2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【宇宙】巨大星が「産声あげる瞬間」 国立天文台、吹き出すガスの回転とらえる

1 :紅あずま ★:2017/06/18(日) 09:20:03.95 ID:CAP_USER9.net
巨大星「産声あげる瞬間」吹き出すガスの回転とらえた!国立天文台
Hazardlab:2017年06月17日 06時00分
http://sp.hazardlab.jp/know/topics/detail/2/0/20646.html

http://sp.hazardlab.jp/contents/post_info/2/0/6/20646/orionkl-201706-impression-668x668.jpg
生まれたばかりの赤ちゃん星(原始星)である「オリオンKL電波源I」の想像図。星の周囲にガスが円盤状に取り巻いていて、遠心力で宇宙空間に噴き出している(ALMA /ESO/NAOJ/NRAO)

 国立天文台の観測チームは、チリのアルマ望遠鏡を使って、オリオン大星雲のなかに潜む、生まれたばかりの恒星から勢いよく吹き出すガスの回転を捉えることに成功した。
13日付の科学雑誌『ネイチャー・ストロノミー』電子版に掲載された。

 星は、宇宙空間を漂うガスのかたまりが、自分の重力に引っ張られて収縮することで形成されると考えられている。
収縮にはガスの回転速度が速まると予測される一方、地球から観測できる星は緩やかに自転しているため、どのようなメカニズムが働いているかが謎だった。

 国立天文台の廣田朋也氏らの研究チームは、世界最大の電波望遠鏡を使って、地球から約1400光年離れたオリオン大星雲のなかに位置する、誕生して間もない原始星「オリオンKL電波源I(アイ)」を観測。

 その結果、原始星の周りで回転するガスが放つ電波をとらえ、動きを調べたところ、星を取り巻く円盤の外縁部から上空に向かって吹き出していることがわかった。

 原始星から吹き出すガス(アウトフロー)の観測は難しく、そのメカニズム解明されていなかったが、今回の観測によって、ガスの円盤が回転する遠心力によって外側に放射されていることが判明した。

 太陽よりも重い質量を持つ星の誕生には、いまだ数多くの謎が残されているが、回転しながら吹き出すガスを明確にとらえた今回の観測成果は、その謎の解明に一歩近づいたとして、注目が寄せられている。

http://sp.hazardlab.jp/contents/post_info/2/0/6/20646/orionkl-201706-a.png
アルマ望遠鏡が観測したオリオンKL電波源I。星を取り巻く円盤(赤)と、垂直に吹きだすアウトフロー(青)の広がりがわかる(ALMA/ESO/NAOJ/NRAO/Hirota)

http://sp.hazardlab.jp/contents/post_info/2/0/6/20646/orionkl-201706-rb-668x668.png
アルマ望遠鏡の観測をもとに、オリオンKL電波源Iから吹き出すアウトフローの回転をわかりやすく示した合成図。赤は遠ざかり、青は接近しているように動いているガス。緑は星を取り巻く円盤を表している(ALMA/ESO/NAOJ/NRAO/Hirota)



▼関連スレ
【天文】木星に2つの新衛星を発見、総数69個に
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1497343054/

2 :名無しさん@1周年:2017/06/18(日) 09:20:46.95 ID:MyaQUdzl0.net
うぁぁああぁぁ な?

3 :名無しさん@1周年:2017/06/18(日) 09:20:57.54 ID:ChL9GX3S0.net
君よ語ってみないか 生まれたばかりの星達と

4 :名無しさん@1周年:2017/06/18(日) 09:22:00.89 ID:MyaQUdzl0.net
  ☆    _ ∧∧
☆     / / VV
    ☆ /  ̄/
     / /~ ̄
  ☆   ̄ |> /|
        //
    ☆   |/
     |☆
    \人/  ☆
   ―<終>―
    /Y\
     |

   ★
 ★
     ★

   ★

   ★

  ☆ ★
      ★

5 :名無しさん@1周年:2017/06/18(日) 09:24:42.70 ID:qFs1Yln10.net
おお〜神よ

6 :名無しさん@1周年:2017/06/18(日) 09:27:39.30 ID:9o314IA30.net
やつらの足音のバラード

7 :名無しさん@1周年:2017/06/18(日) 09:30:17.35 ID:3knFZqPc0.net
何がきっかけで星ができるの?
無からガスが噴き出してるの?

