2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【静岡】蔵書で床が抜けそうに…「静岡県立中央図書館」が臨時休館 3〜4か月

1 :ばーど ★:2017/07/16(日) 08:02:21.62 ID:CAP_USER9.net
夏休みも利用できない…
https://www.dailyshincho.jp/image/log/17/07160557/1.jpg

床と一緒に腰も抜けてしまいそうな話である。静岡県立中央図書館の2階閲覧室の床に、最大で幅1・4ミリ、長さ3メートルにわたる複数のひびが発見され、3〜4カ月の臨時休館を余儀なくされた。静岡県教育委員会の担当者によれば、

「県立図書館は築48年になるので、今年の4月から6月にかけて長寿命化に向けての施設調査を行い、発見しました。ひびは職員も以前から認識していましたが、古さゆえのものと、危ないとは思っていませんでした」

放置すれば、床が抜けることにもつながりかねないという。古い建物に東海地震への懸念もあるが、

「地震に対しての補強はすでに行っており、耐震性については県の基準を満たしております」(同)

 だが、安心することなかれ、今回の“ひび”は、図書館が抱える根源的な問題とつながっているというからヤッカイである。

「今回の調査では、本の荷重がかかりすぎているという指摘がされました」(同)

閲覧室の床の構造は1平方メートルあたり荷重が300キロまで耐えられる設計になっている。ところが、ここには約20万冊の本が収蔵され、1平方メートルあたり560キロの荷重がかかっていたのだ。

「本が増えてもそのくらい耐えられるだろうという認識だったのです。続々と新刊が出る中で、資料保存を使命とする図書館は蔵書量がどんどん増えていきます。ほぼ満杯になってしまった現状をどうするか、数年来の懸案でした」(同)

県政担当記者が言う。

「三選が決まったばかりの川勝平太静岡県知事は浜岡原発について、再稼働反対の方針を打ち出し、波紋を呼んでいます。一方、図書館建て替えには数十億円の予算がかかる。こちらは目途も立っていない状態です」

それこそ汗牛充棟(かんぎゅうじゅうとう)の蔵書をお持ちであろう学者知事に、難題が降ってきた。

静岡県立中央図書館HP
「臨時休館のお知らせ」 
http://www.tosyokan.pref.shizuoka.jp/contents/info/2017/201707_rinjikyukan.html

配信 7/16(日) 5:57配信
週刊新潮
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170716-00523642-shincho-soci
https://www.dailyshincho.jp/article/2017/07160557/?all=1

2 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 08:03:23.08 ID:yFG/bDqO0.net
電子化すればいいじゃん

全国初のPDF図書館とかいいね。

3 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 08:04:04.45 ID:M5q29dGu0.net
困った。ぞうしよう…

4 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 08:04:16.32 ID:X3D3y1uS0.net
呆れるわ。

5 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 08:04:49.95 ID:w64tyg4X0.net
書籍流注意 (´・ω・`)

6 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 08:04:55.42 ID:XcMiXBkK0.net
汗牛充棟

7 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 08:05:06.22 ID:wxdGd4AO0.net
要らねぇ本はブックオフに売れよ。

8 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 08:06:14.07 ID:HQBnswrI0.net
原発再稼働を承諾すれば、国からの補助金で立派な図書館が建つんじゃない?

9 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 08:06:22.11 ID:0ACUbfcW0.net
汗牛充棟法違反しゃないの?これ

10 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 08:06:33.16 ID:HrWA+2/10.net
やっぱり本は邪魔な物

11 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 08:07:30.88 ID:ESXf98W/0.net
こういう時は、スタバで勉強するに限る

12 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 08:08:02.25 ID:z/00yGyB0.net
バカじゃないの?

13 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 08:08:43.07 ID:YGkzh/+x0.net
>>2
国立国会図書館デジタルコレクションが既にあるんだけど

14 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 08:08:43.47 ID:bTGTxasd0.net
なんかよくわからんけど、もう一つ建てれば良いんじゃないかな

15 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 08:09:48.08 ID:ud3vFPJ/0.net
図書館職員も知事も静岡は馬鹿揃いなのか

16 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 08:09:48.41 ID:C3j2gkke0.net
日本人は建物ひとつまともに作れないからな

17 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 08:09:55.35 ID:YKlNU3z20.net
県立図書館だから新刊やベストセラーを10冊とか並べる、アホなことはやってないだろうが。

18 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 08:10:05.98 ID:g+n1iEgwO.net
阪神淡路大震災でぐじゃぐじゃに書架が倒れた図書館は結構あったらしいね

19 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 08:10:33.42 ID:jqYdZMBe0.net
誰も読まない本が9割以上なんだろ

20 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 08:10:49.20 ID:tRNG8M6S0.net
> 図書館が本の重みで床が抜ける...
悪いけど、笑ってしまう。

21 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 08:11:08.50 ID:YGv47q980.net
>1平方メートルあたり荷重が300キロまで耐えられる設計になっている。ところが、ここには約20万冊の本が収蔵され、
>1平方メートルあたり560キロの荷重がかかっていたのだ。
>本が増えてもそのくらい耐えられるだろうという認識だったのです

いやいやいやいや

22 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 08:11:28.14 ID:wNk1Um/W0.net
消防署とかは注意しないの?

23 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 08:11:53.78 ID:IVTykIde0.net
アホかw、設計300キロに対して560キロも乗せてりゃ痛むわw

24 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 08:11:57.93 ID:AOTa70sW0.net
うちも床やりかえた事あるわ
紙類なめてたがかなり重い

25 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 08:12:29.97 ID:jTrCyI1Z0.net
>>13
アレは希少文献の保護閲覧が可能を可能にしたもので、
蔵書を読ませる前提のものじゃない

「活字情報」を保存する図書館は確かに必要

が、カスラックとかがまた邪魔すんだよな

26 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 08:12:32.07 ID:hpU+WewZ0.net
妹島和世が設計した図書館を見学に小平市まで先週行ってきたけど床に思いっきりクラックが入ってた

27 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 08:12:51.98 ID:YGv47q980.net
何年か前に図書館にいたときに地震が来たが
館員の人が大声で[本棚の間にいる人は外に退避してください」って叫んでた
あわてて本棚の間から出たが、たしかにあの本棚につぶされると死ぬよ

28 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 08:13:04.67 ID:BMW/a/P70.net
隣国の崩壊デパートをバカにできない
あれも専門家がひび割れを発見した途端
「すぐに全員避難させるべきだ」「もうここにはいたくない」って騒ぎ出した

29 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 08:13:40.77 ID:sNVdOyZV0.net
これはやばい・・・
取り壊せよ
http://cenia.sannasubi.com/0630d.html

30 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 08:14:18.25 ID:towMfQ2m0.net
電子書籍もしらない情弱

31 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 08:14:26.84 ID:jTrCyI1Z0.net
>>16
そうだな。
穢れた下等遺伝子民族だと、
営業中のデパートが自然崩壊するけどな。
そんなボロいモノは日本人は建てないな。

32 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 08:14:30.57 ID:aKJCQlh20.net
死ぬ思いといえば可動式本棚の中にいて動き出したとき

33 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 08:15:17.59 ID:sZPYD/Cj0.net
>>2
地方の図書館なんて利用者は老人がかなりの率だろ

34 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 08:15:33.53 ID:YGv47q980.net
>>25
公共図書館にはCDも置いてあるじゃん

35 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 08:16:06.65 ID:jTrCyI1Z0.net
>>28
そして、当然の様に、経営者だけが逃げ出して、
そのまま客を入れて営業中に自然崩壊

36 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 08:16:18.40 ID:FDSVeLJa0.net
>>31
あれも屋上のクーラー耐荷重超過と移動が原因だった
本件とほぼ同じ
日本の公務員はチョンレベルということだ

37 :緊急速報!藤井恒次が最近逮捕された模様!!:2017/07/16(日) 08:16:40.49 ID:NWIc9daN0.net
服部直史は歯に チ ッ プ(思 考 盗 聴 器) を 埋 め 込 む 変 態歯医者で廃業寸前 3年も書き込みを放置すんなーーー  暴力団の 服 部 直 史 は出ていけーーー!!
埋め込んだチップが 光 っ て 映ってる た め レ ン ト ゲ ンを 黒 焦 げ に し て 証拠隠滅!   早く精神病院入院しろよ! 阪大時代 幼 女 誘 拐 事 件 を起こして 示 談 で も み 消 す
吉川友梨ちゃん 誘 拐 事 件 を 起 こしてるでえ タ ダ シ な の に ナオヒトと名 乗 る 北 朝 鮮 人!!
はっとり歯 科 医 院 に 電 話 か け て も 名 前 を聞くと 向 こ う が切るでえ ーー怪しい(・∀・) 拉致するので有名
3 者 逃 亡 予 定、刑 事 張 り 込 み 要! オカマの痴漢にご用心、男のチンポをしゃぶってきます。こいつら藤井服部森の三人組です
勃 起 し た ち っ ち ゃ い チ  ン  ポ  を 出 し て 歩 く 露 出 狂の 服 部 直 史 
肛 門  に お も ちゃの チ ン ポを入れて愛撫する 歯 医 者 の映像流出!!オカマのような喘ぎ声も出している!!
服部直史は置き引きも。  刑 務 所 2回 措置入院2回     大阪府豊中市永楽荘1−3−10−103  TEL0668446480
繰り返す藤 井 恒 次 の 凶 行 を 黙 っ て 見 逃 す服部直史も幇助罪という共犯に当たるでえ
大阪府池田市 井 口 堂 3−4−30コスモ池田公園通り401号  に 住 ん で る 知 的 障 害 者。オウム信者幹部の服部直史。

書かれて泣き寝入りするのなぜ??訴えないから消えないんだで!
 阪大歯学部卒というほどの歯医者は犯行に移った! 周囲に訴えてあると嘘をつく歯医者。
逆に訴えている被害者が証拠不十分で服部直史を捕まえるのにてこずっている状況だ!
まず、大方当てはまる内容であるため訴えられないのだ!これからも書き込みの表現の自 由 を 与えてください、2チャンネル運営の方々。

