2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【列車】「フリーゲージトレイン(FGT)」台車の車軸に摩耗=22年度の導入困難―九州新幹線長崎ルート

1 :trick ★:2017/07/14(金) 23:23:47.02 ID:CAP_USER9.net
FGT台車の車軸に摩耗=22年度の導入困難―九州新幹線長崎ルート (時事通信) - Yahoo!ニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170714-00000117-jij-pol

7/14(金) 18:36配信 時事通信
 九州新幹線長崎ルート(博多―長崎)に2022年度導入予定の新型車両「フリーゲージトレイン(FGT)」の台車の車軸に摩耗が見つかり、実用化に向けた耐久走行試験へすぐに戻ることが困難になったことが14日、分かった。

 国土交通省の専門家委員会が、安全を確認するための試験結果を同日検証。これを受け同省は、予定通りの導入は「難しい」との認識を示した。

 車軸の摩耗は、部品の改良で以前より改善したが、走行に支障のあるものが2カ所で見られた。専門家委は「耐久走行試験に移行する場合、新たな対策が必要」と指摘。経済性を検討したところ、車両の製造や維持にかかるコストは一般の新幹線の約1.9〜約2.3倍に上ることも分かった。

 同省は、同日行われた与党の整備新幹線建設推進プロジェクトチームの検討委員会に、試験結果や専門家委の判断を報告。委員長の松山政司参院議員は、JR九州や佐賀、長崎両県にヒアリングした上で、来月中にも対応について結論を出す考えを示した。

2 :名無しさん@1周年:2017/07/14(金) 23:26:09.79 ID:Y54p/eXW0.net
ヨーロッパはどうしてんのかねぇ

3 :名無しさん@1周年:2017/07/14(金) 23:27:18.73 ID:T9/IHZtf0.net
JR九州はとっくに諦めたんじゃなかたっけ
もう無理なんだからこれ以上国費を使うなよ

4 :名無しさん@1周年:2017/07/14(金) 23:28:28.02 ID:8ZIOHrKy0.net
FGT諦めたってこの前言ってたよね?

5 :名無しさん@1周年:2017/07/14(金) 23:28:44.67 ID:LFcj8SHg0.net
こりゃ新しい合金でも発見されなきゃ無理だろうなあ

6 :名無しさん@1周年:2017/07/14(金) 23:28:51.50 ID:SGrFDmOb0.net
>>2
なにげなくふと実現してるんじゃないかねぇ

7 :名無しさん@1周年:2017/07/14(金) 23:29:00.03 ID:LEOEl3Cj0.net
もう日本開発諦めてスペインの技術導入した方が良いのでは

8 :名無しさん@1周年:2017/07/14(金) 23:30:36.64 ID:wCVFIyy50.net
いま開発中止損を計上すると経営的にまずいのでとりあえず試験は継続しているのかな?

9 :名無しさん@1周年:2017/07/14(金) 23:31:30.79 ID:4StNR3fv0.net
ちょっと考えた程度では、そんなに大層なものだとは思えないのだが。
すげー難航しているようだね。技術力不足なのか、
アホばかりが集まっちゃったのか。

10 :名無しさん@1周年:2017/07/14(金) 23:32:48.25 ID:BvtO7Rxt0.net
車軸も作れないのが

今の日本の技術力

11 :名無しさん@1周年:2017/07/14(金) 23:32:58.74 ID:XpbKvraV0.net
山陽新幹線直通もNG食らってるだろこれ
全区間標準軌じゃないなら従来のまま在来線特急だけで全然問題ないしいいんだよ

12 :名無しさん@1周年:2017/07/14(金) 23:38:00.70 ID:X24dbNM00.net
最初から無理だったんじゃ

13 :名無しさん@1周年:2017/07/14(金) 23:38:44.90 ID:wCVFIyy50.net
フリーゲージは車両コストと耐久性に難があり
三線軌条はメンテナンスコストに難がある
フル規格にするのはもっとコストがかかる

どうしても新幹線がほしいなら東から駅間単位で改軌してミニ新幹線を走らせて
時間をかけて最終的に長崎まで改軌していくのが現実的だろう

14 :名無しさん@1周年:2017/07/14(金) 23:38:47.57 ID:fYohZ7Oe0.net
これ半分大隈重信のせいだろ

15 :名無しさん@1周年:2017/07/14(金) 23:39:59.93 ID:kfi1uvoX0.net
四国くんが新幹線欲しがってるらしいから買い取ってもらおうよ。

16 :名無しさん@1周年:2017/07/14(金) 23:40:29.47 ID:RdVE0SSM0.net
【新幹線】九州新幹線長崎ルート フリーゲージトレイン導入遅れ [無断転載禁止]©2ch.net
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1499805208/

17 :名無しさん@1周年:2017/07/14(金) 23:42:16.36 ID:pPt2Jg1tO.net
車軸に車輪4個つけちゃえよ

18 :名無しさん@1周年:2017/07/14(金) 23:43:59.35 ID:TWEEJuhy0.net
だからカルダン駆動でFGTは無理ゲーだってば。
TGVみたいに車体側にモーター積めよ。

19 :名無しさん@1周年:2017/07/14(金) 23:45:43.32 ID:ihlwq2c+0.net
>>2
広軌と標準軌は実用化。

日本の狭軌と標準軌は、ヨーロッパで実用化していることをエビデンスに、経済的に意義がないのは知られていたものの、技術開発を名目に開発継続してきた。

もんじゅと一緒でようやく息切れになった。

20 :名無しさん@1周年:2017/07/14(金) 23:48:28.60 ID:ihlwq2c+0.net
>>11
リレーつばめ形式で同じホームなら客は問題ないんだよな。

フル新幹線にこだわるのは、経済界や行政、政治家と、専用軌道の建設費を国の負担に回せる鉄道会社。

21 :名無しさん@1周年:2017/07/14(金) 23:49:01.48 ID:4StNR3fv0.net
>>17
名案だね。3個でもいいかと思ったが、重量バランス配分とかを
考えれは、やはり4個だろかな。

22 :名無しさん@1周年:2017/07/14(金) 23:50:19.74 ID:XVqtJmWa0.net
何で新幹線のレールひかないの?