8 :名無しさん@1周年:2017/06/18(日) 09:33:09.08 ID:OAIAALRl0.net
【宇宙】世界初! 巨大な「赤ちゃん星の成長」 観測に成功 [無断転載禁止]©2ch.net
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1497349067/

↑文系が書いた記事
↓理系が書いた記事

【宇宙】巨大星が「産声あげる瞬間」 国立天文台、吹き出すガスの回転とらえる ©2ch.net
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1497745203/

9 :名無しさん@1周年:2017/06/18(日) 09:33:19.11 ID:sHzVc/7D0.net
オリオン星雲って何でこんなに星出来るんやろな?
この場所に星雲ガスが濃密かつ大量に存在する理由ってなんだろ?

10 :名無しさん@1周年:2017/06/18(日) 09:35:25.38 ID:21iwwly00.net
全てホログラム

11 :名無しさん@1周年:2017/06/18(日) 09:41:45.97 ID:DQgAdnTJ0.net
>>1
CG画像は反則

12 :名無しさん@1周年:2017/06/18(日) 09:52:32.19 ID:eZgvFgCI0.net
ビッグバンも角運動量ぐらい持ってたはずで、宇宙の回転軸を見つければそこが宇宙の中心だ

13 :名無しさん@1周年:2017/06/18(日) 09:53:33.90 ID:jnT9Wyrf0.net
宇宙に散らばったうっすいガスがなんでわざわざ集まるんだよ?
あとで集まるくらいなら、最初から散らばらないだろ。

14 :名無しさん@1周年:2017/06/18(日) 10:06:29.95 ID:06cf1rvO0.net
>>3
(`・ω・´)ゝ

15 :名無しさん@1周年:2017/06/18(日) 10:08:00.72 ID:up2N4zRV0.net
        彡⌒ミ
  (⌒⌒ヽ ( ・ω・)
 (  プォゥ ゝ∪   )
  丶〜 '´  (___)__)

16 :名無しさん@1周年:2017/06/18(日) 10:11:56.64 ID:+b0TsJ+I0.net
次は身が出ます

17 :名無しさん@1周年:2017/06/18(日) 10:15:06.71 ID:pZIUqS6G0.net
真ん中で産声上げたい

18 :名無しさん@1周年:2017/06/18(日) 10:20:15.79 ID:oAYX3bJS0.net
こんなの直撃くらったらひとたまりもないな

19 :名無しさん@1周年:2017/06/18(日) 10:23:54.34 ID:Ci/Gh1nP0.net
アキラくん!

20 :名無しさん@1周年:2017/06/18(日) 10:27:57.91 ID:G22gGoDX0.net
>>13
ガスが集まって恒星になって
寿命を終えて爆発してを繰り返さなきゃ惑星出来ないだろ?
それ繰り返さないと地球も出来てないのよ

鉄なんか超新星爆発でぶちまけられるんだしな
鉄、鉄分、つまりは血、俺らが構成されてるのも「わざわざ」集まって散らばってを繰り返した結果なんだよ

21 :名無しさん@1周年:2017/06/18(日) 10:28:30.28 ID:H8l0nEuU0.net
そんなことより、ベテルギウスはもう爆発したの?

22 :名無しさん@1周年:2017/06/18(日) 10:31:10.51 ID:h8Cj+rjE0.net
>O< オキヤ〜 オキヤ〜

23 :名無しさん@1周年:2017/06/18(日) 10:33:33.73 ID:jnT9Wyrf0.net
>>20
答えになっとらんw

24 :名無しさん@1周年:2017/06/18(日) 10:37:55.52 ID:MugCAGY10.net
珍しいものを見られて良かったね
宇宙の驚異やばい

25 :名無しさん@1周年:2017/06/18(日) 10:39:43.58 ID:hSt3RO3AO.net
早く妹や弟が欲しいよぉ

26 :名無しさん@1周年:2017/06/18(日) 10:46:24.20 ID:OAIAALRl0.net
綿菓子みたいなもの
銀河は星間物質に溢れてるから油断したらすぐに暗黒星雲は作られる
恒星が多く集まるバルジ部に暗黒星雲が少ないのは放射圧でガスは散乱してしまうから
伴銀河に暗黒星雲が少ないのは、ボイドが少ないことと関係してる。
星間物質はボイドにも浮かんでるから、ボイドも含めた面積に比例して暗黒星雲が作られやすい