藤井恒次は大阪駅置石事件を起こして飛び込ませて3人殺したでえ 通り魔傷害事件常習者で2005年4月逮捕略式起訴有罪確定 大学時代にも女学生を滅多打ちに
(渋谷のビルを放火して焼け落ちさせたり、JR放火教唆したり、新潟放火教唆するなどやらせて自分は平気でお咎めなく家にいる )
傷害事件やったでえ逮捕強制退学処分 路上で女性にとんがりチンポを見せるので有名!  逮捕歴11回 刑務所8回 措置入院4回  特別障害者特1級
暴力団組員をこき使って遠隔操作するくせに警察も使うテロリスト アトピー重症肌の般若顔、松井秀喜似 157pのヨボヨボジジイ 教唆のプロだで
姉美千子はアジ化ナトリウム事件を起こして 刑 務 所 1 回 あり  母房子はトリカブト事件をやったで
父親見真は グリコ森永事件の真犯人 だで  ワテは教唆のプロだで やけくそだで!!
1977年12月24日生B型39歳  運転免許証番号639606653270 平成8年10月15日取得 携帯09044348128
 FAX0582751590 FAXがピーとなってる間話しかければ聞こえてるでえ 現住所は ゴ キ ブ リ にまみれたごみ屋敷で、過去に住んでたアパートは火の不始末で燃え崩れた 
アパートの隣人を殴った経歴もある  エイズに感染してるでえーーー!!森と服部とアナルセックスしたでえーーーー森と藤井と服部で同性婚するでえーーー 自閉症みたいに閉じこもって読まずに逃避するな!
近所迷惑考えろ!岐阜県不破郡垂井町垂井2112−1に潜伏してる 

2010年森伸介は女装して女教師になって神戸バイオ教育センターの教壇に立ち職業訓練の生徒を欺き公務員になりすましたでえーーー 1976年6月14日生A型41歳
 森伸介  変態オカマでエイズ感染 こいつも黒いいぼだらけのチンポを見せびらかす 173p、細身 福井県大野市生まれ 関西大倉高校➡酪農大獣医 98年に 伊 藤 明 子 さんをストーカーの挙句フラれて
殺したでえーーー 伊藤明子さんが死んだ後から鼻を整形して女装し続けて北海道に逃亡。 前の大学強制退学処分 前の大学でも女装して女職員になりすましてる  
東大女職員にもなりすます汚名!!藤井恒次と森伸介で共犯で大垣垂井姫路東京で 1000件 窃 盗 放 火 強 姦 やったでえーー 飼い主の盗聴のためにペットに盗聴器を仕掛けて、
盗聴した内容でゲイの肉体関係を求めて 揺すってくる女装オカマ 緑の森動物病院サッポロクリニックに勤務するヤクザ!!麻薬におぼれる知的障害者1級

38 :相場師 ◆lXlHlH1WM2 :2017/07/16(日) 08:16:41.55 ID:fJxCxQrA0.net
ボロアパート二階の文学青年とか、迷惑だよな

39 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 08:17:15.63 ID:fMBbzYjk0.net
>>35
今回はひび割れの重大性に気づかないまま数ヶ月も客を入れていた
チョン未満

40 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 08:17:24.50 ID:8h83gl8H0.net
>>1
耐震基準を満たしてるけどおもすぎて地震が来たら確実に底が抜けるとかいう
愉快なジャップ基準

41 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 08:17:33.19 ID:YGkzh/+x0.net
>>25
著作権切れてないのを勝手にやったらだめだろう
一時期電子書籍推進のために国の事業として普通の本を電書化してたけどかなり苦労してたな

42 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 08:18:38.02 ID:jDFvC5k80.net
図書館にある本を全部電子書籍化したら図書館がいくつ建てられるくらいのお金がかかるんだろうか

43 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 08:19:23.26 ID:yLM7EOjrO.net
>>32
吊り天井でなく可動書架だな

44 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 08:19:45.76 ID:l50eo2/U0.net
これは基本設計がおかしい。
図書館の床の耐荷重は、開架書架スペースでも500kg/m2、集密書架設置場所なら1.0〜1.2t/m2 として設計するもの。
300kg/m2では、本が増えたら床が耐えられないよ。当たり前。
最初から図書館とし作った建物が、本の重さに耐えられないのだから、欠陥建築の典型。

これは図書館用の書架を置くならビル内の図書室でも同じで、その部屋の床だけは強化しとくんだよ。

45 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 08:20:09.75 ID:k57nY+Sk0.net
>>40
耐震基準と言っても耐荷重が設定されているはず
それ以上の荷重を欠けた時点で耐震基準を満たしていない

46 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 08:20:23.33 ID:C3j2gkke0.net
写真を公開しないところが、これまた隠蔽体質の日本らしさ丸出し

47 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 08:22:04.24 ID:l50eo2/U0.net
訂正
>開架書架スペースでも500kg/m2
500〜600kgくらいです。
書架の高さ、書架間隔、本の入れ方では500を超えることもあるので。

48 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 08:22:36.43 ID:oscPjixp0.net
図書館でコピーとると著作権がどうのとごにょごにょ言ってくる。アホか。
新本貸しといて著作権気にしてんじゃねえよつうか著作権侵害してるのは俺じゃなくてお前。ダウンロードじゃなくてアップロードだから。
電子書籍の普及によって図書館の存在意義が問われている。今までもコピーするのは可能であった
ただ唯一の障害はコピーが面倒という点でありその一点のみが図書館は著作権を侵害しないという正当性の拠り所であった。
だってコピーとる輩には指導(笑)してますし(笑)とは図書館司書の弁
納税者が仕事から帰るころには閉館し、ろくに納税していない臭い連中が闊歩する。市民の文化を育んできた図書館。
電子化により図書館の24時間稼働は達成され、達成された瞬間に図書館は消滅する。
逆に言えば、図書館が消滅することは許されないよって電子図書館は決して誕生しないのだ。
そうであれば、もはや、近所の斉藤さんが、いや私がそしてあなたが私設図書館をつくるしかない。
電子ブックをアマゾンで買いまくる。国会図書館のトイレで書物をスキャンしまくる。
そうして集めたデータを私設図書館におくのだ。そう24時間稼働サーバーである。

しかし電子情報化する執筆する人がいなくなるというのは幻想である。
かさかさするのは紙屋と運び屋と本屋と図書館だけであり新聞社や出版社、執筆者はむしろ潤うのだ。
また電子情報化すると著作物にお金を払う人がいなくなるというのも誤りである。
価値は読みたいと思う人のこころがつくるものであり、その価値のために対価(対価値)が払われる構造はなくなりはしない。
かつてwin-MXなる現象があらわれた。電子情報の物々交換。そこでは電子情報が完全に無料になったのか?
こたえは否である。自分がもつ情報と他人がもつ情報、あるいは他人の他人がもつ情報を手に入れ自分の持つ情報を拡大しようともがき苦しむー市場ー。
everything is worth what the purchaser will pay for it

そこでおきたことは、あたりまえだが、そしてあたりまえゆえに刮目すべき状況であるのだが
自由市場があらわれたのだ。完全自由市場。アダムスミスがトマスペインが語りこそすれついにみることはなかった完全自由市場。
そこではあらゆるものにはあらゆる価値がつき買い手と売り手があらわれ完全自由通貨があらわれ完全自由価格があらわれた。
この市場を統制するものーそれこそが神の見えざる手ーであったのだ。

はからずも21世紀に辺境ともいえる(統制経済とも揶揄される)日本で、アメリカでさえ達成し得なかった、完全自由市場がうまれたことは偶然ではない。
匿名でむきだしの欲望と欲望とが織りなすもの。

火薬が武器を変えたように活版印刷が人類の知識を変えた。
原爆が戦争を変えたようにLSDが人類の意識を変えた。

電子書籍の今に期待しよう。

49 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 08:22:38.53 ID:YGkzh/+x0.net
>>42
正当賃金でやるなら一冊数千円は必要だな
裁断してpdf化だけなら安いし早いけど出来はお察しレベルだし

50 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 08:22:49.43 ID:V9r6Ghmd0.net
静岡県民はサッカーばかりやってるから、本なんか読まないだろ?

51 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 08:22:53.70 ID:zEY0aXnQ0.net
役人はすぐに建て替え、、なんて言うからなぁ
床の梁に柱を立てればオケだよ、真中に立てれば倍の耐荷重、

52 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 08:23:29.64 ID:yLM7EOjrO.net
アフリカだとディスコの床が抜けた
なんて記事があるし

53 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 08:23:50.74 ID:X0RUmjv70.net
空いたデパートとかでしばらく凌げばいいんじゃないの?

54 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 08:23:55.61 ID:l50eo2/U0.net
耐震基準は関係無い。
これは床の荷重設計がおかしいのだから、地震と関係無く、重みええ床が壊れ始めてるということ。

55 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 08:24:09.65 ID:tczql+Uw0.net
古本屋で本の下敷きになって
亡くなった子供いたよね
この前たまった古本捨てたけど
重くて紐で縛るのも大変だった
もう二度と本は買わないと決めた

56 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 08:24:22.71 ID:toxHwBF+0.net
めったに読まれない本は捨てろよ

57 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 08:24:32.65 ID:wFEA7HVc0.net
>>52
日本はアフリカ並ってことか

58 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 08:24:37.20 ID:E8f+QjAJ0.net
>>44
築48年だし昔の建築基準とかかな?
建築基準法には詳しくない

59 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 08:24:38.93 ID:Ws6NaFQY0.net
デブは犯罪だな

60 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 08:24:58.67 ID:AOTa70sW0.net
>>36
チョンが紛れ込んでるって

61 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 08:25:04.78 ID:HweMszWY0.net
図書館なのに蔵書の重さに耐え切れない設計したやつ誰だよ
本なんてクソ重いんだから

62 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 08:26:15.04 ID:h1wJOJeT0.net
>>54
耐震基準以前の問題ってことね
揺らさなくても自然崩壊する
どんだけレベル低いんだか

63 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 08:26:20.89 ID:FnVpAGXc0.net
図書館も蔵書で床抜けるなら本望だろ

64 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 08:26:37.88 ID:0ACUbfcW0.net
>>41
実際使ったことある?
著作権が明らかに切れてる本でも
古すぎて著作権者の確認が取れない、とかで
読めないのがほとんどだよ

65 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 08:26:41.94 ID:kRNHj2oL0.net
いくら安全マージンとってるといっても300kgの設計に常時ほぼ倍の560kgの荷重をかけることを認めてるアホども減給しろよ。

66 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 08:26:51.54 ID:NEpxyan70.net
原発に図書コーナーを作ればみんな納得

67 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 08:27:12.54 ID:1aGaQv2y0.net
>>60
おまえがバカにしているチョンにすら負けてるってことだよ

68 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 08:27:22.48 ID:4YnRjcHj0.net
蔵書で床が抜けるのは、読書家の夢

69 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 08:27:52.84 ID:7n1GIRNu0.net
>>1
とりあえず、地域関係の資料はデジタル化して、
オリジナルの書籍は、ステンレスの箱にシリカゲル錠剤と一緒に
密閉して、バーコードのタグをつけて、田舎の限界集落の
廃校にでも保管していれば良い。

70 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 08:28:43.50 ID:ygp9hY1y0.net
>>3
すき

71 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 08:29:08.55 ID:s6SCf4/+0.net
>>1
>ひびは職員も以前から認識していましたが、古さゆえのものと、危ないとは思っていませんでした

ここで笑えばいいのか?

