcu+0.net
メルケル「移民に好き放題レイプさせることしか興味ないニダ」

726 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 15:48:59.03 ID:40j9F+2w0.net
>>724
いいや、そういう理由ではない。
当時、国交省大臣だった前原が独断で戻した。
それに異を唱えた民主党員を多かったが鳩山が追認した。
鳩山って地味に最低な総理だったわ。

727 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 15:56:44.25 ID:UzFoGjs60.net
>>726
理由もなく戻すわけ無いだろ
じゃあなんで戻したんだ
前原は何を思ってた?

728 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 15:57:55.85 ID:40j9F+2w0.net
>>727
道路建築業界からの政治献金を思ってた。

それが理由

729 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 15:59:06.54 ID:UzFoGjs60.net
>>728
前原がそんなことで動くとは思えないんだが

730 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 16:00:13.15 ID:40j9F+2w0.net
>>729
いいや、前原はそういう理由で動いた。
だから多くの民主党員や副大臣の馬淵が大激怒し
鳩山総理に詰問した。
しかし鳩山は逃げ回って返答をしなかった。

731 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 16:04:06.34 ID:40j9F+2w0.net
実際、当時の建設業界は馬淵副大臣の指導のもと、新規高速道路凍結などをして
たった半年で1兆円もの道路建設費削減を断行して「会社が倒産する!」と前原大臣の
とこに駆けこんで道路建設を旧前通りに戻すよう懇願した。もちろん大金を両手に抱えてね。
そんなの誰もが知ってる常識なんだが、知らない奴が居た事に逆に驚いたわw

732 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 16:04:32.67 ID:eyQ6cHjI0.net
ランプ、ランプ、おじいさんのランプ。

733 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 16:08:06.03 ID:F8SQogwm0.net
燃焼エンジン禁止ということはこれからドイツは
核分裂エンジンに移行するわけだな

734 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 16:08:17.62 ID:AUoS5aiK0.net
>燃焼エンジン禁止で失われる2つか3つの雇用につき、研究開発や情報技術(IT)、無公害技術関連部門で新たな雇用が1つ生まれるとし、IFOの調査結果は理解し難いと退けた。

-2+1=-1
-3+1=-2

735 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 16:12:14.62 ID:4bJ79ZF70.net
>>733
核分裂エンジンってどうやって電力得るの
それとも蒸気機関?

736 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 16:15:08.93 ID:d0qEhp500.net
余剰石油を中国向けに回して大量消費して貰う。
航空機燃料、船舶燃料、軍事向けは
除く。
^ ^

737 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 16:16:47.59 ID:UQqLKWoc0.net
国が滅んでもパリ条約を守る政治家たち

738 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 16:17:04.85 ID:yxboM7Qn0.net
スチームボーイみたいな国になるんか

739 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 16:18:04.93 ID:40j9F+2w0.net
サウジアラビアが今年、10兆円近い財源不足で所有してたファンドや株を売って
世界の市場に少なからず影響を与えたんだよな。
原油価格の低迷が原因。

740 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 16:21:28.72 ID:2UNMnwu40.net
めんどくさいからぜんまいにしよう

741 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 16:26:36.14 ID:LLdrG4oF0.net
そんな事やるより中国・インド・アフリカを原始状態に戻せば解決

742 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 16:42:28.30 ID:vwu7xQq50.net
>>153
この前報道ステーションでやってたよ
ggrks

743 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 16:44:45.23 ID:rn2aOqCc0.net
>>674
ロングストロークじゃないと圧縮比もろもろが稼げないからで、それは順番が逆

744 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 16:46:13.03 ID:oJfeOp7G0.net
>>743
圧縮比とストロークは一切関係無い

745 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 16:53:38.30 ID:rn2aOqCc0.net
>>735
蒸気を作って発電機を回すか、熱電対で電力を取り出すか
Pu238だと半減期87.7年
車のエンジン寸なら13〜15MW/25年率だけど大電流が出せないから使い物にならないね
120D26のバッテリーが約800W/5h(12V*66A)だからけた違いの容量だ

746 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 16:54:10.28 ID:rn2aOqCc0.net
>>744
うわぁ…

747 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 16:56:43.18 ID:3ZlrfpsD0.net
電気自動車って、距離走らなくね?
最低400キロは無充電で走って、数分で急速充電出来ないと長距離移動出来ない
そんなに技術革新出来るのかいな

748 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 16:57:49.85 ID:40j9F+2w0.net
>>747
山梨県のサントリー工場に行ってきたんだが
大きなバスが全部EVだった。
短距離はEVの得意分野なんだろう。

749 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 16:57:56.86 ID:gDHlS5tT0.net
>>744
押したら圧縮じゃないの?
押す距離変わったらより圧縮じゃないの?

750 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 17:03:14.79 ID:oJfeOp7G0.net
>>749
圧縮比は燃焼室とボア×ストロークの体積比で決まるだけだから燃焼室を小さくしたら
ストロークに関係なく圧縮比は高くできる

751 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 17:06:17.17 ID:5lG7UKgq0.net
>>747
できませんし、できる目処も立ってませんw

752 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 17:09:58.30 ID:I06+MtCc0.net
>>747
街乗りだけにしか使えないよ

753 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 17:15:00.64 ID:28sl+gdX0.net
バッテリーの新技術だけは、でてこないな
神の所業よりも難しい可能性あるで

754 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 17:20:50.41 ID:I06+MtCc0.net
>>753
ナトリウムを使うってのもあるんだけど
リチウムより扱いが難しいから、小型化できないみたい
一応 ご家庭におけるサイズのはあるみたいだけど

755 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 17:23:16.42 ID:28sl+gdX0.net
>>754
せめて原付ミニカーをエアコン使って100キロ連続走行して10年は使えるバッテリーが
最低ラインかな

756 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 17:32:03.84 ID:40j9F+2w0.net
最低ラインとかよく分からないが用途によって使い分ければ済むだけじゃね?
ドライバーの8割が近所の買い物とかチョイ乗りにしか使ってないわけだし
おまえらみたいな長距離ドライバーはむしろ珍しいんだぞ。

757 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 17:32:20.44 ID:kF6u/8tO0.net
原子力発電でおk

758 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 17:34:45.02 ID:28sl+gdX0.net
100キロ走れば田舎から自分の県庁所在地になんとかいけるからね

759 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 17:36:28.41 ID:40j9F+2w0.net
愛知県とか北関東とか車は一家に一台じゃなくて一人一台持ってるもんな。
長距離用のワゴン者と軽トラと普段使いの軽自動車と3台くらい持ってるのが普通。
この軽自動車の部分をEVが担えばいいだけ。

760 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 17:41:02.35 ID:5lG7UKgq0.net
>>755
バッテリーは一年で終わると思ってくれ。
一年後も使えなくは無いが、走行距離が半分になり
半年後には更にその半分になる。
バッテリーが致命的に糞なのはココ。

761 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 17:44:50.95 ID:5lG7UKgq0.net
>>759
今は地方も核家族化が進んでいるし、
長引く管制不況で無駄を減らす家が増えてるから、
大家族が買う車の中に一台的なビジネスモデルは
あまりあてにできないよ。