伴銀河もまた銀河が作った星間物質で作られるから、伴銀河自体が星雲とも呼べる。
マゼランを星雲とは呼ばなくなったけど、これは間違いである。

27 :名無しさん@1周年:2017/06/18(日) 10:50:27.34 ID:BLG/qybT0.net
どーでもいいわ

28 :名無しさん@1周年:2017/06/18(日) 10:51:44.80 ID:OAIAALRl0.net
>>20
銀河の周辺は鉄が少ない
銀河の中心に近づくほど鉄が多くなる
人類がどこに行こうとしてるのかは自ずと分かる
しかし鉄は物質の最終地点ではなく、物質の循環の中の一つの形態でしかない。
鉄はブラックホールによって分解され水素に戻され
銀河の果てに飛ばされ、種族Uの恒星を主体とした星雲や星団を作る。

29 :名無しさん@1周年:2017/06/18(日) 10:52:44.19 ID:gzhOntuU0.net
いつも思うが
想像図を描く奴らはたいしたもんだ

30 :名無しさん@1周年:2017/06/18(日) 10:55:11.17 ID:9j5Y9HBS0.net
かっけー
鼓形でオリオン座そのものだし

31 :名無しさん@1周年:2017/06/18(日) 11:05:32.94 ID:AZoS2JZd0.net
>>12
宇宙全体が回転していたとして、我々にそれを知る方法はあるのか?

32 :星狼:2017/06/18(日) 11:10:11.57 ID:ehXJI4zT0.net
真空のなかを今日も漂う俺は銀河に流れるちり一つ。

33 :名無しさん@1周年:2017/06/18(日) 11:11:13.84 ID:6nmMnAxy0.net
芋食って俺もガス吹き出して止まらない
何か生まれるのか

34 :名無しさん@1周年:2017/06/18(日) 12:11:11.55 ID:e7P0hjPP0.net
>>13
なんか、こう、ぼんやりとした空間があってね。
少しづつ、凝りみたいな所ができ始めてね。
一粒の塵の衝突をきっかけに宇宙が爆発的に作られたんだよ。
という俺の妄想。

35 :名無しさん@1周年:2017/06/18(日) 12:34:28.98 ID:bEFM0q0L0.net
1500年前の話

36 :名無しさん@1周年:2017/06/18(日) 12:43:40.58 ID:UlTf6n8T0.net
オリオン座の下で
SEX

37 :名無しさん@1周年:2017/06/18(日) 12:45:11.63 ID:GMhTHxnJ0.net
>>21
生きてるうちに見たいから、とっくに爆発していてほしい。

38 :名無しさん@1周年:2017/06/18(日) 12:56:51.31 ID:e5sFl2NrO.net
誰だよ「スターウルフ「のEDを書き込んだ奴は

39 :名無しさん@1周年:2017/06/18(日) 13:46:10.79 ID:8VIYOerl0.net
>>27
こういうスケールのバカでかい話を聞くと、自分の悩みやら将来の不安の方がどうでもよくなってくる。

40 :名無しさん@1周年:2017/06/18(日) 14:56:07.52 ID:Vg3ksvjn0.net
.     //
    / /
    /   /  パカ
   / ∩ハ,,ハ
   / |( @ω@)_ 
  // |   ヽ/
  " ̄ ̄ ̄"∪
オギャア

41 :名無しさん@1周年:2017/06/18(日) 23:18:52.60 ID:gumvcx2D0.net
2枚目の写真はCGじゃなくリアル?

42 :名無しさん@1周年:2017/06/19(月) 07:22:09.20 ID:Dytc0EPy0.net
おおっ、これは漫画ハンターハンターの、ガス生命体アイちゃんの元ネタか?

43 :名無しさん@13周年:2017/06/23(金) 09:03:55.41 ID:y9lXCa/CC
今日の前川会見で、この新ネタを出してくるのかも??
「東京都議選」にもばっちりの話題だし


◆ 「加計問題」で前川氏、「新国立」主導権争いで確執
「新国立建設の主導権が文科省側から国交省出身の和泉氏に取り上げられてしまったことへの恨みもあるのではないか。」
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20170601/plt1706011530002-n1.htm

◆ 前川vs官邸 異例バトルの舞台裏 新国立競技場をめぐる確執
前川氏は新国立が白紙撤回された後、整備計画経緯検証委員会の事務局長を務めている。
しかし官邸は新国立競技場の管轄を文科省から取り上げ、内閣官房に「再検討推進室」を設置。
これを仕切るのは国土交通省出身の和泉洋人首相補佐官だった。
http://toyokeizai.net/articles/-/173721?page=2

◆ 前川が暴く 「東京五輪」の闇
前事務次官の次の一手は、文科省のトップとして取り組んだ「東京五輪」と首相官邸の闇を暴くことではないか。
https://facta.co.jp/article/201707040.html

総レス数 43
11 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200