72 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 08:30:03.53 ID:UczrmLCa0.net
>>64
著作権切れのを売ってる業者が騒いだんだっけ?

73 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 08:30:08.01 ID:PFQU1Dnm0.net
地震が起こったら四川や南米のボロアパートみたいにパンケーキ

74 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 08:30:20.33 ID:c6uaGOmg0.net
頭でっかちはダメですな

75 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 08:30:33.85 ID:YcH7O9rW0.net
>>9
なんだよその法律w

76 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 08:31:16.35 ID:MQIMmMt30.net
そのまま抜けさせて観光名所にすれば

77 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 08:31:18.95 ID:s8m3M9WB0.net
いっつも安っちい本棚を買って棚がたわんで後悔する
あれカッコ悪いよな

78 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 08:31:19.95 ID:LXumolW10.net
馬鹿言え、本がそんなに重いわけないだろ
家中の蔵書かき集めたって一キロもないはw

79 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 08:31:30.27 ID:qH5mNFn90.net
>>5
うまいこと言う。評価されるべき

80 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 08:31:34.99 ID:gvvzGc4i0.net
誰も責任は取らないのか??

81 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 08:32:07.87 ID:/a34xqM10.net
また、県立図書館を当たり前のように静岡市に作るのかな?

82 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 08:32:38.60 ID:s8m3M9WB0.net
地面に据付のと天井から吊るす本棚と二つに分ければ大丈夫だろ

83 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 08:33:50.41 ID:qdspkZrY0.net
原発の建家に移せば良くね?

84 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 08:33:53.89 ID:FtD+mpXI0.net
>>80
少なくとも閉館期間中の運営費は県に返還すべきだね
こんな低能きわまりない理由で閉館するのだから

85 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 08:34:32.20 ID:E8f+QjAJ0.net
電子書籍化した方が検索が早いけどなあ
GoogleBooksとか単語を調べてたらよく引っかかった本が面白そうで読みたくなるよ

何気なく手に取った本が面白い本だった時は嬉しい
必要な箇所だけ当たってみるなら検索が早いけど
本全体の感想は結局は読まないと分からないし、検索で出会って読んでみても同じだろう

86 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 08:34:43.80 ID:twa8ETL+0.net
>>82
天井板が抜け落ちんだぜたぶん

87 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 08:35:21.64 ID:OWf6iThN0.net
ドトールコーヒーは悪の結社、創価学会の
一員だ
集団ストーカーを行なってる
ドトールも創価も法的措置を取らないのは
事実だからです
10月5日悪魔の娘 生誕
エクセルシオールカフェ赤羽東口閉店は
証拠隠蔽
とうきょうときたくあかばねは
そうかのまち 公明党は悪党 (転載可)

ところが神は、これほどの大きな死の危険から、私たちを救い出してくださいました。また将来も救い出してくださいます。なおも救い出してくださるという望みを、私たちはこの神に置いているのです。コリント人への手紙第二1:10
っtyっhっgっhyhっゆううううう

88 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 08:35:58.15 ID:ud3vFPJ/0.net
県立大学の図書館に吸収でいいんじゃね

89 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 08:36:18.34 ID:9pSJftJ20.net
建て替えで静岡空港に併設したらどないだろ

90 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 08:36:45.52 ID:NKi0Rt+Z0.net
県担当者の話で知事の再稼働反対と図書館立替なんの関係があるのかね

91 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 08:37:11.61 ID:ya5UtngP0.net
潜水艦なら圧壊深度を優に超えてる状態ね?

92 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 08:37:29.84 ID:uf+yobV+0.net
おまいらの毛も抜けそう・・・

93 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 08:38:34.33 ID:zEY0aXnQ0.net
>>90
図書館の建て替え費用を集れ無いだろ、、

94 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 08:40:10.16 ID:MOhjr7kJ0.net
不要な本は処分したらいいのでは?

95 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 08:40:16.85 ID:mQ8sMJmW0.net
電子化しろよ
あとは電子端末で見られるようにすればいいんだから図書館そのものがいらない

96 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 08:41:06.71 ID:ECBTEJhR0.net
>>93
原発の無い県にも県立図書館はあるわけですがw

97 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 08:41:31.00 ID:aWJLgI7h0.net
もう一個つくるなり、倉庫作ればいいじゃんと思ったけど、建物自体に問題ありそう。建設会社は震えてると思う。行政の建物の不備の追求って厳しいから。

98 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 08:41:43.80 ID:mxWsLYIZ0.net
昔、溜め込んだ雑誌が多すぎて
安アパートが崩壊した事故があったな

湿気を吸うから重くなるんだよな

99 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 08:42:08.93 ID:cPQwV8hL0.net
学者や作家でも、マンションの床がやばくなったので戸建てに引越し余儀なくされた話聞くよね。
本の重量、恐るべし!

100 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 08:42:17.27 ID:vNDh2y9q0.net
本は電子化して端末で読めるようにすればいいのに
厳重に暗号化してさ

101 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 08:42:39.27 ID:Vvhp2thI0.net
元々、別の場所に新しく図書館建てようとする案が有るんだよね。

その案を進展させたい人はどんなことをするのかな?

図書館休館とかなかなかインパクト有るよね?

102 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 08:43:06.88 ID:T7Dp4Kt/0.net
電子データはフォーマットとかちょっとふるくなるとすぐ読めないとかあるからな。
昔のクイックフォーマットとか見れないし。

103 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 08:43:10.63 ID:aKJCQlh20.net
>電子化

記憶容量がある電子ペーパーみたいなのにして、
貸出期限が来たら消えるようになれば返却もいらんのにな

104 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 08:43:37.76 ID:mxWsLYIZ0.net
>>95
書誌学の視点で本を考えてみるとおもしろいよ
文字データ以外のところに情報がある

105 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 08:43:49.25 ID:vNDh2y9q0.net
>>101
なんだそうなのか

106 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 08:44:07.45 ID:nre39IX10.net
木造アパートの床抜け大量の雑誌とともに男性落下
2005年 02月 07日

>東京都豊島区の木造アパート2階で6日夜、大量の雑誌をため込んでいた男性(56)の部屋の床が抜け、
>男性が1階の部屋に落下、雑誌などの間に埋まり約2時間後に救出された。男性は全身打撲で重傷。
>1階に住む無職男性(75)は「上の部屋の床が抜けそう」と警視庁目白署に相談に行っていたため無事だった。
 
>調べでは、6日午後8時ごろ、豊島区目白の2階建てアパート202号室(六畳一間)の床が抜け、男性が大量の雑誌とともに1階に落ちた。
>男性の声だけが聞こえたため、東京消防庁が小型カメラのついた棒を駆使して約2時間後に救出。
>雑誌は昭和50年代からの「週刊プレイボーイ」「サンデー毎日」などの週刊誌や漫画雑誌「少年ジャンプ」などで、
>救出の際に取り出した分だけでも、高さ約50センチ、幅約30メートルに広がるほどだったという。

当時の新聞記事
https://magazine-k.jp/wp-content/uploads/2012/04/%E5%BA%8A%E6%8A%9C%E3%81%91%E6%96%B0%E8%81%9E%E8%A8%98%E4%BA%8B.png

107 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 08:44:20.58 ID:6EgTwzOi0.net
>>97
荷重300キロで役所側がオッケー出したなら建設会社に責任は無い
図書館側の過失

108 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 08:44:46.67 ID:PUgO/jsI0.net
原発栄えて人滅ぶ

109 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 08:47:30.91 ID:w7c50w5X0.net
電子化じゃだめなのだろうか。紙の本に価値があるのは一部でしょ。
大部分は電子化後に、穴掘ってコンテナごと埋めるとか、廃村の納屋に積んでおけばいいのに。

110 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 08:49:18.24 ID:VKGFRBYA0.net
おまえらの汚部屋も、蔵書で抜いたり忙しそう

111 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 08:50:44.68 ID:doNlBwqc0.net
大学時代よく使ってたわ。建て直せよw

112 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 08:51:20.52 ID:DTExqe1i0.net
相撲取りに食ってもらおうぜ
もうインテリで十分以上に通るから

113 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 08:51:22.61 ID:p/mCzcjY0.net
知事が小池の友達だから、ネタにしてマスコミあおるだけで、放置でしょ。

114 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 08:51:22.90 ID:mxWsLYIZ0.net
>>109
「価値」というのは時代によって変化する
たとえば週刊誌は読み捨てるものだが
大宅壮一文庫みたいにまとめて保存しておくと価値が生まれる

115 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 08:52:12.21 ID:l50eo2/U0.net
>>97
これは建築施工の問題じゃなくて、設計の欠陥。
構造設計の図面通り作ったなら建設会社は責任ないよ。

116 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 08:52:36.75 ID:MQIMmMt30.net
階下に本を平積みにして支えろよ

117 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 08:53:05.96 ID:DTExqe1i0.net

東海静岡には 黒鉛型原子炉がタダ一基あるって知ってるかい?
炭鉱は自然に緩ーくそうかもしれない ッてそのシミュレータでもある アレさ。
稲妻が飛んだりフグが急に変なコケ喰いだすと言うアレ

118 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 08:54:32.08 ID:orh8CEJy0.net
東海で図書館倒壊

119 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 08:54:36.00 ID:Zo6pWS/X0.net
本で鉄筋コンクリの床が抜けるとは
あんまり考えないよな

120 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 08:56:00.86 ID:J9K6I11R0.net
震災の時に天井が抜けて
落ちてきた蔵書の山に殺された人は少なくない

121 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 08:56:16.61 ID:mQ8sMJmW0.net
電子書籍に慣れると紙媒体は一切買わなくなるよ
それくらいメリットが大きい

122 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 08:56:40.63 ID:OBUz3UqN0.net
>>39
調査の結果判明し事前に対策をとり事故には至っていない。