23 :名無しさん@1周年:2017/07/14(金) 23:52:41.08 ID:ihlwq2c+0.net
>>21
部品が増えるとメンテナンスコストが増えるから、鉄道会社が嫌がる。

24 :名無しさん@1周年:2017/07/14(金) 23:52:44.81 ID:aMuHZ43J0.net
フリゲって仮に実用化しても軌間変換に10分以上掛かるんだぜ
どう考えても乗り換えた方が速いw

25 :名無しさん@1周年:2017/07/14(金) 23:53:23.01 ID:aDKY9kiE0.net
>>22
佐賀県がイラネって言ってる

26 :名無しさん@1周年:2017/07/14(金) 23:56:22.84 ID:Qbg5ehME0.net
>>17 >>21
分岐器どうするんだよ。三線軌より複雑怪奇になるし、今の九州新幹線の乗り入れ区間と該当の在来線の全ポイント交換だしメンテナンスも大変だぞ。

27 :名無しさん@1周年:2017/07/14(金) 23:58:34.25 ID:3M2jeByV0.net
>>18
ヨーロッパの高速電車は、ペンドリーノしかり、たいがい車体床下にモーター吊り下げてるけど、日本もフリーゲージではそうした方がいいんじゃないのかねぇ。

28 :名無しさん@1周年:2017/07/15(土) 00:01:56.77 ID:LiDdlfSZ0.net
>>27
そう思う。
フリーゲージでなければ今まで通りのカルダン駆動で良いけどね。

29 :名無しさん@1周年:2017/07/15(土) 00:05:46.05 ID:1JYX1Nmt0.net
>>17
そりゃ回転質量増えるから駄目だよ

30 :名無しさん@1周年:2017/07/15(土) 00:11:51.32 ID:LiDdlfSZ0.net
推進軸方式を嫌うのはDD54のトラウマかな?w

31 :名無しさん@1周年:2017/07/15(土) 00:11:56.88 ID:LFDyMX270.net
>>21
名案と褒めるからには、ポイントをどういう構造にするか説明出来るんだろうな?

32 :名無しさん@1周年:2017/07/15(土) 00:15:32.51 ID:FqqbjyUZ0.net
最初はこれをDDMでやろうとしてたんだから恐ろしい

33 :名無しさん@1周年:2017/07/15(土) 00:16:03.49 ID:ANMWSUS30.net
スペインとかでやってんのは動力の無い客車だけ可変軌間で機関車は付け替えてんじゃなかったか
動力台車の可変が難しいんだよな

34 :名無しさん@1周年:2017/07/15(土) 00:17:46.07 ID:LiDdlfSZ0.net
>>33
いんや、S130は電車で軌間可変だよ。

35 :名無しさん@1周年:2017/07/15(土) 00:18:02.78 ID:D/hrGw1z0.net
車軸折損とかになったら新幹線だとシャレにならんからな 棺桶が大量に要る

36 :名無しさん@1周年:2017/07/15(土) 00:22:39.49 ID:BPsl6nSR0.net
ヨーロッパでは実現出来ていることを日本では出来ないってのは情けない
技術立国とか言ってたのは何だったのか

37 :名無しさん@1周年:2017/07/15(土) 00:26:31.22 ID:ANMWSUS30.net
>>34
動力台車でもやってんだな
軸重とか加減速性能や高速性能とかはどうなん
日本の脆弱な軌道でも使えるのかな

38 :名無しさん@1周年:2017/07/15(土) 00:27:08.07 ID:GRFVVNyp0.net
条件に耐えられる素材が開発できてないって事かな。
軌道エレベーターみたく。

39 :名無しさん@1周年:2017/07/15(土) 00:32:10.32 ID:XzIqZ7Lf0.net
>>1
車両の製造や維持にかかるコストは一般の新幹線の約1.9〜約2.3倍に上ることも分かった。

そっっっっっっこまでして
GCT「で」走らせなきゃイカンのか?w

40 :名無しさん@1周年:2017/07/15(土) 00:35:30.97 ID:9ICjKNF40.net
ここまでがシナリオだろ。

41 :名無しさん@1周年:2017/07/15(土) 00:39:39.02 ID:z480/JR50.net
三線でええやないか
佐賀は全通過で各駅停車だけ止めておけ

42 :名無しさん@1周年:2017/07/15(土) 00:40:34.29 ID:QVZqcEVG0.net
スーパー特急方式で良いだろ
新幹線にしたところで短縮効果がほとんどない

43 :名無しさん@1周年:2017/07/15(土) 00:56:36.27 ID:LiDdlfSZ0.net
気動車では当たり前に推進軸使ってるんだから、電車で推進軸方式が出来ない事は無いと思うけどねえ(´・ω・`)

44 :名無しさん@1周年:2017/07/15(土) 01:01:17.26 ID:nhswwnz30.net
台車にモーター入れる駆動方式と在来線の線路の狭さの相性が問題らしい。
狭いところに色々詰め込むコスト増と台車の重量増で線路が傷みやすいとかなんとかで、
よその国では違う駆動方式もあるらしいけど、そっちじゃだめなのかね

45 :名無しさん@1周年:2017/07/15(土) 01:03:10.61 ID:4pbXkJCB0.net
>>8
フル規格で新幹線作っても佐賀県にメリットがほとんどないので佐賀県が長崎ルートをフル規格で作るのに反対してるから。

46 :名無しさん@1周年:2017/07/15(土) 01:06:03.61 ID:XzIqZ7Lf0.net
>>45ほか

佐賀的には最終的にはどうなって欲しいんだろ?
新幹線計画自体の消滅?