762 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 17:47:45.24 ID:TjxdrAHS0.net
毎日こうもクソ暑いと、こんなときに火を燃やして走るクルマってもっとなんとかならんのか、
と思わんでもない。

763 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 17:50:55.21 ID:28sl+gdX0.net
>>762
コンクリートジャングルやアスファルトの影響のほうがでかいと思う
ど田舎の砂利道がコンクリ道路になったら暑さ変わったし

764 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 17:50:56.18 ID:5lG7UKgq0.net
ちなみにバッテリーの価格だけど
確か原付きスクーターレベルで一個七万。
ハイブリッドカーレベルだと昔は五十万だっけ。
今はもう少し安いそうだけどEvとかだと
でかいから百万〜とかだろうね。
こらからはEvか〜。
みんな金持ちだなぁ〜_('、3」 ∠ )_

765 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 17:52:52.50 ID:EtvUbpLZ0.net
>>760
三菱ムーブは
東芝Scibバッテリーで劣化少ないが、

いかんせん、知名度が無い。

766 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 17:58:12.61 ID:gL/oE8040.net
>>764
え?プリウスなんて十万キロ乗っても変わらんし、バッテリー交換16万だよ?

767 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 17:58:29.92 ID:gDHlS5tT0.net
>>750
関係あるじゃん

768 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 18:01:27.68 ID:bmuOEete0.net
>>760
日産の保証8年だけど?

どこの会社の話?それ。一年でアウトって

769 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 18:01:34.55 ID:leWAxFVO0.net
>>766
ハイブリッドはフル充電から60%くらいまでしか使わんらしいよ。
んで、10年経って劣化しても70%までも落ちないらしい。
だから10年経ってもバッテリー性能が変わらなく感じる。

770 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 18:02:58.53 ID:2smMxfxC0.net
>>762
いま発電の主力は火力なんだが

771 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 18:03:07.82 ID:gO3llWmb0.net
>>719
民主党がやったのは暫定税率を廃止して同率の恒久税にしたことだよ

772 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 18:07:06.84 ID:a6RewNH70.net
>>768
8年しかもたないの?
それはひどい。

773 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 18:08:42.28 ID:bmuOEete0.net
>>772
8年と一日で動かなくなるわけじゃないんだけど?
なにいってんの?おまえw

774 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 18:08:46.67 ID:28sl+gdX0.net
プリウスのついているバッテリーを原付ミニカーに搭載してみたい
耐久性とかどんなもんじゃろ?(エアコンも使用して)

775 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 18:10:01.44 ID:bmuOEete0.net
>>772
一年保証でかったテレビが一年と一日で壊れるあんたのパソコンじゃないんだからw

776 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 18:12:31.28 ID:gDHlS5tT0.net
ソニー製かな

777 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 18:14:26.20 ID:oJfeOp7G0.net
>>767
容量が同じ広いバケツと狭いバケツでどっちがたくさん水が入るんだい間抜けくん?

778 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 18:16:52.60 ID:gDHlS5tT0.net
>>777
背が高いバケツと低いバケツはどっちがたくさんだと思う?

779 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 18:17:51.18 ID:oJfeOp7G0.net
>>778
大きいほうだな間抜けくん

780 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 18:19:06.11 ID:gDHlS5tT0.net
>>779
容量は同じなんだろ?

781 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 18:19:36.52 ID:oJfeOp7G0.net
>>780
容量が同じなんて>>778には何も書いてないだろ間抜け

782 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 18:20:04.69 ID:gDHlS5tT0.net
>>781
自己紹介乙

783 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 18:21:00.35 ID:gDHlS5tT0.net
いい加減ストロークが長い場合も圧縮比を高く出来るって認めたらどうだ?

784 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 18:21:16.99 ID:oJfeOp7G0.net
>>782
逃げるなよ間抜けw
圧縮比は排気量と燃焼室の比だけで決まるし、排気量はボア×ストロークには依存しない
わかったかい間抜けくん

785 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 18:21:57.61 ID:oJfeOp7G0.net
>>783
少しは頭使う習慣を身に着けろよ間抜けが
ストロークと圧縮比は関係ない

786 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 18:24:11.65 ID:PLn5J+mw0.net
>>130
10年動作する家電が造れるような国ならそうなるだろうがな…

787 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 18:24:59.00 ID:a6RewNH70.net
>>773 >>775
8年未満で使えなくなったら保証しますというのは、そういう可能性も十分あるってこと。
普通は、そう解釈する。
少なくとも他の機器の電池なんかは経年変化でどんどん寿命が短くなっていくから、
例えば300km連続走行、とか言ってても航続距離がどんどん短くなっていくだろうし、
短くなったからと言って保証のうちだから即、替えてあげますというのではなくて、
「走れる」から正常です、航続距離が短くなるのは正常です、で済まされるのでは?

788 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 18:25:07.11 ID:gDHlS5tT0.net
同じ経ならストローク大きい方が燃焼室大きくなるだろうが

789 :名無しさん@13周年:2017/07/21(金) 18:30:49.67 ID:3RTK6Dd9A
2030年までまだあるんだからなんとかしろよw

790 :名無しさん@13周年:2017/07/21(金) 18:33:20.57 ID:3RTK6Dd9A
>>764
んなかかんねーよ。

791 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 18:26:13.11 ID:j+ONEaJC0.net
>>5
EVは部品が少なくスマホみたいにはめ込むだけで良いからね。
人手いらないし、人件費が安い国が有利。

792 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 18:26:34.01 ID:iGQIRVln0.net
新たに雇用されるのはイスラムであってドイツンゴじゃないけどな

793 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 18:27:04.64 ID:eA8jayc70.net
ベンツは良しとして、ポルシェの電動はどうかなぁ。

価値ないよね

794 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 18:28:10.42 ID:eA8jayc70.net
>>747
大丈夫!
電池なくなった時用の台車が付くから、ら

795 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 18:28:13.15 ID:bmuOEete0.net
>>787
見てこいよ。保証制度
保証は9セグ つまり75% 8年でそれ以上劣化したら復帰の義務を果たしますってこと。

一年で容量半分になって保証もされないとかいってるアホにおまえは同意するのかよ?

796 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 18:28:19.50 ID:qdnG7H5c0.net
ドイツって教条的理想主義っぽいね。

797 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 18:28:51.75 ID:kClpPgfU0.net
全員電池屋に転職すれば良いよ

798 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 18:29:16.19 ID:j+ONEaJC0.net
バッテリーは革新的に良くなっているって聞いた。
バッテリーの信頼性や耐久性が高くなれば一挙にEVの時代が来る。
そうなると、日本の自動車関連で働く人も大分減るね。

799 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 18:29:50.56 ID:oJfeOp7G0.net
>>788
なぜピストンの上部が盛り上がってるのかも知らんのかこのアホウ
小学校からやりなおせ間抜け

800 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 18:31:46.90 ID:eA8jayc70.net
そのうち走る充電ロードが出来んじゃね?。
道路がフニャフニャ柔らかくて、そこで発電して無線充電。

まぁ電磁波道路で、危険だけどなw

801 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 18:32:43.65 ID:yyimvCqP0.net
今大量に安い労働力受け入れたところなのに、
ドイツの下流社会を殺す気か
そんでもって多人種多文化間軋轢

802 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 18:34:05.84 ID:gDHlS5tT0.net
>>799
はいはいわかりました
じゃあな間抜け

803 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 18:34:30.48 ID:oJfeOp7G0.net
>>802
最後まで恥ずかしいバカだな

804 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 18:34:50.87 ID:PLn5J+mw0.net
>>793
VIII号戦車とかスゲー価値有るよ!