事前に分かっていたにもかかわらず営業を続け
リアルで崩壊して死者を出したチ○ンのやってることには
どうあがいても勝てません。

123 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 08:57:09.22 ID:eQ6NC+vz0.net
   ∧∧    ☆
  ( *・-・)っ―[] /ピコッ
 [ ̄ ̄ ̄] (^o^) >>3

124 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 08:57:46.50 ID:nre39IX10.net
>>44
そんな基準あるんだ
その数値で作ってたら何ら問題はなかったんだね

125 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 08:57:52.47 ID:DTExqe1i0.net
1963年11月9日 - 東海道線鶴見列車多重衝突事故(鶴見事故)、三井三池炭鉱爆発事故(三井三池三川炭鉱炭じん爆発)が立て続けに発生。
三井三池三川炭鉱炭塵爆発(みついみいけみかわたんこうたんじんばくはつ)は、1963年(昭和38年)11月9日に、福岡県大牟田市三川町の三井三池炭鉱三川坑で発生した炭塵による粉塵爆発事故である[1][2]。
死者458名、一酸化炭素中毒(CO中毒)患者839名を出したこの事故は、戦後最悪の炭鉱事故・労災事故と言われている[1][2][3]。
同じ日の午後9時40分ころ、遠く離れた横浜市鶴見区において、脱線した貨物列車に、2本の列車が巻き込まる多重衝突事故が発生した。

まず、鶴見・新子安駅間の貨物線を走行中の貨物列車が脱線し、隣の路線(東海道本線上り線)を支障した。この事故を発見した東海道本線下り列車は減速・非常制動をかけたが、ほとんど同時に入ってきた上り電車(12両編成)が[時速90キロで]貨物列車の3両目に衝突した。
主な黒鉛炉
黒鉛減速加圧軽水冷却炉 - LWGR → ソ連開発
黒鉛減速沸騰軽水冷却炉 - RBMK → ソ連開発 → チェルノブイリ原子力発電所で使用。
サンクトペテルブルク(レニングラード原子力発電所)で稼働中
黒鉛減速ガス冷却炉 - GCR → 英国開発
黒鉛減速炭酸ガス(二酸化炭素)冷却炉(マグノックス炉)
一基のみ日本にも建設された(東海発電所)。建設に当たっては耐震構造とするための改造が施された。
黒鉛減速ヘリウム冷却炉(高温ガス炉)
アメリカ、ドイツにある。
黒鉛減速ガス冷却炉 - GCR → 英国開発
黒鉛減速炭酸ガス(二酸化炭素)冷却炉(マグノックス炉)
一基のみ日本にも建設された(東海発電所)。建設に当たっては耐震構造とするための改造が施された。
黒鉛炉の問題点
制御棒一斉挿入(非常停止)時に炉の出力が上昇する可能性がある (RBMK-1000)。
中性子の減速能力が軽水より小さいため、軽水炉に比べて炉心が大きくなる(同じ大きさなら出力は小さくなる)。
運転中に減速材である黒鉛が、空気中の酸素と反応してCOになるなどして、質量が少しずつ減少していく。
プルトニウムは灰に相当する廃棄物であるが、核燃焼の程度が低いためにプルトニウム239の含有量がプルトニウム240と比べて高く、核兵器の材料となる兵器級プルトニウム(239が93%以上)が作りやすい。そのため、核兵器の大量生産過程の中核部が形成できる。
同じく核燃焼の程度が低いために、核燃料のエネルギーが軽水炉とくらべると有効に利用できない。すなわち、発電炉としての燃料利用効率が悪く、経済性に問題がある。
■:■■■■■■■■
<資源PHズ 資源とは全体としての平衡度にあり τ空間として平衡時間性をもって存在しているシステムである。 文学‐文学’文学d’SFd

126 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 08:58:02.94 ID:ud3vFPJ/0.net
>>117
東海村は静岡とは関係ない

127 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 08:58:04.11 ID:whHGyl1N0.net
1階に置けばええんとちゃう?

128 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 08:58:12.76 ID:DTExqe1i0.net
組織知能極
           |/|!   ヒe
B!  ∩  
 -[r]-        5u ,Cn
∀n    2p
   ∀|8
---etc.
[v-v'v]
et sfd_
    https://www.fastpic.jp/images.php?file=3121631364.jpg
極原(資源の埋蔵量の変化と質を何らかの形で人間化し測定できる場合
■■■■■■■■■//
凾煤ヒ資源埋蔵量変化
t⇒資源使用量変化
レイヤズレ
駆動力
---etc.
[v-v'v]
N'{Cr{https://www.fastpic.jp/images.php?file=6902080248.jpg}Fe}_[-N]
---------------/NiN/Cu-xXasWied
'u' ”‐<メトヘモグロビン症とはなにか? の考察について>‐開始;
A                 λ/-β
肺胞表面におけるオートノルマル3/4dim/3/2dimオートノルマル交換作用度(-束[束]<自己相似束・'表層’触媒度>子-)
 C]O.
 r\                           ぶんあつ/S∽pH[Ar]Δness_Fe~II+
  >> r’r[r-r"r] 筮竹もみ系表面えね℃のるまる /オートノルマル/皮膚機能喪失ど∽模様る変換d(粗⇔細) 概念℃∽II’Idimension[-[A]].N,ret.uto
 r'/                           ぶんある/s∽pH[Ar]Δness_Fe~III+
N、
[N≡N]Auto_fuserd窒素
 単独C⊥Nd C_a_O 確保兼 溺死る_ CH’HNOsys
  4 HCN + 5 O 2 ? 2 H 2 O + 2 N 2 + 4 CO 
 ヘモグロビン’メト’ヘモグロビン


--------------------------------------------
Date : 17/07/15 5:09:53
Subject: 【劉氏死亡】「人権」踏み込まず=中国への刺激避ける−劉暁波氏死去で日本政府 [無断転載禁止]©2ch.net
URL : http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1500062327/

129 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 08:58:31.74 ID:1zqDU6EK0.net
>>122
事故が起こらなかったのは単なる偶然に過ぎない
今回発覚したのも「長寿命化に向けての施設調査」で偶然見つかったから
保守を気取った変なホルホル擁護は止めなさい
見苦しい

130 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 08:59:32.36 ID:PSpIxgwy0.net
電子書籍と端末をその場で借りられる(持ち出し禁止)という図書館ないの?

131 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 08:59:55.30 ID:eQ6NC+vz0.net
>>38
文学ならいいが、エロ本でアパートつぶれた事例があったなw

132 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 09:01:11.13 ID:DTExqe1i0.net
>>127
どこのことだ?
人形峠か?それともネコナキか?
それとも調べていない地下の磁石か?
それとも 見えないオウロラ龍か? 磁化zeroとかいう

133 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 09:01:51.48 ID:J9K6I11R0.net
>>129
この図書館は別に欠陥建築じゃないんだけどね
長年かけてだんだん本が増えていくうちに建物の耐久性を超える重さになっていたという話で

134 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 09:02:37.85 ID:DTExqe1i0.net
それとも永久磁石になる前の
MRIデータの事かい? とくに幼児の

135 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 09:03:36.21 ID:lURGfG4G0.net
築48年だから、建設当時は全く問題なかったんだろうな。

136 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 09:04:14.74 ID:RPF+yCPL0.net
>>133
運営側の問題だろ?
レヴェル低すぎ

137 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 09:04:27.23 ID:eQ6NC+vz0.net
>>56
読まれないからって価値がないわけじゃないんだよなあ。
価値が分からないバカが増えたってこともあるんだ。

138 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 09:04:42.07 ID:BKjVWC950.net
安全率をどれくらい取って300kgなのかが問題

139 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 09:05:03.92 ID:h9CTTF1+0.net
>>115
姉歯さんに設計させれば完璧だったのに

140 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 09:05:14.44 ID:dHVZEzFxO.net
電子化なんかとてもし切れない貴重な社会的資料を守れ

141 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 09:06:43.49 ID:Wwad0mDf0.net
>>131

13 名前: 名無しさん23 投稿日: 2001/01/18(木) 13:53

 17日午後11時40分頃、兵庫県尼崎市で「近くの家の 2階の床が落ちて 人が挟まれている」と近所に住む人から 通報がありました。
 警官が駆けつけたところ、木造2階建ての建物の2階の部屋の床が抜け落ち、1階で寝ていた小北美砂江さん(66)が下敷きになっていました。警察官や消防署員らが1時間後に助け出して病院に運びましたが、小北さんは まもなく死亡しました。
 調べによりますと、この家は30年ほど前に建てられ震災後に改修されていましたが、床が抜け落ちた2階の44歳の長男の部屋には本やビデオなどが 山積みになっていて、警察では、重みに耐え兼ねて床が抜け落ちたのでは ないかと見て 調べています。(18日11:30)

142 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 09:07:55.53 ID:l50eo2/U0.net
>>133
知ったかはやめとけ。

図書館は、開架部で床荷重500〜600kg/平米、集蜜書架なら1トン/平米以上を想定して設計するのが常識だ。

143 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 09:08:29.42 ID:lcdNwCNm0.net
>>138
ひび割れが起きてるくらいだからキッチリ1倍なんじゃないのw

144 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 09:08:40.23 ID:DTExqe1i0.net
[N[≡]N]
三重結合d{シアン化合物 シアン水素 自シアン}∠[,_ 自己融合が生じてc-c 系分離
これが
Gassy−Dusthy sys 分離駆動となって彗星かい離現象発生
pm25墳出土
電場発生+粉塵 およびチ電流駆動度 バイアスアース飽和パルス発生
フグがくるったようにファック+めし
毒見見地 脂’肪d

sf 20 00kmらんく

145 :両乳首同時多発マンモ・ペロペロ ◆4QzRQ.S3/yb/ :2017/07/16(日) 09:08:41.89 ID:4snCg3lN0.net
>>3
>>5

日曜の朝からオッサンばっかだな。  好きだけど。

146 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 09:09:11.16 ID:dHVZEzFxO.net
>>121
ツタヤと図書館は違う。むしろ電子化により発生した紙メディアのメリットに気付かないバカは居ないだろ

147 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 09:09:35.40 ID:fWwbl1Ew0.net
>>142
それは建築基準法とかで定められているのかな
それとも業界の常識だったり顧客側の裁量だったりするのかな?