47 :名無しさん@1周年:2017/07/15(土) 01:10:23.34 ID:4pbXkJCB0.net
>>46
佐賀県は現在の負担額以上は金出す気はないらしい。
だからFGTを断念した場合の追加費用(武雄温泉駅での対面乗換とか)にも追加費用払うつもりはないようだし。
宣伝効果にしても、鹿児島ルートみたいに開業前日に東北で地震が起きてしまったら、全くの無駄金になるしな。

48 :名無しさん@1周年:2017/07/15(土) 01:17:24.43 ID:XzIqZ7Lf0.net
>>47
ならば長崎が、佐賀が本来負担すべき額を出す
またはその額の3倍払う「から」新幹線通させろww
…と言えば良いという事だな多分。

49 :名無しさん@1周年:2017/07/15(土) 02:09:23.79 ID:b8Dnfg7M0.net
>>45
多分フル規格によって在来線切り捨てられるのが嫌なんだろうな

50 :名無しさん@1周年:2017/07/15(土) 02:23:07.59 ID:+yd1VPZM0.net
>>41
死ね

>>45-47
俺は到底納得できんかったから県庁に直接意見したぞ
長崎新幹線作るなら全区間標準軌で作れってな
無理なら今までどおり在来線特急だけのままで十分だから何もすんなと

そしたら「もうFGTで決定しています、県民の皆様にはご賛同頂いてます」だと
ちょっと待て、お前らいつ俺たちにアンケ採ったしw
勝手に賛同したことにすんなと
少なくとも佐賀市在住の俺はFGTなんて半端なゴミには猛反対だがアンケ来なかったぞw
2035年開催のパラリンピックのため?んなもん知るかよwふざけんな古川

まあ作るなら長崎の負担で全区間標準軌作るのが妥当だろうな
佐賀側にとっちゃ新幹線なんて恩恵ほぼ皆無だしよ
在来線特急で十分だ
どうしても佐賀に金出させたきゃ諫早の水門開門と交換条件でもふっかけろってんだ

51 :名無しさん@1周年:2017/07/15(土) 05:11:46.95 ID:pFEhQcSC0.net
一次ソースは見よう
http://www.mlit.go.jp/common/001193666.pdf

52 :名無しさん@1周年:2017/07/15(土) 05:15:53.37 ID:v+VBPBSj0.net
長崎に新幹線なんか必要ない、ヒモあげるから新幹線ごっこしてろ

53 :名無しさん@1周年:2017/07/15(土) 05:31:59.97 ID:WmO4Q38k0.net
車軸無くせば。
スペインのタルゴなど広軌ゲージの車両は内輪差防ぐため全輪独立してるんじゃなかったか。

54 :名無しさん@1周年:2017/07/15(土) 05:50:14.73 ID:85Fjl50e0.net
走行試験したら10000キロ走ると車軸が0.0000025ミリ削れてしまうんだと。

55 :名無しさん@1周年:2017/07/15(土) 07:58:12.56 ID:Hxy8eJ/00.net
>>53
日本は半導体など制御技術は高いけど、機械技術は進歩ないからなあ
FGTも初めはダイレクトドライブとか試みたけど、結局ふつうの平行カルダンにしたし
低床トラムも欧州とかの真似をしてようやく作れるようになったわけだし
高速列車でとてもタルゴみたいな機構は採れないし、しかも動力集中式は絶対にやらないだろうし

56 :名無しさん@1周年:2017/07/15(土) 07:59:41.50 ID:irAmthPY0.net
稼動する車輪に微振動を連続して当て、インチングしながら車輪を動かしたら?
シャフトに負荷が減るよ

57 :名無しさん@1周年:2017/07/15(土) 08:27:33.81 ID:Hxy8eJ/00.net
>>44
スペインの方式は気動車みたいに床下にモーターを吊るして、そこから推進軸で台車に駆動力を伝える方式
この方式なら標準軌でも狭軌でもあまり関係ない。
日本は、台車内にモーターを入れることしか考えていない石頭だからなあ
こんな狭いスペースに何でも収めようとしたら、まぁ無理に決まってるわ

58 :名無しさん@1周年:2017/07/15(土) 08:36:45.86 ID:nxeDyjTn0.net
在来特急乗り換えのホームを向かいにするだけでええのに

59 :名無しさん@1周年:2017/07/15(土) 08:38:23.29 ID:YSgZaW5N0.net
何で欧州で遥か昔に実現した技術が日本では作れない?
世界一の物作り大国だろ我が国は!
たるんどるな。

60 :名無しさん@1周年:2017/07/15(土) 09:03:32.18 ID:mOF6Zze20.net
佐賀県の負担金は800億円程度だろ。
もうその分は国が負担して、さっさと開業した方が最善だと思うぞ。

・そもそも国の開発失敗が原因
・開業遅れ及び混乱させた地元への謝罪
・沖縄と違い、素直に国防に多大な協力をしている長崎県への感謝
・交換条件として、佐賀空港オスプレー配備を要望してもいいだろう。

61 :名無しさん@1周年:2017/07/15(土) 09:05:23.88 ID:8Lbb3Qi/0.net
昔行ったときはビエンチャンから北部のムアンシンまでのルートしか通らなかった
から、次行くとしたら温泉巡りでもしたい。

62 :名無しさん@1周年:2017/07/15(土) 09:06:45.99 ID:v+VBPBSj0.net
長崎は100年くらい鎖国したら観光地として面白くなるよ

63 :名無しさん@1周年:2017/07/15(土) 09:08:49.59 ID:8Lbb3Qi/0.net
誤爆です

FGTはは諦めろと言いたい。
こういう気を使うシステムは、人工が減り社会全体が衰退していく国では維持できない。

64 :名無しさん@1周年:2017/07/15(土) 09:09:06.04 ID:mOF6Zze20.net
>>58
今現在、直通乗換なしで行けるのに、たとえ対面乗換であっても
全便乗換は不便極まりないだろ。
時短効果も乗換で帳消しになるし。