805 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 18:36:46.07 ID:SwLMKmvK0.net
>>795
どこの保証制度を見れば良いのかな? 
あと最近はバッテリーの状態まで
ユーザーが細かく見れる車があるの?(´・ω・`)

806 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 18:36:50.27 ID:j+ONEaJC0.net
>>686
ハイブリッドはカリフォルニアでも中国でもエコカーから外された。
それでEVの対応が遅れているトヨタが慌てている。
まあ、巻き返すだろうが。トヨタはいろんなところに投資しているからね。

807 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 18:37:19.20 ID:2scmHFMF0.net
IFOって初めて聞いた
国際燃料機関?

808 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 18:38:36.64 ID:a6RewNH70.net
>>795
それだとやはり経年劣化が早いのを許してるってことだろ。俺には劣化が速いと感じる。
許容できないな。

809 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 18:45:03.52 ID:6ECsMkP00.net
もうドイツ人もドイツ信者も信用しない
真面目で律儀というのはイメージだけだった

810 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 18:45:32.74 ID:SwLMKmvK0.net
結局イイブイの時代は絵に描いた餅で終わるよ。
投資家は今まで突っ込んだ金がでかいからムキに
なってるけど、これからはイイブイ詐欺は
詐欺として終わると俺は見てるよ。

811 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 18:47:33.30 ID:tItbYM8p0.net
内燃機関関連の株が結構ズタズタになってる。
相場やりながら肌で感じてるわ。

812 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 18:47:53.05 ID:A961nZ/M0.net
プルトニウムを水槽に入れて
熱電対をいっぱい組み込んだ電池で、
50年ぐらいは連続走れるだろう。

813 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 18:48:16.95 ID:HoNrooow0.net
>>674
EV乗ってみれディーゼルとか、ただの害悪でしかないことが分かるよ
EVはディーゼルより運転しやすいしな

814 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 18:49:03.47 ID:HoNrooow0.net
>>806
トヨタがEV作るなんて簡単なことだからな

815 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 19:03:45.42 ID:I06+MtCc0.net
>>755
バッテリーより車本体が先に壊れそう

816 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 19:04:28.70 ID:Uc2BSTds0.net
トヨタの充放電回生システムの実用度見たらトヨタ死亡とかアホなこと言えないけどな

ただ政治力で日本潰しというのが一番厄介
反日デモやクリーンディーゼル詐欺してでも日本車押さえ込むとかなりふりかまわないからな

817 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 19:35:50.30 ID:w6RAJqjr0.net
>>684
その認識は、かなり甘い。

818 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 19:36:53.22 ID:w6RAJqjr0.net
>>661
日本車も、すでに斜陽の域だし。

819 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 19:46:18.48 ID:u6HHwEjb0.net
>>806
テスラからバッテリーとその技術の供給を断られて
逆ギレしたトヨタがテスラ株を売却したらしいな

820 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 19:51:18.95 ID:40j9F+2w0.net
>>819
そういうの逆切れって言うの?

821 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 19:58:07.42 ID:w6RAJqjr0.net
>>819
それ、普通のビジネス。

822 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 19:58:22.48 ID:UQgOz8n00.net
>>219
軽油を脱脂すれば灯油なのでそこは無問題

823 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 19:59:27.31 ID:UQgOz8n00.net
>>229
ああ、毎日電磁波障害に悩まされていたかもしれねぇな

824 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 20:12:04.20 ID:0mNwhdjL0.net
イイブイはもう古い。

825 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 20:39:42.20 ID:Qa6gJbWe0.net
ハイブリッドが有るのに何でわざわざディーゼルなんか乗るんだバカどもめ

826 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 20:45:40.08 ID:DSoFRyLJ0.net
支那で売上伸ばす予定なんだろ?
精々頑張れよ

827 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 20:45:56.15 ID:oJfeOp7G0.net
>>819
何年前の話だよ

828 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 20:51:01.90 ID:PPwKtsIk0.net
>>469
ごみ屑乞食評論家は
舌の根も乾かないうちにドイツ式のシリーズ式ハイブリッドは良いとやってるよ

829 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 21:00:34.51 ID:8qLufmq/0.net
ドイツっておもろいわ〜
この何にでも極端な行動とるところって
自然エネルギー転換も極端だったし
だからヒトラーなんてのが生まれたんだろうな

830 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 21:12:49.50 ID:9tSUh8Gx0.net
政治で丁半博打やれるのは凄いと思う。
当たれば天国外れは地獄。
昔からこういう国民性なんだろうな…。

831 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 21:20:40.84 ID:Uc2BSTds0.net
>>819
VWからクリーンディーゼル技術提供を断られて
逆ギレしたスズキもVW株を売却ってことでいい?

結果クリーンディーゼルなんてものはなかった真っ赤な詐欺だったわけだがw
これに似てるよね何ら新しい技術なんてないのにいかにもあるように装い政治や投資家を巻き込む手法
つまり日本メーカーが闘うべき相手はもはや技術レベルじゃない

832 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 21:29:05.63 ID:PzoOCrs00.net
>>829
難民の受け入れ方も極端だしな

833 :名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 21:49:40.16 ID:9tSUh8Gx0.net
そもそもシロンボのレベルが高ければ
二輪のWGPで何十年もメーカータイトルを
日本のメーカーだけに独占され続けるなんて
ありえないしな。
マジでシロンボの機械制作はレベルが低い。

834 :名無しさん@1周年:2017/07/22(土) 00:48:28.02 ID:LsgQIDiY0.net
>>833
日本も猿真似したものを良くするのは上手いが
独自の発想は下手
コレは日本のトップに問題があるんだろうけど
だからみんな保身の比重が高く腐っていく
で、白からアイデアを売ってもらいの繰り返し
いい加減呆れる。

835 :名無しさん@1周年:2017/07/22(土) 00:55:06.44 ID:DkBllU980.net
欧州の自動車政策は極端すぎる。
だからメーカーがついていけずに不正に走るんだよ。

836 :名無しさん@1周年:2017/07/22(土) 01:24:13.79 ID:CSzM4cZl0.net
>>297
http://blog-imgs-46-origin.fc2.com/7/0/0/700days/tokyo-2011.jpg

837 :名無しさん@1周年:2017/07/22(土) 01:24:23.01 ID:YeeytolJ0.net
>>8
ブレーキ屋、ガラス屋、電装屋、内装屋、塗装屋と安泰なとこは結構あるな
パワートレイン関係がやばい

838 :名無しさん@1周年:2017/07/22(土) 01:28:23.20 ID:YeeytolJ0.net
>>834
日本は一般人に凝り性が多いしな
後、村社会の影響もあると思うがちゃんと働かないと吊し上げられるからどうあってもまじめに働かざるをえない
量産に関しては日本は優秀やな