148 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 09:12:14.11 ID:J9K6I11R0.net
>>142
大都市の立派な図書館ならそうかもしれんが地方の図書館はそうもいかんだろ
俺の近所の市立図書館なんて市役所の建物の一角に入ってる
自治体が運営できないような箱を造ってもしょうがないしな

149 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 09:12:22.55 ID:ExGlstiM0.net
オリジナルは初版本とか希少性の高いものを
国レベルで保存しとけばいい

地方がいちいち持つ必要などな
図書館は電子化でいいよ
タブレットで読ませろ

150 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 09:12:25.33 ID:DTExqe1i0.net
そもそも民間興行だった巡業相撲)数人持ち多発時代
これはたぶん
炭鉱夫とされた人が、ちゃんこやなどの前にあるイhその経路として、
行ったものがある
と推定される。
あるいは そこでの まかない担当をしたヒト 

151 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 09:14:15.48 ID:DTExqe1i0.net
{カナリヤ フグ  (あとひとつ{たぶんサザエ、   /炭鉱

>>1
調査 タノム

152 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 09:15:51.02 ID:DTExqe1i0.net
候補 {タラ あるいはコノシロ もしくはアブラコアブラメニシン 場合鮭。 とくに
ニシン

153 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 09:17:08.51 ID:mQ8sMJmW0.net
>>149
ほんとそれ
紙媒体なんてほぼ死にゆく運命なのに受け入れられない人はなんなんだろう
国会図書館ですら電子化進めているのに

154 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 09:18:31.78 ID:DTExqe1i0.net
>>1
どいてくれたらいるぞ。
ただし 土地証文の遠隔は
断る

155 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 09:20:44.39 ID:J9K6I11R0.net
>>153
電子書籍って本の形態としては一番保存性がなくて危ういからでしょ
何だかんだで紙の保存性は最強

156 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 09:21:06.04 ID:YGv47q980.net
>>153
図書館の利用のうち1/3くらいは児童書
子供は大人の2倍図書館利用している
児童書の多くはスマホサイズではない
したがって、少なくともここの部分はまだ電子書籍化による利用は難しいと思う

157 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 09:21:41.42 ID:Zo6pWS/X0.net
建築屋さんには常識なんだろうけど
図書館で働く人や偉いさんは
分からんかったんだろうなぁ
自分も素人だから本でコンクリ抜けるとか
考えたこともないや
ほかから以前に指摘もなかったんかな

こんな図書館、他にもありそうだぞ

158 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 09:23:53.80 ID:p/mCzcjY0.net
>>120
静岡で震度6弱の地震があったときの、たった一人の死者は、
自らの蔵書(漫画)の山に埋もれた、いわゆるな女性だった。

159 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 09:24:02.71 ID:xtIAtZ5U0.net
ドヤ顔で「電子化ぁ」いってるやつって頭悪いんだろな

160 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 09:24:19.64 ID:ad8CjCMy0.net
>>157
図書館に限らず公共施設ってこんなもんだろ
役所とか地震で絶対に壊れてはいかんはずなのに
東北でも熊本でも全壊状態の役所が続出した

161 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 09:25:43.91 ID:eQ6NC+vz0.net
>>158
そのまま本当に腐ったのか? (´・ω・`)

162 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 09:26:35.60 ID:p/mCzcjY0.net
>>148
一応、ここは大都市の立派な図書館なんだよね。

163 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 09:27:18.92 ID:4pjRapNW0.net
反原発の前に、目の前の仕事すらできない無能な知事ってこと?

164 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 09:27:30.03 ID:g+Yx1Du90.net
>>67
チョンだと自白してるのね

165 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 09:28:05.58 ID:2wk1/E3c0.net
スレタイ見て思い出したがタモリ倶楽部で出てきた三峯徹のワンルームマンション大丈夫か

布団1枚のスペース以外全部衣装ケースに入ったエロ漫画誌と単行本
もし底が抜けたら階下の住人は大量のエロ漫画に潰されて死ぬ

166 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 09:28:22.82 ID:cEbAvsjj0.net
>>164
チョンが自らチョンって言うわけないだろうが
すこしは日本語学べや
このバカが

167 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 09:29:29.90 ID:mMTpk+Uu0.net
床抜けそう
ぞうしよ…

168 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 09:32:35.02 ID:Zo6pWS/X0.net
実際大きな問題が発生するまで
建て替え計画も出ない、耐久年数過ぎた
放置の公共施設なんてたくさんあんだろうな

ハコモノなんて滅多に建てるもんじゃないな

169 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 09:33:37.81 ID:ExGlstiM0.net
>>155
電子記録はバックアップで
いくらでも堅牢化する
でなけりゃ企業が経理その他に導入せんわなあ

>>156
タブレットサイズでやればいいだけ

170 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 09:33:55.09 ID:mQ8sMJmW0.net
>>155
電子データは複数の形式で保存しているしバックアップもある
カビることもないし色褪せることもない
紛失することなんて管理者の失態以外にないと思うけどね
もちろん津波で流されることもないし

>>156
だったら児童書分野だけ切り離して公民館とかに移管すればいいのでは?

>>159
電子化が馬鹿だなんだという人いるけど半世紀後には確実にそうなっていると断言する
今は移行期だからそういう罵倒をしてくる人がいてもいいがね

さまざなものがクラウド化されて行政サービスもそうなっていくのになんで図書館だけ生き残れると思っているのか謎
専門化向けならまだしも

171 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 09:34:52.75 ID:YvACoV3a0.net
>>36
ひび割れなどの前兆で判断して対策するのと、
ひび割れあっても無視して営業して崩れて死傷者多数はかなり違うと思うんだが

172 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 09:35:05.57 ID:RMCu0u260.net
軽量鉄筋なの?
じゃあ僕と同じだ(^∇^)

173 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 09:35:12.20 ID:CVRd53A40.net
静岡で起きた地震で死亡者1名ってのがあったが死因が積んだ本による圧死

174 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 09:37:18.06 ID:P/4D9B3LO.net
学生時代に引っ越しのバイトして気づいたこと
本なんか比べ物にならないくらい重いのがレコード
しかも荷主がDJで「商売道具だから慎重にね!」で二重に重かったなぁ〜

175 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 09:38:05.58 ID:J9K6I11R0.net
>>169
そのバックアップをやってた会社がサービスを停止して
過去に購入した電子書籍が読めなくなったなんて例もありますがな

176 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 09:38:20.37 ID:YN8fnveb0.net
>>171
>ひびは職員も以前から認識していましたが、古さゆえのものと、危ないとは思っていませんでした

177 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 09:42:33.42 ID:DyxiP6nx0.net
本は重いからね
工務店はこれわかってないことが多いみたいね
知人の先生も某住宅メーカーで家建てて、蔵書が全部入るか何度も確認して設計したが、結局入れてみたら家が傾いて半分しか収まらなかったと言ってた

178 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 09:42:53.37 ID:3fN17/iS0.net
高校の時の、世界史の先生の話

以前、住んでいたアパート、1階にしていたのだけれど、蔵書で床が傾いた

だってさ。
まぁ本って何故か増えるからねえ・・・・・・・

179 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 09:43:52.53 ID:J9K6I11R0.net
>>174
最近は重量盤レコードなんて物もあるしなあ

180 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 09:45:52.82 ID:OBUz3UqN0.net
>>129
偶然であれ必然であれ事故には至っていないと言う結果が全て。
過程など関係ない。

俺はホルホルなどしていないし擁護などもしていない。
自虐大好き日本人(笑)が多いのは問題だが
日本下げを必死こいてやってもチ○ンがクソなことに変わりは無い。

馬鹿には難しい話だな。

181 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 09:46:05.09 ID:DLwtLIeP0.net
流石に、電子データと紙媒体じゃ保存性の勝負にはならんだろw
電子データが紙媒体に劣ってるもとい陥りがちなミスは、
あまりにコンパクトに纏められる所為で、ちょっとしたミスで簡単に全損してしまう所
それもバックアップを複数用意すれば、問題は無くなるけどね

182 ::2017/07/16(日) 09:47:13.29 ID:MIV1zM1Q0.net
穴から地下の墓地に入るんやろ?

183 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 09:47:31.18 ID:wl56oKSz0.net
県立図書館は2階に蔵書が置いてあるから床が抜けそうになるのも当然。作りが古いからかもしれないが
何かにつけておかしいんだよね。歩いて数十メートルの県大図書館と一緒にするのが一番いいと思う。
この問題が新聞に載る前日にちょうど図書館に行ったんだが、人が多くて座るところがない、エアコンの設定
温度が高くて暑い。仕方なく帰ろうとして県立大学の図書館があることを思い出していってみたら、まるで別
世界、涼しいし、人は見渡しても数人しかいない。でも入館するのには書類に記入して免許証を見せる 
これってどーなんだろうね。

184 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 09:47:49.75 ID:8axfzchp0.net
>>180
過程を重視しなければ再発防止や水平展開は不可能
バカには難しいかなw

185 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 09:49:05.20 ID:pDNVxgjy0.net
そもそも図書館の床は頑丈に作るものだがな
建設時の設計が甘かったのだよ

186 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 09:49:28.50 ID:QVwwqP3A0.net
>>183
そりゃ授業料払ってる学生とかとは差別化しないとな

187 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 09:49:48.91 ID:ExGlstiM0.net
>>175
消えたのがバックアップなら
元データがあるから問題あらへんがな

わかってないかも知れないので書いておくが
バックアップってのは、
データの二重化、三重化のことだ

188 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 09:50:26.66 ID:wtJ4hnLSO.net
>>165
想像するとまんがっぽいwww

189 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 09:53:31.77 ID:wl56oKSz0.net
>>186
県大の図書館の中は個室や勉強するスペースも充実していてそこは学生しか利用できないとか
考えられてはいる。今の国公立大学はどんどん開かれてきているんだけどね。どこの人?

190 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 09:53:47.82 ID:twa8ETL+0.net
>>177
業者の中に熱心な本好きがいないとなかなか理解してもらえないな
想像はるかに超えて重いのに

191 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 09:54:16.51 ID:OBUz3UqN0.net
>>184
結果が全て。
過程が幾ら立派でも事故を起こしたらそれは全て無駄なこと。
事後の検証のためには必要だがそれは別の問題。

>水平展開
(笑)
馬鹿にこの辺の区別がつかないんだよね。

まあチ○ンのデパート崩壊は建造時点から問題大有りで
話にならないレベルだからな。

192 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 09:55:47.37 ID:t3KZ9uYC0.net
>>191
なぜ別の問題なの?