65 :名無しさん@1周年:2017/07/15(土) 09:09:51.31 ID:m1e6AIwl0.net
法律で標準軌を義務にして、改修費用に補助金を出すようにしよう

66 :名無しさん@1周年:2017/07/15(土) 09:10:44.35 ID:m1e6AIwl0.net
まずは東急線を標準軌にして、京急との相互乗り入れを実現すべき

67 :名無しさん@1周年:2017/07/15(土) 09:13:15.49 ID:NY1smgbC0.net
在来線を標準軌にして、在来線車両をそれように変えたほうがいいよな、これ
無駄

68 :名無しさん@1周年:2017/07/15(土) 09:13:49.40 ID:pJ3Ejjg/O.net
スーパー特急からフル規格に変更したのがそもそもの間違い

69 :名無しさん@1周年:2017/07/15(土) 09:16:15.93 ID:uvCQn/iW0.net
>>55
300km運転してるみたいだが
それでも低速なのかな

70 :名無しさん@1周年:2017/07/15(土) 09:24:18.31 ID:s6KEPkGo0.net
狭軌に最初にしたバカが悪い。

71 :名無しさん@1周年:2017/07/15(土) 09:25:39.52 ID:88a3qubT0.net
もうとっくに見切ってるでしょ
うまくいってれば北陸新幹線にも導入されてたはずだし

72 :名無しさん@1周年:2017/07/15(土) 09:37:43.45 ID:Hxy8eJ/00.net
>>59
それはマスコミの誇大広告

>>68
ウナギを注文したらアナゴが出てきた、とか言って批判していた政治家がアフォなだけ

>>69
でもJR各社はFGTの300km/h走行を認めていない
だからJR西も、仮にFGTが完成しても山陽新幹線には乗り入れさせない

73 :名無しさん@1周年:2017/07/15(土) 09:37:46.70 ID:ubgY4LUI0.net
北陸新幹線の敦賀以西もフリーゲージの開発は完全に見切って
フル規格で進めてるからな

もっともあちらは最初からフル規格完成までの繋ぎとして予定されていただけだが

74 :名無しさん@1周年:2017/07/15(土) 09:41:45.19 ID:ubgY4LUI0.net
>>36
ヨーロッパとは条件が違いすぎるから単純比較なんてできない
日本の方が在来線が狭軌だったりで遥かに厳しい

75 :名無しさん@1周年:2017/07/15(土) 09:45:04.10 ID:pYSvkk3o0.net
秋田山形のやつじゃダメなん?

76 :名無しさん@1周年:2017/07/15(土) 10:10:13.30 ID:akvRn4Go0.net
日本全国、鉄道は全部フル規格に敷き直せばいい。
走行は安定するし、沢山運べるぞ。

77 :名無しさん@1周年:2017/07/15(土) 10:12:22.74 ID:0rCrhUm50.net
普通に改軌した方がいいだろ

78 :名無しさん@1周年:2017/07/15(土) 10:12:50.99 ID:kmbrRRPN0.net
長崎新幹線でよく言われる事をまとめた

Q・なんで秋田山形みたいにミニ化しないの
A・在来線ミニ化工事をする場合、長期間にわたり
 在来線の運行に運休やダイヤ削減などの影響が出ます。
 長崎本線の利用客数、本数でそんな事するのは無理です。
 秋田山形と北部九州では鉄道利用客の数が違いすぎます。

Q・長崎本線を複線化すればいいのでは?
A・長崎本線の単線区間「肥前山口〜諫早」は有明海の沿岸に沿って敷設されており
 複線化する土地の余裕もなく、この区間は連続急カーブが続く路線のため
 巨額の複線化工事に対して、時短効果はほとんどありません。

Q・たった20分ぐらいの短縮に多額の資金使ってるんでしょ?
A・この「たった20分」というの大嘘です。これは一番早いダイヤの列車が
 定刻通りの運行が出来た場合だけを見て、反対派が言っているだけ。
こんなのはごくわずかです。
実際の「特急かもめ」は超過密区間の「博多〜鳥栖」
単線カーブが続く有明海沿岸の路線もあり、遅延が日常茶飯事です。

「博多〜長崎は二時間かかる」というのが普段利用する人間の感覚です
新幹線で80分程度になれば40分の短縮です。
もし全線フル規格なら博多長崎は50分程度になり
半分以下の時間で行き来できます。

79 :名無しさん@1周年:2017/07/15(土) 10:14:26.81 ID:o/+3l4lq0.net
もうスペインのタルゴ型客車を日本仕様にして輸入しろよ
最新型なら前後の動力車も含めて軌間変更でき、速度も250km出せるらしい
機回し必要ないなら問題ないだろ

80 :名無しさん@1周年:2017/07/15(土) 10:14:28.71 ID:liSnp97k0.net
>>45
長崎県民でも、長崎市内の一部しか恩恵はない。
県北の佐世保市などには何の恩恵もない。

81 :名無しさん@1周年:2017/07/15(土) 10:15:54.17 ID:wc4v2BWqO.net
>>50
長崎「じゃあ新幹線要りませんわww」

82 :名無しさん@1周年:2017/07/15(土) 10:16:44.99 ID:liSnp97k0.net
佐賀県は本当に迷惑だろうな、
寂れた温泉町の嬉野市だけが、新幹線と騒いでるだけ。

83 :名無しさん@1周年:2017/07/15(土) 10:18:31.31 ID:liSnp97k0.net
>>48
貧乏県の長崎県が、そんな金払いたくないから、自民党議員を通じ、佐賀県に圧力をかけている。

84 :名無しさん@1周年:2017/07/15(土) 10:19:40.85 ID:liSnp97k0.net
>>60
国防云々は、佐世保市、大村市やその近隣だけ。

85 :名無しさん@1周年:2017/07/15(土) 10:25:36.55 ID:wc4v2BWqO.net
>>84
その佐世保の海軍マネーで無理矢理造らせるのかw
寄港した米海軍様をハカタやトキオに運ぶ為にw