839 :名無しさん@1周年:2017/07/22(土) 01:54:27.52 ID:fbEBBapu0.net
>>100
700MPaってすごいよね、だいだい7000気圧。自分の身の回りには置きたくないw

840 :名無しさん@1周年:2017/07/22(土) 02:24:39.91 ID:1xp2S0f70.net
ドイツがダメならアメリカに売ればいいじゃない

841 :名無しさん@1周年:2017/07/22(土) 03:06:36.09 ID:D6S7J9ol0.net
>>100
700MPaではなく、70MPaな
700MPaだと、7000気圧なので爆発するぞ。

842 :名無しさん@1周年:2017/07/22(土) 03:20:47.13 ID:BfXzNj0u0.net
>>100
据え置き用なら液体水素で保管しとけばいいんでは?
自然蒸散分は、電力変換して施設維持用電力にでもすれば十分だろうし

843 :名無しさん@1周年:2017/07/22(土) 05:33:23.21 ID:ABRIuqZJ0.net
ディーゼルもガソリンも天然ガスも不正してたくせにEVのノウハウならありますって?
アホか

844 :名無しさん@1周年:2017/07/22(土) 06:17:53.20 ID:Pyk4788d0.net
>>843
無いでしょ。不正バレて失墜したブランドイメージを
立て直す為の狂言。夏休みの宿題全くやってないヤツが
休み明けに教師に問い詰められて、明日出します!とか
言っちゃうのと同じw
ドイツ三度目の終了だよ。

845 :名無しさん@1周年:2017/07/22(土) 06:33:10.98 ID:Nv4DBXat0.net
結局悪かったのはVW社内の数人じゃなくて業界全体だった訳だから、
一度リセットした方がいい。
法令順守や環境保全の精神全くないし。

846 :名無しさん@1周年:2017/07/22(土) 06:35:56.74 ID:Nv4DBXat0.net
毒ガス製造機からワインやチーズの生産に業務転換しろと、
EPAでのEU政府の無言の圧力。

847 :名無しさん@1周年:2017/07/22(土) 07:18:12.96 ID:K/l5za0W0.net
前にエタノールを生産したときに人間が食べるトウモロコシに手を出したら値が高騰したように
EVが独占すれば電気代がけた違いに上がりパンツのゴムから食料ロケットまでなんでも値が上がる
EVごときで国全体が揺れる危険な物
今はすみわけができているから安定しているがドイツは極端すぎる
迷惑かけるなナチ公

848 :名無しさん@1周年:2017/07/22(土) 07:21:05.60 ID:+hcyBL0u0.net
>>798
リチウムは割りと良くある物質だけど、現在の埋蔵量だと100年分ぐらいあるとか、
しかし、電池業界の人間は自動車では100倍のリチウムが使われるんですよと答えている

さて、どうなるだろう?

849 :名無しさん@1周年:2017/07/22(土) 07:23:41.11 ID:+hcyBL0u0.net
>>816
トヨタはしぶといと思うというか他のメーカーが一つのシステムしか出来ないなら
トヨタは同時に3つのシステムの開発が出来るというか
水素を使った燃料電池車は既に完成してるが、同時にニッケル水素、全固体電池も研究してるんだよな

850 :名無しさん@1周年:2017/07/22(土) 07:27:14.84 ID:afikfxim0.net
大量の移民が解雇されて街がヒャッハー状態になるな
ドイツ御愁傷様

851 :名無しさん@1周年:2017/07/22(土) 07:29:44.28 ID:OsENrVJ+0.net
【エネルギー】二酸化炭素から簡単にエタノールを生成する方法が発見される・・・燃焼で出るCO2は再びエタノールに戻すことが可能

: スターダストレヴァリエ ★2016/10/19(水) 19:14:59.62 ID:CAP_USER

米テネシー州のオークリッジ国立研究所の研究者が、意図せずして二酸化炭素(CO2)から非常に簡単にエタノールを生成する方法を発見したと発表しました。

これまでは藻や光触媒などを利用する方法がありましたが、新しい方法ではナノサイズの銅とカーボン、窒素を用いる常温の反応だけでエタノールを作り出せます。
http://japanese.engadget.com/2016/10/18/co2/
───────────────────────
これが本物でこの方法を世界の砂漠地帯サハラ、サウジアラビア、モンゴルゴビ、中央アジア、アメリカ西部に大規模に太陽光集熱発電設備、太陽光パネルを設置して余剰電力でドンドン二酸化炭素水からエタノールを造れば革命になる。

この無限に出る余剰電力エネルギーを使えば現在にある2酸化炭素の量だけのエタノールに生産できる可能性がある。

電気自動車の蓄電池の蓄電容量をドンドン上げて行けば爆発の危険が増す。車重も増す。電池はエンジンより寿命が短い。

燃料電池車の水素タンクも機密性が求められコストが増す。水素タンクも危険。

エタノールだったら今までのガソリンタンクで低コストに貯蔵出来る。(燃料の一つ酸素は、そこら辺の空気から調達しているから燃料の容積を少なく軽く出来る利点がある)


日本国内でも不安定な太陽光パネル発電、風力発電の余剰電力をエタノールに蓄エネルギー出来る。

車に混ぜて使える。エタノール生成が本物なら各家庭・各事業所が余剰電力をエタノールに換えタンク貯めて一杯になったら売るというサイドビジネスができる。


蓄電池が蓄エネルギーの本命と思ってたが、エタノールに蓄エネルギーの可能性が出て来た。
───────────────────────
内燃機関の生き残りに関して、二酸化炭素から簡単にエタノールを生成する方法など炭化水素液体燃料が今後低コストで実現するかどうかに係って来ると思う。

これで内燃機関VS蓄電池+モーターの雌雄が決まる。それか合いの子でプラグインハイブリットに決まるか?

───────────────────────
燃料電池での水素タンク貯蔵は、水素タンクの製造後に一回一回に中に水素を詰めて検査の必要もあるのでは?

そのコスト考えたら水素タンク貯蔵は難しいと思う。以前、オイルタンク造ってるとこに勤めたが製造後に検査が一回は必要だった。

852 :名無しさん@1周年:2017/07/22(土) 07:30:01.37 ID:5kGOaOJ20.net
なら電池とモーターへ居ぬきで
電池で不正ならせいぜい航続距離くらいだろ

853 :名無しさん@1周年:2017/07/22(土) 07:32:49.36 ID:jRIk9MI10.net
そういえばミライはどうなったんだ?
水素ステーションは??

854 :名無しさん@1周年:2017/07/22(土) 07:33:50.52 ID:SuXOGMaT0.net
トラバーユを作るんだ

855 :名無しさん@1周年:2017/07/22(土) 08:30:03.41 ID:P4jvfb500.net
>>853
おまえらが買ってる、ガソリン代、軽油代、灯油代、ガス代、プリウス代

にコストを上乗せして

おまえらが負担して、絶賛整備中

856 :名無しさん@1周年:2017/07/22(土) 08:36:54.32 ID:P4jvfb500.net
忘れるな

水素ステーションの建設費は

おまえらが買って支払っている、ガソリン代、軽油代、灯油代、ガス代、プリウス代

に上乗せされて

おまえらが負担して、絶賛整備中

857 :名無しさん@1周年:2017/07/22(土) 09:05:51.26 ID:DRXUdBhf0.net
>>856
大丈夫。俺は永年無料のバッテリー交換サーピス
受けてるからwww

858 :名無しさん@1周年:2017/07/22(土) 09:30:50.35 ID:kihjen9l0.net
独の車5社、排ガス関連でカルテルか…現地報道
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20170722-OYT1T50038.html

欧トラックカルテルで損賠請求訴訟へ、総額12兆円
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFK14H79_U6A111C1000000/

859 :名無しさん@1周年:2017/07/22(土) 09:58:02.64 ID:32tPBxZJ0.net
日本の電機業界と、ドイツの鶴間業界どっちが悲惨?