193 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 09:56:13.21 ID:j7IRDrcn0.net
> 汗牛充棟
知らなかった四字熟語を1つ覚えた

194 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 09:56:47.11 ID:7ZKA7gte0.net
電子化したら今度はHDDがいっぱいで床が抜けるー

195 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 09:59:22.00 ID:fhL3ljLY0.net
床抜けるほど本買いたい

196 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 10:01:57.28 ID:mlMFHgm30.net
>>15
静岡人は相当馬鹿だよ
ガイジ

197 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 10:02:43.42 ID:6eqBFpdR0.net
>>52
イスラエルだと結婚式の最中に床が抜けた

198 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 10:05:00.77 ID:ExGlstiM0.net
>>194
それは無い

オレは、所有している
本、ビデオ、DVD、CD、カセットテープの
全てを電子化したが、HDD二つにおさまった
バックアップ入れて計3本だ

重量、容積は100分の一以下になり
使いやすさも数倍以上になった

199 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 10:06:32.94 ID:/+Ugg3WS0.net
地域の緊急避難先にもなるんだろうし、もっと広くて頑丈な建物作り直せばいいのに

200 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 10:10:16.47 ID:BAenKULl0.net
あるあるw

201 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 10:12:52.98 ID:Ybo/fWb20.net
電子書籍は、読み取り装置やファイル形式など変換する事柄が多く、保存性は紙の印刷物に劣るが、多くの人口を潤す一過性のサービスには適している。
それはいいのだが、著作権者の多くは紙の書物によって生まれるため、みずから保存性の低い方を志向するものは希である。作家は紙を求める。
利便性が保存欲に敗北する珍しい例であると言えるだろう。

202 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 10:14:01.31 ID:w9HbYqTT0.net
書庫の場合、本が増えてきたら無茶苦茶に積むなんてことがあるから、
床荷重を越えてしまいそうになることがある。
しかしこの場合開架室だな。目に見えて限界以上に置くなんてことは
ない。築48年だから設計が甘かったのだろうな。
それにしても長年の間、誰も耐えられる床荷重を確認しなかった、という
ことか。情けない話だ。

203 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 10:14:16.08 ID:PJhZVbNS0.net
>>194
だな・・HDDはデータを書き込むことに重量が増す。これ知らない人が多い。

204 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 10:27:57.40 ID:nre39IX10.net
地元図書館に蔵書されているCD-ROM付き書籍
付属のCDには地元の地域史を纏めてサウンドノベルみたいに読めるソフトが収録されているが、OS依存性があってWin2000までしか対応しとらん
しかもコピーガード付きでデータ抜き出すこともできないし

幸いボロい図書館なんで閲覧用Win98が生きているけど、こういう本は今後どうするんだろう
地元図書館にはこんな本が山のように眠っている
フォーマット変わるのが電子化の最大のネックだわ

205 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 10:31:37.82 ID:Ah+//Yzn0.net
そろそろうちもやばい、コミケカタログで

206 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 10:32:44.99 ID:I+wryOaO0.net
俺もP2Pの戦利品(無臭エロ)焼いたDVD
ミカン箱数十個で床が抜けそうです

207 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 10:33:48.93 ID:g+Yx1Du90.net
>>166
言葉の裏も読めない日本語レベルなんてちょっと惨めねw

208 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 10:36:21.53 ID:ZB81DNJT0.net
>>207
裏を読まねばイミフな低劣な日本語の文章しか書けないというのは
惨めを通り越して死んだ方が良いよねw

209 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 10:40:18.33 ID:PJhZVbNS0.net
一般家庭でも、本やビデオテープで床が抜けたって言う話はよく聞く。
特に、本とか紙は重さ半端ない。

これから老人の孤独死が増えて、親戚が死んだ人の自宅を見たら山のようなビデオテープとか紙の本とかでうんざりするんだろうなw

210 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 10:42:30.20 ID:PJhZVbNS0.net
>>206
HDDに移して、DVDは捨てろやw
それぐらいなら、8T HDD1個に収まるだろ

211 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 10:46:22.50 ID:C3j2gkke0.net
過去にこだわって身動きとれなくなった日本を象徴しているかのようだな

212 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 10:49:18.93 ID:OBUz3UqN0.net
>>192
事故が起きることと事故が起きた後に原因を検証するのは別の話だからだが?

まあチ○ンの場合はあきれるくらい問題だらけだったけどな。
あれは起きるべくして起きたもので事故と言うより人災だけどな。
それを今回の話と同列に語る頭の悪さはどうにかした方がいい。

213 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 10:49:22.43 ID:fS1TDCRx0.net
建物を設計した、担当者・せっけいじむしょを普通に訴えろよな。

214 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 10:52:02.65 ID:rfM/PELY0.net
>>212
だからなんで事故が起きることと事故が起きた後に原因を検証するのは別の話なの?
日本語わからん奴な
どんだけボケてるんよ
少しは考えてレスしろよ
この保守を気取ったうすらバカが

215 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 10:53:15.04 ID:8k0xUBZ20.net
満書時の本の重さぐらい計算に入れておけよ

216 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 10:53:47.24 ID:KOuyd80l0.net
>>212
つまり過程を考えたらチョンに負けてしまうというところは
思いがけずも認めてしまっている
自分の主張も理解できずにとりあえずレスばかりしていると
こういうマヌケなことになる
本当に愚昧だな

217 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 10:54:28.69 ID:ClV532bS0.net
設計時の想定以上に本詰め込んでる図書館とか他にもあるんじゃない

218 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 10:59:37.75 ID:AAH5dGaZ0.net
http://www.tosyokan.pref.shizuoka.jp/contents/info/2017/hibiwarejyoukyouhoukoku.html

スレタイしか読まずにグダグダと書き込む前に
ソースを読めば理由とか経緯とか解るのになあ。

219 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 11:01:06.33 ID:eMmrx2vZ0.net
>>186
そんな涼みたいだけの人たちが流入してきたら勉強したい人が勉強できないじゃん
勉強できないんなら大学に図書館ってなんのためにあるの?いらないんじゃんって話になるじ

220 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 11:06:19.21 ID:T/PAA2Qn0.net
うちの親父が中学生の頃、木造校舎で音楽の自習の時間に机からジャンプしたら床を突き抜けて1階に落ちたって言ってたわ。
1階は当然授業中で大騒ぎになったって

221 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 11:09:57.88 ID:d3EEqDel0.net
キタアアアア!!!!
有給休暇三ヶ月うううううう!!!!!!
民間サンでも有り得るだろうから民間準拠オオオオオ!!!!!!!
公務員マジウメエエエエエエ!!!!!!!

公務員利権マジうめえwww
民間で言う「単なる拘束時間」を「実働時間」と呼称して激務演出工作最強杉www
くすね放題青天井の残業手当ジュウジュウ リスクも責任も無いゆとり民間ゴッコで
不労所得各手当ショリショリッ
ガッツリボーナスと退職金パカッフワッ 老後恒久保障の極太共済年金トットットッ…
「現実社会の景気や経済実情」をガン無視した人工固定優遇給与体系で
ノーリスクハイリターンwww
資本主義のリスクは負わずして資本主義の果実タダ食いマジうめえwww
「公務員だけど手取り30万以下、民間より全然貰ってないよw」てカラクリ、
「付加手当」「極太福利厚生」には一切触れずに「基本給」だけ申告して
「共済年金」「退職金」「超高金利公的積立貯金」で回収確実な「先行投資」と
印象操作してるだけw
情弱な猿が「勝手に勘違い」してくれるから擬態工作の手間要らずwww

鉄板「民間準拠(キリッ)」民間の「極一部」の「上層ウマウマ上澄み」チョイスして「公務員全部」に反映させてますが何か?w
あ、その維持負担は下層も含めた「民間全体」にも適用なw
「中央値」はスルーして「現実と乖離した平均値」で納得してるお猿さんだらけw

「生涯所得」「実働時間」「年間休日数」には一切触れずに「月手取り額だけ」比較
してる連中、故事「朝三暮四」のお猿さん以下www
結婚も子供も諦めて自殺寸前まで唯々諾々と貢いでくれる納税者の聖者さん達アザースwww
消費税増税で待遇維持マジごっつぁんですwww
お蔭様で我々の「業界」は未曾有の好景気で益々安泰w
定番「公務員も税金払ってる」但し「恩恵受けるのは公務員だけルールだらけ」でねwww
税金ってさ、我々にとっては「恩恵の還元として返ってくる」税金だけどお前らは
取られ損掛け捨ての「罰金」なんだよねww
博打取り仕切って参加料懐に入る胴元が「俺も参加するから参加料値上げなw」
コレが増税ですわww
不履行も不作為も「罰則」無いんで堂々と「公的スルー権利」全力行使しますが何か?w
あ、お前らは文句つけたり恫喝したら「公務執行妨害罪」なwww

少子化?不況?減収?失業?自殺?公務員に関係ねえしwww
努力不足と自己責任じゃないっすか?www


              。    _|\ _
            。 O   / 。  u `ー、___
          ゚  。 \ヽ / u ⌒'ヽ゛  u /   ゚
          -  ・。 / ; ゚(●)  u⌒ヽ i   @ 。
        ,  ゚ 0 ─ { U u r-(、_, )(●) .| / 。  ,'´ ̄ ̄`',
         ゚ ,,、,r-'⌒l u //トェェェ、 ) 。゚ / o    ,! ハ ハ !
      。 ゚ r-'⌒`ー-'´ヾ,. ir- r 、//u / 。 ・゚  l フ ム l
        ヾヽ、_,,,、-、/ミ,ヽヽ/ ノ_, -イ-、\   ∠  ハ ッ j
          ー = ^〜、 ̄r'´ ̄`''jヽ、  〃ヾ ゚ 。 ヽ フ   /
 jヽjvi、人ノl__     / /  ヽ´{ミ,_   ̄`'''-ヽヾ    ` ̄ ̄
 )   ハ   7      /  / `'='´l  ̄i'-、_,,ン ノ 。
 )   フ    て   /  /   !。 l  l  - ニ
 7   ッ    (  __ヽ、__l ___ .!。 l__l__,-=-,___
  )   !!     ( ,-=-, ∠ヾゞゝヽ ,-≡-,l  l-=二=-,
  ^⌒~^⌒^~⌒^└==┘   ̄ ̄ ̄ ヽ==ノヽ=ノ\__/


待遇維持の為に増税マンセー!!!ww納税者見殺し上等で勝ち逃げサーセンwwwww

222 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 11:11:57.41 ID:0z2V8TfO0.net
うちの中央図書館は広くて仕切りもない
子供の遊び場になってるわ
子供がキャーキャー走り回ってうるさいこと
苦情を言ったらユニバーサルデザインだから我慢しろってさ
図書館は静かに本を読んだり捜し物をするところだろ
何がユニバーサルデザイン???
稲城市立図書館

223 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 11:16:06.29 ID:d3EEqDel0.net
コレ官民逆なら有り得んわなw
「運営費用一括負担」て形で税金という名目で「強制徴収」されてんのに
「ゴメーン一部のサービス運営はできないわーwwwあ、ちな一切クレームにも返金にも応じないんでwww」
なんて通る運営なんて有り得んわな?