86 :名無しさん@1周年:2017/07/15(土) 10:30:55.21 ID:liSnp97k0.net
>>85
長崎を牛耳っている、谷川、金子ら、土建屋議員のせい。
昔は久間とかな。

87 :名無しさん@1周年:2017/07/15(土) 10:37:16.90 ID:mOF6Zze20.net
現在の長崎本線を標準軌に改軌して、新鳥栖にて九州新幹線に
接続しての有効活用は、多難な状況であり、メリット乏しく無理。

・共通乗入の佐世保方面列車が全て走れなくなる。
 (ななつ星、みどり、ハウステンボス、普通、有田陶器市)
・JR貨物・鍋島貨物駅が存在する。(近くの鳥栖にも貨物駅があるにはあるが)
・開業後の、長崎線・肥前鹿島市救済特急の運行義務。
・武雄温泉〜肥前山口間は、それなりに追加投資しての複線化工事が必要となる。

88 :名無しさん@1周年:2017/07/15(土) 10:55:40.34 ID:Hxy8eJ/00.net
>>87
つかこれらの問題はフル規格でも同じことだな

89 :名無しさん@1周年:2017/07/15(土) 11:04:27.55 ID:Xe2DDRZX0.net
>>2
高速走行はやってないはず。
低速走行で技術確立できても、そのまま高速走行ではうまくいかない。

90 :89:2017/07/15(土) 11:06:05.02 ID:Xe2DDRZX0.net
と思ってたが、スペインのFGT330km/hとかいうのができたのか。すげーな。
http://toyokeizai.net/articles/-/175844

91 :名無しさん@1周年:2017/07/15(土) 11:09:54.48 ID:7WgP/zkp0.net
だから何度も言うようにカルダン駆動に拘ったのが敗因。
ドライブシャフト使えば良かったんだよ。

92 :名無しさん@1周年:2017/07/15(土) 11:11:18.55 ID:jC7t8Rqk0.net
>>89
高速走行やってるし、電車方式の軌間変換を実現して営業運行している。

93 :名無しさん@1周年:2017/07/15(土) 11:20:57.77 ID:kmbrRRPN0.net
もっと軽量化素材が低コストになれば
FGTはなんとかなりそう

94 :名無しさん@1周年:2017/07/15(土) 11:28:21.53 ID:mZR8FzE40.net
コストは下がりそうとかJRQがコストが高いから導入しませんの返答みたいなもんだろ?
これもし導入したら全然違う事になる典型的な役人の嘘試算だろ

95 :名無しさん@1周年:2017/07/15(土) 11:35:11.44 ID:Hxy8eJ/00.net
>>91
日本は液体式気動車の推進軸やユニバーサルジョイントですら嫌って、電気式という流れだからな
DD54以来、推進軸には懲りているんだろ
逆に言えば、それだけ保守技術がないと言っているようなものだが

96 :名無しさん@1周年:2017/07/15(土) 11:39:45.22 ID:gk+DuWej0.net
>>42
かもめのせいで鹿児島本線が過密運転だからそれを
何とかしたいっぽい

かもめ廃止の代わりに佐賀駅発着の快速(指定席あり)
運行で佐賀県にも十分メリットがあると思うんだけどね

97 :名無しさん@1周年:2017/07/15(土) 11:45:40.57 ID:pyN6zbxD0.net
博多〜佐賀間を快速で乗り換えなしならメリットあり

98 :名無しさん@1周年:2017/07/15(土) 11:48:54.51 ID:gk+DuWej0.net
>>67
佐世保線のことを無視すればミニ新幹線化という
結論が容易に出せるんだけどね

99 :名無しさん@1周年:2017/07/15(土) 11:49:04.98 ID:gXL3btXg0.net
天草エアラインでどこでも行けるようにしようぜ。

100 :名無しさん@1周年:2017/07/15(土) 11:49:52.39 ID:88a3qubT0.net
どうしようもないから当面リレー式の対面乗り換えだろ
仮にフルで建設が決まったところで、北海道、北陸ができてから本格着工とかで
完成まで何十年かかるかわかったもんじゃない

101 :名無しさん@1周年:2017/07/15(土) 11:57:41.87 ID:+3flFPJf0.net
>>26
分岐があるところは、すべて線路は2本だよ。
お前はフリーゲージと言うものを根本的に理解していない。

102 :名無しさん@1周年:2017/07/15(土) 12:08:43.90 ID:FqqbjyUZ0.net
全線開通の見込みがないままリレーにするぐらいなら着工済み区間は狭軌にしたほうがマシ

103 :名無しさん@1周年:2017/07/15(土) 12:13:14.04 ID:Hxy8eJ/00.net
>>101
まあそうなるだろうね
乗り換えなしで行きたければ高速バス使えばいいだけ

104 :名無しさん@1周年:2017/07/15(土) 12:19:58.17 ID:gk+DuWej0.net
というか鹿児島中央〜西都城〜宮崎で九州新幹線を
全通させようぜ

105 :名無しさん@1周年:2017/07/15(土) 12:22:46.68 ID:nDw+ZiZR0.net
兼用させようって考え方自体が基本的に単一規格品の劣化版にしかならんというのに
まだこだわってたのか

106 :名無しさん@1周年:2017/07/15(土) 12:24:10.90 ID:S2nlubgP0.net
日本を標準ゲージにしなかったアホな政策の為、
150年経っても迷惑してるでござる。w

107 :名無しさん@1周年:2017/07/15(土) 12:57:04.07 ID:m1e6AIwl0.net
>>70
大隈重信のことかー

108 :名無しさん@1周年:2017/07/15(土) 13:08:30.35 ID:TVOeHVAQ0.net
>>6
フリゲで一歩先を行ってるように見えるスペインも日本のレール幅(1067mm)に近いメーターゲージ(1000mm)って路線が
1000キロくらいあって、そこへの直通車を欲してるが実用化出来てないんだよね。
だからJR西日本に共同開発を持ち明けた。