860 :名無しさん@1周年:2017/07/22(土) 10:02:48.40 ID:lK2WSnIE0.net
ディーゼルみたいにできもしないことで世界の自動車業界に規制を強要するの?

861 :名無しさん@1周年:2017/07/22(土) 10:38:59.01 ID:P4jvfb500.net
>>857
つまり

おまえは、自分では使わない水素ステーションの建設費を、たーだ負担させられているだけ

だな

862 :名無しさん@1周年:2017/07/22(土) 10:41:12.49 ID:MelVGfOB0.net
心配ないな、世界の車市場はもう欧州中心になんか
動いていないから。

863 :名無しさん@1周年:2017/07/22(土) 10:46:28.51 ID:MelVGfOB0.net
>>816
排ガス規制等の厳しい規制は中国が嫌がるから
世界では通用しない。

現在の市場は中国中心で、だから資源の限界や価格から
電気自動車とか言うアホもいるんだろうが中国人が先進国並みに
自動車買える様になるのはまだまだ先の話。

だから当分は燃料エンジンのまま。

864 :名無しさん@1周年:2017/07/22(土) 10:49:31.18 ID:MelVGfOB0.net
ドイツ車なんてドイツより中国で多く売られている
時代だろ。欧州でなにほざいたところでもう
大して耳は傾けてはもらえない。

865 :名無しさん@1周年:2017/07/22(土) 10:56:49.37 ID:4JJOJg9Y0.net
電気自動車なんてたいした技術なんかいるかよ
電気モーターは今のレベルで十分ハイパワーだぞ
バッテリーが持つかどうかだけ
そこら中に充電設備を作れば問題ない
国家事業としてやるんならすぐにでもできる

866 :名無しさん@1周年:2017/07/22(土) 11:50:59.94 ID:HudxR3hw0.net
チョン製バッテリーば爆発

867 :名無しさん@1周年:2017/07/22(土) 11:51:46.08 ID:EBHxFAH50.net
不正をした奴は不正で儲けたきた倍以上は人生転落しないとおかしいんだよ

868 :名無しさん@1周年:2017/07/22(土) 12:37:51.66 ID:Nv4DBXat0.net
21年までにはPHVとかEVにしないと排ガス規制に対応できない訳だが、
バッテリーと充電装置つければPHV化できる日本のフルHVと違って、
欧州の48VマイルドハイブリッドではPHV化出来ないよね?
かといって今の欧州の純粋なPHV/EVは500万越えのバカみたいな金額だし。
ドイツでは21年以降、高級車しか売らないって事なんスカ?

869 :名無しさん@1周年:2017/07/22(土) 13:11:03.21 ID:bV9fQkJK0.net
>>868
結局そんな法律やら作っても
現実に対応できないから
形骸化するだけwww

870 :名無しさん@1周年:2017/07/22(土) 14:21:09.55 ID:U7NZXy+q0.net
CO2利権を食いモンにしたドイツのおかげでヨーロッパの大気はあのザマだよ。
韓国人は基地外なだけだがドイツ人は基地外な上に狡猾で周りを巻き込んでとんでもない問題を引き起こすのは昔から歴史が証明してる。

871 :名無しさん@1周年:2017/07/22(土) 14:33:50.42 ID:2Jkaomzx0.net
>>2
同志な

872 :名無しさん@1周年:2017/07/22(土) 15:15:40.92 ID:io+jGiBV0.net
>>856
EVだって普及には結局車両価格電力料金税金上乗せして取るだけだしな

普段利用してる道路その他あらゆるインフラ設備がどういう力で出来ているかちょっとは想像力働かせないとおなしな理論になるぜ

873 :名無しさん@1周年:2017/07/22(土) 15:21:14.54 ID:/KWGYiZK0.net
国内だけでそれやっても水素社会になるのは日本だけで海外から孤立してガラパコス化必須。
まさか日本人から搾り取った税金で欧州に水素ステーションを建築する訳にもいかんだろ。

874 :名無しさん@1周年:2017/07/22(土) 15:36:18.50 ID:io+jGiBV0.net
水素に関しては当分ガラパゴスでしょーがないだろ
まずは日本みたいな資源の乏しい国にとってはエネルギーの選択肢増やすことが危機管理面からも重要
バッテリーの技術革新が思うように進まないと水素のほうが確実に電力を貯蔵できる利点もあるわけで

EV車だって急速充電技術が上がってガソリン車並に普及したとしても
その分みんなが莫大な電力で充電することになるので
送電網どうするのかといった課題はまだこれからだよね

875 :名無しさん@1周年:2017/07/22(土) 15:38:29.29 ID:jrFDRJFW0.net
ベンツのせい!

876 :名無しさん@1周年:2017/07/22(土) 15:38:31.86 ID:P4jvfb500.net
>>872
ところがだ

ENEOS電気や東京ガス電気の電気代に上乗せされているのは
ENEOSや東京ガスの水素ステーションの建設費なんだな、これが

877 :名無しさん@1周年:2017/07/22(土) 15:40:20.95 ID:P4jvfb500.net
>>873 >>874
はい???

水素社会は日本が一番遅れているんだけど???

878 :名無しさん@1周年:2017/07/22(土) 15:41:02.14 ID:litYX8DZ0.net
アラブ諸国に出稼ぎに行けばいいじゃない。

879 :名無しさん@1周年:2017/07/22(土) 15:49:31.76 ID:JLhi6Jbz0.net
クリーン風ディーゼルw

880 :名無しさん@1周年:2017/07/22(土) 16:51:13.78 ID:19GmErTK0.net
一番いいのは移動しなくて済む生活
を作ることだけど
(今、欲が強すぎる)

881 :名無しさん@1周年:2017/07/22(土) 17:09:07.92 ID:ABRIuqZJ0.net
ドイツ脅威の技術力で検査のときだけEV車になるメカニズム搭載するんだろうな

882 :名無しさん@1周年:2017/07/22(土) 17:36:08.03 ID:QbUmfV7z0.net
日本には、こんなに狭い国土なのに50以上の原発が稼働し、電力自由化もされておらず
プリウスをはじめとしたHVがあったので
日本では、これまで、水素なんかだーーーれも利用していなかった・・・けど


アメリカでは、電力自由化・発送電分離・太陽光や風力発電の電力・・のせいで、原発を含めた送電電力の品質が極端に悪化して
安全保障上の観点から、トヨタのプリウスに対抗するために、さまざまな組織が、水素燃料電池による自家発電に移行している