でもそこは我等が特権寄生虫ゴキブリ公務員wwww
堂々と「監視、報告」の名目で口半半開きでダルマかカカシのモノマネして給料ゲットwww


寄生虫ゴキブリ公務員wwww

224 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 11:17:33.73 ID:d3EEqDel0.net
消費税はじめ諸々の税金ってさ、徴収税金を「最優先分配」されるゴキブリ公務員にとっては「税」だけど、
取られ損払い損で何の還元も受けない一般民間人にとっては「罰金」なだけなんだがw
同様に住民税やら所得税やら諸々もゴキブリ公務員にとっては「税金」でも一般人は「罰金」な?
一般民間人への恒久寄生決め込んでリスクも責任も負わず税金くすね放題の「特権」
が織り込まれた上での給料なのに偉そうに「民間準拠」だとさw
ちーーーがーーーうーーーだろw違うだろwww
民間準拠を語るなら「民間には無い寄生特権織り込んだ分引いた人件費」じゃないとおかしいだろうがwww
しかもその比較対象は極々上層の「特殊」民間のみwww
その餌代を強制負担させられた挙句に倒産失業は自己責任w
ここまで寄生して食い荒らして一般民間人疲弊させた癖にのうのうと昇給やら賞与やらくすねてんだぜ?

そして一切の責任もリスクも負わずに何か起きたら「組織や制度によるもので運営用の責任は無い(キリッ」
マジでゴキブリ公務員一家ってよく堂々と表歩けるわなwww

225 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 11:21:06.74 ID:iYMYj4li0.net
>>222
図書館で静かにしろって子供のためなんだけど、運営側が認識してないのか。
子供に万一のことがあったらすぐ察知するためなんだけどな

226 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 11:21:19.28 ID:Hr/VNnTI0.net
本は棚に収まる量を超えて溢れる性質があるな。
どんなに立派な書庫をもっていても床に平積みになってしまうから、書庫を建てる
お金があってもなくても悩みは同じだ。

227 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 11:31:16.36 ID:g+Yx1Du90.net
>>208
その火病が正体だと気づかないのもナイーヴでいいんじゃない?w

228 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 11:31:52.35 ID:qoba1adp0.net
国際教養大学の総合図書館は蔵書8万冊

ありえんほど少ない

229 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 11:33:52.81 ID:8Yo5Rm2x0.net
>>227
最後にwつけるとかどんだけウブでナイーヴすぎるのかねえ

230 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 11:38:24.59 ID:g+Yx1Du90.net
>>229
とうとう鸚鵡返しとかまさにチョンw

231 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 11:39:24.54 ID:fDKTnVDz0.net
>>230
「鸚鵡返し」の意味を知らずに使っているあたり日本語不自由にもほどがある
チョンだからと言って日本語が低劣で良いというわけではない

232 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 11:44:33.27 ID:58bMkcE70.net
「ラブユー貧乏」の村上ショージの冷蔵庫思い出した

233 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 11:45:00.24 ID:3+qVnFto0.net
蔵書のために増床だな

234 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 11:46:27.68 ID:DPj7owS/0.net
俺の家みたい

235 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 11:47:07.31 ID:JZc9bp5iO.net
トコズレ

236 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 11:50:22.25 ID:6vC2b5Er0.net
撫物語の実写版を撮影しよう

237 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 11:56:58.34 ID:OBUz3UqN0.net
>>214
前に話の流れが理解できていないようだから理解できないのは無理も無い(笑)

>>216
なに言ってんだこの馬鹿は(笑)
話の流れに関係ない勝ち負け言い出すところがまさにチ○ンの特徴だな。
お前ら事大主義者は上下関係大好きだモンな。

まあ結果が全てだよ。
事故(チョンのは人災)を起こしたら終わりで未然に防げればOK。
その結果は過程によらず同列の結果ではない。

ホルホルだの負けだの言い出すチ○ンには理解不能なんだね〜。

238 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 11:58:39.98 ID:RND7ZSm/0.net
>>237
ついにコピペかよ
敗北者の哀れな末路

239 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 12:00:55.54 ID:FPEIXN2M0.net
あるある、特に図書館はフロアを広くとって柱が少ないだろ
さらに本は結構重みがあるからな、キチンと計算された最近の建物ならいざ知らず
昔の適当な建物だとそうなるだろうな

240 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 12:01:25.73 ID:q3O3Qtnj0.net
>>1
わろたw汚部屋の住人かよw

241 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 12:04:59.73 ID:JkieYO3Q0.net
天井にヒビが入っとるな
三豊百貨店と同じ

242 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 12:05:47.32 ID:cIXRZBQQ0.net
マイクロフィルムにしろ

243 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 12:06:16.14 ID:Z0Gkc4Gw0.net
閉館期間中は職員への給与も含め、すべて県に返納すべき

244 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 12:08:37.67 ID:V7Bqdl0iO.net
川勝平太の家に本置けよ。

245 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 12:10:30.05 ID:aEu16lij0.net
武豊より福永のほうが巧い

246 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 12:11:41.99 ID:KYEsLWNO0.net
図書館が本の重さで床抜けそうって
どうしたかなー?

247 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 12:17:19.83 ID:/784ZH+P0.net
災害を考えるとバックアップ体制は
必要だな。

248 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 12:17:21.36 ID:X+zpJQQwO.net
>>222
市立クラスは貸し出しありきだから中で読むことはほとんど考えなくていいって考え方かと。
たとえば稲城市に本社のあるよみうりランドの社史は
他にもおいてるところがあるから稲城市にしかない資料なんてそんなにないだろうし。

249 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 12:21:39.86 ID:dlmXfn//0.net
>>248
まあだからといってうるさいのは正当化できないけどね

250 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 12:23:32.06 ID:X+zpJQQwO.net
>>228
その大学ができた時の大学設置基準には図書館の蔵書数の明確な最低基準はない。
(以前はあったけど最低基準クリア狙いの蔵書が増えて削除された)
人数に関係なく置くべき本の冊数をどれくらいみるか?の問題はあるけど、
単に学生1人あたり100冊割れなら日大とかもそうだからなんともいえないかと。

251 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 12:23:38.34 ID:jkbHIKwU0.net
>>246
まあ設計当初と比べると本の密度が高くなった、って可能性もあるからな。
例えばカラー印刷とか紙の質とか、吸湿して重くなる、とかね。

252 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 12:23:59.98 ID:qoba1adp0.net
三流私大だと30〜50万冊
地方国立大だと100〜300万冊
旧帝大、早慶だと500〜1000万冊
東大京大だと1500〜2000万冊

253 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 12:29:54.58 ID:JYzi1Bce0.net
大井川河口の地震の犠牲者は、震源から離れてる静岡市の1人のみ
原因は自宅で蔵書に生き埋め

254 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 12:35:33.44 ID:X+zpJQQwO.net
>>253
2011年の長野県松本市の地震も本に埋もれて亡くなった人がいるね。
あと市立図書館分館の本が一気に飛び出す監視カメラの映像も残ってる。

255 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 12:44:24.19 ID:DEuN7gfF0.net
>>142
それは48年前でも常識だったの?

256 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 12:47:10.29 ID:0z2V8TfO0.net
>>248
世代間の考え方の相違もあるのかもね
おっさんとしては「館内では他人の迷惑にならないように静かにしろ」で育ったもので・・・

それにしてもユニバーサルデザインって何?
他の図書館でも壁をなくして児童図書も一般図書も同じように配架してるの?

257 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 12:47:13.77 ID:P3NtYj0rO.net
>>17
うちの市の図書館は一時「火花」を80冊以上所蔵してた それでも貸出3か月待ちだった

258 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 12:50:58.06 ID:X5dRzb6y0.net
今まで原発の補助金でウハウハだったろうに
何に使ってたんだよw

259 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 12:53:34.54 ID:JYzi1Bce0.net
図書館は涼むところだから五月蠅いのは嫌だな

260 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 12:55:28.57 ID:JYzi1Bce0.net
>>258
それは浜岡町や御前崎市

261 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 13:11:24.87 ID:sZZpSJYE0.net
その点ツタヤ図書館は中身からだから安心だね!

262 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 13:27:44.71 ID:Pfnz5X6j0.net
>>176
うん。でも結局対策してるよね。、

263 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 13:30:24.07 ID:3Xq3ElYx0.net
豊洲に移転せずAmazonに倉庫で使って貰おうという他力本願な話が以前にあったけど、その話が消滅した理由がこれ。

Amazonの倉庫には荷物を置くための耐重仕様だけでなく、特別な設備設置のための、さらに重い耐重仕様でなければならないのだが、豊洲に出来上がった建物の床面積当たりの耐重仕様では、Amazonの重さに耐えられない。

そなためにAmazonをテナントに入れようという話が未練がましく出ることがない。
完全に建物が無理だった。

264 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 13:34:29.54 ID:RMZ5OBjh0.net
>>262
横レスするなら流れ読めや

265 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 13:35:47.12 ID:IlHtyiqL0.net
もう電子書籍にするしかないね。

266 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 13:50:15.91 ID:Pfnz5X6j0.net
>>264
お前は日本語読めるようにしないとな

267 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 13:51:16.66 ID:OQndgZ8J0.net
除籍本祭りで解決

268 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 13:54:06.75 ID:IlHtyiqL0.net
紙の本は好きなんだけど、
でも電子書籍にしてしまえば、図書館というハコものも職員も全て不要になる。
単に国家予算の節約という意味では、凄く捗るんだけどね。

269 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 13:54:42.77 ID:+eRd3JLL0.net
>>266
それ敗北者の常套句だからw

270 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 13:57:49.74 ID:eD7SCa4C0.net
放置してたら床が崩壊して韓国を笑えないことになってたかも?

まあ、そこまで行かずに気づいたのが韓国との違いだが
ヒビに気付いても危機感がなかった司書の連中の文系脳は韓国を笑えない

271 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 14:04:52.36 ID:9NiFmSzR0.net
>>270
韓国の連中は危険に気づいて調査を依頼した
本件の連中は危険に気づかず、別件の調査(長寿命化に向けての施設調査)で発覚した
韓国未満だよ

272 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 14:26:23.32 ID:xtIAtZ5U0.net
汗牛充棟かな?