109 :名無しさん@1周年:2017/07/15(土) 13:11:03.54 ID:TVOeHVAQ0.net
>>53
車軸無くすと直線での安定性が悪くなる

110 :名無しさん@1周年:2017/07/15(土) 13:13:11.30 ID:TVOeHVAQ0.net
>>57
気動車ですら台車にモーター積んだ電気式にしてプロペラシャフト廃止にする動きなんだけどね
国鉄時代はおろかJRになってもプロペラシャフト脱落→棒高跳び未遂やってるからね
欧米のディーゼル機関車は早くから電気式だ
むしろ日本の気動車が遅れていた

111 :名無しさん@1周年:2017/07/15(土) 13:14:18.68 ID:TVOeHVAQ0.net
>>59
猿真似大国ですから日本は
オリジナルは無い

だから近年は同じく猿真似のシナチョン製品に出し抜かれてるでしょ

112 :名無しさん@1周年:2017/07/15(土) 13:14:49.38 ID:+3flFPJf0.net
>>104
そもそも、福岡−長崎間が異常に時間がかかるのは、諫早湾岸を
曲がりくねって走っている在来線の線形が原因だ。
別に新幹線なんて引かなくても佐賀から大村までをまっすぐ繋ぐ
在来線の新線を建設するだけで、所要時間は大幅に短縮できる。
また高速道路の長崎道は、線形と言う面では現在の在来線より
ずっと優れている。
長崎への時短だけを考えるなら、新鳥栖駅に直結するバスターミナル
をつくり、そこから高速バスで長崎に直結すれば、FGTに望んでいる
程度の時短効果は実現できるのではないか。
金だってほとんどかからないよ。

113 :名無しさん@1周年:2017/07/15(土) 13:15:39.41 ID:TVOeHVAQ0.net
>>60
それが正論だけど、リフレ派の中にも公共事業悪玉論が蔓延ってるからな。
無理じゃね。

114 :名無しさん@1周年:2017/07/15(土) 13:19:28.52 ID:TVOeHVAQ0.net
>>65
大正時代に検討したのよ。一斉改軌。
でも地方の政治家は鉄道網建設整備優先なので全力で潰された。出来たのは連結器の方式統一だけ。(欧州式を廃した)
ヤマガダだの秋田だのみたいな一時間に数本で単線で十分な場所だったら改軌も簡単なんだけどね

115 :名無しさん@1周年:2017/07/15(土) 13:27:28.63 ID:TVOeHVAQ0.net
>>106
イギリスが悪い
でも北海道は最初からアメリカ式だったんだから標準軌にしとけばよかったんだよな

116 :名無しさん@1周年:2017/07/15(土) 13:31:46.77 ID:gk+DuWej0.net
いっそ肥前山口駅から横一直線に筑後船小屋駅に
繋いだ方がいいんじゃないか?
地盤の弱さという問題はあるものの土地収用代は
結構安く済みそうだぞ

佐賀線の廃線跡とか残ってないんだろうか?

117 :名無しさん@1周年:2017/07/15(土) 13:38:57.78 ID:nHTrI1RA0.net
>>2
スペインのタルゴは車長が短い単軸車両で
極力単純化されてる。

タルゴ方式にした方がよかったのかも。

118 :名無しさん@1周年:2017/07/15(土) 13:46:20.28 ID:04nHRMQ/0.net
最初から在来線標準軌だと東京〜大阪ですら新幹線フル規格じゃなかったかも。

119 :名無しさん@1周年:2017/07/15(土) 13:57:50.24 ID:nHTrI1RA0.net
>>112
時間短縮なら新幹線のホームにバスを横付けできるようにするだけでいいんだよな。
そのまま専用道で高速入り。

120 :名無しさん@1周年:2017/07/15(土) 14:01:57.55 ID:wc4v2BWqO.net
>>119
実際客もバス1〜2台分しかいないだろうしな。

121 :名無しさん@1周年:2017/07/15(土) 14:07:13.53 ID:Hxy8eJ/00.net
>>110
ドイツは一貫して液体式。DD54のプロトタイプである218ディーゼル機関車等も何の問題もなく使っている
またスペインの軌間可変電車アルビアはもちろん、振り子電車ペンドリーノも全部この方式
日本で棒高跳び事故が起こるとすれば技術力がないだけだろう

122 :名無しさん@1周年:2017/07/15(土) 14:52:55.97 ID:epxeJBMP0.net
秋田新幹線式に、3線軌にすればいい
税金の無駄や

123 :名無しさん@1周年:2017/07/15(土) 14:58:55.93 ID:0LU2l2C10.net
>>21
鉄道の車輪は圧入しているから、手前と奥で軸径も車輪内径も変わってしまい、車輪嵌替や転削等のメンテナンスが複雑になりコストも嵩む

124 :名無しさん@1周年:2017/07/15(土) 15:12:45.49 ID:cYc1UxLH0.net
>>65
原敬が選挙票目当てに地元岩手に鉄道敷いて改軌予算食いつぶした

125 :名無しさん@1周年:2017/07/15(土) 15:16:40.19 ID:cYc1UxLH0.net
>>106
三陸に鉄道走らせるほうが国益になる!(大嘘)

126 :名無しさん@1周年:2017/07/15(土) 15:29:16.83 ID:ff8Hp3kr0.net
一応は、今引こうとしている新幹線の中では一番費用対効果が良いんだけどな

長崎新幹線ポシャったら整備新幹線は事業自体終了だな

127 :名無しさん@1周年:2017/07/15(土) 15:31:29.00 ID:88a3qubT0.net
標準軌にしときゃよかったと言っても
トンネルや鉄橋が多い日本じゃその意見通すの難しかっただろうな

128 :名無しさん@1周年:2017/07/15(土) 15:51:53.48 ID:XzIqZ7Lf0.net
>>126
ってかポシャれば良い。
いや、国としては本音ではポシャリたいんだろ。