DOEの発表によれば

2009年までの、水素燃料電池のバックアップ電源、フオークリフト、移動電源、APUの出荷台数は、75,000台にもおよび

【コカコーラ】【ホールフーズマーケット】【ウォルマート】【シスコ】【グーグル】【アップル】【アドビ】などの
本社・支社、店舗、2450箇所の倉庫・配送施設、281箇所の冷蔵庫

病院、データセンター、ペンタゴンをはじめとした軍事施設・政府施設

には

都市ガス(シェールガス)から水素を取り出す自家用水素ステーションが設置され
水素燃料電池で動く、FCフォークリフト、FCバレットが6千台稼働し

「Bloomエナジーサーバー」をはじめとする、都市ガス(シェールガス)から水素を取り出酸素と化学反応させて発電する
高効率で大規模発電用の固体酸化物型(SOFC)事業用大型燃料電池による自家発電が設置され、1000箇所以上の施設で稼働している

883 :名無しさん@1周年:2017/07/22(土) 21:11:57.12 ID:LsgQIDiY0.net
もう西の白どもに合わせんなよ
コイツらの綺麗事からの屁理屈の正当化は
自分有利でスタート、抜かされたらブチ壊しの繰り返しだ。

実際のユーロの価値なんてクソだ
下駄履いてハッタリかましてるだけ。

884 :名無しさん@1周年:2017/07/22(土) 21:15:11.03 ID:IZt0520e0.net
ハイブリッドでトヨタに敵わず
EVに逃げるのかね

885 :名無しさん@1周年:2017/07/22(土) 21:16:58.93 ID:Z8ldlnAd0.net
>>1
最新のディーゼル車は環境に優しいと聞いたが、ガソリンエンジンに比べて環境負荷は大きいの?

886 :名無しさん@1周年:2017/07/22(土) 21:19:42.54 ID:mfPW5VIX0.net
大気汚染してるわけだから
集団訴訟や政府から制裁金取られてもおかしくないわ

887 :名無しさん@1周年:2017/07/22(土) 21:34:45.38 ID:GMf5CTsv0.net
>>885
取り敢えず材料を使う量が多い分はスタートから環境負荷は高いね

888 :名無しさん@1周年:2017/07/22(土) 21:48:39.12 ID:tm4pxF6xO.net
一度ドイツ車は全て叩き潰すべき
VWなど独5社、90年代からカルテルか 独誌報道
ttp://www.nikkei.com/article/DGXLASDC21H37_R20C17A7EA6000/
 ドイツ史上最大のカルテル事件に発展する可能性もある。報道によると、VWがドイツ連邦カルテル庁に、処罰の軽減を求めて資料を提出した。
カルテルに加わったとされるのはVWやBMW、ダイムラー、アウディ、ポルシェの計5社。ドイツの自動車メーカーの大半を占める。90年代から
200人以上の従業員が60回以上会合を重ねているという。

889 :名無しさん@1周年:2017/07/22(土) 22:01:12.29 ID:GMf5CTsv0.net
>>888
こんなのずっと前から言われてるのにね
ベンツの会長なんか排ガス規制を思い通りに緩める様に100億円の賄賂をEUの高官に配って逮捕だか起訴だかされてたからな
もう10年以上は前になるかな
そんなの皆丸っきり知らんふりしてておかしいおかしいと思ってたんだよ、ずっと

890 :名無しさん@1周年:2017/07/22(土) 23:12:07.42 ID:UFcbY3Qi0.net
ホンダのi-DCDやらスズキの5AGSストロングハイブリッドや日産e-Powerみたいな後発のハイブリッドや
新型カムリの新しいTHSなんかを見てると、ハイブリッドにはまだまだ伸び代がいくらでもある感じがする。

891 :名無しさん@1周年:2017/07/23(日) 04:39:46.02 ID:oM5P8NE60.net
>>884
VWグループのアウディの燃料電池車(FCV)SUV「h-tron」は、燃料電池と蓄電池の、非燃焼シリーズ型ハイブリッド
http://jp.autoblog.com/2016/01/13/audi-h-tron-concept-detroit-2016/

ダイムラーグループのベンツの燃料電池車(FCV)SUV「GLC F-セル」は、燃料電池と蓄電池の、非燃焼シリーズ型ハイブリッド
http://jp.autoblog.com/2016/06/16/mercedes-benz-glc-plug-in-hydrogen-fuel-cell-coming-in-2017/

GMグループのシボレーの燃料電池車(FCV)SUV「コロラドZH2」は、燃料電池と蓄電池の、非燃焼シリーズ型ハイブリッド
https://arstechnica.com/cars/2016/10/this-beast-of-a-chevy-colorado-is-hydrogen-powered-will-be-tested-by-the-army/


トヨタグループの燃料電池車(FCV)「ミライ」は、燃料電池だけしか無い

FCVにすれば、トヨタに勝てる
日本でもミライより売れるよ(^_^;

892 :名無しさん@1周年:2017/07/23(日) 05:54:11.22 ID:i0Pq8ic80.net
>>891
トヨタが燃料電池の特許を2015年1月に公開してから雨後のタケノコみたいに詐欺で儲けたカネに任せて試作車作ってるけどさ…
燃料電池と電池のハイブリッドだからオリジナルです、って体裁整えて何がしたいのか、みっともない
カネさえあれば日本の他メーカーに考えさせた方がもっと新奇な発想すると思うよ

893 :名無しさん@1周年:2017/07/23(日) 06:01:28.11 ID:1vnNovvM0.net
雇用のために殺人排ガス装置産業を守るのは本末転倒。

894 :名無しさん@1周年:2017/07/23(日) 06:17:16.66 ID:mAeJZJUz0.net
部品点数極少化で数十万で車買える時代くんね
日本の中小零細壊滅なんて悲しいな
車以外に活路見出しておかないと日本は・・・

895 :名無しさん@1周年:2017/07/23(日) 06:26:31.10 ID:oM5P8NE60.net
>>892
あのーーー

トヨタが発売を開始したプリウスに対抗するために、欧米でFCVの開発が本格化した・・から
トヨタはむしろ、FCVで、一番後発で、燃料電池の特許もほとんどがアメリカが持っている・・んだけど(^_^;

896 :名無しさん@1周年:2017/07/23(日) 09:57:42.66 ID:E1BETUqN0.net
>>14
既存の問題ないガソリンエンジン車メーカーにもリセットかけてスタートラインを再編しようとか思ってんじゃね?
いつもそうだろ、都合が悪くなると全体でタッグ組んでチート行為するかルールを変更して対処するじゃん

897 :名無しさん@1周年:2017/07/23(日) 10:02:26.81 ID:i0Pq8ic80.net
>>895
またドイツ車厨は、すぐそういう適当な嘘ばっか言うからな
燃料電池車の開発競争はスタート段階からよーいドンだったけど、トヨタホンダが大幅に先行してたよ
あっという間に1億円くらいする試作車作って、後はコストダウンだって、2-3年前に、MIRAIは700万円近くまで下がってる

898 :名無しさん@1周年:2017/07/23(日) 10:03:35.33 ID:nEUfq1LR0.net
テレビアニメのマッハGoGoGoもそのうちお蔵入りになる時代がくるのかもな。