273 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 14:28:03.14 ID:3gr7XJUP0.net
>>222
一応仕切りはなんとなくあるけど、
最近は子供施設が図書館の中にまで入るのは、
ごく当たり前と考える風潮があるな

子供を本好きにさせたいんだろうけど

新聞をあれだけ揃えてみたり、学生の勉強場所になってみたり
?と思う事が多すぎるわ

274 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 14:53:05.46 ID:bZS3PGKz0.net
身内がそうなんだよな、部屋中本だらけ、しかも二階に・・・
だから直下の部屋の天井が反ってきてる
置ききれないからと下の部屋にも本が山積み、もうアホ通り越してる

275 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 15:48:31.64 ID:X+zpJQQwO.net
>>251
第三種郵便物の1kg制限のあるJTB時刻表なんか仮に今出てる約1100冊全部を集めても
8畳間に収まって荷重も1平方メートルあたり100キロ程度でクリアできるはずなんだよな。
(初期は判型が小さいからなおさら。ただしかさばったり天井いっぱいまで使うことになって実用的でない可能性はある)
そう考えると図書館には重い本が多いんだろうな…

276 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 16:06:21.36 ID:uLygnLyd0.net
>>252
分かる範囲でテキトーに数字を集めてみたけど
旧帝大はそんなに蔵書数多くない(蔵書が500万冊も無い)っぽいが?

東大960万冊
京大700万冊

九大410万冊
東北408万冊
阪大390万冊
北大390万冊
名大330万冊

神戸375万冊
広島350万冊
一橋260万冊
筑波260万冊

岡山210万冊
金沢190万冊
首大190万冊
新潟162万冊
山口160万冊
千葉139万冊
富山136万冊
横国133万冊
熊本126万冊

早大580万冊
日大570万冊
慶大490万冊

立命325万冊
同志260万冊
明治260万冊
東海256万冊
法政256万冊
中央230万冊
福岡200万冊
立教187万冊
青学176万冊
上智120万冊

277 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 16:54:32.99 ID:5I5NBk/C0.net
俺も最近はKINDLE専門にしている。
図書館も半分以上は電子本にすれば
いいのにな

278 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 16:58:32.41 ID:wYBTW8nr0.net
>>2
そのうち電子化はされる
だが今ある蔵書を捨ててもいいことにはならんぞ

279 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 17:05:52.84 ID:ZVRu4Cpa0.net
さっさとスキャンしろ、そして市民に端末配れ

280 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 17:13:47.93 ID:ExlPTSOO0.net
>>279
広島大学の角筆文献みたいなのはスキャンでは無理だけど
それ以外の普通の文献はさっさとスキャンしてネットで公開して欲しいよね

国公立図書館や国公立大学附属図書館の文献なんて
税金で集めた文献が大部分なワケだからさ

281 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 17:23:00.15 ID:X+zpJQQwO.net
>>280
著作権が…
見開きの半分以上は絶対コピーさせるなって全国の図書館に指示してる某地図屋さんの住宅地図なんか
静岡県内全域の毎年の版をほぼ保存してるし、著作権もまだ切れてないよね。

282 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 17:24:59.85 ID:jkbHIKwU0.net
>>280
国立国会図書館のデジタルコレクションがあるけど、
著作権切れの本だけだし、全ての著作者の死亡確認を
完璧に出来てるとは思えないから、アップロードされてない本も多いんだよな。
それに蒐集できてない本だって沢山ある。
古書店にはあるけどそれを国会図書館が蒐集できるか、
というのは別問題っぽいしね。

283 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 17:27:09.31 ID:XlWCo6lz0.net
なるほどなあ、我が家も自炊急がんと、そのうち床が抜けちゃうな

284 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 17:48:08.90 ID:IkuRQlMF0.net
これを機会に建て替えってことかな
川勝の趣味で作られそう

285 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 18:05:52.00 ID:eLtUZhOj0.net
全国の図書館を電子書籍にして、職員も極力減らせば、
年間千億円かそれ以上、予算が削減できるのではないのか?
 

286 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 19:35:37.55 ID:jkbHIKwU0.net
>>285
紙の本は紙の本で優位性があるからなぁ。
館外でもタブレット貸し出しとかになったら
予算いくらあっても足りんだろうし、
著作権分の支払いだけで人件費軽く超えるだろうし。

287 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 19:50:32.13 ID:lGeN63uo0.net
タブレット貸し出しなんぞするかw
ただでさえ借りる側のマナー悪くなってんのに

288 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 21:36:29.20 ID:NEpxyan70.net
地球の公転軌道の反対側に本とか美術品とか考古学の貴重な発掘品とかを保存する専用の地球をもう一個作ればいいのでは

289 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 21:44:48.54 ID:1cMtUdcJ0.net
本なぞ読まない静岡民、なのに?

290 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 21:48:31.62 ID:UopZYMsIO.net
>>285
専門の司書職は必要。

291 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 21:55:26.46 ID:7c+Ustzg0.net
>>289
借りる人がいないから、蔵書がいつも本棚にあって重量オーバー

292 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 21:57:57.63 ID:G3KHQeRw0.net
その他色々なものを置いておく倉庫・保管庫でも起こるし
家・アパートも増えすぎた本や物の重みで反ってきたり破壊した話も聞く
限界が分かりづらく増やしちゃうよなー

293 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 22:03:14.14 ID:4YxWxy880.net
>>291
なるほど
静岡県民がよってたかって本借りると開館できるのか
閉館時に借りるのは難しそうだ

294 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 22:09:16.20 ID:+t8tn5Wa0.net
3〜4ヶ月休館
この暑いのに粗大ゴミ化したじいさん達が難民と化す

295 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 22:43:03.77 ID:NEpxyan70.net
県民の各家庭で分散保管すれば
車にも1台あたり50冊の搭載を義務付け

296 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 23:45:47.79 ID:a1TQssVp0.net
国際教養大学の8万冊が光るなw

297 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 23:55:45.41 ID:a1TQssVp0.net
国際教養大学
24時間オープンが自慢の近代的図書館。

1 東京大学 9,153,000冊
3 早稲田大学 5,358,000冊
8 東北大学 3,957,000冊
46 東北学院大学 1,311,000冊

高校平均 25,000冊
開成高校 55,000冊
日比谷高校 50,000冊
湘南高校 50,000冊
浅野学園 70,000冊
跡見学園女子中学高校 70,000冊
獨協埼玉中学高校 57,000冊

国際教養大学 まさかの76,000冊

大学というより高校のレベル。ゆったりした空間でぐっすり居眠りできる図書館です。

小規模、開学12年ならでは。

298 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 23:57:17.46 ID:hMTe6r/X0.net
本とうか?

299 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 23:59:21.87 ID:a1TQssVp0.net
宮崎国際大学の図書館蔵書11万冊というのもどうかと

300 :名無しさん@1周年:2017/07/17(月) 00:01:16.12 ID:2pw/OmgT0.net
一階に入れればいいのです

301 :名無しさん@1周年:2017/07/17(月) 00:17:27.66 ID:JvYm72Sk0.net
>>294
大丈夫。街から外れた坂の上にあるからそういう老人は少なめ。
つーか、昭和後期建築の県立大と平成に建てた県立美術館の間にあるから、そこまで古い建物とはおもってなかったわ。

302 :名無しさん@1周年:2017/07/17(月) 00:51:21.91 ID:zrAq8z1sO.net
>>299
1人100冊は余裕で超えてるね。
昨日も出てるけど今の大学設置基準では昔あった蔵書数絶対主義はとってないよ。

303 :名無しさん@1周年:2017/07/17(月) 15:12:43.75 ID:cU/V81s50.net
>>276
学生一人当たりに換算すると印象が違って来るんだろうが
蔵書数は大学の格式とある程度は比例してる感じはある

地方国立大の中でも神戸大と広島大は旧帝大と同格クラスで
逆に立地条件で人気がある首都大や千葉大や横浜国立大は田舎大学と同程度

早慶や日大などの私立大に人気があるのも蔵書数から見れば納得できる

304 :名無しさん@1周年:2017/07/17(月) 17:07:34.01 ID:loyyJliX0.net
>>1
蔵書の重みで床が抜けそう。


ちょっと羨ましいと思っちゃった(*´∀`*)

305 :名無しさん@1周年:2017/07/17(月) 17:53:15.36 ID:musymktZ0.net
>>303
教官が研究費で買った書籍は、退官のときに図書館行きだから
歴史と規模が図書館の蔵書数に影響を与えるのだろう

306 ::2017/07/17(月) 20:29:39.07 ID:HJpIkept0.net
>>288
おまえは気が付いていないようだから、ここだけの話、
実はこの地球そのものがそうやって作られた人工惑星なのだよ。

307 ::2017/07/17(月) 20:30:38.08 ID:HJpIkept0.net
>>285
国会図書館の電子化書籍を全国の公共図書館ですべて閲覧できるようにしてほしいよな。

308 :名無しさん@1周年:2017/07/17(月) 21:29:23.70 ID:qKK2d1Wp0.net
>>303
>広島大は旧帝大と同格クラス
>立地条件で人気がある千葉大

どさくさに紛れてウソをつくな

309 :名無しさん@1周年:2017/07/17(月) 21:30:09.19 ID:2GWQJmJH0.net
アホだろ?この図書館・・・
普通、それ以前に気付くだろ・・・



馬鹿過ぎ

310 :名無しさん@1周年:2017/07/17(月) 21:35:35.96 ID:IKkh3tiV0.net
>>308
単に大学図書館の蔵書数の話じゃないの?

311 :名無しさん@1周年:2017/07/17(月) 22:37:00.34 ID:/SxgmGRq0.net
>>308
もはや下位旧帝と神戸広島は大差ないぞ
指定国立大学法人の時代に旧帝もクソもないw

312 :名無しさん@1周年:2017/07/18(火) 02:56:42.25 ID:JdT9Gv/K0.net
>>309
今後半世紀に本の重さで潰れる図書館が出た時には早期防止で褒められる図書館になるかも

塞翁が馬

313 :名無しさん@1周年:2017/07/18(火) 09:50:03.87 ID:VC94Qq7f0.net
広島は所詮教員養成大学
千葉大出ると一生房総半島から出れない

これホント

総レス数 313
88 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200