じゃなければ、ああもアチコチに高速道路造り倒さないだろw

129 :128:2017/07/15(土) 15:53:11.97 ID:XzIqZ7Lf0.net
ポシャりたいのは整備新幹線は事業自体って意味ね。

130 :名無しさん@1周年:2017/07/15(土) 15:53:37.31 ID:pyN6zbxD0.net
有明海沿岸道路を延伸した方が地元は喜ぶだろうな

131 :名無しさん@1周年:2017/07/15(土) 15:55:02.41 ID:eO06s39r0.net
釣り掛け駆動にすりゃいいだろ

132 :名無しさん@1周年:2017/07/15(土) 16:04:36.11 ID:np38kQtl0.net
リニアにして浮上させれば

133 :名無しさん@1周年:2017/07/15(土) 16:09:04.71 ID:j0dRihYv0.net
ジャパネットたかた社長に佐賀を説得してもらえばいいじゃん。

134 :名無しさん@1周年:2017/07/15(土) 16:13:31.50 ID:+yd1VPZM0.net
>>66
それならまず京王線を標準軌に改軌+丸の内線を架線改修で京成と相互直通だろ
融通の利かない馬鹿軌は論外

>>70,107,115
二枚舌外交で有名な悪の大英帝国が諸悪の根源
あいつらが日本のインフラ発達阻害目的で騙して植民地軌間である三六を導入させた
いつ何時も悪の大英帝国を信用してはいけない(戒め
佐賀長崎ならフェートン号事件てのもあったからなあ

>>81
それならそれで全然問題ないがw

>>86
長崎の自民もクズ揃いだからな
支持に値する政党が存在しない現代日本の悲劇

>>87
新幹線と在来線は電圧が違うぞ
切り替えだけで一苦労

>>96-97
長崎本線は特急と鈍行の2種類しか走ってないんだよな
急行どこいった?ていう
京王線みたいに準特急なんていう得体の知れない車種作るよりましだがw

>>116
残ってない
散歩道になってる

てか誠駅やめろw

135 :名無しさん@1周年:2017/07/15(土) 16:39:43.62 ID:wc4v2BWqO.net
角栄新幹線
森元新幹線
久間新幹線←new?

てか久間さんまだ存命してるのか?

136 :名無しさん@1周年:2017/07/15(土) 16:58:59.90 ID:Xe2DDRZX0.net
>>134
最初、ダイヤの作り方は秘密にされてたんだよな。
お雇い外国人技師が作った時刻表だけを提供する形。
だけどこっそり技師の部屋に入ってダイヤの作り方を知ったとかなんとか。
何でもイギリスの思い通りにはならないのだw

137 :名無しさん@1周年:2017/07/15(土) 17:00:22.30 ID:MttKV0Mn0.net
 
新路線建設で地元に大金を使わないと

政治家的には美味しくないから

FGTなどいらない子

138 :名無しさん@1周年:2017/07/15(土) 17:01:47.22 ID:q9Sa3HSLO.net
>>119
日本はこういう異モード間の交通同士の連係悪すぎだな。
欧米なら同一切符で利用できることも多いのに
どのみち乗り換えが必要ならバスへの乗り換えも考えてもいい

139 :名無しさん@1周年:2017/07/15(土) 17:42:26.96 ID:44S/r+AZ0.net
>>121
スペインのアルビアって華麗に転覆した奴だろ(笑)

140 :名無しさん@1周年:2017/07/15(土) 17:48:15.71 ID:44S/r+AZ0.net
>>128
現在,新幹線が繋がっていない都市(人口20万人以上)は,全国に17。

フランスでは,「20万都市で新幹線(高速鉄道)が無い街」は2つだけ(オルレアン&クレルモンフェラン)

ドイツにいたってはたった一つ!(ケムニッツ)しかない

高速道路網も同様。日本は遅れすぎている。パヨクと財政再建派の馬鹿どものせいでね。

141 :名無しさん@1周年:2017/07/15(土) 18:16:24.88 ID:wc4v2BWqO.net
>>140
例えばJR管内でいうと東から
舞鶴道、播但道、鳥取道、米子道、松江道、浜田道
これらが高速じゃなく新幹線だったら…と妄想する事はあるw
特に伯備線に相当する岡山・米子道なんかは。

142 :名無しさん@1周年:2017/07/15(土) 18:18:58.68 ID:wc4v2BWqO.net
>>141
JR管内→JR西管内ね。

143 :名無しさん@1周年:2017/07/15(土) 18:39:37.38 ID:ff8Hp3kr0.net
>>140
その高速鉄道って在来線も含んでね

144 :名無しさん@1周年:2017/07/15(土) 18:42:28.11 ID:CsU3nh0r0.net
長崎に新幹線通れば、佐賀の在来線は廃止される。

だから、佐賀にはメリットない。

145 :名無しさん@1周年:2017/07/15(土) 18:46:30.85 ID:88a3qubT0.net
>>140
独仏は在来線も標準軌だから高速新線と在来線をつなぐことができる
日本はそれができないからこんだけ苦労してるんだろ
土建バカが

146 :名無しさん@1周年:2017/07/15(土) 19:00:21.59 ID:8gOUAxGf0.net
めんどくさいから在来線も全部標準軌にしてホームの高さも全部統一しろよ
費用はホワイトナイトのこの人が出してくれると思う


147 :名無しさん@1周年:2017/07/15(土) 19:53:37.96 ID:VIyBJlkO0.net
>>134
欧米の植民地だった国々も、今は多くが標準軌になってるのに
植民地にならなかった数少ない非西欧国の日本が今だに狭軌なのは
日本人自身の責任だろ

148 :名無しさん@1周年:2017/07/15(土) 20:32:36.81 ID:pYSvkk3o0.net
やっぱりケチらずフルがいいよね

149 :名無しさん@1周年:2017/07/15(土) 20:39:49.65 ID:D/hrGw1z0.net
間違ってフリゲなんかにしたら車両製造コストも保守費も3倍掛かる まさに安物買いの銭失い