899 :名無しさん@1周年:2017/07/23(日) 10:36:22.00 ID:Iuc86LgW0.net
>>896
環境過激派の攻勢に対して
ドイツ産業界は毎度毎度後手後手に回りながら
一時しのぎの対策を打ち出してるだけに見える。
まあ、それなりに上手いことやるので
クリーンディーゼルだのダウンサイジングターボは
15年くらいの時間稼ぎができた。

900 :名無しさん@1周年:2017/07/23(日) 10:45:16.68 ID:i0Pq8ic80.net
まあ15年間詐欺をしていたお陰で、正当な技術(HEV)が普及しなかったんだけどな

901 :名無しさん@1周年:2017/07/23(日) 10:46:14.78 ID:49dE4X/f0.net
難民さん余っちゃうね

902 :名無しさん@1周年:2017/07/23(日) 10:47:43.61 ID:oM5P8NE60.net
>>897
日本は プリウスでハイブリッド(^o^)/ だったけど

1997年 クライスラーが、ジープコマンダー2/FCVを発表
1998年 Zevcoがロンドンで、燃料電池タクシーを実走行
2000年 ダイムラーが、Necar5/FCVを発表 フォードが、Focus/FCVを発表 VWが、Bora HyMotion/FCVを発表
2001年 プジョー・シトロエンが、Quark/FCVを発表
2002年 ダイムラーが、FCVバス「CITARO」を発表
2003年 GM・オペルが、ザフィーラ/FCVを発表 フィアットが、SEICENTO/FCVとFCVバス「CITYCLASS HS-FC BUS」を発表
2005年 ベルギーのVan Hool が、FCVバス「A330 Fuel Cell」を発表
2008年 ルノーが、Scenic/FCVを発表

903 :名無しさん@1周年:2017/07/23(日) 10:54:33.67 ID:oM5P8NE60.net
特に、トヨタとホンダも採用している、FCVの70MPaというグローバルスタンダードは

燃料電池を共同開発研究しているGMと米軍が策定した規格

904 :名無しさん@1周年:2017/07/23(日) 11:55:36.87 ID:+PypUFhT0.net
実はEV(電気自動車)普及にはカラクリがある。

現在EVは重くて高価な電池を多量に搭載している。
そのため車両価格がバカ高く、電池の持ち即ち航続距離も短い。
しかしこれを一気に解決する方法があるのだ。
それは電池ではなくキャパシタ。
容量が小さい代わりに超急速充電ができる。
つまりキャパシタEVは安く供給できるのだ。
走れる距離が短い問題は簡単に解決できる。
クルマの需要の半分は都市部での短距離走行なのである。
赤信号で停車する都度自動で充電すればいいのである。

結論を言おう。
EVは都市部で早期に普及が可能なのである。
要はやる気があるか。

905 :名無しさん@1周年:2017/07/23(日) 13:25:49.39 ID:oM5P8NE60.net
>>904
送電路・・つまり、電信柱で張り巡らされている電線・・の、送電許容容量をオーバーしちゃうから

EVを都市部で早期に普及・・なんて、FCVを都市部で早期に普及するよりムリです

906 :名無しさん@1周年:2017/07/23(日) 14:09:38.12 ID:GgI6phBK0.net
ガソリンスタンドの雇用も無くなるな

907 :名無しさん@1周年:2017/07/23(日) 18:17:35.60 ID:uM1fgmMk0.net
こぞってEVに移行してほんとに環境負荷下がると思ってんのかね
数年おきに寿命の尽きたバッテリーを産出し続けるのに

908 :名無しさん@1周年:2017/07/23(日) 18:24:26.51 ID:StH8XBsuO.net
>>904
電池を充電するのでなく
外付け取り外し容易にして、ステーションで満タンの電池と交換する
という手もある

909 :名無しさん@1周年:2017/07/23(日) 18:41:45.60 ID:i0Pq8ic80.net
>>905
PHEVの時に既にその問題点言われてたよね
2台のPHEVを急速充電するのに、イオンの建物と同じ消費電力がもう一個要ると
割と余裕のある人がPHEVで中産階級はHEVの時代だね
本当なら10年以上前にこうなってなかったらおかしかった
世の中おかしくしちゃったね(もちろん温暖化は止まらず)
笑えるよ

910 :名無しさん@1周年:2017/07/23(日) 19:29:15.61 ID:W4TA1hFK0.net
地味にこれヤマハあたりが大打撃なんじゃねえのか
車台屋はもともとエンジン作ってねえんだから

911 :名無しさん@1周年:2017/07/23(日) 19:31:20.25 ID:V+/kb5m60.net
いよいよ環境に優しい
原子力自動車の時代だな。

912 :名無しさん@1周年:2017/07/23(日) 19:34:10.87 ID:H6Lcjbiu0.net
デモが増えるよ。

913 :名無しさん@1周年:2017/07/23(日) 19:35:43.63 ID:ZVuDNHmz0.net
逆神のおまえらが必死に貶してるということはEVが正解なんやな

914 :名無しさん@1周年:2017/07/23(日) 19:42:00.94 ID:1LQ8datL0.net
AIIBで完全にアメリカ見切って中国にドイツ経済界も政界も近付き過ぎたからじゃね。多分ドイツは経済のケツの毛が抜かれるまで、ヤられる。

915 :名無しさん@1周年:2017/07/23(日) 19:42:27.16 ID:oK9ShF0O0.net
今日もベルリンの街はエセエコディーゼルエンジンの黒鉛光化学スモッグで大気が霞んでるんだろうな、www

プギャ━━━m9(^Д^)━━━━!!!!

916 :名無しさん@1周年:2017/07/23(日) 20:18:27.05 ID:H6Lcjbiu0.net
治安悪くなる

917 :名無しさん@1周年:2017/07/23(日) 20:30:43.85 ID:JIqGDsRh0.net
日本はEVでもっと本気出さないと、今までどうりに海外に日本車売るってシステムは
崩壊するぞ。

918 :名無しさん@1周年:2017/07/23(日) 21:12:38.18 ID:COS4gmRm0.net
車は買って所有するものではなくなる
大手メーカーとのレンタル契約により借りるものになる。

919 :名無しさん@1周年:2017/07/23(日) 21:17:16.98 ID:KwOmd0TP0.net
ほんまにレシプロエンジンが淘汰される時代が来るんやね
そんな時代もあったねといつか笑って   話せないなあ

920 :名無しさん@1周年:2017/07/23(日) 21:25:22.59 ID:pYQi/C0m0.net
>>917
来年から日産は中国で150万円くらいのEVを販売
トヨタもついに19年から中国でEV販売

水素は終わりました

中国から逆輸入で日本がEVを買う時代になるかも

921 :名無しさん@1周年:2017/07/23(日) 21:36:11.40 ID:+6gHBvRC0.net
>>896
フルコンタクトだと黒人勝てないから
ルール変更しまくってボクシングになったとか
あながちウソじゃねーんだなw
白人のメンタルってなんなのw

922 :名無しさん@1周年:2017/07/23(日) 21:38:06.00 ID:HfNgJmLS0.net
悪知恵の働く俺ら賢い、だろ

923 :名無しさん@1周年:2017/07/23(日) 21:39:55.65 ID:fRvGtr4U0.net
>>88
バッテリーは使用回数で容量が減っていく
バッテリーの年式と放充電の回数ごとに交換費用が違うようになって
「本日、新鮮なバッテリーを入荷」て看板が
スタンドに飾られる未来がみえる