150 :名無しさん@1周年:2017/07/15(土) 20:44:25.71 ID:+Jfrj0Oa0.net
全て大隈重信が悪い。
最初から標準軌で作っていれば・・・

せめて新橋−横浜間開通させたばかりの段階なら、まだやり直せたのに。

151 :名無しさん@1周年:2017/07/15(土) 20:47:17.80 ID:k2DiljOJ0.net
ミモー

152 :名無しさん@1周年:2017/07/15(土) 21:06:01.56 ID:5yg/vdK40.net
>>147
東南アジアはほぼ全て狭軌かメーターゲージ
南米もアフリカも「多くが標準軌」とは到底言えない割合だが

153 :名無しさん@1周年:2017/07/15(土) 21:09:05.35 ID:XtG1VeTF0.net
もうフリーゲージ諦めればいいのに、まだ頑なに拘ってるのは誰だ?

154 :名無しさん@1周年:2017/07/15(土) 21:10:37.05 ID:wc4v2BWqO.net
1067は「日本の」標準軌。新幹線のアレは日本では「広軌」。

少なくとも日本が「日本国」である間は海外のどの標準軌とも乗り入れる事なんて絶無なんだから堂々とガラパゴスを貫けば桶w

155 :名無しさん@1周年:2017/07/15(土) 21:26:13.08 ID:ff8Hp3kr0.net
>>153
長崎!

156 :名無しさん@1周年:2017/07/15(土) 21:29:03.30 ID:ziTonI+K0.net
いっそ新幹線を1067に改軌すればすべて解決。

157 :名無しさん@1周年:2017/07/15(土) 21:33:28.03 ID:ff8Hp3kr0.net
海外の高速鉄道なんて160km/sのところなんてざら
これって狭軌でもいける

今回のは長崎が血迷って先にFGT前提で標準軌で佐賀県境まで線路引いちゃったから起きてるんだな

全ては長崎の暴走

158 :名無しさん@1周年:2017/07/15(土) 21:42:39.96 ID:VIyBJlkO0.net
>>152
確かに東南アジアや南アフリカは殆どが狭軌のようだけど
インドや中東、北アフリカは大半が、南米も半数は標準軌か広軌だから
狭軌で鉄道網を作ったのは日本人の責任

159 :名無しさん@1周年:2017/07/15(土) 21:42:48.93 ID:Xe2DDRZX0.net
>>157
日本だとほくほく線が160km/hやってるな。
あそこは新しい世代の設計で山をトンネルでぶち抜いてるから、
直線が多くて駅が少ないから速度を出しやすい。

160 :名無しさん@1周年:2017/07/15(土) 22:03:02.45 ID:wc4v2BWqO.net
>>159
130km/hながらも智頭Qもなかなか秀逸な部類かもな。
振子車両もそうだが、とにかく踏切がほぼ0に近い(駅構内くらい?)のは高い巡航速度に結構寄与してると思う。

161 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 00:36:26.52 ID:f6bZj/qH0.net
ID:VIyBJlkO0が臭すぎる

162 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 04:04:55.63 ID:25wkymRI0.net
東京スペイン週二回往復で1年間メンテフリーが目標、客車も貨車も

163 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 07:21:55.79 ID:esShdp000.net
パクリばかりで、普通の電車もまともに自前で作ったことのないのに
いきなり営業運転速度300キロoverの新幹線を自主開発しようとしている、どこかの隣国みたいだな。

まずは在来線用として、フリーゲージ実用化するのが、物事の順序というもの

164 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 08:36:47.51 ID:HgJ0beHb0.net
もう、全ての在来線のレール幅を、新幹線と同じ標準規格に統一しろよ。

電気も、50か60ヘルツのどちらかで統一な。

165 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 08:39:21.37 ID:ud3vFPJ/0.net
これ止めるんじゃなかったのか

166 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 10:06:57.55 ID:dQ7UOtaf0.net
>>7
日本の狭軌(1067mm)が軌間変換機構にゃ狭過ぎる。

167 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 10:13:11.00 ID:Nx0Tbwcl0.net
>>166
台車内にモーターを納めるには狭すぎるだけ。外に出せば良い。

168 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 11:39:06.14 ID:j2I2NpK80.net
>>165
関係者各位「給料もとい予算無くなるのは嫌だw」

169 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 12:03:27.09 ID:qtO5oxTj0.net
>>45
反対はしてない。
FGTでの負担予定以上を出さないでいいなら容認してる。

170 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 12:24:26.23 ID:lyGafUBT0.net
>>169
佐賀県民の大半は反対ですが?

171 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 12:35:09.00 ID:p+7aR4ud0.net
>>170以前の佐賀新聞のアンケートではそうでもなかったけどな。 
建設そのものに反対は1割ぐらいであとはリレーの維持が40%フリーゲージが35%でフル規格が22%ぐらいだった。
これ見て意外にフル規格が健闘してると思ったので覚えてた。

172 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 16:22:43.40 ID:f6bZj/qH0.net
佐賀新聞のアンケートか、そりゃアテにならんわ
佐賀の全世帯が佐賀新聞とってるわけじゃねえぞ
導入の効果と経済的な負担を公表して天秤にかければほぼ反対に回るだろうな

173 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 17:47:55.78 ID:26ITXyNr0.net
>>171
佐賀県は反対が多いし、長崎県でも同じ。
ネット掲示板の長崎チャンネルでも反対が多かったが、反対派を左翼認定するネトウヨが散々荒らしまくってたわ。
久間、谷川、金子の強引なやり方で、子分の佐賀県知事の古川を賛成に転じさせ、当時の鹿島市長に数々の圧力や嫌がらせをしたのは許せん。

174 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 18:05:27.75 ID:yqimIGmH0.net
佐世保なんてメリットなしだろ

175 :名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 19:04:12.79 ID:aerRHalw0.net
>>174
佐世保市民は、誰も新幹線など望んでない。

総レス数 175
45 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200