924 :名無しさん@1周年:2017/07/23(日) 22:05:19.35 ID:ezKqTcaw0.net
Evが便利で使えるならリーフとか三菱のアイミブとか
ガンガン売れてるわけで、使えないから売れない状況は
この先もあんま変わらんよ。
買うのは好き者と情弱のバカだけ。

925 :名無しさん@1周年:2017/07/23(日) 22:42:30.85 ID:Iuc86LgW0.net
補助金に釣られて一定割合の顧客が買うけれど
バッテリー劣化で足元を見られ補助金以上に下取りで買い叩かれるという悪循環のことを
中古車市場がまともに機能していない中国では気にする必要が無いんだろう。

926 :名無しさん@1周年:2017/07/23(日) 23:25:35.55 ID:rQVkhDex0.net
ZEVの中で、一番仕組みが簡単なのがEVだから、
将来的には車は全部EVになるはずだわな。

こういうエンジンの規制を進めていけば、車の数自体がかなり減るだろう。
車は所有してないのが当たり前になる。

927 :名無しさん@1周年:2017/07/24(月) 02:13:59.52 ID:J3DO3D1T0.net
まだいざこざは続く。

928 :名無しさん@1周年:2017/07/24(月) 04:53:33.47 ID:jUj8zcMV0.net
フランスも40年で廃止するんだと
いよいよ温暖化で経済が冷え込んじゃうな

929 :名無しさん@1周年:2017/07/24(月) 05:04:14.99 ID:CpP2/9AV0.net
>>920
VWグループのアウディの燃料電池車(FCV)SUV「h-tron」は、燃料電池と蓄電池の、非燃焼シリーズ型ハイブリッド
http://jp.autoblog.com/2016/01/13/audi-h-tron-concept-detroit-2016/

ダイムラーグループのベンツの燃料電池車(FCV)SUV「GLC F-セル」は、燃料電池と蓄電池の、非燃焼シリーズ型ハイブリッド
http://jp.autoblog.com/2016/06/16/mercedes-benz-glc-plug-in-hydrogen-fuel-cell-coming-in-2017/

GMグループのシボレーの燃料電池車(FCV)SUV「コロラドZH2」は、燃料電池と蓄電池の、非燃焼シリーズ型ハイブリッド
https://arstechnica.com/cars/2016/10/this-beast-of-a-chevy-colorado-is-hydrogen-powered-will-be-tested-by-the-army/

でも、VWグループもダイムラーグループもGMグループも、中国だけでは、蓄電池だけのEV

930 :名無しさん@1周年:2017/07/24(月) 05:23:18.02 ID:YIWI5Mck0.net
>>45
BOSCHが仕切るだけかも

931 :名無しさん@1周年:2017/07/24(月) 09:57:00.27 ID:rWZ3byVi0.net
治安が悪くなる一方やわ。

932 :名無しさん@1周年:2017/07/24(月) 11:32:17.71 ID:aS7L3uNm0.net
>>928
それは目標な。
目標が常に実際に実現化できるなら
この世はとっくにパラダイスだ。

933 :名無しさん@1周年:2017/07/24(月) 12:18:09.60 ID:448p6B1Q0.net
ドイツもフランスも、法的な拘束力の無い「目標」だもんな。
まず無理とみんな思ってる。

世界中にある膨大な数の乗用車やトラックがZEVと置き換わるのは、いつになるかわからん。

934 :名無しさん@1周年:2017/07/24(月) 15:27:31.08 ID:FkOnu9BW0.net
バイクに乗らない人は知らないだろうが
バイク業界は2ストロークエンジン(略して2st)が
排ガス規制を通せないからということで
2stの新車販売の停止とか2st下げ、4st上げ
キャンペーンやら2000年頃から一気に行ったが、
17年経った今でも2st走ってるしな。
ここでお花畑が唱えてる格安Ev一極化なんて
夢のまた夢だわwwww

935 :名無しさん@1周年:2017/07/24(月) 17:55:42.88 ID:XgN2cGVy0.net
東京都のディーゼルのように、行政が裁判所から命令受けてってレベルまで行かないと中々走行禁止までは行けないわな
で、欧州の大都市は既にそこまで行ってしまってると言う末期なので

936 :名無しさん@1周年:2017/07/24(月) 18:45:25.02 ID:b5SwVCSi0.net
ドイツもやばいなあ〜

937 :名無しさん@1周年:2017/07/24(月) 18:51:39.88 ID:ifVwkURpO.net
普通車はともかく4t以上のトラックはエンジンに頼るしかないだろw
あと船舶のディーゼルも規制しろ
アレはマフラーなしの直管だよな…

938 :名無しさん@1周年:2017/07/24(月) 19:00:58.37 ID:XgN2cGVy0.net
>>937
船舶のディーゼルって規制されてるぞ
エンジン自体をミラーサイクルディーゼルエンジンにしたりして、低温燃焼でNOxを出さないようになった

939 :名無しさん@1周年:2017/07/24(月) 19:07:13.40 ID:DM+YN6Lm0.net
人類は「CO2」と言う、水爆に匹敵する爆弾を手に入れたわけだw

940 :名無しさん@1周年:2017/07/24(月) 23:18:43.95 ID:xse1As3y0.net
>>914
AIIBが復讐の対象ならば世界中の国がアメリカの復讐の対象だわw

941 :名無しさん@1周年:2017/07/24(月) 23:27:55.44 ID:hUnvYJ4N0.net
しかしドイツは日本で例えるなら
公明党、社会党、共産党しか政党が居ないような状態。

よくこれまで産業が保ったなw
終わりが始まったようだが

942 :名無しさん@1周年:2017/07/24(月) 23:32:59.23 ID:LXdTkIXx0.net
いまだに石炭燃やしてるくせにw

943 :名無しさん@1周年:2017/07/24(月) 23:42:27.11 ID:nVbKwpU40.net
そういえば戦車なんかはどうするんだろうな。
レオパルトUが電動になったりするんだろうか。

944 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 00:19:54.13 ID:5Dv2Xpkv0.net
>>934
知ってるかい、2ストロークエンジンって既に略しているんだぜ。
正式には1サイクル2ストロークエンジンと言う。
吸入から排気までの周期(サイクル)を、2工程(ストローク)で完了するからだ。
で、4ストは1サイクル4ストロークエンジン。
これ、豆知識な。

945 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 09:33:56.68 ID:9IwpRppR0.net
>>941
反ドイツじゃないからだろ
日本の場合は反日だからな、それらの政党は
日本を貶める事しか考えていない

946 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 10:32:22.13 ID:fqlzbEiN0.net
EU諸国にも影響ありそう。

947 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 11:10:23.80 ID:NbJRJE+w0.net
これもメルケルの悪いクセ?

948 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 13:28:32.22 ID:OqEHwUpE0.net
そのようです。

949 :名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 13:34:08.57 ID:pVdTezyb0.net
音頭取りはアナーキー集団緑の党です
ヴィーガンで家畜の大量飼育にも規制を要求しています

総レス数 949
257 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200